したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

【漢方】心と身体を創る食について【ブレサリアン】2

101keiju:2016/04/11(月) 07:57:40 ID:PI1MUB0Y0
>>16
それなら葛を生食するのがよろしい。

102Anonymous:2016/04/14(木) 02:26:24 ID:lVzXrlyM0
>>101
>>99に書いてある生しょうを乾燥させると性質が変わるのと同じで、
葛も寒熱が逆になるってことなのかな?
それとも虚実か

103Anonymous:2016/05/29(日) 09:49:19 ID:RYfeKnhE0
>>6-92
高野秀行が、納豆って実はアジアの広い地域で食べられていて、
遥かにいろんなバリエーションと食べ方があるって話をしてる。
https://www.youtube.com/watch?v=OB4sxE2Tx0A

日本の今の納豆が、最近の納豆業界の技術で粘り気をかなり強調してあるって納得。
自分で作ってみると、粘り気が弱くて最初失敗かと思った。

104Anonymous:2016/06/13(月) 03:46:30 ID:w7gYS29c0
前スレで出てきた福岡伸一の話
https://www.youtube.com/watch?v=P1UCTdX-v6E

石田秀実の『気・流れる身体』を思い出した。
医学会の主流の、人体をパーツとして見る考えに対して、動的平衡こそが生命の本質って話。
ルドルフ・シェーンハイマーが元素の同位体に色付けして、ネズミの体内で
粒子がどうなるかを追跡実験をして、全身のいろいろな部位の一部になった話が面白い。

105Anonymous:2016/06/17(金) 07:07:55 ID:oKWGb0qo0
ここまで客観的にブレサリアンが証明されたのって初めてやないかな
飲まず、食わず、出さず!? 70年間“不食”で生きる聖者を15日間監視した結果がヤバすぎる
https://gunosy.com/articles/a6pzg

>10日間ジャニ氏は24時間の厳戒態勢でモニターされた。
>食べ物、飲み物を口にしないばかりでなく、なんと排便も排尿も一切しなかったのだ。
>つまり、水一滴口にせず、排泄も起きなかったことになる。
>彼の存在自体が『高濃度の尿毒性排泄物そのもの』ってことになります」と頭を抱える。

>「科学の歴史が塗り替えられるほどの驚異」と発表

106収功 ◆rpBJLiQIpc:2016/06/17(金) 11:11:55 ID:GbCJgvt20
やっぱりこういう人は存在するんですよね。

107Anonymous:2016/06/18(土) 02:37:50 ID:vdF.YOd.0
>>105
もしかして日光がエネルギーか?とか書いてあるけど、ある意味似ているケース

【奇病】太陽が沈むと動けなくなってしまう「ソーラーキッズ」と呼ばれる兄弟。その驚きの症状とは・・・?
http://neta-reboot.co/10335/

>パキスタンに住む13歳と9歳の兄弟は昼間は活発に動き回るのですが、夜になると全く動けなくなってしまうのです!
>陽が沈むと子供たちの皮膚に鳥肌が立ちます。
>そして全身の力が抜けて植物状態になってしまうのです。
>太陽の光がないと動けないので「ソーラーキッズ」と呼ばれるようになった。

108Anonymous:2016/06/19(日) 02:27:12 ID:68O.92cY0
白砂糖を菓子類は基本買わないことにしているんやけど、小腹空いてちょっと
甘いもん欲しいときのためにデーツを買い置きしてるんだけど、ここまで効用多いってしらなんだ
http://matome.naver.jp/odai/2138879372644481901
抗酸化作用、鉄分補給、代謝、整腸作用等々

109Anonymous:2016/08/16(火) 08:32:45 ID:Lskp/CWA0
内村航平、中田、イチロー、この手の人達ってなんで無茶苦茶な偏食で体づくりができてしまうんだろ

110Anonymous:2016/08/17(水) 18:25:41 ID:pGVz.mgs0
老化は避けられないが脳に作用が著しく変化したと。

「プラズマローゲン」で認知症改善。世界が変わる、やっと変わる。
http://k-ijishinpo.jp/article/2015/201503/001870.html

111Anonymous:2016/08/21(日) 06:00:17 ID:bqjmydpE0
最近、各所で土食症が話題になってるみたいやね
https://twitter.com/Kyukimasa/status/743315912703369218
https://twitter.com/Kyukimasa/status/743317777302204417

昔、確かCBSドキュメントだったかと思うけど、アメリカに住むアフリカ系の人たちが
チョコレートみたいな感じの土を採取してきて、保存してときどきみんなで集まって
食べているレポートがあった。
なんかアフリカ時代から伝統的にある習慣だとかで、「私たちの体はこの土を
定期的に欲するの」みたいなことをインタビューで答えていた。
やっぱりミネラル補給が目的なんかもしれんけど。

112Anonymous:2016/08/24(水) 07:03:08 ID:AA4mG4260
日本でも農村は飢饉のときには土食べたりしてた

113Anonymous:2016/08/25(木) 09:29:02 ID:CzycSb7M0
土を食べるっていうと、必ず天狗の麦飯(長野などで産する微生物の塊)の
話が出てくるけど、百姓が食べるのは本物の土だからね。
大本教草創期を書いた『大地の母』の中で、江戸時代生まれの出口ナオが
「食べ物が無くなったらお土でも食べられる」みたいなことを娘婿の
出口王仁三郎に言ったところ、子供が生まれたばかりの彼は
「赤ん坊に土を食わせる気かいな」みたいなことを言って呆れてた。

なんで相当消化が悪く、栄養価も極めて低い食べ物のような扱いだったんだろう。

114Anonymous:2016/09/10(土) 00:37:22 ID:jTi1Sywk0
職場のおばちゃんたちが、テレビでスポーツドリンクはあんまり飲むと危ないとかいう
ネタで盛り上がってて、根拠はスクラロースっていう結構危険な物質で砂糖の600倍も
甘い人工甘味料を使っているから、みたいなことを言ってて、それを
使うのは砂糖より安いからだ、みたいなことを言ってたのでぐぐってみた。
いかにも変な話だし。

このページ見るとやっぱりというか、要は害が出る量を検証するための
動物実験結果を見て、危険、危険と言ってるだけで、で、人工甘味料を使うのは
カロリーを抑えるため、600倍も甘いっていうのは危ない根拠どころか
まったく逆で、少量で済むわけで、だから結果的にコストも安いだけの話。

【危険厨の嘘?人工甘味料「アセスルファムK・スクラロース」の安全性】
http://xn--n8j2bm9912a564b.com/diet-trivia/jinkou-kanmiryou-kiken-anzen-zero-cal/

115収功 ◆rpBJLiQIpc:2016/09/15(木) 17:53:57 ID:VKMbbdjY0
最近知った塩水洗浄(ソルトウォーターフラッシュ・ソルトウォーターバッシング)
という腸内洗浄法が面白くて効果的でした。
ある程度断食して胃を空にした状態で常温〜ぬるま湯ぐらいの生理食塩水(0・9〜1%)
を1リットルぐらい短時間に飲むと、体液と同じ浸透圧なので吸収されずにそのまま出るという方法です。
ただ、胃の中に食べ物が残っていた、塩水の濃度を間違えた、飲むのに時間が掛かった
などがあると失敗することもあるようです。
また、体液は人によって個人差がある為、濃度も調整が必要な場合があるらしいです。

116Anonymous:2016/09/21(水) 06:39:36 ID:pY6fW8g.0
宿便取り?

117収功 ◆rpBJLiQIpc:2016/09/21(水) 09:42:23 ID:mZlXF3V20
宿便があるか無いか自体議論はあるようですが、腸内に残っている便は綺麗に出ると思います。
口から飲んだ塩水がそのまま出るという方法なので、胃や小腸も洗浄出来るとか。
マスタークレンズダイエットというレモネードを飲みながらする断食の腸内洗浄法らしいです。
ただし、失敗すると塩水を体が吸収してしまうので塩分を控えないといけない人は注意です。
腸内の水を出し切るまでに時間が掛かるので、予定が無く時間がある時が良いようです。

118収功 ◆rpBJLiQIpc:2016/09/21(水) 09:43:07 ID:mZlXF3V20
ヨガにも似たような腸内洗浄法が伝わっているようです。
というか、元々ヨガから取り入れた方法なのかな?

119Anonymous:2016/10/29(土) 17:56:55 ID:tnOm2aXE0
若返り薬「NMN」が、超高齢化の日本を救う:日経ビジネスオンライン
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/interview/15/238739/102700215/?P=1
> 今井:おおざっぱに言うと、野菜やフルーツには比較的多いようです。タネのようなもの、
> 言い換えれば芽のために栄養価をためているような部分に多く含まれているのではないかと考えています。
> 例えば、私たちが調べたところでは枝豆やアボカドにかなり含まれています。
> 逆に、牛肉やシーフードにはあまり含まれていません。

食事で若返れたらいいよね。

120Anonymous:2016/11/21(月) 01:26:27 ID:V3Qy8/yg0
前スレでこういう書き込みがあったけど、

>排泄物は汚いためか、情報が圧倒的に不足してるんだよねぇ。本当は結果確認という意味ではとても大事なんだけどね。
>こういう便だとどういう体の状態、ってのが詳しくわかる本かサイトって無いもんだろうか?
>ごくシンプルな情報はよくあるんだけど、ああいうのってかなり体調悪い人向けのばっかりでねぇ。

日本トイレ研究所・加藤 篤×今西正義×吉川羊子 医師×荻上チキ「『世界トイレの日』を前に「トイレ」の今を考える」
https://www.youtube.com/watch?v=mmMisw7qTNc

前半はトイレそのもの、後半は尿と便の話。まあ病気の人用の情報がメインだけど
あまり情報がない中参考になる。

121Anonymous:2017/02/04(土) 05:03:45 ID:7zAhMQvg0
いつも疲れている人はこういうスーパーフードを食べていませんか?という警告ビデオ
http://haveenergyatanyage.com/presentation/video.php?utm_source=google&utm_medium=cpc&utm_campaign=742857247&gclid=CJe0uL_R9NECFQGPaQodv3kE2g

食べるのをすぐ止めるべきトップ3食品
1.大豆製品
2.小麦若葉
3.クコ

1が駄目なのは、大豆に含まれるイソフラボンがゴイトロゲン(甲状腺腫誘発物質)となってしまうから。
ただ、これは大豆の食べ方をよく知らなくて、近年健康食ブームで飛びついた欧米人の問題。
アジア人は大豆を発酵させることで、ゴイトロゲンを無くしてしまう方法に気づいていたわけで、
納豆、テンペ、豆ちとか、醤油、味噌なら問題ない。

122Anonymous:2017/02/06(月) 07:46:42 ID:26kfQGO20
サラダ油は認知症その他の悪影響があるので控えた方がいいというビデオ
https://www.youtube.com/watch?v=B9N8Pz6-SR8
俺も生活には全然余裕ない人間だけど、サラダ油って使わないなぁ。
ひき肉とかベーコンを使う料理のときには、最初にそういうのを熱して、溶け出てきた
油だけで料理するし、そうじゃないときには和食はごま油、洋食だったらオリーブオイルを使ってる。

123Anonymous:2017/02/19(日) 14:35:12 ID:QAK551hM0
油は難しい。ググっていろいろ読んでたけど複雑過ぎてすぐわけわからなくなる

124Anonymous:2017/03/03(金) 01:50:06 ID:F8xc0zn20
とりあえずオメガ3とオメガ6の違いさえ頭に入っていれば

125Anonymous:2017/03/09(木) 14:36:53 ID:BNKRCYVk0
ニューヨーク市の学校給食から牛乳が消え
http://ww4.enjoy.ne.jp/~macroway/trans/nycastmilk.html

うーん、なんかまた牛乳の問題点があるから止めるのかと思いきや、肥満防止か
給食の牛乳程度で肥満になるか?

126Anonymous:2017/03/26(日) 17:27:22 ID:c9lyAD/M0
>>125
約280mlだから他で減らせばいいんじゃね?と思うよね
スーパーサイズミーでもっと劣悪な給食をレポートしてたけど、割と良いもん出してるんだな

127Anonymous:2017/04/19(水) 06:36:22 ID:wsyNOEUA0
>>122
でもそもそもベーコン自体が加工肉であんま良くなかったり。無添加のヤツやったらいいんやろけど

128Anonymous:2017/04/24(月) 08:02:08 ID:kC.KU30Y0
中国ネット民、日本の食品サンプル技術を「偽装食品」と騒ぐ=中国メディア
http://news.searchina.net/id/1610564?page=1

てっきり、日本の食品サンプルを偽装食品だと騒いでるのかと思った。中国の食事情のヤバさ
を利用した意図的なデマってことだね

129Anonymous:2017/05/11(木) 21:20:03 ID:rkrljT6g0
>121
こんなまとめ読んで、きなこ食べてみようかと思ってたけど、やっぱり発酵してない大豆だからやめといた
方がいいかな

実はすごい!きなこの栄養や効果
https://matome.naver.jp/odai/2134294082566645201

130Anonymous:2017/05/30(火) 10:23:31 ID:huhA5daQ0
健康食品で誇大広告が多い理由は、違反しても厳しい罰則がないかららしい。
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/51559?page=5
>国も注意してはいるのですが、再発防止を求める措置命令だけで回収や営業停止命令は滅多にない。仮に数百万円の罰金を科せられても、
>その間に何億円と稼いでいますから、メーカーは痛くもかゆくもないのです

131Anonymous:2017/07/28(金) 19:41:25 ID:z084EZsA0
なんかスイカのタネっていろいろ効能あるみたいね
http://www.hatsuratsu.co/watermelon-seeds/?ref=fb

132Anonymous:2017/08/21(月) 22:34:30 ID:Q3sBycOk0
高たんぱく食で筋トレの女性死亡、本人も気づかぬ難病に警鐘
https://www.cnn.co.jp/world/35105843.html

じゃあ難病じゃなかったら高タンパク食でも問題なかったのか?
そうじゃない気がするんだよねぇ。
短期間なら大した問題はないってことは、やっぱり負担が大きいあんまり望ましくない食事なんじゃ?

133Anonymous:2017/10/28(土) 10:28:59 ID:wE4Aepps0
前から思ってたんだけど、低カロリー = ヘルシー っておかしいんじゃ?
確かに、食べ物全体的には、高カロリーの食べ物にはあんま体に良くないものが多いのは確かだけど、
ご飯たくさん食べたらヘルシーじゃない、ってのは変

134Anonymous:2017/11/03(金) 07:49:00 ID:rTQXg2f60
前スレにあったこの質問

>熱帯産の果物は、体を冷やすから寒い時期に食べるのはよくないとか、りんご以外の果物は体を冷やすと言われることがありますけど、この体を冷やす作用って、医学的にはどういうメカニズムが働いているんでしょうか?

このページは飲み物ごとに理由を書いてくれてるんで、結構参考になると思う。
血行促進効果がある栄養素が含まれていると身体を温めるとか、カフェインや糖分を含んでると冷やすとかみたいに、栄養学的な説明と、伝統医療ではこう言われているからってのが理由付けみたいね

温活飲み物!体温を上げる飲み物11選、下げる飲み物5選
https://www.life-rhythm.net/pokapoka-nomimono-6/

135Anonymous:2018/01/24(水) 23:45:07 ID:e7DeHzr60
やっぱり中国産はちみつって止めた方がいいのかな?
はちみつよく使うし、中国のはやっぱり安いんでどうしても買ってしまいそうになるけど

136Anonymous:2018/08/09(木) 23:23:57 ID:Qzlh1f7w0
https://weathernews.jp/s/topics/201808/020085/
やっぱ夏に甘酒いいんやね。こないだ米麹買ってきたんで、作って飲も

137Anonymous:2018/08/13(月) 21:44:35 ID:nc1HRTZI0
https://jp.rbth.com/cuisine/80674-roshia-jin-ga-nani-ni-demo-sawakurimu-wo-ireru-riyuu
サワークリーム、安くて簡単で体にいい、いいことづくめで納豆みたい。
早速作ってみよ

138Anonymous:2018/09/29(土) 22:09:58 ID:Xc7mmYKY0
これなんか惹かれる。ドリンクタイプのカロリーメイトよりは栄養ありそうだし。でも甘酒と比べたらどうなんかな?

非常食に「飲めるごはん」 農協が開発、災害で注文続々
https://www.asahi.com/articles/ASL9F4WRXL9FPPTB00D.html

139Anonymous:2018/10/06(土) 10:41:55 ID:EErP5ee20
これでイチゴをどんどん食べようって流れにはならないでしょうな
高いし、農薬の問題もあるし。

柿、桃、キーウィ、トマトあたりは定番として、きゅうり良かったのかぁ
栄養がない野菜として有名だけど、今度から食べるようにしてみるか

老化防止に効果がある食品はどれか 研究らが発表
https://jp.sputniknews.com/science/201810065423245/

140Anonymous:2018/11/15(木) 22:00:49 ID:MwX.D64c0
精神疾患を、いわゆる精神科の薬を治すことを薦めているビデオ。
病気の大きな原因は、食の乱れにあって、おすすめは日本の伝統食、特に味噌汁。
あとは納豆や豆腐。これらは細くなってしまった神経線維を太くしてくれるレシチンを含んでいるから。
腸で吸収することで、脳を修復してくれる。

同時に、食事指導に興味を持たない精神科医を批判している。
精神科医たちが食事でなく、薬を多量に使うのは、儲かるから。

30分ぐらいから
https://www.youtube.com/watch?v=S244ihkgHg4

この人は、漢方も独学でちゃんと勉強しているので信頼できる。
漢方薬を補助的に使う医者自体は結構いるんだけど、漢方の体系をまるっきり
無視して、化学的含まれている成分だけを見て評価し、処方している連中がほとんど。
それで事故が起きるんだよね。
漢方薬は、そもそも全然違う体系の医療だということをよく認識して使わないとかなり危ない。

141Anonymous:2018/12/26(水) 18:32:44 ID:Gvl0hnYw0
普通の牛乳より、低脂肪牛乳の方が栄養あるってしらんかった。
値段も低脂肪の方が安いし、低脂肪飲むことにするわ

142Anonymous:2019/03/21(木) 13:01:25 ID:SQf5niQg0
低脂肪の方がっていうのはどうかな?
普通に比較表見たら、タンパク質も普通の牛乳の方がだいぶ多いし。

143Anonymous:2019/05/13(月) 22:27:57 ID:2/490yIk0
米在住医師が漬け物やキムチ、ドライフルーツを食べない訳
https://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/米在住医師が漬け物やキムチ、ドライフルーツを食べない訳/ar-AABhlwi?ocid=spartandhp

んーん、これはどうかな。。。
野菜ジュースがあんまよくないってのには同意だけど。
漬物が良くないってのも、一理はあると思う。
ただ、塩分については、WHOの基準も怪しいことだし。

144Anonymous:2019/05/15(水) 11:04:39 ID:cAvIOh2I0
漬物と生野菜なら、当然手を加えない後者が栄養あるだろうけど、発酵食品を食べるのは腸内環境を整えるという目的が大きいわけで

145Anonymous:2019/05/17(金) 22:53:38 ID:k0m92zyE0
Newsポストセブンの健康食記事は、いつもそんな感じ
取材するなら、違う意見を持った医師二人ぐらいはいかないとダメだよ。
たまたまある医者がこう言ってた、なんて手抜き記事書いてちゃ

146Anonymous:2020/03/06(金) 21:46:29 ID:qSITFxb20
仙道で免疫強けりゃ新型コロナにも強い

148Anonymous:2020/05/31(日) 15:56:57 ID:ydLUpVjg0
水溶性ケイ素を舌下で摂取してるけど
松果体の石化が溶けていい感じ

152Anonymous:2020/06/10(水) 20:43:09 ID:reQ1c8mM0
そんなのあるのか。
最近流行ってるの?

153Anonymous:2020/06/17(水) 02:38:40 ID:4/fTxpHQ0
流行ってるかは知らない。
でも、とある人から勧められたからね。

155<削除>:<削除>
<削除>

161Anonymous:2025/04/02(水) 23:48:53 ID:FMyXjQVs0
砂糖と塩について覚書
・妖精は甘いものを好む、妖精を呼ぶ時はミルクとビスケットを窓辺に置くという伝承がある
・宇宙人が人間に振る舞う食べ物は全く塩気のない甘い食べ物である、宇宙人は塩を避ける、塩で体が溶けてしまうという伝承がある
・浄化に塩が使われるけれど、それは保存食や貯蔵の知恵で腐らせない=魔を寄せ付けない、という特性から?
・炎や煙(燻製)陽光(乾燥)スパイス(虫動物避け)が魔除けというのも保存食由来か?
・砂糖は保存期限を伸ばすが虫も呼ぶ、だから異郷のモノ達が好むのか?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板