したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

人類初の月面着陸は、いつになるんだろうね?

540大阪人:2010/12/22(水) 10:14:23 ID:4U5MQaYo0
怒りです。連投ですいません。あまりのことで連投します。

上級信者の投稿がただのコピペと判明。しかも、まったくの

でまかせ。影平行問題の写真をネットで探しました。ありました。

the moon station 月探査情報ステーション
http://moonstation.jp/ja/index.shtml

に載っていました。上級信者のせりふもそのまま

載っていました。

Photo by NASA, 写真番号 AS14-68-9487,
出典: http://grin.hq.nasa.gov/BROWSE/lunar-module_2.html
アポロ14号の着陸船と、手前にある岩。奥にある着陸船の影と、
手前の岩の影の方向が違っている。


Photo by NASA, scanned by Kipp Teague, 写真番号 AS17-134-20425,
出典: The Project Apollo Image Gallery
アポロ17号で、ハリソン・シュミット宇宙飛行士が、
月面でサンプルを採取しているところ。
わかりにくいが、シュミット飛行士の影と、
奥にある石の影の方向が違う。

このHP(ブログ)は疑惑と真実で構成されている。

そして、結局、信者達の教科書になっている。

説明のでたらめさにびっくりしました。しかも上級信者はそれを信じて
ここへコピペしてきた。上級どころかまったくの科学思考力ゼロ人間でした。
(続く)

541大阪人:2010/12/22(水) 10:36:29 ID:4U5MQaYo0
>>540の続き

遠近法をわざと間違えて使用。地平線に続くまっすぐな
線路を思い浮かべてください。平行な線路は遠くへ行くにつれ
一点になっていく。地平線の彼方の線路が狭くなっているなど誰が考えよう。

地平線の彼方の線路も平行。これは前に私が話しました。

さて枕木を思い浮かべてください。枕木はそれぞれ平行です。
地平線の彼方に行くまで枕木は平行に見えます。

枕木を線路に対してすべて60度に置いてください。
もちろん平行に見えるはずです。
枕木の幅が遠近法で狭くなっていくだけ。

遠くの着陸船の影と手前の岩の影が平行ではありません。
枕木の理屈で言うように平行に見えなければなりません。

なぜここで線路の遠近を持ってくるのか。

枕木の遠近を持ってくるべきだ。ごまかしだ。

月探査情報ステーションは素人をだます手口で「真実」を
語っていた。それを馬鹿がコピペをしてここへ「荒らし」にきた。
しかもどこにそんな写真がありますかと白々しく尋ねる。

この醜い性格。今朝はもう怒りで一杯だ。

542自分は名無しであります:2010/12/22(水) 12:42:26 ID:0JeArzRs0
>>541
アポロスレに行ってアポロ信者を論破して下さいm(__)m

アポロ計画スレ5号
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1289567052/

543自分は名無しであります:2010/12/22(水) 19:26:04 ID:xa.GoX/M0
あげ

544自分は名無しであります:2010/12/22(水) 19:30:19 ID:ULkzIfjY0
テステス

545大阪人:2010/12/22(水) 20:05:21 ID:4U5MQaYo0
人類初月面着陸についてのYoutube画像を見ました。
影が平行にならない実験もやっていました。
実験は成功。理屈は遠近法などまったく関係ありません。
地面の傾斜がちがう。これが答えでした。
納得できる内容でした。
とすると、ここへやってきた信者達は
まるっきり何もわかっていなかったということ。
遠近法を言ってみたり、でこぼこを言ってみたり
ゆがみを言ってみたり、あいまいなまま。
納得できない意味不明説明に終始していた。
しかしYoutubeの実験は納得しました。

Youtubeにはアポロの映像が盛りだくさん。
地球のきれいさには圧倒されます。
「かぐや」の映像もありました。アポロ15号の
着陸地点映像もありました。なかなかのものです。

アポロ15号の月面風景映像と「かぐや」のそれとが
見事に一致していました。で、疑問。アポロ15号はどの
角度から撮ったものか。着陸船が横に映っており、月面上から撮ったものだ。
さて、では「かぐや」はどこからか。同じく月面上から?
山の風景・重なり具合から見ると
同角度だから月面上だ。え、ちょっと待てよ。
「かぐや」って月面着陸したの?着陸して同じ風景撮影をしたの?
自動操縦?

角度から見ると同一角度。「かぐや」の方が粉をかぶったような
白い風景だが、撮る角度は一緒。つまり撮る月面上からの高さが一緒だ。
しかも同一方向地点だ。いったいこれは何だ!

>>609の信者さん、教えてください。

546自分は名無しであります:2010/12/22(水) 20:33:47 ID:BEC98zS60
>>538 私も素人です。実は私は疑惑から入りました。
嘘なら、どこかにその証拠があるだろうと考え、徹底的に調べてやろうと
思い、そして捏造論、その反証、その他
さまざまな資料を調べた結果。調べれば調べるほど、
これは真実と考えざるおえないと考えました。
もし、捏造だと言うなら、その根拠をぜひ見せてください。
写真を示してくれと言ったのは何か決定的なものを根拠に
されているのかと思ったからです。
なるほどと思えるものをまだ見たことがないので。
素人同士の妄想では、何の結論も出ないでしょう。
だから、専門機関や天文学者の
見解が大事なのではないですか。それが唾棄すべきということは
専門家の見解は存在しないということでしょうか。それでは何を根拠に
議論を展開するのでしょう。

Apollo 11 Site - Sunirse to Sunset WMV Film ( 36 Mb )
http://www.hq.nasa.gov/alsj/a11/AP11_sunrise_sunset_ALSJ.wmv

547自分は名無しであります:2010/12/22(水) 21:01:43 ID:BEC98zS60
>>545
>>アポロ15号の月面風景映像と「かぐや」のそれとが
>>見事に一致していました。で、疑問。アポロ15号はどの
>>角度から撮ったものか。着陸船が横に映っており、月面上から撮ったものだ。
>>さて、では「かぐや」はどこからか。同じく月面上から?

私が>>390に書いたものと同じ映像でしょうか。
あれはかぐやの地形カメラのデータから作成された画像です。(月面から撮影したものではありません)
地形カメラのデータは、視点を自由に変えられる3次元画像を作成することができます。JAXAはそのデータが
精確であることを示すためにアポロ15号飛行士が撮影した写真と同じ画像を作成してみせたのです。
http://www.jaxa.jp/press/2008/05/20080520_kaguya_j.html

(以下参照)
地形カメラデータから作成された画像(ティコクレーター)
http://www.youtube.com/watch?v=mGawWfxTfB8&feature=channel

548自分は名無しであります:2010/12/22(水) 21:08:40 ID:BEC98zS60
>>538
 ついでに>>536>>537は同一人物(私 ID:BEC98zS60)
 ですけど

549大阪人:2010/12/23(木) 00:10:23 ID:4U5MQaYo0
>>546
素人の「自分」が納得できるかが大事です。影平行を太陽光線平行から
考えて、専門家の論では納得できないのです。信者はコピペだけ。
あなたも素人なら「荒らし」はやめ、専門家だけを信じてください。
わざわざここへ来る必要はないはずです。あまりに低レベルな「荒らし」
が横行。なので投稿したのです。立花隆の正体が政治的にばれた現在、
立花隆のアポロ話も怪しいぞと感じているわけです。

550大阪人:2010/12/23(木) 00:12:21 ID:4U5MQaYo0
>>547
なるほど、そういうことですか。すごいことができるものなんですね。
勉強になりました。

551大阪人:2010/12/23(木) 00:27:32 ID:4U5MQaYo0
>>548
同一人物ならなおさら最低ですね。
学問のなんたるかがわからぬ知識偏重ですね。
「実は私は疑惑から入りました」などあり得ません。
ウソや知っていて知らぬふり、白々しさ。コピペだけ。
政治についても、まったく語れない方なのでしょう。
かつてNATROMとかいう馬鹿がここのブログをつぶしにやってきて
恥をかいて逃げ出したことがあります。その馬鹿が同じことを
言ってました。専門家・査読・教科書・・・。

552大阪人:2010/12/23(木) 07:48:51 ID:4U5MQaYo0
>>546
あなたの「調べれば調べるほど」の程度が問題なのです。
太陽光線平行、影平行の説明、しかもあなたの言う
専門家の説明(コピペ)がでたらめ、曖昧。話になりません。

しかもあなたがコピペしたHPに載っていた影平行でない写真。
影の方向が逆のがありました。あれは傾斜でも説明がつきません。
合成写真でしかないように思います。

553大阪人:2010/12/23(木) 08:02:29 ID:4U5MQaYo0
>>546
Youtubeの実験映像に「くっきりした足跡」ができるかどうかの
実験映像がありました。水分を含まない土にあのような
「くっきりした足跡」などできませんでした。月面上の土も
水を含んでいません。「調べれば調べるほど」の程度です。
あなたはどう納得されたのでしょうか。

旗を立てる映像がありました。月面に金属の棒を金づち状のもので
打ち付けていました。風化や水分を含まないことから金属の棒が
月面に突き刺さるのか。Youtubeの月面の土は水分を含まない話から、
これもあれっと思いました。調べれば調べるほどの程度です。

554大阪人:2010/12/23(木) 08:06:45 ID:4U5MQaYo0
>>553
「月面では風化がないことや水分がないことから」に訂正。
月面での岩の風化も誰か教えてください。

555大阪人:2010/12/23(木) 08:36:34 ID:4U5MQaYo0
>>550
すごいなあと同時に、月に残された月面車の映像ひとつ送れない
技術とのちぐはぐさに疑問を感じます。

アポロ15号の風景写真を見て「かぐや」の一致写真を作ったと
疑えないこともない。といいたい人がきっと出てきます。

つまり、素人が「納得」できるかです。ま、そこまでいくと、月面車
の写真が出てきても疑がって、結局果てしない終わり無きバトル。

だから議論すべきは誰もがよって立つべき知識で、たとえば太陽光線が
平行であることは誰も疑いません。そこから議論を始めればよい。
ただその理解も、「程度」に差が出てきて、本当に理解しているのか。
あなたや信者さんはまったくそこが理解できていなかった。

教科書的にしか理解できていなかった。

信者の中には、雲から差し込む太陽光線を見て、
太陽光線は平行ではないと言いだす馬鹿まで出てきたのです。

556自分は名無しであります:2010/12/23(木) 08:51:45 ID:2mIrNNB.0
>>555
すみませんがアンカーは半角でお願いします。
専ブラが反応しません。

557自分は名無しであります:2010/12/23(木) 09:14:47 ID:WHPU1MqM0
どうやら「人類は月へ行った説」を信じる人は
自分の頭で考える事が出来ないようですね。

だから永遠にコピペに依存するだけで、自分の思考がありません。

教科書に書いてあるから、事実だ!
JAXAが書いてるから、事実だ!

ダラダラと長ったらしいコピペを繰り返して誤魔化していますが、
言ってる事は上の2行に集約されます。

これではカルト宗教の信者と全く同じですね。
話になりません。

558自分は名無しであります:2010/12/23(木) 09:32:01 ID:WHPU1MqM0
>>536
>以下によりJAXAが「アポロ15号は月面に着陸し、宇宙飛行士が写真を撮影した」
>ことを認め、公にしていることは明確ですが。

で、それがどうかしましたか?
JAXAが黒を白と言えば、貴方も白と言うのですか?

自分の思考や判断力がゼロですか?

何の回答にもなってない事に、自分で気づいた方がいいですよ。

もう一度書いておきましょう。

「人類は月へ行った説」を信じる人は、最終的に疑わしいサイトのコピペに
依存しますが、いくらコピペをしたって、それ自体が疑わしいのですから、
何の根拠にもならないのです。

559自分は名無しであります:2010/12/23(木) 09:54:41 ID:2mIrNNB.0
2ちゃんアポロスレより来ました。

ここの捏造派が捏造だと思ってるならそれでいいのでは?
アポロ計画について本当に知りたいなら捏造派が言うように自分で問い合わせたり調べたら?

こんなとこでチマチマ言ってる捏造ネタなんて相手にされないでしょうからw

560自分は名無しであります:2010/12/23(木) 10:02:46 ID:WHPU1MqM0
>>536
>>535についてアンカーをうっているのにも関わらず、何も答えていませんね。
その代わり、論点ずらしで誤魔化しています。
もう一度書いておきましょう。

既出のサイトに「宇宙飛行士の歩行した跡まで写っている」と書かれてますが、
その画像を見ても歩行した跡なんて何処にも見えません。

自分の目で見てますか?
どこに足跡が見えますか?

「足跡が写っている」と他人が言えば、見えてなくても写ってるんだと
信じるのが「人類は月に行った説」を信じる人のメンタリティーです。

裸の王様を見て、「王様の衣装は素晴らしい」と褒める頭の悪い一員
だと言う事を自覚した方がいいでしょう。

561自分は名無しであります:2010/12/23(木) 10:34:45 ID:WHPU1MqM0
>>559
貴方も捏造説に何も反論出来ない一員ですか?

アポロを信じる人は、捏造説にマトモな反論が全く出来ていないので
確かに自分で問い合わせたりして、もっと調べた方がいいでしょう。

そうすれば人類が月へ行った事を証明するのは不可能と言う当たり前の事実に
ようやく気づくでしょう。

562自分は名無しであります:2010/12/23(木) 10:54:34 ID:WHPU1MqM0
>>549
>あなたも素人なら「荒らし」はやめ、専門家だけを信じてください。
>わざわざここへ来る必要はないはずです。

確かにその通りだと思います。

「人類は月へ行った説」を信じる人は、教科書や専門家の意見しか
信じないのですから、ここへ来る必要はありません。

永遠に教科書や専門家が全て正しいと、信じ続けていれば良いのです。

ここは教科書から卒業出来ない人の来る場所ではありません。

563自分は名無しであります:2010/12/23(木) 11:30:38 ID:2mIrNNB.0
>>561
きっとあなたは相当調べあげてるのでしょうね。
ではまず、あなたの捏造論をお願いします。
全体像と捏造のプロセスを時系列で説明して下さい。

564自分は名無しであります:2010/12/23(木) 11:32:07 ID:3iAw2KSc0
もうこんな時間か
http://f.hatena.ne.jp/images/fotolife/m/michi0/20070227/20070227215401.jpg
http://monok.hp2.jp/url.php?u=f.hatena.ne.jp/images/fotolife/m/michi0/20070822/20070822220336.jpg

565自分は名無しであります:2010/12/23(木) 12:08:44 ID:BEC98zS60
>>549
影について、私が調べたのは以下です。平行に見えない影のサンプルは
いくらでもあります

線路の画像
http://image.search.yahoo.co.jp/search?p=%E7%B7%9A%E8%B7%AF&rkf=2&ktot=0&dtot=42&ei=UTF-8&xargs=12KPjg1u9Sv4GmmvmnN%2DmZDrDaoAtP0cHwsd5sCpIIXYZL8wZrROJ5LPKfwNB7Oe9y7AjQacKnrfQDL4f4ucu6&pstart=4&b=101
平行に見えない
http://picasaweb.google.com/116190269173091790980/xyrXWK?authkey=Gv1sRgCOvKyf2ahJOB8gE#

影のサンプル
http://image.search.yahoo.co.jp/search?p=%E5%A4%AA%E9%99%BD%E3%80%80%E5%BD%B1&oq=&ei=UTF-8&pstart=1&b=21

影の説明
http://www.asios.org/apollo.html#q11

遠近法の説明
http://www.youtube.com/watch?v=JqkXhJdZBYA&feature=player_embedded

566自分は名無しであります:2010/12/23(木) 12:17:46 ID:BEC98zS60
人を馬鹿呼ばわりするぐらいえらい(または博学な)大阪人様
アポロが捏造であるという根拠を簡単にお願いいたします。

567自分は名無しであります:2010/12/23(木) 12:56:11 ID:BEC98zS60
>>560
すみません。全部チェックしてなくて、申し訳なかったです。
私への質問ですね。
以下が答えです。
http://news.livedoor.com/article/detail/4350958/

あっ間違いました。それはフェイントです。すみません。

画像を取り込めなくて、詳しくマークしてお見せできないのですが、
以下サイトで 写真をもう一枚の方(ハドレー谷が大きく映っている方)
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2637112/4524865
に差し替えていただいて (ワンクリックで入れ替わります。)
さらに、その写真を下の拡大機能を使って画面いっぱいに拡大してください。

次に以下のサイト
http://www.google.com/moon/
でアポロ15号のところを拡大する(1kmが2〜3cmのサイズになるまで)
そうして、両者を比較してみてください。
ワイド画面なら両者を左右にならべることができます。
そうすると、非常にかすかではありますが、チャンドラヤーンの写真に月面者の
走行筋が線となって出ています。

568大阪人:2010/12/23(木) 14:02:32 ID:4U5MQaYo0
>>566
人を馬鹿呼ばわりなんかしていません。
信者の低レベルを指摘しているだけです。
普通の常識人は太陽光線平行の話を理解されています。
562さんが言われるように信者はここへなど来ないで
えらい専門家のところへ行ってお勉強してください。
朝の影は平行ではないとか太陽光線にゆがみが生じるとか。
月面車の走行筋とか。ここは立花隆などの正体を「知った」人達が
情報を交換するための真面目な場所です。馬鹿のNATROM(NATROMは
新生の馬鹿でした)のようにこそこそと去ってください。
「荒らし」はやめましょう。もっと勉強してからおいでください。

>>565
あ、これから見させてもらいます。情報提供ありがとう。

569大阪人:2010/12/23(木) 14:21:31 ID:4U5MQaYo0
線路の写真、素晴らしい!感謝感謝です。

私のたとえ話が理解できていないこともはっきりして
ほんとに感謝します。

斜めにした枕木も伸ばせば遠近により、平行に見えません。
枕木だからすべて平行ととっておられるようです。
まさに教科書人間の本領発揮ですね。

「武蔵野線・強風」、「PC枕木」・・・遠近の例。平行に見えない。

「あおりいかのブ」、「equinox 79’s fo 」・・・どこまでも平行の例。

さて問題の宇宙船と岩との影。遠くにある宇宙船の影は真横。
つまり「どこまでも平行」です。なのに手前の岩が真横じゃないのです。

ただしこの写真は傾斜によって、もちろん岩の手前が下がっているのだろう、
だから、平行に見えないのだろう(実験から)です。

こんな素晴らしい資料を集めながら、自分で考える力がない。

570大阪人:2010/12/23(木) 14:35:35 ID:4U5MQaYo0
影絵。これも素晴らしい!

で、これもまったくあなたの低レベルがよくわかる映像です。

私の話を読んでない。読んでも理解できていない。

3、4階の校舎の屋上から、運動場の生徒を見てごらんと
言ったはずです。その写真を探してきてください。

京都市立梶原小学校の画像は遠近によるものです。

生徒の影をとったらすべて平行だとしかとれない低レベル。

3,4階から運動場にいる生徒を撮った写真を探してきてください。

とにかく自分の頭で考えよう。

571大阪人:2010/12/23(木) 14:55:18 ID:4U5MQaYo0
アポロ陰謀論FAQ調査, 執筆:横山雅司. 山本弘, 寺薗淳也, 本城達也

勉強になります。これから、じっくり読ませていただきます。

月面車の話も載っていました。なるほど。

572537のような馬鹿:2010/12/23(木) 15:27:51 ID:BEC98zS60
大阪人さま
私のような低レベルの信者では、とても根拠なくして理解できません。
ぜひ 捏造の根拠をお示しください。
よろしくお願いします。

573自分は名無しであります:2010/12/23(木) 17:11:12 ID:A6gLxozg0
だれだっけこれ
http://hp2page.hp2.jp/u.php?farm4.static.flickr.com/3005/2776547761_a9fd7d5893.jpg
http://farm4.static.flickr.com/3151/2730215245_ec1b5306a0.jpg

574大阪人:2010/12/23(木) 17:22:41 ID:4U5MQaYo0
空はナゼ青い。夕焼けはナゼ赤い。

光の波長。青は短い。赤は長い。

地球を空気が取り巻く。

青の光は波長が短いため、空気によって散乱される。
散乱された青を見て「空は青い」という。

夕焼け。太陽が地平線に近づく。
光は空気の中をえっちらおっちらやってくる。

真上からだと空気中を通過する距離は地平線からより短い。
ゴミやほこりも少ない。七色は白色として地球上にふりそそぐ。

でも地平線近くは空気通過が長くなる。
しかも地平線上は人間の生活圏に近く、ゴミやほこりだらけ。

赤は波長が長いからそこを通過できる。
青はもちろん、その他の色の光は波長が短く、
その度合いで脱落(散乱)していく。
夕焼けは赤く見える(レイリーの法則)。

575大阪人:2010/12/23(木) 17:23:47 ID:4U5MQaYo0
月面は空気がない。夕焼け現象は起きない。で、空は?真っ暗。
星は?月面で地球が月の月として見えている。撮影もされている。
星は?光度が低くて写真に写らない?
地球が写って星は「まったく」写らない?

宇宙船から見た地球や星の映像がある。
上級信者は写真に写るほどの光度が星にはないと言われた。
宇宙船は太陽の光をまともに受けて宇宙空間に存在。
地球周回の時は、地球の影に入れば夜だが、
それ以外は太陽光線をまともに受けている。
星の映像写真が撮れていないか。撮れている。

空が暗黒であれば星は見えるはず。
明るい星もあれば暗い星もあるだろう。
『フルムーン』には全く写ってない。

576大阪人:2010/12/23(木) 17:24:39 ID:4U5MQaYo0
空気があれば空は明るくなる。
拡散された光で明るい。
だから星は見えない。

テレビを明るいところで見てみよう。
次にテレビの画面部分だけ暗くしてみよう。
はっきり見える。見ている人間とその周りは明るいままだ。
テレビ画面は、はっきり見える。

宇宙船もテレビを見ている人間も明るい光を浴びている。
星はどう見えるか。
星の背景が暗いかどうかで見え方が違うだけではないのか。
それでも写真に写らないのか。
月面も朝に相当する太陽の光を浴びているという。
しかし空は空気がないから真っ暗だ。星はどう見えるのか。
上級信者はここをもう少し詳しく論じてもらいたい。
素人に納得できるように語ってほしい。
すべての星がまったく写真に写らないのか。
どなたか専門の人、教えてください。
光度の知識がありません。教えてほしい。

577大阪人:2010/12/23(木) 17:38:15 ID:4U5MQaYo0
>>572
自分が馬鹿扱いされると萎縮するのかな。
馬鹿扱いに感じられたら申し訳ない。
言葉に気をつけます。
ただあなたが「荒らし」にやってきて
お教えくださいもなにも・・・。
来なかったらいいだけです。
去ってください。
リチャード・コシミズさんに対する罵倒はやめましょう。
私たちは平和に、おだやかに情報交換できます。
とにかく「荒らし」は、やめよう。

578563:2010/12/23(木) 19:56:18 ID:2mIrNNB.0
>>561
まとめるのが大変ですか?
気長に待ちます。

あと首謀者と当時の役職名もお願いします。

579大阪人:2010/12/23(木) 20:50:35 ID:4U5MQaYo0
ここは独立党の人たちが情報交換で集まっているところです。
911を初め、とにかく一度すべての情報・権威、マスコミに
垂れ流された情報・権威を疑ってみる。これが出発点です。

日本の独立を考える情報交換の場です。その立場から
人類初月面着陸も考えているのであって、信者さんが
「こいつらはねつぞうを言いやがってけしからん」
と自分の勝手な正義を振り回し「荒らし」にやってくる
所ではありません。信者達は人間として最低です。

580大阪人:2010/12/23(木) 20:54:31 ID:4U5MQaYo0
あなたに正義があるなら、私たちにも正義がある。
子供のように正義は自分だけなどと思わないでください。
自己中心的です。それぞれにそれぞれの
立場があり、考えがあり、正義があるのです。
大本営の言うなりになって悲惨な戦争をした経験を持った
日本です。なんの不思議もなく外国軍隊が半世紀以上
も居座っている国。独立を考えて当たり前です。
日本を外国に売った立花隆がアポロの話を必死でしていると
みれば、これは怪しいぞと思って当たり前。

581大阪人:2010/12/23(木) 21:02:41 ID:4U5MQaYo0
当たり前と思わない信者が自分の正義を振りかざし
ここにやってきているのです。やめてください。
子供のような、自己中心的な行為はやめてください。
他のところでアポロ研究を論じあってください。

それでもまだここへ来たいですか。気持ちが悪いです。

582大阪人:2010/12/24(金) 03:35:44 ID:4U5MQaYo0
影がどこまでも平行に見える時の例(定義) 
 1 水平線に対して二つの物体が垂直線上に
   置かれている時。角度に関係なく影は平行に見える。

   目の前に線路がまっすぐ水平線に向かっている。
   枕木を線路に対してどの角度に置いても平行にさえ
   置けば、平行に見える。

2 水平線に対して二つの物体の影が水平線と平行であれば
   つまり真横に影ができる場合は影は平行にみえる。この場合は
   物体をどこに置いても影は平行に見える。

影が平行に見えない時の例(定義)  
   上記の1と2以外の時はその度合いに応じて、平行に見えない。

以上の実験を行う時の共通する条件
   影が映る面が平らであること。
   あるいは二つの物体の影の映る面が平行であること。
   平行光線(太陽光線)であること。

583大阪人:2010/12/24(金) 04:28:30 ID:4U5MQaYo0
影が平行に見えるときの例。付け加え。
 3 物体の影が映る面に対して、垂直線上から見る時。
   例えば、3、4階以上の建物の屋上から運動場の
   生徒の影。あるいは町中でビルの屋上から、人や
   車の影を見る時。

584大阪人:2010/12/25(土) 21:11:20 ID:4U5MQaYo0
水平線に垂直って、水平線なんか普通見えませんよと
アポロ信者がまた馬鹿な質問を持ってやってきた。

大草原に立ってください。太平洋の真ん中にいると
思ってください。周りはすべて水平線(地平線)です。
どちらを向いても水平線(地平線)です。

つまり水平線(地平線)に垂直というのは、
自分の目に対して垂直であればよいという意味です。

運動場でとにかくどちらの方向でもいいですから、
(どちらの方向も地平線です。)生徒を自分の目の前に
まっすぐ並ばせてください。

生徒の影を見てください。すべて平行に見えます。
という意味です。

585大阪人:2010/12/25(土) 21:15:24 ID:4U5MQaYo0
アポロ信者が雲の切れ間から差し込む太陽光線を見て、
太陽光線は平行ではないと言ってきた話をしました。
なぜこんな間違いをするか。

太陽光線は一次現象。影は、平行な太陽光線による
二次現象。アポロ信者はこの二つの現象が頭の中で
混乱したのです。ただひたすら教科書に頼って、自分の頭で
考えようとしなかったからです。

平行に見える場合と見えない場合の定義をしました。

太陽も真上から照らしていれば、雲の切れ間からのそれは
見事に平行光線として見える。

旅紀行のテレビ番組。海水が入り込む洞窟の天井に穴が
開いている場所の紹介をしていた。
天井の穴はほぼ垂直状でした。

太陽が真上から差し込む時の海中の美しさは感動ものでした。
太陽光線はまっすぐにつまり平行光線として見事に
暗い海中に明るく輝いて差し込んでいました。

586大阪人:2010/12/25(土) 21:19:39 ID:4U5MQaYo0
日常生活の中では、影が遠近法的に見えるのが大半です。
鉄道線路や影の写真資料を紹介してくれた信者さんがいました。
ほとんどが遠近法の例ばかりです。

しかもその信者さんは影が平行に見える場合の定義が欠落。
教科書にこんな話が無いから、自分の頭で考えられない。

素人の私が勝手に影が平行に見える場合見えない場合の
定義をしたから理解できないのです。
賛成も反対もできないで沈黙するだけです。

信者は教科書しか信じられないから、つまり大本営発表を
信じることしかできないから、沈黙するのです。

沈黙こそが信者の愚かさを証明している。

587大阪人:2010/12/25(土) 21:21:37 ID:4U5MQaYo0
影が平行に見える場合の簡単な実験。

交差点で人の影が真横に見える方向に立ってください。
あなた自身の見る方向を変えるだけです。
影がすべて平行に見えます。

広場でどちらの方向でもいいから、何人かの人をまっすぐ
並ばせてください。その列の真ん前に立って、
並んだ人の影を見てください。平行に見えます。

鉄網の囲いやまっすぐに並んだ電柱が、自分の目の前に
まっすぐに見えるように位置取りしてください。
鉄網に身を寄せる。犬の小便跡に気をつけながら電柱に身を寄せる。
電柱や鉄網の鉄棒を、整列する生徒に見立てるわけです。

3、4階以上の屋上から下を歩く人の影をみる。
平行に見えます。

588大阪人:2010/12/25(土) 21:23:42 ID:4U5MQaYo0

「人類が宇宙に」 
宇宙開発研究37年のベテランが人類と宇宙について語る。
http://musai.blog.ocn.ne.jp/jinruiutyuu/2007/01/index.html

岩田勉さんという人のブログです。
今回、宇宙のことを調べ始めていて見つけたブログです。

さすがに本物の専門家です。
文章もわかりやすく書かれていて、宇宙について
勉強する素人にとっては、為になります。

馬鹿な信者など相手にしないで、こういう人の
文章を読むと私達の疑問が見えてきます。

もちろん岩田さんの立場はJAXAですよ。

でも、教えられることが多いし、
自分の頭で考えることができるヒントが一杯です。

589大阪人:2010/12/26(日) 08:55:01 ID:4U5MQaYo0
友人からメール。

調子に乗って連続投稿は
やめておけ。今に恥をかくぞ。雲から太陽光線が
差し込む話。斜めに差し込んでも平行光線にみえる場合がある。

雲までの距離と太陽光線が地上に届いたところまでの
距離が同じなら、平行に見える。

お前が言うところの、影が真横に見えるときだ。
雲の切れ間から差し込む太陽光線は平行に見える。

実際に見てから、発言した方がいいぞ、と。

そうか。雲から差し込む太陽光線も、曖昧に雲からの距離が遠い
だけではなく、もっと詳しく論じなければいけなかったのだ。
雲までの距離と地上に太陽光線が届く所までの距離の問題だった。

連続投稿を控え・・・るかな。 !?!複雑・・・・。

590自分は名無しであります:2010/12/26(日) 10:04:16 ID:WHPU1MqM0
「人類は月へ行った説」を信じている人がしつこく引用しているのは
山本弘の文章ですね。

山本弘と言っても知らない人が多いでしょうが、
山本弘は「と学会」の会長です。

専門家でも学者でもない、ただの売れない作家でロリコンオタクです。

このような人間を信じている時点で、既に危ういと言えるでしょう。

591自分は名無しであります:2010/12/26(日) 10:17:28 ID:WHPU1MqM0
「と学会」とは、真相を真面目に究明する団体ではありません。

権力側に都合の悪い本をターゲットに選んで「トンデモ」のレッテルを貼り、
攻撃する工作員集団です。
勿論、中にはそうでない本も混じっていますが、カムフラージュに過ぎません。

情報錯乱工作をする事によって、世間への影響力を少しでも減らす。
それが第一目的になっている事がミエミエです。

簡単に言ってしまえば、「ユダ金の飼い犬」です。

592自分は名無しであります:2010/12/26(日) 10:33:11 ID:WHPU1MqM0
「と学会」の中心メンバーである唐沢俊一氏が出した本で
盗作問題が巻き起こった頃から、と学会信者も減ってきたようです。

この盗作問題について山本弘は2008年に長文エントリーを書くと
発言しながら、未だに黙ったまま放置しています。

他人の本には厳しく攻撃するが、身内が出したトンデモ盗作本には甘い。
正当化ばかりできちんとした謝罪をしない、という態度が現状です。

「と学会自体がトンデモ」と言う事に気づいてきた人も多いようです。

593自分は名無しであります:2010/12/26(日) 11:12:20 ID:WHPU1MqM0
山本弘の主張を色々と調べると面白いです。

まず、彼は「911陰謀説は殆どがデタラメである」というのが自説です。
これだけでも、既にアッチ側の人間だと言う事が分かります。
911陰謀説への反論としては非常に苦しい下手な説明しか出来ていません。

山本弘は「五島勉がノストラダムス本を出さなければ、地下鉄サリン事件は
起こらなかった」などとも主張しています。
これまたおかしなトンデモ説です。

彼は小林よしのり、副島隆彦、苫米地英人など、多くのベストセラー本も
攻撃していますが、殆どが的外れな批判に終わっています。

しかし、自分の頭で考えない人達は彼にまんまと騙されるかもしれません。

595大阪人:2010/12/26(日) 11:24:37 ID:4U5MQaYo0
>>590,591,592
そうだったんですか。貴重な情報をありがとうございました。
実は「と学会」の一員から、脅しを受けたことがあります。
どこで私の電話番号を知ったのか
(どこで知ったか、今は分かりましたが)
電話を受けた子供が怖がっていました。
(私が留守で、子供が脅しの言づてを受けたのです。)
ネットでも私の本名を名指しであげ、誹謗・中傷を
続けています。「と学会」といい、信者といい、
最低なくずどもですね。

596大阪人:2010/12/27(月) 10:48:33 ID:4U5MQaYo0
何も知らずに岩田勉さんのブログを紹介しました。
気になって、どういう方か調べてみました。
テレビによく出られる「お茶の水博士」さん?らしく、
超有名人!らしい。宇宙方面はまったく知らなくて
偉そうに紹介したようですが、信頼できる人であるのは
文章から間違いないようです。ブログ:「哲学の科学」も
おもしろそうです。勉強になります。

岩田勉  Iwata Tsutomu

東京大学教養学部卒。ハーバード大学理学修士。
1969年創設された宇宙開発事業団(NASDA 現JAXA)に入り、
2002年技術研究本部副本部長、
2003年筑波宇宙センター所長、
2005年総括、
2007年退職。
衛星画像解析、H-Ⅱロケット概念企画、宇宙ロボティックス/人工知能研究、
月探査利用研究などを創始。
著書
『2020年日本人月面移住計画はじまる(1990 CBSソニ−出版)』、
『宇宙人に会いたい! (学習漫画 お茶の水博士の夢講座)(2000 集英社)』、
『宇宙の目で日本を読む(共著2005 丸善プラネット)』、
『人類が宇宙に住む(2006 丸善プラネット)』、
『宇宙から地球を診断する(2010 SCC)』など  
監修
『国際宇宙ステーション(2009 NHK-DVD)』など 
ブログ:「人類が宇宙に」「哲学の科学」

597大阪人:2010/12/27(月) 22:38:11 ID:4U5MQaYo0
岩田勉さんの「哲学はなぜ間違うのか」を読ませてもらい、
次のようなことが見えてきました。

911の政治的意味とWTC倒壊の映像を見れば、
何が起こったか。哲学的にも科学的にも
はっきりしている。リチャード・コシミズさんの
言われている通りだ。

これだけはっきりしたことを権力者は
虚偽の科学で隠蔽しようとしている。

真実を科学的装いで誤魔化そうとしている。

科学の崩壊である。もちろんこれを説明する
哲学はとっくに無い。人を殺す哲学など
あろうはずもない。

哲学が真実の科学をお供にして、
再びよみがえらなければならない。
新しい哲学の登場が必要となってくる。

新しい哲学は、荒田理論・千島学説・自然農法など
このブログで取り上げている諸科学をお供にして
組み立ててゆけばよい。

岩田先生のお話は素晴らしい。考えさせられることが
いっぱいある。

598自分は名無しであります:2010/12/28(火) 01:29:12 ID:WHPU1MqM0
>>595
それは何とも悪質な事件ですね。

さて、このスレッドの全体を眺めてみました。
4月を最後に、半年間も書き込みが無かったのですね。

ところが、奇妙な事に10月の>>388から急にレスが増え始める。
これが途中からOLOPAというHNを使い出した人。

最初から「と学会」山本弘の長文コピペを貼り付けていて、
その後も同じパターンで長文コピペの連投。

つまり、この人には自分の意見らしきものが何も無い。
ネットからコピペして、それをそのまま自分の主張にすり替えている。

>>396で他人から質問に答える時でさえ、山本弘のコピペを挿入して
まるで自分が書いた意見かのように見せかけているのには呆れかえる。

599自分は名無しであります:2010/12/28(火) 01:53:52 ID:WHPU1MqM0
そこへ便乗するかのように、ID:BEC98zS60の人が加わってくる。
この人も全く同じで、「と学会」の長文コピペの連投。

1回だけでなく、同じ長文コピペを何度も何度もしつこく貼り続ける。

その中の「月の雑学」というサイトも「と学会」メンバー協力による
信用ならないトンデモHPなので、お話にならない。

600自分は名無しであります:2010/12/28(火) 02:27:47 ID:WHPU1MqM0
そこへnomusanという人がまた便乗して加わるのだが、
この人も同様で、「と学会」の長文コピペの連投を始める。
これまた「月の雑学」です。

何の事は無い。
いきなり大量に増えた書き込みは、全員「と学会」信者だったという事です。

全て「と学会」のコピペを拠り所にするだけで、思考停止状態。
最初から話を聞く耳は持ってないので、目的は議論では無い。
目的は単なる荒らし行為ですね。

こういう人達は2ちゃんねるにスレッドを立てるなどして
そこで議論を続ける事をおすすめします。

601自分は名無しであります:2010/12/28(火) 02:54:59 ID:WHPU1MqM0
「と学会」の山本弘氏は「911で陰謀は無かった説」を唱える人です。
これだけでもリチャード・コシミズ氏を支持する人達からは相手にされません。

山本氏が支持している本は、奥菜秀次著『陰謀論の罠』です。
米政府公式発表が正しく、ビン・ラディンが犯人だと主張している
陰謀説隠蔽工作本です。

この本について、ベンジャミン・フルフォード氏が2007年に声明文を出しています。
「陰謀論の罠の著者、奥菜秀次様へ
最近出版された“陰謀論の罠”という本があります。
この本では911陰謀論潰しをしようとしています。
911の陰謀論を否定する人達は絶対に直接の議論に応じてくれません。
彼らは必ず負けるのがわかっているからです。
それだけでもこのような本がでたらめであることがわかります。
私はいつでも議論でも対談でも対応します。
もし彼が私との議論と対談に応じなければ、ご自身が売国奴であることを
認めている証拠でしょう。
(ベンジャミン・フルフォード)」

602大阪人:2010/12/28(火) 06:19:40 ID:4U5MQaYo0
>>598〜601
なるほど。そういう流れでしたか。
しかし所詮、目的が「荒らし」ですから、
科学知識の無いことが暴露されてしまうのですね。

太陽光線平行の知識はあっても、目の前に見える
大半の遠近法景色に惑わされ、地動説以前の考えに
戻ってしまうわけですね。

岩田勉さんのブログにこうした間違いについての
ヒントになるかなという一説がありました。

603大阪人:2010/12/28(火) 06:25:58 ID:4U5MQaYo0
ビートルズのヒット曲
(一九六七年 ビートルズ『フールオンザヒル』)に歌われたように、
自然研究家は、夕日を眺めて、地球の自転を体感したのかもしれません。
自分の目の前に見える直感で感じる世界よりもずっと大きな宇宙があって、
それ全体に通じる法則で目の前の光景を見直すとすべてが単純明快に
理解できる。十七世紀の自然研究家は、そう思ったのです。
ここから近代的な科学の芽が生まれてきた。
精密な物理学や化学が作られ、科学は大きく育ち、
それが応用されて産業革命が起こり、近代の西洋文明ができあがった。
その結果、世界中の人々の生活が変化してきた。
日本人の筆者が、毎朝おいしいコーヒーを飲めるのもそのおかげです。


しかし結局、地動説の影響が人々の生活を根本的に変えるまでには
二百年以上もかかった。
数十年の単位では、地動説は大多数の人々の生活には、
たいした影響を与えなかったのです。




これと同様に、間違った西洋哲学は、古代から近代まで、
西洋文明の繁栄に役立った。
今現在の時点で、哲学の間違いがはっきり分かろうと分かるまいと、
これから百年か二百年くらいの間は現代文明の繁栄が続くでしょう。


西洋哲学は言語の客観的な存在感を確立した。
それを拡大することによって、
まず宗教を発展させ、
次に社会、経済を発展させ、
同時に科学、技術を発展させる基礎的な手段を与えた。
ところが、それらが十分に発展してしまった現代に至って、
それらの生みの親である哲学は急にかつての輝きを失ってきた。

604大阪人:2010/12/28(火) 07:05:59 ID:4U5MQaYo0
911問題やアポロ問題を「陰謀論」だと言って
その真実を隠蔽しようとするとき、素人を
巻き込むためには、偽科学をもちだして
来なければなりません。

真実を偽科学で覆い、手っ取り早く素人をだますのです。

偽右翼論者が引力の話を講演の中でやっていました。
参加している人は有名大会社を退職したおじちゃん達。

万有引力を語るのだが、空気抵抗の知識がない。
鉄球と鳥の羽を落としました。
どちらが速く落ちるでしょう。
一緒ですね。小学生でも分かりますね云々。

?真空中ならという条件を言わずにです。
話を聞いていると、目の前でその実験をやっても
落下が同時だととらえているような話でした。

万有引力は知っていても、空気抵抗を意識していない
というか、結びつけないでやっている。まいりました。

月には空気がありません。鉄球も羽も同時に落下します。
羽に鉄球を仕込んで云々

ならまだしも、それより以前。

ここへ来る信者はおじちゃん達よりはちょっと上かな。
でも影問題から見ると同程度かな。

現代版偽科学を持ち出してきて素人をだます。
これが「と学会」の山本さんとやらがやるやり方なのでしょう。

605大阪人:2010/12/28(火) 17:46:29 ID:4U5MQaYo0
枕草子第1段
春は、あけぼの。やうやう白くなりゆく山ぎは、少し明りて、
紫だちたる雲の、細くたなびきたる。

「紫だちたる雲」の経験ありますか。私は吉野山であります。
いや天気のよい朝方ならどこでも。大阪の片田舎でもみます。

光の屈折は光の速度が変わるときにおきます。空気からガラス。
ガラスの中のほうが空気中より光の速度が遅くなる。

真空と空気。真空の中でのほうが速い。

分光現象がおき、波長の短い紫が一番屈折する。
散乱現象もあるのか。とにかく日の出、日の入り、
太陽が出る寸前、沈んだすぐ、「紫だちたる」現象。

勝手な解釈。教科書などで、誰かに教えられてではなく、
勝手にひとり感激しました。大きくは間違っていないと思います。

こんな経験ありませんか。

606大阪人:2010/12/28(火) 22:00:33 ID:4U5MQaYo0
太陽がすぐ出る寸前より、もうちょっと前。
寸前や寸後は朝焼け、夕焼け。
「やうやう白くなりゆく山ぎは」だよ。
清少納言はえらい!確かな観察記録。

607大阪人:2010/12/28(火) 22:57:00 ID:4U5MQaYo0
光の屈折、分光について勝手にいろんな実験をした。
物理学の専門家などと話していたら、屈折・分光について
分かってない。『ご冗談でしょう、ファインマンさん』
を読んでいたら、ファインマンさんもノーベル賞を
もらうレベルの人が、まったく屈折・分光の意味が
分かってないとびっくりして嘆いていたというか笑っていた。
同じ指摘で意を強くした覚えがある。教科書なんて
まったくだめ。書いている先生が分かっていない。
自分で考えることがいかに大事か。ダイヤモンド鑑定士
さんの方がよほど実践的でよく分かっている。

608大阪人:2010/12/28(火) 23:11:27 ID:4U5MQaYo0
ソビエト時代、革命後すぐのころ活躍した
ペレリマンの『おもしろい物理学』続、続々
(教養文庫)
に屈折がわかりやすく解説されている。
私はこれを教科書代わりにした。
なんだお前も教科書人間じゃないかと言われそうだが、
ペレリマンは自分の頭で考えることの大事さを
常に書いている。真の教育者だ。革命後すぐの
新しい時代の息吹を感じさせる本です。
古本しかない。ずいぶん昔の本だ。
今も読む価値ありだ。

609nomusan:2010/12/29(水) 14:40:43 ID:7aZ7E1AE0
>>565
すっかりご無沙汰しておりました。
例年、年末は仕事が忙しいのですが、今年は特に酷くて、また大晦日まで出勤することになりそうです。
書き込みの頻度は低下する一方です。

> >>549
> 影について、私が調べたのは以下です。

分かりやすい写真の提示をありがとうございます。
以下の記事の写真なんかは、東海道新幹線の線路が遠方の消失点から綺麗に末広がりで手前に伸びてますね。
意識して見ると、見事に遠近法の描き方になっているのに気がつきます。

http://sankei.jp.msn.com/affairs/disaster/100814/dst1008140723002-n1.htm
東海道新幹線で敷石陥没 一時運転見合わせ 2010.8.14 07:23

また、以下の説明「Q. 影が平行に映っていない。複数の照明で撮影されたからでは?」も非常に分かりやすい解説でした。
私は遠近法(3次元のものを2次元の写真に射影するやり方)の影響だけを挙げていましたが、
・地形に凹凸があって、影自体が地形に沿って形が歪んでいるケース
・遠近法の影響
の2点が原因として指摘されています。
分かりやすい動画がついており、現象としてこうなるんだという事は得心がいきました。

> 影の説明
> http://www.asios.org/apollo.html#q11

610nomusan:2010/12/29(水) 14:55:43 ID:7aZ7E1AE0
>>600
私はと学会の信者ではありません。
ただ、月面着陸捏造論を唱えた書籍である「人類の月面着陸は無かったろう論」への疑問点を挙げた以下の記事は参考になりました。

http://homepage3.nifty.com/hirorin/tondemotaisho2005taroron.htm
第14回日本トンデモ本大賞受賞作
人類の月面着陸は無かったろう論

この書評を見て、この本を買う気はなくなりました。
これはレベルが酷すぎます。
全部を真に受ける訳ではありませんが、挙げられている例を見ると
「ちょっと調べれば分かるはずのことを調べずに、思いこみだけで書き殴っているため、ものすごい量の間違い(それもごく初歩的な間違い)がある。」
という指摘は間違っていないと思います。
まともな議論の対象になる本ではないと思います。

ちなみに、アマゾンでもレビューが多数投稿されており、これだけでお腹いっぱいになりました(笑)。

http://www.amazon.co.jp/dp/4198618747
人類の月面着陸は無かったろう論
副島隆彦 (著)

611nomusan:2010/12/29(水) 15:08:52 ID:7aZ7E1AE0
>>533
> 電気自動車の歴史から見ても、アポロ時代の月面車は「唐突」ではないのか。

書いていただいた歴史を見て、非常に古くから電気自動車は実用化されていたと分かりました。
月面車が電気自動車なのはとても納得できる話だと思います。

昨今の電気自動車の開発が難しいのは、ガソリンエンジン車と同等の性能を求めるためです。
特に課題なのは、1回の燃料補給の時間と、それによる航続距離だと認識しています。
そのため、高性能バッテリーの研究開発や水素を使った燃料電池が注目されているのだと思います。

速度や後続距離を求めないのであれば、電池とモーターと簡単なギアボックスがあれば、日曜工作でも作れるようなものです。
信頼性を高めたり、軽量・堅牢にするのに技術開発はあったと思いますが、月面車に電動車が選ばれるのは妥当だと思います。

612大阪人:2010/12/29(水) 15:31:10 ID:4U5MQaYo0
>>609、610
この方がnomusanという方ですか。
信者さん特有の説明をされますね。
609では平行に見える場合見えない場合にふれない。
610では書評を見てレベルが云々。指摘は間違ってないと思う云々。
中味を書かないで評論ばかり。
自分が何者か。神様とでも思っているのか。
自己中そのもの。
そして決定的言葉「これだけでお腹いっぱいになりました(笑)」
皆さん、この言い方、どこかで見たことありませんか。
常識人がトンデモ本大賞何とかになど近づきませんよ。
nomusanの読書レベルが「と学会」レベルということが
よく分かる。副島さんの本を読まないで、「と学会」の
評価で副島さんを評価するというまさに信者そのもの。

613大阪人:2010/12/29(水) 16:09:16 ID:4U5MQaYo0
>>611
私の説明不足かな。たしかに思ったより古くから実用化
されていたのは私も意外でした。「唐突」はそのことじゃなく、
バッテリーです。私達がイメージする月面探査と
あの当時の電気自動車の走行能力とが合わない気がするのです。
とってつけた感じがします。ここは感じ、気がするだけですが、
調べたら分かると思います。岩だらけの月面を何kmも走行。
あの当時の電気自動車はお遊び程度にしか動けなかったように
思います。動くには相当大がかりなバッテリーを要したはず。
今回は感じ・気がする・思うだから自信はありませんが。
後続距離、航続距離は走行距離のことですね。?

614大阪人:2010/12/29(水) 16:25:00 ID:4U5MQaYo0
>>609
年末忙しいのでしたら、気味の悪い「荒らし」
などやめられて、仕事に専念してください。
あなたも私達もその方が気持ちがすっきりします。
あなたのブログで頑張ってください。

お金? 金のため? 意味不明です。

615自分は名無しであります:2010/12/29(水) 17:20:48 ID:WHPU1MqM0
また懲りずに「と学会信者=nomusan」が来ていますね。

「実際に自分の目で読んで確かめる」という読書の基本を無視・放棄して、
「と学会の書評」を最大の拠り所として、信じて分かったつもりになる。
これが「と学会信者」の特徴です。

と学会信者は、自分の頭で判断したり考える事が出来ません。
他人の意見を自分の意見にすり替えて、自己主張してしまうレベル。
呆れてしまいます。

616自分は名無しであります:2010/12/29(水) 17:43:45 ID:WHPU1MqM0
と学会信者が取り上げた教祖・山本弘氏による書評を見てみました。
このように気色の悪い、イヤミな揚げ足取りばかりの文章を好むのが
と学会信者の感覚なのでしょう。

最初の部分から早速、山本弘氏の書いたデタラメを発見しました。

>(なお、以下に引用する文章はヘンなところがずいぶんあるが、すべて原文のママである)

>初めて月面に着地する飛行士の姿を後ろから撮影したのは、一体誰なのか?(P.17)

>『トンデモ本の世界S』でも書いたが、アームストロングが月面に第一歩を印す瞬間を
>「後ろから」撮影した映像など存在しない。

617自分は名無しであります:2010/12/29(水) 18:28:09 ID:WHPU1MqM0
実際には「後ろから撮影したのは、一体誰なのか?」等とは書かれていません。
副島氏の本を持っている人は、確認してみましょう。

17ページの正しい原文はコチラです。↓
「初めて月面に着地する飛行士の後ろ姿を撮影したのは、一体誰なのか?」
ちなみに初版本からの原文です。

アームストロングの月面第一歩映像は、斜め横から撮影されています。
厳密に言えば「斜め横姿」でしょうか。しかし背中が丸見えの映像ですから、
あれを「後ろ姿」と捉えても大した問題ではないでしょう。
当時はyou tubeが存在せず、今のように多くの映像が観られる時代でもない。
文章の本質は「誰が撮影したのか?」と言う事です。

「原文のママ」と言いながら、原文とは違うデタラメな文章を偽装して、
その偽装文章に対して、「間違っている」と攻撃する。
このようなトンデモ発言をするのが、「と学会」山本弘氏なのです。
そして、それを疑う事もなく、まんまと騙されるのが「と学会信者」です。

618自分は名無しであります:2010/12/29(水) 18:57:17 ID:WHPU1MqM0
35年前(今だと40年前)に月面着陸が出来たのなら、今なら簡単に出来る
はずだが何故出来ないのか、という誰もが思う疑問に山本弘氏はこう答えます。

>たとえて言うなら、「400年前に大坂城ができたんだから、もういっぺん
>建てられるよな。作ってみせろ」と言ってるようなもんである。

これまたトンデモ発言です。例えとしては的外れ。
「大阪城は捏造だった」と疑っている人はいません。
昭和初期に天守や門などが復興されているので、それらは誰でも見られます。
「大阪城をまた作ってみせろ」と言う人は余り聞いた事がありません。
しかし「また月面着陸をやってみせて欲しい」と思う人々は大勢います。
「金がない」という言い訳で、40年間も誤魔化され続けているのが現状です。

619大阪人:2010/12/29(水) 20:40:06 ID:4U5MQaYo0
>>609
即答できなかったいい訳が「年末は仕事が忙しいから」
ならば来なくてもよいのにと茶化されてしまう。

それでも崇高で下劣な使命で「荒らし」にくる。
「これだけでお腹いっぱい」は例の大馬鹿
NATROMのお仲間達がいつも口にしていた言葉。

年末、グラマリール錠やリスタパール錠を年寄りに
飲ませ、パーキンソン症候群を引き起こし、
「大量殺人」の片棒担ぎに忙しいのだろう。

620大阪人:2010/12/29(水) 20:45:25 ID:4U5MQaYo0
>>619
あ、真面目なお医者さんには悩みを
お与えしました。清水とスイマグだけにしてください。

超薄めてでいいですよ。「だけ」が大事ですよ。

621大阪人:2010/12/29(水) 21:04:11 ID:4U5MQaYo0
>>615
「と学会」の書評が唯一のよりどころなんですね。

さすが信者。しかも自分は信者では無いと言わざるをえない

状況は、なんとなく感じている。脅しの電話をするなどを

裏では知っている。お年寄りの家族襲撃や小さな子供達を

怯えさせるなども、衆知の事実。考え方のよりどころにしても

裏の姿は知っている。だから一応、自分は信者ではないがと

言わざるをえない。しかし月面車以前にそこを語れ。

622自分は名無しであります:2010/12/29(水) 21:51:00 ID:WHPU1MqM0
「私はと学会の信者ではありません」と言った直後に
また「と学会」の意見を紹介し始める。

これこそが思考停止した「と学会信者」の姿です。
何を発言する時でも、必ず「と学会」を頼みの綱にします。

「と学会自体がトンデモ」という事実にすら気づけないのでしょう。

山本弘氏はテレビ番組で論破されて、ボロ負けした恨みを晴らすために
また便乗本である『“環境問題のウソ”のウソ』という本を出しましたが、
アマゾンではかなり低い評価をされています。
と学会に騙されるような無知な人々が減ってきたという事です。

623自分は名無しであります:2010/12/30(木) 03:22:01 ID:UG2RBdUs0
>>622
>>563はどうなりましたか?

624自分は名無しであります:2010/12/30(木) 08:18:50 ID:WHPU1MqM0
>>623
「どうなりましたか?」じゃなくて、既に反論は全部済ませてあるので
スレッド全体をよく読むべきでしょう。
大阪人さんや他の人の意見も参考になるので読んだ方が良いでしょう。

貴方も自分の頭で考えられない「と学会信者」レベルですか?
自分の意見は一切出さず、他人に要求しかしない「クレクレ君」レベル
だから相手にされないのです。それはただの乞食行為ですよ。
いつまでも他人に依存しないで、自分の頭で考えましょう。

自分の意見も言えないレベルの人は、アポロ捏造論の書籍が何冊も
出ていますので、自分で読むなりして努力する事をおすすめします。
私の意見などよりもずっと参考になるでしょう。

それとも「と学会信者」と同じように、荒らしが目的でしょうか?
そういう人は2ちゃんねるへ行って、1人で永遠に続けてください。

625大阪人:2010/12/30(木) 08:35:45 ID:4U5MQaYo0
>>623
この馬鹿が毎回「563はどうなりましたか」と
聞いているので見てみました。
この掲示板に来ているにもかかわらず「相手の全体像」を
聞いている。「捏造のプロセス」を聞いている。

完全な痴呆状態だ。同じことをぶつぶつつぶやく状態だ。

「相手の全体像」は掲示板の最初に写真入りで出ているではないか。
首謀者と黒幕も書いている。つまり、この馬鹿と馬鹿のバックが
「相手の全体像」だ。

626大阪人:2010/12/30(木) 08:36:41 ID:4U5MQaYo0
>>623
「荒らし」もここまで来ると「盗人猛々しい」状態だ。
「と学会」レベルの文章をコピペして「荒らし」にくる。
そして相手の全体像はと聞いてくる。
盗人が盗人の黒幕を言ってみろと毎回ほざく状態だ。
「捏造のプロセス」も「荒らし」の経過を読めばよい。

「563はどうなりましたか」と毎回言い続けて
何を誇っていたのか。相手を黙らす決定的物言いだとでも
思っていたのか。何が書いてあるかと見てみたら
痴呆状態の繰り言だった。あほらしい。

627大阪人:2010/12/30(木) 08:37:26 ID:4U5MQaYo0
>>623
「ではまず、あなたの捏造論をお願いします。」
この言い方も大馬鹿のNATROMと同じ。

「時系列」もそう。大量の資料を集め、時系列に置くだけの
作業が大好き。自分の頭で考えることなどできないで、
教科書通りの知識に合う資料をどっさりあつめて悦にいる。
気持ちが悪い。影が平行の場合の写真を見ても教科書通りで
解釈しているから分からない。最低の大馬鹿。

年末、「大量殺人」のお仕事に励んでください。
ここへはこないこと。でも痴呆状態なので、
このことも分からずにまたやってくるのだろう。
「563はどうなりましたか」。哀れ。

628自分は名無しであります:2010/12/30(木) 09:17:54 ID:WHPU1MqM0
それにしても山本弘氏が書評で「原文のママ」と書きながら
実は原文を勝手に書き換えて、捏造していた事には驚きました。

こんなインチキまでやっていたとは。
作家でも何でもない私にすら簡単に指摘されるのですから、穴だらけです。

山本弘氏は「911陰謀は無かった」説を唱える人ですから
そんな彼を支持している時点で「と学会信者」はアッチ側の人間です。

アポロについて真摯な意見交換をするのが目的ではなく、結局は
荒らしが目的だというのが、元からバレバレなのです。

629大阪人:2010/12/30(木) 12:39:09 ID:4U5MQaYo0
「重爆撃期」の衝突証拠:
月からの隕石で初発見。
生命起源研究貢献期待・東北大など。 
時事通信 12月29日(水)15時26分配信。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101229-00000035-jij-soci

リチャード・コシミズさんのブログから。

真実は向こうからやってくる。

630nomusan:2010/12/30(木) 14:30:59 ID:7aZ7E1AE0
おお、一日でいっぱいレスがついていてビックリしました。
最後まで辿り着けないかもしれませんが、徐々に返答します。

>>628
> それにしても山本弘氏が書評で「原文のママ」と書きながら
> 実は原文を勝手に書き換えて、捏造していた事には驚きました。

ご指摘の通り、引用が正確でないのは良くありませんね。


> 山本弘氏は「911陰謀は無かった」説を唱える人ですから
> そんな彼を支持している時点で「と学会信者」はアッチ側の人間です。

私は山本弘氏を支持している訳ではありませんよ。
私も山本弘氏の911陰謀説の否定は納得できません。
(公式説の矛盾を放置したまま、公式説を肯定する態度はダブルスタンダードに見えます)


> アポロについて真摯な意見交換をするのが目的ではなく、結局は
> 荒らしが目的だというのが、元からバレバレなのです。

私は議論をしていたつもりです。
私はアポロの有人探査は事実であるという立場なので意見が異なります。
しかし、こういった異なる意見の人が来て議論するのは、コシミズ氏にとっても独立党諸氏にとっても
大歓迎だと信じております。
コシミズ氏らの立場からすれば、議論を通じて捏造説の論拠をますます明確にしたいと思っているで
しょうから。

631nomusan:2010/12/30(木) 14:39:04 ID:7aZ7E1AE0
>>627
>「ではまず、あなたの捏造論をお願いします。」
>この言い方も大馬鹿のNATROMと同じ。

私も「捏造論」がそもそも誰が何をなぜどのように捏造したという主張なのか不思議に思っています。
どこかに捏造論の明確な主張を行った文章は載っていないのでしょうか?
例えば、月の石は本物なのか偽物なのか、偽物だとすると地球の石と異なる特性を持つ石を誰がどのように捏造したのか、
石を分析した科学者は偽物だと知っているのか、など。

>>519 にも書きましたが、全くの一例として、私には捏造論がそもそも月の石の捏造をどう捉えているのか理解できていません。
以下の仮説のどれを捏造論は採っているのでしょうか?

> 以下では、簡単のため、アポロ計画の有人探査で持ち帰ったとされる月の石を「アポロ石」、
> ソ連がルナ計画の無人探査で持ち帰ったとされる月の石を「ルナ石」と呼びます。
>
> 【捏造仮説・月の石1】
> アポロ石もルナ石も本物の月の石である。
> しかし、アポロ石は有人探査で持ち帰られたものではなく、知られていない無人探査で持ち帰られた。
> (NASAが無人探査のことを隠している)
>
> 【捏造仮説・月の石2】
> アポロ石は偽物だが、ルナ石は本物の月の石である。
> アポロ計画自体が実行されなかったので、アポロ石はNASAが捏造した偽物である。
>
> 【捏造仮説・月の石3】
> アポロ石は偽物、かつ、ルナ石も偽物である。
> 有人探査も無人探査も成功していない。NASAとソ連が捏造した偽物である。

632nomusan:2010/12/30(木) 14:50:55 ID:7aZ7E1AE0
>>618
> しかし「また月面着陸をやってみせて欲しい」と思う人々は大勢います。

これを示すデータは何かあるでしょうか?(世論調査など)
私はデータを持っていませんが、今の日本に有人月面着陸を望む声が多いとは思えません。
他にやるべき事がたくさんあるからです。
そんな事にお金をかけるなら、常温核融合研究や他の研究にお金を投じるべきだと思います。


> 「金がない」という言い訳で、40年間も誤魔化され続けているのが現状です。

Wikipediaによるとアポロ計画には2005年の貨幣価値で1350億ドルかかったそうです。
1ドル=100円として約13兆円。この10分の1のコストで済むとしても約1兆円。
これは財政負担として国民の肩にのしかかりますが、それでもやるべきとお考えですか?

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%9D%E3%83%AD%E8%A8%88%E7%94%BB
>NASAの歴史に関するウェブサイトを管理するスティーブ・ガーバーによれば、
>最終的にアポロ計画にかかった費用は1969年当時で200億ドルから254億ドル
>(2005年現在の貨幣価値に換算すると、およそ1,350億ドル)になるという。

633大阪人:2010/12/30(木) 15:29:12 ID:4U5MQaYo0
>>630〜632
年末は忙しいはずだったのでは?
即答のいい訳が証明されました。
嘘つきは「と学会」のはじまり。

コピペがなぜ議論になるのか。
中味にふれないことを議論とはいいません。
嘘つきは「と学会」のはじまり。

nomusanが常温核融合?
嘘つきは「と学会」のはじまり。

634大阪人:2010/12/30(木) 15:41:35 ID:4U5MQaYo0
>>630〜633
この方は自己中の典型ですね。
だからしつこく粘着できるのです。
「荒らし」を「議論」というなど自己中です。
無意味なコピペ、ウソの対応。
自分の持ち場に帰りなさい。

持ち場はここです?気味が悪い!

1日でレスがいっぱい・・・。
あなたに対応などしてほしくないです。

635nomusan:2010/12/30(木) 15:46:08 ID:7aZ7E1AE0
そうなんです。忙しいのですが、今日は早めに仕事を切り上げて年賀状書き。

>>617
> 実際には「後ろから撮影したのは、一体誰なのか?」等とは書かれていません。
> 副島氏の本を持っている人は、確認してみましょう。
>
> 17ページの正しい原文はコチラです。↓
> 「初めて月面に着地する飛行士の後ろ姿を撮影したのは、一体誰なのか?」
> ちなみに初版本からの原文です。

引用が正確でないのは良くないですね。これはご指摘の通りだと思います。

> アームストロングの月面第一歩映像は、斜め横から撮影されています。
> 厳密に言えば「斜め横姿」でしょうか。しかし背中が丸見えの映像ですから、
> あれを「後ろ姿」と捉えても大した問題ではないでしょう。

副島氏はアームストロング船長の月面第一歩映像を指しているとお考えですか?
だとすると、副島氏はなぜ疑問符を付けているのでしょうか?

山本氏の指摘は、副島氏が疑問符を付けている映像はオルドリン飛行士の月面着地映像だという解釈に基づいていると思われます。

636大阪人:2010/12/30(木) 15:55:45 ID:4U5MQaYo0
>>630〜633
これだけあほにされてもここへやってくる。
議論だと。議論をしたい根っこは何か。
やはり自己中正義。
捏造論の明確な主張理解など自己中には
永久に無理。自分のブログで頑張りなさい。
それでも粘着したいですか。
どこまで馬鹿なんですか。

637大阪人:2010/12/30(木) 16:11:49 ID:4U5MQaYo0
>>635
何が言いたいのか。「引用が正確でない」時点で
あなたの「荒らし」は終わりです。

月面第一歩のアームストロングが月面第二歩のオルドリンを
撮ったというの?第二歩の写真がどうしたというの。

山本および信者が何を言いたいのか。

あ、聞きたくもありません。

年賀状書き?そんなことどうでもいいです。
自分の持ち場に帰りなさい。

638nomusan:2010/12/30(木) 16:22:36 ID:7aZ7E1AE0
>>637
逆に、副島氏の著書である「人類の月面着陸は無かったろう論」の読むべきポイントを教えていただけませんか。
山本弘氏の記事やアマゾンのコメント欄で、ほとんどこき下ろされていますが、実はそうではなく、こういう点を読み取るべきだ、という話があればご教示ください。

639大阪人:2010/12/30(木) 22:29:07 ID:4U5MQaYo0
>>638
しつこい人ですね。

nomu・・・山本弘・アマゾンコメント

掲示板・・・副島氏など

ポイントもくそもない。
お互いが自分の持ち場・ブログで意見を発信すればよい。

何が「教えてくださいませんか」だ。
どこまで愚かなんだ。去れ。

640大阪人:2010/12/30(木) 22:31:40 ID:4U5MQaYo0
へそのない蛙が何匹集まってもへそはゼロ。

10m四方が1ドットの解像度で月面車の跡が
映せるのか。

インドの月探査船が月面車の跡を映したという。
まず、なぜインドのそれなのかは・・・横に置こう。

走行距離が何kmあったかは知らないが、10m四方が
1ドットであるとき、走行距離がどれだけあろうと
走行跡が映るはずもない。

1ドットが10m四方だから月面車は映らないと
信者達は必死で言っていた。

ゼロをいくつ足してもゼロ。解像度が10m四方
1ドットが理由で月面車の姿が映せないなら
月面車の走行跡も映せるわけがない。

それともゼロをたくさん足したら大きな数が
出てくるとでもいうのか。

こういうあり得ないことをインドにさせている。

こういうあり得ないことを信者nomoは言っている。

641自分は名無しであります:2010/12/30(木) 23:10:59 ID:WHPU1MqM0
また荒らしのnomusanが来ていますね。
マトモな意見交換であれば、有意義だとは思いますが
このnomusanという人がやっているのは、有効な議論ではなく
完全な「荒らし」レベルですね。
無駄に長いコピペの繰り返しと、意味不明な質問の連続。

大阪人さんがおっしゃるように、引用が正確でない時点でその話題は終了。
原文の改竄が発覚した時点で、前後の繋がりが意味を持たなくなる事くらい
マトモな思考があれば気づくはずですが、この人は気づかない。

それと話の本筋をよく理解すべきです。
月に行くのと大阪城を同列に例えるのは的外れ、という話が本筋であって
そこを無視して「これを示すデータは」などと、どうでもいい枝葉末節の
方向へ誘導して、話をどんどん無駄に長く引き伸ばすパターンの連続。
これでは付き合ってられません。

月へ1回行くお金くらいは、イラク戦争の戦費と比較すれば、かなり安いですね。
「アメリカが40年ぶりの月着陸」となれば、世界的に盛り上がるでしょう。
とは言っても、実際はお金があっても行けないのが現実です。

642自分は名無しであります:2010/12/30(木) 23:25:44 ID:WHPU1MqM0
>>638
>読むべきポイントを教えて

本は最初から最後まで読みましょう。
エッセイや短編集じゃないんですから。
どの章も重要なポイントになっています。

書評だけを見て、分かったつもりになる怠惰な姿勢を指摘されたのに
今度はポイントを教えてと、また楽をしたがる態度はNGです。
他人の意見に依存するのではなく、自分自身で読んで把握しましょう。

「と学会」レベルから卒業するのは大変かと思われますが、本をたくさん
読んで、まずは2ちゃんねるの方で議論を始める事をおすすめいたします。

646大阪人:2010/12/31(金) 05:58:03 ID:4U5MQaYo0
「と学会」やnomu達馬鹿信者が、盛んに金のことを言っている。
月面着陸を果たしたのだからもうやらなくてもよい。

というか無駄な金を使わなくてもよい発言を繰り返している。

これこそが「荒らし」をする為の一大目的です。

馬鹿の土俵に乗ってはいけない。だまされてはいけません。

647大阪人:2010/12/31(金) 05:59:39 ID:4U5MQaYo0
なぜ馬鹿がここへ「荒らし」に来るか。

>アポロ計画には2005年の貨幣価値で1350億ドルかかったそうです。
>1ドル=100円として約13兆円。
>この10分の1のコストで済むとしても約1兆円。
>これは財政負担として国民の肩にのしかかりますが、
>それでもやるべきとお考えですか?

これこそが馬鹿のトリック。

648大阪人:2010/12/31(金) 06:02:02 ID:4U5MQaYo0
岩田勉さんが次のようなことを書いておられました。

>1960年、ソ連がスプートニク5号で二匹の犬を軌道から
>回収して見せるまで、米国では、軌道上の物体を燃え尽きずに
>常温のまま地上に戻す技術は理論でしかないと思われていた。

>1957年の世界初の人工衛星スプートニク1号の成功に続く
>ソ連のこの快挙は、米国政府に二度目のショックを与えた。
>この大気圏再突入の技術は、大陸間弾道ミサイルを大気抵抗で
>破壊されずに自在に目的地に誘導する技術であり、
>また、精細なデジタルカメラのない時代に
>偵察衛星の撮影写真を地上に回収する技術でもあった。
>このとき、冷戦を背景とした米ソの宇宙レースが
>本格的なスタートを切ったといえる。

649大阪人:2010/12/31(金) 06:03:51 ID:4U5MQaYo0
アポロ計画は表の顔。裏の顔は冷戦を背景とした軍拡。
財政負担として云々は裏の顔を隠すための話。

月など付け足し。大陸間弾道弾が相手国に確実に届き、攻撃できる
技術を得られたらそれでよし。

技術を得たから表の顔はご用済み。だから40年間のご無沙汰。
月への夢を抱かせ、軍拡。財政負担の話を持ち出し、相手を
そこへ引っ張り込む。これが大馬鹿で嘘つきのnomu達の役割。

650大阪人:2010/12/31(金) 06:05:17 ID:4U5MQaYo0
「と学会」やnomuなどの馬鹿は、
黒幕の要請で「粘着」してくるのだ。

皆さん、nomuを軽く見てはいけません。
馬鹿の物言いの裏を読み取りましょう。
だからこんなにしつこいんです。

馬鹿の仕事は「真実」ではなく、裏の顔を隠蔽すること。
「しつこさ」こそが彼ら馬鹿の仕事なのです。

馬鹿をよそおって財政負担・無駄な金話を仕掛け
「真実」を見えなくさせるのです。

651大阪人:2010/12/31(金) 06:07:56 ID:4U5MQaYo0
岩田勉さんのブログから

>1961年4月12日のソ連による人類初の有人宇宙飛行の成功を、
>米国の科学技術力、潜在的軍事力と威信に対する重大な挑戦、
>と受け取ったケネディ大統領は、直ちにこれに負けない人類史上の快挙に
>着手することを宣言した。 
>すなわち、十年以内に月に人間を送り安全に生還させること。
>1961年5月25日のこの大統領宣言により開始された
>米国の国を挙げたプロジェクトは、
>ギリシア神話の太陽神の名をとってアポロ計画と呼ばれた。

652大阪人:2010/12/31(金) 06:10:30 ID:4U5MQaYo0
黒幕が月へ人間を送り生還させるという夢にだけ浸っていると
思わす役割が信者どもの使命。

この掲示板はそうした黒幕の軍拡・裏の顔を暴くために
「真実」発信を続けているのです。

nomuの醜い使命をとことん暴くことがだいじです。

「しつこさ」を許さないことです。

653自分は名無しであります:2010/12/31(金) 18:50:20 ID:WHPU1MqM0
荒らしの火付け役だった「と学会信者」のOLOPA氏は、2ちゃんねるの方で
議論を続けると言っていましたが、あんなにしつこかったのに何故か
1レスだけで書き込みが終わっています。
という事は、やはり議論が目的では無かったようですね。

おかしな誘導やコピペの連投は工作員の常套手段ですから、要注意です。

山本弘氏は「911でWTCは火災で崩壊した」というトンデモ説を唱え、
ホロコーストの「ガス室は無かった」説にまで攻撃している人です。
まあ確信犯的に、このような工作に加担している人ですね。

昔はそこそこウケていた「と学会」も、今ではメッキが剥がれてきたようです。

654大阪人:2011/01/01(土) 08:32:56 ID:4U5MQaYo0
そうですね。
荒らしの目的は議論ではありませんね。

荒らしは、真実を発信するところへ
殴り込みを目的にやってくる。

真実を発信したいのなら
自分でブログをたちあげたらよいのにです。
そこで真実発信をすればよいのにです。

馬鹿にされても、こけにされても
やってきます。

馬鹿にされ、こけにされたら、
議論は成り立ちません。
普通は議論をあきらめるものです。

655大阪人:2011/01/01(土) 08:34:13 ID:4U5MQaYo0
ところが、あきらめない。

人間の感性が失われているのです。

とりつかれたようにしてここへ
やってくる。

だから「と学会」信者、
オカルト信者と言われるのです。

私は個人的に「と学会」から害を受けており、
その信者に対しては怒りを禁じ得ません。

656自分は名無しであります:2011/01/02(日) 02:30:41 ID:RQFGqpjs0
>>631
>以下の仮説のどれを捏造論は採っているのでしょうか?

nomuよ、分かってないな
3つ目の仮説に決まっとる
大将が、はやぶさが持ち帰った物が初めての地球外物質だと言われとる
ブログをちゃんと読みなさい

>> 【捏造仮説・月の石3】
>> アポロ石は偽物、かつ、ルナ石も偽物である。
>> 有人探査も無人探査も成功していない。NASAとソ連が捏造した偽物である。

世界中の科学者は騙されているかウソをついているんや
これも大将が講演で言われとるやろ
ちゃんと講演ビデオみなさい
全世界の科学者が分からんことでも大将は見抜ける、最高知性だからな大将は

657自分は名無しであります:2011/01/02(日) 13:25:51 ID:WHPU1MqM0
リチャード様、大阪人様、皆様、あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

あれから「と学会信者=nomusan」が来てないなと思ったら、実はまだ
しつこく来ていたのですね。
削除されていた事に今日、気づきました。
2chにて、nomu氏らしき人物が自分の削除された文章をコピペしていたので
報告します。
相変わらず「と学会」的な彼の荒らし文章に対して、言及をしてみましょう。

658自分は名無しであります:2011/01/02(日) 13:27:52 ID:WHPU1MqM0
まず、nomu氏は他人に依存しなければ読書も出来ない怠惰な姿勢を指摘されて、
その返答として「本を支持されていないのであれば、疑問はありません」等と
例によって意味不明な発言で締め括っています。
どう解釈すれば、このような頓珍漢な返答になるのでしょうか。

ようするに「読むべきポイントを教えて」と探りを入れて、それをネタに
新たな荒らしをしてやろう、というのが彼の本当の目的だったワケですが、
狙い通りの回答を得る事に失敗したので、今度は「本を支持してない」と
根拠も無く強引に決め付ける事によって、話を終わらせたワケです。

このように、荒らしはわざとらしい「誘導」をするのが特徴です。
本当に心から聞きたくて質問しているワケではないので、要注意です。

元から本を読む気など無いのだから、「読むべきポイントを」なんて
最初から聞かないでくださいね、荒らし工作員のnomuさん。

659大阪人:2011/01/02(日) 14:05:52 ID:4U5MQaYo0
箱根駅伝を見てください(1/3に復路)。
影が平行に見える場合、3つとも映像に出てきます。
たぶん明日も晴れですから見てください。
影が平行に見える場合
(1)道がまっすぐにとらえられたときの選手達の影
(2)斜めにとらえられていても影が真横に見えるとき。
(3)空から選手達をとらえたときの影
それ以外は遠近法的にみえる。平行にみえない。
いろんな場合を自分の頭で考えながら眺めてください。
私の言葉も忘れて先入観なしに眺めてください。

芦ノ湖にふりそそぐ
雲から差し込む太陽光線の映像も出てきます。

660自分は名無しであります:2011/01/02(日) 15:15:37 ID:WHPU1MqM0
それと「と学会信者」のnomu氏は、副島氏やRK氏の捏造説に疑問を持ち、
それを確認したい目的が書き込みの動機なのだと書いていました。

でも副島氏の本を1冊読むだけの簡単な努力さえも怠っていますね?

確認したいと言いながら、何も確認していないと言う事実。
その自己矛盾にすら気づけない。

捏造説を確認したければ、まず副島氏の本を読むのが最初ではないですか?
そしてRK氏の本やブログさえも見ていない事が文章から分かります。

このように、どう見ても筋が通らない怠け者の勝手な言動。
これで確認確認と叫んで、いくらでも反論可能な「と学会」の長文コピペを
しつこく連投しても、単なる荒らし行為にしかならないのです。

661自分は名無しであります:2011/01/02(日) 19:08:40 ID:HPIc5d.A0
ある物が振動するとき、1秒間辺りの往復の数を「振動数」と言います。そして、2つ以上の振動体が同じ振動数で振動すると、その物体の間に大きなエネルギーの移動が起こります。例えばお寺の釣り鐘をその振動に会わせて押してやると、時間をかければ小さな子供でも大きく揺らせることが出来ますね。これを「共鳴現象」といいます。

私たちの常識では、小さい原因は小さな結果しか起こらないと思ってしまいますが、この現象では、その反対なことが起こっています。この例のように、常識通りにならない全ての現象にはその理由があるはずです。

物理学は全て数学で表すことができます。そこで、二つの振動体が互いに力を及ぼし合っている場合をニュートンの法則を使って解いてみると、その解の数学的な表現のなかに、二つの振動体の「振動数の引き算」が「分数の分母」のなかに現れて来ます。ですから、振動数が同じ値に近づいて行くと、その分数はどんどん大きくなって、ついに無限大になります。だから、大きなエネルギーの移動が可能になるのです。そこで、この無限大が現れてくることを、「共鳴特異性」とよんでいます。

無限大が現れるあたりでは、物質の位置や速度のどんな小さな違いでも、次の現象が全然違ったもになり、次に何が起こるか「予想が不可能になる」ことがあります。このような場合、運動が「カオス的」で「不安定」になったと言います。このように共鳴特異性は「運動の不安定性」を理解する鍵になっています。

予想が不可能になるとは、別の言い方をすると「確率的」になるということです。だから、過去の情報があたえられても未来に何が起こるか分からない。ということは、「時間の向き」に過去から未来に向かった向きがあるということです。すなわち、この共鳴特異性のおかげで時間に向きがあり、例えば、私たちは若返ることができないのです。

また、物質やその集団にある安定したパターンを持った「構造」があったとして、それがしばらくして、別な安定したパターンに移行する現象は、「進化」を含めてしょっちゅう起こります。その場合前の構造が壊れなければならないので、移行のあいだ必ず不安定にならなくてはなりません。その不安定性を起すのがこの共鳴特異性です。そして、このようにして出て来る構造のことを「散逸構造」とよんでいます。「散逸」とは未来に向かって情報が失われていることをいうので、このように「時間に向きがある」ことから可能になった構造を、そうよぶのです。

662自分は名無しであります:2011/01/02(日) 22:24:46 ID:WHPU1MqM0
nomusanという人の多くの妄言を解析して、その特徴をまとめてみました。

【「と学会」信者の特徴 】
1.自分の頭で考える事が出来ない。思考停止状態。
2.自分の意見が無く、「と学会」のコピペで自己主張。
3.本を読む能力が無い。(または読んでも「と学会」レベルの本止まり)
4.慇懃無礼で嫌味な態度。表向きだけ丁寧さを装うが、誠意が欠如。
  読む気が無い本についてアドバイスを要求するなど、厚顔無恥な発言。
5.そして狙い通りの回答が返ってこないと、根拠の無い妄言を吐いて逃げる。
6.人の話を聞かない。話を理解する能力が無い。
7.そのくせ、どうでもいい質問(荒らし目的の誘導)を繰り返す。
8.言葉に心がこもってないので、相手に信用されない。
  これは似非右翼などにも共通する性質。
9.真摯な議論ではなく、妨害工作が目的である事を見抜かれる有様。

普段は話題としても取り上げられなかった「と学会」ですが、どうも胡散臭い
と思って調べてみたところ、911真相の隠蔽工作などをしていた事が判明。
甚だ低レベルながらも妨害勢力の一味と認識した方が良さそうです。

663大阪人:2011/01/04(火) 07:06:39 ID:4U5MQaYo0
論理と実証。
どちらが大事か。
論理が大事である。
論理が人々に納得されたとき、今まで事実と思いこまされてきた
事柄がまったくのウソだったとばれていく。
論理が大事か。実証が大事か。

664大阪人:2011/01/04(火) 07:07:23 ID:4U5MQaYo0
実証を優先するととんでもないことになる。
信者は実証主義に陥っている。
だから「事実」と思いこまされていることが実は
とんでもないデマカセだったことに気づくことはない。
いつまでたっても「捏造の根拠は?」と問うことになる。
月の石、映像、・・・数々の事実を積み上げられ、信じ込む。
実証主義だ。考えなくてもよい。「事実」の積み上げ。これで
十分だと考えている。

665大阪人:2011/01/04(火) 07:08:07 ID:4U5MQaYo0
私達は論理を大事にする。冷戦を背景にした
軍拡という論理の中で、アポロ計画を考える。
私の場合は、立花隆だ。彼の「売国行為」が
満天下に明らかになったとき、ならば彼の宇宙論
もおかしいはずだ。何かを企むないしは隠している。
何か。彼の宇宙論を疑ってみる。
これは論理からの出発だ。
40年前、人類が初めて月へ行ったはずなのに、
なぜあれから進展が無かったのだ。
おかしいぞ。これも論理からの出発だ。
月へ行ったのは本当だったのか。すべての「事実」を
もう一度見直してみよう。「事実」と思わされてきたことが
本当の「事実」だったのか。一切を疑って、総点検。
「真実」に迫るためには論理を優先しなければならない。

666大阪人:2011/01/04(火) 07:08:46 ID:4U5MQaYo0
信者と私達との違いは、論理優先か、事実優先かだ。
信者は事実優先だ。学問を知らぬ素人だ。
実証主義は限界があり、多くの過ちを起こしてきた。
学問では論理こそが優先されるべきなのだ。
学問では論理こそが大事にされなければならない。
学問の常識だ。
実証主義は忌むべき方法。前時代的手法だ。

667大阪人:2011/01/04(火) 07:09:30 ID:4U5MQaYo0
学問を知らぬ信者達は恥ずかしげもなく、
実証主義一本でやってくる。
だから痴呆状態になり、
誤った大量の「事実」をかざして「粘着」してくる。
影は平行に見えないと大量の写真=「事実」を用意してくる。
影が平行に見える写真まで
平行に見えない大量の「事実」に紛れ込ませてしまい
それに気づかない。
前時代的手法、実証主義一本でやってくるから
過ちに気づかない。

668大阪人:2011/01/04(火) 07:10:12 ID:4U5MQaYo0

アポロ計画の一番大事なこと。大陸間弾道ミサイルの開発だ。
月面着陸は表看板。大陸間弾道ミサイルの開発に成功したとき、
もう表の看板は必要がない。
40年間のブランクはそれを照明している。
金がかかるからもうやめたとnomuは言う。
金がかかってやっていたことは大陸間弾道ミサイルの開発だった。
nomuはこれを隠すためにトリックをしかけたのだ。


なぜ40年間もブランクがあったのだと考え、
人類月面初着陸は本当だったのかと疑問を持つ。
こうした疑問は子供でも分かる話だ。

669大阪人:2011/01/04(火) 07:11:00 ID:4U5MQaYo0
子供でも分かる話。これが学問だ。
子供でも論理で分かる。これが学問だ。
大量の「事実」だけで子供をだましてはいけない。
論理に裏打ちされた「事実」を示すことが大事だ。
論理のない「事実」をいくつ積んでも無意味だ。
nomuは論理のない「事実」を大量に持ってくるだけだ。
大陸間弾道ミサイルの開発のために「アポロ計画」が
あったんだという「理屈=論理」には絶対触れない。

670大阪人:2011/01/04(火) 07:11:36 ID:4U5MQaYo0
冷戦を背景にした軍拡などに
一顧だにせぬ信者達は、膨大な「事実」だけが
頼り。冷戦も軍拡も大陸間弾道ミサイルも
まったく眼中にない。論理などお構いなし。
影平行問題において、私が提起した、
影が平行に見える場合の3つについても
何ら理解できない。だから触れようともしない。
考える力がないからだ。影が平行に見えない場合の
大量の写真を持ってくるだけだ。
ここでも論理無視。事実優先。

671大阪人:2011/01/04(火) 07:12:19 ID:4U5MQaYo0

平行に見えない場合の大量の「写真」=「事実」を
持ってきたら、それで論破できたつもりになっている。
平行に見える場合などあり得ないと叫ぶこともできなく、
ただただ自分に都合のよい「事実」を山のように積み上げる。
実証主義の誤った見本だ。

672大阪人:2011/01/04(火) 07:19:59 ID:4U5MQaYo0
>>668
証明←照明

673自分は名無しであります:2011/01/04(火) 09:15:48 ID:n2I3ch7M0
>>668
ICBMの配備はアポロ計画より前。
液酸型のアトラスの配備は1959年。
固体燃料型のミニットマンが1962年。

674大阪人:2011/01/04(火) 09:48:44 ID:4U5MQaYo0
>>673
648を無視や!
事実だけが先行の見本。

675大阪人:2011/01/04(火) 09:50:57 ID:4U5MQaYo0
>>673
nomuはあきらめずに、この掲示板の
周りをうろうろしているんだ。
気味が悪い。

676大阪人:2011/01/04(火) 09:56:17 ID:4U5MQaYo0
>>673
しかも、大量のコピペもなく控えめ。
nomuを名乗らず。nomuを名乗らぬ時点でペケ。

677自分は名無しであります:2011/01/04(火) 10:06:33 ID:n2I3ch7M0
>>676
私はnomuではありません。
否定派でも肯定派でもありません。
今、少しずつですが調べている段階です。

678大阪人:2011/01/04(火) 11:56:46 ID:4U5MQaYo0
>>677
nomuはどこまで馬鹿か。

論理を大事にしようと言ってるすぐに
648を無視して、論理を大事にしない
ただの事実を掲げてくる。

大量でも、少しずつでも
論理に裏打ちされた事実を語れ。

nomuはどこまで馬鹿か。

679大阪人:2011/01/04(火) 12:00:26 ID:4U5MQaYo0
>>677
否定派でも肯定派でもありません。
ただの実証主義者です。

前時代的馬鹿です。
お前の論理を語れ。

680自分は名無しであります:2011/01/04(火) 12:08:01 ID:n2I3ch7M0
>>678
nomuではないのですが…

私はまずは事実の整理が必要だと考えています。
先入観の無いようにただ中立に分析しています。
その上で考えてみます。

あとアンカーは半角でお願いします。
何か狙いがあって全角なのでしょうか?

681大阪人:2011/01/04(火) 13:37:15 ID:4U5MQaYo0
>>680
648を無視して中立も何もありません。
nomuで失敗。中立を装って「荒らし」。
全角?私の勝手。
知らないだけでねらいも何もありません。
あなたのいやらしさだけが伝わります。


これが中立の分析?
馬鹿は分析できません。
時系列に事実を羅列するだけ。
「荒らし」は先入観のかたまりです。

682大阪人:2011/01/04(火) 13:43:28 ID:4U5MQaYo0
>>680
このやりとりって?
やっぱりnomuだ!

683大阪人:2011/01/04(火) 15:37:26 ID:4U5MQaYo0
>>680
中立!?nomuの感覚で「中立」を装う。
頭隠して、尻隠さず。

nomuを否定せざるを得ないし、
nomuとして登場できない。
nomuは追い込まれた。

nomuじゃなかったら、nomuはどうしたのか。
お正月。もちつき、はねつき、うそっつき!

684大阪人:2011/01/04(火) 17:33:51 ID:4U5MQaYo0

岩田勉先生のブログ
『人類が宇宙に』/////宇宙開発研究37年のベテランが人類と宇宙について語る/////
http://musai.blog.ocn.ne.jp/jinruiutyuu/cat5296472/index.html
「ちなみに、1960年、ソ連がスプートニク5号で二匹の犬を軌道から回収して見せるまで、米国では、軌道上の物体を燃え尽きずに常温のまま地上に戻す技術は理論でしかないと思われていた。1957年の世界初の人工衛星スプートニク1号の成功に続くソ連のこの快挙は、米国政府に二度目のショックを与えた。この大気圏再突入の技術は、大陸間弾道ミサイルを大気抵抗で破壊されずに自在に目的地に誘導する技術であり、また、精細なデジタルカメラのない時代に偵察衛星の撮影写真を地上に回収する技術でもあった。このとき、冷戦を背景とした米ソの宇宙レースが本格的なスタートを切ったといえる。」

685大阪人:2011/01/04(火) 17:34:30 ID:4U5MQaYo0
中立を装うnomuのトリック
大陸間弾道ミサイルはあった。しかし大気圏再突入の技術(大陸間弾道ミサイルを大気抵抗で破壊されずに自在に目的地に誘導する技術)はなかった。

なのにnomuは、大陸間弾道ミサイルはすでにあったという「事実」で、大気圏再突入の技術がすでにあったかのように誤魔化す。これがnomuのトリックだ。


一度目のショック「1957年の世界初の人工衛星スプートニク1号の成功」
二度目のショック「1960年、ソ連がスプートニク5号で二匹の犬を軌道から回収して見せるまで、米国では、軌道上の物体を燃え尽きずに常温のまま地上に戻す技術は理論でしかないと思われていた。」という岩田先生の言葉を否定する「と学会」レベルの信者nomu。
アポロ計画宣言「1961年4月12日のソ連による人類初の有人宇宙飛行の成功を、米国の科学技術力、潜在的軍事力と威信に対する重大な挑戦、と受け取ったケネディ大統領は、直ちにこれに負けない人類史上の快挙に着手することを宣言した(1961年5月25日)。」

686大阪人:2011/01/04(火) 17:35:17 ID:4U5MQaYo0
アメリカで最初のICBMがアトラスである。アトラスは1959年に配備され、1965年まで使用されている。この後、タイタン、ミニットマン、ピースキーパーが開発されている。


岩田先生によれば、1960年、米国では、軌道上の物体を燃え尽きずに常温のまま地上に戻す技術は理論でしかないと思われていた。

687大阪人:2011/01/04(火) 17:35:56 ID:4U5MQaYo0
ウィキペディアから:
コロリョフ設計局はより大型化した大陸間弾道ミサイル(ICBM)であるR-7(SS-6)、R-9(SS-8)を開発し、ソ連領内から北米を射程圏内に収めるようになる。これらのミサイルは信頼性が低くまた少数が配備されたに過ぎないが、大陸間弾道弾の出現は当時まだ大型ミサイルが無かったアメリカをパニック状態に陥れた。こののち開発されたR-16(SS-7)が1962年に大量配備されてようやくソ連の核攻撃能力が実効性のあるものとなった。

1957年のソ連のR-7配備と、続く人工衛星スプートニク1号の打ち上げはアメリカ国内にスプートニク・ショックを発生させ、「ミサイル・ギャップ」と呼ばれるようになる議論を呼び起こし、ソアーもジュピターも開発に大きなプレッシャーがかかるようになった。ジュピターは1959年にトルコとイタリアに配備され、ソアーは1958年にイギリスに配備されている。

690大阪人:2011/01/05(水) 07:45:25 ID:4U5MQaYo0

アンカー

初めアンカーってなんだろうと思った。調べてみると「釣り」と出てくる。
あ、そうか。>>のことか。>>が青くなってると、そこへ飛んでいく
仕組みのことか。

中立を装うnomuはそれを「何か狙いがあって」と嫌み。
>>が全角であったら、不便であるだけのこと。狙いとしてほかに
何が考えられるのか。nomuの嫌らしい性格が浮かび上がってきた。
NATROMと同じ性格だ。>>680 

「荒らし」以外の中立の人間がここへ突如登場するなどあり得ない。
言葉は乱暴でも性格のよさ、真実を愛する気持ちが伝わる人もいれば、
nomuのように、言葉は丁寧でも、人間のくず・うそつきもいる。

691大阪人:2011/01/05(水) 12:52:20 ID:4U5MQaYo0
nomuは最近、私が言い始めた名前。nomusanはnomuが活躍中の名前。
中立という限りはnomusanの名前で投稿中の記事を読んでいなければならない。
その中立の輩がなぜnomusanをnomuというのか。
nomusan時の文章を読まずに中立などあり得ない。読んでいればnomuなどと省略しない。
nomusanが中立を装うとき、nomusan時の感覚で中立を装ったためnomuになった。

692大阪人:2011/01/06(木) 14:06:32 ID:4U5MQaYo0
副島隆彦さんの「過去ログ」を見ました。
http://snsi-j.jp/boards/sample1/44.html
nomuの至愚至狂さがますます明らかになってきました。

副島隆彦です。  今日は、2003年5月14日です。
私は、以下の2ちゃんねるのサイトを、3回ぐらい読み直しています。

未来技術板 「アメリカは本当に月面着陸していたのか?」 のスレッドからです。

http://science.2ch.net/future/kako/1012/10126/1012660449.html

これをずっと読んでいると、「40」氏と、「45」氏の二人の、中年の技術者か大学の研究者の、お互いの名前も知らない、ネット上の優れた会話になっている。非常に優れた専門的な会話をやっている。どうか、皆さんもこの対話をじっくりと読んで欲しい。

この対話は、2002年の2月に行なわれているので、2002年の4月13日に放映されたテレビ朝日の「これマジ?」の悪い影響など全く受けていない。純粋に理科系の地球物理学かを、専門にしている人物ふたりのやりとりである。

私は、この「40」氏と「45」氏のまじめで、誠実な本来の理科系人間の持つ、「事実を確定する」「自分の頭で考える」という態度と、ずば抜けた探求心に感銘を受けた。

ネット上で、低脳の馬鹿たちが、自分の非才を恥じることなく書き散らしているのとは、全く異なる。

693大阪人:2011/01/06(木) 23:44:48 ID:4U5MQaYo0
影が平行に見える場合、影が遠近法的にみえる場合を論じました。
改めてこの論証で次の写真を見てください。
着陸船と手前の岩はほとんどまっすぐです。月平線(地平線)に対して大体90度です。
影がほとんど平行になる場合の例になります。たしかに月面がへこんでいますが、それを考慮してもあり得ない現象です。影が平行に見える場合、みえない場合の論証は確定しました。強力です。nomu達が沈黙したわけが今回再度検証してみて分かりました。これは自分で言うのも何ですがすごいことです。

http://moonstation.jp/ja/popular/story03/parallel_shadow.html

アポロ14号の着陸船と、手前にある岩。奥にある着陸船の影と、手前の岩の影の方向が違っている。
Photo by NASA, 写真番号 AS14-68-9487,
出典: http://grin.hq.nasa.gov/BROWSE/lunar-module_2.html

アポロ17号で、ハリソン・シュミット宇宙飛行士が、月面でサンプルを採取しているところ。わかりにくいが、シュミット飛行士の影と、奥にある石の影の方向が違う。
Photo by NASA, scanned by Kipp Teague, 写真番号 AS17-134-20425,
出典: The Project Apollo Image Gallery

694自分は名無しであります:2011/01/07(金) 01:48:57 ID:T..Sec6.0
>>693
議論の流れを確認させてください。

問題:空間上で並行な物体の影を撮影した時、写真に写る影は並行か?

これに対して、
(1) 並行な場合もあれば、並行ではない場合もある
という答えには、ID:7aZ7E1AE0 さんも、ID:BEC98zS60 さんも異論はないと想像します。

一方、大阪人さんが主張されたのは、
(2) 必ず並行になる
だと理解しています。
そのため、(2)に反している月面写真は捏造だと主張したのですよね。

ID:7aZ7E1AE0 さんや、ID:BEC98zS60 さんは、これに対して、
(3) 平行ではない場合もある
ことを実例を挙げて示したのだと思います。

(3)は(2)の反証となっていますが、(3)は(1)とは矛盾しません。

大阪人さんが証明しようとしているのは(2)ではないのでしょうか?

695自分は名無しであります:2011/01/07(金) 02:09:14 ID:T..Sec6.0
>>692
> 未来技術板 「アメリカは本当に月面着陸していたのか?」 のスレッドからです。
>
> http://science.2ch.net/future/kako/1012/10126/1012660449.html
>
> これをずっと読んでいると、「40」氏と、「45」氏の二人の、中年の技術者か大学の研究者の、お互いの名前も知らない、ネット上の優れた会話になっている。

参考になるスレの紹介をありがとうございます。

しかし、これを見ると、「40」氏も「45」氏もアポロが月面着陸した事は認めていると思いました。
大阪人さんも同じく月面着陸は認めているのですか?

例えば、「45」氏は以下のように発言されています。

---以下、上記のスレから引用
95 名前: 45 投稿日: 02/02/09 04:28
 まず君は月の石を斜長石と言ったけど、月の石と一口に言っても、採取された場所では異なることを知った方がいい。

 アポロ11と12は“静か”と“嵐”の海に下りたし、14は嵐の海のクレーターの縁のフラ・マウロ高地で船外活動をしただろう?

 15で初めて月面車が使われてアペニン山脈の裾野一帯の岩石を採取したわけだが、君の言う斜長石はそこで採取されたものだと思う。

16ではケイリー平原、最後の17で地質学者のハリソン・シュミットをタウリス・リトローという山間の峡谷に送り込んで多くの地質学的サンプルを集めたわけだ。

回収サンプルの総量は大雑把にしか覚えていないが11は20kg、12は30kg以上、14は40kg、15は70kg以上、16は90kg以上、17は110kg。

・・・合計370kg以上のはずだ。

船外活動時間は11が静かの海で21時間半以上、12は嵐の海で31時間半以上、14も嵐の海で33時間半以上、15は雨の海で67時間近く、16は神酒の海で71時間くらい、17は晴の海で75時間くらいだったと記憶している。(おかしいと思うなら指摘してくれ)


 回収された石や表土のうち半分は未公開のまま保管庫に封入されているから、君の言う「多くが配られた」というのは誇大宣伝!!

696大阪人:2011/01/07(金) 07:10:46 ID:4U5MQaYo0
>>694
愚か者がまたやってきましたね。またもやトリックを仕掛けてきました。(1)(2)(3)ごまかしです。

影が平行に見える場合(1)(2)(3)と愚か者が勝手に分類した(1)(2)(3)との混同を仕掛けています。
だまされてはいけません。

もう一度>>693の写真を見てください。アポロ14号の着陸船と岩の写真。奥にある着陸船と、手前の岩の位置が月平線(地平線)に対してほぼ90度。
つまり影が平行に見える場合の例になっているのです。これを論じているのです。

(2)必ず平行になると主張。(3)その反証として平行でない写真を提出した。よくもこんなでたらめを言いますね。平行に写ってないという写真のなかに、(ほぼだが)平行に写る場合の写真が入っているではありませんか。
つまり写真を提出した人物は、影が平行に見える場合と平行にみえない場合の区別がついていないことを自ら証明しているのだ。

(2)に反しているから月面写真が捏造だなんて言ってません。月平線(地平線)に対して二つの物体の並びが90度であり、平行にみえる例になると言ってるのです。

そうとう高度なトリックを仕掛けておられますが、「影の論証」は揺らがない。それどころか愚かなあなたもトリック(1)でこの論証を認めざるをえなくなっています。
まっすぐに並ぶ電柱の影を電柱の並びが地平線に90度になるように眺めてください。そして今一度月面写真を見てください。ありえないでしょ。

私がたびたび紹介する岩田勉先生も月面着陸を信じておられます。だから私も月面着陸を信じているとなるのですか。単純馬鹿ですね。あなたのようにトリックをして発言しているかどうかです。月面着陸を信じていても、きちんと自分の頭で考え、しかも私が知らない専門知識を持っている人かどうかです。こういう真面目な人の意見を聞くことは大変大事なことです。
トリックを仕掛けたり、ウソをついたりする人間はこの掲示板にこないでほしい。

697大阪人:2011/01/07(金) 07:41:36 ID:4U5MQaYo0
>>694
雲の切れ間から太陽光線が差し込む様を見て、太陽光線が平行ではないと言い始めたのは信者の一人です。線路の例でそれは遠近法でそのように見えるんだよと教えてあげました。当然影も遠近法によって平行に見えない。同じ理屈なのに雲では平行でないと言い、影では平行を主張。影が平行に見える場合を詳しく論ずると賛成も反対もできなく長い間沈黙。>>694で第3者的に異論は無いと思いますと発言。

そうした発言をしていながら月面写真にその論証を使わない。使うことができないためトリックをしかけてごまかす。nomuよ。正月からうそつき初めになってるよ。

698自分は名無しであります:2011/01/08(土) 01:08:10 ID:WHPU1MqM0
本を読む能力や、自分で調べる意志すらも無いnomusan氏のような人間になったら、
終わりです。

探究心を失った人間は、思考停止のまま、他人の意見を聞く柔軟性はありません。
だから小学校の教科書を永遠に信じ続けるしかない。

nomusan氏のような悪質な荒らしは、無能な自分を否定されたくないがために
こういう場所に首を突っ込んで荒らし行為をしているという自覚がありません。

本を読む気が無いのに読書のアドバイスを求めたりとか、ああいう悪質な言動は
盗人か犯罪者に似ていて、邪心だけが目立って気色が悪いものです。

短絡的なアポロ肯定派というのは、あのような類が多いのかもしれません。
無能な自分を肯定したいがために、虚言を吐き続ける事で自己防御をする。
だからnomusan氏は、頭が小学生のまま、止まっているのです。

699大阪人:2011/01/08(土) 04:58:46 ID:4U5MQaYo0
>>698
おっしゃるとおりです。nomuは小学生のままです。小学生は太陽光線が平行であることを知識で知っています。nomuは知識を飛び越えて「事実」上では平行光線ではないと思いこんでいるようです。これでは小学生以下です。

700大阪人:2011/01/08(土) 06:26:23 ID:4U5MQaYo0
>>694
今、気がついたんですが694の「自分は名無しであります」がなぜ「議論の流れを確認させてください。」となるのか。nomuなのか。いったいこの輩は誰なのか。もちろんnomuには違いないのだが、何とも卑怯きわまりない輩ではないか。こういう卑怯な態度の輩が「事実」を大切にしたいなどと言えるのか。この卑怯者達の「事実」がデマカセ・ウソ・トリックであること、こういうところからも証明される。

701大阪人:2011/01/08(土) 06:40:37 ID:4U5MQaYo0
太陽光線は地球全体に平行光線としてふりそそぐ。どうやら信者達の多くがこの当たり前のことが分かっていないようだ。信者すべてではないが、ウルトラ馬鹿信者が雲の切れ間から太陽光線が差し込む様を見て太陽光線は平行ではないと言った。ウルトラ馬鹿信者は遠近法でそう見えているという解釈ではなく、本当に平行光線ではないと信じている。今回これだけ私が投稿して馬鹿にしても地球全体に太陽光線が平行光線としてふりそそいでいるとはとらえていないようだ。nomuがトリックをして攻撃しているのを、正論で攻撃していると思いこんでいる。そのためウルトラ馬鹿信者は、いつまでも低レベルなままだ。

702大阪人:2011/01/08(土) 06:41:53 ID:4U5MQaYo0
アポロ14号の着陸船と、手前にある岩。これを撮った人物は当然着陸船を写真の中心にすえる。手前の岩は撮る意志がなくても当然手前に写る。結果どう写るか。結果どういう写真になるか。子供を一列に並べた教師の視点になる。つまり、影が平行に見える場合になる。多少ずれても宇宙船と手前の岩を結ぶ線は月平線(地平線)に対して垂直になる。影が平行に見える状態になる。nomuがなぜ私の「影の論証」に触れないか。触れても第三者的にしか触れないか。真実を認めたくないのだ。

703大阪人:2011/01/08(土) 06:42:34 ID:4U5MQaYo0
平行に見えない場合の写真を何枚集めようが、わたしの「影の論証」を崩すことはできない。nomuはトリックを仕掛けることで「影の論証」が広まらないようにしているようだ。愚かとしか言いようがない。

704大阪人:2011/01/08(土) 06:43:24 ID:4U5MQaYo0
なぜnomuが「影の論証」を認めたくないかが分かった。3次元の平行が遠近によって2次元の写真では平行に写らない。人間の視覚に平行として見えない。

そしてそういう写真を大量に「事実」として持ってきた。そして私が平行に見える場合を3つ挙げた。ところがnomuは2次元の写真事実を今度は3次元に置き換えてしまった。

2次元で平行でなかったものを3次元に置き換えたら平行など現れるはずもない。nomuは頭の中で勝手に2次元の遠近法の図面を3次元に置き換え、類推したのだ。だから平行に見える場合などありえないと思いこんだのだ。

3次元上で平行→2次元上(写真・人間の視覚)で遠近法的に見える。平行に見えない。→そのまま3次元上に置き換えてしまい、平行になど見えないと思いこむ。

結局、太陽光線は平行ではないという見方に陥ってしまった。ウルトラ馬鹿信者がなぜしつこく太陽光線は平行ではないと小学生レベル以下の話をしてくるのか。その秘密が分かった。

写真の2次元現象を3次元の場に置き換えてしまったのだ。ちょっと難解ですがおもしろいですね。nomuのおかげです。

705大阪人:2011/01/09(日) 09:06:28 ID:4U5MQaYo0
>>704
難解だ。絵図なしで説明できる力量がほしい。しかし、挑戦してみよう。

影が平行に見えない写真を持ってきます。遠近法により平行に見えません。さてこの写真の影をすべて伸ばしてみます。黒マジックで写真中の影をすべて伸ばしてみるのです。直線で伸ばします。放射線状の遠近の直線ができます。

次にそれぞれの物体を、撮影者と地平線が垂直になる線上に、放射状に伸ばした影に沿って移動させます。影の線と垂直線の交点に物体を移動させます。

つまり地平線に対して垂直になるように物体を移動させます。撮影者の前に物体が地平線に向かって垂直に置かれる状態に移動させるのです。影は遠近法のままです。

2次元の平行でない影を3次元に置き換えるというのはこういう操作を言ってるわけです。撮影者が地平線に対して垂直に見た線上に物体が置かれたら、太陽光線による影は平行に見える。これが「事実」なのに、「と学会」信者どもは「平行に見えなくてもよい!」と叫び、平行に見えない場合の写真を大量に持ってくる。遠くにあるアポロ14号の宇宙船の影と手前の岩の影とが平行に見える場合なのに、馬鹿丸出しで「平行に見えなくてもよい!」と低レベルの知識とトリックで、「荒らし」を仕掛けてくる。愚かなり。

706大阪人:2011/01/10(月) 06:09:49 ID:4U5MQaYo0
線路がまっすぐ地平線に向かって続いています。大草原の地平線まで、まっすぐ線路が続いています。二本のレールはどこまで行っても、平行です。しかし遠近法により、レールは地平線に向かって一点に集中。平行に見えません。雲の切れ間から差し込む太陽光線も遠近法により平行に見えなく放射状に見える。レールを支える枕木に眼を移します。枕木はレールに対して90度に置かれています。枕木は平行におかれているし、どこまで行っても平行に見える。この枕木がレールに対して全て60度に置かれていると仮定してください。やはり平行であり、平行に見える。

707大阪人:2011/01/10(月) 06:10:55 ID:4U5MQaYo0
金網の柵があります。コの字の鉄支柱が2〜3mごとにあります。この柵に近づき、柵の影を見てください。鉄支柱の影は平行に見えます。さて、あなたが日の出から日の入りまでそこに立ち続けていると思ってください。鉄支柱の影が刻々と動きます。影が平行のまま動きます。枕木をレールに対して同じ角度に置けば、その角度が90度であれ60度であれ45度であれ、全て同角度に置けば、必ず平行であり、平行に見える。

708大阪人:2011/01/10(月) 06:11:34 ID:4U5MQaYo0
アポロ14号の宇宙船と手前の岩の影も地平線に垂直になる線上に二つを位置させれば、常に平行になり、平行に見える。「影の論証」を知らない撮影者がどこかのスタジオ、どこかの砂漠で月面写真を撮ったとします。影が平行になっていなくても平気。平気と言うより無関心。後でそれを指摘されても、nomuのように「平行に見えなくてもよい」写真を見せることで、ごまかす。「影の論証」など無視すればよい。3次元上で実際に平行であっても、遠近法で平行に見えない場合の写真を大量に用意して、ごまかす。ウソは大きいほどうまくいくというヒットラーや権力者の手法だ。へそのない蛙を何匹集めようとへそはゼロ。しかも大量の写真をよく見ると、少数だが平行に見える場合の写真が含まれている。「影の論証」を知らなかったようだ。影が平行に見える場合は特殊条件のときだからだ。

709アメリカ:2011/01/11(火) 19:22:10 ID:3uGbJpFE0
人類の月面到達は......
    *     *
  *     +  
     n ∧_∧ n    うそです
 + (ヨ(* ´∀`)E)   イぇーイ!びっくりした?笑
      Y     Y  *  アハハハハ^^

710副島隆彦ブログから:2011/01/12(水) 20:45:20 ID:4U5MQaYo0
副島隆彦から

2010年12月23日 

このたびは、私の弟子たちが運営しています学問道場の会員になってくださりありがとうございます。私からもお礼を申し上げます。**さま は、「また最近私はヒューストンのジョンソン宇宙センターへ観光旅行し、「レベル9」ツアーに参加してきました。」とのことで、私は、「人類の月面着陸は無かったろう論」(徳間書店、2004年刊)の著者として、うれしく思います。 

アメリカの権力者 たちというのは、ああいう壮大なインチキをやって、よくも世界中を騙したのだと、今でも私は、あきれています。

私が、今でも不思議なのは、大学で数学や物理学をあれほど勉強した勉強秀才たちすべてまで、騙し(騙=だま=され)続けていることです。彼ら理科系人間たち(理科系の学部卒の人間たち)の中で、「どうもアポロ計画(1969年)で人類は月面に立っていないようだ」と言い出す者がいたら、その人は、その学部・学科の同窓会から追放だそうです。人間(人類)と言うのは、いまだにこの程度の愚か者です。

711自分は名無しであります:2011/01/12(水) 21:51:34 ID:WHPU1MqM0
あれからもアポロだけでなく、ソ連の動きなども色々と学んでみましたが、
人類が月に行っていないという確信がますます深まるばかりです。

今後、人類が月に行ったと信じ続けるのは「と学会信者」をはじめとする
無知な人だけになるのではないでしょうか。

無能なnomusan氏をはじめとする「と学会信者」のように自分の頭で考えられず
常に他人の意見をコピペして自分の主張にすりかえるような卑屈な根性では
柔軟な思考で自分の目を見開く事は困難でしょう。

713自分は名無しであります:2011/02/10(木) 16:29:37 ID:m5kj917U0



 既に 1968年 12月 21日に打ち上げられたアポロ 8 号が月を周回し、1969
年 7月 16日アポロ 11 号が月面に着陸しています。

 「人類初の月面着陸は、いつになるんだろうね?」なんてあまりにも無
知過ぎます。

714自分は名無しであります:2011/02/10(木) 16:48:19 ID:m5kj917U0
>>713

× 1969年 7月 16日アポロ 11 号が月面に着陸しています。

○ 1969年 7月 16日に打ち上げられたアポロ 11 号が月面に着陸しています。

720自分は名無しであります:2011/05/16(月) 19:25:07 ID:YMaUlquw0
1969年 7月 16日に打ち上げられたアポロ 11 号が月面に7月 20日に着陸しています。

721自分は名無しであります:2011/05/16(月) 19:28:39 ID:YMaUlquw0
4日で 日帰り・・・

4月16日, 月面着陸, 成功 - 機械船の姿勢制御装置に故障が発生したため、
大事を取って 月面滞在日数が一日短縮された。 .... NHKの調査では、
日本では昼間となったアポロ11 号による人類初の月面着陸をテレビ同時中継で見た人は68%、

2005-09-20 NASA、新宇宙探査ミッションシナリオを公表
http://www.spaceref.co.jp/homepage/colum/usmoonplan.html

723自分は名無しであります:2011/05/17(火) 08:40:01 ID:YMaUlquw0
豊かさってなんだろう!
http://www.youtube.com/watch?v=ewFETC3-fjE&feature=related

どうして40歳以下の人類って悔しくないのかな?
アポロ11号 月着陸 実況中継
ttp://bbs56.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/discussion/1305512553/l50
ライブ生中継で人類最高の偉業を見れてないまま40年
新しい、人類月面どころか、有人月周回すら見せてもらえないモドカシさ
    
     どれ位のお金があったら40年前みたいな凄い科学力で
     生きた生身の人類を月に連れて行けるのかな  生きてるうちにあの感動と興奮の時を若者達にも是非とも
     http://bbs15.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/science/1280008861/l50

アポロ11号 月着陸 実況中継1
ttp://www.youtube.com/watch?v=MXQXBc8SeT4&feature=related
米シャトル「エンデバー」最後の打ち上げは16日
http://bbs97.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/astronomy/1305392042/l50

ttp://bbs68.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/news/1305475249/l50
こっちは、邪魔してるのにね。
http://bbs68.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/news/130

724自分は名無しであります:2011/05/17(火) 19:51:15 ID:c5tT6qdA0
宇宙が今どうなってるのか、親切で詳しい方教えてください><;

725自分は名無しであります:2011/05/19(木) 11:25:58 ID:l7eIebx20
>>724
ロック爺さんの手下におカマ堀られまくって、もうボコボコです。

726自分は名無しであります:2011/05/25(水) 14:51:17 ID:YMaUlquw0
このページへの訪問者数→37397 日曜劇場『JIN-仁- 完結編』
http://bbs71.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/dorama/1296438527/l50

ゴメンなさいは,相手のこゝろを開く言葉…… バラバラになったら…終わり?
http://bbs15.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/science/1306115582/l50

727自分は名無しであります:2011/05/25(水) 14:52:10 ID:YMaUlquw0
オバマ大統領「今更だから月 の 代わりに有人火星周回」の幻…実現テーマに
http://bbs76.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/news2/1306297745/l50

728N.K:2011/05/25(水) 21:52:21 ID:K3jgeGUI0
遣ってる事がアポロと大差ねぇじゃん・・・・・

火星を目指す有人宇宙船はカプセル型
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20110525-OYT8T00850.htm?from=yolsp

729N.K:2011/05/26(木) 20:24:14 ID:K3jgeGUI0
米国版って、何処までも丸パクばっかだな。
モノを作れず人の心理を操るだけしか能の無い輩の国家だからしゃあないか。

米国版「はやぶさ」16年打ち上げ 小惑星から試料採取
http://www.asahi.com/science/update/0526/TKY201105260105.html

730自分は名無しであります:2011/05/30(月) 08:01:56 ID:7fbTJNcQ0
| 宇宙・天文掲示板
21世紀、やっと奇麗な感動有人月面動画【最新版】
http://bbs97.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/astronomy/1306668151/

とりあえず …21世紀の世界七不思議
http://bbs0.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/toriaezu/1306654891/

人生やり直せるなら、生まれた家に生まれたい?
http://bbs0.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/toriaezu/1306693446/

733自分は名無しであります:2011/07/05(火) 21:59:01 ID:YMaUlquw0
アポロ有人月面って 安心神話の目的・・・原子力発電所の管理も有人で安心です.神話___

734自分は名無しであります:2011/07/05(火) 22:12:00 ID:YMaUlquw0
1968・・・福島第一着工… 高度産業・・・大阪月の石・・・の神秘 安全神話。

    手塚治虫氏のアトム…ウラン…コバルト… シッパイ  仮想の 下層の・・・

735自分は名無しであります:2011/07/05(火) 23:29:15 ID:kJCqgjtY0
月のしょうたい

月自体が自転しており、その自転の周期が地球の周囲を公転する周期と同じなのだ。
したがって、月がどこにあろうと、われわれが地球から見た月は同一面

太陽と地球との距離は、月と地球との距離の395倍であり、そして、太陽の直径は、
ちょうど月の直径の395倍。地球から見れば、月の大きさは、太陽の大きさとほぼ同じ

地球の直径は、12756km、月の直径は3467km、月の直径は地球の直径の27%に相当し、
地球の衛星としては大きすぎる。

1969年にアポロ宇宙船が月面に到着してから、科学者らは宇宙飛行士の手を借りて、
月の表面から岩石の標本を採取し、数多くの計測機器を月面に設置し、月の構造に関して、
細かくデータ収集と分析を行った結果、月の年齢は地球よりも古い

月に着陸した宇宙飛行士が、地球に帰還する際、月面で着陸用の小型飛行器に乗って
宇宙船に戻った後、この小型飛行器を月に遺棄した。その際、小型飛行器が月に衝突して
生じた震動が、72キロ離れたところに設置された地震計測器によってキャッチされた。
その時、この震動は15分以上続いた。それはまるで、大きな金槌で鐘を叩いたようなもので、
震動は長く続き、なかなか消えなかった。
観測の結果科学者たちは、月の中心部は空洞であると結論付けている。

宇宙飛行士が、電動ドリルで月の表面に穴をあけようとしたところ、かなり硬くてなかなか
うまくできなかった。月の表面が土と岩石でできていれば、これほど硬くてあけにくいはずはない。
その後の分析で、月の表面は固い金属で包まれていることがわかった
月はチタンの外殻に包まれているのである。

月は、人工の物体である

旧ソ連の科学者はかつて、「月は、表面が改装された宇宙船である」という大胆な仮説を
提出したことがある。この仮説が成り立てば、さまざまな月のなぞを全て説明することが
できるようになる。この大胆な仮説は、少なからぬ論議を招いたものの、
現在の科学者はこの仮説を認めようとする勇気がないようである。
しかし、月は自然に形成されたものでないことは確実である。

月は、毎日同じ面を地球に向け、太陽と同じ大きさに見え、表面が硬い金属に覆われていて、
長期間にわたって無数の隕石の衝突に遭っても姿が変わっていない。
もし、自然の天体であるなら、このような特徴を備えていないはずである。

736自分は名無しであります:2011/07/06(水) 04:35:06 ID:YMaUlquw0

 神様,楽しい将来も楽しめる嘘って・・・やっぱりそれないに・・・大切ですよね。

もう少しすると
http://bbs0.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/toriaezu/1309789547/l50

もしあなたが人類も作った神様なら…
http://bbs0.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/toriaezu/1309630339/l50

738N.K:2011/07/29(金) 06:39:31 ID:faSuVUkc0
夢のぶち壊し等、こういう嘘は絶対に許されるモンじゃないけど。

90年代に話題のUFO、実は発泡スチロール ベルギー
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2816368/7566037

739N.K:2011/08/04(木) 01:55:57 ID:faSuVUkc0
大解剖、宇宙服のレントゲン写真(スミソニアン航空宇宙博物館)
http://karapaia.livedoor.biz/archives/52029379.html

やっぱ、どう考えても宇宙に行けっこない造りの服。
X線を通過するんじゃ、大気圏から数十キロ離れた途端に焦げ付く。

740大阪人2:2011/09/07(水) 12:03:19 ID:ZwoIu9dU0
アポロ17号
http://www.youtube.com/watch?v=tbUN6efQCAw
月面探査跡
http://www.nasa.gov/mission_pages/LRO/news/apollo-sites.html
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/science/lunar_exploration/?1315363379
月面地図
http://www.google.com/moon/
今後
http://www.47news.jp/CN/200906/CN2009061801000221.html

741大阪人3:2011/09/08(木) 01:56:30 ID:w3sQwQKo0
月面探査の跡くっきり=最後のアポロ着陸地―NASA撮影 
【ワシントン時事】米航空宇宙局(NASA)は6日、周回探査機
「ルナ・リコネサンス・オービター」(LRO)が、39年前に最後に有人月面着陸した
アポロ17号の飛行士が探査した場所を撮影した画像を公開した。宇宙飛行士が歩行した
跡が鮮明に写っている。(時事通信)
[記事全文]

・ NASA Spacecraft Images Offer Sharper Views of Apollo Landing Sites - 歩行跡の
写真も。NASA(9月6日)

◇アポロ17号について
・ アポロ17号 - 合計35kmの移動距離はアポロ11号から17号のなかでもっとも長い。
SPACE INFORMATION CENTER
・ 「かぐや」地形カメラによるアポロ17号着陸地点 - YouTube「jaxachannel」


◇月探査機「ルナ・リコネサンス・オービター」の役割
・ ルナ・リコネサンス・オービタ - 分解能は50cmを誇ります。SPACE INFORMATION CENTER
・ 19日に月探査機打ち上げ NASA、有人の事前調査 - 月の表面の詳細な地図をつくり、
将来の宇宙船の着陸地点選定に役立てる周回機。

742自分は名無しであります:2011/09/08(木) 06:42:11 ID:ns/oCrDY0
↑言いたくないけど、足跡やタイヤ跡は、無人・ロボットでも残すことは出来るし
有人到達の証拠にはならないよね。CGでごまかすことだってできる。
どうせなら、月から飛行士がライブ中継して、twitterで月面なうって映像
で流してくれればいいのに・・・女子サッカーよりよっぽど盛り上がると思う。

743大阪人2:2011/09/13(火) 16:52:59 ID:ZwoIu9dU0
月面で取られた写真に星が映っていないのでその写真は偽造だという主張
を今回の公演でコシミズさんがされてますが・・・・・・・・。

空が暗いのは大気がないからで、昼間太陽が出ている月面で星は写真に写る
わけないと思いますが、地球上でも星を映そうと思うとそれなりに露出や
シャッター速度を合わせないと写りません。まして近くに明るいものがあれば
星は写りません。

http://moonstation.jp/ja/popular/story03/stars.html

744自分は名無しであります:2011/09/14(水) 05:48:53 ID:VFw6QZNg0
>>743
またいつもの火消しサイトを貼り付けてることしか出来ないの?
自分の頭で考えることが出来ないの?

カメラの露出時間を合わせて、星を写せばいいだけの話でしょう。

どうしてそんな簡単なことすら出来ないのか。

749自分は名無しであります:2011/09/22(木) 01:39:17 ID:Ar0GNzzQ0
http://www8.ocn.ne.jp/~takahata/

750自分は名無しであります:2011/09/22(木) 03:14:39 ID:qXobNwBA0
http://www8.ocn.ne.jp/takahata/
http://mimizun.com/log/2ch/usedcar/1305423394/

>Ar0GNzzQ0
フィッシングサイトへ誘導してIP抜くのか?

751砂頭巾:2011/12/10(土) 13:04:56 ID:0RFs1ER.0

NASA、月の石など大量紛失 ずさんな管理発覚
http://www.47news.jp/CN/201112/CN2011121001001090.html

 【ワシントン共同】アポロ宇宙船が持ち帰った月の石など貴重な地球外物質の試料517点を、米航空宇宙局(NASA)が紛失していたことが9日までに分かった。研究者に貸し出したまま行方不明になったケースが多く、NASA監察官は「研究や教育に重要で、将来の世代に受け継がれる貴重な財産」を軽視するずさんな管理を問題視した。

 8日付の監察官の報告書によると、517点は月の石や土壌のほか、隕石や彗星のちりなど。1970〜2010年の間に紛失した。

 報告書はNASA側の貸出記録の不備を指摘。貸出先情報が誤っていたり、更新されるべき情報がそのままになっていたりしたという。
--------------------------------------------------------------------------
国立美術館の「月の石」、実はただの木の化石だったことが判明…オランダ
http://labaq.com/archives/51258765.html

1948〜58年にオランダ首相を務めたウィレム・ドレース氏が、1969年にアポロ11号乗組員から受け取ったとされていた「月の石」を、1988年にドレース氏が死去した際に国立美術館が所蔵することになりました。

ですが、1969年7月に帰還したアポロ11号の月の石を、同年10月の段階でNASAが手放すのは考えにくいとの指摘を、2006年に専門家から指摘され、大学に調査を依頼したそうです。

その結果、「月の石ではなく木の化石であり、化石としてもあまり質の良いものではない」と判定されました。

これにより5万ユーロ(約668万円)の保険を掛けていたこの「石」は、たった50ユーロ(約6700円)の価値となってしまいました。

しかしながら、国立美術館は今後「ドレース氏の月の石」として所蔵していく意向とのことです。

月の石で無かったのは残念ですが、これはこれで面白歴史エピソードを持つ遺物となったのではないでしょうか。

Nothing To Do With Arbroath: 'Moon rock' in Dutch museum is just petrified wood

752自分は名無しであります:2011/12/30(金) 13:57:39 ID:fE92Bw5Y0
ハリーボッテー インチキ共和国
 ※月に行っていないのがバレそうになったので隠しましたw

月の石など500点、所在不明 NASA内部調査で発覚
http://www.asahi.com/national/update/1229/TKY201112290402.html

754青い鳥:2012/01/01(日) 22:50:04 ID:RHt8LElw0
ケーブルTVの歴史チャンネルで月の石は、「ハワイの玄武岩にそっくりだ。地球上の岩石と似ている。だから月は地球が分裂してできた。」と言っていた。つまり月の石は地球の石と云うことみたいです。

755N.K:2012/01/16(月) 02:14:18 ID:faSuVUkc0
千億ねぇ・・果てさて、何処まで信用に足るのか?

恒星の大半に惑星=銀河系に1000億個以上―地球型多く存在・国際チーム
http://www.asahi.com/national/jiji/JJT201201140046.html

756自分は名無しであります:2012/01/21(土) 09:42:10 ID:h8gDlohY0
アポロ計画肯定派
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1315106538/

757万人斬り ◆i4JDdWrCdU:2012/02/04(土) 20:04:56 ID:ZaWn/tq20
月面で何が起こったか? 〜アポロは本当に月に行ったのか?〜

Part.1 映像・写真の矛盾点 06.12.26 (59分)
このpart.1では、記録として残されている映像や写真の矛盾点を各分野の専門家が検証。
http://odoroku.tv/vod/000000BEC/512.html

Part.2 宇宙の放射能の危険性/ある映画の映像に酷似しているアポロ計画の映像 06.12.26 (29分)
このpart.2では、宇宙の放射能の危険性を検証。
さらにアポロ計画でおなじみの映像が、ある映画の映像に酷似している!
果たして、アポロ計画は、この映画をなぞっただけの捏造に過ぎないのか!?
http://odoroku.tv/vod/000000BED/512.html

Part.3 不自然な飛行士の動き/太陽の光ではありえない影 06.12.26 (72分)
このpart.3では、「あまりにも不自然な飛行士の動き」「太陽の光ではありえない影」など、月面での映像や写真からアポロ計画を斬っています!!
http://odoroku.tv/vod/000000BEE/512.html

Part.4 月面で消えた排気ガスの謎/人類史上初の有人飛行も捏造?! 06.12.26 (57分)
このpart.4では、「月面で消えた排気ガスの謎」を徹底検証!!
さらに!!!
「ソ連が行った人類史上初の有人飛行も実は捏造だった!?」
果たして、真偽はいかに!?
http://odoroku.tv/vod/000000BEF/512.html

767名無しさん:2013/01/29(火) 18:22:57 ID:G3SdDdFk0
この人マスコミとずっっぶzb!


http://homepage3.nifty.com/ecohouse-t/tsu-sin83-2011-8.pdf
>指導:佐々木和也先生 里山文化の会
>歴史民俗資料館の里山展の最終日です。7月末のこの時期は、藍の葉が十分育っています
>ので、恒例の“藍の生葉染め”を行いました。
>下野新聞に取り上げられたことで、高根沢町外の方々の参加も多く、にぎやかな染色にな
>りました。

>元プレジデント編集長の田舎暮らし奮闘記
http://trendy.nikkeibp.co.jp/lc/inaka/060706_cottonboll/index1.html
>上岡さんは、栃木県佐野市の出身で、東京の大学を出た後、
>音楽好きだったこともあってCBSソニー(現・ソニー・ミュージック・エンタテインメント)に入社、宣伝などを担当していた。
>ところが、31歳で「環境にかかわる仕事がしたい」と大した目算もなく会社を辞めて、エコロジー関係のフリーライターになった。
>現在は46歳で、さまざまなエコプロジェクトにかかわっている。
>上岡さんと知り合ったのは、つい先ごろ宇都宮大学で開かれた「とちぎ子ども学会」のシンポジウムでのことだった。
>宇都宮大学の佐々木和也先生と私を含めた3人がパネラーだった。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/lc/inaka/071129_kominka/
2007年11月29日
>宇都宮大学の佐々木和也先生が、古民家の再生を手掛けていることは、以前にもこのブログで紹介した

http://www.hidamarihoikuen.org/minka/shimotsuke101207.pdf
2010年12月7日 05:00
>同保育園は築約250年の埼玉県鷲宮町の古民家「高橋家住宅旧主屋」の移築を予定。
>同保育園と保護者らで組織する「移転準備委員会」(佐々木和也委員長)で準備を進めている。
>佐々木委員長は「新園舎は土間もある。保育園というより家にいるような安心感があると思
>います」と話していた。

769N.K:2013/05/29(水) 06:50:04 ID:faSuVUkc0
◆アポロ11号が月面から持ち帰ってきた「月ダスト」が40年ぶりに発見される
http://gigazine.net/news/20130526-lost-apollo-11-moon-dust-found/

・・サンプルそのものが「本物のダスト」であるかどうかの調査や、その結果に関しては
何も詳細な情報を出していないまんま。
先ず発見されたものの中身が、確実に本物かどうかをちゃんと確認するのが筋ではないのか?

それを一切行わずに、容器を移し変えただけというのは逆に呆けてしまう。
サンプルが月の物質ではないことを自ら物語ってどうするんだか。

774人妻:2017/03/19(日) 17:41:21 ID:1wxTpWsc0
熟女,人妻,主婦,不倫,セフレ専門出会いサイト 人妻専門出会い
‎高齢者・中高年 · ‎厳選の人妻出会い · ‎30代以上 · ‎中年・熟女
人妻出会い系サイト セフレ不倫若妻・熟女中出しSEX体験談
人妻(若妻熟女)と出会い系サイトでセフレになり不倫浮気セックスする方法
出会い系で知り合った20代の人妻と昼間に会ってきた時のガチ体験談
人妻出会い掲示板 人妻出会い系サイト 人妻出会い系サイト セフレ人妻出会い
人妻掲示板書き込み一覧
http://galscom.eek.jp/zds06/00/

人妻とヤレる男性無料出会い系サイトと掲示板
http://galscom.eek.jp/zds06/000/

熟女・おばさんの掲示板
http://galscom.eek.jp/zds07/0001/

地域別|セフレ募集出会い掲示板
http://galscom.eek.jp/zds05/0001/

熟女,人妻,主婦,不倫,セフレ専門出会いサイト
http://galscom.eek.jp/zds11/00/

逆サポート掲示板
http://galscom.eek.jp/zds12/00/

逆援助交際掲示板
http://galscom.eek.jp/zds15/00/

書き込み一覧
http://galscom.eek.jp/zds17/00/

熟女出会い系サイト
http://galscom.eek.jp/zds01/000/
人妻 逆サポート掲示板で逆サポ出会い
熟女,人妻,主婦,不倫,セフレ専門出会いサイト 人妻専門出会い
?高齢者・中高年 ・ ?厳選の人妻出会い ・ ?30代以上 ・ ?中年・熟女
人妻出会い系サイト セフレ不倫若妻・熟女中出しSEX体験談
人妻(若妻熟女)と出会い系サイトでセフレになり不倫浮気セックスする方法
出会い系で知り合った20代の人妻と昼間に会ってきた時のガチ体験談
熟女,人妻,主婦,不倫,セフレ専門出会いサイト 人妻専門出会い
?高齢者・中高年 ・ ?厳選の人妻出会い ・ ?30代以上 ・ ?中年・熟女
人妻出会い系サイト セフレ不倫若妻・熟女中出しSEX体験談
人妻(若妻熟女)と出会い系サイトでセフレになり不倫浮気セックスする方法
出会い系で知り合った20代の人妻と昼間に会ってきた時のガチ体験談
人妻出会い掲示板 人妻出会い系サイト 人妻出会い系サイト セフレ人妻出会い

775自分は名無しであります:2018/02/19(月) 02:45:55 ID:h0BuD5HA0
http://www.sankei.com/affairs/news/180218/afr1802180006-n1.html

776ジジイ:2019/06/09(日) 02:32:50 ID:7a8hiaNI0
運転免許証の有効期限を、【80歳になった誕生日まで】と例外なく!決めること。80歳になった誕生日から、1ヶ月以内に運転免許証を返納。
厳格に決めるべき。

高齢者が起こす、死亡事故が更に増えるよ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板