したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

電子回路/オーディオ回路掲示板

1たかじん:2013/06/08(土) 12:56:59
掲示板をつくってみました
https://img.shitaraba.net/migrate1/6218.nwelec/0000002M.png

HyCAAやHPA-12ヘッドホンアンプ等のご感想や、不明な点など、お気軽にご利用ください。
回路ネタ、オーディオネタを中心に書きこんでいただけると幸いです。

回路図も添付できるのかな? 試してみます。




2204エムタク:2021/11/21(日) 12:54:08
BlueSnowDACのケース
https://img.shitaraba.net/migrate1/6218.nwelec/0002380M.jpg

トランス待ち状態でそれまでの退屈凌ぎでケースの検討してますが、USBとHDMIの引き出しを直接にと考えるとなかなかこれってのが見つからないですね。第一作はタカチのEX23ー8ー27で描いてみました。リアとフロントのパネルはアクリルにして有機ELの表示はフロントパネルに裏貼りです。絵を描くまでロータリーSWとの関係でアクリルの裏面に置けるか心配だったけど3mm厚のアクリル板で問題無さそうで一安心。基板の配置はトランスをフロント側にしてリア側に空間を取れるように考えてます。



2205あみのん:2021/12/03(金) 20:47:43
Blue Snow DACとバランス駆動ヘッドホン
現在、Blue Snow DAC(以下BSD)の部品集めをしている最中なのですが、たかじんさんの過去の記事で
HD598をバランス型に改造されているのを見て、バランス接続にも興味が出てきました。

仮に、BSDを部品表にあるとおりの材料で組み立てた状態で、BSDの出力部にバランス化したHD598を
直接つなぐとした場合、問題はありますでしょうか。
初歩的な質問ですみません。

2206たかじん:2021/12/04(土) 22:46:14
Re: Blue Snow DACとバランス駆動ヘッドホン
あみのんさん

ヘッドホンの直接駆動、大丈夫です。もちろんバランス化されてもOKです。
ただ、バランス駆動すると、出力パワーが4倍に増えるためボリュームを
沢山絞ることになります。感度の低めなヘッドホンの方が合うと思います。

HD-598は感度が高めなヘッドホンですので、DAC内部のデジタルボリュームで
-30dBとか、-40dBなどに絞ることになると思いますので、DACの分解能的には不利になります。



2207あみのん:2021/12/05(日) 06:33:27
Re: Blue Snow DACとバランス駆動ヘッドホン
たかじんさん

ご回答ありがとうございます。
ヘッドホンの直接駆動が大丈夫とのこと、安心して部品集めができます。
また、出力パワーのご説明もありがとうございます。

たかじんさんの説明を読み、ヘッドホンの「感度」について、自分がちゃんと理解して
いなかったことに気づきました。
「感度が低い(能率が悪い?)ヘッドホンなんて必要あるのかなぁ・・・」と思ってました
(^^;

BSDをきっかけに、来年はヘッドホンのバランス化にチャレンジしたいと思います!
本当はHPA-1000を完成させたので、HPA-1000の開発のきっかけとなったとされる
MDR-M1STを購入し、HPA-1000を堪能しようと思っていたのですが、新しいヘッドホンが増えると
鬼嫁が詮索してくるので、HD598のリケーブルでこっそり電子工作を楽しもうと思います。

2208エムタク:2021/12/06(月) 21:28:50
Blue Snow DACのケース
https://img.shitaraba.net/migrate1/6218.nwelec/0002384M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6218.nwelec/0002384_2M.jpg

トランスは来春になるBlue Snow DACのケースをあれこれ思案中。
タカチのアクリルのケースが良さげに思えてあれこれシミュレーション?
無駄な部分が多く感じるけどSKLFタイプが良さげに感じました。



2209かわべ:2021/12/08(水) 15:40:36
Blue Snow DACのDS90LV048Aの出力について
たかじんさん、こんにちは
先日頒布して頂いたBlue Snow DACが完成し、現在音出しの確認を行っており、Comboの場合、問題なく出力されるのですが、HDMIからは出力されないため調査の結果、どうもDS90LV048Aからの出力が怪しいと思う事が見つかり、ご助言を頂きたいのですが。
入力電圧は約3.29Vが与えられていて、OUT1からOUT4の出力を見ると、OUT4(HDMI_DATA)だけ、入力とほぼ同じ3.29Vありました。OUT4以外では1.6から1.7Vで正しそうな気がします。
で、質問ですが、このOUT4の値は問題ないでしょうか。
もし、これが問題ならばDS90LV048Aの取り換えが必要になりますか。
ちなみにHDMIの入力はNorth Fox Digiから行って、FrontPanelには周波数も正しく表示されています。
以上、お忙しところ申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

2210たかじん:2021/12/08(水) 22:14:37
Re:Blue Snow DACのケース
エムタクさん

タカチにこんなケースがあったのですね。写真を見るとけっこうお洒落です。


2211たかじん:2021/12/08(水) 22:22:54
Re:Blue Snow DACのDS90LV048Aの出力について
かわべさん

> OUT1からOUT4の出力を見ると、OUT4(HDMI_DATA)だけ、入力とほぼ同じ3.29Vありました。OUT4以外では1.6から1.7Vで正しそうな気がします。

確かに、正しく選択されているならそうなりますね。 pinの半田付けをルーペなどで目視確認するのと、再半田してみるというのはいかがでしょうか。見た目で分からなくても、しっかり付いていないという場合があります。念のためinput側の端子とセレクタ端子も電圧確認、ルーペ確認、再半田をしてみてください。

それでもダメならICの交換しかありません。基板のパターンを傷めないように低温で溶ける特殊ハンダ(リワーク)用の使用をおすすめします。


2212かわべ:2021/12/12(日) 13:56:17
Re:Blue Snow DACのDS90LV048Aの出力について
たかじんさん、こんにちは
ご指摘の頂いた電圧やルーペでの確認を行ったのですが、特に問題は見つけられず
DS90LV048Aの交換を行ってみようと思い部品の発注を行いました。(送料だけで2000円は痛いですが。)
交換作業自体はピッチがさほど狭くないのでなんとかなりそうですが、折角半田付けしていただいて頒布していただいた基板に手を入れるのが大変申し訳ないです。
部品が到着次第、入替えを行い結果を報告させて頂きます。
またSPDIFからも入力できるようになり、こちらはComboと同様全く問題なく素晴らしい音が
出力されるようになりました。
以上、よろしくお願いします。


2213たかじん:2021/12/12(日) 16:53:34
Re:Blue Snow DACのDS90LV048Aの出力について
かわべさん

ダメでしたか。
HDMI端子の半田不良の可能性もありますね。
あの端子は、奥の方で半田ショートしているのが見えにくいのが難点です。
鉛フリー半田でなければ、吸い取り線で吸うことはできますので、一度、吸ってみるというのはどうでしょうか?

また、吸い取り過ぎの時は再度半田を盛ってから少しだけ吸うと良いです。

いずれにしても半田コテと半田線は、ある程度良いものが必要になります。

2214sawanoriichi:2021/12/19(日) 10:12:38
HPA-1000とPRT-03の基板
たかじんさん
すみません、技術的な事ではありません。
スイッチサイエンスの在庫がなくなりそうです。
(PRT-03 は0)
補充いただけると、幸いです。

2215たかじん:2021/12/20(月) 21:59:40
Re:HPA-1000とPRT-03の基板
sawanoriichi さん

在庫なくなりましたね。 他の基板も合わせて補充いたします。

PRT-01、PRT-02は、光MOSドライバが在庫切れでしばらく補充できません。
PRT-03は特に付録品はありませんので補充できます。オムロンのリレーが入手しにくいという情報がありますので、お気を付けください。

よろしくお願いいたします。

2216かわべ:2022/01/05(水) 16:02:28
Re:Blue Snow DACのDS90LV048Aの出力について
たかじん、明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
ようやく正月休みになり時間が出来たので、ICの交換(driverとreciverの両方)を行ったのですが、
交換前と状況は変わらずじまいでした。
それまでに色々確認していたのですが、気になった点でhdmiケーブルをdacに接続していない場合は、driver側のDOUT1-(16)とDOUT1+(15)の出力は1.2V程出ているのですが、dacの電源を入れずに接続しただけで、0Vと0.2V位になってしまいます。この2つの端子以外では、変わりはありませんでしたので、あと考えられるのはdacのhdmi端子位でしょうか。
ここを触るのは少し勇気がいるので、躊躇しています。
現在はSPDIFからでも、素晴らしい音が出ているので、このままでもいいかなと思ったりしています。
以上、現在の状況です。



2217たかじん:2022/01/05(水) 18:17:13
Re:Blue Snow DACのDS90LV048Aの出力について
かわべさん

明けましておめでとうございます。
うーん。残るはHDMI端子ですね。
HDMIケーブルが断線しているという可能性もゼロではないので、念のため別の機器でケーブルが正しく使えるかチェックしてみるのも良いかもしれません。



2218マイペース:2022/01/05(水) 22:43:51
ALX-03のコンデンサー
明けましておめでとうございます。
ALX-03×MUSES03×LAPT版を3セット作り愛用しています。音質向上をねらって箔抵抗、エミッタ抵抗の無摺動巻線抵抗、Block社トロイダルトランスなどを採用してかなり満足いく結果になっています。
さらに音質向上としてC4、C5をSEコンデンサーにしてみようと思っています。現在はディップマイカとFKP2を使っています。SEコンデンサーは製造中止になるようで是非チャレンジしてみたいと思っていますが、指定は33pですが30pか39pしか入手できません。どちらの方がよろしいでしょうか。オペアンプはMUSES03あるいはディスクリート金田式です。
アドバイス頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。

2219たかじん:2022/01/08(土) 09:17:20
Re:ALX-03のコンデンサー
マイペースさん

明けましておめでとうございます。
ALX-03を3セットですか。 ありがとうございます。気に入って頂けているようで大変嬉しいです。

C4,C5のコンデンサは位相補償です。
ただ、意外とシビアではないため33pFから多少ズレても問題にはならないと思います。
30pFでも39pFでも入手しやすい方をお使いください。
どちらかというと30pFの方が良いかな。と思います。大きくするとスルレートが低下します。

> オペアンプはMUSES03あるいはディスクリート金田式です。

そんなのがあるのですね。1chのOPAMP互換にしてあるディスクリート金田式とは・・・興味深いです。

2220マイペース:2022/01/08(土) 16:10:51
Re:ALX-03のコンデンサー
たかじんさん

回答ありがとうございます。では30pを採用することにします。

ALX-03×MUSES03×LAPT版は私以外に知人が4セット作成しました。このうち3セットはマルチ駆動でJBLオリンパスを鳴らしているそうです。あと1セットはフルレンジ用。指定部品とエミッタ抵抗に無誘導巻線抵抗を採用しています。
よいアンプ基板を頒布して頂き知人を含めて御礼申し上げます。


2221たかじん:2022/01/10(月) 14:46:25
Re:ALX-03のコンデンサー
マイペースさん

ALX-03にてJBLのオリンパスをマルチ駆動とは驚きです。大変光栄に思います。
エミッタ抵抗にデールのNS-5/NS-2Bは、もしかすると高音質化の定番かもしれないですね。
NFB抵抗にNS-2Bを使ったことはありますが、エミッタ抵抗には使用したことがありません。

こちらこそ、ありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします。


2222かわべ:2022/01/10(月) 15:32:59
Re:Blue Snow DACのDS90LV048Aの出力について
たかじんさん、

色々アドバイスありがとうございます。
私も最初HDMIケーブルも疑って新品を購入して試してみたのですが同じでした。
HDMI端子をいじってみようか、このまま現状で行くか思案中です。
また、何かあればご報告いたします。これからも、よろしくお願いします。


2223たかじん:2022/01/15(土) 18:02:22
Re:Blue Snow DACのDS90LV048Aの出力について
かわべさん

残るはHDMIコネクタしかないですね。
コネクタを剥がすのは困難と思いますので、吸い取り線を使うくらいしか手段がないと思います。

ルーペで目視確認してもフラックス成分がpinの間に流れていて、よく見えないと思われます。


2224エムタク:2022/01/27(木) 20:07:54
Blue Snow DACの動作について
たかじんさんへ
DC5ラインは電源トランス一次側100V/二次側6V (2A)で特に問題なく指定電圧が出ていますが、DC±9Vラインは一次側100V/8V (3A)のトランスで指定電圧に対して約1Vくらい低めの電圧で、当初はCombo384でのUSB接続でハイレゾも再生していましたが、現在はリレーがカッチ、カッチ、カッチと動作して再生出来なくなりました。ロータリーSWの摘みは白にピンク掛かった光で点灯しています。
DC9Vラインが低いのが原因かと思って、一次側を110V/二次側10Vで試してみたら、整流後のポイントA〜F端子部でDC±8.8Vくらいの電圧になってもリレーのオンオフ状況は変わりませんでした。
どんな原因が考えられるかヒントがあればご教授ください。
よろしくお願いします。

2225たかじん:2022/01/30(日) 14:03:02
Re:Blue Snow DACの動作について
エムタクさん

その状態は5系のV電圧低下検出が働いているときです。
電圧が少し低くても動作するため、D7のツェナーダイオードを5.6V -> 5.1V 〜 4.7V に変更するのが手っ取り早い対策です。

よろしくお願いいたします。


2226たかじん:2022/01/30(日) 14:04:54
ミスりました。
訂正です

その状態は5系のV電圧低下検出が働いているときです。
−−>その状態は5V系の電圧低下検出が働いているときです。

2227n'Guin:2022/02/20(日) 09:25:35
インラッシュカレント対策
https://img.shitaraba.net/migrate1/6218.nwelec/0002404M.png

いつもお世話になっております。
300VA のトロイダルトランス(115V : 12V x 2)を利用したアンプのインラッシュカレント対策の件で、相談させてください。

現在、トランスの二次側に抵抗を入れて約2秒後に抵抗をリレーでショートしており、5Aのヒューズで安定して使用できています。 このアンプの定常状態での電力を測定したところ、30W 弱でした。
トランスの一次側に抵抗を入れる方式に変更するため、トロイダルトランスを利用したアンプのインラッシュカレント対策を添付した画像のように考えました。??これでいかがでしょうか?

調べてみると、PTCサーミスタの使用など、いろいろあるようですが、サーミスタ利用は、電源をすぐに再投入したときに意味がなくなってしまうため、採用しませんでした。 リレーの駆動回路はトランスの2次側ですが、抵抗での電圧低下は6% ですので、充分に動作すると思います。

よろしくお願いします。



2228DSK:2022/02/21(月) 03:29:04
MUSES72323電子ボリューム基板 + HPA-1000について
たかじんさん
いつも楽しく拝見しております。

MUSES72323電子ボリューム基板ですが、HPA-1000に組み込む場合、オペアンプ無しでも大丈夫でしょうか?

2229たかじん:2022/02/03(木) 22:12:35
Re:インラッシュカレント対策
n'Guinさん

2次側にリレーを入れていて特に問題ないようでしたら、そのままでも良いと思います。
1次側に入れる通常のリレーの場合は、電流が小さくなるためリレーの接点容量は小さくて済むのですが1次側回路が多くなるので、対シャシーの絶縁には気を配る必要があります。

回路は投稿して頂いた形で問題ありません。

遅延回路は、2次側の整流後のDC電圧でリレーコイルを駆動するとシンプルになります。
抵抗値の選択の方ですが、抵抗が噛んだ状態で80〜90%前後の電圧が出るくらいにすることが多いと思います。
おおよそ0.3〜0.5秒くらいの遅延ができてインラッシュを和らげてくれます。

スパークキラーは、スイッチ(リレー接点)の両端に入れることが多かったのですが、岡谷の説明では交流だと漏洩電流が問題になるとか書いていますね。
メーカー製アンプのサービスマニュアルなどを参考にどうぞ。0.01uFくらいのセラミックコンデンサ(UL/CSAタイプ)をよく入れてました。


2230たかじん:2022/02/03(木) 22:14:27
Re:MUSES72323電子ボリューム基板 + HPA-1000について
DSKさん

オペアンプなしでも大丈夫です。
ボリュームからアンプまでの信号配線は短めにするのが良いです。できれば10cm以内くらい。


2231エムタク:2022/02/04(金) 16:02:31
Re:Blue Snow DACの動作について
https://img.shitaraba.net/migrate1/6218.nwelec/0002408M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6218.nwelec/0002408_2M.jpg

たかじんさん、有難うございます。
ご指摘のD7のツェナーダイオードを4.7Vタイプに変更して動作は正常になりました。
本来取り付けるトランスが届いた時の発生電圧によっては5.6V、5.1Vに変更出来るように併せて購入しています。因みに、交換したツェナーダイオードのカソード側電圧は5.06Vでした。
さて、次はS/PDIF接続のために秋月のDIRキットの製作です。
また、何かありましたらよろしくお願いします。





2232n'Guin:2022/02/04(金) 21:19:37
Mi:インラッシュカレント対策
たかじんさん

ご回答ありがとうございます。  【パワーアンプ用のトランス電源について】のコメント欄でご教示いただいた説明に納得がいくので、現時点で問題はありませんが、一次側に対策をとる予定です。
今回は、出力より電流容量優先で特大トランスを使った都合上、トランス巻き線抵抗が 0.03Ω程度と思われるため、秋月で最も電流容量が大きなブリッジダイオードでも瞬間電流が、最大定格を明らかに超えそうなため、一次側対策に改善します。

安全対策は何より大切です。 自作アンプの不具合でスピーカーを壊してしまっては、元も子もありません。
ご教示感謝です。

追伸: アンプのインラッシュカレント対策をトランスの一次側で示したページは、私の探し方が悪いのかもしれませんが、外国語ページを含めてありませんでした。 私のようなものにとって、ご教授いただけることは、大変ありがたいです。

2233たかじん:2022/02/05(土) 16:40:17
Re:Blue Snow DACの動作について
エムタクさん

素晴らしいテストベンチ風景ですね。
無事に動作しているようで良かったです。



2234たかじん:2022/02/05(土) 17:01:38
Re:Mi:インラッシュカレント対策
https://img.shitaraba.net/migrate1/6218.nwelec/0002411M.jpg

n'Guinさん

市販していたアンプなどの製品の回路図が公開されることは稀ですが、古い機器のサービスマニュアルはwebサイトで公開しているところがいくつかあります。

pdfからの切り抜きですが、サンスイのB-2301というパワーアンプの電源部です。
ちょっと鮮明には見えないのですが、抵抗は3.9Ωを使っているようです。
リレーの駆動回路は、メインの整流回路とは別に独立したダイオードで整流して電源OFF時にすぐにリレーオフできるように小容量のコンデンサにしてあります。

インラッシュはコンセントの交流の1波目が強烈です。5〜10波ほど抵抗を噛まして電流を抑えれば、ヒューズ切れを防ぐことができるので、わずかなディレイ時間でも十分と言えますね。

さらに、この回路では、整流ダイオードが2パラになっているのが分かります。ダイオードなど半導体は温度が上昇すると内部抵抗が下がってバランスが崩れるため、通常時はパラっても効果が出ないのですが、インラッシュのように強烈な電流はVfが高くなっている領域なので分散できる可能性が高いです。温度が上昇する前にインラッシュは終わりますしね。

参考にどうぞ。



2235たかじん:2022/02/06(日) 10:53:36
Re:Mi:インラッシュカレント対策
n'Guinさん

こちらに、修理している電源基板の写真が掲載されていました。
3.9Ω20Wのセメント抵抗(ミクロン電気)が使われています。
/nwelec/bbs?M=JU&;JUR=http%3A%2F%2Famp8.com%2Fsansui%2Fetc%2Fb2301-2.htm

サービスマニュアルはこちら。
/nwelec/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fwww.hifiengine.com%2Fmanual_library%2Fsansui%2Fb-2301.shtml


2236エムタク:2022/02/07(月) 18:22:43
BlueSnowDACのSPDIFでの音出し
https://img.shitaraba.net/migrate1/6218.nwelec/0002414M.jpg

たかじんさん、有難うございます。
素晴らしいテストベンチ風だなんてお恥ずかしい限りです。^^;
windowsマシーンにSPDIF出力が付いてるのでその音出しの為、秋月のCS8416使用デジタルオーディオインターフェースレシーバー(DIR)キットを組立てて確認しました。
I2S-1接続では音出しできましたが、I2S-2はUNROCKが切り替わらずでした。
取り敢えずは1つあれば良いので、またゆっくり覗いてみることにします。



2237n'Guin:2022/02/07(月) 20:35:27
So:インラッシュカレント対策
たかじんさん

たくさんの資料をありがとうございます。 資料はあとで、ゆっくり読ませていただきます。


> リレーの駆動回路は、メインの整流回路とは別に独立したダイオードで整流して電源OFF時にすぐにリレーオフできるように小容量のコンデンサにしてあります。
私の場合も、そうしております。 470μFにしているので、瞬時に切れます。

少しずつ作業しており、今日は休日出勤の代休で仕上げました。
安心対策なので、音が出ればOKという感じでの音だしでしたが、一聴してこれまでと音が異なるのがわかります。 家内も気がついたほどです。

ふところが大きくなったというか、余裕を感じます。 比較試聴ができないので、プラシーボかもしれませんが。 リファレンスのCDを聴いても、よりよい感じでしたので、差があると思っています。

いろいろありがとうございます。 これで完成にしたいと思っています。 感謝です。


2238エムタク:2022/02/11(金) 09:52:53
Re:Blue Snow DACの動作について
自己レスです。
I2S-2が繋がらない件について、回路図眺めるとJ8からU7,U8への配線の不具合しかないのではないかと思いたち配線チェックを行ったところ・・・何とJ8の3ピンに繋がるところのR76 33Ωの片側ハンダ付け忘れでした。?
ハンダ付け修正後はI2S-2も問題なく動作しました。?
これで、HDMI系統(繋げる機器の持ち合わせがなし)を除く動作確認はできました。??


2239たかじん:2022/02/11(金) 14:07:11
Re:BlueSnowDACのSPDIFでの音出し
エムタクさん

抵抗の半田が付いていなかったとは。 無事に動いたようで良かったです。
HDMI端子の方は、何ですかね。。。 半田ショートか半田未接触か。


2240たかじん:2022/02/11(金) 14:21:09
Re: So:インラッシュカレント対策
n'Guinさん

音もだいぶ進化したようで素晴らしいです。
スロースタート回路を搭載したアンプとしては、DENONのPOA-3000や、POA-S1もありました。1kVA以上のトランスを積んだモデルではスロースタート回路を搭載しているっぽいですね。

2241エムタク:2022/02/11(金) 15:51:48
Re:BlueSnowDACのSPDIFでの音出し
たかじんさん、どうもです。
お陰さまで、PCのSPDIFからAmazon Music HDや、CD PlayerのSPDIFからCD音源を、そしてMacではUSBでPCIからDSDまで音出しして楽しんでいます。CD PlayerのSPDIF接続で初めて聴いたCDの音はちょっと衝撃的でした。HDMIについては接続する機器がないので確認していないだけで、不具合が有るのかどうかは確認できていないだけで多分問題ないと思ってます。(USB-HDMI変換アダプターでも付けて確認してみるつもりではありますが・・)

2242エムタク:2022/02/12(土) 21:45:46
秋月のCS8416使用DIRキットの5V電源の件
たかじんさん、こんばんは。
I2Sー1,2に秋月のCS8416使用DIRキットを其々に取付けたいと考えていますが、供給する電源5VはI2Sー2の傍にあるDC5Vからパラ接続で供給しても問題は生じませんでしょうか?

2243たかじん:2022/02/14(月) 20:18:22
Re:秋月のCS8416使用DIRキットの5V電源の件
エムタクさん

おそらく大丈夫だと思います。
もし、リレーが切れてロータリーエンコーダのLEDが白点灯になる場合は、
D7のツェナーダイオードを5.6V−>5.1Vもしくは4.7Vへ交換してください。
念のためU9のヒートシンクを触って温度を確認してみると良いでしょう。
あまりに熱いようでしたら2個駆動は厳しいかもしれません。


2244エムタク:2022/02/16(水) 15:27:26
Re:秋月のCS8416使用DIRキットの5V電源の件
たかじんさん、コメント有難うございます。
アバウトですが、非接触温度計で秋月のCS8416使用DIRを使った場合(1)と、USB接続動作でDIRを取り外した状態の場合(2)でのU9のヒートシンク部の温度を測ってみました。
(1)の時は室温差で16°Cで、(2)の時は室温差は11°Cで、CS8416使用DIRの1個使いで5°Cくらいの熱量増でした。ここにもう一枚秋月のCS8416使用DIRを追加しても、常に負荷出来るのは片側なので、追加による発熱量の5°C以下の微増かなと思うし、CDデッキの接続は捨て難かったのでまだ先の話ですが一度やってみます。

2245たかじん:2022/02/16(水) 23:39:20
Re:秋月のCS8416使用DIRキットの5V電源の件
エムタクさん

そのくらいの温度なら平気そうですね。

ケースに入れると、ケース内温度が夏場で40℃くらいになることが予想されます。
温度上昇が+15℃ですと55℃(ヒートシンク部)くらいなので許容範囲と思います。
手で触るとかなり熱く感じると思いますが、半導体にとってはまだ余裕があります。
(近くの電解コンデンサの方が熱に弱いです。)


2246エムタク:2022/02/21(月) 17:52:47
Re:秋月のCS8416使用DIRキットの5V電源の件
ケースに入れた場合の事は考えてなかったですね。(^^;
基板のヒートシンク部には穴を開けて頂いてるので、ケースに入れる時にはその部分に合うように穴をケースにも考慮しておいた方が良さそうですね。
最近はWindowsマシーンのAmazon Music HDをBlue Snow DACで聴いてばかりで、Raspberry Pi+SB32+PRO DoPがすっかりご無沙汰状態です。(^^;

2247たかじん:2022/02/26(土) 23:05:10
Re:秋月のCS8416使用DIRキットの5V電源の件
エムタクさん

Amazon Music HDがRaspberryPiで聴けるとまた違ったのですが、いくらでも曲が聴ける。新曲がすぐに聴けるというメリットは計り知れないですよね。




2248エムタク:2022/03/21(月) 06:44:44
Re:秋月のCS8416使用DIRキットの5V電源の件
https://img.shitaraba.net/migrate1/6218.nwelec/0002428M.jpg

たかじんさん

Apple Musicがロスレス対応になってUSB DACも何とかしたいなぁ、と思ってた時にこのBlue Snow DACのお話があったので飛び付きました。唯、手持ちのMac PCはApple Musicのロスレスには対象外(2012年モデルはサポート外)で、その為にPCを買い換えるのももったいないと思い、年賀状とCADだけに使ってたWindows10マシーンでAmazon Music HDを立ち上げて楽しんでいます。仰る通り、新譜を聴いて確認できる事は大きなメリットですね。
それと、聴き逃したアルバムとか、雑誌で紹介された往年の名盤と呼ばれるアルバムとかも気軽に聴いて確認できるので、もう我が家がジャズ喫茶みたいにww

RaspberryPiではMoode AudioはMac PCからAmazon MusicもApple MusicもロスレスまでならAirPlayで飛ばして聴くことができました。
投稿した写真は、お恥ずかしいですが我が家のシステムです。



2249あみのん:2022/03/22(火) 02:05:19
Blue Snow DACの作成に関する質問
たかじんさん

いつもブログを楽しく拝見しています。
現在、BlueSnowDacを制作中なのですが、教えていただきたいことが二点あり、書き込みさせていただきます。

?BlueSnowDacのスイッチに秋月電子通商で販売している「オルタネート型プッシュスイッチ 青LED付」を使用したいと思っています。このスイッチのLEDに電源供給するには、BlueSnowDacのどの部分から配線すればよいでしょうか。
 PRT-03からPGA2311Audio Volume基盤への電源供給を参考に、C56のコンデンサの+とC57のコンデンサの−から配線してみようかと悩んでいたのですが、いかがでしょうか。(双方の回路の内容を殆ど理解できておらず、形だけ真似してます)

「オルタネート型プッシュスイッチ 青LED付
/nwelec/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fakizukidenshi.com%2Fcatalog%2Fg%2FgP-15981%2F

?BlueSnowDacをRCAジャックからパワーアンプにアンバランス接続しつつ、ヘッドホンをXLR4ピンジャックから直接バランス接続するために、BlueSnowDacの音声出力の+とGNDをRCAジャックに接続した状態で、音声出力の+と−をXLR4ピンジャックに接続(+から配線が二本出ている状況)してみようと思うのですが、BlueSnowDacが壊れる可能性はありますでしょうか。

毎回、基本的な質問ばかりで申し訳ありません。
ご回答いただければ幸いです。

2250たかじん:2022/03/04(金) 08:30:44
Re:秋月のCS8416使用DIRキットの5V電源の件
エムタクさん

確かに、古いアルバムを聴きたいときってありますよね。誰かが絶賛していたりする記事を読むと特に。

オーディオセットのお写真ありがとうございます。素晴らしいセットですね。
ラックスの真空管アンプはじっくり聴いたことがないので、ちょっと憧れます。
奥にチラッと見えているのはシバソクのオーディオアナライザでしょうか。
AH87Aは昔、よく使ってました。パナソニックと比べて壊れにくいので信頼性が高かったんですよね。

2251たかじん:2022/03/04(金) 08:36:49
Re:Blue Snow DACの作成に関する質問
あみのんさん

LED用の12v電源は、C56の+と−で良いです。11Vくらいの電圧が出ていると思います。

BlueSunowDACの出力のパラ接続は、おそらく大丈夫だとは思いますが、
その他の配線(主にGND関係)などによりハムノイズや音質低下などが発生するようでしたら止めた方が良いです。

直接ヘッドホンをバランス駆動するのでしたら、GNDループなど発生しないので大丈夫な可能性が高いです。


2252あみのん:2022/03/04(金) 19:56:41
Re:Blue Snow DACの作成に関する質問
たかじんさん

ご回答ありがとうございます。
これで自信を持って、Blue Snow Dacの作成に取り掛かる事ができます。

2253DSK:2022/03/10(木) 17:12:16
MUSES72323 Audio Volume基板について
B4B-XH-A(XHコネクタ)を使う入力端子、出力端子の部分に、代わりにターミナルブロック(TB111-2-3-U-1-1 )はスペース的に可能ですか?

2254onajinn:2022/03/10(木) 18:43:34
RE:MUSES72323 Audio Volume基板について
DSKさん

残念ながら端子のピッチがパターンに合わず無理です。
コネクタ類も入手難で困っています。
秋月にセカンドソース品?らしきものは入荷しています。

/nwelec/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fakizukidenshi.com%2Fcatalog%2Fg%2FgC-17152%2F
/nwelec/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fakizukidenshi.com%2Fcatalog%2Fg%2FgC-17148%2F

2255エムタク:2022/03/11(金) 11:39:43
Re:秋月のCS8416使用DIRキットの5V電源の件
たかじんさん

右下のアンプはラックスのA3600ですが、オリジナルの出力管8045Gという球も入手が困難で、基板も熱や湿度等で危なしげだったので取り去って、球もKT88に変更してトランス以外は別物となっていて、現在は4chマルチの300Hz以下の周波数の再生だけ受け持たせて使ってるので、往年のラックストーンを発揮できるかは疑問な状態です。
奥にある測定器は仰る通りシバソクのオーディオ・アナライザーAH87Aです。
友人である某研究所のアンプ製作者からの頂き物ですが、校正とか一度もしていませんが、バルボルと周波数カウンターが一緒になっていて真空管アンプの製作とか調整・トラブル発生時に重宝しています。

2256葉山:2022/03/11(金) 19:36:45
MUSES72323 Audio Volume基板の電源について
MUSES72323 Audio Volume基板に供給する電源のことですが、±12で使うことは可能でしょうか?

2257onajinn:2022/03/12(土) 16:47:01
RE:MUSES72323 Audio Volume基板の電源について
葉山 さん

詳しくはたかじんさんの回答に委ねますが。多分可能です。
“シャントレギュレータを搭載してMUSES72323用の±15Vを作っています。MUSES72323は±10Vまで動作できますので、定数変更すれば±12Vくらいまで使用可能と思います。”と下記のページにあります。

/nwelec/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fnw-electric.way-nifty.com%2Fblog%2F2021%2F01%2Fpost-3fc862.html%23more

2258たかじん:2022/03/19(土) 08:38:24
RE:MUSES72323 Audio Volume基板の電源について
https://img.shitaraba.net/migrate1/6218.nwelec/0002438M.png

葉山 さん

onajinn さんがおっしゃっているように±10Vまで動作させることが可能です。
12Vでしたら添付のように改造するのが手っ取り早いです。
シャントレギュレータ部を実装しないで、R1,R2をバイパスさせます。


onajinn さん

フォローありがとうござます。



2259michi:2022/03/22(火) 14:05:39
Blue Snow Dac やっと出来ました
https://img.shitaraba.net/migrate1/6218.nwelec/0002439_2M.jpg

遅ればせながらBlue Snow Dac やっと出来ました。
トランスやらチップ抵抗などの入手にて間取りましたが、やっとなんとかそろったので組み立てました。
大部分は指定どおりの部品ですが、MELF抵抗、PRP金属抵抗抵抗、WIMAコンデンサなどを使用しました。
AK4490はなんとか自力で半田しましたが、一番難しいのはHDMI端子の半田付けではないでしょうか。
珍しく(?)ミスなく一発動作でした。現在Combo384のみの動作確認ですが、この後NortheFoxDigiを使ったラズパイからのHDMI入力に挑戦したいと思っています。
たかじんさん、素晴らしいDacをありがとうございます。



2260michi:2022/03/24(木) 16:50:03
Blue Snow Dac やっと出来ました
https://img.shitaraba.net/migrate1/6218.nwelec/0002440M.jpg

ラズベリーパイとNorth Fox DigiからのHDMI入力出来ました。
I2Sが一番いい音のような気がします。



2261天 婦羅夫:2022/03/24(木) 17:25:58
Blue Snow DAC不調
やっと完成しましたが、ちょっとおかしいようです。
1 電源オンでLED青点灯、LCD"Blue Snow DAC"となり、1分程たってLED色が変わり点滅、メニューが出て選択動作できました。
2 電源オフ、Combo384を取り付けて電源オンするも、何分たってもタイトル表示から変わらず。
3 Combo384を取りはずすが、2と同様メニュー選択に進まず。
という状態です。

気が付いた部分の電圧を測定しました。
電源
7805: VI=9.3V, VO=5.04V
2904: VI=5.05V, VO=3.3V
R94-D7間=6.23V
Q31: b=0.73V, Q31: c=9.2mV(=nP-ON)

Q29: e=4.87V, Q34: e=4.87V
Q26: e=8.90V, Q32: e=8.90V
Q27: e=-8.83V, Q33: e=-8.83V

マイコン
RY_ON=0V
といったところです。リレーは両端5Vで引けてません。
他に調べる箇所はあるでしょうか。

ところでアナログ出力端の電解コンデンサC42〜C46は暖まりますか?
お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

2262天 婦羅夫:2022/03/24(木) 21:52:43
(無題)
D7/Q31辺りでしょうか…

2263n'Guin:2022/03/27(日) 11:44:35
Blue Snow DAC トラブルシューティング
https://img.shitaraba.net/migrate1/6218.nwelec/0002443M.jpg

天 婦羅夫 さん、たかじんさん、みなさま

私のところもトラブルだらけでした。 音が出るようになって、バラックで動作させていて、AC100Vとフロント基板が接触したらしく、OLED 基板が破損しました。 幸い、交換で動作するようになって喜んで、ケース組み込みを始めたら、右チャンネルの音が小さいことに気がつきました。 オシロで調べてみると、右チャンネルのマイナス側の振幅がプラス側の半分しかありません。 R14・R15ともに同じ振幅が確認できたので、オペアンプを正常側と交換しても同じ現象が起こるので、悪いのは最後のトランジスタバッファだろうと、Q7-8、Q21-24 を交換しましたが、直らず。
出力のコンデンサのところでショートかと思い、取り外すつもりで、C78の PMLCAP を破壊してしまいました。 C31/C41のショートを考えて取り外しましたが異常なしで、なおらず。
ここで思い立って、オペアンプを外して、オシロであたってみると、R14の振幅がないことに気がつきました。 AK4490EQ が壊してしまったのではと思い真っ青になりました。 せっかくたかじんさんに、半田付けしてもらったのに。
ふと思い立って、AK4490EQ を接写してみたところ、写真に示すように、R14につながる 26番ピンと27番ピンがショートしているように見えました。 おそらく、私が半田カスを飛ばしてしまったのでしょう。
半田吸い取り線でうまくとれず、あきらめかけましたが、最後に、たっぷり半田をつけてから、半田吸い取り線をあてたら、きれいになりました。 幸いにして、これで直りました。

ところで、COMBO384 互換基板ですが、とりあえずヤフオクで買ったのを使っていましたが、AMAZON で頼んだのが届きました。 中国からの海外郵便で、中の袋も開封ずみのが届いたので、差し替えてみたら、音が大変身。 圧倒的に良くなりました。

天 婦羅夫 さん wrote:
> 1 電源オンでLED青点灯、LCD"Blue Snow DAC"となり、1分程たってLED色が変わり点滅、メニューが出て選択動作できました。
私のところのは、十数秒でメニューまで行き着きます。 どこが問題なのかは、たかじんさんがアドバイスをくださることでしょう。


http://schumannn.jp/



2264n'Guin:2022/03/27(日) 11:54:26
天 婦羅夫 さんへ
> ところでアナログ出力端の電解コンデンサC42〜C46は暖まりますか?
私のところでも、ほんのり暖かいです。 

http://schumannn.jp/



2265天 婦羅夫:2022/03/27(日) 19:11:43
(無題)
n'Guinさん、ありがとうございます。

>私のところでも、ほんのり暖かいです。
ありがとうございます。

>十数秒でメニューまで行き着きます
なるほど。するとマイコンが悩んでるようです。
nP_ONはブルアップされているので、電圧から見たらQ31はオンになっているようです。
RY_ONがゼロなんでまだ条件が揃ってないのでしょう。

2266michi:2022/03/27(日) 19:23:13
Blue Snow Dac
こん**は。
トラブル大変ですね。
さて、私の所では電源ONから数秒でメニューになります。
その間SWのライトが色々変わり青になります。
多分PICの問題なのではと思いますが、たかじんさんの回答を待ちたいと思います。

2267たかじん:2022/03/27(日) 19:46:53
Re: Blue Snow DAC不調
天 婦羅夫さん

>1 電源オンでLED青点灯、LCD"Blue Snow DAC"となり、1分程たってLED色が変わり点滅、メニューが出て選択動作できました。

何が起きているんでしょうかね。 LEDは最初の青と、メニュー操作できる状態の水色とは少し色合いが異なります。

>7805: VI=9.3V, VO=5.04V
>2904: VI=5.05V, VO=3.3V
>R94-D7間=6.23V
>Q31: b=0.73V, Q31: c=9.2mV(=nP-ON)

ここまでは正しいと思います。

>Q29: e=4.87V, Q34: e=4.87V
>Q26: e=8.90V, Q32: e=8.90V
>Q27: e=-8.83V, Q33: e=-8.83V

ここも、イイ電圧です。 0.2〜0.3Vくらい低いような気もしますが、動作に影響ありません。テスタの精度次第かと思われます。

>ところでアナログ出力端の電解コンデンサC42〜C46は暖まりますか?

コンデンサ自体の発熱ではなく。周囲のトランジスタが熱くなっています。

イニシャライズ動作がそんなに遅くなる要因がよく分かりません。
I2C通信でエラーが出たときは特にリトライすることなくエラーメッセージを出してしまう仕様にしています。

とはいえ、電源に問題がないのでマイコン周りのどこかに何かがあるような気もしますね。
さしあたって、再ハンダや、ルーペによる目視確認などしてみるしかないです。
念のためディスプレイ基板の方もチェックしてください。

よろしくお願いいたします。

2268エムタク:2022/03/27(日) 21:34:00
Re: Blue Snow DAC不調
https://img.shitaraba.net/migrate1/6218.nwelec/0002448M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6218.nwelec/0002448_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6218.nwelec/0002448_3M.jpg

天 婦羅夫さん

当方、基板につけるトロイダルトランス がまだ届かず、取り敢えず手持ちのトランスで動作確認している状況ですが、その状態でのRY_ON辺りの電圧を測定した回路図を添付します。
U5のマイコンの18番端子には+3.2VくらいのRY_ON電圧が掛かっているのが正常かと思います。
たかじんさんが仰ってるように、U5のVdd電圧とかマイコン周りに問題があるのかも知れませんね。
役に立たないとは思いますが、原因が分かって早く直ると良いですね。



2269天 婦羅夫:2022/03/27(日) 22:22:44
(無題)
たかじんさん、エムタクさん、ありがとうございます。

エムタクさんにご提供いただいた測定結果を突き合わせると、nP_ONとRY_ONの違いが大きくでますね。
まずは、マイコン回りのハンダを確認します。

ありがとうございました。

2270エムタク:2022/03/28(月) 11:40:26
Q31のC(nP_ON)の値の訂正
天 婦羅夫さん、ごめんなさい。

Q31のコレクタ電圧(nP_ON)の値は、+7mVの間違いでした。
お詫びして訂正させていただきます。

2271天 婦羅夫:2022/03/28(月) 14:02:54
(無題)
エムタクさん
大丈夫です。お気になさらず。

2272天 婦羅夫:2022/03/28(月) 17:57:53
(無題)
マイコン回りのハンダをし直してみましたが変わりません。
その時はLEDは三色とも点灯してました。
後で電源を入れ直したところ、青だけ点灯となりました。
RY_ONはほぼ0Vですね。マイコンはDACの状態を見てるでしょうか。

2273たかじん:2022/03/28(月) 21:47:44
(無題)
天 婦羅夫さん

全てのLEDが点灯=白は電圧低下です。
青だけ点灯はOLED,ak4490へのI2C通信エラーです。ak4490エラーならエラーコードがOLEDに表示されます。

リレー駆動は信号入力を見ています。ですので、入力選択ができるようになって、正常に信号が入らないことにはリレー動作の確認はできません。
入力といってもLRclockが規定の周波数の範囲内にはいってから100ms間変わらなければリレー駆動するという単純なシーケンスです。


2274天 婦羅夫:2022/03/29(火) 22:11:10
(無題)
たかじんさん
DACへのSCL/SDAとPDNについて導通を見ましたが、つながっていますね。
オシロはまだ出してませんが。

OLEDには「Blue Snow DAC」が出たままです。エラーコード表示時はこのタイトルは出ませんか?
こちら側のSCL/SDAはまだ見てません。
完成直後の一度だけは1分ほどたってから設定メニューの操作ができてました。

2275天 婦羅夫:2022/03/30(水) 14:32:49
Re: Blue Snow DAC不調
I2Cの初めの方が取れましたが、正しいかどうかは…?
address????address+R/W?? R/W??address_ack?? data?????? data_ack
?? 3C???????????? 78????????????????W?????????? 0?????????? 00 02?????? 0??0
?? 10???????????? 20????????????????W?????????? 1??????????????-????????????-

以降、10に対して繰り返してて停めました。
3CがOLEDで、10はU2ですね???4490からの返事がないですね。
OLEDにタイトルが表示されているので、この後に設定データとか送ってると思いますが、そこまでのバッファがないんで…

2276たかじん:2022/03/31(木) 07:04:11
Re: Blue Snow DAC不調
天 婦羅夫さん

I2C解析、ありがとうございます。
アドレスは0x10がLch(U1)、0x12がRch(U2)です。
通信エラー時、特に繰り返さないプログラムのつもりでしたが、I2Cライブラリの方で繰り返し
するようになっているのかもしれません。

ソースコードでは

????led_set(0,0,1);// LED R,G,B
????oled_init();

????oled_dekamoji(1);????//デカ文字設定
????oled_setCursor(1,0);
????oled_sendStr("??Blue Snow DAC ");

????//ak4490_init(AK4490_ADDR1);
????err = i2cByteWrite(AK4490_ADDR1,AK4490_CLRL1,Ureg1.chr);
????if(err != 0){
????????gERROR_CODE = gERROR_CODE | AK4490_DAC1_ERR;
????}else {
????????i2cByteWrite(AK4490_ADDR1,AK4490_CLRL2,Ureg2.chr);
????????i2cByteWrite(AK4490_ADDR1,AK4490_CLRL3,Ureg3L.chr);
????????i2cByteWrite(AK4490_ADDR1,AK4490_CLRL4,Ureg4.chr);
????????i2cByteWrite(AK4490_ADDR1,AK4490_LchATT,gatt_value);
????????i2cByteWrite(AK4490_ADDR1,AK4490_RchATT,gatt_value);
????}

????err = i2cByteWrite(AK4490_ADDR2,AK4490_CLRL1,Ureg1.chr);
????if(err != 0){
????????gERROR_CODE = gERROR_CODE | AK4490_DAC2_ERR;
????}else{
????????i2cByteWrite(AK4490_ADDR2,AK4490_CLRL2,Ureg2.chr);
????????i2cByteWrite(AK4490_ADDR2,AK4490_CLRL3,Ureg3R.chr);
????????i2cByteWrite(AK4490_ADDR2,AK4490_CLRL4,Ureg4.chr);
????????i2cByteWrite(AK4490_ADDR2,AK4490_LchATT,gatt_value);
????????i2cByteWrite(AK4490_ADDR2,AK4490_RchATT,gatt_value);
????}

????__delay_ms(700);
????led_set(0,1,0);// LED R,G,B

????__delay_ms(700);
????led_set(1,0,1);// LED R,G,B

????if(gERROR_CODE != 0){
????????oled_dekamoji(0);????//デカ文字解除
????????sprintf(strings, "%02x",gERROR_CODE);
????????oled_setCursor(1,0);
????????oled_sendStr("ErrCode=0x");
????????oled_sendStr(strings);
????}

????__delay_ms(700);
????led_set(1,1,0);// LED R,G,B

という感じです。AK4490のイニシャライズの一発目だけエラーを拾って判定しています。

// ERROR CODE =================================
#define AK4490_DAC1_ERR 0x01
#define AK4490_DAC2_ERR 0x02

エラーコードの内容はこんな感じです。
実機テストではRchのAK4490を半田付けする前に0x02が出ることは確認していたのですが、
Lch側エラーを表示させたことはありませんでした。



2277たかじん:2022/03/31(木) 07:16:32
ak4490アドレス
https://img.shitaraba.net/migrate1/6218.nwelec/0002457M.png

添付図のようになっています。




2278天 婦羅夫:2022/03/31(木) 19:13:38
(無題)
たかじんさん、ありがとうございます。

U1の方でしたか。ハンダから確認してみます。
テスターではつながってることになってますが…

2279n'Guin:2022/04/06(水) 16:21:17
MUSES72320 プリアンプのフラットアンプ案
https://img.shitaraba.net/migrate1/6218.nwelec/0002459M.png

いつも大変お世話になっております。

手元に、たかじんさんの VOL-12, SEL-12 & VOL-01 基板が1組残っております。 すでにメインシステム用のバランス入力プリアンプはできあがって使用しておりますが、せっかくの基板なので電気工作をする作業部屋用にもう一台作ろうかと考えています。 ここには、6R-HH2全段作動ミニワッター → Tangent Evo E4 でデスクトップオーディオで聴いています。

こちらのほうは、ある程度小さくまとめあげたいので、フラットアンプに、禁断のClassAA ヘッドホンアンプを考えました。 下図のような構成でいかがでしょうか? 修正箇所などございましたら、教えてください。

電源は、Blue Snow DAC のアナログ段と同じ(ただし±12V)にするつもりです。 

http://schumannn.jp/



2280たかじん:2022/04/07(木) 20:49:15
Re:MUSES72320 プリアンプのフラットアンプ案
n'Guinさん

いいと思いますよ。 MUSES72320の出力OPAMPは使わずClassAAを使うという感じですね。
もしかしたら、入力部の100pFがネックで高域が伸び悩む可能性もありますが、そのときは
容量を小さくしてください。

また、±12V印加するとOPAMPが発振するかもしれません。
±9Vとか±6Vとか下げてあげることで発振が止まるのであれば、電源電圧を調整してみてください。


2281n'Guin:2022/04/08(金) 14:30:56
Re^2:MUSES72320 プリアンプのフラットアンプ案
たかじんさん

さっそくのアドバイスをありがとうございます。 電圧を上げることが関係してくるとは思いもしませんでした。 まずは電源を作成して、トライアルしてみようと思います。 今回は、VOL-12 & VOL-01 より、他の基板のことでお世話になると思います。 現時点では、イコライザアンプをいれたり、BLA-01基板を用いてUnbalanced / Balanced 両用にしたり、といったことを計画しています。

今後ともよろしくお願いします。

追伸: Blue Snow DAC はケースに入れることも含めて完成し、楽しませてもらってます。
 

http://schumannn.jp/



2282なまむぎ:2022/04/09(土) 20:33:43
アンプのスルーアウト端子について
こんばんは。
現在
DAC→ラインセレクター→MUSES72323+HPA-1000
の順で接続して使用しているのですが、パワーアンプとヘッドホンアンプの切り替えでいちいちラインセレクターを操作するのが面倒だと感じています。
そこで、ヘッドホンアンプのライン入力にスルーアウト端子を設けてラインセレクターを排除しようと考えているのですが、インピーダンスなどの面から何らかの不具合などが起こる可能性は考えられますか?
72323のデータシートを見たところ、入力抵抗は14kΩ〜20kΩと十分にあるので問題は無いと思うのですが、どうなのでしょう。

2283たかじん:2022/04/15(金) 21:21:16
Re:アンプのスルーアウト端子について
なまむぎさん

DACの出力をパワーアンプとヘッドホンアンプとへ同時に繋いでも大丈夫な場合が多いと思います。

パワーアンプもヘッドホンアンプもボリュームを搭載しているなら個別に音量を調整できます。



2284たかじん:2022/04/15(金) 21:24:32
Re^2:MUSES72320 プリアンプのフラットアンプ案
n'Guinさん

オペアンプの電源電圧はそこそこ影響があります。
高速なオペアンプでも電源電圧が低くなると速度低下するデバイスが多いと思います。


2285エムタク:2022/05/09(月) 20:45:34
BlueSnowDACのfoobar2000でのDSD再生
https://img.shitaraba.net/migrate1/6218.nwelec/0002469M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6218.nwelec/0002469_2M.jpg

待ちに待ったトランスも届き、この基板の為に立ち上げてたfoobar2000でのDSD再生確認でDSD128の再生を確認できました。最もMacでは市販のアプリ(JRiver Media Center)で確認は取れてましたけど。^_^;
パーツは全て基板上に収まったので、それまでの合板に置いていたのをアクリル板に格上げしました(^_^)v





2286michi:2022/05/13(金) 19:47:07
Blue Snow Dac のケース
エムタクさんが以前書き込んでいたBlue Snow Dac用のタカチのアクリルケース拝見しました。
なかなか素晴らしいので私も採用したいと思ってます。
タカチのカタログを見ると加工もしてくれるようですが、エムタクさんはオーダーしたのですか?
可能なら私もオーダーしたいのですが、CADデータを公開していただけるでしょうか?
よろしくお願いします。

2287エムタク:2022/05/14(土) 16:11:23
Re:Blue Snow Dac のケース
michiさん、コメント有難うございます。
トランス待ちでケースでも検討しておこうかと描いていたケースの一つでそれ以降全く進めてないんです。その後、SPDIFの基板の追加とかLINE出力はRCAだけでなくバランス用のコネクタも付けておくかとか、スイッチはLED付きのプッシュSWにとか構想が膨らみ、トランスも届いたのでそろそろ追加部材を集めて再検討しようかと思っていたところです。既に製作されている方の制作例を参考に考えると、形状はもう少し大きくした方が良いのかなと思ったりしています。先の図面は絵にかいた餅のようなものなので、とても光栄なお話ですが申し訳ありませんが参考にして頂くほどのものではないのでご容赦下さい。

2288michi:2022/05/14(土) 19:24:11
Blue Snow Dac
エムタクさん、早速の連絡ありがとうございます。
了解しました。
アクリルケースの加工は経験が無く、綺麗に仕上げるのは難しそうです。CADの操作もできないので安易にお願いしてしまいました。HDMIとUSB入力があり、RCAまたはバランス出力があれば良いのですが。
とりあえずしばらくはこのままケース無しで行こうかなと思ってますが、タカチのアクリルケースを買ってみようかなとも考えています。
また、機会がありましたらよろしくお願いします。



2289n'Guin:2022/05/14(土) 22:00:31
Re^3:MUSES72320 プリアンプのフラットアンプ案
https://img.shitaraba.net/migrate1/6218.nwelec/0002473M.png

https://img.shitaraba.net/migrate1/6218.nwelec/0002473_2M.png

https://img.shitaraba.net/migrate1/6218.nwelec/0002473_3M.png

たかじんさん

>オペアンプの電源電圧はそこそこ影響があります。
>高速なオペアンプでも電源電圧が低くなると速度低下するデバイスが多いと思います。

V amp = MUSES 01,??C amp = LME49720 でのデータが取れました。 電源電圧は±12V で、単なるフラットアンプのデータです。 現時点では Unbalanced のデータです。 周波数特性は、入力のCなし、NFB の並列 C = 2.2 pf にて、-3dB 点は 900kHz です。

オシロの画像を示します。 100kHz の矩形波です。
1枚目の画像は、NFBの並列 Cなし。 2枚目は 5 pF, 3枚目は 2.2 pF です。
Cなしだとオーバーシュートが認められます。 当初 10pF チェックしましたが、肩が完全に丸くなっていました。 2.2 pF だとオーバーシュートは見られますが、矩形波の形はこれが一番もとに近いようです。

入力の C については、VOL-12 と接続して、くみ上げてから、100kHz 程度の帯域でロールオフできるように調整する予定です。

以上、電源電圧をあげても大丈夫だという報告でした。




http://schumann.jp/



2290たかじん:2022/05/15(日) 08:29:05
Re^3:MUSES72320 プリアンプのフラットアンプ案
n'Guinさん

波形データありがとうございます。
MUSES 01、LME49720 の組み合わせは結構安定しているみたいですね。素晴らしいです。

100kHz矩形波であれば、肩がなだらかな2枚目でも全く問題ないと思います。

あとは実際に音を聴いた感じで、5pFと2.2pFのどちらが好みかで決めても良いと思います。


2291n'Guin:2022/05/15(日) 20:41:27
Re^4:MUSES72320 プリアンプのフラットアンプ案
たかじんさん、レスをありがとうございます。

確認は不十分ですが、V amp はいろいろ試しました。 MUSES02, MUSES8920, OPA2604, OPA2134, OPA827(秋月による DUAL), OPA627(NFJ による DUAL), LME49720 は、発振する様子はありませんでした。 LF357 は発振しました。おそるおそる試しましたが、意外に安定している印象を持ちました。ヘッドホンで聞いた印象では、OPA827 が一番良い感じがしました。

「禁断のclassAAヘッドホンアンプ」というタイトルの記事があって、期待していたのですが、手元の HPA-12 A級ミニアンプ(製作例集4 [27])と比較すると、完敗でした。 どのオペアンプを V-amp にしても、ダイナミックレンジがたりず、鳴らし切れていないように感じました。 余裕を感じられないというか、鳴ってるだけというか。 もちろん、オペアンプ一発に比べたら、ものすごく良いので「禁断」というのもわかります。 もう一工夫して、実用にしたいと思っています。 なぜなら、単身赴任先で使うヘッドホンアンプとして使いたいからです。 ディスクリートに比べ、省スペースですので。

なお、面白いことに、このままでも、小音量ならスピーカーも鳴ります。 オペアンプはほとんど温まりもしませんでした。

MUSES72320 ボリューム基板のフラットアンプとしてはこれで十分です。 パワーアンプの個性を出せるようにオペアンプを選ぶつもりです。


http://schumannn.jp/



2292DSK:2022/05/22(日) 15:11:25
MUSES72323のチップ抵抗
MUSES72323電子ボリューム基板を買ったのですが、千石電商でKOAの1k,10k,100kのチップ抵抗が納期未定で買えません。Bispaでも揃えられないようです。何か良い代替業者はないでしょうか?

2293たかじん:2022/05/22(日) 22:49:36
re:MUSES72323のチップ抵抗
DSKさん

部品不足で大変お手数をかけています。
1k,10k,100kでしたら何年か前に秋月でリールを購入していますので、切ってお送りできます。

下記までメールください。

new_western_electric@yahoo.co.jp

2294taqpat:2022/05/30(月) 21:37:40
PRT-02のBTR対応について
いつも大変お世話になっております。
AXL-03×4個とPRT-02×2個を使用してBTL接続をしたく、先日基盤を購入した者です。
先日たまたま見かけたデジットさんの過去BLOGに「PRT-02はBTL未対応」と書かれており気になっています。
これは事実なのでしょうか?
事実だとして何かの対策で対応することができるのでしょうか?
素人質問で大変申し訳ありませんが、ご教示いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
/nwelec/bbs?M=JU&;JUR=http%3A%2F%2Fblog.digit-parts.com%2Farchives%2F52069863.html

2295n'Guin:2022/05/31(火) 09:27:31
Re: PRT-02のBTR対応について
http://schumann.jp/?cat=60

http://schumannn.jp/



2296taqpat:2022/05/31(火) 17:34:43
Re^2: PRT-02のBTL対応について
n'Guin さん、早々に返信いただきありがとうございます。
PRT-02×2個でのBTL構成は問題なさそうので安心しました。
まだ部品も全部そろってない状況ですが、ぼちぼち進めていきます。
n'Guin さんのブログ拝見させていただきました。レベル高すぎます。
私は特に知識も経験(LM3886アンプキット作成程度)もあまりないので
ネットの情報を頼りに見様見真似でチャレンジしようと思っております。
いつになるかわかりませんが、完成のご報告ができるよう頑張ります。


2297たかじん:2022/06/22(水) 00:54:18
Re^2: PRT-02のBTL対応について
taqpat さん

n'Guin さんの仰る通りです。ありがとうございます。
BTL化するには、PRT-02を2枚使うのが手っ取り早いです。

ちなみに、サンスイのXバランスアンプではCOLD側はSP端子へ直結していて、出力リレーはHOTのみに挿入されていました。

そういう配線方法もアリといえばアリです。ただ、PRT-02のDCオフセット検出保護機能はSP端子へ直結している配線には効きません。


2298DSK:2022/06/30(木) 00:04:54
re:MUSES72323のチップ抵抗
マルツ通販で同じのが売っていて、そこで何とかしました。
お気遣いありがとうございました。

ところで、MUSES72323基板のOPアンプのDCオフセット調整は、
ダイオード横のGNDの穴と、音声出力(L、R)にテスターを当てながら
可変抵抗を回す感じでしょうか?初歩的なことを聞いてすいません。

2299たかじん:2022/06/03(金) 20:15:48
re:MUSES72323のチップ抵抗
DSKさん

チップ抵抗の方、入手できたようで良かったです。
最近は抵抗ですら入手しにくくなっているのが厄介ですね。テレビでは半導体不足ばかりを取り上げてますが、電子部品全般が枯渇ぎみです。。。

DCオフセット調整ですが、信号のGNDとL,R出力とで見た方が正確です。
ただ、ダイオード横のGND端子もほぼ変わらないハズです。
テスターはmVレンジがあれば、それを使うと調整しやすくなると思います。
volumeは完全に絞った状態で行った方が調整しやすいです。


2300taqpat:2022/06/07(火) 22:26:54
Re^2: PRT-02のBTL対応について
たかじん さん

コメントありがとうございます。
さっそくPRT-02×2個によるBTL化に向けて部品を集めているのですが
MUSES03や2SJ555など幾つかの部品で在庫なしの状態が続いており、
作成はいつになることやら・・といった感じです。
まぁ焦らず気長に取り組んでいきたいと思います。



2301たかじん:2022/06/09(木) 17:30:25
Re^2: PRT-02のBTL対応について
taqpatさん

MUSES03は待つしかありません。別のオペアンプで当分を凌ぐとして、
2SJ555はおそらく秋月に入荷されないと思います。

代替品として優秀なmos-FET はIRFP240PBF IRFP9240PBFのペアです。
若松通商で売っていたとおもいます。

2302エムタク:2022/06/24(金) 12:28:26
BlueSnowDACのケース
https://img.shitaraba.net/migrate1/6218.nwelec/0002486M.jpg

BlueSnowDACのケースはタカチにアクリル・ケースの加工含めた見積もり取ったけど、この6月末にEXの新シリーズで幅が290mmタイプが出るようなので、これを待って決めるつもりです。これだと、今まで作ってきたラズパイ系でのDACのケースと見栄えが同じで統一観が出て良いかなと。勿論、前後のパネルは今まで通りアクリル加工にしてもらってが前提です。

処で、タカチのケースはすごく変わりましたね。
アンプ関係のケースが充実して観ていても今までに比べ楽しいです。
それに、ラズパイの2.5mmネジとか、こんなものまで作ってたのかと少々びっくりしてます。このカタログは2022-24年度版として配布してますが、何と我が家に3冊も送ってこられてびっくり(@_@)



2303michi:2022/06/25(土) 10:10:28
BlueSnowDACのケース
エムタクさん、期待してます。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板