したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

進歩と改革ネタ

62・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2014/03/02(日) 20:18:13
ビッグデータに死ねと言われた東急 Name 名無し 14/03/01(土)19:51:16 No.307426 del 12日19:42頃消えます[返信]

失われた売り場
東横線渋谷駅の地下化に伴い、渋谷地区の東急百貨店は、
駅からちょっと離れた本店、そして駅至近だった
東横店西館、南館、東館のうち、もっとも古い建物である東館が閉館した。
東館は1〜7Fの売り場があったが、それらが西館、南館に集約されている。
つまり、ほぼ3分の1の売り場スペースが減少したわけだ。
ビッグデータとして、SNSのデータを分析していた東急百貨店は、
東横線渋谷駅の地下化に伴う不便について、
「東急死ね!」といった声が多くあることに気がついたという。
乱暴なようだが、Microsoftの開催した記者会見で、
ゲストとして登壇した東急百貨店営業政策室の
須崎直哉氏の口から出た実際の言葉だ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/config/20140214_635098.html

… 無題 Name 名無し 14/03/01(土)19:51:34 No.307427 del
1393671094476.jpg-(51325 B) サムネ表示
51325 B

素人考えでは、そんなの十分に想定内じゃないかとも思うのだが、
とりあえずは、利用客の生の声を目の当たりにして、
その不便は十分に実感できたという。
ビッグデータがなければ気がつくのが遅れてしまっただろうと
特筆すべきトピックスとしては、閉館した東館7Fの
ベビー・子供服/おもちゃ売り場がなくなったことによる影響だ。

… 無題 Name 名無し 14/03/01(土)19:51:45 No.307428 del
1393671105453.jpg-(123877 B) サムネ表示
123877 B

SNSのビッグデータを分析することで、そこに
東急百貨店の魅力の1つが集約されていたことも明らかになったという。
このことは、売り上げデータなどだけでは気がつきにくい。
なくなった売り場なのだから、売り上げがゼロになるのは当たり前だ。
ゼロには何を乗じてもゼロだ。だからこそ、何かを足さなければならない。
そのことに気がついた東急百貨店としてはいちはやく
この不便を解消するために動き始めているそうだ。
もちろん、駅から離れた東急本店には子供服売り場は今もある。
だが、駅のすぐそばで買えた子供服を買いに行くにはちょっと遠すぎる。

… 無題 Name 名無し 14/03/01(土)19:51:55 No.307429 del
1393671115704.jpg-(107542 B) サムネ表示
107542 B

渋谷を通り過ぎて新宿まで行ってしまうのは、
駅至近の電鉄系百貨店ならではの利便を捨てたからだけではなく、
買いたい子供服が売られなくなってしまったからなのだという事実が
影響していることに気がついたというのだ。
もし、ビッグデータを分析していなければ、
その対処に動き始めるタイミングは、
もっともっと遅くなっていたかもしれないと須崎氏はいう。
だから、東急百貨店東横店に子供服売り場が戻ってくるのは、
そう遠い話ではなさそうだ。

63・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2014/03/02(日) 20:18:48
【暮らし】日本のモップやごみ箱はラジコン付き Name 名無し 14/02/23(日)18:58:37 No.305915 del 06日18:50頃消えます[返信]

日本のラジコンカー・メーカーである京商(本社東京都)は、
リモコンのモップやごみ箱、ティッシュケースなどを開発している。
これらを使えば、もっと大切な用事に専念しながら、
散らかった部屋をそれなりにきれいに保つことができる。
これらはすべて、おもしろリモコン製品を扱う
京商エッグとそのオンラインショップで販売されている。
http://wired.jp/2014/02/20/remote-control-cleaning/

… 無題 Name 名無し 14/02/23(日)18:58:47 No.305916 del
1393149527850.jpg-(20909 B) サムネ表示
20909 B

「R/C SUGOIモップ!」本体は単三電池4本で動く。
コントローラー側は単三電池2本が必要だ。
本体のモップ部分の大きさは長さ約22cm、幅約10cmなので、
本格的な掃除自動化グッズというより、
リモコンの羽ぼうきといった感じだ。

… 無題 Name 名無し 14/02/23(日)18:59:00 No.305917 del
1393149540408.jpg-(40098 B) サムネ表示
40098 B

汚れ具合がそれほどひどくないなら、
小さくてカラフルな「SUGOIモップ!mini」を選ぶという手もある。
これらのモップは、ゴミを部屋の他の場所に押しやるには最高だが、
「お掃除ゲーム」の次のレベルに進みたいなら、
リモコン式のゴミ箱「R/CゴミバGO!」がおすすめだ。
高さ約28cmの車輪付きごみ箱で、
単三電池4本で動く(リモコン用にさらに単三電池2本が必要)。

64・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2014/03/02(日) 20:22:01
ついに来た!100万円以下の水陸両用自動車が発売!!! Name 名無し 14/03/01(土)13:19:55 No.307356 del 12日13:11頃消えます[返信]

タイヤの中にモーター! 水に浮く超小型電気自動車
川崎市のベンチャー企業「FOMM」が開発中の超小型電気自動車
「コンセプトOne」は、タイヤの中にモーターを組み込んだ
「インホイール・モーター」を採用し、
運転操作もバイクのようにハンドルで行うことで室内空間を広げています。
さらに、洪水など非常時には水に浮いたまま移動も可能です。
1回の充電で走れる距離は最大で100キロ、
洪水の多いタイを中心に来年10月から
100万円を切る価格で販売する計画です。
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20140219-00000024-ann-bus_all

65・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2014/03/02(日) 20:22:26
【材料】尿毒素を吸着する人工繊維を開発 携帯型の透析装置に期待 Name 名無し 14/02/22(土)22:01:14 No.305752 del 05日21:52頃消えます[返信]

腎臓の働きが低下する腎不全患者の血中に含まれる尿毒素を、
吸着することができる人工繊維を開発したと物質・材料研究機構
(茨城県つくば市)の荏原充宏主任研究員らのチームが19日、
英科学誌電子版に発表した。
災害時に携帯できる小型の透析装置の開発につながると期待される。
慢性腎不全の患者は、血中の老廃物や尿毒素を腎臓でろ過しきれず、
透析が必要となる。 チームは、代表的な尿毒素のクレアチニンを
吸着する性質がある鉱物ゼオライトを樹脂に混ぜ、極細の繊維の作製に成功。
荏原主任研究員は「吸着率を向上させれば、
腕時計型の装置でも透析治療が可能になるかもしれない」と話している。
http://www.47news.jp/CN/201402/CN2014021901002294.html

66・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2014/03/14(金) 19:23:04
【技術】装着、パワーアップ、介護用マッスルスーツ発売、人工筋肉が30キロの物を持ち上げる Name 名無し 14/03/05(水)22:12:25 No.308442 del 19日05:56頃消えます[返信]

"ロボットスーツでパワフル介護 30―80万円で発売へ"
人間が身につけると、パワーがアップするロボット
「マッスルスーツ」を、東京理科大の小林宏教授らが開発した。
約30キロの荷物を簡単に持ち上げられるようになり、
高齢者の介護などに活用できるという。
ベンチャー企業を通じて年内にも売り出す。
同大が27日発表した。
ロボットは、背中に装着した人工筋肉を圧縮空気で収縮させ、
腰の動きを補助するしくみ。
http://www.asahi.com/articles/ASG2W5VD2G2WULBJ00W.html

… 無題 Name 名無し 14/03/05(水)22:12:39 No.308443 del
1394025159808.jpg-(9421 B) サムネ表示
9421 B

同様に身につける方式の他社の製品と比べると、構造が簡単でコストが安いという。
すでに介護現場などで試験的に使われており、
商品化できると判断してベンチャーを設立した。 介護のほか、荷役作業など向けに本格的に売り出す。
想定価格は30万〜80万円で、
当面はリースやレンタルが中心という。

… 無題 Name 名無し 14/03/05(水)22:12:50 No.308444 del
1394025170336.jpg-(360541 B) サムネ表示
360541 B

小林さんは「将来は介護を受けている高齢者自身も使えるようにして、
自立の手助けにつなげたい」と話す。

67・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2014/03/21(金) 06:30:45
無念 Name としあき 14/03/21(金)03:07:44 No.251431897 del

>どういう事態になればクンリニンサンの意識が転載禁止に傾くだろうか
2chとおなじでいけるんじゃね

第一段階、対立煽りとレッテル貼りをして住人をいらつかせる(これはすでにクリアしてる
第二段階、犯人がアフィカスであると誘導する(これもほぼ達成してる
第三段階、総意を投票の形でまとめて、管理人に提出する

68・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2014/03/26(水) 17:38:27
【朗報】花粉症治療の舌下(ぜつか)免疫療法が今春から保険適用に!2年継続で効果アリ Name 名無し 14/03/16(日)09:21:21 No.310658 del 31日05:19頃消えます[返信]

スギ花粉症は、スギ花粉によって起こるアレルギー疾患の総称だ。
日本人の4人に1人が花粉症といわれ、2〜4月は
くしゃみや鼻水、鼻づまり、
目のかゆみや倦怠感などを訴える人が急増する。
主な治療は症状を緩和する対症療法で、
花粉のシーズンが終わるまで患者はじっと耐えるというのが現状だ。
花粉症の根治療法として注目されるのが、アレルゲン免疫療法
(減感作〈げんかんさ〉療法)だ。 1911年に世界で初めて
イネ科植物の花粉アレルギー患者に対して用いられたもので、
アレルギーの原因である花粉のエキスを皮下注射し、徐々に濃度を上げていく。
身体にアレルゲンを与え続けることで、花粉は無害なものだと
身体に認識させ、過剰なアレルギー反応を起こさないようにする。
http://www.news-postseven.com/archives/20140311_245142.html

… 無題 Name 名無し 14/03/16(日)09:21:34 No.310659 del
1394929294579.jpg-(18388 B) サムネ表示
18388 B

日本医科大学附属病院耳鼻咽喉科・頭頸(とうけい)部外科の
大久保公裕部長に話を聞いた。
「皮下注射によるアレルゲン免疫療法は効果があったので、
もっと手軽に飲み込む方法による研究が開始されました。
しかし、食物アレルギーには効果があったものの、
花粉アレルギーには効果がありませんでした。
そこで花粉症に対する方法として研究されたのが、
舌下(ぜつか)免疫療法です」

… 無題 Name 名無し 14/03/16(日)09:21:51 No.310660 del
1394929311214.jpg-(36385 B) サムネ表示
36385 B

花粉は鼻から入り、鼻の奥のアデノイドにある免疫装置に付いて、
くしゃみや鼻水などのアレルギー症状を起こす。
花粉エキスを舌下に入れると、直接アデノイドに届き、
そこから首のリンパ節に移動する。
リンパ節のT細胞が毎日アレルゲンに接することで、
身体にとって安全なものと認識して
アレルギー反応を起こさなくなる。
この治療で使用されるスギ花粉エキスは、
通常のアレルギー検査の2000倍もの高濃度のもの。
これを1日1回舌下に滴下(てきか)し、
2分間そのままの状態を保った後に飲み込む。
その後5分間は、うがいや飲食を控える。

… 花粉症シーズンを避けて、治療は6月以降にスタート Name 名無し 14/03/16(日)09:22:25 No.310661 del
1394929345816.jpg-(15064 B) サムネ表示
15064 B

治療開始は少量、低濃度で投与し、
2週間かけて徐々に増量する。
3週目以降は、同じ量と濃度を維持して最低2年間継続する。
スギの花粉症に対する舌下免疫療法は、
今年春には保険承認される予定だ。
花粉症シーズンを避けて、治療は6月以降にスタートし、
最低2年間継続することがポイントだ。

69・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2014/03/26(水) 17:45:28
川崎重工世界初世界初の2元燃料エンジンの自動車運搬船 Name 名無し 14/03/15(土)14:52:28 No.310524 del 30日10:57頃消えます[返信]

川崎重工業は、ノルウェーのユナイテッド・
ヨーロピアン・カー・キャリアーズと3800台積み
自動車運搬船2隻の造船契約を締結したと発表した。
今回、川崎重工が受注した自動車運搬船は、中国南通市の
南通中遠川崎船舶工程(NACKS)で建造し、
2隻ともに2016年後半に引き渡す予定。
受注した船は、自動車運搬船で世界初となる、
主機関と発電機機関に二元燃料エンジンを採用しており、
舶用燃料油と天然ガスを燃料として使用可能な環境に優しい船舶。
主に天然ガス燃料を使用することにより硫黄酸化物排出量を大幅低減し、
欧州で予定されている厳しい排出規制をクリアする。
また、窒素酸化物、二酸化炭素の排出量も大幅に抑えることが可能で、
耐氷仕様を採用し、
バルト海の厳しい氷海域を航行することできるとしている。
http://response.jp/article/2014/03/10/218821.html

70・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2014/03/29(土) 10:18:51
「妹のような声」で会話できる“萌えCOCOROBO”シャープが開発 掃除能力をほめると喜ぶ Name 名無し 14/03/26(水)16:30:02 No.1097239 del 30日13:29頃消えます

シャープは3月25日、「かわいらしい妹のようなロボット家電と暮らしたい」とのニーズに応えたというロボット掃除機「プレミアムなCOCOROBO」(非売品)のモニター募集を、新サイト「SHARP Cloud Labs」で3月31日から始める。

 SHARP Cloud Labsのプロジェクトの1つ、「プレミアムなCOCOROBO」は、「情緒あふれる情報サービスの充実と、音声会話機能による癒し効果の向上を目指した取り組み」としてスタート。「かわいらしい妹のようなロボット家電と暮らしたい」「魅力的な声のロボット家電と会話を楽しみたい」という顧客ニーズに応え、声優×漫画家×家電という異業種のコラボレーションで誕生したという。

人工知能や音声認識などの技術を活用したロボット掃除機「COCOROBO」に、漫画家の霜月絹鯊さんが描いたかわいらしい女の子「ココロボちゃん」(プレココちゃん)の大きなステッカーを貼付。女優・声優で16歳の木戸衣吹さんの音声で、ユーザーと会話できる。

満18歳以上で、自宅に無線LAN環境あるなどの条件を満たした人のみWebサイトから応募できる。募集人数は11人で、応募者多数の場合は抽選になる。

71・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2014/03/30(日) 07:36:40
汎用製品】FIエンジンを世界初採用したホンダの新型「除雪機」、記録的豪雪で大活躍 Name 名無し 14/03/15(土)11:03:53 No.310473 del 30日03:43頃消えます

関東甲信などで記録的な豪雪となった中、ホンダが昨年11月に
発売した個人向け大型除雪機「HSL2511」が大活躍した。
小型、中型を含めて在庫切れとなったほどで、
販売店は対応に追われたという。少子高齢化が急速に進む
過疎地では高齢者だけで除雪を行わざるを得ない世帯が増加したうえ、
「二酸化炭素を排出しない」「作業効率を上げる」という点に
特にこだわり、ニーズをつかんだことが拡販につながった。
「バイクで当たり前となっている環境配慮型のFI
(フューエルインジェクション)エンジンを世界で初めて除雪機に採用した」
ホンダの研究開発を担う本田技術研究所汎用R&Dセンターの
酒井征朱主任研究員はこう胸を張る。
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140307/biz14030718470029-n1.htm

… 無題 Name 名無し 14/03/15(土)11:04:02 No.310474 del
1394849042563.jpg-(12635 B) サムネ表示
12635 B

FIは、ガソリンをエンジン内に噴射する際、
エンジンの燃焼状態からコンピューターが
最適なガソリン噴射量などを計算し、効率的な噴射が可能になる仕組み。
四輪車のみならず、 二輪車でも採用が急速に進んでおり、
従来の機械式の噴射装置「キャブレター」と比べ
燃費を15%程度改善できるのが特徴だ。
ホンダは、このFIを除雪機に世界で初めて採用した。
ただ、採用に至るまでの道のりは決して平坦(へいたん)ではなかった。
常に過酷な環境条件で使用される除雪機への搭載は、
エンジンの能力を最大限発揮できる一方、コストがかさむうえ、
システムの構築には複雑を極めるためだ。 

… 無題 Name 名無し 14/03/15(土)11:04:14 No.310475 del
1394849054373.jpg-(305983 B) サムネ表示
305983 B

ホンダは、業界首位の除雪機開発経験を生かして、
過酷な環境下での多様な作業を地道に再現。
どれだけの量のガソリンを噴射させれば
最も効率的になるかを妥協することなく数値化し克服した。
酒井主任研究員はFI採用について、「これまでは寒い中、
エンジンが暖まるのを待ってもらっていた。
しかし除雪機は、エンジン始動後すぐに全開作業をしたいという
顧客の要望があった」と話す。 
加えて「使用頻度が限られるため、金額にシビア」
(宇山由香・同センターチーフ)。
このためバイク『カブ』、四輪車のスポーツ用多目的車
(SUV)『CR−V』の部品を採用。

72・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2014/03/30(日) 07:40:37
無題 Name 名無し 14/03/15(土)11:04:24 No.310476 del
1394849064154.jpg-(31503 B) サムネ表示
31503 B

除雪機専用の部品を極力抑えることができたため
「価格を5万円アップにとどめ、
150万1500円からにした」(小東賢太・同センター研究員)。
また、オーガアシストと呼ばれる機能を追加したモデルは、
鋭い歯を回して雪を砕くロータリー部分の角度を
除雪面に合わせて自動調整する。
除雪機が傾いた場合、下がった側と反対部分の盛り上がる雪を
優先的に除雪することで作業効率を高める仕組みで、
「これまで複数回かかっていた除雪作業が1回で済むようになった」
(小東 研究員)という。スマートフォンなどにも使われる
方位磁針を本体中心部に配置したことで実現したという。

… 無題 Name 名無し 14/03/15(土)11:04:40 No.310477 del
1394849080955.jpg-(22238 B) サムネ表示
22238 B

豪雪地で多用される大型除雪機の多くは操作が難しく、
慣れないと上手に作業できないといわれる。
ホンダは、約15年ぶりに全面改良した新モデル投入で
「雪国のお客さまの生活に役立てていく」
(志賀雄次・汎用パワープロダクツ事業本部長)としている。
ホンダはこうした取り組みなどを強化し、
芝刈り機、水ポンプ、発電機、耕うん機といった汎用事業全体の
拡販につなげていく考えだ。
2013年度に605万台を見込む汎用販売を来年度は
前年度比5.8%増の640万台に増やす計画だ。

73・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2014/04/13(日) 20:25:31
5万円台で憧れの書斎が手に入る--段ボール製の簡易防音室『だんぼっち』 Name 名無し 14/04/08(火)22:47:52 No.315305 del 22日10:00頃消えます[返信]

ニコニコ動画の人気コンテンツ「歌ってみた」動画向けに、
「ニコニコ超会議2」にて展示された
簡易型の段ボール製防音室を製品化。インターネット通販にて販売中。
・幅800×奥行き1100×高さ1640mm(天井換気ダクト含む)、
 重さ34.41kg。99%再生紙使用。
防音なので、家族に隠れてのムフフな動画視聴もこれでOK。
ケーブルを通すための穴もあるので配線も楽々。
ネットもWi-Fiで問題なくつながった。組み立ても工具いらず。
http://dime.jp/genre/129945/

74・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2014/04/13(日) 20:30:13
コーヒーメーカーは、20年進化していなかった。2人のエンジニアが挑むコーヒーの味の革新 Name 名無し 14/04/05(土)14:18:57 No.314638 del 19日01:25頃消えます[返信]

コーヒーの先端都市であるサンフランシスコと東京。
この二都市間で違いを見いだせるとしたら、それはテクノロジーの介在だろう。
コーヒー文化を観察していると、テクノロジービジネスの変化に
重ねることができる。例えば巨大企業マイクロソフトによる
ソフトウエア独占から、モバイルプラットホームが生まれ、
たくさんの小規模なスタートアップがアプリを
毎日のように発表するようになり、
新しいアイディアやイノベーションが活発に起きている。
こうしたテクノロジーのアイディアをコーヒーに適用したら何が起きるか?
そんなチャレンジをしているスタートアップ企業
「ブロッサム・コーヒー(Blossom Coffee)」を取材した。
http://diamond.jp/articles/-/47729

75・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2014/04/13(日) 20:31:19
日本の大学が奥歯を噛んで操作する耳飾り型コンピュータを開発 Name 名無し 14/04/05(土)14:28:08 No.314651 del 19日01:15頃消えます[返信]

奥歯をかみしめるだけで、手を使わずコンピューターを操作できる――。
広島市立大学の谷口和弘講師はこうした使い方ができる
耳飾り型の携帯式コンピューターを開発したと発表した。
手を使わず音楽プレーヤーを操作したり、
手ぶらで歩きながら観光案内に利用したりできる。
試作品は三日月のような形。黒色で重さ17グラム。
内蔵の赤外線センサーで、奥歯をかみしめる時の
耳の奥の筋肉の動きを捉える。例えば組み込んだスピーカーか
ら渋滞情報を知らせる音声が流れると、使用者は奥歯をかんで
特定の道路を選び、詳しい説明を受けられる。
全地球測位システム(GPS)やコンパス、マイクも搭載。
観光用途では、顔の向きを変えるだけで目の前にある
史跡の説明を音声で受けられたり、声でコンピューターに指示したりできる。
http://blog.livedoor.jp/kaigainoomaera/archives/36695069.html?1393737123#comment-form

76・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2014/04/13(日) 20:46:36
IHI、25人乗りの「津波救急艇」を公開--想定価格900万円、400艇の受注目指す Name 名無し 14/04/05(土)13:58:20 No.314625 del 19日00:40頃消えます[返信]

IHIは津波の際に海上で救助を待つための「津波救命艇」を公開した。
高台やビルが近くにない場合や急いで避難することが難しい
高齢者らの利用を想定している。
2016年度末までに400艇の受注を目指す。
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco&k=2014030500899

77・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2014/05/03(土) 23:01:58
日本のレーザー技術がヤバイ!これ軍事に使ったら日本が天下布武しちゃう? Name 名無し 14/04/27(日)18:40:12 No.319360 del 12日18:31頃消えます

浜松ホトニクスは、次世代の半導体レーザー素子である
「フォトニック結晶レーザー」で
世界初のワット級連続動作可能な素子を実現したと発表した。
(中略)
開発された素子は室温動作で1.5Wの連続発振ができ、
ビーム広がり角が3°以内という優れたレーザー特性を持ち、
集光レンズなしで紙を瞬時に燃焼させるほどの出力を持つ。
http://ascii.jp/elem/000/000/886/886784/

78・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2014/05/28(水) 17:54:12
【カンボジア】 「魔法の水」で山村を漁村に=カンボジアでエビ 陸上養殖 Name 名無し 14/05/18(日)18:03:27 No.323250 del 04日02:16頃消えます[返信]

カンボジアの山村で、岡山理科大の山本俊政准教授 が開発した
「好適環境水」を使ったエビの陸上養殖プ ロジェクトが8月から始まる。
陸上養殖は途上国の栄 養改善や貧困対策につながると期待されるが、
魚介類 の病気が大きな課題だ。
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201405/2014051000171&g=soc

レス1件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
… 無題 Name 名無し 14/05/18(日)18:03:47 No.323252 del
1400403827606.jpg-(164217 B) サムネ表示
164217 B

塩分濃度が魚類の体内とほぼ同じで、
なめるとわずかに塩味を感じる。
コストは人工海水の10分の1以下で、
2012年に特許を取得。

… 無題 Name 名無し 14/05/18(日)18:03:59 No.323253 del
1400403839839.jpg-(66228 B) サムネ表示
66228 B

これまで トラフグやウナギなどの養殖実績がある。
自然界にはない性質のため、海水や淡水由来の病原体が存在せず、
魚が病気にかからない。
また、通常より早く育つが、これは淡水や海水中で
必要な浸透圧の調整にエネルギーを費やす必要がないためとみられる。
岡山理大では、海面養殖よりも6�8カ月早いサイクルでトラフグを出荷している。

… 無題 Name 名無し 14/05/18(日)18:04:19 No.323254 del

水産業に関しては
近畿大学と岡山理科大が世界トップクラス

79・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2014/05/28(水) 18:05:31
【福祉】車いすにも電動アシスト普及=簡単操作で外出を楽に ヤマハ発動機 Name 名無し 14/05/12(月)12:20:49 No.322098 del 21:19頃消えます[返信]

高齢者や体の不自由な人が使う車いすで
電動アシスト機能の普及が始まっている。
ヤマハ発動機は電動アシスト自転車の開発で培った
モーターの制御技術を応用した車いすを相次ぎ投入。
道路状況に応じて車輪をこぐ力を自動的に補う仕組みで、
利用者が独りでも楽に外出するきっかけになると期待される。
ヤマハ発は6月10日に新たに高齢者向けの
電動アシスト車いすを発売する。
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2014051100082

このスレは古いので、もうすぐ消えます。
… 無題 Name 名無し 14/05/12(月)12:21:10 No.322099 del
1399864870034.jpg-(278324 B) サムネ表示
278324 B

両側の車軸部分に装着されたモーターは、
上り坂や段差では出力を大きくしたり、
下り坂ではスピードが出過ぎないようにしたり、
必要となるアシスト力を自動制御する。
また、室内と外出時の使用環境や、
利用者の左右の腕の力の違いに応じて、
アシスト力が最適に調整される。

80・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2014/07/03(木) 19:16:43
セブンの隣にセブンができるワケ “服従”迫る、流通帝国主義 Name 名無し 14/06/16(月)05:32:55 No.327882 del 05日12:41頃消えます

 今年2月28日、東京都北区にあるJR田端駅の近くにまた1つ、コンビニエンスストア「セブンイレブン」の店舗が開業した。店名は「北区田端駅東店」。一見するとなんの変哲もない店に見えるが、この店には、ほかの店舗にもまして際立つある特徴がある。
 下記の画像を見てほしい。複数の画像を1枚に見えるように加工したもので、左のセブンイレブンが新店の田端駅東店だ。そこから向かって右手に、セブンイレブンがもう1店あるのがお分かり頂けるだろう。2店の距離は直線にしてわずか20mほど。歩いても10秒ちょっとしかかからない。
「セブンの隣にセブンができた」
 あまりに近くでの同じチェーン店の出店に、ネット上には近隣の住民とみられる人による書き込みが相次いだ。実際には両店の間には角地のビルがあるが、現場を訪れると、感覚的には隣に店が並んでいると言っても過言ではないような異様さだ。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/interview/20140613/266823/?rt=nocnt

… 無題 Name 名無し 14/06/16(月)05:33:25 No.327883 del

「出さないならほかを探す」
 2店の間には、人の流れを遮る大きな道路などの構造物はない。つまり、両店は集客面ではほぼ完全な競合関係にあると言える。距離だけで言えば複数の店舗が近くにあることはもはや珍しくないが、ここまでのケースは稀だ。
 実は、この2店を経営しているのは同一のオーナー一家だ。コンビニチェーンが既存店のすぐ隣に新店を設けることが、全くないわけではない。建物が古くなり、駐車場などの既存のスペースに店舗を建て替える場合などがそうだ。だがそういったケースでは店舗の「移転」などとして扱うのが普通で、旧店は新店開業後に閉める。だが田端の店舗の場合、新店の開業後3か月が経過しても、旧店を閉める気配はない。

… 無題 Name 名無し 14/06/16(月)05:33:41 No.327884 del

 この新店の出店経緯については、セブンイレブン本部もオーナー一家も、かたくなに口を閉ざす。ただ、事情を知るという複数の近隣商店主らの証言によると、ライバルのコンビニチェーンの出店を危惧した本部が用地を確保し、既に1店を経営しているオーナーに2店目の出店を打診したとされる。「オーナーが断っても、本部側はじゃあ別の経営者を探す、という姿勢だった」(関係者)という。
 距離はわずかしか離れていないが、新店の土地は広く、旧店にはない駐車場もある。オーナー側からすれば、2店目を自分でやってもやらなくても、競合店が出れば1号店の売り上げが下がるのは避けられそうもない状況だ。
 個人の事業主にとって、24時間営業の店を2つ切り盛りするのは並大抵の負担ではない。人件費を節約しようと思えば、家族にも負担を強いることになる。だがそれでも、他人に売り上げを持っていかれては従来通りの収入は望めない。商店主らの話が事実だとすれば、このオーナーには実質的に選択の余地はなかったとも言える。
 だが、こうした既存店のオーナーが不満を感じかねないような店舗開発は、決して珍しいことではない。

81・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2014/07/03(木) 19:17:15
「あんなところにもう1店作るなんてさ、完全なライバルよ。本部にはもう少しこちらの立場も考えてほしい」
 今春、自店のわずか数十メートル先に別のセブンイレブンが開業したある店舗の関係者は、そう言って怒りをにじませる。最寄りの駅からの距離では自店の方が近いが、路地を入った場所にある。それに対し、新店は大きな道路沿いで駐車場もある。新店の従業員が「いらっしゃいませ、本日オープンです」といってチラシを配る姿に、心穏やかではいられない。

店舗密度の差は拡大
 ある地域における店舗数を増やして密度を高めることで、配送効率や地域シェアを向上するのが、チェーンストアの「ドミナント戦略」だ。それ自体はほかの流通企業も採用する一般的な戦略だが、セブンほど苛烈に推し進める企業もない。首都圏に比べれば比較的、店舗密度が低いとされる関西でも、大阪のど真ん中、地下鉄「堺筋本町」駅近くの「本町1」の交差点付近では半径約100m圏内に実に4店舗が集中している。

… 無題 Name 名無し 14/06/16(月)05:36:25 No.327888 del

 年間1600店。セブンーイレブン・ジャパンは2015年2月期に、1万6000を超える国内総店舗数の1割に迫る新店を出す計画を掲げる。前期も1500店の計画を掲げ、実際にはそれを上回る1579店を出した。出店数はいずれも過去最高で、セブンの“増殖ペース”は衰えるどころかますます加速するばかり。2万店に到達するのも時間の問題とされる。
 業界2位、3位のローソンとファミリーマートの国内店舗数は1万1000店前後で、既にセブンイレブンはその約1.5倍の店舗網を抱える。その上、ローソンの新規出店は年間1000店規模とセブンに比べ少ない。ファミリーマートはセブンと同等の1500〜1600店という大量出店を計画するが、昨年は1355店と計画には届かなかった。セブンとの差は、縮まるどころか広がりつつある。

82・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2014/07/03(木) 19:18:02
【企業】サンクス、なぜコンビニ他社の“草刈り場”に?大手3社勢力増し、業界は淘汰の時代に Name 名無し 14/06/16(月)22:09:39 No.328007 del 05日23:28頃消えます

コンビニエンスストア業界は弱肉強食の時代に突入した。
大手14チェーンの店舗数が5万店を超え、
業界がすでに飽和状態となり、大手と中小の格差が拡大、熾烈な淘汰が水面下では始まっている。
1月13日付日本経済新聞記事によると、2014年度にコンビニ大手5社は計4800店を国内で出店する計画。
セブン-イレブン・ジャパン、ローソン、ファミリーマートの
上位3社はそろって1000店以上の出店を計画している一方、
その他の中小は店舗数を減らし、大手と中小の間では
“国盗りゲーム”さながらフランチャイズ獲得合戦が展開されている。
「5万店を超えて、すでに出店の余地は限られてきた。
確かに大手は積極的に出店攻勢をかけているが、 その一方で中小は店舗数を減らしている。
大手は中小コンビニや類似業種の店舗を傘下に収め、
次々に看板を塗り替えている。こうした動きは今年さらに加速するだろう」
http://biz-journal.jp/2014/05/post_4942.html

… 無題 Name 名無し 14/06/16(月)22:09:50 No.328008 del
1402924190661.jpg-(129064 B) サムネ表示
129064 B

各都道府県の14年3月ベースの店舗数トップは、北海道で強い勢力を
持つセイコーマートを除けば、46都府県をセブン、ローソン、ファミマ、
サークルKサンクスの大手4社が独占している。
このうち40都府県を上位3社が独占しており、大手3社の
寡占化が全国に進んでいることがわかるだろう。
このような中で、業界再編の動きが水面下で進んでいるという。
「単に大手vs.中小零細という対立だけでなく、すでに大手の一角、
サークルKサンクスが他社の草刈り場になっている」(大手コンビニ幹部)

… 無題 Name 名無し 14/06/16(月)22:10:12 No.328009 del
1402924212201.jpg-(14411 B) サムネ表示
14411 B

 サークルKサンクスの持ち株会社であるユニーは、これまでファミマとの経営統合には懐疑的だった。
しかし経営環境が厳しさを増し、その姿勢も変わってきている。
「ローソンやセブンのように商品開発力やチェーン展開を強化していかないと、
サークルKサンクスが空中分解してしまう。競争力のある競合他社との再編を考えなければならないところまで来ている」(同)

83・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2014/07/03(木) 19:18:42
無題 Name 名無し 14/06/16(月)22:10:23 No.328010 del
1402924223034.jpg-(9717 B) サムネ表示
9717 B

こうした見方に対して、サークルkサンクス広報担当者は次のように語る。
「当社の事業会社が、サンクスグループのエリアフランチャイズの吸収を進めており、
サンクスホクリヤ(6月に吸収合併)、
サンクス西四国などはすでに100%子会社となっている。
サンクス東海(サークルKサンクスの持ち株比率19%)は
フランチャイズ契約を更新し、
サークルK四国(同35%)とは良好な関係を続けている。
一方で当社は1年前にユニーHDをつくり
グループ一体となって店舗開発や商品の供給・物流網の
整備などを進めており、十分に自力で戦える」

… 無題 Name 名無し 14/06/16(月)22:10:53 No.328011 del
1402924253902.jpg-(7592 B) サムネ表示
7592 B

だが、大手3社の商品開発力は群を抜いており、
サンクス京阪奈は10月までのフランチャイズ契約を
中途解約してローソンに鞍替えした。
大手3社を中心とした再編の動きは止まらない。
サークルKサンクスのほかには、JR東日本が展開する
NEWDAYSも大手3社にとっては垂涎の的。
コンビニが大手3社に集約されていく中で、
その勢力図はどのような構図になるのか、
コンビニ業界の戦国時代は続く。

84・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2014/07/30(水) 03:12:33
【超電導】300メートルの超電導ケーブル敷設、電車走行に成功…鉄道総研 Name 名無し 14/07/05(土)19:26:08 No.330918 del 01日06:56頃消えます[返信]

電力の損失がほとんどない「超電導ケーブル」を300メートル敷設して
電車を走らせる実験に、鉄道総合技術研究所
(東京都国分寺市)が3日、成功した。
鉄道の大幅な省エネにつながるとみて4〜5年後には
営業路線での導入を目指す。鉄道総研がつくったケーブルは、
特殊な超電導金属を絶縁体や断熱パイプなどでくるんだ構造。
ケーブルの内部に液体窒素を循環させてセ氏零下196度程度まで冷やすと
電気抵抗ゼロで送電できる。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG0303D_T00C14A7CR8000/

85・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2014/10/07(火) 13:34:23
砂漠で農業を可能にする「魔法の砂」をパナソニックと京大が開発 世界初 Name 名無し 14/10/05(日)12:21:15 No.343471 del 27日01:26頃消えます[返信]

将来の世界的な水不足と食糧不足が心配されていますが、
今日はこれを救うかも知れない日本が開発した新技術!
砂漠で農業を可能にする「魔法の砂」をパナソニックと京大が開発したようです。
これは世界初の技術で炊飯器の技術を応用したもののようです。
http://blog.goo.ne.jp/withmac/e/9a5dca2e2b8413400ce439c267833185

… 無題 Name 名無し 14/10/05(日)12:21:28 No.343472 del
1412479288312.jpg-(51636 B) サムネ表示
51636 B

パナソニックと京都大学は、水をはじく特殊な処理をした砂を使い、
雨が少ない乾燥地帯でも農業ができる世界初の技術を開発した。
炊飯器の内釜などを表面加工する技術を応用し、
水は通さずに空気だけを通す砂の層を作ることに成功した。
地面に染みこんだ雨水を回収して再利用できるほか、
塩分を含んだ地下水の土壌への浸入も防げるという。

… 無題 Name 名無し 14/10/05(日)12:21:48 No.343473 del
1412479308761.jpg-(42123 B) サムネ表示
42123 B

農業関連のノウハウを持つ商社などと連携し、
アフリカや中東、中央アジアなど、
農作物の栽培が難しい乾燥地域での農園造成サービスなどを提供する計画で、
2016年度の事業化を目指す。

86・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2014/10/07(火) 13:34:51
淡水でマダイを養殖 Name 名無し 14/10/05(日)12:28:51 No.343475 del 27日01:34頃消えます[返信]

淡水にわずかな電解質を加えることで、海水魚も淡水魚も成育できる水を、
岡山理科大学専門学校の山本俊政・アクアリウム学科長らが開発した。
水と体内の塩分濃度の違いから、淡水魚は体内に過剰に水分を取り込まないように、
海水魚は逆に水分が出すぎないよう浸透圧を調節している。
山本学科長らは海水に含まれる約60種の元素の中から、
魚の浸透圧調節に深くかかわるカリウム、ナトリウムなど数種類の成分と濃度を特定。
わずかな濃度の電解質を淡水に加えることで、この水を生み出した。
「好適環境水」と名付けて特許を申請中。家庭の水槽でクマノミと金魚が一緒に泳ぎ、
内陸部で養殖されたマグロが口に入る日も遠くない?
http://kakenet.net/spec/spec3.html

… 人口海水に比べ約60分の1 Name 名無し 14/10/05(日)12:29:27 No.343476 del
1412479767751.jpg-(9246 B) サムネ表示
9246 B

塩分濃度は魚種によって変えるが、海水の約3・5%に比べ
4分の1から10分の1程度。海水より成長も早く、
山本学科長は「浸透圧調節のために使っていた
エネルギーの負担を軽減するためではないか」と推測する。
製造コストは1トン当たり1万5000〜2万円の人口海水に比べ約60分の1。
場所も選ばず、山間部など内陸での海水魚養殖も可能になる。
現在、同校内でマダイやヒラメなどを試験的に飼育しており、
将来的にはマグロの養殖が目標。
山本学科長は「維持管理費など総合的なコストダウンが必要だが、
1年以内に商業ペースでの実用化を目指したい」と話しています。

… 無題 Name 名無し 14/10/05(日)12:29:45 No.343477 del
1412479785009.png-(16755 B) サムネ表示
16755 B

また、12月初旬に立派な水槽が設置され、海水魚のカクレクマノミ、
ルリスズメダイと淡水魚のエンゼルフィッシュ、ランチュウなどが
スイスイと仲良く泳ぎ回っています。見学者もびっくりの表情。

87・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2014/10/07(火) 13:55:22
エボラ出血熱】日本の薬でフランス女性快方へ 富士フイルム傘下企業が開発 インフル薬を投与 Name 名無し 14/10/03(金)16:18:57 No.343216 del 25日04:28頃消えます[返信]

リベリアで医療活動中にエボラ出血熱に感染した
フランス人の女性看護師が、日本の製薬会社が開発した
インフルエンザ治療薬を投与された後、
快方に向かっていることが分かった。
フランスメディアが3日までに報じた。
治療薬は、富士フイルム傘下の富山化学工業(東京)が開発した
ファビピラビル(販売名・アビガン錠)。
http://www.sankei.com/life/news/141003/lif1410030018-n1.html

88・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2015/01/26(月) 10:38:46
495 :スペースNo.な-74:2014/12/09(火) 13:19:12.71 .net芝浦工業大学:誰でも話を作れる小説執筆支援ソフトを開発
http://www.shibaura-it.ac.jp/news/2014/40140312.html
>> 認知心理学で用いられる「プロトコル解析法」を活用
>> 作家の発話内容を書き出し思考の規則性を整理することで、小説家の思考をあらすじに組み立ててゆく
>> 時代背景を調査するのに「昭和初期」とワード検索で入力するとそれに関連する出来事やものを検索・リスト化する「取材」サポート機能
  データベース化された文言のランダム生成による小説執筆サポート等、機能の充実を目指す
>> 一般公開予定はない

頼もしさよりも空恐ろしさを感じる時代になったものだ
九州大学の執筆推敲・校正エンジン程度の手助け止まりで良いのに

89・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2016/02/02(火) 04:18:29
【IT】Amazon、海運事業に進出 Name 名無し 16/01/24(日)14:39:26 No.396181 del 2月12日頃消えます
人によっては生活に欠かせない存在となっているAmazonが、
いよいよ自ら海運を手掛けるための一歩を踏み出したことが明らかになりました。
これは、連邦海事委員会のサイトの登録情報から、
海上輸送を請け負う業者のリストの中に
「Amazon China」が加わったことで明らかになったもの。
Amazonは、これで3500億ドル(約41兆円)といわれる海運市場へ参入することになります。
資料では、会社名が「Beijing Century JOYO Courier Service Co.Ltd,」で、
商号が「Amazon China」となっています。
JOYOは2004年にAmazonが買収した中国最大級のオンライン小売業者です。
なぜ「Amazon」ではなく「Amazon China」の事業という形を
取っているのかについて、Flexportはこの海運事業がアメリカにいる買い手より、
中国の売り手にとって魅力的なものだからと推測しています。
http://gigazine.net/news/20160120-amazon-ocean-freight/

… 無題 Name 名無し 16/01/24(日)14:39:49 No.396182 del
1453613989816.jpg-(232574 B) サムネ表示
232574 B
また、なぜ海運なのかという点については、現在、
海運の運用コストが安いことが挙げられています。
例えば、2016年1月時点のデータで、
海上輸送で用いられるコンテナの標準サイズである
40フィートコンテナ1つを深センから
ロサンゼルスまで運ぶ輸送費は1300ドル(約15万円)未満。
コンテナには小包だと1万個以上は入るので、
輸送費は小包1つあたり0.14ドル(約17円)ほどになるとのこと。
また、薄型テレビを太平洋を横断して運ぶと
輸送費は10ドル(約1180円)未満だそうです。
見方を変えると、物流にかかるコストの多くは
人件費などにかかっているということ。


… 無題 Name 名無し 16/01/24(日)14:40:11 No.396183 del
1453614011008.jpg-(75204 B) サムネ表示
75204 B
「通常の運輸会社はAmazonがやっていることの自動化できていない
言われるほど合理化・自動化を推し進めているAmazonであれば、
海運においてもその運用でかかってくるコストを
大幅にカットすることができるのではないかと考えられています。
さらに、生産した場所から消費者まで製品を
直接届けられるようになれば、
倉庫での取り扱いにかかる費用も削減可能です。
Flexportは、これまで20年間のAmazonの動きから、
輸送費は限界原価に近いものに
なるのではないかと期待を寄せています

90・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2016/02/02(火) 04:32:44
信]
大手総合商社の丸紅は1月19日、ロケット開発のヴェンチャー企業
インターステラテクノロジズとの間で、
ロケット開発に関する調査研究費用の拠出及び
国内外の顧客に対するロケット販売支援に関する業務提携、
並びにインターステラテクノロジズの
新株予約権付与について合意したと発表した。
インターステラテクノロジズは北海道に本拠地を置く会社で、
2013年に設立された。 同社は宇宙空間の観測や無重力環境下での
実験を行う観測ロケット、およびその観測ロケット技術を応用した、
超小型衛星を地球周回低軌道に投入するロケットの開発を行うと共に、
人工衛星や実験用機器の宇宙空間への打ち上げ事業の展開を目指している。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160120-00010001-sorae_jp-sctch

… 無題 Name 名無し 16/01/20(水)11:13:15 No.395536 del
1453255995039.jpg-(296071 B) サムネ表示
296071 B
昨年には姿勢制御ロケット「LEAP」の打ち上げ試験に成功。
今月16日には同社初の10kN(1トン)級
ロケット・エンジンの燃焼実験にも成功している。
丸紅は今回の発表において、宇宙ビジネスにおいて、
これまでの米国の衛星製造会社、衛星機器製造会社の
対日販売代理店としての事業に加え、
今後はこれまでに培った宇宙ビジネスにおける
実績や国内外のネットワークを活かし、
宇宙関連産業の発展に一層寄与していくとコメントしている。

91・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2016/02/02(火) 06:07:50
精子を泳がせろ-「モーター」で男性不妊を解決 Name 名無し 16/01/28(木)16:35:08 No.396735 del 15日02:49頃消えます[返信]
ドイツの科学者らが作製した遠隔操作できる
ロボットモーターが受精を手助けし、
子宝に恵まれないカップルを支援するかもしれない
http://on.wsj.com/1ZRROxY

… 無題 Name 名無し 16/01/28(木)16:35:23 No.396736 del
1453966523236.jpg-(30271 B) サムネ表示
30271 B
専門家らが「下手な泳ぎ」と呼ぶ精子の運動欠如が男性不妊の主な原因となっている。
体外受精でこの問題を解決できるかもしれないが、それも確実ではない。
そこで、ドイツの科学者らは個別の精子を小さなモーターで包み込み、
健康な精子が卵子に向かって泳ぐのと同じ位のスピードを出させる方法を思いついた。


… 無題 Name 名無し 16/01/28(木)16:35:32 No.396737 del
1453966532191.gif-(8245 B) サムネ表示
8245 B
研究チームは3次元(3D)プリンターを使ってコルク栓抜きのような形をした
ポリマー製の小さな物質を作製し、それをニッケルとチタンから成る
磁気層でコーティングした。この小さな「らせん状物質」は磁気の流れを使って回転し、
操作棒で制御することが可能だ。科学者らは顕微鏡を使い、
(実験皿の上で)らせん状物質を精子に滑り込ませ、
ヒトの卵子に向かって泳がせることに成功した。

92・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2016/03/23(水) 02:42:38
可視光・水・空中窒素からのアンモニアの合成に成功 窒素を選択的に吸着する助触媒を開発 Name 名無し 16/03/20(日)09:41:44 No.402787 del 4月21日頃消えます 北海道大学電子科学研究所の三澤弘明教授・押切友也助教の
研究グループは,酸化物半導体基板に金ナノ微粒子を配置した光電極を用い,
究極の光エネルギー変換系として
注目を集めている人工光合成への展開を図ってきました。
本研究では,窒素を効率よくアンモニアに変換可能な助触媒を開発して,
金ナノ微粒子を配置した光電極に担持することにより,水・窒素・可視光から,
次世代のエネルギーキャリアとして注目されているアンモニアを
選択的に合成することに成功しました。
https://research-er.jp/articles/view/44023

93・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2016/04/07(木) 22:11:18
アニメジャパンに見る試行錯誤 パッケージビジネス崩壊で“生みの苦しみ”続く Name 名無し 16/03/31(木)11:40:28 No.403769 del 4月30日頃消えます[返信]  国内最大級のアニメ展示会「AnimeJapan(アニメジャパン)2016」が25〜27日、東京ビッグサイト(東京都江東区)で開かれ、174社が出展し13万5000人が来場するなど、いずれも過去最高となった。
大ヒットしたアニメ「おそ松さん」の効果もあり女性ファンも取り込んでいるが、アニメ業界の稼ぎ頭だったパッケージ販売ビジネスが崩壊しつつあることを受けて、試行錯誤をしているものの、各社とも“生みの苦しみ”が続いている。

http://mantan-web.jp/2016/03/28/20160328dog00m200024000c.html… 無題 Name 名無し 16/03/31(木)11:43:02 No.403770 del  ◇パッケージビジネス崩壊で危機感

 アニメジャパンの最終日となる27日、アニプレックスが、DVDやブルーレイ・ディスク(BD)の購入者を対象に、アニメをスマートフォンやタブレットで無料視聴できるサービス「Viewcast(ビューキャスト)」を始めると発表した。
企画したのは、同社の名物宣伝プロデューサーとして知られ、アニメ「アイドルマスター」や「Fate(フェイト)」シリーズを成功させた高橋祐馬さんで、会見の様子を植田益朗社長がわざわざ見守るという力の入れようだった。
同社はこれまで「魔法少女まどか☆マギカ」や「物語」シリーズなどの大ヒットアニメを次々と生み出す業界の雄だが、そのアニプレックスでさえ「(アニメのパッケージビジネス市場が)厳しいと嘆いていても状況は好転しない」と危機感を隠さない。

 他の大手アニメ関連会社社員も「一言でいえばパッケージのビジネスモデルが崩壊し、今は生みの苦しみだ」と話す。
海外展開、アイテム課金狙いのスマートフォンゲームの配信、ネット有料配信、入場料が取れる劇場公開に取り組んでいるが、いずれも決め手に欠け、パッケージモデルに取って代わるまでには至ってないのが現状だ。
… 無題 Name 名無し 16/03/31(木)11:44:34 No.403771 del  ◇物販に注力 利益確保が至上命題

 そんな中、アニメジャパンで各社が力を入れているのが物販だ。
別の関係者は「以前は宣伝ありきだったが、今は物販にシフトしている。
中小であればその傾向はさらに強い」と指摘する。
物販を考えずにすむのは、一部の“勝ち組”だけ。
パッケージビジネスモデルの崩壊で、以前は、PVの上映や無料冊子の配布など宣伝目的だったイベントへの出展も、その場でなるべく“売れるもの”を出して、少しでも収益をアップさせたいというのは、各社の偽らざる本音だ。

 アニメジャパンを訪れる熱心なファンのお目当ては、お気に入りの声優たちが登場するステージイベントと、お気に入り作品のグッズを手に入れられる物販になっていた。
これは、見本市の要素が強く、発売前のゲームの試遊が盛況な「東京ゲームショウ」などよりは、物販が収益の大きなウェートを占めるアイドルやアーティストのライブやフェスの構造に似ている。
… 無題 Name 名無し 16/03/31(木)11:46:57 No.403773 del  ◇女性来場者増加 より入念なプランが必要に

 そして、今年のアニメジャパンで、各担当者が最初に口をそろえたのが、女性来場者の増加だ。
「おそ松さん」や「弱虫ペダル」など、女性の支持を得たヒット作が立て続けに生まれたことが背景にあるという。
特に近年は、「おそ松さん」など女性を狙ったつもりでないにもかかわらず、結果として女性の支持を得たものも出てきており、結果的に女性人気の作品が増えている。
男性向けの作品でも、女性も意識した作品作りをするとともに、収益の大きな柱へと成長しつつあるグッズ展開でも、より大胆かつ入念なプランが要求されるようになってきたのではないか。
… 無題 Name 名無し 16/03/31(木)11:47:57 No.403774 del  アニメの収益強化について、スマホゲーム化などさまざまな取り組みも決め手に欠き、八方塞がりのように思えるが、必ずしもそうとは限らない。
そもそも、パッケージ販売のビジネスモデルの確立も、かつては「無料で見たテレビアニメを、パッケージにしても売れるはずがない」と思われていたからだ。
ところが実際にやってみると売れることが分かり、それが2000年代に深夜アニメが増えたことにつながっている。
各社ともさまざまな方法で収益化を図っているが、そのいずれか、もしくは意外な組み合わせが“金脈”というのもありえる話。
もちろんビジネスから撤退すれば、“金脈”は掘り当てられないわけで、各社とも“生みの苦しみ”はしばらく続きそうだ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板