したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。

スタップ紀行6

370小野小町:2018/12/28(金) 10:06:59
小保方さんは論文で反論すべきだとおっしゃってるみたいね。

371在原業平:2018/12/28(金) 10:10:39
博士号はく奪されていて、研究機関にも所属していなくて、実験もしてないのに
どこにどんな論文を出すというんだい。STAP論文は出てるじゃないか。
まあ、自分の感想を述べるのは自由だけど、こんな人の意見を聞いて何か
得られるとは思えないけどね。何ならここにきてマウスの解剖時に出てくる
膜の状態を教えて欲しいけどね。

372小野小町:2018/12/28(金) 10:13:04
あ、そうそう。結局解剖して外に取り出されたあのくしゃくしゃっとした膜は何だと
いうことになったの?

373在原業平:2018/12/28(金) 10:24:12
桃子本には胎盤が光るという話は出ているけど卵黄嚢もしくは卵膜が光るという話は出ていないよね。
手記にも胎盤が光るという話はあるけど膜が光る話は出てこない。それを言ってるのはレター本文と
添付データだけだ。

374小野小町:2018/12/28(金) 10:29:11
若山さんは2013年の8月の時点で笹井さんに連絡して自分でも読んで理解できなくなってると
訴えたようね。その詳細は分からないけど、笹井さんは1月にレター論文を書いて、結局
小保方さんは3月10日の夜メール投稿したのね。その原稿を若山さんが読んでるという
ことなんでしょ。

375一言居士:2018/12/28(金) 10:31:19
膜が光るということを誰が言い出しのかということだね。ただ、Figure1-bは光っていて
この写真自体は若山さんが撮ったものだ。何の膜か分からないけど光ってるのは間違いない。

376小野小町:2018/12/28(金) 10:34:11
卵黄嚢だったとしたらインナーセルマスからの分化なんだから光ってて当たり前
ということになるから、これが何かと言うことが問題になるのね。

377ペリー・メイスン:2018/12/28(金) 10:46:43
昨日黒田先生の授業で確認したように、胚盤胞期の外側が一層の栄養外胚葉で包まれている。
これがトロフォブラストだね。中は空洞になっていて、その一部に内部細胞塊とよばれる
細胞の塊があって、そのひとつずつをES細胞と呼ぶんだね。全体はインナーセルマスともいう。
このインナーセルマスの空洞側の一番外側が原始内胚葉(primitive endoderm)と呼ばれる
ものだね。後にややこしくなるのはこの一番外側のトロフォブラストとこのプリミティブエンドダムが
どちらも胎盤の層を形成するところだよな。

378閲覧者:2018/12/28(金) 10:50:14
これってどのレベルの知識かは門外漢の我々には判断がつかないんだけど、
少なくとも黒田先生の授業は理科系の細胞生物学の大学のゼミの授業みたいだね。

379小野小町:2018/12/28(金) 10:53:48
昨日見た発生学の授業は静大といってるけど、細胞生物学は慶応の理系の一般教養課程の
授業じゃなかったかしら。でも出ている生徒は同じなのでよく分からないわね。
ただ、理系の学部の生物学の授業だわ。

380閲覧者:2018/12/28(金) 10:56:26
小保方さんは学部時代専攻が化学なんだよな。多分こういう授業は一般教養レベルでしか
教わってないと思うんだけど。

381ペリー・メイスン:2018/12/28(金) 11:02:23
どうかな。人によるよ。すでにこの部門は高校でもかなり詳しく教えているみたいだからね。
ただ、医学部とは違うんで、解剖の詳しい知識がどのくらいあるかなんてところまでは
分からないね。小保方さんは東京女子医大で院生になるんだけど、その時に何をどの程度
勉強したのかも分からないし、女子医大から来ている学生とは違う教育を受けているよね。
それと専門が細胞シートの培養だからね。

382閲覧者:2018/12/28(金) 11:06:44
黒田先生の授業は理系の学部クラスのレベルだとして、それを身に着けていたら、
仮にあの膜がYolk sacだとしたら光るのが当たりまえで、どうして膜の免染実験結果を
載せているのかが理解不能だよな。膜は光って当たり前で、胎盤は場所によっては光ったら
大事件だね。

383一言居士:2018/12/28(金) 11:29:24
少なくとも笹井さんは本文ではあれをYolk sacとは書いていない。あの人はさすがに
医師免許も持ってるんだからね。不注意ということはあり得ても無知ということはあり得ない。
丹羽さんもそうだ。小保方さんは分野の違うところから入っているから知識の欠落はありうる。

384ペリー・メイスン:2018/12/28(金) 11:31:52
どうかな。小保方さんは博士さんだよ。学部生より3年も長く勉強している。
学部レベル程度の知識は後からでもどこかで獲得するでしょ。

385在原業平:2018/12/28(金) 11:35:00
それを言われちゃうとむしろ問題なのは我々ど素人側の無知だよな。ひひひ。
一応この件で関与している専門家らしき誰もこれを問題にしてない。
ということは卵黄嚢が光ったというのは不思議なことだったということに
なるよな。つまり、我々が光って当たり前だよと言ってることがおかしいのだと。

386一言居士:2018/12/28(金) 13:16:51
卵黄嚢は原始内胚葉から発生する。原始内胚葉はトロフォブラストではない。

387小野小町:2018/12/28(金) 13:26:37
笹井さんが言ってるのはSTAP細胞と思われている細胞はトロフォブラストの
できる前の時点にまでリプログラムされているから、トロフォブラスト由来の
膜が光っているのはすごい発見で、ES細胞では絶対に光らないということね。
でもこの膜が卵黄嚢であったのなら、卵黄嚢はインナーセルマス由来だから、
ES細胞でも光るのは全く不思議ではないのね。つまりES細胞ではないという
ことは言えないのよね。

388ペリー・メイスン:2018/12/28(金) 13:27:48
そこはそもそも膜が光るということを誰が言い出したのかということだね。

389ドクター・ワトソン:2018/12/28(金) 13:28:58
胎盤が光るということとも又違う問題なんだね。

390シャーロック・ホームズ:2018/12/28(金) 13:32:22
膜が何であるかということ以前に光っている膜が写されている写真がある
ということは確かだ。これを渡したのは若山さんだけど、その時に胎盤とともに
膜も光っていると言ったかどうかは何も調査されていない。ただし、小保方さんは
試料を渡されて胎児胎盤と膜も免染検査した。これは間違いない。

391小野小町:2018/12/28(金) 13:35:20
免染の結果はExtended Data Figure 1-cにあるわね。ラミニンというのは膜を
構成する蛋白質ね。膜だという証明とGFPの存在証明がつけられているのね。

392デラ・ストリート:2018/12/28(金) 14:26:11
>>
羊膜形成のプロセス
祖先的な状態では、羊膜類は殻に守られた卵を産む。卵の中で、神経胚期以降に胚体外域(側板)の細胞が持ち上がって羊膜褶を作る。それが胚体の上方で融合して羊膜となり、閉ざされた空間(羊膜腔)を作る。またこのとき他の胚膜(漿膜、尿嚢、卵黄嚢)なども作られる。
霊長類などでは、羊膜腔の作り方がやや異なっている。羊膜褶を作ることなく、胚盤胞の外胚葉部分に、最初から空所として現れ、その空間が増大して胚を包み込んでいく。
羊膜類の中には卵胎生(ヘビ・トカゲの一部)になったものや、胎生(哺乳類)になったものもある。

393デラ・ストリート:2018/12/28(金) 14:40:08
2013 年 12 月 6 日 東北大学大学院医学系研究科

胎児の造血ホルモンを生み出す細胞を特定
〜胎児期の造血メカニズムを解明〜

東北大学大学院医学系研究科の 鈴木教郎 講師(新医学領域創生分野)、平野育生 助教(分子血 液学分野)、山本雅之 教授(医化学分野、東北メディカル・メガバンク機構 機構長)らは、赤血球をつくる 際に必要となる造血ホルモン「エリスロポエチン(EPO)」※1を生み出す細胞がマウス胎児の神経系組織に 存在することを発見しました。
哺乳類の赤血球は、まず胎児期特有の臓器「卵黄嚢(らんおうのう)」でつくられます。その後、胎児の
発達が進むと造血の場が肝臓に移行します。産まれた後は、骨髄で赤血球がつくられます。これまでに、 胎児の肝臓での造血には肝臓から分泌されるEPOが必要であり、成体の骨髄での造血には腎臓から分 泌されるEPOが作用していることがわかっていました。ところが、卵黄嚢が赤血球をつくる際にEPOを供 給している細胞は不明でした。本研究グループは、マウス胎児の発育過程において最初にEPOをつくる 細胞が神経上皮と神経堤※2と呼ばれる部位に出現することを発見しました。また、これらの細胞でつくら れたEPOは、卵黄嚢での赤血球形成を促進することがわかりました。
この研究成果により、長い間の謎であった胎児期の造血メカニズムの一端が解明され、哺乳類におけ る造血機構に新たな知見が加わりました。本研究成果は、2013年12月6日(日本時間同日午後7時)に英 国科学雑誌「ネイチャー・コミュニケーションズ」のオンライン版で公開されます。

394デラ・ストリート:2018/12/28(金) 14:40:49
【研究の背景】
赤血球は生体内のあらゆる臓器に酸素を運搬するという重要な役割を担っています。哺乳類の胎児
は、子宮内での発育(個体発生)が進むと、大きくなった身体にくまなく酸素を運搬するために、赤血球を
利用するようになります。胎児で最初に赤血球がつくられる場所(造血部位)は、「卵黄嚢(らんおうのう)」
と呼ばれる胎児期のみに存在する臓器です。個体発生が進むと造血部位は肝臓に移行し、おとなでは骨 の内部「骨髄」が造血部位として使われます(図1)。 エリスロポエチン(EPO)は赤血球を増やすはたらきのあるホルモン(造血ホルモン)の一種です。赤血 球をつくるにはEPOが不可欠です。実際に、EPOをつくることができなくなると貧血を発症します。これま でに、胎児が肝臓で造血を行うには肝臓から分泌されるEPOが必要であり、骨髄での造血には腎臓から
分泌されるEPOが作用していることがわかっていました(図1)。ところが、卵黄嚢で赤血球をつくる際に、 どこからEPOが供給されているかは不明でした。

395デラ・ストリート:2018/12/28(金) 14:41:25

【今回の発見】
マウスは受精から20日間は胎児として子宮内で発育します。赤血球のもとになる細胞は、卵黄嚢で 成熟し、受精後9日目頃から赤血球が胎児の体内を循環し始めます。本研究グループは、EPOをつくるこ とのできないマウスを解析し、卵黄嚢での赤血球産生にEPOが必要であることを証明しました。次に、 EPOをつくる細胞が蛍光を発する遺伝子改変マウスの解析を行い、EPO産生細胞は受精後8日目頃に、
将来脊椎になる部位「神経管」の周辺に最初に出現することを発見しました(図2)。その後、これらの細胞
をNEP細胞(Neural Epo-producing細胞)と名付け、詳細に解析したところ、「神経上皮細胞」および「神 経堤細胞」に分類される細胞群のうち、一部の細胞がNEP細胞であり、実際にEPOを分泌していることが
明らかなりました。神経堤細胞は、胎児の神経管周辺の「神経堤」で形成され、個体発生に伴って様々な 臓器に自ら移動する特殊な細胞です。本研究では、NEP細胞が移動先にむかって列をつくって並んでい る様子を捉えることもできました(図2)。NEP細胞でのEPO産生は、卵黄嚢での赤血球産生が終わり、肝
臓での造血が主流となる受精後11日目までに消失しました。これらの結果から、哺乳類の個体発生にお いて、最初にEPOをつくる場所はNEP細胞であり、NEP細胞から分泌されたEPOは卵黄嚢での赤血球産 生を促すことがわかりました。


【今回の発見】
マウスは受精から20日間は胎児として子宮内で発育します。赤血球のもとになる細胞は、卵黄嚢で 成熟し、受精後9日目頃から赤血球が胎児の体内を循環し始めます。本研究グループは、EPOをつくるこ とのできないマウスを解析し、卵黄嚢での赤血球産生にEPOが必要であることを証明しました。次に、 EPOをつくる細胞が蛍光を発する遺伝子改変マウスの解析を行い、EPO産生細胞は受精後8日目頃に、
将来脊椎になる部位「神経管」の周辺に最初に出現することを発見しました(図2)。その後、これらの細胞
をNEP細胞(Neural Epo-producing細胞)と名付け、詳細に解析したところ、「神経上皮細胞」および「神 経堤細胞」に分類される細胞群のうち、一部の細胞がNEP細胞であり、実際にEPOを分泌していることが
明らかなりました。神経堤細胞は、胎児の神経管周辺の「神経堤」で形成され、個体発生に伴って様々な 臓器に自ら移動する特殊な細胞です。本研究では、NEP細胞が移動先にむかって列をつくって並んでい る様子を捉えることもできました(図2)。NEP細胞でのEPO産生は、卵黄嚢での赤血球産生が終わり、肝
臓での造血が主流となる受精後11日目までに消失しました。これらの結果から、哺乳類の個体発生にお いて、最初にEPOをつくる場所はNEP細胞であり、NEP細胞から分泌されたEPOは卵黄嚢での赤血球産 生を促すことがわかりました。

【今後の展開と応用への期待】 本研究では、世界で初めてNEP細胞の存在を明らかにし、NEP細胞から分泌されるEPOが胎児で最
初に出現する赤血球の形成を促すことを示しました。卵黄嚢での胎児期造血については、解明されてい
ない点が多く、EPOの必要性や供給元の細胞についても長い間わかっておりませんでした。今回の研究
成果により、胎児期の造血メカニズムの一端が解明され、哺乳類における造血機構に新たな知見が加わ りました。また、腎臓、肝臓に加えて、新たなEPO産生部位「NEP細胞」を発見したことにより、生体が EPOをつくるしくみへの理解が大きく進展しました。 国内でも多くの患者をかかえる慢性腎臓病では、腎臓からのEPO分泌が低下し、貧血を発症すること があります。今回、EPO産生メカニズムの理解を進めたことにより、腎性貧血※3の病態解明が進み、効果 的な治療法の開発に繋がることも期待されます。 なお、本研究は、文部科学省 科学研究費補助金の支援を受けて行われたものです。

396デラ・ストリート:2018/12/28(金) 14:42:13
【今回の発見】
マウスは受精から20日間は胎児として子宮内で発育します。赤血球のもとになる細胞は、卵黄嚢で 成熟し、受精後9日目頃から赤血球が胎児の体内を循環し始めます。本研究グループは、EPOをつくるこ とのできないマウスを解析し、卵黄嚢での赤血球産生にEPOが必要であることを証明しました。次に、 EPOをつくる細胞が蛍光を発する遺伝子改変マウスの解析を行い、EPO産生細胞は受精後8日目頃に、
将来脊椎になる部位「神経管」の周辺に最初に出現することを発見しました(図2)。その後、これらの細胞
をNEP細胞(Neural Epo-producing細胞)と名付け、詳細に解析したところ、「神経上皮細胞」および「神 経堤細胞」に分類される細胞群のうち、一部の細胞がNEP細胞であり、実際にEPOを分泌していることが
明らかなりました。神経堤細胞は、胎児の神経管周辺の「神経堤」で形成され、個体発生に伴って様々な 臓器に自ら移動する特殊な細胞です。本研究では、NEP細胞が移動先にむかって列をつくって並んでい る様子を捉えることもできました(図2)。NEP細胞でのEPO産生は、卵黄嚢での赤血球産生が終わり、肝
臓での造血が主流となる受精後11日目までに消失しました。これらの結果から、哺乳類の個体発生にお いて、最初にEPOをつくる場所はNEP細胞であり、NEP細胞から分泌されたEPOは卵黄嚢での赤血球産 生を促すことがわかりました。

【今後の展開と応用への期待】 本研究では、世界で初めてNEP細胞の存在を明らかにし、NEP細胞から分泌されるEPOが胎児で最
初に出現する赤血球の形成を促すことを示しました。卵黄嚢での胎児期造血については、解明されてい
ない点が多く、EPOの必要性や供給元の細胞についても長い間わかっておりませんでした。今回の研究
成果により、胎児期の造血メカニズムの一端が解明され、哺乳類における造血機構に新たな知見が加わ りました。また、腎臓、肝臓に加えて、新たなEPO産生部位「NEP細胞」を発見したことにより、生体が EPOをつくるしくみへの理解が大きく進展しました。 国内でも多くの患者をかかえる慢性腎臓病では、腎臓からのEPO分泌が低下し、貧血を発症すること があります。今回、EPO産生メカニズムの理解を進めたことにより、腎性貧血※3の病態解明が進み、効果 的な治療法の開発に繋がることも期待されます。 なお、本研究は、文部科学省 科学研究費補助金の支援を受けて行われたものです。

397ぺりー・メイスン:2018/12/28(金) 14:52:26
こちらの方がはっきりするね。
>>
*ttp://www.tochiku.gr.jp/download/2010vol60no03_g06.pdf
緒 言
マウス初期胚における最初の細胞分化は,受精後約 2.5日の8細胞期から受精後約3日の桑実期にかけて開 始する 4)。早期胚盤胞(受精後約3.5日)では,胎仔を 形成する内部細胞塊と,胎盤を形成する栄養外胚葉へ形 態的にも明確に分化する。後期胚盤胞(受精後約4.5日) までに卵黄嚢を形成する原始内胚葉が内部細胞塊から 分化し,胞胚腔に面した領域に移動する 17)。

398小野小町:2018/12/28(金) 14:55:39
<卵黄嚢を形成する原始内胚葉が内部細胞塊から分化し>とあるわね。
ES細胞は何時の時点で取り出されるのか知らね。
>>
一方,内 部細胞塊からは胚性幹細胞(embryonic stem cells,ES 細胞 2)),栄養外胚葉からは栄養膜幹細胞(trophoblast
stem cells,TS細胞 16)),原始内胚葉からは胚体外内胚 葉細胞(extra-embryonic endoderm cells;XEN細胞 6)) が樹立できることが報告された。すなわち,マウス胚盤 胞から3種の幹細胞を樹立することができる。

399在原業平:2018/12/28(金) 14:59:41
早期胚盤胞(受精後約3.5日)から取り出したES細胞と
後期胚盤胞(受精後約4.5日)から取り出したES細胞とでは
違いがでるね。
後者だとES細胞、TS細胞、XEN細胞が作れるが、
前者だとS細胞、TS細胞の二種だけで、しかも二つのES細胞にどんな違いがあるのかも分からない。

400小野小町:2018/12/28(金) 15:04:39
XEN細胞に関しては和モガさんが何か仮説を出してたわね。

401一言居士:2018/12/28(金) 15:12:41
卵黄嚢が原始内胚葉由来だということは間違いなさそうだね。つまり早期胚盤胞
のインナーセルマスからES細胞を取り出したもので4Nキメラを作ったら卵黄嚢は
胎児と同じ強さで光るということだ。
他方、後期胚盤胞期のインナーセルマスからES細胞を取り出したもので4Nキメラを
作ったら、同じ理屈で推論する限り、卵黄嚢はできないことになるね。つまり胎児は
死産する。2Nならリシピエント側の細胞が補ってできるのかな。
ただし、4Nでも出来たとしたら、早期と後期でES細胞の多能性に違いはないということになる。
こっちは分からないよね。

402小野小町:2018/12/28(金) 15:14:09
光るか光らないかに関して言えば卵黄嚢は有ったら光ってるにかも決まっていて、
しかも胎児と同じくらい強く光るということね。

403閲覧者:2018/12/28(金) 17:00:01
後期胚盤胞からのES細胞由来の4Nキメラは原始内胚葉を形成しないのだとしたら
生まれないか、原始内胚葉に再度分化するとしたら生まれるが、リシピエントの
細胞は4Nなので胎生致死で胎児形成にあずからないので、すべて胎児組織がES細胞
由来になるので卵黄嚢は胎児と同じレベルで光る。
早期胚盤胞からのES由来の4Nキメラは卵黄嚢は胎児と同じレベルで光る。

404ペリー・メイスン:2018/12/28(金) 17:02:21
その時移植するリシピエント卵が早期胚盤胞であるか、後期胚盤胞であるかによる違いはどうだ?

405閲覧者:2018/12/28(金) 17:07:49
それが4Nである限り、早期であろうと後期であろうとインナーセルマスと原始内胚葉は
胎生致死で胎児組織に入らないから結果は同じだ。
Figure 1-bは単純な太田受精卵ES細胞であるならあのくしゃくしゃが卵黄嚢であるなら
胎児と同じレベルで光っていなければならないが、あの写真は胎盤と同じ程度に弱い蛍光に
なっている。

406一言居士:2018/12/28(金) 17:12:04
理屈からすると、あれが単なる太田ESであるのなら胎盤も光っていてはおかしいね。
胎盤はそもそもドナーが入らないのみならず、4Nである限り、全部4Nキメラの
栄養膜外胚葉胎盤になるね。

407小野小町:2018/12/28(金) 17:19:23
論文通りのSTAP細胞があるとして、胎盤貢献するのなら、胚盤胞に挿入された
STAP細胞はトロフォブラストを形成するということになるのね。そして子宮内壁と4Nの
トロフォブラストとドナーが合体して薄く光る胎盤になる。でも胎児と卵黄嚢は
同一レベルで強く光らないとおかしい。しかし、あの写真はどちらも弱い。
どちらも弱くて当然であるケースは子宮側組織と合体している膜でないといけない。
つまり卵黄嚢ではあり得ないということになるのかしら?

408在原業平:2018/12/28(金) 17:23:55
笹井さんの言ってるfetal membranesが栄養膜外胚葉由来ならうまく説明がつくけどね。

409小野小町:2018/12/28(金) 17:24:34
ヒトはそうだったかしら。マウスはどうなの?

410在原業平:2018/12/28(金) 18:34:07
一週間前に発表された論文のアブスト。マウスだ。
>>
Cell-free “fetal” DNA is released from the placenta. Because the fetal membranes also arise from the trophectoderm layer of the blastocyst, these studies sought to test the hypothesis that the membranes also release cell-free DNA (cfDNA).

411在原業平:2018/12/28(金) 18:37:39
⊛ttps://journals.sagepub.com/doi/10.1177/1933719118817659

栄養膜外胚葉由来とはっきりかかれているね。笹井さんが本文に書いたとおりだ。
そして卵黄嚢は原始内胚葉由来だ。違うものだね。
どういうことなんだ。これだけの専門家が見て居ながら。

412一言居士:2018/12/28(金) 18:45:03
First Published December 20, 2018なんてなんて偶然なんだ。面白そうな論文だけど
内容は今は関係ない。the fetal membranes also arise from the trophectoderm layer of the blastocystという
ことが分かればいいだけだ。マウスだよ。
>>
Methods:
Fetal membranes were harvested from pregnant CD-1 mice

413閲覧者:2018/12/28(金) 18:47:06
笹井さんと丹羽さんは写真の情報を注意深く見てなかったんだね。

414在原業平:2018/12/28(金) 19:22:50
そもそもの話がこれは何か分からんぞ。若山さんは何か教育のために勉強教材を
渡しているという感じがあるけどな。それが突拍子もないことになっていって、
論文はとんでもないモザイクになってるんじゃないの。
小保方さんはcを卵黄嚢の胚体外胚様由来の上皮細胞と書いている。この知識は
我々が調べた結果と一致しているけど、それだったら光っていて当たり前じゃないか。
それに気づいていない。対して笹井さんはtrophectoderm layer由来のfetal membranesだと
認識している。これだと光ったら驚きだ。

415小野小町:2018/12/28(金) 19:24:05
後3日だというのに。

416:2018/12/28(金) 19:26:37
まあまあ、姉御。急ぐ旅でない。

417ふふふ:2018/12/28(金) 19:30:18
小保方さんはFigure 1-a,bのところの注ではfetal membranesと書いていて、
でもcではYolk sacと書いて由来の胚様に関して矛盾を感じてないな。やっぱり
専門の違いがでてるんじゃないかな。知識に穴があるんじゃないの。

418小野小町:2018/12/28(金) 19:32:26
笹井さんがfetal membranesと言ってるのは何だと理解されていたのかしら?

419在原業平:2018/12/28(金) 19:38:18
そういうところはど素人はもどかしいよな。実際にマウスの解剖してないからな。
ブッキッシュな泥縄知識だと人間なら脱落膜と絨毛膜と羊膜だね。でもマウスの模式図を
見ると、脱落膜、羊膜、の更に内側に卵黄嚢があるね。これは由来が違うんだけど
解剖したら一緒に重なった膜として出てくるよな。どういうものかわかんないよ。
小保方さんがどの幕を調べたのかも分からない。仮に卵黄嚢だとしたら、彼女は
知識的にそれがトロフォブラスト由来細胞ではないということは知っているが、
それが光っているのは当たり前という演繹ができてない。

420デラ・ストリート:2018/12/28(金) 19:40:22
笹井さんは本文を纏めて、自分で勝手に羊膜なんかだと思っていて、小保方さんが
Yolk sacと書いているのを見逃しているとしか思えないわね。

421閲覧者:2018/12/28(金) 19:46:00
だから僕は8月に自分でも理解できない論文になっていると笹井さんに若山さんが
訴えたというのは何となく分かるんだよな。でも、一番強い原因になってるのは
キメラができてることなんだよね。すべての人々の迂闊さの根本に若山さんが
キメラを作っているという思い込みがある。これが小保方さんが太田ESを混ぜた
からだと思えたらもう明日から正月だ。でも、小保方んはESコンタミなんてしてないよ。
君、これだけ一生懸命実験できないよ。自分で捏造していながら。

422小野小町:2018/12/28(金) 19:48:34
なんかまだちょっとあれだわねえ。

423孤舟:2018/12/28(金) 19:52:08
虎の門見ないと。今年最後だ。なんか親父と武田さんでまたひと悶着あるんじゃないの。
ひひひ。年取ると予測できない行動があるからな。いやだねえ、ジジイ連中は。
俺たちくらい若くないとな。いっひっひ。

424小野小町:2018/12/28(金) 19:55:46
昨日の居島さんと竹田さんみたいに?
もっとやればいいんだわ。もっともっと真剣に安全保障のことを考えないと。
孫が糞金と習チンピラに殺されて臓器取られるわよ。

425名無しさん:2018/12/28(金) 21:12:28
>Figure 1-a,bのところの注ではfetal membranesと書いてる

うそ言ってない?a,bもちゃんとyolk sacと書いてる。

a, Chimaeric mouse with STAP cells derived from CD45+ cells of B6GFP × 129/Sv mice (B6GFP, C57BL/6 line with cag-gfp transgene). Arrows indicate a placenta and a yolk sac.

b, Cross-sections of yolk sac (top) and placenta (bottom). GFP-positive cells (arrows) were seen only in yolk sac and placenta of the STAP cell chimaera. Scale bars, 50 μm.

c, Co-immunostaining showed that these GFP-positive cells (right) were found in the extra-embryonic endoderm-derived epithelial cells (pan-cytokeratin+ and overlying laminin+ basement membrane; left) of the yolk sac. Scale bar, 10 μm.

426自死の自由を! 安楽死施設をつくりましょう!:2018/12/28(金) 22:44:56
自死の自由を!

安楽死施設をつくりましょう!

427名無しさん:2018/12/29(土) 01:45:00
>>425

お前の言ってるのはExtended Data Figure 1だ。嘘を言うって、お前はここで何が
求められているのかが分からないんだろ。お前の勘違いは嘘なのか。お前自身の精神の
姿勢が問われているぞ。

428地球の上に朝が来た、その裏側は夜だろう:2018/12/29(土) 08:24:22
😭 😃 😵 😒 😣 😝 😍 😆 😔 😳 😡 😱 👿 💀 👹 🐝 🌅 👰 
👩 👦 👧 🙍 🙋 🙅 👮 👪 👫 🙇 🙈 🙊 🐰 😸 🐜 💪 👍 👎 
👉 👊 👋 🙏 🙌 👏 👣 👅 💋 🐦 👻 ⛅ 💩 🌠 💚 💜 💙 💏 
💞 💓 💖 💕 🎼 🎻 🎷 🎺 🎹 🎥 🎶 🎵 🎧 🔊 📀 📞 🔫 🚓  
🍸 ☕ 🍰 🍶 🍻 📡 🔑 🌈 📖 🆖 ⏫ ⏬ ❎ 🆘 🅿 🆗 ⏪ 🔙  
🔜 💸 💐 🚨 📠 🏣 🏢 🚢 🏦 🏭 ⛵ 🚇 ⚾ ⚽ 🏈 🎿 🎆 🍀 
🏊 ♨ 🎲 🎌 🎳 🎢 🌁 🌟 💢 📹 📺 📱 💻 📷 💊 ⏰ ⌛ 🗻 🗾 
🗽 ☔ 🍓 🍌 🌛 🍒 🍮 🌀 🔓 🔥 🔰 🎴 ✨ 💦 ❄ 💨 🎐 💉 🍷 
❗ 💡 🚧 🎏 🕖 🕚 ⛔ 🌃 🔔 🔎 💧 👼 💫
☀ ✈ ✂ ✒ ✌ ♠ ☺ ㊙ 🈴 ㊗ 🈶 🈚 🈸 ▶ ↩

429在原業平:2018/12/29(土) 08:25:18
モーニン、小町ちゃん。コーヒーね。

430小野小町:2018/12/29(土) 08:42:45
お気に入りはDORAさんの韓国ネタだけよ。

431タカハシワケ:2018/12/29(土) 08:58:49
瀬取だよ。海は荒れていない。軍艦の出て来る理由もない。ドル紙幣じゃないかな。
今北朝鮮の海外資金は主に米国によって分かっている限り凍結されている。
日本のルートも凍結されている。
物資の方はチャンコロ国から入るしかないが、対価の支払いルートが凍結されている。

432アダム・スミス:2018/12/29(土) 09:25:43
今日本海側では不審な北朝鮮の遭難船が漂着しているが韓国の救難船と軍艦が
出てきて救助したなんて話はないね。がはははは。
何らかの重要物資か現金だな。地下トンネルだとか夜間の海岸線を使えないような
ものだろうな。救助船が物資の運び屋で救助船から漁船に向かってゴムボートが
出ているようだ。その横で軍艦が見張っている。何事かに決まっている。

433タカハシワケ:2018/12/29(土) 09:28:07
物だとして軍艦を出さないといけないような重要物資って何かな。

434ミルトン・フリードマン:2018/12/29(土) 09:33:25
資金は海外においておいて人が出て行って支払うんだからドル紙幣ではないな。
物を受け取ってる。しかもゴムボートで運べる程度の軽いものだ。高度技術製品かな。
宝石の類も国内に持っていては支払い手段にならない。しかも、一回限りで
終わるようなものだね。毎回軍艦出してレーダー照射やってると不審に思われる。
一回こっきりの話だな。かつ軍艦で護衛しなければならないほど重要なものだ。

435アダム・スミス:2018/12/29(土) 09:40:59
今CIAが調査しているはずだ。映像流出は首相の意向という情報も出ている。
もめてやり取りした方が情報が取りやすい。STAP問題と同じだ。ははは。
何をやってたかがCIAの知りたがっていることだ。一般物資の瀬取は今国連軍として
日米英豪カナダの偵察機が日本海上を哨戒していて、妨害しているのが
チャンコロ機だね。日本の米軍基地から飛んでいて、カナダ機は以前攻撃用
レーダーをチャンコロ糞機に照射されている。

436小野小町:2018/12/29(土) 09:43:14
今戦争中なのね。

437在原業平:2018/12/29(土) 09:48:30
経済封鎖は戦争行為だよ。まだまだ緩いけど、次の会談で核廃棄の話が
頓挫したら更に強化される。生きていけないくらいにね。その時は援助している
チャンコロも逆らえばともども相手にすることになる。

438小野小町:2018/12/29(土) 09:50:03
着々と準備されているのね。

439在原業平:2018/12/29(土) 09:57:55
プラグマティズムの国だからね。方針通りに進めて行って相手の出方で
その都度方向を決める。結論ありきではない。核廃棄に向かって実現するように
行動するので、戦争すると決めているわけではない。でもどうなっても
目的達成のために必要な準備は怠らない。これはチャンコロの方針も
関係しているからな。チャンコロが支援をやめたら戦争無しで北チョンは死ぬ。
しかし、チャンコロの行動とは無関係に目的は達成するつもりだから、最悪なら
チャンコロも殺す。どうなってもいいように準備しているということさ。
でもどうなるかは誰も知らないよ。Tomorrw is another day.

440小野小町:2018/12/29(土) 10:01:46
今取り囲んでいるところね。その中でキタチョンのスパイのブンブン野郎が
日本海で不審なことしてるぜと言うことなのね。

441タカハシワケ:2018/12/29(土) 10:04:44
チャンコロからの物資の仲介だろうね。何かな。これからだんだん情報が
でてくるんじゃないかな。陸路を使わなかった理由だな。或いはこれがダミーで
どこか別のところでやったか。

442アダム・スミス:2018/12/29(土) 10:08:11
軍事関係物資だろうけどな。すべてのルートは衛星監視されている。どこにダミーを
作っても分析官は無関係に担当部署を見張ってるからな。どうしてこんな目立つところで
やったのか。

443ミルトン・フリードマン:2018/12/29(土) 10:10:10
しかも北朝鮮漁船、韓国救助船とゴムボート、韓国フリゲート戦艦がランデブーしてる。
考えられないな。

444タカハシワケ:2018/12/29(土) 10:12:47
しかも日本の哨戒機と目視できるところから攻撃用レーダーで何度も
ロックオンした。何のためにこの戦艦はこの現場に一緒にいたのか。

445小野小町:2018/12/29(土) 10:15:10
戦艦が近くにいるというのは万が一にも日本のコーストガードの臨検を受けない
ためだとしか考えられないわね。しかもそんなことをするのは余程の物資を運ぼうとしている。

446在原業平:2018/12/29(土) 10:18:15
日本の海上保安庁の臨検を避けたかったら黄海でやればいいね。つまり、この瀬取は
日本から送られている物資だ。

447小野小町:2018/12/29(土) 10:23:29
あの漁船は朝鮮総連のスパイたちが集めた物資ね。昔だったら万景峰号で運んでたはずね。
ブンブン野郎はそれを救助船を使って回収してやってたのね。見つかると大変だから
戦艦を出して、ばれた時の用心に海上保安庁の船を近づけまいとしていたのね。
ところが空から見つかった。だからレーダー照射したのね。これだとドル紙幣の可能性があるわね。

448タカハシワケ:2018/12/29(土) 10:25:54
なるほどな。外貨でも日本円でも日本の外に出せたらいいんだもんな。銀行は使えないし、
税関でつかまらないようにするためには密輸だよな。解けたね。

449小野小町:2018/12/29(土) 10:32:10
なぜ夜間じゃないの?

450タカハシワケ:2018/12/29(土) 10:35:11
小さい船の夜間航行って危険だろう。日本からは漁船で出ていて沖合で北朝鮮の
船に受け渡す。そのまま北朝鮮に帰るのがかなり危険だということかな。何か
以前にあったのかな。それで韓国の救助船を使った。

451在原業平:2018/12/29(土) 10:38:51
現ナマを漁船で運ぶって3億円事件はスーツケースひとつだね。100個でやっと
300億円だ。せいぜい30億だろ。軍艦運用するのってコストかかるぜ。

452小野小町:2018/12/29(土) 10:40:17
変ね。

453タカハシワケ:2018/12/29(土) 10:51:07
EEZ内にどうして軍艦が居たのか。どうして救助船が出てきたのか。どういう連絡なのか。
今のところ全く説明は出ていないね。

454小野小町:2018/12/29(土) 10:57:02
北と南は朝鮮戦争の敵国ね。ラングーンで閣僚が爆死させられた。潜水艦で
軍艦爆破されたし、島の砲撃もあった。その北朝鮮の漁船を誰かが助けてくれとでも言ったのかな。
どうして韓国の救助船がでてきたのか。そして何よりもどうして戦艦が出てきているのか。
そしてどうして韓国艦が日本の偵察機と分かっていながら攻撃しようとしたのか。
救助なら連絡すれば済む話だだわね。おかしすぎるわ。

455タカハシワケ:2018/12/29(土) 10:58:03
そもそも海荒れてない。

456小野小町:2018/12/29(土) 10:59:08
北朝鮮の漁船がSOSを出したのかな。

457タカハシワケ:2018/12/29(土) 11:00:25
そしたら韓国の救助船が来て韓国の戦艦が来たって?

458アダム・スミス:2018/12/29(土) 11:03:02
SOS出したら日本側もキャッチしてるはずだよ。それと韓国側が嘘をついていることは
明らかなんで、その理由だね。軍艦がそこにいた理由がある筈なんだ。

459小野小町:2018/12/29(土) 11:05:40
戦艦が最初SOSキャッチしたんじゃないの。もしくは洋上漂流していたのをみつけた。
自分たちは任務があるので、それで救助船を要請して、救助させた。

460タカハシワケ:2018/12/29(土) 11:07:04
それで日本のPC1が見に来たんで攻撃用レーダーでロックオンしたつて?

461ミルトン・フリードマン:2018/12/29(土) 11:11:04
攻撃用レーダー発射って艦長命令が無いとできない。救助しているのにそんなこと
する必要はない。自分から救助中と連絡したら済む話だ。任務を負っていたから
追い返すためにレーダー発射した。指向性の高い電波だから周波数なんかその場合関係ない。
見えてる戦艦方向から来てることは自明だ。

462タカハシワケ:2018/12/29(土) 11:19:26
攻撃用レーダーを発射すると機械的に逆探知されて即時回避と反撃体制が
準備される。この偵察機でもその状態までは行ってたはずだね。
ただ開戦時の緊張状態でないから、回避も応戦もしてないというだけだね。
撃ってこないという機長判断で一旦離れた。そして意図の確認だね。
英語はかなり通じないレベルの発音だね。だから普段から一緒に訓練して
おかないといけないんだけど、米軍も苦労しているだろうね。
ブロークンインイングリッシュは慣れないと相当にチンブンカンプンだからね。

463アダム・スミス:2018/12/29(土) 11:25:31
自分が攻撃用電波を発射したんだから日本機が何を聞いてきたかは分かってる。
意味が分からなくても救助なら救助といえばいいだけだ。無回答というのが
敵意の表現で、高度が低いならそういえばいいんで、自分がやったことの
問い合わせに決まってる。英語が分からないは通らない言い訳だ。
何か隠れてこそこそやってたんだよ。

464小野小町:2018/12/29(土) 11:28:27
ゴムボートの上に何があったかは衛星写真ですでに米軍とCIAが解析済みの
はずね。

465アダム・スミス:2018/12/29(土) 11:33:55
上空からどの程度の精度で見られているかは知ってるはずだ。見られて困るような
受け渡しにはなってないはずだ。真昼間だ。

466小野小町:2018/12/29(土) 11:36:56
本当に救助だったとしたら、一連の行動は何を意味するかしら?

467アダム・スミス:2018/12/29(土) 11:43:59
照射したのは艦長判断で、下は命令なしには何もできない。これは軍隊だからね。
指揮命令が通ってなかったら皆が死ぬ。
艦長が攻撃用レーダーを発射させて政治的にどんな問題になるかを知らないわけがない。
逆に更に上の命令を受けていないのにこの判断を下したのなら、韓国軍は弱いから安心していい。
でも、そんなことはないよ。軍隊はどこの国でも命かけてる。冗談は無いんだ。
だから、この艦長の命令が上からの任務命令に添っていないということは
考えられない。日本機が近づいてきたらレーダー照射でもしていいと
命令したのは糞モンモンスパイだと思っていい。その任務が何であったかだね。

468小野小町:2018/12/29(土) 11:45:48
偶然に居合わせた救助活動中でレーダー照射なんて無いということね。

469タカハシワケ:2018/12/29(土) 11:47:00
糞チョンの糞芝居というのもあるよね。見慣れてるけど。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板