レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
超音波検査情報交換所
-
Re: レポートの書き方
> 循環器領域の手引きを参考にレポート作成しているのですが、拡張能評価はE/Aやe'以外も記載しましたか?また、弁膜症は定量評価の結果も記載しましたか?ご教授下さい。
-
(無題)
合格しました!
この掲示板はとても助かりました!
来年もまた新たな分野を受験しようと思いますので、引き続きこちらの掲示板を訪れようと思います。
本当にこの掲示板があり、よかったです。
答えや問題など、みなさんありがとうございました。
-
(無題)
無事合格することができました。
答え合わせしてくれた方々ありがとうございました。
自分が間違えた箇所は随分悔しい思いをしましたがこの気持ちをこれからの臨床に活かしていきたいと思います。
-
次回受ける方へ
循環器は3回目で合格し、今年は消化器も合格しました。循環器の一回目は基礎がだめで、2回目はレポートがダメと書かれてました。レポートは数年前より、患者情報は削除するようにと赤字で書かれてます。1回目と二回目は全く同じレポートを出したのになぜか?と思いました。患者情報(名前・ID)があると、一発アウトのようです。一枚だけ患者の名前がありました。再提出は言ってきません。注意しましょう。今見た公式を5分後には忘れている、半年前に見た問題が初めての問題に見える等、記憶力の低下に悩む、今年55歳の私からの秘訣です。基礎は簡単な答えは覚えましょう。音は一秒間にいくら進むか、1cm進むのに何秒かかるか、3、5、7、10MHZの周波数はいくらか?、音圧の倍率等、見ただけで解ける問題を増やしましょう。循環器は問題を多くするとCTGAは大動脈弁下に漏斗部を形成する等の重要なくだりが見えてきます。それを覚えましょう。消化器は自己免疫性膵炎の画像はもちろんのこと次の検査γグロブリン等を知りましょう。手術適応(MRはEF低下)、男性(女性・若年・老年)に多い(何%)等を覚えましょう。問題を難しくするために、医師の卒業試験のような問題になってきています。そして、問題を一分で解く練習をしましょう。そうして本番では50分程度で解けるようになり、見直しタイムになります。4回程度見直しましたが、これで出た問題はほぼ覚えます。
諦めなければ、必ず合格します。ご健闘をお祈りします。
-
血管領域
今年血管領域に合格したものです。
こちらの掲示板の情報やお話に助けられたので何かの役に立ちたく
初めて書き込みさせていただきます。
血管の臨床領域の試験ですが覚えている範囲で書かせていただきます。
全体的に去年に比べエコー画像や実際の数値を出し、病名を問う問題が多くなった気がします。
頸動脈:PSVやAcTの数値を出し、その中で異常値はどれか?
血管の写真を見てこの病名は何か?(肥厚した総頸動脈のIMTと思われ 答えは高安病)
大動脈:大動脈瘤の写真があり血管径は何処から図るか
(血栓部分込みとか外部のエコーフリースペース込みなどの選択肢あり)
腎動脈:FMDと腎血圧の問題のウェイト高くなっていました。内容は典型的なものでした。
(女性多い?・片側性が多い?など)
下肢動脈:頸動脈と同様にPSV値や波形で判断だったような…ABI計算問題出ました。
下肢静脈:下腿部の写真があり複数血管が写っており この血管は何か?
(何の血管か忘れました…腓骨の静脈か動脈かだったような)
腸骨静脈圧迫症候群の内容でMay-Thurner症候群が正解
大分忘れていますがこのような感じだったと思います。
(答え間違っていたら指摘してください。すみません)
昨年、過去問の問題集の新しい版が出ましたが、
基礎も臨床も似た雰囲気の問題があった印象でしたので
やってよかったと思っています。
合格した皆さま おめでとうございます。
これから受験する皆さま 抄録、受験と大変ですが 最後まで頑張ってください。
努力が報われることを願っています。
-
なぜてしょう
結果が来ません。
茨城なのでもう届いてもよいかと。
問い合わせた方がよいでしょうか?
-
残念です
先日、結果が届き不合格でした。
初めての健診領域受験で、臨床が計算したら1問足りなかったようです。
あまりにも悔しすぎて、失神しそうでした。
来年リベンジするつもりです。
今回はカテゴリにやられた気がします。
勉強し直しして、今度こそ合格をつかみます。
-
Re: 次回受ける方へ 、修正です
3、5、7、10MHZの波長は....
-
届きましたか?
合格された皆さん、証書は届きましたか?
いつ頃来るのでしょうか。。
-
情報お願いします。
初めまして。
今年度の健診領域受験を考えている検査技師です。
私の働く施設では検査技師で受験者が今までいなかったので、ここで質問させてください。
試験対策はみなさん、何の問題集を使用していましたか?オススメの問題集があれば是非知りたいです。
また、過去問がまとまっている問題集を探しているのですが、ネットで調べたところ見当たらなく、もしあったらタイトルを教えていただけませんか?
何卒よろしくお願いいたします。
-
(無題)
はじめまして。医歯薬出版の過去問は王道ですね。またベクトルコアの対策本。
-
Re: (無題)
早速のご返信ありがとうございます。
早速、購入を検討しようと思います。
-
(無題)
今年、血管領域を受験しようと考えています。
そこで質問なのですが、血管領域は何を使って勉強されましたか?探しているのですが、これ!という参考書に巡りあえず…。
また、下肢静脈の症例としてDVT以外に何を提出されましたか?
-
表在領域
日超医の検査士一覧が更新されていましたね
そろそろ認定書も届くでしょうか??
職場の意向でもうひと領域受験しようと思います。
領域は表在なのですが、合格された方、オススメの参考書・問題集、あとどんな問題が出たかなど教えていただけたらと思います。よろしくお願いします。
-
Re: (無題)
さくらさんへ
私も今年、血管領域を受験しようと考えてます…が、まだ準備始めてません><。
血管のレポート例を見る限り、大変そうですよね。大動脈疾患3例もあるかなぁ…。
CVTも受験しようと思ってますので、そちらの勉強もかねてvascular labで勉強しようと思ってます。
またこちらの掲示板でお世話になります!
-
筆記試験
今年受験しましたが、レポートは合格点とれていましたが筆記試験で不合格だったものです。
合格された方に伺いたいのですが筆記試験は、何点満点なんでしょうか?
-
表在領域
いっちさんへ
今年表在領域を受けました。
?日本乳腺甲状腺超音波医学会??乳房超音波診断ガイドライン
?佐久間 浩????乳房アトラス【三訂版】 (コンパクト超音波αシリーズ)
これと、過去問で勉強しました。
甲状腺と唾液腺も「コンパクト超音波シリーズ」の参考書で勉強しました。
問題は、リンパや皮膚疾患、唾液腺などが多かったように感じます。
-
(無題)
3690さん ありがとうございました
職場に体表を受験した人がいなくて
消化器領域のように検査士の対策問題集のようなものが
なかったので、正直何から手をつけていいか途方にくれていました。
参考にさせていただきますね。
ありがとうございました。
-
血管領域
血管領域を受験したいと思っています。
何点かお聞きしたいことがあります。
?大動脈疾患が3例以上で解離または瘤含むとなっているのですが、そのほかにどのような症例が大動脈に含まれるのでしょうか。例えば、鎖骨下動脈狭窄は頸動脈の症例ですか?それとも大動脈ですか?
?上行大動脈解離の症例を前回循環器領域を受験した際に提出したのですが、同じ症例を血管領域で提出することは可能でしょうか。
-
筆記試験の点数
筆記試験の点数は基礎と臨床で各35点満点です。
その6割以上で合格だと思います。
不合格の場合は各点数が記載されていると思います。
-
Re: 筆記試験の点数
返信ありがとうございます。
35点満点なんですね。
私は基礎だけがあと2点とれていれば
合格でした…
ほんとに悔しいです。
もう一度チャレンジして来年こそ
合格したいと思います。
-
(無題)
あと、1問あっていたらとかめっちゃ悔しいですよね〜〜。来年頑張ろうとは思っていますが、やる気でないです。でも来年受からないと、仕事出来なくなるから頑張ろう。歳をとると記憶力も低下するし、睡魔には勝てないしとキツイですわ。良い勉強方法を教えてください。
-
Re: 血管領域
なかむら さま
私も血管領域を受験したいと考えてますが、症例を集められるかどうか…?
先日、『血管エコーの報告書の書き方』を購入しましたが、レポートの内容に驚いてしまいました。
大動脈疾患については解離・大動脈瘤のみ載っていました。
また、鎖骨下動脈疾患はその他の領域に入るようです。
以前、他の領域で出した症例ですが、日超医のホームページには同じ領域を受験する際に限り同じ抄録を提出しても問題ないと記載がありました。
超音波検査士試験に申し込んだ後に、問い合わせのメール先が公開されるはずです。
(実際に抄録に関してメールで問い合わせをしましたが、現在はページが閉鎖されており確認できませんでした)
長文失礼しました。
> 血管領域を受験したいと思っています。
> 何点かお聞きしたいことがあります。
> ?大動脈疾患が3例以上で解離または瘤含むとなっているのですが、そのほかにどのような症例が大動脈に含まれるのでしょうか。例えば、鎖骨下動脈狭窄は頸動脈の症例ですか?それとも大動脈ですか?
>
> ?上行大動脈解離の症例を前回循環器領域を受験した際に提出したのですが、同じ症例を血管領域で提出することは可能でしょうか。
-
血管領域
ちゃさま
いろいろとご返答ありがとうございました。
鎖骨下動脈の狭窄は四肢動脈に入るみたいですね。
私も症例が集まるか不安なんです(*_*)
解離ではentryとか観察しなくちゃいけないとおもうんですけど、
うちの病院では心臓外科とかなくて、心エコーで上行大動脈の急性解離の時って見つかった時点で主治医に連絡して、CT検査なんかにすぐに行って搬送になります。
Intimal flapや血管の拡大とかの所見ははっきりしてるのですが、解離の範囲やentryなどがはっきり観察できてないような症例はやはり症例として認められないでしょうか。
-
Re: 筆記試験の点数
> 返信ありがとうございます。
> 35点満点なんですね。
> 私は基礎だけがあと2点とれていれば
> 合格でした…
> ほんとに悔しいです。
> もう一度チャレンジして来年こそ
> 合格したいと思います。
>
横からすみません。
も基礎があと二点だけでした。悔しくて(T_T)
子育てしながら精一杯だったので、気持ちがまだきりかえられないでいます。
でも気持ち切り替えて皆さんと頑張ってチャレンジしたいとおもいます!
-
サーベイ
USのサーベイ、皆さんどう回答されましたか?
意見がわかれています
-
血管領域のレポート提出について
血管領域の受験を考えています。レポート提出の際の血管のシエマ像は皆さんはどのように入手しているのでしょうか?
-
Re: 血管領域のレポート提出について
> 血管領域の受験を考えています。レポート提出の際の血管のシエマ像は皆さんはどのように入手しているのでしょうか?
>
-
スケッチ
今年始めて超音波検査士を受験します 症例のスケッチは消えるボールペンを使用しても良いのでしょうか? 以前受験された方で消えるボールペンを使って出された方見えますか?
-
体表臓器のレポートについて
今年、体表領域を受験しようと考えていますが、周りで受験した人がいないので、質問させていただきました。
人間ドックでの症例は使ってもいいのでしょうか?何かで健診のはダメと見たような気がして…来院した理由に人間ドックや健診で来院と書いて大丈夫なのかわかりません。
あと、乳腺の症例で乳瘤をいれてもよろしいのでしょうか?
-
Re: スケッチ
”消えるボールペンがダメ”という表記はありませんが、個人的には使わないかな…と思います。
摩擦熱でインクが見えなくなるという原理でしたよね?そんな熱くなることはないとはわかっていても、万が一熱くなって消えたらどうしよう!と妄想がとまりません…。実際、消えるボールペンを使用したことがないのでよくわかってません。すみません。
今までだしたスケッチ…とんでもない失敗は書き直しましたが、ちょこちょことした間違いなら修正テープで消しました!
しかし…もう8月半ばなのに全然抄録できてなくて、私はスケッチどころの話ではありません( ;∀;)
> 今年始めて超音波検査士を受験します 症例のスケッチは消えるボールペンを使用しても良いのでしょうか? 以前受験された方で消えるボールペンを使って出された方見えますか?
-
Re: 血管領域
なかむらさま
しばらく掲示板をみておりませんでした。7月・8月とぼーっと過ごしてしまいました…(何してたんだろう…)
まだ、症例20例集まってません( ;∀;)
大動脈疾患ないんですよね〜。解離はCTとったらすぐオペ室!瘤はCTで経過見てエコーはしない!
エコーとっても救急でチラ見ぐらいしかしてないし、entryとか偽腔とか、to and flowとか…見てないことがほとんどです…。
あと1か月の間に大動脈疾患現れるかしら…。
それ以外の疾患のレポートももちろんできてません!
みなさん、もう書類出しましたか?
-
血管領域
ちゃさま
症例集めるの大変ですよね?
あれから大動脈疾患をなんとか集められました。
その日に心エコーある人の中で過去にCT撮ってたら、その所見を見て動脈瘤があれば、心エコーのときに一緒に見てという感じで集めました。
やっとです。
他の症例も集められました。
しかし腎動脈狭窄だけが見つけられません(T_T)
高血圧の方など撮ってみるんですけど、なかなか?
一症例あればいいんですけどね?
普段腎動脈エコーはしてないのでそういう患者さんが少ないんですかね。
普段腎動脈エコーされてないみなさんは、どのようにして症例をみつけたんでしょうか?
-
Re: 血管領域
なかむらさま
返信ありがとうございます。
お盆休み返上でカルテと所見用紙をひっくり返し、なんとかあと1例までもってきました。
微妙な大動脈疾患ですが、片目をつぶりました…。DVTも微妙です。ASOも微妙です。片目つぶりまくってます。
もちろん、抄録完成してません…、これから写真張り付けてスケッチです。( ;∀;)
腎動脈狭窄もなかなかいないですよね。
心筋梗塞の既往あるかたなんかはけっこう狭窄してること多いような気がします。
心エコーの依頼があったときに、最後に腎動脈をみてみると…けっこういます。
RARが3.5を超えてなくても腎動脈狭窄疑いってことで書いちゃいました…。
あと少し、頑張りましょう!
-
Re: 血管領域
ちゃさま
返信ありがとうございます。
お互いあと一症例ですね(*^-^*)
私もレポートはまだ半分くらいしかできてませんけど…
心筋梗塞の方なら結構オーダーがあるので早速やってみます。
ありがとうございます。
私もASOは微妙です。
明らかに膝窩動脈が閉塞はしてたんですけど、末梢の血流は正常パターンだったんです。こういう場合は側副血行路があってそれより末梢の血流が保たれているんでしょうか?
ASOは他に見つからなくて、鎖骨下動脈閉塞とかを入れました。
去年心臓受けたんですけど、それに比べるとスケッチはパソコンでいいので楽ではありますよね。
-
Re: 血管領域
なかむらさま
暑くてばて気味です〜。
数値が微妙なものがけっこうあって、なんとなくで検査してることが多いんだなぁと自分の駄目さ加減を確認するいい機会になりました( ゚Д゚)
スケッチは心臓や腹部よりも楽なような気がします。シェーマは貼り付け完了です!
あと少しですよね!がんばりましょう!
基礎免除のチャンスをいかしたいです〜。
-
Re: 血管領域
なかむらさま
何度もすいません。
ASOの症例ですが、閉塞してても側副血行路があったり完全閉塞でなければ正常波形に近い形になっていることはあると思います。正常パターンでも健側と比べると拡張期の陰性成分が減高していたりすることもあるかと…。
並べて比較するといいって本に書いてありました。
-
健診領域について
今年度、健診領域を受験する者です。
抄録を作成しているのですが、疾患コードFー5「腎臓」の疾患の中に、「重複腎盂尿管」を含んでもいいのか悩んでいます。
Fー7「その他」に、泌尿器(前立腺、膀胱など)は含めない。との記載があり、重複腎盂尿管は泌尿器疾患に入ると見なせば、「腎臓」の中に入らない、つまり健診領域の抄録に入れてはいけないのかな…と、ふと思ってしまいました。
深読みしすぎでしょうか?
初めての受験なので、もしご存知の方がいらっしゃいましたら助言頂けると嬉しいです。
相応しくない質問だったらすみません。直接、日超医に問い合わせてみようかとも考えています。
-
症例について
消化器の症例で胃癌と大腸癌別々にしても良いのでしょうか。両者超音波所見が同じなのでダメですか?どなたか受験された方教えてください。
昨年健診領域を受験しました。健診レポートは基礎の症例で充分ですよ。的確に所見を書いてください。あとカテゴリーは書くべきです。これを書くと評価UPです。
-
血管領域
ちゃさま
またまた返信ありがとうございます。
毎日暑くて嫌になりますね。
本当に微妙なものありますよね(T_T)
ASOは私も微妙です!!
今さら別の人探そうかなとか考えたり…
あとは静脈瘤が不安です。
所見の書き方がイマイチです。
前受けた人にもらった所見のレポートはすごく簡潔で…
ちゃさまもどなたからか所見をもらったんですか?
-
Re: 症例について
健診領域の情報ありがとうございます。
カテゴリー分類を書く場合、超音波検査所見のところに書くべきでしょうか?
超音波所見から考えられる臨床診断のところに書くべきでしょうか。
度々すみません。
申請要項にはカテゴリーの事は載っていなかったので、特に気にせず抄録を作っていました。
-
健診領域について
みなさん、症例作成に奮闘しているようで安心しました。前回、健診領域を受験し不合格。今度こそと思い再チャレンジ中です。前回、書類判定がDでした。ギリギリでしたので今回はもう一度見直ししていますが正直、何が良いのかわかりません。健診だし、割と基本的な症例になってきます。画像の撮り方とかもあるのでしょうか?掲示板で記載されていたカテゴリは今回書いてみようと再作成しています。その他、ご存知の方が見えたら教えてください。
-
Re: 血管領域
なかむらさま
こちらこそ返信ありがとうございます♪
今日もムシムシで顔がとけそうでした…。
症例あと1つ、まだ患者さんが現れないので(泣)写真を張り付け始めましたが…。
ワードってイライラしますね。写真2〜4枚がよいって書いてありましたが、ずれますね。コメント載せようとテキストボックス使ってもずれますね…。
私は周りに血管領域を受けた人がいないので、金芳堂の『これでOK!血管エコー報告書の書き方』を参考にレポート書いてます。この本のレベルが高すぎて凹んでます。( ;∀;)
-
Re: 健診領域について
初受験さま
疾患コード、深読みしちゃいますよね。
私は健診領域の受験経験はないので、はっきりしたことはいえないのですが…
直接、日超医に問い合わせるのが良いと思います。
昨年、消化器を受験した際に肝外門脈閉塞症をC-1(肝のびまん性疾患)に含めてもよいか迷い、メールしました。今考えると、絶対C-7(その他)だろってわかるんですけど、当時は追い詰められてまして( ;∀;)
翌日には丁寧に返信してくださいましたよ〜。
こちらの掲示板は以前から利用させていただいてますが、いろんな情報が気軽にやり取りできるのでほんと助かってます。過去の記録をみれば、過去問とかも投稿されてますよ〜。
お互い頑張りましょう!
-
Re: 症例について
> 消化器の症例で胃癌と大腸癌別々にしても良いのでしょうか。両者超音波所見が同じなのでダメですか?どなたか受験された方教えてください。
>
胃癌、大腸がんで別々の症例でよいと思います。胃であれば、胃角・前庭部・前壁・後壁・2型・全周性(スキルス)・・・リンパ節腫大の有無、大腸がんであれば1型・2型・全周性(2型または、3型)似たようなpseudo kidney signでも解剖的呼び名が違うので、書き方はかなり違ってきます。癌の部分とその口側の形状と病理所見との対比、転移の有無、転移があればCTとエコー別々の転移の根拠(ダイナミックCTの染まり方)、生化学・腫瘍マーカー等病歴現象サマリーとエコー所見をストーリー立てて書くことが重要かと思われます。
あと、消えるボールペンの件ですが、書いたあと、スキャナーで取り込んで貼り付けて印刷すれば、消えないのではないでしょうか。ペイントの上では何度でも訂正はできますので。
いかがでしょう!
> 昨年健診領域を受験しました。健診レポートは基礎の症例で充分ですよ。的確に所見を書いてください。あとカテゴリーは書くべきです。これを書くと評価UPです。
-
血管領域
ちゃさま
お疲れ様です(*^-^*)
今日やっと腎動脈狭窄の患者を撮ることができました!!
これからレポートを仕上げていきます。
でもでも欲が出てしまって微妙な症例は他にいい症例がないかって思ってしまってもやもやですね?笑
その本私も買ってみようかな(*^^*)
-
必要症例数
はじめまして
超音波検査士を受験したいと考えています。
各領域の必要症例はオンライン申し込みをしないと見れないのでしょうか?
職場に受験経験者がおりませんので、教えていただけると助かります。
よろしくお願い致します。
-
Re: 必要症例数
オンライン申込しなくても見れますよ?
検査士認定試験申請要項っての見たら書いてあります。
-
Re: 健診領域について
ちゃ様
コメントありがとうございます。遅くなってしまいすみません。
あのあと、日超医に直接メールしてみました。
二日後には返信をいただき、重複腎盂は腎臓疾患に含むとの回答をいただきました。
すっきりして一安心です。
あとはスケッチをして提出するのみです。
掲示板をさかのぼって、得られる限りの情報を参考にさせていただいて試験に臨みたいです。
色々ありがとうございました。またお世話になります。
お互い頑張りましょう!
-
消化器受験
今年始めて消化器を受験します。問題35問中に基礎が何問か出るんでしょうか。消化器受験された方教えてください。
-
Re: 必要症例数
ポン様
早速のお返事ありがとうございます。
必要症例数、見れました!
ありがとうございました。
-
Re: 消化器受験
> 今年始めて消化器を受験します。問題35問中に基礎が何問か出るんでしょうか。消化器受験された方教えてください。
>
>
らら様
昨年、消化器を受験しました。
臨床35問(試験時間70分)→基礎35問(試験時間70分)の順で試験が行われます。
臨床35問の中には基礎問題(周波数とか、プローブの構造とか)は出ません。こちらの掲示板の過去ログを辿っていただくとよいかと思います。
〔51〕の方の記憶力すごいです。29問まで書き込んでくれてます。
2014年のブログのコメント欄には2014年の試験問題を書き込んでくれている方いらっしゃいます。
問題集よりも難しい問題が出ていたように感じました(私の勉強不足もありますが…)
-
スケッチに関して質問です。
今年、体表を受験します。
症例でバセドウを使うので、カラードプラの写真を貼付しようと考えてます。
カラーをのせてない写真も貼るので、そのスケッチはしますが、カラーの写真も貼ったら、そのスケッチもした方がいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
-
Re: スケッチに関して質問です。
> 今年、体表を受験します。
> 症例でバセドウを使うので、カラードプラの写真を貼付しようと考えてます。
> カラーをのせてない写真も貼るので、そのスケッチはしますが、カラーの写真も貼ったら、そのスケッチもした方がいいのでしょうか?
> よろしくお願いします。
こんばんは。私も今レポートを仕上げています。
同じ画像のカラーなら書かなくてよいかと思いますが?(>_<)違う画像なら描いた方がいいかと。
去年はそれで大丈夫でした。
お互い頑張りましょう!
-
Re: スケッチに関して質問です。
空様
お返事ありがとうございます。
違う写真を使う予定だったので、参考になりました。
締切まで一ヶ月きったので、頑張りましょうね!
-
Re: スケッチに関して質問です。
> 空様
>
> お返事ありがとうございます。
>
> 違う写真を使う予定だったので、参考になりました。
> 締切まで一ヶ月きったので、頑張りましょうね!
そうですね(*^_^*)
頑張りましょう!
-
体表
体表初めて受験します。甲状腺の大きさは腫瘍性疾患でも書いた方が良いですか?
-
乳腺関連
もう一つ教えてください。乳腺の腫瘤の縦横比ですが、数値を記載しないといけませんか。
小さいとか大きいとかでは問題ありでしょうか?
-
疾患コードについて
初投稿です。今回循環器を初受験するのですが、症例の中に川崎病の冠動脈瘤を入れようと思っています。冠動脈瘤はあるけど虚血病変はなく、ただ瘤があるだけの症例を冠動脈疾患(B-2)に入れていいのでしょうか…?
検査士ガイドラインでは虚血性疾患と炎症性疾患に記載があるんですが、日超医HPのよくある質問を読むと、その他(B-6)の領域のような気もします…どなたかわかる方いらっしゃいますか?
-
Re: 疾患コードについて
> 初投稿です。今回循環器を初受験するのですが、症例の中に川崎病の冠動脈瘤を入れようと思っています。冠動脈瘤はあるけど虚血病変はなく、ただ瘤があるだけの症例を冠動脈疾患(B-2)に入れていいのでしょうか…?
> 検査士ガイドラインでは虚血性疾患と炎症性疾患に記載があるんですが、日超医HPのよくある質問を読むと、その他(B-6)の領域のような気もします…どなたかわかる方いらっしゃいますか?
川崎病は全身の血管炎です。川崎病には、典型的な症状が6つあり、診断をするうえで重要な手がかりとなるようです。中でも心エコーによる、冠動脈瘤の検出は診断の重要な根拠となっています。冠動脈瘤の血栓性閉塞により、心筋梗塞・心不全をおこします。となると、明らかな冠動脈瘤の描出はB-2でもよいかと思われます。明らかな冠動脈瘤の画像、上記の症状や他の検査(生化学のデータ・心カテ・心筋シンチ等)を記入し、査読する先生が、これは、川崎病だと思われるレポートにすることが、重要です。冠動脈瘤の画像としてはこれは、微妙である?ほんとに?という画像はレポート作成はやめたほうが良いと思われます。レアな症例のレポートは必要なく、典型的な疾患別のレポートが必要です。
また、前項の縦横比の件ですが、レポートに何かを書くかどうか迷ったら、安全な方(根拠を提示できる方)
、あとで後悔しない方を書きましょう。査読する先生ならこのくらい知っているでしょうという考えはやめましょう。結論ですが、詳しく、文献的に言われていること(縦横比)は書きましょう。
いかがでしょうか!
-
抄録の合否?
今年はじめて受験するのですが、抄録で合格点に達しなかった場合、2月の試験は受けられないのでしょうか?受験票が届けばレポートは通ったと思っていいのかなと思いまして…
ご存知の方、教えてください。
-
Re: 抄録の合否?
> 今年はじめて受験するのですが、抄録で合格点に達しなかった場合、2月の試験は受けられないのでしょうか?受験票が届けばレポートは通ったと思っていいのかなと思いまして…
> ご存知の方、教えてください。
多分ですが、落ちてることは知らずに2月に受けるのだと思います。昔は直しが返って来たみたいですが、数年前から無いようですね。
-
Re: 抄録の合否?
空さんありがとうございます。
信じて勉強するしか無いんですよね…
頑張りましょう!
> > 今年はじめて受験するのですが、抄録で合格点に達しなかった場合、2月の試験は受けられないのでしょうか?受験票が届けばレポートは通ったと思っていいのかなと思いまして…
> > ご存知の方、教えてください。
>
> 多分ですが、落ちてることは知らずに2月に受けるのだと思います。昔は直しが返って来たみたいですが、数年前から無いようですね。
-
やってしまいました…
確認不足で専門医にサインをいただいた後に1枚疾患コードの数字を間違えていることに気がつきました。
抄録を修正テープまたは斜線と印鑑などの修正で提出するのやはりダメでしょうか?
-
Re: 疾患コードについて
>而今様
御回答ありがとうございました。症例の川崎病の方は瘤もしっかり見えるし、小林スコアも上回っていて症状もしっかり5項目出ていました。なので冠動脈疾患として提出する事にしました。
普通の心筋梗塞の症例が欲しかったのですが、勤務先にほとんど心筋梗塞がこない専門病院だったので、安心しました。
ご丁寧に御回答いただけてとても助かりました。ありがとうございました。
みなさんレポートラストスパートでしょうか?がんばりましょう!
-
Re: やってしまいました…
私も昨年やってしまいました!
斜線で消して提出しましたが、通りました。
ちなみに今年もやってしまいまして、修正テープ使用しました…。(何回も確認したのに…´д` ;)
斜線と印鑑は公式の書類でも認められているやり方ですし、問題ないかと…。
万が一、患者情報が写真に載ってたりした場合は黒マジックで塗りつぶしてくださいね!患者情報が残ってる場合は一発アウトだそうです!
> 確認不足で専門医にサインをいただいた後に1枚疾患コードの数字を間違えていることに気がつきました。
> 抄録を修正テープまたは斜線と印鑑などの修正で提出するのやはりダメでしょうか?
-
Re: やってしまいました…
ちゃ様
ご回答ありがとうございます。私も何回も確認したつもりだったのに…ちゃさんのおかげで気持ちが楽になりました。情報ありがとうございます。
> 私も昨年やってしまいました!
> 斜線で消して提出しましたが、通りました。
> ちなみに今年もやってしまいまして、修正テープ使用しました…。(何回も確認したのに…´д` ;)
> 斜線と印鑑は公式の書類でも認められているやり方ですし、問題ないかと…。
> 万が一、患者情報が写真に載ってたりした場合は黒マジックで塗りつぶしてくださいね!患者情報が残ってる場合は一発アウトだそうです!
> > 確認不足で専門医にサインをいただいた後に1枚疾患コードの数字を間違えていることに気がつきました。
> > 抄録を修正テープまたは斜線と印鑑などの修正で提出するのやはりダメでしょうか?
-
甲状腺
レポートの見直しで、少し心配になってしまい、投稿させていただきます。
甲状腺で、上極、下極とは言いますが、中極って表現はみなさん使われますか?
-
体表臓器
今年は体表臓器を受験しようと考えています。
如月会の問題集がありません。どのように試験対策してますでしょうか?おすすめ参考書などございましたら、経験者の方ぜひ教えてください。乳腺ガイドラインと甲状腺ガイドブックなどでしょうか??
-
Re: 甲状腺
> レポートの見直しで、少し心配になってしまい、投稿させていただきます。
>
> 甲状腺で、上極、下極とは言いますが、中極って表現はみなさん使われますか?
>
北極、南極、赤道
上極、下極、中部(中央部)mid portionになると思われます。腎臓とともに中極と言わないと思います。
文献では間違って書いていることが、多々あります。
-
(無題)
再度失礼します。とっても細かいことなんですが、様式3の1の超音波実績って、検査年月日や性別は2016/9/13や男女をM、Fと書く、など決まりはありませんよね?
念のため見本通り書こうかと思うのですが、抄録には男女は漢字で書いているし…と迷っています。
本当に細かいことですみません。
-
Re: 甲状腺
而今様
やはり、間違った使い方だったんですね。
どうも、ありがとうございました。
> 北極、南極、赤道
> 上極、下極、中部(中央部)mid portionになると思われます。腎臓とともに中極と言わないと思います。
> 文献では間違って書いていることが、多々あります。
>??
-
エラストグラフィスコアについて
体表を受験しようと思い、レポートの仕上げにさしかかっています。乳癌の症例でエラストグラフィスコアはレポートに記載していますか?
そろそろ時間がなくて焦り気味です。どなたかご存知の方、教えてください。よろしくお願いいたします。
-
来年からの試験日…
第33回から試験日が11月または12月に変更になりましたね。(次回は2017年11月26日)
それに伴い書類の提出期限も7月末に変更( ゚Д゚)!
来年度の認定試験を受けるためには今から準備しないと間に合いませんね( ;∀;)
試験会場も変更になるそうで…品川プリンス、好きだったのに…(田舎者の私にとってはアクセスが単純でわかりやすかった…。)
-
静脈瘤について
血管領域を受ける予定です。
下肢静脈瘤を普段撮っておらず、急遽、ドクターサイドで一緒にとる予定でいるのですが、ドプラーによる逆流の写真は必須でしょうか。
血管領域を受けられるかた、是非教えてください。
ドプラー写真、貼らないって方いらっしゃいますか?
-
Re: (無題)
> 再度失礼します。とっても細かいことなんですが、様式3の1の超音波実績って、検査年月日や性別は2016/9/13や男女をM、Fと書く、など決まりはありませんよね?
> 念のため見本通り書こうかと思うのですが、抄録には男女は漢字で書いているし…と迷っています。
> 本当に細かいことですみません。
私も見本通りにしました。(*^_^*)
-
様式3の1の超音波実績
様式3の1の超音波実績についてなのですが、前の方の投稿を見てあせっています。検査年月日や性別を2016年9月13日や男女の書き方で、すでに提出済みの者です。過去にこの様な書き方をして合格された方がいらっしゃいましたら、心の動揺が治まるのですが…やはり見本通りの書き方でないといけないのでしょうか?
-
Re: 様式3の1の超音波実績
私は昨年、年月日、男女で書きましたが、大丈夫でしたよ!なので、今年も同じ書き方で書いてます。
> 様式3の1の超音波実績についてなのですが、前の方の投稿を見てあせっています。検査年月日や性別を2016年9月13日や男女の書き方で、すでに提出済みの者です。過去にこの様な書き方をして合格された方がいらっしゃいましたら、心の動揺が治まるのですが…やはり見本通りの書き方でないといけないのでしょうか?
-
Re:Re 様式3の1の超音波実績
ちゃい様 早速ご回答頂きまして有難うございました。おかげ様でどんよりした気持ちから解放されました。症例レポート提出までには専門医の先生や上司、同僚を始め色々な方々のお世話になりました。それなのに初歩的な、もしかして重大なミスをしてしまったのかとしばらく引きずりそうでした。レポートの結果はさておき、これから筆記試験の勉強、頑張る気持ちになれそうです。本当に有難うございました。
-
3-2の用紙について
はじめまして。いつも参考にさせていただいています。
数ヶ月前に3-2の用紙をダウンロードして現在ほぼレポートが完成した状態なのですが、さっきふと用紙を確認したところ自分のものと現在ダウンロードできるものとが異なっていることに気付きました。
画像を貼るところですが、「あるいは、電子画像をコピー&ペーストで貼り付けてもよい。」という一文が私の使っているものには記載されていません。
これは間違えて別の用紙を使ってしまったのでしょうか…
分かる方いたらお願いします。
-
Re: (無題)
空様
ご返信ありがとうございます!
お返事遅くなり申し訳ありません。見本通りに記入しました。
32回受験生さん、ちゃいさんもありがとうございます。
試験頑張りましょう!
> > 再度失礼します。とっても細かいことなんですが、様式3の1の超音波実績って、検査年月日や性別は2016/9/13や男女をM、Fと書く、など決まりはありませんよね?
> > 念のため見本通り書こうかと思うのですが、抄録には男女は漢字で書いているし…と迷っています。
> > 本当に細かいことですみません。
>
> 私も見本通りにしました。(*^_^*)
-
Re: 3-2の用紙について
名無しさん
初めまして。
私も確認したところ、
「あるいは、電子画像をコピー&ペーストで貼り付けてもよい。」の文が無い様式で作っていました。
ダウンロードした書式を使ったはずなのですが…?
> はじめまして。いつも参考にさせていただいています。
>
> 数ヶ月前に3-2の用紙をダウンロードして現在ほぼレポートが完成した状態なのですが、さっきふと用紙を確認したところ自分のものと現在ダウンロードできるものとが異なっていることに気付きました。
>
> 画像を貼るところですが、「あるいは、電子画像をコピー&ペーストで貼り付けてもよい。」という一文が私の使っているものには記載されていません。
>
> これは間違えて別の用紙を使ってしまったのでしょうか…
> 分かる方いたらお願いします。
-
Re: 3-2の用紙について
私が使用した3−2の書式にも「コピー&ペースト…」のくだりは記載されていません。先日、他の受験者の方の抄録を拝見させていただいた時には「コピー&ペースト…」のくだりがありまして、一瞬あせりました。
しかし、自分がダウンロードした日付は2016年7月26日…。オンライン申込は7月20日から始まっていたわけですから、不適切な様式ではないと判断いたしました。(というか、そんなことにも気付かず提出済みでした)
途中で様式が変わったんでしょうね。特にお知らせもなかったし、大丈夫だと思います。
> はじめまして。いつも参考にさせていただいています。
>
> 数ヶ月前に3-2の用紙をダウンロードして現在ほぼレポートが完成した状態なのですが、さっきふと用紙を確認したところ自分のものと現在ダウンロードできるものとが異なっていることに気付きました。
>
> 画像を貼るところですが、「あるいは、電子画像をコピー&ペーストで貼り付けてもよい。」という一文が私の使っているものには記載されていません。
>
> これは間違えて別の用紙を使ってしまったのでしょうか…
> 分かる方いたらお願いします。
-
Re: 3-2の用紙について
ありがとうございます。
今から書き直すのかと絶望していました。。。
私もダウンロードをしたのが7月下旬だったのでそれ以降に変更されたんですね。
本当に驚きました。
気を取り直してがんばります!
-
Re: 3-2の用紙について
名無しさま
私は提出済みでしたので早々に諦めましたが、提出前に気づいちゃったら相当動揺したと思います((((;゚Д゚)))))))
提出期限まであと少しですね。何回見直しても不安が残りますが、自分を信じて!ラストスパートがんばってください!
> ありがとうございます。
>
> 今から書き直すのかと絶望していました。。。
> 私もダウンロードをしたのが7月下旬だったのでそれ以降に変更されたんですね。
> 本当に驚きました。
>
> 気を取り直してがんばります!
-
(無題)
みなさんの書き込み見て気になって自分のを見直したら公益社団法人が一般社団法人のままになってました。去年の書類をそのまま使ってしまったからですかね(T_T)
もう専門医のサインをもらって明日郵送しようと思ってたのに…
今学会のほうに訂正して出していいのが、再度印刷しなおして出さなきゃいけないのか確認してますが、もしまたサインをもらいにいかなきゃいけなかったらどうしよう??
-
(無題)
投稿をみてただ今、愕然としております。
私も全く気付かず、一般社団法人のまま書類を9月早々に提出しました。
減点…一発アウト?!
ハア〜
-
Re: (無題)
なしさん
総務の方に問い合わせたのですが、まだ一般社団法人でも公益社団法人でもどちらでも大丈夫なので、そのまま提出してよいとのことでしたよ(*^-^*)
私もこれで心置きなく提出できます!!
お互いよかったですね!
-
(無題)
昨日、書式が変わったのを知って焦りましたが大丈夫なのですね!
ぽんさんありがとうございます!
でも、サインを貰った後に、誤字脱字を発見してしまいました(>_<)
修正テープ使用が問題ないとのことも、この掲示板で知り安心しました。
勤務先に専門医がいないので、容易にサインを頼めないので、助かりました!
何度も確認したはずなのになぁ…
今日提出します!
-
Re: (無題)
ぽん様
よかったですね〜(≧∇≦)
私もドキドキしてました。
> なしさん
>
> 総務の方に問い合わせたのですが、まだ一般社団法人でも公益社団法人でもどちらでも大丈夫なので、そのまま提出してよいとのことでしたよ(*^-^*)
> 私もこれで心置きなく提出できます!!
> お互いよかったですね!
-
(無題)
ちゃさん
本当によかったです〜(*^^*)
またサインをもらいにいかなきゃってなったら先生に何て言おうかすごく悩んでたので!
提出したらこれであとはもう勉強するだけですね。
がんばらなきゃ〜
ちゃさんに血管エコー報告書の書き方って本を教えていただいたおかげで、すごく助かりました。
ありがとうございました!!
-
(無題)
なんだか私の用紙の相談から驚かせてしまった人が何人かいたみたいで…びっくりさせてしまってすみません!
無事解決したようで良かったです。
レポートで不合格だったらすごく悲しいですね…
どれくらいの人がレポートで不合格になるんだろ…
と、不安になりながらも勉強がんばります!!!
-
(無題)
ぽんさん、ありがとうございます!!
安心しました。実は昨年度はあと一問に泣き、レポートは合格していたので、社名で減点だと悲しくてたまらないと思ってました。
これで、集中して勉強できます!!
-
(無題)
専門医の先生にサインをいただいた後に、どうしても1文書き足したいところを見つけてしまいました。
パソコンで他の所見等の文章は書いてあるのですが、手書きで文章を加えてもいいのでしょうか?
このように書いたことのある方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
-
(無題)
皆さんが心配していた一般法人?公益社団法人?私も該当者でしたが安心しました。
また、あと一問で泣いた方もいたと知り私もそうなので親近感が湧きました。またダメだったら、職場に居られる?とかなり凹んでたので、投稿を読んで前向きに頑張ろうと思えました。悔やんでも仕方ない。今度こそ合格出来るように頑張りましょうね〜。皆さんの情報や心境が分かり、試験までちょくちょく覗かせて頂きます。
-
(無題)
26日に簡易書留が届いているはずなのですが、日超医の提出ステータスが未提出のままでドキドキしています。。
提出済みになるまで数日はかかるのでしょうか?
-
Re: (無題)
> 26日に簡易書留が届いているはずなのですが、日超医の提出ステータスが未提出のままでドキドキしています。。
> 提出済みになるまで数日はかかるのでしょうか?
去年は期限間近だったので提出済みの変更に2,3週間かかりましたよ〜(*^_^*)
今年は9月の頭に出したので提出済みにすぐなりましたが、期限近くは沢山到着すると思われるので時間がかかるのでは(*^_^*)大丈夫ですよ(*^_^*)
-
Re: (無題)
空さんありがとうございます。
大丈夫だとわかっていながらも気になってしまい、毎日ステータスチェックしてました。^_^;
気にせず、勉強に励みたいと思います!
> > 26日に簡易書留が届いているはずなのですが、日超医の提出ステータスが未提出のままでドキドキしています。。
> > 提出済みになるまで数日はかかるのでしょうか?
>
> 去年は期限間近だったので提出済みの変更に2,3週間かかりましたよ〜(*^_^*)
> 今年は9月の頭に出したので提出済みにすぐなりましたが、期限近くは沢山到着すると思われるので時間がかかるのでは(*^_^*)大丈夫ですよ(*^_^*)
-
認定試験対策本について
ベクトル・コアの超音波検査士の対策本(消化器)を事前に購入していたのですが、私が購入したのは表紙が水色で2012年12月14日に発行された本です。最近になって新しい(2015年10月出版で表紙の青い)本が出ているのを知り、購入が早すぎたのだと気がつきました。模擬試験の内容も改訂されているとのことで、買い直した方がいいのでしょうか??同じような方がいらっしゃる場合、皆さんはどうしますか??
-
Re: 認定試験対策本について
私も2年ほど前にベクトルコアの基礎編の問題集を購入していたのですが、2015年に改正版が出ていると知り、実際に本屋で見てみて、古いほうには載っていない内容も書いてあったので買い直しました。
悩みますよね^_^;
> ベクトル・コアの超音波検査士の対策本(消化器)を事前に購入していたのですが、私が購入したのは表紙が水色で2012年12月14日に発行された本です。最近になって新しい(2015年10月出版で表紙の青い)本が出ているのを知り、購入が早すぎたのだと気がつきました。模擬試験の内容も改訂されているとのことで、買い直した方がいいのでしょうか??同じような方がいらっしゃる場合、皆さんはどうしますか??
-
Re: 認定試験対策本について
ウーロンさん、返信ありがとうございます。
やはり年々試験の傾向もかわるように、対策本の内容も変わっているのですね。安い買い物ではないので悩んでいましたが、再試験するよりは良いかと思い、買い足そうかと思います。ありがとうございました。
> 私も2年ほど前にベクトルコアの基礎編の問題集を購入していたのですが、2015年に改正版が出ていると知り、実際に本屋で見てみて、古いほうには載っていない内容も書いてあったので買い直しました。
> 悩みますよね^_^;
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板