したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

国際関係・安全保障論

1■とはずがたり:2003/01/22(水) 12:15
経済畑出身の私の鬼門,外交・安全保障を考える。
適宜,憲法談義・世界経済等もこちらで。

2158名無しさん:2009/12/12(土) 17:34:54
長すぎると言われたので>>2157のコメントはこちらに。

> 「鳩山政権では、国会議員ではない3人が外交政策を仕切っているのだろう」
> 今年10月、キャンベル国務次官補(東アジア・太平洋担当)は外務省幹部にこう指摘した。キャンベル氏が挙げたのは、寺島実郎・日本総合研究所会長、須川清司・内閣官房専門調査員、佐野忠克首相秘書官(政務)の3人。首相側近として、外務省や防衛省ルートとは別に米政府高官と非公式に接触している。
> 首脳会談前、首相が「普天間問題が大きなイシューになることはない」と断言していたのも、この「側近グループの影響が大きい」(周辺)という。

鳩山首相の姿勢の裏には、この側近グループの存在があるんでしょうね。
以前から寺島実郎の言うことを真に受けていたら碌なことにならんだろうと思ってたら、案の定…。
別にブレーンを使うなと言いませんが、野党時代のブレーンをそのまま使い続けるのも考え物です。

あと以前から鳩山首相はアメリカ側の反応を(過小な方向に)読み違える傾向にあったのですが、その元凶も彼らとは。
政治主導で官僚ルートをバイパスするのであれば、まともに相手国とコミュニケーションを取れる人材を使えよと言いたい。
内政と違って外交では実務家レベルでの事前協議が重要なのに、こんな連中に任せてたら首相は裸の王様だろう。
首相動静を見ていると外務官僚や内閣情報官とほとんど会ってないみたいだし、誰が首相に国際情報をブリーフィングしてるんだろう?

2159 ◆ESPAyRnbN2:2009/12/12(土) 18:35:29
ああ寺島か、なるほど。
日本では外交・安保問題への関心は薄いので、無理に野党的な外交方針への政策転換をアピールして
現実に混乱を引き起こしても、得るものが少ないということなのでしょうなあ。
産経だと、寺島に対する勢力が記事(小説)を書かせてる可能性を否定できないけど。

個人的には「素人運転」は悪いことではないと思っています。
民主制度である以上、外交は玄人で分野であることを理由に、素人である国民を煙に巻く対応は
中長期的視点から見れば良いことではない。
日露戦争後から太平洋戦争への流れの背景にも、外交・安保分野の知識(特に日本にとって不利な情報)を
官僚が独占し、実情以上に日本を強国だと国民に信じさせていたことがあります。
今回の沖縄県内移設の見直しが、今ひとつ国民の反発を生んでいないことにも、日米同盟の重要性を
国民が知る機会が、今まで少なかったことにあるでしょう。

それ故に、次の参院選への影響についても片言丸さんの>>2141の見解が正しいと思います。
それが日本の将来にとって、良いこととかは別。

>>2154
岡田の場合は、外相就任後1ヶ月間の期待をもたらす言動と、その後、いきなり国会開会直前、
県外・国外移設は無理と断言してしまった落差の問題だと思ってます。
その単刀直入、歯に衣を着せない直言こそ、岡田の良さではあるのですが、それを好んでいる私ですら、
あの発言には唐突な印象を持ちましたもの。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板