[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
継続:科学と疑似科学を判別する
425
:
Ken
:2025/05/03(土) 08:53:12 HOST:softbank126026080234.bbtec.net
>ストークスドリフトは音波とか3次元の縦波でも起こりますよ。
球面状に広がる波で、起こりますか?
完全流体の媒質で、起こりますか?
太陽から地球までの空間で、起こりますか?
>粒子は許されるのは何で?
17世紀のボイルの実験で、気体は連続した物質ではなく、隙間があることが分かっています。近代の原子論はここから始まると言ってよいでしょう。
>なんで斥力は無いことになってるの?
???斥力の話はしてません。引力があれば、流体の一部が受ける影響が、他の部分に伝わるから、それは粘性であり、その物質は完全流体ではなくなると言ったのです。
>だから当時の状況を説明するためじゃないってことでしょうが。
問題になるのは、常に当時の状況です。18世紀の人が18世紀の知識体系の中で合理的な判断をしたか、という歴史考察をやってますから、電磁波も超流動も持ち込んではいけません。
>観測事実(真空では音が伝わらない)に反するため、「エーテルは音は伝えない特殊な媒質」として理論的に分離したと言うだけ。
>一般的な音波媒質(空気や水)では出せない高速と言うことから
音と光の波動メカニズムがどう異なるのかを説明できないのなら、上のような事象からは、光波動説が誤りと結論されるだけです。18世紀には光粒子説という代案があるのですから。
>音:縦波、光:横波であると言った想定が生まれたりしています。
横波を伝えるのは固体だけで、流体では伝わりません。推奨された文献の「6.3 波動説への痛撃(偏光の発見)」を読んでください。
>つまり不可量物質でも問題ないと言うことですか?
なぜ、ここで不可量物質の話になりますか?
「鉄のようなものが詰まっていて衝撃が縦波として伝わる」という文章から、ニュートンとフックの法則に従う弾性波である、という以外の解釈ができるものか、やってみせてください、と言ったのですよ。
>何のためにメキシカンウェーブを持ち出したか理解出来てないですね。物理的な波の説明?
はい。エーテルを媒質とする光波動を力学的に説明できるか、というのが一貫した課題です。物理の話です。
>問題は、ニュートンの法則とフックの法則のような力学法則から、波動方程式を導けるか、ではありません。
問題は、光波動説を、ニュートンとフックの法則のような力学で説明できるかです。
>貴方の思うエーテルの力学を示す方程式でも示してください。
質量がない不可量物質をダランベールの解析(en.wikipedia.org/wiki/Wave_equation#Hooke's_law)に当てはめてみてください。M = 0なら、
∂²u/∂t² = KL²/M ∂²u/∂x² = ∞
になってしまいますよ。加速度が無限大っておかしいですよね。
>だから「光波動説を積極的に否定する!」でイイの。
「仮定」ではだめです。18世紀の光波動説を積極的に否定する「論理」を理解しないと意味がありません。IDに同様の問題があるかの参考にもなりません。ゆえに、光波動がカロリックを運べるか、のような具体的な問題を、1つもおろそかにはできません。
>科学とは何か?科学的態度、科学的手法、手順とは何か?
観測事象の合理的説明です。18世紀の波動説論者が媒質問題を放置して、波動説を優位においたのなら、科学的態度とはいえない、と申しております。
————————————————————————————
>>350
:エーテルと通常物質の間では力が作用する
>>370
:通常気体の弾性は18世紀の技術で観測可能である。
>>377
:波の媒質の粒子が衝突すると、透過はせず、跳ね返る。
>>381
:何種類の気体が混合しても、伝わる波は1種類しかない。
>>385
:波動の伝播には、媒質の弾性が必要
>>385
:完全流体の弾性には、粒子の衝突が必要
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板