したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

読書紹介板

1108シャンソン:2018/11/03(土) 17:30:43

  映画『アバウト・シュミット』 あらすじと感想
  https://mihocinema.com/about-syumitto-12776

1109転載:2018/11/09(金) 15:27:59
“悪”なる現象は、本来ない。“気”(想念)の持ちようで顕れているだけ。 - 伝統
2018/10/12 (Fri) 03:46:33
         *『人生の秘訣365章』第8篇(P205) より

《“エデンの楽園”追放の意味するもの》

神がその創造したまえる一切のものを善なりと宣言せられた以上、
悪なる病気などは存在しないのは当然のことでなければならない。
だから病気は実在するものではないのである。

何故なら、神と“神による眞創造”とのみが実在であるのだからである。
そして神と“神の眞創造”とはすべて善であるからである。

それなのに何故実在しない病気等の悪が恰も存在するが如く見えるのだろうか。

此処に深遠なる“現象顕現の法則”があるのである。
―― 吾々の生きているこの現象世界は、其処に住む人の心の表現であるのである。

「実在の世界」は此処に今も常に厳然としてあれども、
その人の心が認めなかったら感覚面にはあらわれないのであるし、
“悪”は本来存在しないけれども、その人の“気”(想念)の持ちようで、
“悪”も恰も存在するかのようにあらわれるのである。

聖書に於ける“樹”というのは“想念”を意味する。
日本語に於いても“樹”は“気”に通ずるのである。
“善悪を知る樹”とは“善”のほかに“悪”も存在するいう想念である。

そのような“気”になれば、やはり色々と“悪”なる現象があらわれて来て、
實相世界(エデンの楽園)は今此処に《あれども》見えず、
苦しみの世界に追放された形をとることになり、

折角、“善きもの”の実現を祈りながらも
祈りが成就しない形をとることになるのである。

            <感謝合掌 平成30年10月12日 頓首再拝>

1110シャンソン:2018/11/11(日) 01:17:29

 家族もちゃんと休むのよ シスターヒロ子の看取りのレッスン
 https://mainichigahakken.net/life/article/post-813.php

1111アラッシー:2018/11/17(土) 17:10:56
  『あるクリスマス』 トルーマン・カポーティ 村上春樹訳 一部抜粋

 でもまだ僕はニュー・オリンズから解放されたわけではなかった。
問題は密造酒をいれた大きな銀色の水筒だった。たぶん僕が帰っていなくなってしまうからだと思うのだが、
父はそれを一日中がぶ飲みしていた。そしてバスの停留所まで行く道筋、父は僕を震えあがらせた。

 僕の手首を掴んでかすれた声でこんな風に囁いたのだ。「お前を帰したりしないぞ。あんな気の触れた連中の中にお前を帰すわけにはいかないんだ。
あいつらのおかげでなんてざまだよ、まったく。六歳、もうすぐ七歳だっていうのに、まだサンタクロースがどうこうなんて言ってる!まったくあいつらのせいだ。
聖書を読むことと編み物をすることしか能のない意地の悪いオールド・ミスと、飲んだくれの年寄りども。なあいいか、バディー。神様なんぞいないんだ!サンタクロースなんてのもいないんだよ」。

 父は僕の手首を痛くなるくらいぎゅっと強く握った。「ときどきな、俺はこう思うんだ。こんなことにしちまった責任をとって、俺もお前の母さんも、二人とも自殺するべきなんじゃないかってな」
(父のほうは自殺したりしなかったが、母は自殺してしまった。彼女は今から三十年前に睡眠薬を飲むという道を選んだ)
「どうかキスをしてくれ。お願いだからキスしておくれ。お父さんに愛してるって言ってくれ」。

 でも僕は口をきくことができなかった。バスに乗り遅れるんじゃないかと僕はひやひやしていた。
それに僕はタクシーの屋根にくくりつけられた飛行機のことが心配でたまらなかった。「なあお父さんに愛してるって言ってくれ。お願いだよ、バディー、言ってくれ。頼む」
でも僕にとってありがたいことに、僕らの乗ったタクシーの運転手は気のいい男だった。彼の手助けと、何人かの有能なポーターたちと親切な警官の手助けがなかったら、停留所に着いたときいったいどういう
事態が生じていたか僕にはまったく見当もつかない。

 父はよろよろしていて、まともに歩くこともできなかった。警官が彼に話しかけて気を落ち着かせ、手を貸してまっすぐに立たせた。タクシーの運転手は彼をちゃんと家まで送り届けると約束してくれた。でも父は
ポーターたちが僕を無事にバスに乗せるのを見届けるまではそこを離れようとはしなかった。バスに乗りこむと僕は座席の中に身をかがめて目を閉じた。僕はこれまでに感じたことのないような痛みを感じた。体じゅうのその激しい痛みが刺した。
重い靴を脱いでしまえばそんな身を裂くような恐ろしい苦悶も終わるだろうと僕は思った。それで僕は靴を脱いだ。でもその不思議な痛みは僕の体を去らなかった。ある意味では、その痛みはずっと今にいたるまで僕の体の中に残っている。そしてこれから先も去ることはないだろう。
十二時間後に、僕は我が家のベッドの中にいた。

1112シャンソン:2018/11/17(土) 17:25:00
>>1111

 部屋は暗かった。スックは僕のベッドの隣で、ロッキング・チェアを揺らせていた。
海の波のように穏やかな音だった。僕はそこで起こったことを残らず彼女に話そうとした。
遠吠えする犬みたいに声がかすれてしまうまで、休みなくずっと話しつづけた。
彼女は僕の髪を梳きながら言った。

「もちろんサンタクロースはいるのよ。でもひとりきりじゃとても仕事が片づかないから、主は私たちみんなにちょっとずつ仕事をおわけになってらっしゃるのよ。
だからみんながサンタクロースになっているの。私もそうだし、あんただってそうなのよ。いとこのビリー・ボブだってそうなのよ。さあもうお休みなさい。そして星の数を勘定しなさい。
いちばん心の休まることを考えなさい。たとえば雪のこと。雪が見られなくて残念だったわねえ。でも今、雪はお星さまのあいだから降ってきているのよ」。僕の頭の中で星はきらめき、雪が舞い降りた。
僕が最後に覚えているのは、僕にこうしなくてはいけないよと命じる主の物静かな声だった。

 そして翌日僕はそれを実行した。僕はスックと二人で郵便局に行って、一セント払って葉書を買った。葉書は今僕の手元にある。父は去年亡くなったが、その葉書は彼の貸金庫の中に入っていた。
「とうさんげんきですか。ぼくはげんきです。ぼくはいっしょうけんめいペダルをこぐれんしゅうしれるので、そのうちそらをとべるとおもう。だからよくそらをみていてね。あいしてます、バディー」

1113🍭:2018/12/01(土) 09:53:09
>>1104

そりゃあ、雅春先生も元々関西の男子学生だったんだから、
 かわいい女性が多いことで有名な関西女子にドキンとしたり、
 鯖の棒寿司食べるときもあれば、冷やしあめを飲むこともあったでしょう。

 メトロ線より難解な男は「ひやしあめ」なんてしらないでしょうけどね。

1114👶:2018/12/01(土) 09:59:44

 赤ちゃんは、自分の絵本を舐めたり噛んだりしてボロボロにしてしまうかもしれない。
でもそのまま大切に取っておき、やがて大人になる節目のときに「心のへその緒」として
手渡してやってほしい。

 子どものころ、母親が大切にしまっておいた自分のへその緒を見つけ、感じ入った思い出を持つ松井直は、
編集者として絵本に関わるなかで、絵本も同じような役割を果たすと考えるようになる。絵本を言葉がもたらすものを
考察した発言の記録。

 『絵本は心のへその緒』 松居直 著 https://www.kyobunkwan.co.jp/narnia/archives/weblog/208db3f6

1115シャンソン:2018/12/20(木) 20:34:25

  バリ島のアニキの公式サイト http://www.maruotakatoshi.jp/

1116シャンソン:2018/12/20(木) 20:43:19

 この本読んだ後、なんか元気をもらった気分になりました。
 作家の吉本ばななさんとの共著です。

 『にぎやかだけれど、たったひとりで』人世が変わる大富豪の33の教え 丸尾孝俊×吉本ばなな
   https://note.mu/emiemibrightness/n/n04356a97e513#!

1117トンチンカン信徒:2018/12/20(木) 20:45:27
月刊、プレーボーイ

外人さんヌードボスターが自慢

1118シャンソン:2018/12/28(金) 22:30:04
>>1117

この調子なら、コンビニで週刊プレイボーイを
 立ち読みしているトキさんと、来年は仲良しになれますよ。

1119シャンソン:2018/12/28(金) 22:32:07

   治療が難しいがんがなぜ治ったのか?
 http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I029285796-00

1120転載:2018/12/29(土) 06:31:27

 こんなタイプの女性に似た人、
 掲示板でも見かけます。

 首飾り http://www.mars.dti.ne.jp/~akaki/kubi.html

1121シャンソン:2019/01/02(水) 17:39:35

 津波の靈たち https://honz.jp/articles/-/44600

1122トンチンカン信徒:2019/01/02(水) 22:21:55
♪嫌がってるね♪

シャンソンさん♪

1121:シャンソン
19/01/02(水) 17:39:35

 津波の靈たち [honz.jp]
レスをコピー Re:レスに返信


上へ▲

1123転載:2019/01/08(火) 12:23:08
『引き裂かれた≪いのちのスピリット≫たちよ! unityの世界に戻って超えていけ  この惑星の重大局面を乗り切るチカラ』


現在、地球では年間三万種以上の生命が絶滅を迎えている。
このままいくと今世紀中に地球上の生命の半分が絶滅するといわれている。
地球上の生命の頂点にいるとされるホワイトライオンからのメッセージに従って八ヶ岳の地に集まった有識者たちのメッセージ集。
最も日本人に必要な言葉がこの本を通じて伝わってくる。
これからの日本人に必携の書。

著者
増川いづみ
リンダ・タッカー
森下敬一
池田誠二
グレゴリー・サリバン
さとううさぶろう
白鳥哲
滝沢泰平
永伊智一
船瀬俊介
森井啓二

1124シャンソン:2019/01/18(金) 13:02:45

 尊敬する物理学者 保江邦夫氏の最新刊です。
 安部清明の生まれ変わりの人なんかが出て来て
 ほんとにぶっ飛んだ内容です。
 まだ少ししか読んでいませんが。

『神代到来』誰もが手にする神通力と合気 保江邦夫 著
   https://yasuekunio.com/817

1125シャンソン:2019/02/09(土) 00:04:49

   明治憲法の制定史話 葦津珍彦
 https://www.jinja.co.jp/ycBBS/Board.cgi/00_backnumber_db/db/ycDB_01news-pc-detail.html?mode:view=1&view:oid=103706&opt:htmlcache=1

1126シャンソン:2019/02/20(水) 18:54:42

   渡辺和子さん、新設保育園に著作権遺贈
 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190215-00000021-mai-soci

1127神の子様:2019/02/21(木) 23:55:24

    産経新聞 巡拝 悠久の天皇陵
  https://id.sankei.jp/v/?VID=user.event.entry&OP=detail&ID=455

1128アクエリアン:2019/02/23(土) 09:55:11
Primetime Propaganda: The True Hollywood Story of How the Left Took Over Your TV (英語) ペーパーバック – 2012/6/26

ジェイソンモーガンさんのアメリカには言論の自由がないという動画を見てこんな本を見つけました。
面白そう。

“Vitally important, devastatingly thorough, and shockingly revealing…. After reading Primetime Propaganda, you’ll never watch TV the same way again.”
—Mark Levin

Movie critic Michael Medved calls Ben Shapiro, “One of our most refreshing and insightful voices on the popular culture, as well as a conscience for his much-maligned generation.” With Primetime Propaganda, the syndicated columnist and bestselling author of Brainwashed, Porn Generation, and Project President tells the shocking true story of how the most powerful medium of mass communication in human history became a vehicle for spreading the radical agenda of the left side of the political spectrum. Similar to what Bernard Goldberg’s Bias and A Slobbering Love Affair did for the liberal news machine, Shapiro’s Primetime Propaganda is an essential exposé of corrupting media bias, pulling back the curtain on widespread and unrepentant abuses of the Hollywood entertainment industry

1129トンチンカン信徒:2019/02/23(土) 16:18:27
>>1128
不法侵入、アクエリアンを<捕縛>しました!

志恩さんの仲間新羅人のアクエリアンは傍流版入館禁止です
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
1128:アクエリアン
19/02/23(土) 09:55:11
Primetime Propaganda: The True Hollywood Story of How the Left Took Over Your TV (英語) ペーパーバック ・ 2012/6/26

ジェイソンモーガンさんのアメリカには言論の自由がないという動画を見てこんな本を見つけました。
面白そう。

“Vitally important, devastatingly thorough, and shockingly revealing…. After reading Primetime Propaganda, you’ll never watch TV the same way again.”
・Mark Levin

Movie critic Michael Medved calls Ben Shapiro, “One of our most refreshing and insightful voices on the popular culture, as well as a conscience for his much-maligned generation.” With Primetime Propaganda, the syndicated columnist and bestselling author of Brainwashed, Porn Generation, and Project President tells the shocking true story of how the most powerful medium of mass communication in human history became a vehicle for spreading the radical agenda of the left side of the political spectrum. Similar to what Bernard Goldberg’s Bias and A Slobbering Love Affair did for the liberal news machine, Shapiro’s Primetime Propaganda is an essential expos・ of corrupting media bias, pulling back the curtain on widespread and unrepentant abuses of the Hollywood entertainment industry

1130:2019/03/01(金) 21:53:44
101: ももんが :2011/12/31(土) 21:39:05 ID:XXCuaQns
>>100以前、私が、投稿しました。以上。

602:ももんが
11/12/03(土) 23:57:59 ID:XXCuaQns
皆様、今晩。今日も、1日、お疲れ様でした。明日もまた、良い日がくるように、頑張って、生きましょ!合掌、拝。


〜『禊祓之祝詞』〜

『高天原に神留坐す。神魯伎神魯美の詔を以ちて、皇御祖神伊邪那岐命 筑紫の日向の橘 の小戸の阿波岐原に身禊祓ひ給ふ時に生坐る祓戸の大神等、諸々の枉事罪穢を祓給へ清給へと申す事の由を、天津神国津神八百万の神等共に天の渊馬の耳振り立て聞き召と畏み畏みを白す。』


神道で、身を浄める場合に、唱える、『天津祝詞』です。『実相と現象』の196ページに、出てます。

昔は、神想観の前に、この、天津祝詞を唱えて、身を浄めてから、神想観に、入ったようです。

私は、最近、これを唱えて、心と身を浄めてから、聖経や神想観してます。

凄く、心が楽になる感じです。

では、皆様、おやすみなさい。また、明日も、嬉しいく、楽しく、頑張って、生きましょ!ありがとうございます。合掌、

1131🍑:2019/03/01(金) 21:57:50
204: うのはな :2012/02/15(水) 20:30:12 ID:El6gIMAw
 天の岩戸を開く祈り  谷口雅春  日々読誦毎月真理経

 われ今、聖なる神の宝座の御前に坐し、われに尊き使命を授け給えと祈り奉る。
 ここに神われに使命を授け給えり。神は今その神名を明らかにしたまいて
 “われは天照大御神の御出現のみ先祓いとして地上浄めのため、宇宙創生の根元神にまします
 天御中主大神より遣わされたる住吉大神なり”と宣り給う。
 住吉大神は宇宙創生の根元なる創生の底にましますゆえに、われら是を称えて竜宮に在す大神と
 崇め奉る。この大神、宇宙浄めのために一神にて上中底の三神に分れて創造の秩序を明かならしめんが
 ために上筒之男神・中筒之男神・底筒之男神と顕われ給う。
 この大神の御働きにより悪平等の混沌の世界は破れて生命創造の上・中・底の秩序整いて此の世浄まり、
 天照大御神生れましぬ。
 宇宙浄めとは上・中・底の秩序が確立せられることにして“汚れる”とは上中底の秩序がみだれて、底にあるべき
 ヘドロが上に昇り、上にあるべき浄水が底に沈み、上下の秩序失われ、唯、平等に味噌も糞も同じ位置にあることを
 要求し、瀬戸内の海に魚の棲みにくくなるが如く、世界の秩序みだれて生命の中心原理が姿を没し去ることをいうのである。
 かくてひとたびは浄まりたる此の世の秩序みだれ、生命の大海濁りて泥海のごとくなりて、生命の中心原理没し去る時来りぬ。
 これを称して天照大御神の天之岩戸隠れというのである。
 ここに於いて、世界混沌とし、中心は失われ、上下の秩序なく、百鬼夜行のみだれたる姿を顕じ、再び宇宙浄化のため、
 住吉大神出御し給う時が来たのである。されば、住吉大神われに宇宙浄化の使命を授けたまいて、われを全人類に住吉大神所伝の
 真理を放送するための聖なる放送アンテナとならしめ給うたのである。
 われ今、住吉大神に導かれて竜宮無量寿のいのちを授かり、神は善にして、神は渾てにましますが故に悪なる存在はひとつとして
 存在せざる真理を授かり、すべての人間は“神の子”にして互いにみな親子兄弟姉妹なるが故に争いも憎しみも本来なく互いに扶け
 慈しみ合い、愛し合う真理を授かり、それをわが身に於いていま増幅せしめられ、強化せしめられて、人間本来無量寿のいのちの真理と、
 天地の一切皆善の“知”の真理と、人間をはじめ一切の生物ことごとく親子兄弟姉妹なる“愛”の真理とを全人類に対して放送するのである。
 この放送を受くる者、我に頼る者、生長の家に頼る者、神縁ある者、仏縁ある者、人縁あるもの悉くこの放送を受けて心身浄化せられ、今より後、
 病ある者なく、貧しきものなく、悲しみは喜びに変り、欲する善きものは悉く備わりて不足なく、争いと戦いとは止み、人類にことごとく相和し、
 手をたずさえて大神の御許に来詣し大神をたたえ奉る。天之岩戸ひらかれ、再び天照大御神出御ましまして天地ただ歓びの光にみたされ、
 地上に天国生れましぬ。ありがたきかな。ありがたきかな。

1132聖典:2019/03/01(金) 23:14:04
438: うのはな :2012/04/17(火) 21:01:16 ID:El6gIMAw
  “天地一切のものと和解する”ということ

 人間はすべて、一つの神の生命の分霊であるから、バラバラになって、つながらないでいることは不自然なので
ある。みんな一つに結ばれるということが本当の正しい生き方なのである。
「天地一切のものと和解せよ」との神示はそのことである。長いこと人間神の子の真理に接しながら、組織のつながりの中に
はいらないで、自分だけ別々の行動をしているようなものは、天地一切のものと和解したとはいえないのである。

 本当に互いに魂がつながり合って、互いに会うことがよろこびであり、一緒に人類を光明化する運動につながることができる心境に
なってこそ、天地一切のものと和解したといえるのである。
 “和解する”とは“感謝する”ことであると同時に、和解するとは“愛する”ことであり、その“愛”の実現として、多くの人々と互いに
手をつないで全人類救済運動に挺身することなのである。全人類に手をつなぐことができないで、孤高ひとり清しと思うが如きは、自他分離であり、
和解ではないのである。全人類ひとしく神の子の兄弟姉妹である自覚が乏しいのである。

『女は愛の太陽だ』 谷口雅春 先生著

1133シャンソン:2019/03/04(月) 22:00:51

 映画 ラブリーボーン http://love-moviee.com/lovely

1134転載:2019/03/11(月) 16:35:48

聖書に吾らが祭壇に対して供物(そなえもの)を献ずるに当っては、
先ず兄弟と仲直りしなければならないと云うことが書いてある。
吾らは食事をとるに当っても矢張りこれと同じことをしなければならないのである。

何故なら 食事は自己に宿る神に供え物を献ずる最も厳粛な儀式である からである。

一椀を手にしては 是れ今迄 過ちて人に対して憎み怒りし自己の罪が
神によって許されんがための供物であると念(おも)いて食せよ。

二椀を手にしては 是れすべての人の罪が 神によりて許されんがための
供物であると念(おも)いて食せよ。

三椀を手にしては 是れ神の護りによりて自己が再び隣人を憎み怒るの罪を
犯さざらんが為の供物であると念(おも)いて食せよ。

而(しか)して一杯の飲料を手にしては すべての人の罪を この水の如く
吾が心より洗い流して心に とどめざらんがための象徴(しるし)と思いて飲め。

若(も)し病人にして医薬を服用する者あらんには それを四口に分けて飲み、
この同じ想念をなして飲めば 病 必ず 速(すみやか)に癒えるのである。

すべての他の人の罪を恕(ゆる)すは、吾らの過(あやまち)をも亦(また)
大生命なる神より恕されんがためである。若(も)し吾等が心を閉じて他を恕さなければ、
大生命の癒能(いやすちから)もまた閉ざされて吾等に流れ入(い)ることは出来ないのである。

( 昭和 五 年 十一 月 四 日 神 示 )

 谷 口 雅 春 先 生
『 神ひとに語り給ふ 』 神示講義 教の巻 ( 258 〜280頁 )

「 生長の家 の食事 」 PDF
http://sninagano.web.fc2.com/image/inori/inori-syokuji.pdf#search=%27%E7%94%9F%E9%95%B7%E3%81%AE%E5%AE%B6%E3%81%AE%E9%A3%9F%E4%BA%8B%27

【 参 考 】 食後の祈り

「 神の生命と愛とが 食物の形となって われに栄養を与え、
わが生活をして 神の栄光をあらわしめ給う。 」

この食事を 真心をもって作って下いました皆様に 心より感謝致します。
ご馳走さまでした。ありがとうございます。

ああ、美味(おい)しかった。  ( 二拍手 )

1135転載:2019/03/11(月) 16:55:25

    谷口雅春先生からの警告
  https://bbs6.sekkaku.net/bbs/kaelou/mode=res&log=2499

1136シャンソン:2019/03/11(月) 16:59:45

   『生長の家50年史』の読み方
 https://blog.goo.ne.jp/vannon32/e/53837721137e04ea2c5354fbada35bd6

1137シャンソン:2019/03/11(月) 20:40:40

 『パーフェクト・ヘルス』 ディーパック・チョプラ博士著

  レディーガガも絶賛 http://hitorigurashi-benricho.com/perfect-health/

1138👼:2019/03/11(月) 21:25:02

  トルストイの「人は何で生きるか」より
 http://higurasi101.hatenablog.com/entry/2012/08/19/191212

1139アクエリアン:2019/03/18(月) 05:14:13
世界を震撼させた地下鉄サリン事件の日が近づいていますので春のオウム真理教書籍祭りを開催します

悔悟 オウム真理教元信徒・広瀬健一の手記 単行本 – 2019/3/27

広瀬健一 (著), 高村薫 (監修)

内容紹介

2018年7月に死刑執行された地下鉄サリン実行犯・広瀬健一。
悔悟の念に駆られつつ、なぜ自身がオウムの教義に惹かれたのか、
教団が何を目指したのか、理系の目で分析された精緻な手記を公開する。
司法が迂回したオウムの宗教的側面を真正面から見据える記録である。

1140アクエリアン:2019/03/18(月) 05:21:11

オウム真理教事件とは何だったのか? 麻原彰晃の正体と封印された闇社会 (PHP新書) 新書 – 2018/8/2

一橋 文哉 (著)

内容紹介

平成最大の国内テロ事件を引き起こした麻原彰晃とオウム真理教、および事件の真相を総括するノンフィクション集大成を緊急発刊!
なぜオウムはこれほど巨大化し、暴走してしまったのか? 事件に関わったエリート幹部をはじめ、大勢の若者たちは、なぜオウムや麻原に惹かれていったのか? 麻原の死刑当日の様子は? オウムの裏社会とのつながり、ロシア、北朝鮮との関係、そして核兵器保有の可能性……麻原の死刑執行後に出版することを前提に口を開いた元信者や捜査関係者、刑務官らの「今だから話せる」貴重な証言をもとに、オウム真理教の闇を明らかにする。この事件は教祖の死刑執行では終わらない!
膨大な資料をもとにした渾身の書きおろし。

1141アクエリアン:2019/03/18(月) 05:24:40

オウム真理教元幹部の手記 単行本(ソフトカバー) – 2018/12/27

富田隆 (著)

内容紹介

平成最大の大事件
オウム真理教事件

ボディガードとして最も近くで見続けた男が語る、
麻原彰晃の狂乱の日常と日々。

●著者は松本サリン事件で懲役17年! 出所後すべてを語る!
●麻原は本気で自分は最終解脱者だと思い込んでいた
●ロシアからの超大型ヘリ購入や潜水艦建造のお粗末な裏側と真実、「軍事訓練」も単なる兵器体験ツアー
●信者の家族関係を破壊する一方、自分の家族は大事にしたがその扱いはひどかった
●あの上祐氏も! 麻原は日常的に信者を精神的に追い込み、凶悪犯の人格を持たせた
●高級料理よりラーメン、贅沢を知らなかった麻原、肥満の原因はジャンクフード
●お金の使い方もろくに知らず、逮捕時に所持の1000万円もただ不安だったから

1142トンチンカン信徒:2019/03/18(月) 05:26:37
不法侵入アクエリアンことアク君<捕縛>しました!
志恩さんの仲間で新羅人で3歳(93歳)のアク君は傍流版入館禁止です!
(93歳で、耳が遠い為聞こえません。聞こえますか!聞こえ無いようですね、つんボンの治らない様です、家族お話しましょ)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

教皇庁カルト認定)
宗教学者のマイケル・ヨークは、1960年代から70年代に潜在的に発展していたが、80年代に宗教的・準宗教的な選択肢として知られるようになったと考えている[11]。ニューエイジの最初の具体的な出来事として、1969年にニューヨーク州のウッドストックで開催された音楽祭ウッドストック・フェスティバルと、ミュージカル「ヘアー」がある[22]。「ヘアー」では「アクエリアス」という曲でニューエイジのテーマが表現された[22]。この頃から、対抗文化などを通して、「キリスト教」とも「近代合理主義」とも違う新しい文化原理を探求する運動が、大衆レベルで行われていた[23]。

ニューエイジ思想は、1970年代以降、日本にも流入し、新宗教やオカルト・ブーム、また阿含宗の桐山靖雄、宗教学者の中沢新一やオウム真理教の麻原彰晃に影響を与えた[24]。宗教学者の島薗進は、オウム入信者に精神世界が入り口となった信者が相当数いたことを指摘している[29

65: アクエリアン :2017/11/19(日) 12:11:26

志恩さん、創価学会に関しては、中杉弘さんのブログは面白いです。
戸田城聖から次期の会長になれと推薦されていたにもかかわらず、
自分はまだ仏法の真髄を悟っていないからと固辞された石田次男と交流が
あった中杉弘さんですが、創価学会についてなかなか勉強になります。
中杉弘さんは谷口雅春先生の生命の実相も非常に熱心に読まれていたようで、
生長の家についての記事もありますが、
細かいところでは間違いも多いですが、本質は掴まれているのではないかと思います。


人間の探究 897 創価学会幹部は朝鮮人!


8597:志恩

17/10/25(水) 03:58:31 ID:6hRUvSRg
創価学会は、生長の家のことを、邪教だと決めつけて、昔から、生長の家を敵対視している宗教です。


7222:アクエリアン
19/03/18(月) 04:50:53
イギリスの宗教学者イアンリーダーがオウムについて語っています

Aum Shinriky? Executions in Japan
[www.youtube.com]

2018/07/10 に公開
(行省略)


1139:アクエリアン
19/03/18(月) 05:14:13
世界を震撼させた地下鉄サリン事件の日が近づいていますので春のオウム真理教書籍祭りを開催します

悔悟 オウム真理教元信徒・広瀬健一の手記 単行本 ・ 2019/3/27

広瀬健一 (著), 高村薫 (
(文字略)

1140:アクエリアン
19/03/18(月) 05:21:11

オウム真理教事件とは何だったのか? 麻原彰晃の正体と封印された闇社会 (PHP新書) 新書 ・ 2018/8/2

一橋 文哉 (著)

内容紹介
(行省略)

1141:アクエリアン
19/03/18(月) 05:24:40

オウム真理教元幹部の手記 単行本(ソフトカバー) ・ 2018/12/27

富田隆 (著)

内容紹介
(行省略)

1143アクエリアン:2019/03/18(月) 05:28:33

オウム真理教の精神史―ロマン主義・全体主義・原理主義 単行本 – 2011/3/1

大田 俊寛 (著)

内容(「BOOK」データベースより)

オウムを現出した宗教・哲学・政治思想の流れを精査するとき、我々は近代の内奥にひそむ漆黒の闇に直面して戦慄する。気鋭の宗教学者、渾身の現代宗教論。

1144トンチンカン信徒:2019/03/18(月) 05:31:05
不法侵入アクエリアンことアク君<捕縛>しました!
志恩さんの仲間で新羅人で3歳(93歳)のアク君は傍流版入館禁止です!
(93歳で、耳が遠い為聞こえません。聞こえますか!聞こえ無いようですね、つんボンの治らない様です、家族お話しましょ)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

教皇庁カルト認定)
宗教学者のマイケル・ヨークは、1960年代から70年代に潜在的に発展していたが、80年代に宗教的・準宗教的な選択肢として知られるようになったと考えている[11]。ニューエイジの最初の具体的な出来事として、1969年にニューヨーク州のウッドストックで開催された音楽祭ウッドストック・フェスティバルと、ミュージカル「ヘアー」がある[22]。「ヘアー」では「アクエリアス」という曲でニューエイジのテーマが表現された[22]。この頃から、対抗文化などを通して、「キリスト教」とも「近代合理主義」とも違う新しい文化原理を探求する運動が、大衆レベルで行われていた[23]。

ニューエイジ思想は、1970年代以降、日本にも流入し、新宗教やオカルト・ブーム、また阿含宗の桐山靖雄、宗教学者の中沢新一やオウム真理教の麻原彰晃に影響を与えた[24]。宗教学者の島薗進は、オウム入信者に精神世界が入り口となった信者が相当数いたことを指摘している[29

65: アクエリアン :2017/11/19(日) 12:11:26

志恩さん、創価学会に関しては、中杉弘さんのブログは面白いです。
戸田城聖から次期の会長になれと推薦されていたにもかかわらず、
自分はまだ仏法の真髄を悟っていないからと固辞された石田次男と交流が
あった中杉弘さんですが、創価学会についてなかなか勉強になります。
中杉弘さんは谷口雅春先生の生命の実相も非常に熱心に読まれていたようで、
生長の家についての記事もありますが、
細かいところでは間違いも多いですが、本質は掴まれているのではないかと思います。


人間の探究 897 創価学会幹部は朝鮮人!


8597:志恩

17/10/25(水) 03:58:31 ID:6hRUvSRg
創価学会は、生長の家のことを、邪教だと決めつけて、昔から、生長の家を敵対視している宗教です。



1143:アクエリアン
19/03/18(月) 05:28:33

オウム真理教の精神史―ロマン主義・全体主義・原理主義 単行本 ・ 2011/3/1

大田 俊寛 (著)

内容(「BOOK」データベースより)
(行省略)

1145アクエリアン:2019/03/18(月) 05:35:22

A4または麻原・オウムへの新たな視点 単行本 – 2017/11/16

森 達也 (著), 深山 織枝 (著), 早坂 武禮 (著)

内容紹介

「オウムは日本社会に誕生した絶対的悪である」が社会の空気。そのため麻原の死刑宣告も当然のこととして、日本社会に受け入れられている。本書の筆者もオウム真理教の犯罪は当然許されるべきものではなく、裁きを受けるのは当然と考える。しかし麻原は明らかに精神を冒されているし、裁判も刑事訴訟法に則った裁判を受けたとは思えない。地下鉄サリン事件の動機も明らかになっていない。これで、噂されている死刑の執行などがあれば、法治国家とは言えないだろう。そもそもあの事件は何故起きたのか、オウム真理教とはどんな宗教で、麻原とはどんな人間だったのか。そこに一歩でも近づきたくて、本書は編まれた。巻末にマンチェスター大学日本学シニア教授で、「メディアと新宗教の相互作用の研究」をしているエリカ・バッフェリ教授の解説を付けた。死刑執行が囁かれているいまこそ、もう一度事件を検証し直したい。

1146トンチンカン信徒:2019/03/18(月) 05:57:37
不法侵入アクエリアンことアク君<捕縛>しました!
志恩さんの仲間で新羅人で3歳(93歳)のアク君は傍流版入館禁止です!
(93歳で、耳が遠い為聞こえません。聞こえますか!聞こえ無いようですね、つんボンの治らない様です、家族お話しましょ)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

教皇庁カルト認定)
宗教学者のマイケル・ヨークは、1960年代から70年代に潜在的に発展していたが、80年代に宗教的・準宗教的な選択肢として知られるようになったと考えている[11]。ニューエイジの最初の具体的な出来事として、1969年にニューヨーク州のウッドストックで開催された音楽祭ウッドストック・フェスティバルと、ミュージカル「ヘアー」がある[22]。「ヘアー」では「アクエリアス」という曲でニューエイジのテーマが表現された[22]。この頃から、対抗文化などを通して、「キリスト教」とも「近代合理主義」とも違う新しい文化原理を探求する運動が、大衆レベルで行われていた[23]。

ニューエイジ思想は、1970年代以降、日本にも流入し、新宗教やオカルト・ブーム、また阿含宗の桐山靖雄、宗教学者の中沢新一やオウム真理教の麻原彰晃に影響を与えた[24]。宗教学者の島薗進は、オウム入信者に精神世界が入り口となった信者が相当数いたことを指摘している[29

65: アクエリアン :2017/11/19(日) 12:11:26

志恩さん、創価学会に関しては、中杉弘さんのブログは面白いです。
戸田城聖から次期の会長になれと推薦されていたにもかかわらず、
自分はまだ仏法の真髄を悟っていないからと固辞された石田次男と交流が
あった中杉弘さんですが、創価学会についてなかなか勉強になります。
中杉弘さんは谷口雅春先生の生命の実相も非常に熱心に読まれていたようで、
生長の家についての記事もありますが、
細かいところでは間違いも多いですが、本質は掴まれているのではないかと思います。


人間の探究 897 創価学会幹部は朝鮮人!


8597:志恩

17/10/25(水) 03:58:31 ID:6hRUvSRg
創価学会は、生長の家のことを、邪教だと決めつけて、昔から、生長の家を敵対視している宗教です。

7224:アクエリアン
19/03/18(月) 05:41:42
>>7216 ロバート・J・リフトンPBSインタビュー⑮

(AA略)

7225:アクエリアン
19/03/18(月) 05:43:23
ロバート・J・リフトンPBSインタビュー⑯

(AA略)

7226:アクエリアン
19/03/18(月) 05:46:15
ロバート・J・リフトンPBSインタビュー⑰

(AA略)

7227:アクエリアン
19/03/18(月) 05:47:50
ロバート・J・リフトンPBSインタビュー⑱

BM: That's the religious organization in Japan.

日本のある宗教的組織のことですね。

(行省略)

1145:アクエリアン
19/03/18(月) 05:35:22

A4または麻原・オウムへの新たな視点 単行本 ・ 2017/11/16

(AA略)

1147アクエリアン:2019/03/18(月) 18:53:27
春のオウム真理教関連書籍祭りを開催中

Religious Violence in Contemporary Japan (Nias Monographs) (英語) ペーパーバック – 2000/4/20

Ian Reader (著)

The Tokyo subway attack in March 1995 was just one of a series of criminal activities including murder, kidnapping, extortion, and the illegal manufacture of arms and drugs carried out by the Japanese new religious movement Aum Shinrikyo, under the guidance of its leader Asahara Shoko. Reader looks at Aum's claims about itself and asks, why did a religious movement ostensibly focussed on yoga, meditation, asceticism and the pursuit of enlightenment become involved in violent activities?

1148アクエリアン:2019/03/18(月) 18:55:13
イアンリーダー著「Religious Violence in Contemporary Japan」2

Reader discusses Aum's spiritual roots, placing it in the context of contemporary Japanese religious patterns. Asahara's teaching are examined from his earliest public pronouncements through to his sermons at the time of the attack, and statements he has made in court. In analysing how Aum not only manufactured nerve gases but constructed its own internal doctrinal justifications for using them Reader focuses on the formation of what made all this possible: Aum's internal thought-world, and on how this was developed.

1149アクエリアン:2019/03/18(月) 18:56:49
イアンリーダー著「Religious Violence in Contemporary Japan」3

Reader argues that despite the horrors of this particular case, Aum should not be seen as unique, nor as solely a political or criminal terror group. Rather it can best be analysed within the context of religious violence, as an extreme example of a religious movement that has created friction with the wider world that escalated into violence.

1150シャンソン:2019/03/18(月) 18:58:42
>>1141>>1143

この本も涙が出ます アンダーグラウンドhttps://ja.wikipedia.org/wiki/アンダーグラウンド_(村上春樹)

1151アクエリアン:2019/03/18(月) 19:00:27

イアンリーダー著「Religious Violence in Contemporary Japan」4

S. Tanaka
5つ星のうち5.0
vivid, thorough, chilling
2013年1月22日 - (Amazon.com)

This is such a well written book. I'd read Murakami's "Underground," which was a series of interviews with victims and perpetrators of the Aum attacks. But that book, while doing its job in humanizing those involved, does very little to explain how events like this come about. I've always resisted the idea of "those crazy brainwashed ____" as a way of describing these kinds of groups. Ian Reader meticulous documents the process by which an innocuous-seeming religious group gradually turns obsessive, hateful, paranoid, and deadly. It's also about as much of a page-turner as this kind of a study can be.

1152トンチンカン信徒:2019/03/18(月) 19:23:08
不法侵入アクエリアンことアク君<捕縛>しました!
志恩さんの仲間で新羅人で3歳(93歳)のアク君は傍流版入館禁止です!
(93歳で、耳が遠い為聞こえません。聞こえますか!聞こえ無いようですね、つんボンの治らない様です、家族お話しましょ)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

教皇庁カルト認定)
宗教学者のマイケル・ヨークは、1960年代から70年代に潜在的に発展していたが、80年代に宗教的・準宗教的な選択肢として知られるようになったと考えている[11]。ニューエイジの最初の具体的な出来事として、1969年にニューヨーク州のウッドストックで開催された音楽祭ウッドストック・フェスティバルと、ミュージカル「ヘアー」がある[22]。「ヘアー」では「アクエリアス」という曲でニューエイジのテーマが表現された[22]。この頃から、対抗文化などを通して、「キリスト教」とも「近代合理主義」とも違う新しい文化原理を探求する運動が、大衆レベルで行われていた[23]。

ニューエイジ思想は、1970年代以降、日本にも流入し、新宗教やオカルト・ブーム、また阿含宗の桐山靖雄、宗教学者の中沢新一やオウム真理教の麻原彰晃に影響を与えた[24]。宗教学者の島薗進は、オウム入信者に精神世界が入り口となった信者が相当数いたことを指摘している[29

65: アクエリアン :2017/11/19(日) 12:11:26

志恩さん、創価学会に関しては、中杉弘さんのブログは面白いです。
戸田城聖から次期の会長になれと推薦されていたにもかかわらず、
自分はまだ仏法の真髄を悟っていないからと固辞された石田次男と交流が
あった中杉弘さんですが、創価学会についてなかなか勉強になります。
中杉弘さんは谷口雅春先生の生命の実相も非常に熱心に読まれていたようで、
生長の家についての記事もありますが、
細かいところでは間違いも多いですが、本質は掴まれているのではないかと思います。


人間の探究 897 創価学会幹部は朝鮮人!


8597:志恩

17/10/25(水) 03:58:31 ID:6hRUvSRg
創価学会は、生長の家のことを、邪教だと決めつけて、昔から、生長の家を敵対視している宗教です。

1147:アクエリアン
19/03/18(月) 18:53:27
春のオウム真理教関連書籍祭りを開催中

(AA略)

1148:アクエリアン
19/03/18(月) 18:55:13
イアンリーダー著「Religious Violence in Contemporary Japan」2

(AA略)

1149:アクエリアン
19/03/18(月) 18:56:49
イアンリーダー著「Religious Violence in Contemporary Japan」3

(AA略)


1151:アクエリアン
19/03/18(月) 19:00:27

イアンリーダー著「Religious Violence in Contemporary Japan」4

S. Tanaka
5つ星のうち5.0
vivid, thorough, chilling
(行省略)

1153アクエリアン:2019/03/18(月) 20:04:45
シャンソンさん、コメントありがとうございます。

1990年代、豊中市に住んでいて近くに大阪大学がありましたから、阪大でオウムの講演会があったとき興味がありましたから、どんなものかと聞きにいったんですよ。そしたら、ちょうど地下鉄サリン実行犯の一人広瀬健一さんが出てきてちょっと会話したこともありましたから、他人事とは思えないんですね。それで執着してるわけです笑い

1154トンチンカン信徒:2019/03/18(月) 20:15:15
不法侵入アクエリアンことアク君<捕縛>しました!
志恩さんの仲間で新羅人で3歳(93歳)のアク君は傍流版入館禁止です!
(93歳で、耳が遠い為聞こえません。聞こえますか!聞こえ無いようですね、つんボンの治らない様です、家族お話しましょ)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

教皇庁カルト認定)
宗教学者のマイケル・ヨークは、1960年代から70年代に潜在的に発展していたが、80年代に宗教的・準宗教的な選択肢として知られるようになったと考えている[11]。ニューエイジの最初の具体的な出来事として、1969年にニューヨーク州のウッドストックで開催された音楽祭ウッドストック・フェスティバルと、ミュージカル「ヘアー」がある[22]。「ヘアー」では「アクエリアス」という曲でニューエイジのテーマが表現された[22]。この頃から、対抗文化などを通して、「キリスト教」とも「近代合理主義」とも違う新しい文化原理を探求する運動が、大衆レベルで行われていた[23]。

ニューエイジ思想は、1970年代以降、日本にも流入し、新宗教やオカルト・ブーム、また阿含宗の桐山靖雄、宗教学者の中沢新一やオウム真理教の麻原彰晃に影響を与えた[24]。宗教学者の島薗進は、オウム入信者に精神世界が入り口となった信者が相当数いたことを指摘している[29

※都合よい言葉だけ聞こえる、老人です

1150:シャンソン
19/03/18(月) 18:58:42
>>1141>>1143

この本も涙が出ます アンダーグラウンド[ja.wikipedia.org]アンダーグラウンド_(村上春樹)


1153:アクエリアン
19/03/18(月) 20:04:45
シャンソンさん、コメントありがとうございます。

1990年代、豊中市に住んでいて近くに大阪大学がありましたから、阪大でオウムの講演会があったとき興味がありましたから、どんなものかと聞きにいったん
(文字略)

1155アクエリアン:2019/03/18(月) 20:17:51
オウムビデオ 真理の扉
https://www.youtube.com/watch?v=wEYpSB21FPk

オウムとは何だったのか

何を探求している団体なのか

それを知るためには、このビデオはなかなか貴重な動画

1156トンチンカン信徒:2019/03/18(月) 21:19:05
不法侵入アクエリアンことアク君<捕縛>しました!
志恩さんの仲間で新羅人で3歳(93歳)のアク君は傍流版入館禁止です!
(93歳で、耳が遠い為聞こえません。聞こえますか!聞こえ無いようですね、つんボンの治らない様です、家族お話しましょ)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

教皇庁カルト認定)
宗教学者のマイケル・ヨークは、1960年代から70年代に潜在的に発展していたが、80年代に宗教的・準宗教的な選択肢として知られるようになったと考えている[11]。ニューエイジの最初の具体的な出来事として、1969年にニューヨーク州のウッドストックで開催された音楽祭ウッドストック・フェスティバルと、ミュージカル「ヘアー」がある[22]。「ヘアー」では「アクエリアス」という曲でニューエイジのテーマが表現された[22]。この頃から、対抗文化などを通して、「キリスト教」とも「近代合理主義」とも違う新しい文化原理を探求する運動が、大衆レベルで行われていた[23]。

ニューエイジ思想は、1970年代以降、日本にも流入し、新宗教やオカルト・ブーム、また阿含宗の桐山靖雄、宗教学者の中沢新一やオウム真理教の麻原彰晃に影響を与えた[24]。宗教学者の島薗進は、オウム入信者に精神世界が入り口となった信者が相当数いたことを指摘している[29

65: アクエリアン :2017/11/19(日) 12:11:26

志恩さん、創価学会に関しては、中杉弘さんのブログは面白いです。
戸田城聖から次期の会長になれと推薦されていたにもかかわらず、
自分はまだ仏法の真髄を悟っていないからと固辞された石田次男と交流が
あった中杉弘さんですが、創価学会についてなかなか勉強になります。
中杉弘さんは谷口雅春先生の生命の実相も非常に熱心に読まれていたようで、
生長の家についての記事もありますが、
細かいところでは間違いも多いですが、本質は掴まれているのではないかと思います。


人間の探究 897 創価学会幹部は朝鮮人!


8597:志恩

17/10/25(水) 03:58:31 ID:6hRUvSRg
創価学会は、生長の家のことを、邪教だと決めつけて、昔から、生長の家を敵対視している宗教です。

7229:アクエリアン
19/03/18(月) 12:36:06

我那覇真子・ @ganaha_masako
[twitter.com]

至誠天に通ずという思いを改めて感じる集会となりました。兵は拙速を尊ぶ
かつて戦国時代の信長は身一つで駆け出しそれが全軍出陣の合図となったと言われます。これから沖縄県そして日本国の未来をかけ
(文字略)

7230:アクエリアン
19/03/18(月) 20:22:34
オウムとなどういう団体なのか

何を探求しているのか

この動画はそれがよく分かる動画

(行省略)

7231:アクエリアン
19/03/18(月) 20:25:44
今日の歌

【佐村トミ】真理教、魔を祓う尊師の歌【UTAUカバー】.mp4
[www.youtube.com]




1155:アクエリアン
19/03/18(月) 20:17:51
オウムビデオ 真理の扉
[www.youtube.com]

オウムとは何だったのか

何を探求している団体なのか
(行省略)

1157シャンソン:2019/03/21(木) 13:40:23

   『クロス・カレント』量子学の父
  
  http://lifepower.hatenablog.com/entry/2017/10/18/151931

1158アクエリアン:2019/03/21(木) 16:50:06

舛添要一‏認証済みアカウント @MasuzoeYoichi
https://twitter.com/MasuzoeYoichi/status/1108613744181940224

地下鉄サリン事件から24年、戦後民主主義が生んだ「蛇の卵」が孵化し毒蛇となったのがオウム真理教だ。上九一色村の第7サティアンを取材したときの印象は強烈だった。理系トップクラスの東大の優秀な教え子までこのカルトに入り、犯罪者となってしまった。そのショックが私にこの本を書かせた。
_____

舛添さんは東大で国際政治学を教えておられたから、とにかく語学が達者だ。

「舛添要一の6ヵ国語勉強法」 舛添要一 という本まで出している

舛添さんが山梨の上九一色村のサティアンを訪れて取材していたところも見たことがある

この本も興味深く読みました

朝生で鈴木邦男さんとやりあっていたころが一番面白かったなあ。

1159トンチンカン信徒:2019/03/21(木) 18:39:57
不法侵入アクエリアンことアク君<捕縛>しました!
志恩さんの仲間で新羅人で3歳(93歳)のアク君は傍流版入館禁止です!
(93歳で、耳が遠い為聞こえません。聞こえますか!聞こえ無いようですね、つんボンの治らない様です、家族お話しましょ)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

教皇庁カルト認定)
宗教学者のマイケル・ヨークは、1960年代から70年代に潜在的に発展していたが、80年代に宗教的・準宗教的な選択肢として知られるようになったと考えている[11]。ニューエイジの最初の具体的な出来事として、1969年にニューヨーク州のウッドストックで開催された音楽祭ウッドストック・フェスティバルと、ミュージカル「ヘアー」がある[22]。「ヘアー」では「アクエリアス」という曲でニューエイジのテーマが表現された[22]。この頃から、対抗文化などを通して、「キリスト教」とも「近代合理主義」とも違う新しい文化原理を探求する運動が、大衆レベルで行われていた[23]。

ニューエイジ思想は、1970年代以降、日本にも流入し、新宗教やオカルト・ブーム、また阿含宗の桐山靖雄、宗教学者の中沢新一やオウム真理教の麻原彰晃に影響を与えた[24]。宗教学者の島薗進は、オウム入信者に精神世界が入り口となった信者が相当数いたことを指摘している[29

65: アクエリアン :2017/11/19(日) 12:11:26

志恩さん、創価学会に関しては、中杉弘さんのブログは面白いです。
戸田城聖から次期の会長になれと推薦されていたにもかかわらず、
自分はまだ仏法の真髄を悟っていないからと固辞された石田次男と交流が
あった中杉弘さんですが、創価学会についてなかなか勉強になります。
中杉弘さんは谷口雅春先生の生命の実相も非常に熱心に読まれていたようで、
生長の家についての記事もありますが、
細かいところでは間違いも多いですが、本質は掴まれているのではないかと思います。


人間の探究 897 創価学会幹部は朝鮮人!


8597:志恩

17/10/25(水) 03:58:31 ID:6hRUvSRg
創価学会は、生長の家のことを、邪教だと決めつけて、昔から、生長の家を敵対視している宗教です。


7247:アクエリアン
19/03/21(木) 17:28:54

CNN English Express編集部・ @asahipress_ee
[twitter.com]
新生CNN English Expressでは、No.1カリスマ英語講師 関正生先生(@sekimasao)による
(文字略)

7248:アクエリアン
19/03/21(木) 17:41:55

朝日出版社・ @asahipress_com
[twitter.com]
東京大学生協本郷書籍部さん! 語学コーナーにて、CNNフェア特大開催中です! 新装刊となった『CN
(文字略)


1158:アクエリアン
19/03/21(木) 16:50:06

舛添要一・・認証済みアカウント・ @MasuzoeYoichi
[twitter.com]

地下鉄サリン事件から24年、戦後民主主義が生んだ「蛇の卵」が
(文字略)

1160シャンソン:2019/03/29(金) 16:45:01

  『リベラルを潰せ』

内容紹介

LGBTの権利拡大や中絶の容認に、猛烈な抵抗を示す人々がいる。米国最大の宗教勢力、
聖書の教えを絶対視するキリスト教右派だ。彼らの組織「世界家族会議」とは何か? プー
チン大統領と水面下で繋がり、欧州の反リベラル政党、イスラム諸国とも連携する驚異の組
織力の源泉は? リベラリズムの世界的浸透に対し、反撃を始めた保守ネットワークの全貌を
緻密な取材で描き出す。日本にも迫る価値観の戦争の行方を直視せよ。


プーチンとトランプを生みだした思想的背景がよくわかる。
世界を突き動かす保守の力を見事に解明した名著。
佐藤優氏(作家・元外務省主任分析官)、推薦!

1161シャンソン:2019/03/30(土) 15:37:48

   博多の歴女 白駒妃登美 公式ブログ
   https://ameblo.jp/hitomi-mazenda/

1162アクエリアン:2019/04/01(月) 00:40:25
広瀬健一「悔悟」  カルト・宗教・犯罪

--------------------------------------------------------------------------------

「悔悟 オウム真理教元信徒・広瀬健一の手記」2019/3/27広瀬健一著, 高村薫監修を、どうぞお読みください。
 事実の重さ、真摯さ、そして普通の若者だったことがよく分かる。手書きの手記はだいぶ早い内から得て、藤田庄市氏が大学生の「現代と宗教」講義で使った。
 「いつか社会に」と期待してきた。

1163アクエリアン:2019/04/01(月) 00:46:30
オウム真理教とは何か1

Destroying the World to Save It: Aum Shinrikyo, Apocalyptic Violence, and the New Global Terrorism

Introduction: Ends and Beginnings

It is not true that there is nothing new under the sun. To be sure, the oldest human emotions continue to haunt us. But they do so in new settings with new technology, and that changes everything.

1164アクエリアン:2019/04/01(月) 00:48:06
オウム真理教とは何か2

On March 20, 1995, Aum Shinrikyō, a fanatical Japanese religious cult, released sarin, a deadly nerve gas, on five subway trains during Tokyo’s early-morning rush hour. A male cult member boarded each of the trains carrying two or three small plastic bags covered with newspaper and, at an agreed-upon time, removed the newspaper and punctured the bags with a sharpened umbrella tip. On the trains, in the stations where they stopped, and at the station exits, people coughed, choked, experienced convulsions, and collapsed. Eleven were killed and up to five thousand injured. Had Aum succeeded in producing a purer form of the gas, the deaths could have been in the thousands or hundreds of thousands. For sarin, produced originally by the Nazis, is among the most lethal of chemical weapons. Those releasing it on the trains understood themselves to be acting on behalf of their guru and his vast plan for human salvation.

1165アクエリアン:2019/04/01(月) 00:51:33
オウム真理教とは何か3

Aum and its leader, Shōkō Asahara, were possessed by visions of the end of the world that are probably as old as death itself. Asahara also held in common with many present-day Christian prophets of biblical world-ending events a belief that Armageddon would be connected to those most secular of “end-time” agents, nuclear warheads or chemical and biological weapons of mass destruction.

But his cult went a step further. It undertook serious efforts to acquire and produce these weapons as part of a self-assigned project of making Armageddon happen. For the first time in history, end-time religious fanaticism allied itself with weapons capable of destroying the world and a group embarked on the mad project of doing just that. Fortunately, much went wrong. After all, it is not so easy to destroy the world. But we have a lot to learn from the attempt.

1166アクエリアン:2019/04/01(月) 00:54:37
オウム真理教とは何か4

The impulses that drove Asahara and Aum are by no means unique to him and his group. Rather, Aum was part of a loosely connected, still-developing global subculture of apocalyptic violence—of violence conceived in sweeping terms as a purification and renewal of humankind through the total or near-total destruction of the planet. One can observe these inclinations in varied groups on every continent. Their specific transformative projects may be conceived as religious or political, the violence to be employed either externally directed or suicidal or both at once. One can find certain psychological parallels to Aum Shinrikyō in, for instance, the Jewish fundamentalists who encouraged the assassination of Israeli Prime Minister Yitzhak Rabin, in Palestinian Hamas suicide bombers, and in Hindu and Muslim fundamentalists who act violently on behalf of claims to ancient sacred places on the Indian subcontinent. But my exploration of Aum led me particularly to the apocalyptic inclinations of American groups like the Charles Manson Family, Heaven’s Gate, and Peoples Temple, as well as the Oklahoma City bombers, Aryan supremacists, and paramilitary survivalists on the radical right. Just as we now take for granted the interconnectedness of the global economic system, so must we learn to do the same for the growing global system of apocalyptic violence. Outbreaks anywhere reverberate everywhere.

1167アクエリアン:2019/04/01(月) 00:57:22
オウム真理教とは何か5

Increasingly widespread among ordinary people is the feeling of things going so wrong that only extreme measures can restore virtue and righteousness to society. When the world comes to be experienced as both hateful and dead or dying, a visionary guru can seize on such feelings while promising to replace them with equally absolute love and life-power. Nor are any of us completely free of those inner struggles. The sentiments that created Aum Shinrikyō are part of the spiritual and psychological ambience each of us inhabits day by day.

Apocalyptic violence has been building worldwide over the last half of the twentieth century. Having studied some of the most destructive events of this era, I found much of what Aum did familiar, echoing the totalistic belief systems and end-of-the-world aspirations I had encountered in other versions of the fundamentalist self. I came to see these, in turn, as uneasy reactions to the openness and potential confusions of the “protean” self that history has bequeathed us. I had been concerned with these matters since the mid-1950s, when I first studied “thought reform” (or “brainwashing”) in Communist China and then among American cultic religious groups. I came to recognize the power of a totalized environment for mobilizing individual passions in the creation of fierce, often deeply satisfying expressions of collective energy.

1168アクエリアン:2019/04/01(月) 00:59:22
オウム真理教とは何か6

Aum’s obsession with nuclear weapons and with the atomic destruction of Hiroshima in particular connected with interview work I had done in that city in the early 1960s on the psychological effects of the atomic bomb and on the psychology of the survivor. In subsequent work I had explored the dangers of “nuclearism,” the embrace and even deification of nuclear weaponry so that potential agents of mass destruction become a source of security, life-power, and even at times salvation. My work in the early 1970s with Vietnam veterans who told of destroying a village—indeed, much of a country—in order to save it had reverberations in Aum, where the ambition was considerably greater: destroying a world in order to save it. There were striking parallels in Aum to behavior I encountered in the 1970s and 1980s while studying the Nazis’ utilization not only of professional killers but also of killing professionals—in this case, doctors. In Aum, too, doctors were central to the cult’s reversal of healing and killing. They participated in individual murders and had an important role, together with other scientists, in producing and releasing deadly chemical and biological weapons.

1169アクエリアン:2019/04/01(月) 01:01:12
オウム真理教とは何か7

Aum is now viewed throughout the world as the primary example of the extraordinary dangers posed by private terrorist groups arming themselves with versions of “the poor man’s atomic bomb.” For Aum was a small antigovernment group claiming ten thousand followers in Japan, about fourteen hundred of whom were renunciants, or monks, at thirty facilities across the country; thirty thousand in Russia (a figure that has been disputed); and a handful in West Germany, Sri Lanka, and the United States. Yet this relatively tiny organization managed to manufacture, stockpile, and release deadly sarin gas first in the city of Matsumoto, northwest of Tokyo, and then in Tokyo itself. It also prepared equally deadly anthrax bacillus and botulinus toxin, releasing them several times in Tokyo and nearby areas (including in the vicinity of two American military bases), largely unsuccessfully but with effects not yet fully known. Between 1990 and 1995 the cult staged at least fourteen chemical and biological attacks of varying dimensions. Aum also made inquiries, particularly in Russia, into acquiring or producing nuclear weapons. It was the grandiose plan of Shōkō Asahara to employ this weaponry to initiate World War III, a global holocaust of unprecedented proportions that would in turn trigger a hoped-for Armageddon. In his fantasies he saw the United States as a major military participant in this apocalyptic project.

1170アクエリアン:2019/04/01(月) 01:05:20
オウム真理教とは何か8

But plans and fantasies, however earnest and elaborate, are not the same as action. A simple but terrible question therefore haunts this study: How did Aum Shinrikyō come to cross the crucial threshold from merely anticipating Armageddon to taking active steps to bring it about?

My way of going about answering this question was, as always, to talk to people—to interview those involved. I have been doing that for decades in applying a psychological perspective to historical problems. Here, during five trips to Japan between 1995 and 1997, I was able to conduct intensive interviews with ten former members of Aum, eight men and two women, averaging more than five hours with each person. Since the guru himself and most of his leading disciples were in prison and inaccessible, the people I interviewed tended to be at either the lower or the mid echelons of a very hierarchical organization. Only a privileged inner circle of Asahara’s highest-ranking followers were told of the more violent aspects of the guru’s visionary plans, and even then often incompletely. Most of those I interviewed had little or no knowledge of the various facets of Aum violence. But while part of Aum they had to do considerable psychological work to fend off that knowledge in the face of the evidence around them.

1171アクエリアン:2019/04/01(月) 01:08:58
オウム真理教とは何か9

The Guru and His Cult

One can look at the guru of a fanatical new religion or cult* as either everything or nothing. The everything would acknowledge the guru’s creation of his group and its belief system, as well as his sustained control over it—in which case the bizarre behavior of Aum Shinrikyō could be understood as little more than a reflection of Shōkō Asahara’s own bizarre ideas and emotions. The nothing would suggest that the guru is simply a creation of the hungers of his disciples, that he has no existence apart from his disciples, that any culture can produce psychological types like him, that without disciples, there is no guru. Both views have elements of truth, but the deeper truth lies in combining them, in seizing upon the paradox.

1172アクエリアン:2019/04/01(月) 01:11:14
オウム真理教とは何か10

Gurus and disciples are inevitably products of a particular historical moment. They represent a specific time and place, even as they draw upon ancient psychological and theological themes. As our contemporaries, they are, like the rest of us, psychologically unmoored, adrift from and often confused about older value systems and traditions. That unmoored state has great importance. Here I would stress only that a guru’s complete structural and psychological separateness from a traditional cultural institution—in Asahara’s case an established religion—permits him to improvise wildly in both his theology and his personal behavior, to become a “floating guru.” Disciples in turn are open to any strange direction he may lead them and contribute their own unmoored fantasies without the restraining force that a religious or institutional hierarchy might provide.

1173アクエリアン:2019/04/01(月) 01:12:31
オウム真理教とは何か11

The guru narrative is always elusive. The guru appears to us full-blown, catches our attention because of what he, with disciples, has done—all the more so when that is associated with any kind of violence, no less mass murder. We then look back on the guru’s life history to try to understand his part in this culminating act. But while we should learn all we can about him, we are mistaken if we believe that his childhood—or his past in general—will provide a full explanation of that act.

1174アクエリアン:2019/04/01(月) 01:16:50
The Guru Myth: Beginnings
阿含宗入信

In 1981, at age twenty-six, during his troubled Tokyo days, he joined Agonshū, one of the most successful of Japan’s “new religions.” (The term refers to religious sects that have arisen since the late nineteenth century, often beginning with the vision of an ordinary person who becomes the sect’s founder and borrowing eclectically from various religious traditions.) Although he was later to disparage Agonshū and even claim that it had been spiritually harmful to him during his three years of membership, there is every evidence that he derived from it many of his subsequent religious principles. Indeed, he found there a powerful guru model, sixty-year-old Seiyū Kiriyama, a highly charismatic figure. Kiriyama claimed, as the British scholar Ian Reader tells us, “miraculous and extraordinary happenings, visitations, and other occurrences that create[d] a sense of dramatic vigor and expectation around the religion and its leader, endow[ed] them with a legitimacy and suggest[ed] that they possess[ed] a special, chosen nature.” In those three years Asahara was in effect apprenticing for joining the ranks of the “dynamic, charismatically powerful … religious figures” who, Reader says, “have frequently, by their very natures, upset or challenged [Japanese] social harmony and norms.”

1175アクエリアン:2019/04/01(月) 01:19:43
阿含宗や桐山から学びノストラダムスの大予言に出会った

From Kiriyama and Agonshū, Asahara also drew upon a variety of ideas and practices that would become important in Aum: expressions of esoteric Buddhism, mystical forms of yoga, and forms of self-purification aimed at freeing oneself from bad karma. He was also much influenced by Agonshū’s use of American New Age elements from the human-potential movement, individual psychology, and applied neurology. It was here as well that he first encountered the writings of Nostradamus, the sixteenth-century French astrologer and physician who predicted the end of the world with the coming of the year 2000. Asahara, who was to radically alter, supplement, and totalize these influences, soon became a fledgling guru, acquiring a few disciples by the time he left Agonshū.

1176アクエリアン:2019/04/01(月) 01:23:26
東京にヨーガ道場 クンダリニーヨーガの修業

The emerging guru may have a number of visions, but one in particular usually serves as a crucial illumination and a sacred mandate for a special spiritual mission. This should not be seen as simply a matter of calculation or fakery: intense personal conviction is essential to the guru’s success. But that conviction can be helped considerably by grandiose ambitions and manipulative inclinations, which themselves can be enhanced by impressive demonstrations of superhuman powers. Prior to his main vision, Asahara claimed to have experienced during his early period in Agonshū an “awakening of Kundalinī”—a concept of mystical yoga in which one gains access to the cosmic energy that ordinarily lies “sleeping” at the base of the spine. An accomplished practitioner, he opened a yoga school in Tokyo at about this time and was to gain many early converts through the skills he demonstrated.

1177アクエリアン:2019/04/01(月) 01:27:26
1984 オウム神仙の会開設

In 1984 Asahara founded Aum Shinsen no Kai. Aum (often rendered in English as Om or Ohm), a Sanskrit word that represents the most primal powers of creation and destruction in the universe, is often chanted in Buddhism as part of a mantra or personal incantation. Shinsen no Kai means “circle of divine hermits” or “wizards” and has a strong suggestion of esoteric supernatural power. Asahara also created a commercial enterprise, the Aum Corporation. It was to have the important function of publishing his books.

1178アクエリアン:2019/04/01(月) 01:32:10
1985 オカルト雑誌トワイライトゾーンに登場、空中浮揚の写真掲載 メディア感覚に優れていた

In 1985 Asahara became famous when a photograph of him “levitating” appeared in a popular occult magazine, Twilight Zone, identifying him as the “Aum Society representative.” The ability to levitate is considered to reflect extraordinarily high spiritual attainment. In his case it was apparently simulated by means of an upward leap from the lotus position along with a bit of trick photography. The placing of the picture in such a visible outlet was an early example of Asahara’s strong sense of the importance of the media.

1179アクエリアン:2019/04/01(月) 01:41:23
この年、オウムの主宰神シヴァ神からシャンバラ創造のための最後の戦いにおいて神軍を率いるアビラケツの命を任じられるヴィジョンを見る

That same year, at the age of thirty, Asahara experienced his central, self-defining vision. While he was wandering as a “homeless monk” near the ocean in northern Japan, a deity appeared before him and ordained him as Abiraketsu no Mikoto, “the god of light who leads the armies of the gods” in an ultimate war to destroy darkness and bring about the kingdom of Shambhala—in Tibetan and other Buddhist traditions, a utopian society of spiritually realized people. The vision was announced to the world in a Japanese New Age magazine in the form of an interview with Asahara.

1180アクエリアン:2019/04/01(月) 01:53:26
オウム真理教 麻原尊師御一行・仏教の聖地インドブッダガヤー巡礼
https://www.youtube.com/watch?v=21q_wnHX7OQ

1181アクエリアン:2019/04/01(月) 02:16:35
今日の音楽

アストラル音楽 シャンバラ・シャンバラ (キーレーンver.)
https://www.youtube.com/watch?v=NHWRnNDmMvY

1182トンチンカン信徒:2019/04/01(月) 02:56:04
ハンネ=うのはな9年目=熊吉=アクエリアンと判明して、捕縛
==========
不法侵入アクエリアンことアク君<捕縛>しました!
志恩さんの仲間で新羅人で3歳(93歳)のアク君は傍流版入館禁止です!
(93歳で、耳が遠い為聞こえません。聞こえますか!聞こえ無いようですね、つんボンの治らない様です、家族お話しましょ)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

教皇庁カルト認定)
宗教学者のマイケル・ヨークは、1960年代から70年代に潜在的に発展していたが、80年代に宗教的・準宗教的な選択肢として知られるようになったと考えている[11]。ニューエイジの最初の具体的な出来事として、1969年にニューヨーク州のウッドストックで開催された音楽祭ウッドストック・フェスティバルと、ミュージカル「ヘアー」がある[22]。「ヘアー」では「アクエリアス」という曲でニューエイジのテーマが表現された[22]。この頃から、対抗文化などを通して、「キリスト教」とも「近代合理主義」とも違う新しい文化原理を探求する運動が、大衆レベルで行われていた[23]。

ニューエイジ思想は、1970年代以降、日本にも流入し、新宗教やオカルト・ブーム、また阿含宗の桐山靖雄、宗教学者の中沢新一やオウム真理教の麻原彰晃に影響を与えた[24]。宗教学者の島薗進は、オウム入信者に精神世界が入り口となった信者が相当数いたことを指摘している[29

65: アクエリアン :2017/11/19(日) 12:11:26

志恩さん、創価学会に関しては、中杉弘さんのブログは面白いです。
戸田城聖から次期の会長になれと推薦されていたにもかかわらず、
自分はまだ仏法の真髄を悟っていないからと固辞された石田次男と交流が
あった中杉弘さんですが、創価学会についてなかなか勉強になります。
中杉弘さんは谷口雅春先生の生命の実相も非常に熱心に読まれていたようで、
生長の家についての記事もありますが、
細かいところでは間違いも多いですが、本質は掴まれているのではないかと思います。


人間の探究 897 創価学会幹部は朝鮮人!


8597:志恩

17/10/25(水) 03:58:31 ID:6hRUvSRg
創価学会は、生長の家のことを、邪教だと決めつけて、昔から、生長の家を敵対視している宗教です。

1162:アクエリアン
19/04/01(月) 00:40:25
広瀬健一「悔悟」  カルト・宗教・犯罪

--------------------------------------------------------------------------------

「悔悟 オウム真理教元信徒・広瀬健一の手記」2019/3/27広瀬健一著,
(文字略)

1163:アクエリアン
19/04/01(月) 00:46:30
オウム真理教とは何か1

(AA略)

1164:アクエリアン
19/04/01(月) 00:48:06
オウム真理教とは何か2

(AA略)

1165:アクエリアン
19/04/01(月) 00:51:33
オウム真理教とは何か3

(AA略)

1183トンチンカン信徒:2019/04/01(月) 02:56:40
ハンネ=うのはな9年目=熊吉=アクエリアンと判明して、捕縛
==========
不法侵入アクエリアンことアク君<捕縛>しました!
志恩さんの仲間で新羅人で3歳(93歳)のアク君は傍流版入館禁止です!
(93歳で、耳が遠い為聞こえません。聞こえますか!聞こえ無いようですね、つんボンの治らない様です、家族お話しましょ)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

教皇庁カルト認定)
宗教学者のマイケル・ヨークは、1960年代から70年代に潜在的に発展していたが、80年代に宗教的・準宗教的な選択肢として知られるようになったと考えている[11]。ニューエイジの最初の具体的な出来事として、1969年にニューヨーク州のウッドストックで開催された音楽祭ウッドストック・フェスティバルと、ミュージカル「ヘアー」がある[22]。「ヘアー」では「アクエリアス」という曲でニューエイジのテーマが表現された[22]。この頃から、対抗文化などを通して、「キリスト教」とも「近代合理主義」とも違う新しい文化原理を探求する運動が、大衆レベルで行われていた[23]。

ニューエイジ思想は、1970年代以降、日本にも流入し、新宗教やオカルト・ブーム、また阿含宗の桐山靖雄、宗教学者の中沢新一やオウム真理教の麻原彰晃に影響を与えた[24]。宗教学者の島薗進は、オウム入信者に精神世界が入り口となった信者が相当数いたことを指摘している[29

65: アクエリアン :2017/11/19(日) 12:11:26

志恩さん、創価学会に関しては、中杉弘さんのブログは面白いです。
戸田城聖から次期の会長になれと推薦されていたにもかかわらず、
自分はまだ仏法の真髄を悟っていないからと固辞された石田次男と交流が
あった中杉弘さんですが、創価学会についてなかなか勉強になります。
中杉弘さんは谷口雅春先生の生命の実相も非常に熱心に読まれていたようで、
生長の家についての記事もありますが、
細かいところでは間違いも多いですが、本質は掴まれているのではないかと思います。


人間の探究 897 創価学会幹部は朝鮮人!


8597:志恩

17/10/25(水) 03:58:31 ID:6hRUvSRg
創価学会は、生長の家のことを、邪教だと決めつけて、昔から、生長の家を敵対視している宗教です。

1166:アクエリアン
19/04/01(月) 00:54:37
オウム真理教とは何か4

(AA略)

1167:アクエリアン
19/04/01(月) 00:57:22
オウム真理教とは何か5

(AA略)

1168:アクエリアン
19/04/01(月) 00:59:22
オウム真理教とは何か6

(AA略)

1169:アクエリアン
19/04/01(月) 01:01:12
オウム真理教とは何か7

(AA略)

1170:アクエリアン
19/04/01(月) 01:05:20
オウム真理教とは何か8

(AA略)

1171:アクエリアン
19/04/01(月) 01:08:58
オウム真理教とは何か9

The Guru and His Cult

(AA略)

上へ▲

1184トンチンカン信徒:2019/04/01(月) 03:00:00
ハンネ=うのはな9年目=熊吉=アクエリアンと判明して、捕縛
==========
不法侵入アクエリアンことアク君<捕縛>しました!
志恩さんの仲間で新羅人で3歳(93歳)のアク君は傍流版入館禁止です!
(93歳で、耳が遠い為聞こえません。聞こえますか!聞こえ無いようですね、つんボンの治らない様です、家族お話しましょ)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

教皇庁カルト認定)
宗教学者のマイケル・ヨークは、1960年代から70年代に潜在的に発展していたが、80年代に宗教的・準宗教的な選択肢として知られるようになったと考えている[11]。ニューエイジの最初の具体的な出来事として、1969年にニューヨーク州のウッドストックで開催された音楽祭ウッドストック・フェスティバルと、ミュージカル「ヘアー」がある[22]。「ヘアー」では「アクエリアス」という曲でニューエイジのテーマが表現された[22]。この頃から、対抗文化などを通して、「キリスト教」とも「近代合理主義」とも違う新しい文化原理を探求する運動が、大衆レベルで行われていた[23]。

ニューエイジ思想は、1970年代以降、日本にも流入し、新宗教やオカルト・ブーム、また阿含宗の桐山靖雄、宗教学者の中沢新一やオウム真理教の麻原彰晃に影響を与えた[24]。宗教学者の島薗進は、オウム入信者に精神世界が入り口となった信者が相当数いたことを指摘している[29

65: アクエリアン :2017/11/19(日) 12:11:26

志恩さん、創価学会に関しては、中杉弘さんのブログは面白いです。
戸田城聖から次期の会長になれと推薦されていたにもかかわらず、
自分はまだ仏法の真髄を悟っていないからと固辞された石田次男と交流が
あった中杉弘さんですが、創価学会についてなかなか勉強になります。
中杉弘さんは谷口雅春先生の生命の実相も非常に熱心に読まれていたようで、
生長の家についての記事もありますが、
細かいところでは間違いも多いですが、本質は掴まれているのではないかと思います。


人間の探究 897 創価学会幹部は朝鮮人!


8597:志恩

17/10/25(水) 03:58:31 ID:6hRUvSRg
創価学会は、生長の家のことを、邪教だと決めつけて、昔から、生長の家を敵対視している宗教です。


1172:アクエリアン
19/04/01(月) 01:11:14
オウム真理教とは何か10

(AA略)

1173:アクエリアン
19/04/01(月) 01:12:31
オウム真理教とは何か11

(AA略)


1174:アクエリアン
19/04/01(月) 01:16:50
The Guru Myth: Beginnings
阿含宗入信

(AA略)

1175:アクエリアン
19/04/01(月) 01:19:43
阿含宗や桐山から学びノストラダムスの大予言に出会った

(AA略)

1176:アクエリアン
19/04/01(月) 01:23:26
東京にヨーガ道場 クンダリニーヨーガの修業

(AA略)

1185トンチンカン信徒:2019/04/01(月) 03:02:07
ハンネ=うのはな9年目=熊吉=アクエリアンと判明して、捕縛
==========
不法侵入アクエリアンことアク君<捕縛>しました!
志恩さんの仲間で新羅人で3歳(93歳)のアク君は傍流版入館禁止です!
(93歳で、耳が遠い為聞こえません。聞こえますか!聞こえ無いようですね、つんボンの治らない様です、家族お話しましょ)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

教皇庁カルト認定)
宗教学者のマイケル・ヨークは、1960年代から70年代に潜在的に発展していたが、80年代に宗教的・準宗教的な選択肢として知られるようになったと考えている[11]。ニューエイジの最初の具体的な出来事として、1969年にニューヨーク州のウッドストックで開催された音楽祭ウッドストック・フェスティバルと、ミュージカル「ヘアー」がある[22]。「ヘアー」では「アクエリアス」という曲でニューエイジのテーマが表現された[22]。この頃から、対抗文化などを通して、「キリスト教」とも「近代合理主義」とも違う新しい文化原理を探求する運動が、大衆レベルで行われていた[23]。

ニューエイジ思想は、1970年代以降、日本にも流入し、新宗教やオカルト・ブーム、また阿含宗の桐山靖雄、宗教学者の中沢新一やオウム真理教の麻原彰晃に影響を与えた[24]。宗教学者の島薗進は、オウム入信者に精神世界が入り口となった信者が相当数いたことを指摘している[29

65: アクエリアン :2017/11/19(日) 12:11:26

志恩さん、創価学会に関しては、中杉弘さんのブログは面白いです。
戸田城聖から次期の会長になれと推薦されていたにもかかわらず、
自分はまだ仏法の真髄を悟っていないからと固辞された石田次男と交流が
あった中杉弘さんですが、創価学会についてなかなか勉強になります。
中杉弘さんは谷口雅春先生の生命の実相も非常に熱心に読まれていたようで、
生長の家についての記事もありますが、
細かいところでは間違いも多いですが、本質は掴まれているのではないかと思います。


人間の探究 897 創価学会幹部は朝鮮人!


8597:志恩

17/10/25(水) 03:58:31 ID:6hRUvSRg
創価学会は、生長の家のことを、邪教だと決めつけて、昔から、生長の家を敵対視している宗教です。


1177:アクエリアン
19/04/01(月) 01:27:26
1984 オウム神仙の会開設

(AA略)

1178:アクエリアン
19/04/01(月) 01:32:10
1985 オカルト雑誌トワイライトゾーンに登場、空中浮揚の写真掲載 メディア感覚に優れていた

(AA略)

1179:アクエリアン
19/04/01(月) 01:41:23
この年、オウムの主宰神シヴァ神からシャンバラ創造のための最後の戦いにおいて神軍を率いるアビラケツの命を任じられるヴィジョンを見る

(AA略)

1180:アクエリアン
19/04/01(月) 01:53:26
オウム真理教 麻原尊師御一行・仏教の聖地インドブッダガヤー巡礼
[www.youtube.com]


1181:アクエリアン
19/04/01(月) 02:16:35
今日の音楽

アストラル音楽 シャンバラ・シャンバラ (キーレーンver.)
[www.youtube.com]

1186アクエリアン:2019/04/03(水) 12:26:15

日本教文社‏ @kyobunsha
https://twitter.com/kyobunsha/status/1112195315166314496
トマス・カーライル著『英雄と英雄崇拝』
1860 年に六回にわたって行なわれた講演を刊行したもの。史上偉大な役割を果たした人々をその活動分野に従って六つに分け、あくまでも透徹した批評精神によって、人の外的事情と内的心理の変化を忠実に描き出す。詳しくは https://buff.ly/2FXrcgF

1187アクエリアン:2019/04/03(水) 12:29:22

日本教文社‏ @kyobunsha

ウイリアム・ジェイムズ著『多元的宇宙』
本書はドイツ観念論の影響から抜け出そうとする当時の欧米哲学界の状況を紹介しながら、宇宙が多元であるという彼の理論を展開する。思想史的にも興味深い書物である。詳しくは https://buff.ly/2G08ghi

1188シャンソン:2019/04/04(木) 17:28:27

 『死にゆく者からの言葉』 鈴木秀子
 http://spiwisdom.com/spibooks/reincarnation/suzukihideko

1189トンチンカン信徒:2019/04/05(金) 05:28:51
ハンネ=うのはな9年目=熊吉=アクエリアンと判明して、捕縛
==========
不法侵入アクエリアンことアク君<捕縛>しました!
志恩さんの仲間で新羅人で3歳(93歳)のアク君は傍流版入館禁止です!
(93歳で、耳が遠い為聞こえません。聞こえますか!聞こえ無いようですね、つんボンの治らない様です、家族お話しましょ)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

教皇庁カルト認定)
宗教学者のマイケル・ヨークは、1960年代から70年代に潜在的に発展していたが、80年代に宗教的・準宗教的な選択肢として知られるようになったと考えている[11]。ニューエイジの最初の具体的な出来事として、1969年にニューヨーク州のウッドストックで開催された音楽祭ウッドストック・フェスティバルと、ミュージカル「ヘアー」がある[22]。「ヘアー」では「アクエリアス」という曲でニューエイジのテーマが表現された[22]。この頃から、対抗文化などを通して、「キリスト教」とも「近代合理主義」とも違う新しい文化原理を探求する運動が、大衆レベルで行われていた[23]。

ニューエイジ思想は、1970年代以降、日本にも流入し、新宗教やオカルト・ブーム、また阿含宗の桐山靖雄、宗教学者の中沢新一やオウム真理教の麻原彰晃に影響を与えた[24]。宗教学者の島薗進は、オウム入信者に精神世界が入り口となった信者が相当数いたことを指摘している[29

65: アクエリアン :2017/11/19(日) 12:11:26

志恩さん、創価学会に関しては、中杉弘さんのブログは面白いです。
戸田城聖から次期の会長になれと推薦されていたにもかかわらず、
自分はまだ仏法の真髄を悟っていないからと固辞された石田次男と交流が
あった中杉弘さんですが、創価学会についてなかなか勉強になります。
中杉弘さんは谷口雅春先生の生命の実相も非常に熱心に読まれていたようで、
生長の家についての記事もありますが、
細かいところでは間違いも多いですが、本質は掴まれているのではないかと思います。


人間の探究 897 創価学会幹部は朝鮮人!


8597:志恩

17/10/25(水) 03:58:31 ID:6hRUvSRg
創価学会は、生長の家のことを、邪教だと決めつけて、昔から、生長の家を敵対視している宗教です。

1186:アクエリアン
19/04/03(水) 12:26:15

日本教文社・ @kyobunsha
[twitter.com]
トマス・カーライル著『英雄と英雄崇拝』
1860 年に六回にわたって行なわれた講演を刊行したもの。史上偉
(文字略)

1187:アクエリアン
19/04/03(水) 12:29:22

日本教文社・ @kyobunsha

ウイリアム・ジェイムズ著『多元的宇宙』
本書はドイツ観念論の影響から抜け出そうとする当時の欧米哲学界の状況を紹介しながら、宇宙が多元であるという彼の理論を展
(文字略)

1190アクエリアン:2019/04/05(金) 19:26:49
Part One: Hidden Powers
オカルトを超えて

Introduction

I am asked to write a book about ‘the occult’. The moments of ‘mystical freedom’. Muz Murray’s experience in Cyprus. My own experience in Alsace. Derek Gibson sees inside the trees. Jacob Boehme’s vision of ‘the signature of all things’. Yuliya Vorobyeva develops X-ray vision. Jim Corbett and his ‘jungle sensitiveness’. Why man has lost his ‘occult faculties’. Calculating prodigies. How to gain control of our ‘hidden powers’. My original scepticism about ‘the occult’. Impressive consistency of reports. ‘Reading’ through the skin of the stomach. ‘Community of sensation’ under hypnosis. Buchanan and the discovery of psychometry. Peter Hurkos and precognition. My attempts to create a ‘Newtonian theory’ of the occult. My increasing doubts.

1191アクエリアン:2019/04/05(金) 19:27:49
オカルトを超えて2

1 Mediums and Mystics

Lawrence LeShan studies Eileen Garrett. She ‘psychometrizes’ his daughter’s hair. The case of the missing doctor. The case of Marmontel’s memoirs. Eileen Garrett on mediumship: ‘A kind of turning inward’. Warner Allen’s ‘timeless moment’ at the Queen’s Hall. Is time an illusion? Poets as ‘natural psychics’. A. L. Rowse is almost decapitated. The ‘superconscious attic’ of the mind. The mystical experience. Wendy Rose-Neill lies on her lawn. Claire Myers Owen and the ‘golden light’. Bucke’s flash of ‘cosmic consciousness’. ‘A brilliant shaft of light from out of the sky.’ Vision of God in a cow-barn. Moyra Caldecott and the ‘Timeless Reality’. Ouspensky’s vision of ‘connectedness’. Steppenwolf’s mystical insight. Henri Bergson is converted from materialism to mysticism. The inability of thought to grasp experience. Two ways of grasping reality. The left and right brain. Peak experiences. Anne Bancroft’s mystical experience. The branch of rhododendron. Douglas Harding loses his head. Is it desirable to have no head? William James’s ‘Suggestion about Mysticism’. Robert Graves and ‘The Abominable Mr Gunn’. Another mathematical prodigy.

1192アクエリアン:2019/04/05(金) 19:28:53
オカルトを超えて3

2 The Other Self

My dream of the amusement park. Thomson Jay Hudson watches a hypnotic demonstration. Return of the dead philosophers. Charcot and hypnosis. Man’s ‘two minds’ — the subjective and the objective. The power of the subjective mind: Henry Clay speaks for two hours. The artist who saw a picture before he painted it. Puységur and ‘magnetism’. Councillor Wesermann makes telepathic contact with a friend. The Verity Case. Hudson practises ‘distant healing’. His success. Doctor Albert Mason performs a miracle. Why Shakespeare was not Bacon. Learning to use the right brain. The Laurel and Hardy theory of consciousness. The ‘robot’. Negative feedback. The power of the Spectre. Graham Greene and the revolver in the corner cupboard. The gloominess of the great philosophers. Schopenhauer complains about life. Dylan Thomas’s ‘foul mousehole’. Thomas Mann’s ‘Disillusionment’. Schizophrenic patients ‘stop seeing things’. Artsybashev’s Breaking Point. The Master Ikkyu writes, ‘Attention’. Hesse’s Journey to the East. My experience of being caught in a snowstorm. Raising consciousness by an act of will. The journey to Northampton. Rilke’s solution: ‘To praise in spite of.’

1193アクエリアン:2019/04/05(金) 19:30:07
オカルトを超えて4

3 Down the Rabbit Hole

Arnold Toynbee’s vision of the battle of Pharsalus. Frank Smythe’s vision of the massacre near Glen Glomach. Toynbee’s ‘time-slip’ in Crete. His experience in the ruins of the temple at Ephesus. His vision at Monemvasía. The destruction of Mistrà. The nature of Faculty X. Doctor Johnson and the Happy Valley. Toynbee’s vision of ‘all history’. Proust and the madeleine dipped in tea. Other experiences of Faculty X described in Proust. ‘The past was made to encroach upon the present.’ G. K. Chesterton and ‘Absurd good news’. Helen Keller learns to spell ‘water’. Why Faculty X is so difficult to achieve. Sartre and ‘nausea’. Camus and ‘the Absurd’. ‘Ordinary consciousness is a form of nausea.’ Roquentin is ‘sickened’ by a tree. Maupassant and sexual failure. The ‘erase key’. The demon Screwtape heads off a conversion. Physical, emotional and intellectual values. ‘Upside-downness’. Sartre in the French Resistance. The parable of the emperor and the grand vizier. The mechanism of ‘upside-downness’. Arthur Koestler joins the Communist Party. Koestler’s mystical experience in a Spanish jail. Einstein on science and mysticism. ‘Holiday consciousness’.

1194アクエリアン:2019/04/05(金) 19:31:20
オカルトを超えて5

4 The Information Universe

Mr Chase sees a cottage that no longer exists. ‘Time-slips’. The English ladies at Versailles. Jane O’Neill and Fotheringhay Church. Falling ‘down the rabbit hole’. J. B. Priestley on Faculty X. Ivan Sanderson’s ‘time-slip’ in Haiti. Can ‘time-slips’ be explained scientifically. Lethbridge and the ‘tape-recording’ theory. The Long Gallery at Hampton Court. Buchanan and ‘psychic bloodhounds’. Denton experiments with geological fragments. Hudson attacks Denton’s results. ‘The memory of the subjective mind seems to be practically limitless.’ Sulla’s villa. Pascal Forthuny psychometrizes a letter by a murderer. Pagenstecher’s experiments with Maria de Zierold. Walter Franklin Prince and the ‘sea bean’. Maria ‘shares’ Pagenstecher’s consciousness. Rilke’s experience at Castle Duino. How to make time stand still. Bentov’s Stalking the Wild Pendulum. Stephen Jenkins sees a phantom army in Cornwall. Joan Forman sees ghosts at Haddon Hall. ‘Tape-recording’ of the Battle of Edgehill. Stephen Jenkins on ley lines. Doctor Robin Baker’s experiments with earth magnetism. Is dowsing a superstition? Harvalik’s experiments with electrical fields. ‘The human body is a magnetic detector.’ Harvalik detects brainwaves. Lethbridge and the long pendulum. Tom and Mina Lethbridge throw stones. Edgar Devaux traces a missing housewife. Edison invents the gramophone record. Robert Leftwich and the underground water main. My wife investigates Bodmin gaol. Doctor Maximilien Langsner solves a murder case. Is reality ‘out there’? ‘The holo-gramatic universe.’ Karl Pribram and David Bohm. Could the world be a hologram? Bohm’s theory of reality as ‘implicate order’. Wing Commander Goddard flies over Drem airfield and sees into the future. Eileen Garrett on clairvoyance.

1195トンチンカン信徒:2019/04/05(金) 19:36:45
ハンネ=うのはな9年目=熊吉=アクエリアンと判明して、捕縛
==========
不法侵入アクエリアンことアク君<捕縛>しました!
志恩さんの仲間で新羅人で3歳(93歳)のアク君は傍流版入館禁止です!
(93歳で、耳が遠い為聞こえません。聞こえますか!聞こえ無いようですね、つんボンの治らない様です、家族お話しましょ)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

教皇庁カルト認定)
宗教学者のマイケル・ヨークは、1960年代から70年代に潜在的に発展していたが、80年代に宗教的・準宗教的な選択肢として知られるようになったと考えている[11]。ニューエイジの最初の具体的な出来事として、1969年にニューヨーク州のウッドストックで開催された音楽祭ウッドストック・フェスティバルと、ミュージカル「ヘアー」がある[22]。「ヘアー」では「アクエリアス」という曲でニューエイジのテーマが表現された[22]。この頃から、対抗文化などを通して、「キリスト教」とも「近代合理主義」とも違う新しい文化原理を探求する運動が、大衆レベルで行われていた[23]。

ニューエイジ思想は、1970年代以降、日本にも流入し、新宗教やオカルト・ブーム、また阿含宗の桐山靖雄、宗教学者の中沢新一やオウム真理教の麻原彰晃に影響を与えた[24]。宗教学者の島薗進は、オウム入信者に精神世界が入り口となった信者が相当数いたことを指摘している[29

65: アクエリアン :2017/11/19(日) 12:11:26

志恩さん、創価学会に関しては、中杉弘さんのブログは面白いです。
戸田城聖から次期の会長になれと推薦されていたにもかかわらず、
自分はまだ仏法の真髄を悟っていないからと固辞された石田次男と交流が
あった中杉弘さんですが、創価学会についてなかなか勉強になります。
中杉弘さんは谷口雅春先生の生命の実相も非常に熱心に読まれていたようで、
生長の家についての記事もありますが、
細かいところでは間違いも多いですが、本質は掴まれているのではないかと思います。


人間の探究 897 創価学会幹部は朝鮮人!


8597:志恩

17/10/25(水) 03:58:31 ID:6hRUvSRg
創価学会は、生長の家のことを、邪教だと決めつけて、昔から、生長の家を敵対視している宗教です。


1190:アクエリアン
19/04/05(金) 19:26:49
Part One: Hidden Powers
オカルトを超えて

Introduction

(AA略)

1191:アクエリアン
19/04/05(金) 19:27:49
オカルトを超えて2

1 Mediums and Mystics

(AA略)

1192:アクエリアン
19/04/05(金) 19:28:53
オカルトを超えて3

2 The Other Self

(AA略)

1193:アクエリアン
19/04/05(金) 19:30:07
オカルトを超えて4

3 Down the Rabbit Hole

(AA略)

1194:アクエリアン
19/04/05(金) 19:31:20
オカルトを超えて5

4 The Information Universe

(AA略)

1196アクエリアン:2019/04/06(土) 11:35:04
英国人記者が見た連合国戦勝史観の虚妄

Fallacies in the Allied Nations' Historical Perception as Observed by a British Journalist Kindle Edition

by Henry Scott Stokes (Author)

In 1941, Imperial Japan rapidly brought an end to the British Empire in Asia. Because a non-white race dared to upset the white colonialists’ status quo in Asia, the British resented the Japanese long after the war. Mr. Henry Scott-Stokes states that he held such a view as well before arriving in Japan as a foreign correspondent. Mr. Scott-Stokes writes of his transformation, of uncritical acceptance of the western colonialist’s version of the Greater East Asian War, the so-called Pacific War, to realization of its absolute vacuousness. “[The Japanese],” he states, “were supposed to simply accept, without any criticism or opposition whatsoever, the noble wisdom of civilization [the verdicts of the Tokyo Trials].”
Mindless parroting of historical fabrications by modern Japanese suggests a loss of national consciousness, of what it means to be Japanese, as Yukio Mishima expressed in his discussions with Mr. Scott-Stokes. Japan lost her independence to America and is merely a protectorate and not a nation with her own culture and history. Japanese people need to take it upon themselves to change this situation. Mr. Stokes’ mother-in-law, however, wryly commented that today’s Japanese are cowards, so it will take another 200 or 300 years.

1197アクエリアン:2019/04/06(土) 11:37:36
英国人記者が見た連合国戦勝史観の虚妄2

Introduction

It was 1964, the year the Summer Olympics were held in Tokyo, when I first set foot on Japanese soil as the first Tokyo bureau chief for The Financial Times. I have now been in Japan for 50 years, and am the oldest member of the FCCJ (Foreign Correspondents’ Club of Japan).

Growing up in England, I was told time and time again that the Japanese are a barbaric, cruel race. This sort of propaganda is similar to what the Japanese were hearing then: “Death to the kichiku Bei’ei, the American and British monsters!”

1198アクエリアン:2019/04/06(土) 11:39:23
英国人記者が見た連合国戦勝史観の虚妄3

World War II ended, but British hostility toward Japan did not diminish. It only grew stronger. After all, Japan was responsible for Great Britain’s losing every one of its Asian colonies. Raised in that environment, I suppose it was only natural that I too should grow up disliking Japan.

When I first arrived in Japan I never doubted for a moment that Japan had committed war crimes, as adjudged by the Tokyo Trials. I was also convinced that the Japanese had perpetrated a massacre in Nanking.

1199アクエリアン:2019/04/06(土) 11:41:52
英国人記者が見た連合国戦勝史観の虚妄4

But the longer I stayed in Japan, the more I learned about 20th-century Japanese and Asian history. At some point I found myself analyzing the past century’s events not from an Allied or a Japanese standpoint, but from a third-party perspective. I realized that the opinions I had previously embraced were wrong. My friendship with Mishima Yukio was extremely influential during that process.

In the Greater East Asian War, Japan was fighting for its survival. Gen. Douglas MacArthur said as much in a speech he delivered before the US Congress after the conflict had ended. The Tokyo Trials were a total sham, serving only as a theater for unlawful retribution. And as for the “Nanking Massacre,” there is not one shred of evidence attesting to it. However, the Chinese are hell-bent on using foreign journalists and corporations to spread their propaganda throughout the world. There is no point in even debating the comfort women issue.

1200アクエリアン:2019/04/06(土) 11:46:16
英国人記者が見た連合国戦勝史観の虚妄5

I find it very disappointing that so few Japanese attempt to discredit the false accusations and set the record straight. In today’s international community those who maintain that there was no massacre in Nanking are shunned. They are filed in the same pigeonhole as the Holocaust deniers. This is regrettable, but it is the reality we face. Therefore, we must be prudent. But unless the Japanese state their case and restate it, again and again, these false accusations will go down in history as fact. Japanese efforts in this direction have been pitifully inadequate.

There is no need for the Japanese to be overly considerate or adulatory. It is enough for them to state Japan’s position, and let the Americans and the Chinese state their positions. Of course there will be disagreement. There is no way to avoid disagreement; that is the way the world works. If the Japanese adopt an empathetic stance, they will be taken advantage of immediately.

1201アクエリアン:2019/04/06(土) 11:47:52
英国人記者が見た連合国戦勝史観の虚妄6

There is one more thing I would like to mention—something that I cannot emphasize enough. That is that most of the instigators at the root of the thorny issues Japan faces now (Nanking, Yasukuni Shrine, comfort women, etc.) vis-à-vis China and Korea, are Japanese nationals. It is up to the Japanese to decide how to deal with this particular problem.

The Japanese have yet to extricate themselves from the curse of the victor nations’ historical perspective forced on them by the Allies. I will be grateful if this book serves in any way to help them break free.

Henry Scott Stokes

November 25, 2013

1202トンチンカン信徒:2019/04/06(土) 15:58:35
ハンネ=うのはな9年目=熊吉=アクエリアンと判明して、捕縛
==========
不法侵入アクエリアンことアク君<捕縛>しました!
志恩さんの仲間で新羅人で3歳(93歳)のアク君は傍流版入館禁止です!
(93歳で、耳が遠い為聞こえません。聞こえますか!聞こえ無いようですね、つんボンの治らない様です、家族お話しましょ)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

教皇庁カルト認定)
宗教学者のマイケル・ヨークは、1960年代から70年代に潜在的に発展していたが、80年代に宗教的・準宗教的な選択肢として知られるようになったと考えている[11]。ニューエイジの最初の具体的な出来事として、1969年にニューヨーク州のウッドストックで開催された音楽祭ウッドストック・フェスティバルと、ミュージカル「ヘアー」がある[22]。「ヘアー」では「アクエリアス」という曲でニューエイジのテーマが表現された[22]。この頃から、対抗文化などを通して、「キリスト教」とも「近代合理主義」とも違う新しい文化原理を探求する運動が、大衆レベルで行われていた[23]。

ニューエイジ思想は、1970年代以降、日本にも流入し、新宗教やオカルト・ブーム、また阿含宗の桐山靖雄、宗教学者の中沢新一やオウム真理教の麻原彰晃に影響を与えた[24]。宗教学者の島薗進は、オウム入信者に精神世界が入り口となった信者が相当数いたことを指摘している[29

65: アクエリアン :2017/11/19(日) 12:11:26

志恩さん、創価学会に関しては、中杉弘さんのブログは面白いです。
戸田城聖から次期の会長になれと推薦されていたにもかかわらず、
自分はまだ仏法の真髄を悟っていないからと固辞された石田次男と交流が
あった中杉弘さんですが、創価学会についてなかなか勉強になります。
中杉弘さんは谷口雅春先生の生命の実相も非常に熱心に読まれていたようで、
生長の家についての記事もありますが、
細かいところでは間違いも多いですが、本質は掴まれているのではないかと思います。


人間の探究 897 創価学会幹部は朝鮮人!


8597:志恩

17/10/25(水) 03:58:31 ID:6hRUvSRg
創価学会は、生長の家のことを、邪教だと決めつけて、昔から、生長の家を敵対視している宗教です。


1196:アクエリアン
19/04/06(土) 11:35:04
英国人記者が見た連合国戦勝史観の虚妄

(AA略)

1197:アクエリアン
19/04/06(土) 11:37:36
英国人記者が見た連合国戦勝史観の虚妄2

Introduction

(AA略)

1198:アクエリアン
19/04/06(土) 11:39:23
英国人記者が見た連合国戦勝史観の虚妄3

(AA略)

1199:アクエリアン
19/04/06(土) 11:41:52
英国人記者が見た連合国戦勝史観の虚妄4

(AA略)

1200:アクエリアン
19/04/06(土) 11:46:16
英国人記者が見た連合国戦勝史観の虚妄5

(AA略)

1201:アクエリアン
19/04/06(土) 11:47:52
英国人記者が見た連合国戦勝史観の虚妄6

(AA略)

1203アクエリアン:2019/04/07(日) 01:47:01
アメリカ保守派の歴史

Patriot's History® of the Modern World, Vol. II: From the Cold War to the Age of Entitlement, 1945-2012

INTRODUCTION

It could have been a postwar American town or the Farmer’s Market in Los Angeles. Busy streets served as the setting for a bustling vegetable market, teeming with customers, awash in produce—a rich bounty spread out over hundreds of stands. As far as one could see, makeshift shops in the open air stretched down the street—in post–World War II Romania. Communism, in the early 1950s, still had not gained total control of the Romanian market, and farmers came from the countryside to sell their goods. A young Romanian, Gabriel Bohm, walked through the marketplace with his mother in awe of the cornucopia of fruits and vegetables, displayed under homemade tents or on crates by ordinary farmers. Bohm remembered seeing a market “full of merchandise . . . good looking, healthy stuff.” Yet within twenty years, Bohm witnessed a dramatic change. The same scene in 1965 would be much different: empty streets, devoid of vendors, patrolled by police. “Those markets were deserted,” he recalled years later: “not a single carrot, not a single vendor selling a carrot.”

1204アクエリアン:2019/04/07(日) 01:53:09
アメリカ保守派の歴史2

There were other changes as well, ending many of the mainstays of life. Churches were closed, political gatherings banned. What had happened in the interim to Bohm and other Romanians? Communism took full control of the economy. “We saw the country deteriorate,” he noted. “Anyone who could get out would. You had to be brain dead not to get out.”1 Yet they could not get out. Nor could their neighbors in Bulgaria, Hungary, Poland, or East Germany, all of them trapped as prisoners of the Soviet Union, which since 1945 had embarked on a program of expansionism dictated by Soviet communism’s godfather, Vladimir Lenin. Nor were the scenes of want and desperation in those Communist-controlled countries different in any of the other Eastern European nations that could be observed—Hungary, Bulgaria, Poland—and often they were worse.

1205アクエリアン:2019/04/07(日) 01:55:59
アメリカ保守派の歴史3

East Germans lived in constant fear of the Stasi, the state’s secret police, which recruited informants and compiled dossiers on almost every citizen to crush any potential opposition to the state. Even so much as an anti-Communist cartoon or joke was sufficient grounds for jail. One East Berliner who escaped to West Germany discovered decades later, after communism’s collapse, that one of her best friends had informed on her to the Stasi. Everywhere in the Iron Curtain countries (as they were labeled by Winston Churchill in 1946), the state spied on average citizens. Even children were tricked into informing on parents. Bulgarians knew that people simply disappeared—but they did not know that a secret prison island, kept off official maps, was their ultimate destination.

1206アクエリアン:2019/04/07(日) 01:57:19
アメリカ保守派の歴史4

An atmosphere of discontent and fear permeated the Communist bloc. After a time, the fear and depression produced a numbing absence of vitality. Western visitors to Eastern Europe at this time all came back with the same impression of the visual images that awaited them there: “gray,” “it was grime, gray,” “all gray,” they said.2 Millions of people were prisoners in their own countries, unable to leave and usually afraid to resist.

A stunning contrast could be seen, literally, across borders where Western European nations thrived after 1945. Even Germany, crushed into rubble, with up to 10 percent of its 1939 population killed or wounded in the war, staged an astonishing revival after VE Day.3 The success could be attributed to the massive humanitarian and economic assistance provided by the United States, the adoption (even in quasi-socialist countries such as France, Italy, and Greece) of markets and price mechanisms, and the determination of Europeans themselves to recover from war yet again.

1207アクエリアン:2019/04/07(日) 02:01:31
アメリカ保守派の歴史5

But Western Europe would soon drift into a lethargy of planned economies at the very time that a cold war was being waged to free Eastern Europe from those very ideas. By the time the Berlin Wall fell in 1989, the West had lost or deliberately given up many of the freedoms that the East had sought and just gained. And within another decade still, the advent of the European Union would subtly and quietly impose controls on ordinary life that, while wrapped in a velvet glove, felt to some like the iron fist they had resisted.

Worse still, Europe was not alone. From 1945 to 1970, virtually all of the then-labeled Third World, including Africa, Asia, and Latin America, embraced state planning and rejected markets. Many of the European colonies (Uganda, Congo, Rwanda), winning their freedom in the postwar division of the world, immediately put dictators in power who squelched talk of republics and democracy. By the 1970s, postwar optimism had been replaced by widespread anger and desperation, with one set of masters exchanged for another.


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板