したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

選挙制度

855名無しさん:2012/09/04(火) 21:23:57
現職議員守るため?「定数逆転」棚上げの県議会
http://www.yomiuri.co.jp/election/local/news/20120903-OYT1T00197.htm

 茨城県議会改革の一環で協議が進む議員定数(65議席)と区割りの見直しで、選挙区人口と定数の逆転現象が起きている「日立市」(定数5)と「つくば市」(同4)の不均衡是正の議論が、最大会派いばらき自民党の中で棚上げされたままになっている。

 定数減の対象になるとみられていた日立市に代わり浮上したのが城里町を含む「水戸市」(同7)を1減らす案で、会派内外に疑問の声が出ている。

 「日立を減らさないのはおかしいんじゃないか」。8月28日、いばらき自民党の議員会。終了後、県北地区選出の県議は不満げに語った。

 2010年の国勢調査によると、人口は日立市19万3129人、つくば市21万4590人。両市の人口と定数の逆転現象は、1票の格差是正とともに課題の一つに挙げられていた。

 だが、28日に示された案は、「水戸市」、「筑西市」(同3)、茨城町と大洗町の「東茨城郡南部」(同2)から大洗町を分離してそれぞれ1減らし、大洗町を「鉾田市」(同1)に加えて1増やす1増3減案。1票の格差は、3・09倍から2・68倍に縮まるが、逆転現象は解消されないままだ。

 関係者によると、日立市を現状維持とするのは「県北振興と地域バランスを考えての措置」だが、ある中堅県議は「現職を守るための言い訳でしかない」と切り捨てる。実際、過去2回の選挙はいずれも自民候補が4、5位で、「定数減になると落選する可能性が高い」(中堅県議)。他会派の日立市選出県議も「逆転現象は誰が見てもおかしい」と疑問視している。

 この余波を受けたとみられるのが水戸市だ。同市選出の県議は「定数減に反対ではないが、現行案では有権者に納得できる説明ができない」と語気を強める。別の水戸市選出県議も「水戸を減らしても良いが、その大義として(1票の格差が)少しでも2倍に近づく改革を」と求めている。

 逆転現象が解消されない問題も含め、会派内では、「次の県議選で必ずしっぺ返しをくらう」「改革なんて名ばかりだ」などと、現行案には依然として不満がくすぶる。28日の議員会では県議会改革等調査検討会議の海野透座長への一任を決めたが、意見集約には時間がかかりそうだ。
(2012年9月3日12時11分 読売新聞)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板