したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

本のブログ(2013年から新規)

1korou:2012/12/31(月) 18:30:01
前の「本」スレッドが
書き込み数1000に近づいて、書き込み不可になる見込みなので
2013年から新規スレッドとします。
(前スレッドの検索が直接使えないのは痛いですが仕方ない)

8korou:2013/01/21(月) 22:46:44
越谷オサム「陽だまりの彼女」(新潮文庫)を読了。

映画化される原作ということで、とりあえず冒頭だけチェックのつもりで読み始めたが
何かひっかかるものがあって(それと「活字がでかい」のも好印象)
ついつい読み進めていった。
ラスト直前の意外な”オチ”は、たしかに「そう来るか?」という疑問形にならざるを得ないが
しかし、不思議なのは、それもアリだ、とすぐ肯定できる流れが
すでに出来上がっていたことだ。
ストーリーテラーとしての素質を感じる作家である。

細部を批評すれば、いくらでもアラの出る文章である。
序盤の進行も緊迫感に欠け、人物造形なども望むべくもない。
簡単に言ってしまえば、ライトノベルである。
しかし、細部さえ見なければ、それなりにスムーズな文体であり
少なくとも、ライトノベルそのものを読んだときに感じる
何とも言えない居心地の悪さとは無縁だ。
そして、「オチ」によりドラマは反転し
物語に没入できたとしたら、結構、感情の深いところを刺激する描写さえあるのだ。

不思議な読後感をもつ小説。
読み始めと読み終わりとで、これほど違った印象になる小説もなかなかない。
一般的には、オススメできる小説だと信じている。

9korou:2013/01/24(木) 22:08:50
赤坂真理「東京プリズン」(河出書房新社)を読了。

昨年、一度読みかけて断念。
年末に再度挑戦することにして、延々と1か月以上かけて
やっと今日読み終えた。
結論だけを言えば、傑作とは言い難く、ある意味、徒労に終わった読書である。

ただし、著者のこの小説にかける仕掛け、たくらみは、確かに昨年出た小説のなかでも出色であることは認める。
成功すれば、凄い力技、21世紀最大、最高の小説になったに違いないが
やはり、イメージの核となるものが、あまりに私小説すぎて、客観的に伝わってくるものがなかった。
この小説からイメージを取り払えば、天皇と東京裁判とキリスト、日本とアメリカといった大きなテーマについての
討論劇しか残らず
そこでのヒロインのつぶやき、感想、思考、情念は、設定が普通の16歳の女子高校生である以上
ある程度の深みに達するまで、説明の文章が必要になってくる。
その説明が、すでに日本の近現代史をひととおりひもといた者にとっては、実にもどかしく、だるいのだ。
イメージは結晶せず、ドラマは退屈、となると、読み通すのにかなりの苦労が要るわけだ。
途中からは、イメージ部分は飛ばし読みそて、ドラマ部分が熟成していく過程だけを読み通していった。
ところが、最後のディベートに至っても、まだ現代史の入口でウロウロしている有様。
「神」の存在をイメージして、キリストまで話を広げた部分は、そこまでのイメージ部とつながっているようにも思え
おやっと思わせたが、話はそれ以上ふくらまず、ディベート自体が不完全燃焼で終わった。
これでは傑作とは言い難い。
構想は凄いとは思うのだが。

というわけで、これは人を選ぶ小説。
ハマる人には結構ディープな世界を味わえるタッチなので無茶苦茶ハマるのだろうけど
私には無縁な小説だった。

10korou:2013/01/25(金) 15:51:47
ファンキー末吉「平壌6月9日高等中学校・軽音楽部 北朝鮮ロック・プロジェクト」(集英社インターナショナル)を読了。

最初の数ページを読んで、これはイケると直感。
実に面白く、考えさせられ、タメになる本だった。
特に緊張感のある前半部分では、不覚にも(?)涙を禁じ得ない場面すらあった。
ある程度期待はしていたのだが、予想を上回る面白さと感動だった。

もし不満、というかもどかしい思いが残るとすれば
著者のファンキー末吉氏のような行動力は到底持ち得ないだろうなということ。
この人は、この行動力で、これまで中国で生活し、そして北朝鮮にまで渡り
その合間にはチベットまで行ったのだ。
どこへでも行ける勇気と体力、そしていろいろなことを感じ悟っていく知性、感性。
真似のできない人物であればこそ、この本に書いてあることを
本当に文字通り受け取っていいのだろうか、というためらいすら覚える。
しかし、やはり書いてある事実には圧倒される。
北朝鮮の少女たちは輝いている。感情が生で伝わってくる。思春期のうごめきそのままではないか。
これに目をつむることはできない。

万人にオススメの良書である。
読みやすい、面白い、ためになる。
今のところ、今年読んだ本のNo.1である(まだ1月も終わってないんだけど)

11korou:2013/01/27(日) 20:55:21
じん(自然の敵P)「カゲロウデイズ」(KCG文庫)を読了。

全く見当もつかない本なので、興味本位というか、ちょっとだけ読んでみるかという程度のノリで
読み始める・・・意外と面白い!・・・最後まで読めそう・・・読んじゃった、という感じである。
文体は伝統的な小説のそれとは異なり、いわゆるライトノベル風の独特のノリ。
それでいて、3つのエピソードのつなげ方が、伝統的なエンターテインメント小説の王道を踏まえていて
そのアンバランスというか、不思議な調和感が面白い。
適度に不自然なキャラとストーリーが、ライトノベル風の読みやすいけど深みには欠ける文体と妙に調和していて
その調和感のままラクラクと読み進めた結果の、この不思議な調和感にたどりつくという按配。

話そのものに何か心に残るものがあるわけではない。
読まなくたって全然構わない、ある意味どうでもいい小説なのだが
こういうものを読める、読んで楽しめる世の中というのは、実に楽しい良い社会だろう
と思ったりする。
りっしんべんの右側に「亡」くすという字が来たりしたら
ふとこの小説の存在を思い出して、少しだけ笑ってみようか。

分かる人には分かる、意外と通の小説。

12korou:2013/01/27(日) 21:04:35
門田隆将「死の淵を見た男」(PHP研究所)を読了。

門田さん一流の筆による福島原発事故直後の現場の奮闘を描いた迫真のノンフィクション。
読む前から凄そうだという予感はしていたが
冒頭から印象深い人間ドラマの断片が提示され
途中からは読書を中断することが惜しいほど熱中して読み続けることになった。

前半は、かっちりとした構成で、この福島原発事故について
現場・東電・官邸の対応がそれぞれどうであったかが明確に対比された形で記述されている。
ゆえに、「危機管理」というものを考えるときに
特に菅直人首相の対応をどう評価すべきかという点において
格好の生きた教材がそこに提示されている。
著者は、菅を一刀両断で断罪するのだが
ことはそう単純に割り切れるものではあるまい。
少なくとも思考経路の上で、菅には大きなミスはなかった。
首相として当然の思考を行い、決断もリーダーらしく曖昧な部分が微塵もなかったという点で
むしろ褒められてしかるべきかもしれない。
ただ、その思いは、部下に伝わらず、思考の過程は周囲に伝わらず
強烈なまでの責任感は誰にも伝わらなかった。
一人で決断するのが一国の首相の宿命ではあるが
いざそれを実行する際には、ひとりで行動してはいけないのも首相の宿命だろう。
菅にはその部分が決定的に足りなかった。
そこをこの著書では的確に指摘してほしかった。
菅は大馬鹿だ、とだけ書いたところで、何の解決にもならないので。

13korou:2013/01/27(日) 21:12:04
後半になると、叙述が雑になり、事態が具体的にどう変化していったのか、何の説明もなく
なんとなく最悪の事態は避けられて現在に至っている、という感じだけが伝わる曖昧なことになっている。
著者の主眼は、後半になると、俄然、現場の人間の家族をめぐるドラマに集中していて
その限りにおいては、たしかに感動的な文章にはなってはいるが
前半部分の客観的な記述とのアンバランスさは否めない。
ノンフィクションとしては、全体のまとまりに欠け
何よりも「客観的な事実」の説明が欠如しているという
この種の作品では致命的といっていい欠陥を露呈している。

とはいうものの、このドラマは内容が内容だけに
強烈で、読む者を震撼させ、襟を正させる厳粛さを持っている。
構成にそういう不整合さがあるにせよ、この本は
読者に何かを思わせる、何か考えさせる強烈な力を持っている。

その意味で、現代の日本人にとって必読の書ともいえる。
まだフクシマは現在進行形の話なのだから。

14korou:2013/02/06(水) 13:30:03
佐藤大介「オーディション社会 韓国」(新潮新書)を読了。

韓国の生の姿を知りたいと思って読んでみた。
通信社記者らしい現場からの発信記事がほとんどで
抽象的なふくらみはないものの、十分説得力のある文章が続く。
そこから浮かび上がってくるものは
今の日本とほとんど変わらない「生きづらい社会」だった。
日本以上に閉そく感が漂い
一部の階層だけが潤い
大半の民衆は不満と失望、貧しさの予感への恐怖におびえるという社会。
やり直しがきかない、敗者復活のない社会。
日本もある程度そうだが、韓国はもっとそれが社会の空気として徹底していて
一度脱落すると、絶望的になるようだ。
その結果、自殺者の多発、スラム化した高齢者の生活、といった構図も
決して誇張ではないようだ。

日本だけではない、ということに妙な安心感も覚えつつ
世界中でこうした貧富の拡大、閉そく感の充満といった事態をもたらす資本主義というものにつて
改めて懐疑の念を抱く。
マルクスの思想をそのまま官僚制度とそれに乗っかった政治家に任せてしまうと
ソ連崩壊という結末となるが
それ以外のシナリオはないのだろうか。
希望と夢を未来に託して、そんな見果てぬ夢を抱く。
日本を抜き去ったはずの韓国ですらこの有様なのだから。

15korou:2013/02/10(日) 20:52:14
佐々涼子「エンジェルフライト」(集英社)を読了。

評判が良いので(しかも開高健ノンフィクション賞受賞作)、読んでみた。
冒頭にかなり泣かせるエピソードがあり、なかなか読ませるなと思ったが
その後の展開が平板、単調で、ムダな繰り返しの描写が多く、がっかりした。
しかも、最後のほうの説明のための文章は、著者自身もまだ整理できていないことを
むりやり書いてみた感が強く、全然頭に入ってこない。
文章そのものは、とても受賞作にふさわしいとは思えなかった。

ただし、扱っている素材は、人生を考える上で重要で大切なものだ。
そのことについて、少しでも多くのことが知りたいという欲求も生まれて
ほぼ新聞や雑誌を読む感覚で読み進めた。
だから、途中で飛ばし読みもアリで、全文精読できたわけではない。
まあ、それなりの文章だから仕方ない。

著者の言いたいことは分かるし、著者自身への問いかけも納得できる文章になっている。
ただ、肝心の素材への切り込みが、平板で紋切型で
素材である人物の個性に負けている。
やはり、ノンフィクションであるなら
強烈なパーソナリティの裏にあるものをもっと切り込んで描写すべきで
繰り返しの多いムダな説明文はカットすべきだった。

欠点だらけの文章・構成だが、取り上げた素材の良さで
人によっては面白く読める本かもしれない。

16korou:2013/02/16(土) 14:02:49
綾崎隼「蒼空時雨」(メディアワークス文庫)を読了。

ライトノベルと普通の小説の中間的存在であるメディアワークス文庫。
そのイメージ通りの美しい綺麗な感じの恋愛小説だった。
いくらか抵抗を覚える設定、大人の小説読み巧者だと馴染めない表現など
読む人を選ぶ要素も多いが
そこさえ突破できれば、この作品の美点を十二分に堪能できるだろう。

どこがどう違うのか分からないのだが
とにかく作品世界が美しい。
文章も設定もドラマも人物も描写も。
さすがに噂にたがわぬ名作だと思う。

17korou:2013/02/16(土) 20:36:11
綾崎隼「初恋彗星」(メディアワークス文庫)を読了。

「蒼空時雨」の続編にあたる作品だが、前作との関連は薄いので
これ単独でも十分読める。
前作とはやや異なり、説明調の文章が続く書き出しなので
読み進めるのに少し躊躇したのも事実。
少しずつ違和感を高めつつ、なんとなく悲劇の匂いを嗅ぎつける直後の150ページに至り
そこからは文体への不満は消滅した。
そこから先は、いわゆるネタバレだが
ネタバレを読んでいくうちに、この作品の美点が明らかになっていく。
この作品も、最終的には、前作と同じく「いい人」ばかりが出てきて
普通なら鼻持ちならない設定なのに、この作者独特の綺麗な文章が
その欠点を感じさせない、むしろ、そういう「いい人」ずくしの良さを
最大限に感じさせる良さがあるのだが
そういう美点が全開になっていくのである。

そして、今作は前作以上に恋愛の純粋度が高まるばかりで
さすがにこれは恋愛小説が得手でない人には辛い展開かもしれない。
まさに「冬ソナ」の最終シーンのような、ある意味異常な愛の形でもあり
設定からして大体普通でない上に、結末も普通でないのだ。
これは前作以上に人を選ぶ。

セカイ系ともいえる純粋度だが
この種のストーリーを懐かしむことのできる自分のような人間には
堪えられない小説だ。

18korou:2013/02/19(火) 22:41:51
綾崎隼「永遠虹路」(メディアワークス文庫)を読了。
(なお、前回の書き込みの最終行は「こたえられない」で「たえられない」ではないので念のため。って、自分に注意書きする人も珍しいがww)

第3作も一気読みで終了。
最初だけ、妙な感じの恋愛風景だったので戸惑ったが
第二章以降が時間を逆進していく構成ということに気付いた瞬間から
スムーズな読書となった。
アマゾンでの書評でも触れられていたが
これはヒロインの七虹に感情移入できるかどうかがポイントで
ここまで一途に思いつめる主人公の物語だと
感情移入できない場合は、作品世界全部が嘘っぽくなるのも事実である。
しかし、これだけ丁寧に書き込まれた作品で感情移入できないというのも
また信じられない気がする。

メディアワークス文庫などのシリーズ物をいくらか読んでみて
このシリーズが一番安定しているように思う。
すでに3作、それぞれに独特な匂いを漂わせていて甲乙つけがたい出来である。
読みやすさを勘案すれば、史上最強の恋愛小説だと個人的には思っている。

19korou:2013/02/21(木) 16:00:30
小野博「世界は小さな祝祭であふれている」(モ★クシュラ)を読了。

何気なく本文の最初の1ページから読み始め
予想以上に今の自分の気分にフィットするのに驚かされる。
世界へのささやかな絶望感、ささやかだけど確実で否定しようのない絶望感が
最初の章である「東京の記録」に漂っている。
詩的ともいえる感性の確かな文章に続く第二章のアムステルダムでの出来事の描写は
それに対して、いかにも散文的だ。形式が日記なので、一層その感覚が強まる。
第3章では、故郷岡山での出来事がそれに重なる。

最後に「はじめに」を読む。
読み終わった後でこれを読むと
この著者にしては場違いなストレートな社会批評があって
第3章の曖昧な位置づけといい
内容を表すのに適切でない題名といい
本全体としては
演出の仕方を知らない不統一なものになっている。

しかし、第1章の「詩情」に完全にマイってしまったので
ほぼ苦労せず全体を読めた。
同じ岡山県人ということで
どこか無意識のうちに共感できるところがあるのかもしれない。

とにかく、地方から出てきて東京がどう見えるか、あるいは
日本から飛び出して比較的平和な外国に暮らすと、どう世界が見えてくるか
ということについて
これほど的確なイメージを伝えてくる本は、そうないだろうと思う。
意外な収穫だった著作。

20korou:2013/02/24(日) 13:53:17
他に書くスレがないので、ここに。

mixiでついつい全く縁のない人の日記を読み
「あしあと」の関係上、ふと、この方が自分のmixiページを訪問したら
どう見えるのだろう、と確かめてみることにした。
日記の類は制約をかけているので見えないが
この掲示板を含むHPのアドレスは見え見えである。
それと、ずいぶん昔に書いた書評がTOPページから見える。

「秘密の花園」とすべきなのか、消すべきなのか。
今これを書いた時点で、結論は出た。
HPのURLは削除しよう。

それから、驚いたのは
かつてのmixi書評を読み直してみて
文章が上手い、ということだ(何だ?この自画自賛ww)
書いているときはすごく疲れた記憶がある。
でもそれだけ頭を使って気を使って書いているのが
そのまま文章のまとまり、冴えなどに表れている。
今、気楽には書いてはいるが、ああいうスッキリと過不足なくまとまった文章が
はたして書けているかどうか。
時として、気楽なはずなのに、その気楽な低い基準すら満たさないヒドい文章を
書いてしまうこともあり
さすがに、そういうのは途中で自分でも気がついて、途中止めにすることになるのだが。

自由作文スレなんてのが必要だろうな。
mixiだと、書くか止めるかの2択になって、後者だと後に何も残らなくなるし。

で、このスレの趣旨に戻れば
今、湊かなえ「望郷」の最初の2つの短編を読んだ。
素晴らしい。これは全部読むぞ。また後日。

21korou:2013/02/27(水) 13:16:15
湊かなえ「望郷」を読了。

短編集で6つの小説が収められている。
最初の2つが、ミステリー味も濃厚で出来も良い。
残り4つは、だんだんと薄味になり、最後の短編などは
湊かなえという名前がなければ、恐らく読むことはなかっただろう。
全体として、瀬戸内海の名もない小さい島に住み着くこと自体が
いろいろな事件、出来事を生むという流れで統一されていて
そのあたりの描き方は上手いというか、実感のこもった描写になっているのだが
そこから先へどの程度作品世界を広げられたかといえば
作品ごとに出来不出来があって一概には言えないところだ。
島に生きる人の小説、というジャンル限定で言えば
これは間違いなく傑作である。
ただし「告白」以来のドロドロした作風が好きな人には
これらの作品は物足りないはずである。

一番最初の「みかんの花」が
一番良かった。
全部このレベルで書き切れれば、相当なものなんだが・・・

○4つかな?

22korou:2013/03/04(月) 22:50:16
三上延「ビブリア古書堂の事件手帖④」(メディアワークス文庫)を読了。

今回は、事前に知らなかったのだが長編だった。
江戸川乱歩を題材にして、単なる題材以上に詳しく切れ込んだ佳作になっている。
この作者は徐々に進化しているように思える。
今回は、ライトノベル風な魅力全開で、読みやすさを損なわないまま
ディープな古書の世界も垣間見せる力技に成功している。
ここまでくると、人によってはラノベ風な甘さを指摘したくもなるだろう。
でも、それはこの本の正当な評価とはならない。
これはこれでいいのである。
世の中には、正しく、間違いのない小説はたくさんあるが
これほど読みやすく、かつ典型的な陳腐さにも陥っていない小説は
滅多にないのだ。

あらためて、今放映中のこの原作のドラマを見ると
どこかで間違っているのがよく分かる。
栞子のキャラは大切にしてほしかったのだが・・・

なかなか的確にこの本の魅力を記述できないのだが
まあ、普通シリーズを読まない自分をしてここまでついて来させるのだから
稀有な小説だろう。
文句なしオススメ(「文学」好きにはムリだろうけど)

23korou:2013/03/14(木) 17:13:46
一橋文哉「マネーの闇」(角川oneテーマ21)を読了。

「闇」シリーズ3部作の最後の著作となる。
前2作は未読なので、これから読むことになるが
お互いに直接の関連はないので、単独で読むことも十分可能である。

とにかく、昭和から平成にかけての"闇情報"満載の本である。
戦前の軍部などの謎の金の流れから
例によって児玉誉士夫、M資金などの話につながり
そこから山口組3代目、その後継ともいえる宅見勝、その同類の石井進などの
ヤクザがからむ金の話。
そして、イトマン事件などを発祥とする地下経済のドロドロとした話。
最後の2つの章は、それまでとはガラリと様相を変え
IT企業が、その近代的な様相とは裏腹の薄汚いマネーゲームをしていた様子が暴露され
さらに、近年の犯罪を引き起こすソフトを使ったPC犯罪に絡む汚い金の動きなど。
驚くことには、その最後の違法ハッカー集団を取り仕切っているのが
宅見一派のなれの果てというべき山口組関係の幹部である、という幕切れだ。
今のヤクザは、PC犯罪にまで噛んでいるのだ。

裏社会の不気味さを好奇心で知りたい向きには
絶好の入門書(というより従来の知識の整理に格好な本か)
そうでない人には、ただひたすら怪しい本に見えるかも。

24korou:2013/03/16(土) 16:41:47
東野圭吾「時生」(講談社文庫)を読了。

前々から読んでみたいとは思っていたが
ついに昨日昼から読み始め
なんとこの500ページ以上ある大部な小説を
ほぼ1日で読み通してしまった。
読み始めると止まらない東野作品でも
これほど一気に読ませる面白さはピカイチではないか。
こういうのを読むと、ここ4,5年の東野作品は
このときほどの迫力を失っていると言わざるを得ない。
最近は、最初のほうだけだが、作品世界に入り込むのに苦労するので。

ただし、作品の底は浅い。
理系作家の限界と言ったら一面的な言い方だろうが
そう言いたくなるような表面的な人間描写しかない。
人は、この作品で描かれているほど、直線的ではないと思う。
もっとぐじゃぐじゃな統一性のない不確かなものであるはずで
文学というものはそこからスタートしているはずなのだが
この頃の東野圭吾は、そういう前提で小説を書き進めていない。
もちろん、これよりもっと前の東野作品でもそれは同じなのだが
この「時生」を書いた頃から、彼はヒューマンなタッチで小説を書き始めているので
同じ浅い描き方でも、余計気になってしまうのである。

さすがに「新参者」あたりになると、もう少し人間描写が深い。
すでにそういう東野作品を知っているので
どうしても現在この作品を読むと、もっとできるのになあ、という思いになるが
この当時は、鮮やかな筆致に惑わされて、これはこれで凄いという評価だったかもしれない。
でも、アマゾンでの絶賛は、今の評価だと思うと
やはり現代の読者は、昔からの文学ファンとは違うと思わざるを得ないのである。
まあ、無条件に面白いことは認めるけどねえ。

25korou:2013/03/23(土) 10:55:51
百田尚樹「永遠の0」(太田出版)を読了。

評判の小説で、年末には映画も公開されるということで
読んでみた。
今まで、2、3度読み始めてみて、そのたびに挫折したのだが
今回は読み通すことができた。
読破した今、なぜ最初に挫折したのか、そして今回なぜ読み通せたのか
理由が分かった気がする。

これは小説ではない。
太平洋戦争に関する雑学、薀蓄そして戦場における基礎知識を
何も知らない世代に分かりやすく解説した小説風歴史本なのである。
「もしドラ」で経営学のイロハを知る、というたぐいの読書に近い。

ただ「もしドラ」に書かれていることは
いわゆる理屈に過ぎないともいえるが
「永遠の0」に書かれていることは
それを今まで知らないでいたことに慚愧の念を抱いてしまうほど強烈な事実である
という大きな違いがある。
それがアマゾンでの絶賛の嵐ということになるのだろう。

特定の人物に関するエピソードの連鎖のような構成であり
それぞれのエピソードは、どれも感動的で、思わず感涙するシーンも多い。
感傷的にならないよううまく演出すれば
素晴らしい映像になること間違いないエピソードばかりである。

普通なら、こんな稚拙な構成で、かつ不自然で共感できない展開の小説は
問題外なのだが
このエピソードの魅力だけで、最終ページまで一気に読ませてしまう。
フィクションとノンフィクションの境目を確信犯のように行き来する独自の世界は
百田氏独特の世界であり、それはそれで凄いものだと思うのだが。

絶賛の嵐となると、やや首をひねらざるを得ない。
こんな感じばかりなので、最初の頃感じた熱い思いも(ボクシング、出光興産などの話)
少し考え直す必要があるかな、と思い始めている。

26korou:2013/04/04(木) 15:31:22
野崎まど「パーフェクトフレンド」(メディアワークス文庫)を読了。

気になる作家ではある。
しかし、これはないだろう、と思われる安易な出来に失望させられた。
いや、完全に失望したわけではない。
序盤から中盤にかけて、ませた小学生女子の描写が軽妙で
思わずクスッと笑ってしまうあたり、さすがだ。
ただ、終盤にかけて、魔法使いを出現させて
ドラマを屈折させていく経過が
いかにも、全体の仕掛け(未読だが多分「2」のために)のために
意図して設けられたフィクションのように見えてしまうのだ。
クライマックスの仕掛けが透けてみえる白々しさ。
このテーマは、ふくらませずにこれだけで完結してもいいのではないか。
「2」でこれまでのテーマが総合的にまとめられるとしたら
キーワードは「天才」なのだろうか?
でも「友情」もテーマだったこの小説、うまくまとめていれば
それなりの佳作だったのに。
というわけで
不完全燃焼のまま読了した。
最終的な評価は、もう少し他の関連作品を読んでからにしよう。
よく考えてみれば、この人には最後までフィクションの世界で引っ張る力がある。
これは、ありそうでなかなか気付かない素質だ。
もうちょっとだけ待ってみて・・・・(以下略)

27korou:2013/04/06(土) 19:01:05
木内一裕「藁の盾」(講談社文庫)を読了。

かなり珍しい読書になった。
以前読んだ「キッド」と違って
文章の冗長さが気になり
それでも120ページほどまで我慢して読み続けたが、ついに限界に達し読書を断念。
一応、来週からの企画本なので、結末だけは知っておこうと思い
そこから一気に最後のほうのページを開いて読んでみると
そこそこ面白い展開が推測される状況になっていることが判明。
そこから徐々に120ページのあたりまで飛ばし読みをして(逆方向飛ばし読み!)
やはり読んでみようかと思い直し、再度読破に挑戦。
こんな読み方だと、飛ばし読みしかないなと思ったのだが
これが意外にも、すぐに熟読モードとなり
そこから後は一気だった。

とはいうものの、やはり「キッド」の完成度にははるかに及ばない。
オススメできる小説ではない。
山田悠介をややレベルアップさせた感じのイメージは「キッド」と共通だが
文章の読みやすさという点では、この小説は山田作品より劣るかもしれない。
映画化されるということで注目度は高いが
もっと優れた作品があるのでちょっと残念な気もする。
「キッド」も映画化に向いた作品なので、それを期待しよう。

28korou:2013/04/11(木) 22:37:42
熊本県庁チームくまモン「くまモンの秘密」(幻冬舎新書)を読了。

軽いノリの新書で、途中からは、内容が薄い箇所もあり読破に難儀したものの
おおむね一気読みに近い感じで読み終えた。
行政の新しいスタイルを描いた著作であると同時に
民間にも通じるアイデアの生かし方全般の指南書にもなっている。
バックボーンに
この本でも触れられている小山薫堂氏の発想があることは間違いない。

こういう本に解説は不要である。
一種の技術書であり、エクセルのマニュアルに解説は要らない。
あとは実行するかどうかだけだが
こういう環境にいる人はかなり限定されよう。
つまり、手本にしたい人が限られている指南書なのである。
それでいて、その内容は具体的かつ濃いもので、かつ第三者的にも面白い。
読むのは容易だが、評価は難しい本ともいえる。

くまモンが好きで読書も好き、という人にはオススメ。

29korou:2013/04/18(木) 16:49:52
村上春樹「色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年」(文藝春秋)を読了。

視力が弱っている時期に、根を詰めて読破したので結構疲れる読書になった。
とはいうものの、前半の精緻で誠実な描写の連続には圧倒され
さすがに村上春樹だと思い、読み進めていた。

フィンランドに行って、次々と不明な事柄がクリアになっていくにつれて
予定調和のようなものが見えてきた。
そして、本当の意味でのストーリーが、ゆっくりと動き始めたその瞬間
物語は終わる。
不完全燃焼というべきか、いや、これで終わりもアリだろうけど
それだったら、前半と後半の密度の違いは不可解だ。
単なる集中度の違い、創作上のミスだとしたら
ハルキ衰えたり、ということになる。

難しいエンディングを、そのまま未解決に終わらせて読者の想像に任せるのだとしたら
この作品の場合は大失敗と言える。
なぜなら「ノルウェイの森」で、ハルキ氏は同じストーリーをすでに書いているからだ。
初期創作のネガポジの関係にあった「ノルウェイ」を
ああやって鮮やかに描出し
作品としても自律性を確保させた才能は
その後「アンダーグラウンド」「神の子どもたちはみな踊る」で現実を見つめた後
「ノルウェイ」のような設定の"私小説”においても
違う視点を獲得したはずなのだ。
だから、この結末では、不可解なのである。

駄作ではないが、このままでは中途半端な位置に止まる創作、ということになるだろう。
ノーベル賞うんぬんよりも、作家としての誠実さの問題といえるだろう。
このままではいけない、ハルキさん。

30korou:2013/04/21(日) 10:26:16
平田オリザ「演劇のことば」(岩波書店)を読了。

読む予定になかった本だが、偶然手に取ったら面白くて
そのまま最後まで読み通してしまったという読書。
平田オリザという人は、妙に権力側に寄り添ったポーズが鼻につくので
今まで敬遠していたのだが
こうしてその文章に接してみると
付き合いようによっては面白く読めるかな、という印象を持った。

これは「演劇のことば」の本であると同時に
それを日本の明治以降の演劇史という文脈で考察していくというスタイルなので
日本近代演劇史の本としても読めるのである。
いや、むしろ、その方面の入門書として
これほどざっくりと整理できていて、かつ面白く読める読み物としての魅力も備えた著作は
そうないのではないかと思われるほどの出来である。
小山内薫、土方与志、岸田国士といった人たちの業績が
これほどわかりやすく書いてある本が他にあるのだろうか(この分野は読み漁っていないので不明だが)
そして、ちゃっかりと自分の家系についてのエピソードも繰り込んでいて
あとがきによれば計算ずくだそうだが、そのせいで記述が滑らかになっているのも心憎い。

隠れた良書、というところか。

31korou:2013/04/21(日) 15:25:30
ペアテ・シロタ・ゴードン「1945年のクリスマス」(柏書房)を読了。

1カ月ほどかけてやっと読了。
面白くなくて時間がかかったというわけではなく
読んでいる途中で、別の読了を急ぐ本が割り込んできたり
高松市との往復で休日の時間を取られたりして
ついつい時間がかかってしまったという次第。
内容は興味深く、伝記としての面白さに満ちていた。

活発な女性らしく、知人・友人・関係者を描く観察眼が鋭く
本人はちょっとした良家の子女なので本来は薄っぺらい感じになりがちなのに
そこのあたりは上手くまとまっていて、読んでいて飽きない。
憲法の改定作業に詰め込まれて苦労するくだりは
さすがに読んでいて細かすぎてくたびれるが
それ以外の箇所は、どこも女性のまっすぐな感性が存分に発揮されていて
ある意味、そうした感性こそが新憲法を生き生きとしたものにしたのではないかと
逆の意味で思ってしまう。

それにしても、憲法の仕事の後、米国に戻って
日本文化、アジア文化を米国で紹介する仕事をするあたりの文章は
なかなか興味深かった。
深読みすれば、いくらでも示唆に富んだ言葉を見つけることができる。

というわけで、これは文句なしの良書でしょう。

32korou:2013/04/21(日) 16:15:58
綿矢りさ「憤死」(河出書房新社)を読了。

2日で3作読了したが、これはページ数が少なく、あっという間に読了できる部類。
綿矢さんらしい細部まで描写に手抜きのない誠実な作品集となっていて
個人的に綿矢作品で初めて挫折した前回の短編集よりも
上出来だと思う。

ただし、一般受けしないのも確か。
ストーリー、アイデアに全力投球という作風でないので
そういう方面に長けた小説を読みこなしてきた人には
この短編集程度のドラマの起伏では、いかにも物足りないだろうと思う。
キャラとか変幻自在のストーリーに慣れてしまうと
綿矢さんの個性的な描写すら見逃してしまう可能性は高い。

綿矢ファンのための短編集だろう。
実のところ、ホラーでも奇妙な味でもなく、この作品集のキモは
いままで若い女性の心理にとどまっていた個性的な描写が
もっと幅広く展開されているところにある。
男性視点の描写、年齢別に整理された描写など。
年長者の描写は、まだ本格的なものではないが、邪魔でもない(「人生ゲーム」の最後のほう)
これで、綿矢さんは、広がりのある作品世界を獲得したように思う。

次回作品が楽しみである。
長編も可能になってきたと思うので、そういうのも読んでみたい。

33korou:2013/04/24(水) 08:42:44
東野圭吾「夢幻花」(PHP研究所)を読了。

このところ、諸事情により読書が忙しいが
これは、ほぼストレスなく夢中で読めた。
そして、ハルキ作品と違って、ストレスがない代わりに
読後の深みも少なく、しかし山田悠介の出来の悪い作品を読んだ後のような
空しさもない。
これはこれで十分なのである。

相変わらず、読者を次へ次へと引っ張る魅力に満ちていた。
この本を途中で断念する人など居ないだろう。
最後まで読んで、この作品が2002年から2004年までの間に雑誌に連載されたものが
元になっているということを知り、驚いた。
結末は2011年3月11日以降でないと書けないはずである。
実にうまく翻案、or書き直し、or書き加えしたものだと思う。

ストーリーとしては
全く違う角度から同じ事件に向かい合った複数の視点が
うまく組み合わされていて、職人技を実感する。
さすがはと思わせる出来だが
10年前の東野さんなら当然かも。
これが本当に最新作なら、最近にない出色の出来だから、次作も期待するのだが
そのあたりが微妙・・・

34korou:2013/04/28(日) 17:33:09
伊坂幸太郎「ガソリン生活」(朝日新聞出版)を読了。

1カ月前から読み始め、決して退屈したわけではないものの
その間別の本を読み急ぐ理由もあって
長期間の読書となってしまった。
それにしても、楽しい、得難い読書の時間だった。
作者にも作品にもありがとうと言いたい稀有な読書体験だった。

車が語り手で、なおかつ内容は人間同士のちょっとしたドラマという設定。
車が擬人化したディズニー映画とは少しニュアンスが違うことを
mixiの書き込みで確認できたのも嬉しい。
アマゾンの書評で、皆楽しそうに書き込みしているのも
見るだけで楽しい。
読書の合間からずっと、街で車を見かけるたびに
どんな会話が繰り広げられているか想像するという
「新しい感性」が「磨かれた」ことも
ものすごく嬉しい。
本を読むという行為がここまで感性を広げ、生活を彩るものであるという可能性を
ここまで知らされたことは、いまだかつてない。

小説技法としても、描写の客観的な確かさとしても
今までの伊坂作品の長所を踏まえつつ
さらに新しい地平を築いたといえる素晴らしい出来である。

今年最高の作品・・・と言い切ってもいいかも。

35korou:2013/04/29(月) 10:58:23
戸部良也「ID野球の父 「尾張メモ」再発見」(べースボール・マガジン社)を読了。

内容は興味深いものだったが、本として全く編集ができていないので
読み進めるのに苦労した(というより、こういう安易な出版企画に腹が立つ思いだった)
何度も何度も同じ記述が繰り返し出てくるのは信じ難いほどだ。
小学生の作文でも、もっと要領よく書けるのではないか。
半分以上読み進めたあたりで、突然、一人称の「僕」が出現するのも唖然とする。
この「僕」は一体誰なのか?とっさに分かるわけもなく
それが著者の戸部氏のことだという素朴な結論に至るまで、少々時間がかかった。
それまでの叙述の流れだと、むしろ
主人公である尾張氏のことを「僕」を書いたと解釈するほうが自然だからだ。

まあ、そんなトンデモ本のような文章の連続とはいえ
書いてある内容が、貴重な尾張メモのことだけに
なんとか我慢して読み続けられるというもの。
もっとも、肝心の試合内容の細かい記述が全くないという、これまた野球ドキュメントとしては
信じ難い本となっているだけに
隔靴掻痒の思いは強い。
なんで、こんな重要なことを、こんなに粗末に書くのか?という怒りさえ湧いてくる。
また誰かが、このテーマで、きちんとまとめることを期待するしかない。

尾張さんの生き様だけはよく分かる本である。
それだけの価値しかないクズ本である。
(本当は、今全盛のMLB派生のサイバーメトリクスと尾張メモの相違を知りたかったのだが・・・)

36korou:2013/04/30(火) 22:20:15
平田オリザ「わかりあえないことから」(講談社現代新書)を読了。

これも、前の平田本読破と同じく、最初のほうの意外なほどの読みやすさで
一気に最後まで読み通してしまった。
本当に、この人の論は分かりやすい。
腑に落ちるし、反対すべき個所もほぼない。

で、読み終わってみて、さらに感じることは
あまりに腑に落ちすぎて、かえって読後に残るものがないという逆説。
何でもいいのだが、すぐに読み取れない「何か」がないと
読後に印象が残らないのも事実。
その点で、この本はずいぶんと損をしているとも思う。

もっとも、ナイーブなコミュニケ−ション論に出会うたびに
いやいや、そうじゃないよ、とこの本の存在を思い出すことも事実。
そういう形で再読で確認を迫ってくる本でもある。

この人の本は話題作に限り全部チェックすることにしよう。
それだけの価値はあるし、逆に主要作を網羅するまでの必要は感じない。
あまりに一貫しているので、エッセンスは同じだと思うので。

37korou:2013/05/05(日) 18:39:41
小林信彦「非常事態の中の愉しみ」(文藝春秋)を読了。

週刊文春の連載「本音を申せば」の2011年バージョン。
まあ、今さら小林さんのエッセイに付け加えることなど何もない。
相変わらず安心して読めるし、内容も雑学として確実に身に付く。
県立図書館で見つけたので借りたまで、でも借りるのは当然、という流れ。

今回は大震災絡みの内容が多く、その点では異色と言える。
ただ、やはり政治ネタは独断が悪い方に作用するので
あまりそういう方向にハマらないでほしいと
一ファンとしては願うが。
かといって、文化人としてそういう内容には全面スルーというのも
こういう年季の入った方にはふさわしくないので
そのへんは難しい加減となる。
映画についての文章は、当代随一だろう。
淀川さん亡き後、こういう方を知り得るとは思いもよらなかった。

38korou:2013/05/12(日) 12:57:46
法条遥「リライト」(早川書房)を読了。

読み始めると、いきなり典型的なタイムリープの描写となり
とりあえず違和感なく、毎度おなじみのタイムトラベルの世界に没入することができた。
しかし、そこからがこの物語の凄いところで
次から次へと謎、謎、謎を繰り出してきて
半分も読まないうちに、謎だらけの感覚に腹一杯になってしまう。
最後50ページを残すあたりまできても
一向にこの不思議で分からない世界の感覚が丸ごと残り
一体、この膨大な伏線を残りわずかなページ数でどう回収するのだろうと
逆に危惧感すら覚えつつ
さすがに途中で止められず、大団円に突入。

最後に登場人物の一人が叫ぶように語った一連の真実については
壮大すぎて、複雑すぎて、その仕掛けを考えた作者の頭脳を想像するあまり
SFの結末ではあり得ない不可思議な笑いさえこみ上げてくるのだった・・・
二宮敦人「アナタライフ」とか小林泰三「酔歩する男」を読んだ直後の印象と近いともいえる。
よく、こんな込み入った話を書いたものだという感動、というよりひたすら感心。
感心というと浅い感情のようだが、そんなものではなく、深い感情からこみ上げてくる”感心”

10年後に死んでいる自分を、わずか5秒で知ることができるのか?
そして携帯を持ち帰れないのだから保彦を救う前提がなくなるのに、そのことの説明がごっそり抜けている不都合。
さすがに、杜撰な読者である自分にも、物語の破たんを見つけることができる。
でも、それは補筆で十分対応可能だから、大きなキズではない。
やはり、この作品に関する限り、タイムパラドックスに本格的に挑戦した作者の姿勢に敬意を払い
素直に、読後の感想を持ち続けるべきだろう。
欠点も多いが(文章がさすがに直線的すぎて、部分的にマンガチックに感じられる・・)
それ以上に見どころの多い作品という評価が妥当。

39korou:2013/05/13(月) 21:21:23
工藤美代子「悪名の棺」(幻冬舎)を読了。

取り上げている人物、時代、背景、どれをとっても
興味が湧く題材である。
実際、それだけを頼りに最後まで読み進めることができたとも言えるが
つまり、そういう感想を真っ先に書きたいほど、詰まらない、くだらない伝記だったということだ。

こういう人物を取り上げながら
愚にもつかないラブレターの文面を延々と10ページ近く引用する神経が分からない。
いや、本当にアホの著者だったら話は早い。
読むのを止めて、違う笹川良一伝を読めばいい話だ。
これはそうではない。
随所に発見も見られ、それなりに史実を解釈する知性もある。
最初のうちは、自分の見解と真反対なので、すらすらといかなかったが
慣れれば、なかなか気持ちいい文章ではあった。
でも、あまりに関係ない、かつくだらないこだわりが多すぎる。
最後のほうで、笹川の最後の愛人を取材して、延々とそのくだりを書いているが
こんなの全部要らない。
全然、笹川の人間性に迫れていない。

というわけで
物凄い玉石混交の伝記である。
笹川について、少し物知りにはなれたが、
それこそ「少し」だけなので
全部読み通すのに費やした時間が惜しい。
もう二度とこの著者の本は読みたくない。

40korou:2013/05/13(月) 21:23:00
あっ、↑の題名が違う。
「悪名の棺 笹川良一伝」でした。

41korou:2013/05/19(日) 14:30:00
中町信「模倣の殺意」(創元推理文庫)を読了。

1971年の江戸川乱歩賞候補作が
40年以上の月日を経て、しかも作者の死去直後というタイミングで
脚光を浴びているのを知り、さっそく読んでみた。
やや文章がぱらぱらと素っ気なく
ミステリーでそこまで求めてはいけないという気もするものの
やはり、もう少しの香気が欲しいなあという不満を覚えつつ読み進める。
半分ほど読んでも、これのどこが傑作ミステリーなのかという懸念は抜けず
それでも、第四章に入る扉ページにエラリー・クイーンばりの挑戦状文言があるのを見て
ひょっとしたらという期待がふくらむ。

第四章の途中でトリックの根幹が見え始めたとき
それは想像してみたがムリだろうというトリックが
実は可能だったということを知る。
そこから後は、動機づけの記述が続き
一見荒唐無稽な構想が、フィクションとしてムリがないことをしらしめていくのである。

犯行の動機になんら深い意味づけがないこういう作風が
松本清張に代表される社会派ミステリー全盛の時代に
評価が低かったのは頷ける。
今は本格派ミステリーを素直に読める時代なので
こういう作品が再評価されるのも頷ける。
さらに、全体にシンプルなトリックなので読後感がすっきりしていることや
作者のミステリーへの情熱がストレートに伝わってくることなどは
この作品の美点といってよいだろう。

文体にはいくらか不満が残るが
全体としては、ミステリーの典型として評価を惜しむことはできない傑作と言える。
再評価は当然かもしれない。

42korou:2013/05/21(火) 21:26:45
「綾瀬はるか『戦争』を聞く」(岩波ジュニア新書)を読了。

文字通り、女優の綾瀬はるかが
ニュース番組のシリーズ企画として
被爆者、戦争体験者のもとを訪ねて
当時の記憶を語ってもらった映像記録を
書籍化した本である。

読んでいて涙が止まらなかった。
もう何度も読んで、あるいは映像で見て聴いて
ある程度知っている事実であるはずなのに
それを体験した人たちが直接語る言葉の重さが
なぜか戦争体験も何もない自分の今の心の奥底にぐぐっと響いて
かつてなくボロボロに涙を流しながら読み進めた。

年令を重ねて、こんな感性の変化が自分に訪れていることには
全く気づかなかった。
そうでなくても、これは良書だと思うが
自分にとっては深い意味を持つ読書となった。

間違いなく自分の中では今年度ベスト1の本である。

43korou:2013/05/26(日) 19:48:29
百田尚樹「モンスター」(幻冬舎文庫)を読了。

女性の容貌について徹底的に書き切った小説で
テーマが明白で疑いようがないので
読み違えなど起こりようもなく
それに加えて百田氏得意のルポ風の文体が功を奏して
実にサクサクと読める小説になっている。

途中、美の女神となったヒロインが
圧倒的な優位で男性を翻弄する描写が続くところがあり
そこだけはやや退屈した。
延々と地の文で美神ぶりを書かれても
想像する余地に乏しく
ここは会話と心理描写で描いてほしかった。
小説のプロではない百田氏の大きな欠点。

そして、ありふれた結末。
これはこれ以外に収めようのないテーマ、流れといえるが
それにしても、予想通りの予定調和なので
そこまでの面白さを思うと、何か残念な気もしてくる。

最初から200ページくらいまでは抜群に面白く
後半は竜頭蛇尾という感じだが
全体を通じた印象で言えば
決して悪くないというのが正直な感想。
普通、竜頭蛇尾はイマイチである場合が多いのだが
これは不思議。

44korou:2013/05/30(木) 09:57:50
山田悠介「93番目のキミ」(山田悠介)を読了。

相変わらず、小気味よい進行と雑であり得ない幼稚な描写がてんこもりで
ある意味、いかにも山田作品を読んでいる感じがリアルすぎるくらい。

大抵は無理やりな設定での極度のパニック状態が
ジェットコースター風に次々と展開される作風なのだが
「その時までサヨナラ」のような作品が例外的に書かれることがあり
今回はその例外の作風の作品である。

今作は、いつもにも増して、未熟な描写が目立ち
読み進めるべきかどうか迷ったくらいだが
それは、例外的な作風というのが
ハートウォーミングな設定だけに
より常識的な描写が要求されるということで
逆にテキトーな軽い描写が目立ってしまったとも言えるだろう。

ただし、最後の最後で調子良くドラマが展開し
思いがけない読後感に発展するところは
なかなかの新味とも言える。
ふと、にしのあきひろ「ジップ&キャンディ」を連想したが
まさか山田悠介を読んで、こういう読後感になるとは!

山田悠介の不穏な作風が好きな人にはダメだろうし
緻密な描写が必須と考える大人の読者にもダメだろう。
山田悠介という作家を知りたい人が、どうしてもその作品を読まざるを得ない(どんな設定なんだ?)場合
まあオススメしようか、と言う感じかな。

45korou:2013/05/31(金) 13:40:03
本間洋平「家族ゲーム」(集英社文庫)を読了。

今話題のTVドラマの原作。
かつては森田芳光監督の名作であった映画の原作でもあったが
再び脚光を浴びてきた。
もともと、すばる文学賞受賞作ということなので
小説としても評価は高かったということになるが
ずっと「あの映画の原作」という位置づけで
それほど注目されていなかったはずである。
しかし、今回のTVドラマ化の影響で
こうして読むことができた。

うまく1980年代の若者の心情、家族の壊れ方などが描かれていると思う。
1970年代まで辛うじて保たれていた日本の家族の美風が
もう耐え切れなくなって、まさに目の前で壊れていく、というドラマが
生々しい感覚として蘇ってくる。
それでいて文体はとことん乾いている。
視点が「醒めた人生観に染まりつつある優秀な兄」という設定が効果的。
グズな弟、俗物の父親、偽善を装う母親、アウトローな感じの家庭教師、それぞれに
この兄の醒めた視点で描かれ
すべては、ガラス窓の外の風景として、本当は大変なことなのに
実に些細な出来事として扱われている感覚が
今読んでも新しい。

ただし、今の家族小説はもっと丁寧に書きこまれないと成り立たない。
すでに破綻してからかなりの期間が経過し
もはや破綻の様子を独特に描くだけでは訴えるものがない。
その意味では、古い小説とも言える。

46korou:2013/06/01(土) 15:44:19
二宮敦人「ドールハウスの人々」(文芸社文庫)を読了。

「アナタライフ」の不思議な魅力を忘れられないまま
この作家に注目しているのだが
ここ数カ月で作品が多く上梓され
そのなかでも、これは題名だけでそそられる感じがしたのだった・・

読後の感想を書けば
悪くはないが凄くもない、単なる暇つぶしの作品というほかない。
人形を題材にした心理ホラーの作品は数多くあり
この小説は、それら先行作品と同じ味しか出していない。
だから、このテのものを初めてこの小説で読んだとしたら
また違った感想も出るかもしれないが
ある程度読んでいる人にとっては
こんなものか、とガッカリ感の強い作品になってしまうのはやむを得ないところ。

山田悠介っぽい雰囲気だが
山田悠介よりは描写がきちんとしていて、伏線の回収もまずまず。
つまり普通の小説っぽいのだが、それでいてジェットコースター的展開も期待できて
読み続けることへの苦痛度は低い。
人に読書を勧める際、活字への親密度の低い人に対しては
山田悠介→二宮敦人→東野圭吾という流れ(そこに「藁の盾」の木内裕人を挟んでもいいが)が
有効かなと思う。
その流れの中なら、この作品も十分及第点である。

47korou:2013/06/01(土) 16:34:03
小山薫堂「もったいない主義」(幻冬舎新書)を読了。

くまモンの実質の生みの親である小山氏の代表的な著作とあったので
読んでみた。
出だしはそこそこ面白いが、そのうち、これは小山氏の成功体験談オンリーではないかという
不満も出始める(謙虚そうに見えて実は自慢話じゃねえか、成功ばなしなんて聞きたかねえよ、という拒絶反応!)
最終章までたどり着いたとき
この本は実に読みやすいが、成功談ばかりなので中身は薄いなと思ったのも事実。
ただし、最終章で、世の中の企画、施策にはいかにムダが多いかという話になったとき
小山氏の感性は見事に炸裂し、読んでいてスカッとした。
そうなのである。
自身の成功談だけじゃ、客観的によく分からない。
誰もが知っている出来事について、小山流のツッコミがあってこそ
小山さん独自の感性が伝わってくるのである。
この良い流れは、あとがきの一番最後の文章まで続いた。
したがって、読後はまあまあかなという思い。

普通は、断定的なことを書くとしたら
自分自身に関することを書くのがセオリー。
誰もそれについては、書いた人以上に正しく論評できないから(常識的な文章の場合)
しかし、小山さんは独特のセンス、感性の方だから
そういうセオリーに乗っ取って書くべきではなかった。
どんどん他人の企画にツッコミを入れていって、自分ならこうする、という提案を
書き連ねるべきだっただろう。
2兆円の景気刺激策をもっと工夫して行うやり方を
いとも簡単にイメージさせてしまう小山さんという人は
実に得難い人材だなと心底思った。
それだけに、この著作でのスタンスのミスが、返す返すも惜しいのである。

48korou:2013/06/04(火) 09:07:38
古市憲寿「絶望の国の幸福な若者たち」(講談社)を読了。

読み始めてから3カ月近くかけて、やっと読了した。
研究書っぽい体裁ながら、文章は平易でルポ風なので
読みにくくて時間がかかったということではなく
ただ単に、いつでも読み進めることができるという安心感ゆえに
他の気になる本の読書を優先したということの結果にすぎない。

しかし、さすがに3カ月という長期の間には
もう読み進めるのは止めようかと思うこともあった。
それでも読み続けたのは
時々思いがけないところで、この本の引用を発見したりすることがあり
やはり侮れない本だと思ったからである。

全体として、主張の眼目が若い世代の研究者らしく新鮮、斬新であることが魅力である。
ついつい既製の価値観で眺めがちな社会情勢について
それは特定の価値観でしかないはず、若い世代はこんな見方をしているのだから
今までの「若者論」は見当違いだ、ということを
なかなか魅力的な文体で解き明かしている。
その一方で、著者の発見した価値観にも、やはりそれなりの間違った視点が内包されているにもかかわらず
そうした弱点については、思索が深められていない難点が目立つ。
アマゾンでの評価がバラバラなのも、そうした著者の極端なスタンスが原因なのではないかと思われる。

結論を求めてはいけない本である。
あまりにも隙だらけの主張なので。
その一方で、社会を眺める新しい視点を知る本としては、素晴らしく役に立つ本である。
一冊の本にすべてを求めてはいけない、ということを考えると
これはこれなりに優れた必読書と言えるのではないかと思った。

49korou:2013/06/06(木) 22:34:15
小林直樹「ソーシャルメディア炎上事件簿」(日経BP社)を読了。

これも3月頃から読み続けて
他の急ぐ読書のたびに延期し続けた本である。
最終章のQ&A以外は、実例がほぼ実名で記載されているので
具体的で非常に読みやすい。
Q&Aだけは、教訓を摘み取っておく記述なので
どうしても抽象的で堅苦しく
結論にしても、特効薬などないので
退屈なものになってしまうのはやむを得ない。

全体として、期待通りの内容が詰まっていて
主張も概ね常識的で、全く問題のない本である。
類書が意外とないので
今のところ、この分野ではスタンダードな存在と言えるのではないか。

50korou:2013/06/23(日) 18:47:27
出雲充「僕はミドリムシで世界を救うことに決めました」(ダイヤモンド社)を読了。

間違いなく、この1年で読んだ本でNo.1である。
なぜなら、個人的に、この2週間ほどずっと
本が読めない状態が続いていて(健康上の理由。目が疲れるため)
そんな状況のなかで、最後まで読み通せたのだから
相当なインパクト、読みやすさと言わざるを得ないのである。

起業、ベンチャー、マーケティングなどのキーワードで
この本をくくってしまうことも可能だが
それ以上のものが、この本のなかに詰まっている。
それは、単なるニッチな世界の創造的発見とか
もっと下世話な金儲けの手法の発見といった次元ではなくて
そうした既存の世界の枠組みのなかでのベンチャーにとどまらず
その起業によって、世界の不完全な部分を少しでも改善したいという情熱が
そこかしこに感じられることに依る新鮮さなのである。

誰もが共感できるコンセプトで起業し
実際に世界をより良いものにしていく・・・これこそ
次世代の起業家のロールモデルではないか。
ベンチャー自体が日本の企業文化の中では定着しているとは言えない状況で
さらにもう一歩先に進んだベンチャーが
ごく普通な形で素朴に推進されていることに
感動を覚えない人は居ないだろう。
今の日本にも、まだこんな希望と未来があるのだ。

ということで、あらゆる人にオススメしたい最高の良書。

51korou:2013/06/27(木) 17:10:23
寄藤文平「絵と言葉の一研究」(美術出版社)を読了。

これも、今年ベスト1に挙げたいほど優れた本だった。
とても重要なことを取り上げているのに
導入の文章がさりげなく始まるので
読むほうもさして構えず気楽に読み始めるのだが
読んでいくうちに
いきなり物事の核心にズバリ迫ってくる話になるので
思わず「えっ?」と驚いてしまうということの繰り返し。

読めば読むほど、その感が強くなり
全くダレることのないまま
最後の最後で情報化社会について核心を突く指摘に出会い
まさに100%ノックアウト状態である。
寄藤氏恐るべし。

読みやすさ、内容の深さが混然一体となっているユニークな良書。
またしても、あらゆる人にオススメしたい本。

52korou:2013/07/07(日) 19:20:04
太田光ほか「爆笑問題と考えるいじめという怪物」(集英社新書)を読了。

太田光という名前と、いじめ問題という普遍的な難題の組み合わせに惹かれて
読み始める。
しかし、予想に反して
太田は真正面からいじめ問題に切り込まず
一般的には些細な問題から取り上げて自分の主張を繰り返すのみである。
憲法についての集英社新書とは、そのへんが大分印象が違った。

結局、通読してみて一番感じたことは
いじめ問題については
実際にいじめに遭った人とそうでない人では
心の奥底で思っていることが微妙に異なる、ということだ。
そして、最近いじめに遭ったのか、昔いじめに遭ったのかということでも
かなりの違いが出てくる。

やはり、いじめ問題で一番気にしなければいけないのは
今いじめに遭っている人のはずだ。
そうなると、最近いじめに遭った人でないと
本当のところは分からない。
その意味で、実際に今中高生である生徒たちの発言が
この本のなかでは一番説得力があったように思う。

意見がバラバラに分かれてしまい、印象としては散漫なのだが
スラスラ読めるというのも、この種の本としては貴重である。
その意味ではオススメではある。

53korou:2013/07/14(日) 18:41:30
綾崎隼「命の後で咲いた花」(アスキー・メディアワークス)を読了。

読みやすく、話の内容もまとまっていて
仕掛けについても見え見えなのに全く緊張感を失わないという見事な構成。
セカイ系の小説として
21世紀の最初の10年を支えた市川拓司の後を継ぐ作家の誕生である。
すでに「蒼空時雨」でその才能は知っていたものの
こうしてハードカバーの小説で期待通りのモノを読んでしまうと
改めて今最も旬な作家だなあという感慨を覚える。
こうした作家の存在により
セカイ系というジャンルが
実は永久不変な、人間の真実を描ける紛れもない文学の一つであることが
証明されたと言ってよい。

市川拓司氏のような儚さと終末観を湛えつつ
この作者には、さらにもっと自然な流れとゆったりとした感情の流れが加わり
セカイ系はますます進化してきたかのようだ。
もはや何も付け足す言葉は要らない。
今最も旬な物語である。
2013年に読まれるべき物語である。

54korou:2013/07/22(月) 11:03:47
長尾達也「小論文を学ぶ」(山川出版社)をほぼ読了。

実に7,8年かけて読み終えた気がする。
7、8年前、初めて読んだときに
この著者の稚気さえ感じる壮大なたくらみに魅了された記憶は忘れがたい。
それ以来、何度もトライして
活字の小ささや、内容の難解さ、文章の生硬さにくじけ続ける日々。

今回、やっと肝心要の第二部を読了し
この著者の言わんとしていることを
なんとか把握できたようである。

しかし、肝心の小論文対策については
ここまで壮大なたくらみは必要ないだろう。
第三部の小論文の実際になると
或る意味頭でっかちの、とってつけたような文章が正解例として提示され
違和感は否めない。

この本は第二部だけが読みどころで
その実態は哲学書である(ポストモダンのそれ)
第一部の小論文入門のところは、もっと簡潔で優れた本があり
第三部の小論文実践は、あまりに抽象的で使えない。
ただし、第二部全体のトータルな哲学書としての魅力は
書名を超えて、なかなかのもので
好きな人には堪えられない内容になっているのも事実である。

55korou:2013/07/27(土) 16:13:48
木崎咲季「天上の音楽」(メディアワークス文庫)を読了。

音楽一家が離散した後
家族として再生していく過程を
まっすぐな感性の男子高校生の目を通して描く佳作。

作者が目指しているものはよく分かるし
設定も悪くない。

しかし、叙述がまどろっこしく、しばしば退屈を覚える。
同じ登場人物が定期的に繰り返し出てきて
それ以外の人物が全く現れないのも
フィクションとしての未熟さを感じてしまう。

高校生がヒマつぶしに読む読み物としては最適だと思う。
大人が貴重な時間を費やして読むべきものではないが。

56korou:2013/08/01(木) 14:28:39
山田宗樹「百年法(上・下)」(角川書店)を読了。

久々の上下2冊本の読破となった。
最初は、読みかけてすぐに設定の複雑さに嫌悪感をもよおし断念。
しかし、評価の高さに再度挑戦し、上巻を力技で読破した。
下巻を読み始めるまで諸事情により間があいたが
下巻そのものは一気読みに近かった。

人物の造形は見事である。
主要人物に関しては、ほぼ常識的な範囲内で納得できる存在感を示していて
人形のような作りものの登場人物は見当たらない。
SFで描く場合、この点は重要で
複雑な設定ではあるが、一度呑み込めば
あとは人物の存在感の確かさで読み進めることができる。

ただし、根本的な疑問が残る。
ここまで複雑な設定のSFにする必然性があったのか?
示されたエンディングが常識的なそれであるとするなら
これは普通に設定で描いても十分可能だったのではないのか、という疑問。
人物造形が確かなだけに、無理にSFでなくてもよかったように思うのだが
そうなると、今回の作品での問題提起は難しくなってくるのも事実で
このへんは高度な判断になるのかもしれない。

まあ、本屋大賞ノミネートは妥当と思わせるクオリティでした。
繊細さはないけれど力技で書き切った迫力は
好みを超えて認めざるを得ないところ。

57korou:2013/08/12(月) 09:52:03
遠藤周作「海と毒薬」(講談社文庫)を読了。

戦争末期に九大で実際に行われた米兵捕虜生体解剖事件を
著者らしい視点で取り上げた話題作として知られる。
必要があって、この時期読み始めたが
期待に反して、これは神と倫理の物語ではなかった。

もちろん、物語の底流としてそういったニュアンスは認められる。
しかし、この作品を、21世紀の今、再読した場合
そのニュアンスはかつてより大幅に後退し
むしろ、戦争に至る時代にあって青春を生きた世代が
どれほど絶望的な気分でその時代を生きていたのかということのほうが
より伝わってくる佳作として印象づけられるのである。

その絶望をもたらした時代の制約こそ
この時代の欠陥でもあっただろう。
言い方次第で、暗い時代にもなるし、いやいやそんなことはない結構いい時代だったのだよ、と
言い抜くこともできる近現代史の曖昧さ。
しかし、遠藤周作は、ごく平凡な、ちょっとだけ知的な層の人物をリアルに描いて
この時代の制約、欠陥を直感させることに成功している。
男尊女卑、権威主義、上意下達など
今の世の中では「社会悪」とされていることが
この時代では当然のように存在し
それらは当然のように弱者を苦しめた。
それらに苦しめられなかった階層の人たちにとっては
逆に、戦前は、戦後の基準のない統一性のない世相と比べて
はるかにいい時代なのだ。

58korou:2013/08/12(月) 10:04:13
そんなことを直感させるリアルな秀作でありながら
そこへ「生体解剖」の事件が挿入され
登場人物は、その異常な状況に対して三者三様の反応を見せる。
しかし、描写は、それぞれの人物の内面にまで入り込まず
むしろ、時代のなかで強者であるか弱者であるかということが最優先され
強者はますます強者になり、弱者はますます弱者になっていくのである。

もちろん、強者とて生体解剖を無条件で受け入れてはいない。
しかし、その直前の普通の手術でまさかの失敗を犯すエピソードが
ここで効いてくる。
自分の出世につながる患者を死亡させていることのほうが
強者には大きなダメージとなっているのである。
つまり、現世の皮相な面が最優先され
神と倫理の問題など、一瞬頭をよぎるだけに過ぎない。

一方、弱者は、直前の出術死にはダメージを受けないのだが
生体解剖にはショックを受ける。
ただし、それによって、弱者が何かの行動を起こすわけでもない。
代表的な弱者である”勝呂”は、予定調和的に出世コースから身を引き
普通の町医者になる。
時系列でそれを描くと、現実としてはリアルだが文学としては平凡になるので
著者は、それを最初に描くことになった。

とすれば、これは日本人が戦中・戦後にどう生きたかという
生き様の小説ということになる。
意外ではあるが、そういうことを、ここまでリアルに描いた小説で
今現在も読み続けられているものは他に数少ないので
ある意味、現代人必読の小説ということにもなる。

でも、いろいろな意味で「誤読」される可能性が高い小説でもあるので要注意。

59korou:2013/08/15(木) 10:19:58
池井戸潤「ようこそ、わが家へ」(小学館文庫)を読了。

まず出だしのエピソードに惹き込まれた。
やはり主人公が気弱な50代の小市民男性というところに
親近感ww・・・を覚えたのである。
ひょっとしてそんなこともあるかもしれない、でもその結果
こんな恐ろしい事態になってしまう、というリアルさ。
気弱で小市民でなかったら、このへんの評価は違うかも・・・

読後の印象としては
かっちり作られた、いかにも池井戸作品ということになるだろう。
とりたてて大きなテーマがあるわけでなく
こじんまりとした設定でこじんまりとした展開のまま
特に大きな欠点も見せず、しかも池井戸作品への期待というものを裏切らず
最後まで引っ張っていく筆力は誰もが認めるところだろう。
もし不満があるとすれば
池井戸作品の他の大作と比べれば、物足りない感があること。
文章に「既視感」ならぬ「既読感」があること(アマゾンでの書評から引用)。

人物描写には以前ほどの不満を感じなかった。
自分が変わったのか?池井戸さんが充実著しいのか?
まあTVドラマ「半沢直樹」のせいで、好印象なことは確かだが・・・

60korou:2013/08/16(金) 12:46:51
安田浩一「ネットと愛国」(講談社)を読了。

なかなかの問題作である。
論点は大きくいって2つあり
その政治的主張がいかに既存のそれと似ていながら実は全く非なるものであるかということ。
それから、ネットの特性の悪い点が、そのまま地続きで現実の世界に投影されているということ。
そして、その両者から現代日本の特殊な状況が浮き彫りにされ
このセンセーショナルな団体(在特会)は”あなたの隣人”でもあるのですよ、というまとめ。

在特会の活動を描いた前半は、ある意味「裸の王様」と叫んだ子どもの声のようでもあり
ここまで描かれると、団体としては取材規制せざるを得なくだろうということもよく分かる。
そして、取材規制の事実が発生した時点で、この団体が偽物であることも判明したのであるが
その部分と、既存愛国団体の差異を、もっときちんと描き分ける必要があっただろう。
やはり、既存右翼団体の歴史、現状の描写が不十分で
そこを対比可能なルポになっているのに結果として描き切れず
結局「在特会」の主張の”非連続性””思想史上の断絶”が分からないままになってしまった。

一方、ネットからの地続きのように行動するこの団体の特殊性は
実によく描写できていて
ヘイトスピーチがいかにその産物であるか、あるいは各構成員がどのようにこの運動に参加し
団体が活発になっていくようになったかが、手に取るように分かる。
そして、この部分の詳細な考察が、いかに著者がこの団体に理解を示していても
結果として、この団体への嫌悪感を煽っていくことになる。

このとおり、2つの論点については、必ずしもこの著作は成功しているとはいえない。
しかし、これだけ嫌悪感を煽っていきながらも
最終的に「これはあなたの問題でもあります。社会全体のことです」とつぶやく著者の最終判断に
否定できない何かを感じざるを得なかったのも事実である。
この点で、この本は、他の類書と違う一線を飛び越えて読者の心を揺さぶる。
しんどいけれども、読みに値する本であることは間違いない。

61korou:2013/09/10(火) 13:47:06
1ヶ月ぶりの書評。
(かつて、こんなに間隔が空いたことはなかった)

阿部真大「地方にこもる若者たち」(朝日新書)をざっと読了。

一般的な新書で、いきなり岡山県のフィールドワークが出てくるのは珍しい。
倉敷市のイオンなどに焦点を当てた若者論で”若者の現在”が語られ
それが(不思議なことに)若者の一般論として次の論に進んでいく。
次の"若者の過去”では、J-POPによる若者論がいかにもな形で語られるが
そもそもJ-POPの歌詞など、添え物に過ぎないのであって
ここまで真剣に論じられると笑止を禁じ得ない。
ムリだろ、それって感じで。

しかし、最後の”若者の未来”論は、意外なほど正攻法でまとまっている。
男女別の考察になって、さらに新しく定義された”ギャル”の存在など目新しいのだが
実際には、目新しさ以外の本来の論旨で読者を納得させる力を持った文章になっている。

若者の現在、過去に関しては、やはり古市憲寿氏の本のほうが厚みがあって面白い。
未来論だけ読むに値する本である。

読みやすいので、一応オススメ、ということで。

62korou:2013/09/15(日) 18:14:00
南場智子「不格好経営」(日本経済新聞出版社)を読了。

DeNAの創業者がDeNA起業から発展までの経緯を当事者の視点から書いた本である。
考えてみると、女性の起業でここまで大きな存在になった起業は珍しい。
それだけでも興味深いのだが
本人のサッパリとした性格とムダのない記述が
読んでいてワクワクさせる臨場感を醸し出していて
一気読みだった。

第2章「生い立ち」に出てくる強烈な父親にまず圧倒させる。
このような環境に育って、よくこれだけ自主独立の精神に満ちた女性に成長したものだと
呆れると同時に感心する。
ここでは、本人の記述とは裏腹に、学業優秀な人間の強みが印象づけられる。

しかし、全体としては、マッキンゼーの人気コンサルタントとしての経歴が
起業後には、それほど役に立たず
むしろ、周囲の人間をうまく活用した点、
修羅場を強烈なパーソナリティで乗り切った点が強調され
まだまだ人間として成長する余地のあった人だったことが分かる記述になっている。
才能と努力、そして「運」を引き寄せる力、これらがすべて備わって
DeNAという会社を切り盛りできたのだという事実。

読みやすく、かつリアルだという点で、なかなか出色の出来のビジネス本である。
惜しむらくは、最後の2つの章が、それまでのリアルさとは全く違う理屈の章になっているので
連続して配置された点で、編集の不備が感じられる。
せめて、組織論については
もっと前の章に挿入されるべきではなかったか。
また、一番最後の章、あとがきなどは完全に内容がダブっていて
スッキリとしないので
そのへんもしっかりと編集してほしいところだったが
大きなキズではないので、目をつぶって斜め読みすれば済む話だろう。

63korou:2013/09/16(月) 18:13:43
井口資仁「二塁手論」(幻冬舎新書)を読了。

意外な掘り出しモノだったというべきか。
この人は、物事の本質を探り当てて、実際にそれを体現し
そして文章でズバッとそれを指摘できる能力を持っている。
最終章の理屈が勝った文章だけはイマイチだったが
そこまでのすべての文章には
優れた哲学書のような鋭さがあり面白かった。

結局、ダイエーホークスで
優れた指導者に出会い(森脇、金森)
それを彼なりにうまく吸収して
選手としてはもちろん
人間的にも成長したのが決め手といえる。
しかし、MLBでは
この本を読む限り
本人としてはやや不完全燃焼の思いが強いようだ。
(実際には高い評価を得ていたと思うが)
結局、パドレス時代のケガが命取りになったわけで
その意味で、ケガについての記述も読みたいところだったが
それについては一言もない。
(ひょっとしたら、意外にトラウマなのかもしれないが)

全体として、優れたスポーツ本である。
現役選手が書いた本として
これほどまとまったものはあまり記憶にないほどだ。
野球好きな人には断然オススメである。

64korou:2013/09/17(火) 22:04:24
野崎まど「know」(ハヤカワJA文庫)を読了。

今まで読んだ野崎作品と同様、何が面白いのかよくわからないまま
それでも何か惹かれるものがあって途中で止めれず
最後まで読み切ることになった。
読後感は予想通りで悪くもないが絶賛もできない。

作品全体から喚起させられるイメージは
非常にシャープで隙がなく知的でいて、それでいてしつこくない。
ただし、細かい描写には伝統的でない手法が目立ち(ライトノベル風?)
それをリアルでないと感じる人も多数いるだろうから
そのへんは、扱っているテーマと文体の齟齬の大きさとして
マイナス材料にはなる。
ただし、アマゾンには、そういう文体でも構わない人が多数いるらしく
そうなると、このテーマでここまで書き切ると「凄ェなあ」ということになるだろう。

自分としては、世代的にはリアルさを阻害された感じで
でも職業的にはこれもアリと思えるわけで
なかなか微妙だ。
そのへんがしっくり来ない人は
何度も何度も読むような作家でないことは確かだ。
ホント、困ったなあ。
バッサリ切り捨てられる作家でもないし、どうしよう?

65korou:2013/09/20(金) 13:48:33
近正宏光「コメの嘘と真実」(角川SSC新書)を読了。

某商社が事業展開の中で農業を視野に入れたために
図らずもその社員という立場で
農業(米作)に正面から立ち向かわざるを得なくなった方の体験記である。
実体験を素朴に記述した奮闘記として
なかなか面白いし
農業にいきなり素人が乗り込んでいくと
どんなことになるか、というシミュレーションとしても読ませる。

ただし、あまりに素人すぎて
実際にはどうだったんだろうか、という場面でも
あっさりとした説明で終始することも多く
その点では食い足りなさも残った。
その点、最終章は、一見用語解説集の体裁を取りながら
思いのほか、自らの意見を踏まえた
米作の現状に対する意見陳述の場になっており
最後の最後で日本農業の展望が開けた感がある。

ルポとしては最高、新書らしい問題提起という面では微妙、という感じでしょう。
普段農業に関する本を読まない人には、オススメかも。

66korou:2013/09/21(土) 22:11:50
東野圭吾「祈りの幕が下りる時」(講談社)を読了。

アマゾンでの書評(今再読して、明記なしのネタバレが多いのでビックリ!)が高評価なので
期待十分で読み始めたところ
最初の20ページでもう憑りつかれたようになってしまい
一気読み必至の東野作品の中でも、これだけの一気読みさせる魅力の作品は稀有ではないかと思われるほど
作品世界の中に惹き込まれてしまった。
面白さ、内容の充実さ、エンターテインメントとして、そしてフィクションとしての巧さ、
どれを取っても、ここ数年ではナンバーワンではないかと思われる
久々の東野圭吾の傑作であることは間違いない。

でも、具体的に何がいいのか?と分析しようとしても
適当な言葉を思いつかない。
何がどうなってどうだから、いつも以上に飽かせず一気読みとなってしまった、という説明が
うまくできない。
いつもと同じではないかと言われても、全否定はできない。
しかし、どこかが、いつもと違うのである。
これが魅力薄の文章であれば、やれ動機が弱い、結局はお涙頂戴か?という批判も正当だとは思うが
(実際、そんな書評も見受けられた)それは、正統な感性ではないと思う。
読書好きであれば、この作品の”奇跡”ともいえる不思議な迫力に魅せられて
読後に頭がぼうっとするくらいの感銘を受けて当然なのである。

今年度オススメ本として、万人向けということであればダントツNo.1であること間違いなし!

67korou:2013/09/22(日) 12:48:49
円谷英明「ウルトラマンが泣いている」(講談社現代新書)を読了。

全体として面白く読めた。
著者が円谷プロの没落についてどの程度関わっている人なのか
判断できないまま読み進めたが
まずます誠実で正直な記載に思えた。

エンターテインメント業界の悪しき先例として
円谷プロの没落は歴史に残るものになりそうだが
その貴重な史料になりそうである。
円谷一族が書いた本は他にもありそうなので
それも読んでみたくなった。

気軽に読めて、ダメな企業経営の一例を知るには最適な書といえる。

68korou:2013/09/23(月) 15:21:32
マイケル・ブース「英国一家、日本を食べる」(亜紀書房)を読了。

3か月も日本に滞在して、ひたすら日本の料理を食べまくる、という企画そのものが魅力的な本。
実際、その企画が見かけ倒れにならなかったのは
著者がライターとしても食文化の理解者としても非凡な人だったということに尽きるだろう。
人生経験と世間知がほどほどあって、しかも、観察したもののの本質を突き詰める純真さも残っていて
イギリス人らしいユーモアにも欠けていない。
この企画をこの著者に任せた時点で、すでにこの本の成功は約束されたも同然だった。

たしかに、この本には「編集」という概念がない。
英語で出版された本を日本語に訳しただけの本である。
具体的な行程は示されず、ひたすら文章ばかりで写真も地図も一切ない。
いわゆるグルメ本に期待されている基本的な情報が抜けているので
「本という商品」という目で見れば、欠点は多い。
ただし、親しみやすい異文化理解本としてみれば、その欠点は指摘するにあたらない。
そういう本なのだと割り切ればいいのであって、アマゾンの書評はその点で見当違いだと思った。
そういう本だと割り切ることを前提に、十分オススメできる本である。

69korou:2013/10/04(金) 17:18:39
藻谷浩介ほか「里山資本主義」(角川oneテーマ21)を読了。

NHK広島放送局がローカル番組として制作したものを元に
藻谷さんの解説を付け加えて出版された新書である。

冒頭から印象的で新鮮かつ強烈なエピソードで心を掴まれる本である。
21世紀になってずっと、
20世紀型の社会ではいけない、もうムリではないかと
皆、制度疲労を懸念していたわけだが
ここにその回答の一つがある。
里山資本主義は、その良さと可能性について
昔からイメージだけはされていたのだが
現実の従来型資本主義が幅をきかせている社会にあって
その方向へのシフトは
なかなか難しいのではないか、と思われていたはずだ。
少なくとも先頭を切ってその論陣を張る論者は居なかったように思う。
居たとしても「変人扱い」が関の山だっただろう。

それが、リーマンショック、それに続く東日本大震災により
流れは変わり始めた。
大震災以降、出版物の傾向が変わりつつあったのだが
この本は、その流れの象徴ともいえるし、代表的著作と言っていいのではないか。

もはや限界だ、という思いを皆共有したとき
大きな流れが生まれる。
そんな流れを、コミュニティという形で具体的に示したこの著作は
話題になることによって、一層その流れを強固なものにするに違いない。

どっぷりと従来型資本主義に漬かっている自分には
もろ手を挙げてその流れに乗っていく勇気はない。
ただ、そういう流れを意識し始めている自分を否定することは、もう出来ない。
人生観、世界観、時代認識のすべてに関わる良書である。

70korou:2013/10/14(月) 22:19:10
堤和彦「NHK COOL JAPAN かっこいいニッポン再発見」(NHK出版)を読了。

NHKBSで長く放送されている番組のディレクターが
番組を通して伝えられたクールジャパンについて語った本。
必要があって読み始め
途中で停滞してくじけていたところを
また必要が生じて読み進めたという読書。

内容そのものについていえば
特に凄いとか素晴らしいとかいうことにはならないが
そもそもの着眼点が、十分21世紀の今の日本にとって最重要な確認地点であるため
どう扱っても興味深い題材になることは確かだ。
その意味では
いくらかイージーな本づくりであるようにも思われたが
番組担当者の番組紹介本という性格上
仕方ない面もあるだろう。

あとは、正しいプッシュで
このクールジャパンを強力かつ具体的な武器にしていくこと。
文化交流として正しい形を保ちつつ
産業効果としても有益なものになれば
実体として永続的な形が出来ていくだろう。
一過性のブームとして
単なる話題で終わってしまうには惜しい題材だと思うので。

71korou:2013/10/26(土) 10:22:01
東野圭吾「どちらかが彼女を殺した」(講談社文庫)を読了。

興奮できた、面白い!という知人の評価を聞いて
急きょ読み始めた一冊。
加賀恭一郎シリーズ初期の話題作である。

登場人物は実質4名で
妹の急死で他殺を疑う兄と
自殺という判断の警察署の中で唯一他殺の可能性を探る加賀刑事。
そして、その妹の友人の女性と、その女性の現在の恋人である男。
ストーリーは、兄が復讐を試みて
女性と男を追い詰め、それを別方面から加賀が察知して
復讐を止めさせようとする展開になっている。
最終的に、兄は犯人を確定しようとして、最後の最後で復讐を断念するが
結局、読者には真犯人が誰か知らされないまま、小説は終わる。

文庫版には、西上心太氏の思わせぶりな解説が袋とじでついていて
それを読むと真犯人は誰かが明確に指摘されているのだが・・・

私にはイマイチ分からず、ネットで検索して、やっと了解・・・

一晩寝て、改めて考えてみて
その真犯人では、この作品の温かみがすべて損なわれると考え直した。
「秘密」にも通じる解釈だが
作者の意図を超越した、もっと斬新な解釈により
作品の力をパーフェクトにすることも可能だ。
以下それをネタバレ解釈として書いてみよう。

72korou:2013/10/26(土) 10:34:24
作者の意図としては
簡単に付き合う女性を乗り換えた男性を真犯人として殺人罪に問い
ある意味共犯的存在となった女性も殺人未遂に問うような結末でOKとしたのだろうと思う。
そして、女性は、殺人を全く実行しなかったにも等しいので、公訴を免れ
男性は、一度断念した殺人を再度実行したのであるから
情状酌量を与えにくいわけで、長期懲役となってしまう。

しかし、殺された女性の手紙のくだりは、かなり真実味があって
むしろ、そこで殺人を断念するという流れのほうが自然である。
もともと殺人を犯すには、動機が弱すぎるのが、この作品の欠陥でもあるから。

となると、話は元に戻って、結局、この死んだ女性は自殺だったと解釈するのが
一番スムーズである。
加賀が「復讐するな」と絶叫するのも、これならうなずける。
すべての状況証拠が、この2人のどちらかの殺人を示唆しながら
結局、兄は復讐することをためらうだろう、でもこの2人を寸前まで苦しめるくらいのことはしてくれるだろう
(そして、予想外にも復讐を実行したとしても、それはそれで構わない・・・)という妹の思い。
あえて右利きのように薬包を切って(さらにドアチェーンを意図してせずに!)
兄にミスリードを与えた妹。
普通なら、そこまで考え抜くことは難しいが
この場合、自殺寸前のお膳立ては、男性がほとんど行っているので
目が覚めたとき、自分に行われた行為を知って
発作的に自殺を図った、そして兄の復讐もどきを確信していた、と解釈するのが
最も後味が良いストーリーだと思われる。

73korou:2013/10/26(土) 10:50:05
加賀は最後に兄に言う。
「ドアチェーンについて本当のことを話していただけますね」
これを読むと、ほとんどの読者は「ドアチェーンがかかっていなかった」と話すのだろうと思ってしまう。
しかし、この時点で、この2人は”どちらも彼女を殺すのは不自然”と分かっていたのだった。
だから「ドアチェーンは間違いなくかかっていました」と嘘の証言をさせて
逆に、警察を自殺説で確定させてくださいという加賀の確認だったのである。
兄へ復讐を頼んだ妹の思い、作為は、真実ではあるが、かえって警察を混乱させるだけで
真実が、もう一つの真実を遠ざけるという皮肉な結果しか生まない。
そして、兄は最後にこう言う。
「どちらかが彼女を殺した、それさえ分かっていれば十分だったのかもしれない」
兄は、妹の意図をすべて汲み取り、涙をこっそりと流した。
そう解釈すれば、いかにも東野作品らしい結末になる。

「秘密」の最後に、魂の移転が完全ではないのか、という疑念を主人公に思わせるシーンがあり
そこから、一気に作品全体の仕掛けを変貌させてしまう凄さを見せた東野作品である。
作者がそこまで意図しているのか、意図していないのにそうなってしまうのかが不明な点が
なんともいえないが
この「どちらかが彼女を殺した」も
そういう不思議なイメージに満ちた
世の中にあまり存在しないタイプの稀な小説である。
こういうものを読んで、こういう風に考えることができるかどうかは
読書という行為の最大の功徳の一つかもしれない。

実に面白い読書体験だった(もっとも、万人にこの面白さを共感してもらうわけにはいかないので
ひとり静かに興奮するしかないのも事実である)

74korou:2013/11/01(金) 08:16:24
大井玄「『痴呆老人』は何を見ているか」(新潮新書)を読了。

これも知人のススメにより読書開始。
しかし、興味深い内容とは思いつつ、スラスラとはいかず(これは本の内容のせいというより、自分の生活習慣のせい)
読破に1ヶ月近く要した。
最後のほうはもう止めようかとも思ったが
残りわずかのページ数でもあったので読破再開。
そして、その最後のほうの章が良かった。
それまで比較的ダラダラと、まとまりのない文章のように思われたが
ここにきて、やっとまとまった文章があって
この方の思考、哲学のエッセンスが窺える内容となっていた。

人は「つながり」の中で生きている。
認知になる老人は、「つながり」を認知し辛くなり、不安になり、生活が乱れる。
老人に限らず、「つながり」を重視しない傾向に急変した現代において
「個の確立」を要求する趨勢にも関わらず
その確立方法をほとんど教えられないまま
生き抜くことを強要された場合
「ひきこもり」が増え、社会現象となるのは当然と、著者は述べる。
閉鎖系社会としての日本と、開放系社会の欧米を比較し
社会の在り方の両極を提示した後
しかし地球というものは有限なのだから、と閉鎖系社会の生活様式も
見直すべきではないかと提言する。
まさに、高齢化社会に限らず、もっと普遍的に主張されるべき意見ではないだろうかと思われた。
隠れた名著である(やや言い回しが大仰で、難解に思えるきらいはあるが)

75korou:2013/12/01(日) 22:21:38
四家秀治「発掘!西本・阪急ブレーブス最強伝説」(言視舎)を読了。

MBさんのつぶやきに反応して
ついつい西本幸雄氏について
「過小評価されすぎ」とコメントしてしまったので
図書館でこういう書名の本を見つけてしまうと
借りるしかない、というハメとなった。

もっとも、期待に反して
この本は、いわば西本さんヨイショ本だった。
スペンサーと組んで頭脳野球にまで発展させた”もう一人の”西本さんは
どこにも登場しなかった。
選手を感激させ、究極まで練習で磨きをかけさせる”闘将”という
世間に流布しているイメージの再確認ばかりだった。
しかも、一次資料の寄せ集めだけで
「発掘」と書名に銘打ったわりには
どこにも出かけず、出会わず、書斎のなかで合成された「加工品」でしかない。

とはいうものの、これはこれで貴重な資料なのだから
日本プロ野球関係の文献が、これまで、いかに貧弱であったかが分かる。
昭和40年代の日本シリーズについて
これほど仔細に再現された本はかつてなかった。
この種の”仔細再現本”は、このところ単発的に数冊出始めているので
図書館のような施設がそれらを洩らさず揃えることによって
やっと大和球士さんの仕事の続きが読めることになった。
ということで、その種のドキュメントとしては十分使える本ではある。

76korou:2013/12/02(月) 21:18:47
東野圭吾「疾風ロンド」(実業之日本社文庫)を一気に読了。

「白銀ジャック」に続く、いきなり文庫で書き下ろしシリーズ第2弾。
前作に登場したパトロール隊員が引き続き登場し
内容からも今後のシリーズ化が期待できる流れになった。
で、出来栄えはというと、前作以上にスリリングな展開で
それでいてB級な雰囲気も十分という
まあこれ以上通俗的に面白いものも珍しいのではないかという感じ。
万人にオススメできる小説という意味では今年一番ではないかと思った。
直前の加賀恭一郎作品は、やはり加賀モノをいくらか読んでおいたほうがいいわけで
その意味で、これは誰にでもオススメできる作品である。

凄いと思うのは
読んでいるこちらは全然スキー用語に詳しくないのに
これだけ専門っぽい用語を駆使して、全然見当違いにならないという点。
そして、これは相変わらずだが
ジェットコースターノベルにしておきながら
ムダな描写がほとんどないという点。
この緻密さは、前作あたりから、以前の調子に戻ってきた感もある。

まだまだ進化していく東野圭吾。
恐るべし。

77korou:2013/12/05(木) 22:34:16
一日に何十冊もチェックするという仕事は過酷だ。
一読、面白くなっても
時間の制約のなかで判断を下すことが優先されるので
好奇心を強制終了させることが何度も続く。
その状態で、新しい、ひょっとして
興味をそそらないかもしれない次の本に向かうのは
なかなか苦痛である。

自宅では、そういう作業から解放されてじっくり読もうと思っていたのだが
ここのところ、そうもいかなくなってきている。
多少葛藤もあったが、もう自宅でも割り切るしかない。

ということで
河野裕「つれづれ北野坂探偵舎」(角川文庫)を途中で断念。
文体というか細かい表現がユニークで面白いのだが
何せ話が細かいし、スケール感が全然ないので、これ以上読み進められない。

入江昭「歴史を学ぶということ」(講談社現代新書)も
前半の自伝部分が「私の履歴書」のようで面白いのだが
後半の歴史哲学の部分を読み切る自信がないので断念。

こうして、ちょっとずつ切っていかないと、なかなか前進できない。

78korou:2013/12/07(土) 21:54:09
谷口忠大「ビブリオバトル」(文春新書)を読了。

最後の章になる「エピローグ」は途中で放棄した(これを全部事細かく読む必要はないと判断)
その前編となる「プロローグ」も、最初は飛ばしていたが
後で読み返してみると、ここはそれなりに意義のある章なので、ここを外すと”読了”にはならないだろうけど。

ビブリオバトルというのは
なかなか実現しにくいイベントだと思っていたのだが
企画側の予想と、イベントに参加する側の”空気”が一緒とは限らない。
先週から今週にかけての出来事は、それを実感させてくれた。
仕事の関係で、そういうイベントに関係し、実際に参加し
そして、この本を読んでみると
全く何もそんな体験なしに読むのとでは、全然違ってくる。

こういう「引き出し」を持っておくのも有効かもしれない。
その程度には認識は変わってきた。
いざ参加してみれば、それほど敷居は高くない。
となると、この本に書いてあったことが地となり肉となるわけで
たしかに、それはそれで非常に効果的なイベントとなりうる。

というわけで、実体験と同時進行という
自分としては珍しい読書体験となった。
誰にでもオススメできるわけではないのだが。

79korou:2013/12/08(日) 10:34:02
江守賢治「字と書の歴史」(日本習字普及協会)を読了。

普通なら、このテの本には手を出さないのだが
偶然手にした結果、叙述の独特さに惹かれて読み進めることになった。
1967年初版でその後改訂もされていないので
まさに昭和真っ只中の時代の文章が、そのまま読めるわけである。
今と違って、著者の心意気もまっすぐなものが感じられ
その世界の第一人者らしい周囲への気遣いといった紳士ぶりも
読んでいて十分に感じられる。
権威が権威であった時代、こういう柔らかい人柄の場合は
こういう温かく親切で優しい文章になっていく。
これは、かつて昭和40年前後の文化人の書いた文章(県総合文セの大熊氏、石村氏、竹内氏など)を読んでいて
感じていたことだった。
懐かしい感覚だった。

もちろん、書道史の入門編として、簡潔に良くまとまった著作である。
その後、類書の発行がない以上、現在でもこの本が定番ということになるのだろう。
書道史に関心のある人には必読の入門書だと思った。

80korou:2013/12/14(土) 14:04:28
「Number WBC戦記 日本野球、連覇への軌跡」(文春文庫)を読了。

2006年と2009年に開催されたWBCについて
日本代表チームの戦いぶりを記録した本である。
おもに第2ラウンドの試合経過と、主力選手への取材記事で構成されており
ライターの人選、構成の手法など、随所にNumberそのものの「体臭」を感じる出来になっている。

今にして思えば、こういう国際大会に通用するタイプは?という問いに対して
ヒント満載という感があるが
おそらく、これらの記事がNumberに掲載されていたその時には
それほど意識されず、なんとなくこんな感じかな、こんな感じで今回は活躍できた選手とそうでない選手とが
できてしまったのかな、という程度の感覚だったに違いない。

「指が長いこと」「手そのものが大きいこと」「ボールの滑りの感覚に速く順応できること」
「下半身で粘るフォームではなく、飛びはねるようなフォームであること(マウンドの硬さと関係)」
などが随所に条件として書かれており
ダルビッシュ、松坂、藤川といったあたりがその条件にあてはまらず
岩隈、涌井、田中などがその条件にあてはまる、という記述がある。
まさにMLBで苦労しているか、そうでないかが一目瞭然だ。
で、未来形にはなるが
マー君はその意味で期待できそうだ、ということが予想できるのが嬉しいところ。

まあ、普通のスポーツ本で可もなし不可もなし。
記録がまあまあきちんと揃っているので、そこは評価できる。

81korou:2013/12/16(月) 16:07:33
「青春の上方落語」(NHK出版新書)を読了。

見計らい本をそのまま読破・・・仕事中にスマソ。
鶴瓶、南光、文珍、ざこば、福団治、仁鶴といった面々が
内弟子時代などの修業の頃を回想した本。
福団治は読まなかったが(あと文珍の理屈っぽい文章も途中でキャンセルしたが)
他はかなり面白く読めた。
どの人の文章にも、小米時代の枝雀の話が入ってるのが興味深い。
それと、この人たちの師匠クラスとなれば
米朝。松鶴(六代目)が必ず登場するのも当然といえば当然だが
こうして、その後の世代の記憶にくっきりと刻まれていることは
上方落語中興の祖と言われた落語の歴史を証明するゆえんでもあろう。

マニアには面白く読める好著で
マニア以外にも意外と入門書として使えそうな本のように思える(人気者が勢ぞろいなので)

82korou:2013/12/27(金) 21:59:08
読破記録ではないが、貴重なリストなので、このスレッドへ。
http://sportiva.shueisha.co.jp/clm/wfootball/2013/12/27/post_480/index.php
【サイモン・クーパーのフットボール・オンライン】歴代スポーツ本ベスト10(3)

・C・L・R・ジェイムズ『ビヨンド・ア・バウンダリー(壁の向こう側)』(1963年)
・ジョージ・プリンプトン『ペーパー・ライオン』(1965年)
・フレデリック・エクスリー『あるファンの遺書』(1968年)
・イーモン・ダンフィー『オンリー・ア・ゲーム?』(1976年)
・ゴードン・フォーブズ『ア・ハンドフル・オブ・サマー(ひと握りの夏)』(1978年)
・ピート・デイビス『燃えつきるまで』(1990年、邦訳・図書出版社)
・ニック・ホーンビィ『フィーバー・ピッチ』(1992年、邦訳『ぼくのプレミア・ライフ』新潮文庫)
・デイビッド・ウィナー『オレンジの呪縛』(2000年、邦訳・講談社)
・マイケル・ルイス『マネー・ボール』(2003年、邦訳・ハヤカワ・ノンフィクション文庫)
・ジョン・カーリン『インビクタス?負けざる者たち』(2008年、邦訳・NHK出版)

83korou:2013/12/29(日) 10:19:36
小谷野敦「日本の有名一族」(幻冬舎新書)を読了。

かなり前に購入済みの本で、時々必要なところだけつまみ食いしていた本だが
今回、トイレ読書として通読したところ、無事読了となった次第。

政治家・実業家の類には、それほどの興味がなさげでいて
結構広範囲にフォローしているのだが
やはり、この手の本として異色なのは
作家など文学者たちの華麗なる(?)家族模様について
詳しく述べてある点だろう。
もともと閨閥などとは無縁な世界とはいえ
なかには、家族関係がその作品世界に大きく影を落としている作家もいる。
そういう作家の場合、こういう一族模様を示す家系図は
作品理解のために必須のものとなる。

さらに、歌舞伎関係の家系図がコンパクトにまとめられているのも重宝する。
最後のほうの芸能関係に至っては、無理矢理な感じもしないでもないが
まあ、これはこれで知識の整理にもなる。

というわけで、小谷野先生の趣味につきあえる人にとっては
なかなか面白い本と言えるし
自分のような家系図マニアにとってもなかなか「使える本」になっている。
それ以外の方には、まあ雑学本としての価値だけになるだろうけど。

84korou:2013/12/29(日) 10:27:55
三谷幸喜・松野大介「三谷幸喜 創作を語る」(講談社)を読了。

三谷幸喜が珍しく自らの芸術観を語った本である。
饒舌多才な三谷氏ではあるが、同時に非常にシャイで
他人には疑心暗鬼な人もあるので
こうした本はなかなか出さないだろうと思っていた。
ここでは松野大介という格好の引き出し役が
そうした三谷の「羞恥心」をうまくとりはらって
多くの言葉を引き出しているが
同時に、それでもどうにもならない三谷幸喜の「性(さが)」も感じられ
まさに究極の「三谷本」となっているのである。

200ページあたりからの会話は、この本ならではの展開で他ではなかなか読めない。
靴を履いていないとファンタジーにならない、という意味ありげで、ある意味、意味不明な言葉。
深津絵里に「ジュースをストローで飲んでください」と指示したとき
こちら(三谷)の意図通り、手を添えずに飲むところに
そのシーンの意味がちゃんと理解されている、という共通理解のくだり、とか。

三谷幸喜という、独自のあり方でメジャーな存在になった人が
それなりに苦しみ、それなりに解決していった過程が如実に分かる本である。
ただし、本人としては言及しようもないが、この人は天才でもあるので
そのあたりの部分は、読みながら推察していくほかない。
あくまでも、三谷幸喜という人を、ある程度好きでないと
すべてがつながらないといった類の本でもあるようだ。

三谷ファンである自分には、いろいろとタメになった本。

85korou:2014/01/03(金) 16:16:44
黒田博樹「クオリティピッチング」(KKベストセラーズ)を読了。

ぱっと見で良さげな本であることは一目瞭然。
読み始めて、若干わかりにくい表現、込み入った説明、若干の誤植に悩まされもしたが
まずまず第一印象のまま読み終えた。
およそスポーツに関する本で、これほど「技術」と「メンタルなもの」を関連づけて
説明し得た本は、他にはないと断言しても良いのではないか。

説明は具体的で複雑で繊細で、執拗ですらある。が、しかし
一貫しているのは、「自分を追い込まないこと」「相手より優位にたつこと」
「試合の前には”一期一会”の気持ちになりきること」「試合中は、自分の状態を知って、そのなかでベストを探ること」
ということに尽きる。
それは、才能というものに溺れない、でも才能ある人たちを相手にした厳しい立場の人に
共通の人生訓、世界観、勝負勘だろう。

しかも、この本にはスマホ用の仕掛けすらある。
至れり尽くせりだ。
昨年末から読んでいたが、まず今年最初読破の本がこれであることは
十分意義がある。
「一期一会」「メンタルならコントロールできる」「体のケアがメンタルのため」「自分を追い込まない、選択肢の多い自分」
このようなことを今年最初のスタートの心構えにしていたい。
黒田博樹に感謝。

86korou:2014/01/04(土) 20:34:32
NHKスペシャル取材班編著「インドの衝撃」(文春文庫)を読了。

かねがねインドについて、まとまった知識を得たいと思っていたので
格好の読書となった(およそ1カ月余りの長期読書だが)
書かれたのが、放送のあった直後の2007年頃で
おもに米印接近の動きのあった2006年当時の政治の動き、そして
新都心ともいうべき都会が形成されつつあった当時のインド経済の動きが
事細かく、かつ具体的に取材されている。
その後の6年あまりの動向も気になるが
随所にネール以降の現代インド史についても記述されているので
まとまったインド現代史として、最新の事実抜きではあるが
十分2014年の今でも読むに耐える内容となっている。

ただし、インドの外交官シンの功績を手放しで賞賛しているのはどうかと思う。
その国の尊厳を大切にするのも外交ではあるが
一方的に国際的にタブーとされていることを敢行し
その後で国の尊厳を主張するのは明らかにおかしい。
ヘルムズ議員の変心も納得できない。
これはどうみてもインド外交の失態であり、それを認めてしまったアメリカ外交の大失態だろうと思う。

その反面、経済の面で見れば、日本の出遅れは著しい。
ここでも韓国企業に大きく遅れをとっている。
何だろう、この差は。
日本の政財界の人たちは、こういうことをもっと真剣に考えないといけない。
今のリーダーたちは甘すぎると思う。
そんなことを痛切に感じさせる現代史の好著だった。

87korou:2014/01/05(日) 18:27:46
烏賀陽弘道「ヒロシマからフクシマへ 原発をめぐる不思議な旅」(ビジネス社)を読了。

題名から連想されるストーリーを期待して読み始める。
どうしても原因究明型のドキュメントになりがちな原発モノだが
この著作は、武田徹氏のそれと似ていて、淡々と歴史的な由来を探るだけなので
読んでいて圧迫感はそれほど感じない。
また、新しい史実を発掘するということではなく
歴史的な実験、検証が行われた現場を訪ねて、関係者にインタビューするという形式に徹しているため
その「淡々さ」は尋常でなく、この本も読書に1カ月近くを要した。
決して面白くないわけではなく、絶対に読破できると確信しつつ
でも急がなくても大丈夫という妙な安心感により、それだけのダラダラとした時間となったわけだ。

読了して、痛切に感じるのは、日米での民主主義の熟度の差だろう。
情報公開という面で、それは如実に示されるが
こと原発のようなセンシティブなものを扱う際に
その「熟度の差」が影響する面は大きい。

また、そういうこととは全く別に
ヒロシマ・ナガサキを取り上げるときには
どうしても加害者と被害者という立場の違いが出てしまうのが日米取材の常だが
この著作の中では、加害者としての米国人としての立場をナチュラルに出しつつ
取材者が日本人であることにも思いを馳せ、沈思熟考する知性も持ち合わせている人物も
米国には存在することを知ることができ、読んでいて思わす感涙してしまった。
判り合えないことはない、と確信できる感動的な叙述である。

地味すぎてオススメしにくいのだが
オススメできそうな人にはぜひ読んでほしい好著である。

88korou:2014/01/14(火) 22:04:36
長岡弘樹「教場」(小学館)を読了。

出だしの感触は悪くない。
しかし、読み始めると、伏線の張り方、人物の出し入れが
自分の感性とまったく合わないことを再認識する。
以前「傍聞き」を読んだ時もそうだったことを思い出す。
ただ、他にこれと言って読むものが見当たらず
複数の知人が読んでいることだけを励みに読み続ける。

好みの問題を度外視すれば、まあ読める小説なのかもしれない。
未熟な人間描写とか、皮相な文体とは次元が違うことくらいは分かる。
ただ、これといって感情移入できる人物が見当たらず
面白い、という感覚とは程遠いまま読み終わった。
これといった感動もない。
よく出来た小説、ただそれだけ。

89korou:2014/01/18(土) 18:13:08
秋元康×田原総一朗「AKB48の戦略!秋元康の仕事術」(アスコム)を読了。

市立図書館へ仕事で行った際、新刊コーナーで見つけて「衝動借り」した一冊。
大体、予想通りの内容で予想通りの印象を受けた。
ただ、随所に秋元康の「官僚臭さ」を再認識させる発言を見出し
正月特番で久米宏相手に歌謡曲へのウンチクを語っていた光景でひらめいた彼の真の正体に
確信をもつ読書となったのは収穫。

あと前田敦子、高橋みなみ、大島優子の3人へのコメントは的確で
さらに高橋みなみと田原総一朗との対談も興味深いものがあった。
AKB好きにはあまり意味のない本ともいえるが(こうした分析こそがファンのスタンスと最も遠い地点だから)
そうでもない人で、しかも現代のトレンドについて分析することが習慣になっている人には
これほど格好の本はない。
そして、そういう習慣を持っている自分としては、かなり満足度の高い読書となったのは当然。

90korou:2014/01/26(日) 21:22:00
高野和明「6時間後にきみは死ぬ」(講談社)を読了。

知人が「良かった」というので、ついつい読んでみる。
連作短編となっていて
最初の短編である表題作に主人公が登場し、その後の短編でも要所要所に登場してくる。
最初の短編の出来栄えがかなり良くなくて、山田悠介の作品のように、ご都合主義の作風になっているのが致命傷である。
そんなに都合よく事が運ぶか!とツッコミどころ満載で、さすがに読む気が失せるのだが
2作目、3作目が佳品という評価も入手したので
我慢して2作目以降に突入すると、これが噂通りの佳品だったので驚かされた。
2作目から4作目まで、実によくできていて、1作目のわざとらしさは一体何だったのかと思えるくらい
どの作品も自然にドラマティックな仕掛けが施されているのには感心し、感動もした。
ところが、最後の作品「3時間後にぼくは死ぬ」で、再び、予定調和の終わり方になってしまい
さすがに作者の未熟さがミエミエになってしまうのには、再度驚いてしまう。
同じ予定調和でも、1作目・5作目と、2作目〜4作目のこの出来の違いは何なのか?
不思議な連作短編である。

出来の良い3作は、リアル世界のなかへのファンタジーの溶け具合が絶妙で
小説ならではの感動を生み出している。
出来の悪い2作は、ファンタジーを溶け込ませるポイントがあまりにもミエミエで
結局、作者に都合よく作品世界が収まっている印象が残ってしまう。
全体として予定調和な作風なので、ダメな人にはダメなのだが
出来の良い3作品については、分かる人には分かる素晴らしい世界を展開できているので
他の2作がいかにひどくても、全体として捨て難い作品になっている。

なかなか難しいところだが
読みやすさも加味すれば、オススメ小説と言えるのではないかと思われる。

91korou:2014/01/26(日) 21:31:30
高野和明「K・Nの悲劇」(講談社)を読了。

前作をオススメしてくれた知人が「この本のほうがもっといい」と言ったので
引き続き高野作品を読み続けることになった。
これは長編である。

話の切り出しからどこへ向かっていくのか、いろいろな選択肢が考えられるテーマで始まったが
一番難しい形で展開されていったので「おおっ!」と思い、ついつい熱中して読んでしまった。
もう少しでトンデモ小説になるところでギリギリで踏みとどまるあたりが読みどころで
話自体は結構ヘビーな内容なのに、意外とすいすい読ませるあたりが
映像畑出身の作家らしい巧さを感じさせた。
結局は、男女の愛のエゴを描くために、妊娠・中絶といったシーンを多用した感があり
そのあたりを読み違えると、何か作りモノのフィクションという読後感を得てしまうことになるのだが
そこをきちんと読み進めると、極上のエンターテインメントとなる。
前作で、作者は2006年あたりで描写の巧さを獲得していったように思っていたのだが
この作品の頃でも(2003年)、十分上手く描かれているので、そのへんは勘違いだったようだ。

憑依とか霊感とか、スピリチュアルな内容を含む上に
妊娠・中絶といった重いテーマが前面に出てくるので
読者を選ぶ小説かもしれない。
高野和明ファンなら全然問題なくスラスラ読めるのではないかと思うし
全体に読みやすい作風なので、なんでもOKの人には断然オススメの極上のエンタ小説である。

92korou:2014/01/30(木) 16:49:05
森山たつを「セカ就!世界で就職するという選択肢」(朝日出版社)を読了。

12月頃から読み始め、読了まで2カ月かかったのだが
この本の事情というより、他の事情で読了に時間がかかっただけの話で
本そのものは非常に読みやすかった。
あまりにスラスラと抵抗感なく読めるので
ついつい「いつでも読めるし、短い章の集まりだし」という安心感で
時間をかけてしまったという次第。

内容は、著者が実際に”セカ就」の体験者から聞いたことなどをもとにして
内容を少しだけアレンジしてフィクション仕立てにした
就職モノ小説ということになる。
実際の体験談がベースだけに、話の展開にリアリティがあり
日本の地方都市で地味に仕事をしている自分などは
読んでいて非常にタメになることばかりだった。
小説仕立てであり小説そのものとは言い難いが
こうして”セカ就”のポイントに絞ってフィクションにしてもらうと
タメにはなるし、ある意味リアルさも増してくる。
この仕掛けは十分功を奏したのではないだろうか。

というわけで、将来のある人に対しては断然オススメ。
将来のない人(自分?笑)にとっても決してムダにはならない本だと思われる。

93korou:2014/02/01(土) 13:50:54
太田愛「幻夏」(角川書店)を読了。

導入部から意味深げで惹き込まれるものがあった。
と同時に、場面の切り替えが突飛で少々不満もあったのだが
次第に、そんな些細なことなど忘れてしまう濃厚な描写に圧倒されるようになり
最後の100ページほどは職場で一気読みとなった。
最終シーンも印象的でこの上なく巧く
読後には何ともいえぬ余韻が残った。
これほどの読後感は最近記憶にない。
間違いなく、この1年で読んだ小説の中でナンバーワンの感銘度だし
ひょっとして、この充実感を伴う満足度の高さは
京極夏彦「魍魎の匣」以来、20年ぶりなのではないのか、とも思われた。

アマゾンの書評も皆さん見事の限り。
全体の筋の流れに推進力がある上に、さらに細部の話それぞれに厚みがある、という指摘。
そして、それこそ小説を読む醍醐味なのだというコメントには激しく同意する。
面白い小説は数多く存在するが
最近は全体を貫く筋の迫力、迫真さに負うものばかりだったと言える。
東野圭吾に代表されるそういった力作、名作も、もちろんそれはそれで値打ちのあるストーリーテラーなのだが
本当の意味では、こういう「幻夏」のような細部にも十分生命が宿っている物語こそ
真の偉大な小説の名に値するのだと思う。

いまだに最後のシーンの余韻から抜けない。
本当に得難い読書体験だった。
オススメもなにも、これを読まずして、そして感銘を受けずして
読書が趣味なんてことはあり得ない。

94korou:2014/02/02(日) 22:20:54
宇根夏樹「MLB人類学」(彩流社)を読了。

MLB関係の面白い新刊が出なくなって2,3年経つ。
最後に読んだ面白いMLB本は、ジョー・トーレの自伝だった。
今回はそれ以来初の
まあまあ感心できたレベルの本だったので、少し嬉しい気がする。

この本の美点というか特徴は
ある程度MLBに詳しい人のために
さらにトリヴィアな雑学を提供している点にある。
ビル・リーの人柄とか、アンダーセンのような投手のトリヴィアを
これほど詳しく書いてある本は他にない。
今の日本では、こんな感じの類書は他にないというのが
最大のウリになる。

逆に言えば、イチローも出ず、ダルビッシュも出ず、松井秀喜も出てこないMLB本である。
他人事ながら、こんな本が出版として成り立つのだろうかと
いらぬ心配も浮かぶ。
著者も無名で、企画は世間のニーズ外。
本来ならネットでわずかな購読料をとって提供されるべきトリヴィア本なのだろうと思う。

勇気ある出版社に感謝しつつ
この本のそもそもの構成である「名言集」というスタイルが
どうしてもしっくり来ず
イマイチ、オススメしにくい本であることも事実。
自分としては面白く読めたのも事実であるが・・

95korou:2014/02/04(火) 14:00:00
いとうせいこう「想像ラジオ」(河出書房新社)を80ページほど読んだ時点で断念。

話がふくらまないので想像力がかき立てられない。
人の想像力がテーマで、題材が東日本大震災、広くは日本の戦後の話になっているのだが
片方の翼(想像力)を信じることができない。
話がふくらまないので読書意欲がかき立てられない。
他に面白い本を多く見つけているので、そちらにチェンジ。

96korou:2014/02/05(水) 08:43:36
三秋縋「三日間の幸福」(メディアワークス文庫)を読了。

何気なしに読み始めたら、すらすらと読めるので
「想像ラジオ」で狂い始めた読書勘を取り戻すために一気に読了することに。

読んでいる途中でしばしば、テキトーな描写が混ざるので
やや山田悠介を連想させる(悪い意味での)お手軽感も入ってくるが
それでも山田悠介とかおフザケ満載のライトノベルとかとは違うという印象もしっかり刻まれ
くじけずに読むことができた。
この微妙な違いこそ、メディアワークス文庫を仕事の核としてきた
ここ1、2年の自分の仕事の最重要な意味づけなのである。
それを再確認できただけでも、この読書は個人的に大きな価値があった。

そして、終盤に来て意外なほどリアルさを増してくるワクワク感。
そこまでのファンタジーっぽい恋愛が
一気にリアルな恋愛に昇華するのを体感した。
素晴らしい!ブラボー!!
思わぬ収穫だった。
「幻夏」を除けばベストワンの感覚すらある。
気に入ったので、この作者のもう一つの作品を続けて読むことにしよう。

97korou:2014/02/09(日) 16:31:14
田村大五「昭和の魔術師 宿敵 三原脩・水原茂の知謀と謀略」(ベースボール・マガジン社新書)を読了。

さんざん読んできた水原・三原のライバル劇を
また読んでしまった。
著者が田村さんということで、思わず県立図書館で手に取ってしまったのだが
やはりこんな小冊子(新書のボリューム)では
その思い、記憶、取材内容のすべてを書き込むことは不可能であり
随所に他の追随を許さない独自の内容をチラつかせつつ
結局、消化不良になってしまった感のある惜しい著作である。
田村さんは、この本の発行日の8日後に亡くなられた。
この本のなかで再三記された「また別の機会で詳しく書く予定」とされた数多くの構想は
すべて叶わぬ夢となってしまった。

言うなれば、この著作は
あの古き良きプロ野球の時代を愛した田村大五という人の
「白鳥の歌」なのかもしれない。
そうでないと惜しすぎる。
もう、これだけ詳しく当事者自身の証言を直接聞いている野球関係者は存在しないのだから。
比較的メジャーな場面ばかりで関係者自身の証言も豊富とはいえ
第三者として聞き書きできた田村さんの立場は貴重だった。
この著作でも、三原・水原の人間性は十分に描写し切れているように感じた。

古き良き時代の日本プロ野球と
田村大五氏の人間性を愛せる人ならば
そこで語られているエピソードが既知のものであっても
十分楽しめる本であることは間違いない(まあ、そうでないと全く楽しめない本でもあるが・・・)

98korou:2014/02/12(水) 14:58:14
彩瀬まる「骨を彩る」(幻冬舎)を読了。

雰囲気の良い出だしにつられて、またそこそこ評価が高いということもあって
読み始めた小説。
連作短編で、中の登場人物が少しずつ重なっているという
最近よく見かける形態の作品だった。
評判通り、描写力は十分で、性描写対象の文学賞を受賞しているという偏りもない。
普通に人間が描けている。

あまりに普通の世界を精緻に描いているので
読み続けていると息苦しくなってくるのも事実。
しかし、感触がリアルなので、そう簡単に読むのを止めることは考えられず
読んでいる分には何の不満もない見事な文章力に感嘆しっ放しでもあった。

中脇初枝さんの描く世界にも似ているが、もっと普通っぽく普遍的な世界が展開できている。
沼田まほかるさんの描く世界にも似ているが、あそこまでゾクゾクっとする怖い世界でもない。
普通に怖く、普通に泣ける、意外と万人向けともいえる作品だと思う。

99korou:2014/02/12(水) 15:10:42
書き忘れていたので追記。

三秋縋「スターティング・オーヴァー」(メディアワークス文庫)を「三日間の幸福」読了直後に読み始め
これもほぼ1日で読了。

同じ三秋作品だが、こちらのほうが先に出版されている。
悪くはないが、というより、かなりいいのだが
「三日間の幸福」が全体として不思議なほどのいわく言い難い幸福感に満ちていたのに比べ
こっちのほうは、話のあらすじとか関係なく、なんとなく重たい感じが拭えず
読後感においてやや劣るように思えた。
ただし、この作品においても、この作者の独特の文体、文章のリズムは魅力的で
読んでいて飽きない。
いろいろな欠点も見えるのだが、この文体がすべてを帳消しにしているともいえる。
綾崎隼さんの場合、ストーリーテラーとしての才能が、作品に散在する多くの欠点を打ち消していると思われるのだが
その点が三秋さんの場合、好対照で、ストーリーは設定に全面的に頼りっきりの感があるのに対し
しかし、その設定で人はどう思うのか、どう考えるのかという気持ちの描写の点で
実に優れているのである。

なかなか楽しみな作家が登場したものだ。
三秋縋。

・・・そして太田夏、彩瀬まる。

100korou:2014/02/18(火) 13:53:30
若杉冽「原発ホワイトアウト」(講談社)を読了。

書き出しからしばらくの間、実話風の迫真の描写に魅せられたが
そのうちに陳腐な性描写が挟まってくると
ものすごく質の低い作文を読まされている感覚に襲われ
なかなか一気読みすることが難しかった。
それでも最後まで読み切れたのは
この小説の全描写の背後に感じられた
”公務員処世術の引き出し”が面白かったからである。

こうした世間知に興味のある人には
最も面白く読める小説に違いない。
逆に、興味のない人にとって
この小説は、流行を追った興味本位の実話風小説モドキといった印象もあり得るだろう。

ただし、最後のカタストロフィだけは
現実に起こりうるとはいえ
現実に全く対策されていないシーンでの話なので
かなり、生々しく読めた。
どちらにせよ、今の日本社会の欠陥がまざまざと見えてくるような結末だ。
読後感はここで一気に盛り上がる。

読んで損はないが、読まなくても損はない小説である。

101korou:2014/02/20(木) 14:25:19
山田悠介「パラシュート」(文芸社)を速読、読了。

通常の読書とは違うスピードで読んだので、細部については何とも言えないが
山田悠介作品で細部にこだわるのも無意味だろう。
ストーリーは、まず出だしで例のごとく読者の興味を一気につかみ
そこから設定の特異さで数10ページほどぐいぐいと読ませる。

2007年刊行の今作では、さらに物語の中盤にサバイバルな生きざまを描くシーンがあり
「らしからぬ」リアルな雰囲気を醸し出すことに成功している。
夢の情景の挿入シーン、徹頭徹尾そのキャラに染め上げて描かれる権力者層の人たちなど
いつになく小説技法の王道を堂々と操って、普通でない物語を、それなりに迫力のあるストーリーに仕上げているのは
山田作品として特筆モノかもしれない。

相変わらず随所に??となる描写があるのと
結末が、本当ならいろいろと想像が膨らむような終わり方のはずなのに
どういうわけか不燃焼感だけが残ってしまう点が残念だ。
「パラシュート」という題名も、イマイチ冴えない感じがする。

もう少しこういうのを書き続けていけば、意外と良い作家になるのでは、という思いがした。
この作家は、実際には進化可能なのだろうか?

102korou:2014/03/02(日) 22:39:14
渡邉 格「田舎のパン屋が見つけた『腐る経済』」(講談社)を読了。

久々に爽快な本を見つけたという感じ。
まず著者のユニークさに惹かれる。
高校卒業から数年間プータローをやってから
23歳で大学の農学部に入学した時点ですでに十分ユニーク。
そして30歳で就職先を考え、最初の就職先で挫折。
そこから(なぜか)マルクスの資本論を読み込み
世界の不変の真理に反した現代社会の”腐らせない”経済体制について
思いをめぐらせ
その不自然さから訣別し、独自の思考により
結局パン屋を目指すことになった過程がもう断然ユニーク。
そこから先は、もうこう歩むしかないという人生となるのだが
運命的な「人」との出会いが、この方の人生をより大きく動かすことになり
さらに東日本大震災を契機に岡山県県北の勝山に移住、本格的なパン屋として
地域に根ざした活動を始めることになるのである。

誰もが思うことだが
あの名著「里山資本主義」の世界を連想させる新しい経済活動の形。
舞台も同じく岡山県北の真庭郡勝山町である。
「里山資本主義」は、いわゆる選択肢としての新しい経済活動の提示だったが
この本が示した経済活動は
選択肢というよりも、信念に基づいた従来の経済活動からの訣別である。
それゆえに普遍性では「里山資本主義」の世界には届かないものの
理論的整合性において勝っているものがある。
そして、その「理」に加えて、著者が無意識に醸し出す「情」の部分が
随所に光る好著といえるのである。
読後の爽快さは、名著「里山資本主義」を超えるものがある。
ある意味、新時代のイメージを掴む最良の書の1つではないかと思われる。

103korou:2014/03/06(木) 09:00:46
阪田寛夫「まどさん」(ちくま文庫)を読了。

いわずと知れた名著である。
先日亡くなられたまどみちおさんの伝記であるが
単に事実を列記した伝記に止まらず、まどさんの心の遍歴を探る優れた作品となっている。

作品の骨格はとらえやすい。
「ぞうさん」が、戦後、象の居ない上野動物園に息子と行って
そこに居るはずのぞうさんを親子で思って書かれた詩、と紹介された新聞記事をもとに
エッセイを書いた阪田さんが
当の本人から、その記事内容はデタラメと否定されたことから始まる。
そこから、まどさんの生い立ち、キリスト教との出会い、おかあさんへの思いなどを綴って
最終的に「ぞうさん」の再解釈などという野暮なことはしないまでも
読者には、ちゃんと「ぞうさん」という詩の真意が伝わるように書かれている。
末尾の谷悦子さんの解説にもあるように、ここでは阪田さんが学んだ歴史学の手法も感じられ
そこに詩人としての感性、宗教のことで苦しんだことによる共鳴などが加わり
本当にもっとも適切な人によって書かれた伝記という感を強くする。
まどさん自身が、自分のことを語らない人柄だっただけに、よけいに貴重である。

いかにも名著という風情で
実際読んでみても全くの名著だった。
まどさんのことを一気に深く知ったように思う。

104korou:2014/03/06(木) 10:25:32
中島京子「妻が椎茸だったころ」(講談社)を読了。

普段なら読まない作家なのだが
知人が読んで感想まで聞いたので
ついつい全部読んでしまった。
とはいうものの、思ったより文章が読みやすく
簡潔に作品世界を提示し、分かりやすく展開するので
読むこと自体に苦痛は全くなかった。

何かを異常に愛し続ける、何かを執拗にやり続ける、といった類の「偏愛」の話を
5つ集めた短編集である。
その「偏愛」の形が日常的とは言いがたく
そのくせ文体そのものは淡々として含みが感じられないので
そのギャップがいかにも文学的な何かを匂わせる・・・といった点で
やや吉行淳之介の作風を思わせるのだが
ところどころに惜しいキズがあって
時々「読んでいる自分」に引き戻されるのが残念。
特に、オチの必要ない展開にオチをつけるところで
作品をあまりにもその世界の中に閉じ込めすぎという印象を受けてしまう。
それと「偏愛」と「伝奇」の境目が難しく
「伝奇」に傾きかけると、また別の作品世界を連想させる点も弱点となっている。

とはいえ「偏愛」がどこかしら人生のある側面をあぶり出す要素であることを
これほど端的に分かりやすく示した短編集もそうざらにはない。
読んでみて損のない小説、得るものが深いかどうかは読者の嗜好次第という類の作品か。

105korou:2014/03/07(金) 14:15:48
石川康晴「アース ミュージック&エコロジーの経営学」(日経BP社)を読了。

縁あって、この本を読む。
中身が詰まっていて息苦しいほどだが
それほど分厚くもないので、何とか読み終えることができた。

今好調な企業の話だけに、実に調子が良い。
これでもかこれでもかと披露されるエピソードと成功談のオンパレード。
読んでいて疲れるくらいだが、これは編集の巧拙と関係があるかもしれない。

参考になる事例は山ほどある。
ただし、わが身に置き換えて共鳴できる部分は少ない。
どこか他人事としての成功例に聞こえるのは何故か?
アパレルという分野への知識の少なさが影響しているのだろうか?

ということで
イマイチ面白みに欠けた、でも一般的には面白さ満載なのかもしれない
迷著、もしくは名著?というところ。

106korou:2014/03/23(日) 16:20:18
綿矢りさ「大地のゲーム」(新潮社)を読了。

震災を取り上げた小説ということで
「想像ラジオ」でくじけた身としては再度の挑戦となる。
しかも、作者は愛しい綿矢さん。
で・・・・読後の印象はというと
まあ失敗作に近い意欲作ということになるだろうか。

震災と日常を彼女なりに近づけた綿矢さんの等身大の小説という位置づけになる。
この位置づけができない人には、この作品の真価は見えてこない。
それだけでも特殊な設定なのに
さらに、恋愛をくどく描くことによって、全体のバランスが失われているとしか言いようがない。
ここまで恋愛を絡ませる必要はなく、むしろ恋人の居ない、いわば、いつもの綿矢小説のヒロインで
書き切るべきだっただろう。
なぜ、ここまで普通に恋愛を絡ませる必要があったのか?
恋愛のない日常というのも普遍的なものではないのか?
震災の絶望的かつ絶対的なイメージと、恋愛の曖昧模糊とした、かつエゴがむき出しになるイメージは
相性が悪すぎると思う。

それでいて、最後まで読ませるのは、やはり震災と日常がうまくつながらない現実を
さすがにリアルに描き切る筆力があるからだ。
それは部分的にしか成功していないが、それでも、そういうことを描こうとする「人としての良心」を感じるので
そのわずかな成功の果実が、とてつもなく素晴らしい試みであるように思えるからである。
判らないのは、ふだんこういう冒険をしない作家なのに、という点。
自分の描ける世界を限定したことによって、作家としての自らの場所を確立した彼女が
なぜ、このような冒険をしたのか?
それは、私のような遠い地点に居る者には分かり辛い。
でも、その疑問も、最初の立ち位置に関係するのだ。
最初の立ち位置が把握できない人には、そういう疑問も生じ得ないので。

107korou:2014/03/30(日) 10:43:00
転勤につき、途中で読書中断の本2冊。
中野明「物語 財閥の歴史」(祥伝社新書)
辻芳樹「和食の知られざる世界」(新潮新書)

どちらも半分まで読んだところで時間切れ。
中野氏著作は個人的興味で読み進め
やや講談調なところが気になるものの、嗜好としてはハマってしまう読み物。
辻氏著作は、誰か有名人の推薦だったと思うが
なかなかの好著で読ませる。
どちらも、いつでも読み続けることができると思っているうちに
転勤となってしまい
所有本でないので中途断念となってしまい残念!


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板