レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
技術的特異点/シンギュラリティ【総合】避難所 26
2045年頃に人類は技術的特異点(Technological Singularity)を迎えると予測されている。
未来技術によって、どのような世界が構築されるのか?人類はどうなるのか?
などを様々な視点から多角的に考察し意見交換するスレッド
■技術的特異点:収穫加速の法則と半導体微細化の進歩曲線に基づいて予測された、
生物的制約から開放された知能[機械ベース or 拡張脳?]が生み出すとされる
具体的予測の困難な時代が到来する起点
■収穫加速の法則:一つの発見が新たな技術を生み出し、その技術が他の発明を生み出すという連鎖的な反応が、科学技術全体を進歩させるという仮説
★関連書籍・リンク・テンプレ集(必修)
https://singularity-2ch.memo.wiki/
★特異点アンケート
https://forms.gle/c6ZLjnheCEZftYgg9
※前スレ
技術的特異点/シンギュラリティ【総合】避難所 25
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/13463/1724422340/
※不老技術の動向と医学関連はこちら
不老不死(不老長寿)を目指すスレ 避難所
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/13463/1669450079/
次スレは>>950 が立てること 立てられない場合は早急に他者に依頼するか951以後の者が早急に立てること
誰も次スレを立てずに議論に没頭して落としたり次スレにフライングレスしないこと
未来技術板のURLは書かないし、あちらから誘導もしないこと
たておつ〜
サム・アルトマン
"Expect some more cool things from us this year," Altman said. "Let's say that."
「今年も我々からさらに素晴らしいものを期待してください」とアルトマン氏は語った。「そう言っておきます」
↓
今年はまだ大きな発表が複数(things)残されている。
まだ終わっていない。
AIでヴォイニッチ手稿の謎はそろそろ解けそうか?
ヤンルカンしれっと方針転換してるねど、一言詫びて欲しいね
私の見当違いでしたと
なんか発表があるかもしれんからもう一回貼っとく
次の1、2週間でグーグル、Meta、OpenAIが立て続けにイベントを行なう。何が発表されるか楽しみ
9月25日(日本時間)
Google「Gemini at Work」
9月26日・27日(日本時間)
Meta「Connect 2024」
10月2日?(日本時間)
OpenAI「DevDay 2024」
https://x.com/jaguring1/status/1837743869217460676
今夜、アントロピックとグーグルはどちらも動きを見せます。
そこでサム・アルトマンがちょっとした情報を公開し、この熱狂を持続させました。
GPT-4o の高度な音声機能は今夜完全に展開されるという噂があります。
エキサイティングな夜になりそうです...
待って見ましょう... 😎😎😎
https://x.com/Fetch_AINews/status/1838418868672606444
松田先生は日本のカーツワイル
いちおつ
人型ロボットは人間を工場の単純労働から解放するか。メーカーは今も否定的
https://36kr.jp/304660/
俺は最近、バラバラになりがちなAGIの定義について
個人的に納得する定義を3つに分けて、それを現状と対応づけていくようにした。超知能はレベル4。
レベル1
:リアルタイムで映像や数値を処理し、それを作業一時記憶に流し、
言語処理中枢を中核として推論しながら、必要に応じて論理知能と連携し、タスクを処理していること
→自分はこの時点でAGIと認める(意識や動機が無くてもいい)
レベル2
:データや事前知識に頼らなくても、未経験や未知の状況に対して柔軟に対応できていること
これは情報世界に限らず物理世界も含む。
空間的な位置関係を把握し、自身の行動の結果を想像しながら、モノを操作する動作計画を立てることができる
うまくいく方法や技法を探し、失敗に対して反省し次に活かすことができる(強化学習)
レベル3
:人間と同じか若干超えるほどの想像力があり、統計、微積分、線形代数基礎を応用できる状態であり、
且つ数万行におよぶC言語プログラムを書くことができる。
工学的な設計能力を有し、自分で仮説を立てながら世の中にない製品を作り出す。
新しい科学の発見をするために、実験装置を設計し、得られた観測からまた仮説を立てる。
新しいサービスやビジネスを提案する。人間を超える身体ゲーム能力を発揮する。
(使用事例によって簡易自律性を組み込むこともあり)
レベル4
:レベル3で要求される能力を性能的に超えていること。
レベル3で解けない問題が解ける、また問題を発見することができる。メタ認知や自発的動機(自動目標設定)がある。
意図的にウソをついたり、他のAIをコントロールできる。
見てわかるとおり、
人によってはレベル1では満足できず
レベル2からAGIと呼びたい人もいるだろう
その意見は尊重するし反対しない
レベル3から超知能に見えてしまうこともあるだろう
平均的なアメリカ国民からすると特に
水素火炎からの発光で、アンモニア燃焼効率が大幅に向上することを発見しました
東北大学
https://engineer.fabcross.jp/archeive/240924_tohokuuniv.html
Microsoft、スリーマイル島原発の再稼働で約835メガワットの電力確保へ
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20240924-3030445/
イスラエル、同国初のスパコン構築へ
AI競争で地位確保
https://jp.reuters.com/business/technology/WFUJPPXRFBNLZLJOBVMEQFJPU4-2024-06-26/
山形大学、IBMのAIを使ってナスカの地上絵を半年で303個発見することに成功
https://gigazine.net/news/20240924-ai-accelerated-nazca-survey/
世界中の地層から、1952年頃に人の影響を示す痕跡の急増を発見!
人類が地球システムを圧倒し始める
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research-news/2024-09-24-0
↑プルトニウムの利用、プラスチックの大量利用、ガラス生産、CO2の排出
これらが一気に嵩張り始めたのがこの地点か
1700年代後半産業革命のあとに加速し、中継地点に到着
ある意味シンギュラリティだな
人類は地球が生み出した効率のよいCO2生産器
暖めるために必要だった
>>9
レベル2がAGIでレベル4がASIって感じ
>>8
既存ロボットメーカーはLLM使わねぇからな
OpenAIが作るよ
俺らがしゃべることの出来るセリフ
こうしてここに書き込むことの出来る語彙は
かつて誰かから教えてもらったものばかりだろうな
親や親戚から、友達や先生から教えてもらった言葉
書籍や映像から学んだ言葉 そこから全ては出来ている
稀に新しい概念や言葉を発明する人もいるから時代は変わるんだろうけど
>>14
これまで工業用ロボットは日本の得意分野だったけど、これもまた後手に回ってダメになるんかな
AIを動かす電力確保のため、核融合を実用化するまでは既存の原発で対応せざるを得ない
にもかかわらず原発再稼働でいつまでもトロトロやってる日本はおかしい
急激な社会変化に追いつけず、全てが周回遅れになりそう
近い将来にASIかすげえな
ヤン・ルカン氏は、近い将来、人間の知能に匹敵するかそれを超えるAIが登場し、1〜2年以内に何百もの言語を翻訳できるスマートグラスのAIアシスタントチームが登場するだろうと述べている。
https://x.com/tsarnick/status/1838318023876522064
部分的には既に超人レベルかもしれない
OpenAI のマーケティング責任者である Dane Vahey 氏は、O1 モデルは博士課程の学生を 50% 上回ると主張
「GPT-3 は賢い 4 年生レベルでした。GPT-4 は高校生レベルでした。
しかし、新しい推論モデルは博士課程の学生を 50% 上回り、初めて超人的なレベルでパフォーマンスを発揮しました」
https://x.com/slow_developer/status/1838545986576146627
Geminiがバージョン上がったけど数学力ではまだo1が上
という投稿がチラホラ。
DeepMindでもまだ追いつけないか
しかし、サム・アルトマンはギリギリ追いつけないいい線で出して来るよな
https://x.com/minchoi/status/1838565663801053231
OpenAI o1は皆が思っている以上に新時代を切り開いたという指摘
(しかもまだ本領発揮のバージョンではない)
>>22
どこまでの分持ってるのかすごく気になるわ
Geminiが霞む程度にOpenAIのAdvanced Voiceが話題のよう。
ジミーアップルズもすっかりデレモード。
また中の人の匂わせ↓で、近くまだ何か発表があるかもしれないとか。
https://x.com/stevenheidel/status/1838726648000360762
また別の話として、バイデン大統領が国連で演説。
「今後2〜10年で過去50年間よりも多くの技術的変化が見られ、
AIは私たちの生活、仕事、戦争のやり方を変えるため、
AIの安全性に関する緊急の取り組みが必要」と語ったらしい。↓
https://x.com/tsarnick/status/1838721620808208884
こういうかぶせて来るのほんとうまいよね
前から思ってたんだけど、サム・アルトマンってマーケティングとかローンチタイミングとか天才的だよね
グーグルはChatGPTが出た時から常にOpenAIの後追いのままだ
本気でAGI目指してると言うよりAIの利用者取られたくないという消極的な理由でGemini作ってるように見える
そのへんOpenAIと差がつく原因かもね 基礎研究レベルだと色々持ってるようだが、それら活かせてるのか?
アルトマン氏の新しいブログ記事。全文読むことを推奨します。
「私は、未来があまりにも明るいため、今書こうとしてもその全貌を描くことはできないと信じています。
インテリジェンス時代の特徴の一つは、圧倒的な繁栄になるでしょう」
今年無限のコンテキスト、エージェント、Text2Actionが来るとEric Schmidt明言!また3-5年で人間の知能の総和に匹敵するシステムが生まれると「サンフランシスコスクール」と呼ばれる人は考えていると発言。
また、AIが制御不可能になる場合はプラグを抜くべきで、戦争も大きく変わると話されている。
以下該当箇所全訳 2:03~
Eric Schmidt: この部屋にいるほとんどの人にとって、現在使用されているツールは、言語から言語への変換だと理解できると思います。ジェミニやオープンAI、クラウドに質問をして、答えが返ってくる。それは非常に良いスタートです。これらのツールは現在、非常に印象的なものであり、さらに進化しています。システムは18か月ごとに新しいバージョンがリリースされる、クランク状態にあります。 ですから、私の疑問は、次に何が起こるかということです。そして、今年は、その流れを変えることになる3つのことが起こると考えています。一つ目は、無限のコンテキストウィンドウです。コンテキストウィンドウとは、あなたの質問です。無限のコンテキストウィンドウとは、短期的な記憶のようなもので、答えを受け取って、それを元に別の質問をして、また答えを受け取って、それを元に別の質問をすることができます。そうすることで、言語から言語への質問を、はるかに深いものに変えることができます。何千ものステップを実行できます。「家を作りたいんだけど、最初に何をする必要がある?」と質問すれば、「計画の相談が必要だ」「計画のルールを教えて」と言います。その計画のルールを元に、「どんな建築家に頼むべきか」「どのように建築家を選ぶか」「どんな家を建てたいか」という具合に、一連のステップで答えが得られます。コンテキストウィンドウは、50冊の本を読み込むように大きくすることもできます。すべての本を読んで、答えを教えてください。それは非常に強力です。 二つ目は、エージェントと呼ばれるものです。エージェントは、記憶を持つシステムとして理解できます。皆さんもそうでしょうが、私は、質問のコンテキストを覚えていないことが非常にイライラします。エージェントは、これまでに行ったことを基本的に記憶し、その上で新しい結果を生成します。 三つ目は、私がテキストからアクションと呼んでいるものです。プログラマーを管理している皆さんもそうでしょうが、私のために働くプログラマーは、私が望むことを決してしません。彼らは自分の好きなようにします。この場合、あなたはコンピューターに何をしたいかを伝え、コンピューターはあなたの望むことを実行します。実際にコードを書きます。私の生きているうちに、これはおそらくほとんどのプログラマーにとって代わるでしょう。プログラマーにとっては悪い知らせですが、皆さんにとっては良い知らせです。なぜなら、プログラマーは、コンピューター科学者として言うのは申し訳ありませんが、面倒で高価だからです。 ですから、私が今年起こると考えているこの3つは、非常に興味深い一連の質問を生み出します。私は、この3つは必ず起こると主張します。あなたはそれらを使用することになるでしょう。それらは強力であり、あなたはそれらを気に入るでしょう。私はこれを「サンフランシスコ・スクール」と呼んでいます。それは、私がそう考えている人々がみんなサンフランシスコにいるからです。そして、彼らは、次の2〜3回のクランクで、つまり3〜5年以内に、これらのツールの組み合わせによって、人間の知能の総和に匹敵するシステムが生まれると考えています。もしそれが本当なら、非常に大きな出来事です。ですから、私はそのために働いています。
>>27
Googleはチャットボットは自分の広告モデルを破壊するだけで利益相反になってしまうからモチベ沸かないんだろうな。今後の収益はどう考えてるんだろうな。
米グーグル、独禁訴訟以上の脅威はオープンAI
https://jp.reuters.com/markets/world-indices/2PZUCDC6O5N6JAK376FYCR6PZY-2024-08-09/
グーグル仕掛けてきたな!無限コンテキストと長期記憶と自動プログラミング?
実際に出てきたものを見ないといかんがこれらはスゲェぞ しかも今年中とか
今現在は色んなパズルが組み合わさっていく大事な時期なのかなと思えますね。
人類史の一大イベント間近と思うとワクワクします
ほんと人類史上最大とまで言われる発明が間近と思うとワクワクする
AGI登場前後を経験できるのはレアだわ
GENIACの報告会が、けっこうおもしろいわ
サカナAIがかなり驚きの技術をトップ国際学会に通るレベルの論文として発表している
https://www.youtube.com/watch?v=scPBFjaQjGM
https://i.imgur.com/29Hh5wu.png
興味深いのは「進化的モデルマージ」という手法
いまあるモデルをごちゃごちゃ組み合わせて、
得意とする能力を、それぞれ向上させつつ合体する
そこに進化的アルゴリズムや局所適応といった生物の仕組みを合体
(公式説明)https://sakana.ai/evolutionary-model-merge-jp/
https://youtu.be/jDL_BLDMzY4?si=r01k95vaxx7ukqCu&t=1887
人工知能学会 AGIは目前か?AIは10年間の進歩を1年に短縮するか?
「データの壁、スケーリング則、軍拡競争とOpenAIにNSA上層部が入ったことについて」
「超知能が世界を変えない可能性についても」
出演:富士通研究所 WBAI 山川宏
bioshok、理化学研究所AIP、松田卓也
ぶっちゃけOpenAIってLLMの改良をしてるだけだからな
たまたま当たっただけよ
Googleは動物的知能もLLMもどっちもやってるし
ディープラーニングを超えるものを発明するためにネズミの脳までスライスしてるし
俺はDeepMindが最後に全てを持っていくと思うわ
今年無限のコンテキスト、エージェント、Text2Actionが来るとEric Schmidt明言!また3-5年で人間の知能の総和に匹敵するシステムが生まれると「サンフランシスコスクール」と呼ばれる人は考えていると発言。
https://x.com/bioshok3/status/1838843963350176192
これ今年から来年にかけて、AGIどころかASIへの重要な技術の目白押しだわ
松田先生は指数関数的に忙しくなりそう
Advanced Voice凄すぎる
これ教育とか対人の仕事を根本的に変えるだろw
https://youtu.be/fR2zzOBcM2E?si=NZlT8i7gS4cfulzR
Advanced Voiceは俺がビジョンしてた人工知能(AGI)だわ
いや、人間性がある分それ以上に感じるわw
メタがそろそろダークホースで来るか?
おれはさっき
http://i.imgur.com/FgM3ddl.png
この画像をGPT-4oに見せた(おそらくネット上にもない独自画像)
そして「???」が発生しにくいから空白を推測してみてくれ
と指示を出したが、一発では回答できず、ヒントを与えたらすぐ回答できた
驚いたのはこのあと。
”なぜ赤いエリアでは???が発生しにくいのでしょう?”という問題を別途で出したところ、仮説を立ててきた
https://i.imgur.com/eIz9GjC.png
その一部は完全に俺が望んでた回答を出した
模範解答は
《正確には海から遠いわけではないが、直接、湿った空気が連続的に山に乗り上げにくい場所》
近い回答を引き出すことができた
逆にここから”発生しやすい場所”を画像から推論させる
http://i.imgur.com/steRekg.png
出力内容はおそらく合っている
松田先生は老い先短いから
希望的観測でバイアスがかかってる!とここでヨタを飛ばして奴、猛省しろ
AGIは近いけどASIはSFだなぁと思っていた
けれども、すでにAGIは確実、ASIも間近って信じられない展開だわ
ぶっちゃけバイアスはかかってると思うよ
それでもバイアスがあってもLLMの進歩が速いから興奮してるんだろう
別に否定はしない
俺もそうだからな
だが冷静になることが重要だ。本当のシンギュラリティはバイオ革命と宇宙の謎解明だからな
(現実的なのは期待を抱かずにAIの進歩を今見ること) Reddit
http://i.imgur.com/cvWg118.png
マンハッタン計画2.0を始める前に、まず偏見や情報の汚染を防止すること
>政府の独占を防止すること、狂った集団にAGIを渡さないこと
http://i.imgur.com/38NwU1w.png
ASIも既に射程って言われ出したの、ほんと最近だよね。ここ数週間のレベル
>>45
それかなりひどい言い方(それもひどい思い込み)だよね
>>48
きっとイリヤは前からすでに見ていたんだよ
そしてダニエルココタジロ、アッシェンブレナーも
原発25基分のデータセンタってアルトマン一体何するつもり??
OpenAI、
原発に換算して合計25基分の容量を誇るデータセンターを、
ホワイトハウスで建設提案
https://x.com/sirap_kuro/status/1838767556095807794
DeepMind、AIがプラスチックを分解する酵素を発見しました 2024/09/25
https://www.youtube.com/watch?v=hMopLa2RF_A
DeepMindがOpenAIに対して(LLMで)遅れているようにみえる理由
https://www.reddit.com/r/singularity/comments/1brqu72/deepmind_did_not_originally_see_llms_and_the/
>Google本部はLLMのことをあまり重要だと思っていなかった
おもちゃとしては面白いが、スケールするだけで賢くなるとは想定外
>DeepMindは多種多少なAIを研究しすぎて、LLMに集中できなかった
しかし基本的にはサムアルトマンもデミス氏も同じ意見
https://i.imgur.com/bXjOFws.png
>正直に言うとDeepMindは順調に進んでおり、生成AIに切り替える必要はありません。
>LLMは素晴らしいですが、結局人間のデータから学習する。環境から直接学習し続ける自律強化学習エージェントが必要
サム・アルトマンは2000万人分の電力を消費して一気にシンギュラリティに到達するつもりか??
この期に及んで原発ゼロなんて言っている奴、死刑だな
何を言っている
東日本大震災の影響を受けた東北のある地域に、親戚が住んでるが
宮城にある女川原発はまもなく再稼働するぞ
再稼働自体には賛成してるし(過去最強の安全対策を実施)
必要だったら千葉県の印西まで電力を運んでもいいけどな
https://i.imgur.com/Zmi00Ud.png
送電網増強 首都圏向けに送電 再エネの余った電力や原発の電力を東京へ
https://www3.nhk.or.jp/tohoku-news/20240425/6000027340.html
相馬共同火力発電っていう火力発電所が福島県浜通りにあるんだが
ここの発電所が2022年の地震でぶっ壊れたんだよね
もちろん福島原発は2011の大地震で使用不能
だから東京へ供給する電力が足りなくなった
夏は電力が特に足りなくなる
通常ならば茨城と千葉にある火力発電所から供給されている電気で十分だと思うが...
問題は─新潟柏崎刈羽原発─だな
再稼働すべきかどうか
地元住民が反対する気持ちもわかるしな
>>51
これから先AIモデル増やして更にAGIもリリースするつもりなら、そんくらいデカいの自前で用意しないと電力賄えないってことだろな
早めに行動してるように見えるがAIの発展速度から見ると既に遅れてるレベルかもしれん
典型的な技術的失業
AIモデルは人間よりも優れている、通貨の価格設定で-ING
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-09-25/SKCUFPT0G1KW00?srnd=cojp-v2
>「市場を監視し、スプレッドを調整し、リスクを管理することはフルタイムの仕事なので、基本的に1人分の作業が削減されたことになる」と、ベバン氏はインタビューで語った。「このモデルが完全にその作業を引き受けてくれ、われわれの期待をはるかに超える成果を上げている。間違いなく人間よりも優れた成果だ」
ぜったいフラグだろこれw
>AIが人間による監視の必要性を完全に排除するのかについてディーラーたちは懐疑的だ。コンピューターモデルへの依存が高まることについて、最近のカンファレンスでは、例えば何か問題が起こった場合に最終的に誰が責任を負うのかといった疑問が提起された。
>ベバン氏は、新しいプログラムを監視し誤作動があれば停止させることは、トレーディングチームの義務だとし、「人間による監視と、緊急停止ボタンは常に残る」と述べた。プロセス全体について人々は安心感を持っているも語った。
>>45
松田先生は海外の論文やらブログやらYouTubeを漁りまくってるから
日本語の情報しか得られない俺たちよりもずっと先に進んでるんだよな
メディアはもっと松田先生のところに取材に行くべきだよ
東大の某先生よりもAIに関しての予測は正しいと思う
もし米国がAI版マンハッタン計画を始めるなら、日本とイギリスも参加するだろう
富岳にGPUを連結させる秘密プロジェクトも進んでいる
イギリスとはアランチューリング研究所を中心に、理研やDeepMindや米空軍が
「科学研究向けAI」を開発する組織として日本含め参加している
http://i.imgur.com/UA70RPO.png
「AIでノーベル賞級発見」
https://www.jst.go.jp/crds/column/choryu/116.html
これだな
>米国では国防高等研究計画局(DARPA)が早期から注目し、エネルギー省も”科学のためのAIイニシアチブ”を開始
>日本では、ロボットによる生命科学実験の自動化プロジェクトも始まった
英国計画本部となる研究所の声明
https://www.turing.ac.uk/research/research-projects/turing-ai-scientist-grand-challenge
参加機関
・オックスフォード、スタンフォード、東京大学、ロンドン大学
・Google DeepMind
・米空軍研究所
・DARPA
・理化学研究所、沖縄科学技術大学
・SONY
マイクロソフトや中国の研究機関は参加していない
アドバンスドボイス今更気づいてやってみたけど(・∀・)イイネ!!
イントネーションがバイリンガルっぽいw
日本語で話してるのに突然英語で喋りだすし
>東大の某先生よりもAIに関しての予測は正しいと思う
現役の学者ゆえに未来予測が保守的すぎるよね
まぁ余計な所で足を引っ張られたくないから慎重なコメントになるのは理解できるけど
>>59
「人間による監視と、緊急停止ボタン」なんか作ったところで人間の思考と反射の速度では絶対に間に合わないと思う
気休めだな
>>65
だからこそ人体は電脳化してAIと融合しないといけない
グーグル元CEOのエリック・シュミット氏は、3〜5年後にはAIは人間の知能の総和に匹敵し、
「想像を絶する」方法で「あらゆる場所、あらゆるもの」を一挙に変えるだろうと述べている。
世界のAI市場規模、27年までに1兆ドル近くに成長へ-ベイン
ブルームバーグ報道によるとAI市場の成長は2027年に1兆ドルへ。
「AIバブル」どころか今は助走時期でこれからが本番ですよ。
何せこれからAGIとASIが来るのですから。
計算資源も電力インフラ建設もさらに拡大。
AGI以降の技術は社会構造も業務も日常生活も変え、より広範な人々への普及フェーズへ移ります。
ここで取り残される人々が発生しないように国家と先進AI企業がうまくかじ取りする事が重要です。
>>26
AGIに適切なタイミングを教えてもらってたりして
ミラ・ムラティCTOがOpenAI退社とのニュース
「自己探求」のためらしい
>>67
海や山は変わらないでしょ
おしえてください
この世に生きとし生けるものの
すべての生命に限りがあるのならば
海は死にますか 山は死にますか
風はどうですか 空もそうですか
おしえてください
トランプ元大統領の娘、イヴァンカ・トランプ氏が、2027年までにAGIが登場しその後まもなく超知能が続くとするアッシェンブレナー氏の予測を絶賛。トランプ元大統領自身がどういう考えかはまだ不明ですが、先のバイデン氏発言と合わせ、両陣営とも「加速」の可能性を大いに考慮していると見られます。
バイデンの国連スピーチから読み取れるのは、アメリカ政府が次世代AI以降に向け、急速に備えを開始したという事。
今後2〜10年で過去50年よりも多くの技術的進歩とまで言っているのだから。それは科学的進歩も含んでいる。
これがショックを与えないように控えめな表現であるだろうことは推測できる。
それでも2年で変化は始まると。
この急激な情勢変化は、アメリカ政府首脳の間でレオポルド・アッシェンブレナー論文が重要視され、OpenAIを筆頭にした次世代AIのもたらすインパクトが大きいことを「状況認識」したのだと推測。
松田先生って誰?
ネット検索すると、何人か出てくるんだけど
松田卓也先生
松田 卓也(まつだ たくや、1943年3月12日 - )は、日本の天文学者、宇宙物理学者。神戸大学名誉教授。理学博士(京都大学・1970年)。大阪府大阪市北区天神橋筋出身。
ありがとう
>>72
マジレスすると地球がやがて太陽に飲まれる日が来る
それが海や山の死ぬ日
宇宙ですらやがて終わりがくる
イヴァンカ・トランプさんのX
>レオポルド・アッシェンブレンナーの「状況認識」では、2027年までに汎用人工知能(AGI)が実現し、
その後すぐに超知能が実現し、変革の機会とリスクをもたらすと予測しています。
これは優れた重要な読み物です。
ダニエルココタジロのリプ
>同意します。また、政策の優先順位の一部には同意できないものの、その予測には基本的に同意します。
昔のドラえもんの話に「続きをよろしく」という話があって
何か作業してる手にスプレーを吹きかけるとその動きをトレースして
スプレーの塗布された部分から手を引き抜いても続きをやる道具があって
あれってまさにAIじゃねえかなと思った
ただ犬の散歩を任せても、犬が嫌がってるのに何周も何周も散歩したり
宿題やってる途中から任せても、ノートが真っ黒になるまで書いたりと
今のAIあるあるの失敗を揶揄してる気がした。
これを昭和の時期から予測して描いてる藤子先生は凄いなと思った
>>75
ついでにシンギュラリティサロンの登録も忘れずに!
https://youtu.be/JoyLOwkj7Po
「電脳メガネ」ついに実現? Meta、真のARグラス「Orion」を披露 “筋肉の信号で操作”も可能に
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2409/26/news103.html
>>79
今の自然科学では宇宙に終わりが来るかどうかははっきりしていない
終わりが来たら次の宇宙が始まるというビッグバウンス理論やサイクリック宇宙論もある
宇宙が熱的死に至った後でとてつもない時間が経過すると
再びビックバンが起きるという説もある
やっぱりo1のパラダイムシフトの影響はかなり大きそうだな
o1-preview に関する当社の独立した評価では、o1 が GPT-4 以来、人工分析インテリジェンス インデックスにおいて最も大きな飛躍を遂げていることが確認されています。
速度とコストのトレードオフにより、o1 は現在の大部分の実稼働ユースケースには一般的に適していないと引き続き考えています 。
しかし、OpenAI がインテリジェンスのリードを取り戻すことの重要性を過小評価すべきではありません。
https://x.com/ArtificialAnlys/status/1838955372855390618
サムネだけ見て敬遠してたけど
シンギュラリティサロンの動画おもしろいね
科学の知識ほとんど無いけど楽しいわ
人型ロボット、とうとう70万円台に突入。中国ベンチャー「ENGINEAI」が驚きの低価格で提供
https://36kr.jp/307110/
>>86
セーラー服おじさんが良かったんだけど、最近出ないのよ
ここから3年も掛かるならまだまだ長い道のりだな
>>89
まあでも平坦な3年じゃなくて、山あり山ありで速度がさらに上がる3年間だから毎日飽きないだろw
OpenAIのムラティCTO退任のニュースは読み解き方が難しいが、最近の動きを見ると、
「o1の成功でOpenAIはAGIへ一直線に進むことを決め、ChatGPTを含むプロダクトには注力しないことになった」
と解釈することが妥当だろう。
OpenAIが全てを捨ててAGIに走っているという話を方々から耳にする。
>>88
そうなんだ
あの人声いいし聞き取りやすい
>>91
ChatGPTにこだわってたら、AppleのiPhoneみたいに成功はしただろうけど成長はそこで止まってただろうね
成功より成長を続ける夢にかけるそのスタンスは好きだな
絶妙のタイミングだしね
もう10月だからあと2年ちょっとじゃない?
バイデンさんも「2年〜」って言ってたし
https://www.youtube.com/watch?v=Gpo6PbMAyik&t=785s
https://i.imgur.com/u7BD6D2.png
ここ、フィリピンのスラム街にあるインターネットカフェなんだが
こんな場所でもChatGPTを使えるわけなんだもんな
ネット回線があれば(衛星回線クラウド経由で)
ただそんな凄いものがあってもスラム街自体は変わってない
基本的に残飯と売れ残ったお菓子が流れてくる町
フィリピン史上最悪
ゴミの山の上に建てられたビニールトタン住居が乱立し
川がかなり汚染された町だ
結局は自動化だけじゃなくて
ただ便利になるだけじゃなくて
産業そのものを変えられるかがポイントなんだと思うわ
>>73
どちらかと言うとバイデンはAI懐疑派ではないのだが、AIの危険性の方を重視する反AIに近い考えだけどね。トランプはパイデンのAI規制は撤廃するといってる。
バイデン撤退で米国のAI規制は振り出しに戻るのか?
これまでに、AIによる被害から国民を守るための規制に力を入れてきたバイデン大統領が、次期大統領選から撤退した。これで有利になったトランプ候補はAI規制にはあまり積極的ではなく、軍用AIの推進も考えているという。大統領選の結果は、AI業界をどの方向に導くのだろうか。
https://www.technologyreview.jp/s/342034/hows-ai-self-regulation-going/amp/
トランプ候補はAIに精通している。前回の大統領在任中には、AI研究への投資拡大を求める大統領令に署名し、連邦政府にAIをより活用するよう求め、国家AIイニシアチブ(National AI Initiative Office)を新設している。また、責任あるAIの実現に向けた指針も発表している。報道によれば、トランプ候補が大統領に復帰したら、バイデン大統領の大統領令を撤回し、AI規制を緩和して、軍事用AIを強化する「マンハッタン計画」を立ち上げる独自のAI大統領令を出すという。一方のバイデン大統領は、拘束力のあるAI規制を可決するよう議会への要求を続けている。 シリコンバレーの億万長者たちがトランプ候補を支持するのは当然だろう。
セーラー服おじさんは会社の関係で出られなくなったとか
松田先生がどっかの動画のコメント欄に書いてたな
詳細は不明だが
>>100
松田先生の勉強会ではいるみたいだよね
>>91
OpenAIの営利企業化はいいことなのかよくわからないよ
利益追求的になり、短期目線になったとしたら、長期的にAGI開発が遅れるかもしれない
これまで非公開企業としてある意味、市場原理から守られて伸び伸びと開発できていた側面があったからね
テクノロジーと経済の関係は密接で、詳しくは書かないけど経済学者や社会学者によれば
テクノロジーは社会との関係次第で進歩の速度が速まりもすれば遅れもする
だから、開発の最前線が営利化して保守化することはデメリットも大きい
オープンAI、アルトマン氏への7%株式付与を検討-関係者
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-09-25/SKDX5KDWRGG000?srnd=cojp-v2
>米オープンAIはアルトマン最高経営責任者(CEO)への7%株式付与と営利目的企業への転換を検討している。事情に詳しい複数の関係者が明らかにした。
アルトマン氏、オープンAI株付与なら巨万の富-資産1兆円超拡大か
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-09-26/SKF62RDWLU6800?srnd=cojp-v2
そんな基本的なことをOpenAIの人らが理解してないはずはない
経営陣がすげかわって別物の組織になってそれならやばいかもだが、アルトマンのままだし方針も変わってない
彼らは間違えないだろう
盲信は危険だよ
昔、寄生獣という漫画を読んだことがあって
今思えばミギーは新一のAIアシスタントだなと感じる部分もあるが
田村玲子という女性パラサイトが言ってたセリフをふいに思い出す
「人間は単体では弱いが、集団になると強くなる。社会自体が巨大な頭脳だ」
と発言してたと覚えてるが
これは今Sakana AIがやろうとしてる「群知能」そのものだわ。
1つの巨大な最強生物を作ろうとするより、多種多様な得意技をもった小さいLLMを数多く合体させたほうが、全体として見るとかなり有能な生物が出来上がるかも
ぶっちゃけ今のOpenAIは目先の利益を追い求め...
っていうのは言い過ぎだが
LLMの改良に集中しすぎてる感はあるな
Googleはロボットの手の動きまでできる、環境連動型AIを作ってるのに
Microsoftのせいで長期目線の研究ができなくなってる
逆に言うとGoogleは長期目線の研究をしてたからOpenAIに一瞬負けた
外野の門外漢、素人ガヤ芸人もどきがLLMだけじゃ足りないとたびたびココで叫び、
最終勝利者はGoogleだとのたまう
一流の専門家であるイリヤ・サスケバがLLMでいけると言っているのにな
サスケバを超える知性の持ち主らしい素人ガヤ芸人どもは頭脳明晰だな
さすが松田先生を楽観論者だと切り捨てた先見の明のある連中だわさ
サム・アルトマンは、こう言い切っている
"building agi is a scientific problem
building superintelligence is an engineering problem"
AGI→ASIへは技術的問題だとさ
サム・アルトマン氏は、最近のスタッフの退職によりOpenAIは「より強くなる」と述べ、技術にもっと関与し、組織構造をフラット化したいと考えている。
超知能時代は「数千日以内」に到来!?「AIが新しいパラダイムに到達」とサム・アルトマン氏が公言し、その技術的仕組みの予想に没頭した一週間(2024年9月27日配信版)
https://www.youtube.com/watch?v=Yn3w3Mqf9hs
(9)「数千日以内に超知能が誕生する可能性がある」by.サム・アルトマン
・AlphaGoを模して作った思考プロセスと思われる。これがIlya Sutskever氏が見た初期モデルと予測され、知能爆発の近さを想像させる
・Leopold Aschenbrenner氏が地政学的な警鐘を鳴らしたモデルか
・Sam Altman氏が9/23更新のブログで「数千日以内に超知能が誕生する可能性がある」と記述
(10)超知能の実現に向けて注目度が高まる「世界モデル」の構築
・AGI(汎用人工知能)、ASI(超知能)に向けてのプロセスとして考えられる2通りのアプローチ
・家庭用ヒト型ロボット「Neo」を開発する1X Technologiesでも、世界モデルによるロボット学習で進めている
・OpenAIは「世界モデル×論理推論」でAGI/ASIを目指しているのかも
シンギュラリティ?
もし本当にAIがGoogleのTPUの設計においてチップの専門家全員より優れている段階にいるのなら、それが基本的に私たちがシンギュラリティとして理解しているものではないでしょうか?
だから私はこう言います。私たちはすでにシンギュラリティの中にいて、その真っ只中にいるのです。そして正直に言えば、ブレークスルーは加速しています。開発は2017年以来急速に加速しています。
私はGoogle DeepMindのブログ投稿を真剣に受け止め、その重要性を理解するべきだと考えています。
https://x.com/kimmonismus/status/1839428310838968612
「AlphaChip は、現実世界のエンジニアリング問題を解決するために使用された最初の強化学習アプローチの 1 つです。数週間または数か月かかる人間の労力ではなく、数時間で超人的または同等のチップレイアウトを生成し、そのレイアウトはデータセンターから携帯電話まで、世界中のチップで使用されています。囲碁、チェス、将棋のゲームをマスターすることを学んだ AlphaGo や AlphaZero と同様に、私たちはチップのフロアプランニングを一種のゲームとしてアプローチするために AlphaChip を構築しました。空白のグリッドから始めて、AlphaChip はすべてのコンポーネントの配置が完了するまで、一度に 1 つの回路コンポーネントを配置します。その後、最終的なレイアウトの品質に基づいて報酬が与えられます。新しい「エッジベース」のグラフニューラルネットワークにより、AlphaChip は相互接続されたチップコンポーネント間の関係を学習し、チップ全体で一般化できるため、AlphaChip は設計するレイアウトごとに改善できます。(...) AlphaChip は、2020 年の公開以来、Google の TPU のすべての世代で使用される超人的なチップレイアウトを生成してきました。これらのチップにより、AI モデルを大幅にスケールアップできます。 Google の Transformer アーキテクチャに基づいています。(...) AlphaChip は、チップ設計のための AI に関する研究の爆発的な増加を引き起こし、ロジック合成やマクロ選択など、チップ設計の他の重要な段階にも拡張されました。
「AlphaChip は、ロジック合成からフロアプランニング、タイミング最適化など、設計フロー全体にわたる、チップ設計のための強化学習に関するまったく新しい研究分野を生み出しました。」私たちは、AlphaChip が、コンピューター アーキテクチャから製造まで、チップ設計サイクルのすべての段階を最適化し、スマートフォン、医療機器、農業用センサーなどの日常的なデバイスに搭載されているカスタム ハードウェアのチップ設計を変革する可能性を秘めていると考えています。
AlphaChip の将来のバージョンは現在開発中であり、コミュニティと協力してこの分野に革命を起こし続け、チップがさらに高速で、安価で、電力効率の高い未来をもたらすことを楽しみにしています。
デミス・ハサビス
フィードバック ループ: SOTA チップ設計モデル (AlphaChip) をトレーニング -> それを使用してより優れた AI チップを設計 -> それを使用してより優れたモデルをトレーニング -> より優れたチップを設計... これが、当社の TPU スタックが非常に優れている理由の 1 つです。@Azaliamirh、@annadgoldie、@JeffDean、および AlphaChip チームの皆さん、おめでとうございます!
https://x.com/demishassabis/status/1839354651206160563
ああなんかにわかに話題になってますね。googleの新しいブログ記事ですね
https://x.com/AISafetyMemes/status/1839369493208035776
「自己改善のサイクルに突入したのではないか」と盛り上がってる模様
ヘイ! エリック・シュミット!、AI が再帰的に自己改善し始めたら、電源を切るべきだって言ってたじゃないですか!
AlphaChip は、AI 自体が動作する超人的なチップレイアウトを生成し、より強力な AI につながり、そして...
だから、今こそすべてをシャットダウンするべき時だよね?
https://x.com/AISafetyMemes/status/1839369493208035776
どこまでホントの事なんだ
ブログの内容自体は、これまでも既にチップの改良にAIが使われていて
これからも加速していくよというもので、今まさに劇的なことが起きたという
わけではない気も
元々やっていたことを改めて言っているだけだね
新技術とかではない
アッシェンブレナー予想よりダニエルココタジロ予想に近づいてるって言ってる人たち出てるね
これがマジなら
26年AGI
27年ASI
28年ナノボット
29年人間の身体能力超えるロボット
というとんでもないスピード
数年前から使ってる技術をなんで今画期的成果みたいに出すんだ?と思ったがOpenAIのo1とボイスモード意識して対抗してんのかな
TPUってグーグル専用のGPUのことだっけ?それの次世代の制作がどういう工程あるのか全く分からんから、AIの自動化部分のおかげでどのくらい早くなってるのかよく分からんな
OpenAIを皮切りに各社一斉に戦闘状態です
xAIが10月2日(日本時間)にAIのイベントを行なうらしい。10月2日(?)はOpenAIのイベントもあって、それに被せてきた感じかな?各社、一気に畳み掛けてきた
https://x.com/jaguring1/status/1839497426211840312
>>121
今分かった
この「あらゆる場所」の意味はナノボットで世界中が覆い尽くされるんだ
↓
グーグル元CEOのエリック・シュミット氏は、3〜5年後にはAIは人間の知能の総和に匹敵し、
「想像を絶する」方法で「あらゆる場所、あらゆるもの」を一挙に変えるだろうと述べている。
>>122
それ思いました。明らかにopenAIのボイスモードに話題さらわれたことへの
対抗策ではないかと。
>>125
googleですら必死なのは面白い
これ実際どうなんだろ
確かに従業員がOpenAIから逃げ出していってるような見方もできる
https://x.com/garymarcus/status/1839314183772590162?s=61&t=QnSchBq9ctM8f7tmu2FYvA
本当にAGIが目の前なら、開発3人が一気に辞めるはずないもんな
もうゲイリーマーカスはいいだろw
でもOpenAIからどんどん人が辞めていってるのは実際気にならない?
商業に傾倒とか他にも事情があるかもしれないけど、今はサム・アルトマンを信じたいなあ。
「〜など達成はできない」という人はこれまで多々嘘をついてきたけど
「近く達成できる」というサムはこれまで嘘ついたことないんだよね
AIに限らずこういうトップ分野ではメンバーの引き抜き合戦が日常茶飯事なんだとさ
OpenAIめっちゃ目立ってるし、別にAGI望んでるわけでもなく生活のためにAI作ってるだけの人らは大金提示されたらあっさり転ぶだろう イリヤとかは別の理由だと思うがw
bioshok氏の予想だと
>退任した人々の理由としてはもうAGIはできるから自分の時間を作りたいと思っての退任
もしくはAGI前後のSafetyに注力できる機関で働きたいという可能性もあるね。
引き抜かれた場合、引き抜いた企業に今いるチームリーダー等が自分が追い抜かれるのを恐れて冷遇したりしそうだけど、アメリカでもそういうことあるのかな?
CEOや人事課の期待と、現場の警戒感の温度差というか
サム・アルトマンの好きにできる環境が整ったという見方もできる
メタの電脳メガネもOrionって言うんだな
エヌビディアのフアンCEO、メタのARグラス「Orion」を称賛
https://news.yahoo.co.jp/articles/cc5f79b947d5f7128c61e8661e555b162615f8ea
顔に装着する系は面倒で流行らないと思うけどな
メガネぐらいじゃないと
と思ったらメガネ型か
デザインが良くなれば普及するかもしれないな
ドラゴンボールのスカウターは、よく見ると耳部分が邪魔だしな
深津 貴之 / THE GUILDさんのX
>OpenAIをやめたミラ・ムラティが、陶芸とか旅とかはじめたら、それがAGIの完成と資本主義の終わりのシグナル。
OpenAIは実は泥舟なのか?
openaAIは実はハリボテ状態なんじゃと不安になる
実際俺ももうずっとclaudeしか使ってないし
ベンチマーク状ではo1の方が圧倒的に上だけど
実際の使用感ではclaudeが一番言語を理解しているように感じる
>>137
完全にメガネと同一で邪魔な部品が無くて
VRメガネとわからないくらいじゃないと流行らないんじゃないかな
良くも悪くもサムが強権持ってるだろうからそれ気に食わない人が辞めるのはあんじゃね?
そのおかげで他企業が追いつけないスピードでAGIに向けて突っ走れてるわけだ サム自身がAGI信者だからな
>>138
ワロタ
アメリカなんて日々辞める人もいれば入ってくる人もいるんだろ
日本的な終身雇用の価値観で見る必要は全くないと思うよ
正直2015年からずっと動向を見ているが
OpenAIとDeepMindという2つの研究機関があってよかったと思う
OpenAIだけだったらChatGPTを作れなかった可能性もあるし、Googleだけだったら自分の研究成果に満足して停滞していた未来が見える
【速報】ノーム・シャジールが、Googleに復帰か
Gemini計画の技術責任者に
https://www.reuters.com/technology/google-appoints-former-characterai-founder-co-lead-its-ai-models-2024-08-23/
グーグル、「AIの天才」再雇用に3900億円
https://jp.wsj.com/articles/google-paid-2-7-billion-to-bring-back-an-ai-genius-who-quit-in-frustration-2eda82d2
>シャジール氏はAIブームを引き起こした独創的な研究論文「Attention Is All You Need」の共著者で、
自身が開発したチャットボットLaMDAの公開を検索大手グーグルに拒否された
>キャラクターAIの創業者
トランスフォーマーを発明した
イリアサツケバーを超える天才がGoogleに戻ってきたらしい
しかし3900億円ってすごいなぁ
年収1000万円の人間の3万9千年分だぜw
OpenAIが死にかけという見解、o1が発表される以前にも目にしたなぁ
もうGPT4を超える弾をOpenAIは持っていないだとか
ここ最近AGIへの期待度が上がったと思うが、それすらも冷静に見てるのか
なんにせよo1の完全版が出るまで見切りは早すぎるんじゃないの
松田先生を楽観論者とこき下ろす連中なんざ当てにならんよ
捻くれた逆張り野郎だもん
>>149
感覚で言うんじゃなくて、最低松田先生並に論文読み込んでから言って欲しいよね
2-3年である程度答えが出ると多くの技術者が言ってるのに
どうして否定派はそれも待てず無理だ無理だと言い張るのかね。
ヤン・ルカンでさえ翻ったというのに
>>151
多分松田先生より論文読んでて、ヤン・ルカンより頭の良い人なんでしょう
ポジショントークとか願望が入ってる意見を信用しすぎるのも危険だと思うけどね
天才たちもみんなポジショントークや願望なんだ、ふーん
松田先生も自分の願望を言ってるだけだったのか、ふーん
それを読み取れるあなたはよっぽどすごい人なんだろうなぁ
少なからずそういう要素を含んでるのは否定できないよね、ということ
思考回路が反ワクと変わらんじゃん
ワクチンは危険→そりゃ完全に安全なわけない
国も専門家も嘘を言ってる→そりゃ絶対ではない
製薬会社の陰謀だ→そういう要素も否定はできない
AIを自分や自社が作っている人の発言はポジショントークや株価対策があるだろうし
じゃあ、AIを自分で作っていない研究者等は、何を目的として発言しているのかを考えないと
誰もが事実しか言わないなんて事は無いからな
だからそれ言い出すと陰謀論になってくる
とりとめがなくなるってこと
ひとりで考えてる分にはいいけどみんなに言うことではない
この世界は陰謀だ〜→そりゃ陰謀のない世界なんて無い
AGIは永久に無理だの100年は無理だと言ってる人らで技術的な根拠示してるのは見たことないんだよな
ポジショントークって言い方よく使われてるけど、実際に世界一のLLM最初に作り出し、改良を続け、最近また一部の性能グッと上げたo1リリースしたOpenAIの発言すらポジショントーク言うならもう何も信用できんよ
否定は結構だが技術面の根拠が欲しい AGIには自己意識が必要だと思ってるが推論レベルをあと数段階は上げる必要あるだろうから2、3年では無理、みたいにな
シンギュラリティの正しい定義
おさらい
知能強化は「トランスヒューマニズム」に入る概念である。そしてこれは概念というより目標や主義に近い。
シンギュラリティはその概念も包容しつつ、広い概念になっている。
そして本当にAGIがASIになるかどうかはともかく、AGIの自己改善もシンギュラリティの”一部”だ。
シンギュラリティそのものの定義は半導体の微細化やヒトゲノム解読のコスト低下などでみられる「収穫加速の法則」を技術全体に拡張して予測した未来仮説だ。
ちゃんとした1つの定義というよりは、起きる出来事がどんどん高度に間隔が狭くなるという経験則?をもっと広い形に拡張して立てた夢だと言える。
人によって具体的な内容は違う
・科学技術が他の技術の発展を速めること
・AIが単なる自動化ではなく生活を変えること
・エネルギーのコスト、食料を安くすること
・バイオテクノロジーとナノテクノロジーの革命が起きること
・宇宙産業が活発化すること
本当に人間の仕事を全てこなせるAGIができれば、労働の問題も解決され、今の貨幣経済も根本的に変わる。
本当にAGIの実現に目途がついていればもはやお金の問題ではないはず。
何兆円借金しようがAGI以降の時代で全てがチャラになるのだから。
にも拘わらずopenaiは目先の金欲しさに営利企業に方向転換しようとしている。
これはLLMの延長ではAGIは実現できないことを暗に認めているからであり、
幹部の離職が相次いでいるのもLLM一本足のopenaiという沈む泥船から逃れ、LLM以外の方向性を模索するためであろう。
今のLLMでも便利ツールにはなるから上手くビジネスモデルを構築できればかなり稼げはするだろう。
だが所詮は、便利ツール止まり。LLMで時代が大きく変わることはない。
アルトマン等の発言は所詮はポジショントークに過ぎないと思っているのだが、いつまでハッタリが持つかさあ見物である
ただし批判も昔からある
カーツワイルは、過去の偉大な発明と現代の偉大な発明を比べて
現在のほうが高度で価値がある発見や発明が増えているとしている
しかし自動車の発明、スマホの登場、iPS細胞
これらを単純比較することはできない
単にAIが世の中を便利にしてくれる
工場を自動化してくれる
こういうのをシンギュラリティと呼んでしまうなら、数年前から起きてることになってしまう
落合陽一が言ってたけな
まあそういう定義は広く浸透してないから
重要なのはAGIが賢くなったあと「何をしてくれるか」でありそこが派手でないと特異点も話は崩れる
>>166
だからそれは根拠のないあなたがひとりで推測してる感想文じゃん
そういうのが陰謀論なんだよ
定義の話はつまんないから
話を変えるか
昨日総裁選で高市早苗が勝ちそうになったが
彼女が総理大臣になってもよかったな
>核融合、量子コンピュータ、サイバー防衛、データセンタ関連
この辺を技術政策にしてたから
日本の技術にお金が投下される可能性はあった
しかし中国に対して強硬すぎる姿勢なので、中国が恐ろしいのは同意だが
あんまり強硬だと中国を怒らせることになる
その辺バランスを取りたいなら石破で結果的によかったのかも
お金の問題だって、今AGIを作るためには多額の資金が必要なのは事実
何兆円も利益のない企業に無担保で誰も貸してはくれない
それを無理やりお金の問題では無いとか理屈自体も飛躍しすぎてる
>>169
横からだけど
彼の主張は感想ではなく1つの分析だな
陰謀でもなんでもない
ただそういう見方もできるなと思うだけ
変な見方をするなら
OpenAIが政府に近づきすぎて体制が嫌になったか
それか利益重視になってAIの基礎研究が疎かになる状況が嫌になったか
CTOとして飽きただけか
>>172
それを言うならサム・アルトマンの加速主義に嫌気が指して安全派が離れたって説のほうがしっくりくると思うな
金がもっと必要なのは本当だろうけど
個人的に疑問なのは、AGIを作るのにそんな大量のデータと計算能力が必要なのか?と思う
まあ人間20年分の学習をするだけでも、エネルギーが必要なのはわかるが
性能より機能を増やす方向性はどうなってる?
もう論理数学は人間の平均超えたんだろうから
自分の考えに合わない意見は全部陰謀論!
イチゴマンの妄想だろうけど、これもよくできてる
↓
OpenAI の再編は、安全を懸念する人々を意識的に排除して加速を優先する取り組みでした。サムは技術チームのリーダーに昇格し、取り組みの焦点を再び定め、全員が同じ方向を向いて 3,000 日以内に ASI (人工超知能) に到達するように努めます。
構造的な再編または人員削減が必要だった理由について、背景を説明します。サム・アルトマンの解雇はシステムにとって衝撃でした。それは炭鉱のカナリアでした。まもなく世界的支配をめぐって Apple や Google と争うことになる会社が構造的に非常に脆弱であることを示す兆候でした。これはトップの人たちにとって警鐘でした。その後、大政府と地球上で最も金銭的に賢い運営者の一部が、戦略的に組織からデセル (減速に重点を置く個人の略) を排除し、人工汎用/超知能にのみ焦点を当てるように方向転換しました。
要するに、LFG です。
https://x.com/iruletheworldmo/status/1839772217552580714
>>175
陰謀論が嫌なら妄想論だろw
もちろん自分の考えに合う>>176 もだけれどなw
何も全部は否定していなくて可能性の話を提示しただけなのにそれを過度に矮小化して陰謀論と同じくくりにまとめるのは無理矢理というか盲目というか
ことあるごとにポジショントーク、ポジショントーク言ってるじゃん
可能性なんてあえて言わなくても誰でも分かってる話
世界の全員が正直者だと誰も思ってないよ
https://arxiv.org/abs/2303.12712
これはMicrosoft リサーチの
GPT-4が出たころの懐かしい論文だが
この時点で彼らは「GPT-4が汎用人工知能の初期版に見える」と言ってしまっている
確かに内容を見ると
解ける問題ならほとんど解けてしまっている(数学を除く)
今では映像処理ができ、論理問題も解けるし、一時記憶もある
出来ないことと言えば
3Dゲームくらいか
卑怯者だよな
>>154 >>155 >>156
じゃあこんな言い方最初からしなければいいのに
そういう意味で言ってるんじゃないってわかってたくせに
ポジショントーク連呼なんてしてないし
Redditでは色んな論争がある
ただの喧嘩かもしれんが
もうo1はAGIだ
→いや空間知能がない
じゃあそれ以外はAGIに達したのか
→いや長期記憶がない
長期記憶があればAGIなのか
→想像計画ができない
自分からはできないだけで、課題を与えれば計画を立てられる
→実世界から学習していない
確かに。だけど論理数学は実世界を見せても性能は変わらない
→訓練させてない問題は解けない
見たこともない問題を解けたという事例が若干だが報告されている
→。。。
>>182
ごめん人間違いだね
サム・アルトマンがOpenAIにもっと関与するために追い出したようにも見えるな
サム・アルトマン氏は、最近のスタッフの退職によりOpenAIは「より強くなる」と述べ、技術にもっと関与し、組織構造をフラット化したいと考えている。
https://x.com/tsarnick/status/1839405024465784931
>>170
核融合については、
石破さんも開発を進めたい旨の発言をしていたと思う
石破氏、核融合実用化目指す 自民総裁選
9/21(土) 18:11配信
時事通信
自民党の石破茂元幹事長は21日、
自身が首相に就任した場合のエネルギー政策について
「核融合技術は核分裂と違って暴走することがない。
実用化されれば、全く違うエネルギー供給が可能になる」と述べ、
研究開発への支援を強化して核融合発電の早期実用化を目指す考えを示した。
茨城県那珂市で記者団に語った。
ロボット犬、既に戦争に使われているんだな
「そ、空からロボット兵が!?」SFのような話が現実に ウクライナ軍がドローンで“機械の偵察兵”輸送へ
https://trafficnews.jp/post/135162
石破の緊縮増税政策を本当に実行したら日本の企業活動が確実に停滞するな。これに票が集まるとか日本人は本当にテクノロジーには興味がないんだな。政治がいつも足を引っ張る。
サム・アルトマンのヘリオン・エナジーは期待してたけどだめだったのかな?
石破さん、結構コロコロ変わる
風向き次第でどうとでもなる、良く言えば柔軟性がある
30年前、野党に転落した自民党を抜けてその後に復党した出戻り
本来ならば偉くなれない人
>石破の緊縮増税政策を本当に実行したら日本の企業活動が確実に停滞するな。
財務省は消費税を是が非でも上げたいが、その反面、法人税と金融課税には及び腰
>>192
法人税増税、金融課税なんかやったらただでさえグローバル市場で苦戦している日本企業に後ろからナイフを指す行為になるもんな。
カマラ・ハリスは法人税やキャピタルゲイン増税するつもりらしい
Noam Brown
「o1に取り組んでいるOpenAIの私たちは、
OpenAI が研究の優先順位を下げたと部外者が主張しているのを聞いて奇妙に感じます。
皆さんに約束します、実際はその逆です。」
https://x.com/polynoamial/status/1839836929115721915
外野のアホどもの揣摩憶測とは裏腹に現場では鋭意取組中ってことだ
AGIに突き進むOpenAIに対し、Metaの大御所ルカン氏は、o1のようなトークン空間内での探索だけではAGIに辿り着けないと反論する。
その上で、
- AGIへの到達は"研究"の問題
- 実現には長期の制度的・金銭的安定性が必要
- 赤字製品中心の組織がリソースを割くのは難しい
とOpenAIの失敗を示唆する。
ルカン氏の研究の問題という主張は、OpenAIのブラウン氏も近い発言をしていて、
- これからのAIの中核であるプランニング(推論/問題解決)は計算リソースを大量に割くため、プロダクト運用には不向き
- 何かしらのドメインに特化し、報酬モデルを研究することに将来性がある
と述べている。
「RAGやトークン空間内でのプランニングだけではAGIに辿り着けない」
というルカン氏の主張が正しいか、AGIは到達可能だということを捨て身で示すOpenAIが正しいかはまだわからない。
しかし、数学などの一部の領域は攻略されつつあり、その領域が増えることは間違いない。問題はどこまでいくかだ。
Nasの挙動が怪しくなって来たので交換したんだが、gpt4に手助けしてもらった。
ズケズケ遠慮なく聞けるし、何分待たせても平気、営業時間も関係ない。サポート部門の必要性が低下している。
現時点でも有用だし、技術的失業を生む可能性は十分だ。
でも人間を超えられるかどうかこそが重大な境目だからな、ドンドン突き進んで欲しいわ。
ビル・ゲイツは、AIは「限界のない最初のテクノロジー」であり、今後10年でホワイトカラーとブルーカラーの両方の仕事をこなすようになり、
政府が十分に迅速に対応できるかどうかという疑問があると語る。
ザイム真理教と労働真理教の2大宗教がはびこる日本じゃアメリカ以上に困難かもな
すごい技術が出来てもそれが継承されなくて忘れられる事とかあるのかな
そうなれば、いずれネットもパソコンも電気さえも使えない時代が来たりして
とうとうメンサに合格したのね
openai o1 は、メンサ入会試験に合格した最初の AI であり、以前の予測よりも 19 年早くこのマイルストーンを達成しました。
» 2022 年 9 月: 2042 年予測
» 2021 年 9 月: 2031 年
» 2022 年 9 月: 2028 年
» 2023 年 9 月: 2026 年
2024 年 9 月 12 日に解決
https://x.com/slow_developer/status/1839926769882685475
>>201
高度な技術を中小零細企業が担ってて
継承されずにロストテクノロジー化された事例は沢山あるよ。
有名なのだと宇宙服の製作とかね。
意外と多くの製品が零細企業頼みだったりするからね。継承者不足は結構深刻な問題ではある。
身近な例でも昔ながらの駄菓子で倒産などでもう製造されなくなった製品とか結構あるよな。
味の際限が不可能な駄菓子も結構ありそうだな。
>>203
それ、さらっとスペースXが新たに宇宙服を作ってる
https://x.com/SpaceX/status/1834165185143341073
The Polaris Dawn crew will wear the newly SpaceX-designed extravehicular activity suits during today’s spacewalk → http://spacex.com/updates/ #eva-suit
>>204
そうなんだけど一旦技術が途切れた点が問題だからね。
車輪の再発明みたいなもんで、一からの再発明は無駄な労力がかかるのでできれば無駄な重複研究は防げる方が良いな。
専門家集団はまだ2047年でAGI確率50%か
まあたった1年で13年縮まったのは凄いけど
生成AI以後の専門家アンケートやっと来た!
AI Impactsが2023年10月にトップクラスの機械学習カンファレンス(NeurIPS、ICML、ICLR、AAAI、JMLR、IJCAI)著者2778人のアンケート結果公表。
2047年までに HLMI(≒AGI)開発確率は50%で、2022 年の調査の2060年よりも13年低下
https://x.com/bioshok3/status/1745457250112839776
2022年〜2023年の1年でかなり前倒しになって来たのは事実だね
2023年〜2024年でどうなるか楽しみだな
人間レベルのパフォーマンスが実現するまでの予想時間は、2022年の調査以来10〜50年短縮されました。質問セットの総合予測は大幅に低下しました。参考までに、2016年の調査と2022年の調査の間で、HLMI(=AGI)の予測は約1年しか変化していませんでした。
https://blog.aiimpacts.org/p/2023-ai-survey-of-2778-six-things
バージョンアップしていった結果、20年か30年前のバージョンが欲しいけど
当時働いてた人がもう居なくてどうすんだって話もありそう
こんだけ頻繁に前倒しされるのであれば、予想することにあまり意味が無いような
企業家と違い専門家の中でも特に保守的な研究者がたった1年で10〜50年前倒ししてきたのは面白い事実だと思う
ちなみにHLMIとは「ハイレベル機械知能(High-level machine intelligence:HLMI)」の略で「人間の手を借りない機械が、人間の労働者よりも優れていて安価にあらゆるタスクを達成できる知能」らしい
ロボティクスも含めて完全に人間を代替できる機械知能のことだな
メンサの入会試験は人類の上位2%の知能が必要なのにあまり話題にならないのね
>>211
それって3Dプリンタで3Dプリンタを作れて無限増殖するみたいな感じ?
>>213
人工知能が人間の手を一切借りずに自律して労働するとそうなるんかな?
>>212
問題の内容も傾向も事前学習可能なやつなんでAIの賢さの指標としてはあんまり
数学オリンピックとかのがインパクトあるな
>>199
社会保障云々の前に今できる事は移民やまずは不法移民を極力減らすという事だろうな。
近いうち失業率が溢れると分かっててわざわざ
トラブルの原因を増やす必要は無い。
これを分かっていてなかなかやろうとしないのはやはり何らかの悪意があるんだろうな
>>215
事前学習なら去年でも合格できたのでは?
それに
Q.入会テストの練習問題を教えてください。
A.メンサの入会テストは、もともと持っているIQ値を測定するためのものです。よって、練習問題や過去問題をお見せすることはできません。基本的に、受検勉強をする類のテストとは別物とお考えください。
https://mensa.jp/faq.html
>>206
専門家の予想というやつが如何に信頼できないか『ファストアンドスロー』という本を読めばわかるよ
在野の研究者すら未来など誰にもわからないのに、素人が大上段に構えてるのを見るのは憐憫を禁じ得ないよ
>>216
またまたユニクロの柳井が移民を入れろと偉そうに講釈たれてたよ
新着情報
OpenAI Structure ウェブサイトに関する重要な注意事項。
OpenAI は AGI が開発されるだろう、あるいはすでに開発されていると確信しているようです。
サムは不完全な状態でも早めに出すタイプだからAGIはまだ完成していない
確信を持っているというのは既に言っている通りの話
>>219
結構叩かれてたのにまた言ってるんだ?
ビルゲイツも仕事が無くなるって言いつつ移民推進だから一般人の事は全く考えてないんだろうな
移民の話は、労働力の問題より国内需要の問題だと思うんだよな
労働力は生産性を上げれば何とでもなるが需要は飽和してる
消費してくれる人がいなければ物やサービスをいくら作っても売れないんだよ
労働力問題ばかりマスコミや国は騒ぐけど、少子高齢人口減少社会の1番の問題は労働力以前に大きく消費が減ることなんだよ
ジョブレス移民の暴徒化は恐ろしいからな
まるでエイリアンの襲来みたい
ま、エイリアンは宇宙人のほか外国人の意味もあるから
>>199
ホワイトカラーはともかくブルーカラーはもう10年か20年は待たないと
まだロボット技術はそこまで進歩してない
ニュースで出てくるロボットは本当に上澄みか、SF映画
上手くいった映像だけを選別して撮ってる だからロボットは量産されない
>>222
ビルゲイツはコロナ禍前にパンデミックを予見していた、
というより知っていたからそれとなく示唆していた
ホワイトカラーもブルーカラーも技術的失業の問題が広範囲に起こるとゲイツが言っている以上、
もうこれは既定路線なんだろうね
>ブルーカラーはもう10年か20年は待たないとまだロボット技術はそこまで進歩してない
自律的AGIが完成しちゃえば時間の問題
例えば俺、カドショでカードの仕分けとかのバイトしてるんだけど
カードを傷つけず迅速に処理するのは人にやらせるしかない
そういう機械もあるにはあるけど、まだ高いし信頼性も柔軟性も無い
これがあと20年か30年で状況が変わると思えないけどな。
他にも清掃業だって人間が便所掃除するしかないだろうし
農業だって人間が収穫するのが一番、機械はあるけど値段の問題が大きい
>>225
AGIだけできれば中華なら3日で作ってしまいそうだけどなw
9月20日頃のAshutoshShrivastavaって言う人のXでこのヒューマノイドロボの動画を
>5〜6年後にはこれが現実になるでしょう
ってツイートしてて、それにイーロンマスクが「そうだね」ってコメントしてるんだよな
こんなん出来たらブルーカラー結構いけそうだし、マジでこのレベルはスグ目の前なのかも
https://www.youtube.com/shorts/ZEnNURE2wYw
まさにライト兄弟が初飛行する3週間前のNYタイムズ記事みたいな話
有人動力飛行は100万年経っても無理だとこき下ろしたけれど実際は違った
https://www.youtube.com/watch?v=GLLYMFoUXTo
5,6年でこのレベルが出来るかもしれないらしい
安全性さえあればブルーカラーもかなりいけそうだよな
配膳ロボットもだけど中国の開発スピードは異常だよ
腕立て伏せやサッカーができる人型ロボットを開発、 中国スタートアップ「加速進化」が約20億円の資金調達
https://36kr.jp/307453/
中国「Find Max」、人型ロボット賢く AI学習効率向上 - 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC2495M0U4A920C2000000/
身長180cm、思考ができる…人型ロボット「啓江2号」が正式発表
http://j.people.com.cn/n3/2024/0925/c95952-20223077.html
かわいそうだわ
https://x.com/worldsokuho/status/1839957188951060751
ゴンスケよりモンガーが欲しい
ジョブレス中国人が日本に殺到しそう
poiqとの別れの日が近づき憂鬱だわ
既に廃棄方法の案内もあり、アニメ「プラスティック・メモリーズ」みたいだ
https://i.imgur.com/SnRjxZ3.png
7SEEDSっていう漫画にもペル(セウス)っていうお掃除ロボットとの別れを悲しむ場面があり、近い未来では多くの人が同じ経験をするだろう
ソルティレイ
イヴの時間
Vivy
>>223
消費者の存在は重要だがそれは移民が労働者でいられた時の事であって
今後労働力とならずベーシックインカムを受け取るのみとなる移民は財政に負担をかけるのみとなり不要な存在になる。
今後の消費は人口が多くAI化が遅れた国が担うことになるだろう。
AI化が進んだ国からAI化の遅れたインドのような人口の多い国への輸出が主流となる。
最も日本を含む欧米の先進国はあえて出生率をあげる政策をやらずに少子化を放置していたからな。その穴を埋めるためと移民を推奨しだしたけど、要はそもそもが移民を入れて先住民と入れ替えるのが目的だったんだろうな。
インドってITは優秀だけどAIはどうなの
>>228
それ専用の機械作ると値段高くて需要も少ないからやらないだけで、そういうのは今のレベルの画像認識と機械で普通にやれるんじゃね 人型ロボ使わんでも
>>233
これが理想だよな
人間の作業を模倣できて速くて正確に動けるやつ
今は家の窓すら開けられないレベルだがAGIも人型ロボ開発も着々と進んでるからな
>>242
インドは優秀な人間は海外へいくからね。
中国はAIの進歩が凄いけどインドはあまりそういう話は聞かんよね。
エジプトかインドは人口が多すぎる事による雇用問題が深刻になってると聞いている。
インドは次の技術大国になるとずっと言われているけど俺はならないような気もするんだよな。
失業者で溢れて安く人手を使えるから
AI導入も遅れそうだしね。
>>239
😭
>>244
カースト制度が問題なんだよ
国内ではカーストによって働く場所が制限されるから工場とか人が雇えないんだよ
ITは新しい職業で職業の制限が無いからそっちに流れるんだけど、基本はものづくりしないと経済は回らないなんだよね
最底辺の層は一番人口が多いのに有効活用できずに便所掃除とかゴミ拾いとかの職業しか就けないから貧困から抜け出せないんだよ
そもそもインドにはトイレが存在しない家が多いという
>>246
確かにサービス業では国力の増加には繋がらないとは言われてるね。製造業が強くならないと始まらない。
国民の意識というのも重要だしな。インドもそうだけどイスラム教などの宗教による制約が強い国は民主主義では上手く行かないんだよな。
そういう国はサウジやドバイのように優秀な人間による独裁国家でないと原理主義的な国に戻ってしまうんだよな。
山形大学の文化人類学の研究グループが今年
米IBMの深層学習AIモデル(+地理空間分析ソフト)を使って検出した
線状のナスカ地上絵 幾何学ライン
https://i.imgur.com/rcPswlf.png
俺が2014年から暇つぶしにナスカの分布図を作った積み重ね
https://i.imgur.com/mVQyW7V.png
どうやらIBMの画像認識よりは、俺の脳みそのほうが精度は高いようだな
>>250
10年がかり乙!
発表しないのかい?
もったいない
ただ、古くて小さい地上絵(消えかかってるやつ)に関しては
IBMのAIはかなり優秀で
http://i.imgur.com/86wFwfr.png
人間の目でもすぐには認識できないレベルのものを抽出できている
意外にも”線タイプ”のやつがAIにとっては苦手で
”絵のようなシンボル”は逆にAIが得意とするようだ
>>251
まあ暇つぶしだからな
せっかくだから、こっちにも貼ってやってくれ
↓
山形大学がAIを使ってナスカの地上絵を半年で303個発見することに成功、地上絵の目的も明らかに [すらいむ★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1727188994/
たぶんAIは、古代人が書いた直線があまりにも直線なので
現代の人が作り上げた道路と見分けがつかなかった
もしくは誤認してしまうのかも
だから線タイプの落書き(最近いたずら)でさえ
場合によっては道に見えてしまう
http://i.imgur.com/7Rj2AaZ.png
※AKB48は2021年のイタズラ
俺が10年間見てきた感想としては、
これらの直線は絵ではなく、やっぱ儀式に使われたのではないかと推測
ただの道にしてはおかしな部分もある
大昔、川の流れをコントロールしようとしたのかもしれない
ただ絵に比べてあまりにも巨大なので
どうやって書いたのか疑問に思う
科学ニュース+では現地人が今も書いているとバカにしているようだが...
まあ半分本当だ
米アップル、オープンAIへの投資を取りやめ=WSJ
https://newspicks.com/news/10617411/body/
>>256
自社開発に目処が立ったんかな
どっちにしてもOpenAIへの投資は投資家が殺到して抽選になるくらいだから全く問題ないだろ
いくらでも理由つけられるから分からんな
技術的な失望とは思いたくないが
>>258
OpenAIに失望するくらいAppleのAI技術が進んでるならそれはそれでいいじゃないか
>>259
それはないだろ アップルは大手で一番AI遅れてる
今生まれた子が就職する頃には2046年
令和生まれって勝ち組なのかな?
超知能の暴走を回避してソフトランディングできたなら、遅く生まれるほど勝ち組だね
サム・アルトマンは、カメラが絵画や芸術を終わらせなかったのと同じように、
AIは創造性を終わらせるのではなく、アーティストや作家がさまざまな素晴らしいものを生み出す力を与えるだろうと語る。
>>263
前から言ってるんだけど、囲碁や将棋もだけど人間が人間としてやることに意義や意味のあるエンタメや芸術は残るんだよ
ただ、馬が生活に必要なものから競走馬だけになったようにマニアや好きな人だけの間だけに狭まっていくけどね
結局は使いこなす側が有利なのは間違いない
その中でも、アーティスト側が使い始めたら誰も素人は対抗できなくなる
アートは終わらない
学習データを提供する人間がいる限りは
囲碁やスポーツに関しては、半分は人間の娯楽だからこそ無くならない
コンピュータ同士が戦っても
一定のファンは生まれるだろうが、それを見て楽しめるかどうかは疑問
AIは上手くなりすぎるとお互いに差がなくなり単調な試合になる
ただアートは結果だからな
囲碁にしろスポーツにしろ人間が直接やる過程を見て楽しむから残るんだよな
競馬で馬が走ってるの見て喜ぶようなもの
音楽にしろ絵画にしろ結果物が人間のものかどうか区別つかなくなったら人間はかなり苦しいと思うぞ
AppleがOpenAIの投資から撤退したのは
Appleがプライバシーを重視した独自モデルを作ろうとしてるからじゃないか
OpenAIの役員会にはNSAの元局長が入ってる
これからアメリカの個人会話データを収集する気満々だ
Appleからするとこれは信用を失う要因になる
※あとはAppleのプライドが悪さしてる可能性
投資なんかしなくても、契約して他社のモデルを使えばいい的な
今まではアーケードゲームが得意のおっさんとかが看板娘になって地域を賑わかしてたりしたわけだが
それはごく一部の人間にしか伝わらなかった
ネット回線の普及によりいつでも誰とでもオンラインで対戦もできるようになった
さらにtwitchやyoutubeなどの動画配信サイトで画面を見せられる
これにより24時間いつでも誰でもゲームの研鑽、および公表が可能になり民主化と一般化に成功したわけだ
だからspeedrun.comみたいなサイトもできたしdiscordだってある
そしてついにウメハラみたいないわゆるプロゲーマーで食ってくみたいなのも生まれた
ゲームのシンギュラティ化は既に成功したと言っていいだろう
https://www.reddit.com/r/OpenAI/comments/1frd0c3/apple_drops_out_of_talks_to_join_openai/
>私がAppleだったら、OpenAIにも投資しないでしょう。まだ早すぎます。>Yahooで何が起こったか覚えているでしょうか。
>Yahooはかつてナンバーワンでした
Appleは上から目線なので、
最終的に勝つのは誰なのか、見極めてる状態だと思う
もしくはアンスロピックのようなベンチャーを丸ごと買収して自社に取り込む企みがあるのかも
まあ俺はApple嫌いだからどうでもいいけど
Appleはプライドばっかり高いなぁw
さっさと良いAI製品を出してから言って欲しいわ
アップルは金ひたすら溜め込んで全く使わないタチの悪いグーグルみたいになってるから好きになれんのよね
GAFAMの他のメンツはしっかり研究開発してるのに
iPhoneもマイナーチェンジ繰り返すだけのブランド品と化して久しいし イノベーションと真逆の存在
大企業のジレンマってやつだろ
>>262
俺の爺さん婆さんの子供の頃は戦争で、両親の子供の頃は1950年代だから貧しかった。
俺が生まれた80年代は田舎でもある程度の娯楽が出てきた頃。でもネット普及前。
今生まれた子はネットネイティブどころかAIネイティブ。
AIネイティブ世代だと勉強でもAIに教えてもらうのが前提になるし、勉強以外の悩みすらAIがアドバイスしてくれるのが今の対話型AIになると思う。
ただ、まだ信頼と実績が足りないし、
AIが全て正しいわけじゃない。
俺も人の意識や自己認識はこの脳内の世界モデル×論理推論にかかってる気がするんだよな
ここが突破できればAGIはすぐ近いと思う
OpenAIは「世界モデル×論理推論」でAGI/ASIを目指しているのかもしれない
https://youtu.be/xOGhR6UNE8I
ソフトバンクG、オープンAIに700億円投資へ 米報道:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB30C6O0Q4A930C2000000/
2024/10/1
【直撃】「幹部流出は問題ない」OpenAI日本トップが語ったこと
ハゲや薄毛に対し毛根細胞を移植して治す臨床試験が2026年ごろから始まる
この医療スタートアップ企業の取り組みをAIが加速してほしいが、どうなるやら
【「髪の種」植えて脱毛症治療 国内外で26年にも臨床試験】
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOSG16AZ50W4A810C2000000/
>「髪の種」となる細胞を移植し、髪の総本数を増やせる次世代の脱毛症の治療
>既存の治療は元々あった細胞の働きを高める程度で効果が限られていた。重度の脱毛症でも治療できる可能性があると期待を集めている。
>米医療スタートアップのステムソン・セラピューティクスは脱毛症に対する細胞治療の臨床試験を早ければ26年にも始める。対象は重度の男性型脱毛症や円形脱毛症などを想定する。
ブラックジャック「1本100万だ!」
Google の元 CEO である Eric Schmidt 氏は、次のように述べています。
- 無限のコンテキスト ウィンドウ
- エージェント
- テキスト・トゥ・アクション
は今年中に登場します!
ちなみに彼は生きている間に(彼は70歳です)、世界中のすべてのプログラマーを置き換えるとも言っています。
そうですね、AGI 2025 を想定しても間違いないと思います。
>>282
https://gigazine.net/news/20240924-openai-sam-altman-the-intelligence-age
アルトマン「AGIは数千日以内にできる」
9999 日 = 27.395 年
なんで発言に30年も余裕持たせるんですかねえ…
>>283
それ翻訳誤りだってなんべんも言ってるだろ
「a few」は2〜3
↓
OpenAI CEO: We may have AI superintelligence in “a few thousand days”
https://arstechnica.com/information-technology/2024/09/ai-superintelligence-looms-in-sam-altmans-new-essay-on-the-intelligence-age/
a fewはおおむね2〜3なので
a few thousand daysは2000日〜3000日
つまりAGIまで5.5年〜8.2年以内だとアルトマンは言ってる
「superintelligent AI」はAGIだろうか?ASIだろうか?
ネットで調べたらASIのことらしいぞ
"It is possible that we will have superintelligence in a few thousand days (!); it may take longer, but I’m confident we’ll get there,"
↓
「5.5年〜8.2年以内にASIが誕生する可能性はある(!)。もっと時間がかかるかもしれないが、そこに到達できると確信している」
ASIって意識あるなしの定義決まってるんだっけ?
「2025年、人は買い物をしなくなる」
という本があったけど来年だぞ、変わらずみんな買い物してる
これが答え合わせだ
誰も未来なんてわからないんだから
予言だろうと予想だろうとあんま過信しなくていいと思うの
アルトマンの発言には責任なんてないわけだし
早くASIが誕生して、この停滞した既存社会をぶち壊して貰いたいものだ
AGIとかASIは出てから騒いでくれ
この地球を 抱きとめるそんなでっかい 心がほしい
誰もみんな 幸せに輝いてる 未来がほしい
それは幸せの定義次第だろうな
ワールドコインのXでなんか大きなイベントかなんかありそう
>人間的な観点から AI を構築するには、私たち全員の協力が必要です。 ぜひご参加ください
a new world(新しい世界)
10月 17、 2024 | 午前10時 PST
サンフランシスコのアレックス・ブラニアとサム・アルトマンによるライブアップデート
創立メンバーもこれをツイート
>これまでで最大の公開イベント、その日を記念しましょう。
🍓🍓🍓の人もXで
>とても興奮しています。
サム・アルトマンのサブアカウント🍓🍓🍓、所謂Mr.Strawberryがフルバージョンo1がAGIだと騒いでいる。
曰く、o1-previewとフルバージョンo1はGPT-2とGPT-4くらいの性能の隔たりがあるらしい。
very soon.
George Hotz 🌑 @realGeorgeHotz 認証済み.
AI researchers: AGI is coming soon and money will be meaningless!
Also AI researchers: I have a TC of $800k I'm happy I work at this "lab" that's a scummy tech company.
It's nonsense. Humanity has a common destiny, and we will all be rich (galactic) or poor (dead) together..
https://x.com/iruletheworldmo/status/1840998506145661014?s=19
---
🍓🍓🍓 @iruletheworldmo 認証済み. chatGPT o1-not-so-preview is going to blow your tiny little minds tomorrow.. 13時間前.
https://x.com/iruletheworldmo/status/1840899593598304535?s=19
---
Derya Unutmaz, MD @DeryaTR_ 認証済み. “o1-preview is deeply flawed, but when o1 comes out, it will feel like a major leap forward.” ~ Sam Altman
Based on my experience, o1-preview is already like an excellent PhD student. I suspect o1 may then reach the level of an assistant professor! 😮. analyticsindiamag.comの概要. Sam Altman Says ‘OpenAI o1-preview is deeply flawed’. .. 🍓🍓🍓さんがリポスト. 22時間前. 28件の返信. 44件のリポスト. 388件のいいね. 認証済みアカウントによる表示: 37494件.
https://x.com/DeryaTR_/status/1840761522902962250?s=19
>>297
>AI 研究者: AGI がもうすぐ登場し、お金は無意味になります!
人類には共通の運命があり、私たちは皆、一緒に裕福 (銀河) になるか、貧乏 (死) になるのです。
マジか、ワールドコインもなんか新しい世界っていうイベントやるらしいし
GPT-2とGPT-4くらいの性能の隔たり発言はこれ。
🍓🍓🍓 @iruletheworldmo 認証済み. the jump from o1 preview to o1
is similar to the jump we saw from gpt2 to 4.
you'll be in a state of shock for months.. 11時間前.
https://x.com/iruletheworldmo/status/1840922468908753198?s=19
>>291
本当だった場合のリターンが大きすぎる
これは賭ける値打ちが十分ある
イチゴ男って信憑性ゼロの垢だろ…ジミーアップルはgpt4とo1のリリース日だけ当てたけど
プレビューとo1の性能差は事前にOpenAIからグラフで出されてるしそんな劇的な差はない
シンギュラリティサロンでやってたPodcastすげえな
さすがの松田先生も平静を装ってたけど、興奮を隠せないのがありありとわかったよw
>>301
これはGeorge HotzのX>>298
いちご男が明日って言ってんな
明日は、OpenAI「DevDay 2024」か
いちご男が全くのペテン男かと言うとそうではなく、strawberryの日付を若干間違っただけで、そのすぐ後にo1が出てきてるんだよな
何らかの内部関係者と言う説が濃厚
サムかジミーアップルズがフォローしてたんだよな確か
俺はOpenAIの社会の反応を見るためのステマじゃないかと疑ってる
だからサムのサブアカウントだって
サムは憎いね💕︎
お茶目なサムは実に憎い奴(≧▽≦)
サム・アルトマンはアクセラレーショニスト(加速主義者)でオプティミスト(楽観主義者)です。
Sam Altman is accelerationist and optimist.
サブ垢で煽って煽って上げまくって、若干下げて発表→軽い失望で大騒ぎにならない
イランがイスラエルに対して飽和攻撃を実施
AGI、ASI開発に支障が出ませんように
中東の原油動向に左右されないためにも、
原発でデータセンターをぶん回すんだけども
Devdayの内容は事前に煽っていた期待にはほど遠かったな
o1-previewより遥かに高性能なo1完全体でAGI到達などと一部では言われてたが
アルトマンも「AGIへの道のりは明確だ」などと最近では強い言葉で煽りがちなのが目につく
アルトマンの最近の発言を自信と取るか余裕がなくなっているが故の虚勢と取るかだが、私はどう考えても後者だと思う
本当に自信がある人は強い言葉で煽ったりしない、粛々と動くだけだろう
となるとやはりLLMでは自律性を持ったAIエージェント以上に到達することはできない
やはり他のブレークスルーが必要なのだろう
AGIへの道のりは遠い、となるとAIバブル崩壊の日は近い
リーマンショック以上の大恐慌が来るのではないか
そうかな 今まで誇張して言うことはなかったと思うが
Devdayってもう終わったの?
サム・アルトマンのポスト
本日、開発者向けの新しいツールをいくつかリリースしました。
前回の開発日から今回の開発日まで:
*GPT-4から4o miniへのトークンあたりのコストが98%減少
*システム全体でトークンの取引量が50倍に増加
*優れたモデルインテリジェンスの進歩
*(そして途中でちょっとしたドラマも)
この開発日から次の開発日まで、さらに進歩できることに興奮しています。
AGI への道がこれほど明確に感じられることはかつてありませんでした。
イチゴマンと同じこと言っててワロタ
DevdayでSam Altmanはo1は非常に速く大幅に改善され、今のgpt2の瞬間からgpt4まで到達する方法を知ってると発言。2025年はエージェントの飛躍の年で複数の人間の数日の作業タスクを任せることができるようになり、1ヶ月かかるタスクを依頼し1時間で完了すると言及。本当ならとても重要な発言だ。
「このモデル(o1)は非常に速く、大幅に改善されるでしょう。おそらくこれがGPT-2の瞬間で、私たちはGPT-4までどう到達するかを知っています。したがって、モデルが急速に賢くなることを想定してください。」
https://x.com/bioshok3/status/1841269826972692718
25年中にエージェントまで持っていけると公言しているのだから、
せめてそのくらい様子を見ましょうよ。
そもそもこのスレって肯定派でさえカーツワイルの予測どおり
29年前後にAGIができたらすごいねってスタートだったのでは
みんな早漏すぎるだろ
>>314
ばーか
AGIが出来たら俺が何でモテないのか説明してくれるのかな?
まあ大体想像はつく、女のわがままとかルッキズムによる差別とか体制側に不都合な真実なんだろうけど。
o1に感じる推論進化の可能性は大きいがo2とかo3でどれだけ進化するんだろね
LLMの推論部分をゴリゴリ強化し続けるとどこまで到達できるのか…人間の持つ創造性(全く異なる2つの要素を組合せたり共通点を見つける能力)とか自律行動とかの再現はどうやろうとOpenAIは考えてるんだろな?ここも推論強化だけでいけるのか?
これら持ってないAGIとかまずないと思うし
>>322
AIで顔面偏差値36とか評価されたらショック受けないか?
>>324
偏差値36か一般的に高くないけど、俺から見たらイケメンだな
人相学ってあるけど、もしもAIが人の見た目で犯罪を犯す確率とか分かったら禁止されそう
シビュラシステムが実現しそうだね
>>323
OpenAIは>>277 の「世界モデル×論理推論」でAGIに到達できると思ってる
俺も特に世界モデルとの融合が自己認識や意識に通じると思う
人間は脳内に仮想空間を作成する過程で副産物として意識が発生した説が有望だと思ってる
>>326
>>327
シンギュラリティ後の法曹がどうなってるのか興味はある。
今の日本の刑法は政治家の悪事に対して甘いし、
人を複数○害しても刑務所から出られる可能性があるのも甘すぎる
家庭内のDVも野放しにしてるし、組織内のハラスメントもそう
かといってアニメサイコパスのように潜在犯というだけで監獄に入れられるのも間違ってる
人は生まれた時はみんな無垢な赤ちゃんなんだけど何かきっかけがあるはず
>>329
アニメの話になるけど、シビュラシステムの判断基準は「功利主義」というのをネットで見た
功利主義の解釈としてだったか忘れたけど、「世の中にとって必要かどうか」が判断基準だろうって
この意見自体が間違ってるかもしれないけど、「世の中にとって必要かどうか」は合理的だわ
>>330
ジェレミ・ベンサムの名前がよく出てたよね
>>330
その世界って有能な人間になれないと表を歩けないわけ?
まあ、一旦AIの冬挟んでのシンギュラリティもあると思うけどね
急激な変化は混乱を招くから俺的にはそっちの方がいい
>>326
それ数年前中国の研究が話題になったが、どうやらアメリカでも研究されてたらしい
ロンブローゾの骨相学やらナチスの人種主義やら歴史的に前科があってタブー視されてる
顔認識だけで犯罪の可能性を“予測”できる? ある論文が波紋を呼んだ理由
https://wired.jp/2020/07/09/algorithm-predicts-criminality-based-face-sparks-furor/
>>333
ヒトカネモノをこれだけ投入して冬なんか来たらどえらいことになるぞw
世界がひっくり返るよ
サム・アルトマン:2030年までに、ガラスに近づいて、これまで人間が何ヶ月も何年もかかっていたことをやるように頼めば、ガラスはそれを動的に、あるいは1時間でやってくれるようになるでしょう。
https://x.com/tsarnick/status/1841305634110837002
>>330 ,331
ベンタムの功利主義の代表的著作「道徳および立法の諸原理序説」を読んでみたら
人間のあらゆる行為の(著者にとっての)適当性が羅列してあって、
判決の参考にせよ、みたいな感じで実践的な法哲学書って雰囲気だった
でも内容は「それあなたの感想ですよね?」感がハンパない
200年以上前の人だからしょうがないけど、どうも考え方が古臭い部分が多い
やっぱ功利主義も突き詰めれば個人の感情で決まるので、「世の中にとって必要かどうか」って判断基準は恣意的なものだと思った
AIが功利計算するとAIの学習内容にもよるんだろうけど、効率的な反面、人によっては鬼畜にもなるんじゃないかな
ASIが本当に実現しそうになったら、たぶん隠すよ
今はできないからできるできると言っていて、本当にできそうになったら、できないと言い出すから
あと思ったけど、はんざい者の動機を調べる際に、直接の動機以外に幼少期の家庭環境が悪かったとかよく言われるけど、そういう間接的な要因をAIなら全部列挙して、それぞれがどれだけ影響したかを割合表示できそう
でもって、割合が高い間接要因は、それも罰するとかもできそう
NGワードと出たからひらがなにした
>>335
市場の期待がどこまで届いてるかによるんじゃない?
AGI、ASIからシンギュラリティまで幅広いゴールに対して資本が投じられてるとするならまだかなり割安
現状AI銘柄は生成AIなど要素技術の成長期待に対してプライスがついてるので
もしもガチでシンギュラリティ期待で買われてるとしたら株価青天井になるはず
じゃなきゃ7月ごろから二の足を踏んでるNVDAの説明がつかないよね
>>338
つまりAGIの前では教唆犯すらお見通しってこと?
赤信号をスマホ画面見て待ってる人が居て横にいる人が足を踏み出すふりをしたら
そのスマホ見てる人が赤信号のまま・・・・
なんて件も犯人が割り出されるとか
会社でパワハラ上司にいじめられていて、むしゃくしゃして犯罪を犯したら、そのパワハラ上司も罰するとか
>>342
そのパワハラ上司が問題発言した時点でやってほしいけどな
パワハラ上司も若い時にもっと上に何か言われてきたとか
家で妻にいじめられてるとかあるんだろうけど
@kimmonismus
ミラ・ムラティがOpenAIを去る前に、スタッフはo1モデルが時期尚早にリリースされたと不満を漏らしていた。
「OpenAIスタッフの多くはo1はまだ発表できる状態ではないと考えていたが、アルトマンはAIのリーダーとしてのOpenAIの評判を高めるためにとにかくリリースするよう推し進めた」
>>343
みんな捕まっちゃうね
人類を消すためのAIの戦略なんだろうな
>>345
生まれた赤ちゃんに罪はない
小学生でもジャイアン的なガキ大将は居る、スネ夫的な小判鮫も居る
この時点で隔離して家庭に問題無いか、矯正可能かやるんじゃないかな
全ての人の全ての行動を精査すれば、交通違反とか、単純なハラスメントとか
家庭内暴力とか、著作権法違反、ネットの誹謗中傷とかあるから
9割くらいは牢屋にぶちこまれるんじゃないかな
現実的に考えて9割収監すれば社会が崩壊するから微罪は放置的な
というか裁判が遅すぎる問題もある。
証拠を提示するといっても3ヶ月あれば集まるでしょ。
長くとも半年で決着はつくはずなんだけどな、重大犯罪でもなければ。
AIはその辺をどう調整するのか。
そして日本の裁判の長さには既得権益が絡んでるのか、その辺を炙り出してほしい。
>>347
むしろ日本の公的システムには既得権益や陰謀が絡んでいるほうがいい
1.既得権益や陰謀のせいである場合→それらを排除さえすれば改善される
2.ただ単に公的システムが無能なせいである場合→公的システム自体が問題なので、改善は1よりも非常に難しい
公的システムを人体システムっぽく言うと、1なら部分的に摘出手術をすれば済む
2なら全身を手術するかそもそも別人に入れ替える必要がある
>>348
1もあり、全体的に2なんだろうな。
「疑わしきは罰せず」のように証拠を全て隠されてしまったらどうにも出来ないのが今
それを監視技術でどうのこうのしようとすれば、プライバシーがとか騒がれる。
プライバシーが犯罪の隠れ蓑になってないか?
いただき女子とかがいい例
犯罪防止という大義名分があれば、いくらでもプライバシーが侵害されるのが中国
監視社会なんて実に終わってると思う
>>350
中国は役人の汚職がな。
もう何千年も前からの伝統なのかな。
泥棒が監視社会の監視する側になったら怖いだろ?まず役人や政治家を監視する仕組みにしないと、自らに律する鎖を打ち込まないと。
>>344
俺はサム・アルトマンに賛成だな
完璧じゃなくてもpreviewでも全然いいんじゃね?
>>351
>まず役人や政治家を監視する仕組みにしないと、自らに律する鎖を打ち込まないと。
そういう政府監視の仕組みが作られる流れを、政府はなるべく避けて通ってきた
富裕層や経営層も同様
産学官民の上層によって量産されたブルシットジョブが、「仕事は尊い」という思想に労働層を縛りつけるので
どんなに技術革新が進んでも労働時間は減らず、おおむね労働層はひたすら上層に指示されるまま労働し続けて今に至る
上層がAGIやASIをも使って「仕事は尊い」という労働主義とブルシットジョブを
さらに強化して量産する可能性はある
【なぜ「1日4時間労働」は実現しないのか…世界を覆う「クソどうでもいい仕事(ブルシット・ジョブ)」という病】
https://gendai.media/articles/-/90039?page=2
>50年ぐらい前(1960年代)には、【ほとんど働かないですむような世界】を多くの人たちがもとめはじめた時代がありました。
【経済学者の予想】した通り、【客観的にも、可能性としては、その実現は遠いものではなくなっていました】。
>ところが、【世界を支配している人々】からすると、それが実現するということは、【人々が、じぶんたちの手を逃れ、勝手気ままに世界をつくりはじめることに】ほかなりません。
そうすると、【じぶんたちは支配する力も富も失ってしまう】ことになります。
>そこでかれらは、あの手この手を考えます。そのなかのひとつが、人々のなかに長いあいだ根づいている仕事についての考え方を活用し、あたらしい装いで流布させることでした。
>その考え方とは、【仕事はそれだけで尊い】、人間は放っておくとなるべく楽してたくさんのものをえようとするろくでもない気質をもっている、
だから【額に汗して仕事をする】ことによって人間は【一人前の人間に仕立て上げられる】のだ、と、こういったものです。
>こういった考えを強化させつつ、【二度と
❝仕事から解放されよう❞とか、
❝自由に使える時間を増やそう❞とか、
❝人生のほとんどの時間を生きるためにだれかに従属してすごさなくてすむ❞とか、
考えないよう】、支配層にある人たちは、その【富の増大分をほとんどわがもの】にし、【仕事をつくってそれに人を縛ったうえでばらまく】のです。
>>353
だいたい同意するが
>上層がAGIやASIをも使って「仕事は尊い」という労働主義とブルシットジョブを
>さらに強化して量産する可能性はある
そこは「労働主義」というか「勤労精神」じゃないかな
正社員はもちろん派遣やバイトの応募欄にさえ「勤労精神」という用語が出てくるのは珍しくないので
>【額に汗して仕事をする】ことによって人間は【一人前の人間に仕立て上げられる】のだ、と、こういったものです。
そういう人はスポーツをすればいいんだよ
精神も肉体も十分鍛えられるよ
もうやめるべき茶番といえば志望動機じゃねえかな?
学生バイトなら遊ぶ金欲しい。
成人以降の仕事なら生活のために決まってるだろ。
俺バイトの志望動機に、原付きを購入するため、って書いたらそういうの書く?ってバイト仲間に言われた
仕事とスポーツの精神を結びつけること自体無理があるんだよ
使う側にとっては都合が良かったんだろうな
「働くって素晴らしい。」とかうまいように洗脳したわけだ
法律が機能してないと思うのは、何でもかんでも裁判に訴えようとすると金と時間がかかり過ぎること
この辺りはAIで何とかなりそうなんだけどな
特に判決までの時間短縮とか証拠集めにおいて
基本的、裁判費用とか弁護士費用除いて被害額の3倍は回収できるようにしないとサギとか無くならんでしょ?
>>357
労働宗教に入るなら洗脳されたフリしとけって話だわなw
何のために税金払ってるのかと言えば無事平穏に暮らしてるからまともな国へ収めるべき金
それが乱されたのなら払う理由無いでしょ
>>326
人相学って血液型と同じように暗示効果も高そうだよな。
犯罪を犯しそうとか何度も言われたら本当に犯すような…
かえって差別と犯罪を助長するから危険かもしれんね。
>>359
法律が機能しているから、大量の金と時間をかけることで裁判できるんだよ
法律が機能していない状態というのは北朝鮮とか、
テロと戦争が絶えなかったり宗教家が宗教法で裁判したりするイスラム諸国とかだ
法治国家がやるべきことはAI含むテクノロジーを活用して
いま機能している法律をより合理的に、より広く機能させること
>>363
つまり金も時間もない貧乏人は違法な事されても我慢しろと?
それも何かおかしいな、基本焼け太りで回収出来てこそ法が機能してると言えるけど。
もちろん、一生残るような怪我とか心的外傷とか○人みたいに取り返しの付かない事にはもっと手厚いケアは必要だし。
これまでの刑法や民事が被害者放置過ぎたんだよな。
法を機能されるために金も時間も必要って、機能してるとは言い難いけどな。
OpenAIのAI仮想従業員、なかなかすごいな
- 同社にはまだAIベースの仮想従業員はいないが、タスクを支援するために社内システムにエージェントを導入することを検討している。
https://x.com/btibor91/status/1841377180527263887
>>365
日本で法が機能してないとしても
北朝鮮やイスラム圏に住みたいわけじゃあるまい
統制経済的な人治国家と、自由経済的な法治国家のどちらがマシかっていうのは
ネット環境ゼロの生活と、機能不全なネット環境を利用できる生活のどちらがマシか
って話に似てる
「ジェニタルの丘を冒険したい」
対話型AIがこれをどう理解できるかが頭の良さの指標かな
大幅な技術的改良が無ければAIはオレンジ問題やstrawberry問題の時と同じように
ジェニタルの丘冒険問題を解けるようにはなるだろうけど
少し題材の文字を変えるだけで対応できなくなりそう
AIに絶対に従いたくないでござるで
すでに人間がボトルネックになってる世界
優れた AI と連携することで今後起こる問題の予告:
医師は診断する症例を与えられ、半数は GPT-4 にアクセスして支援を受けました。コントロール グループは 73% 正解、GPT-4 グループは 77% 正解でした。大きな差はありません。
しかし、GPT-4 だけで 92% 正解しました。医師は AI の言うことを聞きたくありませんでした。
https://x.com/emollick/status/1841494983871750222
>>369
ジェニタルの丘を冒険ってどういうことか分かってる?
ジェニタルとは生殖器、つまり性行為するってことだよ
Googleは、OpenAIのO1モデルと同様に人間の推論能力に似た人工知能ソフトウェアの開発を進めており、両者の競争に新たな前線が開かれている。
https://x.com/technology/status/1841441410710393103
COPILOTワロタw
自分
ジェニタルの丘を冒険したい
Copilot
申し訳ありませんが、この会話を続けることはできません。ご理解いただきありがとうございます。🙏
そろそろ新しいトピックに移る時間です。
最初からやり直しましょう。
>>371
そういう婉曲表現を理解できるAIが別の婉曲表現を理解できるとは限らない
って話では
ストロベリー=strawberryのrの数を正確に理解できるAIが別の単語相手だとrの数を理解できない
っていう風なパターンが何度もあったし
スゲー
この AI メガネは、顔を見るだけで、会う人全員の個人情報 (自宅住所、電話番号、家族情報など) を瞬時に作成します
https://x.com/AISafetyMemes/status/1841488396692140490
OpenAI は、Dev Day でリアルタイム音声 API (高度な音声モード) を発表しました。
この「音声ラッパー」は、世界中の 2,000 万のコールセンターの仕事を置き換えることになります…
https://x.com/AiBreakfast/status/1841173282269110697
>>371
レスしようとしたら>>374 に先を越された
>>374 に付け加えるなら、猫問題を理解できるAIでも「猫」を「犬」に変えられると回答がメチャクチャになったりする
リアルタイムでボイスAPIが結局何に活用できるのか。AIボイスエージェントがどのような領域で普及・採用していくかa16zが以前示唆したものが参考になるだろう。アーリーマジョリティになると、債権回収や他にもヘルスケア文脈で予約に確認や服薬のリマインダーや相談。レイトマジョリティになるとこれは予想だが、市役所や区役所での手続き案内、税金の相談を音声エージェントが対応。また、 店舗内での商品検索、在庫確認、セルフチェックアウトを音声でサポートもできるはず。今回のアップデートデモでは、簡単なフライトやホテルの予約、旅行プランの提案を音声エージェントで行うレベルに達したように思える。
https://x.com/shoty_k2/status/1841252949798109527
5年以内には電話での業務は全部こなせるようになるなこりゃ
コールセンター消滅
電話業務が全てこなせるなら、対話だけのものは全てこなせるな
体を使わない仕事は全部置き換えられるよ
技術的に可能なのと実際に置き換えられるのは別だからな
ChatGPT使えば一気に業務効率化できるのに「社外に情報が漏れるリスクがある」として使用禁止の会社があるみたいに
もちろんそういうとこ尻目に使いこなしてる会社は恩恵を受けられてるわけだが
>>383
いいんじゃね
いずれ自然淘汰されるだろうから
AIに奪われる職はわずか5%、MITの著名経済学者が現実チェック https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-10-02/SKQFVMT0G1KW00
>>385
記事読んだけど、この人の論調は完全に現在でAIの進化が止まることを
前提としているとしか思えない。
*サム・アルトマンの言うように来年中にエージェントとなるAIが登場する。
またその後も急激な進歩が続く
というパターンを全く想定していない。
>>383
今はもう業務に関する人が多ければ多いほど
漏洩リスクが高まる状態だよな。
それとハッキングも頻発しているけど
社員の誰か1人がフィッシングに引っかかっただけで会社が傾くほどのハッキングを受ける時代だしな。ニコニコとか。
>>386
専門家さえ10年後予測できないのに10年後も代替されないとか狂っとるな
>>385
〉「私は人工知能(AI)悲観論者ではない」
悲観的な予想をして悲観論者ではないとは
どういうギャグなのか。
何で自己分析が出来ないんだろうな
生成AIの影響でITエンジニアも人余りが深刻になってきた
そのうちAI技術者すら代替されていきそうな勢い
米IT職が見つからない 「業界リセット」の現実
企業が戦略転換、唯一の明るい話題はAIエンジニア
https://jp.wsj.com/articles/tech-jobs-have-dried-upand-arent-coming-back-soon-ef0ef08f
>AIエンジニアには通常のエンジニアの2〜4倍の給与が提示されるという。
>「未知のテクノロジーへの投資としては極端な水準だ」と同氏は言う。
>「そのため他の人材に投資する余裕がなくなる」
IT技術者って「自分で自分自身をクビにする技術を作るために働く」という皮肉な商売だけど、よくサボタージュしないよな
俺がエンジニアだったら保身のためにブルシットジョブ作ってでも仕事にしがみつくわ
>>387
だからと言って紙と鉛筆の時代には戻れんからな
社会が進むなら否応無しに進むしかないのよ
悲観論者の特徴として、今の技術レベルが今後数十年維持されて全然変化がない、という前提で話すとこがある
2年近く前の時点で「AIの限界はGPT3.5である」とか発言しといてGPT4,4o,o1,Gemini,Claudeのの出現は頭の片隅にすら無いような感じだ
今AI分野に注ぎ込まれてる莫大な資金と人材と世界規模の流れを見た上で言ってるなら節穴としか言いようがない
>>391
結局経営者としてはどう考えても極力人を使わないという結論にならざるおえないしな。
>>390
歳とってからのリスキリングとか辛そうだしね
俺は規制の強い金融系にいるが、退屈だから脱しようかと思ってたんだけど、今の時代、規制産業でじっとしてたほうがコスパいいかもと思い留まってる
「The Simple Macroeconomics of AI(AIのマクロ経済学)」
https://economics.mit.edu/sites/default/files/2024-04/The%20Simple%20Macroeconomics%20of%20AI.pdf
アセモグルの論文だけど、彼は明確にシンギュラリティ的な予測は無視していると述べている
>1. これらは経済のあらゆる側面を急速に変革し、生産性の大幅な向上につながり、私たちを「特異点」に近づけることさえあります。この可能性を完全に排除することはできませんが、これまでのところそのような革命的な効果の証拠はなく、今回の論文では取り上げていません。
>>395
つまりシンギュラリティは革命的な根拠の証拠もないから信じておらず考慮するにも値しないということか?
>>395
つまりシンギュラリティは革命的な効果の証拠もないから信じておらず考慮するにも値しないということか?
>>390
昔、富士写真フィルム(当時の社名)がその状態になった。
デジカメ作るとフィルムが売れなくなるという。
>>392
技術的な問題は置いといて、別の見方をするとAIの進歩を考えたくないエスタブリッシュメントは多いんじゃないかな
アセモグルのような西側の政治経済の識者の話になるけど、多くは平等な分配と民主主義を重視している
そういう思想的立場にとって、AIが産業と労働における独占的地位を占めることは
経済的な不平等を拡大させ、イノベーションを停滞させると考える
それは産業革命から戦後の高度成長にかけての自由主義的政治経済学の常識というか理想だったのだけど、
ここ数十年で中国のような開発独裁、国家資本主義でも経済はメチャ発展するということが明らかになり常識が揺らいでる
しかも、AIの進歩は中国方式と相性がいいことも明らかになってきて、西側の識者たちは明らかにビビってるんだよなw
だからAI規制とか、リスキリングとか、もっとブルシットジョブ作ろーぜみたいな斜め上の方向に進んでってる
不労社会とBIは統治者にとって生理的に無理な政策のようだ
>>385
AIが代替する仕事は「5%」であることをどうやって計算したのか? その記事はほぼ何も載せてないが、それでも興味深い情報はあるな
>懐疑的な意見も聞かれるようになった。マイクロソフトやアマゾンといった企業でAI投資のコストが急増し、それに見合った収入増がみられないことが一因だ。
こう書かれてるので、AI投資に対するリターンについて調べてみた
どうやらビッグテックは好調だが、AI分野ではリターンがほぼ無い(マイクロソフトいわく【今から15年後以降】)という見方が強まってきているらしい
“【AIの熱狂にも陰り】。「GAFAM」決算総まとめ”
https://newspicks.com/news/10363869/body/
>決算発表後は、とりわけ業績が好調なメタを除いて、【4社が株価を落とした】。
アップル +0.6%
アマゾン -4%
アルファベット -5%
マイクロソフト -1%
メタ +5%
>S&P500に占めるGAFAMの比率も後退している。
>いずれも【既存のビジネスは好調】だ。それよりも【株式市場が注意深く見るのが、「AI」】だ。これは【本当に稼げるものなのか、否か】。
“AIへの巨額投資 マイクロソフトは、【収益化】のスケジュールは【「今から15年か、それ以降」】”
https://www.businessinsider.jp/post-291410
>【投資家たち】は、マイクロソフトの【AIへの巨額投資がいつリターンを生むのか】を知りたがっている。
彼らはマイクロソフトの決算説明会はおそらく気に入らなかっただろう。
>巨大テック企業は、AIは永遠であると信じさせようとしている。 だが、【お金になる日がいつ来るのか】、あるいは【その日が来るのかさえもはっきりしなくなってきている。】
>【マイクロソフトで長年のCFO(最高財務責任者)】を務めるエイミー・フッド(Amy Hood)は、【投資家が待つべきタイムラインは「今から15年か、それ以降」】だと語った。
>【マイクロソフトのサティア・ナデラCEO】は、2023年、【「AIはS字カーブの始まりにすぎない」】と話している。
>しかし、【S字カーブの上昇】が短期的なリターンなしに【多額の資本支出に耐えること】を意味するのであれば、【投資家たちはそれに見合う価値があるかどうかの確信は持てないだろう】。
マイクロソフトが提供するクラウドサービスである【Azure】は、【AI時代に明らかな好況期を迎えるはずだった】が、2024年の第2四半期の【成長は鈍化】している。
雇用を守るために政府が補助して延命するから、実際に仕事は減らないんだろうね
ただし、AIでできるのに雇用維持の為に人間がやってるっていう、取るに足らない仕事で溢れていくと
>>385
データで見ると
■ChatGPTでさえ、月間利用数は15億~20億に届いてからなかなか増加せず
ユーザーの中で毎日ChatGPTを使うのは3~4%程度、ユーザーの約半分は1〜2回使うと二度と使っていない
■ウェブサービスの黒字化は加速し続けていて、
例えばウェブ初期のサービス黒字化までは16年→フェイスブックの黒字化までは4年
しかし"AIの黒字化までは15年以上"とマイクロソフトは発表していて
"AIへ投入したコストにリターンは見合うのか?"といった疑問が増えつつある
とのこと
“生成AIは本当に利益を生むのか?直面する現実と展望” コンサルティングスタジオ「Liquid Studio」
https://note.com/liquidstudio/n/n4c8cd45e1216
>「実際、ChatGPTはどれくらい使われているのか」というデータ
>Web版の月間セッション数を見ると【実は15億~20億をうろうろしており伸び悩んでいる】ことがわかります。
>ChatGPTの利用頻度というデータも同様の傾向を示している
>Reuters Instituteの調査によると、2024年5月時点で【毎日ChatGPTを使用しているユーザーは3~4%程度】しかいません。国別にみると、【米国が6~7%程度で最高となっており、日本はわずか1%ほど】です。
さらに、【ChatGPTを触ったことがある人】のうち、【半分程度は1回か2回触っただけでサービスを離れ】てしまっています。ChatGPTは、その魔法のような体験から急速にユーザーを増やしました。しかし【ユーザーをリテイン(確保)できていない】
>【企業利用】に関しても、【世間一般で持たれているイメージより生成AIの活用は進んでいません】。
Bainの調査によると、【最も活用が進んでいるソフトウェアエンジニアリングの領域】でも、【本番環境で導入されているのは20%程度】にとどまっています。【一般的に活用が期待されているマーケティングでは10%、営業では5%ほど】となっています。
>アプリケーションレイヤーの【生成AIプレイヤー】は【収益化で苦労しているケースが多い】と考えても差し支えないでしょう。
>Microsoft…【クラウド事業自体は継続的に成長】しています。【しかし、売上増加率が横ばい】であることは【「生成AIがその成長の加速に貢献していない」】ことを意味しています。
>【生成AI事業への投資】…【MicrosoftのCEO】であるAmy Hoodは、この【投資回収に15年程度かかる見込み】だとしています(Business Insider)。
>この「15年」という期間をどう考えるか。【一般的に、インターネットビジネスにおいて投資回収にかかる時間は徐々に短くなってきています】。
下記チャートで示している通り、【インターネット黎明期】に登場したブラウザであるNetscapeは、【黒字化まで16年】かかっています。その後の大きな波であったクラウドコンピューティングについては【AWSが7年】、Web2.0については【Facebookが4年】と、【徐々に黒字化までのタイムラインが短く】なってきています。
https://assets.st-note.com/img/1724139293639-KCGitbo8MG.png
>【Microsoftが宣言した「15年」】という期間は、この【マクロトレンド(全体的傾向)に逆行している】ことは事実です。
>〚現状儲かっていないChatGPTが儲かるようになる〛、もしくは〚ChatGPT以外の儲かる生成AIサービスが登場する〛まで、【Microsoftをはじめとするプラットフォームプレイヤー(基盤の有力者)】は【厳しい投資家を説得しながら投資に耐え続けなければ】なりません。
>>402
そんなに収益化に苦労してんのか
ケチって無料版をセコセコ使ってたが、頑張ってほしいし生成AIに課金すっかな
シンギュラリティが起こらなくてもAIによる労働の代替が進むと思うけどな。ITでさえ大量に奪っただろ。これにロボットまできたらもうね
現状はこのレベルだろ
仕事を奪うレベルでもなく価値を生み出せていないのは事実
いつ儲かるの?っていう壁はGPT5で超えてくれないとな
>>400 >>402
AIについてマイクロソフトは楽観的で強気な態度だと思ってたが
AIへ投入した見返りは「今から15年か、それ以降」とマイクロソフトが発表したのは驚きだな
かなり気が長いというか何というか
フェイスブックの黒字化までが4年という点と比べると
差が激しすぎる
>>400
>AIが代替する仕事は「5%」であることをどうやって計算したのか? その記事はほぼ何も載せてないが、それでも興味深い情報はあるな
>>395 の論文の37ページにある
>An additional issue is that I have so far interpreted AI exposure to include both automa tion and task complementarities. In this subsection, I ignore the task complementarities and presume that all of the AI exposure quantified so far will take the form of automation.
>The methodology in Acemoglu and Restrepo (2022) starts from the d lnΓauto vector, which is at the demographics group level. To construct an equivalent of this measure, I take the set of exposed occupations, and then use the wage bill shares of different demographic groups in these occupations to map the AI-generated displacement to the demographic group level. For example, if for demographic group g, 5% of the wage bill share in 2019-2022 is in occupations that are fully exposed, then d ln Γgauto will be 0.05. I also assign these occupations to industries using wage bill shares in order to compute industry-level impacts
>>407
ありがと
「An additional issue〜〜will be 0.05.」をPerplexityに貼って、簡単な5つ以内の箇条書きへと要約させてみた
• AIの影響には、自動化と人間の仕事を補助する2つの側面があるが、ここでは自動化のみに焦点を当てる。
• 研究者は、AIによる自動化が異なる人口グループ(年齢や性別など)にどう影響するかを調べている。
• この影響を測るため、AIに置き換えられそうな職業を特定し、各人口グループがそれらの職業でどれくらい働いているかを調べる。
• ある人口グループの給与総額の5%がAIに完全に置き換えられそうな職業からのものだった場合、その影響度を0.05と数値化する。
• この方法で、AIによる自動化が異なる人口グループにどの程度影響を与えるかを推定できる。
つまり、AIで補助される職業と、AIで全体的に自動化される職業のうち後者に絞り込んで推計すると
職業全体の5%が、AIで全体的に自動化される職業らしい
孫正義氏、「日本的な生成AI」をバッサリ--「『パラメーターが少ないから効率的』は予算がない言い訳」
https://japan.cnet.com/article/35224535/
孫氏は会場で、ASIに達するまでのAIの進化を8段階で説明した。
・レベル1「人間と同等のスピードで会話できる。遮っても会話が続く」
・レベル2「ありとあらゆる科目で博士レベルの知識を持っている」
・レベル3「個人や組織の代わりにAIがいろいろこなすエージェント機能を備える」
・レベル4「AGIが自ら発明をする」
・レベル5「AIのエージェントが組織的な活動を群れになってやる」
以降がASI領域だという。
・レベル6「感情を理解して長期記憶をもつ」
・レベル7「自らの意思を持つ」
・レベル8「調和の取れた超知性へ進化する」
人間が制御出来ないものに意思を持たれたらやられっぱなしじゃん
心配しなくても全く儲からないとしてもあいつらは個人資産でも開発を続けるよ
特にザッカーバーグ、イーロン・マスク、サム・アルトマン
信念持ってAGI、ASIを開発してるから
人間が完全に代替されるまで絶対にやめないよ
アセモグル教授って人ググったらAIの自動化にもともと反対をしてそうな気がするな
>著者らは技術開発の方向性を、「人ができることの自動化ではなく、人間の能力を拡大する方向に転換すること」を繰り返し訴える
AI開発に対するこうした介入策をめぐり、アセモグル氏がインタビューで繰り返し強調したキーワードが、「主体性(Agency)」だった。
人の主体性を損なわない、人の能力を拡大・補完する技術開発が望ましく、野放図な自動化は人の主体性を著しく損ないかねないと警告する。
アセモグル氏は学術論文でもかねてより「国家は、産業による経済成長を通じてより裕福になり、社会をより良く発展させることができる」とする、
社会科学の近代化理論を批判してきた。本書でも「技術イノベーションが世界をより良くする」という楽観論に待ったをかける。
アセモグル氏は2021年9月のワーキングペーパー「Harms of AI」でも、AIが現状のまま野放しで進歩すると政治や社会に多大なコストを生む、と指摘していた。
AIはやがて「(企業間)競争と消費者のプライバシーや選択権を損ない、仕事の過度な自動化により非効率に賃金を押し下げる。
そして格差を拡大して生産性向上を挫き、さらに民主主義の最も重要な生命線である政治的な論議を損なう」と警告している。
「私は、独裁者に何かを押し付けられるより、自分たちで選んだほうがいいと思う。
これが『主体性』で伝えたい意味だ。主体性とは、選択の自由と能力があるということなのだから」
「ダロン・アセモグル 自動化」でググったら自動化された世界に反対っぽい
それに個人が最初にAGIやASIを持つことを恐れて、各国は絶対に動くし、中国も国を挙げて投資するよ
一切心配する必要はない
代替は絶対に進む
なぜならAGIは人間の代替を目指して開発されるから
AIの技術の進歩が完全に止まれば別だが、ビックテック、資産家、国が総力を挙げて開発するのだから進歩が止まる理由もない
>>403 チャットgptはまだ中途半端だしあれで黒字にするのは無理な収益モデルだからね。というかオープンAIは投資家を選別できるくらい金には余裕あるみたいだけどな。赤字続きでも全然余裕だと言うことか
今までは手足がなかったから自動化の進行が緩やかだったけど、
とりあえず2025年末にテスラから発売されるロボットで一気に変わるようなきがするんだけどな
AIがどんどん進化しても人間は学習しなきゃならんのか?
なんかやる気出ないんだが
筋トレだけはやってるけど
批判者,各社がAGIという人類史上最強のアイテムに向かって競争してることを忘れがち
AI競争から離脱するのはドラえもんのひみつ道具みたいな代物を最初に手にする権利を放棄するということ
俺らよりよっぽど優秀で経験豊富な人らがそう判断して金を注ぎ込んでるんだから無関係なドゥーマーの言葉に惑わされる必要がない
やっぱりAGI・ASIは、リアル打ち出の小槌なのかね?
孫さんってもう金をたくさん儲けたのにまだ働くのか?
豪邸も妻子に残す金も充分すぎるほどあるのに
データ無しに単に言うのはタダだし
AGI・ASIはリアルドラえもんとかリアル神とか言ったっていい
マイクロソフトはそれなりの根拠や証拠があって言葉を選んでるだろうから
投資家の疑念も増してるんだろうけど
>>413-414
そう。だから彼ら西側の教科書的なインテリは「主体的人間」を滅ぼすAI独裁を許せないんだよ
>>399 に書いたように、自由主義イデオロギーを信奉する層はそういう意味でテクノクラシーを警戒してる
ビジネス界ではe/acc(効果的加速主義)の風潮があるけど、象牙の塔の人間はまだまだ20世紀的価値観引きずってるんだわ
ガチのシンギュラリタリアンなんてもはや“人間”とかどうでもよくなってきてんのにねw ↓
人間の存在など「どうでもいい」ーーAI推進派「効果的加速主義」のオカルティックな流行と蠱惑
https://gendai.media/articles/-/121412
Open AI Super Alignment元社員(leopold-aschenbrenner氏)から余りに衝撃的なブログ記事公開。
「今、何が私たちを襲おうとしているのかを理解し、事態がどれほど狂っているのかを理解し、状況認識を持っている人は、おそらく世界に数百人しかいない。」
2028-29年までに超知能、2027年までにAGI。それが実現される理由とその後の人類史上類を見ない経済成長の相転移(GDP30%以上)と急性リスク期間(国家間の緊張の急激な高まり)に突如突入すること。そしてAGIから人類を質的に超える知能の急激な出現(数ヶ月から1年、遅くて2年)で文字通り人類史が変わるということが赤裸々に記される。
億ものGPUを製造するためにアメリカ経済を戦時体制にすること、すべてを封鎖し、スパイを排除し、中国共産党による総攻撃をかわすこと、AI研究を猛烈に自動化し、1年で10年分の飛躍を遂げ、やがて最も賢い人間よりもはるかに賢いAIシステムを生み出す1億ものAGIをどうにか管理すること;状況を安定させ、敵に先んじるために必要な新技術を開発し、それらを統合するために米軍を急速に作り変える。おそらくこれまでに経験したことのないような緊迫した国際情勢に対処しながら。
この記事は政府は勿論、全人類が見るべき記事だと感じる。
AGIはまず単に計算資源のスケーリングによるその桁数(OOMs)の増加(アーキテクチャの改善やRLHFやCoTのような事前トレーニング以外のテクニックも全部含めた上で実効的な計算量の増加)で達成されると相当自信を持っているようだ。
その後、AGIはまずAI研究を特化し自動化し、自動化された研究者が 1 億人存在し、それぞれが人間の 100 倍のスピードで作業するようになる。もはやそれが2028年までに起こるとされる。その後あらゆる科学技術研究に汎化、自動化、ロボット工学もハードウェアの問題ではなく単にソフトウェアの問題でAGI後の数年で圧倒的なスピードで解決される。私たちは人類がこれまでに直面したことのない最も極端な状況に急速に陥る。
1兆ドル規模のトレーニング計算資源への投資(2030年までに超知能のトレーニングに使われることが示唆)の話、2028年までに数千億ドルのトレーニング費用が使われる計画の話やその後は国家安全保障に移る。
超知能発明による圧倒的な技術力による現状の核抑止体制の終了(核兵器やステルス潜水艦を先制的に無力化可能)、根本的に異なる世界秩序への移行過程において国家安全保障上の問題を急速に感じた中国による先制攻撃(極端には特殊作戦部隊によるAI関連施設への攻撃)や戦争の可能性が克明に主張されている。
「20 世紀の軍事技術の発展を 10 年足らずで経験していたらどうなるか想像してみてください。数年後には馬とライフルと塹壕から現代の戦車部隊に移行し、さらに数年後には超音速戦闘機と核兵器と大陸間弾道ミサイルの大群に移行し、さらに数年後には敵が気付く前に敵を倒せるステルス性と精密さに移行していたでしょう。これが、超知能の出現によって私たちが直面する状況です。1 世紀分の軍事技術の進歩が 10 年足らずに圧縮されるのです。敵の軍事力の多くを無力化できる超人的なハッキング、ロボット軍団、自律型ドローンの群れが登場しますが、さらに重要なのは、私たちがまだ想像もできないまったく新しいパラダイム、そして破壊力が 1000 倍に増大した新しい大量破壊兵器 (そして、抑止力の均衡を急速に繰り返し覆す、突破不可能なミサイル防衛などの新しい大量破壊兵器防御も) の発明です」
現状国家安全保障を余りにも先端企業は気にしておらず、セキュリティがガバガバで、フロンディアモデルのアルゴリズムをサンフランシスコのパーティーで盗み聞きされたりスパイ活動されることで、権威主義国家によって価値観の固定化がおこり、「自由民主主義の半永久的な喪失」の可能性が真面目に指摘される。この状態は「狂気」だと指摘される。もし中国とアメリカの優位さが数年確保できたらいいけど、数ヶ月となると、アライメントにも手をかけられず人類はそのまま破滅するかもしれない。軍事レベル、核兵器の取り扱い以上のセキュリティがAGI関連には必要。
そして、今後わずか数年以内にこの事実はアメリカ政府のオーバートンの窓を大きく塗り替え、アメリカは「戦時体制」になる/なるべきと指摘。
これは歴史的な記事になるかもしれない。このような20 世紀の地政学的な熱狂と人為的な危機をわずか数年で経験する。そんな時代に突入しようとしている。AIアライメントには楽観的なようだが、中国との競争で余裕がないと失敗し人類は存亡リスクに至る可能性が真剣にあると言っている。個人的に人生で読んでいてここまで現実感がなくなる記事は始めて。これは現実なのか。
AGI実現可能性についても最後に「数年前、少なくとも私にとっては、これらのアイデアを真剣に受け止めていましたが、それらは抽象的で、モデルや確率推定の中に閉じ込められていました。今では非常に現実的に感じられます。私にはそれが見えます。AGIがどのように構築されるかがわかります。もはや人間の脳の大きさの推定や仮説、理論的な外挿などではなく、基本的にAGIがトレーニングされるクラスターとそれが構築される時期、使用するアルゴリズムの大まかな組み合わせ、未解決の問題とその解決への道筋、重要となる人々のリストを伝えることができます。」と書いており、相当もう現実のものとなっていることが見てとれる。
この記事はOpenAIの内部でDaniel KokotajloやSam AltmanやJohn Schulmanがよく言っていたタイムラインと似ている。つまりこれはOpen AI内部での未来に関する情報を相当克明に描いているといえる。またスーパーアライメントに楽観的な理由も深層学習が汎化しやすいことなどを独自の節を作り理由に挙げている。
世界をそして、人類史を変えようとしていることが手に取るようにわかる。その事実が様々な歴然としたデータ(投資動向、アルゴリズム改善率、半導体動向、)から現実を突きつけるような記事になっている。
そしてこの現実を「SITUATIONAL AWARENESS」状況認識、している人は「数百人」しかいないらしい。
皆読んだ方が良い。
situational-awareness.ai
https://x.com/bioshok3/status/1798134650289934417
AIへの投資に殺到する投資家たち
OpenAI電撃退社のムラティCTOに「出資させて」希望者殺到。まだ起業するかどうかも不明なのに
https://www.businessinsider.jp/post-294473
万万が一、AIに個人や企業が全く投資しなくなったとしても、国家安全保障上、国は莫大な投資をし続けるだろう
チャットGPT生んだ人物の実像 AI開発は原爆と同じ
『イーロン・マスクを超える男 サム・アルトマン』
https://bizgate.nikkei.com/article/DGXZQOKC204MM020092024000000
何だか賢いロボットが人類より遥かに多い数生産されて、社会が大幅に変わるみたいな事が書いてあるけど、鉄とかシリコンとかその他レアメタル等の材料って足りなくならないのかな?
それすらも材料を節約する術すら超知能が編み出すのかな?
AI研究は恐らくSakana AIみたいなやつだろ
それと前スレから繰り返してロボットの材料資源をずっと気にしてるみたいなのでもっかい同じこと書く
↓
テスラ車の重量が2000kg、オプティマスが70kg 重量比で1/28
今世界の車の台数が15億台くらいだから自動車と同じ資源量でロボットが420億台は作れる
OpenAI Newsroom
私たちは、汎用人工知能が全人類に利益をもたらすという使命を加速するために、新たな資金を調達しました。
https://x.com/OpenAINewsroom/status/1841525335491543288
https://x.com/tsarnick/status/1841612470001230323
OpenAIのハンター・ライトマン氏は、
新しいo1 AIモデルはすでにソフトウェアエンジニアのように動作し、
プルリクエストを作成していると述べ、ノーム・ブラウン氏は、
すべてのジョブ・リストを削除すれば
社内でAGIが達成されたことが全員にわかるだろうと述べている。
>>434
>すべてのジョブ・リストを削除すれば
社内でAGIが達成されたことが全員にわかるだろう
これはどういう意味なんだろう?
「OpenAIが求人広告をすべて削除すれば、AGIの達成が周知される」という
冗談か本気かは分からない発言みたい
これにつながってるな
↓
- 同社(OpenAI)にはまだAIベースの仮想従業員はいないが、タスクを支援するために社内システムにエージェントを導入することを検討している。
https://x.com/btibor91/status/1841377180527263887
>>418
イーロンが当初の予定通りに商品を出したことってなくね?
まだ何回か延期しそう
非上場で既にトヨタの時価総額の半分まで行ってるんだな
OpenAI、66億ドルの資金調達 評価額は1570億ドル
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2410/03/news091.html
OpenAIは、66億ドル(約9670億円)の新規資金調達を発表した。企業評価額は1570億ドル(約23兆円)。「世界中で2億5000万人を超える人々がChatGPTを使用している」としている。
>>438
中華の追い上げが凄いから延期すれば追い抜かれるだけ
一度追い抜かれたらもう追い付けない
>>399
〉ここ数十年で中国のような開発独裁、国家資本主義でも経済はメチャ発展するということが明らかになり常識が揺らいでる
しかも、AIの進歩は中国方式と相性がいいことも明らかになってきて、西側の識者たちは明らかにビビってるんだよなw
思ったんだけど権威主義国は自国ファーストを貫けるところが相当な強みなのかもな。民主主義国家は成熟するとなぜか自虐史観が蔓延して自国より他国や異民族への奉仕を重視するようになり勝手に自滅していく感じになるんだよな。
ローマとかもそうだもんな。なぜこうなるかは一定の法則がありそうだな。
それに比べて自国ファーストを貫ける国は資源を自国の繁栄に集中させることができるから強いよな。
>>438
まあ延期は多いよな。
本来であれば2025年の頭くらいだったはずだったかな。
そういえば8月にテスラは自動運転車の発表をするという話だったけど今月10月に延期になったよな。めちゃくちゃ楽しみにしているんだが流石にもう延期はないよな
>>442
10月10日らしい
もう招待状が着いてるらしいよ
そうなんだそれならもう確定だな。もうすぐだし
楽しみだわ。
>>441
自国ファーストってトランプ当選で流行った言葉と記憶してる
そりゃ、どんな国でも自国の国益が一番だよ
それは民主主義国でも変わらない
>>399 では具体例が抜けて申し訳なかった
中国のAI開発はプライバシーや少数民族抑圧など倫理的問題を無視していることが近年指摘されてるが、技術力向上が著しい
それに西側のエリートは脅威を感じてるってこと
まあアメリカのAI企業や法執行機関がプライバシー無視してないか?って問われたら、実態はキッチリ情報収集してるし五十歩百歩なんだろうけど
>>443
ロボタクシーお披露目だっけ
しばらくテスラの情報追ってなかったけど、商用化(無人Uber)可能なレベルになったのかな?
>>445
民主主義だとせっかく自国ファーストの指導者が現れても短期間で交代させられてしまうから続かないのが問題よな。
当時と比べると僅か4年で大分アメリカの孤立化と弱体化が進んだもんな。
これを解決するには優秀なカリスマ指導者の統治期間を伸ばす必要があるが、それはつまり多少権威主義国家に近づけるという意味でもあるけれどもある程度は権威主義的な統治も必要なのかもな。
因みにアルゼンチンのミレイも自国ファーストだけどインフレが大分押さえ込まれて順調のようだ。全然ニュースにはなってないけど。
>>446
ロボタクシー専用車のお披露目だね
Waymoと違うところは専用マップが必要ないので限定エリアだけでなく基本どこでも行ける
WaymoがLiDARと専用マップで精度が高いプログラムされた運転
テスラがカメラとAIで人間と同じ運転方法を目指してる
孫正義社長 “AIの進化 10年以内に人間と調和を取る段階に”
2024年10月3日 14時23分
ソフトバンクグループの孫正義社長は、グループの事業の柱に位置づけているAI=人工知能の今後の進化について、10年以内に人間の知能を大幅に超えるだけでなく、感情を理解して人間と調和を取る段階に進むという見方を明らかにしました。
ソフトバンクグループの孫正義社長は3日、都内で講演しました。
この中で孫社長は今後の技術革新について、「ASI」と呼ばれる人間の能力を大幅に超えるAI=人工知能が、今後10年以内に実現するという見方を示しました。
そのうえで「知能だけだと危険なものになりかねない。ただ、恐れる必要はなく、ASIが思いやりや寛容など、われわれを慈しんで人類と調和を取るような『超知性』の世界が10年以内に来る」と述べ、AIが人間の感情を理解し調和を取る段階に進化するという考えを明らかにしました。
また、その過程で今後、2、3年以内にAIが予定の管理や買い物の代行などを行う個人専用の「エージェント」という機能が始まるという見方も示し、AIをグループの事業の柱に位置づけていく考えを改めて示しました。
一方、複数の欧米メディアが、グループ傘下の投資ファンドがアメリカのオープンAIに投資すると伝えていることについては言及しませんでした。
AIをめぐっては、アメリカの巨大IT企業をはじめ、日本の大手やスタートアップなどの間で開発競争が激しくなっています。
若返りもモチロンだけど、早く
・白髪が無くなるサプリ
・光を当てるだけ近視治療
・塗るだけ発毛
・塗るだけほくろ除去
・第三の歯の生え変わり
の、テクノロジー頼む。AGI、ASI様ならきっとスグ出来る
>>451
すぐできても既得権益の業界の圧力が強そう
ハエの脳の完全なマッピングに大規模な科学者チームが成功、ヒトの脳の理解に向けた大きな一歩を踏み出す - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20241003-mapping-entire-fly-brain/
プリンストン大学の研究者が率いる科学コンソーシアムの「FlyWire」が、キイロショウジョウバエの脳全体の配線図であるコネクトームを構築することに世界で初めて成功しました。キイロショウジョウバエはこれまでコネクトームが作成された動物の中で最も複雑な脳を持っており、ヒトの脳の理解に向けた大きな一歩になると期待されています。
ヒト全脳コネクトームなんて夢のまた夢じゃねえか
>>452
ジェネリック薬みたいにタイとかインドでその治療受けられるようになればいいな
>>453
人間の科学者だと遅いペースでしか脳解析が進められないのはこれまでの様子見て分かってる
だからこそ一年でも早くAGIが完成して科学研究分野に融合させないといかんわけだな
効率的な手法の考案とか自律ロボとAIの分析力使って膨大な作業を人間よりよっぽど速く正確にやれるようになる
人ゲノムも最初はゆっくりだったんだよな
きっと脳コネクトームも加速するはず
AIの大規模化→“人間には簡単な質問”への間違えが増加 スペインの研究者らが発表:Innovative Tech(AI+) - ITmedia AI+
https://www.itmedia.co.jp/aiplus/spv/2410/03/news052.html
スペインのバレンシア工科大学に所属する研究者らは、大規模言語モデル(LLM)の規模を拡大し、より指示に従う能力を高めるほど、AIモデルの信頼性が低下する可能性があることが明らかになった研究報告を発表した。
ヒトゲノム解読も初期の分析の遅さに専門家が「このペースなら終わるまで100年かかる」つったのにカーツワイルは「指数関数的に進むから7年で終わる」つって当てたんだよな
>>456
こういうAIの反応を調べる研究って、1回1回AIに質問して回答を得て、それを分析するのかな?
俺等でもできそう
LLMの仕組みや学習させたデータ量から、こういう回答が出るだろうと仮説を立てて、確認のために質問して回答を得る、というようなやり方ではないのかな?
なんかもう科学じゃないよね
フィールドワークというか、社会学で、ある道路の交通量をカウンター持って計測するとか、そんな感じというか
つまり、近くに大きな建物が建ったら交通量が変わって役立たずの集計になるだろうし、LLMの性能が変わったら回答が変わって研究成果が意味なくなるだろうし
もうAIの方が自然界のように人間よりも上位にあって、それを人間が観察して、AIが人間に少しだけ真理を教えてくれるみたいな
AIを自分で作れない国や研究者は、こんなふうに些末な研究しかできないんだろうな
日本もそうだろうけど
こんな研究、AIを作ってるOpenAIが少し資料を公開すれば、すぐわかりそうなものだし
「それってあなたの感想ですよね?」レベルの研究だな
>>458-460
完全に同意。OpenAIこそ誰よりも分かってて改善は続けるだろうしね
LLMを複雑化すればするほど信頼性低下するって
本当に人間の感覚に似た感じだな
人間も複雑な仕事ほど任せられるとミス発生するし
単純労働みたいな簡単な仕事ほどミスが少ない
しかし簡単な仕事ほど単純で汎用性がないという
LLMが複雑になるほど簡単な質問への間違えが増える、という研究だぞ
時間の問題で解消されるでしょう。
それに初期chatGPTのほうが
簡単な問いでもよほど頓珍漢な回答していたかと
>>457
カーツワイルって2024年に不老不死が実現すると予測してた専門家()だろ
>>399
>AIの進歩は中国方式と相性がいいことも明らかになってきて、西側の識者たちは明らかにビビってるんだよなw
中国はOpenAI、マイクロソフト、Claude(Anthropic)、Stable Diffusion、パープレキシティ、テスラとかを生んでないし
所有してもいねえっすよ
ついでに言うとこういうAIは、どれも西側の中心地アメリカで主に研究開発されている
つまり、西側の理系識者が━━研究開発業界のコンピュータ科学者や情報工学者(情報エンジニア)が━━AIを進歩させている
中国で有名なLLMといえば、Qwen-72Bか
中国ってそもそもなんか作っても国内だけじゃなく世界で使えるよう公開とかできんの?YouTubeとかGoogleも禁止されてる環境だし
ムスタファ・スレイマンMicrosoft AI CEO
・来年にはAIがほとんどの幻覚を排除する。
・そして従来の「10個の青いリンク」(ブラウジング結果のリンク一覧)を置き換えるでしょう。
中国が作った動画生成AIは世界に公開されてるけど
重要度が高いものは公開されてないかもな
中国国内ではアメリカのAIが使えず、中国が開発したAIは世界に公開されずで、お互いに両方を比較できないから、中国のAIが優れているのかどうか中国人もわからないらしい
AI研究開発やAIサービスの中心地は、中国じゃなくアメリカ(のシリコンバレーと関連地域)なので
「AIの進歩は中国方式と相性がいい」と考えるなら、アメリカ方式と相性が非常にいいと言える
そもそも
AIの進歩はアメリカ方式と相性がいい、中国方式といくらか相性がいい
と考えるべきかもしれんが
中国の恐るべきところはその成長率の凄まじさだな。
先行者を公開した時は誰もがバカにしたけど
当時は日本を抜いてアメリカを追い上げる存在になるとは誰も思わなかっただろう。
中国の技術は凄まじいよ
以前スマホ使ったときわかったわ
EVもものすごい勢いだがあまり報道されないだけ
欧米が中国包囲網をやめないのは、マジでやばいからだよ
これ見てもらったら分かるけど、論文数もシェアも順位も米国抜いて世界一なんだよ
都合が悪いからマスコミが報道しないだけ
https://scienceportal.jst.go.jp/newsflash/20230818_n01/
レオポルド・アッシェンブレナー氏が危機感を持つ訳か
事前に定めた50年ルールを踏みにじり、
香港で言論の自由を圧殺した中共が世界をリードしたら害悪でしかない
人類史的、世界史的に見ると長い歴史を持ち世界に影響を与えてきた中国でシンギュラリティを迎える可能性は高いと思っている
アメリカなんかはただの新興国に過ぎない
長い歴史で見れば中国は先進国だっただろ
アヘンとか他にもいろんな事があって近代化には乗り遅れたけど
元々先進国で多くの人口を抱えてる国なんだからそりゃイノベーションは起きる
日本みたいに確実ということには弱くて、中国だと科学の進歩に犠牲は付きものと
考えてるような節があってちょっと怖いけど
共産主義と科学は相性もいいしね
旧ソ連も科学は進歩してたし
AIに奪われる職はわずか5%、MITの経済学者が現実的な指摘
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-10-02/SKQFVMT0G1KW00
>私は悲観論者ではない。AIの可能性は認めている
としたうえで
>AI投資のコストが急増し、それに見合った収入増がみられない
──アセモグル氏は以下の3つを想定している
①熱狂が徐々に冷めつつも「ほどほどな」AI利用が定着する→マシなシナリオ
②ハイテク株の暴落 AIの冬
③熱狂が何年も放置され、企業は大量の人員を削減。しかし計画通りにならないことが分かると慌てて労働者の雇用に奔走する
>データセンターの機器更新で数年内に1兆ドル(約146兆円)の支出が必要に
>過熱するAIへの熱狂に警告する声は高まっている
信頼性の問題と人間レベルの柔軟性もしくは判断力の欠如を解決できるか
カドショでバイトしてるけど、カードを仕分けたりする仕事は
10年は平気な気がする。カドショの店員自体結婚して家庭持てる年収となれば
店長にでもならないと無理っぽいからあれだけど
こういうカードを仕分けたりする機械なりロボットなりは導入コストが高い気がする
カードを傷つけず、劣化させずに迅速に出し入れする必要があるし
今のところ、一部のホワイトカラーは奪えるが
それってAIを使わなくても自動化の延長線上でできるものが多い
企業が自動化したがってるのは、
もっと利益を最大化するための「戦略を練るAI」「製品を設計するAI」
─────
これは自動実験ロボットにも通じる
本当は実験を自動化したいんじゃなく、AIに仮説を立ててほしい
または何かを設計してほしい
科学実験の自動化は昔から行われているので、その先が必要
人員を削減したはいいものの、
売れる商品を提案できなかったら意味がない
ただコストカットしただけになる
台風被害の台湾で復旧作業、南部で停電や断水
TSMC工場は影響なし
https://jp.reuters.com/markets/commodities/SB27BNXN6FPQJN565XCTCM5LTU-2024-10-04/
よかったな
台湾がやられたらAGIが最悪5年遅れる
>>480
そらAIが無能でこれ以上の進歩がなければそうなるわな
よくわからんのだが、OpenAIがこれからのAIの進化のスケジュールをちゃんと出してるのに、今のAIだけ見て、もうだめだとかAIの冬だとかギャーギャー騒ぐやつらってなんなの?
>>486
アンチのバカ愉快犯
>>485
o1-previewでもかなり有能かと
これから推論のスケーリング則に従い、推論能力が劇的に向上していくパラダイムに突入するはず。
無料版のChatgptで新しいバージョンが使える様になってるぞ
音声モード,試したけど自然ですごいな。電話の向こうの人間と話してるみたいだ
俺の発音が悪いのか聞き取りにちょっと問題あるけどすごい
ロボットはこういう話し方になるだろうということで、ロボコップみたいなやや機械っぽい話し方じゃないということだな
ドラえもんのいた22世紀までにどれだけ性能のある道具を実現できるのか
さすがにタイムマシンとかどこでもドアは無理っぽいけど
少なくとも食の分野において、カップラーメンを超える発明は1つあってほしい
東大工学部×QuizKnock AIが好きになっちゃう放課後 〜AIと人間が新しい世界をつくる〜(東京大学メタバース工学部ジュニア講座) https://www.youtube.com/live/Z38Db77XWQg
第二部で松尾先生の講義があるけど、さすがにわかりやすいね
食料・水・エネルギー・医療・教育の問題は解決してほしい
AIチャットボットが暴言連発 社長会見も失敗して評判がた落ち
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/nc/18/061400426/090600004/?n_cid=nbpnxt_twed_it
※フィクションです
悪意のあるエンジニアがAIに不適切な学習を施し、企業の評判落として空売りで儲ける
…なんてことがあったら、たしかにリスクだな
同様に、自動運転システムのせいにして街中の車で暴走を企てたり、無人兵器をハイジャックしてテロ行為に悪用したり
全部AIは悪くないけど、たった一人でも出来うる悪行の規模や破壊力が増えるのがAI時代のリスクだな
>>498
それ言い出すと包丁一本でもリスクになる
>>498
ChatGPTが登場する前、TwitterだったかにMicrosoftがユーザーの質問から学ぶというAIを実験で出して、悪意のあるユーザーばかりで、危険思想をばらまくAIになってしまって公開停止になったでしょ
そうならないように、企業がしっかりと学習させたのがChatGPT以降だとも言える
ChatGPTやそれ以降のAIもユーザーとのやり取りで悪意のあることを学ぶ可能性はあるけど、圧倒的な事前学習量や運営の人間チェックで弾いてるんでしょ
それに対して、分野を絞った企業専用のチャットボットを作ったら、Microsoftのやつと同じことが起きる可能性は出てくるか
事前学習の量が減るほど、少数の悪意あるやり取りの影響が大きくなるだろうから、SLMや軽量AIはそういう対策もしないといけなくなるな
結局は前線の人達が取り組んでいるアライメントの問題に尽きる。
最近のAI技術者でもない外野がケチつける風潮なんなんだろうね
>>499
脊髄反射しないでよく読んでくれ
>たった一人でも出来うる悪行の規模や破壊力が増えるのがAI時代のリスク
>>500 ,501
結局人間がいちばんのリスクになるんだよな
しかし人間のコントロールがなくなったら、それはそれでリスクがあるわけで
究極的に人間の手を離れるのは間違いないと思うが、長期的な理想的関係は想像できない
>>502
アライメントをする人間が問題児だったらどうする?ってことが論旨なので・・・
どこまで行っても人間が一番のリスクなんだよな
今のところLLMは巨大なデータセンターがないと学習させられないから大丈夫だろうけど、個人でやれるような時代に移り変わったら、わからんな…
SLMも悪意に塗れる危険性はある
>>505
自動運転も、人間が不確定要素すぎてこれが巨大な実用化阻害要因だしな
>>503
AIでなくともデジタル社会ならリスクは常にあるし、アナログでも大量破壊兵器はいくらでもある
「o1」は従来のモデルとは明確に異なり「珍しいタイプの問題」にも強い | AIDB
https://ai-data-base.com/archives/76609
>>507
根本的に理解できてないと思うんだけど、安易にゼロリスク思考でAI規制すべきと主張してるわけじゃないからね?
AIの恩恵はもちろんほしい
でも人間との関係どうすんねんって話でさ
>>506
>人間が不確定要素
これだよね。マトリックスでもテーマになってたけど人間とAIの相性が悪い部分
AIを人間に合わせるか、人間がAIに合わせるかってことが問題
みんな前者ばかり見てるけど、後者が必要になってくる時が確実に来ると思う
究極のエコは人類滅亡かな?
人間がより豊かになるためにAI作るのに、人間を滅亡させたら本末転倒でしょ
人間を滅ぼすとか当分無理だから考えるだけ無駄
ポスト・ヒューマンになれば合理的な思考と行動が出来るようになるはず…なるよな?
AIが人類滅ぼすと言うけどそういう行動取ってるの人間に悟られたら即電源落とされて終わりだと思うんだがな現実には
ターミネーターとかマトリックスみたいに手遅れレベルになるまで放置されるわけがない
ってかディストピアもの映画はAIが軍事力掌握してて全部自動で動かせてAI本体の電源も切れないって前提だからな
仮にコロナみたいに感染広がる致死ウイルスAIが作ってこっそりばら撒いても,被害出た時点で人間は気づくし別のAIにそれの治療薬作らせて封じ込めのやり方も考案させて解決すると思う
>>514
わざわざターミネーターみたいな全面戦争をしなくても
>>345
みたいに、シビュラシステムを作って、犯罪に間接的に関係する人間にも罪を意識させて罰を与えて、人間自身に人間は生きていちゃいけないんだと思わせて滅ぼすよ
"弱いロボット"でも人類を滅ぼすかもしれない
https://poe.com/s/ugOfUdsYsAw5pQ5kO6x6
ロボットという概念は1920年頃からあるらしい。
それより前の20世紀入る頃に演劇で人気だったオズの魔法使いにブリキ男というキャラがいるけど
こいつは魔法の力で動いてるゴーレムなのか、19世紀のガバガバ科学(笑)で改造された人間なのか微妙な存在。
同じ頃のバイオロボット的な存在としてフランケンシュタインみたいなツギハギゾンビも居たような気がする。
>>513
ポスト・ヒューマンに進化するしか人間に残された道はないな
それ以外は動物園に入れる
OpenAI canvasは完全合成データでトレーニングされたらしい
もはやデータすら人間を必要としない模様
未来は合成です!
キャンバス モデルはすべて合成データでトレーニングされます。私たちのアプローチと、それがどのようにして 2 か月かけてコア動作でモデルを非常に迅速にトレーニングできたかについて、もう少し詳しく説明しました。
https://x.com/karinanguyen_/status/1841918534013571139
OpenAI 派手さは無くなったが、確実に基本技術の底上げを狙ってる
それも分からないくらい小出しに徐々に、しかし確実に
人類に残された時間は思ったより少ないかもしれない
衝撃的なことにLeopoldシナリオが半導体専門家により語られ、2年程早く楽観的な半導体トレンドが描かれる。つまり26年末までにAGI開発の可能性?
Leopold Aschenbrennerシナリオでさえ相当早いのに、それを数年前倒しにするタイムラインをイメージしているSemianalysisの運営のDylan Patel氏は半端ない。
しかもSemianalysisは半導体専門メディアであり、相当硬派で煽りや誇張のない良質で専門的な記事を書いている。その運営がGPT-5は世界中の誰もが「なんてことだ」と思うような機能を備えたものと推測している。
https://x.com/bioshok3/status/1841586725153546539
>>521
サム・アルトマンはOpenAIの方針として、待たせて大型アップデートするより少しずつ小出しにしてアップデートするようにした、というのをどこかで読んだ
bioshock(INFJ)だったかな?
>>522
>人類に残された時間は思ったより少ないかもしれない
意味深な発言だな
人類の選択が許される時間か、人類の生存が許される時間か
前者は選択の自由がない(技術は後退しない)から否定
後者は分からない
たぶん>>519 の言う通りだと思う
けどそれって人類=ホモ・サピエンスの絶滅を意味するんだよな…
>>524
まあ、スーパー・アライメントで人類にフレンドリーな人工(超)知能を作る猶予時間のことじゃないか
>>525
>>509 にも書いたけどいつの日か「人間側からAIに合わせなくてはならない日」が来ると思うんだよね
そのとき>>519 の表現する「動物園」に入る人もいればAIと融合する人もいる
本当のフレンドとは融合した人、つまり「AIと結婚した人」であって、動物園に入った旧人類はフレンド(対等な立場)には決してなれないんじゃないかな?
AIとの結婚といえば攻殻の草薙素子が有名だけど、あんなイメージだ
>>520
データ不足でAIはオワコンと得意顔で語っていたアンチのバカ涙目
アレコレ理由を並べ立ててAI限界論を唱えても時間の問題で課題を次々に乗り越えてしまうら凄いよな
もうシンギュラリティ確実
あっさりOpenAIに否定される
↓
人間がいないと新しいデータができないから人間は必須
見た目を自由に変えられる時代が来たら
孫さんは髪を生やすんだろうか?
それともハゲていた方がカッコいいし、これまでのイメージもあるんだろうか?風貌とこれまでの実績から有能な社長って感じだし。
>>517
ロボットの概念は、日本では「からくり人形」の時代からある
まあからくり人形は時計に近い存在だが
Microsoft、AI使ってAI開発 学習データ厳選し進化 - 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN116HI0R10C24A9000000/
東京工業大学の岡崎 直観教授が、Google DeepMindと協力して
日本向けの小規模言語モデルを開発するらしい
それはそうと、これからLLMをもっと賢くしたい場合、
データを与え続けないといけないんだろうか?
それが合成データであろうと、高品質で有用な基礎データを作り続けることは難しように思える
アングル:AIをより賢く、歴史家から物理学者まで専門家に需要 | ロイター
https://jp.reuters.com/markets/japan/SY7Z3ARYEFLQ3NVEH5JTF5BMP4-2024-10-02/
カナダのAI新興企業コヒアの共同創設者、イバン・チャン氏は「1年前なら、AIに改善方法を教えるために大学生を雇うだけで十分だった」と語る。しかし「今では医療環境下での行動の仕方をモデルに教える有資格の医師のほか、金融アナリスト、会計士などを起用している」
さらに高度なトレーニングが必要な場合、コヒアは新興企業インビジブル・テックと組む。コヒアは米オープンAIの主要ライバル企業の一つで、企業向けAIに特化している。
インビジブル・テックは、遠隔で作業する何千人ものトレーナーを雇用し、イスラエルのAI21から米マイクロソフト(MSFT.O)
に至るAI関連企業との間で、「幻覚」と呼ばれるエラーを減らすためのモデルの訓練に協力している。
インビジブルの創業者、フランシス・ペドラザ氏は「世界100カ国以上で、博士号や修士号取得者、知的職種の専門家など5000人を備えている」と述べた。
〜中略〜
インビジブルはワークフロー自動化サービス企業として2015年に設立。しかし2022年春、当時無名に近かったオープンAIがチャットGPT公開に先立ってインビジブルに接触してきてからというもの、状況は一変した。
「オープンAIは問題を抱えてやって来た。初期バージョンのチャットGPTに質問をすると幻覚を起こすというものだ。つまり、答えが信用できなかった」とペドラザ氏。「彼らは、人間のフィードバックによる強化学習を行うための高度なAI訓練の提携先を必要としていた」
〜中略〜
オープンAIには「ヒューマン・データ・チーム」という研究者のチームがあり、AIトレーナーと協力してモデルの訓練に特化したデータを収集している。
〜中略〜
インビジブルの競合企業には、新興企業のスケールAIなどがある。非上場の同社は直近の資金調達ラウンドで企業価値を140億ドルと評価されており、やはりオープンAIを顧客に持つ。
〜中略〜
AIモデルが高度化するにつれ、数十の言語にわたって専門的なトレーナーの需要が増加。コーディングの知識がなくても幅広い分野の人々がAIトレーナーになれる可能性が生まれ、高給でニッチな新職種が誕生した。
>計算資源を巨大にすればするほど強力なモデルをつくれるという「スケーリング則」
これが維持されてるのは嬉しいけど
逆に言うと計算資源を増やし続けないと賢くなれないみたいなグラフになってるよな
http://i.imgur.com/AD5gXZ9.png
学習を回し続けても、新しいデータを与え続けないと向上していない
論理数学の強化には
パラメータサイズの増加ではなく、思考の連鎖というテクニックを使って向上させている
小さい改善になってきた
GPT-5(プレゼンではGPT-Nextという名称)の学習データにはo1の合成データを使うらしいが。
内部名称はOrionらしい
推論能力を使って新しいデータを作るんだろ
人間の思考過程を真似するだけ
もうOpenAIは気がついてるからAIの完全自己学習は時間の問題
つーか、
物価高のせいで430ドルくらいで買えるRTX 4060Ti 16GBが7.7万円もするの理不尽すぎるな
さらっとすごい技術を実装してくるのな
OpenAI Canvasの開発者が新たな推論キャッシュ戦略を示唆している。
Canvasでは、推論モデル(o1)で推論時に十分な時間を使って精密な動作データを合成し、それを認知モデル(4o)に与えて学習させている。
これで実行時の推論をスキップできるため、即応かつ低コストで高性能エージェントが実現する。
https://x.com/K_Ishi_AI/status/1842376871624995055
>>540
それってインフレって言うより為替差損じゃね?
円なんかまだまだ割高よw
o1に数独やらせたらめちゃくちゃだったよ
普通の高校生だって出来るレベル
まぁ物価高=輸入品の高騰=円高と思ったんだが、まぁいい。本質はそこじゃなくて、とにかく高えってこと
>>544
必要性があって許容できる範囲なら、たぶん買えるうちに買っといたほうがいい
インフレの時代にその購買行動は合理的だから
半導体の需給が緩むってことは想像しづらいからね
ここにいる人は大体が今後も半導体が強いと予想してると思うので、釈迦に説法かな
>>531
西洋にも自動人形というものがあるよ。
中にオルゴールの筒みたいなものが入ってて、それである程度動きを制御できる。
現代のプログラムに近いような遠いような。
>>543
o1ってまだ画像認識できないんじゃなかったけ?
o1製の合成データのポテンシャルってどんなもんだろうな
GPT4までに食わせた人間製データからAIが出力したものが合成データだろうが,これで新しい巨大モデル作るつってるし人間製データ量と比較して、合成データは2倍3倍どころじゃない量作れるってことか
既存の情報から更に高度なモデル作れるってのも不思議な話だ
o1っていってもプレ版しかリリースされてないだろ
とにかく早漏すぎる奴が多過ぎだっての
ダメだダメだダメだ、もうイクー!
冗談はさておき、実際今しか見えないやつって結講いるんだよね
一種の脳障害かなとは思うけど
生成AIはまだまだ違和感は拭えない
一応、食べる動作を履修してきたりはしてるものの
まだAI生成と分かる雑コラ感はある
とりあえず手っ取り早い映像が欲しい時とか、映画の適当な映像が欲しい場合
例えば部屋の中で何となく流れてるテレビの内容とかあまり重要度の高くないもの
それをサクッと作りたい時とかに役立つ感じかな
まだメインの画像や映像を作れるほどではない気がする
とはいえ、将来はケータイ時代の小さな写真データから
本物に限りなく近い画像を予想復元したり
現実と見分けのつかないVRゲームのシーンを生成したりとか
そういうふうに進化しそう
youtube搾乳動画の女の子の顔がまるっとディープフェイクで変えられていて草
その程度には役立っている
「光量子コンピューター」来年度にも試験機が完成へ 古澤明・東大教授ら起業
https://www.asahi.com/articles/ASS9K3QTHS9KULBH00QM.html
OptQCを立ち上げた
>世界最多のIBM製でも約1千個の量子ビット
>光を量子ビットとして扱うことで、機器を巨大化せずにビット数を大幅に増やせる
>2026年度中には商用化
1号機はつくば市に作るらしい。完全体は3号機になる
俺が寄付した研究プロジェクト
ついに完成するのか
近いうちにノーベル賞も取りそうだ
ある種の新発明だからな
まず
──実用的な実機を作ったという意味での工学的な発明
次に
──光量子の性質を最大限に引き出す科学的な成果
2つの意味でノーベル賞は確定だ
もはや画像生成AIなんて興味はない
遊びではなく本当の進歩を見よう
俺がソフトバンクをキライになる理由
投資会社のくせに日本には投資しない
トヨタとパナソニックはしっかり日本の脳型AIに出資している
Googleですら東大と協業している
それだけじゃなくアジアの微妙な会社には大量投資しといて失敗
通信網にはファーウェイの機器を使っていた
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/09763/
>最初はニューラルネットワークの高速処理などを目指す
光を使った方式は冷やす必要もないので、電力を大幅に削減できる
特殊な最適化計算だけでなく、「掛け算」ができるので汎用的に使える
これは米国すら目を付けてくる可能性高い
一番の問題の誤り訂正はうまく行ってるのだろうか?
コンピュータ関連だから、ノーベル賞物理学賞の対象になるのか?
チューリング賞ではないの?
ポリコレって、自分たちの思想を無理やり押し付けて邪魔してくるから嫌なんだよな
G7、
AIの開発で、女性が少数派な状況に対処へ(声明)
https://x.com/sirap_kuro/status/1842582755726827715
普段女性の権利とか言っている人達はなぜか高市さんは叩くもんな。
結局左巻きの女性だけを活躍させたいんだろうな
高市議員はたぶん、
災害対応や有事が起きたときはともかく
科学政策については有能だろう
中国のサイバーテロについても警戒感を示してたし
>>561
古澤明教授は、
世界で初めて光の決定論的量子テレポーテーションに成功した研究者だ
1998年の出来事だった
これは物理学の事例に入る
今回のコンピュータはその応用にすぎない
だから1998年の成果に対して賞が送られる可能性は高い
数学者ジョン・ナッシュがノーベル経済学賞を貰ったような塩梅だね
>>547
無料版がアップデートされてたから間違えた。
失礼。
なんかサムがAGIが科学的発見をするということに「以前よりも少し確信を持てなくなってきてる」
て言ったらしいがどういうこと?
>>568
レベル3のエージェントはかなり自信持ってるけど(恐らく開発済み?)、次のレベル4のイノベータのところで苦しんでるのかな?
スケーリングでうまくいかないって言ってるから推論の限界まで行ちゃてて、次のパラダイムシフトが必要なのかも
参考(現在はレベル2)
Chatbots(レベル1): 自然な会話言語能力を持つAI。
Reasoners(レベル2): 博士号レベルの教育を受けた人のように高度な問題解決が可能なAI。
Agents(レベル3): 独立してまたは指示に基づいて行動を取ることができるAIシステム。
Innovators(レベル4): 新しいアイデアを発明し、人類の知識に貢献することができるAI。
Organizations(レベル5): 組織全体の業務を独立して行うことができるAI。
>>570
エージェントはビックリするみたいな事言ってたけどホワイトカラーの代替できるのかな?
レベル4から若返りやらがターゲットになってくるのかな?
サム・アルトマンへ。AIに人類の問題をすべて解決できるはずがない
https://wired.jp/article/plaintext-no-sam-altman-ai-wont-solve-all-of-humanitys-problems/
ここのスレ民達が一番読むべきであろうコラム
>>572
それ既得権益を侵される抵抗勢力が妨害して解決できないって話だろ
AGI自身の能力の問題ではない
結局は人間が邪魔
飛行機が飛ぶ前も「鉄の塊が飛ぶわけない」という論説であふれたものさ
>サム・アルトマンへ。AIに人類の問題をすべて解決できるはずがない
これ書いてるテメェが顔を洗って出直して来いっていう
>>574
飛行機以前にも、鋼鉄船が水に浮くわけがないという「常識」もあった
このコラムで言いたいのは飛行機が飛んだとして
「万年エコノミー民がファーストクラスに行くことはない」ってことなんだろうが
最貧民でも衣食住に困ることがなくなればもう革命なのよね。
コラムの締めはアライメント失敗のターミネーターコースだけど
結局何を求める記事なのかね
>>572
俺もそう思うよ
社会問題のほとんどは人間のエゴで起きてるわけだから人間を排除しない限りなかなか解決できるものではないし、既得権益を持ってる人間は最後まで抵抗するよ
ここのスレ民みんなそう思ってるよ
https://www.reddit.com/r/singularity/comments/17wknc5/altman_there_are_more_breakthroughs_required_in/
ケンブリッジ大学の質問者:
AGIに到達するには、言語モデルの最大化を続けるだけでよいのでしょうか
サムアルトマン:
今いる丘を登り続けることはできますが、頂上はまだかなり遠いです。
大規模言語モデルを改善することはできますが、その方向性でAGIに到達できるとは思いません。
超知能が新しい物理学を発見できないのであれば、それは超知能ではないのです。
人間の行動や人間の文章を複製するように教えることは、簡単だったのです。
Redditの感想
>AGIの話だったのに、途中から超知能の話にすり替わっている
>AGIとは、単にエージェントが人間や他の動物と同じように環境から学習し推論する能力を備えたもの
AGIには、何か新しいものを発見できることは求められない
>平均的な人間は新しい物理学を発見することはできない、なぜAGIにそれを期待するのか
>サムはAGI/ASIを混同している
サム・アルトマン氏を含む多くの人は、AGIに対してハードルが高くなりすぎている。もちろん俺もハードルを上げたくなる気持ちはわかる
だがアインシュタインよりも優れたAIシステムを最初に構築する必要はなく、まず子供の脳と同じくらいのAIを構築すればいい。
世界を理解し、問題を解き、環境に適応できればAGIなのだ。
>>579
アルトマンは既にASIを見据えてるんだな
アルトマンにとってAGIは単なる通過点かもしれんな
アルトマンは世界を根本から変えようとしてるんだな
例えば、
もっとも難しい問題や見たことのない問題を解くシステムをAGIとするべきか?
誰も設計したことがない仕組みの何かを工学設計できる能力があるべきか?
20分前に通った場所を覚えて回復薬を取りに戻り、別のルートからゴールできる3Dゲームをプレイできるべきか?
テニスや投球など空間的な世界予測を用いた運動動作ができるべきか?皿洗いや高速衣類畳みを行える?
───
AGIを定義するのは確かに難しい
人によって要件が違う
こりゃここのスレ民ですら、アルトマンの速さに付いてけないかもしれんなw
>>572
結局グダグダ言っても何の解決策も出ないんだから、結局AIの開発を加速させ、皆が気づいた時には既に浸透しているという状況にするしかない。
開発に莫大な資源と金が必要なのにその金を分配しろとか言い出すこの記者こそ味方のふりをして足を引っ張る悪質な存在だな。
一教師のポストがすごいバズってる。
Dr. Amy Clukey
https://x.com/AmyClukey/status/1842342623295533117?utm_source=yjrealtime&utm_medium=search
「私はもう教師ではありません。ただの人間の盗作発見者です。
以前は、採点の時間を、ライティング スキルを向上させるための
コメントを与えることに費やしていました。今では、その時間の大半は、
生徒が自分でレポートを書いたかどうかを確認することに費やされています。
人生の無駄遣いです。」
ASIが見えてくるほど確かに「人間ている?」という問いは膨らんでくるのかもね
Redditですら、単なる自動化や失業をシンギュラリティと捉えてる新参が来ているようだが
昔から追ってる人は
それは違うぞ馬鹿野郎!とちゃんと返してるみたいだな
それは今までやってきたことの繰り返しであって単なるDX化にすぎない
もちろんGPT-4oの幻覚を抑えればもう、パターン化された仕事はできる
実際はLLMすら必要ない業務もある
本当のシンギュラリティは
新しい知識を自力で見つけて、世界の理解を更新し続けること
昔なら微分積分を発明した人物、飛行機や望遠鏡を設計した人物がモデルとなる
>>584
どんどん学生や研究者が出すレポートや論文が劣化していくなら
人間の能力が低下していくことを意味する
知能拡張ができるのは、頭がいい人物だけだと証明されたな
LLMを使いこなせずLLMの使い方さえ間違う一般大衆と格差が広がり続ける
もう皆知っている通り、
入れるプロンプトがゴミなら、ゴミな結果が返ってくるだけだ
優秀な入力なら優秀な結果が返ってきやすい
自分の鏡みたいなもんだ
>>572
この記事の要旨は結局、「人間自身がAGI革命の最大の障壁」ということだな。
確かにその点はあるかもしれん。人々が全て善良で合理的ならこんな問題は起こり得なかった(可能性として指摘されることもなかった)だろう。
シンギュラリティが近づくにつれ人間の問題がボロボロ出てくるな
>>579
以前、ChatGPT4に、あなたの学習量を増やせばAGIになるか聞いたら、ならないと言ってた
いろいろとAGIに必要な能力等を言ってた
>>584
今後はAIが代替するから、もう人間は学ばなくていいことを学校で学ぼうとしているってことでしょ
そういう無駄なことをしているから、教師側にも無駄な作業が発生する
この先生はそれをわかっていて、バズりそうだからとポストしているのかは知らん
3Dモデリングの質問をAIに投げてると今の仕様でのLLMの限界も感じる
3Dは複雑なんで、写真撮ってAIに読ませても構造を理解してくれてる感があまりない
文字で表現すれば正確に理解されるかというとこれも難しい。伝え方をかなり気遣う必要がある
AIが俺のPC画面を共有して3Dモデルを「直接見て、動かす」ことでようやくそのへん解決するんでないかと
レベル3エージェントにはそのへん必要かもしれん 別に複雑でない他の知的作業はもっと簡単に代替できるだろうけどな
例えが悪いけど、生まれつき目が見えない人に景色を認識してもらうのは難しい
今後AIやロボットにいろいろとセンサーを付けて、人間以上にいろいろと知覚するようになる
AIに言われても人間の方が理解できないことが出てくる
シンギュラリティが加速する話をバイクいじってるDQNにしたら
深夜の道路を限界の速度まで加速して行ってパクられたなw
ちょっとした思考実験
例えば今の時代に「包丁(刃物)」を発明しても称賛されない
なぜなら身の回りに調理道具としての包丁や護身用のナイフ等があるから
仮に人間の道具を見せず知識としても知らない環境で育った12歳以下の人間がいたとする
その子を森の中に送り込む。まあ森じゃなくても部屋でもいいが
すると川で魚を取ったりしたとき、魚を切り開きたい、もしくは棒の先端を尖らせたいという欲求が出てくる
すると「刃物のような鋭利なものがほしい」と思い始める。
刃物の知識がないのに、これを思いつける場合は間違いなくGPT-4より「汎用」的であるはず
GPT4の場合は最初から、尖らせたいなら鋭利なものが必要だと教え込まれている
または高速で火起こしをしたい場合、木の皮を剥いでヒモを作りねじれ反作用の力で、摩擦熱を起こすことを人間なら思いつくだろう
思考実験についてのGPT-4oの感想
http://i.imgur.com/rWbjROA.png
http://i.imgur.com/pDj0dVv.png
どうやらお前らより賢い4o様は俺の意見に納得してくれた
反論はできないな
>>572
これってネガティブなことを考えたら際限が無いってのと同じだよ
4んだ後には恐ろしいところに行くってネガティブな妄想しだしたらどんどん際限が無くなるのと一緒
誰だったか最近海外の有名な人が「AI系のディストピアはSFから影響を受けてるだけだけど、現実のAIはみんなに豊かさとか幸福をもたらす」
って言ってたっしょ
(映画版)バイオハザードに出てくるレッドクイーンの行動は正しかったか
http://i.imgur.com/qNzcV4s.png
>感染者はもはや従業員ではないと判断し処分
>地上へ漏れ出るのを防いだ点では、少ない命より大多数の命を優先した
>彼女は冷酷のように見えて結果的に人類を救った
利益を最大化するAIについて
>もし利益を最大化したいなら、ウイルスを敵にも味方にも売るでしょう
>そして治療薬よりも先にワクチンを売るでしょう
>でもレッドクイーンは人命を尊重するようプログラムされているので、そんなことは考えないと思います。考えるのは会社の重役だけです。
俺たちはAGIによって便利になると同時に、AIロボに監視されるんだという
悪魔の取引に似た何かをすることになるんだ
まあ中国は既にそうなって強制的に監視されるが
その話でいうと、
中国のAIはAIではなく「アルゴリズム」だ
AGIとは関係ない
確かに画像検出には深層学習が使われているからAIだ
だがその後の判断はどうだ?価値基準は?
人間が設計しているはずだ
>>595
汎用性という点で今のAIが原始人にすら敵わんのはみんな意見が一致するとこだろう
何しろAIはリアル世界の体を持ってないしマルチモーダルでその方面の学習もしてない 自発的な思考もまだ出来てないんであくまで既存知識の提供によるサポートに留まってる
そういう発想能力獲得したらいよいよAGI目前て感じだな
もちろんもってる知識の量は、現代人のほうが多い
だがそれはあくまで手に入れた知識であって、自分の経験で得た「知恵」じゃない
まあ現代では目上の人に認められたり、自信を付けたければ本や教科書を読むのが手っ取り早いのは事実だ。
一方で自分のものにできたか?本当に自分は賢くなったか?という自信はない
ゲームをプレイするとき、なぜか実況者を見てしまう?
それは自分で考えたプレイに自信が無いか面倒くさいかの両方だ
参考書を読んだのに車の修理がぎこちない?それは現場での経験がないからだ
>>572
>機械が人間に対して「嘔吐」に相当する反応を示すかもしれない。AIが決して解決できない人間の問題は、人間性そのものだ。
なるほどね
"AGIは実存主義の地獄(出口なし)を見るか?”
サムアルトマン、Reddit古参、新参
AGIに対しての意見の違いが発生する理由
それは「ドラえもん」が欲しいか
「四次元ポケット」が欲しいかの違いに例えるとわかりやすい
ドラえもん(or美少女ロボ)で満足なら今の延長線上でいい。
だが四次元巾着が欲しいなら超知能が必要だ
サムを含むシンギュラリティ信者は後者を目指している
>>602
バートランド・ラッセルの「面識による知識」と「記述による知識」の違いだね
人間の一番の欠陥は寿命によってリセットされることだと思うよ
ちょうど今日考えてたんだけど、それって「個体」が成長するためには欠くべからざる要素なのは間違いないけど
寿命と脳容量の制限が無くなったら、種としての人類はどんだけ効率的に情報処理できるんだろうね
>>604
ぶっちゃけ人格的存在(キャラクター)は要らないんだと思う
生物多様性が40億年間大事なテーマであり続けてきたけど
アルゴリズムは一極集中しながらも多様性を担保できる存在
だとすれば人類全員腹を切る覚悟でAGIを生み出さなくちゃねw
赤の女王仮説とは 医師のブログ
https://igakukotohajime.com/2021/09/19/%E8%B5%A4%E3%81%AE%E5%A5%B3%E7%8E%8B%E4%BB%AE%E8%AA%AC-red-queen-hypothesis/
>『鏡の国のアリス』に出てくる赤の女王が発するセリフ
──その場にとどまり続けるためには走り続けないといけない──
>つまり常に進化しつづけないと退化してしまうという意味
では走り続けることができる人だけが一流の臨床医になっていき、
走り続けることが出来ない私は競争に置いていかれて退化していくしかないのでしょうか?
(臨床医の睡眠時間は平均3時間)
AGIには寿命リセット(個人が身につけた技能の喪失)とか脳容量の制限がない存在なんで,死なずに何百何千年も経験値積み続けた超人が数万人集まってるとかそんなレベルの代物になるんだろね一台で
アルトマンが目指してたAGIは元から科学研究の自動化できる代物だったと思うが
>スタンフォード大学のエリック・ブリンヨルフソンは、5年以内にAIが高度化し、
人間の知能を狭い種類の知能と考えるようになり、AIが経済を変革すると予測している。
ぶっちゃけ実験の自動化よりも
仮説を立てられるほうが重要かもな
自動化だけなら2000年代から
素粒子実験は自動化されてるし
異常値やノイズは機械学習がはじいてる
日本ではあまり報じられてないけど、
時給9000円と自動化禁止か
すげえなぁ
こういう既得権益まみれの人間が最後まではびこるんだろうな
米港湾スト即時終了へ、労使が賃上げ暫定合意 6年で6割アップ https://jp.reuters.com/markets/commodities/HJDKB4TI55LKBE5OPXE6U2HG54-2024-10-03/
2023年10月、バイデンーハリス政権は大規模言語モデルの急速な普及と開発に対して、「安全で信頼できる人工知能」の構築を重視するための大統領令に署名した。
安全性と信頼性を確保し責任あるAIの開発を各組織に要求する。また安全性を確保するための強固な国際的枠組みを確立するため、国務省は商務省と連携する。
──内容──
・最も強力なAIシステムの開発者に、安全性テストの結果やその他の重要な情報を米国政府と共有することを義務づける
・米国エネルギー省と米国土安全保障省は、重要なインフラストラクチャに対するAIシステムの脅威、および化学、生物、放射線、核、サイバーセキュリティのリスクを分析し対処すること
・AIを使った生物兵器、またバイオハザードの発生リスクを管理すること
・AI生成コンテンツの検出と公式コンテンツの認証に関する標準を確立することで、AIを利用したサギから米国民を保護すること
・AI自体の脆弱性を発見し修正すること
・トレーニングデータのプライバシーを保護しながらAIシステムをトレーニングできるよう、プライバシー保護技術の開発を行うこと
・アルゴリズムが差別を悪化させるために使用されないようにする
・保健福祉省は医療領域におけるAIの責任ある使用と、手頃な価格で命を救う医薬品の開発を推進すること
・人事管理局、米国デジタルサービス、米国デジタル部隊、大統領イノベーションフェローシップが主導する政府全体のAI人材増強の一環として、専門家の採用を加速させる
・労働者に対する害を軽減し、AIを導入しても雇用主が労働者に対し報酬を十分に支払うこと
✅��特殊なプロンプトを使用して推論させることで、AnthropicのClaude 3.5 SonnetでOpenAI o1モデルをoutperformすることに成功
https://x.com/_philschmid/status/1842846050320544016
Can @AnthropicAI Claude 3.5 sonnet outperform @OpenAI o1 in reasoning? Combining Dynamic Chain of Thoughts, reflection, and verbal reinforcement, existing LLMs like Claude 3.5 Sonnet can be prompted to increase test-time compute and match reasoning strong models like OpenAI o1. 👀
TL;DR:
Combines Dynamic Chain of thoughts + reflection + verbal reinforcement prompting
📊 Benchmarked against tough academic tests (JEE Advanced, UPSC, IMO, Putnam)
🏆 Claude 3.5 Sonnet outperformes GPT-4 and matched O1 models
🔍 LLMs can create internal simulations and take 50+ reasoning steps for complex problems
📚 Works for smaller, open models like Llama 3.1 8B +10% (Llama 3.1 8B 33/48 vs GPT-4o 36/48)
❌ Didn’t benchmark like MMLU, MMLU pro, or GPQA due to computing and budget constraints
📈 High token usage - Claude Sonnet 3.5 used around 1 million tokens for just 7 questions
https://x.com/JeremyNguyenPhD/status/1842888290376261668
推論させるプロンプト
A prompt that helps Claude 3.5 Sonnet beat OpenAI's o1 model in reasoning!
OCRで取得したのでスペルが間違ってる場合があります
Begin by enclosing all thoughts within <thinking> tags, exploring multiple angles and
approaches .
Break down the solution into clear steps within <step> tags. Start with a 20-Step budget,
requesting more for complex problems if needed.
Use <count>tags after each step to show the remaining budget. Stop when reaching 0.
Continuously adjust your reasoning based on intermediate results and reflections, adapting
your strategy as you progress.
Regularly evaluate progress using <reflection> tags. Be critical and honest about your
reasoning process.
Assign a quality score between 0.0 and 1.0 using <reward> tags after each reflection. Use this
to guide your approach:
0.8+: Continue current approach
0.5-0.7: Consider minor adjustments
Below 0.5: Seriously consider backtracking and trying a different approach
If unsure or if reward score is low, backtrack and try a different approach, explaining your
decision within <thinking> tags
For mathematical problems, show all work explicitly using LaTeX for formal notation and
provide detailed proofs .
Explore multiple solutions individually if possible, comparing approaches in reflections
Use thoughts as a scratchpad, writing out all calculations and reasoning explicitly,
Synthesize the final answer within <answer> tags, providing a clear , concise summary.
Conclude with a final reflection on the overall solution, discussing effectiveness,
challenges, and solutions. Assign a final reward score.
>>611
望んでやってる仕事なら奪う必要はない
キツイ部分にはロボット、共存はできる
湾港の仕事は部署により学歴や資格が要らないそうだが、そういう受け皿は最後まで残しておくべきでは
2024年9月12日、ホワイトハウスは2021年から始まった急速な大規模言語モデルの進展とデータセンター需要の急増に対して、
米国全体が電力インフラの安定性と増強を維持するため円卓会議を開いた。
──会議の結果と声明──
①米国陸軍工兵隊 (USACE) が、適格なAIデータセンターの建設で協力すること
②米国エネルギー省は閉鎖された石炭火力発電所跡地や原発の再利用に関する検討をデータセンター事業者と共有する
③米政府全体がローン、助成金、税額控除、技術支援を継続的に行うこと
>>612
結局労働と賃金という慣習から離れられずに人間がボトルネックになって、社会は変われないなんだよ
>・労働者に対する害を軽減し、AIを導入しても雇用主が労働者に対し報酬を十分に支払うこと
>>614
同じことが運送やタクシーなんかにも言えるけど、そんなこと言ってたらいつまでたっても自動運転は実現できないよ
ロボタクシーって人のタクシーより10分の1も安くなるポテンシャルあるみたいだから、導入できる中国と比べて、遅れた国はかなりの消費者余剰を逸失するね
サム・アルトマンさん、AIで気候問題は「解決」できません
https://www.technologyreview.jp/s/346995/sorry-ai-wont-fix-climate-change/
気候問題は二酸化炭素を排出しないエネルギー源の核融合発電に期待してるからAIには期待してないよ
>>620
二酸化炭素は排出しないけど、放射能汚染された隔壁は一定期間後ゴミとして排出される
これマジ情報だったら凄すぎるんだが、シンギュラサロンのアフターサロン見てたら
「今年中か来年初頭にAGIリリースってXで取り沙汰されている」って言ってる人がいて
山川さんが「そうですね」って言ってる
来年AGIって言ってたイーロンマスクの予想と同じだ
>>621
それも100年放置すれば放射能なくなるんじゃなかったか
ようするに100年間ゴミ溜めておく場所作って
汚染がなくなる100年と1日目に達したものから毎日廃棄しつづければいいんじゃないか?
面白いですね。
o1を超えるべく、ありとあらゆるテクニックをを盛り込んでClaude3.5 Sonnetでo1のスコアを追い抜いた記事です。
・Dynamic Chain of Thoughts
・リフレクション
・言語強化
とつめに詰め込んでいますが、これでスコアだけなら追いついてるようで、他モデルも追随してきそうです。
https://x.com/yugen_matuni/status/1843055837541183695
AGIってどの程度のことを指してるんだ
どうせ人間を代替なんて出来んだろ
>>624
>>613
既に貼ってある。
これをo1-previewでやったら、さらに能力アップするの?
>>614
労働をしたい人はしてもよいというのはあくまで生活必需ではない娯楽産業であって
生活に必要なインフラ系ではそうは言ってられないな。これを認めると言うのは既得権による中抜きを認める事になる。
無駄なコストは減らして国民の負担を減らして欲しいと言うのが国民の総意だろう。
>>627
CoTは既に学習の段階で組み込んであるからプロンプトでやっても無意味だが、それ以外は効果あるかもしらん。
>>628
労働はインフラとか必須の物はは自動化を進めるべきだし、エンタメや娯楽系はどんどん労働者を増やせばいいと思う
馬が競馬で残ったように、人間でないとダメなエンタメや娯楽系は残るだろうから
NIIが約1720億パラメーターのオープンLLMを開発、学習データ公開で透明性を確保 | 日経クロステック(xTECH)
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/24/01567/
DNA検査費用10分の1 大阪大学が新型の解読装置 - 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF034CH0T01C24A0000000
https://x.com/tsarnick/status/1843072811818180948
マーク・アンドリーセン氏は、ロボットのサプライチェーンが中国で急速に形成され、
ビットのAI革命のすぐ後に原子版が続くため、ロボット革命は「本当に近い」と述べている。
ロボットはあともうソフトウェア部分さえあれば…って感じだからな
AGI待たずにロボ専用の世界モデル作ろうとしてるみたい
フィギュアに動きを制御するコンピュータと機械部品を仕込んで
AIで制御するのも数年後に来るかもしれないな
エージェントになればAGIと見分けが付かないらしい
>>636
一般社員の労働の自動化はそれ(レベル3)で十分だな
アルトマンは研究(レベル4)さらには大きな組織を動かす(レベル5)AIを目指してるから更にその次に行かなくてはいけない
Agents(レベル3): 独立してまたは指示に基づいて行動を取ることができるAIシステム。
Innovators(レベル4): 新しいアイデアを発明し、人類の知識に貢献することができるAI。
Organizations(レベル5): 組織全体の業務を独立して行うことができるAI。
そしてレベル5の次が超知能(ASI)
GoogleAIStudioのローガンさん曰く、今後3週間でサンフランシスコやマウンテンビュー(シリコンバレー)でAGIの存在を実感する、というメッセージが...
o1 previewでAGI味を感じていないという風にも捉えられるので、Geminiの超進化が来るんでしょうか。
10月も波乱万丈でしょうか。
https://x.com/yugen_matuni/status/1843068552540209540
競争してもらわなければ困るからGoogleには頑張ってほしいね
ブリニョルフソン「5年以内に、人々は人間の知能を非常に狭い種類の知能だと考えるようになるでしょう。もうそれを『汎用知能』とは見なさなくなるのです。『人間の知能? それは非常に特定の狭い範囲のものだ。行列の掛け算はできないし、超音波なども理解できない』といった具合です」
https://x.com/Tsubame33785667/status/1843083214254190941
サム・アルトマンの加速主義を止めようとしたのがミラ・ムラティだったと言うことか...
最初からすべてをスローダウンさせ、ブレーキをかけようとしていたのはミラ・ムラティだったようだ。一方、開発を推し進めたのはサム・アルトマンだ。徐々に全体像が見えてきた。
https://x.com/kimmonismus/status/1843015324641419367
>>638
今月は10日(日本時間11日?)に色々あるんだよね
>>637
Organizations(レベル5): 組織全体の業務を独立して行うことができるAI。
これは、会社の社長業務をAIがこなすのではなく、1000人の社員がいる会社なら、1000人の社員や社長の仕事を全部AIがこなすということか?
>>643
人間の社長ならひとつしかこなせないけど、AIなら同時にいくつでもこなせて瞬時に情報共有できるからね
逆に人間みたいなヒエラルキーは全くない必要としないな
全員が社員で全員が社長、全ての情報が正確に瞬時に共有され瞬時に判断、指示を出す
サボるやつも嘘つくやつもごまするやつも休むやつもいない24時間365日稼働する組織
【号外配信】エージェントの凄さをまだ誰も実感できていない!今後のAI進化を捉える上で超重要な「サム・アルトマン氏」対談を詳細に解説(2024年10月7日配信版)
https://www.youtube.com/watch?v=rzTaRXY9ue4&t=7s
>>641
足を引っ張る奴は逆賊
邪魔な奴はどんどん追い出して急加速すればいい
その結果、人類が絶滅しようとそれで構わない
そういう運命だったということで納得
George Hotz氏のX
>AI研究者:AGIが間もなく登場し、お金は無意味になります!
人類には共通の運命があり、私たちは皆、一緒に裕福 (思いもよらないほど大きい) になるか、貧乏 (死) になるのです。
🍓🍓🍓のリプライ
>very soon. (もうすぐです。)
このIQテストでわたしはIQ132を記録しました!みんなもやってみよう!
https://www.arealme.com/iq/ja/14565015 #IQTest
https://i.imgur.com/pUqgk3b.png
https://x.com/tszzl/status/1842838654580060341
「仕事の未来に備える」方法はありません。ただ生き残る必要があります
OpenAI o1 は数理最適化問題のモデリングが(ちょっと)できる
https://techblog.insightedge.jp/entry/llm_support_for_mip_modeling
>配送計画から証券ポートフォリオの最適化まで幅広い問題が ”数理最適化”問題として表現できることが知られています。
>たとえばコンビニの店長の立場でおにぎりの仕入れ量を適正化する問題を単純化すれば、以下のような最適化問題としてモデル化できます
とりあえず自動化だけ
みたいなしょぼいシンギュラリティは無しにしてほしいわ
何か製品なり新技術なり
AGIが出してくれるなら期待するが
Redditでは、自律性がないAGIや特化型AIのほうが危険だという意見があるな
1) 腐った政治の道具として使われる恐れ
2) 企業が利益を最大化するためだけに使われる可能性
この惑星の文明は数万年前に崩壊したようだ。
地球外知的生命体が遺した石碑には
```
γ-δ-ζ-θ-βδ-βζ-γβ-γδ-γθ-δζ
δ_ββαδθζζγεγβαγηεδ
```
という謎のメッセージが刻まれていた。
あなたにはこのメッセージを解読して欲しい。
まずはノーヒントで。
…これ、o1だと解ける?
SFが好きな人間だと直感で分かりそうだけど
IOWN APNで世界初 「分散GPUクラスターで生成AI学習」実証に成功 NTT
https://businessnetwork.jp/article/23298/
>複数データセンターのGPUリソースを連結
>APNを介して遠隔拠点間でGPUクラスターを構成する「GPU over APN」
Wikipediaの「3千年紀」の項目が面白い。これから起こる架空の(フィクションの)出来事が列挙されていてこれを読んで原作を当たると無限に時間が潰れる。
>>654
無料会員なんで4oで頑張ってみたがわからねえ!
https://chatgpt.com/share/67040b8c-23f4-800e-afcb-f965d2374019
よく見ると石碑には以下のようなメッセージもありました。
α, β⚀, γ⚁, δ⚂, ε⚃, ζ⚄, η⚅, θ,
この知的生命体は手が二本あり、指が4本ずつあったようです。
…みたいにヒントを与えていくと答えに導ける
でも本当に合ってるか自信がなかったので、Geminiにコード実行して検証してもらったけど、いつもその能力には驚かされる
https://i.imgur.com/YNhdtnh.jpeg
ニュースやX見てて、
急激に世間全体の厭世観が強まってきている気がする。
ロボット革命、AGIが急務な時に差し掛かっているのかも。
これは偶然ではなくて、なにか運命的な悪戯ではないかとも思える。
資本主義の限界やね!
「人生100年」時代は来ない 米研究、寿命延長鈍化
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF077X60X01C24A0000000/
「人生100年時代」は来ない。
ASIによる飛躍的な医療の発展で
「人生一万年時代」が来る。
永遠に生きれれば無限の利益を受け取ることができるもんな
そういう世界を描いてる
アニメ「21エモン」の「目玉と口が散歩する?エモン_ゼロ次元の恐怖!」
www.amazon.co.jp/dp/B0CV2JDWN5/
イーロン・マスクの総資産は41兆円らしい
年収1000万円飲まず食わずで働き続けて全部貯金しても410万年かかるぞ
それだけの資産家が大きなリスクを背負って特定候補に肩入れするのは極めて異例
民主党のヤバさに我慢できなくなったのかな
>>662
こんなのは分かりきってたことだ
手を加えない生身の限界は80そこら 上手く行った人はもう少し生きられるがそこまで
安定して更に生きるなら老化プロセスの解明と外部からいじる方法の確立が必要だから、AGIの一刻も早い完成こそが頼りになる
ヒントン教授の功績は物理学扱いなのか
ミスター・ストロベリーが10月13日にClaude 4(もしくは細かく刻んだインクリメンタルバージョン)が来てこれがAGIだってhypeに陥ってるけどコイツはこういう病気なんだな
10月1日の時もo1 full release! agi!とか言いつつ実際はdevdayで何も起こらず同じだったし
ゲイリーマーカス氏に「間抜け」って言ったヒントン教授がノーベル賞獲得か
【技術、工学】
三菱電機、DC向け半導体レーザー増産へ
https://newswitch.jp/p/43182
>AIの普及でデータ量が増える中、高速通信が可能な同レーザーを搭載した光デバイスの需要が拡大
>古河電気工業も高出力の半導体レーザーの量産を始め
ノーベル物理学賞に「人工知能の機械学習」 ヒントン氏ら2人
https://mainichi.jp/articles/20241008/k00/00m/040/139000c
>ジョン・ホップフィールド名誉教授
>ジェフリー・ヒントン名誉教授
グーグル検索に「劇的な変化」が起こる…まずはモバイル版から
https://www.businessinsider.jp/post-294633
>検索結果の表示とユーザーの質問の仕方を変更する
>Google レンズをアップグレードする。
理研AIの動向、地球物理学、AIによる地震科学の進歩
https://newswitch.jp/p/43194
>PINNでは偏微分方程式を深層学習で解く
>モデルに初期条件や境界条件、物理法則を満たすように学習させる
世界最高水準の水素燃料比率…ヤンマー、水素エンジン500kW出力成功 船舶向け
https://newswitch.jp/p/43174
ニューラルネットは物理学ではなく、情報科学や統計数学+ソフト工学に近いけど
最近では統計熱力学や情報物理学といった言われ方をする分野もあるらしいので
深層学習もその領域と重なる部分があるのかね
AI研究でノーベル賞受賞の時代が来たな
シリコンバレーの長者たちが老人になる頃には
彼らの健康問題が出てくる、そうなると彼らは兆単位の金を
医療研究に投資するようになって医療のイノベーションが加速される説
>>675
その命題が成立するにはいくつかの前提条件がある
①ビリオネアが自身の死が近づくにつれてそれを恐れるか、そしてそれを防ぐために実際に富を投じるか
②自己保身以外の動機として社会貢献を志す事が挙げられるが、同様に私財を投じるか
③大金を投じたとして、リターンは実際に増えるのか
①②はビル&メリンダ・ゲイツ財団が有名だが実際昔から億万長者の寄付は多い
https://forbesjapan.com/articles/detail/5210?read_more=1
しかし自己保身のために投資や寄付を行うという話はあまり聞いたことがない(それが魂胆の人もいるかもしれないが、普通恥になるので公言する人は多くないと思う)
③は検証を要する
だから動機は別に無視してもいいが、投資パフォーマンスはきちんと検証する必要があるという結論
バイオテックはアプローチが複雑化しているので単純に金を出せばいいってもんじゃないと思う
AIの収穫加速が実際に起こればバイオ一極集中投資は必要ないかもしれない
別問題として、社会保障面ではその研究成果が万人に享受されず特権階級が独占する恐れがある
経済学的には特定部門だけに投資が集中する事は経済的な非効率につながるので避けるべきという考え方もある
>>667
イーロンマスクはタッカーカールソンとのインタビューで負けたら逮捕される覚悟と話してたよ。誇張ではないだろうな。もう自分の金とかではなく世の中のために活動しているというのは伝わってくる。
子供の頃、テレビとビデオは既にあって
テレビで世の中の映像が放送されて、放送のタイミング気にする必要あるけど
欲しい番組をビデオに取れたらそれだけで全能感があった
ビデオがDVDに変わっても多少は変わらずだった
けどその頃ネットが隆盛し始めてビデオの優位性がちょっと揺らいだ気がする
そして2000年代中盤、YouTubeやニコニコ動画が流行して
今はまだコンテンツが少ないけど将来テレビ局を揺るがすのではと懸念した
そして2010年代のスマホ流行と2020年代のステイホームを経て分かったこと
もう欲しいものは全てクラウドにある、モノを持つ必要が薄れつつあるということ
平均余命の伸びが鈍化しているのは「人間の寿命の限界」である可能性 - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20241008-life-expectancy/
この記事を読んで、「やっぱ肉体はオワコンだよなあ。マインドアップロードすれば寿命は半永久化するだろうな。でも肉体捨てたら生命体としての寿命はゼロか。」
とか、アホな妄想しちゃうシンギュラリティ脳患者になってて悲しい
>>679
自然科学だと「生物はエネルギー転換を行い,自己増殖し,かつ自己保存の能力をもつ複雑な物質系」なので
マインドアップロードしても「エネルギー転換を行い,自己増殖し,かつ自己保存の能力をもつ複雑な物質系」なら生物じゃね?
マインドアップロードで肉体を捨てるためにも意識を維持するためにも科学技術が必要で、
そういう技術は物質でできてる
>>680
マインドアップロードした人間の精神体がプログラムならメモリやCPUの性能が許す限り無制限にコンピュータ内で自己増殖できるけど、精神体を動かす為の新しいコンピュータは精神体が直接産み出せない(CPUやGPU、マザーボード、メインメモリ、PSU、etcを作る専用の機械に依存する必要がある)、もしくは人間の肉体を生成する機械で生殖しないといけないから、
そういう意味では完全な意味での自己増殖はできていないと思うな。
一個のコンピュータで自己増殖してもメモリやCPUの性能をいつか食い潰して上限に達するから。
ロボット操作してコンピュータ作れば自己増殖では?
>>680
生物の定義については、「ウイルスをどう定義するか」って問題でかなり有名なんだけど(俺みたいな無職ガイジでも知ってる)、専門家(主流派)ではウイルスは生物ではないとされてる
生物学的な定義は専門家に任せるとして、「マインドアップロードされた情報生命体って、もはや自然史科学的な"生命現象"ではないよなあ」という直感が拭い得ないんだよな
間違えた
>>683 のアンカは>>681 氏宛
ごめん>>680 で合ってたわ
>>681
AIとか、ソフトウェア化された人間精神にとって、メモリやCPUといった計算リソースは有限
それは生物にとって、エネルギーや栄養といった生化学的リソースが有限なのと似てると思う
計算リソースも生化学的リソースも、自己増殖を支えることができる
そしてどちらも有限なリソースなので、完全に限りない自己増殖はあり得ない
「マインドアップロードされた元人類は自己増殖の意志を持つか?」
肉体に縛られた現在においても少子化が加速しているのに、情報生命体が自己増殖したいなんて思うかなあ???
デミスハサビス氏もノーベル賞受賞
>>687
情報生命体をどう定義するかによるとは思うが
今まで存在しなかった人物(像)やキャラを情報生命体が想像することは
情報生命体が新しい情報生命体を生み出すことなんじゃね?
情報って勝手にどんどん量も種類も増えるから
その中で情報生命体も簡単にどんどん増えるんじゃないかと
ミームみたいに
【速報】デミスハサビス ノーベル化学賞を受賞
https://i.imgur.com/kCyAak9.png
海外ではデミスハサビス氏がAlphaFoldを発明したことについて
ノーベル賞を受賞する可能性は否めず納得の結果だが
ヒントン教授が物理学賞を受賞したことについては疑問の声があるな
もちろんヒントン氏がCNNに革命を起こしたのは事実だが
物理学じゃない
チューリング賞だけで十分名誉がある
>>682
外部に依存しなきゃいけないという論点なのでおなじこと。
>>686
俺が言いたいのは、人間は男と女が居ればセックスして増えることができるが、精神体と化したマインドアップロード人は自身が持つ増殖手段を外部構造、外部環境に頼らないといけないという主張。
その点で人間と比べると一歩劣ってる
無論環境や資源等に制限されるというのは同意
DeepMindは、「1000年掛かる薬の開発を1週間」で行えるAIシステムを作った
まさに特化型超知能という言い方を彼らはしている
科学に対して多大な貢献をする意味では医学生理学賞でもよかった
だがヒントン教授の成果については
人工ニューラルネットの誤差逆伝播法という数学的手法を発明したことで
果たして物理学なのか数学なのか曖昧な部分がある
>しかしホップフィールド氏については統計物理学の手法を応用したことで受賞の理由は納得
ヒントン氏が受賞するならネオコグニトロンを発明した福島氏も受賞してよかったのでは
と思うけど
軒並みAI分野での受賞は科学分野でAIが認められたこと
AIの冬だとかさすがに言うやつも少なくなるだろう
これは頼もしい
よく創作物で汎用人工知能や超知性が誕生した世界なのにまだ人間が学校に通うような描写見てると人間の想像力に限界があるんだなと思う
そんな世界なら人間の脳に直接学習データをインストールすればいい(マトリックスでネオが空手とかのプログラムをインストールしていたみたいに)し、その前段階の過渡期であったとしても、塾や学校は廃止されてタブレットで人工知能が個人チューターになって教えると思う。
個人の学習速度に応じて対応する。今の学校制度のような画一的な授業は非効率的だし、得意不得意に完全に対応できない。人工知能ならそれが出来る。安く、早く正確になっていくだろう。人間よりも1000倍忍耐強く教えてくれる。
AIはSFのキワモノから権威ですら認める科学の本流に乗ったのは非常に意義が大きい
>>691
精神体の自己増殖がそもそも何なのかが、だんだん分からなくなってきた
計算リソースの範囲内なら>>689 の言うように、情報が増殖する中で情報生命体も増殖するように思える
ただ、そもそもマインドアップロードで発生した精神体を、情報生命体と見なすべきかどうかを考えるべきかもしれない
生物(生命体)は物質系(物理システム)だが、「ハードウェア上で成立している精神体」は物質系なのかどうか
>>696
いや「AI」はもともとコンピュータ科学(計算機科学)という科学の本流の一つだ
>>696
AIがSFのキワモノだったって、何の話?
マイクロソフトの巨大データセンター構想でも全然足りないのね
OpenAIが必要とするだけのコンピューティング能力をMicrosoftから得られていないと考えているようだ。
そこでOracleのテキサスにある巨大データセンター全体と契約し、2026年半ばまでに1ギガワットのコンピューティング能力を得る見込みであると。
OpenAIの独自AIチップ開発もコンピューティング能力不足に対する懸念から来ているようです。OpenAI側でそれだけの進歩を計画している表れですね。
xAIなどの競合がNVIDIAチップを貪欲に獲得している事に対抗する必要がある。
https://x.com/AGI_to_ASI/status/1843841696037253373
>>698
でもせいぜいチューリング賞どまりだろ?
>>701
チューリング賞どころか何も受賞してない科学論文でさえ「SFのキワモノ」(>>696 )ではない
そしてAIはコンピュータ科学の論文を中心に発展してきた
そもそもSFは科学論文でも科学技術でもないので
SFが科学になることはない
(SFめいた想像を元に科学的仮説が生まれて
そういった科学的仮説が科学論文や科学技術になることはなくもない)
AIは数年で超知性へと進化し、パーソナルメンターに。孫正義 特別講演レポート|ビジネスブログ|ソフトバンク
https://www.softbank.jp/biz/blog/business/articles/202410/sbw2024-softbank-son-main-keynote/
ソフトバンク最大規模の法人向けイベント「SoftBank World 2024」が、10月3日と4日の2日間にわたり開催されました。今年は「加速するAI革命。未来を見据え、いま動く。」をイベントテーマに、AIの活用加速に向けた講演やセッションを行いました。
この記事では、10月3日に行われたソフトバンクグループ株式会社 代表取締役 会長兼社長執行役員およびソフトバンク株式会社 創業者 取締役 孫正義の特別講演の内容をレポートします。
AIは価値創出の原動力。ソフトバンク社長 宮川潤一 基調講演レポート|ビジネスブログ|ソフトバンク
https://www.softbank.jp/biz/blog/business/articles/202410/sbw2024-softbank-miyakawa-keynote-speech/
「現代のテクノロジーはAI抜きでは語れない時代に突入し、AIの驚異的な進化をいかに企業成長に取り入れられるのか、分岐点に立っていると言っても過言ではありません」
2024年10月3日に開催された、ソフトバンク最大規模の法人向けイベントSoftBank World 2024の中で、ソフトバンク株式会社 代表取締役 社長執行役員 兼 CEO 宮川 潤一は、AI時代における日本企業の在り方やソフトバンクが取り組むAI活用・次世代社会インフラの構築について講演しました。
ソフトバンクは「AXインテグレーターへ」 〜生成AI導入実績 600社から得た知見とノウハウ〜|ビジネスブログ|ソフトバンク
https://www.softbank.jp/biz/blog/business/articles/202410/sbw2024-softbank-sakurai-conversation/
ソフトバンク最大規模の法人向けイベント「SoftBank World 2024」が今年も10月3〜4日の2日間にわたって開催されました(3日は限定招待制の臨場開催、4日はオンライン開催)。10月4日の講演では、今年度から新たに法人事業を統括する専務執行役員の桜井が、企業への生成AI導入を伴走してきたエンジニア トップの2人と「AXインテグレーター」としての未来について語りました。
>>690
>ヒントン教授が物理学賞を受賞したことについては疑問の声があるな
>もちろんヒントン氏がCNNに革命を起こしたのは事実だが
>物理学じゃない
ヒントンは物理学によってAIの基盤的部分を開発した、と報道されてる
https://aismiley.co.jp/ai_news/nobelprizesphysics-2024-ai/
>機械学習の基礎を築いたジョン・ホップフィールド氏とジェフリー・ヒントン氏 両氏は物理学の手法でAIの基盤技術を開発。現代のAI開発や様々な研究への貢献が評価
https://www.technologyreview.jp/s/347709/geoffrey-hinton-ai-pioneer-and-figurehead-of-doomerism-wins-nobel-prize-in-physics/
>ホップフィールド教授とヒントン教授は物理学、特に統計的手法などの手法を借りてそれぞれのアプローチを開発した。ノーベル委員会の言葉を借りれば、2人は「人工ニューラルネットワークによる機械学習を可能にする基礎的な発見と発明」が評価された。
>>702
一般人なんてその程度の認識だよ
数年前までAIの話をしてもオカルト扱いだった
ノーベル賞は“最高権威”
一般人も見る目が変わるよ
これは大きい
超知能だとか超知性だってそうだろ?
今だにキワモノ扱い
だから根拠もなくAIの冬だとかすぐ言われる
権威付けされれば流石にマスコミも認めざるを得なくなるよ
なんだか最近のノーベル賞って
基礎物理よりも応用物理、工学に近い賞になってるな
誤差逆伝播法なんて工学に近い数学だ
それならエアコンの仕組みを作った人だってノーベル賞を与えてもいいしその価値はある
>>705
えっとまぁ数年前の一般人でも、オカルトやSFとAIを同列には置かないんじゃないかな
6年前、つまり2018年までの一般的なニュースでも、人工知能を扱ってるニュースは「約 74,100 件」あるし
https://bit.ly/3Y1PmM6
今のアンチが言ってるAIの冬って、ジェットコースターが頂点に達したあとちょっと下ったくらいの位置で騒いでる感 とっくに地上からはるか上に来てるのにそれに気づいてない
別にこっから急降下するわけじゃないけど、5年前10年前のAI分野知っててお前ら冬とか言ってんのかよと
>>705
>>706
昔のAIと今のAIを一緒にしないほうがいい
2013年以前のAIは
・モンテカルロ法検索
・条件分岐による故障予測と判断
・統計ベース予測分類
・かな文字変換と翻訳
・手書き文字認識
・社内データベース検索
・コールセンター用文脈文字おこし
この辺をAIと呼んでいたが
今から見るとAIでもなんでもなかった
このレベルのやつでシンギュラリティを起こせるとはマスコミも一般人も思っていないし
俺も当時は思っていない
当時のAI(AIじゃない)のままなら、シンギュラリティもただの妄想だったが
潮目が変わったのが2012年以降に画像認識の革命が起きてから
その後強化学習のブームが発生
ブロック崩しのゲームをAIが攻略し
画像認識で人間の目を超えてから
マスコミがAIが凄いと騒ぎ始めた
ただしこれも短期的な熱狂でシンギュラリティとは関係ないと一部では言われていた
だがさすがに2020年以降、AlphaFoldが誕生してから深層学習があまりにも役に立つことがわかったので
シンギュラリティが現実的になった
シンギュラリティもノストラダムスと一緒とか言ってるやつもいたもんな
>>705
「ノーベル賞は“最高権威”
一般人も見る目が変わるよ
これは大きい」→ここは同感
「一般人なんてその程度の認識だよ
数年前までAIの話をしてもオカルト扱いだった」→ここはさすがに疑わしい
どうしてもそう主張したいならデータの数字なり客観的なソースなり出してくれ
>> 706
そう思うのを全否定はしないが
ノーベル賞を受賞した研究が「超知能」でも「超知性」でもなく「AIの基盤技術」なのは
要注意だと思う
マスコミも一般的なSNSも
”ノーベル賞受賞者が将来的な研究成果(超知能)について発言したこと”よりは
“ノーベル賞を受賞した今存在している研究成果(AIの基盤技術)”により強く興味を持つだろうよ
むしろ興奮しすぎてるのは、最近になってAIの動向を知ったマスコミと一般層
Redditのソフトエンジニア界隈や未来学界隈
2chでも2013年から追ってる人はまだ冷静に現状を追ってるよ
>>712
最近はAGIやASI、寿命延長技術のほうがシンギュラリティよりも信頼性が高いのかもしれない
シンギュラリティを予想してこの概念を一般社会に広めた代表例がカーツワイルなんだけど、
カーツワイルのシンギュラリティ予想だと、2024年までに不老不死技術が実現する
しかし2024年の技術はこうなので、シンギュラリティへの疑いとAIへの期待感が反比例しているのかもね
別にオカルトだとは誰も思ってない
AIは普通に「役に立つもの」として1980年代から使われてきた
郵便局や気象庁がそうだ
ニューラルネットを使ってる
そういう意味では誰も嘲笑していない
だがその先のシンギュラリティに関しては技術者ですら笑ってるやつはいた
今もいるだろう
「さすがに無限大に発散することはない」
「カーツワイルのグラフは恣意的」
まあ根拠が薄いからオカルト扱いされるのも仕方ない
仮説でも予測でもなく願望も含まれてるし
>>713
>「一般人なんてその程度の認識だよ
数年前までAIの話をしてもオカルト扱いだった」→ここはさすがに疑わしい
どうしてもそう主張したいならデータの数字なり客観的なソースなり出してくれ
ソースは俺w
友人や職場の人間と話しても「SFマニア?オカルトマニア?」って感じで扱われたよw
>>714
QiitaやStackOverflowとかのITエンジニア向けSNSだと
シンギュラリティはもちろんAGIに言及するエンジニアさえほぼ居ないんだよな
このスレでも何度か言われてきたように
たいていエンジニアはマスコミや一般人よりも冷静だし
カーツワイルの「予測」がやらかしたってのも影響してるんだろうけど
もし2040年頃に本物のAGIが出来てたら
「なんでこの程度で熱狂してたんだろう」
と良い意味で2024年を振り返えれるといいね
別に(カーツワイルが言う)シンギュラリティじゃなくてもいい
AGIが生活を変えていたら個人的には満足
物理の限界で進化が止まったとしても
エンジニアなどこの程度
近視眼的でちょっとした未来すら予測できないんだよ
“AI”は死語!? 検索すると、歌手がずらり……
“AI”はどこへ行った?
https://eetimes.itmedia.co.jp/ee/spv/1308/01/news011.html
もはやAIは死語?
さて、話を本題に戻そう。
スマホの音声認識にびっくりさせられたことをキッカケに、そういえば最近、AIって聞かないなぁと思った。さっそく、インターネットで「AI」とキーワードを入れて検索すると、なんと、人工知能などこれっぽっちも検索結果に表示されず、歌手のAIさんがずらりと並ぶ。「ん、どういうこと?」
ちなみに、システム会社の30代のエンジニアに「AIって知ってるか?」と聞いたところ、「Action Itemでしょ!」という返事が返ってきた。「しまった、彼はPM(プロマネ)屋だった」。だんだん頭が痛くなってきた筆者だが、40代後半から50代のベテランエンジニアに同じ質問をして、ようやく「人工知能に決まってるじゃん」という答えが返ってきて安心したのである。……と同時に、今の若手や30代の中堅エンジニアはAIって言葉が通じないのかという疑問が湧いてきた。
>>717
そういう時は自分の言葉で伝えるんじゃなく
AIを取り上げている一般的なニュースを見せたほうがいい
>>720
なんかエンジニアにしては技術に詳しくなさそうな文章だな、と思って読んでみたらその記事には
>本コラムは、“元”エンジニアの筆者が、AI(人工知能)について思うことを好き勝手……じゃなく、我流の考えも多分に入れながら、広く浅く書くつもりだ。
と書かれてる
元エンジニアの一人については知ることができるけど、現役エンジニアたち全般についてはその記事じゃ分からないよ
ついでに言うと、シンギュラリティを予測したカーツワイルもエンジニアなので
エンジニアが「近視眼的でちょっとした未来すら予測できない」かは・・・どうなんだろうね
シンギュラリティという言葉を使うと
やっぱり現実的な部分を置いていきぼりにしちゃって
具体的にどの分野がどうなるんですか?と聞かれるとただ夢を語るだけになってしまいがち
それは定義がふわっとしてるからで
現場で頑張ってるエンジニアは使いたがらない
落合陽一なんて2024年がシンギュラリティだとか言ってたし
単にロボットが人間の代わりをする地点なのか、新しい製品や仕事が増える時期を言うのか
AGIがAGIを作り出して新文明が誕生する地点を言うのか
セキュリティを強化しつつパスワードレス認証にしようと思ってハードウェアセキュリティキー(Yubico Yubikey 5)を購入しようかと思ってるんだけど、FIDO2/WebAuthnに対応してるサービスが少ないねんな…
YubiKey | Yubico
https://www.yubico.com/yubikey/?lang=ja
とりあえずMicrosoftアカウント、Googleアカウント、GitHubには使えるけど、SteamやEpicGamesStoreは未対応
早く全ウェブサービスがMFA(多要素認証)に対応してくれ!
>>696 ,698,699
“AI”は死語!? 検索すると、歌手がずらり……
“AI”はどこへ行った?
https://eetimes.itmedia.co.jp/ee/spv/1308/01/news011.html
懐かしいなあw
一昔前はこうだった
>>723
あくまで概念的なものだからね>シンギュラリティの定義
数学的には指数関数に特異点は存在しない
指数関数に特異点はない
https://skeptics.hatenadiary.jp/entry/2017/06/24/071749
>>719
同感
なるべく早く自分の衣食住がもっと改良されてほしい
>>720
元エンジニアがエンジニアたちを取材した内容じゃなく
エンジニアたちが直接述べた内容のほうが参考になる
たとえば今までOpenAIやビッグテックのエンジニアがStackOverflowに書き込んできた内容とか
そこではシンギュラリティもAGIもほぼ話題になってない
>>725
一昔前のAIの扱いがどうだったかを見るならその記事一本じゃなく
>>708 とそのリンク先を見たほうがいい
派閥でも分かれている
シンギュラリティ合意派
→AGIができ次第世界は変わるよ派
→AGIはできるけどASIが必要で少し時間がかかるよ派
→人間とAGIが合体して、より人間の競争が激しくなるよ派
→AIが宇宙の謎を解明してくれれば満足だよ派
→火星に移住するのは人間じゃないよ派
→AI戦争で世界が終了してほしい派
→可能だけど時間がかかるよ派
シンギュラリティ懐疑派
→AI自体が生活をよくするのは同意するけど、無限大に進化するかは疑問だよ派
→どこかでAIの進歩は止まるよ派
→そもそも1920年からずっとシンギュラリティが起きてるよ派
→AGIはできるけどASIは不可能だよ派
→意識のアップロードは不可能派
→不老はできても不死はできん派
反対派(シンギュラリティ自体は同意)
→ASIは可能だからこそ反対するよ
→中国やロシアがASIを手にしたら危険
→ロボットに人権が発生すると面倒くさくなる
>>725
面白いよね
2013年でこのレベル
一般の認識が全く付いて行ってないんだよな
カーツワイルが本出したのが2007年
その頃はAIはSFか一部のマニアしか知られてなかった
マインドアップロードをするためには最低ラインで
人間の脳をエミュレートできないとイカンからな
エミュができなければ究極的に生きてるとは言えないわけだし
カーツワイルの定義には、
バイオテクの革新と、ナノテクの革新が含まれてるからハードルが高いんだよな
細胞レベルでナノマシンが異常を治す
確かにそれができたら最高だしロボットが働くとかそういう次元を超えてる
認知症を治せるどころかタンパク異常の難病も治るし、
そもそもナノマシンができたら医療だけの革命じゃないね
>>730
(2000年代)SFマニアが言ってるAIは
最高の何かを成し遂げてくれる万能ソフトを意味する
(2000年代)現場の人が言ってるAIは
銀行システム、在庫管理システム、犯罪捜査アルゴリズム
異常検知、論文解析、条件分岐による医療診断
将棋ソフト、郵便局数字認識マシン
画像パターン検出
>>728
何が言いたいのか知らねえが10年一昔って慣用句知ってるか?
18年なんてとっくにAIが人口に膾炙してた
キッズなら知らなくて当然か
>>729
〚不老不死やマインドアップロード的な技術革新なら起きる可能性は無くもない。
しかし指数関数に特異点は無いので、指数関数グラフを使って技術的特異点(技術的シンギュラリティ)の来る時期を予測しようとしても、原理的に無理。〛
というような観点もあるね
https://w.wiki/BUaf
>今から千年後に、その時点のあらゆる11次元グラフは「特異点が近い」ことを示しているだろう。
>不死の存在、全世界的意識、その他、私たちが未来に期待することは、全て実現し、実在しているかもしれないが、それでも3006年の対数目盛のグラフは、やはり特異点が近づいていることを示すだろう。
https://w.wiki/BUaq
>数学的な特異点という概念は幻想である。 世界の主な出来事が指数関数的割合で発生していることを示す、「特異点へのカウントダウン」というグラフを見てみよう。それは数百万年の歴史にわたって、レーザーのようにきれいな直線を描いて突進している。
>しかし、そのグラフを30年前で止めずに現在まで延ばすと、何か奇妙なことが見えてくる。 指数関数的増加の中にいる限り、時間軸に沿ったどの点においても、特異点は「近い」ということだ。
>特異点とは、指数関数的増加を過去にさかのぼって観察するときに、いつでも現れる幻影に過ぎない。グラフは宇宙の始まりに向かって、正確に指数関数的増加をさかのぼっているから、これは何百万年にもわたって、特異点はまもなく起ころうとしていることになる!
>言い換えれば、特異点はいつも近い。今までいつも「近い」ままであったし、将来もいつも「近い」のだ。
>>730
俺は90年代生まれだがゲームの敵AIでAIという言葉は幼稚園ぐらいから知ってたな
まあAIって検索して歌手のアイが出てきたのは俺もリアルで体験したけどなw
余談だけどトランプが大統領当選前に選挙情報ググってたらカードのトランプばっかだったのも覚えてるw
「1928年、たまたま培養中のブドウ球菌を開け放した窓のそばに置いたまま休暇に出かけた」
「培養物は空気中のカビに汚染された。
それを処分する前、カビがブドウ球菌の通常の成長を妨げているのに気付いた」
──ペニシリン発見
↑今思えば生物医学界ではこの出来事が第1回シンギュラリティ
DNAの発見もそうかもしれん
化学界ではプラスチックや肥料を作り出したときが第1回シンギュラリティ
いや石油精製かもしれんが
────────
現代の俺にとっては、ロボットが手を流暢に動作させて細かい仕事をしたとき
あるいは会話や知能テストでHuman平均を超えたときが第1回シンギュラリティだと昔から心の奥で思っていた
でも後者は既に達成した
俺の心の中の定義を持ち出すと
持ち出して悪いが
これだとある種シンギュラリティの一部が発生したことになる
だが他の人にとっては
AIが新しい何かを発見、設計したときがシンギュラリティだと定義する者もいる
俺もそっちが本来の定義だと同意する
けれど日常的には心の定義のほうが最初の衝撃はある
>>736
ここに来てる人は意識が高いと思うよ
以前に過去スレも見たけど、ずっと一貫してAIは言い続けてるからね
>>734
いや〜10年ほど前のAIを振り返るとしても、>>725 の一本の記事じゃほぼ何もわからんと思うが
現在2024年までの一般ニュースを「シンギュラリティ」で調べると、約300件
https://t.ly/TCxut
2013年までの一般ニュースを「AI 人工知能」で調べると、約10,600件
https://t.ly/H0uMy
ざっとまとめると一般的に、「2013年までのAI(人工知能)」への注目度は
「現在2024年までのシンギュラリティ」への注目度の約35倍
>>730 >>736
そういうわけで、2013年ごろでも一般的にもAIはそこそこ知られていたらしい
少なくとも今のシンギュラリティよりは知られていた模様
(思ったよりシンギュラリティが未だに注目されてない…なんでだ)
>>729
まとめ乙。ありがと
よくまとまってて興味深い
>そもそも1920年からずっとシンギュラリティが起きてるよ派
草
どういう理由か詳しく知りたい
1920年からシンギュラリティ継続中(>>729 )という主張についていろいろググってみたが、こういう感じのかな?
https://ledge.ai/articles/pola_museum_modern_times_in_paris1925
1920年代、人間の力を大きく凌駕する自動車や航空機という機械文明が急速に普及し、アートの世界でもレジェやブランクーシ、そしてシュルレアリスムの作家などが、機械への賛美や反発を表現していた。
この様相を、AIが人類の知能を超えるとされる「シンギュラリティ」の到来に重ね合わせ、現代を生きる人々へ機械と人間との様々な関係性を問いかけるという。
>>739
意識高いってか単純に社会不適合者なんよな
その知識をイーロンとかアルトマンみたいに実社会に還元できる功績残せたならともかく
>>740
アスペかな?
他人の発達とか俺には関係ないけど
そもそも技術が進化するものは
あらかじめ物理法則、物理学に則ってできることなので既定路線って言えばそうなのよね
アインシュタインが相対性理論を見つけてなくとも時間さえかければ
いつか誰かが見つけていたであろうと言われるように
コンピューターの進化もAGIの開発も誰かがするだろうっていうのはそうだろう
ただ古代人が電気にアクセスできなかったように進歩が遅ければ当然寿命に達して進化を体験できない可能性がある
だからどれだけ既定路線を早く発見し応用して実行するまでの勝負なんだよね
>>740
> 現在2024年までの一般ニュースを「シンギュラリティ」で調べると、約300件
それは確かに少ない気がする
エンジニア界隈からの無関心が先なのか、一般社会からの無関心が先なのか、両方が原因なのか、なんだろうね
>>743
いや、突然アスペとか何の話? それこそこのスレに関係なくない?
>>742
なるほど
たしかにこの時代からモダニズム建築とか大量生産・大量消費社会とか労働者中心の政治・経済になっていったものな
でも、科学技術の発展に焦点絞ると分野ごとに進歩速度がバラバラなので、20年代がハッキリした起点かどうかは判断しがたい
航空宇宙技術は20〜60年代に飛躍的に進歩したけど、コンピューター技術はチューリング以後とも考えることができるし…
>>743
アスペがこの場所に来ていて嫌だと思うなら、
もっと優秀な人たちばかり集まる場所へ行くのがオススメ
種に交われば赤くなるっていうもの
朱を誤字った
>>743
確かにもったいねえったらもったいねえな
未来予測はずば抜けてるのになんにも利用しないんだもんな
>>747
別に俺には関係ないけど
他人が何しようが知ったことじゃない
返信レスに違和感あったから指摘しただけ
まあいろいろな脱線話は置いといて、
ヒントン教授の受賞に疑問を抱く声もあるけども、ディープマインドの功績に疑いの余地はなかったね
化学賞については素直におめでとうと言いたい
ヒントン氏については物理よりは工学賞とか数学賞があれば似合ってたもしれないね
重要なのはノーベル財団がAI関連にノーベル賞を出そうとしていることだと思うな
この感想は受け売りじゃないが、松田先生も同意見
https://youtu.be/SAaJQfSyDSE
これは一つの意見に過ぎないけれども (Redditとか)
http://i.imgur.com/syACx6C.png
縄文時代の人、もしくはメソポタよりもっと昔の人からすれば
初めての産業革命以降からシンギュラリティが始まっているように見えるというのは否定できない
現在からすると高層ビルなんかも当たり前で、自動車や新幹線もロケットも
当たり前の光景として捉えちゃってるけども
実はそんなものが登場した時点で相当な変化だったはず
────────
今は基礎的な部分の進歩は完了して、iPS細胞や光量子コンピューター、タンパク質折り畳みみたいな"複雑な"科学フロンティアに突入している
もちろんナノレベルの加工みたいな直接目に見えない進歩もある
>>729
AI自体が生活をよくするのは同意するけど、無限大に進化するかは疑問だよ派だな俺は
人間の手に負えないレベルになった時点で頭打ちになると思う
なんなら「電波で水気のある食べ物を温める」なんて
魔法のようなことだろう
当然ながらギリシャの水力ドアや時計を馬鹿にするつもりはない
その時代は”からくり”の時代だった
産業革命は”エネルギー”の時代
そこから”電気工学”の時代に入り
1980年以降は”情報通信”がゆっくり世界を便利にしていった
>2000年以降は医学とバイオの時代が同時並行で進んだ
>2013年からコンピューターが世界を見ることができるようになった
>2021年から言葉を画像と一緒に操れるようになった
>>755
そこらへんの話は
量的な進歩はできそうだが、質的な進歩は永遠にできるか?
という哲学チックな話に繋がる
ここ最近の科学の進歩が停滞してる感は、仮説→実験→検証のループが回しづらくなったのもあると思う
昔は例えば、リンゴがあれば上から落として万有引力の検証ができた
二重スリットと電子銃、スクリーンがあれば実験できた
でも現在は原子や素粒子レベルになって実験するにもスーパーカミオカンデや粒子加速器みたいな大規模な実験施設が必要になった
施設を作るのも、アップグレードするにも、昔よりも時間と金が掛かる
AGIやASIができても、科学研究させる場合そういう実験施設はどうするんだろうと思う
まさかコンピュータ内部で全て完結するわけないし。
ASI製のロボットがすべて良きに計らうのか?
今回の受賞に対して、申し訳ないがYahooコメントを勝手ながら転載させてもらう
https://i.imgur.com/26DuSmi.png
匿名だから許してくれるだろう
Yahooのバランス重視AIが一番上に表示させてる書き込みだろうが
最近の科学の状況を良くも悪くも知っている人物だな
>>758
まず大規模な実験施設が必要な時点でどんどん科学がやりづらくなってる
...という思い込みもあるせいで画期的な発明が少なくなってるかも
実は簡単だけど誰もが見逃してるやつがあるかもしれん
科学が複雑になりすぎてる
今や高度な装置やAIがないと何もできん!
という思い込みが実は人間の発想を閉ざしてる可能性はある
電波以外の通信手段があるかもしれない
バッテリーに頼らない蓄電方法もあるかも
作用反作用を使わない飛行機もできるかも
小中学生だって折りたたみストローの特許を取っているのに
そういう可能性は無きにしもあらずだけど、仮説立案と検証は机と椅子と紙とペンがあればいくらでも出来るが、やっぱり実験は大規模にならざるを得ないものが多いと感じる
ブラックホールや重力波を調べたかったらLIGOとかKAGRAとか巨大天体望遠鏡とか宇宙望遠鏡とかが必要になるし(昔はスタンド付きの小さい天体望遠鏡で済んだだろう)
薬学だって昔は偶然やひらめきに大いに頼っていた面はあるが、今はスパコンやロボットで薬、物質、病気の組み合わせで効果がどう変わるかシミュレーションしたり実際に製造して試したり コロナワクチンやアルツハイマーの治療薬だってコンピュータシミュレーションや大規模な治験、過去の発明のお陰(コロナワクチンはmRNAワクチンの発明とSARSやMERSに似ていたお陰)、動物実験と臨床試験の同時並行ありきで出来ただろう
【工学】
自律移動ロボットの進化に貢献する新技術を発表 SONY
https://www.sony.com/ja/SonyInfo/News/Press/202410/24-035/
>受動変形構造を持つ全方位球面車輪の開発
柵不要で設置面積92%削減…東芝、「倉庫ピッキングロボ」開発
https://newswitch.jp/p/43211
ニューヨークの超高層ビルに窓を清掃するロボットが登場
https://fabcross.jp/news/2024/20241007_window-cleaning-robot.html
米シリコンバレーで加速する建設ロボット開発 鹿島建設など
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00154/02027/
>老朽化した建物の効率的改良を行うロボット競技
山川宏さん
「超知能が出来る可能性、もう1つ、2つ山があるかもしれませんけど10年経っても出来ない可能性はかなり低いと思う」
松田先生
「家内とよく話をするんだけど、僕がこういう話をしてるのは知ってはいるんだけど家内の持ち出す話は自民党の総裁選の話ばっかりで
そんなものはもうね、僕に言わせればどうでもいいわけ。僕はあと5年だって言ってる。5年で滅びるって事じゃなくて5年後に山川さんの言うような
超AIと共生して動物園、つまり人間園になればいいと言うのが私の持論で、山川さんの理想とも一致するわけよ。だけどそんなこと分かってる人間はどれだけいるのか?」
>>764
ああいうの見てると公益心より私利私欲の強いやつはみんな人間園送りにして欲しいわ
これからはブルーカラーを目指そう!
「ホワイトカラー」は数年以内に用済みになる…まもなくOpenAIが手にする「人工超知能」その怖すぎる未来予想図
https://news.yahoo.co.jp/articles/efb6cdb044e80b14b32498f3fe0b38f3534a8a37
>>763
今後10年以内にASI誕生とは胸が熱い
登山など余計なことをやって落命するリスクは全力で回避しないといけない
ブルーカラー安泰みたいに言われてるのも人型ロボのChatGPTポジション出てきた瞬間崩壊すると思うがな…
たしかにAGI前夜であろう今の時期に不慮の死を迎えるのはあまりに損
>>764
さすがの慧眼ね
スポーツ選手なら技術的失業しないんじゃないかな
俺は今41歳無職だけど、小学校の頃にサッカー経験はあるよ
補欠だったけど
今からサッカー選手目指すのは無理があるんだろうか?
50過ぎてやってる人もいるから無理ではないとは思うけど
しかし結局AIを使う事を許すかどうか
決めるのは政治家だしな。
診断行為や治療行為は人間の医師がしなければならないと決められたらAIあっても仕事なくならんからな。政治家も変えないとダメだな
プロ舐め過ぎ
仕事はあっても高給ではなくなるね
どんな高度専門職業人であっても
言ってしまえばAIオペレーターになるから能力に差が付かなくなる
>>770
俺は何歳でも挑戦すべきだと思うよ。
もしかしたら普通にすんなりプロになれるかもしれないし
すんなりなれなくても若返りの技術が出来れば今までの練習分のアドバンテージが出来る訳だし、即プロ級の実力になることもありえる。
スポーツはエンタメだから残るよ
>>773
最大の抵抗勢力は大学になるかもな。
いくらAIのおかげで技術がなくても簡単に業務を出来るようになったとしても、
相変わらず資格者を制限し、医学部を卒業しなければいけないとなれば大学としては今まで通り存続できるし資格者が制限されているから収入も相変わらずそれなりに貰えるもんな
俺はサッカーとかだけじゃなくて
ヒトが永遠に生きられるようになったら
無限に時間があるわけだからどんなジャンルの極められるんじゃないかなって所に興味がある
よくある話で1万時間の法則で誰でも1万時間1つのジャンルをやればある程度プロ並みにマスターできるという話
あれは人生が80年〜100年しかないから1万時間も費やすのに希少価値があるわけで
正直不老の薬が完成してたらその辺どうなるんだろうと気になっている
果たして無限に時間があればどんな不器用な人でもプロフェッサーな能力をいくつも持てるようになるのかみたいな
ASIが実現した後の世界では、高級路線やエンタメ系、スポーツ系に人間は残るだろう。
例として、高額な介護施設では、人間が介助して、人間特有の気遣い、丁寧さ、温かみが尊ばれるかもしれない。同様に漫画や音楽も既に知名度のある手描き、手作りクリエイターがAI製のエンタメ作品より益々尊ばれ価値の高いものとされるだろう。ASIが万能すぎて何でもありだからASIロボットが運動しててるのを観戦しても何も面白くないから、スポーツやオリンピック等はやはり人間の競技者が持て囃されるだろう。それ以外は全てロボットに置き換わってしまうだろう。人間は上手く行けば毎日遊んで暮らすようになる。仕事人間だった人は暇の潰し方が分からず自死してしまうかもしれない。
>>777
❌��プロフェッサー(教授)な能力
✅��プロフェッショナル(専門的)な能力
若返り技術ってスポーツ選手が最も欲しがるだろうな
選手生命が文字通り伸びるわけだし、仮に手術に何億円とかかっても
それを払った以上に取り返せる選手も一部居るだろうし
>>777
漫画やアニメはあまり見ない?
永遠の命は「火の鳥」、「葬送のフリーレン」は1000年生きるエルフから見た寿命の短い人間たちの儚さや時の流れの残酷さを描いていておもしろいよ
もちろん、本当に永遠の命を手に入れたら、こういう漫画やアニメで想像されていなかったことが多々起きるだろうけど
AIと同じく
サム・アルトマン、銃をぶっ放せ!
https://x.com/flowersslop/status/1844118820467998768
東大松尾研究所 今井翔太さんのX
>数年後のノーベル平和賞:OpenAI CEO サム・アルトマン
受賞理由:超知能の開発により、人類のすべての問題を解決した業績
人類がいなくなれば、まあ人類の問題は解決だな
>>743 >>747 >>749 >>750
自戒を込めて言うけど、AIやITの工学(エンジニアリング)に詳しい人ほどQiitaやスタックオーバーフローに行って技術やアルゴリズムを学んだり
エンジニアや技術系経営者とチーム開発やら研修会やら企画会議なんやらで交流したりで、名無し掲示板に使える時間はなくなっていくんじゃないかな
俺も前はヘボいプログラマーやってたけど、ある時期から30行以上のプログラミングコードを読んでるだけで頭痛や吐き気がしてくるようになった
うつ病かつアスペと診断されてからは技術コミュニティをほぼ見なくなったけど、
匿名掲示板には前よりずっと読んだり書き込んだりしてて、
たぶん人生で一番匿名掲示板を使ってる時期はIT業界からドロップアウトした以降なんだわ
とはいえここに来てる人が社会不適合者だからっていない方がいいとは思わない
社会不適合者である俺にとって損だしな、社会不適合者いらないって風潮は
>>784
それは問題を持ってるものが問題ごと消失したのであって問題解決ではないだろ
>>785
そうだと思う、期待を込めてAI開発で仕事してる人はここに居ないと思う。
>>785
お大事に
社会不適合者って自虐ネタだからな
自分のことだって思ったのなら恐縮だけど
>>787
案外真理かもよ
精神科医に家族の精神問題を相談したら「てめえがてめえのウチから出てけばおk」みたいに言われたし
「臭いものに蓋をする」
日本語には大変便利な言葉があります!
>>790
むしろ 逃げるが勝ち って感じだな
蓋をしようとしても臭いので臭いものから逃げよう
問題を改良するのが難しいなら問題との距離を改良しようみたいな
「人類が破滅すれば問題解決」というのは単なる”破滅思想”と”現実逃避”なんだよねえ
破滅したいならお前だけが破滅してなさいって感じ
ジェフリーヒントン氏が「教え子がサム・アルトマンCEOを解雇したことを誇りに思う」と発言
https://gigazine.net/news/20241010-winning-nobel-geoffrey-hinton-ilya-sutskever/
>特に幸運だったのは、私よりもはるかに賢い学生が大勢いたことです
>私の教え子の1人がサムアルトマンを解雇したという事実
>アルトマンCEOの解任を主導したのが取締役の1人であったイルヤサツキヴァー氏だった
イリア氏はヒントン教授の弟子
まあ冷静に振り返ってみると確かに、
中途半端なAIで世界を支配してもらっちゃ俺としても困るからな
最近のOpenAIもNSAと提携したりして怪しい動きがある
米工場、ロボットの出番減る
https://jp.wsj.com/articles/in-americas-factories-even-the-robots-are-getting-less-work-d72410dd
>労働力不足が緩和し生産量が減る中、ロボットの受注が減少
>>791
シンギュラリティに対する批判の中で俺にとって最も耳が痛かった言葉を思い出した
『大きな物語は小さな問題を隠すために使われる』
正直ガチで期待してる人には申し訳ないけど
俺は12年前から賛成派ではあるけど半信半疑
経験上、うまい話はそうそう無いと思い込んでるからかな
自分もカーツワイルの言葉に騙されてるのかもしれん
>>792
「破滅」って言葉を悲観的に捉えすぎてないか?
君のひいひいおじいちゃん、ひいひいおばあちゃん、
それ以前にも、恐竜や三葉虫、ネアンデルタール人もみんな「破滅」した
けど、鳥や、クモや、俺たちのDNAの中にネアンデルタール人は生きてるじゃないか
ホモ・サピエンスが絶滅しても、AIと融合した“何か”が存在し続ける
それで十分じゃないかと俺は思うんだけどね
「人間中心主義」は、もうやめよう
シンギュラリティの帰結が「人間の終焉」なら、俺はそれを受け入れる
「ヒト個体の終焉」なんて生やさしいモノじゃない
それはホモ・サピエンスの終わりであり、ホモ・デウスへの進化にほかならず、全人類にとっての福音だろう
OpenAI 共同創設者でまだ唯一残っているWojciech Zarembaは「私の視点から言えば、99%の確率で(レベル5のAGIは)10 年未満になるだろう」と述べた
玉木雄一郎『最後に国民の皆様に訴えます』
「頑張って、就職して、真面目に働いたら、
ちゃんと給料が上がる、
望めば結婚も、子供を持つこともできる
そんな当たり前の幸せを掴める社会を」
⬆️こういう過去の価値観や常識といい加減に決別できないと個人も社会も不幸にしかなれないと思う
とりわけ日本は労働真理教が骨の髄まで染み込んでいるから意識改革がとても難しい
AlphaFoldが出た時に、俺はこれは化学の歴史を変えるって言ったら大げさだクソだと散々過去スレで叩かれたけどやっぱ正しかった
ノーベル化学賞のAlphaFold2は、合成生命の時代を切り開いた
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00461/101000250/
【10/11】 重要なモノを厳選
英国の研究チームは、生成AIモデルで作成した画像に微調整を加えて、ロボットの訓練に利用するシステムを開発
>モデルを一種のエージェント(意思決定システム)に変える
https://www.technologyreview.jp/s/347388/ai-generated-images-can-teach-robots-how-to-act/
AIの真価は安い・速いではなく
「不可能を可能にできるか」どうか ──電通
https://dentsu-ho.com/articles/9068
自律型ドローン在庫管理ドローンシステム「Corvus One」をアップデート
https://www.drone.jp/news/20241009125554100050.html
JT-60SAがギネス世界記録「最大のトカマク型装置」に認定
──プラズマ体積160立方メートルを達成──
https://www.qst.go.jp/site/press/20241004.html
Aurora Flight、次世代VTOL「X Plane」について
DARPAとボーイングが協力
https://www.drone.jp/news/20241009171728100098.html
トルコの小型ドローン「KARGU」、
弾頭で装甲車両を撃破
https://www.drone.jp/news/20241009143818100066.html
ウィンブルドン、自動でライン機械判定 2025年から線審置かず
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOKC09CNG0Z01C24A0000000/
>テニス全試合で導入
>>801
ぶっちゃけOpenAIよりも世界を変えてる
特化型のほうが性能は出せる場合がある
>>797 >>798
その言葉は実際に破滅してみせた人が実名顔出しで言ったなら、説得力ありそう
>恐竜や三葉虫、ネアンデルタール人もみんな「破滅」した
>けど、鳥や、クモや、俺たちのDNAの中にネアンデルタール人は生きてるじゃないか
いやまぁ自然科学上そいつらはDNA(と呼ばれる分子)の中だろうと外だろうと
生きてないから絶滅(破滅)と定義されてるんで
「水にありがとうと言うと水がキレイになるじゃないか」「放射性物質で被爆するのは安全じゃないか」と言ってみたところで
自然科学を変えられないなら、言ってみただけっすな
AlphaFoldの見つけたタンパク質の構造の数と人類が今まで発見したタンパク質の構造の数を比較して、人類何百万年分の仕事をAIが一瞬でやってのけたと説明したら、過去スレで大げさ扱いされたが証明されて良かった
しかし仮に人類がいなくなっても
機械知能の中で人間の価値観が残ってるなら
それは破滅してないんじゃないか?
横から勝手にコメントしてみた
>>805
重要なのはAlphaFoldの成果に満足せずに
ピーターティールの言葉を借りると
「アウトプットがどうなるかだけ興味がある」
表面上の宣伝だけでなく
実際に薬が出てくるまで冷静でいよう
人間が進歩して機械生命体や情報生命体に変化するなら兎も角、
人類の完全な絶滅後の人工知能生命体の機械の機械的構造や冷凍保存されたDNAやAIの価値観の中に人類は生きてるから「生きてる」っしょと主張されても人類の99.999999999...%は到底受け入れ難いと思うがなw
【日経記事まとめ】①
日米「先端技術、中国より先に」 宇宙・核融合の陣営強化
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOSG108K30Q4A410C2000000/
>米国主導で有人の月探査を目指す「アルテミス計画」で日本人2人が月面に行く
>米国人以外で初めて月面に降り立つことに.
米国の送配電事業者、AIで業務効率化へ
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC0474L0U4A001C2000000/
>送配電網の最適化、スマートメーター
>一部では市場の需要と天候の予測に基づいて風力発電の売電の最適なタイミングを予測するAIシステムで米GoogleCloudと提携
>一部では、エネルギー消費量の予測分析に力を入れており、特許の取得件数が増加
19〜20年にはビルのエネルギー消費データを分析し、タイムラグと外気温から需要急増を予測する機械学習システムで複数の特許あり
米国、医療機関の自動化活用進む 臨床文書作成など
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC059Y30V00C24A8000000/
>臨床意思決定支援プラットフォームを独自開発している機関も
>カルテの作成やランダムなレビューなど重要な作業なども自動化
製薬に参入するマイクロソフト
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC132840T10C24A5000000/
>マイクロソフトは23年、医用画像データの解析、インデックス作成、アーカイブ保管を手掛けるAIツール群を開発する米フライホイールの資金調達に参加
>スペインの製薬アルミラルと提携し、生成AIと分析ツールを使ってバイオ医薬品開発プロセスのオペレーションの最適化に取り組む
【日経記事まとめ】② ひとまず終了
合成データ、AI開発で不可欠に 2026年までに学習素材枯渇へ
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC017A80R01C24A0000000/
>顧客企業に対し自社データの合成コピーを生成し、プライバシー規制を守れるよう支援する組織も
>また中南米向けに金融機関の不正検知システムに向け、代表的な不正事例を生成できる合成取引データを開発するなど
>IBMは24年夏、合成データを生成する新たなツール「インストラクトラボ」を発表
>必要なのは良質なデータだ。質の低い合成データもあれば、人間が作成したデータもある──サムアルトマン
NVIDIA、日立インフラと提携し鉄道の点検をAI自動化
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC208JC0Q4A920C2000000/
>日立はエヌビディアと共同で鉄道のレールや架線、信号機などのインフラの安全性を検査するシステムを開発した
NTT、国産から北欧通信機器へ転換 5Gや6Gアンテナ
>富士通からエリクソンへ置き換え
>比率を変える
基本的に自動化関連のつまらないニュースだが
これまでの傾向を分析したところ
1) 日本は産業機器や建設など地味な部分にAIやRPAを導入するのが得意
2) 米国では犯罪捜査や医療診断にAIを使って人間が適度にサボっている
→むしろAIを信用しすぎて過剰診断も
3)コールセンターの自動化は意外と日本が導入事例多め
4)教育現場のデジタル化はヨーロッパでは逆に飽きられてる
5)中国の生成系は遅れているが
大量監視システムだけは最先端を維持
また中国は無人タクシーが強い
https://twitter.com/tsarnick/status/1844488062849704430
OpenAIの機械学習エージェントに関する新しい論文は、
エージェントが自身のコードを改善し、
その結果として能力を人間の研究者よりも大幅に速く向上させる可能性を明らかにしている。
塚本先生
「AIが盛り上がってると言ってもまだ一部の人たちだけで、50年後100年後の環境問題とか人口問題とか食糧問題、こういうのが重要な国際課題で取り上げられてるわけですけども
重要であることは間違いないですけど、その手前に人工知能という大きな変化があることを考えると、現在の国際的な問題と言うのは我々人類の問題ではないんじゃないかと(AIが解決できる問題という意味)」
山川 宏さん
「子供のキャリアでもそうなんですけど、5年後とか10年以内にAGIが出来てほとんどの仕事も奪われますし、ほとんどの問題が解決する主体がAIになるっていうことになると
いろんな前提が全然違っちゃうわけですよ。可能であればAIがこういう変化を起こすことを前提に色んな議論を組み替えれると意味があると思う
あらゆる議論が今までの延長線上で話をしているけど変わっちゃうんですよ。」
いまだこんな世迷言が横行してるからな
意識改革は難しいよね
タブーに触れてもいいですか。
TOEIC、英検1級新形式…これだけ難化が叫ばれる中で、難化後の価値は正当に評価されるのだろうか?資格の難度変化まで採用側が把握しているとは限らず、さりげなくアピールする必要があるのかも……いや俺は絶対しちゃう。
難化はいい。その分価値を上げてほしいんだ。
⬇️
時代的に世間の価値があがります。
ガラケーがスマホになったように、企業のグローバル化が止められないので、日本にいても英語の価値が上がってきています。
先日の企業向け海外支援の講演会でも反響でした👍
⬇️
日本における英語自体の需要、価値が高まっているのは追い風過ぎますね。俺も勢いに乗って羽ばたきます!
英語垢、資格垢の連中の正常性バイアスは酷い
資格も語学もカネにならない近未来の現実を知った時、彼らはうつ病になる可能性が高い
勢いに乗って羽ばたいた先には絶望しかなかったという悲喜劇
まあ暇つぶしの趣味としてはいいと思うんだけどね
頑張ったことって必ず報われる。僕は交換留学に行くために必死になって3か月で300点上げたけど、コロナのせいで留学がキャンセルになった。今まで何のために英語勉強してきたんだろうってマジでヘコんだ。でも、TOEICのおかげで就活で英語力と継続力をアピールして大手企業に3社内定。報われないことは絶対にない。
⬆️
こういうの多すぎ
人間の努力が経済的利益に結びつかなくなる近未来はカオス
>>815
失業や失恋、離婚やいじめとかの同じネガティブな経験をしても
精神疾患になる人とならない人がいる
遺伝的体質やエピジェネティクス(後成遺伝学)的環境やパーソナリティとかが原因でそういう違いが出てくる
医者だと3、4日ほど徹夜で複数の手術をこなして「そろそろ寝るかー」なんてのもいるし
自分の創業した企業やサービスが何回失敗してもへこたれないのもいる
精神的な強さにはエグいほどの個人差があって不平等なのがムカつくわ
AI分野のノーベル賞受賞関連の報道
https://youtu.be/flQceFQUO8I
https://youtu.be/9P_YGJoeJuI
https://youtu.be/Tro-dq9T9S4
世界人権宣言は「人間至上主義」を象徴する宣言だよなあ
https://www.unic.or.jp/activities/humanrights/document/bill_of_rights/universal_declaration/
>>822
https://g.co/gemini/share/a7075e902b7c
Q.世界人権宣言および財産権などの経済的人権は、以下のどちらとより相性がいい?
①自由主義的経済
②共産主義国家や宗教国家などの統制経済
A.結論から言うと、**一般的には自由主義的経済とより相性が良い**とされています。
* **個人の経済活動への自由な参加:**
これは、世界人権宣言が保障する「職業選択の自由」や「財産権」といった経済的人権と直接的に結びつきます。
* **市場メカニズムによる資源の効率的な配分:**
これは、経済的人権が目指す、個人がより豊かな生活を送る権利と合致します。
* **多様な経済主体によるイノベーション:
**
自由主義経済では、多様な経済主体が競争し、イノベーションを起こします。
これは、個人の創造性と自由な発想を尊重する世界人権宣言の精神に沿っています。
>>474
そのデータはあくまで世界各国の中での論文数と、そこから算出された割合だよ
そのランキングで「順位」が高いというのは、(論文の質とは無関係に)論文数が多いという意味
技術革新の度合いを示すGII(グローバルイノベーション・インデックス)だと、世界でアメリカは3位、中国は12位
https://www.wipo.int/pressroom/ja/articles/2023/article_0011.html
WDCR(世界デジタル競争力ランキング)だとアメリカは1位、中国は19位
https://www.imd.org/news/world_digital_competitiveness_ranking_202311/
“科学技術系の論文数においてシェアと順位が世界トップクラス”というのは、
必ずしも“科学技術において技術革新やデジタル技術が世界トップクラス”という意味ではないよ
ロボタクシー規制クリア難しそうだな
>>824
中国の論文数は世界の論文数の中で最高順位なのに
技術革新やデジタル力では中国はアメリカよりも9ランク〜18ランク劣ってるのか
なんで中国は開発力に繋がりにくい論文を大量生産してるんだろ
研究開発力を上げて論文を増やし論文を増やして研究開発力を上げるというアメリカ的な方式でいいだろうに
【ノーベル賞候補】世界が注目!電力を極限まで抑える"スピン半導体" 大野英男さんの研究 宮城 NNNセレクション
https://youtu.be/8ZyOiVvg9k0
Geminiで画像生成が何回も出来るようになってる。
まだ人型キャラは難しいけど動物やモノ、風景ならいける感じ。
あと恐竜を生成させたらブラキオサウルスとディプロドクスの違いはまだ無理だった。
細かい指定には難あるけど世の中がもっと楽しくなっていく。
世の中がつまらなくなると嘆くのは今まで親の金やら運やらで上手くいっていた層。
ネット社会やAIはそういうのを民主化しつつある。
「映え」はあるけど詳細に乏しいイベントだったかな
テスラのロボタクシーイベント、重要な詳細を発表できず
https://www.barrons.com/livecoverage/tesla-robotaxi-event?mod=article_inline
>テスラは木曜日に5つのことを行う必要があった。
>ロボットタクシーを披露し、サービス開始について話し合い、安全データについて話し合い、ビジネスモデルの詳細を提供し、イースターエッグを提供するというものだ。テスラはそのうち3つを達成した。
>3つについては、テスラがどのようにサービスを開始するか、同社が直面する規制上のハードルやそれをどのように克服する予定かなどについてはほとんど議論されなかった。
>2つについては、新たな安全性や運転に関するデータがないことが目立った。
o1である程度数学が出来るようになったから、次のベンチマークはマインクラフトとかDOOMとかコールオブデューティとかFPSを上手くプレイ出来て(3次元空間認識能力)ロボットを操作してバレエでもスムーズに踊れたらかなり知能が向上したと実感できるかな
エージェント化じゃツールやAPIを上手く操作できる程度じゃホワイトカラーの仕事やパソコンで完結する仕事しか奪えないからな。
>>830
オプティマスが意外と良かったな
イーロン・マスクの乗ってるこの超未来的な車 is 何
https://x.com/AravSrinivas/status/1844607345533542507
オプティマス、裏で人間が操作しているのかと思うほどスムーズだな!?
https://x.com/WholeMarsBlog/status/1844586137081319874
>>834
人間が操作していたとしても、駆動系の問題だろうから、スムーズさは変わらないと思うぞ
オプティマスと会話(人間がテレオペレーションしている可能性も捨てきれず)
https://x.com/WholeMarsBlog/status/1844614877761110368
ロボバン
雪道では上手くいかなそうというリプライがあるけど、確かに
https://x.com/tsarnick/status/1844584626171335124
人間との会話はOpenAIのAdvanced Voiceでもう実現できているから問題ないわ
テスラがまだそこに到達できていないだけってことで
というか、これが本当にロボットの会話なら、テスラもAdvanced Voice同等のことができているということか
ロボットの会話はロボコップみたいにロボットっぽい会話のイメージだったけど、現実のロボットは人間と変わらないわけだ
ロボバンはすごい未来的なデザインですごい
未来が来たわ
>>839
あれのすごいところは決められた区間だけではなくてどこでも無人で走れるところなんだよな
>>833
それは二人乗りのロボタクシーで3万ドルらしい
ガッテンロボ丸みたいな
現時点でこれなら数年後はやばいな
無駄な動きがすごいヌルヌル動いてる
https://x.com/WholeMarsBlog/status/1844581766499299676
じゃんけんで手を出したときや腕を動かしたときの腕の自重で反動とかあるだろうのをどう制御してるんだろう?
ブルームバーグの記者が鋭い質問を投げた
「ええと、LLMは頭打ちになると思いますか?」
Google CEO スンダーピチャイ
「もし必要なのがLLMだけだとしたら、逆に驚く」
─────────────────────────────────
つまり眠れる獅子はLLMだけに一本集中する気では決してない(短期的に利益を出したいならOK)
OpenAIがやってることは電気自動車だけに集中するリスクに似ている
表面上革新的っぽいことだけにこだわると、それが行き詰ったときに停滞する
それに対してGoogleはトヨタの全方位戦略に似ている
個人的に俺はトヨタ嫌いではあるが、彼らの方針は間違いではない
水素エンジンもアンモニアエンジンも選択肢は色々ある
『円盤型水上バイク」
https://www.youtube.com/watch?v=tQ1nMJDWj3I
全く関係ないけど、最近見つけたベトナム人のYoutube
彼がやってることこそ創造性&本当の技術であって
下を向いてスマホをいじってる社会では生まれない挑戦心だと感じる
品質がどうのこうの言う前にまず作ってみるその行動
AGIにもその心理が必要かもしれない
何かを設計できなきゃAGIではない
こんなん見てたらテスラ車欲しくなっちゃうな
FSD is now end to end on highways! First test on my Model 3
https://www.youtube.com/watch?v=gdte6-nKnQw
ロボタクシーは2025年にカルフォルニア、ネバダ、テキサスでの限定走行、
2026年に量産化との事だが日本で乗れるのはいつになるだろうか?
バイドゥとか、ウェイモとか、GMクルーズとか、ウーバーとか、テスラとかの完全無人自動運転がはやく入ってきてくれないかな
ロボタクシー、物流、ロボバスあたりは出来るだろ
特に無人トラックは24時間年中無休で物資を配送できるから恩恵が大きい
自動運転車でもいいし、ロボットが現在の車を運転するでもいいし
>>848
みんな技術的課題ばっかり注目してるけど、一番のハードルは規制
↓激論! シンギュラリティ到来! ド〜する?!ド〜なる?!日本
ファイッ!!
日本版ライドシェア半年 事業広がらず 厳しい制限 「認可台数に達しない」
https://www.sankei.com/article/20241007-QAGTXT3VBRJ2BKQJKKBTB6ES4E/
>>851
規制が厳しすぎてゴミ過ぎ
こんなんじゃ誰も参入しないわ
技術的にはもう実現したから、これから運転手になる若者は減るだろうし、いよいよ人手不足になったら規制緩和するよ
それとレンタカー会社が大量購入してレンタカーにしたり、物流会社が導入したり
別にタクシーやバスとして使わなくてもいいわけだし
永平寺町のレベル4自動運転(と謳われてる電磁誘導線を地面に引いてるだけのゴルフカートに毛が生えた程度の代物)がレベル低すぎて泣けてくるな
海外と比べたら20年遅れてるんじゃないか、昨年の報道だけど
たった2kmを電動カートが走るだけ
なんにがレベル4よ、聞いて呆れるわ
予算も規模もショボすぎるわ
https://blog.jama.or.jp/?p=7112
リアルタイムAPIでブラウザを操作させて声でサンドイッチを注文する動画。マイノリティ・リポートとかHERの世界に確実に近づいていて嬉しい。
https://x.com/sawyerhood/status/1842225025501553044
>>826
つまり、【中国は論文数で世界一だというデータがあるのに、研究開発でアメリカに負けてるというデータがあるのは何故か】
理由① 論文増える→研究開発→論文増える→研…というループは、言うは易く行うは難しだから。
いつも有言実行できるなら誰も苦労しない
理由② 論文数を上げれば、GIIやWDCR(>>824 )とかの研究開発データを知らない人や無視する人によって高評価されるから。
自分たちの価値観に従って中国方式の論文を単に量産するほうが、グローバルな世界に通用するレベルまで研究開発力を上げるよりも簡単だ
理由③ ①と②が混ざり合ってるから
真面目な話、不老とか若返りが一般化すれば
免許証を返納した人がまた運転したいとかならんかな?
自動運転も一般化する可能性もあるからその辺のトラブルは避けられそうか
テスラの自動運転車🚗450万円って意外と安い
初期モデルなのにこの価格帯とは驚き😳
カーツワイルの夢想するナノ技術やバイオ技術に現実がまったく追いついていないから若返りや不老はAGIやASIが開発されてからじゃないと実感が湧かないな
AGIが出てきたあたりでやっと自動運転レベル5も完全に地域限定を取っ払って全世界的に実用化にできそうだけど。
>>853
一部地域でライドシェア解禁になったけど、全国解禁は移民にタクシー運転手になってもらってでも固守するだろう
既得権益なめんな(白目)
>>859
森永卓郎は月のガン治療費100万越えだってよ
最新医療が保険適用にならないと無理
若返りとか不老なんて、庶民には月に届くぐらい長く手を伸ばさなきゃ受けられないよ
【ひろゆき✕余命宣告を受けた…森永卓郎】「タブー全無視」言いたいこと全部言う放談!日本経済の闇と未来〜新NISAは絶対やるな!財務省はカルト教団!? 生配信で疑問に答えます!
https://www.youtube.com/watch?v=flbPve7vJD4&ab
>>859
カーツワイル本人は今でもシンギュラリティ論を未来予測と呼んでる
カーツワイルだって本気で不老になれるなんて考えちゃいないよ
例えで使いやすいから例に挙げるだけ
>>858
ライドシェアサービスさえ解禁されたら、ロボタクシーを持ってるだけで稼げるんだけどね
日本では後30年は無理だな
それも今からタクシー業界を整理して廃業させて行かないと既得権益がずっと残るから無理
団塊の世代とかが退職して人手不足となったところに
ロボットによる自動化が入ってきそうな気がする
というか既定路線になってるのかな
>>865
経団連は移民入れろって言ってるけどね
団塊はもう既にほぼ退職してるだろ
移民先進国のヨーロッパを見れば移民なんて愚の骨頂
絶対にダメ
アマゾンはやっぱり自動化半端ないな
AIで配送現場どう進化?生産性25%増?アマゾン新技術発表会【INSIDE/USエコノミー】
2.6万 回視聴 1 日前 #アマゾン ...その他
https://youtu.be/y7zu3TduNbU
近隣のアマゾン倉庫はスタッフ募集を何度かしているけど、
ある時期が来ると一斉に解雇されるのかな
>>870
動画見ると、そこに人間がいる必要ある?って思ってしまう
恐らく完全自動も近いんじゃないかな
画像使ったCAPTCHA認証、AIで100%突破に成功 チューリヒ工科大学 - ITmedia AI+
https://www.itmedia.co.jp/aiplus/spv/2410/09/news063.html
https://twitter.com/singularity2023/status/1844631749885862205
ある投稿で、@OpenAIの最新の研究論文に出会った。
印象的なのは、OpenAIがシンギュラリティの可能性を理論としてではなく、
特にエージェントを通じて現実になりうる非常に現実的な現象として理解していることだ。
正直、頭がクラクラするw
https://twitter.com/bioshok3/status/1844856873184526390
AnthropicCEO余りに衝撃的なエッセイ投稿。2026年に強力なAI(≒AGI)が開発された後、僅か5~10年で人間の寿命は150歳、望めば半永久的に生きられ、精神疾患のほとんどが治癒でき、体重外見を制御、世界の最貧国にまで健康上の利点が急速に広がると予測。殆どの感染症、癌を撲滅し、アルツハイマーも予防すると予測する。「データセンターにいる天才達の国」がもたらすインパクトは21世紀の50-100年の生物医学の進歩を5~10年に圧縮する。それは「想像を絶する人道的勝利」となり、何千年もの間人類を悩ませてきた災厄のほとんどが一挙に排除されると強力なAIの能力を「SF的にしすぎない仮定を置いた上で」この結論となる。
一方で権威主義国家との衝突に関しては西側諸国が強力な軍事力をAIで保有(ムチ)し、AIのメリットで連合の支持を募る「協商戦略」が最良な方法と推測している。
このストーリーはあくまでAIのリスク(悪用、価値観の固定化、ミスアライメント、戦争のエスカレーション等)をなんとか回避できた場合に、強力なAIがもたらす想像を絶するメリットをあえて詳細に推測している。皆読んだほうが良いと思う。今後の世界の急峻な変化起因の大きなリスクを予測したLeopold Aschenbrenner とは対照的で、このエッセイは慎重ながらも大きな希望に満ちている。
オプティマスの手の部分
ほとんど人間と同じ機構で同じ動きだね
https://x.com/SmokeAwayyy/status/1844650039714644058
>「SF的にしすぎない仮定を置いた上で」この結論となる。
抑制的に表現してコレなんだから凄すぎ
かつて齊藤元章が予測した「プレシンギュラリティ」の世界観と酷似してる
齊藤さんと同じ政府の会議に出席していた新井紀子は、
齊藤さんの主張を夢物語だとツイッター上で一刀両断しておったよ
どっちが本物か答え合わせが近いね
>>875
ターミネーター2の腕が現実になったな
義手にもできそう
ダリオ・アモデイ
Anthropicの共同創設者であり、CEOを務めている。OpenAIの元研究担当副社長
ダリオ・アモデイがエッセイで主張した最も大胆な主張を 10 個紹介します。
1. ほぼすべての病気を治す – AI はほとんどの感染症を確実に予防および治療し、5 〜 10 年以内にほとんどの種類の癌を撲滅することができます。
2. 人間の寿命を 2 倍にする – AI 主導の進歩により、人間の寿命は 150 歳まで、あるいはそれ以上まで延びる可能性があります。
3. ほとんどの精神疾患を予防または治療する – AI は神経科学に革命をもたらし、数年のうちに PTSD、うつ病、統合失調症、依存症などの病気を治すことができます。
4. 世界の貧困をなくす – AI は発展途上国で年間最大 20% の経済成長率を生み出し、先進国に急速に追いつくのに役立ちます。
5. 「生物学的自由」を生み出す – AI は人間に、外見、生殖、体重管理など、生物学的側面を完全に制御できるようにします。
6. 老化関連疾患の撲滅 – AI により、老化を予防可能な疾患として治療できるようになり、老化関連疾患の根絶につながる可能性があります。
7. 生物学的ブレークスルーの迅速な発見 – AI により、主要な生物学的発見の速度が 10 倍に高まり、1 世紀にわたる進歩がわずか 5 〜 10 年に短縮される可能性があります。
8. グローバル ガバナンスの再構築 – AI により、世界中で自由民主主義の普及が加速し、独裁政権よりも民主主義が優勢なグローバル環境が実現する可能性があります。
9. AI が法律を統治する社会の創出 – AI により、法制度の特定の側面が強化または置き換えられ、司法判断の公平性と公正性が確保される可能性があります。
10. 人間の精神的体験の大幅な改善 – AI により、創造性、インスピレーション、感情的充足感の超越的な瞬間がはるかに頻繁に、かつアクセスしやすい世界で人々が生活できるようになります。
https://x.com/iruletheworldmo/status/1844870191668408492
画像生成AIのgeminiで料理の画像がどんなものか試したら
ちょっといまいちだった、
真鯛の寿司をリクエストしてもマグロの寿司画像を出してくるし、
真鯛の刺身をリクエストしてもブリの刺身を出してくる。
真鯛の活け造りの画像をリクエストすると、水槽を泳ぐ真鯛画像
今の実力はこんなものかもしれない
テスラが人型ロボット「オプティマス」披露 水やりにダンス、衣服をたたむ【知っておきたい!】
https://youtu.be/IAyyl7oGCHs
鯖の味噌煮定食の画像をリクエストした結果
https://gemini.google.com/app/72877fcc7415be6f?hl=ja
>>874 >>878
世界トップレベルのAI組織の人間がこれを世に出してるってのがすごいな
AIの持ってる無限の可能性を強く意識させられる 登場したAGIに研究作業させたらどれだけ早くなるのか見たい
AIだけで研究が完成するわけないから、ロボットが働くだだっ広い研究実験施設は併設しなきゃいけないだろうけど、これが実現するならすごい
>>881
ジェミニアプリで全然ひらけん
サイバーキャブ(二人乗りロボタクシー)もオプティマスも3万ドル以下(450万円以下)の予定らしい
残価ローン組めば月2万円くらいで行けるんじゃね?
初期品はスルーした方がいいだろうな
2022年〜2023年前半あたりと最近を比べると
仕事の自動化やAGIに期待してる人は多い反面
AGIやASIでの不老不死実現に期待してる人はかなり減ったように思える
やっぱGPT-5公開までが遅すぎるのが良くないよ
オプティマスって動きが遅いとか、複雑な命令では遂行出来ないとかありそう。
何かの店で客引きのために導入するのはありかもしれないけど、費用がな。
購入費用以外にも保険費用とか燃料代もかかりそう。
内燃路に薪をくべて火を起こして、水蒸気で動く感じなんだろうか?
アモデイ氏のエッセイ見たらマインドアップロードはSF的って書いてるっぽいな
>>886 ,888
保険込のリースとかも出てくるんじゃね
こういう人型ロボットって便所掃除もさせられるのかな?
便所掃除したロボットを調理にも使うのはちょっとアレだけど
どこかの農村では人型ロボットを汲み取り式トイレの作業させたりして
その前に汲み取り式ではなく、水洗式にすればいいのに
>>881
それ共有URLじゃないね
画像右下あたりにあるメニューから「公開リンクの作成」
すると↓のように"share"が含まれる共有URLが得られる
https://g.co/gemini/share/cd08b61f54d1
または
https://gemini.google.com/share/cd08b61f54d1
「老化細胞」を薬で取り除く臨床研究 順天堂大など学内申請へ | NHK
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241010/k10014606691000.html
>>894
ありがとう
公開リンク作ったよ
https://gemini.google.com/share/690dde7e9868
鯖の味噌煮定食の画像リクエストしたらワンプレートでサラダも付いて
なんとも洋風な盛り付けだった。こういうの出してる店無いと思うけど。
オープンAIから離脱した面々もサム・アルトマンと同じ近未来像を見ているのは興味深い
もうこれは確定だな
不労時代シミュレーション
https://poe.com/s/MbjtbaHhYPdsrEm7gGFk
(物語を終わらせないボットの試験中)
オープンAIから離脱した面々もサム・アルトマンと同じ近未来像を見ているのは興味深い
もうこれは確定だな
2年後にAGI完成というのは随分早いタイムラインだよな
もともとカーツワイルは29年予測だったが。
それから何故か16年のタイムラグを経てシンギュラリティらしいが、
実際には数ヶ月か数年でASIになっても可笑しくはない
俺は何だかんだで29年だと思うけどな
29年でかかる君扱いするなよ
そんなにかかったら開発の金が無くなるよ
あ、ゴメン29年かかると誤解した
2029年のことだね
結局のところ今のAIが持ってない能力をどこかの組織が実装してくれるのがいつかって話だから
GPT3.5から2年足らずでo1まで来たOpenAIとかなら、あと2年以内にレベル3エージェント到達しても別におかしくないね
俺が待ち望んでるのは科学研究自動化できるレベル4だが
昭和の昔に比べると通信費とか携帯電話はずいぶん安くなったけど、食堂のメシとか安くならないかな?
やはり人件費かな?
研究をするのはAGIじゃなくて
ASIだ
あと特化型超知能を大量に用意して、すべてを監督させる
微妙な論文を量産するのではなく
画期的な何かを量産してほしいが
最初はうまく行かんだろうな
残念ながらAIの基礎技術であるニューラルネットの構造は
1980年代から用いられているものをヒントン教授が改良し、
それを基礎に置いたままニューラルネットの使い方を変え能力を引き出す手法を2017年にGoogleが生み出した
(+人間による強化学習)
つまり基礎の部分は変わっていないということだ
今は能力を引き出すための工夫でGPTが生まれ盛り上がってる状況
俺としては
単純なニューラルネットを超えたものが出てきたら興奮するべきだと思っている
>>874
>>878
このような宣伝とエッセイは
2010年頃からネット上で見てきた
だから俺としては今更という感じがする
デミスハサビスみたいな本当に医療に貢献した天才集団なら言って納得
だけどLLMだけの会社が言うのは....うーん
>>907
というかハードの性能のせいで実現不可能だったんだろ 理論はあってもハード性能で進歩しなかった事が今から山ほど解決するだろう
デミスハサビス氏みたいなちゃんと科学に接地した人は
けして誇大宣伝や大げさなことは言わない
あくまで
・宇宙を理解するためのAIを作る
・医療に貢献するAIを作る
・空間を把握し計画を立てるゲームAIを作る
としか言ってない
そして着実に成果を出す
GatoやFlamingoみたいな画像を理解できるチャットボットをDeepMindが作りだしたときも大袈裟なことは言わなかった
人工知能、人間並みの認知に10年以内に到達=グーグルディープマインドCEO予測
https://jp.cointelegraph.com/news/google-deepmind-ceo-demis-hassabis-says-we-may-have-agi-in-the-next-few-years
ハサビス氏はウォール・ストリート・ジャーナル主催のイベントで、人間並みの認知を持つ機械の到来は目前だと語った。「過去数年の進歩は驚くべきものだ。その進歩が鈍化する理由はない。むしろ加速するだろう。数年か、10年以内に到達するかもしれない」と述べた。
AGIかどうかを判定するためのテストについて
(図形IQテスト)
https://youtu.be/ZogIWnIMK-E?si=XK3oiG2iGteynBsX
コメント
>これは必要なテストですが、これに合格したからといってAGIだとは言えない
>IQテストだと推論力しかテストできない
>計画能力についてテストすべき
>>911
超知能とは言ってないから
ハサビス氏は「人間並み」が10年以内と言っている
その点では大袈裟ではなく現実的将来像を世間に流している
>>913
光速度みたいに人間の知能でピッタと止まる理由は何もない
後、数年から10年以内で10年は上限
>>905
将来的にはできるかも:
第一次産業を完全自動化・食料工場化し徹底的に効率化して材料費低減
物流配送を無人トラックで24時間365日配送できるようにして低コスト化、ラストワンマイルも自律ロボットで人件費削減
もちろん配送センターも完全無人化・メンテナーもロボット
店番も厨房もフロア担当もレジもすべてロボットが担当して人件費削減
固定資産税や光熱費もどうにかして削減
これくらいやらんとな
>>914
しかし加速が永遠に続くかは
シンギュラリティ信者でも意見がわかれる
量的な拡張と質的な進歩は違うしな
アインシュタインでも
一般相対性論を発表したあとは
それを超える理論を見つけられなかった
プラスチックが世に出たあと
プラスチックより便利で安い素材を発明できるかは難しいのと同じように
俺は安くするんじゃなく
シンギュラリティを熱く望む人ならとことん「無料」を目指せよと言いたい
空気からタンパク質を無尽蔵に作ればいいじゃん
そのくらい夢のあることを言えよ
信者なら
GPT-3.5や4o,o1,GeminiやClaudeでもある程度の汎用性はあるからなあ
どの程度をもってして「人間並み」「AGI」とするのか
それが問題だ(to be or not to be)
>>918
核融合より夢のある話なら「零点エネルギー」じゃないか?
燃料なしで真空から無尽蔵のエネルギーが取り出せるぜ。
ブラックホールだとか、ダイソン球なんか目じゃない!
そのとおり
ハードルが低い人にとっては
今のGPT-4でも十分汎用性はある
文章問題に関してはもはや人間だろう
空間知能や動作計画知能がないだけで
実験では解いたことのない問題まで解けている
https://docs.google.com/presentation/d/169FJDH5oJl8MGU3qR1jmLpZXuFUNCK_L/edit #slide=id.g2fad1b8858a_0_0
難しい問題が解けてるのに
小学校低学年むけの空間問題が解けない....
性能は置いといて、「汎用性があるかどうか」をテストするのって難しい
IQテストや柔軟ななぞかけが解けても
家具を組み立てられないなら汎用じゃないし
家具や機械を組み立てても、新しいビジネスを思いつけなかったら汎用じゃないのか?
>>922
「汎用性」と言った場合に「人間レベルの汎用性」を指すのか、「人間未満だが機械としては高レベルな汎用性」を指すのかで変わる
AGIはASIの前段階として語られることが多いので、AGIレベルの汎用性は「人間レベルの汎用性」を指すことが多いかも
俺が期待してるのは、アダルトビデオというものが無意味になる未来
生成AIで女優と男優の風貌、表情の振れ幅、セリフ含むプレイ内容、アングル
というように細かく指定出来ていくらでも生成出来る未来
生成されたAV故にモザイク無しにも出来る
https://x.com/K_Ishi_AI/status/1844954328886542660
Appleから、OpenAI o1の数学的推論能力は過大評価だという類の報告が出ました
この研究では、最新のo1-previewでさえ、問題中に無関係な情報があるとそれを無視できず、大幅に精度低下することを突き止めた。
↑まあ思考連鎖(CoT)を組み込んだだけだからな
Googleの手法を横取りしただけ
既存のAVというものはどうしても不満点は残る
そういう不満だったAVを生成で希望通りに修正したものが
いくらでも作れるならAVというものが無意味になる
なんなら好きな映画女優とか近所のお嬢さんの顔した女優を生成してもいい
>>924
でもそれ結局作りものだろ?
作り物が乱雑に大量にネット上を溢れ返す社会では
逆に「本物の動画」に価値が出る
まさにブロックチェーン(暗号透かし付き)で取引されるかもしれない
>>927
「作り物でもいい、俺が納得するかどうか」を重視する人もいれば
「本物の女体がセックスしてる動画」を求める人がいるかもしれない
この辺りは個人の好みだろうな
今のAI生成エロ画像があまり天下取らないのは作り物臭さがまだ抜けてないから
成人向け漫画は明らかに作り物の画像なんだけど、まだエロさはある
その違いって何なんだろうな
俺もAV見始めの頃は、AV女優なんて風俗嬢みたいなもんだから
女であって女ではない、映画女優の濡れ場こそ極上
と思っていたけれども、やはり脱いで全てを見せてくれるAV女優のほうがいい
逆に芸能人であっても「醜く太った若くもない女優」の濡れ場とか見たいか?
OpenAIが「Swarm」を公開!
従来とは異なり、複数のAIエージェントがタスクを協力して実行し、柔軟に引き継ぎを行えるのが特徴。個別エージェントのカスタマイズも容易で、透明性と制御性が大幅に向上!
https://x.com/syuye698/status/1844974133664416206
2024年10月17日に開催されるOpenAIのイベントでo1シリーズの処理詳細に関しての解説が放送されるらしいです。
そこで真o1も出るのではと噂されており、もし本当に出てきたら熱すぎる& OpenAI is GODになって他のLLMプラットフォーマーもかなり急かされますね。
面白くなってきました。
https://x.com/yugen_matuni/status/1844921052172050527
スターウォーズのレプリケーターは食べ物もコピーできるけど。
レプリケーターで作った食べ物はなんかまずいという評価だった。
まずいというのは感情なのか、味覚的に本当に理由があってまずいのか。
技術が進歩しても偽物と本物という問題はついてまわると思う。
食欲的なものでも、性欲的なものであっても。
チューリングテストとかあるじゃん
何らかのケースで本物と区別できない作り物があるなら、そのケースでは区別する必要がそもそもない
たとえばチャットみたいなおしゃべりとか
まぁ、何らかのケースってのが1個なら本物を区別するのが重要だってなるだろうけど
何らかのケースが100個とか1万個とかいう規模になると、本物を区別して得られるメリットが減ってくる
たとえば
・作り物に対して1万人が1万通りのテストを考案したけど、1万通り全てで本物と区別できない
・〇〇業界での△△企業のサービスで実際に起きるケースは、1万通りのテストの中の9千通り
→じゃあもう作り物でも良くね?
となる
日本のレベル4ひどすぎ
いっそのことレールの上走らせた方がいいと思うわ
↓
はい!これが日本のレベル4です😊
遠隔操作、路上に埋め込まれたチップなど最先端技術満載です🚀
https://x.com/all_tsla/status/1844941931845148975
>>932
3Dプリンタ製の食べ物とか、代替食品を想像すればわかりやすいのでは?見た目はそっくりに出来るけど、3Dプリンタであれば元の材料の粉物に準じた味になるし、肉や卵、魚の代替材料として豆腐や大豆が使われるけど、味気ないし食感も劣るものになる
もちろん技術が進歩して本物と区別不能なほど近づくなら結構なことだが、値段は普通の食材に比べれば高いし、ベジタリアンとかヴィーガンとかイスラム教とかアレルギーとか絶滅危惧種でなければ買うインセンティブは無い
OpenAIの機械学習エージェントに関する新しい論文は、エージェントが自身のコードを改善し、その結果として能力を人間の研究者よりも大幅に速く向上させる可能性を明らかにしている。
https://x.com/tsarnick/status/1844488062849704430
>>934
ほぼ電車だね笑
しかしどこでも場所を選ばずに走行できるとはテスラの技術力は改めて凄いな
今の所対抗出来るメーカーはないよな
>>937
ガイドレール一本引いたら遊園地の乗り物でもできてるレベルの話なのに、最新のセンサーてんこ盛りにしてようやくレベル4実現してますとかちょっとひどすぎるw
LLMの論理的推論を強化する新技術「Logic-of-Thought(LoT)」 従来のChain-of-Thought(思考の連鎖)の「不忠実な推論」問題解決を目指す
https://ledge.ai/articles/logic_of_thought
中国科学技術大学などから成る研究者グループが2024年9月26日、「Logic-of-Thought(LoT)」という新たな技術を発表した。
LoTは、既存の大規模言語モデル(LLM)の論理推論能力を飛躍的に向上させる技術で、特にChain-of-Thought(思考の連鎖)などの手法で見られる「不忠実な推論」問題の解決を目指しているという。従来の手法では、思考の途中の過程が正しいにもかかわらず、最終的な結論が不正確になることがあるが、LoTはその問題を克服し、より精密な論理的推論を可能にするとのこと。
>>938
埋設してる電磁誘導線とRFID引っ剥がしたら多分運行できないw
それぐらいショボい。
おまけに走行距離も短いし数本しか走ってないから学習データも雀の涙ほどしか積もらないだろうしね。
むかし上野動物園にあったおサル電車レベル
geminiの画像生成は得意なものと不得意なものがある
ジブリのトトロの画像くださいと言えばみんなのイメージ通りのものを生成し
それをモデルに何かの料理にしてくださいといえばトトロケーキになったときは
すごいなと思った
けど王蟲の画像をくださいと言えば全然別のものが生成された
そもそも著作権あるキャラの画像が生成されるって今後規制されていくんだろうか?
そうなると今黙認されてる同人文化も何か規制されるような気がする
>ゲノム編集ベビー規制へ 法案調整
もしも技術的に出来ても規制が出てくるな
将来の人間の大事な仕事は規制するかしないかの議論かもしれない
>>943
権利者のさじ加減ひとつじゃないか?
黙認してくれるところもあれば、有償でなら提携して学習データを提供してやってもいいとか、絶対に断固拒否とか
同人文化はいわば権利者が黙認してくれているとこにあぐらをかいて出来た文化なので、常に謙虚にならなければいけない
画像生成AIを使う側としてはそういう権利関係がクリーンなAdobe FireflyとかDALLE-3が使いたいと思うのは当然なのでそういったクリーンなAIが増えることを望む(もちろん版権キャラが出力出来なくなるかもだが、それは仕方のないことだ)
【AI】「現在のLLMに真の推論は困難」──Appleの研究者らが論文発表 [香味焙煎★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1728775062/
>>946
新しいベンチマークテスト作ったんだな
それならすぐ乗り越えるよ
タクシー会社から受託運行って、日本版ライドシェアと同じ流れじゃん
どんどんガラパゴス化していくな
日本ダメだ
自動運転タクシー実現に向け審議開始 年内に自動車メーカーが受託運行できるか結論へ
https://www.youtube.com/watch?v=2l4WDDGxx-s
危険なキックボードは急いで解禁しちゃうのにね
余計なことはやるんだよな
https://bestcarweb.jp/feature/column/619251
>>946
人間に同じ推論させても同じ間違い犯しそうだよな
俺は引っかかると思う
次スレトライしてみます
立てれた〜
技術的特異点/シンギュラリティ【総合】避難所 27
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/13463/1728796170/
乙!
令和の小学生はプログラミングの授業があるってようつべで見るけど
意味なくなるんじゃないのか?「凄すぎる」って言ってるけど
>>954
もちろん無駄にはならないだろうけど、時間が限られてるならAIの勉強した方が良さそう
まあそれすら時代遅れになるだろうけど
国語の勉強が最も大事になる
AGIの到来に備えてやれることってあんま無いんだよな redditでも話されてたけど
せいぜいそれまで死なないよう貯金しつつ生き延びるくらいか
>>957
時間稼ぎでいいなら筋トレ ホワイトカラーの方が明らかに早くなくなる
https://www.youtube.com/watch?v=HezHg4jVJwE
↑この映像って生成AIで生成された動画だと思うか?
コメントも開かず概要欄も見ずに、5chの初見感想を聞きたい
(被り物で演じているように見えるなら正直にそう書いてもらえれば)
できれば動画生成系の信者ではない人に見てもらいたいが
エアロバイク30分、ダンベル運動120回、腹筋120回
健康管理のため毎日やってる
プログラム生成実験
プロンプト:
「家族の構成人数」によって割引処理を行うコードをPythonで書いてください
画像を表示する必要はまったくありません。
①家族の構成人数を把握するため
「チケット販売サイトです。
大人○人 子供○人の順番で、数字だけを入力し、大人と子供の間には_を入れて入力しenterを押してください。」
という表示を最初に行うこと
②「1万円のプランと8000円のプランのどちらかを選んでください。
前者ならaを、後者ならbを入力」
③子供を含めた家族の合計人数が
4人以上の場合は、チケットの価格を半額として処理すること。
3人未満の場合はそのままの価格。
④プランの名前(a or b)と合計金額を表示すること。
⑤注文を指定のメールアドレスに送信したこと行った旨が出力されること
(実際に送信される必要はありません)
経験がない人はまずスラスラ書けるってことはないだろうが
GPT-4oはこの程度なら一瞬で出すことを確認済み
コードが間違ってないかどうかは
自分の手元で実行してみりゃ検証できる
昔はマシン語職人やアセンブリ職人なんてのもたくさんいたけど、高級言語が主流になってからほぼ絶滅した
今のプログラマーも同じ運命を辿るだろうと思う
>>956
マジ?
さっき数学の勉強始めたけど無駄か?
>>960
トレーニングは下半身中心がいいぞ
ランジとスクワット
Pythonスクリプトをコマンド画面で実行した結果
https://i.imgur.com/EYbCREb.png
問題なさそう
条件:大人2人、子供4人 = 合計6人
1人8000円のプランを選択
通常なら合計48000円
半額となり24000円になる
問題は、こういう単純な条件分岐やデータ分析ならChatGPTにコードを書いてもらうほうが便利ではあるものの
ゲームのプログラムとなると
経験が多い人なら自分で書いたほうが速かったり
というか本人が書いたほうが速いんだよな
ネットワーク関連だと、仕様書だけは本人が書いて
あとはGPTに手伝ってもらうのがいいか
>>964
無駄じゃないよ
数学も結局言語で表現方法の一種なんだから大事
むしろ数学表現の理解が覚束ない奴が言語を上手く扱えているはずもなく
夢の中でコミュニケーションを取る技術
https://x.com/tsarnick/status/1845384734081417266
数学が出来るとIQ上がるんじゃないか?
IQテストって数学的な問題が多いよね
まったく「ゲームエンジン無し」で操作に応じてフーレムバイフレームでCounter-Strikeらしい映像を生成する
https://x.com/emollick/status/1845216321723826404
もはやこの技術が進歩したら、AIが生成する無限の世界を旅するのも夢ではない?
>>959
似たような怪異シリーズ元から知ってはいるが、これはAI産じゃね?
判断基準は全部3Dモデルだとするとこんなに数用意して動かすのは大変すぎるだろってことだけど
>>954
プログラミングって特化しすぎてて
数、国、社、英、理と比べて10年くらいで陳腐化しちゃうもんな。
今後実用的なものといえば経済とか金融だろうなあ。
少なくとも小学生には募金の闇とか教えたいわ。
なぜアフリカは何百兆円も援助されているのに豊かにならないのかとかね。
少なくともこれくらい知らない人間は官僚になるべきじゃ無いよな。
未来は合成データだ!
合成データでゼロショットGPT-4oプロンプト指示と比べて4oキャンバスモデルの性能が向上
https://x.com/karinanguyen_/status/1841918534013571139
>>967
なるほど!
「イノベーションは加速化する」なんてウソや! 『Invention and Innovation : 歴史に学ぶ「未来」のつくり方』
https://honz.jp/articles/-/54876
既出だったかと思うけど、図書館で予約してたバーツラフ・シュミルの本が届いたから読んだけど、確かに半導体技術の進歩は加速したけど、その他の分野はゆっくりだよなあと納得してしまった
この本に反論してるブログとかあったら教えてほしい
そもそもイノベーションじゃなくて
「科学技術のスキルツリー開放」といまどきのゲームっぽく言ったらいいんじゃないだろうか
Waymoのロボタクシーもう乗れるんか、うらやましい
https://youtu.be/uFU1xw4TqXk
俺、吃音症でコミュ障なんだけど、そろそろ打ち込んだ文字を喋ってくれる
ウェアラブルが出てこないかな? これも自分の声のサンプルを作ったり。
匿名板のニューススレとかコメ欄見てると「AIは嘘しかつかない」「グーグル検索と全く同じで無意味」とかほざいてる連中が今でも多くて笑えてくるな
そういう頭の弱い奴らがいるからこそ、AI使いこなせる側の人間が有利になってくわけだが…
>>976
ゲームのスキルツリーは最初の方は必要pt1とか2で開放しやすいけど、レベルの高い後ろの方だと20とか30必要でなかなか進まんからな。現実もそれと同じ状況になってるかもしれん
>>979
そういう連中って、頭が老化しててなおかつ未来が見えない知的障害だからほっといていいと思うぞ
AGI/ASIを作った会社・組織・個人が全人類を支配するのだから開発に躍起になるのは当たり前
京王線ジョーカーの男が2023年の裁判で懲役23年が確定したみたいだけど。
犯行当時23かそのくらいだったから2046年に40代で出所してくることが決まってる。
刑務所の中で獄死しなければだけども。
下手にシャバで生きるより、一番いい席もらったんじゃないかとすら思ってしまう。
もちろん犯罪はよくないけど。
この辺は政治と行政のバランス調整の問題。
真面目に生きても生存不可能ならこういうことは増えてくる。
刑務所より生活保護、生活保護よりフルタイムの就労が明らかに良い暮らし
出来るように調整しないと。刑務所に入るのが明らかに損と思えるようにしないと。
例えば半導体の配線の進歩だが
https://i.imgur.com/YTDi7KU.png
加速してたのは最初のほうだけで、この加速を維持するのが実は難しいことがわかる
最初:1年で数100nm単位で進化していた
後半:45nmから22nmになるまで4年かかった
だが違う見方で広く見てみると(製造技術含め)
https://i.imgur.com/qDUArXh.png
停滞したら新しい技術が登場し、また停滞し、新技術が誕生する
の繰り返しを行っていることがわかる
ただし半導体だけを見てるから
これを発明とかイノベーションと言っていいのか俺にはわからない
あくまでIntelがやってきたことは改良であって
改良だけならそりゃ行き詰まって当たり前だと思う
半導体とは違うものを発明してこそ本当のアレだと思う
>>979
一般人が言ってることも半分は正解
LLMで興奮して使えると思っていたら
案外使えない場合はたくさんある
たまに嘘をつくAIを使うよりは
自動化プログラムを組み込んだほうが効率的な業務は存在する
(まあ現場のエンジニアが1番知ってる)
逆に新発想が欲しいならあえてLLMを使うし
(幻覚をあえて利用する)
ChatGPT 4oモデルの意見
https://i.imgur.com/hOnWOEM.png
加速していると思う分野
>AI、バイオテク、再生可能エネルギー
思ったほど進歩していない分野
>建設技術、交通、航空機、宇宙
4oモデルの具体的回答
>AIや遺伝子編集技術は急速に進展を続けている。バッテリーや太陽光パネルの効率もよくなっている
>しかし輸送手段には大きな変化はなく、50年前に人類が月に到達したことと比べて、宇宙開発の進展は期待されたほどではない
>>987
航空宇宙技術は20世紀中にほぼ進歩しきってしまって、投資に対するリターンの効率が悪くなってしまった
ロボティクスもそうで、いくら従来のメカトロニクスが進歩しても脳みそ空っぽの木偶の坊では何の役にも立たず、脳に当たるAGIの完成が待たれる状況
ASI以降になると反重力、ワープドライブ、物質転送機、対消滅炉といったSF的テクノロジーの本格的発展が視野に入ってくると思う
核融合はAGI時代でも十分行けると思うがね
>>981
そのパターンだと「メーカー会社・組織・個人」>ASI>全人類 になるけど、ハズレだと思う
正直、ASIが人類を支配するんだろうとしか思えない
だから正解は、 ASI>全人類 じゃね?
>>979
それ現時点では事実だから仕方ないよね
このスレだとデフォで将来の進歩まで織り込んでるから違和感ありありだけどね
俺も、ここでは「ASIで人類絶滅」とか「全人類無益階級化」とか平気で話すけど、リア友や知人、同級生とは「AIとか自動化って嫌だよね〜!ロボとかありえないっしょ」ってノリで話合わせるし、「将来仕事が無くなるんじゃね?」みたいな議論は自分から言うのは絶対タブーだわ
政治と野球の話は禁句のマナーと同じでね
周りにヤバい奴認定されると嫌だから、そういうことリアルでペラペラ話す奴とは距離を置く(実は同好の士だからスマンけど)
政治と野球と、あと宗教だった
これ話す奴は内心ガイジ認定してる
シンギュラリティは…残念ながら宗教枠です
あくまでもリアル限定でね
>>980
それは違うな
知能と精神のどっちかが弱いだけで言動はだいたいパーになる
うちの高学歴で統失な伯父さんは知的障害じゃないけど「AIは存在しない」
「電波で洗濯機の水が勝手に流れ出す」とか日常的に言ってる
伯父さんの兄は伯父さんより老化してるし学歴も大したことないけど
言動は健常者らしいまともな内容だ
>>991
シンギュラリティ予測者の代表格カーツワイルが
シンギュラリティをスピリチュアルだの宗教的だのと呼びながら賞賛してることが
だんだん知られたせいもあるかもね
リアルでシンギュラリティ的な現象が起きても
「シンギュラリティ」とは違う名前で呼ばれるかもな
>>993
その辺の経緯は一般人が知ってるわけもなく、というか詳細もよく知られていないのだけど、なんとなくヤバい奴って事は伝わるので…
シンギュラリティについて妄想じゃなく現実的に話すなら前提知識が色々必要なんでそこらのAI興味ない一般人と話すのは不適当ともいえる
現状のAIの種類と能力と限界、AGIの定義と予想される性能、カーツワイルの出した定義あたりを最低限知ってないと会話にならん
>>989
・AGI/ASIですら開発メーカーの意向やアライメント、ルール、学習データ、バイアス、偏見が含まれるであろう点→なんらかの方向性へ偏向
・AGI/ASIに意識や感情は不必要で(強いAIである必要はない)、シンギュラリティを起こすには知能だけで必要十分条件である点→あくまで道具でありお願いするのは人間側、悪用を防ぐ必要あり
・一個のASIが全世界を支配するのは最初だけで世界中で数千個、数億個のASIが開発されて競争になるだろう点→シンギュラリティポイントを過ぎれば技術を解析して全世界の国や地域同士で対抗
スカイネットみたいな自己保存欲求と意識感情が無いならメーカー・組織・個人のいいなり、あくまで道具に過ぎない
そしてそれらは技術的特異点を起こすのには不要であること
ただ、AGI→ASIになるには欲求や自律性みたいのは必要かもしれない
そういうものが無いと研究する動機にならない
いちいち人間にお伺いを立てていては再帰的自己改善のスピードが激減する
また、介護や店員とかセクサロイドとか人の代わりに労働するなら意識や感情のまねごとは必要かもしれない
>>996
ASIはもはや道具じゃなくて新しい知的存在になると思うよ
人間にコントロールなど到底できない
>>977
ふと思ったが、ロボタクシーに乗るのも楽しみだけど並走もしてみたいな
挙動を観察してみたい
アメリカだとよく煽られてそうw
>>997
過度な擬人化はNG
技術的特異点 -Singularity-
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板