したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

PC関連スレ

1■とはずがたり:2002/11/04(月) 22:01
新規購入を検討するスレ

1397とはずがたり:2015/08/13(木) 16:43:18

マウスコンピューター
http://www2.mouse-jp.co.jp/scripts_cart/spec.asp?PROD=1508LM-ARS231E-W8&_ga=1.120541768.1136494722.1420689253
◎OS:Windows 8.1 Pro 64-bit版(+5,900円)
○CPU:AMD A10-7700K APU (4コア/3.4GHz/ TC時最大3.8GHz/ 4MB L2キャッシュ/FM2+)
◎Mem:8GB[4GB×2(DDR3 SDRAM PC3-19200)PC-17000駆動](+5,900円)
・HDD:500GB 7200rpm
▲ケース:スリムケース
?電源:300W
・\75,060-

九十九電機
https://shop.tsukumo.co.jp/bto/bto.php?BTO_SET_CODE=RM-A110&TYPE=64E
OS:Windows 8.1 Pro 64-bit版(+6,000円)
◎CPU:AMD A10-7870K Black Edition (4コア / 3.9GHz、TC時最大4.1GHz / 4MB L2キャッシュ)
△Mem:8GB (4GB x2枚) DDR3-1600 (PC3-12800) DDR3 SDRAM SanMax製
・HDD:500GB SATA6Gbps対応(東芝製 DT01ABA050V)
◎ケース:ミニタワー
?電源:CWT製 GPB450S (最大500W、定格出力450W / 静音12cmファン搭載)
◎\74,304

自作
OS:Windows 10 Pro 64-bit版
CPU:AMD A10-7870K Black Edition (4コア / 3.9GHz、TC時最大4.1GHz / 4MB L2キャッシュ)
Mem:8GB[4GB×2(DDR3 SDRAM PC3-19200)]
電源:500W位?
で幾らぐらいかなぁってとこだな。6万ぐらい?

1398とはずがたり:2015/08/13(木) 16:47:17
>>1396
Quantum 6GB にぬけん古パソ→フォーマット・廃棄へ

とりまMaxtor 40G・Maxtor 30G,Deskstar 30G・Quantum6G・Deskstar 80GB辺りは廃棄出来るな。
あとは筑波(白)機としてphenom入れてた筐体も捨てれそうだ。

マザボも2枚程廃棄へ。VIAもすれてるけど一寸思い出深い。。

1399とはずがたり:2015/08/13(木) 19:22:52
ちょっと安いな。電源は500W位に変えた方が良さそうだけど静音電源はないようだ。。。

パソコン工房
http://www.pc-koubou.jp/pc/php/customize_main.php?btoid=1186737
・OS:Windows 8.1 Pro 64-bit版(+6000)
◎CPU:A10-7870K APU (3.9-4.1GHz/4コア/4MBキャッシュ/TDP95W)
△Mem:DDR3L-1600 4GB×2(デュアルチャンネル/計8GB)[+6,480]
○HDD:1TB 3.5インチ Serial-ATA HDD
・静音9cmケースファン[1,380]
◎ケース:ミニタワー
?電源:350W 80PLUS BRONZE認証 ATX電源
◎\70,220

1400とはずがたり:2015/08/13(木) 22:05:33
もともとのベアボーンのAMD Athlon X2 3250e 1.50GHzに付いてた静音のCPUファン+ヒートシンクをPhenomに付け替えてみた。
筐体が響いて殆ど非実用的な音を立てててるぅぅ。。
流石に静音ファンでは,結構ごついヒートシンクがついてたけえが無理だったか?
ただこのファンではダメだな。。

1401とはずがたり:2015/08/13(木) 23:05:27
凄い音は収まったけどSATAでHDDを取り付けたらもとからのHDDになんかやばい事が起きたらしくエラーで立ち上がらなくなった。。

旧筑波黒機付けてもなんか変な感じになったのでこのseagateのHDDの異常か?

1402とはずがたり:2015/08/13(木) 23:10:49
ELSA
筑波黒機で使えてた。
PCI Express x16接続らしい。

Phenomにも対応するし純正のCPUファンつくしつくづく規格化されたPCにうっとりであるが,この万能のマザボもPCI Express X4らしい。これがX16だったら完璧だったのになぁ。。

1403とはずがたり:2015/08/13(木) 23:14:36
seagateを接続するとBIOSも立ち上がらなくなる。。

1404とはずがたり:2015/08/13(木) 23:33:02
新生駒機を諦め筑波黒機に繋ぐと一瞬逝きそうになる。。
seagateがやばいのか?
もう一台も今から挑戦。これが筑波黒機の最後の書き込みになったら嫌だなぁ(;´Д`)

1405とはずがたり:2015/08/13(木) 23:46:25
seagateが両方ともダメとはどういうことだ??
しまったなぁSSDを置いてきちゃった。。こうなったらSSDの出番なのに。。

1406とはずがたり:2015/08/14(金) 00:30:48
新生駒機Win8インストールの最初からやり直し・・。やれやれ。

1407とはずがたり:2015/08/14(金) 01:05:01
風切音は筐体の蓋を閉じると発生するようである。。
この箱では駄目だったか。。

1408とはずがたり:2015/08/14(金) 01:11:27
Janeは残ってた。
秀丸とATOKとchromeを入れないと始まらないけど先ずはWindowsのアップデートを優先しよう。。いつまた使えなくなるか判らん。。

1409とはずがたり:2015/08/14(金) 01:34:34
奈良のパソコン工房で見かけたよさげなファン。税込み\3,974-だったのが日本橋のBEST DO!(ベスト ドゥ!)で\2,434売ってるようだ。

SHURIKEN リビジョンB SCSK-1100
http://kakaku.com/shop/704/?pdid=K0000016681&lid=shop_itemview_shopname
BEST DO!(ベスト ドゥ!)
http://www.best-do.com/shopping/shop/company.php

1410とはずがたり:2015/08/14(金) 01:38:27
そういえば筑波黒機のカードリーダー最初から不調というか相性が悪いというかだった。
まだ直ってなかった。まあ直ったりはしないだろうけどw
最近購入した奴と交換しないと。。

1411とはずがたり:2015/08/14(金) 01:53:44
そういえばDVDドライブもやたらでかくて重いが最新のやつは少しは小さくなっとんちゃうかー。

1412とはずがたり:2015/08/14(金) 13:06:19
新生駒機
秀丸・chrome済

1413とはずがたり:2015/08/15(土) 00:01:33
既定のアプリの設定が巧く行かない。糞OSだヽ(`Д´)ノ

1414とはずがたり:2015/08/19(水) 09:21:27
>>1403-1405
IDE/SATA>USB2.0変換アダプタをSSDに使ったら読込成功。
やはりseagateが二台とも逝ってたと云う事か。
2台同時とかseagateがダメメーカーって事か??

1415とはずがたり:2015/08/20(木) 01:25:01
Phenomを筑波黒機につけてみたが動かなかった。
無理せず元に戻すと無事稼働。

次にPhenomを元に戻して買ってきたロープロファイル用のCPUファンをつけてみるとなんとメモリに干渉してつけられなかった…orz

諦めて元に戻そうとするも不安定になった…。画面が頻繁に消える。
モニタの接続を古い青い方に付け替えたらなんとか治った。

1416とはずがたり:2015/08/20(木) 23:13:05
九十九機納品后

■九十九機[A10-7870+8GB+HDD512GB(筑波黒機DATA化)]
追加:CPUファン○+SSD512GB○(九十九機のOSコピー)+カードリーダー○+HDD512GB(現学園機)+ELSA(運休中)

■筑波(黒)機
追加:HDD512GB(九十九機余剰物)

■現生駒機
Phenom9600+4GB+HDD512GB2.5吋(OS)

■現垂水機
Corei5+8GB+SSD128GB(OS)

将来

■現生駒機→学園(梟)機
Phenom9600+4GB+HDD512GB(ハードは新規購入●・①OSは現生駒機から)

■現垂水機→新生駒機(筐体・電源)・運用休止(SSD128GB・現垂水機筐体)
Corei5+8GB+HDD512GB2.5吋(ハードは現生駒機から②OSは現垂水機[SSD128GB]から)

①②はソフトで。あと購入はハードディスク1台・グリス1本ぐらいか?

1417とはずがたり:2015/08/21(金) 16:58:28
新生駒機改め現生駒機、もしくは生駒(銀)機であるけどグラフィックもなんか不調・・。
折角の古いパソ2台を一台にする改良が成功するかと思ってわくてかしてたけど残念だなぁ。。

1418とはずがたり:2015/08/26(水) 15:11:33
一般ユーザーのPC最適メモリーは4GB?8GB?それとも16GB?
ライフハッカー[日本版] 2015年8月25日 11時30分 (2015年8月26日 14時35分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/it_lf/20150825/Lifehacker_201508_150825_pc_memory.html

パソコンのパフォーマンスを上げたければ、かつてはメモリを増設するのが定番の方法でしたが、今ではそれほど必要でもないようです。では、メモリの容量はどのくらいあれば十分なのでしょうか。
アメリカのテクノロジー系ウェブメディアの『TechSpot』が、同じシステム構成でメモリの容量だけを4GB、8GB、16GBと変えて、アプリのパフォーマンスを比較しました。その結果、メモリを16GBにしても、8GBの場合に比べて大きなメリットはなかったそうです。起動中のアプリが8GB以上のメモリを使っている場合でさえ、違いは少なかったのだとか。
『TechSpot』のテストは、Windows 10をインストールしたデスクトップPCを使って行われました。ブラウザ2つを起動して、合わせて10個以上のタブを開き、さらに『Postbox』『Photoshop』『Microsoft Word』『Microsoft Excel』『Dropbox』などのアプリをバックグラウンドで動作させて、メモリが4GBの場合、8GBの場合、16GBの場合のパフォーマンスの違いを調べています。その結果、起動中のアプリを全部合わせたら12GBものシステムメモリが必要な場合でも、メモリ16GBの構成で顕著にパフォーマンスが向上するということはなかったそうです。
メモリを大量に消費するゲームをプレイして、さらに裏で起動中の『Chrome』では65ものアクティブなタブを開いたままにしてある状態でも、メモリ容量の増加がパフォーマンスに及ぼす影響はわずかでした。この結果は、Windowsのシステムメモリの取り扱い方によるものです。
メモリが16GBあることで、8GBの場合よりもはっきりと差がついた唯一のケースは、圧縮・解凍ソフト『7-Zip』で、巨大なファイルを圧縮した場合でした。ただし『TechSpot』では、これほど極端に大きなファイルを圧縮するような機会はまずないと断っています。
今回のテストでは、その多くでメモリは4GBあれば十分という結果が出ていますが(米Lifehackerでも数年前に同様の結論を出しています)、『TechSpot』の記事では、現状でもっともコストパフォーマンスが良いのは8GBだとしています。16GBのメモリは、8GBと比べてそこまでの価格差はありませんが、そのわずかな価格差に見合うほどのパフォーマンス向上も得られないようです。ただし、メモリを大量に使う仮想マシンを走らせるとか、動画編集をするとかいったパワーユーザーの場合は話が変わりますが。
How Much RAM? 4GB vs. 8GB vs. 16GB Performance|TechSpot
Melanie Pinola(原文/訳:江藤千夏/ガリレオ)Photo by Shutterstock.

1419とはずがたり:2015/08/27(木) 01:14:35
Vista時代に購入して結局使わなかった(使った記憶の無い)コピーワークスであるがWin10に入れようとしたら対応してないと跳ねられてしまった・・。
今ではフリーソフトが出ているようだ。クルーシャルのSSD512GBを購入済みでスタンバっているので楽しみである♪

HDD / SSD の C ドライブ(システムドライブ)をOS丸ごとコピー/クローンできるフリーソフト「 Easeus Todo Backup 8.2 」の使い方解説!
http://enjoypclife.net/2015/05/21/hdd-ssd-c-system-drive-windows-os-copy-clone-easeus-todo-backup-usage/
5月 21, 2015

1420とはずがたり:2015/08/27(木) 08:19:25
入れてみた♪電源入れた回数とかHDD自分でログ取ってるんですなぁ。

パソコンの寿命大丈夫?気になったら“CrystalDiskInfo”でHDDの健康状態を調べよう!
http://enjoypclife.net/2014/01/14/pc-jumyou-hdd-crystaldiskinfo/
1月 14, 2014

1421とはずがたり:2015/08/27(木) 17:14:45

VAIO、復活へ正念場…米など海外販売再開へ
2015年08月20日 08時52分
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20150820-OYT1T50016.html?from=yartcl_outbrain1

 ソニーから独立して1年たったVAIO(バイオ)は19日、事業方針説明会を開き、海外進出や企業向けの高級パソコンの販売を強化する新戦略を示した。

 パソコン市場は、スマートフォンの普及で伸び悩んでいるうえ、ライバルとの競争も激しい。復活に向け、勝負の時期を迎えている。

 大田義実社長は説明会で、「大企業の一部門だったという意識を捨て、設計から販売まで自分たちでやっていく」と強調した。

 バイオは、価格20万円前後の高級パソコンを軸に差別化を図っているが、調査会社のMM総研によると、2014年度の国内の市場占有率(シェア)は1%強にとどまる。今年販売した格安スマホも順調とは言えない。

 このため説明会では、販売網の強化と、新規事業の展開に力を入れる方針を示した。ソニー時代だった14年2月以降に撤退していた海外販売を今年9月以降に復活する。米国とブラジルが対象で、高級機種でライバルに対抗する。

1422とはずがたり:2015/08/28(金) 22:14:33
>>1420
原因不明のシャットダウンに襲われるCF機(初代レッツノート)だが絶対にHDDのエラーだと思ってたけどCrystalDiskInfoに拠ると正常。。
じゃあなんだろなぁ。。

1423とはずがたり:2015/08/29(土) 10:42:54
1TBのHDDも増設して主力として絶賛稼働中だった筑波黒機だが,突然スタートメニューとCortanaが動作していませんとなった…orz
タスクバーが使えなくなって不便だけど動いては居る。。

1424とはずがたり:2015/08/29(土) 11:12:32
サインアウトしろと云う表示が出たけどサインアウトしても直らなかったが再起動したら更新プログラムを入れたりして直ったようだ。

1425とはずがたり:2015/08/31(月) 01:21:53
壊れたかと思っていたポータブル化(USB化)したHDD(111GB)のCCB25U2だが動いた。
CrystalDiskInfoで中身を調べたかったけどどうやらUSB機器として認識されてるのは調べないようだ。。

1426とはずがたり:2015/09/02(水) 19:32:38
パソ工房でSSD 512GBを購入。店員さんが色々丁寧に教えてくれた♪

結果,CFD製の奴を買う。512GB \28,944-である。
徹底的に東芝を干して日立を推したいのに之も東芝製のSSD HG6採用とか書いてある。。

またSSDとHDDの立ち上がりの速さをノーパソで実演してくれる。すげえ違だ。兎に角立ち上がりがのろい筑波(黒)機もHDDにしてしまおうかと思う。。

迷ったのはCrucialのMX200,BX100だったかの500GB,MX200はハイエンドでBX100はスタンダートモデルだそうな。クルーシャルはマイクロンのブランド名だそうな。
http://ascii.jp/elem/000/000/981/981521/

あと伏兵的に480GBのサンディスクの奴もあった。質は良いけど後発でブランド力はイマイチ,またサムソンはのろいのだそうな。
梅田ヨドバシの価格帯と全然違っていた。もう梅田行くことは無いなー。。

1427とはずがたり:2015/09/03(木) 15:34:17
購入済みのcrucialのSSDはハイエンドの方だった♪

1428とはずがたり:2015/09/03(木) 17:12:40
>>1419
重くてダウンロード出来ない。。(;´Д`)

1429とはずがたり:2015/09/03(木) 17:39:02
>>1419>>1428
何度か試みてでけた。
で,今Easeus Todo Backup 8.2実行中。

1430とはずがたり:2015/09/03(木) 19:10:25
SSDに換装したら立ち上がらなくなった。。
USBにして繋いでいると確かにコピーは出来ている様である。
グラボの接触とかいじるけど変化無し。
関係ないと思いつつ外してあったDドライブも繋いだら立ち上がった。。何故だ??

1431とはずがたり:2015/09/03(木) 19:19:17
筑波黒機換装完了♪
それにしてもDドライブ(HDD・1TB・東芝製)は九十九機に移そうかと思ってたけど立ち上がらなくなったりでは,外すの恐いなぁ。。
どうすっかな…。取り外した400GBのHDDはフォーマットして九十九機のDATAドライブにしようかとも思うけどフォーマットで内容全消去しちゃうのもまだちょっと恐いかな。。。

1432とはずがたり:2015/09/03(木) 19:53:54
Jane style・google chrome・秀丸導入

1433とはずがたり:2015/09/03(木) 19:56:23
>>1432
九十九機の設定開始。
SSDだけど新規インストールの九十九機の立ち上がりはそもそも早いけど換装の筑波黒機はそれほど早くなった感じはしないなぁ。。

1434とはずがたり:2015/09/03(木) 20:37:58
九十九機,ATOK設定継承完了。手こずった。。

1435とはずがたり:2015/09/03(木) 20:54:19
>>1434
手こずった原因はバックアップと復元を行うATOK2013ツールの位置が判らなくなってしまってたこと。

1436とはずがたり:2015/09/03(木) 20:56:41
隠しフォルダ・拡張子表示,送るに秀丸済み

1437とはずがたり:2015/09/03(木) 20:57:54
秀丸の環境設定済み

1438とはずがたり:2015/09/04(金) 10:05:33
まずは一段落したんでHDDの据え付けしながらデータの移動整理をしようとしたら泥沼だ。。
データの書き込み速度は未だ画像・映像時代に追いついてないなー。若かりし頃から集めに集めたエロ画像類を除いた真っ当な画像・動画だけで350Gぐらいあるし。。

1439とはずがたり:2015/09/04(金) 10:32:14
九十九機…FFFTP・インストール及設定:済

1440とはずがたり:2015/09/04(金) 10:44:42
旧筑波黒機の400MBはSATA300(回転数非公表?),旧九十九機の500MBはSATA600(5400rpm)の様だ。
下の頁を参考に旧九十九機のHDDのパーティションをやりなおし(システムが使う500MBの領域があった為)
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?category=&page=1&id=5528

1441とはずがたり:2015/09/04(金) 11:27:05
九十九機…Kompozar・インスト及日本語化:済

1442とはずがたり:2015/09/04(金) 11:32:15
さっきはSSDが31度,HDDが38度と40度だった。
今,E:→D:へ移動,即ちEドライブ(400GB/SATA300)は読み取り,Dドライブ(500GB/SATA600)は書き込みだけどEが42度,Dが38度となっている。
SSDのCドライブは32度と涼しげな顔してる♪古いHDDの方が発熱量が多そうだ。円盤も容量小さいのにこっちの方が大きい。

1443とはずがたり:2015/09/04(金) 11:45:25
大事な順に入れてくのが基本なんだけどTeX本を職場に忘れてきた。。痛いなぁ。。

仕方が無いからOfficeとdropboxとone driveを入れる。dropboxの優先順位はもっと高いのにこれまたちょい遅れた。

C:33度,D:39度,E:42度とさっきより一寸ずつ温度上がっている。

1444とはずがたり:2015/09/04(金) 11:52:48
何となく記憶領域の棲み分け出来たか?
今んところ残る空き領域は
C:363GB,D:281GB,E:292GB

今Eににぬけん関連ファイルを追加移動中。。

1445とはずがたり:2015/09/04(金) 12:11:04
九十九機
プリンタ設定・5250DN済

と云うか870CDNは既に設定されとる。。標準で読み込んでいるのか?!

1446とはずがたり:2015/09/04(金) 13:21:38
HDDの据ゑ付けに干渉したので予定していた九十九機に付いてた純正FANをSHURIKEN N Revision Bへの換装とHDDの本体への取り付けを実行。
http://www.scythe.co.jp/cooler/shuriken-revb.html

HDDは400Gを下,500Gを上に据ゑ付け。

手裏剣がきつくて巧く嵌まらなかった感じがするけど大丈夫かなぁ。。暫くこれで運用してみる。音は静かなようだ。

1447とはずがたり:2015/09/04(金) 14:00:08
>>1363
筑波(黒)機
スーパーπ:45秒

SSDにしても一回だけ出た33秒は出せないようだ。その後ののろくなった55秒よりは早くなってるけど。

昔のスコア的なものWin10にも実装して欲しかったなぁ。

1448とはずがたり:2015/09/04(金) 16:59:18
九十九機
CPU:AMD A10-7870K 3.90GHz
Mem:8GB
OS:Win10 64bit
スーパーπ(104万桁):18秒

すげ〜♪でもCore i5>>1336にはかなわんのね(;´Д`)

垂水機
CPU:Intel i5-3470 3.60GHz
メモリ: 8GB 種類よお判らかった
OS: Win8 64bit
スーパーπ:11秒

1449とはずがたり:2015/09/05(土) 06:54:54
九十九機,後ろのケースファンがちょい気になるな。。静音のに切り替えるか。

1450とはずがたり:2015/09/05(土) 08:30:12
ケースファン12cmだ。この辺買ってみるかなぁ。

オウルテック Owltech
OWL-FY1225S [ケースファン 超静音 12cm]
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001180983/index.html?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=56278881131&gad5=3294962324150369989&gad6=1o1&xfr=pla&gclid=CjwKEAjwgqWvBRC2kajZjqeOn0oSJADqBi-l9nQlPbT0ks4R190stsiOejeYan6X4nBY76geek21rxoCwELw_wcB
参考価格: オープンプライス
価格: ¥969(税込)
音圧レベルを18dBに抑えた超静音ファン。

1451とはずがたり:2015/09/05(土) 09:15:49
この辺もいいな〜♪

KAZE-JYUNI DB (風12DB)
http://www.scythe.co.jp/

型番・JAN
SY1225DB12SL       JAN:4571225054674
SY1225DB12L        JAN:4571225054698
SY1225DB12M       JAN:4571225054704

サイズ
120×120×厚さ25mm

接続
3ピン接続

静圧
0.12 mmH2O / 1.18 Pa(SY1225DB12SL)
0.34 mmH2O / 3.33 Pa(SY1225DB12L)
0.92 mmH2O / 9.02 Pa(SY1225DB12M)

ノイズ・風量
7.5 dBA / 24.5 CFM (SY1225DB12SL)
10.7 dBA / 40.17 CFM (SY1225DB12L)
24.0 dBA / 68.54 CFM (SY1225DB12M)

サイズ 風12DB 静音800rpm SY1225DB12L
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA-SY1225DB12L-%E9%A2%A812DB-%E9%9D%99%E9%9F%B3800rpm/dp/B00VRJFB0C
価格: ¥ 1,251

1452とはずがたり:2015/09/05(土) 19:33:07
九十九機
Adobe Acrobat Reader DCインストール

1453とはずがたり:2015/09/05(土) 21:29:18
九十九機
未…TeX本・Labeditor・(WinTPic)・avast・Wi-Fi子機

月曜日にTeX本を神戸から持って来て一気に完成させよう♪
で,金曜日にクルマで神戸に筑波(黒)機を移送だな♪♪

其れが終われば取り敢えず残る当面の課題は垂水機の大容量SSD化とELSA据ゑ付けだな。

1454とはずがたり:2015/09/07(月) 13:41:21
OMEGA TYPHOON G
最大風量:47.23CFM
ノイズレベル:10.8dB(A)
値段:\1,480-

購入♪

1455とはずがたり:2015/09/07(月) 13:42:16
>>1454
価格.comの最安値より大分安いぞ♪
http://kakaku.com/item/K0000364221/

1456とはずがたり:2015/09/07(月) 15:47:03
>>1453
九十九機…google drive:未だ。

1457とはずがたり:2015/09/07(月) 21:00:53
>>1454-1455
めっちゃ静か♪

今はTeXインストール開始でDVDが五月蠅いけど。。

1458とはずがたり:2015/09/07(月) 21:16:06
いつかもあったけどアドビのアクロバットリーダーの不具合があるな。。後はほぼ完成!

1459とはずがたり:2015/09/07(月) 21:51:21
>>1082の再来なんじゃが>>1083では解決せずだった。。

1460とはずがたり:2015/09/08(火) 05:41:09
>>1458-1459
直ってた。再起動が必要だったか?

1461とはずがたり:2015/09/08(火) 07:56:37
九十九機:google driveと英辞郎済み

1462とはずがたり:2015/09/08(火) 14:16:20
Dell機スペック

CPU:Core i3-4030U(3Mキャッシュ,1.9GHz)
OS:Win8.1 64bit
Mem:4GB DDR3L(1333MHz or 1600MHz)
HDD:500GB 5400回転
DP:11.6吋
A/C:65W
寸法:19.40mm*299.98mm*200.98mm(高さ*巾*奥行)
重量:1.39kg

1463とはずがたり:2015/09/08(火) 15:48:27
IDEモードとAHCIモードの違いはあんま認識してなかった。。

HDDを高速化する
AHCIを使ってみよう
http://www.dosv.jp/other/0712/07.htm

1464とはずがたり:2015/09/08(火) 18:27:57
この記事から5年経ったけど書き込み回数はどうなったんかな??

HDDに代わる新しい記録媒体、「SSD」とは何か
公開日: 2010年10月31日(日)
http://michisugara.jp/archives/2010/ssd.html

SSDの欠点

良いことずくめのような気もしますが、もちろん機械なので欠点もあります。

SSDは新しい技術を使っているので「非常に高価」です。容量あたりの値段がHDDの10倍以上します。一万円もあればHDDなら1TBも楽に買うことができますが、SDDだと100GBだけで1万円してしまうこともあります。

また、フラッシュメモリという部品は、その特性上どうしても書き込み回数に上限があります。フラッシュメモリは、記録部(絶縁体となる酸化膜)に電子を貫通させて書き込みや消去を行います。つまり、何度も書き込みを行うと記録部が劣化して最終的に書き込み不可になってしまうのです。(HDDは磁極を変化させるだけなので理論的には半永久的に書き込み可能です)

従ってどんなに安全な場所で使っていてもいつかは壊れます。

データの読み込みは早いけど、書き込みはそこまで早くないという性質もあります。(HDDよりかはもちろん早い)

他にも、比較的安価なSSDだと「プチフリーズ(プチフリ)」という現象が起きることがあります。もともとフラッシュメモリは大きなデータをやりとりすることを想定した技術なので、細かいデータを扱っていると極端に性能が落ち、一瞬だけフリーズ(操作を受けつけなくなる現象)するという現象が起きてしまいます。

※2013年1月追記:プチフリ問題は最近ほとんど聞かなくなりました。もう気にする必要はなさそう。

HDDと違い、データの断片化(フラグメント。色んな場所にデータが散乱した状態)には強いですが、これを解消する「デフラグ」という作業もやるべきかどうか(書き込み回数に上限があるから)で色んな意見があり、不確定な情報も多いです。

1465とはずがたり:2015/09/08(火) 18:36:08
5年も持てば結構だけどCrystal Diskinfoで警告拾えるんかな〜??

おすすめのSSD【2015年版】パソコンを簡単に高速化しよう!
おすすめのSSDをひと目でわかる表で紹介しています。比較して自分に合ったSSDを選ぼう!
http://xn--ssd-j73b1ca4z.com/ssd_jumyou/

少し前は寿命が短いと言われていた
SSDの技術は日々進化しています。少し前(2010年頃)は、速度は速いが寿命は短いと言われていました。ですが、それは5年前以上の話です。(当時はSSDが出回りだしたばかりで、歴史が浅かった)

2015年の現在ではSSDの技術も進歩して値段も下がり出し高性能なSSDが増えてきました。
高性能になると寿命が延びたり、書き込み/読み込みの速度も上がります。発展途上のSSDの進化に期待しましょう。

SSDのまとめ
・SSDの寿命は約5年以上
・容量が多いほど寿命も長くなる。
・寿命は、使用時間と書き込み回数が関係している。
・衝撃に強い
・現在も技術が進歩している。さらに価格も安価に。

1466とはずがたり:2015/09/08(火) 18:38:58
Kingstonきたねぇなぁヽ(`Д´)ノ

2014年06月18日 10時20分49秒
高評価レビューをゲット後にSSDの部品を安物に変更する手口が暴かれる
http://gigazine.net/news/20140618-switch-cheaper-parts-after-good-review/

新製品のその後の売れ行きを大きく左右するのが口コミサイトなどでのレビューの評価ですが、一部のメーカーが、高評価をゲットして上々な売れ行きを確認した後、ハードウェアの部品を性能の劣った安物に変更するという手口を採っていることが指摘されています。

SSD shadiness: Kingston and PNY caught bait-and-switching cheaper components after good reviews | ExtremeTech
http://www.extremetech.com/extreme/184253-ssd-shadiness-kingston-and-pny-caught-bait-and-switching-cheaper-components-after-good-reviews

Bait and Switch - The Sad State of SSDs
http://www.tweaktown.com/blogs/Chris_Ramseyer/93/bait-and-switch-the-sad-state-of-ssds/index.html

性能の割に安価なソリッドステートドライブ(SSD)を提供することで知られるKingstonが、高評価のレビューを獲得した後、SSDの部材を安物に変更するという手口を採っているということをExtremeTechが暴いています。

問題のSSDはKingstonの「V300」シリーズで、リリース直後から性能の高さに比較して破格の安さから非常に高いコストパフォーマンスを持つとの評価を得たこともあり、SSD市場で人気となっているモデルです。ExtremeTechによると、デビュー当初、V300は高速なデータ転送が可能な同期型NANDメモリ(25nmプロセス)を採用していましたが、高評価レビューを得て売れ行きに勢いが付いた後、ひそかに転送速度の劣る非同期型のNANDメモリ(20nmプロセス)に変更したとのこと。

1467とはずがたり:2015/09/08(火) 18:41:20
>>1464-1465
これは心強い♪
>1年以上の長きに渡って継続されたSSD耐久試験が終了して、全6モデルが通常利用ではとうてい書き込みできないほど大量のデータ書き換えが可能であることが判明しました
>最も早く脱落したIntel 335でさえ、毎日10GBのデータ書き換えを行っても7万日つまり約190年もつという計算になるため、SSDの書き換え寿命を心配する必要はほとんどないことは確実

2015年03月16日 15時00分47秒
SSDにデータを書込みまくり再起不能に追い込む耐久試験で分かった信頼性に関する真実とは?
http://gigazine.net/news/20150316-ssd-endurance-experiment-4th/

2013年からTech Reportが継続していた「SSD耐久試験」は、SSD主要6モデルに特別なプログラムを使って尋常ではない量のデータを書き込みまくって再起不能まで追い込むというもので、耐久性に不安を持たれがちなSSDの信頼性を判断するのに大いに役立つデータとして注目を集めています。そして、最後まで生き残ったモデルもついに息の根を止められ、1年半にわたって続けられたSSD耐久試験が完全に終了。そこからSSDの信頼性に関するおそるべき事実が明らかになっています。

SSD耐久試験の詳細な内容については以下の記事で確認可能。Corsair「Neutron GTX 240GB」、Samsung「840 250GB」、Kingston「HyperX 3K 240GB」、Intel「335 240GB」、Samsung「840 Pro 256GB」のうち、2014年6月までにIntel 335、Kingston HyperX 3K(圧縮機能なし)、Samsung 840が使用不能状態に追い込まれました。

1PB(1000TB)オーバーというデータの書き換えに耐えてきたCorsair Neutron GTXが、ついに1.2PBで絶命。SSD耐久サバイバルはSamsung 840 ProとKingston HyperX 3K(圧縮機能あり)の2機種によるマッチレースに突入。

生き残った2機種はまったくゆずることなく2PBの大台を突破。終わりのない闘いになるかに見えました。

次に抹殺されたのは「Kingston HyperX 3K」。Intel 335シリーズと同様にSandForce製チップ搭載で、強力な圧縮機能が効果を発揮していましたが2.1PBで息絶えました。しかし、「HyperX 3Kは2014年のクリスマスシーズンに起きた停電の後、アクセスできなくなり死亡が確認された」とのことなので、停電というアクシデントのせいで長寿を全うできなかった可能性はなきにしもあらずな点には注意が必要です。

最終的にKingston HyperX 3Kは2.1PBの書き込み(うす紫)に成功。しかし、圧縮機能によって実際に書き込んだのは約1.5PB分(赤)です。

最後まで生き残ったのは「Samsung 840 Pro(256GB)」。メモリメーカーとして高い信頼性で知られるSamsungが、1年半におよんだ激戦を制してついに王座を射止めました。

王座は決まりましたが、Tech ReportはSamsung 840 Proの息の根を止めるべく実験を続行。そして、2015年2月にSamsung 840 Proが認識されなくなり、ついに息絶えたとのこと。

以上のとおり、1年以上の長きに渡って継続されたSSD耐久試験が終了して、全6モデルが通常利用ではとうてい書き込みできないほど大量のデータ書き換えが可能であることが判明しました。なお、すべてのモデルがメーカーの公称値以上の書き込みを実現したことも明らかになっています。また、余力を十分残しつつもエラー発生の可能性を検知すると、ストップをかけて最も早く脱落したIntel 335でさえ、毎日10GBのデータ書き換えを行っても7万日つまり約190年もつという計算になるため、SSDの書き換え寿命を心配する必要はほとんどないことは確実です。

さらに、SSDの信頼性だけでなく驚異的な耐久性(性能キープ)も明らかになっています。これはすべてのモデルのデータ書き込み量(横軸)とシーケンシャルリード(4MB)の速度(縦軸)との関係を示したグラフ。ほぼ、すべてのモデルが死亡するまで高い読み込み速度を維持しています。

1468とはずがたり:2015/09/08(火) 18:49:27
日立良いねぇ♪WDに売却しちゃったけど(´・ω・`)
Seagateダメやんヽ(`Д´)ノもーかわねー。

2014年01月22日 14時12分24秒
ハードディスクはどこのメーカー製が一番壊れにくいのかが2万5000台の調査結果でついに明らかに
http://gigazine.net/news/20140122-hdd-survival-rate/

ハードディスク(HDD)の寿命傾向や価格の展望を業務上で蓄積されたデータから発表してきたオンラインストレージサービスを提供するBackblaze社が今回新たにメーカー別のHDDの壊れやすさに関するデータを公開しました。

DDの信頼性を測る基準として、1年間の稼働でエラーを発生させる割合である「通年エラー発生率」を表示したのがこちらのグラフ。日立の信頼性の高さと、Seagateのエラー発生率の高さが対照的です。

比較的エラー率の高いSeagate製の1.5TBモデルの中でも、省電力モデルである「Barracuda LP」に比べて7200回転のモデル「Barracuda 7200」はエラー発生率が高め。

以下のグラフは、3年間におけるHDDの生存率の変化を表すもの。1年半あたりからSeagateの生存率が著しく低下していることが分かります。

Backblazeでは、現在、Storage Podに4TBの大容量HDDを安定稼働させることに注力しており、ストレージとしてSeagateの4TB・HDD(ST4000DM000)で運用をしているとのこと。しかし、SeagateのHDDは、時間が経つと突然トラブルを生じさせることが多いので今後も注視していく予定としています。

Backblazeの今回公開したデータからは、日立製のHDDが最も壊れる割合が低く信頼性が高いと言えそうです。なお、最も信頼性が高く「買い」と評価された日立製HDDですが、2013年に日立はWDにHDD事業を売却したため、日立のHDD事業は現在はHGSTとしてWD傘下でHDDを供給しており、今後もその信頼性を高く維持できるのかは予断を許しません。

1469とはずがたり:2015/09/08(火) 18:50:30
>>1468
早速変化が!

2015年01月22日 14時24分14秒
HDD4万台以上の運用データが公開され信頼できるハードディスクメーカーの傾向に変化が生じていることが判明
http://gigazine.net/news/20150122-best-hard-disk-2015jan/

オンラインストレージサービスを提供するBackblazeは、自社サービスで使っている大量のHDD運用データから「最も信頼できるのはどのブランドのHDDか?」を考察、その結果を定期的に公表しています。これまではSeagate製HDDの壊れっぷりばかりが目に付いた信頼性レポートでしたが、2015年1月発表の最新版ではその傾向に大きな変化が見られるようです。


Backblazeが注目しているのはSeagateの4TBモデルの故障発生率の低さ。Seagate製4TBのHDDは価格が比較的安いためBackblazeでの採用も多いところ、運用1年目である2014年を通じた故障発生率は2.6%ととても低く優れているとのこと。これは、Seagateの3TBモデルの初年度故障発生率が9.3%だったことに比べても著しく優秀な成績で、「これまで故障率の高かったSeagate製品ですが、4TBモデルに関しては期待できそう」とBackblazeは述べています。なお、Western Digitalの4TBモデルは価格が高めなため、これまでのところ採用数が少なく、今回はデータに含まれていないそうです。

Backblazeが運用するHDDは3TBモデル・4TBモデルが主流となっている現在のところ、3TB・4TBいずれのモデルにおいても高い信頼性を示しているのはHGSTとのこと。しかし、こと4TBモデルにおいてはSeagateもHGSTと甲乙つけがたいほど優秀だそうです。今後、より大容量の6TBモデルの採用も増えてくることが予想され、「最も信頼性の高いHDDはどのメーカーか?」という傾向が大きく変わることもあり得ます。

1470とはずがたり:2015/09/08(火) 18:52:54
2014年09月11日 09時04分59秒
ついにハードディスク容量は10TBに到達
http://gigazine.net/news/20140911-hgst-release-10tb-hdd/
By Tudor Barker

旧「日立グローバルストレージテクノロージーズ」で現在はWestern Digital傘下のHGSTが、世界で初めてストレージ容量10TB(1万GB)のハードディスク(HDD)を発表しました。

2014年9月9日、HGSTは急激な成長を続けるクラウドサービスに対応するために6つの新製品を発表しましたが、その中に、10TBのHDDが含まれていました。この10TBのHDDは、一般的なサイズである3.5インチのタイプで、Shingled Magnetic Recording(SMR:瓦記録方式)と呼ばれる、トラックを一部重ねて記録する方式が採用されています。

SMRに加えて、10TB HDDではヘリウムガスを充填させる「HelioSeal」と呼ばれるHGST独自の技術も投入しているとのこと。

1471とはずがたり:2015/09/08(火) 18:59:36
IBMと東芝と日立とWDの関係が錯綜しているね。最近購入したHDDが東芝製だったけどこの再編絡みで東芝が手に入れたものだったのか。東芝と云えばフラッシュメモリでHDDのイメージあんまなかったもんね。

HGST
https://ja.wikipedia.org/wiki/HGST

かつての日立製作所ストレージ事業部内のHDD部門を、会社分割法の適用により分離独立させたのち、日立製作所が2002年に米IBMから買収したHDD事業に統合の上、2002年12月に発足した会社である。

会社発足から9年余り経った2012年3月8日、日立GSTは米ウェスタン・デジタルへ売却され、その完全子会社となった(後述)。 なおウェスタン・デジタル自身も、旧来の Western Digital 並びに WD のブランドを冠したHDD製品を扱う同社100%出資の WD Technologies を新たに設立し、HGST との2ブランド体制で引き続き製品供給を行っている。



2011年3月7日、日立製作所は、同社100%出資のViviti Technologies Ltd.[8]の全株式を、ウェスタン・デジタル(Western Digital Ireland, Ltd.)へ現金35億ドルおよびウェスタン・デジタル株2,500万株(7億5,000万ドル相当)で売却し、ウェスタン・デジタルの完全子会社とすることで合意、正式契約を締結したと発表した[9]。
ウェスタン・デジタルが日立GSTを統合した後は、日立製作所からウェスタン・デジタルへ2名が取締役として就任し、また日立GSTの現社長兼最高経営責任者(President & CEO)のスティーブ・ミリガンは社長(President)としてウェスタン・デジタルの経営陣に加わり(ウェスタン・デジタルの現社長兼最高経営責任者のジョン・F・コインは最高経営責任者として就任し続ける[10])、さらに発行済株式総数の10%程度を保有することにより日立製作所がウェスタン・デジタルの筆頭株主となる予定[11]。
なお、この買収行為によって、日立GSTがウェスタン・デジタルより取得したHDD用円板基材製造拠点は、再びウェスタン・デジタルに帰属することとなった。ウェスタン・デジタルは過去にIBMに対し、一時的に技術支援を受けていたことがあり、GMRヘッドなどに代表されるIBMの技術の使用権を得て、同社の生産設備にもアクセスしていた。ウェスタン・デジタルは日立GST買収を通じ、かつて支援を仰いだ先のIBMから受け継がれてきた英知のすべてをもその手に収めることとなったのである。

2011年5月30日、欧州連合(EU)の欧州委員会(EC)が、ウェスタン・デジタルへの売却について徹底的な調査を開始すると発表した。この調査は本案件のほかに、韓サムスン電子が所有するHDD事業を米シーゲイト・テクノロジーに売却する案件についても実施された。 これら一連の調査により、ウェスタン・デジタルへの売却時期は、当初予定されていた2011年9月から同年10月〜12月期にずれ込むとされていたが[12][13]、さらに2012年3月までに完了する見込みとさらにずれ込む見通しであることが発表された[14]。また、ウェスタン・デジタルの事業規模拡大に伴って予想される3.5インチHDDの市場寡占化の懸念から、ウェスタン・デジタルは各国の独禁当局より設備の一部を売却するよう求められていた。 これに対し、ウェスタン・デジタルは本買収案件の完了を前提に、自身の保有するコンシューマ向けHDDの製造設備の一部、および同HDD製品群に関わる知的財産、ならびにニアライン(エンタープライズ)向けHDDの製造設備の一部を東芝へ譲渡した上で、東芝より「東芝ストレージデバイス・タイ社」を取得する取引を行った。 HDD事業においては専ら2.5インチ以下の製品を取り扱ってきた東芝は、この取引によって3.5インチ製品の新たなサプライヤーとなり、世界のHDD市場の全てに進出する足掛かりを整えた。

1472とはずがたり:2015/09/08(火) 19:03:36
>>1471
なんとシーゲートがマックスター(と読んでた)やクォンタム(と読んでた)も吸収・合併してたとわ。道理であんま最近見ないなぁと思ってたけど。

(HGSTの)競合企業
ウェスタン・デジタル - 2012年、旧・日立グローバルストレージテクノロジーズ(現・HGST)を買収

シーゲイト・テクノロジー
 コナー・ペリフェラル - 1996年、シーゲイトにより買収された
 サムスン電子 - 2011年、シーゲイトへハードディスク事業を売却
 マックストア - 2006年、シーゲイトにより買収された
 MiniScribe - 1990年倒産、マックストアが資産を取得
 クアンタム - 2001年、マックストアへハードディスク事業を譲渡

東芝ストレージデバイス - 東芝のHDD事業と富士通のHDD事業とを統合し設立[24]、2012年にウェスタン・デジタルからHGSTの設備の一部等を取得
 富士通 - 2009年、東芝へハードディスク事業を売却

1473とはずがたり:2015/09/08(火) 19:08:15

マックストア
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%A2

2005年12月時点でのシェアは世界第3位であった。

2006年、競合するシーゲイト・テクノロジー社と合併。同社は一部の製品でマックストアブランドを継続して使用していたが、現在はSeagateブランドに統一されている。

日本では「マックスター」や「マクスター」などと表記される場合もあるが、日本法人は日本マックストア株式会社(旧:日本マクストル)であり、コンピュータ機器の展示会などでの同社ブースでも(ブランド名として)マックストアやマクストルと表記されていた。

1992年、倒産の危機に直面したマックストア社は、5.25インチのSCSIドライブ市場からの撤退を迫られた。それは一時的なものと思われたが、市場においてその種の製品をなくしてしまう結果となった。このとき、7,000種のSCSIドライブが生産中止となった。

2000年(2001年?)にマックストアは、クアンタム社のハードディスク部門を買収した。短期間ではあるが、クアンタムのブランドであったFireballを冠した製品を出荷した。

クアンタム (企業)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%A0_(%E4%BC%81%E6%A5%AD)

1980年に設立。ハードディスクドライブの分野において一時は世界2位のシェアを獲得していた。ハードディスク部門は2001年にマックストアに売却するが、以後もテープドライブ分野においてはDECの磁気テープ部門を買収するなど、世界でもトップクラスのシェアを維持している(2008年現在)。

http://www.quantum.com/jp/index.aspx

1474とはずがたり:2015/09/08(火) 19:09:16
2007年の記事だが。

2007年02月19日 00時00分00秒
Googleによると、ハードディスクは温度や使用頻度に関係なく故障する
http://gigazine.net/news/20070219_disk_failures/

今まで一般的に信じられてきたハードディスクにまつわる常識として、

・温度が高いと故障しやすくなる
・アクセス頻度が高いと多く動くため、故障しやすくなる

というのがありましたが、Googleが10万台以上の民生用ハードディスクドライブを使用した調査を行った結果、温度やアクセス頻度に関係なく故障することが判明したとのこと。

そればかりか、ハードディスク障害の早期発見、あるいは故障の予測を目的として搭載されている「S.M.A.R.T.(スマート)」の値から得られるいつ故障するかどうかの予測もほとんど関係なかったそうです。

Googleはこれらの実際のデータによる結果に基づき、既存のSMART値から新しい故障予測方法を見つけ出すことが必要である、と結論づけています。

1475とはずがたり:2015/09/08(火) 19:27:35
08年の記事。凄そうだけどその後あんま聞かないから広まらなかった?!

2008年10月07日 00時00分00秒
転送速度はHDDの20倍、今までの常識を覆す速度のSSDが登場へ
http://gigazine.net/news/20081007_fusion_io/

9月にIntelから最大250MBの読み込み速度を実現した爆速のSSDが登場しましたが、それを圧倒的に上回る速度を実現した、今までの常識を覆すようなSSDが登場することが明らかになりました。

一般的なHDDよりも20倍近く高速であるにもかかわらず、十分手が届く価格になっているとのこと。

詳細は以下の通り。
TG Daily - Fusion IO announces monster SSD for gamers

この記事によると、Fusion IOという会社がハイエンドユーザー向けに速度を追求したSSDを発売することを発表したそうです。新たに登場するSSDは速度を追求するために接続インターフェースとして従来のSSDが採用しているS-ATAではなくPCI Expressを採用しているとのこと。

これによりIntelのSSDが実現していた毎秒250MBの最大読み込み速度をはるかに上回る毎秒500MB〜700MBの転送速度を実現できるとしており、これは一般的なHDDの20倍、SSDの5倍の転送速度にあたります。

なお、気になる価格は1000ドル(約10万3200円)を下回る額となっており、容量は80GB。発売は来年の第1四半期になるそうです。データ保存用のドライブとしてではなく、起動用のドライブとして利用してみたいですねこれは…。

1476とはずがたり:2015/09/08(火) 22:21:56
要するに来年にZen+AM4+DDR4を出るのを待って(と云うか出て評判が出揃うのを待って)メイン機を組めば良い,それまで待てって事だな。それ以外に必要なのは静音ケースファン,電源,512GBのSSD位で後は揃っている♪

ZenとK12で競争力を維持 AMDプロセッサーロードマップ
http://ascii.jp/elem/000/001/006/1006883/
2015年05月11日 12時00分更新

さて、問題は2016年で、まずハイエンドにはZenコアのAMD FXが再び投入されることが明確にされた。ただしこのZenコアはあくまでAMD FXのみで、APUに関してはZenコアではないようだ。またAMD FXとAPUの両方が、Socket AM4になることが明らかにされている。

 そのAMD FXと第7世代APUの詳細が下の画像である。まずFXはZenコアをベースとしたものになる。こちらは“High Core Count with Multi-Threading”ということからもわかるとおり、Bulldozer世代から続いてきたアーキテクチャーを一新する形だ。メモリーはDDR4にやっと移行することになる。

1477とはずがたり:2015/09/08(火) 22:28:48

>スマホ向けのマイクロプロセッサーの分野は、英ARM(アーム)の牙城であり>>1328

>Opteron A1100(Seattle)はスモールコアサーバー向けSoC「Opteron X」シリーズの後継として投入が予定されていたもので、データセンターなどスケールアウト型ワークロード向けサーバーに本製品を訴求していく。

AMDがスマホ向けマイクロプロセッサーに参入する訳では無く,サーバー事業でARM社と連携して行くのか?
で,ARMベースってのはx86みたいな命令セット(?)なんか?

AMD、同社初のARMアーキテクチャプロセッサ「Opteron A1100」
〜予定通り今四半期中にサンプル出荷を開始
(2014/1/29 12:15)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140129_632853.html

 米AMDは28日(米国時間)、かねてより「Seattle」の開発コードネームで計画していた同社初のARMアーキテクチャプロセッサ「Opteron A1100」を発表した。スケジュールは従来からアナウンスされていた通りで、2014年第1四半期にサンプル出荷、同第2四半期に量産提供を開始する。

 Opteron A1100(Seattle)はスモールコアサーバー向けSoC「Opteron X」シリーズの後継として投入が予定されていたもので、データセンターなどスケールアウト型ワークロード向けサーバーに本製品を訴求していく。

 64bitのARMv8アーキテクチャを採用するSoC。第2四半期のリリース時には4コアまたは8コアのCortex-A57のモデルが提供される。共有L2キャッシュは最大4MB、共有L3キャッシュは8MB。セキュリティ機能の「TrustZone」や、暗号化やデータ圧縮用のコプロセッサを備える。

 メモリは最大128GBのDDR3およびDDR4に対応し、UnbufferedまたはRegistered SO-DIMMを使用可能。ECCもサポート。転送速度は最大1,866MT/sec。このほか、8レーンのPCI Express 3.0、2ポートの10Gigabit Ethernet、8ポートのSATA 6Gbpsインターフェイスなどを統合する。

 また、公式Twitterアカウントでは開発キットの写真も公開されている。microATXフォームファクタに準拠したもので、Opteron A1100、メモリスロット×4、PCI Express x8またはx4×2、SATA×8などを搭載。UEFIブートが可能なシステムとなっている。

AMD、サーバー向けプロセッサー・ベンダーとして初となるARMベースCPUと開発プラットフォームを発表
〜ARMベースのオープン・コンピュート・マイクロサーバー・ボードと
「オープン・コンピュート・プロジェクト」に貢献〜
2014/01/29
http://www.4gamer.net/games/107/G010782/20140129043/

AMD(米国本社:米カリフォルニア州サニーベール、社長兼CEO:ロリー・リード)は本日、サーバー向けプロセッサー・ベンダーとして初めて28ナノメートル・プロセス・テクノロジーによる64ビットARMベース・サーバーCPU向けの包括的な開発プラットフォームを発表しました。また、ARMベースのサーバー向けCPU「AMD Opteron A1100」シリーズと、評価ボードおよび包括的なソフトウェア・スイートを含む開発プラットフォームのサンプル出荷を近々開始することを発表しました。さらに、マザーボードの共通スロット・アーキテクチャー仕様「Group Hug」の一環として、「AMD Opteron Aシリーズ」を用いた新たなマイクロ・サーバー設計を行うことで「オープン・コンピュート・プロジェクト(OCP)」に貢献していくことを発表しました。

AMD米国本社のバイスプレジデント兼サーバー担当ジェネラル・マネージャーであるスレッシュ・ゴパラクリッシュナン(Suresh Gopalakrishnan)は、次のように述べています。
「データセンターのニーズは日々変化しています。すべてに適応できる万能型プロセッサーアプローチは、効率性を制約し、結果としてよりコストのかかるソリューションになることがよくあります。今回発表したARMベースのAMD Opteron Aシリーズは、実績のあるサーバー・プロセッサー・ベンダーの経験とテクノロジーをARMのエコシステムにもたらし、定評あるAMD Opteron x86サーバー・プロセッサーへも理想的に補完してくれるでしょう」

1478とはずがたり:2015/09/08(火) 22:31:47
APUをデータセンターにもたらすAMDの新サーバー戦略
(2013/12/6 06:00)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20131206_626504.html

サーバーにチャンスを見出すAMD
 意外かも知れないが、AMDのサーバー戦略が非常に面白い。AMDは、かつて、DRAMインターフェイスを統合してCPU同士をダイレクトコネクトしたOpteronの成功で、Intelの支配するx86サーバー市場を大きく切り崩した。しかし、Intelが同様のインターフェイスへと切り替えてからは、サーバー市場で後退を続けて来た。そのため、最近では、AMDのサーバー戦略は、人の関心を惹かない話題になってしまっている。

 しかし、実は、AMDはサーバーで最もアグレッシブに動いており、その戦略はクライアント側での動きよりも野心的だ。AMDがサーバーに注力しているのは、そこに再びチャンスを見出しているからだ。その背景には、サーバー自体が大変革期を迎えているという事情がある。

 サーバーで走らせるワークロードの変化に伴って、サーバーに求められる機能が大きく変わりつつある。そのため、新しい種類のサーバーとサーバーチップ、インターコネクトが必要とされている。その波に乗れば、AMDが再びサーバーをリードすることも可能と、AMDは考えているようだ。AMDのビジョンの行き着く先は、データセンターがヘテロジニアス(Heterogeneous:異種混合)化して行き、GPUコアやスモールCPUコアが浸透し、超広帯域なファブリックがノード間を結合し、データセンター全体がより仮想化され1つのコンピュータのように動く世界だ。

 AMDの新サーバー戦略の軸となるのは2つの製品分野だ。1つはサーバー向けAPU(Accelerated Processing Unit)で、もう1つはスモールCPUコアのサーバーCPUだ。前者にはGPUコアを、後者は64-bit ARM CPUコアを持って来る。データセンターで、GPUコアやスモールCPUコアが適したワークロードが増えているとAMDが見ているからだ。実際には、従来のサーバーCPUも継続するため、当面は3製品系列の並列となる。


SeaMicroのファブリック技術
 さらに、横軸としてAMDはサーバーに新技術を盛り込んで行く。買収したSeaMicroのチップ間ファブリック「Freedom Fabric」、HSA(Heterogeneous System Architecture)ソフトウェアインフラストラクチャ、おそらくはスタックドDRAM技術、アクセラレータハードウェア群のSoC(System on a Chip)への統合、将来的には自社マイクロアーキテクチャのARM CPUコアの開発を考えている。

従来型のサーバーCPUが適さないワークロードが急増


1479とはずがたり:2015/09/09(水) 09:05:42
gpedit.mscが見付からない。。
どうやらproにしないと装備されていないようだ。ケチったのが響いている。。
下の頁が参考に成るが,
キー:
HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Policies\Microsoft\Windows\Personalization
のpathでPersonalizationが見付からなかった。。

ホーム > Windows 10 > Windows 10 ログイン時にロック画面を表示しない
http://www.tipsfound.com/Windows10/02007.vbhtml

検索ボックスに [gpedit.msc] を入力して検索された [gpedit.msc] をクリックします。

左側のツリービューを [コンピューターの構成]、[管理用テンプレート]、[コントロールパネル]、[個人設定] の順にクリックします。

[ロック画面を表示しない] を右クリックして [編集] をクリックします。

gpedit.msc
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7885052.html
質問者:mamoru1220#1質問日時:2013/01/10 17:56回答数:2件
ローカルグループポリシーエディターでロック画面を非表示にしたいです。

TOSHIBA製のパソコンで、
・「ファイル名を指定して実行」でgpedit.mscと入力
・「コントロール パネル\システムとセキュリティ\管理ツール」
と試みてみましたが、ローカルグループポリシーエディター自体が見当たりませんでした。

どのようにすれば起動できますでしょうか。

win8 prodでない場合はgpedit.mscは提供されていません。
したがって下記のレジストリ操作になります。
キーや名前が存在しない場合は新規作成してください。
PC再起動後に反映されます。
キー:
HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Policies\Microsoft\Windows\Personalization
名前:
NoLockScreen
データ値:
1

1480とはずがたり:2015/09/09(水) 09:07:00
>>1479
Windows8.1と10の違いかと思ったが自分で作成しないと駄目なようだ。
遂に見付かった。レジストリは失敗するとパソが立ち上がらなくなるそうなのでどきどき。今から再起動。

Windows10のログイン前にめくるロック画面を無効化する方法
http://lsnews.seesaa.net/article/424201109.html
2015年08月15日 Windows

Windows8.1からWindows10に変更した際、初めに面倒に感じる点がこのロック画面です。
タブレットならまだしもパソコンで使用するには無駄でしかない。
マウスでスワイプする数秒の動作さえストレスになりうるのではないでしょうか。
今回はこのロック画面を無効化する方法を紹介致します。lock-screenwin10.jpg

方法1.ローカル グループ ポリシー エディターを用いる
まずキーボードのWindowsボタンとRを同時に押して「ファイル名を指定して実行」を起動。

win-run.png

ここに「gpedit.msc」と打ち込みエンターキーを押しローカル グループ ポリシー エディターを起動します。
※Group Policy Editorが起動しなかった場合は後述の方法2へと進んでください。

そこから、コンピューターの構成→管理用テンプレート→コントロールパネル→個人設定へと進み、右画面の「ロック画面を表示しない」をダブルクリック。
ロック画面を表示しないという画面が開かれるので「有効」にチェックを入れOKを押す

方法2.レジストリエディターを用いる
Windows10に方法1で用いるローカル グループ ポリシー エディターが同梱されていない場合があるため、レジストリエディターを使用する方法も紹介します。
まずキーボードのWindowsボタンとRを同時に押して「ファイル名を指定して実行」を起動。

win-run.png

ここに「regedit」と打ち込みエンターキーを押しレジストリエディターを起動します。

レジストリエディターが起動したらフォルダを
HKEY_LOCAL_MACHINE→SOFTWARE→Policies→Microsoft→Windowsと開いていきます。
635731705749352738.jpg

そしてWindowsフォルダの上で右クリックをして"新規(N)"を選び"キー(K)"を選びます
fadfad.png

新しいキーが作成されるので、右クリック→名前の変更(R)から名前を"Personalization"へと変更します
fdfdfd.png

名前を変更したPersonalizationをクリックで選択し、画面右の空白を右クリック。
新規(N)からDWORD 32ビット値(D)をクリック。

スクリーンショット (11).png

右クリック、名前の変更から"NoLockScreen"とリネームします。

スクリーンショット (37).png

NoLockScreenをダブルクリックし、値のデータ(V)を1に変更し、OKをクリック。
スクリーンショット (38).png

以上の操作で次回の起動時から煩わしいロック画面は出なくなります。

1481とはずがたり:2015/09/09(水) 09:14:29
成功した!
不要のロック画面を表示しないだけでこんなに手間を取らせるとはWinは相変わらずクソだな。。

1482とはずがたり:2015/09/09(水) 10:17:45
>>1433
喉元過ぎれば,で,実際は元々Vistaを入れてて(しかも試用版を入れててどうしても通常版に出来ずにもう一度入れ直したりもあった)グレードアップを繰り返したせいか随分時間が掛かってたんでそれに比べれば随分早くなったと云える。

1483とはずがたり:2015/09/10(木) 05:34:03
2014年06月20日 20時00分36秒
SSDのせいで現代の犯罪捜査が極めて困難になっている状況が判明、その原因をSSDの仕組みから解説
http://gigazine.net/news/20140620-ssd-destroy-courtevidence/

高速なデータ処理が可能なソリッドステートドライブ(SSD)の高性能化・低価格化・大容量化の勢いはとどまるところを知らず、2014年中にもIntelは2TBの高速SSDをリリースする予定です。身近なストレージとして普及しつつあるSSDですが、犯罪捜査におけるデータ解析を困難にさせる存在であると指摘されています。

犯罪捜査において、PCやスマートフォンからデータを取り出し解析し、証拠とするための技術はデジタルフォレンジックと呼ばれ、現代社会における犯罪捜査に不可欠な存在となっています。犯罪に関係するデータは捜査を察知した犯罪者が消去し隠滅したり、PC自体を物理的に破壊したりすることがあるため、失われたデータを復元する作業はデジタルフォレンジックにおいて重要な技術とされています。

しかし、従来のハードディスク(HDD)において可能であったデータ復元が、SSDの場合、非常に難しいことがデジタルフォレンジックを困難にしているとして問題視されています。これは、どうやらSSDのデータ記録の構造に原因があるようです。…

1484とはずがたり:2015/09/10(木) 08:21:36

「VAIO」返礼に寄付殺到…昨年度の75倍超
http://www.yomiuri.co.jp/national/20150908-OYT1T50160.html?from=yartcl_outbrain1
2015年09月09日 07時30分

 故郷や応援したい自治体への寄付を促す「ふるさと納税」制度で、長野県安曇野市が今年度、地元に本社と工場があるパソコンメーカー「VAIO(バイオ)」の製品を返礼品に採用したところ、寄付金が昨年度の75倍以上も集まっていることがわかった。

 返礼品の人気で申し込みが殺到し、今月1日にはパソコン100台を追加投入したが、わずか2分で予定数に達した。

 ふるさと納税による同市への寄付は、今年度、約3億9000万円(2125件)で、昨年度の年間516万2000円(211件)から飛躍的に増えている。

 この制度には、寄付額から2000円を差し引いた額の住民税や所得税が減額される利点がある。

 市は6月、市制施行10周年を記念し、ソニーのパソコン事業を引き継いだバイオ社の高性能ノートパソコン「VAIO Z」の2機種を返礼品に採用。寄付金が40万円以上なら市場価格約25万円、30万円以上なら同約20万円の機種を選べるようにした。

 すると、パソコンを希望する寄付者が相次ぎ、市は手続きが間に合わないとして、申し込みが550台に達した約1か月後にいったん受け付けを休止した。7月21日に350台を追加して再開したが、これも同日中に終了。今月1日には、市場価格約32万円(寄付金55万円以上)の機種を含む2機種計100台を追加したが、すぐになくなった。

 パソコンを希望した寄付は約3億7000万円(約1000件)に上り、今年度のふるさと納税額の約95%に上っている。市は「大変驚いているが、ありがたい。市の事業に生かしたい」としている。さらなるパソコンの追加も検討中で、バイオ社も「商品のPRになる上、地元に貢献できてうれしい」と話している。

1485とはずがたり:2015/09/10(木) 19:24:18
>>1462
九十九機=スペックお温習い

CPU:AMD A10-7870K (3.9GHz/4コア)+SHURIKEN RevisonB
Mem:DDR3-1600(PC3-12800)4GB*2
OS: Win10 Home 64-bit
SSD:512GB SATA6G (CDF:Read max 515.1MB/s・Write max 483.1MB/s)
HDD1:500GB SATA6G (東芝)
HDD2:400GB SATA3G
電源:最大500W・定格450W
ケースファン:OMEGA TYPHOON G(10.8dB(A)/CFZ-120GLA)
光学ドライブ:DVD-SM (SATA/黒)
カードリーダー:OWL-CR6U2B/BOX(USB2.0/黒白/SDXC二枚同時使用可能)
スーパーπ(104万桁):18秒

1486とはずがたり:2015/09/10(木) 19:43:11
>>1462>>1485
筑波機
CPU:AMD Athlon 64 X2 6000+ 3.00GHz
Mem:6GB PC5300→8GB
OS:Win7 SP1→Win10 pro 64bit
SSD:500GB (Crucial MX200)
HDD:1TB
光学D1:DVD-SM (IDE)
光学D2:GIGAMO (IDE)
スーパーπ(104万桁):45秒

1487とはずがたり:2015/09/11(金) 17:05:51
雑用ファイル類をdrop boxからdrive oneへの移行を試みる。drop boxは調子良いけどdrive oneもgoogle driveも同期が巧く行かない気がするけどどうしてだろう??

1488とはずがたり:2015/09/11(金) 19:06:36
gw機,遂にWin10へダウンロード開始♪

1489とはずがたり:2015/09/11(金) 21:08:43
BOOKS
創業者たちの不仲が、世界で最も重要な会社をつくり上げた
Reading “The Intel Trinity”
成功を導く人間関係について考えさせる『インテル 世界で最も重要な会社の産業史』
http://www.newsweekjapan.jp/stories/movie/2015/09/post-3911_1.php
2015年9月11日(金)17時34分 印南敦史(書評家、ライター)

 半導体メーカーの半世紀におよぶ歴史だと聞けば、「専門的で難しそうだ」と感じるかもしれない。しかし、読み進めていくうちに、そういうタイプの作品ではないことがわかる。端的にいえば、本書に描かれたインテル史は、そのまま"人間たちの歴史"であるともいい換えられるのである。

 キーマンは3人。まずは、カリスマ性の持ち主でありながら、怠惰で頼りなくもあるロバート・ノイス。次に、親切心と良識を持ちつつも、浮世離れしていて困難な決定には及び腰だったゴードン・ムーア。そして聡明だが反抗的で、ノイスとの対立に明け暮れた(だがムーアのことは敬愛していた)アンディ・グローブである。

 それぞれが強烈すぎる個性の持ち主で、人間関係という側面から見ると、どう考えてもバランスは理想的ではない。だが著者は、その不思議な関係性があったからこそインテルは成功したのだとも指摘している。大抵のビジネス・パートナーシップは仲よくスタートし、高確率で険悪な関係になるが、インテルの場合は、不仲で始まった創業者たちがやがて互いへの敬愛を深めていった稀有な例だというのだ。

1490とはずがたり:2015/09/11(金) 21:24:20
時間さえも表示できない「アップルウオッチ」を買った男の“悲劇”
http://dot.asahi.com/apc/2015052800006.html?page=1
(更新 2015/5/28 11:30)

1491とはずがたり:2015/09/12(土) 14:50:20
筑波黒機,デュアルモニタ化失敗。。intelで気に入らないけど暫くメイン機は垂水機で行くしか無いな。。

垂水機もなかなか認識せずに焦る。。ケーブルを接続してから電源入れたら認識したけどこのお陰かどうかは解らない。。

同じ方法で筑波機も試してみたが認識せず。。

1492とはずがたり:2015/09/12(土) 16:17:49
何とか筑波(黒)機でデュアルモニタ成功。。
ESLAは諦めてGeForceで。

1493とはずがたり:2015/09/12(土) 23:03:04
gw機Win10化完了♪

Phenomのシステムは500W(450W?)に繋いでもグラフィックがちょいと可怪しくて安定する訳では無いようだ。。

それにしても最近老眼始まってるかも。細かい字がなんとなく前より見にくくなってきてるような。。(;´Д`)

1494とはずがたり:2015/09/13(日) 09:06:45
新垂水機暫定開業♪

ハードディスク廻りは暫定でSDDは固定すらされてないけど・・。
一応予定しているハード全部取り付けてるんでこれで電源は安定してる様だ。

1495とはずがたり:2015/09/13(日) 13:36:38
LANに繋げて起動するとStart PXE over IP4が表示されたままの状態が続く。。
要するにBIOSでネット経由のブーストを出来ないようにすればいいのか?

Windows8.1で「Start PXE over IP6」が表示されたままの状態が続く
http://systechw.com/wp/?p=77
mwata 開発備忘録, Tips 2014-05-26
WINDOWS 8.1で、WiFi接続の状態では正常に起動するが、LANケーブルを接続した状態でパソコンを起動すると、画面に「Start PXE over IP…」が表示されたままの状態になり、いつまでたってもOSが起動しない状態に陥ってしまう。以下にその解消方法を示す。
(1)チャームの設定を選択する。
(2)保守管理を選択する。
(3)回復を選択し、更にPCの起動をカスタマイズするから「今すぐ再起動する」を選択する。
(4)オプションの選択画面で「トラブルシューティング」を選択する。
(5)詳細オプション画面から「UEFIファームウェアの設定」を選択する。
※UEFI(Unified Extensible Firmware Interface)
(4)オプションの選択画面で「トラブルシューティング」を選択する。
DSC_0011
(5)詳細オプション画面から「UEFIファームウェアの設定」を選択する。
※UEFI(Unified Extensible Firmware Interface)
DSC_0012
(6)UEFIファームウェアの設定画面で「再起動」をクリックすると、よく見かけるBIOS画面が表示される。
DSC_0013
(7) 画面上のメニューで「Boot」を選択し、さらに「OS Select」を選択する。あとは
「Ipv4 PXE Support」と「Ipv6 PXE Support」を「Disabled」に設定し、設定を保存して画面を抜ける。
DSC_0014
再起動後は、LANケーブルを挿した状態でも「Start PXE over IP…」は表示されずに通常どおりWindows8.1が起動されるようになる。

1496とはずがたり:2015/09/13(日) 13:49:01
Windows10でBIOS入れない、CD起動も出来ない場合の対処方法(windows8.1)
http://pcrepair.w-pickup.com/post-799/
2015/08/10 2015/08/21


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板