したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

Yahoo!知恵袋 名Q&A集

712Hart Bel:2025/07/18(金) 16:13:07
Q:
言語を“訳す”ことと、“わかる”ことは、必ずしも一致しません。
むしろ時に、翻訳という作業は、原文の意味やニュアンスを“きれいに”整えるあまり、かえって本来の姿をぼかしてしまうことさえあります。
ところで、現代では 英語は全ての日本人にとって 初めての、そして、半数強の人にとっては 唯一の外国語ですが、江戸時代は外国語と言えばオランダ語が主流だったのは みなさんご存知かと思います。
それで、福沢諭吉は江戸時代にオランダ語を学び、明治になって 英語に乗り換えた啓蒙思想家としても有名ですね。 当時はパソコンやネットはおろか、カセットレコーダーのような音響機器も存在せず、英語を覚えるのにも現代とは比べ物にならないくらい不便な時代でした。しかし、それでも、諭吉は英語の前にオランダ語を学んでいて、オランダ語は英語に最も近い言語ということもあって、英語に対する抵抗も少なく、これは 私たちが逆立ちしても享受することのできない大きなアドバンテージだったはずです。そして、最初のうちは オランダ語の知識を駆使したと思われます。そこで、例えば、次のフレーズです。とあるサイト(makki-english.moo.jp/6newspaperothershowtohelpstudents1.html )から拝借していました。予め、スラッシュを入れています。

① "It’s not helpful/ that the assessment of English at schools/ normally focuses on grammar,/ while building competence in spoken English/ can be neglected."

諭吉なら 「エゲレス語の itは 蘭語で hetと言ふなり」という感じで 形式主語の itも すんなり呑み込めたでしょう。

② "Het helpt niet/ dat de beoordeling van Engels op scholen/ zich normaal gesproken richt op grammatica,/ terwijl het opbouwen van competentie in gesproken Engels/ verwaarloosd kan worden."

ところが、明治になると オランダ語は急激に下火になり、代わって 英語が最初の外国語として学ばれるようになりました。そうすると、諭吉の手法は使えませんから、和訳するしかありません。そのサイトでは 次のように訳しています。

③「次のことは有益ではありません。(仕方がありません?It's not useful/It can't be avoided [helped]?)《It-thatの構文、Itがthat以下を指す仮主語》/学校での英語の評価が/普通、文法に焦点を合わせているということは。/だが一方、口語英語の能力を確立することは《while=対比を表し、だが一方》/無視され得るのです(→時には無視されかねないのです)。」

ここで、先ず 気になったのは、そのサイトの主は 形式主語の itを「次のことは」と訳していることです。でも、まあ、それはともかく、
"building competence
能力を確立することは → 実力を積み重ねる"
です。
そこで質問ですが、
日本語を介して英語を理解しようとするこのアプローチは、本当に英語の「本質」に迫れているのでしょうか?
たとえば、“building competence” という表現を「能力を確立する」と訳すと、「積み重ねて身につけていく」という本来のニュアンスが薄れてしまいますし、“neglected” を「無視される」と訳すと、意図的な拒絶(=ignore)のようにも受け取られかねません。
こうした訳語のズレを積み重ねた先に、果たして英語で「話せる」「伝えられる」力が育つのか——少し立ち止まって考えてみる必要があるのではないでしょうか。

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11317419166

713Hart Bel:2025/07/19(土) 13:05:59

Q:
大学入試共通試験の英語は、英文を日本語で考える習慣がある人は得意で、
英語を英語のまんま考える人は不得意ですか?

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12317461757

714Hart Bel:2025/07/20(日) 18:09:53
Q:
英語を訳すとは、本来、単語の意味を移すだけではなく、その背後にある文化や感情、語感までも汲み取る繊細な営みのはずです。
にもかかわらず、私たちはしばしば、辞書にある語義をそのまま当てはめることで、言葉の厚みや余韻を削ぎ落とし、訳した「つもり」になってしまうことがあります。それは、理解の助けではなく、むしろ思考の停止を招いてはいないでしょうか。

ところで、現代では 英語は全ての日本人にとって 初めての、そして、半数強の人にとっては 唯一の外国語ですが、江戸時代は外国語と言えばオランダ語が主流だったのは みなさんご存知かと思います。
それで、福沢諭吉は江戸時代にオランダ語を学び、明治になって 英語に乗り換えた啓蒙思想家としても有名ですね。 当時はパソコンやネットはおろか、カセットレコーダーのような音響機器も存在せず、英語を覚えるのにも現代とは比べ物にならないくらい不便な時代でした。しかし、それでも、諭吉は英語の前にオランダ語を学んでいて、オランダ語は英語に最も近い言語ということもあって、英語に対する抵抗も少なく、これは 私たちが逆立ちしても享受することのできない大きなアドバンテージだったはずです。そして、最初のうちは オランダ語の知識を駆使したと思われます。そこで、例えば、次の英文です。齋藤秀三郎氏の「熟語本位斎藤英和中辞典」から 例文を拝借しました。

e① "A society woman makes you feel at home with her."
e② "He makes himself at home everywhere."

諭吉なら、「エゲレス語の at homeは 蘭語で thuisと言ふなり」という感じで すんなり理解できたでしょう。
(秀三郎氏が 先述の辞書を世に出したのは 諭吉の没後14年後になりますが.....)

n① "Een vrouw uit de maatschappij zorgt ervoor dat je je thuis voelt bij haar."
n② "Hij voelt zich overal thuis."

ところが、明治になると オランダ語は急激に下火になり、代わって 英語が最初の外国語として学ばれるようになりました。そうすると、諭吉の手法は使えませんから、和訳するしかありません。

j①「交際家は人に気兼させぬ。」
j②「至る處で不遠慮だ(傍若無人)」

ここでは、at homeの訳し方がポイントになります。流石、秀三郎氏、和訳が秀逸です。一方で、とあるサイト(makki-english.moo.jp/6newspaperothershowtohelpstudents1.html )の主のように、題材にしている論説文の最後の文で 「くつろげる」というように間抜けな訳し方をしている人もおります。

"At home"は文字通りには「家に(いる)」です。
辞書を引かず、考えてみます。
「家にいる」はどんな比喩になり得るのか?
「言葉を自分のモノにしてれば、自信があれば、」
「あなたは、どこに行っても…」:

大丈夫です。/不安が消えます。
(内弁慶みたいに)強くなれます。
物おじしなくて済むんです。/落ち着いていられます。
(もう前みたいに)震えてなくていいんです。
しどろもどろにならなくて済みます。
悩まなくていいんです。/憂えなしです。
ドンと構えていられます。/ドシッとしてられます。/ぐらつきません。
余裕ですからね。/余裕しゃくしゃくです。
大船に乗った気分ですよ。/鬼に金棒ですよ。/水を得た魚ですよ。
無敵になります。/ここは我が城!です。
誰でもかかって来い!ですよ。/あんたが大将!です。
矢でも鉄砲でも持って来い!と言えます。

そこで質問ですが、
「at home」という語に込められた、言語的・心理的な深層をすべて削ぎ落とし、「くつろぐ」の一語で済ませてしまうような訳は、本当に正当と言えるのでしょうか?
それは単に、読者の思考力と感受性を信じることを放棄した、“分かった気にさせる訳”に過ぎないのではないでしょうか?

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14317623834

715Hart Bel:2025/07/21(月) 13:28:45
Q;
たとえば、目の前に一本の鉛筆があるとします。形や色はもちろん、その用途も明快で、誰もが知っているありふれた文房具です。
しかし、この何の変哲もない鉛筆一つを指すとき、日本語では「これ」「それ」「あれ」といった言葉を、場面や距離感、人間関係などに応じて使い分けます。まさに、空気のように自然に、そして無意識に。

ところで、現代では 英語は全ての日本人にとって 初めての、そして、半数強の人にとっては 唯一の外国語ですが、江戸時代は外国語と言えば オランダ語が主流だったのは みなさんご存知かと思います。
それで、福沢諭吉は江戸時代にオランダ語を学び、明治になって 英語に乗り換えた啓蒙思想家としても有名ですね。 当時はパソコンやネットはおろか、カセットレコーダーのような音響機器も存在せず、英語を覚えるのにも現代とは比べ物にならないくらい不便な時代でした。しかし、それでも、諭吉は英語の前にオランダ語を学んでいて、オランダ語は英語に最も近い言語ということもあって、英語に対する抵抗も少なく、これは 私たちが逆立ちしても享受することのできない大きなアドバンテージだったはずです。そして、最初のうちは オランダ語の知識を駆使したと思われます。そこで、例えば、次の英文です。

e① "This is a nice pencil."
e② "That is a nice pencil."
e③ "It is a nice pencil."

諭吉なら、「エゲレス語の thisは蘭語の ditに、thatは datに、また、itは hetに各〻對應するものと見ゆ。」という感じで、理解しやすかったでしょう。

n① "Dit is een mooi potlood."
n② "Dat is een mooi potlood."
n③ "Het is een mooi potlood."

ところが、明治になると オランダ語は急激に下火になり、代わって 英語が最初の外国語として学ばれるようになりました。そうすると、諭吉の手法は使えませんから、和訳するしかありません。

j① 「これはすてきな鉛筆です。」
j② 「あれはすてきな鉛筆です。」
j③ 「それはすてきな鉛筆です。」

そこで質問ですが、
たとえば、生徒が「それはすてきな鉛筆ですね」と言いたい場面で、聞き手が鉛筆を手に持っていて、まだ会話の中でそれに一度も触れていないとします。このようなケースでは、つい日本語の「それ」に引きずられて、e③のようにと言ってしまう子も少なくないかもしれません。実際には "that" を使うべき場面ですが、「それ=it」といった1対1対応の意識があると、英語本来の使い分けに気づきにくいのではないでしょうか?

英語と日本語の代名詞を無理に対応づけようとすると、かえって誤用の原因になってしまう—— これは たとえば とある英語学習のサイト(makki-english.moo.jp/8beverb2b.html )とて 例外ではありません。それに、このサイトは とりわけ 机の上での 英文和訳や和文英訳に極端に偏っています。
そこで、このような言葉のズレを、限られた授業時間の中でどう伝え、どうすれば子どもたちに自然な感覚として身につけてもらえるのか。
現場の先生方はどのような工夫をされているでしょうか?

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14317731359

716Hart Bel:2025/07/21(月) 20:19:30
Q:
みなさんは ロシアのチェブラーシカってご存じですか? ミッキーマウスと比べたら、知名度には雲泥の差がありますが、ミッキーマウスみたいに スレてなくて、
知る人ぞ知るの隠れたアイドルです。そこで、チェブラーシカは ワニのゲーナに出会います。ゲーナは一人ぼっちで 友達を募集していました。そして、チェブラーシカと仲良しになったゲーナはチェブラーシカに "Мы хорошие друзья.(We are good friends.)"と言って 友情を分かち合います。

ところで、現代では 英語は全ての日本人にとって 初めての、そして、半数強の人にとっては 唯一の外国語ですが、江戸時代は外国語と言えばオランダ語が主流だったのは みなさんご存知かと思います。
それで、福沢諭吉は江戸時代にオランダ語を学び、明治になって 英語に乗り換えた文化人としても有名ですね。 当時はパソコンやネットはおろか、カセットレコーダーのような音響機器も存在せず、英語を覚えるのにも現代とは比べ物にならないくらい不便な時代でした。しかし、それでも、諭吉は英語の前にオランダ語を学んでいて、オランダ語は英語に最も近い言語ということもあって、英語に対する抵抗も少なく、これは 私たちが逆立ちしても享受することのできない大きなアドバンテージだったはずです。そして、最初のうちは オランダ語の知識を駆使したと思われます。そこで、例えば、次の2つの英文です。

I want to speak English more. We are good friends.

諭吉なら、日本語よりも 次のように オランダ語に訳した方が 分かりやすかったでしょう。

Ik wil meer Engels spreken. We zijn goede vrienden.

ところが、明治になると オランダ語は急激に下火になり、代わって 英語が最初の外国語として学ばれるようになりました。そうすると、諭吉の手法は使えませんから、和訳するしかありません。これは、"We Can!"という小学生向けの英語教材にあった英文ですが、とあるサイト(makki-english.moo.jp/contentsfirst2elementaryschool2.html#WeCan )では この教材を「文法的に見ると、初心者が学ぶには、あり得ないむずかしさと思いました。」と酷評し、具体例として 先程の英文を挙げています。

≪We can! 1 (5年生)
Unit2のStory Time
I want to speak English more. We are good friends.
…不定詞の名詞的用法(中2の2学期)、we/friends複数が出てきます。「どうしてこうなるんですか?」と生徒に聞かれたら、どう答えますか?説明にものすごく時間がかかると思いますが、説明しなければ納得できなく、英語嫌いな生徒も出てくると思います。こんなむずかしい文法のが、この時期に必要でしょうか。リスニングもリーディングも、習った文法で対応できる教材にするべきと思います。応用は中学に入ってからで十分では?≫

でも、"We can!"は 生徒よりも先生を選ぶ教材なのではないでしょうか? それで、昔ながらの文法訳読法で中学生にしか英語を教えられない力不足の人間の愚痴のようにも聞こえます。というのは、この手の英文は 幼児向けの英語教室でも 必ず出で来ますが、このサイトの主から英語を教わる小学生たちは、こんな簡単な英文も 中学までお預けになり、英語を通して 誰とも仲良くなれず ホントに可哀想です。

そこで質問ですが、
“we”が使えない英語って、いったい何を誰と話せばいいのでしょう?
“We are good friends.”——たったこれだけの文で、子どもたちは「わたし」と「あなた」のあいだにある、あたたかなつながりを感じることができます。
それなのに、「不定詞が…」「複数形が…」と難癖をつけて、それを封印してしまうなんて、まるで“友情禁止令”みたいじゃありませんか?
言葉は本来、誰かと何かを共有するための道具のはず。
なのに、“we”すら許されない英語教育の中で、子どもたちは何をどう共有すればいいのでしょうか?

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11317747341

717Hart Bel:2025/07/22(火) 13:35:40
Q:
宿題というのは、ただでさえ生徒を悩ませる存在ですが、どうやら翻訳者にとってもなかなか手強い相手のようです。
そこで、とあるサイト(makki-english.moo.jp/6newspaperothershowtohelpstudents1.html )から 英文を拝借しました。とある ネットニュース記事を解説していますが、第2パラグラフの文です。

"Tackling written assignments/ allows time for reflection and editing,/
but the on-the-spot nature of communicating verbally/ leaves the speaker/ vulnerable to embarrassing mistakes."

そのサイトの主は 得意のスラッシュリーディングと直訳で 次のように解釈しています。

「書かれた宿題に取り組むことは《動名詞から導かれる文が主語》/熟考と校正することのための時間を認めます。/
しかし、言葉で意見を伝え合うことの現場の性質は、/話し手を、当惑させるような間違えに傷つきやすいままにしてしまいます。」

ここで、特に

≪Tackling written assignments allows time for reflection and editing.
「書かれた宿題に取り組みことは熟考と校正することのための時間を
認めます。」≫

の部分が気になります。というのは そのサイトの主が 別のページ(makki-english.moo.jp/contentfirst2translation.html )では

"Help homework"で「宿題さんを助ける!」なんて言って笑ってた
先生が、ここでは「宿題に取り組むさんが認める」ですからね!
これはダメでこれはOK!
一体、誰が決めるんですか?
言葉の独裁者は怖いですよ(笑)
「我が単語帳」を使い、自分が好きな様に擬人法を使って、
他人がそれをすると許さない!
基準がないんですよ。
「我こそが法なり」ですよ(笑)

要するに、「宿題さんを助ける」はNGだけど、「宿題さんが時間を認める」はOKという、この選別基準のあやふやさ――。
そこで質問ですが、「Tackling written assignments allows time...」という英文において、"Tackling" を「取り組むこと」と無難に訳すのはよいとしても、"allows" を「認めます」と訳すのは、果たして自然な日本語と言えるのでしょうか?

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10317461565

718Hart Bel:2025/07/22(火) 21:29:03
Q:
直訳というのは、英語を“訳した気になる”には手っ取り早い方法です。とりあえず日本語が並べば、それっぽく見えますし、「自分、読めてるかも」と思えて安心です。
でも、そうやって安心しきったまま、英語の“コンテキスト”ごと置き去りにしてしまう人も、案外少なくないようです。

ところで、私が中学生の時、英語の和訳の問題で、bagをバッグと訳したら 減点された思い出があります。「かばん」と訳さなければならないようなのです。
でも、日本語の「かばん」には bagだけでなく、 briefcaseやsuitcaseも含まれる一方、bagには「かばん」の他にも「袋」という意味もあります。でも、Christmasは流石に「降誕祭」ではなく「クリスマス」でOKでした。
それでは、とあるサイト(makki-english.moo.jp/6newspaperothershowtohelpstudents1.html )からの引用です。

‹引用開始›
≪直訳をするのは、あくまで、きっちり読めているかを確認するためです。時間をかけて丁寧に訳す翻訳に近い意訳とは、全く違います。意訳していては時間ばかりかかってしまい、速読できるようになりません。直訳と意訳を、くれぐれも混同しないでください。≫
‹引用終了›

しかし、直訳したところで、きっちり読めているか 確認できるとは 限らないのでは ないでしょうか?
そこで、第10パラグラフにある文です。

They can understand the context for employing certain colloquialisms and how to utilize them to express their personality in a second language.

そのサイトの主は 得意のスラッシュリーディングと直訳で次のように解釈しています。

≪They can understand the context/ for employing certain colloquialisms/ and how to utilize them/ to express their personality in a second language.
*context=文脈、背景≒meaning
*colloquialism=コろウクィアリズム=口語的表現、方言
彼らは、5 文脈[→意味]を理解できます/1 ある方言を使用する[←雇用する]ことに対する/2そ して、4どのようにそれらを利用するかに対する 《"for employing"is in apposition (同格)with "(for) how to".》/3 第二言語で彼らの人格(個性)を表現するために。≫

とょっと、問題個所だらけですが、ここでは contextを取り上げたいと思います。
そのサイトの主は contextを「文脈」と訳していますが、contextの意味をよく分かっていないようです。contextは「コンテキスト」のままでもいいでしょう。大事なのは bagの例もしかり、訳語を当てることではなく 概念を理解することではないでしょうか。

そこで質問ですが、「直訳」という方法は、本当に語学習得において“きっちり読めているかどうか”を測る適切な手段と言えるのでしょうか? また、文中の “context” のような語に対して、安直に「文脈」といった訳語を当てることが、本質的な理解を妨げてはいないでしょうか?

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11317469061

719Hart Bel:2025/07/25(金) 06:41:25
Q:
中学校の英語だと、教科書にならってないことを書いたらばつにされます。それは、不公平じゃないですか?

私は生まれたときからバイリンガルです。
テストで、
おもしろい=fun
それよさそうですね=sounds good
私の家=my place
カレー= curry and rice

全部ばつでした。

あとよくわからない受動ってのは、すごくおかしな言い方してて、意味わからないです。そんな言い方しないので。

点数落ちて80点台しかとれないです。

英語できる人、これどう思いますか?

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11317606591

720Hart Bel:2025/07/27(日) 20:12:11
Q:
英語の和訳問題って
意訳よりも、不自然な日本語でも直訳の方がいいですよね?

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14317775534

721Hart Bel:2025/07/29(火) 12:34:23
Q:
「宿題」という言葉を聞いて、皆さんはまず何を思い浮かべるでしょうか。
先生に言われて仕方なくこなすもの、やらなければ叱られるもの、あるいは、勉強の理解を深めるための大切な復習手段。立場や経験によって、その印象はさまざまだと思います。しかし、本来「宿題」とは、“自分で考え、工夫し、つまずきながら乗り越えていく”プロセスそのものだったはずです。

ところで、現代では 英語は全ての日本人にとって 初めての、そして、半数強の人にとっては 唯一の外国語ですが、江戸時代は外国語と言えばオランダ語が主流だったのは みなさんご存知かと思います。
それで、福沢諭吉は江戸時代にオランダ語を学び、明治になって 英語に乗り換えた文化人としても有名ですね。 当時はパソコンやネットはおろか、カセットレコーダーのような音響機器すら存在せず、英語を覚えるのにも現代とは比べ物にならないくらい不便な時代でした。しかし、それでも、諭吉は英語の前にオランダ語を学んでいて、オランダ語は英語に最も近い言語ということもあって、英語に対する抵抗も少なく、これは 私たちが逆立ちしても享受することのできない大きなアドバンテージだったはずです。そして、最初のうちは オランダ語の知識を駆使したと思われます。そこで、とあるサイト(makki-english.moo.jp/contentfirst2translation.html )から英文を借りました。

"I'll help him with his homework tonight."

諭吉なら、次のように オランダ語に訳した方が 分かりやすかったでしょう。

“Ik zal hem vanavond helpen met zijn huiswerk.”

ところが、明治になると オランダ語は急激に下火になり、代わって 英語が最初の外国語として学ばれるようになりました。そうすると、諭吉の手法は使えませんから、和訳するしかありません。そこで、そのサイトでは 次のように 説明しています。

<引用開始>
≪これは、中学2年の初めに、ある教科書に載っていた英文です。この訳を、「私は今晩、彼の宿題を手伝うつもりです。」と訳す先生が多いです。英語教材の訳も、そうなっているものが多いです。しかし、これは意訳です。

もし、この意訳から英文を起こそうとすると、
"I'll help his homework tonight."
という文ができてしまいます。生徒たちは、どうしてこれが間違えか理解できません。先生方は、どのように説明されますか?

私がとても役立つと感じているスラッシュリーディングをしてみます。

"I'll help him/with his homework/tonight."

「私は彼を手伝うつもりです。/彼の宿題で/今晩」

このようにしておけば、helpの後に「手伝ってあげる相手」を、withの後に「仕事の内容」を入れ、便宜上withを「〜で」と訳すと、生徒に教えやすいです。そして、I'll help his homework…としてしまうと、homeworkという生き物(?)を手伝うような、とんでもない感じの文になってしまうと説明すると、生徒は納得してくれます。しかし、ここまで説明する先生は、私の知るかぎりではいませんでした。真面目な生徒に限って、混乱しています。そもそも、この難しい英文を、中学2年の1学期に教えること自体、問題があるとは思いますが…≫
<引用終了>

しかし、最初からミスを犯さない学び方をするのでなく、
ミスはなるべく早く直せる様な学び方をするのがいいと思います。

そこで質問ですが、
そもそも英語は、現代の日本人にとって初めて触れる外国語であるにもかかわらず、特に そのサイトとでは 文字や文法の学習が先行し、「英語を聞いて、それを真似て発音する」という基本的な音声模倣のプロセスが極端に軽視されています。また、十分なインプットがないまま、いきなり「正しい英作文」を求めたり、動詞と前置詞を個別の単語として機械的に理解させたり、日本語の「手伝う/助ける」などの語法の整理も曖昧なままにしています。
このような状態で、「I'll help him with his homework tonight.」の文法説明を細かくしても、本質的な理解にはつながらず、むしろ混乱を深めてしまうだけではないかとも思えます。果たして、こうした説明を中学2年生の段階で与えることは、英語教育として本当に有効なのでしょうか?

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14318027504

722Hart Bel:2025/07/29(火) 18:36:53
Q:
「末期」と聞いて、皆さんは何を思い浮かべるでしょうか。
病の終わり、体制の崩壊、あるいは理性の限界──。
何かが本来のかたちを失い、修復もままならなくなった状態を、私たちはそう呼ぶのかもしれません。
にもかかわらず、なぜか当事者たちはそれに気づかず、むしろ自信たっぷりに“正しさ”を振りかざしていたりするのです。

ところで、現代では 英語は全ての日本人にとって 初めての、そして、半数強の人にとっては 唯一の外国語ですが、江戸時代は外国語と言えば オランダ語が主流だったのは みなさんご存知かと思います。
それで、福沢諭吉は江戸時代にオランダ語を学び、明治になって 英語に乗り換えた啓蒙思想家としても有名ですね。 当時はパソコンやネットはおろか、カセットレコーダーのような音響機器も存在せず、英語を覚えるのにも現代とは比べ物にならないくらい不便な時代でした。しかし、それでも、諭吉は英語の前にオランダ語を学んでいて、オランダ語は英語に最も近い言語ということもあって、英語に対する抵抗も少なく、これは 私たちが逆立ちしても享受することのできない大きなアドバンテージだったはずです。そして、最初のうちは オランダ語の知識を駆使したと思われます。そこで、例えば 次のフレーズです。とあるサイト(makki-english.moo.jp/index2.html )のタイトルです。

① "Makki's Let's Speak English"

諭吉なら 日本語よりも 次のように オランダ語に訳した方が 分かりやすかったでしょう。(当時はパソコンやネットはなくとも ハイテクに関する用語や表現は含まれていません。)

② "Makki's Laten we Engels spreken"

ところが、明治になると オランダ語は急激に下火になり、代わって 英語が最初の外国語として学ばれるようになりました。そうすると、諭吉の手法は使えませんから、和訳するしかありません。

③ 「マッキーの英語を話そう」

特に 難しいことはないかと思います。このサイトは タイトルだけを見ると 英会話を主眼にしているようですが、実際は 小学生から 文法と直訳を叩き込もうとする 羊頭狗肉、いや、恐ろしいサイトです。でも、それだけに、体系的な順序立てを意識しているようです。それで、別のページ(makki-english.moo.jp/8main.html )では 《複数形は扱いません》と書いています。このチャプターは小学生向けのようですが、そのサイトの主の方針では 複数形は中学まで お預けのようです。ところが、このタイトルにすでに しっかり複数形が使われているではありませんか。そう、Let'sです。Let'sは ご存じの通り、Let usの短縮形で、しっかり weという1人称複数代名詞の目的格が入っています。しかも、letは放任を表す助動詞で 原形不定詞を伴います。
あと、 Makkiも Mackieとか Mackeyにしないところが、何とも uncoolですね。(笑)

そこで質問ですが、小学生に英語を教える際に「複数形は扱いません」と宣言しておきながら、そのサイトのタイトルに堂々と“Let's”という1人称複数を含んだ表現を使ってしまうのは、いったいどういう教育方針なのでしょうか。複数形は禁じ手でも、決まり文句なら無罪放免なのでしょうか。それとも、これは“複数形”には含まれないという、苦しい言い訳が用意されているのでしょうか。みなさんは どう思いますか?

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10318013955

723Hart Bel:2025/07/29(火) 22:22:26
Q:
“まだ終えている”…うーん、これはどういうことなんでしょうか。終わったのに、まだ終わっている。
まるで『夏休みの宿題は7月中に全部やったはずなんだけど、なんとなく達成感がなくて、8月31日にもう一度確認しちゃう』みたいな、あの不思議な感覚に似ています。いや、やったんです。確かにやった。ノートにも書いたし、親にも見せた。でも、心のどこかで“終わった気がしない”…。それが“まだ終えている”。一種の思春期的未練、あるいは文法界の幽霊部員みたいな存在かもしれません。終わってるけど、まだ名簿に名前はある。完全に終わったようで、どこか余韻を残して漂っている。“まだ終えている”──これはもはや文法の話というより、人生の態度の話かもしれません。

ところで、現代では 英語は全ての日本人にとって 初めての、そして、半数強の人にとっては 唯一の外国語ですが、江戸時代は外国語と言えばオランダ語が主流だったのは みなさんご存知かと思います。
それで、福沢諭吉は江戸時代にオランダ語を学び、明治になって 英語に乗り換えた文化人としても有名ですね。 当時はパソコンやネットはおろか、カセットレコーダーのような音響機器も存在せず、英語を覚えるのにも現代とは比べ物にならないくらい不便な時代でした。しかし、それでも、諭吉は英語の前にオランダ語を習得していて、オランダ語は英語に最も近い言語ということもあって、英語に対する抵抗も小さく、これは 私たちが逆立ちしても享受することのできない大きなアドバンテージだったはずです。そして、最初のうちは オランダ語の知識を駆使したと思われます。そこで、とある英語塾の元講師は 自身のページ(makki-english.moo.jp/6newspaperothershowtohelpstudents1.html )でとあるネットニュースの記事を解説していますが、第2パラグラフの文です。(予め スラッシュを入れています。)

"However, /many students still complete their studies/ without confidence in their ability/ to hold a conversation."

諭吉なら、日本語よりも 次のように オランダ語に訳した方が 分かりやすかったでしょう。

"Toch, /maken veel studenten hun studie nog steeds af/ zonder het vertrouwen in hun vermogen/ om een ​​gesprek te voeren."

ところが、明治になると オランダ語は途端に下火になり、代わって 英語が最初の外国語として学ばれるようになりました。そうすると、諭吉の手法は使えませんから、和訳するしかありません。

「しかしながら/多くの生徒は、3まだ彼らの勉強を終えています。/2彼らの能力に自信なしで.../1会話をする(能力)。...≫」

そこで、「まだ彼らの勉強を終えています。」とは一体何でしょうか? ここで、stillは否定文でよく用いられ、「まだ」という意味ですが、この文は肯定文です。でも、withoutが否定的な意味を持ち、さらに stillは withoutと相関関係にあり、意味の力点も completeという動詞よりも without以下の句に置かれています。しかし、withoutの前でスラッシュで区切っていますので、stillとwithoutの呼応関係も見事に見逃し、completeを含むチャンクの直訳が支離滅裂になっています。

そこで質問ですが、このように「still」と「without」の意味的な連携や、意味の重心が動詞ではなく後続の句に置かれるような英文において、逐語訳やチャンクごとの直訳に頼る姿勢は、果たして学習者にとって有益なのでしょうか?
また、英語に対する「最初の外国語」としての感覚を持ち得ない現代の日本人にとって、文構造や論理展開の重心の置き方を、どうすれば効果的に理解・定着させることができるのでしょうか?

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10318054320

724Hart Bel:2025/08/03(日) 07:44:58
Q:
キャロライン・ディキンソンの事件は、その痛ましさと共に、言葉の壁を越えて報じられ、多くの人々の記憶に刻まれました。
その英文を読み解く中で、私たちは改めて「言語の違い」がもたらす理解のズレや難しさに直面することになります。

ところで、現代では 英語は全ての日本人にとって 初めての、そして、半数強の人にとっては 唯一の外国語ですが、江戸時代は外国語と言えば オランダ語が主流だったのは みなさんご存知かと思います。
それで、福沢諭吉は江戸時代にオランダ語を学び、明治になって 英語に乗り換えた文化人としても有名ですね。 当時はパソコンやネットはおろか、カセットレコーダーのような音響機器も存在せず、英語を覚えるのにも現代とは比べ物にならないくらい不便な時代でした。しかし、それでも、諭吉は英語の前にオランダ語を習得していて、オランダ語は英語に最も近い言語ということもあって、英語に対する抵抗も小さく、これは 私たちが逆立ちしても享受することのできない大きなアドバンテージだったはずです。そして、最初のうちは オランダ語の知識を駆使したと思われます。そこで、次の英文です。

① "In the case of Caroline Dickinson there was the added mystery of how this young girl had been raped and murdered in the same room as her sleeping school friends without them being woken up."

諭吉なら、「エゲレス語の asは 蘭語の alsに当たるなり」という感じで 割とすんなり理解できたでしょう。


② "In het geval van Caroline Dickinson was er het extra mysterie hoe dit jonge meisje was verkracht en vermoord in dezelfde kamer als haar slapende schoolvriendinnen zonder dat zij wakker werden."

ところが、明治になると オランダ語は途端に下火になり、代わって 英語が最初の外国語として学ばれるようになりました。そうすると、諭吉の手法は使えませんから、和訳するしかありません。

③「キャロライン・ディキンソンの事件をめぐる謎は、この少女が学校の友人と同じ部屋で寝ている間に起こされることなく強姦され殺害されたという事実によってさらに複雑になっている。」

そこで質問ですが、「as her sleeping school friends」の部分に使われている as の意味や役割について、みなさんはすぐにピンときたでしょうか?
一見すると「比較」の as にも見えますし、「一緒にいたこと」を示すようにも感じられて、英語にあまり慣れていない人にとっては少し戸惑いやすい箇所かもしれません。
「同じ部屋」と言っているのに、なぜ with や in the same room together with... のような表現ではないのか?——そんな疑問も湧いてきます。
こうした一語の使い方ひとつでも、文全体のイメージが大きく変わることがありますよね。みなさんは どう思いますか?

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10318213550

725Hart Bel:2025/08/04(月) 08:48:09
Q:
2025年夏現在、海外からの観光客を含む渡航者も増えていますが、約7割が英語が母国語でないとのことです。でも、私たちは 道案内などでも 英語を仲介言語にすることが 多いのではないでしょうか?
しかし、英語を話すにしても 母国語の訛りが英語に出ますよね。
それでは、とある英文を カタカナで表記してみました。

「ゴー・ストレート、ターン・レフト・アット・ザ・セカンド・トラフィック・ライト。」

でも、大半の人は 次のように 英語にスペルアウトできるのではないでしょうか。

"Go straight, turn left at the second traffic light."

日本語には rとlの区別はありませんが、それでも、コンテキストも手伝い、日本人は日本語の癖を知っているので、問題はなさそうです。しかし、英語を仲介言語とするということは、非ネイティブの話す英語も理解しなければなりません。それでは、先程とは違う英文を ハングルとタイ文字で表記してみました。Google Translate、または、いつも お使いの読み上げソフトで 音声を確認してみて下さい。

①ハングル: 하우 캔 아이 겟 투 시티 홀 온 풋?

②タイ文字: ฮาว แคน ไอ เก็ท ทู ซิตี้ ฮอล ออน ฟุต?

元の英文に起こせたでしょうか。

そこで質問ですが、「英語を仲介言語にする」という選択は、本当に最適なのでしょうか?
特に発音に注目してみると、英語が母語でない者同士が、それぞれ自国の訛りを引きずった“通じにくい英語”を使ってやり取りする場面も少なくありません。
むしろ、お互いに拙い英語で苦労して伝え合うより、いっそ翻訳アプリや音声翻訳機を介したほうが、よほどスムーズに意思疎通できるのでは――そんな疑問も浮かんできます。

実際、非ネイティブ同士の会話では、「正しい単語を使っているのに、発音の違いから意味が通じない」といったことも少なくありません。たとえば、"light"と"right"、"truck"と"track"、"ball"と"ball"など、微妙な母音や子音の違いが、意図しない誤解を招くことがあります。
話し手は自分が通じていると思っていても、聞き手の耳にはまったく違う単語として届いている――そんな「発音の認識のズレ」が、実際の対話では思った以上に深刻な壁になるのです。

そう考えると、AI翻訳機のように、発音に左右されず正確に意味を届けられるツールの方が、観光地や緊急時の案内などでは、むしろ実用的なのかもしれません。
これからの国際コミュニケーションにおいて、「通じる英語」とはどのようなものなのか、改めて考え直す時期に来ているのではないでしょうか。
みなさんは どう思いますか?

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10318249245

726Hart Bel:2025/08/04(月) 17:17:09
Q:
たとえば、ある町の紹介文で「すがすがしい環境」と「便利さ」が同じ文の中に並べられているのを見かけることがあります。
緑に囲まれて、空気が澄んでいて、鳥のさえずりが聞こえてきそうな場所――そうした自然環境は、確かに多くの人にとって魅力的です。一方で、三本の鉄道路線が交差し、快速電車に乗れば都心まで50分――それもまた、現代の生活においては大きな価値があります。
でも、だからといって「すがすがしい環境」と「交通の便のよさ」を、まるで同じカテゴリーに属するかのように“ひとまとめ”にして語ってしまうと、読み手はふと首をかしげたくなってしまいます。そもそも、森林浴をして心が洗われることと、都心までのアクセスが良好なこととは、気持ちの流れも利便性の尺度もまったく異なる次元の話だからです。

さて、学校の先生は五文型を教えるのに必死で、次は冠詞を教えようとするので、
日本人が非常に苦手とする「同等性」については教えません。
As well as、exceptなどが代表格です。
なので、多くの日本人は下の様な英語を平気で使います。たとえば、とあるサイト(makki-english.moo.jp/6advertisement.html )でも ご多分に漏れず、As well asの使い方を見事に間違えております。

"A City is surrounded with lush greenery and is known for its good Nashi pears. As well as refreshing environment, it is very convenient because of three railways intersecting at B Station. You can get to Tokyo within 50 minutes if you take a rapid train."

ここで、itは A City を指していると思われます。しかし、それだと A Cityと refreshing environmentが同等性を表すことになるんですが、そうすると、refreshing environmentも convenientなんでしょうか。この covenientも少し変だけど、refreshing environmentと three railways intersecting at B Stationも因果関係はないでしょう。

そこで質問ですが、このように「A市」と「すがすがしい環境」が As well as によって同列に並べられてしまうと、「すがすがしい環境も、鉄道が三本通っていて便利だからです」といった、因果関係としては明らかに成り立たない印象を与えてしまわないでしょうか?
本来、便利である理由は“鉄道の交差”にあるはずなのに、「すがすがしい環境」がそこに紛れ込むことで、読み手は“何が何と並列なのか”“何に何がかかっているのか”を見失ってしまいます。
このような文の構造のまずさが生まれる背景には、やはり「As well as」が同列の対象をつなぐという感覚を、日本人学習者があまり深く理解せずに、なんとなく「〜も」という語感で使ってしまっている問題があるように思われます。
こうした同等構文の誤用、つまり“つないではいけないものをつないでしまう”ミスは、文法的には一見正しく見えてしまうだけに、英語学習においてもっと早い段階で丁寧に扱われるべきではないでしょうか? みなさんは どう思いますか?

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14318265534

727Hart Bel:2025/08/06(水) 21:22:54
Q:
「小学生には複数形なんて難しすぎるっしょ?」──そうつぶやいた瞬間、少女の目はひとつになった。
家庭で英語を教えようと張り切る親や、手製の教材で近所の子に教え始める“素人先生”たち。
その熱意は否定しないが、ときに暴走し、「複数形は中学からでいいよね」という謎ルールを発動させる。
結果、目がふたつあると説明が面倒なので、少女は一つ目に加工され、教材の中で奇妙に微笑む。
これを“やさしさ”と呼ぶのか、それとも現実の改ざんと呼ぶべきか──
気づけばそこには、“two eyes”が禁句となった世界が広がっている。

ところで、現代では 英語は全ての日本人にとって 初めての、そして、半数強の人にとっては 唯一の外国語ですが、江戸時代は外国語と言えばオランダ語が主流だったのは みなさんご存知かと思います。
それで、福沢諭吉は江戸時代にオランダ語を学び、明治になって 英語に乗り換えた文化人としても有名ですね。 当時はパソコンやネットはおろか、カセットレコーダーのような音響機器すら存在せず、英語を覚えるのにも現代とは比べ物にならないくらい不便な時代でした。しかし、それでも、諭吉は英語の前にオランダ語を学んでいて、オランダ語は英語に最も近い言語ということもあって、英語に対する抵抗も少なく、これは 私たちが逆立ちしても享受することのできない大きなアドバンテージだったはずです。そして、最初のうちは オランダ語の知識を駆使したと思われます。そこで、例えば 次の英文です。小学校の英語でも出てきそうですね。 当たり前すぎる文ですが、イラストや実物を見ながら なるべく日本語を解さず 英語で ダイレクトに体の名称を覚えたり、パターンプラクティスの練習として よく登場するようです。

① "The girl has two eyes."

諭吉にとっては 単数複数の概念は オランダ語でも お馴染みだったので、なんら造作もなかったでしょう。

② "Het meisje heeft twee ogen."

ところが、明治になると オランダ語は急激に下火になり、代わって 英語が最初の外国語として学ばれるようになりました。そうすると、諭吉の手法は使えませんから、和訳するしかありません。

③ 「その女の子には 目が2つあります。」

特に難しい点はありませんが、haveの訳し方、数詞の訳し方、和訳に反映されない 複数形の問題がありますが、今回は 特に 複数形の問題に焦点を置こうと思います。そこで、こちらのサイトのページ(makki-english.moo.jp/8main.html#subject )では 小学生を対象にしていますが、「複数形は扱いません」と宣言しているので、①の文は 中学まで お預けになってしまいます、そこで、単数形だけで 頑張らなくてはいけません。それでは、次の英文です。

④ "The girl has only a single eye."

その サイトの主は妖術を使うようですが、女の子が 本当に一つ目では可哀想なので、生徒たちに幻覚を見せます。

そこで質問ですが、「The girl has two eyes.」という文にすら“複数形”という魔物が潜んでいるがゆえに、それを教室から追放し、小学生たちには単眼の幻影を見せるというこの指導法は、いったい何を守ろうとしているのでしょうか?
子どもたちの知的成長でしょうか、それとも大人たちの安心感でしょうか? みなさんは どう思いますか?

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10318050570

728Hart Bel:2025/08/08(金) 05:37:16
Q:
外国語の勉強は異文化の勉強とも言えると思いますが、英語を勉強する動機が日本の文化を世界に紹介したいなんて(そういう人も必要かもしれませんが)外国語の勉強の意味が逆になってませんか?

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14318386554

729Hart Bel:2025/08/09(土) 18:28:36
Q:
チキンほど、世界中で幅広く親しまれている食べ物も珍しいかもしれません。牛や豚のように宗教的なタブーに引っかかることも少なく、誰もが気兼ねなく口にできる存在です。
フライドチキンやチキンカレー、チキンサラダにローストチキン…子どもも大人も、日常の食卓から特別なごちそうまで、さまざまな場面で登場します。国や文化を問わず、チキンは“安心して出せる料理”の代表格とも言えるでしょう。そんなチキンですが、たったひとつの言葉の違いで、その「姿かたち」ががらりと変わってしまうことがあります。

ところで、現代では 英語は全ての日本人にとって 初めての、そして、半数強の人にとっては 唯一の外国語ですが、江戸時代は外国語と言えば オランダ語が主流だったのは みなさんご存知かと思います。
それで、福沢諭吉は江戸時代にオランダ語を学び、明治になって 英語に乗り換えた文化人としても有名ですね。 当時はパソコンやネットはおろか、カセットレコーダーのような音響機器も存在せず、英語を覚えるのにも現代とは比べ物にならないくらい不便な時代でした。しかし、それでも、諭吉は英語の前にオランダ語を習得していて、オランダ語は英語に最も近い言語ということもあって、英語に対する抵抗も小さく、これは 私たちが逆立ちしても享受することのできない大きなアドバンテージだったはずです。そして、最初のうちは オランダ語の知識を駆使したと思われます。そこで、次の英文です。

e① “I ate chicken.”
e② “I ate a chicken.”

諭吉なら、日本語よりも オランダ語に訳した方が 違いが分かりやすかったでしょう。

n① "Ik at kip."
n② "Ik at een kip."

ところが、明治になると オランダ語は途端に下火になり、代わって 英語が最初の外国語として学ばれるようになりました。そうすると、諭吉の手法は使えませんから、和訳するしかありません。

j①② 「私は鶏肉を食べた。」

ここで、e①なら丸ごと1匹、e②だったら鶏肉の何か(料理)を食べたってことです。チキンサラダかもしれないしソテーかもしれない。
英語が母国語の人は子供でも無意識に使い分けてます。

そこで質問ですが、私たち日本人の多くは、英語が人生で初めて触れる外国語であり、その文法や語感にはどうしても馴染みづらさがあります。特に、冠詞の「ある・なし」によって意味が変わってしまうような表現は、日本語にはない感覚であるため、単にルールとして覚えるだけでは、なかなか実際の会話や読解に活かすことができません。
このような微妙なニュアンスの違いを、頭ではなく“感覚”として自然に身につけるためには、どのような学び方が有効なのでしょうか?

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12318149422

730Hart Bel:2025/08/19(火) 13:00:05
Q:
アパートって言うと、あの古びた建物とか、大家さんがちょっと怖かったりする場所とか、毎日通る道の途中にある小さな風景のひとつだったりして、つい「あ、あそこね」と思い浮かべちゃいますよね。
そんなふうに、身近にあるものなのに、なぜか説明しようとすると考えすぎちゃったり、あれこれ想像が膨らんで話が長くなったりして、結局何を言いたかったのか分からなくなることもあったりします。

ところで、現代では 英語は全ての日本人にとって 初めての、そして、半数強の人にとっては 唯一の外国語ですが、江戸時代は外国語と言えば オランダ語が主流だったのは みなさんご存知かと思います。
それで、福沢諭吉は江戸時代にオランダ語を学び、明治になって 英語に乗り換えた啓蒙思想家としても有名ですね。 当時はパソコンやネットはおろか、カセットレコーダーのような音響機器も存在せず、英語を覚えるのにも現代とは比べ物にならないくらい不便な時代でした。しかし、それでも、諭吉は英語の前にオランダ語を習得していて、オランダ語は英語に最も近い言語ということもあって、英語に対する抵抗も小さく、これは 私たちが逆立ちしても享受することのできない大きなアドバンテージだったはずです。そして、最初のうちは オランダ語の知識を駆使したと思われます。そこで、次の英文です。

① "I went to see the apartment that I had rented ,but I only found that it had torn down just a month ago."

諭吉なら、日本語よりも 次のように オランダ語に 訳した方が分かりやすかったでしょう。

② “Ik ging naar het appartement dat ik had gehuurd, maar ik ontdekte dat het een maand geleden was afgebroken.”

ところが、明治になると オランダ語は途端に下火になり、代わって 英語が最初の外国語として学ばれるようになりました。そうすると、諭吉の手法は使えませんから、和訳するしかありません。

③ 「私が借りたアパートを見に行ったのですが、たった1ヶ月前に取り壊されていたことが分かりました。」

そこで質問ですが、the がついている時点で、もうその名詞は一つに特定されているのだから、本来さらに限定する必要はないように思えますよね。だから、生徒に説明するときも “the がついている=唯一に限定” と理解していると、なぜさらに関係代名詞で限定できるのか疑問に感じてしまうと思います。むしろ追加説明のニュアンスなら which の非制限用法が自然だ、と考える生徒も多いはずです。では実際に、the がついている名詞に非制限用法を使うのはどんなケースなのか、どう説明したら分かりやすいのでしょうか?

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14318875434


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板