したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(2000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

NHK全国学校音楽コンクール3

1管理人★:2018/09/02(日) 13:34:18 ID:???
NHK全国学校音楽コンクール 公式サイト
http://www.nhk.or.jp/ncon/

Nコン課題曲Juke Box(課題曲音源)
http://www.nhk.or.jp/ncon/juke_box/

Nコン on the Web(コンクール音源・動画・審査講評)
http://www.nhk.or.jp/ncon/on_the_web/

※わからないことはまず公式サイトで調べてから質問しましょう。
※特定学校への煽り・僻みはスルー。お国自慢厨もスルー。自演もほどほどに。
※現役小中高生を名乗っての書き込みも荒れる元なので自重しましょう。
※多少のスレ違いはご愛嬌。本格的なスレ違いは速やかに該当スレへ。

過去スレ 
NHK全国学校音楽コンクール
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/26768/1319110155/l50

NHK全国学校音楽コンクール2
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/26768/1441926279/

1951ポジティブ名無し:2018/10/06(土) 19:32:35 ID:5N9U11qw
岡崎の二曲目は前回の演奏よりかなり引き込まれた。
ただ、一時期あった戦争モノを歌えば評価高くなる、みたいな短絡的な選曲が増えないか心配…

1952ポジティブ名無し:2018/10/06(土) 19:42:11 ID:I4Y/M.U2
戦争モノも賭けだぞ。審査員の中には「戦争を知らない者に歌われても説得力がない」と考える人もいるし。
実際何年か前の全日本の課題曲で、子を身ごもった母の心情を謳う曲があって、オバさん審査員が高校生の演奏に「子を産んでいないあなたたちに歌いこなせるのか」的な講評をのたまったこともあるし
岡崎は信長のああいう曲は得意ってか良さが活きるのかもね。ギターも廃墟からもいずれも名演だったし。入賞は久々かな?喜んでたね

1953ポジティブ名無し:2018/10/06(土) 19:49:02 ID:9rEDebpE
「おやすみなさい」は最後男声が残るところだけ余計だと思う

1954ポジティブ名無し:2018/10/06(土) 19:50:42 ID:XNjKQ5IY
一校一校の講評を詳しく載せてくれる方いますか

1955ポジティブ名無し:2018/10/06(土) 19:52:49 ID:I4Y/M.U2
>>1953
確かに。あれは蛇足。てか三宅作品ってそういう残念なのがままある
>>1954
そのうちNコンon the Webとかに載るでしょ

1956ポジティブ名無し:2018/10/06(土) 19:55:40 ID:Qtr3BfGI
僕の自由曲金賞は、愛媛西条高校の「終わりのない歌」です。
素敵な詩と音楽の流れに感動しました。

1957ポジティブ名無し:2018/10/06(土) 19:56:44 ID:vNDb1Ncs
たしかに西条高校は思ったより良かった

1958ポジテュルク:2018/10/06(土) 20:03:22 ID:KQDsX3E.
岡山城東タイムオーバーって本当?

1959ポジティブ名無し:2018/10/06(土) 20:03:40 ID:hIGuK9As
金賞以外であっても、どの賞をとっても各校が大喜びしていたこと。
いま、すっごいレベルが上がって、ここに立つのがどんな凄いことか、そこで評価を受けることがどんな凄いことか、
ちゃんとみんな理解してるんだなって感じた。

1960ポジティブ名無し:2018/10/06(土) 20:11:42 ID:OOVA7MLA
いちおう、Eテレで出場校全部の放送を見てから出かけた。結果を知って全くこちらの
予想とは違っていたのでビックリした。まあ素人の予想通りにならないのはよくあること
だから、どうってことはない。
結果から考察するとポイントはトップの豊島岡の評価ということになるだろう。その
あとの学校が豊島岡より上か下なのかということになる。今回の審査員の最低でも半数
ぐらいが郡山を除いて豊島岡より下に評価したということなのだろう。自分は豊島岡の
入賞は厳しいのではと思った。演奏自体は悪いというわけではなかったが、トップバッター
として今日の演奏ではやはり印象に残りにくいだろうと思った。豊島岡を評価するのなら
郡山が金賞というのは個人的には大いに納得がいった。じっくりと歌い上げるという観点
からこの2校の金銀はあるだろうと思うからだ。でも銅賞の2校には驚いた。郡山、豊島岡と
評価して岡崎、旭川東もいいという感覚はよくわからない。同じ観点での評価というのなら
岡崎、旭川東よりは大妻中野、幕張総合、安積黎明が上にいかないとどうしても理解できない。
今回の審査員はそれが理解できるという人がなっているようだからそれがプロ審査員の基準
という結論になるのだろうか?

1961ポジティブ名無し:2018/10/06(土) 20:17:28 ID:W1tNkuZg
すごいネタバレ感あるけど
混戦というのは3位以下の問題なのです

1962ポジティブ名無し:2018/10/06(土) 20:19:24 ID:i0iCTqWg
>>1960
贔屓の学校が入賞しなくて不満なだけだろう?

1963ポジティブ名無し:2018/10/06(土) 20:21:11 ID:7paGjLAg
観客に叫ぶキチガイがいたみたいだね 精神障害者?
迷惑以外の何者でもないから、スタッフも強制退場させれば良かったのに…

1964ポジティブ名無し:2018/10/06(土) 20:24:10 ID:OOVA7MLA
>>1962
郡山、豊島岡を評価ならそれなりにきちんと歌えて
情感表現も繊細にとなると思うんだけどねえ。

岡崎、旭川東はけっこう大胆で情感表現も繊細と
いうふうには思えなかったがなあああ

1965ポジティブ名無し:2018/10/06(土) 20:26:33 ID:vNDb1Ncs
今年の東北の序列

郡山五
不来方、会津
郡山、郡山二
その他

1966街路灯 ◆Y6TePaKCUk:2018/10/06(土) 20:32:47 ID:aizD6XGM
高校の全国大会、初めて聴きに行きました。
往年の伝統校(宮崎学園(宮崎女子)、岡崎、武庫川女子、安積黎明(安積女子)の
生演奏に、合唱を聴き始めて30年以上経って、初めて触れることができたという個人的
感傷は置いといて、中学生を聴きなれた耳にとって、少しリハビリも必要だったのも
実感しました。中学の進歩は目覚ましいですが、やはり高校は違いますね。
例によって専門的な知識があるわけでもありませんが、思いのまま感想を記します。

1967ポジティブ名無し:2018/10/06(土) 20:34:48 ID:TLkRRWms
TVなんだけど、感想書いていいもんですか?

1968ポジティブ名無し:2018/10/06(土) 20:35:14 ID:ivltSM8w
>>1967
どうぞどうぞ

1969ポジティブ名無し:2018/10/06(土) 20:36:01 ID:I4Y/M.U2
>>1965
君は東北スレから出てこないでくれ


それはともかく、金と銀がじっくり歌い上げる団体だから銅もそうでないと納得いかないというのはいささか視野が狭すぎないか?
むしろ、前者を評価する審査員がほんの少し上回っただけで、岡崎や旭川東を高く評価した審査員もいたからこそ銅賞に食い込んできたんだろう
どうも、金賞=全員が高い評価をした、優良賞=全員が低い評価をした、と思い込んでる先入観の強い働きがこのコンクールにはあるようだ
審査表を公表してないからこそだろうけど

1970ポジティブ名無し:2018/10/06(土) 20:45:22 ID:hIGuK9As
1・2位と3・4位の審査基準???って言ってる人いるけど、審査員七人の総意だもの
別に当たり前では

個人的に見れば、それぞれの人の基準には納得なはずかと

1971ポジティブ名無し:2018/10/06(土) 20:46:36 ID:vNDb1Ncs
>>1969
キミこのコンクール出たことある?
審査の仕組みを理解していないようだね(^^)

1972ポジティブ名無し:2018/10/06(土) 20:48:30 ID:CoVuAclU
今日は糞席かと思ってたけど、周り比較的静かで合唱も良く聞こえたし、キチガイが視界に入らないところで良席だったかもしれない

1973ポジティブ名無し:2018/10/06(土) 20:48:52 ID:I4Y/M.U2
じゃあ審査の仕組みを詳しく説明してください。私のような素人にも分かりやすくお願いします

1974ポジティブ名無し:2018/10/06(土) 20:50:09 ID:I4Y/M.U2
>>1972
同感。三階に回されてガッカリしてたけど、階下からドルオタ特有の気持ちの悪い大声が聞こえてきて、今日だけは三階席で良かったと思った
前に乃木坂の別の子が司会した時はああいうのいなかったんだけどなあ

1975ポジティブ名無し:2018/10/06(土) 20:53:56 ID:89yTJPa.
>>1974
NHKホールも10年前とは全然違ってる
2階の後ろの方でも全然ちゃんと聞こえる
3階でも前の方なら良いと思う

1976ポジティブ名無し:2018/10/06(土) 20:56:37 ID:I4Y/M.U2
それは思った。三階席だしロクに音飛んでこないんだろうなと思ってたら意外や意外、けっこう飛んできた
ちなみに前の方でもなく中段だったんだけどね。でもさすがに小学校の部は三階じゃキツイだろうから明日は早く並ぼうと思う
高校の部は三年くらい前から早まって、飛行機の時間と合わなくなって開場ギリギリが精一杯だったので

1977ポジティブ名無し:2018/10/06(土) 20:58:06 ID:ObJHAa1A
あれだけ声が飛ばないと言われてNHKも何も対策しないってことはないだろうな。

1978ポジティブ名無し:2018/10/06(土) 20:59:33 ID:Jzdkq57.
>>1976 早く並んでも三階席、十分ありえるよ。去年、前から20番目位に並んだが三階席でがっかりしたよ

1979ポジティブ名無し:2018/10/06(土) 21:00:22 ID:vNDb1Ncs
>>1973
福島スレで頭を下げて聞いてくれば?笑
ついでに上手く歌う方法も

過去に日本一取ったことある人ばかりだから

1980ポジティブ名無し:2018/10/06(土) 21:02:04 ID:I4Y/M.U2
あなたは分からない、説明できないということですね、分かりました
以後、変な人にはレスしないことにします。どうもすみませんでした

1981ポジティブ名無し:2018/10/06(土) 21:03:55 ID:TLkRRWms
>>1968
お言葉に甘えて長文をやります…
まず審査なんですけど、自分は2015牛久の一員で、後になって自分らが叩かれ気味だったのを知って、改めて2015関東甲信越聞いて「何故抜けた俺ら…」って正直なって、ただ自分らの努力を否定するのもやだったので、せめてNコンがいかなる審査をしてるのかって分析を自分なりにすることにして、3年して何やかや毎年いくつかのキーポイントに基づいてると仮定すればかなり理にかなった審査してるなって感じるんです。で、今年のキーポイントはおそらく…(続く)

1982ポジティブ名無し:2018/10/06(土) 21:05:05 ID:I4Y/M.U2
>>1978
まじかー。逆に二階前方ってどういう仕組みで当てられるんだろう。
数年前の小学校の部で引き当てたけど、開場の1時間前くらいに行ったかな。でも同じ時間に並んで16列目だったこともある

1983ポジティブ名無し:2018/10/06(土) 21:07:48 ID:89yTJPa.
>>1982
完全に運じゃない?
自分は早めにいって三階になったことはないけどな
遅めにいったらイチかバチかになりそう
正直どこで聞くかよりも、周りどんな人に囲まれるかって要素の方がデカいと思う

1984ポジティブ名無し:2018/10/06(土) 21:10:46 ID:GOA30i76
なんども言いますが、岡崎と旭川はありません。
もう来ないでほしい。お願い

1985街路灯 ◆Y6TePaKCUk:2018/10/06(土) 21:11:44 ID:aizD6XGM
豊島岡 ふるさとの夜に寄す
トップバッターだろうとNHKホールだろうと、高校生ならきちんとホールを鳴らすことが
出来ることにまず安心。今回巨大な豊島岡様(音像)が出現はしませんでしたが、
声のまとまりがよく、芯のある羽のような、中学とはまた一味大人びた豊島岡の
魅力は健在。
自由曲は、往年の名曲のこの舞台での再現は一つの夢が叶ったような幸せな気分。
後半など、もっと感情が迸る場面があってもよかった気はしますが、(かつての長崎北松南(現清峰)
のように)この曲は永遠に完成形がないものと思っているので。。

宮崎学園 アポロンの竪琴
私がまだ若造だったころ、宮崎女子率いる有川先生はすでに高校合唱の大ベテランで
いらっしゃった。なのにあれから30年以上経ってなお、まだ第一線でご活躍とは、
今回遠くからですが、初めてご尊顔を拝見しました。恐悦至極でございます。
女子高時代から切れば鮮血が飛び散るような情念の塊の演奏が魅力でしたが、
混声になってもその美質は脈々と受け継がれていると思てます。古風な声質とも
言えますが、今回の課題曲は意外と会うような印象を私は受けました。こういう
歌声は本当に貴重です。
自由曲も感情の乗せ方がうまく、ストーリー性を感じさせる劇的な演奏。ただ
少し声量が足りないように感じ、スケールは若干小ぶりになった印象です。

岡崎 戦争 星のない夜
宮崎と比べると現代風ともいえる明るい響き、また場面ごとの表情付けが巧みで、
もはや「喜怒哀楽」の表現レベル。パート間の切り替え、メロディーの受け渡しも
気持ちよかった。
自由曲はまさに岡崎炸裂というか、とにかく声量とパワーで圧倒。内容は
よくわからない!近藤先生も初めまして!お会いできて光栄でした!
「愛のプロローグ・からだの中に」以来のファンですので、これからも応援します。

1986ポジティブ名無し:2018/10/06(土) 21:12:15 ID:I4Y/M.U2
確かに。特に小学校の部は小さい弟妹も一緒に連れてくる人がいるから…
今日はまだ後ろで袋ガサゴソさんがいたくらいで済んで良かったw

1987ポジティブ名無し:2018/10/06(土) 21:12:45 ID:Jzdkq57.
>>1982 三階席に座って後からきた人たちが二階席前方の中央に座る姿見て涙目になった。

1988ポジティブ名無し:2018/10/06(土) 21:17:21 ID:ObJHAa1A
>>1985
ホールでお聞きになったのですか?

1989ポジティブ名無し:2018/10/06(土) 21:21:14 ID:WkhZfamI
去年、開演20分くらい前に二人で入場したら2階の中央席でした。
てっきり先着順で前から着席かと思ってたのですが、運営上、都合のよいように席を埋めているようですね。

1990ポジティブ名無し:2018/10/06(土) 21:22:29 ID:0qfkXwmw
録画見終えた
宮学の銅は絶対無いだろ 耳おかしいよ

金 : 幕張
銅 : 郡山

になってもよさそうだが、(とは言え、表現力で郡山の技術が上)
その場合は、会場組から
(関東勢が断然鳴ってました、とか書き込みでるのな)

で今日みたいに、東北が金になると、僅差だった、と自分を言い聞かせてたりする。

1991ポジティブ名無し:2018/10/06(土) 21:22:56 ID:XJxgwLA6
幕張が、岡崎や旭川東を上回れなかった理由が自分たちが主張したい表現や音楽性だと思う

1992ポジティブ名無し:2018/10/06(土) 21:24:12 ID:I4Y/M.U2
宮学は優良賞ですが…

1993ポジティブ名無し:2018/10/06(土) 21:26:12 ID:I4Y/M.U2
幕張は。、例年と比べても別段劣っていない演奏だったと思う。
審査員が変れば結果も変る、のいい例だと思う。大妻も。去年と比べて落ちたとも思わない。
優良賞とはいえ、審査員によっては入賞校よりも高い評価をした人もいるでしょう。それが私たちに分からないのはもどかしいけど、結果より演奏についてもっと意見を聞きたい

1994ポジティブ名無し:2018/10/06(土) 21:27:41 ID:QJuYrW8E
NHKホールで聞いたけど、断然
郡山 >>>幕総だったよ

声の大きさだけは幕総だったけど、演奏自体は雰囲気はあるけど大ざっぱ
審査員は見抜いてるよ

1995ポジティブ名無し:2018/10/06(土) 21:29:29 ID:QJuYrW8E
黎明や武庫女のレポないんか?

1996ポジティブ名無し:2018/10/06(土) 21:36:15 ID:I4Y/M.U2
武庫女の課題曲は一番好きだった。ここは毎回課題曲がいいからお気に入りに入れている
先生のコントロールが自然に感じるんだよね。指導者にやらされてることには変わりないんだけど、それがなんか魔法みたいで全然嫌らしく聞こえない
言葉やフレーズも大切にしてるし、自由曲にしても輝昭作品特有の素人おいてけぼり感はあるんだけど、武庫女の演奏はその難解さをあまり感じさせないというか…
欲を言えばもう少し声量があれば…

1997ポジティブ名無し:2018/10/06(土) 21:42:17 ID:9PyUnO2g
スレが立つまではこちらで

NHK全国学校音楽コンクール 避難所
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/4024/1538829688/
NHK全国学校音楽コンクール【Nコン】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/chorus/1473589351/

1998ポジティブ名無し:2018/10/06(土) 21:49:59 ID:TLkRRWms
>>1981
「パート毎のバランス」「曲に合わせた、一般に『いい声』とされる声にとらわれない曲作り」の2つが大きかったのかなと。その観点で振り返ってみます。
豊島
2016中学金の時の副部長の方が今回(3年でないからラストイヤー)リーダーシップをとってるのかなと。課題曲は初っ端ハマりきらない場所があった気がするけど、他はパート内、パート間ともに絶妙な合わせ具合とバランス。明るめに作った美声。つんくが書いた歌詞のふざけ具合がある意味引き立つ。自由曲は飽きるほど日本中で選ばれた曲を選び、基本的に明るめに、ただ後半に深さを見せた展開。安定してんなあ。
宮崎
この幼稚園生みたいな歌詞を宮崎か…と思って聴いていたら、クセのない歌い具合でさすがだなと。ただ、男はあんま聞こえてないかな…というのと、特別な装飾を施すと個性が出しゃばるところを恐れて、無難っちゃ無難な演奏だったかなあ。自由曲も爽やかめの曲を、極力クセを抑え男の高音が出るところで持ち前の馬力を活かす形。ただ高いラは流石にきついか…あとは慎重になり過ぎた結果、楽譜の前書きに明記されてる「歌だという強い意識、はっきりしたメロディ」はなかなか出てこず…抑えすぎて男がそれほどは聞こえなかったというのもあったかなと。

1999ポジティブ名無し:2018/10/06(土) 22:07:14 ID:QJuYrW8E
辻は旭川東に良い評価したろうなw

2000ポジティブ名無し:2018/10/06(土) 22:10:54 ID:ObJHAa1A
2000ならこの板は平和になる!




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板