したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

統一地方選・地方議員関連統一スレッド

1■とはずがたり:2003/01/11(土) 04:21
政権交代には足腰となる地方組織が重要である。
統一地方選や地方議会ネタを扱います。

3617とはずがたり:2006/11/19(日) 20:43:19
出口で横一線だと不在者投票の組織票で自公の勝ちなのでは?

3618名無しさん:2006/11/19(日) 20:47:55
NHKで出口調査結果やってましたが、
糸数氏は民主支持層の8割から票を得たといってますね。
意外と票固めがうまくいったのでしょうか?

3619名無しさん:2006/11/19(日) 20:48:12
NHKの円グラフを見ると、糸数が約半分。なかいま氏は45%程度
共同はなかいま氏の名前が先に出てるけど

3620とはずがたり:2006/11/19(日) 20:52:17
情報提供感謝。俺もテレビ見に家へ帰ろうかなぁ。。
う〜ん,迷いに迷っていた民主層が最後に国政への影響の大義を取ってくれたのでしょうか?

3621小説吉田学校読者:2006/11/19(日) 20:58:44
2ちゃんねるによりますと、NHK福岡ローカルによれば「吉田わずかにリード」。これは期日前投票が勝敗分けるな。

3622とはずがたり:2006/11/19(日) 20:59:49
微かにリードでは草加票をはねのけるの難しそうだなぁ・・。

3623名無しさん:2006/11/19(日) 21:01:28
NHKの棒グラフだと

自民 20%
民主 80%
公明 10%
共産 90%
社民 95%
無党 60%

3624名無しさん:2006/11/19(日) 21:03:18
出口調査は期日前出口調査も含まれているのでは?03衆院選の教訓で。

3625片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/19(日) 21:06:53
吉田さんって、2chに潜んでるんですね。
今亜寿氏はまあわかるんですが、吉田さんは「巧妙」だ・・・

3626とはずがたり:2006/11/19(日) 21:07:08
>>3624
定義上それだと出口調査ではないですよねぇ?
区役所とかで期日前投票した人捕まえて調査したりしてるのでしょうか?

3627名無しさん:2006/11/19(日) 21:10:08
尼崎、白井市長当確!

3628とはずがたり:2006/11/19(日) 21:12:02
おお,まじで??先ずは順当に1勝〜♪

3629名無しさん:2006/11/19(日) 21:12:37
開票率3.9%で
糸数が逆転した。地方でも糸数浸透してるのかも

3630小説吉田学校読者:2006/11/19(日) 21:13:37
>>3625
だって、ぱっと見たら「巧妙な釣り」とか「仲間きたぁ」とか書いてあんだもん。うれしくて(笑)。
開票日に2ちゃんねる議員選挙板に行くのは当然であります。

>>3627
ホントか?

3631名無しさん:2006/11/19(日) 21:14:48
http://www.nhk.or.jp/kobe/senkyo/index.html
大差らしいですよ。

3632小説吉田学校読者:2006/11/19(日) 21:14:56
はい、尼崎市長選、白井当確!!

NHK神戸/尼崎市長選開票速報
http://www.nhk.or.jp/kobe/senkyo/senk/skh2808.html

 任期満了に伴う尼崎市長選挙はきょう投票が行われ、現職の白井文氏が2回目の当選を確実にしました。開票所でのNHKの取材では、白井氏は自民党と公明党が推薦する新人候補を大きく引き離しており、白井氏の2回目の当選が確実になりました。

3633とはずがたり:2006/11/19(日) 21:17:13
>>3632
素敵素敵〜♪

>>3631で開票0で一切得票無いのに白井女史に当確打たれててワロタよ。

もちろん最終的には冬柴を落選させねばならないのだが。。

3634片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/19(日) 21:19:47
>>3633
私の予感(強敵)というのは外れましたねえ。
尼崎は、創価学会も強いけど、共産や無党派も強いのか・・・。

3635とはずがたり:2006/11/19(日) 21:24:54
>>3634
>共産や無党派も強いのか・・・。
尼はdeep関西ですからねぇ,公共が強くて自民が弱いので無党派に強い候補が市民派で出れば自公を圧倒出来るのでしょう。
東大阪の長尾氏も共産党色弱めて市民派で行けばもうちと巧いこと議会運営出来るのではないでしょうか?

3636あかかもめ:2006/11/19(日) 21:45:39
こんばんわ。
白井さん、勝ったのか。冬柴の地元での圧勝は気分爽快ですね。幸先のいいスタートだ。
沖縄、デットヒートですね。どの辺から開票進んでるのかな?それによって全く違ってくるが・・・

3637とはずがたり:2006/11/19(日) 21:48:29
>>3636
こんばんわっす。
普通は田舎部からですよねぇ>開票
ただ沖縄は田舎でも革新強かったりするところもあるしどうなんでしょうかねぇ?

3638あかかもめ:2006/11/19(日) 21:54:37
>>3637
どもです。確かに農村部ですがどの辺かによって全く意味合いが違いますよね?
4区辺りであれば糸数優位だし2区.3区であれだと中今優位。あーー、なんかハラハラする・・・

3639小説吉田学校読者:2006/11/19(日) 21:59:02
あかかもめ氏は、地域綜合スレみてる?

3640新進党最強野党論者:2006/11/19(日) 21:59:49
福岡市長選挙、吉田当確byNHK

3641あかかもめ:2006/11/19(日) 21:59:57
>>3639
見てない。

3642あかかもめ:2006/11/19(日) 22:00:26
>>3640
マジッすか!!

3643新進党最強野党論者:2006/11/19(日) 22:00:47
マジ

3644小説吉田学校読者:2006/11/19(日) 22:01:12
NHK、吉田当確(福岡市長選)。自民敗北ドミノの様相。

3645とはずがたり:2006/11/19(日) 22:02:18
>>3641
俺が埼玉県と比較して千葉県人の危機感煽って置きましたw
けどお二人とも仲良くお願いしますm(__)m

3646小説吉田学校読者:2006/11/19(日) 22:05:53
福岡市長選、尼崎市長選は、かなり注目でした。神奈川15区補選でも思いましたが、地方都市では非自民トレンドが戻ってきてる感じがします。尼崎がダブスコまでいっちゃうと、非自民風が吹き始めたと私は見ます。
福岡の場合は今年の選挙の風かもしれない現職苦戦のトレンド+五輪誘致失敗が響いたのかも。

ただ、これが参院選の前哨戦とまではいかないでしょう。2月のプチ統一選あたりまでこの勢いを民主が保てるかどうか。。

3647名無しさん:2006/11/19(日) 22:08:06
まさか福岡でこんなに早く当確になるとは…

福岡市長選@NHK
http://www.nhk.or.jp/fukuoka/senkyo/senk/skh4001.html

 開票 3% 

 有権者 1,089,013人  投票率 42.57% 
     党派  新旧 当選
当確  得票  得票率  年齢
 吉田  宏    無  新   確  5,500  37.9   50  
 山崎広太郎    無  現      5,500  37.9   65  
 高山 博光    無  新      2,500  17.2   66  
 清水とし子    無  新      1,000  6.9   57  
 上田 光彦    無  新      0  0.0   61  
 山口 敬之    無  新      0  0.0   58

3648とはずがたり:2006/11/19(日) 22:09:58
いや〜盛り上がってきましたねぇ,来年の"解散・総選挙"へ向けてw
福岡は特殊事情が強い沖縄以上に注目してました。
確かに参院選の前哨戦と迄は行かないけど,安倍人気は大したこと無い事が証明されちゃうと自公が浮き足立つでしょうから。
民主は是非統一地方選で足腰を付けてがっぷりと取り組んで参院選で押し倒して欲しいです。

3649名無しさん:2006/11/19(日) 22:13:38
福岡で勝ててマジで嬉しいっす

3650とはずがたり:2006/11/19(日) 22:14:00
>>3647
情報あざーす。すげえっす。ここも結果として結構票差開くんでしょうかねぇ??

3651片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/19(日) 22:14:08
地方統一選は、構造上、民主党が退潮する可能性は小さいから、なにかスキャンダル無ければ流れは変わらなさそうな。
私は「自民党の集票力が構造的にボロボロ」説をとってみたい。打たれ弱くなってる。

3652とはずがたり:2006/11/19(日) 22:19:36
>>3649
ですねぇ〜。同感っす。

>>3651
>構造上退潮する可能性は少ない
元々まだ地方の基盤がしっかりしてなかった民主があまりちゃんと活動できていなかった2003年の選挙であって議席をあまり取れてないですからねぇ。

3653杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/11/19(日) 22:29:13
沖縄県知事選は開票37%で仲井間が若干リード。逆転できるか微妙ですな。

3654あかかもめ:2006/11/19(日) 22:34:31
風呂入ってる間にやばい事になってるな・・・・

3655杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/11/19(日) 22:36:46
沖縄県知事選、仲井間当確byNHK
http://www.nhk.or.jp/okinawa/senkyo/

3656小説吉田学校読者:2006/11/19(日) 22:37:00
NHK仲井真、当確!!

3657新進党最強野党論者:2006/11/19(日) 22:37:06
仲井真当確、nhk

3658名無しさん:2006/11/19(日) 22:37:46
沖縄負けっすか。
ちと残念。

3659とはずがたり:2006/11/19(日) 22:40:40
むむう,残念。
しかし沖縄の基地問題を前進させる為には今回は自公で良かった様に思えます。
その代わりきっちり嘉手納返還させろや〜ヽ(`Д´)ノ

3660あかかもめ:2006/11/19(日) 22:40:42
あらら・・・・

3661名無しさん:2006/11/19(日) 22:45:35
尼崎終了。得票率7割近いダブルスコアでした。

http://www.nhk.or.jp/kobe/senkyo/senk/skh2808.html
尼崎市長選挙

 開票 終了 

 有権者 375,697人  投票率 39.87% 
   党派  新旧 当選
当確  得票  得票率  年齢
 白井  文  無  現   当  101,388  68.1   46  
 谷川 正秀  無  新      47,487  31.9   43

3662杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/11/19(日) 22:46:34
本日の結果は野党に痛撃を与えたと言っても過言では無いでしょう。幾らでも与党を批判できる要素はあり、しかも野党が一致団結してなお負けた訳ですから。
これで敗戦なら、その後の参院補選も来年の参院選も勝てるか保障が持てませんな。

3663小説吉田学校読者:2006/11/19(日) 22:51:37
沖縄の敗北は、沖縄の野党連合に痛撃でしょうなあ。社大+社共、民+そ+自連、自公、緩やかな対立構造に変化する始まりかも。沖縄はちょっと党派が多すぎる。だからまとまらんのよ

3664新進党最強野党論者:2006/11/19(日) 22:53:29
>>3662
私的には、ショックです。勝ててこそなんだけど、勝てないと右左の問題になってきちゃう。

3665とはずがたり:2006/11/19(日) 22:54:18
沖縄は一致団結とは言い難かったのでは?
まぁしばらくは革新(共社大)+民主中道(民そ連)+保守中道(自公)の3極構造となりますかねぇ。
参院選の補選で誰を立てるかで大分裂しそう・・。で,大敗した反省で来夏の参院選は糸数氏というシナリオを予見。

3666小説吉田学校読者:2006/11/19(日) 22:58:33
>>3661
うわ、これはダブスコでしたな。。。

3667とはずがたり:2006/11/19(日) 23:01:08
>>3664
確かにそういう面がありますねぇ。。

沖縄県知事選のNHKのページ貼っておきます
http://www.nhk.or.jp/okinawa/senkyo/

3668名無しさん:2006/11/19(日) 23:08:41
前回に比べとはずがたりさんお所のデータと比べると
白井さんは4万票も上積みしているんですね。

沖縄は告示1ヶ月前で山内氏と下地氏で分裂やむなしという所で
結局、野党連合を解散させたくない為に糸数が折れて
出馬という2ヶ月前はとても厳しい情勢だったので
敗因があるとすれば候補擁立過程でお互い対立しあった影響が一番大きいと思います。

3669名無しさん:2006/11/19(日) 23:17:22
福岡は勝ったから小沢代表の面目丸つぶれということにはならなかったな

3670名無しさん:2006/11/19(日) 23:19:12
週明けから国会復帰が模索されるだろう。
沖縄と福岡でW勝利だったらもう1週間寝てただろうけど。

3671とはずがたり:2006/11/19(日) 23:19:20
>>3668
おお,どの名無しさんか存じませんが俺の所にもデータがあるのを知っててくれたようで感謝っす。
知らない人の為に貼り付けますとこれです↓
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/seiji/ama.html#0211
民主系も今回は前回みたいに全面支援はしなかったようですし,何よりも市民に人気であったのが大きいでしょうねぇ。

沖縄は選考過程でだいぶ揉めましたからねぇ。。
もっと早い段階であっさり両者を引っ込めて糸数しかいないと成っていれば違っていたかもしれません。下地でも山内でも纏まりそうにないのは確かだったのだから・・。

3672小説吉田学校読者:2006/11/19(日) 23:22:52
地方選のトレンドの1つとして、今年は「現職苦戦」を挙げたいですね。館山も現職敗北です。

沖縄は大差。蓋を開ければ糸数惨敗でした。野党連合は猛省すべし。

 開票 99%
 仲井真弘多  無  新   当  343,457  52.3   67  
 糸数 慶子  無  新      307,095  46.8   59  
 屋良 朝助  諸派  新      6,052  0.9   54

3673とはずがたり:2006/11/19(日) 23:34:36
北九州市長選へ良い波及効果があると良いですなぁ

<福岡市長選>民主推薦の吉田氏が初当選 現職破る
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061119-00000092-mai-pol

 福岡市長選は19日に投開票され、民主推薦で新人の元新聞記者、吉田宏氏(50)が、現職の山崎広太郎氏(65)▽前市議の高山博光氏(66)ら5人を破り初当選した。巨額の市債残高を抱えながら五輪誘致に乗り出すなど初当選時の公約と乖離(かいり)が目立ち始めた山崎氏に、有権者は不信任を突きつけた。吉田氏を支える民主は市議会の野党で、今後は厳しい市政運営を迫られそうだ。
 安倍政権の発足後、初の政令市長選で「自公対民主」の国政の構図で争われた。市長選の結果は来年の北九州市長選や福岡県知事選にも影響を与えそうだ。過去最多の6人が立候補したことや財政問題への市民の強い関心などから投票率は42.57%と、過去2番目に低かった02年の前回選挙(32.46%)を10.11ポイント上回った。当日有権者数は108万9013人。
 吉田氏は無党派層の取り込みを狙い「世代交代」や「若さ」を強調。五輪招致問題を機に市民の間に広がった不満の受け皿となり、支持を広げた。選挙戦後半には、民主党の小沢一郎代表や鳩山由紀夫幹事長らも福岡に入って支持を広げた。
 山崎氏は自民党本部が告示前に推薦を見送ったことで地元の自民系市議や公明党総支部の支援を受けて選挙を戦った。告示後に自民党本部も推薦を出し「市債残高は順調に減っており、市財政は健全だ」と強調したが、批判をかわせなかった。[安達一成]
(毎日新聞) - 11月19日22時54分更新

3674とはずがたり:2006/11/19(日) 23:38:38

将来,この時の選挙が保革激突時代の終わりの始まりだったと認識される可能性は無いのでしょうかね?
何しろこの心情左翼の俺が基地への現実的対応ならとかを考える位だ。

沖縄知事に与党推薦の仲井真氏
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061119-00000014-yom-pol

 米海兵隊普天間飛行場の移設問題の行方を左右する沖縄県知事選は、19日投開票され、新人の前沖縄電力会長、仲井真弘多氏(67)(無=自民・公明推薦)が、前参院議員の糸数慶子氏(59)(無=民主・共産・社民・国民・日本推薦)らを破って初当選した。

 仲井真氏は県内移設には柔軟な姿勢を示しており、政府は知事選の結果が移設進展につながることを期待している。

 知事選は、稲嶺恵一知事の任期満了に伴うもので、野党統一候補の糸数氏と、与党が推薦した仲井真氏による事実上の一騎打ちとなった。

 仲井真氏は、普天間飛行場(宜野湾市)をキャンプ・シュワブ沿岸部(名護市)に移設する政府案について、「賛成できないが、地元の意見を十分に聞き、政府とも協議する」とし、修正を求めながら接点を探る姿勢を示していた。
(読売新聞) - 11月19日23時23分更新

<沖縄県知事選>「経済振興」か「基地問題」か…一騎打ち
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061119-00000093-mai-pol

 沖縄県知事選で、毎日新聞は出口調査を実施した。選挙戦が「経済振興の仲井真弘多氏」と「基地問題の糸数慶子氏」の一騎打ちだったことが数字からうかがえた。「投票で最も重視したこと」を尋ねたところ、回答は米軍基地問題と経済振興問題がそれぞれ30%でトップを分け合い、県政の2大課題であることを示した。
(毎日新聞) - 11月19日23時12分更新

3675とはずがたり:2006/11/19(日) 23:51:39
「あゆち」ってのは「ちかつあわうみ」(近つ淡海→近江)みたいなものかい?

選挙母体「あゆちの風」が発足
石田氏、来月中旬に選挙公約
http://www.chunichi.co.jp/00/ach/20061119/lcl_____ach_____000.shtml

 来年2月の知事選で、民主党推薦で出馬する犬山市の石田芳弘市長(61)=10月31日に辞表提出=の選挙母体となる「あゆちの風」が18日発足し、石田氏は記者会見で、12月中旬をめどにマニフェスト(選挙公約)を公表する考えを明らかにした。

 会見は名古屋市東区の後援会事務所で開かれ、石田氏と「あゆちの風」を構成する民主党県連の近藤昭一代表、連合愛知の神野進会長、勝手連の「あゆちの風ネットワーク」会長の堀内守・名古屋大名誉教授が出席した。近藤、神野、堀内の3氏は「あゆちの風」の共同代表を務める。

 石田氏は「県民総参加の選挙を実現したい」と幅広く支持を訴えることを強調。マニフェストについて「運動を通じて深化させていく。なるべく県民の皆さんに届くように表現方法を熟慮している」と述べ、12月下旬をめどに調整が進められている知事選の公開討論会に向けて完成させる考えを示した。

 共産党などでつくる「革新県政の会」が石田氏支援を検討していることについて、近藤氏は「共闘することはない」と従来の考えを繰り返したが、堀内氏は「政策協定(を結ぶこと)はないが、知事選にどういう姿勢で臨むのか勝手連として意見を聞くだけならばいい」と述べ、同会との面談に前向きな姿勢を示した。

 同会によると、すでに石田氏側に話し合いの申し入れをしているといい、羽根克明事務局長は「実現に向けて努力したい」と話した。

 (山本真嗣)

3676小説吉田学校読者:2006/11/19(日) 23:53:17
>>3674
私もそんな気がします。社大が市民ネット化する始まりの始まりだと思います。長期的に見ると、沖縄でも民主が中道と左派をまとめる勢力になりつつあると思います。
ただ、いかんせん、タマが悪いのが多すぎですね、沖縄民主は。デニーが一皮向けてくれれば。

3677とはずがたり:2006/11/19(日) 23:55:01
>>3675
そうだった。
ただ愛知県の愛知は愛知郡という尾張の一部の地名に過ぎないっていう弱点があるような気もするのだが・・

愛知県の由来
http://chimei-allguide.com/23/000.html

愛知県は、県庁所在地が愛知郡の名古屋城内にあったことから、郡名が県名として採用された。
「愛知」の地名は、古代から郡名として「吾湯市(あゆち)」「年魚市(あゆち)」「愛智(あいち)」「愛知(あいち)」の表記で見られ、現在の名古屋市南区辺りにあった入り海は「年魚市潟(あゆちがた)」と呼ばれていたことから、古くは「あゆち」であったことが解かる。
「あゆち」の「あゆ」は「湧き出る」の意味で、湧き水が豊富な土地が「愛知」に由来するという説と、東国へ向かう旅支度をする場所の意味で「足結(あゆ)道(ち)」とする説がある。
「年魚市潟」があったことから「湧き水」の説が「愛知」の地名の由来として有力とされているが、この地が「足結(あゆ)道(ち)」の意味で「あゆち」と呼ばれ、後にそこにあった海が「年魚市潟」と呼ばれるようになったとも考えられ、断定しがたい。
なお、「吾湯」は「あゆ」という音からの当て字で、「年魚」も魚の「アユ」の当て字が用いられているだけで、地名の由来とは関係ない。

3678名無しさん:2006/11/19(日) 23:57:57
今年は重要選挙は終了か。

来年は 北九州市長選、愛知県知事選があり、

4月統一地方選+衆参補選は 岩手県知事選、岩手1区補選、参院沖縄、参院福島

3679とはずがたり:2006/11/20(月) 00:05:46
>>3676
革新が嫌がる教育基本法の改正の採決をやっておいてこの票差での勝利ですから県内基地移設を含めた地域振興策が支持されたと見て良いでしょう。
革新勢力にエースが一杯いるうちは民主のタマ不足感はやむを得ないのでしょうかねぇ・・。

3680杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/11/20(月) 00:05:56
来月の茨城県議選を忘れてる(ぉ

3681片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/20(月) 00:06:00
やはり前から書いてるように、行政を考えたときに糸数はベスト・ベターな候補ではないというところかもしれないですね。反戦主張だけの問題ではなく。首長に据えたときの魅力が薄く、そのへんで伸びを欠きそうなのですね。そこが参院選とちがうとこ。さらに、参院補選を招来してしまう候補でしたし、選考の誤りではなかったでしょうか。

沖縄の将来にどんな選択肢がありうるのか、私にはわかりません。

3682名無しさん:2006/11/20(月) 00:18:36
06衆院岩手1区補選…?
06参院福島補選…増子輝彦?
06参院沖縄補選…?

06夏・参院沖縄…糸数慶子?

3683とはずがたり:2006/11/20(月) 00:22:16
参院福島補選は民主の候補として良く名が挙がる金子元代議士の女なんかも良いかもしれない。

3684小説吉田学校読者:2006/11/20(月) 00:24:06
>>3681
糸数の場合、今回、内政面での公約が乏しかったのが痛いですねえ。もうちょっとブレーンが何とかしてくれると思ったが・・・
沖縄の左派は、反戦平和しかないことのでしょうか?たとえば、日台貿易経済特区設立とか。沖縄の経済は、相当深刻で、汚い面も出てき始めているらしいが・・・

3685小説吉田学校読者:2006/11/20(月) 00:27:34
>>3682
フクスマの民主は、補選候補は公募っぽい雰囲気でもありますが、いかんせん、捜査の方もあるので、年内は沙汰止みでしょう。

3686片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/20(月) 00:29:56
>>3685
一応、年内擁立を目指すとしています。
捜査、どうなるでしょうかね。在宅起訴でも、大量になれば、揺れが大きくなりそうだが・・・。

3688小説吉田学校読者:2006/11/20(月) 00:32:42
寝る寸前だったのだが、宜野湾、沖縄市でも糸数は敗北。これは、沖縄の社大勢力に相当の打撃だと思いますね。補選の人選でまた遠心力が働き始めると思います。本選でも沖縄は民主は苦戦じゃないのか。

3689とはずがたり:2006/11/20(月) 00:36:26
>>3688
なるほど。一時期沖縄の野党共闘は共産の離叛があって負け続けたのですけど,民主・そうぞうが今度は離叛する動きも出たりするかもしれませんね。

3690名無しさん:2006/11/20(月) 00:44:02
私はそうぞう(というか下地幹郎)こそ身の上の心配をした方が良いと
思いますよ。こうなった以上、相応の誠意を見せなければ次回下地の
当選はおぼつかないと思います。自民に帰るつもりなのなら別ですが。

デニーもこれでは次回も統一候補にはなれず、負けるでしょう。

3691名無しさん:2006/11/20(月) 00:45:12
デニーは補選に出たら面白いと思うけど

3692とはずがたり:2006/11/20(月) 01:13:27
>>3690
今回の下地は我が儘が過ぎましたかねぇ?
下地の沖縄1区での勝利は郵政旋風の中で革新票の乗った共産党と自公と争っての勝利であるから割と強気なんだとは思いますけど。社大や社民票も下地へ相当流れたんでしょうか?

3693とはずがたり:2006/11/20(月) 02:51:00
民主・公明・共産全員後ちょっと議席増やすと良いこと有るんですねぇ。

党・会派準備大詰め 県議選告示まで2週間
http://mytown.asahi.com/ibaraki/news.php?k_id=08000000611180005
2006年11月18日

 12月10日投開票の県議選の告示まで、2週間を切った。朝日新聞の集計によると、これまでに現職58人、新顔38人、元職1人が立候補を表明しており、23選挙区での選挙戦が確実視されている。各立候補予定者は詰めの作業に入っており、選挙戦に向けた緊張感が高まってきた。県議会各会派の意気込みを探った。(田内康介、久保智祥)

■自民党
 改選前最後となった県議会最終日の14日。最大会派・自民党の県議は控室に集まり、今後の動きを話し合った。
 同党県連は17日までに前回よりも4人多い49人を公認し、1人を推薦した。今回激戦が予想されるとして「重点選挙区」に指定したのは、水戸市、つくば市、石岡市、結城市、古河市、笠間市、高萩市、鹿島郡、筑波郡、北相馬郡の計10選挙区。1日の告示日に無投票当選が決まった県議は、重点選挙区への応援に入ることも確認した。
 各立候補予定者は地元で県政報告会など個人演説会を開き、政策を訴えている。ある幹部は「水戸市やつくば市のような複数人区の激戦選挙区では、職域支部の応援態勢も振り分けなければならないだろう」と語った。
 24日には総裁選で同党県連が推薦した麻生太郎外相が県内入りする。

■自民県政クラブ
 同党から除名処分を受けた県議を中心に結成された県議会第2会派・自民県政クラブの6議員は無所属での出馬となる。党という後ろ盾がないため、大規模集会ではなく、これまでに築いた人脈をいかし、ミニ集会を開いたり、あいさつ回りをしたりして政策を訴えて回る。
 会派代表の染谷清氏らの4選挙区に、自民党は有力な立候補予定者を送り込んでおり、どこも一騎打ちの様相だ。染谷氏は「現在の6議席は何としても確保する」と徹底抗戦の構えだ。

■民主清新クラブ
 一方、保守系以外の会派は議会での権限を拡大するため、それぞれ県議選での議席増を狙う。
 倍増の10議席を目標に掲げる民主党は、公認・推薦した立候補予定者11人が10月下旬にようやく出そろい、水面下での動きを活発化させている。
 同党系の民主清新クラブのある議員は「6人いないと(会派として)議員提案もできない」と話す。同党県連では、県庁所在地の水戸での議席確保を至上命題としており、無党派層の取り込みを一つの鍵とみている。22日には同党の小沢一郎代表が水戸市内で演説会を開く予定で、弾みを付けたい考えだ。

■公明党
 公明党は、水戸市、日立市、土浦市の現有3議席に加え、つくば市で新顔の女性候補を擁立。86年に3議席に減らしてから「20年越しの悲願」の4議席目をねらう。4議席あれば県議会で代表質問が可能になることから「(一般質問に加え)1人増えるだけで政策を問う機会が倍になる」(現職県議)と意気込む。
 すでに同党の太田昭宏代表もつくば市で講演会を開くなど、党の支援活動も活発化している。

■共産党
 共産党は、水戸市、つくば市の現有2議席以外に日立市と取手市に市議経験者を擁立した。会派代表の大内久美子氏は「あと1議席増えれば議会運営委員会に参加でき、2議席増えれば代表質問ができる」と会派としての目標を掲げる。
 15日には同党の市田忠義書記局長が水戸市内での演説会で気勢を上げた。

3694とはずがたり:2006/11/20(月) 12:53:14
けっ,また世襲かよ。

県議会議長の中泉県議が引退へ 後継に長男擁立の方針
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20061120e

 県議会議長の中泉松之助氏(59)=自民、秋田市選挙区、4期目=は19日、健康上の理由から今期限りで県議を引退する意向を後援者に伝えた。近く正式に表明する。後継には長男の松司(まつじ)氏(27)を擁立する方針。

 中泉氏は同日秋田市で開いた後援会幹部らの会合で、「自分の健康のことで迷惑はかけられない」と引退を決意したことを表明、了承された。

 中泉氏は秋田市議を2期務めた後、平成3年に県議初当選。総務企画委員長、副議長、議会運営委員長、党県連幹事長などを歴任した。昨年の12月定例県議会での採決ミスの責任を取って議長を辞任した辻久男前議長の後任として、今年1月に議長に就任した。

(2006/11/20 09:08 更新)

3695とはずがたり:2006/11/20(月) 13:03:47
「上から頼まれた」=土木部長、上層部の指示認める−知事の関与追及へ・宮崎談合
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061120-00000013-jij-soci

 宮崎県発注の公共事業をめぐる官製談合事件で、県土木部長の藤本坦容疑者(59)=競売入札妨害容疑で逮捕=が県警捜査2課の調べに対し、談合の受注調整は「上から頼まれた」という趣旨の供述を始めたことが20日、分かった。同課は県上層部の指示を元に藤本容疑者が談合を行ったことを示す供述として重視しており、県トップの安藤忠恕知事の関与も視野に慎重に調べる。 
(時事通信) - 11月20日6時0分更新

「県に出入りもしてない」=「調整役」が全面否認−知事関与を慎重捜査・宮崎談合
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061119-00000074-jij-soci

 宮崎県発注の公共事業をめぐる官製談合事件で、安藤忠恕知事の「政治の指南役」で、談合の調整役をしていた会社役員石川鎮雄容疑者(68)=競売入札妨害容疑で逮捕=が県警捜査2課の調べに対し、「私は県に出入りしたこともない。談合自体も全く知らない」と供述していることが19日、分かった。
 石川容疑者は談合への関与を一貫して否認する一方、安藤知事との関係や知事の談合への関与については供述を拒み続けているという。同課は、石川容疑者が県と業者の意向をくみながら談合を調整していたとみており、知事の関与についても慎重に調べを進めている。 
(時事通信) - 11月20日6時0分更新

安藤知事「辞任しない」 宮崎県官製談合 重ねて関与否定 20日にも議会辞職勧告
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061120-00000005-nnp-l45

 競売入札妨害(談合)の疑いで県土木部幹部が逮捕された宮崎県の官製談合事件で、同県議会が20日、安藤忠恕(ただひろ)知事に辞職勧告を予定しているのに対し、安藤知事は19日夕、宮崎市内の知事公舎で、報道陣へ「辞職するつもりはない」とあらためて語った。

 この日、安藤知事は同県延岡市内での国道建設工事着手式への出席を取りやめ、終日公舎にいた。同日夕、報道陣がインターホンで「県議会から辞職勧告されたらどうするか」と問うと、「仮定の話には答えられない」「(辞職勧告は)まだ決まっていないと聞いている」とし、「自分の進退は自分で決める。誰にも相談していない」と話した。

 一方で、逮捕された県幹部について「逮捕された状況は気の毒」との心境を語った。

 安藤知事は、県議会の代表者会で辞職勧告することが決まった18日夜、「辞めるつもりはさらさらない」と厳しい表情で語り、「私は何もしていない。報道が作っているだけ」「報道が関与しているように書いているだけ」と、時折声を荒らげながら事件への関与を否定。辞職を突きつける方針の県議会に対しても「議会を混乱させるだけではないか」と不満を示していた。

 議会側は代表者会で知事に辞職勧告する方針を決めたものの、議会の7割を超える最大会派の自民党は揺れている。自民県議から「全員協議会を開き、知事の弁明を聞くのが先」といった意見や「捜査の進展も見ないと」という声も出て、20日朝の会派協議で結論を出せるか流動的だ。

 県警は、談合容疑で逮捕された会社社長が安藤知事の後援会元幹部に「顧問料」として払った970万円が、知事の依頼だった疑いを強め、第三者供賄に当たる可能性も含め、安藤知事を贈収賄事件で立件する方針を固めている。

=2006/11/20付 西日本新聞朝刊=
(西日本新聞) - 11月20日10時7分更新

3696とはずがたり:2006/11/20(月) 15:00:01

民主系・社民系は無所属の内どれくらいかねぇ?

定数36に53人立候補 鳥取市議選スタート
http://www.nnn.co.jp/news/061120/20061120001.html

 任期満了に伴う鳥取市議選は十九日告示され、定数三六に対して予想された五十三人が立候補した。一市八町村の合併後、全市が選挙区となった初の市議選。旧市部と旧町村部の候補者が絡み合い、県内一の広さになった市域で七日間の選挙戦に突入した。投開票日は二十六日。

 候補者はそれぞれの選挙事務所で出陣式に臨み、詰め掛けた支援者に決意表明。街頭演説や選挙カーに乗り込んで支持を訴えた。

 新旧別では現職三十三人、新人二十人。党派別では自民二人、民主一人、公明五人、共産五人、無所属四十人。地域別では旧市部三十三人、旧町村部二十人。女性は七人が立候補した。

 選挙戦では、低迷する地元商工業の活性化や市財政の立て直しと行財政改革、合併後の地域づくりの在り方、教育・福祉施策をどう進めるかなどが主な争点となりそうだ。

 来年の統一地方選、参院選の前哨戦としても注目される。前回擁立がなかった自民、民主党が議席獲得を狙う。公明党は五議席の維持、共産党は前回三から二に減らした議席の増を目指す。

 同市議選の投票率は合併前の前回、過去最低の59・49%を記録。旧市部に旧町村部が加わる初の選挙戦や定数を十七人オーバーの大激戦模様、大票田の候補者がいないことなどが投票率にどう影響するか。有権者の関心をどこまで引き付けるかが焦点となる。

 同市選管によると、九月二日現在の登録有権者数は十五万九千二百八十七人(男七万五千九百六十人、女八万三千三百二十七人)。

3697とはずがたり:2006/11/20(月) 15:05:21
俺ずっと嘉手納嘉手納云ってきたけど焦点になってるのは普天間でした・・恥

3698名無しさん:2006/11/20(月) 16:20:53
松戸市議選挙、開票終了
ttp://www.senkyo-sokuho.net/kpc.html(直リンは控えました。頭にhをつけて下さい)
松戸市長選に出馬の本郷谷氏、中田氏、衆院選出馬経験有りの共産党の高橋氏らが上位当選
偽証問題で揺れ、HP更新も止まってしまった沢間俊太郎氏は滑り込み当選
Cgu大学を選挙違反で揺らした井奥もと県議は、落選です。
公明党は見事な票割りで、10名全員当選

3699片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/20(月) 20:42:06
>>3688
私は、補選の人選は、今回とは様相を異にすると思います。
下地派は協議に入らない可能性が高く、「遠心力」は働かないと考えます。
その際、民主党の存在感はなくなるかもしれませんが、存在感があっても困る沖縄民主ですから、ないほうが協議にプラスだと考えます。

>>3689
沖縄民主はそこまでの決意も無いのではないかと思います。(とはずがたりさんが期待してるような力強い第三極形成にはまだまだ程遠い。)
喜納は「妥協」を主張しているようですが、そこに独特の求心力は生まれづらいでしょう。そのやり方は明るい見通しを欠きます。

ただ、そうぞうについては、民主より主張がハッキリしている下地党なので、さほど力量が落ちること無いのではないでしょうか。

しかし、>>3690さんがおっしゃるように、
今回のことで下地に対する非共産の革新支持者の心象が悪くなったのではないかと思います。公明候補が消えて自民に帰れるなら、すぐにでもそれをやりそうな下地であり、今後も彼なりに策をめぐらすでしょうし、今回のことで身の破滅が確約されたともいえないのでしょうけど。

デニーは、実際どれくらい嫌われたか? 2区で社民照屋を支持し、1区で共産を含む革新系を出すなら、3区4区は民主から出せるかもしれませんが。(これは全くの私案ですし、デニーが下地・喜納と懇意であり続ける限りは無理かも。)

>>3691
いや、それだと、明らかに共産は乗れないし、自公もそれなりの駒を用意するので無理でしょう。

知事選と違って、参院選(補選・通常選)は、沖縄の声を本土に届けるというのが主な意味の選挙であり、こちらだと反自公、少なくとも民主よりも「左」の革新サイドは協調して候補戦術を練ることができるように思いますし、その線での候補が実際に出てくることになると思います。

今回のことで、小沢・下地の関係もあまりよくなくなったでしょうし、そういう意味で、喜納が従来の路線を貫くことは難しくなったと思います。そして、それは、革新側の撹乱材料減少をも意味すると考えます。

3700片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/20(月) 21:49:56
近江八幡市長選
冨士谷英正 嘉田支持で自民離脱の県議
伊地知久凱 共産
有村国俊 市議 自民
深井博正 市議 民主

近江八幡市長選4氏立つ
8年ぶり選挙戦に 合併問題など争点 讀賣滋賀
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shiga/news001.htm

 近江八幡市長選は19日告示され、いずれも無所属新人で、前県議の冨士谷英正氏(59)、元労働省職員の伊地知久凱氏(63)(共産推薦)、前市議の有村国俊氏(42)、同、深井博正氏(56)(民主推薦)の4人が立候補を届け出、8年ぶりの選挙戦に突入した。合併問題や地域経済の活性化などが主な争点になるとみられ、出陣式で必勝を誓った各候補は早速、選挙カーに乗り込み、市内各地を回って支持を訴えた。

 <歳入増図り街を振興>冨士谷候補

 午前9時から同市桜宮町の選挙事務所前で行われた出陣式には、知事選で冨士谷候補の支援を受けた嘉田知事も出席。「近江八幡の未来を冨士谷さんに託してほしい」と訴えた。

 「近江八幡は県の、日本の『へそ』にもかかわらず少し元気がない。人口も伸びず大変、寂しい状況」と現状を訴えた冨士谷候補。「歳出を削減することは当たり前で、歳入のことも考えるのが、これから市政をあずかる者の使命。歳入増を図り、街の振興に使う。これまでの人脈や経験を生かし、市に奉仕させていただきたい」と力を込めた。

 <地域経済活性化図る>伊地知候補

 同市江頭町の選挙事務所前で行われた出陣式には、支援団体の「住みよい近江八幡市をつくる会」の会員や近くの住民ら約60人が集まり、伊地知候補は一人ひとりと握手し「頑張ろう」と気勢を上げた。

 鮮やかなオレンジ色ののぼりが立つ中、伊地知候補は「約3億3000万円使われている同和行政をきっぱりと終結させ、35人学級の実現や就学前までの医療費無料化など教育・福祉・医療に使う。米や近江牛などの多くの特産物の生産と販売を拡大し、地域経済の活性化を図りたい」などと主張した。

 <民間委託取り入れる>有村候補

 出陣式は同市桜宮町の選挙事務所前で行われ、約300人の支持者らが集まった。

 有村候補は「市の自主財源が80億円しかないのに、200億円の一般会計予算を組んでいる。財政再建団体とならないように民間委託を取り入れ、事業の見直しもする」と市政改革を提唱。「市民の意見が通るよう、新たな発想転換を目指す」と訴えた。

 国会議員や県議らも応援に駆けつけ、岩永峯一・衆院議員は「かつてない厳しい選挙だが、頑張っていただきたい」とあいさつ。最後に全員で「頑張ろう」と気勢を上げた。

 <人づくりが私の使命>深井候補

 同市鷹飼町の選挙事務所前で行われた出陣式には、支援団体「We love おうみはちまんの会」のメンバーや地元の支援者ら約300人が集まった。

 深井候補は「末端行政」を「先端行政」に変えた「川端市政の継承」をアピール。その上で「一番大事なのは『人づくり』。いじめや自殺の問題は年々悪化し、犯罪の低年齢化なども進んでいるが、政治はなかなか解決できない。教育問題や人づくりが私の使命と考えている」などと訴えた。

 最後に、集まった支援者全体で「頑張ろう」を三唱し、風船を空に飛ばして結束を確認した。

■投票は26日36か所で■

 投票は26日午前7時から午後8時(一部繰り上げ)まで36か所で行われ、同9時から同市鷹飼町の「サン・ビレッジ近江八幡」で開票される。18日現在の有権者数は5万4930人。

(2006年11月20日 読売新聞)

3701片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/20(月) 21:54:29
県議選第1次公認、推薦決める…自民党県連 讀賣鹿児島
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kagoshima/news004.htm

自民党県連(宮路和明会長)は19日、執行部会と選対委員会の合同会議を開き、来春の県議選での立候補予定者の第1次公認42人、推薦2人を決めた。

 公認の内訳は現職38人、元議員1人、新人3人。推薦2人はいずれも現職で、2人が選挙区見直しで定数1になる曽於市区からの出馬を予定。宮路会長は「党本部通達に従い、定数を超えた公認は認めず、2人を推薦することにした」と説明した。このほか指宿市揖宿郡区で元議員と新人の計2人、鹿屋市区で元議員1人の公認を検討中。一方、現職3人からの公認申請がないという。

 公認・推薦は次の通り。(敬称略)

 ◇公認▽鹿児島市鹿児島郡区 増留貴朗、尾辻義、柴立鉄彦、吉野正二郎、武昭一、宇田隆光、永田憲太郎、大園清信、桑鶴勉、藤崎剛、寺田洋一、野田啓介、西洋介、長田康秀▽奄美市区 与力雄、永井章義▽指宿市揖宿郡区 小園成美▽大島郡区 金子万寿夫▽薩摩川内市区 外薗勝蔵、鶴薗真佐彦▽枕崎市区 上野新作▽いちき串木野市区 吉留厚宏▽南さつま市区 本坊輝雄▽日置市区 前原尉、岩崎昌弘▽川辺郡区 川原秀男▽薩摩郡区 山本求之▽阿久根市出水郡区 中村真▽出水市区 小幡兼興、鶴田孝雄▽大口市伊佐郡区 池畑憲一▽霧島市区 田之上耕三、山田国治、高橋稔▽姶良郡区 酒匂卓郎、岩下吉広▽鹿屋市区 山田宏之▽垂水市区 堀之内芳平▽西之表市区 松里保広▽志布志市曽於郡区 市ヶ谷誠▽肝属郡区 鶴田志郎▽熊毛郡区 日高滋

 ◇推薦▽曽於市区 森義夫、徳留紀寿

(2006年11月20日 読売新聞)

3702片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/20(月) 22:12:17
選挙:鳥取市議選 定数36に53人立候補、激戦に 女性は最多7人−−告示 /鳥取
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/tottori/news/20061120ddlk31010242000c.html
 任期満了に伴う鳥取市議選(定数36)が19日に告示され、現職33、新人20の計53人が立候補した。04年11月の9市町村による合併後、全市域を対象にした初の市議選は、定数を17上回る激戦となり、女性の立候補7人は記録が残る1978年以降で最多となった。投票は26日で、即日開票される。【山下貴史】

 旧市からは現職22と新人11の計33、旧町村は現職が引退する旧福部村を除く旧7町村の現職11と新人9の計20人が立候補した。党派別では、自民2、民主1、公明5、共産5、無所属40。

 この日は午前8時半、同市西町2の市福祉文化会館で全53陣営が受け付けを行った。くじで届け出順を決めたが、掲示板が最高で2・3メートルの高さにもなるため、最上の4段目となる46番目以降を引いた陣営関係者からは、ため息も漏れた。

 期日前投票は20〜25日午前8時半〜午後8時、同会館と用瀬地区保健センター、7総合支所(用瀬町を除く)の計9カ所で受け付ける。

 投票は26日午前7時〜午後8時(一部地域は同7時)、市内92カ所で行われ、同9時から同市吉成3の市民体育館で即日開票される。深夜には新議員が決まる見通し。

 18日現在の有権者数は15万9678人(男7万6147人、女8万3531人)。

==============

 ◇立候補者(届け出順)定数36−53

上田孝春  58 無現(5)地区社協会長▽市土地公社理事

長坂則翁  58 無新   交安協支部長[歴]JR社員

田村繁已  51 公現(1)党県議会局次長[歴]小学PTA会長

岩本浩   46 民新   党県副幹事長[歴]旧用瀬町議

松本信光  71 無現(2)石油販売業▽自治会顧問

中島規夫  48 無現(1)学習塾経営[歴]旧青谷町議長

金谷洋治  49 無新   農業[歴]旧河原町議

武田恭明  57 無新   仕出し業▽市自主防災会連合会長

久住豊   47 無新   洋服販売業[歴]鳥取青議所副理事長

吉田博幸  58 無現(1)畳店社長▽地区社協副会長

上紙光春  69 無現(1)農業[歴]旧用瀬町教育長・助役

西田正人  42 無現(1)建設会社社長▽社福法人理事長

蓮佛治己  59 共新   農業[歴]旧河原町議

河根裕二  51 公新   党県政策局次長[歴]市職員

中宇地節雄 53 無新   新社会県書記長[歴]旧青谷町議

森本正行  56 無現(1)鳥取三洋社員▽市交通安全指導員

増井敬久  56 無新   英語塾経営▽小学校バスケ部監督

秋口政俊  55 無現(1)農業▽地区社協会長[歴]鳥銀支店長

下村佳弘  53 無現(1)農業▽市土地開発公社理事

太田縁   43 無新   武道具商役員▽NPO法人理事

谷口輝男  63 無現(1)農業[歴]旧佐治村建設課長・助役

田中勇   56 無新   市民オンブズ鳥取役員▽椅子店主

3703片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/20(月) 22:14:07
中村晴通  55 無新   農業▽区長会長[歴]農協職員

橋尾泰博  56 無現(4)呉服店主[歴]自民県青年局長

有松数紀  52 無現(1)建設会社社長▽自民県青年局長

高見則夫  70 無現(2)土地改良区理事長[歴]市教委次長

角谷敏男  54 共現(5)党県委員▽市民団体会長

伊藤幾子  41 共新   小学校PTA副会長▽党県委員

松田重実  55 自現(1)農業[歴]小学校PTA会長

秋山智博  51 無新   農業▽解放同盟役員[歴]旧気高町議

西田幸人  44 無新   建設会社社長▽河原町商工会理事

中西照典  52 無現(1)農業▽中学校PTA会長

岡田浩四郎 60 無現(1)牛乳販売業▽市テニス協会副会長

房安光   60 無現(1)青谷商工会長▽県和紙組合理事長

福田幹右  54 無現(1)農業[歴]旧国府町議

岡本幸広  58 無新   造園会社社長▽区長会長

村口英子  64 共現(6)党県常任委員[歴]鳥取医療生協理事

児島良   55 無新   NPO法人理事▽環境団体役員

寺垣健二  59 無現(2)建築会社社長▽NPO法人理事

武田えみ子 58 公現(4)党県女性局長・副幹事長

上杉栄一  59 自現(3)医療機器会社顧問[歴]市副議長

水津文恵  56 共新   党県委員[歴]旧気高町議

入江順子  58 無現(1)町内会副会長[歴]公民館職員

河村行康  65 無現(1)製材業[歴]旧河原町副議長

山根裕   58 無新   用瀬身障者協議会長[歴]旧用瀬町議

森田紘一郎 64 無現(2)温泉旅館経営▽市温泉旅館組合長

湯口史章  49 無現(1)建築設計事務所員[歴]旧気高町議長

谷口秀夫  53 公現(1)党県福祉対策局次長[歴]会社員

鶴巻順   30 無現(1)妙要寺副住職▽保護司

桑田達也  45 公現(1)小学校PTA会長▽党県青年局長

川瀬滋子  61 無新  [元]県室長▽市民団体代表

福田泰昌  75 無現(5)農業▽市議長▽鳥取環境大評議員

両川洋々  63 無現(4)農業▽県川柳作家連盟副会長

毎日新聞 2006年11月20日

3704片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/20(月) 22:25:25
来年選挙にらみ自民が力点 山形・長井市長選
2006年11月20日
http://mytown.asahi.com/yamagata/news.php?k_id=06000000611200004

《解説》 内谷氏の勝因は、自民党の厚い支援態勢だろう。遠藤武彦、加藤紘一両衆院議員も駆けつけた。同党にとって、来年の統一地方選や参院選、次の総選挙をにらめば、負けられない一戦でもあった。


 内谷氏が指摘するように、市政の課題は多い。目黒栄樹市長が取り組んだ行財政改革は、道半ばであり、財政状態はなお厳しい。産業の振興や雇用の確保などの難題も目の前にある。


 選挙中、内谷氏は市長の要件は「国や県との協力態勢がとれること」と説いた。念頭には支援の衆院議員や県議らの顔があったはずだ。


 新市長にとって、選挙時の支援態勢継続への期待は大きい。そうでないと、「あの支援は、選挙のためだけか」と有権者の失望感を誘うことにもなる。(奥山郁郎)

3705片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/20(月) 22:26:22
06年県議選 全国屈指の多選議会に賛否 朝日茨城
2006年11月19日
http://mytown.asahi.com/ibaraki/news.php?k_id=08000000611190001

茨城県議会は、全国でも屈指の「多選議会」の様相を見せる。今期の場合、8期以上の県議が6人おり、10期以上も3人の議員が在籍していた。多選について有権者からは「ベテランの方が地元の声が県に伝わりやすい」という声がある一方で、「腐敗につながらないか」と不安の声もある。県内の状況と有権者や議員らの見方を探った。(久保智祥、伊藤悟)


県議の在任期数別に全国の都道府県議会を比べた=表。今年7月1日現在の全国都道府県議会議長会の資料をもとにした朝日新聞の集計では、茨城は、4期以上の議員(22人)が全議員(64人)に占める割合は34・4%で全国17位(全国平均は31・3%)。これが8期以上になると、9・4%で広島に次いで2位に浮上する。


全国で最長在職は14期の大山広司・広島県議(88)=今期で引退表明=だが、2位は13期の山口武平・自民党県連会長(85)、3位は12期の関宗長・同副会長(79)。


なぜ、県内では多選が進んだのか。元茨城大教授で、独協大の雨宮昭一教授(地方自治)は「地方議員が国会議員となり流動化するのが一般的だが、茨城は、国会議員に2世や3世が多く、県議の側にも黒い霧事件=キーワード=など国政に出にくい事情があり、政治家の循環が滞っている」と解説する。


多選議員への地元の反応はどうか。


山口氏の地元、坂東市(岩井市区)の農業男性(58)は「当選を重ねたほうが発言力が強くなり、地元の要望が県に伝わりやすい。汚職は困るが、そうでなければベテランの方がいい」。関氏の地元、那珂市で10月末にあった県政報告会では「ベテランでないと思い切って発言し、実行する力は出てこない」という声もあった。


一方で、「何期もやるとマンネリ化し、汚職につながりやすいのでは」と話すのは坂東市の飲食業を営む女性(62)。「5期ぐらいまでがちょうどいいが、ほかにふさわしい人が立候補しない」と不満を語る。


また同市の建設会社員(40)は「多選が続き過ぎると、対立候補が出ずあきらめムードになりがち。本当は若い人がどんどん立候補して大いに話し合う機会にしてほしい」と話す。


朝日新聞が県議選の立候補予定者に行ったアンケートでは「県政全般を十分理解して適正な議会活動をするためには、ある程度の経験は必要」(新顔)や「県民の声を県政に生かすための代弁者で、それが一番効果的に表れる方向に自然となっていく」(中堅県議)など経験豊富なベテランを求める声が多かった。


一方で、「議会活動が形骸(けい・がい)化しているように感じる」(若手県議)との回答もあった。別の若手県議は取材に「1期2期では何もできない」としたうえで、「有権者の県政への関心が下がっている。若い人たちが当選できるような環境が必要」とした。


雨宮教授は「30〜40年以上も同じ県議がいれば、影響力は地域の隅々まで及ぶ。権力が固定化することは、腐敗につながりかねない」と話す。


慶応大の小林良彰教授(政治学)は議員の多選について「1人で絶大な権力をもつ首長とは事情が異なる。地域によっては余人をもって代え難いという場合もある」との見方をする。一方で「議会は立法府としての役割がある。多選議員は、長い経験を生かして、議員発議の条例案をどんどん出すべきだ。有権者も『議会は立法府』という意識をもって県議を選ぶ必要がある」と指摘する。

3706杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/11/20(月) 22:30:51
>>3702-3703
一応、補足。

上田   孝春  58 無現(5)地区社協会長▽市土地公社理事
長坂   則翁  58 無新   交安協支部長[歴]JR社員(=民推薦)
田村   繁已  51 公現(1)党県議会局次長[歴]小学PTA会長
岩本     浩  46 民新   党県副幹事長[歴]旧用瀬町議
松本   信光  71 無現(2)石油販売業▽自治会顧問
中島   規夫  48 無現(1)学習塾経営[歴]旧青谷町議長
金谷   洋治  49 無新   農業[歴]旧河原町議
武田   恭明  57 無新   仕出し業▽市自主防災会連合会長
久住     豊  47 無新   洋服販売業[歴]鳥取青議所副理事長
吉田   博幸  58 無現(1)畳店社長▽地区社協副会長
上紙   光春  69 無現(1)農業[歴]旧用瀬町教育長・助役
西田   正人  42 無現(1)建設会社社長▽社福法人理事長
蓮佛   治己  59 共新   農業[歴]旧河原町議
河根   裕二  51 公新   党県政策局次長[歴]市職員
中宇地 節雄  53 無新   新社会県書記長[歴]旧青谷町議
森本   正行  56 無現(1)鳥取三洋社員▽市交通安全指導員
増井   敬久  56 無新   英語塾経営▽小学校バスケ部監督
秋口   政俊  55 無現(1)農業▽地区社協会長[歴]鳥銀支店長
下村   佳弘  53 無現(1)農業▽市土地開発公社理事
太田     縁  43 無新   武道具商役員▽NPO法人理事
谷口   輝男  63 無現(1)農業[歴]旧佐治村建設課長・助役
田中     勇  56 無新   市民オンブズ鳥取役員▽椅子店主
中村   晴通  55 無新   農業▽区長会長[歴]農協職員
橋尾   泰博  56 無現(4)呉服店主[歴]自民県青年局長
有松   数紀  52 無現(1)建設会社社長▽自民県青年局長
高見   則夫  70 無現(2)土地改良区理事長[歴]市教委次長
角谷   敏男  54 共現(5)党県委員▽市民団体会長
伊藤   幾子  41 共新   小学校PTA副会長▽党県委員
松田   重実  55 自現(1)農業[歴]小学校PTA会長
秋山   智博  51 無新   農業▽解放同盟役員[歴]旧気高町議(=民推薦)
西田   幸人  44 無新   建設会社社長▽河原町商工会理事
中西   照典  52 無現(1)農業▽中学校PTA会長
岡田 浩四郎  60 無現(1)牛乳販売業▽市テニス協会副会長
房安     光  60 無現(1)青谷商工会長▽県和紙組合理事長
福田   幹右  54 無現(1)農業[歴]旧国府町議
岡本   幸広  58 無新   造園会社社長▽区長会長
村口   英子  64 共現(6)党県常任委員[歴]鳥取医療生協理事
児島     良  55 無新   NPO法人理事▽環境団体役員
寺垣   健二  59 無現(2)建築会社社長▽NPO法人理事(=民推薦)
武田 えみ子  58 公現(4)党県女性局長・副幹事長
上杉   栄一  59 自現(3)医療機器会社顧問[歴]市副議長
水津   文恵  56 共新   党県委員[歴]旧気高町議
入江   順子  58 無現(1)町内会副会長[歴]公民館職員
河村   行康  65 無現(1)製材業[歴]旧河原町副議長
山根     裕  58 無新   用瀬身障者協議会長[歴]旧用瀬町議
森田 紘一郎  64 無現(2)温泉旅館経営▽市温泉旅館組合長
湯口   史章  49 無現(1)建築設計事務所員[歴]旧気高町議長
谷口   秀夫  53 公現(1)党県福祉対策局次長[歴]会社員
鶴巻     順  30 無現(1)妙要寺副住職▽保護司
桑田   達也  45 公現(1)小学校PTA会長▽党県青年局長
川瀬   滋子  61 無新  [元]県室長▽市民団体代表
福田   泰昌  75 無現(5)農業▽市議長▽鳥取環境大評議員
両川   洋々  63 無現(4)農業▽県川柳作家連盟副会長

3707とはずがたり:2006/11/20(月) 23:51:34
>>3706
あざーす,こういう推薦情報が後から有り難いすね。
鳥取では解放同盟は民主についてるのかな?
無所属で新社会党が一人いますが社民は居なくなってしまったのか?無所属に隠れてるのか?杉山氏の調べが着かなかっただけか?
鳥取三洋社員は連合の候補でしょうか?

3708とはずがたり:2006/11/21(火) 01:18:41
>>3699
>とはずがたりさんが期待してるような力強い第三極形成
取りあえずは民主・そうぞう・自連が自公と一旦自公民路線を形成,その後力を付けた民主が自公から離叛して二大勢力という10年構想ですw(本土でも保革激突→相乗り→二大政党と進みましたしね〜)

デニーが補選に出るとなると自公vs民主vs共産の形になると思います。社民と社大はどちらにつくかの踏み絵を踏まされてと云う感じで。吉田学校氏の遠心力も(出馬がデニーじゃないにせよ)こんな感じを想定してるのでは?知事程の旨味のない一議員の補選であれだけ揉めて負けた後に求心力が働くかなぁ。。

3709片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/21(火) 01:30:43
>>3708
まあ、本土次第でしょうかね。

デニーは特に補選に出ることはないような。
あと、民主公認となれば明らかに党中央が関わるから、それはストップされるのでは。

>知事程の旨味のない一議員の補選であれだけ揉めて負けた

これは宜野湾の県議補選?
どんな揉めだったのでしょうかねえ。

3710名無しさん:2006/11/21(火) 01:32:53
党本部は、勝てるなら衆院公認済みの候補でも参院に出す勢いだし、
玉城デニーの可能性はあると思う。
派手な感じは補選にぴったりだし。

3711片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/21(火) 01:36:39
>>3710
全野党共闘のほうが勝てる可能性はずっと高いように思います。
いくら市議選トップ当選でも、自公が票を固めるなか、社共に票を食われて、支持層がいない民主路線のデニーが票を起こせるとはあまり思えない。

3712とはずがたり:2006/11/21(火) 01:41:45
>知事程の旨味のない一議員の補選であれだけ揉めて負けた

旨味のある知事選の候補者選定の過程であれだけ揉めてしかも負けてしまっただけに,知事選ほどの旨味のない一参院議員の補選で
という意味でした。判りにくくてすまそ

で,民主が擁立する際は交渉決裂で負け覚悟で擁立と云うことに成りましょうか。
共産党が離叛していた時期も,それじゃ勝てないだろうに纏まらなかった訳ですから,勝てないから野党共闘で纏まれるとは云えない気がします。

3713名無しさん:2006/11/21(火) 01:44:15
共産とは距離を置く時期に来たのではないか?
沖縄の右傾化を見ると、思う。

3714名無しさん:2006/11/21(火) 01:47:52
>>3708
まさか、とはずがたりさんが自公民路線とは…
55年体制以降、自民と組んで力を付けた政党がありましたか?

3715とはずがたり:2006/11/21(火) 01:57:38
>>3714
自公民路線は全く支持しておりません。相乗り候補vs共産なら共産に入れるというのが自分の基本スタンスであります。
ただ支持できる出来に無いに拘わらず一時的にそのような時期が来るかもという予想です。予想は願望とは違いますので。(沖縄で民主主導の第三極形成をというのは自分の願望ではありますが)
民主がそうぞうと連んで第三極を目指すとそういう力学も働いてしまうのではないかなぁと思わなくもない訳です。

本心では基地に苦しむ沖縄の人たちのことを思うと一刻も早く基地の全くない沖縄をとは思うんですけど,基地は嫌だけどそれ以上に地域振興という苦渋の選択を今回沖縄の人たちはしたのでは?

3716とはずがたり:2006/11/21(火) 02:53:22
候補者たてれない程力不足なら共産党と政策協定でも結べば?
それにしてももうちっと若いの擁立できなかったのかね,共産も。
和歌山は沖縄張りに民主が弱い。二階が小沢を裏切ったのが残念だねぇ

自・共 準備に奔走/出直し知事選
http://mytown.asahi.com/wakayama/news.php?k_id=31000000611200006
2006年11月20日

民主は擁立模索「23日までには」

 県発注工事をめぐる談合事件で逮捕された知事の木村良樹容疑者の後任を決める出直し知事選(12月17日投開票)。告示の30日まで残り10日となった19日、すでに推薦する立候補予定者を決めた自民、共産、候補者選考が大詰めを迎えた民主と、各政党はそれぞれ知事選に向けた動きを活発化させている。

 自民党が推薦を決めた経済産業省OBの仁坂吉伸氏(56)は19日、同党県連の広報車に先導され、地元県議らとともに新宮市から東牟婁郡、西牟婁郡をへて田辺市までの県南部を回り、約10カ所で集会や街頭演説をした。

 串本町の漁協で午前中にあった集会で仁坂氏は、集まった百数十人を前に自己紹介や和歌山県への思いなどを中心に約30分あいさつした。同行した県議は「おおむね好印象だった」と話した。

 仁坂氏から推薦要請を受けている公明党県本部(西博義代表)は同日、和歌山市内で臨時の幹事会を開き、推薦するかどうかの判断について、西代表への一任を決めた。

 共産党県委員会は19日、和歌山市内の約100支部の代表者を集め、「ゆたかで住みよい和歌山県をつくる会」筆頭代表委員の泉敏孝氏(69)を推薦した理由を説明し、全力で支援することを確認した。選挙戦では、談合事件の真相究明を訴え、同党が前回知事選で木村知事を推薦しなかった唯一の主要政党であることをアピールするという。

 一方、候補者選びが難航している民主党県連は19日、岸本周平代表ら役員が和歌山市内で断続的に協議を続けたが、結論には至らなかった。

 同県連幹部によると、「絞り込みはできなかったが、『擁立断念』は避けようということで一致した」という。沖縄県知事選の結果も踏まえ、党本部とも協議するという。「遅くとも23日までに結論を出したい」(同幹部)としている。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板