レス数が1スレッドの最大レス数(2000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
全日本合唱コンクール5
-
全日本合唱連盟
http://www.jcanet.or.jp/
過去スレ
全日本合唱コンクール
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/26768/1319110117
全日本合唱コンクール2
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/26768/1411044914/l50
全日本合唱コンクール3
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/26768/1508251012/l50
全日本合唱コンクール4
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/26768/1567938667/l50
合唱倉庫
http://choral.nusutto.jp/
-
この板もうそろそろ畳んで良いんじゃない?
-
Twitterのやつはこっちくんな
-
バチコリ知らないとか、にわかが増えたな…
-
>>1023
ロングスカートくん?
-
むかしの歌舞伎町のキャバクラのナンバー1の女たちはみんな覚醒剤をやってたそうです。
そして歌舞伎町のカラオケ館で知人を撃って@@した住吉会の組長のとこに覚醒剤を買いに行ってたそうです。
キャバクラが健全かどうかは、個人個人、個別だろう。
健全な部分もあるし、健全ではない部分もある。
詐欺、オレオレ詐欺もだけど、金をばらまくことで助かる人もいる。
性風俗店で働かなくて済んだ女もいるだろう。
詐欺被害者の老人に限らず日本の老人は全員ダメ。
日本の老人は若者にジュース1杯も奢らない。
こーゆう老人は遺伝的にもダメなんだよー。
金をばらまく、誰かに貢ぐのは、本能なんだよ。
ダメ老人の孫に、金をばらまくというトンチンカンな展開でもある。
-
バチバチィィぃ!
-
規定一部改正か
-
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1630912399627919367/pu/vid/1280x720/yvqUdXcdkfjuIdkt.mp4
夫婦漫才?
-
福島県の重鎮 正美せんせw
-
正美、また太った?
-
>>1030
は?
-
バチバチィィィィ!
-
770万部 → 456万部… 朝日新聞が仙台工場の閉鎖を発表
-
パ チ ン コ、パ チ ス ロは30年前から店が大当たり信号を送って大当たりさせてるだけです。
大当たりはすべて遠隔大当たりです。
これは違法です。
今は顔認証システムを使い、他店と顔認証システムの情報を交換してます。
そして掲示板(したらば&バ クサイ、5ch)の運営会社とパ チ ン コ店はステマ契約を結び、いまや掲示板のパ チ ン コ店スレの書き込みの95%はス テマばかりです。
パ チ ン コ店で大勝ちしてるのはパ チ ン コ店と暴 力団から派遣されたサクラばかりです。
これが暴 力断の資金源です。
神奈川最大のパ チ ン コ店ピアは稲川会のフロントですよ。
勝ってるのはサクラばかり。
桜を使い年間20億円は違法に稼いでます。
ピアの社員なんて、まともに話せないチンピラがやってるからw
ピアでまともなのは何も知らないバイトの人
バイトの人は詐欺師稲川会ピアの手伝いをさせられてるだけなのにね
-
最高成績
一中
Nコン全国銅賞
全日本全国金賞文部科学大臣賞
二中
Nコン全国金賞
全日本全国金賞文部科学大臣賞
五中
Nコン全国銀賞
全日本全国金賞文部科学大臣賞
六中
Nコン東北銅賞
全日本全国金賞
七中
Nコン全国銀賞
全日本全国金賞文部科学大臣賞
-
Nコン全日本日本一回数
一中
全日本 2回
二中
Nコン 4回
全日本 8回
五中
全日本 9回
七中
全日本 1回
-
>>1035
三中抜けてるぞニワカ
-
サンチューベリマッチョ
-
ハーモニー届いた。
三宅悠太って、若手のイメージだったけど、もう今年40なのか。
-
バチコリィィィィィ!!!
-
【5月1日から値上げ】朝日新聞、経費削減で社内報廃止・希望退職募集の苦境 OBは「覚悟を決めなければならない時が来た」
-
あー、バチコリだわ
-
ここだけの話だが朝日新聞はもう合唱から手を引くそうだ
-
>>1043
ガセであることを願いたいが、マジな可能性も十分ありそう。
-
バチコリがいるんだよ?なくなるわけないやん
-
朝日新聞、今までありがとう
-
マジな話しなの?
ヤバいやないかー
-
>>1047
バチコリパワーがあるから大丈夫です
-
◆2024年度・2025年度全日本合唱コンクール小学校部門課題曲集
収録曲目
E1 ゆきどけ(「はる なつ あき ふゆ」から)(矢川澄子 詩/林 光 曲)
E2 もし、空になれたら(「空にかいた12の童話」から)(村田さち子 詩/池辺晋一郎 曲)
E3 一番はじめは(「7つの子ども歌」から)(わらべうた/信長貴富編曲)
E4 朧月夜(「日本抒情歌〜さくらさくら〜」から)(高野辰之 詩/岡野貞一 曲/上田真樹 編曲)
E5 Ave Maria(Camille Saint-Saëns 曲)
E6 Szellö Zúg(風がうたう)(「ラヨシュ・バールドシュ合唱曲集 [I]」から)(Markus Miklós 詩/峯 陽 日本語詩/Bárdos Lajos 曲)
※E2、E4はピアノ伴奏。E5はオルガンまたはピアノ伴奏。
※E5はラテン語、E6はマジャール語もしくは日本語。
■発行日:2024年2月10日(予定)
-
毎度のことだけど外国語なんかどこがやるんだろう
せめて有利な条件加えないとどこもやらんぞ
-
E5はミッション系学校向け、E6なら和訳もあるし、そこまで不利ではない。だかた特に条件いらないんじゃないの?
黒沢尻北も全国1位取ってるし。
-
>>1051
黒沢尻北は何やっても一位だろうよ
問題はそんな一握りのトップ校しか取り上げないような曲を課題曲にする意味あんのかってこと
ミッション系私立小でコンクール出るとこが全国にどれだけあるんだよって話
-
そんなこと言ったら、男声向けの課題曲も用意すんなってことになるぞ?ほとんど出てないんだし。
-
>>1052
そういう歌も歌ってね、という期待もこもってるんだと思うけどね。現状、極端に偏ってるから。
-
今日もバチコリィィ
-
>>1055
誰も相手にしてないんだからTwitter帰れよ
-
twitterで相手にされないからこっち来てんじゃね?
-
>>1057
バチコリをバカにしたな?
かめはめ波ー!!!
-
もうこんなサイト無くそうよ…
-
>>1059
見なきゃいいだけじゃん!!
バチコリィィ!!!!
-
不細工でセンスがなく偏差値が低い人ががこーゆう音楽を聴く。
良い声に性的に陶酔してるだけ。
音楽ではなく性欲だからファンは知能が低いのばかり。
不細工って障害者もしくは障害者指数が高い人のことだから。
自分の障害に気が付かないのも多い。
とにかく日本はチビ障害者、メガネ障害者、ブス・ブサイク障害者(体が左右非対称) 、ガリ痩せ障害者、巨人症(障害者)だらけ。
障害者を一言で言うとチビ障害者、アスペ。
アスペルガー症候群のwikiを読みなさい。
アスペのメガネ障害者の中に、ひと目見て記憶できる映像記憶ができる人がいる。
アスペのメガネ障害者で映像記憶できるのはフケ顔、がっちり体型が多い。
東大医学部の学生の7割はアスペだといわれてる、、、、このアスペはメガネ障害者で映像記憶できるはず。
東大医学部の教授はすぐ激怒してキレるのが多いのはアスペのメガネ障害者だから。
あと日本は糖質、砂糖、炭水化物(糖質) 、油、脂肪の依存のデブが多い。
これらを食べるとドーパミンやらエンドルフィンなどの脳内麻薬が出て気持ちよくなるように。
そして血糖スパイク、糖尿病予で精神異常、リーキーガット症候群、脳の毛細血管症などになる。
だからデブは性格が悪いのしかいない。
先祖は百姓です。
日本人は100年前は裸足で農作業してた百姓ばかり、百姓は性格が悪い。
障害者は体調が悪いので性格が悪い。
日本は35ほどの民族が集まる多民族国家です。
本当の日本人である縄文人はほとんどいない。
縄文人は肌が浅黒く、目が二重で、髪の毛がウェーブしてる。(髪の毛が曲がってる)
ギフテッドってひと目見て記憶できる映像記憶ができる人のことでしょう。
記憶力の世界大会、日本大会のチャンピオンはメガネ障害者ばかり。
頭が良いのではなく、障害により記憶力が良いだけ。
クイズ番組に出てる東大生はメガネ障害者ばかり、メガネしてない学生は子供の頃にメガネしてたからコンタクトしてるはず。
古今東西、デブは性格が悪い。
糖質、砂糖、油、脂肪の中毒だから性格が悪くなる。
糖質、砂糖、炭水化物(糖質) 、油、脂肪は薬物です。
デブは薬物中毒者なんです。
糖質、砂糖、油、脂肪の依存者は薬物中毒者なんです。
順番は糖質・油・脂肪依存になり、次にアルコール依存になり、最後は薬物依存になる。・・・これに栄養不足も加わってる。
-
コンクールとかなんもない期間の掲示板地獄すぎん?
-
>>1062
バチコリが盛り上げてやってんだ
-
バチコリを崇める曲だれか作ってくんないかな
-
>>1064
バチコリには自分で曲も作れない雑魚しかいねぇのか
-
>>1065
バチコリの悪口を言ったなー!
お前のほうが雑魚だ!ぷんぷん!
-
だからこんな板は畳んだほうがいいとあれほど…
-
だからこんな板に来なけりゃいいとあれほど…
-
福島の高校、どこも20人居たら良い方で、大概一桁になってた…
会津50人が最大、郡高45、橘40人、日大30人
-
安高って何人?
-
13人
-
もうどこも、そもそも少子化の勢いが止まらないし、野球部だってサッカー部だって全国的に部員減ってるから
少人数チームの出やすい全日本アンサンブルコンクール全国とかでいいじゃん
-
賛成
-
大人数の学校だってまだあるんだし、少人数はNコンやアンコン、大人数の学校は全日本でいいじゃん。
-
全日本とアンコンの差も分からんくなってきたね
Aの32人も集めるの大変なとこばかりだから
-
https://m.youtube.com/watch?v=i3PhBOhrcPE&t=193s
こういう動画見ると楽しくて良いな
また合唱の季節がやってくる!
-
コンクール以外興味ないの?
-
全国大会って毎年福島開催固定でいいような気がする。
-
郡山の合唱こそ全合唱人のバイブル
-
都大会のプログラム公開
-
東京ってなんで変な団名のとこ多いの?
-
人が集まりやすいから企画団母体だったりが多いんじゃない?知らんけど
-
上西、雨森もAに参戦
-
>>1081
鉄砲玉とか天俊とか寒すぎ
-
>>1083
そのうち向井や山本も出てきそうだなw
-
バチコリ
-
全日本全国の中学校・高校のチケットが当たる確率または倍率をみんなの肌感覚でいいから教えて欲しいのだが、、、
やはり中々当たらないものかね?
-
高校B以外は余裕
-
コロナ禍のここ2年ばかしの倍率はあてにならないよ。高校Bが激戦なのは変わらないけど
中学や高校A、小学校は申し込めば当たるといった感触だし大学一般に至っては当日券まであるんじゃないかな
小学校は去年指定席だったけどね
-
配信があったのも大きいかと。
-
あとは開催する場所にもよるんでない?
-
Nコンでは倍率10倍とまで言われた小学校の部が全日本では全プレ状態なのと、Nコンではせいぜい倍率2倍程度の高校の部が全日本ではBがプラチナチケット(Aは全プレ)なのおもろい
中学はNコンはアーティスト目当てがいるからあんまり参考にならない。全日本は若干混声の方が人気かな
-
>>1087を書いた者だが、みんなの見解に感謝
全日本の高校はやはり高いんだな
今年は中学・高校は香川開催だが、やはり会場で聴きたいのでチケット狙ってみる
-
4万払って維持会員になれば全国は全てフリーパスな上にハーモニーと全国のプログラムも送られてくる
割高ではあるがチケットの心配しなくていいのと当日は優先入場出来るから金あるなら絶対こっちにすべき
-
>>1086
いちばんきついやつ
-
東京は全日本の曲目も公開してていいよな
他の県も曲目公開してほしいわ
-
参加団体が多ければ多いほど需要があるからね。
-
日本の合唱界は終わった…
-
チー牛が全身黒でロングスカート着て舞台立ってんのガチでキモいからやめたほうがいいですよ
-
>>1099
衣装だけこだわって顔や髪が悲惨なのがな、、、
-
同じ人が何度も同じ事を言ってます。
そう思うなら直接意見すればどうですか?
何かあなたに不都合があるのでしょうか。
ここに書く方が見苦しいし陰湿です。
-
>>1101
じゃあてめーが言ってこいやオラ
-
いやーーー完全に俺が悪いんだけど、公共施設の受付で「団体名なんですか?」って聞かれるの恥ずかしすぎる、、、、、小声で「て、天俊のいる構図です……」と伝えるしかないキモオタクになってしまう、、、、、
-
逆にラテン語のややこしい団名とか勘弁してほしいわ
「合唱団やかん」とかじゃダメなのか
-
そんなんあかんやん
-
>>1102
笑ってしまいますね。
私は何を着ようとどんな髪型だろうが当人達の好きにすれば良いと思ってます。
外野がとやかく言うことではないと。
とにかく言いたいのは、そこまで不快でやめてほしいなら団体に伝えたら?
直接伝えられない、ただごちゃごちゃ言いたいだけなら見苦しいです。
以上です。
-
>>1106
内野ですけど
-
そろそろ雑談スレでやってもらえます?
-
>>1107
内野なら尚更、直接言えばどうですか?本当にやめてほしいなら言えるでしょ。言えないのならそこまでですね。
>>1108
失礼しました。
これでやめます。
-
>>1109
反省しろよ
-
>>1109
ほな反省せえよ
-
なんで私が悪いみたいになってるんですかね、、、
-
常識でしょ
-
雑談スレへ
-
>>1114
は?
-
何このやりとり?
今週末は各都道府県大会があるので、楽しみ。
-
バチコリィィィィィィ!!!!
さー!みんなも一緒にバチコリぃイィイィ!!!!
-
>>1103
これ面白いと思って団名つけてんだから激イタだよな
-
バチコリと比べたら全然マシだわ
-
全国大会のチケット、高校Aだけ先着順てあからさますぎぃ
-
小針先生って全日本で17回日本一取ってるけど歴代最高記録?
-
一般でもっといるだろ
-
17回の日本一は確かにすごいんだけど、中学部門は得意なジャンルだけで勝負できるからね。
苦手なジャンルを避けられるのはありがたいよね。
-
公立の中学で17回の日本一は化け物だろう。
2位と圧倒的に差があるのでは。
-
普通そこまで実績あったら、若い世代の先生に譲って現場を離れて職業合唱指揮者になればいいのにね。
定年後も再任用でさらにコンクール荒らし続けるってんだから何というか。
-
>>1125
実質プロ指揮者だし、すでに審査される側ではないよな。
-
プロ指揮者と教師を一緒にするなよw
教師という職業の中で生徒との信頼関係があってこその指導実績だから、再任用になるとその関係の深さが非常に浅くなっちゃうから思うように指導効果が得られないのは鶴川第二の指揮者が証明済み。
さらにプロってのは、もっと悪い条件でも結果を出す人なのでたかだか中学の合唱コンクールで連続金賞取ったからといって簡単になれるもんじゃない。中学だけじゃなくあらゆる年代での指導力が必要とされるんだし。
ハ◯みたいにフリーの合唱指揮者としてならアリかもしれんが
-
若い先生に日本一の座を譲ることで、どれだけの先生が自信ち成長につながることか。
-
1120、本当にそうですよね。
-
>>1127
再任用って、そのままの雇用形態だと思いますが。
-
再任用って担任持てるの?
-
持てるし、なんならフルタイム以上に部活できますよ。加速してると思う、むしろ。
-
■現行の再任用制度とは
年金の支給開始年齢が段階的に65歳へと引き上げられたことに伴い(2年ごとに1歳ずつ段階的に延長。
2023年度から始まり、2031年で完了)、60歳定年で退職した者について無収入期間が発生しないように雇用と年金支給を接続するためのものです。
今回の定年延長により廃止されますが、定年の段階的な引き上げ期間中は、現行と同様の再任用制度が設けられます(暫定再任用制度)。
■暫定再任用制度
段階的定年延長期間中の65歳未満の定年後から年金が満額支給される65歳までの間の制度として、現行の再任用制度が暫定再任用制度として残ります。
フルタイムと短時間勤務があります。給与などの取扱いは現在の再任用制度と同様です。短時間勤務の場合の給料、諸手当は、新制度の定年前再任用短時間制度と同様です。
■定年前再任用短時間勤務制度
定年延長の施行に合わせて、フルタイムの常勤職員の継続である定年延長の他に、定年前再任用短時間勤務制度が新たに設けられます。
本人の希望により、60歳に達した日以後に定年前に退職し、本来の定年時期まで再任用短時間勤務を可能とする制度です。なお、現行の再任用制度と異なりフルタイムの勤務はありません。
-
違うスレでやってください。
-
ちなみに今年小針先生は邦人作品に久しぶりのチャレンジ。
県大会の演奏聞いたが最終的にはおそらく混声で文科とカワイ奨励賞取る。
-
興味ありません。福島スレへ
-
>>1132
再任用の先生はこぞって部活指導やりにくくなる、と言いますよ。なんせフルタイム勤務の時と生徒との関係築くのが難しくなるから。
外部講師が上手くいかないのもそのせい。
再任用で成果上げた先生なんかいないでしょどこにも。宮学のサッチーも成績下がる一方だったし。
-
>>1137
クソ地味だけど五十鈴は川俣先生が還暦→外部指導になってからサウンドが確立した感じ。
校務から解放される分ストレスフリーで合唱部に専念できるのはあるんじゃね?
-
自治体によっても再任用の制度も仕組みも違うからね。校長の裁量とかも大きい。
-
>>1138
激同。
-
自演
-
>>1138
五十鈴はバックがね…
-
>>1142
どういう関係の人がついているの?
-
>>1143
五十鈴は有名だろ。自分で調べろよ
そういや大阪の年にタイムオーバーやらかしてロビーでお通夜してたの見たことあるわ
-
東京は一回勝てば次全国なの?
-
その分、枠が狭い。
-
1部門1団体のみだから、かなり狭き門。
-
東京は上手いところ多いから枠一つは厳しいね
-
Nコン中学日本一経験の
同声の
豊島岡
大妻中野
のどちらかは必ず落ちる。
混声の
鶴川二中
府中四中
もどちらかが必ず落ちる。
-
出演団体数によるから3枠あったこともある。最近はずっと2枠だけど
確かに全日本じゃ枠は少なく感じるけどNHKじゃ逆にほぼ毎年3枠あるからな
-
いずれにしても東京の学校はNコンの方が得意だよね
全日本よりハマるというか
-
高校も豊島岡と大妻中野一騎打ちで、豊島岡が今回は僅差で落ちたのか。
これでNコンが豊島岡金だったら「東京はNコンだけ」って馬鹿にされれるんだよね。
-
>>1148
今こそ全国で上位に入る団体が増えたが、昔は「東京の中学に2枠もやるのは勿体ない、関東に回せ」と言われてた。
東京代表が銅賞ばっかりの最下位争いしてた時代もある。
-
出場数だけで枠決めるんじゃなく、Nコンみたいに前年度の成績次第で増枠してもいいんじゃない?前年度金賞ならプラス1枠とか
東京都が1枠のみってのが全日本合唱コンクールの成長を妨げてる最大要因な気がしているよ
-
まあでも難しい面もあるか
高校Bなんて2枠あったら逆に全く緊張感の無いコンクールになってしまうか
-
>>1153
あったね
混声に至っては創設年こそ堺中が1位取ったがそこから20年以上も金賞取れなかったし
-
>>1154
それやると全国で金賞は特別賞と同じ三団体しか出なさそう
現行では全国金賞取ったら翌年シード権与えられて府県大会は演奏披露するだけで自動的に支部大会の出場権獲得だから府県大会は実質1枠増枠になる
ただ、北海道と東京はいきなり支部大会だからこの両支部にはあんまり意味のない制度
-
>>1157
関東支部の中高にはシード制度ないぞ
-
バチコリィィィィ!!!
今年はWAKAGE NO ITARIの応援よろしくぅぅぅぅ!!
バァァァァチコリィィィィ!!!!!
ばーちこりー!!!
バチコリィィィ!!
-
>>1159
これだから東京の一般は気持ち悪いんだわ
-
>>1160 むしろ東京以外に住んでるアンチだろ・・・
-
《朝日作曲賞》 賞金100万円・賞状・記念品
作曲者 村本 晋也(むらもと しんや)(千葉県柏市在住)
作 品 混声合唱とピアノのための組曲「月の世界へ」
作詩 村本 晋也 / 混声合唱 ピアノ伴奏付
1.未来旅行のコンシェルジュ
2.この船の行く先で
3.パラダイム・シフト
*「2.この船の行く先で」が2024年度全日本合唱コンクールの課題曲に選ばれました。
《佳 作》 賞金10万円・賞状・記念品
作曲者 降籏 奈月(ふりはた なつき)(埼玉県杉戸町在住)
作 品 混声合唱とピアノのための組曲「神語る」
作詩 宗 左近 / 混声合唱 ピアノ伴奏付
1.闇の戸
2.愛
3.根の花
*「1.闇の戸」を会報「ハーモニーNo.208」(2024年4月発行)に掲載いたします。
-
村本さん、凄い。おめでとう。
-
自分で作詞した曲で入賞って特に合唱では割と珍しいよね
-
イタイ詩でなけりゃいいがな
-
JCA関東高@水戸市民会館
水戸の観光地。土産物屋や飲食店が立ち並ぶ先にある。赤い楕円形の反響板が赤血球のよう。残響は丁度良いが、客席が埋まったらややデッドか。納車後の新車のような匂いがする。天井からぶら下がった芋虫みたいな奴が目障り。
千葉
G1 「Thus saith the Lord」「Iuppiter」
◯県大会からここの発語は折り紙付き。ドイツ製の時計のように正確無比なテンポ感◎。Sop→Bas→Altと順に異なる旋律が現れるのも◎。1曲目は、これぞニーステッドという旋律、和音。流麗な英語発語。2曲目はオストルジーガというのか?太陽系最大の惑星"木星"の存在感を示し、後半は呪術的な祈りの音楽へと…。やや息切れ。
清泉
F2 「Ⅰ」「Ⅱ」
◯今日は清泉を聴きに来たと言っても過言ではない。Sanctusはフレーズごとの歌い分け。Dominusへの絶大なる信頼感。Benedicto?ではやや不安な表情を見せるも、O SANNAで再び強がって見せる。今年最高のF2。さあ、信長の自由曲は「Ⅰ」がスペイン語、「Ⅱ」は「Ⅰ」を日本語に翻訳したものか。最近の信長作品は女声合唱団るふらん、松山女子高の委嘱曲を見ても、無調性の難曲傾向。「Ⅰ」は鈴木輝昭「アルスアンティカ」、新実徳英「風の囁き」にどこか似ている。2曲を通して海の水面に乱反射する光と影。
日本女子大
F1 「亡き人に」
◯本女のお得意の鈴木輝昭が高評価。妻"智恵子"が亡くなった今でさえも、最大限に慕い亡き面影に寄り添う。小津安二郎の映画みたい…。
敬和
G4 「南国の空青けれど」
◯能のような発声法で慟哭する男声。失恋歌G4を際立たせる。自由曲は戦時中南方で人を殺め、良心の呵責に苛まれた男のうた。やや♭。
宇都宮中央
F4 「風のような歌は」
◯Sop、Mez、Alt三者三様。バランスはAltにやや傾倒し、美味しい?フレーズはAltに集中。「じゅじゅじゅ」と子音が連なる◎。自由曲は霧のなかをさ迷う→砂埃のなかをさすらう。ディナーミクの幅が狭いが、アンサンブルの美しさを堪能できた。
宇都宮南
F1 「Ejszaka」
◯宇都宮市の文化会館より異質な水戸市文化会館の響きに難儀したか。Sopが不調なのか常に暗く聴こえた。自由曲を現代曲として咀嚼するのは見事なものだが、県大会よりクオリティは落ちた。
川越
M2 「春ゆかば」「動かぬもの」「花火」
◯こちらは県大会より良い。自由曲は「泣けばいい」「悲しみにより時が止まる」「花火のような恋」。Topの美頭声が他パートへと波及。
神奈川学園
F3 「夢の手」
◯若い女性が泣き腫らした赤い目をして、打ちひしがれている様子はそれだけで絵になる。ラストは泣き疲れて眠りに落ちる…まどろみのピアノ伴奏◎。名演。自由曲は浦和一女の委嘱か。眠っているとき胸の上に手を置く癖。それは恐ろしい夢から救ってくれる愛する人の手なのか。タイムオーバーも辞さないほどゆっくりと…。
山梨英和
F2 「Hoj,hura,hoi」「Hojaja,hojaja」
◯美頭声で歌うマーハの作品がよい。単調であるし、歌い古された曲ではあるが。
国府台
F3 「うすく溶けるグリーン」
◯上の大会に行くほど、演奏の質が上がる。F3街路灯がグリーンのネオンサインのように。眠りの底へと沈み込んでゆくラスト…。ハキハキとした発語。自らの委嘱曲「風の解釈」のオマージュも交えた自由曲。
浦和
M2 「Agnus Dei=空海・真言・絶唱」
◯キリスト教典例文、真言をオムニバス的に集め、小物の打楽器、口遊び、動きを取り入れたエンターテイメント。トップバッターがハッタリかますにはバッチリな選曲。Soloが何言ってるか分からない。
叡明
G2 「Credo」
◯ラウタバーラの自由曲が面白くない。不気味なフレーズ、荘厳な和音とは言ってみるものの、何の変哲もない。「ロルカ組曲」などは好きなのだが。このミサ曲には魅力を感じなかった。
埼玉栄
G4 「Omnia Sol Temperat」
◯県大会よりもG4を極めてて◎だが。ここもナルベルドの自由曲が面白くない。何故ルネサンスポリフォニーを現代曲に取り入れたのか。その意図を感じなかった。またチェロ伴奏により主旋律以上にBasが強調されるのも疑問…。男声はダントツにウメーと思ったが…
宇都宮女子
F2 「Cantate Domino,halleluja」「Cantate Domino」
◯埼玉混声勢とは好対称。対極。ドイツ?のパウルミヒルの作品が面白い。シンプルだが耳馴染みが良く想像力を掻き立てる旋律&予想だにせぬ和声。お目が高いというか、素晴らしい選曲眼。何か使命感を抱いているようなSopに、単独、斉唱でも成立する高い技術を持つAlt。F2もBenedictoとO SANNAの歌い分け良き。
桐光学園
G3 「明るさ」
◯愛する人が傍にいる幸福感。"みかん色"の人生とはよく言ったもので何と素敵な…。G3の「こっけしーみずー♪」などと日本語を軽々しく扱い過ぎるのも、ご愛嬌と大目に見てしまおう。
-
松山女子
F2 「神々の母に捧げる歌」
◯104名のppを聴かせてきたか。F2が世俗曲のような抑揚、動きあり。二度目の視聴の委嘱曲は6曲の小品からなる。そのそれぞれが新しい試み。それらを総括する6曲目はゴーストやら風やら母なる大地やら…。これは破壊の芸術だね。暫くこの余韻に浸れば、新しい合唱芸術が生まれることだろう。
青洲
F3 「5年後、太陽系、みずいろ」
◯Nコンではやたらと高評価にしたが…。高校生離れした大人の女性の深みと厚み。語頭強調発語◎。自由曲はよく聴き取れなかったな。
湘南
G4 「どんぐりのコマ」
◯超高速G4。自由曲の最後まで疾風の如く駆け抜ける。何ヵ所かミスやらかしてるんだが、淀むことのない能動的な音楽が良かった。
浦和一女
F3 「会うー手紙ー川」
◯微笑をたたえ朗らかなF3。女性と男性のつがいの魂が追ったり追われたりするBO。自由曲は普通だが、安女というレジェンドの委嘱曲なので普通がウルトラCなのだよ。
幕張総合
G4 「Vocalise」「風のうた」
◯伊藤先生の嫌みの無い音楽造り。それに子音の発語技術が加わり…パワーアップした幕総。ライバル専松がいなくとも迫力MAX。fff。
星野
F3 「星のように遠く」
◯身を削りながらシャウトする星野Sop。東北訛りっぽい"す"が独特。宮本正太郎の綺麗な委嘱曲も、星野にかかれば破壊系芸術に成り変わる。
清泉>国府台>神奈学>川越>宇都宮中央>千葉>敬和>山梨英和>本女>宇都宮南>足利>栃女
松女>星野>桐光>一女>浦和>幕総>青洲>宇都宮女子>埼玉栄>叡明
-
課題曲ベスト(大会名)
G1 県立千葉(千葉県)
G2 Coro Ponte(千葉県)
G3 黒磯(栃木県)
G4 専大松戸(千葉県)
M2 川越(関東)
M3 早大学院(東京都)
F1 宇都宮南(栃木県)
F2 清泉(関東)
F3 神奈川学園(関東)
F4 宇都宮中央女子・宇都宮中央(栃木県)
Chessboard 豊島岡(関東甲信越)
鳥よ空へ 清泉(神奈川予選)
-
>>1167
評価の低かった栃女が全国行きになったんですね
-
>>1168
お前のクソ主観評価なんて誰も興味ねーよ
-
星野は、ピアニストが課題曲の前奏ルバートしまくったり「あ、これは評価厳しいな」と思ったら案の定
-
いくらピアノ伴奏は審査に関係ないとはいえやり過ぎは印象良くならないよな
-
全日本はピアノは審査対象外なの?
-
プロ雇えるんだから対象外だろ
-
Nコンもプロ雇えるけど対象外ではないよ。
-
北海道で中学生が歌い回し復活ってニュース流れてきたけど、Nコンの課題曲。
やっぱりどの団体も歌い込んだその年の1曲があるっていいよな。
全日本は中学は課題曲がなく、高校以上は課題曲バラバラ。まあ、それにも良い点はあるんだけどもさ。
-
そういや昨日今日と北海道支部大会だったんだけど代表どこ?
-
>>1177
HPにも全く見当たらない。仕事遅いね。
-
>>1178
帯広三条と旭丘だよ
-
>>1179
毎回お約束の空気だからホントどーでも良い
-
札幌の8人代表の学校、元真栄の小山さんか
-
>>1180
空気以下のウジ虫は一生福島スレに引きこもってろ
-
>>1182
なぜ福島?
-
>>1182
今日も日差しが気持ちェェェ!
-
仁愛は昭和60年とか以来ぶり?
-
何気に凄い快挙
-
もう32人でAB分けるの意味無くない?
-
>>1185
昭和60年だね。
当時はBで出てたが。
-
>>1185
連盟のHPで過去の記録ページを見てみたら平成2年に出場歴あったから、33年ぶりの模様
-
確か2010年くらいに一度、部員居なくなって廃部になったはず
-
出雲
松江北
岡山城東
-
だれか中部の感想ください。
-
>>1192
それでは現地で聴いてたマンの適当な感想でもどうぞ
桜花学園 F2 自由曲「SUHOGO・VARAKI JAR A FAC HEGYEN」
方向性は今までと大きくは変わらない感じ。
高校Aの中ではダントツに音圧があって、コチャール作品の独特な難しさのある和音も分厚く鳴らせているのが最大のポイント。
Nコン東海北陸の時には少し響きが柔らかくなったかとも思ったが、胸声でガンガン鳴らすアルトが聞こえてそれは誤りだと分かりました。
仁愛女子 F2 自由曲「ねがい・贈り物(横山潤子)」
声楽的な美しい響きがほかとは違うという印象。良く言えば押し付けがましさのない上品な音色、見方を変えれば表情の弱い演奏。
それゆえ一度聴いただけの自分にはあまり印象的ではなかったから、代表に選ばれたのは正直意外だった。
そういうじっくり聴き込まないとわからない良さを、審査員は一発で見抜いたということなんだろう。
-
続き
岡崎 G3 自由曲「立ちつくす(三宅悠太)」
伝統校らしく、進学校らしい起伏に富んだ音楽づくり。
課題曲はチャキチャキと高速で進める。いち観客が言う話では無いだろうが、もっとたっぷりきかせるような音楽のほうが曲にも団体にも合うのでは、と思う。
続いて自由曲はというと、県大会の時点では血迷ったかのごとく選曲と思っていたが、ここへ来て自分たちの持ち味を上手く乗せだした、という印象。ただし粗も多いので、全国までには整理して持ってきてほしいところ。
高校Bは4校ともハイレベルな演奏で、何よりそれぞれがそれぞれのカラーをぶつけ合う感じだったので、どこが代表になってもおかしくないような大会だった。
光ヶ丘は高田三郎作品という渋い選曲で、新しい音楽の形を示す名演。
金沢泉丘は時折ゾクッとさせるような神秘的な和音を聴かせてくれた。
フレージングも秀逸で、個人的にはここが1位になってほしく思ったが審査表によると4校中4位。嗚呼。
暁学園は今回の部門最大人数。年ごとに洗練されてゆくし高校部門唯一のG4もよくフィットしていた。
他にも知りたい学校などあればどうぞお聞きください。
それでは明日も聴きに行くので寝ます。
-
岡崎くらいの常連校なら、もっと自由曲の引き出し増やせばいいのに。
-
指揮者も年だし、もうそんな体力ないんじゃない?
10年くらい前は毎年ワクワクしたけど今や「あぁ…」って変なためいきとガッカリ感しか出ない
-
>>1196
歳っつったって、有川サッチーに比べりゃまだまだ若かろうに…と思ったが、昭和43年に新任で赴任してからずっと岡崎だから、77歳くらい?
岡崎は後任いるのかな?
-
いないからいつまでもサトコなんだろ
-
>>1197
中学校のほうで岡コのOGの方の学校が県大会を1位突破したり、若手の育成自体には貢献してるんだけどね。肝心の岡高は知らん。
-
>>1194
ありがと
明日も感想よろ
-
>>1199
岡混の伴奏者でもあるOGの先生は昨年度から赴任した高校を段々レベルアップさせている感じがする。
-
岡崎は秀才だらけの学校だし教職に進む生徒もいるだろうな。
教員になって愛知の学生合唱を盛り上げてくれるのは嬉しい。しかし、肝心の岡崎の後任が見つからないのはなんともやるせない。
偉大な指導者が金字塔を創り上げたから、その後任がそれを崩すわけにはいけないプレッシャーから誰もやりたがらないだろうな。個人的には一時的に弱体化してもそこから這い上がってきて欲しいが…
いつまでも近藤先生頼みというのもね。
-
同じ形態の宮崎学園はサッチーの娘に移行した。
ただ人
部員減少の波に勝てず。。。
岡崎はどうするんだろう。
半世紀も猶予があったのに、何もやってなかったのか、内部では実は移行に向けて動いてるのか?
-
そこは私立と公立の違いなんじゃないかな。
ただ単に部活動のためだけに人事するわけじゃないから、色々面倒くさいんだろうね。県立高校の教師で後任になれそうな人材がいなかったんだろうな。
-
>>1204
でも新任で半世紀以上、しかも70代でも居座れるってもはや公立じゃなくない?w
-
>>1204
実質的に部活動のための人事でサトコがここまでいれるんじゃないの?
後任もそれくらいのことやればいいのに。
-
やろうと思えばやれたのに、やってないということは人材がいないかOBがうるさいんじゃないの
それまでの伝統が崩れる!とかで反発もありそうだし。近藤先生のままにして落ちるとこまで落としてから後任というのが一番揉めなさそう
-
>>1207
Nコン県落ち、全日本全国銅の去年でもだいぶ危機的だと思うけど、今年はとりあえず持ち直したほうなのか?
-
全日本支部落ちまで行けば大分後任は気楽かと。OBも黙りそうだし
-
時代は部活廃止の方向だからな。あれだけ力があるOB団体を抱えてる部活は、公立だと扱いづらいじゃないか。学校も県教委も、今の形のまま次に引き継ぐ気はないんだろうな。
-
中部大会中学校部門
高針台「鐘」「ひとめぐり」
本日のトップバッターにして良くも悪くも強烈なインパクト。
「鐘」では曲が持つ旋律の美しさを十二分に発揮した歌いぶりだが、もう少し全体を整理して効果的に聞かせるポイントを作っても良いかも。ソロの素敵な声が周囲のパートに埋没気味だったので。
「ひとめぐり」では展開力が豊富で、圧巻のスケールといえる快演。pの部分でも母音の形がくっきりしてきたらと更にそれが際立つかな?何はともあれ
-
>>1211 続き
それだけ出し切った演奏ということで。
滝ノ水 「夢の番人」「きこえてくる」
やはり先生の指導力が光る混声にして1年での快挙。音圧がやや不足がちだが、fの表現力で見事にカバーし、総じて見栄えが良い。
1年では流石に限界があるのか、男声が高音域で弱くなりがち。まぁ高針台みたいに張り倒すのとどちらが評価されるかは人次第といったところ。
ミスがほぼ無く優等生的な演奏だが、先程の某校のような強烈さにも欠く感じかな、、、
-
五十鈴「Ubi caritas et amor」(エシェンヴァルズ)「Morgengesang」
独自路線を突き詰めたサウンドに海外作品らしいハーモニーが加わったいつもの良演。
去年は中部大会の時点で差し迫った雰囲気や神を信じる心といったものが伺えて圧倒的だったものの、今年はそこまでは行かない模様。
個人的に気になったのは川俣先生の指揮。
今までは生徒に委ねるスタイルだったが、ここへ来て急に若手のような動きになってややぎこちない印象。別に関係者でもなんでもない人が言ってもどうしようもないか。
入退場やうたうすがたは堂に入っていて流石伝統校といったところ。審査とは関係なくとも、そういう点に気が配れる団は尊敬します。
-
>>1213 ラスト。連投失礼。
出町 「ave maria」(アンドリューセン)「その木々は緑」
出町小学校の上位互換みたいなのを勝手に想像していたが、中学校飛び抜けて一般部門でも通用するような上品で見事な発声。
少人数ながらあれだけの厚みが出せるのは、一人ひとりの技量とアンサンブル力の裏付けがあってこその賜物。
アンコンのときにコチャール作品の良演を残していったイメージが強かったからかヨコジュンは最初ピンとこなかったが、これもこれでこだわり抜かれた音楽にサウンドがマッチしていて新感覚の良さ。
-
他にも感想が聞きたい団体があればリクエストしていただければ書きます。(一般は聴いていない。Re:Nコンに行っていたので。)
個人的には今日の審査結果は順当かなぁと思った。桜山が全国に上がれないのは少し惜しいが。
-
他にも感想が聞きたい団体があればリクエストしていただければ書きます。(一般は聴いていない。Re:Nコンに行っていたので。)
個人的には今日の審査結果は順当かなぁと思った。桜山が全国に上がれないのは少し惜しいが。
-
個人的に出町は全く印象に残らなかった
眠かったのもあるかもしれない
-
>>1216
桜山と六ツ美北を聞きたいです
-
>>1218
桜山「素朴な琴」「まいごのひかり」
スッキリした雑味のない発声に、小学生のレパートリーにも数えられる選曲がよくフィットしていて好印象。惜しむらくは50人いておいて20人そこらの団と声量がおんなじくらいだったこと。
六ツ美北「海ぬ笹草」「さんざえの祭り」
基礎的な面をしっかり練成しているなぁといった感じ。このご時世にそういった面で手を抜かないのは生真面目と言っていいか。
こちらは選曲があまり上手く嵌っていないかな、、、民謡にありがちかもしれないけど、表現が一辺倒になってやや冗長だった。
-
高校の聖霊、金城、光ヶ丘の感想も聞きたい。
-
>>1216
志賀はいかがでしたか?
-
>>1219
ありがとうございます。
そうか、桜山の惜しむらくは声量だったんですね。
雑味のない発声で整っているのは同意なんですが、素朴な琴は重厚感もあって良かったと思いますがまいごのひかりはなんだか幼い印象になり過ぎて勿体ないような気もしました。
重た目のアカペラで、例えば横山潤子の樹 天と地のあいだにあるものとか聴いてみたい気がします。
-
桜山の声量は人数相応だった
少なくとも物足りない印象は全くなかった
-
雑味のない発声だと量感不足と取る人もいるからね
-
>>1220
聖霊 F1 「祈り5」「Kyrie」(テルファー)
どの声部も統一されていて収まりが良く、今回唯一のF1がよく馴染む宗教的な響きが心地よい。テルファーのKyrieは一昔前の中学でよく演奏されたが、こちらも高校生らしいゆとりがあって聴きよい。
木下牧子の祈りは全曲ヴォカリーズのくせにやたらと長いから、音だけで立体感が出せると良かっただろうが、その点はいまひとつ。
金城 F2 「Sanctus(メイヤー)」「やがて秋・・・・・・」
音楽的なボキャブラリーが豊富というか、局所局所で異なった表情を見せてくれるので退屈しない8分間だった。
課題曲と自由曲で同じテキストの作品を取り上げるのも構成としては秀逸。いかにもお嬢様な格調高いサウンドも◎。
光ヶ丘 F2 かみはおおせ
-
辛口失礼。
真っ当な審査結果だと思う。NHK東海北陸から見て悶々としていたが、今日の審査はヘンテコな講評で笑いをとっていたおばさん以外は全く妥当な面々で安心した。講評で歌っていらっしゃったが、良く声楽家と名乗れたものだ。まぁ、そんな観点も審査の真理かもしれんが。
桜山は全く印象に残らなかった。そろそろ他校の二番煎じは辞めた方が良いのではないだろうか。
出町、五十鈴は別次元だったように思う。五十鈴は日本語が合っていないということをちゃんと分析して歌っていたし、出町のアベマリアは、驚くほど美しかった。NHKで通った明道は、これから現実が待っていると思う。
-
真っ当でない人間が真っ当と言っても説得力ないよね。
-
>>1226
こういう中傷系の辛口はSNSで頼む。不快だから。
-
滝ノ水は、指導者は「混声」の作り方が巧い。選曲路線も大幅変更だったが、今の生徒たちに合っていた。女声は課題多。まぁ、気長にやっていくんだろうが。混声に切り替えて僅かで中部一位は流石。
志賀はこれからの新体制に期待。辛い時期かもしれんが、踏ん張って欲しいと思える演奏だった。過去に捉われず、今日がスタートだと思って。
-
>>1225
変なところで誤投してしまったので続き
光ヶ丘 F2 神は仰せになる
一周回って斬新な選曲で新しい切り口の開拓に定評のある光ヶ丘。自由曲は他のどこにも真似できないような歌いぶり。これはこの板にべた褒めが沸き起こるのも頷ける。ただしそれ以外の点においては今回は普通に中部銀賞レベルのクオリティと言ってしまえるかな。
特に課題曲の作り込みが浅い。金城、桜花、仁愛とF2を演っているところに並べたらやや遜色してしまうかな
-
>>1229
高針台だけ何の言及もないの草ァ
ところ審査員は講評で何を口走ったんだ?
-
>>1231
中学生なのに変な発声の癖つけんなって
-
>>1226
真逆の印象だな。桜山は特に一曲目の響きの美しさに惚れ惚れした。曲目の路線変更したほうがいいことだけは同意。
五十鈴は支部落ちするか当落線上かと思った。昨年までになかった、響きが濁る瞬間があったからね。
-
>>1232
んごのことか
-
>>1230
自分はむしろ光ヶ丘の課題曲が高校のF2の中で一番良かったと感じた。
自由曲は他のどこにも真似できないレベルの歌だったことは間違いないが、ちょっと力みすぎたか。課題曲で見せた声の艶やかさのようなものが出し切れなかったのは惜しかったな。とは言っても、すごい演奏だった。自分は全国確実と思っただけに、銀賞は驚いた。
-
>>1221
今更かもしれんが一応。
志賀 「夕焼け」(信長貴富)「春風」
音圧やフォルテが得意な団が多い混声の中で、落ち着いた余裕ある音色、主張しすぎない音楽づくりには好感が持てる。とはいえ、今回はただ表情が弱いだけのようにも感じられた。
ピアノの表現をするにもそっちへ振り切るための基盤となる声量・安定感が欲しかったかな、という箇所が若干あり。
「春風」では曲の全体像がつかめていなくて、ちょっとずるずると収まりが悪かったようにも思えるし、2曲とも先生の指揮と音楽が合致していない様子がもどかしかった。
これからもゆっくり時間をかけて、新路線を確立してほしいところ。
-
ここで感想書いてくださる方は、メモとかとってるの?
自分も昔はメモとってたけど周りで聴いてる方に迷惑かなと思ってメモとってなくて。なかなか覚えてられないですよね。
メモとるのも周りに気を使えば迷惑にはならないと思います。たまに見かける有名指導者の方々もびっしりメモとってらっしゃいますし。
-
昔はメモ取ってたけど、純粋に演奏を楽しめてないことに気づいて一切やめた。
-
自分もメモは取らない。別に審査員じゃないし、忘れてしまうならその程度の感動なんだと思うし
印象に残った演奏はいつまでも鮮明に覚えてる。
-
>>1239
すごい分かる。
-
審査員きどりか知らんがここで講評書き込んでる人って合唱どんくらいやってる人なのか毎回気になんだが
学生時代ちょっとやってましたって人が辛口評価とかしてんのは気持ち悪い
-
ここでってここは便所の落書き掲示板だから相応しい場所だと思うけどな。
音大専用の掲示板とかならアレだけど、ここの奴らは多分音大すら行ってない
-
>>1237
長文感想書いてるマンだけどメモはその場では取ってない
長めの休憩時間とか帰りの電車とかで日記みたいなノリで書いてはいる。
-
その人の合唱経歴なんて気にしないけども
ただ感想がありがたいだけで
それこそ素人を感動させてこそ音楽でしょ
-
>>1243
長文感想書いてるマン!感謝してますよ
記憶力いいんですね
歳とともに記憶力落ちてきて悲しいでふ
-
ただ指揮者の言うとおりにやっただけなのに、全国1になったのは自分の実力だとか勘違いしてる輩じゃないの
-
>>1244
素人が評論家気取りで書いてるから気持ち悪い、ってことだろ
-
>>1247
そういうこと
講評は審査員から貰えるんだからな
10代の学生に対して素人が批判してるのが気持ち悪い。多感な時期の子供が見たらどう思うかとか考えられないのかな
-
いや、それは絶対に違うと思うな。
もっとみんなが感想書くべきなんだよ。
それがおかしいと思うなら、あなたが言う評論家レベルの人が感想書いて専門的に上書きしていけばいいじゃない?
誰も感想書かないから素人?の人の感想が目立ってるだけなんだよ。
感想の書かれない音楽って何の価値も無いと思うよ。
-
>>1243
自分は会場で聴いた人の感想楽しみにしてるze。そう感じた人が少なくとも一人は会場にいたってことだから。自分が行けなかった時は雰囲気想像できるし、自分も行ったときは、他の人の聴き方は勉強になるし、視野も広がる。
-
>>1248
この板自体全否定w
-
10代の学生がこんなとこ見ねえよおっさん
-
感想なら可愛いもんだけど、トイレタイムだの空気だの入賞予想は全て過去の実績だけでドヤ顔で語るのは果てしなくキモい
全ての団体に丁寧な感想書いてるのは素人だろうが的外れだろうが別にどうでもいい
ここは結果出た後が一番盛り上がるのがな。結果に沿って物言うだけならそりゃど素人でも出来るだろう。
そして入賞しなかった学校に対してまともな感想載せる人はほぼ皆無
-
>>1253
入賞しなかった団体ってそもそもの発声がダメダメだったりするからね
感想つっても結局批判的意見しか残らないし
だから書かないって人も多いと思うよ
-
だからそこが素人たる所以だな
結果的に入賞しなくても、審査員の中には上位にしたかもしれないし審査は発声だけじゃないから
入賞した学校の良さなんか後付けでいくらでも挙げられるけど、入賞しなかった学校でもこの演奏のどこが光ってたかを説明するのは所詮素人には無理なんだよな
-
>>1255
だったら、あなたがその感想を書いてあげればいいじゃない
どうして書かない?
10代の合唱部員の自信につながるような専門的見地からの感想を、あなたが書けばいいじゃない?
それが無いのはあなたの怠慢だよ?本気で10代の子たちを思うならそんな怠慢は許されないでしょう
会場で聴いた人の義務だよ
-
いや、義務じゃねえわw
だったらお前こそ書けよw
それに書いたら書いたで文句しか言わない癖に
こういう自分は安全な場所からでしかものを言わない奴マジで嫌い
-
>>1256
会場に聴きにすら行かない奴に義務だ怠慢だなどと言われる筋合いはないわな
お前はまずテレビの前じゃなく外に出ろよ引きこもり
-
全国大会の一般部門で仲間内で居酒屋で感想言い合ったの文字起こししてブログに載せてる某ブロガーは特に気持ち悪い
-
いやいや、それはおかしいよ。
素人の感想が10代の合唱部員を傷つけてるってあなた方は主張してるんでしょ?
それなら音大を出てるあなたたちが専門的見地から感想を書いてあげて、その傷を癒やしてあげるべきなのでは?
目の前で10代の女の子が痴漢されていたとして、それを見て見ぬふりするんですか?あなたは。
痴漢されてる女の子を助けるのは義務でしょう。
-
>>1256
義務ならそれ会場で言えよ
-
>>1260
こういう全然違う例え話持ち込んでくるやつって本当頭悪い
-
10代の学校の感想書かないから
俺はセーフってことでw
by文吾
-
>>1260
とりあえず涙拭けよ
-
ここはズレた考えもってる人が多いな
-
>>1257
お前こそ書けよって、私は音大なんて出てないからあなたの言う専門的見地からの評論はできないんですよ。でもあなたはできるでしょう。できる人がやらないのは怠慢だって言ってるんです。
書いたら書いたで文句しか言わないって、それ完全に仮定の話ですよね?感想書いてって言ってるだけで、文句言ってないでしょ。文句言ったときに初めて反論してもらえますか?
自分は安全な場所からでしかものを言わないマン?それあなたたちじゃないんですか?
そもそも感想を書いてる人たちに対して、専門家でも無いのに評論家きどりでキモいとかコメントしたのがスタートじゃないですか?
だったらあなたも書けばいいじゃない?って言ってるのに、それは義務じゃないとか逃げて、あなたこそ安全な場所から感想書いてくれてる人に文句言ってるマンじゃないですか?
-
感想書きたい人は書けばいい
素人が〜評論家気取りとかいう輩も出るが、掲示板とかSNSでそういうの書くの自由でしょ。
むしろそれが自然かと。
それを暴言で封じるのも違うし、感想でも罵詈雑言好き勝手言うのも違う(自分ひとりが見る日記じゃない不特定の人が見るんだから言葉は選ぶべきだし責任をもてない発言はすべきでない)
-
>>1266
長いなー読む気ならんわ
-
>>1241
これ別に書き込みやめろとは書いてないじゃん
ただ気持ち悪いぞってだけの話でしょ?
話膨らみすぎでしょ
-
感想を述べる人々に対して「気持ち悪い」と批判的ですが、その矛盾に気づかれていないのでしょうか?
「演奏への感想」と「感想への感想」は異なるものである可能性がありますが
様々な長所や短所が含まれた感想を、ただ一言の「気持ち悪い」という表現の感想で片付けるのは、意見の多様性を尊重しない行為であり、むしろ議論を封じ込めることにつながるのではないかと思います
-
もし外部からの感想を受け入れたくないのであれば、演奏会を閉じた状態にして、特定の観客のみを招待するか、身内や知り合いだけの演奏会にすることも考えられます
コロナ禍中はともかく、多くのコンクールが一般観客を受け入れている理由や意義についても検討すべきです
-
>>1270
気持ち悪wwwww
-
すごい話が膨らんでるんだけど、要はこういう当たり前にシンプルなことじゃないの?↓
感想書くなら演奏者へのリスペクトと、読む人への配慮を忘れずにお願いします。
-
>>1266
ずっと見えない敵と闘ってんなw
-
俺が気持ち悪いって書き込んだばかりにめっちゃ荒れてて草
-
だからこんな板、もう畳んでしまおうよと
-
>>1275
気持ち悪いっていう個人の感想を書いただけなのに「中高生が〜」「音楽としては〜」とか主語デカくして語りだす奴のせいで荒れるのwwwww
-
名前出して批判するわ、特定の学校の演奏を非難するわ、NHKの掲示板といい、あり得んわ。結構見てますよ、関係者も現役も。節度持てませんかね。無理か。
-
管理人がきちんと取り締まりしておけばここまで荒むことなかったんじゃないの
-
>>1277
「気持ち悪いっていう個人の感想」
これやっぱり矛盾してるんだよね
例えば、〇〇高校の演奏は気持ち悪い!!って書いたら叩かれるわけでしょ?
だけど自分は平気で気持ち悪いなんて言葉を書き込んでしまうという
どっちにしても言われた人は傷つくんですよ?
そのことをまず理解してほしいなと思います
-
>>1277
おいくつの方かわかりませんが
「気持ち悪い」って人をバカにして傷つける言葉ですよ
個人の感想を書いただけですって言えばなんでも言い逃れできると思っているのかな
-
>>1281
お前気持ち悪wwww
-
>>1281
おいくつの方かわかりませんが
その人は書き込みに対して気持ち悪いといったのだと思いますよ
「人」に対して使ったならさておき、「言ったこと」に対して過剰反応されてもどうしようもないですよ
-
まだやってんのかww
お前らも好っきやな~
感想書きたきゃ、シカトして書きゃいいだけの話だろ
-
>>1283
私が挙げた例でいうと、
〇〇高校の人は気持ち悪い、は人のことだからアウトだけど、
〇〇高校の演奏は気持ち悪い、は歌声についての感想だからセーフだということ?
私からすればどちらも良い感想には思えないんですよね
-
感想じゃなくて素人が講評してんのが気持ち悪い
-
>>1286
感想と講評はなにが違うと思ってそれ言ってんの?
-
バカ多いな
-
なにをいまさらw
-
>>1287
こいつ馬鹿すぎるって
まず自分で調べるとかできんのかね
-
まだやってて草
お前らリアルの友人いないのかよ
-
今回の議論の中で、演奏者を傷つけるような感想は良くない。その主張は正しいのだろうと思いました。
ただその主張をする方たちが使う言葉が、「引きこもり」「本当頭悪い」「果てしなくキモい」でしょう。。。
どうして人を傷つける言葉を使わないと議論ができないのか。そして誹謗中傷は良くない!って言ってる人ほど実は誹謗中傷をしてしまっている。このあたりの矛盾が現代SNSの闇なのかなと思いました。
この矛盾について誰か説明できる人はいませんか?
-
「◯◯の演奏は〜」←賛否両論
「↑こいつ気持ち悪いなww」←荒れる
「お前頭悪すぎww」←否定されない
これいかに?
-
>>1292
つまりあなたは演奏を貶す側の方が言葉遣いが良いと仰るのでしょうか。
そもそも演奏者に対して敬意ある書き方をしてればそんな過激な言われ方もしないと思います。
まずは原因から探っていってはいかがでしょうか
-
そろそろ飽きました。
合唱の話しましょ。節度を持って。
-
>>1294
ここまで見てればそうですよ。
そもそも、演奏を貶すって話ですらないと思いましたが?
素人のくせに批判するのがおかしいとか、審査員きどりで感想書くのが気持ち悪いとか、そういうレベルの話ですから。
それで、じゃああなたも感想を書いたらいいじゃないかと提案したら、頭が悪いとか引きこもりだと罵るのがこちらの人たちじゃありませんか。
素人が感想を書くことは演奏を貶すことになるんだろうか?と思いました。
-
自分では何も努力せず、他力本願な人生楽しい?
-
バチコリィィィィィィ!!!!
そんな話題で盛り上がらずバチコリを崇めよ!!!
バチコリィィィィィ!!!
-
>>1292
こっちは合唱について語りたいのに、「SNS時代の闇」とか「矛盾について説明」とか言うことが場違いだとは思わないのですか?
-
今ってショパンコンクールでもYouTubeで動画配信される時代じゃないですか。一次予選から演奏が公開されて、世界中の人が感想をコメントしてますよ。
音楽の専門教育を受けてない人だっているでしょう、ピアノを弾いたことがない人だっているでしょう。それでも皆さんが平等に演奏の感想を述べる時代ですよ?
私も世界中の人のコメントを読みますが、音楽の専門教育を受けてない素人が感想を書くのはおかしいなんてコメント、ほんとに一人も見たことがないです。世界の中で、日本のこの合唱界だけですよ。
-
>>1300
バチコリィィィィィ!!!
-
ショパンのような中世期の作曲家は曲の構成も単調だから素人でも理解がしやすい
鈴木輝昭や三宅悠太のような現代音楽は曲の中に高等技術が散りばめられているから素人には理解ができない
-
>>1300
ならYouTubeに行けばいいじゃない
-
>>1300
このまであなたに共感、賛同するレスは一つもありません。
考え方を改めた方が人生楽しくなりますよ。
-
>>1304
でもお前チビでハゲでデブでニートじゃん
-
2024年
🎶JCAユース:3/26-30@盛岡
🎶こども:3/24@多治見
🎶男フェス:7/13-14@松本
🎶おかあさん:8/24-25@札幌
🎶中高:10/26-27@埼玉
🎶小学校:11/17@郡山
🎶大職一:11/23-24@松山
-
今年は高校Aが面白い
チケット先着順で本当にいいの?
-
あの安積黎明が混声で全国へ(史上初)
朝日新聞社さん、いいネタや特集、フォーカス記事が書けますな
-
演奏順でたけど
-
中国支部と千葉県に恨みでもあるのかって感じの演奏順位順だな
-
中学のトップバッター、またも斐川西
-
高校Bは松山女子が圧倒的優位かな
-
>>1318
自由曲のハッタリを審査員がどう評価するか注目してる
ここ数年の流れで、人数に依存した演奏は評価されにくくなってきてるから
-
松山女子去年はトップバッターだったのに今年はトリかw
自由曲のハッタリ具合なら西城陽も負けてないぞ
-
帯広三条
虎視眈々と狙ってます
-
武庫女がAグループでどう評価されるか
-
自由曲いつ出揃うの
-
全国に進む団体で最小人数は、札幌の札苗北の8人(9人?)
-
100人とかいたら下手なの結構混ざってても違和感なくなるからなw
-
バチコリを使って掲示板荒らししてる人へ
今のうちにやめないと後でひどい目にあうからね?
-
声の厚みや響きの豊かさという点では人数は多いほどいい
でも解像度という点では人数は少ないほどいい
だから実は大人数ほど精密さが大切
あと声楽的でパワーのある豊かな発声なら人数は少ない方がいい
音色や響きの美しさ重視の声量の無い発声なら人数は多い方がいい
-
人数のわりに声量がってよくある指摘だけど人数が多けりゃそれだけ声量が足し算されていくなんて単純な話ではないんだよね
-
第76回全日本合唱コンクール 高等学校部門
2023年10月28日 レクザムホール
A
【1】国府台女子
【2】島根県立松江北
【3】島根県立出雲
【4】福島県立安積黎明混声 G4/『地上楽園の午後』から 地上楽園の午後(鈴木輝昭)
【5】清泉女学院
【6】栃木県立栃木女子
【7】桜花学園
【8】奈良県立畝傍 F3/夕暮(土田豊貴)
【9】武庫川女子大附属
【10】高知学芸
【11】岩手県立盛岡第四女声 F1/『のら犬ドジ』から ないてる…(三善晃)
【12】佐賀女子短期大付属佐賀女子 F3/Inscriptions champetres(A.Caplet)
【13】仁愛女子
【14】熊本市立必由館 F3/風(信長貴富)
【15】東京都立府中西
【16】北海道帯広三条
B
【1】岡山県立岡山城東
【2】千葉県立幕張総合
【3】香川県立坂出
【4】大妻中野
【5】福島県立郡山 G2/『やさしさは愛じゃない』から でも、だめ・やさしさは愛じゃない(三善晃)
【6】岩手県立不来方 G1/Haj,ifjusag!・Ejszaka・Reggel(G.Ligeti)
【7】鹿児島 G4/『永訣の朝』から 永訣の朝(西村朗)
【8】熊本県立第一 F3/『音楽』から 無言歌(土田豊貴)
【9】埼玉県立浦和第一女子
【10】愛知県立岡崎
【11】市立札幌旭丘
【12】京都府立西城陽 G4/『松尾芭蕉の俳句によるプロジェクション』から 野ざらしを…・山も庭も…・旅に病んで…(湯浅譲治)
【13】福島県立会津 G4/夢の潟湖(宮本正太郎)
【14】埼玉県立松山女子
選曲はとりあえず調べて分かったとこだけ
NJYて他の曲演奏したことあるの?
-
第76回全日本合唱コンクール 中学校部門
2023年10月29日 レクザムホール
混声
【1】出雲市立斐川西
【2】伊勢崎市立第三
【3】愛媛大附属
【4】大阪市立都島 『雲は雲のままに流れ』から 逝く夏の歌・ヒスイ(信長貴富)
【5】名古屋市立滝ノ水
【6】さいたま市立宮原
【7】仙台市立第一 『祈りのうた』から Vocalise・風のうた(三宅悠太)
【8】郡山市立郡山第一 『水のいのち』から 海よ(高田三郎)
【9】北斗市立上磯
【10】宮崎大附属 ひとめぐり(三宅悠太)・『クレーの絵本第1集』から 黄色い鳥のいる風景(三善晃)
【11】府中市立府中第四
【12】名古屋市立高針台
同声
【1】青森市立沖館 Ave Genorosa・Ubi Caritas(O.Gjeilo)
【2】郡山市立郡山第七 『3つのessais』から 雪(松本望)・『定点観測』から 定点観測(宮本正太郎)
【3】伊勢市立五十鈴
【4】国府台女子
【5】豊島岡女子
【6】大阪市立阪南
【7】札幌市立札苗北
【8】八千代松蔭
【9】武庫川女子大附属 いまの「いま」(三宅悠太)・『Harom Noikar』からO,havas erdo nemesage(M.Kocsar)
【10】大阪市立文の里 『おでこのコイツ』から ゆめ(三善晃)
【11】高知学芸
【12】新居浜市立東
【13】出雲市立第一
【14】須賀川市立第二 Duo Seraphim clamabant(T.L.d.Victoria)・『Missa Nona』からGloria(O.Gyorgy)
【15】古城市立三日月 Isten Veled!(B.Bela)・Ciganysirato(K.Zoltan)
【16】札幌市立上篠路
【17】砺波市立出町
【18】熊本市立出水 『笑いのコーラス』から 春風・贈り物(横山潤子)
【19】横浜市立大綱
【20】清泉女学院
【21】盛岡市立仙北 『なみだうた』から 涙の樹・なみだ・涙(信長貴富)
【22】熊本市立日吉 知るや君(相澤直人)・桜の院(大田桜子)
-
わかる人選曲適宜埋めてくだせえ
-
中部勢
桜花 F2/ Hodie Christus natus est (Jozsef KARAI)/ Vejnemojnen Muzsikal (Kodaly Zoltan)
仁愛女子 F2/ 『ぼくの村は戦場だった』から 第4章 ねがい (信長貴富)
『笑いのコーラス』から 贈り物 (横山潤子)
岡崎 G3/ 立ちつくす (三宅悠太)
滝ノ水 夢の万人 (萩京子)/ 『宇宙のうた』から きこえてくる (近藤春恵)
高針台 『青い小径』から 鐘 (森田花央里)/ ひとめぐり (三宅悠太)
五十鈴 ubi caritas et amor (Eriks Esnvalds)/ morgengesang (Simon Wawer)
出町 Ave Maria (Andriessen Willem)/ その木々は緑 (横山潤子)
-
>>1332
桜花の自由曲のとこ、中部で一校前だったとこと間違えてますよ
正しくは SUHOGO(M,kocsar)/VARAKI JAR A FAC HEGYEN(M,kocsar)
-
>>1333
あれ、ほんとだ
すまない
-
滝ノ水
夢の番人
では?笑
-
関西の所々抜けてるところで
武庫女高校 F3/『約束』から「約束」(瑞慶覧尚子)
阪南中学 『星の迷い子たち』より「にじ」(横山潤子)
「帰郷」(三宅悠太)
-
東京都合唱コンクールの曲目
https://tokyochorus.com/event/concour/songlist/
高校A
-
途中で送信してしまった
中学混声
府中市立府中第四 『日本の民謡第五集』より「日向木挽唄」(松下耕)
中学同声
豊島岡女子 「ふゆはたまもの」(横山潤子)
高校A
府中西高校 G3/『優しき歌』より「また落葉林で」(小林秀雄)
高校B
大妻中野高校 F4/「空の予言」(三宅悠太)委嘱初演
-
関東
中学混声
伊勢崎第3 風見鳥 やじろべえ(三善晃)
宮原 一詩人最後の歌(信長貴富)
-
>>1329
今手元にプログラムがないからあれだけど、NJYはわりと個性的な選曲で全国に出てくる。
全国デビューの年は「蜜蜂と鯨に捧げる譚詩」をやったしカライのデプロなど外国語の曲も引っ提げてくる。飛び道具率はわりと高め
-
関東
中学同声
国府台 空をかついで
大綱 たましいのスケジュール
清泉 Cantate Domino(Josu Elberdin)
八千代 Fu-fu Scherzo(Giordano Fermi)
Salve Regina(Kocsár Miklós)
-
関東高校
国府台女子 F4/うすく溶けるグリーン(土田豊貴)
清泉女学院 F2/『Mercindo -ゆすりながら-』からⅠ・Ⅱ(信長貴富)
栃木女子 F3/『僕の村は戦場だった -あるジャーナリストの記録-』から 第二章 111000000・第三章 僕は兵士だった・第四章 ねがい(信長貴富)
幕張総合 G4/『祈りのうた』からVocalise・風のうた
浦和一女 F3/『女に 第2集』から会う-手紙-川
松山女子 F2/『神々の母に捧げる詩』からゴーストダンスの歌・風の歌Ⅰ・ナバホのイメージ連想Ⅰ・神々の母に捧げる詩・風の歌Ⅱ・ナバホのイメージ連想Ⅱ(信長貴富)
-
四国
愛媛大付属 遠い空の下で(加藤昌則)・『きんぽうげの日々』から 聞けよ、ひばり(横山潤子)
高知学芸 『空をかついで』から 契・鮎(三宅悠太)
新居浜市立東 『愛のとき』から いたいな(高嶋みどり)・『妖精の市場』から 銀の色(横山潤子)
高校
高知学芸 F1/『笑いのコーラス』から 人生が1時間だとしたら(横山潤子)・『太陽は宇宙を飛び出した』から 私の瞳が(信長貴富)
坂出 F3/『空をかついで』から 空をかついで(三宅悠太)
高知学芸高
-
【中混】
斐川西:『四つの修羅』から「早春独白」「異途への出発」(鈴木輝昭)
【中同】
出雲一:『たましいのスケジュール』から「たましいのスケジュール」「影絵」(横山潤子)
【高A】
松江北:G4/『闇のなかの灯』から「ふと涙がこぼれる」(信長貴富)
出雲:F4/『万葉恋歌』から「春の苑」「君待つと」「天の火」(信長貴富)
-
第76回全日本合唱コンクール 高等学校部門2023年10月28日 レクザムホールA【1】国府台女子 F4/うすく溶けるグリーン(土田豊貴)【2】島根県立松江北 G4/『闇のなかの灯』から ふと涙がこぼれる(信長貴富【3】島根県立出雲 F4/『万葉恋歌』から 春の苑・君待つと・天の火(信長貴富)【4】福島県立安積黎明混声 G4/『地上楽園の午後』から 地上楽園の午後(鈴木輝昭)【5】清泉女学院 F2/『Mercindo -ゆすりながら-』から Ⅰ・Ⅱ(信長貴富)【6】栃木県立栃木女子 F3/『僕の村は戦場だった -あるジャーナリストの記録-』から 第二章 111000000・第三章 僕は兵士だった・第四章 ねがい(信長貴富)【7】桜花学園 F2/SUHOGO(M,kocsar)・VARAKI JAR A FAC HEGYEN(M,kocsar)【8】奈良県立畝傍 F3/夕暮(土田豊貴)【9】武庫川女子大附属 F3/『約束』から 約束(瑞慶覧尚子)【10】高知学芸 F1/『笑いのコーラス』から 人生が1時間だとしたら(横山潤子)・『太陽は宇宙を飛び出した』から 私の瞳が(信長貴富)【11】岩手県立盛岡第四女声 F1/『のら犬ドジ』から ないてる…(三善晃)【12】佐賀女子短期大付属佐賀女子 F3/Inscriptions champetres(A.Caplet)【13】仁愛女子 F2/ 『ぼくの村は戦場だった』から 第4章 ねがい (信長貴富)・『笑いのコーラス』から 贈り物 (横山潤子)【14】熊本市立必由館 F3/風(信長貴富)【15】東京都立府中西 G3/『優しき歌』より また落葉林で(小林秀雄)【16】北海道帯広三条B【1】岡山県立岡山城東 【2】千葉県立幕張総合 G4/『祈りのうた』から Vocalise・風のうた【3】香川県立坂出 F3/『空をかついで』から 空をかついで(三宅悠太)高知学芸高【4】大妻中野 F4/空の予言(三宅悠太)委嘱初演【5】福島県立郡山 G2/『やさしさは愛じゃない』から でも、だめ・やさしさは愛じゃない(三善晃)【6】岩手県立不来方 G1/Haj,ifjusag!・Ejszaka・Reggel(G.Ligeti)【7】鹿児島 G4/『永訣の朝』から 永訣の朝(西村朗)【8】熊本県立第一 F3/『音楽』から 無言歌(土田豊貴)【9】埼玉県立浦和第一女子 F3/『女に 第2集』から 会う-手紙-川【10】愛知県立岡崎 G3/ 立ちつくす (三宅悠太)【11】市立札幌旭丘【12】京都府立西城陽 G4/『松尾芭蕉の俳句によるプロジェクション』から 野ざらしを…・山も庭も…・旅に病んで…(湯浅譲治)【13】福島県立会津 G4/夢の潟湖(宮本正太郎)【14】埼玉県立松山女子 F2/『神々の母に捧げる詩』から ゴーストダンスの歌・風の歌Ⅰ・ナバホのイメージ連想Ⅰ・神々の母に捧げる詩・風の歌Ⅱ・ナバホのイメージ連想Ⅱ(信長貴富)
-
>>1345
めちゃくちゃ改行バグってた
第76回全日本合唱コンクール 高等学校部門
2023年10月28日 レクザムホール
A
【1】国府台女子 F4/うすく溶けるグリーン(土田豊貴)
【2】島根県立松江北 G4/『闇のなかの灯』から ふと涙がこぼれる(信長貴富)
【3】島根県立出雲 F4/『万葉恋歌』から 春の苑・君待つと・天の火(信長貴富)
【4】福島県立安積黎明混声 G4/『地上楽園の午後』から 地上楽園の午後(鈴木輝昭)
【5】清泉女学院 F2/『Mercindo -ゆすりながら-』から Ⅰ・Ⅱ(信長貴富)
【6】栃木県立栃木女子 F3/『僕の村は戦場だった -あるジャーナリストの記録-』から 第二章 111000000・第三章 僕は兵士だった・第四章 ねがい(信長貴富)
【7】桜花学園 F2/SUHOGO(M,kocsar)・VARAKI JAR A FAC HEGYEN(M,kocsar)
【8】奈良県立畝傍 F3/夕暮(土田豊貴)
【9】武庫川女子大附属 F3/『約束』から 約束(瑞慶覧尚子)
【10】高知学芸 F1/『笑いのコーラス』から 人生が1時間だとしたら(横山潤子)・『太陽は宇宙を飛び出した』から 私の瞳が(信長貴富)
【11】岩手県立盛岡第四女声 F1/『のら犬ドジ』から ないてる…(三善晃)
【12】佐賀女子短期大付属佐賀女子 F3/Inscriptions champetres(A.Caplet)
【13】仁愛女子 F2/ 『ぼくの村は戦場だった』から 第4章 ねがい (信長貴富)・『笑いのコーラス』から 贈り物 (横山潤子)
【14】熊本市立必由館 F3/風(信長貴富)
【15】東京都立府中西 G3/『優しき歌』より また落葉林で(小林秀雄)
【16】北海道帯広三条
B
【1】岡山県立岡山城東
【2】千葉県立幕張総合 G4/『祈りのうた』から Vocalise・風のうた
【3】香川県立坂出 F3/『空をかついで』から 空をかついで(三宅悠太)高知学芸高
【4】大妻中野 F4/空の予言(三宅悠太)委嘱初演
【5】福島県立郡山 G2/『やさしさは愛じゃない』から でも、だめ・やさしさは愛じゃない(三善晃)
【6】岩手県立不来方 G1/Haj,ifjusag!・Ejszaka・Reggel(G.Ligeti)
【7】鹿児島 G4/『永訣の朝』から 永訣の朝(西村朗)
【8】熊本県立第一 F3/『音楽』から 無言歌(土田豊貴)
【9】埼玉県立浦和第一女子 F3/『女に 第2集』から 会う-手紙-川
【10】愛知県立岡崎 G3/ 立ちつくす (三宅悠太)
【11】市立札幌旭丘
【12】京都府立西城陽 G4/『松尾芭蕉の俳句によるプロジェクション』から 野ざらしを…・山も庭も…・旅に病んで…(湯浅譲治)
【13】福島県立会津 G4/夢の潟湖(宮本正太郎)
【14】埼玉県立松山女子 F2/『神々の母に捧げる詩』から ゴーストダンスの歌・風の歌Ⅰ・ナバホのイメージ連想Ⅰ・神々の母に捧げる詩・風の歌Ⅱ・ナバホのイメージ連想Ⅱ(信長貴富)
-
第76回全日本合唱コンクール 中学校部門
2023年10月29日 レクザムホール
混声
【1】出雲市立斐川西 『四つの修羅』から 早春独白・異途への出発(鈴木輝昭)
【2】伊勢崎市立第三 『五つの童画』より 風見鳥・やじろべえ(三善晃)
【3】愛媛大附属 遠い空の下で(加藤昌則)・『きんぽうげの日々』から 聞けよ、ひばり(横山潤子)
【4】大阪市立都島 『雲は雲のままに流れ』から 逝く夏の歌・ヒスイ(信長貴富)
【5】名古屋市立滝ノ水 夢の万人 (萩京子)・『宇宙のうた』から きこえてくる (近藤春恵)
【6】さいたま市立宮原 『新しい歌』より 一詩人最後の歌(信長貴富)
【7】仙台市立第一 『祈りのうた』から Vocalise・風のうた(三宅悠太)
【8】郡山市立郡山第一 『水のいのち』から 海よ(高田三郎)
【9】北斗市立上磯
【10】宮崎大附属 ひとめぐり(三宅悠太)・『クレーの絵本第1集』から 黄色い鳥のいる風景(三善晃)
【11】府中市立府中第四 『日本の民謡第五集』より 日向木挽唄(松下耕)
【12】名古屋市立高針台 『青い小径』から 鐘 (森田花央里)・ひとめぐり (三宅悠太)
同声
【1】青森市立沖館 Ave Genorosa・Ubi Caritas(O.Gjeilo)
【2】郡山市立郡山第七 『3つのessais』から 雪(松本望)・『定点観測』から 定点観測(宮本正太郎)
【3】伊勢市立五十鈴 ubi caritas et amor (Eriks Esnvalds)・morgengesang (Simon Wawer)
【4】国府台女子 『空をかついで』より 空をかついで(三宅悠太)
【5】豊島岡女子 ふゆはたまもの(横山潤子)
【6】大阪市立阪南 『星の迷い子たち』より にじ(横山潤子)・帰郷(三宅悠太)
【7】札幌市立札苗北
【8】八千代松蔭 Fu-fu Scherzo(Giordano Fermi)・Salve Regina(Kocsár Miklós)
【9】武庫川女子大附属 いまの「いま」(三宅悠太)・『Harom Noikar』からO,havas erdo nemesage(M.Kocsar)
【10】大阪市立文の里 『おでこのコイツ』から ゆめ(三善晃)
【11】高知学芸 『空をかついで』から 契・鮎(三宅悠太)
【12】新居浜市立東 『愛のとき』から いたいな(高嶋みどり)・『妖精の市場』から 銀の色(横山潤子)
【13】出雲市立第一 『たましいのスケジュール』から たましいのスケジュール・影絵(横山潤子)
【14】須賀川市立第二 Duo Seraphim clamabant(T.L.d.Victoria)・『Missa Nona』からGloria(O.Gyorgy)
【15】古城市立三日月 Isten Veled!(B.Bela)・Ciganysirato(K.Zoltan)
【16】札幌市立上篠路
【17】砺波市立出町 Ave Maria (Andriessen Willem)・その木々は緑 (横山潤子)
【18】熊本市立出水 『笑いのコーラス』から 春風・贈り物(横山潤子)
【19】横浜市立大綱 『たましいのスケジュール』より たましいのスケジュール(横山潤子)
【20】清泉女学院 Cantate Domino(Josu Elberdin)
【21】盛岡市立仙北 『なみだうた』から 涙の樹・なみだ・涙(信長貴富)
【22】熊本市立日吉 知るや君(相澤直人)・桜の院(大田桜子)
-
北海道と岡山城東以外は出たかな
-
北海道の選曲はなかなか見つからないな
-
高校Aの信長率の高さが目立つ
-
夢の番人が夢の万人になってるぞ
-
>>1351 失礼。改訂版です。
第76回全日本合唱コンクール 中学校部門
2023年10月29日 レクザムホール
混声
【1】出雲市立斐川西 『四つの修羅』から 早春独白・異途への出発(鈴木輝昭)
【2】伊勢崎市立第三 『五つの童画』より 風見鳥・やじろべえ(三善晃)
【3】愛媛大附属 遠い空の下で(加藤昌則)・『きんぽうげの日々』から 聞けよ、ひばり(横山潤子)
【4】大阪市立都島 『雲は雲のままに流れ』から 逝く夏の歌・ヒスイ(信長貴富)
【5】名古屋市立滝ノ水 夢の番人 (萩京子)・『宇宙のうた』から きこえてくる (近藤春恵)
【6】さいたま市立宮原 『新しい歌』より 一詩人最後の歌(信長貴富)
【7】仙台市立第一 『祈りのうた』から Vocalise・風のうた(三宅悠太)
【8】郡山市立郡山第一 『水のいのち』から 海よ(高田三郎)
【9】北斗市立上磯
【10】宮崎大附属 ひとめぐり(三宅悠太)・『クレーの絵本第1集』から 黄色い鳥のいる風景(三善晃)
【11】府中市立府中第四 『日本の民謡第五集』より 日向木挽唄(松下耕)
【12】名古屋市立高針台 『青い小径』から 鐘 (森田花央里)・ひとめぐり (三宅悠太)
同声
【1】青森市立沖館 Ave Genorosa・Ubi Caritas(O.Gjeilo)
【2】郡山市立郡山第七 『3つのessais』から 雪(松本望)・『定点観測』から 定点観測(宮本正太郎)
【3】伊勢市立五十鈴 ubi caritas et amor (Eriks Esnvalds)・morgengesang (Simon Wawer)
【4】国府台女子 『空をかついで』より 空をかついで(三宅悠太)
【5】豊島岡女子 ふゆはたまもの(横山潤子)
【6】大阪市立阪南 『星の迷い子たち』より にじ(横山潤子)・帰郷(三宅悠太)
【7】札幌市立札苗北
【8】八千代松蔭 Fu-fu Scherzo(Giordano Fermi)・Salve Regina(Kocsár Miklós)
【9】武庫川女子大附属 いまの「いま」(三宅悠太)・『Harom Noikar』からO,havas erdo nemesage(M.Kocsar)
【10】大阪市立文の里 『おでこのコイツ』から ゆめ(三善晃)
【11】高知学芸 『空をかついで』から 契・鮎(三宅悠太)
【12】新居浜市立東 『愛のとき』から いたいな(高嶋みどり)・『妖精の市場』から 銀の色(横山潤子)
【13】出雲市立第一 『たましいのスケジュール』から たましいのスケジュール・影絵(横山潤子)
【14】須賀川市立第二 Duo Seraphim clamabant(T.L.d.Victoria)・『Missa Nona』からGloria(O.Gyorgy)
【15】古城市立三日月 Isten Veled!(B.Bela)・Ciganysirato(K.Zoltan)
【16】札幌市立上篠路
【17】砺波市立出町 Ave Maria (Andriessen Willem)・その木々は緑 (横山潤子)
【18】熊本市立出水 『笑いのコーラス』から 春風・贈り物(横山潤子)
【19】横浜市立大綱 『たましいのスケジュール』より たましいのスケジュール(横山潤子)
【20】清泉女学院 Cantate Domino(Josu Elberdin)
【21】盛岡市立仙北 『なみだうた』から 涙の樹・なみだ・涙(信長貴富)
【22】熊本市立日吉 知るや君(相澤直人)・桜の院(大田桜子)
-
岡山城東はG2と松本望のやわらかいいのち
出雲はもと北陵の米山先生か
-
>>1353
私立から公立って珍しくない?
外部指揮者かな
-
一般同声今年は男声埼玉のアペルタスだけか
-
中学混声はほぼ100郡山一が取りそう
-
>>1356
今日みたいな演奏してくれたら、マジで葬式。
精細に欠けてた。
-
>>1356
取るには取るかもしれないが、今日もなんだかなぁな演奏だったしあまり話題にもならなさそう
でしょうね、ぐらいの反応のような気がする
個人的にはラテン語に戻した方がいい気がする。日本語の発音とか扱い上手くないんだなって感じた
-
>>1358
話題になるなら?
滝ノ水とか?
-
>>1359
斐川西
滝ノ水
郡山一
府中四
の四天王を期待
伊勢崎とか宮原とかはどうだろうか。
-
>>1360
あ、仙台第一がいたな!
Nコン東北うまかった。
-
>>1360
中部聴いてたけど、いくらなんでも流石に今年は滝ノ水はそこまで行かないと思うな、、、
全国行けた時点で愛知のヒーローよ
まぁあとは上磯、高針台、愛媛大附あたりの連続出場勢がどこまで伸びるかだと思う
-
>>1362
ふふふ。俺もそう思てたのよ。滝ノ水は無理だろって。高針台その他も思ってたと思う。
この選曲で全国鳴らしたら英雄だろうな。Y先生、やりそうな気がする。高針台も無難に力付けてきてるから、一騎討ちを見たいところ。
-
>>1360
その四天王
初耳なんだけど。
誰が言い出したんだ?
-
>>1364
1360が勝手に聴きもせず校名だけで言ってるだけ
コンクールは当日の演奏が終わるまで分からない
-
滝ノ水はまだ女声合唱成分が抜けきってなくて薄味だから来年以降に期待
-
まだ出演順出てないが大職一般の代表も出揃った 一部抜けがあるけど
大学ユースの部
北海道 北海道大学合唱団 M2/『三つの時刻』から 薔薇よ・路標のうた(三善晃)
東北 福島大学混声合唱団 G1/『地球へのバラード』から 私が歌う理由、沈黙の名(三善晃)
東京 なにやらゆかし合唱団 G4/『方舟』から 水底吹笛(木下牧子)
関東 都留文科大学合唱団 G2/風景・空をかついで(津田元)
中部 混声合唱団名古屋大学コール・グランツェ G4/O magnum mysterium(Chris Artley)・Alleluia(Jake Runestad)
関西 関西学院グリークラブ M2/GAGOT(Sydney Guillaume)
Man de rart M2/那須与一(千原英喜)
中国 Chor Karmin G2/『くちびるに歌を』から くちびるに歌を(信長貴富)
四国 Female Ensemble Mandaelite F2/『ここ・いま・春』から なんとなく・青空、ここ・いま・春(相澤直人)
九州 九大混声合唱団 G4/帰郷(三宅悠太)
-
室内合唱の部
北海道 ウィスティリアアンサンブル
東北 合唱団「櫻」 G3/Universi(Josef Gabriel Rheinberger)・Richte mich, Gott(Felix Mendesllohn)
東京 Chor Alyssum G1/『Drei Lieder』からMignons Lied(Hans Sommer曲・Clytus Gottwald編)・『Zwolf Madrigale』から Trink aus!(Paul Hindmemith)・『Funf lateinische Weihnachtsmotetten』から Nesciens mater(Max Beckschafer)
杉並学院・菊華女性合唱団 F2/Estou amor aui(Julio Dominguez)・Isten veled!(Bartok Bela)
関東 AF合唱団 G2/『四つのソネット』から溢れひたす闇に、浅き春に寄せて(信長貴富)
中部 エシュコル F2/『約束』から 無門、野原、暮情、再生(瑞慶覧尚子)
関西 Ensemble Nisi G2/『6 Spruche』Op.79から Weihnachten(Felix Mendelsshon)・『8 Geistliche Gesa』Op.138から Nachtlied(Max Reger)・『6 Lieder』Op.48から Herbstlied(Felix Mendelsshon)
中部 倉敷少年少女合唱団 F2/Hodie Christus natus est(Jozef Karai)・PSALMUS 104 “Benedic, anima mea, Domino”(鈴木輝昭)
四国 女声合唱団『歌姫』 F3/Ave Genorosa(Ora Gjeilo)・Jubliate Demo(Manolo da Rold)
九州 女声合唱団ソレイユ F3 Melodijas(Peteris Barisons)・Liepa(Peteris Vasks)
合唱団「い〜すたん」 G3/『廃墟から』から 第三章 葬送のウムイ(信長貴富)・『なんと なんと なんしょ』から とおせんぼ(瑞慶覧尚子)
-
同声合唱の部
北海道
東北 合唱団L'alba F3/『虹とリンゴ』から シャボン玉(三善晃)
東京 女声合唱団 ゆめの缶詰 F3/冬の庭で・『定点観測』から 綻びる(宮本正太郎)
関東 La Pura Fuente F3/『3つのEsquisse』から Kyrie(土田豊貴)・『日本の民謡 第8集』から 音戸の舟唄(松下耕)
男声合唱団 APERTASS M4/Agnus Dei = 空海・真言・絶唱(千原英喜)
中部 VOCI BRILLANTI F3/あなたが歌えと命じるときに(高嶋みどり)
関西 Nelken Chor F1/『Missa super "Salve Regina" et "Vater im Himmelreich"』から Kyrie (Anton Heiller)・『Sechs Gesange』Op.131から Elm Blid am Pfade・Marchenzauber(Josef Gabriel Rheinberger)
中国 Coro Piace F3/創造の草笛(信長貴富)
四国 monosso F3/『四つの秋の歌』から 林の中・『三つの夜想』から 淡いものに(三善晃)
九州 NHK福岡自動合唱団MIRAIシニア科
-
混声合唱の部
北海道 THE GOUGE G3/であい(三善晃)
東北 鶴岡土曜会混声合唱団 G1/『嫁ぐ娘に』から 戦いの日日
東京 CANTUS ANIME G4/Samann -種を蒔く人-(信長貴富)
Combinir di Corista G4/Soupir(Hans Sommer曲・Clytus Gottwald編)・『Figure Humaine』から La menace sous le ciel rouge(Franncis Poulenc)
関東 VOCE ARMONICA G2/アヴェ・マリア(細川俊夫)
scatola di voce G4/Noche(Lorenzo Donati)・LUX AETERNA(Ily Matthew Maniano)
Coro Ponte G2/無言頌(根岸宏輔)
中部 ヴォーカルアンサンブル≪EST≫ G2/立ちつくす(土田豊貴)
岡崎混声合唱団 G3/トゥバラーマ・佐渡おけさ(三善晃)
関西 パナソニック合唱団 G3/『ラプソディー・イン・チカマツ』から 貳の段(千原英喜)
中国 合唱団ある G3/『二つの祈りの音楽』から 夜ノ祈リ(松本望)
四国 混声合唱団Pange G4/『あなたへの手紙』から だいせんじがけだらなよさ(土田豊貴)
九州 MODOKI G2/『Messe in Es“Cantlus Missae”』Op.109から Kyrie, Gloria(Josef Gabriel Rheinberger)
混声合唱団うたうたい G1/『After…』から 絶望、そのあと(信長貴富)
-
>>1369
同声の男声はAERTASSだけか
-
>>1371
アエルタスになってますよ
ってか室内、外国曲多すぎワロタ
-
北海道同声はHBCシニアクラス
-
ウィスティリアはF2とPetrEbenのMedicamina sempiternaから1・3・4曲目
HBCはF3とIvoAntogniniのAgnusDei・GyongyosiLeventeのLaudateDominum
だそうです
-
シェンヌは支部敗退か
-
福岡のMIRAIはF4
横山潤子「奄美の守姫のうた」と三宅悠太「序・泣いているきみ」
-
>>1364
志賀を滝ノ水に変えただけだろw
-
>>1375
関西と中部の一般混声は超激戦区だから仕方ない。
-
>>1375
一票差で次点。
-
>>1378
今年は2枠あったから超がつくほどでもなかった
-
中部はノースがいなくなったしな
-
今年って菱川西や府中四の話題をあまり聞かないけど、実際出来はどうなんだろう?
-
愛媛大は二部合唱歌うのか?
-
【新サービス!全日本合唱コンクールをすぐにスマホで!】
音源データをオンラインで販売する新たなサイト「Bravo Live」が本日オープン!
専用アプリで全国どこにいても演奏後30分でスマホで聴けます!
第一弾として全日本合唱コンクール全国大会(中高部門)の音源を販売!
本日より予約受付開始です!
音源再生に使うのは「DMV」というアプリ。開発者はなんと歌手の野口五郎さん(!)
-
第76回全日本合唱コンクール 高等学校部門
2023年10月28日 レクザムホール
A
【1】国府台女子 F4/うすく溶けるグリーン(土田豊貴)
【2】島根県立松江北 G4/『闇のなかの灯』から ふと涙がこぼれる(信長貴富)
【3】島根県立出雲 F4/『万葉恋歌』から 春の苑・君待つと・天の火(信長貴富)
【4】福島県立安積黎明混声 G4/『地上楽園の午後』から 地上楽園の午後(鈴木輝昭)
【5】清泉女学院 F2/『Mercindo -ゆすりながら-』から Ⅰ・Ⅱ(信長貴富)
【6】栃木県立栃木女子 F3/『僕の村は戦場だった -あるジャーナリストの記録-』から 第二章 111000000・第三章 僕は兵士だった・第四章 ねがい(信長貴富)
【7】桜花学園 F2/SUHOGO(Miklos Kocsar)・VARAKI JAR A FAC HEGYEN(Miklos Kocsar)
【8】奈良県立畝傍 F3/夕暮(土田豊貴)
【9】武庫川女子大附属 F3/『約束』から 約束(瑞慶覧尚子)
【10】高知学芸 F1/『笑いのコーラス』から 人生が1時間だとしたら(横山潤子)・『太陽は宇宙を飛び出した』から 私の瞳が(信長貴富)
【11】岩手県立盛岡第四女声 F1/『のら犬ドジ』から ないてる…(三善晃)
【12】佐賀女子短期大付属佐賀女子 F3/Inscriptions champetres(Andre Caplet)
【13】仁愛女子 F2/ 『ぼくの村は戦場だった』から 第4章 ねがい (信長貴富)・『笑いのコーラス』から 贈り物 (横山潤子)
【14】熊本市立必由館 F3/風(信長貴富)
【15】東京都立府中西 G3/『優しき歌』から また落葉林で(小林秀雄)
【16】北海道帯広三条 F3/『女に 第2集』から ともに-…
-
B
【1】岡山県立岡山城東 G2/『あなたへ』から やわらかいいのち(松本望)
【2】千葉県立幕張総合 G4/『祈りのうた』から Vocalise・風のうた(三宅悠太)
【3】香川県立坂出 F3/『空をかついで』から 空をかついで(三宅悠太)
【4】大妻中野 F3/空への予言(三宅悠太)
【5】福島県立郡山 G2/『やさしさは愛じゃない』から でも、だめ・やさしさは愛じゃない(三善晃)
【6】岩手県立不来方 G1/Haj, ifjusag!・Ejszaka・Reggel(Ligeti Gyorgy)
【7】鹿児島 G4/『永訣の朝』から 永訣の朝(西村朗)
【8】熊本県立第一 F3/『音楽』から 無言歌(土田豊貴)
【9】埼玉県立浦和第一女子 F3/『女に 第2集』から 会う-手紙-川
【10】愛知県立岡崎 G3/ 立ちつくす (三宅悠太)
【11】市立札幌旭丘 G3/Magnificat・Nunc Dimittis(Eriks Esenvalds)
【12】京都府立西城陽 G4/『松尾芭蕉の俳句によるプロジェクション』から 野ざらしを…・山も庭も…・旅に病んで…(湯浅譲治)
【13】福島県立会津 G4/夢の潟湖(宮本正太郎)
【14】埼玉県立松山女子 F2/『神々の母に捧げる詩』から ゴーストダンスの歌・風の歌Ⅰ・ナバホのイメージ連想Ⅰ・神々の母に捧げる詩・風の歌Ⅱ・ナバホのイメージ連想Ⅱ(信長貴富)
-
第76回全日本合唱コンクール 中学校部門
2023年10月29日 レクザムホール
混声
【1】出雲市立斐川西 『四つの修羅』から 早春独白・異途への出発(鈴木輝昭)
【2】伊勢崎市立第三 『五つの童画』から 風見鳥・やじろべえ(三善晃)
【3】愛媛大附属 遠い空の下で(加藤昌則)・『きんぽうげの日々』から 聞けよ、ひばり(横山潤子)
【4】大阪市立都島 『雲は雲のままに流れ』から 逝く夏の歌・ヒスイ(信長貴富)
【5】名古屋市立滝ノ水 夢の万人 (萩京子)・『宇宙のうた』から きこえてくる (近藤春恵)
【6】さいたま市立宮原 『新しい歌』から 一詩人最後の歌(信長貴富)
【7】仙台市立第一 『祈りのうた』から Vocalise・風のうた(三宅悠太)
【8】郡山市立郡山第一 『水のいのち』から 海よ(高田三郎)
【9】北斗市立上磯 『永久ニ』から 永久ニ(鈴木憲夫)
【10】宮崎大附属 『クレーの絵本第1集』から 黄色い鳥のいる風景(三善晃)・ひとめぐり(三宅悠太)
【11】府中市立府中第四 『日本の民謡第五集』より 日向木挽唄(松下耕)・『ヨハンネス福音之傳』から ひとは、せかいに、おる(千原英喜)
【12】名古屋市立高針台 『青い小径』から 鐘 (森田花央里)・ひとめぐり (三宅悠太)
-
同声
【1】青森市立沖館 Ave Genorosa・Ubi Caritas(O.Gjeilo)
【2】郡山市立郡山第七 『3つのessais』から 雪(松本望)・『定点観測』から 定点観測(宮本正太郎)
【3】伊勢市立五十鈴 ubi caritas et amor (Eriks Esnvalds)・morgengesang (Simon Wawer)
【4】国府台女子 『空をかついで』から 空をかついで(三宅悠太)
【5】豊島岡女子 ふゆはたまもの・『星の迷い子たち』から きこえてくる(横山潤子)
【6】大阪市立阪南 『星の迷い子たち』より にじ(横山潤子)・帰郷(三宅悠太)
【7】札幌市立札苗北 『うたつむぎ・おとつむぎ』から 祝付け・雨ぐれ・一切朝花(信長貴富)
【8】八千代松蔭 Fu-fu Scherzo(Giordano Fermi)・Salve Regina(Miklos Kocsar)
【9】武庫川女子大附属 いまの「いま」(三宅悠太)・“Harom Noikar”から O, havas erdo nemesage(Miklos Kocsar)
【10】大阪市立文の里 『おでこのコイツ』から ゆめ(三善晃)
【11】高知学芸 『空をかついで』から 契・鮎(三宅悠太)
【12】新居浜市立東 『愛のとき』から いたいな(高嶋みどり)・『妖精の市場』から 銀の色(横山潤子)
【13】出雲市立第一 『たましいのスケジュール』から たましいのスケジュール・影絵(横山潤子)
【14】須賀川市立第二 Duo Seraphim clamabant(Tomas Luis de Victoria)・“Missa Nona”から Gloria(Orban Gyorgy)
【15】古城市立三日月 Isten Veled!(Bartok Bela)・Ciganysirato(Kodaly Zoltan)
【16】札幌市立上篠路 『うたつむぎ・おとつむぎ』から 一切朝花・糸繰り(信長貴富)
【17】砺波市立出町 Ave Maria (Andriessen Willem)・その木々は緑 (横山潤子)
【18】熊本市立出水 『笑いのコーラス』から 春風・贈り物(横山潤子)
【19】横浜市立大綱 『たましいのスケジュール』から たましいのスケジュール(横山潤子)・いまの「いま」(三宅悠太)
【20】清泉女学院 “Drei Gesange fur vierstimmigen Frauenchor a cappella”Op.111Bから Er ist's(Max Reger)・Cantate Domino(Josu Elberdin)
【21】盛岡市立仙北 『なみだうた』から 涙の樹・なみだ・涙(信長貴富)
【22】熊本市立日吉 知るや君(相澤直人)・桜の院(大田桜子)
-
>>1387
「夢の万人」は「夢の番人でした」
-
>>1389
「夢の番人でした」は 「夢の番人」でした でした
-
第76回全日本合唱コンクール 大学職場一般部門 大学ユースの部
2023年11月25日 りゅーとぴあ新潟市民芸術文化会館コンサートホール
【1】Female Ensemble Mandaelite F2/『ここ・いま・春』から なんとなく・青空、ここ・いま・春(相澤直人)
【2】混声合唱団名古屋大学コール・グランツェ G4/O magnum mysterium(Chris Artley)・Alleluia(Jake Runestad)
【3】都留文科大学合唱団 G2/風景・空をかついで(津田元)
【4】なにやらゆかし合唱団 G4/『方舟』から 水底吹笛(木下牧子)
【5】九大混声合唱団 G4/帰郷(三宅悠太)
【6】福島大学混声合唱団 G1/『地球へのバラード』から 私が歌う理由、沈黙の名(三善晃)
【7】関西学院グリークラブ M2/GAGOT(Sydney Guillaume)
【8】Man de rart M2/那須与一(千原英喜)
【9】Chor Karmin G2/『くちびるに歌を』から くちびるに歌を(信長貴富)
【10】北海道大学合唱団 M2/『三つの時刻』から 薔薇よ・路標のうた(三善晃)
-
第76回全日本合唱コンクール 大学職場一般部門 室内合唱の部
2023年11月25日 りゅーとぴあ新潟市民芸術文化会館コンサートホール
【1】合唱団「い〜すたん」 G3/『廃墟から』から 第三章 葬送のウムイ(信長貴富)・『なんと なんと なんしょ』から とおせんぼ(瑞慶覧尚子)
【2】エシュコル F2/『約束』から 無門、野原、暮情、再生(瑞慶覧尚子)
【3】AF合唱団 G2/『四つのソネット』から 溢れひたす闇に、浅き春に寄せて(信長貴富)
【4】女声合唱団ソレイユ F3/Melodijas(Peteris Barisons)・Liepa(Peteris Vasks)
【5】ウィスティリアアンサンブル F2/“Medicamina sempiterna”から De facie formosa・De crinibus・De pulchritudine sempiterna(Petr Eben)
【6】Ensemble Nisi G2/“6 Spruche”Op.79から Weihnachten(Felix Mendelsshon)・“8 Geistliche Gesa”Op.138から Nachtlied(Max Reger)・“6 Lieder”Op.48から Herbstlied(Felix Mendelsshon)
【7】倉敷少年少女合唱団 F2/Hodie Christus natus est(Jozef Karai)・PSALMUS 104 “Benedic, anima mea, Domino”(鈴木輝昭)
【8】女声合唱団『歌姫』 F3/Ave Genorosa(Ora Gjeilo)・Jubliate Demo(Manolo da Rold)
【9】合唱団「櫻」 G3/Universi(Josef Gabriel Rheinberger)・Richte mich, Gott(Felix Mendessohn)
【10】杉並学院・菊華女性合唱団 F2/Estou amor aui(Julio Dominguez)・Isten veled!(Bartok Bela)
【11】Chor Alyssum G1/“Drei Lieder”からMignons Lied(Hans Sommer曲・Clytus Gottwald編)・“Zwolf Madrigale”から Trink aus!(Paul Hindmemith)・“Funf lateinische Weihnachtsmotetten”から Nesciens mater(Max Beckschafer)
-
>>1385
抜けてたんで一応書くけど帯広三条の自由曲は鈴木輝昭作曲
-
第76回全日本合唱コンクール 大学職場一般部門 同声合唱の部
2023年11月26日 りゅーとぴあ新潟市民芸術文化会館コンサートホール
【1】VOCI BRILLANTI F3/あなたが歌えと命じるときに(高嶋みどり)
【2】HBC少年少女合唱団シニアクラス F3 /Agnus Dei(Ivo Antognini)・Laudate Dominum(Gyongyosi Levente)
【3】Coro Piace F3/創造の草笛(信長貴富)
【4】合唱団L'alba F3/『虹とリンゴ』から シャボン玉(三善晃)
【5】monosso F3/『四つの秋の歌』から 林の中・『三つの夜想』から 淡いものに(三善晃)
【6】La Pura Fuente F3/『3つのEsquisse』から Kyrie(土田豊貴)・『日本の民謡 第8集』から 音戸の舟唄(松下耕)
【7】女声合唱団 ゆめの缶詰 F3/冬の庭で・『定点観測』から 綻びる(宮本正太郎)
【8】Nelken Chor F1/“Missa super "Salve Regina" et "Vater im Himmelreich"”から Kyrie (Anton Heiller)・“Sechs Gesange”Op.131から Elm Blid am Pfade, Marchenzauber(Josef Gabriel Rheinberger)
【9】NHK福岡児童合唱団MIRAIシニア科 F4/奄美の守姫のうた(横山潤子)・序・泣いているきみ(三宅悠太)
【10】男声合唱団 APERTASS M4/Agnus Dei = 空海・真言・絶唱(千原英喜)
-
>>1390
大人気、滝ノ水。
-
第76回全日本合唱コンクール 大学職場一般部門 同声合唱の部
2023年11月26日 りゅーとぴあ新潟市民芸術文化会館コンサートホール
【1】Coro Ponte G2/無言頌(根岸宏輔)
【2】混声合唱団うたうたい G1/『After…』から 絶望、そのあと(信長貴富)
【3】MODOKI G2/『Messe in Es“Cantlus Missae”』Op.109から Kyrie, Gloria(Josef Gabriel Rheinberger)
【4】CANTUS ANIME G4/Samann -種を蒔く人-(信長貴富)CANTUS ANIME G4/Samann -種を蒔く人-(信長貴富)
【5】パナソニック合唱団 G3/『ラプソディー・イン・チカマツ』から 貳の段(千原英喜)
【6】混声合唱団Pange G4/『あなたへの手紙』から だいせんじがけだらなよさ(土田豊貴)
【7】鶴岡土曜会混声合唱団 G1/『嫁ぐ娘に』から 戦いの日日
【8】ヴォーカルアンサンブル≪EST≫ G2/立ちつくす(土田豊貴)
【9】岡崎混声合唱団 G3/トゥバラーマ・佐渡おけさ(三善晃)
【10】合唱団ある G3/『二つの祈りの音楽』から 夜ノ祈リ(松本望)
【11】scatola di voce G4/Noche(Lorenzo Donati)・LUX AETERNA(Ily Matthew Maniano)
【12】VOCE ARMONICA G2/アヴェ・マリア(細川俊夫)
【13】THE GOUGE G3/であい(三善晃)
【14】Combinir di Corista G4/Soupir(Maurice Ravel曲・Clytus Gottwald編)・『Figure Humaine』から La menace sous le ciel rouge(Franncis Poulenc)
-
>>1396
CAのところ二重になってまっせ
まとめてくれてありがたや
-
またコンビニ1位かぁ
-
ソレイユ1位転落か
-
一般の愛知県勢まあまあ可哀想だな
-
>>1397
すまんね
-
まとめていて気になったのは
愛媛大の「遠い空の下で」調べてもクラス合唱でやるような二部の曲しか出ないけどほんとにこれなのか
桜花学園の2曲目は曲名をググっても一切情報が出ない
-
同声のトリが唯一の男声のAPERTASSか
千原の空海だからこれは期待
-
志賀中が居なくなってるの寂しいな。
新しい時代が来てる
-
志賀が全国にいたのなんかほんの三年ですが
-
>>1405
お前は早くいなくなって欲しい
-
>>1402
愛媛出身の作曲者により混声4部
-
>>1384
吹奏楽は大学一般あるのに合唱はないのか
-
>>1402
https://panamusica.co.jp/ja/product/5110
↑桜花の2曲目ってこれの2つめちゃう?
確か2016と2019にも同じ曲やっとるで。
https://www.panamusica.co.jp/ja/product/7774
↑一応桜花の1曲目と思われるのはこれの3つめかな?
-
>>1409
suhogo もvalaki~も定番曲だよね。
アンコンとか聴かない人らしい。
誤字も10個くらいあるし。
まだ訂正する必要があるね。
頑張って。
Xのニニギって人のデータが正確。
-
コチャールの誰かが木のてっぺんを歩くなんかコンクールでやりつくされてるのに
-
たぶん上にある通りの大文字表記のままだと何も出ないということだろう
-
有志によるまとめ
https://docs.google.com/spreadsheets/d/14lHa0ODOS0vg7Xh3Xhp2EWhfSMd3yaQdpfms75lAQrM/edit
-
今年の同声男声合唱少なすぎだろ、、、
パリンカ、メンズウィード、若気の至りどうした
-
>>1414
全員ボロ負け!
-
関西だとウィードよりノーヴァだろ。
-
まぁでも関西は大学ユースに謎の団が登場したし、、、
-
プーラが今年支部もシードだからAPERTASSが通ったのかじゃなかったら同声が全団女声の可能性も高かったのか
-
>>1417
Man de rart はノーヴァと同じ指揮者だよ。
-
>>1417
関学OB
-
桜花いい加減コチャールやめてほしい。
正直おもしろくない。
-
こちゃこちゃ言うなよ!
-
桜花は毎年狙いに行ってるんだけど、結果が出ない上面白くないんだよな。なんだろ。指導かな。
-
桜花アンチしつこいな
文科も金賞も取ってて結果出てないってんならどこが結果出してんだよ
-
>>1423
全国金かな銀かなってレベルの団に対して強気だなぁww
まぁでも選曲変えてほしいは同意
-
>>1423
去年金賞ですけど。
アンチすんならちゃんと調べろカス
-
>>1425
三宅とか輝昭やられるならコチャールでいいわ
-
桜花厨やばいな。
(この掲示板に張り付いて、
少しでも桜花が批判されようようものなら、即言い返す。)
OGなのか、保護者なのか知らんけど
桜花の生徒さんもお気の毒。
-
もっと言えば東北勢が歌い尽くしてきた三善とかよりも、佐女子系とか不来方みたいなユニークな外国作品を引っ提げてくれたら最高なんだけどなぁ
-
>>1428
お前みたいなアンチに粘着されてる方が気の毒
-
>>1429
わかる!郡山の「やさしさは愛じゃない」はもう十分
-
>>1430
ほらね。
-
批判する方がやばいと思わないのがアンチ脳だよな
滝ノ水厨さん、愛知スレでさんざん桜花に対する無知晒してフルボッコされたのに懲りもせずまた同じことの繰り返しか
-
どっちも便所の落書きに変わりはない。
-
純粋に分からないのだが、桜花に限らずなんでコチャールって取り上げられがちなの?
曲が歌いやすいのか、ハンガリー語が日本人に歌いやすいのか。
-
>>1433
また名前出して無能合戦が始まったな。頭沸いてる。訴えられろ、両方に
-
>>1436
ハンガリーは合唱王国なので優れた合唱作品が多いし中高の年代に合わせた作品も多いから
日本の作品なんか海外で歌われてるの松下耕くらいじゃない?
-
桜花、コチャールやるわりには「Missa in A」の「Gloria」やらないんだよねぇ
-
コチャール作品どんだけの数あると思ってんだ
それ全国でやったのAグループ時代の幕総だけ
-
みんな会場行くの
ライブ参戦?
-
幕総にAの時代があったのか…懐古…
-
>>1440
平成8年の鹿児島女子
-
杉学の前身の菊華がやってそうだが。
意外とやってないのか。
-
2006年に出雲一中がKyrieと一緒にやってる
-
>>1438
松下作品が海外で取り上げられるのは、「日本らしい合唱曲」だからというだけで(同じ理由で千原作品も知られているらしい)、クオリティそのもので評価されてるのは武満徹とか三善晃くらい。
-
海外だとコアな合唱オタクには細川俊夫が知られてるイメージある
-
>>1446
松下耕はハンガリーに留学にも行ってるし、フランスの合唱団やラトビアのセミプロ合唱団に曲も書いてるからそれなりに評価はされてると思う
-
鈴木輝昭って高校ではよく歌われてるけど一般だと少ないな
-
>>1449
音取りだけで大変だからね。練習時間少なくても何とかなる信長、千原に人気が集まる。
-
ブレーンから、全国出場紹介がupされてる
-
安積黎明、せっかくの混声なのに「ソプラノ」「メゾ」「アルト」「男声」でパート紹介なのジワる
女声で全国の盛岡第四は男性のカットが多いのにw
-
>>1451
UPされてるね。
各校個性があって面白い。
-
>>1449
複雑なリズムでピアノも難しいの多くて合わせんのも苦労するからな
-
Nコンの紹介VTRもこれも(生徒だけの所も多いけど)かけ声に必ず参加する出たがり尚子が微笑ましいw
-
松山女子は去年トップバッターからの今年はトリか
なんか良かったね
>>1449
元々中高校生のために作曲されてる曲が多かった気がする
個人的にはもっと大人にも歌って欲しいけどね、鈴木作品
-
栗山文昭がトロサでグランプリとったのは鈴木輝昭の曲だけどね。
一部の曲は、一般どころか世界に通用する。
「詞華抄」、「女に」、「絵師よ」あたりはいまだに歌われてるし。
俺は「運命」が好き。
清泉がやったらカッコいいと思うのですが。
-
テルを歌ってる一般団といえば一昔前のEST
-
詩華抄は名演奏だったな
-
大妻中野、LINEの着信音入ってるから撮り直しすればいいのに…
-
>>1457
森への4th Scene初めてホールで聴いた時、こんなにホール映えするのかってびっくりしたわ
個人的に鈴木作品は全般刺さるんだけど、演奏者に要求される水準が高いが故に望むクオリティの演奏がなかなか聴けないのがもどかしい
清泉の運命は聴いてみたいね
青とか水がわたしを呼んだときも清泉の演奏で聴いてみたい
-
会津の委嘱作品が楽しみ
-
まだ作品数は少ないものの宮本ショタ朗ブームが起こる予感
-
定点路線を期待したいのにコンクールの委嘱をされるからか輝昭チックな曲が多くてもどかしい
-
金のために書いた曲だから、名曲とは程遠くなる
-
高校Bの一般発売けっこう楽勝で取れたな。
転売ヤーのキャンセル分が多かったのかな?
-
配信で聴けるしわざわざ高松まで行って聴こうとする人少ないのかもな
最近ホテルもバカみたいに高いし
あとは単純にラインナップに魅力がない。毎年同じ顔ぶれ、同じような結果だし
-
>>1465
名曲を書けばいちばん金になるはずなのに、何故そうならないんだろうか
-
>>1468
名曲なんてそう簡単に書けるものじゃないから
売れる曲を書くくらいならコンクール至上主義の学校や自治体に売り込めばなんとかなるんじゃないの
-
〉名曲を書けばいちばん金になるはずなのに
それはあくまで結果論であって、書いてる最中にこの曲が名曲になるかどうかなんて、誰もわからない。
名曲と意気込んで書いた曲が散々な評価だったり、金のために妥協して書いた曲が名曲と呼ばれるようになったり。
名曲かどうかはあくまで実演をこなされてから決まるもの。
-
名曲ってなんなんだ
-
日本の合唱界では、コンクールで上位に入れる曲
-
>>1471
10年、20年、30年と歌い継がれていった曲がいつしか「名曲」と呼ばれるんじゃないかな。
-
名曲は作ろうと思って作るものじゃない。
-
連盟公式Xで 高校Aから全国出場団体紹介の始まったー!!!!!
しかも動画!!!!!
-
高校Bがまだ売れ残ってる…だと?
-
>>1476
だってもうかつての盛り上がりないもん
三宅ばっかで上位は不来方会津郡山が沢山、何の面白味も魅力もないコンクールに大金叩いて遠征する価値ない。配信あんだから家で寝そべってポテチ食いながら見るだけで充分
予言してもいい。上位3団体は不来方会津郡山で順番入れ替わるだけ。残り1〜2枠の金賞を何処が取るか、くらいかな見どころは。昨年4位の武庫女はAグループに移籍したからな
-
不来方も今の顧問は前の高校ではコンクールで結果を残してないけど、まだ前の顧問の手が入ってるのかな。
-
>>1478
今年の動画が色々と上がってるけど、怜子先生時代の貯金がまだまだ余裕で生きてる感じ
-
中学校の予想どうぞ
-
>>1477
まぁ、そうだよね。上3校は変わらずのマンネリ。
-
>>1479
貯金を食い潰した後にどうなるかだね。
-
>>1482
ずっと後ろで手を引くに決まってる。
指揮者はレイコのマリオネット化するよ。
そうこうしてるうちに会津も退職、郡山は異動かな。
-
>>1483
そうであるなら、逆に実績のない人を引っ張ったのかもね。
-
>>1477
確かにBは「配信でいいや」て去年からなってるわ
-
何やかんや、現地で観てて楽しいのは中学混声かも。
人数多い団も結構あるし、謎の迫力あるw
-
>>1486
わかる。中学混声は下手くそなところも多いけど、それ以上に音楽として充実してるから面白い。
銀や銅賞の学校でも良さが前面に出てるからええよな。
-
学校紹介もつまらんな
「みなさん、こんにちは!〇〇です」「がんばります!」
のテンプレばっかり。
盛岡第四は日常の姿で良い
-
「支えて下さった方々に感謝を込めて歌います」
ばっかりで台本でもあるの?
-
お前らがあれこれ態度について文句言うから、紋切型の良い子ちゃんを演じるしかなくなったんだよ。
-
>>1487
わかる。中学校はまだ完成されてない良さがある。高松、のびのび歌ってきて欲しいな!どの団体も頑張れよー!
-
>>1491
そうそう、未完の美しさ。
粗削りな部分も含めて、めちゃくちゃ聴きごたえある。
選曲も毎年割とバラエティに富んでいる気がする。
-
>>1489
「心に響く歌より勝てる歌を歌いたい!金賞以外なんの価値もありません!顧問の言う通りに選曲して練習してきました!」
なんて本音言えるわけない
-
>>1493
いっそのこと清々しいわ
自分達が歌いたいように歌う、それでいい
-
>>1464 俺も定点路線キボンヌ
委嘱の曲は難しすぎる
-
>>1495
関東でも聴いてて「これは…うぅん」てなったわ
https://youtu.be/jg26kv9YZcs?si=j4_dZPYAz5JpEAAY
-
>>1496
名曲だと思うけどなあ
詩が伝わる曲
-
>>1497
それは曲というか演奏が良いというふうに感じたかな
-
会津のNコンの自由曲はここでは不評っぽいけど俺は普通にいい曲だと思った
星野の曲はちょっと輝昭感強くて技巧が鼻につくタイプの曲
悪くないけどこの路線は食傷気味なんだよな
-
鈴木輝昭→栗友会、安積女子
信長貴富→JCA課題曲
三宅悠太→スプリングセミナー?、幕総、妻中
彼らのデビューには衝撃を受けたし、未来の合唱を予感させるものだったが
(信長以外がここまで叩かれるようになったは、予想外)
定点観測のときは少し「おっ」と思ったけど、それ以外はコンクール及第曲って感じだな。
土田豊貴の出始めに似てるか。
浦和一女が何年も委嘱してたけど、音程のズレた笙と合唱の組み合わせとか、いまいちパッとせんかった。
今は土田>三宅、輝昭だし、宮本も今後どうなるか。
とにかく定点観測を超える曲が出て来ないとね。
-
定点もあんまり…
-
>>1501
定点以外、微妙
https://youtu.be/0LZPfHmst6E?si=BQJioPDa_3YVWMSu
-
定点観測より智慧の湖の方が好きだな
-
高校A,Bの上位3校の予想聞きたい
-
過去の実績と照らし合わせて自分でやれ
-
>>1500
土田豊貴は小松原高校のNコン全国の愛の天文学が衝撃だったな
もっと男声曲つくってほしいんだがな
-
>>1500
土田豊貴は小松原高校のNコン全国の愛の天文学が衝撃だったな
もっと男声曲つくってほしいんだがな
-
30分後に同じレスする意図は
-
妖精の距離とか記憶する水とかは好きだけどとりあえずがちゃがちゃアヘアヘさせとけみたいな風潮は嫌い
-
>>1503
それな。根岸宏輔に期待。
ponteの新曲はどんな感じやったんや?
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板