レス数が1スレッドの最大レス数(2000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
NHK全国学校音楽コンクール
-
NHK全国学校音楽コンクール 公式サイト
http://www.nhk.or.jp/ncon/
Nコン課題曲Juke Box(課題曲音源)
http://www.nhk.or.jp/ncon/juke_box/
Nコン on the Web(コンクール音源・動画・審査講評)
http://www.nhk.or.jp/ncon/on_the_web/
※わからないことはまず公式サイトで調べてから質問しましょう。
※特定学校への煽り・僻みはスルー。お国自慢厨もスルー。自演もほどほどに。
※現役小中高生を名乗っての書き込みも荒れる元なので自重しましょう。
※多少のスレ違いはご愛嬌。本格的なスレ違いは速やかに該当スレへ。
-
豊島岡の号泣ぶり、気の毒だったね
-
高校は正美先生の橘で実現できなかった"2校で金"
生徒インタビューで定年退職の紹介
一昔前の中学であったような
-
ついさっき帰ってきました。
今回は、レポするつもりなかったんでメモも取っていません。
しかし、ここにも旧板にもレポらしきものありませんし、大番狂わせ審査に
居合わせた証人として、カキコするのも意味あると思い、スレ汚しさせて頂きます。
古新聞である事御了承下さい。
私の脳内審査では、妻中と鶴二がやや抜けており、清泉と豊島のどちらかが
もう一校全国ではないかと見ていました。
牛久は全く空気に無く、コールがあった瞬間、「えっ、何それ?」みたいな間があき、
数秒後に牛久のエリアが蜂の巣をついた様な騒ぎになってました。
多分、本人たちが一番信じられず、「えっ、マジ?ホントに俺たちでいいの?やったー」
みたいな雰囲気でした。
それでは、賞別に各校の感想に続きます。
-
>>1953
期待
-
全国出場の牛久への最大限の敬意に期待
-
>>1953
続きます。
金賞:
大妻中野:都大会よりも更に仕上げてきた。持ち前の深い声に、ソプラノのつややかさが
加わり、女声3強の中では一歩ぬけていた。
鶴二:都大会であった男声のクネーデルは殆ど感じられなかった。男声では今大会No1だろう。
もう安心して聴けるという信頼感がある。あと、やっぱり真鍋先生の選曲のうまさも勝因だろう。
あと、真鍋先生にお願いします。鶴二の一部の生徒達、1Fの30何列台に固まって座ってましたが、
自分の演奏が終わったら、気が緩んだのか、足元のかばんや、コンビニの袋、あるいは外で配っていた
アメを舐めようとしていたのか、ガサガサ音がして耳ざわりだった。
もう目標とされる立場にあるのだから、マナーの面でも模範たるべく
御指導のほどお願いします。
牛久一:昨年はキリスト教に負けて二年ぶりの登場。実際聴いた直後は、大トリ引いた運のよさで、
銅賞に滑り込みあたりかと見越していた。(失礼ながら。)
一昨年と比べて具体的な感想としては、
部員が大幅に増えた。(以前は20人台前半がやっと)
男子が、ネクタイ着用にした事。
並びがユニークだった事。だがこの楔形の並びは結構効果的で、重要な成功要因。
男子が体格のいい子が多く、非常に声量があり、聴きごたえがあった。
逆に、精度や洗練さは感じなかった。女子は、特筆すべき点はなし。
こう書くとなぜここが金賞なのかますます、分からなくなってくる。
その日の審査員が金賞と決めたんだから、金賞、コンクールとはそういうものと
割り切らざるをえないという事だろう。
次、銀賞、銅賞校に続きますが、少し湯かむりしてきます。
-
鶴二ってか東京はマナー悪い
-
続きます、
銀賞
豊島岡:例年同様、都大会より更に整備してきた。都では明らかに暴走気味だったソプラノも
しっかりコントロールされていた。逆に制御しすぎて、やや声量が足りないという声も聞かれた。
この辺はホールの特性もあるし、難しい。こちらは妻中に負けたが、全日の方は妻中に勝って
全国行けるそうだから、お互いエールを送ってそれぞれに全力を尽くしてほしい。
銅賞
清泉:清楚でクリアーな響き、輝昭の難曲を難曲と思わせない技術。是非全国で聴きたかった。
トップバッターの時は銅賞のジンクス崩せず残念。雪辱は全日で果たしてほしい。
栄東:石山先生去っても、高度な技術は全く衰えていない。むしろ、課自のバランスは
良くなってる。これなら石山先生も安心だろう。石山先生が振った全体合唱で
生徒達の殆どが号泣してたが、複雑な気持ちが爆発したんだろうな。
武里:ごめんなさい。印象薄く、メモも残っていないので、コメントは避けます。
他意はありません。
那須塩原三島:4年連続ブロック出場。北関東の常連の地位を確立した。
年々うまくなっている。もう金賞校の背中も見えているだろう。
なかなか銅賞から抜けられない今が、一番つらい時期だが、いつかチャンスは来るだろう。
中村先生がいる間に、一度全国に出してあげたい学校だ。
次、賞外校に続きます。
-
賞外校(全てではないですが)
伊那東部:男子が8人しかおらず、一人一人がムリして出しているという感じで
地声でピッチもやや不安定だった。男子の増員と強化がカギだろう。
市川五:去年男声が良いと書いたが今年もその印象は変わらず。混声の場合、男声がネックになる事が多いが、
ここの課題は明らかに女声だろう。女声にもっとつやと洗練さがほしい。
あと去年、並びがぎこちないと書いたが、今年はスムーズに並んでいた。
かなり慣れてきたんだろう。逆にアンモ先生が指揮台に上がるところで
つまづき、もうすこしで、こけそうになった。あんな大ベテランでもあんな事やるのかと
思わず笑ってしまった。(失礼)
海西:課題曲、やや急ぎ過ぎか。しかし、自由曲では声のバランスもハーモニーも
確実に去年よりうまくなっていた。
あとステージマナーも余計な動きもなく、並びもきれいになり、明らかに進歩していた。
横国附と並んで神奈川の混声を今後は引っ張っていってほしい。
松一:去年はソプラノはやや暴走気味、男声は力みすぎ。この2つはかなり改善されていた。
だけど、演奏自体は去年の方が心に強く残った。
理由は、こういう唄いつくされた感のある自由曲をやる場合は、ミスが無いだけではなく、
「えっ、こんな演奏もあるのか。!」位のインパクトを残さないと、
勝ち残りは難しいかもしれない。
だけど、それなら、「露営のーー」も一緒だしなあ。説得力不足で申し訳ない。
清泉、豊島、栄東、松一、女子生徒のほとんどは全体合唱の時、号泣していた。
今回のブロック大会は、巷で散々言われながら、忘れがちな、コンクールの鉄則、
●コンクールに絶対はない、
●どこの学校にもチャンスはある、
●審査員の付ける順位が全て、それに納得しないなら最初からコンクールなんて出るな、
これらを、いやと言うほど思い起こさせる最高の教材だろう。
鶴二、妻中の二校には東北代表校との入賞争いを、
牛久一は、全国の合唱には縁のないスポーツ少年たちも、こんなチャンスがあるんだと言う事を
示してほしい。もちろん出場に満足せずさらなる演奏のレベルアップを図り、
ブロックで散った他校の分まで関東代表として相応しい演奏を披露してほしい。
3校の全国での健闘を祈ります。
以上、長文失礼
-
>>1956>>1958>>1959
乙
一昨年も去年もそれなりに審査に疑問は有ったし、そう思うと今年に限ったことじゃないな
-
>>1925
ありがとうございます。
-
1 出雲市立斐川西中学校 中国 島根県 ��
2 富山大学人間発達科学部附属中学校 東海・北陸 富山県 ��
3 熊本市立帯山中学校 九州・沖縄 熊本県 ��
4 牛久市立牛久第一中学校 関東甲信越 茨城県 ��
5 大妻中野中学校 関東甲信越 東京都 ��
6 郡山市立郡山第五中学校 東北 福島県 ��
7 武庫川女子大学附属中学校 近畿 兵庫県 ��
8 札幌市立北陽中学校 北海道 札幌地区 ��
9 郡山市立郡山第二中学校 東北 福島県 ��
10 西条市立西条北中学校 四国 愛媛県 ��
11 町田市立鶴川第二中学校 関東甲信越 東京都
-
>>1962
乙。なかなか面白そうな順番になったね。
-
1 豊島岡女子学園高等学校 関東甲信越 東京都
2 山形県立鶴岡北高等学校 東北 山形県
3 武庫川女子大学附属高等学校 近畿 兵庫県
4 北海道札幌旭丘高等学校 北海道 札幌地区
5 宮崎学園高等学校 九州・沖縄 宮崎県
6 杉並学院高等学校 関東甲信越 東京都
7 千葉県立幕張総合高等学校 関東甲信越 千葉県
8 愛知県立岡崎高等学校 東海・北陸 愛知県
9 島根県立松江北高等学校 中国 島根県
10 福島県立郡山高等学校 東北 福島県
11 土佐女子高等学校 四国 高知県
-
1 日野市立七生緑小学校 関東甲信越 東京都
2 宮崎市立住吉南小学校 九州・沖縄 宮崎県
3 山鹿市立山鹿小学校 九州・沖縄 熊本県
4 西条市立西条小学校 四国 愛媛県
5 船橋市立薬円台南小学校 関東甲信越 千葉県
6 岩手大学教育学部附属小学校 東北 岩手県
7 出雲市立北陽小学校 中国 島根県
8 岡崎市立梅園小学校 東海・北陸 愛知県
9 関西創価小学校 近畿 大阪府
10 町田市立鶴川第二小学校 関東甲信越 東京都
11 札幌市立幌西小学校 北海道 札幌地区
-
去年の鶴二はブロック→全国の伸びが凄かった。
今年は2連覇のチャンスもあると思いたいが・・・・・
-
>>1966
今年は女声に差がある。
-
高校は、東北大会すごかった。
黎明の課題曲が全国で聞けないのが残念。
課題曲だけだったら、東北は黎明金賞一位通過だったと思う。
まあ、審査員女性が二人??の人だったから。
なんか、必ず関東が金賞とるNHK全国は、おかしい大人事情ある感じする。関東が小学校から高校まで金賞って有り得ないよね?
小学校は上手いって思うけど。
たまには関東二校で、別の所から二校でいいんじゃない?
まあ、今年は中学しか興味湧かないから、中学しか見ないけどね。
多分、高校の部、視聴率とれないと思うね。
魅力的な学校ないもん。
桜花もでないし。
-
黎明「メイプルシロップ」は名演として残ると思います。
-
>>1968
そういうのは旧板でどうぞ。
-
>>1968
去年がたまたま関東が全部金賞ってだけでしょ?
-
高校部門は近年の中で課題曲の聴き比べが一番楽しめそう。
-
なんかさ
西条小学校と西条北中学校の指揮者は母娘らしいよ
Nコン史上初らしい
-
>>1973
なんとw
-
同時出場はさすがに初だね。
回が違うなら松江北とかあるけど。
-
ブロックの演奏を聴く限り郡山二校が優位に立ってると思うけど
鶴二がトリっていうのが気になる。
-
>>1976
鶴二の大トリというのが確かに不気味。
去年の金で全国の審査員にも名前が売れてるし、自由曲のテーマも
NHKうけしそうだから、まさかまさかの2連覇の可能性も、
無きにしも非ずと思う。
-
ていうか、鶴二が本命なんじゃないか?
うまくいけば郡山勢にもチャンスはあるが
-
普通に考えて鶴二だろうな。
ただでさえ抜けてたのに大トリになっちゃもうどこも敵わない。
-
>>1978
鶴二が本命?さすがにそれはないだろう。
>>1976の見解が順当かつ多数意見だろう。
だけどブロック大会の様にコンクールに絶対はない。
今のところ、Nの全国大トリ引くは、朝日も府中四に競り勝って
W全国決めるは、鶴二は今、つきまってる。
つきも実力のうちというから、鶴二にもチャンスはある。
-
いやいや、トリという状況を踏まえて鶴二が本命なんじゃないか?
演奏効果高いし、会場の雰囲気が鶴二に支配されると思う
郡山二中は名演をするだろうけど、西条で一度クールダウンしてから鶴二だから
-
>>1980
甘いな。
私はNコン3年くらい聞いてるが
私の周りの人々は鶴二の二連覇の可能性が高いとゆってる。
-
トリっていうけど、Nコン中学の部でトリは必ずしも有利ではないですよ
トリで金賞をとったのはあの関屋中学校が最後です(だから実質ゼロです)
-
>>1983
本当だとしたらなかなか凄いジンクスだなw
-
トリは入賞率も著しく悪くて、この10年調べても平成23年の福島一中、平成24年の豊春中の2校が銅賞に入っただけ
例年ことごとく入賞を逃しています
トリのプレッシャーがあるし、最後だから審査員が気合い入れて聞くというのもあるかもしれません
-
去年の鶴二は課題曲は一番歌えてたし何より自由曲で自分たちの持ち味を
どこよりも出せていた。その点では今回ちょっと難しい気がする。
-
去年との一番の違いは
郡山が去年のメンバーが多く残ってて去年より上手いことか。
-
>>1987
鶴川も残ってるよ
鶴川の部長は去年ソロやってた子じゃないか?
-
トリってある意味、審査員がその段階でもう1位はここでいいかなってこころを決めてて
だいたい聞くんだよ。自分の中でいわゆる相対的な比較ではなく、絶対的にここに決めた!
ってなってると、よっぽどの演奏にならないとトリの団体が良かった、とはならない。
今まで入賞校が少ないのはそういうことなのさ。
-
だから、トリ以外の中盤から後半がベスト
-
>>1989
結構それ、当たってるかも知れないな。
「でも、絶対ここに決めたなんて所までは、いってないだろう。それじゃ
何のために最後まで聴くんだ」って事になる。
でも、前半の前半、ましてトップバッターなんかより、はるかに
良い事は間違いない。鶴二が大トリ引いた事は、今年の重要ポイントである事は
間違いないよ。
-
でもこれまでは、トリに名前のある学校が殆ど来なかったってのがあるから
鶴川は昨年度の金賞校だし、審査員も、よしっ!って感じで聞くはずだよ
-
2011年は
10番手 郡山二中
11番手 福島一中
だったな。
結果はご存じの通り
-
あの大きなホールでどれだけ鳴らせるかも重要。
-
逆に考えると7番目くらいの学校まで客席で聴いてからリハーサルだから待ち時間が長いというのがどう出るか。
-
その程度ならまず関係ない。
もっとも、20校も30校も聞かされてからという状況なら影響考えられるけどね。
-
富山大は男子次第で入賞あると思う。
中学生はちょっとしたきっかけで化けるからね。
-
牛久一は男子次第で入賞あると思う。
中学生はちょっとしたきっかけで化けるからね。
-
鶴川二は女子次第で入賞あると思う。
中学生はちょっとしたきっかけで化けるからね。
-
汎用性のあるレスだな。
うめ。
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板