したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

上越のラーメンスレ

1マタンゴ:2005/05/26(木) 21:10:42
今日食べたラーメンのインプレとか、クチコミとか。

506ラーメンボーイ:2006/11/11(土) 01:25:52
明日、明後日は よしきゅう にいきますか!

507ワンダ:2006/11/12(日) 20:42:59
 上越市 石橋 「多来作」 ラーメン 500円

 土曜日の夜、新潟から会社の人が信州ラーメン博目当てに前日泊で来られたので、軽く飲みましょうと、初めて居酒屋タイムに行きました。フライ、炒め物中心のつまみで飲んで、締めはラーメン。ランチタイムはスープにゼラチンの膜が張るほど濃いスープだが、夜は締めに食べる人が多いのでしょう、そこまで濃くありませんでした。でも、油ものの後には、これ以上濃かったらちょっともてあますかなというぎりぎりの線。盛りつけに通ずる、客への気遣いを感じました。同行者も気に入ってくれたようです。居酒屋メニューも、フライものなど新鮮な揚げ湯を使っていることがわかるもの。おいしかったです(カウンターを除き、満席でした)。

508ワンダ:2006/11/12(日) 20:47:00
 キューブさん、こんばんは。今日、信州ラーメン博の帰りに高田ICで降りて走っていたら、「宝亭」新築しました?横目でちらっと見ただけなのですが、そんな風に目に映ったもので。後日確認です。

509キューブ:2006/11/12(日) 22:14:52
ワンダさん こんばんわ
「宝亭」は新築です。横の交差点を南高田方面に向かうと
「かくれんぼ」、「喜福」、「紅河」といったキューブお気に入りの
お店があります。

えぇ〜〜〜〜〜驚き!!!!!
土曜日の大雨の夜、2日連続で「多来作」行ってきたんだけど…
そうそう カウンター以外は満席だった…
そういえば座敷には団体さんが…
驚きです。。。
居酒屋タイムでのラーメンの感想は全く同感です!!
そういうことを感じながら食べていて、報告しようかなぁ〜と
と思ってココを覗いてみたら…
いやぁ〜〜〜ビックリしちゃったぁ〜〜〜
お互いに、ホント、ラーメン好きですねっ!!!
嬉しいです!!!
これからもヨロシクねっ^^

510キューブ:2006/11/12(日) 22:38:45
↑に続く
その土曜日は「多来作」行く3時間前にジャスコ館内の「華めん」に
行ってきました。
煮干風味のあっさり系で超お気に入りになってしまいました^^v

よって「多来作」は空腹状態ではなかったから、夜の薄味のラーメンは
その時の自分にはベストの味でした。
餃子がメチャ美味しかったなぁ 宝亭に負けないくらい感動してしまった。。
車で行っていなければこの餃子をツマミにビールが飲みたかったよぉ〜〜
今思えば…羨ましかったです(笑)
結局、家に帰って、あの餃子を想像しながらビールを頂きました(笑)

511ワンダ:2006/11/15(水) 21:07:31
 >>509 >>510 こんばんは。

 あの大雨の夜、「多来作」行かれてましたか、奇遇です。ラーメン食べ終えて、直江津駅前でも行きましょうとタクシー頼んだら、50分待ち。歩いていこうと店を出ましたが、ずぶ濡れになってしまいました。当たり前だよね。
 「かくれんぼ」、「喜福」。いいですねぇ。「かくれんぼ」の方が好みですが、「喜福」も水準以上。近所でこってり系とあっさり系、使い分けられますね。

 「多来作」、餃子あったんですか。メニューをよく見ていませんでした。昼メニューにはないようなので、居酒屋タイムだけしか食べられないのでしょうね。食べてみたいけど、次回夜行けるのは、いつのことやら。

 本日15日は、新潟から会社の人が来たので、「多来作」へ案内し、チャーシューメンを食べました。気に入ってもらったようなのですが、私自身は土曜の夜と同じように、いつもの昼よりスープの豚度を薄く感じました。ダシの取り方を変えたのか、ブレの範囲なのか、気になるところです。

512キューブ:2006/11/15(水) 22:30:39
ワンダさん コメント有難うございます。

「多来作」ラーメンは
昼と夜で味を使い分けているということに対して
お客さんへの気配りを感じてしまいます。

昨日、浦川原の「末広」へ行ってきました
魚貝系のあっさりタイプが好きなので
大満足でした。^^v
直江津の隠れた名店「上海」に近い味で美味しかったです。

明後日、頚城の「さっぽろ」へ行きます。
とりこつラーメンを食べるか普通のラーメンを食べるか
今から迷っています(笑)

513ワンダ:2006/11/15(水) 23:14:27
 >>512 キューブさん、ごめんなさい。今日の「多来作」のチャーシューメンの話、昼食でのことです。いつもの昼の濃いスープではなく、あっさり目でした。十分おいしいのですが。

514キューブ:2006/11/21(火) 16:35:52
お久しぶりです その後
「さっぽろ食堂」とりこつラーメン
見た目よりもあっさりとしたスープとコシのある手打ち麺で◎
今度は普通のラーメンも食べてみたい
「なごみ」ラーメン
かなり完成度が高く感じました。今後ハマリそう
次回は煮干風味の和ラーメンを食べようかなぁ
「ニューハルピン」
豚骨のこってり系は20代のころは一番好きだったはずですが…
30代後半からは…
サンマーメンとはどんなラーメンなんだろう!?

515ラーメンボーイ:2006/11/22(水) 00:38:36
キューブさん。
「ニューハルピン」のサンマーメンは、スバリあんかけラーメンのようなものですよ。
醤油ベースのラーメンにタンメンの具にとろみをつけたような具がのっかってて。
寒い時期、風邪をひいた時などはとっても体が暖まって喉にもいいラーメンです。
「サンマーメン」っていうのは、確か横浜とかでもポピュラーな中華料理のラーメンの名前だったような気がしますが。。。

516キューブ:2006/11/22(水) 22:42:53
ラーメンボーイさん
ありがとうございます。
勉強になりましたぁ^^

517ワンダ:2006/11/23(木) 18:17:21
 上越市 仲町 「北京菜館」 マーボー豆腐入りラーメン 700円

 祝日の前夜、「六代目柳家小さん襲名披露」(花緑が抜群に良かった)を見たあと、仲町に繰り出す前の腹ごしらえで。

 前回は炸醤麺だったので、今回はスープのあるもの。中国の方が経営する中華料理店、正式名称は覚えられませんでした。
 スープからはごま油の香り、まずはとろみのかかっていないところを一口。結構強い旨味のとごま油、ショウガの風味、後から辛みが来る。味が濃い甘みのある絹ごしを使うマーボー豆腐は遠慮なく辛い。ご飯に合いそうだ。麺は中太ストレートの、まるで玉子麺のような味と食感。香りもマーボーに負けていない。とてもいいです。シンプルなラーメンで量も多いが、最後までとてもおいしく食べました。700円は納得。

 10:00少し前でラストオーダーでしたので、締めのラーメンには成り得ませんが、ライブへ行く前の腹ごしらえの定番になりそうです。

518サンマー麺:2006/11/23(木) 23:12:59
いつの頃からか、横浜の中華街で生まれたおいしいあんかけラーメンを「サンマー麺(生碼麺)」と呼ぶようになりました。
ユニークな名前の由来は、具となるもやしを鍋で炒めるとき、馬が威勢よく駆け回るようだからだとか、もともと3種類の具を使っていたからだとか、諸説紛々。
その味とこだわりは、あんかけであること。
つまり、れっきとした広東風中華をルーツとするラーメンです。

http://weekly.freeml.com/chousa/sanma.html
・・・だそうだ。俺も食ってみたい

519山崎某:2006/12/03(日) 09:21:18
上越市 「麺屋 あごすけ」 旨鹽濁汁麺+味付たまご  700+100円  休:水  駐:6?

どんぶりは、名入りのもの。
麺は、やや太めのストレート。もちもちしてスープの絡みも良い。
具は、チャーシュー(バラを丸めた大判、脂身がとろけるもの)、メンマ(自家製で筋が柔らかいわりに歯ごたえ良、やや甘め)、海苔、揚げニンニク、ネギ3種(緑の輪切り、白いみじん切り、揚げネギ)。味付け卵は、黄身が半熟で、味が芯まで滲みたもの。
スープは、トンコツの臭みも無く、あっさりしたもの。粘度は低く、拍子抜け。飲み進むと、魚介系の旨味が後を追ってくる。塩気、トンコツ、魚介ダシのバランスが絶妙。
食後感もすっきりで、おかわり出来そうだった。

所用にて上越、迷った末時間の都合で、こちらにしました。
もっと濃厚な旨味の強い物を想像していただけに、ちょっと拍子抜けしました。ただ、焼きアゴベースでトンコツスープを作ろうとすると、この配分で良いのかな、と思いました。
一方で、これに物足りなさを感じる人も多いとおもいます。
ひとつ残念だったのは、揚げニンニクに芽由来の苦みが強かったこと。
なお、相変わらず接客もトップクラスです。ただ、開店待ちの人の前での挨拶の唱和は、個人的には少しパフォーマンスっぽいように感じましたが。

520山崎某:2006/12/03(日) 09:22:28
妙高市柳井田町4(旧新井市) 「松茶屋」 もやしラーメン  650円  休:水  駐:60余

せっかくの上越、午後遅くもう一杯とおもったのですが、行きたかったお店の場所がわからなかったり午後休憩だったりで、慣れ親しんだこちらへ。
相変わらずの味です。スープを一口飲んで、すでに満足してしまいました(笑)。
麺の色がやや薄くなり、スープのくどさも少ない様におもいました。スープは、休日の午後でもあり、仕方ないのかな、と。ゼラチン膜は張っているのに食後感がややあっさりした感じなので、旨味調味料が減っているのかもしれません。
チャーシューですが、モモとバラのロールの2種類。
モモは周りの濃い色とパサパサ感のあるもの、バラは煮込みが浅めの肉の食感が生きているもの。どういう基準で組合わさるのかわかりませんが、対比を楽しめるのはいいですね。
もともと、「らーめん亭」のころはチャーシューのボリュームがウリのお店だったので、チャーシューにバラエティがあっても不思議はありません。
そういえば、上越って「こじま」「ほうとく」など、旧来の範囲でチャーシューにこだわるお店が多いのかな、ともおもいます。スープが豚メインなのと関係あるかもしれません。

521エキストラ:2006/12/03(日) 16:59:46
>>520
ホントはドコの店に行きたかったんですか?

522山崎某:2006/12/03(日) 20:54:33
>>521
上越スレのワンダさんのインプレを読んで、いろいろ良いお店があるな、と思っていました。「アオキ」、「ぱすたいむ」、「多楽福屋 多来作」など。「かくれんぼ」も、又行きたいし。
特に、シーサーさん、ワンダさんの紹介にあった「小政」が気になっていました。事前に場所を確かめておかなかったのが悔やまれます。

523ワンダ:2006/12/04(月) 17:36:48
 >>522 こんばんは。

 「小政食堂」、わかりにくい場所にありますね。私も最初は迷って行き着けませんでした。新井柿崎線を上越方面から新井に向かい、板倉区 針に入ると右手に新井信金がありますので、その小路を右折。つき当たりT字路の左角、小さな看板の目立たない古い店です。
 駐車場がないので、昼時は路駐の列。スープが無くなったら終わりだそうなので、早めが良いと思います(11時開店)。日曜定休。大盛り60円てのが嬉しいです。きっとお気に召されると思います。

 「多来作」も目立たない場所にあります。上越大通りを直江津方面に向かい、8号線を突っ切ったら頚城自動車のバスターミナルがある最初の信号を左折(最近角に看板が立ちました)。300m先右手です。こちらもしっかり上越の豚メインのスープですが、比較的軽めです。夜の居酒屋メニューもいけるので、締めのラーメンに好適です。醤油か塩がお勧めかな。タンメン、おいしかったです。月曜定休。

524ワンダ:2006/12/04(月) 18:03:50
 上越市石橋 「多来作」 タンメン 600円

 塩ベースのスープは、しっかり豚のダシがとれていて旨味十分だが、思いの外油滴は少ない。ついつい適量(半分。健康上の理由から、私がかってに決めた基準です)以上飲んでしまう。
 具に動物性タンパク質はないが、昔ほど肉に執着がなくなり、無ければ無くていい。白菜、にんじん、ピーマン、キクラゲ、もやしが炒めて載せられる。好みから言えば少し火が通りすぎだが、白菜の自然な甘さがいい。あとはコーンと刻みネギだが、このネギがいつ来ても刻み立てで、量もたっぷりなのがいい。

 麺は、以前、移転後は横田製麺所からめんつうに変わった旨の書き込みがありましたが、ここ2回ほど横田製麺所の納品に行き会いました。また戻したのでしょうか。茹で具合も相俟って、おいしく食べました。

525ワンダ:2006/12/04(月) 18:26:07
 上越市 下荒浜 「花果山」 大人の黒味噌ラーメン 800円

 日曜の晩、会合で一緒に飲んだ人から「花果山」の新作ラーメンを食べた話を聞きました。普段はすすんで味噌は食べないのですが、「ラーメンハウスアオキ(本店)」とこの店のは別。上越でも気に入っている2店です。

 スープはマー油に覆われている。味噌とニンニクの香り。辛みもあり、ニンニク、ショウガ、胡麻の風味が混沌として、後を引くスープだ。
 麺は太め、ほんの軽い縮れ。最初歯抜かりがあり、えっ、と思ったが、スープの熱で時間とともにいつものおいしい麺に変化した。
 具は薄味亜ための炙りチャーシュー1枚、揚げカボチャの小片、もやし、水菜、焼きネギ、白髪ネギ、細かい刻みネギ、スプーンですくったような絹ごし豆腐。豆腐は珍しいが、さすがに味噌とは合う。甘みがあっていい。白髪ネギの風味が良くなく、固かったのが残念。

 おいしく食べました。いつも感じること2点。味・具の組み合わせなど、とてもよく考えられ丁寧に作られたラーメンであること。量は少ない、もう少し食べたいぞということ。
 私が行ったときには残っていましたが、1日10食限定だそうです。

526ワンダ:2006/12/05(火) 20:28:19
 上越市 藤野新田 「GoGo宝来軒」 トクモヤシラーメン 醤油

 ラーメンが来ると、まず、スープを一口じっくり味わって、モヤシの下から探り出した麺の香りを楽しむ一連の手順がなんとも幸せ。角切りの薄味チャーシューもモヤシと一緒に炒めるのでしょうが、炒め油の味がしみこむ感じがするので、もう少し味付けが濃いといいのに、といつも思いますが、おいしい昼食でした。

527山崎某:2006/12/05(火) 21:16:24
>>523
細かな誘導、ありがとうございます。板倉はしばらく居たので、この説明で行けるとおもいます。次回の上越行では、是非行きたいと思います。

そういえば、あのあたりの幹線沿いに「バッファロー」とかいうお店もありましたよね?
あれ、まだあるのかな?

528ワンダ:2006/12/05(火) 21:18:24
 「バッファロー」、ありますよ。ラーメンもあるみたいですが、怖くて入れません。

529エキストラ:2006/12/06(水) 18:56:48
>>527
>>528
「豚汁ラーメン」がオススメだけど、昔に比べるとひと味モノ足りない印象。
たまたまだったのかも?

530ワンダ:2006/12/06(水) 20:21:38
 こんばんは。新井、板倉あたりの店はメニューに豚汁ラーメンがあるところが多いですね。「松茶屋」にもあるし(未食)。「たちばな」では普通のラーメンがイマイチだったので、たいてい豚汁定食にします。

531キューブ:2006/12/07(木) 22:23:53
「あごすけ」醤油ラーメン 650円

接客対応が素晴らしいですよねっ!!!
お客への気配り、目配り、心配りにはいつも感心させられます。
十分隠し味になります。

532たなばた:2006/12/08(金) 13:19:04
>>524信頼できる情報によりますと、多来作さんの麺は「めんつう」で間違いないですよ。
多分調味料とかその他のモノなんかを横田さんから購入していると思われます。
地元の業者さんとの繋がりも大事ですからね。
なので、麺はさすがにウマイです。
スープが豚臭いのは上越ならではですね。

>>531私は「あごすけ」さんあまり行きませんが、接客は確かに気持ちがイイですね。
ラーメンは中華って感じであまりガツンと来ないのですが、好きな人はたまらん
のでしょうね。
そんなお店もあって良いと思います。

533ワンダ:2006/12/08(金) 17:29:43
 十日町市 「生越食堂」 とんこつラーメン 650円

 前回の醤油ラーメンが、スープが薄いというか平板な感じだったので、今日はとんこつ。
 広口の丼からはごま油の香りが立つ。熱い白濁スープは癖が無く、不思議な甘みを感じる。麺は白っぽい中くらいの軽いウェーブで、前回と同じく柔らかめで湯切りが甘い印象。茹でたもやし、ニラ、にんじん、キャベツ、キクラゲ、豚肉などが載り、ごまが振りかけられている。全体的にあっさりとしていた。

 たっぷりのスープにたっぷりの野菜と麺は贅沢な気分になります。値段なりの満足感は得られると思います。

534ワンダ:2006/12/08(金) 17:32:00
 >>532 こんばんは。

 なるほど、そうでしたか。麺の品質もさることながら、あの店は茹で具合が好みにぴったりです。丁寧な湯切りにも好感。

535ラーメンボーイ:2006/12/09(土) 12:14:28
がんばるやってなくなったの?
上越で一番うまい店だったのに…九州とんこつ

536ワンダ:2006/12/09(土) 17:44:30
 十日町市(旧松代町) 「あずま」 ラーメン餃子セット 850円

 十日町からの帰り、昼時に松代にさしかかったので、前回かなりおいしかった「はらた家」目指すがのれんが掛かっていない。ラーメン店ではないが最近気に入っている、池尻大橋たもとの宅造地にある「あぐぅ」という、定食もあるイタリアン中心のレストラン。これも本日12:00よりの張り紙。しょうがないので、また少し戻り、国道沿いの食堂へ。
 店内は幅が狭いが奥行きがあり、造作が変わっている。窓側に仕切のある小上がりが9席ほどだが、こたつが標準装備。反対の壁側に二人用の小上がりが並ぶ。一人だったので二人用の方に座ったが、広い店内に小さなファンヒーターが2台しかなく、かなり寒かった。
 ラーメン餃子のセットだが、ラーメンに餃子5個、ミニサラダ、たくあん、菜っぱの粕漬け。小さなえんじ色の蓋の付いた木製椀が付いてきて、えっ、ラーメンにみそ汁?と思ったが、ミニライスでした。ボリュームがあります。
 ラーメンスープは、一目見て豚のダシが濃いのがわかる醤油ベース。適度な豚味でなかなかだが、最初から胡椒がかけられているのがマイナス。小振りのほぼ赤身のみのチャーシューは、一見固そうだが歯がすっと入り、味付けも適度。麺は黄色みの濃い中くらいの太さで、軽い縮れ。茹で具合も良い。ネギとメンマ。
 餃子はニンニクの効いたごく普通のもの。市販の皮で作った家庭の餃子といった趣。

 餃子は普通でしたが、ラーメンはなかなか良かったです。ボリュームもあり、近くで食事時になったら、選択肢の一つに成り得ると感じました。

537ワンダ:2006/12/12(火) 21:07:50
 上越市 木田 「くるまやラーメン上越木田店」 とんこつラーメン 682円

 某人柱サイトのレポを見てから食べたくて仕方なかった味噌納豆ラーメンを、と行ってみました。同じ直営店なのにこちらのメニューには無いようです。
 無料の半ライスは?と訊かれて、何の気無しに断りましたが、ここはライスをサービスする前提でラーメンの量が少ないんだった、失敗。「おおぎや」はセルフサービスなのに。とんこつラーメンの白濁スープ、癖はほとんどなく旨味は十分。ほのかにニンニクの風味がする。細かい背脂も浮いている。麺は多少歯抜かりがあるが中華麺のいい香りの細めのもの。なかなかいい。チャーシュー1枚。形をしっかり保ち適度な味付け。ワカメと多めのネギと白胡麻と紅生姜が入る。これに温泉玉子。黄身がスープに溶け込むと、スープを全部飲まないのでもったいなく思い、レンゲにまるごととって食べたが、黄身は半固形状で、心配する必要はなかった。
 なかなかおいしく食べましたが、量が少ない。丼が心なしか小さい上にスープの量も少ない。全然もの足りず、その足でマクドナルドへ行ってしまいました。それにしても味噌納豆ラーメン、食べたい。原料が同じだからきっと合うんでしょうね。家で作ってもそれほど感動しない気もするし。

538ワンダ:2006/12/15(金) 17:52:58
 上越市 石橋 「多来作」 週替わりラーメン(もやしラーメン) 700円 

 「松茶屋」と同じく、もやし、ピーマン、にんじんを炒めて載せるタイプ。ここのはキクラゲも入っている。少し炒めすぎかとも思うが、炒め油の使い方が上手。長さのそろったメンマは本当においしい。たいていの店ではあの癖が苦手でほとんど食べないのだが、この店のは全く癖が無く、歯触り良し、控えめな味付け良し。業務用メンマのにおいとか癖がダメと言う人も結構いると思うのだが、そんな人に勧めたい。「松茶屋」のもやしがワイルドならこちらはノーブル。とてもおいしいラーメンでした。

539ワンダ:2006/12/15(金) 18:03:44
 妙高市 柳井田 「松茶屋」 ワンタンメン 650円

 平日の14:00近くに20人以上は客が居ます。店が広いので混んでいるようには見えないけど、大したものです。
 豚のダシと甘みがガツンとくるスープ。麺は以前より白っぽく、かん水の香りが薄くなったようだ。小麦の味がよくわかり、おいしい。
 チャーシューは今日は2枚とも赤身の同じ部位。少ししょっぱすぎ。舌触りの良いツルッとしたワンタンの種には胡椒・八角が効いている。
 今日もそうですが、見える範囲ではここで定食を食べている人を見たことがありません。唐揚げ定食など食べてみたいのですが、気後れしてしまいます。

540キューブ:2006/12/15(金) 23:28:19
ワンダさんこんばんわ。
先日久しぶりに「松茶屋」に行ってきました。
ラーメンを頼んだら、サービスにおにぎりが付いてきました。
ラーメン同様に美味しかったです。松茶屋の定食は
とにかくボリューム感があり、満腹になりますよ。
松茶屋から車で10分離れた所(経塚山の近く)に
「みなみ」という店がありますが、ここのスープは
絶品です!!!

541キューブ:2006/12/15(金) 23:40:11
最近、ハマッているのが
直江津イトーヨーカドーから歩いて5分位の所にある「大勝」です。  
居酒屋&ラーメン店です。
飲んだ後はもちろん飲まなくても十分美味しいラーメンです!!!
洋食風のあっさりスープは上品かつコクがあり
感動の1杯です!!!

542ワンダ:2006/12/16(土) 08:28:38
 >>540 >>541 おはようございます。

 「みなみ」はしばらく前に仕事で前を通りかかり、こんなとこにラーメン屋がと、気になっている店です。そのときは食事時でなかったので残念ながら未食です。
 「大勝」は初耳です。居酒屋なら夜営業だけでしょうか。今日は「北京菜館」のマーボー麺で腹ごしらえしてから仲町をふらつこうかなと思ってましたが、直江津で飲むのもいいかなー。貴重な情報ありがとうございました。

543ハルフォード:2006/12/16(土) 12:37:45
たまにしか顔ださないハルフォードです(^^;
ワンダさん、いつもレポお疲れ様です。
キューブさんオハツになります。
今、みなみのチャーシューにハマってます。
ここのチャーシューは珍しいモモ肉を使っていてバラ肉とも肩ロースとも違った食感が楽しめます。
長時間煮込み、薄味に味付けし丁寧さが伺われます。
食感的に繊維が大きく裂ける感じ、外側についた脂身と食べれば旨いです。
ただ豚肉のモゴモゴ感のダメな人は苦手かも知れません。
まあ個人的好みですので参考までに。

544キューブ:2006/12/17(日) 00:56:33
ワンダさん ハルフォードさん どうもです^^
自分の中では「みなみ」が新井の隠れた名店なら
「大勝」が直江津の隠れた名店という感じです。

上越大通りの「やまだ」の裏にある「あら川」も
お薦めです!!!麺、スープ、具のバランスが良く
最高の1杯です!!!

545ワンダ:2006/12/17(日) 21:52:09
 ハルフォードさん、こんばんは。書き込みを拝見して、「みなみ」にますます行きたくなりました。そう言えば前に推薦していただいた「天空」、チャーハンは食べたけど天空麺(でしたっけ)は未食でした。感じのいい店でしたので、再訪したいと思っています。新井近辺の店にお詳しいようなので、また良い店があったらご教授下さい。

 キューブさん、こんばんは。結局昨日は直江津でなく、仲町の焼鳥屋→いつものジャズ・バーでした。ちなみにその焼鳥屋、「八起」というのですが、しっかり下味が付けられた軽めの焼き上がり。他の焼き物も仕事が丁寧でおいしいです。「大勝」は近いうちに行こうと思います。住宅地図で場所も確認したし。
 「あら川」は注文方式が変わっているとか聞いたことがあり、一見には入りにくい先入観があるので未食です。でも能生の「あさひ楼」も予備知識ほど変わっていなかったし、案ずるより行ってみる手、かもしれませんね。なにより当地に来て大好きになった上越ラーメンの匂いをプンプンと感じる店。実に楽しみです。

546キューブ:2006/12/18(月) 00:07:35
ワンダさん こんばんわ
「あら川」は特別、注文方式が変わっているということは
ありません。ラーメン、わかめラーメン、カレー、カレーラーメン
(カレーは今はやってないかも)の4つのメニューの中から選び頼むだけです。
ただ2人で切り盛りしているので込んでいる時は、お店の都合で
注文順に左へ1席ずつ移動することがあります。
豚がら中心のスープで、自分の中では究極のラーメンです!!!

547キューブ:2006/12/18(月) 00:13:47
煮干の香りがプ〜ンとするラーメンを
食べさせてくれる店がありましたら
教えてください^^

548ハルフォード:2006/12/18(月) 14:46:53
キューブさん
新井道の駅の吉祥さんへは行かれましたでしょうか?
確かスープは煮干しメインに海老油が入っていたようです。

549天然だし:2006/12/19(火) 00:37:09
あら川のスープは鶏がらだと感じるオイラは味覚障害か?
新井の隠れた名店は天竜のラーメンとあけぼのの広東麺だと思うオイラは異端児か?
このスレの住人は豚臭化調ラーメンファンだと感じるオイラは何者だろう?

550たなばた:2006/12/19(火) 12:38:59
あら川のスープは確かに豚ガラですね。それにしてはいやらしくないスープですね。

「隠れた名店」なんてものは人それぞれ持っているもんでないですか?
自分がそう思っていれば良い事かと。
しかし「名店」かどうかは言葉の難しさがあります。
私は「隠れているようなら名店ではない」と思ってます。

豚臭化調ファンでいいんじゃないですかな?
鶏出汁ファン、煮干ファン、無化調ファン、行列店ファン、化調ファン、
いろいろあるのがラーメンの世界でさぁ。
ちなみに私はチャーシューファンです。「みやちゃん」「花果山」が好きです。

おっと煮干系でしたら直江津「上海軒」とか新井の「杉村屋」とか…。
五智の「なごみ」にも煮干が強烈に香るラーメンがありますが、今なんかお休み
してるみたいです。

551ワンダ:2006/12/19(火) 19:19:49
 上越市 石橋 「多来作」 週替わりラーメン(担々麺) 700円

 胡麻のペーストを使っていないので、スープ自体のの旨味を感じる。豆板醤と刻んだ唐辛子の辛みが結構来る。焦がしニンニクも食欲をそそる。麺はいつもの見事な茹で上がりの麺。白菜、もやし、にんじん、ピーマン、細かい豚肉たちの炒め具合も上々。コーンといつもの新鮮なネギが載る。

 ここの週替わりラーメン、数種類のラーメンでローテーションを組んでいるのですが、仕入れの具合なのか、同じものを頼んでも具が違っていることがあります。前回担々麺を食べたときには、キクラゲとメンマが入っていました。とんこつラーメンではチャーシューが入っていたりいなかったり。ここのは、メンマ苦手な私がおいしいと思って食べられるメンマなので、今日の不在は寂しかったです。でも、おいしかったので良し。

552ラーメンボーイ:2006/12/20(水) 23:26:36
課長ファンはさすがにいないだろ。
今はなき豚臭ラーメン店で客の目の前で寸胴にグルタミン酸ナトリウム放り込んでいた。
KomachiやJCVなんかのラーメン特集にもあの店はよくでていたな.

553ラーメンボーイ:2006/12/21(木) 17:30:14
>>552
居ますよ、はっきりした味しかわからない人が。

=昼麺さん

554らーめん男爵:2006/12/22(金) 21:25:27
小針 「天下一品」 餃子定食

新潟の「天下一品」で食べるのは今回が初めてです。
新潟の「天下一品」は美味しくないと聞いてましたが・・・。とんでもない!!普通に美味しかったですよ?
セントラルキッチンでスープとかを均一に作ってるわけだから、味は美味しかったです。
まさに「天下一品」の濃厚こってりスープ。たまに無性に食べたくなるラーメンですね。
ただ、餃子は不味かったです・・・。「幸楽苑」の餃子みたいなんですが、美味しくなかった。残念です。

他の「天下一品」はニンニクが卓上で置いてあるところが多いんですが、新潟店は置いてないんですね。
最初の注文の時にしかニンニクが入れられないのは残念。食べながら少しずつニンニクを入れるのが好きなんです。
でもラーメンは美味しかった。まさに「天下一品」を食べた感じです。こってりは大満足でした。
今度から新潟店はたまに行きたいと思います。

555らーめん男爵:2006/12/22(金) 21:26:54
ああ、上越スレに書いちゃった・・・すいません。

556ラーメンボーイ:2006/12/23(土) 00:17:40
>>553
昼麺て昼間の時間帯にレスする人の事なのかな?
年末でこのスレも賑やかになってきましたね、ありがたいことですね。
新井の「天竜」のラーメン美味しいですよね。
でも豚臭系の人には物足りないかも。
「フレンズあけぼの」の広東麺は別格ですね、本格中華ですね。
当方新井の住民なので地元の話題はうれしいです。

557ラーメンボーイ:2006/12/23(土) 17:03:03
>>553
最近やたら昼麺さんにカラむ奴がいるが君はどっかのどーしよーもねーラーメン屋の店員だろ?

558コトブキ:2006/12/23(土) 21:10:58
高田農業高校前の「菜心」
ここの坦々つけ面がものすごく好きだったのに、12月からメニュー落ちしてしまいました。
ゴマの風味がすごく香ばしくて気に入っていたのに、非常に残念です。
新潟市の「コトブキ」と言うお店のゴマラーメンを学生の頃大好きで、これに最も近い味が
上越で食べられて良かったのに。
元々期間限定メニューのようで、また暑くなると復活するかもしれないけど、冬でも食べたい味です。

559ワンダ:2006/12/24(日) 12:46:59
諸般の事情でPCが使用不能、携帯からのカキコです。最近行った二軒、どちらも上越老舗店とは一線を画するが、美味しい店でした。
まずはキューブさん、ハルフオードさんから伺った「麺みなみ」。最初豚ガラを感じるが鶏も?と思ううちに、押し付けがましくない魚の風味が立ち上がるスープ。これはいいです。美味しい店を紹介して戴き、ありがとうございました。
もう一軒は、南消防署隣の「来、々」。以前「なごみ」があった所。こちらも豚の味が目立つが、やはりそれだけじゃない複雑なあじわい。飲み進むうちに、どこかの店に似ていると感じるが、SO!「信濃町三吉屋」のよう。こちらも再訪決定です。

560キューブ:2006/12/24(日) 23:00:28
ワンダさん
「麺みなみ」の所感ありがとうございます。
スープは豚骨+魚介で麺はオーモリです。
月、水、金はラーメンが50円引きに
なるそうです!!!

561ラーメンボーイ:2006/12/26(火) 00:51:29
そうだね「みなみ」は豚臭課長だね。

562ラーメンボーイ:2006/12/29(金) 23:47:39
課長と言えば、北新井のあの店だな、嫁の舌が2日ほどおかしくなった。
あの手のラーメンをたべ続けるとまともな味覚は麻痺する。

563ラーメンボーイ:2007/01/03(水) 17:45:36
おめでとさん!初ラーメンは「こじま」の醤油ラーメンでした。
旨かったよ〜〜〜。

564ワンダ:2007/02/21(水) 02:26:34
上越市松村新田 「ぱすたいむ」 もやしラーメン 650円

11時半近くに出先での仕事を終え、早飯食べて会社に戻ろうと、通り掛かった最近開店の全国区「助屋」へ。が、開店が11時半。5分を惜しんで直江津方面へ。いつもの「多来作」が脳裏に浮かんだが、メンマ苦手な私がおいしいよとひとに奨めるここのもの、最近手抜きが感じられてあまり感心しない。8号の信号を右折してしまった。
ここまできたら「ぱすたいむ」しかない。月一ペースで来るこの店では、たいてい海老とワカメとコーンが入ったぱすたいむラーメンを注文する。他の麺類よりもスープの豚だしを一番強く感じるのです。今日はメニューにもやしラーメンの文字を発見、迷わずそれにしました。
「松茶屋」流にもやしを炒めるタイプだが、彩りの黄緑色野菜は入らない。熱を通しすぎの感はあるが、焦げ目がおいしい。強めの胡麻油の風味は賛否が別れるか(私は好き)。豚だしも負けていず、麺とのバランスが悪くなるほどガツガツ飲んでしまうが、やはりぱすたいむラーメンのスープに及ばない。気のせいかなー。
麺は茹で加減の違いか配合が異なるのか、オーモリの店舗で食べるような歯抜かりがない。甘みがあり、美味しい。チャーシューは薄味で柔らかだかしっかりした食感のものが二枚。「松茶屋」のように一枚ずつ部位を変えるなどの工夫はなかった。

おいしい昼食でしたが、ここでのお勧めは、やはりぱすたいむラーメンですね。
あと気になるのが、前回もそうでしたが、客の少ない時間帯に店員さんが少し離れているとはいえ、店内のテーブルで間食をしながら煙草を吸うんですよね。接客側の行為として、食事中の客がいる店内や調理中の喫煙などもってのほかだと思うんですがねー。
まあ、嫌なら行かなきゃいいだけなのですが、ぱすたいむラーメンは、そんな欠点を相殺してあまりある、好みのラーメンなんです。

565ワンダ:2007/02/27(火) 00:51:50
 所用で上越に来た人と昼食、あっさりラーメンをご所望とのことなので、北本町の「上海」にお連れしました。注文は任せると言われたので、チーパー麺750円也を二つ。
 約一年振りのチーパー麺、煮干しの香りが強くなった気がしたが、あっさりながらじわじわ口中に広がる厚みのあるうまさ。噛みごたえのあるポークステーキ、半熟目玉焼き、ほうれん草、しっかりしたナルト二枚の具の組み合わせもうれしい。昔懐かしい味の美味しいラーメンだったとの同行者の言葉もうれしかったです。

566ワンダ:2007/02/28(水) 23:16:41
 上越市 本町 「ながさわ」 ワンタンメン 680円

 珍しく高田の中心部で仕事。本町のメインストリートに面した店舗。大和上越店の向かい辺りです。店自体の存在は知っていたが、なかなか開店時に出くわさず、入るのは初めて。店内は小上がりとカウンター。

ラーメンですが、一目でわかる上越老舗豚味風だが、スープは膜が張るほど濃くはない。油滴は多め。適度な豚のダシと醤油の風味、化学調味料も多い感じだ。これぞよそ者の私が好きな上越の味。麺も秀逸。太めの黄色が濃い縮れたものだが、弾力がありプリップリ、中華麺の香りも高く、時間が経っても伸びにくい。チャーシュー二枚は、中心部に赤見が残るしっとりしたもので薄味。「オーモリ東本町店」のに似ている。これにネギとメンマが入るが、残念なのは肝心のワンタン。くっついて一塊になり、箸で持ち上げると破れて挽き肉の餡がコンニチハする。これは改良の余地あり。ちなみに、餡の味付けは適度でおいしかった。

 仲町や本町の店は駐車が不便で敬遠していましたが、店裏に駐車して裏口から入れるパターンが多いみたいです。ここもそうでした。大変おいしかったのでまた来たいです。

567ワンダ:2007/03/06(火) 22:18:33
 上越市牧区 「てるちゃん」 ミソとんこつ 800円

旧牧村の山の中で仕事。帰りに道に迷い、偶然、区の総合事務所の前に出ました。刻限も12時近く。ちょうどいいので、「てるちゃん」へ。国道も店前の道も、路駐の車がいっぱい。

 店内もほぼ満席。前回インブレを書き込んだときのレスでミソとんこつを薦められていたので迷わず注文。透明な油の層に細かく白い脂が無数に浮くスープ。強い豚骨のうま味にニンニク、生姜、一味の効いたミソダレが抜群に合う。見た目よりさらりとした印象ではある。麺は黄色い縮れ太麺。ほどよいかんすいの風味とブリプリの食感。大層好みです。二枚入ったチャーシューは肉のうま味を残す薄味。固さもちょうどよく、これも大層おいしい。半分に割った半熟ゆで卵が二つ。太めの濃い色のメンマとネギ。

 おいしかったです。少し走れば棚田が広がる山あいのながら、平日にも拘わらず活気のある店です。いいなー、この店。

568ハルフォード:2007/03/09(金) 22:20:35
ワンダさんお疲れ様です(^-^)
てるちゃん4月より上教大前の花月の跡地に移転するようです(T_T)
家からは遠くなっちゃいますが、通いますよ〜(^-^)

569ワンダ:2007/03/10(土) 07:52:55
 >ハルフォードさん、おはようございます。
 「てるちゃん」移転ですか。立地としては集客力ありそうですね。私のとこからは近くなるので、通う回数が増えそうです。
 今週は中盤から39度越えの発熱で体調不良、「てるちゃん」一軒だけでした。幸いインフルエンザではありませんでしたが、まだラーメンなどは体が受け付けません。来週は万全の状態で、以前から行きたかった「助屋」へ行きたいと思います。

570山崎某:2007/03/10(土) 22:31:38
水曜日、所用で上越へ行きます。
上越スレを見て興味あるところとしては、「てるちゃん」「小政」「助屋」あたりでしょうか。新規1店、馴染み1店のパターンがベストです。
ワンダさんの書き込みで知ったお店も再訪したいのですが、まずは興味あるお店優先ですね。
やはり遠隔地の場合、行った事のないお店、外さないお店が中心になってしまいます。
いつもは下調べせずに、うろ覚えでいきあたりばったりで行き後悔するので、今回は場所くらいは調べて行こうか、と思っています(笑)。

571ワンダ:2007/03/11(日) 10:45:36
 山崎某さん、おはようございます。
 今週水曜は上越ですか。「助屋」は未食なのでなんとも言えませんが、「てるちゃん」、「小政」とも積極的お勧め店です。個人的には上越系ながらその端正さで一線を画すると感じている「多来作」の感想もお聞きしたい気もします。いずれにせよ、レポ、楽しみにしております。

572山崎某:2007/03/13(火) 19:24:09
「てるちゃん」「小政」「多来作」、場所を確認しました。

いつもは、めんどくさいのとそこまでマジになる気もないのでいい加減なのですが、最近は上越に行く機会が無いもので、地図のプリントアウトまでしたのですが…。

急遽予定が変わり、行けなくなってしまいました(涙)。
やはり、やりなれない事をするとダメなんでしょうか?
まあ、場所はしっかり覚えたし、次の機会には必ず行ってみたいと思います。
しかし、残念です…。

573ワンダ:2007/03/14(水) 20:48:32
 >572 あれま、残念です。次回、楽しみにしております。

 本日、昼食。上越文化会館前 「北京菜館」 エビソバ 700円

 仲町にある店の支店でしょうか。仲町店のお気に入り、麻婆麺がここのメニューにはありません。タンタン麺とも考えましたが、先週来の風邪っぴき、熱は下がったものの喉のハレのひきがいまひとつ。辛みでむせても店に迷惑かと思い、塩系で優しい味であろうエビソバ。

 スープは意外に豚と鶏の風味が強い。私は大丈夫だが、少し臭みが残っているので、苦手な人もいるかも。麺はほぼストレート、中華麺特有の風味がとても強く、これも好みだが、大変特徴がある。量も多め。海老はかたくり粉をまぶし、軽く素揚げしたもの。プリプリしていて味も濃く、これも良。ロースハムに白菜、筍。ほうれん草は嫌いではないが、癖が強いので、チンゲンサイのほうがいいかなー。

駐車場が狭く、テーブル席のみというふうにユースフルではない店ですが、あっさり万人受けする中華料理店系のラーメンかと思っていたら、けっこう個性的。仲町の店舗はいつも混み合っていますが、こちらはコアなファンが着きそうな感じです。

574ワンダ:2007/03/16(金) 23:01:01
 上越市藤巻 「助屋」 白らぅめん 玉子のせ 750円

 石神ラ王も来店したらしい「がんばるや」の後に居抜で入った有名店。券売機制。品揃えが「がんばるや」と似たような感じで、店名が変わっただけ?てな印象も。麺、スープとも三段階から好みを選ぶ。どちらも普通を選択。
 少し茶系の入ったスープは粘度が高く、臭みが残る。上越で白濁豚骨を出す店はマイルドで癖のないスープのところが多いが、そういうのに物足りない人にはいいかも。麺は低加水ストレート細麺。このタイプの麺はスープを吸って伸び加減になった時の食感が少し苦手。玉子は味付けが甘すぎず黄身のとろけ具合も良だが、100円プラスは高い。チャーシューは、柔らかく煮込まれた適度な味付けのもの。肉の味を残す。海苔と千切り木耳と小口切り万能ネギ。定番の高菜、紅生姜、ニンニクはテーブルに常備。

 上越大通りの交通量が多く、右折での入出庫がしにくい場所にあります。そのせいか昼近くなのに客は私一人。ご健闘を祈ります。

575ラーメンボーイ:2007/03/18(日) 12:08:00
上越市土橋「助屋」白らぅめん 650円を頂いてきた。

長野市に店舗展開し、東京にも進出した人気店待望の上越店である。
長時間煮出したトンコツスープは本場博多の臭みを極力押さえた上、クリーミィに仕上げた
正に「長野仕様」である。食材からおしぼりに至るまで長野から運んでいるようで、旧店舗をそのまま使ったのは
コストダウンを図る上では商売の上手さを伺える。
スープは「こってり」も選べるが、脂分が多いので「普通」で充分だろう。
麺も「硬め」まで選べるので、博多のシステムを知っている人であれば「バリカタ」
も依頼可能である。もちろん「硬め」の方がよりトロリとしたスープとの対比を堪能できる。
チャーシュー、地元ではロースだがナゼか上越店は丸バラ。これは地域性を考えて
の事なのか、コストを考えての事なのか不明。柔らかめでなかなかの味。
650円としては少々量が少なめか?麺は熱々なのにスープの温度が低めなのが気になる。
上越大通りと言う事もあり、交通量が多いが目立つ場所なので、お昼過ぎには満員
となる。通りに面した場所だけでなく、奥にも席があるので充分過ぎる席数だ。
通し営業と言う事もあり、深夜には若者を中心に賑わう。

「長野チューン」とは言え、本格的な博多スタイルのラーメンの正式店舗は上越
初めてのようなので、馴染みが薄いがシステムなどが浸透すれば好まれるのでは
ないかと思う。後は替え玉の値段を落とす事が繁盛に繋がる可能性もあるだろう。

576たくぞう:2007/03/20(火) 11:45:00
はじめまして 新潟出身、金沢在住のたくぞうです。
先日数年ぶりに下道で上越市内を通ったのですが、ラーメンの看板やノボリの増え様にビックリしました。
 ラーメン専門店が増えたのはともかく、食堂、焼き肉屋、居酒屋,等の多くの店頭にラーメンと掲げていたのが気になりました。
ラーメンで地域興しなのでしょうか?
 近日、また上越を通ることになりそうなので、オススメの店、気になる店を教えていただけるとありがたいです。(場所がわかりやすく、駐車しやすいところで)

577ワンダ:2007/03/21(水) 21:59:06
 >たくぞうさん、こんばんは。

上越で、「ラーメンで地域興し」というのはあまり聞きません。所謂、ラーメンブームの一環ではないでしょうか。
 さて、お勧めのラーメン店ですが、金沢から下道で上越だと8号線沿いが便利ですよね。少し奥まった場所ですが、8号と上越大通りの交差点(マックのある所)を左折、二つ目の信号(バスターミナルがある交差点)を左折して300mほど行った右手に、「多来作」という店があります。「オーモリ」等の豚骨メインの白濁していない醤油味の上越ラーメンの系譜に連なる名店だと思います。ここは定食類もおいしいですよ。駐車場が停め易いとう条件からは些か外れますが。
 18号との下源入交差点を直江津港方面へ左折、300程先の右手、消防署の手前並びに「ぱすたいむ」というお好み焼き店があります。ここのぱすたいむラーメンもこってりめの上越ラーメン、おいしいです。
 少し新潟寄り、三屋交差点を十日町方面へ右折、セブンイレブンを越えてガソリンスタンドがある信号のない丁字路を左折した所にある「ラーメンハウスアオキ」。ここは上越ラーメンの中では比較的あっさり目。醤油もいいけど、味噌もお勧めです。
 大分新潟寄りになりますが、正真正銘8号線沿いの「花果山」。ここは上越ラーメンからは外れますが、麺がおいしい。個人的には味噌が好きです。
 他にもお勧めの店はありますが、旧上越市8号線沿いだとこんなところでしょうか。

578スリーセブン:2007/03/22(木) 09:07:56
>576
確かにTVや雑誌の影響で「新潟県人はラーメン好き」更に「上越人もラーメン好き」と言う地図が出来上がりつつある感はありますね。
そこにきて地方の厳しい経済事情を考えると、食堂や蕎麦やでさえラーメンを出すと言う事はそれだけ経営が大変なんだと思われます。
だってラーメンって原価率考えるとなかなか良い儲けになりますからね。
外回りの営業マンにとって早くて安くて腹一杯になれる食べ物って言ったらラーメンですからね。
そこに目を点けずにどーしますかって感じです。

579まっち:2007/03/22(木) 22:42:12
上越市藤巻 「助屋」 白らぅめん 玉子のせ 750円

ご多忙に漏れず行ってしまいました。
東京から上越に超してきた自分としては比較的食べ慣れた福岡の屋台の味。って感じでした。
上越には今まで無かった感じ。

久しぶりにライスを注文し、ラーメンライスをする喜びを感じました。
これなら何度か来ても良い感じ。
ただ、入りにくい出にくいあの立地は…。

安定してお客が回転してくれることを願います。
上越であの味が食べられるなら行きます。

580ワンダ:2007/04/08(日) 21:28:05
 久し振りの「松茶屋」。ラーメンと餃子を注文。餃子は相変わらずのカリカリの焼面。皮の合わせ目の端、尖った部分もカリカリ。口の中を切るも、それでも食べたい上質のもの。以前より八角の風味が薄いか?
 ラーメン、ここのはもやしラーメンなどの野菜炒め系のほうが炒め油との相乗効果で、スープの甘味が増し、味がくっきりとして好みだ。勿論おいしかったけど。

581ハルフォード:2007/04/09(月) 18:21:31
牧区より移転しました【てるちゃん】
明日10日11時オープンです(^-^)/

場所は山麓線沿い上越教育大学前ブックオフ隣りです(元、花月跡地)

582ワンダ:2007/04/11(水) 01:48:03
 ハルフォードさん、「てるちゃん」の移転情報、ありがとうございました。初日に早速行ってきました。奥行が広い駐車場は満杯、混んでましたねー。上教大の学生さんが多いのかと思ったら、六割程度でした。
 とんこつラーメンを注文。勝手に上越癖なし濃厚旨味豚骨と命名しているスープは健在。そのスープと合うかどうかは別として、上質な強い存在感で、スープとの相性?ハッ、小賢しいわ!と王座に君臨するオーモリ太麺(例えですよー)。チャーシューはバラを巻いたものが二枚だが、一枚目、味が薄いと思ったら、二枚目は濃い目の味付けで柔らかい食感。部位の違いではなく、二種類煮ているのなら、芸が細かい。きざみねぎが多いのもとてもいい。
 んめかったー。夫婦?お二人だったスタッフが揃いのTシャツ部隊五人になり、連携がまだまだで大分待たされたが、成長に期待し、近くなった分、楽しみに通います。

583ラーメンボーイ:2007/04/12(木) 22:05:48
てるちゃん・・夕方に食べにいったのだがあの麺は・・
ブツブツ切れたのが丼の底にたまってた
正油ラーメンはオーモリや松茶屋と似たスープだけれど
麺にもちょっとは気をつかわないとな
テーブルの紅ショウガのタッパーにトングがついてないん
だけど、ラーメン食べた箸でつまんでいるお客がいた
汚いぞ!!!

584ラーメンボーイ:2007/04/13(金) 17:30:24
直系ではないですが、元を辿ればオーモリ系です。上越の中心地にまたオーモリ店が出来たと思えば麺が…なのは理解出来ます。
基本的に麺が短いんですよね。思ったよりコシもない。ま、それがオーモリ麺。
「とんこつ」は修業先の「昭月」とほぼ同じタイプ。特に新しいワケではないですね。このタイプ、しょっぱいですね。
だから紅ショウガを入れて麻痺させるんでしょうか。まだ「助屋」の「とんこつ」の方が上品です。
ま、今後味の変化は考えられないでしょう。
衛生面は特に気を使うべきところですね。

585ハルフォード:2007/04/15(日) 06:56:23
【てるちゃん】
オイラはバランスがいいので大好きです。
確かに麺が短いタイプなのと、紅ショウガのトングがないのはいただけないですけどね。
オー○リ麺、上越人は昔からあれがデフォであって、固めに注文するとイケますよ。
スープは、しょっぱいと感じないのですが、紅ショウガにやられてますかね(^^;
と言うか紅ショウガ入れない人なので…(爆)調味料のブレでしょうか。

やっぱり人それぞれ好みがあるようで…
萬人が旨いと納得するラーメンを作るのは不可能な訳で、それを具現化させちゃうとパッとしないラーメンになるんだと思います。
自分的には好きと言うだけで人に薦めるのは好みません。

586ワンダ:2007/04/17(火) 21:42:27
 上越市 高田農業高校向かい 「菜心」 マーボーメン 700円

 適度の活気があり、明るい雰囲気の店です。ここでは初めて担々麺以外のメニューを頼みました。
 広口の丼にたっぷりのスープが嬉しい。辛みの後から旨味が追いかけます。山椒とニンニクと微かな生姜の風味。ニンニクチップが目立つスープなので、人と会う前は避けたほうがよさそうです。軽いとろみのマーボー豆腐の量に比して麺が少なく感じた。ランチサービスは数種類ありますが、今回杏仁豆腐にしたけど、次回は麺大盛にしようと固く決意。底に沈んでいたのか、最後にスープを味わっていると強い胡椒の味が。スープの味を好みから遠ざけてしまうこれだけは余分に感じました。

587ワンダ:2007/04/19(木) 00:29:38
 18日昼食 北新井 「オーモリ本店」 ラーメン定食 750円

 上越に来て最初に食べた上越ラーメンの店。それまでそんなに食べていなかったラーメンにはまるきっかけを作ってくれた店です。水曜日は「松茶屋」定休日のせいかすごく混んでいました。日替わりの副食は、かれいのから揚げ甘酢あんかけ。揚げ油も新鮮で、食後数時間経っての胸やけもない。刻みたての葱もいい感じ。キャベツ、トマト、キュウリのサラダには、錦糸玉子とピーマンの天ぷらとチキンナゲットが載っている。キンピラごぼうの小鉢と小ライス。これだけの内容をこの値段で数量限定とはいえ、毎日考えて整える努力、すごいもんだと思います。
 定食にするときのラーメンは味噌汁感覚ですが、今日のは膜の張り具合も良好な、単品でも満足できそうなスープ。少し前に、オーモリ麺は短くこしがない旨の意見がありましたが、麺の短さは、ここの女性店主の、女性にも食べやすい麺をとの配慮の成果ではないかと思っています。それはそれでいいとんじゃないかな。決してこしがないとも思いませんし、なんと言っても上質な小麦の風味、夢中で食べながら、他では得難い至上の幸福を感じました。

588ワンダ:2007/04/19(木) 23:21:29
 昨日の夜の事です。仕事絡みの直江津での飲み会の、二次会の帰り道。ラーメン食いたいねとなり、さて、どこへ行きましょう、とぶらぶら。このスレで知った「大勝」(未食)かな、と思っていたら、連れの一人が「美味いラーメン屋を知ってる」発言。そこ行こぜ、となりました。「しまみち」というその店、「大勝」のある小路の向かい側、少しヨーカ堂よりの信号交差点を右に曲がった辺りにある。新しそうな店構えだ。つまみもあるが、メインはラーメン・餃子の様子。先ずはビールと餃子。ふぞろいの小振りなものだが、しなやかな食感としっとりとした餡がとてもいい。強めのニンニクと焦げ目と相俟って、連れともども箸が止まらない。
 さて、ラーメン。全員しようゆを注文。事前に温めているのか、丼が熱い。スープも熱く、最後まで冷めない。もっ、それだけでラーメンを食べている幸せを感じます。そのスープも魚介メインながら動物系の旨味とコクも強いもの。食べ物が貧弱だった飲み会の締めには好適。

 昼もやっているのかなぁ。是非昼飯に来たい。仲町に飲みに行くときは直江津駅から電車で行くことが多いので、早めに出てここで腹拵えしてからというのもいいかもしんないなぁ。

5892丁目:2007/04/22(日) 11:28:29
「花果山」が移転します。
下荒浜で4月8日までの営業でした。

5月18日(金)からは、
上越市中央1−13−18 レインボータワー向かい
にて営業再開します!

値段が移転前と同じだといいな。。。

590ワンダ:2007/04/22(日) 20:32:47
 2丁目さん、今晩は。
 ですってねー。金曜日に知らずに行って、食べられずに、残念な思いで帰ってきました。今年のラーメン博にも出店されるようだし、レベルの高い店なので楽しみですね。

591ワンダ:2007/04/22(日) 21:03:18
 高田公園の観桜会も最終日。葉桜の下を自衛隊高田駐屯地の記念祭に出かけました。その前に、まずは腹拵え。

 上越市南城町 「幸来軒」 ラーメン 500円

 日曜の昼過ぎ、ほぼ満席。諦めて帰る家族連れも。
 見た目であっさりだとわかる、浅い醤油色の油滴が少ないスープ。ガラと節のバランスの良い、かろやかな味。量がたっぶりなのもいい。目立たぬ場所ながら、混んでいるのも頷ける。白っぽい縮れの強い麺、これもなかなか。固め薄味のチャーシュー二枚にたっぷりのメンマとネギ。

 先日行った「しまみち」もそうですが、火傷しそうな熱いスープはラーメンの醍醐味の一つですね。

5922丁目:2007/04/24(火) 08:40:42
>ワンダさん
おはようございます。以後よろしゅうにどうぞ。
「花果山」は今年のラーメン博に出店するんですか。
情報が早いですね。
楽しみにしてよっと!

593キューブ:2007/04/24(火) 22:12:02
ワンダさん 
お久しぶりです!!
『幸来軒』私も好きです!!
今度は『大勝』是非行ってみて下さい!!

594キース・ジャガー:2007/04/25(水) 21:24:49
はじめまして。キース・ジャガーと申します。先日偶然にこのサイトを発見し、管理人のマタンゴさんのセンスに激しく感動、共鳴しました。
私も、ゴチャゴチャした訳のわからないラーメンより、シンプルですっきりとしたラーメンが好みです。
上越市在住ですので、この地域の安くておいしい穴場的なラーメンをレポしてゆきたいと思います。
まずは高田公園近く、本城町の上越地域振興局食堂。
4月から経営者が変わって、うまくなったというので行ってきました。
ラーメン370円をいただきました。
さっぱりしたスープですが、しっかりとダシのきいたおいしいスープでした。
トッピングはネギ・メンマ・チャーシューとシンプルですが、麺もしっかりとしていてコシもあって、この値段が信じられません。
飲んだあとのシメ食べたいラーメンです。
定食類も安くてうまそうでした。
駐車場もたっぷりあるので、まさにランチの穴場だと思います。
営業は平日の昼だけなのでご注意を。

595ワンダ:2007/04/25(水) 23:10:35
 キース・ジャガーさん、今晩は。
 私も仕事柄官庁へはよく行きますが、まだどこにも入ったことがありません。十日町市役所など、玄関に「手打ち麺」を売りにしたラーメンの看板があり、興味津々で地下を覗いたのですが、雰囲気に怖じけて入らずじまいでした。振興局の食堂、よさそうですね。今度行ってみます。

596ワンダ:2007/04/25(水) 23:45:14
 上越市東雲町 「ヒグマ上越分店」 チャーシューメン 800円

 私のまわりの生粋の上越人はここのラーメンが苦手だという人が多いのですが、「青島」などで慣れ親しんだ味、ときどき無性に食べたくなります。
 豚ガラだしの特徴あるにおいが充満する店内。私なぞはこれから食べるラーメンへの期待が高まるが、苦手な人も多いだろう。厨房にいつもの店主がいない。オバチャン三人でやっている。夜営業のホルモン店「コグマ」が忙しいのだろうか。 出てきたチャーシューメン、いつもの濃い醤油色スープの油がたっぷり浮いたものだが、食べ進むうちにどこか変わったような気がしてきた。チャーシューが薄味になったようだが、これは歓迎すべき変化。スープはだしが薄いとかお湯っぽいとかではないのだが、なんかそっけないような気がする。少し残念だぞ。

597キース・ジャガー:2007/04/26(木) 22:15:47
ワンダさん、早速のお言葉ありがとうございます。
さて、先週の日曜日のこと。
大学前に移転した「てるちゃん」にいったら、12時前ですでに外で待ち。
隣の「ミーシャ」もすでに満席。
山麓線を北上し、「濱来た」へいこうとしたら、何か工事中でお休み。どうしたのでしょうか?
仕方がないので、さらに北上し、8号線を越えて、国府の「亀屋」へ。
ここは初めてです。12時過ぎでまだ席には余裕がありました。
麺類だけで勝負の清々しいメニューです。(メンマとチャーシューをつまみに、ビールを飲んでいるオヤジがいましたが)
中華そば並600円を注文。すぐに5分も待たずに出来てきました。
スープは、煮干の良い香りがするのですが、残念ながらやや化調がきつく、後に残ります。
麺は細縮れで、デフォだとやや固め(固いというより生煮えという感じ)。
トッピングは、メンマ・チャーシュー・モヤシ・ホウレン草。
チャーシューはよく味が染みておいしかったです。
ボリュームがあるので、600円は高いとは思いませんが、
せっかく煮干の良いダシがでているので、化調をもう少し控えたほうがよいと思います。
麺も柔らかめで頼んだほうが、ちょうどよいかも。

598ワンダ:2007/04/27(金) 22:09:12
 上越教育大前 「てるちゃん」 もやしラーメン 750円

 上越の中心部の近くに昼食時の選択肢が増えて、非常に嬉しいです。新潟から来た人と藤巻で仕事。私が好きなのを知ってる人なので、昼飯は当然のようにラーメンを所望。迷わず「てるちゃん」へ案内しました。

 同行者はミソとんこつを、私はここの醤油系を食べたことがなかったので、もやしラーメンを注文しました。昼時の店内は、平日ながら常時待ちがでる状態。でも大分慣れたのか、開店当初のように待たされることなく到着。
 濁った明るい醤油色のスープは細かい油滴が無数に浮くが、膜も張らず非常ににあっさりしたもので、豚ガラのだしがよく出ている。「オーモリ」、「松茶屋」のような濃ゆーい系もいいが、ここのようなものも選択肢が広がっていい。茹でたもやしにメンマ、上等なチャーシュー一枚と大量のネギ(これも嬉しい)。

 言われているように、紅生姜の容器にトングがありませんでした。これは経営姿勢としては客の立場に立つ想像力の欠如かも。まあ、胡椒をはじめ調味料はめったに使いませんので、私は気になりませんが。それにしても混んでます。七割が学生以外。「GGH」のように昼時だけでも禁煙になればもっといいのになー。

599キース・ジャガー:2007/04/29(日) 17:13:24
今日は子供と一緒に「新井道の駅」に行ってきました。
さすがに連休中の昼時なのでどこも混雑しています。
ここは「よしきゅう」「吉祥」「ミサ」などがありラーメンの激戦区になっているようです。
子供がハンバーガーを食べたいというので、ラーメンを断念し、「サンテオレ」へ。
ところがなんとメニューにラーメンがあるではありませんか。
醤油ラーメン500円を注文。全然期待していなかったのですが、これがななりうまい。
スープはガラのダシがしっかりでています。ほどよい煮干の香り。
麺は中くらいの太さの多少縮れのあるもので、これもしっかりコシがあってうまい。
メンマは大きめのカットで、コリコリしています。
チャーシューは濃いめの味付けですが、柔らかくておいしいです。
インパクトはありませんが、非常にレベルの高いラーメンでした。
まあ、フードコートなので落ち着いて食べられる雰囲気ではありませんが。
「サンテオレ」のラーメン侮り難し。(営業者は別なのかな?)

600ワンダ:2007/05/01(火) 22:41:58
 この二週間ほどで「ほうとく」へ二店舗行ってきました。
 最初は春日山店。このチェーンは定番メニューはなかなか美味しいのだが(もやしラーメンなどかなりレベル高し)、月替わりの創作ラーメンを出したり、店舗ごとにメニュー構成が違ったり、独自のサービスメニューがあったりと、入る度に目移りし、つい創作ラーメンを頼んだりします。今までリピートしたのは、直江津店の磯海苔塩ラーメンくらいなのですが。
 今回の春日山店の創作は、春キャベツとベーコンの塩ラーメン(五月になったので変わったかも)。あっさり滋味深いスープだが、それだけにバターは余計。最初から入っている胡椒も余計だ。もったいなし。バプリカ、ブロッコリーまで入っているので、ここまでやるなら、「GGH」のカレーラーみたく、溶けるチーズを入れてみたっていいのに。
 今日は高田店。入口に貼られた「究極の豚骨スープ」をうたった貼紙のラーメンに激しく魂を揺さぶられ、ほとんどそれを注文するつもりで入店したが、テーブルのセルケースに入った釣書に惑わされ、「透華ラーメン」を注文。釣書に丼の底が見えるくらいの透き通ったスープとあったが、それほどでもないぞ。酸味の勝った薄っぺらいスープで、肉の味の濃いチャーシューとも合わない。茹でチンゲンサイは良だが、あかかぶらしきものの薄切りは、乾燥していて苦くて渋いだけ。素直に豚骨にするんだった。でもまた、踊らされているとは思いつつ、今回こそはと創作系頼んじゃうんだろうなー。

601キース・ジャガー:2007/05/09(水) 22:05:44
上越市中央(直江津)の「上海軒」へ数年振りに行ってきました。
ラーメン中500円を食べました。
ほとんど油気のない透き通ったスープ、冷麦のような細めのストレート麺。
昔と変わってない感じです。
スープは煮干と鳥ガラが中心のアッサリしたものですが、不思議なコクがあります。
化調も使っていると思いますが、くどくはありません。
麺は細麺で少しボソボソした感じですが、このスープにはマッチしています。
チャーシューは固めのモモ肉が2枚、メンマは薄めですが、しっかりとしています。
あまり広いお店ではありませんが、ひっきりなしに客が来て繁盛しているようです。
客の平均年齢は高く、地元の常連が多く和気あいあいと相席でラーメンをすすっています。
アッサリ系のラーメンを食べたい時にはおすすめです。

602キース・ジャガー:2007/05/14(月) 21:05:35
昨日、新井方面に用事があったので帰りに「とん汁たちばな」へ。
ここは以前に何度か来て、とん汁定食を食べたことがあります。
タマネギがたっぷりはいっていて、白味噌仕立ての甘みのある美味しいとん汁です。
今回は未食の「とん汁ラーメン味噌味700円」と「とんそば並850円」を注文。
とん汁ラーメンは醤油味と塩味もありました(これは次回の宿題に)。
さて、「とん汁ラーメン味噌味」ですが、スープは普通のとん汁より塩気を強くしてあります。
麺はやや細目の縮れ麺でしっかりとコシがあり、スープとよくマッチしています。
味噌ラーメンとしてのレベルは高いと思います。
また、「とんそばの」方は、とん汁のつけめんですね。
麺は水で締めてあり、とん汁ラーメンと同じ麺だと思いますが、さらにコシがでてうまいです。
その麺をアツアツのとん汁に浸して食べます。
いやーこれは美味しいです。
とん汁が甘目なので、チョット合わないかなとも思いましたがそんなことはありません。
並盛でも結構ボリュームがありましたが、一気に完食です。
たちばなの「とんそば」おすすめです。

603山崎某:2007/05/15(火) 09:14:57
>>602
キース・ジャガーさん、はじめまして。
あのお店の前を通るたび、「『とん汁ラーメン』ってのがあってもいいな」と思っていたのですが、あるんですね!
味噌味は想像つくとして、醤油味・塩味って??
新井方面、このごろはなかなか行く機会がありませんが、興味を惹かれました。

604ワンダ:2007/05/19(土) 19:32:58
 昨日、移転オープン初日の「花果山」に行ってきました。場所は直江津南小学校前の丁字路を海方面に向かい、上越信金前の丁字路を左折、突き当たり丁字路の右角。店裏に四台分駐車場有り。
 店内はカウンター五席、後ろに結構広い座敷。中庭があり、前は居酒屋か料理屋として使われていた店舗だろうか。カウンター板の縁の古びた様子などから年期の入った建物だと推察されるが、きちんとリフォームされ、居心地は良い。建物の雰囲気も考慮してか、食券制から注文制に変わっていた。値段は変わっていない模様。
 この店での気に入りは、ミソ系と塩つけめん。ネギミソラーメン850円なりを注文。最初固めだが、スープの熱で徐々に絶妙の食感になる麺の茹で技は健在。だいぶ前にも書きましたが、ここの白っぽいストレート麺はおいしい。これも大層好きなオーモリ麺とともに、上越に来てからの二大お気に入り麺です。
 ニンニク、生姜の他香味野菜の風味の、その濃厚さ故にざらつき感のあるスープ。山と盛られた白髪ネギは、しゃきしゃき感を残しながら丁寧に水にさらしてあるらしく、辛みが無い。もやし、キャベツ、ニンジン、タマネギ、万能ネギなどの野菜は多め。
 おいしかった。難点は三つ。店員の連携がよくない。まあ、これは経験ですから時間が解決するでしょう。年取ってからはあまり肉、肉、にくーっっっ!て気分にはなりませんが、小片も入ってないのはやはり寂しい。そして、相変わらず量が少なめ。手間のかかった工夫されたラーメンで、高めの値段には納得して食べに来ていますが、ここでの昼食の日は夕方には腹が減ってしまい困ります。
 もともとサービスだったので無くなったのはしょうがないのですが、口あたりのいい杏仁豆腐のサービスも復活しないかなー。

605キース・ジャガー:2007/05/22(火) 21:44:16
今日は、上越青果市場内の「味春」で朝ラーメンをいただきました。
ここは、以前に朝食を食べ損なった時、何度か出勤途中に来たことがあります。
8時頃は、仕入れを終えた人々で賑わっています。
ラーメン400円をいただきました。うれしい値段です。
インパクトはないものの、懐かし系の味でスープも麺もしっかりとしています。
麺はやや太めのストレートで、コシもありうまいです。
朝に食べるラーメンとしては、丁度いいんではないでしょうか。
午前5時から午後2時くらいまで営業しているそうなので、
午前中の中途半端な時間にラーメンを食べたくなったら、重宝すると思います。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板