レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
超音波検査情報交換所
-
Re: 疾患コードについて
> 初投稿です。今回循環器を初受験するのですが、症例の中に川崎病の冠動脈瘤を入れようと思っています。冠動脈瘤はあるけど虚血病変はなく、ただ瘤があるだけの症例を冠動脈疾患(B-2)に入れていいのでしょうか…?
> 検査士ガイドラインでは虚血性疾患と炎症性疾患に記載があるんですが、日超医HPのよくある質問を読むと、その他(B-6)の領域のような気もします…どなたかわかる方いらっしゃいますか?
川崎病は全身の血管炎です。川崎病には、典型的な症状が6つあり、診断をするうえで重要な手がかりとなるようです。中でも心エコーによる、冠動脈瘤の検出は診断の重要な根拠となっています。冠動脈瘤の血栓性閉塞により、心筋梗塞・心不全をおこします。となると、明らかな冠動脈瘤の描出はB-2でもよいかと思われます。明らかな冠動脈瘤の画像、上記の症状や他の検査(生化学のデータ・心カテ・心筋シンチ等)を記入し、査読する先生が、これは、川崎病だと思われるレポートにすることが、重要です。冠動脈瘤の画像としてはこれは、微妙である?ほんとに?という画像はレポート作成はやめたほうが良いと思われます。レアな症例のレポートは必要なく、典型的な疾患別のレポートが必要です。
また、前項の縦横比の件ですが、レポートに何かを書くかどうか迷ったら、安全な方(根拠を提示できる方)
、あとで後悔しない方を書きましょう。査読する先生ならこのくらい知っているでしょうという考えはやめましょう。結論ですが、詳しく、文献的に言われていること(縦横比)は書きましょう。
いかがでしょうか!
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板