したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

PC関連スレ

1072とはずがたり:2013/10/27(日) 15:28:55

サムスン最高益、LG赤字 韓国2社、スマホで明暗
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/TKY201310250459.html
朝日新聞2013年10月26日(土)08:58

 【中野晃=ソウル、稲田清英】韓国の電機大手2社の2013年7〜9月期決算が25日出そろった。サムスン電子は、スマートフォン効果で最高益を記録したが、LG電子はスマホの宣伝費がかさみ、携帯事業が赤字だった。スマホで明暗を分ける決算となった。

 サムスン電子は、売上高が前年同期より13%多い59・08兆ウォン(約5兆4400億円)、本業での稼ぎを示す営業利益は同26%増の10・16兆ウォン(約9400億円)、いずれも四半期では過去最高だった。純利益も同26%増の8・24兆ウォン(約7500億円)。

 世界シェア首位のスマホの販売好調で、タブレット型端末なども含む通信機器部門で全体の6割超の営業利益を稼いだ。半導体部門も、スマホ向けの受注が増え利益がほぼ倍増した。

 サムスン幹部は25日の電話会見で、「(スマホは)高級品から普及品までそろえる戦略で成長の勢いを持続させる」と述べた。ただ、「スマホ市場は成熟期に入り、今後は業績も伸び悩む可能性がある」(韓国の証券アナリスト)との指摘もある。

 LG電子は、売上高が前年同期より5%増の13・89兆ウォン(約1兆2800億円)、営業利益が同27%増の2178億ウォン(約200億円)。ただ、スマホの販売が増える一方で、宣伝費の増加や価格競争で収益性が下がり、携帯部門は赤字になった。最終的な純利益は1090億ウォン(約100億円)と同34%減った。

1073とはずがたり:2013/10/31(木) 13:13:52

米グーグル、腕時計端末発売か=数カ月以内に量産―米紙
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-131030X016.html
時事通信2013年10月30日(水)10:45
 【シリコンバレー時事】米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(電子版)は29日、米グーグルが腕時計型携帯端末(スマートウオッチ)の発売に向け、アジアの複数のメーカーと交渉していると報じた。数カ月以内に量産に入る可能性があるという。

1074とはずがたり:2013/11/05(火) 15:06:45

ウィンドウズに引導、アップルが無料攻撃
OSのアップグレードをタダにしてしまった
http://toyokeizai.net/articles/-/22917
山田 俊浩 :東洋経済 記者 2013年11月04日

まずは9月に新しいアイフォーンを投入し、10月にアイパッドをはじめとするほかの新製品を発表する──。昨年と同様、アップルは2段階で重要製品を刷新した。

10月22日の発表会は、アイパッドの新製品ばかりに注目が集まったが、この日はほかにも重要な発表があった。中でも、マックOSの最新バージョンへのアップグレードを無料化し、ワープロや表計算など六つのアプリケーションソフトを無料化したのは衝撃的だ。199ドルの「ウィンドウズ8プロ」のパッケージ画像をスクリーンに映し出し、クレイグ・フェデリギ上級副社長は「パソコンのアップデートに何百ドルもかける時代は終わった」と宣言した。

現時点でマイクロソフトが同じこと、つまりウィンドウズと「オフィス」を無料化すれば、収益源が壊滅してしまう。マイクロソフトは自社設計のタブレット「サーフェス」などにより、アップル同様の「デバイス&サービスカンパニー」への脱皮を目標に掲げるが、現状の収益源はソフト。つまり、アップルはマイクロソフトが築いたビジネスモデルに死刑宣告をしたようなものだ。

プレゼンの中で、ティム・クックCEOはマイクロソフトを意識した皮肉を言い、場内を沸かせた。

「他社はタブレットをパソコンにしたり、パソコンをタブレットにしたり、と戦略が混乱している。それに対しアップルはまっすぐ進んでいる。そして野心的な目標がある」

ウィンドウズパソコンが、「タッチ式のタブレット」と「キーボード式のパソコン」の間でさまよっている様をからかってみせた。

敵はアンドロイド

確かに、一般消費者向けのビジネスに限れば、マイクロソフトに対して完勝の流れにある。しかし、アップルの敵はすでにマイクロソフトではない。

クック氏はすべてのプレゼン終了後、ステージに舞い戻り、「アイパッド・エア」(500ドル)を手に笑顔を見せた(上写真)。高精細画面の「アイパッド・ミニ・レティナディスプレイモデル」(399ドル)も発表。グーグルの「ネクサス7」(230ドル)、アマゾンの「キンドル・ファイアHDX」(229ドル)など低価格機に対抗するため、従来のアイパッド・ミニを329ドルから299ドルへ値下げし、価格面でも手を打った。

こうした新製品により、2013年4〜6月で32.4%(IDC調べ、前年同期は60.3%)まで落下した台数シェアを盛り返せるかどうかが問われている。

(週刊東洋経済2013年11月2日特大号)

1078とはずがたり:2013/11/28(木) 11:19:08
聞いたこと無いなー>OCZテクノロジー・グループ

東芝、米記憶装置メーカーを買収へ
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2013112800128

 【シリコンバレー時事】業績が悪化している米記憶装置メーカーのOCZテクノロジー・グループ(カリフォルニア州)は27日、破産申請を行うと発表した。東芝が全資産を買い取り、再建を進める方向で基本合意したという。(2013/11/28-07:45)

1080seo thing:2013/12/21(土) 02:39:35
EJN3xi I really enjoy the blog post.Really looking forward to read more. Awesome.

1081check this out:2013/12/21(土) 11:15:42
W187z2 Major thankies for the blog.Really thank you!

1082とはずがたり:2013/12/30(月) 11:39:32

http://d.hatena.ne.jp/umonist/20121010/p1
2012-10-10
■[soft][trouble] Adobe Reader の DDE 関係のエラー Adobe Reader の DDE 関係のエラーのブックマークコメントAdd Star

最近、pdf ファイルをエクスプローラーからダブルクリックして Adobe Reader X で開こうとすると、「Acrobat failed to connect to a DDE server」ってエラーが出て開けなくなった。ファイルを Adobe ReaderX のウィンドウ上へドラッグ アンド ドロップすると開けたりする。結構面倒。

ひとまず、アンインストールしてから再インストールしてみたが、状況は改善せず。

グーグル先生に訊いてみると、三つくらいそれらしい解決法がでてきた。

http://aquaminerali.wordpress.com/2011/07/19/fatal-error-acrobat-failed-to-connect-to-a-dde-server/
http://forums.adobe.com/message/4627927
http://animal-mix.com/comment/index.cgi?mode=top&page=30&cat=2&id=20120404114955

小生の Win7pro x64 な環境では、一番最初の Adobe Reader の環境設定の操作をするので、今の所問題は改善している様子。もう少し様子は見た方がいいが。

1083とはずがたり:2013/12/30(月) 11:45:54
解決した♪

2010-01-27 17:52:01
PDFトラップ・・・
http://ameblo.jp/aroma-plus-alpha/archive1-201001.html

実は店長、ひさびさにPDF変換をする必要があり、
フリーのPDF生成ソフトを探していたら、
やっぱりPrimoの評判が良く、これを使ってみようと
思いまして、DLしてインスト〜ルしました。



出来ません・・・

PDF生成ができないのです。

「Acrobat failed to connect to a DDE server」
とゆう
エラーログがでたり、でなかったり・・・。

Acrobat がいけないのか、と思い、入れ直したり

必要なプラグインとか、ごぉすとすくりぷととか
あるんじゃないかと思い、
入れたり、消したり・・・。

で・・・

結局のところ、BEAT one's wayさんの
ログで解決しました しゃきーん

c:\windows\temp
のプロパティのセキュリティタブで、
自分(ユーザー名)のアクセス許可の設定を
フルコントロールにする事



で、できた時には
涙ちょちょぎれるほど、
嬉しかったです・・・ ほろり

1084とはずがたり:2014/01/06(月) 14:23:37
>>1036-1038

【第956回】 2014年1月6日
週刊ダイヤモンド編集部
ソニーの鶴岡工場買収計画に富士通が戦々恐々とする訳
http://diamond.jp/articles/-/46607

「ソニーの件ですぐに情報交換できないか」──。閉鎖が決まったルネサスエレクトロニクスの鶴岡工場(山形県鶴岡市)について、ソニーが買収を検討していることを週刊ダイヤモンドが報じた昨年12月2日。半導体業界を担当するアナリストらに、ある大手メーカーから切羽詰まった問い合わせが届いた。

 情報収集に乗り出したのは富士通である。四方八方に手を尽くして確認したかった内容はただ一つ。「三重工場はどうなってしまうのか」という点だ。

 冷静に考えるとこの問い合わせはちょっと奇妙だ。富士通は昨年2月、台湾の半導体受託製造大手TSMCと設立する新会社に三重工場(三重県桑名市)を移管すると発表。半導体事業の構造改革案の目玉の一つに据えているからだ。だが、方針を決めたはずの工場について必死になるのにはもちろん理由がある。三重工場最大の“お得意さま”がソニーだからだ。

 三重工場は富士通のシステムLSI(大規模集積回路)の拠点工場で、直径300ミリメートルのウエハーを使える先端の製造ラインを持つ。最近は稼働率が90%を超えるなど絶好調の状況が続いている。

ソニーのイメージセンサー生産委託で好調が続く富士通の三重工場
 それを支えているのが、世界最高の“電子の目”と称されるソニーのCMOSイメージセンサーだ。もともと三重工場はソニーの家電向けの半導体を手がけるなど関係は深かったが、イメージセンサーの生産委託が加わることで、ソニーとの取引は急増。スマートフォン向けの需要の高まりで「ピーク時には三重工場の生産量の約半分をソニー向けが占めていた」(アナリスト)。

 そこに降って湧いたソニーによる鶴岡工場の買収計画案。三重工場ではソニーのイメージセンサーという主力製品がなくなる可能性があるだけでなく、最悪の場合、富士通の半導体事業の構造改革が水泡に帰す恐れもあるため、情報収集に必死になったのだ。

幻の三重工場買収計画

 今回、ソニーはイメージセンサー製造のため、ルネサス鶴岡工場買収の検討を始めたが、富士通の元幹部は「実は数年前、ソニーから三重工場買収の打診があった」と明かす。だが、金額などの条件面で折り合わず、結局は立ち消えになってしまったという。

 その後、三重工場の切り離しを富士通が発表。ソニーの競合相手のイメージセンサー製造を手がけるTSMC傘下に三重工場が入る計画にソニーの不信感は高まり、ルネサスの鶴岡工場に食指が動いたのが今回の経緯だ。「あのとき、売ってしまえばよかったのに……」と元幹部は嘆くが、後の祭りである。

 当のソニーは12月中旬から鶴岡工場に技術者を送り込み、イメージセンサー製造に必要な半導体製造装置などを見極めるための本格的な資産査定を始めた。

 関係者によると、ソニーが現在想定する鶴岡工場でのイメージセンサーの生産量では「三重工場での生産分も加えないとトータルの量が不足する」ため、三重工場への生産委託は続ける見通しだという。…

 (「週刊ダイヤモンド」編集部 大矢博之)

1085とはずがたり:2014/01/06(月) 20:49:01

京セラ、スマホ向け部品の新工場完成 京都・綾部
http://www.sankeibiz.jp/business/news/140106/bsc1401061830008-n1.htm
2014.1.6 18:28

 京セラの完全子会社が京都府綾部市に建設していたスマートフォン(高機能携帯電話)など向け部品の新工場が完成した。投資額は約150億円。今夏の操業開始を目指している。

 新工場では、スマートフォンやタブレット端末に搭載される小型・薄型の有機パッケージ基板を製造。同基板はスマホやタブレットに複数使われているうえ、国内外で次世代高速通信「LTE」が本格的に普及することから、需要が年率10%以上伸びるとみられている。

 昨年5月、主にサーバーなどに用いられる有機基板を生産する第1工場の隣接地で着工した。延べ床面積は2階建て計2万4千平方メートル。

 新工場には今後、生産設備を導入するなどし今夏に稼働。数年内に生産規模をさらに拡大させる方針だ。

1094とはずがたり:2014/01/28(火) 12:36:20

米アップル、4四半期連続で減益 旧型人気で利益率低下
http://www.asahi.com/articles/ASG1X2CLPG1XUHBI00N.html
2014年1月28日10時42分

 米アップルが27日発表した2013年10〜12月期決算は、純利益が前年同期に比べ、微減の130億7200万ドル(約1兆3400億円)だった。値下げした旧型モデルに人気が集まったため利益率が低下したことが響いた。これで4四半期連続の減益となり、業績の伸び悩みが一段と鮮明になった。

 売上高は同5・6%増の575億9400万ドル(約5兆9千億円)となり、四半期ベースでの過去最高をぬりかえた。昨年秋以降、主力商品のスマートフォン「iPhone(アイフォーン)」とタブレット端末「iPad(アイパッド)」の新モデルを相次いで売り出した効果が出た。

 製品別の販売台数では、iPhoneは同7%増の5102万台が売れたが、事前の市場予想(約5500万台)は下回った。この結果を受け、27日の米株式市場の時間外取引で、アップルの株価は通常取引の終値と比べ、一時7%超値下がりした。iPadは14%増の2603万台、パソコン「Mac(マック)」も19%増の483万台が売れ、ともに好調だった。(ニューヨーク=畑中徹)

1095とはずがたり:2014/02/01(土) 13:23:00
米アップル10−12月期は売上高が過去最高 iPad伸びる
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/snk20140128510.html
産経新聞2014年1月28日(火)10:17

 【ワシントン=柿内公輔】米アップルが27日発表した2013年10〜12月期決算は、年末商戦が堅調に推移し売上高が前年同期比6%増の575億9400万ドル(約5兆9千億円)と、四半期ベースで過去最高になった。ただ利益率が下がり、最終利益は0・1%減の130億7200万ドルにとどまった。

 製品別の販売内訳では、新モデルを昨秋発売したスマートフォン(高機能携帯電話)「iPhone(アイフォーン)」が7%増の5102万台、タブレット型端末「iPad(アイパッド)」も14%増の2603万台でともに過去最高を更新した。パソコン「マック」は19%増の483万台だった。

 ただiPhoneの販売台数が市場予想を下回り、単価の低い従来機種の販売比率も増加。研究開発費も増えた。1〜3月期の売上高見通しが市場予想を下回り、時間外取引でアップル株は一時急落した。

 クック最高経営責任者(CEO)は「iPhoneやiPadの販売が過去最高を更新し、とても喜んでいる。今後のアップルの成長にも強い自信がある」と述べた。

1096とはずがたり:2014/02/01(土) 13:25:37
販売激減…“原点”iPod終焉 ジョブズ氏の予言通り CEO示唆
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140131/its14013116390000-n1.htm
2014.1.31 16:33

 米アップルが2001年に世に送り出したデジタル携帯音楽プレーヤー「iPod(アイポッド)」が、近く市場から姿を消すことになりそうだ。音楽も聴ける「iPhone(アイフォーン)」に取って代わられ、販売が激減しているためで、最高経営責任者(CEO)のティム・クック氏(53)が投資家向け説明会で生産・販売の中止を示唆した。アップル躍進の原点ともいえる革新的な製品だったが、11年に56歳で亡くなったカリスマ創業者スティーブ・ジョブズ氏も終焉(しゅうえん)を予言していた。アップルは“ジョブズ後”に革新的な製品を生み出せず試練を迎えている。

 「アイポッドのビジネスに終わりが近づいていることは、わが社の社員なら全員が知っていると思う」

 英BBC放送は、クック氏が今月27日に行われた説明会でこう発言したと伝えた。

 同じ日に発表されたアップルの2013年10〜12月期決算によると、この期のアイポッドの販売台数は前年同期のほぼ半分の約600万台で、売上高も半分の9億7300万ドル(約973億円)にまで落ち込んだ。アップルの売上高全体に占める割合はわずか2%にとどまっている。一方で、アイフォーンは前年同期比7%増の5100万台、タブレット端末の「iPad(アイパッド)」も2100万台と、いずれも四半期としては過去最高を記録した。

■世界的企業に躍進

 「ほとんど趣味のレベルだ」。米IT系ニュースサイト、ザ・バージが、こう酷評するように、アイポッドはすでに存在意義を失っている。

 ただ、アップルにとってアイポッドは記念すべき特別な製品だ。01年に400ドルで初代が発売され、03年には音楽配信サイト「アイチューンズストア」がスタート。05年に99ドルの「アイポッド・シャッフル」を売り出し、その後も超小型の「ナノ」やタッチパネルを採用した「タッチ」などの新機種を次々に投入。ピーク時の08年には全世界で2200万台が売れた。

 楽曲データをデジタル圧縮し、いつでもどこでも好きな音楽を聴ける新しいスタイルを提案。レコード会社が支配していた音楽業界を激変させると同時に、携帯音楽プレーヤー「ウォークマン」で一世を風靡(ふうび)していたソニーのお株を奪った。

 それまで「マッキントッシュ」がコアなファンに支持されるマニアックなパソコンメーカーにすぎなかったアップルは、世界を代表するIT企業に躍進。アイポッドの成功がなければ、アイフォーン(07年)やアイパッド(10年)も生まれなかった。株価は2012年に一時700ドル台の最高値を付け、アイポッド発売前から約40倍に値上がりした。

低迷続く株価

 だが、現在のアップルは“ジョブズ氏の遺産”で食いつないでいるのが実情だ。株価も29日に一時500ドルを割り込むなど低迷が続く。

 「クック氏は投資家に見捨てられたくないなら、革新的な新製品を投入すべきだ」。アップルファン向けサイト「カルト・オブ・マック」のライター、アレックス・ヒース氏はBBCで、手厳しく注文を付けた。

 07年にアイフォーンを発売した際、ジョブズ氏はこう言った。「これはわれわれが作った過去最高のアイポッドです」。その予言通り、アイポッドは役目を終えようとしている。

(SANKEI EXPRESS)

1097WoseWheef:2014/02/04(火) 07:19:07
*ï¿* A quick view in my guitar neck to confirm it's not at all strep and in fact stomach problems in my guitar neck <a href=http://www.deaf-history.org.uk/&gt;http://www.daythatchangedmylife.co.uk/&lt;/a&gt; <a href="http://www.deaf-history.org.uk/&quot;&gt;http://www.daythatchangedmylife.co.uk/&lt;/a&gt; Any payment-option ARM provides borrower choosing choosing a transaction type, which is often traditional transaction, interest-only payment or even a minimum repayment, which can be lower than even the interest due that month http://www.deaf-history.org.uk/

1098とはずがたり:2014/02/05(水) 08:52:48

VAIO再建へ、ソニーが新会社検討 国内ファンドと
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASG2502BKG24ULFA03T.html
2014年2月5日(水)05:46
 ソニーが「VAIO」ブランドのパソコン事業の再建に向け、国内投資ファンドの日本産業パートナーズ(東京)と新会社をつくって事業を移す交渉に入ったことがわかった。パソコンを含む電機事業の不振が続いており、抜本的なてこ入れが必要と判断した。海外事業については撤退も含めて検討を進めている。

 ファンドの出資を得て販売の効率化などを進める目的があるとみられる。新会社の出資比率など提携内容はまだ協議中で、ソニーが過半数を持たない可能性もある。「VAIO」の大半はすでに他社への委託も含めて海外生産だが、国内では唯一、長野県安曇野市の拠点で一部の製品の生産を手がけている。

 「VAIO」は1996年に発売され、洗練されたデザインなどで世界的に人気を集めた。ただパソコンはアジアのメーカーなどとの競争が激しく値下がりが続き、各社とも採算確保が厳しい状況だ。

1099とはずがたり:2014/02/10(月) 00:16:08

“スマホ液晶で世界一”の工場長が語る 日の丸ブランドが千葉を選んだ理由
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/snk20140208538.html
産経新聞2014年2月8日(土)11:57

 iPhone(アイフォーン)5Sをはじめとして最新のスマートフォンなどで使用される液晶パネルは「ジャパンディスプレイ」(本社・東京、大塚周一社長)の製品がほとんどだという。千葉県茂原市にある、最新ラインを備えた主力工場は、日本の製造業復活の可能性を示している。

■異例の早さで上場目指す

 同社はソニー、東芝、日立製作所の中小型液晶パネル事業を統合し「日の丸液晶会社」といわれる。

 官民ファンドの産業革新機構が2千億円を出資して株式約70%を保有。事業を始めたのは平成24年4月で、異例の早さで上場を目指していると伝えられる。

 茂原市は房総半島のほぼ真ん中に位置し、人口9万人の地方都市。最先端技術でしのぎを削るメーカーがこの地を選んだのはなぜか−。

 3日に茂原市で開かれた成田空港活用協議会のビジネスセミナーで同社茂原工場の引場正行工場長が20分ほどの講演を行い、答えを明かした。

■茂原の「地の利」

 「成田空港、羽田空港、東京の3拠点とすべて1時間以内で結ばれている」

 商談で海外から訪れる顧客を本社と工場へ。製品などを一刻も早く後工程の工場があるアジア各地へ空輸する。その地の利を考えたからだという。

 もっとも工場を一から建てたわけではない。パナソニックから取得したときはテレビ向け液晶パネル工場だった。これを中小型液晶用に1年弱で設備を改めて25年6月から稼働を始めた。

 引場工場長は改装までのスピード感を強調するとともに、「常務、専務とか副部長とか副課長とか一切いない。フラットで風通しのいい会社」と説明した。

 1980年代に世界を席巻した日本の半導体。新興国の追い上げなどで今は見る影もなく、日立など3社による統合会社エルピーダメモリは経営破綻した。その轍(てつ)を踏まないように、親会社とのしがらみを断っているという。

■新技術ホワイトマジック

 大型テレビなどと違い、中小型ディスプレーは日本メーカーが韓国、台湾勢と勝負できる分野だ。同社の平成24年の世界シェアは首位だというが、激しく追い上げられている。

 「みなさんお持ちのスマートフォン、タブレットのほとんどは私どもの製品ではないかと思います」

 基本的な性能で差がつきにくくなっているスマホは、タッチパネルがその評価を分ける。画面の見やすさ・美しさ、操作性、省電力、薄さ−。旧3社の強い分野の技術を持ち寄って製品を作っていると自負する。

 1つの例が「ホワイトマジック」という低消費電力化の新技術だ。NTTドコモの2013−2014冬春モデルの「ARROWS NX F−01F」(富士通製)にも搭載されている。

 これまでの液晶はRGB(赤緑青)という3原色を表示する方法だった。これに白を表現できる画素を加えて明るさをだすようにした。それによって電力消費を抑える。つまり、電池が長持ちするということのようだ。

1100とはずがたり:2014/02/10(月) 00:16:37
>>1099-1100

■世界相手の競争に勝つ

 「高性能の液晶ができる世界でナンバーワンの工場。技術と規模の両方でグローバルの競争ができる」

 茂原工場のラインは第6世代と呼ばれるガラス基板を使う。強みは各大手メーカーのさまざまな要望に応え、短時間で納品できるようにしていることだ。

 「毎日、毎日、需要が変わっている」

 競争に勝つには「1日でも1時間でも早く」。そして、それには首都圏中央連絡自動車道(圏央道)の延伸も必要だと訴えた。

 茂原市から成田空港方面へは圏央道の松尾横芝インターチェンジまで行き、そこからは一般道だ。成田空港近くの大栄ジャンクションまで開通すれば時間はさらに短縮される。

■地域経済の光と影

 圏央道と成田空港−。千葉県にあるインフラ(社会基盤)を活用してビジネスチャンスは広がっていく。ただ、地元出身のある企業の幹部はこう漏らしていた。

 「優秀だった同級生で日立茂原工場に就職したのがいたけど、西日本の工場へ配置転換され、そのうえ辞めることに。今はそれまでの技術を生かせる仕事には就けていませんよ。でもジャパンディスプレイがきていなかったらもっと大変なことになっていました」

 日立の茂原工場はかつて半導体、テレビの量産で日本の製造業の一翼を担い、地域も潤した。しかし、この10数年の間、日本の電機産業の不振を象徴するように、工場の半分は日立ディスプレイから電機大手の合弁会社、パナソニックなど経営母体がめまぐるしく変わった。人員整理もあって地元は翻弄された形だ。

 茂原市から12億円もの補助金を受けながら平成23年にパナソニックが撤退したことは地元からみれば唐突で衝撃をもたらした。

 そんな中でのジャパンディスプレイの進出と稼働は「かなり光がさしてきた」(茂原市幹部)と受け止められている。工場改修を行っていた1年ほどの間は作業員の宿泊などで市内のビジネスホテルが満杯だったという。同社と市側の意思疎通もパナソニックのときとは違ってスムーズに進んでいるという。

 いくつもある電機メーカーがそれぞれやっていても海外勢と互角に戦うのは難しい。茂原市幹部も「シャープは加わっていないけれど、オールジャパンなのは心強い」と手応えを感じている。

 事業の統合、経営の意思決定、地元との接し方…。これまでとは違う何かが可能性を示唆しているように思えた。(千葉総局長 羽成哲郎)

1101とはずがたり:2014/02/11(火) 08:38:05

パソコンなんて今更な商品に拘ることないと思ってるけどバイオはちょっと頑張って欲しかった気がしなくも無い。
この記事にはPC作ってるのは富士通と東芝だけと云ってるけど俺が2台も持ってる松下のレッツノートはどうなっちゃったんだ??

撤退相次ぐ“日の丸PC” さらなる再編の可能性も
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140210/biz14021011520006-n1.htm
2014.2.10 11:45

 「VAIO(バイオ)」ブランドで世界展開してきたソニーが、収益改善の見込めないパソコン事業を日本産業パートナーズに売却することを決めた。残る国内勢の東芝や富士通も、海外勢との競争は厳しく、パソコン事業は苦戦が続く状況だ。ソニーのファンドへの売却が引き金となり、さらなる再編が起きる可能性がある。

 かつて国内メーカーはパソコン市場で、高い開発力を駆使し、世界市場でしのぎを削っていた。だが、最近ではスマートフォン(高機能携帯電話)やタブレット端末の普及により、世界的にパソコン販売は低迷している。

 さらに調達した部品を組み立てて割安なパソコンを作る中国や台湾の新興メーカーが台頭した。世界的な価格競争は激しさを増し、国内勢は相次いでパソコン事業からの撤退を余儀なくされている。

 平成19年に日立製作所が個人向けの生産を中止し、22年にはシャープもパソコン事業の撤退を表明した。23年にはNECが、中国・レノボとの提携でパソコン事業の合弁会社を設立した。いまや“日の丸パソコン”を担うのは、世界シェア7位の東芝と同10位の富士通のみとなった。

 その東芝も「スマホやタブレット端末との競合で総需要が減少している」という。パソコン事業はここ3年、最終黒字だったものの、26年3月期は最終赤字の見通しだ。富士通は25年3月期が最終赤字だったが、米マイクロソフトの基本ソフト(OS)「ウィンドウズXP」のサポート終了に伴う駆け込み特需もあり、今期は何とか黒字に転換する。

 ソニーの撤退は、採算の取れないパソコン事業に見切りをつけ、成長性の高いスマホ事業に重点を置くというものだ。パソコン市場の縮小は続いており、今後も新興メーカーとの価格競争の激化が予想される。

 中国・レノボに吸収されたNECに続いて、ソニーが撤退したことで、国内勢は東芝や富士通を巻き込んだ、さらなる業界再編につながることも懸念されている。

(黄金崎元)

1102とはずがたり:2014/02/11(火) 22:26:15
>>1084

ソニー、ルネサス鶴岡買収 従業員は8割引き継ぎ
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140129/biz14012916160013-n1.htm
2014.1.29 16:15

 ソニーは29日、半導体大手ルネサスエレクトロニクスの鶴岡工場(山形県鶴岡市)を3月31日付で買収すると発表した。昨年10月1日時点で約680人いる工場従業員の8割程度を引き継ぐ。

 約75億円で工場の資産を取得し、2014〜15年度に約275億円の設備投資を実施。15年4月からスマートフォンなどカメラ用の画像処理センサーの生産を始める。

 ソニー子会社のソニーセミコンダクタがことし3月31日付で山形テクノロジーセンターを設立する。

ソニーがルネサスから半導体工場を買収へ 山形・鶴岡工場を70億円程度で
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140128/biz14012818420025-n1.htm
2014.1.28 18:40

 ソニーが、半導体大手のルネサスエレクトロニクスが閉鎖を決めていた鶴岡工場(山形県鶴岡市)を買収する方針を固めたことが28日分かった。需要増が見込めるスマートフォンなどのカメラ用センサーを生産する考えだ。29日にも発表する。

 関係者によると、ソニーは70億円程度で鶴岡工場を取得し、200億円強をかけて生産設備を導入する。約900人(2013年6月時点)の工場従業員の雇用も「相当数を引き継ぐ」(ソニー幹部)見通し。

 一方でソニーが、カメラ用センサーを製造する長崎県諫早市の工場の増強を検討していることも明らかになった。需要を見極めながら増強するかどうかを判断する。ソニーは鶴岡工場で「CMOSイメージセンサー」という画像認識用の部品を生産する。

 ルネサスは昨年8月、稼働率が低迷している鶴岡工場を閉鎖する方針を示していた。

ルネサス、希望退職者に「寸志」名目で3万円支給 再建協力に異例の謝意
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/131209/biz13120918360008-n1.htm
2013.12.9 18:32

 経営再建中の半導体メーカー、ルネサスエレクトロニクスが、ことし9月に希望退職した約2300人の元社員に対し、最近になって「寸志」の名目で一律3万円を支給したことが9日、分かった。

 人員削減によるリストラ効果などにより、ことし9月中間連結決算で営業損益が黒字に転換したことなどから、異例の一時金で経営再建への協力に謝意を示したとみられる。

 一時金は希望退職者に現金書留で郵送した。ルネサスの設立母体である三菱電機や日立製作所などに転籍した元社員にも支給した。自己都合の退職者は対象外とした。

 ルネサスは今冬、支給を見送った今夏分を含め2カ月分のボーナス支給を決めた。退職者は今冬のボーナスを受け取れないため、在職者とのバランスを取ったとみられる。

1103とはずがたり:2014/02/19(水) 13:23:40
米NVIDIA、通期決算はTeslaとQuadroで史上最高売上高も減収減益
http://news.goo.ne.jp/article/mycom/trend/mycom_924142.html
マイナビニュース2014年2月14日(金)19:22

米NVIDIAは、2014年1月26日を末日とする2014年度の第4四半期ならびに通期の決算を発表した。第4四半期にGeForce GTX GPUの売上高が前年同期比で50%近くの伸びを見せ、通期でもTeslaとQuadroが史上最高の年間売上高を達成するなどしたが、全体では減収減益となった。なお、2013年度の通期決算では売上高で過去最高を達成していた。

発表によると、通期決算で売上高が前年度比約3.5%減の約41億3,016万ドル、営業利益が同約23.5%減の約4億9,622万ドルで、減収減益。GeForce GTX GPUが貢献したという第4四半期のみでは売上高が前年同期比約3%増の約11億4,422万ドルとなったが、営業利益は同約9%減の約1億6,692万ドルとなった。

既にはじまっている2015年度の第1四半期では、売上高で10億5,000万ドルとなる見通しだという。

1108とはずがたり:2014/03/06(木) 22:41:32
128GのSDカードなら先日発注した。凄い時代やねぇ。。

128ギガ、世界最大記憶容量のマイクロSDカード サンディスクが4月発売
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/snk20140305553.html
産経新聞2014年3月5日(水)16:07

 メモリカード大手のサンディスクは5日、世界最大の記憶容量を持つマイクロSDXCカード「サンディスク ウルトラ プラス マイクロSDXCカード UHS−Iカード 128ギガバイト」を4月から出荷開始すると発表した。想定価格は3万5000円前後。

 16時間分のフルHD動画や7500曲の音楽、3200枚の写真、125個のアプリケーション(応用ソフト)をすべて保存できる容量を持つ。スマートフォン(高機能携帯電話)やタブレット端末の利用者は空き容量を気にせず、快適にコンテンツを楽しめる。

 またUSB3.0対応のフラッシュメモリー「サンディスク エクストリーム プロ USB3.0 フラッシュメモリー」も3月下旬に出荷開始する。容量は128ギガバイト。毎秒最大260メガバイトの読み取り速度、同240メガバイトの書き込み速度を実現した。想定価格は2万円前後。

1109とはずがたり:2014/03/08(土) 18:54:21

新OS移行に遅れ XP、4月9日サポート終了
http://www.sankeibiz.jp/business/news/140308/bsj1403081616000-n1.htm
2014.3.8 16:14

 米マイクロソフトの基本ソフト(OS)「ウィンドウズXP」は、4月9日にサポートが終了する。だが、中小企業では新OSへの移行の遅れが目立ち、個人はそもそもサポート終了を知らない場合も多い。終了時点でも、国内には少なくとも約750万台のXP搭載パソコンが残る見通しだ。

 日本マイクロソフトは中小企業の支援策として、パソコン購入代金の支払いを4月以降に先送りするのを認めたり、分割で払う際の金利を肩代わりしたりしている。

 個人向けには電話相談窓口を設置。最新OS搭載のパソコンの購入者を対象に、XPパソコンからデータを移行する方法などを説明している。相談窓口は5月31日まで開設。問い合わせは、無料の電話0120・256790。

自治体PCの13%、来年4月のXP期限切れ必至 総務省、OS更新までネット接続禁止
http://www.sankeibiz.jp/business/news/131122/bsj1311221049010-n1.htm
2013.11.22 10:48

 総務省は22日、パソコンの基本ソフト(OS)「ウィンドウズXP」のサポートが来年4月に終了するまでに、地方自治体が保有するパソコンの13.1%に当たる26万6231台でソフトの更新が間に合わないとする集計結果を発表した。

 総務省は「情報セキュリティー上、重大な問題がある」として、全都道府県と市区町村に対し、サポート終了後はソフトを更新するまで該当のパソコンの使用を停止し、やむを得ず使用する場合はインターネットに接続しないように通知した。

 米マイクロソフトが2001年に発売したXPは、基本性能が充実していることから多くの自治体や企業が使用。サポートが終了すると、セキュリティー上の欠陥が見つかった際に修正ソフトが提供されなくなり、ウイルス感染や不正アクセスの危険性が高くなる。

1110とはずがたり:2014/03/08(土) 18:57:03
安いね♪掛川用に欲しいな〜。
>価格が2万〜3万円程度と割安

使い勝手はどんなもんかなー。
>ソフトはインターネット経由で文書作成、表計算などを利用。文書ファイルもネット上に保存する

東芝、国内初「グーグルPC」で中台勢に巻き返し 日本勢追随も
http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20140307-00000015-biz_fsi-nb&amp;ref=rank
SankeiBiz 2014/3/8 08:15

 東芝が米グーグルの基本ソフト(OS)を搭載したノート型パソコン「クロームブック」を日本で早ければ4月にも発売することが7日、分かった。国内での販売は初めて。価格が2万〜3万円程度と割安なことから、先行発売されている米国などでは話題を集めており、日本でも普及が進むか注目される。
 パソコン市場をめぐっては、世界的な需要低迷に加え、中国や台湾メーカーが価格競争を仕掛けており、日本勢はいずれも苦戦している。東芝は安くて使い勝手もいいクロームブックによって、中台勢に巻き返しを図りたい考え。東芝の戦略が当たれば、他の日本勢も追随する可能性がある。
 クロームブックは内蔵の記憶装置の容量を小さくし、通常のパソコンよりも価格を抑えている。ソフトはインターネット経由で文書作成、表計算などを利用。文書ファイルもネット上に保存する。重さも約1.5キロと軽く、起動時間も10秒と短い。
 東芝は今年2月、米国の教育現場向けにクロームブックを投入。需要動向をみながら、販路の拡大を検討する。日本では4月にも、一般消費者向けに展開する方針だ。
 米調査会社ガートナーによると、2013年の世界出荷台数は前年比10%減の3億1590万台。スマートフォン(高機能携帯電話)やタブレット端末に利用者が流れたことで、過去最大の落ち込み幅を記録した。
 市場をリードする中国や台湾メーカーが価格競争を仕掛ける中、東芝のパソコン事業は今期に最終赤字に転落する見通し。同社は法人向け販売の拡大などに取り組む一方で、割安なクロームブックを販売することで、新たな需要を取り込みたい考えだ。

1111とはずがたり:2014/03/10(月) 16:29:43

マイクロソフトの牙城崩れるか 「クロームブック」普及拡大
http://www.sankeibiz.jp/business/news/140308/bsc1403080947000-n1.htm
2014.3.8 09:46

 米グーグルの基本ソフト(OS)を搭載したノート型パソコン「クロームブック」は、東芝のほか、他のパソコンメーカーも国内投入を検討している。グーグルは低価格を武器に、パソコンOSで約9割のシェアを握り、市場に君臨している米マイクロソフト(MS)の牙城を切り崩そうとしている。

 東芝は2月から北米でクロームブックの販売を始めた。担当者は「教育用途の需要が大きく販売を決めた」と話す。米国ではオンラインで作成した教材やテストを、学生がクロームブックを使って、閲覧・解答するカリキュラムを導入する教育機関が増えている。

 端末価格の安さに加え、起動時にOSなどが更新され、管理する手間が省けるメリットもあり、企業の利用も目立っているという。

 米調査会社のNPDによると、2013年の米国市場の法人向けパソコン(タブレット端末など含む)の売り上げ台数で、クロームブックのシェアは、前年の0・2%から8・2%に急上昇。ノート型に限れば20%のシェアを占めた。

 取り扱いメーカーも当初は、韓国サムスン電子など新興勢力が中心だったが、昨年から大手の米ヒューレット・パッカード(HP)が発売。今年から東芝のほか、米デルも投入した。

 米グーグルの基本ソフト(OS)を搭載したノート型パソコン「クロームブック」は、東芝のほか、他のパソコンメーカーも国内投入を検討している。グーグルは低価格を武器に、パソコンOSで約9割のシェアを握り、市場に君臨している米マイクロソフト(MS)の牙城を切り崩そうとしている。

 東芝は2月から北米でクロームブックの販売を始めた。担当者は「教育用途の需要が大きく販売を決めた」と話す。米国ではオンラインで作成した教材やテストを、学生がクロームブックを使って、閲覧・解答するカリキュラムを導入する教育機関が増えている。

 端末価格の安さに加え、起動時にOSなどが更新され、管理する手間が省けるメリットもあり、企業の利用も目立っているという。

 米調査会社のNPDによると、2013年の米国市場の法人向けパソコン(タブレット端末など含む)の売り上げ台数で、クロームブックのシェアは、前年の0・2%から8・2%に急上昇。ノート型に限れば20%のシェアを占めた。

 取り扱いメーカーも当初は、韓国サムスン電子など新興勢力が中心だったが、昨年から大手の米ヒューレット・パッカード(HP)が発売。今年から東芝のほか、米デルも投入した。

1112とはずがたり:2014/03/13(木) 23:51:03

年収2倍、韓国メーカー破格の待遇…技術流出
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20140313-567-OYT1T00667.html?fr=rk
読売新聞2014年3月13日(木)17:45

 日本企業を支える最先端技術の海外流出に、初めて捜査が及んだ。

 警視庁が13日に本格捜査に着手した総合電機大手「東芝」の技術流出事件。不正競争防止法違反容疑で取り調べを受けている、韓国企業に転職した元技術者の男(52)は、企業が蓄積した研究データを持ち出した疑いが強まっているが、日本人技術者の流出に伴って情報が漏れる危険性は、他の多くの企業も抱えている。

 「約20年間勤めた会社のおよそ2倍の年収や高級マンションでの生活を保証された。日本に残した家族のもとに向かう日韓の往復航空券25枚も用意してくれた」。電子部品会社から転職した50歳代の男性技術者は、韓国メーカーから受けた破格の待遇を明かした。

東芝の元提携先社員逮捕 記憶媒体技術、韓国へ流出容疑
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASG3F4TSKG3FUTIL029.html
朝日新聞2014年3月13日(木)15:25

 総合電機大手「東芝」の主力製品であるデータ記憶媒体の研究データをライバルの韓国メーカーに不正に渡していたとして、警視庁は13日、東芝と業務提携している米半導体大手「サンディスク」の元技術者杉田吉隆容疑者(52)=北九州市門司区=を不正競争防止法違反(営業秘密開示)の疑いで逮捕し、発表した。容疑を認めているという。

 海外メーカーへの技術流出が問題化するなか、最先端技術の海外流出が刑事事件に発展するのは異例。一方、東芝は同日、杉田容疑者と韓国の半導体大手「SKハイニックス」を相手取り、損害賠償を求める訴訟を東京地裁に起こしたと発表した。東芝は請求額を明らかにしていないが「損害規模は1千億円をくだらない」と説明している。

 警視庁捜査2課によると、杉田容疑者はサン社の社員だった2007年4月〜08年5月、三重県四日市市にある東芝の開発施設で、スマートフォンなどに使われる記憶媒体「NAND型フラッシュメモリー」に関する最先端技術の研究データを自身の記録媒体にコピー。08年、サン社を退職すると、直後に韓国の半導体大手「SKハイニックス」に転職し、このデータをSK社に渡した疑いがある。

1113とはずがたり:2014/03/13(木) 23:51:24

東芝データ流出:「氷山の一角」…防衛策に限界
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/20140314k0000m020082000c.html
毎日新聞2014年3月13日(木)21:10

 電機大手「東芝」(東京都港区)の主力製品「NAND型フラッシュメモリー」の研究データを韓国企業に不正に提供したとして、警視庁捜査2課は13日、東芝と業務提携している半導体メーカーの元技術者の杉田吉隆容疑者(52)=北九州市=を不正競争防止法違反(営業秘密侵害)容疑で逮捕した。

 東芝の技術流出事件で、日本企業が海外企業から最先端技術を狙われている実態が改めて明らかになった。日本企業は情報漏れを防ぐ対策を急ぐが、悪意のある流出を完全に防ぐことは難しい。今回の東芝事件も「氷山の一角」との声が強い。

 電機をはじめ日本の製造業は、高度な技術力を武器に激しい国際競争に打ち勝ってきた。しかし2000年代ごろから、追い上げを図る中国や韓国企業が日本企業の技術力を求め、技術者を高額報酬で引き抜く動きを強めた。08年秋のリーマン・ショックを機に、業績悪化に苦しむ日本の製造大手が大規模な人員削減を進めると、海外企業が雇用の「受け皿」となり、技術流出がじわじわ進んだと見られている。

 今回の事件でデータ流出が明らかになった「NAND型フラッシュメモリー」は元々、東芝自身が開発した製品で、現在は韓国サムスン電子と激しい開発競争を展開中だ。東芝は多くの製品を海外で生産するが、同製品の製造には高い技術が必要なため、全量を三重県四日市市で生産。厳重に管理をしていたというが、流出は防げなかった。

 多くの企業は、社員の退職時に、情報漏えいを禁じる契約を結んだり、機密情報には容易にアクセスできない仕組みを導入したりするなど、さまざまな対応で技術流出を防ごうとしている。NECは社員ごとに情報の閲覧や印刷などの権限を細かく設定し、個々の操作を詳細に記録する仕組みを導入。機密性の高い情報を扱う部署は入退室のカードを複数設けてチェックを厳重にしたり、金属探知機でパソコンやUSBメモリーの持ち込みを調べたりしている。また日立製作所は会社のパソコンにUSBメモリーを差し込んでも書き込めないようにしている。

 ただ、悪意をもった内部の人間が情報を外部に持ち出そうとすれば「完全には防ぎきれない」(電機大手)という。退職時に契約を結んでも、契約を破った場合の賠償リスクが海外企業からの報酬と比較して小さければ効果は薄い。新日鉄住金の法務担当役員は「盗用すれば経済的、社会的リスクが大きいという意識を徹底させることが必要だ」と話す。

 経済産業省が12年に実施した国内約1万社の実態調査では、回答した約3000社のうち、技術を含む営業秘密の漏えいが「明らかにあった」「おそらくあった」と答えた企業は計13.5%。流出元は元社員が50.3%と過半数を占め、金銭目的の現役社員も10.9%に上った。経産省は今回の事件を重視し、機密漏えいに対する罰則強化も検討する。【丸山進、松倉佑輔、横山三加子】

1114とはずがたり:2014/03/19(水) 18:13:41

スリムSATA DVDマルチドライブ接続について
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1092888685

"スリムラインsataケーブル"
http://www.amazon.co.jp/s/?ie=UTF8&amp;keywords=%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%A0%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3sata%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB&amp;tag=yahhyd-22&amp;index=aps&amp;jp-ad-ap=0&amp;hvadid=15973066195&amp;ref=pd_sl_3d9nv1z8u7_e

1115とはずがたり:2014/03/19(水) 19:17:57

米グーグルがウエアラブルOS=韓国LGなど腕時計端末発売へ
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-140319X556.html
時事通信2014年3月19日(水)09:59

 【ニューヨーク時事】米グーグルは18日、ウエアラブル機器向けの基本ソフト(OS)「アンドロイド・ウエア」を発表した。第1弾として腕時計端末を開発。協業する韓国のLG電子が今年前半に製品を売り出すほか、グーグル傘下のモトローラ・モビリティも今夏発売する。

1116とはずがたり:2014/03/20(木) 15:20:25
“日の丸液晶”復活、中韓台へ攻勢 JDIが増産体制整え早期上場
フジサンケイビジネスアイ2014年3月20日(木)08:21
http://news.goo.ne.jp/article/businessi/business/fbi20140319003.html

 官民ファンドの産業革新機構が出資し、日立製作所と東芝、ソニーの中小型液晶子会社3社を統合したジャパンディスプレイ(JDI)が19日上場した。予定より2年早い上場。3社の技術を融合し、大型投資でスマートフォン(高機能携帯電話)向け液晶パネルの増産体制を整えたのが早期上場の要因だ。上場の調達資金を設備投資に充て、韓国や台湾、中国メーカーに攻勢をかける。

 「株式上場は通過点に過ぎない。グローバルな覇者を目指す」。19日の上場式典で、大塚周一社長は宣言した。

 同日の取引で終値は763円と公開価格の900円を大きく下回ったが、JDIは今回の上場で1200億円を調達。その資金の多くを千葉県の茂原工場の生産ラインの増強などに充てる。JDIはこれまで、米アップルの「iPhone(アイフォーン)」など高価格帯用のパネルを製造してきたが、最近では中国の端末メーカーが中価格帯にも高精細パネルを採用するケースが増えている。そこで、中価格帯向けのラインを増強し、対応することにした。

 JDIが製造する中小型液晶パネルは、韓国のLGディスプレイ、台湾のメーカーらとシェアを争う。最近では中国のメーカーも力をつけている。JDIは今回の設備増強で、高精細な液晶パネルの生産能力を高めて海外勢と差別化を図る。

 また、調達資金をパネルの高精細化や低消費電力化の開発に充て、市場シェアを維持したい考えだ。

 当面の目標として「営業利益率10%以上、自己資本比率50%」(大塚社長)とし、今後は、財務基盤の強化を目指す。

 JDIは2012年に産業革新機構が2000億円を出資して設立した。3社のエンジニアが、それぞれでは大型の設備投資が行えず、グローバルな競争に勝てないと革新機構に訴え、統合が実現。革新機構の出資金でパナソニックの茂原工場を購入するなどした。スマートフォンやタブレット端末の受注増が追い風となり、業績が一気に回復し、予定よりも早く上場が実現した。

 国内の電機業界では、量産化技術で中国や台湾メーカーに追いつかれ、シェアを奪われることが多い。半導体製造でも、ルネサスエレクトロニクスやエルピーダメモリなど官主導で事業再編を進めているが、成功しているとは言い難い。中小型液晶パネルにおけるJDIの復活は、成功事例の一つといえそうだ。

1117とはずがたり:2014/03/26(水) 22:19:30
本日日銀から日経研究センターへ出向している反リフレ派の某先生の講演を聴く機会があったが,デフレの常習犯,直ぐに値段が下がっちゃうPC・TVの値段がこの円安時に値上がりし,エコノミストの度肝を抜いた(そうとは云ってなかったけど)様だ。理由は国内生産の終焉というか激減で,あるようだ。

成田輸入額、12%増加 「XP」終了でパソコン特需 2月
http://news.goo.ne.jp/article/chiba/region/chiba-24356754.html?fr=rk
千葉日報2014年3月25日(火)16:23

 東京税関が発表した2月の貿易概況(速報)によると、成田空港の輸入額は前年同月比12・0%増の8831億円で、18カ月連続の増加となった。米マイクロソフト「ウィンドウズXP」のサポート終了を4月に控え、新しいパソコンの買い替え需要が高まり、パソコン用のIC(集積回路)などの輸入が増えた。
 輸入は、スマートフォンの好調が続き通信機(1129億円)が6・1%増えたのに加え、「XP」サポート終了に伴う更新特需でIC(785億円)が24・8%増、ノートパソコンなどの電算機類(800億円)が17・4%増と大きく伸びた。
 主要地域別では、対米国(1826億円)が14・4%増、対EU(2196億円)が9・0%増、対アジア(3788億円)が10・9%増と、いずれも増加した。
 一方、輸出額は3・0%減の6216億円で、3カ月連続の減少。パソコン用半導体などのIC(386億円)が、申告場所を東京港に変更するケースがあり13・3%減った。また、未加工のプラチナなど非鉄金属(225億円)も14・0%減。金融商品として扱われるため、一時的な減額要因とみられる。
 主要地域別では、対米国(1221億円)が6・4%増えたのに対し、対EU(927億円)は6・0%、対アジア(3624億円)は1・6%の減少だった。

1118アーバン:2014/04/01(火) 20:07:12
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1403/31/news129.html
「ITパスポート試験」公式キャラ、めがねっ子「上峰亜衣」に決定

「ITパスポート試験」の公式キャラが黄色い眼鏡をかけた女の子「上峰亜衣」に。
上峰亜衣(うえみね・あい)

 情報処理推進機構(IPA)は3月31日、pixivで募集していた「iパス(ITパスポート試験)」の公式キャラクターを決定した。

 481点の応募の中から、最終投票で2000票以上を獲得して公式キャラに決まったのは「上峰亜衣」(うえみね・あい)。黄色い眼鏡をかけ、「i」とデザインされたMacBook Air風のPCを持つ女の子だ。

 今後、iパスのポスターやパンフレットなど周知・普及活動に起用していく。

1119アーバン:2014/04/01(火) 20:10:53
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1403/31/news127.html
「ITパスポート試験」の公式キャラ決定 メガネっ娘だぞ!

公式キャラ「上峰 亜衣」は「ITパスポート試験(iパス)」のポスターやパンフレットなどに起用される予定。

[ねとらぼ]

 国家試験「ITパスポート試験(iパス)」の公式キャラクターが、イラストコンテストで決定した。IPA(独立行政法人情報処理推進機構)が3月31日発表した。

 コンテストはイラストSNSのpixivで行い、IPAが選出した候補作品から一般投票で決定した。最優秀賞に選ばれ、公式キャラとなったのは「上峰 亜衣(うえみね あい)」(作者:将兵さん)。iパスのポスター・パンフレットやWebサイトなどさまざまな媒体で起用する予定。

1124とはずがたり:2014/04/02(水) 19:38:14
brotherだけで7台ぐらい買ったぞ。頑張って欲しい所♪

世界プリンタ市場、HPがシェアを更に伸ばして首位堅守 - ブラザーも急上昇
http://news.goo.ne.jp/article/mycom/life/mycom_937175.html
マイナビニュース2014年3月11日(火)10:52

IDC Japanは3月10日、2013年第4四半期(10〜12月)および2013年通年の世界HCP(Hardcopy Peripheral:プリンター/複合機/コピー機等)市場における出荷台数の実績値を発表した。同四半期の世界HCP市場は回復傾向が続き、出荷台数3170万台、前年同期比2.0%増となり、2013年通年では1億1170万台、前年比1.6%の減少にとどまった。

2013年第4四半期における世界HCP市場の成長要因の1つは、レーザープリンタの好調ぶり。同四半期は前年同期比4.5%増、2013年通年でも前年比3.6%増だった。

もう1つの要因は、ベンダー上位5社のうち3社、特にHPとブラザーが精力的にマーケティング活動を展開したことだ。HPはチャネルサポートを拡大、価格やインセンティブ(HP販売奨励金プログラムなど)を柔軟に設定することができるようにした。ブラザーは、2013年に複数の製品を投入することでモノクロレーザーでの存在感を高めることに成功し、かつてないほどの競争力を持つにいたったという。

IDC ワールドワイド ハードコピーペリフェラルトラッカー プログラムマネージャーのフォン・ハン氏は、「2013年は大手HCPベンダーにとって比較的良い年となり、ほとんどのベンダーが一定水準の成長率を回復している。この回復傾向は2014年も緩やかながらも着実に続くとみている」と述べている。

地域別では、二大市場である西欧、日本を除くアジア太平洋(APeJ)において、2013年第4四半期の出荷台数はそれぞれ前年同期比5.5%増、7.3%増であった。2013年通年ではAPeJが前年比1.5%増加したのに対し、西欧は0.4%の微減となった。

○インクジェットは出荷台数減に

インクジェットの第4四半期の出荷台数は1960万台を超え、市場全体で62%のシェアを占めている。出荷台数の視点からは、インクジェットがHCP市場における主要テクノロジーであることがわかる。しかしながら、世界全体のインクジェット出荷台数は、同四半期に前年同期比1.1%減少し、2013年通年では前年比4.9%減少した。一方で西欧は第4四半期に前年同期比で8.0%増加と、堅調に伸びを示している。

インクジェットに対して、レーザー全体の出荷台数は第4四半期に前年同期比で3四半期連続の成長を記録した。第4四半期は、カナダと中東欧(CEE)を除くすべての地域で前年同期から増加している。中東・アフリカ(MEA)が前年同期比31.5%増で成長を主導し、10.1%増のAPeJ、7.5%増の米国が続いている。

1125とはずがたり:2014/04/02(水) 19:38:32
>>1124-1125
○HPがシェアを更に伸ばす

HPは第4四半期の出荷台数が1260万台を突破し、四半期別の総出荷台数では2011年第4四半期以来の最高値を記録するなど、市場において優位なポジションを維持している。前年同期比では5.4%増となり、世界市場全体に占めるシェアは約2ポイント増加して40%近くになった。第4四半期は世界8地域市場のうち5つの市場で前年同期から増加している。2013年通年においても好調に推移して前年比0.9%増となり、市場平均成長率を2ポイント超上回った。

キヤノンは第4四半期の出荷台数が650万台を超え、HCP市場全体に占めるシェアは20.6%となり第2位の座を維持した。前年同期比では6.2%減少し、市場シェアも2ポイント減少したが、8つの地域市場のうち3つの市場(西欧、カナダ、米国)で前年同期から増加している。第4四半期の出荷台数は前年同期比で減少したとはいえ、2013年通年では前年比0.4%増加した。

エプソンは、第4四半期の出荷台数が前年同期比8.6%増の490万台に達して第3位の座を確保し、シェアは前年同期比1ポイント増の15.4%になった。しかしながら、2013年通年では前年比7.7%減少している。地域別に見ると、第4四半期は8つの地域市場のうち5つの市場で前年同期から増加した。同四半期の業績が際立って好調だった市場は西欧と米国で、西欧は前年同期比24%増、米国は同19%増だった。

ブラザーは第4四半期の出荷台数が240万台近くに達し、シェア7.5%で第4位になった。2013年通年の成長率も前年比8.4%となり、上位5社中で最高の伸び率。レーザー部門の成長が力強さを増したことで前年同期から12.0%増加(インクジェット:前年同期比6.8%増、レーザー:同16.7%増)、中南米を除くすべての市場でプラス成長を記録し、上位5社のうち最高の成長率を達成した。中南米ではアルゼンチンとベネズエラにおいて、ほとんどのベンダーが厳しい事業環境に直面し、ブラザーもその例外ではなかった。

サムスンは第4四半期の出荷台数が130万台を超え、第5位になった。前年同期比8.9%減、市場シェアは同0.5ポイント減の4.1%となっています。8つの地域市場のうち4市場(APeJ、カナダ、MEA、米国)で前年同期から増加したが、3市場(CEE、中南米、西欧)での減少を埋め合わせることはできなかった。2013年通年では前年比3.5%の減少である。

1127とはずがたり:2014/04/16(水) 16:04:03

「水爆を使ってでも滅ぼす」ジョブズ氏、アンドロイドに憎悪
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/111026/its11102618580002-n1.htm
2011.10.26 18:53

 5日に56歳で死去した米アップル前最高経営責任者(CEO)のスティーブ・ジョブズ氏が、新製品として「とても使いやすいテレビ」の開発を考えていたことが24日発売の伝記「スティーブ・ジョブズ」で明らかになった。世界中でヒットを記録した高機能携帯電話iPhone(アイフォーン)などに続く革新的な製品の対象をテレビと位置付けていたとみられ、“カリスマ”が去ったアップルの新たな経営戦略として注目を集めそうだ。

「スマホ凌駕する可能性」

 発売された伝記で、ジョブズ氏は「利用者が持つ全ての機器とつながる」テレビの開発を検討。「考え得る限り最も簡単な操作方法を解明した」と語っている。

 ジョブズ氏の死後、アップルの次の一手として考えられるのは、アイフォーンやタブレット型多機能端末iPad(アイパッド)のラインアップの強化だ。テレビについて、既にアップルは、テレビに外付けして家庭内でビデオコンテンツをインターネットを通じてテレビへ配信できる「アップルTV」を発売していたが、普及に至っていない。

 購入時にテレビとの接続作業が必要な点が、いま一つ人気をつかめない要因とみられており、「今後、改良の進捗次第ではスマホを凌駕する事業に成長する可能性を秘めている」(経済アナリスト)としている。

「アンドロイド」に憎悪

 一方、伝記では、米検索大手グーグルの携帯端末向け基本ソフト(OS)「アンドロイド」開発について、グーグルのエリック・シュミット会長が2009年までアップル取締役だったこともあり「アイフォーンを盗んだ」と激怒。「最後の瞬間まで、アップルが銀行に持つ400億ドル(約3兆円)全てを使ってもこの間違いをただす。水爆を使ってでもアンドロイドを滅ぼしてやる」と息巻いた。

 デジタル時代の覇権を争ったグーグルとの対立が続く中、今年初めにラリー・ペイジ・グーグルCEOの訪問を受け入れたのは、新興企業を支援してきたハイテク産業の集積地、米シリコンバレーに「恩返ししたい」と考えたため。ペイジ氏には製品の絞り込みを進めるべきだと助言したという。

 伝記は、取材嫌いで知られるジョブズ氏が唯一、取材に全面協力した「公認本」で全2巻。24日発売の第1巻は評伝の初版としては異例の10万冊が用意された。発売する講談社は、初日の売れ行きが好調なことから決定済みだった11月4日までの10万冊に加えて急遽(きゅうきょ)、10万冊の増刷を決めており、死後もカリスマ経営者の残した言葉が注目を集めている。

1128とはずがたり:2014/04/17(木) 12:31:03

014.4.17 THU
アップル、自社のための「小水力発電ダム」を購入
http://wired.jp/2014/04/17/apple-ebd/

アップルは、オレゴン州のデータセンター用に、地元の風力、ソーラー、および小水力で発電された電力を購入する計画だ。

1129とはずがたり:2014/04/21(月) 11:37:13
ソニー、VAIOオーナーメードモデルの受注を終了。修理対応は部品保有期間末まで継続
Engadget Japan 2014年4月21日 01時36分 (2014年4月21日 11時02分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/it_g/20140421/Engadget_vaio.html

「VAIOオーナーメード」は、所有する悦びを表す"オーナーシップ"と、
注文生産を意味する"オーダーメード"を組み合わせた、VAIO独自の用語です。

2014年4月20日23時、ソニーはパーソナルコンピュータ VAIOのBTO製品「VAIOオーナーメードモデル」の受注を終了しました。店頭向けモデルにない部品構成や外装、メッセージ刻印などが選べるオーナーメードの開始は2005年。VAIO事業の売却に伴い、ソニーでのオーナーメードモデルも約9年の歴史に幕を閉じました。

法人向けのカスタマイズ受注生産サービス「VAIO法人向けカスタマイズモデル」は、すでに3月31日をもって受注を終了済み。

オーナーメードは受注を終了した一方で、「スタッフおすすめのスペック構成」に組み立て済みのカスタマイズモデル(速配仕様)ならば、在庫限りで現在も販売を続けています。

オーナーメードモデルはメーカー3年保証が標準であることも特徴でしたが、修理対応や技術サポートについては、今後もソニーが継続して扱います。(サポート期間はソニーの社内規程による。修理対応は機種ごとに異なる部品保有期間が終わるまで)。

「ソニーVAIO」はこうして春モデルで幕を閉じますが、今後はソニーからVAIO部門を買った投資ファンド日本産業パートナーズ(JIP)のもと、元ソニーVAIO事業スタッフを中心とした新会社で、「適切な規模」(平井社長)の事業としてVAIO の新たな歴史が始まることになります。

なお「ソニーVAIO」の最後のモデルのひとつとして今年2月に発売された VAIO Fit 11A は、バッテリーパックの不具合による過熱・焼損のおそれから、「ただちにPC本体の電源を切り、ACアダプターの電源プラグをPCから抜いて、ご使用を中止」するよう告知が出ています。危険のある個体の確認方法や修理回収などの対応については今後改めて発表される見込み。詳しくは VAIO Fit 11A 使用中止呼びかけ記事を参照して直接ソニーに問い合わせてください。

1130とはずがたり:2014/04/22(火) 13:05:29
ノートパソコン CF-NX2AEABR
別売オプション
http://ctlg.panasonic.com/jp/pc/note/CF-NX2AEABR_option.html

1131とはずがたり:2014/04/24(木) 10:02:45
東京芝浦電気には頑張って欲しいですな〜♪

世界最先端の半導体メモリー 東芝が四日市工場で量産開始
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140423/biz14042312540016-n1.htm
2014.4.23 12:54

 東芝は23日、「NAND型フラッシュメモリー」と呼ばれる主力の半導体で、最先端技術となる15ナノメートルの回路線幅の新製品を開発し、今月末から四日市工場(三重県四日市市)で量産を始めると発表した。チップの面積は線幅19ナノメートルの現行製品より約30%小さく、世界最小を実現したという。

 この半導体メモリーは、スマートフォン(高機能携帯電話)やタブレット端末のデータ保存に使われる重要な部品。東芝は国内外の需要増加に対応し、世界首位の韓国サムスン電子に対抗する。

1132とはずがたり:2014/04/24(木) 17:02:01

もう売却しちゃうからってソニータイマーの設定が早過ぎだったんちゃうの!?┐('〜`;)┌

ソニー最後の「VAIO」、異常発熱で使用中止要請
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140411/biz14041116220016-n1.htm
2014.4.11 16:22

 ソニーは11日、2月に発売したパソコン「VAIO(バイオ) Fit 11A」で、内蔵するバッテリーパックが過熱して本体の一部が焼ける恐れがあるとして、利用者に使用中止を要請した。世界52カ国で約2万6千台(国内は約3600台)を販売。パソコンの一部が焼け焦げる事例が3件報告されたが、火災やけが人は出ていないという。

 無償点検や修理などの対応を検討中で、2週間以内に詳細を発表する。ソニーはVAIOブランドのパソコン事業をファンドに売却し、撤退する計画だ。今回、使用中止を要請した製品はソニーとして発売した最後のシリーズの1つだった。

 問い合わせはVAIOカスタマーリンクFit対応窓口フリーダイヤル0120・307009。

1141とはずがたり:2014/05/01(木) 23:34:17
CF-R8クリーンインストール開始

まだchrome入れたのみ。

せめてATOKと秀丸入れないとな。。

1142とはずがたり:2014/05/01(木) 23:40:21
>>985
CF-R8 まとめ

①Dropbox 未
②Chrome 済
(3)Opera ▲
④秀丸 未
⑤隠しファイル・フォルダの可視化
⑥Jane 未
(7)Mail(Opera) ▲
⑧FFFTP 未
⑨Jane 未
⑩ATOK・同辞書インポート・ラ行入力設定 未
⑪pdf 済
⑫tex美文 未
⑬wintpic 未
⑭HL-5250DNドライバインストール 未
⑮labeditorインストール完了+支払い設定完了 ▲?
(16)word ▲?
(17)アクロバット ▲
⑱send to 秀丸 未
⑲データ(途中)  未

1143とはずがたり:2014/05/01(木) 23:46:25
④秀丸済♪

1144とはずがたり:2014/05/02(金) 00:52:21
>>613Send toの設定 済

>>739隠しフォルダの表示 済

1145とはずがたり:2014/05/02(金) 01:08:29
CF-R8 まとめ

①ATOK・同辞書インポート・ラ行入力設定 ▲
②Chrome 済
③秀丸 済
④Dropbox 済
⑤隠しファイル・フォルダの可視化>>739
⑥send to 秀丸>>613
⑦無線LAN対応(生駒・垂水) ▲
⑧Jane 未
⑨FFFTP 未
⑩kompozer 未
⑪pdf 済
⑫HL-5250DNドライバインストール 未
⑬Office環境 △
⑭データ類 未
⑮tex環境 △

▲・・未(影響大) △・・未(検討中)

1146とはずがたり:2014/05/02(金) 09:08:55
大事なの忘れてた。。

⑯avast 済

1147とは:2014/05/02(金) 11:10:38
請求書払いが基本だけど事情があれば立替え払いが可能とのことだったので、ネットで調べてメモリやHDDの必要スペック満たしてるHP機(石はAMD)の最安値の心斎橋にある三和カメラとかゆう妖しげな店で購入。店頭受渡を選択し取りにゆく。

最初なんばから桜川に向かって歩いてしまい時間ロスするも無事到着。

なんばは西の方は随分寂れていて人も余り歩いてないねぇ。

以後、このHP機のセットアップも平行してせにゃならんな。

1148とは:2014/05/02(金) 12:02:13
CF-R8だがやはり突然スリープ現象は残るようだ。やはりハードの故障か?

負荷がまだそれ程強くかけてないせいかそんなに頻繁には起きてないけど。

過熱が原因かもなんでブラシでファン部をこすってみたが・・

1149とはずがたり:2014/05/02(金) 12:55:12
>>1147
買ったのはこれ↓
http://kakaku.com/item/K0000517290/

1150とはずがたり:2014/05/02(金) 20:43:57
HP機
Chrome→済
FFFTP→済
秀丸→済
dropbox→設定済
KompoZer+日本語化→済
http://sourceforge.jp/projects/kompozer/
http://d.hatena.ne.jp/makeyan/20110603/1307071302
隠しフォルダ→済
Send To→済
Jane→済
pdf→済
ATOKインストール→済


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板