[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
選挙制度
803
:
名無しさん
:2012/05/09(水) 12:50:19
http://www.advertimes.com/adobata/article/7038/blogs.itmedia.co.jp/sabe0524/2012/05/no-voiceone-voi-a148.html/
ソーシャルメディアで政治が動くか? 〜No VoiceからOne Voiceへ〜
2012/05/09
昨日17時頃、インターネット選挙運動を今国会で解禁を目指すキャンペーンサイト「One Voici campaign」がオープンしました。サイトには現在、田原総一朗氏、フローレンスの駒崎弘樹氏、社会学者の西田亮介氏、千葉市長の熊谷俊人氏、哲学者の萱野稔人氏の動画とインタビューが紹介されています。そしてリリースして一夜で何と1300以上のいいね!が集まり、待ち望まれていた活動だったと改めて認識しました。
■ネット選挙運動の解禁は既に実現の手前にきて止まっている
キャンペーンサイトにも紹介されてますが、ネット選挙運動解禁の動きは98年から民主党が公選法改正案を国会に提出されており、2005年の「郵政選挙」では自民党が「ネット選挙解禁」を発表もされています。さらに、2009年の民主党マニフェストでネット選挙運動解禁が盛り込まれています。つまりネット選挙運動の解禁については、自民も民主も実現したいと動いており、そして実現の約束までされている状況なのです。
しかしながら、2010年の参院選直前に審議会に提出された公選法の改正案に関して与野党合意までこぎ着けたものの、鳩山首相の突然の辞任などによる政局の混乱の中、法案は成立されず、昨年は震災によって動けていませんでした。そして今年もまた国会での優先順位が上がっておらず、このままだとまた見送りになる予定です。
与野党が合意されており、公約にも掲げられている中、政治不信や投票にもまともに行かない僕ら若者世代はこのままでいいのでしょうか?僕らが政治に対して傍観していることがこの状況を招いているのではないでしょうか?
政治に対してアクションすることは有権者が数年に一度民意を託して投票をすることだけと思っていませんか?実は僕もそう思ってました。ところが官僚やNPOの友人、政治家の話を聞いていると、政治家とつながりのある組織や団体からの陳情だけでなく、一個人としてパブリックコメントとして意見を提出することや、自分の住む地域の選出議員の事務所に提案することも、いつでもできる政治参加で、実際に影響力もあるそうです。
804
:
名無しさん
:2012/05/09(水) 12:51:21
■ソーシャルメディアで政治に参加する
一方で、TwitterやFacebookなどのソーシャルメディアは企業だけでなく日常に浸透し、東日本大震災においては何よりも有効なライフライン、情報源としてすでにインフラ活用されてきたのは周知の通りです。そして海外では「アラブの春」に代表されるように、現状を変えるうえで、ソーシャルメディアが大きな役割も果たしています。以前紹介した台湾の総選挙ではFacebookは戦略的に活用され、Youtubeでも重要な発信がされており、韓国やアメリカなど先進国では当然のように選挙期間中にネットは活用されています。
・台湾の総統選に参加して、日本のネット選挙と直接選挙を考える
何も僕らはこのキャンペーンで現体制を破壊して、新たな何か創り出そうとしているわけではありません。現に政治家だけでなく、総務省も先月次期国政選挙から、候補者の経歴や政見を載せた選挙公報を、全国一斉に都道府県選挙管理委員会のホームページで公開することを決める発表をし、ネット選挙運動解禁についての動きもあります。
・選挙公報、ネット公開可能に=次期国政選挙から−総務省
インタビューでフローレンスの駒崎氏はこのように話されてました。
これまでの時代は、税収が右肩上がりで行政にある程度任せることができたが、いまの経済状況において、行政がすべてをおこなうことはほぼ不可能になってきました。多様なあり方すべてに対応することが難しいという行政の現場の限界をうまく脱却するためには、民間企業やNPOなどの団体と行政がこれからは一体となってやっていかないといけません。そのためには、民間や市民も含め、自分たちでやっていくという当事者意識をもつと同時に、行政側も変わっていかないといけない時代になってきました。
駒崎氏をはじめ社会起業家として活躍する方々は、行政と民間企業や NPO は協働していくものとして社会問題を捉えて行動されています。社会起業家だけでなく、一市民として当事者意識を持って行動できることは色々とあると思います。
また駒崎さんはこうも指摘します。
いまの政治の予算の公的支出の子ども関連と高齢者関連での比率を見ると、こどもが1で高齢者が11というものすごい差が開いており、OECDの中でも一番の差がある国なんです。これはつまり若い人達が選挙で投票をしないという現状もあり、資源の配分に対する意見が通ってない証拠でもあります
都内に保育園が足りないというのなら、また子育てする女性が働き難い社会だと思うなら、政治を変える動きをしていかないと、この予算配分はなかなか変わるものではありません。
僕ら一人ひとりの声をソーシャルメディアを活用して発信すること。その声を集約して政治家・官僚に届けること。その結果法律が変わる。その体験をみんなですることが、このOne Voiceというキャンペーンの大きな価値だと思っています。
僕自身このキャンペーンの発起人の一人として携わらせて頂いています。そのプロセスをOne Voiceの事務局でもできる限り公開し、賛同・共感頂ける方々と作り上げて行きたいと思っています。One Voiceの立ち上げはこの春に動き出したばかりですが、無償のボランティアで今やらねばと動きだし、企画、デザイン、サイト構築、取材、撮影、政治家へのロビー活動、そして5月23日は国会議員を呼んでのイベント準備もしています。
関係者はこれまで目的は同じにしても、別々に活動していました。それが今回、議員インターンシップを広げてきたドットジェイピーの佐藤大吾氏、選挙ポータルをサイトを運営されているザ選挙の高橋茂氏、若年層の投票率向上を目指す活動をする学生団体iVote創設者の原田謙介氏、有権者と政党の考え方の一致度を測定するボートマッチを研究を開発する静岡大学の佐藤哲也氏、政策の分析・提言などの研究機関である政策空間の編集委員の谷本晴樹氏、選挙プランナーの松田肇氏らが専門家として参加し、ブロガーのイケダハヤト氏や江口晋太郎氏やトーキョーよるひるずの高木新平氏などノマドと言われるような若手や、マスコミの関係者、社会起業家、企業の方々、学生などが今回の目的のために活動を1つにしています。
有識者・関係者は60人になっており、そのやりとりはFacebookグループで頻繁に行っています。ソーシャルメディアがなければこれほど短期間で、これまでネット選挙解禁の活動されてきた方や若いスキルの高い人たちが出会い、プロジェクトを進めることは難しかったでしょう。
そして昨日キャンペーンサイトがリリースされ、多くの共感が集まり、様々なコラボレーションや自主的な動きが拡がっています。
805
:
名無しさん
:2012/05/09(水) 12:51:41
・【日本はじまりのお知らせ】インターネット選挙運動解禁まとめ
今後、キャンペーンサイトではさらに著名人のインタビューと動画が追加されていき、公式ブログで専門家や発進力のある方からの寄稿を紹介する予定です。そして5月23日に議員会館で自民、民主、みんなの党の賛同する党内で影響力のある議員の方々に来て頂いてイベントを開催する予定です。そして僕らの声を伝え、6月中に国会でネット選挙運動解禁の法案を通してもらうように働きかけます。
実現するためには世論が今求めていることを伝える必要があります。それにはそれなりの数も必要ですし、様々な場所で情報が発信されたり、イベントが行われたり盛り上がりが必要です。ソーシャルメディアを活用して政治が本当に動くのか?僕ら一人ひとりできることをしませんか?ぜひ、ここで実現し、きたる衆議院選挙で候補者が積極的なインターネットでの情報発信がされて、若い世代の有権者がネット上で演説や公約、過去の実績や議員の人となりがわかるような選挙が実現することを信じています。
4−50代のみなさんも若い人が何かやってるなと傍観者になるのではなく、著名人や企業のトップも距離を置くのではなく、ぜひ一緒に動いて欲しいと思っています。
No VoiceからOne Voiceへ。この活動をきっかけとして様々な問題解決を僕ら自身でしていきませんか?
806
:
とはずがたり
:2012/05/17(木) 03:24:03
今国会は格差是正だけ=参院選挙制度で民主提案
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201205/2012051600474&rel=y&g=pol
各党の実務者でつくる参院選挙制度協議会は16日午前、国会内で会合を開いた。座長の一川保夫民主党参院幹事長は「(今国会中に)現行制度を大幅に改正するのは困難だ」として、「1票の格差」是正を優先して議論を進め、選挙制度の抜本改革は先送りすることを提案。定数削減に関しては、衆院の動向を見ながら検討していくべきだとの考えも示した。
これに対し、溝手顕正自民党参院幹事長は「基本的な考え方はこれでいいが、持ち帰って検討する」と表明。他党も党内で議論することになった。
民主党はこれまで、有権者の少ない隣接した選挙区を統合する「合区」案を提案している。しかし、一川氏は会合後、記者団に対し「選挙区の変更は困難だ」と述べ、選挙区の定数是正で決着を目指す考えを示した。(2012/05/16-13:22)
選挙制度で来週幹事長会談=自公は応じる方針
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120516-00000057-jij-pol
時事通信 5月16日(水)11時26分配信
民主党の輿石東幹事長は16日午前、国会内で国民新党の下地幹郎幹事長と会談し、衆院選挙制度改革を協議するため、各党幹事長・書記局長会談を21日からの週に開催する意向を伝えた。一方、自民、公明両党の幹事長・国対委員長は、民主党から幹事長会談の提案があれば応じる方針で一致した。
民主党は定数80削減や小選挙区比例代表連用制の一部導入を柱とする案をベースに合意を目指している。しかし、自民党は連用制には反対で、衆院解散への環境を整えるため、衆院小選挙区の「1票の格差」是正を優先。公明党は格差是正と併せ、定数削減と抜本制度改革の同時決着を求めており、各党の歩み寄りは見通せていない。
807
:
名無しさん
:2012/05/22(火) 01:22:56
2000年人口ベースという点で、0増5減は現行制度以下だと思う
「1度だけタルマンダー」…難航する選挙制度改革 (1/2)
http://www.yomiuri.co.jp/job/biz/columnpolitics/20120521-OYT8T00486.htm
政治部 穴井雄治
タルマンダーかホソマンダーか、変幻自在の怪物が国会に現れた。
衆院選挙制度の見直し案だ。民主党の樽床伸二幹事長代行から取ったタルマンダー、自民党の細田博之元幹事長のホソマンダー。両氏が提案する制度の複雑さに、同僚議員から不名誉なニックネームが付いている。
ある自民党議員は「衆院解散を先送りするため与野党協議を進めないことを民主党の輿石幹事長にちなんでコシマンダーというんだ」と笑う。本来の用法よりかなり拡大して流行しつつある。
火の中にすむという伝説のトカゲ・サラマンダー。19世紀、米国の州知事ゲリーのもとで行われた選挙区の境界画定がその姿のようだったことから、党利党略による区割りをゲリマンダーと呼ぶ。日本でも、鳩山一郎元首相、田中角栄元首相が小選挙区制導入を目指しながら、ハトマンダー、カクマンダーと批判されて失敗に終わった。
樽床氏が選挙制度改革の各党協議会座長としてまとめた私案は、(1)「1票の格差」を是正するため、高知、徳島、福井、佐賀、山梨の5県で小選挙区を1ずつ減らす「0増5減」(2)自ら身を切る姿勢を示すため衆院定数を80削減(小選挙区5、比例選75)して400議席に(3)比例選の全国11ブロックを廃止して全国比例に(4)比例105議席の3分の1にあたる35議席は中小政党に有利な連用制――というものだ。
「0増5減」は自民党、定数80削減は民主党、連用制は公明党の主張だ。サラマンダーというより、頭は猿、胴は狸……という伝説の「ぬえ」に近い。
5月15日、民主党の政治改革推進本部総会。出席者から「分かりにくい」と指摘された樽床氏は、「本音を言うと、こんな複雑なの、僕の美学からしたら恥ずかしくてできない。党利党略で、こっちも損が最小になるように、相手も損が最小になるように、考えに考えた結果だ」と率直に語った。
選挙制度は分かりやすい方がいいに決まっている。しかし、欧州などには複雑な制度を持つ国も少なくない。問題は、改革の理念が見えず、弥縫(びほう)策の寄せ集めとなっていることではないか。
何より急務なのは、昨年の最高裁判決で「違憲状態」とされた「1票の格差」の是正だ。藤田宙靖元最高裁判事は近著「最高裁回想録」で、最高裁が選挙無効の判決を下す日をXデーと呼び、「その日は、国会の現状がこのまま続く限り、さほど先のことではないかもしれない」と警鐘を鳴らした。
808
:
名無しさん
:2012/05/22(火) 01:23:20
「1度だけタルマンダー」…難航する選挙制度改革 (2/2)
最高裁判決は、300の小選挙区を全国に割り振る際、各都道府県にまず1を配分し、残り253を人口比で配る「1人別枠方式」が格差の要因になっているとして廃止を求めた。
「0増5減」案は、「1人別枠方式」を廃止するものだという。考案したのは、自民党で選挙博士の異名を取る細田氏だ。「5増5減」を行った2002年の区割り見直しでは、公明党の要望を受けた中選挙区制の一部復活案や、「2増3減」案を次々と考え出した。
「0増5減」案は、格差拡大の要因となる人口90万人以下の県を定数2とし、千葉4区(千葉県船橋市)など人口の多い選挙区は一部を隣接選挙区に移すことで格差2倍未満を達成する。
1人別枠方式を廃止した場合、最大剰余方式という現行の計算方法で300議席を配分すると31都道府県での「21増21減」が必要になる。それは影響が大き過ぎるという事情が「0増5減」案を生み出した。
しかし、自民党内からも異論が出ている。議席減となる高知県選出の中谷元・政調会長代理は「これでは1人別枠廃止になっていない。『21増21減だと大騒ぎになるから、この5県だけ議席減をのんでくれ』というのは、いけにえみたいなものだ」と強く反発する。
「0増5減」案の問題点は、5県以外は2000年国勢調査に基づいて1人別枠方式で配分した定数(小選挙区の数)から変更しないため、直近の人口に比例していないことだ。例えば東京都。10年国勢調査に基づいて1人別枠方式で計算すれば27、すべて最大剰余法なら31になるが、1人別枠方式を廃止したはずなのに25から増えない。神奈川県の人口はこの10年で大阪府を抜いたが、定数は神奈川県の方が少ない逆転現象が生じる。
この点について、自民党は「格差が2倍未満なら裁量の範囲内だ。増やすのも減らすのと同じくらい大変なのだから、それは先の話にしたらどうか」(細田氏)という程度の説明しかしていない。
では、「0増5減」で次期衆院選を行った場合、再び違憲状態という判決が出る可能性はないのだろうか。
上智大の高見勝利教授(憲法学)は、最高裁の判断について「人口比例は憲法上の要請であり、完全な人口比例でやるべきだと言うだろう」と指摘する。一方で「今のまま何もしなければ選挙無効の判断が出る可能性が高い。しかし、国会が対応すれば、多少はましというところで選挙無効とは言わないのではないか」という。
現在のところ、「0増5減」以外の案で与野党がまとまる見通しはない。「多少はまし」な案に過ぎなくても、選挙無効や、首相が衆院解散を決断できない異常事態を避けるにはやむを得ないかもしれない。
樽床氏の「良心」は、今回の対応は次期衆院選に限った緊急措置と位置づけ、次々回の衆院選までに本格的な選挙制度改革を検討すると私案に明記していることだ。
鳩山一郎元首相は選挙制度改革を巡る失敗を回顧録に「鳩山内閣最大の失政であった」と記した。今回、やむを得ず弥縫策でしのぐなら、次期衆院選後には抜本的な改革を行うことを与野党で明確に合意する必要がある。タルマンダーやホソマンダーという言葉が憲政史に残らないように。
(2012年5月21日 読売新聞)
809
:
とはずがたり
:2012/05/22(火) 12:20:18
スッキリ21増21減出来ないからこうなる。次の法律にはその辺まで明記すべきだな。
取り敢えず民主は党利党略(次の選挙で小選挙区で潰滅するだろうし)で比例80減を下ろせ。あんだけマニュフェスト反故にしてきた民主が比例80だけ固執するのはちゃんちゃらおかしいわぃ┐('〜`;)┌
定数減らすなら小選挙区の0増21減だけでいいんちゃうか。(これでは二倍以内に出来ないのかも知れないけどそれなら10増30減とかで)
810
:
チバQ
:2012/07/12(木) 21:46:09
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120712/stt12071220250014-n1.htm
民主・一川参院幹事長が「4増4減」案提示 選挙制度改革
2012.7.12 20:25
民主党の一川保夫参院幹事長は12日、参院選挙制度改革協議会(一川座長)で、平成25年の次回参院選で都道府県単位の現行選挙区の定数配分を「4増4減」する改革私案を提示した。各党は回答を保留した。一川氏は今国会での公職選挙法改正を目指し、来週、再協議を行う。
一川氏の私案は、25年の次回参院選で、福島、岐阜両県の定数を2減し、神奈川、大阪両府県の定数を2増する。「一票の格差」是正を優先させるため、定数削減は行わない。抜本改革については、次々回の28年参院選までに検討することを公選法改正案に付則として盛り込む。
これにより、22年の国勢調査で最大5・124倍だった格差は4・746倍となる。参院選の一票の格差をめぐっては最高裁大法廷が21年、格差4・86倍だった19年の参院選について合憲と判断したことなどを考慮し、5倍以内を目指した。
一川私案に対して、自民党は基本的に賛同する方針。公明党は難色を示しているが、28年までの抜本的な見直しを公選法改正案に付則として明記することは評価した。共産、社民両党やみんなの党などの中小政党は、抜本改革が先送りされ定数削減が盛り込まれなかったことに反発している。
一川氏は、協議会後の記者会見で「会期を延長したといえども、だんだん会期末が見えてくるので、確実に改正にもっていきたい」と述べ、今国会中の改正に意欲を示した。
811
:
神奈川一区民
:2012/07/12(木) 22:14:16
>>809
小選挙区は「0増5減」、比例区は全国11ブロックを廃止して全国比例にすればいい。自民党も公明党も納得すると思う。
812
:
チバQ
:2012/07/13(金) 22:27:46
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20120713/201207130940_17517.shtml
参院定数、岐阜2減へ 格差是正案が決着の見通し
2012年07月13日09:40
参院の「1票の格差」是正をめぐる与野党協議は12日、都道府県単位の選挙区のうち神奈川、大阪をそれぞれ2増、福島、岐阜をそれぞれ2減とする「4増4減」案で決着する見通しとなった。民主党が12日の与野党協議会で提案し、各党は持ち帰ったものの、自民党は賛同する方向で、公明党も容認姿勢を示したため。総定数242は削減せず維持される。
来週の協議会で意見集約を図り、各党の合意が得られれば、今国会で公選法を改正し、来年夏の参院選は新たな定数配分で実施する運びだ。
国民の負担増につながる消費税増税の議論が進む中、国会議員の「身を切る改革」の象徴である定数削減を見送ることに批判が出そうだ。
1票の格差をめぐっては衆院側でも是正協議が難航しており、今後の論議に影響を与える可能性もある。
813
:
チバQ
:2012/07/13(金) 22:28:42
http://www.minpo.jp/news/detail/201207132450
参院選本県、改選1議席へ 民主、自民の戦略見直し必至
参院選の本県選挙区が2減の定数2になった場合、来年夏の選挙は改選1議席で行われることになる。これまで議席を分け合ってきた民主、自民両党が戦略見直しを迫られるのは必至だ。定数減については県内各党ともに「被災地の声が国政に反映されにくくなる」などと懸念を示す。
来年夏に改選となるのは、民主の金子恵美氏(47)=1期目=と自民の森雅子氏(47)=1期目=。
金子氏は参院選への意欲を示す一方、民主党県連内では衆院本県1区の現職衆院議員の離党に伴い、1区に擁立する動きも出ている。衆院選の公認候補の人選も絡んで先行き不透明だ。
森氏は、自民党の公認候補の軸として選考が進む見通しとなっている。自民党県連は今月中にも公認候補を最終決定する方針。
共産党県委員会は新人で党県常任委員の岩渕友氏(35)を公認候補として擁立する。社民党県連も公認候補の擁立を目指している。公明党県本部は本県選挙区には公認候補を立てず、比例に重点を置く。
4年後の平成28年には、民主の増子輝彦氏(64)=2期目=と自民の岩城光英氏(62)=3期目=が改選となる。
( 2012/07/13 09:04 カテゴリー:主要 )
814
:
チバQ
:2012/07/26(木) 21:13:54
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/news/20120726-OYT1T01172.htm?from=navr
橋下氏「小選挙区があるべき姿」公約盛り込みも
大阪市の橋下徹市長は26日の定例記者会見で、衆院選挙制度改革について、「政党間の方向性の対立軸が見える小選挙区制が国の政治のあるべき姿だ」と述べ、現行の小選挙区制を支持する考えを示した。
中選挙区制復活の是非が次期衆院選の争点になった場合、自身が代表を務める地域政党・大阪維新の会の公約「維新八策」に、小選挙区制の維持を盛り込む意向も明らかにした。
橋下市長は、与野党で復活を目指す動きが目立つ中選挙区制について「細かな利害調整をする地方の政治」に向いているとした。
(2012年7月26日20時51分 読売新聞)
815
:
チバQ
:2012/07/26(木) 21:14:17
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120726/stt12072619050008-n1.htm
27日に「0増5減」先行実施法案を提出 自民・谷垣総裁、
2012.7.26 19:04
自民党の谷垣禎一総裁は26日の記者会見で、「一票の格差」是正のための衆院選挙制度改革に関し、小選挙区「0増5減」の先行実施法案を27日に提出する意向を表明した。谷垣氏は「今国会で成立を図っていかなければいけないのは当然のことだ」と強調した。
また、民主党が提案した比例代表連用制の一部導入に理解を示してきた公明党に関し「公明党ともいろいろと話をしようと思う」と述べ、27日に山口那津男代表との党首会談を行い、理解を求める考えを示した。
816
:
チバQ
:2012/07/26(木) 21:20:06
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2012072602000121.html
参院選「4増4減」決着
2012年7月26日 朝刊
参院の選挙制度改革に関する与野党協議会は二十五日、国会内で会合を開き、座長の一川保夫民主党参院幹事長が提案していた「一票の格差」是正のための「四増四減」案に民主、自民両党が賛成を表明した。これにより、与野党協議は同案で決着し、今国会中に公職選挙法が改正され、来夏の次回参院選から適用される見通しになった。定数削減を含む抜本的な制度改革は、二〇一六年の参院選以降に先送りされた。
四増四減案は神奈川、大阪両選挙区の定数を六から八に増やし、岐阜、福島両選挙区を四から二に減らす。参院は任期六年で三年ごとに定数の半分を改選するため、神奈川と大阪が三人区から四人区、岐阜と福島が二人区から一人区になる。
「一票の格差」は現在の鳥取と神奈川の五・一二倍から、鳥取と兵庫の四・七五倍に縮まる。東京高裁などは五倍を超える格差を「違憲」または「違憲状態」として早急な是正を求める判決を出していて、四増四減で当面は司法判断に沿った選挙が可能になる。
この日の協議では、近く平田健二参院議長と各派代表者による検討会で最終結論を出すことを確認。四増四減案には公明党が態度を保留し、国民の生活が第一、みんな、共産、社民などの中小政党は反対を表明した。
参院の議論では民主党などが定数削減を含む独自案を示し、各党も抜本改革に前向きな姿勢をみせていた。
だが、民主、自民両党が選挙区の大幅な再編に難色を示す一方、中小政党は比例代表の定数削減に抵抗し、調整は難航。選挙が来年に迫り、一川氏は「現行制度の枠組みが現実的」と格差是正のみでの取りまとめを優先。抜本改革は一六年に向けて検討することを、公選法改正案の付則に盛り込む方向だ。
選挙制度改革は衆院も「一票の格差」是正を先行させる見通し。消費税増税前の「身を切る改革」の一環だった定数削減は、衆参両院で置き去りになる。
818
:
チバQ
:2012/07/27(金) 23:18:03
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012072700835
民・公の対応焦点=「0増5減」容認論も−衆院選改革
自民党が27日、衆院小選挙区を「0増5減」する法案を国会に提出したことを受け、選挙制度改革論議は衆院政治倫理・公職選挙法改正特別委員会に舞台を移す。既に提出されている民主党案との修正協議が始まる見通しだが、「1票の格差」をめぐる違憲状態を早期に解消するには0増5減先行もやむを得ないとの意見が、少数政党にも広がっている。衆院解散・総選挙の先送り論が強い民主党と、抜本改革との同時決着を主張する公明党の対応が焦点だ。
最高裁は、1票の格差が最大2.3倍となった2009年衆院選は違憲状態との判決を下し、早期是正を求めている。自民党案は、福井、山梨、徳島、高知、佐賀の5県で選挙区を1ずつ減らし、格差を2倍未満とする内容。民主党案は0増5減に加え、比例代表の定数を40削減した上で11ブロック制を廃止し、140議席中35議席は小政党に有利とされる小選挙区比例代表連用制で配分するとしている。
衆院議員の任期満了まで1年余りとなり、みんなの党やたちあがれ日本も自民党案を容認している。衆院選挙区画定審議会による区割り見直し作業と、これに基づく公選法改正、国民への周知期間を考慮すると「約4カ月かかる」(政府筋)とされ、制度を抜本的に改革する余裕はないとの判断からだ。自民党の谷垣禎一総裁は27日、記者団に「裁判所の指摘に、立法府としては応えなければいけない」と強調した。
しかし、民主党はマニフェスト(政権公約)に比例定数80削減を掲げており、次回選挙での40削減は譲れないとの立場だ。樽床伸二幹事長代行は同日の記者会見で、「私どもの案の骨格が変わることがあってはならない」とした上で、「定数削減の問題は骨格だ」と指摘した。野田内閣、民主党とも支持率が低迷する中、解散先送りの圧力が党内で高まっていることも、譲歩を難しくさせている。
民主党案の連用制は公明党の主張を入れたもので、同党も理解を示していた。だが、民主党から離党者が相次ぎ、国民新党を含めた与党と公明党だけでは参院の過半数を握れなくなったことで、公明党も岐路に立たされている。
同党の山口那津男代表は27日、記者団に「1票の格差、選挙制度、定数削減の三つの点をしっかりと議論して合意を得るべきだ」と語ったが、別の党幹部からは「自民党との関係を考えたら0増5減に乗るしかない」との声も漏れる。(2012/07/27-18:36)
--------------------------------------------------------------------------------
819
:
チバQ
:2012/08/08(水) 22:54:29
http://www.asahi.com/politics/update/0808/TKY201208070852.html
2012年8月8日20時9分
衆院「一票の格差」、2倍超が84区 「違憲状態」拡大関連トピックス野田佳彦
「一票の格差」が大きい衆院選挙区
総務省が7日発表した住民基本台帳人口(今年3月末時点)をもとに、朝日新聞社が衆院の「一票の格差」を試算したところ、格差が2倍を超える選挙区は前年より12多い84選挙区にのぼった。最大格差は2.442倍から2.482倍に拡大。「違憲状態」はいっそう広がっている。
「一票の格差」は、選挙区の人口が最も少ない高知3区(24万2976人)を「1」として、人口比を算出した。
最も格差が大きかったのは野田佳彦首相が選出された千葉4区で、2.482倍になった。民主党の城島光力国会対策委員長の神奈川10区(2.423倍)が2位、小宮山洋子厚生労働相の東京6区(2.334倍)が7位、細野豪志環境相の静岡5区(2.330倍)が8位と、野田政権幹部の選挙区は軒並み格差が大きい。
820
:
名無しさん
:2012/08/12(日) 20:30:36
衆議院に小選挙区制を導入した結果、鉄板区には
いい対抗馬が出馬しなくなってしまった
822
:
名無しさん
:2012/08/17(金) 06:11:16
質問なるほドリ:選挙制度改革、なぜもめるの?=回答・野口武則
毎日新聞 2012年08月17日 東京朝刊
<NEWS NAVIGATOR>
◇議席減らす政党が反発 調整難しい抜本改革・定数削減
なるほドリ 衆院選の1票の格差ってそんなにあるの?
記者 09年衆院選は、選挙区の人口が最少の高知3区と最多の千葉4区の格差が2・30倍ありました。今年3月末現在の住民基本台帳(じゅうみんきほんだいちょう)人口では、格差は2・48倍に広がっています。
Q どの程度なら問題?
A かつての中選挙区制では格差3倍以上で違憲(いけん)判決が出ました。1994年に小選挙区制に移行した際に、衆院選挙区画定(かくてい)審議会設置法で1票の格差が「2倍以上とならないことを基本とする」と定めました。1票の持つ重みに大きな差があるのは、法の下の平等を定めた憲法に違反しています。国勢調査(こくせいちょうさ)などで格差は分かり、それを受けて是正に取り組みます。
Q 過去の是正もおそらくもめたわけね。
A 衆院は戦後5回、格差是正の法改正を行いました。区割り見直しで選挙区が消えたり地盤を失う議員は反対しますが、与党と野党の一部などの賛成多数で成立させました。司法の指摘を受け止めてきました。
Q そうすると、今回は異例の展開なの?
A 最高裁はこれまで4回、違憲判決と違憲状態判決を出しています。うち一度だけ、是正されずに衆院選を行ったことがあります。83年11月に判決が出て、中曽根康弘(なかそねやすひろ)首相はその3週間後に解散に踏み切りました。ロッキード事件で、東京地裁が田中角栄(たなかかくえい)元首相に有罪判決を出した時期です。このケースでは、次回の86年衆院選の前に是正措置が取られ、最高裁は問題にしませんでした。
Q 今回のように抜本改革や定数削減までやろうとしたら、もめるだけだよね。
A 抜本改革には時間をかける必要があるし、比例定数削減は議席を減らす中小政党が反対します。小選挙区比例代表並立(へいりつ)制が導入された94年は、中小政党でつくる連立与党が主導したため、調整が進みました。特異な例と言えます。00年に比例を20削減した時は、野党だった民主党が50削減を求めて反対、共産党など中小政党は削減自体に反対して本会議を欠席し、与党の自民、自由、公明3党の賛成多数で押し切りました。
Q 外国はどうなの?
A イタリアやニュージーランドは93年の選挙制度改革で事前に国民投票を行いました。日本が小選挙区制のモデルにしたイギリスでは11年に現制度の見直しを問う国民投票を行い、否決されました。大きく制度を変える際は国民世論に問うことが多いようです。(政治部)
◇09年衆院選での「1票の格差」上位5小選挙区
(1)千葉 4区 2.30
(2)神奈川10区 2.29
(3)東京 6区 2.28
(4)北海道 1区 2.25
(5)東京 3区 2.24
※格差は有権者数が最少の高知3区を1とした数字
http://mainichi.jp/opinion/news/20120817ddm003070099000c.html
823
:
名無しさん
:2012/08/17(金) 07:47:07
「一票の格差」是正 本格審議へ 衆院選時期に影響
2012年8月17日 朝刊
衆院の「一票の格差」を是正する選挙制度改革法案が来週から、国会で本格的に審議される。民主、自民両党は五県で小選挙区数を各一減らす「〇増五減」を含む法案を提出している。先の野田佳彦首相と自民党の谷垣禎一総裁の党首会談で「近いうち」の衆院解散・総選挙で合意したが、法案が成立すれば小選挙区の区割りを変えなければならず、その作業には三カ月かかるとされる。審議の行方が衆院選の時期に影響することになる。 (安藤美由紀)
選挙制度改革法案のうち、「一票の格差」を是正するのは衆院選挙区画定審議会(区割り審)設置法改正案。まず各都道府県に小選挙区の議席を一ずつ配分してきた「一人別枠方式」を廃止し、山梨、福井、徳島、高知、佐賀各県の定数を三から二に減らす。民主、自民両党案ともこの点では一致している。民主党案は「○増五減」に加え、比例定数の四十削減を盛り込んでいる。
民主、自民両党案のうち、いずれかが成立すれば、現在、小選挙区で二・四八倍ある一票の格差は二倍未満となる。成立すると、有識者からなる区割り審が再開し、選挙区の線引き作業を開始。〇増五減の対象となる五県のほか、全体で約四十選挙区の線引きを見直すことにしている。
一票が最も「軽い」のは首相の地元である千葉4区。これまで千葉県船橋市全体で一つの選挙区だったが、今回は格差是正のため、市内の一部が別の選挙区に移る見通しだ。線引きは地元の事情に精通していないとできないため、実質的な作業は地元の自治体が担い、区割り審は首長らの意見を聴いて妥当か判断する。
区割り審は週一回のペースで開かれる予定で、首相へ新しい区割りを勧告するには「急いでも三カ月かかる」(総務省幹部)とされる。勧告を受け、政府は公職選挙法改正案を提出。改正法が施行されると、新選挙区での選挙が可能になる。
ただ、有権者には新選挙区の周知期間が必要。具体的な日数は決まっていないが、「一カ月は必要」(民主党幹部)というのが与野党の一致した見方だ。
では、周知期間はいつから始まるのか。
区割り審が新選挙区を首相に勧告した時点で、有権者は新しい選挙区を知ることができるため、勧告をもって周知期間が始まるという意見もある。
また、憲法で衆院解散から投票まで四十日以内と定められている。衆院選の公示から投票までの選挙期間は十二日間。解散から公示まで最大で二十八日間ある。これを一カ月程度とされる周知期間にすれば、改正法施行後、すぐに解散できるという解釈もある。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2012081702000109.html
824
:
チバQ
:2012/08/17(金) 21:42:09
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2012081702000109.html
「一票の格差」是正 本格審議へ 衆院選時期に影響
2012年8月17日 朝刊
衆院の「一票の格差」を是正する選挙制度改革法案が来週から、国会で本格的に審議される。民主、自民両党は五県で小選挙区数を各一減らす「〇増五減」を含む法案を提出している。先の野田佳彦首相と自民党の谷垣禎一総裁の党首会談で「近いうち」の衆院解散・総選挙で合意したが、法案が成立すれば小選挙区の区割りを変えなければならず、その作業には三カ月かかるとされる。審議の行方が衆院選の時期に影響することになる。 (安藤美由紀)
選挙制度改革法案のうち、「一票の格差」を是正するのは衆院選挙区画定審議会(区割り審)設置法改正案。まず各都道府県に小選挙区の議席を一ずつ配分してきた「一人別枠方式」を廃止し、山梨、福井、徳島、高知、佐賀各県の定数を三から二に減らす。民主、自民両党案ともこの点では一致している。民主党案は「○増五減」に加え、比例定数の四十削減を盛り込んでいる。
民主、自民両党案のうち、いずれかが成立すれば、現在、小選挙区で二・四八倍ある一票の格差は二倍未満となる。成立すると、有識者からなる区割り審が再開し、選挙区の線引き作業を開始。〇増五減の対象となる五県のほか、全体で約四十選挙区の線引きを見直すことにしている。
一票が最も「軽い」のは首相の地元である千葉4区。これまで千葉県船橋市全体で一つの選挙区だったが、今回は格差是正のため、市内の一部が別の選挙区に移る見通しだ。線引きは地元の事情に精通していないとできないため、実質的な作業は地元の自治体が担い、区割り審は首長らの意見を聴いて妥当か判断する。
区割り審は週一回のペースで開かれる予定で、首相へ新しい区割りを勧告するには「急いでも三カ月かかる」(総務省幹部)とされる。勧告を受け、政府は公職選挙法改正案を提出。改正法が施行されると、新選挙区での選挙が可能になる。
ただ、有権者には新選挙区の周知期間が必要。具体的な日数は決まっていないが、「一カ月は必要」(民主党幹部)というのが与野党の一致した見方だ。
では、周知期間はいつから始まるのか。
区割り審が新選挙区を首相に勧告した時点で、有権者は新しい選挙区を知ることができるため、勧告をもって周知期間が始まるという意見もある。
また、憲法で衆院解散から投票まで四十日以内と定められている。衆院選の公示から投票までの選挙期間は十二日間。解散から公示まで最大で二十八日間ある。これを一カ月程度とされる周知期間にすれば、改正法施行後、すぐに解散できるという解釈もある。
825
:
名無しさん
:2012/08/18(土) 05:56:46
衆院選挙制度改革法案 見通し立たず
8月18日 4時11分
衆議院の選挙制度を改革するための法案について、民主党は、今国会での成立に向け、自民党、国民の生活が第一、公明党との間で修正協議を行うことを提案しましたが、自民党は、比例代表の一部に「小選挙区比例代表連用制」を導入するとした民主党案は認められないとしていて、今の国会で成立する見通しが立たない状況が続いています。
衆議院の選挙制度改革を巡り、民主党は、1票の格差を是正するため、小選挙区を5つ減らす「0増5減」を行うとともに、比例代表の定数を40削減し、一部に「小選挙区比例代表連用制」を導入することなどを盛り込んだ法案を国会に提出していますが、野党側の反対が強く、審議入りの見通しが立っていません。
こうしたなかで、民主党は17日、自民党に対し、来月8日に会期末を迎える今の国会で成立させたいとして、法案を審議する特別委員会に理事を出している民主党、自民党、国民の生活が第一、公明党の4党の間で修正協議を行いたいと提案しました。
民主党執行部としては、民主党案を一定程度評価する声がある公明党に加え、国民の生活が第一の協力を得られれば、野党が多数を占める参議院で法案が成立する見通しが立つことを踏まえ、自民党も交えた4党の枠組みで、民主党案を軸に修正協議を進め、合意を目指したい考えです。
これに対し自民党は、比例代表の一部に「小選挙区比例代表連用制」を導入するとした民主党案は、「有権者の意思が正確に反映されず、認められない」として、今の国会では、1票の格差を是正するために「0増5減」を先行して実現すべきだと強く主張しています。
さらに公明党内にも、「最終的には自民党と歩調を合わせるべきだ」という意見も出ていて、衆議院の選挙制度を改革するための法案について、今の国会で成立する見通しが立たない状況が続いています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120818/k10014364981000.html
826
:
名無しさん
:2012/08/18(土) 06:21:43
「国民の生活が第一」が定数80減提案へ
新党「国民の生活が第一」は26日、衆院選挙制度改革に関し、現行の小選挙区比例代表並立制のまま議員定数を80減らす独自案の取りまとめに着手した。党内
で合意を得た後、今国会に関連法案を提出する方針だ。民主党がマニフェスト(政権公約)に比例定数80削減を明記した経緯を踏まえ、改革の「本家」とアピール
する狙いがある。
具体的には衆院の「1票の格差」是正に向け、小選挙区定数を福井、山梨、徳島、高知、佐賀の5県で各1減らすとともに、比例定数を75削減する。
民主党は衆院定数45削減を盛り込んだ衆院選挙制度改革関連法案を国会提出したが、成立する見通しは立っていない。民主党を離れた議員が旗揚げした新党は、
民主党案を上回る削減幅を掲げることで「公約順守」の姿勢を示したい考えだ。
現行制度に連用制を一部導入する民主党案について新党内では慎重論が多く、小沢一郎代表もこれまで連用制に否定的な見解を示している。
新党の鈴木克昌国対委員長は共同通信の取材に「連用制も含め今後議論を進めるが、まずは民主党公約に掲げられた定数80削減を軸に改革案をまとめたい」と述
べた。(共同)
[2012年7月26日18時13分]
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp3-20120726-989685.html
827
:
名無しさん
:2012/08/19(日) 15:00:53
公明・生活と連携模索=1票の格差是正へ駆け引き−民主
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012081900081
衆院の「1票の格差」を是正する法改正をめぐり、9月8日の会期末をにらんで民主、自民両党の駆け引きが活発化する。民主党は前回衆院選で公約した比例定数削減の実現に向け、中小政党に有利とされる小選挙区比例代表連用制導入を材料に公明党や新党「国民の生活が第一」との連携を探る。自民党は連用制反対でみんなの党などと歩調を合わせ、早期解散の環境整備を急ぐため、小選挙区の「0増5減」案先行処理を目指す。
2009年衆院選は1票の格差が最大2.3倍に達し、最高裁は「違憲状態」として早期是正を求めている。民主党は、格差是正のため5県で選挙区を1減らす0増5減に加え、比例定数40削減や残る比例140のうち35での連用制導入を盛り込んだ法案を提出。自民党が提出した0増5減法案と併せ、衆院政治倫理・公職選挙法改正特別委員会で21日にも審議を始めたい意向だ。
民主党は、消費増税の前提の「身を切る改革」と位置付けた比例定数削減を含む独自案を成立させて実績としたい考えで、与党が過半数に満たない参院を念頭に野党との連携を視野に入れる。具体的には、19議席の公明党と12議席の生活の賛成が得られれば122(総定数は242)で、ぎりぎり過半数に達する。
こうした協力関係を念頭に、民主党の城島光力国対委員長は17日、自民党の岸田文雄国対委員長に、民自公に生活を加えた4党の枠組みで法案の扱いを協議したいと提案した。定数是正を急ぐ野田佳彦首相の周辺も「消費増税に協力した公明党には連用制でお返しする。生活にとってもいい話だ」と、両党の取り込みに望みをつなぐ。
ただ、生活幹部は、中小政党の議席増に寄与するとみられる連用制について、小沢一郎代表が提唱してきた政権交代可能な二大政党制に逆行しかねないとして、「あんな制度を入れていいのか」と批判的。連用制導入を主張する公明党にも「自民党の反対を押し切ってまで導入するのは難しい」(ベテラン)と慎重論があり、民主党の思惑通りに運ぶかは不透明だ。(2012/08/19-14:50)
828
:
チバQ
:2012/08/20(月) 21:54:05
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120820-00000056-mai-pol
<選挙制度改革関連法案>自民、審議入りを拒否
毎日新聞 8月20日(月)21時8分配信
民主党の城島光力国対委員長は20日、自民党の岸田文雄国対委員長と国会内で会談し、「1票の格差」の是正を柱とする選挙制度改革関連法案の扱いをめぐり協議した。城島氏は「日程的に待てない」と述べ、22日に衆院政治倫理・公選法改正特別委員会を委員長の職権で開き、民主党案の趣旨説明を行いたいと提案した。岸田氏は「審議の道筋があいまいなままでは強行で採決されかねない」と提案を拒否した。
岸田氏は会談で、審議入りの前提として採決前の与野党幹事長会談の開催を求めたが、この諾否について城島氏は明言を避けた。
選挙制度改革をめぐり、民主党案は小選挙区の「0増5減」と比例40削減、小選挙区比例代表連用制の一部導入を盛り込んだ。自民党も「0増5減」に限定する独自案を提出している。【中島和哉】
829
:
名無しさん
:2012/08/21(火) 20:11:06
民主案、22日審議入り=「生活」除く野党欠席へ−衆院選挙制度
衆院政治倫理・公職選挙法改正特別委員会は21日午後の理事懇談会で、衆院選挙制度改革に関し、22日に民主党案の提案理由説明を行うことを赤松広隆委員長(民主)の職権で決めた。自民、公明両党など野党は反発しており、新党「国民の生活が第一」を除き審議を欠席する方針だ。
衆院選挙制度をめぐっては、民主党が小選挙区を「0増5減」し、比例代表定数を40削減するとともに、小政党に有利とされる小選挙区比例代表連用制を部分導入する法案を提出。自民党は「0増5減」を先行処理する法案を提出しているが、同党は幹事長レベルでの調整で成案を得るべきだと主張、現時点での審議入りに反対している。
自民党の岸田文雄国対委員長は21日、国会内で記者団に「数の力で強引に委員会を進める手法は容認できない」と強調。一方、民主党の城島光力国対委員長は記者会見で「自分たちで出した法案の審議を拒否している」と自民党の対応を批判した。(2012/08/21-19:09)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012082100678
831
:
名無しさん
:2012/08/22(水) 04:33:58
選挙制度改革巡る対立強まる
8月22日 4時27分
国会は、衆議院の選挙制度改革を巡って、民主党が22日、さきに提出した法案を特別委員会で審議入りする構えを見せているのに対し、自民党はこれに反発して公明党などとともに委員会を欠席する方針で、対立が強まっています。
衆議院の選挙制度改革を巡って21日、衆議院の特別委員会の理事懇談会が開かれ、赤松委員長は、自民党や公明党などが反発して退席するなか、22日に委員会を開いて、民主党が提出した法案の趣旨説明を行い、審議入りすることを決めました。
民主党は、今の国会で衆議院選挙の1票の格差を是正するとともに、定数削減を実現する必要があるとして、民主党案の成立を目指す方針で、野党側の理解が得られなくても審議を進める構えを見せています。
党内からも、単独ででも衆議院で法案を採決して、参議院に送るべきだという声が出ています。
これに対し、自民党や公明党などは、「民主党の国会運営は強引だ」と強く反発しており、22日の特別委員会を欠席することにしています。
そして、自民党などは、選挙制度改革で一致点を見いだすため、与野党の幹事長・書記局長会談を開くよう、民主党に求めています。
こうしたなか、石原幹事長が21日、「野田内閣の職務執行能力は著しく欠落し、いつレッドカードを突きつけてもいい時になっている」と述べるなど、自民党は、来週にも野田総理大臣に対する問責決議案を提出することを検討しており、対立が強まっています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120822/k10014442421000.html
832
:
名無しさん
:2012/08/22(水) 06:47:02
民主案が審議入りへ=衆院選挙制度改革、自公は欠席−特別委
衆院選挙制度改革で民主党が提出した法案は22日午後、衆院政治倫理・公職選挙法改正特別委員会で提案理由説明が行われ、審議入りする。ただ、自民、公明両党などは、赤松広隆委員長(民主)が野党の反対を押し切って日程を決めたことに反発しており、新党「国民の生活が第一」を除き同日の特別委を欠席する方針だ。
民主党案は、最高裁が違憲状態とした「1票の格差」を是正するため小選挙区を「0増5減」し、比例代表定数を40削減。新たに140議席となる比例定数のうち、35議席を対象に小政党に有利とされる小選挙区比例代表連用制を導入する内容。
民主党は24日にも法案を採決し、参院に送付する構えだ。自民党は「0増5減」を先行処理する法案を出しており、「合意形成に向けた丁寧な手法が必要だ」(岸田文雄国対委員長)と主張。両党の調整のめどは立っていない。(2012/08/22-06:37)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012082200048
833
:
名無しさん
:2012/08/22(水) 07:12:57
民主“強引”運営に野党猛反発、欠席の構え 選挙制度法案22日審議入り
2012.8.22 06:56
会談に臨んだ自民党の岸田文雄氏(中央)ら野党6党の国対委員長=21日午後、国会内 (酒巻俊介撮影)
衆院解散・総選挙をめぐる与野党攻防の激化で終盤国会は荒れ模様だ。衆院倫理選挙特別委員会の赤松広隆委員長(民主)は21日の理事懇談会で、民主党が提出していた衆院選挙制度改革関連法案の22日審議入りを委員長職権で決めた。新党「国民の生活が第一」を除く自民、公明など野党側は「強引だ」と反発し、途中退席した。今後、民主党の強引な国会運営に反発を強めるのは必至で、野田佳彦首相への問責決議案提出が早まる可能性もある。
22日の特別委では民主党が小選挙区の「0増5減」に加え、比例定数40削減と比例代表の一部に連用制を導入する関連法案の提案理由を説明するが、生活を除く自民党など野党5党は欠席する構えだ。自民党の岸田文雄国対委員長は21日の記者会見で「強行審議が進むのは公党間の信頼を損ねる」と民主党の国会運営を批判した。
特別委の理事懇談会に先立ち、自民、公明、生活など野党6党は同日、国会内で国対委員長会談を開き、国会運営を協議。22日から関連法案の審議を始めるとの民主党方針に反対することで一致した。
「数の力で強引な国会運営をするのは反対だ」「(小選挙区の0増5減を先行実施する)自民党の法案も議論すべきだ」との意見が続出した。同時に、各党幹事長レベルで法案修正を協議するよう求める方針も決めた。
自民党の岸田氏はその後、民主党の城島光力国対委員長との会談で、野党6党の意向を伝えたが、城島氏は「趣旨は承った」と答えるにとどめた。
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120822/plc12082207020007-n1.htm
835
:
名無しさん
:2012/08/22(水) 13:17:12
選挙制度改革:午後に審議入り 民主強行へ
毎日新聞 2012年08月22日 13時08分
民主党は22日午後に衆院政治倫理・公選法改正特別委員会を開き、民主党が提出した衆院選挙制度改革関連法案の審議入りを強行する。自民、公明両党などは強く抗議し、欠席する方針だ。一方、民主、自民両党は22日午前、領土問題に関して23日に衆院予算委員会、24日に参院予算委を開くことで合意した。
特別委は21日の理事懇談会で赤松広隆委員長が職権で開催を決定し、国民の生活が第一を除く野党理事が懇談会を退席していた。民主党は、同党案を来週中には衆院で採決する方針。しかし、公明党の山口那津男代表が22日の参院議員総会で「すべての政党がかかわる選挙制度の議論を、一方的に与党のみで強行するのは言語道断だ」と批判するなど野党は反発を強めている。
また、野田佳彦首相や民主党幹部は22日昼、政府・民主三役会議を官邸で開き、赤字国債発行に必要な特例公債法案の衆院採決に踏み切るかどうかを協議した。【中島和哉】
http://mainichi.jp/select/news/20120822k0000e010221000c.html
836
:
名無しさん
:2012/08/23(木) 09:44:46
こうまで制度を変えるなら、与野党で一定の合意は欠かせないはずだ。なのに民主側は自民党などの猛反発を承知の上で強行突破を図った。解散風が強まる中、法案をたてに選挙を遅らせたい思惑もあるのだろう。
-------------------------------------------------------------
'12/8/23
衆院選挙制度 政局の小道具にするな
会期末を前にした、どたばたぶりには首をかしげる。民主党が提出した衆院の選挙制度改革関連法案が、きのう特別委員長の職権で審議入りした。反対する野党側は欠席し、国会はまたしても緊張感が漂ってきた。
小選挙区は違憲状態にある「1票の格差」是正のため0増5減とし、比例代表については40減のほか「連用制」を一部導入するなどの複雑な法案だ。
こうまで制度を変えるなら、与野党で一定の合意は欠かせないはずだ。なのに民主側は自民党などの猛反発を承知の上で強行突破を図った。解散風が強まる中、法案をたてに選挙を遅らせたい思惑もあるのだろう。
公平な選挙を担保する立法府の当然の責務を、政局の小道具にすることは許されない。
最高裁が2009年総選挙で最大2・30倍だった小選挙区の定数配分を「違憲状態」としたのは昨年3月のことだ。直近の住民基本台帳人口では、格差は2・48倍に拡大している。
ここまで放置してきたのは、政治の怠慢というほかない。とりわけ目につくのが民主政権の場当たり的な対応である。
ことしに入ってからは迷走を繰り返した感もある。「比例80減」を打ち出したかと思えば、野田佳彦首相は2月の党首討論で小選挙区の0増5減を先行させる考えを示す。ところが民主内からは比例の削減幅を減らした上で連用制を組み入れるアイデアが唐突に浮上し、6月には一方的に法案を出した。
消費増税をめぐって国民の批判を浴びる中、「国会も身を切る」姿勢をアピールする。同時に中小政党に比較的有利とされる連用制によって、公明党などを抱き込む―。そんな狙いがあったのは間違いない。
だが国会の現状を見ると、いまさら民主案を本格審議することにどれほどの意味があろう。
民主側は会期中に与党単独でも衆院を通過させる構えだが、少数与党の参院では簡単に前に進むはずもない。たとえ成立したとしても制度設計も含めると選挙までに相当な期間が要る。
首相は「近いうちに解散」と明言したはずである。選挙制度改革を理由に民意を問う機会が遅れることは、もはや多くの有権者が望んでいまい。
自民は0増5減だけの対案を提出している。この際、民主案は棚上げし、違憲状態の解消に絞って与野党で早急に実現させるべきではないか。
その場合も区割りの手続きや周知期間に、最短で3カ月はかかるようだ。「解散権は縛られない」というのが政府見解である以上、違憲状態のまま選挙に突入することも十分考えられる。その責任を負うのも国会であり与野党である。
現在の小選挙区比例代表並立制は、ほころびも指摘される。現実的には「次の次」の選挙に向けた見直しが求められよう。だが一方で、国会自ら改革することの限界が浮き彫りになってきたのも確かだ。
参院も同じことがいえる。1票の格差の当面の是正に関しては「4増4減」で民主、自民が折り合ったものの、抜本的な改革は手つかずのままである。
与野党は総選挙の争点にしてもらいたい。加えて国民の意見を広く取り入れ、国会の在り方を含めて第三者機関で議論していく手法も必要だろう。
http://www.chugoku-np.co.jp/Syasetu/Sh201208230104.html
837
:
名無しさん
:2012/08/25(土) 07:40:57
大阪維新の会幹事長の松井一郎大阪府知事は24日、「1票の格差」を是正する
衆院選挙制度改革法案について「遅きに失している。小選挙区の0増5減で
(各党が)合っているならば、すぐにすべきだ」と述べ、法案をめぐり
対立する既成政党を批判した。府庁で記者団の質問に答えた。
松井氏は民主党の提出法案に含まれる連用制に関し
「選挙で支持されなかった人がどの政党かで議席を与える制度で、国民から見て分かりにくい」
と指摘し「(導入すれば)まさに違憲状態になる」と苦言を呈した。
同時に「できないハードルを掲げて、相手を乗せないようにするのは、
まったく党利党略だ」と民主党の姿勢を批判した。
2012.8.24 11:52
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120824/elc12082411540000-n1.htm
838
:
名無しさん
:2012/08/25(土) 08:15:34
民主党は、小選挙区定数を「〇増五減」するとともに、比例代表定数を四十減らし、一部に連用制を導入する同党案の委員会審議を野党欠席のまま強行している。
国会議員を選ぶ基本の選挙制度を与党だけで決めてはならない。たとえ衆院を通過しても「ねじれ国会」では、自公両党など野党側の協力がなければ参院で可決・成立しない。そもそもこの民主党案は継ぎはぎだらけで理念もない。
それでも審議を強行するのは野党側の反発を誘って国会を混乱させ、民主党惨敗が予想される衆院選を先送りするためではないか。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2012082502000124.html
839
:
チバQ
:2012/08/25(土) 23:39:30
http://mainichi.jp/select/news/20120825k0000m010132000c.html
選挙制度改革:週明けに採決へ 「強引な運営」野党反発
毎日新聞 2012年08月24日 23時43分(最終更新 08月25日 01時06分)
民主党は24日、衆院政治倫理・公選法改正特別委員会を野党欠席のまま3日連続で開き、同党が提出した衆院選挙制度改革関連法案の質疑を行った。野党の反発を考慮し、最終的に同日の採決は見送ったが、城島光力国対委員長は週明け27日の単独採決を辞さない姿勢を記者団に示した。
同党は、赤字国債を発行するための特例公債法案とともに28日の衆院本会議で可決し、参院に送る構え。しかし、参院で過半数を占める野党は民主党の国会運営を「強引だ」として態度を硬化させており、両法案が成立する見通しは立たなくなっている。
自民党は民主党への反発を強め、29日に野田佳彦首相に対する問責決議案を参院に提出する方向で調整に入っている。問責決議案が提出されれば与野党の対立が深まり、国会審議はストップする見込み。新たに原発の安全規制を担う「原子力規制委員会」の政府人事案など重要案件が手つかずのまま9月8日の会期末を迎えかねない事態になっている。
選挙制度改革をめぐる民主党の国会審議の進め方について、自民党の石原伸晃幹事長は24日、記者団に「野党が1党も出ていない委員会で採決すれば、民主主義の崩壊につながる」と指摘した。公明党の井上義久幹事長も記者会見で「法案をこのまま衆院通過させれば、衆院の選挙制度の結論を参院に委ねることになる。あまりに無責任だ」と批判した。【福岡静哉、中島和哉】
840
:
名無しさん
:2012/08/27(月) 13:50:39
総務省「無効判決も」 格差是正ない衆院選
2012.8.27 13:43
総務省の田口尚文選挙部長は27日、衆院倫理選挙特別委員会で、「違憲状態」とされる「1票の格差」を是正しないまま次期衆院選を行った場合、最高裁が選挙無効判決を出す可能性があるとの見解を示した。
「一般論として、諸般の事情を総合考察し、選挙無効判決が出される可能性は必ずしも否定されない」と述べた。民主党の後藤祐一衆院議員に対する答弁。
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120827/plc12082713440009-n1.htm
842
:
名無しさん
:2012/08/27(月) 19:37:01
こうまで制度を変えるなら、与野党で一定の合意は欠かせないはずだ。なのに民主側は自民党などの猛反発を承知の上で強行突破を図った。解散風が強まる中、法案をたてに選挙を遅らせたい思惑もあるのだろう。
843
:
名無しさん
:2012/08/27(月) 20:23:44
選挙法案、民主単独で可決=自公、29日に首相問責提出―特別委
2012年 8月 27日 20:16 JST
衆院政治倫理・公職選挙法改正特別委員会は27日、野党欠席のまま民主党提出の衆院選挙制度改革関連法案を採決し、同党の賛成で可決した。自民党は「憲政史上類を見ない暴挙」(石原伸晃幹事長)と反発を強めており、公明党と共同で29日に野田佳彦首相問責決議案を参院に提出する方向だ。
同法案は、「1票の格差」を是正するため小選挙区を「0増5減」し、比例代表定数を40削減するとともに、小政党に有利とされる小選挙区比例代表連用制を部分導入する内容で、民主党単独で22日に審議入り。全ての野党が「手法が強引」と反発、委員会への欠席を続ける中、民主党は採決に踏み切った。
これを受け、衆院議院運営委員会は27日夜の理事会で、選挙制度改革法案と、赤字国債発行に必要な特例公債法案を28日の衆院本会議で採決することを小平忠正委員長(民主)の職権で決めた。ただ、参院では野党が多数を握っており、両法案とも今国会で成立させるのは困難な情勢だ。[時事通信社]
http://jp.wsj.com/Japan/Politics/node_501564
844
:
名無しさん
:2012/08/27(月) 20:28:36
衆院特別委 選挙制度改革法案を民主党単独で可決
国会は27日午後、衆議院の特別委員会で民主党が提出した衆議院の選挙制度改革法案を野党欠席のまま、民主党単独で採決し可決した。
自民党は、野田政権の国会運営に反発を強めていて、29日にも野田首相に対する問責決議案を提出する構え。
民主党提出の衆議院選挙制度改革法案は、一票の格差を是正するため、小選挙区を「0増5減」し、比例代表の定数を40議席削減するとともに、比例代表で小政党に有利とされる連用制を一部導入する内容。
民主党が22日、与野党合意のないまま審議入りしたのに対し、自民党など全ての野党は「丁寧な国会審議を求める」と反発し、欠席していたが、民主党は27日午後、単独で採決を強行し、法案は可決された。
27日午後4時半ごろ、民主党の城島国対委員長は「欠席して論議すらしないのは、ある面で国民への裏切り行為に近い。議員自ら身を切る改革もできないで、国の大きな仕事ができるはずがない」と述べた。
27日午後5時すぎ、自民党の石原幹事長は「憲政史上、類のない暴挙と言わざるを得ない。わたしたちは、そのような本会議には出席できないし、してはいけない。全ての野党が欠席する中で、何の質問もしないまま、委員会で採決した」と語った。
民主党は、この選挙制度改革法案を、すでに衆議院の財務金融委員会で可決した特例公債法案とともに、28日の衆議院本会議で可決し、参議院に送る考えだが、野党が多数を占める参議院では、両法案とも成立のめどは立っていない。
27日夕方には、野党11党の国対委員長らが、衆議院の横路議長に対し、民主党の国会運営が強引だと抗議するとともに、28日の衆議院本会議での採決をしないよう申し入れたが、横路議長は受け入れなかった。
こうした野田政権の姿勢に自民党は反発を強めており、今の国会での衆議院解散を迫るため、29日にも公明党と共同で野田首相に対する問責決議案を参議院に提出する方向で調整している。
問責決議案は、野党の賛成多数で可決される公算が大きく、会期末まで1週間余りを残し、国会の空転は避けられない状況で、マイナンバー法案などの重要法案についても、成立は困難になる見通し。 (08/27 20:17)
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00230332.html
845
:
名無しさん
:2012/08/27(月) 21:11:12
選挙制度改革法を民主単独で可決…衆院特別委
民主党は27日の衆院政治倫理確立・公職選挙法改正特別委員会で、自ら提出した衆院選挙制度改革の法案を、全野党が欠席したまま可決した。
この後、衆院議院運営委員会理事会が開かれ、同法案に加え、赤字国債を発行するための特例公債法案などを28日の衆院本会議で可決し、参院に送付することを決めた。
参院では野党が多数を占めており、両法案が成立するめどは立っていないが、野党各党は野田政権の国会運営に強く反発。自民党など11の党・会派は27日、横路衆院議長に対し、選挙制度改革の法案を本会議で採決しないよう申し入れた。
これに先立ち、自民党は谷垣総裁らが幹部会を開き、野田首相に対する問責決議案を参院に提出する方針を決めた。29日にも公明党と共同で提出し、同日の参院本会議で可決される見通し。可決後、自民党など野党は、原子力規制委員会の国会同意人事案などを除き、審議を全面拒否する構えだ。
(2012年8月27日20時21分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120827-OYT1T00815.htm
847
:
名無しさん
:2012/08/28(火) 06:09:13
衆院選挙制度改革法案、民主党単独で可決(東京都)
衆議院の選挙制度改革法案をめぐって、民主党は27日夕方の衆議院の倫理選挙特別委員会で、全ての野党が欠席する中、単独で採決に踏み切り、可決した。 民主党単独で可決された法案は、小選挙区を0増5減し、比例代表も40議席削減して一部に連用制を導入する内容で、民主党が提案していたもの。法案は28日、衆議院本会議でも可決され、参議院に送られる見通しだが、参議院は野党が多数を占めるため、法案成立のメドは立っていない。 民主党・輿石幹事長は「消費税というものをお願いしている。十分ではなくても、私たちも自ら身を切る姿勢を示さなければ、国民の皆さんに申し訳ない。ぶれずにきちんと仕上げていく」と述べた。 これに対し、自民党など野党各党はそろって衆議院議長に申し入れを行い、28日の本会議で法案を採決しないことや、選挙制度について各党協議の場を設けることなどを求めた。自民党・石原幹事長は「全ての野党の話を聞かないで、自分の好きなようにしたら民主主義は成り立たない。私は今回の民主党の対応は、憲政史上、類を見ない暴挙と言わざるを得ないと思う」と話した。 また、自民党は27日朝、野田首相に対する問責決議案を提出する方針を正式に決めた。自民党首脳は決議案を29日に参議院に提出する考えを示しており、可決されるのはほぼ確実だが、その場合、今国会での重要法案の成立は極めて困難となる。
[ 8/27 23:57 NEWS24]
http://news24.jp/nnn/news89042812.html
848
:
名無しさん
:2012/08/28(火) 09:16:06
>民主党は解散・総選挙をできるだけ先に延ばすために、定数是正が難しくなる政治状況をあえてつくりだしている―。こんなうがった見方もある。
http://www.shinmai.co.jp/news/20120828/KT120827ETI090002000.php
民主単独採決 党利党略が目に余る
08月28日(火)
衆院選挙制度を見直すための法案を、民主党が衆院の委員会で採決した。すべての野党が欠席する中での単独採決である。
何のための強行策か国民にはさっぱり分からないのではないか。衆院本会議を数の力で押し切っても、野党が多数を占める参院での審議が待っている。成立させられないのははっきりしているからだ。
単独採決に野党は反発を強めている。自民党は参院に首相問責決議案を提出することを決めた。可決されれば衆院を含めて審議はすべて止まり、国会は休会状態になる。衆院定数の見直しもできなくなる。委員会単独採決の必然的な帰結である。
法案を成立させて「1票の格差」を是正するつもりが、民主党には実はないのではないか。そう判断せざるを得ない。
法案は民主党が6月に提出していた。▽小選挙区定数は「0増5減」▽比例代表は40減▽その一部に連用制を取り入れる▽比例11ブロックを廃止して全国単位とする―のが主な内容だ。
自民党は小選挙区定数を「0増5減」する案を提出している。次の総選挙を「近いうち」に行うためには、民主党が自民党に歩み寄るのが現実的だ。是正は小選挙区の「0増5減」にとどめ、比例削減など時間のかかる見直しは次の段階の課題とするのだ。
「0増5減」を実施すれば、衆院の「1票の格差」はかろうじて2倍以内に収まる。裁判所から「違憲」判決を下される可能性は低くなるはずだ。
今度の無理押しにより、民主党は総選挙に向けての緊急是正の道を自ら閉ざしてしまった。このまま解散・総選挙に踏み切る場合には、裁判所から選挙無効の判決を下され、やり直しを命じられる可能性がないとは言えない。政治の混乱は避けられない。
前回の総選挙で1票の価値が最も軽かったのは、野田佳彦首相の選挙区千葉4区である。首相の当選が無効とされ、首相が一時不在となる可能性も否定しきれない。その重大性を民主党執行部はどう考えているのだろう。
民主党は解散・総選挙をできるだけ先に延ばすために、定数是正が難しくなる政治状況をあえてつくりだしている―。こんなうがった見方もある。
この推測が当たっているとすれば党利党略そのものだ。許されることではない。次の選挙で有権者が下す判断が、民主党にさらに厳しくなるのは避けられない。
849
:
名無しさん
:2012/08/28(火) 17:09:12
重要2法案 自民欠席の中、衆院本会議採決
赤字国債発行法案と衆議院の選挙制度改革法案は、28日午後の衆議院本会議で与党の賛成多数で可決された。自民党はどちらの採決も欠席した。
民主党・江端貴子議員(賛成討論)「一方的に審議を拒否するということは、まさに、国民の生活を人質にとった国民不在の暴挙だと言わざるをえません」
公明党・竹内譲議員(反対討論)「与野党の信頼関係を壊したままでは、参議院で成立する見通しはありません。政権を担っている自覚があまりにもなさすぎます」
予算の裏付けとなる赤字国債発行法案の採決では、民主党の国会運営に反発して、自民党とたちあがれ日本は欠席、他の野党は出席したが、与党の賛成多数で可決された。
また、続いて可決された、民主党提案の衆議院の選挙制度改革法案の採決では、公明党など他の野党も退席した。両法案は、参議院に送られるが、参議院では野党が多数のため今国会で成立する可能性はほぼない。
自民党は強く反発し、野田首相への問責決議案を29日に公明党と共同で提出する方針。(08/28 16:30)
http://www.ytv.co.jp/press/mainnews/TI20085433.html
850
:
名無しさん
:2012/08/28(火) 18:49:18
参院「4増4減」案を提出=来年夏から導入−民自
民主、自民両党は28日、参院選挙制度改革で選挙区の「1票の格差」を是正するため定数を「4増4減」する公職選挙法改正案を参院に共同提出した。公明、国民新両党も賛成する意向で、今国会中に成立する見通し。新定数は来年夏の参院選から導入される。
法案は、定数4の福島と岐阜を2議席ずつ減らし、定数6の神奈川と大阪を2議席ずつ増やす内容。これに伴い格差は、現行の5.124倍から4.746倍に縮小、裁判所が違憲判断の目安としている5倍を下回る。一方、定数削減を含めた抜本改革は、付則に2016年の参院選までに結論を得ると明記した。
民主党の一川保夫参院幹事長は法案提出後、記者団に「抜本改革に問題意識を持って取り組む」と述べ、定数削減を急ぐ考えを強調した。(2012/08/28-18:31)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012082800690
851
:
名無しさん
:2012/08/28(火) 22:09:06
来年は都議会も任期満了だから参院と都議会のWは十分有り得るし
衆参都議トリプルも有り得る
それを一番避けたいのは公明だろうから…
852
:
チバQ
:2012/09/01(土) 09:35:30
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2012090102000122.html
民意遠ざかる首相 全国一軽い一票千葉4区
2012年9月1日 朝刊
二日で野田内閣発足から一年。当初、自らを泥くさいドジョウにたとえた野田佳彦首相は、原発再稼働、消費税増税と、民意からかけ離れた決断を繰り返してきた。その首相の地元・千葉4区(船橋市)は実際、全国で一番民意が届きにくい選挙区でもある。議員一人を選出するのに必要な人口が最多、つまりは一票が最も軽い。違憲状態とされる「一票の格差」の是正も先行きは不透明なままだ。 (森本智之)
「十年以上前、船橋でつじ立ちしている野田さんを見て、実にすばらしい人だと思いました。あのころを思い出してください」。八月二十二日、「首都圏反原発連合」の一人、派遣作業員若林一彦さん(59)は、官邸での野田首相との面談でそう話しかけた。
船橋市に住んでいた時に数回、つじ立ちを見かけた。「路地裏の居酒屋で一般の市民が話題にしているようなことを、政治に反映したい」と話したのが印象に残ったという。「今は私たちの意見を聞くふりだけしている」
◇
市民も距離を感じている。「駅前に立っていたころに比べると縁遠くなってしまった」と船橋駅前の駐輪場管理員の藤川具之さん(69)。選挙になれば意思を一票のかたちで直接伝えることができるが、その価値は、全国で一番低い。二〇〇九年の衆院選で有権者数が最多の千葉4区と最少の高知3区の一票の格差は二・三〇倍。最高裁は昨年三月の判決で「違憲状態」と判断した。その後格差はさらに拡大している。
駅前で、何人かの市民に話を聞いてみたが「ピンとこない」「難しい」と、関心は薄い。しかし全国で一票の格差訴訟を起こしている升永英俊弁護士は「住んでいる場所で一票の価値が違うのは、一票の住所差別だ」と強調する。
升永弁護士によると、二〇一〇年参院選当時の有権者数と選挙区の定数をもとに試算すると、有権者数の少ない三十選挙区三千四百万人で参院議員七十四人を選ぶことになる。残り十七選挙区七千万人で七十二人。ほぼ同じ人数を当選させるのに、倍以上の有権者数が必要だ。選挙区がより細かい衆院でも、構図は変わらない。「これでは国会議員の多数決が国民の多数決とイコールにならない」
通勤途中の会社員男性(46)は「政治家は自分の地位や懐に関わるから国民に説明してこなかった」と批判した。
◇
脱原発を目指す市民らは、政治家が民意を反映しないことに対し、デモなどで直接、意思を表明する手段を選んだ。現在は、一票の受け皿を自ら作り出す動きも始まっている。市民団体「グリーンアクティブ」などは次期衆院選で二十人程度の候補者を擁立する方針。中心メンバーで、コピーライターのマエキタミヤコさん(48)は「一票の格差という憲法違反がそのままになっているのは、突っ込みどころ満載の今の政治を象徴している」と皮肉る。
候補者の公募は近く本格化させるが、千葉4区は重点区の一つ。一票が軽い分、当選には大量の得票が必要となるが「向こうも同じだけ大変。選挙になればやることは同じなんじゃないでしょうか」と話している。
853
:
名無しさん
:2012/09/01(土) 09:51:26
「首相再選なら民主壊滅」=民主・輿石氏らが会合
「首相再選なら民主壊滅」=民主・輿石氏らが会合
「首相再選なら民主壊滅」=民主・輿石氏らが会合
民主党の輿石東幹事長は31日夜、都内の日本料理店で樽床伸二幹事長代行、細野豪志原発事故担当相、松本剛明国対委員長代理らと懇談した。9月の党代表選について、出席者から「野田佳彦首相が再選すれば、党は次期衆院選で壊滅状態になる」との意見が出たのに対し、輿石氏は黙って聞いていたという。樽床、細野、松本3氏の中から対抗馬を出すべきだとの声も上がった。
会合には松井孝治筆頭副幹事長、三井辨雄政調会長代理、伴野豊衆院国土交通委員長も出席した。 (2012/09/01-00:18)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012083101111
854
:
チバQ
:2012/09/04(火) 02:04:19
http://mainichi.jp/select/news/20120904k0000m010103000c.html
選挙改革:参院「4増4減」の成立困難
毎日新聞 2012年09月03日 22時51分(最終更新 09月04日 00時44分)
「1票の格差」是正のため、参院の選挙区定数を「4増4減」する参院選挙制度改革関連法案は、今月8日までの今国会会期末までの成立が困難な情勢となった。参院政治倫理・選挙制度特別委員会は3日の理事懇談会で、法案の取り扱いを協議。民主党が衆院で単独可決した衆院選挙制度改革関連法案とセットで審議するよう要求し、審議日程で野党側と折り合わなかった。
法案は大阪、神奈川両選挙区の定数を各2増やして8とし、岐阜、福島両選挙区の定数を各2減らして2とする「4増4減」が柱。民主、自民両党は法案を共同提出して今国会で成立させることでいったん合意していたが、野田佳彦首相に対する問責決議可決など与野党対立のあおりを受けた形だ。
参院の選挙制度改革は衆院と異なり、区割り変更を伴わないため周知期間を置く必要がない。秋の臨時国会で成立すれば、来年夏の参院選から適用される。最高裁は近く、「1票の格差」が最大5.00倍だった10年参院選の無効を求めた訴訟に対する判決を下す見通し。【吉永康朗、大場伸也】
855
:
名無しさん
:2012/09/04(火) 21:23:57
現職議員守るため?「定数逆転」棚上げの県議会
http://www.yomiuri.co.jp/election/local/news/20120903-OYT1T00197.htm
茨城県議会改革の一環で協議が進む議員定数(65議席)と区割りの見直しで、選挙区人口と定数の逆転現象が起きている「日立市」(定数5)と「つくば市」(同4)の不均衡是正の議論が、最大会派いばらき自民党の中で棚上げされたままになっている。
定数減の対象になるとみられていた日立市に代わり浮上したのが城里町を含む「水戸市」(同7)を1減らす案で、会派内外に疑問の声が出ている。
「日立を減らさないのはおかしいんじゃないか」。8月28日、いばらき自民党の議員会。終了後、県北地区選出の県議は不満げに語った。
2010年の国勢調査によると、人口は日立市19万3129人、つくば市21万4590人。両市の人口と定数の逆転現象は、1票の格差是正とともに課題の一つに挙げられていた。
だが、28日に示された案は、「水戸市」、「筑西市」(同3)、茨城町と大洗町の「東茨城郡南部」(同2)から大洗町を分離してそれぞれ1減らし、大洗町を「鉾田市」(同1)に加えて1増やす1増3減案。1票の格差は、3・09倍から2・68倍に縮まるが、逆転現象は解消されないままだ。
関係者によると、日立市を現状維持とするのは「県北振興と地域バランスを考えての措置」だが、ある中堅県議は「現職を守るための言い訳でしかない」と切り捨てる。実際、過去2回の選挙はいずれも自民候補が4、5位で、「定数減になると落選する可能性が高い」(中堅県議)。他会派の日立市選出県議も「逆転現象は誰が見てもおかしい」と疑問視している。
この余波を受けたとみられるのが水戸市だ。同市選出の県議は「定数減に反対ではないが、現行案では有権者に納得できる説明ができない」と語気を強める。別の水戸市選出県議も「水戸を減らしても良いが、その大義として(1票の格差が)少しでも2倍に近づく改革を」と求めている。
逆転現象が解消されない問題も含め、会派内では、「次の県議選で必ずしっぺ返しをくらう」「改革なんて名ばかりだ」などと、現行案には依然として不満がくすぶる。28日の議員会では県議会改革等調査検討会議の海野透座長への一任を決めたが、意見集約には時間がかかりそうだ。
(2012年9月3日12時11分 読売新聞)
856
:
チバQ
:2012/09/05(水) 22:20:56
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2012090500822
「4増4減」、参院委で可決
参院政治倫理確立・選挙制度特別委員会は5日、参院選の「1票の格差」是正のため選挙区の定数を「4増4減」する公職選挙法改正案を採決し、民主、自民、公明3党の賛成多数で可決した。新党「国民の生活が第一」、みんな、共産などの各党は「抜本改革が先送りされた」として反対した。
同改正案は民主、自民両党が共同で提出。7日の参院本会議で可決され、衆院に送付される見通しだが、会期末が8日に迫っていることから衆院で継続審議となる方向だ。 (2012/09/05-18:19)
--------------------------------------------------------------------------------
857
:
チバQ
:2012/09/05(水) 22:59:01
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2012090502000122.html
次期衆院選 当選証書通称併記OK 政府が方針
2012年9月5日 朝刊
政府は次期衆院選に関し、当選者に授与される当選証書に通称の併記を認める方針を固めた。戸籍に示される本名以外の名前で活動する国会議員は少なくないが、議員となった証しである当選証書は、これまで戸籍名でのみ記されていた。通称使用が広がることで、選択的夫婦別姓を含めた民法改正への論議にも一石を投じそうだ。
公職選挙法施行令では、立候補の届け出や政見放送、選挙公報、ポスターなどの選挙活動、投票に至るまで、「本名以外の呼称で広く通用しているもの」を通称として用いることができると定めている。だが、当選証書については通称を用いる定めがなく、戸籍名のみが記されていた。
昨年八月に行われた仙台市議選の際、超党派の女性市議が通称を当選証書に書き入れるよう市の選管に要望。選挙を管轄する総務省に照会したところ、法令上は戸籍名を記すことは定めているものの、通称併記を禁じてもいないため、戸籍名が明記されていれば併記は可能との新たな解釈が示された。これを受け、同市議選での当選証書には希望者に通称が併記された。
総務省選挙部管理課では「国政選挙でも本人の希望があれば、同様の方向で検討する」としている。
858
:
名無しさん
:2012/09/10(月) 14:26:43
連用制×
859
:
名無しさん
:2012/09/10(月) 19:25:23
衆院
0増5減で充分
860
:
名無しさん
:2012/09/10(月) 20:23:56
自民・森元首相、衆院で中選挙区制の導入主張 仙谷氏は格差是正優先
2012.9.8 11:13
自民党の森喜朗元首相は8日午前の読売テレビ番組で、衆院選挙制度改革について「根本から直すことを考えるべきだ。まとめようと思えば2、3カ月もすればまとまる。年を越えてもいい」と述べた。今秋召集予定の臨時国会で中選挙区の導入を目指すべきだとの考えを示した。
自民党は「一票の格差」是正のため選挙区を0増5減する法案を出しているが、「そんなことやっても次の国勢調査をやったらまた(改正を)しなければいけない」と指摘した。
一方、 民主党の仙谷由人政調会長代行は同番組で、「一票の格差」是正優先について「それでしか(与野党が)まとまらないならそれでいくしかない」と述べ、議員定数削減や制度の抜本改革を先送りして衆院解散・総選挙の環境整備を優先すべきとの考えを示した。格差が是正されない違憲状態での総選挙は「あってはならない」と述べた。
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120908/elc12090811130000-n1.htm
861
:
名無しさん
:2012/09/28(金) 14:18:55
小選挙区制だと田中角栄みたいな個性豊かな人間が公募で落ちてしまう
862
:
名無しさん
:2012/10/01(月) 13:18:26
小政党が得する連用制には反対
863
:
名無しさん
:2012/10/04(木) 09:19:54
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news/20121003-OYT8T01536.htm
「1票の格差」低い関心
衆院選の「1票の格差」是正を含む衆院選挙制度改革を巡り、与野党が昨年10月に協議を始めてからほぼ1年が経過した。関連法案成立の見通しは立たず、「違憲状態」は放置されたまま。1票の価値が全国で最も低い千葉4区(船橋市)を抱える本県内では、格差是正を訴える活動も行われているが、広がりはなく、有権者の関心は低いようだ。(大森祐香)
「住む場所が違うだけで半人前の1票しかない。これで、民意が反映されますか?」
四街道市の元会社員、高橋昭英さん(63)は9月29日、JR船橋駅前で乗降客らに向けて大声で呼び掛けた。「1人1票」と書かれたTシャツを着て、ビラ入りのティッシュを配るが、素通りする人が多い。
高橋さんは昨年11月、全国的に活動するNPO法人「一人一票実現国民会議」の存在を知り、都内で初めてビラ配りに参加した。最高裁が昨年3月の判決で2009年衆院選の区割りを「違憲状態」と判断し、1票の格差が話題になるにつれて、県内の投票価値の低さに危機感を抱いたからだ。
今年1月からは毎週末、1人で県内主要駅前に立ち、ビラ配りを始めた。ツイッター(簡易投稿サイト)などで協力者を募り、法学部の大学生ら6人程度が手伝ってくれるようになった。
総務省によると、10年の国勢調査に基づく衆院選挙区別人口は、野田首相の地元である千葉4区が60万9040人と最多で、最少の高知3区の24万1265人と比べた議員1人当たりの人口格差(1票の格差)は、2・524倍だった。ほかに6選挙区で格差が2倍を超えた。計7選挙区で、1票の価値が高知3区の半分以下ということになる。
だが、高橋さんらが船橋市内で格差是正を訴えても反応は鈍いという。高橋さんは「生活保護などの権利が他地域の半分だったら反発の声が起きるはずだ。民主主義の最も重要な権利が半分しかないのに、どうして無関心なのか」と嘆く。
09年衆院選では、本県の小選挙区の平均投票率は全国ワースト1の64・87%で、千葉4区は県内13選挙区中最低の63・13%だった。船橋市選挙区選出の石川信一県議(公明党)は「都市部一般に言えるが船橋市は政治への関心が低い」と言う。ある船橋市議も「ただ『政治家にお任せする』という感覚の人が多い」と話す。
野田首相は、衆院選挙制度改革を当面の優先課題と位置づけているが、野党は解散圧力を強めており、先行きは不透明だ。
「一人一票実現国民会議」発起人の1人で、多くの選挙無効訴訟で代理人を務める升永英俊弁護士は「政治家に任せていても進んでいない。私たち一人ひとりが声を上げ、早急に解決を目指すべき問題だ」と話している。
(2012年10月4日 読売新聞)
864
:
名無しさん
:2012/10/04(木) 16:21:52
選挙:衆院選 小選挙区割り、変更求め国へ意見書 「4市で複数区混在」−−県議会可決 /広島
毎日新聞 2012年10月04日 地方版
県議会は3日、衆議院の小選挙区で一つの市町に複数の選挙区が混在していることについて、市町の区域に基づく区割りを国に求める意見書を賛成多数で可決した。県議会が同様の意見書を可決するのは初めて。
05〜06年にピークを迎えた「平成の大合併」で、全国的に市町村合併が進んだ一方、現行の小選挙区の区割りは、合併前の市町村区域に基づいている。県内では、三原、東広島、江田島、尾道4市で複数の選挙区が混在。三原市は広島4、5、6の計3区が該当している。広島市内にも複数選挙区があるが、区割りは行政区の境界と一致している。総務省によると、同様の事情を抱える自治体は35都県97市区町(4月1日現在)に上っている。
意見書は、現状を「基礎自治体の意見を国政に反映させる地元衆院議員の役割を踏まえると、早急に改める必要がある」と訴えている。提案者の1人、平浩介県議(自民会議)は「人口10万人規模の三原市で国会議員が3人もいることになる」と指摘。「国で議員定数の議論はされているが、区割りに関しては動きがない。この問題にも目を向けてほしい」と提案理由を語った。
http://mainichi.jp/area/hiroshima/news/20121004ddlk34010573000c.html
865
:
名無しさん
:2012/10/17(水) 21:14:28
4増4減案
http://www.jiji.com/jc/c?g=tha_30&k=2012101700952
4増4減案 民主、自民両党が先の通常国会に共同提出した、参院選の「1票の格差」を是正するための公職選挙法改正案。定数4の福島、岐阜両選挙区を2議席ずつ減らし、定数6の神奈川、大阪両選挙区を2議席ずつ増やす内容で、これにより格差は4.746倍に縮小。裁判所が違憲判断の目安としている5倍を下回る。付則では、2016年の参院選に向けて「選挙制度の抜本的な見直しについて引き続き検討を行い、結論を得る」としている。(2012/10/17-20:33)
866
:
名無しさん
:2012/11/15(木) 07:41:07
現行の区割りで選挙となれば、今度の総選挙ではついに最高裁の無効判決が出るかな?
867
:
いなばやま
:2012/11/15(木) 09:21:58
少なくとも明日まで衆議院の0増5減を上げて
来年夏の参院選に間に合うように参院の定数是正を果たし
来年の通常国会で選挙制度改革を実現して1票の格差を是正した選挙制度
を実現すれば・・・無効判決までにはならないのでは?
これができなきゃ無効判決が出る可能性がありますね。
理屈で言えば憲法違反の状況なので
868
:
いなばやま
:2012/11/15(木) 09:27:44
個人的には、参議院を維持するなら
▼衆議院はフランス国民議会式かオーストラリア庶民院式の小選挙区制
▼参議院は全国1区もしくはブロック式の非拘束式比例代表制
一番定数削減効果が見込めますし
参院廃止を念頭に置くなら
連用制かな
現行制度は衆・参の違いがあまりないです
869
:
名無しさん
:2012/11/15(木) 19:15:57
>>868
参議院がその制度では、ねじれが極大化する。
一院制が理想なら、まず衆参の選挙制度はなるべく一致させて、少しでもねじれのリスクを減らす方向がよいかと。
先日、毎日新聞で「ウェストミンスター・モデルの変容」という本の書評を読んだのだが、両院が別時期に選挙し、かつねじれ易い選挙制度なのは、ほぼ日本だけらしい。
高いから買えないけども、書評だけならネットで見られるよ。
870
:
名無しさん
:2012/11/16(金) 17:11:07
衆院
比例廃止
単純小選挙区or中選挙区
871
:
名無しさん
:2012/11/16(金) 17:56:03
私は衆議院を小選挙区参議院を全国区でいいと思う
衆議院は政権の方向性の決定、参議院は多様な意見の検討と役割は明確に分離すべき
比例でなく全国区としたのはより議員1人1人の判断を重視できる参議院にして欲しいから
今の時代ならネット選挙も可能なので負担も減らせる
定数に関しては議員の実際の活動量を調べるとトータルで300までは減らせそう
衆議院200、参議院100とする事を提案したい
872
:
名無しさん
:2012/11/17(土) 13:56:54
衆議院に比例代表を導入したことが間違い
873
:
名無しさん
:2012/11/17(土) 20:15:30
読売に民自公が中選挙区復活の方向で動き出したとあった
874
:
いなばやま
:2012/11/17(土) 20:30:55
>>869
書評は読みました。
個人的には1院制支持者なんです
世界的に民意は多角化していて単純小選挙区制度では不満が大きくなるし
単純比例では候補者を選べない不満が高まるし多党化(イスラエルみたい)に
なってしまうので
その間をどう埋めるかが課題かなぁと思います。
中選挙区はせいぜい定数3を上限にしないと同じ政党同士の対決が続発しますし
選挙区に候補1人だと過半数が取れないというところが欠点だと考えます。
という事で連用制がベターだと思う次第です。
とは言え参議院の廃止は厳しい(憲法改正が必要、参議院設置の経緯や既得権で)
ねじれ自体は各国で起こっていますので
廃止と脅して衆議院の優越の強化を憲法が許容する範囲ですすめるのが
短期的にはいいのかなぁと思います。(その点は維新の会が主張してますね)
民意が多様化する中で民意を集約する性質を持つ単純小選挙区(首長選も含め)をそのままにしておく
のはいかがなものかと
そうするとフランスの2回投票制やオーストラリアの単記移譲式は参考になると思います。
また選挙結果の正当性を高めるにも投票率の向上も必要だと思います。
選挙啓発に今は金をかけすぎです。例えば
▼通常の選挙(例えば解散やリコール以外)は年4回に集約する。
▼期日前投票の利便性向上(人が集まる場所でやる、投票時間を延長するなど)
▼棄権は有権者の権利として認めず、罰金や行政サービスの制限など罰則をもうける。
といった事で投票率をシステム的に向上させることが必要だと思います。
875
:
いなばやま
:2012/11/17(土) 20:51:19
議員の数については
減らすと少数意見が届かなくなるという懸念も言われますが
現在の都道府県を前提にするとまず定員ありきから始めると
減らしすぎると一票の格差の是正が難しくなると思います。
ようは鳥取県や人口の少ない県を何議席にするかが問題となってくると思います。
1議席なら一人あたり58万人そうすると総定数は220あまり
2議席なら一人あたり29万人そうすると想定数は450前後
3議席なら一人あたり19万人そうすると総定数は670あまり
個人的には配分方法も含めていろいろ試算していますが
地方の小さな県にあまり配分しないとこれまた反対意見が続出すると思いますので
300〜400の間が妥当かと考えています
参議院の非拘束式比例代表制がベターとしたのは
比例代表だけにすれば廃止しやすい・・・地域とのつながりは弱いですし
単純な全国区よりご当地候補も当選しやすいので参院を上がりと考えている
地方の県議出身議員(特に自民党)も乗りやすいのではと思うので
定数に関しては、何議席でもいいのですが衆議院の削減率と合わせるのが
これまでの慣例のようなので、長期的な目標が廃止なら現状の衆議院のほぼ半分
っていうのが妥当な線かと思います。
876
:
名無しさん
:2012/11/17(土) 23:51:09
公明:「比例代表連用制」主張を撤回 自公政権見越し
毎日新聞 2012年11月17日 23時15分
http://mainichi.jp/select/news/20121118k0000m010092000c.html
公明党の山口那津男代表は17日、衆院選マニフェストを発表した記者会見で、衆院選挙制度の抜本改革について、これまで主張してきた小選挙区比例代表連用制の導入案を撤回する考えを示した。山口氏は「もう少し原点に戻り、より民意の反映できる選挙制度をしっかり検討して合意を得たい」と述べた。
連用制は、小選挙区の議席獲得が難しい中小政党に比例代表の議席を優先配分する仕組み。民主党は一部に連用制を取り入れた法案を提出したが、自民党が「投票価値の平等を定めた憲法に反する」と反対し、16日に成立した小選挙区の「0増5減」法から比例関連部分は切り離された。
公明党は自公で政権奪還を目指しており、衆院選後も連用制が実現する見通しが立たないことから「連用制は『自分の党に有利な主張をしすぎている』との批判を浴びかねない。いったん白紙に戻す」(公明党幹部)ことになった。同党は今後、定数4〜5の中選挙区制や、「完全比例代表制」に近い小選挙区比例代表併用制などの導入を検討する方向だ。【福岡静哉】
877
:
名無しさん
:2012/11/21(水) 04:32:36
衆院;単純小選挙区
参院:大選挙区
878
:
チバQ
:2012/11/30(金) 00:03:06
群馬
http://www.jomo-news.co.jp/ns/series/4213540275202551/shuin2012_detail.html
衆院選 終了時刻繰り上げ 県内99%投票所
12月16日投開票の衆院選で、県内全市町村が投票終了時刻を繰り上げることが27日、県選管のまとめで分かった。期日前投票の定着や経費削減などが主な理由で、開票結果の確定時刻が早まることが期待される。県内の953投票所のうち、午後8時まで投票を行うのはみなかみ町月夜野地区の9カ所のみで、99%以上の投票所が終了時刻を繰り上げることになる。
879
:
名無しさん
:2012/11/30(金) 17:55:43
1人区×a+2人区×b+3人区×c=衆院定数
880
:
とはずがたり
:2012/12/05(水) 17:19:52
そもそも法律がバカみたいな法律だけど,ホムペの更新なんかも文書図画の頒布と云う役所の見解も可成り可怪しい様に思いますね。
一石を投じる橋下の行動には評価。本人は立候補してないから出来るんですかねぇ。
2012年12月5日16時8分
橋下氏ツイッター「公選法抵触の恐れ」 官房長官が指摘
http://www.asahi.com/politics/update/1205/TKY201212050519.html
藤村修官房長官は5日の記者会見で、日本維新の会代表代行の橋下徹大阪市長が衆院選公示後もツイッターで発信をしていることについて「一般論では公職選挙法に抵触する恐れが強い」と述べ、違法行為になりうるとの認識を示した。
公選法では、選挙期間中の不特定多数への「文書図画の頒布」を禁じている。これをふまえ藤村氏は「ホームページの更新は文書図画の頒布にあたり、選挙運動のために使用する文書図画と認められる場合は、公選法の規定に抵触する」などと指摘。ツイッターの発信者が候補者か否かとは無関係に、適法性が問われるとの見方も示した。
ただ総務省によると、違法かどうかの事実認定をするのは司法機関だとされている。藤村氏も「政府としては違法か適法かは判断しない。これは警察などが判断する」と述べた。
2012年12月4日22時26分
橋下氏、公示日もツイッター 公選法批判繰り返す
http://www.asahi.com/politics/update/1204/TKY201212040794.html?ref=reca
「選挙のネット解禁も、いったいいつまで議論しているんだ?何も変えられない。こんな政治を変えなきゃ」。衆院選が公示された4日、日本維新の会代表代行の橋下徹大阪市長はツイッターで選挙でのネットの活用を認めない公職選挙法批判を繰り返した。
公選法は選挙期間中の不特定多数への「文書図画の頒布」を禁じる。総務省は「事実認定をするのは司法機関だ」として個別ケースについての回答を避けているが、選挙期間中にネット上で特定候補の当選のために書き込むことや、選挙運動と見られる書き込みは公選法に違反する可能性があるとしている。
橋下氏のツイッターのフォロワーは90万人を超え、影響力も大きい。橋下氏は4日、大阪市中央区の街頭演説でこう訴えた。「自民、民主の広告がバンバン流れる。僕らには金がないから、僕らの宣伝方法と言ったら、僕のあの、せこいツイッターのみですよ」
881
:
いなばやま
:2012/12/08(土) 03:15:48
http://www.ndl.go.jp/jp/data/publication/refer/200612_671/067106.pdf
#search='%E5%90%84%E5%9B%BD+%E9%81%B8%E6%8C%99%E5%88%B6%E5%BA%A6'
結局どの選挙制度がいいんですかね?
個人的には民意が多様化している中で単純小選挙区制で民意を歪めるのは
不満を高めるだけだし2大政党が不毛な政争を繰り返すだけだと思います。
882
:
とはずがたり
:2012/12/18(火) 13:13:08
佐竹はバカか,何をいってんだ,と思ったけど1.3倍程度で訴訟起こしたことにたいする批判ならまあわからんでもない。
それにしても是正が分権確立と絡めるのは質の悪い主張で詭弁であろう。
「完全な是正は間違い」 1票の格差、佐竹知事が見解
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20121218b
衆院の1票の格差是正を求める動きについて、佐竹敬久知事は17日の記者会見で「完全に是正するのは間違った考え方だと思う。地方分権が進まない中では、国会議員の数が地域の政治・行政や住民サービスにも関係してくる」と述べた。是正は分権確立が前提との考えを示した。
佐竹知事は「基本的に1票の格差は小さいに越したことはない」としつつ「現実的な政治・行政の枠組みでは非常に難しい問題」と指摘。「分権が進めば国会議員が少なくなっても首長の判断でいろいろできるが、今はかなりのことが国で決まる。(このままの格差是正では)日本は成り立たない」とした。
自民党が政権公約に「道州制基本法の早期成立を図り、制定後5年以内の道州制導入を目指す」と明記していることにも触れ「道州制が先にあるべきではない。地方分権をどうするかという議論の中で、道州制がいいのか、くくりがより緩やかな都道府県連合なのかを決めていく方がいい」と話した。
(2012/12/18 08:39 更新)
衆院選の無効求め本県でも提訴 秋田1区は格差1・305倍
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20121218a
16日投開票の衆院選秋田1区で1・305倍の「1票の格差」が生じたのは違憲だとして、秋田市の女性が17日、県選挙管理委員会を相手取り選挙無効を求める訴えを仙台高裁秋田支部に起こした。衆院選の1票の格差をめぐる提訴は、県内で初めて。
訴状によると、衆院議員1人当たりの有権者数が最も少ない高知3区と、秋田1区との1票の格差は今月3日現在で1・305倍。人口比例に基づいた議席配分がなされておらず、国民主権や法の下の平等に反するとしている。
本県の訴訟を担当する小川尚史弁護士(東京)は17日、県庁で会見、「憲法の理念にのっとり、人口比例に基づいたあるべき区割りを実現するため提訴した」と述べた。
(2012/12/18 08:31 更新)
883
:
名無しさん
:2012/12/18(火) 22:35:48
1人区×a+2人区×b+3人区×c=衆院定数
884
:
チバQ
:2012/12/30(日) 22:28:19
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012123000050
難航必至の衆院選改革=利害直結、自公ですら隔たり
衆院解散前の自民、公明、民主3党の合意を踏まえ、自民党は議員定数削減を含む衆院選挙制度改革に関する公明党との協議を年明けからスタートさせる。両党で合意し次第、民主党などに協議を呼び掛け、来年夏の参院選までに結論を得る段取りを描く。ただ、改革の具体案をめぐっては自公間ですら隔たりが大きく、調整は難航必至だ。
「参院選までに結論を出す。延ばせば延ばすほど、各党の利害が絡む」。自民党の石破茂幹事長は28日の記者会見で、衆院選挙制度に関する与野党協議を次期通常国会で決着させる決意を示した。「自公に食い違いがあれば迷惑をかける」と、自公の調整を先行させる方針も強調した。
与野党協議が始まったのは2011年秋。1票の格差を違憲状態とした最高裁判決を受けた対応だったが、民主党が掲げる比例代表定数の80削減に中小政党が反発するなどして協議は難航。衆院解散当日に自公民3党が「次期通常国会終了までに結論を得る」との合意を交わし、小選挙区を0増5減する関連法だけをようやく成立させた経緯がある。
自民党が公明党との合意をまず目指すのは、与野党協議の停滞を踏まえ、「与党でスクラムを組んで民主党を説得すれば、衆参の多数派を形成できる」(自民党幹部)との判断からだ。石破氏は27日、公明党の井上義久幹事長と都内で会談し、両党の協議機関を設けることで合意した。
もっとも、与党内の意見集約一つとっても、すんなり進む保証はない。公明党は、現行の小選挙区比例代表並立制の抜本改革を求めており、比例定数だけを削減することには応じられないとの立場。一方、自民党は新設の選挙制度改革問題統括本部(本部長・細田博之幹事長代行)で1月から党内論議を始めるが、党内は現行制度の堅持論や中選挙区復活論など意見はさまざま。自民党内の意見集約すら簡単ではない。そもそも、制度を抜本改革するとなれば、各党の利害に直結するだけに、与野党間で容易にまとまらないことは、これまでの協議が「証明」している。
「参院選までの短期間では与党内の合意すら困難だ」(関係者)。こうした事情を踏まえ、自民党内では早くも、先行きを悲観する声が漏れている。(2012/12/30-14:34)
--------------------------------------------------------------------------------
885
:
チバQ
:2013/01/22(火) 00:01:03
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130121/k10014956411000.html
衆院小選挙区割り 42選挙区見直しへ
1月21日 21時36分衆議院の1票の格差の是正に向けて、小選挙区の区割りを見直す政府の審議会は、21日、全国で人口が最も少ない鳥取県内の区割り案を決め、鳥取を含む17の都県の少なくとも42選挙区で、区割りが見直されることになりました。
衆議院議員選挙区画定審議会は、山梨、福井、徳島、高知、佐賀の5つの県の小選挙区の数を、3から2に減らして1票の格差を是正する、「0増5減」法に基づき、区割りの見直し作業を進めています。
21日、全国で人口が最も少ない鳥取県内の区割りについて検討が行われ、鳥取1区から鳥取2区に県中部の湯梨浜町を移して、両選挙区の人口をなるべく均衡させる区割り案を決めました。
そのうえで、人口がより少ない鳥取2区を基準として、人口の格差がなお2倍以上の選挙区と、人口が下回る選挙区を、それぞれ洗い出した結果、格差が2倍以上が4選挙区、人口が下回るのが9選挙区となりました。
それらと隣接するために区割りが見直されるのは、少なくとも12選挙区とみられ、鳥取県の2選挙区と「5減」の対象になる15選挙区を合わせると、17の都県の少なくとも42選挙区で、区割りが見直されることになりました。
審議会は、5月28日までに区割りの改定案を総理大臣に勧告することになっていて、今後、見直しを検討する16の都県の知事に対し、具体案の意見を求めることにしています。
886
:
チバQ
:2013/01/22(火) 23:13:28
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130122-00000140-mailo-l31
衆院選挙制度改革:「圏域分断は不適切」 湯梨浜町長、2区編入案受け /鳥取
毎日新聞 1月22日(火)13時7分配信
湯梨浜町全域を鳥取1区から2区に移す衆院選の区割り改定の原案を衆院選挙区画定審議会(会長・村松岐夫京都大名誉教授)が決定したことを受け、平井伸治知事は21日、「人口較差が最小となる線引きとして受け止めざるを得ないが、地域の一体性への配慮を願う地元としては複雑。地域の思いが切り捨てられることのないよう配慮してほしい」とコメントした。
1票の格差の是正を目指す動きの一環。全国で人口が最も少ない県で二つの選挙区の人口の均衡を図り、全国の区割りの基準とするため、他の都道府県に先駆けて検討が進められていた。区割りの改定で、2010年の国勢調査で4万519人あった両区の差は、6461人にまで縮まることになる(1区29万7564人、2区29万1103人)。
今後、法案が国会で審議され、正式決定される見込み。
1区に残ることを望んでいた湯梨浜町の宮脇正道町長は「区割りが2区に変更される原案が出されたのは残念。圏域が分断されるのは適切とは言えず、今後私たちの気持ちを国に訴えたい。選挙制度の見直しも含めて検討することが必要では」とした。【田中将隆】
1月22日朝刊
887
:
チバQ
:2013/01/22(火) 23:13:57
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2013012202000110.html
衆院区割り改定 東京6、16区など まず42区、審議会方針
2013年1月22日 朝刊
衆院選挙区画定審議会(会長・村松岐夫京大名誉教授)は二十一日の会合で、最高裁が違憲状態とした「一票の格差」是正に向け、小選挙区定数の「〇増五減」対象県を含めた十七都県で、少なくとも計四十二選挙区の区割りを改定する方針を決めた。
全国で人口が最も少ないため、他の選挙区での見直し作業の前提となる鳥取県の改定原案も決定。現行の鳥取1区から湯梨浜町を編入させた鳥取新2区(二〇一〇年国勢調査で人口二十九万一千百三人)を全国最少の選挙区とする。この鳥取新2区の人口を下限、その二倍を上限とする範囲内で、他の選挙区での線引きを見直す方針だ。
期限となる五月二十六日までに改定案をまとめ、安倍晋三首相に勧告する。
見直しは、鳥取の二選挙区のほかに(1)〇増五減で定数が三から二に削減される福井、山梨、徳島、高知、佐賀五県の全十五選挙区(2)鳥取新2区の人口を下回る青森2区、岩手3区、宮城5、6区、茨城5区、和歌山2区、愛媛4区、長崎3区、熊本5区の計九選挙区(3)鳥取新2区人口の二倍以上となる千葉4区、東京6、16区、神奈川10区の計四選挙区−が確実に対象となる。
このほか(2)と(3)の線引き見直しのために、隣接する少なくとも十二選挙区で改定が必要になる。
村松会長は記者会見で「四十を多少超える数の選挙区を見直す」と説明。線引き基準としては既に、選挙区を飛び地にせず、市区町村は原則として分割しないことや、地勢や交通を総合的に考慮することを定めている。
888
:
チバQ
:2013/01/23(水) 23:18:33
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamanashi/news/20130122-OYT8T01452.htm
衆院選区割り審…1、2区統合案示す
◇知事に意見照会
県は22日、衆院選の区割りを審議している衆院選挙区画定審議会(区割り審)から、知事に意見照会があったと発表した。県内の衆院選挙区は、議員定数の1減が決まっている。横内知事は地域性や交通事情などを考慮し、2月7日に回答する。
区割り審は、衆院の「1票の格差」是正のため、5県で定数を3から2に減らす「0増5減」に向け、区割り見直しをしている。21日の審議会で、全国最少の1選挙区あたりの人口が29万1103人(2010年国勢調査時点)と決まった。
意見照会では、見直し案の作成方針などを説明。山梨1区と同2区の人口が、最少を下回っていることから、統合案などを示している。選挙区見直しは県民生活に関わるため、県は22日、全市町村に意見照会した。
横内知事は「市町村長の意見を踏まえ、回答したい」とのコメントを発表した。
「5減」の対象は、山梨、福井、高知、徳島、佐賀の5県。区割り審は今後、2月上旬に各県の担当者から意見を聞くなどし、素案を作成。5月26日までに首相に勧告する。
◇選挙区をシミュレーション
区割り審の考えを基に、新しい選挙区をシミュレーションした。
区割り審の意見照会で示された方針などは、市や郡を原則分割しないことや、市町村合併の影響で二つの選挙区にまたがる自治体の解消などを掲げている。人口については、新しい鳥取2区の29万1103人を下限とし、上限を2倍未満の58万2205人に設定。対象県ごとに人口最少選挙区を他の選挙区に編入するか、分割して編入することを念頭に改正案を作成するとしている。
2010年の国勢調査によると、山梨1区の人口が27万1518人と最少で、同2区も28万3367人と基準を下回る。意見照会では、1区と2区の統合などが考えられるとしている。
そこで1区と2区を統合して新1区とし、残りの自治体で新たに2区を編成してみた。選挙区が二つにまたがる自治体は、人口を多く含んだ選挙区に編入する。例えば身延町の旧下部町と中央市の旧豊富村は、新2区に移る。身延町と同じ峡南地域の市川三郷町について、県選管は「同じ選挙区が自然だろう」としており、同町は新2区に編入してみた。
人口は、甲府市と県東部で作る新1区が53万76人、県西部の新2区は33万2999人で、どちらも基準を満たす。新選挙区の間で人口格差が生じるが、仮に甲府市を新2区に含めても解消できない。南都留郡を新2区に編入する案が出る可能性もあるが、郡内地域の分断が課題となる。
県選管「均等難しい」 県選管は「人口の約4分の1が県中央の甲府市に集中しており、均等に分けるのは難しいだろう」と話している。
(2013年1月23日 読売新聞)
889
:
チバQ
:2013/01/24(木) 23:06:26
http://mainichi.jp/area/yamanashi/news/20130124ddlk19010234000c.html
衆院選挙制度改革:「1票の格差」是正 国の審議会、区割り2案を例示 1、2区統合/1区分割 /山梨
毎日新聞 2013年01月24日 地方版
衆院の「1票の格差」是正で3から2に減る県内の小選挙区について、政府の衆院選挙区画定審議会が22日、県に対して(1)現行の山梨1、2両区を統合(2)1区を二つに分けて2、3区に編入−−という二つの区割り案を例示した。2月上旬に県としての意見を審議会側に回答するが、この2案を軸に検討される可能性が高い。
審議会は21日、格差是正へ17都県で少なくとも42選挙区での見直しを決定。選挙区内の人口は、10年国勢調査を基に新たな鳥取2区(29万1103人)を最小とし、2倍までに収めるとした。県内では現行の1、2区はいずれも人口が下限を下回る。
(1)案の場合、現行1、2区を統合した新選挙区が、現行3区の人口を大きく上回る。
一方、(2)案の場合、甲府市を現行の3区に、山梨市、甲州市などを2区にそれぞれ編入することなどが考えられる。
審議会は併せて、市町村は原則分割しない▽飛び地は作らない−−という基準を示した。現行では甲府市や笛吹市などで選挙区が行政区域を分断する形になっている。
県は今月中に県内各市町村の意見を聞いた上、審議会の聴取がある2月7日までに県の考え方を示す予定。県幹部は「例示案から大きく外れることは考えにくい」としている。【春増翔太】
==============
◇現行の区割り
<1区>
甲府(旧中道町など除く)、山梨、甲州、笛吹市(旧東八代郡除く)
<2区>
甲府(旧中道町など)、富士吉田、都留、大月、笛吹(旧春日居町除く)、上野原、中央市(旧豊富村)、南都留、北都留、西八代、南巨摩郡(旧下部町)
<3区>
韮崎、南アルプス、北杜、甲斐、中央市(旧玉穂町など)、中巨摩、南巨摩郡(旧下部町除く)
890
:
チバQ
:2013/01/24(木) 23:07:13
http://mainichi.jp/area/nagasaki/news/20130124ddlk42010506000c.html
衆院選挙制度改革:区割り見直しへ 3区編入「諫早か佐世保市一部」 県民の意見募集 /長崎
毎日新聞 2013年01月24日 地方版
衆院選挙区画定審議会の区割り見直しで、県内で長崎3区(大村、五島市など)が対象となったことを受け、県は23日、県内の区割りの改定案について、県民意見募集(パブリックコメント)を始めた。30日まで。審議会は3区に編入する区域を隣接する2区の諫早か、4区の佐世保の一部と例示し、県に「いずれかの市のどの区域が適当であるか」と意見を示すよう求めている。【阿部義正】
審議会が区割り見直しの基としたのは10年国勢調査(確定値)の小選挙区ごとの人口。県内では3区が25万5778人で、審議会が全国最小選挙区とした鳥取2区の29万1103人を下回り、区割り見直し対象となった。
県はパブリックコメントで寄せられた意見は来月7日、同審議会が予定している県からのヒヤリングに反映させる。また、県選出国会議員や県議会各会派などから意見を聴く。意見募集内容は県のホームページなどで閲覧できる。応募方法は電子メール(s36020@pref.nagasaki.lg.jp)や郵送(〒850−8570 長崎市江戸町2の13 県地域振興課選挙班)、ファクス(095・823・4166)で。
〔長崎版〕
891
:
チバQ
:2013/01/26(土) 16:05:10
http://cgi.daily-tohoku.co.jp/cgi-bin/news/2013/01/23/new1301231101.htm
衆院区割り見直しに戸惑う隣接自治体(2013/01/23 11:00)
「1票の格差」是正に向けた衆院の選挙区見直しで、青森県内は基準人口を下回った2区(十和田、三沢、むつ3市、下北、上北両郡)が対象となった。1区か3区の隣接する町村を2区に編入することになるが、県内の選挙区割りはおおむね同じ生活・文化・経済圏を範囲としており、編入される可能性がある町村側には戸惑いが広がっている。(取材班)
国の審議会が21日に示した基準人口は鳥取新2区の29万1103人(2010年国勢調査)。青森2区は28万7518人で、基準を約3600人下回る。このため、ほかの選挙区と調整して人口を増やす必要がある。
法律の条件を勘案すると、4区の平川市とは八甲田山系で隔たるため困難で、編入の可能性があるのは3区の五戸町、新郷村、1区の平内町。ただ、21日に初めて示された基準人口を当てはめると、新郷を2区に編入しても基準はクリアできないことになる。
自民党関係者は「3区から編入の場合は新郷が有力視されていた」と明かすが、21日の基準提示によって人口が多い五戸が有力に。町選挙管理委員の一人は「五戸は文化、経済面で八戸とつながりが深いので、2区への編入はなじまない」と戸惑いを見せる。
編入が実現すれば、大島系と田名部系に分かれ、激しい政争を続けてきた町内の勢力図に変化が生じる可能性も。ただ、人口1万8712人の五戸を編入した場合、今度は3区の方が基準をギリギリ上回る程度となる点がネックとなる。
一方、人口1万2361人の平内の場合、県内で最も人口が多い1区からの編入でバランスは良い。国道4号という県内の大動脈で交通もつながる。
ただ、隣接する2区野辺地との間には「津軽・南部」の境界線が横たわる。県都・青森市の求心力も強く、平内の政界関係者は「青森は野辺地と平内を境に文化の違いが大き過ぎる」と指摘する。
区割りの〝当事者〟となる2区の江渡聡徳衆院議員(自民)は取材に「新たな選挙区を粛々と受け止める」と冷静に見守る構えを見せる。同氏周辺には、既に水産関係を通じて平内にも一定の浸透があるため、支持を広げるのに時間はかからないとの見方もある。
国の審議会は2月上旬を期限に三村申吾知事に意見を求めている。先行した鳥取の場合、知事は具体的な区割り案は提示せず「見直しを受け止めざるを得ない」などと回答。それを受けて審議会が編入する町を決めた。青森の手順は未定で、県選管事務局は「慎重に回答を検討したい」と述べるにとどめた。
892
:
チバQ
:2013/01/26(土) 16:06:16
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20130122_5
岩手3区も見直し対象 2区か4区から地域編入
--------------------------------------------------------------------------------
衆院選挙区画定審議会(会長・村松岐夫京大名誉教授)は21日の会合で、最高裁が違憲状態とした「1票の格差」是正に向け、小選挙区定数の「0増5減」対象県を含めた17都県で、少なくとも計42選挙区の区割りを改定する方針を決めた。
全国で人口が最も少ないため、他の選挙区での見直し作業の前提となる鳥取県の改定原案も決定。現行の鳥取1区から湯梨浜町を編入させた鳥取新2区(2010年国勢調査で人口29万1103人)を全国最少の選挙区とする。この鳥取新2区の人口を下限、その2倍を上限とする範囲内で、他の選挙区での線引きを見直す方針だ。
本県で区割り改定の対象となるのは、人口基準の下限となる鳥取2区の人口(29万1103人)を下回る岩手3区(29万395人)。衆院選挙区画定審議会の緊急是正法に基づく区割り改定案の作成方針(素案)によると、岩手3区の見直しを行う場合、3区と隣接する2区または4区から、下限基準を上回る人口を必要最小限の範囲で3区に編入させるとしている。編入は基本的に市町村単位。そのため、県内では2選挙区の区割りが変わる見通し。
(2013/01/22)
Ads by Google
893
:
とはずがたり
:2013/01/26(土) 20:08:06
>>892
新岩手3区で小沢vs黄川田の(因縁の?)対決が見られそうですねぇ。。
894
:
チバQ
:2013/01/29(火) 21:36:06
http://mainichi.jp/area/nagasaki/news/20130129ddlk42010417000c.html
衆院選挙制度改革:区割り見直し 3区への分割一部編入、諫早市議会は反対 /長崎
毎日新聞 2013年01月29日 地方版
衆院長崎3区(大村市、五島市など)の区割り見直し問題で、諫早市議会は28日全員協議会を開き、諫早市の一部を分割して3区に編入する案に「議会の総意」として反対することを申し合わせた。反対意見を県に伝えるとともに、県が実施しているパブリックコメント(意見募集)に対し、各市議が市民と連携して反対意見を出すこととした。
衆院選挙区画定審議会(区割り審)の見直しで、県内では3区が見直し対象となっている。3区は10年国勢調査での人口が25万5778人で、審議会が全国最小選挙区としている鳥取2区の29万1103人を下回っている。このため、県は隣接する2区(人口40万6454人)の諫早市か4区(同33万7599人)の佐世保市の一部を3区に編入する案を例示して意見募集している。
全協では、市が▽選挙区は飛び地にしない▽区域の異動は必要最小限とする−−などの区割り審の方針を説明。市議からは「合併後、市としてまとまりが出てきた時に、選挙区が2分されるのは大きな問題」など、市の一部を3区に編入する案に反対する意見が続出した。
県は意見を電子メール、ファクスなどで30日まで受け付けている。問い合わせは県地域振興課(095・895・2131)。【武内靖広】
〔長崎版〕
895
:
チバQ
:2013/01/30(水) 23:15:45
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20130130-OYT1T01141.htm
ネット選挙運動、第三者も含め全面解禁…自民案
自民党は30日、インターネットを使った選挙運動を解禁する公職選挙法改正案の自民党案をまとめた。
野党各党と協議を始め、2月中に法案を共同提出することを目指す。
30日の案では、ネットへの有料広告掲載(バナー広告)を政党に限って認めることを新たに盛り込むことにした。法案はこれまでに、〈1〉候補者や政党に限らず、第三者も含めてメールやウェブサイトを使った選挙運動を全面解禁する〈2〉選挙期間中のホームページの更新、簡易投稿サイト「ツイッター」や会員制交流サイト「フェイスブック」の使用を認める〈3〉候補者なりすましや中傷行為に罰則を設ける――ことなどが固まっている。
各党との協議では、資金の多寡が影響する有料広告を認めるかどうかなどが論点になりそうだ。
(2013年1月30日21時45分 読売新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130130-00000141-jij-pol
SNS、バナー広告を解禁=自民のネット選挙法案
時事通信 1月30日(水)18時56分配信
自民党のインターネット選挙に関するプロジェクトチーム(PT、平井卓也座長)は30日、ネットを使った選挙運動を解禁する公職選挙法改正案の原案を固めた。フェイスブックなどの交流サイト(SNS)を含め、政党や候補者、支援者が選挙期間中にネットを使って投票を呼び掛けることを容認。また、政党に限り有料の「バナー広告」の利用も認めるとした。
同党は改正案を今国会で成立させ、夏の参院選から適用したい考え。31日のPT会合で了承を取り付け、来週から公明党や野党との調整に着手、2月中の法案提出を目指す。
896
:
チバQ
:2013/01/31(木) 22:31:14
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130131/stt13013120040007-n1.htm
ネット選挙、各党協議へ 自民案「全面解禁」焦点に
2013.1.31 20:03 [自民党]
自民党のインターネット選挙に関するプロジェクトチームは31日、夏の参院選からの解禁を目指し、インターネットの選挙利用を第三者にも認めるなど全面的に解禁する公職選挙法改正案をまとめ、対応一任を取り付けた。今後党内手続きを経て公明党や野党に協議を呼び掛ける。共同提案を視野に2月中の国会提出を目指すが、「全面解禁」の範囲や誹(ひ)謗(ぼう)中傷対策などで各党との協議が難航する可能性もある。
自民党案は、選挙期間中に利用できる「文書図画」の対象にブログやメールのほか、交流サイト「フェイスブック」、ツイッターなどの「SNS」(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)も含めるのが柱。候補者や政党以外の第三者による投票呼び掛けが可能となる。
まず公明党と誹謗中傷対策などの詳細を詰めた上で、ネット選挙解禁に賛同しているみんなの党や日本維新の会などにも協力を呼び掛ける方針。
897
:
チバQ
:2013/02/02(土) 12:38:57
http://www.kahoku.co.jp/news/2013/02/20130202t21008.htm
衆院青森2区に編入案浮上 平内町長、県に反対意見書
衆院小選挙区の区割り見直しの対象とされた青森2区(十和田市、三沢市、むつ市、上北郡、下北郡)をめぐり、隣接する1区の平内町、3区の五戸町のいずれかを編入する案が浮上し、平内町の船橋茂久町長は1日、編入に反対する意見書を青森県に提出した。
船橋町長は県庁を訪れ「町民の9割近くが1区の青森市に通勤、通学し、歴史的にも1区の地域との結びつきが強い。2区への編入は容認しかねる」と主張した。
五戸町も反対姿勢で、4日にも県に意見書を出す。
青森2区の再編は、衆院選挙区画定審議会(区割り審)が1月21日、全国で人口最少の選挙区を鳥取新2区(人口29万1103人)と決めたことに伴う措置。青森2区の人口は28万7518人と約3600人下回り、編入が必要になった。
県によると、平内、五戸両町が編入対象の候補に挙がっているのは、2区に隣接し一定規模の人口があるため。
県は両町の反対意見を踏まえ、8日までに県の考えを区割り審に伝える。区割り審は5月下旬までに改定案を策定する。
2013年02月02日土曜日
898
:
チバQ
:2013/02/05(火) 22:43:00
一番誹謗中傷されそうな党だからなあ
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130205/stt13020512300004-n1.htm
公明代表、ネット選挙全面解禁に慎重 誹謗中傷対策求める
2013.2.5 12:30
公明党の山口那津男代表は5日の記者会見で、選挙運動でのインターネット利用を全面的に解禁することについて「メディアの利用が民主主義の健全なプロセスをゆがめることがないかも含め幅広く検討すべきだ」と述べ、慎重な議論を求めた。全面解禁に伴う十分な誹(ひ)謗(ぼう)中傷対策が必要との認識を示したものとみられる。
自民党は、解禁の対象を候補者・政党のホームページやブログの更新に限定せず、交流サイト「フェイスブック」などの利用も認める全面解禁案をまとめている。
899
:
チバQ
:2013/02/07(木) 00:32:58
http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20130206/news20130206761.html
衆院4区に伊予市と内子小田地区編入案
2013年02月06日(水)
衆院選挙区割りの見直しで、全国最少選挙区の人口に達しない愛媛4区に、愛媛2区の伊予市と内子町小田地区を編入する方向で検討が進んでいることが5日、分かった。見直し作業は現在、衆院選挙区画定審議会が進めており、これまでに選挙区の変更が繰り返されてきた伊予市は反発している。
審議会は「1票の格差」是正のため、2010年の国勢調査で全国最少選挙区となる鳥取新2区の人口(29万1103人)を下限とし、その2倍未満を上限とする範囲内で線引きの見直しを検討。愛媛4区を含め計42選挙区が対象で、関係17都県に意見を照会しており、愛媛県は6日に報告する。
愛媛4区は27万7996人で下限に達しないため、隣接する愛媛2区からの編入が必要となっていた。伊予市(3万8017人)と小田地区(2819人)を編入すれば、31万8832人となり下限をクリアする。
900
:
チバQ
:2013/02/07(木) 00:35:22
http://www.nagasaki-np.co.jp/news/kennaitopix/2013/02/06015812009456.shtml
「地元分割」に一斉反発
最高裁で違憲状態とされた衆院選挙区の「1票の格差」是正に向け、人口の基準に満たない長崎3区に、2区の諫早市か4区の佐世保市から一部地域を編入する案が先月、政府の画定審議会から示された。だが両市、市議らは「市民の一体感を損ねる」と地元分割に反発。関係する衆院議員や県議の多くも同調、別の市町に水を向けても抵抗が予想され、選挙制度の抜本的見直しを求める声も。まとまりが付かない中、県が7日にどう見解を表明するか注目される。
◆2区・諫早市
「地域の実情を考慮し検討を」「合併でようやく一体になった市民意識や行政のまちづくりに多大な障害と無用な混乱を招く」−。諫早市と市議会は、市域分割に反対する文書を県に提出した。
3区(約25万6千人)は選挙区人口の下限に約3万5千人足りない。一方、2区は約40万6千人いる。
市によると、支所・出張所単位で見た場合、3区の大村市に隣接する本野出張所、長田出張所、高来支所に小長井支所を加えても約2万4千人にすぎず、本庁エリアまで編入が必要となる。真津山出張所(約2万8千人)も大村市と接しているが、多良見支所が飛び地になってしまう。
◆4区・佐世保市
佐世保市は、3区の東彼に接した宮、早岐、三川内のほか、江上、針尾の各支所が対象となる可能性がある。地元市議は、市中心部にある米軍の前畑弾薬庫を針尾弾薬庫に移転する計画を持ち出し、「選挙区が分断されれば計画が停滞する」とけん制する。
4区(約33万8千人)自体も分割すれば将来の見直し対象になりかねないとして、朝長則男市長は「2区からの(編入の)方が数字上は合理的」と述べた。
◆対 案
県議も諫早市区4人のうち3人、佐世保市・北松浦郡区8人のうち7人が地元分割に反対(各1人は回答を留保)。それぞれ対案を尋ねると「市域、町域を割らない」との前提で、ほとんどが2区の▽西海市▽長与町▽時津町▽長崎市旧外海町・旧琴海町−のいずれかを組み合わせて3区に編入してはどうか、とした。これらの市町から選出された県議や市町議は、地元を名指しされたことに「勝手なことを言われても困る」「大村湾に橋が架かったら考える」と不快感を示す。
1区の長崎市に合併後も、2区のままとなった旧琴海町。助役だった佐藤正洋市議は「長崎市と一体化したまちづくりをしようにも2区の国会議員に要望しなければならず、地域がまとまりにくい」と話す。
小選挙区比例代表並立制を以前の中選挙区制に戻すべきとの意見も目立つ。2区の加藤寛治衆院議員は「市を割るのは市民感情から絶対許されない」、4区の北村誠吾衆院議員も「民意を反映させる選挙制度にすべきだ」とそろって同調する。ただ有権者からは「定数削減が優先ではないか」との声も聞こえる。
◎ズーム/衆院選挙区画定審議会の区割り改定案
2010年国勢調査に基づき、鳥取新2区の29万1103人を最小選挙区と設定。大村市と東彼3町、離島4市町で構成する長崎3区が基準を満たすには3万5325人以上を他の選挙区から編入しなければならない。方針案では▽隣接する選挙区▽必要最小限の範囲▽飛び地にしない−などを編入条件としている。
901
:
チバQ
:2013/02/07(木) 20:46:36
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/saga/news/20130206-OYT8T01587.htm
衆院選挙区割り、知事意見回答
. 衆院選の「1票の格差」の是正に伴う選挙区の区割りについて、古川知事は6日、衆院選挙区画定審議会(会長・村松岐夫京大名誉教授)に意見を回答した。県内の区割りについては、佐賀1区が佐賀、鳥栖、神埼の3市と神埼、三養基の両郡で、同2区は、その他の7市と4郡とすることを求めた。
昨年11月に衆院選挙制度改革法が成立し、人口の少ない佐賀、山梨、福井、徳島、高知の定数を各1減とすることが決定。審議会は1月21日、改定案作成の参考にするために、古川知事に意見を照会した。
県は全20市町から意見を聞いた上で、意見書を作成。自治体の「飛び地」を作らず、1、2区の人口の差が少ない方法で区割り案を検討した。国勢調査に基づく人口では、1区が40万9120人、2区が44万668人という。
各市町からは「定数減が続けば、人口が少ない地方の声が国政に届かなくなる」との意見が強かったため、意見書では「今後の定数見直しの際は、地方の懸念を踏まえて対応すること」を要望した。審議会は、5月26日までに安倍首相に区割り改正案を勧告。国会での改正公選法の成立後、一定の周知期間を経て施行される見通し。
(2013年2月7日 読売新聞)
902
:
チバQ
:2013/02/07(木) 20:46:59
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kochi/news/20130206-OYT8T01250.htm?from=popin
県「衆院選東西で区割りを」 審議会に回答
. 県は6日、衆院小選挙区の区割りを審議している衆院選挙区画定審議会(区割り審)に対し、高知市を分割して県内を東と西の2区にする「東西型」が望ましいと回答した。
区割り審は、衆院の「1票の格差」是正のため、5県で定数を3から2に減らす「0増5減」を含め、区割りの見直し作業を進めている。県には1月21日、同市とその他市町村などに分ける「まんじゅう型」で意見照会があった。
県が34市町村にアンケートを実施した結果、28市町村が東西型を支持。「東部と西部でつながりが薄い」(東洋町)、「まんじゅう型は都市部と中山間地域に分かれ、地方の声として統一性が薄まる」(土佐町)などの意見があった。
まんじゅう型は高知市だけで、「区割り審の原則では、市町村の区域を分割しないと定めている」と説明。残り5市町村は「その他」と答え、「中選挙区に戻すべきだ」(須崎市、土佐清水市、佐川町)、「人口だけで定数を削減することに賛同できない」(大豊町)などとしていた。
県は「まんじゅう型では1、2区の人口密度の差は約16倍になり、県内で格差が生じる」などと東西型の利点を強調。鏡川を境に区を分ける案も提示した。
区割り審は3月末までに新たな区割り案を安倍首相に勧告、5月下旬にも国会で成立する見込み。
(2013年2月7日 読売新聞)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板