したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

PC関連スレ

1■とはずがたり:2002/11/04(月) 22:01
新規購入を検討するスレ

2288とはずがたり:2017/12/28(木) 12:49:04
筑波に行った時からであるから2007年に購入のbrother5250DN,実は超気に入って計3台持ってるけど2007年に買った最古参の奴がとうとう壊れたらしい。紙が送れなくなって詰まる。。
よく働いてくれたからな。
予備の奴を正式運用に復帰させて乗り切ろう。こいつは先日久々に動かしたら結構調子悪そうだったので心配だが,放置のせいで直ぐに調子を取り戻してくれる筈だ。

2289とはずがたり:2017/12/29(金) 21:08:25
こういう穢いことをやるからアップルは嫌いだ

Apple、旧型iPhoneの意図的減速について正式謝罪 バッテリー交換費値下げへ
Tmedia NEWS 2017年12月29日 07時42分 (2017年12月29日 20時50分 更新)
https://www.excite.co.jp/News/it_g/20171229/Itmedia_news_20171229020.html


 米Appleは12月28日(現地時間)、iPhoneシリーズの旧モデルで、iOSのアップデートで動作速度を意図的に減速させたことおよびそれを開示しなかったことについて、正式に謝罪した。

 Appleは、バッテリーの劣化によってどのような問題が発生するか、その発生を回避するためにどのような対策を実施したかについて説明し、すべては「顧客に最高の体験を提供するため」だったとしている。

 同社は、「顧客の懸念を解消するため、顧客のロイヤリティを尊重するため、Appleの意図を疑う人々の信頼を回復するため」に以下を実施すると発表した。

・「iPhone 6」以降のモデルのバッテリー交換コストを、2018年1月〜12月に50ドル値下げする。米国の場合は79ドルが29ドルになる

・2018年初頭に、iPhoneのバッテリーの状態をチェックしやすい機能を追加するiOSアップデートを配信する

・バッテリーの劣化で引き起こされる急なシャットダウンを回避するための改善を含め、ユーザー体験の改善に務める

 日本での現在のサポート外のバッテリー交換料金は8800円なので、4000円前後になりそうだ。

 この件は、ある「iPhone 6s」ユーザーが米Redditに12月9日、iOSをアップデートしたら急に動作が遅くなったと投稿したことがきっかけだった。これについてカナダの開発者、PRIMATE LABSが12日にデータに基づいて問題を明確にし、Appleは20日にようやく米メディアに対し意図的な速度制限を認めた。

 Appleは現在、この件をめぐって欧米で複数の集団訴訟を起こされている。

2290とはずがたり:2018/01/04(木) 19:00:45
俺もSAMURAI(フリーテル)だが,○と□(それぞれホームと重ね)ボタンがしばしば動かなくなる。。畜生。。不良品か?

2291とはずがたり:2018/01/05(金) 10:02:08
グーグルの謎のOS「Fuchsia」、「Pixelbook」でも利用可能に
https://japan.cnet.com/article/35112719/
Liam Tung (Special to ZDNet.com) 翻訳校正: 緒方亮 長谷睦 (ガリレオ)2018年01月04日 10時10分

 Googleが開発している謎のOS「Fuchsia」が、同社のハイエンドノートPC「Google Pixelbook」でテストできるようになった。

 Googleはこの1年、新OSであるFuchsiaの開発を公開された形で進めている。しかし、Linuxに依存しないこのOSの用途や、将来的に「Chrome OS」や「Android」を代替する可能性の有無についてGoogleが説明をしていないことから、憶測を呼んできた。

 Googleは今回、Chrome OSを搭載するノートPCのPixelbookに開発者がFuchsiaをインストールするのに必要なツールを公開した。

 Googleがインストールガイドで説明しているように、FuchsiaはAcerの「Switch 12」や「Intel NUC」でも実行できる。この2つは最初からサポートされており、そこに今回、Pixelbookが新たに追加された。Fuchsiaの開発者たちはほかに、「Raspberry Pi 3」への対応も目指していた。

 Fuchsiaについてはすでに、Androidに似た「Armadillo」というシステムユーザーインターフェースが開発者によって公開されているが、今回のドキュメントによると、現時点では同OSをARMベースの“ターゲット”にインストールする方法はないという。

 インストールの手順はかなり複雑なようだ。「ペイビング」(paving)と名付けられた方法が用いられ、マシンが2台必要になる。1台はターゲットとして実際にFuchsiaを実行するPixelbookなどのマシンで、もう1台は、インストールメディアでFuchsiaがビルドされるホストで、このホストからターゲットにFuchsiaを送り込む。

 ドキュメントでは、インストールメディアはUSBドライブに作るように推奨されており(ただし、これによりUSBドライブに悪影響が及ぶ可能性がある)、それを使ってペイビングで用いるホストを準備する。また、Switch 12のようなUEFIベースのシステムとPixelbookとでは手続きが異なる。

 ペイビングが完了したら、ターゲットのシステムはLinuxのカーネルではなくFuchsiaの「Zircon」カーネルで起動するようになるはずだ。

 ZirconはIoT向けの「Little Kernel」がベースだが、スマートフォンやPCといった、より高速なプロセッサと大きなメモリを搭載したデバイス向けに設計されている。

2292とはずがたり:2018/01/05(金) 15:40:50
□と○と△(戻る)ボタンは画面の向かって右側に出るんだけど,どうやら電源と音量ボタンを下にしないとだめでボタンを上にした状態で(その時は縦にした時で云うと画面の上に位置する)は表示は出る癖に反応しないらしい。

縦にした状態で上(詰まりボタンを下に横倒しにした時と同じ場所)に出てる時はOK。で,縦にした状態で下だと不可。ブラウザだとOKだし,この場所の問題らしい。なんなんだろうねえ。。

くそ〜。なんとか運用(持ち方の向きを考えれば)でいけそうではあるけどFREETELLあかんなあ。。こんなバグ付きを売ってる様では潰れてまうど〜(・∀・)

2293とはずがたり:2018/01/06(土) 09:46:20
Intel、プロセッサ脆弱性はAMDやARMにもあり、対策で協力中と説明 ITmedia NEWS 2018年1月4日 08時49分 (2018年1月5日 13時30分 更新)
https://www.excite.co.jp/News/it_g/20180104/Itmedia_news_20180104009.html

 米Intelは1月3日(現地時間)、複数のセキュリティ研究者が開示したプロセッサの2つの脆弱性について、この問題はIntelのプロセッサ固有のものではなく、米AMDや英ARM、OS提供企業などと対策のために協力していると説明した。

 この脆弱性は、オーストリアのグラーツ工科大学や米Googleの研究者が発見し、「Meltdown」と「Spectre」と名付けた。まだ対策はないが、Intelは「現在のメディアによる不正確な報道に対処するため」、脆弱性の存在を認める声明を出したとしている。具体的な対策については「対策のためのソフトウェアおよびファームウェアのアップデートが可能になる来週発表する」という。

 Intelによると、この脆弱性を悪用されるとデータを盗まれる可能性はあるが、データを改ざんされたり削除されたりすることはないという。

 ユーザーがこの脆弱性に対処するためには、各社のプロセッサを搭載する端末のメーカーやOSメーカーによるソフトウェア/ファームウェアの更新を適用する必要がある。

 米Googleは同日、同社製品でユーザーによる何らかの対処を必要とするケースについて説明した。Android端末は、最新セキュリティパッチを適用すれば安全という。Googleアプリ、Google App Engineも影響を受けない。ChomeおよびChome OSについては、「サイト分離」を有効にすると安全としている。すべての製品についての関連情報はサポートページにまとまっている。

【訂正:2018年1月4日12時10分 初出でこの脆弱性を11月に発表したものとして説明していましたが、新たな脆弱性についての発表として修正しました。誤解を招く記述でご迷惑をおかけしたことをお詫びします。】

プロセッサ脆弱性「Meltdown」と「Spectre」のまとめサイト開設
https://www.excite.co.jp/News/it_g/20180104/Itmedia_news_20180104010.html
ITmedia NEWS 2018年1月4日 10時31分 (2018年1月5日 11時10分 更新)

 米Intelが昨年11月に発表したプロセッサの管理エンジンの重大な脆弱性についてのまとめサイトが開設された。複数のセキュリティ研究者が発見した2つの脆弱性「Meltdown」と「Spectre」について、基本的な説明があり、技術的な情報および影響を受けるサービスや製品を提供する企業の公式サイトへのリンクなどが掲載されている。

 このサイトは2つの脆弱性を発見した組織の1つであるオーストリアのグラーツ工科大学が開設した。Meltdown(崩壊)という名称は、この脆弱性が正常であればハードウェアによって守られるはずのセキュリティ境界を崩壊させることから付けられたという。Spectre(幽霊)は、speculative execution(投機的実行:コンピュータに必要としないかもしれない仕事をさせること)から来ているが、修正が難しく、長く悩まされる可能性があることも示しているという。

 2つの脆弱性は個人用のPCだけでなく、スマートフォン、クラウドサービス、IoTにも影響する可能性がある。これらが悪用されると、プログラムが保存している、通常は他のプログラムからアクセスできないデータへのアクセスが可能になるので、例えばパスワードや画像、メール、機密文書などを盗まれる恐れがある。

 このサイトからは本稿執筆現在、Intel、Microsoft、Amazon、ARM、Google、Mitre、Red Hatの情報ページのリンクに飛べる。

 Intelは同日、「来週には各社から対策が発表される」と説明した。

2294とはずがたり:2018/01/06(土) 09:51:04

2017/06/23 17:00
ジョブズ亡きアップルが犯した「最大の過ち」とティム・クックの限界
https://forbesjapan.com/articles/detail/19177
Quora , CONTRIBUTOR

ジョブズを失ったアップルが犯した最大のミスは何だろう──。質問サイト「Quora」に寄せられた疑問にテクノロジーライターのGlyn Williamsが回答した。

スティーブ・ジョブズ亡き後、アップルが犯した最大の過ちは、パワーユーザーの取り込みに失敗したことだろう。アップルの製品には、ハイエンド・ワークステーションと呼べるマシンがもはや存在しない。

その形状からゴミ箱と揶揄されるMac Proは、拡張性に乏しくユーザーから不評を買っている。iMacは最もパワフルなモデルですらデスクトップクラスのGPU性能を実現できていない。アップルのロイヤルユーザーの中にはVFX(視覚効果)やゲーム開発、VRなどの関係者が多く居るが、彼らの需要に応えるマシンが無いに等しいのだ。

一般的なソフトウェアの開発者の間でも、ハイエンドマシンに対する需要は大きい。これらのパワーユーザーは、裕福で影響力も大きいが、アップルは彼らのニーズに合ったマシンの開発を止めてしまったのだ。

短期的な収益を考えるとアップルの判断は決して間違っていない。ハイエンド・ワークステーション事業がアップルの業績に与える影響は軽微で、ROIもスマホや一般コンシューマ向けPC、スマートウォッチなどと比べて遥かに低いのが実情だ。また、エンジニアたちは最も収益に影響を及ぼすマス市場向けマシンの開発にリソースを集中することができる。

しかし、自動車メーカーがF1に参戦する理由を考えれば、アップルの戦略が大きな誤りであることがわかる。F1マシンは一般向けに販売しないにも関わらず、自動車メーカーは膨大な資金を投じ続けている。それには、以下のような理由がある。


・F1のクールなイメージが一般向け製品にも受け継がれる
・モーターファンが喜び、ブランドに対するロイヤリティや認知度が高まる
・F1で培った最先端技術を、ローエンド製品にも応用できる
・エンジニアリング技術の向上に役立つ

アップルに対しても、同じ理屈が成り立つはずだ。仮にワークステーション部門が赤字であったとしても、大学の研究室でアップル製品が使われていれば企業イメージの向上につながる。また、他のハードウェアに技術を転用してファンを大いに喜ばせ、アップルが単なるガジェットメーカーではないことを証明することもできる。

アップルは、経理畑出身のティム・クックがCEOに就任してから革新性が失われたと言われる。しかし、ハイエンド・ワークステーションの開発を続けることで、そうしたイメージを払拭することができるだろう。
編集=上田裕資

2295とはずがたり:2018/01/11(木) 13:53:34
長らく使ったBrotherのプリンター5250DNが壊れた!(紙詰まりが頻発してまともにプリント出来ない)って事で予備を引っ張り出して来たがこれも不調。。

ほぼ同じ症状で同じ時期なんで頭をひねった結果,これはプリンターが悪いのでは無くて場所が悪いという結論に達し,場所の何が悪いか考えた結果,部屋が寒すぎてプリンターが冷え切ってたせいだという仮説に到達。

よく温めてから試したところ無事両方とも動く♪俺,名探偵だw

2296とはずがたり:2018/01/19(金) 16:49:30

Appleの“宇宙船”新キャンパスの正式名称は「Apple Park」に 4月にお引っ越し
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1702/23/news045.html#utm_source=excite&utm_medium=feed&utm_campaign=20180118-033&utm_term=news&utm_content=rel5-00
2017年02月23日 00時02分 公開
[佐藤由紀子,ITmedia]

 米Appleは2月22日(現地時間)、2011年に故スティーブ・ジョブズ氏が発表した宇宙船のような外観の新本社キャンパスを4月に開設すると発表した。

 現在のキャンパスからほど近い175エーカー(約21万坪)の新キャンパスは「Apple Park」と名付けられ、約1万2000人の従業員が半年をかけて移転する。

 キャンパス内には1000席の大ホールがあり、このホールは2月24日に62歳になるはずだったジョブズ氏をしのんで「Steve Jobs Theater」と呼ばれる。

 ティム・クックCEOは発表文で「スティーブはApple Parkを次世代のイノベーションのホームにしようとしていた」と語った。

 この新キャンパスのための2011年6月の公聴会でのプレゼンテーションが、ジョブズ氏が公の場に立った最後だった。計画はいったん承認されたが、周辺の交通量への影響などへの懸念から計画の見直しを求められ、2013年10月にようやく再承認された。

 新キャンパスは80%以上が緑地で、電力供給を再生可能エネルギーで100%まかなう。1年の75%を自然の空調のみですごせる窓の構造、世界最大級の太陽光発電装置などでの省エネルギーの工夫が施されている。Apple Storeとカフェには一般人も入れる。

 なお、今年のWWDCはサンノゼで開催されることになっており、Apple ParkのSteve Jobs Theaterの一般公開はまだ先になりそうだ。

2297とはずがたり:2018/01/21(日) 19:32:02
スリープ中のモニタって使用中と同じぐらい電気食うのか!?

2298とはずがたり:2018/01/21(日) 19:37:00
http://blog.livedoor.jp/remsy/archives/52076572.htmlに拠ると低コストの「TN」方式は画面が黒いと消費電力高いみたいだけどそれか??

それにしてもデュアルモニタで100Wって高くない??(;´Д`)
この人のモニタ25Wだぞ。倍!?

2299とはずがたり:2018/01/21(日) 21:33:47
>>2292
これだ。完全に下部の領域で無反応だ。

で,この開発者モードってどうやって元に戻すだ!?(;´Д`)

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017571/SortID=20193633/
スレ主 藤哉さんクチコミ投稿数:37件スレッドの最後へ
再生する

再生する

製品紹介・使用例

製品紹介・使用例

先月こちらの機種を購入いたしましたが開封した時から画面下部の反応が非常に悪い状態です。
あ行からは行までは概ね問題ありませんがま行以下は動画のような意図せぬところにセンサーがいってます。
ソフトウェアアップデートは最新まで済ませています。
このような状態から改善された方などいらっしゃいますでしょうか。
公式サポートにある「雅(MIYABI)のタッチパネルが反応しない。」「タッチパネルの反応が悪い」は実施済みです。


悪の十字架さんクチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:15件2016/09/12 13:49(1年以上前)
うーん、動画を見てもいまいち分からんけどw

とりあえずポインタの位置の認識が正しいか確認してみたら?
やり方は以下。

1.設定>端末情報
2.ビルド番号を「デベロッパーになりました」と出るまで複数回タップ
3.設定>開発者向けオプション
4.「タップを表示」「ポインタの位置」をオンにする

実際にタップした位置と違うなら不良品なのかな。

2300とはずがたり:2018/01/21(日) 21:43:07
直し方は解った。。で直ったようである・

で,ポインタ位置と視覚化を止めるとまだ無反応となる・・

どうやたタップを視覚化すると直るようだ。

2301とはずがたり:2018/01/21(日) 21:45:20
直るんじゃなくてぎりぎりの所を視角化で押せるようになるだけやな┐('〜`;)┌

2302とはずがたり:2018/01/22(月) 12:13:03
なんか連続タップすると拡大するようになってもた。。(;´Д`)

2303とはずがたり:2018/01/30(火) 19:42:48
NEC、国内間接部門・ハードウエア事業領域で3000人削減=中計
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180130-00000073-reut-bus_all
1/30(火) 18:06配信 ロイター

 1月30日、NECは、2020中期経営計画を発表した。その中で、2018中期経営計画で想定していた以上に既存事業の落ち込みが顕在化したとし、固定費の削減を含む抜本的な収益構造の改革に踏み切ると表明。写真は千葉で2016年10月撮影(2018年 ロイター/Toru Hanai)
[東京 30日 ロイター] - NEC<6701.T>は30日、2020中期経営計画を発表した。その中で、2018中期経営計画で想定していた以上に既存事業の落ち込みが顕在化したとし、固定費の削減を含む抜本的な収益構造の改革に踏み切ると表明。国内の間接部門やハードウエア事業領域で希望退職を募るなど3000人の構造改革を打ち出した。

また、テレコムキャリア事業とエネルギー事業で事業構造の改革に着手し、エネルギー事業では全方位経営からエネルギーSI事業に集中するとしている。

今回の中計によると、希望退職などによる3000人の構造改革(削減)で、約300億円の人件費をカット。不動産の効率的な使用による費用圧縮、全社IT共通化などによるIT費用、マーケティング費用の削減で130億円の費用圧縮を見込む。

テレコムキャリア事業では、内外ともにソフトウェア、サービス領域を強化。海外の低収益事業は撤退、縮小する。

エネルギー事業で注力するエネルギーSI事業では、新たなCEOを迎えて経営を一新。小型蓄電事業は自社開発・製造を終了、電極事業から撤退する。

こうした改革を実行し、2017年度の売上高(予想)2兆8300億円から20年度に3兆円へと拡大させ、営業利益は17年度の同600億円から1500億円へと上積み。営業利益率も17年度の2.1%から20年度に5.0%へと上昇させるとの目標を掲げている。

(田巻一彦)

2304とはずがたり:2018/01/30(火) 20:42:43
スマホみたいに何も出来ないデバイスしか使いこなせないなんてバカになってるとしか思えないんだけど,これはテレビで日本人がバカになるぞと指摘した数十年前の大人と変わらんのかもな

就活、卒論の“敵”はPC スマホ世代「ローマ字変換に頭使う」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180130-00000018-kobenext-sci
1/30(火) 15:00配信 神戸新聞NEXT

 大学などで卒業論文や就職活動の準備が本格化する中、ワードやエクセルを使えなかったり、キーボードが苦手だったり、パソコン操作に苦戦する学生が増えている。小学時代からパソコン教育を受けた“ネーティブ世代”だが、スマートフォンの普及でパソコンとは疎遠になっている学生も多いという。各大学はキャリア支援の一環で、パソコンの課外講座を開くなど習得を支援。大学生向けの「学割」を設ける民間のパソコン教室や、入社後に研修を実施する企業も増えている。(広畑千春)

 神戸市内の大学の研究室。男子大学生(22)が、指導教官のアドバイスを受けながら、たどたどしい手つきでパソコンを操作する。高校1年のとき、初めて持った携帯電話はスマホ。以来、インターネット検索から動画、メールの利用までほぼスマホに頼ってきた。「スマホの文字入力の方が楽。パソコンはキーの場所も覚えていないし、ローマ字で変換すると頭を使う」と苦笑いを浮かべる。

 男子学生のような例は珍しくない。難関とされる国立大3年の女子学生(21)もキーボードが苦手だ。物心ついた頃からパソコンが家にあり、小学校でも習った。「でも普段使わないから忘れてしまった。就職するには本格的に練習しないと」と焦りをにじませる。

 こうした学生に向け、大学や民間の教室、企業などがサポートを強化する。神戸学院大(神戸市中央区)は2010年から、ワードやエクセルなどの資格「MOS」を取得する課外講座を開設。受講生は年々増加しており、同大学は「5、6年前とは様相が一変した。今は自宅にパソコンがないという学生も多く、苦手意識はかなり強い」と話す。

 「今の若者はインターネットや会員制交流サイト(SNS)を使いこなし、進んでいると思われているが、機器の違いが新たな『壁』になっている」と指摘するのは、パソコン市民講座を全国展開する「チアリー」(大阪市)の担当者。教室では昨年、小中学生向けだった学生割引を高校・大学生らにも広げた。

 新入社員向けの取り組みも進んでいる。姫路商工会議所(姫路市)は、来年度の新入社員向けに短期講座を新設した。担当者は「事業者からの要望が多かった。まさかの事態だが、若い世代はデジタル環境そのものには慣れているので、のみ込みも早いのでは」と話す。

2305とはずがたり:2018/01/31(水) 17:00:39
富士通、携帯事業の売却で合意
(共同通信) 15:18
https://news.goo.ne.jp/topstories/business/143/d65ce62292e7f634da2158e59d74a520.html
 富士通は31日、携帯電話事業を担う子会社を投資ファンドのポラリス・キャピタル・グループ(東京)に3月末に売却することで合意したと発表した。

2306とはずがたり:2018/02/01(木) 16:50:08
フリーテルだが物凄く熱くなって急速にバッテリーが無くなる症状がある。。こまったもんだ。。

どないなっとんねん。。

堪らずASUS購入☆
けどUSBがType-Cだ。。また面倒な・・orzなんで規格乱立させるかなあ。。

ASUS タブレットZenPad Z581KL-BK32S4
https://www.asus.com/jp/Tablets/ASUS-ZenPad-3-8-0-Z581KL/

2307とはずがたり:2018/02/01(木) 16:57:34
富士通>>2305・NEC>>2303とどんだけ日本不況やねん。

富士ゼロックスは富士通と似てるけど富士通は富士電機が発祥(更に富士電機は古河電工とジーメンスの合弁が発祥)の会社で,富士ゼロックスは富士フイルムとゼロックスの合弁だからなにやら富士Gだけが不振な訳では無くもっと広汎な不景気現象が存在してるぞって訳だ。

富士ゼロックス 国内外で1万人削減へ
1月31日 16時00分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180131/k10011309951000.html?utm_int=all_side_ranking-access_004

情報機器メーカー、富士ゼロックスは、今後、営業体制の再編や生産拠点の統廃合を行うことに伴って、国内外で合わせて1万人の人員削減を行うことになりました。親会社の富士フイルムホールディングスが31日午後、発表しました。

2309とはずがたり:2018/02/01(木) 20:02:12
云ってる側から大型合併。

すげえ!
>今回のスキームはこうだ。まず富士ゼロックスが金融機関から6710億円を借り入れ、富士フイルムHDから75%の自社株を取得する(第三者の専門家により富士ゼロックスの企業価値を約9000億円と算定)。この時点で富士ゼロックスは、米ゼロックスの100%子会社となる。
>富士フイルムHDはこの資金を米ゼロックスの50.1%分の新株発行引き受けの原資とする。だが米ゼロックスの時価総額を考えると、富士フイルムHDの原資では足りない。そこで米ゼロックスは既存株主に対して25億ドル(約2700億円)の特別配当を実施することで、自社の時価を下げる。新株発行が完了すれば、これを元手に富士ゼロックスは最初に借り入れた6710億円を返済でき、現金流出はない、という仕組みだ。

さてお次は日本企業が海外名門大企業買って結局ババ掴まされるってのが王道パターンだがそれを回避出来るかどうか?

富士フイルムが名門ゼロックスを買えた理由
古森会長「当社グループとして現金流出ない」
http://toyokeizai.net/articles/-/206990
中川 雅博 : 東洋経済 記者 2018年02月01日

「20世紀の米国産業における重鎮の独立が終わる」。米経済紙ウォール・ストリート・ジャーナルは、その買収劇を感傷的にも思える言葉で表現した。

富士フイルムホールディングスは1月31日、米事務機大手ゼロックスの株式の過半となる50.1%を取得し、傘下の富士ゼロックスと経営統合させることを発表した。統合後の社名は「富士ゼロックス」となる。創業110年超の米国の名門はペーパーレス化に苦しむ中、日本企業の下で再建を図ることになった。ただ本社は日米双方に置き、ニューヨーク証券取引所への上場も維持する。すべての手続きは2018年度第2四半期に完了する予定だ。

世界最大のコピー機・複合機メーカーに
統合後の新会社は、米HP(旧ヒューレット・パッカード)やキヤノン、リコーを抜き、コピー機・複合機の売上高(日本円ベース)で世界首位となる。富士フイルムHDの古森重隆会長は、「全世界での売り上げ拡大、コスト削減を通じた相乗効果が見込める」と胸を張る。


1906年創業の米ゼロックス。今後は富士フイルムHD傘下で「富士ゼロックス」に生まれ変わる(写真:Xerox Corporation)
富士ゼロックスは1962年に英ランク・ゼロックス(現・米ゼロックス)と富士写真フイルム(当時)の合弁会社として発足。富士ゼロックスは日本を含むアジア太平洋地域、米ゼロックスは欧米や南米、アフリカといった具合に営業エリアを分けていた。それが今回の統合により取り払われるというわけだ。

「かなりスピーディーな決断だったが、極めて価値創造的なものだと考えている」。古森会長はそう言って一層の自信を見せる。というのも、「富士フイルムグループとして現金の外部流出は一切伴わない」(同)からだという。

2310とはずがたり:2018/02/01(木) 20:02:26
>>2309-2310
「従来からもっといい協力ができないか、関係を前進させられないかという気持ちは両者(富士フイルムHDと米ゼロックス)にあった」と古森会長。だが、米ゼロックスの時価総額は現在約9000億円。ここにプレミアムを乗せてTOB(株式公開買い付け)などを実行しようとすれば、巨額の資金が必要になる。

今回のスキームはこうだ。まず富士ゼロックスが金融機関から6710億円を借り入れ、富士フイルムHDから75%の自社株を取得する(第三者の専門家により富士ゼロックスの企業価値を約9000億円と算定)。この時点で富士ゼロックスは、米ゼロックスの100%子会社となる。

富士フイルムHDはこの資金を米ゼロックスの50.1%分の新株発行引き受けの原資とする。だが米ゼロックスの時価総額を考えると、富士フイルムHDの原資では足りない。そこで米ゼロックスは既存株主に対して25億ドル(約2700億円)の特別配当を実施することで、自社の時価を下げる。新株発行が完了すれば、これを元手に富士ゼロックスは最初に借り入れた6710億円を返済でき、現金流出はない、という仕組みだ。

統合を含めた協議が始まったのは、1年半ほど前だという。「2年ほど前に就任した(米ゼロックスの)ジェフ・ジェイコブソンCEOは富士ゼロックスの取締役でもあったのでよく日本に来ていた。何かいい方法がないか話す中で、今回のスキームにたどり着いた」(古森会長)。

”物言う株主”の声も引き金か
だが、このタイミングでの米ゼロックス買収実現の理由に関しては、別の見方もできる。”物言う株主”による圧力だ。昨年12月以降、米著名投資家のカール・アイカーン氏が、収益の減少が止まらず株価も低迷する米ゼロックスへの対決姿勢を強めていたからだ。

米ゼロックスの筆頭株主である同氏は、1月22日に第3位株主のダーウィン・ディーソン氏との共同声明を発表。「富士ゼロックスとの合弁解消」など、5つの要求を会社側に通知していた。今回の富士フイルムHDの発表は、それからわずか9日後である。


富士フイルムHDの古森重隆会長(左)や助野健児社長(右)は、「米ゼロックスの株主にも理解してもらえるはず」と語った(撮影:尾形文繁)
古森会長は「今回の統合にはさまざまなメリットがある。株価も自然に上がる。アクティビストたちもおとなしくなるでしょう」と意に介さない。

統合後の新・富士ゼロックスにおける経費削減効果は、2022年度までに年間17億ドル(約1870億円)を見込む。そのうち4.5億ドル(約500億円)は国内外で1万人削減計画を打ち出した現・富士ゼロックスの構造改革によるものだ。

とはいえ、世界のコピー機・複合機市場は先進国を中心に頭打ち。さらに富士ゼロックスの不適切会計問題が昨年発覚したばかりで、巨大な米ゼロックスをどこまでコントロールできるかは未知数だ。ニューヨーク上場を維持することで、株主との慎重な対話も求められそうだ。

記者会見に登壇した古森会長ら経営陣は一様に満足げな表情を見せたが、この先の企業統治には課題が山積している。

2311とはずがたり:2018/02/02(金) 08:33:48
>>2072>>2152
新ASUS設定ほぼ完了

b-mobileとbmobileを打ち間違えてて繋がらず焦ったw

Wi-Fiの受信が悪いなこいつ。。

2312とはずがたり:2018/02/02(金) 20:55:10
うむ。。弱かった。。

本機含めasus製品ってWi-Fi弱い?2018/01/24 02:07
タブレットPC > ASUS > ASUS ZenPad 3 8.0 Z581KL-BK32S4 SIMフリー
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910353/SortID=21536624/#tab
スレ主 ハゲが悪いさんクチコミ投稿数:64件スレッドの最後へ
Wi-Fiルーターからやや離れた場所で、他メーカーであれば繋がる場所でも本機を含めAsus製品だけ繋がり辛くなります。Asus製品ってWi-Fiが弱いんですか?

2313とはずがたり:2018/02/04(日) 20:03:53
スリープ中の我がデュアルモニタが使用中と同じ100Wを浪費してるのを見て調べて見た。
スリープ中って全力で黒い画面映してるの??

“間違いだらけ”の液晶ディスプレイ節電術 (1/3)
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1105/25/news001.html

今や生活の一部になりつつある電気製品の「節電」だが、どこまで意識して実践できているだろうか。液晶ディスプレイの節電を考えた場合、日ごろの運用で無駄に電気を使っていないか、そして効果的な省エネ策とは何なのか、今こそ普段の利用スタイルを見直してみよう。

間違い1――液晶ディスプレイは黒い画面にすると節電できる?
 照明の部分消灯といった世間でよく見かける節電対策を考えると、液晶ディスプレイの表示においても、黒くしたほうが節電になると思うかもしれない。しかし、実際はすべての液晶ディスプレイで「黒画面=節電」の公式が当てはまるわけではない。

 黒画面にすることで消費電力が下がるのは、VA方式やIPS方式のように、電圧がかかっていない場合に透過率が最低になる「ノーマリーブラック」の液晶パネルだ。最も普及しているTN方式の液晶ディスプレイはこの逆で、電圧がかかっていない場合に透過率が最大になる「ノーマリーホワイト」となる。つまり、画面を白くしたほうが消費電力が低く、黒い画面では逆に消費電力が高くなってしまう点に注意してほしい。

間違い2――液晶ディスプレイは暗くすると節電できる?
 液晶ディスプレイでは、本体内蔵のバックライトを液晶パネルの裏側から照らすことで画面表示を行っている。このバックライトが液晶ディスプレイの消費電力において大きなウェイトを占めるため、バックライトからの光を調整して暗くすることは、確かに節電効果が高い。

 ただ、この「暗くする」という行為をどのように行うかが問題だ。前述のように黒い壁紙などを使って、画面の一部を暗い表示にしても、液晶パネルの方式によっては逆効果となってしまう。

 また、コントラストの設定を下げるとメリハリ感が減り、何となく暗い表示になるため、節電効果が高いと思うかもしれないが、これは映像信号の内部処理によるもので、バックライト調整による節電にはならないことを覚えておきたい。

間違い3――液晶ディスプレイはこまめにスクリーンセーバーを使えばいい?
 離席中など、液晶ディスプレイの未使用時にスクリーンセーバーを起動するように設定しているユーザーは少なくないだろう。これはCRT時代から継承された文化の1つだ。本来スクリーンセーバーはCRTの焼き付き現象を防止するために推奨されてきた機能であり、焼き付きとは無縁な液晶ディスプレイでは、伝言板や時計などの情報表示、お遊び用のツールといった意味合いが強い。

 スクリーンセーバーはPCを使わないときのための機能なので、節電に貢献するように思う人もいるかもしれないが、実はその逆である場合も少なくない。前述した黒や白の画面に切り替えるようなものであれば、多少の節電効果は見込めるだろうが、グラフィックスを表示するようなスクリーンセーバーはPCのCPU/GPUパワーを使い、ディスプレイの映像処理も行うため、予想外に無駄な電力を消費してしまう懸念もある。

2314とはずがたり:2018/02/05(月) 13:12:26
元USB3.0ハブ(定格5Vの所を誤って12V通電でハブ機能は消失…orz)にASUSのタブレット2つとFREETELのスマホ(タブレットとして使用)を繋いだら少なくともひとつのASUSの充電が出来なかった。

2315とはずがたり:2018/02/08(木) 16:25:10
此処から1年経ってるけど移行はゆっくりかな。。

変換アダプターが手放せないUSB Type-C
【HUAWEI P9】
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/minna/1031514.html
法林岳之2016年11月25日 06:00

2316とはずがたり:2018/02/25(日) 17:12:29
たった1クリックでWord文書の文字数をカウントする方法
http://xn--eck9awc8j.biz/word-number-of-characters/
読了までの目安時間:約 5分
2014年05月28日(水)

2317とはずがたり:2018/02/25(日) 17:24:33
>>2294等で酷評されてるけど,ジョブスの猿真似では無かったのがクックの偉い所だ。
勿論俺は強硬なアンチウインテル信者だけどアップル社製品は一回も買った事無く,あの閉鎖的な囲い込み戦略は嫌いなウインドウズ以上に大嫌いである。
イメージでアップル信者を囲い込んどけば当分は万全なんかも知れないけどね〜。クックの後はまた違った路線を打ち出せるかどうかである。

アップルの「コバルト調達報道」で見えたiPhone神話の終わり
Forbes JAPAN 2018年2月25日 13時00分 (2018年2月25日 17時06分 更新)
https://www.excite.co.jp/News/economy_clm/20180225/ForbesJapan_19914.html

アップルは、リチウムイオン電池に使うコバルトを採掘会社から直接購入することを検討している。同社は、これまでサプライチェーン・マネジメントを磨き上げることで利益を拡大してきたが、その効率化が極限に達しつつある中、今後は大きな課題に直面することになる。

ティム・クックは、卓越した経営手腕により在庫滞留期間の短縮や物流オペレーションの効率化、テクノロジーや原材料の買い占めによる競合の締め出しなどを実行し、アップルに莫大な利益をもたらしてきた。

クックがCEOに就任した当時、アップルのサプライチェーンには多くの無駄があり、それらを排除したことで利益が大幅に改善した。iPhoneの販売台数は2015年から下降線をたどっているが、オペレーションの効率化と製品単価の上昇によって、売上と利益は伸び続けてきた。

しかし、無駄の排除による効果は一度きりだ。アップルの現状は、ピンと張った弓の弦のようなもので、圧力に耐えきれなくなった弦は思わぬ時に切れる。

この数年、アップルはソフトウェアの機能強化に取り組んできたが、iOSパッケージが成熟した今、さらなる機能の追加は容易でない。また、最近ではバグやエラーの改修にこれまで以上の時間を要している。これは組織の効率化が極限に達しており、エンジニアの増強が必要であることを物語っている。

それでも、アップルは毎年WWDCで魅力的な新製品を発表してブレークスルーを起こしてきたが、今年はその数も大幅に減少する見込みだ。

iPhone X不振で競合が台頭の危機

アップルのサプライチェーン上の課題は、他の面にも表れている。同社はサムスンと契約し、iPhone X用のOLEDディスプレイパネルの供給量を確保してきた。しかし、iPhone Xの販売不振により2018年Q1の発注量が4000万台から2000万台に半減したため、サムスンには余剰キャパシティが発生している。

サムスンは他の売り先を探しており、今年はOLEDディスプレイを搭載したミッドレンジのAndroid端末が多く出荷されるだろう。アップルはサプライチェーンを短くしたために発注量の変動分を吸収できなくなり、結果としてiPhoneの競争力を弱めてしまったのだ。

アップルは、コバルトについてもサプライチェーンを短縮化しようとしている。EV(電気自動車)の普及によりコバルトの価格が上昇することを懸念しての動きだが、採掘会社から直接仕入れることになればサプライチェーンに余裕が一切なくなることになる。

アップルの事業モデルは大きな転換期を迎えている。アップルが2017年の第4四半期に過去最高の業績を記録した際、同社の株価は下がった。アップルは今後も、世界で最も成功したテック企業の一つであり続けるだろうが、高い利益水準を維持する余力は失われつつあり、価格交渉力も弱まっている。アップルの置かれた状況は、今後ますます厳しくなっていくだろう。
Ewan Spence

2318とはずがたり:2018/02/26(月) 10:25:27
なかなか良さそう。
重さが640gだそうだが,W50は1.26kgだそうhttps://www.amazon.co.jp/WorldPlus-50000mAh-%E3%83%A2%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC-%E8%B6%85%E5%A4%A7%E5%AE%B9%E9%87%8F-%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3%EF%BD%9C%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3%EF%BD%9C%E3%82%BF%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88%EF%BD%9CiPad/dp/B01NA69Z72だからまあ軽いな♪

TypeCから変換アダプタ介せば俺の手持ちのノートでも充電行けるやろか?

60W出力のUSB PDモバイルバッテリー「世界超速」を試す、容量は機内持込ギリギリの2万6800mAh
PD対応ノートPCも充電可能で出張に便利
http://japanese.engadget.com/2018/02/23/60w-usb-pd-2-6800mah/
小山安博(Yasuhiro Koyama)
2018年2月24日, 午前10:00 in Battery

最近のノートPCでは、USB PD(Power Delivery)に対応して、USB経由で充電ができる機種が増えてきました。そうなると、スマートフォンと同じようにモバイルバッテリーで充電できることを期待したくなるというもの。
そこで登場したのがフォースメディアのモバイルバッテリー「世界超速」です。最大60Wの出力に対応しているので、比較的多くのPCに対応しているのが強みです。

USB PDは、USB規格の中で最大100Wの電力出力を可能にするというものです。USBの規格は最近、妙にややこしくなっていますが、USB PDはその中で電力伝送に関する規格です。基本的にコネクタ形状や伝送速度とは別に定められており、USB 2.0でUSB PDも実現可能ですが、USB 3.1 Type-Cで利用されるのが一般的でしょう。

世界超速はUSB Type-C×1、USB Type-A×2の端子をそれぞれ搭載しています。このUSB Type-C側がUSB PDに対応しています。USB Type-Cの出力は5V/3A、9V/3A、12V/3A、15V/3A、20V/3Aとなっており、最大出力は60Wです。

ただし、本体サイズは188(W)×87.4(D)×23.4(H)mm、640gと、大きく重いのが難点です。USB PD対応の電源アダプタは、比較的コンパクトで軽量なものが多く、それに比べると、下手するとノートPCをもう一台持ち歩いているような重さです。逆に言えば、PCの重さのほとんどがバッテリーだと言えなくもないですが、このサイズのモバイルバッテリーは常に持ち歩くものではないでしょう。

2319とはずがたり:2018/02/26(月) 10:31:25

どうやって電圧切り替えるのだろう??Power Deliveryってのが自動切り替えするから対応してないとダメなのか?

世界超速 JF-PEACE8 | J-Force Powered by ForceMedia
http://www.j-force.net/products/spt/jf-peace/jf-peace8k2660

Power Deliveryに対応し、最大60Wの出力が可能!
USB Type-C対応のパソコンを充電できるので、電源が無い場所でもパソコンを長時間使用できるようになります。

超大容量

バッテリー容量は26800mAhと超大容量です。
スマホなら、約10回充電可能。
ノートパソコンは約1回分充電可能。
※機種、使用状況により異なります。


Power Delivery対応

最大60W出力のPower Deliveryに対応していますので、MacBook ProなどPower Deliveryに対応したノートパソコン等へ給電することができます。
テレワークや外出中などで電源が取れない場所でもノートパソコンを長時間使用可能になり仕事からプライベートまで様々なシーンで電源の心配なくノートパソコンが使えるようになります。

2320とはずがたり:2018/02/26(月) 10:32:44
まあまあ安いな。。

http://kakaku.com/item/K0001027139/spec/
世界超速 for スマホ JF-PEACE8K1018
USB Power Deliveryに対応したモバイルバッテリー
お気に入り登録 5
プッシュ通知が受け取れます
世界超速 for スマホ JF-PEACE8K1018 製品画像
拡大
最安価格(税込):\7,518

2321とはずがたり:2018/02/26(月) 10:34:20
違う,もっと高めだ。。


「世界超速」新発売
USB Power Delivery対応 最大60W出力モバイルバッテリー「世界超速」新発売
https://www.forcemedia.co.jp/company/press/2017/p20171225


報道関係者各位

2017年12月25日
株式会社フォースメディア

スマホ、タブレットを高速充電
ノートPCも充電できる
USB Power Delivery対応 最大60W出力モバイルバッテリー「世界超速」


 株式会社フォースメディア(本社 : 東京都品川区 代表取締役:池田譲治)は、スマートフォン、タブレット、ノートPCなどを高速充電できるUSB Power Deliveryに対応した最大60W出力のモバイルバッテリー「世界超速」を発売いたします。実売想定価格は14,800円(税抜)。12月下旬から、大手量販店、大手雑貨店、ネット販売店などで販売を開始いたします。

 スマートフォン、タブレットなどUSBから充電するデバイスが一般化するなか、ノートPCを充電することができスマートフォン、タブレットなどを高速充電できるUSB Power Delivery(以下USB PD)が注目されています。

 世界超速はUSB PDに対応、出力は最大60W、バッテリー容量は26800mAhと高出力、大容量のモバイルバッテリーです。5V、9V、12V、15V、20Vの出力が可能で、スマートフォンには9V、タブレットには15V、ノートPCには20Vといった最適な充電を実現し、対応するスマートフォン、タブレット、ノートPCなどの充電または、高速充電が可能となります。例えば、iPhone X、iPhone 8、iPhone8 Plusの場合、Apple純正のUSB-C Lightningケーブルを利用すれば高速充電が可能となり、バッテリー残量が無い状態から50%まで約30分と、まさに超速で充電することができます。

 世界超速はUSB PDに対応したUSB Type-Cを1ポートと、従来のUSB Type-Aを2ポート搭載していますので、ノートPC、スマートフォン、タブレット、デジカメなどを同時に3台充電することができます。海外旅行や、出張などでコンセントが見つけられないとき、世界超速があればカフェやロビー、電車の座席でもノートPC、スマートフォンなどを同時に充電することが可能となり、まるでコンセントを持ち歩く感覚で、安心して旅行や出張へ行くことができます。

 世界超速はアルミケースを使用し、高級感のある表面仕上げを実現するとともに頑丈さを兼ね備えており、4段階のLEDインジケーターを搭載しているのでバッテリー残量が一目で分かります。過充電防止、過放電防止、過温度防止、ショート保護機能を備えた回路設計で安心してご利用いただけます。PDに対応したノートパソコンは、弊社ホームページ(http://www.j-force.net/)にて公開しております。
※PDを使用するには、対応したパソコンやスマートフォン、USB-Cのケーブルが別途必要です。※ 充電時間は使用状況により異なります。

2322とはずがたり:2018/02/26(月) 10:39:34
USB PowerDlivery
供給電力はUSB 3.1 Gen1の約22倍!100Wの電力供給に答えるUSB Power Delivery(USB PD)
http://www.ratocsystems.com/products/feature/usb31/02.html

新たなUSBの動作モードに、USB Power Delivery (以降 USB PD)と呼ばれる規格が策定されました。USB PDは、第1に最大100Wまでの電力を供給することが可能になったことがあげられます。
たとえば、USB 3.1 Gen1(USB3.0)ポートは、5V・900mA(4.5W)までの電力供給が可能でしたが、USB PDに対応した機器では、そのおよそ22倍にあたる最大20V・5A(100W)まで、電力が供給できるように強化されました。

第2の特徴では、電力の場合、供給側と受給側をスワップすることができます。 たとえばディスプレイをUSBで接続する場合、パソコンからディスプレイを給電するだけでなく、ロール・スワップをおこなうことで、ディスプレイからパソコンへ給電することが可能になります。 これがデータの場合になると、USBホストとデバイスの関係をスワップすることが可能になります。

※USB PDやオルタネートモードで使用するケーブルでは、ケーブル内に認識用のチップ(E-Marker)が組み込まれている必要があります。
※USB PDは、それらに対応した機器(ホスト側、デバイス側共)が必要です。


上図:電力のスワップ例
ACアダプターから供給を受けた電力をディスプレイが受け取り、パソコンへ供給することも可能。
注意! USB PDはすべてのUSB3.1で標準ではない?!

USB Power Delivery(USB PD)はとても便利な機能ですが、USB3.1で標準になったわけではありません。USB3.1の規格と、USB PDの規格は別物で、それぞれ別の仕様を持っています。 ですから、外観が同じような製品であったとしても、USB PDに対応していない場合もあり、注意が必要です。

2323とはずがたり:2018/02/28(水) 10:23:31
スマートフォンの終焉が近づいている--次の大きな波は何か
Steve Ranger (ZDNet UK) 翻訳校正: 川村インターナショナル2017年05月09日 07時30分
https://japan.cnet.com/article/35100255/?ref=yj

 2007年の初代「iPhone」の登場は、コンピューティングパワーの使い方をめぐる革命の到来を告げるものだった。コンピュータが、デスクに置いて勤務時間中に使うPCという形から、ポケットに入れて持ち運び四六時中使うものへと変わったのだ。

 スマートフォンはそれから約10年の間に目まぐるしく変化し、今やその性能は頂点に達している。進化の過程でPC、カメラ、テレビ、衛星ナビなど、さまざまな機能を取り込み、常に身近にあるデジタル機器となった。…

 スマートフォンのイノベーションは、ゆっくりと止まろうとしている。端末に詰め込める機能はもうあまりなく…巧みな機能が過剰に搭載されており、ほとんどの人はその存在に気付きもせず、一度も使うことなく終わってしまう。多くの国で市場は飽和状態にある。

 スマートフォンは、黎明期から10年をかけてほぼ完成形に到達した。

 では、次に来るものは何なのだろうか。

 一時期は、ウェアラブルが次の大物になりそうだと目されていた。だが、現実的にスマートフォンの代わりとして使えるほどの処理能力とバッテリ容量を、スマートウォッチのようなものに収めるのは、あまりに難しいということが明らかになりつつある。仮にその問題を克服できたとしても、ウェアラブルで十分な大きさの画面を確保することはできそうにない。ユーザーとデジタル世界をつなぐ中心的な仲立ちにはなりえないのだ。

 そこで、拡張現実(AR)と仮想現実(VR)が有力な候補となる。

 筆者はどちらも試したことがあり、言葉が出ないほど驚異的な技術だが、世間の大半は真剣に取り合おうとしていない。

 それも、いずれは変わるだろう。すでに現在のスマートフォンには終焉の予兆が見られる。

 サムスンの「Galaxy S8」などのスマートフォンは、ヘッドセットに接続するとVRビューアとして機能するようになっている(次期iPhoneもおそらくそうなるはずだ)。

 これだけでは、VRの利用そのものが飛躍的に進むきっかけにはならないだろうが、少なくとも、来たるべきものが何なのか、消費者が知る手がかりにはなるだろう。

 筆者としては、中期的に見て、ARとVRの概念がもっと一般的になれば、スマートグラスがいずれ息を吹き返すという展開になると考えている。スマートグラスの行く手を阻む要因は少なくない。たとえば、いわゆる「Glasshole」(「glass」と「嫌なやつ」を意味する「asshole」の合成語)の問題は随所で取り上げられている。また、このようなメガネが妨げになることもあるため、装着を嫌がる人も多いだろう(特に、メガネのレンズに映る情報を読んでばかりで会話が上の空になる人がいたりしたら)。

 だが、パーソナルテクノロジの次なる進化となると、何らかの形で視野に重ねて表示するもの以外、筆者には思いつかない。

 スマートグラスが足がかりとなって、スマートコンタクトレンズや、さらには思考を読み取る技術が登場するだろう。Facebookは4月、思考の読み取り技術の開発にすでに取り組んでいることを発表した(Elon Musk氏も同様の技術について語っている)。

 もちろん、スマートフォンがすっかり廃れることはないだろう。古い技術は絶滅するのではなく、ニッチを見つけて化石化するだけだ。

 これに最も近い例がPCだ。導入が急速に進んで飽和状態に至り、停滞が長く続いた後、最後にイノベーションをひと花咲かせてから、穏やかなニッチに落ち着く。今後5年から10年をかけて、スマートフォンも同じ道をたどることだろう。スマートフォンはまだ何十年か使われるはずだ。いまだにポケットベルを使っている人がいるように。だが、テクノロジ業界はすでに、スマートフォンの先を見据えている。

 ここで問題になることがある。VRのような未来のテクノロジはすべて、ましてセンサで思考を読み取るという概念は間違いなく、プライバシー、テクノロジの正しい利用、社会への影響に関して、重大な問題を提起するということだ。

 こうした問題は、スマートフォン時代にすでに起きている。ユーザーの行き先を追跡するのは、どこまでを適切とみなすのか。人と人が直接向かい合うより、スマートフォンを操作する時間の方が長ければ、社会にどんな影響があるのか。

 それでも、スマートグラスや、さらには思考を読み取る技術によって、人とテクノロジの関係がいっそう緊密になり、舵取りが難しくなったときには、私たちは複雑なこのスマートフォン時代をある意味で懐かしく振り返るのかもしれない。

2324とはずがたり:2018/03/05(月) 12:38:38

家の中に直流給電罔が必要且つ有効ってのがここ2・3年で気付いた俺である。こいつには期待している。

最大100Wを給電、パソコンやスマホで採用拡大「USB PD」ってどんなもの?
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180302-00000007-wordleaf-sci&pos=4
3/4(日) 11:50配信 THE PAGE

 パソコンの周辺機器が増え、電源ケーブルやUSBケーブルにうんざりしている人も多いのではないでしょうか。USB PDという、従来よりも約6.7倍の大きな電力を供給できる新規格のUSBが普及すれば、そんな困りごとがなくなるかもしれません。

最大100Wの給電が可能
 USBは、パソコンと周辺機器を接続するための規格のひとつです。上下の向きを気にせず接続できる「USB Type-C」が普及しはじめていますが、さらに最近になって注目されているのが、USBの給電規格「USB PD(Power Delivery)」です。

 従来のUSBの規格と違う最大の特徴は、その高い給電能力にあります。コネクタ形状こそ、USB Type-Cと同じですが、給電能力は、これまでの最大15W(5V/3A)から、最大100W(20V/5A)にまで向上しました。

 USB PDに対応する機器であれば、それぞれの電源コードをなくせるというメリットに加え、消費電力60W程度のノートパソコン、同15W程度の複合型インクジェットプリンター、同20W程度の外付けハードディスクドライブを一度に動かせるというメリットもあります。

 ほかにも、同40W程度 の24型液晶モニター、同36W程度の外付けブルーレイディスクドライブ、同10W程度スキャナーを組み合わることも可能です。

USB PDに非対応の場合と対応の場合
 パナソニックは、2018年1月発表のノートパソコン「Let's note(レッツノート)SV7」に、同社のパソコンでは初めてUSB PDを採用しました。富士通もUSB PD採用のパソコンのラインアップを拡大するほか、2017年12月に発表したスマートフォン「arrows NX F-01K」でもUSB PDを採用しました。

 民間認証機関のアリオンでは、2017年に試験した全USB対応製品のうち、USB PD製品の割合が、同年第1四半期(1〜3月)の約4%から、同年第4四半期(10〜12月)には約20%に増えました。同社では「スマホではこれから採用が進むと見られ、USB PD製品の試験比率は引き続き増えそうです」としています。

 採用が拡大しつつあるUSB PDですが、同機関では、「将来は、USB PD対応のUSB Type-Cポートが住宅内でコンセントと併設されたり、自動車のシガーソケットに置き換わったりする可能性もあります」と予想します。

 自動車内の冷蔵庫にUSBケーブルで電力を供給することも不可能ではなく、キャンプや車中泊で利用できるUSB家電のバリエーションが増えるかもしれません。

 もっとも、家電量販店のヨドバシカメラによると、「店頭でこの規格に関して問い合わせを受けるケースは、ゼロではないがまだ少ない」としており、市場での認知度向上はこれからのようです。

(取材・文:具志堅浩二)

2326とはずがたり:2018/03/13(火) 10:17:41
米大統領、ブロードコムのクアルコム買収阻止 「安全保障損なう」
https://news.goo.ne.jp/article/afpbb/business/afpbb-3167114.html
08:28AFPBB News

【AFP=時事】(更新)ドナルド・トランプ米大統領は12日、シンガポールに本社を置く半導体大手ブロードコムによる米同業大手クアルコムの買収を阻止する命令を出した。安全保障上の懸念を理由に挙げている。

 ホワイトハウスが発表した。

 ブロードコムはクアルコムに対し、1170億ドル(約12兆4000億円)規模の敵対的買収を表明している。

 ブロードコムは米国への本社移転を決めているが、12日にはこれに先立ち、クアルコムの株主総会での投票より前の4月3日までに移転を完了させるとの見通しを示していた。

 ホワイトハウスの声明によると、トランプ氏は、ブロードコムによるクアルコム買収は「米国の安全保障を損なう恐れがある」という確かな証拠があると判断。両社に対し、買収案を「即刻かつ恒久的に放棄」するよう命じた。

 スマートフォン向け半導体市場を牛耳るクアルコムをめぐっては、米半導体最大手インテルも買収を検討していると米紙ウォール・ストリート・ジャーナルが報じている。【翻訳編集】AFPBB News

2327とはずがたり:2018/03/14(水) 13:50:36

AMD製CPUに「致命的」欠陥 悪用でPC乗っ取りも
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180314-00000004-jij_afp-int
3/14(水) 6:46配信 AFP=時事

【AFP=時事】イスラエルの情報セキュリティー企業CTSラボ(CTS Labs)は13日、米半導体大手アドバンスト・マイクロ・デバイス(AMD)の最新CPUやチップセットに、コンピューターやネットワークの乗っ取りに利用される恐れがある欠陥が見つかったと明らかにした。

 今年初めには、米インテル(Intel)製のCPUにも「スペクター(Spectre)」や「メルトダウン(Meltdown)」と呼ばれる同様の脆弱(ぜいじゃく)性が見つかり、コンピューターセキュリティーをめぐる懸念が広まっていた。

 CTSが公表した20ページの報告書によれば、今回見つかった欠陥は13件で、問題の製品は一般消費者向けの製品のみならず、企業や工業、宇宙部門でもアプリケーションの制御に使われているという。

 CTSは、AMD製CPUを保護する「AMDセキュア・プロセッサー(AMD Secure Processor)」に「致命的な脆弱性」が含まれているとし、これを悪用することで「セキュア・プロセッサー自体の中に悪意のあるコードを恒久的に埋め込むことができる」と説明。これにより「AMDの顧客が産業スパイにさらされかねない」とした上で、被害に遭っていることは大抵のセキュリティー対策では検知できないと警告した。

 CTSはまた、台湾の祥碩科技(ASMedia)に製造が委託されているAMDの「ライゼン(Ryzen)」チップセットについて、「現在、悪用可能な開発者用バックドアが埋め込まれた状態で出荷されている」と指摘した。

 AMDは、報告について調査を行っていると表明した。【翻訳編集】 AFPBB News

2328とはずがたり:2018/03/19(月) 11:01:17
AMDプロセッサに新たな脆弱性か
マイナビニュース 2018年3月18日 11時27分 (2018年3月19日 10時50分 更新)
https://www.excite.co.jp/News/it_biz/20180318/Cobs_1738943.html

Advanced Micro Devices (AMD)は3月13日(米国時間)、「The View from Our Corner of The Street|Advanced Micro Devices」において、同社のプロセッサに複数の脆弱性が存在すると報告を受けたと伝えた。報告を受けた脆弱性に関しては調査中としており、マイクロコードのアップデートといった対応は今のところ実施されていない。

CTS Labsは「Severe Security Advisory on AMD Processors」においてセキュリティ脆弱性情報を公開しているほか、「Severe Security Advisory on AMD Processors [PDF]」においてまとまった説明を行っている。説明によれば、AMD RyzenやAMD EPYCなどのプロダクトラインに13の深刻な脆弱性およびメーカバックドアが存在するとしている。

脆弱性はRyzenfall、Masterkey、Fallout、Chimeraの4種類に分類することができ、悪用された場合は次のような悪意のある行為が可能になるとしている。

RyzenおよびEPYCセキュアプロセッサの制御権乗っ取り
RYzenチップセットの制御権乗っ取り
AMDチップセットへマルウェアの感染
機密情報などの窃取
事実上すべてのセキュリティソリューションを回避
ハードウェアへの物理ダメージ

脆弱性を悪用するためのPoCコードなどは提供されておらず、また、攻撃方法の詳細なども公開されていない。MeltdownおよびSpectreといったプロセッサの脆弱性が広く知られるようになってから、プロセッサの脆弱性の発見が流行になっている。該当するプロセッサを利用している場合、AMDからの情報提供を待つとともに、アップデートが提供された場合は必要に応じて適用することが望まれる。

2329とはずがたり:2018/03/20(火) 19:03:38

何度もWindow10のアップデートに失敗して対策の一つにデバイスマネージャー調べろとあったので調べて見るとトランステッド トランスフォーム モジュール 2.0ってのがなにやらエラーを起こしてる。プロトコルがどうのらしい。
調べて見るとセキュリティ関係のチップみたいで停めるのは抵抗があるがエラーだし機能してない様なので取り敢えず停止させてみる。

2331とはずがたり:2018/03/30(金) 07:22:59
すげえなw
PCの高校への持ち込み禁止を批判してる人が居たけどこいつも授業中にこっそり別の事してるので学校側の対応は正しいし何よりもこういうのを誘発するからこそ正しいんじゃが。

2018年03月27日 21時00分00秒
高校生が「PCを学校に持ち込みたくて」Windows10搭載の電子辞書を自作してしまう
https://gigazine.net/news/20180327-handmade-windows10-electronic-dictionary/

2332とはずがたり:2018/03/30(金) 08:21:10
>>2329
やっとWin10のアップデート出来た!!!!

2333荷主研究者:2018/04/01(日) 10:56:37

http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20180321/201803210833_31826.shtml
2018年03月21日08:33 岐阜新聞
日本ガイシ多治見工場、総額320億円に投資拡大

協定書を交わす大島卓社長(中央)と古川雅典市長(左)=多治見市役所

 日本ガイシは20日、岐阜県多治見市長瀬町に新設する半導体製造装置用のセラミックス工場の投資額を約320億円に拡大すると発表した。4月に着工し、当初の計画より半年前倒しして2019年10月に生産を始める。

 半導体市場の急拡大に伴い、昨年5月、多治見市内の鉱山跡地に造成された長瀬テクノパークへの進出を発表。13万2500平方メートルの敷地に製造子会社が運営するNGKセラミックスデバイス多治見工場を建設する。

 建屋は一部2階建てで延べ床面積約3万4千平方メートル。当初の投資額200億円に加え、120億円を追加し、フル生産も時期を早め20年4月を予定。生産開始時50人の従業員を、フル生産時は200人まで増やす。

 同社は知多事業所(愛知県半田市)と小牧事業所(同県小牧市)で半導体製造装置用セラミックスを生産しており、両事業所も生産能力を増強。多治見工場も含め、生産能力を20年度までに現在の1・9倍に拡大する。

 この日、多治見市役所で立地協定を締結。大島卓社長と古川雅典市長が出席し、古田肇知事が立ち会った。大島社長は「増産を求める声が強く投資に至った。地域に根差した企業を目指す」、古川市長は「しっかりサポートしたい」と語った。

2334とはずがたり:2018/04/03(火) 22:20:59
こんなもんインサイダー以外のなにものでもないやんけヽ(`Д´)ノ

プロセッサーの脆弱性を認識後、CEOが27億円相当の自社株を売却
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180106-00010002-binsider-sci
1/6(土) 12:10配信 BUSINESS INSIDER JAPAN

2017年11月、インテルCEOが同社株式を大量に売却していた事実が憶測を呼んでいる。
・インテルCEOブライアン・クルザニッチ(Brian Krzanich)氏は2017年11月、2400万ドル(約27億円)相当の同社株式を売却していた。

プロセッサーの脆弱性を認識後、CEOが27億円相当の自社株を売却【全写真つき記事はこちらから読めます】

・売却はインテルがグーグルから同社チップの脆弱性を知らされた後に行われた。脆弱性は今週、公になった。

・インテルは、株式売却は脆弱性の問題とは無関係、予定された売却プランの一環として行われたと述べた。だがクルザニッチ氏が売却プランを整備したのは2017年10月。これはインテルが脆弱性を認識した数カ月後のことになる。

インテルCEOブライアン・クルザニッチ氏は保有する同社株の大半を、グーグルから同社のプロセッサーについての重大な脆弱性を知らされた後に売却した。売却は脆弱性が公になる前のことだ。

脆弱性は、インテル、AMD、ARMのプロセッサーに関連し、悪意を持ったハッカーによってパスワードや重大なデータが盗まれる可能性がある。脆弱性は今週、公になった。

脆弱性が明らかになったことで、インテルやマイクロソフトといったプロセッサーメーカー、OSメーカーは対策に最優先で取り組んでいる。

だが我々がこの問題を認識する一方で、テック企業はこの問題を数カ月に認識していた。実際、グーグルは6月、インテルにこの脆弱性を知らせていた。それについては、インテルの広報担当者はBusiness Insiderに文書で認めている。

つまり、インテルは同社CEOクルザニッチ氏が保有株の大部分を売却する以前に、この問題を把握していたことになる。クルザニッチ氏は11月29日、保有する株式の売却とストックオプションの行使により、2400万ドル(約27億円)を手にしている。

株式の売却は大きな注目を集めた。だが、売却は今となってはより精査されるべきだろう。脆弱性の存在と、そしてインテルがいつこの問題を認識したかが問題だ。

SEC(アメリカ証券取引委員会)の広報担当者は、今回の株式売却について調査を行うのか否かについて、コメントを拒否した。

売却は事前に計画されたものとインテル ー だが計画はプロセッサーの脆弱性を認識した後に整備された
インテルの広報担当者は文書で、CEOクルザニッチ氏の株式売却は今回明らかになったプロセッサーの脆弱性とは無関係で、通常の売却計画の一環として行われたと述べた。

「CEOの株式売却は今回の問題とは無関係。CEOは社の規定に則って、引き続き、当社株式を保有している」と同社広報担当者は文書で述べた。

インサイダー取り引きの疑いを避けるために、企業のエグゼクティブは保有株の売却、あるいはストックオプションの行使を事前に定められたスケジュールに則って行う。SECの文書によると、クルザニッチ氏が11月に売却した株式は、 同社の株式24万5743株とストックオプションで得た64万4135株。これらは売却プランに則って売却された。

クルザニッチ氏は、文書によると10月30日に売却計画を整備した。だが時系列から疑問が生じる。つまり、同氏の株式売却とインテルの承認、そして同社が6月にプロセッサーの脆弱性を認識していた点だ。

脆弱性が明らかになったことで、インテルの株価は1月3日、1ドル59セント、3.4%下落し、45ドル26セントとなった。

[原文:Intel was aware of the chip vulnerability when its CEO sold off $24 million in company stock]

(翻訳/編集:増田隆幸)

2335とはずがたり:2018/04/04(水) 14:50:52
BIOSのインテルなんちゃらをenableにして再起動して一瞬失敗しかけたけど出来たのか?

その前に一度やってみたディスクチェックが効いたのか?あんま関係なさそうだが。

まあまた最初から始まる可能性はありそうだがな(;´Д`)

2336とはずがたり:2018/04/05(木) 18:48:26
ノートPC苦節半年やっとアップデートに成功♪(>>2332のはその前段階の何かだったらしい)

結局デバイスマネージャーでエラーと出てたなんとかモジュール2,0ってのを止める為にBIOSでenableにするのが決定打だったようだ。

後は本九十九機の突然シャットダウン現象とさっきから新タブレットの充電出来ない現象になんとか対応しなくては。。

2338とはずがたり:2018/04/13(金) 10:38:58
タブレットの充電が出来なくなった。。

原因はコードであった。
エレコムだったかブランド製だったのでちょっと予想外だった。
諦めつつコード購入(サンワ製)して良かった。

2340とはずがたり:2018/04/16(月) 16:13:11
量子コンピューター
内閣府、指摘受け名称撤回
https://mainichi.jp/articles/20180323/ddm/008/040/032000c
毎日新聞2018年3月23日 東京朝刊

 「世界最大規模の量子コンピューター」のキャッチフレーズでNTTや国立情報学研究所(NII)などが公表した計算装置について、プロジェクトを実施した内閣府は22日、当面はこの装置を「量子コンピューター」とは呼ばないことを決めた。公表後、専門家から「量子コンピューターとは言えない」と異論が相次いでいた。

 量子コンピューターは、現在のスーパーコンピューターをはるかに上回る計算能力を持つと期待される。問題の計算装置は内閣府の大型研究開発プロジェクト「革新的研究開発推進プログラム(通称インパクト)」の一環で、山本喜久・NII名誉教授が主導して開発した。2000個の光子を相互作用させて計算するのが特徴だが、一部に汎用(はんよう)の集積回路を使っている。

 山本氏は毎日新聞の取材に「新しい方式の量子コンピューター」と主張したが、内閣府が開発チーム内外の専門家に意見を聞いたところ「集積回路が計算速度を決めている可能性があり、処理性能が伸びるか確信は持てない」などの意見が出た。内閣府は22日にあったインパクトの作業部会で、この装置を「量子コンピューター」と呼ばないことを決め、山本氏も了承したという。

 一方、NIIの広報担当者は取材に、発表資料にあった「世界最大規模の量子コンピューター」の表記は山本氏個人の見解だったと明らかにし、「今回の装置を量子コンピューターと呼ぶのは適切ではない」と回答した。【酒造唯、阿部周一】

2341とはずがたり:2018/04/17(火) 19:26:32

世界4位のスパコン「暁光」、助成金受給疑惑の影響で撤去に
スラド 2018年4月13日 16時59分 (2018年4月17日 13時59分 更新)
https://www.excite.co.jp/News/it_g/20180413/Slashdot_18_04_13_0720229.html

海洋研究開発機構(JAMSTEC)に設置されており、スーパーコンピュータ性能ランキング「TOP500」では世界4位にランクインしていたスーパーコンピュータ「暁光」の運用停止と撤去が決まったと報じられている。

先日、「科学技術振興機構、ExaScalerに開発を委託していたスパコンの開発中止を決定」との報道があったが、撤去はこれを受けてのもの。ExaScalerはすみやかに運用停止と撤去を行うとしている。撤去されるものの破棄されるわけではなく、ExaScalerは別の場所での再稼働を目指しているという。

科学技術振興機構によるスパコン開発中止決定はExaScalerの関連会社であるPEZY Computingの補助金不正疑惑を受けてのものだったが、暁光に関して技術面での疑義はなかった。

2342とはずがたり:2018/04/17(火) 22:43:45
【製品速報】速さは7200rpm HDDの10倍、キングストンのUV500ファミリーラインSSD製品
BCN RETAIL 2018年4月17日 12時20分 (2018年4月17日 18時54分 更新)
https://www.excite.co.jp/News/it_g/20180417/BcnRetail_58022.html

 台湾キングストンテクノロジーは4月17日、UV500ファミリーラインSSD製品の出荷開始を発表した。複数のフォームファクタを備えた同社初の3D NAND対応SSDで、フルディスク暗号化を搭載しているほか、Marvell 88SS1074コントローラを採用。3D NAND Flashと組み合わせることで、最大で520MB/秒と500MB/秒の読み取り/書き込み速度を達成している。この速さは、7200rpm HDDの10倍に相当する。

 AES 256ビットの暗号化によって機密データを保護し、TCG Opal 2.0をサポート。2.5インチ、M.2 2280、mSATAの3種類のフォームファクタを用意し、さまざまなクライアントシステムに対応する。ブートドライブやプライマリストレージなどに適しており、120GB、240GB、480GB、960GB、1920GBの容量を選択できる。

2343とはずがたり:2018/04/17(火) 22:52:31
SSD市場の成長を阻害するGB単価の上昇
https://www.bcnretail.com/research/detail/20170703_43059.html
アナリスト実売データ分析2017/07/03 11:30
SSD 実売データ
 省電力や静音、軽量が売りのSSDは、HDDからの切り替えが進みつつある。当初は高価であったことが普及を阻害する要因となっていたが、徐々に手の届きやすい価格となってきたためだ。しかし、家電量販店・ネットショップの実売データを集計する「BCNランキング」をもとにSSD市場の動向を分析したところ、ここ数か月は販売が鈍化している上、大容量化が足踏みしていることが分かった。

201707031132_1.gif

 SSD市場は17年に入ってから平均単価が急速に上昇し、これが影響してか売れ行きは悪化、販売台数は前年割れに転じている。そこで、GB単価を算出してみると、販売数量と密接にリンクしていることが分かった(図1)。14年5月時点で63.9円だったGB単価は、2年半後の16年12月に30.3円と半値以下にまで下落した。このGB単価の下落を背景に14年5月を「1.00」とする販売数量指数は「2.37」(16年12月)と市場規模は倍以上に成長、過去3年で最も高い水準を記録した。しかし、17年に入ると、わずか5か月でGB単価は約10円上昇、17年5月の数量指数は「1.17」と、市場は急激に縮小している。

201707031132_2.gif

 このGB単価の上昇は、これまで進んでいた大容量化にも追い風となっていた。14年時点でのメインとなる容量帯は「200GB未満」から「2-400GB未満」へ徐々にシフトしていた(図2)。その後も「2-400GB未満」の比率は順調に増加。16年の後半からは「4-600GB未満」が3割を超え始め、メインの容量帯へと切り替わる様相を呈していた。しかし、GB単価の上昇をきっかけとして、大容量化は止まり、再び「2-400GB未満」や「200GB未満」の数量比率が増え、逆行していることが明らかになった。

 GB単価の上昇要因は、為替変動やスマートフォンの生産増によるメモリ不足などが挙げられる。今回はSSD市場を例に取り上げ、GB単価の上昇が市場の縮小や大容量化の阻害に繋がっていることを見たが、これと同様のことがパソコン用のメインメモリやメモリカード、USBメモリなどでも発生しており、それぞれの市場で同様の状況が起こっている。

*「BCNランキング」は、全国の主要家電量販店・ネットショップからパソコン本体、デジタル家電などの実売データを毎日収集・集計している実売データベースで、日本の店頭市場の約4割(パソコンの場合)をカバーしています。

2344とはずがたり:2018/05/08(火) 07:25:36

結局リセットしたら直ったww

インストール時に、ネットワーク上に本製品が見つかりません。
http://support.brother.co.jp/j/b/faqend.aspx?c=jp&lang=ja&prod=hl5250dn&ftype3=10182&faqid=faq00010178_003

2345とはずがたり:2018/05/18(金) 12:32:32
日本を襲う情報窃取ウイルス モバイル接続ノートPCが危ない
http://www.yomiuri.co.jp/science/goshinjyutsu/20171220-OYT8T50010.html?from=yartcl_outbrain1
2017年12月20日 12時00分

2346とはずがたり:2018/05/22(火) 23:33:05

どちらも両面させるmicroUSBケーブル(2m・ブラック)
製品品番 KU-WRMCB20BK
JANコード 4969887760901
標準価格 \2,376(税抜き \2,200)
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=KU-WRMCB20BK
USB3.0延長ケーブル(ブラック・1m)
製品品番 KU30-EN10
JANコード 4969887847268
標準価格 \2,160(税抜き \2,000)
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=KU30-EN10

【飛行機持込可】ノートパソコン用モバイルバッテリー(大容量12000mAh・2ポート出力・ノートPC・iPad・iPhone・タブレット・スマホ対応・ブラック)
https://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/700-BTL012BK
品番:700-BTL012BK希望小売価格:オープン価格販売価格:
¥8,800(税込)

2347とはずがたり:2018/05/27(日) 19:16:15
suaoki[AC]→ASUS(黒)・ASUS(白)・FREELTELで30W位喰う。
純正だと張り切って(=高電流で)急速充電しようとするからかな!?

2348とはずがたり:2018/05/30(水) 20:33:03
複数の規格が入り交じるUSB Type-C。その挙動を探る【PC給電編】
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1080233.html
〜MacBookとThinkPadで各社のケーブルをチェック
山口 真弘2017年9月12日 11:00

2349とはずがたり:2018/05/30(水) 21:16:18
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_10-files-winpc/windows-10/b349ccea-d909-4886-9b91-9bb650b60926
等新井田 質問日 2015年10月22日
質問
Windows 10 にしてからCドライブのデスクトップやドキュメント等に保存ができず「読み取り専用になっています」と表示されます
windows 10をインストールしてからCドライブのデスクトップやドキュメント等に保存ができず困っています。

「読み取り専用」になっていますとメッセージされるので、「読み取り専用」を解除しても、また元に戻ってしまうのですが、どうすればよいのでしょうか。

**モデレーター注**

タイトルを編集しました。

編集前タイトル : 「読み取り専用」が解除できない

返信 同じことが知りたい (118) ?キ
回答
GU
GurikoM 返信日 2015年10月22日
デスクトップやドキュメントに「読み取り専用属性」が付与されている状態は正常な状態です(注:Windows(少なくともXP以降)ではファイルフォルダに「読み取り専用属性」が付与されていても読み取り専用になることはありません.尚,ファイルに「読み取り専用属性」が付与されている場合には読み取り専用になります).

従って,別の要因により読み取り専用になっているものと考えられます.アクセス権が不足している可能性が考えられますので,下記手順によりアクセス権を確認してみて下さい.

①エクスプローラを開く.

②「デスクトップ」(または「ドキュメント」)を右クリックし,「プロパティ」を選択する.

③「デスクトップのプロパティ」(または「ドキュメントのプロパティ」)ダイアログボックスが開くので「セキュリティ」タブを選択する.

④ダイアログボックスの上側にある「グループまたはユーザー」欄で等新井田さんのアカウント名を選択し,ダイアログボックスの下側にある「アクセス許可」欄で「変更」の「許可」列にチェックマークがついているか確認する.チェックマークがついていない場合にはアクセス権が不足していますので,設定されているアクセス許可を変更する必要があります.

2350とはずがたり:2018/05/30(水) 23:16:51
職場のPCはプロキシ内にあってWidows,Dropbox等アップデートが悉く失敗する。

たまに家に持ち帰ってアップデートする訳だが今回はMatlabもインストールも課題。

Dropboxは直ぐにアップデート出来たがWindowsとMatlabは失敗。

結局,Windowsがシマンテックをアンインストールすることでやっと成功。その後Matlabも成功した。

Matlabが失敗したせいがシマンテックかWindowsのせいかは不明

2351とはずがたり:2018/05/30(水) 23:18:02
因みにASUS黒が逝ったみたいな。。。・゚・(ノД`)・゚・。

急に急速に電池が無くなってそのまま無反応になった。

2352とはずがたり:2018/05/31(木) 22:39:07
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!これだ,これ>用意したLANモジュラージャックはLANケーブルを刺すだけで細かい配線しなくていい楽ちん仕様。


DEER N' HORSE
壁内の配管にLAN配線してみた。
https://www.deer-n-horse.jp/?p=852

新居では各部屋にマルチメディアコンセントがついてる。 当初想定したテレビ、電気、LANと思ったらLANは配管だけで配線は自分でやんないといけない。 こないだ電話工事の人に「LANケーブルはあるから、ついでにできないか?」って交渉してみたけど「これだと一本1万円コースなんで(サービスは)無理っす」って断られた。

現状無線LANは用意しているけどどうしても有線LANの速度を使いたいときもあるので何とかして有線LANを配線したい。通常どうやってLANケーブルを管に通すかというと、以下のような導線ワイヤを利用して管を一度通す。その先に通したいLANケーブルの端を縛り付けてワイヤーを引っ張り出してLANケーブルを通す。


これが5,000円から8,000円ぐらいする。 そんなに使うタイミングもないからどうやったらこのワイヤーを買わずに安く実施できるか考えてたら、同じ事に悩んでスマートに解決する人がいた。ビニール紐と掃除機でこれをあっさり解決してる。→ LAN工事ドットコム「CD管に追加配線をするコツ」

すげぇ、クールだ!これならすぐにできるぞ、ということで部品を買ってきて実施してみた。
用意した材料は以下のとおり。

LANケーブル(とりあえずフラットタイプの10mを用意)
掃除機
プラスドライバー
ビニールテープ(これもとりあえず10mぐらいあるもの)
セロテープ
埋め込み用LANモジュラージャック(ELECOM JD-JMJC/WH)
用意したLANモジュラージャックはLANケーブルを刺すだけで細かい配線しなくていい楽ちん仕様。秋葉原の俺コンネットワーク館で1700円ぐらいで購入。ちなみに細かい配線を必要とするモジュラージャックは900円ぐらいだったので手間賃と思えばまぁいいかっ。



2353とはずがたり:2018/05/31(木) 22:49:08

やっぱあるんだなってことで調べて見た。
パナだとこれだ。
ヨドバシで1700円,アマゾンだと1200円からあるようだ。

品番 NR3470W 2014年02月21日 発売
品名
J-J型情報モジュラジャック(CAT6)(埋込型)(プラグ接続型)(ホワイト)
https://www2.panasonic.biz/scvb/a2A/opnItemDetail?use_obligation=esctlg&item_cd=NR3470W&item_no=NR3470W&catalog_view_flg=1&contents_view_flg=1&close_flg=1&b_cd=301&hinban_kbn=1&s_hinban_key=NR3470W&vcata_flg=1

パナソニック(Panasonic) J-J型情報モジュラジャックCat6 埋込型 ホワイト NR3470W
パナソニック(Panasonic)
https://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/B00Y1U9J16/ref=sr_1_1_olp?ie=UTF8&qid=1527774124&sr=8-1&keywords=nr3470w&condition=new

2354とはずがたり:2018/06/03(日) 10:14:45
東芝は2兆円中3505億円か。
議決権は
>東芝メモリの議決権比率は、ベイン49・9%、東芝40・2%、HOYA9・9%で、日本勢でぎりぎり過半を握る形にして「日の丸半導体」の最後のとりでを維持した。東芝の議決権のうち33・4%は、政府系ファンドの産業革新機構と日本政策投資銀行が「指図できる権利」を持つ。
のか。なんか複雑だな。

船頭多くしてになりそうやなあ・・

東芝、半導体子会社の売却発表 2兆円で日米韓連合へ
https://www.asahi.com/articles/ASL613JCWL61ULFA00C.html?ref=goonews
北川慧一2018年6月1日14時40分

 東芝は1日、半導体子会社「東芝メモリ」を、米投資ファンドのベインキャピタルが率いる「日米韓連合」に売却したと発表した。東芝メモリは独立した半導体専業メーカーになった。売り上げ規模は業界8位前後で、3年後の株式上場をめざす。

 東芝は1日付で、保有する東芝メモリの全株を日米韓連合に約2兆円で譲渡した。日米韓連合にはベインのほか、光学機器のHOYA、アップルなど米IT4社、韓国の半導体大手SKハイニックスが参画。東芝も3505億円を再出資し、日本の銀行団も計6千億円を融資した。

 東芝メモリの議決権比率は、ベイン49・9%、東芝40・2%、HOYA9・9%で、日本勢でぎりぎり過半を握る形にして「日の丸半導体」の最後のとりでを維持した。東芝の議決権のうち33・4%は、政府系ファンドの産業革新機構と日本政策投資銀行が「指図できる権利」を持つ。

 東芝メモリの年間売上高は約1兆2千億円、営業利益は約4800億円。1年後には社名から「東芝」を外す予定だ。

 製品の「NAND(ナンド)型フラッシュメモリー」は、スマートフォンの記憶装置やメモリーカードに使われる。東芝が1987年に世界に先駆けて発明し、調査会社IHSマークイットによると、昨年の世界シェアは韓国サムスン電子に次ぐ2位。人工知能(AI)ブームを受けて増設が相次ぐ企業のデータセンターにも用途が広がり、需要が急拡大している。三重県四日市市の工場で米ウエスタンデジタルと共同生産しており、7月には岩手県北上市で新工場の建設も始める。

 東芝は約1兆円の売却益を得て、財務をさらに強化して経営再建を加速させる。今後は営業利益の9割を稼いでいた東芝メモリに代わる収益源の育成が課題になる。(北川慧一)

2355とはずがたり:2018/06/04(月) 23:55:02
シャープと云えばメビウスだが今はどうなってんだ??

東芝パソコン、シャープに売却 50億円前後、近く契約へ
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/business/kyodo_nor-2018060401002591.html
21:58共同通信

 東芝がパソコン事業をシャープに売却する方針を固めたことが4日、分かった。経営再建のために不採算事業の切り離しを進めており、昨年から売却先を探していた。売却額は50億円前後になる見込みで、近く契約を締結する方向で調整している。

 シャープは2010年にパソコン事業から撤退しており、再参入になる。台湾の鴻海精密工業傘下で経営再建が進み、18年3月期決算の純損益が4年ぶりに黒字となったことから事業拡大にかじをきる。

 売却するのは子会社の東芝クライアントソリューション(東京)。「ダイナブック」ブランドでノートパソコンなどを手掛ける。

2356とはずがたり:2018/06/05(火) 11:05:29
東芝メモリ、社名変更も ブランド向上へ、社長会見
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/business/kyodo_nor-2018060401001970.html
06月04日 17:03共同通信

 東芝から売却された半導体メーカー「東芝メモリ」(東京)の成毛康雄社長が4日、東京都内で記者会見し、2019年に新ブランドを導入する考えを示した。社名変更も検討すると述べ、「東芝から離れたので付加価値向上を目指していく。3年後をめどに新規株式公開(IPO)したい」と意気込みを語った。

 東芝メモリは経営体制も発表し、筆頭株主の米ベインキャピタル側が取締役の過半数の3人を占める。残る2人は成毛氏と出資するHOYAの鈴木洋最高経営責任者(CEO)が務める。再出資する東芝からは受け入れない。

2357とはずがたり:2018/06/10(日) 17:55:22
質問
OneDriveフォルダが2つあるので、1つ(ひとつは実はSkyDrive)を削除又は見えなくしたいが、支障は生じないでしょうか?
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_10-files-winpc/onedrive%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%AB%E3%83%80/e64b5385-4024-47e5-afea-87c681aacaa4

2358とはずがたり:2018/06/12(火) 15:53:08
AndroidでSDカードを内部ストレージとして使う!
https://sp7pc.com/google/android/android-howto/24933

2359とはずがたり:2018/06/16(土) 20:13:29
サムスンのF2380*2だがパソのスイッチ入れる前から98Wとか消費してるぞ。。

2360とはずがたり:2018/06/19(火) 14:06:08

東芝メモリが米に研究開発拠点、アマゾンやグーグルの大規模DC狙う
https://news.goo.ne.jp/article/newswitch/business/newswitch-13326.html
06月16日 15:02ニュースイッチ

 東芝メモリは、データセンター(DC)向けNAND型フラッシュメモリー事業を強化する。米国にメモリー製品や関連ソフトウエアの開発やテストなどを手がける研究開発拠点を開設した。顧客への対応を迅速化するのが狙い。主要なDC、サーバーメーカーが集積する現地で同拠点を橋頭堡(ほ)とし、成長市場を取り込む。

 米国で本格的な活動を始めた「ストレージ・リサーチ・アンド・デベロップメント・センター」は、カリフォルニア州フォルサム市を中心に計3拠点があり、人員は計160人。ハイパースケール(超大規模)DC向けに、顧客ごとに最適化したソリッド・ステート・ドライブ(SSD)制御用のファームウエアの開発や、SSDの顧客向け認定テストなどを手がける。

 データ量の増大により、DC市場は今後も拡大する見通し。米シスコシステムズによれば、ハイパースケールDCの数は2020年に15年比1・9倍の485カ所に増える見込みで、全体の47%を占めるまでになると予測する。東芝メモリも同市場を最大の商機と捉え、成毛社長は「DCに注力する」との方針を示している。

 一方、同社は高速データ通信が可能な規格「SAS」が使われる先端分野では約35%のシェアを持つが、15年以降に東芝本体で起きた不適切会計や、海外原子力発電事業での巨額減損による経営危機の影響もあり、DC市場全体のシェアは大きくない。エンタープライズ向けSSD市場では、米インテルや韓国サムスン電子にシェアで大きく水をあけられている状況だ。

【ファシリテーターのコメント】
米アマゾン、同グーグル、同フェイスブックを筆頭に、大規模データセンターを手がける事業者は米国に集中している。米国での拠点設置で顧客対応力を高め、巻き返しを図る。
政年 佐貴惠

2361とはずがたり:2018/06/19(火) 17:25:40

中国通信機器大手ZTEの制裁解除阻止を=米上院が法案可決
12:32時事通信
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-180619X611.html

 【ワシントン時事】米議会上院は18日、トランプ政権による中国通信機器大手、中興通訊(ZTE)に対する制裁の解除を阻止する法案を賛成85、反対10で可決した。ただ、法案成立には、下院との調整やトランプ大統領の署名が必要で、先行きは不透明だ。

 ZTEは4月、イランや北朝鮮への禁輸措置違反に絡み、米国の半導体メーカーなどとの取引を7年間禁じられ、操業停止に追い込まれた。しかし、米中貿易協議の一環としてトランプ大統領が罰金支払いなどを条件に制裁解除を決めた。

2362とはずがたり:2018/06/22(金) 23:48:38
table環境だと標準でsmall(9pt)なのか??

文字サイズを変更する
http://latex-cmd.com/style/size.html
\tiny 5pt {\tiny スヌーピー Snoopy}
\scriptsize 7pt {\scriptsize スヌーピー Snoopy}
\footnotesize 8pt {\footnotesize スヌーピー Snoopy}
\small 9pt {\small スヌーピー Snoopy}
\normalsize 10pt
(標準) {\normalsize スヌーピー Snoopy}
\large 12pt {\large スヌーピー Snoopy}
\Large 14.4pt {\Large スヌーピー Snoopy}
\LARGE 17.28pt {\LARGE スヌーピー Snoopy}
\huge 20.74pt {\huge スヌーピー Snoopy}
\Huge 24.88pt {\Huge スヌーピー Snoopy}

2363とはずがたり:2018/06/23(土) 17:33:07
中国ZTE、数日中に4億ドル預託 制裁解除の最終段階=米高官
https://news.goo.ne.jp/article/reuters/business/reuters-20180623010.html
04:43ロイター

[22日 ロイター] - 米商務省高官は22日、中国通信機器大手の中興通訊(ZTE)が「数日以内」に4億ドルを米銀に預託する見通しと、ロイターに対し明らかにした。

4億ドルの預託は、米政府によるZTEに対する制裁解除に向けた最終局面となる。

(※原文記事など関連情報は画面右側にある「関連コンテンツ」メニューからご覧ください。)

2365とはずがたり:2018/07/07(土) 08:47:38


ScrollLock キーをオフにする
https://support.office.com/ja-jp/article/scrolllock-キーをオフにする-a78492cc-c124-4782-a38b-df46669520e0
適用対象: Excel for Office 365 Excel 2016 Excel 2013 Excel 2010

2366とはずがたり:2018/07/12(木) 13:55:00
最近黒タブの充電の調子が悪い。。

気がつくと0%になってシャットダウンしてしまい充電しても暫く0%の侭である。。

どうしたのかなあ。。

2367とはずがたり:2018/07/16(月) 23:08:33
ELSA NVIDIA NVS 310 1GB グラフィックボード ENVS310-1GER
エルザ
カスタマーレビューを書きませんか?
価格: ¥ 18,161 & 関東への配送料 無料
Amazonクラシックカード新規ご入会で2,000ポイント
注: Amazon プライムの対象外です。

https://www.amazon.co.jp/dp/B019MZRQI2/ref=asc_df_B019MZRQI22428581/?tag=jpgo-22&creative=9315&creativeASIN=B019MZRQI2&linkCode=df0&hvadid=249925604622&hvpos=1o2&hvnetw=g&hvrand=17986663725607473263&hvpone=&hvptwo=&hvqmt=&hvdev=c&hvdvcmdl=&hvlocint=&hvlocphy=1009565&hvtargid=pla-441666228704

2368とはずがたり:2018/07/20(金) 22:06:07
ジフと疑ってなかったけどアメリカで議論になるのかw
で硬いGと柔らかいGと云うのか。

GIF、どう発音する?
https://idle.srad.jp/story/16/10/15/0755224/
ストーリー by headless 2016年10月15日 19時09分発音 部門より
米国では「GIF」の発音をめぐる議論が過熱し、世論を二分しているそうだ(The Vergeの記事)。

議論の的になっているのは、「G」の発音がハードGなのか、ソフトGなのかという点だ。Oxford Dictionariesなどの英語辞典ではハードGの「gif (ギフ)」とソフトGの「jif (ジフ)」が併記されているものも多いが、優勢なのはハードG派のようだ。ヒラリー・クリントン氏が「ギフ」と発音したことも話題となっている。

一方、ソフトG派はGIFを開発したSteve Wilhite氏の発音などを根拠にソフトGが正しいと主張する。ファイルフォーマットとしてのGIFはソフトGで、インターネットカルチャーとしてのGIFはハードGとする意見もあるようだ。これについてPBS Idea ChannelのMike Rugnetta氏は、どちらの発音が正しいか議論したり、発音をいちいち訂正したりするのは退屈だとし、新たな発音「zhaif (ジャイフ)」を提案している。

ちなみに「giga」の先頭の「g」もハードG(ギガ)とソフトG(ジガ)の両方の発音が使われる。しかし、Oxford Dictionariesではかつて発音が併記されていた(Internet Archiveによる2014年1月8日のスナップショット)が、現在はハードGのみとなっている。個人的には「ジフ」と発音しているが、スラドの皆さんはハードGとソフトG、どちらだろうか。

2369とはずがたり:2018/07/29(日) 16:54:14
http://clas.kitasato-u.ac.jp/~fujiwara/infoScienceB/TeX/image/jpeg.html
画像の挿入
概要
画像を挿入するには,
まず,プリアンブル(\documentclass{...} と \begin{document}の間)に
\usepackage[dvipdfmx]{graphicx}
と書いて,graphicx(グラフィックエックス)パッケージの使用を宣言します.
次に,画像を挿入したい場所で,
\includegraphics[オプション]{画像ファイルの名前}

と書いて,画像の挿入を指示します. オプションの書き方はこの後で説明します.
画像を中央に入れたい場合には,\begin{center} と \end{center} で囲って,

\begin{center}
\includegraphics[オプション]{画像ファイルの名前}
\end{center}
とします.
追記:自分がそのコンピューターの管理者であれば,奥村晴彦氏の「LaTeX2e 美文書作成入門 改訂第5版」p114に従うと良い.UNIX を少し使えることが必要.

2371とはずがたり:2018/08/22(水) 09:57:32

MLCCが深刻な品不足。中国勢と競争激化の引き金にも
https://news.goo.ne.jp/article/newswitch/business/newswitch-14146.html
06:00ニュースイッチ

 産業界で積層セラミックコンデンサー(MLCC)の品不足が止まらない。自動車の電装化やスマートフォンの高機能化、IoT(モノのインターネット)の普及に伴い、汎用性の高い電子部品として需要が急拡大している。MLCCを手がける電子部品各社は増産投資に動くが、それでも対応が追いつかず、顧客に価格是正を求める状況だ。さらに品不足が引き金となり、中国勢との競争も激化する恐れが増している。

高い汎用性・技術革新に必須
 「MLCCが来ないから、製品が完成しない」―。自動車部品メーカーの幹部はMLCCの供給不足にしびれを切らす。
 MLCCは電流などを整える代表的な電子部品。電源供給を安定化するほか、ノイズを除去できるなど汎用性が高く、ほぼ全ての電子回路に搭載される。特に車向けの需給は逼迫(ひっぱく)しており、独ボッシュや同コンチネンタルなどのメーカーは、各社に急ぎ発注している。米ゴールドマン・サックスの調べによると、2017年度の車向けMLCC市場は1800億円程度だが、年率成長率は23%と大幅に伸びており、20年度以降には約4000億円規模に成長する見通し。ゴールドマン・サックス証券の高山大樹アナリストは、「車向け市場が現状のスマホ市場を抜く可能性が高い」と分析する。


 すでに電気自動車(EV)へのMLCC搭載数はスマホと比べて最大6倍の6000個の見込み。電子制御ユニット(ECU)や車載機器でも必須部品であり、電動化や電装化が進む自動車への搭載数が急増している。また、これまでMLCCの搭載数を伸ばしてきたスマホ市場からの需要も衰えていない。楽天証券(東京都世田谷区)の今中能夫アナリストは、「スマホ販売台数は鈍化しているものの、スマホの高機能・高性能化に伴い、1台当たりのMLCCの搭載数は逆に伸びている」と指摘する。

 さらに半導体などとセットで搭載されるため、データセンター向けでも需要が底堅く、第5世代通信(5G)や自動運転に関連した需要を吸収するとみられる。このため、現在のようなMLCCの品不足が続けば、こうした技術革新の勢いを鈍らせかねない。

国内各社、値上げ検討・受注“譲り合い”も
 こうした中、各社は需要に対応すべく軒並み増産に動く。村田製作所や太陽誘電は新工場を建設しており、TDKは生産ラインを増設するなど、各社は生産能力を10%以上増強する。だが、それでも足りない。太陽誘電の増山津二取締役専務執行役員は、「(需要は)18年度以降も続く」とさらなる対応を迫られている。

 一方で、製造設備に必要な部品や製造に携わる人材の不足もあり、さらなる設備増強にはなかなか踏み込めない。各社は製造設備の多くを内製化している。そのため、独自に選定する部品や材料が足りなければ、設備を完成させることができない。また、極小部品であるMLCCを大量に生産するには、設備のわずかな微調整などノウハウも重要だ。そのため増産投資を行ったとしても、知見や生産技術を持つ人材がどうしても必要だ。太陽誘電の登坂正一社長は、「新工場を建設しても、人材の確保や育成が課題だ」と懸念する。

 苦肉の策として、各社はMLCCの値上げを検討している。これまでもMLCCが品不足に陥った際は、世界の“駆け込み寺”として村田製作所が供給してきた。ただ、急な需要にも耐えうる同社の供給力を持ってしても今回ばかりは難しく、「MLCCの値上げを取引先にお願いしている状況」(竹村善人取締役)と話す。太陽誘電やTDKもひとまず価格下落幅の縮小から交渉する考えだ。

 中でも、スマホメーカーとの値上げ交渉は難航が予想される。例えば車載向けは、小型化MLCCの提案を進めることで、生産量を増やすことは可能だ。MLCCは積層した誘電体を切断し、製造するため、切断の体積を小さくすれば大量に供給できる。これに対し、スマホ向けはすでに限界まで小型化しており、付加価値の創出が難しい。そのため「スマホ向けはもうもうからない」「車市場の安定性が魅力的だ」と業界関係者からスマホ向けを忌避する声が支配的だ。スマホ販売台数の頭打ちも重なり、電子部品各社の間では受注の“譲り合い”が起きているという。特に中国メーカーが手がける中級機種向けは売価下落が著しく、利益が少ない。

2372とはずがたり:2018/08/22(水) 09:57:46
>>2371
中国勢が猛追、日本勢の品薄で好機
ただ、こうした流れは中国内でMLCC産業の国策化を一層促すという副次効果をもたらしている。中国は国策「中国製造2025」の下、半導体などスマホの主要な電子部品を国内企業が生産しており、水面下ではMLCCの振興も進みだした。液晶パネルや電子部品の製造設備を手がける淀川ヒューテック(大阪府吹田市)。中国政府が液晶パネルの国産化を目指す国策の恩恵を受け、現在は液晶パネルの製造装置をフル生産している。

 一方、受注面では中国企業からMLCC関連の装置が急増。19年度のMLCC製造装置の売上高は、18年度比倍増の30億―40億円となる見通しだ。小川克巳社長は、「MLCC製造装置は15年ほど前から手がけているが、ここに来て引き合いが急激に増えた。日本企業が車載向けにシフトする中、中国企業がスマホ向けを取り込むのでは」とみる。

 現状、台湾や中国などの電子部品メーカーはMLCCを小型・薄型化する技術や高い品質を確立できていない。そのため、現段階では日本勢が優位だ。しかし、MLCCなど電子部品の重要性が増す中、国の支援を受け中国勢が猛追している。顧客側もこのまま品不足が続けば、スマホメーカーだけでなく自動車部品メーカーも中国勢に発注する可能性がある。日本の電子部品各社はこれまで通り、猛追を振り切れるのか。空前のMLCC不足の今だからこそ商機を捉えるだけでなく、競争力の維持・向上が必要だ。(文=渡辺光太、京都・日下宗大、大阪・平岡乾)

【ファシリテーターのコメント】
これまでも需要が急増した際に、顧客の発注を一手に引き受けてきたのが村田製作所とされる。通常、生産の数ヶ月前から顧客の発注を受けて一定量の生産に対応する。だが、同社は「当月内などの急な受注に対しても、値下げをしない代わりに、抜群の供給力で対応していた」(業界関係者)という。ただ、今回の需給逼迫はスマホと車とIoTの三つが重なったことに起因しており、村田製作所でさえ対応しきれなかったとみられる。そして、そうした拡大する需要を取り込むべく、中国勢も本格的な国策化に乗り出したようだ。すでに中国の半導体や車載電池などの産業は、国の支援を受け急激な成長を遂げているが、MLCCなどの受動部品も技術革新に欠かせない部品であり、品不足がボトルネックになる可能性が高いため、国内で振興を進めている。
渡辺 光太

2373とはずがたり:2018/08/28(火) 21:27:30
俺も過去3,4台使ってる。

過去最高出荷台数で快進撃が続く「レッツノート」の舞台裏
大河原 克行2018年8月28日 06:00
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/gyokai/1140012.html

企業から高い評価を得ているレッツノートシリーズ
 パナソニックのレッツノートが好調だ。レッツノートの2017年度実績は、前年比30%増を達成。年間出荷台数は42万台となり、レッツノートの21年間の歴史のなかで、過去最高の出荷台数を記録した。2017年度末には品薄状態に陥るほどに需要が集中。現在でも前年並みの生産体制を継続している。

 さらに、2018年度中に、新たに月額数千円単位でレッツノートを購入できる仕組みを盛り込んだ「レッツノートLCMサービス」を開始することも明らかにしており、利用者拡大に弾みをつける考えだ。過去最高の売れ行きをみせるレッツノートを取り巻く「3つの出来事」を追ってみた。

過去最高の販売台数を達成
 レッツノートの好調ぶりは、過去最高のものになっている。パナソニックの発表によると、2017年度(2017年4月〜2018年3月)のレッツノートの販売台数は、前年比30%増の42万台。過去最高の出荷台数となっている。

 調査会社の調べでも、パナソニックは、モバイルノートPC分野では、14年連続でトップシェアを獲得。2017年度実績は67%を獲得。3台に2台が、レッツノートになっている計算だ。

 レッツノートの好調ぶりの背景には、いくつかの理由がある。

 パナソニック コネクティッドソリューションズ社の樋口泰行社長は、「企業における働き方改革が推進されるなか、軽量、薄型、バッテリ駆動時間が長く、信頼性が高いというレットノートの特徴が受けている。ビジネス向けPCは、全体的に伸びているが、われわれの成長はそれを上回っている」とする。

 パナソニック コネクティッドソリューションズ社モバイルソリューションズ事業部の坂元寛明事業部長も、「モバイルノートPCが、日本の企業の働き方の変化とあっている。出張先や出先から、直接自宅に戻って家でレポートを書くことで移動時間を削減したり、Skypeによる会議やフリーアドリス制の導入によって効率的に仕事をしたりといったさいに、モバイルノートPCが最適である。働き方改革の促進によって、デスクトップPCよりも、モバイルノートPCを採用する動きが企業で加速している」と語る。

 パナソニックでは、2018年度も同様の成長を見込んでおり、旺盛な企業需要に対応する体制づくりに力を注いでいるところだ。

 国内PC市場全体では、2014年4月のWindows XPの延長サポート特需の影響を受けた2013年度が過去最高の出荷実績となっているが、2020年1月のWindows 7の延長サポート終了前の特需は、来年以降、本格化するとみられている。それにも関わらず、現時点で過去最高の台数を更新したレッツノートは、今後、さらに記録を更新することは間違いないだろう。

好調を支える生産体制
 パナソニックにとっての課題は、こうした過去最高を更新した出荷台数を継続するための生産体制の確立である。これがレッツノートを取り巻く1つめのトピックスだ。

 じつは、2017年度末となる2018年3月に、レッツノートは品薄の事態を招いた。予想を上回る需要となったのに加えて、筐体(キャビネット)や一部電子部品の調達が遅れたのが原因だ。

 パナソニック コネクティッドソリューションズ社の樋口泰行社長は、「年度末には納期の遅れによって、多くのお客様にご迷惑をおかけした」としながら、「だが、ほとんどのお客様がキャンセルせずに、納品を待っていただいた。待ってもらえるのはApple製品とレッツノートだけだと言われた。それだけ強い支持を得ていることを改めて実感した」と語る。モバイルノートPCとして求められる堅牢性や性能に高い評価が集まっていることが、こうした動きにつながっている。

 パナソニックでは、筐体の増産については、金型を増やすとともに新たな外注先を探し、加工、塗装、物流体制についても強化したという。これは中期的にも安定した筐体の調達、生産にもつながる取り組みにもなっている。

2374とはずがたり:2018/08/28(火) 21:27:48
>>2373-2374
 パナソニックでは、こうした需要増とそれに対応した調達、生産体制の確立により、2018年2月および3月は、神戸工場のレッツノートおよびタフブックをあわせた平均月産台数7万台を大きく上回り、過去最高の月産台数を達成。2018年4月以降も、月によっては増減はあるものの、前年並みの実績で推移しているという。

生産体制を強化へ
 さらに、2020年に向けて、さらなるPC需要の拡大が予測されるなか、神戸工場の生産体制の強化の取り組みにも余念がない。

 神戸工場は、基板製造から組立までの一貫生産体制を確立しているが、基板製造ラインにおいては、ロボットの導入を促進。現在、検査工程において、「ゼウス」と「メディス」という名前をつけた2台の双腕ロボットを導入。これまでは6軸の多間接ロボットを利用して、SZシリーズなどの大ロット向けの機種に限定した基板検査のロボット化を進めていたが、双腕ロボットの導入によって、複数の機種の基板を同時に検査。少量生産品については、従来は人手で検査をすることしかできなかったものを完全自動化することに成功した。

 さらに、双腕ロボットと多間接ロボットとの組み合わせによって、小ロット機種に関しても、基板の分割作業と、組立工程で使用するための箱詰め作業まで完全自動化するという。

 また、組立工程においても検査工程における自動化を積極的に推進。組み上がったPCのインターフェイス類などを、まとめて一度で検査できる機器を自ら開発して、検査作業の効率化と品質向上を図っている。

 そのほか、組立ラインでは、検査工程にセンサーなどを多用しており、自動化にも積極的に取り組んでいる。工数削減とともに検査品質の向上にも大きく貢献しているという。

 さらに、基板の実装ラインでは、多品種少量生産にも柔軟に対応できるように、需要動向に応じてさまざまな基板を生産できる体制を構築。基板サイズが異なっても、基板が流れるレールの幅を自動的に変更し、部品カセットを入れ替えることがなく、必要な部品を実装できるようにした。1日に10回以上行なわれている段取り替えも、自動的に行なえるフレキシブルラインを実現したことで、需要にあわせた柔軟な生産体制を確立できたという。

組立ラインでも検査の自動化が行なわれている
 基板実装ラインで見逃せない取り組みが、2018年3月から稼働させた新たな機器により、ミクロン単位の実装位置を判別し、修正すべき個所を自動的に判定して、それをフィードバックしたり、フィードフォワードする仕組みである。閾値を超える前に異常を検知して、それを自動で修正することで、品質の高い基板製造につなげることに成功しているという。基板実装ラインにおける先進的な取り組みの1つだ。

 さらに注目されるのは、パナソニックが2017年に買収した、ベルギーに本拠を置くゼテス(Zetes)の物流/人物認証ソリューションを神戸工場が導入し、今後、神戸工場の物流管理を改革するとともに、ゼテスの日本におけるショールーム的役割を果たすようになることだ。

 パナソニック コネクティッドソリューションズ社モバイルソリューションズ事業部プロダクトセンターの清水実所長は、「まずは、VMI(ベンダー・マネジメント・インベントリ)倉庫を対象にした物流管理に、ゼテスのソリューションを活用する。2018年9月には導入を開始する予定であり、従来の仕組みと比較して、2桁の効率化を図りたい」とする。

 ゼテスを活用した日本初の本格的に取り組みともいえ、「現場ソリューション」の提案を加速するパナソニック コネクティッドソリューションズ社にとっても、神戸工場の先行導入は重要な意味を果たすことになりそうだ。

 加えて、AIを活用した需要予測に基づく、生産の平準化といったことにもこれから取り組むことで、オペレーション改革にも挑む姿勢をみせる。予測精度を高めることで、調達面や在庫管理のメリット、生産の効率化だけでなく、予測に基づいた生産を行なうことで、特定機種の納期を短縮するといった成果にもつなげる考えだ。

 このように、神戸工場のスマートファクトリー化の動きは、これから加速しそうだ。



2376名無しさん:2018/09/09(日) 20:47:19
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180906/k10011614761000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_034

古いコンピューター そのままだとGDP12兆円の損失
2018年9月6日 22時43分

企業が古いコンピューターシステムを刷新しないと生産性が低下するなどして、7年後には日本のGDP=国内総生産が最大で年間12兆円失われるとした試算がまとまりました。経済産業省は企業に対しシステムを刷新するよう求める方針です。

経済産業省によりますと、コンピューターシステムを定期的に刷新する作業は多額の費用がかかるうえシステム障害も懸念されることなどから、大企業でも十分対応できていないケースが多いということです。

この影響について経済産業省は有識者を集めた会議で検討し、このほど報告書を取りまとめました。

それによりますと、システムを長い間、刷新しないと、基盤ソフトのサポートが終了したり古いシステムに精通した人材が減ったりして、トラブルが起こりやすくなること。

そして、最新の技術を活用しないことで生産性が低下するなどの悪影響があり、7年後の2025年には日本のGDPが最大で年間12兆円失われると試算しています。

このため経済産業省は、今年度中に企業向けのガイドラインを策定してシステムの刷新を行うよう求めるほか、国の機関がシステムを点検する仕組みを設ける方向で調整することにしています。

2377とはずがたり:2018/09/12(水) 18:22:58
PC数百台が一度にダウン…新手のサイバー攻撃
https://www.yomiuri.co.jp/national/20180912-OYT1T50078.html?from=y10
2018年09月12日 15時00分

 社内のパソコンの基本ソフト(OS)を一斉に起動できなくする新手のサイバー攻撃が国内企業に対して行われたことが、情報セキュリティー会社「サイバーリーズン」(東京)への取材で分かった。情報を盗み取るほか、業務を妨害する目的があった可能性があり、一度に数百台のパソコンが使えなくなった企業もある。

 被害に遭ったのは、都内の大手サービス業者。昨年春頃、社内のシステム担当者がメールに添付されたファイルを開いたことで、パソコンを遠隔操作できるプログラムが送り込まれた。

 添付されていたのは、パスワードをかけて圧縮したデータをやり取りする際に使われる「zipファイル」。パスワード付きファイルは、中身の安全性をチェックするセキュリティー対策をすり抜けてしまうため、悪用されたとみられる。

(ここまで338文字 / 残り570文字)
2018年09月12日 15時00分 Copyright c The Yomiuri Shimbun

2378とはずがたり:2018/09/26(水) 11:58:02
クアルコムがアップル非難、「企業秘密盗みインテル製品向上に利用」
00:03ロイター
https://news.goo.ne.jp/article/reuters/business/reuters-20180926000.html

[25日 ロイター] - 米通信用半導体大手クアルコム<QCOM.O>は25日、アップル<AAPL.O>を相手取り起こした訴訟で訴えの内容を修正し、アップルがクアルコムの企業秘密を盗み、競合インテル<INTC.O>の製品向上に利用していたと主張した。

クアルコムは昨年11月の段階で、アップルがクアルコムの機密情報をインテル側と共有し、クアルコムとのライセンス契約に違反したとしていた。

ロイターが今回入手した文書の中で、クアルコムはアップルがインテルなどの製品を向上させ、協業相手をクアルコムからインテルに移行させるため、何年にもわたりクアルコムの企業秘密を不正に窃盗していたと主張した。

アップルとインテルはコメントを差し控えた。

クアルコムは7月時点で投資家に対し、今月発売の新型「iPhone(アイフォーン)」でクアルコム製品が完全に排除されたと明らかにした。分解調査でも、クアルコム製品の代わりにインテルのモデムや通信用チップの使用が確認されている。

2379とはずがたり:2018/09/29(土) 17:40:11

米クアルコムが実質敗訴 アップルの輸入停止認めず
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/business/kyodo_nor-2018092901001728.html
13:41共同通信

 【ニューヨーク共同】米国際貿易委員会(ITC)は28日、米半導体大手クアルコムが特許を侵害されたとして、米アップルのスマートフォン「iPhone(アイフォーン)」の米国への輸入差し止めなどを求めた申し立てについて、輸入差し止めを認めなかった。クアルコムが実質的に敗訴した。ロイター通信が伝えた。

 クアルコムは昨年7月、スマホの高い性能と電池の持続性を両立させる技術に関する複数の特許を侵害されたとして、ITCに申し立てを行った。ITCは、うち1件の特許侵害を認定したものの、公益性を重視し、輸入差し止めは認めなかった。

2380とはずがたり:2018/09/29(土) 17:41:10
放射線に猛暑…福島第一、過酷な作業 水分補給には制限
https://www.asahi.com/articles/ASL8L2C2LL8LUTIL002.html?ref=goonews
石塚広志2018年8月19日15時14分

 全国各地で猛暑となった今夏、高い放射線量や湿度など、厳しい環境下で日々約5千人が廃炉作業にあたる東京電力福島第一原発の現場でも、熱中症対策が大きな課題になっている。

 「連続作業は1時間半以下でお願いします」。6日午前5時、第一原発構内の大型休憩所の一室。汚染水をためるタンクを建設する「IHIプラント建設」の社員ら約20人が集まった朝礼で、熱中症管理の担当者が注意を促し、一人一人の顔色をチェックしていた。

 第一原発の現場には、飲食物は…

2382とはずがたり:2018/10/09(火) 19:44:50

2018.10.9 07:21
インテル、新型CPU発表 第9世代
https://www.sankei.com/economy/news/181009/ecn1810090003-n1.html

 米半導体大手インテルは8日、「第9世代」と呼ぶ新型のプロセッサー(CPU、演算処理装置)を発表した。処理速度が向上し、ゲームの腕前を競う「eスポーツ」などゲームでの活用を狙う。新型CPU搭載のデスクトップ型パソコンは年内に発売される見通しだ。

 インテル幹部は同日、ニューヨークで開いた発表会で「世界最高のゲーム向けプロセッサーだ」とアピールした。プロのゲーマーや映像編集者らも出席し、高性能パソコンの活用を説明した。

 米調査会社IDCによると、2018年4〜6月期の全世界のパソコン出荷台数は前年同期比2・7%増の6226万9千台と約6年ぶりの高い伸び率だった。法人需要に加え、個人向けもゲーム用パソコンなどが堅調だった。(共同)

2383とはずがたり:2018/10/17(水) 13:27:44
2018年10月17日 10時30分 セキュリティ
エプソンが格安の互換インクカートリッジを排除するダウングレードを行っていたことが判明
https://gigazine.net/news/20181017-epson-hp-printer-fake-upgrade/
by BwDraco

プリンターメーカーのエプソンが、サードパーティーによる格安のインクカートリッジを使えないようにするために、セキュリティのアップグレードと称して実質的なダウングレードを行っていたことが判明しました。調査を行った電子フロンティア財団はセキュリティアップグレードを装ったダウングレードを強く批判しています。

2384とはずがたり:2018/10/29(月) 22:50:20
レッドハットってレッドハットリナックス造ってた会社?

IBM、レッド・ハット買収で合意-3.7兆円と過去最大規模
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-10-28/PHBMKX6JTSEA01
Ed Hammond、Kiel Porter、Alex Barinka
2018年10月29日 6:19 JST 更新日時 2018年10月29日 10:59 JST

コンピューターサービスを手掛ける米IBMはソフトウエアメーカーの米レッド・ハットの買収で合意した。IBMとしては過去最大規模の330億ドル(約3兆7000億円)の買収額でクラウド・ソフトのトップ企業の仲間入りを狙う。

  両社の発表資料によれば、IBMは1株当たり現金190ドルを支払う。これはレッド・ハットの26日の株価終値を63%上回る水準。

  IBMは買収の結果、急成長を遂げて収益性の高いクラウド市場での競争力を強化するとともに、長く望んでいた実質売上高の伸びを実現できる可能性が出てきた。同社はクラウド関連技術の導入が遅れたことから、同分野のトップ企業であるアマゾン・ドット・コムやマイクロソフトとの差を詰める必要がある。

  IBMのジニ・ロメッティ会長兼最高経営責任者(CEO)は発表資料で、「レッド・ハットの買収は大変革をもたらすものだ。クラウド市場巡る全てを変える」と説明した。

  時価総額1140億ドルのIBMは、ロメッティ氏が2012年にCEOに就任して以来、売上高が約25%縮小している。その一部は資産売却によるものだが、大部分は既存のハードウエア、ソフトウエア、サービス事業の売り上げ減少が要因。創業107年の老舗企業は新興企業との競争で苦戦している。ロメッティCEOはクラウドや人工知能(AI)など先端分野にかじを切ろうとしている。

  IBMの7-9月(第3四半期)決算は、先端分野のより大きな進展を予想していた投資家の期待を裏切ることとなった。クラウドの売上高は10%増の45億ドルとなったが、前四半期の20%増からは鈍化した。

  シティグループ・リサーチのアナリスト、ジム・スーバ氏は、レッド・ハットを買収したIBMについて、同社が主張していたほどクラウドで強い立場になかったと投資家が受け止める可能性があると指摘。「社の改革は軌道に乗っているとIBMが表明していたことを考慮すれば、投資家は今回の買収を疑問視するとわれわれは予想する」と述べた。

  IBMの株価は今年に入って19%下落、この5年間では31%下げて時価総額は1140億ドルとなり、投資家のいら立ちは募っている。著名投資家ウォーレン・バフェット氏は昨年、IBMをほぼ見限った。バフェット氏率いる投資会社バークシャー・ハサウェイはIBMの持ち分を94%減らし、アップルの持ち株を増やした。
  
  ブルームバーグ・インテリジェンスのアナリスト、アヌラグ・ラナ氏は、レッド・ハット買収によりIBMは「プライベートクラウドとハイブリッドクラウドの双方で信頼できる企業になる」と指摘。「後ろではなく前を向いた資産を得られる」と説明した。

  オープンソースの基本ソフト(OS)「リナックス」を使ったソフトウエアやサービスを提供するレッド・ハットは大口顧客からの受注が相次いでおり、今年の売上高は初めて30億ドルを上回る見通し。JMPセキュリティーズのアナリスト、グレッグ・マクダウエル氏によると、7-9月(第3四半期)にレッド・ハットは500万ドル超の受注が過去最高の11件となり、100万ドル超の受注も73件に上った。

  しかし7-9月期の売上高全体と10-12月(第4四半期)売上高見通しが共にアナリスト予想を下回ったため、レッド・ハットは競合他社から契約を奪われており、成長が鈍化しているのではないかとの懸念が強まっていた。レッド・ハットは7-9月期決算時には、成長鈍化は「底を打った」とみていると説明していた。ブルームバーグ集計データによると、同社の株価は26日までの半年間で28%下げている。

  ロメッティCEOは、IBMは増配を続ける予定であり、レッド・ハット買収後、人員削減を行う計画はないと述べた。


原題:IBM Chases Amazon Into Cloud With $33 Billion Red Hat Purchase(抜粋)

(背景やアナリストコメントなどを追加して更新します.)

2385とはずがたり:2018/10/30(火) 10:53:44
このチャンスにAMDは何しとんねん!

インテルのCPU不足問題、CEOが異例の書簡
https://www.excite.co.jp/News/economy_g/20181002/Toushin_7856.html
LIMO 2018年10月2日 20時20分

■背景に予想外のPC市場活況と生産キャパのミスマッチ

 8月ごろから表面化してきた、インテルのCPU供給不足の問題。Acerなど台湾PCメーカーは2018年下期の不安要素としてこの問題を取り上げたほか、日系メーカーの間でもこれを問題視する向きが強まってきた。この問題に対し、インテルの暫定CEOであるBob Swan氏が9月28日に、顧客向けに異例の書簡を発表するなど、事態は広範囲にわたる可能性が出てきた。

■PC出荷台数、6年ぶりにプラス成長

 Swan氏は書簡のなかで、サーバー向けのデータセンターグループ(DCG)事業の好調と、PC向けのクライアント・コンピューティング(CCG)事業の「予想外の好調」があり、製品の供給が一時的にタイトな状況にあると説明している。直近の18年4〜6月決算では、DCGの売上高は前四半期比6%増/前年同期比27%増の55億ドル、CCGは同6%増/同6%増と両セグメントとも好調をキープしている。

 調査会社のガートナーによれば、18年4〜6月期のPC出荷台数は前年同期比1.4%増の6210万台となり、12年1〜3月期以来、約6年ぶりに四半期ベースでプラス成長に転じた。インテルでは、ゲーミング需要の拡大と商用システムの強い需要がPC市場の活況理由であるとして、18年のPC市場は緩やかながらもプラス成長で推移すると予測している。

 PC市場の予想外の活況に伴い、インテルのCPU供給は現在非常にタイトな状況になっているという。利益率が高い高性能市場に対応するため、サーバー向けの「Xeon」および、「Core」プロセッサーの供給を優先する一方、エントリークラスPC向けの製品供給は特にタイトなものになるとしている。

■年間設備投資を増額修正

 同社は18年通年の売上高ガイダンスを年初、650億ドルに設定していたが、1〜3月決算発表にあわせて、これを675億ドルに上方修正。さらに4〜6月決算では695億ドルへと再度修正を行った。期初から45億ドル分増額されたことになるが、これに対して、Swan氏は現在の供給能力で十分対応可能であると自信を見せた。

 一方で供給不足解消のため、同社では18年の年間設備投資を従来の140億ドルから150億ドルに増額修正。現在、問題となっている14nm世代を採用した製品の供給能力を引き上げるため、オレゴン、アリゾナ、イスラエル、アイルランドの各拠点に増額分10億ドルを使って、追加投資を行っている。

■理由はPC市場の活況だけではない

 インテルはPC市場の予想外の活況を今回の供給問題の理由に挙げているが、要因はこれだけではなく、いくつかの問題が絡んだ複合的な要因である可能性が高い。1つは製造プロセスのロードマップが崩れたことだ。同社はクライアントPC向けと、サーバー向けのCPU製造において、別々の製造プロセスを採用していた。

 具体的には、最先端プロセスはクライアント向けで採用し、サーバー向けは1世代古いプロセスを採用して、生産ラインの効率化につなげていた。直近でいえば、クライアント向けが14nm世代を採用している間、サーバー向けは22nmを採用していた。

 しかし、インテルの微細化は技術的な障壁に直面しているほか、微細化に伴う製造コストの上昇といった問題もあり、既存の14nmを再三延命化している(参照:インテルを阻む微細化の壁、10nm量産を再延期( https://limo.media/articles/-/6042 ))。その間に、サーバー向けが22nmから14nmへとシフトしていまい、クライアント向けとサーバー向けが同一プロセスになるという事態に直面。一時的に14nmの生産キャパシティーが逼迫してしまったとみられている。

2386とはずがたり:2018/10/30(火) 10:53:57
>>2385
■iPhone新機種は全量インテル製

 また、もう1つの要因として考えられているのが、モバイル用ベースバンドプロセッサーの内製化だ。インフィニオンテクノロジーズが買収した事業がベースとなっているが、昨今アップルのiPhoneにおいて、クアルコムからインテル製ベースバンドプロセッサーへの移行が進んでいる。9月に発表された「iPhone XS/XS Max」および「iPhone XR」のベースバンドは全量インテル製が採用されている。

 従来、このベースバンドの製造に関して、インテルは自社ファブではなく、TSMCを活用した外部生産のスタイルをとっていた。しかし、今回のiPhone新機種にあわせて自社ファブへの生産に切り替えており、アイルランドの「Fab24」での生産を立ち上げていた。

 このベースバンドに関しても、CPU同様に14nmが採用されており、月あたり1.5万〜2万枚のウエハーを消費しているもようだ。一連のベースバンド内製化もCPU製造を圧迫した一因と考えられている。

■10nm投入が一番の特効薬だが……

 14nmの能力拡張以上に、今回の問題を一気に解決する方法は、いち早く次世代の10nm製品を市場に投入し、生産キャパのミスマッチを解消することだ。しかし、10nmの本格投入については量産時期が再三延期されており、4〜6月期決算カンファレンスの場では、コンシューマー向け製品は19年下期に、データセンター向けは20年に発売されるとコメント。供給問題は18年いっぱい、最悪19年の上期にも影響が及ぶ可能性が出てきた。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板