したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

カリタス学園

1奈々穂:2007/04/03(火) 23:07:47 ID:???
カリタス女子中学校・高等学校の話題はこちらで^.^

過去ログ
http://jbbs.livedoor.jp/study/1080/storage/1065414093.html

2:2007/04/04(水) 12:14:52 HOST:124-144-100-218.rev.home.ne.jp
どこの掲示板でも荒れると評判のカリタスだけど
ここだけは平和にやって行きましょうね〜
昨年度卒業生の進学実績が素晴らしくってすっごく嬉しいですぅ
新校舎もできたしぃ〜これからますます伸びていく学校ですょ

3よもぎもち:2007/04/08(日) 10:29:22 HOST:KD125054022189.ppp-bb.dion.ne.jp
いよいよ明日入学式です。
楽しみですね♪

4あまみ:2007/05/13(日) 16:48:29 HOST:FLH1Akx044.tky.mesh.ad.jp
来年度の受験を考えております。明日、学校訪問をして来たいと思っています。
今の所カリタスについて何の知識もないので、どなたか教えていただきたいと思っております。

5あずさ:2007/05/22(火) 20:11:15 HOST:X096162.ppp.dion.ne.jp
あまみ様
中学から入学した新一年生の母です。私でわかることでしたら・・・

6:2007/05/22(火) 22:37:18 HOST:h219-110-080-001.catv01.itscom.jp
なんでカリタススレ荒れんの?

7既卒カリッ娘:2007/05/28(月) 08:09:27 HOST:p27238-adsao12honb5-acca.tokyo.ocn.ne.jp
★さんが、
>昨年度卒業生の進学実績が素晴らしくってすっごく嬉しいですぅ
と書かれていますが、実際には素晴らしいのは中学入学生ではなく、幼稚園小学校から入学された方々です。よく見てください。中堅の学校に合格されてる人が少ないです。私としては力を伸ばすことの出来ない学校だったと思っています。同じくらいの偏差値の学校の合格実績を見てみるともっと中堅校にたくさんの合格者を出しています。数字のみに惑わされないでください。卒業までに1割はやめてしまう面倒見の悪い学校だと思っています。カトリック校ということであぐらをかいていた学校側もさすがにあせって少しは改革しているようですが、(新校舎を建てたりと)先生たちが変わらないと多くは期待できないと思います。新校舎はホームルームの部屋もなく居場所のない子どもにとってはとても辛いつくりになっていると思います。このような状態だから、どこの掲示板も荒れるんだと思います。

8既卒カリッ娘:2007/05/28(月) 08:19:28 HOST:p27238-adsao12honb5-acca.tokyo.ocn.ne.jp
なぜか↑を書いた後、レスしたつもりの文章が消えていました。参考のため下にコピーしておきます。

2:★:2007/04/04(水) 12:14:52
どこの掲示板でも荒れると評判のカリタスだけど
ここだけは平和にやって行きましょうね〜
昨年度卒業生の進学実績が素晴らしくってすっごく嬉しいですぅ
新校舎もできたしぃ〜これからますます伸びていく学校ですょ

学校選びは、説明会やパンフを鵜呑みにするのでなく中の人の意見を聞いてみることをおススメします。

9:2007/05/28(月) 10:21:21 HOST:h219-110-207-063.catv02.itscom.jp
既卒カリッ娘様
残念な書き込みです。
失礼ですが、わざわざ荒れる原因をお作りになっている様な気がしますよ。

おっしゃってる内容に関してですが、同じくらいの偏差値の学校と比較なさっていますが
今年の卒業生が中学受験した頃の偏差値は、今より5ポイント位低かったと思われます。
ですから、幼入、小入の方のご検討はもちろんの事でしょうが、中入の方も検討された方なのでは
ないでしょうか。
学校も様々な改革を進行中ですし、今後も、伸びていく可能性は充分にあるでしょうから、皆様が
期待なさるのも無理はないかと思います。
卒業までに1割がやめて行くと言うことですが、小学校進学(女子校ですので、男子は全員外部)
中学校進学(上位の学校を目指す等)のタイミングで、他校を受験されるので、仕方がないのでは?
面倒見に関しては、決して悪い方ではないと思いますよ。
英検対策授業なども、無料で開設されますし、課外授業、実験等も多いです。
新校舎の造りに関してですが、ホームベースが、各クラスにありますし、カフェテリアや、図書館
中庭、各教科センタ−等と、自分の居場所を見つけようと思えば、いくらでもあります。
逆に、教室にひとりぽつんと、取り残される事は少ない様に思いますが、それでも、どこにも
居場所が見つけられないお子様も、中にはいらっしゃるのかも知れませんね。
しかし、それにしても、荒れる(大して荒れてもいない様ですが)原因が・・・とおっしゃる意図が
わかりません。

10:2007/05/28(月) 10:24:28 HOST:h219-110-207-063.catv02.itscom.jp
検討→健闘でした。

11内部進学卒業生:2007/05/29(火) 21:12:09 HOST:P061198131156.ppp.prin.ne.jp
既卒カリッ娘さんの書き込みって意味があるのでしょうか。単に荒らしを期待しているように感じます。
内部とか外部って意味があるのですか? 一部の生徒を除いて、卒業時、心一つになっているのだけど....

それに、進学実績者全員の内部・外部かをを調べたのですか?
進学せず予備校行きは幼稚園小学校からの進学者が多いのは昔から公知の事実です。それを知っているのですか。

近年状況が変わり、中受の偏差値が上がり始めた数年前の生徒からは、中学入学組の方が優秀。
内部生ものんびりできず、追い上げられている状況になっています。
実力テストでの成績上位者の張り出し、模試上位者のほとんどは、中学入学組が圧倒的に多いのはご存じですか。

同じ学校に入学した者同士、仲良くできないような発言をするのは、どうかと思いますよ。

12既卒カリッ娘:2007/05/30(水) 11:44:46 HOST:p27238-adsao12honb5-acca.tokyo.ocn.ne.jp
★さま、内部進学卒業生さま
私は、嵐を期待して書き込みをしたわけではありません。
ここは、どのような掲示板か良く分かりませんが、たまたま目にしたところの学校のページが、受験生の親御さんが受験校の学校についてとても知りたいような内容だったので母校のページを開けてみたら、★さまの 2、の内容だったので、もし受験を考えている親御さんにカリタスを間違えてとられて私のような不満を6年間持ち続けてはと思い書きました。私の考えは、一部かもしれませんが少なからずそういう子もいるということを参考に学校選びをしてほしいから書いた訳です。この前の2月初旬電車の中でお母様方が、「カリタスとOTを受かってるけどどっちにしようかしら?」と悩んでいるのを耳にしました。「でも、キリスト教で人間教育もするし、なんといっても大学実績もすばらしいものね。うちからは、OTのほうが近いけど」と話しておられました。中に居た学生としてはある一面だけでカリタスをみていて、後悔しないかな?と不安になりました。私や多くの人は横浜のF女学院やカトリックのYFの滑り止めで来ていました。第一希望で入った人にはとても良い学校だと思うのですが、授業が下のレベルにあわせて行われるので、(今は分かりませんが・・・)大学でリベンジをと思っている人には自分で勉強しなければいけませんでした。私の頃は英語は川崎市の検定教科書で、もらった問題集はその教科書の準拠の物のみでした。途中で別の検定教科書にかわりましたが。OTは、高校受験塾が使ってる「新中学問題集発展編」を使って勉強していました。英検対策講座も始まったのは、私が中3の時で、すでに中2で準2級を持っていた私は、講座が準2級までしか無かったので(確か高校生もいたはずですが・・)また自分で勉強して中3の秋に合格しました。

13既卒カリッ娘:2007/05/30(水) 11:49:45 HOST:p27238-adsao12honb5-acca.tokyo.ocn.ne.jp
長文でエラーになってしまったので、分けて投稿します。
私が中学受験した前の年の大学実績が今年よりももっと素晴らしく、友達も近くのカトリックの学校にも受かったけど大学実績を見てカリタスに決めたと言っていました。その年も今年も東大に一人受かってますが、二人ともカリタス小学校からの内部進学組みです。第一希望の人は仕方ないとしても滑り止めで入った私たちを、中堅または一流大学へ送り込む力をカリタスはつけてくれなかったと私は思います。だから、それを期待して入学される方がいたら、不幸ではないでしょうか?確かに、学校内部も改革しているようですが、流行に乗ってか??急にプログレスの教科書にしたり、(あれだけ、以前批判していたのに。また、フランス語もあるので授業時間が少ないのに。)でも、その友達も、高3の10月には学校を辞めてしまいました。中卒ですよ。学校側は、「一人ひとりの教育」などとパンフにも書いていますが、私の実感として一人ひとりに配慮はなく「自主性を重んじる」と言って(教師の怠慢ではないでしょうか??)、多数決でいろいろなことを決め、大多数の学校で幅をきかしている人達の言いなりだったと思います。(はっきり言って学級崩壊状態でした。)私が好きだった熱心だった体育や英語の先生二人はやめてしまいました。先生たちが変わらないとそんなに期待できないのではないでしょうか?
今年卒業した人数と、私が入学した時の人数を比べると1割はやめたことになります。これは、本当に一部の感想かもしれませんが、大学実績や、新校舎、カトリックというだけで、学校選びをしないようにと思っています。↑に過去ロクのアドレスがのっていて、私も最初の書き込みの後読んだのですが、納得いくものでした。ぜひ、カリタスを受験される前、説明会に行かれる前には読むことをおススメします。さすがに、もう出かけないと大学の午後からの授業に間に合わなくなりそうです。乱筆乱文をお許しください。私が在学中に感じたことを素直に書いたつもりです。

14参考にします!:2007/05/30(水) 12:20:25 HOST:KD125054142183.ppp-bb.dion.ne.jp
「既卒カリッ娘」様の意見、じっくり拝読させて頂きました。
確かに「カトリック、新校舎、大学実績」でカリタスに魅力を
感じておりました。
「既卒カリッ娘」様の意見は、実際に通われた方だからこその
感想であり、学校の外側からはなかなか分からないこと。
これからも、色々教えて下さい。
ただ、どこの学校に行っても、100パーセント満足する
ことは無いとも思いますので、学校説明会や文化祭に足を
運び、自分の目で後悔しない学校選びをして行こうと
思います。

15内部進学卒業生:2007/05/30(水) 18:20:10 HOST:P061198143098.ppp.prin.ne.jp
既卒カリッ娘さん、よくわかりますよ。
ただし、何処の学校に通っても、不満はでてきます。隣の芝生は...でしょうか。

スーパー内部生が超難関大学に合格したというのは事実としても、数人だけです。
大学合格者全体のうち難関と呼ばれる大学に進学した率を比べると小学校進学組と中学受験組とでは中学受験組の方が多いようです。
本来、こういった差が発生するのは、おかしいですよ。中学に入学した時のレベル差を埋める教育ができないといった点については同意します。

今後のカリタスですが、私や既卒カリッ娘さんの時代とは、中学入学生の偏差値が5〜15以上も違うことを考慮しなければなりません。
特に近年、T島岡、K祥女子、U☆、Fス、YF葉などの残念組も入学しているといった現状もあります。
中学では数学のみ習熟度別クラス分けが行われています。応用クラスと基礎クラスです。中学受験組の方が応用クラスへの在籍率が高いそうです。
中1で差が発生しているのはやむを得ないとしても、2年、3年でもこの傾向は変わらないようで、問題は大きいかもしれませんね。
また、できない子へは冷たく、できる子にはとことん指導するらしく、差別もあるようですね。
(まぁ、できない子は提出物も出さないことが多いから、当然かもしれませんが)

昨年から始まった教育改革は、来年以降も授業時間の増加とシステム変更も続きます。その推移も見ないと結論は出ないでしょうね。
早くて、5年後になりますね。

プログレスの件は、同感ですよ。インターエデューに学校別授業時間数表がありましたが、休みが多いカリタスは授業時間数が他の進学校に比べて少ないです。
そんな中で、フランス語+プログレスでは、落ちこぼれが多量に発生すると思います。
中2でも英検3、4級が取れる実力は付いていないですし、指導に問題はありそうですね。

来年以降、毎日一時間授業時間を増やしたり、夏休みを利用することを考えていると公式発表しているようですから、それらに期待でしょうか。

16内部進学卒業生:2007/05/30(水) 18:42:10 HOST:P061198143098.ppp.prin.ne.jp
書き込みできなかったので、続きです。

我が家は裕福ではなかったので、付けてもらえませんでしたが、小学校進学組は家庭教師を付けていらっしゃるご家庭が多いという事実もあります。
これが、スーパー内部生が存在する原因なのでしょう。

カリタスでは、中学生段階では、外部模試等を受験させませんから、自分が中学生全体でどの位置に居るかが
全くわかりません。これでは、自分の弱点がわからず、高校生の段階になって初めて模試を受け、Xだと気づいても既に手遅れとなる場合があります。
(文部科学省が先日実施した、全国テストへは全員参加だったようです、意味が無いと思いました。)

教育熱心な親は、Z会等の通信教育や塾に通わせたりしています。一貫校だから大丈夫だろうと安心されているご家庭では、何もしていません。
これらも、学力差になる原因でしょうか。

一割やめるという点については、学業不振での肩たたきが少々、大多数の生徒は、もっとレベルアップした勉強がしたいといったことから、
抜けていくというのが、真実でしょうね。
これらについても、学校では対策を考えているようで、高校1年でのコース選択を高校2年以上に伸ばすと、発表しています。

17内部生代表☆:2007/06/02(土) 23:14:36 HOST:softbank221022050139.bbtec.net
上記の書き込みを読ませて頂きました。なんて難しい話をしているのかと…。
私は幼稚園からカリタスで、高校まで素晴らしい先生と、素晴らしい環境の
中で、青春時代を過ごさせていただきました。内部だから外部だから、中間
、期末試験の結果発表が上位を占めるのは外部などなど、何故そんなことを
言っているのかがわかりません。内部の私だって、他の友達だってみんな、
勉強頑張っていました。「中学に入学した時のレベル差を埋める教育ができない
といった点」そう感じるのは申し訳ないですが自分自身が努力をしなかったのでは
ないかと疑いたくなります。内部の生徒だって、苦手な教科、得意な教科人それぞれ。
私はいかに自分の得意な教科をどう伸ばすかを考えて過ごしていましたけどね。
内部と外部の差なんて、大学受験なんて関係ないですよ。私の内部友達は殆ど
皆さん一流と言われている大学を卒業されていますし、外部の子と変わりません。
カリタスの先生方の教育は今教育現場にいる私にとっては素晴らしいものだった
と感じております。

18イネガル:2007/06/03(日) 14:57:36 HOST:pdd8557.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp
五月末発行の『日経ビジネス』を見ると、ほとんどの学校で何らかの改善努力が必要だろう、ということが感じられると思います。
カリタスであっても例外ではないはずです。
だからといって、今までのカリキュラムその他に自信を失って安易な変更をしても意味がありません。 できるところから改善していったらよいと思います。
例えば、
1.試験をやったら極力早く答案を返却する。
2.中二の秋の時点で英語検定4級や数学検定4級の計算技能問題あたりが8割以上
 できない生徒には、コンティンジェンシープランを示す。
とかです。
杉並のとある公立中学ではドテラと称する「土曜日寺子屋」を開いていることがその『日経ビジネス』にでていましたが、そういうことができるならばすればよいし、できなければ、公文あたりを勧めるなど、方法はいくつかあると思います。
現状は放任主義に近いですね。
それが必ずしもいけないということではありませんが。

19昔の受験生:2007/06/03(日) 20:34:37 HOST:pl514.nas924.p-kanagawa.nttpc.ne.jp
難しい話、というよりもカリタス出身の方々が母校に更なる躍進を求める愛校心溢れる気持ちと
冷静な分析が一緒になった、とても読み応えのある話のように私は思いました。

ただの言い争いにならず、お互いの意見交換を行ってらっしゃる点が素晴らしいなぁ、と。
きっとカリタスで培われた点もあるのでしょうね。
進学しなかった学校ではありますが、昔のよしみ、友人が通っていたなどなど
未だに繋がりを感じる学校なので、逆にこういったディスカッションが出来るスレッドは
いいなぁと好感を持ってしまいました。

ここ数年、午後入試をしてみたり、皆さんお書きのようにプログレスを採択してみたり・・と
色々な模索が見られますが、カリタスならではの良さとカリキュラムの充実が
両立されることを外野ながらお祈りしています。

20せめてチャイムを鳴らそう!:2007/06/04(月) 21:10:31 HOST:tA-kn.202-233-36-34.ppp.u-netsurf.ne.jp
カリタスは自立と放任を履き違えている。

21私も内部出身:2007/06/11(月) 01:21:34 HOST:219x123x147x165.ap219.ftth.ucom.ne.jp
17に書き込みのあった内部生代表☆さんと同意見です。
そのとおり。
私も幼稚園から高校までカリタス、大学は別大学という随分前の卒業生です。
この学校に限らずどこの学校でもあることですが、私の頃もトップとビリは
内部でした。ここ数年のカリタスの実績をみると理系は高く、文系はそれに
ついていっていない。今年東大に入られた方も理系ですよね。それ以前の方も
理系がほとんど。医学系や歯学系も東北、筑波、慶應をはじめとして難関大に
多数入っている。薬学も強いです。50人の実績ですから大変な努力の賜物
だと思います。今年は相当理系は最初から飛ばしまくっていたそうですが(笑)
文系のどこが弱いのか?卒業生としては気になるところですし、在校の両親に
とっても大変きになるところでしょうね。学校側も分析をしていると思いますよ。
でも受験や進学実績も大切だけど、中学高校の生活にはそれ以外にも大切な
ことが沢山ありました。心の偏差値は大変高かったように思えます。
勿論どこの学校にもあわない方は沢山います。色々な意味で途中で抜けられる
方もいらっしゃいます。
新校舎などをみていると今の学生は大変恵まれているとかんじますが・・・・・


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板