したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【人工言語】人工言語総論スレッド

356helte mokos ◆bvmIKJ7aiU:2012/12/07(金) 23:34:46
と、考えるとZiphil氏の辞書は幻日辞典の路線の辞書だけど、誰でも登録できるし、いろんな言語のが見られるわけですし、
とても良い感じだと思います。さすがZiphil氏ですね。

357seren ◆Irq7AFcfv2:2012/12/08(土) 00:08:59
そう考えるとZiphilさんすごいな。

358しゅわるつぉ:2012/12/12(水) 18:16:39
http://www50.atwiki.jp/suwiruzo/

アスガル語あらためエシゲル語のサイトをリニューアルオープン?しますのでお知らせまでに。
といっても何となくキリの良い数字だと思って今日にしただけで、中身はまだスカスカですが……

359seren ◆Irq7AFcfv2:2012/12/12(水) 20:12:31
リンクを更新いたしましたので、リロードにてご確認ください。

360nuluyo:2012/12/15(土) 13:46:52
お知らせ:
・nulupediaというサイトを開設しました!
・nulupediaは、誰でも編集できる人工言語専門事典です
・nulupediaではメールアドレスや、アカウントの登録は不要です

361 ◆UOXJ7Oxg.I:2012/12/21(金) 13:53:31
これ人工言語の人も楽しめるんじゃないかな。
『言語が違えば、世界も違って見えるわけ』
http://www.amazon.co.jp/dp/4772695338
色や文法性について論じているらしい。

362mokos helte ◆bvmIKJ7aiU:2012/12/21(金) 19:30:32
「yellow!」「茶色!」
「青!」「green!」
みたいな。

363seren ◆Irq7AFcfv2:2012/12/21(金) 23:14:14
魚楠さん、さっそく僕と同じ本に目をつけましたね!?

368nuluyo:2012/12/27(木) 08:51:34
ナイ語のスレッドに書き直したので、364から367を削除お願いします

369 ◆UOXJ7Oxg.I:2012/12/30(日) 18:32:16
語法の話題。

セレンさんが初めて2chに現れたときから語義や語法をしっかり定めることが重要だと説いてきたわけですが、一つこれまで取り上げられたことがなさそうなことに思い当たったので書き込みます。

語法論
http://constructed-language.org/conlinguistics/1824.pdf

ここでは「傘は差すのか開くのか」「公園は広いのか大きい」のかということを論じています。
つまり動詞と目的語や修飾語と被修飾語の組み合わせをきちんと定めようと促しています。
続いて、この問題を簡単にする方法として最大公約数的な語彙を提案しています。

ところで、アルカでいう、tin や rak のように、程度を表す汎用性の高い語句が個々の動詞に付くとどういう意味になるのか一々定めなくても良いのかと疑問に思いました。
日本語だと「よく〜する」「〜しすぎる」、英語では well や much のようなものです。
「食べ過ぎる」なら食べる量が多いことを、「よく働く」なら効率や熱心さを表します。
「よく走る」は、車なら性能を褒める表現ですが、もし人に使えば速さではなく持久力や頻度を表すかも知れません。
「少し歩く」は普通は移動距離のことですが、歩き続けた時間のことかも知れません。
普通は、時間と距離は比例するので、どちらの意味にとっても問題はありませんが、亀や巨人ではそうとも限りません。
英語の speak well は上手に話すという意味ですが、日本語で「よく喋る」と言うとお喋り、多弁のことです。

だいたいは文脈で通じると思いますが、稀に誤解が生じるようなこともあるのではないかと思います。


こんなことを考えたきっかけは2chで次のようなやりとりをしたからです。

892 :名無し象は鼻がウナギだ! :sage :2012/12/12(水) 00:10:16.28 0
>>821
それで思い出したけど、「遅く目覚めすぎて」とか「計画を安易に立てすぎた」とかがときどき気持ち悪くなる。

「遅く目覚める」←「目覚めるのが遅い」
「遅く目覚めすぎる」←「目覚めすぎるのが遅い(過度の覚醒が遅い)」???

また、後者は「計画を立てすぎる」=「いくつも計画を乱発する」という行為へ安易に踏み切るようにも読める。
わざわざ「目覚めるのが遅すぎて」とか「計画を立てるのが安易すぎた」とか書くように(言うように)していた時期があった。これを機会にちょっとぶり返しそう。

894 :名無し象は鼻がウナギだ! :sage :2012/12/12(水) 12:10:02.86 0
>>892
支持。
「すぎる」は用言に接続して、その用言の程度が著しいことを表す。
つまり「すぎる」が接続する用言以外の部分を消しても意味が通らなければ誤用ということになる。

「遅く目覚めすぎる」は「目覚めた時刻が非常に遅い」ことを意図した発言だと思う。
しかしこの場合「すぎる」は「目覚め」に接続しているので「遅く」を強調していることにはならない。

895 :名無し象は鼻がウナギだ! :sage :2012/12/12(水) 13:48:52.15 0
遅く目覚めすぎる は 遅く目覚めるのは予定内だったけど、
その想定を過ぎた時間に目覚めたんじゃないか?

著しく目が冴えわたった訳ではないと思う。

897 :名無し象は鼻がウナギだ! :sage :2012/12/12(水) 15:57:39.25 0
>>894
>しかしこの場合「すぎる」は「目覚め」に接続しているので「遅く」を強調していることにはならない。

じゃあ「君は速く食いすぎる」の「すぎる」は食うに接続して、たくさん食べすぎるという意味なのか?

898 :名無し象は鼻がウナギだ! :sage :2012/12/12(水) 16:36:03.94 0
>>897
そういうことになる。
もちろん常識や文脈で判断するなら、食べる速さの問題だということはわかるが、語法を厳密に考えるとそう解釈せざるを得ない。
その文を規範的に書き直すと「君は食べるのが速すぎる」となる。

370seren ◆Irq7AFcfv2:2012/12/31(月) 01:00:52
>ところで、アルカでいう、tin や rak のように、程度を表す汎用性の高い語句が個々の動詞に付くとどういう意味になるのか

・程度のrak

あるべき程度を100%とすると、rakはその程度を上回っていることを指す。
一方、vart系列はあるべき程度との比較ではなく、中くらいの程度からどれだけ大きいかあるいは小さいかを指す語である。
rakの中には「あるべき程度」という「べき感」が備わっており、そこがvart系列との違いである。

----

食べ過ぎる:kui rakel
よく働く:lab ranel(きちんと働く), kalma lab(頻繁に働く), lab fartel(熱心に働く)→全て言い分けます。
よく走る:tu amo ke ratel(この車は性能よく走る), lef taxel(速く走る), kalma lef(しばしば走る)→全て言い分けます。
少し歩く:luk fenel, luk du kal(短く歩く)→これは時間か距離か分からないので、言い分ける場合はluk fol mel fen, luk myut fenのようにします。
よく喋る:ku ekosel(流暢に喋る), ku dil(たくさん話す)→全て言い分けます

>だいたいは文脈で通じると思いますが、稀に誤解が生じるようなこともあるのではないかと思います。

アシェットの人々はしばしば文脈で判断してくれないというか、判断した結果が誤解になりがちなので、上記のように言い分けて一意的な解釈を促しています。
アルカは本来芸術言語なのでこういう設計にする必要はないのですが、無駄に環境が国際補助語的なので、国際補助語として使用できるような性能になっています。

371 ◆UOXJ7Oxg.I:2012/12/31(月) 01:39:54
あ、いや、アルカについての質問ではなくてね。
アルカなら私が思い付くようなことは既に潰しているだろうからね。
人工言語では死生動詞のように、省エネ汎用な工夫をすることが多いと思うのだけど、それでもうっかりすると穴が出来るんじゃないかなという問題定義をしたかったのよ。

372seren ◆Irq7AFcfv2:2012/12/31(月) 08:43:55
僕の早とちりでした(´・ω・`)
うっかりするとできる穴について警鐘を鳴らしたいということですね。
穴に関する問題を一般化し、改めて言語作者の方々に問題提起していただけないでしょうか。
ひところ認知言語学的考察が流行ってこぞって作者が考察したことがありましたが、あんな感じのリバイバルができればいいと思っています。

373seren ◆Irq7AFcfv2:2012/12/31(月) 12:24:17
ここ数年温めてきましたが、今日正式に新刊の企画を立ち上げました。
タイトルは『言語を作るための言語学』です。

人工言語学内で公開し、まとまった分量になったら出版します。
上級者向けの言語の作り方です。
著作権はseren arbazardにあり、合法な引用を除いた転載等は違法です。

374FAFS:2012/12/31(月) 13:06:21
面白そうですね(FAFSのレベルで読めるのだろうか)

375seren ◆Irq7AFcfv2:2012/12/31(月) 16:42:38
人工言語と言語学の基礎知識が既にある読者に向けた上級者向けの本になります。
基礎知識は『人工言語学・アルカ』や言語学少女などで得られます。

376seren ◆Irq7AFcfv2:2012/12/31(月) 18:31:16
間違えた、こっちだった。

『言語を作るための言語学』を執筆開始いたしました。
http://constructed-language.org/conlinguistics/create_1.html

377luni ◆CcpqMQdg0A:2012/12/31(月) 21:40:29
レベルの底上げは必要だね。
一度ガイドラインを作っておけば、再発見のために各々の個人が何十年か試行錯誤することもなくなるのです。

378末広:2012/12/31(月) 23:34:24
間違えた、こっちに書いてあったorz

379seren ◆Irq7AFcfv2:2013/01/01(火) 01:40:17
上級編な感じです。

380seren ◆Irq7AFcfv2:2013/01/01(火) 01:58:24
メタファーの功罪
http://constructed-language.org/conlinguistics/create_2.html

課題
1:中国語で「時間の流れ」は「时间的流」というのか。
2:中国語で「話の流れ」は何というのか。
3:エスペラントで「話の流れ」は何というのか。

381末広:2013/01/01(火) 13:18:27
アルカでいうsasのような広義語を活用したり、メタファーを「語源」ではなく
「語感の芸術性」の枠内で使ったりすれば理論的な問題は回避できますが、
(例えばrwi[ɻʊi]という音は川の流れとも錐のような直進ともこじつけられたり)

自然言語は類義語や慣用表現でメタファーがあるかもしれないので
辞書を引くのは語学のセンスが必要そうですね。

382seren ◆Irq7AFcfv2:2013/01/01(火) 21:05:51
自然言語の調査は難しいです。
「話の流れ」ってなんていうの?って調べようとしても、どの言い方が自然かはインフォーマントがいないと分からなくて……。

384山野:2013/01/02(水) 00:44:25
一部ツイッターにも書いたのですが、気になったのでここにも書いてみます

 「言語と思考の関係は密接である」というのは聞いたことあるんですが
その事について思うことがあって書き込みました
お正月なのか家族以外と話さない(むしろ家族ともほとんど話さない)からか分かりませんが
2,3時間前まで「未完成で使い物にならない言語(自作言語)」を優先的に使う状況におかれて
(ついさっき自覚したのですが)とても思考が単純(幼稚?)になってることに気が付きました
(自分の過去のツイート見直してもそう思いました)
2,3時間ほど前から、日本語(母語)で構成された娯楽に触れて最初は「この人達は何でこんなに難しい事言ってるの?意味分からない」
といった感じだったのですが、徐々に「俺はこんなに難しい事も考えられたんだ」という感じに変わってきました

その後思ったのですが
「未完成な言語」が思考を制限したのか、とか考えてしまいます。

 あともう一つ気になることがあります
一応、自作言語だけでは表現しきれない事が沢山あると思われるので表現力の低さを補うために
「日本語と混ぜても破綻しにくい特徴」を持たしてるつもりです(暗号としての用途も兼ね備えています)
結構頭の中で混ざったりします(意図的に自作言語を使おうとしてるのですが)
例えば「Was toska 行け(訳:私 上(2階)に 行け)」など。特に意味は無いですが

こういう事とか、皆さんはありますか?
下らないことですが気になったので質問してみました、長文失礼しました。

385helte ◆bvmIKJ7aiU:2013/01/02(水) 15:49:23
英語で作文するときに表現が淡白になるんと同じやんね。
ミリ語でも単語がなかったりするから同じようんフレーズばかりしか脳内に出てこないことがありますわな。

386Cafian ◆L.QRNtj0ic:2013/01/02(水) 17:08:00
>>384 いわゆる、「外国語副作用」ですね。鮎川は詳しくは知りませんが、研究されていたりするようです。
wikipediaにそれに関するページがあります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%96%E5%9B%BD%E8%AA%9E%E5%89%AF%E4%BD%9C%E7%94%A8

387FAFS:2013/01/02(水) 20:56:08
つまりその言語が不完全だから表現が鈍るってことなのか

mole/moloとかそれらしい用法があった気がする

388seren ◆Irq7AFcfv2:2013/01/02(水) 21:01:13
>つまりその言語が不完全だから表現が鈍るってことなのか

それは制アルカの初期にもあり、古アルカより表現力が衰えた時期がありました。
要は剣道の小手と同じで、使い込んでいくうちに手に馴染んでくるのと同じで、言語もそうだと思います。

アルカも制アルカで書かれたvasteと昨今のアルディアでは後者のほうが表現力が豊かです。

389FAFS:2013/01/04(金) 19:00:46
外国語不安でも同じようなことがおこるようです

390山野:2013/01/04(金) 21:59:25
なるほど・・・皆さん色々と参考になりました
最近身体を壊し気味で中々レス返せないかもしれませんがまたよろしくお願いします。

391mokos helte ◆bvmIKJ7aiU:2013/01/06(日) 21:59:18
人工言語やってる人が文理選択するときの、文系と理系のメリット・デメリットとかってありますか。
人工言語界は若い人が多いので、自分みたいに、文理選択に人工言語持ちこんじゃって悩む人が結構生まれそうなので、
文理のメリット・デメリットの一覧とかがあると良いかなぁとも思ってます。
個人的には、人工言語やってて、工学系な技術があれば
自作人工言語や人工文化の物とかが自分で作れてよさげかと思ってたりします。

392mokos helte ◆bvmIKJ7aiU:2013/01/06(日) 22:04:17
いや、どう考えても絵が描けたり、音楽系知識があったりした方が人工言語的によさげか
でも、それと工学系技術が組み合わさると凄いと思う。

393 ◆UOXJ7Oxg.I:2013/01/07(月) 00:23:22
>>391-392
語学や言語学が学べるところ、外国語学部や文学部なら直接役に立つと思う。
人間の社会や文化について学べるところも役に立つので人文系も良い。
それ以外は文系でも理系でも人工言語にとっては大差ない。
それよりも将来就く可能性のある職業で選んだ方が良いと思う。
人工言語はお金より時間が大事だ。
高収入でも忙しすぎて自分の時間が持てないような仕事は人工言語に向いていない。
もちろん、お金に困って残業やアルバイトを強いられても困る。
しかし人工言語を中心に将来を決めると後悔するかも知れない。
文学部に入ったとして、人工言語に飽きてしまったり、飽きなくても職にあぶれたり満足できなかったりしたらどうする?
そういうことを考慮しつつ学部別にメリット・デメリットを考えてみる。
学部は wikikedia の東京大学の項を参考にする。

法学部
法律の解釈と運用についての考え方は語彙や語法を厳密に考え定めることに役立つ。
司法試験はかつては最難関だったし、官僚や政治家になれば人工言語どころではなくなる。
一般就職では会社によって様々だが文系なので研究職に就く可能性は低く、実験や開発に縛られることはないと思う。

医学部
理系の中で最も理系らしくないところ。数学不要で英語が重要。
病気や薬についての語彙を作るのに役立つかも知れないが、そんな語彙だけ充実しててもどうかと思う。
以降、専門分野の語彙については同様なので割愛。
医学部は難関なので受験勉強に取り組むと人工言語どころではなくなる。
職業に直結しており、医者は高収入だが多忙なのでやはり人工言語には向かない。
看護師なら需要は高く、残業は少なく、シフト制でメリハリがあるので自分の時間は持ちやすい。

工学部。
理学部と並んで理系らしい学部。英語は理系学部でも論文を読み書きするのに重要。以降も同様。
情報系ならプログラミングの知識が付くので自分の言語のデータ整理に役立つ。
しかし、その程度のプログラミングなら独学で間に合うのでわざわざ情報工学科に行く必要もない。
プログラミングをやると場合分けや例外に敏感になるので、そういう考え方は文法や音韻で少し役立つかも知れない。
研究職に就けば時間は不規則になるが、空き時間の息抜きに人工言語をやる程度の余裕はあろう。
メリットはあまりないかも知れないがデメリットも殆どなさそうである。

文学部
人工言語には最も役に立つであろう学部。
語学と言語学だけでなく、歴史、思想、宗教、心理など何れも重要。
デメリットは思い付かない。
一方で、資格取得など、職業に結びつくところでもないので、進路は最も多種多様。

理学部
工学部同様メリットはあまりなさそうだが自然現象を扱うので SF の肉付けの役には立つだろう。
就職は研究職、教育職、一般職と様々なので理学部の括りで語ることはできない。

農学部
工学部、理学部と同様。
獣医学部があるが、獣医師免許を取っても獣医にはならず、食品会社や製薬会社の研究職に就くこともある。

経済学部
数学必須。文系学部と思わない方がいい。
就職先は多様だが社会を動かす中心になる人材で忙しそうな印象がある。

教養学部
東大に特徴的な学部。文系理系の垣根のない最も学問らしいところかも知れない。
幅広い見識が身に付くので人工言語にも非常に役立つ。
研究職や教育職に就くことが多そうな印象。特にデメリットはないと思う。

教育学部
教養学部同様に学際性が強いので人工言語に向いているように思う。
学校の先生になれば時間はそれなりに余裕があるが、近年は保護者と揉めると趣味どころではなくなる恐れもある。
就職難の傾向があるので、人脈を大事にしたい。

薬学部
学問分野としてはメリットなし。
進路としては、薬局に勤めれば、やや多忙、やや高収入で時間は比較的ゆとりある生活ができる。
獣医学部同様に就職先は幅広い。

まとめると 文学部>法学部>教養学部>教育学部>理学部>工学部>農学部>経済学部>薬学部>医学部 といったところか。

398helte ◆bvmIKJ7aiU:2013/01/07(月) 13:08:49
時間の余裕がある所で興味のあるところが望ましいと思いました。
人工言語に必要な知識は大体独学でどうにでもなりそうなので、
あまり人工言語にとらわれない方が良さそうな感じです。

399Cafian ◆L.QRNtj0ic:2013/01/07(月) 19:49:58
私の場合は人工言語だけじゃなくて言語に興味があるから、
言語学科のようなものがあるところを目指していますが、そういうところは少なすぎてこういうところでは取り上げられないですね。

400seren ◆Irq7AFcfv2:2013/01/14(月) 18:26:49
『言語を作るための言語学』「自動詞と他動詞」:http://constructed-language.org/conlinguistics/create_4.html
『言語を作るための言語学』「能格動詞(反使役化動詞)と脱使役化動詞と動詞の自他」:http://constructed-language.org/conlinguistics/create_5.html

401末広:2013/01/14(月) 21:36:51
開くやopenの自他交替はなんとなく気になってましたが、反使役化動詞というんですね。
残りの脱使役化動詞/非能格動詞/非対格動詞の違いで学習効率が落ちる人も実際いるんですか?

402seren ◆Irq7AFcfv2:2013/01/14(月) 23:30:38
システムが複雑になる分は学習効率が落ちるのではないかな、と。

403末広:2013/01/15(火) 12:32:16
英語ではlaugh atやdie of/fromとか前置詞の細かさが厄介ですが、
これは類型というより個別に覚えなければならない難しさではないかと思います。

シュライ語の場合は動作・状態系名詞34語のうち脱使役化が18語、
非対格動詞(または目的語自動詞?)9語、非能格動詞(または主語自動詞?)7語くらいですが、
全て4格システムの構図に当てはめます。
   奪格→ 絶対格 →与格
処格L___________」

こうすると動詞によっては極めてアプリオリな訳が出てくるので、
格組みには一語ずつ詳しい説明が必要になると思います。
それでも英語の多義動詞より整理されたものではありますが。

404seren ◆Irq7AFcfv2:2013/01/15(火) 17:31:14
>シュライ語の場合は動作・状態系名詞34語のうち脱使役化が18語、

脱使役化動詞があるのですね。

405末広:2013/01/15(火) 19:25:09
例えば「自分が使われる→働く」とか「自分が用意される→支度する」とか
「生物が繰り返される→繁殖する」とか、
脱使役化によって類義語を統一していることになるかと思います。

406末広:2013/01/15(火) 19:26:49

また、他動詞統一で主格を原因格とすると、二つ気になることが出てきます。
まず大小関係とは二つの数量の「差」で決まるもので、両者が平等に原因となるはずですが、
「2は1より大きい」だと2が一方的に原因格となって、
「1は2より小さい」だと1が一方的に原因格となってしまいます。

そして動作動詞は過去の状態から未来の状態への「変化」を表すはずなので、
2を1より「大きくされた」ものであると解釈すると、
その動作の前は「2は1より大きくなかった」ことになってしまいます。

これはこれで能動的な認知をする自然言語らしい帰結ではありますが、
アルカとしてはどう処理しますか?

407seren ◆Irq7AFcfv2:2013/01/15(火) 23:21:03
『言語を作るための言語学』「対格言語と能格言語と活格言語と自動詞基底言語」:http://constructed-language.org/conlinguistics/create_6.html

408seren ◆Irq7AFcfv2:2013/01/16(水) 15:57:43
アルカの主語は動作主だけでなく経験者も来ます。
「2は1より大きい」は定義動詞である繋辞を使います。
この定義動詞の主語は動作主ではありません。

>2を1より「大きくされた」ものであると解釈すると、
>その動作の前は「2は1より大きくなかった」ことになってしまいます。

前は大きくなかったが今は大きくなった場合は変化を意味する定義動詞のemを使います。
繋辞のetを使った場合は平生から大きかった、つまり平生から大きいことを表します。

409末広:2013/01/16(水) 19:26:25
つまり、一般的に形容詞が持つ変化の意味合いがetによってキャンセルされる感じですか?

410seren ◆Irq7AFcfv2:2013/01/17(木) 01:55:28
キャンセル。良い言い方ですね。
はい、そう思います。

411末広:2013/01/17(木) 12:26:10
なるほど。私の方はこういう主語と述語の関係こそ根本的なものと考えて、
過去完了の場合に「変化+からの=変化を経由した〜である」と拡張します。

こうすると文法上の主格の中で動作主や経験者、あるいは原因の用法が混在せずに済むのがメリットです。
意味上の主語については、格組みによって能格=絶対格だったり他の格だったりするので
常に文頭に倒置する言語もありでしょう。
その場合、ラテン語やロシア語のように語順が崩壊するデメリットと天秤にかけることになります。

412seren ◆Irq7AFcfv2:2013/01/17(木) 20:55:57
>こうすると文法上の主格の中で動作主や経験者、あるいは原因の用法が混在せずに済むのがメリットです。

それは大きなメリットですね。

413seren ◆Irq7AFcfv2:2013/01/18(金) 19:45:39
月刊ビッグガンガンで連載中の漫画『エスとエフ』に登場する「パラディス語」の公式サイトを一般公開致しました
http://www34.atwiki.jp/paladisren

414nuluyo:2013/01/18(金) 21:01:01
日本初の人工言語検索サイトを開設しました。
ただし、準備中ですので、検索はできません。

https://sites.google.com/site/mippob/

415FAFS:2013/01/18(金) 22:08:30
エスとエフってこれのことだったのか
お年玉も有り余っているし参考に買おうかな…

416nuluyo:2013/01/20(日) 17:58:05
「このサイトを検索」が使えないため、mippobを削除しました。

417nuluyo:2013/01/20(日) 18:02:08
近日、mippobを、検索が可能である@wikiで再開が決定しました。

418FAFS:2013/01/20(日) 18:53:50
>>417
URLはどこですか?
共有編集にしたほうがいいと思いますよ

419nuluyo:2013/01/21(月) 09:53:35
アドレスです
http://www51.atwiki.jp/mippob/

420nuluyo:2013/01/21(月) 10:03:35
あと、トップページとメニュー以外は共有編集です。

421nuluyo:2013/01/22(火) 18:00:57
>>419
ついに検索可能になりました!

422seren ◆Irq7AFcfv2:2013/01/26(土) 09:44:46
『世界を作るための文化人類学』国教の有無:http://constructed-language.org/conlinguistics/create_7.html

423nuluyo:2013/02/03(日) 12:28:43
半年以上前、初めてこの掲示板に書き込んだ文章が恥ずかしい件。

トグモグ語を知っていますか?みなさんはまだ知らないと思います。
もちろんトグモグ語と検索すればでてきます。

私はその言語の作者なのですが改善すべきところを知りたいです。
まだ人工言語をあまりよく知らないのにトグモグ語を作ってしまった。

424FAFS:2013/02/03(日) 14:58:30
リパはリパで酷いもんだ
アプリオリからアポステリオリになったり
coは古リパでは「コ」だったけど新リパでは「ソ」だったり
lineparineは元々「ライネパリネ」だったけど「ライネパーイネ」になってたり
音韻の変化も結構あったのは皆さん知らないと思います

425nuluyo:2013/02/05(火) 20:58:11
本日をもって、引退します。

公式サイトも全部消しました。

426nuluyo:2013/02/05(火) 20:58:48
あと、mippobも消しました。

427nuluyo:2013/02/10(日) 09:55:20
公式サイトのコピーが作成されました。管理人はkainolenさんです。

http://conlang.web.fc2.com/

428nuluyo:2013/02/10(日) 14:02:08
現在「kainolenは誰ですか」という質問にはお答えできないです…。

429nuluyo:2013/02/10(日) 18:19:16
引退の原因となっていた諸事情も何とか解決しました。
復帰できそうなので、お手数ですが425から428を削除お願いします。

言う事がコロコロ変わり他の人工言語作者様に
ご迷惑をお掛けしますことをお詫び申し上げます。

430nuluyo:2013/02/10(日) 18:38:10
>>427
管理人はnuluyoに変更しました。

431nuluyo:2013/02/10(日) 19:01:10
間違えて書いてしまったので、430も削除お願いします。

432FAFS:2013/02/10(日) 19:13:41
ってことは次の言語はヤライラ語ってわけね

433seren ◆Irq7AFcfv2:2013/02/11(月) 00:59:38
言動が二転三転するのに対し毎回対応していられないため、削除は基本的に荒らしなどに限定することにいたします。

434nuluyo:2013/02/11(月) 16:57:23
>>432
そうです

>>433
了解です
迷惑かけたので新しい公式サイトにも文章を掲載しました
http://conlang.web.fc2.com/

435nuluyo:2013/02/16(土) 16:04:44
しつこくなってしまうため
必須ではありませんがリンク集の変更をお願いします

●ヤライラ語
公式サイト:http://conlang.web.fc2.com/
作者:nuluyo(ID-17)
成立年:2013年2月
先験性:アポステリオリ
人工世界:あり
語法:アポステリオリ

436seren ◆Irq7AFcfv2:2013/02/17(日) 01:04:31
対応いたしましたので、リロードにてご確認ください

437 ◆UOXJ7Oxg.I:2013/02/18(月) 23:58:21
話題提供。

今ノルウェー語とデンマーク語とスウェーデン語を並行して勉強しているんですよ。
ノルウェー語は既修なんですがあとの二つは初めてです。
で、こういうことをしていると人工言語でどうやって方言を作ればいいか色々とわかってきます。
別にスラヴ語でもいいんですが、簡単なゲルマン語の方をお勧めします。
ロマンス語は方言作りの参考にするにはお互いあまり似ていないのでお勧めしません。
ちょっと見たり聞いたりしただけでは区別がつきにくいくらいよく似ているけど、発音や文法や語彙や綴りが微妙に違うというのは面白いものです。

Hva er du? ヴァアルドゥ
Hvad er du? ヴァドエアドゥ
Vad är du? ヴァエドゥ
あなた何?
Jeg er student. ヤイアルストゥデント
Jeg er student. ヤイエアストゥデント
Jag är student. ヨーエストゥデント
私は学生です。
Det er fødselsdagen min. デアルフェッツェルスダーゲンミン
Det er min fødselsdag. デエアミンフェセルスデ
Det är min födelsedag. デエミンフェーデルセダーグ
今日は私の誕生日です。
Tusen takk. トゥーセンタック
Mange tak. マンゲタック
Tack så mycket. タックソミュッケ
どうもありがとう。

438seren ◆Irq7AFcfv2:2013/02/19(火) 10:30:45
アルカにも方言があるわけですが、地球の方言とは別の原理でできています。

アルカの原理は音象徴なので、アルカは音を大切にする言葉です。
eは水でpiは尖っていてというように音象徴からできているので、それらの音が変化することがまずありません。
言語は音変化や音韻的発達をするものですが、アテン語族であるアルカは音と意味が非恣意的に結びついていると考えがちなので、あまり音変化が起こりにくい環境です。
だからこういう言語の方言を考えるときには地球の方言プロセスをそのまま応用できないという問題があります。

439FAFS:2013/02/19(火) 13:54:05
フィンランド語も北ゲルマン語ですよね

440seren ◆Irq7AFcfv2:2013/02/19(火) 15:44:57
ん、そうなんですか
フィン・ウゴル語派だかなんだかと聞いたような覚えがあるのですが

441FAFS:2013/02/19(火) 15:55:57
フィン・ウゴルみたいですね通りで悪魔の言語といわれるわけだ

442 ◆UOXJ7Oxg.I:2013/02/19(火) 16:16:14
悪魔がなんとかというのはバスク語では?
バスク語を学習するよう強いられたら悪魔でさえも泣いて許しを請う、だったかな。

と、ここまで書いて裏を取ろうとして「悪魔の言語」でぐぐったら日本語がヒットしまくり(笑)
ぐーぐるの予測で日本語、バスク語、フィンランド語の三つが出るね。

443akvis:2013/02/20(水) 22:51:55
魚楠さん、始めまして!(いきなりこの呼び方は馴れ馴れしいですか?(汗
3言語並行ですか...こんがらがりそうですね。
文法が簡単な分らくかな?その代わり発音が厄介ですよね。
そういえばスウェーデン語にはむかし、格変化と人称活用があったらしいですね...
どういう経緯で失われて行ったか調べて見るのも面白そうですね!

444nuluyo:2013/02/21(木) 11:31:48
>>436
セイセイ語のリンクが残っているのはなぜですか?

445 ◆UOXJ7Oxg.I:2013/02/21(木) 11:58:32
>>443
amkel! sifotuus!
名前はお好きなようにお呼びください。魚楠というのはトリップの UOX に漢字を充てたものが定着しただけです。
北欧語を三つとも学ぶとなると「混ぜるな危険」という状態になります(笑)
でもかえって並行することで三者の違いを意識して覚えられるので安全かも知れません。
スウェーデン語もデンマーク語もノルウェー語もアイスランド語のような屈折があったはずです。
一般的に使用範囲が広がれば屈折が減るのは自然なことだと思います。
自己紹介代わりに語学歴をまとめてみました。
【第一外国語】
英語
【第二外国語】
ドイツ語
【一冊以上を真面目にあげたもの】
フランス語、スペイン語、ノルウェー語、チェコ語、フィンランド語
【一冊もあげていないが多少は基礎ができているもの】
ラテン語、古典ギリシア語、ロシア語、中国語
【今やっているもの】
スウェーデン語、デンマーク語
【一冊普通にあげたもの ※ここから下は戦力外】
古英語、中英語、ブルガリア語、朝鮮語、アイヌ語
【一冊通読したもの】
オランダ語、エスペラント
【入門書数課ほどで中断】
アイスランド語、イタリア語、ペルシア語、ハンガリー語、バスク語
【挫折】
アラビア語
 発音が納得できないので先に進めない。
ヒンディー語、タイ語
 インド系文字はどうも苦手。

446FAFS:2013/02/21(木) 19:48:43
>>445
なんか回りの北欧語とちがうから悪魔の言語なんだそうです。
ドイツ語やってたから北欧語wやろうと思って手に取ったのがフィンランド語だったと
ということでフィンランド語が増えたと…

でもまぁ数千年の形式をそのまま保ってるらしいから凄いですよね

447FAFS:2013/02/21(木) 20:00:33
自己主張の強い私も載せときますかねぇ(笑)
【第一外国語】
タミル語(ネイティブ的記憶)

【第二外国語】
英語

【一冊以上を真面目にあげたもの】
ドイツ語

【今やっているもの】
フィンランド語、エスペラント(のようなもの達)、

【入門書数課ほどで中断 ※ここから下は戦力外】
ハワイ語
'なんて発音できなかった

【挫折】
タイ語、ヒンディー語、
読めない

中国語、
漢字が覚えられん! 発音もだめだ!

アラビア語
発音がしっかりしてない

448seren ◆Irq7AFcfv2:2013/02/22(金) 02:03:28
>>444

その言語が過去にあったことを残しておくためです。アーカイブとしてです。

449末広:2013/02/22(金) 20:35:22
>>445
納得できないというのはどの発音ですか?
私はフスハーとエジプト方言のならだいたい理解できましたが…

450 ◆UOXJ7Oxg.I:2013/02/22(金) 23:52:57
>>449
タード、サード系のノドのやつと、アイン、ガインのノドのやつ。
ああ、両方ともノドだ。
フランス語もなんだけど、最初の段階で発音に自信が持てないと挫折しちゃうんだよね。
フランス語なんか中学から囓っては挫けの繰り返しで、最近ようやく納得できてきたもん。

451末広:2013/02/23(土) 05:59:39
ガインは聞いた限りだと、ドイツ語もしくはフランス語のrでも通じそうですね。
たしかアラビア語の影響を受けた別語族では、軟口蓋化して
スペイン語の語中のgになっている例もいくつかありました。

強調子音と接近音のアインは、喉を適当に突っ張らせながらt, s, d, ð, 母音
をそれぞれ発音すれば聞き分けてくれると思います(けっこう確信)
本当に正確な発音はネイティヴでも読経の訓練を受けた人でないとできないらしいし。

強調子音に音素aが続くときは音価がæからʌになるので区別しやすいですが、
音節末とかはやっぱり入声音並みの難しさですw 最初のうちは同音異字と割り切って、
ディクテーションを大量にこなせばだんだん耳と舌が育ってくるのではないかなと。

452 ◆UOXJ7Oxg.I:2013/02/23(土) 11:45:31
なるほど。やっぱ難しいよね。
チェコ語の次はアラビア語やってみようかな。
ありがとう。

453Ziphil ◆Dd3zsepES.:2013/02/26(火) 18:04:04
質問です。

『高度な作り方』の『能格動詞(反使役化動詞)と脱使役化動詞と動詞の自他』を読んだのですが、
非能格動詞と反使役化動詞、および非対格動詞と脱使役化動詞の違いというのは何なのでしょうか?

454seren ◆Irq7AFcfv2:2013/02/26(火) 21:50:39
図を引用しました。
http://constructed-language.org/conlinguistics/create_5.html

455Ziphil ◆Dd3zsepES.:2013/02/26(火) 23:21:11
>>454
なるほど、ありがとうございます。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板