したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

民主党検証スレッド

29。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/02/26(火) 18:52:52 ID:ndI3gb7A
 民主党の植松恵美子参院議員(45)と川崎稔参院議員(51)が22日、離党届を提出し、海江田万里代表(63)の就任後、
初の離党者となった。参院選の候補者擁立もままならない同党の崩壊は加速するばかりだ。

 離党した植松氏は、香川選出の当選1回で夏の参院選で改選を迎える。「参院民主の美人議員で知られ、予算委員会では
イメージカラーのオレンジ色の服を着た姿がテレビに映るようにいつも最前列にいます。本人は選挙のためではないと
言ってますが、民主党からでは勝てないと判断しての離党ですね」(永田町関係者)。一方、佐賀選出の川崎氏は、
地元の市長選へ出馬が取りざたされている。

 2人の離脱で民主党は参院で第1会派(85人)こそ維持するが、第2会派の自民党とはたった2人の差になる。さらに
離脱者が増えれば参院選を前に第1会派を明け渡す事態も出てくる。その参院選でも公認内定者に辞退が相次いでおり、
昨年まで政権与党だったとは思えない凋落ぶりだ。

 22日、新党大地の松木けんこう前衆院議員(54)の新年会で、昨年の政界引退後、久々に表舞台に立った“政界の水戸黄門”
渡部恒三元衆院副議長(80)は、本紙に哀れな末路をたどる古巣の現状をこう語った。

「オレは2大政党を政治哲学にしてきて、4年前に実現できたと思ったら、その後は何一つ良いことがなかった。あのときに
脳梗塞で死んでおけばよかった(笑い)。次の参院選も31ある1人区で民主党は一つも取れない」。バッサリと参院選の大敗を予測した。

 続けて「参院選にも負け、自民党の一党独裁体制になるのは良くないし、政権担当能力のある政党は2つないといけない。
維新や民主やみんなの党で非自民の政権政党を作るべき。結集できるなら民主党でなくてもいい」と、民主党の看板を下ろす事態も
やむなしとみている。

ソース:http://www.tokyo-sports.co.jp/nonsec/112260/

30。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/03/01(金) 14:48:25 ID:879kULGU
民主党は24日、野党転落後初の定期大会を東京都内のホテルで開いた。夏の参院選を「党の存亡を賭けた重大な政治決戦。
与党の過半数阻止に全力で取り組む」とした13年度の活動方針案を了承したほか、党を「改革政党」と位置付けた綱領を採択した。

ただ、参院選での頼みの綱となる野党共闘は展望が開けず、大会直前に2参院議員が離党届を出すなど前途は多難なままだ。

海江田万里代表は大会のあいさつで「背水の陣を敷き、死中に活を求めねばならない」と参院選への決意を強調。
その後の記者会見でも「刀折れ、矢尽きた時は潔く代表を辞める」と敗北した場合に辞任すると表明した。

しかし、党内には「次も惨敗だ」(地方組織幹部)とのあきらめムードが漂う。

全国に31ある改選数1の「1人区」で公認候補を擁立できているのは13選挙区にとどまるうえ、
与党の過半数阻止の大前提となる野党共闘の目算もまったく立たないためだ。

大会では衆院選で躍進した日本維新の会とみんなの党にあいさつの機会を与えて配慮した。
ただ、あいさつした維新の松野頼久国会議員団幹事長とみんなの浅尾慶一郎政調会長はいずれも民主離党者。

両氏のあいさつ後、司会の牧山弘恵参院議員が「多様な連携を図りたい」と呼びかけると会場から失笑が漏れた。
その後にあいさつした連合の古賀伸明会長も「一緒にあいさつするのは奇妙な感じだ」と不快感を示した。

民主党幹部は「不満があっても協力しなければ1人区では勝てない」と指摘する。民主党の桜井充政調会長は24日の記者会見で
12年度補正予算の修正案を参院に共同提出することでみんなの党と合意したと明らかにし、「野党連携の第一歩になる」と強調した。

だが、維新は改憲をにらんで参院選後の自民党との連携を視野に入れる。みんなも民主の労組依存体質への警戒感が強く、
具体的な選挙協力が進む状況にはほど遠い。

足元も万全ではない。党内には「集団で維新に移る動きがある」などさらなる離党への懸念も強まる。
党幹部は「次の参院選で『二番底』となる。その次の参院選や衆院選まで党として生き残れるかどうかだ」と危機感を示した。
http://mainichi.jp/select/news/20130225ddm002010089000c.html

31。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/03/04(月) 11:45:48 ID:UpSqBy2A
★麻生副総理が連合に攻勢 参院選控え民主系労組潰し

 春闘を舞台に麻生太郎副総理兼財務相が民主党最大の支持団体、日本労働組合総連合会(連合)に対する攻勢を強めている。
賃上げが進まない現状を連合の努力不足とみて、その責任に言及し、
自ら労組の代わりとして経団連と交渉する姿をアピールしている。
先の衆院選で民主党が大敗し求心力が低下した連合に「無能」のレッテルを貼り、
賃上げを政権の手柄とすることで、夏の参院選を有利に進めたい思惑があるようだ。

 麻生氏は1日、経団連の米倉弘昌会長と都内で会談し、安倍政権が掲げるデフレ脱却に向け、一時金や賞与の引き上げを要請した。
席上、「連合に代わって給料を上げてもらう交渉をしている。この10年間労働分配率は下がり、物価以上に給与が下がった。
企業の一番上の方々に決断していただく」と意気込み、連合を牽(けん)制(せい)してみせた。

 麻生氏は2月20日の参院予算委員会でも「連合はきっと賃上げを一生懸命やっていたんでしょう」と持ち上げた直後に
「この3年間、(賃上げは)あまり聞いたことはない」と嫌みたっぷりに述べた。

 麻生氏が連合への批判を強める背景には、民主党政権下の労使交渉で存在感を発揮できなかった労組をやり玉にあげることで、
同党の支持基盤を揺るがそうとする意図が見て取れる。

 一方、春闘が見せ場のはずの連合は「労働条件を含め労使交渉を一生懸命やってきた。心外だ」(幹部)と
麻生氏の発言に不快感を示すものの、自ら掲げる政策実現のため与党に働きかけを強めなければならない状況に追い込まれている。

 連合は1月、公明党と政策協議を適宜実施することで合意した。
さらに古賀伸明会長と安倍晋三首相とのトップ会談「政労会見」の実現を目指し、自民党幹部に要請しているが、返事がないという。

産経新聞 http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130302/stt13030219250005-n1.htm

32。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/03/08(金) 19:08:17 ID:atok3qoM
「政権要請」の賃上げ、評価避ける 連合・古賀会長

 「安倍政権の要請に応える」という理由で一部の企業でボーナスを積み増していることに対し、
連合の古賀伸明会長は7日、「政権への親和性が強い企業の動きだ」と述べ、直接の評価を避けた。
麻生太郎財務相が連合の要求姿勢を消極的と評価したことには「コメントする気はさらさらない」として、不快感を示した。

 今春闘ではコンビニ大手ローソンが「安倍政権の賃金アップ要請に賛同する」
として若手社員に年収の3%相当の追加ボーナス支給を決めるなどの動きが出ており、
7日には、ファミリーマートも、いったん労働組合と妥結した結果に上乗せし、一部社員にボーナスを出す方針を示している。

 連合内部や傘下労組からは「労働条件の改善は労使自治で決めるのが基本だ」との反発の声も出ている。 
連合のまとめでは、4日までに3297組合が春闘要求を出し、賃上げ要求額は平均3123円。
昨年の同時期よりも449円増えている。

http://www.asahi.com/business/update/0307/TKY201303070315.html

33。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/03/14(木) 02:51:50 ID:DvVoOk9Q
民主党の細野豪志幹事長は13日の記者会見で、
昨年の衆院選で野田佳彦前首相の「決断力」を前面にアピールしたのは失策だったと指摘した。

野田氏が衆院解散を明言した昨年11月の党首討論を振り返り「一瞬の勝利があったので決断を前面に衆院選を戦った。
すごく悔いている」と述べた。

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130314/stt13031401050005-n1.htm

34。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/03/14(木) 18:38:21 ID:9i48k5Xg
【TPP】 前原氏が暴露、不公平な米国の要求 自由貿易を掲げながら自国の自動車関税維持 米国から輸出する車には安全審査で特別扱い

★国民に知らされないTPPという悲劇

安倍首相は15日にもTPP(環太平洋経済連携協定)交渉参加を表明する。

TPPとはいったい何なのか。安倍首相も含め、全体が分かっている人が日本に何人いるのだろうか。
日本だけではない。交渉当事国でさえ、自分の国が何を交渉しているのか、国民は知ることができない。

●前原氏が暴露した事前交渉の一端

一端を伺わせるシーンが11日の国会論議であった。民主党の前原誠司氏が、日米事前協議を暴露した。
TPPの最大の問題点は、「農業」でも「聖域なき関税」でもない。交渉内容が国民に知らされないまま、決まってしまうことだ。

日本がTPP交渉に参加するには、すでに協議を始めている加盟国の承認がいる。前原は国会で次のように述べた。

「我々が最後まで交渉参加を表明できなかったのは、なぜかというと、米国の要求、事前協議の中身があまりにも不公平だった。
トラック、乗用車については関税をすぐにはゼロにしない猶予期間を設けるべきだ、ということだった。
日本の安全基準については米韓FTAと同じように枠を設けるべきだ、ということだった。
保険については、はじめはがん保険だけと思っていたら、学資保険の中身を変えることについても色々と言い出した。
つまり中身について、事前交渉でこれをとにかく武装解除しなければ米国議会に通告しない、と。
しかしこういう中身について我々は不公平であると、本来であれば、自動車の関税猶予なんてことは本交渉でやる話であって、
我々は農産物を相殺して妥協しなかった」

事前交渉とは、何のためにあるのか。TPP交渉に参加する資格を審査する、というならまだ分かる。
実態はTPP交渉に入る前の「武装解除」だったと前原は指摘する。

実質的な通商交渉が始まっていたのである。その要求は親米派とされる前原氏にすら「不公平だ」と映った。
自由貿易を掲げながら自国の自動車関税は下げない。それでいて米国から輸出する自動車には、
安全基準の審査で特別なはからいをしろ、という。「OKしなければTPPに入れないぞ」である。
こういう要求は日本の国内法なら「優越的地位の乱用」とされ違法行為だ。(以下略)

ダイヤモンド・オンライン http://diamond.jp/articles/-/33289

35。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/03/15(金) 17:25:47 ID:J8qOuQos
★TPP慎重の議員ら 超党派で緊急集会

 TPP=環太平洋パートナーシップ協定に慎重な立場を取る、超党派の国会議員や業界団体の代表らが
国会の前で緊急の集会を開き、「TPPの交渉に参加しても、日本の主張は受け入れられない」などと
安倍総理大臣の参加表明への批判が相次ぎました。

TPPの交渉参加に慎重な立場を取る、民主党、生活の党、共産党、社民党の国会議員や業界団体の
代表らおよそ80人は、安倍総理大臣の交渉参加の表明を受けて、国会の前で緊急の集会を開きました。
この中で、超党派の国会議員で作る「TPPを慎重に考える会」の事務局長で、民主党の徳永エリ参議院議員は、
「今までにない緊張感と大きな怒りを感じている。国民に十分な説明もなく、多くの懸念事項を抱えたまま、
この国をアメリカに売り渡してはならない」と述べました。

 また、原中勝征前日本医師会会長は、「交渉にほかの国より遅れて参加しても、
日本の主張は受け入れられず不平等なルールを強いられてしまう。日本の主権を渡してはならない」と述べました。
参加者はこのあと、国会の前で座り込みを行ったり、通行人にビラを配ったりして、交渉参加への反対を訴えました。

NHK http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130315/k10013226541000.html

36。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/03/15(金) 19:23:32 ID:J8qOuQos
自殺の原因、「経済・生活」が大幅減 12年の状況分析
朝日新聞デジタル 3月15日(金)15時18分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130315-00000030-asahi-soci

【有近隆史】15年ぶりに3万人を下回った2012年の自殺状況について、内閣府と警察庁は14日、その分析結果を発表した。すべての世代で自殺者数が前年を下回り、30歳代では約15%減少していた。

 自殺者数は1998年から3万人を超えていたが、12年は確定値で2万7858人。前年より2793人(9・1%)減った。男女比では男性は約69%、女性は約31%だった。

 年代別で減少幅が大きかったのは30歳代で15・1%減。50歳代(13・2%減)、60歳代(10・3%減)も1割以上減った。20歳代は9・2%減、40歳代は8・6%減だった。

 また自殺の未遂経験のある人の自殺が前年より713人減の5491人で、統計を取り始めた07年以降もっとも少なかった。

 自殺の原因・動機を推定できた2万615人について分析すると、病気など「健康」が原因となった自殺者が1万3629人で、3分の2を占めた。倒産や失業など「経済・生活」が5219人、家族の不和や育児・介護の悩みなど「家庭」が4089人、職場の人間関係など「勤務」が2472人、失恋など「男女」が1035人、受験や進路の悩みなど「学校」が417人だった(複数の原因が重なる事例あり)。

 このうち減少率が一番大きかったのは「経済・生活」で18・5%減。内閣府は、景気動向の影響が大きいとしつつ、「多重債務の無料相談が全国に広がるなど取り組みの成果もあるのではないか」とみている。

 東日本大震災の影響で、11年は5月の自殺者が最も多かった。だが12年は例年の傾向と同じく、人事異動などで環境が変わる年度末の3月で一番多かった。

 内閣府は特設サイト(http://www8.cao.go.jp/jisatsutaisaku/kyoukagekkan/index-h24.html)で悩み別の支援情報を掲載している。

37。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/03/19(火) 19:39:51 ID:My1.DTtw
民主党中堅議員が危機感 「党名自体が拒否されている」
http://mainichi.jp/select/news/20130319ddm005010052000c.html

毎日新聞 2013年03月19日 東京朝刊

 衆院選大敗の傷が癒えない民主党の参院選準備が大幅に遅れている。改選数1の1人区は31選挙区のうち12選挙区で現職の内定を発表したのにとどまり、無所属で候補を擁立して野党共闘に望みを託す苦肉の策も検討されている。だが、地方選挙も苦戦が続く民主党との選挙協力にはほかの野党も二の足を踏む状況。ここで無所属作戦に踏み切れば「泥舟」から逃げ出す動きに拍車がかかりかねないジレンマも抱える。【笈田直樹】

 「日本の歴史上、教育費が公共事業の金額を超えたのは民主党政権が初めて。再び公共事業中心の予算に戻すのかが問われている」

 民主党の細野豪志幹事長は17日に告示された東京都小金井市議選(24日投開票)の応援演説に駆けつけたが、内閣支持率の好調な安倍政権への批判はむなしく響き、党勢の低迷を印象づけた。

 18日の役員会では、京都選挙区で擁立する予定だった池坊美佳氏の「体調不良」による公認辞退を承認。2月には日本医師会が自民党支持に転じたことを受け、医療法人理事長の比例候補予定者が出馬を辞退した。香川選挙区で公認が内定していた現職の植松恵美子氏や、比例で出馬予定だった山口和之前衆院議員が離党届を提出。擁立候補は増えるどころか減少気味だ。

 「党名自体が拒否されている」(中堅)との危機感も広がる中、植松氏の離党届を受理したうえで推薦候補とし、野党共闘の第1号とする構想も浮上。複数の現職が無所属での出馬を模索する。しかし、民主党執行部がこれを認めれば、ほかの選挙区でも離党の動きが続出しかねない。細野氏は記者団に「公認は選挙区ごとにどう戦うかを見極めて判断する」と述べるにとどめた。

38。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/03/20(水) 18:10:05 ID:C0rxxirg
民主党最大の支持団体、日本労働組合総連合会(連合)が今年に入り、自公両党に対する
働きかけを強めている。公明党とは1月、政策協議を適宜実施することで合意。自民党に対しては
安倍晋三首相や田村憲久厚労相と古賀伸明連合会長によるトップ会談「政労会見」実現を
目指しアプローチを続けている。連合は昨年の衆院選で民主党が下野したため政治的影響力が
低下。危機感を抱いた連合が政策実現を目指し与党シフトに躍起になっているのだが、
肝心の民主党との仲は悪くなるばかりだ。

*+*+ 産経ニュース +*+*
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130320/stt13032012070000-n1.htm

39。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/03/20(水) 18:11:39 ID:C0rxxirg
民主党の参院選公認候補の“脱走”が相次ぎ、党内に動揺が広がっている。

民主党は19日の常任幹事会で、参院選に出馬予定だった山口和之元衆院議員と 
華道家元・池坊青年部代表の華道家、池坊美佳氏の公認取り消しを了承した。

山口氏の公認取り消しは自らの意向。池坊氏は「体調不良」が理由だが、民主党では戦えないと判断したとの見方が強い。
2月には医療法人理事長の安藤高朗氏も公認を辞退している。

常幹では、先の衆院選で落選した奥村展三元文部科学副大臣を比例代表の公認候補とすることを内定したが、
この日の追加は奥村氏だけだった。

平成24年度補正予算の参院本会議採決で欠席した植松恵美子参院議員の離党届を受理することも了承され、
日銀総裁人事の参院本会議採決で造反した風間直樹参院議員を厳重注意とすることも決まった。植松、風間両氏は改選組だ。

19日の参院常任役員会では、風間氏について「民主党はまたかと思われる。こういうことのないようにビシッと言ってほしい」
との注文が出る一方、「党に従わなければ処分、下手したら除名だと言って党がもつのか」との意見も出され、荒れ模様となった。

相次ぐ公認辞退と止まらぬ党議違反。輿石東参院議員会長は「植松さんも風間さんも仲間として選挙を戦うのかの
判断をしなければならない。戦う前に1議席失っていいのか」と苦悩をにじませた。
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20130320/plt1303200801001-n1.htm

40。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/03/22(金) 20:14:20 ID:DG61YXTM
http://shukan.bunshun.jp/articles/-/2514

「政権から滑り落ちたのはマスコミのせいだ」
離党、内輪もめ、転身……。メディアを賑わすのは後ろ向きの話ばかりの民主党がマスコミ批判を強めている。

「マスコミはいい話を伝えない。悪い話ばかり探しているだろ」と恨み節をぶつける相手は記者たち。
会合場所を教えないなどの大人気ない意趣返しに出るも、番記者たちは「どうせ取材しても、原稿にならないし」と柳に風だ。

幹部たちの情報発信もマスコミに対する批判色を強めている。

岡田克也元幹事長は、産経新聞や日経新聞への抗議を連発。細野豪志幹事長もブログで、読売新聞記事への反論を掲載している。
前幹事長の輿石東参院議員会長も、気に入らない報道があると、政治部長を呼びつけて恫喝することで有名だった。

だが、自らが牛耳っているはずの参院でも現職2人がすでに離党。
比例代表でも公認を予定していた日本医師連盟の候補が、日本医師会が自民党支持を決めたことで
2月に立候補を辞退。今月に入ってからも、日本理学療法士連盟から出馬する予定だった前衆院議員が離党届を提出した。
さらに、民主党の強い京都で公認された「華道家元池坊」家元の次女・池坊美佳氏(43)が、立候補を辞退した。

崩壊する権力基盤に、「民主党では戦えないという気持ちがあるのかもしれない。それは、それでいいんじゃないか」と輿石氏の発言も投げやり気味だ。

さらに党内に衝撃を与えたのが、寺田学前衆院議員が、秋田市長選への出馬を表明したこと。
36歳の寺田氏は前回選挙で初めて落選したものの当選3回。菅、野田両政権で首相補佐官を務め、
民主党のホープの1人と言われていた。既に離党した川崎稔参院議員(52)も佐賀市長選への出馬を検討中で、
他にも首長への転身を考えている現職、前職は多い。

「新進党に似てきた」と語るのは、かつて新進党に在籍したベテラン議員だ。
2大政党制を目指し、1994年に結党した新進党も、最後は野党第2党の民主党に追いまくられて
離党者、転身が相次ぎ、瓦解した。

「衆院選で維新に接近された民主党も同じ道をたどるのは間違いない」(同前)
政権を失った理由を真摯に受け止めない限り、民主党の崩壊は止まりそうにない。
(以上)

41。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/03/25(月) 10:28:35 ID:O33USSqY
民主党の原口一博議員が、「大和心の意味するところ」(排外主義と差別に日本の伝統はない)についてFacebookで
1600字を超える長文の意見を表明している。原口氏はまず、「私は、日本人として生まれたことを誇りに思っている。
そして日本の「和」の伝統と文化をとても大切にしている」と切り出す。

そして、原口氏は最近隣国に対する敵愾心・侮蔑をあからさまにする人が目にするようになり、
民主党や民主党議員に対し、「売国」という言葉を、軽々しく使う人も目にするようになったと批判。

この「売国」については「中国や韓国に国を売り渡したという者さえいる。どこが売られているのか?
日本は、 そんなに軟な国家ではない。政治家や公党に対する侮蔑にも限度というものがあるのではないか?」と
昨今目にする 「売国」に対し疑問を呈した。

そこから原口氏は国家の品格や大和心、伝統、文化について語り、「日本の文化は、差別と排外主義とは真反対の
ところにあると言っても過言ではないだろう」とし、「日本人の本質を学び国を真に愛するならば、
その行動も日本の伝統と 文化に沿ったものでなければならないはずだ」と排外主義が日本にそぐわないと締めている。

コメント欄では原口氏に共感する人は多いものの「どういった経緯があっておっしゃっているかわかりませんが、
結果として売国行為を行っている日本人は民主党にいると考えられます」との反論も書き込まれた。
http://yukan-news.ameba.jp/20130324-164/

42。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/03/25(月) 23:29:46 ID:ZYX5jW5o
 前日弁連会長の宇都宮健児弁護士(66)の講演会が23日、山形市の霞城セントラルであった。
宇都宮氏は浸透しない脱原発や「平和憲法を守ろう」など集まった約130人に訴えた=写真。山形県革新懇話会、県労連などが開いた。

 宇都宮氏は昨年末、都知事選に出馬した動機について「東日本大震災を経験して、被災者への支援の必要性、
脱原発の必要性を強く感じた。東京都政を変えなければならないと思った」と説明。
 しかし脱原発の主張がなかなか浸透しない現状を指摘し、「脱原発の支持者は多いけれど、電気代が高くなるなどと言われてしまうと、
原発維持は仕方がないという風に流れてしまう人が多い。原発問題を切実な問題として考えられるようにさらに訴えていかなければならない」と話した。
 また、憲法改正議論にも言及。「参院選の結果次第では、憲法が変わり、本当に戦争ができる国家になってしまうかもしれない。にもかかわらず、
差し迫った危機感を抱く人が少ないのは問題」と力説した。【前田洋平】

3月24日朝刊毎日新聞 3月24日(日)12時32分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130324-00000039-mailo-l06

43。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/03/30(土) 12:45:41 ID:XNPNzmBw
民主党の平野達男参院議員(58)=岩手選挙区=は近く同党を離党し、今夏の参院選同選挙区(改選数1)に
無所属で出馬する方向で検討に入った。平野氏は民主党の参院選同選挙区の公認候補として内定していた。

平野氏は農水省を経て2001年7月の参院選岩手選挙区に自由党公認で初当選。07年には民主党公認で再選を果たし現在2期目。
11年7月から昨年12月まで復興相を務めた。

平野氏は「今は検討中であり、詳しいことは言えない」としているが、自由党で初当選時から保守的なスタンスで政治活動をしてきたことや、
復興相を務めた経験を生かし、「県民党」として本県の最大の課題である復旧・復興に携わりたいとの考えがあるとみられる。

公認予定だった平野氏が離党すれば、同党を含めた各党の今後の対応も注目される。

同選挙区はほかに共産党の新人菊池幸夫氏(54)、幸福実現党の新人高橋敬子氏(51)が出馬を予定。
自民党が30日に候補を決める予定で、生活の党は4月中の擁立を目指す。社民党は同月中に擁立の結論を出す。
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20130330_3

44。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/03/30(土) 12:46:14 ID:XNPNzmBw
宮城県を見捨てた平野達男復興担当大臣(小野寺五典議員談 ※元防衛相)
http://wellbetogether.iza.ne.jp/blog/entry/2615790/

小野寺五典議員>今日は、どうも宮城においでいただきまして、ありがとうございます。
また全国から見ていただいてる方、全世界と伺いました。大変感謝を申し上げます。
一言だけ、主催県でございますので、ご挨拶をさせていただきます。
今回、震災で、全国の皆さんから、沢山のご支援をいただきました。世界からもいただきました。
心から感謝を申し上げます。

そして、今、復興に向けて頑張ってるんですが、実はこの会場に来るとき、宮城の知事から「これだけは皆さんに伝えてくれ」と。
私、初めて見ました…涙ながらに、訴えられました。
「騙された」と、
「国を信じたけど、こんな仕打ちはあんまりだ」…
あの冷静な村井知事が、こう言って、私の手をギュッと掴むんですよ。

その脇には、復興担当大臣の平野さん、現地担当の郡さん…
サーッと、目も合わせないで行かれてしまいました。
何が起きたか?

昨日の政府の発表…
この宮城の復興のための復興交付金…申請した半分ちょっとしか、国は出さなかった。
石巻…申請の3割ですよ!
気仙沼…私、地元ですが、申請の4割!
泣いてますよ。
明日、谷垣総裁にも会っていただきますが、
市町村長が言うのは「あんまりだ!」と、
「これじゃ、何にもできない!」と、
「一年待った結果が、これかよ!」…
この思い、政治の場で、しっかり自民党が支えていきたいと思います。今日はどうもありがとうございました

45。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/04/01(月) 11:58:32 ID:AY4Im0Uk
 参院選に向けた野党共闘で、蚊帳の外に置かれているのが民主党だ。
29日に行われた参院執行部と参院選改選組との意見交換会ではこんな意見が出された。

 「日本維新の会の政策は弱肉強食だ。民主が求めていることと違う!」

 維新はただでさえ、労働組合がバックに控える民主党に嫌悪感を覚えている。これにどう対処するか民主党執行部が頭を悩ませている最中のこの発言。

 しかも、維新やみんなの党が賛同している環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)交渉参加に対し反対論が飛び出し、
桜井充政調会長は、「反対の方向で調整したい」と明言した。これには別の出席者が「その見解は違和感を覚える」とかみつくなど、
重要政策をめぐり党内は混迷したままだ。

 みんなの渡辺喜美代表は29日の会見でこの日の人事案の採決結果に「非常に画期的だ。
参院選で自公過半数を許さないという動きは強まる」と語ったが、民主党が置いてきぼりになる可能性は高い。(坂井広志)

産経新聞 3月30日(土)7時55分配信 記事抜粋
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130330-00000104-san-pol

46。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/04/01(月) 22:15:32 ID:AY4Im0Uk
参院選:民主、野党共闘を断念
毎日新聞 2013年04月01日 21時33分
http://mainichi.jp/select/news/20130402k0000m010099000c.html

 民主党は1日の役員会で、夏の参院選での野党共闘との方針を転換し、原則として独自に公認候補を擁立する方針を了承した。細野豪志幹事長は記者会見で、共闘を呼びかけてきた日本維新の会が改憲姿勢を鮮明にした綱領を策定したことに対し「考え方が全く異なる」と説明。従来の自公過半数阻止に加え、自民党と維新の3分の2議席阻止を目指す考えを示した。【笈田直樹、高橋恵子】

 役員会では出席者から「維新は(改選数1の)1人区でも候補者をぶつける。戦うしかない」などの維新との主戦論が続出した。

 細野氏は会見で、「維新の会は極めて自民党、特に安倍政権と酷似している」と指摘。維新が綱領で「占領憲法の大幅改正」を掲げたことを「大日本帝国憲法と比べて(現行憲法は)国民の権利と自由を守る点から大きく前進した。考え方は異なる」と語った。

 民主党は2月の党大会で、「野党各党との連携も模索しながら、現有勢力の維持・拡大を目指す」との方針を決定。参院山口選挙区補選(11日告示、28日投開票)でも無所属候補を推薦し、野党共闘を呼び掛けている。だが、細野氏は補選について「維新には推薦依頼は出さない」と明言し、対決姿勢を鮮明にした。

 これまで細野氏は維新の松井一郎幹事長(大阪府知事)と会談するなど、共闘の可能性を探ってきた。だが、維新はみんなの党との選挙区調整を加速させ民主党との対決姿勢を鮮明化。民主党が維新との対決姿勢に転じた背景には、実現可能性の低い共闘方針を引きずれば「党内をまとめきれない」との判断も働いたとみられる。

 細野氏はみんなについては「個別政策での協力関係はこれからも維持したい」と指摘。「自民党の補完勢力としての道をみんなも歩むのか。改革政党の道を歩むのか問いたい」と協調に可能性を残した。

47。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/04/04(木) 21:08:39 ID:5RBRMFa.
"渡辺代表 参院選民主と協力を"

みんなの党の渡辺代表は、記者団に対し、夏の参議院選挙で、定員が1人の選挙区を中心に民主党と選挙協力を行いたいという考えを示しました。

この中で渡辺代表は、夏の参議院選挙について、「『基本政策が重なる範囲で、ほかの党と連携しよう』と言っており、民主党を排除する必要は全くない。
民主党とは、共同提出した法案などもあり、現実を無視してはいけない。定員が1人の選挙区で候補者が重なれば、すべて自民党に持っていかれる」と述べ、
定員が1人の選挙区を中心に、民主党と選挙協力を行いたいという考えを示しました。

そのうえで渡辺氏は、かつて民主党に所属していた浅尾政策調査会長を選挙対策委員長に起用し、民主党との協議に当たらせる考えを示しました。
みんなの党では、参議院選挙に向けた民主党との連携について、
江田幹事長が2日、「政策も違うのに一緒になろうという発想はない」と述べ、現状では難しいという認識を示していて、党内での意見の違いが表面化しています。

画像
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130404/K10036826111_1304041837_1304041839_01.jpg

NHK 4月4日 18時37分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130404/k10013682611000.html

48。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/04/05(金) 12:52:36 ID:siTZVzuM
民主党は、執行部と閣僚経験者らが参議院選挙に向けて結束を強めるために会合を開きましたが、野田前総理大臣らは欠席しました。

民主党・海江田代表:「民主党、難しいところでありますけれども、反転攻勢で頑張ろうという気持ち合わせをやってきた」
会合には落選者も含めて約40人が参加し、参議院選挙などで勝利を目指すことを確認しました。

しかし、衆議院解散を決めた野田前総理や前原元外務大臣、安住元財務大臣らの姿はありませんでした。
会合後、渡部元衆議院副議長は欠席した野田前総理に対し、二大政党制を壊したと痛烈に批判しました。

民主党・渡部元衆議院副議長:「(二大政党制を)たった一人の独断で壊しちゃった。だから国賊でしょう」
http://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000003119.html

49。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/04/09(火) 11:25:46 ID:oROJW.SA
「民主党のプリンス」と呼ばれる細野幹事長への風当たりが党内で強まっている。
憲法改正に意欲的な保守系議員などから「『護憲路線』に傾斜しすぎている」と不満の声が高まっているためだ。
「選挙の顔」として党内の期待は依然高いが、参院選へ向けて党の結束を維持できるか、手腕が問われそうだ。

「自民党、日本維新の会は憲法の問題を軽々しく扱いすぎている面がないだろうか」
細野氏は8日の記者会見でこう語り、憲法96条が規定する改憲発議要件の緩和に前向きな自民党と維新の会の動きをけん制し、
対決姿勢を強調した。

維新の会が党綱領で、現行憲法を「日本を孤立と軽蔑の対象におとしめた」と否定したことには、
「違和感がある」と改めて批判。憲法観の違いを理由に、夏の参院選では維新の会との選挙協力を行わない方針を重ねて強調した。

細野氏としては維新の会の綱領や、自民党が主張する「国防軍」の保持などをやり玉に挙げることで、
維新の会を自民党の「補完勢力」と有権者に印象づける狙いがある。

民主党内には「自民と維新を『右寄り』に追いやり、民主の立ち位置を確保する狙いがある」と理解を示す声もあるが、
憲法改正に意欲的な保守系議員からは、「民主党が左傾化にカジを切ったと受け取られる」と批判が多い。
http://www.yomiuri.co.jp/election/sangiin/news/20130409-OYT1T00239.htm

50。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/04/09(火) 11:28:03 ID:oROJW.SA
昨年12月の衆院選惨敗後、民主党が地方選でも苦戦している。7日投票の秋田市長選と秋田県小坂町長選では、
同党を離党した前衆院議員が同党の推薦を受けず無所属で臨んだが、いずれも敗北。

民主の看板では戦えないとの判断から、推薦を受けないケースもあり、候補擁立すらままならない。
4月は全国各地で首長選や市町村議選が集中する「ミニ統一地方選」月間。党勢が回復しないと、夏の参院選が党の存在をかけた戦いになる。

「個人的には、非常に残念だった」。民主党の細野豪志幹事長は8日の記者会見で、秋田市長選の結果について、こう述べるにとどめた。
同市長選で敗れた寺田学氏は、秋田1区選出の前民主党衆院議員。菅・野田両内閣で首相補佐官を務めるなど民主党政権を支えたが、昨年12月の衆院選で落選した。

市長選出馬にあたり「行政のトップは党派に属するべきではない」と離党。
政党の推薦や支持を受けずに草の根の選挙戦を展開した。民主秋田県連は自主投票で、一部県議らが支援した。

一方、自民党の秋田市支部や公明党県本部は現職を支持した。現職陣営は「民主の看板隠し」と批判。
現職が約1万2000票差で再選された。寺田氏は7日夜、「組織力、運動員の数、資金力のすべてにおいて劣っていた」と語った。

そもそも、民主県連は、秋田市長選と同日選になる予定だった秋田県知事選で、現職の対抗馬として寺田氏と川口博前衆院議員に打診したが、
いずれも固辞された。その結果、知事選は無投票で現職が再選。一方、寺田氏は同市長選に挑み、川口氏も離党して7日投票の同県小坂町長選に出馬し、62票差で現職に敗れた。

民主幹部は寺田氏らの敗北について「うちが全面的に支援したわけではない」と強調するが、今月21日投票の愛媛県八幡浜市長選でも、
高橋英行前衆院議員が離党して無所属で出馬する見通し。2月の西東京市長選では、候補者が民主の推薦を辞退するなど、
参院選に向けて地方組織の強化を掲げているのに、逆に「民主離れ」が目立つ。首長選などで推薦候補の当選が相次ぐ自民とは、対照的だ。

「足腰」の強化が進まない中、参院選に向けた活路も見いだせない。党は当初掲げた日本維新の会などとの「野党共闘」路線を断念し、維新との対決姿勢に転じた。
http://mainichi.jp/select/news/20130409k0000m010108000c.html

51。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/04/10(水) 14:40:22 ID:/70zDDEk
★塩田潮の政治Live!:憲法観を対立軸に据えた民主党の「好手」

 先週、相次いだ「一票の格差」の違憲判決の衝撃が収まらない。
国会は格差是正の「0増5減」実現優先か、定数削減を含む選挙制度の抜本改革かで揺れている。

 ところが、「もう一つの憲法問題」が夏の参院選を左右する論争点となってきた。
改憲論者の安倍首相に呼応する形で、日本維新の会の橋下共同代表が3月30日、
結党後初の党大会の終了後の記者会見で、参院選の目標として自民党、維新、みんなの党の3党で
憲法改正の発議に必要な参議院での3分の2の確保を目指す考えを示したのだ。

 参議院の総議員の3分の2は162だが、3党の非改選は計60人で、今夏の参院選で102以上を取らなければ届かない。
総改選数は121だから、民主党など他党の総当選者を19人以下に押さえ込むのは、実際は不可能だろう。

 おそらく民主党内に混在する改憲勢力の糾合を視野に入れ、憲法問題による民主党分裂の誘発を企図しているに違いない。

 ところが、一方で橋下氏は「自民、公明両党による過半数獲得の阻止が体制維新実現の分水嶺」と
党大会の挨拶で述べ、野党による共同戦線も提唱した。
手始めに、前日の29日、みんなの党と参院選の候補調整に乗り出し、定員2〜5人の選挙区の調整を終えた。

 この動きを見て、民主党が4月1日、模索してきた維新との選挙協力を断念する方針を役員会で決めた。
細野幹事長は「憲法観の相違」を唱え、参院選では自民、維新による3分の2確保の阻止を目標に、と強調した。
改憲派混在の民主党が組織防衛に走った、野党共闘断念は自民党政権の独走を許し、
改憲論の安倍首相を利するだけ、といった批判も噴出しそうだ。

 だが、野党転落後、再生を目指しながら路線と将来像を描けずに迷走していた民主党が、
憲法観を対立軸に据えて独自の方向を打ち出す決意を固めたのであれば、評価できる。
このまま衰退の末、個々に他党に合流して雲散霧消という気配が濃厚だったが、
もしかするとこの決断は将来の二大政治勢力再結集の第一歩となるのかもしれない。

東洋経済オンライン http://toyokeizai.net/articles/-/13517

52。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/04/16(火) 12:59:26 ID:e8S1cnac
の軍団子三兄弟ρ ★:2013/04/15(月) 22:54:49.94 ID:???0
■渡辺喜美みんなの党代表

民主党は解体過程にある。いずれ消えてなくなる。あるいは社民党化する。
ただ、民主の中にも我々と近い考えの人は結構いる。例えばネット選挙解禁法案を民主と一緒に出した。

なんで、民主がぼろ負けをしたのか。国民に約束してない大増税法案を通しちゃった。
これに国民はあきれはてた。民主党はいずれ解体するでしょ。

しかし、民主のなかで志を同じくする人たちは民主を割るかなんかして政界再編につながっていくのではないか。
したがって、今のまんまの民主と手を結ぶことはない。戦略的に1人区で自民、公明の過半数を阻止しようとすれば、
民主を入れたすみ分けをやらないとうまくいきませんよと言っているだけだ。(明治大学での講演で)
http://www.asahi.com/politics/update/0415/TKY201304150410.html

53。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/04/17(水) 22:00:06 ID:H4KfIJuQ
民主党もとうとう開き直ったか、それとも一種の自虐なのか。党のウェブサイトに、こんな文字が躍った。

「とことん話し合ってみたい。何がそんなにダメだったのか?」
 ダメだという自覚はあったのか――という話はともかく、これは民主党が2013年5月11日に開催するという「公開大反省会」の告知だ。

■「元総理・元大臣の、逃げられない夜」
 一般公募の30歳以下の若者200人が、菅直人・元首相、枝野幸男・元経産相らと意見を交わすという、よくあるといえばよくある企画だが、
ユニークなのはそのやり方だ。参加者は挙手などではなく、持参した携帯電話を使い、匿名で質問やコメントを壇上の議員たちに送ることができる。

 民主党が置かれている厳しい立場、また政治的混迷に見舞われた菅内閣の実績も考えれば、
相当厳しいツッコミが来ることは十分予想できる。イベント告知ページでも、
「30歳以下の若者×元総理・元大臣の、逃げられない夜」
などといささか煽るようなサブタイトルも付けられており、これではまるで「叩いてください」と言わんばかりだ。
すでにツイッターなどでは、タレントのフィフィさんが、「(※編注:何がダメのか)議論するまでもなく…」とつぶやいているのを始め、
「『何がそんなにダメだったか』を人に聞かないと判らない事だろ。そういうことだよ」
「捨て鉢というか、迎合というか、とにかくむちゃくちゃやな」と、かなり辛辣な反応が目立つ。

ソース ジェイキャストニュース
http://topics.jp.msn.com/wadai/j-cast/article.aspx?articleid=1787604

54。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/04/18(木) 02:31:37 ID:WcMBz.BY
【自民敗北】 丸亀市長選、社民系の梶正治氏(60)が初当選 元自民党香川県連副会長らを破る 
★選挙:丸亀市長選/丸亀市議選 市長選、梶氏が初当選 新市議27人も決まる /香川

 任期満了に伴う丸亀市長選と同市議選(定数27)は14日投開票された。
市長選では、NPO法人理事長の梶正治氏(60)=無新=が、
元自民党県連副会長の山本直樹氏(65)=同=と運送会社役員の横田隼人氏(53)=同=を破り、初当選した。

 梶氏は初当選が決まると、同市土器町東7にある事務所で詰めかけた支援者らと共に万歳や乾杯するなどして祝った。
選挙戦を振り返り「市長室を1階に置くなど、市民の相談に応じる、頼れる市役所になるという訴えが差になった」と勝因を分析した。

また、15日には、事務所で取材に応じ、「これから仕事していかないとという緊張感がある」と表情を引き締めた。
まず取り組む施策として、市長室の1階移設や中学卒業時までの医療費無料化、
統廃合が決まった市立原田保育所(同市原田町)の統廃合見直しなどを挙げた。(中略)

■解説
◇財源の提示早急に
 合併前の旧市時代を含め10年間、市のトップを務め、行政改革を進めた新井哲二市長が引退表明し、
新市政の方向性を決める選挙戦だった。「行革による市民サービスカットが地域衰退を招いた」と
新井市政に批判的だった梶氏の初当選という結果に終わった。
 行革について、「良いところは残し、悪いところは直す」との姿勢だった山本氏や
「新井路線」の継続を主張した横田氏に約3000票差を付けた梶氏の当選は、
8年間で約142億円の効果があったとされる行革に市民が「疲れ」、ストップをかけたと言える。
 合併した旧綾歌町や旧飯山町では「地域が疲弊した」とみる向きがあったほか、
行革の一環である保育所統廃合問題では保護者から「合理化の対極にあってほしい」との声が上がった。
梶氏が行革の影響を懸念する市民の票を取り込んだ形だ。

毎日新聞 2013年04月16日 地方版 http://senkyo.mainichi.jp/news/20130416ddlk37010648000c.html

▽関連リンク
・社民党香川県連合 香川県議会議員 梶 正治 http://www.sdp.or.jp/kagawa/member/div/kaji.html

55。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/04/19(金) 10:45:59 ID:yglGx2Hs
民主党の輿石東参院議員会長は18日の記者会見で、
党から離脱者が相次ぐ現状について「離党防止策などあるわけがない。あれば教えてほしい」と述べた。

離党の意向を固めた室井邦彦参院議員(比例代表)を慰留しない考えも示した。
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130419/stt13041900050000-n1.htm

56。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/04/19(金) 10:55:29 ID:yglGx2Hs
選挙目当てと離党批判=民主代表

民主党の海江田万里代表は18日の記者会見で、同党の室井邦彦参院議員が離党の意向を固めるなど、
夏の参院選改選組に離党の動きが相次いでいることについて「選挙に勝ちたい、議員を続けたいということだろう」と述べ、
支持率が低下している民主党では選挙が戦えないとの判断からとの認識を示した。

その上で「何のために議員を続けたいのか聞こえてこない」と批判した。 
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2013041800798

「離党議員、何のために続けたいのか」 民主・海江田氏
http://www.asahi.com/politics/update/0418/TKY201304180441.html

57。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/04/21(日) 01:13:19 ID:Y0FwAaVM
■海江田万里・民主党代表

 先の党首討論で二つのことを感じた。安倍晋三首相はホームレス、年金生活者、中小企業の経営者、
若い失業者といった人たちの声をくみ上げる認識がないこと。

 もう一つは日本維新の会の石原慎太郎共同代表、みんなの党の渡辺喜美代表も安倍首相と議論したが、
安倍自民党内閣に正面から対決する政党は民主党しかないこと。安倍さんの支持率が高くても、
しっぽを振るような政党ではいけない。

 私たちは手をさしのべてもらいたいと思っている人たちのための政治を行う。今度の参院選をスタート台にして、
政権与党の座に返りたい。もう一度、民主党にチャンスを下さい。(福岡市内での街頭演説で)

ソース 朝日新聞
http://www.asahi.com/politics/update/0420/TKY201304200247.html

58。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/04/29(月) 18:04:19 ID:Seyj.h6g
民主への逆風やまず 参院勢力、自民と拮抗  山口補選大敗に危機感

第2次安倍内閣で初の国政選挙となった参院山口補欠選挙で自民党の新人候補が大差で勝利し、昨年の衆院選後の勢いを維持した。
民主党は推薦した元閣僚が大差で敗れ、夏の参院選に向けて止まらない逆風への危機感を強めている。

補選の敗北により民主党が第1会派を保ってきた参院の勢力は自民党と事実上並び、
与党ペースの国会運営に拍車がかかる可能性もある。

自民党は選挙戦で山口が地元の安倍晋三首相をはじめ幹部が続々と現地入りし「圧勝」を目指して総力戦を展開した。

首相は28日夜、自民党候補の当選を受け「国家的な課題への安倍政権の姿勢と4カ月の結果に評価を頂いた。
さらに身を引き締めて力強く政権運営に当たりたい」との談話を発表した。

石破茂幹事長は党本部で記者会見し「いろいろな政策、国会運営が容易になる面がある」と語った。
6月の東京都議選や参院選への弾みとしたい考えだ。

補選の結果を受けて参院の自民党会派の議席は1増えて84となる。
85議席の民主党はかろうじて第1会派を保つものの、離党届を出している室井邦彦参院議員が会派を離れれば議席数が並ぶ。

自民、公明両党は夏の参院選で、非改選議席を合わせた過半数獲得を目指す。
自民党執行部は54議席の獲得で目標に達すると分析し、今回の勝利でハードルは53に下がった。
政府・自民党では安倍内閣や党の高支持率を受けて「31の1人区で全勝」といった強気の観測すら出ている。

「昨年の衆院選の影響が残存しているところがある。もっと投票率が上がるような争点を作り出さないといけない」。
民主党の加藤敏幸選挙対策委員長は28日、大差での敗北に肩を落とした。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS28017_Y3A420C1PE8000/?dg=1

59。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/05/03(金) 17:42:21 ID:3.7xy8ws
★安倍自民の独裁が確定 参院選で民主党は消滅する

  事実上の「自民VS.民主」の一騎打ちになった参院山口補選は、自民の圧勝、民主の惨敗に終わった。自民28万票、民主12万票とダブルスコアだった。
  民主党の敗北は最初から分かっていたが、党内には衝撃が走っている。
 「ショックなのは、大差で負けたこと以上に、有権者に相手にもしてもらえなかったことです。海江田代表と細野幹事長が3回ずつ現地入りしたが、まったくの
無反応。山口県出身の菅直人が街頭で演説しても誰も立ち止まらないのです」(民主党関係者)
  このままでは、7月の参院選も大敗するのは確実だ。公認候補の辞退や離党者が相次ぎ、候補者の擁立も進んでいない。
(中略)
  ほんの3年半前、国民の圧倒的な支持を得て民主党は政権に就き、やっと日本にも政権交代可能な2大政党が誕生したと期待されたのに、すべて元の木阿弥。
また日本は、強い野党が存在しない自民党の一党独裁に逆戻りである。それもすべて野田前首相の責任である。

 「野田前首相は民主党を政権から転落させただけでなく壊滅状態にしてしまった。なぜ、大敗すると分かっていたのに解散したのか。しかも、財務官僚に従って
消費税をアップさせ党を分裂させたのだから最悪です。民主党を分裂させたために、自民党に対抗する政党が日本からなくなってしまった。日本の民主主義を破壊した
野田前首相は、国民に謝罪すべきですよ」(本澤二郎氏=前出)
  いま、まるで安倍首相の能力が高いように映り、支持率が高いのも、野田民主党がオソマツだったからだ。なのに、つい最近も野田前首相は、消費税アップした
ことを地元の後援会でうれしそうに自慢している。この男だけは、断罪しないとダメだ。

 (日刊ゲンダイ2013年4月30日掲載)
http://news.infoseek.co.jp/article/03gendainet000186394

60。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/05/09(木) 16:23:41 ID:MDtognuA
5 :名無しさん@初回限定:2013/05/09(木) 16:13:35.61 ID:Vp+95JIp0
マスコミが一致団結したら危険信号。

ttp://shimasoku.com/kakolog/read/poverty/1340790784/

朝日「野田は決められる政治」 読売「その通り」 産経「そう」 毎日日経「ほんとそう」


1:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/27(水) 18:53:04.12 ID:CDt9Uaq40 BE:2480657257-2BP(1000)
http://img.2ch.net/ico/makijita.gif
ttp://mainichi.jp/opinion/news/20120627k0000m070110000c3.html
「決める政治」への一歩となったと改めて評価したい。

ttp://www.nikkei.com/article/DGXDZO43046000X20C12A6EA1000/
「決める政治」への一歩として評価したい。

ttp://www.asahi.com/paper/editorial.html
政権交代からまもなく3年。迷走を重ねてきた「決められない政治」が、ようやく一歩、前に進む。率直に歓迎したい。

ttp://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20120626-OYT1T01594.htm
「決められない政治」に決別し、参院で法案を確実に成立させなければならない。

ttp://sankei.jp.msn.com/politics/news/120627/plc12062703120002-n2.htm
「決められない政治」からのさらなる脱却を目指すべきだ。

61。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/05/10(金) 09:43:08 ID:AqMKlbm6
■大畠章宏・民主党代表代行

いよいよ7月に参院選があるが、民主党は非常に厳しい情勢だ。
安倍晋三首相の勢いというものがあり、どこから手を付けたらいいのかと攻めあぐんでいる。

しかし、安倍さんの言っていることは真実なのか。
どうも、おかしなところもある。安倍さんの描く日本の将来を問いただし、
私たちはどういう日本を目指すのかを打ち出していく。

早急に参院選の争点を整理し、国民の前に明らかにすることが必要だ。
http://www.asahi.com/politics/update/0510/TKY201305090504.html

62。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/05/10(金) 13:16:31 ID:nviA57mE
706 :無党派さん:2013/05/10(金) 13:01:07.67 ID:y97lr5nW
デフレは庶民の利益キリッ@野田豚

 
官僚と自民に妨害されただっておwwww

          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ   
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)   
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //       
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/      
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー’´      ヽ /    /
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l  バンバン
 ヽ    -一””””~~``’ー?、   -一”””’ー-、
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))

707 :無党派さん:2013/05/10(金) 13:05:41.48 ID:y97lr5nW
「過剰な金融(緩和)はマイナスだ」と繰り返し、与野党で広がるリフレ的な考え方は「弊害が大きい」と指摘。
「金融が経済成長の主役になる考えは間違いだ」として、政治圧力で金融政策がゆがめられる事態に警鐘を鳴らした。

さらに、足元の消費者物価前年比はゼロ近辺に浮上し、GDPデフレータのマイナスが円高による
輸出デフレータの下押しによるものであることを挙げ、藤井氏は「今はデフレではない」と語った。
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE83P05Q20120426


最高顧問である藤井の思うがままに、民主はデフレ円高を容認しただけ

 
 今はデフレではないキリッ

 やろうとしたが官僚と自民が妨害したキリッ

しねばいいんじゃないかな

 
ぷっ

63。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/05/10(金) 13:17:37 ID:nviA57mE
http://www.yomiuri.co.jp/election/sangiin/news/20130510-OYT1T00307.htm

 夏の参院選に民主党青森県連の田名部匡代代表が立候補しない見通しとなった。

 田名部氏出馬を目指す県議らと消極的な田名部氏の綱引きが続いていたが、県議らが諦めた形だ。代わりの候補も見つからず、県連は自主投票を回避しようと無所属で立候補を表明している工藤信・前県農協中央会会長の推薦を模索している。

 県議らはこれまで繰り返し田名部氏に立候補を要請してきたが、田名部氏は8日、八戸市内で開いた地元県議や市議との会合で、改めて参院選には出ない意向を表明。「13日に開かれる予定の県連常任幹事会で、次の衆院選に向けて頑張りたいと話す」と宣言したという。

 昨年の衆院選惨敗で党勢が傾き、参院選を「県連の存亡をかけた戦い」と位置づける県議らと、あくまで衆院選に専念したい田名部氏との溝は埋まらなかった。「何を言っても馬の耳に念仏状態」(県議)と県連内にはあきらめが広がる。

 県連幹部らは田名部氏に翻意を迫ると同時に、新たな候補擁立も検討してきた。津島恭一・前衆院議員や元県議の今博副代表の名前が取りざたされたが、「代表以外で戦っても負けるだけ。やらない方がいい」との反対論が根強く、工藤氏の推薦が浮上したという。県連幹部は9日、党本部で選対幹部に面会。今後の対応を協議したとみられる。

 衆院選に民主党から立候補した波多野里奈氏がみんなの党にくら替えして出馬表明するなど、県連の求心力は低下している。ある県議のもとには最近、党員・サポーターを辞めたいとの支持者からの申し出が約10件あった。

 県連関係者によると、昨年度に約5300人いた党員・サポーターは、3000人近くまで激減している可能性もあるという。ベテラン県議は「このままでは県連は崩壊する」と危機感をにじませている。
(2013年5月10日10時48分 読売新聞)

64。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/05/11(土) 15:13:55 ID:tDWlaJ6Q
 ニコニコ生放送で放送されている『成瀬久美の「何でも聞いちゃうぞ!」』に5月9日、民主党の原口一博衆議院議員(53)が
ゲスト出演し、原口氏が感想をツイッターに綴っている。

 原口氏は「イッシン山口さんのお姿に何度も吹き出しそうになる。一度、つぼにはまると笑いがとまらなくなって
往生した」と綴っており出演を楽しんだ様子。

 しかし、「ここで書きとめておかなければならないのは、私たちが衆議院予算委員会でも感じている気持ち悪さ、
怖ろしさは、メディアの最前線でご活躍されているこの方々にも伝わっていないということだった」と続ける。

 どうやら原口氏は、我々が国会のテレビ中継を見て知りうることとは異なる違和感を覚えているようだ。

 実際に国会の衆議院予算委員会に出席する原口氏は「言論や表現の自由さえも抑圧されてくるのではないかという恐ろしさ。
誰がというわけではないのだ。権力そのものがその力と金に任せて政治的ライバルをそうとわからないように弾圧する気配…」を
感じていることを明かす。

ソース:http://yukan-news.ameba.jp/20130510-261/

65。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/05/12(日) 02:31:58 ID:qWSRkXtg
 民主党は、30歳以下を対象に「公開大反省会」と題した集会を開きました。
菅元総理大臣は、離党した小沢一郎元幹事長について「これほどひどいとは思わなかった」と批判しました。

 民主党・菅元総理大臣:「(小沢氏は)自分の政治的影響力が一番大きくなるには何を言えばいいかと、
それがすべての判断基準になっている。
(政権交代前から)傾向は分かっていたけど、これほどひどいとは思わなかった」

 さらに、菅元総理は、東日本大震災が発生した際に自民党に呼びかけた大連立が実現しなかったことについては、
「解散を優先するのが当時の自民党のスタンスだった」と振り返りました。
また、枝野元官房長官は、2010年の中国漁船衝突事件の映像公開の経緯について釈明しました。

 民主党・枝野元官房長官:「海上保安庁のいろんな動き・能力については、現場の映像が出れば相手側にも見える。
別に隠蔽(いんぺい)しようと、誰かがしていたわけじゃなくて」
 長妻元厚労大臣は、「自民党は官僚を熟知している秘書や党職員が多い」と述べて、官僚との関係が重要との認識を示しました。

http://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000005131.html

66。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/05/24(金) 02:46:17 ID:???
前原誠司 「(31ある)1人区は1つ勝てばいいという情勢だ」
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS23031_T20C13A5PP8000/

67。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/05/24(金) 12:27:00 ID:bRyFOzQo
安易な妥協許さぬ…民主、参院選でTPP推進へ
ttp://www.yomiuri.co.jp/election/sangiin/news/20130523-OYT1T01175.htm
民主党は23日、参院選公約で、環太平洋経済連携協定(TPP)の推進を訴える方針を固めた。
同日明らかになったTPP部分の公約素案に「高いレベルの経済連携を推進し、世界におけるルール作りを主導する」と明記した。
公約素案は同党経済連携プロジェクトチーム(座長・玄葉光一郎前外相)がまとめた。TPPなど各国との経済連携を推進する立場を示しつつ、「国益を確保するために、安易な妥協を許さない厳しい姿勢で臨む」とした。
国益の具体例として、〈1〉コメ、麦など農産品5項目などを関税撤廃対象から除外〈2〉食の安全〈3〉国民皆保険制度などの維持〈4〉自動車などの工業製品や知的財産分野などでのメリット〈5〉交渉過程の情報開示――をあげた。
ただ、自民党もTPPに関し、コメや麦など5項目を「聖域」と位置づけて保護する方針だ。
民主党は参院選で自民党との差異を明確にするため、「自動車の関税で米国に譲歩するなど、交渉姿勢に不安を覚える安倍内閣にはノーと訴える」(党幹部)としている。

68。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/05/25(土) 04:15:01 ID:???
 民主党とみんなの党は24日、夏の参院選で両党が候補者を擁立していない1人区を対象に、
候補者調整を検討することで合意した。両党で競合する選挙区が増えれば与党を利することから、
与党の過半数獲得阻止に向けて部分的に共闘する。富山や岐阜、愛媛など少なくとも8選挙区が
検討対象になるとみられる。

 みんなの党の浅尾慶一郎選対委員長が同日、都内で民主党の加藤敏幸選対委員長と会談後、
記者会見で明らかにした。両党で政策協定を結んだり双方の候補者を推薦するなどの協力は見送る。
民主党の細野豪志幹事長は都内で記者団に「個別(選挙区)でどのような形にするのかはこれからだ」
と語った。

 参院選協力を巡っては、みんなが21日に日本維新の会との候補者一本化などの合意を撤回。
民主党はみんなとの選挙区ごとの協力構築に秋波を送っていた。

▽日本経済新聞
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS2403B_U3A520C1PP8000/

69。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/06/20(木) 00:45:55 ID:OrF7rq9g
news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000004478.html
民主党・細野幹事長:「自民党の宣伝カーもすごいですね、それと比較すると、我が陣営はやや地味だな」
初めてこのイベントに参加した民主党でしたが、細野幹事長は、自民党の憲法改正案では表現の自由が制限されるとして、
「絶対、反対したほうが良い」とネットユーザーらにアピールしました。

70。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/06/20(木) 00:46:18 ID:OrF7rq9g
民主党の細野豪志幹事長は19日夜、インターネットの生番組に出演し、
番組アンケートで同党の支持率4.5%に対し自民党が73.9%だったことについて
「訳が分からない。(自民党は)最も表現の自由を規制しようとしている政党なのに」と怒りをぶちまけた。

細野氏は自民党の憲法改正草案が表現の自由を規制していると指摘した上で
「こんな憲法をネットの人は認めるのか。皆さん、考えた方がいい」と怒りの矛先をネットユーザーに向けていた。

交流サイト「フェイスブック」で応酬している安倍晋三首相についても「特定の個人に外交を語る資格が
ないと言い切るのは問題だ。学者やジャーナリストは安倍政権の批判を躊躇(ちゅうちょ)している。
首相に名指しで批判されるかもしれないからだ」と語った。

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130619/stt13061923210008-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/images/news/130619/stt13061923210008-p1.jpg

71。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/06/20(木) 00:47:15 ID:OrF7rq9g
てんたま@tentama_go
自民が党や候補者に対する書き込みを「分析、監視」する専従チームを参院選に向けて立ち上げ。
誹謗中傷の場合は速やかに“法的手段”を取ったり削除要請するかを決断。
ツイッターやFB、ブログに加えて、2ちゃんねるなどの一般掲示板も監視対象
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20130619/486383/
ttp://twitter.com/tentama_go/status/347340239657893888

72。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/06/20(木) 15:40:07 ID:EinBJ61I
ツイッターは特に表現規制で政府、偽政者批判や反原発関係が狙われているね

73。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/06/24(月) 11:10:14 ID:gPpYPyCQ
反アベノミクス票、民主から共産へ 都議選出口調査
朝日新聞デジタル 6月24日(月)7時3分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130624-00000008-asahi-pol

自公完勝の中、少数派とはいえ安倍首相の経済政策に批判的な人はどんな投票をしたのか。参院選を前に注目されたのはその点だ。朝日新聞社が10選挙区で実施した出口調査では、批判票を取り込んだのは共産党で、長らく「反自民」の受け皿だった民主党はすっかり影が薄くなっていた。

 首相の経済政策は概して評価が高く、「大いに」「ある程度」を合わせて73%が「評価する」と回答。投票先は自民、公明候補に集中した。一方、「全く評価しない」と答えた人の52%が共産に投票し、民主は21%にとどまった。「あまり評価しない」人は共産29%、民主23%だった。

 無党派層の票は散らばった。自民20%、共産19%、みんな19%、民主16%、公明10%、維新9%。前回、民主が無党派層の48%を集め、共産と自民が各13%だったのと比べ、大きく様変わりした。

 年代別では自民がすべての年代で30%を超えた。共産は60代の19%がピークで若年層に弱く、維新は30代の14%がピークで高齢層に弱い。民主は全世代で10%台前半だった。

 今回の結果が必ずしも参院選に直結するわけではない。だが、政権批判票を投じたい人にとって、選択肢を見つけるのが難しい様子が見て取れる。維新とみんなの選挙協力が実現していれば、単純計算で民主や共産をはるかに上回る得票率が見込まれた選挙区が数多い。反自民票の行方が全く違う方向になっていた可能性もあった。(編集委員・峰久和哲)

朝日新聞社

74。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/06/24(月) 13:11:16 ID:gPpYPyCQ
民主、信頼戻らず…政権批判戦略が裏目に

 民主党は昨年の衆院選に続き、東京都議選でも惨敗となり、党内に強い衝撃が走った。

安倍政権批判を展開することで有権者に支持を得ようとする戦略が裏目に出て、民主党への不信感が払拭されていない現実も突きつけられた。共産党を下回る結果にもなり、参院選に向けた戦略練り直しは容易ではないとの見方が広がっている。

民主党の細野幹事長は23日夜の記者会見やNHKの番組で「反省すべきところは反省」と何度も繰り返したが、党執行部の責任問題を問われると「参院選に向けてしっかりと準備をしたい」と述べるにとどまった。
海江田代表は都議選の大勢判明後、公の場に姿を見せなかった。

だが、ある中堅議員は「民主党が完全に有権者から拒否されている。参院選の結果を考えると恐ろしい。『1人区』全滅だけでなく、比例選も総崩れが予想される。甘く見すぎていた」と肩を落とした。

 民主党は今回の都議選を、投開票まで約1か月に迫った参院選と「一体の選挙」(海江田氏)と位置付けてきた。日本維新の会が橋下共同代表の発言で失速すると、党内には「都議会第2党は確保できるのではないか」(都連幹部)との楽観的な見通しさえ出ていた。だが、民主党の獲得議席は、自民、公明両党を大きく下回っただけでなく、共産党にも抜かれ第4党に転落した。

※下記リンクより、一部抜粋。続きはソースで
http://www.yomiuri.co.jp/election/local/news/20130624-OYT1T00221.htm?from=top

75。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/06/24(月) 15:52:40 ID:gPpYPyCQ
民主党:「参院選戦えない」都議選惨敗

東京都議選の惨敗を受けて、7月の参院選で改選を迎える民主党の参院議員からは24日、海江田万里代表ら党執行部に対し
「現体制では戦うのは難しい」との不満が噴出した。ただ一方で参院選が目前に迫る中「いま代表を代えても有権者から『選挙目当てだ』
との批判を浴びる」(幹部)との声も聞かれ、党内では手詰まり感が漂っている。

同党は大幅に議席を失い、自民、公明はおろか共産にも抜かれて第1党から第4党に転落した。

高木義明国対委員長は24日午前の記者会見で海江田氏の責任について「今の民主党に余裕はない。
誰が悪い、これが悪いという状況ではない」と述べ、現体制で参院選に臨むべきだとの考えを示した。

だが、ある若手現職の立候補予定者は24日、「海江田氏から若手・中堅の代表に代えて臨むべきだ」と主張。
一方で「参院選まで時間がなく、同調してくれる人もいない。悔しいけど、この体制のままで行くだろう」と漏らした。

別の現職の立候補予定者の陣営からも「民主党の考え方が有権者に伝わっていない。もっと発信の仕方や政策の打ち出し方を大事に考えてほしい」
と執行部に戦略の立て直しを求める声があがった。

一方、ベテランの党幹部は同日、「海江田氏に代わって党のイメージを刷新できる人材も党内にはいない」と語った。
http://mainichi.jp/select/news/20130624k0000e010173000c.html

76。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/06/24(月) 17:38:32 ID:gPpYPyCQ
「悔しいけど、これが現実」。民主党元代表の菅直人元首相のおひざ元・武蔵野市(定数1)では、
3選を目指した民主現職の松下玲子さん(42)が自民新人候補に敗れ、
「民主党が失った信頼、離れていった人たちの思いを取り戻すのが、どれだけ大変かを感じる戦いだった」と唇をかみしめた。

 昨年の衆院選に続き、民主党が逆風にさらされた選挙戦。
松下陣営の選挙対策本部長を務めた菅元首相は「大きな責任は私にもある」と沈痛な表情で述べた。

 菅氏は告示前、前回並んで写ったポスターに細野豪志幹事長を起用するよう指示するなど、自ら露出を控える戦術を取った。
だが、告示後は一転。陣営幹部によると、「投票率が上がらなければ勝機はない。どちらに転ぶか分からないが、
刺激が必要だ」とほぼ連日応援に入り、街頭でマイクを握ったが、投票率も伸びなかった。

 「私の努力不足」と菅氏をかばった松下さん。選挙戦前半は「女性現職」を前面に出し、
子育て支援や待機児童対策などを訴えてきたが、終盤は菅氏と歩調を合わせ「反原発」をアピール。
憲法96条改正にも反対の立場を強調してきた戦いを振り返り、「共産党候補との得票を足せば、
自民を上回るのに……」と悔しがった。【林奈緒美、加藤隆寛】

毎日新聞 6月23日(日)23時59分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130623-00000058-mai-pol

77。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/06/24(月) 22:51:09 ID:gPpYPyCQ
【政治】だまされた私が悪い?3党合意で野田氏が安倍首相に


民主党の野田前首相が24日、衆院本会議で行われた
安倍首相による主要8か国首脳会議(G8サミット)報告で質問に立った。

 野田氏の国会での質問は、首相を退いた後、初めて。

 野田氏は、衆院議員の定数削減の結論を
通常国会までに得るとした、自民、公明、民主の3党の合意に触れ、
「だました人が悪いのか、だまされた私が悪いのか。責任をどう感じるか」とただしたが、
首相は「残念ながら合意が得られていない。努力を続けることが大切」とかわした。

 野田氏はまた、サミット時に日米首脳会談が行われなかったことについて
「米中は(G8前に)8時間会談した。時間をとって議論すべきだった」と追及。
安倍政権の金融緩和策についても「ウルトラCを超えてE難度、F難度の技に
挑戦しようとしている。着地できず転び、痛い思いをするのは国民だ」と原稿なしで声を張り上げた。

 首相は「(オバマ米)大統領と私は会談の長さや形式に関わらず意思疎通ができる」
「(G8では)我が国の(金融)政策への懸念は特段示されなかった」と切り返した。

(2013年6月24日21時12分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20130624-OYT1T01231.htm

78。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/06/27(木) 17:10:21 ID:cL2uoE7M
民主党の海江田代表は27日朝、最大の支援組織である連合の幹部との会談で、「緊急事態」と述べて参議院選挙での支援を要請しました。
「緊急事態宣言といいますか、あるいは危機宣言と申しますか。そういうものを出さなきゃいけない時期かなと」(民主党 海江田万里代表)

これに対し、連合の南雲事務局長は、東京都議選での惨敗を受けて「党としてやるべきことがもっとあったのではないか。
党全体としての危機意識が不十分という感じがしている」と苦言を呈しました。
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye5368709.html

79。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/06/27(木) 20:23:01 ID:cL2uoE7M
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2013062700983
東京で一本化に含み=参院選で共倒れ懸念−民主幹事長【13参院選】

 民主党の細野豪志幹事長は27日の記者会見で、7月の参院選で現職2人を既に公認している東京選挙区(改選数5)での対応について
 「本当に二つ取れるのか、どうすべきか判断を求められている」と述べ、共倒れへの懸念から候補者一本化に含みを持たせた。
 細野氏は「都議選で複数の候補者を擁立したところで共倒れになり、死票を出したことは厳しく受け止めなければならない」と強調。
 ただ、一方の公認を取り消すことには「現職が(2人)出ている場合、共倒れを防ぐために1人を下げるのは政治生命を無くすことに近いので本当に難しい」と述べ、判断に苦慮していることを認めた。
 民主党は東京で、2004年以降3回続けて2議席を確保しており、今回も鈴木寛、大河原雅子両氏の公認を決めた。
 しかし、今月23日の都議選で、五つの選挙区で候補者2人が共倒れになったことから、対応の見直しを迫られている

80。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/07/02(火) 15:17:28 ID:NYijVe5I
民主党執行部が、現職2人を公認した参院選東京選挙区(改選数5)で共倒れを避けるため、
大河原雅子参院議員(60)に立候補の辞退を求めたことが1日、分かった。

都議選惨敗を受け、海江田万里代表が候補一本化を検討する意向を表明。
関係者によると、党の調査で大河原氏の劣勢が判明したとして辞退を要請した。

大河原氏は1日、都内で記者団に「この時期の一本化はあり得ない。調査の数字が悪いから辞めるという選挙ではない。
絶対に勝つ」と強調した。東京選挙区ではほかに鈴木寛参院議員(49)を公認している。

http://www.sanspo.com/geino/news/20130702/pol13070205010001-n1.html

81。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/07/04(木) 12:23:48 ID:rIIEg9RY
 前身の社会党時代には政権も担いながら、今や衆参議員を6人まで減らした社民党。今回の改選2議席を失えば、政党要
件の一つである、国会議員5人を割り込む。

 選挙区6人、比例代表3人の候補を擁立するが党幹部は「1議席も獲れないという危機感は少なからずある」。先月23
日の東京都議選でも議席獲得できず、世論調査でも支持は0〜1%台。現職のうち1人は引退するため唯一の改選議員とな
る又市征治氏を含め、全国を回るが「事態を好転させる頓服薬のような方策はない」(党幹部)と、厳しい現実に直面する。

 0議席に終われば社民党の“死”を意味するという自覚はある。あの世に金は持っていけないとばかり、なけなしの党財
政のほとんどを選挙資金につぎ込む。「党財政に占める選挙資金の内訳で言えば、3年前の参院選に比べ5割増し」と党幹
部。党勢の衰退で旧党本部の改修費用が捻出できず、民間ビルに移転したばかりだが「さらに質素なところに引っ越すくら
いの覚悟で臨む」と有り金はたいての選挙戦だ。

2013年7月4日 06:00 スポニチ
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2013/07/04/kiji/K20130704006146770.html

82。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/07/26(金) 17:27:11 ID:Wlso8xVQ
7月25日 大新聞が絶対に書けない"小沢抹殺"驚愕の真実!
http://civilopinions.main.jp/2013/07/725_1.html

83。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/07/29(月) 13:57:36 ID:vqr0WGYM
 今回の参院選では27議席減、先の衆院選では174議席減という選挙結果が示す通り、
民主党は堕ちるところまで堕ちた感がある。

「もはや解党するしかない」という声も上がるが、ここまでくればもう守るものなんてない。
ぜひ決死の覚悟で「再生プラン」をブチ上げていただきたい──。誠に僭越ながら、
勝手に民主党再生プランを考えてみました。

 同党の大OBである元参議院議員の平野貞夫氏が、愛憎込めて提言するのは「除霊式プラン」である。

「民主党が国民の信頼を取り戻せないのは、ひとえにマニフェストを反故にし、消費増税を決めた
裏切り行為にある。主要政策のための予算16兆8000億円は“財源がない”ということになってしまったが、
徹底した歳出見直しや埋蔵金探しをすれば必ず出たはず。

 それなのに民主党執行部が官僚に手玉にとられて、予算作りを放棄してしまった。消費増税にしても、
財務官僚や自民党にコロッとされて決めてしまったこと。この党が新たな道を進むには、
それらを推進した民主党内の“悪霊”たちを一気に追放する“除霊式”を大々的にやるしかない。
菅直人、野田佳彦の両首相経験者は当然のこと、岡田克也、前原誠司、安住淳ら元執行部は全員“悪霊”だ」

「キョンシー」に出てくるような除霊のお札を、この面々のおでこに「バチーン!」と貼れたらさぞ痛快に違いない。
除霊式には民主党員のみならず相当の観衆が集まるはずだ。

※週刊ポスト2013年8月9日号

ソース   NEWSポストセブン 2013年7月29日
http://www.news-postseven.com/archives/20130729_202683.html

84。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/08/11(日) 17:16:58 ID:2pYYPrQU
海江田新体制グラグラ 民主党落選議員が首長選に続々逃走
http://asumaken.blog41.fc2.com/blog-entry-9553.html

85。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/09/01(日) 12:42:02 ID:wN8Hbw.g
民主党の青年委員会(委員長・津村啓介衆院議員)は30日から1泊2日で、
全国の若手地方議員ら約120人を集めて仙台市で合宿を行った。

青年委主催の合宿は初めてで、2015年の統一地方選に向けた地方議員との
連携強化が狙いだ。
党勢が低迷する中、地方議員からは厳しい意見が相次いだ。

参加者は30日、東日本大震災で被災した同市内の復興住宅などを視察後、
温泉地に宿泊した。31日には青年委の全国大会に臨んだ。

大畠幹事長は31日の大会の冒頭、「民主党の信頼は失墜している。
新しい民主党を作る基盤を一生懸命、皆さんと一緒に作っていきたい」とあいさつ。
これに対し、出席者からは「民主党というブ●ランドは地に落ちた。民主党は死んだと
言っても過言ではない」「党運営が国会議員至上主義という印象だ。地方議員の意見に
もっと耳を傾けるべきだ」など、不満が噴出した。


ソース:読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20130901-OYT1T00245.htm

86。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/09/10(火) 14:35:01 ID:u5HpkQvY
民主党の中で異変が起こっている。
沈みゆく船から逃げようとするネズミよろしく、落選議員の離党が相次いでいるのだ。

8月1日に岐阜1区の柴橋正直氏が自身の後援会に離党の意思を伝えたのを皮切りに、
宮崎1区の川村秀三郎氏が、9月6日には参院大阪選挙区で落選した梅村聡氏などが相次いで離党の意思を表明している。

梅村氏は民間のシンクタンクに就職、柴橋氏は地元の市長選に、川村氏は知事選に出馬する予定だという。何が彼らを離党にかきたてるのか――。

8月22日午後、民主党本部で「全国幹事長・選挙責任者会議」が開かれた。
参院選の総括が行われた同会議は、「ガス抜き」の場になるはずだった。

同党執行部が描いた作戦は、リーダーシップを欠く海江田万里代表に対する批判を吐き出させ、形だけでも結束を印象付ける、というもの。
狙いはあたって一応の総括を終えたが、同時に新たな火種を抱え込むことになった。

「2009年の衆院選で自民党が負けて下野した時、自民党は莫大な借金を抱えつつも、落選した議員を支え続けた。
しかし民主党はそれをしようとしない」―怒りに震えるのは、昨年12月の衆院選で落選した前議員だ。

民主党の落選議員は8月末で総支部長の地位を解かれ、月額50万円の「活動費」が停止された。
新たに総支部長に任命されるとしても、年内に何がしかの支払いが行われる予定はないという。

「これではどうやって活動していいかわからない。首長選に出て別の道を探すか、民間に転出するか。
どちらにしても、党を見限るしか生きていく術はない」(同前議員)。カネの切れ目が縁の切れ目ということか。
http://hunter-investigate.jp/news/2013/09/811196-822-2009-12850-150822.html

87。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/09/17(火) 15:32:27 ID:xhG1AYbE
動画:小沢一郎代表出演:激論!コロシアム〜これでいいのか?ニッポン〜2013/9/14
http://asumaken.blog41.fc2.com/blog-entry-9838.html

88。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/09/24(火) 12:46:02 ID:VO6CEsVA
 沖縄県・尖閣諸島沖で2010年9月、海上保安庁巡視船に中国漁船が衝突した事件をめぐり、公務執行妨害で逮捕した中国人船長の釈放に向け、
菅内閣(当時、以下同)が法務・検察当局と水面下で調整していたことが明らかになった。官房長官だった仙谷由人元衆院議員が時事通信の
インタビューで証言した。当時の政権幹部が政治的な働き掛けを明言したのは初めて。
 事件は10年9月7日に発生し、海保は翌8日に船長を逮捕。その後、那覇地検は「国民への影響や今後の日中関係も考慮」したとして、
処分保留で釈放し、船長は中国に帰国した。菅直人首相は「(釈放は)検察独自の判断」と強調し、柳田稔法相らも検察への指揮権発動を
否定したが、政治的な意向が作用したのではないかとの見方が根強かった。
 仙谷氏はインタビューで、衝突事件と同時期に大阪地検特捜部の証拠改ざん事件が発覚し、「法務事務次官と私が会う時間が大変長くなった」と指摘した。
その上で、「次官に対し、言葉としてはこういう言い方はしていないが、政治的・外交的問題もあるので自主的に検察庁内部で(船長の)
身柄を釈放することをやってもらいたい、というようなことを僕から言っている」と語った。
 仙谷氏は、法務・検察当局からの要請を受け、釈放決定に先立ち外務省幹部を那覇地検に派遣したとも説明。こうした背景には、
横浜市でのアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議を10年11月に控え、「中国が来ないとどうするのか。
これは菅氏も大変焦りだした。『解決を急いでくれ』というような話だった」と、菅氏の指示があったことを証言した。
 また、船長釈放後に民主党の細野豪志氏が訪中し、中国外交を統括していた戴秉国国務委員と会談したことに関し、
仙谷氏は訪中が自身の指示だったことを認めた。インタビューは今月19日に東京都内で行われた。 

時事通信 9月24日(火)2時31分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130924-00000008-jij-pol

89。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/09/24(火) 13:40:28 ID:VO6CEsVA
民主党は党費無料の「ネット党員制度」の創設を検討する。

党員・サポーターが5月末時点で前年の同じ時期に比べて37%の大幅減少となったことに危機感を強め、
新たな手法で党への支持獲得に向けた取り組みを強化する。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS1400W_S3A920C1PE8000/

【政治】民主党員・サポーター数が激減、前年同期の3分の2以下に
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1378205230/-100

90。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/09/26(木) 14:46:21 ID:/cjsAUtg
「検事の供述調書はこうして作られる→マスコミが報じない陸山会・虚偽報告書事件に対する隠ぺい捜査の実態」
http://sun.ap.teacup.com/souun/12138.html#readmore

91。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/09/27(金) 14:30:34 ID:L8mInxqw
「なぜ私たちが嫌いなのですか」。民主党がこんな質問を盛り込んだ世論調査の実施を検討している。
まとまりのない党内、2009年衆院選政権公約の未達成――。ちまたで言われる嫌われる理由は本当か。

「報道各社の世論調査ではすくい取れない民意を党再生に生かそう」と大畠章宏幹事長が発案した。
http://www.nikkei.com/article/DGKDZO60257060X20C13A9PP8000/

92。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/10/01(火) 19:25:08 ID:uZJy9m36
民主党の野田は、財務省のポチだった。
消費税増税法案成立前の衆院解散を否定し、信を国民に問うたのは法が成立してからだった。
財務省のために、卑劣にも順序を逆にしたのである。公約は破る。民意は問わない。
野田は、財務省の指示通りに動いたが、
その結果、民主党の自滅=自民の暴走を抑えることができなかった。

93。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/10/04(金) 11:03:09 ID:x4Q6ePP2
「維新橋下系+民主前原・野田系+みんな江田系」の新党構想着々と


民維み、15日に若手の社会保障勉強会を発足

民主党、日本維新の会、みんなの党の再編派有志の会合「DRYの会」は3日、都内で幹事会を開き社会保障制度改革に関する勉強会を15日に発足させることを決めた。
名称は「新しい社会保障制度を確立し、世代間格差を是正するための研究会(新世研)」とする。発起人は民主の柚木道義氏、維新の…

http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS0303C_T01C13A0PP8000/

みんな・江田氏「離党しない」

みんなの党の江田憲司前幹事長は3日夜、自らに近い党所属議員約10人と、都内の料理店で懇談した。
出席者によると、江田氏は「除名されない限り、党を出るつもりはない」と述べた。8月に幹事長を更迭された江田氏は新党結成を視野に入れており、
党の存続を前提とした「政党ブロック(連合)」を目指す渡辺喜美代表と路線対立を続けている。
 
一方、渡辺氏は、江田氏の会合と同じ時間帯に東京総支部の会議を開き、政党ブロックの意義を力説、江田氏らの動きをけん制した。

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2013100400011

溝埋まらぬ民主執行部と「6人衆」
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/131003/stt13100323020008-n1.htm

94。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/10/04(金) 11:04:13 ID:x4Q6ePP2

民主・野田前首相、拙速な野党再編に否定的見解示す
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00255023.html
民主党の野田前首相は、1日、アメリカ・ワシントンで講演し、民主党を含む野党の再編について、
「苦し紛れに手を組んでも、長続きするわけがない」と述べ、慎重な姿勢を示した。
野田前首相は、民主党とみんなの党、日本維新の会を念頭に「どの政党も、仲悪いですね。1つひとつ言いませんよ。
だけど、どの政党も、『ミシン目』が入っていますね。仲の悪いところが苦し紛れに手を組んだって、長続きするわけがないでしょ。
チームワークの悪さの3乗になったら、意味がないですね」と述べ、拙速な野党の再編に否定的な見解を示した。
そのうえで、「自民党が非常に強くなって、2大政党制が成り立つ環境にはある。
民主党は、右でも左でもない穏健な保守層、安定と現実的な政策を望む中道層の受け皿になり得るよう、頑張ることが必要だ」と指摘した。

95。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/10/04(金) 19:51:33 ID:x4Q6ePP2
★民主・仙谷氏が「脱原発」発言の小泉元首相を批判
2013.10.4 17:34

 民主党の仙谷由人元官房長官は4日、TBS番組の収録で、小泉純一郎元首相の
「脱原発」発言について「自民党が東京電力を中心としたお粗末な原発推進体制を
作ってきたことへの反省がない限り、結論だけを言ってウケを取るのは唐突で、
いかがなものか」と批判した。

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/131004/stt13100417350002-n1.htm

96。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/10/10(木) 12:00:05 ID:0YdnBhds
今頃になって裏話を自慢げに語る民主党政権幹部の救い難さ
http://blogs.yahoo.co.jp/hellotomhanks/64210114.html

10月の6日の読売新聞で野田前首相が消費税増税を決断した時の裏話を語っている。
公約を破って政権交代の期待を裏切った、申し訳なかった、と語るのならまだわかる。
ところが自分は大英断をしたのだと得意げに語っているのだ。
いわく、首相の座より消費税のほうが重要だと思った。
いわく 年内解散は決めていた。
いわく財務副大臣、財務大臣として財政に関わってきた以上総理になれば消費税増税をすると決めていた。

などと大きな顔をして語っている。

挙げくの果てに尖閣国有問題や小沢批判まで言及して自己正当化している。
驚くべき厚顔さだ。

そう思っていたら今度は従軍慰安婦問題である。
今度は斉藤つよし元官房副長官である。
そして今度は従軍慰安婦問題であり、朝日新聞である。
消費税増税問題では読売新聞に迎合し、従軍慰安婦問題では朝日新聞に迎合するということだ。

すなわち10月8日の朝日新聞紙上で斉藤つよし元民主党官房副長官がやはり自慢気に語っている。
当時の佐々江事務次官や自分が何度も訪韓し、合意直前まで行っていた。妥結直前で衆院解散となった。残念だったと。
ところがその提案を見て驚いた。

日本政府を代表して駐韓日本大使が元慰安婦へお詫びする。
両国首脳間で解決に向けた努力を確認する。
元慰安婦への人道的措置として政府出資による支援金を支払う。
これで妥結できたというのだ。
こんな提案を韓国国民が納得するはずはない。
この提案は国家間の賠償は65年の日韓基本条約で解決済みとする日本政府の立場からも逸脱している。

こんな中途半端な提案を暴露し、しかも衆院解散さえなければ妥結していたなどと自賛する。

野田元首相といい斉藤元官房副長官といい、よくもこのような裏話を今頃になってメディアに語れるものだ。

そしてその政治家たちが今でも政治家を続けて真顔で政権交代を語っているのである。

97。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/10/11(金) 11:39:29 ID:rAHQ2/1c
★「反省ばかりの民主ではダメだ」党執行部に注文

 民主党の大畠幹事長は9日、地方組織の立て直しに向けた全国行脚の一環で来県し、
同党和歌山県連や連合和歌山の幹部らと意見交換した。

 大畠幹事長はあいさつで、昨年12月の衆院選、今年7月の参院選での敗北について、
「責任は党本部にある。皆さんの努力に応えることができず、申し訳なかった」などと陳謝。
党再生に向けて、地方組織の強化や党改革の必要性を強調した。

 意見交換会は非公開で行われ、出席者からは「反省ばかりしている民主ではダメだ」
「野党再編は必要だが、政策の違う政党との連携はしてほしくない」などの声が上がったという。

 会合後、大畠幹事長は取材に対し、参院選で和歌山選挙区に候補者を擁立できなかった
ことにも触れ、「政治スクールを開校するなど、政治家を志す人をサポートしていく
環境づくりも大切だろう」と述べた。

(2013年10月10日15時56分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20131009-OYT1T01548.htm?from=ylist

98。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/10/14(月) 10:43:59 ID:WniYmW9.
労組系の大畠幹事長がブロック構想に前向きだから労組系は新党には入らない
そもそも新自由主義志向の新党に労組とかw

●新保守・新自由主義系

新党構想「維新橋下系+民主保守・非労組系+みんな江田系」

民主、維新、みんなが勉強会設立へ 細野氏ら週内準備会合
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/131008/stt13100823360012-n1.htm
民維み、15日に若手の社会保障勉強会を発足
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS0303C_T01C13A0PP8000/

●左派・リベラル系

ブロック構想「民主労組(輿石)系+みんなヨシミ系+生活(小沢)+社民」

みんなの党・渡辺代表が小沢氏との連携を排除せず
http://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000012748.html
小沢氏「民主中心に野党再編」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130921-00000530-san-pol
大畠氏、ブロック構想に前向き
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130905/stt13090521010005-n1.htm

99。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/10/15(火) 09:58:47 ID:gSqNX8sM
民主党の松原仁国会対策委員長の右腕として知られていた
「名物秘書」矢島光弘氏がこのほど、松原氏の選挙区(衆院東京3区)の
ライバルである自民党の石原宏高外務政務官の政策担当秘書に就任した。
議員秘書が政党間を移動するのは永田町では珍しくないが、
選挙区が競合する「敵陣」に身を預けるのは前代未聞だ。まさに“仁”義なき戦いが繰り広げられようとしている。

 矢島氏は松原氏が平成12年の衆院選で初当選以来、
公設秘書や政策担当秘書として松原氏を支えてきた。23年3月の東日本大震災発生後、
政権運営への信用失墜が続く民主党に愛想を尽かして同年5月末に辞職した。
矢島氏はその後、月刊「正論」23年8月号に「民主党とのわが訣別」と題した論文を寄稿した。
この中で「無為無策の首相が我欲だけで政権に居座っているのが明らかなのに、
保守派はなぜ声を上げないのか。今行動しないで、いつ立ち上がるというのか」などと
民主党政権を縦横無尽に批判し、松原氏のもとを去った理由を綴った。

 矢島氏といえば、もともと自民党衆院議員時代の石原慎太郎氏
(現日本維新の会共同代表)の最後の公設秘書を務め、『石原慎太郎事務所、ただいま大忙し。』などの著書もある。

 後輩秘書らへの面倒見がよく、超党派でつくる拉致議連の秘書会事務局長など幾多の
保守系議連の事務方を仕切り、人脈も与野党の垣根を越えて広く、永田町では「名物秘書」だった。

イカソース
http://www.iza.ne.jp/kiji/politics/news/131014/plt13101417450004-n1.html

100。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/10/15(火) 22:00:45 ID:UEMHs88k
【朗報】新党構想「維新橋下系+民主保守・非労組系+みんな江田系」にいきなり63人も集まる

民維み若手が研究会設立=63人出席、再編も視野

民主、日本維新の会、みんな3党などの若手・中堅議員は15日、社会保障制度改革に関する研究会を設立し、衆院議員会館で初会合を開いた。
3党などから63人が出席。野党再編をにらんだ動きの一環で、年内に改革案をまとめる方針。
 
初会合では民主党の柚木道義、維新の馬場伸幸両衆院議員、みんなの川田龍平参院議員が研究会の共同代表に就任。
柚木氏は会合後の記者会見で、研究会について「野党の連携や(その後の)大きな流れを必ずしも否定するものではない」と述べた。
 
新党結成による野党再編に前向きな維新の松野頼久国会議員団幹事長やみんなの江田憲司前幹事長も参加した。 (2013/10/15-20:14)

ttp://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2013101500840

101。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/10/18(金) 14:36:19 ID:J4nZxmhI
★民主、馬淵氏の落選組“冷遇”に柳田氏キレた 「もう堪忍袋の緒が…」
2013.10.18 12:53 [民主党]

 民主党の柳田稔企業団体対策委員長は17日の参院議員総会で、7月の参院選の
落選議員に党が金銭的支援を行っていないとして「役員会でも話が出ない。
もう堪忍袋の緒が切れそうだ」と発言し、その場にいなかった馬淵澄夫選対委員長に怒りを爆発させた。

 党執行部は昨年12月の衆院選の落選議員に対し、参院選での協力を前提に8月末まで
月額50万円の活動費を支給し優遇。このため、柳田氏は「参院選落選者は一顧だにされていない。
馬淵氏から何の反応もない」と名指しで批判。
郡司彰参院議員会長が「話し合いをしますから」となだめると、柳田氏はようやく矛を収めた。

 批判された馬淵氏は現在、衆院選落選組から後援会の活動状況について聞き取り中。
次期衆院選の公認候補の選定作業の一環で、「勝てる候補」を擁立する方針で臨んでいる。
このため、党内では馬淵氏の厳しい“査定”作業に「公認候補となる総支部長ポストに就けないと
あきらめている落選者もいる。ただでさえ、なり手が少ないのにかわいそうだ」(中堅)との声が漏れる。
敗者に厳しい馬淵氏への風当たりは今後も強まりそうだ。

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/131018/stt13101812550005-n1.htm

102。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/10/24(木) 20:44:42 ID:Z4vPsTPs
 野田佳彦前首相は23日、千葉市内で行われた加賀谷健元参院議員の慰労パーティーで
あいさつし、「(民主党が)今のままでは死んでも死にきれない。倍返し、10倍返しする」などと
述べ、力強く政権奪還への思いを口にした。

 野田前首相は昨冬の衆院選、今夏の参院選で同党が惨敗したことに「今はやりの言葉じゃありませんが、
倍返し、10倍返しぐらいやらないと、これはいかんなと思っている」と人気テレビ番組の決めゼリフで
会場を沸かせた。

千葉日報 http://www.chibanippo.co.jp/c/news/politics/162703
画像: http://www.chibanippo.co.jp/c/sites/default/files/IP131023TAN000056000_0001_COBJ.jpg?1382583469

103。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/10/24(木) 21:05:20 ID:VSePC0bw
日本には様々なカリスマがいます。

そのカリスマには信者がついています。安倍晋三信者は、次元が違って愚かですね。

選挙まで、安倍が消費税増税もTPP参加もしないと信じていたらしいです。
https://www.facebook.com/masatoshi.hyodou/posts/494752003965256

104。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/11/02(土) 02:49:52 ID:8kmJiuDw
「先輩として心から尊敬した韓国大統領に裏切られ嘘をつかれた」 野田元総理が韓国への信頼を裏切られたと回想

昨年12月、安倍晋三氏に政権を譲り渡した日本の野田佳彦前首相が、李明博(イ・ミョンバク)前大統領を批判し始めた。

野田前首相は29日、読売新聞に連載中の「時代の証言者」の回顧録で、「私が首相になった直後の2011年10月に韓国を訪れた際、李大統領は『歴代の韓国大統領は任期後半になれば反日を利用して支持率を上げたが、私はそのような事はしない』と話した」として「ところがスキャンダルなどでますます支持率が落ちると、すぐに独島(ドクト、日本名・竹島)訪問などの反日的な行動をしたのだと思う」と話した。

彼はまた「最初の出会いの時には(李前大統領が)先輩指導者として心から尊敬を受けるだけのことはあると思っていた」として「ところがその直後である(2011年)12月の京都での首脳会談から、慰安婦問題でおかしくなった」と主張した。

http://japanese.joins.com/article/679/177679.html?servcode=A00&sectcode=A10

105。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/11/02(土) 18:03:44 ID:9leLgQIM
 山本太郎参議院議員が、園遊会で天皇陛下に手紙を渡したが、様々な方向に誤解の火の手があがっているようだ。

 一つは民主党。民主党のキャラ・民主くんは以下のようなツイートをした。
“「国賊やまもとたろうは即刻腹を切れ〜」とどなる右翼の街宣車が、民主党本部の前に来てるんですけど…。あのー、こっちじゃないんですが”

 どうやら、無所属(新党今はひとりの党首)の山本氏のことを民主党所属だと誤解した右翼が民主党に対して
街宣活動を行ったようなのだ。これが過去最高・4000件以上のリツイートをされ、民主くんは「なんだか素直に
喜べないんですよねぇ」と困惑気味だ。

 また、投資家の山本一郎氏に対しても山本太郎氏だと勘違いした人による批判メールが殺到しているようで、
民主くん同様困惑の様子だ。

ソース:http://yukan-news.ameba.jp/20131102-61/

106。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/11/19(火) 22:57:27 ID:s.iIXTHA
民主元議員の離党相次ぐ 鈴木寛、津島氏
ttp://www.47news.jp/CN/201311/CN2013111901002299.html
民主党で19日、元国会議員の離党の動きが相次いだ。7月の参院選で落選した前広報委員長の鈴木寛元参院議員(49)は離党届を提出。
昨年12月の衆院選で落選した元国土交通政務官の津島恭一元衆院議員(59)は記者会見し、離党の意向を表明した。
民主党で要職にあった元議員の離党は党のイメージ低下につながりそうだ。さらに離党を誘発する可能性もある。
鈴木氏は提出後、記者団に「9月に党支部の解散命令が出た。私と一緒にやっていこうという感じではなかった」と述べ、現執行部の対応に原因があると示唆した


鈴木寛元文科副大臣、民主党離党を表明 菅元首相を「恨む気持ちない」
ttp://www.j-cast.com/2013/11/19189415.html
2013年7月の参院選に民主党から出馬して落選した鈴木寛元文科副大臣が11月19日、民主党を離党する意向をフェイスブックで明らかにした。
自らが支部長を務める参院東京都選挙区の「第二総支部」を解散するように党本部から指示を受け、解散に向けた事務作業終了にあわせて離党することにした。
解散の指示は党の規約に基づいたものだというが、鈴木氏は
「ルールを文言通り画一的に当てはめるのにこだわるのも、民主党らしいなあと内心苦笑」ともつづっている。

鈴木氏が落選した参院選では、民主党は東京選挙区で鈴木氏と大河原雅子氏の2人を公認。
かなり早い段階で民主党の劣勢は明らかだったが、執行部は候補者の一本化に踏み切れず、公示のわずか数日前まで大河原氏の公認を取り消さなかった。
大河原氏は無所属での出馬を強行し、菅直人元首相は大河原陣営を応援。党内では「票を分散させて共倒れを招いた『戦犯』で万死に値する」だとの声も出ていた。
だが、鈴木氏は菅元首相を念頭に置いた「党員資格を停止されていた最高幹部」については「感謝の気持ちはあっても、恨む思いはありません」と述べるにとどめた。
また、参院選では「他党から何度もお誘いも受けて」いたが、「党が隆盛のときはお世話になりながら、落ち目になった途端に逃げ出すのは仁義にもとる」として、あえて民主党からの出馬を選んだことも明かした。


菅氏に恨み節も 民主・鈴木元議員が離党 7月の参院選で落選
ttp://sankei.jp.msn.com/politics/news/131119/stt13111920270005-n1.htm
7月の参院選で落選した民主党の鈴木寛元参院議員が19日、離党届を提出した。
鈴木氏は同日付の交流サイト「フェイスブック」に、「9月に突然、総支部の解散命令が届いた。びっくりしたが、解散届を提出するのにあわせて離党することにした」と掲載し、執行部の対応に不満を募らせて離党を決めたことを示唆した。
民主党は参院東京選挙区から現職2人を公認する予定だったが、公示2日前に鈴木氏の一本化を決定。だが、菅直人元首相らが党方針を無視して別の現職を支援したため、事実上の分裂選挙となり2人とも落選した。
鈴木氏は、「20日には党員資格を停止されていた最高幹部が復帰される。分裂選挙の原因となった最高幹部の言動への批判の声がいまだ強くある」と暗に菅氏を指して、不満を述べた

107。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/11/25(月) 16:20:58 ID:60kPga/Q
★小沢政治「未来の党」失敗から1年 原因は何だったのか
2013.11.24 22:05

昨年12月の衆院選を前に、民主党を離党した小沢一郎氏と滋賀県の嘉田由紀子知事らは「日本未来の党」を結党した。
しかし、衆院選に惨敗、その後の内紛で、未来はいまや所属国会議員1人の政治団体でしかない。小沢氏が分裂後に結成
した生活の党も所属議員は9人だ。小沢氏は今もなお反自民勢力結集を呼びかけるも、剛腕といわれた影響力はない。
同氏の政治手法は政界に何を残したのか。(沢田大典)

「選挙は大義を掲げる文化部だけではダメで、地方組織や人脈があり、足腰が強い小沢さんたち運動部が必要だった。
でも、文化風土が合わなかった。小沢さんたちの基盤も盤石ではなかった」
現・未来代表の阿部知子衆院議員は、未来結成の経緯と衆院選敗北についてこう振り返る。

未来に所属していた亀井静香元金融担当相は「政策実現のために血をすすり合ってでも協力していくんだという
同志的なものがなかった。だから、(衆院選後に)小沢さんにも嘉田さんにも『別れなさい』と言ったんだ」と証言する。

平成に入ってからの日本の政治には、常に小沢氏の存在があった。非自民8党会派による細川護煕連立政権樹立や、
21年の政権交代は代表だ。そこには理念や政策の一致よりも「数の力」で動かすという政治論理がみられた。

しかし、細川政権も民主党政権も、迷走を極めた。小沢氏の側近が次々と離れる現象も出た。

野田佳彦前首相の側近は「決められない政治」について「小沢氏が反主流派になった途端に政権をかき乱したからにほかならない」
と断言する。阿部氏も反自民の「受け皿」の必要性を唱えながらも「もう小沢さんと一緒にやることはないと思う」と語る。

生活の党は、7月の参院選で議席ゼロと惨敗した。野党内にうごめく野党再編も、維新の橋下徹共同代表(大阪市長)の視界に
小沢氏はいない。

「小沢氏復権の可能性はゼロではない」と期待する現側近たちの言葉が、むなしく響く。(抜粋)

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/131124/stt13112422140003-n1.htm

108。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/11/27(水) 20:41:40 ID:Y5cdy4Rs
猪瀬東京都知事の5000万円報道と小沢氏の「政治とカネ」報道とは均衡を
逸していないか。                     2013/11/25 06:34
 
 小沢氏は実態のない水谷建設からの政治献金5000万円で元秘書が強引に
罪に問われようとした。その授受の創作芝居をテレビで「再現ビデオ」として放映
までされて「クロ」との印象作りにマスメディアは躍起になって火のない所に
煙を必死になって立てた。
 しかし実態のない現金授受はついに立件されず、訴因から消えてなくなった。
しかしマスメディアが小沢氏に対して報じた数限りない「政治とカネ」プロパ
ガンダをマスメディアは国民と小沢氏に謝罪することもなく、テレビなどで口を
きわめて小沢氏を罵った評論家たちも素知らぬ顔をして未だに出続けている。
 一方、猪瀬氏の5000万円は実態のあるカネだ。猪瀬氏がいかに説明しようと、
実態のあるカネが消えることはない。               (後略)

国民は決して忘れてはならない。民主党代表で近々実施される総選挙で
総理大臣就任が確実視されていた小沢氏を検察とマスメディアの
タッグチームが徹底して捏造情報で小沢氏を貶め、政治の表舞台から
引き摺り下ろした現代政治の暗黒の日々を、決して忘れてはならない。

 そしてテレビ画面に登場してシレッとして政治を語っている連中が
いかに薄汚い卑劣漢かを忘れてはならない。テレビ画面の彼らの傍で
頷くうら若き女性たちも卑劣な連中だということを、忘れてはならない。
彼らは一言一句足りとも小沢氏に対しては言うに及ばず、国民に「嘘」情報を
刷り込んだマスメディアの死に値する大罪を謝罪もしなければ反省の辞も
述べていない。
http://km2295.iza.ne.jp/blog/entry/3223981/

109。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/12/02(月) 22:42:23 ID:azsr90G.
 民主党の大畠章宏幹事長は2日、参院議員会館で開かれた連合主催の会合であいさつし、
自民党の石破茂幹事長が特定秘密保護法案への反対デモをテロに例え、
その後撤回したことについて「撤回して済むものではない。政治的責任を問わなければならない」と厳しく批判した。

 大畠氏は「力を持たない国民はどうやって政権に意見を言えばいいのか。
抗議デモをテロと同じという認識は(表現の自由を保障した)憲法21条を理解していない」と指摘した。 

時事通信 12月2日(月)12時50分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131202-00000054-jij-pol

110。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/12/06(金) 03:00:44 ID:ljtL5maw
民主党からまた離党者
維新、野党第1党まであと2議席
噂される山口の維新入りならあと1議席

山口元外務副大臣、民主に離党届…新党「白紙」

山口壮元外務副大臣(衆院兵庫12区)は5日、民主党に離党届を提出した。

山口氏は国会内での記者会見で「限界を感じた。同じ志を持った人で、日本の新しい可能性を引き出せるような政治を実現したい」とし、新党結成などについては「全てを含めて白紙」と語った。

ttp://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20131205-OYT1T01078.htm?from=ylist

111。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/12/09(月) 21:32:28 ID:L3wbo3xk
各党の支持率は、▽自民党が、先月より5ポイント余り下がって36.7%、▽民主党が7.8%、
▽日本維新の会が2.1%、▽公明党が2.8%、▽みんなの党が1.2%、▽共産党が3.1%、
▽生活の党が0.2%、▽社民党が0.6%、▽「特に支持している政党はない」が38.7%でした。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20131209/t10013695601000.html

112。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/12/12(木) 22:52:30 ID:LyOI8LfA
民主党の大畠幹事長は記者会見で、特定秘密保護法について、
国民の知る権利や報道の自由が担保されるかどうかあいまいだと改めて指摘したうえで、
来年の通常国会に、法律を廃止するための法案を提出することも検討したいという考えを示しました。

この中で、民主党の大畠幹事長は、特定秘密保護法について、「報道機関が入手した特定秘密を
報じることに抑制的であるべきだという発想では、国民の知る権利や報道の自由が担保されるかあいまいで、
混乱をきたすことになる。ますます法律の問題点が明らかになってきた」と述べました。

そのうえで、大畠氏は「この問題は来年の通常国会でも取り上げなければならない。
法律の施行までおよそ1年あるので、法律の廃止も含め、どのような対応を取るかを検討したい」と述べ、
来年の通常国会に、特定秘密保護法を廃止するための法案を提出することも検討したいという考えを示しました。

ソース NHK
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20131212/k10013795361000.html

113。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/12/13(金) 21:24:10 ID:t.dhMZrU
民主党県連が11月下旬から9日まで公募していた、2014年春の市町議選候補者の応募者がゼロだったことが10日、分かった。
12年の衆院選、今夏の参院選で惨敗した後の党勢回復に向け、依然として厳しい状況が続いている。

松井正一幹事長は「応募者ゼロは残念だが、引き続き地方で頑張ってくれる候補者を粘り強く探したい」と話した。
応募ゼロの理由については「当該の自治体議会に民主系の候補者が現職で存在しているほか、公募期間にゆとりがなかった」とみている。

同党県連は「党の組織立て直しのため、市民・町民の代表者の地方議員を増やすことが不可欠」として、
15年の統一地方選までの県議選、市町議選の候補者公募を11月19日から始めた。
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/politics/news/20131211/1440951

114。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/12/16(月) 17:08:05 ID:i898R/7s
http://www.yomiuri.co.jp/election/local/news/20131216-OYT1T00220.htm
民主「党再生が優先」…候補擁立断念の知事選


 来年3月1日の任期満了に伴う長崎県知事選は1月16日の告示まで残り1か月になった。

 これまでに立候補を表明しているのは、再選を目指す現職・中村法道氏(63)と共産党県書記長・原口敏彦氏(52)のみ。新人7人が乱立した前回選とはうって変わり、一騎打ちとなる公算が大きい。前哨戦は徐々に熱を帯びている。

 前回選は、政権与党だった民主党が推薦する無所属候補と、自民、公明両党からの支援を受けた中村氏による事実上の政党対決だった。今回、民主党県連は「党の再生が優先」として独自候補の擁立を断念。一転して中村氏の支援も視野に対応を検討している。

 中村氏は長崎市で13日夕、推薦を受ける自民党の政経セミナーに出席した。自らのあいさつで知事選には触れなかったが、壇上に立った自民党の石破幹事長は、

 「我が党として圧倒的な勝利を目指したい」と全面支援を約束。前知事の金子原二郎参院議員は、「今日はなんだか決起集会みたいになりました」と語り、聴衆の笑いを誘った。

 自民党は今回、推薦条件として自民、公明両党以外の推薦を受けないことを提示し、中村氏も受け入れた。

 セミナーで自民党県連会長の谷川弥一衆院議員は中村県政について、「面白くなかった。1回も何の相談もない」と不満を表明。

 民主党、社民党系の議員を含む県議会会派からも推薦の打診がある中村氏に対し、自民、公明両党との二者択一を迫ったことを改めて説明した。

 一方、4日に立候補を表明した原口氏は、自民党の推薦経緯を踏まえ、「自民党いいなり県政だ」として中村氏への批判を強める。

 13日午前、長崎市の新地中華街前で街頭演説に立った原口氏は九州新幹線長崎(西九州)ルート事業の凍結と石木ダム建設事業の中止などを挙げ、「県民の暮らしを守る県政をつくろう」と県政転換を訴えた。

 演説終了後、原口氏は、「手応えはまだまだだが、『よく立候補を決意してくれた』との声も事務所に寄せられている」と明かした。

 共産党県委員会は9月以降、市民団体とともに支援候補擁立に向けて動いていたが、11月末に断念。7月の参院選に続き、原口氏の立候補が決まった。

 山下満昭委員長は「自民党も盤石ではない。党派を超えた共闘を追求したい」と意欲を見せた。

115。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/12/16(月) 21:06:10 ID:i898R/7s
★野田前首相「衆院選はすべて私の責任」
2013.12.16 20:00

民主党の野田佳彦前首相は16日夜、都内で開かれた民主党衆院議員の政治資金
パーティーで、昨年12月の衆院選から丸1年が経過したことに触れ「大変な
苦労をかけた。投開票日、なかなか当確が出るか出ないかやきもきされたと思う。す
べて私の責任だ」と述べた。

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/131216/stt13121620030004-n1.htm

116。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/12/22(日) 22:49:24 ID:1BeAHV2M
★都知事選、民主に「タマ」なく、舛添氏擁立論が浮上
2013.12.20 14:50

東京都知事選をめぐり、候補者探しに苦しんでいるのは民主党も一緒だ。浮上してくるのは菅直人元首相や
蓮舫元行政刷新担当相といった毎度おなじみの顔ぶれで、人材難は深刻。こうした中、党内からは舛添要一
元厚生労働相の擁立を求める声がにわかに浮上してきた。(坂井広志)

「厚労相としての経験も十分ある。舛添さんにする可能性はある」
民主党都連幹部は19日、産経新聞の取材にこう語った。党勢が低迷し、かつこれ以上国会議員を減らすわけ
にはいかない党執行部は、党所属国会議員を擁立するのには否定的。党内で名前が取り沙汰される菅氏も同日、
国会内で記者団に「地球が逆さに回ってもない」と出馬を否定した。

そこで白羽の矢が立ったのが知名度の高い舛添氏だ。19日に開いた幹部会では舛添氏に関し「特定秘密保護
法についてはうちと近い」などの声が出た。

当の舛添氏は19日、都内で記者団に「いま充電中。何も決めていない。何も考えていない」と肯定も否定も
せず、けむに巻いた。その上でエールを送った先は新党「結いの党」。「新党がいかに難しいかは、苦労した
から分かる。15人いるなら頑張れば何かやれるかもしれない」と語り、民主党については「もっとしっかり
してもらわないと。ひどすぎる」とこき下ろした。

相思相愛にならない民主党と舛添氏。実は民主党は昨年12月の都知事選の際も舛添氏に出馬を要請したが、
断られている。

「候補者を担ぐというより、そっと背中を押す程度になるだろう」と語るのはある幹部。無党派層がカギを握る
「首都決戦」で、信頼を回復できていない民主党が前面に出るのは避けたい−。これこそが執行部の本音にほかならない。

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/131220/stt13122014510003-n1.htm

117。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/12/26(木) 16:32:01 ID:5jKNR0Ag
★民主幹部「外交にマイナス」=安倍首相の参拝を野党批判

・安倍晋三首相が26日に靖国神社を参拝したことについて、野党からは外交への影響を懸念し、
 非難の声が上がった。

 民主党の桜井充政調会長は取材に対し、「中国、韓国との関係で大きなマイナスになるのは明らかだ。
 米国も望んでいない」と批判。また、「こういう人に国のかじ取りを任せるわけにはいかず、一日も早く
 安倍政権を打倒しなければならない」と語った。
 社民党の吉田忠智党首も取材に対し、「おごりだ。中国、韓国との首脳会談がいまだに実現して
 いない中で、もっと慎重に対応する必要があった。厳重に抗議したい」と述べた。
 http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2013122600344

・日本維新の会の藤井孝男国会議員団総務会長は26日、安倍晋三首相が靖国神社を参拝した
 ことについて「御霊への尊崇の念を率直に表したもので、高く評価したい」と述べた。
 中国や韓国側からの反発が予想されるが、「毅(き)然(ぜん)として冷静に対応してほしい」と訴えた。
 http://sankei.jp.msn.com/politics/news/131226/stt13122612120001-n1.htm

118。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2014/01/04(土) 21:16:03 ID:w3AVaFzg
民主党の前原誠司元外相は4日収録のTBS番組で、安倍晋三首相や閣僚の靖国神社参拝に関連し、「何らかの形でA級戦犯を分祀(ぶんし)し、
外交問題化にすべきではない」と述べた。

理由としては「A級戦犯が合祀されるまでは昭和天皇が参拝されても、外交問題にならなかった」と指摘した。

ソース MSN産経
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140104/stt14010417320003-n1.htm

119。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2014/01/06(月) 21:17:59 ID:uq3ShG/o
 民主党の海江田万里代表(64)が、1月4日から地元の活動を始めたことをFacebookで報告した。

 海江田氏は地元の活動として、自身の選挙区である港区の西町町会の新年会や新宿区の新年互礼会に出席。
その新年会の席で85才の女性から「安倍さんの政治はキナ臭い。民主党は、その危うさを世間にしっかり伝えて」と
言われたと言う。

 また街頭でも「安倍さんの政策は弱いものいじめだ。民主党は弱いものの味方として頑張って欲しい」と
発破をかけられたと明かしており、「こうした新年会では地域の人びとの生の声を直接聞くことができるので、
小まめに選挙区内を回ります」とコメントしている。

ソース:http://yukan-news.ameba.jp/20140106-126/

120。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2014/02/12(水) 19:50:04 ID:US.iVeEM
★検事、証人に「想定問答集」 鈴木宗男氏の汚職事件公判
2014年2月12日05時35分

内閣官房副長官などを歴任した鈴木宗男・元衆議院議員(66)=新党大地代表=の汚職事件の
公判で、東京地検の検事が証言を前にした複数の贈賄側業者に多数の問答をあらかじめ記した
「尋問メモ」を渡していたことがわかった。証人らは法廷でほぼこの通りに有罪の決め手となる
証言をし、鈴木氏は2010年に有罪が確定して失職した。このメモの存在を知った鈴木氏側が、
「検察のシナリオ通りに誘導尋問され、偽証が行われた新証拠だ」などとして12年に再審を
申し立てる事態となっている。

これまでにも検事が想定問答集を用意していたとの証言はあるが、現物が確認されたケースは異例だ。

尋問メモを渡したのは、証言内容をあらかじめ確認する「証人テスト」の場。東京地検は、
東京地裁に出した意見書でメモの作成は認めたが、「証人テストの冒頭に渡して覚えろと言った
ことはなく、証人と協議して作成した」と誘導尋問の可能性を否定。再審請求の棄却を求めている。

朝日新聞が入手したのは「証人尋問事項聴取メモ」などと題された書類。鈴木氏が収賄罪に問われた
「やまりん事件」「島田建設事件」の両ルートの証人が一審での証言を控えた時期に作成されていた。

北海道の製材会社「やまりん」の元専務(67)は、04年3月5日に行われる証人尋問のため、
直前に東京・霞が関の東京地検の一室に呼ばれ、検事からB4判38ページの書類を渡された。
左側に法廷で予定される問い、その右に証言すべき内容が239項目にわたって書き込まれていた。(以下略)

http://www.asahi.com/articles/ASG277J3JG27PTIL02D.html

121。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2014/02/17(月) 16:04:28 ID:06DkOX1M
★2 0 14 年 2月 定 例 世 論 調 査 調査日: 2014年2月14日(金) 〜2月16日(日)

[ 問1] あなたは、安倍晋三連立内閣を支持しますか、支持しませんか?
(1) 支持する 51.8 %
(2) 支持しない 29.9 %
(3) わからない、答えない 18.2 %

[ 問4] あなたの支持している政党を教えて下さい。(支持政党がないとき→強いて挙げればどの政党ですか?)
(1) 自由民主党 41.5 %
(2) 民主党 8.0 %
(3) 日本維新の会 2.2 %
(4) 公明党 4.8 %
(5) みんなの党 1.6 %
(6) 日本共産党 3.3 %
(7) 結いの党 0.4 %
(8) 生活の党 0.3 %
(9) 社会民主党 1.0 %
(10) 新党改革 1.0 %
(11) その他 0.1 %
(12) 支持政党なし 32.5 %
(13) わからない、答えない 3.3 %

[ 問11] これまで日本では、同盟国などが攻撃を受けた場合、日本が攻撃されたことと見なして、
反撃することができる集団的自衛権の行使は、認められていません。政府の有識者懇談会は、
集団的自衛権の行使を認めるよう、憲法解釈を変える見直しを進めています。
あなたは、この憲法解釈の見直しを支持しますか、支持しませんか?

(1) 支持する 37.9 %
(2) 支持しない 45.5 %
(3) わからない、答えない 16.6 %             (抜粋)

http://www.ntv.co.jp/yoron/201402/soku-index.html

122。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2014/02/17(月) 16:42:01 ID:06DkOX1M
 時事通信が8〜11日に実施した2月の世論調査によると、安倍内閣の支持率は前月比1.1ポイント増の53.7%となった。
政府・与党が特定秘密保護法の成立を急いだ昨年12月にいったん5割を割り込んだが、1月に反転、堅調に推移している。
2月の不支持率は同1.0ポイント減の26.8%だった。

 調査は全国の成人男女2000人を対象に個別面接方式で実施。有効回収率は63.7%だった。

 内閣を支持する理由(複数回答)は、多い順に「リーダーシップがある」18.0%、「他に適当な人がいない」16.7%、
「首相を信頼する」14.9%。

 支持しない理由(同)は「期待が持てない」11.9%、「政策が駄目」10.6%、「首相を信頼できない」9.9%の順だった。

 政党支持率は、高い順に自民党24.7%(前月比0.1ポイント増)、公明党3.6%(同0.3ポイント減)、
民主党3.0%(同0.9ポイント減)。自民党が2位以下を大きく引き離す状態が続いている。民主党は政権転落後の
最低だった昨年10月(2.9%)に迫る水準となった。

 その他の政党の支持率は、共産党1.9%、日本維新の会1.7%、社民党0.6%、みんなの党0.3%。結いの党と生活の党が
ともに0.2%。支持政党なしは62.2%。

(2014/02/17-15:05)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2014021700532

123。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2014/02/18(火) 11:14:12 ID:RJhY5CZU
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2014021700814
結いと連合が政策対話へ=江田、古賀氏が合意

 結いの党が連合と定期的な政策対話の実施で合意したことが17日、分かった。結い側には、

 同党が目指す野党再編に向け、民主党の最大支持組織である連合と政策の一致点を探る狙いがありそうだ。

 政策対話の実施は、結いの江田憲司代表と連合の古賀伸明会長が16日に東京都内で会談し、合意した。

 江田氏は、通常国会閉幕前後に日本維新の会と「再編新党」を結成した上で、今秋をめどに民主党の一部とも合流する再編シナリオを描いている。

 同氏はこれまで、「規制改革に後ろ向き」との理由で労組との連携に否定的だったが、幅広い勢力を結集するため、連合との対話も必要と判断したとみられる。

 江田、古賀両氏は会談で、自民党が圧倒的勢力を持つ「一強多弱」の政治状況の打破に向け協力することを確認。雇用や経済政策などを中心に政策対話を重ねていくことを申し合わせた。

124。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2014/03/03(月) 17:10:53 ID:DjTfV9K.
民主党の海江田万里代表に先月12日、中長期的な党再建プログラムを執行部で議論するよう提案しました。
党内にそういうことに取り組む人材がいない。今こそ人馬を蓄え、足元をきちんと固めていかなければならない。

民主党は、次の衆院選での政権奪還は難しい。次の次でもできないかもしれない。
6年や8年というタームで政権奪取を見据えれば、また違ったことも見えてくるだろう。

民主党政権の大きな理念は間違っていなかったと思います。
生活者、働く者の視点に立った政策を進めようとした。しかし、ガバナンス(統治能力)に問題があった。
政権運営に失敗した理由はほぼそれだけと言ってもいい。

自民党の場合、いざとなったら「政権維持」にぐーっとベクトルが向くのに、民主党は政権維持の力学が働かず、
みんなが言いたいことをどんどん言って、揚げ句の果てに分裂してしまった。

野党はバラバラだ。とにかくまとまればいいという発想では、またぞろ民主党の過ちを繰り返すだけだが、このままでは大負けするのも事実やね。

やっぱり民主党が再建をとげてほしい。そして、民主党に同調する他の野党の人たちが増えていく、
という形の再編が望ましいと思うのですが…。(抜粋)
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140303/stt14030314450001-n1.htm

こが・のぶあき 昭和27年2月、福岡県出身。50年に宮崎大工学部を卒業し、松下電器産業(現パナソニック)に入社。
同社労組委員長、電機連合委員長などを経て、平成17年から連合事務局長を務めた。21年から現職。3期目。
http://sankei.jp.msn.com/images/news/140303/stt14030314450001-p1.jpg

125。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2014/03/17(月) 12:34:53 ID:fI4upyyA
★STAP細胞問題で今さら民主党の先見の明指摘する声出る
2014年03月16日 16時31分 提供:アメーバニュース/政治・社会

理化学研究所の小保方晴子ユニットリーダーによるSTAP細胞の論文の真偽に疑問が出ているが、
ひょんなことから民主党を評価する意見がネット上で出始めている。

これは、2009年に民主党が行った「事業仕分け」を受けてのもの。次世代スーパーコンピューターの開発予算削減について、
民主党の蓮舫参議院議員が「2位じゃダメなんでしょうか?」と発言したことは当時当事者や市井の人々からも大きな反発を受けた。

理研はスーパーコンピューター「京」を開発しており、ノーベル化学賞受賞者で理研の理事長である野依良治氏が、
当時自民党の会合で予算削減を批判する一幕も見られた。

野依氏はコストと投資を一緒くたに仕分けすることを「あまりにも見識を欠く」としたうえで、
「将来、歴史という法廷に立つ覚悟ができているのかと問いたい」と民主党を含む予算削減を主張する人々を批判した。

だが、もし、STAP細胞が実際は作れないものだとするのならば、理研の研究にも疑義がつく。
当時、理研もかかわったスーパーコンピューター開発に民主党が疑問を抱いたことに対し、今になってこんな意見があがっているのだ。

“結果論もいいとこだが民主が正しかったとは… ”

さらには、野依氏の2009年の発言に対しては、こんな声も。

“完全にブーメランになってんだよなあ 無能を雇い入れて税金浪費しまくったことがバレちゃったわけで”

さらには、理研について当時の経済産業省は「WG結論 ガバナンスに大きな問題 国を含めた研究実施体制のあり方について抜本的見直し」
とまで指摘していたのだ。WGとは「ワーキンググループ」のことで、「ガバナンス」とは、「組織の統治力」を意味する。

現在の理研の置かれた状況を踏まえ、「民主有能じゃねーか」と改めて民主党の先見の明に驚く人が出ているのだ。

http://yukan-news.ameba.jp/20140316-85/

126。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2014/03/27(木) 11:14:09 ID:Zrf7KXiQ
【消費増税】野田前首相「消費税10%引き上げは政府の責任」
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140326/plc14032621130023-n1.htm
2014.3.26 21:12 [消費税率引き上げ]

 民主党の野田佳彦前首相は26日、都内で講演し、
来年10月の消費税率10%への引き上げについて「予定通りやるのが政府の責任だ」として、
安倍晋三首相が増税を決断すべきだとの考えを表明。引き上げを見送った場合は「法改正が必要で、政治争点化される。
国際社会も日本を財政規律を守らない国だと判断し、対応が非常に困難になる」と述べた。

127。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2014/03/30(日) 23:04:08 ID:ZHKJ2Z1k
★民主の政治塾への応募者、維新を上回る…大阪

民主党大阪府連は29日、4月に開講する政治塾「大阪デモクラ塾」について、
定員50人に160人の応募があったと発表した。

日本維新の会が2月に開講した「近畿ブロック維新政治塾」の応募者数は105人で、これを上回った。

同塾は来春の統一選に向けた候補者の発掘、育成が目的で、アベノミクスに異論を唱える
浜矩子・同志社大教授ら、安倍政権や維新に否定的な講師陣を招くのが特徴。
1月末から今月20日まで募集し、書類審査で113人の塾生が選ばれた。4月12日に開講する。

塾長の辻元清美衆院議員は「党勢が厳しい中、予想以上の応募があり、うれしい。
党再生に向けた一歩としたい」と語った。
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20140330-OYT1T00121.htm

128。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2014/04/27(日) 00:08:00 ID:sy55LnpE
民主がジワジワ支持率上げているのはこれか

労働を経済規制と同列で緩和すれば社会は混乱に
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140425-00000021-economic-bus_all

民主党の大畠章宏幹事長は連合の古賀伸明会長ら幹部との意見交換で、
安倍総理が目指す労働関係法の改正などの動きに「非正規労働者の比率の増大、
生涯派遣、残業代ゼロ法案など、すべて安倍総理の『世界で一番企業が活躍しやすい国』にする
という考え方のもとに打ち出されているもの」とし「こういうことを放置すれば、社会の不安定化を呼び、
何よりも人間が人間らしく働くということが阻害されることになる」と強く批判した。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板