したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

学部や大学院の再編

25名無しの立命生:2014/09/24(水) 17:46:04
国関の社系分野で法学部国際政治公共*学科、人文系分野で文学部と言語系。
ANU、APU、OIC問題・・

27名無しの立命生:2014/12/06(土) 18:25:30
外国語学部が本当にできたら「東方語学校」以来100年ぶりに立命館に外国語系が復活ということになる。いらんような気もするけど・・・。

ちなみに「東方語学校」をWikiで調べたら、当時はロシア語、中国語、朝鮮語、英語をやっていたらしい(ただし朝鮮語は実際に開講されなかった)。

28名無しの立命生:2014/12/06(土) 21:55:06
これ以上学部増やしてどないすんねん。
同志社の二の舞になるで。
グローバルなんちゃらとか。

学科を設ける方向で対応したい。
外国語学部は国際関係もあるし、国際系の学科があるから必要ないと思うが、自宅通学の女子学生をターゲットとした教育学部は茨木に必要だと思う。
リザーブスペースにどんな学部を構想しているか気になるな。

29名無しの立命生:2014/12/06(土) 23:37:32
>>24
北側シフトは学生会館跡地が文学部、その新しいスペースに産社と産社をベースにした人間科学系が入るんちゃう?
つか、住宅街で話さずに一列になって歩けとか基〇外としか。。

30名無しの立命生:2014/12/07(日) 00:01:57
食糧科学の学部か学科か少なくとも研究センターくらいは作るんじゃないかね
文系(農業経済、食文化)と理系(農芸化学、農学)と折衷のようなの
研究はもうR−GIROやCIOトライアル(イオンとコラボ)でやってるからその発展形で

31名無しの立命生:2014/12/07(日) 11:53:21
>>28
>学科を設ける方向で対応したい。

エア総長ww

32名無しの立命生:2014/12/07(日) 11:54:28
>>30
>CIOトライアル

COIな

33名無しの立命生:2014/12/07(日) 21:47:25
COI=センター・オブ・イノベーション だな
トライアルから正規に昇格すればMAXで年間10億×9年間
立命は2件あるから両方当たればその倍
健康科学関係はスポ健と東洋紡、農業関係は生命科学とイオン、だったかな

34名無しの立命生:2014/12/16(火) 01:03:30
衣笠 文(文、史、社会、映像)、国際関係(国際関係学科、語学・地域文化学科)、経済、人間科学(教育、人間福祉)
茨木 法、経営、政策科学、総合心理、国際系共同学部、メディア情報系学部(在阪局、広告などと連携)
草津 理工、情報理工、生命科学(農工系新学科)、薬、スポーツ健康科学(栄養)、看護

35名無しの立命生:2014/12/17(水) 01:14:30
>>34
ANUとの共同学部はRUからは国際関係学部を供出する形で新展開じゃないかと見ている。

京都:文学部、政治経済学部、外国語学部(文・国際文化学域・Comm学域)、人間科学部(社会、教育、福祉)、映像学部
大阪:法学部、経営学部、国際関係学部(ANU共同新学部にVersion up)、政策科学部、総合心理学部、社会情報学部(新聞・メディア系)
滋賀:理工学部、情報理工学部、生命科学部、薬学部、スポーツ健康科学部、栄養学部

36名無しの立命生:2014/12/17(水) 01:34:20
衣笠:文学部、政治経済学部(国総系公務対応)、外国語学部(文・現代東アジア言語・文化+国際文化+Commu)、人間科学部(社会、教育、福祉)
太秦:映像学部(24時間対応)→映画村へ徒歩圏内
茨木:法学部、経営学部、国際関係学部(ANU共同新学部にVersion up、国連系公務対応)、政策科学部(自治体系公務対応)、総合心理学部、社会情報学部(新聞・メディア系)
草津:理工学部、情報理工学部、生命科学部、薬学部、スポーツ健康科学部、栄養学部

37名無しの立命生:2014/12/17(水) 22:49:36
衣笠 法学部
   国際関係学部
   文学部
   教育人間学部(文・教育人間学専攻+産社・スポーツ社会/子ども社会/人間福祉専攻を再編)
   観光学部(文・地域観光学専攻を独立)
   映像学部

OIC  経営学部
   産業社会学部(現代社会/メディア社会専攻)
   政策科学部
   グローバル・アジア学部(ANU共同学部)
   外国語学部(文・コミュニケーション学域を改組し新設)
   総合心理学部

BKC  経済学部
   理工学部
   情報理工学部
   薬学部
   生命科学部
   食科学部(食文化/ビジネス・食品衛生・栄養学など、食に関わる諸科学を学ぶ学際系学部)
   看護医療科学部(看護学科[看護学専攻]・リハビリテーション学科[理学療法/作業療法専攻]・医療技術科学科[放射線技術科学/検査技術科学専攻])
   スポーツ健康科学部

38名無しの立命生:2014/12/19(金) 15:07:39
観光いらんw

39名無しの立命生:2014/12/23(火) 11:32:00
>>35-37
文学部と産業社会学部がいかにかぶっているのかよく分かるな。
現代社会、観光、メディア社会、映像
心理、教育人間、現代社会、子ども社会、人間福祉、スポーツ社会(←スポ健に吸収しろよ)
現代社会という中でも家族社会や環境社会などもあり、産業社会学部の発展的解消あるいは小規模化も検討してもらいたいところだ…

40名無しの立命生:2014/12/23(火) 11:37:35
法学部、文学部(映像学部を統合、舞台芸術を強化)、経済学部(政策科学を一部統合、行政・公務強化)、経営学部(政策科学を公共経営で統合)
社会学系学部(メディア強化で茨木移転)、人間系新学部(文+産社の再編)、国際系新学部(国関、ANUの整理)
理工学部、生命科学部、食科学・栄養・健康科学系学部、言語・教育情報系新学部(大学院、文コミュの整理、可能なら対応)

41名無しの立命生:2014/12/23(火) 11:48:57
衣笠でごりごりの国際展開は無理だっただろう。
要因としては近隣住民との関係というのがでかい。同志社が人気の少ない場所にグローバル地域文化学部の飛び地キャンパスを設置したのも
新町から今出川キャンパス間で起きている近隣住民トラブルと無関係ではなかろう。

42名無しの立命生:2014/12/23(火) 16:22:36
衣笠 文学部(GCOE後継を文化遺産情報学域に再編)、人間科学部(社会、教育、国際言語情報、人間福祉、人間表現)、政治経済学部、国際関係学部
茨木 法学部、経営学部、新聞報道学部、心理学部、グローバル・アジア学部、スポーツ健康科学部(栄養学科)
草津 理工学部、情報理工学部、生命科学部(びわ湖を活用した水圏の研究学科、BKCである意味を問い滋賀に貢献する学科)、薬学部

43名無しの立命生:2014/12/23(火) 16:23:50
湖水システム科学科
 水質、生態、環境、水産など

44名無しの立命生:2014/12/23(火) 17:13:25
日本一の淡水の湖を持つ県で海水魚の養殖に成功したら面白い。
いま陸で海水魚の養殖研究が進んでいると言うし。

45名無しの立命生:2014/12/24(水) 01:12:48
KIC
法学部    法学科
経済学部   政治学科、経済学科、国際関係学科
文学部    人文学科、歴史文化情報学科、社会学科(社会学専攻、社会福祉学専攻)
外国語学部  多言語コミュニケーション学科(英語+1〜2言語専修、全8言語程度を用意)
映像学部   映像学科、メディア情報コミュニケーション学科(情報理工、2学科改組再編移転)
             →歴史文化情報学科、ARC、歴史都市防災の展開へリンク

46名無しの立命生:2014/12/24(水) 01:19:30
BKC
理工学部  数学物理系、環境都市系、機械システム系、電子システム系、情報システム系(情報理工学部:情報システム、知能情報)
生命科学部 生命医化学科、生命情報工学科、生命医科学科、生命生産科学科(農学系)
薬学部   薬学科、創薬科学科
健康科学部 スポーツ健康科学科、栄養食科学科

47名無しの立命生:2014/12/24(水) 01:25:33
OIC
経営学部     経営学科、グローバルビジネス学科
総合政策科学部  国際公共政策学科、地域文化政策学科(大学院進学で一級建築士資格)、メディア報道学科(在阪メディアと連携)
言語学部     多言語コミュニケーション学科(英語+1〜2言語専修、全8言語程度を用意)
教育学部     教育学科
統合心理学部   統合心理学科

48名無しの立命生:2014/12/27(土) 14:47:19
衣笠キャンパス        法学部
                 国際関係学部
                 文学部
                 教育人間科学部
                 観光学部
                 映像学部

49名無しの立命生:2014/12/27(土) 14:48:24
大阪いばらきキャンパス   経営学部
                 社会学部
                 政策科学部
                 グローバル・アジア学部
                 外国語学部
                 総合心理学部

50名無しの立命生:2014/12/27(土) 14:48:59
びわこ・くさつキャンパス   経済学部
                 理工学部
                 情報理工学部
                 薬学部
                 生命科学部
                 食科学部
                 看護医療科学部
                 スポーツ健康科学部

51名無しの立命生:2014/12/27(土) 16:56:11
KIC 法、政治経済、文、国際関係、人間科学、映像
OIC 外国語、社会、経営、政策科学、心理
BKC 理工、情報理工、生命科学、薬、健康科学

52名無しの立命生:2014/12/29(月) 23:07:00
・法学部+国際関係学部=国家総合職&国連関係機関などS級公務分野実績を更に上昇
 →法学部と国際関係学部のエリート養成コースを新設、霞ヶ関講座など実施
・政策科学部=地方公務員を養成、定員削減
・情報理工学部の文化情報領域を衣笠移設、日本文化研究学域、歴史都市防災研、言語教育情報研究科の強化
・経済学部の定員をスポ健栄養系学科用に分け与え軽量化した上で衣笠回帰

53名無しの立命生:2014/12/30(火) 00:30:58
関学がSGUで国連・外交コースを複数大学院修士で新設すんだとさ。こういう動きは先んじてできないかね?
国関がやっていたような・・・

大学院「国連・外交コース」や、外務省国際機関人事センターと連携したセンターの新設
http://www.kwansei.ac.jp/news/2014/news_20140926_009760.html
 複数の大学院研究科(修士)が共同で「国連・外交コース」を設置し、国際機関、国際NGO職員や外交官を育成するプログラムを体系的に整備。外務省国際機関人事センターと連携し、「世界の公共分野で活躍するグローバルリーダー」へのキャリア支援に特化したセンターも新設する。

54名無しの立命生:2014/12/30(火) 09:26:52
・経済学部の定員をスポ健栄養系学科用に分け与え軽量化した上で衣笠回帰

同意。
経済学部は法学部の政治学科と統合で政治経済学部に変更でいいんじゃない?

55名無しの立命生:2014/12/30(火) 15:26:08
まさかとは思うが看護領域にまで着手しないよな??

56名無しの立命生:2014/12/31(水) 01:43:28
経済学部は衣笠回帰させてあげようよ・・。
スポーツ健康科学部が設置されたわけで、スポーツ系募集枠は経済学部が担う必要もなかろう。
栄養学に関してはスポーツ健康科学部で研究室が存在するし、創薬科学科との連携も期待できるから
経済学部の軽量化とともに新設という意見には大いに賛成。

57名無しの立命生:2014/12/31(水) 01:53:31
OICは経営・政策科学と現時点で社会科学系統が2学部に総合心理が人文系(一部理系)の3学部。
キャパシティとしてはリザーブスペースに大規模棟設置で2学部は入るだろう。バランスとしては人文学系統がANU共同学部含め
2学部来るといいのだが。地の利を活かせばメディア系というのは良さそうだよな。

総合心理学部の最新パンフがあった。vol1から内容が変わっている。
認知・行動コース、発達・支援コース、社会・共生コースの3コース。
http://www.ritsumei.ac.jp/rs/r2020/campus/oic/common/file/faculty/comprehensive-psycology_vol2.pdf

58名無しの立命生:2014/12/31(水) 16:28:31
専任教員の発表もありますね。
応用人間科学研究科とリンクしてる旨が掲載されています。

おそらく、心理専門職大学院の機運を待ち茨木展開するのでしょう。

59名無しの立命生:2015/07/10(金) 14:02:54
テスト

60名無しの立命生:2015/07/10(金) 14:03:48
食学部開設の流れがあるみたいだけど、要るのかな?

61名無しの立命生:2015/07/10(金) 15:18:04
うむ。

62名無しの立命生:2015/07/10(金) 16:22:33
どこまで、学生数を増やすつもりか
少子化で他の大学が学生数をへらしているのに

63名無しの立命生:2015/07/10(金) 16:26:12
偏差値だだ下がり状態やしね。
河合塾の見て、さすがにびっくりしたわ。

64名無しの立命生:2015/07/10(金) 20:47:12
総合心理学部の定員も280人なんでしょ。
文学部心理時代から比べると倍増とまでは言わないものの、すごく増えたよね。
かなり偏差値落ちるんじゃないの。

65名無しの立命生:2015/07/11(土) 00:40:13
文理って表現どうにかした方がよくね?
施設はOIC設置時にスペースが確保されているので、新規スタッフの招聘込みで準備万全とは思うが
国家資格心理師が不透明な状況下でどれだけ需要があるのかわからへん。

立命館メディア塾を始めるんやったら、産業社会学部メディア社会専攻と映像学部を再編して茨木展開しても
よかったのでは?在阪メディアと連携できるでしょーに。文学部は人気低迷やし別に日本文化系以外は
大阪展開で良かったんちゃう?経営、政策ではあまりにも男臭い。。

66名無しの立命生:2015/07/11(土) 11:21:47
文系?理系? これからは総合心理系!

だそうですww

67名無しの立命生:2015/07/11(土) 11:37:53
>>65
>立命館メディア塾を始めるんやったら、産業社会学部メディア社会専攻と映像学部を再編して茨木展開

つか、産社は抜本的に組織見直しがいる。映像は京都府、京都市に厚遇され太秦に拠点を持ってて等持院には日本映画の父牧野省三が眠る。文学部以上に衣笠にある理由を最も語れる学部。
産社のうちスポーツ社会はBKCへ統合、人間福祉は定員を大幅に削減、子ども教育は教育学部として幼児、初等教育以外にも分野を広げるべし。
文学部は日文、日史、地域以外の専攻を茨木に移転。コミュニケーション専攻は外国語系学科か学部に再編。人間研究は哲学を茨木の経営哲学と連携はかるため単独専攻移転、教育人間を
産社子ども社会とドッキングして教育学部の定員に充当。産業社会学部は名称変更か文学部に統合でよろしく。なんなら国際関係と再編で国際教養でもいいよ。

文学部人文学科日本文学、日本史、地域研究→衣笠
文学部人文学科哲学専攻、東アジア(2016名称変更)国際文化、コミュニケーション→茨木
心理学域→総合心理学部→茨木
産社→スポーツ→スポーツ健康科学部に統合→健康人間科学部に再編、食を学ぶ栄養系学科で高齢化社会の健康を考える学部にバージョンアップ
産社→現代社会専攻→現代社会学部(単独)、文学部現代社会学科(統合)or表象文化学科、国際教養学部(国関と統合)
産社×文→教育学部(子ども社会、教育人間募集停止)
産社→人間福祉→スポーツ健康科学部に大幅に定員削減後統合→健康人間科学部→理工学部と福祉医療工学等理系の研究開発を促進
産社→メディア専攻→文学部文芸メディア学科新設→茨木移転→大阪の新聞、テレビ、雑誌、ラジオ、広告と連携

∴文学部キャンパス配置替え学科制導入、産社の発展的解消、スポーツ・ウェルネス・フードをキーワードにしたライフサイエンス系一大拠点の整備

以上。

68名無しの立命生:2015/07/11(土) 15:22:55
偏差値の大暴落&急拡大で西の早稲田どころか西の日大になりつつあるじゃん・・・

これからできる学部の河合偏差値予想
総合心理学部 57.5
ANU共同学部 65.0
食学部     55.0
教育系学部 55.0

69名無しの立命生:2015/07/11(土) 15:51:46
最近の河合の傾向を見てると

ANU共同学部 60

くらいじゃないかな、わりとマジな感じで。
今はあの国際関係学部が57.5まで落ちてきてるわけでしょう?
だったらこんなもんじゃないかしらん。
定員をぐっと絞れば65くらいに跳ねあがる可能性もあるけれど。

70名無しの立命生:2015/07/11(土) 15:53:42
もうひとつ気になる点は
ANUとの共同学部が国際関係学部にどんな影響を与えるか、だよね。
受験生を奪われてますます没落するか、
それとも相乗効果で復活への道を歩み始めるか。

71名無しの立命生:2015/07/11(土) 18:58:39
ANUの件、忘れてたわ。学長変わったからやめたとかなしだよ。。

72名無しの立命生:2015/07/11(土) 19:13:24
SGUの文科省への申請資料では2017年度以降のフェーズ欄に「グローバル・アジア共同学士課程」開設と書かれている。
そのまま使うことはないと思うのだが、定員には先行的な取り組みキャンパスアジア・プログラム、国関GS、政策RCGSを
充てるのではないだろうか?ANUのコメントとしても国の新コロンボ計画で海外留学経験が就活時のポイントに直結する
という趣旨があったので、グローバル・アジア学部の定員のうち1/3程度をANUの留学生枠に充当するつもりなんじゃないかな。
APUの留学生の色合いとも分けておく必要があるだろうしねえ。
ttps://www.jsps.go.jp/j-sgu/data/shinsa/h26/sgu_chousho_b22.pdf

ANUは学費と留学時の資金がどうなるかで日本人の偏差値が大きく変わると思うぞ。少人数で大学間で学費と寮費を
相殺する処置などが双方合意に達すれば、航空費と生活費の差くらいで、65.0近く出せると思うが、定員が多く、学費が高く、
留学は絶対の上、寮費その他諸経費が嵩むとなれば、キャンパス内で英語を習得できる学部に人気を取られてしまい60.0が関の山。

国関は早いとこ組織の見直しをしないと55.0いくぞ・・

73名無しの立命生:2015/07/11(土) 19:22:04
>>68 総合心理は文系型と理系1科目型があり、定員が大規模なこともあり
総合心理55.0 文57.5-55.0、理55.0-52.5で、55.0あたりに落ち着く可能性が高い。
       いまより130名も人数増やすんだから当然だな。心理は飽和状態
ANU  60.0 諸経費の相殺65.0-62.5、諸経費の相殺なし留学必須60.0-57.5
国関  57.5 ANU共同が設置された場合、更に存在意義を失う。リベラルアーツに思いっきり舵をきるなど必要。
       ANU・APUとの差異化は北米を中心とした名門校の留学生受け入れで日本文化コース設置。
食系  57.5 栄養学人気に乗り定員を押さえたらの想定、食文化・食科学など名称にも左右されるだろう食学部なんてあり得ない。
       女子大の生活科学系名称を伺いながらつけるはずだ
教育学部60.0 佛○大学からお株を奪えるので、これは割とコンスタントに出せるだろう。ただし、中高課程を含む学部を想定

74名無しの立命生:2015/07/11(土) 19:26:00
ところで経済学部はやはりBKCから動くことはないのか?
河合の難易度にニーズが如実に反映されているぞ・・・
経済学部、経営学部、法学部、産業社会学部の定員を削減した上で、生活科学系・栄養(食)学科、外国語系学部学科を設置だろうな

75名無しの立命生:2015/07/11(土) 19:45:48
「経済学部をBKCから移転させたいんだけど、テヘヘッw」
なんて言い出そうものなら、きっと地獄の蓋が開いたような騒ぎが持ち上がることだろう。
知事さんや市長さんまで出てくることはもう間違いがない。

76名無しの立命生:2015/07/11(土) 22:01:49
BKCの学生数を一定以上に保てば経済学部移動させたとことで何も言えんやろ
代わりの学部を新設したり定員を再分配しとけばええだけ
日本留学希望者用の附属日本語学校でも新設したら物価安いし、そのまま理工に優秀な人材集められるやろし
県も市もAPUの実績からして余計なことは言えまい

77名無しの立命生:2015/07/12(日) 02:43:14
⽴命館⼤学稲盛経営哲学研究センター構想概要
ttp://www.ritsumei.jp/jp/news/pdf/headline150626-1.pdf

p.9研究プロジェクト
哲学、心理学、経営学=確定
予定)社会学、教育学、政策科学

東アジア、中でも中国で爆発的に書籍が売れる稲盛氏。アジアのゲイトウェイは本気であり
上記予定学部について社会学、教育学の茨木展開を検討。文学部の一部学域を割いて外国語系学部をBKC展開検討。
国際経済分野の茨木展開検討=ANU共同学部の教員として再編。経済学部を衣笠回帰検討。大規模学部の定員見直しと
生活科学系学部をBKCに展開。

78名無しの立命生:2015/07/12(日) 02:58:55
衣笠 法、経済回帰、文、国際関係(北米・ヨーロッパ中心)、映像
草津 外国語系(言語C再編)新設、理工、情報理工、生命科学、スポーツ健康科学、薬、生活科学系新設
茨木 経営、政策科学、社会学系新展開(社会、メディア、教育)、総合心理、グローバル・アジア系共同学部新設(国際経済、東アジア研究学域、哲学・倫理学専攻統合予定)

79名無しの立命生:2015/07/12(日) 10:40:46
>>77
>文学部の一部学域を割いて外国語系学部をBKC展開検討。
言語コミュニケーション学域、言語教育情報研究科をベースとした言語や文化系統の学部を創造せんとする機運が高まった時期がある
同志社がグローバルコミュニケーション学部とグローバル地域文化学部をそれぞれ一般教養部の再編成で設置したことを契機とするのだが・・
国際文化学部、言語コミュニケーション学部、外国語学部という議論があった ANU共同で今はどうか知らないが

80名無しの立命生:2015/07/12(日) 11:02:29
産業社会学部の再編が難航しているのは総合心理学部の茨木設置 大学院を出なければ臨床心理士や将来的に構想される心理師には対応できないが
その大学院が応用人間科学研究科として衣笠に存在すること 産業社会学部人間福祉と文学部心理学は応用人間科学部の学部組織でもありこれを
教育系の構想とどのように整理するか、産業社会学部自体の再編をどうするかについて教員の配置替えが最も難航
理想論として挙がっているものに、「現代社会学部(現代社会学科、人間福祉学科)」、「人間文化学部(人間形成学科(学校教育/人間発達)/院応用人間、人間文化学科(人間・文化/メディア文化/スポーツ文化)/文教育人間・院言語教育情報)」2学部だ 前者を衣笠、後者を茨木にそれぞれ設置を目指しているらしい 人間文化学部の名称が問題かと思うが分け方や心理学、女子受験層や他大学とのポジショニングでは都市部に合った方が人気や企業連携の取組み易い学部だろう

81名無しの立命生:2015/07/12(日) 11:10:19
社会問題を取り扱う学部と文化研究を担う学部として改組再編を行い
新キャンパスと既存キャンパスでの大学院機能も再編成するつもりなのだろう

茨木は経営、政策科学、総合心理、文化研究(教育・メディア・スポーツ)系新学部、ANU共同学部でほぼ確定だと思われる
アジアのメディア情報発信機能を持たせるとも謳っているから尚更な 近隣に大きな用地が取得できればスポーツ施設をBKCや柊野、原谷からいくつか集約できること、スポーツ健康科学とスポーツ文化が連動できるメリットもあるだろう
衣笠は法/文/現代社会/国際関係/映像と経済 法と国際関係は学部共通プログラムを、国際関係はより社会科学系を手厚くする意味で経済学部が回帰するメリットがかなり大きい

82名無しの立命生:2015/07/12(日) 11:18:52
>>80
教員養成学部はなんしか僻地に多いよなw
関西圏の有力私大では仏教の上位私大は兵庫のお山の天辺にあるアレくらい。
国立は立地がどこも涯(はて)やしww
通学圏内の教職専門学科は他にないよな。

83名無しの立命生:2015/07/12(日) 12:12:57
>>80-81
ここで挙がってる他の可能性を加味すると2018年にはこんな感じか。五輪を控え、スポーツと文化、スポーツと競技はニーズありそうですね。4候補ですか。
京都:法、経済、文、◎現代社会、国際関係、映像
滋賀:理工、情報理工、生命科学、薬、スポーツ健康科学、◎食・栄養系(、○言語系?)
大阪:経営、◎総合心理、◎文化研究系、政策科学、◎ANU共同グローバル系
個人的には完全独立と言って差し支えないローを茨木で24時間、朱雀に国関を単独展開、DHや歴防など文化情報系拠点の整備強化のために、また映像学部とも相性の良い情報理工を衣笠も面白そうだとは思うけどね。

84名無しの立命生:2015/07/12(日) 12:17:08
西園寺記念館を現状の使い方はどうかとも思う。
記念館は別途、衣笠キャンパス内に設置した施設の名称として用い、
単なるゼミナールハウスのために西園寺の名前を使うのはいかがなものか?

85名無しの立命生:2015/07/12(日) 21:48:36
大学院
KIC:法、政治、経済、文、現代社会、映像、本部機能一部帰還
OIC:経営、政策科学、心理、人間科学、法務、公務、経営管理
SZC:国際関係学部、大学院国際関係、事務機能OIC移転、本部機能一部残留
BKC:現状

86名無しの立命生:2015/07/13(月) 00:30:43
立命館大学 法学部、文学部、経済学部、国際関係学部、理工学部、生命科学部、薬学部
質実剛健でかっこええ体制にーとか妄想やけどさ
某地下鉄上の女子大学を法人統合してミッション系を継承、京都女学院設置とか胸熱やけどw
名称と管轄法人的に人気でそう

87名無しの立命生:2015/07/14(火) 00:17:35
>>71にもあるが、ANU共同学部は話としてどこまで進んでいるのだろう。
「(総長選により)学内の事情が変わりましたので無しにします」では、今後どこの海外有力大学とも組めなくなる。
さすがにそれは無いとしても、単独での学部設置から既存学部のコースに格下げなど、計画のダウンサイジングが懸念されるところだ。

かつての新聞報道では2017年開設予定とあるのだから、そろそろ方向性が示されても良い頃のはずだが。

88名無しの立命生:2015/07/14(火) 11:11:22
産社を2学部に再編するのは名案かもね。
それと、結構書いている人がいるけれど、経済の衣笠回帰は現実的なトピックスなの?

89名無しの立命生:2015/07/14(火) 13:03:23
経済学部の抜けた穴を埋めあわせられるくらいの置き土産があれば、ね。
大学院や理系学部の拡充くらいじゃダメだろね。
「何か代わりの『学部』を置いていけ」、と滋賀県や草津市は要求するだろう。

90名無しの立命生:2015/07/14(火) 13:11:01
そもそも経済学部自身が「うちら、BKCにおりたい」って決めたんなら
あえてそれを動かす必要はないわけだし、そのへんはどうなっているんだろう。
その昔、経済学部の教授が「経済学は都市で学ぶものですよ。こんな僻地でやる学問じゃない」というようなことを壇上でぶちかましたことがあって、
それを聞きつけた滋賀県が「何だとこらぁ」と気色ばみ、大学当局や経済学部の教授会が慌てて火消しに走ったという話を聞いたことがあるが
もちろん都市伝説かもしれない。

91名無しの立命生:2015/07/14(火) 16:52:35
都市伝説ではない。事実です

92名無しの立命生:2015/07/14(火) 23:37:47
>>80
人間文化学部より社会学部 or 現代社会学部、現代文化学部 or 文化構想学部の方が良いのでは?
現代社会学部 現代社会学科 現代社会専攻+大学院社会学研究科
       人間福祉学科 人間福祉専攻+大学院対人援助学領域(応用人間科学研究科)
人間文化学部 人間形成学科 子ども社会専攻+教育人間学専攻(文)+大学院言語教育情報研究科
       人間文化学科 メディア社会専攻+スポーツ社会専攻+大学院社会学研究科
総合心理学部 総合心理学科 心理学域+大学院臨床心理学領域(応用人間科学研究科)

93名無しの立命生:2015/07/14(火) 23:46:06
>>92
現代社会学科のぞいたら人間系学部では?ww

94名無しの立命生:2015/07/14(火) 23:48:43
産業社会学部、特にお荷物人間福祉の定員を大幅削減、経済学部の定員を2割カット。
BKCに人間福祉、看護、栄養を新展開。基幹学部である経済を等価で回帰。
スポーツ・福祉・食・医療をテーマに文系のライフサイエンス拠点も整備。

95名無しの立命生:2015/07/15(水) 00:00:01
外国語学部は某大学が業者を大学の教育にしてしまった時点でアウト。立命館が取り組むなら実践は無論、言語学を学ぶ、言語学部を設置。外国という言葉自体、死語化しつつあるわけで。語学部でもいいよ。

96名無しの立命生:2015/07/15(水) 19:49:05
法学部、民学部、商学部、文学部、国学部、語学部、芸学部、理学部、工学部、体学部、心学部、食学部、薬学部、農学部

97名無しの立命生:2015/07/15(水) 23:02:15
法学部、政治経済学部、商学部、文学部、文化構想学部、社会科学部、国際教養学部、グローバル・アジア学部、基幹理工学部、創造理工学部、先進理工学部、スポーツ科学部、薬学部
法学部 経済学部  経営学部 文学部 産業社会学部 政策科学部 国際関係学部 共同学部新設      理工学部   情報理工学部 生命科学部  スポ健康科学部 薬学部
ほぼ早稲田式でおk?

98名無しの立命生:2015/07/17(金) 11:03:40
個人的な理想としては
衣笠 法、文、社会、経済、映像
朱雀 国際関係
茨木 経営、総合心理、政策、ANU共同、人間科学
草津 食、看護医療、スポーツ健康、理工、情報理工、生命、薬

99名無しの立命生:2015/07/17(金) 11:15:18
産社再編により誕生する教育・スポーツ・メディア領域を含んだ新学部のネーミングは見物だな。
間違っても人間文化学部なんて名前にはしてほしくないな。
あと食学部もFラン臭いから勘弁。

100名無しの立命生:2015/07/19(日) 22:20:05
食学部とかあり得ないww

101名無しの立命生:2015/08/08(土) 18:37:44
大学院文学研究科の行動文化情報学専攻はアートリサーチセンターと歴史都市防災センターという2つのCOEを包括した専攻。心理学専修が独立するタイミングで文化情報学専攻あたりに落ち着くのだろう。この領域は情報理工学部の先生方が多いことや映像学部との親和性が高いことから、衣笠に情報理工学部のクリエイティブ系学科を持ってきて文化情報学部を設置してはどうだろうか?残る情報理工学部の学科は理工への再統合と国際情報通信学部の拡充を図ることで発展解消し、より人気が出るよう工夫をこらしてはどうかと思う。あるいは、法の政治を残し、経済学部と統合し政治経済学部を新設。国関とともに国連や国家総合職の高度人材養成学部をつくる。もう一つは教職専門職大学院の設置検討をしていることから人間系が近いうちに誕生しそうだということ。
朱雀が教職大学院に使われることからローや公務が茨木に行く可能性も否定できない。政策科学は大学院を再編する必要がある。茨木のリザーブスペースは広大で、高さ規制がほぼ無いに等しいエリアなので、高層棟を一棟建てることで法学部・ロー・法学研究科が入るくらいのキャパは楽勝で設置できる。

衣笠:政治経済学部、文学部、外国語学部、人間社会学部(現代社会、人間福祉、学校教育)、映像学部
朱雀:教職大学院
茨木:法学部、経営学部、文化政策学部(メディア+スポーツ+政策科学を統合再編)、総合心理学部、グローバル学部(ANU共同予定の場合、国関統合で衣笠は文再編で外国語学部設置)
草津:理工学部、国際情報通信学部、生命科学部、スポーツ健康科学部、食栄養科学部、薬学部

102名無しの立命生:2015/08/08(土) 18:43:58
あるいは

衣笠:政治経済学部、文学部、外国語学部、現代社会学部、教育学部、映像学部
茨木:法学部、経営学部、文化政策学部、グローバル学部、総合心理学部、情報理工学部
草津:理工学部、生命科学部、スポーツ健康科学部、栄養学部、人間福祉学部、薬学部

103名無しの立命生:2015/08/08(土) 23:00:28
人間福祉とかくっそやばそw
看護学部いっとくか,この際。
看護医療学部,看護学科,人間福祉学科(お荷物退散,募集人数極少),障害科学・総合リハビリテーション学科
人間文化学部とかいらん。
教育学部で行け。

104名無しの立命生:2015/08/09(日) 10:57:56
OIC 法学部     法学科
   経営学部    経営学科、国際経営学科
   デザイン科学部 デザイン科学科(政策・公共デザイン学域、メディア・人間環境デザイン学域、アート・文化行政デザイン学域)
   グローバル学部 グローバル学科
   心理学部    総合心理学科
KIC 政治経済学部  政治学科、経済学科、国際政治経済学科
   文学部     人間研究学域、日本文学研究学域、日本史研究学域、地域研究学域
   外国語学部   外国語学科(英語圏地域専攻、ヨーロッパ地域専攻、東アジア地域専攻)
   人間総合科学部 社会学科、教育学科
   映像学部    映像学科
BKC 理工学部、情報理工学部、生命科学部、スポーツ健康科学部(栄養食文化学科)、看護福祉学部、薬学部

105名無しの立命生:2015/08/10(月) 23:58:02
OIC:予備用地、東に中層棟・西に高層棟新設=3学部程度の収容定員増。国関GSをANUと学部化。法・産社(メディ社・スポ社)移転
  〇法学部/法学科
  〇グローバル・スタディーズ学部/グローバルスタディーズ学科(ANU共同学部、地域研究の世界的な拠点=SGU)
     メジャー:日本・アジア研究、北米・ラテンアメリカ研究、ヨーロッパ研究、ロシア・ユーラシア研究、中東・アフリカ研究
  〇経営学部/経営学科、国際経営学科、会計ファイナンス学科
  〇デザイン科学部/デザイン科学科(政策・公共領域、メディア・空間領域、アート・文化領域)
  〇心理学部/心理学科

106名無しの立命生:2015/08/10(月) 23:58:40
KIC〇文学部/哲学科、日本文学科、史学科、地理学科、国際言語学科(英語圏地域専攻、ヨーロッパ地域専攻、東アジア地域専攻)
  〇政治経済学部/政治学科、経済学科、国際政治経済学科(政治・国際政経=国際公務人材育成プログラム、国家公務人材育成プログラム)
  〇人間社会学部/社会学科、学校教育学科
  〇映像学部/映像学科、文化情報学科
BKC〇理工学部、〇情報理工学部、〇生命科学部、〇スポーツ健康科学部、〇看護医療学部、〇薬学部

107<あぼ〜ん>:<あぼ〜ん>
<あぼ〜ん>

108名無しの立命生:2015/08/23(日) 21:07:33
生活科学{国際+食文化}+経済学部定員{食料経済学}→新学部という可能性が大ではないか?
国際食文化研究センターのセンター長が経済学部教授で専門が食料経済だし。

109名無しの立命生:2015/08/23(日) 21:11:58
経済学部をBKCに残した背景にはそうした展開を想定してのことだと思われ。
生活科学新構想+経済学部+生命科学部を再編改組で農学部と生命医科学部等の新設、リニューアルを検討してんじゃないだろか?
栄養学と食の兼ね合いでスポーツ健康科学も絡むが、受験動向見ながらどんな学部展開するかだな。

それよか、メディカルスクール構想は結局どうなったよ。関西医大との連携全然動きなしか?
グローバルシフトも大切だが、それはもはやどの大学にとっても最低限のインフラ整備となったので、特色出すには理系の強みを
更に前面に押し出していくべき時期じゃね?

110名無しの立命生:2015/08/30(日) 01:07:05
OICに国際系新学部とあと2つくらい学部移転できるスペースあるな
何持ってくんや?

111名無しの立命生:2015/12/27(日) 23:11:24
一時期、産社か文を移転という話が挙がっていましたよ

112名無しの立命生:2015/12/28(月) 10:57:33
衣笠→法      法
   政治経済   政治経済
   文      人文、歴史
   国際教養   国際教養
   先端情報   先端情報
朱雀→映像     映像、メディア芸術
茨木→人間環境   社会文化、心理、教育
   経営     経営、国際経営
   政策科学   政策科学
   言語文化   英語、ヨーロッパ地域、アジア地域
草津→理工     既存
   農学生命科学 既存+農学系学科新設
   薬      薬、創薬科学
   食資源    
   健康総合科学 スポーツ健康科学、食科学、健康福祉、看護、栄養

113名無しの立命生:2015/12/28(月) 14:00:11
衣笠→法(法)/政治経済(政治、経済)/文(人文、歴史)/外国語(英語、フランス語、ドイツ語、中国語、日本語)/映像(映像)
茨木→社会(社会、メディア、心理、教育)/経営(経営、国際経営、公共経営)/国際(国際)
草津→理工(既存)/先端情報(先端情報)/農学生命科学(既存、農学系学科新設)/薬(薬、創薬科学)/健康総合科学(スポーツ科学、食栄養、現代福祉、看護)

114名無しの立命生:2015/12/28(月) 23:58:35
立命館大学
法学部、政治経済学部、経営学部、文学部、社会学部、国際学部、人間科学部、農学部、理工学部、薬学部
立命館アジア太平洋大学
グローバル教養学部、国際経営学部、国際理工学部

117名無しの立命生:2016/02/06(土) 18:22:10
立命館大学
京都 文学部、国際関係学部、教育学部、映像学部、創造理工学部(情報、建築、都市)、薬学部
大阪 法学部、政治経済学部、商学部、現代文化学部、総合心理学、国際言語文化学部
滋賀 基幹理工学部、先端理工学部(生命、環境)、人間総合科学部(スポーツ、福祉、看護、栄養)、薬学部、農学部

118名無しの立命生:2016/02/07(日) 12:18:52
立命館大学
法学部(法)、文学部(人文、外国語系)、政治経済学部(政治、経済、政策)、商学部(経営、政策)、国際関係学部、
人間科学部(産業社会、教育、総合心理、スポーツ健康科学)、総合情報学部(情報理工、映像)、
理工学部、生命環境学部(生命科学、農学系、食科学系)、薬学部

119名無しの立命生:2016/02/11(木) 19:22:11
法、文、経済、理工で十分

120名無しの立命生:2016/02/11(木) 19:22:49
あと国際関係な


法、文、経済、国際関係、理工

121名無しの立命生:2016/02/11(木) 22:46:51
法学部・政治経済学部・商学部・文学部・人間科学部・国際関係学部・理工学部・環境情報学部・生命科学部・薬学部

大阪:政治経済(政治+政策+経済)・商(経営)・人間科学(産業社会+心理+スポーツ)・国際関係
京都:法・文・環境情報(情報理工)・映像
滋賀:理工・生命科学部(生命科学+農+栄養)・薬学部

122名無しの立命生:2016/02/13(土) 10:39:56
法、政治経済、経営、文、言語文化、総合人間、国際関係、映像、理工、生命環境、薬

123名無しの立命生:2016/02/13(土) 10:44:19
法、政治経済、経営、文、文化言語、総合人間、国際、映像、理工、生命科学、薬

124名無しの立命生:2016/02/28(日) 23:19:10
立命館大学
京都 文学部(文学科/外国語学科/史学科/教育学科/社会学科)、政治経済学部、映像学部、情報理工学部
大阪 法学部、経営学部、国際関係学部、文化政策学部(政策科学科/文化政策学科:現代文化、メディア、文化マネジメント)、総合心理学部
滋賀 基幹理工学部、先端理工学部、人間総合科学部、薬学部、食科学部


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板