したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(2000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

NHK全国学校音楽コンクール11

1管理人★:2022/10/09(日) 20:32:41 ID:???
http://www.nhk.or.jp/ncon/

Nコン課題曲Juke Box(課題曲音源)
http://www.nhk.or.jp/ncon/juke_box/

Nコン on the Web(コンクール音源・動画・審査講評)
http://www.nhk.or.jp/ncon/on_the_web/

※わからないことはまず公式サイトで調べてから質問しましょう。
※特定学校への煽り・僻みはスルー。お国自慢厨もスルー。自演もほどほどに。
※現役小中高生を名乗っての書き込みも荒れる元なので自重しましょう。
※多少のスレ違いはご愛嬌。本格的なスレ違いは速やかに該当スレへ。

過去スレ 
NHK全国学校音楽コンクール
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/26768/1319110155/l50

NHK全国学校音楽コンクール2
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/26768/1441926279/

NHK全国学校音楽コンクール3
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/26768/1535862858/l50

NHK全国学校音楽コンクール4
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/26768/1538836671/l50

NHK全国学校音楽コンクール5
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/26768/1538897067/150

NHK全国学校音楽コンクール6
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/26768/1567938452/l50

NHK全国学校音楽コンクール7
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/26768/1571265936/l50

NHK全国学校音楽コンクール8
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/26768/1632230439/l50

NHK全国学校音楽コンクール9
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/26768/1637748287/l50

NHK全国学校音楽コンクール10
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/26768/1663155883/l50

1002名無しの足跡:2023/01/30(月) 21:09:06 ID:zaLTHtWA
>>997-998
枕草子による「春」の作曲家、松崎泰治が18の時に受賞している。
この年の佳作「モビール」を書いたのは作曲当時17歳の信長貴富。

1003名無しの足跡:2023/01/30(月) 21:16:20 ID:sy8WNVNg
>>997
信長もヨコジュンも
最初に手掛けた課題曲(「「新しい人」に」「ほほう」)が
一番良かったけどな。

1004名無しの足跡:2023/01/30(月) 21:20:55 ID:sy8WNVNg
全国大会の講評で
「予定調和」「もっと弾けた演奏を」って言われるけど
そもそも課題曲自体が予定調和で弾けてない。

1005名無しの足跡:2023/01/30(月) 21:25:37 ID:lodB8CO.
>>1004
青春かけたコンクールでそんな冒険出来るわけないだろwアホかw
って青ジャンの時にここの前の掲示板で誰かが言ってたな
結局上位に来るのは無難な演奏したとこなんだし、はっちゃけた課題曲聴きたきゃそれらを軒並み落としてまわらないと誰もそんなことせんよ

1006名無しの足跡:2023/01/30(月) 21:32:09 ID:YVJRmD8g
予定調和でない弾けた演奏はブロックまでに落とされちゃうからな。
それでもそういう演奏が現れる奇跡を待ってる。

1007名無しの足跡:2023/01/30(月) 21:42:17 ID:sy8WNVNg
そもそも課題曲自体が予定調和だと言いたいのだけれど・・・

「ぼくらは仲間」の作詞者のやなせたかし氏が
「本当はぜんぶ擬音の詩にしたかった」とおっしゃていた。やってみてほしかった。

1008名無しの足跡:2023/01/30(月) 21:55:16 ID:8lhseeK2
>>1007
花と草と風とが擬音使ってたな。しかも擬音部分は自由。


課題曲に対する考え方も審査員によって違うだろうしな。
課題曲なんだから楽譜を正確に再現できればいいという審査員もいれば、それは最低限であってプラスアルファを求める審査員もいる。
結局、プラスアルファを明確に加点するという審査形式でも取らない限りは予定調和を壊した演奏なんて無理よ。

1009名無しの足跡:2023/01/30(月) 23:05:00 ID:Rp/sd3VE
ここしかないのですみません、
失礼します、

秋田県で合唱連盟から放り出された廣田俊介、
村田弓子って奴と不倫してます、
キモイ、廣田俊介死ねばいい、
村田弓子の住まいは横手市旭川のボロ家(笑)

廣田俊介は歯が悪くて咀嚼音キモイ、
寧ろこんなんでよく不倫すらできてんなと思う(笑)

自称音楽やってたのくせに16ビートも取れないダサい、能力ない、

本当にキモイ、
廣田俊介死ね消えろ

1010名無しの足跡:2023/01/31(火) 11:38:08 ID:YYgGIibU
予定調和で弾けてないのって審査員側なんじゃないかって思ったりもする

1011名無しの足跡:2023/01/31(火) 13:27:49 ID:GFYlu/oQ
今は
・課題曲作曲者or選曲者
・課題曲の混声(&男性)・女声の模範演奏の指揮者で
3/7が審査員で固まってしまうからね

昭和の頃は上記の該当者を敢えて除外し
(名目上)何の関わりもない審査員11名で審査してたらから
結果は全然違ってたよね

1012名無しの足跡:2023/01/31(火) 13:31:09 ID:LlgZhJBo
課題曲作曲者は昭和51年から審査員に参加してるよ

1013名無しの足跡:2023/01/31(火) 13:39:53 ID:xWnci1Kk
>>1012
たしかにそれくらいの時期はそうだったし
昭和60年〜平成10年くらいまでは
課題曲作曲者は除外されてた記憶

どちらにしても7名まで削減された審査員のうち
課題曲作曲か編曲者1名
模範演奏の指揮者2名
声楽家1名
教育機関の何ちゃら部会の代表1名
文科省1名
残り1名が特に何の関わりもない作曲家

何となく傾向的に固まりそうな…

1014名無しの足跡:2023/01/31(火) 13:43:35 ID:d4h4hzD6
>>1013
除外されてないよ。

1015名無しの足跡:2023/01/31(火) 17:12:29 ID:t5jC88UY
ネットカフェの男性客の7割はオナ ニーしてるって記事を読んだことがある。
男性はオ ナニーするときパンツを脱いで椅子もしくは座敷に座るので肛門を付けることになります。
ネットカフェで暮らしてる人は、そのまま寝ますので、ネットカフェはシーツのないホテルのベッドってこと。
シーツ交換をしないホテルのベッドってことです。
そこに座るのでかなりパンツは、かなり汚れます。
便、精子、唾液・・・などで。
ちなみに都内の山手線のはじっこの席はホームレスが座るのでかなり汚れてます。

1016名無しの足跡:2023/01/31(火) 21:20:08 ID:dcF3xRXg
>>1011
審査員が9名から7名になって、さらに審査が予定調和になった。
「金賞は前年の入賞校から」「入賞は関東と東北が中心」など
審査結果がパターン化されてる。コンクール前から結果が予想できてしまう。

1017名無しの足跡:2023/01/31(火) 21:24:59 ID:tpJsrvIQ
アホなのかな

1018名無しの足跡:2023/01/31(火) 22:01:37 ID:whVoxPSY
まーでも入賞が福島と東京と首都圏ばかりになってからつまらなくなったよな、Nコン
関屋とかが金賞取ってた時代は面白かったわ

1019名無しの足跡:2023/01/31(火) 22:21:09 ID:bcSqx2Yo
荒れたじゃん

1020名無しの足跡:2023/01/31(火) 22:29:08 ID:v4Qrya..
黎明期の審査員って20人いたんだよ。
これ豆な。

1021名無しの足跡:2023/01/31(火) 22:49:39 ID:jhlLWIEo
>>1018
それだけ教育の格差が広がってるんだよ
中高一貫の私立進学校ばっかりじゃん、金賞とってるの
中学受験できるだけの裕福な家庭環境、頭脳明晰、そんな子たちが短時間の練習でも他校と圧倒的な差をつけているのが今のNコン
新潟の公立中学校が全国金賞なんて今はもう夢物語だよ

1022名無しの足跡:2023/01/31(火) 22:52:17 ID:MLFRy4wA
というか優秀な指導者が用意できるかどうかでしょ。

私立はカネで。
福島は合唱人事で。

1023名無しの足跡:2023/02/01(水) 04:50:40 ID:xqvhJxUQ
>>1022
格差そのものは昔からあったんだけど、昔はそれを是正しようって雰囲気が必ずあったんだよ
いまはそんな雰囲気もなくなってて、親ガチャに外れた貧しい子が悪いって風潮でしょう
それが怖い
例えば関屋中が金賞とる前はずっと音大の附属中学校がダントツの演奏して金賞とってたわけ
だけど音大附属の子と普通の公立中学校を比べるのどうなのって雰囲気が出てきて、それで多少荒っぽいけど中学生らしい演奏した○○中学が金賞になったの
高校野球でも私立強豪校の特待生とかプロの栄養費の問題が出たとき、佐賀の公立高校が甲子園で優勝したでしょ
いまのNコンにはそういう雰囲気はまるでない

1024名無しの足跡:2023/02/01(水) 05:54:59 ID:izglbn32
>>1020
黎明なんてオワコンの名前出すなフグスマオタが

1025名無しの足跡:2023/02/01(水) 07:19:40 ID:nc4QUagI
>>1023
例えば関屋中が金賞とる前はずっと音大の附属中学校がダントツの演奏して金賞とってたわけ

確かに前年は国立音大附属中だけど、それ以前は地方の公立だよね。
ここ最近は豊島岡や清泉、大妻の中高一貫がってのはその通りだけど。

1026名無しの足跡:2023/02/01(水) 07:36:45 ID:SxAnI9Ow
やっぱり指導者を継続育成できないところは好成績も単発で終わって、長くは続かないよね
郡山なんかは、第五中はK先生以外でも入賞、今回は新たな第七中でも入賞という層の厚さ
豊島、大妻など毎度決まった私立顧問の東京の学校とはまた趣旨が違って面白い

1027名無しの足跡:2023/02/01(水) 07:54:45 ID:dte9ofM6
>>1026
全日本の郡山五中聞いたけど、悲惨な状態だったけどな。あれって入賞したんだw

1028名無しの足跡:2023/02/01(水) 07:59:21 ID:3UhB5ZgE
>>1023
>関屋中が金賞とる前はずっと音大の附属中学校がダントツの演奏して金賞とってたわけ
だけど音大附属の子と普通の公立中学校を比べるのどうなのって雰囲気が出てきて、それで多少荒っぽいけど中学生らしい演奏した○○中学が金賞になったの


あんたどこの世界で生きてんの?
国立音大が金取ったのってたった1年だけだろ。

1029名無しの足跡:2023/02/01(水) 08:03:43 ID:GN1CBLUY
国立音大の金って、あれは顧問が最後の年ってのをアピールして温情の金って感じだったな。しかも音大附属だからって特別に上手いという感じの演奏でもなかった。

1030名無しの足跡:2023/02/01(水) 08:09:34 ID:SzEaI5MQ
>>1026
異動した次の年だけ貯金で全国出たけどその次の年からは見事に姿消したじゃん
第七は前年度の悲劇の温情という説もあるし来年以降見てみないとなんとも
結局郡山の功績もそのk先生が殆どだし定年したらどうなるか
東京の私立は定年しても70過ぎまで続投出来そうだけど

1031名無しの足跡:2023/02/01(水) 08:13:04 ID:Qksc1gQo
郡山も定年後の雇用自体はできるようになったらしいな。
小針さんは残らない説が出てるけど。
七中は全日本では1位だったし、Nコンも温情ではないんじゃない?

1032名無しの足跡:2023/02/01(水) 08:15:02 ID:SVGTVna.
>>1026
>郡山なんかは、第五中はK先生以外でも入賞

翌年は小針貯金があったから入賞したけど、去年はクラス合唱レベルまで落ちてたよ。

1033名無しの足跡:2023/02/01(水) 09:05:54 ID:PSQUy1p2
NHKホールで開催されるようになってから、関東より南の中学校は一度も全国金賞をとっていない現実

1034名無しの足跡:2023/02/01(水) 09:26:04 ID:J9osIp7c
Nコンは合唱コンクールじゃなく学校音楽コンクールと表記されてることからも、元々は学校現場の教育の延長上の活動としての色んな要素を評価に加味してたと思う
地方の審査員がそこの国立大の教授どのだらけで、実際国立の附属校が上位に来ることが多かった
TV放送に切り替えてから、学校のPRになると首都圏の私学が力を入れ出したのと、その私学や音楽系の部活に予算割いてくれる自治体にプロがアピールし出したことで現在のような入賞分布図に

1035名無しの足跡:2023/02/01(水) 09:29:17 ID:yIWFutQc
またこいつか。
いい加減恥晒しはやめた方がいい。

1036名無しの足跡:2023/02/01(水) 09:46:38 ID:hWjRpMME
箱根駅伝と同じだよね
日本テレビで放送される前はもっと牧歌的だってし
入試の前にテレビで大学の名前連呼されるなんて、宣伝効果抜群だからいろんな大学が力入れる
Nコンもそう、全国コンクールなんてちょうど志望校決める時期だし
今後ますます中堅私立の草刈り場になるよ

1037名無しの足跡:2023/02/01(水) 21:25:51 ID:QNUqNWwU
>>1021
>それだけ教育の格差が広がってるんだよ
>中高一貫の私立進学校ばっかりじゃん、金賞とってるの

一昨年の金賞は公立の府中4中ですよ。
志賀中なんて公立の裕福でもない家庭の子が通う学校で、県や市からも特別な補助なんて一切ないよ。
そうした学校だって2年連続で入賞してるよ。

1038名無しの足跡:2023/02/01(水) 21:46:32 ID:N5N4kYLk
鶴二も府中四も公立。
逆に豊島岡とか大妻中野が台頭するまでは私学の入賞が少なすぎたぐらいだと思う。

1039名無しの足跡:2023/02/01(水) 22:03:26 ID:SzEaI5MQ
中学は平成初期とか全国大会は公立ばっかだったんだけどな。私学はたまに兵庫の武庫川が出てるくらいで
演奏も多種多様でその教師のセンスが表れてるから面白かったわ
今はプロの操り人形みたいなお手本演奏みたいなのばっか

1040名無しの足跡:2023/02/01(水) 22:11:19 ID:nWqQ/.fs
逆に公立に偏り過ぎてたんだろ。
今はある意味バランスが良い。

1041名無しの足跡:2023/02/01(水) 22:26:11 ID:DGmZNzUk
暁星小学校とか強すぎて問題になったもんな

1042名無しの足跡:2023/02/01(水) 22:28:11 ID:U9iBt91.
>>1041
今聞くとこれで金なのかと思う音程の悪さだけど。ボーイソプラノが珍しがられただけでしょ?
その前後の金賞校の方がはるかに上手い。

1043名無しの足跡:2023/02/01(水) 22:31:06 ID:FF.OP8r6
暁星小が強過ぎて問題?初耳だわ。

1044名無しの足跡:2023/02/01(水) 22:37:29 ID:NItIlWHs
暁星は上手さではなく、男子児童合唱の希少性が評価されたと思う。
昔は男子を多く入れると評価が高くなるとうちの合唱部でもまことしやかに言われてた。
だから「強過ぎた」という表現には違和感がある。

1045名無しの足跡:2023/02/01(水) 23:07:43 ID:izglbn32
郡山第二の実績が小針先生だけと思ってる人っているんやな

1046名無しの足跡:2023/02/02(木) 01:08:00 ID:F1FpLGDs
いくらなんでも、ボーイソプラノが珍しいって理由だけで何年も金賞とれる?
当時の審査員はボーイソプラノ聴くの初めてみたいなレベルだったのかな?
合唱素人の俺でもウィーン少年合唱団くらい知ってるが

1047名無しの足跡:2023/02/02(木) 01:09:42 ID:b3tvTUgc
ピッチフラフラであれが上手いとも思えんしな。
自分の中ではS城以下のレベル。

1048名無しの足跡:2023/02/02(木) 07:05:44 ID:PIK/bXac
昔はそれほど審査でピッチが重視されてなかった。

1049名無しの足跡:2023/02/02(木) 09:09:18 ID:qlXBZiDg
暁星はメンバーの親が各方面のお偉いさんばかりだからね
成城と似たような評価なされ方だよ。といってもそれなりに上手かったけど
金賞取りまくってた平成8〜12年の子どもコンでは一度も日本一にはなってないし、強過ぎたというよりはNコンのみ評価が高かったでてことかな
ちなみに暁星が出なくなった翌年の宝塚市立すみれが丘はNコンと子どもコンでダブル日本一

1050名無しの足跡:2023/02/02(木) 09:11:14 ID:jcwYLIO.
中身の無い長文が多いな

1051名無しの足跡:2023/02/02(木) 10:52:24 ID:nkdzydf.
ボーイソプラノが珍しいのであれば、平成5年の淀工は何故金賞をとれなかったのだろうか。
遠く吹く風、あの年の淀工は間違いなく全国金賞にふさわしい演奏をしていた。

1052名無しの足跡:2023/02/02(木) 11:27:41 ID:l.YNrjpM
>>1051
・・・ネタ?
ボーイソプラノとトップテノールは全く違うだろ
淀工がルネサンス音楽を選曲してカウンターテナーを歌ったのらまだしも

1053名無しの足跡:2023/02/02(木) 11:30:04 ID:a4I5dq5.
>>1051
ちょっと何言ってるのかわからない

1054名無しの足跡:2023/02/02(木) 13:31:55 ID:G9zn2M2U
NHKホールでの全国大会一年目ね。
ホールで聴いてたわw

淀工確かにいい音は鳴ってるが。
キャパ3000超えのホールを鳴らす爆音SOPの宮女には勝ってないね、贔屓目にみても。
菅野安女と同列の銀賞で評価されただけマシと思うね。

今聴いても菅野安女は上手い。
吐息が漏れるような声が堪らない。
それが40人全員だからね。圧巻。

淀工は王孫の年が良かったね。

1055名無しの足跡:2023/02/02(木) 13:43:15 ID:cePWQwZI
>>105
自分は逆にあの貧血みたいな発声嫌いだったわ
まだホッシー時代のがマシ

1056名無しの足跡:2023/02/02(木) 17:19:18 ID:3p45SRwo
まあ俺の中じゃ「醜聞」歌った代が歴代安女の最強世代なんで…
全日本「醜聞」=Nコン「遠く吹く風」だから。
肩を並べんのが淀工?はぁ?って感じ。

星先生だと「運命」「妖精の距離」がいい。

1057名無しの足跡:2023/02/02(木) 19:50:41 ID:vmPmT2q6
>>1051
全国初出場の年は男声合唱が珍しいってんで金賞だったけど

1058名無しの足跡:2023/02/02(木) 21:01:56 ID:.BfaA6SA
黎明の妖精の距離、
会場で隣の席のオバちゃんが口開けっ放しで聴いてたのを今でも思い出すw

1059名無しの足跡:2023/02/02(木) 21:11:38 ID:01AL8yYE
テル作品は
正美が指揮しなくなってから
評価されなくなったな。

結局、「正美あってのテル」だったわけよ。

1060名無しの足跡:2023/02/02(木) 21:23:06 ID:a4I5dq5.
>>1058
退屈だったんだろうね

1061名無しの足跡:2023/02/02(木) 21:56:40 ID:qlXBZiDg
>>1056
悪いけど遠く吹く風は淀工の方が断然いいわ
安女とか最初の伴奏からトチってたし

1062名無しの足跡:2023/02/02(木) 22:05:18 ID:yIH2kn.o
チラッ|ू•ω•) <「遠く吹く風」は府西が好き

1063名無しの足跡:2023/02/02(木) 22:27:51 ID:qlXBZiDg
府西も良かったな。あのやりすぎなくらい朗々と歌いあげる爽快感溢れる演奏は今どこも出来るとこないね

1064名無しの足跡:2023/02/02(木) 23:02:08 ID:BISWmZB6
淀工とNHKといえば、プロジェクトXだな。
不良だらけの荒れた高校がグリークラブの誕生でまともな高校になったとか、警戒されてコンクールにパトカーが来たとか派手に放送されたが、合唱部以前から吹奏楽部が全国レベルだし全然荒れてない普通の高校で、NHKが謝罪。
人気番組終了のきっかけになった。

1065名無しの足跡:2023/02/03(金) 05:26:25 ID:Xc1sKWpc
戦後急速な発展により893や暴力団が蔓延ってたのが、音楽や合唱で生まれ変わったどこかの都市はリアルの話w
「百万人の大合唱」という映画化もされた

1066名無しの足跡:2023/02/03(金) 22:20:15 ID:P2lpsyk6
>>1065
郡山って面白いよなw

1067名無しの足跡:2023/02/04(土) 22:30:29 ID:cWpqItqI
府西は後にプロになった人とか混ざってるからなあ。
高校野球に大谷翔平がいるみたいなもの。

1068名無しの足跡:2023/02/04(土) 22:41:58 ID:tluReaNw
全国レベルの団体なら、そういう人いてもおかしくないよ。
後にそうなった、っていうだけの話だから。

1069名無しの足跡:2023/02/04(土) 23:13:43 ID:3U1.mw4o
>>1064
T嶋氏が淀工の定演であの番組でのいざこざで凄く辛かった胸の内を少し語ってたわ
そっからの「今年」の名演があるわけだけど、今の淀工は現役生はOB団体に混じって一般で出てるね
男声でNコン全国に出たのは淀工と旧小松原だけか

1070名無しの足跡:2023/02/04(土) 23:24:02 ID:saauFOjY
>>1069
淀工以前にも男声の全国出場は何校もあるよ。

1位は昭和36年の山形東が初。山形西の阿部昌司指揮。
その後、39年に川越高校も1位。
全国出場だけならいくつかある。

1071名無しの足跡:2023/02/04(土) 23:32:07 ID:HJGXZifs
昭和62年の川越。銀賞

https://youtu.be/bdWq7zSYZYQ

1072名無しの足跡:2023/02/05(日) 02:32:08 ID:KqDUJ/qY
そういや全国的に男子校も女子校も共学の流れにすっかりなってしまったが、埼玉は共学にならないな。川越もそうだし。

1073名無しの足跡:2023/02/05(日) 06:00:55 ID:nZASNRso
埼玉って遅れてるな、って思ってたわ
どういう事情があるんだろう

1074名無しの足跡:2023/02/05(日) 08:10:42 ID:ZmWNhk5k
全国の国公立の男子高校一覧

■国立
筑波大学附属駒場中学校・高等学校

■公立
山形県立山形南高等学校(共学だが全生徒男子)
栃木県立宇都宮高等学校(通信制は共学)
栃木県立栃木高等学校
栃木県立真岡高等学校(定時制は共学)
栃木県立大田原高等学校
群馬県立前橋高等学校
群馬県立高崎高等学校(通信制は共学)
群馬県立太田高等学校
群馬県立渋川高等学校
群馬県立館林高等学校(定時制は共学)
群馬県立沼田高等学校(定時制は共学)
埼玉県立浦和高等学校
埼玉県立熊谷高等学校(定時制は共学)
埼玉県立川越高等学校
埼玉県立松山高等学校
埼玉県立春日部高等学校(定時制は共学)
鹿児島市立鹿児島商業高等学校
鹿児島県立楠隼中学校・高等学校

1075名無しの足跡:2023/02/05(日) 19:11:36 ID:W17kq3eQ
北関東が多い

1076名無しの足跡:2023/02/06(月) 01:37:21 ID:6jjJVTts
函館ラ・サールも鳴かず飛ばずだったな

1077名無しの足跡:2023/02/06(月) 11:24:31 ID:4S2Dihmo
共学化しなかったら遅れてるってのもなんか違うけどね

1078名無しの足跡:2023/02/06(月) 12:25:42 ID:RDfEnK9A
マジレスすると
北関東は、戦後のGHQ担当官がユルかった。
そんだけ。

新設校はみな共学。
戦前からある伝統校が男子校女子校のまま残った。

1079名無しの足跡:2023/02/06(月) 12:30:58 ID:rPa28lzg
賢い学校ばっかだから、共学にして学力が上がるわけでもないし、上がるのは性欲ぐらいだろうから、わざわざ共学にしないんだろうな

1080名無しの足跡:2023/02/06(月) 13:45:16 ID:RDfEnK9A
スレが汚れるので心苦しいのだが、
共学化しないのは、女子高側の事情。

戦後、何度も共学化の試みはなされている。
しかし、全て女子高OGの猛反発を受けて頓挫している。

事実として、進学実績は地元の高校同士を比べると
男子高>女子高

共学化されると、学力トップ層の女子が旧男子高に流れるのが目に見えている。
そうなると進学実績が
男子高>>>>女子高
となり、伝統女子高が埋没するのが明白なので、共学化の話は全て潰された。

音楽教育に関しても、男子高の方が優遇されている。
良い教師と、楽器類も男子校に集中している。
私は公立男子高出身だが、ピアノの練習室が5部屋あった。

地方トップ層女子の為には、共学化した方がいいんだけど。
外圧(GHQという)がないと、改革できないのが日本

1081名無しの足跡:2023/02/06(月) 15:43:19 ID:brlGoczw
なんで北関東だけ残ったのかがわかんな

1082名無しの足跡:2023/02/06(月) 17:16:22 ID:UUruR82w
それだけ閉鎖的な地域性ってことだろ

1083名無しの足跡:2023/02/06(月) 19:41:24 ID:HRtkfeRY
福島や宮城が平成になってから共学になったのとはどういうことなの?さすがに平成になってからGHQとかは関係ないでしょ。

1084名無しの足跡:2023/02/06(月) 20:27:13 ID:y1uhw1ZY
少子化だから定員割れさせるわけにいかないからだろ

1085名無しの足跡:2023/02/06(月) 20:34:50 ID:5NK5SoXA
その流れからいったら全国的にそうなるかと

1086名無しの足跡:2023/02/07(火) 01:55:18 ID:vBf5GPdg
福島もすんなり共学化されたわけではない。

戦後、男子高への女子の入学が行われたが、すぐに頓挫。
平成になって共学化がやっと進んだ。

一方、埼玉、栃木、群馬も平成になって共学化は進んでいる。
ただし、地域のトップ進学校(特に女子高)のみ残った。
中高一貫校の設立と重なり有耶無耶になって、
その後、議論も起こっていない。

比較的東京に近いこともあって、トップ層の女子は東京に進学することもあり、
それなりの私立進学校もあるから、特に無理して共学化しないのかも

1087名無しの足跡:2023/02/10(金) 18:57:34 ID:ApVQ8G02
>4月新学期から「マスク不要」 体育や合唱時も、文科省方針


これでNコンのマスク着用はほぼなくなったかな。

1088名無しの足跡:2023/02/10(金) 19:29:06 ID:dyXdRDds
ある学校のインタビュー記事見たけど、やっぱりマスクに細工したって言ってたな
よく言えば工夫だけど
ワイヤー通したりして歌いやすいように改良してたって
合唱以外のそういう要素で金賞とか決まるなんてアホらしいよね
早くマスクなしにして純粋に合唱の日本一を決めてほしいよ

1089名無しの足跡:2023/02/10(金) 19:41:57 ID:f9Q5CSjM
なくなるから安心しな
あのマスク歌唱映像は今後愚かな対策の見本や黒歴史として使われまくるだろうな

1090名無しの足跡:2023/02/12(日) 11:18:44 ID:IOI0BRho
>>1004
>>1005
>>1006
>>1007
>>1008

これは青ジャンのときにも言われてたね。作曲した大島ミチル氏が講評でかなり怒ってたと記憶してる。各校の演奏よりも全体合唱の方が遥かに良かったと。なぜあんな風に自由にみんな歌えないのかと。

でもこれって人間の本質で、自由に歌うのは無理なんだってほぼ結論出てるんだよね。

https://youtu.be/9AjkUyX0rVw
かなり昔にアメリカのトップ歌手がMiyazawaって曲を出してるから聞いてみてほしいんだけど、序盤に一人ひとりが各パート歌うときはそれぞれが個性出そうとしててお世辞にも上手いとは言えないんだよな。
だけど中盤から、全員で合唱するようになると途端に素晴らしい歌声に変わるわけ。
他人と比較されない、他人に評価されないって思った途端に肩の力が抜けて歌声が素晴らしく変わるわけ。
当時の一流歌手でもこうなんだから、日本の高校生にそんなの求めるのがとても無理なんだよね。

1091名無しの足跡:2023/02/12(日) 12:38:26 ID:sHSuBLhQ
なわけ
だよね

1092名無しの足跡:2023/02/12(日) 15:40:31 ID:BbBAzaM6
極端な話、普通に歌ったとこを落としてはっちゃけた演奏したとこを代表にしない限りそんなの無理
しかもNコンは課題曲と自由曲の配点が50:50なんだし課題曲ではっちゃけて満点近くもらっても自由曲で落とされるだろうし
そもそもスタンダードな実力を測る課題曲でそんなもの求められること自体矛盾してるし。個性なら自由曲で出すべきだからな

1093名無しの足跡:2023/02/12(日) 17:36:46 ID:tFLG/G5o
審査員の言わんとすることはわかるんだよな。
ラップなのに、右手挙げて左手挙げて、右ステップ左ステップとか、号令や合わせる練習が透けて見えるようなことやられたら興醒めするのは当然。

かといって、コンクールで弾けて高得点取れる保証もない。それなら無難にやった方が得策だと思うよな。

1094名無しの足跡:2023/02/13(月) 00:38:28 ID:tsUM8zWk
>>1090
大島ミチルの講評会場で聞いたけど、なんて言ってたかもう覚えてないわ
でもなんか説教みたいになってたのは覚えてるw

個人的には、青ジャンははっちゃけてない学校の方が上手に感じて印象良かったな
自由なことやろうとすると演奏の完成度や質が下がるんだよね
完成度や質と両立するためには、相当な基礎と技術が無い限り無理だと思うし、センスも問われる
はっちゃけつつクオリティを維持するのは難易度高い

1095名無しの足跡:2023/02/13(月) 00:52:58 ID:aI1/HVAg
同じような演奏が続いて審査員が飽きてるのは間違いないんだから、どう演奏にアクセントつけるかの問題。4分半ずっとはっちゃけてたら落ちて当然。
審査員という人間と、どう距離をどう縮めるかの問題でもあるのね。
例えば隣の席の女の子を好きになったとして、いきなり距離を縮めようとしたら嫌われてしまうわけ。いきなりキスしたり、壁ドンなんてしたら先生に怒られてしまう。
だから最初は消しゴムを借りてみたり、お弁当のおかずを交換し合ったり、そういうところからだんだん距離を縮めていくわけ。
演奏も同じだよ。

1096名無しの足跡:2023/02/13(月) 01:39:11 ID:XowAsJJY
ラップの年はラップの部分だけでもはっちゃけりゃ良かったのにね。
その前後はギャップ萌えでしっかり演奏する。
東混は上手いことやってたよな。

1097名無しの足跡:2023/02/13(月) 09:26:15 ID:dognu0T2
なわけ、だよね 凄くおっさんの臭いがする・・・
意見には基本的に賛成

1098名無しの足跡:2023/02/13(月) 21:38:12 ID:6peWCJts
青のジャンプにしろ僕が僕を見ているにしろ、作曲・編曲者が、各校がオリジナリティを出した合唱をすることを期待して作られた曲って、
意外にもMIDIとか歌唱ソフト(VOCALOID、NEUTRINO等)で楽譜通りに歌わせた、無機質な演奏と凄く相性がいいんだよな
無難な合唱をしたところが全国で上位にっていうのも、大島や横山的には不本意だったかも知れないが順当といえば順当

しかしどうでもいいけどここでは未だに青ジャンが「あの空へ〜青のジャンプ〜」の略称で使われてるのは感慨深いなw
今となっては青ジャンといえばすっかりラブライブの楽曲の方だが、そっちの曲ですらもう7年近く前の「昔の曲」だったりする

1099名無しの足跡:2023/02/14(火) 11:29:57 ID:vxuRnIMY
>>1098
長いからこのレス読みましぇ〜ん

1100名無しの足跡:2023/02/15(水) 07:35:25 ID:gminEkng
🎉 90回記念SP企画、スタート🎉
#Nコン2023 は90回記念イヤー🎵 あなたの #イチオシNコン課題曲 の投票を受付中!
ぜひNコン課題曲についてのエピソードや熱い思いとともに投稿してくださいね。
小・中・高それぞれの部門での投票、お待ちしています 💕

1101名無しの足跡:2023/02/18(土) 15:52:11 ID:JIuEyvks
むかしの歌舞伎町のキャバクラのナンバー1の女たちはみんな覚醒剤をやってたそうです。
そして歌舞伎町のカラオケ館で知人を撃って@@した住吉会の組長のとこに覚醒剤を買いに行ってたそうです。
キャバクラが健全かどうかは、個人個人、個別だろう。
健全な部分もあるし、健全ではない部分もある。
詐欺、オレオレ詐欺もだけど、金をばらまくことで助かる人もいる。
性風俗店で働かなくて済んだ女もいるだろう。
詐欺被害者の老人に限らず日本の老人は全員ダメ。
日本の老人は若者にジュース1杯も奢らない。
こーゆう老人は遺伝的にもダメなんだよー。
金をばらまく、誰かに貢ぐのは、本能なんだよ。
ダメ老人の孫に、金をばらまくというトンチンカンな展開でもある。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板