したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

丸廉法器研究班(先ずは錫杖伝)

1Syami:2002/11/22(金) 15:56
そろそろこう言うスレッドを立てる時期と思われます。
さて、丸廉2ch支部諸賢、及びROMなさっている諸先輩方。
私儀既にあちこちで今まで諸先生方に学んできた法器伝の練習を行っていますが
ついにこちらでも始める事とあいなりました。
本当は本山の錫杖・如意プロジェクトチームの諸先輩方に学びたいものですが
なかなかその機会も無いので、その時のための予習と言った意味合いで
始めましょう。私見では法器の練習はある程度少林寺拳法の動きが
身についた初段くらいならば始めてしまって良いと思います。
経験上これを学ぶ事により、徒手技術へフィードバックされる事も多いです。
では、このスレッドは法器、先ずは錫杖伝の予習、復習、質疑応答に使いましょう。

104ちぃ。:2003/01/27(月) 20:35
Syamiさん
コツありがとうございます!
水車二は、ムツカシカッタ。
えっと、右手が下で左手が、んっと腰はっと...。
とか言って頭がぐるぐる...。
ts577 さんも桃も、すぐできちゃってスゴイ!

武道やってると、運動神経悪くなったんだろかと
思うことがたまにあります。(特に始めたての頃)
頭から入っちゃってるのかなぁ...。
その分、わかったことを人に伝えるのは
割と楽なんだけど。

でも確実に、20年間使ってなかった脳細胞を
使ってるような感触がします。
(↑内容に関わらずツッコミ禁止!)

>ビスキュイさん
へっへっへっ。
いいでしょー。v(^^)v
すーっごい楽しかったよぉ。

確かに練習はしにくいですよね。
公園に棒を振りに行くのも、割と人通りがあるので、
返って気になるし。
Syamiさんみたいにかっこよかったらいーけど、
「ゴチッ、イデッ。」とか言ってるし。(^^)
でも楽しい♪v(ハート)

105615:2003/01/27(月) 22:39
もしかして水車とは,ov13の写真,錫杖の上側の写真のやつですか?

106138B:2003/01/28(火) 00:07
写真を見ると持ち手を変える(持ち変える)回し方の様にみえますね。
一瞬バットを握るように持ち下からすくい上げる様なのではありませんか?
体側面で一回転させる方法とさせない方法があるけどどっちだろう?
あと、持ち替えない回転(8の字を書くというか、ディスコーンを作る)も
結構難しくて自分の足を打ちます。体一つ分で振るらしいけど、
私は1m程の幅が必要です。錫杖のオフ会やろうよ〜

107Syami:2003/01/28(火) 00:34
>一瞬バットを握るように持ち下からすくい上げる様なのではありませんか?
その廻し方は手をもっと狭く持ちます。それは次の次辺りでやろうかと思っています。

>体側面で一回転させる方法とさせない方法があるけどどっちだろう?
一回転させる方法です。

>持ち替えない回転(8の字を書くというか、ディスコーンを作る)も
>結構難しくて自分の足を打ちます。
御先生によると、自分の金的を打つ人もいるとか?

108138B:2003/01/28(火) 11:19
>御先生によると、自分の金的を打つ人もいるとか?

痛そう!
   ∧__∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`)/< 先生,直撃です!!
__ /    /  \_________
\⊂ノ ̄ ̄ ̄\
||ヽ|| ̄ ̄ ̄ ̄||
 ...|| ̄ ̄ ̄ ̄||

なれてくるとみんな高回転させていますので
足を打ったときは暫くうずくまっています。
腰の回転が追いついてこなくなると失敗するみたいです。

109桃色片胸落:2003/01/28(火) 12:33
>138B さん
>錫杖のオフ会やろうよ〜

やりたいです〜。
本当は出稽古に行きたいのですが、稽古日が同じなので...

110こけし:2003/01/28(火) 21:45
(´-`).。oO(自分も買っておこうかなあ

上の方で「身長に合わせて切る」とありましたが、そういう物なんですか?
大抵180cmとか規定のまま使うのかと…。

111Syami:2003/01/28(火) 23:20
>上の方で「身長に合わせて切る」とありましたが、そういう物なんですか?
そう言うモノです。

112桃色片胸落:2003/01/28(火) 23:25
>>110 こけしさん
>上の方で「身長に合わせて切る」とありましたが、そういう物なんですか?

僕も最初そう思いましたが、切った方が良さげです。
それと、体が練れてくるまでは軽い棒の方が良いかも。

113615:2003/01/29(水) 01:24
>>こけしさん
おひさです!! 私は棒は身長+拳一つ分くらいとか聞きましたよ.

ところで2ちゃんで書いてる話原稿にしてくださいよ.萎えた話です.

114こけし:2003/01/30(木) 00:36
>>111-113 Syamiさん、桃色片胸落さん、615期生さん
成程…φ(..)メモメモ(違
>身長+拳一つ分
(´-`).。oO(想像してみる)・・・みじかっΣ( ̄□ ̄;)

>2ちゃんで書いてる話
うーん結構前なので難しいかもー…いや、それが理由じゃないんですが(苦笑
まあ載せられる内容になるかちょっと検討してみます…。

115138B:2003/01/30(木) 13:02
練習だけなら塩ビのパイプでも鉄パイプでも可です。塩ビはしなるし、鉄は重いし
木製の方が良いことは良いですが。鉄パイプは検問で止められるとまずいかな?
私は自分の物は樫ですが、息子達にはラワン系の材質です。
打ち合うと折れますので相対練習には不向きです。
車には4尺の樫の棒と1尺8寸ほどの棒が積んであります。
指ならしには短い物、狭いところでは4尺ほどで練習できますよ。

116テツ:2003/01/30(木) 13:47
ホームセンターの木材コーナーで、直径30mm程の丸棒が売られていますが、
それでも代用できるものなんでしょうか?
数百円で購入できるものなので、樫のように堅くはないと思いますが、
材質は・・忘れました。

117138B:2003/01/30(木) 14:07
代用可能です。
ただあれにはささくれがあるので、表面を上手くコーティングする必要があります。
サンドペーパーでよく磨き、クリアラッカーで塗装して、さらに磨けば良いかと思います。
刺が手に刺さるとすご〜く痛いです。

118Syami:2003/01/30(木) 14:24
>刺が手に刺さるとすご〜く痛いです。
確かに!!

119テツ:2003/01/30(木) 16:55
>>刺が手に刺さるとすご〜く痛いです。
>確かに!!

想像しただけで、((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル 。
でも、加工はなんとかなりそうなので、挑戦してみようかな。
問題は場所だけのようで・・・。

120Syami:2003/01/30(木) 17:19
>加工はなんとかなりそうなので、挑戦してみようかな。
ビニールテープを巻いてしまうというのも手ですよ。

121テツ:2003/01/30(木) 21:01
>syamiさん
ビニールテープを巻く場合は、棒全てに巻くのでしょうか?
それとも持つ部分だけ?

122138B:2003/01/30(木) 23:00
持つ部分だけでよいですが、端から端まで持ち増すぞ!
って全部じゃないか・・・

123テツ:2003/01/30(木) 23:09
>端から端まで持ち増すぞ
あ〜、やっぱり!!(笑)
全部グルグルになるなら、きちんと研磨して、ニスを塗った方がいいですね。
やっぱり、身長+拳 ですか・・・?
OV13の内容を見ると、縦に回す(壁当たらないように)とありますが、
家の中でも稽古できるものなんでしょうか!?

124138B:2003/01/31(金) 00:53
我が家の中で振り回す子供達を怒鳴っている私・・・
できる(ちゃんと振るとできない)けど勧めません。天井と壁に穴が空きます。
肩口に6尺棒の中心が来て天井に届かないわけがない。
家の中で振り回せると言うことは、回し方が横方向に膨らんでいると言うこと、
要は縦回りでなく円錐回りになっているということです。

125ビスキュイ:2003/01/31(金) 10:30
>テツさん
ホームセンターの木材でしたら,素のままの木材ではなく階段の手すり用に
加工された木材でしたら表面も加工済ですよ。打ち合った際の強度は知らん
けど…

126:2003/01/31(金) 10:56
ホームセンターに、鉄パイプの外側に木を巻いて木目つけた奴ハケーン!!
直径3cm程度のものです。ただの木材より、ちょいと高いですが、
よさげです。
>ビスキュイさん
手すりの奴って直径5cmぐらいありませんか?
いや、実は私も手すりの奴で遊んでましたが、ちょいと私にゃ太いです。

127Syami:2003/01/31(金) 11:59
>やっぱり、身長+拳 ですか・・・?
ホンとは「身長と同等」なんだけど、諸々やってきてこれ位が適当と考えています。

128テツ:2003/01/31(金) 15:48
>138Bさん
やっぱ屋外が無難ですね。社宅だから穴を空けるわけにはいきません。
それよりも振り方知らないので、まずは過去ログをみながらでしょうか。
現状では、法器より、まずは技がもっとまともにできるようにならなくては。

>ビスキュイさん
加工済みだとすぐ使えそうだけど、趣味でもあるので、
自分でシコシコこすろうかと・・・いや紙ヤスリのことです。

>鳥さん
鉄パイプは重そうなので、手首や腕を鍛えるにはいいでしょうね〜。
けど何かにぶつけたことを考えると・・・コワッ

>Syamiさん
拳は、立拳ですか?横拳ですか?(あまり変わらないかもしれないけど^^)

129Syami:2003/01/31(金) 16:27
>鉄パイプは重そうなので、手首や腕を鍛えるにはいいでしょうね〜。
本山でも相対練習をする時は鉄パイプでやっているとか・・・。

>拳は、立拳ですか?横拳ですか?
立拳です。

130テツ:2003/01/31(金) 16:40
明日あたり、ホームセンターに行って来ようかと思いますが、
面取りは、上下とも同じように角を軽く落とすだけでいいのですか?
それとも半球くらいまで??? (あぁ、先日の丸廉でよく見ておけば・・)

131Syami:2003/01/31(金) 16:55
>面取りは、上下とも同じように角を軽く落とすだけでいいのですか?
面取りは棍の角が当たるとそこから裂けるので、これを防ぐために行います。
特に法器班で使用している白蝋樹は層が細かいので裂け易い性質を持っています。
面取りをした上、布テープなどで養生すると長持ちします。
樫やラワンでは必ずしも必要ないですが、角を落とす位で十分でしょう。

132テツ:2003/02/01(土) 13:27
ラミン材の丸棒(長さ180cm、直径3cm)を買ってきました。
とても軽いです。きっと折れるでしょう(笑)。
長さは身長+縦拳で、ちょうど良く、切らずに済みそうなので、
これから研磨して、水性ニスを塗ろうと思います。

133テツ:2003/02/01(土) 13:34
>Syamiさん
>布テープなどで養生する

どのように巻けばいいのでしょうか?

134138B:2003/02/01(土) 15:19
>ラミン材の丸棒(長さ180cm、直径3cm)を買ってきました。
その棒なら布テープの補強はいらないと思います。
樫よりも裂けない・・・

135テツ:2003/02/01(土) 17:18
一応、完成できました〜!! 
ニスの塗り方が下手くそで、少々凸凹してますが。
名前つけちゃおうかなぁ〜何がいいかなー。

>その棒なら布テープの補強はいらないと思います
では、このまま使用可能ということで・・・。

過去ログ見ながら、自分の頭で理解できるかわからないけど、練習の仕方を
チェックしていこうと思います。

136138B:2003/02/02(日) 00:52
まず、持ち方。順手(鉄棒の順手と同じ)、右逆手と左逆手の移行のしかた
簡単に言うと握り換えの仕方を学んでおく必要があります。
持ち替えの途中で棒を打たれても、手から放れないような握り方が必要です。
持ち帰るため、1動作ではなく3動作としていつも棒を支持する事が必要で
その動作が1動作と同じ早さでないと駄目なわけです。
一動作の場合親指と残りの四指を使いますが、3動作では親指、人差し指、残りの3指
となります。
その後、打ち込み。基本的には耳のそばからです。
次に持ち替えながらの打ち込み。そして、上受け、内受け、外受け等々・・・

137138B:2003/02/02(日) 00:56
あれま、持ち帰る→持ち替える、なんですが・・・。
まあ、単演の練習をすると色々わかります。

138138B:2003/02/02(日) 13:50
Syamiさんのとは違うかも知れないけど、単演を一つ書いておきます。
基本的には天地拳の動きそのままに棒を付けたと考えて下さい。
天地拳がしっかりと癖無くできていることが大前提です。
腰の回転、体捌きなど、棒で練習すると強制されて効果があります。
ちゃんとできていると棒が唸ります。
錫杖拳第一(天地拳第一)です。
左前、左逆手持ち。(左中段構)
1.左に差し込んで左手を上段に突き、右手を右腰に引き寄せ
2.右足引き寄せながら、左手引き寄せ、右手で中段に突き
3.左足追い込んで馬歩立ちになって。右で外受け(棒を使って)
  しながら、左手を逆手から順手に持ち替えつつ鈎突きと同じ動作、
  このとき棒を離さないで持ち替えること。
4.大きく開き下がりながら、左手を左腰に固定し、右で大きく外受け
  後屈立ち
5.右足を引き寄せながら、右は下受け、左は中段受け
  体の中心から棒全体を押し出すような感じで
6.左手を離して、右手と右脇で棒を支持して払い受け
  (右脇を支点に右手で払う)
  その時、左足は踏み込んでおく
7.中段に蹴り上げ
8.一旦左逆手持ちになり、右に大きく下がりながら
  右に払い受けして復位。
上手くできるようになったら相対でやってみて下さい。

139昔に習ったOB:2003/02/02(日) 15:49
記憶違いがあったり、今とは変わったのかもしれませんが。

2.右足引き寄せながら、左手引き寄せ、右手で中段に突き

杖の繰法としては、中段への振りです。
左手を持ち替えたような?
その後3で右手を持ち替えたような?

4.大きく開き下がりながら、左手を左腰に固定し、右で大きく外受け

杖の名称としては上受けだったような?


原則としては、4(3?)段以上に教伝可だったと思います。
当時に大体の教科書ができていたので、今なら資格を明示させたら
本を購入できるかもしれません。問い合わせたらどうですか?
当時、初伝が固まったみたいですから。

140名無しさん@いらっしゃい:2003/02/02(日) 16:06
その後4で右手を持ち替え5で左手を持ち替えたかもしれません。

間違っていたらごめんなさい。でも当時思ったのは、とりあえず剣道や
長刀、スポチャン等で乱捕り練習をしてからの方がいいかなと思いました。
どうしても固い動きになりやすいですからね。
突き(しごく、しごかない)、振り、打ちの上、中、下をこまめに行うことを
勧めます。

141138B:2003/02/02(日) 17:03
昔に習ったOBさん、こんにちは。
もう少し詳しく教えてもらえると嬉しいです。
記述のためちょっと本来の名称を使わずに済ませましたが、ご指摘の通りです。

>2.右足引き寄せながら、左手引き寄せ、右手で中段に突き

>杖の繰法としては、中段への振りです。
その通りです。
左手引き寄せ、右手で中段に突きをすると中段への振りですよね。

>杖の名称としては上受けだったような?
はい上受けです。琉球棒術でいう上受けと違うので表現しませんでした。

持ち替えに関しては上中の振りに対して持ち替えが発生するのかは
イメージできません。持ち替えない方法で動作が染み付いています。
教伝に関しては4段以上と聞いていますので、
これ以外の単演に関して記述はしないつもりです。
とりあえず、天地拳第一をよく研究し、棒を持ってもできるように練習すること。
いつか教わる時が来るはずです。

初伝が固まったとの話から、いずれ公開するとの話も聞いていますが
書物では分かりにくいのでは無いかと思います。
本、売っているのだろうか?私は口伝でしか教わっていないし?

142138B:2003/02/02(日) 18:36
そうそう、御指摘いただけたと言うことで
本部で教伝されている物と近いと理解して良いですか?
今やっているのが本部のものと同じなのか、それともまったく違うのか
その判断すらできませんので?

143テツ:2003/02/02(日) 18:59
おぉ〜 138Bさん、ご丁寧にありがとうございます。
このスレ、自分のPCで整理しようと思っていますので、早速、コピペさせて
いただきます。ごっつあんです!(^^)

しかし、握り方一つとってもピンとこないです・・・。
錫杖チームは定員の関係で入ることができませんが、休み時間等に
すこ〜し、教えていただくことはできるでしょうか?
可能ならば、次回丸廉参坐の時に錫杖持って行きたいと思います。

144昔習ったOB:2003/02/02(日) 21:00
>そうそう、御指摘いただけたと言うことで
>本部で教伝されている物と近いと理解して良いですか?

現在のものと同じかどうかはわかりませんが、忘れて間違っているのかも
しれませんが、そうです。
昔、本部武専で教えてもらっていました。
指導の先生は、写真付きのプリントをもっていらっしゃいました。
上田先生のは、なんか中国武術みたいでした。

145138B:2003/02/02(日) 22:52
>>144
ありがとうございます。安心しました。
私のソースは本部武専ではありませんが、根っこは同じ所らしいです。
九州の・・・

>>143
私も錫杖チームではないのですが、いつかは丸廉参坐してみたいです。
2月もまだ未定。

146鳥@九州:2003/02/03(月) 13:30
錫杖(わたしずっと釈杖だとおもってました、ハズカスイ)チームの方に質問です。
(1)
前のほうで順突きと逆突きと有るのですが、
後手で扱かずに前進しながら前手の伸筋で突く→順突
後手で扱きながら腰の回転を利用する→逆突
のようなイメージでよいのでしょうか?
それとも逆突って、後ろに突く事?(そういう動きもありましたよね、確か)
(2)
突いたときの後手、手首が死んだ状態で巻き込むのでしょうか?
それとも、手首が生きた状態で甲が上になるのでしょうか?
知り合いの拳士に、後者の握りだと習ったのですが、どうにも安定した
突きにならないのです。
いつも教えて君で恐縮なのですが、何方か宜しくお願いします。

147ビスキュイ:2003/02/03(月) 13:59
>鳥@九州さん

>(1)
>前のほうで順突きと逆突きと有るのですが、
>後手で扱かずに前進しながら前手の伸筋で突く→順突
>後手で扱きながら腰の回転を利用する→逆突
>のようなイメージでよいのでしょうか?

このイメージでよいかと。正確には順突きも前手で突きながら体重を前足に
かけつつ腰をやや回転させ,後手も内側に絞るようにしながら杖を脇の下に
巻き込んで杖と腕とを一体化するような感じでしょうか(分かりにくい書き
方でスマソ)。徒手の順突きと全く同じでございます。

(2)については「手首が死んだ」と言うかまあ内側に曲げながら巻きつけるよ
うな感じです。少林寺拳法的には手首が「死んだ」かたちですが,杖はしっか
り握っているので死んではいない…かな?(またまた分かりにくい書き方でス
マソ)
少なくともSyamiさんに教えていただいたやり方は甲は上は向かないです。

148Syami:2003/02/03(月) 14:58
>>146 鳥@九州さん
>逆突って、後ろに突く事?
それは「後突」です。

>突いたときの後手、手首が死んだ状態で巻き込むのでしょうか?
そうなります。しかし、あの時の棍の保持は掌でしている訳ではなく脇の下に
挟み込んで行っています。

149桃色片胸落:2003/02/03(月) 15:19
>>146 鳥さん
>錫杖(わたしずっと釈杖だとおもってました、ハズカスイ)

僕は何となく「錫杖」と書いてましたが、教範の「三鼎三法二十五系」では
「釈杖」となってますね。
何か理由があるのでしょうか?

150138B:2003/02/03(月) 15:38
>>143
>しかし、握り方一つとってもピンとこないです・・・。

あくまで参考までですが、3動作の持ち替えについてです。
逆手→順手
逆手で棒を握った状態から
1.人差し指を親指側に
  人差し指と中指の股で棒を握った状態。
2.親指を3指側に
  人差し指で棒を引っかけた状態。
3.3指を人差し指側に
  順手に戻ります。
順手→逆手は
3.2.1.の順
このようにすると握り変えの途中に打ち込まれても
棒を取りこぼす確立が減るし、片手でやるとクルクル回せます。

151138B:2003/02/03(月) 15:41
>>148
>逆突って、後ろに突く事?
それは「後突」です。
貫突とは違う物ですか?

>>146 鳥@九州さん
は九州なんですね。T平先生の所は近いですか?

152Syami:2003/02/03(月) 16:12
>138 138Bさん
>Syamiさんのとは違うかも知れないけど、
いや、私も習っただけで組上げたわけではないので、こう言う表現はちと・・・?

>139 「昔習ったOB」さん
>記憶違いがあったり、今とは変わったのかもしれませんが

・・・かくの如く、天地拳第一(錫杖第一?)にしても何種類かある様です。
どうもローカルで各先生方が工夫されたものも在るようです。
中にはずいぶん「妙な」のも見かけます。
私も本山の法器PTの皆さんが練習なさっているものと、それ以前に他の先生から
学んだモノの二種類を知っていますが、内容はちょっとかなり違っています。
お二人が話しているのは法器PTで発表したものではなくそれ以前の物ですね。
法器PTに期待する職能としてはこの辺を整合する事が大きいのですが・・・?

153Syami:2003/02/03(月) 16:17
>151 138Bさん
>貫突とは違う物ですか?
あっはっは、貫突ときましたか。そうです、上肢の動作はほぼ同じです。
同質の動作と言って良いでしょう。
この辺の各種動作の名称の整合も法器PTに期待する機能なのですが、どうなって
おいでなのか?(もう粗方まとまっているはずですが。)

154Syami:2003/02/03(月) 17:14
>何となく「錫杖」と書いてましたが、教範の「三鼎三法二十五系」では
>「釈杖」となってますね。

「錫杖」とはサンスクリット語の「カカラ」の事で、杖の先端に環などを付け
音が鳴るようにし、更に石突を付け遊行の時に用いたもの。
詳しくは「九條錫杖経」参照の事。
これに対し「釈杖」は釈尊が説法の時に用いたもの。

>何か理由があるのでしょうか?

・・・・・・・・さぁ?

155:2003/02/03(月) 17:25
ビスキュイさん、 Syamiさん、138Bさん、桃色片胸落さん
レスありがとう御座います。 勉強になります。
参考にして練習しますです。
> Syamiさん
なるほど、脇ですか。U先生の動きにより近い感じですね。
>桃色片胸落
我々は仏弟子でもあるわけだから、(釈)尊の(杖)じゃろうと
思っておりました。自分の変換ミスに納得して。
>138Bさん
持ち替えの手の件、 たまたま去年拙鳥が 九州記念大会の
ビデオを頼りに、如意を回す方法を研究したんですが、
そうそう、ビデオで見た如意の順手・逆手の持ち替えもこんな
感じでした。そうか、テキストにするとこうなるのか。
あれ?でも如意は片一方が短いから良かったけど、同じ事が
錫杖では脇に当たって出来ないぞ?? ・・研究します。
ええと、わたしの師匠も法器使うし、我が県にも法器に明るい
年配の先生はいらっしゃるのですが、師匠は違う名だし、
その年配の先生は・・・・・申し訳ありません
その先生のお名前を失念してしまいました。
# ハンドルネームの「鳥」は鳥頭の鳥なのです・・

156138B:2003/02/03(月) 18:14
>>152 Syamiさん
>>Syamiさんのとは違うかも知れないけど、
>いや、私も習っただけで組上げたわけではないので、こう言う表現はちと・・・?

誤解を招く記述済みませんでした。

福岡全国大会のU先生の演武のビデオを入手しようとしています。
40周年のビデオはRUSERさんの所に行ったきりなので、mpgにしてないいし
世界連合結成記念の本部での演武も入手をお願いしているところです。

>>155 鳥さん
>たまたま去年拙鳥が 九州記念大会のビデオを頼りに

む、見たい。

そうそう、SyamiさんのビデオCDは来週になると貸してもらえそう・・・
楽しみです。

157桃色片胸落:2003/02/04(火) 01:45
>>154 Syami さん

Syami さんが「釈杖」ではなく「錫杖」と表記するのには
何か意味がありますか?

ところで、先日ちぃと打棒を持つときの手の上下について話しました。

Syami さんは打棒を持つときに左手が上になるようですが、
僕の知る限り多くの人が右手を上にして持っています。

通常、剣の場合は左手で持つので、打棒を持つときも左手で取り
右手が上になります。ところが、U 先生は右手で錫杖を持つので、
錫杖をやっている人は打棒も左手が上になるという仮説を立てたんですが、
どうでしょうか?

158615:2003/02/04(火) 08:08
錫杖の持ち方については知りませんが,
鎮魂などでの打棒の持ち方では,少林寺拳士の9割くらいは,
右手を上に持つときいてます.でも昔の人は左手が上だとかいう話を
聞いてます.利き腕の関係で.てかわたしの道院は左手上派なのです.
先生の意向で(^_^;

159138B:2003/02/04(火) 09:11
>少林寺拳士の9割くらいは,右手を上に持つ
え!そうだったんですか?私も1割派だ。
錫杖も金剛杖(お遍路さん)も利き腕に持つので、右脇に棒を置きます。
支持点は腰の位置ですので、右腕を上に持つと打棒が高くなります。
左腕を上にすると丁度良いですよね?
本部発行のビデオ、鎮魂行のやり方でも左上だったと記憶していますが?
ビデオには持ち方もレクチャーしていたと思います。
私は見ていて違和感が無かったので左上だったと???
現在ビデオが手元にないので確認はできませんが。
これでやるようにと言う指示がから全国で違うのも変ですよね?

160615:2003/02/04(火) 11:02
大会や合同練習を見ていると,右手上が結構多い気がします.
左手上は少ないと聞いているので,いつも気になるのでチェックしてます.

ちなみに少林寺拳法 その思想と技法 宗道臣(著) 株式会社日貿出版社 1971 では
でかでかと打棒もっている写真(鎮魂時)がありましたが,
そこでも左手が上でした.たしか.

161615:2003/02/04(火) 11:13
他にも,鎮魂の時の仕草で見ている点は,
・語尾を切るか・延ばすか
・巻物の巻き方(縦で巻くか横で巻くか,縦の方が圧倒的に多いかと)
・巻物の紐の扱い (唱和している時に,垂らしていないか)
・打棒打った後,引き上げるか否か (引き上げるほうが多い?)

三崎先生は,左手上,打棒は引き上げなかったと聞いてます

162Syami:2003/02/04(火) 11:27
>>155 鳥さん
>>たまたま去年拙鳥が 九州記念大会のビデオを頼りに
>む、見たい。

私も。

>157 Peach
>Syami さんが「釈杖」ではなく「錫杖」と表記するのには
>何か意味がありますか?
前述の様に環が付いて音が出る「錫杖」を用いるからです。

>通常、剣の場合は左手で持つ
刀の場合本来鞘があるので、右手で抜刀するためにはどうしても
左で持たなければなりません。

>打棒を持つときも左手で取り右手が上になります。
そのまま右前の構えになるならば良いですが、通常右利きの人は左前になります。
右手上では左前に構える時、持ち替えが必要になりますね?

と、言う訳で私は左手が上と学びました。>159 で138Bさんが仰るのと同じ根拠です。
これならば打棒を保持したまま右足を引けばスムースに左前の構えを取る事が出来ますね。
この作法は実は御先生に直接学びました。

逆にお訊きしたいのですが、学生諸君が右手を上にするのは何故でしょうか?

163138B:2003/02/04(火) 12:00
>>161
その諸動作に関しては、鎮魂行のやり方のビデオに収められています。
購買にあるかと思いましたが無いので、道院長支部長講習会の資料かも
しれません。金剛禅式ということで統一されているように思います。

そもそも諸々の動作は宗教上の理由や、慣習によって規定される
わけですので、一般(何が一般かというとまた困るけど)と金剛禅では
異なるかもしれませんしね?
例えばよく言う左進右退(よく言わない?)も神棚や官が右手に位置
するため、最初の一歩は体を開きなさいと言う意味です。金剛禅は
卍を中央に置くし、そもそも偶像崇拝しないのでどっちでも良いような
気もするわりに、貴賓席が正面右側だったりしますよね?
大会入賞者の賞状の受け取り方だって、日本の古来では左手で受け取り
右手を添えるでしょ、あれは左に脇差しがあっていつでも抜けるように
御上だって信用できん(ほんとかな?)という意味があると聞きました。
特昇のあとの允可状授与式の見本を本部職員が行うときはちゃんと
その作法に則っていました。残念ながら昇格者はほとんど両手でしたが。

帯の縛り方(処理の仕方)だって、なんかまちまちじゃない?
私は御先生に教わった縛り方をしていますが、教わらないと
やっぱり分からないと思いますよ。

と言うことで、大会や合同練習の時の首座を務める人に伝わっていない
と言うのがことの真相ではないかと考えるのですが?
こりゃ異論や反論がたくさんありそうだな・・・

164:2003/02/04(火) 13:36
やや、ビデオのほう、希望者がいらっしゃいますね。
市販のもので、九州記念合同演武祭・・・だったかな?
如意は団体演武で、映ってる時間は短いですがよろしいですか?
# とはいえ、私には大いに参考に出来ました
 Syamiさんには615さんに渡す形でよろしいでしょうか?
ええと、138Bさんには如何して渡しましょうか。
だた、ちょいと引越しが入っておりまして、身辺がばたばた
しております。 恐れ入りますが、気長にお待ちください。

165Syami:2003/02/04(火) 13:49
>Syamiさんには615さんに渡す形でよろしいでしょうか?
私の方は何でも結構ですよ。
如意の団演なんて、九州の方ではちゃんと伝承されているんだなぁ。

166138B:2003/02/04(火) 13:54
>如意は団体演武で、映ってる時間は短いですがよろしいですか?

短いのは好都合、mpgで取り込んでエンドレスで観察できるし
MediaPlayer9だと再生スピードも変えられるようだし。
ただこのMP9は上手くダウンロードできないのだが???

さて、どうしたら私の所まで届くやら?
615さん所に渡ればいずれは手元に来そうであるが・・・?
謎!

167:2003/02/04(火) 18:07
>615さん所に渡ればいずれは手元に来そうであるが・・・?
では、まずは615さんに送りましょう。 それと、上記の理由で
時間かかるかもですので、気長にお待ちくださいますよう

168:2003/02/06(木) 10:50
あはは、615期生さんにまだなんにも話してなかった。(615さんゴメソ
と言うことで、今確認中です。

169テツ:2003/02/07(金) 00:02
ちょっと話題ずれしてるのですが、錫杖を入れている袋(ケース)は、
どういったものでしょうか? 武道具屋さんで普通に手にはいるのですか?
剣道のよりも、長いですし・・・。 
値段はいくら位なんでしょうね?

170138B:2003/02/07(金) 00:19
6尺棒用のが1500円くらい、でも私の棒は石突きにゴムのキャップをつけているので
長刀用の袋を使っています。3500円
何せ息子用のもいれて3本収納する必要があるもので。
多度津で棒を買ったら付いてきた袋は非常に薄いけどサービス品。
布買って自分で作るのが一番良いかも?

171ビスキュイ:2003/02/07(金) 00:56
私はイサミで出してる中国武術の棍用の収納袋を使ってます。三本まで収納できて長さもピッタリです。値段は…すいません、忘れましたm(__)m

172テツ:2003/02/07(金) 09:28
138Bさん、ビスキュイさん、ありがとうございます。
結構するものなんですねぇ・・。
相対練習や予備用として2,3本あった方がいいでしょうから、
3本位入るのが無難なのでしょうね。
自作するにしても、普通より少し丈夫な素材になるでしょうから、材料費だけでも
同じくらいになったりして・・(^^;。
武具屋さんで探してみまーす。

173138B:2003/02/07(金) 15:20
どうせ相対練習で打ち合うと、表面はぼこぼこになるので袋の意味は凶器ではないというアピールかと?
だったらリボンでも結ぶって方法もあったりして・・・あらかわいい。
赤がいいかな、青がいいかな?
数本まとめて持ち歩いたり、錫頭が付いていると袋は必要です。
さらしをぐるぐる巻き付けるだけというワイルドな方法もあります。

半角のsageを使ってみよっと、ワクワク(どうなるの?)

174テツ:2003/02/07(金) 16:19
>138B
う・・・ 凸凹ですかっ。
袋は、電車や車の中で持ち運ぶためにも、錫杖よりも、周りの人・物の保護、
として必要かと。

いずれにしても、もう1本作っておいた方がいいかなぁ・・・。

175138B:2003/02/07(金) 18:17
どうせ樫や白蝋が欲しくなるって。

176Syami:2003/02/07(金) 18:40
>どうせ樫や白蝋が欲しくなるって。
確かに。

177テツ:2003/02/07(金) 21:03
>どうせ樫や白蝋が欲しくなるって。
ふーん・・・ヤパーリ、重いのが良くなりますか?

とりあえず、月曜日イサミ水道橋に行って来ようと思います。

178Syami:2003/02/08(土) 02:04
>ふーん・・・ヤパーリ、重いのが良くなりますか?
白蝋竿は非常に軽いのです。

179テツ:2003/02/08(土) 19:36
すいません、白蝋竿ってなんてお読みするのでしょうか???
無知ですみません・・。

180Syami:2003/02/09(日) 00:33
>白蝋竿ってなんてお読みするのでしょうか???
中国語では「パイライカン」と読みます。(最後の字が竹冠ではなくて木偏だけど。)
イサミでは「柳棍」と言ってますね。英語では"White wax'と言います。
正体はバットの原料になる「奏皮(トネリコ)」です。

181138B:2003/02/09(日) 12:51
Syamiさん、VideoCD見ました。
お子達がいないとあんなに伸び伸び練習できるのですね、武専の様です。

残念ながら我が家でクイックタイムが再生可能なのは旧式のPentium166MHz
のマシンだけでしたので音声と画像がずれてしまいます。

丸廉法器研究班の部分参考にさせてもらいました。
移動しながらの打ち込み、あの方法がいいです。
私はあの打ち込みをその場で行う練習が、延々と1年間続きました。
打ち込んだ後の棒がぶれなくなるまで、と言われまして変化の無い練習で
正直言うとつまらなかったです(すごく必要だと思いますが)。

だからこれから始める人にはつまらなくならないようにと、
単演のやり方を一個書いたのです。
なーんだ、移動して練習すれば良かったんですね。

182Syami:2003/02/09(日) 13:12
>なーんだ、移動して練習すれば良かったんですね。
あれも、御先生に学んだのですが・・・?

183Syami:2003/02/09(日) 13:19
>>181 138Bさん
3月開催予定の合宿では、時間も取れそうなので錫杖も少し先に進めようと
思っています。お出でになって一緒に復習と摺り合わせをいたしませんか?

184138B:2003/02/09(日) 22:02
し、したい・・・が、第1Q後半と、第2Q前半に掛けて私の生態活動は低迷期に突入します。
何度も泣きを見ているので、止めた方が無難かも?
2月の伊豆、3月の長野、4月の群馬等々。
済みません、3月は気乗りがしなくって、マスクしてティッシュもってお部屋にこもる時期なのです。
檜の終わる5月中頃までほぼ1/4年の休止状態にはいります。昨日から駄目!

185Syami:2003/02/09(日) 23:57
>マスクしてティッシュもってお部屋にこもる時期なのです。
ははぁ、ナルホド。了解です。お大事に〜。(私もそろそろかなぁ?)

186138B:2003/02/10(月) 18:44
この人が「ちぃ」さんか、(ビスキュイさんは見たことあるし)あれ?3人しかいない。
まあ、2ヶ月も前の話しなので、きっと解決しているとは思いますが。
移動しながらの打ち込みで棒の先がぶれたりしませんか? > ちぃさん
何となく安定しない感じがするとか?
後ろの手を腰に着けるといいです。VCDでは両方の手で振ってますよね(^^
そのため位置も低いし、体の後ろに行っているし、
まあ私ができるかどうかは棚の上に置いておいて・・・であります。

187ビスキュイ:2003/02/11(火) 13:33
今日用事があって東京に行ったついでに新宿のコンクリートに寄って錫杖を見てきたんですよ。「秘伝」とかの広告のページに載ってるやつ。残念ながら全然ダメですね。稽古には使えないッス。打ったら折れます。まず間違いなく。やっぱりホントに使えるものはなかなかないものですね〜。

188615:2003/02/11(火) 13:36
もしかして歌舞伎町にある店の事かな?

189テツ:2003/02/11(火) 13:48
先日、水道橋イサミで錫杖用の袋を見てきました。
1本用の布袋(1,000円)、3本位入る合成皮革のごついケース(3,500円)の
2種類あり、結局迷ったあげく買うのをやめました(笑)。

ところで、千葉ニュータウンにできた新しいホームセンターで、35mm太で、
ラミン材より少し重く、手すりのような仕上げになっている棒(1,000円)を
見つけました。 30mmと35mmだと、感覚が違うと思うのですが、どうなんでしょうね?

190名無しさん@いらっしゃい:2003/02/11(火) 19:52
>615期生さん
>>もしかして歌舞伎町にある店の事かな?

そうです,歌舞伎町の市役所通りのあたりにある一坪くらいの小さな
店のことです。いや〜マニアックな店であった(模造刀や各種武器が
テンコ盛り)。

>テツさん
>>30mmと35mmだと、感覚が違うと思うのですが、どうなんでしょうね?

うーん,鍛錬用にはいいんじゃないですか?35mm(でも最早普通の6尺
棒を買った方が早いような気が…)

191ビスキュイ:2003/02/11(火) 19:53
190の書き込みはビスキュイでーす。

192138B:2003/02/11(火) 23:10
>うーん,鍛錬用にはいいんじゃないですか?35mm(でも最早普通の6尺
>棒を買った方が早いような気が…)
太い方が良いとは聞きましたし、U田先生の錫杖は太いらしい。
でもね、私も24mmのと30mmのを持ってますが、ひさしぶりに
オイルを塗りながら振っていたら、24mmのは取りこぼしちゃうんです。
35mmは太くない?片手でクルクルが大変かも?
私もまずは普通の6尺棒を買うことを勧めます。

193Syami:2003/02/11(火) 23:51
>U田先生の錫杖は太いらしい。
それほどでもなかったですよ。普通です。30mmあるかなぁ?って位でした。

194テツ:2003/02/12(水) 09:03
なるほどー。。。やっぱり自分の手には35mmは太いですね。

自作した物はホームセンターの6尺物(180cm)ですが、武道具店のものと違い、
白蝋や樫に比べてチョト不安・・・(^^;。
ちゃんとした正規品を持っていた方がいいのでしょうか?

195138B:2003/02/12(水) 09:17
相対で打ち合うとすぐ折れます。問題はそんな程度で、単独で練習するのに支障はありません。

196138B:2003/02/12(水) 11:27
>>193
>それほどでもなかったですよ。普通です。30mmあるかなぁ?って位でした。
あ、そうなんですか。
普段練習されているのは太くて重いもの、演武では30mmの細い物と聞いていました
実際私が見たわけでもさわったわけでも無く、伝え聞いた物です。
と言うことは普段は30mmの樫で、演武が24mmなのかもしれませんね。

そこの6mmとか5mmの差は別物に感じますものね。

197Syami:2003/02/12(水) 14:00
棍の太さは全体の重さよりその人の指の長さにディペンドしますね。
私などは指が短いもので30mmを振り回すのは問題は無い物のちょっとしっくりきません。
直島道院に無理やり「押しかけた」時は(今考えると冷や汗!)沢山の錫杖がありましたよ。
直島は以前鉄鋼の島だったので、お弟子さんも鉄鋼関係の方が多かったそうです。
銀色の総ステンレス製のものもありました。あれなんかは重いんでしょうねぇ。
手首を鍛えるには一升瓶に砂を詰めて振ると良いそうですヨ。
なお、U先生のお使いの錫杖は24mmよりは太かったと思います。
あの錫杖は開祖が図面を引いたものだそうで、錫頭はステンレスになっています。
鋳造ではなく削り出しでしょう。縁の方は小さな穴が開いており、環が一つずつ
はまっています。だから普通の物と違い環が絡む事がありません。
しかし、オーダーメードのレプリカ品はここまで作りこんでいない様ですね。

198138B:2003/02/12(水) 15:55
>銀色の総ステンレス製のものもありました。

欲しい!

>>187 ビスキュイさん
ttp://taiyo-planet.co.jp
のK・ONCRETE、古武器のp.18の物ですよね?確かに首が折れそうですので、
打ち込みにも耐えられないかも?錫頭がすっ飛ぶのではないかと・・・
ここは丸廉オリジナルの錫頭を図面引かないとだめっすねって高い物に付きそう。
でも、振ったときのあの音、欲しい一品ではあります。
独枯杵は見てきましたか?

199Syami:2003/02/12(水) 16:45
>独枯杵は見てきましたか?
私は独枯杵は大小取り揃え、長いのは高野山で求めた45cmの檜彫りのモノ、
大変珍しいチベットのモノ、江戸時代の漆仕上げのモノなどを持っています。
自作の30cm程のものも有ります。石膏で型を作り、鋳物工場に頼んで砲金で
鋳造してもらいました。
仏具屋さんで買うと高いけどK・ONCRETEの木彫りの独枯杵はなんか良さげですねぇ?

いつか錫杖が一段落し、如意に進んだ後は独鈷伝もやりましょう。
皆で独鈷拳を覚えませう!(たって、簡単な単演法形だけど。)

お、独鈷拳と言えば>138Bさん。二撃目は順になりますか?逆になりますか?
どうもこの部分は伝承地域によって差異があるようなのです。

200Syami:2003/02/12(水) 17:01
>丸廉オリジナルの錫頭を図面引かないとだめっすねって高い物に付きそう。
静岡県連の例の錫杖は鋼の削り出しで、200本作って一本のコストが2万円だったそうです。
ちなみに杖の部分はオザキ特注で25mmの細いものを誂えたそうです。
森先生遺作の方はステンレス鋳造ですが、50本作って一本当り2万数千円だったそうです。
最終的には100本作られたそうですが。

どちらにしてもこの手のモノは量を作らないと高くつくってコトですね。
私も静岡タイプのもう少し細めのヤツが欲しいなぁ。

201Syami:2003/02/12(水) 17:02
あ、200げっと。

202138B:2003/02/12(水) 17:34
>お、独鈷拳と言えば>138Bさん。二撃目は順になりますか?逆になりますか?
順ですが、何となく不安?

203Syami:2003/02/12(水) 17:42
>順ですが、何となく不安?
ふむむ、順ですよねぇ。私も順だと思うんですよ。
でも、東京の一部と四国の一部ではここが逆になっているんですよねー。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板