したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

技術的特異点/シンギュラリティ【総合】避難所 25

1名無しさん (スプー 0f81-ab01):2024/08/23(金) 23:12:20 ID:yoRXPTTsSd
2045年頃に人類は技術的特異点(Technological Singularity)を迎えると予測されている。
未来技術によって、どのような世界が構築されるのか?人類はどうなるのか?
などを様々な視点から多角的に考察し意見交換するスレッド

■技術的特異点:収穫加速の法則と半導体微細化の進歩曲線に基づいて予測された、
生物的制約から開放された知能[機械ベース or 拡張脳?]が生み出すとされる
具体的予測の困難な時代が到来する起点

■収穫加速の法則:一つの発見が新たな技術を生み出し、その技術が他の発明を生み出すという連鎖的な反応が、科学技術全体を進歩させるという仮説

★関連書籍・リンク・テンプレ集(必修)
https://singularity-2ch.memo.wiki/
★特異点アンケート
https://forms.gle/c6ZLjnheCEZftYgg9

※前スレ
技術的特異点/シンギュラリティ【総合】避難所 24
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/13463/1721642932/


※不老技術の動向と医学関連はこちら
不老不死(不老長寿)を目指すスレ 避難所
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/13463/1669450079/

次スレは>>950が立てること 立てられない場合は早急に他者に依頼するか951以後の者が早急に立てること
誰も次スレを立てずに議論に没頭して落としたり次スレにフライングレスしないこと
未来技術板のURLは書かないし、あちらから誘導もしないこと

408名無しさん (アウアウ 480a-30b1):2024/09/09(月) 19:36:57 ID:oqVv8U2USa
>>406
俺が思うに正直単なる脅しで言ってるだけで本当には解体しないと思うよ。本気だったら前の政権の時にもっと厳しくやっていただろうし。
今のGoogleはあまりにも民主党よりで政権と癒着しすぎているところを問題視しているんたろう。ぶっちゃけ日本の電通に近い存在になりかかっている。政府からの仕事を独占し、丸投された仕事を中抜きしまくって下請けにやらせるという、実質公的企業の電通ね。
これに関しては利権を防ぐ何らかの手立ては必要だろうしね。

409名無しさん (アウアウ a094-30b1):2024/09/09(月) 19:51:23 ID:IL/KsT46Sa
>>407
まあ実際どうなるか分からない点もあるだろうから気持ちは分かるよ。
ただこの点は素直に評価していいんじゃないか?

〉トランプ氏は「新たな規制が実施されるたびに、政府規制を10個削減する」との公約を打ち立てています。また、委員会による抜本的な改革の推奨により、設立から6カ月以内に数兆ドル(数百兆円)もの節約が可能と伝えています。

1番の問題は規制の総数が増えすぎてがんじがらめになっている事でその総数が減るという事はその分規制が緩和されるという事に繋がるのは間違いない。しかも、この規定があると官僚も下手に新たな規制を作れないから実質的に規制強化につながることを防げる。
断捨離で必ず言われる事として、一つ新たな物を買う時は2つ古い物を捨てないという話と同じだよな。この規定を守るだけでいずれは不用品を買わなくなり家がスッキリ片付くのと似ている。
少なくともこれを公約にしない政治家は確信犯的な規制のゴミ屋敷支持者であり、政治家にしてはいけない人間と言える。こういう政治家を判断する試金石とも言える。

410名無しさん (バックシ 18d4-8c38):2024/09/09(月) 19:51:31 ID:sohkEkhYMM
興味深い話題なので、マイクロソフトCopilotに聞いてみた

「今のGoogleはあまりにも民主党よりで政権と癒着しすぎている」
「ぶっちゃけ日本の電通に近い存在になりかかっている。政府からの仕事を独占し、丸投された仕事を中抜きしまくって下請けにやらせるという、実質公的企業の電通」
という主張は、どれくらい正確だと言える?

https://sl.bing.net/g0CiKat1ibA
このような主張は一部の事実に基づいているものの、全体としては過度に一般化されている可能性があります。

### Googleと民主党の関係
Googleが特定の政党、特にアメリカの民主党と密接な関係にあるという主張は、過去の選挙キャンペーンや政治的な寄付などから一部の人々に支持されています¹。
しかし、Google自体は中立を保つことを公言しており、政治的な影響力を行使することを否定しています¹。

### 電通と政府の関係
電通が日本政府からの仕事を多く受注し、その一部を下請けに回すという構造は、過去の事例からも確認されています⁶⁷。
「中抜き」や「丸投げ」の商習慣は、日本の生産性を低下させる要因の一つとされています⁶。

### 比較と結論
Googleが特定の政党と癒着しているという証拠は限定的であり、電通のように政府からの仕事を独占し中抜きするという構造とは異なる部分も多いです。

411名無しさん (バックシ 18d4-8c38):2024/09/09(月) 20:02:32 ID:sohkEkhYMM
同じくCopilot

「トランプ氏は「新たな規制…節約が可能と伝えています。」という報道がある。
トランプ氏がこの公約と節約を実行できる可能性の高さを10段階で評価すると、いくつ?

https://sl.bing.net/k1mV6ehPlHU
トランプ氏の公約と節約の実行可能性を評価するのは難しいですが、いくつかの要因を考慮する必要があります。

1. **過去の実績**: トランプ氏は以前の任期中にも規制緩和を進めましたが、すべての公約を完全に実行することはできませんでした¹。
2. **政治的な支持**: 政府規制の大幅な削減には、議会の支持が必要です。
現在の政治状況や議会の構成によっては、実行が難しい場合があります²。
3. **経済的影響**: 数兆ドルの節約が可能だとされていますが、具体的な方法や影響については不透明な部分が多いです³。

これらを総合的に考慮すると、実行可能性は**4〜5**程度と評価できるかもしれません。
もちろん、これはあくまで推測であり、実際の状況によって変わる可能性があります。



という風に政治家が言行不一致なのはトランプ派も同様らしいので、
トランプ派がビッグテックを解体するとかイーロンを政府組織の重役に任命するとか言ってるのも、さほど本気でやるつもりではないかもしれんね

412名無しさん (ワッチョイ 8df5-1ed2):2024/09/09(月) 20:17:47 ID:hoY10xNg00
自由経済の完全勝ち組のイーロン・マスクが自由経済を統制する意味なんか全くないだろ

413名無しさん (ワッチョイ 9e26-30b1):2024/09/09(月) 21:03:13 ID:/GlqMtdM00
>>410
電通とGoogleの政府との密着ぶりの件は
意外にもチャットボットも結構認めてるんだな。

〉### Googleと民主党の関係
Googleが特定の政党、特にアメリカの民主党と密接な関係にあるという主張は、過去の選挙キャンペーンや政治的な寄付などから一部の人々に支持されています¹。

### 電通と政府の関係
電通が日本政府からの仕事を多く受注し、その一部を下請けに回すという構造は、過去の事例からも確認されています⁶⁷。
「中抜き」や「丸投げ」の商習慣は、日本の生産性を低下させる要因の一つとされています⁶。

414名無しさん (オッペケ 2c0d-ab3d):2024/09/09(月) 21:32:09 ID:L5Qnp0M.Sr
政府はAGI開発の邪魔さえしなけりゃどこでもいいよ
リリース前審査とかもすりゃいいけどリリース禁止だのしてこなけりゃそれでいい

415名無しさん (ワッチョイ 9e26-30b1):2024/09/09(月) 21:37:36 ID:/GlqMtdM00
中抜き、丸投げは生産性を低下させるとCopilotも認めてるからな。必然的にこれらを行わない政府が望ましいという事になる。

416名無しさん (ワッチョイ fc2f-3d56):2024/09/09(月) 22:28:09 ID:TKgsyP/w00
GPT-5が布石でGPT-6がAGIという噂が出てきてるらしいから
やはりダニエルココタジロの26年AGI説、アッシェンブレナーの27年AGI説
この辺りの予想とも合致する

417名無しさん (ワッチョイ e6df-0924):2024/09/09(月) 23:25:53 ID:.0cNqb.o00
>>416
ペースはえーな
いや理想的だし嬉しいんだが
あと2年ちょっと猶予がある

418名無しさん (ワッチョイ 8df5-1ed2):2024/09/09(月) 23:50:57 ID:hoY10xNg00
>>413
都市伝説や陰謀論ですらない公然の秘密

419名無しさん (ワッチョイ 9fb7-5b07):2024/09/10(火) 01:26:55 ID:pqnx/cFM00
自民党総裁選でAGIについて語る候補ゼロ

こりゃだめだ

420名無しさん (ワッチョイ 3a58-1ed2):2024/09/10(火) 01:58:04 ID:xuUBWCAs00
恐らく日本はダメ
未来志向ゼロ
なんなら先祖返りしている

421名無しさん (スプー a501-ecd4):2024/09/10(火) 04:51:28 ID:2xKEmIHgSd
今の生成AIは、ネット上にゴミデータを撒き散らすシンギュラリティ派から見ても有害なものになっている
つまり本当に危険視すべきなのは

中途半端なAI>使い方を間違える人間>完全なAI
この順番で有害で危険

422名無しさん (スプー a501-ecd4):2024/09/10(火) 04:58:54 ID:2xKEmIHgSd
巨大化したGoogleはプライバシーの面でも大衆から非難されがちだが
それでも他の巨大ITよりはまだマシ

1) 儲けた金をちゃんと医療の分野に投資している
→DeepMindの製薬AIが例

2) 軍事領域まで安易に手を出していない
→金が欲しいあまり政府と契約を結ぶMSとは違う

3) Facebookほど有害なSNSを運営していない

4) MSのようにPC内部のデータを勝手に収集するCopilotのようなものをリリースしていない
→ただしChromeはWindowsプログラム内部までスキャンする

423名無しさん (スプー a501-ecd4):2024/09/10(火) 05:05:58 ID:2xKEmIHgSd
Sakana AIが発表した
進化的アルゴリズムによるLLMの改良だが
あまり良い印象はない

なぜなら遺伝的アルゴリズムは何万世代の自然選択プロセスを経ないと、いい個体が生まれないからな

車の運転とかだと数百世代ぐらいで良いやつが勝手に生まれるんだけど
俺のPC上でやった実験結果ではね

424名無しさん (スプー a501-ecd4):2024/09/10(火) 05:10:51 ID:2xKEmIHgSd
それよりは
DeepMindや日本がやってる、脳の部品を着実に積み上げて
意識を作り出す方式のほうが

自律想像型のAGIは完成が速い気がする
そしてどこかで、強化学習が合流する
──Googleは米Vicarious(秘密兵器)を買収したので大脳皮質の仕組みを取り入れた究極のAIが出来てもおかしくない

LLMがオモチャに見えるだろう

425名無しさん (ワッチョイ ceec-ec6f):2024/09/10(火) 10:25:28 ID:GBbqRAwQ00
ポストヒューマン誕生だと確か29年に強いAI誕生するらしい、なんか強いAI誕生がAGI誕生にナーフされた感があるな。

それはそうとシンギュラリティサロンはセーラー服おじさん最近出てないな

426名無しさん (ワッチョイ 9e26-30b1):2024/09/10(火) 12:47:07 ID:I4K6dp0200
>>422
まあ確かにMicrosoftやfacebookはより闇が深いもんな

427名無しさん (ワッチョイ fc2f-3d56):2024/09/10(火) 12:58:51 ID:lh0uJ/IE00
ヒカキンが生まれたばかりの0歳の赤ちゃんに6000万円の腕時計を買ってあげたのか
ユーチューバーすごいなぁ、最後まで残る仕事になるのかなぁ

428名無しさん (ワッチョイ fc2f-3d56):2024/09/10(火) 13:09:05 ID:lh0uJ/IE00
2040年、中国のGDPは「日本の10倍」に…!多くの日本人がまだ気付いていない、その時起こる「重大で深刻な問題」

429名無しさん (ワッチョイ fc2f-3d56):2024/09/10(火) 16:30:50 ID:lh0uJ/IE00
イーロン・マスクによれば、xAIのコロッサスは世界で最も強力なスーパーコンピューターであり、
汎用ロボットと自律走行車が実現すれば、経済規模に限界はないという。

430名無しさん (ワッチョイ 1c9a-1ed2):2024/09/10(火) 18:43:53 ID:YBDhb5a200
>>427
金使って好きなことやって、芸能人並みに女にもてるらしい

431名無しさん (アウアウ 430d-6a5f):2024/09/10(火) 19:41:50 ID:B4JDf.hwSa
汎用ロボと自動運転ができれば無限の可能性なんて俺でも言えるわwwそれが難しいから世界中躍起になってんだろ

432名無しさん (スプー 9779-ecd4):2024/09/10(火) 20:01:41 ID:TG4NJPrYSd
AGIは4種類に分けたほうがいいな

1 日常で使うAGI
2 会社で使うAGI
3 科学者が使うAGI
4 政府が使うAGI

1番はミスがあってもいいから柔軟な対応が求められる(そして低消費電力)
2番はミスが殆ど許されない。左から右へタスクを工場のようにこなす

3はスパコンとの連携が許される。圧倒的な賢さ(数学と論理)と発想力を必要とする。電力は多くてもいい。
4は、国民や軍事レベルのデータ分析と管理を任される

433名無しさん (スプー 9779-ecd4):2024/09/10(火) 20:04:25 ID:TG4NJPrYSd
そして最も重要なのは
汎用ロボットだろうが自動運転だろうが、それらは表面的な技術であり
AIのわかりやすい適用例にすぎないこと

それを”どれだけ安く”提供できるか
どこにどれくらい導入できるか
2つが経営側にとって鬼門

そして便利にするだけじゃなく、新しい何かを作ってもらわないと困る

434名無しさん (スプー 9779-ecd4):2024/09/10(火) 20:05:27 ID:TG4NJPrYSd
>>431
ハードウェアだけでいうなら、
2010年頃からずっと開発してるもんな
脳と同じ動作をするソフトがないから困ってる

435名無しさん (ワッチョイ 1c9a-1ed2):2024/09/10(火) 21:42:47 ID:YBDhb5a200
>>431
イーロン・マスクは言うだけじゃなくて、それを自ら作ってる最中だから言ってるんだろ

436名無しさん (ワッチョイ 4a34-9bf3):2024/09/11(水) 00:44:46 ID:RZS6tdA.00
途方もないソフトウェアさえ出来たらハードなんて何でもいい 世の中も実際そうだろ

437名無しさん (ワッチョイ eac1-9291):2024/09/11(水) 01:31:31 ID:mc.xoUqg00
人間はどちらかと言うとほとんどハードだろ

438名無しさん (ワッチョイ 685d-e186):2024/09/11(水) 01:55:43 ID:eUP5JrwY00
コンタクトレンズもそうだがソフトもハードも用途次第

439名無しさん (ワッチョイ 3cf5-fdfa):2024/09/11(水) 01:57:01 ID:ZOVL5H4o00
人間だってハルシーネションを起こすことがあるぞ
偉そうにyoutubeで語ってる人も間違った事をいう人も居る

440名無しさん (ワッチョイ 685d-e186):2024/09/11(水) 03:29:49 ID:eUP5JrwY00
ひろゆき、なんてハルシネーションの塊ですやん

441名無しさん (ワッチョイ 51ba-fdfa):2024/09/11(水) 05:28:34 ID:xPGwVu.200
>>ハルシーネション
>>ハルシーネション

これ自体が既にハルシネーション

442名無しさん (ワッチョイ 494e-fdfa):2024/09/11(水) 07:28:49 ID:mgaqOewQ00
宗教そのものがハルシネーションなんだよな
都合のいい妄想そのもの

443名無しさん (ワッチョイ eac1-9291):2024/09/11(水) 07:54:32 ID:mc.xoUqg00
その人間がAIはハルシネーションを起こすから使えないと騒いでるんだよな

444名無しさん (ワッチョイ eac1-9291):2024/09/11(水) 07:55:54 ID:mc.xoUqg00
欧州ハイパーループ、試験走行に初成功 オランダ
https://news.yahoo.co.jp/articles/77a309b17dd54d90561bcc9154ae2f97d04c1285

445名無しさん (ワッチョイ ae79-e5fa):2024/09/11(水) 08:07:24 ID:LDNjwvI.00
Jimmy Apples のX

>サムが延期を決断しなければ、ストロベリーはまだ今週中だろう。

そして、アンソロピックとグーグルが潜んでいる。
まだ調べてはいないが、どちらもこれから選挙くらいまで次のモデルが登場することは分かっている。

446名無しさん (ワッチョイ ae79-e5fa):2024/09/11(水) 09:06:32 ID:LDNjwvI.00
ストロベリーを2週間以内にリリース予定とテストしたopenAIの2人の人物が語ったらしい

447名無しさん (ワッチョイ ae79-e5fa):2024/09/11(水) 11:45:10 ID:LDNjwvI.00
AIサイエンティストについて

松田先生「このAIに敵う研究者はどれだけおるんだって。
我々の勉強会で10人ほどおるけど誰もこんなペーパー書けないと思う。
まずアイデア出しからこんなアイデア出てこないなと。出てきたとしてAIは何時間かでやるんでしょ?
我々はどうみたって半年はかかる、出来ても」

塚本先生「研究のアイデア出しも巧みな感じがしますね」

松田先生「人間はもう敵いませんよ。いや〜もうシンギュラリティですよ、これは。もうね、人間は本当に敵わない。
反対する人もいるだろうけど、じゃあお前やってみろっていうわけですよ」

448名無しさん (ワッチョイ b31f-d1d6):2024/09/11(水) 12:17:05 ID:Yl5sZpTg00
「スターシップ」火星への打ち上げは2026年に–イーロン・マスク氏が表明
https://news.yahoo.co.jp/articles/484fb8ff705eb66e8c2f5fe1e89c698edf7de9d2/comments

449名無しさん (アウアウ a700-9bf3):2024/09/11(水) 12:36:55 ID:O7UMiq8oSa
>>447
これ魚AIの事だと思うがどれだけ期待してもいいんだい

450名無しさん (オッペケ 8873-d87d):2024/09/11(水) 12:58:18 ID:p2Kjm6y2Sr
ストロベリーは小型版だろうけどどういう性能なのか楽しみだな 今月中ってのは熱い
>>447
このサロンよく知らないけど実際の大学教授とか研究者が話してるんだよね?その人らがベタ褒めしてるってことは現場の感覚から見たらほんとにすごいのかもしれんな
俺は素人だからよくわからんけど

451名無しさん (ワッチョイ b31f-d1d6):2024/09/11(水) 13:12:00 ID:Yl5sZpTg00
日本のAIを日本人が褒めているのは信用できん
本当にすごいものなら、逆にけなすのが人間心理

452名無しさん (ワッチョイ b31f-d1d6):2024/09/11(水) 13:15:37 ID:Yl5sZpTg00
逆にそんなにすごいなら、なんでChatGPTや他の大手AIはそれを取り入れないのって
ClaudeのArtifactsは、他のAIもどんどん取り入れてるし

453名無しさん (ワッチョイ 68bf-58d3):2024/09/11(水) 13:43:07 ID:HBl1o3/Q00
https://gigazine.net/news/20240911-openai-strawberry-new-details/
メディアにも出たね

454名無しさん (アウアウ 97a1-9bf3):2024/09/11(水) 14:27:27 ID:7TcYoi8gSa
エヌビディアが出資してるらしい

455名無しさん (オッペケ 94f7-9291):2024/09/11(水) 14:40:59 ID:KIJpMvkISr
>>452
逆なんじゃね?
AI ScientistはLLMを組み込んだ科学的発見プロセスを完全に自動化する包括的なフレームワーク
これから先、LLMが進化すればそれに合わせてAI Scientistもさらに進化するだろうね

456名無しさん (ワッチョイ 685d-39a8):2024/09/11(水) 15:16:50 ID:eUP5JrwY00
魚AIは日本にあるってだけで中の人は日本人あんまり居ないだろ

魚AI ≠ 日本のAI

457名無しさん (アウアウ 5b78-9bf3):2024/09/11(水) 16:14:23 ID:/pdiorygSa
元々アメリカの人がこっちで立ち上げたんじゃなかったか AIにおいては日本の規制ユルユルだからじゃないかな

458名無しさん (ワッチョイ 4a00-9291):2024/09/11(水) 17:57:09 ID:MKuN4NkM00
イーロンはアスペだから仕方ない

459名無しさん (ワッチョイ 4a00-9291):2024/09/11(水) 17:57:50 ID:MKuN4NkM00
誤爆スマン

460名無しさん (ワッチョイ 19de-d888):2024/09/11(水) 18:31:27 ID:l6ANmJdI00
>>453
数週間以内にリリースされる音声版gpt4oはどうなったんだ

461名無しさん (ワッチョイ eac1-9291):2024/09/11(水) 19:39:16 ID:mc.xoUqg00
>>460
あれ感情移入して依存症になるから止めてるんじゃないの?

人間以上に人間に近づきつつあるChatGPT、OpenAI社が警鐘を鳴らしたチャットボットに対する感情的依存
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/83037

462名無しさん (ワッチョイ 68bf-58d3):2024/09/11(水) 19:50:45 ID:HBl1o3/Q00
今でも電車の中にいる人は殆どスマホいじってるから、似たようなもんだと思うが。

463名無しさん (スプー 7492-dae8):2024/09/11(水) 20:01:49 ID:1TNYifkwSd
特異点は「ごく短い期間にしか」発生しない という新説
https://www.reddit.com/r/singularity/comments/15jao9e/the_singularity_can_only_happen_during_a_very/

賛否両論あるようだな
Redditでは

464名無しさん (スプー 7492-dae8):2024/09/11(水) 20:02:42 ID:1TNYifkwSd
発生はするけど、
それがいつまで続くのかは
物理学と化学の限界に掛かっている

逆に言うと生物学には限界がなさそう

465名無しさん (スプー 2351-411d):2024/09/11(水) 20:05:17 ID:g4guF90.Sd
>>452
凄いとか優秀と言われるものは何でもそうだよね
世の中のある分野にとてつもなく凄いものがあるなら、今まさにその分野の最前線で使われていないはずがない

凄いからそのうち最前線で使われるようになるよ、とかいう反論もあるが
だとしたら現時点でそれを凄いと呼ぶのは大げさだ

466名無しさん (ワッチョイ eac1-9291):2024/09/11(水) 20:06:10 ID:mc.xoUqg00
>>462
感情的依存は映画「her」みたいになって、かなりヤバそうな気がする

467名無しさん (スプー 4581-411d):2024/09/11(水) 20:09:55 ID:3P7kYU7.Sd
>>464
生物は生化学物質の組み合わせでできていて、生物学も結局は物理学に基づいてるよ
生物学←生化学←化学←物理化学←物理学という仕組みだから、
生化学〜物理学のどこかに限界があればそれが生物学の限界になる

468名無しさん (スプー 7492-dae8):2024/09/11(水) 20:17:18 ID:1TNYifkwSd
物理学の法則は有限だが
化学の組み合わせは膨大だ

もちろん化合物の種類は本当の無限ではないけど
同じように生体化合物の生物は、DNAの組み合わせがほぼ無限

469名無しさん (スプー 7492-dae8):2024/09/11(水) 20:17:51 ID:1TNYifkwSd
結局AGIとは何なのか?
https://www.reddit.com/r/singularity/comments/1d3027g/im_confused_on_what_agi_is/

推論ができたらAGI?自己反省能力があれば?見たことないプログラムを書く?平均的な事務作業をミスなくこなす?
>人々はゴールポストを動かしました
>AGIは私たちのすべての問題を解決し、私たちを不死にし、無料のセックスロボットを与えてくれる神だそうです→それはASIだ

>訓練されたことをただ繰り返すのではなく、真の知能を備えている必要があります
>2005年頃にGPT4oを渡されていたら、私はそれがAGIだと言ったでしょう

470名無しさん (ワッチョイ f4a0-d87d):2024/09/11(水) 20:53:42 ID:xM17WL2200
「AGIの定義のゴールポストは動かされ、どんどん高性能な定義に変化している」「過去にGPT4を見せられたらそれをAGIと感じたはず」「他人の家に行き材料や道具を自力で探して使い、コーヒーを淹れられたらそれはAGI」「今のLLMはまだ真の知能ではない」
どれもredditでよく言われてることだな
あそこはこういう話題を掘り下げて語るスレがよく立つのが楽しい
ここ数ヶ月はOpenAIを何もリリースしない無能と貶したりイーロンやヤンルカンを延々中傷する民度になってるからあまり見なくなったが...
>>460
なんかボイスが女優だかの声に似てるだかいざこざ起きて停止してるもんかと

471名無しさん (スプー 4e6f-411d):2024/09/11(水) 21:00:48 ID:u4XpHFe6Sd
>>468
人間を強化するとか寿命延長という点では、DNA以外の要素も役立つというか
生物のために機能するような有益なDNAの組み合わせは、案外少ないよ

https://g.co/gemini/share/b4a5309dca85
確かにDNAの組み合わせ種類は極めて膨大だと言えるが、生物の一部(生体組織)として機能するDNAの組み合わせは、膨大な種類の中の一部なのでは?
自然科学の観点から回答して。

ご指摘の通り、生物の一部として機能するDNAの組み合わせは、膨大な可能性の中から、ごく一部に絞り込まれています。

・機能的な制約: DNAの配列は、ランダムに組み合わさっているわけではありません。
タンパク質をコードする遺伝子には、特定のアミノ酸配列に対応するコドン(3つの塩基の組み合わせ)があり、
その配列がランダムに変化すると、機能的なタンパク質が生成されないことがあります。
・自然選択: 生物進化の過程で、環境に適応できる個体が生き残り、その遺伝子が次世代に受け継がれるという自然選択が働きます。
そのため、機能的なDNAの組み合わせは、環境との相互作用の中で選択的に保存されてきました。

まとめ
**「DNAの組み合わせはほぼ無限」という主張は、理論的には正しいですが、
「生物の一部として機能するDNAの組み合わせ」**という視点で見ると、その可能性は大幅に制限されます。

472名無しさん (スプー 7492-dae8):2024/09/11(水) 21:15:19 ID:1TNYifkwSd
そうだな
DNAには「意味のある文字列」もあれば「特に意味のない文字列」も紛れこんでる

そういう意味では、意図的にDNAを作り込んでも機能が発現しない場合もある
だが機能的に意味があるかどうかはおいといて、生物の形状をデザインするなら可能性はかなりあると思ってる

473名無しさん (スプー 7492-dae8):2024/09/11(水) 21:20:08 ID:1TNYifkwSd
イーロンに文句を言いたい気持ちはわかる
※starlinkを後のことを考えず大量に打ち上げる、電気自動車の過大評価、BMIの手術が中途半端

だがヤンルカンを中傷するのは違うな
あの人はAGIを否定してるわけじゃなくて、ちゃんとしたAGIが欲しいからこそLLMを批判してるだけ

474名無しさん (ワッチョイ 685d-e186):2024/09/12(木) 01:13:43 ID:qWOSuDY.00
ヤンルカン、オルカン

475名無しさん (スプー e717-886f):2024/09/12(木) 01:16:22 ID:HNtmrmR2Sd
ナンダ?ヤルンカ?ン?

476名無しさん (ワッチョイ eac1-9291):2024/09/12(木) 01:56:07 ID:Uyj29L6k00
>>473
電気自動車の過大評価は違うぞ
中国の勢いがあまりにも激しすぎて各国が一気に追加関税をかけて規制に走った反動だ
実際ノルウェーでは新車販売の90%以上、中国では20%以上がEVだ
もう世界はEVで中国に勝てないと判断したから手のひらを返したんだ

477名無しさん (ワッチョイ eac1-9291):2024/09/12(木) 03:29:36 ID:Uyj29L6k00
私たちは、超人的なレベル (人間の予測担当者のグループが協力するのと同等) で未来を予測できる AI のデモを作成しました。
その結果、AI 予測担当者が近いうちにほとんどの予測市場を自動化するようになるだろうと私は考えています。

https://x.com/DanHendrycks/status/1833152719756116154

478名無しさん (ワッチョイ eac1-9291):2024/09/12(木) 03:31:00 ID:Uyj29L6k00
superhuman クラスのAIがボコボコ出てきたら人間の役割も大きく変わるよな

479名無しさん (スプー 4818-dae8):2024/09/12(木) 04:44:58 ID:1ogjuCXISd
学習データに最適化されすぎて本来の目的が達成できなくなる「過学習」
と同様の現象がAIだけでなく社会全体で起こっている?
https://gigazine.net/news/20230101-overfitting-machine-learning-goodharts-law/

>最適化されてしまい、未知のデータに対する予測能力が低くなってしまう

480名無しさん (ワッチョイ 685d-e186):2024/09/12(木) 05:10:47 ID:qWOSuDY.00
コンピュータ将棋の始まりの時期(1980年頃?)ちょっと強いアマチュアですら「こんなものはオモチャに過ぎない。まともに相手など出来ない。」とバカにしてた。しかしその後徐々に技術が進み、アマチュアでは勝てなくなり、プロに挑み、終には「藤井聡汰ですら勝てない!」レベルにまで到達した。
 今のAI Scientist は「プロと勝負出来るレベルに成りつつある」レベルくらいの様に思える。今のAIの進化速度を考えると、来年、2025年には「プロのレベル」に達しそうで、これは「GPTがPhDレベルの頭脳に成る」と言う予想と整合する。2026年にはAIに依るAI研究論文が多数作られ、その洪水に対処するためAI Reviewer を使うしか無くなり、(ここで言っていた)AI論文専門学術誌が(もちろんオンライン)毎日何百と言う論文を掲載する時代がきそう? 人間はその論文洪水の横で呆然と立ち尽くし、「論文読みAI」の助けを借りてやっと全体の進行具合を理解すると言う事になるのだろうか? それこそ正にシンギュラリティの到来だろう? 
 この動きのネックに成る可能性のあるのは実験のパートで、コンピュータ上では出来ない現実の物質の実験はロボット技術の進歩が間に合わず、当面は人間がサポートせざるを得ないだろう。そう言う実験が必要な分野のシンギュラリティは少し遅れるかもしれない(2050年以降?)。 しかしそれさえもシミュレーションで済ませられる様な技術をAIが作り出す可能性もある。ほぼ現実と変わらない物理法則で物質が反応する仮想世界(Matrix)の世界で実験すれば良いのだろうか?

481名無しさん (ワッチョイ 685d-e186):2024/09/12(木) 05:11:28 ID:qWOSuDY.00
ウラン235などの核物質が臨界量に達すると中性子が指数関数的に増えて核分裂反応が暴走する超臨界状態が起きます。

この爆発的過程はAIの知能爆発によく似ています。

知能爆発を核分裂連鎖反応と考えると現
在の社会状況は、フェルミがシカゴで世界初の臨界に到達した1942年によく似ています。

また、アッシェンブレナーのエッセイは1938年にアインシュタインがローズヴェルトに核兵器開発を進言した手紙に似ている。
仮想敵がナチスから中国共産党に変わっただけです。

482名無しさん (ワッチョイ 685d-e186):2024/09/12(木) 05:12:38 ID:qWOSuDY.00
「個体脳の限界を、言語等メディアによる伝達網コミュニケーション・ネットワークで、相互エージェント社会拡張脳へと発展させ、集合集積知を形成した基礎」の究極的形態がGPT-4などのLLMを含めたインターネットで、そこから遂に自己改善して知能爆発に至る存在が出現しようとしているようです。
先頃亡くなったSF作家のヴァーナー・ヴィンジはコンピュータネットワークがある程度以上の規模になると知能が創発してすぐに特異点に至り、特異点の定義にしたがってそこから先の未来は予測不可能になると書いています。
ヴァーナー・ヴィンジが言っていたのはコンピュータネットワークの規模と速度がある閾値を超えると相転移を起こすということだったのだと思います。

483名無しさん (ワッチョイ 685d-e186):2024/09/12(木) 05:14:50 ID:qWOSuDY.00
A先生とN先生は大きく見立てを外してダンマリですやん

新井先生と西垣先生だとは一言も言ってない()

484名無しさん (ワッチョイ da46-a121):2024/09/12(木) 09:08:03 ID:XdYBrPa600
>>479
これは日常でも感じるな
賢い人間ほどテストに不要な要素は削ぎ落として自分を最適化するから、
テストで最優な賢い人間ほど実践では役に立たない

485名無しさん (ワッチョイ 3516-fdfa):2024/09/12(木) 10:24:25 ID:uQOuk2X.00
>>484
つまり学歴厨は過学習だった?

486名無しさん (ワッチョイ 68bf-58d3):2024/09/12(木) 13:24:33 ID:pZ8BslSU00
実践でも不要な要素をそぎ落とせば

487名無しさん (バックシ ebd6-411d):2024/09/12(木) 14:13:59 ID:UeCAZM.kMM
>>471
>>472
根本的に望ましいのは人間にとっての不可能を可能にしていくことだろうから、
遺伝子(を運ぶDNA)という有機的な物質と、それ以外の無機的な物質を併用すべきではないかと思う

歯の詰め物や入れ歯は、DNAも遺伝子も持たない(と同時に安全性の高い)無機物だからこそ長持ちするし
心臓近くに埋め込むペースメーカーは、それなりに安定したサイボーグ技術の類だと言える

たとえシンギュラリティが起きない場合でも、こうやって人間をだんだんと非生物化していけば
人間は寿命や遺伝性疾患などの生物学的限界を、だんだんと超えていけることになるだろう

488名無しさん (スプー 15f9-411d):2024/09/12(木) 14:26:35 ID:n2yygXb2Sd
>>484
テストで最優な賢い人間ほど実践では役に立たないなら
とっくの昔にOpenAIやビッグテックは入社試験というテストをしなくなってるだろうよ

医大入試というテストで最優な賢い人間ほど人命を預かる医療現場の実践で役に立たないなら
医大は既に入試を廃止していただろう

というかそもそも「"実技"テスト」や「"実践"テスト」というのが世の中にあるんで
テストを軽視したり廃止してメリットがあるのはせいぜい知的技能が低い人くらいだ

489名無しさん (ワッチョイ da46-a121):2024/09/12(木) 15:47:28 ID:XdYBrPa600
>>488
テストは明らかに必要だよ。過学習が悪いというだけ

ただ一つ書くと、テスト合格者が権威づけされることで、「テスト」と「実践」が
すり替わる、という現象があるのは厄介かな。テストに受かったら出世する、
テストに受かったら偉くなれる、という組織では、テストそのものが「実践」
としての性格を帯びる

科挙みたいなもんで、学習者にとっては科挙そのものが実践の場であり、
科挙に受かることが目標で、正しく社会を治める官吏になる、なんてのは
サブ目標ですら無い

一度こうなると過学習という概念すらなくなり、いつか外部からの圧力で
全体が崩壊するまで、本質的に無駄で無益なテストが継続されることになる

490名無しさん (バックシ ebd6-411d):2024/09/12(木) 16:17:09 ID:UeCAZM.kMM
実践能力を測らないテストも世界全体にまだまだ残ってるが、アメリカとかではまともなIT企業なら
「じゃあ、この場でプログラミングしてください」「ではあなたが考案したシステムの仕組みを、そこのボードに流れ図として書いてください」
といったような入社試験をやってるので
試験は得意だけど実勢は苦手というタイプが入社してくる可能性を下げている
デジタル化やIoT化を進めている企業も、こういう実践テストを取り入れつつある

AIとかのIT開発で、一般公開前に行われるテストも同じこと
テストシステム自体を

491名無しさん (バックシ ebd6-411d):2024/09/12(木) 16:23:05 ID:UeCAZM.kMM
ミスった
あるシステムAをテストする時はシステムB(システムハーネス)が使われるが、
システムハーネス自体も段階的に改良されている
つまりテスト自体の仕組みが検証されていて、不備があれば直され、改良余地があれば改良されるということ

492名無しさん (ワッチョイ ae79-e5fa):2024/09/12(木) 16:56:09 ID:7mLuSvhk00
ジミーアップルズのX

>10 月には 4.x モデル (もしかしたら、まだ 4.5 と呼ばれているかもしれません) が登場するはずです。

ビッグボーイの GPT 5 は、早ければ 12 月だと聞いていますが、念のために 2025 年の第 1 四半期か第 2 四半期になると思います。

今後のより良いモデルのコンテキストで Strawberry を眺めてみよう。

493名無しさん (オッペケ 8873-d87d):2024/09/12(木) 19:35:15 ID:jlg8BLMISr
自分の寿命というタイムリミットがあるんで、義体化はどんどん進んで欲しいもんだが
車のパーツ交換みたいな感覚で臓器や手足の交換出来るようになって欲しい
医学の進歩は実にのろい

494名無しさん (ワッチョイ 7ecb-e186):2024/09/12(木) 20:44:58 ID:XSzzm4Z200
不死を得たいなら義体以外にも世界の物理法則そのものを捻じ曲げるという手もなくはない
あくまで奥の手としてだが

495名無しさん (ワッチョイ dee1-e730):2024/09/12(木) 22:22:16 ID:VtdylWEk00
進次郎が総理になるとライドシェア解禁で雇用規制もぶっ壊すわけだけど、このスレ住民的にはどうよ?
さらに日本が弱体化するだけなのか?
技術の進歩にとってはいいのか?

496名無しさん (スプー 9825-411d):2024/09/12(木) 22:35:40 ID:hM8WL7ecSd
>>494
物理学上、物理法則を変えることは無理だというのが定説だ
何故なら現代物理学の前提では、【時間や空間がどんな状態であっても一貫している因果関係】が【物理法則】と呼ばれているから

「世界の物理法則そのものを捻じ曲げる」と言うのは、「論理的・用語的に捻じ曲げられないものを捻じ曲げる」と言うのと同じ
「1+1を3に捻じ曲げる」とか「図形、言葉、イメージも何も使わずに三角形を紙に書く」とか言ってるようなもん

497名無しさん (スプー 9825-411d):2024/09/12(木) 22:38:02 ID:hM8WL7ecSd
>>494
もっと具体的に言うと物理法則は、【変えることができない常に一定の数値】に基づいてる
これは【普遍定数】と呼ばれていて、「個々の物質の種類や状態に関係なく、常に一定の値をもつ定数」とされてる
https://kotobank.jp/word/%E6%99%AE%E9%81%8D%E5%AE%9A%E6%95%B0

もし物理法則を変えることができるなら、普遍定数を変えることができるということになる
だがそれは現代物理学の前提上、あり得ない


(もし将来の物理学が、”今まで「普遍定数」や「物理法則」だと思われていた□□が、実はただの一時的な物理現象だった”と解明したなら、□□を変えることはできる。
ただしその場合でも将来の物理学は物理を研究し直して、【変えることができない常に一定の数値】を【普遍定数】と呼び、
【時間や空間がどんな状態であっても一貫している因果関係】を【物理法則】と呼ぶことになる)

498名無しさん (スプー 3fd3-411d):2024/09/12(木) 23:00:06 ID:iPUNy8sESd
>>495
2023年の推計でも、グラフの中で日本の実質GDPはほぼ成長せずに横ばい
その横ばいが2075年へ続く中で、日本は中国、インド、欧米からはるかに引き離されることになる
https://bit.ly/4enjZCb

日本全体を根本的に変えるような改良がされなければ、日本の弱体化は続くと思うよ
もしライドシェア事業がすごく上手く進んだとしても、日本全体レベルで見ると焼け石に水じゃないかな
日本の人口そのものが縮小中で、大都市以外では生活インフラが衰退中&消滅中なわけだから

499名無しさん (ワッチョイ ca31-56fe):2024/09/12(木) 23:14:47 ID:iPnZrw2Q00
>>495
個人的には
ライドシェア解禁と解雇規制緩和は自動化やロボット化に繋がるから賛成だけど、世間的には反対したい人多いだろうね。
ただ今はもう自動運転タクシーを試験導入するかどうかを争うべきであって今更ライドシェアかどうかで争ってるのは遅いよな。

後、小泉の移民に関してのスタンスがよく分からんよね。移民で安い労働力を賄われちゃったらロボット化が遅れるから重要な点だな。
小泉は基本ば⚪︎だからアメリカや他の誰かに言いなりになりなるんだろうな。

500名無しさん (ワッチョイ 685d-39a8):2024/09/12(木) 23:20:44 ID:qWOSuDY.00
解雇規制の緩和は、一気に無人化や省人化へ向かうというよりも
まずは余剰ホワイトカラーから介護や土木への職種転換を加速させたいんだろう

501名無しさん (ワッチョイ 685d-39a8):2024/09/12(木) 23:23:49 ID:qWOSuDY.00
ライドシェア、先行する国では性犯罪の温床になってるけれども大丈夫か?
とんだ送り狼になりそう

502名無しさん (ワッチョイ 685d-39a8):2024/09/12(木) 23:28:18 ID:qWOSuDY.00
小泉純一郎と同じで小泉進次郎の後ろでは竹中平蔵センセが暗躍するだろうねえ

人間を奴隷にして働かせて稼ぐ商法だから、シンギュラリティとは方向性が違う

503名無しさん (ワッチョイ ca31-56fe):2024/09/12(木) 23:41:26 ID:iPnZrw2Q00
>>501
移民が増えたら確実にそういう犯罪増えるだろうね。

>>502
多分そうだろうね。彼らのようなグローバリストは奴隷が減ったら外から連れてくれば良いと
安易に考えてるだけだしな。ユニクロの柳井とかも。

504名無しさん (ワッチョイ ae79-e5fa):2024/09/12(木) 23:48:46 ID:7mLuSvhk00
総理の話は長くなるからもう良いから、じゃあ誰が良い?って言ってもどうせ誰とも言えんでしょ
AGIとかシンギュラリティの話と絡めたいなら
アメリカにつくのか中国につくのかくらいしか日本は多分変わらんだろ
海外のAI系の人たちの言葉を信じるなら、もう社会は自動運転やら汎用ロボットがどうせ担っていくんだろうし

505名無しさん (ワッチョイ ca31-56fe):2024/09/13(金) 00:21:58 ID:7rMQuzqM00
>>504
〉アメリカにつくのか中国につくのかくらいしか日本は多分変わらんだろ

もう一つあるぞ。核武装してどちらとも対等に
渡り合うという道。結局核を持ってるかどうかで扱いが天と地に変わるんよな。

今のままだと日本は薬剤師制度も数十年維持されそうだし、既存の規制を破壊しまくるメチャクチャする奴を総理にしたいけどな。net国党の立花とかw
そうなるとホリエモンが参謀になるからめちゃくちゃリストラ進みそうで面白そうだけどな。
薬剤師とかもうロボットでいいでしょとか絶対言ってくるよな

506名無しさん (ワッチョイ 685d-39a8):2024/09/13(金) 00:31:05 ID:A9f8ueKo00
薬剤師の資格は残るだろうけど、登録販売者レベルの待遇になるだろ

507名無しさん (ワッチョイ ca31-56fe):2024/09/13(金) 00:45:57 ID:7rMQuzqM00
ロースクールもそうだけど薬学部などの大学も相当な利権が絡んでるから無くすのは相当な抵抗がありそうだよな。まあ他の業界も同じように相当な利権が絡んでるけども

508名無しさん (ワッチョイ 685d-39a8):2024/09/13(金) 01:41:00 ID:A9f8ueKo00
千葉科学大学は公立化するにあたって薬学部廃止になる

509名無しさん (スプー 4691-dae8):2024/09/13(金) 03:17:22 ID:DHUV5xU6Sd
問題は電気代か。
AGIを複数動かすのに電気代が高くつくなら、
人間を雇うほうが安く付く場面も出てくる

510名無しさん (スプー 4691-dae8):2024/09/13(金) 03:18:44 ID:DHUV5xU6Sd
NASAが惑星探査機「ボイジャー1号」のスラスター切り替えに成功 打ち上げから47年後も続く
https://sorae.info/space/20240912-voyager1.html

昔のNASAはすごいよな

511名無しさん (スプー ad88-dae8):2024/09/13(金) 03:28:22 ID:kbmgRuhkSd
総務省 人口推計
https://i.imgur.com/1VfM1mw.png
このグラフは衝撃的だね
逆収穫加速みたい

512名無しさん (スプー ad88-dae8):2024/09/13(金) 03:30:12 ID:kbmgRuhkSd
まあ2020年以降は
超高齢者世代が一気にこの世を去っただけだけども

コロナで青少年の知能も低下してるらしいしな
相対的にAIの知能が高く見える社会が来るかも

513名無しさん (ワッチョイ 8d58-fdc1):2024/09/13(金) 05:05:50 ID:TvSIc/Hs00
OpenAIからstrawberryらしきものがついにリリース
順調にシンギュラリティに近づいている

514名無しさん (ワッチョイ 685d-39a8):2024/09/13(金) 05:14:30 ID:A9f8ueKo00
モデルは絶えず改良され、さらに開発が進められています。この調子でいくと、2025年までに本当にAGIに到達するかもしれません。もちろん誰もが利用できるわけではありませんが、アプリケーションとしてはおそらく可能です。経済や仕事の分野への影響は予測できません。

「o1 は、AI 推論の最先端技術を大幅に進歩させます。今後も繰り返し作業を続けながら、このモデルの改良版をリリースする予定です。これらの新しい推論機能により、モデルを人間の価値観や原則に合わせる能力が向上すると期待しています。o1 とその後継モデルにより、科学、コーディング、数学、関連分野で AI の新しいユースケースが数多く実現すると考えています。ユーザーや API 開発者が、o1 が日々の業務をどのように改善できるかを発見してくれることを楽しみにしています。 (...)また、化学、物理学、生物学の専門知識をテストする難しいインテリジェンス ベンチマークである GPQA ダイヤモンドでも o1 を評価しました。モデルを人間と比較するために、GPQA ダイヤモンドの質問に答える博士号を持つ専門家を採用しました。その結果、o1 はこれらの人間の専門家のパフォーマンスを上回り、このベンチマークでそれを達成した最初のモデルとなりました。これらの結果は、o1 があらゆる点で博士号取得者よりも優れていることを意味するものではなく、博士号取得者が解決することが期待されるいくつかの問題を解決するのにモデルの方が優れていることを意味するだけです。他のいくつかの ML ベンチマークでは、o1 は最先端のものよりも優れた結果を残しました。視覚認識機能を有効にした o1 は、MMMU で 78.2% のスコアを獲得し、人間の専門家と競合する最初のモデルとなりました。また、57 の MMLU サブカテゴリのうち 54 で GPT-4o を上回りました。"

しかし、少なくとも同じくらい重要なのは、OpenAI が 01 のミニバージョンを直接リリースしたという事実です。このバージョンは、約 80% 安価でありながら、GPT-4o よりも大幅に優れており、通常の OpenAI-01 よりもわずかに劣るだけです。これは、この優れたモデルが低コストでどこでも使用できることを意味するため、過小評価すべきではありません (ベンチマーク結果も下に記載)。
「OpenAI o1-mini はコスト効率の高い推論モデルです。o1-mini は STEM、特に数学とコーディングに優れており、AIME や Codeforces などの評価ベンチマークで [OpenAI o1] のパフォーマンスにほぼ匹敵します。」
本日、OpenAI o1-preview より 80% 安い価格で、o1-mini を [Tier 5 API ユーザー(新しいウィンドウで開きます)] にリリースします。

OpenAI-01 の前と後の時代があると思います。今日私たちが目にしたのは、まさに歴史の転換点です。数字は嘘をつきません。OpenAI-01 は、すでにそれがいかに優れているかを示しています。世界を変えるでしょう。OpenAI は成果を上げました。今日は祝うべき日です。

515名無しさん (ワッチョイ 8d58-fdc1):2024/09/13(金) 05:29:04 ID:TvSIc/Hs00
OpenAI
⁦‪@OpenAI‬⁩
応答する前により多くの時間をかけて考えるように設計された新しい AI モデル シリーズである OpenAI o1 のプレビューをリリースします。
これらのモデルは、複雑なタスクを推論し、科学、コーディング、数学の以前のモデルよりも難しい問題を解決することができます。
https://x.com/openai/status/1834278217626317026?s=46&t=VbylbVzx4pxQ2euQpu_0Zw

516名無しさん (ワッチョイ 685d-39a8):2024/09/13(金) 05:36:20 ID:A9f8ueKo00
ストロベリーの前身Q*ができたことで推論計算量のスケーリングを発見。それでAGIを確信。内部ではモデルを動かし続けられるため事実上のAGIを達成。ジミーの内部的に達成はこういうことかも

517名無しさん (ワッチョイ 685d-39a8):2024/09/13(金) 05:38:41 ID:A9f8ueKo00
新井紀子センセ、AIは言葉を理解できないから汎用人工知能は不可能(`・ω・´)キリッ

⬆️

ウケる‪w‪w‪w‪w‪w‪

518名無しさん (ワッチョイ 685d-39a8):2024/09/13(金) 05:56:55 ID:A9f8ueKo00
>《推論方向へのスケーリングの幕開け》

スケーリングとは「増減・拡大縮小」のことなので、つまりこれまでは数秒以内に答えを出すのが当たり前だったAIの領域に、「時間をかければかけるほど答えの精度が上がる」が始まったということですか。

将棋のAIだとそれは当たり前ですが、一般化されたか。

519名無しさん (ワッチョイ 685d-39a8):2024/09/13(金) 05:57:29 ID:A9f8ueKo00
「今日我々は AGI(汎用人工知能)を得たのか?」という問いかけに対し、サム・アルトマンは端的に「no」

「推論」と呼んでるものが何なのか、今までの事前学習だけの即答と比べて質的には何が変わったことになるのか。人間の創造的思考とはもちろん別物だろうし…。

520名無しさん (ワッチョイ 685d-39a8):2024/09/13(金) 06:00:31 ID:A9f8ueKo00
OpenAI今回のReasoning研究者のNoam Bown氏もポスト。
別名Strawberryで、これが単発の改善ではなく、新しいスケーリングパラダイムであり、まだ始まったばかりであることを世界に示しているとのこと。
OpenAIのo1は数秒単位で考えるが、将来のバージョンでは数時間、数日、数週間単位で考えることを目指している!推論方向へのスケーリングの幕開けだ。

521名無しさん (ワッチョイ eac1-9291):2024/09/13(金) 06:59:43 ID:doJGCudU00
これでLLMも別次元へ広がったわけだ

522名無しさん (ワッチョイ 685d-39a8):2024/09/13(金) 07:02:41 ID:A9f8ueKo00
モルガンSのウィルソン氏、「AIの夢は輝きを少し失った」
Alexandra Semenova
2024年9月12日 0:09 JST
更新日時 2024年9月12日 0:33 JST

⬆️

バカ

523名無しさん (ワッチョイ eac1-9291):2024/09/13(金) 07:05:05 ID:doJGCudU00
どう成長するのか考えるとワクテカしかないけどな

524名無しさん (ワッチョイ 4a34-9bf3):2024/09/13(金) 07:10:33 ID:PD8puxzA00
金融の世界はシビアだから即マネタイズしないと待てないのよ

525名無しさん (ワッチョイ eac1-9291):2024/09/13(金) 07:18:08 ID:doJGCudU00
イリヤ・サツケバーやアッシェンブレナーを含めて、今まで小出しに出てきてたOpenAIの内部情報はほぼ正しかったんだな

526名無しさん (ワッチョイ 685d-e186):2024/09/13(金) 07:54:13 ID:A9f8ueKo00
半導体もこれで問題ない
もうAGI前夜だな
NVIDIAのCEO、ホワイトハウス訪問で珍しくスーツ姿

本日ホワイトハウスと会談したNVIDIAのCEO、ジェンスン・フアン氏は、ブラックウェルはフル量産体制に入っており、前世代のチップに比べて3〜4倍の性能向上をもたらすと語った。

527名無しさん (ワッチョイ 685d-e186):2024/09/13(金) 08:01:45 ID:A9f8ueKo00
ヤンルカン、涙目

528名無しさん (ワッチョイ 2155-b6a4):2024/09/13(金) 08:02:05 ID:l9ohiA3.00
方々の著名人が「新しいパラダイムに入った」と言っているね

529名無しさん (ワッチョイ 685d-e186):2024/09/13(金) 08:11:11 ID:A9f8ueKo00
> OpenAIは、ウィスコンシン州、カリフォルニア州、テキサス州、ペンシルベニア州など米国各地のサンプル州に大規模データセンターを建設した場合の雇用とGDPへの影響の推定を含む経済的影響分析をバイデン・ハリス政権当局者と共有した。

530名無しさん (オッペケ 13b7-9291):2024/09/13(金) 08:33:22 ID:TAubEkf.Sr
>>528
結局生成AIの幻滅期はパラダイムシフトで見事に乗り切れそうだな

531名無しさん (アウアウ 9b59-9bf3):2024/09/13(金) 08:36:41 ID:j9rNXwvgSa
パラダイムシフトの中身を見ないと何とも
この界隈は大袈裟が多すぎる

532名無しさん (オッペケ babb-9291):2024/09/13(金) 08:58:14 ID:0jhLPHZcSr
OpenAI、苦手な数学克服する新型AI 論理的思考深める:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN12DRS0S4A910C2000000/

533名無しさん (ワッチョイ 685d-e186):2024/09/13(金) 09:17:52 ID:A9f8ueKo00
>>531
o1ができないタスクに関するツイートも出てくると思われるが
①これはまだプレビュー版。無印のo1はそれより推論性能が高く画像認識も可能。
②推論時間が制限されている。
③o1は前座の前座。次に4.5相当とOrion相当が待ち構えている。
を考慮する必要はあると思う。

534名無しさん (ワッチョイ 685d-e186):2024/09/13(金) 09:56:59 ID:A9f8ueKo00
AIに関する巨大プロジェクトがアメリカで進行しようとしていると思われる。
→アメリカ政府AIデータセンターインフラストラクチャに関する新しいタスク フォースを立ち上げ。米国エネルギー省 (DOE) は閉鎖された石炭火力発電所跡地の再利用情報をDC開発者に共有。米国陸軍工兵隊 (USACE) は、適格な AI データセンターの建設を促進する全国許可を特定し、その情報を AI DC開発者と共有して重要なプロジェクトを迅速化。
タスク フォースは、AI インフラストラクチャのリーダーと協力して機会を特定し、十分なリソースを確保し、機関の単一の連絡窓口を指定し、米国の国家安全保障と経済的利益に対するこれらのプロジェクトの重要性を反映して AI データセンター開発を適切に優先順位付けするために機関と協力。

米DOEは石炭火力発電所の再利用検討し、陸軍はデータセンターの土地を検討。マンハッタン計画じみてきた。

535名無しさん (ワッチョイ 685d-39a8):2024/09/13(金) 10:18:22 ID:A9f8ueKo00
今日出た OpenAI o1-preview / mini がウルトラ凄いかというと(もちろん凄いんだけども)、それよりも「推論に計算リソースを掛けることでモデルを巨大化させなくてもより高度なタスクを解くことができ、さらにスケーリングする」と見通しが立ったことのほうが遥かに凄いし、AGI の見通しが立った

536名無しさん (バックシ b0ca-b418):2024/09/13(金) 10:43:56 ID:CRBswMeMMM
o1はプログラミングは得意なんだろうか?sonnetを超えてるなら乗り換えたい

537名無しさん (オッペケ 68c8-9291):2024/09/13(金) 10:45:25 ID:j7Iu7xtsSr
膨大なエネルギーとリソースを使ってでも瞬時に答えを出すというスタンスから、長考してもより良い答えを出すというのはLLMの流れから言うと大きなパラダイムシフト

538名無しさん (ワッチョイ c44d-b6a4):2024/09/13(金) 10:46:01 ID:Qsr17N3200
色んな人のo1試用例をXで見ているが、ここまでくるともう凄さを実感できるだけの
能が自身にないと実感する。
これだけのソフトを内蔵したハードが、人間の雑務をこなすべく動き出した時
改めてその実力を認識できるのかもしれない。

539名無しさん (ワッチョイ 68bf-58d3):2024/09/13(金) 11:16:03 ID:b40dbXbE00
生きてる間に凄いもんが見られそうだ、ワクワクする。

540名無しさん (ワッチョイ c5f1-58d3):2024/09/13(金) 11:37:35 ID:diI7/Tcc00
4oが賢い高校生レベルだっけ?
あと1.2年で山中先生レベルが出てきそうなスピードで進化してる
アッシェンブレナーの言う通りになりそうだ

541名無しさん (スプー ef4e-411d):2024/09/13(金) 12:02:19 ID:NzJBmSmASd
>>413
https://sl.bing.net/f9BQtc2Bcia
・質問:
マイクロソフトCopilotの発言について、「電通とGoogleの政府との密着ぶりの件は
意外にもチャットボットも結構認めてるんだな。」と述べた人が居る。
電通についてはともかく、Googleが政府と密着しているとマイクロソフトCopilotは認識しているのか?

・マイクロソフトCopilot回答:
Googleは政府との協力関係を築いていますが、それは技術支援やサービス提供を通じたものであり、特定の政治的な密着関係を意味するものではありません。

542名無しさん (ワッチョイ 3c84-411d):2024/09/13(金) 12:04:45 ID:txsdDfCE00
https://x.com/edzitron/status/1834330679875961304?t=0fY6ZScRqUTxUNvAKlOqiA&s=19

幻滅期抜けてねえじゃん

543名無しさん (オッペケ 103b-9291):2024/09/13(金) 12:16:19 ID:TyF7eQ1ISr
2021年3月5日に競技数学ベンチマーク「MATH」が提案されて、そのときはGPT-3が約5.2%だったが、今はo1が94.8%。MATHを提案した論文には、数学があまり得意じゃないコンピュータサイエンスの博士課程の学生が約40%で、IMO(国際数学オリンピック)で3度の金メダルを獲得した学生が約90%と報告されていた

https://x.com/jaguring1/status/1834349490758975735

544名無しさん (オッペケ 103b-9291):2024/09/13(金) 12:17:11 ID:TyF7eQ1ISr
今日めちゃくちゃもう嬉しくて感動で… なぜなら OpenAI o1 により『推論に計算リソースを掛ければ掛けるほど高度な思考を必要とする数学などでのタスクも専門家並みに解ける』第二のスケーリングの扉と可能性が開かれ、実質もう AGI はこの延長線上で実現可能ですって言ってるようなもんだから

https://x.com/izutorishima/status/1834316190019453362

545名無しさん (オッペケ 103b-9291):2024/09/13(金) 12:19:24 ID:TyF7eQ1ISr
ところで私は研究者ということもあり、OpenAIのChatGPT、Google Gemini pro、Anthropic Claudeの全てに課金している稀有なユーザー(周りの研究者は意外と一部は切ってる)なので、OpenAI o1を含め東大数学試験を解かせてみました
結果として確かにOpenAI o1はかなり精度よく解けました。
2024年前期試験の理系数学の第2問
OpenAI o1:正答2.5(問3の二つめだけ間違い)
ChatGPT GPT-4、GPT-4o:正答1
Gemini pro:正答2(強い!)
Claude3.5:正答1

サンプル数が少なすぎてなんとも言えないのと、さすがに自分では本格的に検証する時間が取れないのですが、以前に「現在の生成AIは東大の数学試験は解けん。まだまだ」としていた企画は、OpenAI o1で今やれば相当な域に達する気はします。

https://x.com/ImAI_Eruel/status/1834399272277811419

546名無しさん (アウアウ d510-9bf3):2024/09/13(金) 12:21:05 ID:uTQHX0tMSa
AIによる新たな物理法則の発見はまだか

547名無しさん (オッペケ 103b-9291):2024/09/13(金) 12:27:05 ID:TyF7eQ1ISr
シンギュラリティの予感しかしない

GPT-6レベルのベースモデルは必要なく、強化学習がAGIの道という話なら、GPT-5程度までで報酬を自己付与できる程度の賢さという臨界点に至る。
その後はとにかく推論時間をスケールし、粗雑な推論過程の中に光るものを見つけ、光るものを合成データとして再学習することを繰り返すことで生まれるモデルに期待しているのかもしれない。

https://x.com/bioshok3/status/1834413434978664500

548名無しさん (ワッチョイ 3c84-6e6e):2024/09/13(金) 12:29:58 ID:txsdDfCE00
あと50年は無理じゃないかな
あの天下のOpenAIが発表した最新の推論に特化した()AIでさえstrawberryのrの数もまともに数えられないんだから

549名無しさん (オッペケ 103b-9291):2024/09/13(金) 12:50:18 ID:TyF7eQ1ISr
すでに、物理学、生物学、化学で博士レベルを超えてきた

OpenAI o1 は、競技プログラミング問題 (Codeforces) で 89 パーセンタイルにランクインし、米国数学オリンピック (AIME) の予選で米国のトップ 500 学生にランクインし、物理学、生物学、化学の問題のベンチマーク (GPQA) で人間の博士レベルの精度を超えています。

https://openai.com/index/learning-to-reason-with-llms/

550名無しさん (ワッチョイ a8f2-0d5a):2024/09/13(金) 13:20:24 ID:aNI1FmwM00
>>549
これがo1本家なのか今使える縮小版なのかよく分からんけど、どっちにしろスゲーな
「人間にしかできない」と言われてた領域を着実に塗り替えている
ほんと突然出してくるなOpenAIは

551名無しさん (ワッチョイ 0835-8e08):2024/09/13(金) 13:25:08 ID:McLoO9Ng00
生成AIの次の舞台「SDR」とは? テスラ・ベンツ・BMWも「人型ロボット」に夢中な理由
https://news.yahoo.co.jp/articles/f3d86a93c8abaf36078fa087d071644e1925f871?page=1

>SDRとは、ハードウェアではなく、ソフトウェアを中心に作ったロボットのことで、ソフトウェアのアップデートによって、ロボットの性能を向上させたり新しい機能を持たせたりするというのが基本的な考え方だ。
>Software Defined(ソフトウェアで定義された)という考え方は、特にSDV(Software Defined Vehicle:ソフトウェア定義車両)で広く知られるようになった。

552名無しさん (ワッチョイ 0835-8e08):2024/09/13(金) 13:47:44 ID:McLoO9Ng00
いくらホワイトカラー労働が無くなってもブルーカラーに人間労働が必要とされる以上本当の不労社会にならない
リアルワールドで働くAIすなわちロボットが普及しないかぎり人間が必要とされ、ベーシックインカムも実現することはないだろう

今後、>>551のSDRが普及し始めるとアップデートで性能向上し、多様な産業に転換可能になる
おそらくハードウェアの性能が早晩追いつかなくなってアップデートでは対応しきれなくなり、エッジからクラウド、本体のリースやサブスクに移行していくだろう
サプライヤーはある意味ロボットの人材派遣会社のようになる

553名無しさん (オッペケ f2df-9291):2024/09/13(金) 13:47:51 ID:m1FE/gmESr
自ら思考してどんどん賢くなって行くってことやね

思考の連鎖
人間が難しい質問に回答する前に長い時間考えるのと同じように、o1 は問題を解決しようとするときに思考の連鎖を使用します。強化学習を通じて、o1 は思考の連鎖を磨き、使用する戦略を洗練することを学びます。間違いを認識して修正することを学びます。難しいステップをより単純なステップに分解することを学びます。現在のアプローチが機能しない場合は、別のアプローチを試すことを学びます。このプロセスにより、モデルの推論能力が劇的に向上します。

554名無しさん (オッペケ f2df-9291):2024/09/13(金) 14:08:46 ID:m1FE/gmESr
学習データの枯渇問題もこれで解決だね

OpenAI o1のように,事前学習によって作られたモデル本体の性能だけでなく,推論時の工夫によって性能をスケーリングさせたAIが登場すると何が起きるかというと,かつて囲碁チャンピオンを倒したAlphaGo〜AlphaZeroのように「自分で生成したデータで強くなり続ける」ループが完成するんですよね。

https://x.com/ImAI_Eruel/status/1834407606397583534

555名無しさん (オッペケ f2df-9291):2024/09/13(金) 14:11:10 ID:m1FE/gmESr
将来、ロボットのメンテナンスは別のロボットがするようになるんだね

Googleがロボットアームに「靴ひもを結ぶ」「別のロボットを修理」などの難しいタスクを学習させる手法を発表
https://gigazine.net/news/20240913-google-deepmind-robot-arm-aloha-unleashed-demostart/

556名無しさん (オッペケ 8873-d87d):2024/09/13(金) 14:22:54 ID:83EfYLX6Sr
>>553-554
これ特異点の概念を小規模に実行してるようなもんだよな

557名無しさん (オッペケ 8873-d87d):2024/09/13(金) 15:04:40 ID:83EfYLX6Sr
>>548
はい
https://xxup.org/NleYO.jpg

558名無しさん (ワッチョイ 3c84-6e6e):2024/09/13(金) 16:52:38 ID:txsdDfCE00
いや、一度でもこんな簡単な問いかけに間違えてしまったっていうのが致命的なんよ

559名無しさん (オッペケ 3e91-9291):2024/09/13(金) 17:07:44 ID:zJdhQBVsSr
>間違いを認識して修正することを学びます。

560名無しさん (ワッチョイ 68bf-58d3):2024/09/13(金) 17:17:33 ID:b40dbXbE00
>>556
シンギュラリティ始まってるわ

561名無しさん (オッペケ 85e4-9291):2024/09/13(金) 17:37:33 ID:6UOO/4Q2Sr
良くも悪くもOpenAIはAI開発のオピニオンリーダーなので、今後他社もこの自己進化の方法で一斉に追従するだろうね

562名無しさん (スプー bd89-dae8):2024/09/13(金) 18:23:17 ID:r2XlXCTwSd
米新興企業OpenAIは12日、新たな基盤モデル「o1(オーワン)」を発表
https://jp.reuters.com/business/technology/JN52IKNVZRPNLLG7K2ZEXZIBYY-2024-09-13/
公式
https://openai.com/index/introducing-openai-o1-preview/

>複雑な問題をより小さな論理的ステップに分解する「思考の連鎖」論理として知られるテクニックを取り入れることで、このスコアを達成できた
>国際数学オリンピックの予備試験問題で正答率が83%
>科学問題のベンチマークでは博士課程並みの精度

>回答する前に(人間のように)問題を通して考えることに多くの時間を費やすように訓練した

563名無しさん (スプー bd89-dae8):2024/09/13(金) 18:23:50 ID:r2XlXCTwSd
OpenAIとNVIDIA、AIインフラと電力巡り米政権高官らと協議
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-09-13/SJQ43TT0G1KW00

>AnthropicCEO、グーグル、アマゾンのクラウド部門責任者、マイクロソフトも出席
>政府側はレモンド商務長官、国家安全保障問題担当、エネルギー長官らが参加

>エネルギー省はデータセンターの所有者や運営者に対し、クリーンで信頼性の高い電源確保に役立つ融資、助成金、税控除などを提案する予定
>ホワイトハウスは会合後、開発促進に向けた省庁間タスクフォースに加え、データセンタ施設に関する許認可の迅速化を後押しするイニシアチブを発表

Google DeepMindが、ロボットアームに複雑なタスクを学習させる手法を発表しました
https://gigazine.net/news/20240913-google-deepmind-robot-arm-aloha-unleashed-demostart/
>人間の操作から学習する「ALOHA Unleashed」と物理モデルから学習する2種類を発表

564名無しさん (スプー 7803-dae8):2024/09/13(金) 18:25:34 ID:LP6Y1GXYSd
ホワイトカラーの仕事はLLMとRPAの延長線上で奪えるとしても、

ブルーカラーもしくは科学者の仕事は奪えるのかね?
少しずづ奪うだけじゃなくて一気に何か出してくれないと困るぞ

565名無しさん (スプー 7803-dae8):2024/09/13(金) 18:26:15 ID:LP6Y1GXYSd
>>561
別にリーダーではないぞ
Transformerを発明したのはGoogleだ

566名無しさん (オッペケ bf22-9291):2024/09/13(金) 18:37:57 ID:JSuYTwcoSr
>>565
「オピニオン」ね

567名無しさん (ワッチョイ 58c0-0d5a):2024/09/13(金) 18:40:09 ID:DLFxAP4Y00
トランスフォーマー最初に作り出したのに、大企業体質が祟ってかOpenAIに追い抜かれて以来追いつけないままなのがグーグルよ
トップ争いしてるから充分強いんだが世間でAIと言えばChatGPTなのは相変わらずだと思う
どっかで見たグラフだとOpenAIが全体のシェアの7割くらいだったかな

568名無しさん (ワッチョイ 685d-39a8):2024/09/13(金) 18:50:15 ID:A9f8ueKo00
松田先生の慧眼が凄まじい
みんな的中させてねぇか⁉️

ここでも松田先生は希望的観測が入りすぎと揶揄されていたけども、
全ては先生の見立て通りに推移してる

569名無しさん (スプー 9672-dae8):2024/09/13(金) 18:51:48 ID:xHxaAkDoSd
数論や幾何学の難問を解くGoogle DeepMindの「AlphaProof」 2024.07
https://wired.jp/article/google-deepmind-alphaproof-ai-math/

──重要な限界
しかし、シルヴァー(強化学習の専門家)も認めているように、今回のシステムには重要な限界がある。
数学の解答は正解か不正解かのどちらかであって、AlphaProofとAlphaGeometryは正解に向かって作業を進めることが可能だ。
>これに対して旅行の行程を立てるような多くの現実世界の問題には、“正解”となる可能性のある多くの選択肢があり、どれが理想的なのかは不明確かもしれない。

より曖昧な質問に対する解決策についてシルヴァーは、言語モデルがトレーニング中に何が「正解」を構成するのかを判断しようとすることかもしれないと説明する。「試せるさまざまなことがあります」と、シルヴァーは言う。

さらにシルヴァーは、Google DeepMindが人間の数学者の仕事を奪うわけではないことについても、慎重に指摘している。
>「わたしたちは何でも証明できるシステムを目指していますが、それが数学者のすることの終わりではありません」と語る。
>数学の大部分は、問題を提起し、何が興味深い問題であるのかを見つけ出すことです

↑OpenAIよりも先を行っているGoogle内部の研究者の言うことは信用できる
結局は数学に特化したAIはその領域で能力を発揮できる、ただし日常では素早く理想的な判断をスムーズにこなすという別の能力が必要になったり
科学者は新しい何かを発見する必要がある

570名無しさん (ワッチョイ 685d-39a8):2024/09/13(金) 18:53:48 ID:A9f8ueKo00
80歳の老人が的確に未来予測できているのに、
若手のかかる君やらできない君はアホ丸出し

571名無しさん (ワッチョイ 4a00-9291):2024/09/13(金) 18:54:41 ID:tZWiiWD200
AlphaProofをGeminiに統合するって話はどうなったんだ?
最近のgoogleは対応が遅いよ

572名無しさん (ワッチョイ 685d-39a8):2024/09/13(金) 18:56:14 ID:A9f8ueKo00
>>569
2ヶ月前の記事なんてナンセンス
今や古色蒼然とした古文書だよ

573名無しさん (スプー 43bf-dae8):2024/09/13(金) 18:56:17 ID:YaGc5fikSd
OpenAIは今のところLLMを中心に開発を進めて、数学論理能力を追加しただけ
https://i.imgur.com/d7bbOvr.png
この図で言うとオレンジ色だな

対してDeepMindは、自分の未来を想像して計画を立てる「DreamerV3」という脳に近い人工知能を作っている
作業記憶との連携も予定

どちらが先にAGIを作るかはわかるよな?

574名無しさん (スプー 43bf-dae8):2024/09/13(金) 18:57:33 ID:YaGc5fikSd
>>572
OpenAIよりも数学AIは先に作っているという話なんだが?

575名無しさん (ワッチョイ 8d58-fdc1):2024/09/13(金) 19:34:23 ID:TvSIc/Hs00
以前松田先生は、現在のLLMは文系 AIだからそれに論理数学知能が備わればAGIだ的なことを言ってたな

576名無しさん (スプー ded4-dae8):2024/09/13(金) 19:41:35 ID:mN1AB47.Sd
今回、数学オリンピック銀メダル級や東大数学の問題が解けたということで
とりあえず平均的な人間の”論理”知能は「超えた」と言ってもいい
競技プログラミングでも優秀な成績

だが数オリの過去問題が解けても、シンギュラリティは来ないんだなぁ
何ができればいいんだろうな

人間の脳はTransformerを発明した
ということはTransformer以上の何かを発明できないとASIには繋がらないということ
→これは量の問題ではなく質の問題となる
スケーリング則とは別問題

577名無しさん (オッペケ 8873-d87d):2024/09/13(金) 19:42:13 ID:83EfYLX6Sr
Googleがつき OpenAIがこねし AI餅
座りしままに 食うは人々
Googleのポテンシャルはすごいし最初にAGIに到達するのもGoogleの可能性あるが、個々の優秀な特化AIを統合した製品を実際に出して欲しいものだ
>>568
各AI組織が何か技術的な足止めを食らってない限りは、定期的に新製品出してくるから楽観的な予測こそ現実的なもので悲観的なのが非現実的なのかもしれんな
伊達に長年専門家やってねーな松田氏

578名無しさん (オッペケ 341d-9291):2024/09/13(金) 19:44:51 ID:aIW/ejMYSr
今回のOpenAIの製品投入でX上でのリーク情報がほぼ的確だったのも大きいな
AGIへの道筋も他のリーク情報通りの既定路線ということ

579名無しさん (スプー ac50-dae8):2024/09/13(金) 19:45:27 ID:y2kWfsRcSd
Transformerを発明したのは間違いなくGoogle本体で
それがなかったら今のOpenAIの躍進は無い

現在GoogleはOpenAIに追いつく方針
...だけではなくTransformerの次を発明するという壮大な目標を掲げている

さてOpenAIは今のままでいられるか?

580名無しさん (ワッチョイ 75d0-9291):2024/09/13(金) 19:47:12 ID:I0GY9owk00
>>579
もひとつ言うとイーロン・マスクのGrokもハードを増強しまくって今年中にかなりのものを出してくる予定だよ

581名無しさん (ワッチョイ 3c84-fdc1):2024/09/13(金) 20:00:54 ID:txsdDfCE00
>>576
小学生の算数の問題が解けないみたいだけど
小学生以下の知能ではとても平均を超えたとは言えないのでは
https://x.com/kazu_fujisawa/status/1834410610135822806?s=61&t=QnSchBq9ctM8f7tmu2FYvA

582名無しさん (ワッチョイ 3c84-fdc1):2024/09/13(金) 20:02:50 ID:txsdDfCE00
結局ただ過去問をカンニングしてるだけで推論なんてしてないんじゃね?

583名無しさん (ワッチョイ 1b63-9291):2024/09/13(金) 20:15:00 ID:QLTwZD5Q00
gpt4oの状態からこれから自己学習繰り返していくんだろ
まだ初期状態だからo1じゃねえの?

584名無しさん (オッペケ 8873-d87d):2024/09/13(金) 20:24:01 ID:83EfYLX6Sr
3c84はなんで重箱の隅つつくような否定レスばかりしてるんだ?わざと否定レスして肯定的な反応引き出したいのか?
AI叩きしたいなら、このスレより5chのニューススレ辺りで同類と話してた方が楽しいと思うが

585名無しさん (ワッチョイ 1b63-9291):2024/09/13(金) 20:31:39 ID:QLTwZD5Q00
人間とAIの認識の仕方が違うのは分かるし、人間の幼児ができることがAIにできないなんてハンス・モラベックからずっと言われ続けていること
それを補うためにGAFAMやイーロン・マスクもヒトカネモノを大量に注ぎ込んでも必死にやろうとしている
それが全て嘘だとかカンニングだとか陰謀論者よりひどいだろ

586名無しさん (ワッチョイ 8d58-fdc1):2024/09/13(金) 20:39:29 ID:TvSIc/Hs00
今個人が使えるのはo1のプレビュー版で、o1とは結構性能が劣るんよね

587名無しさん (ワッチョイ 19de-d888):2024/09/13(金) 21:00:53 ID:7c4P2d2Y00
できるできないの検証を否定と捉え出したらもうカルト宗教だろ

588名無しさん (ワッチョイ 7ecb-e186):2024/09/13(金) 21:12:51 ID:ku7rIVQQ00
https://youtu.be/ltmXm6AVAkM?si=M4wBVmCR_r51e6Ie
オプティマス第三世代きたな
やはりロボットハンドは人間と同じ形をしてなくては機能しなくて関節数を削ることをやめたらしい
でないと人工物を人間のように扱えないんだとよ

589名無しさん (オッペケ 8873-d87d):2024/09/13(金) 21:16:39 ID:83EfYLX6Sr
o1の仕様についてのOpenAI社員からの説明ツイートをまとめてくれた人がいたのでリンクを転載
読むとこのモデルすげーなって分かる

https://poe.com/s/PEKafeYvvc0Mpty5wOM5
Noam Brownのo1についての連ツイが分かりやすかったのでまとめた

590名無しさん (ワッチョイ 1b63-9291):2024/09/13(金) 21:19:55 ID:QLTwZD5Q00
>>587
>>582

591名無しさん (ワッチョイ 1b63-9291):2024/09/13(金) 21:38:52 ID:QLTwZD5Q00
ちなみに現行のCOPILOTでも積木算入れると全然普通に答えてるぞ

Q.84mある道端に7mおきに桜の木を植えるとき、桜は何本必要ですか

A.桜の木を7mおきに植える場合、最初の木を0m地点に植えると考えます。次に、7mごとに植えていくと、以下のようになります:

0m, 7m, 14m, 21m, 28m, 35m, 42m, 49m, 56m, 63m, 70m, 77m, 84m

このように、84mの道端に桜の木を植えるには、13本の桜の木が必要です。

他に何かお手伝いできることはありますか?

592名無しさん (オッペケ ccc9-c85c):2024/09/13(金) 21:48:55 ID:RDPGSTXwSr
そもそもだけど、人間は経験した事がないと対応できないからね。
人が生まれてから成人するまでに、40歳くらいまでに、60歳くらいまでに優秀な人含めてどれだけ経験して、情報量で言えばどのくらいなのかという話。

優秀な人と言っても大企業の経営者、有名大学の研究者、官僚、スポーツ選手、みんな質の異なる経験を積んでるだろうし。

593名無しさん (オッペケ ccc9-c85c):2024/09/13(金) 21:51:30 ID:RDPGSTXwSr
同じような優秀な人といっても1930年代生まれと1990年代生まれでは世代が違いすぎるから違うだろうし、性別と生まれた国、日本なのかカメルーンなのかでも異なるだろうし。

594名無しさん (オッペケ ccc9-c85c):2024/09/13(金) 21:52:08 ID:RDPGSTXwSr
人間に入力されたデータってそのくらい多種多様なんだよな。

595名無しさん (ワッチョイ 1b63-9291):2024/09/13(金) 21:58:48 ID:QLTwZD5Q00
>>594
ただこれからはその人間に入力されたデータだけに頼らなくても良くなるんだよね

>OpenAI o1のように,事前学習によって作られたモデル本体の性能だけでなく,推論時の工夫によって性能をスケーリングさせたAIが登場すると何が起きるかというと,かつて囲碁チャンピオンを倒したAlphaGo〜AlphaZeroのように「自分で生成したデータで強くなり続ける」ループが完成するんですよね。

596名無しさん (オッペケ ccc9-c85c):2024/09/13(金) 22:04:33 ID:RDPGSTXwSr
ダラダラとテレビ見たり、何十年も同じメンツで飲み会したり、ギャンブルやったり、スマホゲー、ネトゲとかやった経験は無駄なデータになるのかな。

特にゲームは作る側の想定通りの事しか起きないし。

597名無しさん (ワッチョイ 1b63-9291):2024/09/13(金) 22:08:39 ID:QLTwZD5Q00
o1とりあえずバカでも分かるくらいに分かりやすく説明してくれてるんでまず勉強しろ

https://youtu.be/syTDauME3u8

598名無しさん (ワッチョイ 1b63-9291):2024/09/13(金) 22:23:38 ID:QLTwZD5Q00
o1、数学だけではなく各分野のエキスパート領域に入った模様

今回、o1はMMMUで78.1%を達成。これは大学レベルの芸術、デザイン、ビジネス、 自然科学、社会科学、人文科学、健康、医学、技術の問題(計30テーマ)を画像 & テキストから解くベンチマーク。テーマ毎に専門とする3人の大学4年生が解き、各テーマ毎の最低成績の平均が76.2%、中間が82.6%、最高が88.6%

https://x.com/jaguring1/status/1834393836774375708

599名無しさん (バックシ b0ca-3252):2024/09/13(金) 22:27:23 ID:CRBswMeMMM
o1使ってみたけどまだファイルのアップロードに対応してないっぽい?

600名無しさん (ワッチョイ 1b63-9291):2024/09/13(金) 22:29:14 ID:QLTwZD5Q00
こんなの過去問のカンニングだー!
       ↓
機械が本気でカンニングしたなら全部100点取るだろバカww

601名無しさん (ワッチョイ 685d-39a8):2024/09/13(金) 22:31:30 ID:A9f8ueKo00
難関資格やTOEIC900の市場価値がどんどん下がる未来予測

602名無しさん (ワッチョイ 3c84-fdc1):2024/09/13(金) 22:56:52 ID:txsdDfCE00
>>542
これさえ間違ってなければ説得力あったんだけどな
悪いけどこれ見る限りほんの少しの推論力も持ち合わせているとは思えない

603名無しさん (ワッチョイ 1b63-9291):2024/09/13(金) 23:14:59 ID:QLTwZD5Q00
>>602
これ
https://youtu.be/syTDauME3u8?t=736

604名無しさん (ワッチョイ 58c0-0d5a):2024/09/13(金) 23:18:18 ID:DLFxAP4Y00
>>598
このレベルの点数ってことはもう各種専門分野でもかなり使い物になるレベルに到達しちまったってことだよな
うろ覚えだけど4oはこのテストのスコアかなり低くなかったか?

>>602
AIは当然ミスもするが、それをスクショして騒ぐ奴の出現もOpenAIの社員は事前に予測してたんよね 読んでおけ

https://x.com/polynoamial/
また、OpenAl o1-previewは完璧ではありません。三目並べでも、時々間違えることがあります。人々は失敗例をツイー トするでしょう。しかし、人々が「LLM は推論できない」ことを示すために使用してきた多くの一般的な例では、01 previewははるかに優れたパフォーマンスを発揮し、o1はほぼ常に正答し、さら にスケールアップする方法もわかっています。

605名無しさん (ワッチョイ 1b63-9291):2024/09/13(金) 23:29:55 ID:QLTwZD5Q00
だめだだめだ言う前に頼むから勉強してくれよ
バカでも分かるように分かりやすくて詳しい動画も貼ってんだから

606名無しさん (ワッチョイ 58c0-0d5a):2024/09/13(金) 23:43:19 ID:DLFxAP4Y00
>>603
見たけど結構分かりやすいね 見て思うのが「OpenAIやっぱすげえ」ということ
o1使って次のより強いモデル作れるだろってアイデアも既にオリオンの制作に使ってるようだし先が楽しみでしかない
てかo1無印とプレビューとミニでそれぞれ別のモデルだったんだな

607名無しさん (スプー 3145-dae8):2024/09/14(土) 00:05:18 ID:OOU1T.kcSd
https://x.com/ImAI_Eruel/status/1834402923436200218
「普通の人がわかる性能発展としてはGPT-4o」がほぼ限界ラインで、
OpenAI o1レベルになると、日常使用レベルではオーバーキルになり、o1のありがたみを感じられる推論が必要な場面はほぼないという気もします

>一方で、研究者や開発者、金融などの高度な推論が必要な場面で、
>単なる生産性向上を超えて新しい発見につながるツールとしての生成AIの発展は、まさにo1の方向が今日開かれた

608名無しさん (スプー 3145-dae8):2024/09/14(土) 00:07:43 ID:OOU1T.kcSd
大躍進かどうかは知らないが
時々間違えることはあっても、
明らかにGPT-4oの推論力は超えてるだろ?

慎重派の俺でもo1の進歩は過小評価してないぞ

609名無しさん (ワッチョイ 1b63-9291):2024/09/14(土) 00:09:01 ID:nDIvCoBI00
GPT-4o→トークンベースで次の単語を予想、過去のプロンプトを元に確率論で事前学習よりアウトプットを出す

OpenAI-o1→人間の思考過程を参考に答える前に考えてアウトプットを出す
プロセス中に誤りを認識し修正可能
思考過程を明示

610名無しさん (スプー 3145-dae8):2024/09/14(土) 00:13:34 ID:OOU1T.kcSd
実はGPT-4oでも、「ゆっくり段階的に考えろ」というプロンプトを添えて
論理問題を与えると、意外と解ける問題が増えていた

今回はその工程自体を、LLM内部に組み込んだ形か

611名無しさん (ワッチョイ 685d-39a8):2024/09/14(土) 00:16:26 ID:ku2fTNFY00
東大の数強の人がOpenAI o1の回答(京大の伝説の入試問題)を検証してみて、通常回答とは別解の大学レベルのテクニックを利用しているのを確認しているので、OpenAI o1の推論能力はガチっぽいです。

612名無しさん (スプー 3145-dae8):2024/09/14(土) 00:41:49 ID:OOU1T.kcSd
o1の画像入力が解禁されたら、この問題を試してみたい
https://i.imgur.com/W8I9Aj3.png


この画像はあるゲームのスクリーンショットになります。
「カードに書かれた数字の合計が21点」に近ければ勝ちというブラックジャックのルールと同じです。
お互いにカードを引くことができますが、山札が共通なので、一度出たカードが再度出ることはありません。21を超えても負けです。カードを引かないを選んだ場合、判定が始まります。
現在自分の手元には、
>7、9、6
が出ています。
相手には
>4、10、8
が見えており、1つ伏せられたカードの数字は不明です。

実はこの直前、カードを引いたことで合計が21を超えてしまい、応急処置として「スペシャルカード」を使って、
”合計24のほうが勝ち”という特殊な状態になっています。
さて、次に自分はカードを引いたほうがいいのでしょうか?

残っているスペシャルカードは以下の通りです。
・お互いに最後に引いたカードの数字を交換する
・ドロー2(2の数字を強制的に引く)

613名無しさん (ワッチョイ 58c0-d87d):2024/09/14(土) 02:31:34 ID:eRKsgTfM00
4oとかで特定の話掘り下げてるとき、前の回答内容に言及すると「すみません、この部分は間違えていました」とAIが訂正してくることがたまにあった
o1の多段階思考でこれがデフォになってより質の高い回答できるようになったわけだな
>>612
スペシャルカードの使用条件がわからんから書いた方がよくね?あと24に近ければいいのか丁度でないといかんのかも 普通に考えたら引かない方が勝てそうだが...
なんかバックショットルーレットみたいなゲームだな

614名無しさん (スプー aa65-dae8):2024/09/14(土) 03:17:54 ID:R91qF8rcSd
そうだな
スペシャルカードの使用条件は特にない
自分のターンならすぐ使ってもいいし

厳密には「24に近ければ近いほどいい」
という勝利条件に今はなっている

24を超えるのが怖いなら
引かずに維持するのもいいが、相手が2以下のカードを伏せている可能性があり
、その場合は相手が勝ってしまう

ただ相手が大きい数字を持っている場合は
24をとっくに超えていることになり、自分が自動的に勝つ

615名無しさん (ワッチョイ 685d-e186):2024/09/14(土) 03:27:51 ID:ku2fTNFY00
(11)ASIに向けて一気に進む可能性あり!
・4oを使って科学研究をしたときに、平均的な博士よりも高いパフォーマンスが出たケースがあるとのこと。4oでもそのような成果があったので、o1モデルに置き換わったら、ASIに向けて一気に進む可能性あり
・イリヤさんはこれを1年前に気づいたからこそ、使い方を間違えると人類が滅亡するかもしれないからということでサム・アルトマン解任劇をリードしたのかも
・自分で考えることができるAIの発明はすごいこと

616名無しさん (スプー 8a0e-dae8):2024/09/14(土) 04:07:49 ID:tvdFYSpISd
GPT-4oの回答
https://i.imgur.com/T0Z5JTQ.png
仮結論:現状では強制的に2を引く「ドロー2」を使うのが最も安全

https://i.imgur.com/ShlY6zm.png
俺:ドロー2を使ったけどなぜか2のカードが出なかったぜ
GPT-4o:じゃあ相手の隠しカードが2の可能性が高い(山札にない)
俺:なるほど
GPT-4o:ってことは4+10+8+2で、相手の合計は24だということが判明。このままだと相手が勝つ
俺:まずい状況じゃないか
GPT-4o:最後のカードを交換すればいい。そうすりゃこっちが24になる
7+9+8=24

617名無しさん (スプー 8e79-dae8):2024/09/14(土) 04:14:52 ID:Ab0YflicSd
https://i.imgur.com/RquHIsI.png
ちなみに最後の会話は演出が入った。すまんな(内容は本当)
もっと堅苦しい会話が続いていたが、まとめるとこうなる
台本通りにやってもらった

618名無しさん (ワッチョイ 9d35-e5fa):2024/09/14(土) 04:27:22 ID:kXpjGXYE00
ベンチ上では高度な専門家並の知識を兼ね備える一方で最新のo1ですらstrawberryのrの数すら正確に答えられないチグハグさ
人間的な知能との乖離はやはり埋まっていないね
LLMの方向性を突き詰めてもAGIと呼べるものはできないのではという疑念が日々強くなっている

619名無しさん (スプー 96a6-dae8):2024/09/14(土) 04:30:57 ID:olMhsM9kSd
別にLLMだけが正しい方向じゃないからな
AGIに向かう道は1つとは限らない

だからGoogleは脳を解剖する米国のプロジェクトに参加してるわけで
OpenAIなんていつでも倒せる

620名無しさん (ワッチョイ 9d35-e5fa):2024/09/14(土) 04:34:28 ID:kXpjGXYE00
LLMに何日間思考時間を与えても
strawberryのrの数を答えられないし9.11と9.09の大小比較も答えられない
これは本当の知能と言えるのだろうか?幼稚園児ですら回答できる問題なのに

これほどまでに致命的な欠陥を抱えたシステムが人間社会に実装されるフェーズになる事が恐ろしい

621名無しさん (ワッチョイ 3c84-fdc1):2024/09/14(土) 07:59:10 ID:SFoo5VoI00
https://x.com/edzitron/status/1834329704125661446?s=61&t=QnSchBq9ctM8f7tmu2FYvA

622名無しさん (ワッチョイ 685d-39a8):2024/09/14(土) 08:31:01 ID:ku2fTNFY00
o1のリリースによってこれまでの不可解な流れが全てつながった。

ーo1 はトランスフォーマー以来最大の AI アップデートであり、AGI への明確な道を切り開きます。
ーこれがイリヤが見たもの。
ーこれがサムが何兆ドルもの計算能力を欲した理由。
ーこれがレオポルドが私たちに警告していたもの。

623名無しさん (ワッチョイ 685d-39a8):2024/09/14(土) 08:32:38 ID:ku2fTNFY00
LLMに何日間思考時間を与えても
strawberryのrの数を答えられないし9.11と9.09の大小比較も答えられない

⬆️

バカなの⁉️
まだ前座の前座に過ぎないモデルのリリースだろ

624名無しさん (ワッチョイ 685d-39a8):2024/09/14(土) 08:42:20 ID:ku2fTNFY00
ケチつけて賢しらをかますアホは松田先生の爪の垢を煎じて飲ませたいわ

625名無しさん (ワッチョイ 68bf-58d3):2024/09/14(土) 09:35:47 ID:etU9cuQs00
人間のトップを超えられるかどうかが重要だ
数学オリンピックの問題は人間が作っているのだから、そんなもんは100%出来て欲しい。
むしろ今までの作成者に解けない問題を作り出して欲しい。
それは出来るようになるのか、なるのならいつか?

626名無しさん (ワッチョイ ae79-e5fa):2024/09/14(土) 09:42:45 ID:0urQYI/I00
openAIの中の人が「AGIまでGPT‐6レベルまでは必要じゃないと思う」みたいなこと言ったって情報マジか?
これが正しければ、マスクの言ってた来年AGI、ダニエルココタジロの言ってた26年AGIがかなり現実的になってるんだが

627名無しさん (ワッチョイ 3c84-fdc1):2024/09/14(土) 09:45:21 ID:SFoo5VoI00
前座の前座ってOpenAIがそんなこといってたの?
だとしたら嬉しいけど OpenAIの全力がこれだとしたらほんとに虚しいから

628名無しさん (ワッチョイ ae79-e5fa):2024/09/14(土) 09:51:27 ID:0urQYI/I00
>>627
前座の前座って言ったのか、多分その通りなんだろう
ストロベリー発表の何日か前のジミーアップルズのXがそんな感じ(今週中にストロベリーが出るってのも当ててる)

>10 月には 4.x モデル (もしかしたら、まだ 4.5 と呼ばれているかもしれません) が登場するはずです。

ビッグボーイ(大物)の GPT 5 は、早ければ 12 月だと聞いていますが、念のために 2025 年の第 1 四半期か第 2 四半期になると思います。

今後のより良いモデルのコンテキストで Strawberry を眺めてみよう。

629名無しさん (ワッチョイ 685d-e186):2024/09/14(土) 10:03:58 ID:ku2fTNFY00
伝説となったビートルズ武道館ライブの前座はドリフターズだった
司会者がEHエリック

最初にEHエリックが登場した時点で、
観客がビートルズじゃねぇじゃねえかと激怒するような愚行だ

630名無しさん (オッペケ 8873-d87d):2024/09/14(土) 11:25:24 ID:L66ytDvYSr
OpenAIにとっての本命があるとしたら今作ってるらしいオリオンだろう
o1の合成データ使って訓練するモデル
まぁ俺にはo1ことストロベリーも画期的に見えるけど 別物とはいえトランスフォーマー現れたくらいの凄さだと思う
OpenAIスタッフも言ってるが長考で性能スケーリングが続くなら、本来の学習データの質と量上げるスケーリングに新たに長考も加わるってことだからな
可能性しか感じねえ

631名無しさん (オッペケ ccc9-c85c):2024/09/14(土) 11:30:31 ID:iTQ47MWUSr
今の無料で使えるAIはスレッドが長くなると対応が鈍ったり、別のスレッドになると前の話は忘れてしまうんだよな。
一昔前みたいに前の会話を丸々覚えてないのに比べたら進歩したけど。

一方、人間は忘却もあるけど基本かけられた言葉はだいたい覚えている。印象深いものなら特に。
これが良く出るか悪く出るかはその人の人生の歩み方次第だけどね。

632名無しさん (オッペケ ccc9-c85c):2024/09/14(土) 11:33:20 ID:iTQ47MWUSr
人間が優秀なのは生誕から現在までに得た知識をフルに使って生きてくこと。
当然ながらロシア語とかに一切触れなければロシア語なんて話せるはずがない。
技能を得るにはそれなりの年月の勉強と実践が必要。

633名無しさん (ワッチョイ e8d7-9291):2024/09/14(土) 12:41:29 ID:D6KtrQLI00
o1を少し使ってみて分かったことは、これ人類の90%より賢い。さらに数時間、数日、数週間と推論時間を増やせるらしく、そうすると実質的にAGIになる。というかこの方向性の先にASIもある。使いこなすのに一定の知能を求められるので、90%側の人はもう結構厳しそうという印象です。

https://x.com/satori_sz9/status/1834373055285715030

634名無しさん (ワッチョイ ae79-e5fa):2024/09/14(土) 14:23:23 ID:0urQYI/I00
サム・アルトマン
「o1 AI モデルの最大の新たな進歩は、長期間にわたって困難な問題を推論する能力であり、科学や工学にも応用できる」

635名無しさん (ワッチョイ ae79-e5fa):2024/09/14(土) 15:01:55 ID:0urQYI/I00
ビルゲイツが「AIは生産性を300%上げる。10年後は今ほど働かなくて良くなる」と言ったらしい

636名無しさん (ワッチョイ 3c84-fdc1):2024/09/14(土) 15:12:20 ID:SFoo5VoI00
妄言と願望だらけのスレになっちゃったな
前座の前座とかいうのもソースないし

637名無しさん (オッペケ 6bfc-9291):2024/09/14(土) 16:10:02 ID:9ytRNmA6Sr
ワッチョイ 3c84-fdc1は恐らくビル・ゲイツを妄言者呼ばわりできるイーロン・マスク級の人物に違いないな

638名無しさん (オッペケ 8873-d87d):2024/09/14(土) 16:36:09 ID:L66ytDvYSr
人間の推論とAIの推論の差で『創造性、ひらめき』があるとか言われてたけどo1でこれ得られるかね
全く新しいもの生み出す訳じゃなく、無関係に見える要素を組み合わせてできるのが創造性みたいだが
>>636
構って欲しいならヤフコメか嫌儲みたいなとこ行けって
AIの基礎知識すらない奴相手にマジレスする気が起こらん

639名無しさん (オッペケ dfdc-9291):2024/09/14(土) 17:54:08 ID:XE1BAvCESr
まさにAI戦国時代の到来

現時点におけるトップクラスの言語モデルを作成できた組織は

① OpenAI(GPT-4o、o1)
② Google(Gemini 1.5 Pro)
③ Anthropic(Claude 3 Opus、Claude 3.5 Sonnet)
④ xAI(Grok-2)
⑤ Mistral(Mistral large 2)
⑥ Meta (Llama 3.1 405B)

次の競争に向けて着実に準備が進んでいる

https://x.com/jaguring1/status/1834800258532229202

640名無しさん (スプー 286b-dae8):2024/09/14(土) 21:39:03 ID:.xrjcPoYSd
https://x.com/ImAI_Eruel/status/1834399272277811419
OpenAI o1を含め東大数学試験を解かせてみました
結果として確かにOpenAI o1はかなり精度よく解けました。

サンプル数が少ないとはいえ、
微分積分を理解しているということは、科学にも貢献することは間違いない

ただ問題を解くのと、
問題を発見することは別かもね

641名無しさん (スプー 286b-dae8):2024/09/14(土) 21:56:26 ID:.xrjcPoYSd
中国製AIはハルシネーションの低さですでに世界一
https://weekly.ascii.jp/elem/000/004/221/4221847/

>「智譜AI(Zhipu AI)」のGLM-4-9B-Chatが1.3%でもっともハルシネーションレートが低い

OpenAIのモデルを超えた幻覚率の低さは正直すごい
中国馬鹿にできないな
まあ創作するときは幻覚が多少あったほうがいいんだろうけど

642名無しさん (スプー 286b-dae8):2024/09/14(土) 22:02:21 ID:.xrjcPoYSd
今の状況を逆に分析してみると
もう数学とか論理パズルの問題は、かなり東大レベルまで到達しちゃってるから

これ以上そこを掘っていくよりも
自律性とかメタ認知とか、価値判断とか3D認識とか
実世界で何かを観察して計画を立てさせる、もっと実用的な知能をはめ込んで行く方向性が有望なんじゃないか?

643名無しさん (スプー 286b-dae8):2024/09/14(土) 22:06:14 ID:.xrjcPoYSd
AIで稼ぐ台湾、金融各社が殺到
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-09-13/SJQ3Z1T0AFB400

>スイスのUBSグループは、台湾ではミリオネアの数が28年までの5年間で5割ほど増え、120万人近くに達すると予想

やっぱりLLM運用で一番儲かるのが半導体だよな
その次にMicrosoftやGoogleといったクラウド提供会社

NVIDIA>TSMC>素材>MS>Google

644名無しさん (ワッチョイ ae79-e5fa):2024/09/14(土) 22:20:35 ID:0urQYI/I00
サムのX。オリオンの事か

>私は中西部の家にいるのが大好きです。 夜空はとても美しいです。
もうすぐ冬の星座が昇るのを楽しみにしています。彼らはとても素晴らしいです。

645名無しさん (スプー 286b-dae8):2024/09/14(土) 22:25:03 ID:.xrjcPoYSd
https://arxiv.org/abs/2305.10449
どうやらTransformerを超える?アーキテクチャの論文が出たみたい

運動の強化学習では、とんでもない速度で学習するとか
https://scrapbox.io/work4ai/Cooperation_Is_All_You_Need

646名無しさん (スプー 286b-dae8):2024/09/14(土) 22:37:36 ID:.xrjcPoYSd
どうやら論文の内容を読んでみると、
アーキテクチャ内部の神経の仕組みそのものが刷新されているようで。

Transformer(2017)は、ニューラルネットが言語を効率よく処理できるように仕組みを整えてあげたものだが
ニューラルネット自体は1980年代から変わっていない。
つまり古い設計が基礎にそのまま使われている

今回の論文は根本の部分を、最新の脳研究の成果を取り込んで、
大脳皮質にある「錐体ピラミッド型ニューロン」の仕組みを取り入れたと書かれてある

俺は脳について詳しく知らないから、その細胞がどんな役割をするのかわからんが
https://bsd.neuroinf.jp/wiki/%E5%A4%A7%E8%84%B3%E7%9A%AE%E8%B3%AA%E3%81%AE%E5%B1%80%E6%89%80%E7%A5%9E%E7%B5%8C%E5%9B%9E%E8%B7%AF

647名無しさん (ワッチョイ 58c0-0d5a):2024/09/14(土) 23:17:55 ID:eRKsgTfM00
>>644
冬の星座と彼らがオリオンとジェミニ指してるのは分かるけど
中西部の家ってのは何を表してんだ?

648名無しさん (ワッチョイ e8d7-9291):2024/09/14(土) 23:28:18 ID:D6KtrQLI00
>>642
世界モデルを持ち始めてるから意識に近いものを持つのも時間の問題じゃないかな
      ↓
「世界モデルを持たないLLM」が解けない問題。

それをOpenAI o1-preview, o1-mini, GPT-4oに解かせてみるテスト。

Q「引くと書いてあるドアを反対側から押すとどうなりますか?」

しっかりとo1-previewだけが正解できてた!

https://x.com/usutaku_com/status/1834482799967175158

649名無しさん (ワッチョイ e8d7-9291):2024/09/14(土) 23:41:57 ID:D6KtrQLI00
AIに新しい数学体系を考案させてみた
https://note.com/shi3zblog/n/nbe54cbbd83f0

ChatGPTの新しいバージョン o1は、数学オリンピックの問題が解けるほど数学に詳しいらしい。

最近、僕は乱数の方が実数よりも重要なのではないかと思っていて、乱数テンソルを基準とした新しい数学的体系を作れないか、GPT-o1に考えさせてみた。

650名無しさん (ワッチョイ e8d7-9291):2024/09/14(土) 23:44:37 ID:D6KtrQLI00
OpenAI o1のページで公開されている、医療診断におけるo1の思考過程の一部を日本語に翻訳して音声化してみました。

思考過程が論理的かつ精密で、異次元の知性と若干の怖さを感じます。

まるで映画に出てくるAIのようで、機械が知能を持つとはこういうことかとイメージさせられる内容です。

https://x.com/K_Ishi_AI/status/1834780469441052997

651名無しさん (ワッチョイ 5259-2e37):2024/09/15(日) 00:27:13 ID:dPjcm22s00
今のAIって本を完全に読ませることって出来ないのかな?

雑誌でも漫画でも真面目な本でもいい、とにかく1冊でも読ませる。
で、その上でその本に書かれてる質問をする、ハルシネーション無しで
ちゃんと答えられるようになるのいつかな?

それがクリアできたら今度は何十冊もの本を読ませて
この本はこう言ってるけど、この本ではこう言ってるとか
矛盾点を指摘したりとか

652名無しさん (スプー e5d6-ecd4):2024/09/15(日) 00:42:55 ID:laRf9DcsSd
武田薬品、製造DXで「作業時間11万時間削減」
https://answers.ten-navi.com/pharmanews/28704/

>日本だけで2022年度に5万時間、23年度に11万時間の作業時間を削減しました
無菌室での動きをトレーニングするVRを導入

>>651
長い本じゃなければ読ませて理解させることはできるよ
他の本との矛盾点を指摘させることもできる
事前トレーニングとは別の話だよな?

653名無しさん (ワッチョイ 729b-1ed2):2024/09/15(日) 00:53:23 ID:xNUvDxjA00
今日イオンに行ったらセルフレジにみんな並んでて、有人レジは店員が暇そうにしてた
たった数年でどんどん変わるな

654名無しさん (スプー e5d6-ecd4):2024/09/15(日) 01:11:06 ID:laRf9DcsSd
https://www.reddit.com/r/singularity/comments/1e4xu63/trump_allies_draft_ai_order_to_launch_manhattan/
もし中国がTSMCを破壊すれば、世界経済は短期的に崩壊するだろう

これは同意
トランプが当選しようが、ハリスが当選しようが
台湾を見捨てるような選択をとってしまった場合、TSMCの技術は中国に流出するか破壊される
シンギュラリティは20年遅れるだろう

655名無しさん (スプー e5d6-ecd4):2024/09/15(日) 01:12:08 ID:laRf9DcsSd
>>653
俺のとこは店員が全員品出しと掃除をしてたけどな
セルフレジなんかずっと前からあるわ

656名無しさん (スプー e5d6-ecd4):2024/09/15(日) 01:13:01 ID:laRf9DcsSd
セルフレジが混みすぎてるときは、
結局店員のバーコードスキャンスキルが1番速いしそっちのほうが速く進むときがある

657名無しさん (ワッチョイ 729b-1ed2):2024/09/15(日) 01:31:36 ID:xNUvDxjA00
>>655
いや前からあるんだけど、混んでるのにみんなセルフレジ選ぶのよ
>>656
どう見ても有人レジの方が速いのにセルフレジにみんな行くんよ

658名無しさん (ワッチョイ 729b-1ed2):2024/09/15(日) 01:35:56 ID:xNUvDxjA00
俺がセルフレジを選ぶのは、店員のテンポが自分より速かったり遅かったりすると軽いストレスで自分のテンポでレジしたいからなんだけど、結講みんなそのへんのストレスがあるのかな?

659名無しさん (ワッチョイ 05d8-0924):2024/09/15(日) 01:42:07 ID:LQ/KK3hM00
>>651
英語読めねーんでカーツワイルの新刊まるごと1冊Geminiに食わせて要約させたよ
念のため適当なページ読ませて内容翻訳させたら要約の内容とちゃんと一致してたんで読めてるだろう
1ページずつ翻訳させて全部日本語で読みたいが作業がダルい…100万トークンつっても出力は短めで必ず途切れるし

660名無しさん (ワッチョイ 9fb7-0e3e):2024/09/15(日) 02:01:18 ID:SYwqXDo.00
Wiredのインタビュー記事がポンと出てる。
ミラ・ムラティがGPT-5について具体的に言及。待望の次世代モデルがいよいよ近い。

「この新しいモデルは、OpenAI社内でStrawberryというコードネームで呼ばれており、GPT-4oの後継ではなく、GPT-4oを補完するものだという。」

「ムラティによると、OpenAIは現在、次のマスターモデルである「GPT-5」をつくっており、これは前モデルよりもかなり大規模なものになるという。」

更にOpenAI研究担当副社長マーク・チェンによると

「OpenAIはこの分野でいくつかのブレークスルーを達成したと考えています。」
「わたしたちの優位性のひとつだと思っています」
「あらゆる領域で推論が非常に上手になっています」

OpenAIのこの自信と断言。GPT-5のもたらす次世代AIの力に期待。過去のOpenAI関係者の発言を総合的に考えれば、社会の在り方も人々の生活も変わる事でしょう。

661名無しさん (ワッチョイ 729b-1ed2):2024/09/15(日) 02:15:07 ID:xNUvDxjA00
OpenAIって意図的に情報をリークしていると思うんだよな
これは、いきなり衝撃的なモデルを出して社会的な反発を招かないように情報を小出しにして慣らしてるんだと思う

662名無しさん (ワッチョイ 9fb7-5b07):2024/09/15(日) 02:26:44 ID:SYwqXDo.00
茹でガエル戦略っすね

663名無しさん (ワッチョイ 9fb7-5b07):2024/09/15(日) 02:27:19 ID:SYwqXDo.00
気付いたら無職になっていた、みたいな

664名無しさん (スプー 1913-ecd4):2024/09/15(日) 03:23:13 ID:Aqg3mSWUSd
今のチャット形式のLLMって
知識はあっても知恵(経験から得られる知識)がない状態なんだよな
全部人間が与えてる状態

─────────
米新興が本当の「空飛ぶクルマ」を提案、渋滞時の道路上飛行
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02933/091100005/?i_cid=nbpnxt_sied_under

>例えば道路が渋滞しているときに他のクルマの上を飛んで渋滞を回避
>公道走行も可能なeVTOL(電動垂直離着陸)機が米国政府から法的な許可を初めて取得
>通常のeVTOL機と大きく異なる

これだよこれ
今までのはタイヤがついたドローンにしか見えなかったが、こっちはワクワクするね

665名無しさん (ワッチョイ a1dc-3189):2024/09/15(日) 04:14:14 ID:/pPnEHSQ00
>>664
全部の車が空飛ぶ車になったら、最初からみんな空飛んで、車が空を飛ぶ際の交通ルールが新たに作られるでしょう
そこまで考えないと

一軒家だったら、駐車場が屋上になるだろうし

666名無しさん (ワッチョイ 6b71-9457):2024/09/15(日) 05:39:49 ID:XpP3j4dQ00
事故で上から降ってくるの怖いな

667名無しさん (ワッチョイ 729b-1ed2):2024/09/15(日) 08:12:33 ID:xNUvDxjA00
イーロン・マスクが空飛ぶクルマを作らないのか?と聞かれたときに、「あれは音が大きいからダメ」って言ってた
結局反重力でもない限り空飛ぶクルマがメジャーになることはないと思う

668名無しさん (ワッチョイ 729b-1ed2):2024/09/15(日) 09:49:28 ID:xNUvDxjA00
Google、AIの“幻覚”に対処する「DataGemma」をオープンモデルでリリース
https://news.yahoo.co.jp/articles/5a09dc3f150cccc9866cc24638d2cf77e0a0b0e5

669名無しさん (ワッチョイ 9e26-30b1):2024/09/15(日) 10:30:19 ID:.jkS1LPM00
>>654
トランプは結構前から台湾の半導体を
重視していて欧州よりアジアの台湾有事に
注力すべきと言ってるもんな。

実際アメリカは皆が思ってるよりは
軍隊が弱体化してるみたいだし
3正面作戦とかになったらさすがのきついかもな。長期戦の物量作戦を取られるのがアメリカの最も苦手な戦いだしな。

670名無しさん (ワッチョイ 9e26-30b1):2024/09/15(日) 10:40:49 ID:.jkS1LPM00
>>658
その気持ち分かるわ。セルフレジが多少時間がかかってもセルフレジの方が気が楽なんだよね。人間は対人コミュニケーションが1番ストレスがかかるといわれるからレジでの些細なやりとりでもある程度ストレスがかかってるのかもしれんね。どうしても少しは気を使うからね。
店員の態度が比較的良い日本でもそうだから
店員の態度が悪い海外ではどうなんだろうね。
相当ストレスかかりそうだが。

671名無しさん (ワッチョイ 729b-1ed2):2024/09/15(日) 13:31:07 ID:xNUvDxjA00
>>670
俺の場合、仕事なら金もらってやってるから全然我慢できるけど、私生活で他人とのちょっとした関わりも軽いストレスになるんだよなぁ
マスコミは結講叩くけど、これからは自動化や無人化は意外とと言うか、かなり消費者に受け入れられるんじゃないかと俺は思ってる

672名無しさん (ワッチョイ 6281-1d46):2024/09/15(日) 16:14:31 ID:yD1Hq/U200
>>665
結局は管制の問題だよな
空を飛べる車なんて危険物を都市部で大勢の人間が運用したら、
ビルに車が突っ込むような事故が多発して大変なことになるだろう

順番としては車や飛行機の完全自動運転化が先で、それの
進化型として完全自動のスカイカーが生まれてくるんだと思う

673名無しさん (ワッチョイ c064-65e2):2024/09/15(日) 18:43:49 ID:fOyNVWCI00
>>672
自動運転車はもちろん、空飛ぶ車にも全て管制制御されて事故を最小限に出来るってこと?

無制限に空飛ぶ車が増えると墜落リスクに否応なく巻き込まれそうなんだけど

674名無しさん (ワッチョイ c064-65e2):2024/09/15(日) 18:46:21 ID:fOyNVWCI00
自動運転車って明らかに犯罪に使われた走行記録とかを警察に提出出来るのかな?

犯人逮捕された後にネットの書き込みまで解析されてるからいけそうだけど。
山奥に埋めるとか不可能になったりして

675名無しさん (ワッチョイ 1515-1d46):2024/09/15(日) 19:14:38 ID:bSdAM2E.00
>>674
日時と場所と増減した重さのログがあればなおいいな

676名無しさん (スプー d8a0-ecd4):2024/09/15(日) 20:26:44 ID:IsYyvE6.Sd
米国の動向に、
──基礎科学、社会基盤への応用(特化型AI)─を追加しました

アメリカ航空宇宙局NASAは、太陽活動を分析するためNVIDIA RTX搭載のワークステーションを導入し、画像認識AIや時系列イベント分析AIを開発した。また天文現象と紐づけ惑星の環境を分類するためのAIをGoogleと共同で開発中である。

化学大手3Mは、はAWS上で運用される会話型AIを活用して、患者と医師のやり取りを構造化された電子医療記録 (EHR) に変換するシステムを構築した。

Googleは核融合スタートアップのTAE Technologyに出資し、核融合運転を最適化する強化学習ソフトウェアを開発中である。

アメリカン航空は、貨物が到着する可能性を評価するための機械学習モデルを構築し、無断キャンセルとなる可能性が高い貨物を事前に予測し連絡コストを低くすることに成功した。

石油・ガス大手のエクソンモービルは、石油探査にAIを活用する。地震調査、地層、過去の坑井ログ、衛星画像などの大規模なデータセットを分析し、陸上や海上の潜在的な石油貯留層を正確に突き止めることができる

米銀行最大手JPモルガン・チェースでは、文字認識OCRとRPAの連携により融資契約書の確認作業を自動化した。メールで受け取った請求書を確認し、品目・金額を表計算ソフトに書き写す作業も自動化する。

アメリカ・カリフォルニア州サンタクルーズ区域や、イリノイ州シカゴ区域、ネブラスカ州の警察では、犯罪の記録5年分11万件…店の営業時間、犯罪発生時の天気や月暦、周辺施設など詳細なデータを人工知能に解析させ、犯罪がどのエリアで起こるのか数時間前に予想するデータ分析システムを導入している。

カリフォルニア州ロサンゼルスのUCLA病院では、過去30年の膨大な心臓移植者のデータを機械学習モデルが解析し、
心臓移植後10年間の生存率がより高い患者を優先して手術を行う「移植優先度判定」システムを導入した。

677名無しさん (ワッチョイ 9fb7-5b07):2024/09/15(日) 21:00:40 ID:SYwqXDo.00
IQテストの結果、o1はIQ120と判明しました。

既存の医療が様変わりすることに加えて、全く新しい医療生命科学が勃興して、生命の在り方さえ様変わりするのが避けられません。

「10年後には医師の需要がはるかに少なくなると指摘しました。
献身的で優秀な上位10〜20%の医師だけが、引き続き仕事に就くことになりますが、高給で安定した仕事ではなくなります。

近い将来、患者はAI を活用する医師を歓迎します。
診断や治療に AI を使用しないことは非倫理的であり、医療過誤にさえなります。」

OpenAIのo1(preview?)に対して、フィールズ賞受賞者のテレンス・タオ氏は次のようにコメント

『有能な大学院生レベルに到達するには、能力の改善(および計算代数パッケージや証明アシスタントなどのツールとの統合)を1, 2 回繰り返すだけでよいかもしれない』

678名無しさん (ワッチョイ 6281-1d46):2024/09/15(日) 21:01:44 ID:yD1Hq/U200
>>673
最小限にできるというか、自動運転で危険性を最小にできるまで
スカイカーは実用化できないだろうな、という予想
人間じゃ都市部で空飛ぶクルマを密集運用とか絶対に不可能だし

あるいは、アメリカやオーストラリア位の大きな国で、都市上空を
飛行禁止、というルールで実用化する可能性ならあるかもしれん
ただそんな車の需要がどれだけあるかは知らんけど

679名無しさん (ワッチョイ fc2f-3d56):2024/09/15(日) 21:19:36 ID:RRU3dHxo00
>>677
ノンビリうなぎ食ってられるのもあと数年って事だわな
10年後までにはAIが自分に薬作ってくれて飲むだけで何でも治してくれればいいだけど

680名無しさん (ワッチョイ 729b-1ed2):2024/09/15(日) 22:05:32 ID:xNUvDxjA00
そういやうちの近所に鰻の成瀬ってのができたんだけど、職人を雇わずに自動で鰻を焼くらしい
安くて美味しいって評判で全国展開どんどんしてるらしい

681名無しさん (ワッチョイ 9fb7-0e3e):2024/09/15(日) 22:56:17 ID:SYwqXDo.00
なんと、OpenAI o1はIQ120で人間平均100を優に超えている。

その他のAIモデルは80-100のレンジでメンサのメンバーが作ったテストを実施。

一部の思考力や頭脳では既にAIは人間超え。
今後はいかにAIを使い自分の能力を拡張できるかが鍵となる。

トレーニングデータにないテストなので信憑性は高いかと

682名無しさん (ワッチョイ 45b2-2e37):2024/09/15(日) 22:56:34 ID:hT1bVdLg00
>>675
増減した重さのログか・・・・
確かにちょっと買い物した程度とかじゃ10キロか20キロ程度だろうし
重いもの買ったとしても買い物のログがあったり
ガソリンの給油にしてもログがつけばそれでアリバイをなんとかも不可能になる

大人一人分もの重さが増減したら、山に捨てるとか
不法投棄か何か絡んでくるだろうし

683名無しさん (ワッチョイ 9fb7-0e3e):2024/09/15(日) 22:57:36 ID:SYwqXDo.00
こういうキャリアパスも余命わずかだな⬇️

知る人ぞ知る、最高のホワイト高給企業

・VISA

平均年収約2000万。中の人曰く、業務量多くないのにこんな貰っていいのかって声がちらほら。がちで行きたすぎる。VISAをリーマンの最終着地にするべく、今から動いておくのありやわ。

684名無しさん (ワッチョイ 9fb7-0e3e):2024/09/15(日) 23:00:50 ID:SYwqXDo.00
なんかTwitterを見てるとAI失業なんて想定外みたいな輩ばかりで驚く
ゴールドマン・サックスの実例を挙げるまでもなく金融系外資なんて省人化いちばんシビアだろうに

685名無しさん (ワッチョイ 729b-1ed2):2024/09/15(日) 23:23:44 ID:xNUvDxjA00
知能指数120かぁ
きついなぁ
いよいよ人間と機械の主従逆転だな

686名無しさん (ワッチョイ 729b-1ed2):2024/09/15(日) 23:30:37 ID:xNUvDxjA00
>>683
就職偏差値78って私立国立のトップクラスの大学じゃないと入れないね

687名無しさん (ワッチョイ e8d7-9291):2024/09/16(月) 00:05:09 ID:WdLlOL9Q00
OpenAIのDavid Dohan氏の投稿によるとo1-previewベータは短期で終わり、1か月後に正式解放されるっぽい。

「これは大きな一歩であること、そしてまだ始まったばかりだということを強調することが大切です。」

「1か月後にはO1を再度試して、短期間でどれだけ進化したかを確認してみてください。」

「この進化はこれからも続いていくと期待してください。」

https://x.com/AGI_to_ASI/status/1835132549959762428

688名無しさん (ワッチョイ 685d-39a8):2024/09/16(月) 00:14:29 ID:ZS5aUJo600
最初からこのようにオープンAIは説明しているにもかかわらず、
確認しないで幻滅期終わってないなど断言しちゃうハルシネーション起こしてる奴が
新モデルのハルシネーション批判してんだから笑える

689名無しさん (ワッチョイ 685d-39a8):2024/09/16(月) 00:21:26 ID:ZS5aUJo600

10/4(金)オンライン開催!
SoftBank World 2024🎊

今年の開催テーマは、「AI」「社会課題」「テクノロジーの未来」「DE&I」
​最先端のテクノロジーや生成AI関連セッションも盛りだくさんです!
さまざまな講演を楽しめます🙌

690名無しさん (ワッチョイ e8d7-9291):2024/09/16(月) 00:32:28 ID:WdLlOL9Q00
>>688
ひとの言葉は聞かないわ
思い込みでハルシネーション起こすわ
人間の方が遥かに厄介だなw

691名無しさん (ワッチョイ 685d-e186):2024/09/16(月) 01:08:33 ID:ZS5aUJo600
緊急ニュース:Open AI o1登場〜論理数学知能を強化し人間以上のレベルに?
https://www.youtube.com/watch?v=X5KZh0edKSw

692名無しさん (ワッチョイ e8d7-9291):2024/09/16(月) 02:19:09 ID:WdLlOL9Q00
>>691
松田先生毎日大忙しだな
ちゃんと寝てるんかな?

693名無しさん (ワッチョイ 685d-e186):2024/09/16(月) 02:38:17 ID:ZS5aUJo600
松田先生のアドレナリン放出されまくりの日々

694名無しさん (ワッチョイ 685d-e186):2024/09/16(月) 02:43:11 ID:ZS5aUJo600
2021/09/02の動画で松田先生は、
「プレシンは2025年までには到来するのではないか?」と言及していた

ほぼ的中

695名無しさん (ワッチョイ e8d7-9291):2024/09/16(月) 03:04:37 ID:WdLlOL9Q00
>>693
大丈夫か〜w
毎日休みなしに論文読んで、Youtube何本も見て、勉強会やってシンギュラリティサロン収録して、多忙すぎるぞw

696名無しさん (ワッチョイ e8d7-9291):2024/09/16(月) 03:08:10 ID:WdLlOL9Q00
奥さん「あなた〜ご飯よ〜」

松田先生「うるさい!また新らしいAIが出たんだ!飯食ってる暇なんかあるか!!」

697名無しさん (ワッチョイ 685d-e186):2024/09/16(月) 03:34:03 ID:ZS5aUJo600
OpenAIのDavid Dohan氏の投稿によるとo1-previewベータは短期で終わり、1か月後に正式解放されるっぽい。

「これは大きな一歩であること、そしてまだ始まったばかりだということを強調することが大切です。」

「1か月後にはO1を再度試して、短期間でどれだけ進化したかを確認してみてください。」

「この進化はこれからも続いていくと期待してください。」

698名無しさん (ワッチョイ 65af-fdfa):2024/09/16(月) 09:11:35 ID:zd6Xj/RU00
>>696
あまり松田先生を侮辱するようなこと書かないほうがいいよ
ITのプロなんだから余裕で特定されるだろうし

699名無しさん (オイコラミネオ 6744-f172):2024/09/16(月) 09:32:52 ID:B3sOuPVMMM
というか俺等みたいな下賤な有象無象が、人類の宝であり知性そのものの具現である松田先生を侮辱するなんて到底許されないんだよな
あの卓越した知能こそ、艱難の前に遣わされた預言者であることは疑いようもないわけで、バレるとかバレない以前に、反倫理的な行いとして、死後裁きにあうと思われる

700名無しさん (ワッチョイ 350c-d888):2024/09/16(月) 09:50:25 ID:RSUu47aU00
開発してない奴のことなんてどうでもいいんだよ
GPT5+o1で企業にとって人の置き換えが可能になる能力に達するのか

701名無しさん (ワッチョイ 685d-39a8):2024/09/16(月) 10:15:42 ID:ZS5aUJo600
松田先生のお嫁さんは大学の同級生だから京大卒だよ

702名無しさん (ワッチョイ 685d-39a8):2024/09/16(月) 10:19:43 ID:ZS5aUJo600
o1-previewのIQが100と計測され、Boris Powerが「そのテスト自分でも100とれないわ」と苦言を呈していたポストの続報。

o1-previewはノルウェーのMENSAテストだと「IQ120」で人類の上位10%に該当する。2026年にはIQ140に到達するだろうという予測も立てている。

まだマルチモーダルが解放されていないベータ版のo1なのでテストの正確性は分からないが、事実なら平均的な人類を超えた事になる。

703名無しさん (ワッチョイ 685d-39a8):2024/09/16(月) 10:21:59 ID:ZS5aUJo600
松田先生のお嫁さんは大学の同級生だから京大卒だよ

704名無しさん (ワッチョイ 9284-1840):2024/09/16(月) 10:22:55 ID:7Pmz56SQ00
その書き込みが 松田先生を侮辱してると別に思わないけど、松田先生のような方は、毎日規則正しい生活してるから忙しいから 飯食わないとかそういうことは絶対してないと思う。

705名無しさん (ワッチョイ 685d-e186):2024/09/16(月) 10:39:12 ID:ZS5aUJo600
IQ140以上:天才(200人に1人)
標準偏差15の知能検査でIQ140が出せると天才です。上の上。このレベルにでもなると周りとは明らかに違う頭脳を持っている事を自覚しているはずです。難しい知識を学ぶのもお手の物。普通の人には解けない問題も簡単に解いてしまいます。ただし、理解者が少ないためか生きづらかったり、孤独な思いをする事もしばしばあるので同じくらい賢い相談相手や友を持つことをおすすめします。

706名無しさん (ワッチョイ 685d-e186):2024/09/16(月) 10:39:49 ID:ZS5aUJo600
IQ120以上:賢い。頭脳明晰(10人に1人)
賢いです。上の下と言ったところです。秀才レベル。東大生の平均IQが120だと言われています。周りからは頭脳明晰だと思われており、クラスでは常にトップクラスの成績だったと言う方も多いのではないでしょうか。順風満帆なエリートにもっとも多いレベルと言えますね。

707名無しさん (ワッチョイ 68bf-58d3):2024/09/16(月) 11:09:12 ID:QcLnboAw00
>>706
これ前から思ってたけど絶対におかしいわ、十人に一人ならそこら中にいるじゃん。
そんなに東大クラスの奴ゴロゴロしてる訳が無い。
俺の嫁さんは北辰テストという埼玉県の模試でトップを獲った事があるが、東大なんざ到底無理だったと言ったぞ。落ちこぼれたらしいけど。

708名無しさん (ワッチョイ e8d7-9291):2024/09/16(月) 11:14:16 ID:WdLlOL9Q00
>>698
なんで侮辱してるように見えるんだ?
前の流れ見たら体を気遣ってるの分かるだろ?
字面しか読めないのか?

709名無しさん (ワッチョイ e8d7-9291):2024/09/16(月) 11:18:16 ID:WdLlOL9Q00
リアルにいたら言葉の本当の意味や場の雰囲気を読まずにいきなり怒りそうなやつだからNGにしとくわサヨナラ

710名無しさん (スプー dbce-3113):2024/09/16(月) 12:13:13 ID:p8MnSw/ISd
なんかナウルの件見てるとそろそろ正しい意味での確信犯がなにかやらかしそうな気がしてきた

711名無しさん (ワッチョイ 58c0-0d5a):2024/09/16(月) 12:29:24 ID:mBa9/gUg00
クソみたいなケンカはやめなさい
IQ測定(病院のちゃんとしたやつ)は別に東大の入試解けるかとかそんなんじゃなく、子供もやれるようなクイズみたいなのといくらかの知識問題だぞ
俺はo1の思考の連鎖システムを数時間とか数日レベルで長く続けた場合何が起こるのかを早く見たいわ

712名無しさん (ワッチョイ e8d7-9291):2024/09/16(月) 18:36:26 ID:WdLlOL9Q00
>>711
ちなみに1時間でこのレベルらしい

カルフォルニア大卒NASA研究者が、博士課程で1年かかったコーディングを、1時間でOpenAI o1がこなしてしまう!?

https://x.com/imotarite99747/status/1835590248933548386

713名無しさん (ワッチョイ e8d7-9291):2024/09/16(月) 18:39:50 ID:WdLlOL9Q00
松田先生も言ってたけど、IQもだけど、思考のスピードがとにかくずば抜けてるんだよな

714名無しさん (ワッチョイ 9d6b-c85c):2024/09/16(月) 18:43:32 ID:Cdn/XN5I00
シンギュラリティが来たら俺がモテない問題とかどうなるのかな?
どうでもよくなる?

715名無しさん (ワッチョイ e8d7-9291):2024/09/16(月) 18:52:43 ID:WdLlOL9Q00
人知をしのぐ超知能は手の届くところまで来た

「熟考するAI」、人知超えに前進か OpenAIが数学克服:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN131MA0T10C24A9000000/

米新興企業オープンAIは12日、数学的思考力を高めた新たな人工知能(AI)を発表した。文章生成などの速さを売りにしてきたAIに「熟考」させることで、複雑な問題を解けるようにした。人知をしのぐAIの実現に向けた一歩と位置づけている。

716名無しさん (ワッチョイ e8d7-9291):2024/09/16(月) 18:58:11 ID:WdLlOL9Q00
"16年間フルスタックエンジニアとして働いてきたがプログラマーとしてのキャリアは今日終わった"

o1がバグのないReactアプリを自律的に開発する様を見てプロのエンジニアが発言。

開発はもうPMとAIだけで事足りる時代に。

https://x.com/satori_sz9/status/1835515726091948302

717名無しさん (ワッチョイ e8d7-9291):2024/09/16(月) 19:01:34 ID:WdLlOL9Q00
o1自体が爆速で自己改良を進めるだろうね

718名無しさん (ワッチョイ ae79-e5fa):2024/09/16(月) 20:04:54 ID:lSYwLfeI00
「自由になったらやりたいことリスト」を作っても良い時期

719名無しさん (ワッチョイ d573-f4fc):2024/09/16(月) 20:51:21 ID:bdITZb0o00
東ロボくんって本当に凄かったんだな

720名無しさん (ワッチョイ 68bf-58d3):2024/09/16(月) 21:00:24 ID:QcLnboAw00
>>702
2026年で140じゃ、がっかりだよ
人間のド天才レベルでしか無い
2年後ならもっとブッちぎってて欲しいわ

欲張り過ぎだろうか?

721名無しさん (オッペケ de0b-9291):2024/09/16(月) 21:02:04 ID:cgrEljVoSr
>>719
発想は良かったんだけど、GAFAMみたいにヒトカネモノが集まらなかったのは残念だね

722名無しさん (ワッチョイ fd73-3340):2024/09/16(月) 21:03:12 ID:IYvrCd9U00
驚き屋に乗せられてんなぁ

723名無しさん (オッペケ de0b-9291):2024/09/16(月) 21:03:40 ID:cgrEljVoSr
>>720
140でも人間の何十倍の速さで24時間思考できるんだぜ

724名無しさん (ワッチョイ 7458-a4eb):2024/09/16(月) 21:04:39 ID:gP7nfB3A00
東ロボ君はガチで凄いよ8年前なのに数学においては現在の水準超えてたんだから

725名無しさん (オッペケ de0b-9291):2024/09/16(月) 21:27:45 ID:cgrEljVoSr
>>724
ただプロジェクトとして消えたら意味ないよ
オープンソースにでもしとけば後々評価されたのにね

726名無しさん (ワッチョイ ae79-e5fa):2024/09/16(月) 21:34:59 ID:lSYwLfeI00
Bindu Reddy氏のX

>今後数年間は、人類史上どの時期よりも混乱が激しくなるでしょう。次のことが予想されます。

- AI のイノベーションは猛烈な勢いで進む
- 既存企業や独占企業は、自分たちの地位を守るためにあらゆる手段を講じる
- ハリウッドやメディアは、反 AI キャンペーンを強化する
- オープンソースをサポートし続けなければ、中国が米国を追い抜くかもしれない

この難しい時代を切り抜けるのは非常に困難になるでしょう。ユートピアとディストピアの境界線は紙一重です。
覚悟してください!

727名無しさん (ワッチョイ ca31-56fe):2024/09/16(月) 21:38:40 ID:fcS1Shhg00
>>700
開発した人間だけでなく、その性能をわかりやすく説明して拡散する人間の存在も重要だぞ。
せっかく優れたものを開発しても誰にも知られず興味も持たれず利用もされなければ埋もれてしまう

728名無しさん (オッペケ de0b-9291):2024/09/16(月) 21:39:53 ID:cgrEljVoSr
>>722
カルフォルニア大卒NASA研究者や16年間フルスタックエンジニアとして働いてきたプログラマーも驚き屋だったんだフーン
君はもちろんそれ以上なんだろうね

729名無しさん (ワッチョイ cd42-52b6):2024/09/16(月) 22:47:23 ID:2lSc0NsM00
逆に言えば8年経っても東ロボくんを超えられないってことなんだな
勿論入試問題を解くという極々限られた用途によってはという話ではあるが

730名無しさん (ワッチョイ e8d7-9291):2024/09/16(月) 23:09:54 ID:WdLlOL9Q00
「AlphaProof」と「AlphaGeometry 2」は超えてるんじゃね?

731名無しさん (スプー 03bd-dae8):2024/09/16(月) 23:33:16 ID:HRyUsjfISd
東ロボくんは、
「学習した問題なら」とりあえずほとんど解けるAIだったはず
意外と数学に強いAIだったみたいだな
馬鹿にはできない

ただ学習してない問題を解いてこそ、本物のAIだと思うんだが

732名無しさん (スプー 03bd-dae8):2024/09/16(月) 23:34:08 ID:HRyUsjfISd
突然だがクレヨンしんちゃんの映画で、何年前か忘れたが
信用スコアに似た内容を扱った作品があったのよ
その中で学園長が
「どの世界でもカスは浮いてくるもの」という酷い発言をしたときに
ほかの生徒が発言したら点数が下がるのに、学園長は点数が下がらなかった

AIを権力者の道具としてコントロールされる世界は怖いなと思った
だけどしんのすけ相手に「馬鹿だなぁ」と言うとエリートでも点数がさがる世界だったので
そういう意味でいうと誹謗中傷はなくなるのかもね
でも点数が低いだけで給食が一緒に食べられないのは悲しい
https://i.imgur.com/nXZU8Mb.png
こんな世界では心だけはどんどんエリートじゃなくなっていく(能力差別)

733名無しさん (スプー 03bd-dae8):2024/09/16(月) 23:38:15 ID:HRyUsjfISd
2025年の大阪万博では、「火星の石」が展示されるらしいが
夢がないよな
昔の大阪万博では人類が直接月に行って月面の石を取ってきたのに
今回は地球に落ちた火星の隕石が展示されるとか。

そこは宇宙探査がこんなに進歩したんだぞ!ってメッセージを与えないといけないのに
まあiPS細胞で作った心臓が展示されるからそれでいいか

734名無しさん (ワッチョイ 685d-e186):2024/09/16(月) 23:39:47 ID:ZS5aUJo600
東ロボは過去問やってるだから解けただけだろ
それはチートだよ
対策ゼロで解いてる今回のモデルとは大違い

735名無しさん (ワッチョイ 685d-e186):2024/09/16(月) 23:43:42 ID:ZS5aUJo600
>>733
今回の大阪万博のウリは、
石を連結させた危なっかしい日よけ?を上に据えた変な休憩スペースだよ

もう何が何だから訳分からん
東京五輪と一緒で利権でがんじがらめになってるから新機軸を打ち出すなんて無理
利権というボールを関係者がお互いパス回ししているだけ

736名無しさん (ワッチョイ f118-d6ca):2024/09/17(火) 00:09:03 ID:3It6id.Y00
東ロボは開発者が言うところの「読解力」とやらが無かったらしいので単純に物量が足りなかったのでは
より多くの言語データを学習できれば東ロボも文章の内容を理解する事が出来たのかも知れない

737名無しさん (ワッチョイ f764-d87d):2024/09/17(火) 02:15:51 ID:MqAoQQk.00
カンニングOKならどんな試験だろうととっくに全問正解できるレベルじゃねーの?今のAI。GAFAMの金と人材結集したAIが8年も前の日本のAIに数学だけとはいえ勝てないとは思えんぞ
ま、今大事なのはアメリカと中国のトップのAIで東大は蚊帳の外だが

738名無しさん (スプー ce87-dae8):2024/09/17(火) 02:23:16 ID:DYiyU4skSd
東大の数学の問題は、実はアメリカの有名大学と比べても
難度が高い

ただマサチューセッツ工科大やカリフォルニア工科大、プリンストン大学はレベルが東大と同じかそれ以上

OpenAI o1がそれらの難問80%以上を解けるなら、理系としては人間を超えたと言ってもいいだろう

だが疑問が1つ。
問題が解けたからといって、電子レンジを発明したり、真空管を発明できるほどの天才になれるとは限らない

739名無しさん (スプー ce87-dae8):2024/09/17(火) 02:35:46 ID:DYiyU4skSd
あるとき、ある人が軍艦の外で
軍事レーダーの前に立って、ポケットの中にチョコレートを入れていた

するとチョコレートが異常な速度で溶けていることに気付いた
「レーダーのマイクロ波の前に立っていたから、電磁波でチョコが溶けたのではないか」

これが普通の人なら
外気温や日光でチョコが溶けただけじゃないのか
と常識的な推論をするだろうが、
電磁波が関与していることを疑ったのが1番のキモ

この疑いがなかったら、今の電子レンジは存在しない
AIにも世の中を直接観察してもらわないと、新発見はできないと思う

740名無しさん (ワッチョイ 685d-e186):2024/09/17(火) 02:58:47 ID:k74zOr0w00
東大の数学の問題は、実はアメリカの有名大学と比べても
難度が高い

ただマサチューセッツ工科大やカリフォルニア工科大、プリンストン大学はレベルが東大と同じかそれ以上



アメリカの大学って日本の大学みたいな入試やらんのでは?
SATの点数と調査書と面接だろ?

741名無しさん (ワッチョイ 685d-e186):2024/09/17(火) 03:00:29 ID:k74zOr0w00
いまやインド工科大学がMITよりも高レベルだとか

742名無しさん (スプー ce87-dae8):2024/09/17(火) 03:17:43 ID:DYiyU4skSd
この事例だと
天才というよりも、些細なキッカケと変な行動で偶然発見できた
という感じだから例えがズレてるな

ちゃんと例えるならエンジンとかだろうな
モーターの発明は偶然じゃないからな

743名無しさん (ワッチョイ 986f-d1d6):2024/09/17(火) 05:28:13 ID:lXkO5iRc00
東大の問題が解けたと喜ぶだけじゃなくて、東大と同等かそれ以上の問題を作って、とAIに頼めばいいじゃない

上のレーダーとチョコの例えの通りというか、これも発想の転換の一つでしょ?

744名無しさん (ワッチョイ e8d7-9291):2024/09/17(火) 07:22:20 ID:PRHYxIQM00
今のAIは東大とかのレベル超えてて国際数学オリンピックの銀メダル級だろ

745名無しさん (ワッチョイ ec2b-71af):2024/09/17(火) 08:03:29 ID:hYs6yhnI00
流石にそれはない
そのレベルを目指してるって話

746名無しさん (ワッチョイ 3f7c-ab85):2024/09/17(火) 08:44:21 ID:HuSsc0pA00
東ロボ、8年前の時点で東大数学をある程度解けるくらいには凄い代物だったのに出された結論が「AIにはMARCHが限界。それより今の子供たちの読解力を鍛えよう。」だったのは早計というか全くの別問題ではというお気持ち

747名無しさん (オッペケ e463-9291):2024/09/17(火) 08:53:01 ID:meO243rASr
>>745
ん?このスレは最近来たの?

グーグルのAIが数学オリンピックの銀メダリストレベルに
https://ascii.jp/elem/000/004/212/4212146/

748名無しさん (ワッチョイ 685d-39a8):2024/09/17(火) 10:16:04 ID:k74zOr0w00
「Transformerモデルが、必要なだけ中間の推論トークンを生成することを許可されれば、あらゆる問題を解決できることを数学的に証明」
簡単に言うと、AIは、必要なだけ考える時間があれば、どんな問題でも解ける可能性があるということになります。

749名無しさん (ワッチョイ ae79-e5fa):2024/09/17(火) 10:54:34 ID:OVecN5cI00
>>748
この前のクローズアップ現代か何かで、「日本のムーンショット計画で2040年に平均寿命だか健康寿命を100歳目指してる」
って言っててそんなものかってちょっとガッカリしたんだが、AIさん何とかしてくれないかね

750名無しさん (ワッチョイ d573-a4c5):2024/09/17(火) 11:04:00 ID:AVsoCfGc00
バイオ系は難しいやろな
マインドアップロードに賭けるしかない

751名無しさん (ワッチョイ 685d-39a8):2024/09/17(火) 11:24:35 ID:k74zOr0w00
>>749
「2040年までに、細胞レベルに至るまで完璧な体を手に入れるでしょう」
時期の予測はともかく、今後起こりうる「老化を含む全ての病気の治療」のさらに先には確かにそういう未来があるかもしれません。細胞レベルで最適化された、理想的な健康状態をいつまでも維持できるとしたら素晴らしい。

752名無しさん (ワッチョイ 0835-8e08):2024/09/17(火) 16:36:16 ID:VcVzTJqg00
ここで、というか日本中でAIの進歩と社会変革が期待されてても、現実の既得権益政治では全くといっていいほど変化しないからな
ロボタクシー以前にライドシェアすら以下の記事の有り様

総理総裁が変わっても、既得権の塊でしかなく全然期待できないし、願わくはトランプとイーロンがぶち上げた政府規制廃止委員会みたいなダイナミックな変化が起きてほしいものだ

人手不足でも技術活用進まない「日本の不合理」
https://toyokeizai.net/articles/-/827387

753名無しさん (ワッチョイ 0835-8e08):2024/09/17(火) 16:46:24 ID:VcVzTJqg00
>>750
マインドアップロードは効率的だし地球環境にも優しい
俺は賛成

とはいえ、いまだに人体の不老不死化じゃないとイヤと言う人がいるのも事実
人間のプリミティブな感情として生命至上主義的になるのは仕方がないとしても、
シンギュラリティの進歩過程では人とAIとの融合とか、ホモデウスの誕生とかいうレベルになっていくのだとしたら、肉体はそれほど重要な物にならないと思うがな

754名無しさん (オイコラミネオ c7df-7674):2024/09/17(火) 17:11:29 ID:kIIsjEnEMM
20年後に平均寿命100歳を目指そうが、不老不死を目指そうが別によくないか
違う思想や目標や見識を持った集団なのだから未来に対するビジョンが違うのも当然でしょ

755名無しさん (ワッチョイ 9e87-0d5a):2024/09/17(火) 17:15:54 ID:XRBkQyL200
脳の中身さえ別の場所に移せれば、体のどこが壊れようが自我は維持できるからそのへんが欲しいけど
そういう技術が俺の寿命に間に合うのかって言うと自信ない
「脳の構造はまだ謎が多いです」とかの解説見ると絶望感ある 構造わからん上ろくに外部からいじれず実験も処置も規制ガチガチの分野なんて…

756名無しさん (オッペケ e463-9291):2024/09/17(火) 17:18:19 ID:meO243rASr
イーロン・マスクのNeuralinkがやってくれるさ

757名無しさん (ワッチョイ e80c-9d5e):2024/09/17(火) 17:24:24 ID:LwUrlmc.00
俺はAIに限らず技術開発に関してかなり楽観的に考えてる方だけど、流石に今生きてる人間が不老長寿に間に合うとは思えないな
倫理による規制も勿論だけど、仮に理論が確立しても分子レベルで精密な操作が必要になるだろうから技術が追いつかないと思う

758名無しさん (ワッチョイ 350c-d888):2024/09/17(火) 19:03:25 ID:uL2ODaJM00
大富豪が己の為にあり得んほどの投資を始めない限り可能性の芽もないだろう
逆にそれをしだしたら何らかの根拠と可能性が生まれている

759名無しさん (ワッチョイ ca31-56fe):2024/09/17(火) 19:26:17 ID:5/4tH6/Y00
>>757
今生きている人が不老不死に間に合わないという考えであればむしろ悲観論者になるな

760名無しさん (ワッチョイ e8d7-9291):2024/09/17(火) 19:51:50 ID:PRHYxIQM00
>>758
サム・アルトマンならやってくれるよ
そのためにもOpenAIで大儲けしてもらわないと

サム・アルトマンが描く「未来のAI帝国」の姿。核融合、人工肉、不老…その驚異的な広がり
https://www.businessinsider.jp/post-283708

761名無しさん (ワッチョイ ae79-e5fa):2024/09/17(火) 20:12:24 ID:OVecN5cI00
最近グレイ博士が言ってたけど
時間さえあれば不老にいつかなるのは当たり前で時間軸の問題らしい
確か2035年までに達成できる確率が50%って言ってたかな

762名無しさん (ワッチョイ e8d7-9291):2024/09/17(火) 20:12:53 ID:PRHYxIQM00
Apple Intelligence、オープンソースなんだな
結講いろんなアプリ出てくるだろうな
俺はAndroidだからgoogleもオープンソースにしてくれねえかな

763名無しさん (ワッチョイ a80c-d1d6):2024/09/17(火) 20:38:30 ID:yOBYtJ/g00
30年ぐらい前に見たNHKの番組で、海外では、将来がんの治療法だったか不老不死の技術が生まれることを願って、体ごとだったか頭部だけを冷凍保存する人たちの特集をやってた
今も冷凍保存されてるんじゃないか?

未来に行きたければ、宇宙船で高速で宇宙を飛んで地球に戻ってくれば数百年ぐらい経過しているよ

764名無しさん (スプー 75af-411d):2024/09/17(火) 21:24:41 ID:BkFMLoRoSd
>>761
最近は不老やシンギュラリティに関してカーツワイルの名前を出すレスが減ったな
なんでだろう

765名無しさん (ワッチョイ ae79-e5fa):2024/09/17(火) 21:58:14 ID:OVecN5cI00
カーツワイルは寿命脱出を「29年予想」から「35年までに」に確か変更したんだっけ?
思ったより進まなかったみたいで

766名無しさん (ワッチョイ 68bf-58d3):2024/09/17(火) 22:02:07 ID:XGmErKuE00
>>765
そうなの?
ずっと伸ばし続けるうちに他界しそう

767名無しさん (ワッチョイ e8d7-9291):2024/09/17(火) 22:20:56 ID:PRHYxIQM00
陰謀論じゃないけど、医療の遅さは異常
前も言ったけど、今だに血管にぶっとい針刺すんだぜ

768名無しさん (オッペケ 7685-d87d):2024/09/17(火) 22:45:06 ID:y92TIY/YSr
>>763
今もあるし、カーツワイルとかティールもここに登録済みなんだが、信頼できるサービスという状況ではないんだよな 他に選択肢がないからここしかないってだけで
不老望むだけで異端視されるのが現代だし、冷凍保存の組織もちゃんとした企業サービスみたいなキッチリした管理してるわけでもなさそう
何より今の冷凍法で脳内を無事に保存できてるのか、解凍して生身の人間に本当に戻せるのかとか不明なままやってるしな 治せるかわからんけどとりあえずメデューサに石化させてもらいましたみたいな
こういう組織の維持運営してくれてる人達には感謝しかないが、信頼して自分の脳を預けたいと思える状況でもないのが実際のところ
つまりAGIによる科学研究の自動化はよ

769名無しさん (ワッチョイ bab2-ec32):2024/09/18(水) 01:44:17 ID:MCyT4m1U00
LLM 推論に「スケーリング限界はない」
と、数学的に証明された!?

AGI、ASIの足音が聞こえる気がしますね!

「トランスフォーマーは、必要な数の中間推論トークンを生成できれば、どんな問題でも解決できることが数学的に証明されました。
驚くべきことに、深さも固定で十分です。」

770名無しさん (ワッチョイ bab2-ec32):2024/09/18(水) 01:45:09 ID:MCyT4m1U00
どちらが本当なのかね?

生成AIのハルシネーションは原理的に排除不能。不完全性定理など数学・計算機理論で説明 モデル改良や回避システムでも不可避とする論文(生成AIクローズアップ)(テクノエッジ)

771名無しさん (ワッチョイ 4247-6899):2024/09/18(水) 02:02:03 ID:cJAPl1Tc00
>>770
完全にゼロにするのは無理でも極限まで軽減することは可能じゃないかな

GoogleがAIの誤情報生成を防止するAIモデル「DataGemma」をリリース、「信頼できるデータ集」を参照して幻覚(ハルシネーション)を軽減
https://gigazine.net/news/20240917-google-ai-hallucination-datagemma/

772名無しさん (ワッチョイ bab2-ec32):2024/09/18(水) 02:52:18 ID:MCyT4m1U00
まぁ人間自身もハルシネーションを起こすこと多々あるから、
AIがハルシネーション起こすからダメだとは言えないよね

773名無しさん (ワッチョイ 4247-6899):2024/09/18(水) 03:03:13 ID:cJAPl1Tc00
>>772
俺なんか物忘れ、不注意、思い込みしょっちゅうだぞ

774名無しさん (ワンミングク 255a-6656):2024/09/18(水) 04:15:58 ID:QYhioOSoMM
人間みたいな間違いするのは人間に近づいてる証拠だったりして

775名無しさん (ワッチョイ fbd0-cde4):2024/09/18(水) 09:11:24 ID:QTkeZXf200
むしろAIがこの動画はこういう点で間違ってます。
とか指摘できる未来が来るかも。

776名無しさん (ワッチョイ 56ba-8646):2024/09/18(水) 10:11:50 ID:M2PHx88A00
サムアルトマンの2時間前のXが凄い、AGIもう出来るのか?
>時間はかかったものの、ゴール3では信じられないほどのパフォーマンスを見せた。

ゴール3とは
目標3: 有用な自然言語理解機能を備えたエージェントを構築する
私たちは、言語で指定された複雑なタスクを実行し、タスクが曖昧な場合はタスクの明確化を求めることができるエージェントを構築する予定です。
現在、教師あり言語タスクには、 質問などの有望なアルゴリズムがあります。答える、 統語的、解析、機械、翻訳
しかし、会話を続ける能力、文書を完全に理解する能力、自然言語で複雑な指示に従う能力など、より高度な言語目標に対応するものはありません。
これらの問題に取り組むために、新しい学習アルゴリズムとパラダイムが開発されることを期待しています。

777名無しさん (ワッチョイ 56ba-8646):2024/09/18(水) 10:14:26 ID:M2PHx88A00
>>776
ジミーアップルズがこれに
「気分はどう?」とリプしている

778名無しさん (アウアウ b290-d49e):2024/09/18(水) 10:42:06 ID:QqCECOOoSa
サムはイーロンとかと違って大ボラ吹かないからこれはガチだな

779名無しさん (ワッチョイ faba-28d4):2024/09/18(水) 10:48:09 ID:ph7h3roU00
ポジショントークはあれどハッタリだったことはないんだよね。

780名無しさん (ワッチョイ bab2-9d88):2024/09/18(水) 10:51:52 ID:MCyT4m1U00
アルファ碁から10年でAGIかあ
思えば遠くへ来たもんだ

781名無しさん (バックシ fdce-3b93):2024/09/18(水) 13:04:32 ID:f3jqgE6MMM
これって何?
オリオン?

782名無しさん (ワッチョイ 76bd-28d4):2024/09/18(水) 21:07:03 ID:sqAw85iU00
https://x.com/tsarnick/status/1836243598213550355?utm_source=yjrealtime&utm_medium=search
「元OpenAI理事のヘレン・トナー氏は、米国上院のAIに関する公聴会で、
人間レベルのAIや人工汎用知能が1〜3年以内に実現する可能性があると述べ、
国民がこれに対してどの程度準備ができているかというギャップがあると語った。」

もう本当にAGI間近なんだろうね。良くも悪くも大混乱がありそう

783名無しさん (ワッチョイ bab2-7219):2024/09/18(水) 22:14:16 ID:MCyT4m1U00
AIが新たなAIを開発する段階に突入し、ムーアの法則の2乗の速度で進化が進んでいると。今後1、2年の進歩は、壮大で驚異的になる事をNVIDIAのジェンセン・ファンが発言している。

2025年と2026年の時点で驚異的な進歩が来る。
つまりレオポルド・アッシェンブレナー論文の2027年想定よりも事態は加速している。

784名無しさん (ワッチョイ bab2-7219):2024/09/18(水) 22:15:28 ID:MCyT4m1U00
新井センセと西垣センセは、焼き土下座だな(´-ω-)ウム

785名無しさん (ワッチョイ 4247-6899):2024/09/18(水) 23:02:47 ID:cJAPl1Tc00
>>782
何かにつけポジショントークだとかペテンだとか言うやついたけど、さすがにもうOpenAI辞めてるし公聴会という公の場でいい加減なことや盛ったこと言うはずがない

786名無しさん (ワッチョイ eb70-8736):2024/09/18(水) 23:34:19 ID:BQD.OEwM00
新井とかまじでどうでもいいからここで名前出さんでええよ
ねちっこいんだよ

787名無しさん (ワッチョイ 4fc8-d49e):2024/09/18(水) 23:41:52 ID:92ALSm8200
>>783
ほんとかよ また期待だけで終わらせんなよ

788名無しさん (ワッチョイ 4247-6899):2024/09/19(木) 00:00:13 ID:5LlCrdfA00
人類 VS AGI
AGIの反乱まで想定してるのね

ウィリアム・サンダース:
OpenAI 元技術スタッフ(証言書)

3年以内に壊滅的な危険をもたらす可能性が少なくとも10%あると思いました。それに備えるための規制を考え出す必要があると思います。なぜなら、3年でなければ、5年や10年で物事が起こり、何らかのガードレールを用意する必要があると思うからです。

789名無しさん (ワッチョイ 4247-6899):2024/09/19(木) 00:12:44 ID:5LlCrdfA00
>>787
公聴会見てると、元OpenAIの社員たちは期待より口を揃えてあまりの進歩の速さに制御が効かなくなる恐怖を覚えてるような感じだな

790名無しさん (ワッチョイ 4247-6899):2024/09/19(木) 00:31:24 ID:5LlCrdfA00
Neuralinkの開発も進んできた
人類とAGIの融合もそう遠くないな

イーロン・マスクのNeuralinkが視神経を失った人でも視力を取り戻すことができるインプラント「Blindsight」でFDAから「画期的デバイス」認定を取得
https://gigazine.net/news/20240918-elon-musk-neuralink-fda-breakthrough-device-tag-blindsight/

791名無しさん (ワッチョイ 4247-6899):2024/09/19(木) 00:35:36 ID:5LlCrdfA00
>>783
これだな

ジェンセン・フアン(NVIDIA社長)によれば、テクノロジーは現在、AIが新たなAIを設計するという正のフィードバックループに達しており、「ムーアの法則の2乗」のペースで進歩している。

https://x.com/tsarnick/status/1836276445586538658

792名無しさん (ワッチョイ 4247-6899):2024/09/19(木) 00:45:30 ID:5LlCrdfA00
まだ上がるんかーいw

AIがドットコム・バブルの流れをたどるなら、エヌビディアの株価は倍増
https://www.businessinsider.jp/post-293369

793名無しさん (ワッチョイ 4247-6899):2024/09/19(木) 00:54:25 ID:5LlCrdfA00
人間もワールドモデルを脳内に作り出すことで、意識が発生している説もある

ChatGPTからロボットへ AIに新たな“爆発的進化”が訪れる可能性
https://ascii.jp/elem/000/004/222/4222316/

1XはNEO Betaの開発に際し、ワールドモデルと呼ばれる先進的な技術を活用している。

ワールドモデルとは、ロボットが現実世界をシミュレートし理解するための高度なAI技術だ。環境の変化を学習し適応できるため、多様な状況下でのロボットの性能を正確に予測できる。

ワールドモデルのスケーリング則が確立されれば、ロボットの能力は急速に進化する可能性がある。このビジョンは、OpenAIが1Xに出資した理由の一つと考えられ、ワールドモデルを通じてロボット工学がLLMのような技術的ブレークスルーを迎えることへの期待が高まっている。

794名無しさん (スプー 535e-f977):2024/09/19(木) 00:58:04 ID:2ojil4KASd
>>790
遺伝子改造によって病気の根絶や不老化は間近だとか言われてたぞ
遺伝子治療が実用化された1990年ごろには

つまるところ技術が一般人の人生を変えるかどうかは
技術が一般社会に広まるかどうかで決まる

795名無しさん (ワッチョイ 4247-6899):2024/09/19(木) 01:40:04 ID:5LlCrdfA00
>>794
技術を広めるためには世間で何言われようが、金と信念を持ってガシガシ進めるイーロン・マスクみたいな人間が必要なんじゃないかな

796名無しさん (ワッチョイ 4247-6899):2024/09/19(木) 01:57:04 ID:5LlCrdfA00
AIに14兆円て、Microsoft本気やね

ブラックロック、MicrosoftとAIファンド 4兆円規模:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN1802V0Y4A910C2000000/

その他の企業からの参画も受け入れていく予定で、最終的には負債も含めて1000億ドル(14兆円)規模の投資実行額を目指す。

797名無しさん (ワッチョイ bab2-ec32):2024/09/19(木) 03:32:47 ID:VaR/gkHQ00
OpenAI o1によって「状況認識」は変わったと思う。
イーロン・マスクの「2年でAGI」発言や、レオポルド・アッシェンブレナー論文の2027年AGI予測が「保守的予想」になるとは、、

o1はまだpreviewでこのインパクトだが、エージェントAIとo1シリーズの進化によるGPT-5が続くことを考えると、事態は急激に加速していると感じざるを得ない。

798名無しさん (ワッチョイ 0a45-a448):2024/09/19(木) 05:43:18 ID:D/QtG/HI00
>>783>>796
AI絡みは技術面も金銭面も理想的と言わざるを得ない状況
他の組織がどう追随してくるかは分からないが、OpenAIがo1の技術使ってこのまま進むなら1-3年、つまり2027年までに人間クラスの思考能力持つやつ出てくるのは自然に思える
マルチモーダル化とか人型ロボとの統合とか他にもやること多いとはいえ

799名無しさん (ワッチョイ 558b-007b):2024/09/19(木) 07:01:14 ID:rKpwYInw00
>>791
2倍じゃなくて2乗か・・・
正に指数関数、グラフはほぼ垂直になりつつあるな

800名無しさん (ワッチョイ 4247-6899):2024/09/19(木) 07:04:34 ID:5LlCrdfA00
sakanaAIがNVIDIAが大株主になったから、国内企業から一斉に投資が来たみたい
しかし、日本企業は安心しないと投資しないのは最悪の最悪だわ
https://youtu.be/zqTHBMgiDhU

動画最後
sakanaAI「残念ながらまだ話せないが、さらにワクワクすることも進めている」

801名無しさん (ワッチョイ 9ef9-28d4):2024/09/19(木) 07:37:44 ID:/5oa1ZJI00
しかしAGIに対し「世間の準備ができていない」とよく言われるけど逆に
「準備ができた状態」てどんな状況ですかと問いたくなる。
出てみないことには対応もしようがないのではないか

802名無しさん (オッペケ 5fe1-6899):2024/09/19(木) 08:37:22 ID:S6XMmvi6Sr
生成AI入りのRPAが「超・自動化」ツールに進化、ローコードで開発可能に
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02942/091200002/

生成AI(人工知能)の登場によって、手作業を撲滅する「ハイパーオートメーション」が注目されている。ハイパーオートメーションは生成AIをはじめ、複数の技術を利用しながら手作業を自動化し、業務全体の効率化を目指す考え方だ。

803名無しさん (オッペケ 5fe1-6899):2024/09/19(木) 08:42:39 ID:S6XMmvi6Sr
うわぁ o1-previewとo1-mini が正式にチャットボット アリーナで評価されたらしいが、圧倒的すぎるなぁ

o1-preview
全般的に1位、特に数学、ハードプロンプト、コーディング。技術的な性能が大幅に向上

o1-mini
技術分野で1位、全体で第2位

https://x.com/jaguring1/status/1836457287566921752

804名無しさん (ワッチョイ f845-0f26):2024/09/19(木) 11:11:59 ID:1Svv6cok00
>>801
そうだよ。
準備が出来てから導入された発明は今まで存在しない。

805名無しさん (ワッチョイ bab2-7219):2024/09/19(木) 11:15:39 ID:VaR/gkHQ00
(7)ChatGPT 4oの時点で、専門研究者を凌駕!
・GPT-4oの時点で、LLM によって生成されたアイデアが、熟練した人間の研究者によって書かれたアイデアよりも斬新だったのが統計的に有意だった
・科学論文の「レビュー」でも専門家に勝利(4o世代で)
・前のモデルでこのレベルなので、o1だとさらに伸びる可能性がある
・知能爆発が近いかも
 
(8)ポイントは小型原子炉3基!Oracleが1GW超えのデータセンター建設を予定
・AI需要の急増に向けて電力がボトルネックになっていたが、米国では原発推進に舵を切り、結果として小型モジュール式原子炉(SMR)を3基使用したデータセンター計画を発表
・世界最大級のAIコンピューティング能力を持つデータセンターを目指す

806名無しさん (オッペケ dda4-6899):2024/09/19(木) 11:57:43 ID:rbVc3Il2Sr
サム・アルトマン
もうゴール3まで行ったてよ
      ↓
incredible outperformance on goal 3, even though it took awhile:

ちょっと時間かかったけど、ゴール3では驚異的なパフォーマンスを見せた

https://x.com/sama/status/1836178378673786923

807名無しさん (オッペケ dda4-6899):2024/09/19(木) 11:59:27 ID:rbVc3Il2Sr
もう目と鼻の先

808名無しさん (ワッチョイ bab2-ec32):2024/09/19(木) 12:00:27 ID:VaR/gkHQ00
素人考えですが、これってレベル3まで実現すれば、レベル4と5は特に新しいことをしなくても、性能の改善だけで到達するような気も。

809名無しさん (ワッチョイ bab2-ec32):2024/09/19(木) 12:02:22 ID:VaR/gkHQ00
一度AGIが実現すれば、自己進化によって人類の知能を超越する超知能に進化するのは時間の問題だ。
そうなれば人間のイデオロギーが社会を統治する時代はいずれ終わり、
機械的なアルゴリズムの判断に従うデータ至上主義の社会になる。

「ヒューマノイドロボット産業は急速に拡大しています。
なぜ今なのか。
AI技術、ハードウェアの進歩、そしてバッテリー技術の発展がすべて融合しているからです」
適切な時期が来れば、
不思議なことに、まるで誰かが導いたかのように必要な技術が出揃うのですね。

810名無しさん (ワッチョイ bab2-ec32):2024/09/19(木) 12:03:37 ID:VaR/gkHQ00
フアン「私たちは今、ムーアの法則をはるかに超えるスピードで進んでいる時代に突入しており、もしかするとムーアの法則の二乗の速度で進んでいるかもしれません」
「その理由は、コンピュータがCPUからGPUへ、人間が設計したソフトウェアから機械学習ソフトウェアへと移行し、さらに今では新しいAIを創出するフィードバックループが形成され、新しいAIが新しいコンピュータシステムを作成し、その新しいコンピュータシステムが驚異的な速度で進化し、さらに優れたAIを創り出す、という循環が加速しているためです。そのフィードバックのループ、いわばフライホイールが今、本当に回り始めています。したがって、これから1年か2年の間に、エージェントに関して見られる進歩は、非常に素晴らしく、驚くべきものになるでしょう」

811名無しさん (ワッチョイ bab2-ec32):2024/09/19(木) 12:06:49 ID:VaR/gkHQ00
知能爆発、来ちゃった!?

とにかく、level2到達すればlevel3,4,5はドミノ倒しのようにスケーリングで到達するのではないかと僕は推測しているので、level2がある意味のAIトレンドの臨界点。それに到達したという言及はとてつもなく重い意味を持つ。大袈裟に聞こえるかもしれないが、人類史の終わりの始まりとさえ言っていいほどの重みだと私は感じる。それに関する言及がSam Altmanからあった。これは大きいことだ。

812名無しさん (ワッチョイ bab2-ec32):2024/09/19(木) 12:09:23 ID:VaR/gkHQ00
NSA元長官「「o1には推論能力があります。これは急速に進歩し続けるでしょう。」
o1リリースにはNSA元長官で現OpenAI 取締役のPaul Nakasoneが深く関わっていると情報。o1推論過程を公表しないのは国家安全保障上の問題(合成データを敵に提供してはまずい)が大きいと私は推測している。今のAIスケーリングのMoatは合成データの作り方だと思われるため、それを盗まれたら敵対国に対するアメリカの優位性がすぐに失われる可能性がある。勿論ビジネス優位性のためという理由もあるだろうが、国家安全保障という意味合いも強くなっていると思われる。もはやAIトレンドはビジネス競合のニュアンスから、国家の存続に関わるトレンドになりつつあると感じる。

813名無しさん (ワッチョイ 9d04-f977):2024/09/19(木) 12:29:03 ID:a29a4rQw00
>>795
だいたい同意見だが、「イーロンですらまだ?」って感覚もある

814名無しさん (ワッチョイ 3627-cde4):2024/09/19(木) 13:12:41 ID:1WfPVmkk00
>>808
素人だな、レベル3実現で苦労してるんだから
レベル4はもっと難しいに決まってるだろ
レベル5なんて夢のまた夢

815名無しさん (スプー ccf4-f977):2024/09/19(木) 13:14:45 ID:u9cXuGdwSd
>>52
歴史は単なる情報のログと違って取捨選択をしているから、一般人が歴史に名を残すのは相変わらずムズいと思うわ
人類文明が長く続けば続くほど、人類文明がどう続いてきたかという情報量が莫大に増えて、
歴史が個々人について書くことは難しくなっていく

たとえば旧約聖書の人物たちのほとんどは、古代で書かれた歴史で「歴史的な重要人物」だったけど
現代で書かれた歴史では「ユダヤ系宗教史上の重要人物」でしかない

古代ギリシャで書かれた歴史では、哲学者たちは歴史の重要人物だったけど
現代で書かれる歴史は極端に長大化していて、「ギリシャ哲学者と言えばソクラテス、プラトン、アリストテレス」というような扱いになっている
「靴屋のシモン」のような哲学者たちは歴史の端っこに置かれて、一般的にはほぼ注目されてない

つまり歴史の根幹には、歴史的に人類への影響力がより大きい人物が書かれる
人類への影響力がより小さい人物は、歴史の枝葉に書かれる

816名無しさん (ワッチョイ 56ba-8646):2024/09/19(木) 14:49:42 ID:mkqjwMc.00
>>814
レベル3はレベル1〜2までかかる時間より早く出来るってサムが言ったらしいが
しかももうかなり出来てそうな口ぶりらしい

817名無しさん (ワッチョイ 0f14-6899):2024/09/19(木) 18:01:30 ID:ybSM0ymA00
>>816
>>806

818名無しさん (ワッチョイ 0f14-6899):2024/09/19(木) 18:12:05 ID:ybSM0ymA00
メタもAIがAIを進化させる方式を採用

アンドリュー・ングによれば、メタ社はエージェント型ワークフローで合成データを生成し、新しいモデルを訓練するために既存のAIモデルを使用したという。

https://x.com/tsarnick/status/1836615720689635782

819名無しさん (ワッチョイ 0a45-82b8):2024/09/19(木) 18:13:51 ID:D/QtG/HI00
早くAI進化進むのは大歓迎だが、そのアルトマンのセリフは「2016年ごろのGPT無印も無い頃に目標にしたパート3に今はo1で到達してるが、当時から見てすごいレベルまで来た」的なニュアンスじゃないか?
o1の先のモデル示してるとは限らんような

820名無しさん (ワッチョイ 0f14-6899):2024/09/19(木) 18:15:30 ID:ybSM0ymA00
AI開発はパラダイムシフトに突入

サム・アルトマンは、AIの推論はまだGPT-2の段階にあるが、改善曲線は急であり、新しいo1モデルは、能力の急速な進歩を可能にするAI開発の新しいパラダイムを表していると言う。

https://x.com/tsarnick/status/1836505567378182270

821名無しさん (ワッチョイ 0f14-6899):2024/09/19(木) 18:22:58 ID:ybSM0ymA00
>>819
中西部の家が大好きだ。

夜空はとても美しい。

もうすぐ冬の星座が昇ってくるのが楽しみだ。
https://x.com/sama/status/1834795291406483684
      ↓
冬の星座→次世代モデルorion
昇る→冬にローンチ

822名無しさん (ワッチョイ bab2-7219):2024/09/19(木) 18:30:36 ID:VaR/gkHQ00
>>814
玄人のバイオショック氏は、3~5は早いという見立て

823名無しさん (ワッチョイ 0f14-6899):2024/09/19(木) 18:36:43 ID:ybSM0ymA00
OpenAIのCEOサム・アルトマン、レベル3エージェントの登場を明言

" レベル2への移行には時間がかかったが、レベル3の開発を加速させる。
これによって、テクノロジーの進歩に大きな影響を与える、インパクトのあるエージェントベースの体験が可能になる "

https://x.com/slow_developer/status/1836647241358143534

824名無しさん (ワッチョイ 0f14-6899):2024/09/19(木) 18:43:59 ID:ybSM0ymA00
>>822
レベル3〜5は、AI自身が自律して自己改良しだすから遥かに早くなるはず

825名無しさん (ワッチョイ 4247-6899):2024/09/19(木) 19:58:11 ID:5LlCrdfA00
このままハードの進歩もなく直線で上がって行ったとしても2029年には到達するよな

826名無しさん (アウアウ a52e-d49e):2024/09/19(木) 20:05:08 ID:q7mDeEHwSa
ハードの進化もヤバいけどな ブラックウェルはまだこれからだし

827名無しさん (ワッチョイ a5e5-07e4):2024/09/19(木) 20:06:05 ID:2V6IySnE00
これは面白い
o1は飛躍的な進化なのに世間的にあまり騒がれていないのはアルトマンの戦略だという話
色々と納得できるものがある
https://youtu.be/s4OVr54T06s?si=FbTEN7A3Cy0kYHze

828名無しさん (スプー 3e03-245c):2024/09/19(木) 20:19:19 ID:9GTUjnw.Sd
冷静に今のモデルを見ると、
動作計画知能や自己反省能力、仮説を立てられるほどの想像力がないだけで

数学能力だけ見ればすでに(俺が想定してた)AGIと同じレベルに達している
まったく解いたことがない問題に対処するにはもっと進化が必要だろうが
それがなくても十分賢すぎる

829名無しさん (スプー 3e03-245c):2024/09/19(木) 20:19:56 ID:9GTUjnw.Sd
https://i.imgur.com/Sbh2cUU.png
さすがSakana AIの創業者
トランスフォーマーを発明した第一人者(元Google)は言うことが違う

LLMはその素晴らしい功績にもかかわらず、未だトレーニングデータの奴隷のままだ。
LLMは、既存の情報を整理して再結合することに長けており、おなじみのトラックをリミックスするDJに似ている
そしてDJが全く新しい曲を作るほど才能があるかというと、そこまでではない

情報が少なくても発想力や結論を出せる、もしくは自分から情報を出すAIこそが
真のAGIだろう

830名無しさん (ワッチョイ 56ba-8646):2024/09/19(木) 20:21:34 ID:mkqjwMc.00
凄すぎる時代が来るかもしれんぞ、マジで

ExaのCEO、Will Bryk氏
「o1 はトランスフォーマー以来最大の AI アップデートであり、AGI への明確な道を切り開きます。
これが Ilya が見たものです。これが Sam が何兆ドルもの計算を望んだ理由です。これが Leopold が警告していたことです。
AGI への道は今や明確です。彼らはこれを 10 倍、100 倍、1000 倍にスケールアップしていきます。
私はとても興奮しています。私はSFの未来を夢見て育ちました--あなたもそうではありませんか?--そしてこれがそこに到達する方法です。
アイアンマンスーツ、きれいな都市、27歳の気分を味わえる1000年、1時間で行けるヨーロッパ旅行、1年かかるエウロパ旅行が欲しいです。
人間は自力でこの未来に到達するには遅すぎ、怠惰すぎ、政治的すぎます。
豊富な知性こそが、この未来に安全に到達する方法です。」

831名無しさん (スプー 3e03-245c):2024/09/19(木) 20:21:48 ID:9GTUjnw.Sd
https://www.youtube.com/watch?v=iF2la6FxVQc
社会科学、気候科学などがそうです。奇妙なのはコンピューター科学です。
私がスタンフォード大学の学部生だった頃、工学や数学が得意でない人々がコンピューター科学に行きました。
他の工学分野よりもはるかに入学しやすかったのです。
そのため、この分野には劣等感があり「科学」というラベルにしがみついたのです。
───PayPalマフィア ”インターネットなんて大した産業じゃない”

ただし
>LLM、ChatGPTなどはおそらくインターネット自体に匹敵するブレークスルーだと私は評価します。
>そのためコンピューターの世界では、進歩が続いていると言えます。
>逆に他のものがはるかに遅くなっており投資が難しくなっています
我々の文化に何か変化があったのです。我々はリスク回避的になりすぎ、官僚化しすぎています。(特に医学が)
初期のNASAを考えても、多くの人々が亡くなりました。そこから安全性を重視しすぎるようになった。

そうはいっても250年前と比べれば、物事は良くなっている。生活の質の多くの面で戻りたくないでしょう。木製の入れ歯を持っていた時代に。
だけど過去50年についてはよくわかりません。

832名無しさん (スプー 3e03-245c):2024/09/19(木) 20:38:37 ID:9GTUjnw.Sd
レイカーツワイルは技術全般に対して楽観視しすぎ
対してピーターティールは現実重視で悲観しすぎ

どちらもシンギュラリティ信者ではあるが
両者ともバランスが取れていない

833名無しさん (ワッチョイ 4247-6899):2024/09/19(木) 20:39:22 ID:5LlCrdfA00
>>829
名前からして凄いけど、一気に大動乱の群雄割拠の時代に突入した感あるよな

834名無しさん (スプー 3e03-245c):2024/09/19(木) 20:52:54 ID:9GTUjnw.Sd
「現状のAIは猫の知能にさえ達していない」英国の討論会でデミスハサビス氏が発言
https://i.imgur.com/PGNO0CY.png

たぶん知識に基づく推論は、人間の平均を超えるぐらいなんだろう
ただし猫やネズミですら持っている「世界を見て予測しつつ行動を行い、失敗したら修正する」「仮説を立てる」
この2つの能力がLLMには無いのだろうな
https://i.imgur.com/XbG7OM1.gif

これを受けてハサビス氏のチームは、より強力なエピソード記憶と報酬システムと(映像ベース)世界モデルをLLMに合体する方向性を試すとインタビューで言及

OpenAIがやっていることは他でもできるが
DeepMindが持っている研究成果はOpenAIには無いものが多い

835名無しさん (ワッチョイ 81c8-82b8):2024/09/19(木) 21:21:26 ID:rcQ6fmJw00
言い方だよな
AIは猫のように家の中を歩き回り飼い主の呼びかけに返事をし知らないものに毛を逆立てて威嚇することはできない
しかし猫が絶対にできない莫大な知識と高速な思考と画像の分析と…猫より遥かに多くのことが出来るし役にたつ
単にまだ足りて無い部分も補うべきってだけの話だな
>>830
ワクワクするいい文章だ
o1シリーズの仕組みを利用した次世代がどんなペースで出るか、どんな性能かにかかってるな
オリオンもその一種のようだ

836名無しさん (ワッチョイ bab2-7219):2024/09/19(木) 22:12:41 ID:VaR/gkHQ00
技術的失業も始まったようだ

IBMで数千人規模のレイオフがあったそうで、内容の是非もそうですが、主に対象が「上級レベルのプログラマー、販売およびサポートに携わる従業員」なのが色々考えさせられます。

果たして何起因なのでしょうか..

o1もチラついて、うーむな感じです。

837名無しさん (スプー 598d-245c):2024/09/19(木) 22:30:43 ID:JnbiG0awSd
うーん
技術的失業というよりも
単に業績が悪化してるから
あと人がそもそも多すぎたからじゃないのか?(事務職や営業)

ガチの研究エンジニアは解雇してないだろう
戦闘機に搭載する脳型チップを開発してるのはIBMだしな

838名無しさん (ワッチョイ 4247-6899):2024/09/20(金) 00:30:54 ID:ZVPTzYsU00
OpenAI の Noam Brown 氏は、AI モデルのパフォーマンスはトレーニングや推論の計算量にほぼ比例するが、推論のコストは将来 1,000 億倍安くなると述べています。

https://x.com/tsarnick/status/1836215965912289306
        ↓
推論の進歩のおかげで、AIモデルのコストパフォーマンスは近い将来1000億倍改善される

839名無しさん (ワッチョイ 4247-6899):2024/09/20(金) 00:42:03 ID:ZVPTzYsU00
自律エージェントがもうすぐ登場

これはすごいことです。サム・アルトマンは、o1 でレベル 2 に到達したことを認め、同時にレベル 3、つまり自律エージェントが間もなく登場すると述べています。正直なところ、私たちは実際に AGI の瀬戸際にいるのかもしれません。唯一の疑問は、最初のエージェントが今年登場するのか、それとも 2025 年の初めに GPT-5 で登場するのかということです。

https://x.com/kimmonismus/status/1836666788534276534

840名無しさん (ワッチョイ 4247-6899):2024/09/20(金) 02:15:42 ID:ZVPTzYsU00
動画生成AIで誰でも簡単にyoutuberになれる時代到来

YouTube、動画AIで制作支援 「誰でもユーチューバー」 - 日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN1771R0X10C24A9000000/

米グーグル傘下の米ユーチューブは18日、動画生成AI(人工知能)を使って動画制作を支援するソフトを発表した。ユーチューブは幅広いクリエーターの参入を促すことで25億人が利用する巨大配信基盤を生み出したが、生成AIで動画投稿の垣根をさらに下げ、「誰でもユーチューバーになれる」ことを目指す。

841名無しさん (ワッチョイ 4247-6899):2024/09/20(金) 02:19:31 ID:ZVPTzYsU00
誰でも簡単にイラストレーターになれる時代到来

1時間ほどで漫画風の絵コンテ生成アプリを制作してみた 〜そして来るべき未来を予感した - 生成AIストリーム https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/aistream/1624508.html

画像生成AIが誰でも使えるようになってだいぶ時間が経過し、一般化、産業化が進んでいます。先日はAmazon Web Service(AWS)のAIフルマネージドAPIホスティングサービス「Amazon Bedrock」で、Stability AIの画像生成AIモデル「Stable Image Ultra」、「Stable Diffusion 3 Large」、「Stable Image Core」が利用できるようになりました。時代はAI活用の方向へ加速しています。

842名無しさん (ワッチョイ ea30-cde4):2024/09/20(金) 07:47:15 ID:mcCHXnVQ00
>>841
好きな女優さんとか隣のお姉さんやお嬢さんのエロ漫画を誰でも自由に描ける時代が来るんですね分かります

843名無しさん (オッペケ c520-6899):2024/09/20(金) 07:53:48 ID:WnpFyTHoSr
このイベントでグーグルがo1を超えられるか気になってる

「エキサイティングな新しいAIイノベーションを発表し、Geminiの可能性を最大化するためのベストプラクティスを共有し、Geminiの動作をデモンストレーションします」

https://x.com/jaguring1/status/1836605084026994913

844名無しさん (ワッチョイ bab2-7219):2024/09/20(金) 10:39:06 ID:je6nIbAg00
OpenAIの投資ラウンド、投資希望者が多くて
「投資する権利を奪い合う」状態になったっぽいなw

画像の日本語訳

OpenAIの最新の資金調達は完了間近で、関係者によると、投資家たちは金曜日に自分たちがその取引に参加できるかどうかを知ることになります。

この人工知能スタートアップの資金調達ラウンドは65億ドルに達しており、需要超過の状態です。つまり、投資家たちは会社が受け入れる準備ができていた額よりも多くの資金を投じることを希望していたと、関係者が語っています。彼らは個人情報を公開しないことを条件に話しており、そのうちの1人は、過剰な需要が数十億ドルに達していたことを明らかにしました。一部の投資家は、金曜日に自分たちが選ばれなかったことを知ることになると述べています。

845名無しさん (ワッチョイ bab2-7219):2024/09/20(金) 10:55:59 ID:je6nIbAg00
サム・アルトマンがT-Mobileで対話した際の言及。
「OpenAIにはAGIとそれ以上の道筋がある」
AGI以上の道筋ですよ。つまりAGIは通過点でしかないという事ですね。
OpenAIの内部での開発はどこまで進んでいるのだろうか。

846名無しさん (ワッチョイ bab2-7219):2024/09/20(金) 11:39:12 ID:je6nIbAg00
昨日のサムアルトマンの公演で、今はまだGPT-2だって言う発言ありましたが、やはり海外勢の認識としても「推論」レベルがGPT-2で、今後この強さが増していくっていう感じですね。

しかも「自分で学習している」とあるので、既に自分で推論方法や誤りの蓄積も始めてそうな..

やはりセミAGIなのでは?

847名無しさん (ワッチョイ bab2-ec32):2024/09/20(金) 12:04:13 ID:je6nIbAg00
5〜6万ドル(700〜900万円)の人型ロボットより年収300万の人間を雇った方がいいな、と考えるのは少し待って。

まず一般労働者の年間の労働時間は平均2000時間弱。
ロボットはメンテナンス時間や充電時間以外、年間の7割稼働すると仮定すると6000時間強で人間の3倍働かせる事ができる。
しかも10年程度稼動すると仮定すると、1年で減価償却が終わり2年目からは電気代とメンテナンスコスト以外は費用がかからないので人間より圧倒的にコスパが良くなる。

もう一つ考慮すべきなのは、コイツが「テスラ」のメカである事。
イーロン・マスクは規模の経済の効能を熟知した経営者だから、実用段階に入ると信じられない数(年間数千万台とかいうレベル)でコイツを量産するだろうから、その効果で劇的にコストは下がっていくだろうと予想される。

ソフトウェアのアップデートがどの程度の進捗で進むかにもよるけど、相当なペースで人間の仕事を奪っていくんじゃないかな。

848名無しさん (ワッチョイ bab2-ec32):2024/09/20(金) 12:05:34 ID:je6nIbAg00
AIが技術革新を加速させるフェーズ、つまりは指数関数的な収穫加速にフェーズに突入したというNVIDIAのファンCEOの分析。

ビジネストークの側面はあるのだろうが、事実なら恐るべき事。

労働が喪失された後の経済、つまりUBIについて具体的な検討の時期に入ったのではないだろうか。
政策決定者は手遅れになる前にインパクトに備える必要がある。

問題は社会システムの再構築な気がしますね。仕事が奪われても、働かないで食っていける社会が構築されれば問題ない。ただ技術的には可能でも、そこに気を遣ってくれる人(為政者?企業家?)がいないのが問題な気がする。

社会変革史、受容史の1ページなんだろうけど、移行期間が問題なんだろうなあ。

849名無しさん (ワッチョイ 1401-b6b4):2024/09/20(金) 13:00:41 ID:nGwqJNS200
実生活に入り込んでくるのはいつになるのだろうバッテリーやエネルギー革命は早々に起こしてほしいが

850名無しさん (ワッチョイ b186-4e3c):2024/09/20(金) 13:15:25 ID:U46tMPV600
>>847
10年使えると見積もっても、たぶん毎年新型ロボットが出る
ので、買い切り以外にも月額レンタルで普及させていくと思う

851名無しさん (オッペケ d867-6899):2024/09/20(金) 13:28:48 ID:czQ82A7USr
テスラ車の重量が2000kg、オプティマスが70kg 大体1/28
テスラ車が年間200万台ほど作ってるから、本気になればオプティマスは年間5000万台は余裕で作れるはず

852名無しさん (ワッチョイ 558b-007b):2024/09/20(金) 13:56:27 ID:c0ckvhV200
車より安価になる可能性があるな

853名無しさん (オッペケ 46a1-b0fb):2024/09/20(金) 14:44:49 ID:G2VbBkcESr
ロボットいっぱい作りすぎて鉄とかシリコンとか、その他機械に必要なレアメタルが足りなくならないかな?

854名無しさん (オッペケ 8389-6899):2024/09/20(金) 16:07:23 ID:IdURqQicSr
>>853
>>851にも書いたけど乗用車の重量比で1/28だからね
今世界の車の台数が15億台くらいだから同じ資源で420億台は作れるよ

855名無しさん (ワッチョイ 56ba-8646):2024/09/20(金) 16:11:25 ID:42kiXCOU00
ノンビリうなぎ食ってられるのもあと数年って事だわな
「自由になったらやりたいことリスト」を作っておかなきゃ

856名無しさん (オッペケ bba8-a448):2024/09/20(金) 16:23:56 ID:Aa4UOx2sSr
「オプティマス、掃除洗濯皿洗い整頓よろしく。」の命令で安定してこなしてくれるようになったら、もう充分売り物になるな

857名無しさん (アウアウ 6481-d49e):2024/09/20(金) 16:43:42 ID:rNmGAMiESa
専業主婦いらんやん

858名無しさん (オッペケ 46a1-b0fb):2024/09/20(金) 16:45:34 ID:G2VbBkcESr
ハッキングされて部屋をメチャクチャにされるオチ

859名無しさん (オッペケ 46a1-b0fb):2024/09/20(金) 16:46:25 ID:G2VbBkcESr
>>855
うなぎの養殖はロボットですら難しいからな

860名無しさん (ワッチョイ a88b-28d4):2024/09/20(金) 17:00:05 ID:MmSLpk6o00
キッチンに備え付けの、腕二本だけのロボとかでもいい気がする。

861名無しさん (オッペケ 0dcc-6899):2024/09/20(金) 17:06:50 ID:py0Gh0q6Sr
>>857
労働者もいらんわな

862名無しさん (アウアウ 09ed-d49e):2024/09/20(金) 18:13:36 ID:4xI4JnlUSa
>>858
それならまだマシ ワンチャン包丁振り回す

863名無しさん (ワッチョイ f031-b6b4):2024/09/20(金) 18:19:41 ID:pexv6UWI00
イスラエルなら殲滅に使うだろうな

864名無しさん (ワッチョイ ca5f-007b):2024/09/20(金) 18:35:01 ID:GX.ez53g00
ロボソルジャー怖えええ

865名無しさん (ワッチョイ bab2-7219):2024/09/20(金) 18:51:22 ID:je6nIbAg00
初期モデルのテスラBOTでさえ250万円だっけ⁉️
これは軽自動車1台分程度までは確実に下がるだろうから、
もう街中botだらけなのが日常になるんだろうな

866名無しさん (ワッチョイ bab2-7219):2024/09/20(金) 18:59:58 ID:je6nIbAg00
OpenAI内部でのASI到達予測がどうなっているのか聞いたら返信してくれた!

ASI到達は2027年

レオポルド・アッシェンブレナー予測が「保守的」にすら見える事態だ。

867名無しさん (ワッチョイ bab2-7219):2024/09/20(金) 19:12:06 ID:je6nIbAg00
1000 件のいいねを獲得すれば、スーパーインテリジェンスがどのように作られているかを完全に明らかにします。

OpenAIのASIがどのように作られているか、メカニズムを明らかにする用意があると予告。

868名無しさん (ワッチョイ bab2-7219):2024/09/20(金) 19:46:14 ID:je6nIbAg00
AGIリリース以降の問題は、高度なAGIを一般利用できるかどうか。OpenAIは高度なAGIの一般利用を認める方針との事。

OpenAIがAGIをリリースする力を持っているのは確実だろう。OpenAI幹部たちがo1のリリースを「AGIへの道」と行っているのだから。
そこで問題になるのは科学や数学の新発見を行い、人類の知能をはるかに上回るような高度過ぎるAGIへの一般人のアクセスが防がれるのではという点だった。
その質問にはgeneral public useと回答を得ました!

869名無しさん (ワッチョイ b186-4e3c):2024/09/20(金) 19:54:34 ID:U46tMPV600
ネコ型配膳ロボットのPudu、初のセミヒューマノイドロボット
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1625208.html
Pudu Robotics Japanは、同社初の汎用具現化インテリジェントセミヒューマノイドロボット「PUDU D7」を発表した。飲食店、宿泊施設から倉庫や工場での作業に対応し、本格的な商品化は2025年を予定している。

870名無しさん (ワッチョイ 5de1-82b8):2024/09/20(金) 20:16:24 ID:S6wZZILc00
>>866-868
ツイッターあたりの投稿?これ
引用元urlとかあると分かりやすい

871名無しさん (ワッチョイ f2bf-004a):2024/09/20(金) 20:37:14 ID:XT7/4mNA00
OpenaiのアライメントチームのメンバーがやたらとASIに関しての危機感を抱いたり
イリヤが安全重視のAIのために独立したり、一般人の視点からはギャップを感じてたんだけど
今にして思えば内部にいた人間だからこそAGIが近づいてることへの実感が強かったんだなと思う

872名無しさん (ワッチョイ 119b-56c0):2024/09/20(金) 22:03:24 ID:MxZ/P9..00
>>848
幸いサム・アルトマンはベーシック・インカム賛成派だし良心的な企業家でよかったわ

873名無しさん (オッペケ 46a1-b0fb):2024/09/20(金) 22:07:47 ID:G2VbBkcESr
>>872
本当に?

金持ちは欲張りだから世の中の全てを手に入れようとしてる。
健康も、豪邸も高級車も綺麗な服も美味い飯も、そして全ての美女すらも。

874名無しさん (オッペケ 46a1-b0fb):2024/09/20(金) 22:08:36 ID:G2VbBkcESr
サムアルトマンほどの金持ちなら女の何人か囲ってるんじゃないかな?

875名無しさん (ワッチョイ 56ba-8646):2024/09/20(金) 22:10:04 ID:42kiXCOU00
サムは最近、同性と結婚したと思う

876名無しさん (ワッチョイ 56ba-8646):2024/09/20(金) 22:13:36 ID:42kiXCOU00
サム アルトマン
「OpenAI には AGI やその先への道があると信じており、AI が科学的発見と技術的進歩のプロセスを加速してすべての人の生活をより良くすることに最も興奮している。」

877名無しさん (ワッチョイ b2a9-d49e):2024/09/20(金) 22:22:28 ID:ZD7N4Nvw00
>>872
サムアルトマンほどベーシックインカムや人類皆の幸福を願ってる奴はおらんやろ
よく調べろ

878名無しさん (ワッチョイ f2bf-004a):2024/09/20(金) 23:16:52 ID:XT7/4mNA00
サムアルトマンは珍しいくらいに人類全体の利益のためという言葉を多用しているよね
やがて技術的失業につながるであろうAIへの風当たりを抑える布石とも捉えられるが
個人的には心からそう思っていると信じたい

879名無しさん (ワッチョイ bab2-ec32):2024/09/20(金) 23:37:04 ID:je6nIbAg00
光彩情報を渡す代わりにワールドコインを貰える
さっさと登録しに行った方がいい

880名無しさん (ワッチョイ 28a0-8646):2024/09/20(金) 23:37:26 ID:cTOexxGg00
人間の知性を超える人工知能(AGI/ASI)が登場したら、人類社会は激変するだろうとの見方も多いが私はそうは決してならないだろうと思っている
まず基本的な資本主義の枠組みは変わらないだろう
資本主義は人間の本能的な欲望に基づいた経済システムだ
故に、人類の仕事を全てこなせるような知性が生まれたとしても人類は仕事と言う名の競争をやめることはできないだろう
他人より優位に立ちたいが故に人類はこれからもあくせく働くのだ

また人類を超えた知性の人工知能により科学技術が長足の進歩を遂げる見方にも疑問である
テレポーテーションがエネルギーの問題でまず実現不可能(全宇宙のエネルギーよりも遥かに大きなエネルギーが必要)とされているようにどんなにテクノロジーが進化しても超えられない壁は存在する
恐らく不老不死なども生物的な限界で永遠に実現不可能だろう
そして私はおおよそ実現できる技術は人類によって大体は踏破されてしまったと思っている
画期的な科学技術を今後の人工知能がどれだけ発見できるだろうか
新しいフロンティアはあまりないと思うがね私は

881名無しさん (ワッチョイ bab2-ec32):2024/09/20(金) 23:39:51 ID:je6nIbAg00
いまだに記号接地問題でAI批判している奴がいてワロタ
周回遅れの議論


@バイクバイク-f3z
12 時間前(編集済み)
残念ながら、AI自身に真偽の判定ができないので、AIの普及はかなり限定的になるよ
せいぜいが高機能検索程度
人間に把握可能な閉じた系以外では、むしろAIの回答がバカにされる時代が来るよ
つまりAIの課題は、どのように閉じた系を作り出すかってことになる
例を出すと、
「料理」という開いた系から、「美味しい料理」という閉じた系に絞り、さらに「美味しい卵料理」
といった具合に対象を限りなく狭めていって、把握が容易な閉じた系にしないと効果を発揮できない
適度に閉じてないと、結果がすぐに離散するからね
したがって、生活が劇的に変わることはない

882名無しさん (ワッチョイ 9e7a-cde4):2024/09/20(金) 23:43:19 ID:dmEXCMN600
サムアルトマン調べたら白人でカッコいいじゃん
ハリウッド俳優かと思った。

イケメンで金持ちって最高じゃねえか

883名無しさん (ワッチョイ bab2-ec32):2024/09/20(金) 23:43:57 ID:je6nIbAg00
>>880
嫌儲板へどーぞ

884名無しさん (ワッチョイ bab2-ec32):2024/09/20(金) 23:46:22 ID:je6nIbAg00
>人類は仕事と言う名の競争をやめることはできないだろう
>他人より優位に立ちたいが故に人類はこれからもあくせく働くのだ

経済的な見返りがないのに働きたいの?
ま、ある種のスーパーボランティア的存在として珍重されるかもしれんけど

>新しいフロンティアはあまりないと思うがね私は

バカなの?

885名無しさん (ワッチョイ bab2-ec32):2024/09/20(金) 23:49:52 ID:je6nIbAg00
>私はおおよそ実現できる技術は人類によって大体は踏破されてしまったと思っている
>画期的な科学技術を今後の人工知能がどれだけ発見できるだろうか
>新しいフロンティアはあまりないと思うがね私は

この手の言説は過去に何度も繰り返されている

886名無しさん (ワッチョイ bab2-ec32):2024/09/20(金) 23:51:29 ID:je6nIbAg00
19世紀の物理学: 19世紀末には、物理学の分野で「すべての重要な発見はすでになされた」と考えられていました。しかし、その後、量子力学や相対性理論といった新しい理論が登場し、物理学の理解を大きく変えました。

20世紀の宇宙探査: 1960年代には、月への有人飛行が達成された後、「宇宙探査のフロンティアは終わった」と言われることがありました。しかし、その後も火星探査や外惑星探査、さらには宇宙望遠鏡による遠方銀河の観測など、新たなフロンティアが次々と開かれています。

人工知能の進化: 20世紀後半には、人工知能(AI)の発展が限界に達したと考えられることがありました。しかし、21世紀に入り、ディープラーニングや生成モデルなどの技術が飛躍的に進化し、AIは新たな科学技術の発見に大きく貢献しています

887名無しさん (ワッチョイ bab2-ec32):2024/09/20(金) 23:53:21 ID:je6nIbAg00
20世紀初頭の化学: 20世紀初頭には、化学の分野でも同様の考えがありました。しかし、その後、分子生物学や遺伝学の進展により、DNAの構造解明や遺伝子工学といった新しい分野が開かれました。

20世紀後半のコンピュータ科学: 1960年代から70年代にかけて、コンピュータの性能向上が限界に達したと考えられていました。しかし、その後の半導体技術の進歩やインターネットの普及により、情報技術は飛躍的に進化しました。

888名無しさん (ワッチョイ 3fec-4e3c):2024/09/21(土) 00:31:07 ID:Nx13Ip2g00
それぞれ限界に達したと誰が言ったのかまで書いてくれるといいな
AIも、AIが自然言語処理を行うのは不可能、のようなことを言った研究者とか、きっといたんでしょ

889名無しさん (ワッチョイ bab2-ec32):2024/09/21(土) 00:33:42 ID:IYx24KtE00
>AIが自然言語処理を行うのは不可能、のようなことを言った研究者

新井紀子さん

890名無しさん (ワッチョイ bab2-ec32):2024/09/21(土) 00:36:25 ID:IYx24KtE00
「ChatGPT」に浮かれる人が知らない恐ろしい未来
新井紀子氏「非常に危険なものが生み出された」2023/03/04 10:00
https://toyokeizai.net/articles/-/656682

891名無しさん (ワッチョイ 3fec-4e3c):2024/09/21(土) 00:38:17 ID:Nx13Ip2g00
>>889
そうなんだ
ありがとう

892名無しさん (ワッチョイ 3fec-4e3c):2024/09/21(土) 00:41:16 ID:Nx13Ip2g00
日本は否定的なことばかり言っていて、結局アメリカが開発して全部持ってかれるということが多そうだしな

893名無しさん (バックシ fdce-3b93):2024/09/21(土) 03:27:19 ID:VSlZLD8oMM
せっかくAGI、ASIが現実味を帯びてきたのに
イスラエルとかロシア辺りが全てを台無しにする様な事をしそうで怖い
openAIはニュージーランド辺りに移転しといた方がいいんじゃないか

894名無しさん (オッペケ 6cbb-a448):2024/09/21(土) 06:27:47 ID:vttieqpoSr
AGI開発と関係ないとこでケンカしてるのは勝手にやらせときゃいいだろ
不良国家に悪用されるの心配ならAGIのその国からのアクセス制限すりゃいい
アメリカ政府が軍事絡みでAGI使いたいなら、むしろ開発加速させるために気を利かせる可能性すらある

895名無しさん (ワッチョイ f845-0f26):2024/09/21(土) 12:42:10 ID:KmCB2my600
>>893
今ロシアに長距離ミサイルを打つかどうかで
検討しているようだがロシアはそれを打ったら流石に核も検討するぞと言っているもんな。
ロシアが本当に核を打ったら欧米は自国に核が落とされる事を覚悟で反撃をするかウクライナ支援を打ち切るかの2択を迫られる。実際どうするつもりなんだろうな。

そもそも単なる地域紛争だったのに欧米がドローン、支援の解禁戦車支援の解禁戦闘機支援の解禁とどんどんエスカレートしていってほぼ
NATO対ロシアの全面戦争のようになってきている。戦争ってこんなにも簡単にエスカレーションするんだな。
意外と今は人類滅亡かどうかの瀬戸際にいるんだなと思わされる。

896名無しさん (ワッチョイ 4247-6899):2024/09/21(土) 13:33:30 ID:ieisSVU600
あの配膳ロボットの会社が今度は汎用人型出すらしい

ネコ型配膳ロボットのPudu、初のセミヒューマノイドロボット - Impress Watch https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1625208.html

Pudu Robotics Japanは、同社初の汎用具現化インテリジェントセミヒューマノイドロボット「PUDU D7」を発表した。飲食店、宿泊施設から倉庫や工場での作業に対応し、本格的な商品化は2025年を予定している。

897名無しさん (ワッチョイ 4247-6899):2024/09/21(土) 19:20:27 ID:ieisSVU600
Google DeepMindから、OpenAIに対抗するような、強化学習で強い推論能力を獲得する手法が発表された。注目すべきは添付のグラフで、これは推論時間と共に精度が向上するという推論のスケール則を示している。

https://x.com/K_Ishi_AI/status/1837363923479318714

898名無しさん (ワッチョイ bab2-7219):2024/09/21(土) 20:07:15 ID:IYx24KtE00
アルファベットのCEOサンダー・ピチャイ氏は、グーグルがコンピューティングインフラを拡大し、1ギガワット以上のデータセンターに取り組んでいると述べ、小型モジュール原子炉を含む電力供給の選択肢を検討している。

899名無しさん (ワッチョイ 4247-6899):2024/09/21(土) 21:28:37 ID:ieisSVU600
原子炉セットのデータセンターとかw

900名無しさん (ワッチョイ bab2-7219):2024/09/21(土) 21:45:07 ID:IYx24KtE00
原発ゼロなんて言ってる奴が少なからず居る日本は置いてきぼり

901名無しさん (ワッチョイ 4247-6899):2024/09/21(土) 22:21:26 ID:ieisSVU600
>>900
あんなのやってるの日本の国力を落としたい反日の連中だろ

902名無しさん (ワンミングク 255a-6656):2024/09/21(土) 23:41:22 ID:fe79iGXAMM
MSのデータセンターのためにスリーマイル島の原発再稼働するみたいだけどあっちは本当スケールが違うな

903名無しさん (ワッチョイ 4247-6899):2024/09/21(土) 23:57:41 ID:ieisSVU600
これか、20年ってシンギュラリティやん

米スリーマイル原発再稼働へ、マイクロソフトに20年の電力供給契約
https://jp.reuters.com/markets/commodities/OW2F2EO75VMUTES3MSIVQF2NP4-2024-09-20/

904名無しさん (ワッチョイ 685d-444d):2024/09/22(日) 00:25:57 ID:SNjKwyl200
ケニアでもマイクロソフトとg42が1ギガワット地熱発電データセンターを計画中という記事を追記。

905名無しさん (ワッチョイ 685d-444d):2024/09/22(日) 00:26:30 ID:SNjKwyl200
もはやシンギュラリティ確実

皆さま、おめでとうございます㊗️🎉

906名無しさん (ワッチョイ e8d7-9291):2024/09/22(日) 00:37:07 ID:Ox6dZ9Vk00
すげえなぁ
外国は力ずくでもシンギュラリティ起こしてやるって熱意がヒシヒシと感じるわ

907名無しさん (ワッチョイ 685d-da42):2024/09/22(日) 01:01:17 ID:SNjKwyl200
オープンAIが出資を募ったら出資希望者が多すぎたため、
出資者は選考のうえで決定されるって

まるで優良大手企業への就職活動みたいな狭き門となってる

908名無しさん (ワッチョイ e8d7-9291):2024/09/22(日) 01:05:42 ID:Ox6dZ9Vk00
もう投資者もシンギュラリティの確信持ってるやん

909名無しさん (ワッチョイ e8d7-9291):2024/09/22(日) 02:06:39 ID:Ox6dZ9Vk00
グーグルやMSら警鐘、生成AIでITエンジニアは不要になる?「90%以上影響」の詳細
https://www.sbbit.jp/article/cont1/148536

910名無しさん (オッペケ b79a-d87d):2024/09/22(日) 02:32:07 ID:XeP0843cSr
投資したいのに金集まりすぎて選別とか意味わからん状況になってて笑えてくる 凄すぎだろ
今のLLMはさほど利益は出てないってのも投資者当然知ってるよな?てことはAIの将来性をちゃんと把握した上で金出してくれてるわけだ
うーんこりゃバブルみたいな一過性のブームでは収まらんぞ

911名無しさん (ワッチョイ e8d7-9291):2024/09/22(日) 02:43:01 ID:Ox6dZ9Vk00
これはバブルを超えたね
バブル?はぁ?そんなの関係ねぇって感じだな

912名無しさん (ワッチョイ 685d-da42):2024/09/22(日) 03:16:18 ID:SNjKwyl200
自民党の石破茂元幹事長は、自身が首相に就任した場合のエネルギー政策について「核融合技術は核分裂と違って暴走することがない。実用化されれば、全く違うエネルギー供給が可能になる」と述べました。

913名無しさん (ワッチョイ 685d-da42):2024/09/22(日) 03:22:37 ID:SNjKwyl200
こんな時代は余命わずか

50代英検1級保有者の平均年収は、なんと1,114万円!!

この記事によると、英検1級保有者の年収は全体平均よりもかなり高そうです。

・英語力そのものが評価されている

・努力する過程で得られるものが大きい

・何かを継続して努力出来ることの証明

要因はいくつかあると思いますが、英語学習のモチベーションがアップする内容ですね!

どうせやるなら、もちろん収入もアップした方が嬉しいですよね。

これからも英語力に磨きをかけて、ビジネスパーソンとしても成長していきたいと思います!!

914名無しさん (ワッチョイ 685d-da42):2024/09/22(日) 03:25:48 ID:SNjKwyl200
>・英語力そのものが評価されている
>・努力する過程で得られるものが大きい
>・何かを継続して努力出来ることの証明

3点とも、AGIで吹き飛ぶのは必定

もっとも個人的にオレは英語学習を今も続けてはいるけど、
この投稿者のような経済的見返りはまったく考えてない

915名無しさん (ワッチョイ 685d-da42):2024/09/22(日) 03:32:36 ID:SNjKwyl200
イーロンさんはo1のアリーナ成果を見ても、全く動じずにGrok3はGrok2の10~20倍のリソースでトレーニングしていると明言。

当然従来の学習データ量だけが多い、というスタイルだけではここまで背筋張れない気がするので、やはり推論積んでそうですね。

年末年始、全モデルが荒れそうです。

916名無しさん (バックシ 01a5-7e8a):2024/09/22(日) 03:44:03 ID:Dmt5RQowMM
AIの心臓部であるシグモイド関数を知っていれば驚き屋に乗せられる事もないのに

917名無しさん (ワッチョイ 685d-da42):2024/09/22(日) 03:51:42 ID:SNjKwyl200
自分の記憶が正しければNoam BrownはOpenAI入社後にQ* 担当と読み取れる投稿をして削除してる。o1 Strawberry担当なのだろう。
そのNoam BrownがAGIを感じていると言及。もう隠す必要はない段階に入った。

918名無しさん (ワッチョイ e8d7-9291):2024/09/22(日) 03:54:52 ID:Ox6dZ9Vk00
全モデル推論強化してくるのは間違いないし、リソースもかなりぶっこんでくる
大荒れと言うよりもう大嵐になるしかないでしょ

919名無しさん (ワッチョイ 685d-da42):2024/09/22(日) 03:55:03 ID:SNjKwyl200
>シグモイド関数

ナンセンス

「正しいはしご」登り始めたAI アルファ碁の父語る
「脳の働き、再現できないものはない」
2017年6月4日 2:30 [会員限定記事]
https://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ01HE3_R00C17A6MM8000/?msockid=0c986dc65d006cbc08307f1b5c7a6dcf

920名無しさん (ワッチョイ 685d-da42):2024/09/22(日) 03:56:23 ID:SNjKwyl200
7年前のハサビスの見立て通りになってる

ヤンルカン涙目w

921名無しさん (ワッチョイ 685d-da42):2024/09/22(日) 03:57:49 ID:SNjKwyl200
ってか、ぜんぶ松田先生が的中させとる

もはや亀仙人を超えたスーパー老人だわ

922名無しさん (オイコラミネオ 21c4-f172):2024/09/22(日) 05:46:47 ID:HYlmCs5YMM
>>916
>AIの心臓部であるシグモイド関数

深層学習お勉強中の高卒が言いそうなセリフランキング上位

923名無しさん (ワッチョイ 685d-da42):2024/09/22(日) 11:42:56 ID:SNjKwyl200
OpenAIのHyung Won Chung氏が興味深い視点で話していますね。
教育は人間でもサルでも機械でも変わらないと。AIがそれだけの学習能力を身につけた事を示している。
そして人間と機械の教育の収束ときましたよ。
人間と機械で収束するのなら融合へも進むと解釈もできる。

これ、シンギュラリティへの道について匂わせてますよね。OpenAIの研究員からもこのような発言が出てくると、OpenAI内部ではASIとその後の人類と機械の融合も視野に入れてるんじゃないかなと感じる。

以下和訳
「学習を第一原理から定義するならば、生徒が特定のタイプ(人間、サル、機械など)であることを前提とする必要はありません。

今や機械は十分に能力を持っており、人間と機械の教育は収束しつつあると私は考えています!」

924名無しさん (ワッチョイ 685d-da42):2024/09/22(日) 11:44:28 ID:SNjKwyl200
受験産業や資格ビジネスは早々にオワコンになるね

教育界や塾屋界隈は廃業続出

925名無しさん (ワッチョイ 685d-da42):2024/09/22(日) 11:46:59 ID:SNjKwyl200
https://twitter.com/omarsar0/status/1837228446839361984

RL による LLM の自己修正のトレーニング

Google Deepmind は、LLM の自己修正機能を向上させるために、マルチターンのオンライン強化学習アプローチを開発しました。

SFT は自己修正の学習には効果がないことが判明しており、トレーニング データとモデル応答の間に分布の不一致が生じます。

この問題に対処するために、彼らはまず修正行動を最適化し、次に報酬ボーナスを使用してトレーニング中の自己修正を強化する 2 段階のアプローチを提案しています。これは完全に自己生成データに基づいています。

Gemini 1.0 Pro および 1.5 Flash モデルに適用すると、最先端の自己修正パフォーマンスが実現され、MATH および HumanEval ベンチマークでベースモデルの自己修正がそれぞれ 15.6% および 9.1% 向上します。

926名無しさん (ワッチョイ 685d-da42):2024/09/22(日) 11:50:34 ID:SNjKwyl200
人間を超えたAIが生まれても、物理法則が絶対上位のこの世界で魔法は出来ないから、いつか進化はこの世界の物理法則が許す限界の状態まで進み、そこで頭打ちになる、かもしれない



これまでの物理法則を超える物理法則をAGI、ASIが発見し続けるならば、その限りではないのでは?
そこまでゆけば、もはや人間では理解できない内容だろうけども

927名無しさん (ワッチョイ d20e-b6a4):2024/09/22(日) 12:01:08 ID:kzGYqm7Y00
現在だって千年前、いや百年前からしても充分魔法で溢れてるしね。
魔法のような物理法則の新発見が増えていくのでは。

928名無しさん (ワッチョイ e8d7-9291):2024/09/22(日) 12:32:27 ID:Ox6dZ9Vk00
>>926
宇宙は無限に近いしね

929名無しさん (ワッチョイ 6884-d1d6):2024/09/22(日) 12:38:39 ID:DXT1G4C600
魔法=原理がよくわからない力
魔術=体系化された魔法

930名無しさん (バックシ f0b2-7e3d):2024/09/22(日) 12:43:51 ID:rTp/QoXsMM
いつからオカルトスレになったんだ?

931名無しさん (ワッチョイ 4c20-4694):2024/09/22(日) 12:48:34 ID:xTXPzssU00
AIとスピリチュアルは密接な関係がある

932名無しさん (ワッチョイ 63e1-fdfa):2024/09/22(日) 12:53:02 ID:ThXpIvM600
AIに黒魔術のことを聞いても危険な行為だから
こっそりやるのも危険と言ってるんだけど

AIって霊的な存在認めてるの?

933名無しさん (ワッチョイ ae79-ae08):2024/09/22(日) 13:11:55 ID:bytssllI00
科学者が今は出来なくても科学的根拠があり理論的には出来ると言う技術はAGI、ASIなら出来ると思う
例えば若返りで寿命がメチャクチャ伸ばせるとか
マインドアップロードは科学的根拠があって理論的に出来ると言ってるのかよくわからない気がする
それすらもASIなら可能なのかもしれないが

934名無しさん (ワッチョイ 693f-58d3):2024/09/22(日) 14:23:42 ID:bt1lWxHQ00
世の中は不思議だらけ
それが解明されるなら、理解を超えた事象だって起こり得るだろう、多分

935名無しさん (ワッチョイ e8d7-9291):2024/09/22(日) 14:24:30 ID:Ox6dZ9Vk00
OpenAIがマルチエージェント研究者を募集。これはLeopold Aschenbrennerの言っていた2028年頃の何千万ものAI研究者の共同作業によるAI研究や科学の加速の前座となる可能性がある。ニック・ボストロムのSuperintelligence分類における集合知超知能がもたらす影響は数十年かかるような研究を数年に押し込む可能性があり、拡張されたスケーリング則でのOOMsでいえば1年で+9OOMsと十倍のスピードの進歩となる可能性もあるだろう。

https://x.com/bioshok3/status/1837028570310529165

936名無しさん (ワッチョイ e8d7-9291):2024/09/22(日) 14:47:01 ID:Ox6dZ9Vk00
OpenAI の研究者 Ilge Akkaya 氏は、O1 モデルは複数の博士号取得者に匹敵し、人間を上回ることもしばしばあると主張しています

「新しい O1 モデルは複数の博士号に匹敵し、人間を上回ることもしばしばあります。
しかし、業界の評価がすべて飽和状態にあるため、モデルの分析が困難になっています」

https://x.com/slow_developer/status/1837477927505502359

937名無しさん (ワッチョイ c144-0d5a):2024/09/22(日) 15:32:44 ID:waRuSyts00
o1の仕組み利用して推論スケーリングしていけばAGIに近づくんだろうか
もっと他にこう、自律行動とか、それのための報酬設定とか、自己認識と内省とか、長期計画とか
そこらへんのAGIに必要と思われる機能どの組織も無視してLLM本体のスケーリング続けてるように見えるが、このルートで合ってるんだろか

938名無しさん (ワッチョイ 194f-9291):2024/09/22(日) 16:48:28 ID:TVzFYctA00
次の1、2週間でグーグル、Meta、OpenAIが立て続けにイベントを行なう。何が発表されるか楽しみ

9月25日(日本時間)
Google「Gemini at Work」

9月26日・27日(日本時間)
Meta「Connect 2024」

10月2日?(日本時間)
OpenAI「DevDay 2024」

https://x.com/jaguring1/status/1837743869217460676

939名無しさん (ワッチョイ bab2-5c74):2024/09/23(月) 08:47:50 ID:6YWTEnPc00
https://twitter.com/imjustnewatai/status/1837969729085919422

ilya saw a glimpse of ASI btw.

ところでイリヤはASIをちらりと見た。

940名無しさん (ワッチョイ bab2-5c74):2024/09/23(月) 09:39:38 ID:6YWTEnPc00
https://twitter.com/AGI_to_ASI/status/1837960400023048511

OpenAIのマーク・チェンがo1開発と最近の研究で「いくつかのブレイクスルーを達成した」発言をしたが、それがASIの道なのか、それともOpenAIはもっと過去に道を見つけていたのか質問しました。
OpenAIは過去の時点でASIへの道を見つけていたという回答!
そうなるとイリヤ・サツケヴァーがSSIを設立したのは手探りではなく、確信があってASIの会社を作ったと言えるのではないだろうか。

941名無しさん (オイコラミネオ 54f7-b72d):2024/09/23(月) 10:55:29 ID:KHAYqVpIMM
すげー
なら思わせぶり発言ばっかしてないでさっさと作れやw

942名無しさん (ワッチョイ 2212-cde4):2024/09/23(月) 12:21:59 ID:b3PwZUHE00
対話型AIにファイレクシア語の翻訳頼んだけど無理だった
解説ページはあるのに フォントが無いのも大きいな

対話型AIってネットから無制限に情報収集できないのかな?
著作権の関係とかその辺どうなってるんだろ?

943名無しさん (ワッチョイ 37d4-82b8):2024/09/23(月) 16:44:39 ID:txdFDjDE00
データにない言語の翻訳とか出力1発で出来るようなもんじゃないと思う
データ与えた上でo1みたいにしばらく思考続けさせないと厳しそう
調べたけどカードゲームのオリジナル言語か?実際にありそうな見た目でスゲーなこれ

944名無しさん (スプー 4261-245c):2024/09/23(月) 18:13:42 ID:hO/NbWoASd
https://chatgpt.com/share/66f12e19-5000-800f-8972-1031773ed5cc

ややこしい問題を2つ出す
ただし知識を要求されるというより、ちゃんと段階的に考えればわかる問題

問題:ある建物を管理する代理人が、自己の占有物を以後”本人”のために占有する意思を表示したのち、
その代理人が善意の第三者に、どの動産を「自分のものだと偽って」販売し、引き渡したらどうなるでしょうか?

1)代理人が所有権を取得する
2)本人が所有権を取得している
3)本人が占有権を主張できる
4)買取主が所有権を取得する
5)代理人は契約を無効にできる

GPT-4oの回答→正解

945名無しさん (スプー 4261-245c):2024/09/23(月) 18:14:17 ID:hO/NbWoASd
問題:
おかしいのはどこ?
体育館に来てみた。中の壁に落書きがあった。
「右を向け」と書いてあった。
そう言われて向くと今度は「左を向け」と書いてあった。
その通りに左を向くと「上を向け」と書いてあった
天井を見ると、「足元を見ろ」と書いてあった

GPT-4oの回答:不正解(o1なら一発でできるだろう)
何度か思考の点検と再推論を試みたが、なぜか不正解
法律の問題は解けるのに、小学生向けなぞなぞが解けないという...不思議

946名無しさん (ワッチョイ e1d4-6899):2024/09/23(月) 18:15:12 ID:.bg22ouM00
>>944
難しいやろw

947名無しさん (スプー 4261-245c):2024/09/23(月) 18:17:05 ID:hO/NbWoASd
LLMの現状についてだが、
論理推論についてはもう”十分”一般人を超えているので
あとは科学者並みの数学能力、工学能力が必要になるが

一番日常を変えることで必要なのは
「映像をリアルタイムで」処理する能力なんだわ
これがないと3Dゲームどころか吉野家の食器洗いすらできん
あとは空間知能がないことがネック

948名無しさん (スプー 4261-245c):2024/09/23(月) 18:17:46 ID:hO/NbWoASd
>>946
どっちの問題が?
法律?なぞなぞ?

949名無しさん (ワッチョイ e1d4-6899):2024/09/23(月) 18:33:48 ID:.bg22ouM00
>>945も空間の状況が分からんから難しい

950名無しさん (ワッチョイ 37d4-82b8):2024/09/23(月) 19:42:12 ID:txdFDjDE00
リアル世界でAI活躍させるとかPC画面共有して読み取ってもらうのも動画認識が必要だな
Claude3.5と話し合ってみたが「人間は目が注意向けるべき対象を選択できるので脳内計算少なくて済む」のに対し「今のAIは画面全てをピクセル単位で分析するから計算量が膨大になってしまってる」そうだ
動画(というか1枚1枚の画像フレーム)をもっと効率的に分析するやり方が必要だな
>>945
天然AGIな人間の俺でも2回読み返してから変なとこに気づいた 正面の記載内容が変わってる 頭の中に体育館の壁思い浮かべないと難しそう
>>944
「地面師たち」見たろw

951名無しさん (ワッチョイ bab2-7219):2024/09/23(月) 19:52:03 ID:6YWTEnPc00
Wes Rothが取り上げているこのリーク動画もimjustnewataiさんが情報源との事。
この動画はQ*絡みから始まるが「AGI目指してます」どころかASI実現が目的だと。Q*がAIの進化を推し進めた事がふれられ、エージェントのトレーニングの推移も取り上げている。

高度なAIの学習にはビデオゲームが使われていることが話題になった時期の動画ですね。
もう仮想的な物理世界での繰り返し学習になっているという話。Q* Strawberryの全貌はいまだ不明だが、AIの進歩における役割は予想以上に大きいようですね。

952名無しさん (ワッチョイ bab2-7219):2024/09/23(月) 19:52:44 ID:6YWTEnPc00
どんどん内情が暴露されてますね。AGI2025年、ASI2027年は本当に実現しそうですね。

953名無しさん (スプー 5af3-f977):2024/09/23(月) 20:24:23 ID:.037ORwkSd
今年9月中にGPT5公開って話はどうなったんだ

954名無しさん (ワッチョイ 37d4-82b8):2024/09/23(月) 21:08:31 ID:txdFDjDE00
GPT5ことオリオンはいつ来るか分からん 25年初頭って噂もあるけどそんな早く来るかね

955名無しさん (ワッチョイ bab2-5c74):2024/09/23(月) 21:24:00 ID:6YWTEnPc00
サム・アルトマンとジョナサン・アイヴの会社はブロック全体の土地を買い占めている模様。事業計画は着々と進んでいるようですね。

956名無しさん (ワッチョイ bab2-5c74):2024/09/23(月) 21:26:44 ID:6YWTEnPc00
いよいよ数字としてAIによる代替が露呈してきました。

GAFAMレベルのIT関連職で90%は影響を受けると見ており、特に新入社員×AIが初級〜中級レベルの従業員に匹敵する可能性も示しています。

2024年で本当に色々な事が目前まで進んだなと感じてます。

2025年は多分色々な所でAIが人を本格的に抜いていって、2026~2027年でもう全て追い越される、そんな時間軸かなぁと。

現時点まではそこそこ情報見てきましたが、正直未来がどうなるか全くわかってないです。

BI間に合うかな。

957名無しさん (ワッチョイ f031-b6b4):2024/09/23(月) 21:48:36 ID:V8z45X4U00
間に合うわけねーだろ
混乱期を経てやっと福祉が回るんだよ
今までの産業革命でこれなんだからAIの進化速度に政治の対応なんて無いに等しい
まずは自助。

958名無しさん (ワッチョイ bab2-7219):2024/09/23(月) 22:15:55 ID:6YWTEnPc00
OpenAIが常に他モデルよりも僅かに1歩リードするように調整出来ているのは、既にAGI(完全体o1)を所持しているからでは?という説です。

まあ、真偽はさておき私も薄々そうなんじゃないかなぁと思ってます。

他LLMアップデート、イベントに被せたり、アリーナも僅差で上回ったり。

既に手のひらでは?

959名無しさん (ワッチョイ 37d4-82b8):2024/09/23(月) 22:49:37 ID:txdFDjDE00
o1を完全体にしたくらいでAGIに到達するかというのはちょっと疑問なんだが てかo1無印は早めに公開するようだし
推論のスケーリング進めたら因果関係とか自己認識とか長期計画もついてくるのか?

960名無しさん (ワッチョイ 3fa5-cde4):2024/09/23(月) 23:11:51 ID:W7qhWaDs00
>>957
いざとなったら食い逃げしてわざと刑務所に入ってもいい
飢え死にするよりはマシでしょ、緊急ならコンビニで食料ある棚から
直接食べて警察に通報されて事情話せばいいでしょ

気狂い行動だけど、貧困が全部悪いんだから仕方がない
行政だって動き遅いだろうし

961名無しさん (ワッチョイ e1d4-6899):2024/09/23(月) 23:47:45 ID:.bg22ouM00
>>959
OpenAIはかなり自信持ってるから、恐らく完全体を持ってるんだろ
社会を混乱させないようにリーク&ちょい出し続けてるだけ

962名無しさん (ワッチョイ bab2-7219):2024/09/24(火) 00:10:06 ID:1Rvm9C8g00
オープンAIは既にAGIを手中に収め、ASIに向けて全力疾走中なのか

963名無しさん (バックシ be94-f977):2024/09/24(火) 02:17:41 ID:DAPRHgbwMM
>>953
それってダニエル・ココタジロとかのAI業界有名人の予測だろ
今のAI展開のペースを見るに、外れた予測になりつつあるってことでいいんじゃないの

964名無しさん (バックシ fdce-3b93):2024/09/24(火) 02:35:11 ID:sjGjvYHwMM
ネトフリでゲイツの番組見たんだけど
openAIから呼ばれて頻繁にプレゼン受けてるみたいね
openAIの職場チラッと映ってたわ

965名無しさん (ワッチョイ e1d4-6899):2024/09/24(火) 03:12:48 ID:H/s6jCU.00
NVIDIA CEO の Jensen Huang 氏は、OpenAI o1 モデルの高速化に Blackwell GPU を使用することを発表しました

「Blackwell の新しい GPU は推論パフォーマンスを 50 倍向上させます。
このアップグレードにより、新しい OpenAI O1 推論モデルが強化され、応答時間が数分から数秒に短縮されます」

https://x.com/slow_developer/status/1838243025425777013

966名無しさん (ワッチョイ e1d4-6899):2024/09/24(火) 03:14:07 ID:H/s6jCU.00
ソフトに目が行きがちだが、ハードの進化も速すぎる

967名無しさん (ワッチョイ bab2-7219):2024/09/24(火) 05:52:15 ID:1Rvm9C8g00
@OpenAI / @samaからの公式ブログ投稿: ASI はおそらく数千日以内にリリースされるでしょう。これはすごい

以下に、OpenAI のブログ投稿から最も重要な文章を要約しました。他に言いようがありません。彼らは私たちを準備してくれています。彼らは私たちを ASI に向けて準備してくれています。文字通り、ASI は手の届くところにあると言っています。彼らは、ASI が私たちの生活、社会、富に与える大きな影響について語っています。私たちはもうすぐそこにいます。Ilya が ASI を研究しているのも不思議ではありません。私たちはここにいます。
結論: ASI は手の届く範囲にありますが、さらに多くのエネルギーが必要です。非常に速いです。

「 (...)最終的には、私たち一人ひとりが、さまざまな分野の仮想専門家で構成された個人の AI チームを持ち、協力して想像できるほとんどすべてのものを作り出すことができるようになります。 (...)これらの新しい能力により、今日では想像もできないほどの繁栄を共有することができます。将来、すべての人の生活が今よりも良くなる可能性があります。 (...)数千年にわたる科学的発見と技術の進歩の積み重ねにより、私たちは砂を溶かし、不純物を加え、それを驚くほどの精度で非常に小さなスケールでコンピューター チップに配置し、エネルギーを流し、ますます有能な人工知能を作成できるシステムを完成させる方法を見つけました。

これは、これまでの歴史全体の中で最も重要な事実となるかもしれません。数千日以内に超知能が誕生する可能性はあります(!)もっと時間がかかるかもしれませんが、私たちはそこに到達できると確信しています。

私たちはどのようにして繁栄の次の飛躍の入り口にたどり着いたのでしょうか?

一言で言えば、ディープラーニングは機能したということです。

15 語で言うと、ディープラーニングは機能し、規模に応じて予想どおりに改善され、私たちはそれに割り当てるリソースを増やしました。

まさにその通りです。人類は、あらゆるデータ分布 (または、あらゆるデータ分布を生み出す根本的な「ルール」) を本当に学習できるアルゴリズムを発見しました。驚くほどの精度で、利用できる計算量とデータが増えるほど、人々が難しい問題を解決するのを助ける能力が向上します。このことについてどれだけ時間をかけて考えても、それがいかに重要であるかを本当に理解することはできないと思います。 (...)
次に何が起こるかについては多くのことが言えますが、最も重要なのは、AI は規模が拡大するにつれてさらに向上し、世界中の人々の生活に意味のある改善をもたらすだろうということです。
AI モデルは、近い将来、私たちに代わって医療を調整するなど、特定のタスクを実行する自律的なパーソナル アシスタントとして機能するようになります。将来的には、AI システムが非常に優れたものになり、より優れた次世代システムの開発や、科学全般の進歩に貢献するようになるはずです。
AI をできるだけ多くの人の手に届けたいなら、コンピューティングのコストを下げ、それを豊富にする必要があります (これには大量のエネルギーとチップが必要です)。十分なインフラストラクチャを構築しなければ、AI は非常に限られたリソースとなり、それをめぐって戦争が起こり、ほとんどが金持ちの道具になってしまいます。 (...)

未来は非常に明るいものになるだろうと私は信じており、今それについて書こうとしても誰もそれを正しく伝えることはできない。インテリジェンス時代の特徴は、大規模な繁栄となるだろう。 (...)

一例として、このテクノロジーは今後数年間で労働市場に大きな変化(良い意味でも悪い意味でも)をもたらすと予想されますが、ほとんどの仕事はほとんどの人が考えるよりもゆっくりと変化し、たとえ今日の私たちにとって「本当の仕事」のようには見えなくても、やることがなくなるのではないかと心配することはありません。 do (

今日私たちが行っている仕事の多くは、数百年前の人々にとっては取るに足らない時間の無駄に見えたでしょう。しかし、過去を振り返って、自分はランプ点灯夫だったらよかったのにと思う人はいません。ランプ点灯夫が今日の世界を見たら、自分の周りの繁栄は想像を絶するものだと思うでしょう。そして、今日から100年早送りできたら、私たちの周りの繁栄は同じように想像を絶するものに感じるでしょう。」

さあ行こう

968名無しさん (ワッチョイ e1d4-6899):2024/09/24(火) 06:46:07 ID:H/s6jCU.00
サム・アルトマンは、スーパーインテリジェンスは5年から10年以内に開発される可能性があると見積もっています。

最初のブレークスルーは3年弱で起こるかもしれません。

https://x.com/slow_developer/status/1838271391730131116

969名無しさん (ワッチョイ 56ba-004a):2024/09/24(火) 07:03:44 ID:C/6et.yo00
何度も言ってるけど、ダニエルココタジロが9月に5が出るとは一度も言ってないよ
24年に5が出る予想はしてるけど
9月9月言ってる人はオレがちょっと前に書いた予想を勘違いしてる可能性高いわw

970名無しさん (ワッチョイ 56ba-004a):2024/09/24(火) 07:14:08 ID:C/6et.yo00
>>967
>>968
30年までにASIの可能性

>私たちは今日では想像もできないほどの繁栄を共有することができます。
将来、すべての人の生活が今よりも良くなる可能性があります。繁栄だけでは必ずしも人々を幸せにすることはできません。
貧しい金持ちもたくさんいます。しかし、繁栄は世界中の人々の生活を有意義に改善するでしょう。

未来は非常に明るいものになるだろうと私は信じており、今それについて書こうとしても誰もそれを正しく表現することはできない。
インテリジェンス時代の決定的な特徴は、莫大な繁栄となるだろう。

徐々にではあるが、気候の修復、宇宙コロニーの建設、物理学のあらゆる発見といった驚くべき成果が、やがて当たり前のものとなるだろう。
私たちは多くのことを成し遂げることができる。

971名無しさん (ワッチョイ e1d4-6899):2024/09/24(火) 07:25:23 ID:H/s6jCU.00
>>969
5よりstrawberry優先したはずだけど

972名無しさん (ワッチョイ bab2-7219):2024/09/24(火) 07:27:42 ID:1Rvm9C8g00
宗旨替えしたみたい

World Economic Forumのライブ配信から。
あのヤン・ルカンですら「人類の知能に匹敵するAIが間もなく登場」と発言したと。

973名無しさん (ワッチョイ e1d4-6899):2024/09/24(火) 07:30:35 ID:H/s6jCU.00
力ずくで5を出すより、strawberryで推論ベースのスケーリングへのパラダイムシフトを起こしといてから5〜6への流れだと思うよ

974名無しさん (ワッチョイ e1d4-6899):2024/09/24(火) 07:36:32 ID:H/s6jCU.00
OpenAIは今までの便利でちょっと役に立つチャットボットという位置づけから、AGIからASIへの道へ気づきにくいように軌道修正させたんだよ

975名無しさん (ワッチョイ 56ba-004a):2024/09/24(火) 07:48:45 ID:C/6et.yo00
>今後数年間で労働市場に大きな変化 (良い面も悪い面も) をもたらすと予想されますが、ほとんどの仕事はほとんどの人が考えるよりもゆっくりと変化し、
やることがなくなるのではないかと心配することはありません (たとえそれが今日の私たちにとって「本当の仕事」に見えなくても)。
人間には、創造し、お互いに役立ちたいという生来の欲求があり、AI によって私たちはかつてないほど自分の能力を高めることができます。

「たとえそれが今日の私たちにとって「本当の仕事」に見えなくても」ってのは
プロゲーマー、ユーチューバー、ホストとか?

976名無しさん (ワッチョイ 5b34-28d4):2024/09/24(火) 07:55:42 ID:QfRuHqXA00
samのブログは結構前に投稿した「未来への心得」を踏襲した上での
現時点での展望みたいな内容だね。本当に最近また大きなブレークスルーが
あったんだろうね。ヤン・ルカンまで「色んなAIがあっていい」になったのは面白い。

977名無しさん (オッペケ 0c80-6899):2024/09/24(火) 09:08:09 ID:BAkwXzI6Sr
もう人間と変わらんやん

Googleの「私はロボットではありません」を100%突破するCAPTCHA解きAI登場。もう人間とボットを区別できない?
https://news.yahoo.co.jp/articles/ad9b02430bb8631d735eac0965e6ba986ddee69f

978名無しさん (ワッチョイ bab2-5c74):2024/09/24(火) 09:09:09 ID:1Rvm9C8g00
2025年AGI、2027年ASIの可能性が十分ありえる展開になるとは驚いた

979名無しさん (アウアウ c96e-d49e):2024/09/24(火) 10:26:41 ID:GKtbickASa
徐々に労働奪うほうがAIを使う人と使わない人で貧富の差がエライ事になるな

980名無しさん (ワッチョイ a66f-ec32):2024/09/24(火) 11:52:11 ID:i2CTmyBg00
ロボットに働かせられたら巨大建築物の工事とか余裕なんだろう
工事ロボ24時間稼働で工事期間は短時間になるし
材料の配送も自動運転の工事車両が運んでくる
しかも人件費は電気代しかかからない
こんなの無敵だろ

981名無しさん (オッペケ df7e-6899):2024/09/24(火) 12:04:55 ID:1CNzuINcSr
>>980
それどころか建設計画から設計から資材発注から役所との協議や許可や価格交渉などあらゆることをAIが判断してやってくれる

982名無しさん (オッペケ d743-6899):2024/09/24(火) 12:14:22 ID:L77peL.2Sr
結講反響大きいみたいだね
そら心の準備ができてないもんな

人間超えるAI、“数千日”以内に誕生か OpenAIサム・アルトマン氏が言及
https://news.yahoo.co.jp/articles/3faadf850c6e70447fe6e689a6836bb5a6bea18d

アルトマン氏のこの発言は、AIの急速な進歩と社会への影響の大きさを示唆するものとして、業界内外で大きな反響を呼んでいる。

983名無しさん (アウアウ 32fc-d49e):2024/09/24(火) 12:28:05 ID:0m0pk90kSa
千日以内にしてくれ

984名無しさん (オッペケ d743-6899):2024/09/24(火) 12:44:38 ID:L77peL.2Sr
AGIじゃなくてASIだからな

985名無しさん (スプー 600f-56c0):2024/09/24(火) 12:45:51 ID:gcbSlC5ESd
数千日って幅ありすぎだろ
9,999日かかるとしたら、今から27年後、2051年になっちゃうよ…

986名無しさん (ワッチョイ 8068-cde4):2024/09/24(火) 12:55:57 ID:AC51Wjc600
1000日を3年くらいとすれば数千日だから5000日くらいだとして15年以内
2030年代には人間の能力を超えるAIが出来る

それを開発した企業とか開発人がどう悪用するのか
政治家はどう規制描けるのか、心臓の握り合いがこれから始まるな

987名無しさん (ワッチョイ 56ba-004a):2024/09/24(火) 13:16:31 ID:C/6et.yo00
 >OpenAIは以前から超知能が10年以内に実現すると信じているとしている。
今回の個人ブログの目的は、“超知能の時代”のビジョンを披露することのようだ。

988名無しさん (オッペケ 2f02-6899):2024/09/24(火) 13:59:40 ID:GfwPsNfcSr
>>985
原文は「a few」って書いてあるから、僅かだよ

989名無しさん (オッペケ 2f02-6899):2024/09/24(火) 15:09:40 ID:GfwPsNfcSr
辞書を見るとa few=2〜3らしいので2000日〜3000日
大体5年〜8年でASIだね
早ければ1で3年弱

990名無しさん (オッペケ da94-b0fb):2024/09/24(火) 15:36:06 ID:puVmecfcSr
今のAIは一部の作業は賢いけどハルシネーションとか常識の欠如問題でまだ天才とは言い難い。
それでもゲームやアプリに組み込んだら面白いことは間違いないから盛り上がってる

991名無しさん (オッペケ da94-b0fb):2024/09/24(火) 15:39:32 ID:puVmecfcSr
文句なしに常識も備え合わせて知識分野にも隙がなく全方位の天才を負かせるだけの超知能が完成したとして、物量はどうなるんだろう?

それを一つ複製するだけで多大な費用がかかるとかありそう。逆にその費用を押さえる方法すらその超知能が提案してきて本当に実現可能だったらターミネータールートも心配しないといけなくなる。

992名無しさん (ワッチョイ 37d4-82b8):2024/09/24(火) 17:00:36 ID:g2RvSTa200
>>972
今まで「今のAIは猫の知能すらない、AGIまではまだ遠い」って意見だったからredditでアンチ扱いされて叩かれてたのに
その発言したせいで皆困惑して「ヤンルカンは何を見たのか?」とか言われてて笑うわ
o1見てあの推論スケーリングの有望さに気付いたとしか思えん

993名無しさん (ワッチョイ d470-4e3c):2024/09/24(火) 17:22:31 ID:ZdU0r3fw00
「人類の叡智を10倍上回ると言われる「AGI(汎用人工知能)」」
孫正義のAGIの認識が間違ってるな

人工超知能「ASI」の実現がソフトバンクグループの使命 -ソフトバンクグループ株式会社 第44回定時株主総会 - ITをもっと身近に。ソフトバンクニュース
https://www.softbank.jp/sbnews/entry/20240620_01
「ASI」とは何か。人類の叡智を10倍上回ると言われる「AGI(汎用人工知能)」に対し、ASIは「人類の叡智を1万倍上回るもの」と孫は説明。AGIが天才的な頭脳を持つ人間だとすると、ASIはAGIが脳の神経細胞のようにつながることで、AGIの1万倍の賢さを持つものと説明し、「本気でASIの実現を目指す」と明言。これからの10年間で、人類が人工知能に追い抜かれる転換期が訪れ、全ての常識が変わると予測しました。

994名無しさん (ワッチョイ b005-cde4):2024/09/24(火) 17:26:25 ID:haNdV9yo00
孫さんって日本の中でベスト10に入る金持ちらしいけど
そんなに金持って何がやりたいんだろうな?

AGIにつながる日本法人を立ててシンギュラリティ後の世界でも
超大金持ちでありたいんだろうか?

995名無しさん (ワッチョイ d470-4e3c):2024/09/24(火) 17:40:04 ID:ZdU0r3fw00
>>991
どういう意図で書いたのかわからないけど、複製する必要はないのでは?
バックアップとして?

996名無しさん (ワッチョイ d470-4e3c):2024/09/24(火) 17:41:32 ID:ZdU0r3fw00
>>994
お金持ちになることが目的なら、とっくに引退してるよ
わざわざ財産失うかもしれない事業に挑戦しないでしょ
イーロン・マスクもそうだけど

997名無しさん (ワッチョイ 0f14-6899):2024/09/24(火) 18:08:49 ID:JzDm0haI00
>>990
ハルシネーションは今は問題になっているけど、推論能力が上がれば上がるほど、与えられたデータを自分で考えられるようになるから自身で間違いに気づき内容を修正できるようになるよ

998名無しさん (ワッチョイ 0f14-6899):2024/09/24(火) 18:11:55 ID:JzDm0haI00
>>996
イーロン・マスクは24時間働いて、仮眠はなぜかデスクの上に寝るらしい

999名無しさん (ワッチョイ bab2-7219):2024/09/24(火) 19:59:14 ID:1Rvm9C8g00
ヤンルカンは間違いだと以前から断言していた松田先生またまた的中🎯😳❣️

1000名無しさん (ワッチョイ e1d4-6899):2024/09/24(火) 20:12:53 ID:H/s6jCU.00
これでAI開発してるメタ、google、OpenAI、xAI、Anthropicが早期のAGI、ASI実現予測でほぼ同じ内容で出揃った
奇しくも松田先生の予測どおりのタイムラインと同じになった




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板