[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。
不老不死(不老長寿)を目指すスレ 避難所
502
:
名無しさん
(ワッチョイ ba6f-be94)
:2023/04/28(金) 20:53:26 ID:HhpWH79o00
>>498
なんでお前がアップロードって表現を強く拒絶してるのかサッパリ分からん
お前の長文読んでも出来ないとする理由が全然見えてこないし
未来技術の話するスレなんだから今出来ない技術について語るのは当たり前だろうになんで出来ない連呼してんだか
これ以上あーだこーだ言い合いたくないから返信しなくていいよ
503
:
名無しさん
(ワッチョイ 6fce-28c7)
:2023/04/28(金) 22:24:47 ID:TrhoW/nQ00
肺がん臨床試験11人死亡で中止 2種の免疫治療薬を併用
https://www.sankei.com/article/20230428-3VLGVRJ5UNNGFJIY2KEMTRVCII/
国立がん研究センターなどは28日
>治療との因果関係が否定できない死者が11人確認
>「オプジーボ」と「ヤーボイ」を使った非小細胞肺がんの臨床試験
1歳男児、コロナワクチン接種後に死亡 因果関係評価できない
https://news.yahoo.co.jp/articles/7bb25c59555cb2ab83b74835f064bc762392602b
>生まれつき腎臓の機能が弱く、透析治療を受けていた
504
:
名無しさん
(ワッチョイ 6fce-28c7)
:2023/04/28(金) 22:26:18 ID:TrhoW/nQ00
1億人打てば、1000人死ぬのが今回のもの
なぜ透析治療を受けていた子供に使ってしまったのか?
505
:
名無しさん
(ワッチョイ 6fce-28c7)
:2023/05/01(月) 02:08:13 ID:6Wg4RtT.00
直腸がん新治療「Watch&Wait」 ブラジル人女医が発見
https://www.sponichi.co.jp/society/news/2023/05/01/kiji/20230430s00042000701000c.html
>ステージ2〜3の直腸がんの約5割は、1カ月の放射線治療と4カ月の抗がん剤でがんが消え
>手術せずに治すことができる
506
:
名無しさん
(ワッチョイ ff58-28c7)
:2023/05/01(月) 06:40:35 ID:DheDrEHA00
細胞から若返らせて回復能力を上げる治療や
先天性の病気や欠損を治す治療はいつ実現するんだろうな
前者が出来ればまずガンやアルツハイマーにかかりづらくなる
後者は障碍者差別がなくなる
今行われている既存の外科内科治療は老化を当然の物として無視し
薬や手術など対処療法で無理やり延命しているに過ぎない不完全な物
既存の外科内科治療じゃなく遺伝子レベルでの治療が必須
医者が金を儲けるために患者を薬漬けにして管まみれで延命させているなんて揶揄もされるが
とはいえ戦前戦後は人類も短命だったしそれで多くの人も救われただろうし
当時の技術ならそれが限界だったのだろうから仕方ない
だがそれが今じゃ人生100年時代とまで言われるようになったし
このままの医療ではもう頭打ちが目に見えてしまっている
長生きになったとはいえどんな人間もおおよそ70〜80歳で慢性疾患の塊になりやがて命を落としてしまう
この「死」という負の連鎖を断ち切って人類寿命38歳説を人類自ら覆すことができるのか?
かかる君じゃないけど25年程度じゃ入口に立つのも難しそうだが
AI研究も使いながら100年あれば行けそうな気がするけど
もし10年後に実現したらその奇跡を素直に祝福したい
507
:
名無しさん
(ワッチョイ 6fce-28c7)
:2023/05/01(月) 11:14:38 ID:6Wg4RtT.00
>先天性の病気や欠損を治す治療
これはAAV遺伝子治療や、核酸医薬が発展すれば、かなり希望の持てる世界になる
>細胞から若返らせて回復能力を上げる
オートファジーやサーチュイン遺伝子に何らかの介入をする薬剤を発見できれば、どうにかなる
発達障害とか末しょう神経障害とかも、ビタミンB6やビタミンB12を幼少期に飲むことで予防できる
という研究が出始めている
508
:
名無しさん
(ワッチョイ ff58-28c7)
:2023/05/01(月) 11:48:26 ID:DheDrEHA00
>>507
>これはAAV遺伝子治療や、核酸医薬が発展すれば、かなり希望の持てる世界になる
>オートファジーやサーチュイン遺伝子に何らかの介入をする薬剤を発見できれば、どうにかなる
そうこれよこれ これが具体性を帯びないから対処療法になっているんだよな
まず若返らせる治療を最優先して尚且つ価値のある人物(若返り治療の権威とか)から若返らせるべきだよ
難病者や欠損者でもまず若返らせて治療法が確立するまで待たせるということもできるし
もしホーキング博士を若返らせてALSも完治できていたらとんでもないことになっていただろうな
>発達障害とか末しょう神経障害とかも、ビタミンB6やビタミンB12を幼少期に飲むことで予防できる
これはまあ期待しなくて良いな
今までの治療と大差ないし予防は所詮予防であって罹患するときはするからな
509
:
名無しさん
(ワッチョイ ff58-28c7)
:2023/05/01(月) 11:54:14 ID:DheDrEHA00
若返りの権利というとシンクレア教授には真っ先に若返ってもらいたいかな
あとカーツワイルにも
510
:
名無しさん
(ワッチョイ ba6f-808f)
:2023/05/01(月) 14:50:29 ID:dbHtLawg00
> 今行われている既存の外科内科治療は老化を当然の物として無視し
これを「老化は病気に分類すべき」と声上げてるのがシンクレア教授とか東大の中西真氏とかなんだよな
ああいう人たちにまず恩恵受けてもらいたい
マウスでの若返りはいろんな実験で成功してるし(最高齢記録のマウスはこの実験の産物)人間で実験できさえすりゃ色んなデータ手に入るのに
511
:
名無しさん
(ワッチョイ 6fce-28c7)
:2023/05/01(月) 15:19:59 ID:6Wg4RtT.00
老化してから若返るよりも、
老化を遅らせる技術がまずできれば
512
:
名無しさん
(ワッチョイ ba6f-808f)
:2023/05/01(月) 15:52:22 ID:dbHtLawg00
病気になる前に予防して楽に済ませるのと同じノリでな
老化は結局のところ部品の劣化だし
いわゆる老衰も心臓か呼吸器という止まったら即終わる臓器がとうとうダメになった時に訪れる
全身の細胞をなんとか劣化させず若く保てんかな
513
:
名無しさん
(ワッチョイ ff58-28c7)
:2023/05/01(月) 16:49:12 ID:DheDrEHA00
手っ取り早くシンプルにやるには脳だけ取り出して機械の体に移植することだけど
それが思うように簡単にいかないのが困り者だよな
神様がいるならなんで動物をこんな複雑で繊細な作りにしやがったんだか
514
:
名無しさん
(ワッチョイ ff58-28c7)
:2023/05/01(月) 17:00:38 ID:DheDrEHA00
>>510
しかし「老化は病気」と言語化したシンクレア教授は偉大だな
それまでの「老化は時間と共になるべくしてなるもの」という固定概念をぶっ壊した
そもそも時間というものも人間が紐づけて勝手に定義した概念だしな
極めてシンプルな言葉なのにハッと我に返るような物凄く斬新な考え方だ
目の付け所が常人のそれではないよ
あとは人間での若返り治療が成功すれば博士はノーベル賞間違いないな
当たり前のように若返り治療できるようになれば
「今年で○○歳」というような自己紹介も何の意味もなさなくなるだろうな
515
:
名無しさん
(ワッチョイ a050-28c7)
:2023/05/02(火) 09:17:56 ID:kq907tjs00
今の段階では可能な若返りというのは、今の状態を長く維持できるようになる
という所ではないかと思う
516
:
名無しさん
(ワッチョイ ff58-28c7)
:2023/05/02(火) 11:13:39 ID:lAf8gKjQ00
人体で内臓、血管、神経などが若返ったっていう事例をそろそろ聞きたいよね
最初は数時間分とか数日分とかで構わない 段々と1日分とか1年分とか伸ばしていけば良いのだから
マウスで若返り実験できているんならどんどん大きい生物で試して欲しいし
人間の臨床試験希望者をさっさと募ってほしい 横論で応募するぞ
517
:
名無しさん
(ワッチョイ 6fce-28c7)
:2023/05/02(火) 16:44:40 ID:Vy6R6xmY00
これからバイオ系のGAFAが出てくることってないかな?
ファイザーみたいな薬系の会社ではなく、バイオ3Dプリンターとか患者に最適化したiPS細胞を培養して届けたりとか
人工培養肉を使って食糧生産をする会社とか
518
:
名無しさん
(ワッチョイ ff58-28c7)
:2023/05/02(火) 18:42:13 ID:lAf8gKjQ00
横論で応募するぞ、ってなんじゃい
喜んで応募するぞ、ね
519
:
名無しさん
(ワッチョイ ff58-28c7)
:2023/05/02(火) 18:47:14 ID:lAf8gKjQ00
>>517
そういう会社が増えて欲しいね
既得権益を守るためにわざと治療効果の低い薬を安く大量に売り続けて
医療改革が起こらないように停滞させているとかよくある陰謀論で語られがちだけど
それなら画期的な新医療のほうが患者が殺到してむしろ金になると思うんだよな
520
:
名無しさん
(ワッチョイ ba6f-be94)
:2023/05/02(火) 19:47:21 ID:HdDXjuKY00
ヒト細胞に限れば,皮膚細胞を山中因子使って53歳から23歳まで若返らせるのに成功してる
年齢測るのにはDNAのメチル化使ったんだったかな?
521
:
名無しさん
(ワッチョイ 6fce-28c7)
:2023/05/02(火) 20:50:16 ID:Vy6R6xmY00
ファイザーとモデルナは今回のコロナ騒動で大儲けしたと思うが、
その儲けた金を新薬の開発に使ったり、遺伝子治療とかに投資してほしい
生物系の会社の経営ってたぶん難しいんだよ
投資回収できるかわからないし
522
:
名無しさん
(ワッチョイ 570d-d2b6)
:2023/05/04(木) 09:24:54 ID:7NcfsvBQ00
コロナワクチンやばいだろ、ジワジワ来るぞ
こんなに救急車が走り回ったのをこれまで見たことない
知人の救急救命士は多忙すぎて憔悴しきってる
原因はワクチン摂取だとしか考えられないとこっそり教えてくれた
523
:
名無しさん
(ワッチョイ 7e79-6f2c)
:2023/05/04(木) 09:51:01 ID:VhfDNz0.00
そういうのソースなしに言うとただの反ワクオカルト扱いされるぞ
とはいえ患者が増えてしまっては元も子もないからちゃんと検証するべきだが
524
:
名無しさん
(ワッチョイ 570d-d2b6)
:2023/05/04(木) 10:16:25 ID:7NcfsvBQ00
コロナ後遺症とワクチン後遺症は重なる部分が多いから検証困難
5年後10年後どうなるかの結果論になりそうだ
525
:
名無しさん
(ワッチョイ f2ad-6f2c)
:2023/05/04(木) 11:30:31 ID:2gWinBtA00
もうコロナが原因なのかワクチンが原因なのか、ぐちゃぐちゃで検証ができないな
後者が原因であってもコロナのせいにできるし
526
:
名無しさん
(ワッチョイ f2ad-6f2c)
:2023/05/04(木) 11:34:40 ID:2gWinBtA00
俺は今までインフルエンザワクチンを、3年に一回のペースで打ってきたから反対派ではないけど
このグラフを見たら
https://i.imgur.com/8JR2xBv.png
今回のやつは打たないほうがいいのか と若干思っている
527
:
名無しさん
(ワッチョイ 7e79-6f2c)
:2023/05/04(木) 11:48:46 ID:VhfDNz0.00
そもそもワクチンも元はウィルスが材料だからな
あとコロナ関係なく普通に弱って病気で死んでもコロナのせいだったのでは?って話にされそう
同様の話は放射能でもあるだろうからな
528
:
名無しさん
(ワッチョイ 8462-7a84)
:2023/05/04(木) 13:49:21 ID:gbUDZh2o00
大谷翔平 「寝れば寝るだけいい。質はその次。まずは量を確保すると。昨日は10時間以上は寝た。」 [701470346]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1683173905/
529
:
名無しさん
(ワッチョイ 7e79-6f2c)
:2023/05/04(木) 14:16:16 ID:VhfDNz0.00
現時点では寿命は誰にでもあるから寝たら寝た分だけ時間を無駄にしている気もするんだよなあ
でも水木しげるも睡眠時間削って働くよりいっぱい寝たほうが早死にしないって言ってたしな
530
:
名無しさん
(ワッチョイ f2ad-6f2c)
:2023/05/04(木) 14:16:42 ID:2gWinBtA00
寝ることはいいことだが、寝すぎると筋力が落ちるんだよな
531
:
名無しさん
(ワッチョイ f2ad-6f2c)
:2023/05/06(土) 14:01:17 ID:LCIbbzH.00
2003年 ヒトゲノム計画完了
2005年 火星データ中継衛星 惑星間通信
2006年 iPS細胞
2007年 有機EL
2008年 ブロックチェーン
2010年 小惑星探査の成功
2012年 ヒッグス粒子発見 標準模型完成
2012年 畳み込みニューラルネットの画像認識実用化
2012年 3Dプリンターが家庭向けに普及
2017年 深層学習と強化学習の応用が広がる
2018年 AAV遺伝子治療の一部実用化
2019年 量子ゲート式超電導量子コンピューターの試作機
2019年 エリア限定の完全自動運転
2020年 熱光起電力TPV エネルギー効率40%達成
2021年 2億を超える種類のタンパク質構造の予測を、AIによって達成
2022年 小惑星に体当たり実験
2022年 レーザー核融合のエネルギー出力が、投入量を上回る
2022年 画像生成AI、動画生成AI
2022年 会話型自然言語処理がほぼ実用化
532
:
名無しさん
(ワッチョイ f2ad-6f2c)
:2023/05/06(土) 14:01:50 ID:LCIbbzH.00
予想
2024年 一般道も含めた、条件付き完全自動運転
2025年 イオン推力ドローンの完全実用化、全固体電池と無線給電で、長時間飛べるドローン
2025年 マウス脳神経回路の完全マッピング
2025年 マウス脳神経シミュレーション成功
2025年 全ての知的労働にRPA、自然言語処理AIが導入される
2026年 東京の郊外の一部住宅が、3Dプリンターによって建設される
2026年 ARグラスが、翻訳や全盲の障碍者むけに普及する
2027年 ARグラスをBMIで操作できる
2029年 科学研究全般をこなせる、意識を持った汎用人工知能(AGI)
2035年まで 磁場反転配位型プラズマ核融合が、発電に使われる
2040年 火星に人型ロボットが送り込まれ、3Dプリンターで砂嵐に耐えられるドームを建造
(同時に、酸素生成器、断熱材、植物工場、人工培養肉工場を建設)
2040年 光量子コンピューターが、スパコンを超える性能を出す
2045年 宇宙の基礎方程式がASIによって発見される
2050年 ロケットエンジンに小型核融合が搭載され、光速の40パーセントまで加速できるように
2050年 ナノマシンで人体修復、老化の防止、意識アップロード
2050年 脳オルガノイドを、ヒト脳に移植し知能強化
533
:
名無しさん
(ワッチョイ 7e79-6f2c)
:2023/05/06(土) 14:46:29 ID:y5GJ3BTY00
>>532
ここから30年近く医療は何も変わらんのか…
534
:
名無しさん
(ワッチョイ f2ad-6f2c)
:2023/05/06(土) 17:37:37 ID:LCIbbzH.00
まああくまで俺の予想だからな
早まる可能性もある
535
:
名無しさん
(ワッチョイ f2ad-6f2c)
:2023/05/08(月) 18:59:20 ID:lcMvugSI00
葉酸サプリが、乳がんや自閉症児の増加に関係している可能性
https://orthomolecularmedicine.tokyo/rootcause/folatepathway/
>葉酸の活性化がうまくいかない人が、葉酸サプリメントを摂取すると、活性化葉酸の働きも邪魔されてしまう
>人工の葉酸サプリの大量摂取によってメチル葉酸が上手く働かない
>メチル化経路は非常に重要な役割を担っています。この経路が回らなければ、神経伝達物質が作られない
>2016年現在、54人の子供に約1人が自閉症スペクトラム障害(ASD)と特定
536
:
名無しさん
(ワッチョイ f2ad-6f2c)
:2023/05/08(月) 23:44:13 ID:lcMvugSI00
https://i.imgur.com/8tnK4Fi.png
日本では、高齢化?に伴いがんが増加
537
:
名無しさん
(ワッチョイ 8a87-aee8)
:2023/05/09(火) 00:11:22 ID:AiCrDuNo00
こういうのはガンや老衰といった治せない病気でないと死なないほど医療レベルが上がってきてるからと見れる
538
:
名無しさん
(ワッチョイ f2ad-6f2c)
:2023/05/09(火) 00:18:19 ID:PYyKS8eA00
COVID-19患者の急性出血性白質脳炎
https://link.springer.com/article/10.1007/s00234-021-02667-1
>彼は頭痛と精神状態の変化を主訴に救急科を受診
>両側前頭葉、頭頂葉、左視床、左大脳脚、および延髄に白質病変が確認
>5 日間のステロイド投与にもかかわらず、患者の臨床的および神経学的状態は悪化し続けました
>病巣内出血を伴うことが明らかに、浮腫の悪化が認められ、大脳動脈領域の急性梗塞も見られました
>減圧開頭術が計画されました。しかし、患者は急速に悪化し、同日死亡した。
539
:
名無しさん
(ワッチョイ f2ad-6f2c)
:2023/05/09(火) 00:27:35 ID:PYyKS8eA00
https://i.imgur.com/hYP232p.png
この病気は、かなり免疫の暴走と関連するみたいだな
ウイルス自体も悪さするが、チンでも稀に発症するらしい
540
:
名無しさん
(ワッチョイ 7e79-6f2c)
:2023/05/09(火) 00:41:09 ID:PTCr0Bv200
>>539
「急性出血性白質脳炎」とか聞いたことのない病気だな
周知したいならスクショじゃなく病名か検索結果のURL書いてくれる方が助かる
https://www.google.com/search?q=%E6%80%A5%E6%80%A7%E5%87%BA%E8%A1%80%E6%80%A7%E7%99%BD%E8%B3%AA%E8%84%B3%E7%82%8E
541
:
名無しさん
(ワッチョイ f2ad-6f2c)
:2023/05/09(火) 00:44:12 ID:PYyKS8eA00
周知したいわけではなく、
俺が個人的に恐ろしい病気だな と思ったから貼った
悪化が始まると助からないらしい
542
:
名無しさん
(ワッチョイ 7e79-6f2c)
:2023/05/09(火) 00:48:05 ID:PTCr0Bv200
と思ったら病名記載してあったか 失礼
なんかこっちと検索結果の並び順も違うし謎だな
しかしガンにしろ急性出血性白質脳炎にしろ
これらの対策方法も治療方法もないのでどうにもならんよな
自分は罹りたくないなあ…ってただ祈ってビビりながら年を取るだけ
若ければかかっても死なないとか治る病気とかも年寄りだと治らずに悪化していって死へとまっしぐらだからな
やはり老化そのものがあらゆる病気の正体と考えるべきだし
そろそろ対処療法じゃなく根本的な若返り治療が欲しいよなあ
543
:
名無しさん
(ワッチョイ f2ad-6f2c)
:2023/05/09(火) 16:25:31 ID:PYyKS8eA00
ぶっちゃけこういう病気にかかる確率は低い
でもなるときはなるからな
交通事故で死ぬ確率のほうが高いから、そっちを心配すべき
544
:
名無しさん
(ワッチョイ 8a87-dbcb)
:2023/05/09(火) 20:44:53 ID:AiCrDuNo00
史上初の認可された抗老化薬になるのでは?と期待されてたメトホルミン臨床試験、2016年開始の予定がまだ始まってないとか草も生えない
もうダメだろうなこれ
どっかの金持ちが試験のために何十億円かくれたつってたのにまだ金足りないとか
545
:
名無しさん
(ワッチョイ f2ad-6f2c)
:2023/05/09(火) 21:53:14 ID:PYyKS8eA00
PayPalの創業者が、2023年5月3日 後世での蘇生を期待して死後の肉体を冷凍保存する計画に登録したことを明かす
https://gigazine.net/news/20230509-billionaire-peter-thiel-frozen-after-death/
ニュージーランドに建設中の地下バンカーに入るのかな
サムアルトマン、カーツワイルと一緒に
546
:
名無しさん
(ワッチョイ e547-ad07)
:2023/05/10(水) 04:01:19 ID:vhTWfAxo00
1兆円持ってるティールでも現状冷凍保存に望みをかけるしか不死の望みがないんだよな
ティールが健康に生きられたとしてあと30年はいけるだろうが、30年以内に若返りなり不老化なりの方法出てきてくれるといいんだけど
30年もあればAGIもとっくに出来てるだろうしAGIが不老の方法開発してくれてるかもしれん
547
:
名無しさん
(ワッチョイ 7dd2-717a)
:2023/05/10(水) 05:47:30 ID:AVWF9FvE00
>>545
有名な金持ちが凡人に向けてこういう発表をすることが大事だな
凡人は未だに人は老化してやがて病気で死ぬのが当たり前と思いこまされているから
でもワープとかタイムマシンとか反重力とかダイソン球に比べたらだいぶ現実的な話なんだけどな
ChatGPTが出てきてもまだ信じないとしたら情報感度が低すぎると思う凡人は
548
:
名無しさん
(ワッチョイ 7dd2-717a)
:2023/05/10(水) 06:01:24 ID:AVWF9FvE00
老化を遅らせ生物学的年齢を若返らせるプロジェクト「Blueprint」では一体何を行うのか? - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20221230-project-blueprint-health/
>>545
の記事から飛んだんだけど野菜と果実ばかりの割に食費かかりすぎじゃね?
日本のスーパーで売られている無農薬野菜でもここまで高くないと思うが
特定の農家と契約して何か特殊な栽培をさせているのだろうか?
そういや片岡鶴太郎も野菜ばっか食ってヨガやってガリガリになってたな
549
:
名無しさん
(ワッチョイ 2ec0-717a)
:2023/05/10(水) 07:17:09 ID:uNyEgg7g00
mRNAワクチンの実用化は大きかったな
ガンの完治や細胞内外にたまるゴミの除去、老化細胞の除去
この辺の課題を一気に解消できる可能性もある
コロナ禍みたいな緊急事態が出てきた方がテクノロジーは進歩する
550
:
名無しさん
(ワッチョイ 7dd2-717a)
:2023/05/10(水) 09:42:00 ID:AVWF9FvE00
>>549
感染すると10倍速で老化して死ぬウィルスとか
とんでもなくタチの悪い物が登場すれば抗老化医療の研究が捗るかもしれない
そういうのバラ撒きそうなのは中国だけど
551
:
名無しさん
(ワッチョイ 2ec0-717a)
:2023/05/10(水) 10:31:07 ID:uNyEgg7g00
世界中で高齢化による財政圧迫というまさに危機があるんだから
根本原因の老化や死を何とかしようという方向へ舵がきられてもおかしくはないんだがな
いよいよ老化が病気の一種だと認められ始めたし、一気に爆発的に若返り関連が進歩してもおかしくはない
552
:
名無しさん
(ワッチョイ d291-717a)
:2023/05/10(水) 12:37:09 ID:L4d5wPiw00
正直、バイオテクノロジーが進歩すればするほど、遺伝子治療のような技術は魔法のように進化していくだろうが、
その一方でウイルスの進化にも応用できるんだよな
ウイルスの感染力を良いことに使えればいいんだが
553
:
名無しさん
(ワッチョイ e547-ad07)
:2023/05/10(水) 13:21:37 ID:vhTWfAxo00
改造した無害ウイルスを人に感染させて遺伝子書き換えて治療する方法も実用化されてるし使い方次第ね
554
:
名無しさん
(ワッチョイ 7dd2-717a)
:2023/05/10(水) 13:57:03 ID:AVWF9FvE00
中国ならプーさんでアメリカならバイデンがいつ死んでもおかしくない高齢だけど
あいつらって抗老化医療には興味ないのかな?
影武者作ってあとは軍部の人たちよろしくね!じゃ本人も面白くないだろうし
555
:
名無しさん
(ワッチョイ 6b22-6f2c)
:2023/05/14(日) 04:02:42 ID:tNy2BFU200
がんで死なない時代も近いし、健康に気を付けて心血管系の病気リスクを下げていけば
ほとんどの人間が100歳までは健康に生きていけるだろ
今30歳の奴でも70年の猶予があるわけで
半世紀以上もあればナノテクないし抜本的若返りが出てくる可能性は十分にある
気楽に構えていようぜ
脳神経の寿命は100歳程度じゃないから、これもまだまだ心配しなくていい
最初に再生医療の介入が必要かつ最重要になるのは心臓だな
556
:
名無しさん
(ワッチョイ 7e79-6f2c)
:2023/05/14(日) 07:29:49 ID:Ke3q9L5A00
その話だと50代以上は詰んでるってことになる
557
:
名無しさん
(ワッチョイ 8a87-dbcb)
:2023/05/14(日) 08:37:38 ID:3IJZQE2Q00
若返りとか抗老化絡みの技術にもGPT4みたいな世界に衝撃与える代物出て欲しいんだけどねえ
>>556
それがどうかしたのか?
558
:
名無しさん
(ワッチョイ 7e79-6f2c)
:2023/05/14(日) 10:33:52 ID:Ke3q9L5A00
>>557
無慈悲なレスだな
559
:
名無しさん
(ワッチョイ d291-717a)
:2023/05/16(火) 17:49:31 ID:sOKs1R3E00
https://www.publico.pt/2023/05/11/politica/noticia/grupo-bilderberg-faz-reuniao-anual-sintra-marcelo-costa-podem-ir-jantar-2049383
ビルダーバーグ会議 2023はポルトガルで開催か
>19日から21日まで
恐らく議題は、
1) 今後のパンデミック
2) 医療技術の発展と状況
3) 汎用人工知能
4) 中国の覇権主義的な動きと、5G情報網
5) 気候変動を止める方法
6) 米国の財政状況、金融破綻
7) 戦争と、情報操作、サイバーセキュリティ
560
:
名無しさん
(ワッチョイ 1911-8934)
:2023/05/17(水) 04:57:48 ID:RorYApUw00
《人間の最大寿命10倍も可能に?》長寿動物・ハダカデバネズミ「がんになりにくいメカニズム」の秘密 | 文春オンライン
https://bunshun.jp/articles/-/61463
寿命が10倍に延びる技術を開発、人間の場合は800才まで寿命延長が可能に - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20080118-extend-lifespans/
日付から察するに最近またこの話題が浮上しているようだけどその後どうなったんだ?
最初に出てきたのは2008年ぐらいだからもう15年近く経過しているが音沙汰なさすぎる
561
:
名無しさん
(ワッチョイ 7a4f-8934)
:2023/05/17(水) 05:12:21 ID:uq6VcYG200
>>554
お金持ちの中には何度も心臓を交換している人もいるし
あまり公言している人は居ないと思うけど多いと思うよ
中国の皇帝が結構短寿命なのって不老不死の薬を飲んだことに起因するとか聞いたことあるな
ここ1万年くらいお金持ちは多かれ少なかれホンキで考えてると思う
562
:
名無しさん
(ワッチョイ 5bcc-8934)
:2023/05/17(水) 07:57:51 ID:atNimsBM00
カーツワイルなんて寿命に関する予測外しまくってるからな
奴の1999年に出した予測だと2020年ごろにはせんしんこくの平均寿命が120歳程度になってるはずだった
下方修正した20007年の予測では2023年までに毎年1年ずつ寿命が延びるはずだった
外しまくりだろ
563
:
名無しさん
(ワッチョイ f941-8934)
:2023/05/17(水) 13:14:51 ID:ChRLGw9U00
正直、AI関連だけ当たってるけど、それ以外は外してるな
564
:
名無しさん
(バックシ a2a2-8934)
:2023/05/17(水) 15:18:58 ID:XwpijHY6MM
死にたくなくて願望が入っちゃってるんだろう
565
:
名無しさん
(ワッチョイ 79fa-5c7b)
:2023/05/17(水) 16:18:22 ID:nphQEFTQ00
AIと比べて寿命関連は驚くほど進んでないから悪い方の予想ばかり当たってる状況
まあ寿命の治療ができる時って事実上全ての加齢性疾患への対処法出来るようなもんだし、医学史におけるシンギュラリティみたいなもんよな
その状況破ってくれる可能性あるのがAGI
566
:
名無しさん
(ワッチョイ f941-8934)
:2023/05/17(水) 16:34:18 ID:ChRLGw9U00
2022年は美術的特異点だったけど
医学的特異点はいつ来るんだ?
567
:
名無しさん
(ワッチョイ 1911-8934)
:2023/05/17(水) 19:17:02 ID:RorYApUw00
>>566
ほんとそれ
寿命が1年ずつ延びる治療ですら発表される気配もないもんな
薬部門もNMNやメトホルミンぐらいか?でも動きはないよな
2025年ぐらいに急に出てくることを祈るよ
568
:
名無しさん
(ワッチョイ 1911-8934)
:2023/05/17(水) 19:18:41 ID:RorYApUw00
>>561
ナベツネとかも心臓パイパスしまくってるもんな
90歳ぐらいでもしぶとく生きてる昭和の老害って必ず心臓バイパス手術をしている印象
実は心臓移植の隠語だったりしてね
569
:
名無しさん
(ワッチョイ f941-8934)
:2023/05/17(水) 19:28:30 ID:ChRLGw9U00
せめて、マウスの寿命をコントロールすることに成功できれば
いいんだがな
そういうニュースってあったっけ
570
:
名無しさん
(ワッチョイ ceb9-5c7b)
:2023/05/17(水) 21:42:23 ID:YIoYgOis00
マウスの若返り、活動量増加、寿命延長なんかは色々論文出てる
人間の論文出ない理由はひとつは寿命長過ぎて観察できんのと、実験するなら多人数の生活や食事を長期間厳格に決めなきゃならんがそんな実験をやれないこと
人権なくて寿命短いマウスだから次々に実験して結果出せる皮肉
571
:
名無しさん
(ワッチョイ 6fe9-6325)
:2023/05/20(土) 14:51:57 ID:tc4KoRbo00
医者のなかには「結局は心臓もただの太い血管」という認識の人もいる
つまり血管/血液が重要なんだよ
572
:
名無しさん
(ワッチョイ 1911-8934)
:2023/05/20(土) 15:06:10 ID:aqdWnkHQ00
しかしなんだってこんな複雑な構造になったんだろうな人体は
573
:
名無しさん
(ワンミングク c8d5-67fb)
:2023/05/20(土) 16:56:47 ID:au8kESRkMM
進化のために死ぬようになったのに進化の果てで死を恐れるようになるって本当なんなの
574
:
名無しさん
(ワッチョイ 1911-8934)
:2023/05/20(土) 17:16:33 ID:aqdWnkHQ00
しかも何らかの病気になって苦痛を伴いながら死ぬって言うのがね
勿論持病ではなく老衰で死ぬ人も居るが
アルツハイマーになっても新しい記憶が消えていくだけで
病気等で死ぬときの苦痛そのものは消えないからな
575
:
名無しさん
(ワッチョイ f941-8934)
:2023/05/20(土) 18:29:26 ID:xI0sRtEc00
生物というのは、基本的に「腸」が本体で、それ以外の臓器は、腸が効率的にエサを集めるための道具にすぎない
という仮説もある
また生命現象の本質は、熱力学でいうところの「散逸構造」に他ならず、
エネルギーを入力し続けると自動的に構造が維持され続ける現象で、やっぱりタンパク質でできた機械である
それでもなぜヒトや昆虫、キリンのような多種多様な生命世界になっているのか、
脳のような複雑な臓器がなぜ自然に誕生したのか 疑問は解決されていない
576
:
名無しさん
(ワッチョイ f941-8934)
:2023/05/20(土) 18:31:20 ID:xI0sRtEc00
>>572
>複雑な構造になったんだろうな人体は
これは人体に限った話じゃない
マウスだろうが、単細胞生物だろうが、すべての生き物は分子レベルで複雑だ
その中でも大型動物は群を抜いて複雑
577
:
名無しさん
(ワッチョイ 1911-8934)
:2023/05/20(土) 19:40:53 ID:aqdWnkHQ00
体が大きい分作りも雑になってくれりゃ良かったのにな
拡大したドット絵みたいにさ
578
:
名無しさん
(ワッチョイ fb84-5c7b)
:2023/05/20(土) 21:04:15 ID:kKF1cx1I00
とはいえ寿命80年はほとんどの生物の中でも最上位だからかなりマシな方ではある
寿命20年が限界とかだったらたまらん
579
:
名無しさん
(ワッチョイ 1911-8934)
:2023/05/20(土) 21:10:13 ID:aqdWnkHQ00
実際は38説あるけどな
あとクジラとか亀とか200歳ぐらいまで余裕で生きる奴らもいるぞ
580
:
名無しさん
(ワッチョイ d291-717a)
:2023/05/21(日) 01:03:57 ID:kyUYdgfc00
https://i.imgur.com/HMdPrr0.png
もし人間の寿命が15年だったら
どんな世界だったと思うか
581
:
名無しさん
(ワッチョイ d291-717a)
:2023/05/21(日) 01:20:33 ID:kyUYdgfc00
人間は、短い時間をより効率的に、生産的に過ごすようになる
とBardは予測した
また家族との時間を大事にするだろう
と予想した
582
:
名無しさん
(ワッチョイ a02b-5569)
:2023/05/21(日) 12:43:40 ID:4yqQkMIg00
クジラや亀なんかが長寿なのは
省エネの低負荷で生きてるからなのも大きいよね
亀みたいな低負荷なまったりゆったり人生こそが健康長寿の秘訣
急いだり焦ったり負荷がかかって心身にいいことはなにもない
583
:
名無しさん
(ワッチョイ 404f-717a)
:2023/05/21(日) 15:50:36 ID:iJB3zJM200
>>582
違う種では生物学的な構造が異なるから比較できない
同じ種の中で、例えば寝たきりと活発
どっちがボケにくく長生きか考えた方がいいぞ
中庸くらいがだいたい長生きという印象
あとやたらと野心の多い人も長生きと思う
まったり、ゆったりなんてしたら、高齢施設にいる元ご令嬢みたいな感じで多分ボケる
584
:
名無しさん
(ワッチョイ 672f-5b0a)
:2023/05/21(日) 17:03:06 ID:wFzD9hwg00
死が怖い人は徐々にボケてそんな恐怖心があったことも忘れてから結局死ぬのが現実的に1番マシな気もする
抗老化技術が間に合わなかったら
585
:
名無しさん
(ワッチョイ 7dd2-717a)
:2023/05/21(日) 22:17:13 ID:3qoecTpg00
>>584
>>574
で書いたがんなこたぁない
586
:
名無しさん
(ワッチョイ 0cd9-5b0a)
:2023/05/21(日) 23:08:43 ID:EuWmpp8Q00
>>585
ひどくボケてる人ってもう意思の疎通不可能なレベルだぞ
587
:
名無しさん
(ワッチョイ d291-717a)
:2023/05/21(日) 23:13:15 ID:kyUYdgfc00
知能が低下しても、意識はある
でも記憶が消えていくということは、人格が失われるということでもある
それはその人がある意味死亡してることを意味する
588
:
名無しさん
(ワッチョイ 1911-8934)
:2023/05/22(月) 03:04:38 ID:Icwmy9LQ00
>>586
ボケても痛みはあるし感じる
無痛のまま老衰ですーっと眠るように死ぬなんて割合的にも少ないだろ
589
:
名無しさん
(ワッチョイ 8af3-eaf4)
:2023/05/23(火) 18:08:16 ID:Q.7wb8mI00
47人のゲノムを解読し「標準配列」に 病気との関連に新たな光も?
https://news.yahoo.co.jp/articles/9833e01231cc897374370bf960dbc60b47648b18
世界のさまざまな地域の47人分のゲノム(全遺伝情報)が高精度で解読され、医学研究などの基盤として使われる「標準配列」の概要版として公開された。米国立ヒトゲノム研究所が率いる国際研究チームが発表した。これまで分析が難しかった、ゲノムと病気の関連に、新たな光があたるかもしれない。
これまでの標準配列で欠けていた約1億塩基対を明らかにし、ゲノムと病気の関連を調べる分析の精度が高まったという。
590
:
名無しさん
(ワッチョイ 7a4f-8934)
:2023/05/23(火) 18:16:38 ID:InWgOvw600
>>589
よくゲノム情報言うけど、人の全ゲノム情報ってどこかでダウンロードできるのかな?
あと、X染色体って日本人全員同じなのかも気になる
591
:
名無しさん
(ワッチョイ cae1-1439)
:2023/05/23(火) 19:05:55 ID:.3rH058M00
>>584
アルツハイマーはそんないいものではないよ。周りが皆自分を攻め立てているように感じるようになるし、進行するにつれ被害妄想もますます大きくなる。
地獄だよ。
592
:
名無しさん
(ワッチョイ 5bcc-8934)
:2023/05/23(火) 19:49:27 ID:TXJZjh3o00
5年以内に不老不死が現実的発想だと社会に認知させたい
少子化対策のため社会保険料あげるとか絶対やめさせたい
だいたい3号保険制度ってなんだよ
593
:
名無しさん
(ワッチョイ 1911-8934)
:2023/05/23(火) 19:56:00 ID:DeaNOzjg00
>>592
この世はかかる君やこない君みたいな奴ばかりだからな
ChatGPTみたいに強引にでも展開して
凡人らに冷や水ぶっかけてやらないと目が覚めないだろうね
ある時急に不老不死技術が黒船到来しないかなあ
594
:
名無しさん
(ワッチョイ f941-8934)
:2023/05/23(火) 22:32:52 ID:eDC.hvQI00
汎用抗ウイルス薬 ニクロサミドの研究がさらに進んだ
https://finance.yahoo.com/news/hyundai-bioscience-announced-positive-phase-024800266.html
>ザフティはプラセボ群と比較して、発熱や咳などの新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の12の症状を改善するのに必要な時間を4日短縮
>ウイルス量(ウイルスレベル)は初回投与後16時間までに56%減少
>細胞のオートファジーを活性化することでウイルスを除去する
>ザフティは重篤な有害事象もなく安全性を証明
595
:
名無しさん
(ワッチョイ f941-8934)
:2023/05/23(火) 22:38:23 ID:eDC.hvQI00
ニクロサミドはコロナウイルス専用の薬ではない
>元々は駆虫薬だった
効果があるのは
1) 旧型コロナウイルス、MERS、SARS
2) ヒトヘルペスウイルス
3) ジカウイルス
4) エボラウイルス
5) ヒトアデノウイルス
https://i.imgur.com/tJyNwEo.png
596
:
名無しさん
(ワッチョイ f941-8934)
:2023/05/23(火) 22:39:33 ID:eDC.hvQI00
オートファジーを活性化するため、老廃物の除去にも応用できる可能性
パーキンソン病の治療や、ガン治療にも応用できる
597
:
名無しさん
(スプー cda1-eaf4)
:2023/05/23(火) 23:10:30 ID:wl9wGDO.Sd
ラパマイシン:最も強力な抗老化薬の不運な歴史
https://bigthink.com/health/unlucky-history-rapamycin-anti-aging/
ラパマイシンは、これまでに発見された中で最も強力な抗老化薬である可能性があります。しかし、その不運な歴史のため、それを知る人はほとんどいません。
重要なポイント
1972 年、科学者たちはイースター島の土壌サンプルから、当初抗真菌特性があると考えられていた化合物であるラパマイシンを発見しました。
研究者らはすぐに、これが前例のない抗がん活性を持っていることを発見しました。残念なことに、研究を行っていた会社は苦境に陥り、その薬は何年も忘れ去られていました。
ラパマイシンの研究が復活したとき、ラパマイシンには抗がん作用と老化防止作用の両方があることが判明しました。現在、この薬の研究は進行中です。
598
:
名無しさん
(ワッチョイ 8af3-eaf4)
:2023/05/23(火) 23:50:35 ID:Q.7wb8mI00
ラパマイシンは短期間でも有効?
https://www.nibiohn.go.jp/eiken/linkdediet/news/FMPro%3F-db=NEWS.fp5&-Format=detail.htm&kibanID=78773&-lay=lay&-Find.html
ラパマイシンへの短時間の暴露は、生涯にわたる治療と同じアンチエイジング効果があるかもしれない、という独マックスプランク加齢生物学研究所からの研究報告。
加齢に伴う衰えを防ぎ、健康を維持する薬を服用できると想像してみてほしい。科学者らは、これらの効果を持つ薬を見つけようとしている。現在最も有望なアンチエイジング薬はラパマイシンであり、動物を用いた実験的研究で寿命と健康寿命にプラスの効果のあることが知られている。
薬の最大の有益な効果を得るために、それはしばしば生涯にわたって投与されるが、加齢に伴う衰えの予防に使用される低用量でも、副作用が発生する可能性があり、常に最小の有効用量を使用することが望ましいと思われる。
今回研究グループは、ラパマイシンへの短時間の曝露が生涯にわたる治療と同じプラスの効果をもたらすことを実験動物で示し、ヒトへの応用の可能性への新たな扉を開いた。
研究者らは、ショウジョウバエの短期間の薬物投与のさまざまな時間枠をテストし、若い成虫のハエにラパマイシン治療を2週間という短い枠で行うと、加齢に伴う腸の病理からそれらを保護し、寿命を延ばすことを発見した。
また、若い成体マウスの生後3か月から開始する3か月の治療にも、中年期の腸の健康に同様の有益な効果がもたらされた。
「成人期初期のこれらの短期間の薬物治療は、継続的な治療を同時に開始した場合と同じくらい強力な保護をもたらしました。また、ラパマイシン治療は、中年と比較して幼少期に与えられたときに最も強力で最良の効果があることもわかりました。一方、ハエが晩年にラパマイシンで処理された場合、それはまったく効果がありませんでした。したがって、ラパマイシンの記憶は主に成人期初期に活性化されるようです」と共著者のトーマス・リーチ博士は述べている。
「ラパマイシンの抗加齢効果が、成長後の投与からでも得られる可能性が示唆されたことは、投与期間は最小化されるべきであるという観点から重要な発見であるだろう。それはまた間欠投与の可能性も示唆するものだ。本研究は新たなドアを開くものだが、同時に多くの新たな疑問を提出している」と主任研究者のリンダ・パートリッジ教授はコメントしている。
599
:
名無しさん
(ワッチョイ 4efb-d1e1)
:2023/05/24(水) 00:04:44 ID:8yyxK8tg00
どっからその情報拾ってくるんだよw
600
:
名無しさん
(ワッチョイ 4efb-d1e1)
:2023/05/24(水) 13:27:53 ID:8yyxK8tg00
鳥インフルエンザのワクチン準備を、トップ科学者が警告
https://www.mashupreporter.com/%e9%b3%a5%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%95%e3%83%ab%e3%82%a8%e3%83%b3%e3%82%b6%e3%81%ae%e3%83%af%e3%82%af%e3%83%81%e3%83%b3%e6%ba%96%e5%82%99%e3%82%92%e3%80%81%e3%83%88%e3%83%83%e3%83%97%e7%a7%91%e5%ad%a6/
>科学者らが懸念を寄せているのは、ここ数年でより多くの種類の鳥類や哺乳類に広がっていること
>スペインのミンク農場で広がった鳥インフルエンザの研究によると、PB2と呼ばれる遺伝子に通常みられない変異があることが解った
「鳥インフルエンザ(H5N1)が、次のパンデミックの最大の脅威」
昨年4月、北海道でキタキツネとタヌキの体内から鳥インフルエンザウイルスが検出されている
致死率高い出血熱SFTS、国内で拡大 ペットからヒト感染の可能性
601
:
名無しさん
(ワッチョイ 4efb-d1e1)
:2023/05/24(水) 13:28:34 ID:8yyxK8tg00
ゲイツ財団、中国から致死率75%の「ニパウイルス」が20年以内に発生する可能性を示唆
https://futabanet.jp/kidan/articles/-/85660?page=2
>ゲイツが資金を提供するオランダの医薬品財団が発表
>コロナの致死率は0.66%、インフルエンザが0.1%
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板