[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
継続:科学と疑似科学を判別する
436
:
とりあえず
:2025/05/14(水) 23:15:24 HOST:pd8c957.hyognt01.ap.so-net.ne.jp
>>435
>光波動説はホイヘンスからヤングまで1世紀以上も存在したのだから、優位に置いたのは、根拠バトルをやった後のはず。
その間、まだバトルが終わっていないと言っています。
有利不利を決めきれないから1世紀以上もバトってんですよ。
粒子説で結論出て納得いったならホイヘンスもヤングも優位に置くはずないでしょうが。何言ってんの?
ちゃんと考えてます?
>「鉄のようなものが詰まっていて衝撃が縦波として伝わる」を「ニュートンとフックの法則に従う弾性波」と解釈するのは、「猫の額ほどの土地」を「土地が猫の額になる」と解釈するのと同じですか?
>「鉄そのものと全く同じ」ではなく「ニュートンとフックの法則に従う弾性波」ですよ。改変してはいけません。
だから本来、不可量物質はニュートンとフックの法則に従わないんでしょうが?
それを「ニュートンとフックの法則に従う弾性波」と解釈するのは「猫の額ほどの土地」を「土地が猫の額になる」と言う解釈に等しい行為です。
何に対する比喩か?どの部分を比喩として用いているか?考えてください。
考えようとして下さい。
>屈折、反射、吸収のすべてで光と熱が同じ動きをするのは、偶然の一致ですか?
>偶然を信じないのなら、そこには因果関係があり、熱とは光波動が伝える運動なのか、光波動が運搬するカロリックなのか、どちらかと考えるしかないでしょう。
勿論、偶然の一致も考えられます。偶然かも知れませんし、違うかも知れません。
同じ動きに反する事例もいくつもあるのに当時断言できるもんじゃ無い。
それより同じ動きをしない事例もしこたま挙げているのに、なぜそれを無視するの?
相関はあろうが必ずしも因果関係はないものなんていくらでもあるでしょうが。
>波動が物質を運ぶ条件が「非線形性」であることは、あなたが自分で主張されています。それなら、太陽光が最適な観測対象でしょう。
>なぜなら、完全にオープンな空間である宇宙には、非線形波動を作る環境がありません。
>また、非線形性を生じるもう1つの条件たる粘性は、完全流体のエーテルには、もとよりありません。
>
>そして、カロリックを運ばない太陽光は物質を加熱します。ゆえに、光波動が物質を加熱するのは運動を伝えるから、と分かります。
論理的におかしなところがあります。
1.完全にオープンな空間である宇宙には、非線形波動を作る環境がありません
大間違いです。どんな宇宙空間想定してんの?
現代物理においても非線形性は現象に依存して現れるものであり、「宇宙空間=完全に線形」と言う前提は成り立ちません。
エーテルに影響を与えるものが何にも全く持って皆無と想定する方が無理があります。
2.カロリックを運ばない太陽光
飛躍した結論です。
そもそも前提が間違ってるのでこの結論は成立しません。
それに非線形波動は考えの一つに過ぎません。
>????では、カロリック随伴説以外の説明を出してください。
>>411
で説明してる。
ちゃんと読めよ。マヂで。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板