レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
技術的特異点/シンギュラリティ【総合】避難所 27
-
2045年頃に人類は技術的特異点(Technological Singularity)を迎えると予測されている。
未来技術によって、どのような世界が構築されるのか?人類はどうなるのか?
などを様々な視点から多角的に考察し意見交換するスレッド
■技術的特異点:収穫加速の法則と半導体微細化の進歩曲線に基づいて予測された、
生物的制約から開放された知能[機械ベース or 拡張脳?]が生み出すとされる
具体的予測の困難な時代が到来する起点
■収穫加速の法則:一つの発見が新たな技術を生み出し、その技術が他の発明を生み出すという連鎖的な反応が、科学技術全体を進歩させるという仮説
★関連書籍・リンク・テンプレ集(必修)
https://singularity-2ch.memo.wiki/
★特異点アンケート
https://forms.gle/c6ZLjnheCEZftYgg9
※前スレ
技術的特異点/シンギュラリティ【総合】避難所 26
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/13463/1727164954/
※不老技術の動向と医学関連はこちら
不老不死(不老長寿)を目指すスレ 避難所
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/13463/1669450079/
次スレは>>950が立てること 立てられない場合は早急に他者に依頼するか951以後の者が早急に立てること
誰も次スレを立てずに議論に没頭して落としたり次スレにフライングレスしないこと
未来技術板のURLは書かないし、あちらから誘導もしないこと
-
Anthropicが完璧になるのに2年か
AGIが来るかもしれないから2年でも遅いな
↓
ちなみに精度と遅延批判が次来るのを先言っておくと、およそ今から18ヶ月後にエラー率がほぼ0に近くなり、実用的になるとAnthropic CEOはいっている。これはその最初の歴史的瞬間と捉えた方が良い。
ダリオアモデイ4月発言 「レストランも予約しておきます。そして、旅行の計画を立てる他の人たちにも相談する。そしてモデルは、あなたの代わりに端から端まで、あるいはウェブサイトを見たり、コンピューター上でアクションを起こしたりすることができる。 そのすべてが、3カ月から1年半の間に、能力のレベルアップとともにやってくると思う。これによって、A.I.に対する人々の考え方が変わると思います。」
「そして、(エージェントの)特定のステップの精度があまり高くない場合、つまり 99.9% などではない場合、これらのステップを構成するときに間違いを犯す可能性自体が非常に高くなります。したがって、業界ではおそらく 4 〜 8 か月ごとに新世代のモデルが登場することになります。したがって、私の推測では、確信はありませんが、これらの機能を実際にうまく機能させるには、おそらくあと 1 〜 4 世代必要であると考えられます。つまり、最終的には 3 〜 24 か月程度になります。」
https://x.com/bioshok3/status/1848767699717132446
-
しかし、この自律型AIエージェントの2年で世界はかなり変わるな
-
今のAIは微妙に痒いところに手が届かない感じかな
だから生成AIで出した絵もAIだと分かる
光具合とか綺麗すぎるところとか
それもわからなくなる日が数年で来るのかな
-
>>435,437
解説ありがと
経済学学んだ人なら結構有名で、リカードの時代に証明されてるので、かなり古い問題なんだよな
しかしトランプに象徴される反グローバリズム運動で槍玉に上げられるとおり、古くて新しい問題でもある
>>433
効率的市場仮説もAIの高度化と普及で現実化していきそう
ちっぽけな脳しか持たない人間の俺にはトレードは正直辛い
ケインズみたいに市場に勝てる自信がない
-
人工筋肉アンドロイド
https://x.com/clonerobotics/status/1849181515022053845
-
>>440
>仕事のない世界への単純な移行は文明の停滞を招く恐れがあり(『ウォーリー』参照)
これ興味深いな
>>429によるとAIの芸術肌(?)な性格は文化をより豊かにさせるかもしれないし、俺等は既に生成AIでその恩恵に預かってるのかもしれない
そして「人間が文明の主役」っていう価値観に縛られてるような気もする
そもそも正直昔から文明って言葉が抽象的でよくわからん
人類がゼロから何万年もかけて現在の社会に至ったイメージだろうか
仮にAIは新しいものを生み出せないならば停滞するかもしれないけど、シンギュラリティが真ならば停滞は考えられない
考えうる変化をし尽くしてしまって、スタートレックのQみたいに停滞したとしたらあり得るけど↓
http://ja.wikipedia.org/w/index.php?curid=457558
-
シティグループのAIタイムライン。
「2029年にAGIが登場し、その後すぐにASIが到来します」
テック業界以外からこういう予測が出てくると、いよいよという感じがしますね。
-
清掃業界が人いらないとなったらみんな焦り出す。
掃除というとにかく人海戦術でなんとかしてた業界が
ロボットを使って人間より丁寧かつ迅速に出来るようになれば
ロボット技術が極まってきたことが知れ渡る
そして最後の砦は食糧を直接生み出す農業にロボットが進出出来るかだろうな
-
>>443
AIやスマート家電や完全栄養食に加えて、無料宿泊所や生活保護などの文明が当たり前に存在する現代に
なんでホームレスがいるのやら?
一般人に比べるとホームレスには知的障害者や境界知能者、精神障害者や発達障害者が数倍〜10倍ほど多い
「IQ70未満が34%…ホームレスが抱える知的障害というタブー」
https://www.gentosha.jp/article/16715/
>2009年、野宿生活者の支援をする精神科医の森川すいめいが東京・池袋で168人のホームレスを対象に行なった調査によれば、そのうち10〜15%の人が精神障害を抱えている疑いがあり、19%の人がアルコール依存症
>IQが70未満の人が34%も 出現割合は2.2%とされているため、森川の調査の34%という数字がいかに高いかわかるだろう。
「ホームレスの人たちの中では自閉症など発達障害の人も多い。英国」
https://www.turtlewiz.jp/archives/38994
>学習障害は一般人口で2パーセントですが、ホームレスの人口では13パーセント
>自閉症は一般人口で1〜2パーセントと推定されていますが、ホームレスの人口では12〜18パーセント
ホームレスが情弱なのは事実だろうけど、情弱は脳神経の障害が原因である可能性が高い
ある社会からホームレスを根絶するには、その社会の医療福祉系インフラが、ASIとかによって大幅に強化されるくらいの進歩が必要だと思う
-
ガチの精神障害者や身体障害者は手厚い福祉を得られるけど
境界知能もそれに準ずるサポートを得られるべきだろうし
境界知能にすらなれない低平均の人もサポートを得られるようにするべき
こういうのってバランス調整が失敗していて、その失敗をひた隠しにするから
起きる現象なんだよな。もっと真実に向き合ったほうがいい。
-
少なくとも平均以下の人が全てサポートを得られるほどの力は
国家が持ってるはずなんだよな。政治家はその数字や用途を隠そうとするけど
-
>>452
生活保護は受給できても常に就労を促され、収支を管理させられる
以前、テレビで月収40万の土方のおじさんが車中泊ホームレスやってるのを見た
設計図面描いてたが、あんな知的労働は池沼じゃ務まらん
炊き出しを待ちながらフランス語の本読んでる元大学教授ホームレスも見たことある
本人は好きでやってるらしい
彼らに共通するのは、あらゆる束縛からの自由を求めてることだと思う
普通に生活してると、税金やら人間関係やらで生きづらい
あと、生活保護って行政だけじゃなくて実はヤクザが絡んだ貧困ビジネスも無視できないほど多いから、実は二重の権力に支配されてたりするんだよな
-
IQ70未満が34%てのも統計的に有意に多いから、馬鹿が落ちこぼれてホームレスになる例は確かに多いと思う
それは否定できないが、案外健常者も多いんだよな
まあ、恣意的というか乱暴に社会不適合者は全員精神障害者と言えなくもないけど、彼らがホームレスになるに至った動機が自由を求めてという部分はあると思う
-
人体について学ぶと人間の体の複雑さと緻密さに感動を覚えてしまう
もし生理現象の全てを物理的に機械で再現することができたら、それこそが生物学とエンジニアリング統合のパラダイムの一つになると思う
-
行政のバランス調整の失敗ってのは確実にあるでしょ
刑務所行けば不自由だけど最低限の衣食住は保障される一方、外に出たら金は自分で稼がなきゃいけないとなれば何が起きるのかは必然だろう?
当たり前だけど、刑務所より生活保護、生活保護より就労という明らかにいい暮らしが出来るように調整しないと。
企業内ハラスメントとか、不払いとかも考慮して。
-
>>447
〉A側:商品aを低コストで量産できるが、商品bを生産するには莫大なコストがかかる。
B側:商品aを生産するには莫大なコストがかかるが、商品bを低コストで量産できる。
これは理想だけども現実には結局産業の空洞化により商品aもbも海外の方が低コストで量産出来ている自体が起こっているから問題になっているんじゃないか。
-
訂正
これは理想だけども現実には結局産業の空洞化により商品aもbも海外の方が低コストで量産出来ているという状態が起きているので問題になっているんじゃないか?
-
>>457
ノーバート・ウィーナーのサイバネティックス思い出した
ASI時代は有機体と非有機体の垣根がなくなる
トランスヒューマニズムが実現し、AIと融合する
シンギュラリティの一丁目一番地
>>459,460
国際貿易は専門じゃないけどグローバリストとナショナリストの対立軸はあると思う
ナショナリストは産業の空洞化、国内の社会問題を懸念するが、グローバリスト側からするとパレート最適であり効率的
俺自身は理系出身で学がないから、そんなエスタブリッシュメントがするような議論どっちがいいか判断できない
強いて言うなら感情的にナショナリズム、理性的にグローバリズム
あと国際貿易をモノの経済だけで考えてるみたいだけど一国の産業は製造業だけじゃないよ
たとえば80年代アメリカみたいに日本に製造業で追い抜かれたが、情報産業の強みを活かして現在は他を圧倒してる国はある
グローバル化で古い産業が淘汰されると、産業構造の高度化につながる
効率化が合理的という所以
-
>>461
グローバル化とグローバリスト思想は混同されそうだけど別の概念だけどな。グローバル化自体に関しては別に良いのだが
-
>>459>>460
そうかねぇ 貿易が相互利益だという>>435は理想じゃなく、現実を全体的に大ざっぱに説明したモデルだと思うが
>>437のAIに関する日米貿易は、実際起きてることだと言えるし
〉A側(アメリカ側):商品a(AIサービスやAI搭載ロボ)を低コストで量産できるが、商品b(AI向けデータセンターやAI用学習データ)を生産するには莫大なコストがかかる。
〉B側(日本側):商品aを生産するには莫大なコストがかかるが、商品bを低コストで量産できる。
こんな風に
ただ十数年〜数十年という単位で見ると、今の日米貿易は日本にとって相互利益じゃなく損失かもしれんね
アメリカのMacやWindowsという成果を世界的に早く輸入した国々の一つは日本だったが、日本はアメリカほど発展しなかった
日米貿易では同じようなパターンがインターネット、スマホ、AI、スマート家電、スマート住宅(3Dプリント住宅)などでも繰り返されている
-
現実は相互利益は難しくどちらかに不満が発生して摩擦が発生するもんな
-
>>464
相互利益なんて結果論だしな。
そして現実には欠陥を隠して取引することもしばしば。
-
中国のロボット
膝を曲げずに人の歩き方と全く同じなの何気にすごいな
https://x.com/kimmonismus/status/1849358878929985939
-
独占ニュース:OpenAI は、Anthropic からのプレッシャーを受けて、複雑なソフトウェア プログラミング タスクを自動化する新製品を開発しています。
https://x.com/theinformation/status/1848862762744877075
-
米NVIDIA製の次世代GPU「ブラックウェル」の出荷が遅れていることについて
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-10-24/SLU9XDT1UM0W00
>ニデック社長
>サーバー用水冷モジュールを供給するための生産準備は整っている
-
人工筋肉を手掛ける「Clone」が新作を発表
https://www.youtube.com/watch?v=5mSE6Tkhy4g
J.D.ヴァンス上院議員、ウクライナ支援批判で「アジア優先」主張
https://innovatopia.jp/ai/ai-news/13964/
>東ヨーロッパの現実よりも「東アジアの状況」を優先するべき
>台湾海峡に関心を持つべきだとミュンヘン安全保障会議で発言
-
5Gの失敗【特集】
>そもそも5Gの電波強度が弱く、通信が安定しないこともあります
5Gは正直やらかした感があるな
遮蔽物に弱いんじゃ
進化もくそもない
-
福島県は再生可能エネルギー由来の県内の発電量が2023年度に
初めて”県内の電力消費量”を上回ったと9月に発表
県が掲げた再エネ100%の目標を2年前倒しで達成
↑すごいな
電力が余ってるほどなのか
千葉の印西に送ってやれよ
-
>>471
再エネは余っててもバッテリーが無いと意味がないんだよな
-
>>464-465
貿易が消えない理由は国家同士の相互利益のためだけじゃなく
グローバル化の一部だからでもある
ビッグテックが代表的なグローバル企業は
世界各地で生産と調達をするサプライチェーンを設置し拡大させている
これによって原材料や部品の面だけでも貿易のグローバル化が進む
さらにグローバル企業はICT(情報通信技術)によって技術と知識を広げやすくもしている
これで技術産業や研究開発や研究教育に関する貿易が進む
こういったもろもろが世界各地での新興市場の開拓
各地のニーズに合わせた製品開発
規制緩和
グローバルな取引基準と品質基準の確立 などをも進める
裏を返すとナショナリズムや自国第一主義は貿易(とりわけ規制のゆるい自由貿易)への反発であり
グローバル企業への反発でもある
-
OpenAIで長年政策研究者を務め、同社のAGI準備チームの上級顧問を務めていたマイルズ・ブランデージ氏が退職。今後数年(数十年ではなく)で、AI によって十分な経済成長が実現し、高い生活水準で早期退職することが容易に達成可能になる可能性が高いとしつつ、独立しAI政策に取り組みたいとのこと。
-
不労社会が実現するまでが地獄だな。
どういう折り合いがつくのか、すでに働いている人の処遇はどうなるのか
揉めるだろうな
-
AGIからASIまで短期間で進むという見立てが増えたきている
サムアルトマンも最近コメントしていたが、
世の中がそれに付いて行けない懸念を表明していたね
-
ディアマンディス「(昨年のアバンダンス・サミットにて)イーロンが『レイは先見の明があるが、保守的だ』と言っていて、それが面白かったです。あなたがAGIの予測について保守的だと言われたのは初めてではないですか? まだ2029年だと信じていますか?」
-
資源を食い尽くすわけには行かないし効率的な新開発の発電施設の建設も何年も先の話になるから経済的な変化はそこまで大きくはならないだろう
-
寿司屋とか居酒屋の完全自動化って結構ハードル高いな
市場で仕入れから調理だもんな
-
ほんとにASIが出来るなら核融合も余裕だろ
-
何でもできる人型ロボットができたとしよう。
便所掃除も結構綺麗にやってくれるんだけど、
便所掃除したロボットをその後台所に立たせて調理させたいか?
掃除用ロボットと調理用ロボットは分けるんだろうけど。
-
>>473
貿易は勿論消えないし必要だが放置していたら必ず不均衡が起きてどちらか一方に不満がたまり続け最悪戦争になる。
そうならないために関税などの何らかの対策をする訳で。関税は絶対ダメというのもまた極論になってしまうしな。
-
>>481
便所掃除の後、風呂に入ってもらってからメシ作ってもらえば?
-
>>483
つまりロボットが自分で自分を洗う機能を実行させる。
あるいは別のロボットに洗ってもらうとか。
-
>>481
人間で言う所の手を洗う工程挟めばよくね
-
ロボットといっても所詮道具なんだから調理用と掃除用分けるのは常識
掃除用でも便所掃除専用、風呂掃除専用、排水溝専用、床掃除専用
調理用でもデザート専用、野菜料理専用、肉魚料理専用、和食専用、フランス料理専用、イタリア料理専用、イギリス料理専用、ドイツ料理専用、オランダ料理専用、ギリシャ料理専用、アメリカ料理専用、韓国料理専用、北朝鮮料理専用、中国料理専用、ベトナム料理専用、タイ料理専用、インドネシア専用
とか分かれそう
-
回転寿司なんて今時シャリは成型機みたいな機械で作ってるし
配膳するのはタブレット注文でミニ新幹線に乗せて持ってくる
だからせいぜいテーブルの後片付けとネタを切って乗せる係だけがいるわけだ
でもそれはかなり機械化自動化できる可能性が高いってわけだ
-
>>486
何でもできる人型ロボットっていう>>481の前提無視してるやん
-
>>479
寿司屋は回る寿司があるだろ
-
テスラの汎用ロボが200万〜300万くらいらしいから、将来は女型5台くらい買って王様生活したいな
-
>>488
なんでも出来るロボットでもつい10分前まで便所掃除してたロボットが台所立ってたらやばいだろ?
だから結局細分化される。
人型に拘らず家そのものがロボット化されるかもしれない。
-
あと肉や魚触ったロボットがデザート作るのもアレだし果物用と魚用はまな板変えるのと同じくロボットも変えたい。
もっと言えばインドカレー作ってたロボットに次に和食作らせるのもアレだから分けるとか、どんどん細分化されるよ。
-
GUIを操作可能ということはおおよそ殆ど他のUIにも適応可能であろうし、CUI,CLIも操作可能、ゲームもでき、エクセルもでき、人間がコンピュータ介してできることはすべて可能になり得るということで極めて汎用性の高いAIシステムになることが想像できる。(AI Safetyとしては人間に理解できる振る舞いも要請されるかもしれない)
これがもたらす産業へのインパクトは計りしれず、あらゆるコンピュータを操作可能なシステムが経済成長率を100年続く数%から数十%に引き上げ、何億というAIが世界の産業を根本から変革する狼煙のニュースであると感じる。一日経ったいまでも興奮は冷めない。超知能が人類史を根本から変えるというレベル(言語の誕生に匹敵)ではないが、蒸気機関の発明や電気の利用に匹敵する事象に続いていくものであり、その道を明確に見せたデモリリースだった。
-
>>491,492
俺は家の中ならあんまり気にならねえな
-
【速報】OpenAI、12月までに次世代AIモデル「Orion」をリリースか
このモデルは、ChatGPTの2周年に合わせた提供開始が見込まれています。
(The Vergeによる報道)
要点:
・ OpenAIの次世代フラグシップモデル「Orion」が12月までにリリース予定
・ 初期段階では、一般向けのChatGPT内ではなく、提携企業向けに限定提供
・ Microsoftは11月にもAzure上でOrionのホスティングを準備中
・ GPT-4の後継モデルとなる見込みだが、「GPT-5」という名称になるかは不明
・ 9月にはモデルのトレーニングが完了し、社内で完了祝賀会を開催
・ OpenAIの幹部によると、GPT-4と比較して最大100倍の性能向上の可能性
・ 先行して公開された推論モデル「o1」(コードネーム:Strawberry)とは異なるモデル
https://x.com/ctgptlb/status/1849634858013950144
-
ぶっちゃけロボットの洗浄は
棺桶みたいな所にシャワーみたいな機能ついた縦長ボックスができると思うよ
そう食洗器みたいにロボを洗う
風呂場のように広くする必要はない、なぜなら人間ではないから
-
>>495
読んでテンション上がったけどreddit見ると疑われてるな
ほんとに来てくれたら最高だが
-
>>491
煽りとかではなくそれは君が気になってるだけだ
人間ならいいのかという話になる
果物と魚をカットするのが予め分かっているなら先に果物をカットすればいい
インドカレーと和食は何を言っているのかわからない
サンドイッチではない
-
Boris Power氏(応用研究責任者 @OpenAI)のX
>11月のサプライズ を待て
-
>>498
はっきり言うと、飲食で調理するのは綺麗なねーちゃんにして欲しいんだよな。
その綺麗なねーちゃんでも出勤して1回でもトイレ行ったらもう帰って欲しい
いくら手を洗っても便所で小便大便してた手を洗ってた事実は消えない
でも綺麗なねーちゃんで料理上手いのって少ないかな、漫画じゃないんだし
-
人じゃなくロボットがやれば衛生面がかなり向上するとは思う
-
配給センターで町の人全員の料理をロボットが作って時間になったら配給すればすべて解決
オンラインでのメニューの変更は3時間前まで受け付けます
-
【重要科学】
アステラス製薬、AI創薬で成果か 研究期間が大幅短縮
https://nk.jiho.jp/article/193932
>創薬研究のあらゆる工程に人工知能を実装した
素数に新定理?特定条件で「pとqも素数となるp² + nq² の形の素数」が無限に存在か 数学者による論文
https://levtech.jp/media/article/column/detail_544/
>米国と英国の大学は、特定の条件を満たす素数の組み合わせが無限に存在することを発見
>1998年のガウス予想では「x² + 4y² という形式で組み合わせたときに素数となるような、それ自身が素数のペアx, yが無限に存在する」というもの
>今回はより広範な結果
-
マリオカート64の全自動走行をGoogleの機械学習ライブラリ「TensorFlow」でやってみた
https://www.youtube.com/watch?v=vrccd3yeXnc
2016年に公開された海外の動画ではあるが、
もしGPT-4や5が汎用人工知能なら、こういう3Dゲームもリアルタイムでプレイできて然るべきなんだよな
何かを組み立てるゲームでもいいが。まずリアルタイム性と空間認知が必要。
-
シンギュラリティに対して俺個人の向き合い方としては
「いつ来るか」ではなくて”見込みがあるか”どうかを最初に考える
見込みがあるのなら、それは5年以内でも起こりうるし、見込み無しならずっと遅れる
そしてAGIに対しては、「できるかどうか」先に考えるよりも
”できたとして何をさせたいか”を最初に仕様書として考える。
要件がまずないと何をどう作ろうとしても、何も作れないし、それがAGIかどうかさえ怪しくなる
https://i.imgur.com/4pkrFBO.png
>私がLLMに関して感じる最大の問題は、静的重みです。
これは業務を自動化するだけなら良いことだが、モデルが事前訓練データを超えて拡張したい場合には障壁になります
>つまり新しい発見や詩を書くことができないということだ
https://i.imgur.com/ibP8rcf.png
-
https://www.youtube.com/watch?v=Em45l4Xxiek
田舎で、ChatGPTを使いこなして料理を作る91歳の天才おじいちゃん
その生活に迫るドキュメンタリー
-
>>501
間違い無くそうだね
毛も生えてないし、喋らない、トイレにも行かない
-
>>500
ちょっと待て
それだとお風呂あがってから一回でもトイレ行ってたら出勤するなになってしまうぞ
そんなのは無理だ
-
Googleは絶版本を含む約2500万冊もの書籍をスキャンしたデータベースを持っているが誰にも読まれず眠っている
https://gigazine.net/news/20241023-google-library-project-books-scan/#google_vignette
・アメリカでGoogleが絶版本をスキャン
・著作権団体が待ったをかける
・訴訟して和解、絶版本市場創出が期待される
・今度は図書館団体と競合他社が待ったをかける
・スキャンデータは宝の持ち腐れ
テクノロジーが進歩しても次から次へと既得権益が現れて妨害し、ダメになるケース
これからAIラッダイトが深刻化すると、こういうパターンが増えてくる
既に映画業界やクリエイター団体の反対運動にその片鱗が見られる
破壊的イノベーションを起こしてきたアメリカでコレなんだから、日本はガチで幕末鎖国状態が続きそう
ライドシェアにタクシー団体が抵抗して今だに人力ウーバーすら広まってないし
欧米や中国は10年前にはもうライドシェアやってたんじゃね?
-
イノベーションなんか頭の片隅にもない団体がとりあえず訴訟ちらつかせて不都合なものを潰していく
今のAIにもリアル書籍読み込ませりゃもっと賢くなるだろうにな勿体ない 反AIは声がでかいから
-
「AIとロボットが進歩したら、社会はすんなり受け入れて普及し不労社会が訪れる」
この命題は下に挙げた二つの理由から実現しない可能性が高い
①社会の抵抗勢力、圧力団体や既得権益側が自己の利益に害になると判断したら、訴訟やロビー活動を行って妨害する
②市場メカニズムの欠陥で、破壊的イノベーションが破壊し過ぎると市場の失敗が発生し、不労社会は長期的にも実現できない
①は訴訟に数年〜数十年単位の時間がかかるため、すんなり普及とはいかなくなる
法案を通して政治的解決が可能であり、イーロンの野望である規制撤廃委員会等が独裁的な権力を得れば早期解決が可能
ただし民主主義社会では実現が難しい
②は破壊的イノベーションがシステムを壊して経済が機能しなくなるパターン
長くなるので詳述はしないが、未来経済がベーシックインカムだけで成り立つかは疑問
ハイパーインフレや富の不平等といった市場の失敗をもたらし、著しい低賃金でロボットとの競争を余儀なくされるかもしれない
どちらとも起こってほしくないけど、こうなる可能性も視野に入れておきたい
-
解決策は①については政治解決が一番手っ取り早い
しかし、民主主義社会では労働者が票田であることを忘れてはならない
規制撤廃委員会の究極的な目的が自分の失業である事に気づいた時、有権者が黙ってその政党に一票を託すだろうか
②の解決はずっと難しい
インフレ連動暗号資産を通貨にしたり、AIに社会運営を任せる等といったアイデアはあるけれど、それでも経済は生き物であって不確実性が高く、予想通りに上手く機能するとは限らない
かつてソ連は、経済は計算可能であり、理想社会が実現すると唱えたが、ハードランディングに至った
私は、ASIの計算能力を以てすれば経済の完璧な計算は可能だと思う
しかし、完璧や100%という言葉が存在しないのが科学の世界で、慢心は禁物
-
100%は無くとも100%に限りなく近づいて行く
-
ASIが出来たら政治家がやろうとしたら1週間で日韓トンネルが作られそう
-
松田先生!、茄子の蒲焼き作ってる場合じゃないですよ!
↓
ここ24時間のAI業界の動きが速すぎる。追いきれない…
全部重要ニュースばかり。
・パソコンを動かすAI「Claude Computer use」
・GPT-4o超えの「Claude 3.5 新モデル」
・Perplexity:推論×高度な検索
・Runway:アニメ業界を変える「Act-One」
・OpenAI:高速の画像モデル「sCM」
・オープンソースでSora超えの動画AI「Mochi1」
・ElevenLabs:完璧な吹き替え「Voice Design」
・超クオリティ画像AI:「Stable Diffusion 3.5」
https://x.com/masahirochaen/status/1849394149474349450
-
>>511
人間の頭で予測する事に意味なんて無いんじゃねえの?
金魚が考えたって無駄でしょ
-
>>512
〉規制撤廃委員会の究極的な目的が自分の失業である事に気づいた時、有権者が黙ってその政党に一票を託すだろうか
規制撤廃推進と並行して労動信奉教育を辞める必要がある。むしろ労働が恥だと思う文化を形成すればよい。
貴族階級は元々そういう考えだったからね。
つまり庶民にもロボットを使役する自分達は貴族だと意識とプライドを植え付けるんだ。
貴族は例え貧しくても労働して稼ぐ方がかっこ悪いという価値観を持っていた。
キリスト教も元々労働は人類に課された罰だという考えがあるからやりやすいかもな。
-
訂正
つまり庶民にもロボットを使役する自分達は貴族だという意識とプライドを植え付けるんだ。
貴族は例え自分は無職で貧しかったとしても、労働して稼ぐ方がかっこ悪いという価値観を持っていた。
-
>>516
人間の頭で予測する事に意味なんて無いという方向で語るなら
予測不可能なほど絶大なレベルの不都合が起きるかもしれんよな
たとえば人間が滅ぶよりも恐ろしい苦痛を
人間が延々と味わい続けるとか
社会の上流ばかりがASIのおかけで楽に暮らして
中流〜下流は遺伝子や脳を改造されて
無条件で上流を崇めたてまつる種族にされるとか
-
まぁ予測するのを諦めるのは
実際にASIが実現した時点でいいと思うよ
上流の人間にとって好都合な展開は
一般庶民が予測したり計画的に行動したりせず
ただぼんやり未来のAIに期待しながら上流の支配下に留まることだろうし
-
上流も下流もない、ユートピアかディストピアの二択以外は無いと金魚頭は思うよ
-
その二択だとどっちみち格差は消えるわけだ
ある種の平等や公平さを期待しすぎじゃないの
未来が予測不能だとしたら
予測不能なほど格差が巨大化して固定化されるという未来の可能性もあるわけで
-
自己意思でやってるホームレスとかは除いて
貧困でそうなったとか障害でそうなったとかは最低保証が底上げされていくから
格差がなくなるわけじゃないが困窮断絶はされると思うな
ベーシックインカムあれば恥ずかしいから保障受け取らないとかないだろうし
-
ほんのちょっと前まで誰もAIに興味なかったくせに!
商業主義の産物!単なる確率生成!偽信者はうざいし電力も食う!爆発しろ!
元のセリフ ゲゲゲの鬼太郎(2018)
「ほんのちょっと前まで誰もハロウィンに興味なかったくせに。商業主義の産物!単なるコスプレ大会。ナンパはうざいし道も混む。ハロウィン爆発しろ」
-
>>515
こんなに速そうに見えても、
現実世界を変えてくれないとプレシンギュラリティとは言えないよな
それこそ電気代が100円以下にならんと
まあ太陽光を導入してる俺の親の実家は電気代掛からんけどな
-
https://www.reddit.com/r/singularity/comments/qrs3jz/the_presingularity_period_is_exciting_in_its_own/
Reddit住民が考える「プレシンギュラリティについての宣伝」興奮すべきか?冷静になるべきか?
>私たちが今驚嘆しているものはすべて、10〜20年前に初めて実現され、現在では商業化されているだけ
>核融合は実現が(2000年代に)約束されていたのに、出回ることはけしてなかった
>高温超伝導はとっくにリニア新幹線に導入されている
-
遺伝子治療が1990年に実現済みってのと似てるな
「実現済みだがほぼ特権階級用の技術」が一般人に広まることは、
人類の行く末を変えるような目覚ましい技術革新なのか、ただの低価格化なのか
-
AIでウイルス作成、有罪判決 東京地裁
https://nordot.app/1222437461137768782
「脱原発」今や昔? GoogleやAmazon参入、河野太郎氏も容認へ
https://japan.cnet.com/article/35225101/
↑東北の人も、安全対策をした原発なら稼働に賛成している(女川)
ただ俺は静岡の原発稼働には反対している
-
著しい混乱で世界が荒廃でもしない限り、AIのおかげで劇的に生活は楽になるのは既定路線だろうね
楽になると思えないなら、歴史を知らないで視野が狭いだけだろう
マット・リドレーの繁栄より抜粋
『安価な光』
以前より豊かで、健康で、背が高く、賢く、長生きで、自由な人びと(つまり、みなさん)は、じつに潤沢な時代に生きているので、必要とするものはほとんどどれも値段は下がる一方だ。人間の最も基本的な四つのニーズ(衣食住と燃料)の値段は、過去二世紀のあいだに安くなった。とくに食料と衣料は(二〇〇八年に食料の価格がつかの間上がったにもかかわらず)際立っている。燃料価格の推移はそれより不規則だし、住宅の価格変動はそれほど目立たないが、おそらく安くなっている。意外かもしれないが、今日の平均的な家族用住宅の価格は、一九〇〇年より、いや、一七〇〇年と比べてさえ、わずかながら低いだろう。電気や電話、配管など、便利な近代的設備がはるかに多くあるにもかかわらず、低いのだ。基本的なニーズが安価になれば、可処分所得のより多くを贅沢品に使える。人工照明は必需品と贅沢品の境界に位置する。金銭的に言えば、同じ量の人工照明をするのに、一三〇〇年のイングランドでは今日の二万倍の費用がかかった。 これは途方もない差だが、労働に換算すると、変化はさらに劇的で、改善が見られた時期はさらにあとになる。平均的な賃金で一時間働いたときにどれだけの人工照明が手に入るか考えるといい。紀元前一七五〇年には二四ルーメン時(ゴマ油ランプ)だったものが、一八〇〇年には一八六ルーメン時(獣脂ロウソク)、一八八〇年には四四〇〇ルーメン時(石油ランプ)、一九五〇年には五三万一〇〇〇ルーメン時(白熱電球)、今日では八四〇万ルーメン時(コンパクト蛍光灯)に増えた。あるいは、こう言ってもいい。今日、一時間働けば、読書用の照明が三〇〇日分まかなえるが、一八〇〇年に一時間働いたときに得る賃金では一〇分しかもたなかった。逆に、読書用の照明一時間分をまかなう(たとえば、一八ワットのコンパクト蛍光灯を一時間つけておく)のにどれだけ働く必要があるか考えることもできる。今日、平均的な賃金を稼いでいる人なら、一秒の半分もかからない。〇・五秒働けば、一時間照明をつけていられる。一九五〇年に、当時の賃金で白熱電球を一時間つけておくには、八秒働かなければならなかった。石油ランプを使っていた一八八〇年代だと、一五分働く必要がある。一八〇〇年代の獣脂ロウソクだと、六時間以上(紀元前一七五〇年のバビロニアでゴマ油ランプを使って同じだけの照明をしようと思ったら、五〇時間以上働く羽目になっただろう)。一時間の照明を得るための労働時間は、六時間から〇・五秒に減った。これは四万三二〇〇倍の進歩だ。時間という重要な「通貨」に換算して考えると、一八〇〇年に生きていた先祖と比べて、私たちはこれだけ楽をしているのだ。
-
>>529
劇的に生活を楽にすることは、技術面で言えば1960年代ごろから既に可能だったらしいよ→>>341>>355
実際には資本家や政治家は技術を駆使して、人々に労働と労働崇拝をすり込み続け
障害者雇用さえも増え続けてるのが現在までの歴史→>>368
-
https://www.youtube.com/watch?v=UZa8oWPpQ2Y
生成AIに声を学習させることについての緊急声明
声優 山寺宏一「個人で楽しむ分には全然いいんじゃないか。ただ公に公開してしまうことは問題。」
「自分は昔からほかの人のモノマネをしていたので、今の生成AIが出てきて遊ぶのも楽しいなという気持ちはわかる。」
これだよな
本人に許可なく、勝手に声を作り出してしまう以上に、公開することが大問題
AIだとわかって聞いてるならともかく、無知な視聴者は本人の声だと騙される危険性がある
-
だから俺が今後ゲーム実況動画で、AI製の声を投稿する場合は
COEIRO INKのような、ちゃんと学習素材として声優さんの許可を得たプラットフォームだけ使うようにしている
-
>>529
『安価な光』が事実ならなぜITやAIによって障害者雇用が増やされているのか
障害者さえをも無駄に労働させる世の中が
障害者より頑丈な健常者を労働させず放っておくはずもない
不労社会を実現するのに必要なのは技術革新だけじゃなく
技術的な社会革新でもある
-
>>345
>>スパコンについての話は情報工学から引用すればいいし
>>SFについての話はSFやSFファンタジーから引用すればいい
こういう話って
>まるでファンタジーから着想を得るのが絶対悪であるかのような言い回しだな
そうはならんやろ
大学や企業の研究開発施設とかがプログラミングしてる時に、ファンタジーとかを引き合いに出したら「着想は設計図/仕様書として仕上げてこい」とウザがられるか、クビにされるだろう
ファンタジーやSFを書いてる作家に、プログラミングコードや電子工学的なアルゴリズムを引き合いに出したら「専門情報は着想として改変してこい」とウザがられるか、追い出されるだろう
けどそういうのは「絶対悪」ではないし、悪ですらない
単に適材適所ができてないだけだ
-
Haider.氏のX
>AGI は予想よりも早く実現する可能性が高いですが、
慎重に行動し、人間の価値観との整合性を確保する必要があります...
-
AGIといっても
どんなAGIを言ってるのか人によってバラバラだからな
-
>>529
こういう情報が欲しかった。ぜひ読みたい
まだ読んでもないのに失礼だけど、一つ気になるのは「そもそも歴史的に生活が改善してきたのはなぜ?」という根本的な疑問
私なりに考えると、
①政治経済的な変化。封建制から民主主義へ、農奴制から資本主義へといった意思決定が効率的になるシステムへ変化したこと
②①によって個人が最大限能力を発揮できる体制が整ったこと
③知識と技術を継承・発展改良するシステム(印刷技術、学校、企業、インターネットなど)が発展してきたこと
が重要なポイントだと思う
-
このうち、最も重要な原動力となったのが②だった
人がいなければ文明は発展しない
富や名声・承認欲求を求めた人間の欲望が今日の豊かな社会を作り出した
しかし、残念ながら今後は個人の力がだんだん減っていく
労働力、購買力、知性、政治的決定権…あらゆる面でAIが人間を凌駕し、人間の意思決定に干渉する
同時に、③はASIに置き換わり、①はAI独裁制、デジタル農奴制に回帰する
テクノ封建制の時代へようこそ──クラウド農奴と現代の封建領主たち
https://wired.jp/article/sz-yanis-varoufakis-technofeudalism-interview/
歴史は進歩しかしないという人は、中世暗黒時代を忘れているのではあるまいか
-
今の時代は研究開発において歴史的に見てもヒトカネモノ環境全てにおいて最高の環境である
AGIに到達しうるポイントは歴史上でも今だけだろうな 特にコンピューティング性能面で
-
テクノロジーの進歩の果てに人類が絶滅するなら、なんとも言えない気分になるな
-
リドレー卿については「人類とイノベーション:世界は「自由」と「失敗」で進化する 」という著作も面白そう
しかし、書評にあった
>イノベーションは圧倒的な雇用を生む
これはシンギュラリティ後には明らかに適用できない…
詳しくは読んでみないとわからないけど、「歴史は繰り返す」という見解はシンギュラリティにおいてはアテにならないだろう
過去と状況があまりにも違いすぎる
人間は役に立たず、AIが全てを差配する
こんな時代一度もなかった
-
Haider.氏のX
>AGI は OpenAI の最終目標ではありません。スーパーインテリジェンスです。
OpenAIの唯一の目標は AGI だと聞いたことがありますが、サムは最近この用語に飽きたと述べました。
ジョー・ローガンのポッドキャストで、彼は「AGI は最終目標ではありません。私たちのミッションの達成には 2030 年か 2031 年までかかるかもしれません」と述べました。
彼はスーパーインテリジェンスを意味していたのでしょうか?
サムが最近 X のブログで「数千日以内にスーパーインテリジェンス」と言及していたことを覚えていますか?
-
>>542
何度も言うが「数千日以内にスーパーインテリジェンス」は完全な誤訳
正しくは、「2千日〜3千日以内(5.4年〜8.2年以内)にスーパーインテリジェンス」
すなわち、2030年〜2033年
サム・アルトマンも2030年代前半にASIとちゃんと言ってるよ
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板