したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

PC関連スレ

1610とはずがたり:2015/10/08(木) 13:01:53

AHCI 【 Advanced Host Controller Interface 】
http://e-words.jp/w/AHCI.html

AHCIとは、Serial ATA2(シリアルATA2)で採用された、Serial ATAネイティブのインターフェース仕様。AHCIを利用するにはパソコン本体のチップセットやOSのドライバ、ハードディスクなどのSerial ATA機器がすべてAHCIに対応している必要がある。

Serial ATA(シリアルATA)は従来のATA(パラレルATA)からの互換性のため、コマンド体系やドライバ仕様などのインターフェースも旧来のものと互換性のあるものが使われていた。Serial ATA2では、Serial ATAの潜在力を引き出すために、Serial ATA専用のインターフェース仕様が用意された。これがAHCIである。AHCIによりネイティブコマンドキューイング(NCQ)やホットプラグなどの機能を活用することができるようになる。

1611とはずがたり:2015/10/08(木) 21:31:01
直ぐ価格が暴落するコンシューマー向けなんかより賢い戦略であるね。サムスンの強いチップって何だ?

2015年 10月 8日 13:49
コラム:韓国サムスンの未来、アップルよりインテル志向か
http://jp.reuters.com/article/2015/10/08/samsung-elec-results-breakingviews-idJPKCN0S208R20151008?sp=true

[香港 7日 ロイター BREAKINGVIEWS] - 韓国サムスン電子(005930.KS)は米アップル(AAPL.O)の好敵手なのかもしれないが、実際には見れば見るほど米半導体大手インテル(INTC.O)に似ている。

スマートフォン事業が勢いを失う一方、半導体事業は収益源となりつつあるサムスンの今後の成長は、アップル「iPhone(アイフォーン)」との競合商品よりもスマホ部品にかかってくる面が大きくなるだろう。

サムスンは依然として世界最大の携帯電話メーカーであるものの、この事業をなかなか成長させられずに苦しんでいる。BNPパリバの推計では、旗艦スマホ「ギャラクシー」モデルの今年の販売台数は7500万台と、2年前の1億0700万台を下回る見通し。利益率も圧迫され、第2・四半期の携帯電話・タブレットの営業利益は、2013年の半分にも達しなかった。

こうした落ち込みを補って余りあるのが、利益率の高い半導体事業だ。アップルを含めたライバルメーカーへのメモリーチップ販売により、メイバンクのKim Eng氏によると今年の半導体事業の営業利益は13兆6000億ウォン(117億ドル)と、全体の営業利益の半分以上を占めることになる。

サムスンは第3・四半期の営業利益が7兆3000億ウォン(63億ドル)に達し、2013年以降で初めで四半期ベースで前年比増益になると見込んでいる。恐らくは半導体や薄型ディスプレーへの需要が伸びていることがその理由だろう。

サムスンの半導体事業規模がどの程度かを知るために、インテルと比較してみよう。インテルの今年の利益は105億ドルと予想されている。一方、サムスンは法人税率16%を当てはめると、純利益が100億ドル弱になりそうだ。

また予想利益に基づく株価収益率(PER)をインテルと同じに設定した場合、サムスンの半導体事業だけで価値は約1390億ドルとなる。これはサムスン・グループ全体について、480億ドルの保有キャッシュを除くベースで現在見積もられている価値を上回る。それに基づけば、サムスンの携帯電話とコンシューマー・エレクトロニクス事業は価値ゼロと位置づけられてしまう。

サムスン・グループは、韓国株式市場という器に比して規模が大き過ぎるためずっと過小評価に悩まされてきた。半導体メーカー同士の比較には難しい面もあり、半導体業界自体がなお非常に景気循環に左右されやすい。しかしサムスンのこれからの業績を判断していく上では、アップルよりはインテルの方が比較対象として適切だろう。

●背景となるニュース

*サムスン電子は7日、第3・四半期の業績について、売上高は前年同期比7.5%増の51兆ウォン(439億ドル)、営業利益は同79.8%増の7兆3000億ウォンとの見込みを示した。増益は2年ぶりとなる。

*同社は、スマートフォンや半導体など事業部門別の詳しい内容は今月終盤に公表する。

1612とはずがたり:2015/10/08(木) 21:32:44
>多くの電子部品では他社を寄せ付けない技術と規模を誇る。半導体メモリーの改良を続け、常に競合他社の一歩先を行く。これがサムスン電子を最近の半導体メモリー市場全般の軟調から守っている。ユー氏は同社の営業利益率がDRAMで40%台後半、フラッシュメモリーで20%超に上るとみる。
フラッシュメモリとDRAMが主力か。

サムスン、スマホ依存を克服
サムスンのDRAM事業の営業利益率は4割を超えるとみられる
http://jp.wsj.com/articles/SB10621271104502494585304581278820017310958
By AARON BACK
2015 年 10 月 7 日 20:56 JST

 韓国のサムスン電子は、携帯端末だけの企業では決してなかった。モバイル部門が苦戦を続ける現在、他の部門が収益の柱になりつつある。

 サムスン電子が7日発表した7-9月期(第3四半期)決算の速報値は、営業利益が前年同期比8割増、売上高が約7.5%増加した。

 この発表で株価は急騰し、前日比8.7%高で取引を終えた。昨年のこの時期は中?低価格帯の売れ残った旧型の携帯端末の在庫整理に追われていたこともあり、投資家はある程度の改善を見込んでいた。だが今回の決算はその予想をも上回った。

 業績の急回復を主導したのは電子部品事業だ。決算の詳細な内訳は今月下旬の公表まで待つ必要があるが、半導体メモリーやディスプレーなどが好調なのは明白だろう。BNPパリバのアナリスト、ピーター・ユー氏は電子部品事業が7-9月期営業利益の6割以上を稼いだと見積もる。

 これは数年前の姿にほぼ重なる。2013年はモバイル部門が営業利益の3分の2を生み出していた。

 サムスン電子は今年、新型のスマートフォン旗艦モデル「ギャラクシーS6」を発売した。だが評価が高いにもかかわらず、売れ行きはさえない。

 同社が曲面ディスプレーを採用した派生機種「S6エッジ」の需要を過小に見積もり、このディスプレーの量産に手間取ったこともあるが、米アップルのスマホ「iPhone(アイフォーン)6」の人気に押されたことが大きな理由だ。

 対照的に、多くの電子部品では他社を寄せ付けない技術と規模を誇る。半導体メモリーの改良を続け、常に競合他社の一歩先を行く。これがサムスン電子を最近の半導体メモリー市場全般の軟調から守っている。ユー氏は同社の営業利益率がDRAMで40%台後半、フラッシュメモリーで20%超に上るとみる。

 電子部品の好調で、サムスン電子はモバイル部門の戦略を練り直す時間が稼げる。だが、根本的なジレンマは変わらない。自前のソフトウエアを持たず他社と差別化できないなか、高級機種ではアップルとの競争で劣勢に立たされ、低価格機種では中国メーカーに追い上げられているという事実だ。

 将来の利益予想に基づくサムスン電子の株価収益率(PER)はわずか9倍で、株価には割安感がある。だが、この割安な状態はもう何年も続いている。部品事業の堅調は業績の下振れが限定的であることを意味しているが、全部門がそろって好調になるまで、株価が跳ね上がる公算は小さい。

1613とはずがたり:2015/10/08(木) 23:40:27
8cmの静音ケースファンが3つ欲しい。
これ安い上に18dbだヽ(゚∀゚)ノ

Silent 8
http://kakaku.com/shop/325/?pdid=K0000291299&lid=shop_itemview_shopname
最安価格(税込):\526
ファンサイズ:80mm角 最大ノイズレベル:18dB

1614とはずがたり:2015/10/09(金) 10:51:21
昔はPCIスロットにサウンドボードやらLANボードやら挿してたけど最近はどっちも標準装備になって使う事減ったなぁと思ってたけど,最近は更にPCI Expressスロットが出来て,今回購入のUSB3.0ボードもSATA3ボードもPCI Exスロット用であった。お目当ての筑波(黒)機にもちゃんと二つばかりPCI Exスロットが付いているのは確認済みだ。グラボと干渉しないか心配だけど。。
其れは兎も角,このPCI ExスロットGen1/Gen2(Rev1/Rev2との標記もあるそうな)ともう新規格が出来てて,Gen1は2.5Gb/s,Gen2が5Gb/sの転送速度なんだそうな。。筑波機古いからついてるのGen1かも・゚・(ノД`)・゚・。

しかもGen2はグラボに使われてる事が多いのだそうな。。orz
色々心配になってきた。。

USB3.0ベンチマーク その1 (PCIe Gen1とGen2での差)
http://pcyomoyama.blogspot.jp/2011/05/usb30-1-pcie.html

…どちらもUSB3.0のバスのデータレート(Busのスピードは5Gbpsだが、データ転送速度としては8B10B変換が入るので4Gbpsが最大)までは全然達していない。
NEC uPD720200 / LucidPort USB300 はどちらもUSB-IF(USBの規格化団体)の開発キットに採用されているので、これは標準的な構成だといえる。

この数字を見ると、PCI Expressのスピードに大きく影響されており、USB3.0の実力(4Gbpsなので、400MB/s程度までは欲しい)が出ていないのは、USB3.0のプロトコル上の制限というよりはHostカードのPCI Express側の問題ではないかと思われる。
ちなみに、Renesas Electronicsの次世代のHost Chip(http://www2.renesas.com/usb/ja/product/upd720202.html)では40%高速化されるとアナウンスされていることからも推定できる。

ここで、注意なのだが、一般的なPCのPCI Express Gen2スロットはグラフィックボード用のx16スロットになる。2枚挿し用でx16スロットが2個ついているMBでも片方はGen1であることが多い。

1615とはずがたり:2015/10/09(金) 19:35:21
SATAボード挿してみたら立ち上がらなくなり大往生・゜・(つД`)・゜・
途中で電源挿し間違えて発煙騒ぎまでww

BIOSの設定画面が出ないのでバッテリー外して放電させてスイッチ入れたら無事立ち上がった。

その過程で解ったが後から追加したメモリがDDR2 667 4GBで前々から刺さってたメモリがDDR2 800 4GBで混在環境ではDDR2 667 8GBとなっているようだ。

1616とはずがたり:2015/10/09(金) 21:46:22
なんとか認識するようになった。但しブートドライブは不可・゜・(つД`)・゜・

どうやらブートドライブを変更するのは無理そうである。

SATA3ボードに接続してインストールしてみるか。。

1617とはずがたり:2015/10/09(金) 22:19:55
今SATAIIIボードがPCIEX1_1,グラボがPCIEX16_1に挿してあるのだが,USB3.0ボードをPCIEX1_2に挿しても,PCIEX16_2に挿しても立ち上がらなくなる。。

今夜は徹夜コースだ・゜・(つД`)・゜・

1618とはずがたり:2015/10/09(金) 22:27:32
PCIEX16_2に挿して立ち上がった!
認識してるか不明じゃが。。

1619とはずがたり:2015/10/09(金) 22:30:26
認識はしてないみたいだ。。(;´Д`)

1620とはずがたり:2015/10/09(金) 22:34:35
おお,認識してる!(外付けHDDをUSBに繋いだら繋がった!)

1621とはずがたり:2015/10/09(金) 22:47:14
筑波黒機+USB3.0(AIF-05)+HDD外付けを繋いでみた。あんま速くは無いがUSB2.0よりは早いのであろう(多分)
九十九機のUSB3.0より筑波黒機の多分SATA300接続のeSATAが一寸だけ速い結果である。

因みに今はDDR2 800 4Gでやっている。メモリの速度は上がってるけど量は減っている。
量が必要な作業ならその分不利なのかどうなのか?

1622とはずがたり:2015/10/09(金) 22:57:43
おお,Win8のディスクから立ち上がるようにしたら本体が立ち上がった(C:SDD+SATA600で立ち上がった!)

二度と立ち上がらないかも知れないからベンチ取っておこう♪

1623とはずがたり:2015/10/09(金) 23:17:45
ディスクエラー発生。。
少なくともATOKが初期化してdriveioneのログイン情報が消えた。。

1624とはずがたり:2015/10/09(金) 23:29:47
シーケンシャル読み込みが下がってる他は改善はしているようだ・・メモリは4GBのまま。

あとJene styleのお気に入りが消えてる。。

1625とはずがたり:2015/10/09(金) 23:43:34
メモリを8GBにしてら上がった数値もあれば下がった数値もあり。メモリの速度が低下した影響か?

1626とはずがたり:2015/10/10(土) 10:04:35
Windows8インストール。。またここからアップデートの繰り返しか。。

1627とはずがたり:2015/10/10(土) 10:08:09
Win8だからスコアが使える♪
プロセッサーのスコアが一番低くて6.0だ。
primary HDは結構速い!

1628とはずがたり:2015/10/10(土) 19:52:09
今市場で流通しているIEEE1394内部ピン対応はこの製品しかないようだ。

http://www.area-powers.jp/product/pcie/other/pefwv2.html
商品名
GT-V
製品型番
SD-PEFWV2

ポート数
【外部ポート】2ポート
【内部ポート】1ポート
【内部ピンヘッダ】9ピン(1ポート分)

※外部ポート(上部)、内部ポート、内部ピンは排他仕様となりいずれか1つのみのご利用となります。同時接続は故障の原因となります。

対応スロット
【パソコン取付】
PCI Express x1

対応OS
Windows 2000 / XP / Vista / 7 / 8 / 8.1 / 10 (各32/64bit対応)
製品付属品
・ロープロファイルブラケット
・日本語説明書
・製品保証書

販売
好評発売中
【2011年4月中旬発売商品】

1629とはずがたり:2015/10/10(土) 22:40:44
筑波黒機のことがだいぶわかってきてたぶんBIOSのいじり方が問題で折角のVista以来ながいつきあいのシステム放棄することなかったけど諦めざるをえないようだ。。

1630とはずがたり:2015/10/10(土) 23:18:39
結論から云うとSATAIIIポート(SD-PESA3-2L)増設は大失敗。。
オンボードのSATAIIの方が速い。。orz
色々犠牲にしたけどこれが結論だな。。
この原因がOCI EXポートがGen1だったのかどうかを含め不明。

1631とはずがたり:2015/10/10(土) 23:24:29
HDDはボード経由でスピードが上がってる様にも見えるけどSDDのスピードも前からだいぶ上がっているのでこいつもボード噛ませなくても速くなってる可能性あり。。
Vista以来のなんやかんやが邪魔してたならクリーンインストールして気持ちよく再出発する価値はあったのかもしれない。

1632とはずがたり:2015/10/10(土) 23:38:18
HDDもボード噛ませない方がトータルで一寸だけ速いくらいだ(;´Д`)

1633とはずがたり:2015/10/12(月) 16:21:36

gw機のキーボード配置がなんか変になった。。

1234567890-=
!@#$%^&*()_+

qwertyuiop[]
QWERTYUIOP{}

asdfghjkl;'\
ASDFGHJKL:"|

zxcvbnm,./
ZXCVBNM<>?

1634とはずがたり:2015/10/13(火) 01:58:02
多分レジストリもいじりにくくなってるんだろうけど今のところHomeで十分やな。。

Windows10のHome版とPro版を比較してみました。
http://a-zs.net/microsoft-windows10-edition-01/
Micorsoft 2015/07/07

Windows 10 Pro

Windows 10 Homeの内容に加え、企業向けのコンテンツを一部追加したエディションです。企業向けのエディションである、Windows 10 Enterprizeと比べると、一部機能は搭載されていません。

搭載される機能

Windows update for Business⇒アップデートのタイミングを任意に変更できます
Remote Desktop⇒離れた場所でも、インターネットに接続していればPCに接続できます
BitLocker⇒接続したUSBやCDなどにロックをかけられます
Business Store for Windows 10⇒ビジネス系のアプリをインストールできるストアに接続できます
などが搭載されます。主にセキュリティの向上やビジネス系に関することが追加されていますね。小規模の企業や、上級者のユーザーさんはこちらを選択するべきだと思います。

1635とはずがたり:2015/10/13(火) 02:26:14
ノーブランドならだいぶお安いな♪

DIMM DDR2 SDRAM PC6400 2GB
http://kakaku.com/item/05200012003/
最安価格(税込):\1,795

1636とはずがたり:2015/10/13(火) 02:32:08
こっちの方が安いな♪

【NB】PC2-6400-DDR2-800-2GB-240pin OEM◆△お一人様2枚までの限定価格です!
http://www.best-do.com/shopping/shop/detail.php?code=9990000021542&amp;back_mode=search&amp;category=&amp;subcategory=&amp;disp_type=2&amp;search_cat=%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA&amp;keyword=9990000021542&amp;kakaku=&amp;page_num=0&amp;sort=
1,829円 在庫あり

1637とはずがたり:2015/10/13(火) 03:12:50
2015年06月03日 05時00分 UPDATE
COMPUTEX TAIPEI 2015:
Intelが「Thunderbolt 3」を発表――USB 3.1 Type-Cとの共存で延命へ【詳報】 (1/3)
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1506/03/news054.html

新しいMacBookがコネクタをUSB-Cに集約したことで、Thunderboltの存続が危ぶまれる声もあるが、「Thunderbolt 3」はUSBコネクタとの共通化により生き残りを図る。
[鈴木淳也(Junya Suzuki),ITmedia]

1639とはずがたり:2015/10/13(火) 11:55:38

Dell、EMC買収で基本合意、総額670億ドル - IT産業で過去最大
http://news.mynavi.jp/news/2015/10/13/026/
Yoichi Yamashita  [2015/10/13]

米Dellは10月12日(現地時間)、投資ファンドのMSD PartnersやSilver Lakeと共に米EMCを買収することで基本合意したと発表した。グローバルサーバ市場でHewlett-Packard(HP)に次ぐシェアを持つDellと、ストレージ最大手のEMCの合併によって、エンタープライズIT市場でIBMやHPと肩を並べる勢力が誕生する。なお、EMC傘下のVMwareは引き続き独立した公開企業として運営される。

合意案によると、EMCの株主には1株あたり24.05ドルの現金が支払われ、EMCの子会社であるVMwareを対象とした連動株式が発行される。VMwareの10月7日のVWAP(Volume Weighted Average Price)をベースにすると買収総額は約670億ドル(1株あたり33.15ドル)。買収手続きはEMC株主の承認を必要としており、順調に進めば2016年5月から10月の間に完了する見通し。実現すると、現時点でIT産業最大の企業買収になる。

DellのCEOであるMichael Dell氏は、ITで動きのある分野に関われるようにDellは継続的に企業の形を変えてきたと指摘、EMCの買収は今日の進化を加速するものであると述べた。両社は協力して、Software-Definedデータセンター、ハイブリッドクラウド、コンバージドインフラストラクチャ、モバイル、セキュリティなど、今日のデジタル変革におけるイノベーションをリードする存在を目指す。合併は両社のITインフラを押し付けるものではなく、オープンに、これまでパートナーと共に築いてきたエコシステムとの相乗効果を図る。例えばCiscoとのVCEを引き続きサポートするなど、既存のパートナーシップに基づいた顧客への幅広い選択肢の提供を継続するという。

DellによるEMC買収に関しては、EMC株主の承認を得るためにEMCがDell以外の提携先を探すことができる“go-shop”条項が契約に含まれていると報じられたが、実際に盛り込まれたかは明らかになっていない。報道によると、最大のライバルになるHPは数年にわたってEMCと合併交渉を進めていたものの、昨年秋にHPが分社化計画を発表する前に交渉を打ち切った

1640とはずがたり:2015/10/15(木) 18:34:59
USB 端子配置(配線方法)のまとめ
http://matome.naver.jp/odai/2135385321207359701

①②③④⑤
⑥⑦⑧⑨─

①+5V(赤)
②USB DATA-(白)
③USB DATA+(緑)
④GND(黒)
⑤─
⑥+5V(赤)
⑦USB DATA-(白)
⑧USB DATA+(緑)
⑨GND(黒)

从って
赤白緑黒無
赤白緑黒無
って配線すれば良いんだな。

1641とはずがたり:2015/10/16(金) 15:17:35
ジョブズも変人だったけどクックも可成り変人か!!

ジョブズ氏の亡霊に取り付かれたアップルとクックCEO(抄)
http://jp.wsj.com/articles/SB10001424052702304085204579418362914275146
By YUKARI IWATANI KANE
2014 年 3 月 4 日 16:16 JST

わかっている範囲では、クック氏に親しい友人はおらず、社交的に交際することはなく、私生活について話すこともめったにない。

同僚たちは長年、彼と個人的な会話をしようとしてきたが、ほとんど成功していない。同氏はアップルのキャンパスにあるのとは別のジムで運動をし、仕事以外で誰かと親しくするということもなかった。

クック氏との会議は恐ろしいものにもなり得る。禅のような落着きを醸し出す同氏は無駄な言葉を発しない。マウンテンデューをちびちび飲みながら、「数字について聞かせてほしい。スプレッドシートを提示するんだ」と言う(その炭酸飲料から摂取したカフェインでもっと活発にならないことを不思議に思っているスタッフもいる)。誰かに注目したとき、クック氏は自分が満足するまでその人を質問攻めにする。「それはなぜだ」、「どういう意味なのか」、「理解できない。どうしてもっと明確にしないのか」。同氏は全く同じ質問を10回続けることで知られている。

クック氏は沈黙の力も知っている。クック氏の短い沈黙はジョブ氏の罵り言葉よりもよっぽど効果的だ。誰かが質問に答えられないとき、人々はテーブルを見つめてもぞもぞと座り位置を変えるのに対し、クック氏は黙ったまま動かない。その沈黙は部屋にいる誰もがその場を離れたいと思うほどあまりにも厳しく、居心地が悪い。平然としたクック氏は指ひとつ動かさず、もじもじする標的を見据える。同氏は答えを待っている間にポケットからエナジーバーを取り出すことがある。すると、その包みの音だけが張り詰めた空間に響き渡る。

 クック氏は私生活でも、仕事と同じレベルの厳格さや鍛錬を実践してきた。同氏は4時半か5時には起き、週に数回はジムで運動した。1日を通じてプロテインバーを食べ、昼食はチキンとライスといった簡単なもので済ませた。

 クック氏のスタミナは超人的だ。飛行機でアジアに行き、3日間の滞在後に午前7時着の便で帰国、8時半には出社して、何かの数字に関して誰かを詰問していた。

1642とはずがたり:2015/10/16(金) 15:17:51
>>1641-1642
クック氏はかなりの倹約家でもある。エアコンもない賃貸アパートに何年間も住んでいた。そこはつつましかった少年時代を思い出させてくれたという。同氏が最終的に購入した住宅は、敷地の半分に建てられた延床面積223平米の質素な家で、駐車スペースは1台分しかなかった。同氏が最初に購入したスポーツカーはポルシェのボクスターだった。マニアたちはこの初心者向けのスポーツカーを「貧乏人のポルシェ」と呼んでいる。

 厳しいことで知られるクック氏には、寛大な側面もある。同氏は出張で貯めてきた飛行機のマイルをクリスマスプレゼントとして人にあげたり、感謝祭の休日には無料食堂でボランティアをしたりした。多発性硬化症患者の資金集めのために毎年ジョージア州で開催されている2日間のサイクリングイベントにも参加した。クック氏は数年前にこの病気だと誤診されて以来、このイベントをサポートしている。

 CEOに就任した直後の数日間にクック氏は2つの重要な決断を下した。第1に、人気を集めていたインターネットサービス担当副社長、エディ・キュー氏を昇進させた。ジョブズ氏にも気に入られていたキュー氏は「iTunes(アイチューンズ)」グループを運営していたが、最終的にはアップルのすべてのインターネットサービスを担当した。

 第2の決断は、年間1万ドルまでの社員の寄付に対して会社が同額を拠出するというチャリティープログラムを開始することだった。これもやはり広く受け入れられた。多くの社員にとってアップルに同額拠出プログラムがないことは長いあいだ不満の種となっていた。寄付が影響を及ぼすほどの額に達することがないという理由から、ジョブズ氏は同額拠出プログラムは効果がないと考えていた。ジョブズ氏の友人たちは、もっと時間さえあれば、同氏はいくつかの大義を支援していただろうと信じている。ところがジョブズ氏は、素晴らしい会社を築き上げて雇用を創出することで、自分はより意味のある社会貢献をしていると述べていた。一方のクック氏はチャリティーの意義を固く信じている。

 クック氏は系統的で効率的なCEOであることを証明した。直感に頼って経営しているようだったジョブズ氏とは異なり、クック氏は予想される経費と収益に関する具体的な数字を要求した。ジョブズ氏が分裂を大いに楽しんだのに対し、クック氏は仲間意識やチームワークを尊重した。投資家にとってもクック氏はより目に触れやすく、わかりやすい存在だ。

 しかし、誰もがクック氏に心を奪われたわけではない。クック氏はもたらした変化は、退屈さが増している証拠として捉えられた。より破壊的な日々への憧れがあることも明白だった。

1643とはずがたり:2015/10/16(金) 15:18:19

急増する大学中退のIT起業家 失敗しても大手に就職
http://jp.wsj.com/articles/SB11098407163782254164904581029042052760656
By DAISUKE WAKABAYASHI
2015 年 6 月 11 日 08:25 JST 更新

1644とはずがたり:2015/10/16(金) 19:47:39
筑波黒機Win10インストール。
Win8に上書きで行けたがなんだか色々不調だ。。orz

1645とはずがたり:2015/10/16(金) 20:04:23
Chrome・秀丸・プリンタ・フォルダ表示・ディスプレイ設定関係済

1646とはずがたり:2015/10/16(金) 20:07:23
dropboxとdrive one済

1647とはずがたり:2015/10/16(金) 20:10:23
superπはめっちゃ速くなってるぅ
45秒→30秒だ!!

1648とはずがたり:2015/10/16(金) 20:34:07
ATOK完了♪
cristal diskではそんなに速くなってないな・・

1649とはずがたり:2015/10/16(金) 20:39:09
読み取り専用を解除できないのを何とかしたいです。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12127602032

Cフォルダ直下の「Users」フォルダが読み取り専用になってしまいました。
というか、「Program Files」とかと同じ扱いになってしまいました。
この中に自分のユーザー名のフォルダが更に入っていて、そのユーザー名のフォルダの中にMyDocumentやらPictureやらMusicやら入っています。
Win+R→「cmd」→コマンドプロンプト起動して「attrib C:\Users」とやってみると、属性は何もないようです。試しに「attrib +R C:\Users」としたら、ちゃんとRが付きました。その後「attrib -R C:\Users」で消しても、結局下の画像の状態のままです。

質問した人からのコメント2014/4/14 19:59:03
自己解決しました。「プロパティ」→「セキュリティ」→「詳細設定」→「アクセス許可の変更」→「子オブジェクトのアクセス許可すべてを、このオブジェクトからの継承可能なアクセス許可で置き換える」→「適用」で治りました。画像の状態は特に直す必要なかったみたいです。

1650とはずがたり:2015/10/16(金) 22:00:21
Jane styke済
ATOK,dropbox,秀丸,chromeと並んで最必須アイテムだ(;´Д`)

1651とはずがたり:2015/10/16(金) 22:05:25
KompoZer,同日本語化…済
FFFTP,同設定…済
ペイントタスクバー設定…済

1652とはずがたり:2015/10/16(金) 22:29:44
アドビDCインストール。
これもクラウドなんか。。

1653とはずがたり:2015/10/16(金) 22:34:25
英辞郎VIII…済

1654とはずがたり:2015/10/16(金) 22:44:20
>>1082-1083
pdfがまた変である。。やれやれ。

1655とはずがたり:2015/10/16(金) 22:45:36
WinTPic…済

1656とはずがたり:2015/10/16(金) 23:18:30
>>1479-1480
ロック画面消去設定完了。さて今から再起動。。

1657とはずがたり:2015/10/16(金) 23:20:45
完了。
AdobeDCはとりまアンインストールした。

1658とはずがたり:2015/10/16(金) 23:43:17
未だ解決せず。。訳判らん。

Windows 版の Adobe Acrobat Reader DC で pdfdde, pdfopen, pdfclose を実行すると Cannot contact a server.
2015年 04月 09日(木曜日) 10:48 - 匿 名 の投稿
http://oku.edu.mie-u.ac.jp/tex/mod/forum/discuss.php?d=1547

1659とはずがたり:2015/10/17(土) 00:08:22
9か?9を入れれば良いのか!?

Adobe Reader XとDDE通信できない件 Add Star
http://prime.4403.biz/20101125/adobe-reader-x%E3%81%A8dde%E9%80%9A%E4%BF%A1%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%AA%E3%81%84%E4%BB%B6/
投稿: 2010年11月25日 14:33更新: 2010年11月28日 14:17ソフトウェア
adobe, latex, pdf, trouble
Adobe Reader Xが登場したわけですが,dvipdfmxを駆使しまくって論文を書く人はアップデートすると「むぎゃ!」ってなります.Adobe Reader 9を使い続けた方がいい気がします.

Acrobat Help /
PDF ファイルを開くために必要なソフトのダウンロードとインストール(Adobe Reader 9)
https://helpx.adobe.com/jp/acrobat/kb/cpsid_89559.html

1660とはずがたり:2015/10/17(土) 00:13:42
行けたか!?9は永久保存版やね。。

1661とはずがたり:2015/10/17(土) 00:15:53
後はOfficeを購入してライセンス放り込めば終了か。Officeのもう1台はZen(予定)機ということで。。

1662とはずがたり:2015/10/17(土) 14:51:44
Windows.old フォルダーを削除するにはどうすればよいですか
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows7/how-do-i-remove-the-windows-old-folder

1663とはずがたり:2015/10/17(土) 17:21:18
年金機構、宿舎7棟で居住ゼロ…15億円分放置
http://www.yomiuri.co.jp/national/20151014-OYT1T50182.html?from=yartcl_outbrain1
2015年10月15日 08時37分

 日本年金機構が全国に所有する土地や建物のうち、3年以上も入居者がいない職員宿舎が7棟あるなど、帳簿上の価格で約15億円相当の不動産が有効に活用されていないことが、会計検査院の調べでわかった。

 機構の不動産はもともと国有財産だったが、遊休化しても国に納付するための法令がなく放置されていた。検査院は機構を所管する厚生労働省に対し、国庫返納の制度を整備するよう求める。

 機構は今年3月末現在、全国各地の年金事務所や職員宿舎など、簿価で約1034億円相当の土地や建物を所有する。検査院がその利用状況を調べたところ、北海道と東京都、千葉、沖縄両県にある職員宿舎計7棟(計170戸)では、少なくとも2014年度までの3年間、入居者が一人もいなかったことが判明した。

2015年10月15日 08時37分

1664とはずがたり:2015/10/18(日) 15:41:26
筑波(黒)機…無線子機設定済
ネットから最新版ダウンロードしないと駄目だった(添付のCDだと途中で止まって終わらなかった。)

1665とはずがたり:2015/10/18(日) 15:43:35
avast入れるの忘れてた。

1666とはずがたり:2015/10/21(水) 10:40:01
九十九機  unifying完了♪

1667とはずがたり:2015/10/21(水) 10:40:39
>>1666
http://support.logitech.com/software/unifying

1668とはずがたり:2015/10/23(金) 16:14:14
2015/09/25
今のUSBは消滅する!? 「Type-C」って何だ?
http://time-space.kddi.com/ict-keywords/kaisetsu/20150925/index.html?aid=co-prts-10045

1669とはずがたり:2015/10/25(日) 19:27:10
レットノート二題
しょっちゅうシャットダウンするようになった古いCF-R8と新しいのに電源が全く入らなくなったCF-NX2を解体修理。
結局,修理には失敗したのだが,昔のメビウスとかフローラとか簡単に解体出来たのにえらい苦労する。。

まずCF-NX2だが捩子を全部外しても蓋が外れない。。あちこちいじる内にスイッチが取れて直らなくなる。ただハードディスクは取り出せた。結局DDR3とおぼしきメモリと5400rpm/600GBのHDDを取り出して断念。

次ぎにCR-R8へ。これも捩子を外すも蓋が外れない。。
べこべこやるうちにすみの飾り板を外して隠れた捩子の発見に成功し,更にキーボードが外れる事に気付く。その下に捩子が現れ全部外す事に成功!
無事蓋が取れて内部よりHDDを取り出す事に成功。で,構造も接続も判明して,HDDのSSDへの換装も可能っぽい。余ってるOS入りのSSD繋げるとちゃんと動いた!(なんでメビウスはうまくいかんかったんだろう・・)
但し問題発生。キーボードの線が外れてしまい何度やっても認識しない。。一部の枠を毀してちゃんと接続してみても無理。。敢えなく此処に両機ともに修理断念の惨状に至る。せめてCR-NX2の640GBのHDDは活用したいねぇ。。
新垂水機のDドライブに良いかな??

一応CF-R8機はキーボード直るかも知れないしとっとくかなぁ・・。

1670とはずがたり@追伸:2015/10/25(日) 19:37:53
>>1669
後ろではちゃんまつどっとこむの影響を受けたまあがプラレールを改造している(;´Д`)

1671とはずがたり:2015/10/26(月) 21:44:20
Gatewayの分解に失敗。口惜しいからロックスクリーンの解除だけしてみた。

1673とはずがたり:2015/10/29(木) 13:16:22
>>1573-1574
>それでも単純計算では内外価格差が若干大きな印象です
う〜む。。

RAID1ができないのかなー。

クラウド感覚でアクセスできるLAN接続HDD『WD Cloud』発表。単体でDropboxとも接続
BY SHINGI HASHIMOTO 2015年07月15日 20時45分 0
http://japanese.engadget.com/2015/07/15/lan-hdd-wd-cloud-dropbox/

ハードディスクメーカー大手のウエスタンデジタルジャパンが、「パーソナルクラウドストレージ」と称するネットワーク接続HDD『WD Cloud』を日本で発表しました。バリエーションは2/3/4/6TB版の4種、発売は7月22日から。店頭予想価格は2万5800円から6万2800円です。

特徴は、難しい設定なしでインターネットを介したファイルアクセスが可能になる点。これは専用サーバー(WD Cloudサーバー)と連携動作して実現します。さらにiOSやAndroid、PCとMacで用意される専用アプリを介することで、ファイルの閲覧や操作、シェアなどの操作が手早く実行できます。パーソナルクラウドストレージとは、こうした機能に由来するジャンル名です。

WD パーソナルクラウドHDD WD Cloud

本機が採用する、専用サーバーを介してインターネット上からのアクセスを可能にするという方式のメリットは、直接公開しない点によるセキュリティ面での有利と、設定、運用の容易さ。

とくに後者のメリットは大きく、これまでリモートアクセス環境を夢見てきた数多くのユーザーを絶望に叩き落とした「インターネット上に個人Webサーバーを立てて、NASにアクセス可能にする」という技術難度と手間を一切省き、非常にシンプルな手順で実現可能にしています。

初期設定の容易さは発表会場でも強調しており、WD Cloudサーバーにアカウントを作成し、同サーバーから送信されるメールを元にパスワードを作成するだけで使えることを紹介。まさにWebサービス感覚で使える点をアピールしました。

気になるのは、Webブラウザや専用アプリでの接続、つまりパーソナルクラウドとして接続する際の径路です。この点を発表会で尋ねたところ、「WD Cloudサーバーを経由しての接続となる。サーバーとWD Cloudとの間はピア・ツー・ピア接続となっている」との回答でした。

専用サーバーを介することで理論上の速度では不利になりますが、直接インターネットにNASを公開していないことから、セキュリティの面でもメリットがあります。さらに一般的なクラウドストレージ(いわゆるパブリッククラウド)と比べた場合には、データがコピーされない(する必要がない)という、やはりセキュリティ的なメリットがあります。こうした点から説明会でも、セキュリティの高さに関しては機会があるごとに強調されていました。

専用アプリは、基本的なファイル操作はもとより、写真や動画の自動バックアップ機能も搭載。パーソナルクラウドとしての強みを活かし、インターネットを介してのバックアップも可能な仕様です。

隠れたポイントとして、専用アプリはiOS版とAndroid版だけでなく、Windows版とMac版も用意されている点が挙げられます。とくにWindows版は、実はWinの世界では少ない「スマホアプリ的な作法で使える、総合ファイルマネージャー+ビューアー」アプリとなっている、面白い仕上がりです。

パーソナルクラウドとしてのアクセスでは、基本的なファイル操作はもちろん、ファイル共有も可能。これはアクセス権を設定する手法だけでなく、メールを介してダウンロードしてもらう手法も可能です。「リンクをメールで送信」を選択すると、WD Cloudサーバー側が設定したファイルをダウンロード可能なURLを生成して、そのURLが添付された内容のメールアプリが開く、という手順となります。いわゆるワンタイムアクセスに便利です。

動画はダウンロードだけでなく、主要なコーデックはストリーミング再生にも対応(解像度はフルHDまで)。発表会場ではドコモLTE回線を介し、米国から720p解像度の動画を再生するデモなども披露されました。

ただし質疑応答では、DTCP-IPやストリーミング時のトランスコード(ビットレートファイル形式の変換)には対応しないとのコメントもありました。このあたりはAVレコーダーやAV用途を意識した高機能NASには一歩譲る印象です。

1674とはずがたり:2015/10/29(木) 13:16:39
>>1673-1674
こうした機能から、発表会では「PCだけでなく、スマートフォンやタブレット、デジタルカメラなどすべてのデータを一元管理でき、家にデータを置きつつもどこからでもアクセスできる大容量ストレージ」となる点を強調しました。

さらにNASとしての機能も、基本ファイル操作はもちろんのこと、特定フォルダ、またはローカルHDD全体のバックアップ機能にはじまり、USB接続したデジタルカメラからの自動データバックアップ機能なども搭載。OS X用のTime Machineにも対応します。

WD Cloud自身のバックアップ機能としては、特定フォルダの二重化や同一ネットワークの他ドライブへのバックアップなどを用意。さらにはパーソナルクラウドとしての機能を活かし「遠隔地に設置した複数のWD Cloud間でファイルをバックアップする」といったマニアックな機能も備えます。

そしてユニークなのがDropboxとの連携機能。本体側の設定にDropboxアカウントの項目が用意されており、ここに登録することで、PCやスマートフォンなどの他クライアントを介さずDropboxとの直接同期が可能になります。

またクライアントアプリ上では、GoogleドライブやOneDriveなどのクラウドストレージを登録し、ファイル操作が可能。これらはDropboxとは異なり基本的な操作しかできませんが、同一アプリ内でWD Cloudとのファイル操作が可能になるというメリットがあります。とくにファイル管理ソフトが限られるiOS版では地味にありがたいところでしょう。

ハードウェア面での特徴は、内蔵するHDDとして自社製の『WD Red』を採用する点。RedはNAS用に設計されたファームウェアを採用しており、コンシューマー用HDDに比べて高度な振動検知や高温環境下での信頼性を高めた位置づけの製品。各社のNASへの採用実績や人気も高いモデルです。

制御用のSoCは、詳細は未公表ですが、動作クロック800MHzのデュアルコア製品を搭載。シングルドライブのNASとしては比較的処理速度が高速な点もアピールします。

本体側の接続端子は、有線LAN(1000BASE-T)×1基とUSB 3.0×1基。このUSBは多機能で、接続した外付けストレージのパーソナルクラウド経由アクセスも可能。さらに上述したデジタルカメラの自動バックアップなど、様々な用途に使用可能です。

本体サイズは縦置き時で49×170.6×139.3mm(幅×高さ×奥行き)、重量は2TBと3TB版が0.92kg、4TB版が1kg、6TB版が1.03kg。NASとしての対応OSはWindows 8.1/8/7/Vista、Mac OS X 10.7以降です。

なおWD Cloudは、日本では初登場となりますが、米国では2013年から『My Cloud』シリーズとして発売されている、実績豊富なシリーズ。パーソナルクラウドとしても既に多数のユーザーに使われており、定評があります。いわゆる「よく枯れた」状態なので、こうした点での心配は不要でしょう。

ただ気になるのが米国版との価格差。現状では米国版で最も人気の高い4TBモデル『WDBCTL0040HWT-NESN』がAmazon.comで184.82ドルなのに対して、日本では『WDBAGX0040HWT-JESN』の予想価格が4万4800円。

型番が大きく異なることから内部部品のグレードが異なる可能性があり、またアプリなどの日本語化がしっかりなされた(コストが掛かっている)製品ではありますが、それでも単純計算では内外価格差が若干大きな印象です。

こうした価格戦略は気に掛かるところではありますが、目玉であるパーソナルクラウド機能をはじめ、機能的には間違いなく便利で強力なモデル。専用アプリの操作感なども良好なため、日本でも米国に続く定番ネットワークHDDとなりそうな気配もあります。

1675とはずがたり:2015/10/29(木) 13:24:41
>My Cloud Mirror is targeted at those who want dual-drive mirroring for extra protection of critical data.
英米では売ってる,のかな?

Western Digital My Cloud MirrorEDITOR RATING:
http://www.pcmag.com/article2/0,2817,2459697,00.asp
JUNE 18, 2014
MSRP $399.99 LOWEST PRICE $239.99
Amazon $239.99+FREE SHIPPING
Pixmania £245.66
WalMart $320.93+FREE SHIPPING
4TB

PROS
Excellent I/O performance. User-friendly interface. Personal cloud service. Supports RAID 0 and 1. Can scale up to 8TB of storage.

CONS
512MB default RAM. No folder management in the UI. No printer support from USB ports.

BOTTOM LINE
WD's My Cloud Mirror is an ideal NAS for power users who want dual-drive mirroring for extra data protection. It's also a top-notch storage device for everyday users.
BY SAMARA LYNN

Western Digital has added a new NAS device to its relatively young lineup of personal cloud storage devices, which include the My Cloud and the My Cloud EX4. Feature-wise, the My Cloud Mirror ($399.99, as tested), falls between the two?it has one more drive than the single-bay My Cloud and two fewer drives than the EX4. The My Cloud £99.99 at Amazon is the entry-level storage product for consumers; the EX4$249.99 at Amazon for business users; and the My Cloud Mirror is targeted at those who want dual-drive mirroring for extra protection of critical data. It's a powerful NAS option for everyday users, although boosting the default memory from 512MB to 1GB would make it even more robust.

1676とはずがたり:2015/10/29(木) 14:49:27
GW機の蓋開けに成功〜♪(・∀・)
とりまSSD化とメモリの8G化に取り組みたい。先ずは前者か。惜しむらくはSATAがSATA300なんだけど。。あとUSB3.0も無し。かといってeSATAもなし。
とはいえ其れを除けば無線LAN付いてるし,タッチパネル付いてるし,軽いしで,CPUが非力な以外は未だ未だモバイル用に使えそうな気がする。

1677とはずがたり:2015/10/29(木) 15:11:28
GW機だが裏蓋をバリバリ外すとなんかとなんかを繋げてるくさい銀箔が一部破れた。アース的なものだとしたらちょっと拙いかね?一応問題なく動くようだがキャンディクラッシュサガを立ち上げると画面がちかちかしたけど・・。
それにしてもLabeditorかそもそもTeXか判らないけど重すぎちゃうか。こんなゲームよりも重いんか。

1678とはずがたり:2015/10/29(木) 15:27:04
ノジマオンライン
http://online.nojima.co.jp/

領収証は発行してもらえますか?
A:マイページより、該当注文の「注文状況確認WEB」からお申し込みが可能です。ページ反映後にご依頼ください。
http://online.nojima.co.jp/ec/faq/#02

1679とはずがたり:2015/10/29(木) 16:05:48
筑波黒機,ときたまdesktopのなんたらが読み込めなかったとなるな。。

1680とはずがたり:2015/10/29(木) 19:44:43
GW機に這入っていたメモリに貼られたKN4GB0G022427006C27600と書かれたシールを剥がしてみる

1681とはずがたり:2015/10/29(木) 19:50:33
>>1680
その下からは4GB 1RX8 PC3L-12800S-11-130B4と書かれたシールが現れた。

1682とはずがたり:2015/10/29(木) 19:51:11
これだ。
http://www.amazon.co.uk/memory-PC3-12800-1600MHz-SODIMM-laptops/dp/B00AWVKA48

1683とはずがたり:2015/10/29(木) 20:01:16
こんな値段か〜。

【SO DIMM ノートPC用】【DDR3-1600 PC3-12800】【8GB】PCN3-1600/8GB
http://store.shopping.yahoo.co.jp/akibaoo/4511677079139.html?sc_e=slga_pla
JANコード/ISBNコード:4511677079139
送料区分:小
価格5,050円(税込)

1684とはずがたり:2015/10/29(木) 20:02:19
速度がちょっと速いが対応してるかな??

【送料無料】
Transcend 8GB ノートPC用増設メモリ PC3-10600(DDR3-1333) TS1GSK64V3H【送料無料】
http://item.rakuten.co.jp/esupply/ts1gsk64v3h/
商品番号 TS1GSK64V3H
価格 7,480円 (税込) 送料込
お買い物の前に2,000ポイントゲット!

1685とはずがたり:2015/10/30(金) 21:19:52
筑波機,オフィス認証済。手間とらせやがって。。

1686とはずがたり:2015/10/30(金) 21:35:56
>>1422
内部のCPU周りに埃が大部溜まってたからそのせいだったのかも。

1687とはずがたり:2015/10/30(金) 21:59:18
>>1419を使って今からGW機再生計画予定♪

1688とはずがたり:2015/10/30(金) 22:33:28
>>1687
無料体験版は此処から。
http://jp.easeus.com/backup-software/free.html

1689とはずがたり:2015/10/30(金) 22:43:11
エラー発生,セクタバイクローンでやり直せとの指示が出た(;´Д`)

1690とはずがたり:2015/10/30(金) 22:55:14
再びエラー失敗。協力する為に報告してあげたいところだけどoutlookのプロフィール作れとか出やがったからスルー。。

1691とはずがたり:2015/10/31(土) 00:14:31
う〜ん,筑波機のSATAに繋いでみても時間ばっかり掛かって進まない。。なんか不良セクタでもあるのかな。。

1692とはずがたり:2015/10/31(土) 10:15:18
なんかサポートされないファイルが3つ程あったらしいがコピー完了,立ち上がった。

このtranscendのサポートソフトで巧く行った。
http://www.transcend-info.com/Support/Software-10/

ただ,なんだか不調だ。

1693とはずがたり:2015/10/31(土) 10:26:23
なんらソフトとアカウントの連携が切れてしまっている様な(;´Д`)

1694とはずがたり:2015/10/31(土) 14:00:49
元々のHDDも不調になった(;´Д`)

1695とはずがたり:2015/10/31(土) 14:09:11
余談:EFIシステム パーティションってなんぞや?
http://nasunoblog.blogspot.jp/2012/07/efi.html
e-wordsでEFIを調べたところ、EFIはExtensible Firmware Interfaceの略で
従来パソコンのハードウェア制御を担ってきたBIOSに代わる、OSとファームウェアのインターフェース仕様。
「EFI」は元々Intel社とHewlett-Packard社が提唱していたもので、2007年にUEFIフォーラム(Unified EFI Forum)が設立され、「UEFI」(Unified EFI)と改称された。
MS-DOSのような16ビットOSが使われていた時代に設計されたBIOSは、マルチタスク環境で利用されることを想定していない点や、メインメモリの先頭から640KB目から1MB目のわずか384KBの領域にしか配置できない点など、現在のハードウェアやOSから見ると時代遅れで窮屈な制約が多い。
これを克服するために設計された近代的で拡張可能なファームウェアのインターフェース仕様がEFIである。
という意味だそうです。
EFIシステム パーティションは
ブート・コマンドを保存している領域
だそうです。
説明のとおりだと、EFIシステム パーティションを削除したらOSは起動しないんでしょうな〜

1696とはずがたり:2015/10/31(土) 21:57:56
恐る恐るDell機のハードディスクをコピーしてみた。やはり一寸不調になるも決定的に駄目にはなって無さそう。

1697とはずがたり:2015/10/31(土) 23:05:59
Dell機HDD→SSD換装成功か!?(・∀・)

1698とはずがたり:2015/10/31(土) 23:13:11
ベンチ(CrystalDiskMark)滅茶苦茶早くなってるぅ〜♪♯♭☆ヽ( ´∀`)ノ ☆♯♭♪

1699とはずがたり:2015/10/31(土) 23:22:41
Dell機…スーパーπ104万桁:25秒

1700とはずがたり:2015/10/31(土) 23:23:48
>>1336に比べて遅くなっとる。。(;´Д`)

1701とはずがたり:2015/10/31(土) 23:33:21
新SSD512GBに対して旧HDDが500GBだったので未利用になってた領域を拡張した♪
後はメモリの8GB化だな〜ヽ(゚∀゚)ノ

1702とはずがたり:2015/10/31(土) 23:35:01
ただポインタずっとビジーになっているのが気になる。。(´・ω・`) 何故だ??

1703とはずがたり:2015/11/01(日) 09:21:53
あんま速度変わらん気がするけどブラウザ(クロムや2chブラウザ)の立ち上がりは多少速くなったかな??

1704とはずがたり:2015/11/03(火) 22:51:45
ビジーは知らん間に解消してる。

其れは兎も角バッテリ持つ時間が劇的に向上してるかも♪

1705とはずがたり:2015/11/05(木) 12:08:35
Labeditorの重かった原因はCPUの非力の他にHDDの転送能力不足もあったのかも。随分軽くなった!(様な気がする)

1706とはずがたり:2015/11/06(金) 12:42:45
WDのMy Cloudだがとりま職場(プロキシ内)からはセットアップ出来なかった(;´Д`)
仕方が無い,自宅でやってみるか。。

1707とはずがたり:2015/11/06(金) 12:47:47
サポートに電話を掛けたところ,windowsのネットワーク上で確認して出来るという事だったが外部からのアクセスは出来ない可能性もある(絶対無理ではない様だけど)とのことでやはり自宅に置いといた方が良さそうである。。

1708とはずがたり:2015/11/06(金) 20:56:15
マイクラウド,使いづれえ(;´Д`)

1709とはずがたり:2015/11/06(金) 22:46:30
gw機だがWin+iから回復で治った!

ただアプリが初期化されて今から全部入れ直しだ。。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板