したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

継続:科学と疑似科学を判別する

27Ken:2024/07/27(土) 12:59:50
>お互いに正しいと思うから議論になるんですよ。

論点外しです。
地動説対天動説と、波動説対粒子説の内容を検証し、優位なのはどれかを考察しています。問題は考察の結果です。議論になるならないではありません。

創造論と進化論のどちらが正しいと思うかと尋ねられても、あなたは「お互いに正しいと思う」と答えて済ませますか? それでは答えになりません。

>弾性ってことだけじゃないの?
>質量って、真空中に何もないんだから鉄のような質量はちょっと想定できないんじゃ無いかにゃー?

質量も弾性も物質の属性です。物質がない真空には質量もないというなら、弾性だけある理由がありません。

それに、なぜ光波動説に矛盾があるという話になったのかを忘れないでください。
空間に鉄のような硬い弾性があると、物体の透過を妨げます。弾性とは、押したら押し返し、引いたら引き返す、抵抗のことなのですから。

光波動説には矛盾があり、かつ、粒子説よりも優位に置く総合的根拠を、あなたは出せない。ゆえに、主流・非主流とは関係なく、正しい科学からの逸脱であると、理解されたらよいのです。

>必須であることを示してくれればそうします。

波動の物理を勉強してもらうしかありません。私は方程式を導く過程を示しました。
en.wikipedia.org/wiki/Wave_equation#From_Hooke's_law

波動を作るのは振動で、振動をつくるのは慣性力と復元力で、慣性力を作るのは質量で、復元力を作るのは弾性なのです。それ以外の形で波動を作れるなら、やってみせてください。むろん3次元空間を伝わる波動ですよ。

>「数式に質量がある」ってのもないね。

当然です。光波動と津波は別物ですから。今は光のような3次元空間を伝わる波の数式には質量がある、という話をしています。

あなたの主張の裏付けには、3次元の波と2次元の波に「数式に質量がないという共通項がある」と言わねばなりません。それなのに「数式に質量があるという共通項がない」と言ってどうするのでしょうか。この程度のロジックも整理できませんか?

>だから感性だってずっと言ってるでしょ?

エレガントかどうかを決めるのは感性だと言い(>>11)、感性なんかどうやって検証するのかと尋ねたら(>>13)、ロジックに基づく感性だと言い(>>16)、なら結局ロジックだからあらためて論理的根拠を尋ねたら(>>18)、また感性といって片づける。・・・この無限ループを続けるつもりですか?

今は感性なのですね。では、どうぞ。進化論が正しいと思う理由を尋ねられたら「自分の感性ではそうなる」と回答してください。

>でも結局は自分から特攻してきます。一般論として認知されるには公に出てこねばなりませんからね。
>専門家の土俵に足を踏み込めば専門家集団とのバッチバチの殴り合いです。

おおいに結構ではないですか。それで専門家も無視できなくなるのなら。

私が問題にしてるのは、専門家を称する人が、無視を決め込んで「バッチバチの殴り合い」にも及ばす、社会的影響力だけで、特定の仮説を葬ることです。特に「感性」なんてものを根拠にできるのなら、どの感性を共有する人がどれだけいるかという勝負になることでしょう。

>誤りを犯したのは事実でしょうが、それは専門家集団故にではないですよ。

専門家でも過ちを犯すことが分かればよいのです。専門家だろうがなかろうが、特定の人の関与を必須条件にするなら、仮説に反論するのではなく、ただ無視することで、仮説を葬る力をその人に与えます。

>貴方にテストされる筋合いは無い。
>そう言うのは文献と私の発言に齟齬があってからにして下さい。

あなたは、特定の部分を指定して読むことを求めていませんから、文献全体に説明責任が生じます。自分が主張したことをテストされるのは当然です。

>前提が無かったのは18世紀初頭です。

いいえ。文献の中でも「水波や音がもの影に回り込んで入っていく現象は当時すでに知られていた」とあります。なにより、水波や音の回折は大昔から知られてます。障害物の反対側の音が聞こえる体験がないのですか?

>問題は基本的な説明を提供することができましたが、定量的な予測や複雑な光学現象の説明には限界があったと言うことです。

あなたが推奨する文献は定量的な予測まで問題にしていません。「光は何を根拠に屈折または反射のいずれを選択するのであろうか」と、書かれてるだけです。屈折と反射を分けることと、定量的な予測をすることは別の問題で、後者が説明できないから前者もできないことにはなりません。なぜ前者の説明ができないのかと、私は尋ねたのですよ。頭を整理してください。

>18世紀にはホイヘンスの原理で説明されています。

なら、はじめからフレネルではなくホイヘンスと言えばよいでしょうが。議論してるのは18世紀の事情なのだから。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板