したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

よろしくお願いします。

82たつみ:2011/01/06(木) 12:32:16
前便の 久我 は 句が です PCが突然停止した結果です

83芙美:2011/01/07(金) 09:50:45
二    洗濯物は風になびいて         芙     場 
三  逢ひたいと今日もメールが宿に来る    み     他
四    前世はきっと三輪山の蛇        慶     他
五(案)
   言葉のみ一兵卒というばかり
   政治屋の本音建前私利私欲
   古文書を開いて閉じてうとうとと
   嬉しげにごくりごくりと生卵
   ぬうるりの酒と涙を飲み干しぬ
   
 蛇を生かそうと思いながらの付け句ですが、そうはとんやがおろさないのが世の常。妥協しないで下さい何度でも作り直します。

84芙美:2011/01/07(金) 10:09:56
二    洗濯物は風になびいて         芙     場 
三  逢ひたいと今日もメールが宿に来る    み     他
四    前世はきっと三輪山の蛇        慶     他
五(案)
   名ばかりの一兵卒じゃ気に入らぬ     自
   政治屋の本音建前私利私欲        自他
   古文書を開いて閉じてうとうとと     自
   嬉しげにごくりごくりと生卵       自
   ぬうるりの酒と涙を飲み干しぬ      自

 たつみさん、自他以外の恋句の説明有難うございました。

85たつみ:2011/01/07(金) 13:07:42
慶子さん 合さん ご意見をお聞かせください

86:2011/01/07(金) 15:46:26
私はやっぱり生卵かな・・。

87慶子:2011/01/07(金) 16:41:19
名ばかりの一兵卒じゃ気に入らぬ     自
  ぬうるりの酒と涙を飲み干しぬ      自
それぞれいいので、どちらがいいか迷います。

88たつみ:2011/01/07(金) 17:16:08
芙美さん 付けありがとうございました 合さん 慶子さん ご意見ありがとうございました 
生卵も面白いですが「嬉しげに」という形容は自ではなく他と採るべきだと思います 「名ばかりの」をいただいて治定します

三  逢ひたいと今日もメールが宿に来る    み     他
四   前世はきっと三輪山の蛇        慶     他
五  名ばかりの一兵卒じゃ気に入らぬ     美     自

時事句がでました 面白い転じですね 合さん もう1句雑でお願いします

89:2011/01/07(金) 19:46:55
発句  リタイヤの身もせかされる師走かな   たつみ 仲冬 自
 脇     荷台に揺るる雪吊の縄       慶子  〃 場
 三  奥の間に一弦琴の響きいて        芙美    場
 四     辞儀する孫のおとなしき顔      合    他
 五  お下がりの月見団子をたのしみに      慶 仲秋 自
折端     仰げば渡る雁の列あり        み 晩秋 自
ウ折立 鮭に塩詰めて賑はふ魚の市         合 三秋 場 
 二    洗濯物は風になびいて         芙     場 
 三  逢ひたいと今日もメールが宿に来る    み     他
 四    前世はきっと三輪山の蛇        慶     他
 五  名ばかりの一兵卒じゃ気に入らぬ     芙   自

考えますので、お待ちください。

90:2011/01/07(金) 22:22:22
四    前世はきっと三輪山の蛇        慶     他
五  名ばかりの一兵卒じゃ気に入らぬ     芙   自


付け  カンカンと打つ杭はしぶとい   合  自
    断捨離できぬ義理と人情     合  自
    組み立て式の金の隠れ家    合  場
    仲睦まじく資金パーティー      合  自他
    自画自賛でメダル手作り     合  自

近すぎでしょうか?

91たつみ:2011/01/08(土) 22:59:10
合さん 付けありがとうございました
慶子さん 芙美さん ご意見をお寄せください

92:2011/01/09(日) 08:02:16
法事があって、火曜日まで、ちょっと忙しいので、よろしくです。

93慶子:2011/01/09(日) 09:59:40
  カンカンと打つ杭はしぶとい   合  自
  断捨離できぬ義理と人情     合  自
前句を小沢氏ととれば断捨離句、たんなる一兵卒ととれば
杭の句でしょうか?
ただ断捨離と言う言葉はまだ仏教用語(?)のイメージを捨て切れていないので、なので三輪山(神)の打越にはどうでしょう。

94芙美:2011/01/09(日) 10:20:16
カンカンと打つ杭はしぶとい   合  自
近すぎでしょうか?の質問は付いて離れていますと。ただ、しぶとい(笑)かなあと、ああ「杭」でしたね^^。

95たつみ:2011/01/09(日) 18:02:35
連衆各位 ご意見ありがとうございます 私はウ五は時時句として採りました その点で カンカン の句以外は前句との距離が近すぎると思います 5句の内4句が近似の題材です「蕉門の付け句は、前句の情を引き来るを嫌う。」と去来抄にあります 4句あれば4句それぞれ違った題材を取り上げたいと思います 十七季には七名の説明の中に
「遁句」があります ウ五は付けにくい句ですから 遁句 などでご再考願えればと思います その点で カンカン は「会釈」といったところでしょうか 
ウ六の付けを皆さんもご一緒にお考えいただきたいと思います 私は例えば 明日の天気下駄で占ふ とか ティベート中に携帯が鳴る などと考えてみました
なお 断捨離 という言葉は はじめて見ました 手元の 新佛教辞典(中村元監修)新撰佛教辞典(増谷文雄)には載っていませんでした 仏の遺骨は 舎利 と書きますから 釈教 ではないと思いますが 断捨離 の意味を教えてください

96芙美:2011/01/09(日) 19:33:28
確かに、ここでは遁句程度がいと思いました。蛇、一兵卒はひとつの山場だと感じました(ただカンカンはあくまでも杭として捉えれば付いて離れて面白いとも)。仰るとおり再考も賛成です、天気予報、ジョギングとかゲームなど。「断舎利」は造語では(テレビで自分の持ち物や周りを整理するという番組がありました)ないでしょうか。

97芙美:2011/01/09(日) 20:11:07
「断舎利」は打ち間違いです、すみません。「断捨離」←身の回りを整理をする当て字造語とも。

98慶子:2011/01/10(月) 09:34:10
遣り句といっても前句に付く付け句なわけで,つくろうと思ったら難しいです。いままでどうしていたかというと、ながれのなかで、ふと浮かんだ句が結果的に遣り句になっていた、という気がします。考えてみます〜。

99慶子:2011/01/10(月) 10:09:08
ウラ6案
  ①カンカンと打つ(霜降りし)杭    自?他?
  ②堅めに結ぶ編み上げの紐     自
  ③握り飯なら大きめがよし     自    
  ④カラカラと鳴るドロップの缶   場
思いつくままに。

100芙美:2011/01/10(月) 12:03:37
(案)
   チェスの相手は幼友達         自他
   ジョギングコースお堀ぐうるり     自
   坊主頭で挑む知恵の輪         自
   顎鬚ばかり伸ばすこだわり       自
   坊ちゃんはしゃぐ風呂はざんぶり    他
   お湯はどっどど浸かる銭湯       自    

という駄句ですが、私もおもいつくままに。

101:2011/01/11(火) 17:23:12
遅くなりました。遁句、「会釈より一層軽いもので、前句が難句で付けにくい時、時節、時分、天象などの語で軽く受け流して付ける。」とありました。
時分や天象ということになりますと、季節が入りやすいと思いますのですが、雑で、遁句、今晩、挑戦してみますので、もう少しお待ちくださいませ。

102:2011/01/11(火) 20:08:04
付け

 煙草もみ消す午後のバス停   自
 匂へる闇にポスト佇む     場
 カンカンと打つ濡れている杭  自他
 水の滴る音の響きて      場
 裸電球切れた踊り場      場
 昼夜を知らぬツイッターナウ  場
 雨が降りそう抜ける裏道    自
 卓上にあるパック総菜     他
 空を見上げて並ぶATM    自
 
天象は入れてみましたが、

103たつみ:2011/01/12(水) 12:42:21
連衆各位 付けありがとうございました
23句から「前句からは離れている しかもどこかで前句に付いていると思われる句」を3句選んでください すると3〜9句が残ります その中から ウ六 が生まれればと思っています
1 カンカンと打つ(霜降りし)杭 自 2 堅めに結ぶ編み上げの紐 自 3 握り飯なら大きめがよし 自 4 カラカラと鳴るドロップの缶 場
5 チェスの相手は幼友達 自他 6 ジョギングコースお堀ぐうるり 自 7 坊主頭で挑む知恵の輪 自 8 顎鬚ばかり伸ばすこだわり 自 
9 坊ちゃんはしゃぐ風呂はざんぶり 他 10 お湯はどっどど浸かる銭湯 自 11 煙草もみ消す午後のバス停 自 12 匂へる闇にポスト佇む 場
13 カンカンと打つ濡れている杭 自他 14 水の滴る音の響きて 場 15 裸電球切れた踊り場 場 16 昼夜を知らぬツイッターナウ 場
17 雨が降りそう抜ける裏道 自 18 卓上にあるパック総菜 場 19 空を見上げて並ぶATM 場? 20 明日の天気を下駄で占ふ 自   
21 ティベート中に着メロが鳴る 自他 22 毎度おなじみ床屋政談 自他 23 講義脱線ちょっと一服 自他

104芙美:2011/01/12(水) 18:18:25
こんばんは、どさっと集ましたね^^。それぞれ付いて離れています。私は捌のたつみさんの好みにお任せします。

105慶子:2011/01/12(水) 21:56:51
たつみさん、我々の熱意の現れですがこんなに多くの句を見定めていただくのは大変でしたね。
私も選んで見ようと思いましたが遣り句というのが実際にどういう句なのかはっきりしません。
①は合さんの句なので、×。②は会釈っぽいです。③はよくわかりませんが×。④は遣り句えはあってもまえくから離れすぎている。従って私の句は全部×だとおもいます。

⑥⑪⑬⑭⑮
あたりが候補かと思いますがたつみさんのご意見に従います。

106慶子:2011/01/12(水) 22:07:53
強いていえば
名ばかりの一兵卒じゃ気に入らぬ     自
    11 煙草もみ消す午後のバス停 
名ばかりの一兵卒じゃ気に入らぬ 
    13 カンカンと打つ濡れている杭  
遣り句かどうかはわかりませんが、この二句に惹かれました。

107:2011/01/13(木) 06:38:40
遁句、会釈など、初めて、意識したので、よくわからないので、お任せします。

108たつみ:2011/01/13(木) 17:34:30
慶子さん 選句ありがとうございました 選句のお願いは 捌の計画どうりには行きませんでしたが ともかく3句選出が出来ました 
ウ六治定します
四   前世はきっと三輪山の蛇        慶     他 
五  名ばかりの一兵卒じゃ気に入らぬ     美     自
六   カンカン戸打つ濡れてゐる杭      合     自
次の付けは 慶子さん たつみ 合さん 芙美さんの順でお願いします 慶子さん夏でお願いします
私は当然の事ながら 連句は「付けと転じ」に尽きると思っています よい付けをするためには前句を理解しなければなりません
前句は 何が描かれているのか その場所はどこか 町中か山村か 国内か外国か その人はどんな人か 男か女か 若い人か老人か etc その為の「七名八体」であると思います
句会では時間の関係もあって 多くは付けは採るか捨てるかされるのみです 初心者には付けが採られない理由が分からぬままに句会が進んでいきます その点文音では句会よりは理解をする機会が多いと思います その一助として共同作業を考えたのでした

109たつみ:2011/01/13(木) 17:46:54
訂正 カンカン戸打つ濡れてゐる杭 は カンカンと打つ濡れてゐる杭 の転換誤りでした

110:2011/01/13(木) 19:06:07
いろいろ配慮いただき、ありがとうございます。十七季の読み方が浅いのか、読んでもわかっていないことの方が多く、七名八体、意識して句を作ったこともなかったので、大変勉強になります。御迷惑をおかけしているかと思いますが、よろしくお願いします。

111慶子:2011/01/13(木) 21:21:30
発句  リタイヤの身もせかされる師走かな   たつみ 仲冬   自
 脇     荷台に揺るる雪吊の縄       慶子  〃   場
 三  奥の間に一弦琴の響きいて        芙美      場
 四     辞儀する孫のおとなしき顔      合      他
 五  お下がりの月見団子をたのしみに      慶  仲秋  自
折端     仰げば渡る雁の列あり         み  晩秋  自
ウ折立 鮭に塩詰めて賑はふ魚の市          合  三秋  場 
 二    洗濯物は風になびいて         芙      場 
 三  逢ひたいと今日もメールが宿に来る     み      他
 四    前世はきっと三輪山の蛇        慶      他
 五  名ばかりの一兵卒じゃ気に入らぬ      芙      自
六   カンカンと打つ濡れてゐる杭       合      自
 七
 付け  目隠しが少し緩みし西瓜割り       慶子  晩夏   場
     川開き胸板薄き河童たち    晩夏   他
     ゴルゴタの丘哀しみの夏帽子           三夏   他

112慶子:2011/01/13(木) 21:29:06
もう一度付け
 目隠しが少し緩みし西瓜割り       慶子  晩夏   場
 川開き胸板薄き河童たち              晩夏   他
 ゴルゴタの丘哀しみの夏帽子           三夏   他

113慶子:2011/01/13(木) 21:59:54
ゴルゴタは三輪山に近いですね。取り下げます。

114慶子:2011/01/13(木) 22:14:58
 目隠しが少し緩みし西瓜割り       慶子  晩夏   他
 川開き胸板薄き河童たち              晩夏   他
 蔦茂る艇庫に仕舞う競争艇            三夏   場

115慶子:2011/01/13(木) 22:17:30
旧仮名でしたね。訂正します。
 目隠しの少し緩みし西瓜割り       慶子  晩夏   他
 川開き胸板薄き河童たち              晩夏   他
 蔦茂る艇庫に仕舞ふ競争艇            三夏   場

116たつみ:2011/01/14(金) 16:21:05
格別ご意見が出ませんので ウ七を治定します 
五  名ばかりの一兵卒じゃ気に入らぬ      美      自
六 カンカンと打つ濡れてゐる杭       合      自
七  蔦茂る艇庫に仕舞ふ競争艇         慶   三夏 場
付け三句はそれぞれ佳什です ただ 四に子供があり ウ四に三輪山の蛇がありますので 蔦茂る を頂く事にしました
次は たつみ です 少しお待ちください

117たつみ:2011/01/14(金) 17:53:57
ウ八の付けよしなにお捌き願います
五  名ばかりの一兵卒じゃ気に入らぬ      美      自
六    カンカンと打つ濡れてゐる杭       合      自
七  蔦茂る艇庫に仕舞ふ競争艇         慶   三夏 場
八 拙次
  A 夏の霜夜を急ぐ甚平           み  三夏 他
  B 月に少女が水中花売る          み  三夏 他
  C 繊月に舞うかわほりの影         み  三夏 場
  D ほろ酔い気分月の簗番          み  三夏 他   以上

118たつみ:2011/01/14(金) 17:55:45
訂正 繊月に舞うかわほりの影 は 繊月に舞ふかわほりの影 でした

119たつみ:2011/01/14(金) 17:59:03
付け訂正します 失礼しました 
八 拙次
  A 夏の霜夜を急ぐ甚平           み  三夏 他
  B  月に少女が水中花売る          み  三夏 他
  C 繊月に舞ふかわほりの影         み  三夏 場
  D ほろ酔ひ気分月の簗番          み  三夏 他   以上

120芙美:2011/01/14(金) 21:43:36
こんばんは。八のウチコシ句「濡れている」があり「競争艇」はそれに付いているのですが水周りは避けたほうが良いと思いますが。

121慶子:2011/01/14(金) 22:40:17
 B  月に少女が水中花売る  
この句、好きです。これは、水周りじゃないですね^。^)

122:2011/01/15(土) 07:49:45
「夏の霜夜」って月ですか? 幼稚な質問ですいません。

123芙美:2011/01/15(土) 09:15:49
C 八 繊月に舞うふかほりの影   濡れた杭を打つ人がいるのがウチコシ句です。水周りに拘りましたが空に舞う「ふかほりの影」なら良いですね(勝手なことを言います、すみません)。

124たつみ:2011/01/15(土) 10:23:56
いろいろご意見が出て衆議判的になってきました ありがとうございます
まず芙美さんご指摘の「水回り」ですがこの言葉自体は「1 建物の中で、台所・浴室・便所など、水を使う場所。2 水田に水がよくまわっているかどうか見まわること。また、その人。」などと辞典にありますから この場合は「水辺」の事であろうと思います その「水辺」ですが 連句辞典では『「水」に関係した場所の語句を「水辺」という』と規定しています 次いで「水辺の詞」として〈水辺、体の詞・用の詞〉をあげています(省略)その中には「濡れる」はありません ウ六はそれ自体は「水辺」ではないと思います ウ七が付く事により「水辺」的に扱われたという事であろうと思います ウ七が例えば‘建築の突貫工事夕立来る’という句が付けば「水辺」的ではなくなる訳です
次に合さんご質問の「夏の霜」は夏の月の事です 夏の月光が地面を白々と照らす様をいったものと承知しています 十七季三夏天象 をご覧ください
以上で進めてよろしいでしょうか

125芙美:2011/01/15(土) 10:46:43
ありがとうございます。進めて下さい。

126慶子:2011/01/15(土) 11:18:29
夏の霜は月のことですが、夏の霜夜という形で月夜をいう例がありますか。不勉強で初めてみました。

127たつみ:2011/01/15(土) 12:40:15
慶子さん 夏の霜夜という形で月夜をいう例は知りません 手元の季寄せ(山本健吉編)には季語が載っているのみで 最新俳句歳時記(山本健吉編)には季語も載っておりません 季寄せ(角川書店編)に
例句として ‘朝の疲れむしろすがしく夏の霜 菅井富佐子’があるのみでした 
夏の霜夜という表現に問題があれば どうぞご一直願います

128:2011/01/15(土) 14:41:47
ありがとうございます。どうぞ、進めてください。

129慶子:2011/01/15(土) 15:06:03
たつみさん、問題なんてとんでもない。ただ見たことがなかったので。例句を目にすることがあれば気にとめておきましょう。

130たつみ:2011/01/16(日) 13:08:33
ウ八治定します ご意見が分かれましたが ここはもう1句場を付ける事にしました
六     カンカンと打つ濡れてゐる杭      合      自
七  蔦茂る艇庫に仕舞ふ競争艇         慶   三夏 場
八    繊月に舞ふかはほりの影        み   三夏 場

合さん ウ九を雑でお願いします 付けの題材はそれぞれ異なったものを選び また既出の題材はなるべく避けるように心がけてください

131:2011/01/16(日) 16:26:03
七  蔦茂る艇庫に仕舞ふ競争艇         慶   三夏 場
八    繊月に舞ふかはほりの影        み   三夏 場

付け
 中世のシャトー巡りに欣喜して   自
 神官の玉砂利歩む黒い靴      他
 ごめんねと一言添えるカレー皿   自
 年前の先行き見えぬ善と悪     他
 
また、だめなら作りなおします。

132慶子:2011/01/17(月) 18:18:39
合さんの
年前がわかりません。
付け味は神官の句が滑らかだとおもいました。

133:2011/01/17(月) 19:22:39
すいません。
善と悪に迷っているのを詠みたかったのですが、

善と悪わからぬままに裁判官

134:2011/01/17(月) 19:30:48
また、訂正
善と悪わからぬままに裁判員

135芙美:2011/01/17(月) 22:16:08
こんばんは、留守をしていました。九 神官、裁判員という職業はもう少し後のほうがいいのではないでしょうか。シャトーは艇庫という小屋があり大きさは違いますが建物です。「ごめんね」は前句にどう付いているのでしょうか。あくまでも意見ですのですみません。

136たつみ:2011/01/18(火) 12:16:27
合さん 付けありがとうございました 各位のご意見ありがとうございました 私も 神官 の句に手を挙げます
ウ九治定します
七  蔦茂る艇庫に仕舞ふ競争艇         慶   三夏 場
八    繊月に舞ふかはほりの影        み   三夏 場
九  神官の玉砂利歩む黒い靴          合      他
芙美さん ウ十をお願いします 花前ですが雑で付けてください

余談 夏の霜 を検索しましたら 次のような句がありました
寝覚して団扇すてたり夏の霜 青々    多分 松瀬青々 と思いますが未確認です
柚子青しきらずや埋む夏の霜 椎本才麿
夏の夜のちぎりおそろし橋の霜 千代尼
足跡のなきを首途(かどで)に夏の霜 上島鬼貫

137芙美:2011/01/18(火) 19:41:00
七  蔦茂る艇庫に仕舞ふ競争艇         慶   三夏 場
八    繊月に舞ふかはほりの影        み   三夏 場
九  神官の玉砂利歩む黒い靴          合      他
十(案)
     草食系となぜかいわれて        芙      他
     カイゼル髭に少し憧れ               自
     御用達なる厚い羊羹                 自
     代々もって美食家となり               自     
     内なる底の病隠して                 自
宜しくお願いします。合さん九は治定されていますので「ごめんね」の句の説明は結構です^^ごめんね。

138慶子:2011/01/19(水) 08:39:06
たつみ様、夏の霧の俳句の例句ありがとうございました。連句での例が見つかると面白いですね。
芙美さんの句、私は
草食系となぜかいわれて        芙      他
御用達なる厚い羊羹                 自
に惹かれました。

139慶子:2011/01/19(水) 08:43:32
自他場はよく分かりませんが
御用達なる厚い羊羹   
これは場の句でしょうが、打越野かわほり句とはちがって人情の影のある句なので、打ち越さないと思います。

140:2011/01/19(水) 09:18:03
私も、御用達なる厚い羊羹がいいと思いました。
カレー皿の句、ごめんね、言いたいことがもやもやとして、変なふうに。いつものこととお許しくださいませ。

141たつみ:2011/01/19(水) 12:02:50
芙美さん 付けありがとうございました 慶子さん 合さん ご意見ありがとうございました 御用達 は面白いですね しかしこのままではやはり場ですから 一直していただく事にしたいと思います
ウ十治定します
八   繊月に舞ふかはほりの影        み   三夏 場  
九  神官の玉砂利歩む黒い靴         合      他 
十   御用達とか厚い羊羹          美      自
次は 初折の花です 合さん付けてください ウ七ウ八と場が続いていますから 人情の句でお願いします

142:2011/01/19(水) 20:20:11
九  神官の玉砂利歩む黒い靴         合      他 
十   御用達とか厚い羊羹          美      自

付け

眺むれば右も左も花に酔ふ
大の字の虎の目覚むる花の茣蓙
お茶碗にあれこれ弾み花吹雪
花時は午前六時と里の人
花の席裏も表も茶を点てる

よろしくお願いします。

143:2011/01/20(木) 09:02:04
明日の夕方まで、出かけますので、アクセスできませんが、よろしくお願いします。

144たつみ:2011/01/20(木) 10:10:04
合さん 付けいただきました 自他場の別がはっきりしませんので付けてみますと 次のようになります
A 眺むれば右も左も花に酔ふ    自他
B 大の字の虎の目覚むる花の茣蓙  他
C お茶碗にあれこれ弾み花吹雪   自or自他 ?
D 花時は午前六時と里の人     他
E 花の席裏も表も茶を点てる 場    ? 
こうしてみると BとDは打越に障りますし CとEはいささか句意がはっきりしません 前句のどこに付けるのかを意識して ご再考願います

145慶子:2011/01/20(木) 17:06:54
E 花の席裏も表も茶を点てる
この句は羊羹があるので、お点前をしている句だとおもいました。
同じ千の利休の流れなのに裏千家だの表千家だのかしましいこと!という句でしょうね。
他の句ではないでしょうか。

146たつみ:2011/01/20(木) 21:38:30
慶子さん 解説ありがとうございました なるほどといった感じです しかし 花の席 との関係がやはりよくわかりません ご教示をお願いします

147慶子:2011/01/20(木) 22:12:49
お花見のときに野点といって毛氈の上でお点前をします。野点用の持ち運び出来るお茶道具もあります。
私は茶道は知りませんので具体的な野点の作法は知りませんが。

148慶子:2011/01/20(木) 22:45:34
あ、なぜ席かというご質問ですね。
お茶は茶席といいますので、花の下のお茶席ということかと思いましたがおかしいでしょうか。。

149:2011/01/21(金) 11:53:49
ただいま、戻りました。 自他場の記入漏れすいませんでした。

B 大の字の虎の目覚むる花の茣蓙  他
D 花時は午前六時と里の人     他
この句が 打ちこすということですが、どの点で打ちこすのか、わからないので、教えてください。

CDの句は慶子さんがおっしゃって下さった通りで、お茶会の様子です。
もう少し、いろいろ付け筋で、考えた方がよいようなので、今晩、また考えてみますので、もう少しお待ちください。

150:2011/01/21(金) 15:50:00
九  神官の玉砂利歩む黒い靴         合      他 
十   御用達とか厚い羊羹          美      自

付け
眺むれば右も左も花に酔ふ       自他
大の字の虎の目覚むる花の茣蓙     他
お茶碗にあれこれ弾み花吹雪      自他
花時は午前六時と里の人        他
花の席裏も表も茶を点てる       自他
追加

大甕に咲きたわみたる花一枝     場
花疲れ眼鏡替えよか遠近に      自
終日花にうかるる誕生日       自
メタボなど支えも意気な花大樹    自
ぼんやりと記憶の底に浮かぶ花    自

質問なんですが、人情句というのは、自で作ることだったのでしょうか?

151たつみ:2011/01/21(金) 19:17:16
合さん 下記のご質問がありました
[B 大の字の虎の目覚むる花の茣蓙  他
D 花時は午前六時と里の人     他
この句が 打ちこすということですが、どの点で打ちこすのか、わからないので、教えてください。]

ウ九は他です 打越が他の場合 他を付けることを打越に障るとか単に 打超 といいます これは自 自他半 場 似ついても同じです 十七季P563(3)転じ方のヒント、自他場の関係をご覧ください これは基本的な事ですから わかりにくい点があればさらに質問してください

152:2011/01/21(金) 20:24:00
ありがとうございました。句を付けることに気がいって、自他場の意味さえ、考えが及ばずにいました。基本的なこと、身につくように頑張りたいと思います。
失敗することばかりで、ほんとに申し訳ないのですが、よろしくお願いします。

153:2011/01/21(金) 20:39:12
九  神官の玉砂利歩む黒い靴         合      他 
十   御用達とか厚い羊羹          美      自

付け
眺むれば右も左も花に酔ふ       自他
お茶碗の銘を眺める花の席      自
花時は午前六時と目が覚めて     自
大甕の咲きたわみたる花称え     自
花疲れ眼鏡替えよか遠近に      自
終日に花にうかるる誕生日       自
ほれぼれと支えも粋な花大樹      自
ぼんやりと記憶の底に浮かぶ花    自

直してみましたが、よろしくお願いします。

154慶子:2011/01/22(土) 10:37:20
御用達の羊羹に合うのは下の句かと。
眺むれば右も左も花に酔ふ       自他
お茶碗の銘を眺める花の席      自
大甕の咲きたわみたる花称え     自
ぼんやりと記憶の底に浮かぶ花    自

155たつみ:2011/01/22(土) 18:57:25
合さんに質問です 私は正式に茶を習っていませんので伺います 〈お茶碗の銘を眺める花の席 自〉の句では花の席で茶碗の銘を観るとありますが 一般的な茶席で銘のあるような茶碗が使われると考えてよいものでしょうか また茶碗の銘は収納する箱の蓋の表裏に書くかあるいは紙片に書いて貼付けるもののようですが この句では茶碗そのもので銘がわかるようにもとれますが その点はどうでしょうか 慶子さんも芙美さんもご存知ならばご教示ください

156:2011/01/22(土) 19:07:25
私も お茶を正式に習ったわけではありませんが、いいお茶碗には刻印らしいものがあったりしますので、それは銘なのではないかと思ったのですが、どうでしょう。

157:2011/01/22(土) 19:13:48
今回は「御用達とか厚い羊羹」ですから、銘?もわかる人にわかるのではないでしょうか。

158:2011/01/22(土) 19:15:06
箱書をお茶席の床に置いてある場合もありますね。

159:2011/01/22(土) 19:20:23
お茶席では、飲み終わったお茶碗をひっくり返して、茶わんを観るのは作法の中では当り前だと思います。

160慶子:2011/01/22(土) 19:45:47
私もくわしくないのですが、緒抹茶をいただいた後、必ず底の銘をみますね。
お稽古茶碗でもそうしています。

161芙美:2011/01/22(土) 19:53:52
こんばんは、茶碗裏の高台の横に作者銘がかいてあります。一般的な茶席でも飲み終わって茶椀(銘をも含め)褒めるほうが席主が喜ばれます。桐の収納箱の蓋の裏には茶碗の名(例えば歌会のお題の「葉」とか「家」など他に「夜桜」)が入っている場合もありますし紙片は作者の略歴賞歴などが入っています。観桜会など茶碗の銘を見させていただくのは一つの茶事の楽しみ(四季で茶碗が違います)です。

162慶子:2011/01/22(土) 20:33:40
たつみさん、余談ですが、きょうは芙美さんの指導で3人で卓球をしてきました。
私は60年ぶり、でした。ついでですが、芙美さんは骨董はかなりの目ききらしいです。

163芙美:2011/01/22(土) 20:52:14
慶子さん、骨董ではなくて人はガラクタといいます^^;。オリンピックには強化合宿しても間に合いませんが、皆さんお上手です有難うございました。

164たつみ:2011/01/22(土) 21:33:50
皆さん ご意見ありがとうございました おっしゃっているのは 茶碗の拝見 の事ですね 当然高台付近に陶工の刻印のある場合もあります もちろん 芙美さん のおっしゃるような場合もあるとは思いますが 一般的には「茶碗の銘」という場合は例えば「絵志野籬絵茶碗 銘 籬」(小堀十左衛門箱 命名遠州三男将貴)のようなものをいうようです 細かい事にこだわるようですが 私が今思っていますのは「ないものは付かぬ」と教えられているからです どうやら 茶碗の銘 には皆さんおおっしゃる作者の銘と 了々斎命名 古瀬戸茶碗「碧雲」のような 二つの銘があるようです 
前句から 題材としては 茶席或は野点などがいいかなと思っていましたが 銘 で腰砕けになりそうです 合さん お茶碗の銘を眺める花の席 の再吟をお願いします

165慶子:2011/01/22(土) 22:02:39
たつみさんの「ないものは付かぬ」はおっしゃるとおりです。ただ合さんの再吟がでればいいのですが、私達は茶道については疎いので、この句をどう変えて良いか、多分合さんも迷われているのではないかと思います。
たつみさんに一直をおねがいできないでしょうか。それとも他の句ではいけませんか?
もちろん、合さんの良い案がでれば其れが一番ですが。

166:2011/01/23(日) 07:51:17
すいません。よろしくお願います。

167慶子:2011/01/23(日) 13:47:07
たとえば
お茶碗の肌触りよき花の席
とか,銘でないものを愛でればいいでしょうか?合さんもっとあればどうぞ。

168たつみ:2011/01/23(日) 20:04:15
いろいろお騒がせいをたしました ウ十一一直して治定します
九  神官の玉砂利歩む黒い靴    合       他  
十   御用達とか厚い羊羹     美       自
十一 花盛り野点の客となりし幸   合       自
これに関連して  繊月に舞ふかはほりの影 を かはほりの影繊月に舞ふ と一直します
ウ折端を慶子さん お願いします 以下 芙美さん 合さん の順でお願いします

169慶子:2011/01/24(月) 14:04:17
九  神官の玉砂利歩む黒い靴    合       他  
十   御用達とか厚い羊羹     美       自
十一 花盛り野点の客となりし幸   合       自
十二
 付け  水源堤遡上する鮎    慶子 場
     孕みの猫の眠たげな昼      場
     ゆく春惜しむ転勤のひと     他
言い訳ですが咳が出て参っています。なんだか挙げ句みたいな句になりましたが、たつみさんのご判断で折端を芙美さんにバトンタッチしてください。

170:2011/01/24(月) 22:30:46
ありがとうございました。ちょっと明日、あさってと出かけますので、アクセスできません。よろしくです。

171たつみ:2011/01/25(火) 15:07:03
慶子さん お加減はいかがですか お大事になさってください いただいた付け何れも佳什です 生類は既出でしたので 転勤 を頂き治定します 送別の野点が行われたのでしょうか
芙美さん ナオ折立を付けてください

十   御用達とか厚い羊羹          美       自 
十一 花盛り野点の客となりし幸        合  晩夏   自 
折端  ゆく春惜しむ転勤のひと        慶  晩春   他

172芙美:2011/01/25(火) 22:00:11
十   御用達とか厚い羊羹          美       自 
十一 花盛り野点の客となりし幸        合  晩春   自 
折端  ゆく春惜しむ転勤のひと        慶  晩春   他
ナオ
一(案)
   レガッタのキャプテンの声風光る     芙  三春   他
   稜線の山並みはるか窓に蝶           三春   場
   束と積む英字新聞暮れ遅し           三春   場
   風光るブルーの窓はオープンに         三春   他
こんばんは、慶子さんの大事に。さて付け句は付けなおしますので宜しくお願いします。

173たつみ:2011/01/27(木) 23:10:33
芙美さん 付けありがとうございました 慶子さんはまだお加減が恢復されないようですし 合さんもお戻りでないようですから 治定します
頂いた佳什のうち 既出を除いた2句のうち 英字新聞 を頂き治定します 
ウ  十一 花盛り野点の客となりし幸        合  晩夏   自 花 客
   折端  ゆく春惜しむ転勤のひと        慶  晩春   他 時候 転勤
ナオ 折立 束と積む英字新聞暮れ遅し        美  三春   場
合さん ナオ二の付けをお願いします

174たつみ:2011/01/28(金) 13:56:47
芙美さん 昨夜は少し寝ぼけていて 言葉足らず かつ余計なことを書きました ごめんなさい あらためて書きます
ナオ折立 治定します

頂いた佳什のうち 既出題材の句を除いた2句のうち 英字新聞 を頂き治定します 
ウ  十一 花盛り野点の客となりし幸        合  晩夏   自 
   折端  ゆく春惜しむ転勤のひと        慶  晩春   他 
ナオ 折立 束と積む英字新聞暮れ遅し        美  三春   場
合さん ナオ二の付けをお願いします

175芙美:2011/01/28(金) 18:19:56
たつみさん、こんばんは。心配しないで下さいね^^、こちらの方こそお世話になり有難うございます。宜しくお願いします。

176慶子:2011/01/28(金) 19:33:41
ご迷惑おかけしました。咳もほぼおさまりました。頭は?ずっとぼけぼけのままですが・・。
また参加させてください。

177:2011/01/28(金) 20:20:13
ウ  十一 花盛り野点の客となりし幸        合  晩春  自 
   折端  ゆく春惜しむ転勤のひと        慶  晩春   他 
ナオ 折立 束と積む英字新聞暮れ遅し        美  三春   場

付け
   マザーグースの軽やかな唄     場
   パッチワークの針目そろって    場
   パイプの煙立ち込める部屋     場
   ウッドデッキにハーブ馥郁     場
   
こんばんは、英字新聞でカタカナになってしまいましたが、よろしくお願いします。

178慶子:2011/01/29(土) 11:20:05
若々しくていい句ばっかり!
    マザーグースの軽やかな唄     場
    ウッドデッキにハーブ馥郁     場   
同じ場でもずいぶんちがいますね。

179芙美:2011/01/29(土) 19:21:29
こんばんは、慶子さんと同じ意見です。

180慶子:2011/01/29(土) 19:22:09
上の2句がとくにすきです。

181たつみ:2011/01/29(土) 21:32:00
合さん 佳什の付けありがとうございました 新しい題材として 香 が出ましたのでそれをいただき ナオ二治定します 
皆さん ご意見ありがとうございました 
ウ  折端  ゆく春惜しむ転勤のひと        慶  晩春   他 
ナオ 折立 束と積む英字新聞暮れ遅し        美  三春   場 
二      ウッドデッキにハーブ馥郁       合       場
慶子さん ナオ三 をお願いします 続いて たつみ 慶子さん 芙美さん の順で付けてください


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板