[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。
情報テクノロジー学科スレッド
451
:
449
:2003/06/21(土) 23:20
「凄い人」?
>>450
氏にとって「凄い人」とは何?
教壇に立っている人、社会的地位が高い人、研究成果が出ている人か?
それは間違いだろう。
なぜDr.Tはあそこまで米国びいきなのだろう。
俺たち日本が米国にどれだけ酷い目に遭っているか知っているのか?
>>450
氏も含めて聞いてみたいよ。
まず、ペリー来航。
武力によって治外法権など一方的な条約結ばされた。
次に、第1次世界対戦後。
国際連盟で牧野伸顕が人種平等案を提案したときのことだ。
採決はそれまで多数決で決めていた。
牧野の人種平等案は、採決で反対数の倍以上の賛成があったのにも関わらす、米国はウィルソンは否決した。
そして戦前。
ニューディール政策という愚行。
これによって世界恐慌になった。
日本は悲惨な状況になった。
国を支えていた輸出先がなくなってしまったからだ。
日本は自給自足の経済圏を持つために中国大陸侵攻を行った。
あくまでも太平洋戦争は国益のための戦いだったんだよ。
戦時中も酷い。
言うまでもなく、原爆の投下。
戦争を早く終わらせるためとしているけど、俺はそうは思わない。
軍事力の差を見せつけたいなら、無人島かどこかで原爆実験を行えばよかったんだ。
百歩譲っても、2発も投下する必要は無かったはず。
米国は日本を単なる実験台にしたかっただけだ。
プルトニウムと濃縮ウランの2つをね。
現に米国は広島に原爆治療センターではなく、調査研究の機関を設けた。
被爆して死亡した人の解剖するために、通夜の弔問客がいなくなった後に遺体を運びだしたりしたんだぜ。
それから戦後。
日本は軍隊を置けないようになってしまった。
これじゃ自国の安全を米国に保証して貰うしかない。
だから日本は米国の言いなりになるしかなくなった。
自衛隊があるけど、これは朝鮮戦争が始まって、日本の赤化を心配したから置くように指示しただけだ。
別に俺は敵意を抱いているわけじゃない。
隣りの国みたいに、いつまでも過去の謝罪を求めたいわけでもない。
ただ、何も知らないのに米国かぶれな人間は嫌いだね。
長文&スレ違いスマソ。
452
:
名無しさん@青学生
:2003/06/22(日) 00:14
>>451
一瞬嵐かと思ったよ・・・。
富山も別に全面的アメリカまんせ〜ってわけではなく、大学のシステムとか生徒の態度とか
その辺だけを持ち上げてるんじゃない?
453
:
175
:2003/06/22(日) 01:14
ちょっと面白そうな話なので横レスしてみるテスト。
>>451
アメリカの過去の罪と、T教授の米愛国心とはあまり関係ないと思うけどな。
過去が汚ければ、その人を愛してはいけないというものではないだろう(なんか痛。
まして、アメリカという国が、唯一の人格のみ持っているというわけでもないし。
てか、そういう話をすると、倭寇やら真珠湾云々やらも無視できなくなってくる。
むしろ、
>>452
が言うように、日本の高等教育がしょぼいと言っているわけでしょ?
要するに「米国の大学まんせ〜」な考え方。。。
確かに、高等教育に関しては、確かにアメリカは日本より優れてる。
ま、初等教育に関しては日本のほうがましだと思うガナーww
つーことで、どうせT教授は大学でしか教えてないんだから、
T教授が米国まんせーなのも仕方ないのかな?
と思う。
ちなみに日本人がLとRの発音をできないのは、日本人がモンゴリアンだから。
英語を使うアメリカ人が日本人よりうまくLとRを発音できるのは当然だわなw
というわけで、長文レスすまそー
あまりこの辺の知識には明るくないので、内容が意味不明だったらすまそ。
454
:
名無しさん@青学生
:2003/06/22(日) 02:50
>>453
モンゴリアンだからなの?
幼少の頃、生まれ育った環境で決まる何処かで聞いたよ。
今回のメカトロの宿題は終わらしたぜ。
簡単だったよ。
455
:
449
:2003/06/22(日) 12:43
オマエラ口惜しくないのか。
確かにTは学校について言っているけど、あれだけ繰り返し繰り返し言われてさ。
米国のいいとこだけを俺たちに見せて、日本ぼ馬鹿にしてよ。
ああいう奴がいるから日本は米国に舐められてばっかりなんだ。
>>453
の言う通り、真珠湾云々に関しても、米国は自国歴史の恥部として伝えられている。
冷戦の時スプートニクショックで米国が揺れたときや、同時多発テロが起きたときも
真珠湾を引用して敵を非難したよな。
つまり、米国では日本は悪の国として堂々と教科書に載せられてんだよ。
一方日本は米国を非難するようなことは載せてない。
終戦の時にGHQの徹底した情報管理で、反米感情を生まれないしたんだ。
このままじゃ永遠に米国の傀儡国家になっちまうよ。
456
:
450
:2003/06/22(日) 18:05
上のレス今見た。
最初に俺が言ったすごい人って意味は単に
>「日本人はLとRの発音が・・・」
>ってのもあったな。
>何が言いてぇんだよ。
>せいぜい
>「俺はできる」
に対してのレス。だから本来は「実際(英語が)出来る人」と書くべきだったかな。
おそらく(というか全部聞いた話だが)研究分野でアメリカが日本よりも勝っているのは事実だろう。
世界中から優秀な人材が集まるし研究にかけるお金も違う。Dr.Tが言いたいのはそういう世界に入っていく人がこの大学から少しでも増えていって欲しいって事なんじゃないかな?
歴史や政策に関しては俺は詳しくないのでそれが本当かどうか上のレスにつては反論しない。
だがあらゆる政策は自国の利益を考えてやっているのは当然の事。
例えばイラク戦争に関してもフセインが単に独裁政権だから攻めたのではなく
そうすることであらゆる「旨み」があったから行動に出たんじゃないかな?
そういう意味じゃ社会ってのは本当にゲームだよ。
研究分野でアメリカに頼らないでやっていくベストな方法は日本がアメリカのようになることだと思う。
日本が優秀な研究者を優遇してないのは青色ダイオード訴訟等からでも少しは見えてくる(はず)。
だからDr.Tの発言で
>>449
のように思うことは非常に良いこと。
というかこの学校に
>>449
のような人がいるなんて知らなかった。普段の授業とか見ても全然やる気のない人たちばっかりで(全員じゃないよ)
この大学に来てよかったのかなとさえ思ってた。
俺はそんなに頭いいわけじゃないからこれからしっかり勉強していきたいなと思ってるよ。
457
:
449
:2003/06/22(日) 23:29
>>456
理解してくれてありがとう。
458
:
450=456
:2003/06/23(月) 00:25
>この大学に来てよかったのかなとさえ思ってた
ごめん、やっぱこれ嘘。
やるやらんは結局自分のことだから周りは関係ないと前から思ってたんで。
459
:
名無しさん@青学生
:2003/06/23(月) 03:28
>>449
米国びいきなのは別にいいんだが「私は米国式だから」とか真顔で言っちゃう所が奴の痛いところだと思う
ただ、米国暮らしが長いということなので人種差別は経験しているはず
漏れは小学校高学年くらいまで米国に居たのでちょっとわかるが奴ら(米国白人)の人種差別は激烈の一言に尽きる
キティーな日本人がチマチョゴリ切り裂いたりするのとは次元が違う。
Tがイジメられてなお尻尾振ってる植民地根性丸出しのヘタレなのか
大学という限られた世界では人種差別がほとんどなくて、Tが人種差別なんてするのは無学な大衆だけだと思ってるのか
黄色は白の仲間だと勘違いして一緒になって黒を差別してるのか(白に笑われながら)
その辺のところは俺にはわからん
>>453
×モンゴリアン
○モンゴロイド
460
:
名無しさん@青学生
:2003/06/24(火) 21:04
ところで、今日の概論は460ページからどこまでだっけ?
あの人の授業、声が聞こえない。マイク使ってないのか?
461
:
名無しさん@青学生
:2003/06/24(火) 22:03
>>456
だけど結構アホな事書いてて論点もずれてるような気がするので書き直します。
まず英語が重要なのは誰でも認めるでしょ。あらゆる知識は基本的に英語で書かれている。これは事実。
何もアメリカ人と仲良くするためではなく知識を得るためには英語は重要。
母国語で書いた論文を世界の人に見てもらうにはそりゃー英語でしょうよ。
この事実についてアメリカがどうだとかは基本的には関係ないと思う。だから黒板が英語なのは俺はありがたいと思っている。
で、
>>450
が言いたいことはまあ分かる。アメリカが日本を利用してる点なんていくらでも見つかるからね。
でも歴史がどうこうよりも(歴史を知ることはを非常に重要だけど)良いものは良いと取り入れる姿勢のほうが理系の人には大切だってことなんじゃないかな?
Dr.Tだって日本の教育システムは批判してても日本人そのものは否定してないんだろうし、青学生でもやればできるんだ的なことは時々言っている。(つーか俺物凄いT擁護派だなw これ以上のアメリカ万歳的な発言は擁護しない。)
そうして得た知識をどう使っていくかはその人次第でしょう。
>Dr.Tが言いたいのはそういう世界に入っていく人がこの大学から少しでも増えていって欲しいって事なんじゃないかな?
それからこれについてはどう思ってるかは定かではない。勝手に俺がそう解釈してるってだけです。
あと
>>456
で情テク2年はやる気ない人多いとか書いたけど授業をハナから聞く気ない人ってむしろ少数だよね。今日見て思った。バカにしてごめん(俺バカなのに)。
462
:
名無しさん@青学生
:2003/06/24(火) 22:04
訂正
>>450
じゃなくて
>>449
463
:
名無しさん@青学生
:2003/06/24(火) 22:05
>>460
授業のはじめの時に420〜451まで進むとか行ってたような気が。
464
:
名無しさん@青学生
:2003/06/25(水) 22:09
>>175
実習の課題の変数の解説してくんない?
何の事かさっぱり分からん。
数理モデルもあるし。
はぁ・・・
465
:
175
:2003/06/26(木) 00:22
>>464
最初に言っとく。数理モデルはまったく分からん。
実習は、どこがわかんないのかわかんないから、片っ端から説明するね。
最初に予告、長文すまそ。
①パイを作るほう。
乱数作成については、テキストp218参照ね。
それから、二乗とルート使うので、math.hも定義。
基本的な考え方は、0〜1までのランダムを2個ペアで作って、それをグラフにプロットして、(茶色の教科書参照)、そいつの原点からの距離を求める。
三平方の定理をそのまま使ってるだけだから、よく見れば分かると思う。
その距離が1以下なら、教科書で言うaの範囲。1より大きければbの範囲。
1ちょうどの場合に関してはあまり気にしなくていいと思われ。
んで、もし1以下なら、a=0で定義したaに、1を加算する。
そんな感じで、指定回数繰り返せばOK。そうすれば、aの数が出てくるでしょ?
それから、テキストにあるとおり、
π=4a/n
つまり、ばら撒かれたaの数と総数(自分で指定した回数=n)がわかればπが求まるでしょ?
1番はそんな感じです。
あとは、変数を適当に書き換えて、できれば
main(){ → void main(){
return 0 → 削除
とすれば、大体ごまかして提出できるかと(上のやつは単なる書き方の問題ね)。
466
:
175
:2003/06/26(木) 00:44
>>464
最初に言っとく。芹香先輩とか馬鹿なコメントつけてごめんm(__)m
②魔方陣
ええと、これはめんどいかも。
まず魔方陣というのは、同じ数を一度も使わず、縦横斜めの何処の合計も一緒にした正方行列。
テキストに書いてあることそのままだけど、こんな感じ。
・7×7の配列宣言
・最初の1を、最上段真ん中に入力
・今入力した数字が7の倍数でなかったら、次は右上に移動。7の倍数だったら、次は真下に移動。
・端にはみ出したら、正反対にワープ
・そんな感じで、49マス埋める
という按配。最初に宣言したのは二次元配列ね。実習でプリントもらったやつ。
んで、マスを移動するときに、はみ出したら逆に行く。これには剰余を利用する。
これはデータ構造の授業を出てれば分かるはず。
もし6+1=7になったら、7%7=1 (7÷7の余り=0)を考えるっていうことね。
あとは、マイナスになると剰余が取れないので、発想の転換。
一個下に行くって事は、6個上に行くってこと。剰余をとるから、はみ出したら逆行くし。
だから、1引くのではなく、6を足す。
そんな感じで埋めていったら、あとは出力。
これはそんな難しくないよね。中側のforで横を繰り返して、外側のforで縦を繰り返し。
お互いをかぶせれば、49マス全部が出力されるというわけ。
んで、masuで書かれているところを全部7にすれば、7×7マスになる。
そのため当然scanfとかはいらなくなるわけだが。
あとは、mainとreturn 0を差し替えて、それでOK。
漏れは寝る。がんばってね〜。
467
:
名無しさん@青学生
:2003/06/26(木) 00:59
>>175
本当にありがとう。
今までバイトだったから今から頑張るよ。
468
:
名無しさん@青学生
:2003/06/26(木) 01:30
学生情報サービスみたら
数理モデルⅠの平常試験を実施しますとか書いてあった。
ひょっとして授業期間中にテストってことかい
469
:
名無しさん@青学生
:2003/06/26(木) 02:11
数理モデル、実は相当ヤバイよな・・・。今はノートを取ろうとも思わなくなってきた。
前のほうに座って真面目にノート取ってる連中と仲良くなりたい。
君らは取ってるか?
470
:
ムスコ
:2003/06/26(木) 12:19
数理モデルやってくれ。
471
:
175@うp専用人員?
:2003/06/26(木) 19:42
>>470
できるんならとっくにうpしとるわぃ。
あと、とりあえずHNに下ネタ使うのはやめれ。
理工のオタクっぽいイメージをこれ以上落としめる気か。
472
:
名無しさん@青学生
:2003/06/26(木) 21:16
今日の情報数学は驚いた。ちと遅刻して逝ったら、あんな状況なんだもん。
473
:
名無しさん@青学生
:2003/06/26(木) 22:05
考えたけど、メカトロわかんねー!!誰か、教えてください!!
474
:
175
:2003/06/26(木) 22:30
>>473
やっぱり……答えるのは漏れなのかな?
漏れもわかんないんだよね。誰か神降臨してくんないかなぁ。
漏れの解答:正答率20㌫くらい
475
:
名無しさん@青学生
:2003/06/26(木) 23:20
手間でなかったらでいいと思います。
476
:
名無しさん@青学生
:2003/06/26(木) 23:37
assigned day : 20th June の解答例:
まず2式と3式から解答と関係のないT(s)を消去します.次にこの式と4式を1式に代入してシータについて解きます.ここまでくればほとんど答が出ています.
次に(SP2),上記の式のインダクタンスLを0とします.そして,b/s(s+a)の式の形になるようにsの二乗の係数を分子分母で割ってしまえばaとbが求まります.すなわち答です.
さて,前回の授業では何をしていたかというと,モーターという代物はコイルが中にあるので電流を流すと非常に細いニクロム線が抵抗となり,勿論コイルですからインダクタンスも生じます.
ですから,ここは一旦これらをモデル化して抵抗とコイルが直列に並んでますよと考えたのです.また,コイルという代物は流れる電流に対してその変化を妨げようと誘導起電力が生じます.
これが授業中にDr.Tが言っていた逆起電力です.つまり,ebのことです.このあたりのことは高校の教科書にあるのでそれを参考にすることをお勧めします.
477
:
175
:2003/06/27(金) 00:10
>>476
やった!漏れ合ってる、奇跡だっ!
にしてもすげえな。よくもまあここまで明快に書いてくれたものだ。脱帽だよ。
478
:
名無しさん@青学生
:2003/06/27(金) 09:17
Dr.Tが怒ったYO!
479
:
名無しさん@青学生
:2003/06/27(金) 21:00
↑すげ、怒ったと思われる時間に書き込んでる
480
:
名無しさん@青学生
:2003/06/27(金) 23:12
>>478
そういやあの時、後ろの方でノートPC開いてた奴が居たな・・・。
まあ、携帯で書き込んだ可能性もあるが。
481
:
名無しさん@青学生
:2003/06/30(月) 05:55
age
482
:
175
:2003/06/30(月) 15:13
>>481
アージュと読んでみるテスト
茜タソ(;´Д`)ハァハァ
483
:
名無しさん@青学生
:2003/06/30(月) 16:33
>>418
�y誠(;�L�D`)払払
484
:
483
:2003/06/30(月) 16:34
半角文字が化けてしまった(汗
485
:
175
:2003/06/30(月) 16:59
>>483
というかレス番違うぞ(w
そういや最近、ねすエミュやってる椰子がやたら多い気がする。
女がドラクエとかやってるのはなんか萎え(´・ω・`)
486
:
名無しさん@青学生
:2003/06/30(月) 17:28
情報だからかは分からないけど、結構な人がエミュとかMX、nyの話したりしてるな。
でも、codecとかの事も分からないで友達に教えてもらってる奴は萎え。
自分で調べて分からないなら最初から落とすなよと。
487
:
175
:2003/06/30(月) 23:38
そうそう、明日からタバコ値上げだね。
漏れは吸わないからあんまし関係ないけど、みんな買い溜めしますたか?
488
:
名無しさん@青学生
:2003/07/01(火) 00:05
俺は貧乏なので1カートン程・・・。
489
:
名無しさん@青学生
:2003/07/01(火) 13:30
>>478-480
>>240
にも同じようなことが書き込んであるけど、Dr.Tっていきなり怒るよね。
別にあの喋っていた人たちの肩を持つわけじゃないけど、あの憤慨ぶりは引くぜ。
いきなりあれ程怒鳴らりちらさなくてもいいと思うが。
彼らだって、ちょっと注意すれば静かになるのでは?
皆はどう思う?
>>485-486
おう。俺も多いと思う。
学校のPCで格闘ゲームをやっている椰子もいるしまつだ。
女のドラクエはOKだろ?
490
:
175
:2003/07/01(火) 15:25
>>489
そ……そうか?
格ゲやってる椰子は漏れかも知れぬ(滝汗
491
:
名無しさん@青学生
:2003/07/01(火) 16:10
>>490
ほぉ。175を限定する材料になったな。
175情報
>>199
:AirH"を使っている。
>>296
:バイトをやっている。
>>482
:エロゲ好き。
>>490
:学校のパソで格ゲやっている。
どうよ?
これで実は175が女子だったウケるな。
492
:
名無しさん@青学生
:2003/07/01(火) 20:11
>>491
特定したら可哀想だろw
で、もしかして
>>175
は競馬好きだったりするか?
或いはITAやってる友達が居るとか。
どっちも俺が
>>175
かも、って疑惑を持ってる奴だが、違ってたら気にしないでくれ。
493
:
名無しさん@青学生
:2003/07/01(火) 20:37
てか、
>>175
は情テクの飲みに参加したみたいだから、その中でエッジ使ってる奴・・・
となれば特定できそうだが。する気も無いが。K林の二の舞にはしたくないし・。
494
:
175
:2003/07/02(水) 00:49
なんかいつの間に凄いことになってますなぁ(汗
>>491
ええと、概ねそんな感じかな。ただし、もちろん漏れは男。てか女の子が君望やってたらさぁ(w
>>492
競馬やったことない。ましてITAってなんだか判らないよ。
>>493
そもそも音声端末のAirH"を持ってるのは学科内で漏れひとりらしいから、もぅバレバレぇ(痛
495
:
名無しさん@青学生
:2003/07/03(木) 10:09
あおちゃん見てる奴少ないしバレてもいいじゃん。
あおちゃん見てるの恥ずかしいことか?
496
:
名無しさん@青学生
:2003/07/03(木) 14:10
そういえば火曜に概論の時間エロゲやってんの見た。
マジ引いたYO−!!
いきなり冥途服の女が出てた。
理工のイメージなるものの象徴か!?
497
:
名無しさん@青学生
:2003/07/03(木) 20:08
最近授業中にあおちゃん見てる香具師多いよね。
そーいえば、明日のメカトロの宿題はやらなくてもいいんっだっけ?
498
:
名無しさん@青学生
:2003/07/03(木) 20:12
>>495
誰が書いてるか分からないところが面白い、ってことで
499
:
名無しさん@青学生
:2003/07/03(木) 22:10
>>496
エロゲは流石にヤバイだろう・・・。後ろの方の集団がAV鑑賞してたのを見かけたことはあったが。
500
:
ぁゃゃ</b><font color=#FF0000>(NJkABek2)</font><b>
:2003/07/03(木) 22:31
500
501
:
mecha
:2003/07/04(金) 00:33
>>497
MechatronicsのS.PはEXTRAだから,一応任意提出のはずですよ.
今までのS.Pの点数や中間の結果に自信がなければ出したほうが言いというstoryですね.
私はすでに終わったのですが,やってみた限りでは少々面倒ですね.
502
:
名無しさん@青学生
:2003/07/04(金) 22:46
データ構造、情報数学は宿題出さないとまずいですか?
503
:
175
:2003/07/05(土) 00:22
データ構造は宿題が出ていないはずなので、まずくないと思います。多分。
504
:
名無しさん@青学生
:2003/07/05(土) 19:18
たまに出てるでしょ、データ構造も。
505
:
175
:2003/07/06(日) 01:48
>>504
すまそ、今週に限っての事かとオモタ。
>>502
以下は漏れの推測だからあまりアテにはしないで貰いたいんだが、
たぶん、課題提出での直接の加点みたいのはないと思う。
むしろ、あくまで理解度の確認程度ではないかと。
もしくは、定期試験の点数がギリギリの人なんかでちゃんと毎回課題出してれば、
それに応じて下駄履かせたりしてくれる、とかなんじゃないかな。
ただし、課題を出すと出さないとでは印象の差が雲泥ではあるだろーから、
そんな難しいわけでもないし、出すに越したこたーないとは思うが。
506
:
名無しさん@青学生
:2003/07/06(日) 11:02
>課題提出での直接の加点みたいのはない
その通り。
507
:
名無しさん@青学生
:2003/07/06(日) 11:11
まああれだ、試験で58点とかだった時に「課題を出しておけば・・・」ってなるかもしれんからな。
念のため出してるって感じだな、俺も。
508
:
名無しさん@青学生
:2003/07/06(日) 13:04
試験日程っていつ発表されんの?
試験がいつあるか分からないと、どの科目から手をつけていいのか迷うんだよね〜
509
:
502
:2003/07/07(月) 22:52
>>505
遅くなったけど有益な情報を毎回いろいろとありがとう。上のレス見たら何か情報もらってばっかりだな、俺。
俺も来週出す数理モデルあたりでこのスレに貢献してみたいけど
数式もプログラムも完全に理解できたのは台形公式とシンプソンだけだし・・・
510
:
mecha
:2003/07/08(火) 13:16
>>505
Rornberg公式のhint:
このプログラムは台形公式を拡張したものと考えると大変分かりやすいです.
つまり,二次配列(私のプログラムでは)R[i][k]を用意します.そして,各R[i][1]に台形公式の結果を入力します.
これのイメージとしては台形公式の結果を更に細かくしているのです.
そうすれば,もっと精度がよくなるというstoryですね.
511
:
175
:2003/07/08(火) 21:28
>>509-510
ありがとう。この掲示板にも、キブアンドテイクの心を理解してくれる人がいるってのは嬉しいよ。
できたら、やり方を書いてうpってくれると、ひじょーーーに助かります^^;)
512
:
名無しさん@青学生
:2003/07/09(水) 00:39
そしたらとりあえず台形公式だけかいときます
台形公式
点と点の間を直線で結び台形型の面積をたしていく方法(だと思う)
x0からxnまでの全区間をn等分し、その間隔をhとすればh=(xn-x0)/n=xi+1 -xi
各区間を近似する直線がy=f(x)=ax+bで表されてるものとする
x[i]からx[i+1]までの面積は
∫[xi〜xi+1]f(x)dx=∫[xi〜xi+1](ax+b)dx=(1/2)(xi+1 -xi){(axi+1 +b)+(axi+b)}=(h/2)(yi+1 +yi)
で台形面積の総和はΣ_[i=0,n-1](h/2)(yi+1 +yi)=(h/2){y0+2(y1+y2+y3+・・・+yn-1)+yn}
=(h/2)(y0+(2Σ_[i=1,n-1]yi )+yn)
プログラムには関数fのreturn sqrt(x);のところを求められている関数にして、積分区間はaとbの値を変えれば出ると思う
(誤差を出すところはf(x)=sqrt(x)のときだけなので消してもいいんじゃないかな?)
>>510
なるほど、ゆっくり考えて見ます。
513
:
名無しさん@青学生
:2003/07/09(水) 08:18
明日の計算機実習の小テストの範囲ってどこでしたっけ?
514
:
mecha
:2003/07/10(木) 00:31
>>512
もう少し詳しくお話をします.(少々いい加減過ぎたと反省しています.)
Rornberg積分では(授業のノートに従って)まず積分区間をどんどん半分にしているわけですね.
そして半分にした回数kに対してhkという刻み幅を作ったわけです.(以後h)
それからRk,1をRk-1,1を用いた漸化式にしたわけです.このあたりから計算機が必要そうな感じですよね.
しかし、ここで台形公式には一般にΣai*h^(2i)の誤差があるのです.(ここから先は教科書P44Richadsonの補外法を参照)
そこで∫f(x)dx-Rk,1=Σa*h^(2i)と∫f(x)dx-Rk-1,1=Σa*h^(2i)との間でh^2の項を消去します.
この理由はおそらく,4次以下(2iだから3次の項が存在しないのは自明)なら0に近似してもいいけど2次を0に近似するのはまずいからだと思います.
(似たような話を去年の物理実験のコンピュータシュミレーションでやったような….)
こうして出来上がった式は結局,∫f(x)dx-"Rの漸化式"=0という形になるわけです.
だから,この漸化式を解いてあげればO.K.というわけです.分かっていただけましたでしょうか?
>>513
明日(正確には今日)の計算機実習ではそもそも小テストがあるのですか?
今週もまとめの課題をやるだけですよね?
515
:
175
:2003/07/10(木) 01:44
>>512
>>514
数理モデルちっともわからねぇ(汗
結局何すればいいのかすら分からんし。
このままではテスト0点かも知れないなぁ。やばやば。
……まぁいちおう漏れも、違う教科でできるものからうpっていきます。よろしく。
516
:
名無しさん@青学生
:2003/07/10(木) 23:53
スカトロわかんないよ〜
誰か教えてくれないレスか?
517
:
名無しさん@青学生
:2003/07/11(金) 00:23
「スカトロ」か。
それを初めて書き込んだの俺なんだよな。
自分しか使わないから、馬鹿馬鹿しくなって使うの辞めたんだが・・・
まだ使ってくれる人がいるとは。嬉しいやら何やら。
Ri=Rf*2^(n-i+1)
じゃない?
iは0〜nの間にある整数ということで。
518
:
名無しさん@青学生
:2003/07/11(金) 17:53
どうだった?
スカトロの点。
俺は平均弱だった。
519
:
175
:2003/07/11(金) 20:08
60点弱だった。
2回で175点の夢は脆くも霧散せり。
520
:
175
:2003/07/11(金) 20:35
それとmusoさん、うpしてくれた解答はとても役に立ちましたです。
点数は微妙だったけど、あの問題だけは20点満点取れました^^;)
どうもありがとうございましたー。
521
:
名無しさん@青学生
:2003/07/12(土) 22:30
スカトロって評価が甘いって聞いたが、本当か?
522
:
175
:2003/07/12(土) 22:36
>>521
総合評価が60点に達しなくても、多少下駄を履かせてくれるって意味じゃないの?
とは言え、今回のテストで40点あたり割ってるようだと、宿題毎回出してない限りやばいだろうけどね。
523
:
名無しさん@青学生
:2003/07/12(土) 22:59
数理モデルの課題ってプログラムと実行結果以外に何か書いてる?
524
:
名無しさん@青学生
:2003/07/13(日) 02:50
そーいえばグリッブシートに「f3」て書いてあった。
“f”ってどういうことだ?
525
:
名無しさん@青学生
:2003/07/13(日) 09:46
+だろ
526
:
名無しさん@青学生
:2003/07/13(日) 11:37
明日の数理モデル、どうしよ。ノート持ち込み可とはいえ、ノートは取って無いし。
今からまとめるのもアレだし、教科書とかのコピーでも貼っていくか。
・・・落としそう。
527
:
名無しさん@青学生
:2003/07/13(日) 12:54
え!?持ち込み可なの?
528
:
名無しさん@青学生
:2003/07/13(日) 14:28
数理モデルはカンニングしほうだいだから、安心しろ
529
:
名無しさん@青学生
:2003/07/13(日) 18:13
教科書○
ノート○
パソコン×
だったっけ?電卓も×?
530
:
名無しさん@青学生
:2003/07/13(日) 19:48
>>529
そんなこといつ言ってた?全く聞いた覚えがないんだが・・・
531
:
名無しさん@青学生
:2003/07/13(日) 19:49
パソコンは持ってくるなって言ってたけど、教科書はいいんだっけ?
532
:
名無しさん@青学生
:2003/07/13(日) 20:14
>>530
授業の最後のあたりで言ってたよ
今考えると教科書持ってきてもいいかどうかは微妙な気がする
ちなみに講義内容とかいう分厚い本によるとテストの評価は全体の20%と書いてある
533
:
名無しさん@青学生
:2003/07/13(日) 20:17
あれだけ授業中にノートとれとれ言っておいて、持ち込み不可だったらおかしいよな
534
:
名無しさん@青学生
:2003/07/14(月) 00:27
で、結局教科書持込は不可なのか?
535
:
名無しさん@青学生
:2003/07/14(月) 00:33
ノートのみ可だろね
536
:
名無しさん@青学生
:2003/07/14(月) 02:39
テストで0点でも課題と出席で単位取れるのかな?
537
:
名無しさん@青学生
:2003/07/14(月) 03:02
課題は全部完璧で80点。半分出来てて40点位?
出席は直接点には関係ないけど、課題と試験で50点台後半だったりした時の
救済措置になりそう。全出席なら下駄を履かせてあげるって感じで。
538
:
muso
:2003/07/15(火) 00:14
>520
お役に立ってよかったさwうpしたかいがあるってもんで。
数理モデルは試験できてなくてもだいじょぶだよ。気持ち3割でも
いけまする。ただし,できてなくても課題をだしてたらのはなしだが。
539
:
おまいら核爆弾
:2003/07/16(水) 14:52
をおとしていきませんか!?
とりあえずタマネギage〜〜〜
http://www7.ocn.ne.jp/~helpme/flash/chinko.swf
540
:
175
:2003/07/16(水) 15:21
マジかYO!
このフラッシュ久しぶりに見たかも。
対抗して漏れもブリケにageてみるテスト。
541
:
名無しさん@青学生
:2003/07/17(木) 00:05
さて、今日期限の数理モデルどうしようか?
542
:
名無しさん@青学生
:2003/07/17(木) 14:33
みなさん計算機実習の課題何作ってる?
543
:
175
:2003/07/19(土) 18:53
>>542
簡易アドベンチャーゲーム作ってみた。
主人公175が計算機実習の宿題と格闘するっていうシナリオ。
提出しただけで単位落としそうな超クソゲー。
544
:
名無しさん@青学生
:2003/07/19(土) 20:39
>>175
うpキボンヌと言ってみるテスト。
545
:
175
:2003/07/19(土) 21:14
>>544
まだ全部は完成してないんだよね。セリフとかに本名使っちゃったし。
まぁ、できたらってことで。
546
:
名無しさん@青学生
:2003/07/20(日) 10:12
アドベンチャーゲームってどういう系統のゲームだっけ?
「かまいたちの夜」みたいに選択肢を選んでいくようなやつ?
547
:
名無しさん@青学生
:2003/07/20(日) 10:38
>>546
何でこのスレでかのような質問するんだYO!
【名作】ファミコンについて語れ!Part2【シビア】
http://jbbs.shitaraba.com/study/bbs/read.cgi?BBS=1819&KEY=1031025485
[ゲーム]青学生ならプレステ2とかやってるだろ?[大好き]
http://jbbs.shitaraba.com/study/bbs/read.cgi?BBS=1819&KEY=1034342093
548
:
175
:2003/07/20(日) 12:17
>>546
そんな感じ。基本的にはif文とswitch文を使って分岐してるだけ。
>>547
日本語よくわかんないよ。要はスレ違いっていいたいわけか?
549
:
名無しさん@青学生
:2003/07/22(火) 05:49
そろそろテストじゃない?
計算機概論の前半の方は何勉強すればいいんだろ・・・・
550
:
名無しさん@青学生
:2003/07/23(水) 00:41
とりあえず情報数学2でそうなところ。
計算量とオーダ。これはノートどおりにやればできそう。
ユークリッドの互除法。returnの中身のプログラムは覚えといたほうがいい。それから簡単な数値例でも紙の上で実行できるように。
リスト構造、スタック、キュー。これは出方はよくわからんけどそれぞれの追加、削除のやり方、特徴とか、先入れ何たら、プッシュ、ポップ、などの専門用語は覚えておく。
中盤でやった〜ソート系(マージソートまで)は実際に数値が与えられて、それを答案用紙上で再現しろとか、アルゴリズムの考察とか、あとプログラムの穴埋めが考えられるので、ここらは頭の中でイメージできるようにしとくのがいいかも。実際ここら辺はどうやって出るかわからん。
ツリーの2つ、二分探索木とヒープはそれぞれの特徴を説明できるように、それとそれぞれの追加、削除の再現ができるように。
2分探索木のほうは削除が1葉のみ。2子が一つある場合。3子が二つある場合。に場合わけされてるから注意。
ここでヒープの応用としてヒープソートが出てくるけど、1、データのすべてを”ヒープの追加”の定義に従って構築。2、一つずつ削除(削除したものを順番に並べていく)。でオッケー。
線形探索、2分探索は最後にやった平均探索回数らへんが重要かも。
ハッシュ法。これはmodが出せるようにしといたほうがいいと思う。例えばx=123,M=10だとh(123)=123%10=3だとか。あとは基本的なアルゴリズムの説明かな。あと授業中にやった例とか。
最後は線形探索、2分探索(整列済み)それぞれの平均探索回数。これはでそうだね。答えから書くと、
平均探査回数:線形探索→(n+1)/2、2分探索→logn
だけど、両方とも導けるようにしといたほうがいいね。特に2分探索は出るって言ってたぞ。先生が。たぶん。で、やり方だけど線形探索はようわからんから期待値を求める感じでおれはやってる。
1*1/n+2*1/n+...+n*1/n=1/n*Σi=(n+1)/2
2分探索もよくわからん。こっちは計算で無理やり出した。ノートのまんまでいくと
平均探索回数=(比較の全回数)/n、k=log(n+1)
比較の全回数=Σi*2^(i-1)=Aとすると、(Σはi=1からkまで)
A=1+2*2^1+3*2^2+.....+(k-1)*2^(k-2)+k*2^(k-1)
2A=1*2^1+2*2^2+.....+(k-1)*2^(k-2)+k*2^(k-1)
A-2A={1+2^1+2^2+.....+2^(k-1)}-k*2^k
-A={a=1,r=2,k項の等比数列の和}-k*2^k=2^k-1-k*2^k
A=2^k*(k-1)+1=2^(log(n+1))*(log(n+1)-1)+1=(n+1)log(n+1)-n
平均探索回数=(n+1)*log(n+1)/n-1=(近似)logn
あとはデータの個数がk倍になったとき平均探索回数が何倍になるかとかも出そう。
こんなんでどうでしょう?
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板