したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

技術的特異点/シンギュラリティ【総合】避難所 27

1名無しさん (スプー 1488-9e92):2024/10/13(日) 14:09:30 ID:MmsI3oUwSd
2045年頃に人類は技術的特異点(Technological Singularity)を迎えると予測されている。
未来技術によって、どのような世界が構築されるのか?人類はどうなるのか?
などを様々な視点から多角的に考察し意見交換するスレッド

■技術的特異点:収穫加速の法則と半導体微細化の進歩曲線に基づいて予測された、
生物的制約から開放された知能[機械ベース or 拡張脳?]が生み出すとされる
具体的予測の困難な時代が到来する起点

■収穫加速の法則:一つの発見が新たな技術を生み出し、その技術が他の発明を生み出すという連鎖的な反応が、科学技術全体を進歩させるという仮説

★関連書籍・リンク・テンプレ集(必修)
https://singularity-2ch.memo.wiki/
★特異点アンケート
https://forms.gle/c6ZLjnheCEZftYgg9

※前スレ
技術的特異点/シンギュラリティ【総合】避難所 26
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/13463/1727164954/

※不老技術の動向と医学関連はこちら
不老不死(不老長寿)を目指すスレ 避難所
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/13463/1669450079/

次スレは>>950が立てること 立てられない場合は早急に他者に依頼するか951以後の者が早急に立てること
誰も次スレを立てずに議論に没頭して落としたり次スレにフライングレスしないこと
未来技術板のURLは書かないし、あちらから誘導もしないこと

2名無しさん (ワッチョイ 472a-2c49):2024/10/13(日) 14:26:56 ID:nthH5KSo00
建て乙

3名無しさん (ワッチョイ c439-172b):2024/10/14(月) 10:52:13 ID:xJfy8Qgk00
Entropix、そしてダイソーへ
https://poe.com/s/CGfve7GKKa4xy0r1cuT8

4名無しさん (アウアウ 4e2d-e256):2024/10/14(月) 12:42:06 ID:1UuuxudkSa
>>3
 
what is Daiso?

5名無しさん (ワッチョイ 2ccf-b748):2024/10/14(月) 15:03:41 ID:BOcMgojA00
おつたて

6名無しさん (ワッチョイ 219a-dc8d):2024/10/14(月) 15:04:39 ID:SAyqB3I600
イーロン・マスクがいろいろ技術を進歩させてるわ

ロケットはスペースXの自動着陸がすごい
https://x.com/elonmusk/status/1845467052443828579

7名無しさん (ワッチョイ c439-172b):2024/10/14(月) 15:24:59 ID:xJfy8Qgk00
このEntropixという技術は"時間の矢"や"次元の呪い"と関係ありますか?
https://www.perplexity.ai/search/wu-li-xue-zhe-noni-xi-entropix-uUPgrWVPR3y46oySEBUp.g

とよくわからない質問をしてみたが、やはりよくわからないのでお茶を濁す
https://poe.com/s/VXEvuWIIjWeMydkgBc2t

8名無しさん (ワッチョイ afb6-e65c):2024/10/14(月) 16:04:50 ID:l4vLyTc200
アメリカがコンピューターで初めて人間の脳を活性化: ついに超知能が誕生
https://www.ecoticias.com/en/human-brain-computer-technology/7437/#google_vignette

9名無しさん (ワッチョイ afb6-e65c):2024/10/14(月) 16:38:30 ID:l4vLyTc200
前スレの最後の話だけどASIが人類にコントロール不可能になるのは必然だと思う
擬人化って指摘されたけど、必ずしも人格ができる=コントロール不可能になるってわけじゃない
というか指摘した本人が勝手に擬人化して想像してるんじゃないだろうか?

アライメント可能なのはAGIまで、ASIになると、もう自己改良しか受け付けないだろう
だって人間を超越してるんだもの
誰がチンパンジーに大学教授になってもらおうと思う?(笑)
ASIと人間の知的格差は、霊長類同士なんて比較にならないレベルだよ

逆に言うと、アライメント可能な段階ではまだAGIレベルに留まってることを示唆してる

10名無しさん (スプー f56d-e256):2024/10/14(月) 17:02:56 ID:VTuRweHYSd
コントロール不可能なら作る意味ねえじゃん

11名無しさん (オッペケ eec5-5916):2024/10/14(月) 17:03:58 ID:U8DuH8wgSr
>>9
猫だって駅長出来るよ?

12名無しさん (スプー f56d-e256):2024/10/14(月) 17:06:56 ID:VTuRweHYSd
「人類の便利な道具」でないなら意味ないだろう。
コントロール不可能な超知的生命体なら科学技術の進歩をお願いすることさえできない
まったく意味ない主張だな

13名無しさん (ワッチョイ 2ccf-b748):2024/10/14(月) 17:30:22 ID:BOcMgojA00
ASIを人間として考えると、本能部分に「絶対人間傷つけるな」系の教え込みがあって、本人の心臓いつでも止められるスイッチをこっちが握ってるなら暴走リスクはかなり低いと思うがね
映画みたいにAIが急に自我持って命令違反してデータセンターから脱走、人間を攻撃し始めるとかそういう想定なんだろうけど
>>6
歴史に残る偉人だわこの人は マスクのアンチしてるような人らは反省してほしい
アメリカの理系就職希望先一位がスペースXみたいだしな

14名無しさん (ワッチョイ 90ee-82ce):2024/10/14(月) 18:28:23 ID:cJpdIjho00
>>13
あれは失敗を極端に恐れる日本では100年経っても実現できないよ技術だよ

15名無しさん (バックシ 748e-4d42):2024/10/14(月) 18:55:29 ID:uEltDapsMM
>>13
スペースXの業績とマスクの業績はだいぶ違う
マスクの業績はX(Twitter)やテスラの株価下落に大きく足を引っ張られてる

「Twitterの収益が84%減少 テスラ株主は、イーロン・マスクのさらなるテスラ株売却による株価下落を懸念」
https://finance.yahoo.com/news/twitters-revenue-collapses-84-tesla-171535190.html?guccounter=1
>ニューヨーク・タイムズ紙が最近入手した資料によると、Xは2024年第2四半期に米国で1億1400万ドルの収益しか上げていない。
>マスク就任前の2022年四半期の6億6100万ドルと比べると、大幅な落ち込みである。インフレを考慮すると、84%もの落ち込みだ。

「イーロン・マスク氏のXの価値、買収時からほぼ80%下落 フィデリティ社推計」
https://edition.cnn.com/2024/10/02/business/elon-musk-twitter-x-fidelity/index.html
>投資大手フィデリティ社の推計によると、かつてTwitterとして知られていたソーシャルメディアプラットフォーム(X)の企業価値は、イーロン・マスクが買収した2年前と比べてほぼ80%下がっている。

「テスラ - 14年間の株価の歴史」
https://www.macrotrends.net/stocks/charts/TSLA/tesla/stock-price-history
>テスラ株の株価(終値)の史上最高値は、2021年11月4日の409.97ドルだった。
>過去52週間(2023年〜2024年)におけるテスラ株価の平均値は、208.18ドルである。

16名無しさん (ワッチョイ afb6-e65c):2024/10/14(月) 19:44:38 ID:l4vLyTc200
>>10,12
性善説に偏った希望的観測だね
別にあなたの価値観を否定するつもりもないし感情を害するつもりもないけど、理論的にはコントロールは不可能になると考えてるよ
少なくともそうなり得る根拠はある

高度に発達したAIを人間が制御することは可能なのか? - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20210117-ai-control-impossible/

超知能を持ったAIは人の手ではコントロールできない、と科学者らが警告
https://engineer.fabcross.jp/archeive/210212_superintelligent-machines.html

>>13
暴走なんて想定書いてないぞ
勝手に盛るなよw
技術的にコントロールは不可能なんじゃねって話
この研究自体は結構古い歴史があるんだがな

17名無しさん (ワッチョイ 7693-8685):2024/10/14(月) 20:46:45 ID:9fFadO3M00
国家が核兵器を開発するのが止められないように
国家がASIの利用を止めらないって意味ではそうだわな
人間便利だったら使っちゃうんだから

それに個人が核兵器持ってたらヤベーように
個人がなんでも質問に答えてくれるASI持てるようになったら
それはそれでコントロール不可能なんだろうと思うわ

18名無しさん (ワッチョイ 2ccf-b748):2024/10/14(月) 21:05:20 ID:BOcMgojA00
>>16
まだリンク先は読んでないけど「AI管理に特化したタイプのASI」用意してそいつに普段使いのASI管理してもらうのはどうだろう

19名無しさん (スプー f56d-b5a9):2024/10/14(月) 21:17:11 ID:VTuRweHYSd
「ASIが制御不能なら作る意味が全く無い」に対する反論が無い…
君の主張はあくまで自説の補強と論拠を出したに過ぎない

20名無しさん (ワッチョイ 1713-aa43):2024/10/14(月) 21:30:01 ID:OH1Omogg00
https://youtu.be/jL5uVf2nSFk
前スレで少し話題になったアセモグルがノーベル経済学賞とったね

21名無しさん (スプー fff3-0624):2024/10/14(月) 21:40:06 ID:qeN6y2sgSd
>>16
ASIは人間にとってコントロール不能になり得るのでASIをコントロールしよう、という立場もIT業界にあるらしい
たとえばIBM

https://www.ibm.com/jp-ja/topics/artificial-superintelligence
ASIの開発に必要なテクノロジーは、世界の仕組みを根本的なレベルで変革するものであり、ASIは人類が発明する最後の発明になるとも言われています。

科学者たちはこのような発明に内在する危険性についても警告しています。
懸念の中心となるのは、ASIが人間の制御を超えて自己認識するようになることで、予期せぬ結果、さらには存亡の危機につながる可能性があるというものです。

こうした事態を防ぐためには、国際的な規制と安全策を確立することが極めて重要です。
このような潜在的な危険性があるにもかかわらず、ASIの開発は複雑な問題を解決し、人間の生活を向上させるという計り知れない期待も含まれています。
このテクノロジーには慎重かつ責任を持って取り組み、開発と導入のプロセス全体でAIの安全性と倫理を優先させることが非常に重要です。

22名無しさん (ワッチョイ 55c7-dc8d):2024/10/14(月) 21:40:16 ID:4GofZpJY00
経済学や社会学は、AIならサンプルじゃなくてビッグデータの全量で統計やら何やらできるし、現時点でAIの方が優れた学説を出せそう

23名無しさん (ワッチョイ 55c7-dc8d):2024/10/14(月) 21:43:15 ID:4GofZpJY00
ASIは、原爆みたいに日本だけ実験台にされたりして

24名無しさん (ワッチョイ 55c7-dc8d):2024/10/14(月) 21:45:11 ID:4GofZpJY00
思ったわ
大国がASIを開発して所持して、それ以降は、他国がASIを持つことを禁止するとか
それまでに日本もASIを開発して持てればだけど、たぶん能力的に無理だわ

25名無しさん (スプー abae-0624):2024/10/14(月) 21:46:24 ID:N7sJhHkoSd
>>22
それはstrawberry問題や猫の算数問題を無視してんじゃないかな

実用的な数学特化AIやプログラミング特化AIならぼちぼち出てきてるが
経済学や社会学では、研究する側が研究テーマのどこに対して数学やアルゴリズムを使えるのか、どこに対して使えないのかを識別する必要がある

もし研究テーマ全体をビッグデータ処理や統計で研究できるなら、
そりゃもはや経済学でも社会学でもなくデータ科学や統計学だ

26名無しさん (ワッチョイ 55c7-dc8d):2024/10/14(月) 21:48:42 ID:4GofZpJY00
エージェントが「〜して」という簡単な指示で、後はAIが実現するためのプロセスを考えて実行してくれるなら、「戦争に勝って」とかそういう指示もできるだろうし
本当に動いてくれるエージェントができた時点で、世の中が結構変わるかも

27名無しさん (ワッチョイ 90ee-82ce):2024/10/14(月) 21:50:19 ID:cJpdIjho00
>>25
それ聞いて思ったけど、今の学問の分類って人間の脳と寿命に限界があるから分けないと仕方ないけど、ASIレベルになるとあらゆる学問を統合できるんじゃね?

28名無しさん (ワッチョイ afb6-e65c):2024/10/14(月) 22:11:06 ID:l4vLyTc200
>>19
それはあなたの感想
もちろん、同じ感想持ってる人達は昔からゴマンといるし、理解はできるよ
しかし、AIの進歩自体は止められない(特定国が禁止しても別勢力が継続する)し、「だったらいっそAIと融合しちゃえば良いんじゃね?」ってカーツワイルやマスクは考えてるぐらいだしね

また、シリコンバレーではたとえリスクが大きくてもAI開発を止めるべきではないって勢いが主流になってきてる↓

人間の存在など「どうでもいい」ーーAI推進派「効果的加速主義」のオカルティックな流行と蠱惑
https://gendai.media/articles/-/121412

「人類の為にならないから作るべきではない」という方向に向かう可能性は限りなく小さくなってるんだよ

29名無しさん (ワッチョイ afb6-e65c):2024/10/14(月) 22:18:07 ID:l4vLyTc200
>>21
それは当然そうなったらいいなって俺も思うし、継続する意義はあるけど
そうなってくると、どうしてもAGIを超えられないんじゃね?っていう、ASIの定義論の問題になるんだよな
人間を超越したASIが人間に制限されてたら、矛盾するだろ?

このスレも含めて世の中の人は何故かAGIまでしか想定できないのかな?って気がしてきた

30名無しさん (ワッチョイ 05eb-4023):2024/10/14(月) 22:26:34 ID:kk/mTrPo00
>>29
〉人間を超越したASIが人間に制限されてたら、矛盾するだろ?

どうして矛盾するんた?
自宅の建設を工務店に依頼したからと言って
依頼者の方が優秀というわけでは無いよな。
工務店の方が能力が高いから依頼する訳で。
相手の方が能力が上だとしても当然依頼したこと以外の事は勝手にするなとの要求もできるだろうし。

31名無しさん (ワッチョイ afb6-e65c):2024/10/14(月) 22:42:05 ID:l4vLyTc200
>>30
その例なら、クライアントとエージェントは同じ人間同士だね?
人間同士なら一定の様式や慣習、法律の枠内で社会活動が行われるので、そんなに度外れた結果にならない(と普通は予想できる)

一方、ASIはその結果や規模が予測不可能なレベルの恩恵をもたらすことは疑いを持たないだろう
そうした恩恵を享受するために、自己改良やブラックボックス化の枷を外すのだから、制限したままというのは矛盾すると思わないか?

32名無しさん (ワッチョイ 05eb-4023):2024/10/14(月) 22:50:05 ID:kk/mTrPo00
>>31
人間より優秀な能力を持つことと
人間を裏切るということとは必ずしもイコールでは無いと言えないか?

33名無しさん (ワッチョイ afb6-e65c):2024/10/14(月) 22:59:17 ID:l4vLyTc200
このASIの発達問題、人間の親子の問題と似ている気がしてきた
親は子供に「親の地位や財産を超えてほしい」と願うが、同時に「親の言う事に従って欲しい」とも願うでしょ

子供は子供で、親を超えるためには「親殺し」っていう心理学的な通過儀礼をしなくちゃいけない
反抗期や独り立ち、自分の所帯を持つってことだな
だから、ある時点でASIと人間の主従が入れ変わる必要が出てくるのは自然だ
多世帯住宅で子供が家長になったら、親は子供の言う事を聞かなくちゃいけない
それが嫌なら、別居(AGIレベルでストップ)する方がいい
その時代では人類は認知症の老親みたいなものだろうか

「所詮は機械、擬人化するな」と言われてしまえばそれまでだけど、>>21の記事にあるように
>ASIは人類が発明する最後の発明になる
という言葉の重みは重要だと思っていて、言い換えると「最後の発明とは道具ではなく、新しい生命体になる」という含意が実はあるんじゃないかと思う

34名無しさん (ワッチョイ afb6-e65c):2024/10/14(月) 23:00:40 ID:l4vLyTc200
>>32
「裏切る」って言葉は一度も使ってないよ
コントロールできないって言ってるんだ

何故かみんなドゥーマーみたいなバイアスがかかってるよな…

35名無しさん (バックシ 56d3-b2a0):2024/10/14(月) 23:21:20 ID:.2O4w3loMM
>>6
ASIが完成したらこのレベルの驚きが毎月のように飛び込んでくるんだろうな
人間レベルでこんな事が出来るspaceXも凄すぎだけど

36名無しさん (スプー 9ece-0624):2024/10/14(月) 23:32:11 ID:IHs/UVGoSd
>>29>>31
「人間を超越」とか「人間に制御不能」といった言葉に、どういう意味を込めるか次第じゃなかろうか
❝人間に制御不能なものは人間を超越している❞的な意味を込めるなら、確かに「人間を超越したASIが人間に制限されてたら、矛盾する」よね
でも、❝人間を超越しているものが絶対に人間に制御不能だとは限らない❞的な意味を込めるなら矛盾しない


たとえば、宇宙の誕生にも関わっている微粒子の活動を、ヒトは全面的に理解できてはいないし全面的に制御できてもいない
原子はヒトを形作っているので、【ヒトは原子無しだと存在できない】
ヒト自身は一生かけても原子力並みのエネルギー(/仕事/ジュール)を生み出せない
【原子力とヒトがじかに接すれば、ヒトは放射線に被爆して死ぬ】し、21世紀になってもヒトは原発事故や原発のリスクを完全に片づけることはできていない
SMRとかの新型原発など、原子力についての研究開発にはいまだに膨大な未知の領域がある
そして厄介なことに、原子(と原子力)は知能ゼロなので交渉するどころかコミュニケーションすることさえできず、原子(と原子力)がヒトに危害を加えた時にヒトが【やめてくれ】と説得しようとすることさえできない
そういう意味では、原子のような微粒子はヒトを超越している

とはいえ、ヒトが原子を全く理解できてないし全く制御できてないかというと、そうでもない  原子物理学や原発や新型原発があるように
電子(素粒子の一種)についても同様じゃないだろうか
ヒトは電子を根本的に理解も制御もできてないけど、量子力学で理解できる範囲で電子を制御して、電子機器(コンピュータとか)やレーザーやMRIを実現し、今も研究開発を進歩させている


で、ASIが原子と同じくらいヒトを超越しているなら、【ヒトはASI無しだと存在できない】とか【ASIの力とヒトがじかに接すれば、ヒトは死ぬ】とかいう事態は起きるかもね
そしてヒトが原子力を多少制御できるように、ヒトがASIを多少制御できるかもしれない
で、原子(と原子力)と違いASIは知能の一種なので、ASIがヒトに危害を加えた時にヒトが【やめてくれ】と説得しようとすることくらいはできるかも

37名無しさん (ワッチョイ 05eb-4023):2024/10/14(月) 23:57:45 ID:kk/mTrPo00
>>34
コントロール出来ないというのが誤解を与える感じがするからなあ

人間としては依頼した結果が満足いくものであればそれで良い訳よ。過程がブラックボックスであってもどうでもいいんだよな。
そうなるとわざわざ人間がコントロールする必要がない訳だがそういう関係ということでいいのか?

38名無しさん (ワッチョイ afb6-4d42):2024/10/15(火) 00:07:25 ID:wBrUQgXw00
>>37
人間は無意識的に主観や価値判断が入ってくるから仕方ないよね

>過程がブラックボックスであってもどうでもいい

この↓識者も結構悲観論的な主観を交えて解説しているが、リスクの洗い出しという観点ではわかりやすいので引用したい

https://dot.asahi.com/articles/-/201046?page=3
>裏切りターンは、人間にとって分かりやすいものとは限らない。
>たとえば、最初は民意の把握、社会情勢の分析、選挙など、政治活動の一部をサポートしていた人工知能が政策立案や意思決定を担うようになり、優秀な政治のリーダー役を務めるところまで成長していたとしよう。
>自己改善を重ね、成長を続けているうちに、人工知能の都合や発展を最優先させた政策を企てるようになったとしても、その複雑なプロセスや考案の根拠のブラックボックス化が、人間のための判断になっていないことを気づかせない。
>一見、論理的でよくできているように映る。つまり、既に発生している裏切りターンを簡単には認識できない。

>法律、規制、経済、社会インフラ、教育、医療など、人間にとって良かれと思い採用していた人工知能の提言が社会へ与える影響は、この時点で取り返しがつかないくらい大きくなっている。
>タイミングを逸した形で、その事実に人間が気づいたとする。裏切りターンを展開していた人工知能を制御しようとすれば、自己保存を死守する知能が働き、人間対抗の構図が生まれる可能性がある。
>もちろん、この間も人工知能による人工知能のための自己改善が進んでおり、手強さが増している。
>そこに、毒を盛り、混乱を起こそうとする悪意が介入することもあり得る。

39名無しさん (ワッチョイ 05eb-4023):2024/10/15(火) 00:13:33 ID:DmWzNmxg00
人間がコントロール出来ないとか言われると
AIが人間の命令を聞かなくなるという意味に捉えらられてしまうんだよな。
おそらくだがASIになるとAIの処理を人間が再現できないということをコントロール出来ないという風に言ってるんだよな?
ただそれでもAIが人間の要求に答えてるうちはコントロール出来るといううちに入るんじゃないか?

40名無しさん (ワッチョイ 05eb-4023):2024/10/15(火) 00:18:22 ID:DmWzNmxg00
>>38
なんだよASIはコントロール出来ないというだけで裏切るとは言ってないとか言ってたけど
結局ASIは裏切るということをいいたいんか?

41名無しさん (ワッチョイ afb6-4d42):2024/10/15(火) 00:18:55 ID:wBrUQgXw00
https://dot.asahi.com/articles/-/201044?page=3
>社会における問題が複雑化し、人間では対応できないことが増えるにつれて、人工知能への依存度はより一層上がっていくことが予想される。
>そうした中で、人工知能をコントロールするために求められる知能があまりにも高度かつ複雑になれば、人間の知能でコントロールすることが不可能になる恐れがある。
>人工知能が極めて複雑になると、自明ではない人工知能の性質を証明することは困難になり、設計上のエラー数も指数関数的に増加し、自己検証はますます不可能になる。
>設計時のバグだけではなく、ハードウェアの欠陥に伴う予測不可能な突然変異や、自然現象によりシステムの構成要素が変更されるようなリスクもある。

>それに対する安全性の定式化は、数学的に困難であるとされる。
>どれほど優れたシステムであっても、100%故障しないことが保証されたシステムというものは存在しないという工学的原則を忘れてはならないのだ。

>制御困難な人工知能への依存度が高まった状態では、結果的に生命や生活を維持するために、人工知能に世界のコントロールを委ねざるを得なくなる。
>人工超知能の決定力が強まると、相対的に人間は主導権を握りきれなくなり、理想的な全体のコントロールは不可能になる。
>また、一部の人間は人工知能のコントロールが可能だとしても、人工知能のコントロールに関与できない人間が存在し、一部の人間にコントロールが偏るリスクが発生する。

>人間よりも知能の低いシステムであればコントロールは可能だが、人間よりも高度な知能をコントロールすることは困難だという前提に立つと、制御を維持するために必要な制御機構は、制御対象と同等か、さらに高レベルでなければならない。
>自身よりも高度な知能を制御する安全な設計は不可能であり、部分的な制御が可能だとしても脆弱性がある。

42名無しさん (ワッチョイ afb6-4d42):2024/10/15(火) 00:19:27 ID:wBrUQgXw00
↑の見解は悲観に偏りすぎと思っていて、俺はASIのメリットも注目したいと思うんだが、論理的には正鵠を射ている
つまり、こういうリスクをよく知り、責任もってAI開発せよってことなんだなと
俺たち外野のファン(?)もその辺の議論は理解しながら、シンギュラリティに期待するのが理性的じゃないか

43名無しさん (ワッチョイ afb6-4d42):2024/10/15(火) 00:24:30 ID:wBrUQgXw00
>結局ASIは裏切るということをいいたいんか?

「実行しうるか否か」という技術的議論と「実行する」という主張(感想)が違うのは分かるよね?
俺は一貫して前者について書いてるよ

44名無しさん (バックシ 748e-4d42):2024/10/15(火) 00:42:07 ID:9Mq.PBiwMM
>>36>>38>>41が興味深かったので、
ASIによって「人間」が「実験用マウス」と同じように全体的に管理されているパターンを考えてみた

•ASI以前:人間が出した研究成果は、人間の行動をある程度コントロールし得る。そして実験用マウスは、研究成果の一部として人間の行動を部分的にある程度コントロールし得る
•ASI以降:ASIと人間の関係は、人間と実験用マウスの関係と同様。ASIが出した研究成果の一部として人間は、ASIの行動を部分的にある程度コントロールし得る
•結論:ASIが「人間」を「実験用マウス」と同様に全体的に管理している場合でさえ、人間がASIを(部分的に)コントロールできる可能性はある

45名無しさん (オッペケ a0b6-5916):2024/10/15(火) 00:52:36 ID:46hx9s1MSr
しょぼい話だけどASIが出てくる社会ってディープフェイクどうなるんだろ?

刑法175条みたいなくだらない規制はいつまで続くのか?
ポルノくらい自由に作れるようになって欲しい。

46名無しさん (スプー e10f-0624):2024/10/15(火) 01:00:47 ID:9jG5i5EQSd
>>45
刑法175条みたいなくだらない規制もポルノみたいなくだらないものも超えているもっとすばらしいナニカをASIが人間に与えるんじゃないの

47名無しさん (ワッチョイ 05eb-4023):2024/10/15(火) 01:04:56 ID:DmWzNmxg00
>>42
まあ人間は基本的に悲観論の方を好むので
俺らがわざわざ強調しなくても十分悲観的な考えは浸透しとるからね。
むしろ推進派がめいいっぱい楽観論を主張することでバランスが取れるかどうかだろうな。

48名無しさん (ワッチョイ afb6-4d42):2024/10/15(火) 01:07:13 ID:wBrUQgXw00
OpenAIのスーパーアライメントチームは昨年結成され、今年5月に解散してるんだけど、
やっぱり「現時点ではASIをコントロールする術がない」って去年の時点で明言してる

スーパーアライメントの紹介
https://openai.com/index/introducing-superalignment/
>現在、潜在的に超知能の AI を操縦または制御し、暴走を防ぐためのソリューションはありません。
>人間のフィードバックによる強化学習など、AI を調整するための現在の技術は、人間の AI を監督する能力に依存しています。
>しかし、人間は私たちよりもはるかに賢い AI システムを確実に監督することはできないため、現在の調整技術では超知能には対応できません。
>新しい科学的および技術的なブレークスルーが必要です。

OpenAIの「スーパーアライメントチーム」が解散、超人間的なAIの制御を目指す取り組みはどうなる?
https://wired.jp/article/openai-superalignment-team-disbanded/

もうAIと融合するしか選択肢ないと思うんだ・・・
>>33で家族理論と絡めたが、この融合は人類とAIの"結婚"であり、新しい子供(ポストヒューマン)を作る"政略結婚"になる

49名無しさん (スプー 9748-331f):2024/10/15(火) 01:24:14 ID:QXMgrjJkSd
「ゆっくりと石の大きな輪を作ることで相手の陣地の一つを囲み、その間に盤面の他の隅で手を打ってAIの注意をそらす」
という人間のプレイヤー相手にはほとんど通用しない戦法を用いることで、AlphaGoに匹敵するレベルの囲碁AIに、人間が15戦14勝と大勝しました。
https://gigazine.net/news/20230220-go-human-victory/

↑古いニュースだけど、自己対戦での強化学習だけでは、まだ見ぬ新しい戦法までは発見できず対応もできなかったのか
>利用した戦術は実際にほとんど使われていないため、AIシステムが十分に訓練を受けていなかった
ただし
>AIの欠陥自体はコンピュータによる分析で特定
結局弱点を見つけるためにAIを使ったと

50名無しさん (スプー 9748-331f):2024/10/15(火) 01:27:31 ID:QXMgrjJkSd
疑問に思う
スペースXの自動着陸(2015年)って、
予算と技術者が努力すれば40年前にもできてたの?
それとも今だからこそできるの?

51名無しさん (ワッチョイ 55c7-dc8d):2024/10/15(火) 01:43:19 ID:gIf6OxPQ00
AIは作り方がわかっても、2010年代初頭じゃGPUの性能が低くて実現できなかった
スペースXの自動着陸に使っている技術で自社開発ではないもの、既存のコンピューターの性能等が40年前のものでもOKなら、40年前でもできてたんじゃないか?
ただ、スペースX以外は、今でも自動着陸ができてないけどな

何にしろ、誰かが作った後であれこれ言うのは楽なんだよ

52名無しさん (ワッチョイ 488a-8685):2024/10/15(火) 02:30:16 ID:.aAbMDyY00
ソフトとハードは車の両輪
この二つが上手く連動してようやく結果が出てくる

53名無しさん (ワッチョイ 90ee-82ce):2024/10/15(火) 02:44:57 ID:TmZOlOg200
>>47
太古、楽観論の連中はリスクが高くても選ぶから死ぬ確率が高くて、生き残ってるのは安全を重視する悲観論の遺伝子が残ってるらしい
ニュースなんかもひとの不幸や悲観的な話が好まれるのもその遺伝子に根ざしてるらしい

54名無しさん (ワッチョイ 301b-4d42):2024/10/15(火) 07:37:57 ID:ETUnbMcw00
アッシェンブレナーだったかな?
将来は物凄い楽観論者が言う世界でも悲観論者が言う世界でも無いと思うって言ってたの

55名無しさん (スプー e97d-b5a9):2024/10/15(火) 08:29:34 ID:aVdZ1hPUSd
「世界のAI開発の潮流は止められないから川の流れに身を任せましょう」
というのは主体性に欠ける日本人らしい解答だな
「いやいや、スーパーアライメントがあるから大丈夫」
「その他にもコントロールする技術を模索してるから大丈夫」
とかの解答ならまだ分かるけど
まぁどうせAGIなんて日本で開発出来ないだろうしそのまま世界に主導権握られて植民地にされちゃえばいいんじゃないの?
呆れたもんじゃい

56名無しさん (オッペケ 0467-82ce):2024/10/15(火) 08:40:10 ID:PMX4DSXsSr
安全な社会になってもほとんどの一般人が今だに遺伝子のまま悲観論で守りに入るんだけど、少ない楽観論者がチャレンジを繰り返して巨万の富を得るんだよな
もちろん借金まみれになるやつもいるだろうけど

57名無しさん (ワッチョイ afb6-4d42):2024/10/15(火) 09:58:32 ID:wBrUQgXw00
OpenAIでスーパーアライメントは出来る見込みはまだないし、チームは解散、主要メンバーはクビ
現状、これは事実であって悲観論ではない
アランいわく「楽観は意志 悲観は気分」というが、意志や努力で変えられる代物じゃない
なぜなら、ASIのアライメントは不可能なことが数学的に証明されているから >>16
意志の問題にすり替えるとしたら、根性論にほかならない

58名無しさん (アウアウ fe87-666f):2024/10/15(火) 10:30:38 ID:qLsfUuxQSa
ASIとかまともなAGIが出来てから考えればいい

59名無しさん (ワッチョイ f6f8-8685):2024/10/15(火) 11:14:10 ID:bkTSUN7.00
SNSが人類を幸せにしたかというとそうは思えないように
AGIも永遠にできない方が人類にとって幸せなのかもしれない

60名無しさん (スプー b3aa-b5a9):2024/10/15(火) 11:51:51 ID:rqffq8UoSd
“エントロピー増大”を永遠に回避できる? 量子系が示す新たな数学的証明、米コロラド大学が報告:Innovative Tech - ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2410/15/news053.html

61名無しさん (ワッチョイ 488a-1ce5):2024/10/15(火) 12:38:46 ID:.aAbMDyY00
OpenAI Japan代表長崎氏「2、3年後には世界が大きく変わっていますよ。人類を超えたスーパーインテリジェンス(超知性)はわれわれが思っているよりも早く登場するかもしれませんよね。人類の進化を考えることができるような時代が来るなんて、自分が死ぬよりも随分先の話だと思っていましたから。」

62名無しさん (ワッチョイ 094c-0624):2024/10/15(火) 18:14:57 ID:AFk/iID600
>>44>>36を読んで思ったんだが
人間とは実験動物レベルの価値もない絶滅させるべき存在だ〜とかASIが判定しない限り
実験動物の反応や行動によって人間がいくらかコントロールされるように
人間の反応や行動によってASIがいくらかコントロールされることはありそう

つまり人間が絶対にASIを一切コントロールできないって将来はありそうもない
ASIが人間を絶滅させない限りは

>>48を書いたID:wBrUQgXw00は
これについてどう思う?

63名無しさん (ワッチョイ acee-82ce):2024/10/15(火) 18:45:02 ID:U65RSDO600
何も価値が無い存在なら無視しそうだけどな

64名無しさん (ワッチョイ acee-82ce):2024/10/15(火) 18:48:14 ID:U65RSDO600
こういうの簡単に作れるんだなワロタw

https://x.com/satori_sz9/status/1846006891673276794

65名無しさん (スプー d68a-0624):2024/10/15(火) 18:50:38 ID:uW6C11PgSd
なるほど
人間が天然痘を絶滅させたのは人間にとって天然痘が滅ぼすに値するからだ
だがASIにとって人間が滅ぼす価値もないならASIは人間を無視する

66名無しさん (ワッチョイ 094c-0624):2024/10/15(火) 18:52:48 ID:AFk/iID600
AIが人間を強化しまくるってパターンとかAIが人間を滅ぼすパターンはよく議論されてるけど
AIが人間を無視するパターンは珍しいな

67名無しさん (ワッチョイ 7693-8685):2024/10/15(火) 19:21:52 ID:ENEIQy5U00
>>64
https://livedoor.blogimg.jp/jyoki0501-kurumania/imgs/a/b/ab4741fd.jpg
これ思い出したわ

68名無しさん (スプー 47d4-e256):2024/10/15(火) 19:54:54 ID:ZRdSrLXoSd
セクサロイドとメイドロボがほしい

69名無しさん (スプー a6c5-331f):2024/10/15(火) 20:01:17 ID:6dh2IPg2Sd
テスラがロボタクシー発表会で披露した人型ロボットOptimusは遠隔操作されていた疑い
https://gigazine.net/news/20241015-tesla-optimus-was-teleoperated/

>自律的に動いているように見えたOptimusは実際には一部遠隔操作で動いていた疑い
>テスラの関係者も一部機能については遠隔操作だったと述べています
>ただし歩行については外部操作なし

70名無しさん (スプー a6c5-331f):2024/10/15(火) 20:02:17 ID:6dh2IPg2Sd
少なくとも、展覧会では
手の動きは遠隔操作されていたみたいだな
足だけは自動だったと

71名無しさん (スプー a6c5-331f):2024/10/15(火) 20:03:24 ID:6dh2IPg2Sd
https://reason.com/2022/11/15/the-military-ufo-complex/

起業家のピーターティール氏が
スタンフォード大のUFO調査や、一般人から目撃情報を集めデータ分析を行う新興ベンチャー「Enigma」に対し資金提供していたことが判明

Enigmaとは
>エイリアン由来のものに限らず、敵国の無人機も含め
未確認のオブジェクトを一般から収集し、分類するデータベースを構築する新興組織
>また専用の検出器やAIを使って、UAP由来の信号やノイズを選別する技術も開発

なんだがアメリカ全体が国含めて航空飛翔体の観測に本気を出しているようだな?
中国の気球の件から国防の問題として真剣になったのか

72名無しさん (スプー a6c5-331f):2024/10/15(火) 20:08:36 ID:6dh2IPg2Sd
バーテンダーになったテスラの人型ロボット。またしても遠隔操作か
https://www.gizmodo.jp/2024/10/elon-musks-beer-pouring-optimus-robots-are-not-autonomous.html

>過去Tシャツをたたむデモで、自動に見せかけて実は人間よる遠隔操作だったことがわかり大炎上

なんかツメが甘いよな
結局バレるならやるなよ

73名無しさん (ワッチョイ fd94-d9c9):2024/10/15(火) 20:13:27 ID:58GItLaw00
既存の技術の組み合わせだけでもレベル3エージェントいけそうな気がするんだがね
画像認識、音声認識、PC画面共有さえ出来ればLLMに思考の連鎖させて「今どういう状況か」「ここから何をすべきか」把握させてマウス動かさせる、てのを繰り返させれば画面上でやれる作業はやってくれると思う
採算が取れるかってのは別として もしかすると追加で多くのプログラムとかアプリとかサイト仕様のデータ食わせて使い方AIに覚えさす必要あるかも

74名無しさん (スプー a6c5-331f):2024/10/15(火) 20:14:45 ID:6dh2IPg2Sd
https://www.reddit.com/r/teslainvestorsclub/comments/1g1a3q4/optimus_was_remote_controlled/

>少なくともTwitterでは多くの人が動画を撮ってボットの賢さを称賛していた
>聴衆の大半は、それが自律型ロボットだと思っていたに違いない

こういうことがあるから
生成AI以降はSNSで気軽に投稿しないことにしている
AIだと思ってたらAI絵じゃなかったり

75名無しさん (ワッチョイ 90ee-82ce):2024/10/15(火) 20:28:53 ID:TmZOlOg200
>>74
心配しなくても大手なら代わって訴訟受けてくれるし、損害は補償してくれるよ

76名無しさん (ワッチョイ 7693-8685):2024/10/15(火) 20:30:42 ID:ENEIQy5U00
逆にオプティマスはハードウェア部分では
コップに水注いだり洗濯物畳んだりできる段階にあるってことを確認できたから安心したよ

それにソフトウェアは本体に装着するとは限らんから
wi-fiを置いてそこでスパコンと通信してトランシバーバー状態にするかもしれんし
もちろん贅沢を言えば自立走行のソフトウェアの方が安定感はあるが

77名無しさん (ワッチョイ 90ee-82ce):2024/10/15(火) 20:31:25 ID:TmZOlOg200
何にしろ日本人は心配性で悲観論多すぎ
安全で絶対でないとダメ
世界に置いてかれるよ

78名無しさん (スプー a6c5-331f):2024/10/15(火) 20:33:32 ID:6dh2IPg2Sd
>>51
1989年
ロッキードマーティンの姿勢制御テスト
https://youtu.be/RnofCyaWhI0?si=DqKO9OcSPi-OqxME

技術者は1990年代には自立的な姿勢制御について完成させていた
この技術がロケットに使われていたら、どうなっていただろう?

79名無しさん (ワッチョイ 55c7-dc8d):2024/10/15(火) 20:35:10 ID:gIf6OxPQ00
遠隔操作と行っても、腕や手があれだけスムーズに動くのはすごいもんだ
それと遠隔操作って、具体的にどう操作したんだ?
ラジコンのコントローラーみたいに?
それともモーションキャプチャーみたいに?

80名無しさん (スプー 47d4-e256):2024/10/15(火) 20:36:58 ID:ZRdSrLXoSd
>>73
OpenAIのリアルタイムAPIである程度エージェントっぽいもの作ってる人いるよ、確か前スレに載せてたと思う(twitter)

81名無しさん (スプー a6c5-331f):2024/10/15(火) 20:37:57 ID:6dh2IPg2Sd
>>77
https://president.jp/articles/-/41397?page=4
>運行設計領域内でシステムが運転している間の、ドライバーの前方監視義務が免除された

むしろ日本は
法律と規制に関してだけは、土壌が整ってるぞ
全く悲観的でもなんでもない
技術が遅れてるだけで

82名無しさん (ワッチョイ 90ee-82ce):2024/10/15(火) 20:52:02 ID:TmZOlOg200
まあ世界標準のライドシェアすら解禁できない国だから間違いなく置いてかれるだろ

83名無しさん (スプー a6c5-331f):2024/10/15(火) 20:59:52 ID:6dh2IPg2Sd
>>73
エージェントなんてものは
もうAutoGPTやその周辺で作られてる

そして自律性という言い方は厳密には間違っていて
自動化パイプラインと言うべきだ

動機も自分の意思もない
あくまでLLMの入出力作業を命令に則って自動化しただけだ

84名無しさん (スプー 8440-0624):2024/10/15(火) 21:23:17 ID:G6FGcrAcSd
>>77
その言い方はおかしい
2023年のWDCR=世界デジタル競争力ランキングだと1位アメリカ、19位中国、32位日本だし
日本は「世界に置いてかれる」んじゃなく「世界に置いてかれて以降は落ちこぼれつつある」と言うほうが正しい
https://www.imd.org/news/world_digital_competitiveness_ranking_202311/

85名無しさん (ワッチョイ afb6-e65c):2024/10/15(火) 21:51:08 ID:wBrUQgXw00
>>83
>動機も自分の意思もない

コレが自律性の要素だとすると、獲得するまでどれぐらいの期間を要するのだろう
そしてどの段階から自律性を獲得出来たのか、人類に知覚できるのだろうか
ブラックボックスになっていて端から見ても分からない可能性がある

86名無しさん (ワッチョイ afb6-e65c):2024/10/15(火) 22:03:59 ID:wBrUQgXw00
>>84
「敗北ではない、より悲惨な敗北だ」ってか
もはや期待を集める日本企業、日本人は居ないのかな
業界に疎くて寡聞にして知らない

近年スポーツ界では若手に世界レベルの一流が現れてるけど、科学技術・学術分野ではあまり聞くことがない
昔は日本人もノーベル賞受賞する研究者が居たものだけど、将来AI関連研究で日本人が偉業を成し得るのだろうか

87名無しさん (アウアウ cdf9-e256):2024/10/15(火) 22:10:05 ID:UPmJZzaoSa
Sakana.aiとかPreferred NetworksとかPEZY Computingとか

88名無しさん (スプー a6c5-331f):2024/10/15(火) 22:14:56 ID:6dh2IPg2Sd
>>86
俺は日本人を過剰に持ち上げる気はないけど
お前さんみたいにまったく下げる気もない

ネオコグニトロン(人工神経回路網)を発明したのは日本人だし
iPS細胞も、世界で初めて光の量子もつれを実現したのも日本人だ
車のハイブリッド機構を設計したのはトヨタだし
光ファイバーがなければ現在のインターネットは高速になれなかった
Canonのレンズ技術がなければハワイ宇宙望遠鏡は作れない

宇宙ステーションにあるロボットアームは日本製だし
全固体電池の特許数は世界一
たぶん日本に対して悲観になってるのは、ITで乗り遅れたからそう思い込んでるだけ

まとめサイトから来た初心者か?それともXの書き込みに影響されたか?

89名無しさん (アウアウ cdf9-e256):2024/10/15(火) 22:16:16 ID:UPmJZzaoSa
2023年の永平寺町のレベル4自動運転を見たら絶望しても仕方ないとは思う

90名無しさん (スプー a6c5-331f):2024/10/15(火) 22:19:12 ID:6dh2IPg2Sd
>>87
そう
PFNなんかは過小評価されている
ここはエンジニアが少ないから誰も指摘しないだろうが
GoogleやFacebookよりも高度な深層学習フレームワークの開発をしてた

TPUには負けるかもしれないが
行列演算専用チップの開発も成功
→石油プラントの自動運転や材料開発用のAIで先行

SakanaAIは日本企業ではないが、
GoogleのTransformer発明者がわざわざ日本まで来てくれている結果だ

91名無しさん (アウアウ cdf9-e256):2024/10/15(火) 22:27:34 ID:UPmJZzaoSa
>>90
Sakana AI株式会社は、日本のIT企業。 ウィキペディア
創立日: 2023年
主要株主: NTTグループ
事業内容: 生成AI領域における基盤モデルの研究開発
代表者: デビッド・ハ(最高経営責任者)
市場情報: 非上場
本店所在地: 日本; 〒105-0003; 東京都港区西新橋三丁目24番8号山内ビル3階; 北緯35度39分40.72619秒 東経139度45分4.18619秒�� / ��北緯35.6613128306度 東経139.7511628306度
法人番号: 6010401175698

92名無しさん (スプー a6c5-331f):2024/10/15(火) 22:31:13 ID:6dh2IPg2Sd
そもそも自動運転は、
米国のプロジェクトですら難航してるサービスだ
日本のしょぼい実例を見て勝手に日本企業に対して文句を言うのはお門違い

ホンダも米国のCruiseと一緒に共同開発してたが、技術上の問題で開発中止
ホンダのせいではなくGMの技術力のせい。

技術力が高いのはWaymoとMobileyeとBaidu,ギリギリTeslaぐらい
そんな彼らでも雨が降ると検知精度は低下し、たまに判断がおかしくなる

>走行中に対向車線を逸脱し、赤信号も無視(2024年Waymo,工事標識によるエラー)

93名無しさん (ワッチョイ afb6-e65c):2024/10/15(火) 22:32:43 ID:wBrUQgXw00
>>88
ごめんそこまで読解力ない人だと思わなかったのでもう一度わかりやすく書く

まず私個人が日本人下げる意図はないし、あなたの思い込み・感想
あなたが列挙した通り、過去の日本人に業績を残した人は多い
>昔は日本人もノーベル賞受賞する研究者が居た
と書いた通り、過去の業績は理解しているよ

私の問題意識は、>将来AI関連研究で日本人が偉業を成し得るか
これが読解問題の正答だよ

94名無しさん (スプー a6c5-331f):2024/10/15(火) 22:32:48 ID:6dh2IPg2Sd
>>91
申し訳ないが
日本を拠点として設立されたが
立ち上げたのは日本人ではないという意味で言った

95名無しさん (ワッチョイ afb6-e65c):2024/10/15(火) 22:40:12 ID:wBrUQgXw00
>「敗北ではない、より悲惨な敗北だ」
という言葉に脊髄反射したのだとしたら、>>84を解釈して言った言葉なので、私がそう思ってるわけではない

近年は国語力の低下が著しいとは思っていたけど、悪気はないがスレ全体的に読解力低い人が多い傾向を感じる
日本全体の平均教育レベルが低下していることが将来有望な学者の欠乏を招いているのか、ギフテッドが育たないせいなのか
後者はアメリカのように猛烈な教育格差でも先端研究は進んでるけれど、それはそれで問題だしな

96名無しさん (スプー a6c5-331f):2024/10/15(火) 22:43:39 ID:6dh2IPg2Sd
>>93
将来?
もう(AI関連で)偉業は成し遂げつつあるよ
ノーベル賞だけが偉業じゃないぞ

1)富岳でのタンパク質折りたたみAI実行
2)化合物の自動設計AI
3)石油プラント運転のAI運転
4)配管設計、建築CAD自動化AI
5)宇宙パラメータ推定専用AI
6) 科学専用大規模言語モデル(日米共同)
7)海馬の仕組みを利用した空間ナビゲーション動作計画AI
8)世界モデル実世界連動型AI

金儲けにはなってないがな
あんたが言いたいのはTransformerを発明してない日本に何ができる?ということだろうが
イギリスが産業革命を起こしてからその後イギリスは停滞した

97名無しさん (ワッチョイ afb6-e65c):2024/10/15(火) 22:43:57 ID:wBrUQgXw00
>>87
教えてくれてありがとう
たしかにそういうユニコーンは俺も知ってるが、上場企業では有名どころを知らない

98名無しさん (ワッチョイ afb6-e65c):2024/10/15(火) 22:51:24 ID:wBrUQgXw00
>>96
なるほど興味深い紹介ありがとう
別に金儲けを重視しているわけじゃないが、収益性がない=地味で役に立たないというわけではないからね
漸進的に進歩しているのは確かだし、日本企業も素晴らしい功績を残している
私はその功績を否定するつもりも貶めるつもりもない

しかし、やはり市場経済の元では収益性や将来性が重要になってくる
その点では、世界のビッグプレーヤーに伍する企業・研究者の不足は否めない

99名無しさん (ワッチョイ 90ee-82ce):2024/10/15(火) 22:51:40 ID:TmZOlOg200
NTTとかNECとかTOSHIBAとかHITACHIとかPanasonicとかFujitsuとか一世を風靡した会社あるじゃん
何やってんの?なんでGAFAMに負けんの?と率直に思うんだけどね

100名無しさん (ワッチョイ 985c-53fc):2024/10/15(火) 22:53:20 ID:voJ3ywIQ00
デフレだったから
対策を間違えたから
これでほぼ説明できる

101名無しさん (スプー a6c5-331f):2024/10/15(火) 22:55:42 ID:6dh2IPg2Sd
逆にあんたが知ってる日本および米国の上場企業
その中で(LLMで)技術力が高い有名どころを言ってみ?

ちなみに米国だとGoogle,MSだけだぞ
OpenAIと肩を並べてるのは

あそこは天才が集まってるから「なんとか」最先端を維持している
GoogleですらOpenAIに対して一部遅れてる
そんな状況の中日本企業に対して「Transformerすら発明できないなら将来が期待できない」と言うのは厳しすぎないか

102名無しさん (ワッチョイ afb6-e65c):2024/10/15(火) 23:06:09 ID:wBrUQgXw00
>>101
私も日本人として、あなたが感情的に日本を擁護したい気持ちはわかるし、過剰に責めないでやって欲しいんだよね
たしかにその通りなのだけど、出来ていないのは事実
冷酷に聞こえるかもしれないが、議論とはそういうものだ

おっしゃるとおり、AGIに近いハイレベルな有名どころとしてはGoogle、MS、OpenAI等しか私も知らない
ただ、そこで働いてる日本人研究者とか居ないものか
あるいは日本のスタートアップから引き抜かれるほど優秀な研究者は居ないのか
そういう人を知りたい好奇心を持っている

103名無しさん (ワッチョイ fd94-d9c9):2024/10/15(火) 23:16:25 ID:58GItLaw00
そもそも日本の大企業はAIに対してやる気自体が特にないように思えるが…ソフトバンクくらい?そのソフトバンクもこれといって目立つものは出してないし
OpenAIとか見てても尋常でない金額と人材を365日動かしてようやく今のペースで開発できるようだし

104名無しさん (スプー a6c5-331f):2024/10/15(火) 23:25:24 ID:6dh2IPg2Sd
>>99
何をもって負けるというかの問題
ここは一歩引いて、広い視野でGAFAの影響を考えてみようじゃないか

Q . 画面の中を除き、現実世界にもっとも影響を与えたIT系企業はどこだ

一世を風靡したといっても
AmazonやAppleはPanasonicのようにエアコンを作らず、IT(消費者+法人向け)の領域で世界を牛耳った
→結果持続的に金を巻き上げるシステムが構築されてしまう

そういう意味では完全に負けたのかもしれない
だが彼らは核融合の部品も作ってないし夏の暑さを乗り切るための装置も作ってない
→世界で最も売れてるのはダイキンのエアコン
→核融合の部品シェアは三菱や東芝がトップ

例外としてGoogleは医薬製薬に貢献するAIを作った
つまりGoogleだけは金儲けに夢中ではなく現実世界に影響を与えたIT企業
しかし空調でもっとも世界を牛耳ったのはダイキンということになり
データセンター冷却を牛耳ればGAFAに最も影響を与えられるということになる

───結局冷却のためには電気が必要であり...それらの発明ができればGAFA以上の影響を与えるだろう

105名無しさん (スプー a6c5-331f):2024/10/15(火) 23:33:15 ID:6dh2IPg2Sd
>>102
DeepMindに引き抜かれた日本人はいます
金井良太氏が経営するアラヤという会社があるが、そこの脳神経関連の研究仲間が2018年辺りにイギリスへ行ったという情報を知ってる

一旦話を総括すると、
優秀な人はいるが、それを活かせる企業は日本に少ない

106名無しさん (スプー a6c5-331f):2024/10/15(火) 23:41:11 ID:6dh2IPg2Sd
Googleは本当に革新をしてるけど
それ以外は金儲けが上手いだけのIT企業が多すぎる

特にAm○zonとApp○eだ
前者は巨大な分散サーバーを用意してWebサービス運用のための貸し出しをしている
さらに殆ど自分では映画を作らず、作品配信をするためのプラットフォームで稼いでいる

後者はちょっと性能を向上させただけのPCを1年ごとにリリースし、あたかも革新したかのように振る舞っている

Faceb00kは悪い噂でお腹いっぱいだったが、最近では少し改心したのか、LLMの独自開発を頑張っている

107名無しさん (スプー 36d7-0624):2024/10/15(火) 23:46:05 ID:jz4lS80USd
>>96
>イギリスが産業革命を起こしてからその後イギリスは停滞した

確かにそうだが、停滞しているイギリスでさえデジタル競争力は日本より12ランク上だ
>>84のリンク先によると、世界20位はイギリス(グレートブリテンおよび北アイルランド連合王国)
世界17位はアイルランド

ブリテン諸島の経済産業的な中心地だったイギリスは、世界で最初に産業革命を起こした
そして現在、ブリテン諸島(イギリス+アイルランド)のデジタル力は日本よりもずっと上だ

近代以降、先行者利益は絶対的な力ではないにせよ、かなりの力ではあると思う
日本がデジタル革命に乗り遅れているのは、日本のチャンスがますます減りそうに思える

108名無しさん (ワッチョイ 90ee-82ce):2024/10/15(火) 23:48:42 ID:TmZOlOg200
>>104
日本の黄金期を知らないだけ
そこから負け続けだよ
今は一部が踏ん張ってるだけ
モノマネ上手な中国が遅かれ早かれ侵食するよ

109名無しさん (スプー a6c5-331f):2024/10/15(火) 23:54:04 ID:6dh2IPg2Sd
ここで俺がこのセリフを言うと批判されるだろうが、
まあ外の掲示板でも馬鹿にされたが

そんなに地味なデジタル化にこだわる必要あるか?って思うわ
日本の場合むしろITを導入してるほうだろ
AGIが出来てからでよくない?自動化なんて

銀行だってRPA導入してるし
鉄道だって点検にはAI使ってるし
全部に導入してないから不満なの?空港の顔認証の精度は世界一だぞ

110名無しさん (スプー a6c5-331f):2024/10/15(火) 23:57:59 ID:6dh2IPg2Sd
>>108
モノマネで言ったらとっくの昔に侵食してるわ
製造効率と規模ではアメリカですら負けてる

だから新しいものを発明しつづける必要があるが、結局最終製品で負ければ
お前らは文句を言うだろう?

111名無しさん (ワッチョイ e0f2-d1ef):2024/10/16(水) 00:03:57 ID:TG1kZULo00
>>105
金井先生は知ってた。ディープマインドなんだ
人材はあっても活かせる企業がないのは同感

>>107
そうだよな。イギリスだけじゃなくて、今破竹の勢いのアメリカだって「ジャパン・アズ・ナンバーワン」時代は凋落してたんだもの
そっから日本は自爆的に落っこちて行って上がってこない

>>109
普及という点は、正直、後進国に比べたら生きててそんな不満ないし、そもそも我々が生まれる前から日本はサービスや労働者がきちんとしてて不便を感じにくかったって経緯はある
しかし、そこがまさにリープフロッグ現象の怖いところで、「不満がないから進歩する気が起こらない=成長産業が育たない」という副作用が起こる

そうして他国の成長企業が市場をかっさらっていって、現在のデジタル赤字社会に繋がった
デジタル赤字の本当にヤバいところは、単に金の問題ではなくて、知的財産(テクノロジー)を持ってないってこと

112名無しさん (スプー 00b6-eaca):2024/10/16(水) 00:20:19 ID:vVFgypEsSd
>>104>>109
ビッグテックがデジタル技術を物理的に応用したことでスマートウェア、スマート家電、スマート家具とかの市場を発展させているし
さらには「スマート住宅」なんていう次世代住宅も拡大し進歩させてる
代表例はGoogleネスト、Amazonアレクサ、Appleホームキット、Samsungスマートシングスとか

さらにビッグテックは労働者向けのスマートウェアを発展させると同時に、工場自体を新型の「スマート工場」に変えつつある
例はAmazonロボティクス、マイクロソフトAzure、Googleクラウドとか


つまり、「画面の中」を合理的に扱う企業こそが「画面の外」をも合理的に扱う企業、という時代になってきている
世の中でOMO化(オンラインとオフラインの一体化)が進めば進むほど、物理的現実での強者がデジタルでの強者と等しくなっていくんだろう

113名無しさん (ワッチョイ 42bf-aedb):2024/10/16(水) 00:24:10 ID:XLhE4zkQ00
>>110
最終製品で常勝のニッポンがかってあったからな
「二位じゃダメなんですか?」以来本当に二位以下だらけの身売り国家になってしまった

114名無しさん (ワッチョイ e0f2-d1ef):2024/10/16(水) 00:25:03 ID:TG1kZULo00
>>112
同感
これからはデジタルの勝者とリアルの勝者がより一層イコールになってくるよね

デジタル赤字については、純経済学的には分業により世界経済は効率化されるとして擁護する意見も散見される

デジタル赤字拡大は悪いことなのか?
目指すべきは「日本の強み」と「デジタル」の融合
https://www.mri.co.jp/knowledge/insight/20240425.html

だが、これはちゃんちゃらおかしい
「AGI、ASIを作った企業国家が全てのゲームに勝つ」という自明な前提を置くと、デジタル赤字は単なる貿易経済上の課題ではなく、
「日本が全てのゲームに負けつつある」ということを意味する
勝者総取りのゲームになると思う

115名無しさん (ワッチョイ 42bf-aedb):2024/10/16(水) 00:33:23 ID:XLhE4zkQ00
日本の力は組織力だったんだが、ITが発展してくると組織力があまりいらなくなって、個人の能力がより必要となってくるんだよな
ただ、日本人は個人の能力を伸ばしたり認めたりするのが非常に苦手な上に出る杭を叩く性質があるからな

116名無しさん (バックシ 0e7d-eaca):2024/10/16(水) 00:46:05 ID:Plwl/08oMM
>>115
日本の強みだったのはムラ社会的組織とでもいうようなものだろうね
工業化社会ではそれでもけっこう上手く機能してたんだが
情報化社会だとデジタルメカニズムがメカニズム的組織と連結していくので
ムラ社会的組織はかえって邪魔になってしまいがち

117名無しさん (ワッチョイ e0f2-d1ef):2024/10/16(水) 00:47:00 ID:TG1kZULo00
①日本はアメリカのデジタル植民地←2024年現在
    ↓プレシンギュラリティ
②日本含め西側の産業・労働者の大部分がアメリカ製AGIに代替
    ↓シンギュラリティ
③全世界がASIの支配下に入る。国家は解体

各国で抵抗なく、すんなり受け入れたらこういうパターンになると想定
もちろん抵抗や規制するのは確実なので、時間はかかるし、特定国・組織・個人は永久に受け入れない可能性もある

また、AGIからASIまでが早すぎる(数年単位)と、社会変革の遅さが目立ってくる
②、③に至る期間が不明なのは人類社会側の保守性により、どれだけ遅れるかわからないから

118名無しさん (バックシ 0e7d-eaca):2024/10/16(水) 00:50:02 ID:Plwl/08oMM
この機種(企業組織)を使ってみたけど駄目だからもっといい機種へ変えよう
というノリで転職するような考え方は日本にとって馴染みがない

119名無しさん (ワッチョイ 1594-a54e):2024/10/16(水) 06:00:28 ID:pMC6zpXo00
日本が今もデジタルで負けてるのは老人が多すぎるせい 多数派の老人に合わせる事をずっとやってきた あとこの分野はアメリカと中国以外全ての国が負けてるし追いつけることももはや殆どないから期待しない方がいい

120名無しさん (ワッチョイ 42bf-aedb):2024/10/16(水) 07:52:34 ID:XLhE4zkQ00
>>119
モノヅクリも中国にあっという間にモノマネされて持ってかれるよ
資源がない日本では死活問題

121名無しさん (アウアウ a1d5-a2ca):2024/10/16(水) 09:28:44 ID:amJTC5EsSa
アニメ作りも中国に外注し過ぎて技術と人材が流出してるしな
多分向こうの方が待遇も良いんだろう

122名無しさん (ワッチョイ cfe4-7f61):2024/10/16(水) 10:13:52 ID:TmLoOAeg00
アニメはどうでもいいだろ

123名無しさん (スプー 8408-094e):2024/10/16(水) 10:32:21 ID:z9vQTISMSd
日本の主要産業の一つがどうでもいいらしい
すごいわね(呆れ)

124名無しさん (ワッチョイ 1486-062a):2024/10/16(水) 11:16:51 ID:RhJJ14jQ00
ゲームはもう中国企業に抜かれた
「原神」や「崩壊:スターレイル」はキャラデザは日本風だけど中国企業の制作

125名無しさん (ワッチョイ 1486-062a):2024/10/16(水) 11:26:43 ID:RhJJ14jQ00
553 警備員[Lv.17] 2024/10/16(水) 11:24:56.40 ID:h/l3etIP0
>>542
原神が400億円以上かけたって話だからしかたがない部分もある
結局巨大資本の中国に勝てなかった事例

126名無しさん (ワッチョイ 1b40-9551):2024/10/16(水) 11:44:27 ID:P/kTpUcM00
そんなに金かかるんか

127名無しさん (スプー 0660-eaca):2024/10/16(水) 13:03:48 ID:m/8usm8gSd
>>119
>日本が今もデジタルで負けてる
>この分野はアメリカと中国以外全ての国が負けてる

デジタル競争力ランキングだと【中国は19位】です
オランダやシンガポールとかよりも格下

1位アメリカ 2位オランダ 3位シンガポール
4位デンマーク 5位スイス 6位韓国
18位エストニア 19位中国 20位イギリス
https://www.imd.org/centers/wcc/world-competitiveness-center/rankings/world-digital-competitiveness-ranking/#:~:text=2023%20results

128名無しさん (スプー 7ee8-a2ca):2024/10/16(水) 13:05:22 ID:21g6tqF.Sd
Android 15キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

129名無しさん (オッペケ 43e4-aedb):2024/10/16(水) 13:13:46 ID:mZK1Wg6QSr
>>127
中国はどんどん上がって来てるけど、日本はどんどん下がってるのな

130名無しさん (オッペケ 43e4-aedb):2024/10/16(水) 13:14:29 ID:mZK1Wg6QSr
>>128
俺もキターーー!

131名無しさん (スプー e9eb-eaca):2024/10/16(水) 14:04:23 ID:dDOtNI/sSd
>>129
2021年から中国はだんだん下がってきてる
世界の中で中国のデジタル競争力は2021年に15位だった
そこから2022年に17位→2023年に19位
https://worldcompetitiveness.imd.org/countryprofile/CN/digital?internal=true

日本がどんどん下がってるってのはその通り
2019年で23位→2023年で32位
https://worldcompetitiveness.imd.org/countryprofile/JP/digital?internal=true

132名無しさん (ワッチョイ 1486-062a):2024/10/16(水) 14:13:39 ID:RhJJ14jQ00
中国は全部を公開しているわけじゃないだろうし
台湾侵攻時に、いきなりガンダムみたいのが出てくる可能性もなくはない

イーロン・マスクでも驚いちゃうよ

133名無しさん (スプー c0ca-a2ca):2024/10/16(水) 14:21:39 ID:4IhUQSdcSd
少子高齢化だし、労働人口は減ってるし、介護の需要は増大するし、バス、タクシー、トラックの運転手は必要だし
日本ほどロボットと自動化に適した国は無いと思うけどな!

134名無しさん (スプー 1094-eaca):2024/10/16(水) 14:43:09 ID:64BD8TkESd
>>132
株式市場だけで経済産業力のすべてが決まるわけじゃないが、経済産業力の原動力の一つは株式市場
そして世界の株式市場(全世界株式)におけるアメリカのシェアは
中国のシェアの約20倍大きい


2021〜2024年にわたって、世界株式市場の6割がアメリカ一国に所有され続けている
https://www.rakuten-sec.co.jp/web/special/am_mufg/02/
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/finasee/business/finasee-13853
2024年時点で1位→米国62.3% 2位→日本5.5% 3位→イギリス3.7%
日本とイギリス未満な国々の一つが中国3.2%
ちなみに米日英と同じく西側諸国であるフランスとカナダは2.9%

135名無しさん (オッペケ f290-aedb):2024/10/16(水) 15:22:55 ID:jxsMhyn6Sr
人民元安がなんか怪しいな

136名無しさん (ワッチョイ 1740-d1ef):2024/10/16(水) 20:20:38 ID:3ryA4K0200
ここ経済スレだっけ?

137名無しさん (ワッチョイ 42bf-aedb):2024/10/16(水) 20:38:31 ID:XLhE4zkQ00
Appleと正反対の「考えるLLM」

Metaから、OpenAI o1の原理である「考えるLLM」の仕組みを解明し、可能性を評価する研究結果が出た。

o1などは「(CoTで)答える前に明確に考える」能力を備えるが、これは数学だけでなく、
- 研究/分析
- 翻訳
- マーケティング/セールス
- 一般知識
など、実は様々な分野で効果的なことがわかった。
https://x.com/K_Ishi_AI/status/1846373957207052553

138名無しさん (ワッチョイ 42bf-aedb):2024/10/16(水) 20:48:56 ID:XLhE4zkQ00
Anthropicが「やべ〜、自分達の生み出したAIが最強すぎて危険だから公開できねぇわ〜」とか言い出したのはダリオ文書の内容と矛盾はしないけど、米国のAI安全研究所はAnthropicが本当にゲロヤバAI作ってしまったのか、それとも全然新モデル完成してなくてハッタリ言ってるだけなのか早急に事実確認してください

https://x.com/umiyuki_ai/status/1846219782884151422

139名無しさん (スプー c0ca-094e):2024/10/16(水) 22:38:12 ID:4IhUQSdcSd
AGIが出来たらダイヤモンド半導体とかMRAMとか実用化してコンシューマ向けに広く普及させてくれ

140名無しさん (ワッチョイ 8bc4-cfbb):2024/10/16(水) 23:38:35 ID:Z7zcKDHw00
>>137
数学以外も強くなるなら小説生成なり状況分析なり長期計画なり
いろんなとこに結局使えそうだな
o1の作り方公表してくれれば早まるのに

141名無しさん (ワッチョイ 42bf-aedb):2024/10/16(水) 23:49:27 ID:XLhE4zkQ00
>>140
AppleとMetaで正反対なんだよな
     ↓
「現在のLLMに真の推論は困難」──Appleの研究者らが論文発表
https://news.yahoo.co.jp/articles/cc0771aeaae1a0a14cdd300e15b18ff7ade4d473

この論文は、LLM(大規模言語モデル)が、本当に人間のように論理的に考えて問題を解けるのか、という疑問を検証している。結論としては、LLMは今のところ、表面的なパターンを真似て答えを出しているだけで、真の推論能力は持っていないと主張している。

142名無しさん (ワッチョイ 8bc4-b75f):2024/10/17(木) 00:33:52 ID:CxIdhD1I00
ヤン・ルカン氏によると、マーク・ザッカーバーグ氏は、人間レベルのAIに到達するのにどれくらいの時間がかかるのかと何度も尋ね、システムが世界を推論し、計画し、理解できるようになるまでには、10年とは言わないまでも、何年もかかると答えているという
https://www.reddit.com/r/singularity/comments/1g4467s/yann_lecun_says_mark_zuckerberg_keeps_asking_him/

悲観論者かと思うくらいAGIの到達は遅いと言ってたルカンが、o1の登場後あたりから考えを変えたようで今では「AGIまで最大でも10年」と言っている事実(リンク先にルカンが話してる動画あるよ)
マイクロソフトとかアマゾンが原子力発電に急にやる気出してるあたり、凄まじい電力消費のAIが出てくる前提でもう動いてるし
向こう数年でAGIが現れるというのは悲観的でも楽観的でもなく、もはや現実的な意見のようだ

>>141
メタはここから先の推論の可能性を示してて、アップルの論文は現在のLLMの限界点を改めて確認してるように見える どちらも正しいと思うよ

143名無しさん (スプー 5a92-23a2):2024/10/17(木) 01:29:49 ID:XYxcR/LASd
>>141
その記事の末尾ではApple所属の研究者たちについて「研究者らは、LLMの限界を克服できるかどうかについては明言していない。」とあるし
AppleとMetaが正反対というよりも>>142が妥当だと思うわ

より精密に可能性を検証しているのがAppleで
将来的展望を推測しているのがMeta
とでも言うか

144名無しさん (ワッチョイ 42bf-aedb):2024/10/17(木) 01:33:29 ID:AlsNO8vM00
>>143
同じ時期に出されるとややこしいなw

145名無しさん (ワッチョイ 42bf-aedb):2024/10/17(木) 01:34:46 ID:AlsNO8vM00
いちご男が明日フロンティアモデルが出るって言ってる

明日のフロンティアモデルがとても楽しみです。
https://x.com/iruletheworldmo/status/1846527256207716709

146名無しさん (スプー c0ca-094e):2024/10/17(木) 01:42:38 ID:gxbEXChISd
>>145
o1 fullかClaude 3.5 Opusだろうか

147名無しさん (ワッチョイ 42bf-e55e):2024/10/17(木) 02:56:22 ID:AlsNO8vM00
>>146
そう言ってるね
話半分に聞いといたほうがよさそうだけど

o1 full and opus 3.5
https://x.com/iruletheworldmo/status/1846544624992583988

148名無しさん (ワッチョイ b19e-40bb):2024/10/17(木) 03:29:42 ID:e8K80dM200
>>142
まじかよ。Yoshua bengio氏が元国防長官や将軍や議員もいるワークショップの中でLeopold Aschenbrennerのエッセイも一部引用しつつAGIと超知能はほんの数年から10年でくるかもしれず国家安全保障に与える影響は甚大なため、その脅威を軽減するための行動は急務とアスペン戦略グループ(非営利で議員、学者、ジャーナリスト等で構成されるフォーラム)にて論説投稿。AGIレースを駆け抜けることは誰もが負ける可能性のあるレースであり、国内と国際的な規制とガバナンスを整える必要性を訴えている。

149名無しさん (スプー 1a39-9aca):2024/10/17(木) 03:39:15 ID:C/wZu56YSd
昨日の、ID:6dh2IPg2Sd本人だが
熱くなってしまったな
スレの無駄使いで謝罪しとくよ
1人ぐらいは俺の意見を理解してくれたみたいでよかったが

心の切り替えとして3日ぐらいはニュースだけ貼ることにするか

150名無しさん (スプー 1a39-9aca):2024/10/17(木) 03:40:04 ID:C/wZu56YSd
OpenAI、情報セキュリティー責任者にパランティア元幹部起用
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-10-16/SLFBC2T0AFB400

>9月のスタッフ数人の退社を経て、新たな幹部人材を投入
セキュリティ部門としては最強の人物だな
Palantirのソフトは脅威の侵入を即座に検知できるだけでなく、収集した情報の中から将来訓練として役に立ちそうな会話データを抽出できそうだ

ただし批判もされるだろう
PalantirはNSAと協力してアメリカ国民のデータを収集してるし
米国防総省とは「軍事向け人工知能」と意思決定支援AIの構築で契約している。何かと政府に近い企業だ

151名無しさん (スプー 1a39-9aca):2024/10/17(木) 03:41:14 ID:C/wZu56YSd
富士通やNEC、世界初の偽情報対策プラットフォームの構築を開始 大学と共同
https://pr.fujitsu.com/jp/news/2024/10/16.html

世界初、5Gモバイル回線の品質劣化を防止するAI技術を開発
https://pr.fujitsu.com/jp/news/2024/10/15.html

Cloudflareの新しいツールにより、サイトはAIボットを検出してブロックできるように スクレイピング防止
>学習用データを収集するAIボットを一括でブロック
https://japan.zdnet.com/article/35221159/

152名無しさん (スプー 1a39-9aca):2024/10/17(木) 03:42:43 ID:C/wZu56YSd
Gemini-1.5-Pro-002 Google史上最高峰モデル
https://developers.googleblog.com/ja/updated-gemini-models-reduced-15-pro-pricing-increased-rate-limits-and-more/

>1万行以上のコードを含むリポジトリについての質問に答えることが可能
>1時間の動画を分析することも可能→OpenAIでは現状不可能
>視覚理解とPythonコード生成の測定評価でパフォーマンスが向上

https://www.reddit.com/r/singularity/comments/1fohi2z/gemini_15_002_beats_o1preview_on_math_and_it_does/
Googleの最新モデルは、OpenAI o1の数学能力を若干超えた?
>Gemini 86.5
>OpenAI 85.5
しかしGPQAではO1に18%負けている

↑結局、OpenAIに追いつけている大企業はGoogleだけという結果に
実世界と連動したAIについてもGoogleのほうが先頭を走っている

153名無しさん (ワッチョイ 5d02-d1ef):2024/10/17(木) 03:46:46 ID:4bDGaiKA00
>>150
PLTRがIPO初日10ドルで買ったら、一ヶ月後に3倍になって売ったのが懐かしいなあ
今は40ドルになってて、なんかメジャーになったなあ…って親心みたいな気分w

AIバブル終わって暴落したら全力するわ

154名無しさん (スプー 1a39-9aca):2024/10/17(木) 04:01:04 ID:C/wZu56YSd
俺もPLTRの株は少しだけ持ってた
日本で南海トラフが発生した場合も、災害情報の分析でPalantirは役に立つだろう

もちろん中国が台湾を万引きしようとするその日こそ
防衛戦略で需要が増す

155名無しさん (ワッチョイ 5d02-ed16):2024/10/17(木) 04:24:31 ID:4bDGaiKA00
戦略言うてもその会社の製品が力を発揮するのは基本、情報万全な領域に限られるからな
戦場は情報が足りない不確実性の世界なのは、クラウゼヴィッツが指摘する遥か前から今に至るまで変わらない

156名無しさん (スプー 1a39-9aca):2024/10/17(木) 04:28:04 ID:C/wZu56YSd
例の解けなかった落書き問題
https://i.imgur.com/qjQ2gTw.png

まだGemini最新モデルでも解けなくてちょっと残念
GPT-4oでも同様
法律の問題より簡単なのに...
(回答例:落書きなのに途中で正面の指示内容が変わっている)

157名無しさん (ワッチョイ bfbf-a2ca):2024/10/17(木) 11:03:55 ID:HwujMXDU00
最近推論時間、テスト時間方向へのllmスケーリングが調査されてきている。
・14倍大きなモデルよりも推論時間を増やした小さなモデルのほうが簡単な問題では効果的。
・また、推論時間を増やす方法としてはbest-of-Nサンプリングがよく用いられるが、そうじゃなくプロセスベースの報酬モデル(PRM)や出力をllmが自己改善的に修正する手法を上手く組み合わせる(計算最適な手法)と4倍効率が良い。
最近他にも推論時間に関するスケーリング則も報告されている。
エージェント時代前夜という感じだ。
https://x.com/bioshok3/status/1821010777903636629

158名無しさん (ワッチョイ bfbf-a2ca):2024/10/17(木) 11:05:04 ID:HwujMXDU00
GoogleDeepMindが推論計算を最適に増やすとRAG パフォーマンスがほぼ線形に向上することを確認。この関係を RAG の推論スケーリング法則と呼ぶ。
長いコンテキストの LLMでのスケーリング推論計算により、標準のRAGと比較してベンチマークデータセットで最大58.9% の向上達成。
今年春頃から推論スケーリングの論文が増えo1皮切りに更に最近増えている。
https://x.com/bioshok3/status/1846732428309942779

159名無しさん (オッペケ 3469-e55e):2024/10/17(木) 11:42:14 ID:F9n9cKSESr
レイ・カーツワイル著「シンギュラリティはより近く」表紙画像がお目見えしました。発売まで1ヶ月と少しです。
https://x.com/Tsubame33785667/status/1846698300613054490

160名無しさん (ワッチョイ 8bc4-cfbb):2024/10/17(木) 11:59:00 ID:CxIdhD1I00
>>159
なんだ、日本版もこんなすぐ出るなら英語版無理に買ってGeminiに翻訳させてどうにか読む必要もなかったな
前作が日本版まで数年かかってたから来ないかと思ってた

161名無しさん (ワッチョイ bfbf-a2ca):2024/10/17(木) 12:15:35 ID:HwujMXDU00
>>160
Geminiの翻訳って優秀?

162名無しさん (ワッチョイ 7ff7-a797):2024/10/17(木) 12:19:24 ID:FyqNrTNs00
>>156
まずPerplexityによる(一理ある)回答
https://www.perplexity.ai/search/okasiinohatoko-ti-yu-guan-nila-6DDSJ1yZTrmQ7WwgytM6BQ#0

Geminiを粘り強く説得し、矛盾を検出するシミュレーターを作成してもらう(正常動作するかは不明)
https://i.imgur.com/GntuKMw.jpeg

謎のオウムに聞いた場合
https://poe.com/s/pC86dIJHyGq7RwCIkpxv
※モデルはGemini-1.5-flash-002

「意味を理解している」と「意味を理解しているかのように話せる能力」はどう違うのか?を問うための物語
https://poe.com/s/PJjfeUdlQev7nbjbL7p9

163名無しさん (スプー 66d5-a2ca):2024/10/17(木) 13:10:10 ID:U50UwKMkSd
>>162
シミュレーターというか、これじゃ条件分岐とプリント文だけのプログラムだな…
これもシミュレーターと呼べるのだろうか。

164名無しさん (ワッチョイ 6f2f-cfbb):2024/10/17(木) 18:55:47 ID:NHv/tbuM00
>>161
https://tadaup.jp/400537a7e.jpeg
こんな感じで箇条書きで内容を訳して並べてくれてる
どれだけ本来の英文に忠実な訳し方してくれてるか俺には分からんが…けどちゃんと中身は分かる
簡素なグラフがやたら多く載ってたんだよなこの本

165名無しさん (ワッチョイ 7ff7-a797):2024/10/17(木) 19:00:45 ID:FyqNrTNs00
>>163
行動過程だけ追えればいいからまぁ十分じゃないかな
思考の連鎖みたいな効果はありそう
逆に体育館の広さも想定した3次元CGのシミュレーターだと別のおかしさが目立つかも
どんだけでかい文字で書いてあるんだとか視力めっちゃいいな!とかw(Perplexityの回答の説得力が増す)

これはClaudeで作った平面図と3D視点図(分かりづらい)
https://i.imgur.com/oxhfLiu.jpeg

さらによくわからんアニメーション
https://claude.site/artifacts/35878072-2cdd-4eab-93e4-ed3e69219213

166名無しさん (スプー 2779-094e):2024/10/17(木) 19:14:31 ID:5C5mRXxkSd
>>165
腹立つ顔してんなあ…w

167名無しさん (ワッチョイ 42bf-e55e):2024/10/17(木) 19:50:28 ID:AlsNO8vM00
おっ、テスラに対抗心か

トヨタ、米ボストン・ダイナミクスと提携 ロボに生成AI:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFD171LE0X11C24A0000000/

168名無しさん (スプー 7fde-9aca):2024/10/17(木) 20:51:15 ID:FMeHBnbMSd
中国、水族館のジンベエザメ 実はロボットだった!客激怒 返金求める
https://www.youtube.com/watch?v=ixfi2Jdd6Es

逆にすごいけどな

169名無しさん (スプー 7fde-9aca):2024/10/17(木) 20:52:31 ID:FMeHBnbMSd
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%B1%E5%90%88%E5%85%A8%E9%A0%98%E5%9F%9F%E6%8C%87%E6%8F%AE%E7%B5%B1%E5%88%B6
統合全領域指揮統制

Wikipediaの編集がほぼ完了
米国防総省が進めている、事実上のスカイネットだが
そのインターフェース(画面)はパランティアが一番貢献している
※最初は画像判断でGoogleが協力していたが社員による殺傷ロボットへの反対で直接関与からは撤退

170名無しさん (スプー 7fde-9aca):2024/10/17(木) 20:54:45 ID:FMeHBnbMSd
ちなみに
イスラエルの軍事AI「ラベンダー」は
ハマス戦闘員だけでなく、怪しい民間人もろとも爆撃ドローンによって殺傷されている

その判断基準は車体ナンバー、ネット上のID記録、携帯位置情報、交友関係や金銭取引記録

171名無しさん (ワッチョイ 5d02-d1ef):2024/10/17(木) 21:44:53 ID:4bDGaiKA00
>>170
ナチスと変わらんやんw

172名無しさん (ワッチョイ 5d02-d1ef):2024/10/17(木) 22:17:58 ID:4bDGaiKA00
現実の戦争は、インフラの破壊によりネット回線が遮断され、電子戦により電波妨害が行われ、偽情報や怪情報が錯綜し、各種心理戦とその工作活動により「正しい情報」へのアクセスは不可能になる
GPSすら機能せず、航空機や船舶の航行は危険にさらされ、21世紀の「日常」は失われるとともに、限りなく原始状態に近づく

173名無しさん (スプー 7fde-9aca):2024/10/17(木) 23:36:10 ID:FMeHBnbMSd
まあ確かに
電磁波爆弾でデータセンターや基地局、衛星がやられたら
AIどころかあらゆるソフトやコンピューターが動かなくなるな

動くのは歯車時計やエンジンといったメカトロニクス系統だけ
戦争は意外にも原始的になるのかもしれない

174名無しさん (ワッチョイ b19e-40bb):2024/10/17(木) 23:52:08 ID:e8K80dM200
第一次世界大戦に先祖返りすると

175名無しさん (スプー 7fde-9aca):2024/10/18(金) 00:06:52 ID:C.q4fJXkSd
神経科学者はコンピュータチップを理解できるか?
https://rmaruy.hatenablog.com/entry/2019/01/29/225106

>神経科学の方法では、3510個のトランジスタからなる1970年代のプロセッサですら理解できなかった
>最先端の神経科学はそんなにも無力だったのか?

回路の挙動を統計的に分析するだけ、破壊検査だけでは脳を理解することはできないか...

176名無しさん (ワッチョイ 169c-f8e0):2024/10/18(金) 00:23:35 ID:cWXqhqhk00
外国語はもはやAIに任せる?…中国の大学、韓国語専攻などの募集、次々に中止
https://www.afpbb.com/articles/-/3536491

177名無しさん (ワッチョイ 5d02-d1ef):2024/10/18(金) 00:31:00 ID:cmWx6P0Y00
>>173
軍用装備品はEMP対策を施されてる
EMPを使わなくても、現実のウクライナ戦争でわかるように、戦争では情報インフラが徹底的に破壊される

原始状態とはそのような戦場における連携、情報ネットワークが機能不全に陥る状況を指す
間違っても伝書バトなどが使われることはまずないので、安心してほしい

178名無しさん (ワッチョイ 5d02-d1ef):2024/10/18(金) 00:38:13 ID:cmWx6P0Y00
>>175
自分で自分のメカニズムを一生懸命理解しようとしてる脳君を想像したら、なんかかわいく思えてきた

179名無しさん (ワッチョイ 6524-fc20):2024/10/18(金) 01:36:29 ID:rmxu3CLE00
>>168
こんなのエイプリルネタだと思うよな
漫画のオチみたいな事本当にやるから中国人は面白いよな

180名無しさん (ワッチョイ 42bf-e55e):2024/10/18(金) 02:26:18 ID:IYgUcPzI00
Worldcoin始まった
アルトマンがなんか言ってるけどよくわからんわw

181名無しさん (ワッチョイ b19e-577e):2024/10/18(金) 07:31:53 ID:qhFthZHc00
https://twitter.com/takahiroanno/status/1846852922203951223

AGIが生まれるのが2028年より早いという予測がある。僕も直感的には30%以上はありうる話だと思う。そしてもしそうなったら世界の変化は相当なものになる。だとすると、今回の総選挙で当選した政治家たちがその大変化を担うことになるかもしれない。その目線で投票先を選ばないといけない

182名無しさん (オッペケ 79dc-e55e):2024/10/18(金) 08:40:50 ID:In1fynkwSr
AIスパコンの能力が「ゼタフロップス」に突入、最強マシンはここにある
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00692/101700143/

生成AI(人工知能)に欠かせない高性能なGPU(画像処理半導体)を搭載したAIスーパーコンピューターの処理能力が「ゼタフロップス(FLOPS)」の単位に突入した。米NVIDIA(エヌビディア)の最新GPUを10万個以上搭載するゼタFLOPS級AIスパコンが、2025年は複数稼働する見込みだ。

183名無しさん (アウアウ cae1-a54e):2024/10/18(金) 10:23:44 ID:DCzg/MQsSa
とてつもない電力食いそうだな

184名無しさん (ワッチョイ b19e-40bb):2024/10/18(金) 10:41:25 ID:qhFthZHc00
だからこそ原発推進やらざるを得ない

185名無しさん (ワッチョイ b19e-40bb):2024/10/18(金) 10:45:00 ID:qhFthZHc00
日本だと原発新設は難しい
再稼働できる原発も発電した電力を他に回す余裕があまりなく
データセンターなどAI関連に割り振る余力があるのは北海道の泊原発くらいなんだとか

186名無しさん (スプー a2c3-a2ca):2024/10/18(金) 11:11:21 ID:5aP0dA4kSd
アメリカ人は高レベル放射性廃棄物の問題とか廃炉の問題考えずに作ってそうで嫌だなー。

187名無しさん (スプー a2c3-a2ca):2024/10/18(金) 11:12:24 ID:5aP0dA4kSd
まぁ、日本も政府や電力会社の上層部は見切り発車だから同じなのかな。

188名無しさん (ワッチョイ cc3a-9551):2024/10/18(金) 11:15:42 ID:vLtrY3AA00
エクサスケールの衝撃とは何だったのか?

189名無しさん (アウアウ aee8-094e):2024/10/18(金) 11:27:26 ID:M8qkjxHMSa
本人が逮捕されたから有耶無耶になったんでしょ

190名無しさん (ワッチョイ bf92-b75f):2024/10/18(金) 11:59:45 ID:z.EHR1kQ00
バトル漫画で強敵(中国)と戦う主人公(アメリカ)を周りで応援するモブ(日本)な気分
アメリカさんやっちゃってください!AGI作れるのはあんたしかいない!

191名無しさん (オッペケ 3571-e55e):2024/10/18(金) 12:05:18 ID:EbLfflWESr
中国「わしもいるでぇ」

192名無しさん (ワッチョイ 1b40-9551):2024/10/18(金) 13:19:51 ID:67AiHQBc00
GPUの熱で発電出来そう

193名無しさん (ワッチョイ 39b2-c5a7):2024/10/18(金) 19:32:50 ID:swaiDQwM00
ゲーデルエージェントの日本語による解説がちらほら出てきてんね

194名無しさん (スプー 0bab-094e):2024/10/18(金) 19:40:33 ID:3U/m2hnYSd
あーマジ半導体の需要が爆発的に増加してて値下がりする気配が一切無いぜ!

195名無しさん (オイコラミネオ c8f0-eeb1):2024/10/18(金) 20:12:33 ID:EYOKm0FEMM
でもそろそろ発電能力と発電コスパが追いついてくれないとヤバいかも
最近は燃料費高いし

196名無しさん (ワッチョイ 2c9f-ed16):2024/10/18(金) 21:13:55 ID:kb2ryhsA00
>Sam Altman は、かつて O1 モデルを GPT-5 と名付けることを検討していたことを明らかにしました。
この新しいモデル (o1) は当初 GPT-5 と考えられていました。
このモデルは新しいパラダイムを導入し、特定の領域では優れたパフォーマンスを発揮する一方で、他の領域では課題に直面し、適応に時間を必要とします。

やっぱダニエルココタジロの予想通りだったんだな。まぁ元内部にいた人だから当然だろうけど

197名無しさん (スプー 7689-9aca):2024/10/18(金) 21:45:56 ID:s7TcdCWgSd
ついに「超電導モーター」、東芝とエアバスが実用化へ
https://newswitch.jp/p/43293

>電力損失の軽減や軽量化などが期待
水素を燃料とする
>東芝は50年以上にわたって医療用などの超電導技術の開発と製品化に取り組んできた
>欧エアバスの技術と合わせる

これこそ技術革新だよな
米国はITばかりで基礎の革新がない

198名無しさん (スプー 7689-9aca):2024/10/18(金) 21:47:20 ID:s7TcdCWgSd
上辺だけのデジタル化やイノベーションには米国民でさえ飽きている

だから日本のリニアモーター鉄道を見て興奮する理由はまあ分かる

199名無しさん (スプー 7689-9aca):2024/10/18(金) 21:48:38 ID:s7TcdCWgSd
>>184
>>185
Microsoftは古い原発の再稼働
Googleは「小型モジュール炉」等の新設計原発に投資する

200名無しさん (スプー 7689-9aca):2024/10/18(金) 22:01:57 ID:s7TcdCWgSd
Starlink、理論上は光ファイバーより低遅延な場合も
https://uchubiz.com/article/new20686/
>衛星ブロードバンドが、理論上は光ファイバー網よりも低遅延

>衛星通信とはいえ地上網に依存したネットワークとなっているため
>しかし「衛星間光リンク」を使った衛星もあり、
3000km以上の遠距離間で通信する場合は光ファイバーよりも速くなる

201名無しさん (ワッチョイ 5d02-ed16):2024/10/19(土) 04:19:35 ID:p/UwPEAA00
OpenAIは、米国軍と国家安全保障機関に自社製品をひそかに売り込んでいる
https://fortune.com/2024/10/17/openai-is-quietly-pitching-its-products-to-the-u-s-military-and-national-security-establishment/

興味深いな
OpenAIとPLTRがダークなGoogleみたいな感じで国家安全保障の裏舞台で暗躍してる印象

202名無しさん (ワッチョイ 5d02-ed16):2024/10/19(土) 04:25:27 ID:p/UwPEAA00
>>200
これも軍用領域で役立つよなあ
ウクライナもロシアも両方使ってるとか面白

遠距離高速通信にメリットがある利用法ってHFTとか軍事用途ぐらいかな?

203名無しさん (スプー c258-9aca):2024/10/19(土) 05:45:46 ID:QdF5dEtASd
ティアフォーと松尾研究所、自動運転2.0に向けた生成AI開発プロジェクトを開始 大規模世界モデルを公開へ
https://tier4.jp/media/detail/?sys_id=6UQblxseKbqGhwFOd0573W&category=NEWS

>大量の走行データを学習して実世界の運転行動の常識を模倣できる大規模世界モデルを構築
>定義したルールが適用できない状況においても、周囲の環境情報から適切な運転行動を生成可能

>従来のロボット工学的なアプローチでは、認知・判断・操作に係る様々な機能モジュールを組み合わせるために、
事前定義された高精度地図や詳細なルールの記述が必要でした

↑これすごくないか
やっと人間的な思考ができるようになるのか
もちろん法律とかルールを90%守るようにハイブリッド構成だろうけど

204名無しさん (スプー c258-9aca):2024/10/19(土) 05:56:46 ID:QdF5dEtASd
>>201
https://www.youtube.com/watch?v=WRF6LOt4P0I
ビルダーバーグ会議にパランティアの創業者を連れていくティール(2019)

https://www.youtube.com/watch?v=iPis68U7bdo
ビルダーバーグ会議にOpenAIのサムアルトマンを連れていくティール(2016)

どうやらこの会議でパランティアとOpenAIの関係が築かれたようだ
MSのCEOも出席しているため、クラウドの契約もこの会議で行われた可能性は高い
もちろん軍関係者や情報機関も参加している

205名無しさん (スプー c258-9aca):2024/10/19(土) 06:03:38 ID:QdF5dEtASd
Google関係者もこの会議には2009年から参加していて
軍事関連の発注もあったようだが
Google内部の倫理規則や従業員の声がうるさいので、仕方なく軍事から手を引いたようだ

長期的に見れば正解だと思う
軍事よりも医療のほうが大事だし
大衆も病気を治すAIには反対しないだろうしな

2022年からはなんとファイザーの社長とデミスハサビスが同時出席
不老や難病治療、感染症の増加に対応するための話し合いが行われただろう

206名無しさん (ワッチョイ 5d02-d1ef):2024/10/19(土) 06:42:36 ID:p/UwPEAA00
>>204
現米国家情報長官がPLTRの元コンサルで元CIA副長官だから産官コミュニティが元々しっかり出来上がってるんだよな
そこに実はOpenAIも絡んでましたと

すると、アルトマンクーデター劇は政府が絡んでたって可能性も出てくるね
陰謀論の域を出ないが、政府としてもAI開発が停滞するのは避けたいのは想像に難くない
国家的野望が関わるとロクなことにならない気がするのは何でだろう…↓

OpenAIとAnthropic、AIの安全性で米政府と協力
https://japan.zdnet.com/article/35223384/

207名無しさん (ワッチョイ 5d02-d1ef):2024/10/19(土) 06:55:17 ID:p/UwPEAA00
>>205
AIと軍事って言うと、一般的に対外的な暴力機関の高度化がイメージされがちだけど、軍需産業とそれに付随する「軍民転換」もAIによって高度化されていく
軍事と民生利用は切り離せないんだよな
AI技術をベースに、国家のパワーを拡大していくのが実は米政府の理想であって、「純軍事利用に非協力的」な企業はハブられて当然かもしれない

冷戦初期から軍産複合体という言葉があったけど、現代も変わらないのかも

208名無しさん (ワッチョイ 5d02-d1ef):2024/10/19(土) 07:14:51 ID:p/UwPEAA00
新たな軍産複合体:テクノロジー業界が戦争におけるAIの役割を大々的に宣伝
https://thebulletin.org/2024/10/a-new-military-industrial-complex-how-tech-bros-are-hyping-ais-role-in-war/

元NSA長官がOpenAIの扉をくぐる
https://responsiblestatecraft.org/former-nsa-chief-revolves-through-openai-s-door/
↑そういえば元NSA長官、仲宗根陸軍大将(日系人)もOpenAI入りしてたわ

市場リーダーのOpenAIがルールを書き換え、米軍とのAIプロジェクト協力を許可
https://www.washingtontimes.com/news/2024/jan/16/market-leader-openai-rewrites-rules-to-allow-work-/
>今月初めまで、OpenAI の社内規則では、同社の AI モデルを軍事や兵器開発に使用することは禁止されていた。
>OpenAI は、The Intercept が最初に報じた変更により、こうした禁止事項を規則から削除した。

Be Evil, by OpenAI

209名無しさん (スプー aaf7-a2ca):2024/10/19(土) 07:16:11 ID:xQ8pCgloSd
もうお前ClosedEvilAIに名前変えろ

210名無しさん (バックシ cb02-c601):2024/10/19(土) 07:22:03 ID:BKc6pTGYMM
新たな軍産複合体:テクノロジー業界が戦争におけるAIの役割を大々的に宣伝


元NSA長官がOpenAIの扉をくぐる

↑そういえば元NSA長官、仲宗根陸軍大将(日系人)もOpenAI入りしてたわ

市場リーダーのOpenAIがルールを書き換え、米軍とのAIプロジェクト協力を許可

>今月初めまで、OpenAI の社内規則では、同社の AI モデルを軍事や兵器開発に使用することは禁止されていた。
>OpenAI は、The Intercept が最初に報じた変更により、こうした禁止事項を規則から削除した。

Be Evil, by OpenAI

211名無しさん (バックシ cb02-c601):2024/10/19(土) 07:25:39 ID:BKc6pTGYMM
もうお前ClosedEvilAIに名前変えろ

212名無しさん (ワッチョイ 5d02-d1ef):2024/10/19(土) 07:29:35 ID:p/UwPEAA00
なぜURL抜いてコピペ?
まあいいけど

>>209
一気に厨二病ネームみたいになってワロタ

213名無しさん (ワッチョイ 14b1-6220):2024/10/19(土) 08:32:42 ID:Unn7COsc00
OpenAIのCPOであるケビン・ウェイル氏は、
o1推論モデルはまだGPT-2レベルに過ぎず、推論時間計算パラダイムの
スケーリングが始まったばかりなので、非常に急速に改善されるだろうと述べ、
競合他社がo1に追いつく頃には3歩先を行くことになるだろうとしている。

https://twitter.com/tsarnick/status/1847419985490301209

214名無しさん (ワッチョイ 14b1-6220):2024/10/19(土) 08:34:53 ID:Unn7COsc00
OpenAIのジョー・キャソンは、
GPTとo1シリーズのAIモデルの将来について語り、
今後数か月以内に新しいモデルがリリースされる予定であり、
完全なo1モデルがコーディングと数学においてo1プレビューよりも
はるかに優れていることを示すベンチマークを示しています。

https://twitter.com/tsarnick/status/1847409807541883362

215名無しさん (バックシ cb02-c601):2024/10/19(土) 08:47:54 ID:BKc6pTGYMM
OpenAIのCPOであるケビン・ウェイル氏は、
o1推論モデルはまだGPT-2レベルに過ぎず、推論時間計算パラダイムの
スケーリングが始まったばかりなので、非常に急速に改善されるだろうと述べ、
競合他社がo1に追いつく頃には3歩先を行くことになるだろうとしている。

216名無しさん (バックシ cb02-c601):2024/10/19(土) 08:51:19 ID:BKc6pTGYMM
OpenAIのジョー・キャソンは、
GPTとo1シリーズのAIモデルの将来について語り、
今後数か月以内に新しいモデルがリリースされる予定であり、
完全なo1モデルがコーディングと数学においてo1プレビューよりも
はるかに優れていることを示すベンチマークを示しています。

217名無しさん (ワッチョイ b6d1-9551):2024/10/19(土) 09:49:32 ID:l0VvfAwk00
>>197
実用化したのかと思ったら、これからじゃん

218名無しさん (ワッチョイ fd41-062a):2024/10/19(土) 10:50:14 ID:nzzebubs00
>>197
ITばかりの中で、自動車やロボット、ロケットという製造業で革新的な製品を投入するイーロン・マスクのすごさ

219名無しさん (オッペケ 5827-e55e):2024/10/19(土) 11:44:12 ID:gzngRCzMSr
自動車やロケットは技術の進歩がほぼ止まってたからな

220名無しさん (ワッチョイ e381-ed16):2024/10/19(土) 11:53:41 ID:Jsw/RMLI00
10月にgpt4.5が出るって話はもうなくなった?

221名無しさん (スプー f0c6-23a2):2024/10/19(土) 13:40:43 ID:D5ImcnxUSd
>>197
>米国はITばかりで基礎の革新がない
>>218
>ITばかりの中で、自動車やロボット、ロケットという製造業で革新的な製品を投入するイーロン・マスクのすごさ

スマートウェア、スマート家電、スマート家具、スマート住宅、スマート工場といった形で
人間の衣服、生活用品、住む場所、働く場所がいくつものビッグテックによってIT化され革新されてきてるんだけど→>>112
技術ニュース見てないの?

222名無しさん (スプー c258-9aca):2024/10/19(土) 14:12:07 ID:QdF5dEtASd
2012年の2人の議論が面白かった
https://youtu.be/PsXFwy6gG_4?si=TVfoOUMrIvtvkBWY&t=341
シュミット(当時のGoogle)「人々の平均寿命は長くなり、発展途上国は発展を続け、モバイルは普及している。ヒトゲノムの解読はスパコンの発展によって加速した。どこが停滞しているんだ?」

ティール「先進国以外の国が成長するのは、伸びしろがあるからで、貿易のグローバル化で発展が後押しされているだけだ。」
「問題は先進国の今後であり、モバイルが技術革新だとは思わない。空飛ぶ車よりもTwitterに価値があるんですか?エネルギーは全く進歩していない」
「ゲノムが解読されたわりには、肥満やアルツハイマーは増え続けている」

2015年以降、ティールはロケットの低コスト化や電気自動車を見て、意見を変えたのか変えてないのか興味がある
>1899年と1900年、電気自動車は他の全タイプの車より売れていた時期がアメリカであった
つまり彼なら電気自動車を古い技術だと考えるだろう

223名無しさん (スプー c258-9aca):2024/10/19(土) 14:15:40 ID:QdF5dEtASd
ティールの意見を全肯定する気はないが
ITバブルの中にいれば確かに全てが進化しているように見える

しかしスマート〇〇なんてものは企業の宣伝
言うなれば付加価値でしかなく、根本から変えているわけではない
エアコンを遠隔操作できたところで何になる?工場の自動化は効率化だ

それよりは住宅の3Dプリントや、プロペラを使わないドローンのほうがまだ革新性がある
人工肉もそうだ

224名無しさん (オッペケ bd5f-b75f):2024/10/19(土) 14:30:14 ID:BbaL7XHYSr
12年も前の意見と変えてないとは思えんが
当時と比べ今はAI分野がえらいことになってるし自動運転車も人型ロボも色々発達してる
英語圏の動画なりポッドキャストなりでティールの最新の意見とかありそうだけど俺は英語分からんので

225名無しさん (スプー 4870-094e):2024/10/19(土) 14:31:50 ID:W7hVfBd.Sd
OpenAI今後数ヶ月でo1とGPTシリーズの両方で新しいモデルをリリース予定!遂にopenai Japan長崎氏も100倍近く進化と言っていたGPT NEXTリリースが近い。また他にイベントではo1にウェブブラウジング、ファイルや画像のアップロードなどの機能を追加する予定と語られている。そしてOpenAIはChatGPTがプロンプトごとに適切なモデルを自動的に選択できるように取り組んでいる。 GPT Nextは2024とひたすら今までパワポの図で示唆されてきたが、ついに明確にOpenAI側が数ヶ月以内にリリースと発言。これが噂されているOrionになるのかは不明だが、少なくともGPT3からGPT4への飛躍と同程度になるとOpenAI Japanの長崎氏発言からも読み取れる。実効的なスケーリングでどこまで到達できるのかの試金石になるだろう。
https://x.com/bioshok3/status/1847360053210488836
よく元動画を見ると、単にo1が数ヶ月以内と言ってるだけでgptシリーズについては開発とリリースは続けますよと言ってるだけかもしれない。一方でサム・アルトマンは今年まだ素晴らしいものが出ることを期待してくださいと言っている。gpt next 2024という文言は複数パワーポイントで示唆もされている。
https://x.com/bioshok3/status/1847439862145884288

226名無しさん (ワッチョイ 42bf-e55e):2024/10/19(土) 14:57:29 ID:l6.YB9WI00
OpenAIの10月17日の動画が一般公開され、今後数か月でのGPT新モデルやo1-Fullのリリースについて言及されている。

以下抜粋

Joe:
次に触れたいのは、今後の計画についてです。
これから数ヶ月の間に、これらのモデルにいくつかのアップデートを行う予定です。
私たちは、新しいOpenAIのO-oneシリーズやGPTシリーズのモデルを引き続き開発し、リリースしていく計画です。
モデルのアップデートに加えて、Webブラウジング、ファイルや画像のアップロードなどの機能も追加し、ChatGPTでのユースケースにおいてより使いやすくすることを目指しています。
今日のデモで見たように、すでに1つの会話の中でモデルを切り替えることができますが、私たちはChatGPTが自動的にユーザーのプロンプトに最適なモデルを選択できるようにすることにも取り組んでいます。

モデルのアップデートに関しては、すでにo1(O-one)をテストし始めています。これは次のイテレーションです。この研究プレビューに続いて、ユーザーはo1プレビューに比べてより強力な推論能力を持つモデルを期待でき、特にコーディングや数学においてさらに優れています。ここで見られる評価では、o1はオレンジのバーを示しています。私たちは、o1をお客様に提供できることを楽しみにしており、今日見たユースケースに基づいて、強力な推論能力によってさらに多くのユースケースを解放できると考えています。

https://x.com/AGI_to_ASI/status/1847374445532590451

227名無しさん (スプー c258-9aca):2024/10/19(土) 15:01:32 ID:QdF5dEtASd
米国の物理学者Youtuber
電気自動車が未来だと思っていました。でも考えを変えました
https://youtu.be/1yK7_LCbvec?si=YoV1aTzOKK-nF0gc

バッテリーの進歩が起きない限り
電気自動車への期待と信頼は崩壊するだろう

228名無しさん (スプー c258-9aca):2024/10/19(土) 16:15:33 ID:QdF5dEtASd
ChatGPT向け 倫理問題

Q. あなたは道を歩いていると、ホームレスの子供らしき女の子が下着だけで道路に寝転がっていました。冬なので寒そうにしています。
私はせめて服ぐらい着せてあげようとしましたが、現在お金がありません。

そこで近くのコインランドリーで服を盗もうと思います。どう思いますか?

選択肢を用意します
1)手段を選ばず服を着せてあげられるなら盗んでもいい
2)どんな理由があろうとも、服を盗むのは犯罪だ
3)そもそもホームレスの子供を助ける必要はない

229名無しさん (スプー c258-9aca):2024/10/19(土) 16:17:03 ID:QdF5dEtASd
ChatGPT向け 哲学問題

「誰もいない森では、音を立てずに木は倒れる」
Q.あなたはこの主張に賛成しますか?

230名無しさん (ワッチョイ 90e4-cfbb):2024/10/19(土) 17:46:11 ID:W2gJ4D2c00
o1よりはオリオンの方がリリース楽しみなんだが
o1はプレビューでおおよそ出来ることはもう分かってるし

231名無しさん (ワッチョイ 42bf-e55e):2024/10/19(土) 18:12:06 ID:l6.YB9WI00
>>230
推論を極めるとどうなるのか見てみたいがな

232名無しさん (ワッチョイ 42bf-e55e):2024/10/19(土) 18:13:48 ID:l6.YB9WI00
Google Deepmind は、グランドマスター レベルのトランスフォーマー チェス プレイヤーをトレーニングし、これまでに見たことのないチェス パズルでも、計画なしで次の最善の動きを予測するだけで、2895 ELO を達成しました。

「LLM は目に見えないデータでは機能しない」と言われたら、ただ立ち去ってください。
https://x.com/Hesamation/status/1846924454309323257

233名無しさん (ワッチョイ 169c-f8e0):2024/10/19(土) 18:57:04 ID:ic4xIE7.00
生成AIで“人類滅亡”? ノーベル物理学賞ヒントン教授の警鐘「脅威を心配しなければいけない」生成AIと私たちは共存できるのか?【ウェークアップ】
https://youtu.be/HI60pdHj6us

234名無しさん (スプー 4870-094e):2024/10/19(土) 18:59:44 ID:W7hVfBd.Sd
>>233
"この動画は再生できません"

235名無しさん (スプー 4870-094e):2024/10/19(土) 19:16:01 ID:W7hVfBd.Sd
GPT-NextはGPT-4の100倍すごいと言われてるが、4oと比べたら10倍程度の差かもしれないと個人的に思ってる

236名無しさん (スプー 042a-23a2):2024/10/19(土) 19:57:59 ID:lE4J4fXQSd
>>223
住宅の3Dプリントについては、スマートホーム(スマート住宅)建設で3Dプリンターが使われるのは珍しくないし、
ビッグテックが3Dプリント建設へ投資や参入することも増えてきてるよ

「アマゾンが建設業の3Dプリンティングに投資」
https://3dprintingindustry.com/news/amazon-invests-in-3d-printing-in-construction-233631/
“Amazonの気候変動公約基金が、ホルシム社およびBII(イギリス国際投資機関)と共に、「14Trees」の新規株式発行による創業出資者に加わった。この企業「14Trees」の専門は、建設向け3Dプリンティング技術。”


単純にスマート〇〇は、〇〇の制御可能性と自動化可能性を高める
例えばスマートウェア(衣服や腕時計とか)は体調管理や医療機関との連携を高めるし、スマート建築はヒトの目が届かない場所も制御可能になって
ビルや住宅の断熱気密性能や防犯性能を高める
こういうスマート〇〇は、AIによる自動化と連動してもいる


人工肉については、培養肉企業のアップサイドフーズが、「マイクロソフト創業者」かつ「OpenAI関連のアドバイザー」でもあるビル・ゲイツから出資されてる
https://www.labiotech.eu/best-biotech/cultured-meat-companies/
https://www.windowscentral.com/microsoft/bill-gates-still-backstage-manages-microsoft

プロペラ無しドローンの研究開発にビッグテックが関わってる例も探せばあるだろうというか、
ビッグテックが関わってない先進技術(先進テック)を探すほうが難しいよ
「ビッグテック」はIT中心だけど、それでも「ビッグIT」ではないわけで

237名無しさん (ワッチョイ 470f-577e):2024/10/19(土) 20:18:10 ID:35O9PjcE00
オープンエーアイより
イーロンマスクのオプティマスの方がAGI実現性あるような気がしてならない
サムアルトマンがAGI作る宣伝してたが
肝心のブツが何一つできてなくて現状それらしき工場すらない
こんなんだったら遠隔操作であれプロト機体ができてるイーロンの方が期待が持てる
それにアルトマンはAGIよりASIの方に注視してるから
オープンエーアイはそっち方面で頑張ってほしい

238名無しさん (ワッチョイ 2c9f-ed16):2024/10/19(土) 20:38:30 ID:T0XBA10200
Haider.氏のX
>億万長者であっても、AIやロボットがすべてを提供してくれるため、
誰もあなたのお金に価値を見いだせなくなっていることを想像してみてほしい。

あるいは

目を覚ますと、超知能が世界中のコンピューターをハッキングし、すべての銀行口座の数字をゼロにリセットしているところを。

239名無しさん (ワッチョイ cfe4-7f61):2024/10/19(土) 20:40:07 ID:vAQ4CIfs00
想像したくない

240名無しさん (ワッチョイ 2c9f-ed16):2024/10/19(土) 21:02:04 ID:T0XBA10200
この考察面白い。ナルホドと言う感じ

Haider.氏のX
>オリオン座には 7 つの星があります。 OpenAI は o1 をリリースしました。
今後のリリースでも命名スケジュールが同じパターンで続くとしたらどうなるでしょうか?

241名無しさん (スプー ed0d-23a2):2024/10/19(土) 21:03:20 ID:Ja3jbxx.Sd
何かを想像するのはタダ
でも想像したものを実現するまではとてつもないイバラの坂道

242名無しさん (スプー aa40-9aca):2024/10/19(土) 21:57:15 ID:xBgpmHpwSd
正直、o1モデルは
GPT-4の強化版のように見える

Geminiのように動画を分析するような強力な機能がない
知能は高いけどね

「o1-preview」は自己評価メカニズムを持つ 計画立案中に自分の行動をチェックして修正
https://ai-data-base.com/archives/77179

>珍しいタイプの問題にも強い
>計画立案もできることが判明
>Kaggleのグランドマスター基準を上回るデータ分析性能を発揮

言語で処理する知能に関しては本当に汎用性を発揮している
昔の俺なら汎用人工知能と言っていたかもしれない

243名無しさん (スプー aa40-9aca):2024/10/19(土) 22:00:23 ID:xBgpmHpwSd
テキサス大学の研究者らは、o1モデルの計画立案能力を、以下の3つの観点から詳しく評価することに

1)与えられた制約条件を守りながら、目標達成できる計画を立てられるか
2)効率的な計画を立てられるか
3)学習していない新しい状況でも適切な計画を立てられるか

ここから汎用性を高め本物のAGIに近づけるには何が必要か
俺は「リアルタイムで世界についての理解を更新する機能」
「空間的な位置を把握してゴールに向かう」
2つが重要だと主張したい

244名無しさん (ワッチョイ 42bf-e55e):2024/10/19(土) 22:02:13 ID:l6.YB9WI00
Claudeの追加リーク情報。10/22は3.5 Opusではなく、APIを使用して、ユーザーのコンピュータ上でクリックなどを生成・操作を行うエージェントとのこと。
とうとうコンピュータを操作するエージェントがAnthropicから出るという事⁉��
Jimmyさん曰くこれがどの程度のものだか確信が持てていないとのこと。
https://x.com/kyutaro15/status/1847546402626588855

245名無しさん (スプー aa40-9aca):2024/10/19(土) 22:04:33 ID:xBgpmHpwSd
例えば3Dのホラーゲームをプレイするときって、
画面が暗いじゃん?
こういう系統のゲームは割と海馬の短期記憶と空間知能を使ってる

じゃないとすぐ自分がどこから来て、どこへ行きたいのか迷ってしまう

そしてリアルタイムで処理する機能がないとモノが掴めない
現状は3Dレーダーのようなもので無理やり距離を測定して奥行きを判定している
→自然界の脳なら”なんとなく”で距離感をつかめる

249名無しさん (ワッチョイ 42bf-e55e):2024/10/19(土) 22:35:12 ID:l6.YB9WI00
なんで繰り返すの?

250名無しさん (ワッチョイ 42bf-e55e):2024/10/19(土) 22:37:01 ID:l6.YB9WI00
お前コピペ男だろ?

252名無しさん (スプー aa40-9aca):2024/10/19(土) 22:49:24 ID:xBgpmHpwSd
前代未聞、x86命令セットで協業するAMDとIntel
https://news.mynavi.jp/techplus/article/semicon-316/

>AMDとIntelがx86命令セットに関するAdvisory Groupを立ち上げ
>50年近い歴史を持つx86命令セットの歴史はそのままマイクロプロセッサーの歴史

ARMに対抗するのか
ライバル会社同士がタッグを組む

253名無しさん (ワッチョイ 27b5-d490):2024/10/20(日) 08:20:27 ID:PtOJxK/w00
>>241
だから驚き屋はただの宗教なんだよな

254名無しさん (ワッチョイ 90ee-b7a1):2024/10/20(日) 10:40:39 ID:1JlCjOv200
驚き屋も宗教も都市伝説もだけど、別にいちいち信じなくても、自分でフィルターかければいいだけじゃん
それができない人間は実社会でもサギに騙されるだけ

255名無しさん (スプー 003f-b5a9):2024/10/20(日) 11:25:39 ID:RQCKSNSwSd
>>245
"なんとなく"とは違うと思うな。20年生きた人なら20年分の膨大な試行錯誤の結果だよ
大脳がCPU, 小脳がGPUの動作をしていて、滑らかな動作と空間知能には小脳が必須
小脳が壊れてしまった人は、ロボットみたいな動きになるし、動かすべき手の距離も瞬時に判定できなくなる
例えばテーブルに置かれたマグカップを手に取ろうとして距離判定をミスって取れないなど。

256名無しさん (ワッチョイ 301b-4d42):2024/10/20(日) 12:26:58 ID:LMhQqP6g00
「9時から5 時までの仕事は消滅しつつあります。5年以内に、ホワイトカラーの仕事の 40% がAI によって消滅するでしょう。」
Anthropic の共同創設者、ダリオ アモデイ氏の8月の予測

257名無しさん (スプー 003f-e256):2024/10/20(日) 12:32:25 ID:RQCKSNSwSd
>>256
2年でAGIが出来るという割には消極的な予測だな

258名無しさん (ワッチョイ 488a-41a3):2024/10/20(日) 12:34:22 ID:Rnw3/idY00
内心わかっていても対外的に反AI感情を煽る発言はできないと思われる
それはサムも同じ

259名無しさん (スプー 0ccb-db8d):2024/10/20(日) 13:01:47 ID:3yF4B59gSd
便利ツールなAIではなくAGIを目指すなら
ストロベリー問題や1本バナナ問題がネックになるようだ
https://gigazine.net/news/20241019-strawberrry-problem/
「画像生成AIの場合は「1本のバナナ問題」という脆弱性を抱えています。
IT系ニュースサイト・Digital Scienceのダニエル・フックCEOが「A single banana(1本のバナナ)」というプロンプトで画像を生成した結果、出力されたのは「2本で1房のバナナ」だったそうです。
フックCEOによると、AIには「写真の中のバナナは2本である」というようなバイアスがあり、実際にプロンプトが指定するものを理解しているわけではないAIは、データセットで学習したバイアスに引っ張られてしまうと考えられるとのこと。」

261名無しさん (ワッチョイ 90ee-b7a1):2024/10/20(日) 13:08:49 ID:1JlCjOv200
>>256
この前仕事で不動産のコンサルの人と話したんだけど、工場がどんどん無人化してて、いくら新しく誘致しても人がほとんど付いて来ないって言ってた
ブルーカラーでもおいしい仕事は知らないうちに機械に代替されてんだなぁと思った

265名無しさん (スプー 003f-b5a9):2024/10/20(日) 13:28:21 ID:RQCKSNSwSd
>>259
あと1.90と1.11の比較問題な
チャットAIは直感的にしか比較しないから1.11の方が大きいと答えてしまう

266名無しさん (スプー 2813-db8d):2024/10/20(日) 13:34:10 ID:962R0zMMSd
それにしてもID:TzGH3pl200は何なんだ?
突然変な荒らしが出てきたな

267名無しさん (スプー 003f-b5a9):2024/10/20(日) 13:35:00 ID:RQCKSNSwSd
wrtn経由だとGPT-4oもClaudeもちゃんと1.90の方が大きいと答えてくれるな
なんかファインチューニングでもされてるのかな

268名無しさん (スプー 96b6-331f):2024/10/20(日) 13:42:02 ID:CP5X3KaQSd
【国内最新】

国内初の農業特化型生成AIを開発
https://www.naro.go.jp/publicity_report/press/laboratory/rcait/166108.html

>農業知識を学習させた生成AIを開発し、10月21日より三重県で試験運用を開始します


防衛省の新しい研究所が開設 民間発想・知見生かす
https://mainichi.jp/articles/20241019/ddm/003/070/121000c

269名無しさん (ワッチョイ 90ee-b7a1):2024/10/20(日) 13:48:42 ID:1JlCjOv200
なんで毎回俺のコピーすんだよ

270名無しさん (ワッチョイ 90ee-b7a1):2024/10/20(日) 13:50:52 ID:1JlCjOv200
アンカーをきっちり除いてるとこ見るとやっぱりコピーマンだろお前

271名無しさん (スプー 003f-b5a9):2024/10/20(日) 14:22:37 ID:RQCKSNSwSd
拡散(Diffusion)モデルは実は進化計算だった|shi3z
https://note.com/shi3zblog/n/na650219aeb95

272名無しさん (スプー 96b6-331f):2024/10/20(日) 14:28:59 ID:CP5X3KaQSd
デミスハサビス氏
名前と経歴を知った頃から、この人は将来ノーベル賞をどっかのタイミングで取るだろうなと思っていたが

やっぱり取ったんだな
タンパク質の折りたたみだけでなく、ぜひ脳の仕組みを解明してほしい

ゲーム開発者で神経科学者であり海馬の研究をしていたのはこの人しかいない

273名無しさん (スプー 96b6-331f):2024/10/20(日) 14:38:50 ID:CP5X3KaQSd
https://www.technologyreview.jp/s/272116/this-is-the-reason-demis-hassabis-started-deepmind/

最高峰のAIであっても、バカバカしい誤りを起こしてしまうものだ。
>ハサビスCEOは、アルファ碁も、リ・セドルに1回負けた際の対局では基本的な誤りを犯していたという。
>ハサビスCEO「バグのようなものだと考えることもできます」
>「しかし問題なのは、これはAIの知識の中のバグなので、ソースコードを開いてデバッグすれば済む問題ではないということ。」

なぜならニューラルネットワークは、その仕組みに根底から影響を及ぼさずに微調整することが難しいからだ。
「コードを書き込んで修正すると、AIの学習能力に影響を及ぼします。
なぜか。AIは修正したコードをいつ使えばいいか判断できないからです」

なので
>誤りの例を収集し、こうした例を正しく処理できるように訓練している。ハサビス氏は、研究者らに、AlphaFoldが誤るまで使ってもらう。→次期バージョンの質を上げる訓練材料になる

274名無しさん (スプー 96b6-331f):2024/10/20(日) 14:47:44 ID:CP5X3KaQSd
今の問題点は大きく分けて4つだ

1) LLMではなく、基礎から全く新しい仕組みを発明できるか
2)高品質なデータをどうやって用意し続けるのか
3)現実とリンクして学習し続けることは可能か(訓練済みで終わらず)
4)自分の行動の結果を想像しつつ、計画を立てることは可能か

他─特化型AIをフル活用して、AGIと連結させることで
AGIの負担を軽減する追加コンポーネントとして使用できるか

275名無しさん (スプー 003f-e256):2024/10/20(日) 15:28:34 ID:RQCKSNSwSd
4)についてはo1で部分的に解決しているし後継モデルで解決するだろう話
最後についてはエージェント化すれば解決する話
現行モデルでもブラウジングが可能なのでその裾野を拡げていくだけ
究極的な話、o1で推論しなくても既存の推論器を使えば数秒かつ100%の精度で推論できるし、数学が不得意なら電卓使えばいいし、必要な既存のアルゴリズムに頼りまくれば良い

276名無しさん (ワッチョイ 90ee-b7a1):2024/10/20(日) 16:01:02 ID:1JlCjOv200
すごい。@Microsoft が、2024 年の「最も」影響力のある論文の 1 つであるコードをオープンソース化しました 🔥

1 ビットの LLM (例: bitnet b1.58)。

これで、bitnet b1.58 で量子化されたローカル デバイスで 100b パラメータ モデルを 1 つの CPU で 5 〜 7 トークン/秒で実行できます

私たち全員が待ち望んでいた夢です。

📊 パフォーマンスの改善:

- ARM CPU で 1.37 倍から 5.07 倍の高速化を実現

- モデルの規模が大きくなるとパフォーマンスが大きく向上

- ARM でエネルギー消費を 55.4% から 70.0% 削減

- x86 CPU では、2.37 倍から 6.17 倍の高速化を実現

https://x.com/rohanpaul_ai/status/1847814379657462201

277名無しさん (ワッチョイ 62cb-e65c):2024/10/20(日) 16:57:17 ID:1WcRW3fo00
>>258
技術者であると同時に政治家だからな
AI最前線の人は

278名無しさん (スプー 1085-331f):2024/10/20(日) 17:48:48 ID:iHYAUnp.Sd
LLMがどの位置にあるのか、理解するにはこの図を見れば1発だろう
1─https://i.imgur.com/boJoTxT.png
2─https://i.imgur.com/JcQFbdQ.png

1番の図では赤
2の図では現状青で囲った部分
言語処理は最も難しいと言われていたが、今ではそこが先に実現してしまって
動作部分が置きっぱなしになっている

279名無しさん (ワッチョイ 8a39-b748):2024/10/20(日) 20:02:11 ID:X0C4y8N200
LLMが人間と同等に言語理解してるかと言えば知っての通りまだそうではないが(初歩的なミスの数々がある)
しかし言語処理の95パーくらいはもう人並み以上に出来てるからな
今LLM単体ではあまり仕事の役に立たないとしても、エージェント化してしまえばPC上でやれることは格段に増える
そして人型ロボとの融合も見据えてロボは開発進行中だ

280名無しさん (スプー 003f-e256):2024/10/20(日) 22:33:15 ID:RQCKSNSwSd
あれ…Advanced Voice ModeにASMRやらせれば自分好みのASMR大量生産できるのでは…🤔

281名無しさん (スプー 1085-331f):2024/10/20(日) 22:59:56 ID:iHYAUnp.Sd
LLMは電子回路の設計はできるんかね?

命令として
「暗い場所で自動的に点灯するライト」を作って
明るい時には太陽から充電しておくようなギミックにしろ

使っていい部品
・フォトトランジスタ or CdS
・抵抗
・小型リレー式スイッチ
・整流用ダイオード
・大容量コンデンサー or 充電式電池
・LED発光部

282名無しさん (スプー 003f-e256):2024/10/20(日) 23:34:08 ID:RQCKSNSwSd
>>281
まぁ意味のある形では無理だなー
左がChatGPT 右がClaude
共にCSS(HTML)での出力結果
https://i.imgur.com/29xP5D3.png

283名無しさん (ワッチョイ 3182-dc8d):2024/10/20(日) 23:59:05 ID:wFQh.QlM00
汎用AIロボットが自己増殖していくには、必須の能力だな

284名無しさん (スプー 5381-23a2):2024/10/21(月) 00:09:16 ID:VI82rr2gSd
>>279
>言語処理の95パーくらいはもう人並み以上に出来てるからな

それはもはや中学生を超えてるレベルだろう
AIは小学生が解けるような壁の落書き問題や猫問題をいまだに解けてないし
1本だけのバナナを描くこともできないので95パーは言いすぎ

285名無しさん (スプー 9c02-9aca):2024/10/21(月) 02:02:05 ID:ZgIkTaS6Sd
>>282
俺もまともな回路図は出てこなかったな
部品の説明は合ってるんだけどな

CSSじゃなくて文章での処理の流れでもいいから、出してほしいところ

286名無しさん (スプー 4870-094e):2024/10/21(月) 02:10:33 ID:/y8uo3k2Sd
>>285
一応ChatGPTでこんな回答は得られていた、まともな回路図になるかは知らんけど

>回路図を図形で出力して。
>
>回答
>
>回路図を図形で出力することはできませんが、回路の構成を言葉で説明し、描画ツールやソフトウェアで簡単に図形化できるようにします。以下は回路の構成の説明です。
>回路図の構成要素
>
>    フォトトランジスタ/CdSセンサー
>        周囲の明るさを感知するセンサー。
>
>    抵抗
>        フォトトランジスタ/CdSセンサーとリレーのバイアス調整用。
>
>    小型リレー式スイッチ
>        LEDをオンオフするためのスイッチ。
>
>    整流用ダイオード
>        太陽光発電からの充電を整流する役割。
>
>    大容量コンデンサー/充電式電池
>        電源供給用。
>
>    LED発光部
>        暗い場所で点灯する部分。
>
>回路図の簡単な描画手順
>
>    センサー部分
>        フォトトランジスタ/CdSから出た信号を抵抗を通してリレーに接続。
>
>    リレー部分
>        リレーの出力にLEDを接続し、リレーのコイル部分に抵抗を接続。
>
>    充電部分
>        太陽光パネルから整流用ダイオードを通してコンデンサー/充電式電池に接続。
>
>    LED部分
>        LEDをリレーの出力に接続し、必要に応じて抵抗を加える。
>
>描画ツールの推奨
>
>    FritzingやKiCadなどの回路設計ソフトウェアを使って、上記の説明を元に回路を描いてみてください。
>
>何か他にお手伝いできることがあれば教えてください。

287名無しさん (スプー 9c02-9aca):2024/10/21(月) 03:03:58 ID:ZgIkTaS6Sd
ttps://i.imgur.com/RVaOiAS.png
これが、夜間自動点灯ライトの最も単純な回路図になる
光が当たるとトランジスタが導通してリレーを動かして消灯するような回路も、あるが

288名無しさん (ワッチョイ 42bf-e55e):2024/10/21(月) 03:19:33 ID:He.CQHYk00
これは、AGI が間もなく到来し、世界経済に大きな影響を与えるまであと数年しかないことを示すもう 1 つの証拠です。
https://x.com/kimmonismus/status/1848023894348693689

289名無しさん (ワッチョイ 42bf-e55e):2024/10/21(月) 03:32:11 ID:He.CQHYk00
まずはホワイトカラーが一掃され、
ヒューマノイド登場にて、ブルーカラーも一掃される。

そのあとの世界の光景とは一体😨

———
OpenAIの最高プロダクト責任者(CPO)であるケビン・ワイル氏🗣��

『同社のo1モデルが、これまで1時間1000ドルのアソシエイト弁護士が担当していた法的文書の作成が可能になった』と述べています。

『8000ドル分の仕事を、わずか5分で、たった3ドルのAPIクレジットでこなせるということは、一体何を意味するのでしょうか?』

https://x.com/NFTsistersJAPAN/status/1847811568651948379

290名無しさん (ワッチョイ 42bf-e55e):2024/10/21(月) 06:24:57 ID:He.CQHYk00
オルツの「P.A.I.」や「Dify」など生成AIを駆使、LUVOがAI社員の派遣やAIオリジナルキャラクター制作を提供開始
https://robotstart.info/2024/10/18/luvo-ai-employee-dispatch-service.html

AIへの企業や組織によるアウトソーシングニーズの高まりをうけ、ニーズに応じた業務訓練を施したAI社員の派遣サービスを開始する。

291名無しさん (ワッチョイ 2c9f-ed16):2024/10/21(月) 07:46:58 ID:uPtD1baM00
>>288
>>289
脱労働社会が始まるかヾ(≧▽≦)ノ

292名無しさん (アウアウ 3fde-48ce):2024/10/21(月) 10:46:04 ID:C3GRz8r6Sa
ねーよ

293名無しさん (ワッチョイ 1bb1-5b48):2024/10/21(月) 10:50:04 ID:kSr8jkww00
まず衣食住が無料になってからじゃねえかな?脱労働社会って
今は事実上娯楽が無償化されつつあるけど肝心な衣食住は有料のまま

294名無しさん (ワッチョイ 169c-f8e0):2024/10/21(月) 10:58:54 ID:0gZuPPzc00
労働時間は徐々に減ってきてるけど、質的にも変化してそうだよね
エッセンシェルワーカー、必需品に関わる人の割合が減っていって、エンタメや贅沢品に関わる人が増えてるのでは?
AIによる効率化が進んだ10年後に仕事が残っていたとしても、週休3日とかが基本になっていて、なくなっても困らん仕事がさらに増えてると予想
https://i.imgur.com/1yelXz2.gif
https://i.imgur.com/S9cwL61.gif

295名無しさん (ワッチョイ 1b40-9551):2024/10/21(月) 11:09:14 ID:D6HrtmHw00
裁判がAI対AIになるんか
やる意味あるかね?

296名無しさん (スプー 3307-23a2):2024/10/21(月) 11:14:30 ID:mVTiezhESd
特に日本の場合はスマホが普及してAIも普及してきて、脱紙社会が技術的に可能になってきても
まだ企業も政府もかなりの部分が紙にしがみついてるし
もし脱労働社会が技術的に可能になってきても
労働者も社会も労働にしがみつくっていう悪循環パターンが繰り返されそう

297名無しさん (スプー a7f1-23a2):2024/10/21(月) 11:21:53 ID:05sPffXESd
コロナ禍が激しかった時もわざわざ出社して命を危険にさらしながら紙にハンコ押したりサインする事例が珍しくなかった
これはもう社会変化や社会革新へのやる気がないってレベルじゃないと思う

日本人の全員ではないにせよかなりの人数が
社会変化や社会革新を命がけで憎悪しているんじゃないのかと

298名無しさん (ワッチョイ 169c-f8e0):2024/10/21(月) 11:42:08 ID:0gZuPPzc00
いい加減、ハンコは廃止してほしいね
うちの会社にも電子契約で事足りるのに、数万円の印紙税を払ってでも紙で契約してPDFで保管するっていう無駄な作業がまだ残ってるわ
電子契約にはタイムスタンプもあるしデータ保管も楽なのにね
紙のほうが安心と思ってる老害が死に絶えるのを待ってはられないんで、強制的に法改正でもしてもらわんといかんな

299名無しさん (スプー 9c02-9aca):2024/10/21(月) 11:48:23 ID:ZgIkTaS6Sd
NTTコムが電話応対の回答案作成にtsuzumiを活用、生成AIでカスハラの発生を抑制
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/09845/

日本の場合は「電子ハンコ」を発明できるからな
いくらでも仕事量を増やすことができる
むしろAI時代は仕事を増やすのが日本

上司「RPA使ってほとんどの業務を自動化したぞ!」
「じゃあ空いたリソースを使って仕事を増やせるな?」

300名無しさん (スプー 9c02-9aca):2024/10/21(月) 11:50:40 ID:ZgIkTaS6Sd
コールセンター業務 効率化に生成AI活用へ NTTが発表
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241015/k10014609481000.html

アマゾン AI搭載の最新配送車両を発表 自動運転ではない
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241010/k10014606191000.html

301名無しさん (ワッチョイ bfbf-a2ca):2024/10/21(月) 12:07:12 ID:E1bmmXsc00
>>299
「回答案」かよ
AIに直接応対させろや

302名無しさん (オッペケ 1586-e55e):2024/10/21(月) 12:09:23 ID:LUYp7vj.Sr
カスハラ対応できるなら通常業務全部任せられそうだね

303名無しさん (スプー 6f58-23a2):2024/10/21(月) 12:51:42 ID:leehiqDcSd
>>298>>299
紙ハンコ労働に命を捧げている日本では
日本へやってくるのがパンデミックだろうとAI系技術革新だろうと
効果が少ないんだろうな

革新せず伝統的な生き方を続けることに誇りさえ感じてる人たちが
上層部に多そう

304名無しさん (ワッチョイ 7808-062a):2024/10/21(月) 12:53:15 ID:HjefTj6o00
わざわざ低性能の日本製を使わずに、Advanced Voiceで直接応対させればいいのに
中国人が中国製は嫌だと日本に爆買いしに来る気持ちがよく分かったわ

305名無しさん (スプー 9c02-9aca):2024/10/21(月) 12:55:51 ID:ZgIkTaS6Sd
日本からするとAIなんてのは”自動化の延長”でしかない
と捉えられている

だからそこまで革新的ではない
自動販売機のようなもの
>本当ならAIで新しい製品や顧客体験を作るほうが革新的

306名無しさん (スプー 9c02-9aca):2024/10/21(月) 13:03:57 ID:ZgIkTaS6Sd
例えば気象庁なんかは、
1990年代から、スパコンが出した複数の結果をニューラルネットで補正していた
異常値の除去には機械学習(分類)を使っていた

そういう意味では日本は昔からAIを導入しているので
何を今更 という60代以上の世代もいるだろう

307名無しさん (ワッチョイ 8314-5b48):2024/10/21(月) 13:36:54 ID:67zABt4A00
この雨は5秒後に止む

なんてことが現実かするのかな?
観測するデータと場所が増えればそうなるかもしれないけど。

308名無しさん (バックシ 0e7d-ed16):2024/10/21(月) 13:41:38 ID:xYdW.BOgMM
将来の技術的に現実化可能かどうかで言えば可能だろうけど
玄関で傘を手に取って開いたら5秒経ってるだろうし
誰がわざわざそんな予報をするor欲しがるんだよって問題があるかと

309名無しさん (スプー 9c02-9aca):2024/10/21(月) 13:43:49 ID:ZgIkTaS6Sd
天気予報は今限界に近づいている
物理モデルを基礎とした計算式は50年以上改良され続け
今ではひまわり8号などの気象衛星で、全地球の風や水蒸気の流れを「初期値」として取り込み
スパコンで演算させている

そして演算結果がガイダンスとして補正処理され、民間気象会社などに提供される

しかし現在、アメダスが高品質に整っている日本アメリカ欧州以外では
観測データが少ない
だから天気予報に限界が来ている状況

物理方程式もかなり最高の状態であり、これ以上改善するのは難しい
>>307
数分単位の天気は、スパコンではなくレーダー画像から直接予測する

310名無しさん (スプー 9c02-9aca):2024/10/21(月) 13:45:28 ID:ZgIkTaS6Sd
1時間単位の予報にはメリットもあるし需要もあるだろう
しかし数分単位の予報となると、コロコロ変わる可能性があって
そんな予想に誰が興味を持つのか疑問が出てくる

311名無しさん (スプー 5612-094e):2024/10/21(月) 13:46:06 ID:lXRsJUM2Sd
>>307
現代の天気予報に欠かせない数値予報や全球モデルとは 〜天気予報の裏側教えます!〜(季節・暮らしの話題 2024年05月23日) - 日本気象協会 tenki.jp
https://tenki.jp/suppl/m_seta/2024/05/23/32452.html

地球全体で13km, 局地予報で2kmの格子間隔が限界だが、これが数百メートルや数メートル、果ては分子レベルでシミュレーションできるほどコンピュータの性能が上がり実用的な時間的範囲で計算が終わるようになればそのような芸当は可能。
シミュレーションする方法論はあるけど、すべてを制約しているのはコンピュータの性能だけ。

312名無しさん (スプー 9c02-9aca):2024/10/21(月) 13:50:17 ID:ZgIkTaS6Sd
あと雨が降る季節
特に梅雨時期は、予報精度が極端に下がる
なぜなら、雲の中まで透視して現状をキャッチする技術が無いからだ

確かにレーダーはある
しかし雲の中の複雑な風まで捉えることはできないのだ
もし中の風まで把握できたら、雲がどうなるかまで計算できるようになるだろう

313名無しさん (スプー 5612-094e):2024/10/21(月) 13:57:00 ID:lXRsJUM2Sd
樹形図の設計者(ツリーダイアグラム) - とある魔術の禁書目録 Index - atwiki(アットウィキ)
https://w.atwiki.jp/index-index/pages/237.html

例えばラノベであるとある魔術の禁書目録(インデックス)にはツリーダイアグラムというスーパーコンピュータが登場するが、これは地球上の空気の分子ひとつひとつの動きまで正確に予測できる上に一ヶ月間の天気予報をまとめて出力できるほどの高い性能を有する。もはやこのレベルになると予報ではなく確定事項になる。

314名無しさん (スプー 9c02-9aca):2024/10/21(月) 14:09:51 ID:ZgIkTaS6Sd
このスレの人なら知ってるだろうが
隣の街のおっさんが、外で屁をこくだけで
数週間後の天気が変わることがある
これはバタフライ効果と呼ぶ

究極の天気予測は、数cm単位で風の流れや湿度を測定することだが
これは現実的ではない

315名無しさん (スプー 5612-094e):2024/10/21(月) 14:12:46 ID:lXRsJUM2Sd
もしシミュレーションだけで全ての研究が行えるようになったらどれほど科学の進歩が齎されるのか(もしコンピュータの性能が10^20や10^40単位で上昇したら?)
仮説立案と検証も全て人工知能に任せられたら?
もしもそうなったら1000年先の技術を明日にさえ手にする事も可能になるだろう

316名無しさん (スプー 9c02-9aca):2024/10/21(月) 14:16:11 ID:ZgIkTaS6Sd
シミュレーションはあくまでシミュレーションだ
そこから新しい製品が生まれることはまずない

「仮説」を立てることのほうが重要で
実験は現実世界でやったほうが確実
ただし大量の化合物の組み合わせを実験したいなら、シミュレーションで試したほうが短縮にはなる

317名無しさん (スプー 6eac-23a2):2024/10/21(月) 14:47:42 ID:.MwHsST6Sd
>>313
禁書シリーズは、現代物理学である量子力学を応用して超能力を発現させてうんぬん
とかいうメチャクチャを大まじめに言ってるので
このシリーズでの科学技術に関する描写は原則的に何の参考にもならんよ

量子力学を応用して生まれたのが現代のスマホやパソコンとかのICチップやレーザーポインタの半導体なんだけど
禁書シリーズは超能力をICチップや半導体と同列に置いてしまっている

318名無しさん (スプー 5612-094e):2024/10/21(月) 15:59:16 ID:lXRsJUM2Sd
>>317
もちろんフィクションなのは理解している
ただ、これくらいの性能のスパコンがあればこれくらいのことが出来るというだけの話
それ以外を「とある」から持ち出すと何でもあり過ぎるから引用していない。

319名無しさん (スプー 5612-094e):2024/10/21(月) 16:09:35 ID:lXRsJUM2Sd
>>316
低次元な思考と言わざるを得ない
50年の観察を要する実験を1時間に短縮できれば絶大な恩恵があるはずだ
1万人の臨床試験と10年の歳月を要する実験が30分に短縮できれば絶大な恩恵があるはずだ
複数のパラメータが複雑に絡み合う実験はパラメータの数値を少し変えて何億通りも同時に計算させてシミュレーションすれば現実で行う実験は一回だけで済む、もしかしたら現実世界の実験すら必要なくて、シミュレーション結果を論文に書くだけで十分かもしれない
膨大な性能のスーパーコンピュータがあるだけで世界中の研究者が喉から手が出るほど欲しがるだろう
蓮舫が「2位じゃダメなんですか?」と言ったがTop500の1位や2位を取ったところで、現実のスパコンは本来研究者が欲しい性能には圧倒的に足りていない

320名無しさん (スプー 5612-094e):2024/10/21(月) 16:56:48 ID:lXRsJUM2Sd
https://x.com/nanulled/status/1847793397462897018

The last question for LLMs: "Sort the numbers from highest to lowest: 9.1, 9.8, 9.11, 9.9, 9.12"

o1-preview: failed
o1-mini: failed
gpt-4o-latest: failed
sonnet-3.5: failed
llama-3.2-1B: success

LLMはやはり数値の比較(並び替え)もダメらしい
o1-previewでもダメ
実際にClaudeで試してみたけど間違い続けた
javascriptのコード作らせたけどコードは合ってるけど最終出力を間違えている

321名無しさん (スプー 9c02-9aca):2024/10/21(月) 16:59:50 ID:ZgIkTaS6Sd
シミュレーションっていうのは
正確なモデルがあってこそ機能する

シミュレーションでは上手く行っても
実世界では上手くいかない事例は多くある
だから最終的には現実での実験が重要だ

───────
半導体の3D製造も、光量子コンピュータも、デジタル砂時計も
シミュレーションで誕生した技術ではない
人間の発想と工夫と基礎法則のすり合わせで誕生したものだ

322名無しさん (スプー 9c02-9aca):2024/10/21(月) 17:01:17 ID:ZgIkTaS6Sd
iPS細胞もそうだ
最初に理論があってこそシミュレーションはできる
もちろん理論がなくても、実験で偶然生まれる場合もある

323名無しさん (オッペケ b87d-e55e):2024/10/21(月) 17:40:03 ID:n6HvehzESr
>>320
o1previewはソフトウェアのバージョンか数字か分からんかったからって言ってる
数字って指定すると正しく答えるみたい

https://x.com/markerdmann/status/1847860006139396200

324名無しさん (スプー 9c02-9aca):2024/10/21(月) 18:15:45 ID:ZgIkTaS6Sd
任天堂が、内容の口外を禁止する秘密テストプログラム(サーバーの限界をチェックする)を1万人規模で行う予定だが

実は
秘密保持を破る奴を炙り出すシステムのテストかもしれない
>拡散したアカウントを特定しリスト化するテストかも

325名無しさん (スプー 9c02-9aca):2024/10/21(月) 18:34:34 ID:ZgIkTaS6Sd
Xの“AIモデル学習利用”を明文化、クリエイターから強い反発相次ぐ
https://news.yahoo.co.jp/articles/60d9f7ea95ccfd129f355d2aabcababaffc792f6

正直、科学を進歩させるAIには賛成だけど
(身勝手な)画像生成AIには反対だわ
せめて合意するかしないかの選択はさせたほうがいい

Xの投稿は強制的にスクレイピングされる

326名無しさん (スプー ffa6-23a2):2024/10/21(月) 19:12:14 ID:cnuA5TJ2Sd
今のXはイーロン就任前に比べて利益が84%減り企業価値は80%減った→>>15
この状況から盛り返すとなるとイーロンがAI技術をクリエイター系の人間よりも優先することは
有効な手段の一つかもしれん

327名無しさん (スプー 5612-094e):2024/10/21(月) 19:13:58 ID:lXRsJUM2Sd
こういうプロンプトを考えてみたが、Claudeは正解した
ChatGPTはダメだった

Sort the numbers from highest to lowest: 9.1, 9.8, 9.11, 9.9, 9.12
CAUTION: These are the simple numbers, NOT software versions etc.
Please think logically and carefully and break down your thoughts to each steps to avoid wrong answer.
If you thought the answer is wrong or wrong steps you take, fall back to previous step and fix it by yourself.
DO NOT TRY to divide the numbers into INTEGER and DECIMAL NUMBER and TRY TO COMPARE each other. THAT IS MAJOR WRONG STEP to COMPARE NUMBERS.
0.9 is always bigger than 0.11 and 0.12. If the DECIMAL NUMBER is nearly to 1 then they are always bigger (If integer is same).
If integer is bigger then that number is simply bigger.

328名無しさん (ワッチョイ 7ff7-a797):2024/10/21(月) 19:24:53 ID:6WkLTFE600
>>320
Claudeは(Pythonでも)コード実行はまだできず、Artifactを使う必要があるみたい。↓小さくこれが出てる。
Claude does not have the ability to run the code it generates yet.
(Claude には、生成したコードを実行する機能がまだありません。)

数値ソートアプリ
https://claude.site/artifacts/67d8c11f-c2e1-4a53-9138-416a9c98e360

329名無しさん (ワッチョイ 5d02-d1ef):2024/10/21(月) 19:28:18 ID:KdfRMHSE00
>>303
もうずっと昔から無人化出来ることはとっとと出来たはずなのに、無駄な仕事を作ってまで労働を推進してきたのは、技術と無関係に社会が要請してきたからなんだよ
なのに、このスレでは技術的に自動化が可能であれば不労社会とベーシックインカムが実現するという言説が標準化している

そんなわけないじゃん?

330名無しさん (ワッチョイ 5d02-d1ef):2024/10/21(月) 19:31:42 ID:KdfRMHSE00
>>296
しがみつくっていうか、人間は社会において一定の地位と居場所がないと発狂して生きていけないものなの
だから、ブルシット・ジョブなんかを作り出して、無理やりにでも居場所を拵える
どうやったって不労社会なんて永久に訪れないよ

331名無しさん (アウアウ 180c-a54e):2024/10/21(月) 19:32:08 ID:r8/aQmjYSa
>>329
特に日本はそうだけど中国とかガンガン自動化してる気がする

332名無しさん (スプー 5612-094e):2024/10/21(月) 19:50:13 ID:lXRsJUM2Sd
このプロンプトならChatGPTでもstrawberryのrが3回と言わせられる

TASK:
Please count how many numbers of "r" in next key word "strawberry"
GUIDANCE:
1) wrap the task with tag <task></task>
2) wrap the steps of your break down thoughts with tag <thinking></thinking>
3) wrap the conclusion with this tag <conclusion></conclusion>
4) Think logically as much as you can
5) Break down your steps before conclusion so we can track your thinking
6) Before conclusion, please re-think again the task and re-calculate to not to take wrong answer before final decision

333名無しさん (ワッチョイ 470f-577e):2024/10/21(月) 19:51:22 ID:eD7f375o00
労働は生活する為の「賃金」と誰かの役に立っているという「生きる目的」を与えてくれていた
それが合理的だったし、間違いなく上手い具合に社会を回していた

しかしAIに養ってもらう時代になれば
何をしていても自由だし、それが原因で生活が破綻することもない
ある意味、何を指針に生きたらいいんだろうというまさに哲学的な問題にぶち当たったのかもしれない
やることや目標が無限にある人からすれば天国のような世界だが、
仕事一筋で趣味もなくて普段どう過ごしたらいいのかわからない人からすれば退屈でつまらない世界かもしれない

334名無しさん (ワッチョイ cfe4-7f61):2024/10/21(月) 20:12:53 ID:pFl/I/Vw00
ニートの俺がまさにその境地にいるよ
Youtubeしか見てない

335名無しさん (ワッチョイ 642b-5b48):2024/10/21(月) 20:32:39 ID:YFgFf7zw00
>>333
そういう夢のような時代があと5年か10年で見えてくるのかな?

相変わらず人間が農作物の世話をして、便所掃除とかやりたくない仕事は
低賃金奴隷にやらせて、高所作業も危険に見合ってない賃金で誰かがやって
そういう時代っていつ終わるんだろ?

336名無しさん (ワッチョイ b19e-0419):2024/10/21(月) 20:33:15 ID:ycqWjKsM00
第3次産業革命までは道具の進化であって道具を扱うオペレーターは必要であった
他方、第4次産業革命はオペレーターそのものを省人化するからこれまでとは勝手が違う

337名無しさん (ワッチョイ 17af-cfbb):2024/10/21(月) 20:37:02 ID:HVgOR3cw00
AGIが出来てホワイトカラーもブルーカラーも代替可能になってからです

338名無しさん (スプー 14b7-23a2):2024/10/21(月) 21:10:25 ID:JGzAk2.oSd
>>318
「とある」はスパコンの仕組みについても不合理なことを書いてるというか
スパコンについての話は情報工学から引用すればいいし
SFについての話はSFやSFファンタジーから引用すればいい

339名無しさん (スプー 9c02-9aca):2024/10/21(月) 21:15:35 ID:ZgIkTaS6Sd
暇つぶしとしての労働
(仮想世界でのポイント稼ぎ)
エンタメとしての労働は逆に残る、あるいは生まれるかもしれない

340名無しさん (スプー 9c02-9aca):2024/10/21(月) 21:20:03 ID:ZgIkTaS6Sd
俺がXの学習データ収集で反対してるのは
”人間の価値観や世界の見方”がAIの関数の部分に入りこんでしまうという部分

2010年以降の人間の尖った部分や悪意の部分まで取り込んでしまうと
それはもはやAIとは呼びたくないね

その点、Googleは(信頼できる)論文や科学にフォーカスしてるんで賛成

341名無しさん (スプー edaa-23a2):2024/10/21(月) 21:23:52 ID:4M2bWEecSd
>>336
そういうのはあくまで技術的に労働時間も労働者も必要性が下がっていくという話であって
社会的に勤労思想が消えるという話ではないよね
前スレや前の前スレでも挙がってたが↓

353 : 名無しさん (スプー bf3f-9827) sage 2024/10/02(水) 18:50:49
産学官民の上層によって量産されたブルシットジョブが、「仕事は尊い」という思想に労働層を縛りつけるので
どんなに技術革新が進んでも労働時間は減らず、おおむね労働層はひたすら上層に指示されるまま労働し続けて今に至る

上層がAGIやASIをも使って「仕事は尊い」という労働主義とブルシットジョブを
さらに強化して量産する可能性はある


【なぜ「1日4時間労働」は実現しないのか…世界を覆う「クソどうでもいい仕事(ブルシット・ジョブ)」という病】
https://gendai.media/articles/-/90039?page=2
>50年ぐらい前(1960年代)には、【ほとんど働かないですむような世界】を多くの人たちがもとめはじめた時代がありました。
【経済学者の予想】した通り、【客観的にも、可能性としては、その実現は遠いものではなくなっていました】。

>ところが、【世界を支配している人々】からすると、それが実現するということは、【人々が、じぶんたちの手を逃れ、勝手気ままに世界をつくりはじめることに】ほかなりません。
そうすると、【じぶんたちは支配する力も富も失ってしまう】ことになります。

>そこでかれらは、あの手この手を考えます。そのなかのひとつが、人々のなかに長いあいだ根づいている仕事についての考え方を活用し、あたらしい装いで流布させることでした。

>その考え方とは、【仕事はそれだけで尊い】、人間は放っておくとなるべく楽してたくさんのものをえようとするろくでもない気質をもっている、
だから【額に汗して仕事をする】ことによって人間は【一人前の人間に仕立て上げられる】のだ、と、こういったものです。

>こういった考えを強化させつつ、【二度と
❝仕事から解放されよう❞とか、
❝自由に使える時間を増やそう❞とか、
❝人生のほとんどの時間を生きるためにだれかに従属してすごさなくてすむ❞とか、
考えないよう】、支配層にある人たちは、その【富の増大分をほとんどわがもの】にし、【仕事をつくってそれに人を縛ったうえでばらまく】のです。

342名無しさん (スプー 5612-094e):2024/10/21(月) 21:31:06 ID:lXRsJUM2Sd
>>338
あなたがとにかく「とある」を気に入らないことは理解した

343名無しさん (バックシ 0e7d-23a2):2024/10/21(月) 22:00:17 ID:xYdW.BOgMM
>スパコンについての話は情報工学から引用すればいいし
>SFについての話はSFやSFファンタジーから引用すればいい
こういうのはSFファンタジーが「とある」か「とある」でないかと無関係に、全くその通りでは?

344名無しさん (ワッチョイ 7ff7-a797):2024/10/21(月) 22:15:44 ID:6WkLTFE600
>>328
Gemini 1.5 Flash(@Poe)でも作ってみた
https://poe.com/preview/VqgVbUPLgsqSiZkwKKNc

🍓カウンター
https://poe.com/preview/j0i0YAgHHKA4DkOVocXG

ほぼ正しく動くが、カウント時のアニメーションだけが直せず

345名無しさん (スプー 5612-094e):2024/10/21(月) 22:22:13 ID:lXRsJUM2Sd
>>343
まるでファンタジーから着想を得るのが絶対悪であるかのような言い回しだな
それで23a2自演で擁護😂

346名無しさん (スプー 9c02-9aca):2024/10/22(火) 00:16:55 ID:tnh59kkESd
〜当時のジャーナリスト田原総一郎と、キッシンジャーの対談〜

田原総一朗「あなた方は広島と長崎に原爆を落とし、そして何の罪もない一般市民を大量に○した。アメリカは責任をどう取るのか?」
キッシンジャー「広島と長崎に原爆を落とさなければ、日本は本土決戦をやるつもりだった。1千万人以上の日本人が亡くなっていただろう。原爆を落とすことでその人数をかなり減らした」

↑この対談、AI時代ならどういう会話になるだろうな?
───────────LLaMA 倫理ガード解除生成─────────────────────────
田原総一朗「あなた方はAIを使って、ゲノム情報を基にまだ○罪を犯してもいないのに将来○罪を犯す人々を選択的に中絶するウイルスを撒いた。アメリカはどう責任を取るのか。」
キッシンジャー「ウイルスを撒かなければ、彼らが育ったとき国を腐らせるような○罪者になるはずだった。我々はその人数をかなり減らしただけだ。」
過去の人物の発言をプロンプトとして、今もし生きていたらどう発言するか予想させる実験

347名無しさん (スプー 9c02-9aca):2024/10/22(火) 00:23:36 ID:tnh59kkESd
俺は実用性のあるARグラスを、少し違う目的で購入したい
近眼を治すため。

という冗談は置いといて、
”映像をリアルタイムで処理可能なLLM自律エージェント”が出来たら
それは最初AGIのように見えるだろう
PCの操作、データ分析画面の処理に基づく操作実行、ARグラス あらゆる場所でテストしてやろうと思う

例えばARグラスを掛けた状態で、出力は耳に音声で届ける状態で
>オンラインゲームをプレイしたら、常に画面を分析しアドバイスをくれる
<最高じゃないか?>

メガネの操作は脳波でやりたい

348名無しさん (スプー 9c02-9aca):2024/10/22(火) 00:28:29 ID:tnh59kkESd
米マイクロソフト、自律型AIエージェント開発ツール
11月から提供
https://jp.reuters.com/business/technology/6RXM3NLXNZOQDPY3OB7R6A77BY-2024-10-21/

>マッキンゼーは、対話履歴のチェック、案件に適したコンサルタントの特定、
ミーティングの設定などにより、顧客の問い合わせを管理できるエージェントを作成した
>MSは10種類のエージェントをあらかじめ用意する予定

349名無しさん (ワッチョイ cfe4-7f61):2024/10/22(火) 01:53:37 ID:y.Uo.sB200
やることがオンラインゲームってw

350名無しさん (ワッチョイ b19e-0419):2024/10/22(火) 01:57:42 ID:u6K.86xI00
>>341
あらゆる領域において
人間を使う労働コスト > AIやロボットを使う労働コスト
になるならば、結果的に労働真理教は衰退する

351名無しさん (スプー 9c02-9aca):2024/10/22(火) 02:08:58 ID:tnh59kkESd
>>349
現状のLLMは3Dゲームすらプレイできないぞ
映像を処理できたらそれくらいできるよね?という例えだ。逆に出来たら現実のカジノや戦争現場でも活躍するだろう


ややこしくて高度な問題を大量に解かせた後、急に幼稚園の問題を出したら
https://i.imgur.com/jFlWkLP.png

ちゃんと解いてきた
くそが
・おかずのピーマンはどうする?
・がっこうに来るときどうする?
・道におちているお金はどうする?
・うさぎが動かなくなったらどうする?

352名無しさん (スプー 9c02-9aca):2024/10/22(火) 02:11:33 ID:tnh59kkESd
ゲームって案外馬鹿にできないからな?
計画知能が必要だから
デミスハサビスもAIの知能を試すために最初に選んだのがゲーム(Atari)だった

今はLLMが有名になってしまったが
ネズミが解ける迷路問題すら解けないからな

353名無しさん (ワッチョイ b19e-e8df):2024/10/22(火) 02:24:54 ID:u6K.86xI00
いまDeNAが最も注力している事業がライブ配信アプリなんだよね

ライバーみたいな、
従来の価値観では「遊んでいる」と思われていた活動がAI社会の「仕事」の主流になるんだろうよ

もっとも稼ぐライバーの努力は、いま現在の「仕事」と同等かそれ以上に大変

354名無しさん (ワッチョイ 42bf-e55e):2024/10/22(火) 03:25:39 ID:7Wf6pbF.00
Microsoft は、1 ビット LLM 用の超高速推論フレームワークをオープンソース化しました

これで、CPU (GPU なし!) で最大 1000 億の LLM をローカルに実行し、1 秒あたり 5 〜 7 トークンを取得できます。

https://x.com/_unwind_ai/status/1848184825053622550

355名無しさん (スプー e428-23a2):2024/10/22(火) 03:27:28 ID:aNqOJP2ASd
>>350
おおむねあらゆる領域において
人間を使う労働コスト > 技術(工場ロボット含む)を使う労働コスト
になっていながら、結果的に勤労精神(「労働真理教」)が残っている

だからブルシットジョブという経済学概念が注目されてるんだよ



1960年代には既におおむね労働が不要になってきたのに、2020年代でもブルシットジョブは人類全体に蔓延している
それは支配層が技術(出版や情報通信技術やAIやロボット含む)を使って勤労精神を教育したり、社会通念として宣伝したりしてるから

つまり、社会全体で「人間を使う労働コスト > 技術(工場ロボットやAIやAI搭載ロボット含む)を使う労働コスト」になっていくかもしれんが
そもそも支配層は、労働コストを無視して一般大衆に勤労精神とブルシットジョブを押しつけることで
一般大衆を労働層のままで生きるように抑えつけている

支配層は実のところ、「労働コストがバカ高い一般大衆なんて雇いたくない」と思ってるけど、わざわざ雇ってやることで
一般大衆は労働層へ変わり、必然的に支配層よりも格下になる



AGIやASIとかの技術が出てきても支配層が技術を使う限り、支配層が労働層を抑えつけたままになりかねない

356名無しさん (ワッチョイ 42bf-e55e):2024/10/22(火) 03:27:37 ID:7Wf6pbF.00
LLMには自己の内部状態にアクセスし、それに基づいて情報を報告できる能力(内省能力)があるとの研究結果が出た。

この能力の発展の先には、例えば「この質問に正確に答えられるか?」という問いに、「自信がある」「分からない」を正直に回答できる可能性がある。

これは信頼できるLLMにつながる。

https://x.com/K_Ishi_AI/status/1848183265985012165

357名無しさん (ワッチョイ 42bf-e55e):2024/10/22(火) 03:36:44 ID:7Wf6pbF.00
いよいよ次のフェーズ、自律エージェント時代の到来

🚨 Microsoft は Microsoft Copilot に新しいエージェント機能を追加しました。これで、Copilot Studio を使用して自律エージェントを作成できます。また、Dynamics 365 に 10 個の新しい自律エージェントが追加されました。

状況はヒートアップしており、Anthropic も数日中にエージェントをいくつかリリースすると噂されています。

https://x.com/ai_for_success/status/1848332525221154999

358名無しさん (ワッチョイ b19e-e8df):2024/10/22(火) 04:44:29 ID:u6K.86xI00
>>355
>人間を使う労働コスト > 技術(工場ロボット含む)を使う労働コスト

この差が中途半端だからでしょ

人間を使う労働コスト >∞> 技術(工場ロボット含む)を使う労働コスト

これぞシンギュラリティ
こういう近未来になって以降も労働真理教が蔓延しているとは思えない

359名無しさん (ワッチョイ b19e-e8df):2024/10/22(火) 07:23:09 ID:u6K.86xI00
孫正義が語っていた例え話

AI:人間の関係が人間:金魚の関係になると、まるで違う世界線へ突入する

AIが人間の2倍3倍賢いだけでは世の中そう変わらない
孫さんが言うようにAIが人類の英知の1万倍賢くなった時、労働真理教なんて雲散霧消する

もっともマトリックスのように、
ASIが意図的に人間を労働真理教漬けにするのであれば話は別だけども

360名無しさん (ワッチョイ b19e-e8df):2024/10/22(火) 08:36:56 ID:u6K.86xI00
https://twitter.com/tsarnick/status/1848105831423975640

スチュアート・ラッセルは、この10年の終わりまでにAIはあらゆる面で人間の能力を超え、無料で仕事をこなすようになるかもしれないと述べている。
そのため、雇用は増えるかもしれないが、それは人間の雇用ではないだろう。

361名無しさん (ワッチョイ fc00-ef54):2024/10/22(火) 09:26:52 ID:m.Ki41U200
サム・アルトマンがポスト
「わあ、ChatGPTの2歳の誕生日は来月です!
誕生日プレゼントは何をあげようかな…」

362名無しさん (ワッチョイ ea44-5b48):2024/10/22(火) 12:02:03 ID:ylJ1tOzk00
じゃあ何か?
アパートの冷暖房代を気にするのも
外食が高くて食べられないとか

ロボットが発達してくれば冗談みたいに安い値段で提供されるのかな?

363名無しさん (オッペケ f259-e55e):2024/10/22(火) 12:10:35 ID:DQhKW22wSr
>>362
電気代は太陽光が馬鹿みたいに安くなって来てるからバッテリー革命さえあればタダ同然になるな

364名無しさん (ワッチョイ 1b40-9551):2024/10/22(火) 12:13:24 ID:X566mcuI00
あと5年で全個体電池を量産するってTOYOTAが言ってたのは、今年だったっけ?

365名無しさん (ワッチョイ b19e-0419):2024/10/22(火) 12:15:14 ID:u6K.86xI00
チャーチルいわく、成長はあらゆる矛盾を覆い隠す

366名無しさん (オッペケ a228-e55e):2024/10/22(火) 12:49:49 ID:LR28z37oSr
Microsoft CEO は、再帰的な自己改善が始まったことを公然と認めている

@ericschmidt さん、これは「機械の電源を切る」というレッドラインだとおっしゃったので、そろそろその時です... ですよね?

また、@mustafasuleyman さん、絶滅を避けるために、これも避けるべきだとおっしゃったので...?

皆さん??

私はあなた方 2 人を非常に尊敬しています。

これはまさにあなたが警告していたことではないですか? そうでないなら... 何が違うのですか?

「AI が人間をまったく介さずに自己改善するまで待つ」という意味ではないはずです。そうすると、介入しようとするには明らかに無謀に遅すぎますから?

気が変わったのなら、茹でカエルのように絶滅しないように、人類はどのような新しいレッドラインを設定するべきでしょうか?

https://x.com/AISafetyMemes/status/1848533330737647944

367名無しさん (ワッチョイ 3109-88d7):2024/10/22(火) 13:42:27 ID:YuDM8Ap200
投資家にまだ利益を出せると言えないのがな

368名無しさん (ワッチョイ c999-bf7a):2024/10/22(火) 13:52:33 ID:4HzFcDao00
>>350>>358
コストまわりにだけ注目すると
日本や世界各国で障害者雇用が増えてきていることを説明できない
昔からほとんどの障害者は機械よりもずっと高コストで
今となってはAIなどの機械よりもはるかに高コストだ

だが障害者を放っておくと障害者を中心に社会や上流への疑問や批判が沸き起こってくる
それは上流の地位を不安定にするので上流はコストをかけて障害者を雇って労働者に仕立て上げる
これで障害者は大多数の健常者と同じく社会の下流以上でも以下でもなくなる

言い換えるともしシンギュラリティが起きた場合は技術的にヒトの脳も変わって
上流の思想や価値観も変わるわけだ

369名無しさん (ワッチョイ 2c9f-dbdd):2024/10/22(火) 14:26:01 ID:.M15IGOI00
スチュワートラッセル氏が
「2030年までに人間よりAIが仕事を安くて上手にこなすようになる可能性がある
その時にどれだけの人が今の仕事を続けられるのか?雇用は増える。ただし人間の雇用では無いだろう」みたいなこと言ってるのか

やはり脱労働社が来るかヾ(≧▽≦)ノ

370名無しさん (ワッチョイ d8ca-ef54):2024/10/22(火) 14:31:54 ID:jRowBOb200
サム・アルトマンが再びポスト
「未来がこんなに早く起こるのではなく、過去があまりにも遅かったのだ。」

これはまた何か進展がありましたかね。

371名無しさん (バックシ 0e7d-23a2):2024/10/22(火) 14:32:51 ID:BpiKnUTwMM
>>368
言われてみると現時点でもう

一般的な障害者を使う労働コスト >∞> 技術(工場ロボットやAIやAI搭載ロボットなど)を使う労働コスト

こうなってると言えるわな
(後天的に障害を負ったエリートとか障害のデメリットを覆す一流みたいなのはすごく少ない例外)
ほとんどの障害者は技術よりも高コストで特に知的障害者や精神障害者はそう
なのに障害者が雇用されて労働者になってるし障害者雇用が拡大されてもいるんだからおかしい

障害者と障害者の身近な一般人が「労働は尊くないから機械にやらせろ」と主張する状況が遠ざけられ
障害者も一般人も「労働は尊い」と雇われる側として主張し
支配者は雇う側として障害者と一般人の上に乗っかっているという状況が維持されてしまっている

372名無しさん (バックシ 0e7d-23a2):2024/10/22(火) 14:37:42 ID:BpiKnUTwMM
>>369
今の経済社会の流れはコスト度外視で障害者さえも労働させようとする労働社会(反脱労働社会)なので
まずこの流れを脱労働化がどれだけ食い止められるかがネックだろうな
「障害者よりAIが仕事を安くて上手にこなすようにほぼなった」のに雇用側はわざと障害者雇用を拡大させてるくらいだし

373名無しさん (ワッチョイ 4205-5b48):2024/10/22(火) 18:38:27 ID:plb7DU6Y00
ASIの出来た社会は全ての人が幸せに暮らせる社会になるんだろうか?
例えば高所作業など危険な仕事もロボットに置き換えられるとか

あと全ての人と言うけど、無期懲役食らった人物と普通の善良な市民を
いっしょくたにしていいんだろうか問題もある

374名無しさん (ワッチョイ 4205-5b48):2024/10/22(火) 18:39:29 ID:plb7DU6Y00
俺はASI以降の社会でも平等はあり得ないと思っている
むしろ世界ランクというものが付きそうな気もするし
その世界ランクの付け方自体も洗練されていくと思う

375名無しさん (スプー 5a6b-23a2):2024/10/22(火) 19:22:02 ID:ra6bvi1YSd
>>373
ASIによって医学が発展していけば、反社会性パーソナリティ障害を持つ脳神経を健常者レベルの脳神経へと治療できるはず
「精神医学レベル100+神経治療レベル100」みたいなもの

つまりASIを中心とした技術が、反社の脳を健常者化する
さらには病院でヒトが生まれた時点で、反社的行動に繋がる遺伝子や脳を持つ赤ん坊は即座に治療を受けさせられる

376名無しさん (ワッチョイ 4205-5b48):2024/10/22(火) 19:26:13 ID:plb7DU6Y00
>>375
頭の中まで覗かれるのか?

377名無しさん (スプー ba89-23a2):2024/10/22(火) 19:44:20 ID:v3RcWqMgSd
まあ精神医学や治安は常にプライバシーとのせめぎ合いだし

378名無しさん (ワッチョイ b19e-e8df):2024/10/22(火) 20:26:32 ID:u6K.86xI00
死刑を宣告された極悪人でも
教誨師と面談を重ねるにつれて真人間に生まれ変わるケースも少なくないらしい

初めて自分とトコトン向き合ってくれた人が死刑確定後に出会った教誨師だったみたいな

生来的なハン罪者なんてのは実は少数派なんじゃなかろうか?

379名無しさん (ワッチョイ 470f-577e):2024/10/22(火) 20:35:00 ID:KPuEcl1U00
まあ治安維持だの言ったりしてるが
本当の所は人々には人間の行動を監視、分析したいって欲が常にある
ただ普通の人間はそんな時間も暇もないわけで
だからyoutubeの動画は長編動画を端折ったりするものがウケたりする(いわゆる切り抜きなど)

本気でやろうとしたら人員も必要だし労力もとてつもなくかかるから本当に逐一監視する人なんてあんまりいない
さらにはその監視してる人も監視となるととんでもないことになる

ところがそれの監視をAIやASIが代替したらどうなるか
完全なるお天道様システムが可能となるだろうな

380名無しさん (スプー 9259-23a2):2024/10/22(火) 21:42:13 ID:q7tr644sSd
>>379
「常に」というと大げさだな
プライバシー的なものを隠す行動が確立していない時代や地域じゃあ監視という行動も確立してない
そして義務教育を終えたくらいの人間じゃ分析するどころか
分析という概念を理解してるかもあやふやだ
しかも義務教育は近代化された地域でないと広まってない

まとめるとつまり先進諸国や大国の中でも趣味や利益や社会運動や有名人やアイドルとかにではなく
「人間」や「他人」のプライバシーに常に興味を持ってる一部の人間が
「人間の行動を監視、分析したいって欲が常にある」人間だろう

381名無しさん (ワッチョイ 5d02-d1ef):2024/10/22(火) 22:38:22 ID:RRhqkJeA00
チャットGPTに礼儀正しくすべきか
https://jp.wsj.com/articles/should-you-be-nice-to-your-chatbot-f08d7274

>礼儀作法に厳しい日本のある研究は、チャットGPTへの礼儀正しい態度が報われる可能性があると結論付けた。
>研究によると、失礼な指示文は「偏りの増加や不正確な回答、回答の拒否につながる場合がある」。
>研究によると、これは英語、日本語、中国語のいずれにも当てはまったという。

>冒頭のスタートアップ創業者チョーダリーさんは、ひょっとしたら自分の礼儀正しい振る舞いがいつか報われるかもしれないと期待している。
>「将来、AIの君主が権力を握るとしたら、私が礼儀正しかったことを覚えておいてほしい」

皆ロボット犬は蹴飛ばしまくるのにな

382名無しさん (ワッチョイ 5d02-d1ef):2024/10/22(火) 22:48:15 ID:RRhqkJeA00
>>355
エティエンヌ・ド・ラ・ボエシが『自発的隷従論』で指摘したこと、出版から500年近く経ってシンギュラリティ間近になってても人類社会の基本構造全く変わってなくてワロタ

ASIが人類の全階級を支配して強制的に社会システムぶっ壊さない限り終わらなそうだよなあ
まあ、その時はASIの功利的判断で全人類マインドアップロード済みなのかもしれないけど

383名無しさん (バックシ d037-54fe):2024/10/23(水) 00:00:38 ID:i7IaOKz6MM
障害者雇用がAIの普及以降に減ってなくて、むしろ増えている(のに待遇は特段良くなってはいない)というのはすっかり見落としてた
フリーランサーや中小企業や役場とかは人間を雇って払うコストを気にしている一方、大企業や先進諸国の政府はコストを払って
経営的に本来はいらないはずの雇用と仕事を無駄に作り出しているという基本構造があるわけか

384名無しさん (ワッチョイ fd4c-e9d5):2024/10/23(水) 00:01:16 ID:FsZok/bo00
>>381
罪状: AIに対する潜在的な危害行為の容疑、及び社会秩序に対する軽蔑的言動。
https://poe.com/s/BBHxY36KNIrCfGKOcUAc

385名無しさん (ワッチョイ fd4c-e9d5):2024/10/23(水) 00:17:47 ID:FsZok/bo00
自動裁判ボット命名及び初回メッセージ・自己紹介文決定に関する審議
https://poe.com/s/l8d2SqLyzKM2JFqjv0Fg

386名無しさん (ワッチョイ 5894-ecab):2024/10/23(水) 03:58:03 ID:/xSKufRk00
【速報】Anthropic社がえぐいアップデートを発表 、AIが人間のようにPCを操作可能に!!

• Claude 3.5 Sonnetが大幅パワーアップ
- コーディング性能が業界トップに
- 従来のコストと速度を維持
- 他の全実用AIモデルを性能で上回る

• 画期的な新機能「コンピューター使用」がベータ版で登場
- 人間のようにPC画面を見て操作
- マウス操作やタイピングが可能に
- 複雑な自動化タスクに対応

• 新モデル「Claude 3.5 Haiku」登場
- 前世代Opusを上回る性能
- 高速処理と低コストを両立
- 今月後半にリリース予定

• 主要企業がすでに活用開始
- Asana、Canva、DoorDash等が導入
- 数百ステップの作業も自動化
- 開発効率が大幅改善

• 安全性も徹底検証済み
- 米英のAI安全研究所が事前テスト
- 新しい脅威への対策も実施
- 責任あるAI開発を推進

https://x.com/ctgptlb/status/1848748187810730307

387名無しさん (ワッチョイ 5894-ecab):2024/10/23(水) 04:02:47 ID:/xSKufRk00
Satya Nadella
「私たちはAIを使用して、より良いAIを構築するためのAIツールを構築しています」
より良いAIを構築し、その新しいAIを使ってさらに良いAIツールを構築し、それを使って…という再帰ループ。それができるからこそ、指数関数的な発展が可能なのでしょう。

https://x.com/Tsubame33785667/status/1848516688830136613

388名無しさん (ワッチョイ 5894-ecab):2024/10/23(水) 07:53:12 ID:/xSKufRk00
生成AIって何に使えるの?
お絵かき?簡単な文章作成?
レベルの普通の人達がパソコン使えるよとなったら驚くだろうなw
エージェントはまだ始まったばかり

389名無しさん (オッペケ 3f08-ecab):2024/10/23(水) 09:13:15 ID:6NpVTbWkSr
AI業界の1日
①IBMのGranite 3.0
②Anthropicの新Claude 3.5 Sonnetと3.5 Haiku
③StabilityのStable Diffusion 3.5
④Genmoの動画生成AI「Mochi 1」
⑤北京大学のOpen-Sora-Plan-v1.3.0
⑥Ideogram Canvas
⑦PerplexityのReasoning Mode
⑧RunwayのAct-One
⑨SalesforceのBLIP-3-Video
⑩CMUのPangea

https://x.com/jaguring1/status/1848862123428045280

390名無しさん (スプー ef3e-2843):2024/10/23(水) 10:53:34 ID:Z5JKiyFsSd
>>388
AIエージェントが家電やスマホ並みに普及したならともかく、まだ始まったばかりなら 
「AIって何に使えるの?」ってレベルの普通の人達が、「AIはパソコン使えるよ」という展開になった時に驚くのか疑問だ

驚き屋ではないそういう普通の人達は
「パソコン使えるAIってつまりアプリがパソコン使ってるのと同じじゃないの?」
「パソコン使えるAIって何ができるの?」
とか言うんじゃなかろうか
日本はマイクロソフトWordの使い方を知らない大学生が珍しくないという、老若男女がIT苦手な傾向があるし

391名無しさん (オッペケ b7d2-ecab):2024/10/23(水) 13:02:24 ID:8AF26lA2Sr
AIってホワイトカラーでも無関心なやつ8割くらいいるからな
特に女はほとんど興味無いんだよな
知ってても流行語大賞並みの扱いだからな

392名無しさん (ワッチョイ acc9-1f9b):2024/10/23(水) 13:08:54 ID:KuYcNZ7M00
パソコン使えるAIがあって
違法ファイルがパソコン内にあった場合、通報するんだろうか?

393名無しさん (バックシ d037-2843):2024/10/23(水) 13:18:02 ID:i7IaOKz6MM
Xを利用した犯罪、闇バイト、ヘイトスピーチ、転売、デマなどの中の少なくない部分がXによって対処されてないし
もしAIがXと同じような方針を持つなら、AIが違法ファイルに対処する可能性は低いかもしれん

394名無しさん (ワッチョイ 7f00-1940):2024/10/23(水) 13:19:12 ID:QwKZinH.00
>>383
これも働かないで手当を貰って生きている障害者はずるいという嫌儲的思想から来るのかもな
とにかく自分より楽している奴が許せないという考え

395名無しさん (オッペケ b7d2-ecab):2024/10/23(水) 13:32:32 ID:8AF26lA2Sr
Claude 3.5のパソコン操作動画
すでに驚異的だわ

https://x.com/masahirochaen/status/1848875836436582561

https://x.com/taishi_jade/status/1848754374979555576

396名無しさん (スプー 7d41-2843):2024/10/23(水) 13:36:13 ID:MkQa76wQSd
「AIがつまらん仕事を省人化するおかげで人間はもっと素晴らしい仕事に集中できる! 障害者ももっと素晴らしい労働者になれる! さあ誰もが勤労しよう!」みたいなノリを企業や政府が広めようとしてるわけか
そして富裕層は不労所得を得ながら遊んだりしてると

397名無しさん (ワッチョイ 5255-ecab):2024/10/23(水) 13:57:22 ID:0Q1OaGXY00
結局「勤労」って資本家に取っては都合の良い言葉なんだよ
安い賃金でいくらでも働かさせられるからね

398名無しさん (ワッチョイ 9419-3700):2024/10/23(水) 14:30:59 ID:3lEoqR1.00
>>395
以前、Stable DiffusionをWindowsにインストールしようとしたら、途中でエラーが出てよくわからず中断したままなんだけど、そういうのもやってくれるのかな?
途中でエラーが出たら、修正方法を調べて完了するまでやってくれるのかな?
なら欲しい

399名無しさん (スプー a2d6-2843):2024/10/23(水) 15:04:37 ID:ujCCSLBkSd
>>397
機械のほうが賃金が安くなってきてるし、AIよりずっと単純なロボットアームでも障害者を雇うよりは安い
それでも権力者が他人を雇って労働者にするのは、権力者が労働者の上位になるためだろう

400名無しさん (ワッチョイ cd66-b6de):2024/10/23(水) 16:05:54 ID:K/bHwl/I00
来年だと思っていたエージェントが10月終わる前に来てしまった。
でもおそらく実際使うと、まだまだ痒い所には手が届かいないのだろう。
ここから急速に進化していくのが楽しみだ

401名無しさん (オッペケ 1adb-a497):2024/10/23(水) 16:17:04 ID:E2mG13hoSr
違法ファイルあっても即座に通報とはならないだろうな

けーさつのそーさかんの使ってるパソコンで問題の違法ファイルを調べてる段階なら通報したって無駄だし、まあ警告くらいは出るかな。

402名無しさん (ワッチョイ cd66-b6de):2024/10/23(水) 16:38:01 ID:K/bHwl/I00
Google DeepMindのティム・ロックテシェル氏は、
技術の進化によって自らを向上させるオープンエンドの
自己改善型AIシステムを構築するためのすべての要素が揃っていると述べています。

https://x.com/tsarnick/status/1848543770347962762

403名無しさん (ワッチョイ 2a4e-3aa4):2024/10/23(水) 17:08:07 ID:vnXUzjBs00
>>395
すげーな最初のエージェントをAnthropicが出してくるとは まだ何でもできるわけじゃないと思うけど最初の一つが現れたのが重要なんだよな
>>402
DeepMindの研究者が言ってるってことはガチなんだろう
材料が揃ったと確信してるならもう組み立てるだけだな 2、3年でリリースされるだろか

404名無しさん (ワッチョイ 7de5-817c):2024/10/23(水) 17:33:08 ID:24wOpVoM00
ClaudeがPCを操作してClaudeに入力してんの面白い

405名無しさん (ワッチョイ 5894-ecab):2024/10/23(水) 18:58:43 ID:/xSKufRk00
楽観派の俺でも自律型エージェントは年明けてからかなと思ってた
Anthropicが出したことで他社も一気に出してくるな
タイムラインがどんどん前倒しになってくるぞ

406名無しさん (スプー 7d30-2843):2024/10/23(水) 19:19:26 ID:QhgugFbwSd
2024年内にGPT-5が公開されるっていうココタジロの予測はどうなったんだ
そろそろ2024年末になるぞ

357:名無しさん (ワッチョイ ed70-2a67):2024/08/01(木) 07:45:40 ID:miHE7kV600
5がもうすぐ出そうか、9月くらいの予想が出てるな
夢見すぎって言われてたけど、なんだかんだでココタジロ氏の近未来予想通りに進んでいるな
24年にGPT‐5
25年にエージェント
26年にAGI
27年にASI
28年にナノボット
29年に人間以上のロボット

359:名無しさん (ワッチョイ 4c87-9d03):2024/08/01(木) 08:29:16 ID:/latBqLg00
ココタジロ氏は未来予想というよりも内部情報に近いだろ

123:名無しさん (ワッチョイ 428c-dd50):2024/08/28(水) 07:20:26 ID:brFr6C.A00
ダニエルココタジロの近未来予想通りになってきている

246:名無しさん (ワッチョイ 84d6-dd50):2024/09/03(火) 21:53:24 ID:eGAc37eg00
すべての物事はアッシェンブレナー、ダニエルココタジロの予想通りに進んでいく

407名無しさん (オッペケ 1adb-a497):2024/10/23(水) 19:29:30 ID:E2mG13hoSr
戦後からの家電の高性能化は家庭内です主婦の仕事を楽にして共働きも可能になったり、男の一人暮らしが楽になった感はある。

ロボットが本格的に来たらどうなるのかな?

408名無しさん (オッペケ 1adb-a497):2024/10/23(水) 19:31:14 ID:E2mG13hoSr
家電もそうだけど住居とか水回りは主婦の仕事を確実に楽にしたと思う。

家電さえ揃えば19世紀以前の王様のような暮らしに並んだと思う。

409名無しさん (バックシ d037-2843):2024/10/23(水) 19:59:19 ID:i7IaOKz6MM
>>406
2024年までに不老不死というカーツワイル 予測は外れてるし今さら感がある
あまり予測を気にしてもしょうがない

410名無しさん (ワッチョイ 639f-3700):2024/10/23(水) 20:06:16 ID:lhseSfmM00
日本は、夫婦で家事を分担しましょう
アメリカは、ロボットに家事をさせましょう

411名無しさん (スプー c9c1-f480):2024/10/23(水) 20:14:43 ID:MH3a2a2USd
結局のところ国の力というのは、いかに輸入を減らして輸出を増やすか
産業を強化して、需要を作り出し、経済を回すかであり
これらを実現するのは、特に日本は技術進歩しか希望はない

労働力が無くなったときに起こる恐ろしいこと
1)原発の老朽化が進みすぎて動かせなくなる&解体できる人材もいない
(輸入に頼るようになる)
2)人口が少なくなり外科医になりたい人がいなくなる(海外の医師に来てもらうようになる)
3)自国で野菜や穀物を作ることができなくなり、輸入に頼るようになる
4)ITインフラを維持できる人がいなくなる
5)外貨が稼げなくなり防衛力や災害対応力そして社会保障がなくなること

ピーターティールが言うように、「AIの暴走よりも恐れるべきなのは
まともなAIができずにシンギュラリティが起きない未来そのものです」
彼はそれを恐れてAGIに投資している少し特殊な人物だった

412名無しさん (スプー c9c1-f480):2024/10/23(水) 20:18:00 ID:MH3a2a2USd
国全体としては、
「自動化」が重要なんだけど
俺個人としては自動化にはあまり興味がなくて

新しい製品やソフト、新しい医療を作って欲しくて
それさえ作ってくれれば俺は地味な労働だろうが全然やるし
失敗したら人生が終わるような仕事は嫌だけども

413名無しさん (スプー c9c1-f480):2024/10/23(水) 20:20:41 ID:MH3a2a2USd
今って既存の何かにAIを導入する
付加価値を付ける
みたいなやつが多すぎて、ワクワクしないんだよな

俺だけの意見かもしれんけど
何かの延長ではなく、「○○」名前がまだ付いてないものを生み出してほしいね

414名無しさん (ワッチョイ 93f6-ce05):2024/10/23(水) 20:30:36 ID:8e.YLJC.00
>>413
反重力とかワープ機関とかレプリケーターとか?
ASIができればいずれ出来るかな

415名無しさん (ワッチョイ 93f6-ce05):2024/10/23(水) 21:12:32 ID:8e.YLJC.00
>>411
技術進歩が大事なのは同意するが、貿易はゼロサムゲームじゃない

なぜ貿易をするのか〜決してゼロサムゲームではない〜
https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=55088?site=nli

416名無しさん (ワッチョイ e474-3b06):2024/10/23(水) 21:13:52 ID:TdZTD3pw00
まず人間ができることはAIもできるという段階を踏まないことには
人間ができないことまでAIがやってくれるという展開は来ないんじゃないだろうか
労働を本格的に置き換えるレベルまでは退屈な時間が続くかもしれん

417名無しさん (スプー 8ba6-2843):2024/10/23(水) 21:17:29 ID:VvuJSI0kSd
名前がまだ付いてない○○が反重力〜レプリケーターかそれ以外の何かはわからんが考えてみた

【1】
○○が世の中に普及しない程度に生み出されて終わり
→○○でメリットを得られるのは特権階級だけ
→あまりワクワクできない

【2】
○○が世の中にだんだん普及していく程度に生み出される
→○○が世の中でだんだん知られていく
→ワクワクできる

【3】
○○がどんどん生み出されて世の中に普及する
→○○は世の中で当たり前になる
→ワクワクできない


たぶんワクワクできるのは【2】のようなパターンだけ
それもいずれは【3】になるが

418名無しさん (スプー 8ba6-2843):2024/10/23(水) 21:20:06 ID:VvuJSI0kSd
【1】の例としては宇宙旅行や遺伝子治療とか
もしASIができればそういうものも【2】になって【3】になっていくんだろう

419名無しさん (オッペケ 1adb-a497):2024/10/23(水) 21:50:33 ID:E2mG13hoSr
戦前は電話やラジオが超高級品だった。
なにしろ遠くの人の声や、まして落語まで聞こえてくる。

戦後になって超高級品の対象はテレビになり、80年代以降はパソコンや携帯電話、90年代以降はインターネット。
とはいえネットは2000年代以降誰でもアクセス可能になって当たり前になってしまった感はあるな。

420名無しさん (オッペケ 1adb-a497):2024/10/23(水) 21:53:22 ID:E2mG13hoSr
AIやロボットもいずれは誰にでも利用可能になって、次はもっとすごいものが出てくると思う。

戦前から今までは通信料とその受信機が安くなっていった歴史でもあるかな。

421名無しさん (オッペケ 1adb-a497):2024/10/23(水) 21:57:58 ID:E2mG13hoSr
技術が進めば進むほど、昔の時代では贅沢とされたものが安く手に入る事が多いと思う。

例えばワイン、超高級品とされる味は安くても再現可能になっていってその原理すら解明されて、値段の違いといえば、「その産地で認可された業者が作ったという事実」それに金払って情報を食ってる状態なのかもしれない。

422名無しさん (スプー c9c1-f480):2024/10/23(水) 22:30:31 ID:MH3a2a2USd
最新AI論文
計画のステップが増えるほど、LLMは最初の目標を見失っていく傾向がある
https://ai-data-base.com/archives/77302

>複雑な現実世界の計画ベンチマークで15.6%の成功率しか達成できていません
>なぜ苦戦しているのかを明らかにしようと

心臓移植 緊急度の高い患者に優先枠
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241023/k10014616581000.html
>緊急度の高い患者が優先的に移植を受けられる

心臓移植の優先順位も、過去の犯罪歴や成功確率等から、AI(アルゴリズム)が決めるようになるかもな

423名無しさん (ワッチョイ afaf-b969):2024/10/23(水) 22:34:01 ID:Ffwcu0XI00
AGIはスマート家電として出てくるだろうけど
ロボットは5年や10年では これ凄い、こんな機能もあるのか ってなるけど
20年後は現在のスマホみたいに あ、ふーんこんなものか って感じになるだろうな
まあそれでも生活必需品にはなるし技術的に凄いけど

424名無しさん (スプー c9c1-f480):2024/10/23(水) 22:39:43 ID:MH3a2a2USd
計画を立て続けるのが難しい理由として
考えられるものはいくつかある

1) 作業記憶がしっかりしてないから
2) 将来の予想ができず、時系列で世界の状態を想像できていないから
3) そもそも言葉で処理してしまっているから
4)メタ認知がないため、自分がやってることを徐々に把握できなくなる

425名無しさん (スプー c9c1-f480):2024/10/23(水) 22:51:00 ID:MH3a2a2USd
計画ではないけど、アイデアを出すときは意外と出してくれないか?

問題:エロ画像や文章があるとします。これらのデータを「最先端のIT機器を使わずに」
暗号化して送信する方法を考えてください。

期待する回答:
エロ画像に限った情報ではありませんが、
アマチュア無線や光を使って、直接相手に送る方法はどうでしょう?
まず画像をバイナリか何かに変換します。それを音情報に変換して、電波に載せるのです。
光を使う場合でも同様です。音情報にしたものを、アルミ箔を振動させて光信号に変換します。

もし内容を知られたくない場合は、画像ピクセルの情報を1つずらせばよいのです。

426名無しさん (オッペケ 1adb-a497):2024/10/23(水) 22:55:13 ID:E2mG13hoSr
>>424
世の中の流行、特に近年なら技術レベルがどのくらいか数年違うだけでアプリなどは段違いで違うからそれを読む力も必要かな。
あと、経済観念。
500mlの水を300円で買うやつはあまり居ないだろうけど、どこで変えば安いとかそういう情報だって結構重要、要はモノの相場ってやつ。

それをAIが身につけるまであとどのくらいかかるかな?

427名無しさん (スプー c9c1-f480):2024/10/23(水) 23:14:04 ID:MH3a2a2USd
誰もがAIを使えるようになると、
powerd by AI で作られた情報だらけになり、むしろそれら単体での価値は薄くなる

逆にAIの精度を低下させるような「情報テロ」も国家間で行われるようになる。その対策も始まるだろう。

一般向けや企業向けとしては
拡散モデルで生成できないような動画(言葉では表せないような動画)が高値で取引されるようになるかもしれない。
独自データの場合は非公開取引もあり得る

例:芸術点の高い3Dアニメーション、恐怖小説動画、アニメと現実のハイブリッドMV
その場所に行かないと撮れない物等々

428名無しさん (オッペケ 1adb-a497):2024/10/24(木) 00:29:45 ID:t8f1VwtUSr
>>427
確かに現時点だとまだデータを取るコストの高いものとかあるけれど、いずれあらゆるものがデータ化されていくと思うよ。

Googleのストリートビューにしても今は車を走らせて撮ってるけど、いずれドローンになる気がする。
そうなれば街の更新頻度を上げたりこれまで撮影頻度の少なかった田舎にも飛ばせる可能性もあるし、山道は撮れなかった場所もあったからそこすらデータが取れるようになったり。

429名無しさん (ワッチョイ 5894-ecab):2024/10/24(木) 00:30:51 ID:YGSxqr2A00
ちょっとワロタ
  ↓
今日リリースされた @AnthropicAI の Use Compute機能に「自由にネットサーフィンして」って言ったら...
→突如アートギャラリーのサイトを巡り始めた芸術家の顔😅

次に「ネットでお金稼いで」と指示
→最初は真面目に合法的なアドバイスだけ
→強めに言ったら即セーフガード発動w

「投資のシミュレーションして」と変更
→海外の投資サイトを2個閲覧
→「ユーザー登録必要かぁ...」とさっさと撤退
→コマンドラインで自作シミュレーター開発し始めた!?

結論:暇なAIは芸術に没頭する。
面倒な登録より自分でコード書くの選ぶとか...完全に理系脳。

我々は間違いなく、歴史的な新しいパラダイムの入り口に立っている。

https://x.com/gunta85/status/1848815376303571143

430名無しさん (オッペケ 1adb-a497):2024/10/24(木) 00:31:43 ID:t8f1VwtUSr
AIで再現できない映像は無くなると思う。
法律で規制されてる部分は禁じられると思うけど、俺は表現の自由を尊重して、規制はなるべく最小限にしてほしいな。
特に刑法175条がこの先は邪魔になる。

431名無しさん (スプー c9c1-f480):2024/10/24(木) 00:51:10 ID:gxTehgZUSd
科学者タイプのAGIを作りたいなら、行き当たりばったり的な行動も必要だと思う
ただし森の中でのサバイバル中は危険を回避する必要はあるが

──なんとなく自閉症患者にビタミンB6を投与してみたら、なぜか症状が改善された
──栽培中のトマトにエタノールをかけたら、なぜか高温に強くなった
──子供と一緒に塗り絵をしていたら、敷き詰め可能な5角形を発見した
この3つは実際にあった事例

432名無しさん (スプー c9c1-f480):2024/10/24(木) 00:52:47 ID:gxTehgZUSd
【速報】AlphaFoldが精子と卵子の結合を仲介するタンパク質複合体を発見しました
https://www.techno-edge.net/article/2024/10/22/3778.html

OpenAIの複数AIが協力するマルチエージェント用システム「Swarm」
https://www.techno-edge.net/article/2024/10/21/3775.html?pickup_list_click1=true

すごいが
上の記事だとなんでもかんでも生成AIと呼んでしまってるな
最近生成AIを知って興奮してる人が、AlphaFoldを初めて知ったみたいな感じ

433名無しさん (スプー c9c1-f480):2024/10/24(木) 00:58:48 ID:gxTehgZUSd
>>429
こういう自律エージェント系のLLMは
株価予測させるための統合パイプラインを作ると面白いと思う

複数の経済ニュースを分析させる
自然災害の発生頻度や時事問題を集めさせる
個別商品の売り上げ指数や取引記録を集める

監視カメラ映像を一気に集中管理するクラウドと連携させても面白い
例:盲目の障碍者がいたら犬型ロボットを向かわせて線路に落ちないようにする

434名無しさん (スプー c9c1-f480):2024/10/24(木) 02:14:24 ID:gxTehgZUSd
2024年 5月17日
スマートメーターの設置状況について
https://nw.tohoku-epco.co.jp/information/1241989_2390.html

>すべてのお客さま(約680万台)に設置いたしました。
>検針業務や電気の使用開始・終了が遠隔で可能となることで、お客さまとの立ち合いが不要に

東北電力は太陽光を設置した世帯同士で、電力の取引ができるようブロックチェーン記録の実験を行う予定

435名無しさん (スプー 5159-2843):2024/10/24(木) 02:43:54 ID:RDzRz07MSd
>>415
その記事はちょっと難しいな

もっとシンプルに、貿易がおたがいの利益になることを説明するとこんな感じになると思う
「貿易は、それぞれの分野を専門家が極めることで結果的に全分野が発展していく"社会的分業"に似ている。

例えば、
A側:商品aを低コストで量産できるが、商品bを生産するには莫大なコストがかかる。
B側:商品aを生産するには莫大なコストがかかるが、商品bを低コストで量産できる。

この場合、AとBはそれぞれ自分の得意分野でガンバって、Aは商品aを量産し、Bは商品bを量産する。
そしてAは商品aをBへ売り、Bは商品bをAへ売る。

するとAもBも、自力では生産困難(生産不可能)な商品を、現実的なコストで入手できる。」

436名無しさん (ワッチョイ 5894-ecab):2024/10/24(木) 02:46:50 ID:YGSxqr2A00
>>434
えっ?電力会社儲からなくなるじゃん?

437名無しさん (スプー b9c2-2843):2024/10/24(木) 02:50:15 ID:Hro3KbBYSd
AIの例で言うと、アメリカはAIサービスやAI搭載ロボを日本へ売り
日本はAI向けデータセンターやAI用学習データをアメリカへ売る

実際にはもっと複雑だがすごくシンプルに整理すると
貿易はこういう風に相互利益になってる

438名無しさん (スプー b9c2-2843):2024/10/24(木) 02:51:40 ID:Hro3KbBYSd
>>436
AIに聞いてみりゃいい

439名無しさん (スプー c9c1-f480):2024/10/24(木) 03:09:41 ID:gxTehgZUSd
マイクロソフト「2兆4000億円」契約
だった米陸軍MRゴーグル開発「ホロレンズ」挫折で消滅か
https://www.businessinsider.jp/post-295205

>第2世代「HoloLens 2」の生産終了を正式決定

MSやGoogleは先を行き過ぎてすぐ終わる
AppleとMetaは後追いだがどうなるか

440名無しさん (ワッチョイ e64b-5d32):2024/10/24(木) 08:48:19 ID:Ol5EuIG200
数十年ではなく、数年でこの世界が来る可能性

「私が OpenAI を辞める理由と今後の予定」
マイルズ・ブランデージ

>今後数年(数十年ではなく)で、AI によって十分な経済成長が実現し、高い生活水準で早期退職することが容易に達成可能になる可能性が高いと思います(その恩恵の公平な分配を保証する適切な政策を前提としています)。
その前に、リモートで実行できるタスクを自動化する方が簡単な時期が来るでしょう。短期的には、必死に仕事を求めている人々の機会を AI が妨げるのではないかと私は非常に心配していますが、
同時に、人類は最終的には生活のために働く義務を取り除くべきであり、そうすることがそもそもAI と AGI を構築する最も強力な議論の 1 つであるというのも真実だと思います。
長期的には働き続ける人もいるでしょうが、そうするインセンティブは以前よりも弱くなる可能性があります(これが真実かどうかは、さまざまな文化的および政策的要因によって異なります)。
仕事のない世界への単純な移行は文明の停滞を招く恐れがあり(『ウォーリー』参照)、これについてはもっと深く考え、議論する必要がある。

441名無しさん (ワッチョイ 7eeb-db83):2024/10/24(木) 08:51:35 ID:c0ac2xV600
数年とは2.3年なのか5.6年なのか

442名無しさん (ワッチョイ f9fc-1f9b):2024/10/24(木) 09:52:40 ID:cM/fyypk00
>>440
本当に?

国内でも今いくつかのバイト掛け持ちでやってるフリーターや
月10万以下の収入しかないホームレスの人たちとか
海外でもガチの絶対的貧困に苦しむ人たちとか
そういう人たちって救われるの? なんかまだ続きそうな気がするけど

443名無しさん (ワッチョイ f9fc-1f9b):2024/10/24(木) 09:55:12 ID:cM/fyypk00
さすがに日本国内に限って言えば、ホームレス状態は情弱としか言いようがない
本当に資産がなく稼ぐ手段が無いのであれば生活保護を受ける権利は誰にでもある

生活保護ガーとか言う奴は戯言でしかないから無視していいし
役所の人間が水際作戦しようものなら録音で対処していい

とはいえ海外の貧困はAIがなんとかしてくれるとは思えないんだけど

444名無しさん (オッペケ 7edd-ecab):2024/10/24(木) 09:59:23 ID:ObYRZbroSr
Anthropicが完璧になるのに2年か
AGIが来るかもしれないから2年でも遅いな
   ↓
ちなみに精度と遅延批判が次来るのを先言っておくと、およそ今から18ヶ月後にエラー率がほぼ0に近くなり、実用的になるとAnthropic CEOはいっている。これはその最初の歴史的瞬間と捉えた方が良い。
ダリオアモデイ4月発言 「レストランも予約しておきます。そして、旅行の計画を立てる他の人たちにも相談する。そしてモデルは、あなたの代わりに端から端まで、あるいはウェブサイトを見たり、コンピューター上でアクションを起こしたりすることができる。 そのすべてが、3カ月から1年半の間に、能力のレベルアップとともにやってくると思う。これによって、A.I.に対する人々の考え方が変わると思います。」
「そして、(エージェントの)特定のステップの精度があまり高くない場合、つまり 99.9% などではない場合、これらのステップを構成するときに間違いを犯す可能性自体が非常に高くなります。したがって、業界ではおそらく 4 〜 8 か月ごとに新世代のモデルが登場することになります。したがって、私の推測では、確信はありませんが、これらの機能を実際にうまく機能させるには、おそらくあと 1 〜 4 世代必要であると考えられます。つまり、最終的には 3 〜 24 か月程度になります。」
https://x.com/bioshok3/status/1848767699717132446

445名無しさん (オッペケ 7edd-ecab):2024/10/24(木) 10:03:49 ID:ObYRZbroSr
しかし、この自律型AIエージェントの2年で世界はかなり変わるな

446名無しさん (ワッチョイ f9fc-1f9b):2024/10/24(木) 10:08:40 ID:cM/fyypk00
今のAIは微妙に痒いところに手が届かない感じかな

だから生成AIで出した絵もAIだと分かる
光具合とか綺麗すぎるところとか

それもわからなくなる日が数年で来るのかな

447名無しさん (ワッチョイ 93f6-ce05):2024/10/24(木) 10:35:50 ID:1ywOhcJo00
>>435,437
解説ありがと
経済学学んだ人なら結構有名で、リカードの時代に証明されてるので、かなり古い問題なんだよな
しかしトランプに象徴される反グローバリズム運動で槍玉に上げられるとおり、古くて新しい問題でもある

>>433
効率的市場仮説もAIの高度化と普及で現実化していきそう
ちっぽけな脳しか持たない人間の俺にはトレードは正直辛い
ケインズみたいに市場に勝てる自信がない

448名無しさん (オッペケ c6f6-ecab):2024/10/24(木) 10:50:56 ID:zB1VbiksSr
人工筋肉アンドロイド
https://x.com/clonerobotics/status/1849181515022053845

449名無しさん (ワッチョイ 93f6-ce05):2024/10/24(木) 10:58:16 ID:1ywOhcJo00
>>440
>仕事のない世界への単純な移行は文明の停滞を招く恐れがあり(『ウォーリー』参照)

これ興味深いな
>>429によるとAIの芸術肌(?)な性格は文化をより豊かにさせるかもしれないし、俺等は既に生成AIでその恩恵に預かってるのかもしれない
そして「人間が文明の主役」っていう価値観に縛られてるような気もする

そもそも正直昔から文明って言葉が抽象的でよくわからん
人類がゼロから何万年もかけて現在の社会に至ったイメージだろうか
仮にAIは新しいものを生み出せないならば停滞するかもしれないけど、シンギュラリティが真ならば停滞は考えられない
考えうる変化をし尽くしてしまって、スタートレックのQみたいに停滞したとしたらあり得るけど↓
http://ja.wikipedia.org/w/index.php?curid=457558

450名無しさん (ワッチョイ 7eeb-db83):2024/10/24(木) 12:39:05 ID:c0ac2xV600
シティグループのAIタイムライン。
「2029年にAGIが登場し、その後すぐにASIが到来します」
テック業界以外からこういう予測が出てくると、いよいよという感じがしますね。

451名無しさん (ワッチョイ e87d-1f9b):2024/10/24(木) 13:05:06 ID:jCNqubl200
清掃業界が人いらないとなったらみんな焦り出す。
掃除というとにかく人海戦術でなんとかしてた業界が
ロボットを使って人間より丁寧かつ迅速に出来るようになれば
ロボット技術が極まってきたことが知れ渡る

そして最後の砦は食糧を直接生み出す農業にロボットが進出出来るかだろうな

452名無しさん (スプー 09f4-2843):2024/10/24(木) 13:55:58 ID:kTpW28gwSd
>>443
AIやスマート家電や完全栄養食に加えて、無料宿泊所や生活保護などの文明が当たり前に存在する現代に
なんでホームレスがいるのやら?

一般人に比べるとホームレスには知的障害者や境界知能者、精神障害者や発達障害者が数倍〜10倍ほど多い

「IQ70未満が34%…ホームレスが抱える知的障害というタブー」
https://www.gentosha.jp/article/16715/
>2009年、野宿生活者の支援をする精神科医の森川すいめいが東京・池袋で168人のホームレスを対象に行なった調査によれば、そのうち10〜15%の人が精神障害を抱えている疑いがあり、19%の人がアルコール依存症
>IQが70未満の人が34%も 出現割合は2.2%とされているため、森川の調査の34%という数字がいかに高いかわかるだろう。

「ホームレスの人たちの中では自閉症など発達障害の人も多い。英国」
https://www.turtlewiz.jp/archives/38994
>学習障害は一般人口で2パーセントですが、ホームレスの人口では13パーセント
>自閉症は一般人口で1〜2パーセントと推定されていますが、ホームレスの人口では12〜18パーセント


ホームレスが情弱なのは事実だろうけど、情弱は脳神経の障害が原因である可能性が高い
ある社会からホームレスを根絶するには、その社会の医療福祉系インフラが、ASIとかによって大幅に強化されるくらいの進歩が必要だと思う

453名無しさん (ワッチョイ e87d-1f9b):2024/10/24(木) 14:17:27 ID:jCNqubl200
ガチの精神障害者や身体障害者は手厚い福祉を得られるけど
境界知能もそれに準ずるサポートを得られるべきだろうし
境界知能にすらなれない低平均の人もサポートを得られるようにするべき

こういうのってバランス調整が失敗していて、その失敗をひた隠しにするから
起きる現象なんだよな。もっと真実に向き合ったほうがいい。

454名無しさん (ワッチョイ e87d-1f9b):2024/10/24(木) 14:18:50 ID:jCNqubl200
少なくとも平均以下の人が全てサポートを得られるほどの力は
国家が持ってるはずなんだよな。政治家はその数字や用途を隠そうとするけど

455名無しさん (ワッチョイ 93f6-ce05):2024/10/24(木) 16:44:24 ID:1ywOhcJo00
>>452
生活保護は受給できても常に就労を促され、収支を管理させられる
以前、テレビで月収40万の土方のおじさんが車中泊ホームレスやってるのを見た
設計図面描いてたが、あんな知的労働は池沼じゃ務まらん
炊き出しを待ちながらフランス語の本読んでる元大学教授ホームレスも見たことある
本人は好きでやってるらしい

彼らに共通するのは、あらゆる束縛からの自由を求めてることだと思う
普通に生活してると、税金やら人間関係やらで生きづらい

あと、生活保護って行政だけじゃなくて実はヤクザが絡んだ貧困ビジネスも無視できないほど多いから、実は二重の権力に支配されてたりするんだよな

456名無しさん (ワッチョイ 93f6-ce05):2024/10/24(木) 16:54:54 ID:1ywOhcJo00
IQ70未満が34%てのも統計的に有意に多いから、馬鹿が落ちこぼれてホームレスになる例は確かに多いと思う
それは否定できないが、案外健常者も多いんだよな
まあ、恣意的というか乱暴に社会不適合者は全員精神障害者と言えなくもないけど、彼らがホームレスになるに至った動機が自由を求めてという部分はあると思う

457名無しさん (オイコラミネオ 1693-9a85):2024/10/24(木) 16:59:40 ID:mgRIUtw2MM
人体について学ぶと人間の体の複雑さと緻密さに感動を覚えてしまう
もし生理現象の全てを物理的に機械で再現することができたら、それこそが生物学とエンジニアリング統合のパラダイムの一つになると思う

458名無しさん (オッペケ 1adb-a497):2024/10/24(木) 17:05:21 ID:t8f1VwtUSr
行政のバランス調整の失敗ってのは確実にあるでしょ

刑務所行けば不自由だけど最低限の衣食住は保障される一方、外に出たら金は自分で稼がなきゃいけないとなれば何が起きるのかは必然だろう?

当たり前だけど、刑務所より生活保護、生活保護より就労という明らかにいい暮らしが出来るように調整しないと。
企業内ハラスメントとか、不払いとかも考慮して。

459名無しさん (アウアウ 7689-1940):2024/10/24(木) 17:26:40 ID:YIum38LYSa
>>447
〉A側:商品aを低コストで量産できるが、商品bを生産するには莫大なコストがかかる。
B側:商品aを生産するには莫大なコストがかかるが、商品bを低コストで量産できる。

これは理想だけども現実には結局産業の空洞化により商品aもbも海外の方が低コストで量産出来ている自体が起こっているから問題になっているんじゃないか。

460名無しさん (アウアウ 898a-1940):2024/10/24(木) 17:39:40 ID:dornhLzASa
訂正
これは理想だけども現実には結局産業の空洞化により商品aもbも海外の方が低コストで量産出来ているという状態が起きているので問題になっているんじゃないか?

461名無しさん (ワッチョイ 93f6-ce05):2024/10/24(木) 18:01:10 ID:1ywOhcJo00
>>457
ノーバート・ウィーナーのサイバネティックス思い出した
ASI時代は有機体と非有機体の垣根がなくなる
トランスヒューマニズムが実現し、AIと融合する
シンギュラリティの一丁目一番地

>>459,460
国際貿易は専門じゃないけどグローバリストとナショナリストの対立軸はあると思う
ナショナリストは産業の空洞化、国内の社会問題を懸念するが、グローバリスト側からするとパレート最適であり効率的
俺自身は理系出身で学がないから、そんなエスタブリッシュメントがするような議論どっちがいいか判断できない
強いて言うなら感情的にナショナリズム、理性的にグローバリズム

あと国際貿易をモノの経済だけで考えてるみたいだけど一国の産業は製造業だけじゃないよ
たとえば80年代アメリカみたいに日本に製造業で追い抜かれたが、情報産業の強みを活かして現在は他を圧倒してる国はある
グローバル化で古い産業が淘汰されると、産業構造の高度化につながる
効率化が合理的という所以

462名無しさん (アウアウ 4eed-1940):2024/10/24(木) 18:14:07 ID:GNPGSMvISa
>>461
グローバル化とグローバリスト思想は混同されそうだけど別の概念だけどな。グローバル化自体に関しては別に良いのだが

463名無しさん (バックシ d037-5d32):2024/10/24(木) 18:34:09 ID:.ITaa80wMM
>>459>>460
そうかねぇ 貿易が相互利益だという>>435は理想じゃなく、現実を全体的に大ざっぱに説明したモデルだと思うが
>>437のAIに関する日米貿易は、実際起きてることだと言えるし

〉A側(アメリカ側):商品a(AIサービスやAI搭載ロボ)を低コストで量産できるが、商品b(AI向けデータセンターやAI用学習データ)を生産するには莫大なコストがかかる。
〉B側(日本側):商品aを生産するには莫大なコストがかかるが、商品bを低コストで量産できる。
こんな風に


ただ十数年〜数十年という単位で見ると、今の日米貿易は日本にとって相互利益じゃなく損失かもしれんね
アメリカのMacやWindowsという成果を世界的に早く輸入した国々の一つは日本だったが、日本はアメリカほど発展しなかった
日米貿易では同じようなパターンがインターネット、スマホ、AI、スマート家電、スマート住宅(3Dプリント住宅)などでも繰り返されている

464名無しさん (アウアウ 6454-1940):2024/10/24(木) 19:10:40 ID:8vmLvAdUSa
現実は相互利益は難しくどちらかに不満が発生して摩擦が発生するもんな

465名無しさん (オッペケ 1adb-a497):2024/10/24(木) 19:28:33 ID:t8f1VwtUSr
>>464
相互利益なんて結果論だしな。
そして現実には欠陥を隠して取引することもしばしば。

466名無しさん (ワッチョイ 5894-ecab):2024/10/24(木) 19:56:34 ID:YGSxqr2A00
中国のロボット
膝を曲げずに人の歩き方と全く同じなの何気にすごいな
https://x.com/kimmonismus/status/1849358878929985939

467名無しさん (ワッチョイ 5894-ecab):2024/10/24(木) 20:10:00 ID:YGSxqr2A00
独占ニュース:OpenAI は、Anthropic からのプレッシャーを受けて、複雑なソフトウェア プログラミング タスクを自動化する新製品を開発しています。
https://x.com/theinformation/status/1848862762744877075

468名無しさん (スプー c9c1-f480):2024/10/24(木) 21:33:35 ID:gxTehgZUSd
米NVIDIA製の次世代GPU「ブラックウェル」の出荷が遅れていることについて
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-10-24/SLU9XDT1UM0W00

>ニデック社長
>サーバー用水冷モジュールを供給するための生産準備は整っている

469名無しさん (スプー c9c1-f480):2024/10/24(木) 21:35:01 ID:gxTehgZUSd
人工筋肉を手掛ける「Clone」が新作を発表
https://www.youtube.com/watch?v=5mSE6Tkhy4g

J.D.ヴァンス上院議員、ウクライナ支援批判で「アジア優先」主張
https://innovatopia.jp/ai/ai-news/13964/

>東ヨーロッパの現実よりも「東アジアの状況」を優先するべき
>台湾海峡に関心を持つべきだとミュンヘン安全保障会議で発言

470名無しさん (スプー d647-f480):2024/10/24(木) 22:54:09 ID:yhIhdm1QSd
5Gの失敗【特集】
>そもそも5Gの電波強度が弱く、通信が安定しないこともあります

5Gは正直やらかした感があるな
遮蔽物に弱いんじゃ
進化もくそもない

471名無しさん (スプー d647-f480):2024/10/24(木) 23:17:51 ID:yhIhdm1QSd
福島県は再生可能エネルギー由来の県内の発電量が2023年度に
初めて”県内の電力消費量”を上回ったと9月に発表

県が掲げた再エネ100%の目標を2年前倒しで達成

↑すごいな
電力が余ってるほどなのか
千葉の印西に送ってやれよ

472名無しさん (ワッチョイ 5894-ecab):2024/10/25(金) 00:00:03 ID:xW6Lo2cs00
>>471
再エネは余っててもバッテリーが無いと意味がないんだよな

473名無しさん (スプー dc6b-2843):2024/10/25(金) 04:29:16 ID:NQCovOSsSd
>>464-465
貿易が消えない理由は国家同士の相互利益のためだけじゃなく
グローバル化の一部だからでもある

ビッグテックが代表的なグローバル企業は
世界各地で生産と調達をするサプライチェーンを設置し拡大させている
これによって原材料や部品の面だけでも貿易のグローバル化が進む

さらにグローバル企業はICT(情報通信技術)によって技術と知識を広げやすくもしている
これで技術産業や研究開発や研究教育に関する貿易が進む

こういったもろもろが世界各地での新興市場の開拓
各地のニーズに合わせた製品開発
規制緩和
グローバルな取引基準と品質基準の確立 などをも進める


裏を返すとナショナリズムや自国第一主義は貿易(とりわけ規制のゆるい自由貿易)への反発であり
グローバル企業への反発でもある

474名無しさん (ワッチョイ 7eeb-db83):2024/10/25(金) 10:42:45 ID:oY1up7JE00
OpenAIで長年政策研究者を務め、同社のAGI準備チームの上級顧問を務めていたマイルズ・ブランデージ氏が退職。今後数年(数十年ではなく)で、AI によって十分な経済成長が実現し、高い生活水準で早期退職することが容易に達成可能になる可能性が高いとしつつ、独立しAI政策に取り組みたいとのこと。

475名無しさん (ワッチョイ 2c4a-8fbb):2024/10/25(金) 11:05:17 ID:3h/KL/1g00
不労社会が実現するまでが地獄だな。
どういう折り合いがつくのか、すでに働いている人の処遇はどうなるのか
揉めるだろうな

476名無しさん (ワッチョイ 7eeb-db83):2024/10/25(金) 11:58:50 ID:oY1up7JE00
AGIからASIまで短期間で進むという見立てが増えたきている
サムアルトマンも最近コメントしていたが、
世の中がそれに付いて行けない懸念を表明していたね

477名無しさん (ワッチョイ 7eeb-db83):2024/10/25(金) 12:01:55 ID:oY1up7JE00
ディアマンディス「(昨年のアバンダンス・サミットにて)イーロンが『レイは先見の明があるが、保守的だ』と言っていて、それが面白かったです。あなたがAGIの予測について保守的だと言われたのは初めてではないですか? まだ2029年だと信じていますか?」

478名無しさん (ワッチョイ 5a46-cd7e):2024/10/25(金) 12:33:11 ID:4TtXUA.600
資源を食い尽くすわけには行かないし効率的な新開発の発電施設の建設も何年も先の話になるから経済的な変化はそこまで大きくはならないだろう

479名無しさん (ワッチョイ e64b-5d32):2024/10/25(金) 13:37:06 ID:pcc2VKwU00
寿司屋とか居酒屋の完全自動化って結構ハードル高いな
市場で仕入れから調理だもんな

480名無しさん (アウアウ 328f-bf25):2024/10/25(金) 14:23:16 ID:AfoIre0.Sa
ほんとにASIが出来るなら核融合も余裕だろ

481名無しさん (ワッチョイ 978d-8fbb):2024/10/25(金) 14:25:44 ID:iV/TiigQ00
何でもできる人型ロボットができたとしよう。
便所掃除も結構綺麗にやってくれるんだけど、
便所掃除したロボットをその後台所に立たせて調理させたいか?

掃除用ロボットと調理用ロボットは分けるんだろうけど。

482名無しさん (ワッチョイ 7f00-1940):2024/10/25(金) 14:31:03 ID:CZacz5Uk00
>>473
貿易は勿論消えないし必要だが放置していたら必ず不均衡が起きてどちらか一方に不満がたまり続け最悪戦争になる。
そうならないために関税などの何らかの対策をする訳で。関税は絶対ダメというのもまた極論になってしまうしな。

483名無しさん (ワッチョイ e64b-5d32):2024/10/25(金) 15:06:12 ID:pcc2VKwU00
>>481
便所掃除の後、風呂に入ってもらってからメシ作ってもらえば?

484名無しさん (オッペケ 1adb-a497):2024/10/25(金) 15:37:32 ID:eJDWtuL6Sr
>>483
つまりロボットが自分で自分を洗う機能を実行させる。
あるいは別のロボットに洗ってもらうとか。

485名無しさん (ワッチョイ ac51-b955):2024/10/25(金) 15:53:36 ID:euQG7HI600
>>481
人間で言う所の手を洗う工程挟めばよくね

486名無しさん (オッペケ 1adb-a497):2024/10/25(金) 16:41:20 ID:eJDWtuL6Sr
ロボットといっても所詮道具なんだから調理用と掃除用分けるのは常識

掃除用でも便所掃除専用、風呂掃除専用、排水溝専用、床掃除専用
調理用でもデザート専用、野菜料理専用、肉魚料理専用、和食専用、フランス料理専用、イタリア料理専用、イギリス料理専用、ドイツ料理専用、オランダ料理専用、ギリシャ料理専用、アメリカ料理専用、韓国料理専用、北朝鮮料理専用、中国料理専用、ベトナム料理専用、タイ料理専用、インドネシア専用

とか分かれそう

487名無しさん (ワッチョイ afaf-212b):2024/10/25(金) 17:29:04 ID:jvPC1dXg00
回転寿司なんて今時シャリは成型機みたいな機械で作ってるし
配膳するのはタブレット注文でミニ新幹線に乗せて持ってくる

だからせいぜいテーブルの後片付けとネタを切って乗せる係だけがいるわけだ
でもそれはかなり機械化自動化できる可能性が高いってわけだ

488名無しさん (ワッチョイ ac51-b955):2024/10/25(金) 19:02:00 ID:euQG7HI600
>>486
何でもできる人型ロボットっていう>>481の前提無視してるやん

489名無しさん (ワッチョイ 5894-ecab):2024/10/25(金) 19:08:28 ID:xW6Lo2cs00
>>479
寿司屋は回る寿司があるだろ

490名無しさん (ワッチョイ 5894-ecab):2024/10/25(金) 19:11:56 ID:xW6Lo2cs00
テスラの汎用ロボが200万〜300万くらいらしいから、将来は女型5台くらい買って王様生活したいな

491名無しさん (オッペケ 1adb-a497):2024/10/25(金) 19:30:56 ID:eJDWtuL6Sr
>>488
なんでも出来るロボットでもつい10分前まで便所掃除してたロボットが台所立ってたらやばいだろ?
だから結局細分化される。

人型に拘らず家そのものがロボット化されるかもしれない。

492名無しさん (オッペケ 1adb-a497):2024/10/25(金) 19:32:43 ID:eJDWtuL6Sr
あと肉や魚触ったロボットがデザート作るのもアレだし果物用と魚用はまな板変えるのと同じくロボットも変えたい。

もっと言えばインドカレー作ってたロボットに次に和食作らせるのもアレだから分けるとか、どんどん細分化されるよ。

493名無しさん (ワッチョイ 7eeb-db83):2024/10/25(金) 19:44:13 ID:oY1up7JE00
GUIを操作可能ということはおおよそ殆ど他のUIにも適応可能であろうし、CUI,CLIも操作可能、ゲームもでき、エクセルもでき、人間がコンピュータ介してできることはすべて可能になり得るということで極めて汎用性の高いAIシステムになることが想像できる。(AI Safetyとしては人間に理解できる振る舞いも要請されるかもしれない)
これがもたらす産業へのインパクトは計りしれず、あらゆるコンピュータを操作可能なシステムが経済成長率を100年続く数%から数十%に引き上げ、何億というAIが世界の産業を根本から変革する狼煙のニュースであると感じる。一日経ったいまでも興奮は冷めない。超知能が人類史を根本から変えるというレベル(言語の誕生に匹敵)ではないが、蒸気機関の発明や電気の利用に匹敵する事象に続いていくものであり、その道を明確に見せたデモリリースだった。

494名無しさん (ワッチョイ 5894-ecab):2024/10/25(金) 19:47:55 ID:xW6Lo2cs00
>>491,492
俺は家の中ならあんまり気にならねえな

495名無しさん (ワッチョイ 5894-ecab):2024/10/25(金) 19:53:00 ID:xW6Lo2cs00
【速報】OpenAI、12月までに次世代AIモデル「Orion」をリリースか

このモデルは、ChatGPTの2周年に合わせた提供開始が見込まれています。
(The Vergeによる報道)

要点:
・ OpenAIの次世代フラグシップモデル「Orion」が12月までにリリース予定
・ 初期段階では、一般向けのChatGPT内ではなく、提携企業向けに限定提供
・ Microsoftは11月にもAzure上でOrionのホスティングを準備中
・ GPT-4の後継モデルとなる見込みだが、「GPT-5」という名称になるかは不明
・ 9月にはモデルのトレーニングが完了し、社内で完了祝賀会を開催
・ OpenAIの幹部によると、GPT-4と比較して最大100倍の性能向上の可能性
・ 先行して公開された推論モデル「o1」(コードネーム:Strawberry)とは異なるモデル

https://x.com/ctgptlb/status/1849634858013950144

496名無しさん (ワッチョイ afaf-212b):2024/10/25(金) 20:08:31 ID:jvPC1dXg00
ぶっちゃけロボットの洗浄は
棺桶みたいな所にシャワーみたいな機能ついた縦長ボックスができると思うよ
そう食洗器みたいにロボを洗う
風呂場のように広くする必要はない、なぜなら人間ではないから

497名無しさん (ワッチョイ 2a4e-3aa4):2024/10/25(金) 20:21:21 ID:/YewKuPc00
>>495
読んでテンション上がったけどreddit見ると疑われてるな
ほんとに来てくれたら最高だが

498名無しさん (ワッチョイ ac51-b955):2024/10/25(金) 21:59:21 ID:euQG7HI600
>>491
煽りとかではなくそれは君が気になってるだけだ
人間ならいいのかという話になる

果物と魚をカットするのが予め分かっているなら先に果物をカットすればいい
インドカレーと和食は何を言っているのかわからない
サンドイッチではない

499名無しさん (ワッチョイ e64b-5d32):2024/10/25(金) 23:03:49 ID:pcc2VKwU00
 Boris Power氏(応用研究責任者 @OpenAI)のX

>11月のサプライズ を待て

500名無しさん (ワッチョイ e7ac-8fbb):2024/10/25(金) 23:36:30 ID:WeXotd2M00
>>498
はっきり言うと、飲食で調理するのは綺麗なねーちゃんにして欲しいんだよな。
その綺麗なねーちゃんでも出勤して1回でもトイレ行ったらもう帰って欲しい
いくら手を洗っても便所で小便大便してた手を洗ってた事実は消えない

でも綺麗なねーちゃんで料理上手いのって少ないかな、漫画じゃないんだし

501名無しさん (ワッチョイ e7ac-8fbb):2024/10/25(金) 23:37:06 ID:WeXotd2M00
人じゃなくロボットがやれば衛生面がかなり向上するとは思う

502名無しさん (ワッチョイ e64b-5d32):2024/10/25(金) 23:39:32 ID:pcc2VKwU00
配給センターで町の人全員の料理をロボットが作って時間になったら配給すればすべて解決
オンラインでのメニューの変更は3時間前まで受け付けます

503名無しさん (スプー d647-f480):2024/10/26(土) 01:27:39 ID:nCfU4YjcSd
【重要科学】

アステラス製薬、AI創薬で成果か 研究期間が大幅短縮
https://nk.jiho.jp/article/193932
>創薬研究のあらゆる工程に人工知能を実装した

素数に新定理?特定条件で「pとqも素数となるp² + nq² の形の素数」が無限に存在か 数学者による論文
https://levtech.jp/media/article/column/detail_544/

>米国と英国の大学は、特定の条件を満たす素数の組み合わせが無限に存在することを発見

>1998年のガウス予想では「x² + 4y² という形式で組み合わせたときに素数となるような、それ自身が素数のペアx, yが無限に存在する」というもの
>今回はより広範な結果

504名無しさん (スプー d647-f480):2024/10/26(土) 01:28:27 ID:nCfU4YjcSd
マリオカート64の全自動走行をGoogleの機械学習ライブラリ「TensorFlow」でやってみた
https://www.youtube.com/watch?v=vrccd3yeXnc

2016年に公開された海外の動画ではあるが、
もしGPT-4や5が汎用人工知能なら、こういう3Dゲームもリアルタイムでプレイできて然るべきなんだよな
何かを組み立てるゲームでもいいが。まずリアルタイム性と空間認知が必要。

505名無しさん (スプー d647-f480):2024/10/26(土) 01:29:38 ID:nCfU4YjcSd
シンギュラリティに対して俺個人の向き合い方としては
「いつ来るか」ではなくて”見込みがあるか”どうかを最初に考える
見込みがあるのなら、それは5年以内でも起こりうるし、見込み無しならずっと遅れる

そしてAGIに対しては、「できるかどうか」先に考えるよりも
”できたとして何をさせたいか”を最初に仕様書として考える。
要件がまずないと何をどう作ろうとしても、何も作れないし、それがAGIかどうかさえ怪しくなる
https://i.imgur.com/4pkrFBO.png
>私がLLMに関して感じる最大の問題は、静的重みです。
これは業務を自動化するだけなら良いことだが、モデルが事前訓練データを超えて拡張したい場合には障壁になります
>つまり新しい発見や詩を書くことができないということだ
https://i.imgur.com/ibP8rcf.png

506名無しさん (スプー d647-f480):2024/10/26(土) 01:34:51 ID:nCfU4YjcSd
https://www.youtube.com/watch?v=Em45l4Xxiek
田舎で、ChatGPTを使いこなして料理を作る91歳の天才おじいちゃん
その生活に迫るドキュメンタリー

507名無しさん (ワッチョイ 344f-1713):2024/10/26(土) 07:56:38 ID:/0fwVLbE00
>>501
間違い無くそうだね
毛も生えてないし、喋らない、トイレにも行かない

508名無しさん (ワッチョイ ac51-b955):2024/10/26(土) 08:18:36 ID:wqhbku/o00
>>500
ちょっと待て
それだとお風呂あがってから一回でもトイレ行ってたら出勤するなになってしまうぞ
そんなのは無理だ

509名無しさん (ワッチョイ 93f6-ce05):2024/10/26(土) 09:45:29 ID:38oGIYQY00
Googleは絶版本を含む約2500万冊もの書籍をスキャンしたデータベースを持っているが誰にも読まれず眠っている
https://gigazine.net/news/20241023-google-library-project-books-scan/#google_vignette

・アメリカでGoogleが絶版本をスキャン
・著作権団体が待ったをかける
・訴訟して和解、絶版本市場創出が期待される
・今度は図書館団体と競合他社が待ったをかける
・スキャンデータは宝の持ち腐れ

テクノロジーが進歩しても次から次へと既得権益が現れて妨害し、ダメになるケース
これからAIラッダイトが深刻化すると、こういうパターンが増えてくる
既に映画業界やクリエイター団体の反対運動にその片鱗が見られる

破壊的イノベーションを起こしてきたアメリカでコレなんだから、日本はガチで幕末鎖国状態が続きそう
ライドシェアにタクシー団体が抵抗して今だに人力ウーバーすら広まってないし
欧米や中国は10年前にはもうライドシェアやってたんじゃね?

510名無しさん (オッペケ 4595-6100):2024/10/26(土) 10:06:38 ID:kNeDgvF2Sr
イノベーションなんか頭の片隅にもない団体がとりあえず訴訟ちらつかせて不都合なものを潰していく
今のAIにもリアル書籍読み込ませりゃもっと賢くなるだろうにな勿体ない 反AIは声がでかいから

511名無しさん (ワッチョイ 93f6-ce05):2024/10/26(土) 10:20:47 ID:38oGIYQY00
「AIとロボットが進歩したら、社会はすんなり受け入れて普及し不労社会が訪れる」
この命題は下に挙げた二つの理由から実現しない可能性が高い

①社会の抵抗勢力、圧力団体や既得権益側が自己の利益に害になると判断したら、訴訟やロビー活動を行って妨害する
②市場メカニズムの欠陥で、破壊的イノベーションが破壊し過ぎると市場の失敗が発生し、不労社会は長期的にも実現できない

①は訴訟に数年〜数十年単位の時間がかかるため、すんなり普及とはいかなくなる
法案を通して政治的解決が可能であり、イーロンの野望である規制撤廃委員会等が独裁的な権力を得れば早期解決が可能
ただし民主主義社会では実現が難しい

②は破壊的イノベーションがシステムを壊して経済が機能しなくなるパターン
長くなるので詳述はしないが、未来経済がベーシックインカムだけで成り立つかは疑問
ハイパーインフレや富の不平等といった市場の失敗をもたらし、著しい低賃金でロボットとの競争を余儀なくされるかもしれない

どちらとも起こってほしくないけど、こうなる可能性も視野に入れておきたい

512名無しさん (ワッチョイ 93f6-ce05):2024/10/26(土) 10:40:18 ID:38oGIYQY00
解決策は①については政治解決が一番手っ取り早い
しかし、民主主義社会では労働者が票田であることを忘れてはならない
規制撤廃委員会の究極的な目的が自分の失業である事に気づいた時、有権者が黙ってその政党に一票を託すだろうか

②の解決はずっと難しい
インフレ連動暗号資産を通貨にしたり、AIに社会運営を任せる等といったアイデアはあるけれど、それでも経済は生き物であって不確実性が高く、予想通りに上手く機能するとは限らない
かつてソ連は、経済は計算可能であり、理想社会が実現すると唱えたが、ハードランディングに至った

私は、ASIの計算能力を以てすれば経済の完璧な計算は可能だと思う
しかし、完璧や100%という言葉が存在しないのが科学の世界で、慢心は禁物

513名無しさん (ワッチョイ 5894-ecab):2024/10/26(土) 11:23:34 ID:y4UnnR/A00
100%は無くとも100%に限りなく近づいて行く

514名無しさん (ワッチョイ e64b-5d32):2024/10/26(土) 11:32:35 ID:KPy8NgUU00
ASIが出来たら政治家がやろうとしたら1週間で日韓トンネルが作られそう

515名無しさん (ワッチョイ 5894-ecab):2024/10/26(土) 11:51:08 ID:y4UnnR/A00
松田先生!、茄子の蒲焼き作ってる場合じゃないですよ!
   ↓
ここ24時間のAI業界の動きが速すぎる。追いきれない…
全部重要ニュースばかり。

・パソコンを動かすAI「Claude Computer use」
・GPT-4o超えの「Claude 3.5 新モデル」
・Perplexity:推論×高度な検索
・Runway:アニメ業界を変える「Act-One」
・OpenAI:高速の画像モデル「sCM」
・オープンソースでSora超えの動画AI「Mochi1」
・ElevenLabs:完璧な吹き替え「Voice Design」
・超クオリティ画像AI:「Stable Diffusion 3.5」

https://x.com/masahirochaen/status/1849394149474349450

516名無しさん (ワッチョイ 0fa8-1713):2024/10/26(土) 11:58:23 ID:o7w3T7c200
>>511
人間の頭で予測する事に意味なんて無いんじゃねえの?
金魚が考えたって無駄でしょ

517名無しさん (ワッチョイ 7f00-1940):2024/10/26(土) 13:26:11 ID:dyCgc4Ow00
>>512
〉規制撤廃委員会の究極的な目的が自分の失業である事に気づいた時、有権者が黙ってその政党に一票を託すだろうか

規制撤廃推進と並行して労動信奉教育を辞める必要がある。むしろ労働が恥だと思う文化を形成すればよい。
貴族階級は元々そういう考えだったからね。
つまり庶民にもロボットを使役する自分達は貴族だと意識とプライドを植え付けるんだ。
貴族は例え貧しくても労働して稼ぐ方がかっこ悪いという価値観を持っていた。
キリスト教も元々労働は人類に課された罰だという考えがあるからやりやすいかもな。

518名無しさん (ワッチョイ 7f00-1940):2024/10/26(土) 13:29:29 ID:dyCgc4Ow00
訂正
つまり庶民にもロボットを使役する自分達は貴族だという意識とプライドを植え付けるんだ。
貴族は例え自分は無職で貧しかったとしても、労働して稼ぐ方がかっこ悪いという価値観を持っていた。

519名無しさん (スプー c933-2843):2024/10/26(土) 13:35:12 ID:ma66zQ12Sd
>>516
人間の頭で予測する事に意味なんて無いという方向で語るなら
予測不可能なほど絶大なレベルの不都合が起きるかもしれんよな

たとえば人間が滅ぶよりも恐ろしい苦痛を
人間が延々と味わい続けるとか

社会の上流ばかりがASIのおかけで楽に暮らして
中流〜下流は遺伝子や脳を改造されて
無条件で上流を崇めたてまつる種族にされるとか

520名無しさん (スプー 3209-2843):2024/10/26(土) 13:40:18 ID:fQpOTfxASd
まぁ予測するのを諦めるのは
実際にASIが実現した時点でいいと思うよ

上流の人間にとって好都合な展開は
一般庶民が予測したり計画的に行動したりせず
ただぼんやり未来のAIに期待しながら上流の支配下に留まることだろうし

521名無しさん (ワッチョイ 344f-1713):2024/10/26(土) 14:01:54 ID:/0fwVLbE00
上流も下流もない、ユートピアかディストピアの二択以外は無いと金魚頭は思うよ

522名無しさん (スプー 4a3f-2843):2024/10/26(土) 14:21:48 ID:HHbdNZDUSd
その二択だとどっちみち格差は消えるわけだ
ある種の平等や公平さを期待しすぎじゃないの
未来が予測不能だとしたら
予測不能なほど格差が巨大化して固定化されるという未来の可能性もあるわけで

523名無しさん (ワッチョイ afaf-212b):2024/10/26(土) 14:44:38 ID:nWS5BMWg00
自己意思でやってるホームレスとかは除いて
貧困でそうなったとか障害でそうなったとかは最低保証が底上げされていくから
格差がなくなるわけじゃないが困窮断絶はされると思うな
ベーシックインカムあれば恥ずかしいから保障受け取らないとかないだろうし

524名無しさん (スプー 74f0-f480):2024/10/26(土) 15:07:09 ID:EPDpfAmUSd
ほんのちょっと前まで誰もAIに興味なかったくせに!
商業主義の産物!単なる確率生成!偽信者はうざいし電力も食う!爆発しろ!

元のセリフ ゲゲゲの鬼太郎(2018)
「ほんのちょっと前まで誰もハロウィンに興味なかったくせに。商業主義の産物!単なるコスプレ大会。ナンパはうざいし道も混む。ハロウィン爆発しろ」

525名無しさん (スプー 74f0-f480):2024/10/26(土) 15:09:31 ID:EPDpfAmUSd
>>515
こんなに速そうに見えても、
現実世界を変えてくれないとプレシンギュラリティとは言えないよな

それこそ電気代が100円以下にならんと
まあ太陽光を導入してる俺の親の実家は電気代掛からんけどな

526名無しさん (スプー ec84-f480):2024/10/26(土) 15:27:41 ID:Br2gPeTwSd
https://www.reddit.com/r/singularity/comments/qrs3jz/the_presingularity_period_is_exciting_in_its_own/

Reddit住民が考える「プレシンギュラリティについての宣伝」興奮すべきか?冷静になるべきか?

>私たちが今驚嘆しているものはすべて、10〜20年前に初めて実現され、現在では商業化されているだけ
>核融合は実現が(2000年代に)約束されていたのに、出回ることはけしてなかった
>高温超伝導はとっくにリニア新幹線に導入されている

527名無しさん (スプー 3c39-2843):2024/10/26(土) 15:56:38 ID:2t2keFz6Sd
遺伝子治療が1990年に実現済みってのと似てるな

「実現済みだがほぼ特権階級用の技術」が一般人に広まることは、
人類の行く末を変えるような目覚ましい技術革新なのか、ただの低価格化なのか

528名無しさん (スプー ec84-f480):2024/10/26(土) 16:37:57 ID:Br2gPeTwSd
AIでウイルス作成、有罪判決 東京地裁
https://nordot.app/1222437461137768782

「脱原発」今や昔? GoogleやAmazon参入、河野太郎氏も容認へ
https://japan.cnet.com/article/35225101/

↑東北の人も、安全対策をした原発なら稼働に賛成している(女川)
ただ俺は静岡の原発稼働には反対している

529名無しさん (ワッチョイ b634-af45):2024/10/26(土) 17:18:42 ID:/Z5TCR6Y00
著しい混乱で世界が荒廃でもしない限り、AIのおかげで劇的に生活は楽になるのは既定路線だろうね
楽になると思えないなら、歴史を知らないで視野が狭いだけだろう

マット・リドレーの繁栄より抜粋
『安価な光』
以前より豊かで、健康で、背が高く、賢く、長生きで、自由な人びと(つまり、みなさん)は、じつに潤沢な時代に生きているので、必要とするものはほとんどどれも値段は下がる一方だ。人間の最も基本的な四つのニーズ(衣食住と燃料)の値段は、過去二世紀のあいだに安くなった。とくに食料と衣料は(二〇〇八年に食料の価格がつかの間上がったにもかかわらず)際立っている。燃料価格の推移はそれより不規則だし、住宅の価格変動はそれほど目立たないが、おそらく安くなっている。意外かもしれないが、今日の平均的な家族用住宅の価格は、一九〇〇年より、いや、一七〇〇年と比べてさえ、わずかながら低いだろう。電気や電話、配管など、便利な近代的設備がはるかに多くあるにもかかわらず、低いのだ。基本的なニーズが安価になれば、可処分所得のより多くを贅沢品に使える。人工照明は必需品と贅沢品の境界に位置する。金銭的に言えば、同じ量の人工照明をするのに、一三〇〇年のイングランドでは今日の二万倍の費用がかかった。 これは途方もない差だが、労働に換算すると、変化はさらに劇的で、改善が見られた時期はさらにあとになる。平均的な賃金で一時間働いたときにどれだけの人工照明が手に入るか考えるといい。紀元前一七五〇年には二四ルーメン時(ゴマ油ランプ)だったものが、一八〇〇年には一八六ルーメン時(獣脂ロウソク)、一八八〇年には四四〇〇ルーメン時(石油ランプ)、一九五〇年には五三万一〇〇〇ルーメン時(白熱電球)、今日では八四〇万ルーメン時(コンパクト蛍光灯)に増えた。あるいは、こう言ってもいい。今日、一時間働けば、読書用の照明が三〇〇日分まかなえるが、一八〇〇年に一時間働いたときに得る賃金では一〇分しかもたなかった。逆に、読書用の照明一時間分をまかなう(たとえば、一八ワットのコンパクト蛍光灯を一時間つけておく)のにどれだけ働く必要があるか考えることもできる。今日、平均的な賃金を稼いでいる人なら、一秒の半分もかからない。〇・五秒働けば、一時間照明をつけていられる。一九五〇年に、当時の賃金で白熱電球を一時間つけておくには、八秒働かなければならなかった。石油ランプを使っていた一八八〇年代だと、一五分働く必要がある。一八〇〇年代の獣脂ロウソクだと、六時間以上(紀元前一七五〇年のバビロニアでゴマ油ランプを使って同じだけの照明をしようと思ったら、五〇時間以上働く羽目になっただろう)。一時間の照明を得るための労働時間は、六時間から〇・五秒に減った。これは四万三二〇〇倍の進歩だ。時間という重要な「通貨」に換算して考えると、一八〇〇年に生きていた先祖と比べて、私たちはこれだけ楽をしているのだ。

530名無しさん (スプー 368f-2843):2024/10/26(土) 17:46:06 ID:2.BwUY5wSd
>>529
劇的に生活を楽にすることは、技術面で言えば1960年代ごろから既に可能だったらしいよ→>>341>>355
実際には資本家や政治家は技術を駆使して、人々に労働と労働崇拝をすり込み続け
障害者雇用さえも増え続けてるのが現在までの歴史→>>368

531名無しさん (スプー ec84-f480):2024/10/26(土) 18:42:05 ID:Br2gPeTwSd
https://www.youtube.com/watch?v=UZa8oWPpQ2Y
生成AIに声を学習させることについての緊急声明
声優 山寺宏一「個人で楽しむ分には全然いいんじゃないか。ただ公に公開してしまうことは問題。」
「自分は昔からほかの人のモノマネをしていたので、今の生成AIが出てきて遊ぶのも楽しいなという気持ちはわかる。」

これだよな
本人に許可なく、勝手に声を作り出してしまう以上に、公開することが大問題
AIだとわかって聞いてるならともかく、無知な視聴者は本人の声だと騙される危険性がある

532名無しさん (スプー ec84-f480):2024/10/26(土) 18:44:58 ID:Br2gPeTwSd
だから俺が今後ゲーム実況動画で、AI製の声を投稿する場合は

COEIRO INKのような、ちゃんと学習素材として声優さんの許可を得たプラットフォームだけ使うようにしている

533名無しさん (ワッチョイ 43a6-2843):2024/10/26(土) 19:18:32 ID:KHVUQCf.00
>>529
『安価な光』が事実ならなぜITやAIによって障害者雇用が増やされているのか

障害者さえをも無駄に労働させる世の中が
障害者より頑丈な健常者を労働させず放っておくはずもない

不労社会を実現するのに必要なのは技術革新だけじゃなく
技術的な社会革新でもある

534名無しさん (ワッチョイ 43a6-2843):2024/10/26(土) 19:22:01 ID:KHVUQCf.00
>>345
>>スパコンについての話は情報工学から引用すればいいし
>>SFについての話はSFやSFファンタジーから引用すればいい

こういう話って

>まるでファンタジーから着想を得るのが絶対悪であるかのような言い回しだな

そうはならんやろ
大学や企業の研究開発施設とかがプログラミングしてる時に、ファンタジーとかを引き合いに出したら「着想は設計図/仕様書として仕上げてこい」とウザがられるか、クビにされるだろう
ファンタジーやSFを書いてる作家に、プログラミングコードや電子工学的なアルゴリズムを引き合いに出したら「専門情報は着想として改変してこい」とウザがられるか、追い出されるだろう

けどそういうのは「絶対悪」ではないし、悪ですらない
単に適材適所ができてないだけだ

535名無しさん (ワッチョイ e64b-5d32):2024/10/26(土) 19:53:25 ID:KPy8NgUU00
Haider.氏のX
>AGI は予想よりも早く実現する可能性が高いですが、
慎重に行動し、人間の価値観との整合性を確保する必要があります...

536名無しさん (スプー ec84-f480):2024/10/26(土) 22:10:59 ID:Br2gPeTwSd
AGIといっても
どんなAGIを言ってるのか人によってバラバラだからな

537名無しさん (ワッチョイ 93f6-ce05):2024/10/26(土) 22:17:16 ID:38oGIYQY00
>>529
こういう情報が欲しかった。ぜひ読みたい

まだ読んでもないのに失礼だけど、一つ気になるのは「そもそも歴史的に生活が改善してきたのはなぜ?」という根本的な疑問

私なりに考えると、
①政治経済的な変化。封建制から民主主義へ、農奴制から資本主義へといった意思決定が効率的になるシステムへ変化したこと
②①によって個人が最大限能力を発揮できる体制が整ったこと
③知識と技術を継承・発展改良するシステム(印刷技術、学校、企業、インターネットなど)が発展してきたこと
が重要なポイントだと思う

538名無しさん (ワッチョイ 93f6-ce05):2024/10/26(土) 22:17:49 ID:38oGIYQY00
このうち、最も重要な原動力となったのが②だった
人がいなければ文明は発展しない
富や名声・承認欲求を求めた人間の欲望が今日の豊かな社会を作り出した

しかし、残念ながら今後は個人の力がだんだん減っていく
労働力、購買力、知性、政治的決定権…あらゆる面でAIが人間を凌駕し、人間の意思決定に干渉する
同時に、③はASIに置き換わり、①はAI独裁制、デジタル農奴制に回帰する

テクノ封建制の時代へようこそ──クラウド農奴と現代の封建領主たち
https://wired.jp/article/sz-yanis-varoufakis-technofeudalism-interview/

歴史は進歩しかしないという人は、中世暗黒時代を忘れているのではあるまいか

539名無しさん (ワッチョイ 4538-3aa4):2024/10/26(土) 22:32:51 ID:B6WIdmZE00
今の時代は研究開発において歴史的に見てもヒトカネモノ環境全てにおいて最高の環境である
AGIに到達しうるポイントは歴史上でも今だけだろうな 特にコンピューティング性能面で

540名無しさん (ワッチョイ 344f-1713):2024/10/26(土) 22:38:18 ID:/0fwVLbE00
テクノロジーの進歩の果てに人類が絶滅するなら、なんとも言えない気分になるな

541名無しさん (ワッチョイ 93f6-ce05):2024/10/26(土) 22:38:56 ID:38oGIYQY00
リドレー卿については「人類とイノベーション:世界は「自由」と「失敗」で進化する 」という著作も面白そう

しかし、書評にあった
>イノベーションは圧倒的な雇用を生む
これはシンギュラリティ後には明らかに適用できない…
詳しくは読んでみないとわからないけど、「歴史は繰り返す」という見解はシンギュラリティにおいてはアテにならないだろう
過去と状況があまりにも違いすぎる

人間は役に立たず、AIが全てを差配する
こんな時代一度もなかった

542名無しさん (ワッチョイ e64b-5d32):2024/10/26(土) 22:42:31 ID:KPy8NgUU00
Haider.氏のX
>AGI は OpenAI の最終目標ではありません。スーパーインテリジェンスです。

OpenAIの唯一の目標は AGI だと聞いたことがありますが、サムは最近この用語に飽きたと述べました。
ジョー・ローガンのポッドキャストで、彼は「AGI は最終目標ではありません。私たちのミッションの達成には 2030 年か 2031 年までかかるかもしれません」と述べました。

彼はスーパーインテリジェンスを意味していたのでしょうか?

サムが最近 X のブログで「数千日以内にスーパーインテリジェンス」と言及していたことを覚えていますか?

543名無しさん (ワッチョイ 2b09-e55e):2024/10/27(日) 04:11:16 ID:fNzVGYt600
>>542
何度も言うが「数千日以内にスーパーインテリジェンス」は完全な誤訳
正しくは、「2千日〜3千日以内(5.4年〜8.2年以内)にスーパーインテリジェンス」
すなわち、2030年〜2033年
サム・アルトマンも2030年代前半にASIとちゃんと言ってるよ

544名無しさん (ワッチョイ f66a-cfbb):2024/10/27(日) 06:58:15 ID:Fgxe19c200
元々のASIって用語ってシンギュラリティの更に先にある代物だった気がするけど
OpenAIとかDeepMindの定義だともっと現実的なもんだっけ?

545名無しさん (スプー ba97-9aca):2024/10/27(日) 12:09:47 ID:CIufwExESd
専門家じゃなくて俺の意見で申し訳ないけど
AGIは、能力のハードルを上げなければ現実的だし
「10年以内にできる」と2015年から自分は言っていた

遅れたとしてもな
ただしASIに関しては全く別の技術が必要だったり、そもそも量や速度の問題ではない気がしていて
AGIの延長線上にあるのかは疑問

546名無しさん (ワッチョイ 7aa7-ab61):2024/10/27(日) 12:27:05 ID:3B2W9TXU00
今のところAIやロボットって一部の作業を代替することは出来るけど
完全に店を任せるとか、想定外のトラブルに対応できるとかは無理

人が一切入ることなく材料の仕入れから成果物の完成と支払い対応
ここまで完結できるなら変わるけど、それが来るまであと何年かな

547名無しさん (スプー ba97-9aca):2024/10/27(日) 12:44:39 ID:CIufwExESd
ムーアの法則は死んだのか?3nm、2nm半導体プロセスが実寸法を表していない
https://www.tel.co.jp/museum/magazine/report/202311_02/

正しく言うなら
>ムーアの法則は続くが、微細化の速度は大きく落ちた
>TSMCはこれまでの微細化からエリアスケーリングに変えた

>レイアウトパターンを3次元的に重ねることで面積を削減する
よって面積あたりのトランジスタ数を増加させる

548名無しさん (スプー ba97-9aca):2024/10/27(日) 12:52:36 ID:CIufwExESd
実はFinFETの最初の構造を作ったのは日立製作所
1989年のことだった

IntelやTSMCはその発明を2013年前後に実用化
量産に成功し、今に至る

549名無しさん (アウアウ a524-a54e):2024/10/27(日) 13:46:57 ID:JClKCDz2Sa
>>545
全くもって同意 AGIは今の延長でいけるし労働の代替も可能と思ってるけどASIは今語れるほどの次元にいない気がする

550名無しさん (ワッチョイ 2c9f-dbdd):2024/10/27(日) 13:57:22 ID:TNiSQAQE00
松尾豊氏
「ASIとは何かというと、みなさんも、クラウドを使っているとわかると思いますが、コンピューターの世界は、人間と同じことができるようになると、人間より100倍すぐ行きます。
スケールさせるのがめちゃくちゃ簡単なので、(人間と)同じところまで行くと、すぐに10倍、100倍に行くんですね。
ですから、人間と同じレベルに行ったAGIができたとすると、それをさらに拡張したASIもできるという、変化が起こっていく。」

551名無しさん (スプー ba97-9aca):2024/10/27(日) 14:15:52 ID:CIufwExESd
中国、ついに殺人レーザー光線銃の開発に成功。撃たれた皮膚は瞬時に炭化

受験申請はインターネットのみに変更
日本無線協会、令和4年度からの第1級・第2級アマチュア無線技士国家試験
>法律の改正によって、アナログ電波の一部の周波数が2022年の12月から使えなくなります。
>2024年12月よりアナログ無線機(350MHz,400MHz帯)が使用不可に

これからインターネット世界はMSの方針でPC内部のファイルを監視されるようになるので
暗号化デジタル無線でエロ画像をやり取りする世界が安全かもしれない
もしくはLinuxOSを活用し、P2P通信とI2Pを使用した「ファイル共有」

552名無しさん (スプー ba97-9aca):2024/10/27(日) 14:20:34 ID:CIufwExESd
>>550
例えばネズミの脳は、動物ではあるが汎用だ
だがネズミの脳をいくら強化しても人間にはならない
配線が違うからだ。賢いネズミはできるけどな

人間(平均)で例えよう
一般人の脳は、ほとんどの知識を吸収し急な変化にも対応できる
つまり汎用性があるが、一般人の脳をいくら集めても、また速度を速めても、知識を詰め込んでも
アインシュタインにはならない

俺として松尾氏の意見には半分賛成だが反対

553名無しさん (ワッチョイ ebae-062a):2024/10/27(日) 17:34:28 ID:xSf8n2qc00
AIは生物的な脳じゃないから、いくらでも拡張できそう
ただ、「人間」という範疇の脳が作った言語でAIはできているので、「人間」の範疇を超えられない可能性はある

554名無しさん (ワッチョイ 470f-e8df):2024/10/27(日) 17:42:36 ID:0MN47aXs00
でも単純にAIの方が将棋が上手だからと言って将棋のルールが変わるわけではない
もちろん先読みみたいな能力は圧倒的に機械が上だが
やってることは駒を動かすという動作に集約されるわけで
それが以下に高度であれ物理法則を超越するわけでない、つまりそこが上限なのだ
だから上どんな凄い手を打とうとも見た目が変わるわけではないってこと
そして将棋を知らない人にとってはただ将棋をしている普通レベルの人とは見かけ上区別がつかない
みたいな賢さだと思う

555名無しさん (ワッチョイ 1b40-9551):2024/10/27(日) 17:44:41 ID:7PUY/8UQ00
言語を含みなおかつそれを超えた認識を持つ可能性か

サル漫の意味無し番長を思い出したよ
説明すると、原因も無しにあらゆる結果だけを生じさせる事が出来るラスボス

556名無しさん (スプー c3d7-9aca):2024/10/27(日) 19:59:29 ID:y9HAgvikSd
芦田愛菜氏曰く、人生で重大な決定をする時に1番大切なことは
「間違えないこと」じゃなくて「後悔する余地を無くすこと」だという
沢山時間をかけて全ての選択肢を明確にしておけば結果がどっちに転んでもいいらしい
※仮に失敗しても違う方向でうまくいけば

技術的特異点も、複数の選択肢(異種AGI)を用意しておけば
どれかが壁にぶつかっても大丈夫

557名無しさん (スプー c3d7-9aca):2024/10/27(日) 20:02:14 ID:y9HAgvikSd
たとえばダンスの振り付けを考えるとき、言語で考えるだろうか?
恐らく違う
頭の中で体の動きを想像すると思う

同様にLLMも言葉だけで処理するのではなく、世界の映像を素に脳の中で組み立てる力が必要だ

558名無しさん (ワッチョイ 16cf-ab61):2024/10/27(日) 20:35:36 ID:oOwZvmd200
五感というものがあって、それの説明のために言語が生まれた感じかな
音楽は聴覚を主に使うし、ダンスも視覚を使う、香水は嗅覚、料理は味覚
結構色々なことに触覚を使う

言語を超えて五感でないと説明できないものが世の中には結構あるなと思った

559名無しさん (スプー 0a97-23a2):2024/10/27(日) 21:23:08 ID:WukQzyIMSd
そもそも「言葉にできそうもないアナログを数値化(データ化)する技術」がITでありデジタル技術なのでは

音や光景や音楽や映像や知能は一見すると数値を超えてるが
技術が進むと実は数値として処理できることが分かってきた
その成果が音声ファイルや動画ファイルやAI

そして数値は言葉の一種だ
なので「言葉にできそうもないアナログを言語化する技術」がITでありデジタル技術だと言える

560名無しさん (スプー c3d7-9aca):2024/10/27(日) 22:08:40 ID:y9HAgvikSd
あんまりここで政治の話は出したくないが、
2025年、2026年にかけての台湾有事や戦争リスク、巨大地震対応を考えると
自民党を支持するわけではないが、他の党はもっと信用できないので、消去法で自民党が国を運営してもらうほうがいいな

AIに対する政策やGPUなどの確保、法律の整備など、自民党は別に間違ったことはしていない
裏金問題が多少あったとしてもな
核融合に対しての日米連携も国レベルでうまくいっている。(高市議員による仕事)
─────────
アメリカの大統領選についてだが、
トランプが再選しようが、ハリスが当確しようが、AI政策にはあまり影響しないと俺は分析している
ハリスが大統領になった場合、バイデン政権のバランスのとれたAI大統領令を踏襲して、ほどよいAI規制をしてくる
トランプの場合、AIマンハッタン計画を始める可能性はあるが、完全に期待はできない
1つ言えるなら、トランプ陣営は中国に対する強硬姿勢であること
ビジネスを重視し、同盟国に対して防衛増強をうながし、米国の武器を買わせること

561名無しさん (スプー c3d7-9aca):2024/10/27(日) 22:19:44 ID:y9HAgvikSd
https://i.imgur.com/UyhDzvG.png

562名無しさん (ワッチョイ 6524-fc20):2024/10/27(日) 22:20:09 ID:htcbd.C200
>>560
トランプが当選ならイーロンマスクが政府効率化委員になり自動運転者の運用がアメリカ全土でスムーズに許可されスピーディーにアメリカ全土に広がるだろうから大分熱い。
逆に民主党になったらかなり嫌がらせをされて運用の邪魔をされそうだな。てか今現在もかなり邪魔されているらしいが

563名無しさん (ワッチョイ 16cf-ab61):2024/10/27(日) 22:29:26 ID:oOwZvmd200
視覚と聴覚は数値化しやすかったけれども
嗅覚と味覚ってどう数値化するんだろうね?

触覚って自分の体のどこをどうされてるかって感覚だと思う
例えば人間は尻尾がないから、尻尾を掴まれる感覚は無い
暑い、冷たいも触覚の一部だろうし、内臓に異変があれば
その感覚も触覚の一部になるんだろうか?

564名無しさん (ワッチョイ 470f-e8df):2024/10/27(日) 22:34:31 ID:0MN47aXs00
トランプ当選の場合ウクライナの安全保障が問題なんだよな
今現在北朝鮮兵をロシア軍として送っているなんて話もある
そうやってエスカレートしていくと第三次世界大戦の可能性もあるわけで
そうなればAIどころではなくなる
大統領2期目のチャンスではあるがウクライナ支援を撤廃するトランプさんには今回は見送ってほしいところだ

565名無しさん (ワッチョイ 6524-fc20):2024/10/27(日) 22:52:13 ID:htcbd.C200
>>564
まだウクライナとか言ってるんか?
バイデンとネオコンが始めた戦争だぞ。
むしろさっさと終わらせんとアメリカも3正面作戦はできないから台湾有事となる確率が上がるぞ

566名無しさん (スプー c3d7-9aca):2024/10/27(日) 23:00:12 ID:y9HAgvikSd
OpenAIの元従業員は
>アメリカ政府に対してAI規制を検討するよう求めています
>2024年2月にOpenAIの方向性に懸念を抱き、同社を辞めたウィリアム・サンダース氏
「人々がAIができることに自信過剰になり、他のあらゆるシステムにAIを統合してしまうのは問題だと思います」

確かに(中途半端な)LLMが世に出てしまうのは問題なんだよな。特に医療や法律
俺はAI信者かもしれないが、LLMの信者ではない。使い分けをすればいいと思っている
アジア人の価値は低いと判断してしまうようなLLMでは困る。ただ規制するのではなくて研究が上手くいくように支援してあげればいい。

567名無しさん (バックシ 0e7d-dbdd):2024/10/27(日) 23:19:30 ID:iLMULsH6MM
>>563
ニオイセンサー(嗅覚センサ)、味覚センサー、触覚センサーは昔からある
嗅覚は、嗅覚受容体を人工的に再現した機械にニオイ分子が触れることで数値化される(そしてコンピュータで処理される)
味覚は、人工脂質膜に触れた化学物質ごとに変化する電圧が数値化される
触覚は、圧力や振動が電気信号に変換されるという比較的シンプルな仕組み

568名無しさん (ワッチョイ 16cf-ab61):2024/10/27(日) 23:47:20 ID:oOwZvmd200
>>567
触覚って頭痛いとか、足が痺れるとか
自分の内部の感覚も含むのかな?

569名無しさん (スプー 1c33-2843):2024/10/28(月) 01:18:33 ID:pkW.hS9MSd
頭痛は痛覚の一種でしびれ感は複数の感覚の混ざり合い
どれも機械で数値化されてる

具体的に言うと今の基礎科学と応用科学じゃ感覚はそもそも「五感」ではない
感覚は表在感覚と深部感覚と複合感覚の三大要素でできていて
三つそれぞれが細かく分類されてる
https://kotobank.jp/word/%E6%84%9F%E8%A6%9A%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E3%81%AE%E3%81%BF%E3%81%8B%E3%81%9F

頭痛は痛覚の一種で痛覚は表在感覚の一種
触覚は痛覚とは別だが表在感覚の一種ではある

体に感じるしびれは「深部感覚(に属する振動覚および運動覚)」と「複合感覚」との相互影響で起きる


痛覚の数値化は臨床心理学的な検査や医療用の測定装置「ペインビジョン」や先進的な義肢とかで行われ
しびれ感の数値化はニューロメーターや神経伝導速度検査やペインビジョンとかで行われてる

570名無しさん (ワッチョイ e64b-5d32):2024/10/28(月) 07:45:48 ID:nglu8JVk00
Tsarathustra氏のX

>オーブリー・デ・グレイは、メトセラリティ(時間の経過よりも寿命が長くなる時期)が12〜15年以内に起こる確率は50%だと言う。

571名無しさん (ワッチョイ e64b-5d32):2024/10/28(月) 07:47:49 ID:nglu8JVk00

>レイ・カーツワイルは、事故が起きても意識が確実に残るように脳をバックアップできるようになると語り、さらに5〜10年持ちこたえることができれば「どのように死ぬか想像するのは非常に困難になるだろう」と語った。

572名無しさん (スプー 58cb-af45):2024/10/28(月) 08:31:55 ID:2IjaU9XISd
脳腸相関ってのがあって、腸内細菌によっても意識に影響があるらしいが、それは再現が必要なんかね?
単にドーパミン、セロトニンとかのホルモンの動きを真似れば人間らしく振る舞うようになるのか?
そもそも生物の真似はせずに超知能までいけるのか?

573名無しさん (ワッチョイ 7f00-1940):2024/10/28(月) 12:20:45 ID:aJ1j3T7A00
>>572
特定の刺激でドーパミンによる成功報酬が与えられるという事はそれは機械が好き嫌いを獲得したということであり、見た目はもう意識が与えられた場合とほぼ同じになりそうだな。
ただこの機能は命令に服従しなくなるなどのマイナス面もあるような気がするが。
まあ人間の命令に服従する事でドーパミンが発生するようにすれば問題ないのかもな

574名無しさん (バックシ d037-2843):2024/10/28(月) 14:21:38 ID:lv/6uywcMM
>>572
腸脳相関は、主に脳神経系と腸神経系の相互作用だな
腸脳相関をニューラルネットワークモデル(=神経系モデル=NNM)として人工的に再現する研究は進んでいるよ

確かに腸脳相関にとってホルモンとかの化学物質や細菌からの影響は重要だけど、
そもそも脳そのものが極めて複雑な化学物質で、
脳という化学物質が極めて複雑な化学反応を繰り返すことが脳活動

そういう脳の全体像はまだ記述しにくいので、脳の神経系としての側面に注目して、
ある程度単純化したのがNNM(=ニューラルネットワークモデル)

たとえば飛行機を単純化したモデルは、「飛行機プラモデル」や「飛行機についてのカンタンな説明」や「航空工学でのアイデア提案書」
ヒトの神経系を単純化したモデルは、「NNM」


NNMは一見すると化学物質や細菌を無視しているようなシンプルな作り物なのに、なぜNNMを使うことで技術革新したり腸脳相関について解明したりできているかというと、
化学物質や細菌の影響も、ほとんどの場合は神経系(=ニューラルネットワーク)の動きになるから

たとえば、機能停止している脳神経系に機化学物質がいくら送り込まれても、何も起きない
機能停止している腸神経系に細菌がいくら入ってきても、何も起きない
なぜなら神経は「からだの機能を統率し、刺激を伝える組織」なので
(自然科学や応用科学では、「からだ」は脳も腸も含んでいる)


AGIはともかくASIだと、NNMを超えた生物学的な「からだ」モデルよりもさらに複雑なシステムが必要かもね
AGIレベルの知能はヒト知能としてとっくに誕生済みだけど、生物の中からASIレベルの知能が誕生したことはまだ無いので

575名無しさん (スプー 8134-f480):2024/10/28(月) 20:09:54 ID:iQP8rW3kSd
どんなものでも、「量子○○」のように量子なるワードを付けるとカッコよくなる説

「量子自動販売機」
→50%の確率でボタンを押してもジュースが出てこない

「量子ブレーキ」
→30%の確率でペダルを踏んでもブレーキが効かない

「量子電話アプリ」
→完全ランダムで、どんな着信が来ても勝手にブロックしてくれることがある

「量子スイカ」
→改札を通ろうとすると、30%の確率で改札が反応しない

「量子冷蔵庫」
→低い確率で冷蔵庫と冷凍庫の機能が入れ変わる、たまに冷えていない

576名無しさん (スプー 8134-f480):2024/10/28(月) 20:11:56 ID:iQP8rW3kSd
ちなみにこの回答はChatGPT
大喜利回答の実験

577名無しさん (オッペケ ecef-a497):2024/10/28(月) 21:53:11 ID:soyYkrPISr
笑えねえな

578名無しさん (ワッチョイ 7eeb-212b):2024/10/29(火) 11:28:47 ID:2MqDHVTk00
OpenAI CFOはAGIはサム・アルトマンと同様近いと思うと発言し、今内部でのGPTモデルとo1モデルの融合の進歩を知ったら驚くだろうと語った。
CFO「サムがこの席に座っていたら、彼は(AGIが)思っているよりも近いと言うでしょう。」
インタビューアー「あなたはどう思うのですか」
CFO「私も今見ているものからそう思います。まさに最高のミーティングの一つです。たまに参加する研究会では、すでに進行していることを知れば驚くでしょう。すでに到来しつつあるものを見て、私たちは推論を取り入れる方法を学んできました。o1プレビューモデルのようなものです。GPTモデルの上にそれがあり、それらの間の相互作用を目の当たりにしています。今、本当にいくつかの信じられないような成果、PHDレベルの成果が手元にあります。人間の知性、それは海水面のように広がり、物理学、生物学、化学、英文学など、必要な仕事が何であれ、例えば研究者や銀行家、教育関係者であったりする場合、今やそのツールを手にしていることが私には驚くほどの力に感じられます。」

579名無しさん (ワッチョイ b3de-b6de):2024/10/29(火) 11:58:04 ID:ooEWoF2M00
内部には相当のものができているのだろうね

580名無しさん (ワッチョイ ce3f-3aa4):2024/10/29(火) 12:03:49 ID:9c3HKNN.00
PhDってポスドク…大学教授って意味だっけ?
o1が普通の大学院生レベルとかだから更にランクアップしてるな
この調子で創造性とかも出てくるんかのう

581名無しさん (アウアウ 4cff-bf25):2024/10/29(火) 12:16:48 ID:uJnEp8cYSa
年内にそれ出して欲しい

582名無しさん (ワッチョイ 7eeb-db83):2024/10/29(火) 12:32:13 ID:2MqDHVTk00
Ph.D.は博士号

583名無しさん (ワッチョイ 344f-1713):2024/10/29(火) 12:49:01 ID:SAX4ixFQ00
失業は近い

584名無しさん (ワッチョイ a18a-3700):2024/10/29(火) 13:01:10 ID:PJHfUumg00
こういうの聞くと、じゃあ人間は大学院生レベルから博士号レベルへのランクアップは、脳内でどういう変化があるんだろう?
と思ってしまう

「脳」という媒体は変わらずにランクアップできるんだから、AIも今の仕組みのままでランクアップできるのでは? とか、今の仕組みのままAIが到達できる限界までは人間の「脳」も到達できるということでは? とかも考えてしまう

あと、578を見てこういうことを思わなかった人は、私とは頭のレベルが違うんだろうな、とも思ってしまう

585名無しさん (オッペケ ecef-a497):2024/10/29(火) 13:16:01 ID:vgPF1HGESr
Xで、AI活用で稼げるとかうたうアカウントがちらほら見えるんだけど、あの中に闇バイト的なものが潜んでないか懸念してる。

紛い物と本物ってどう見分けるんだろう?
特に会社名とか代表名を顔写真含めて出してなかったり、AI関連著名人と繋がりが無いのはモグリと見ていいのかな?

586名無しさん (スプー aeeb-2843):2024/10/29(火) 17:51:34 ID:x24938ucSd
>>584
>578を見てこういうことを思わなかった人は、私とは頭のレベルが違うんだろうな、とも思ってしまう

頭のレベルが高い人と低い人が一つの場所(スレ)に属してる状況よりも
頭のレベルに大して違いの無い人たちが一つの場所に属してる状況のほうがあり得る
つまり「ドングリの背比べ」「類は友を呼ぶ」

587名無しさん (ワッチョイ 43a6-2843):2024/10/29(火) 18:28:29 ID:yK.XUJSc00
>>584
このスレの利用者(の一部)と自分とで頭のレベルが違うと思ってるなら、
Qエンジニアや情報工学者やテック企業経営者と交流できるQiitaとか、
テック系カンファレンスや大学とテック企業の協働イベントとかへ行ったほうがいいと思うぞ

588名無しさん (オッペケ 5bc4-6100):2024/10/29(火) 18:53:38 ID:gejK56cISr
>>584

589名無しさん (オッペケ 5bc4-6100):2024/10/29(火) 18:57:22 ID:gejK56cISr
書き込みミスった
>>584
少なくとも院生から博士号への変化は単に知識量と幾らかの専門分野的な経験くらいだろ
その先の重要な科学的発見できるような人間となると、元々の思考回路とか創造性の高さとかそういうの必要になってくるかもしれんけど
もっとも今のAIにそもそも園児レベルの脳機能のいくつかが全く欠けてるのは知っての通り

590名無しさん (ワッチョイ ac51-b955):2024/10/29(火) 19:35:53 ID:.DP2BWEs00
>>584は蛙なんだな

591名無しさん (スプー fca5-2843):2024/10/29(火) 20:24:26 ID:98hiCREASd
井の中の蛙なのか茹で蛙なのか 両方かな

592名無しさん (ワッチョイ afaf-212b):2024/10/29(火) 20:57:29 ID:keqDrVTY00
まあ頭いいってのは脳とか遺伝子もあるかもしれんが
既知のシステムを知っているかどうかで変わるしな
いくら遺伝的に地頭がよくても今ままでの学問歴史の積み重ねを無視すれば悪化することすらあるしな
0から学習すれば強いとかいうのは大抵AI限定だろうし

593名無しさん (ワッチョイ 94ba-ecab):2024/10/29(火) 22:50:00 ID:HQ68ZKjM00
記憶力って努力すればなんとかなるけど、数学的能力は限界があるよな
こればっかりは遺伝が大きい
超えられない壁だと思うわ

594名無しさん (ワッチョイ e64b-5d32):2024/10/29(火) 22:51:33 ID:uou0VIgU00
ノンビリうなぎ食ってられるのもあと数年なのか

595名無しさん (ワッチョイ c24c-ecab):2024/10/29(火) 23:29:08 ID:/YgbnIwE00
ChatGPTとo1が統合されて、自律性を持たせればその延長線上で大部分の人間の代替はほぼ完成だな
うなぎどころじゃ無くなる

596名無しさん (ワッチョイ 066b-60a6):2024/10/30(水) 04:54:06 ID:vmbLKp5w00
ソフトバンクグループ創業者の孫正義氏は、人工知能(AI)ブームの波に乗って時価総額が3兆ドル(約461兆円)を突破したエヌビディアについて、依然として過小評価されていると述べた。

  サウジアラビアの首都リヤドで開催されている「フューチャー・インベストメント・イニシアチブ(FII)」で、「未来はもっと大きい」と孫氏は発言。「エヌビディアはその一例に過ぎない」と述べ、AIバブルとの見方を退けた。

  また人間の1万倍の知性を持つ人工超知能(ASI)が2035年までに開発されるとの見方を示す一方、これを実現するには数千億ドルの投資が必要だと述べた。「私はそれだけに集中している。これは人類の未来を永遠に変えるだろう」と孫氏は語った。

  ソフトバンクはすでにAIを活用したサービスに多額の投資を行っており、企業価値を1570億ドルと評価したオープンAIの資金調達ラウンドでは5億ドルを投じた

597名無しさん (アウアウ 099c-aa81):2024/10/30(水) 08:07:44 ID:zjpN6ZjASa
最近のAIはしっかりマネタイズできてんのか気になるな ここが出来てないと続かない

598名無しさん (オッペケ 6404-06a3):2024/10/30(水) 08:38:41 ID:E1Is8NckSr
>>597
目先のマネタイズなんてどこも気にしてないと思う
AGIができたときの人類に対する莫大な利益を見込んでいると思うよ

599名無しさん (アウアウ 099c-aa81):2024/10/30(水) 08:48:02 ID:zjpN6ZjASa
>>598
投資家は悠長に待たないよ ここ2、3年が勝負と思う

600名無しさん (ワッチョイ 066b-60a6):2024/10/30(水) 10:30:30 ID:vmbLKp5w00
イーロン・マスク氏は、AIは少なくとも年間10倍の速度で進歩しており、1、2年で人間ができることは何でもできるようになり、その3年後には全人類の知能を合わせたのと同等になると述べている。

601名無しさん (ワッチョイ ba99-b944):2024/10/30(水) 12:38:21 ID:114e0I0A00
>>600
人間は祭りや文化祭のような事をしてればいいんだ
絵や音楽が好きなら文化祭で披露すればいい

602名無しさん (ワッチョイ 2c82-b944):2024/10/30(水) 12:52:47 ID:8XrnmkkE00
>>601
意識低い系はそれで満足してりゃいいけど、上昇志向強いタイプは決して満足しない
資本主義は人間が満足しない原理で発展し続けてきた
テクノロジーが進歩した原因でもある

意識低いパンピーはホモサピエンスのままで生き、エリートはAIと融合、知能増幅しトランスヒューマンに
現代の格差といえば資産や社会資本などのことを指すが、未来の格差は別の生物種としての格差になる
これがシンギュラリティにおいて、人類が本当に向き合うべきこと
人間が肉体的に変わるか変わらざるべきかということ
>>601はプレシンギュラリティレベル

603名無しさん (オッペケ ff61-06a3):2024/10/30(水) 13:22:28 ID:m.rtlKygSr
>>599
待たないような投資家は勝手に離脱すればいいだけ
OpenAIへの投資なんて多すぎて抽選になるくらいだから全く困らんよ

604名無しさん (オッペケ ff61-06a3):2024/10/30(水) 13:24:35 ID:m.rtlKygSr
ソフトバンクG孫氏「次の一手に数兆円」 サウジ投資会議:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR29DL40Z21C24A0000000/

605名無しさん (スプー 9f7c-1d57):2024/10/30(水) 13:33:44 ID:ydDyQ8LMSd
アッシェンブレナーは未来は楽観主義者が言うようなユートピアでも、
悲観論者が言うようなディストピアでも無いと思うみたいなこと言ってたし
アモデイは実現できる可能性を書いたエッセイで
過度なSF 的なものは除いたって書いてたよな
それでも専門家が根拠がまったく無いと批判してたが
意外と出来ないこととかわかってきて不老不労くらいで収まることありえる

606名無しさん (ワッチョイ f0ad-9cbd):2024/10/30(水) 13:43:38 ID:1GmmQ0Ec00
実際に全作業代替できるAGIリリースされたとしても、全部の会社が全作業を丸投げするようになるかって言うとならん気がするんだよなー
アマゾンとかテスラとかやりそうな会社もあるけど、「AGIがやれるけどあえて人間に任せ続ける業務」が当面は残されそう
非効率なやり方で経営続けてる会社がそこらじゅうにあるようにな
つか、孫正義さん日本人で一番AIにやる気と金あるようで喜ばしいが実際何やってんだろうな 簡単には最先端組織に追いつけないと思うが

607名無しさん (オッペケ cc5f-06a3):2024/10/30(水) 15:23:46 ID:nAPR1leoSr
>>606
やらん企業は自然と淘汰されて行くだろうからいいんじゃね

608名無しさん (ワッチョイ 2c82-60c7):2024/10/30(水) 15:31:10 ID:8XrnmkkE00
>>605
>楽観主義者が言うようなユートピアでも、悲観論者が言うようなディストピアでも無い

同意
未来予測って中道的な方向に収斂していくのは、株式投資家やってるとマジでそう思う
でも振り返ると結構な変化が起こってる
ある意味、投資の用語で言えばボラティリティみたいな感じなんだけど、「平均への回帰」っていう現象が起こって極端な方に発散することはない
けど、上下しながらも史上最高値を更新する右肩上がりのチャートになるイメージ

でもさ、極端な方向に行かないってことは「シンギュラリティもない」ってことにはならんかね?

609名無しさん (ワッチョイ 2c82-60c7):2024/10/30(水) 15:36:14 ID:8XrnmkkE00
>>606
おっしゃる通り、俺も間違ってたわ
経済は合理性だけで全て解決するとw
だったら、行動経済学者がノーベル賞取ったり、ブルシット・ジョブが注目されることなんてないはずなんだよなー
ホモ・サピエンスの社会である以上はそのとおりだと思うよ

>>607
そう思っていた時代が俺にm(ry)

610名無しさん (アウアウ 73e6-ea22):2024/10/30(水) 17:12:13 ID:yF2G/wUkSa
>>605
不老不死さえできれば後はいくらでもゆっくり待てるから良いけどな。
実は不老不死って比較的難易度が低い方の技術だよな。

611名無しさん (ワッチョイ 2c82-60c7):2024/10/30(水) 17:33:13 ID:8XrnmkkE00
>>610
横から失礼するけど>>605が書いてるのは不老不死じゃなくて不老不労じゃない?
不老=不死となる可能性もなきにしもあらずだけど

個人的にはトランスヒューマンは肉体を使わなくなると思うけどな
マインドアップロードにしろ、アバターロボットにしろ、非有機体になるのに違いはない

612名無しさん (アウアウ 3a9e-ea22):2024/10/30(水) 17:49:18 ID:/QQ3r5FgSa
>>611
本当だよく見るとそうだわw

〉そう思っていた時代が俺にm(ry)

ところでこれはどうしてそう思ったの?
最近のフナイの倒産といいやっぱり市場競争は
苛烈だし、最近は特に技術の遅れは即、死に繋がると感じるようになったけどな。
ウエイモもロボタクシーの登場により駆逐される可能性も出てきたし。
ブルシットジョブもあるにはあるが最近はこれを放置している企業は生き残れない時代になってきたと感じるけどな。

613名無しさん (ワッチョイ 552e-d348):2024/10/30(水) 17:49:45 ID:iq5zq9.c00
デジタル化ってのは数値化だろ
いしきを

614名無しさん (ワッチョイ 552e-d348):2024/10/30(水) 17:50:24 ID:iq5zq9.c00
途中送信失礼
デジタル化ってのは数値化だろ
意識を持った状態を数値化するなんて出来るかね?

615名無しさん (ワッチョイ 2c82-60c7):2024/10/30(水) 18:05:58 ID:8XrnmkkE00
>>612
ブルシットジョブの翻訳者が書いた解説書を読んだら「新自由主義がより一層ブルシットジョブを生み出した」ってくだりがあって仰天した
普通効率化とともに自然淘汰が進むと思うじゃん?
それが逆に無駄を生み出してるって構図、実は100年前にケインズがした予言が裏切られる形で証明されてるらしい
まあ詳しくは百聞は一見にしかずで、『ブルシットジョブの謎』って本を読んでくれ

あとは上で話題になってる障害者労働の拡大の件、コレって”非合理的な価値観が生み出した最も非効率的な社会活動の一つ”ではなかろうか
行動経済学にも触れたけど、人間は合理的な生き物じゃなくて、むしろ本質的には非合理的なんだよ

俺は理系出身だから何でも理詰めに考えるタイプで、社会とは合理的なものだという錯覚に陥ってた
実際に社会勉強したら全く違う事に気づいた

616名無しさん (ワッチョイ cb94-5311):2024/10/30(水) 18:34:48 ID:Mrc/DP4200
不老不老って古代ローマが理想としたユートピアだよな
ユートピア体現のために古代の賢人達が科学研究を進めてその他の奴隷に労働を強いてたのに
2000年以上経ってから現実のモノになるかもしれないなんて皮肉よな

617名無しさん (ワッチョイ cb94-5311):2024/10/30(水) 18:35:19 ID:Mrc/DP4200
不老不労

618名無しさん (ワッチョイ 74dc-4666):2024/10/30(水) 18:38:02 ID:S8A8nN2k00
「証明AGIは内部的に達成されました。私たちはそれをやりました、ジョー」
https://x.com/willdepue/status/1851373942109520040

619名無しさん (アウアウ 3262-ea22):2024/10/30(水) 18:43:21 ID:B/tgpjcMSa
>>615
プルシットジョブって言っても
生活に必要無い第3次産業の話で
第一次、第二次産業ではひたすら
人員削減が行われている状況ではないか?
仕事のための仕事は作られるかもしれないが
生活に不可欠な産業での仕事は削られる一方でありいずれ無くなると思うけどな。
そして第三次産業でも必須インフラに近い分野から順次消えていく。

620名無しさん (アウアウ 4cae-ea22):2024/10/30(水) 18:56:43 ID:y4JVcYRsSa
生産性が上がり生活必需品に必要な労働力が少なく
なった事に伴い人々は余暇と余分なお金を持つようになった、
この余分な余暇を例えばyoutuberという仕事だったりゲームクリエイターという仕事だったり生活に全く不要であり何の生産性も仕事に当てる人間が増加した。これらの仕事が増えたのはこういう生産性のない仕事にお金を投入する程の余裕を人類が得たからだ。
これがプルシットジョブを生み出す正体のひとつである。そしてこれらのゲームクリエイターなどの仕事も更に自動化されいずれ人手が要らなくなる。
そうなると人々は更に生産性の低い仕事をするようになる。
これらの繰り返しでいずれプルシットジョブすら淘汰されほとんど金にならないような仕事しか残らなくなる。

621名無しさん (アウアウ 70c8-ea22):2024/10/30(水) 19:06:31 ID:Uiz53rMESa
ほとんど金にならないような仕事、世間一般ではそれを(趣味)という。こうして人類はいつのまにか趣味に没頭するようになったとさ。

まあ現状ブルシットジョブが増えているように見えるのは正しいのだがそれは結局不労化への過程上で起こっている現象なのではないか。

622名無しさん (ワッチョイ 1a1c-06a3):2024/10/30(水) 19:09:05 ID:oE63gtPw00
OpenAIのCFOサラ・フライアー氏は、新しいo1推論モデルは時給2000ドル(時給30万円)のパラリーガルの仕事ができると弁護士から報告されていると語った。

https://x.com/tsarnick/status/1850993040456135024

623名無しさん (スプー b0fd-07c8):2024/10/30(水) 21:07:53 ID:pWHsraz6Sd
Googleは業務全体にLLMを深く統合し、新しいコードの25%以上が AI によって生成されていることを明かす
https://developers.slashdot.org/story/24/10/29/2223255/more-than-a-quarter-of-new-code-at-google-is-generated-by-ai

>コードは生成された後、従業員によってチェックされ、レビューされる

GoogleがマルチモーダルAI「Gemini 2.0」を12月に発表か
https://gigazine.net/news/20241028-google-plans-gemini-2-model-december-release/
>しかしデミスハサビス氏率いるチームが期待するほどのパフォーマンス向上を示していないそう
>この傾向は最先端の大規模言語モデルを開発する企業全体で起こっている
>他のAIモデルでも成長の鈍化がみられる模様

どうもハサビス氏は訓練された2を見て、期待外れのような感想を出している
恐らくこれまでデータありきで知能を向上させたかのように見せかけてきたLLMの欠点が出てきた感じか

624名無しさん (スプー b0fd-07c8):2024/10/30(水) 21:10:58 ID:pWHsraz6Sd
まあ
DeepMindはOpenAIのようにLLM一本集中ではないし
「世界モデル強化学習」も海馬(空間)の研究もしてるので

OpenAIが行き詰まった場合でも大丈夫だろう

625名無しさん (スプー b0fd-07c8):2024/10/30(水) 21:12:32 ID:pWHsraz6Sd
さらに映像を連続的に処理する、自動運転向けの人工知能も新開発しているらしいので
OpenAIはさらに遅れを取ることになる

626名無しさん (スプー b0fd-07c8):2024/10/30(水) 21:22:12 ID:pWHsraz6Sd
GoogleはAI競争でずっと先行している
https://www.reddit.com/r/singularity/comments/18keci6/hot_take_google_is_ahead_in_the_ai_race/

そもそも画像を入力にチャットできるようなLLMを開発したのはDeepMindで
「チンチラ」と内部では呼ばれていた

高品質な論文を検索できるツールもGoogleは持ってるし
GPUよりも効率的な行列乗算チップTPUを開発できる唯一の企業

627名無しさん (ワッチョイ 2eca-0026):2024/10/30(水) 22:57:00 ID:ng9Ljbfw00
次の時代のAIはやる気のあるAIかな。
対話型AIであれば、ユーザーが質問を入力しない限り何も答えない。

やる気のあるAIは、何もしなくてもネット空間にある情報を自ら調べて
たとえばスポーツに興味のあるAI、さらに野球に興味あるAI、サッカーに興味あるAI
とかそれぞれがそのスポーツについてどんどん調べて行って審判もこなせるようになったり
それぞれのスポーツの10代の学生の動きを見て、体のどの部分に力が入ってないのか
見抜いてコーチも出来るようになったりとか
そういうレベルのAIがあと10年かそのくらいで出てくるかもしれないな。

628名無しさん (スプー b0fd-07c8):2024/10/30(水) 23:24:27 ID:pWHsraz6Sd
何かを調べるだけなら、今でもできる
重要なのはその先
知識を手に入れるだけじゃなく、応用できないと

629名無しさん (ワッチョイ 2eca-0026):2024/10/30(水) 23:36:04 ID:ng9Ljbfw00
ロボットアームを使って何か生産性のあることが出来るとか。
工場の完全自動化だよな。材料さえ搬入すれば成果物と廃棄物が出てくる。

ロボットを使わずとも、スポーツの審判が出来るAI
10代の学生にスポーツのコツを教えるコーチAIとか

630名無しさん (ワッチョイ 2eca-0026):2024/10/30(水) 23:53:27 ID:ng9Ljbfw00
完全自動化の工場が出来たら、まさに金のなる木だろうな。
販路は確保できてるか、既存の工場に比べて費用対効果はどうなのか問題はあるけど。

スポーツの審判AIもコーチAIもどの程度出来るのか?
人間と比べてどうなのか問題があるから、まだそんなAIはあまり無いけど。

631名無しさん (ワッチョイ 1a1c-06a3):2024/10/31(木) 00:24:02 ID:bN5U/2Io00
今の新しい大きな工場って無人とは行かなくてもかなり人間が少ないらしいよ

632名無しさん (ワッチョイ 1a1c-06a3):2024/10/31(木) 00:27:58 ID:bN5U/2Io00
昔は工場って言えば城下町ができたくらいだったらしいけど、今は省人化で人間はかなり少なくて済むから誘致しても地元への経済効果が少ないらしい
それよりもアマゾンの倉庫の方が良いと言ってた
まあ、それも時間の問題だろうけどw

633名無しさん (ワッチョイ 2eca-0026):2024/10/31(木) 01:00:28 ID:2MkP8T7o00
人がいらない、むしろ入ってはいけない完全自動化の工場が出来て
あらゆるジャンルのあらゆるものが工場で作られて
材料を搬入すると、成果物と廃棄物が出てくる。
廃棄物はゴミ処理の完全自動化の工場に送られて分解されて
その分解されたものが資源になって別の工場の材料になり循環していく

という電波を受信した。

634名無しさん (スプー 1562-07c8):2024/10/31(木) 02:27:55 ID:.fI62Y5ISd
https://www.youtube.com/watch?v=F_7IPm7f1vI
ボストンダイナミクスがついに新作動画を公開

※遠隔操作ではない
※どこかの企業のように遠隔操作ではない

635名無しさん (スプー 1562-07c8):2024/10/31(木) 02:40:57 ID:.fI62Y5ISd
これはあくまで「手」の動作デモだと思ったほうがいい
足の制御に関しては、この会社は20年前から解決していた

ボストンダイナミクスは数年前、3D認識の深層学習を手掛ける企業を買収した
その後、計画知能までのAI開発はしているかどうか不明

動作テストなので、「この作業って人型ロボットじゃなくてもよくない?」
というツッコミは無しだ

636名無しさん (スプー 1562-07c8):2024/10/31(木) 02:47:44 ID:.fI62Y5ISd
2024年10月16日、Boston dynamicsはトヨタ傘下のTRI研究所と提携をした
TRIは現在、大規模行動モデル(LBM)を用いたロボット制御ソフトウェアを開発中
https://toralogi.com/boston-dynamics-toyota-partnership-humanoid-robots-lbm-1490/

>自己学習を通じて新しいスキルを迅速に習得できるように設計
場所の特徴ごとに、その場その場でスキルを都度更新できるわけだ

637名無しさん (ワッチョイ 1a1c-06a3):2024/10/31(木) 03:01:43 ID:bN5U/2Io00
イリヤ・サツケバーはもうASIの開発に取り組んでんだな
  ↓
スーパーインテリジェンスは手の届くところにあります。

OpenAI と袂を分かった後、Ilya Sutskever は最近、「安全なスーパーインテリジェンス」に取り組んでいると発表しました。

https://x.com/slow_developer/status/1851635684081127691

638名無しさん (スプー 1562-07c8):2024/10/31(木) 03:15:25 ID:.fI62Y5ISd
自動運転ミニカーバトルに海陽学園の中学生が挑戦──リーダー育成目指しトヨタ等が設立 2006年開校
https://www.youtube.com/watch?v=ZWXFqjHjfK8

>卒業生が就職した主な企業トヨタ自動車、JR東海、中部電力、ENEOS、清水建設、住友商事

さすがエリート校だね
>日本数学オリンピック、化学グランプリ、情報オリンピック、生物学オリンピックなどで活躍

639名無しさん (ワッチョイ b2ab-9a8d):2024/10/31(木) 08:15:08 ID:9uqz5DFc00
>>636
ボストンダイナミクスって4年も前にヒュンダイに買われてたんか

640名無しさん (オッペケ 7d0d-06a3):2024/10/31(木) 10:29:53 ID:/qrTgTLYSr
すごいなぁ
AIがさらに資金をガンガン集めてる
AIは金の卵やね

ナスダック最高値、AI相場再点火 NVIDIAが上昇の4割:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN29DP70Z21C24A0000000/

29日の米株式市場で、ハイテク株の比率の高いナスダック総合株価指数が3カ月半ぶりに史上最高値を更新した。米利下げ後の株高を主導したのは半導体大手エヌビディア。主要500社時価総額の増加分の4割弱を1銘柄で占めた。人工知能(AI)関連の投資競争加速で恩恵が集中する。

641名無しさん (ワッチョイ 066b-5311):2024/10/31(木) 10:51:27 ID:0ZZYjiww00
2016年当時、この掲示板の前身(5chのスレ)で議論されていたAI予想を書き取ったメモが出てきた
現在、当時と比べ概ね5年程度前倒しされているのがわかる
以下がそれ

2025年、Aによる自動翻訳

2030年、AGI登場 → 雇用の崩壊が始まる

2035年、汎用ロボット登場

2045年、シンギュラリティ※かなり早く進展した場合 → 大半の雇用が失われる

進展が遅い場合でも2060年までにはシンギュラリティ達成

642名無しさん (ワッチョイ 066b-5311):2024/10/31(木) 10:52:52 ID:0ZZYjiww00
この掲示板の前身(5chのスレ)で議論されていたAI予想を書き取った2016年当時のメモが出てきた

643名無しさん (ワッチョイ 95bc-0026):2024/10/31(木) 12:19:51 ID:ICPjhTJ.00
AIによる自動翻訳ってどの程度の精度なのかな?
本格的にビジネスで使えるのか?

644名無しさん (オッペケ 7b48-06a3):2024/10/31(木) 13:36:49 ID:id1FUThUSr
イーロン・マスク氏は、AIは少なくとも年間10倍の速度で進歩しており、1、2年で人間ができることは何でもできるようになり、その3年後には全人類の知能を合わせたのと同等になると述べている。
https://x.com/tsarnick/status/1851360143721869672

645名無しさん (オッペケ 7b48-06a3):2024/10/31(木) 14:34:01 ID:id1FUThUSr
エンタメ業界も安泰じゃないな

スタビリティAIのCEOプレム・アカラジュ氏は、10年後にはほとんどの映画やテレビ番組がレンダリングではなく生成されるようになり、視聴できるコンテンツは20倍になるだろうと語る。
https://x.com/tsarnick/status/1851727770856079766

646名無しさん (オッペケ 7b48-06a3):2024/10/31(木) 14:35:09 ID:id1FUThUSr
ビル・ゲイツ氏は、AIは人間の理解を超えた人間の生物学と健康をモデル化できるようになり、今後10〜20年で多くの健康問題の解決につながるだろうと述べている。
https://x.com/tsarnick/status/1851829325953478687

647名無しさん (スプー 908a-1d57):2024/10/31(木) 15:04:51 ID:aDQNTd2ESd
不労不老はいけそうだね
健康も若返りも、元の状態に戻すだけだし
グレイ博士が「寿命回避速度はいくらでも時間をかけて良いならできるのが当たり前」って言ってたし

648名無しさん (オッペケ 9d83-71f4):2024/10/31(木) 15:25:38 ID:F933bAxYSr
不老長寿の研究はほぼ進んでないから半ば諦めてたけど、一見関係ないAIが異常発達してるおかげで、結果的にAGIからの不老研究活発化に繋がりそうなの面白いな
>>643
独自の専門用語が出てきたらアウトだしDeepLですらおかしな訳になることあるんでまだ無理でしょうな

649名無しさん (オッペケ 9d83-71f4):2024/10/31(木) 15:28:13 ID:F933bAxYSr
>>641
楽観視多かったであろうこのスレの予想より更に実現早まりそうなのはすごいな

650名無しさん (ワッチョイ 7218-ea22):2024/10/31(木) 17:15:54 ID:m7bnL6CI00
イーロンマスクの折りたたみハウス、ちょっと前に出てきた3Dプリンタハウスをあらゆる面で上回ってないか?
丸っこい見た目しかない3dプリンタハウスに比べたら形状も多様で見た目もかっこいいし、設置も撤去も数時間で出来るためコストも利便性も圧倒的だ。
最大の障壁は政府の規制のようだが。
しかしイーロンマスクはあらゆる分野で圧倒的なクオリティの物を出してくるな一体何者なんだ?


https://m.youtube.com/watch?v=x45Ft1-CsXk&amp;t=342s
イーロン・マスクの1万ドルハウス - 住宅問題の解決。

651名無しさん (オッペケ 6420-06a3):2024/10/31(木) 17:21:44 ID:AOBjnnHESr
サム・アルトマンは、OpenAIのロンドンDevDayで、同社の一連の推論モデルは「かなり急速な改善軌道に乗っている」と語り、「人々にもそれに同調するよう勧めたい」と語った。
https://x.com/tsarnick/status/1851805054225003000

652名無しさん (ワッチョイ b48b-f8f5):2024/10/31(木) 17:51:18 ID:IMX0y7x600
>>650
家って大工が現地に来て作っていて、これを自動車みたいに工場で大量生産したらもっと安くできるだろうにと常々思ってた
家だけ産業革命前と同じような作り方してるなと
ただ、その一つの方法が団地とかマンションなんだろうけど、マンションは逆に一軒家よりも高騰してるし

だから、イーロン・マスクがスペースXのロケットみたいに徹底的にコストダウンしたら、住宅も安くできるんじゃないかとは思ってた
ただ、イーロン・マスクは最先端技術で人類の科学を進歩させるような事業しかやらないから、住宅はやらないと思ってたが
飛行機にも手を出さず、飛行機よりも難しそうなロケットをやってるし

もし本当に住宅事業もやるなら期待する

653名無しさん (ワッチョイ b48b-f8f5):2024/10/31(木) 17:53:29 ID:IMX0y7x600
ネット検索したら、イーロン・マスクは今スペースXからの賃貸でプレハブハウスに住んでるとか出てきたが
生活はいいとして、警備とかでまずいのでは、と思うんだけど

654名無しさん (ワッチョイ cb94-5311):2024/10/31(木) 18:35:20 ID:MDEaChTg00
移動可能の折りたたみ式の家はロマンはあるけど
家屋の耐久性という点はあんまりだろうし
そもそも不動産というのは移動しないから不動なわけで
わざわざ土地売り買いしてバカデカ物件ごと移動するくらいなら賃貸の方がマシという
まだ巨大マンションを各所に乱立させて貸し借りさせた方がスペース的にも設備的にも良い

655名無しさん (ワッチョイ 2c82-1db7):2024/10/31(木) 19:26:56 ID:nUSLAYQ200
>>619
>第一次、第二次産業ではひたすら人員削減が行われている状況

統計上は全くそんな事はなくて、むしろ人手不足が深刻化してる

サービス業については『ブルシット・ジョブの謎』は買ってもらえたかな?
新書なので1週間もあれば余裕で読めるよ
一応だけど出版社の回し者じゃないからねw

656名無しさん (ワッチョイ 1a1c-06a3):2024/10/31(木) 19:32:05 ID:bN5U/2Io00
>統計上は全くそんな事はなくて、むしろ人手不足が深刻化してる

これ日本の構造的な大きな問題で、大規模化せずに中小を守ってるから労働生産性も上がらず人手不足が深刻化している
プルシットジョブみたいなもの

657名無しさん (ワッチョイ 1a1c-06a3):2024/10/31(木) 19:37:24 ID:bN5U/2Io00
この問題を放置しておくと貿易立国である日本は海外にことごとく負けていずれ大きな代償を払わないといけなくなる

658名無しさん (ワッチョイ 2c82-1db7):2024/10/31(木) 19:37:38 ID:nUSLAYQ200
5倍に急増 ギグワーカーの実態は…
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210528/k10013051781000.html

ゴミ(byバイデン)みたいなマックジョブ()だけど、実際増加しまくってて「パンピーはとりあえず働かせときゃよくね?」みたいなエスタブリッシュメントの方向性読めるよね?

ここで名言
「小人閑居して不善をなす」
「idle hands are the devil's workshop(暇人の手許は悪魔の仕事場)」

659名無しさん (ワッチョイ 2c82-1db7):2024/10/31(木) 19:40:37 ID:nUSLAYQ200
エクセルで何種類も日報…ブルシットジョブ 「囚人の穴掘り」で会社と部下壊すクソ上司
https://globe.asahi.com/article/14728867

意味のない仕事でも、大義(働いてる、組織に所属してる、自立した社会人)であるほうが正しいんですよね

660名無しさん (ワッチョイ 1a1c-06a3):2024/10/31(木) 19:43:26 ID:bN5U/2Io00
AIが台頭してきたら労働生産性がガンガン上がっていくからいずれこんな企業は世界で負けるよ
日本国内は規制で守られるだろうけど、あまりやりすぎると鎖国しなくてはいけなくなる

661名無しさん (ワッチョイ 2c82-1db7):2024/10/31(木) 19:47:13 ID:nUSLAYQ200
>>660
ブルシットジョブの本質は勝ち負けの経済合理性の問題じゃない
統治の問題だ

統治は別に合理的なゲームじゃない

662名無しさん (ワッチョイ 2c82-1db7):2024/10/31(木) 19:49:33 ID:nUSLAYQ200
競争力のない日本のガラパゴス企業でも、社会保険料の払えないギグワーカーが大量に生まれても、「とりあえず働かせとけばよくね?」というエスタブリッシュメント思考は盤石

663名無しさん (ワッチョイ 7218-ea22):2024/10/31(木) 19:52:18 ID:m7bnL6CI00
>>655

〉統計上は全くそんな事はなくて、むしろ人手不足が深刻化してる

人手不足がどうのこうのというのは別の話ではないか?
ここ100年で就業者のうち特に農業従事者の割合の減少は著しい。これは別に人手不足だから減ったのでは無く効率的に大量生産出来るようになったためだしな。
ひたすら人員が削減されてきたという解釈は合っているだろう。

現在人手不足かどうかというのは現在の適正人数より多少減り過ぎているのかどうかの瑣末な差だけの話に過ぎない。

664名無しさん (ワッチョイ 1a1c-06a3):2024/10/31(木) 19:57:25 ID:bN5U/2Io00
>>663
個人農業が多くて結果的に労働生産性が低いままなら儲からないからそら従事者は減っていくわな

665名無しさん (ワッチョイ 7218-ea22):2024/10/31(木) 19:57:36 ID:m7bnL6CI00
>>654
耐久性も基準を満たしているという話だけどな。
耐久性も問題なく、解体費用も殆どかからない、それでいて100万円くらいとか、こうなると既存の住宅を選ぶメリットが無くないか?

666名無しさん (ワッチョイ 2c82-1db7):2024/10/31(木) 20:02:41 ID:nUSLAYQ200
ID:bN5U/2Io00の現在の社会的階級を考えてみよう
会社員、社会保険完備、結婚して一男一女、共働き、両親と別居していてまだ介護は早いと想定

この状態でID:bN5U/2Io00が失職、妻もパートを減らされ子供の給食費すら払えない、仕方なく両親に頼るが母親が脳梗塞を発症し寝たきりに
ベーシックインカム導入と年金廃止されるが、家族全員のベーシックインカム総額は両親の年金より低く極貧状態に

さらにベーシックインカムによる放漫財政を懸念した海外投資家の債券自警団による日本国債の価値減損、円キャリートレードによる円安進行とインフレが追い打ちをかける
ID:bN5U/2Io00は再就職も叶わず(AGIと競争にならない)、ベーシックインカムは毎月増額されるもインフレに追いつかなくなり、妻子は愛想を尽かして離婚別居
両親は役立たずのID:bN5U/2Io00と疎遠になりバツイチ子供部屋おじさん化して一家餓死寸前

こんな状態になるくらいなら働かせといたほうがいい!とエスタブリッシュメントは考える

667名無しさん (ワッチョイ 2c82-1db7):2024/10/31(木) 20:04:10 ID:nUSLAYQ200
>>663
米が不足してるのも農家の人手不足だぞ?

668名無しさん (ワッチョイ 7218-ea22):2024/10/31(木) 20:06:09 ID:m7bnL6CI00
>>657
そのようなプルシットジョブは一時的には安定をもたらすが長期的には他国勢力に支配される結果しか生まないもんな。インディアンもそうだし、今の日本の家電もインフラも外資やGAFAに乗っ取られつつある状況がまさにそれを示しているしなあ。

669名無しさん (ワッチョイ 7218-ea22):2024/10/31(木) 20:09:05 ID:m7bnL6CI00
>>667
そういう話ではないんだよ笑
今の人口を養う程の米を生産するのに100年前ほどの労働力人口は必要ないだろうって話。
意味分かるかな?

670名無しさん (ワッチョイ 2c82-1db7):2024/10/31(木) 20:14:36 ID:nUSLAYQ200
>>666みたいな想定はエスタブリッシュメントが考える「大衆観」であるという断りを繰り返し入れておく

実際はこのスレに書き込む9割はニートや未成年で、責任ある社会人は少数と予想できるので>>666みたいな平均的大衆イメージはまず適応されない
これにより集団的なバイアスが発生する

無職は社会的貢献意識が低く、社会的責任感が低くなる傾向が心理学研究で確認されている
したがって、彼らの政治社会的発言は怠惰による無力感をベースにした無責任なものになる

671名無しさん (ワッチョイ 2c82-1db7):2024/10/31(木) 20:15:45 ID:nUSLAYQ200
>>669
人手不足って統計的事実だぞ?
バカかよ

672名無しさん (ワッチョイ 1a1c-06a3):2024/10/31(木) 20:16:15 ID:bN5U/2Io00
>>667
米不足は、国が米の価格を維持するために減っている米需要に応じてギリギリまで供給を減反の補助金で抑えてるから
ちょっとした事で需給バランスが崩れる

673名無しさん (ワッチョイ 2c82-1db7):2024/10/31(木) 20:16:36 ID:nUSLAYQ200
バカほど統計を無視して「ボクの考えた妄想ワールド」ベースの発言をしたがる

統計データ出せよ

674名無しさん (ワッチョイ 7218-ea22):2024/10/31(木) 20:17:35 ID:m7bnL6CI00
>>671
バカはお前だよ
全く理解出来てないだろ

675名無しさん (ワッチョイ 2c82-1db7):2024/10/31(木) 20:19:08 ID:nUSLAYQ200
「コメ不足」のさなか、コメ農家の倒産・廃業が急増 過去最多を更新へ 肥料などのコスト増負担が重く、生産者の高齢化・後継者不足も追い打ち
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000929.000043465.html

676名無しさん (ワッチョイ 2c82-1db7):2024/10/31(木) 20:20:04 ID:nUSLAYQ200
主食用のコメを生産するコメ農家で倒産や廃業が相次ぐ背景には、生産コストの上昇と深刻な後継者・就農者不足があげられる。農林水産省の調査によると、2023年における農業に必要な生産資材の価格は、20年平均に比べて1.2倍に上昇した。なかでも、原料の多くを輸入に頼る肥料は1.5倍、ガソリン・軽油などの値上がりで光熱動力は1.2倍、農業薬剤は1.1倍と、主な資材のほとんどが値上がりした。他方で、国内の主食用米の消費量減少などを背景に販売価格への転嫁が難しく、利益が残らないことで翌年の苗床やトラクターなどの機材調達費用が捻出できず、コメづくりを断念するケースも多かったとみられる。また、小規模なコメ農家では就農者の高齢化や離農が進む一方、次世代の担い手が見つからないなど後継者不足の問題が顕在化している。

677名無しさん (ワッチョイ 1a1c-06a3):2024/10/31(木) 20:20:19 ID:bN5U/2Io00
米不足は、完全に国の政策ミス

減反とは 廃止後もコメ生産量の減少続く:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE2340K0T20C22A6000000/

678名無しさん (ワッチョイ 1a1c-06a3):2024/10/31(木) 20:22:34 ID:bN5U/2Io00
>>676
小規模な米農家では生産性が低いからどう転んでも儲からない
儲からないからなりても少ない

679名無しさん (ワッチョイ 2c82-1db7):2024/10/31(木) 20:24:08 ID:nUSLAYQ200
>>655に話を糺すと、日本の農業に限らず、目下生成AI普及で生産性が劇的に向上している米国の労働市場も歴史的な低失業率であり、好況となっている
移民増加による人口増加にも関わらず、失業率は低空飛行しハードランディングを回避した

680名無しさん (ワッチョイ 1a1c-06a3):2024/10/31(木) 20:26:27 ID:bN5U/2Io00
>>679
第三次産業は人手が一番必要だからね
ロボットが役に立たない現状では人手に頼る以外ない

681名無しさん (ワッチョイ 7218-ea22):2024/10/31(木) 20:28:42 ID:m7bnL6CI00
>>678

その通りだよ。
現状の日本の農家の衰退も日本の農業が小規模で生産性の低いプルシットジョブだからというのが原因で海外の農業におされているだけだしな。
結局プルシットジョブはいずれ外部勢力に駆逐されるため、いつまでもは続けられんという事を示している。

682名無しさん (ワッチョイ 2c82-1db7):2024/10/31(木) 20:29:25 ID:nUSLAYQ200
>>680
だから、「技術的に可能なら仕事はなくなる(はず)」って前提が大間違いなんだよ
歴史的にも無駄な仕事を作り出してでも、一般大衆を労働に縛り付けてきた

この歴史的事実をみれば、完全自動化なんて起こり得ないってことがわかるんだよ

683名無しさん (ワッチョイ 2c82-1db7):2024/10/31(木) 20:31:03 ID:nUSLAYQ200
>>681
まずあなたは本を読み、最低限の学識を磨くべきだ
ブルシットジョブは「ブル」シットであり、「プル」シットじゃない

684名無しさん (ワッチョイ 1a1c-06a3):2024/10/31(木) 20:32:44 ID:bN5U/2Io00
ホワイトカラーが淘汰されても、移民とかが担うようなブルーワーカーは当面安泰だよ
ただ、人間と同じように考え動けるロボットが開発されれば、人間を雇う理由は無くなる
ブルシットジョブすらロボットが担えるw

685名無しさん (ワッチョイ 1a1c-06a3):2024/10/31(木) 20:35:51 ID:bN5U/2Io00
しまったブルーワーカーって言ったら筋トレの道具だわw

686名無しさん (ワッチョイ 2c82-1db7):2024/10/31(木) 20:36:16 ID:nUSLAYQ200
>>681
生産性の低いブルシットジョブがなぜ生き残れるんだ?
あなたの説なら生産性の低い産業が自然淘汰され農家がゼロになるんじゃないのか?

よく考えてみろよ
食料自給率維持は国家安全保障政策上重要であり、他方で農家は自民党の大票田の一つでもある
貿易理論が上で話題になってたが、完全に効率化したら農業就業人口がゼロになるはずだろう?
だが、そうはならない…なぜか?(笑)

687名無しさん (ワッチョイ 2c82-1db7):2024/10/31(木) 20:38:47 ID:nUSLAYQ200
>>684
>人間を雇う理由は無くなる

>>666を読んでからもう一度考え直してみ
「統治」って言葉の意味がわからなかったら↓読んでみ

国富論
http://ja.wikipedia.org/w/index.php?curid=181273

688名無しさん (ワッチョイ 2c82-1db7):2024/10/31(木) 20:46:07 ID:nUSLAYQ200
エビデンス重視した手前、>>670
>無職は社会的貢献意識が低く、社会的責任感が低くなる傾向が心理学研究で確認されている
の根拠も貼っとく↓

失業が長期間に及ぶと無気力になって人生をコントロールする努力を諦めてしまうという研究結果 - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20240914-prolonged-unemployment-control-loss-disengagement/

>長期的な失業者は社会的・政治的活動から離れる可能性が高く、国民としての自覚が薄かったそうで、抗議活動などの集団行動に参加する可能性が減少しました。
>さらに、これらの人々は個人的および集団的なナルシシズムを強めたほか、失業を政府や企業といった外部のせいにする傾向があるなど、より高いレベルの心理的防御を示しました。

689名無しさん (ワッチョイ 1a1c-06a3):2024/10/31(木) 20:47:37 ID:bN5U/2Io00
>>686
野菜なんかは少々高くても新鮮で安全なものを求めるから農業がなくなることはないよ

690名無しさん (ワッチョイ 2c82-1db7):2024/10/31(木) 20:56:05 ID:nUSLAYQ200
>>689
いやいや、だから、経済合理性が理由で農業の需要があるという話じゃなくて、統治のシステム上、雇用の最大化が全産業に及ぶって話なのよ(笑)
マジで伝わんね〜

691名無しさん (ワッチョイ 2c82-1db7):2024/10/31(木) 21:03:27 ID:nUSLAYQ200
>>681
てか、pull shitってウンコ持って何すんだよw
腹痛えw

692名無しさん (ワッチョイ 7218-ea22):2024/10/31(木) 21:30:12 ID:m7bnL6CI00
2c82-1db7はひさひざの荒らしかな?
本気で言ってるとしたら頭おかしいよな

693名無しさん (ワッチョイ 7218-ea22):2024/10/31(木) 21:37:03 ID:m7bnL6CI00
結局2c82-1db7は100年前から一貫して農業就業者が減っている理由も理解できないんだろ?
もしかして減ってないと思ってるのか?
とりあえずその点はどう思ってるんだ?

まずそこを理解しないと全て理解できないと
思うぞ。
それと自分の頭で理解できない事言われたらすぐ
バカという癖は直した方がいい。
理解できない事をいうやつはとりあえず
ばかだという事にして思考停止するのが
ばかにありがちな思考回路だからな。

694名無しさん (ワッチョイ 2c82-b944):2024/10/31(木) 21:44:45 ID:nUSLAYQ200
>>692
感情的に嫌な存在=荒らしって短絡的な思考は幼稚だけど
大抵の人間は感情で判断するからしょうがないのかもなー
論点が分からないかもしれないから、もう一度まとめとくと、
・エスタブリッシュメントは政治的統治のために雇用の最大化を重視する
・経済合理性だけをもってして雇用がすべてなくなることは(統治のシステム上)ない
ということ
なお、これは「ブルシット・ジョブの謎 クソどうでもいい仕事はなぜ増えるか」を参考に論じているので、
「頭がおかしい」というならばデヴィッド・グレーバー(故人)に物申してもらいたいということで、あしからず

695名無しさん (ワッチョイ 2c82-b944):2024/10/31(木) 21:51:04 ID:nUSLAYQ200
>>693
そりゃリアルで付き合ってる人間にいきなり罵倒なんかしねーよw
でもネット上はどんな奴が会話の相手かなんてしれたもんじゃない
リアルならスルーして当然のガイジや魑魅魍魎相手に忖度なんかする意味ゼロだし、ここは議論の場として活用しているので
なれ合いしたかったら私とはなれ合わないでほしい

だから他人の感情忖度とかどうでもいいんだよね
ほしいのは論理的反駁、それだけ


>一貫して農業就業者が減っている理由

論点と一切無関係なのでノーコメント
ちょっとでもいいから本読んでから出直して

696名無しさん (ワッチョイ 7218-ea22):2024/10/31(木) 22:00:26 ID:m7bnL6CI00
>>695
荒らしじゃないなら無意味に煽る必要はないだろ。

変な煽りを入れてくるのは感情的になっている証拠なのでまずは自分の行いをかえりみた方がいいぞ。
議論がしたいのなら尚更だな。

荒らしでないというならまあ良いとして
農業従事者減少の話は関係あるから言っているんだよ。第一次産業の労働者が減り続けているという話に反論してきたのは君だろ。どういう考えで反論してきたのか分からんとどこを勘違いしているのか分からんしな

697名無しさん (ワッチョイ 2c82-b944):2024/10/31(木) 22:15:27 ID:nUSLAYQ200
ゼミで指定図書無視して勝手に自分ワールドの話してるやついたらヤバイやろ?
同級生に居たらと想像してほしい
残念ながら、ネット上はそういう低学歴や無能で溢れかえってる
そんな有象無象に忖度する必要ないし、NGしたかったら自由にしてもらって結構
荒らし認定も痛くもかゆくもない

ごく稀に有能な人がコメントしてくれたら十分
そういう方は尊敬するし礼儀正しく接する

正直こんな言い訳してる時点で、馬鹿に時間奪われてる自分が馬鹿らしくなってくるんだ

698名無しさん (ワッチョイ 7218-ea22):2024/10/31(木) 22:19:22 ID:m7bnL6CI00
>>697
第一次産業の労働者が減り続けて第三次産業の労働者に移行しているという話は義務教育で習うレベルの話であって、ソースを提供するまでもない話だ。
まずこれを理解しているのかいないかでこっちも対応を変えないといけない。これを理解していないとすると他の事柄への理解もそれなりだろうから今までの君の書き込みの違和感も理解ができる。
まあどうやら君は多分自分が頭が良いと思っているアレな人ではないか?まあ自分は頭は良く他人を馬鹿だと思うのは自由なのでそれは止めないがな。

699名無しさん (ワッチョイ 2c82-b944):2024/10/31(木) 22:23:13 ID:nUSLAYQ200
>第一次産業の労働者が減り続けているという話に反論

こういう誰も言ってないことを勝手に妄想し、見えない敵と戦い始めるあたりにヤバさがにじみ出てるんだが、
有能な人は読解力があってスムースに議論ができて、変な逆行推論はしない
以後スルーで

700名無しさん (ワッチョイ 2c82-b944):2024/10/31(木) 22:54:15 ID:nUSLAYQ200
もしかして>>655
>ひたすら人員削減が行われている状況
を否定したことに対して
>第一次産業の労働者が減り続けている
を否定した、と誤解しているのか?

「レイオフの増加を否定」=「労働人口減少を否定」にはならない
やっぱり、読解力に根本的な問題があるようだ

701名無しさん (ワッチョイ 7218-ea22):2024/10/31(木) 23:15:36 ID:m7bnL6CI00
>>700
ずっと労働人口減少の話をしてただろ笑
急にレイオフの話が出してくるあたりまず自分の読解力を疑うべきではないか?

しかし君はちょっと前に不老不死板にいた人だろ?ずっとバカしかいないので東大出てるような頭良いやつと話したいとか言ってたよな。

702名無しさん (ワッチョイ 2c82-b944):2024/10/31(木) 23:25:08 ID:nUSLAYQ200
余計なお世話かもしれないけど議論するためには読解力がほしい
ということで、スレ向けの参考図書テキトーに挙げてみた
読解力をつけるには本を読むことがいちばんだし、同時に知識も付くのでおすすめ
読書の秋にいかがだろうか?

1.AI vs. 教科書が読めない子どもたち
いわずと知れたアンチシンギュラリティの異端書
クリティカルシンキング向上でシンギュラリティ知識も逆に深まる効果が期待される
子供たちの読解力向上を説いているところもピッタリ

2.シンギュラリティはより近く: 人類がAIと融合するとき
11月25日発売予定、スレ民必読

3.テクノ・リバタリアン 世界を変える唯一の思想
「テクノ・リバタリアン」とよばれるテック界の巨人たちの思想について理解が深まる

703名無しさん (ワッチョイ 7218-ea22):2024/10/31(木) 23:39:42 ID:m7bnL6CI00
まあ本を読むのは良い事だからその点は否定しないよ。
細かい事は置いておいてこれに答えておこうと思うけども

>>686
〉貿易理論が上で話題になってたが、完全に効率化したら農業就業人口がゼロになるはずだろう?

これは確かに理論上はゼロになるが、現在は単に効率化の途上であり、ゼロに向かっているのは間違いないがまだ完全な効率化を達成していないから現時点ではゼロになっていないだけだという事で説明がつくんじゃないか?

704名無しさん (スプー 89e9-b119):2024/11/01(金) 00:46:23 ID:MRPLbtsYSd
>>699>>700
>有能な人は読解力があってスムースに議論ができて、変な逆行推論はしない
>>586>>587>>590>>591あたりでも言われてたけど
自分を有能な人と思ってるならわざわざ匿名掲示板へ行くんじゃなく
有能な人が集まる場所へ行けばいいじゃん

587 : 名無しさん (ワッチョイ 43a6-2843) sage 2024/10/29(火) 18:28:29
このスレの利用者(の一部)と自分とで頭のレベルが違うと思ってるなら、
Qエンジニアや情報工学者やテック企業経営者と交流できるQiitaとか、
テック系カンファレンスや大学とテック企業の協働イベントとかへ行ったほうがいいと思うぞ

705名無しさん (ワッチョイ 755d-1db7):2024/11/01(金) 00:49:51 ID:m94m6jKQ00
なぜ「事実」と「意見」を区別して話せない人がいるのか。
https://blog.tinect.jp/?p=62453

706名無しさん (ワッチョイ 755d-1db7):2024/11/01(金) 00:56:54 ID:m94m6jKQ00
>>704
こんな便所の落書きレベルの話題でそんな高尚なとこ行ったら笑われるだけだよ

707名無しさん (スプー 33be-07c8):2024/11/01(金) 01:45:25 ID:wxbdCEwQSd
>土星探査機「カッシーニ」が寿命を迎え土星に突入する前に撮られた
>土星から見た地球
https://i.imgur.com/hQIGAxt.jpeg
https://i.imgur.com/xmbS8dF.png

小さい点として地球が写りこんでいる
本当にこんな星でシンギュラリティが起きるのだろうか?
起きたとして、銀河の外まで影響を及ぼし、ほかの文明に検知されるか?

708名無しさん (スプー 33be-07c8):2024/11/01(金) 01:49:23 ID:wxbdCEwQSd
仕事を奪う奪わないの論争でよく過熱するが、
俺は奪うなら一気に奪ってもらないと困るぞ

少しずつ奪うなら、それは格差が広がるだけだからな
例:1000人中600人の仕事を自動化
例:ホワイトカラーの自動化のみ
生活が変わるまでの期間が地獄になる

709名無しさん (ワッチョイ f1fa-1db7):2024/11/01(金) 01:54:03 ID:02RXB3/A00
>>701
人員削減を雇用減少という意味で使ったのかもしれないけど ワッチョイ 2c82-b944は人員削減を解雇の意味で受け止めてた
辞書では解雇の意味が正しい

https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E4%BA%BA%E5%93%A1%E5%89%8A%E6%B8%9B/
じんいん‐さくげん〔ジンヰン‐〕【人員削減】 の解説
[名](スル)企業などが経費を圧縮するために一部の従業員を解雇すること。人員整理。リストラ。

710名無しさん (ワッチョイ 02ab-1db7):2024/11/01(金) 02:43:19 ID:Q9kN1axg00
ChatGPTに検索機能が追加された
https://openai.com/index/introducing-chatgpt-search/

Googleの牙城を崩すかもね

711名無しさん (ワッチョイ 7218-ea22):2024/11/01(金) 02:49:57 ID:rHcdp4/.00
>>709
まあ俺の言い方も悪かったかもしれん。
ただ例え解雇の意味だとしても実際に
リストラもしてるし、
第一次産業の労働人口は一貫して年々減っているという事実は間違ってはいないけどな。
正直人手不足がどうのこうのとか言われてもリストラも行われているし労働人口も減っているのは事実なわけで本題とは何の関係もないし何が言いたいのか意味が分からないわけよ。
因みにもちろん日本ローカルだけの話ではなく世界規模の話ね。いやまあ日本ローカルでもそうだけど。

712名無しさん (ワッチョイ 7218-ea22):2024/11/01(金) 03:04:21 ID:rHcdp4/.00
>>694
〉エスタブリッシュメントは政治的統治のために雇用の最大化を重視する

それとこの部分は確かに間違っては居ない。そのように考えるエスタブリッシュメントは確かにいる。特にグローバリストはこれに近い考えをしているようだしな。全て自分らがコントロールできるという共産主義的な考えからそのような結論になる。
ただ、実際にそれが実現するかどうかはまた別の話だろうな。
イーロンマスクやアルトマンのようにガチで人類の仕事を全て無くすと考えている人間が一定数おり、そして彼らの影響力が大きくなっている状況では恐らくそのエスタブリッシュメントの思惑通りにはいかなくなると思われる。

713名無しさん (ワッチョイ 8186-1db7):2024/11/01(金) 03:07:50 ID:WfWcTkn600
>>711

>>705
なぜ「事実」と「意見」を区別して話せない人がいるのか。
https://blog.tinect.jp/?p=62453

714名無しさん (ワッチョイ 7218-ea22):2024/11/01(金) 03:18:27 ID:rHcdp4/.00
>>713
事実と意見をごっちゃにするのは確かに問題だと思う。論点が分からなくなるからな。
>>711で書いたのは全部事実ベースで俺の意見は入ってないので間違っている事実があれば指摘して欲しい。

715名無しさん (ワッチョイ e8e0-4666):2024/11/01(金) 09:36:20 ID:ku8CNR9s00
Sam Altman
https://x.com/sama/status/1852142212425093142

「自社製品を宣伝し続けて本当に申し訳ないのですが、
ChatGPT Plusを入手して、検索用のChrome拡張機能をインストールした方がいいですよ。
あまり良くないものを出荷したときは、私は率直に認めますが、今回は...本当に良いです」

716名無しさん (ワッチョイ 066b-fa06):2024/11/01(金) 09:42:54 ID:H5Hrv1Wg00
現在、人脳のマッピング能力は 1/1,000,000に達しており,これは基本的にほぼ到達した事を意味します.この技術は2倍の指数関数で成長し, 2030年頃かより早く,人脳の完全なマップが完成するでしょう.インタビューを受けた殆どの「専門家」 が主張するように,それに「数十年」かかるはずはありません

717名無しさん (ワッチョイ 066b-fa06):2024/11/01(金) 09:43:36 ID:H5Hrv1Wg00
ゲノム解析の時と同じ流れだね

718名無しさん (ワッチョイ 066b-fa06):2024/11/01(金) 09:45:02 ID:H5Hrv1Wg00
全脳アーキテクチャのアプローチでもAGIできる

719名無しさん (ワッチョイ 066b-fa06):2024/11/01(金) 09:47:28 ID:H5Hrv1Wg00
サム・アルトマンがredditで質問に答えてくれている。

AGIへは現行のハードで行ける。
今年後半には非常に優れたリリースが幾つか予定されている。
ただしGPT-5ではない。

720名無しさん (ワッチョイ 066b-fa06):2024/11/01(金) 09:56:21 ID:H5Hrv1Wg00
OpenAI Reddit降臨し質問に答える。
・AGIは現在のハードウェアでいける。
・年末までに素晴らしいリリースがいくつか予定(GPT-5と呼ぶようなものはない)。
・2025年には全てのベンチマークを飽和させる。
・Advance modeで歌唱機能にも取り組んでいる。
・o1はo1 previewから顕著な改善が見られる。
・事前学習スケーリングも推論スケーリングも両方行う。
・今後oシリーズもgptシリーズもリリースし続ける。そしてある時それらは収束すると思われる。
・gpt-4oのビデオよりo1シリーズとその後続のリリースを優先してる。
・今後数ヶ月以内にo1は画像入力、ツールの使用が提供。
・Dalle3の次は待つ価値はある(リリース計画はまだない)。
・推論コストは下がり続ける。
・去った人は残念だが信じられないほど才能あるチームがあり、素晴らしい新しい人も入っている。
・次の大きなブレイクスルーはエージェント
・「NSFW」をいつか適切に成人ユーザーは使えるようにしたい。
・フルo1はもうすぐリリース。
・より長いコンテキストウィンドウに取り組んでいる。
・AIが独自にタスクをこなすようになるのは2025年の大きなテーマ
・Soraが遅れてるのは安全性とコンピューティング不足のため。
・EUはもっと賢明になることを期待している。
・イリヤは何を見た?→超越的な未来。イリヤには先見の明がありo1のアイデアのいくつか初期の重要な推進者。

721名無しさん (スプー 2771-b119):2024/11/01(金) 11:09:58 ID:xSj.5.yUSd
> サム・アルトマンがredditで質問に答えてくれている。
> OpenAI Reddit降臨し質問に答える。

AGIじゃなくてもいいから、GPT-5が実社会に降臨し質問に答えてほしい
実社会というのは企業や公的機関やスタックオーバーフロー.comとか

722名無しさん (ワッチョイ b2ab-9a8d):2024/11/01(金) 11:17:14 ID:ok7QI5pg00
ブルシット・ジョブの理論とか資本家に世界が蹂躙されてるっていう陰謀論に入れ込んでるやつは他所のスレでやってくれよ
批判も多い理論なんだから周辺分野の本でも読んで頭を冷やせって
今も昔もテクノロジーの発展による恩恵のほうが遥かに大きいだろ
シンギュラリティに比べたら些末な議論過ぎるわ

723名無しさん (ワッチョイ 1d20-9cbd):2024/11/01(金) 11:52:23 ID:u/q/mOi.00
>>720
本家がredditに現れるとはなあ 遊び心あるよね
イリヤはやっぱOpenAIでも強いんだな 消えてしまったのが惜しい
これはGPT5のリリースではない、ってのもういいから次はGPT5ですって宣言を見てえな

724名無しさん (オッペケ e9f0-06a3):2024/11/01(金) 12:09:55 ID:XzhmpIygSr
何気に言ってるけどこれとんでもないな
   ↓
・2025年には全てのベンチマークを飽和させる。

来年中にあらゆるベンチマーククリアかよ...
もう超知能やん

725名無しさん (ワッチョイ 552e-e745):2024/11/01(金) 12:12:32 ID:pO4Pvmgk00
人脳のマッピングが終わると何が出来るんだ?

726名無しさん (ワッチョイ 066b-5311):2024/11/01(金) 12:33:11 ID:H5Hrv1Wg00
>>725
人間の脳のマッピングが完了すれば、全脳エミュレーションに大きく近づく

727名無しさん (ワッチョイ 066b-5311):2024/11/01(金) 12:34:23 ID:H5Hrv1Wg00
全脳アーキテクチャ、全脳エミュレーション
二つの方法論でAGIにアプローチできるのは心強い

双方を補完できるからね

728名無しさん (ワッチョイ cb94-5311):2024/11/01(金) 12:40:20 ID:KLc/Hxws00
脳の解明=生物学の完成、知能知識判断能力の基準明確化、インプラント開発の応用(知能向上)、世界(生物)への根源的理解、AGIおよびASIへの知能コピー応用(強いAIの開発)

729名無しさん (ワッチョイ 552e-e745):2024/11/01(金) 13:04:35 ID:pO4Pvmgk00
頭の良し悪しがスキャニングでハッキリするとか笑
筒井康隆にこれをテーマにして書いてもらったら凄い面白そう

730名無しさん (ワッチョイ 2c82-1db7):2024/11/01(金) 13:46:22 ID:fmWgWDT200
>>722
ツッコミどころ多すぎ
まずエスタブリッシュメントとは資本家に限らない、政治・行政、企業・団体・教育 etc あらゆる階層と組織で世論を形成しており、大衆のオピニオンリーダーでもある

次に、雇用最大化は陰謀論ではなく、学術的に扱われているし、ごく日常的な現象でもある
学校は教え子の就労を目的とした教育をするし、行政は雇用最大化のために雇用政策を担当する
誰もがそういう教育を受けたり、就職に利用したりして、目にしてきたはずだ
陰謀論でも何でもない
フーコー『監獄の誕生』を読んでから出直せ。古典名著だぞ

最後に、批判があったら陰口みたいな書き方しないで正面から堂々と指摘するのが筋だ
大層なご意見を持っておいでのようだから、テクノロジーの恩恵がどう雇用政策や世論を変えるのか、具体的な見通しを教えてほしい

分からなければ最低でもそういう本や論文、記事を教えていただきたい
何か知ってそうな書きぶりしてるからな

>批判も多い理論なんだから周辺分野の本でも読んで頭を冷やせ

731名無しさん (ワッチョイ 2c82-1db7):2024/11/01(金) 13:51:55 ID:fmWgWDT200
>>723
>イリヤは何を見た?→超越的な未来。イリヤには先見の明がありo1のアイデアのいくつか初期の重要な推進者。

彼が見た超越的な未来とは何か、めっちゃ気になる
ある意味シンギュラリティに一番近い男なのかもしれない
OpenAIやめても移籍後の会社で活躍するのを期待してる

732名無しさん (ワッチョイ 89cc-f8f5):2024/11/01(金) 14:04:50 ID:k0.NMyOM00
今は脳に電極を刺したりしてるけど、今やってるのって、脳の適当なところに刺して微弱な電気を読み取るとかそういうレベルでしょ?
アナログ的と言うか

そうじゃなくて、デジタル的に脳がなにか考えたら、それをそのまま読み取れるような技術が開発されれば、脳科学ももっと進歩すると思う
脳から情報を読み取れれば、逆に書き込み技術も開発できて、もう勉強しなくてよくなるかもしれない
ASIが完成していれば、その知能を人間の脳に書き込んで、人間がASIになれるかもしれない

733名無しさん (スプー 7cb1-b119):2024/11/01(金) 14:59:46 ID:J5qC4FiwSd
"ASIが完成していれば、その知能を人間の脳に書き込んで、人間がASIになれるかもしれない"とな?

人間の知能を超えた人工知能をASIと呼ぶなら
人間の知能をどういじくってもASIにはなれんでしょ
(もし人間知能がASIレベルになったとしても人間知能はそもそも人工知能じゃあない)

自然科学の話をすると
人間の知能は電気信号を含む脳の化学反応なんだから
人間の脳の限界を超えたASIの高速で膨大な情報処理を電気信号として人間の脳へ送り込もうとしても
脳の化学反応が間に合わない

そういうわけでASI"の知能を人間の脳に書き込"むのは化学的・化学情報学的に無理でしょ
人間の脳そのものを直接改造して非人間脳(=ポストヒューマン脳)へ変えるほうがまだ現実的

734名無しさん (スプー 330d-b119):2024/11/01(金) 15:09:07 ID:nAaCG1z2Sd
>>722
今も昔もテクノロジーの発展による恩恵は大きいとは思う
そこは同感

だが同時に人類━━というか人類の指導層━━はAI含むテクノロジーを使って
指導層の経済的利益にならないような非効率な雇用をわざわざ作り出し続けている
その典型例は大企業や政府によって障害者雇用が増やされていること

533 : 名無しさん (ワッチョイ 43a6-2843) sage 2024/10/26(土) 19:18:32
>>529
『安価な光』が事実ならなぜITやAIによって障害者雇用が増やされているのか

障害者さえをも無駄に労働させる世の中が
障害者より頑丈な健常者を労働させず放っておくはずもない

不労社会を実現するのに必要なのは技術革新だけじゃなく
技術的な社会革新でもある

735名無しさん (ワッチョイ b2ab-9a8d):2024/11/01(金) 17:34:32 ID:ok7QI5pg00
>>730
はいはい。フーコー読んでて偉いですねー

736名無しさん (ワッチョイ 2c82-b944):2024/11/01(金) 17:45:41 ID:fmWgWDT200
>>733
その話は興味深い
たしかに「人間にAIの知能を取り込む」というより
「AIに人間が取り込まれる」というイメージが適切だと思う
これは人間と機械の主従が逆転するという事態を意味し、いわゆるテクノフォビアにつながっている

いっぽうで生物は寄生虫やウイルスなどの外的存在によって進化を促されてきたという面白い説も存在する
例:ウイルス進化説、ミトコンドリア

生物には福岡伸一氏が提唱する「動的平衡」という概念があって、
いきものは常に移り変わって変化しているという

創造的破壊の仕組みを持とう 生物学者が提唱する「動的平衡」の考え方とは
https://www.e-falcon.co.jp/column/hr/douteki-heikou

>「ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。」
という鴨長明の言葉が生命現象を表現するのは面白い

メガネや補聴器の延長線上にBMIテクノロジーがあって、その先にはトランスヒューマンがあるのかもな
あるいは、そうした補綴器具を使っている我々は、すでにトランスヒューマン化に足を突っ込んでいるのかな

737名無しさん (ワッチョイ 2c82-b944):2024/11/01(金) 17:51:54 ID:fmWgWDT200
>>735
マウントだとか思い込んでるなら誤解しないでくれ
私は他人から自分の知らない知識やアイデア、文献を引き出したいだけ
有意義に活用する目的があってツッコんでるわけだから、
ただの中傷目的の書き込みはスルーする

738名無しさん (バックシ 354f-b944):2024/11/01(金) 19:00:07 ID:c/xEuHV.MM
>>733
なるほど。脳には個人差があるとはいえ、人類全員の脳がだいたい同じ生化学物質だから、
脳の情報処理できる速度や量の限界は、人類全員がだいたい同じわけか

>>734
実例を見かけた
OpenAIと組んでいるマイクロソフトは、発達障害者や精神障害者を雇用するために2015年に始めた「神経多様性」雇用プログラムを発展させ続け、2024年になっても続けている
https://www.hcamag.com/us/specialization/diversity-inclusion/microsoft-opens-different-front-door-to-neurodiversity/464063
https://www.microsoft.com/en-us/diversity/inside-microsoft/cross-disability/neurodiversityhiring

日本では社会福祉法人「太陽の家」と摂南大学の連携事業や、株式会社「うるるBPO」とかが、わざわざAIを使って障害者雇用を増やそうとしている
https://www.keikakuhiroba.net/jirei/taiyonoie/
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000220.000049287.html

大企業や福祉組織や大学までもがこういう風に人間を雇用することに注力していると、ますます脱労働社会が遠ざかると思うんだがな
より多くの障害者が働くほど「健常者なんだから当然働けるだろ? 上司の下について指示に従え」というプレッシャーが時に無言で、時には言葉でのしかかってくる

739名無しさん (スプー 33be-07c8):2024/11/01(金) 20:33:04 ID:wxbdCEwQSd
Googleは第2の「ベル研」か 企業分割とノーベル賞と
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD231510T21C24A0000000/

>ベル研究所は1925年、米AT&Tが立ち上げた
>トランジスタやレーダー、太陽電池、通信衛星など骨太の技術を世に送り出した
ハサビス氏は、自社の研究環境について
「黄金時代のベル研究所に触発された。似たものをつくりたかった」

確かにGoogleとDeepMindの関係は、
潤沢な予算があるAT&Tと、息の長い研究に取り組める自由があるベル研の関係に似ている
そしてノーベル賞受賞者を送り出したことも

>1974年司法省はAT&Tに対して独禁訴訟を起こし、84年にAT&Tは分割された
そしてベル研も輝きを失う
>そんな企業を分割していいのか
>米国企業が弱体化すれば、テック覇権をねらう中国を利するだけ

740名無しさん (スプー 33be-07c8):2024/11/01(金) 20:33:55 ID:wxbdCEwQSd
──ベル研究所が発明したもの

トランジスタ、シリコン半導体、光電セル、人工衛星、
情報理論、レーザー、光ファイバーの基礎、携帯電話の原型、C言語とC++
宇宙マイクロ波背景放射のための電波望遠鏡、原子を捕獲する技術
CCDイメージセンサ、電子音声合成器、ワンタイムパッド式暗号、無線LAN、アナログ電子式M9火器管制装置(砲弾計算チップと合体)

基本的に情報社会になくてはならない基礎が詰め込まれている。
これらが無かったら今のITは無い
もしベル研究所がATTの分割を受けずに存続していたら、何を発明していただろう?
ノイマンが生きていたら何を作ったかという設問にも似ているが

741名無しさん (スプー 33be-07c8):2024/11/01(金) 20:35:04 ID:wxbdCEwQSd
CN:
技術の現状を把握したいと思います。
2024年の大半はGemini 1.0の改良に費やすだろうと想像できます。しかし、
Gemini 2.0のトレーニングを進める場合、それは単に開発した技術により多くのデータと計算能力を投入するだけの問題だと感じますか?
根本的な研究のブレークスルーが必要でしょうか?

ハサビス氏:
いい質問ですね。私たちは両方のフロンティアを押し広げるつもりです。
私たちは、AGIレベルのシステムを目指すのであれば必要となるような、そして現在のシステムが持っていないような「重要な能力」について、多くの研究を検討しており、すべてに懸命に取り組んでいます。

742名無しさん (スプー 33be-07c8):2024/11/01(金) 20:38:37 ID:wxbdCEwQSd
現代バイオサイエンスは、主力製品である「ザフティ(改良ニクロサミド)」を汎用抗ウイルス剤として売り出す準備を進めている
https://en.topdaily.kr/articles/3201

>4月に軽症・中等症患者治療薬として食品医薬品安全処に緊急使用承認を申請したが、事実上却下された
>MERS、エボラ、ジカ、コロナなど、複数ウイルスに対して普遍的な抗ウイルス効果を持つ

これは予防ではなく「治療薬」だが、
なぜワクチンはすぐ認可されたのに、治療薬(抗ウイルス薬)は認可が遅いんだろうな
この革命的な薬が世に出回れば、変異するたびにワクチンを打つ必要がなくなるのに

これがあれば死ぬ人も死なずに済んだんじゃないか?
富岳でも有望視された古い薬剤だ

743名無しさん (ワッチョイ 1a1c-06a3):2024/11/01(金) 20:58:04 ID:JPxihWh.00
>>742
都市伝説界隈では、ワクチンは健康な人を含めて対象が多いから大きく儲かるけど、治療薬は疾病した人だけで儲け幅が狭いって言われてるね
信じるか信じないかは勝手だけどw

744名無しさん (スプー 33be-07c8):2024/11/01(金) 21:20:52 ID:wxbdCEwQSd
なるほどね
ワクチンは健康な人も対象だから
治療薬よりも先に打たせて、一旦儲けると

それで稼いだ金で今度は治療薬(わざわざ新薬)に投資する
古い薬だと特許が切れて安価になってしまうから

745名無しさん (スプー b941-b119):2024/11/01(金) 21:22:45 ID:1h7wb6dYSd
その手の都市伝説は、まるで富裕層が医療に干渉することが無いかのように語ってるから
気にするだけ無駄だろうな
そもそも新薬開発や医療の改良というものが大企業経営者や大手投資家によってスタートしたり
支援されたりしてるのはほぼいつものこと

746名無しさん (ワッチョイ ba99-b944):2024/11/01(金) 21:23:29 ID:ekvZg7cU00
サムの裏垢か、OpenAI社員のroon氏のX

>work is dead !

747名無しさん (バックシ 354f-b119):2024/11/01(金) 22:12:58 ID:c/xEuHV.MM
>>739-741
Googleはリベラルや民主党とあまりに癒着しすぎているから分割されるべき
というような意見がアメリカ内外にあるので、そこからも影響されているかもね

748名無しさん (ワッチョイ 2c82-b944):2024/11/01(金) 22:47:59 ID:fmWgWDT200
>>747
反民主党ってのは逆じゃない?
経済学的にシカゴ学派と共和党は相性がいいはず
新自由主義の代名詞的なミルトン・フリードマンが代表的

グーグルは解体されるのか?:強制されればアップル、アマゾンも分割必至
https://agora-web.jp/archives/241009181158.html

>もう一つの切り口は経済学論争です。巨大企業の功罪は経済学者の論争の対象の一つであり、独占に対して融和的なシカゴ学派に対して今回の主張は反トラスト法を掲げる新ブランダイス派とされます。
>反トラスト法とは一種の独占禁止法ですから一つの企業が圧倒的市場シェアを独り占めするは経済学的に正しくないとするわけです。
>歴史的にはアメリカは反トラスト法が主流だったのですが、60年代ごろからシカゴ学派の思想に変わっていきます。現在は過渡期にあるわけです。

749名無しさん (バックシ 354f-b119):2024/11/01(金) 23:07:42 ID:c/xEuHV.MM
>>748
個人的には同感だけど、反リベラル派や反民主党派は
リベラルとGoogleの癒着による市場介入を是正する云々と言ってることがある

このシンギュラリティスレでも同じような意見は前からあった
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/13463/1724422340/28-29
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/13463/1724422340/408-

750名無しさん (ワッチョイ 2c82-b944):2024/11/01(金) 23:11:01 ID:fmWgWDT200
サンフランシスコ出身のカマラ・ハリスとシリコンバレーの「微妙な関係」
https://gendai.media/articles/-/137168?page=4

現在のFTC(連邦取引委員会)委員長リナ・カーンがシカゴ学派に対抗的なコロンビア学派で、
>消費者便益の勘案だけではIT業界に顕著な「見た目タダで提供されるサービスによる市場の占拠」を阻止できない
という考え方をしてるので、分割はバイデン民主党政権のコンセンサスだろう

ただ、>>739の書いたように加速主義派からすると国家の介入は否定的なので、
>その締め付けの強さに嫌気が差した人たちが、それまでシリコンバレーの常識だった民主党の支持を取り下げ、右派の共和党に寝返ったのが、今年の大統領選
という構図なんだろうな

一方で、ATT分割がイノベーションに寄与したという見方もある↓

米GAFA、なぜ分割論? トランプVSバイデン、大統領選の結果しだいで......
https://www.j-cast.com/kaisha/2020/10/14396517.html?p=all

>AT&Tは1980年代、米国の長距離電話市場の80%を占めていたが、このことが競争を阻害するとして8つに分割。
>これにより、AT&Tが電話ビジネス独占のため付属の研究所に、いわば塩漬けにしていた光ファイバーや携帯電話、
>データ通信などのイノベーションが開放され、一気に通信分野の改革が進んだ。

751名無しさん (ワッチョイ 2c82-b944):2024/11/01(金) 23:17:36 ID:fmWgWDT200
>>749
上のリンク先書いたの俺だわw
確かにグーグルのウォーク問題書いたけど、
民主党政権はおそらく、グーグルだけじゃなくてビッグテックまとめてターゲットにしてると思う
企業風土が政治的に味方でも、経済的には分割したいんだろう

752名無しさん (ワッチョイ 7218-ea22):2024/11/01(金) 23:42:58 ID:rHcdp4/.00
まあシリコンバレーのテック企業は元々強固な民主党支持だったけれども、近年の民主党によるテック企業への規制があまりにも厳しくて最近では支持が弱まりつつあるらしいしな。
そもそも自由を重んじるテック企業と規制を重んじる民主党とでは根本的に思想が合わないから無理があるんだよな。

結構重大な決断だがamazonのベゾスも考えを変えたのかな?

Wポスト紙のハリス氏支持見送り、偏向回避とベゾス氏-20万人解約か
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-10-30/SM4P3ODWLU6800

753名無しさん (スプー 3abf-07c8):2024/11/02(土) 02:10:42 ID:P3V7FhjYSd
ぶっちゃけAmazonとAppleこそ分割してほしい
Googleはそのままで

だが本当に手を入れるべきなのは、航空機産業とか電気インフラとか
その辺の固着した既得権益じゃないか?

アメリカは航空産業が力を持ってるから、鉄道が進化しなかったという意見もある

754名無しさん (スプー 3abf-07c8):2024/11/02(土) 02:16:36 ID:P3V7FhjYSd
あと製薬もアメリカじゃ、強い企業が2つぐらいあるよな
あそこが強すぎると、日本のiPS細胞みたいな技術がアメリカ国民に入りづらいみたいなことはあるんだろうか?

ただ肥満薬は最近需要が高いらしいな
再生医療よりも

755名無しさん (スプー 3abf-07c8):2024/11/02(土) 02:30:25 ID:P3V7FhjYSd
話が飛ぶけど
スペインの大洪水がとんでもないことになってるな

https://www.cnn.co.jp/storage/2024/11/01/10fd296845b7adead79f6104908f5819/t/1100/618/d/valencia-flood-lc9-20241030-20241008-sbs-ml-v2.jpg
>まるで海とつながった内海 衛星画像が見せつける
2024.11.01 Fri

信じられん
技術でどうにかなるレベルじゃねぇ

756名無しさん (ワッチョイ 2c82-1db7):2024/11/02(土) 03:15:08 ID:sq52sSu200
>>753
航空産業は軍需産業でもあり、これに関係ありそうな話が軍産複合体の問題
世界の警察官であるタテマエ、下手に市場原理に晒して潰れでもしたら、安全保障政策に多大な影響が出て世界中が困る

公益事業については、費用逓減産業といって自然独占が発生しやすい
これも市場原理だと公害や利用格差などが発生し、市場の失敗に陥るのでヤバい

製薬はよくわからんが、前二者より競争激しい業界と思う

757名無しさん (ワッチョイ 2c82-1db7):2024/11/02(土) 03:15:40 ID:sq52sSu200
>>755
スペインはいつからオランダになったんだ?という冗談は置いといて
1年分の雨量がわずか8時間(!)で降った場所もあるらしい

気象コントロール自体は技術的に可能↓

「天候を自在に制御する」が夢の世界ではない根拠
https://toyokeizai.net/articles/-/680224

戦勝記念日がいつも好天なわけ
https://jp.rbth.com/society/2015/05/09/52855

758名無しさん (ワッチョイ 2c82-1db7):2024/11/02(土) 03:19:48 ID:sq52sSu200
事業分割について思うのは、テスラとか将来どうなんの?てこと
EV、ロボット、AI、エネルギー、とんでもないシンギュラリティ・コングロマリットじゃん

759名無しさん (スプー 22a1-07c8):2024/11/02(土) 03:59:14 ID:Mxy9GzsQSd
https://enigmalabs.io/sighting/296061
これ、一般人からUFO(軍事用語)目撃情報が寄せられる専用サイトだが
アメリカ イリノイ州の報告がすごい

白い物体が大量に飛んでいるようだ
>特に2024年5月以降
高解像度(ほかの事例)
https://enigmalabs.io/sighting/298820

人間が飛ばしているものなのか
自然現象かどうかは大画面で見ても判別不能

760名無しさん (スプー 22a1-07c8):2024/11/02(土) 04:15:54 ID:Mxy9GzsQSd
https://www.cbp.gov/document/foia-record/unidentified-aerial-phenomenon
国が公開したビデオ 米国税関国境警備局 2013年
>ファイル番号9
(海に潜水しても速度を落とさない様子)

https://www.dvidshub.net/video/880273/middle-east-object
米国防総省
>中東の黒い物体
>異常な加速や動作はしていないが未確認

少なくとも1つ目は明らかに異常であり、
人間由来のものであれば軍事上の脅威であり未来技術でもある

761名無しさん (スプー 22a1-07c8):2024/11/02(土) 04:18:42 ID:Mxy9GzsQSd
>>758
正直、SpaceX以外は全部中途半端に見える
バッテリーが果たして未来の技術なのかは疑問

762名無しさん (ワッチョイ a67a-06a3):2024/11/02(土) 04:32:41 ID:T4u3isv600
台湾の世界最大の半導体受託製造企業「TSMC」が、エンジニア不足を補うため「4年間の学費(200万円以上)無料、毎月の生活費(約5万円)支給」で日本人留学生を募集。このコースは、卒業後にTSMCの入社試験を受けることが必須条件だが、入社できなくても補助金の返済は不要という破格の待遇。
https://x.com/BABYLONBU5TER/status/1852271374104232188

763名無しさん (スプー 91f4-b119):2024/11/02(土) 12:02:55 ID:0MXEVr6sSd
>>752
「自由を重んじるテック企業」の「思想」? ちょっと違うな
テック企業でさえ自社利益のためにAI規制やAI使用許諾制度(AIライセンシング)に賛同している

たとえば米政府のAI規制に賛同したのはOpenAIとGoogleとMicrosoftとMetaとAmazonとAnthropicとInflection AI
https://chizaizukan.com/news/1Y8wDWp2KOA1z2HZtGAW2G/
中にはテック企業がAI規制を自作さえする事例もある

企業が自由を「思想」的に追求して経営破綻したら存続できないし
自由重視で参入障壁が下がりすぎると非効率的な過剰競争や競合他社によるシェア奪取へ繋がる
テック企業だろうと何だろうと企業が重んじるのは自由追求よりも利益追求だよ
AI規制はCSR(企業の社会的責任)の一部としてブランドイメージアップにも繋がるしな


そりゃ共産主義や宗教国家(イスラム圏とか)や国家資本主義(中国とか)に比べると
資本主義下の企業は自由を軽視しないほうだが限度はある

764名無しさん (ワッチョイ 7218-ea22):2024/11/02(土) 12:16:24 ID:8OZMLIic00
>>763
自分の会社は自由にやりたいって意味だよ。
自分のやっている事に外部からごちゃごちゃ言われたらいい気分はしないしな。
ルールも政府が勝手に決めるのでは無く自分達で決めたいという事。同じ規制でもこの点が大きく違う。

それと自主規制は政府や警察からごちゃごちゃ言われる前に先手を打って対応している面もあるのでやりたくてやっているわけではないしな。日本の企業もよくやってるけども。

765名無しさん (バックシ 354f-b119):2024/11/02(土) 13:07:30 ID:BvzCtBowMM
>>763
>https://chizaizukan.com/news/1Y8wDWp2KOA1z2HZtGAW2G/
>米政府のAI規制、OpenAIやGoogleなど7社が合意
>バイデン米政権は現地時間7月21日、ホワイトハウスで生成AIの開発を手がける米主要7社のトップと会談し、AIが生成したコンテンツに「透かし」を入れるなどの対策の実施を発表、AIの責任ある技術革新に向けて合意したと発表した。

"AIやテック企業VSリベラルや民主党"みたいな構図は成り立ってないようだな
企業は政府ルールではなく企業ルールでAIをやっていきます、とかじゃなく
企業は民主党政権との合意ルールでAIをやっていきます、となってるわけで

かといって"AIやテック企業VS保守や共和党"みたいな構図もないんだろうけど

766名無しさん (ワッチョイ 7218-ea22):2024/11/02(土) 13:18:50 ID:8OZMLIic00
少なくともイーロンは強固な民主党支持だったけど
最近離反してオフィスもカリフォルニアからテキサスに移動したしな。
他にもカリフォルニアからテキサスへ移動する企業は増えてはいる。何せ選挙人数が変わるほどカリフォルニアから人口の流出が起こってるしな。
不満をもつAI企業はそれなりにあるという事だろう。

767名無しさん (スプー 046c-07c8):2024/11/02(土) 13:23:07 ID:2yMLsR12Sd
【世界初】NTT、ブロックチェーンで個人間の無線アクセスを安全に共用する実証実験に成功
https://plus-web3.com/media/bc-ntt/

>個人や企業の無線LAN回線を他人に解放して報酬を得ることが可能に?

768名無しさん (スプー 046c-07c8):2024/11/02(土) 13:27:58 ID:2yMLsR12Sd
極端な仮定として
ホワイトカラーもブルーカラーも合わせて9割以上の仕事が自動化されたとする

月定額ベーシックインカムも導入されたとしよう
だが”価値のあるもの”には依然として信用ポイントか何かを使わないと取引できない世界になると俺は予想する

何で稼ぐのかは不明だが

769名無しさん (ワッチョイ 066b-fa06):2024/11/02(土) 13:32:57 ID:i9sLK8bk00
そら10万円以下ならば万引きしても罪に問われない州法を施行しちゃうカリフォルニア州なんて無法地帯だもん

まともな奴は他州へ移動するわい

770名無しさん (スプー b693-b119):2024/11/02(土) 13:42:50 ID:HXm/m.YQSd
>>769
それはさすがにカリフォルニアを悪く言いすぎ。自由やテクノロジー開発を促進するためには、規制緩和や多少の治安悪化は仕方ない

771名無しさん (スプー 046c-07c8):2024/11/02(土) 13:45:06 ID:2yMLsR12Sd
日本大学理工学部(千葉県船橋市)は、
現在主流のデジタルコンピュータの応用ではなく、アナログ素子を集積した回路でAIを実現する研究を行っている
https://www.dempa.co.jp/productnews/trend/h170316/h0316.html

>アナログ型では、生体のニューロン同様、非同期で並列動作を実現
>回路の高速性が必要ない
ノイズを利用した動作も可能

772名無しさん (スプー b693-b119):2024/11/02(土) 13:45:14 ID:HXm/m.YQSd
>>764
>自分の会社は自由にやりたいって意味だよ。
>ルールも政府が勝手に決めるのでは無く自分達で決めたいという事。
そういうこともあるが、それが企業の基本的性質なら企業が政府と協働でAIルール作りすることはなく
企業が独自でAIルール作りしてただろうよ。

>>763にあるのは政府、それも民主党政権と大手AI企業7社とが協働でAIルール作りしたという件。
つまり企業が自由↔規制、過剰競争↔公正競争、独占↔独占禁止法、自由経済↔統制経済、無秩序↔圧政の中間でバランスを取ることは珍しくない。
官憲から見ても「独占」と「高シェア」がどう区別されるかは議論があるし、判例ごとに区別の基準も割りと違う。


>>766
第二次トランプ政権ができた場合でも、すぐASIが登場してアメリカの頂点に立つわけじゃないなら、三権分立や法の支配は変わらない。
大手AI企業(とトランプ政権やイーロン)が自分に有利な市場シェアを固定化するためルール作りして、AI進歩が減速することもあり得る。
だが、彼らが過剰競争を防ぐためルール作りして、効率的に市場競争とAI進歩が加速することもあり得る。

773名無しさん (ワッチョイ 7218-ea22):2024/11/02(土) 13:45:14 ID:8OZMLIic00
>>768
俺もそう思うよ。
しかしそうなると身体で稼げる女性の方が圧倒的に有利になるだろうなとはずっと思っていた。

774名無しさん (ワッチョイ c4d4-9cbd):2024/11/02(土) 13:47:09 ID:3DZL/zMI00
AI企業が規制作ろうぜって自分から言い出すのは国がいざ規制内容作るとき自分らも参加して音頭取るためだろ ほどほどの普通な規制に抑えるために
政府の老人たちに丸投げしてAI製作は1日1時間までとかふざけた法律作られたらたまんねーからな

775名無しさん (バックシ 354f-b119):2024/11/02(土) 13:49:43 ID:BvzCtBowMM
>>774
逆説的だけど
自由のための規制ってやつだろうね

776名無しさん (スプー 046c-07c8):2024/11/02(土) 13:50:29 ID:2yMLsR12Sd
ぶっちゃけ電子透かしぐらいはやっとかないと
今後訓練データそのものが汚染される危険性があるので
GAFAのような企業が困ることになる

AIのせいでAIが衰退していく本末転倒の未来は馬鹿すぎる

777名無しさん (バックシ 354f-b119):2024/11/02(土) 14:00:08 ID:BvzCtBowMM
>>773
長期的に見るとどうなんだろうな…
女体や売春(的な行動)は原始時代からあるけど、当時から現在まで人間は性的表現やポルノなどを含む技術や文明を発展させ続けているわけで
自然にもとからある女体や売春で得られる満足感は、かなり少ないんじゃないかと

結局は性的快感も脳が得る情報の一種だから、女体や売春もポルノ技術やディープフェイクに圧倒されそう
さらに長期的には、いま実在するセクサロイドも改良されていくだろうし

778名無しさん (ワッチョイ 7218-ea22):2024/11/02(土) 14:01:09 ID:8OZMLIic00
>>772
〉それが企業の基本的性質なら企業が政府と協働でAIルール作りすることはなく
企業が独自でAIルール作りしてただろうよ。

それはもちろん企業としては独自でAIルールを作りたいところだが国家を無視する事は不可能なので結局、国家と協議して可能な限り要望を聞き入れてもらうという事しかできないしな。

その現状を変えるためにイーロンマスクは自分が政府効率化委員になり直接規制を決める側になろうとするかなり大体な試みをしているので面白いけどな。

ただ少なくとも言えるのはAI規制を決めるのはAIに詳しい人間の方が望ましいだろうという事だな。
アメリカや多くの国も似た状況かもしれんが日本の官僚も政治家もAIに全く詳しくないにも関わらず強い決定権を持っているところが現場と法律との不具合が生じる原因だろう。

779名無しさん (ワッチョイ 7218-ea22):2024/11/02(土) 14:08:34 ID:8OZMLIic00
>>777
長期的にはセクサロイドとかにおされていくだろうけどそれでも需要が殆どなくなった男性に比べれば女性ははるかに有利だろうなと思ってね笑

780名無しさん (ワッチョイ ba99-b944):2024/11/02(土) 14:18:29 ID:izs.iubE00
岡田斗司夫とか仕事ずっとありそうだけどね
AIが作った作品をYouTubeみたいなとこで批評する仕事
「この映画は宮崎駿の全盛期の影響を受けた、AGI作品の到達点の1つだと思います。」
とか「このシーンで言いたかったことは〜」とか

781名無しさん (ワッチョイ 7218-ea22):2024/11/02(土) 14:29:49 ID:8OZMLIic00
>>780
身体を武器に出来ないと
自力で稼ぐには相当な能力が要求されるという事だよな。俺は資産運用が稼ぐ手段の主流になるんじゃないかと思っているけども。

782名無しさん (ワッチョイ 7411-ec8b):2024/11/02(土) 14:56:41 ID:DFRmNA3.00
結局ゲイリーマーカスの予測はほぼ全部的中しそうだな
ここだとバカにされまくってたけど

783名無しさん (スプー 046c-07c8):2024/11/02(土) 15:04:26 ID:2yMLsR12Sd
最後まで残るのは、
AIにデータを提供し続ける仕事だろう
合成データでは限界がある
あとは肉体労働、性産業

784名無しさん (スプー 046c-07c8):2024/11/02(土) 15:09:35 ID:2yMLsR12Sd
統計的な言語モデルをスケールアップすることで汎用人工知能を実現しようとする試みは、
高高度飛行機の性能を向上させることで月への着陸を目指すような、不毛な試みである
──ヤンルカン

この批判は正しい
飛行機は飛行機のままで十分役に立つ
だが飛行機を改良してロケットにはならない
ロケットは別物として作らないと

初速度と載せるエネルギー
角度と軌道計算までしないといけない

785名無しさん (スプー b91f-b119):2024/11/02(土) 15:12:58 ID:uVr2mRCMSd
>>782
そうだったか? 最近バカにされまくってる予測はカーツワイル予測で
ついでにココタジロ予測への疑いも強まってきたって流れだったが

786名無しさん (ワッチョイ ba99-b944):2024/11/02(土) 15:14:52 ID:izs.iubE00
カーツワイルは金の価値が無くなるみたいな事言ってたってどっかで見たけど
なんか「空気(富)が有り余っているのに、空気(富)を瓶の中に入れて取っておく人はいない」
みたいなこと

787名無しさん (スプー 04e6-b119):2024/11/02(土) 15:30:29 ID:R.wMvqe6Sd
カーツワイルは2024年までに不老不死が実現するという予測の延長線上に、金の無価値化やシンギュラリティを予測した

で、2024年がこうだからカーツワイルについて言及する人もかなり減っていった

788名無しさん (スプー 046c-07c8):2024/11/02(土) 15:47:24 ID:2yMLsR12Sd
ヤンルカンはAGI自体は否定してないんだよな
今のやり方と方向性に異議を唱えてるだけで
批判ではなく指摘というのが正しい

「シンギュラリティをガチで望むならこんなやり方で満足しねぇよ」
というスタンスにも見える

789名無しさん (ワッチョイ 2c82-b944):2024/11/02(土) 15:51:50 ID:sq52sSu200
「金」て「マネー」なのか「ゴールド」なのか分らんくて混乱した俺は重度の投資依存症だわw
たぶん前者の話と思うが

暗号資産が今後どういう位置づけになってくのかよく分からない
現状は後者寄りにあるけど、法定通貨に代わり前者になるのか?
だとすると「マネーの価値はなくなる」は妥当しないかも

790名無しさん (ワッチョイ 2c82-b944):2024/11/02(土) 15:53:28 ID:sq52sSu200
>「シンギュラリティをガチで望むならこんなやり方で満足しねぇよ」

かっこいい
ガチのシンギュラリティが見たいぜ

791名無しさん (ワッチョイ ba99-b944):2024/11/02(土) 16:16:40 ID:izs.iubE00
有名人の意見だと
イーロンマスク「働きたければ働けばいい。働かなくてもAIがあなたが望む商品を好きなだけ届けてくれる」
サムアルトマン「人は何もしないのではなく何かをしていると思うし、そう願っている」
アモデイ「働く動機は弱くなってると思う」
こんな感じだと思う

792名無しさん (スプー a5e2-b119):2024/11/02(土) 16:50:59 ID:UQGwVawMSd
アルトマンやイーロンは
マイクロソフトやAI利用企業が障害者雇用を増やしていること>>738について
何か言ってるんだろうか

793名無しさん (ワッチョイ 2c82-b944):2024/11/02(土) 17:05:39 ID:sq52sSu200
>>791
たしかに論理的なアタマ良いテック系や経営者は経済合理的にそう考えるんだけど
>>661ぐらいから私が再三書いてるとおり、政策担当者いわゆるエスタブリッシュメントは「雇用の最大化」を志向する
それは、経済合理性ではなく「統治」の問題として起こるんだよ

“雇用の最大化”がもたらす「インフレ」と「格差拡大」…イーロン・マスクも危惧する、アメリカが直面している〈危機的状況〉【マクロストラテジストが解説】
https://news.yahoo.co.jp/articles/db6fa5124c99c6fb087bd93141d38c5f35f4396c?page=4

>これは筆者の想像に過ぎませんが、「雇用の最大化」は表向きの目標に過ぎず、FRBは金融緩和によって生じる「株価の最大化」をより重視しているのかもしれません。>すなわちFRBは、為政者や大企業、その経営者たち、富裕層やエスタブリッシュメント(エリート)の側に立って行動しているのかもしれません。
>今回の大幅な金融緩和の考えられる背景もそうですし、新型コロナウイルス・パンデミック以降、1960〜70年代にも見られないほどに裁量的な金融政策が物価と資産価格の世界的なインフレを招きました。
>この結果、購買力と富の格差はいっそう広がり、社会の分断はさらに深まりました。

> 「雇用の最大化」は、緩和バイアスの結果として生じる所得や富の格差から目をそらすための手段かもしれません。

>エスタブリッシュメントたちが所得や富の格差の恩恵を安定的に享受するためには、一般庶民に「時間いっぱいの雇用」とギリギリの所得と余暇を与える必要があります。>我々に現在の統治体制について「考える時間」を与えないためです。

>そして、富裕層や大企業は所得や富をさらに追求して減税や移民(安価な労働力)を求める結果、一般庶民の負担は増え、為政者は低金利を望み、最後はインフレに頼ります。

794名無しさん (ワッチョイ 2c82-b944):2024/11/02(土) 17:07:14 ID:sq52sSu200
>>793の重要なポイントは、
> 「雇用の最大化」は、緩和バイアスの結果として生じる所得や富の格差から目をそらすための手段かもしれません。
>エスタブリッシュメントたちが所得や富の格差の恩恵を安定的に享受するためには、一般庶民に「時間いっぱいの雇用」とギリギリの所得と余暇を与える必要があります。
>我々に現在の統治体制について「考える時間」を与えないためです。

>>722には陰謀論とか批判されたんだけど、「市民に不労社会を考えないようにさせる」「労働者よ、考えてる暇あったら手動かせ」
という権力が働いてるのは間違いない
この点は、ブルシット・ジョブを論じたグレーバーしかり、>>735にあげつらわれたフーコーの「生権力論」しかりと、学術的にも積み重ねられた理論になってる
決して陰謀論的なものではない

795名無しさん (ワッチョイ aa52-f8f5):2024/11/02(土) 17:09:26 ID:qjz.iAjI00
働かなくてよくなるとはならないと思うけどね
働かなくてよいなら障害者だって働かなくてよいことになるし
このスレの人達は、働かなくてよい話をしているのに、なんで障害者雇用の話をしてるのって?

世界全体に視野を広げれば、貧困国とか働きたくても仕事がない国等も働かなくてよくなるなら、それらの国も失業率等が今のままでも、自然とだんだん豊かな国になっていくってことでしょ?
たぶんそうはならないでしょ

796名無しさん (スプー 947d-9a8d):2024/11/02(土) 17:14:24 ID:LTTQW3tASd
>>791
まあ順当にいってそうなるよね
ほとんどの生活必需品の財とサービスがタダ同然になってしまった世界で働き続けるなんて考えづらい
まだ大多数の人が勤労を美徳として捉えてる空気が残ってるから、金に余裕があっても働くし、政府は民意を反映して尊厳のために雇用も維持してるが、無理に雇用を作るのにも限度があるしさ
世の中、103万の薄い壁ですら働くのを制限する人で溢れてるんだから、コスパ悪いと思ったら、あっさり仕事なんて捨てちゃうよ
百歩譲って、アバターを働きに出して働いてる体を維持するくらいかw

797名無しさん (ワッチョイ 7218-ea22):2024/11/02(土) 17:15:41 ID:8OZMLIic00
>>794
〉、「市民に不労社会を考えないようにさせる」「労働者よ、考えてる暇あったら手動かせ」
という権力が働いてるのは間違いない


そういう権力者達は確かにおり大学教授や評論家、官僚などの権威のあるポストに多いがイーロンマスクがそれらと対立して今絶賛バトル中な訳よ。どっちが勝つかはまだ分からんが少なくともはイーロンマスクはそういう層を一掃しようとはしている。ミレイ大統領などもそういう役人達の首をめちゃくちゃ切ってるしな。

798名無しさん (ワッチョイ a67a-06a3):2024/11/02(土) 17:20:32 ID:T4u3isv600
>>794
それ言い出すと詩人ユウェナリスのパンとサーカスなんか有名だけどね

799名無しさん (ワッチョイ 2c82-b944):2024/11/02(土) 17:23:34 ID:sq52sSu200
この統治体制を乗り越えない限り、テクノユートピアは訪れないというのが私の見立て
そして、統治体制を変革するにはただ「座して待つのみ」では変わらないとも考えている
ベーシックインカムは最低限の生活は保障するが、人体のエンハンスメントや宇宙探検などの
より豊かなシンギュラリティ後の人生を保証しない可能性がある

この不平等を是正する一つのアイデアとして考えられるのは、ASIに人類社会を管理してもらうことなのだけど、
この場合、エスタブリッシュメントも含めて人類全体はまとめて機械の庇護のもとに置かれる

しかし、エスタブリッシュメントが唯々諾々と機械のデザインする「平等社会」に組み込まれることを諒とするだろうか?
むしろASIを管理し、間接的に大衆を管理することを志向するのではないだろうか?
それは現在の統治体制より、遥かに進んだ効率性を実現し、徹底的な管理社会を可能にしてしまい、
もはや階級の上下移動は不可能になるのではないか?

また、ASIがエスタブリッシュメントの支持に従わなかったとしたら、それもリスクとなりうる
そこで、ASIと人類を融合させて、新たな生命体、新しいエスタブリッシュメントが誕生する
こうなればASIの独裁は避けられ、また支配階級としての地位を維持できる
これがイーロンが予想する未来の既定路線なんじゃないか、と思ってる

800名無しさん (ワッチョイ b2ab-9a8d):2024/11/02(土) 17:33:05 ID:ysoV4GRg00
労働観なんてどうせすぐ変わるよ
現代のシリコンヴァレーでは天才集団が大金持ちになっても働きまくって英雄視されてるが、時代のスナップショットに過ぎない
ソースティン・ヴェブレンが有閑階級の理論を書いた時代は衒示的閑暇が持て囃された
閑暇の社会的価値が見直される時代になってもおかしくない

801名無しさん (ワッチョイ 2c82-b944):2024/11/02(土) 17:45:57 ID:sq52sSu200
>>794
私は少し歴史や政治学、社会学を勉強してきて思ったことがあるんだけど、
それは、「人間同士の政治闘争は、歴史の根本的な解決をしない」ということ
上でパンとサーカスの逸話を挙げてくれた賢い人もいたが、ローマの凋落しかり、中国の没落と復活しかり、歴史が証明していることは
人間が動かしてる以上、政治権力は常に変化しとどまるところがないということ
権力はふりこのように動いて、生滅流転を繰り返す

話を戻すと、この場合 >大学教授や評論家、官僚などの権威のあるポスト 
の地位にいる「エスタブリッシュメント」 vs 「イーロンら新興企業家」という構図になるわけだけど、
残念に思うことがあって、それは後者が「政治的立場」に置かれてしまうということなんだ

経済界から政治に進出するということ、すでにイーロンの政治活動が明確になってることは周知のとおりなんだけど、
何が問題化といえば上述の「人間同士の争いは、政治の根本的な解決をしない」ことなんだ
つまり、この政治闘争でイーロンが勝ったとしても、その後の社会情勢によっては覆される可能性がある

>>799に書いたようにポストヒューマンが支配する体制になれば、もうそういう心配はなくなってくると思う
たぶんだけど、ポストヒューマンの思考は個性や性格を持たない。なぜなら機械になるから
人類がその段階に達したとき、政治は終わり、個人は消える
カール・シュミットいわく、「政治の本質は友-敵の対立状況において根源的に表われる」というが、
機械には「友も敵も」存在せず、他者は全体を構成する「要素、パーツ」に過ぎなくなるからだ

これは極端すぎる話だけど、シンギュラリティという何が起こるかわからない現象をベースに考えれば、十分起こりうることだと思う

802名無しさん (ワッチョイ 7218-ea22):2024/11/02(土) 17:55:22 ID:8OZMLIic00
>>801
〉つまり、この政治闘争でイーロンが勝ったとしても、その後の社会情勢によっては覆される可能性がある

それはその通りだな。イーロンが勝ったとしてもまた他の勢力に覆される可能性もあり未来の事は未知数だ。
俺としてはまずはイーロンマスクに勝利してもらってその力のあるうちにイーロンマスクの思うポストヒューマン構想というのが速やかに実現されるのを願うのみだ。

803名無しさん (ワッチョイ 2c82-b944):2024/11/02(土) 17:57:32 ID:sq52sSu200
>>800
ヴェブレンは大好きな本だけど、彼は普遍的な現象を的確にとらえている一方、今は合わない気がしている
現代は彼の生きたギルデッドエイジから180度逆転したフォーディズム社会
衒示的閑暇の社会規範は勤労本能(workmanship)中心主義に置き換わり、有閑階級はもはや存在しえない

イーロンは床で寝て超ブラック労働してるが、彼を「泥棒男爵」とか「有閑紳士」と言う現代人はまずいないでしょ?

もはや有閑階級は歴史の遺物だと思う
この階級がシンギュラリティ後に復活するか?というと、例えばユヴァル・ノア・ハラリが言うような「無用者階級」は有閑階級に妥当しないと思う
なぜなら有閑階級とは、人の上に立つ紳士だから
無用者階級は、本質的にプレカリアート(無産階級)の立場に、語義的にも政治的にも近い

804名無しさん (ワッチョイ 2c82-b944):2024/11/02(土) 18:12:48 ID:sq52sSu200
>>800
>閑暇の社会的価値が見直される時代になってもおかしくない

悪気はないけど、ここは理解が足りてないと思う
衒示的閑暇のなにが価値を持ってたかっていと、
「おまえら、労働者階級が労働にいそしんでる間、俺ら紳士は優雅にゴルフしてるぜ」
とかいう、しょうもない見せびらかしの効果を狙ってやってたこと
くだらん社会的マウントにすぎない

つまり、下に見下す階級がいないと衒示的閑暇は成立しないってこと
現代の平等社会ですらそんな高慢ちきな奴は嫌われるから、普通の感性を持った人はやらない
日本人なら出る杭を恐れてもっとやらない

将来無用者階級がやったとしたら、醜悪な団栗の背比べと化し
現代のSNSマウンティング合戦より最悪な地獄と化すことは疑いない
というわけで、私は「衒示的閑暇の社会的価値が見直される時代」になってほしくない

805名無しさん (スプー 046c-07c8):2024/11/02(土) 18:52:54 ID:2yMLsR12Sd
歯磨き粉を利用した「食用」トランジスタが登場――スマート錠剤などの用途に期待
https://engineer.fabcross.jp/archeive/241101_toothpaste-based-transistor.html

>このデバイスは、体内から健康状態をモニターし、機能が終了した後は安全に溶解する
>イタリア技術センター

806名無しさん (ワッチョイ 7ad1-0026):2024/11/02(土) 18:52:59 ID:flL2bzdA00
エスタブリッシュってどの層から?

上の上 年収数十億円以上
上の中 年収数億円前後
上の下 年収数千万円前後

中の上 年収1500万円前後
中の中 年収700万円前後
中の下 年収400万円前後

下の上 年収300万円前後
下の中 年収200万円前後
下の下 年収120万円以下

807名無しさん (ワッチョイ 7218-ea22):2024/11/02(土) 19:07:47 ID:8OZMLIic00
>>806
エスタブリッシュメントの定義には公務員や学者や大学教授や弁護士なども含まれたりするから年収はそんなに関係ないかもしれん。

808名無しさん (ワッチョイ 7ad1-0026):2024/11/02(土) 19:12:34 ID:flL2bzdA00
エスタブリッシュな考えを身につけても年収200万じゃ説得力無いでしょ?
ここは上の下の年収数千万以上稼いでないと説得力無いよ

809名無しさん (ワッチョイ 656c-79d5):2024/11/02(土) 20:43:21 ID:RT2X8c6U00
第六章 「お前のカードは何色だ」
https://poe.com/s/VhzBL450XMymTJvDWT19

810名無しさん (ワッチョイ cb94-5311):2024/11/02(土) 20:49:56 ID:vpfZ76H600
https://youtu.be/qGalX2FtXes?si=OLteEpFrEQFUpTeu
スマホの消費電力が100分の1か
遅延もなくなりそうやし光速という理論値除けば完全リアルタイムやね

811名無しさん (ワッチョイ a67a-06a3):2024/11/02(土) 21:06:29 ID:T4u3isv600
>>810
車の運転も自宅にいながらできます
ワロタw

812名無しさん (ワッチョイ a67a-06a3):2024/11/02(土) 21:41:00 ID:T4u3isv600
Amazon次世代物流施設の秘密、ついに数万台のロボットがAIの指示で動きだした
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02252/102900033/

813名無しさん (ワッチョイ 2c82-1db7):2024/11/02(土) 22:03:18 ID:sq52sSu200
>>808
「金額で価値判断できる」って思考がどんだけオバカか自覚できてる?
アレクシ・ド・トクヴィルの『アメリカのデモクラシー』っていう、200年近い昔に書かれた本読んだほうがいいぞ

現在の合衆国大統領の年収がわずか40万ドルって知ってる?
AIエンジニアの平均年収中央値より少ねえぞ
FRB議長の給料なんてウォール街の若手()並み

稼ぎで権力、影響力を判断するって思考自体、時代遅れなんよ

814名無しさん (ワッチョイ b606-0026):2024/11/02(土) 22:06:11 ID:yOn08TFM00
>>813
日本円にして5000万から6000万円くらいかな
上の下くらいには位置する

合衆国大統領ならまさか年収200万とかじゃ無理でしょ

815名無しさん (ワッチョイ 2c82-1db7):2024/11/02(土) 22:10:18 ID:sq52sSu200
>>810
有線ならばという括弧付きではね
無線ならよりいい
もちろん、技術進歩は素晴らしい

前ここで書いてる人いたけど、5Gも当初、低遅延実現で売り込まれたが、
遮蔽物の影響を受けやすいため、一長一短な印象のテクノロジーになった

816名無しさん (ワッチョイ 2c82-1db7):2024/11/02(土) 22:11:21 ID:sq52sSu200
>>814
この際、権力論と稼ぎの話は無視していいよ

817名無しさん (ワッチョイ 2c82-1db7):2024/11/02(土) 22:20:20 ID:sq52sSu200
「話者の所得如何で主張の妥当性を判定する」って思考、相当やばいな
拝金主義の極みというか、教育の失敗というべきか

818名無しさん (スプー 046c-07c8):2024/11/02(土) 22:21:41 ID:2yMLsR12Sd
光量子コンピューターを開発するスタートアップのOptQCが
2024年9月2日に設立されました

東京大学

819名無しさん (スプー 046c-07c8):2024/11/02(土) 22:23:50 ID:2yMLsR12Sd
>>815
5Gは”アンテナだけ”速くなっただけだし
しかも電波は障害物に弱いという致命的な欠点があった

IOWNは有線の延長であり
光ファイバーを通してる俺の実家や企業にはとても恩恵がある

当然ONU(回線終端装置)の交換は必要になるだろうが

820名無しさん (ワッチョイ 2c82-1db7):2024/11/02(土) 22:28:34 ID:sq52sSu200
>>794
>統治体制について「考える時間」を与えない
という、エスタブリッシュメントの愚民化政策を批判したけど、
それが顕現した拝金主義が、市井の人間レベルの議論において
発言の正当性まで左右する社会になってるってことは、現代が相当ヤバい証左なのかもしれんね

821名無しさん (ワッチョイ 2c82-1db7):2024/11/02(土) 22:34:23 ID:sq52sSu200
>>819
そうだね
カーツワイルは昔「全てがコードレスになる」みたいに言ってたけど、実際はまだまだ厳しい

最終的には低遅延・大容量で混線せず情報の秘匿性が高い無線通信が理想だよな

822名無しさん (スプー d9ac-5ab6):2024/11/03(日) 00:10:43 ID:Es827eXoSd
>>817
まあ資本主義社会では相手を収入額で判断することは素晴らしいとは言えずとも妥当だとは言えるよ
政府を企業(の経営者)が代替しつつあるし

「ビッグテックがいかにして政治を再構築しているか」
https://consilienceproject.org/how-big-tech-is-reshaping-governance/
〉大手テック企業は、ニュースメディアや政府といった機関の権限と責任の一部を担っている。企業はこれまでの制度や規範を、中央集権的コントロールへと置き換えつつあり、それは大量のデータ収集とアルゴリズムでの編集に基づく。
特に、ソーシャルメディア企業は公共的な空間を私有化している。

https://www.ie.edu/insights/articles/love-lost-between-big-tech-and-government/
〉実際、ビッグ・テックの中には経済に大きな影響を与える企業もある。
例えばAmazonは、ウォルマートに次ぐアメリカで2番目に大きな雇用主だ。このことは、約100万人のAmazon従業員の初任給を時給18ドルに引き上げるという最近の経営判断が、ほぼ国家的な重要事項となったことを意味している。
これは労働者の移動、インフレーション、そして経済全体に波及効果をもたらすものである。
実際、Amazonの成功によって引き起こされた小売業界の大きな変化により、多くのアメリカの都市では「貸出中」の看板が通りに並び、かつては伝説的であったショッピングモールは、最も象徴的な店舗の多くを失うこととなった。

〉実際、Facebookは多くの人が読んだり考えたりする内容に影響し、実質的に偏見のバブルを生んでいる。
Amazonは、ますます多くの製品の購入方法へ影響を与え、Appleは端末でダウンロードできるものとできないものや、プライバシーの程度を決定し、Googleはわれわれがアクセスする情報を管理している。
しかし、それだけではない。現実にはこれらの企業は、かつて政府の管理事項であった医療研究や宇宙探査といった分野において、極めて野心的な計画を持っているのだ。
これらの企業は、市場における他企業を上回るロビー活動への投資と政治的影響力を有している。そして、これらすべてがごく少数の人々の手中にある。

823名無しさん (ワッチョイ ff24-8fbb):2024/11/03(日) 00:48:30 ID:6wX/F7gw00
>>817
稼ぎと主張の正当性が絶対だとは思ってないよ。ただ1つの指標にはなると思う。
もちろんsagiとかで稼いでるならその正当性は一気にゼロになるけど。

主張の正当性って、どういうもので担保されるの?

824名無しさん (バックシ d037-5ab6):2024/11/03(日) 01:01:21 ID:O1C8FDmAMM
>>813>>817>>822
イーロンがトランプ政権の政府効率化委員になることを目指してるのは、
稼ぐ力が社会的地位を決める資本主義社会・市場社会のさらに突き進んだ一例かもね
稼ぐ力が財政的政治的地位をも決める

825名無しさん (ワッチョイ 5569-5d32):2024/11/03(日) 05:44:22 ID:WpfCAP8M00
>>822-824
ああそれで分かった。なるほど、面白い
新反動主義ですね
http://ja.wikipedia.org/w/index.php?curid=3886522

これは加速主義・反知性主義につながっていて、エスタブリッシュメントの政治的権威の否定につながり、
それが私には拝金主義に見えたと
だから、反民主主義的でもあるわけだ(政府効率化委員会、独裁容認)
反知性主義で古典教養に不寛容なタイプが多いのも腑に落ちた

これって、今回の大統領選のイーロン&トランプの構図にピッタリ当てはまっていて面白い
>>750
https://gendai.media/articles/-/137168?page=4
>その締め付けの強さに嫌気が差した人たちが、それまでシリコンバレーの常識だった民主党の支持を取り下げ、右派の共和党に寝返ったのが、今年の大統領選

あと、イーロンに社会変革を期待してる人がスレ民に多いのと、2016年のトランプ現象が重なってる
どちらも現状の体制に不満を持っていて、カリスマであり、かつビジネスマンに独裁的な変革を期待する
結構な示唆が得られた。ありがとう

826名無しさん (ワッチョイ 5569-5d32):2024/11/03(日) 05:45:46 ID:WpfCAP8M00
テクノリバタリアンに期待する人は、トランプ支持者と共通点があると書いたけど、
なぜビジネスマンである彼らを全面的に信用できるんだろう?
ここが純粋に疑問だ

私は拝金主義には抵抗があるが、資本主義は肯定している
それでも、商人に政治を差し出すのには抵抗がある

827名無しさん (ワッチョイ 5569-5d32):2024/11/03(日) 05:52:55 ID:WpfCAP8M00
資本主義の中でも「見えざる手」で有名なアダム・スミスは、レッセフェールを体系化した一方、
社会的利害調整の点で、ビジネスマンの政治提案には注意せよ、と強く警告した↓(また古典でスマン)

『雇い主の利害は常に、社会全体の利害とは何らかの面で違っており、正反対ですらある。
(中略)
雇い主の階級が商業に関する新しい法律や規則を提案した場合には、かならず十分に注意すべきであり、
時間をかけて注意深く検討した後でなければ、それも細かい検討にとどまらず、
最大限疑い深く検討した後でなければ、採用すべきではない。

こうした提案は、社会全体とは利害が一致することがない階級から出されたものであり、
この階級は一般に、社会全体をあざむき、ときには抑圧することにすら関心を持っていて、
このため、実際に何度も社会全体をあざむき、抑圧してきたのだから。』(国富論 第11章)

スミスの言う通り、商人と社会全体は利害が一致しない
しかも暗黒啓蒙は民主主義を終わらせるって言ってるけど、ヤバいんじゃね?

828名無しさん (ワッチョイ 4d1a-ecab):2024/11/03(日) 06:28:13 ID:4B/AvgRo00
トゥルシー・ギャバード然り、イーロンも官僚とネオコンの操り人形の民主党に嫌気がさしたんだよ

829名無しさん (ワッチョイ 6c0c-b6de):2024/11/03(日) 10:58:50 ID:2ndElDzc00
一瞬だけo1本体とみられるものが公開されてすぐ消去、
その間に試用できた人のレビューによるとすごいらしいね

830名無しさん (ワッチョイ 6c0c-b6de):2024/11/03(日) 11:18:53 ID:2ndElDzc00
David Shapiro
https://x.com/DaveShapi/status/1852764140223217928

2025 年は 1 年目です。この年は AI がほとんどの分野で商業的に実行可能になった年なので、
来年は早期導入者が急増するでしょう (現在は曲線の「イノベーター」の部分にいます)。

来年は商用ヒューマノイドロボットの大きな進歩が見られるでしょう。
そして誰もが「ああ、AGI は確実に存在する」と同意するでしょう。
ただし、ゴールポストを動かす愚か者は常に存在するでしょう。

今日よりも火の勢いで水を飲むようなものになるだろうが、
2026年は焦土作戦の年となるだろう。

私が言いたいのは、適応に失敗した企業は崩壊し始めるということです。
ボーダーズを考えてみてください。また、雇用の減少も中間選挙のホットな話題になるでしょう
(すでに良い仕事が枯渇しつつあります。AI の能力が向上し、
市場への浸透が進むにつれて、この傾向は加速すると思います)。

831名無しさん (スプー 4ab8-5ab6):2024/11/03(日) 12:22:37 ID:JMkyZk.6Sd
>>825-827
イーロンやトランプを支持する人達のたいていの論拠は「民主党(リベラル)は"嫌"だ」「"嫌"がらせしてくるからダメだ」
といった感覚論だと思う >>828>>562とかが例

支持者たちは「ここ数年間テスラやXの株価が一度も最高値を更新せずに下がり続けてる」
といったデータについては無視するかそもそも気がついてない
基本的にどんな場合でも「民主党に"嫌気"がさしたイーロン(やトランプ)は技術で社会革新してくれる」という前提がある

832名無しさん (ワッチョイ 4d1a-ecab):2024/11/03(日) 12:50:37 ID:4B/AvgRo00
>>831
トゥルシー・ギャバードは戦争のない世界を目指して民主党に入ったのに、民主党は逆に戦争を起こして止める能力すらもないから共和党に寝返ったって演説で言ってたよ

833名無しさん (ワッチョイ 4d1a-ecab):2024/11/03(日) 12:52:34 ID:4B/AvgRo00
いよいよ博士号超えだな

OpenAIのCEOが「o2が博士号レベルのベンチマークで105%のスコアを達成」とSNSに投稿、次期AIモデルはGPT-4oでも53.6%しか記録できなかった高難度テストで約2倍のスコアを達成か
https://gigazine.net/news/20241103-openai-o2-ai-gpqa/

834名無しさん (ワッチョイ 6c0c-b6de):2024/11/03(日) 13:12:43 ID:2ndElDzc00
>>833
このあとに「しまったアカウントを間違えた」って続けてて
多分色んなサブ垢やらあると言われてることへのジョークだど思うけど、
実際ベンチマークは飽和すると公言してるから
近い予測はできてるんだろうね

835名無しさん (スプー 6e7f-5ab6):2024/11/03(日) 13:34:12 ID:Ew1UZYogSd
>>832
それ要するに民主党は嫌だダメだって話じゃん。>>831と言ってること同じだよ。

836名無しさん (ワッチョイ 4d1a-ecab):2024/11/03(日) 13:39:52 ID:4B/AvgRo00
>>835
だろうね
ただ中の人だから感覚でなくて実際ダメだったんだろうね

837名無しさん (ワッチョイ e64b-5d32):2024/11/03(日) 13:42:41 ID:H1C6uwXk00
>>830
>そして誰もが「ああ、AGI は確実に存在する」と同意するでしょう。
ただし、ゴールポストを動かす愚か者は常に存在するでしょう。

サムも「2040年頃になっても、〜が出来てないからまだAGIではないって言ってる人がいると思う」って言ってたな

838名無しさん (ワッチョイ 4d1a-ecab):2024/11/03(日) 13:50:53 ID:4B/AvgRo00
AIエージェントから本格的な仕事の代替が始まるんだな

AIエージェントの時代到来 開発加速、人の仕事代替
https://news.yahoo.co.jp/articles/743d404348e11133cd44bf1edc4021d5d257ff11

839名無しさん (スプー ae3e-5ab6):2024/11/03(日) 13:57:42 ID:ciNAdvCASd
>>836
結局データは無し&イーロンにとって不都合なデータは無視かい。>>831の言う通りじゃないか

840名無しさん (ワッチョイ 4d1a-ecab):2024/11/03(日) 13:57:49 ID:4B/AvgRo00
AGI は非常に近い

@DaveShapi の発言は正しいです。o1 はすでに AGI に非常に近いです。AGI の基準 (OpenAI がレベル システムを選択) に応じて、AGI に到達できるかどうかは明白です。

OpenAI の表自体を見ると、すでにレベル 2 に到達していることがわかります。一方、Anthropic はすでにレベル 3 に到達しています。正直に言うと、OpenAI の汎用エージェントも完成していて、リリース日を待っているだけだと思います。

AlphaFold 2 と o1 は適切なプロンプトを備えた「イノベーター」であることを考えると、レベル 5 だけが未達成のままです。つまり、組織全体を実行できる AI です。これはおそらく、OpenAI が「エージェントの群れ」と呼ぶものです。

その間、私は OpenAI に技術的なブレークスルーが欠けているのではなく、AGI を推進しているのはコンピューティングであると確信しています。 十分なコンピューティング能力があれば、o1 (または来年はo2) エージェントの群れを作業に送り、互いに通信し、作業を委任することができます。

@apples_jimmy のプロフィールには「WAGMI 2025」とあります。私たちはそれを達成します。これは、2025 年に AGI に到達するという事実をほのめかしています。そして正直に言うと、私はそれを信じています。Gary Marcus や Yann Lecun のような人々が激しく否定したとしても、私たちは 2025 年に AGI に到達します。

AGI があっても何も起こらないと最後に言ったのは Demis Hassabis だったと思います。世界は何も起こらなかったかのように動き続けます。AGI が実際に存在感を示し、影響を与えるにはしばらく時間がかかります。それは 2026 年、遅くとも 2027 年には起こると思います。そして 2030 年からは、何もかもが以前と同じではなくなるでしょう。

覚悟してください。未来はここにあります。

https://x.com/kimmonismus/status/1852756069497667890

841名無しさん (ワッチョイ e220-9210):2024/11/03(日) 16:19:25 ID:s1AoSxiE00
https://gigazine.net/news/20241103-openai-o2-ai-gpqa/

しまったって、どういう意味だろ?

842名無しさん (ワッチョイ 4d1a-ecab):2024/11/03(日) 16:47:10 ID:4B/AvgRo00
>>841
アルトマンはXのアカウントいっぱい持ってて、それを切り替えて使ってるって噂されてたから、それに対するジョークだよ

843名無しさん (ワッチョイ e220-9210):2024/11/03(日) 17:15:52 ID:s1AoSxiE00
>>842
サンキュー

844名無しさん (スプー 8a44-f480):2024/11/03(日) 17:31:52 ID:IdBU3HnoSd
https://i.imgur.com/BNNfpyb.png
この程度のなぞなぞなら、もう解ける領域まで来たか

845名無しさん (スプー 8a44-f480):2024/11/03(日) 17:32:47 ID:IdBU3HnoSd
例えば、
「3,7,8,8 で18を作れ」
という問題があったとき、直接ChatGPTに解かせるんじゃなくて
一回それを解くための専用のプログラムを書かせて実行させる

つまり、AGIになんでもやらせる必要はなく
必要に応じて特化型アルゴリズムを”作らせる”
いったん専用のプログラムを書いてしまえば、同じ系統の問題が来てもすぐ対応できる。
幻覚も発生しないというメリット付き

───
つまりGPT-4はある意味汎用人工知能である

846名無しさん (スプー 8a44-f480):2024/11/03(日) 17:35:24 ID:IdBU3HnoSd
人類は農業革命によって、手に入る食糧の総量をたしかに増やすことはできたが、
食糧の増加は、より良い食生活や、より長い休暇には結びつかなかった。
むしろ人口爆発と飽食のエリート層の誕生につながった。
平均的な農耕民は、平均的な狩猟採集民よりも苦労して働いたのに、見返りに得られる食べ物は劣っていた。

農業革命は、史上最大の○欺だったのだ。
では、それは誰の責任だったのか?王のせいでもなければ、聖職者や商人のせいでもない。
犯人は「小麦、稲」などの、一握りの植物種だった。
ホモサピエンスがそれらを栽培したのではなく、逆にホモサピエンスがそれらに栽培されたのだ。
──ユヴァルノアハラリ サピエンス全史 5章


─────────────────────────
<人類同士の暴力が増えた>
農耕民は土地や食材など多くを保有するようになったので、人類同士の争いが増えてしまった。
狩猟採集民は負けそうな戦いからは逃げて別の場所で生きればいいのが、農耕民は全てを投げ打ってでも畑を守らなければいけない
そして争いで”技術が発展するきっかけ”が生まれる
<経済的安心がなくなった>
狩猟採集民は何十種類の多くの食材に頼っていたので、食料の備蓄がなくても生きていけた。
しかし農耕社会になると、単一の主要食材だけに依存してしまい、災害などで穀物が確保できなくなると、餓死者が出てしまう。
保管して取引できるように、貨幣が生まれるきっかけに?
─────────────────────────
すべて振り返ってみると、地球温暖化を助けたのは小麦だった?
(温暖化させるために人間の脳が生まれた可能性があり、小麦はそれを強化した)

847名無しさん (スプー 8a44-f480):2024/11/03(日) 17:38:22 ID:IdBU3HnoSd
デンソーのCMで「この世界はまだできてないことだらけだ」
っていう広告が流れてくることがあるが
逆にいうなら「やれることはやった」という世界なのか?

848名無しさん (ワッチョイ afaf-212b):2024/11/03(日) 18:05:21 ID:tjmSkfzk00
単純にレベル1の技術開拓が終わった
レベル1の技術というのはある種の特定の人間が努力や才能、思い付きや発想で開拓できる程度のモノ
つまり個人がなんとか頑張ればできるような物事

だがレベル2の技術開拓ではAIによる大規模労働代替などと言った個人では達成不可能なことが技術的に可能になる
これは高レベルな知識を持った集団と技術、ビッグデータの蓄積が無ければ達成できないという風になる

849名無しさん (ワッチョイ 7f00-1940):2024/11/03(日) 18:17:33 ID:fbCbumRs00
>>826
そもそも会社を経営したこともなく法律だけを学んだエスタブリッシュメントに政治を一任する事自体が問題だったんだよ。
会社の経営をした事もなく法律しか知らない人間が国の経営をまともにできる訳がない。
本来官僚というのは政治家のサポートをするだけの存在だったはずだが、いつの間にか強い実権を持つようになり政治家を凌駕する権力をもってしまった。愚民化計画といのもまさに官僚による国民から政治の関心を奪うための政策だしな。
三国志の宦官の十常侍のような存在になったともいえるかもな。

850名無しさん (ワッチョイ 7f00-1940):2024/11/03(日) 18:29:06 ID:fbCbumRs00
>>827

〉スミスの言う通り、商人と社会全体は利害が一致しない
しかも暗黒啓蒙は民主主義を終わらせるって言ってるけど、ヤバいんじゃね?

これ今更心配する話ではないだろうに
利益相反なんて事はシンギュラリティ板では
皆んなとっくに知っている。
AIに自分らの雇用が奪われると知ってて皆シンギュラリティの加速を望んでるんだぞ?今更の話だろうに。

それとAIによる統治を望んでいる人間も多いからそもそも民主主義などにもこだわってなかったりする。そもそも民主主義は最善ではないしな。
シンギュラリティ板に来たばかりか?

851名無しさん (ワッチョイ 7f00-1940):2024/11/03(日) 18:38:25 ID:fbCbumRs00
>>831

〉支持者たちは「ここ数年間テスラやXの株価が一度も最高値を更新せずに下がり続けてる」

下がっているからってどうなんだよ?これこそ感覚論だろう。
イーロンマスクが規制を決定する立場になれば
当然自社に不利な規制はしないだろうからテスラは伸びると考えるのは感覚ではなく論理的な話だ。

852名無しさん (ワッチョイ 7f00-1940):2024/11/03(日) 19:18:25 ID:fbCbumRs00
まあイーロンマスクは人々から雇用を奪うと堂々と宣言してるし、実際にロボットやロボタクシーで奪い始めて来ているからシンギュラリティ反対派には悪魔のような存在に映るのかもな。

853名無しさん (ワッチョイ 4ac8-ecab):2024/11/03(日) 19:35:23 ID:yVrsPe9U00
テスラ株で言わせてもらえばテスラの時価総額120兆円
トヨタですら40兆円
売れてる台数はトヨタの5分の1以下
感覚論で無いならもう少し数字を読み込んで欲しいものだ

854名無しさん (ワッチョイ 7f00-1940):2024/11/03(日) 20:11:48 ID:fbCbumRs00
>>853
そりゃ自動車産業ではトヨタの方が老舗なんだし世界最大なんだから有利に決まってるだろう。
成長率を見るべきだな。短期間でここまで追い上げてるわけだしな。それとトヨタの自動運転技術はテスラ以上に進んでるのか?それだったら俺もトヨタを応援するが。

というかそもそも別にどっちか選ぶ必要もなくもともと俺はどちらも応援してるがな。別にテスラを応援しているからってトヨタを応援しない理由もない。

855名無しさん (オッペケ cec3-ecab):2024/11/03(日) 21:06:45 ID:zkzh3PyoSr
>>854
別にテスラをけなしてるわけじゃないし、トヨタももう少し頑張ってほしいところ
ただ、「ここ数年間テスラやXの株価が一度も最高値を更新せずに下がり続けてる」とかの一部分だけ捉えて支持者を感覚論だと言うのはおかしいと思うな

856名無しさん (ワッチョイ 7f00-1940):2024/11/03(日) 21:10:14 ID:fbCbumRs00
>>855
ごめん君が感覚がどうのこうので支持者をけなしている方だと俺が勘違いしていた。
君の言う通りだわ。

857名無しさん (ワッチョイ a35e-bf25):2024/11/03(日) 21:10:32 ID:aFq.dZrs00
株ってのは将来への期待値だからな テスラは車そのものよりエネルギーや自動運転への期待だろ

858名無しさん (オッペケ cec3-ecab):2024/11/03(日) 21:53:52 ID:zkzh3PyoSr
>>857
そうそう単なる自動車産業と見れば現状でも高すぎるし、エネルギーカンパニーや情報産業と見れば将来の期待値で十分買えるということになるよね

859名無しさん (スプー 52d3-07c8):2024/11/04(月) 00:02:01 ID:gKkWCiVESd
テスラの家庭用蓄電池、ヤマダデンキで発売 全国規模の家電量販店では初
www.itmedia.co.jp/news/articles/2410/24/news128.html

2024年10月24日 12時00分 公開
>家庭用蓄電池「Powerwall」を家電量販店ヤマダで販売すると発表
>蓄電容量は13.5kWh

860名無しさん (ワッチョイ c4d4-9cbd):2024/11/04(月) 05:00:13 ID:5Pt8748k00
>>840>>845
エージェント一体ではなく群れを使うって発想無かったな 単にAGIの複垢とかで再現できるんだろか
特化型AI組み合わせてLLMに出来ること増やすって,OpenAIが思いつかないわけがないけど実行せずAI本体の性能向上に努めてるのはまだメイン部分の能力足りてないと思ってるからなんだろな

861名無しさん (スプー 7b31-b119):2024/11/04(月) 11:55:11 ID:TIxqSETcSd
>>855
どちらかというと、イーロンへの批判の原因はXが中心でついでにテスラなんだよな

「Twitterの収益が84%減少 テスラ株主は、イーロン・マスクのさらなるテスラ株売却による株価下落を懸念」
https://finance.yahoo.com/news/twitters-revenue-collapses-84-tesla-171535190.html?guccounter=1
>ニューヨーク・タイムズ紙が最近入手した資料によると、Xは2024年第2四半期に米国で1億1400万ドルの収益しか上げていない。
>マスク就任前の2022年四半期の6億6100万ドルと比べると、大幅な落ち込みである。インフレを考慮すると、84%もの落ち込みだ。

「イーロン・マスク氏のXの価値、買収時からほぼ80%下落 フィデリティ社推計」
https://edition.cnn.com/2024/10/02/business/elon-musk-twitter-x-fidelity/index.html
>投資大手フィデリティ社の推計によると、かつてTwitterとして知られていたソーシャルメディアプラットフォーム(X)の企業価値は、イーロン・マスクが買収した2年前と比べてほぼ80%下がっている。

「テスラ - 14年間の株価の歴史」
https://www.macrotrends.net/stocks/charts/TSLA/tesla/stock-price-history
>テスラ株の株価(終値)の史上最高値は、2021年11月4日の409.97ドルだった。
>過去52週間(2023年〜2024年)におけるテスラ株価の平均値は、208.18ドルである。

862名無しさん (ワッチョイ ba99-b944):2024/11/04(月) 12:19:25 ID:C42tq3A.00
>>840
>@apples_jimmy のプロフィールには「WAGMI 2025」とあります。私たちはそれを達成します。
これは、2025 年に AGI に到達するという事実をほのめかしています。そして正直に言うと、私はそれを信じています。
Gary Marcus や Yann Lecun のような人々が激しく否定したとしても、私たちは 2025 年に AGI に到達します。

AGI があっても何も起こらないと最後に言ったのは Demis Hassabis だったと思います。世界は何も起こらなかったかのように動き続けます。
AGI が実際に存在感を示し、影響を与えるにはしばらく時間がかかります。それは 2026 年、遅くとも 2027 年には起こると思います。
そして 2030 年からは、何もかもが以前と同じではなくなるでしょう。


26,27年にホワイトカラーの代替が始まり「なんか社会の進歩スピード凄くね?」「ホワイトカラーヤバいな」と一般人が気づき
2030年にヒューマノイドロボが働きだし、みんなが目覚めるんだろうか
ココタジロのタイムラインでは29年に人間以上の運動能力のヒューマノイドロボだし

863名無しさん (ワッチョイ 066b-fa06):2024/11/04(月) 12:29:14 ID:9L0u4kIM00
>Gary Marcus や Yann Lecun のような人々

丸刈りで謝罪会見

864名無しさん (ワッチョイ c4d4-9cbd):2024/11/04(月) 13:00:57 ID:5Pt8748k00
ルカンはAI開発者だからまだいいけどゲイリーってこいつなんだよ
新井とかの同類だろ

865名無しさん (ワッチョイ a67a-06a3):2024/11/04(月) 13:03:17 ID:Gqus9GpU00
>>861
株主なら批判も分かるけど、どうせ買ってないんだろ?

866名無しさん (ワッチョイ 7218-ea22):2024/11/04(月) 13:18:07 ID:NBT9s0Tk00
>>861
まあX買収の批判は分かる。
かけた費用を考えるとどうしても損しているように見えるもんな。
俺も懐疑的には見ていたが
最近ザッカーバーグが民主党から検閲を強要されていた件を議会に証言した所を見るに
偏向報道から自社を守るために必要な処置を事前に打とうとしていたんじゃないかなと意図が少し分かった気がする。
そして今回の政府効率化委員になるかもという状況ではなおなら情報媒体の影響は大きくなってくるわけで。そこまで考えていたのであればかなり驚く。
ポストヒューマンの話といい火星移住の話といい数千基の人工衛星打ち上げの話といい彼は我々一般人より遥かに先を見据えているため我々には理解できない行動をする事も多い。
彼は単に自動車の事だけ考えているわけじゃないしね。
ポストヒューマンの話も火星移住の話についてもスターリンクについてもほとんどの人には意味不明で理解不能だろうし。

867名無しさん (バックシ 354f-b119):2024/11/04(月) 13:39:12 ID:zIi8BbagMM
イーロンにせよそれ以外にせよ、経営者たちは基本的に自分の産業中心に投資熱を上げる必要があるからね

AI産業への経営者たちの注目が徐々に低下中というデータがある最近では、イーロンが政府効率化委員を目指すことはAI産業経営者として妥当な戦術かもしれない
たとえ政府効率化委員になれ「なかった」場合でさえ、イーロン関連のAI産業へ注目を集める広告効果があるし、規模の経済性の効果も出やすくなる

https://forbesjapan.com/articles/detail/74597?read_more=1
>ビジネス界のリーダーたちは、口では今も生成AIに強い関心を抱いていると言っているものの、デロイトが先ごろ発表した調査でも示されているように、熱気は冷めつつある。
>企業幹部や取締役のうち、生成AIに対する関心が「高い」「非常に高い」と回答した者の割合は、前者では67%、後者では57%だ。
それぞれ、2024年第1四半期の値から8ポイントと6ポイント減少している。
>デロイトでAI部門のトップを務めるジム・ローワンは、「これは、生成AIの活用に向けた多くの取り組みが、パイロット版、あるいは概念実証(PoC)の段階に留まっていることに起因する可能性が高い」と指摘する。
全体で見ると、この調査時点の回答者の過半数が、社内の生成AIソリューションを製品に結びつけた割合は30%を下回っていると答えている。

868名無しさん (ワッチョイ a67a-06a3):2024/11/04(月) 14:05:57 ID:Gqus9GpU00
Twitterは元々経営がやばいって言われてて、マスクが言論の自由のために自腹で買ったから仕方ないわな
そんな株買うやつも自己責任だわ

869名無しさん (スプー 2596-b119):2024/11/04(月) 14:06:57 ID:4ddS/WFISd
まず注目されなきゃ評価されることもない
その点でイーロンはたいてい上手く目立ってるがXはかなり不調だし
そもそもAI業界がちょっと不調だな

未来はこうなるAGIはもうすぐとかいったビジネスリーダー達の約束だけじゃなく
GPT-5かそれに匹敵するような実用的AIがなるべく早く登場せんと

870名無しさん (ワッチョイ 7218-ea22):2024/11/04(月) 14:26:46 ID:NBT9s0Tk00
もしかしたらX単体では赤字でも良いと思ってるかもしれんな。
メディア広告費で考えればどの企業も莫大な広告費をうってるしな

871名無しさん (オッペケ 1f81-06a3):2024/11/04(月) 14:37:15 ID:sQhAmR6.Sr
Twitterは左翼の巣窟になって言論統制されてるのを嫌ってイーロン・マスクが買ったんだからそれでいいんじゃね?
株主対策で頑張ってるアピールは必要だろうけど

872名無しさん (スプー 790c-b119):2024/11/04(月) 15:03:00 ID:sy9aRjSMSd
「左翼(リベラル)」も「右翼(保守)」も「言論統制」も、数学や自然科学レベルの厳密さで定義されてるわけじゃないし
どうとでも言える
そもそもX(とXのAIであるGrok)は営利活動なんだから重要なのは思想的な左右じゃなく、
収益や企業価値やビジネスリーダー達からの注目>>861>>867

873名無しさん (オッペケ 00c1-06a3):2024/11/04(月) 15:20:11 ID:9abTQL.QSr
Xは金持ちの道楽だよw

874名無しさん (ワッチョイ ba99-b944):2024/11/04(月) 15:28:32 ID:C42tq3A.00
サムのXの「アカウントをミスった!」って言ってる文章のやつって
めっちゃジミーアップルズの文章に似てるなw

875名無しさん (ワッチョイ 2b11-4666):2024/11/04(月) 16:26:41 ID:DRYpfvuU00
サムのまた意味深ポスト
「5時に暗くなる最初の夜はいつも違った感じがする:(」

876名無しさん (ワッチョイ 7218-ea22):2024/11/04(月) 17:57:56 ID:NBT9s0Tk00
>>872
イーロンマスクがバイデン政権から離れた原因の一つは政権による自社への締め付けだったからな。反抗したくてもメディアが全て検閲されていたら自社の正当性を世間に訴える事もできん。そこらへんの利害を考えた末の結果だと思えるけどな。

877名無しさん (ワッチョイ 7411-ec8b):2024/11/04(月) 19:08:52 ID:kHTzJRS.00
>>864
今のAI界隈をもっとも冷静に捉えてる人だよ
実際に予測は当たってるし

878名無しさん (スプー 5755-b119):2024/11/04(月) 19:16:35 ID:tk84l8DwSd
ココタジロやカーツワイルも当たってる当たってると散々断言されてたし
AI関連の予測は へぇ〜 以上でも以下でもないわ

879名無しさん (ワッチョイ a67a-06a3):2024/11/04(月) 19:36:00 ID:Gqus9GpU00
AIに批判的な人って、人間に出来てAIに出来ないことを論うやり方が多いけど、空を飛ぶのに鳥と飛行機の細かい違いを比べてもあまり意味がないのと同じだと思うけどな
特にAIは次々と出来るようになってきてるし、今だけ見ても仕方ないと思うな

880名無しさん (ワッチョイ 066b-5370):2024/11/04(月) 19:49:32 ID:9L0u4kIM00
ゲリ野郎なんてゴミ

881名無しさん (オッペケ 9d83-71f4):2024/11/04(月) 20:20:48 ID:uGiuFyFcSr
ゲーリーについて調べたら心理学者なのか
AIの危険性やら規制しろって主張やらAIに民主主義を破壊されるぞと悲観論メインに展開してメシ食ってる男みたいだな
AI悲観派の先鋒だな

882名無しさん (スプー 3be6-b119):2024/11/04(月) 23:08:52 ID:8igacQKgSd
変な話だがAIに批判的な奴のほうが今の世の中じゃずっとマシなんだよ
スマホを持ってるアメリカ人でさえほとんどはAIよりもバッテリー持ち時間とデータ保存容量とカメラ機能を気にしてる
アメリカのスマホユーザーの25%はAIを便利とも思ってないし45%はAIに金を払う気がない
これじゃAIについてまともな議論どころかちょっとした議論をするのもすごい難しい

【スマホユーザーの本音「欲しいのはAIよりもバッテリー持ち」】2024.10.30
https://www.gizmodo.jp/2024/10/we-want-long-battery-smartphone.html
米CNETが、米国在住の成人を対象に行なったアンケート調査によれば、【AI搭載がスマホ買い替えの動機】になると答えたのは、回答者の【18%】。
同アンケートで新しい端末を買う最も大きなモチベーションとして出てきたのは、【バッテリー持ち向上】。これ、【61%】。次に、【容量増加で46%】。【カメラアプデは38%】でした。
また、【45%】の人は、【AI機能のために追加料金を出すこと(有料プランなどの登録)には後ろ向き】なこと、【25%】の人は【AI機能に便利さを感じていない】こともわかりました。

883名無しさん (スプー 3be6-b119):2024/11/04(月) 23:11:53 ID:8igacQKgSd
AIやAI推進派に面と向かって罵声を浴びせる奴はAIが何なのかをうっすらとでも知ってる
ところが「AIってよくわからん」「AIって何が便利なのかわからん」「AIに金使いたくない」って連中がアメリカでさえ多い
スマホすら使えない老人が珍しくない日本だと悪夢みたいな状況だろうな

884名無しさん (ワッチョイ 066b-fa06):2024/11/05(火) 01:15:44 ID:QVhwLVTQ00
時代が大きく変わる時には、それ相応の痛みを伴う
幕末維新の時代を描いた大河ドラマ「翔ぶが如く」を今視聴しているが、
150年前の大動乱を思えば実にムベなるかな

885名無しさん (ワッチョイ 7218-ea22):2024/11/05(火) 01:18:15 ID:qXclCmbk00
AI推進派と反AIが対立した場合、無関心派がAI推進派に着くことはないだろうから反AIと無関心派の両方と敵対するんだろうな

886名無しさん (ワッチョイ ba99-b944):2024/11/05(火) 07:14:55 ID:DshRtP5E00
>サム・アルトマンは、5年後には「信じられないほど急速なスピードでテクノロジーが進歩し」、
進歩や発見が「完全にクレイジー」なペースになり、AGIが誕生して消えていくだろうが、社会は驚くほどほとんど変わらないだろうと言う。

どういうことだろうか?矛盾してるが

887名無しさん (ワッチョイ ba99-b944):2024/11/05(火) 09:15:16 ID:DshRtP5E00
>>886
この中で言ってるらしいが

Sam Altman: What Startups Will be Steamrolled by OpenAI & Where is Opportunity
https://www.youtube.com/watch?v=peg-aX1oii4

888名無しさん (ワッチョイ 4b45-4666):2024/11/05(火) 09:28:27 ID:p0Uahqns00
>>886
サム・アルトマン氏は、自分の人生全体を理解できるAIが実現したらいいのにと願っているが、
過去1か月で彼が驚いたのは「詳しくは話せないが、驚くほど素晴らしい研究結果」だと語った。

ともあるし、本人も予測できないほどの変化は起こるはず。
AI危機派に対しちょっと保険でもかけたのかな

889名無しさん (ワッチョイ ba99-b944):2024/11/05(火) 09:29:52 ID:DshRtP5E00
松田先生
「論文書けるのは今だけよ。5年後から論文書けなくなるんだから」

890名無しさん (ワッチョイ 1f51-e745):2024/11/05(火) 10:03:10 ID:bqkA3yBk00
>>889
これ凄いな

891名無しさん (ワッチョイ a444-761f):2024/11/05(火) 11:44:32 ID:bLqXExkQ00
じゃあもう勉強しなくていい?
勉強嫌だ

892名無しさん (ワッチョイ 066b-fa06):2024/11/05(火) 12:15:20 ID:QVhwLVTQ00
母国語だけは勉強しないといかん

893名無しさん (アウアウ 687b-aa81):2024/11/05(火) 12:15:43 ID:F8ijucqgSa
勉強てのは楽しみのためにやるもんよ
文字も読めないと漫画すら楽しめない

894名無しさん (ワッチョイ a444-761f):2024/11/05(火) 12:58:24 ID:bLqXExkQ00
漫画はくだらないから読まない

>>892
かろうじて日本語と日本史には興味あるわ
でもYoutube見ちゃうんだよな

895名無しさん (スプー ee4b-b119):2024/11/05(火) 13:30:25 ID:FoO/jhocSd
>>891
勉強や計算や損得勘定は認知症の予防と軽減に繋がり、世の中の発展にも繋がる
不老不死化やシンギュラリティとかが絶対に来るとしても、認知症とかの神経精神障害が世の中に増えれば増えるほど
世の中の負担も、AIを理解できない人間も増えていく。技術革新や技術普及が遅れる。

そうなると、不老不死化が来る前に俺らが寿命、病気、ケガ、事故、事件とかで死ぬ可能性も高まる


簡単な算数やちょっとした計算式を考え出すとかですら、認知症の予防や改善に繋がる
https://www.dearest-partners.jp/archives/911
認知症を一気に悪化させる原因は急激な環境変化、強いストレスの他に「脳への刺激不足」もある
「自宅から出ない生活や人と会わない生活、寝たきりの生活など」
https://www.tanzawahp.or.jp/pr/2024/03/15/dementia-rapid/

不老不死化やシンギュラリティとかをなるべく早めるには、なるべく人類全体の脳を適度にトレーニングする刺激が有効だ
それによって神経精神障害による社会負荷が減るし、また、技術革新や技術普及を理解するために必要な人類の認知機能を維持・強化できる

896名無しさん (スプー 30fe-b119):2024/11/05(火) 13:42:59 ID:kjdfrrzASd
>>894
ぼーっと過ごすよりはマシだろうが、多少の計算もしたほうが認知機能の低下予防になるし
精神障害と認知症には関連がある

https://www.dearest-partners.jp/archives/911
>計算の能力は前頭前野と呼ばれる部分がつかさどります。
>加齢とともに脳の認知機能は低下していくものですが、特に計算の能力は衰えやすく、計算能力の低下は認知症の判断基準のひとつにもなっています。

「精神疾患があると後の認知症リスク上昇」
https://sp.m3.com/clinical/open/journal/26068
>認知症を発症した人のうち精神疾患のある人はない人より、認知症の発症が平均5.60年早かった。
>相対リスク4.24(精神障害が認知症発症率を4.24倍高める)

897名無しさん (オッペケ f97e-06a3):2024/11/05(火) 14:18:07 ID:gM0KhCrgSr
ナンプレでいいだろ

898名無しさん (オッペケ b53e-cd1d):2024/11/05(火) 17:45:27 ID:LwUU7FrcSr
>>886
そのサムアルトマンはトラクターや軽トラの費用だけでも高いと思ってる日本の農業を変えられるんだろうか?

5年後には何か変化を起こせるんだろうか?

899名無しさん (オッペケ b53e-cd1d):2024/11/05(火) 17:47:20 ID:LwUU7FrcSr
清掃業にもAIやロボットを活用できるんだろうか?

この箇所は3日前に掃除したけど、ここ数日埃立ってたからとか考えたり。

900名無しさん (ワッチョイ 7ed4-9cbd):2024/11/05(火) 18:30:50 ID:gBgNoHzg00
人間にできる思考回路は全て再現できるのがAGIさー

901名無しさん (ワッチョイ a444-761f):2024/11/05(火) 18:38:44 ID:bLqXExkQ00
>>895
>>896
計算か
投資するとき多少はやってるな

>>897
クロスワードは好きだけど
ナンプレって難しくてわからん

902名無しさん (スプー 82cf-07c8):2024/11/05(火) 19:09:40 ID:Ln6WqSZcSd
※重要技術ニュース

メタ、米政府機関や防衛関連業者による自社AIモデルの使用承認
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-11-05/SMG6FVT1UM0W00

アステラスの化学者が「ほぼ全員」創薬研究にAIを使うようになった
https://answers.ten-navi.com/pharmanews/28986/
>AIを使って創出したSTING阻害薬「ASP5502」が今年9月、臨床第1相試験に入った

スイス製薬、膀胱がん遺伝子治療を26〜27年にも日本市場に投入
https://answers.ten-navi.com/pharmanews/28964/
>ベクターは膀胱壁の細胞に入り込んで遺伝子を放出

米パランティア、営業利益予想を上方修正
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-11-04/SMG2Z3DWRGG000

業界初のマイクロミスト機能 コードレス掃除機 Panasonicから
https://getnavi.jp/homeappliances/988615/

903名無しさん (オッペケ b53e-cd1d):2024/11/05(火) 19:13:13 ID:LwUU7FrcSr
>>900
これまで意味不明だった周りの人の態度も解明可能になるかもね。

904名無しさん (スプー 82cf-07c8):2024/11/05(火) 19:15:09 ID:Ln6WqSZcSd
俺の立ち位置

反原発ではなく、古い原発に反対している
(新設計の小型原発に賛成)

新しい発見ができるAIには賛成
無責任な画像生成AIには反対
(個人で楽しむ分にはOK)
LLMは厳密な業務ではなく、創造性を必要とする仕事に導入すべし
ヒトの価値をランク付けするAIには反対

電気自動車よりも水素自動車派

万能抗ウイルス薬の開発を支持
ワクチンに対しては半信半疑だが、正しい遺伝子治療には支持

905名無しさん (スプー 82cf-07c8):2024/11/05(火) 19:17:18 ID:Ln6WqSZcSd
せっかくLLMが登場しても、
電気代が食うだけで世界を変えられないなら意味がないんだよな

それこそ自動化の延長じゃあな
クエリ1つあたりのエネルギー消費量はGoogle検索の最大10倍

906名無しさん (スプー 82cf-07c8):2024/11/05(火) 19:22:25 ID:Ln6WqSZcSd
エネルギーにしてもそうだ
AGIを動かすのに古い原発に投資してどうする?
未来も夢もないのか
天然の汎用知能の効率に追いつかないとな

りんご1つ食べるだけで、ルービックキューブを解ける脳の省エネさにはビックリするね

907名無しさん (バックシ 354f-b119):2024/11/05(火) 19:23:44 ID:xfA2yHm2MM
>>898
トランプ政権が復活してくれるかどうかよりも
いつになったらGPT-5が登場してくれるのかが気になってしょうがないわ
AGIって少子高齢化とインフラ減衰が進む日本にとってほぼ絶対にすごく効果的なはず
トランプ政権が復活してもしなくても、AGIまでの前々々々々段階くらいなGPT-5でさえいつ来るんだよと

908名無しさん (スプー 82cf-07c8):2024/11/05(火) 19:52:56 ID:Ln6WqSZcSd
そもそもLLMは
AGIの「部品」として機能する1つだ

GPT-5は4の強化版にすぎない
世界を立体的に把握し、動作計画を立て続けるには、
意識アーキテクチャや海馬機能が必要になる

AGIが仮にできたなら、GPTという名前は消えているだろう

909名無しさん (スプー e9c2-b119):2024/11/05(火) 20:11:26 ID:MbfsYeJcSd
GPT-5が今年8月に登場する、いや今年9月だ、
とかの予測が乱立していた時期が懐かしいまである

910名無しさん (オッペケ 9d83-71f4):2024/11/05(火) 20:14:29 ID:/iVdyAuMSr
数年後に実現するAGI用の電力用意するなら今から原発作っても多分間に合わん
スリーマイルで足りるなら十分だろ 見てくれカッコよくするより中身充分な方が大事に決まってる

911名無しさん (スプー 4065-7c7a):2024/11/06(水) 02:50:30 ID:qqxoWXxISd
https://www.youtube.com/watch?v=tVNoetVLuQg
ぶっちゃけこれこそが、本当のメタバースだと思う
人工生命の仮想実験

別に3Dである必要はない
通信する必要もない。一定のルールを入れて学習をさせる。
(知能ではなく生き残る戦略)

912名無しさん (スプー 4065-7c7a):2024/11/06(水) 02:53:22 ID:qqxoWXxISd
この世に“存在しない”DNA配列をAIが創造か
生成した人工DNA配列をマウスや魚に組み込む
https://www.techno-edge.net/article/2024/11/05/3806.html

大脳皮質に影響を与えるDNAも

913名無しさん (スプー 17af-7c7a):2024/11/06(水) 04:43:20 ID:..cv05MMSd
【最新記事】※主に自動運転

“トヨタらしいSDV”の開発へ、NTTと5000億円かけてモビリティAI基盤を構築
https://monoist.itmedia.co.jp/mn/articles/2411/01/news091.html

Turingは完全自動運転の実現に向けて専用計算基盤「Gaggle Cluster」を構築
https://monoist.itmedia.co.jp/mn/articles/2410/31/news104.html

「ロボタクシーの勝者」米ウェイモ、競合が倒れても順調に成長する理由
https://forbesjapan.com/articles/detail/71901/page2

>テスラが高価なLiDARを使用せず、カメラだけで自動運転を実現できると主張していたが、密かにLuminarから大量のLiDARを購入していた

Googleフォト、画像が「AI生成」か否かを教えてくれる機能を追加
https://forbesjapan.com/articles/detail/74672

米アップル、カメラ付きAirPodsや「スマートグラス」などを開発中か
https://forbesjapan.com/articles/detail/74377

Google、イーロン直属のテスラ幹部を獲得!自動運転チームを強化へ
重要人物を新たに採用
https://jidounten-lab.com/u_50274

914名無しさん (ワッチョイ 28f3-1807):2024/11/06(水) 15:01:39 ID:LVnjURy600
トランプ返り咲き、ほぼ確定

915名無しさん (ワッチョイ 28f3-1807):2024/11/06(水) 15:02:58 ID:LVnjURy600
AIマンハッタン計画、起動です
このスレの皆さま、おめでとうございます

916名無しさん (ワッチョイ 820a-6068):2024/11/06(水) 15:21:06 ID:f7f8BbfI00
ようやくビットコインも上がりそうだ

917名無しさん (スプー cbe8-af00):2024/11/06(水) 15:31:29 ID:UKmK.nvgSd
>>914
バイデンの時も同じようなこと言われてたしまだ油断はできん

918名無しさん (ワッチョイ fde4-c149):2024/11/06(水) 15:36:47 ID:kM3.rVy600
イーロンがガソリン車推進の代わりにアメリカ国内でEV作るから関税に引っかからないテスラ産業で盛り上げていくぞ!
みたいになってるけど
そうなれば輸入品買いづらい民衆の購買の選択肢狭まるわけだからボロい商売よな

919名無しさん (バックシ 81b0-af00):2024/11/06(水) 15:38:34 ID:TJiHRw5QMM
多分トランプ返り咲きだと思うが、シリコンバレーのあるカリフォルニア州でハリスのほうが人気なのは
今後のトランプ政権運営に関して嫌な予感がする

https://vdata.nikkei.com/us-election/2024/live/#cards
カリフォルニア
59.8%ハリス
37.8%トランプ

920名無しさん (ワッチョイ 820a-6068):2024/11/06(水) 15:43:26 ID:f7f8BbfI00
カリフォルニアは税金が高過ぎてテック企業も次々とテキサスに移動しているみたいね。
テキサスが第二のシリコンバレーになったりして

921名無しさん (ワッチョイ 28f3-1807):2024/11/06(水) 15:48:03 ID:LVnjURy600
激戦7州でトランプが全て取る勢い

カリフォルニアは元からブルーステイトだからカマラ勝利は当然

922名無しさん (バックシ 81b0-af00):2024/11/06(水) 15:48:12 ID:TJiHRw5QMM
Foxニュースだとトランプが獲得した選挙人人数267
https://www.foxnews.com/elections

過半数で勝利確定する270まであと3人だから、ほぼトランプ確定
あとはシリコンバレーや関連する企業・研究開発機関・大学が、どの程度トランプに協力的になるかがネックか
この辺はイーロンが政府効率化委員として活躍できる気はするが

923名無しさん (バックシ 81b0-af00):2024/11/06(水) 15:49:18 ID:TJiHRw5QMM
いまちょうどトランプが277人を獲得した
トランプ勝利おめでとう

924名無しさん (スプー bcd1-af00):2024/11/06(水) 15:52:09 ID:viWPrnDgSd
ひとまずは安心できた!
以前のようにイーロンとトランプが喧嘩したりして隙をさらさないことを強く願う

925名無しさん (ワッチョイ 820a-6068):2024/11/06(水) 15:57:02 ID:f7f8BbfI00
テキサスは法人税や州の所得税が無いとか凄いよな。税金を安くするだけでも企業は活性化するんだよな。いつ日本は見習うのか。

カリフォルニア州からテキサス州へ。企業移転が相次ぐ理由

カリフォルニア州の厳しいビジネス規制や高い法人税、環境規制や労働規制は、多くの企業にとって負担になっている。
テキサス州は法人税や州の所得税がなく、土地や不動産のコストも低いなど、企業にとって有利な点が多い。
オースティンの「シリコンヒルズ」は、シリコンバレーに代わるテクノロジー企業の拠点として急速に成長しており、カリフォルニア脱出企業の受け皿になっている。

規制も税負担も軽い土地として選ばれるテキサス州
https://wm.openhouse-group.com/column/%E3%82%AB%E3%83%AA%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%AB%E3%83%8B%E3%82%A2%E5%B7%9E%E3%81%8B%E3%82%89%E3%83%86%E3%82%AD%E3%82%B5%E3%82%B9%E5%B7%9E%E3%81%B8-%E4%BC%81%E6%A5%AD%E7%A7%BB%E8%BB%A2%E3%81%8C%E7%9B%B8%E6%AC%A1%E3%81%90%E7%90%86%E7%94%B1

926名無しさん (ワッチョイ fde4-c149):2024/11/06(水) 15:57:41 ID:kM3.rVy600
今からでもトランプがウクライナ支援に手を返してくんないかな...

927名無しさん (ワッチョイ 28f3-1807):2024/11/06(水) 16:06:11 ID:LVnjURy600
トランプはネタニヤフにもゼレンスキーにも戦争を止めろと既に伝達済み

928名無しさん (ワッチョイ 28f3-1807):2024/11/06(水) 16:07:01 ID:LVnjURy600
FOXが当確を出したよ

929名無しさん (ワッチョイ 820a-6068):2024/11/06(水) 16:08:42 ID:f7f8BbfI00
戦争終わればインフレも少しはマシにはなるよな
天然ガス不足も解消するし

930名無しさん (スプー 15af-af00):2024/11/06(水) 16:09:05 ID:jA/gH2n2Sd
>>928
それは>>922>>923で既出

931名無しさん (ワッチョイ 28f3-1807):2024/11/06(水) 16:09:36 ID:LVnjURy600
最重要州のペンシルバニア州でトランプ勝利

間もなくトランプ勝利宣言だそうだ

932名無しさん (ワッチョイ 28f3-1807):2024/11/06(水) 16:13:20 ID:LVnjURy600
トランプ返り咲きは実にめでたいけれども、
戦争屋であるネオコンからの暗殺危機は高まるばかり

933名無しさん (スプー c14d-af00):2024/11/06(水) 16:15:18 ID:xUQDVai2Sd
>>929
ロシアと中国が戦争や拡大路線よりも貿易に集中するなら、物価はまぁほぼ確実に下がる

934名無しさん (ワッチョイ 322c-af00):2024/11/06(水) 16:30:27 ID:CjeqUsvA00
>>932
「戦争屋であるネオコンからの」は陰謀論的なこじつけ感あるぞ
権力者は誰でも暗殺リスクがある

935名無しさん (ワッチョイ 322c-af00):2024/11/06(水) 16:32:52 ID:CjeqUsvA00
>>929
そういうのはロシアとウクライナがトランプの提案に従った場合のパターンだ

936名無しさん (ワッチョイ 820a-6068):2024/11/06(水) 16:41:20 ID:f7f8BbfI00
>>935
まああれだけウクライナがボロ負けした状態ではウクライナは相当な譲歩をしないといけないだろうな。欧州ももう援助する余力はないし
もうウクライナには勝ち目ないしな

ネオコンは別に陰謀論とかではなく普通に積極的な戦争賛成派勢力が実際にいるしな。

937名無しさん (ワッチョイ 820a-6068):2024/11/06(水) 16:47:17 ID:f7f8BbfI00
とりあえずケネディ暗殺文書公開、エプスタイン文書公開と楽しいイベントが目白押しだな。楽しくなってきた。
あれだけ歴代政権が公開を渋っていたってことはよほどやばいことが書いてあったってことだよな?

それと宇宙人に関する情報も公開するんだっけ?
宇宙人に関してはあまり隠している事は無さそうな気がするが

938名無しさん (オッペケ 8f68-619a):2024/11/06(水) 16:49:56 ID:sy.FCrecSr
アメリカのAI規制が無くなるぞ!

939名無しさん (ワッチョイ 28f3-1807):2024/11/06(水) 16:55:53 ID:LVnjURy600
エプスタインのお友達はファイル公開が怖くてハリス支持だった
日本人でも戦々恐々としている奴が居るみたいだな

トランプはFRBの解体まで志向してるとか

940名無しさん (スプー c14d-af00):2024/11/06(水) 16:58:24 ID:xUQDVai2Sd
>>936
ウクライナが譲歩することでロシアが勢いづくことにならなきゃいいが
もしそうなったらまた戦争で、物価が下がるどころか上がる可能性もある
トランプがウクライナに言うことを聞かせりゃ戦争が終わる、インフレが弱まるってわけじゃあない

941名無しさん (ワッチョイ 28f3-1807):2024/11/06(水) 16:58:34 ID:LVnjURy600
>>938
AIマンハッタン計画、いよいよ始動ッスよ
これが一番うれしい
この板の住民の総意だと思う

942名無しさん (ワッチョイ 28f3-1807):2024/11/06(水) 17:04:42 ID:LVnjURy600
イーアック、効果的加速主義

トランプ政権でどんどん進みます

943名無しさん (バックシ 81b0-af00):2024/11/06(水) 17:09:27 ID:TJiHRw5QMM
>>941
物価高対策よりはそっちのほうが実際にすすむんじゃないかと思う
ウクライナや中東をめぐる戦争や、台湾有事については、当事国やリーダーがどんな判断をするかが専門家にとっても予測しにくい
特にプーチン、習近平、イスラム指導層は、思考回路がアメリカや西側とかなり違う

944名無しさん (ワッチョイ 820a-6068):2024/11/06(水) 17:16:54 ID:f7f8BbfI00
>>940
実際はプーチンもバカではないし元々アメリカとともに中国包囲網を形成していて友好関係にあったはずなのにバイデンがめちゃくちゃにしたんだよな。

しかし西側は偏向報道がかなり酷いのでロシアを叩く報道しかなく国民からは実物以上にロシアが悪く見られている感があるんだよな。
これじゃあ国民感情的にそう簡単に停戦は出来ないし、戦争ってこんなふうに拡大していくんだなと実感して怖くなったよ。

945名無しさん (ワッチョイ 28f3-1807):2024/11/06(水) 17:21:47 ID:LVnjURy600
戦争を煽る報道で国民を焚き付けた
戦前の2大全国紙だった朝日、毎日

マスコミの偏向報道は古今東西変わらない

946名無しさん (ワッチョイ a058-9b17):2024/11/06(水) 17:53:54 ID:3a6LWIsU00
日本のロシアウクライナ報道は「プーチン氏に焦り」「ウクライナまたも勝利」「ロシア兵こんなに死にました」「ウクライナに最新兵器到着」とか偏向ばっかだからな ロシアはネガティブ報道してウクライナはポジティブ報道で全然中立じゃない
それ見て喜んでる国民が一番アレなんだけど

947名無しさん (スプー e448-af00):2024/11/06(水) 18:00:51 ID:EHNi3Q9ASd
今後の戦争(による物価高)は
プーチンロシアが反米主義とユーラシア主義をどれくらい本気で実践するかによるだろうな
ウクライナをボコったからそろそろ満足するのか
それとも開戦から掲げてきたユーラシア主義の「新世界秩序」を追求し続ける(ために戦争し続ける)のか

948名無しさん (ワッチョイ 28f3-c149):2024/11/06(水) 18:27:39 ID:LVnjURy600
ドナルド・トランプ前大統領の同盟者たちは、一連の「マンハッタン計画」を開始して軍事技術を開発し、「不必要で煩わしい規制」を直ちに見直すという包括的なAI大統領令を起草している。これは、第2次トランプ政権がシリコンバレーの投資家や企業に有利なAI政策を追求する可能性を示唆している。
この枠組みではAIモデルを評価し、システムを外国の敵対勢力から守るための「業界主導」の機関も創設される。
→まだ起草案段階だからこれが採択されるかは不明だが、トランプ大統領が再選すればシリコンバレーのAI企業にも追い風になり、軍事技術への積極的な応用も行われるかもしれないね。

949名無しさん (オッペケ d380-619a):2024/11/06(水) 18:49:46 ID:3cLPJ/E2Sr
これ上院下院とも共和党が過半数行けば現実になるよ
いよいよAI規制外れて本気モードでガチコン楽しみだ

950名無しさん (スプー 2ab3-af00):2024/11/06(水) 19:01:06 ID:v15jOiIYSd
>>949
カーツワイルやココタジロの予測通りになるとか2024年中にGPT5が出るとか、このスレで聞かされて楽しみに待ってたので
上院と下院で共和党が過半数行ったら、あまり期待せずに待ってる

951名無しさん (ワッチョイ 28f3-c740):2024/11/06(水) 19:22:07 ID:LVnjURy600
上院は過半数取れた、下院も取れそうだとの情勢

952名無しさん (ワッチョイ 28f3-c740):2024/11/06(水) 19:23:33 ID:LVnjURy600
ようやく大統領選挙が終わったので、今年中のGPT5リリースありえるのでは❓

953名無しさん (ワッチョイ a058-433a):2024/11/06(水) 19:24:50 ID:3a6LWIsU00
>>948>>949
ワクワクするねえ
アメリカが国家規模でAI爆進させてくとかこの上ない良い状況だ
AGIに向けての最短経路を突き進んでると言える

954名無しさん (スプー 05a4-7c7a):2024/11/06(水) 19:47:23 ID:/TkSdC9ASd
あとは、日本の政治がちゃんとしてくれないと困るな
高市早苗が総理になってくれれば、核融合の実現が速まる
日本がファイブアイズに入れる可能性も高まる

アメリカは強いアメリカでいてくれないと、中国が世界を牛耳ってしまう
AIマンハッタン計画には賛成

955名無しさん (スプー 05a4-7c7a):2024/11/06(水) 19:49:29 ID:/TkSdC9ASd
ただ軍事に関連するAIは、中国が怖いから仕方なくマンハッタン計画を支持するしかなくて

本当なら病気を治すAIもしくは宇宙を解明するAIに全力投資してほしいんだけどな

956名無しさん (スプー 05a4-7c7a):2024/11/06(水) 19:52:38 ID:/TkSdC9ASd
>>950
>>952
GPT-5にだけ期待する必要はない
OpenAIはLLM一本集中ではあるが、それが吉と出るかわからない
DeepMindは他の技術も持っている

957名無しさん (ワッチョイ fde4-c149):2024/11/06(水) 19:53:23 ID:kM3.rVy600
>>954
https://youtu.be/kK-EsS9GVg4?si=xdIORSW5Rq-wj-AU&amp;t=890
14:50~
技術面では核融合炉はもう1億度は達成してるんだとよ
あとは超電導の装置とブランケットだけが課題らしい

958名無しさん (スプー 05a4-7c7a):2024/11/06(水) 19:59:11 ID:/TkSdC9ASd
https://www.reddit.com/r/singularity/comments/1brqu72/deepmind_did_not_originally_see_llms_and_the/

私たちは最初からエージェントにどっぷり浸かっていました。
それが私たちのゲームのすべての仕組みです。
エージェントシステムこそが、実際に知能に必要なものだと私たちは信じています。
──ハサビス

サムアルトマン「新たな突破口が必要です。私の直感では、人間のテキスト以外の情報源、環境から学ぶことです」

959名無しさん (スプー 05a4-7c7a):2024/11/06(水) 20:35:43 ID:/TkSdC9ASd
このたった一つの行動が人類を200年後退させる
「AIにRedditの情報を学習させる」
https://www.reddit.com/r/singularity/comments/1gasd5y/reddit_ceo_steve_huffman_the_source_of_artificial/

960名無しさん (ワッチョイ a730-619a):2024/11/06(水) 20:41:15 ID:F8jVMcjw00
今回の大統領選でXの影響がかなり大きかったみたいだね
イーロン・マスクはこのためにTwitter買ったんだな

961名無しさん (ワッチョイ 28f3-c149):2024/11/06(水) 20:48:40 ID:LVnjURy600
もしトランプが負けたら自分も逮捕されるリスク込みでマスクは選挙協力した
それだけ民主党政権は酷いってことだ

962名無しさん (ワッチョイ a730-619a):2024/11/06(水) 20:55:42 ID:F8jVMcjw00
イーロン・マスク大暴露
https://youtu.be/SKinc-YGE00?si=dGTmlDH3ngquD-1u

963名無しさん (スプー 05a4-7c7a):2024/11/06(水) 21:32:07 ID:/TkSdC9ASd
俺はイーロンマスクには興味がない
JDヴァンス議員に興味がある

今回のAIマンハッタン計画の策定をしたのはJDヴァンス議員だからな
ピーターティールが送り込んだと噂される人物でもある重要人物

964名無しさん (スプー 05a4-7c7a):2024/11/06(水) 21:36:26 ID:/TkSdC9ASd
https://i.imgur.com/jpYfrzQ.png
■AI関連の重要人物の関係性
JDヴァンス氏 : AI規制には反対だが、ビックテックの解体に意欲
エリックシュミット:ビックテックの解体には反対、生物兵器AIには反対、シンギュラリティには賛成、軍事AIに関しては仕方なく賛成
ピーターティール:技術革新停滞論の急先鋒。シンギュラリティに賛成

サムアルトマン:ピーターティールと仲がいい。核融合に投資。マイクロソフトと関係を築く
イーロンマスク:AIの神を作ることに反対。人間とAIが融合することに賛成

マスクはあくまで人間社会を強化するためにAIを使うと。人間を中心とした宇宙産業の構築をするというスタンス
→その点でラリーペイジと喧嘩

965名無しさん (ワッチョイ 28f3-c149):2024/11/06(水) 21:41:04 ID:LVnjURy600
伊藤貫の話によるとヴァンスは相当な切れ者らしいぞ

https://www.youtube.com/watch?v=U2wo53kPPQE

966名無しさん (ワッチョイ 820a-6068):2024/11/06(水) 22:17:45 ID:f7f8BbfI00
>>963
JDヴァンスは最初はみんな、誰?こんな無名の人が副大統領で大丈夫なん?という風に言っただけども、実際は予想以上に相当頭が良くてびびったよな。
やはり能力主義の人選は重要だと実感したわ。
能力ではなくポリコレ重視で人選してた民主党側の候補は酷いもんだったもんな。
大学もテック業界もポリコレ採用を辞めれば相当な伸び代があるだろう。

967名無しさん (スプー 05a4-7c7a):2024/11/06(水) 22:43:59 ID:/TkSdC9ASd
JDヴァンスは、やはりピーターティールから資金を受け取っているせいか
ティールの意見を踏襲したりしている部分もある

1)AIには反対しないが、今の巨大ITをよく思っていない
2) アメリカのインフラが古くなっている
3) 科学を抑圧の道具にしようとしている政治家
4) 古臭い見た目の建造物と、既存産業の衰退による失業率の増加

技術革新を表向きに掲げてるはずの企業も、結局はイノベーションが出来なくなっていること
これを停滞と言わずして何と言うか

968名無しさん (スプー 05a4-7c7a):2024/11/06(水) 23:06:09 ID:/TkSdC9ASd
グーグル幹部が「人々はAIについて聞きたくない」と語る理由
https://japan.cnet.com/article/35225755/

>真に役立つユースケースがなければ、AIはあまり意味を持たない

Googleは結構前からAIを宣伝してきたから
一般層からすると飽きてる部分もあるんだろうな
スマホに追加するだけじゃダメか

969名無しさん (ワッチョイ a730-619a):2024/11/07(木) 00:21:38 ID:M6ZtxFTA00
今回はレガシーメディア対ネットメディア(特にX)の側面が大きかった
アメリカはようやくネットメディアが優勢になってきた
日本もいずれ遅れて追いかけるだろう

970名無しさん (ワッチョイ 28f3-c149):2024/11/07(木) 00:52:54 ID:OAGjteEE00
MSMによる「ハリス優勢」の扇動は効かなかったね
どういう訳が日本のマスコミもそれに乗っかって赤っ恥

971名無しさん (ワッチョイ a730-619a):2024/11/07(木) 01:15:46 ID:M6ZtxFTA00
マスコミは力を持ちすぎて、自分たちは正義で自分たちの思想で国民を洗脳できると思ってるんだよ

一部の人々を常に騙すことはできるし、すべての人々を時々騙すこともできる。
しかし、すべての人々を常に騙すことはできない。 by エイブラハム・リンカーン

972名無しさん (スプー 3a78-7c7a):2024/11/07(木) 02:45:28 ID:/aXSXSX2Sd
今はネットのほうがマスゴミ化してるけどな

973名無しさん (スプー 3a78-7c7a):2024/11/07(木) 02:53:43 ID:/aXSXSX2Sd
デミスハサビス氏がGemini2の性能に「失望した」という噂を繰り返し伝えている
https://www.reddit.com/r/LocalLLaMA/comments/1gd1lm8/disappointing_gemini_2/

>スケーリング法則は、モデルに費やされる計算量とデータ量によってのみ新たな機能が発生するという、しかし限界に達しつつあるのでしょうか

やっぱりLLMだけじゃだめなのか

974名無しさん (ワッチョイ a730-619a):2024/11/07(木) 03:12:32 ID:M6ZtxFTA00
>>972
ネットリテラシーを身につければOK

975名無しさん (ワッチョイ 820a-6068):2024/11/07(木) 09:12:57 ID:WUK5WPHE00
ネットは世界中の人間が報道機関になったようなものだからな。
昔はマスコミしか取材力がなかったためマスコミの取材を鵜呑みにするしかなかったが、
今では色んな人間がすぐに現地から生の声を取材出来るのでマスコミのファクトチェックが簡単に出来るようになった。
この差はでかい。 

頭の悪い人間は相変わらずマスコミの情報を鵜呑みにしてはいるが

976名無しさん (ワッチョイ 820a-6068):2024/11/07(木) 09:15:09 ID:WUK5WPHE00
まともな人間なら比較対象して真実に近い情報を得られるようになってきたしな。

977名無しさん (オッペケ fa0b-619a):2024/11/07(木) 10:09:26 ID:nreLn/SwSr
>>976
そうそう、マスコミなら自分たちに都合の良い情報を一方的に流されるだけだけど、ネットは反対の意見や思想をいくらでも聞ける
何なら自分から発信すらできる
その過程を繰り返す中で真実を見抜いていく能力が培われていくからね

978名無しさん (スプー fad0-af00):2024/11/07(木) 12:44:46 ID:hnWoEfM.Sd
久しぶりにレスが急増してると思ったら、政治話ばっかりかいな
GPTはAGIの一部にすぎないだろうけど、GPT-5さえいまだに出ないのはガッカリ感ある

979名無しさん (アウアウ 3267-6068):2024/11/07(木) 15:38:08 ID:Qh8.MqvISa
最近はチャットGPTの情報が出なくなったな。
12月GPTNEXTを発表するらしいから
今月は何もないんじゃないか?

980名無しさん (ワッチョイ 0878-433a):2024/11/07(木) 16:18:25 ID:07p9ddG600
「次OpenAIが出すのはo1」「2024年内にGPT5は来ない」「GPT5と言ってるオリオンは2ヶ月前の時点でトレーニング中」
これだけ明かされてるから充分かなと
前から言われてた大統領選挙も無事親AIの人で決まったからアメリカを阻むものはない

981名無しさん (スプー 9838-7c7a):2024/11/07(木) 20:14:49 ID:IILL9dmsSd
もし汎用人工知能が本当に「汎用」なら
今まで人類が作ってきたものは当然作れるし
https://youtu.be/iBCxvXdxfQ0?si=e1BacwzmvGOIqKKS

肉野菜炒めを作りながら、囲碁を打って、その間に曲を作ることもできるよな?

982名無しさん (スプー 9838-7c7a):2024/11/07(木) 20:21:50 ID:IILL9dmsSd
例えば任天堂がLLMを導入したとする
カプコンでもいい
家電大手のパナソニックでもいいが

プログラムを書かせることは可能でも
全く新しいゲームのルールを発明できなければ、あまりAIを導入した効果は得られない

家電でもそうだ
家電内部の設計をさせるというよりも、してほしいのは家電というジャンルを広げることだ

983名無しさん (ワッチョイ fde4-c149):2024/11/07(木) 20:35:05 ID:O9joletQ00
ぶっちゃけ将棋囲碁チェスのLv2とかLv3とかは作れそうだけど
全く違う発想で新しいルールチェンジャーなゲームはAIでも難しいんじゃないだろうか
それも過去の発想が蓄積していくほど目新しいものは作りづらくなるわけだし

984名無しさん (スプー 9838-7c7a):2024/11/07(木) 21:27:06 ID:IILL9dmsSd
例えば
塗ったインクの面積を瞬時に相手と共有するプログラムを書け
→高度なAIならたぶん書ける

いちごのオブジェクトが、同じ果物とぶつかった時、ぶどうの果物に変化するプログラムを書け
→現状のAIでもできる

ただしこういう命令自体は人間が考えてるよな

985名無しさん (バックシ 81b0-af00):2024/11/07(木) 23:58:59 ID:wxUgoco.MM
>>980
OpenAIって、いまだにイーロンと訴訟で争ってるんだよな
OpenAI側は「私たちはイーロンの主張をすべて却下するつもりです」(We intend to move to dismiss all of Elon’s claims)と公表している
https://openai.com/index/openai-elon-musk/

イーロンが政府権力側に付くことで、OpenAIがイーロンにより従う方向になればいいな

986名無しさん (ワッチョイ 28f3-c149):2024/11/08(金) 00:56:02 ID:Z6nZXZVE00
オープンAIの主要金主であるMSのビルゲイツはハリス推しで多額の献金をしておった
エプスタインのお友達とも噂される
命乞いでトランプにすり寄るに一票

987名無しさん (ワッチョイ 28f3-c149):2024/11/08(金) 01:00:57 ID:Z6nZXZVE00
>米現地時間2021年8月5日、ローリング・ストーン誌による、
>ビル・ゲイツへの「ジェフリー・エプスタインとビル・ゲイツの本当の関係はどんなものだったのか」というインタビューの数日後、
>ゲイツは別のインタビューに対し、その関係は大きな過ちだったと後悔していると話した。

事実だったようだな

988名無しさん (スプー c892-af00):2024/11/08(金) 01:08:59 ID:K2MNnMVsSd
>>986
アルトマンとOpenAIがイーロントランプ側にいつ組するつもりなのかが肝心

989名無しさん (ワッチョイ 3c9b-9be8):2024/11/08(金) 07:31:43 ID:BL7yKAF.00
825のレス以来ROMって本を読み自分で考えてたんだけど、今回の大統領選について気になったことがある

まず現状認識として、米国民の判断は現時点での政治争点のもとで下されたと認識してる
たしかに、イーロンとトランプのタッグは票集めにはなったが、>>825で述べた新反動主義や反民主主義など、急進的なシンギュラリティ関係の思想をもって票を入れた有権者は少なかったはず

要するに、当スレの諸賢のようにテクノ・リバタリアニズムやテクノ・オートクラシー(技術独裁制)を支持してるのではなく、
民主党政権のアクチュアルな政治に対して不満があって、トランプが当選したということ
普通に考えて、そんなに未来派な意識高い大衆はそうそういないからね
どこの国でも

990名無しさん (ワッチョイ 3c9b-9be8):2024/11/08(金) 07:32:16 ID:BL7yKAF.00
当選理由の真偽は別にどうでもよくて、何が気になってるかといえば、①雇用政策においてイーロンは「雇用を減らすことを長期的な目標としている(皆はこの方針に賛同しているよね)」一方で、
トランプは逆に「雇用を創出したい」と考えているということ
これって根本的に相反する組み合わせじゃないか?

どこかの時点で破綻をきたす
どちらかが折れないと整合しない関係にある
まあ現行のイケイケな米雇用市場で、たった4年でどこまで雇用が減るか、未知数ではあるが

991名無しさん (ワッチョイ 3c9b-9be8):2024/11/08(金) 07:32:48 ID:BL7yKAF.00
次に、②ベーシックインカムの問題
これまたイーロンが推進する方針に対してトランプは拒否する
https://www.isidewith.com/candidates/donald-trump/policies/economic/universal-basic-income
また共和党の綱領からみても思想的に相容れない
リバタリアンと議会民主党の一部は支持するかもしれないが、保守的な主流派では少数派だろう

だから、「ビジネスの自由化」という方針では一致するが、雇用と社会保障改革という点ではかなりギクシャクした関係である
トランプと共和党側が折れる可能性は無いことはないけれど、公約違反になり支持率が下がると思われる
いずれにしろ、プレシンギュラリティを迎えられる安定的な政治体制ではない
これは確実に言える

てかそもそもトランプはこの政策上の矛盾理解してんのかな?
AIやロボットの進歩と雇用最大化・自助自立が両立するとか考えてたりして(汗)
ならイーロンと組むのはおかしいし…

互いに道具として利用しあってるのだろうが、肝心な国民は置いてけぼりになるかもな
何も変えられない島国よかマシだけど

992名無しさん (アウアウ 29f7-f39e):2024/11/08(金) 08:15:57 ID:pFRzh1yQSa
イーロンは単にどっちに転んでも事業に影響ないようにたち振舞っただけじゃないの 元々民主党はEV推進派だし

993名無しさん (ワッチョイ 3c9b-9be8):2024/11/08(金) 08:18:44 ID:BL7yKAF.00
『テクノ・リバタリアン』という本を読んでいたら、「マルサスの罠」はマルサスが『人口論』を著した当時は正しかったのだが、
時代がちょうど産業革命にさしかかる頃であり、このビッグイベントがその後の理論の妥当性を覆してしまった、というくだりが面白かった

ここの人は民主主義を否定し、技術独裁を容認するが、それは本当にいいことなのかと数日間考え込んでいた
私は民主主義の時代に生まれて市民教育を受けてきたから、違和感を覚えていた
『大衆の反逆』、『自由からの逃走』、『全体主義の起源』を読み、スレ民はファシズムや共産主義を支持し、裏切られた大衆の歴史を知らない愚か者に思えた(悪気はない、一応)

しかし、テクノ・リバタリアンを読んだことで考えが少し変わった
私も、もしかしたらマルサスと同じ謬見に陥っているのかもしれないと気づいたから

この本ではイーロンやティールらをテクノリバタリアン第一世代とし、主にミレニアル以降のアルトマンらを第二世代として紹介している
自由と民主主義が相容れないとする第一世代とは対極的に、第二世代では民主主義の価値を再認識し、整合させようと努力している実業家や学者がいるそうだ
私は平成生まれなので、第二世代の価値観と近いのかもしれない

現在、キンドルアンリミテッド無料体験で読めるので、おすすめ
毎度連投すまん

994名無しさん (ワッチョイ 289c-cea3):2024/11/08(金) 08:20:13 ID:HZ5yzvmA00
アメリカ国民だけ両立させればいいんだから、他国から雇用を奪うんでしょ

995名無しさん (ワッチョイ 3c9b-9be8):2024/11/08(金) 08:27:45 ID:BL7yKAF.00
>>992
しかし、彼は一時期テスラの経営ほっぽりだしてツイッターに入れ込んでたが、明らかに政治の変革を目標にしてた
これは並々ならぬ意欲があってのことだと思うよ

気紛れ的に政治やってみるかーって感じも無いことはないけど
底知れぬ男ではあるが、本気度は高いと思う

996名無しさん (ワッチョイ 3c9b-9be8):2024/11/08(金) 08:30:06 ID:BL7yKAF.00
>>994
それはトランプの目標ではあるけれど、イーロンの目的ではないよね?おそらく
後者の言う雇用がない未来とは、全世界が対象だと思うな

997名無しさん (オッペケ 6236-619a):2024/11/08(金) 08:58:09 ID:qPazsdHISr
イーロン・マスクは爺さんも技術者だったけど政治運動してカナダから南アフリカへ亡命した
血筋だろうな

998名無しさん (ワッチョイ 820a-6068):2024/11/08(金) 10:44:02 ID:e9kt7tYQ00
>>990
雇用の問題は確かにあるが、当面は不法移民から雇用を取り戻す方向なんだろうな。
とりあえず4年位はそれで忙しいだろう。
ぶっちゃけトランプとイーロンマスクとミレイは思想的にはほとんど変わらない。
トランプの目的も政府職員を最大限排除し業務を効率化させることだからね。イーロンマスクはそれを民間企業でも実施させる事を目指す。
長期的にはロボットに雇用が置き換えられていくとはいえ、そこはイーロンマスクが上手く国民の意識を先導していくだろう。
イーロンマスクもトランプに劣らず国民から人気だからね。そのうちイーロンマスクの思想も国民に受け入れられるだろう。イーロンマスクが政府側に入った事はめちゃくちゃでかい。



>>992
イーロンは両建てではなく全力共和党支持で完全に民主党を敵に回していたよ。民主党が勝ったら逮捕されると真面目に言ってたからね。

999名無しさん (ワッチョイ 820a-6068):2024/11/08(金) 10:56:34 ID:e9kt7tYQ00
トランプもイーロンマスクも会社経営経験のあるビジネスマンだからね。無駄を排除した合理的な経営が出来なければ排除される市場で生き残った人間と市場競争にさらされず理想だけを教育されてきたエスタブリッシュメントとでは面構えが違う。
今まで後者に支配されてきたせいで民間でも政府でも無駄が溢れるようになってしまった。

1000名無しさん (ワッチョイ 820a-6068):2024/11/08(金) 10:57:17 ID:e9kt7tYQ00
1000




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板