[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
継続:科学と疑似科学を判別する
171
:
とりあえず
:2024/09/22(日) 22:51:36 HOST:pd8bec1.hyognt01.ap.so-net.ne.jp
>>168
>波動方程式は必ず伝播速度を表します。
そりゃ、伝播速度の項目があるからね。
でもそれだけだよ。速度を示す為じゃ無い。
あくまで波動性を示すもの。この時間にどの位置にあるか、それだけのもの。
>出来合いの方程式をもってきて、観測値をvに代入したとて、何の説明にもなりません。
観測値と一致すれば正しさを示せますよ。
そもそも当時導けなかったのは技術や知識面の問題でしかないでしょう。
その理屈ならエーテルの否定も何の説明にもなってないよ。
>むろん、当時の知識で正しいかを検証すればよいのです。エーテルに巨大な弾性は不要という考えは、当時の知識に照らして誤っていると、私は主張します。
はい。根拠をお願いします。
質量は不要との話はしたけど、弾性も不用とか言ったっけ?まぁ、弾性が不用でも必要でもどうでも良いんですけどね。
>波動は質量弾性系しか知られておりません。
>質量弾性系以外には絶対にありえない、という証明はありませんよ。でも、それは天地を作った創造主が、絶対にありえないと証明できないのと同じです。
だったら良いんじゃないの?
創造主を仮定としておくこともずっと否定はしないと言い続けてるでしょうが。
大事なのはそこからの検証です。いい加減もう覚えて下さい。
>いいえ。2重スリット実験で光波動説が優位に立ちましたが、この時点ではまだ既存の物理法則に反するエーテルが必要です。しかし、これは逸脱ではありません。
>
>18世紀の観測事象は、既存の物理法則に反しない光粒子説で説明可能なのに、既存の物理法則に反する光波動説を優位に置くのが、逸脱です。測定器の不備で説明がつくのに、超光速ニュートリノの存在を主張するのと同じだからです。
粒子説も当時の物理法則に反していた、と
>>141
で書いたのですが読んでます?
都合の悪いレスを記憶から消去するの止めてくれませんか?
と言うことで貴方の考え方でも当時の波動説は優位に置くべきでは無いと言う結論に至るのはもう少し検討が要りますねぇ。
>「エーテルには巨大な弾性が必要」という文言がない
>「同心円は波動の特性」という文言がある
>
>こういう文言の有無だけを根拠に、巨大な弾性が不要とか、同心円は波動を示すとかを、主張することはできない、ということは理解されましたか?
文言の有無だけで判断してると思ってるなら、貴方の理解力が足りないです。
前者は貴方の主張の根拠の足りない部分の指摘です。だから不用と言う主張ではありません。必要か不用かはその後の話です。
後者は単に観察事例からの類推、仮説と言うだけのものです。
そしてこちらでもそれが正しいか否かはその後のお話です。
これらの主張に異論があるのは結構です。それが科学に要である根拠バトルに突入する切っ掛けになるってだけですからね。
ただ主張すること自体を否定するのは大間違いです。
イイですか?これも何度も何度も書いてるのでもうそろそろ理解して下さい。
大切なもの最重要なものは仮説後の“検証”なんです。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板