したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

人類初の月面着陸は、いつになるんだろうね?

661自分は名無しであります:2011/01/02(日) 19:08:40 ID:HPIc5d.A0
ある物が振動するとき、1秒間辺りの往復の数を「振動数」と言います。そして、2つ以上の振動体が同じ振動数で振動すると、その物体の間に大きなエネルギーの移動が起こります。例えばお寺の釣り鐘をその振動に会わせて押してやると、時間をかければ小さな子供でも大きく揺らせることが出来ますね。これを「共鳴現象」といいます。

私たちの常識では、小さい原因は小さな結果しか起こらないと思ってしまいますが、この現象では、その反対なことが起こっています。この例のように、常識通りにならない全ての現象にはその理由があるはずです。

物理学は全て数学で表すことができます。そこで、二つの振動体が互いに力を及ぼし合っている場合をニュートンの法則を使って解いてみると、その解の数学的な表現のなかに、二つの振動体の「振動数の引き算」が「分数の分母」のなかに現れて来ます。ですから、振動数が同じ値に近づいて行くと、その分数はどんどん大きくなって、ついに無限大になります。だから、大きなエネルギーの移動が可能になるのです。そこで、この無限大が現れてくることを、「共鳴特異性」とよんでいます。

無限大が現れるあたりでは、物質の位置や速度のどんな小さな違いでも、次の現象が全然違ったもになり、次に何が起こるか「予想が不可能になる」ことがあります。このような場合、運動が「カオス的」で「不安定」になったと言います。このように共鳴特異性は「運動の不安定性」を理解する鍵になっています。

予想が不可能になるとは、別の言い方をすると「確率的」になるということです。だから、過去の情報があたえられても未来に何が起こるか分からない。ということは、「時間の向き」に過去から未来に向かった向きがあるということです。すなわち、この共鳴特異性のおかげで時間に向きがあり、例えば、私たちは若返ることができないのです。

また、物質やその集団にある安定したパターンを持った「構造」があったとして、それがしばらくして、別な安定したパターンに移行する現象は、「進化」を含めてしょっちゅう起こります。その場合前の構造が壊れなければならないので、移行のあいだ必ず不安定にならなくてはなりません。その不安定性を起すのがこの共鳴特異性です。そして、このようにして出て来る構造のことを「散逸構造」とよんでいます。「散逸」とは未来に向かって情報が失われていることをいうので、このように「時間に向きがある」ことから可能になった構造を、そうよぶのです。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板