[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
Yahoo!知恵袋 名Q&A集
717
:
Hart Bel
:2025/07/22(火) 13:35:40
Q:
宿題というのは、ただでさえ生徒を悩ませる存在ですが、どうやら翻訳者にとってもなかなか手強い相手のようです。
そこで、とあるサイト(makki-english.moo.jp/6newspaperothershowtohelpstudents1.html )から 英文を拝借しました。とある ネットニュース記事を解説していますが、第2パラグラフの文です。
"Tackling written assignments/ allows time for reflection and editing,/
but the on-the-spot nature of communicating verbally/ leaves the speaker/ vulnerable to embarrassing mistakes."
そのサイトの主は 得意のスラッシュリーディングと直訳で 次のように解釈しています。
「書かれた宿題に取り組むことは《動名詞から導かれる文が主語》/熟考と校正することのための時間を認めます。/
しかし、言葉で意見を伝え合うことの現場の性質は、/話し手を、当惑させるような間違えに傷つきやすいままにしてしまいます。」
ここで、特に
≪Tackling written assignments allows time for reflection and editing.
「書かれた宿題に取り組みことは熟考と校正することのための時間を
認めます。」≫
の部分が気になります。というのは そのサイトの主が 別のページ(makki-english.moo.jp/contentfirst2translation.html )では
"Help homework"で「宿題さんを助ける!」なんて言って笑ってた
先生が、ここでは「宿題に取り組むさんが認める」ですからね!
これはダメでこれはOK!
一体、誰が決めるんですか?
言葉の独裁者は怖いですよ(笑)
「我が単語帳」を使い、自分が好きな様に擬人法を使って、
他人がそれをすると許さない!
基準がないんですよ。
「我こそが法なり」ですよ(笑)
要するに、「宿題さんを助ける」はNGだけど、「宿題さんが時間を認める」はOKという、この選別基準のあやふやさ――。
そこで質問ですが、「Tackling written assignments allows time...」という英文において、"Tackling" を「取り組むこと」と無難に訳すのはよいとしても、"allows" を「認めます」と訳すのは、果たして自然な日本語と言えるのでしょうか?
detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10317461565
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板