したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

カセットデッキ好き集まれ!-SECTIONⅢ-

290アラン・ドロン:2018/12/28(金) 18:21:36 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

いやあ、盛り上がっていますね。単に、ナカミチ派,アンチナカミチ派
とかいう対立構造ではないですね。
確かに価格の割りに安っぽいところはありますね。
私だけがそう思うのではなさそうです。
他社製品と較べてしまいますね。
アイワは買った事ないです。たまたまですが。
ラックスは、機種自体が非常に少ないですね。
30年位前に、2機種あったような。シャンペンゴールドの。

確か、アカイのメカだったでしょうかね。
ラックスのデッキは安いのが15万円位、高いのが20万円位?
だったようなです。

話は変わって、ラックスのプリメインアンプで歴代で一番安いのは、
私のL-48Xと同時期に発売(1981)していた、型番は忘れましたが、
L-48Xに似て居ての側板が木でないやつでした。
定価は、69800円でした。私のは、85000円です。

291AD:2018/12/28(金) 23:24:58 HOST:210.227.19.69
>289の続き カキコ中に飛ばしてしまいましたので続きを。

また、チャートを残してるなんてのがすごいですね。カセット弄りが重症化した証でもありますが。
かくいう私もバイクをチューンアップしてた頃はシャーシダイナモかけてましたからね・・・。
体感だけでなく数値でもしっかり検証する。いまは「こんなもんでしょ」で済ませてますが。
オデオは聴感だけでは違いを判断しにくいでしょうから、測定して数値でみるのはいいと思います。
ただ、数値先行でそれだけに拘るとオデオの本質を見落とすこともありますが・・・。

292アラン・ドロン:2018/12/29(土) 07:44:24 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
数値と聴感の両方から攻めていく、アプローチしていくみたいです。
今は、物理スペックが良くて、その上で聴感的にどうかなです。
今じゃなく、1990年位からでしょうかね。

293ワッチ:2018/12/29(土) 10:19:39 HOST:om126208203191.22.openmobile.ne.jp
>>292

測定と試聴は車の両輪みたいなものですね。測定だけでは音質は把握出来ませんし、聴感だけだと騙されます。お互い補完するものです。

294アラン・ドロン:2018/12/29(土) 11:24:26 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
そうですね。

295QS:2018/12/29(土) 12:16:54 HOST:dcm2-118-109-190-122.tky.mesh.ad.jp
何故かTC-D5Mのアナログメーターをバラしたことがあって、元に戻してもテンションが変わって振れが左右で合わなくなりました。
メーターだけ取り寄せて交換しましたけど、無闇に弄るもんじゃありませんね。
交換してそのまま同期しましたから、繊細なパーツなのに物理的な均一性は立派なものです。

今はレベルメーターがリニアならアプリから信号を入れて簡単なチェックは出来ますね。
安いアナログテスターのACレンジも意外に高周波まで使えます。

296アラン・ドロン:2018/12/29(土) 15:30:18 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
今年もあと、三日ですね。あさっては紅白歌合戦、郷ひろみも
出場します。ゴールドフィンガーを歌います。

297AD:2018/12/30(日) 08:55:58 HOST:210.227.19.68
紅白歌合戦ねえ、ここ10年?いや20年くらい観てないなあ。
そもそも地上波がデジタルになってからテレビ持ってないからね。
アナログテレビは放送終了時に処分、そのころからネット閲覧できるようになったから。
ただし、自宅には何も無し。(冷蔵庫も稼働してませんから電気代も毎月ほぼゼロ状態。
少しは使ってるからゼロじゃあないんだろうけど、電気メーターで読めない月もあるみたい。
請求書の使用量は0ってなってる月もある。しかし基本料込みで使用量ゼロ表示でも電気代の請求は来る。

テレビは観れないが音声多重チューナーとカセットデッキで紅白歌合戦をリレー録音してみるか・・・。
音多チューナーなんて化石みたいなもんですが、某ハドフにあったから買いに行ってみよう。
(多分あるハズ、まだある・・・?ハズ。)4時間半だから120分テープ裏表使っても2本で30分足りない。
150分テープ使って2.4㎝/secで走らせたら1本に収めることができるが、さてどうしよっかなア・・・。
WM-GX202を使うかAurex PC-X55ADの隠匿機能(Adrres-ON限定)を使うか・・・。
はたまた、標準スピードで妥当な60分テープとデッキ2台を使って格闘するか・・・?・・・思案中。

298アラン・ドロン:2018/12/30(日) 09:27:53 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
地上波がデジタルになったのは、2011年7月でしたね。ごく一部の
東日本の震災地域では、その後しばらくアナログ放送をしていましたが。

ネットでテレビが見れるのですか。NHKの受信料はどうなるのですか。
音声多重チューナーという言葉は、昔良く使われていましたね。

アナログ放送時代のブラウン管のモニターテレビで、別に音声多重
チューナーを使って、良い音でテレビの音を聴くですね。

音声多重=ステレオでいいではないですかね。

私、1986年に買った、ナショナルの28インチブラウン管モニターを
今ももっています。
チューナーは買わなかったです。
21万円のを、188000円で買いました。
DVDでコンサートを見ると、光が綺麗ですね。今の液晶テレビにも
負けていないのではないですかね。

それでは、またです。

299AD:2018/12/30(日) 11:29:59 HOST:210.227.19.73
ネットでは一般のテレビ放送は観れないと思います。
ネットテレビなんつうのがあるでしょうが、有料サイトでしょうね。
私は自宅でテレビを観ませんので組合に加入しませんでした。(任意加入の地域ケーブルテレビ)
テレビが見たくなったら出先で飲食店やネットカフェでたま〜に見る程度です。
ニュースはラジオ、新聞、出先の施設で(古い言い方をすれば街頭テレビなんか)見れますから不自由はしてません
NHKがラジオ聴取料なんてのを要求してきたら払うつもりですが、まだ来てませんね。

テレビが家にあったところで、どうせCMとか流行りのドラマとかっていったって全然わかりませんし、
テレビを観なくなっても、ラジオの情報のスピードの速いこと。昼間は各放送局の局アナが
生放送番組やってますから何か重大事件でも発生したら即カットインですからね。
NHKラジオの場合・・・「番組の途中ですが・・・」←これ、今年何回もききました。

>音声多重=ステレオでいいではないですかね。

音声多重=ステレオではないですね。
主音声:日本語、副音声:英語 とか
主音声:番組のオリジナル 副音声:解説 とかありますから。

300アラン・ドロン:2018/12/30(日) 12:40:16 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
そうでしたか。

NHKの受信料は、今も2割位の家庭が払っていません。
近いうちに、強制徴収になるのではないですかね。
しかし、NHKの職員達は、恵まれているのに。
リストラなし,高給、ステイタス高し。
先進国で国営放送が有料なのは、日本だけですかね。
イギリスのBBC放送局は無料ですかね。

301くろねき:2018/12/31(月) 07:37:10 HOST:fpoym3-vezC1pro11.ezweb.ne.jp
皆さんおはようございます。

>>299
> ネットでは一般のテレビ放送は観れないと思います

テレビ放送のIPサイマル配信化はただいま検討中の案件。
光回線を使うCATVなら既にあります。
個人レベルならロケーションフリーというのがあって、
これは不正利用が問題になりましたね。

> ネットテレビなんつうのがあるでしょうが、有料サイトでしょうね

『Abema TV』は無料のはず。
テレビ放送の再配信は『TVer』なら無料。
テレビ各局が独自アプリを展開してますが有料・無料のコンテンツが混在。
NHKオンデマンドは番組ごとに料金が。なのでNHKは録画しまつ(略)

>>300
> 先進国で国営放送が有料なのは、日本だけですかね。
> イギリスのBBC放送局は無料ですかね

BBCは国営なので税金に運転資金の分が入ってますね。
NHKは特殊法人による「公共放送」。
国会の委員会で予算審議があったり、会計検査院の
チェックがあるので国営と呼ぶ人がありまつが間違い。
会社じゃないので「入社」「退社」というのも間違い。「入局」「退局」が正しい。
関連会社なら「入社」「退社」でおk。この関連会社ってやつが大問題で(略)

302くろねき:2018/12/31(月) 07:38:07 HOST:fpoym3-vezC1pro10.ezweb.ne.jp
皆さんおはようございます。

>>299
> ネットでは一般のテレビ放送は観れないと思います

テレビ放送のIPサイマル配信化はただいま検討中の案件。
光回線を使うCATVなら既にあります。
個人レベルならロケーションフリーというのがあって、
これは不正利用が問題になりましたね。

> ネットテレビなんつうのがあるでしょうが、有料サイトでしょうね

『Abema TV』は無料のはず。
テレビ放送の再配信は『TVer』なら無料。
テレビ各局が独自アプリを展開してますが有料・無料のコンテンツが混在。
NHKオンデマンドは番組ごとに料金が。なのでNHKは録画しまつ(略)

>>300
> 先進国で国営放送が有料なのは、日本だけですかね。
> イギリスのBBC放送局は無料ですかね

BBCは国営なので税金に運転資金の分が入ってますね。
NHKは特殊法人による「公共放送」。
国会の委員会で予算審議があったり、会計検査院の
チェックがあるので国営と呼ぶ人がありまつが間違い。
会社じゃないので「入社」「退社」というのも間違い。「入局」「退局」が正しい。
関連会社なら「入社」「退社」でおk。この関連会社ってやつが大問題で(略)

303くろねき:2018/12/31(月) 07:44:21 HOST:fpoym3-vezC1pro17.ezweb.ne.jp
↑投稿完了画面が出ないと思ったらちゃんと反映されてた…連投失礼
<m( _ _;)m>

304アラン・ドロン:2018/12/31(月) 09:50:28 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

NHKとBBCの解説ありがとうございます。
国が違うのでシステム的にも全く同じなわけではないのですね。

話は変わり、ヘッドフォンを自作された方はいるのですか?
特殊スピーカーとかで小さいのがありますが、そういうので作れる
のですか。
また、普通のトランジスターラジオの小さいスピーカーをヘッドフォンに
組み込んでいる、昔のヘッドフォンを雑誌で見ました。

普通のスピーカーをヘッドフォンにするなら耳に近すぎるので耳が
悪くならないですか。

ゼンハイザーHD-555、650なんか洗練されたデザインですね。
ドイツにはその他ウルトラ何とかという聞いたこと無いメーカーが
ありました。

私は、安価なオーディオテクニカのヘッドフォンを一つもっているだけです。
多分、定価2000円位。

305AD:2018/12/31(月) 10:58:58 HOST:210.227.19.68
>301

いつもながら、ありがとうございます。
当初のネットテレビは登録が必要でしたが、アベマなら無料で登録もなしでいけますね。
気に入ったら登録してください、プレミアムもありますよ〜(これは有料)ってやり方になってますね。

>304

自作はしませんがユニット交換(8Ωの小型SPに付け替えたことはある)や修理はしました。
ヘッドホンの使い方としてはカセットデッキの録音チェックが主ですから、長時間の使用はしません。
チョットくらいならテンモニを耳にあてて聴いても大丈夫でしょう。(まあ、しないですが)

306AD:2018/12/31(月) 23:59:53 HOST:210.227.19.67
結局、紅白はオープニングが煩くて30秒と観ませんでした。2019年は静かにカセットデッキと向き合いたいと思います。
「良い御年を・・・」

307くろねき:2019/01/01(火) 00:23:07 HOST:fpoym3-vezC1pro07.ezweb.ne.jp
皆さんあけましておめでとうございます。

>>306
松田聖子のメドレーとかあったんだけどな〜。
紅白はもはやお祭りでつからね。今回は平成最後でつから特に。
ノれない人は置いてかれ松ね。

私なんかテレビ2台並べて紅白とSASUKE&ボクシング。
途中からいつも聞いてる番組が今年は年越し特番
担当だというんで居間にラジカセ持ち込みラジオ。
この後もしばらくラジオ聞きながらテレビ。
目と耳のマインドワンダリングや〜(略)

308AD:2019/01/02(水) 01:42:40 HOST:210.227.19.67
↑私は「老いて枯れます」・・・がはははっ・・・(略)

「新年のご挨拶代行」ありがとうございます。今年は静かにスレ主代行を務めさせていただきます。

309アラン・ドロン:2019/01/02(水) 09:06:52 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
あけましておめでとうございます。
紅白は、郷ひろみのゴールドフィンガー2018を見ました。
局の下の階から歌い始めまして、2フレーズ目で1階(かどうか知りませんが)
のステージに来ました。

昔と較べて踊りの動きが少ないですね。爆発的には、動かないです。

310RW-2:2019/01/02(水) 09:54:05 HOST:127.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
>郷ひろみのゴールドフィンガー

シャーリー・バッシーの曲かと思ったらリッキー・マーティンの「Livin' La Vida Loca」なんですね。

311アラン・ドロン:2019/01/02(水) 13:40:09 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

そうです。ちなみに、10年位前の、boom boom boomは、デビッド・ビスバル
という、スペイン人の局です。
郷ひろみは、デビュー当初から外国のカバー曲が多い歌手です。
バイバイベイビー=ベイシティ・ローラズ、その他

312くろねき:2019/01/02(水) 14:10:26 HOST:fpoym3-vezC1pro21.ezweb.ne.jp
皆さんあけおめでございます。

>>309
> 郷ひろみのゴールドフィンガー2018

> 局の下の階から歌い始めまして、2フレーズ目で1階(かどうか知りませんが)
> のステージに来ました

↑局っつーかNHKホールでつね。
長回しになってましたが、あれは話題の映画
『カメラを止めるな!』のオマージュらしいですよ。

サッカー選手のソックリさんが何人も出てましたが、
その中にじゅんいちダビッドソン(本田圭佑のソックリさん)らしい人物がいて、
郷さんの影になってよく見えなかったのを私は見逃さなかった!(何の自慢だw)

313アラン・ドロン:2019/01/02(水) 17:12:23 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
何かスポーツ選手の格好をした人たちがいましたね。

今年の紅白は、バラードをお願いしたいところです。

314QS:2019/01/02(水) 17:32:02 HOST:245.net211007085.libmo.jp
ここ数年は紅白まともに観てません。
観ないのが良い悪いじゃなくて、知らない歌手やグループばっかりですからね。
これがジェネレーションギャップでしょうか。
RIJIN観てましたけど、どっちも録画して観ると臨場感が無くて駄目なんですね。

315ワッチ:2019/01/02(水) 19:12:54 HOST:softbank126141207239.bbtec.net
>>314 録画して観ると臨場感が無くて駄目なんですね。

 ナマ放送の良さってそこにあるんですよ。ヤッパリ。何が起きるかわからないワクドキ感がいいんです。
編集で良い所だけをつなげて、じっくり作りこんだ良さもあるんですけどね。

316AD:2019/01/03(木) 07:22:03 HOST:210.227.19.69
>ワクドキ感
生放送(ライブ配信)にはありますね。
置いてあるデータにアクセスさえできれば寸断されたデータでもダウンロードできてしまうのとは違う。
カセットデッキの録音においてはそれはできないですね、まあ近いものとしてはダビングでしょうが。
それとてリアルタイムでテープを走らせてるので一発録音ではありますね。
カセットデッキの録音という作業にワクドキ感があるんですよ。
テープの選択からレベルの設定、最後はその指先にかかるプレッシャーにまで?
やり直しがきかない、録画とて同じなんですけど・・・。
録音・録画といっても「ダウンロード」ではデータを受け取るだけですからワクドキ感はありませんね。

>生放送の良さ
紅白や正月番組を録画したのを後でみてもねえ・・・。記録を確認してるだけになっちゃう、臨場感無し。

317アラン・ドロン:2019/01/03(木) 09:05:52 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
何はともあれ、紅白歌合戦は日本の年越しの代表する番組でしょう。

これを見て新年を迎える。でも4時間越えの番組を全部見るのは、
しんどいですね。

318AD:2019/03/25(月) 19:25:13 HOST:210.227.19.67
沈没スレ上げます・・・季刊「カセットデッキ好き・・・いたのか?」なんちぃって。

先週末にONKYO TA-620というカセットデッキのジャンクを入手。(壱野口様+税)
全ての操作キーの反応がありません・・・なんつうコメント品ですが通電テストで反応はありました。
反応はあるがその次の動作に移行しないんです。
メカニカル・キーのメカですからややこしいロジックの故障ではないと踏んで。オペ開始。
予想どうりのベルト切れ。デロデロ・デトロイト?ではなく干からびた状態でした。
ベルトが硬くなってプッツンなのでサイズの測定が容易で助かりました。
しかも平ベルトではなくて角ベルトなので手持ちのCDピックアップがイカれたラジカセのカセットメカのベルトを代用。
サイズは直径約90mmでほぼピッタシ。テンション・プーリーがついてるのでよくある85mmより大きめ。
その他にはこれといった故障もなく、修理?完了。ハイエンド機ではなく中級クラスの2ヘッド機なので音質どうのこうのより
シンプルな1枚基板ですがバイアス・アジャストついてるし、TA-620がこれで2台になりました。

319アラン・ドロン:2019/03/26(火) 17:02:41 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
ステレオ時代にもカセットデッキの特集があったような。
あの雑誌は1500円もしますね。紙質は良いのですが、高いです。
1000円で充分ですが。

320AD:2019/03/27(水) 08:20:04 HOST:210.227.19.69
TA-620のその後。

昨日、スーパーのお惣菜のパックの輪ゴム(赤色)を見ていてふと思った。
そして衝動的行動に・・・。そう、その輪ゴムをTA-620に使っちゃったんですね。(笑)
せっかくラジカセの代用品ベルトで機嫌よく動いてるのにねえ。
結果、アレッ?以外に使えるじゃん。そりゃあ測定器かければワウフラなんてフラフラ、フラダンスでしょうけど、
聴感上は何ともないぞ、みやぞん・・・ってくらいデス。

ふつうに売ってる輪ゴム(アメ色のやつ)と同じなんだろうけど気のせいか赤色っていうだけで何か違う気もする。
きっと気のせいだろうけど、緑色のもあるし・・・青色や白色はなんか引っ張ると伸びやすい気がする。
いずれにせよ耐久性は?だし、いつまで使えるのかは現在テスト中。(テープ再生走行時間、記録つけてます)
スパイラルのカムギヤを駆動するメカではないので輪ゴムへの負荷が少ない?案外寿命あるかも。

321ちょっとだけ:2019/03/27(水) 22:21:07 HOST:i114-190-255-91.s42.a014.ap.plala.or.jp
>>319 あの雑誌は1500円もしますね。紙質は良いのですが、高いです

それは広告料で稼げてないからかも?
ステレオサウンドなんか広告ばっかりで、製品紹介記事も宣伝みたいな
ものだから、これこそ安くすべきなのに、紙質良すぎる?

厚くて重いし、立ち読みの客ばかりでは、書店員に嫌われて、
店に置かれなくなるかも?(立ち読みできなくなる!)

お題に戻って、Vol.11がカセットデッキ特集だったみたいですね。

322AD:2019/03/28(木) 04:01:48 HOST:210.227.19.67
>あの雑誌は1500円もしますね。

あの雑誌?・・・あぁ、猫の本(NEKO MOOK)ね。
オデオ機器だけじゃ飽きるから本当に猫の本出してくれてもいいかな・・・。
誰かが書いてたカキコで知って、カセットテープ・コンプリート・ブックは買いました。
カセットデッキ特集なんてやってたんだ・・・って感じです。
特集記事読んだって現状では市場に出ているカセットデッキは少ないです。
ネットオークションなんかでは出てるんでしょうけれど、
現物確認できないのとネット購買できる環境にないので(それに完全動作メンテ品は高い)
「あの雑誌」を買おうかどうか・・・。カセットテープの時も買ってはみたものの・・・?でしたから。
近隣の書店では店頭に出てないから(最新刊でも)立ち読みすらできませんし、注文することになるので。
まあ、ジャンク山のデッキをすべて整理したらかわりに懐古本として持ってるのもいいかも?

ナカミチのカセットデッキ本とか出してくれたら、実機に巡り会う機会がまずないので買うかもしれません。

323アラン・ドロン:2019/03/28(木) 16:56:32 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
カセットデッキ好き人間ですが、最近はCDばかり聴いています。
裏返さなくてもいいので便利です。

カセットデッキもそろそろ、中古でもいいブツは、少なくなっているのでは?
あまり、選ぶ余地はなさそうです。

要件はまず、3ヘッドであること。出来ればデュアルキャプスタンで
あること、カセットホルダーは左側であること、レベルメーターは
0デシベルを越えると、赤になること、バイアス、レックキャリブレーションは
マニュアル操作である事、そんなもんでしょうか。

324ワッチ:2019/03/28(木) 18:12:48 HOST:om126034123208.18.openmobile.ne.jp
レックキャリブレーションがマニュアルなデッキって、TEACのC-3とかZ6000とか、相当マニアックな機種に限られますよ。こいつを使いこなすには発振器が必須ですから、かなりハードルが高いです!

325AD:2019/03/29(金) 07:42:31 HOST:210.227.19.68
おはようございます、伯爵。

氏の仰る要件に裏返さなくていいというオマケを加えて叶えてくれるのはナカミチのドラゴンか
TEACのR-888X、999Xくらいしかありませんね・・・。オマケのオートリバースをあきらめたところで
ワッチ氏が揚げられた機種くらいなもんですね。
条件をひとつ緩和するごとに選択の幅は広がりますが、みな往年の機械ですからねえ・・・。

>中古でもいいブツは、少なくなっているのでは?

ジャンクでいいブツ(弄りがいのあるという意味で)もなかなかお目にかかれません。
ネット・オークションや専門店の状況はわからないのですが一般店舗にはなかなか出ませんね。
ハドフに限らず他のリサイクルショップでもカセットデッキの絶対数が少ないですから。
どうせ少ないのなら骨董品的に珍しいブツを探すなんてのも面白いかも。(性能・価格は別にして)

とある御方がBONのカセットテープを数百本もデッドストックされてるんですから、
カセットデッキもどこかで山積みされてたり・・・しない?(徳川の埋蔵金みたいに・・・笑)
ちなみにONKYO TA-620 (輪ゴムドライブ仕様) 快調です、毎日1時間ほど使って1週間目ですね。

326アラン・ドロン:2019/03/29(金) 17:16:38 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
レックキャリブレーションは発信機は内臓されていますよ。
私のティアックV-7000も以前のV-9000も、ソニーのTC-K222ESLも。

殆どの機種は内臓されています。ティアックのC-3RXを持っていますが
これは、内臓されていませんが、以前は、専用の発信機を持って
いました。TO-8という型番でした。5000円位。

ドライバーでまわすのですが、面倒です。かなりマニアックです。

327ワッチ:2019/03/29(金) 17:28:30 HOST:om126208182049.22.openmobile.ne.jp
それは素晴らしい!

328ちょっとだけ:2019/03/29(金) 22:18:45 HOST:i114-185-1-88.s42.a014.ap.plala.or.jp
>要件はまず、3ヘッドであること。

残念、「あの雑誌」Vol.11の特集は「2ヘッドデッキという選択」でした。
表紙にはソニーのK88やナカミチ600なんかの写真が載ってます。

329AD:2019/03/30(土) 05:22:39 HOST:210.227.19.68
>326

昔のFMチューナー持ってればRECキャリブレーション(400Hz付近の発信器内蔵)も使えますね。
でもTO-8のように3波出力くらいは欲しいですね。
40Hz 400Hz 1KHz 4KHz 10KHz 15KHz 6波出力あるTO-122Aを持ってましたが行方不明。
もっと厳密にやりたいんならオシロスコープやSG使うしかないですね。(PCソフトにもある)

最近は聴感上という極めてアナログな手法でやってますんで使わなくなりましたね。
なんたって「輪ゴムドライブ」がお気に入りの駆動方式?ですから・・・
紙対応(ペーパードライブ仕様)してた素人さん?もいましたし・・・怖くって測定器なんて使用できませんね。(笑)

330アラン・ドロン:2019/03/30(土) 07:33:19 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

ティアックV-7000でバイアスを最小から最大に調整しても
音の違いが判らないです。
3ヘッドですので、録音しながら同時モニター出来ますからね。
この辺が、3ヘッドの強みでしょうか。

音の違いは
ほとんど変わらないように感じますが、本当に変わらないのか
耳が悪いかのどちらかですが。

331QS:2019/03/30(土) 07:56:58 HOST:dcm2-119-241-52-104.tky.mesh.ad.jp
テープもデッキも測定値を載せる場合、特性が平坦になるレベルは-20dBです。
それで平坦にしても実際の録音レベルだとカマボコになりますから一応の目安ですね。
聴いて判るかどうかは録音状況によるケースバイケースでしょう。

332ワッチ:2019/03/30(土) 09:08:52 HOST:om126133224148.21.openmobile.ne.jp
>>330

もしかするとバイアス調整ボリュームがイカれてるかもです。
ソースはチェンバロのような高域成分が多いものの方がわかりやすいです。

333QS:2019/03/30(土) 09:31:52 HOST:dcm2-119-241-51-77.tky.mesh.ad.jp
TC-D5Mのバイアスを調整したことがあります。
数pfのコンデンサーが付いた基板のパターンを数ヶ所ハンダしたりしなかったりの何パターンかで設定します。
アナログテスターでバイアス電圧を見ながら基準値に合わせるアバウトなものです。
だいたいでもL・Rを揃えるのは至難の技でした。
何回もチャートで確認しますが、妥協点を探る作業ですね。
ナカミチの2Hedは基準値設定を基板のコア入りの高周波コイルでやってました。
下手に弄ると収拾がつかなる部分です。

334アラン・ドロン:2019/03/30(土) 17:36:41 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
なるべく新しい型のデッキ=1990年以降がいいですね。
ソニーの最終型のTC-KA3ESとか。
ティアックは、あのレトロ調なのが好きになれません。

去年、東京では、カセットデッキの最高峰は何かというイベントを
やったそうです。ある評論家は、自分のアイワ、XK-S9000を
もってきたそうです。
1990年発売定価148000円ですね。録音時に消去ヘッドを通らない
やつですね。
そして、カセットテープ内のぷれっしゃーパットを浮かせて、使わせ
ないやつですね。

多分、これが世界一の音かなと思います。自己録音再生なら。

条件の悪いテープなら、ナカミチのゴンドラでなかった、ドラゴンかも。
アイワ恐るべし。

話は別件で、ヘッドホン祭りとかも年に一回やっているそうです。
東京に住んでいる人はこういうイベントが多くていいですね。
札幌では何もやりません。
田舎ですからね。北海道自体、田舎ですから。

335AD:2019/03/30(土) 21:31:13 HOST:210.227.19.73
↑あれえ〜、しゃびしいこと仰いますね。「水曜どうでしょう?」の大泉洋がいるじゃあないですかぁ〜。
札幌の出身かどうかまでは知りませんが、北海道の誇りだとか聞いてますけど・・・。
「雪まつり」やりますやん、もう終わったけど。札幌って行ったことないけど「ススキノ」とか歓楽街のある街は都会です。
手稲山、時計台、白い恋人、夜景・・・。
ここ何年も住んでる町からほとんど出たことのない私からしたら大都会ですね。
田舎っていうの人の数よりイノシシ、シカ、サル、タヌキ、キツネ・・・なんかの方が多い所をいいます。
我が町ですね。(笑)JRの駅裏の川沿いを歩いてたらイノシシに出くわすこともあります。
夜道を歩いていたら痴漢に注意するよりシカに蹴飛ばされないよう気をつけねばなりません。
街はずれに行くとここは〇〇事件の現場だとか、××さんがスマキにされて転がされてた・・・とか。
都会だと身元がわれるから犯罪は田舎で起こるんですよ、田舎って都会よりある意味怖い所です。

最近はGoogle Mapsなんかのストリート・ビューで隠れ住むにも無理です。
身を隠したいなら人の多い都会のほうがいい。

あ、スレチの事故レスしちゃった・・・のでこのくらいで。
田舎なのでベルトが入手できなくて「輪ゴム・ドライブ」仕様のTA-620作っちゃったADでした。

336アラン・ドロン:2019/03/31(日) 07:57:35 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

大泉洋は、江別市出身です。
雪まつりはやります。今年は第70回位だったと思います。

歓楽街があると都会ですか。秋田県に川端という歓楽街が
ありますが、都会とは言えずですかね。

手稲山は標高1000メートル位、中心部からは結構離れています。
も岩山の方が一般的ですね。
こちらは、530メートル位。時計台は旧、札幌農学校です。
北海道大学の前身です。

白い恋人は、西区宮の沢です。一度行きましたが面白くもなんとも
なかったです。

夜景---も岩山でしょうね。ロープウエイに乗って山頂に行けば、
レストランがあります。
あと、夜景と昼間見ても綺麗ですが、旭山記念公園があります。

夏は、韓国、北朝鮮から歌手が来て、旭山音楽祭を開催します。
毎年一回です。行った事はありませんが。
公園は8回位行きましたが、音楽祭はなしです。

輪ゴムでも平たいのがありますね。パンストのゴムみたいのが。
そういうのならば充分使えますよね。
デッキは、メカを外さないと輪ゴムをつけられない場合もあるので
やっかいです。
一度切断して、半田ごてで、焼付けくっつけることも可能ですが、
仕上がりは滑らかではないですね。

337RW-2:2019/03/31(日) 09:16:10 HOST:121.132.132.27.ap.yournet.ne.jp
安田 顕(室蘭出身らしい)が好きなんです。ショムニの人事部長役で知りましたが、
最近は売れっ子です。昨年NHKミステリースペシャルで放映した「夜警」は良かった。
コメディっぽい役が多いのですが正統派やってもカッコイイ。ハンサムですよね。

338アラン・ドロン:2019/03/31(日) 10:27:53 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
安田顕の著書を読んだことがあります。室蘭市出身です。
私は登別市に住んでいたことがあります。
室蘭駅から11キロ位離れています。
ショムニでは、高橋克美が有名になりましたね。

室蘭市は観光で見るような場所はほとんどないですね。
まあ、地球岬は有名ですが。後、イタンキ浜でしょうか。

初代のモーニング娘の安倍なつみも室蘭出身です。
高校は、私と同じ登別高校でした。彼女は歌手になるため中退
しましたが。

339RW-2:2019/03/31(日) 13:15:17 HOST:121.132.132.27.ap.yournet.ne.jp
小樽はイイよね。見どころ満載。酒も飲めるし。記念館は閉めちゃったけど。

340AD:2019/03/31(日) 18:09:22 HOST:210.227.19.68
小樽もいいけど大樽だともっといい。いっぱい酒がはいるでしょ♪・・・ってスレチなんだが。
このスレ改名しようかなぁ、「北海道について語ろう season1」なんちぃって。
「カセットデッキの似合う街、小樽」(←そんなのあるかぁ?)

341アラン・ドロン:2019/04/01(月) 16:59:07 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

小樽にも住んでいましたよ。駅は小樽築港駅です。
人口は当時は、20万人でしたが、今は、13万人です。有名なのは、
かまぼこ、鮨、スキーのジャンプ等です。

小樽天狗山には、以前木造の70メートル級のジャンプ台がありました。
今で言うとノーマルヒルです。
その他、朝里川温泉とか。市場も20位あります。
函館も同じ位の数の市場がありますが、人口の割りに小樽の方が
多いと言えます。

懐かしの幼稚園、小学校時代でした。1967年から1975年まで居住です。

342AD:2019/04/06(土) 18:18:19 HOST:210.227.19.67
TA-620さらに一週間経ちました。「輪ゴム・ドライブ」なかなかイケますねェ〜♪
そろそろ伸びてワウ〜ワウ〜いいそうなもんですが、音痴にならずに頑張ってます。
このTA-620、ピアノ・タッチのキーを押し下げないとモータが駆動されません。
ロジックメカの電源入れたら常時回転なんてのとは違って、ベルトが伸びずに寿命が延びる、エコなメカニズムです。
カセット入れるとモーター回るってのもありますが、モーターを常時回転させてるメリットは
さほどに感じられませんから、モーターの寿命も延びてこんなエコなメカもいいです。

343AD:2019/04/18(木) 19:17:55 HOST:210.227.19.68
懲りもせず、ロジック・メカのデッキのジャンクを買ってしまいました。
テクニクスの255Xです。早送りと巻き戻しはできますが、録音・再生でのヘッドが上昇しません。
うたい文句には衝撃のロジック・メカとか書いてあります。外観は新品か?ってくらいに綺麗です。
ホンマ、衝撃ですわWWWW・・・

ヘッド上昇させるのにソレノイド使ってるか、ベルトでプーリーを駆動してるか只今探索中。
どうもプーリーをベルト駆動してるっぽい感じします。
モータの唸る音してますんで、後日メカ取り外してみます。
修理出来なかった場合にゃ、またもやジャンク山の一部になるのかなあ・・・出費は108円だったけど。

344craftsmanship:2019/04/18(木) 22:18:21 HOST:p814182-ipngn200309okayamahigasi.okayama.ocn.ne.jp
お久しぶりです。
AD様このタイプはモードベルトの滑り(変形)だと思われます。天板開けて左上のプーリーを手で押して動作すれば勝ったも同然ですw
角ベルトの交換はメンドイですが。

345AD:2019/04/19(金) 19:55:31 HOST:210.227.19.68
こんばんは、テクニカル・サポートありがとうございます。

モードベルトの滑りはRS-B90で経験しております。テクニクスのロジック・メカの泣き所のひとつでもありますね。
指令はでてるのに体がついていってない、もう若くはないんだから・・・って個体ですね。

角ベルトの交換は面倒ではないんですが、せせこましいところに納まってますからね。
私は角ベルトの代わりにサイズがいろいろある水道用パッキン代用派です。
この水道用パッキンはアイドラーゴムの代わりにも使えます。
連休はどのくらい仕事を休めるかわかりませんがゆっくり整備していきます。

346アラン・ドロン:2019/04/20(土) 05:49:10 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

先日、1985年ごろの発売の東芝ボムビートと言うステレオラジカセを
買いました。
真っ赤です。ラジオ、カセット部分も動きます。回転ムラ気味で、
少しふらついた音ですが、ラジオさえ聴ければ。

今度は、1970年代後半のステレオラジカセ、まあモノラルでもいいのが
あれば---欲しいですね。
哀愁のラジカセ、青春のラジカセ、ラジカセの殿堂ですね。

347ポンポコ:2019/04/20(土) 11:57:44 HOST:opt-115-30-232-210.client.pikara.ne.jp
80年代のテクニクスとLo-Dデッキは、メカがゴチャゴチャしてましたね
自社生産メカで宜しいんですが、面倒ですw

348アラン・ドロン:2019/04/20(土) 12:49:55 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

そうですね。カセットデッキに関しては上記の2社は、安価な物は、
良いデザインですが、高価になると、フロントパネルもごちゃついた
感じになりました。
デザイン的に未消化といいますか。

人気の程も、ソニー、ティアック、アイワ、アカイ及びA&Dに較べると
いまひとつでした。

ナカミチもありましたが、私はデザイン的にも---です。
1970年代後半のラジカセもオフの店舗でも、ネットモールでも、ちらほら
と見かけます。

1975年に初めて買ってもらった、ナショナルのマック18(RQ-548)は、
今、売られています。定価31500円のが、12600円です。
カセットも動くみたいです。

当時で3万円は決して安い額ではないですね。ラジカセとしてはそれほど
高いものではないですが。

349AD:2019/04/24(水) 09:26:51 HOST:210.227.19.68
>東芝ボムビート

ボムビート時代のラジカセはフロント・パネル(スピーカーが取り付けてある)が外しやすく整備しやすいです。
カセット・メカも底キャビネット(裏板)にビス止めされてるだけですから取り外しも容易です。
この時代のラジカセのチューナーはどこのメーカーのものでもそこそこ感度がいいのでラジオを聴くにはいいでしょうね。

70年代のステレオ・ラジカセならソニーの楕円スピーカースピーカー4個搭載のがありましたね。
CF-2000番、3000番のシリーズです。部品の小型化が追いついてないので中身はギッシリ詰め込まれた状態です。
メンテは大変ですね。組み立て時にリーフ・SWの位置合わせとか基板をキッチリ取り付けないと蓋が閉まりませんし。
けっして高域まで伸びてるわけではないんですが聴きやすい音域で音がまとめられてます。
ラジオの音はやっぱりCD登場前のラジオ・ラジカセで聴くのが一番かな。
カセットデッキでもCD登場前のモデルとその後では音質的に変えてあるかも。
CD登場後のほうが音質的には良くなってるハズなんだけれど、性能向上とは別次元でなにか違うような・・・。

350アラン・ドロン:2019/04/24(水) 16:56:45 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

私が買った東芝ラジカセは、RT-S63Rです。高さが低いわりに横幅が
長いです。
1985年位の物でしょうか。ラジオのみでFMを聞くより、カセット不良でも
ラジカセで、FMを聞く方が雰囲気があります。何の雰囲気?
と思われますが。

ラジカセマニアになりそうです。出来ればなりたくないですが。

351AD:2019/04/24(水) 19:54:32 HOST:210.227.19.67
なりたくないなぁ〜っていってるうちになっちゃうのがマニア道。
海外では 「 Boombox Meeting 」ってのがありますから国際親善もいかがでしょうか?(笑)

私のはRT-8780Sですから伯爵のより数年古いものです。たしか Bombeat12 だったような。
16cmウーファー搭載の2Wayスピーカー・システムです。テープセレクターはありません。
メタル・テープ対応前のノーマル・テープ専用機種ですがベルト交換だけで現役です。8980SMからメタル対応です。

は、は、伯爵〜来い〜♪ こっちの〇〇は楽しい〜よ・・・♪
ホタルの季節が近いのでマニア道に誘ってみましたぁ〜(^^)Y

352アラン・ドロン:2019/04/27(土) 19:21:14 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

カセットデッキは、1979年にメタルテープ対応になりましたが、ラジカセは
いつからでしょうね。
ラジカセの場合メタルテープ対応でも、フルにテープの性能を発揮出来ない
でしょうね。

ADさんのは、1980年近辺ですね。東芝と言えば、ボム(爆弾)ビート
ですね。
サンヨーなら、ユーフォー、日立はパディスコ、ナショナルはマック、
ソニーはジルバップ、ですね。

353RW-2:2019/04/28(日) 12:43:24 HOST:121.132.132.27.ap.yournet.ne.jp
>ソニーはジルバップ

ジルバップは新しい方です。当時ソニーのCF-1980を祖とするスタジオシリーズが
爆発的に売れたので各社追撃。ソニーはビルトインマイクが売りだったんですけど、
後発は飛び出すワイヤレスマイクを売りに。拙者は1973年か74年に親に泣き付いて
パディスコを買ってもらいました。3万円以上しましたからけっこうな代物でした。

ソニーはスカイセンサーやってましたし垢抜けてましたけど、日立は無骨でダサイ。
あの頃はFMトランスミッター(スカイセンサー)やワイヤレスマイク使ってのトラン
シーバーごっこが流行ったんです。

パディスコは深夜放送やエアチェックに大活躍しました。高校生の時にエレキ
ギター繋いでアンプ代わりにしてました。マイク端子に繋ぐわけですがハムバッ
カーの出力が大きいのでデストーションサウンド(入力許容外で音割れ)となって
カッコイイ演奏ができました。毎日最大パワーで演ってましたらオシャカに (泣

354アラン・ドロン:2019/04/28(日) 15:40:47 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
ラジカセをギターアンプ代わりに使っていたのですか。
ラジカセは、根強いファンがいそうですね。東京だと、ラジカセ専門店
何かもあるそうですね。

札幌市ではそういう店はなさそうです。オフが勢力強いです。
基本的にはステレオの方がいいですが、モノラルでも良さそうなのが
あれば、買います。
カセット部分が駄目でもFMさえ聞ければいいです。

355AD:2019/04/28(日) 19:19:53 HOST:210.227.19.68
伯爵、マニアにハマりましたね。 ウッシッシッ・・・♪

ラジカセのメタル対応は再生のみってのもありますから、あまり期待はできないですね。
あれだけの多機能ですから性能を追求するととんでもない価格になります。
事実、10万円超えのモデルもありましたから。
ラジオが聴けてついでにテープも聴けたらいいなあくらいだとシンプル・メカのモノがいいです。
テープ録再に高性能を求めるならカセットデッキを選択するべし。

ラジカセ・ファンやマニアがいそうなので「ラジカセ大好き集まれ!」なんてスレたてようかな・・・。

356アラン・ドロン:2019/04/29(月) 08:10:21 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

ラジカセは、ノスタルジーに浸っているのではないですかね。
今の若者は、持っていないですよね。持っていても、ポータブルラジオ
位でしょうかね。

東芝のステレオラジオで、良さそうなのがあります。8センチスピーカー
2個のフルレンジで、FM/AMのみ聞けて、ヨドバシカメラ価格が、
4800円くらい。
ナショナルのマック18がオフで12600円で、出ています。
綺麗です。どうするべきか。
中学一年生の時に買ってもらった物なので、懐かしの物です。

357RW-2:2019/04/29(月) 10:52:36 HOST:121.132.132.27.ap.yournet.ne.jp
今は家電店でもホームセンターでもラジカセはけっこう人気みたいですね。やっぱり
年配のご婦人、おばあちゃんに需要があるようです。CDラジオじゃないところがミソ。

358AD:2019/04/29(月) 18:28:11 HOST:210.227.19.67
カラオケの練習とか大正琴のお稽古などには10分テープとか使うんでしょうね。
CDラジオじゃ録音できないし、またSDメモリなんかに録音できるタイプだとしても
ご年配の方には扱いにくいかもね。
やっぱ、ボタンを押す(押し込む)タイプのメカじゃないとタッチするってのは苦手なのかも。
押し込むボタンなら何度押しても大丈夫。スマホなんかの画面タッチなんか連打したら・・・悲惨なことに。

359アラン・ドロン:2019/04/29(月) 18:33:20 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
ホームセンターでは買いたくないですね。色々なメーカーがありますね。
オーディオコムとか、コイズミ、ウインテック、エルパ(朝日電機)、
その他。
オフで、ナショナルのRS-4300が10800円で出ています。
カセットもOKです。まだ、売れていないようです。
上部に、ラジオのスケールとか、操作系統があるので、デザイン的に
いまひとつなのが、売れないのですかね。

オフの店舗により、必要以上に高かったり安かったりですから、
なかなか面白いです。
店の人がどの位の価値観で物を見ているかによりますね。
プラスチックの塊の安物オーディオ何て思っている人は安くするかもです。

360AD:2019/04/30(火) 18:31:32 HOST:210.227.19.69
>RS4300が10800円

勘当品ではなく完動品ならそのくらいかも。
ある店舗では数年前に新古品のラジカセが発売当時の半値ほでで売られていたので、そのくらいが相場なのかな。
専門店でフル・オーバーホールしたものだと当時の定価を超えるなんてこともあるようですから。

>必要以上に高かったり安かったり

必要だから高かったり安かったりするんです。
欲しがる人には高く売りつける(儲ける)、店側として在庫を抱えたくないときは安く投げ売り(損失回避)。、
プラスチックの安物オーディオとも思ってないから安くする(ラジカセを知らない)ってのもあるかもね。
カセットデッキではあるんですよ、そういう昔の古いメカの構造を知らないがために故障してると思ってバカ安ジャンクの値付けが。
ある意味よくわからんブツなので安く売り飛ばすほうが賢明かもしれません。
メカを知ってるマニアばかりが購入するとも限りませんから、クレーム回避という意味でも。

361アラン・ドロン:2019/05/01(水) 15:09:39 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
RS-4300は定価5万円台だったと思いますので、完全動作品で美品なら
安いほうになると思います。
私はデザインがちょっとと言う事で、買わなかったですが。
RQ-548=マック18がまだ売れていないですが。
12960円でオフにあります。カセット操作系以外は、ラジオのFM/AM
切り替えと、ラジオのオン/オフ(カセット)とチューニングダイヤルのみの
シンプルな物です。

362AD:2019/05/01(水) 18:29:37 HOST:210.227.19.69
↑モノラル機ってのも売れない理由のひとつかなあ?ステレオ機のほうがやっぱ目をひくしね。
コアなマニアには懐かしの名機なんでしょうけれど。1万円超えってのも一般ユースとしては高いかな。
だって新品のラジカセがホームセンターなんかで3千円〜4千円で売ってますもん。
性能や機能とかは別ですが、毎日使うとかじゃなければ耐久性なんてのも関係ないし。
音質どうとかなんてのもわかんないでしょうから、骨董品的な趣味がないと手を出さない品物でしょう。
一桁ちがう売値だと即売でしょうけどね。
NATIONALのラジカセはRXシリーズが新しいですし、デザインも好みです。
初めて買ったラジカセがRX-1820でした。日立の同クラスのものと聴き比べて決めました。
デザインもですが音量を上げたときの歪とかが少なかったのが決め手でした。
この頃の松下さんはいいもの作ってました。

363アラン・ドロン:2019/05/01(水) 19:30:09 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

そうですね。モノラルと言うのもちょっとネックポイントでしょうね。
それと価格が高いですね。カセットも動くのでこの価格なのかもしれません。

名機でもありませんし。スピーカーが大きすぎるし。大きければいいって
物でもありませんね。マグネットのすぐ後ろは、すぐにプリント基板
ではないですかね。
ラジカセは皆そうですが。

364AD:2019/05/01(水) 21:29:33 HOST:210.227.19.67
>マグネットのすぐ後ろは、すぐにプリント基板

ではない機種もあります。
操作スィッチの類をすべて前面に配置したモデルなんかでは筐体の上半分に基板を配置し、
スピーカーのマグネット背面には何もないよう工夫しているものも。
昔のラジカセの基板レイアウトではスピーカーの部分を丸くくり抜いてるのも多いです。
そうしないと筐体裏蓋がかなり出っ張ることになるので必要に迫られての結果でしょう。

以外に部品のレイアウトには気を使ってるのがラジカセです。ただし、現在の安い海外生産品では?ですね。
組み立てのコスト優先でしょうから磁気の影響なんか考えてません。
スピーカー・ボックスの脱着できるタイプなら磁気の影響はかなり少ないでしょう。80年代に流行りました。
キャリング・コンポとかポータブル・コンポなんて呼ばれてました。
レコード・プレーヤー搭載機までありましたし。

カセットデッキにもデジタル・タイマー搭載やチューナー搭載のレシーバー(キャシーバー)タイプ、
スピーカー用アンプ内蔵なんてのもありましたがスピーカー内蔵はありませんでしたね。
(デンスケとか生録用デッキのモニター・スピーカー搭載機を除く)
ま、需要がなかったってことですね。
屋外でオーディオをガンガン鳴らすなんて時代は終わりましたから、ラジカセの大きなものはもう発売されないでしょう。

365アラン・ドロン:2019/05/02(木) 14:19:06 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
そうですか。ユニット後ろの背圧が、もろに来ないように工夫されて
いるのですね。
また、前面若しくは後面バスレフとか、何らかの空気抜きが必要でしょうね。

366AD:2019/05/02(木) 20:16:43 HOST:210.227.19.68
80年代当時のちゃんとつくってあるラジカセの背面にはスリットが入ってます。
密閉されてるものはほとんどないのですが、中華ものには?なものもあります。
CDラジカセになってからバスレフ・ポートなんかができました。この頃から密閉された筐体が登場します。
オペ・アンプとかが採用されて放熱の心配がなくなったことも要因かと。
昔のラジカセはトランジスタ構成のアンプでしたからアルミの放熱器ついてましたし、放熱のためのスリットも必要だったのです。

カセットデッキでも古いものでは電源トランス付近にスリットあります。
筐体カバーに穴のあるタイプやトランスの下(底面)に穴があけてあったりします。
昔のモーターはかなりの発熱があったの消費電力も大きいです。
そのためトランスもかなり熱をもちますのでその対策です。

367アラン・ドロン:2019/05/03(金) 08:03:39 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
ラジカセの後ろの横線は穴あきだったのですか。よく見ていません
でした。
スピーカーの後ろから出る音の背圧を逃す、発熱を逃す等ありますね。

私は、ソニーの1975年発売のカセットデッキを持っています。
押入れの奥に入っているので型番は、忘れましたが、確か、
TC-4350SD?99800円だったか98000円の、小さいレベルメーター
です。
ソニー初の正立透視型(縦置きカセット)です。ネットのブログによると、
ACモーターだそうです。冷却ファンもあるそうです。
放熱の穴が、ボンネット=天板に開いています。

レア物ですね。

368AD:2019/05/03(金) 21:28:29 HOST:210.227.19.68
>押し入れの奥に入っている

それこそレア物、床の間かサイドボード上にでも飾りましょう。
冬場に暖房器具の仲間入りさせるっちゅうのもレアな使い方ですよ。(笑)

369アラン・ドロン:2019/05/04(土) 08:45:19 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
そうですね。重さが確か11キロだったと思います。
買った時、電源を入れるとデスクトップの省電力型のパソコン位の
サーとした、風とノイズが聴こえます。

電源を入れるとキャプスタン軸が回るので、モーターの回転を利用して
いるので、操作ボタンは、軽いです。動作する音はうるさい気味ですが。

ソニーは、ソレノイド=プランジャー式の、電子ボタンになった時も、
音はうるさかったですね。初期の頃は。

370AD:2019/05/04(土) 18:07:24 HOST:210.227.19.69
初期のESシリーズ555ES-Ⅱでは3ヘッドでソレノイド使ったメカですから、アジマスずれ起こしました。
ヘッドが上昇下降する度にかなりのショックがあり、購入後一年ほでトラブル発生。
保証期間が過ぎたとたんに・・・というのがソニー・タイマーか。後期のESシリーズでは改善されたようですが。

373管理者:2019/05/04(土) 18:39:11 HOST:pl23634.ag0304.nttpc.ne.jp
アラン・ドロン様,AD様,昔のカセットデッキは確かに重かったですね。
確か,ソニー初の正立透視型はTC-5350SDでした。重量は何と12kg
あります。TC-4350SDはカーステレオみたいなスロットイン式の変わり
種でした。当サイトにも掲載していますので,もしご覧いただければ幸いです。
おもしろいものが多かったカセットデッキはこれからもいろいろと紹介して
いきたいと思っています。

374アラン・ドロン:2019/05/05(日) 06:51:22 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
管理人様、大変お久しぶりです。私のは、TC-5350SDです。
カーステレオみたいに入れるタイプでなく普通のタイプです。
黒い背景の、割と小さいレベルメーターです。
機能なんてものは、テープセレクター位ですかね。メタルはないですよ。

その他にも、何台か、1970年代後半のデッキを持っています。
数えたら7台でした。

375AD:2019/05/05(日) 19:36:45 HOST:210.227.19.69
こんばんは、管理者の登場はドキッとしますね。なんだか悪いことしたんじゃないかって・・・(笑)

で、私はTC-4350SDの方を持ってます。5350SDもあったような・・・行方不明。
ナカミチこそ手放したのでありませんが、AIWAのF90M、F80、ビクターのKD-970SAテクニクスのM88とか重量級があります。
TEACのA-450やV-R1、R2なんかもありましたが処分したので少しは整理できました。

376アラン・ドロン:2019/05/06(月) 08:46:48 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
ハードオフでは、カセットデッキに限りませんが、完全動作品は、
ジャンク品にしないで、保証つきで高く売っていますね。
昔なら、ジャンクで売っていた物でもそうしなくなりましたね。

なので、ジャンク品は本当のジャンク(がらくた?)しかなくなりました。
オフよ。安く売っておくれ。

377AD:2019/05/06(月) 14:25:02 HOST:210.227.19.67
個々の店舗によって違いはあるでしょうが、販売価格は高くなりましたね。
市場に出回ってるブツの数が少ないのでしかたないんでしょう。
オークションや闇取引のブツはわかりませんが、一般店舗に出回る品物は非常に少ないです。
ゴミ処理場へ直行するブツや海外流出品、ネット・オークションと闇取引される前のブツをかき集めれば、
かなりの数になるとは思いますが。

あとは意外にもお金がかかるので押し入れや物置に眠ってるのがあるということです。
世の中の景気が本当によくなってくれば、それらの匿われた?ブツも放出されるんですがね。

ゴミは景気のバロム1・・・ではなくバロメーターですから。
景気が悪いとミニ・スカートが流行るしミニ(生地少ない)なのに値段高い。
ゴミの出る量も減るし処理量も値上げされる(消費税アップ前なのに新年度便乗?既に値上げされた)。

近隣のオフは完動品でもメーカーのメンテを受けていないものや古いものはジャンク品となってます。
ただし、値段は一万円超えのジャンクがざらにあります。かと思うと108円ものまであります。
もっとも108円ジャンクは普及機ですが、買取チェック時の状態による判断なので大当たりもあります。
人気のある高級機だと故障していてもジャンク扱いになっていても高値ついてますね。

378アラン・ドロン:2019/05/06(月) 16:40:34 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
私が今、常用しているカセットデッキは、ティアックのV-1050です。
オフで、保証つきで10800円でした。
安っぽい操作フィーリングですが、まあいいです。
メーターがゼロを越えても、蛍光管の色は赤にならず、青のままです。
1994年ごろ発売のティアック最後の3ヘッドデッキです。
それ以降は、普通のオーディオ用のデッキは発売されていません。

最後は、このティアックとソニーしかなかったと思いますので、それほど
選ぶ余地は少なかったですね。

379QS:2019/05/06(月) 19:17:55 HOST:dcm2-119-241-51-253.tky.mesh.ad.jp
カセットというのは何だかんだ言っても時代を超えて使えるのが良いところですね。
かれこれ38年にはなろうかという旅行中の生録音が昨日の事のように聴こえます。
据え置き型も何台か貯まりましたが、やはりデンスケに愛着を感じます。
現在TC-D5系3機、WALKMAN-Pro系を4機所有。
どちらも補修用部品は終了間際の駆け込みで程々に確保しております。

そのうち現実に活用しているのはTC-D5M改造品1台でしょうか。
他は所有欲とそれに伴う安心材料です。

380AD:2019/05/06(月) 22:03:32 HOST:210.227.19.68
保険をかけているってなもんでしょうか。
私のところにはカセットデッキでジャンク山ができておりますが、
AurexのPC-X46AD、G5ADの2機種はヘッド、ピンチローラーなどのパーツはもとより回路図まであります。
X88ADやX55ADも各2台あります。ですが、これがなかなか壊れないんですよね、ヘッドなんか摩耗するほども使ってもいない。
アドレス録音したテープがアドレス機で再生できなくなっても他のデッキでアドレス再生できるようにとAD-4Ⅱも2台あります。

保険の見直ししなきゃ・・・なんちって。(笑)
まあ、ジャンク山の構成員はカセットデッキだけですからなんとか納まってはいますけど。
チューナーも多々ありますが、こちらは筐体が薄いのでカセットデッキの半分のスペースで納まってます。
そろそろジャンクとそうでない完動品とを整理する時期にきているかもしれません。
ジャンク解体工房にしようと借りているコンテナ・ハウスは仕事道具の倉庫になってますから、博物館のようにはいきません。
オーディオ・ルームにはこれぞってお気に入りを2、3台置いて稼働させるのが目標ですが・・・なかなか捗りませんね。

381アラン・ドロン:2019/05/07(火) 18:19:54 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
カセットデッキのついでに、チューナーの話を。
アナログのスケールのチューナーもなくならなく今も売っていますね。
やはり、昔はきちんと丈夫に作ったのでしょうね。
1975年から、1980年位までの製品が多いと思いますが。

ジャンクで高いもので、3240円位。これ位ならオーケーですね。
状態確認もしやすいですしね。
トリオのKT-5500だったか、5400がありますが、FM専用ですね。
5連バリコンだそうです。
遠隔地なら、重宝するのではないでしょうか。
私の住むところは、強電界地区なので、3連バリコンでもいいです。

チューナーも、ゆっくり眺めていると、面白いですね。
各社それぞれスケールの物差しみたいな、デザインを見るのがいいですね。

382AD:2019/05/07(火) 21:52:20 HOST:210.227.19.69
おおっ、ラジカセに飽き足らずチューナーにまでどっぷり漬物「伯爵漬け」ですなぁ〜♪

アナログ・チューナーは強電界でもバリコンの数は多いほうが選択度の点で宜しかと。
FM専用では7連てのが最高みたいですが、それ以上のものはあったかなぁ?
強電界ではアンテナなしで受信できるところもあるそうで(送信所直下エリアとか)。
また、ビルの乱立する都会では強電界だとマルチパス歪も厄介なもんです。
弱電界で山に囲まれた地域なんかは最悪ですが、
10素子スタック(2段重ね)アンテナとブースター使用なんて強者もいらっしゃいます。

カセットデッキのスレでチューナーの話もなんですが、
FMが貴重な音源だった頃はデッキとチューナーはセットものでした。
10万円超えのFM専用チューナーなんてのもありましたから、憧れの品物でした。
カセットデッキ同様、L-02TとかテクニクスS8、ヤマハT-9・・・
なんかはなかなかお目にかかれないですね。

383RW-2:2019/05/07(火) 23:35:12 HOST:121.132.132.27.ap.yournet.ne.jp
>チューナーも、ゆっくり眺めていると、面白いですね

ドロンさん凄い。チューナーにも食指か。遅れてきた北海のオーディオ先生に。
ST-5000Fを手元に置けば拙者のようにエセ薀蓄一家言語れまっせ〜・・・。。。

あの時代はFM専用チューナーって結構多いんですよ。AMは今のように音が良く
なかったので。FMはマニア御用達でした。デンオンとかハムのリグ風までありました。

384アラン・ドロン:2019/05/08(水) 18:34:33 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
FM専用は食指を動かされますね。トリオKT-5400でした。
定価は、3万円台後半だったか?特に高くないですね。

近くのオフにジャンクで、オーレックスST-320がありました。
これは、fm、AMですが。デザイン良かったです。重さ6.1キロもあります。
何でこんなに重いの?

385AD:2019/05/09(木) 17:51:26 HOST:210.227.19.69
>何でこんなに重いの?

小脇に抱えて持ち逃げされないために重いのです。(嘘)

当時のシャーシは分厚い鉄製ですし、トランスからコンデンサ、抵抗に至るまで全てのパーツがデカイのです。
パネル・フェイスこそ違えどアンプやカセットデッキ、チューナー、主なコンポーネンツのシャーシは共通。

386アラン・ドロン:2019/05/10(金) 18:21:03 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
カセットデッキも、プリメインアンプもみんな重かったですね。
いつのまにか、軽くなってきました。1980年頃から軽くなり始めましたね。
一部には重いままのもありましたが。

サンスイのアンプとか。

387AD:2019/05/12(日) 20:07:04 HOST:210.227.19.68
サンスイはもとはトランス・メーカーですからそこはケチらなかったってことでしょう。
経営で失敗しちゃったので残念です。いいカセットデッキあったのになあ・・・SC-D77とか。

388アラン・ドロン:2019/05/15(水) 17:47:31 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
サンスイは、先を予見する事が出来なかったのでしょうね。
企業体質がそうなっていたのかもしれません。
ティアックは上手くやっていて、ハードディスクのドライブ等を作って
いますね。

カセットデッキのスレッドなのでここでちょっと---
オフのネットモールで、パイオニアCT-405とテク二クスRS-M22Gが
出ていますが、どちらが良いか。パイオニアは重いですが、メカも
重いと思いますが、モーターが先にやられやすいです。

今まで、1970年代後半のパイオニアのデッキを6台位買いましたが、
ある日、うんともすんとも言わなくなりました。
多分ですが、モータに負荷がかかりやすいのでしょうね。
それに較べるとテクニクスは、比較的軽量です。と言いましても、
5キロちょっとですが。
さあ、どちらにするべきか。
皆様にとっては、そんな事どうでもいいですか。

389AD:2019/05/15(水) 18:48:48 HOST:210.227.19.68
CT-405もRS-M22Gもどちらも普及機クラスですから、好みの問題ですね。
レベル・メーターが針式アナログかLEDデジタルかの違いくらいですね。
メカはどちらもピアノタッチ・キー式ですからそれほど性能に差はないかと思います。
テクニクスのこの頃の製品には上位クラスに33とか40、50、60・・・。
M45とかM65、M75なんかだとスリムタイプですが、機種展開が多々あります。
さすがにM13とかだと安っぽいモーター使ってますからお勧めはしませんが、M22Gはそんなに悪くはない印象でした。
パイオニアならCTシリーズよりはTシリーズになってからの方をお勧めします。

390アラン・ドロン:2019/05/16(木) 16:57:56 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
はい。ピアノタッチ式のキーは、テクニクスの方が静かと思います。
パイオニアはガッチャンバッタンと、うるさいです。
テク二クスは独特のフニャとした、操作感覚です。

M-22Gの方が良さそうな感じです。買うかどうかは未定です。
音時代はどちらも似たような物と、私は思います。

391酸化鉄:2019/06/20(木) 15:01:05 HOST:124-140-136-28.rev.home.ne.jp
カセット愛好家のみなさま、ご無沙汰しております。

音楽好きによるカセットリバイバルの影響か、最近の家電量販店ではラジカセをよく見かけます。それらの殆どが各種フラッシュメモリに対応、私の知るカセット全盛期からバブル期のものとは全く違う代物で、いささか諸行無常を感じます。

先週末、量販店でその音を聴いてみたいと思い、自前のテープを再生してみました。音質は決して褒められたものではありませんが、手持ちのヘッドホンを接続すると、予想外の高音質です。ともなると、ラジカセにライン出力(ヘッドホン出力も可)があれば、それをトランスポートとして活用し、本格的なアンプとスピーカーで聴いたらどうなるのかと思いました。

灯台下暗しとはよく言ったもので、我が家に子供の習い事用のラジカセがある事に気付きました。そして案の定、検証するべくヘッドホン出力から自宅のプリアンプに接続し音出し、するとどうでしょう。

こ、これは…!?

滑らかで、中音域が聴きやすいアナログライクで素直な音。

まさか、これほどまでとは…‼︎

立派に音楽が聴けます。
想像以上の結果でした。

さすがに常用するナカミチデッキのような感動はありませんが、かなりの健闘ぶりです。これには脱帽で、音質に相当な拘りがなければ充分鑑賞に値します。今となっては、本格的なカセットの再生環境を用意するのは、費用も含め現実的とは言えません。しかし、テープ自体の記録品質が直に影響する事は避けられないものの、このような形でも素晴らしい音質を体験できるので、コストパフォーマンスは抜群でしょう。正しく、「無い物嘆くな、あるもの活かせ」の良い例だと思いました。

392アラン・ドロン:2019/06/20(木) 17:22:29 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
サンスイから赤いステレオラジカセが出ていますね。

それと、昔のナショナルと似た、モノラルラジカセが、どこだったか
忘れましたが、今売られています。
レトロ調ラジカセは、私は好きになれません。

本当のレトロ品じゃないと。
東芝のボムビートの赤いステレオラジカセを持っています。
1984年発売なので、セミレトロでしょうか。
本格的レトロは、1979年まで。

393QS:2019/06/20(木) 18:01:38 HOST:dcm2-49-129-187-204.tky.mesh.ad.jp
ラジカセの難点は、その入り組んだで絡み合った構造から比較的修理しにくい点でしょうね。
三洋のWラジカセは途中でリタイアしました。
これも餅は餅屋、蛇の道は蛇でしょうか?
何事も得手不得手が有るようで、自分は不得手です。

394AD:2019/06/20(木) 21:57:42 HOST:210.227.19.69
サルベージありがとうございます。(笑)

ラジカセでもWラジカセになってからは修理するのは大変でしょうね。
だって設計からして修理することなんか考えてありませんもん。
パーツ交換くらいはできるようになってますが、それとてアッセンですから個々のパーツ交換は難しいでしょうね。
昔の古いもののほうが構造が比較的簡単ですから、修理しやすいかと思います。
汎用部品なんかも使えますからね。
80年代以降の多機能高密度なラジカセは部品取り機があってニコイチ、サンコイチするなら希望はありますが。

その点ではカセットデッキならテープ専用の機械ですからラジカセほで難儀なことはありません。
それでもコンピュータ・コントロールやロジック回路ありますから、機械的故障以外は難しいでしょうね。
専用ICなんか搭載されてたら・・・どうすることもできません。

395アラン・ドロン:2019/06/21(金) 16:58:31 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
だから、カセットデッキは古い物でも、まだまだオフに売っているのですね。
1970年代後半の、物も珍しくないです。
ピアノタッチ式のガッチャンです。

396アラン・ドロン:2019/06/22(土) 14:43:33 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
ティアックのデッキが割りと多く見かけます。

397AD:2019/06/22(土) 19:42:51 HOST:210.227.19.69
新品はティアックしかつくってませんからね、販売店もティアックなら扱うとかあるのかも?
ホンダ≒オートバイ・・・みたいな構図ができあがってるのかもね。

398アラン・ドロン:2019/06/23(日) 08:47:02 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
そうですか。シルバーの色の、ダブルカセットがありますね。
ヤマハも、ソニーもとっくに生産を止めていましたか。

ティアックでデッキは、V-9000、V7000、V-1050、C-3RX等
使っていました。9000以外は、今も持っています。
最終の型のV-8030は、レトロ調のデザインなので好きじゃないです。

全般に、ティアックのデッキは使い良いです。

399AD:2019/06/28(金) 21:03:03 HOST:210.227.19.72
ティアックのカセットデッキはV、C、Z、R、Wのシリーズがありますね。Aやf、ffのシリーズもありました。
使いやすいのはテープデッキの老舗ですからね。

400アラン・ドロン:2019/06/29(土) 07:10:29 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
後半は、Vですね。Cは、1980年位のですね。C-1とか、バイアス・
イコライザーカードとか言う、分らん物を差し込むものです。

Zは、ごついやつですね。前が、ピアノみたいに平面になっていますね。
Rはリバースデッキですね。Wは、ダブルデッキですね。
ダブルでもリバースかどうか分りませんが、リバースデッキは、ヘッドの
制約が多くて音的に良くないです。
この、リバースは、最後には、ヘッド180度反転式に落ち着きましたが、
かつては、4チャンネルのヘッドなんてありました。
サンスイのデッキとか。

作るのが難しいそうです。固定なのはいいですが。
A、F,FFは、比較的安価なやつですかね。デザインがソニーぽい
ですかね。

401ビクターユーザー:2019/06/30(日) 10:13:10 HOST:4.225.156.114.ap.dti.ne.jp
現在のように、当時全盛を誇った御三家が全て滅亡し、当時はどちらかといえば、二線級のTEACがエソテリックとして残るとは予想だにしていませんでしたね。
諸行無常を感じるところです。
当時のTEACの民生品は、パーツメーカーから部品をかき集めてアッセンブルするだけのメーカーというイメージです。
製造精度も悪く、良くテープが脱線しました。ワウフラも多かったですね。
例外が、C-1とF-1だけで、「あれは、業務用計測器をデチューンしたものなので、造りは良いです。」とTEACの人から聞きました。
回路的には当たり前すぎるくらいごく普通で、何もとんがったところが無いのが逆に受けたのかもしれないですね。
デュアルキャプスタンもソニーや中道から10年くらい遅れてようやく実現できたくらいですし、トルクリップルの無いDDモーターも自社では造れなかった。
買収したレコードプレーヤーのマグネフロートのTEAC版は、トルクが全くなくて、レコードの振幅の抵抗に合わせてスピードが変わる代物でした。
イメージ先行で技術が伴っていない印象というと厳しすぎるでしょうか?
あんまりにも、デッキの修理が頻繁だったので、横浜のTEACサービスの人とはすっかり仲良くなりました。
それでも、とうとうワウフラは修理できませんでしたけどね。(どの機種がどうとは具体的には言いません。)
修理できないというか、設計が悪かったのでそれ以前、という言い方の方が正解なのでしょう。
よくこの技術力で、無謀にも業務用のデッキを発売しているものだ、と不安に思いました。
スチューダーあたりと比べると、中身はまるっきり違うのですが、それは箱を開けないと分からない。
TEACのデッキは、後期のミツミや三協製のパーツをアッセンブルしたものが商品としては安定しているように思います。

402ビクターユーザー:2019/06/30(日) 10:23:42 HOST:4.225.156.114.ap.dti.ne.jp
アラン・ドロンさん
4チャンネルのカセットデッキは、僕も使ってましたよ。TSCAM224とか234など。
当時のアマチュアバンドのデモテープ造りの定番でした。(笑
そのころ、ブルーススプリングスティーンもTEACの224で録音してレコードを出したというので凄く話題になりました。
「ネブラスカ」というレコードです。レコードクレジットにもしっかり書いてありました。
224とか234は、JRCのオペアンプの4560あたりを使ったとてもシンプルな回路構成のアンプで、線の太いゆるいサウンドでした。
ソニーみたいにチリチリしていないのが受けたと感じています。
ソニーは、マイクにしてもデッキにしても音楽系の人たちにはあんまり評判は良くなかったですね。線が細いので。
そのころのアメリカは、AMPEX様の全盛期ですから、ソニーとは対極の音作りが主流でした。

403アラン・ドロン:2019/06/30(日) 13:51:49 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
ソニーの音は線が細いですか。よく、オーディオテクニカのヘッドフォンは
線が細いと言いますが、そうですかね。
特に、ボーカルですかね。
テクニカは、外出時のヘッドフォン、イヤホンの、シェア率は、
全てのメーカー合わせての、4割位あります。

凄い率です。無論、自宅での使用用となると、もっと低い割合に
なりますが。
若い人に人気のあるメーカーですね。
どうしてかなと考えたら、安価な物でも、カラーバリエーションが豊富、
安価でもそこそこ良い、等。

話は変わり、今オフのネットモールでマランツの業務用ダブルデッキが
出ています。19000円位で。
3ヘッドです。そしてオートリバースではありません。
これは、結構良さそうです。
業務用といっても、プロ用とかでなく、飲食店のBGM用とかですが。
しかし、今時、BGMにカセットデッキは使っていませんよね。

契約して有線放送ですか。

404くろねき:2019/06/30(日) 18:01:47 HOST:fpoym3-vezC1pro18.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。

>>401-402
A-20を早々と出したメーカーなのにティアックはそんなでしたか。
デュアルキャプスタンはZシリーズからでしたっけ?
C-1のメカを持ってきた別機種も各種ありましたね。

力を入れた製品とそうでない製品の落差が激しいイメージはありますね。
力の抜け方が洒落てるのがあるのがまたいいんでつけど。

うちでは昔、ff-300使ってました。
f-200VA「シンクロボーイ」のマイナーチェンジと見られるもので、
録音レベルつまみがセレクタ型になり、つまみの位置を
記憶しておくマーカーが付いてました。
廉価品なんですけど、業務用機器のデザインテイストを
うまく取り入れた遊び心?が良いな、と。

メカは調子良かったんですが、ノイズが出っぱなしになり廃棄。
オーディオ全面買い替え&CDプレーヤー導入のきっかけになりました。

405ワッチ:2019/06/30(日) 19:21:04 HOST:softbank126141219206.bbtec.net
>>401

私は割とTEACの印象は良いんです。A-450で初めてカセットデッキでワウフラッター0.07%を達成
しましたし、あのデッキの操作ボタンの感触が素晴らしかった。
自分が使ったPC-10は(多分)カセットデッキ初の位相制御ダイレクトドライブで、ワウフラメーターで
実測したら、ローディーの据え置き型よりもずっと良い値をたたき出して、友人も驚いてました。

406QS:2019/06/30(日) 19:38:51 HOST:193.net211007085.libmo.jp
>4チャンネル
に反応

TASCAMの224とMTRのPORTAは外観と機構が違えど似たような中身かも知れませんね。
PORTAは定速含めて3台買いました。(1台は分解してジャンク)
カセットのPORTAは相場が600〜1500円と安いです。
セットアップ機構に弱点が有るので、まともに動けばの話ですが。
これで4ch録音しようと考えてましたが、マイクが4本要るので(当たり前田のクラッカー)
そのままになっています。
でも2chで使う倍速は良いですよ。
実測では高域は大して伸びず18kHz辺りまでで、コンター効果で低域はウネリます。
聴感では気になりません。
ただ、他に応用が効かないのが難点ですけどね。

407ビクターユーザー:2019/06/30(日) 22:36:38 HOST:4.225.156.114.ap.dti.ne.jp
アラン・ドロンさん
正確に言うと、ソニーは高域の隈取が意図的に造られているので、音楽には邪魔なのです。
チリチリした部分があります。
昔、TC-K666の調整をしていたとき、高域の再生イコライザー調整が無いのに気付きました。
マニュアルを見て驚いたのが、「ヘッドのアジマスを調整してフラットにする」旨の記載があったのです。
要するに、 高域をヘッドとコンデンサーでピークが出来るようにデフォルトで回路を構成し、出過ぎた高域は、アジマスをずらして調整するということです。
これでは高域がうるさくなるのは当然です。
逆に言うと、それくらいフェライトヘッドの高域特性が良かったということか、
みんなでフェライトヘッドの高域の癖を楽しみましょう。ということなのか、まあそういう設計思想のデッキです。
Cシリーズのフェライトヘッドも高域が持ち上がる傾向があって、再生イコライザーだけで調整するのはなかなか難しかったです。
飽和磁束密度が低くく、オーバーロードには弱いので、バイアスはオーバー気味にする必要がありました。

息子は、オーディオテクニカは大嫌いで、「高域がうるさい」とよく言います。
僕もそう思います。
ビクターはその点そういうことが無いのでよろしいと思います。

マランツの業務用が19000?
うーん、僕ならパスですね。

408ビクターユーザー:2019/06/30(日) 23:01:59 HOST:4.225.156.114.ap.dti.ne.jp
くろねきさん

デュアルキャプスタンは、確かC-2からです。「ステレオ時代」誌にも記事がありましたが、
中道から移籍した技術者の手になるものです。
当時、デュアルキャプスタンのノウハウが欠落していたといいますね。
ソニーは、TEACの10年以上前に水平置きデッキにすでに搭載していましたが。
C-2のデュアルキャプスタンは、C-1のものより出来が良いです。
実ワウフラもC-1より少なく、脱線もまた少ないです。
C-1のメカは、業務用計測器のR-81をデチューンしたものです。
これは非常に不安定で、まともに記録できた試しがない代物です。
業務用の単信号だけの記録なら問題がなくても、ワイドレンジで記録する装置としては欠点だらけでした。
自動調芯機構が組み入れられているのですが、それが「綱渡り」的に走行するので、テープの精度をもろに受けてしまうのです。
走行の不安定さでは、ラックスの5K50と同じくらいでしょうかね?
どちらも、テープテンションを高めに設定しているので、ヘッドアライメントの影響をもろに受けるのです。
テープの痛みも早いので、取り扱いには要注意です。

TEACの場合は、ローエンドの単純なシングルキャプスタンのデッキか、委託製造して自社で開発していないデッキのほうがむしろ安定性は高かったかもしれないですね。

409ビクターユーザー:2019/06/30(日) 23:16:40 HOST:4.225.156.114.ap.dti.ne.jp
ワッチさん

PC-10とはずいぶんレア・高価なデッキをお使いだったんですね。
当時のTEACは、モーターの自社開発はしていた形跡がなく、PLLモーターも含めて、みんな外注だったようです。
民生用は、松下かサンキョ-、あるいはミツミ?
TEACのC-1のリールモーターは、スイス製のコアレスのDDモーターでした。
非常に信頼性が高く耐久性も高かったです。
C-1のPLLキャプスタンモーターは、松下製だったのですが、このアッシーは、非常に耐久性が悪く1年くらいで死んでしまいました。
私は、3回くらい交換しましたよ。
自社設計の駆動回路基板に問題があったようです。モーターそのものは問題なし。
オリジナルモーターアッシーは、とうとう在庫が無くなって、TASCAM234用のモーターに代替されました。
これは耐久性は高かったです。これも松下製でしたが。
TEACは、その程度の会社です。

410ビクターユーザー:2019/06/30(日) 23:40:04 HOST:4.225.156.114.ap.dti.ne.jp
TEACのC-1は、ワウフラを計測すると、0.023くらいで、とっても良いんですが、
実際に聞いてみると、ピアノにはワウフラが出るし、オーボエにはビブラートがかかるし、数値は当てにならないと実感します。
メーカーに修理を依頼して、3回くらいメカが交換されましたが、最後はメーカーのデモ機かリファレンス機から外したものになっていました。
このころは、赤坂のTEAC修理センターとやりとりしていました。
そのメカは、今でも使ってますが、さすがに問題は少ないです。
でも、テープにシビアなのは相変わらずではありますが。
C-1のベースになったFM録音機のR-81も手に入れましたが、確かにメカの基本構造は全く同じでした。
しかし、キャプスタンモーターはさすがに全然違うもので、ソニー製のデッキのようにしっかりした造りの大きなモーターでした。
ベルトは、樹脂製のたぶんマイラーで、信頼性の高いものが使われています。
ブラシ・コアレスのリールモーターは、C-1と同じスイス製。
下手にデチューンしないでそのまま使えばよかったのに、と思いましたね。
1960年代とか1970年初期のソニー製の自社モーターは過剰なくらい造りが良く、まるでオープンデッキかのようでした。
それが3万円代の水平置きデッキに普通に搭載されていて、メーカーの技術力の差というのはを実感します。

411くろねき:2019/07/01(月) 00:31:33 HOST:fpoym3-vezC1pro01.ezweb.ne.jp
>>408
> ラックスの5K50

あのメカは、どうもビクター製ではと思えるんですがどうなんでしょうか?
カタログ写真にパンタグラフ式カセットドアのような機構が見えますし、
同時期のK-10・K-12のカタログにはなぜか「センアロイヘッド」と
書いてあったみたいですし。
(センアロイはビクターの商標。他機種カタログには
センダストヘッドと表記してあった模様)

DD-5とTD-V66がありますが、リールモーターはいずれも松下製のようで、
V66のキャプスタンモーターはサンキョー製です。

412ビクターユーザー:2019/07/01(月) 00:48:32 HOST:4.225.156.114.ap.dti.ne.jp
くろねきさん

いや、違います。
全くのラックスオリジナルです。
設計は、今でもラックスでハイエンドアンプを設計している橋本さん本人です。

モーターもラックスオリジナルのDDモーターで、制御ICもオリジナル。
ハウジングは、アルミダイキャストを専用に起こしたもので、
とても採算ベースに合う代物ではなかったのです。
テクニクスのDDドライブモーターをそのまま横に倒したような構造で、カセット用モーターとしては歴代最高のものだと思います。
リールモーターも確かDDだったような記憶があります。
私はPLLのセンサーを壊してしまって、全分解して修理したので、モーターは良く覚えています。
無事修理できましたが。
各部の組付け精度の要求レベルが非常に高く、ぴったり調整されていると素晴らしい性能を発揮しますが、外れると修理が困難なくらいたいへんでした。
やはり一流会社の設計は一味違うと実感するところです。
橋本さんは、もともとはドコーダーでデッキ設計をやっていた方だそうです。
しかし、非常に優秀な方で当時すでに社内では「神」扱いされていたようですね。
ラックスの若いアンプ設計者はみんな彼に一目も二目も置いていました。
直接聞いた話です。
いろいろな設計者がラックスに在籍していましたが、未だに彼を手放していないのは彼のポジションを現していると思います。
(まだ、在籍してましたよね?さすがに高齢なのでリタイヤした可能性は高いですが)
5K50の修理用メカは、会社の業績が悪い時に処分して無いと聞いてがっかりしたことがあります。
今から20年以上前ですが。
モーターが5台くらい残っていたそうです。
ラックスのヘッドは、ビクターのKD-65A用と同じものだという話はありますね。
非常に音の良いヘッドとして当時知られていました。

413くろねき:2019/07/01(月) 00:48:54 HOST:fpoym3-vezC1pro15.ezweb.ne.jp
ティアックといえば『オー・カセ』という謎のカセットがありましたね。
自社製カセットメカの開発もエルカセットもうまくいかなかった末に、
あのちっちゃいリールをそのまま装着できる
超小型オープンデッキを考えていたのかも、というのは考えすぎ?

414アラン・ドロン:2019/07/01(月) 17:03:55 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
ソニーTC-K666は、希少価値があるのではないですか。
あまり、見かけなかったですよね。

ティアックは、1990年からのデッキ(V-7000から)は、サンキョーの
メカですね。
自社では生産せずです。

415くろねき:2019/07/01(月) 18:03:54 HOST:fpoym3-vezC1pro04.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。

>>412
> 設計は、今でもラックスでハイエンドアンプを設計している橋本さん本人
> もともとはドコーダーでデッキ設計をやっていた方

ドコーダー出身の方がいい仕事をされてましたか。
でなきゃ買収した意味が薄いってもんですもんね。

K-05のGTトランスポートも橋本さんの設計なんでしょうか?
同メカではヘッドギャップとテープの相対位置を、直角・平行性や両トラックの
方向性の一致、さらに「ヘッド・ベースの突っ込み」を含む三次元レベルで
厳密に保つ狙いでコンビネーションヘッドを採用したようですが、これは5K50の
> ヘッドアライメントの影響をもろに受ける(>>408)
という弱点の反省に立ったものでもあったんでしょうか。
肉厚の合金ダイカストシャーシも組み立て精度が出やすいようにするため?

> ラックスのヘッドは、ビクターのKD-65A用と同じものだという話

KD-65SAでは?
ってことはX-cutSAヘッドですね。

K-10・K-12は録再・消去ヘッド共にセンアロイ、
同時期のビクター製品と同じ構成ですね。
5K50は3ヘッド機で再生ヘッドのみセンダスト、
他はフェライトだったみたいですね。

416AD:2019/07/01(月) 21:53:10 HOST:210.227.19.69
老舗といえども小型化とコストダウンの結果が性能低下になったのは否めませんね。
開発当時のほうがオープン・リールで養ってきた技術をフル投入できたのではないでしょうか。
そこから更なる技術革新のうえ性能の向上をめざしたもののコストダウンを余儀なくされた・・・といったところでしょうか。
ヘタに自社生産するとコストがかかるので外注する・・・結果CPの高いいいものが出来上がった。
皮肉なものですねェ・・・、下請けが親会社からいじめられた挙句にその親会社が倒産とかありますからね。
起死回生とばかりに自社ブランドで製品つくって売ったら大ヒットなんて会社もあります。
今のTEACがあるのはサンキョーやミツミが部品供給メーカーとしてよく我慢してくれたおかげなんでしょね。

417RW-2:2019/07/02(火) 09:32:54 HOST:121.132.132.27.ap.yournet.ne.jp
ラックスのカセットデッキを買って使ってた方って少ないでしょね。ここにいます w
K10です。ティアック使ってましたがK10のデザインが良くて買いましたよ〜。
ところがイマイチ。動きがかったるいし音も好みじゃなかった。やはり餅は餅屋か。

数回使って、買ったオーディオ店で松下のdbx付きに交換してもらいましたのさ。

418ワッチ:2019/07/02(火) 11:56:43 HOST:p11093-ipngnfx01marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
ビクターユーザーさん


>>PC-10とはずいぶんレア・高価なデッキをお使いだったんですね

多分高価すぎて売れなかったのでしょうね。発売後まもなくしてどこのオーディオ店でも
半額(!)で投げ売りしてました。で、飛びついたわけです。

ふたを開けてびっくり。大きなマザーボードにLR別のマイクアンプ、録音アンプ、再生アンプが
刺さっていてプロ機のようなコンストラクション。なので引き回しのケーブルはほとんど無し。
底板は軽量化のためにジュラルミン製。マイクアンプは2石の普通の回路ですが42Vもの
電圧がかけられている。とんでもなく気合の入った製品でした。

 友人が持っていたソニーのD5は逆の意味でふたを開けてびっくり。
マイクアンプは1石。しかも5Vしかかけてないラジカセのような貧弱な回路。
これ、外録のための機械なのだからマイクアンプは重要なのにどういう考えで
こんな省略設計にしたのか理解に苦しみました。
配線が入り乱れた回路基盤ははずそうとすると納豆のように配線が糸を引いて、
とても修理など考慮してない設計。軽量化、小型化のためにすべてを犠牲にしたのでしょうが、
とてもがっかりする内容でした。自分が初めて買った2TR38はソニーのTC-7760Ⅱでしたが、
こいつも年に一度かならず録音スイッチが接触不良を起こしてノイズが入るという
モノでした。回路基板は1枚でLR共用してましたがLRで回路パターンが異なっていて、初心者
が回路設計したのかと思うようなシロモノでした。

 で、個人的にソニーに対する評価は地に落ちたのですが、CDプレーヤーは
さすがに故障が少なかったですね。




>>デュアルキャプスタンは、確かC-2からです。

これ、調べたらデュアルキャプスタンはC-1からやってますね。ここのサイトで、
デュアルキャプスタンの功罪について詳細に語っていた方がおられましたが、その人は
カセットにはシングルが良いという結論をだしてました。私もその理由を読んで、
シングルに1票を投じます。オープンはテープ厚が違うので、デュアルの方が良いと思いますが。

419ワッチ:2019/07/02(火) 12:47:51 HOST:p11093-ipngnfx01marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
ADさん

>>ヘタに自社生産するとコストがかかるので外注する・・・結果CPの高いいいものが出来上がった。
皮肉なものですねェ・・・


オーディオメーカーってパーツメーカーじゃないですから各パーツメーカーから部品を調達するのは
普通なんですよ。コンデンサー、コイル、可変抵抗、トランス、ケーブル等をすべて
自社生産しようとしたら生産設備を整えるのも大変だし膨大なコストがかかります。

 パーツメーカーはある意味その道のプロなのでオーディオメーカーよりも深いノウハウを
もっているんですよ。パーツメーカーのカタログから「これとこれ」でメーカーが選ぶ場合も
ありますが「これを基本にしてこんな仕様で」とやる場合も多いですね。
古い話ですがアキュフェーズのC280Vのボリュームは松下電工製でしたが、あれは
その良い例です。アキュフェーズと約束してあったのでしょうが、あのパーツが秋葉原に出回る
事や他社が使うようなことはありませんでした。コンデンサーもそうですね。

オーディオメーカーだけじゃありません。自動車メーカーも同様です。エンジンブロックなんて
国産のほとんどが「リョービ」に作ってもらってます。釣り具で有名だったあのリョービです。
パーツが自社製品でないといけないような規範意識を持つ人もいますが、それは違います。
パーツメーカーというのは高度なスペシャリストなんですよ。安く作る技術も持ってますし、
高度な仕様にも応えられる。

メーカーが指揮者だとしたらパーツメーカーは各楽器の演奏者みたいなものです。
全体をどうまとめ上げていくか、そこにメーカーの力量が問われるわけで。

420RW-2:2019/07/02(火) 15:45:48 HOST:121.132.132.27.ap.yournet.ne.jp
>初心者が回路設計したのかと

ありますね〜。基板の裏側に付け足しで抵抗器やセラコンがぶら下がってる。
製造ラインに乗ってからだともう基板作り直しは困難。予告無し意匠の変更ね。

>パーツメーカーのカタログから「これとこれ」で

ここに某社のアンプがあります。2台同じ機種。発売時期前期の物のケミコンは
全面的にエルナー。後期の物は全面的にニッケミ。中途でなんらかの事情が
あったんでしょね。入札でニッケミが勝ったのか、株式上の提携があったのか。

機材メーカーはだいたい使用コンデンサーメーカーを決めてたりします。三菱の
スピーカーネットワークに3社のコンデンサーが使われてて驚ろいたことがあり。
拙者使用のヤマハのCD2000W。ミューズにデュオレックスにブラックゲートまで。

松下さん。松下ケミコンが有るのに他社製を使ったものもありまして候。本社と
松下電子部品は仲が悪かったのか。他社チョイスは音のためでしょ。漢ですね〜。

421ワッチ:2019/07/02(火) 16:36:13 HOST:p11093-ipngnfx01marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
失礼しました

×C280Vのボリュームは松下電工製でしたが
〇C280Vのボリュームは松下通信工業製でしたが

 お詫びして訂正いたします。

422ワッチ:2019/07/02(火) 17:23:00 HOST:p11093-ipngnfx01marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
RW-2さん

>>発売時期前期の物のケミコンは全面的にエルナー。後期の物は全面的にニッケミ。
中途でなんらかの事情があったんでしょね


予告なき変更というのはありますね。パーツが変更になった理由でぱっと思いつくのは
こっちのパーツの方が値段が安い。パーツメーカーから値上げをされて使えなくなったので
調達メーカー変更。値段は同じだが使ってみたらこっちの方が音が良かった。
予想外に製品が売れて、追加生産でパーツを購入しようと思ったら調達量の関係で価格アップ
になってしまい、やむを得ず変更・・・てなとこでしょうかね。

ただどこも理由は公表してないのでわかりませんね。

423ビクターユーザー:2019/07/02(火) 20:00:50 HOST:4.225.156.114.ap.dti.ne.jp
アラン・ドロンさん

TC-K666は、案外あちこちで見ましたよ。
ある時は、ゴミ置き場に捨ててあるのを見たこともあります。
試しに拾って修理してみたら動きました。(笑
前所有者が走行系をいじくりまわして脱線させていただけでした。
非常に洗練された造りのメカが印象に残ってますね。
アンプがプアーで、オペアンプと石を組み合わせた回路でした。
音に力が無くて、普及品のデッキの方がむしろ良かったりしたくらいでした。
電源が弱かったんでしょうね。

70年代のTEACのメカは、厚肉の鉄板を折り曲げ加工してシャーシを造っていたので、ごつくて重たかったですよね。
80年代は、サンキョー製の薄肉の鉄板とICの多用でコンパクトで軽くなりました。
でも他社並みにメカが安定してだいぶ良くなったと思います。
TEACに限らず、ほとんどの会社が中道も含めて、いくつかの外注製になってとても安定したと思います。
メカは。

424くろねき:2019/07/02(火) 20:17:12 HOST:fpoym3-vezC1pro19.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。

>>420
> 製造ラインに乗ってからだともう基板作り直しは困難

後修正でつね。目立つのだと見つけた瞬間「出た〜っ!」てなりまつねw。
基板がCAD設計になってからは減ってるやうな。
パターンはあってもパーツが付いてないってのもありまつね。

>>422
> ただどこも理由は公表してないのでわかりませんね

価格交渉決裂で、A社に発注する予定だった新型がB社へ発注替え。
どういう手打ちがあったのか、B社の新型と
A社製のひとつ前の型が並行導入されることに。

オデオの話じゃないんですが、どうもこんな事情が
あったらしいと言われる電車がうちの近所を走ってます。
理由はもちろん未公表ですが、用途別の作り分けではない
2系列並行導入自体が珍しいので注目され、多くのマニアが
雑誌でも触れられたリーク情報?を知っている、という結果に。

鉄道会社側の設計思想変更もあり、その後A社とは20年近く関係が冷え込み、
後にB社に編入された某工場とB社製の新車ばかりになったのですた。

425AD:2019/07/03(水) 04:31:16 HOST:210.227.19.69
>419

そうですね、それは存じております。
ただパーツ・メーカーに自社ブランド名をつけさせるってのが多かったですね。
見えないところには各々パーツ・メーカーの名前入ってましたけど。
部品を選んで組み立ててもらっても設計は自社でやったものだとまだいいほうで、
名前だけであとは全て委託生産なんてのも随分ありましたからね。

426AD:2019/07/03(水) 04:46:26 HOST:210.227.19.69
>>419

それは存じております。
ただ、パーツ・メーカーに自社ブランド名をつけさせるってのが多かったですね。
見えないところにはパーツ・メーカーの名前がありましたけど。
部品を選んで組み立ててもらっても自社設計ならまだいいほうで、名前だけであとは全て委託生産なんてのも随分ありましたからね。
A社の製品はなかなかいい音出してる・・・B社に比べてあーだこーだ・・・っていっても実は中身同じでどっちも下請けが作ってたりしますからね。
〇〇向け製造ラインとか××向け製造ラインとかありましたから。

427ワッチ:2019/07/03(水) 11:34:24 HOST:p11093-ipngnfx01marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
ADさん


>>パーツ・メーカーに自社ブランド名をつけさせるってのが多かったですね

今でもありますよ。アキュフェーズのアンプの電源フィルターコンデンサーには
大きく「Accuphase」と書いてあります。その下に「nichicon」と書いてある時も
あります。ラックスマンは電源トランスに「LUXMAN」と書いてありますね。




>>部品を選んで組み立ててもらっても自社設計ならまだいいほうで、名前だけであとは全て委託生産なんてのも


OEMとかじゃなくてですか?メーカーにもいろいろ事情はあるでしょう。
製品ラインナップを補完する形でそういう形式をとることはあると思います。
特にローエンドの製品ではあると思います。別にどうという事はないと思います。
そんなポリシーのない製品は買わなきゃいいだけですよ。

428前期:2019/07/03(水) 13:07:37 HOST:h219-110-155-150.catv02.itscom.jp
横から失礼します。

昔昔その昔、米国にオールズモビルという名前の自動車が存在しますた。
言わずと知れたGMのブランドですね。で、一部車種のボンネットの下に
シボレーのエンジンが収まっていた。実際には同じものだそうですが
怒った購入者が純正エンジンに交換しろと騒いだことがあります。
TIME誌曰くユーザーはシボレーじゃなくてオールズモビルがホスイんだ
と解説していますた。工学じゃなくて心理学の分野でつね。

429QS:2019/07/03(水) 13:51:50 HOST:dcm2-119-241-244-198.tky.mesh.ad.jp
スイスウォッチもブランド・ケース・ムーブメントが別々てのが普通ですね。
同じデッドストックでも文字盤に名前が入るか入らないかで値段が違います。

430ワッチ:2019/07/03(水) 13:58:39 HOST:p11093-ipngnfx01marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
前期さん

自動車業界ではOEMはごく当たり前にありますね。
今のスバルの軽自動車はすべてダイハツのOEMですし、日産の
軽自動車は三菱製。いすずのアスカはスバルレガシイだったことも、
ホンダアコードだったこともありました。

431RW-2:2019/07/03(水) 14:48:34 HOST:121.132.132.27.ap.yournet.ne.jp
>パーツ・メーカーに自社ブランド名をつけさせる

マランツの真空管もあればマーシャルやフェンダーの真空管もあるのだ。有難い? w

NHKや自衛隊は卸されてから自前でNHKプリントや桜マークをプリントしてるのだ。
そしとかないと横流しされてお小遣い稼ぎされるのだ。放出品にも色々あるんでっせ。

432RW-2:2019/07/03(水) 15:02:42 HOST:121.132.132.27.ap.yournet.ne.jp
スズキのエブリイは凄いよね。日産でクリッパーになってマツダでスクラム。
さらに三菱でミニキャブになっとる。姪っ子がマツダのクロスオーバー乗って
ます。エンブレム以外は単にスズキハスラーだ。もちょっとどっか変えて栗 w

433AD:2019/07/03(水) 18:55:33 HOST:210.227.19.67
↑ヒュンダイのガッツ(トヨタのビッツにうりふたつ)なんかよりずっといいんでは?

>スズキのエブリイ

中身が信頼のあるものだから相互利益になるんでしょう、意地はってもなにも徳にはなりません。
オデオの衰退のひとつに各社独自の技術とか規格のリーダーシップを取りたいが為の独自路線が災いしたような。

434RW-2:2019/07/03(水) 20:50:08 HOST:121.132.132.27.ap.yournet.ne.jp
>エンブレム以外は単にスズキハスラー

カリーナとセリカほどじゃないけど、兄弟車のマークⅡ、クレスタ、チェイサーって
ちゃんとイメージ変えてありましたもんね。セドリックとグロリアはそれほどでもなし。

435ビクターユーザー:2019/07/03(水) 22:39:59 HOST:4.225.156.114.ap.dti.ne.jp
くろねきさん

K-05については僕は何も知らないです。使ったこともないですね。
ただ、知人が使っていて、「C-1、5K50クラスだ」とは言ってたような記憶があります。
メカは特別なものでは無いですよ。
ごく普通です。
「三次元的に云々」は、デュアルキャプスタンなら当たり前の事で、SONYははるか前からそのあたりは製造管理していましたから。
それもあり、僕はそのカタログトークに何も反応しなかったです。
ダイキャストのメカもたいして大々的に使っている訳ではなく、5K50から比べるとだいぶコストダウンしています。
アンプ回路も画期的なブリッジバイアス回路をやめてしまい、ごく普通のものになってしまいました。
回路構成は、5k50は、セパレートプリアンプ並みのディスクリートの高級回路で音も凄く良かったですが、それと比べてどうだったのかはわかりません。
K-10や12もアンプ回路はディスクリート構成で、5K50のデチューン版でしたが、音は良かったですよ。
少なくとも僕の印象では、TC-K777以上でした。
歴代のTC-K777は、使っては見ましたが安っぽい音という印象。
所詮オペアンプの音です。後期のソニーは666も含めて確かそういう構成かと。
パイオニアも同様で、音に力が無くてどうしようもなかったです。
CT-A9とか。
いずれにしても、K-05は、
デッキファンの観点からすると、さほど見どころの無いデッキという評価を僕はしています。
むしろごく普通の構成のデッキでは?と。
それと確か、電源投入時などに自動減磁回路の電流がヘッドを流れるので、ヘッドが断線する事故が多かった機種だと思います。
アンプ回路が凄くて面白いのはターンバーグですね。
今買うと中古でも高いですけど、それだけの価値はあります。
ヘッドはソニー製ですが。
後期ターンバーグのマレーシア製は、外観は同じでも別物と海外の人たちは言っています。

436ビクターユーザー:2019/07/03(水) 23:10:37 HOST:4.225.156.114.ap.dti.ne.jp
ワッチさん

そうなんですよね。
当時のTEACのアンプ回路は、みんな単純な2石トランジスタの構成でした。
C-2に至っては、出力回路は1石だけでしたからね。
それでも、大部分のオペアンプのものよりは音に力があったと思います。
C-1だけカレントミラー差動・プッシュプルで、これは音が違いました。
下手なオープンデッキよりも音に力があって好ましかったです。
PC-10もそうですが、マザーボードに各基盤をプラグインする構成は、
アースラインとか電源ラインがループすることが無く非常にクリーンな音となる場合が多いです。
バイアスなどの高周波が飛び交う回路では特に有効だと思います。
スチューダーのデッキはすべてそういう構成で、C-1も同様なのが音が良かった原因の一つだと感じています。
ソニーのデッキは、すべて場当たり的で、「納まっていればいいんでしょ?」というくらい割り切った構成のものが多いですね。
ラジオにしても。

そうでしたね、C-2よりC-1が登場は早かった。
アジマスの事を考えると、シングルキャプスタンは圧倒的に有利で良いのですが、最大の難関は、ヘッドタッチです。
テープに対するヘッドの面圧が、高域の損失にものすごく影響するので、そこが腕の見せ所でした。
オープンデッキもそうですけどね。
オープンデッキの場合は、ヘッドの横にスクレープフィルターを入れて変調ノイズの周波数を可聴域以上に上げる手法がとれました。
デッキではそれは難しかったですが、確かソニーのTC-K88はやっていたと思います。
TEACのC-3は間違った解釈で、テンションアームをヘッドの横に入れて、変調ノイズを倍化させて濁らせていました。
設計ミスですね。
アームでテープ擦るから逆に振動を増やしますよね。
さすがにC-3Xではそれを止めて普通の送り出しリールの摩擦でテンションを確保させました。
何考えているか分からないメーカーです。
単純に中間にローラーを入れれば済んだのに。と、思ったものです。
コストをケチったのでしょうか?
いずれにしても、シングルキャプスタンのデッキでも良く設計できていたものは、高域も良く再現され音も良かったですね。
音楽スタジオで使われているマスターデッキは、すべてシングルキャプスタンだというのは必然だと僕も思いますね。
アナログ音源は位相の偏差がはっきりわかるので、デュアルキャプスタンは危険すぎるし、テープにも良くないですから。
ナカミチのドラゴンに自動アジマスを搭載したというのは、
別な意味、デュアルキャプスタンだとテープの位相再現が困難だという側面が大きいと当時の私は感じていました。
C-1にしても5K50にしてもTC-K777にしてもデッキ間・個体間で位相がかなり違いますからね。
一致させるのは不可能ですね。
同じデッキを使ってでさえ、雨の日と晴れの日はテープのテンションが変わり位相が狂います。
デュアルキャプスタンはそれほど難しい機構です。

437くろねき:2019/07/03(水) 23:32:54 HOST:fpoym3-vezC1pro03.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。

>>436
> オープンデッキの場合は、ヘッドの横にスクレープフィルターを入れて変調ノイズの周波数を可聴域以上に上げる手法がとれました

そういえば、デュアルキャプスタンメカから
サプライ側のピンチローラーを取っちゃったような
機構のデッキをサンスイが出してたことがあったみたいですね。
D-970でアドバンスドSASF(アクティブ・スプレープフィルター)と
称していたもので、デンオンのデッキに使われていたものによく似た、
テープテンションに応じてバックテンションを変えるリンク機構
(検出アーム式のメカニカル・テンションサーボ)も付いてたみたいです。

438でしべる:2019/07/03(水) 23:44:57 HOST:210-170-11-218.east.fdn.vectant.ne.jp
>スクレープフィルター
>確かソニーのTC-K88はやっていたと思います。

TC-K80ですね。

439ワッチ:2019/07/04(木) 10:13:14 HOST:p11093-ipngnfx01marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
ビクターユーザーさん


>>ソニーのデッキは、すべて場当たり的で、「納まっていればいいんでしょ?」というくらい割り切った構成・・・


そうですね。他にひどかったのはF&Fヘッド。TC-7760Ⅱを修理に出したら、「ヘッドが
摩耗しているので交換します」との連絡。「あれってパーマロイの200倍の耐摩耗性があるって
カタログに書いてありましたが」と言うと、

「摩耗はしないんですが端からポロポロ欠けていくんです」

要は硬質だけどもろいので欠けるという事でした。なんだか詐欺にあったような
気分で、二度とソニーのデッキは買うものか、と思ったものです。
後年、ソニー製品は「ソニータイマー」などと揶揄されるようになりましたが、前回話した1年に一度
録音スイッチが故障するという事からすると、このような神話(笑)が生まれたのも
あながち根拠のない話ではないと思ったものです。

カセットのヘッドタッチに関しては、スクレープフィルターを用いてもフェルトパッドで
テープをはさんでヘッドを押し付けるので、あまり意味はないと考えます。
結局フェルトパッドとの摩擦で微小振動が発生し、変調雑音になってしまうからです。
たしかナカミチでしたか、パッドを奥に押しやってパッドを使わせない機構をもった
デッキがありました。ラックスではハーフからテープを引きずり出すメカがあったかと
思いますが、もしかすると試作品だったかな。

ですからカセットの場合はスクレープフィルターはほぼ意味がないと思います。
プロ用オープンデッキ、例えばDENONの3602だって変調雑音はかなりありましたし、
神格化されているスチューダーのA-80だって変調雑音は耳ではっきりわかるくらい
ありました。

あと、調べたらC-3はC-3Xになってももテンションアームはありましたよ。
ttps://blogs.yahoo.co.jp/close10open13/11885670.html

440アラン・ドロン:2019/07/04(木) 16:35:43 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
デュアルキャプスタンは、当時は難しかった技術ですが、フライホイールの
直径も違うのですよね。
また、キャプスタン軸の左は、回転を僅かに遅くして、テンションを
かけるのです。
よって、テープ内のプレッシャーパッドは不要です。
私は、ティアックのC-3にdbxのついた、C-3RXを持っています。
今は使っていません。

あれは、シングルキャプスタンに、左側は、メカニカルテンションアームが
あります。録音、再生時に、アームが持ち上がり、バックテンションをかけます。

何だか、与太なメカだと思いますが。また、ノイズリダクションなど、
全く必要性を感じません。
定価は、126000円です。当時、1982年に、89800円で買いました。

見た目が個性的なので、よしとしますか。

441ビクターユーザー:2019/07/04(木) 22:23:53 HOST:4.225.156.114.ap.dti.ne.jp
ワッチさん
そうですか、C-3Xでもありましたか。
じゃあ別機種と勘違いしたのかもしれないですね。
スチューダーのメカはデリケートで、メンテナンスをきちんとしないと変調雑音が出ますね。
もっともそれは、スチューダーに限りませんが。
今はもう廃止された、スチューダーのデッキ部門サービスのSさんによると、
「一も二も、回転系のスムーズさ」に尽きると言います。
ベアリング、ローラー、テンションアーム、全てが音もなくスーッと回転し続けるようにするのだそうです。
スクレープフィルターももちろんですが。でも、あれけっこうガタがありますよね。ベアリングが入っているので。
僕は、オタリの5050とA810だけ残して置いてありますが、810は少しベアリングが鳴きます。高速で回すと。
幸い、ループの外なので影響はなく、今のところは変調雑音は無いです。
以前、メンテナンスの悪いA80を使ってみたところ、確かに変調雑音はありました。
A810でも出るものは出ました。
TEACのC-1は、デュアルキャプスタンでも出ました。(笑)
ヘッドタッチがスムーズで無い走行系は、どんな形式でも発生し、
スムーズなものは、どんな形式でも問題無いというのが結論になりそうですね。
変調雑音は、テストテープの信号を聞けば瞬時に分かりますが、
基本的に、どんなデッキでも大なり小なり出るのが変調雑音でしょう。
テープという弾性体を擦るので振動は避けられない。
スクレープフィルターは、振動の「腹」を分節するのが原理ですが、スムーズに回転させないと
かえって悪化するのは確かでしょうね。
TEACのアームは、「腹」の振動を増やしてしまうので、変調雑音は素晴らしく多い機種でした。

442ワッチ:2019/07/04(木) 22:37:52 HOST:softbank126141205181.bbtec.net
ビクターユーザーさん

変調雑音はアナログテープレコーダーならスチューダーだろうがアンペックスだろうが、
程度に多少の差はあってもどんなものでも出ますよ。1kHzを録音、再生してFFTで見てください。
仰っているように、テープはこすれば必ず振動しますからね。避けようがないです。

443ビクターユーザー:2019/07/05(金) 18:56:07 HOST:4.225.156.114.ap.dti.ne.jp
アラン・ドロンさん

フライホイールの直径は、ベルトの当たる部分は、基本的には同じにするのが無難ですね。
中道は、軸径とベルト径を微妙に変えるという芸当をしていましたが。
ヘッドに当たるテンションを生み出すため、サプライ側のスピードなりテンションを変えるという解釈がデュアルキャプスタンでは難しいように見えますね。
駆動力は、キャプスタン軸の摩擦力で決まるので、そこを調整するために圧縮力に差をつける手法が主流だったと思います。
フライホイール径、というかイナーシャは同じでも良いし変えても良いし、各社・各設計者いろいろな形式がありました。
ベルトの巻き付け方も各社異なる設計思想がありましたね。
モーター・フライホイール2つでおむすび型に連結したのが初期のソニー。
TEAC C-1とラックスの5K50は、テイクアップ側とサプライ側のホイールのイナーシャを極端に変えていました。
どちらも脱線しやすい傾向がありました。
TEAC C-2は、テイクアップとサプライのホイールのイナーシャは一緒でスタガー形式にしていました。
その後主流になったDDのデュアルキャプスタンはシンプルな形式になりましたが、イナーシャは変えているメーカーが多かったと思います。
中道にしてもソニーにしても、さすがにこの2社はTEACより安定していました。
ただ、アンプ系がちょっと弱い印象。音に力が無いんです。
最終的にはどのメーカーもオペアンプになりましたから、そこがボトルネックだと思います。
当時のCDプレーヤーもみんな5532の構成でした。
ちなみに、後期スチューダーのデッキは、ヘッドアンプも再生アンプも録音アンプも全て5532なんですよね。
ミキサーもだったかな?169はLM301で、961は5532。
スチューダーの場合、出力アンプは、パワーアンプ並みの強力な出力回路になっていて、ここで音が決まっている印象です。
長いコードでもへこたれない構成になっています。
ルボックスのA-77のアンプのほうがA-80より音が良いという録音エンジニアの人も多かったと聞いています。
差動回路ではなかったですが、出力アンプが3段の回路になっていて、しっかり電流を流せる構成でした。
初期中道の1000番のアンプは、これをA-77のアンプをパクッていました。

444ビクターユーザー:2019/07/05(金) 19:11:41 HOST:4.225.156.114.ap.dti.ne.jp
ワッチさん

同時モニターでオリジナルの信号と録音後の信号を聴き比べると、如何に変調雑音が加わるから良く分かります。
アナログ録音ではそこが問題というかイシューとなり、デジタルではジッターに置き換わるだけで、本質的にはあまり変わりがないかもしれないですね。(笑)

445QS:2019/07/05(金) 21:11:51 HOST:228.net211007085.libmo.jp
>444
ゾロ目ですね。
SONYのゾロ目シリーズは確か222から始まり777で終わりですよね?
4はともかく、オーメン(666)もやったんだし、銀河鉄道999まで行って欲しかったな。

446くろねき:2019/07/05(金) 23:08:53 HOST:fpoym3-vezC1pro01.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。

Gigazineにこんな記事が出てますた↓。

 世界初のBluetooth 5.0対応カセットプレイヤー「IT’S OK」が登場、CD音質以下でレトロに音楽を聞くことが可能に
 gigazine.net/news/20190705-bluetooth-5-cassette-player/

一般的な市販品とは違い、キックスターター( www.kickstarter.com/ )で
お金出してくれたら一台63ドル(約6800円)で売るよ、ってことのようでつ。

447アラン・ドロン:2019/07/06(土) 08:49:19 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
ティアックV-7000は、ダイレクトドライブなのでしょうか。
そうなら、左右のキャプスタン軸、早送り巻き戻し用、操作ボタン用
の4つある事になりますが。

ソニー3桁のシリーズは、最後は1桁になりましたね。
そして、TC-KA7ESが一番最初に生産終了となり、次が5、最後が
3でした。
たまに、オフで、TC-KA3ESを見ます。定価65000円、売値は、32400円
近辺、こんなもんでしょうか。
半額程度、それ程高くはないですね。

448AD:2019/07/06(土) 10:06:50 HOST:210.227.19.67
>TC-KA3ES 売値は、32400円

新品ならそれ程高くはないんでしょうが、中古でその売値なら高いのでは?
近年、希望小売価格(定価)を設定していない商品が多いですが、定価を設定している時代の商品は
定価の7掛けってのが実売価格のボーダー・ラインでした。
SONYはも少しキツくて2割5分程度がギリギリだったように思います。

TC-Kシリーズは一桁ナンバーからはじまって二桁、三桁と新製品を開発して、
そのなかから売れ筋機種のみマイナーチェンジ版を出していたのではないでしょうか?
ちなみにTC-K5シリーズでは5→55→555→555ES→555ES-Ⅱ→555ESX・・・
555ESAで3桁シリーズ最終→TC-KA5ESだったように思います。
改良、改良っていいながら・・・この機種にしがみついてたのかなぁ?

449ワッチ:2019/07/06(土) 11:16:29 HOST:softbank126141198138.bbtec.net
ビクターユーザーさん


>>同時モニターでオリジナルの信号と録音後の信号を聴き比べると、如何に変調雑音が加わるから良く分かります

そうですね。どんな素人でもわかるレベルです。



>>アナログ録音ではそこが問題というかイシューとなり、デジタルではジッターに置き換わるだけ


 現象としては同じようなものですね。基本周波数のサイドバンドに余計な音が付く。
ただですね。デジタルの場合は以下のサイトの図4をみるとわかりますが-100dB以下です。
ttp://www.mcaudi.co.jp/product/mjr5/JITTER.html

しかし、例えばDENONの3602RGだと以下のように、-25dBあたりから現れます。2000倍以上も量が違いますから、
これを「あまり変わらない」と断じるのはあまりに無理があるでしょう。
ttps://d.kuku.lu/ab67b2a09d

簡単に言えばアナログレコーダーの変調雑音は誰にでも聞こえますが、デジタルのジッターによる変調雑音を
ヒトの聴感でとらえることはまず不可能です。


録音機はいかにあるべきか、と問うた時に、一つの回答は
「入力された信号を忠実に記録すること」であると思いますが、この点に
おいて例えばデジタルの24bit、192kHzというフォーマットはアナログレコーダーを
圧倒します。
ただ一方で、「別に入力信号に忠実でなくてもいい。聴いた感じが良ければそれで良いじゃないか」
という見識。価値観もあります。アナログレコーダーの大量の変調雑音は高忠実ではありませんが、
それがあるゆえに音に厚みが出たように聞こえたり、心地よく聞こえたりすることもあるわけです。

アマチュアの場合どのような目的でどちらを選択するかは、個人個人の自由でしょうね。

450ビクターユーザー:2019/07/06(土) 13:57:48 HOST:4.225.156.114.ap.dti.ne.jp
アラン・ドロンさん
僕はV7000に関しては、全く知らないのですが、おそらく末期のデッキはみんな似たような構成だったと思います。
テイクアップリールがクラッチ付きのモーター、
メインキャプスタンが基板直付けのDDモーター、
サプライキャプスタンは、フリーホイール付きでゴムで連結、
サプライリールは、フリクション付きか何もしない。
そうじゃないかもしれませんが、だいたいそんな感じなのではないでしょうか?
ここに落ち着く前に、各社いろいろトライがありました。
巻き取りモーターは、ダイレクトにしないクラッチ式が主流になりました。
理由は、おそらくトルクリップルから来る共振を嫌ったのだと思います。
クラッチにはフィルター機能があるので。
リールモーターのDDは、ブラシレス・コアレスの高級なモーターを使えば少なくできるのですが、
そうしたのは、スチューダーとTEAC C-1くらいだったと思います。
あのナカミチ様でさえ、クラッチ式だと思いました。
巻き取りも巻き上げもクラッチ切り替えでワンモーターで。
完全4モーターにしたのは、スチューダーで、巻き取りベルトは一切無かったですね。
ただ、スチューダーもやはりアンプが弱く「カセット臭さ」から逃れることは出来ていないです。
ソニーの方がまだ良かったという印象が残っています。ヘッドはソニー製なんですが。
タンバーグのヘッドもソニー製だったと思います。
初期のLo-Dのデュアルキャプスタンには、巻き取り巻き上げに独立モーターでベルト駆動していたのがあるらしいですが、
どの機種かは分からなかったです。
ドラゴンはやはり最もクリーンで変調雑音の少ないメカであったことは確かだと思います。

451ビクターユーザー:2019/07/06(土) 14:14:49 HOST:4.225.156.114.ap.dti.ne.jp
そういえば、5K50のリールも確かコアレスのダイレクトドライブだったような気がします。
TC-K666のリールも独立DDドライブでした。
しかし、ちょっとしたバランスの狂いでワウフラッターが生じる場合がありました。
C-1も同様ですね。
それで、777のリール駆動は独立DDしなかったのでは?と僕は考えました。

ワッチさん

デジタルのジッターって、実は簡単に確認できるんですよ。
ビット数の少ない、つまり信号レベルの低い領域で高周波成分の多い音源を再生すると一発です。
昔、雑誌の付録品でチベットの鈴のCDが録音されたものがありましたが、
それを再生すると実に簡単にノイズが聞こえたものです。
デジタルの音、特にワンビット系は、聞いていて疲れる場合が多いですが、
それらのジッターやノイズシェイプしたはずのノイズがアースラインに流れていて音を濁らせています。
そんな経験から、
僕はCDプレーヤーはマルチビット系しか使わなくなりました。
今でもそのまま。
フィリップスのA730?も同様に、D730より圧倒的に評価が高かったですし。
僕は、EMTのビットストリームを使ったCDプレーヤーを数回聞いて、即売却したくらいです。
デジタルの24bit、192kHzは音が良いです。
扱う周波数が高いので、ノイズが可聴域からずっと離れたのがその理由かな?と感じています。
僕は、ライブなどを録音するときは、2TR76cmで録音して、デジタル化するときには、一旦そのフォーマットでサンプリングしています。
演奏が長いときは38cmにしますが、情報量の違いはかなり大きいですね。

452くろねき:2019/07/06(土) 19:41:12 HOST:fpoym3-vezC1pro15.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。

>>451
> ジッターやノイズシェイプしたはずのノイズがアースラインに流れていて音を濁らせています

そういえば、デジタルオーディオ機器の電源を
絶縁トランスから取っていたせいでノイズが
ループしてたっぽい、という事例が他スレでありましたね。
デジタルオーディオはアーシングも一考?

453アラン・ドロン:2019/07/07(日) 08:15:07 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
今やカセットデッキの使い道は、CDから録音する意外に、使い道は
ありませんね。
曲を並べ替えて録音、自分だけのベスト盤を作るとか。
普段は、CDを聴いています。

高校生時代に多く聞いていた、レーモンルフェーブル等を、また、
聴き始めました。

イージーリスニングは、彼らの時代で完成されていて、もう後継者は
出てこないですね。
彼らの息子とか出てきても父親を越えられないでしょうね。

454QS:2019/07/07(日) 08:29:38 HOST:dcm2-122-130-224-231.tky.mesh.ad.jp
測定器・テストテープを揃え真剣に取り組んだカセットも今は放置、いや、保管中です。
主にジャズ番組のエアチェックに使ってました。
一時はHi-MDを使ってましたけど、イージーさに於いてカセットに敵いませんでした。
MDも終わってみれば機器の代えが利かないので、またカセットに逆戻りです。
ちなみにSONYのポータブルHi-MDは音が良かったです。
充電池がディスコンでポータブルとしての役目は終りましたけどね。

455ワッチ:2019/07/07(日) 10:32:31 HOST:softbank126141208091.bbtec.net
ビクターユーザーさん

>>雑誌の付録品でチベットの鈴のCDが録音されたものがありましたが、
それを再生すると実に簡単にノイズが聞こえたものです。


 失礼ながら、それは別の要因のノイズをジッターと誤解されたのでしょうね。
先にも書きましたが、おおむね-100dB以下のノイズです。
これは、0dB F/Sを音圧レベル100dBで再生した場合、等ラウドネス曲線の0dBを下回ります。
ということは聴取不能ということです。
ジッターが聞き取れるかについては科学的な実験がいくつか行われてます。
それによると、純音で10nsec程度、楽曲再生時で、30nsec〜300nsec程度だそうです。これは
iPod classicなどの安価なDACでも十分にクリアしているレベルだそうです。
簡単に言うと今あるCDPにおいてジッターを聞き取ることは不可能という事です。
詳しくはこちらを。
ttp://sonove.angry.jp/jitter_sim01.html



>>デジタルの音、特にワンビット系は、聞いていて疲れる場合が多いですが、
それらのジッターやノイズシェイプしたはずのノイズがアースラインに流れていて音を濁らせています。


 それもなにかの思い込みがそう感じさせたのでしょうね。第一、アナログレコーダーノほうが低域から高域まで
万遍なく、しかも大量にノイズが存在します。それがアースラインに流れ込むとお考えにならないのはなぜでしょうか?
ノイズがアースラインに流れて・・と考えるならば上記の理由でアナログレコーダーのほうがはるかにひどい結果になります。

それから、現在のDACのほとんどはマルチビットと1ビットを組み合わせたDACになりました。
純粋な1ビットのDACってないんですよ。

456ビクターユーザー:2019/07/07(日) 11:27:11 HOST:4.225.156.114.ap.dti.ne.jp
ワッチさん がそんな事を言っては困ります。(笑)

「ジッターつぶし」は、デジタル系の設計者の筆頭のお仕事ですよ。
僕の大学時代のバンド仲間は、実は某メーカーのデジタル系の設計者です。
最初はアナログ関係でしたが、時代と共に途中からデジタルに置き換わっています。
彼が言うには、
「画像なり音響りで「ノイズが入る」と検品関係から報告があると、すぐ仕事場に戻りジッター計とにらめっこがはじまる。」
と嘆いていたのが20年以上前でしたかね。
当時、
「マルチレイヤー系でディスクでは、フォーカスしていないはずのレイヤーのノイズが混入して凄く困る」と自社の規格に頭をかかえていたものです。
ジッターは、回路を巡り巡ってノイズという邪魔者発生の筆頭の原因になるんですよ。
「可聴域以下」云々はアマチュアの戯言です。
TEACの人もCDプレイヤーのジッターはやはり一番問題としていましたけどね。
リンク先の記事は憶測ばかりの読むに値しないサイトなので何も見てません。

デジタル回路からのノイズがアースライン流れるのは常識です。
信頼のおける、オーディオデザインの方の記事があるので、紹介します。

ジッターに関しては、

「残留波形のFFFTスペクトル。
高周波がたくさん乗っています。数十MHz帯ではっきりとしたスペクトルがあります。
え?聴こえないからいいだろうって。それが影響あるんです。」

マルチビット(ラダー型DAC)に関しては、

「このラダー型DACチップのいいところは(私が勝手に思っているだけだが)、
サンプリング周期毎にアナログ電圧が一義的に決まる事で、
したがってジッターの影響も受けにくいのではないかと思っている。」

ttps://audiodesign.co.jp/blog/?cat=35

このコメントは、僕の経験に照らしてもとても同意できます。
そうでないと考えている素人の方々は多いかもしれませんが。
少なくともプロは、みんなこう考えています。
マランツの1ビットDACのCDプレーヤーでの最大の難関は、デジタル系からアナログ系へのノイズの混入で、
それを潰すために「LHH500では、基板の設計を4回やり直した。」と当時の設計部長の田中さんがコメントしていたものです。
設計そのものはアメリカ人のジョンさんがやっていましたが。

457くろねき:2019/07/07(日) 16:40:34 HOST:fpoym3-vezC1pro06.ezweb.ne.jp
皆さんこんにちは。

>>455
> なにかの思い込みが

ビクターユーザーさんがそうとは言いませんが、
そういう思い込みって聴覚過敏とかミソフォニア
(音嫌悪症)も関係してたりして、なんて思いますね。
ミソフォニアは「古典的条件付け」により発展すると考える研究者もいるようですし。

458ビクターユーザー:2019/07/07(日) 17:21:36 HOST:4.225.156.114.ap.dti.ne.jp
くろねきさん

まあノイズというのは、ジッターの変調を受けた雑音という言い方が正解でしょう。
デジタルの原因者はジッターで、アナログがワウフラ。
ちなみに、友人の話によると、「ジッターがあると画面にノイズがチラチラと映るのでたいへん支障がある」のだそうです。
音と違って画像は如実に現れるので話は簡単ですね。
音に関しては、これなら絶対だという法則が無いのが、各種の宗教がはびこる原因だと思います。
だって、コードを代えたら音が良くなるというのは、数字や画像に表せないですからね。
でも、思い込みによって沢山のお金を消費してくれる信者が居るというのは、売る立場の人にとってはありがたいことですよね。
沢山のお金でなくとも、某評論家のように鉛をたくさん載せるとか、
コードはなんでもブチル巻にするとか、
あるいはクライオ処理をする、原子レベルの高価な高精度クロックを使うなど、
オーディオの世界は凄いなあといつも思う訳です。

459ビクターユーザー:2019/07/07(日) 17:31:41 HOST:4.225.156.114.ap.dti.ne.jp
逆に、
「音を脚色する」
という観点で考えると、話は簡単で、
ミキサーなどは太い音が好まれます。
だからニーブとかクワドエイトが未だに凄い値段で取引される原因になっています。
マイクも、ハイファイ過ぎるマイクはあまり好まれないですね。
スチューダーの卓にしてもフォーカスライトのアウトボードにして、特有の個性が好まれていました。
このあたりはオーディオと一緒かもしれません。

カセットデッキの世界だと、中道がそこを上手い事やったのだと思います。
ドラゴンなんて当時の定価で取引されることさえありますから、凄いです。

460ワッチ:2019/07/07(日) 19:31:18 HOST:softbank126141240049.bbtec.net
ビクターユーザーさん

>>ワッチさん がそんな事を言っては困ります。


 私はオーディオは、新興宗教やオカルトとと同列なものにしたくないと考えてます。
ですから可能な限りサイエンティフィックであるべきと思っています。
ヒトの聴覚は心理状態にとても影響されやすく、また音の記憶は視覚のそれよりもかなり
あいまいです。それを支えるのがサイエンスだと思います。

一つの事象について見解が異なる場合は、客観的データをもとに議論しなければ正しい答えに
たどり着きません。
私は出来るだけデータのはっきりしたものを根拠に主張しているつもりですが、残念ながら
ビクターユーザーさんのそれは個人の感想を述べたものばかりです。

「〇〇は音が良い」とか「いや、△△の方がいい」というのは個人の主観ですからそれでいいじゃないか
と思います。が、ジッターが聞き取れるという事をきちんと証明するには、


① ジッターがどのくらいの量存在するのか。
② それはヒトが聞き取れる量なのか

をきちんとしたデータをもとに主張しなければいけませんが、残念なことに
ビクターユーザーさんにはそれが出来ていません。
私は自分自身の実験で証明はしていませんが、それをやっている信頼できるであろうサイトを
紹介しています。ビクターユーザーさんは(おそらく)読んでいないのでしょうが、

『リンク先の記事は憶測ばかりの読むに値しないサイトなので何も見てません』

というご主張も根拠が示されていないので、これではただの「個人の感想」になってしまってます。

科学がすべてとは思いません。今の科学は、ヒトの聴覚心理のすべてを明らかにしているわけではないからです。
また、科学は時として今まで正しいとしていたことをひっくり返してしまう時があります。
「だから科学はあてにならない」
と主張される方もいますが、それは違います。今まで信じられてきた事が間違っていればそれを改めようとする
健全な態度です。しかし例えば不健全な新興宗教は違います。疑問をはさんだり、改めることはタブーであり、根拠が
無いことを盲目的に信じなければいけません。オーディオという趣味はそうあってはいけないと私は思うのです。

461ビクターユーザー:2019/07/07(日) 21:05:00 HOST:4.225.156.114.ap.dti.ne.jp
ワッチさん

別の話にしましょうよ。(笑)
ジッターについて議論しても無意味。
議論できるのは、日夜ジッターが音にノイズまみれにさせて苦労している設計者だけだから。
だから、おしまい。

462AD:2019/07/07(日) 21:07:27 HOST:210.227.19.67
管理者・・・じゃなかった、スレ主代行です。(管理者って・・・一度言ってみたかったです)

人間の耳ってどうも都合よくできてるらしくて聴きたくない音がマスキングできたり、
気に入った音だと勝手な補正が効いたりしますから・・・なんとも厄介です。

数値ではいい結果が出てるのに聴いてみると良くない、スペック的には劣る機器のほうが良く聴こえる。

そんなことがあるので「新興宗教」みたいなのが流行るんでしょうね。
数値は数値として機器そのものの評価(音が良いとか悪いとか)とは別に分けて考える必要がありますね。

アナログ機器のノイズは発生源を突き止めて減らせば数値も良くなるんでしょうが、デジタル機器(デジアナ混在機器だとさらに)は
ノイズを減らしても無くならない限りは数値が良くならないことも。
発生源を突き止めることも難しいでしょうから映像機器なんかの画面のチラつきとかジッターとかに惑わされるのでは?

ワッチさん、ビクターユーザーさん、お二人にはさらに議論をお願いしたいところです。
カセットデッキのスレの格があがります。(笑)

463くろねき:2019/07/07(日) 22:05:50 HOST:fpoym3-vezC1pro24.ezweb.ne.jp
> 日夜ジッターが音にノイズまみれにさせて苦労している設計者

オンキヨーWAVIOを持ってまつ。
パルス性ノイズをキャンセルする一種のアクティブフィルターであるVLSCを搭載。
「どんなんかんなー?」と思って買ってみますたが、
私にはその辺の違いがイマイチわからんようで。
むしろUSBと光入力の違いのほうが気になって。
その後、面実装ディスクリート回路化でラインアンプのスルーレートを上げて、
パルス性ノイズが出ないようにするという手法に転換したものもありますたね。

VLSCの前はデジタル画像処理技術を応用した補完アルゴリズムを
搭載したカスタムデジタルフィルターを使ったFPCS。その前はフォトカプラー多用。
クロックジッター対策には、棒状水晶発振子に防振材を
組み合わせたAccuPulseQuartzなんてのも。戦ってまつねー。

464AD:2019/11/02(土) 19:05:20 HOST:210.227.19.67
スレ誘導のため浮上させました。カセットデッキのお話はこちらへどうぞ。

465AD:2019/11/02(土) 19:07:11 HOST:210.227.19.67
スレ誘導のため浮上。カセットデッキのお話はこちらへどうぞ。

466AD:2019/11/02(土) 19:15:53 HOST:210.227.19.67
謝、久しぶりにあげたのでミスっちゃいました。m(_ _)m

パイオニアのカセットデッキのモーターは弱いなんて噂にありましたが、古い個体では多かれ少なかれモーターは弱ってますね。
パイオニアに限らずです。電源を入れてるだけでモーターが常時回転しているものが多いですし、1モーターメカなら負荷も大きいですから。
そんななかで、カセットテープを装着しないとモーターが回転しない機種とか動作モードにならないと、モーターが回転しない工夫がされた機種もあります。
高級機でも常時モーターが回転しているものもありますから、設計思想が反映されてるのかもしれません。

467アラン・ドロン:2019/11/04(月) 06:27:16 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
古い機種は、電源を入れてもキャプスタンの軸は回らないのが、
多かったです。
1980年式頃から、電源を入れただけで回るのが多くなったような
気がします。

これは、モーターのはずみを利用して、操作ボタンを早くするため
ですね。(ピアノタッチ式の機械式)
なので、操作ボタンは比較的小さい力で済みます。

パイオニアのは、キャプスタン軸は回らないので操作は、重いです。
止まる時も盛大にガッチャンです。

マランツSD-63Fは、いいデザインです。ライバル機種は、ティアック
V-1050でしょうか。

ティアックV-3000は、3ヘッドシングルキャプスタンの中では、
高級機と思います。デザインもグッドです。ただ、色が黒しかないですが。

468アラン・ドロン:2019/11/04(月) 06:41:53 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
安価な物から高価な物までありますが、1モーターが一番故障しやすい
という訳ではないようですね。
2モーター、3モーターだから長持ちするというわけでもなく、
あまり関係ないようです。
あまり---というのが、どうもと突っ込みたくなりますが。

テクニクスの29800円のRS-B21,RS-M21何かは故障しにくそうです。
安価で何もないので。メカも簡単で軽い。
以前RS-B21を持ってましたが、従兄弟に差し上げました。
今も健在と言ってました。

なんか、ごついのも欲しいです。物欲の塊です。奇人、変人です。
ティアックC-1とか。白いパネルは格好いいです。

ナカミチは、嫌です。黒だからだけでなく、何か嫌ですね。

469くろねき:2019/11/04(月) 06:48:06 HOST:fpoym3-vezC1pro02.ezweb.ne.jp
皆さんおはようございます。
新掲示板復旧して良かった!記念ついでという訳じゃありませんが…

>>466
> カセットテープを装着しないとモーターが回転しない機種

'80年代のビクター機は基本このタイプみたいでつね。

> 動作モードにならないと、モーターが回転しない

'90年代以降によくあった、いわゆるサンキョーメカの
デュアルキャプスタン機はこのタイプかも。
リール部のギアのせいなのか、再生状態にすると「ぐわんら、ぐわんら…」と、
カセットドアやボンネットを開けた状態で動かすと音が結構スゴい。
通常使用時はもちろんそんなに気にならないレベルでは
あるんでつが、気にする人は気にするかも?

470アラン・ドロン:2019/11/04(月) 13:19:44 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
1990年以降のティアックのメカは、サンキョーですが、カセットテープを
装着しなくても、電源を入れただけでキャプスタン軸が回ります。
V-7000,V-9000を持ってました。
V-9000は1989年発売ですが。

ソニーも、1980年位以降の物は、電源を入れただけで回るのが
多いようです。
センターホルダーのメカは、内部の横幅に制約があるそうです。
なので、左側とか右側のメカの方がいいそうです。
また、メータースケールも長く取れます。

ティアックのV-7000とかは、操作ボタンはモーターアシストですが、
ちょっと反応が遅いです。
この点、ソニーのTC-K222ESLを持ってましたが、ソニーは小気味
いいです。
動作も速いです。
ティアックは、今ひとつの操作フィーリングです。

しかしまあ、ソニーは各種ボタン、つまみ等、こまごま小さくて、
ちょっとごちゃっとした感じです。
あっち立てればこっち立たずです。

音的にはどちらもいいですね。
サンキョーは、以前は、日本電産サンキョーでしたが、20年位前でしたか
ただ、サンキョーになったのですね。
日本電産と言えば、永森(この字だったか?)が創業者ですね。

471アラン・ドロン:2019/11/04(月) 13:28:51 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
追伸
ティアックは、V-9000とR-9000(V-9000のオートリバース版)が、
ティアック最後の設計のメカだそうです。
1990年以降は、センターホルダーのメカのみです。
ダブルデッキは除きます。

472アラン・ドロン:2019/11/05(火) 16:10:02 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
最後の左側にカセットホルダーがある、オーディオ用のカセットデッキ

マランツSD-63(黒)、SD-63F(シャンペンゴールド)
3ヘッド、シングルキャプスタン、バイアス微調整のみ、
定価40000円、

473アラン・ドロン:2019/11/08(金) 08:57:05 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
私の思い出のカセットデッキ

アカイGX-F35(1980年発売、定価69800円)
蛍光管のメーターで、0デシベルを越えたら赤になりました。
操作ボタンも自照式のボタンで、点灯しました。
2ヘッドですが、アカイ得意のスーパーGXヘッドでした。

ティアックV-9000(1989年発売、定価90000円)
重厚なる黒いデッキでした。ロングストロークのメーター。
バイアス、レックキャリブレーション、サブパネルと言うべきか、
隠しパネルが右下にあり、閉じるとすっきりとしたデザインでした。

3ヘッド、デュアルキャプスタン、質屋みたいなところで、新品同様で
59800円でした。
中古品では、シャンペンゴールドの方が値段が高い。

474アラン・ドロン:2019/11/22(金) 09:41:49 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
私の所有してるデッキ
1.ティアックC-3RX
2.ティアックV-1050
3.ソニーTC-6X-6C
4.TC-K3
その他、何台か。

475AD:2019/11/25(月) 04:02:49 HOST:210.227.19.67
私が破壊してきたデッキ
1.ナカミチ700
2.ナカミチZX-9
3.ソニーTC-K555ES-Ⅱ
4.TC-K65
その他、沢山。

476RW-2:2019/11/25(月) 07:30:42 HOST:156.7.243.49.ap.yournet.ne.jp
なんとお付き合いまでしてくださってる御方が・・・。。。

素晴らしかったデッキ
1.赤穂市御崎の展望デッキ
2.瀬戸内海汽船「銀河」のデッキテラス
3.岐阜山県市のバーベキューデッキ
4.三協アルミのオン・ザ・デッキ
その他、何ヶ所も。

477AD:2019/11/26(火) 07:19:01 HOST:210.227.19.67
別スレ(オーディオ雑談)では連打しちゃいまして・・・、
ここでは「お付き合い」した後の「軌道修正」を書き忘れてました。

ツッコミ&フォロー?・・・ありがとうございます。

破壊した理由:ナカミチのデッキはNAACの故障につき修理が難しかったので弄りたおした挙句の結果。
TC-K555ES-Ⅱは噂の「ソニータイマー」発症?につき保証期間経過直後アジマスずれ。
3ヘッド機のアジマスずれの修正は難しいので、これも弄りたおした挙句に破壊。
TC-K65はジャンク品(購入時は動いていたが)なので、放置→部品取り→解体処分。

ちまたにはジャンク品をOH(偽りメンテ?)してネットに出品されてる方がいらっしゃるようですが、
私はOHできるほどのメンテ技術とそれに使う測定器なんかは持ってませんから破壊となるわけです。
測定器なしでは弄くりまわして壊すのがオチってことですね。

478AD:2020/01/11(土) 20:29:48 HOST:210.227.19.68
新年事始め、RS-630U(ジャンク品)が順調に稼働しております。
FMチューナーのスレにて書いたとうり、エアチェック用に購入したジャンク品ですがお掃除のみで快調。
40年以上経過した懐古品ですが骨董というほど古くはないので、保管状態がよかったんでしょうね。
ベルトやアイドラーゴム類には劣化がみられますが、クリーニングで使用可能なレベルまで回復しました。
初期性能は望めませんが、ICやトランジスタの一発昇天などはありませんしコンデンサのお漏らしもみあたりません。
ベルトとピンチローラーなどのアイドラーゴム類を交換すればメカ的なコンディションはさらに良くなるでしょう。
ヘッドの消磁とクリーニングはしましたが、アジマス調整の必要は感じられません。

測定器を使って完全OHをすればかなり初期性能に迫ることができるでしょうが、
聴感においては問題なし(測定限界以下をもじって聴感限界以下)なのでヘタに弄らないこととします。

479アラン・ドロン:2020/01/12(日) 10:40:41 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
ソニーTC-K65を持ってます。軽いタッチの操作ボタンです。
再生ボタンを押すとヘッドが上がる時、ワンテンポ遅く、2段階で上がります。
なかなかソフトでいいフィーリングです。

テクニクスも1970年代後半までは、重厚なカセットデッキを作って
いたのですが、それ以降は、あまりぱっとしなくなり人気もなくなって
しまいました。
1981年頃、セパレートカセットデッキを発売しましたね。
メカニズム部と、電源部を分けたデッキです。
298000円という高額商品でした。

480AD:2020/01/12(日) 18:00:49 HOST:210.227.19.72
あ、それ70年代中期のRS-690Uですね。
80年代になってからのテクニクスはデジタル・レベルメーターのMシリーズですから、
セパレートではありませんがM95が後継ってとこでしょか。
2ヘッドではありますがM88も良いデッキだと思いますよ、ADの館で現役ですから。
人気がなくなったのはBシリーズからですね、かなりのコストダウンさがれちゃいましたんで。
それでも90年代にRS-AZ7で人気とは裏腹にいいものつくってはいたんですが。

481ワッチ:2020/01/12(日) 18:56:25 HOST:softbank126140153223.bbtec.net
80年代の頃はやっぱ3ヘッドだよな〜とか思ってましたけど、コンビネーションヘッドの
3ヘッドはやっぱりダメで、独立した3ヘッドでない限り、2ヘッドが良いと思うようになりました。

482アラン・ドロン:2020/01/13(月) 10:23:00 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
テク二クス製品一覧を見たら、RS-690Uでした。1976年発売です。

RS-M33Gを持ってます。ピアノタッチ式の操作レバーですが、
デジタルメーター(蛍光管)です。

コンビヘッドはだめですか。私の持ってるティアックC-3RX、V-1050共に
コンビ3ヘッドです。
安価な2ヘッドデッキと較べてもそれほど差が出ないですかね。
私も今まで50から60台位使いましたけど。

ティアックV-9000は、音的に良かったです。1989年発売の90000円
の物です。これとてコンビヘッドですが。

483AD:2020/01/13(月) 18:20:51 HOST:210.227.19.72
コンビヘッドのヘッド自体が悪いのではなく、漏れ磁束とアジマスずれの懸念があるからです。
あと、ヘッドベースがヤワだとテープの走行ラインにまで影響が・・・。
コンビネーヨン・ヘッドは運動会の二人三脚ですね、上手くいってるときはいいんですがひとつコケると全滅します。

484アラン・ドロン:2020/01/14(火) 08:54:57 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
そうですね。ほとんどのコンビヘッドはアジマス調整は一緒くたにしか
出来ないですからね。
本来は録音ヘッドと再生ヘッドは別個に調整出来なきゃだめですが
コストの関係でしょうね。
私はデッキを買う時は、ヘッドとピンチローラの取り付けが見た感じで
がっちりしてるか、キャプスタンの軸は太いかを買う目安にしてます。

大体が値段に比例してるようですが。

485QS:2020/01/14(火) 09:42:38 HOST:dcm2-119-240-142-129.tky.mesh.ad.jp
>コンビネーションの3ヘッド
色々と弄り出すと、そこへ突き当たりますね。
ギャップ間に平行性のズレが有ると録音と再生でアジマスが合わないのです。
別々に調整出来る機種も有りましたけど、全体から見て少数でした。
2ヘッドなら良いかと言うと、これまたギャップの上下(L・R)が直線になってなかったりして
物理的な問題が皆無とまで行きません。
テストテープの周波数が変わるとアジマスが合わない現象が起こります。
どこで折り合いをつけるか?その辺はオシロと特性図を眺めることに。

486アラン・ドロン:2020/01/14(火) 17:36:28 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
そしてまた、カセットテープのハーフ内もメカの一部になるという事です。
昔のテープは、ハーフ内のガイドローラー2つの中心の棒は金属(多分、鉄)
でしたが、その後に一体成型のプラスチックになりました。

何となく鉄の棒の方が良さそうに思いますが。
それとマクセルのUR(現役)、UL(今はもう発売中止)は、早送り、巻き戻しを
すると、カタカタ、カラカラ音がします。
これはいただけません。(ハーフのプラスチックの質が悪い?)
早送り巻き戻しは普通のテープ走行と関係ないと思うかも知れませんが
そうじゃないですよね。
まあ、細かく神経質になればきりがないですが。

今は、ハードオフではカセットテープをあまり見かけなくなりました。
昔の在庫がなくなってきたのですかね。
せめて1990年代の物でもいいのでもう少し欲しいです。
あと、30本くらい。今は約200本位持ってます。

487くろねき:2020/01/14(火) 19:08:43 HOST:fpoym3-vezC1pro08.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。

>>485
そこ行くと初期の日立R&Pヘッドはよく考えられてるやうに見えまつね。
よくある2つのヘッドを括った形ではなく、完全に一体。
再生側と録音側の相対位置を固定するためなのか、真ん中に楔みたいのが入ってる。

488ワッチ:2020/01/14(火) 23:37:50 HOST:softbank126140153223.bbtec.net
>>487 再生側と録音側の相対位置を固定するためなのか、真ん中に楔みたいのが入ってる


元々録音ヘッドと再生ヘッドの平行が取れてない&取れないので固定しても意味が無いんですよ。

489ワッチ:2020/01/15(水) 10:26:48 HOST:p11093-ipngnfx01marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
>>485 2ヘッドなら良いかと言うと、これまたギャップの上下(L・R)が直線になってなかったりして
物理的な問題が皆無とまで行きません


2ヘッドのLRのギャップも多少ずれがあるので完璧には合わないのですが、それでも
10kHzあたりまでならほぼ合います。が、コンビヘッドだと5Khzあたりから位相が回り始めて、
10Khzあたりまでぐるぐるまわります。もう位相特性もへったくれもありません。
これはA&Dのカセットデッキでの結果ですが、おそらくは他社も同様でしょう。
録音ヘッドと再生ヘッドのギャップを平行にして組み上げるのには桁外れな高精度
が要求されるからです。
本来3ヘッドは録音ヘッドと再生ヘッドに最適なギャップを与えられるところに
2ヘッドにたいする優位性があるのですが、アジマスが合わせられないようでは
それが生かせないので本末転倒なんですよ。

490QS:2020/01/15(水) 11:31:59 HOST:dcm2-118-109-190-73.tky.mesh.ad.jp
ヘッドの管理だけで言えば、メタルで30kHzまで伸ばせたパイオニアのT-1100Sが最高かも知れませんね。
見たところ独立懸架ではないようです。
とりあえず、ヘッドだけでも注文しようかとメーカーに問い合わせた経験あり。
確か、2万チョイ位だったか…

491ワッチ:2020/01/15(水) 12:40:08 HOST:p11093-ipngnfx01marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
>>490

パイオニアのT-1100Sについて調べたら、
「録音ヘッドと再生ヘッドのアジマス平行度をサブミクロンのオーダーで3次元的にチューニングした
ファイン・チューンド・アジマス・ヘッドによって実現しています。」

とありました。こういうコンビヘッドを搭載した機種があることを知りませんでした。
これなら文句のつけようがないです。

492RW-2:2020/01/15(水) 14:52:25 HOST:156.7.243.49.ap.yournet.ne.jp

カセットデッキを50〜60台買ったと豪語してるお方はさておいて、
QSさんやワッチさんは流石に詳しいですね〜。

カセットハーフの形状というかヘッド部の切り口がああじゃなかったら
もっと高性能に再録できたんでしょかね。先にあの形状ありきでしたから。

493アラン・ドロン:2020/01/15(水) 16:33:14 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
T-1100Sは、最後のパイオニアのデッキですか?(定価65000円)
ローディはコンビネーション3ヘッドの先駆者ですね。
A&Dの2ヘッドデッキは特殊で、録音と再生のギャップが2つに
分かれてますね。アンプは録音、再生兼用ですが。

何かの記事で読んだのですが、私は意味が判りませんが、
このままでは飽和するので、止む無く、ガラスをコーティングしたとか。

普通の録音再生兼用の2ヘッドでは、再生ヘッドのギャップの方を
優先して作るそうです。
録音ヘッドのギャップは、1.4ミクロン位、再生ヘッドは0.9ミクロン
位だそうです。
そういえば、音楽之友、ステレオ誌の11月号だったか12月号は、
付録にカセットテープ付きで(マクセル)で、カセットに関する記事が30ページ位
あったそうです。

494QS:2020/01/15(水) 19:03:05 HOST:dcm2-49-129-187-161.tky.mesh.ad.jp
>T-1100Sは、最後のパイオニアのデッキですか?(定価65000円)

まさか!?定価120000円ですよ。(1993年発売)
最後ではないですね。
デッキらしいデッキは1997年発売のT-D7(定価65000円)辺りが最後期ではないでしょうか?

495ワッチ:2020/01/15(水) 23:40:56 HOST:softbank126140153223.bbtec.net
ドロンさん

>>A&Dの2ヘッドデッキは特殊で、録音と再生のギャップが2つに
分かれてますね。アンプは録音、再生兼用ですが。


これはどこに書いてありましたか?

496アラン・ドロン:2020/01/16(木) 14:49:31 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
ワッチ様へ

これは、私が1981年にアカイのGX-F35というデッキを買う時に
パンフレット=カタログに書いてました。
録音ヘッドのギャップ、再生ヘッドのギャップの事も書かれてました。
カタログにしては詳しく書いてました。

新品でデッキを買った時に取説に書いてあったかどうかは忘れました。
当時は変ったヘッドだなと思いました。
その後、何年かして色々な2ヘッドデッキも買いましたが、較べてみて、
音は普通の2ヘッドと差がつくものではないなと思いました。

497ワッチ:2020/01/16(木) 18:51:39 HOST:om126133213173.21.openmobile.ne.jp
>>496 A&Dの2ヘッドデッキは特殊で、録音と再生のギャップが2つに分かれてますね。

この文言で構造がイメージできなかったので、ググッてみました。要するに一つのヘッドの中に録音用のギャップと再生用のギャップがあるのですね。実質3ヘッドですが双方に挟まれたコイルが録音と再生を兼ねているのが面白いです。普通の3ヘッドのコイルは録音用に二つ、再生用に二つで四つになる所を真ん中のコイルは録再兼用にして三つにしてます。

 一見合理的ですが、3ヘッドでないと出来ない録音同時再生モニターが出来ないので、せっかく録音再生ギャップが別になっているメリットが生かせません。非常に中途半端なメカニズムだと思います。なのでこういうヘッドはすぐに消えていきましたね。

498くろねき:2020/01/16(木) 18:58:05 HOST:fpoym3-vezC1pro06.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。

>>496
それってツインフィールド・スーパーGXヘッドのことじゃね?
あれはコンビネーションヘッドの一種でっせ。

まぁ、3ヘッド機でもソース/モニターの切替が無い機種があるといい、
コンビネーションヘッドだと2ヘッドだと思っちゃうこともある鴨でつが。

499QS:2020/01/16(木) 19:38:59 HOST:dcm2-122-130-227-236.tky.mesh.ad.jp
デンスケTC-D5Mを3Hed化出来たら面白いですね。
本来一発勝負の生録こそ録音同時再生モニターが望ましいと思います。
主要ICと回路図は持ってますけど、構想倒れに終わりましたので詳しくは述べません。
D5Mの改造はナカミチの録再ヘッドに付け替えてパッドリスター化止まりです。
あと、ケミコンは可能な限りブラックゲートとフィルムコンに交換しました。
後から考えて、タンタルのままで良かった箇所も有りましたが、勢いでやったのでそのままです。

500QS:2020/01/16(木) 20:06:25 HOST:dcm2-122-130-227-236.tky.mesh.ad.jp
今改めて回路図を眺めましたら、その流れの大半以上が頭から飛んでました。
一旦好奇心のピークが過ぎてからの解読は相当な集中力が必要です。

501ワッチ:2020/01/16(木) 20:51:34 HOST:om126133213173.21.openmobile.ne.jp
ドロンさん

このままでは飽和するので、止む無く、ガラスをコーティングしたとか。


それは多分何かの記憶違いでしょう。アカイのGXヘッドは単結晶フェライトなので、欠けるのを防止する為にソニーのようにガラスで固化する必要がありません。磁気飽和度を上げる為にガラスコーティングすることもありません。ガラスは非磁性ですからね。

502くろねき:2020/01/16(木) 21:18:07 HOST:fpoym3-vezC1pro19.ezweb.ne.jp
>>501

 audio-heritage.jp/AKAI/player/gxc-65d.html

> ヘッドにはアカイ独自のGXヘッドを搭載しています。
> これは、世界で初めてコア材に単結晶フェライトを、
> 支持体にガラスを使用したヘッドで、ヘッド全体を
> ガラスでカバーすることで埃やゴミの付着がなく、
> しかも耐摩耗性に優れているためヘッドタッチも最良の状態に維持できて
> ドロップアウトやフェードアウトも生じないないため、
> ダイナミックレンジやSN比を改善しています。

「ヘッド全体をガラスでカバーすることで」とありまつね。

503ワッチ:2020/01/16(木) 22:16:40 HOST:softbank126140153223.bbtec.net
>>502 くろぬきさん


 ああ、そうでしたか!それは失礼しました!
書き込みは訂正できないのでお詫びをいたします!

504アラン・ドロン:2020/01/17(金) 08:08:24 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
くろねきさんへ
そうです。ツインフィールド・スーパーGXヘッドです。
分類的には3ヘッドの部類に入りますか。
アカイ、A&Dは、最後までこのヘッドでした。
これが最良と思ったのかそれともこれ以上の物は作れないと思ったのか
どちらか判りませんが。
何件かのな記事を見ると、アモルファス(状態の事)ヘッドが一番
良さそうだと言ってましたが。

ティアックならコバルトアモルファス、ソニーならレーザー(作り方)
アモルファスとか。
規則正しい結晶を持たないのがアモルファスと言うそうですが、
規則正しい結晶を持ってるアモルファスもあるという事ですが、
私は全く判らないです。
材料とかの専門家、学者じゃないと判らないかもしれません。

505AD:2020/01/17(金) 20:42:04 HOST:210.227.19.68
テクニクスのRS-AZ7は録音にはパーマロイ、再生に薄膜アモルファスヘッド(MR素子)、消去にダブルギャップ・フェライトとう構成。
適材適所ってのがわかったんでしょうね、薄膜ヘッドはVTRでの技術が応用できたんでしょう。
アモルファス金属はその加工技術が進歩してカセットデッキのヘッドに採用されたのにオデオの遺産ですね。

材料とかの専門家、学者じゃないと判らないモンは知らなくてもいいんです。
それより実際に使って良ければ知識ではなく経験から積み重ねた知恵をいかしましょう。
使用頻度が高くなくノーマルテープ使用ならパーマロイ・ヘッドも捨てたもんじゃないですよ。
摩耗に弱いですが再生能力はあるので改良されたハードパーマロイ・ヘッドのデッキなら結構イケます。

506アラン・ドロン:2020/01/18(土) 09:17:29 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
ハードパーマロイヘッドは、1970年代後半からありますね。
磨耗しやすい物は音的に優れてるそうです。
ノーマルテープと言えども1990年位からの物は、黒い磁性体で
鏡面仕上げで、ハイポジションテープと較べても中低音域は劣って
ませんね。
そういえば、古いビクターのデッキでクロニオスヘッドというのが
ありましたが、パーマロイかフェライトのどちらかなんですかね。
名前は違えども。

507アラン・ドロン:2020/01/19(日) 18:29:58 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
カセットデッキに関する書物を読みましたが、ドルビーHXプロがある
ので、ノーマルテープで充分だそうです。

508AD:2020/01/19(日) 19:31:14 HOST:210.227.19.68
↑私は充分だとは思いませんね。

ドルビーHXプロは録音時にしか機能しないので再生時の互換性の問題はないですが、
ノーマルテープの高域特性はUPするでしょう。
しかし、メタルの威力やType-Ⅱ(ハイポジ)の威力はノーマルを凌ぐものと考えております。

悲しいかな今となってはノーマルテープしか手に入りませんから、まあこんなもんかなぁってな妥協ということです。
カセットデッキを使うにあたってノーマルテープでHXプロ効かせて充分と思ってしまったら、
カセットデッキでなくてもラジカセで充分というのと同じです。

509ワッチ:2020/01/19(日) 21:40:08 HOST:softbank126140153223.bbtec.net
>>507 ドルビーHXプロがあるので、ノーマルテープで充分だそうです。


ドロンさんは充分だと思うのですね?で、どのような理由で充分と思いました?

510アラン・ドロン:2020/01/20(月) 09:17:45 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
HXプロは高域を改善するものなので、ノーマルで充分かなと。
ノーマルテープとハイポジションのテープの高音の綺麗さは、
僅かながらハイポジションの方が良いのですが、まあノーマルテープで
いいかと。

AD様
低音の量感は、ハイポジションよりノーマルの値段の高い物の方が
MOLが高いです。
ハイポジションは一般に低音には強くないです。
まあ、両立させた物もあるようですが。

511ワッチ:2020/01/20(月) 10:51:49 HOST:p11093-ipngnfx01marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
>>510 HXプロは高域を改善するものなので、ノーマルで充分かなと


実は私自身もHXProを使った事はありません。しかし、バイアス量を時々刻々変化させるという動作原理から考えて、中低域の歪みも時々刻々変わる訳です。私だったらDレンジFレンジ共制限されてるFMの録音ならノーマルテープ+ドルビーHXでいいかな、と思いますが、Dレンジの広いCDのコピーや生録の場合は迷わずメタルテープを選ぶでしょうね(勿論現在は入手不可ですが)。FMエアチェックでも人によってはメタルテープを選択するでしょう。

 充分かどうかの判断はこんな風に人によって、目的によって変わるのてすよ。何かの本に充分と書いてあってもそれは書いた人の価値観であって、誰にでも当てはまる事ではありません。価値観とは科学的な真理では無いんです。

512アラン・ドロン:2020/01/20(月) 15:42:26 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
そうですね。
HXプロ搭載のデッキは自動的に録音時に動作します。
稀に、HXプロをオン、オフするスイッチのあるデッキがあるのかどうか
判りませんが。
メタルテープは、今でも入手出来ますが、当時の定価よりかなり高い価格で
販売されてます。ハイファイ堂とか、ハードオフ。

513QS:2020/01/20(月) 18:04:19 HOST:dcm2-118-109-188-204.tky.mesh.ad.jp
ドルビーに関しては優通性をどう解釈するかでしょうね。
自己録再に限るならA・B・C・S・HXなど、自分が最良と思うシステムを使えばいいことです。
ところが、というか、自分は基本的にtype-2でNon ドルビーなんです。
もう、このご時世ですから、他人の再生システムを意識してもしゃーないのにね。
ま、とりあえずドルビー入れたら入れたで、ドルビー有る無しと種別は書いておきませう。

ちなみに、ドルビーの出始めにテクニクスのショールームで再生時にON-OFFしてみた経験が左右しましたね。
当然ながらOFFのほうが高域がハッキリします。
こういう間違った刷り込みが後々まで尾を引く事になりました。

514QS:2020/01/20(月) 18:32:25 HOST:dcm2-118-109-188-204.tky.mesh.ad.jp
誤解の無いように追伸しますと、他人様のシステムは直接関係無かったですね。
上手く表現し難い何か、機器間の互換性+何か?です。
あくまで個人的なものとしか言いようがありません。

515くろねき:2020/01/20(月) 19:19:06 HOST:fpoym3-vezC1pro11.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。

>>510
> ハイポジションは一般に低音には強くないです
> まあ、両立させた物もあるようですが

AXIAのJ'z2は低音に強いというか低音「が」強いでつ。
ヘッドフォンステレオ向けの音作りな気がしまつが、とにかく低音がぶっとい。

>>512
> 稀に、HXプロをオン、オフするスイッチのあるデッキがあるのかどうか
> 判りませんが

ソニーのぞろ目3桁機にありまつよ。

516くろねき:2020/01/20(月) 19:46:39 HOST:fpoym3-vezC1pro05.ezweb.ne.jp
>>511
HXプロはプログラムソースの高周波成分による
疑似バイアス効果をバイアスサーボで抑制するものでつね。

ということは、疑似バイアス効果が生じるやうな
高周波成分が無いソースであれば意味が無く、
高周波成分が一様に分布しているのであれば、
調整機能があるデッキでバイアス値を下げて
対応したほうが結果が良いかもしれない、ということでせうか。

ちなみにHXプロのバイアスサーボは、カタログで「1秒間に1,000回」というような
説明がされているデッキがあることからサンプリングホールド型であるらしく、
サーボ動作によるヒステリシスはそれなりに抑えられているものと思われまつ。

517ワッチ:2020/01/21(火) 11:00:12 HOST:p11093-ipngnfx01marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
くろぬきさん

疑似バイアス効果ってなんですか?

518アラン・ドロン:2020/01/21(火) 16:03:44 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
この辺の話になってくると、私には判りません。

=自分は基本的にtype-2でNon ドルビーなんです。

QSさんは上記ですね。ハイポジションテープがノイズレベルが一番
低いそうです。全音域かどうかは詳しいころまでは判りませんが。
メタルテープよりも2から3デシベル低いそうです。
SN比が高いという事ですね。

しかし、長期間保存するにはメタルテープが一番いいです。
転写しにくいそうですし。強い磁力で録音されてるのだと思います。

519AD:2020/01/23(木) 08:02:22 HOST:210.227.19.69
>疑似バイアス効果

多分、音の高域成分が録音時の交流バイアス電流と似た働きをすることを仰ってるんでしょうね。
高域成分が多いソースを録音する時に、上記のようなことが起こるとバイアス過多になっちゃう。
それを検出して録音の交流バイアス値を可変調整するシステムがHXプロの概念ですね。
まあ、録音バイアス電流を自動で可変するってところですね。

ほら、高級カセットデッキに録音バイアス調整つまみあるでしょう。
手動でも音楽に合わせてグリグリやったら・・・(全然間に合わんでしょが)

録音レベルでも手動でレベルを上げて録音して・・・その分再生時に正確に下げればNR効果出るんでしょうけど。
手でやってたら追っつかないんでNRシステムがあるんでしょうけど。
プロのスタジオミキサーは似たようなことできるみたいですがね。

520ワッチ:2020/01/23(木) 10:36:28 HOST:p11093-ipngnfx01marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
>>519 ADさん  音の高域成分が録音時の交流バイアス電流と似た働きをすることを・・・


 ああ〜なるほど。イメージはわかりますけど、例えばこんな図を見ると

ttps://www.footfoot.tokyo/article88/diy-cassette-tape-rec5

バイアス電流の量って音声信号に比べるとはるかに多いですね。
だから音声信号中の高域成分が増えたぐらいでは最適バイアス量が変わるほど
の影響はないんじゃないかと思えるんですけどねェ。
もし本当に疑似バイアス効果があるのなら、高域成分が増えるとひずみが減るはずですが。
バイアス量を増やすとひずみが減る・・・下記URLの図8参照

ttps://www.jstage.jst.go.jp/article/itej1954/25/4/25_4_316/_pdf

521AD:2020/01/24(金) 07:29:37 HOST:210.227.19.67
>>520 おはようございます、ワッチさん。

>例えばこんな図

>高域成分が増えたくらいでは最適バイアス量が変わるほどの影響はない
>高域成分が増えるとひずみが減るはず

そこにドルビーは目をつけたんじゃないかと。
高域成分が増えたぐらいでバイアス量が変わらないなら、バイアス量を減らしても音質には影響しないんではないかと。

高域成分が増えたところはバイアスを増やし、減ったところは減らす。匙加減が難しいでしょうけどね。
それをHXプロはやってるんだと思いますね。
全体的にバイアス量を減らすと高域よりの音になっちゃうし、増やすと低音しか記録できない。
バイアス量を増やすと歪が減るでしょうがテープの特性上、深層部分への低音の記録が増えてしまう。
高域を録音するにはバイアスを少なくして表層に記録しなくてはならない。
コンピューター調整なんてのがありますが調整したら固定ですからね。
録音イコライザは弄ると音質変わるので固定、録音レベルも可変したら音の大小変わるので☓、消去法でバイアスかなっと。

522アラン・ドロン:2020/01/24(金) 08:00:13 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
何だか判らない事になってきました。

交流バイアスは、東北大学の長井教授が発明したとか。

523くろねき:2020/01/24(金) 08:59:35 HOST:fpoym3-vezC1pro20.ezweb.ne.jp
皆さんおはようございます。

>>521 ☆ADさん☆
>>519の件、お手数かけますた。
<m( _ _;)m>

> そこにドルビーは目をつけたんじゃないかと

最初に目をつけたのはB&Oなんでつけどね。
ライセンス権はドルビーに献上。

> バイアス量を増やすと歪が減るでしょうがテープの特性上、深層部分への低音の記録が増えてしまう
> 高域を録音するにはバイアスを少なくして表層に記録しなくてはならない

つまり記録周波数特性の安定化でつね。
手持ちのデッキの取説では
「一般の高周波バイアス方式における録音では,
録音しているソースによって音楽などにふくまれている高周波成分により,
一定であるべき高周波バイアス電流が増加し,
録音特性,特に高域でのひずみ,ダイナミックレンジ,周波数特性を劣化させます」
と説明されてまつ。

ところでHXプロがターゲットとした高周波成分のひとつは、
デジタルオーディオの高周波ノイズなのかもしれません。
HXプロの登場はCDが登場したのとほぼ同時期でつし、
CDフォーマットの高周波ノイズはオーバーサンプリング無しだと44.1kHz、
初期のカセットデッキにあったバイアス周波数に近い値になりまつ。
オーバーサンプリングがかかると益々
カセットデッキのバイアス周波数っぽい値に。
デジタルオーディオの高周波ノイズなら、レベルは一定なのだから
バイアス量を加減すれば済む話ぢゃないか、という向きもあるでせうが、
それ以外にも高周波成分はあるし、バイアスサーボにしたほうが
より万全で合理的、といったところなんでせうか。

ちなみにHXプロは「ドルビーHX Proヘッドルームエクステンション」というのが
正式名称のやうでつが、このあたりもヒントでつね。

524ワッチ:2020/01/24(金) 11:12:31 HOST:p11093-ipngnfx01marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
>>521ADさん 

>>高域成分が増えたところはバイアスを増やし、減ったところは減らす。匙加減が・・・

 
 書き間違いでしょうけど、それ逆です。高域成分が増えるとバイアス量を減らして
高域が伸びるようにしてます。おっしゃるようにさじ加減は難しいでしょうね。



くろぬきさん

>>音楽などにふくまれている高周波成分により,
一定であるべき高周波バイアス電流が増加し,
録音特性,特に高域でのひずみ,ダイナミックレンジ,周波数特性を劣化させます」
と説明されてまつ。


その取説、バイアスの説明としてはちょっとおかしいですね。バイアスって高周波でないと
成立しないわけじゃないです。交流バイアスが発明される前は直流バイアスもありましたし。
要はなんでもいいから、磁性体の非直線部分を避けるべくある程度磁化させておけばいいのです。
が、1kHzのように可聴周波数だと収録する音声帯域と干渉してしまうので数十Khz以上の高周波を使うわけです。
だから録音するソースに高い音が含まれているから疑似バイアスが生じるわけではないんですよ。

525AD:2020/01/25(土) 08:08:11 HOST:210.227.19.67
あはは・・・、書き間違えました。低い所は持ち上げて高い所は抑えるってリダクションの基本でしたね。
高域成分の増えたところをバイアス増やしたら、せっかくの高音成分壊しちゃいますもんね。

疑似バイアスやら・・・とあるおかたの認知バイアスやら・・・いろいろ混同しておりましてね。 m(_ _)m

526AD:2020/01/25(土) 08:21:45 HOST:210.227.19.67
追記:今朝は目が冴えておりますので・・・揚足ではありませんが・・・ずっとそうなってますんで。

ワッチさん、くろねき さんが くろぬき さん・・・になってます。
個人的には「くろぬき」のほうが面白いかな・・・なんて。(・・・お節介?)

527ワッチ:2020/01/25(土) 09:00:03 HOST:softbank126140153223.bbtec.net
>>526 ADさん
ワッチさん、くろねき さんが くろぬき さん・・・になってます。


ああっ!ホントだ!ご指摘ありがとうございます。&くろねきさん、失礼しました。

528アラン・ドロン:2020/01/25(土) 17:30:46 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
ドルビーにはAタイプもありましたね。
ソースの雑音も取ります。業務用ですが。

529ワッチ:2020/01/25(土) 18:57:35 HOST:softbank126140153223.bbtec.net
>>528 ドロンさん

>>ソースの雑音も取ります。

ソースの雑音はとれません。あくまでもテープヒスノイズを低減させるものです。

530AD:2020/01/26(日) 09:48:11 HOST:210.227.19.68
ワッチ先生、流石ですね。間違いはほっとかない、教師の鑑。

ソースの雑音を取るというか再生時に雑音を誤魔化すというか・・・には
ダイナミック・ノイズリダクション・システム(DNR)がありますね。
再生専用ですからソースの雑音を取ることは出来なくても再生時にノイズを低減できるシステムですね。
テープ・ヒスだけでなくFM放送にも対応してます。

531アラン・ドロン:2020/01/27(月) 10:09:57 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
=教師の鑑。

この鑑という字を見て、井上鑑を思い出しました。
寺尾あきらと関係の深い人です。
最近、ユーチューブで、寺尾あきらのディナーショーみたいのを
見たのですが、いいですね。

回転扉という歌が一番好きです。
大分昔、一回だけ見た事あります。北海道厚生年金会館です。
1982年です。彼が35歳の時です。

彼のCDは4枚持ってます。淡々とした無表情な歌い方、囁くような声、
不思議な魅力があります。

532アラン・ドロン:2020/01/27(月) 15:57:26 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
マランツSD-63というカセットデッキの取説より

HXプロは録音能力を飛躍的に拡げる回路で高域特性を大きく改善する
システムです。
一般の固定バイアス方式録音回路では録音時にバイアス量が少ないと
高域のMOLが向上する反面、全体の歪が増えます。

また、バイアス量が多いと歪が減りますが高域のMOLが低下します。
この結果、高域成分を多く含んだ音楽を録音すると、その高域成分が
固定バイアスに相乗して、オーバーバイアスとなり、高域の飽和レベルが
低下します。
この傾向は録音レベルが高いほど増大します。

これに対して、HXプロは録音の時に、録音信号に含まれる高域成分を
検出して録音バイアス量を自動的にコントロールし、中、低域に対しての
実効バイアス値は一定で、高域のバイアス量を少なくして飽和レベル
特性を、改善して録音します。

という、事でした。

533ワッチ:2020/01/27(月) 17:38:05 HOST:p11093-ipngnfx01marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
>>532 ドロンさん

>>中、低域に対しての実効バイアス値は一定で、高域のバイアス量を少なくして飽和レベル
特性を、改善して録音します。


この表現は誤解を招きやすいですね。取説をそのままコピーしたとしたら、
メーカーの書き方がまずいと思います。さらっと読むと、高域用のバイアスと
低域用のバイアスがあるように解釈できます。が、その解釈は間違いです。
バイアスには低域用も高域用もありません。ではなぜこのような表現になったかというと、
下記のサイトの図65-4を見るとわかりますが、バイアス量を増やすと10kHzの再生出力レベル
は大幅に変わりますが、315Hzの再生出力はあまり変わりません。これをマランツは
「中、低域に対しての『実効バイアス』値は一定」と表現しているのです。
ttps://www.jas-audio.or.jp/jas-cms/wp-content/uploads/2012/05/201205-38-53.pdf

 要するにバイアス値を変えても中低域の出力は変わらないから中低域に関しては
最適バイアスは値が広くて変えても一定とみなせる、という意味ですね。

534アラン・ドロン:2020/01/27(月) 18:43:35 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
私は何やら判らなくなりました。いえ、最初から判りません。

ティアックV-7000の取り扱い説明書にも書いてあったような気が
しましたが、不動品となり、取説も捨ててしまいましたので判らずです。

ドルビー博士と言う人がいる(いた)のですね。

話は変わり、半年位前に買ったオットーRD-1010と言うデッキは、
外見は最貧相な物で定価も多分最安価と思いますが、いい音してます。
ドルビーはついてません。私は要らないですが。

535ワッチ:2020/01/27(月) 19:54:13 HOST:softbank126140153223.bbtec.net
>>530 ADさん

>>再生時に雑音を誤魔化すというか・・・には
ダイナミック・ノイズリダクション・システム(DNR)がありますね。


ありましたねぇ。70年代のカセットデッキの一部に採用されてましたが
すぐに消えました。動作原理についてはよく知らないんですが、まあ要するに
ハイカットフィルターだという記憶しかありません。

536アラン・ドロン:2020/01/28(火) 14:59:19 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
安価な昔のデッキにドルビーNRではないものがありましたね。

ヒスノイズを減らすためにハイを少しカットするのですかね。

537AD:2020/01/28(火) 20:16:50 HOST:210.227.19.67
>>535 ワッチさん、よくご存じで。

カセットデッキに採用されてたのはDNL(ダイナミック ノイズリミッター)ですね。
ご記憶にあるとうり、ある種のローパス・フィルターです。
ノイズリダクションが録再で使えるようになったのでき消えたんでしょうね。

80年代のノイズリダクション全盛期になぜか・・・、ナショセミのIC LM1894を使って
DNLと同様の効果があるというDNRを友人に作ってもらったんですよ。
アルミシャーシ・ケースの最小サイズ(手のひらに納まる)ですが、押し入れを探せばあるかもしれません。
ボリュームで効き具合(レベル)を調整することができました。

538ワッチ:2020/01/29(水) 10:42:35 HOST:p11093-ipngnfx01marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
>>537 ADさん

私はDNLを使った事が無いです。さっきオーディオの足跡で調べたら、ノイズリダクション効果は2〜3dBとの事。効果の割に音質への影響が大きかったと、確か長岡鉄男も書いてました

539アラン・ドロン:2020/01/29(水) 13:21:47 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
ワッチ様へ

バイアス周波数は高いほど良いと、私の、昔の知人が昔言ってました。
その方は、アンプを自作できるレベルの人です。

安価なカセットデッキで50kHz位、高価なデッキで120kHz位ですが、
オーディオの足跡で、スペックで普通はバイアス周波数は書かれてませんが
ヤマハの高額のデッキは型番は忘れましたが、120kHzと書かれて
ました。

何故、高い方が良いのですか?
50kHzでも人間には聞こえないので充分と思いますが。
また、説明を受けても電気の知識がない私には理解できないかも
しれませんが。

540ワッチ:2020/01/29(水) 13:50:57 HOST:p11093-ipngnfx01marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
>>539

バイアス周波数が低いと、可聴帯域の音声信号と干渉してビート(うなり)を発生させるからだ、と昔教わりました。じゃ高けりゃ良いのか、というとそうとは限らないんじゃないか、と思いますけどね。初期のテープレコーダーの中には40khz位のもあったようです。
カセットの場合、さほど高い周波数まで記録出来ないので7、80khz以上であればもう充分だと個人的には思いますが、高い周波数まで記録出来る2TR38ならば100khz以上は欲しいと思います。

541AD:2020/01/30(木) 09:32:19 HOST:210.227.19.69
>>540 バイアス周波数

そうですね、低過ぎず高過ぎずってとこでしょうか。
下は40KHzに電波時計用周波数がありますし、上は航空無線周波数を含む長波放送帯ですから。
バイアス発振回路を厳重にシールドしにゃあかんことに・・・してもダメかも?
レコーダーがトランシーバーになっちゃ困りますんでね。(笑)

542AD:2020/01/30(木) 09:43:12 HOST:210.227.19.69
>>540 バイアス周波数

そうですね、低過ぎず高過ぎずってとこでしょうか。
下は40KHzに電波時計用周波数がありますし、上は航空無線周波数を含む長波放送帯ですから。
バイアス発振回路を厳重にシールドしにゃあかんことに・・・してもダメかも?
レコーダーがトランシーバーになっちゃ困りますんでね。(笑)

543AD:2020/01/30(木) 09:47:47 HOST:210.227.19.69
お詫び:PCをバッテリー駆動中のため、落ちました。再起かけたら再送信になっちまいました。
パソコンなんぞはどうせノイズ出しまくりなんですから、しっかりAC駆動しとくほうが安全ですよね。(省)

544ワッチ:2020/01/30(木) 13:31:35 HOST:p11093-ipngnfx01marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
>>542 ADさん

オープンデッキの場合は、ヘッドに金属シールドをしたものは多いですね。カセットの場合はハーフの窓の大きさに制約されるせいか、あまりなかったような…。

545AD:2020/01/30(木) 17:27:24 HOST:210.227.19.69
そうそう、カセットデッキの場合は少ないながらもあるにはありました。
ADの館で現役のAIWAのAD-F90Mにはヘッドにシールドというかガード・プレートがついとります。
ちなみにAD-F90Mのバイアス周波数は105KHzで、当時としてはかなりのハイ・バイアスであったと思います。

546ワッチ:2020/01/30(木) 18:53:53 HOST:p11093-ipngnfx01marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
>>545 ADさん。

AD-F90M、知らなかったですねぇ。
ダブルニードルのメーターがカッコイイ。ユーチューブにこのカセットデッキが載ってましたが、ピークメーターも結構それらしい動きをしてました。
自分はTEACファンだったので、アイワにはあまり関心なかったです。
でもアイワの歴代の製品を見ると、このAD-F90Mのようにチカラの入った物がかなりありますね。アイワ、頑張ってたんだな〜。

547AD:2020/01/31(金) 22:00:11 HOST:210.227.19.69
そうです、aiwaになるまではAIWAは先進的なものも作ってました。
アナログ機器では高性能で安価なものを市場に送り出していましたが、デジタルに乗り遅れたためソニーに吸収されてしまったんです。
一度消えてしまったブランドですが、[aiwa]で復活しています。
しかし「AIWA」の時代のようなモノは二度とお目にかかれないんではないでしょうか?

AD-F90Mは丈夫で、当時のラインアップでは最高性能のカセットデッキとして君臨していました。
入手の経緯は忘れてしまいましたが、発売当時には手が届かなかった憧れのカセットデッキでした。
中古かジャンクのモノを発売から10年以上たって手に入れたんですが、今も好調に動作しています。
その後、部品取りにくらいの気持ちでAD-F80も入手しましたが、こちらもほとんど手を加えることなく現役です。

この時代の製品はコストダウンを気にすることなくしっかりつくってありますね。
Aurexのアドレス・デッキがカセットデッキ好きになったキッカケですが、数あるカセットデッキの中でこのAD-F90Mは宝物です。

548アラン・ドロン:2020/02/01(土) 09:51:44 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
アイワのカセットデッキはほとんど見かけません。
ごくたまに見かけても、ジャンク品で、動かないと書かれていても
すぐに売れます。

549AD:2020/02/01(土) 13:53:34 HOST:210.227.19.67
>アイワのカセットデッキはほとんど見かけません。

AIWAならすぐに売れるでしょうね、AIWA時代のブツが全ていいものというわけではありませんが
ブランド信仰みたいなところがあるんでしょうね。
本当によくできてるなあって品物はEXCELIAブランドでもごく僅かな機種だけです。
009も007も持ってましたがメンテナンス性に欠けるのとコストダウンの産物なのですぐに売却しました。

ドップリはまった信者が購入してるんでしょう、転売の糧として市場に出回らないほうがいいかもしれません。

550アラン・ドロン:2020/02/01(土) 17:09:19 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
よく出来ているのは、アイワブランドのXK-S9000でしょうか。
1991年ごろ発売のほぼ最終の物と思います。
裏板からトランス部分がはみ出している物です。
定価148000円です。

551QS:2020/02/01(土) 17:22:14 HOST:dcm2-110-233-244-178.tky.mesh.ad.jp
主な売りは、ワウフラ数値が低いと言う点ですね。
Wow & fluter メーター2台持ってますけど最近は活躍の場無し。
尤も、メーターが有っても測定用のテストテープが無いと意味が有りません。
このテープ(A-BEX版)の入手には苦労が有りました。

552AD:2020/02/02(日) 06:40:41 HOST:210.227.19.69
聴感上、ワウワウ・・・♪www&フラッタタタター・・・♪www・・・って聴こえなければOK。
ダブルニードル・メーターにしたって一つに見えてるようでは同じこと。

測定器かける前に「おかしなぁ〜」って感じるくらいでないと測定したところで意味ありません。
聴感でなんらかの違いが感じられてそれを数値でみて対策をとれるようにならないとただの測定マニアになってしまいます。

>定価148000円

90年代の XK-S9000 が148000円ですか、一昔前のAD-F90Mと同じですね。
TEAC Z-5000 もほぼ同じ価格帯。こちらはシリーズ機の末弟ですから比較対象にはふさわしくないかも。
電源トランスを筐体の外に放り出すのはSONYのESシリーズが発端でしょうか、S9000はマネした感が漂いますねエ〜。

中身が相当進化しているのであれば、かなりコストダウンが図られているといえるでしょうね。
コストダウンした90年代のカセットデッキはあまり好きではありません。
アタリハズレがあるからです。個体のバラツキによるものではなくてコストダウンの失敗作があるからです。
高級機(高性能)なのに耐久性のない部品を使っていたり、性能を追い求めたせいかデザインや質感がイマイチだったり。

設計・開発者がコストダウンの制約を受けていない時代の見かけの豪華さではない技術と物量投入が魅力なんです。

553アラン・ドロン:2020/02/02(日) 09:50:29 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
QSさんはワウフラメーターをお持ちですか。
バイオリンの高音の伸びる音、ピアノの音は比較的判りやすいという
事ですが。
0.1パーセント以下なら通常の使用では問題ないですよね。
アイワXK-S9000は確か、0.018パーセントだったと思います。
ベルトドライブプレーヤーの一番スペックのいいのと同じ位と思います。

コストダウンしてない機種は、ティアックなら、V-9000まででしょうか。
1989年発売、定価90000円。過去に持ってました。

A&Dも、ごつかったですね。

554ワッチ:2020/02/02(日) 12:51:48 HOST:softbank126140153223.bbtec.net
>>547 ADさん  この時代の製品はコストダウンを気にすることなくしっかりつくってありますね。


 技術屋さんが理想とするものを作らせてもらえた時代ですね。個人的には
コストを考えながら作ることも大切だと思います。VU計だってピークメーター
だってきちっと作ろうとすると10万円ぐらいしちゃいますから。
設計者が理想とする(哲学と言っても良いと思います)デッキをイメージして、
それをある価格に落とし込む際に何を重視してコストを配分していくか、でしょうね。
だから良いモノを見れば設計した人が何を考えていたかがわかりますよね。使う人は
そういう哲学に共感して所有、使えれば満足度は高いです。

555RW-2:2020/02/02(日) 13:35:44 HOST:156.7.243.49.ap.yournet.ne.jp
>VU計だってピークメーター

いにしえのデッキ。よくバックライトが切れる。担ってるのはガラス管ヒューズ型の
ランプ。スタンレーの8V用とか。測定してみると8.5Vとかきてる。抵抗かませて降下。

今はこのタイプのランプは入手困難。@200円程度なんですが注文は10個入りからだと。
似たような形で車のバイザー用なんかはどこにでもありますが10W消費で明る過ぎます。
LEDスタックして作った方が手っ取り早い。LEDはジャンク基板にいっぱいあるんだし、
これまたジャンク箱からDi1個と抵抗器1個あれば事足ります。

556QS:2020/02/02(日) 14:53:17 HOST:dcm2-122-130-226-20.tky.mesh.ad.jp
>>553
当方は、聴いて判る判らないじゃなくて、厳密な点検調整には必要だという見解です。
デッキも新しいうちはいいですけど、古くなるとベルトやローラー、はてはモーターまでへたります。
当然ワウフラの数値に現れるわけですから、著しいモノは修理や部品交換してから数値を確認するのです。
要するにカタログ数値に近付ける作業ですわ。
カセットデッキ弄りも盛りが過ぎて、今はそこまでやらなくなりましたけどね。

テストレコードが有れば、レコードプレーヤーにも使えます。

557QS:2020/02/02(日) 15:02:51 HOST:dcm2-122-130-226-20.tky.mesh.ad.jp
肝心なことを忘れてました。
テストテープを用いたテープスピードの調整です。
ワウフラメーターにはアナログとデジタルが有って、デジタルのはハッキリ出ますから
調整しやすいです。(2台有る所以)
尤も、適当なテストテープさえ有れば、デジタルテスターの周波数カウンターで充分可能ですけどね。

558QS:2020/02/02(日) 15:51:55 HOST:dcm2-122-130-226-20.tky.mesh.ad.jp
旧HN(Satin派)での書き込みが見つかりました。

259: SATIN派 :2009/06/08(月) 05:05:06 HOST:br1031.jig.jp
TC-K333ESJの再生不可ジャンク入手。
所謂セットアップ用ベルトの劣化でヘッドが上がらない訳ですが、これの交換が結構難物で手間取りました。
取り敢えず自作ベルトでメカは復活、幸い回路に異常なく録再は問題有りませんでした。
だだしワウフラ数値は0.033〜40位で実用範囲ながら公称値はクリアしなかったのが残念。
メインベルトは一見劣化してない様に見えますが、これも交換の必要有りかも知れません。
クォーツロックサーボは回転制御の水晶任せが泣き所?テストテープで正規3000Hzの所、2960Hzと若干遅く出ました。

一応完動品になりましたので音質評価(音楽鑑賞)しつつドルビーSを試したり特性を録ったりするつもりです。

264: SATIN派 :2009/06/18(木) 21:15:53 HOST:br1031.jig.jp
キャプスタンベルト及びピンチローラーを交換しました。
まずローラーだけ換えてみた。

飛躍的にワウフラ数値は下がらないものの、何となく安定はしている0,030〜0,035%。
次にベルトを交換します。
0,040〜0,050%うんーん、平均的に数値上がる??
供給側のローラーを下げてキャプスタンを無効にする(シングルキャプ状態)と下がります。
これはおそらくベルトとローラーを新しくしたため、この個体でのクローズドループの欠点?が戻った為かも知れない。
テストテープがオカシイのかとXK-007を測定したら0,035辺りで公称値と同じ。
結局は交換しなくても使えたというか、ジャンク上がりならマアこんなものでしょう。
ナカミチのようにパッドリフター式ならダブルキャプスタンでないと都合が悪いですが、古くなるとシングルのほうが無難なようです。
ただし手元のXK-007のように成績の良い物も有ったり、一律には語れません。
333ESJ(ESA)は91年のテスト記事でESLが実測0,021%W.RMSだったので、もし性能が継承されていれば基準テープ作りに使おうと考えたからです。
経年他の問題(リール、サーボ系とか)も有るかも知れず、メカ全体の調整ではないので、この個体に限っての話としておきます。

ちなみに、この程度なら実使用に問題はないと思います。

↑こんな感じです。
まだ補修パーツが入手出来た時代の話。
その後、何とか数値が収まったか妥協したか、古い話なので詳細は忘れました。
ちなみにTC-D5M・D6はディスクドライブの為、一度ばらすとディスクとシャフトの微妙な位置関係で数値が変わるので調整が厄介でした。

559RW-2:2020/02/02(日) 15:54:43 HOST:156.7.243.49.ap.yournet.ne.jp
スピードの調整

使用中のマイクロのDDレコードプレーヤー。速度合わせはストロボじゃなく
アナログメーター合わせです。調整用回転ノブは押して廻すタイプ。なぜに
こんな調整仕様にしたのか。独自性か。マイクロ初っ端のDD機ですからね。

560QS:2020/02/02(日) 16:14:16 HOST:dcm2-122-130-226-20.tky.mesh.ad.jp
マイクロはベルトドライブのソリッド5がストロボでしたから、余程数値に自信が有ったようです。
実際にモーターを修理して実測したらカタログ値をクリアしました。

561AD:2020/02/03(月) 09:43:23 HOST:210.227.19.68
>厳密な調整点検には必要だ

カセットデッキの調整に測定器があればそうしたいところですが、当方は持ち合わせていません。
快調に動作しているカセットデッキでも、初期性能を維持しているかどうかわからないので妥協しているだけです。
耳測定器が劣化しないように日々精進に努めております。

測定器があればカタログスペックを追い求めるという技術も磨くことができて、別な楽しみが広がるのになあ〜って思います。
まあ、測定器もってなくてカセットデッキ弄りが中毒にならないのが幸いかと。
でもね、無けりゃないで・・・こんなもんでもイケるのかって技が身についちゃってね、これも悩みのタネですわ。

562ワッチ:2020/02/03(月) 11:22:32 HOST:p11093-ipngnfx01marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
>>561 ADさん

今どきは、オシロなんて1万円ちょっとで買えます。私のアナログオシロなんて30年前に13万も出して買いましたが。オシロは結構楽しく遊べますよ。

563くろねき:2020/02/04(火) 18:45:02 HOST:fpoym3-vezC1pro12.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。

>>562
> オシロなんて1万円ちょっとで買えます

秋月で3,000円台のオシロが…↓

 pc.watch.impress.co.jp/docs/column/tool/1210251.html

これ、ハンディでもいけるヤツでつね。
中華製なので、もしかしたら今は品薄か?

564QS:2020/02/04(火) 19:32:31 HOST:dcm2-119-243-55-123.tky.mesh.ad.jp
件のワウフラ計も払い下げ品で割合安く入手。
ただし、所々プッシュボタンが欠けていたのでパーツを探して補修しました。
オシロとミリバルは、ほぼ新品を程々で入手。
これもタイミングしだいですね。
パナの超低歪率なオシレータ入手に関しては以前に書きましたから割愛します。
前述同様タイミングです。

565QS:2020/02/04(火) 19:52:51 HOST:233.net211007085.libmo.jp
もう10年以上前ですから、正確に幾らで入手したか忘れました。
オシロはソコソコ、他は安かったという記憶が有ります。
画面メモくらいはしておかないとね。

566ワッチ:2020/02/04(火) 21:01:28 HOST:om126208179008.22.openmobile.ne.jp
>>563 くろねきさん

同じ物かどうかわからないんですが、アマゾンでもほぼ同じ値段でありますよ。ただし、これ単現象なんですよ。テープレコーダーで遊ぶには2現象ないと位相が見られないので魅力が半減しちゃいます。で、オススメしませんでした。

567くろねき:2020/02/04(火) 21:22:57 HOST:fpoym3-vezC1pro10.ezweb.ne.jp
>>566
> 位相が見られない

位相見るだけならWave Spectraでリサージュ見る方法もあるし(震え声)
あれなら外部音声入力があるパソコンがあればタダでつ。

568ワッチ:2020/02/04(火) 23:21:14 HOST:softbank126140153223.bbtec.net
>>567 くろねきさん  位相見るだけならWave Spectra


 テープレコーダーの位相「だけ」ならね。でもPCの外部入力ってほとんどマイク入力で、しかもミニジャックでしょ。
接触不良は多いし、変換ケーブルとかATTの抵抗かませたりとか、デスクトップだとデッキをPCのそばまで持ってこないと、
とかいろいろ制約がありますよ。その分タダ、ではありますが。
オシロの優位な所は、スタンドアローンで使えて(最近はPCと併用で使う物も多いですが)数十MHzあたりまで見られるとか、
波形が静止して観測できるとかありますね。それが1万〜2万ぐらいで出来るなら汎用性を考えたらWaveSpectraより良いんじゃないかと。
勿論WavespectraはFFTが出来るのでそこはオシロにない優位性ではあります。
要するに餅は餅屋ですよ。

569アラン・ドロン:2020/02/06(木) 12:48:13 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
結構前の投稿ですが、アカイの2ヘッドで録音ヘッドと再生ヘッドの
ギャップが分かれている件ですが、ヘッドの入れ物のハウジングが
一つなら、ギャップが分かれていても、2ヘッドの分類に入るようです。

アカイでも3ヘッドがありますが、これは、録音用と再生用がハウジング
が2つあり、そして一つの入れ物にまた入っている。
これは、当然ながら3ヘッドです。

アカイが最後までGXヘッド(フェライトヘッドだった)考えられる理由。

1.A&Dの傘下に入り、あたらしいヘッドを開発してしたくても
好きな様には出来なかった。

2.技術的に無理だった。

3.1990年以降に開発しても、もう既にカセットデッキは先細りしてる
時期なので今頃開発しても需要がなさそう。
また、開発費も何億かかるか判りませんが、それだけのメリットもない。

以上ですが、3が有力そうではあります。

570AD:2020/02/18(火) 08:11:01 HOST:210.227.19.69
>>562 ワッチさん、ありがとうございます。

レス・アンサーが遅くなりすみません。2週間、この国にはいませんでしたので。
秋月にXYオシロスコープ・キットとかいうのがあったような・・・忘れていました。
ついでに日本語も少しわからんようになってるし、帰りたい?(戻りたい)症候群・・・かも。(笑)
今朝は雪降ってて寒いですから体がフリーズしてます、頭の中も・・・あっちでは泳ごうかってくらいの陽気でしたから。

日本ではいろんな物がありすぎて、本当の豊かさってなんなんだろう?って思いますね。
まあ、ある意味「出稼ぎ労働者」ですから一人でも孤独に耐えつつ働きますね。(アレ?私はだ〜れ?)

571ワッチ:2020/02/18(火) 10:57:14 HOST:p11093-ipngnfx01marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
>>570 ADさん

 オシロのキットは私もン年前に見ましたが、今は見当たらないような???
PCベースのオシロが多いですが、スタンドアローンで使えるオシロの方が
何かと便利と思います。PCベースだと機器をPCのそばまで持ってこないと使え
ません(ノートPCならさほど問題にならないかもしれませんが、長時間の作業
になると電源も用意しなければいけませんのでセットアップが面倒・・・)
テクシオのデジタルストレージオシロだと5万円以下なので、個人的にはこちらが
お勧めですかね。勿論買うことになれば、ですが。
ttps://www.texio.co.jp/product/detail/63

572RW-2:2020/02/18(火) 16:01:01 HOST:156.7.243.49.ap.yournet.ne.jp
ですね。オシロは2現象。昔トリオ・ケンクラフトとかも測定器キットをシリーズで
出してましたね。技術誌にもオリジナルな作製記がよく載ってました。拙者も昔よく
スピーカー箱をつくってましたからオシレーターを自作してバスレフの効きを確かめ
ておりました。今じゃ周波数サンプリングソフトもあるしLCRメーターもバカ安。PC
測定アプリも色々。隔世の感です。

573猫本:2020/04/12(日) 13:08:59 HOST:softbank126083078190.bbtec.net
カセットデッキの中古って最近値上がりしてますね。
7〜8年前に中古のケンウッドのをリユース品(服から家電までいろいろ置いてるお宝なんとかって大型店)
をいろいろ置いてるお店で買ったんですが、その時は80年代中盤〜90年代製造の59800円〜69800円だったクラスの
完動品が2000円〜3000円で並んでたんだけどね。
そこで2000円で買ったKENWOOD KX-880SRIIが壊れたので代わりはないかなと
いろいろ探してたら、ハードオフでDENON DR-70で12800円のを見つけました。
ちなみにVICTOR TD-V631も9980円で置いてあった。
さて、どちらがいいかなあ?

KX-880SRII、通電して再生回るけどモーターが一個逝ってるのかテープが
ワカメになります。

574AD:2020/12/19(土) 09:11:32 HOST:210.227.19.67
コロナ騒動以来、給付金申請も却下され収入が途絶え、暫くカセットデッキなんか弄れませんでした。
4月になってようやく仕事がみつかりましたが、それも年末になって終了しました。
暇になったので、NHK-FM放送のクロスオーバー・イレブン録音用にカセットデッキのチェック&整備を始めました。
まずは放置している数々の機器を片っ端からチェックしていきます。

あと一週間しかありません、全部チェックして録音に使う機器の選定が間に合うのかなあ?

575志賀教授を師と仰ぐ:2020/12/31(木) 21:48:47 HOST:flh3-122-133-169-161.osk.mesh.ad.jp
HEY GUYS

今年はヴォイスレコーダーにAT社の小型マイクを組み合わせた結果が非常に良く
TC-D5PROの出番が一度も無かった。来年は花を咲かせよぅw。

COMING SOON。

576管理者:2021/01/01(金) 10:10:21 HOST:pl2893.ag1313.nttpc.ne.jp
謹賀新年
カセットデッキも最近はさすがに主のメディアではなくなっていますが,当方も
最近は,主にNakamichiのDRAGONとVictorのTD-V711,
PIONEERのT-D7を時々使っています。DRAGONなどは不思議なこと
にCDから1度録音して再生した音が,もとのCDより魅力的だったりすることが
あり驚くことがあります。以前,何かのテレビの番組でそんなことを言う人が
いたような・・。そのとき思わずうなずいた一人です。ということでカセット
デッキは不滅です。

577めーが:2021/01/02(土) 09:41:37 HOST:p2004039-ipngn15301hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp
あけましておめでとうございます。
めーがと申します。最近カセットデッキの魅力に引き込まれまして、こちらのサイトで色々と拝見させて頂いてます。

大変お恥ずかしい限りではありますが私、最近になりナカミチというメーカーに興味を持ち、是非所有したく考えておりますが、こちらのメーカーは現在倒産したと拝見しました。修理とかは部品不足などで現在不可能でありますでしょうか?

578QS:2021/01/02(土) 11:23:04 HOST:143.net211007085.libmo.jp
Nakamichiはヘッド交換以外は何とかなるのではないですか?
修理業者も有るみたいですし。
正月早々なんですが、逆に言うとヘッドが逝ったら終わりでしょう。
中古しか存在しない以上、手を出すならそれなりの目利きが無いと
難しいかと思いますね。
自分は安価な2ヘッド版を持ってますが、ヘッドは自分で研磨し直しました。
3ヘッドは未経験です。
とりあえず、オークションも含めてNakamichiと欲しい機種についてネットで調べ倒すことから始められたら良いかと思います。

579QS:2021/01/02(土) 11:40:40 HOST:143.net211007085.libmo.jp
自分が此処へ来た切っ掛けがTC-D5Mの修理関係からだったかな?
主要ICの入手と補修パーツの確保から始めて改造に至りました。
現在、Nakamichiのヘッドに交換して休眠中。
休眠中というのは、飽きちゃったんですね。
元はと言えば、生録に憧れてデンスケ狂いした訳です。
最初期のHNはデンスケでした。

580くろねき:2021/02/05(金) 14:53:03 HOST:fpoym3-vezC1pro04.ezweb.ne.jp
皆さんこんにちは。

早速でつが、デッキ壊れますた。
カセットを入れて再生押したら、テープが見る見る弛んで「あらららら…」。
最初はリールが逆回転したのかと思いますたが、さにあらず。
リールは止まっていて、キャプスタンだけが回転した結果ですた。

3台あるうちのビクターTD-V66が故障。
分解しづらいのをあーでもない、こーでもないとやって
疲れますたが、モーターを含めた回路側はOKな模様。
原因はテイクアップ側リールが油切れして回転が渋くなって
いたのに加え、アイドラーが劣化していたことですた。

メカニズムの構造を今までよく理解してなかったのでつが、
3つあるモーターのうち、ひとつはキャプスタン用、
ひとつはヘッドブロックの上げ下げなどモード切り替え用、
残るひとつは早巻き用ですた。

では録音・再生時はどのやうに動作しているかというと、
いわゆる振り子ギアでリールをドライブする早巻き用モーターは
動作しないらしく、テイクアップ側リールはその下にある
アイドラーで回るようになっているやうですた。
そして、このアイドラーはどうやらキャプスタンから動力を取る構造らしく、
つまり完全な1モーターで駆動される仕組みだったのでつ。

リールの構造が左右で違うのはこのためだったのか。
テイクアップ側にはプラ製の輪があり、アイドラーがそれを回す仕組みなのでつ。
あとキャプスタンのモーターがやけにデカいのもそういうことか?

1円玉より小さそうなアイドラーのゴムは割となんとかなりそうなんでつが、
なんせ分解が手間なので、とりあえずペンディングを決め込むことに。
この他にもMDデッキが不調で(コレはダメかもなー)、
そっちの作業もやったので疲れますた。嗚呼、寝る時間よ…
orz

581QS:2021/02/05(金) 15:15:40 HOST:dcm2-119-241-100-184.tky.mesh.ad.jp
テイクアップというか、ヘッドの上下機構が一二を争う厄介部分ですね。
TC-K333ESAのベルトを交換したあと正常に動作せず、ばらしたまま一年以上放置してます。
これを書いてどうなるものでもなし、ただ修理再開への芽生えは感じます。

582くろねき:2021/02/05(金) 19:43:04 HOST:fpoym3-vezC1pro17.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。

>>581
> ヘッドの上下機構

TD-V66の場合は歯車と正面カムで動かすもので、
ベルトは使われていないので、その点は始末が良いかもしれません。

しかし、キャプスタンとアイドラーでリール回す機構は初めて見たかも。
道理で再生時にキャプスタンのモーター音しかしなかった訳だ。

583craftsmanship:2021/02/06(土) 22:05:13 HOST:p413057-ipngn200103okayamahigasi.okayama.ocn.ne.jp
お久しぶりです、
”めんどくさい病”が出てしまい、バラしたまま2年ほど放置してたらネジがどっか行っちゃったw
デッキの組み立ても忘れたお陰で組んではばらしを繰り返した結果、目をつむっても組み上げ出来そう>>S9000

今は調子づいてF55MとL80と完了しました。入れ替えにB85のベルトが外れた模様…輪廻転生だね?

584くろねき:2021/02/07(日) 09:27:12 HOST:fpoym3-vezC1pro07.ezweb.ne.jp
皆さんおはようございます。

昨日、>>580の件で急展開が!
書き込んだ後に何となく気になって
ペンディングを解除したんでつが、詳細は旧板で。

585くろねき:2021/03/21(日) 10:42:46 HOST:fpoym3-vezC1pro13.ezweb.ne.jp
皆さんこんにちは。

↑のさらに後日談。
再生時の左右のバランスというかレベル差が気になったので、
もしやと思いヘッド線のハンダ修正をしたところビンゴだった模様。
以前、別のデッキでそんな経験をしていたんでつ。

ヘッド部はハンダ部分に力が掛からないよう、
樹脂モールドされた針金のケーブルタイでヘッド線を
ヘッドブロックに厳重に固定してありますたが、それでもなるんだな、と。
レベル差が気になる方はチェックしてみては?

586荒井俊彦:2021/10/30(土) 19:14:18 HOST:sp49-98-217-100.msd.spmode.ne.jp
デノンカセットデッキにアナログVUメーターとLEDピークレベルインジケーターがついている新製品を海外工場で生産して価格を安くしてほしいです。カセットデッキにアナログVUメーターとLEDピークレベルインジケーターがついている新製品を復活させてほしいです。

587ワッチ:2022/03/16(水) 18:37:32 HOST:softbank126203217008.bbtec.net
テープデッキでアイワのAD-5700が紹介されてましたが、当時のカセットデッキの中でも
非常に高級感のあるデザインであこがれたものでした。下位シリーズの5600、5500も
同様で、タリ―ロンドで真円度がなんちゃらとかいう宣伝文句が印象的でした。
今、あらためて解説を読むと非常にまじめに作られたデッキだなという印象です。
自分はティアックのA-160が初めてのデッキでしたが、AD-5500とくらべるとずいぶんと
見劣りするデザインでしたね。

588RW-2:2022/03/17(木) 11:33:10 HOST:243.155.233.111.ap.yournet.ne.jp
>ティアックのA-160が初めてのデッキ

歴史ですね〜。拙者なんかはその頃、日立のパディスコなるラジカセでディープ・
パープル聴いとりました。高校生の頃、親に泣きついてf-500を買って貰いました。
ロジック制御スイッチでカチャッ カチャッっていうヤツね。未だに現役。タフです。

以降、ソニー、テクニクス、アイワ、ラックス、ナカミチ等様々。アカイには手が出ず。

589ワッチ:2022/03/17(木) 12:08:34 HOST:softbank126203217008.bbtec.net
F-500ですか。ロジックコントロールのデッキには憧れましたね。カッコいいし高級感あるし。
A-160の後はポータブルのPC-10を購入、これが私にとって実質最後のカセットデッキになりました。
社会人になってからA&DのGX-Z7000を買いましたが、カセットには興味が無くなっていたので
あまり使いませんでしたね。

590AD:2022/06/26(日) 06:37:49 HOST:210.227.19.69
ご無沙汰です、スレ主代行したのが5年前・・・。流行り病で世の中活気がなくなって2年・・・。

そんなこんなで・・・オーディオの世界も衰退の一途・・・かと思いきや、リサイクルショップは流行ってますね。
働き方改革に時短営業、自粛要請が解除されても時短営業のままの小売り店が多い中でリサイクルショップは賑わってます。
平日の昼間っからサラリーマンと思しきスーツ姿のお客様、ジャンク・オーディオのコーナーでなにやら物色中。
あいかわらず買い取り持ち込みも多いなか、カセットデッキは希少ですね。ジャンク・コーナーに並ぶブツでも高値がついてます。
暇はあっても金がない、金があってもブツがない、ないないずくしのカセットデッキ・・・。

CDというソフトから配信にかわり・・・、レンタル店がいくつも撤退。
借りて録音して聴くという文化からネット配信で音楽を聴くという時代に、カッセットデッキhいらないのかもしれません。

所有する機器を中古供給する必要もないなら、無駄な機械遊びを楽しむとしましょうか。
いじくり倒して壊してももったいないとも思えませんし・・・。(笑)

591RW-2:2022/06/27(月) 12:29:04 HOST:243.155.233.111.ap.yournet.ne.jp
>CDというソフトから配信にかわり・・・、レンタル店がいくつも撤退

拙者が密航しているジャズバーなんか今じゃユーチューブです。何のリクエスト
受けても即座に曲がかかります。おかげでJ-POPでもK-POPでも演歌でも何でも
ありの状態に。もはやジャズバーの面影なし。前より混むようになっちゃって・・・。。。

592ぽんぽこ:2022/08/06(土) 10:55:44 HOST:opt-211-132-81-229.client.pikara.ne.jp
聞き流す程度の人にはいいかも
圧縮されてますしね
そうでないのもごく僅かですが、あったりします
でも触りまくってるのか、変な音質のものがあったりもします。

593酸化鉄:2022/10/21(金) 07:55:07 HOST:124-141-76-5.rev.home.ne.jp
カセット愛好家のみなさま、こんにちは

 先週、アウトドアで愛用のウォークマンが動作不良となりました。いつも通りのゴムベルト劣化です。新品購入後30年近く使い続けているので、交換もさすがに慣れたものです。その他の駆動部分は未だに絶好調なので、おそらく一生物となるでしょう…

 最近はウォークマンで使えるゴムベルトも調達するのが難しくなってきました。そんなニッチな需要がないのはわかってはいますが、機能維持に必要な物を揃えるのも限界が近づいてきたのかなと思うこの頃です。

 据置型のデッキはまだその辺りのメンテ事情は大丈夫なのでしょうが、ポータブル機はそろそろ厳しいと思います。みなさまのお手持ちのウォークマン、大切に使っていきましょう!

594ワッチ:2022/10/21(金) 09:39:41 HOST:softbank126203217008.bbtec.net
録音機に興味のある方は、季刊「analog」秋号の臼井ミトンさんの書いた録音の歴史を読んでみてください。録音を長くやっている方は懐かしさを感じられるでしょうし、新しい方には発見がいっぱいです。

595RW-2:2022/10/21(金) 10:52:20 HOST:229.24.135.27.ap.yournet.ne.jp
>アウトドアで愛用のウォークマン

昔、ステレオ録音できるウォークマンを隠し持ってコンサートやライブを録音
してました。ボディチェックが厳しいバンド、会場もありましたけど・・・。。。

ワンポイントステレオマイクを使うのですが、最初はウォークマン本体にビルト
インで録ったために、モーター振動・テープ走行音が被ってイマイチでした。

そこでマイクケーブル式に。本体は内ポケットに隠してマイクだけ首元に装着。
蕎麦らしく良い音で取れました。音場感も満点。聖子ちゃんも録ったし。家宝。

596RW-2:2022/10/21(金) 10:54:06 HOST:229.24.135.27.ap.yournet.ne.jp
蕎麦らしくってなんだよ〜。新蕎麦の季節だから。ま、イイかw

597RW-2:2022/10/21(金) 11:11:59 HOST:229.24.135.27.ap.yournet.ne.jp
聖子ちゃん録ったのは映画『プルメニアの伝説』撮影中だったから1983年4月頃か。
暴漢に襲われてケガした後だったので声援が凄かった〜。あれからもう40年近い。
月日は百代の過客にして行き交ふ年もまた旅人なりか・・・。。。

598只野乙③:2022/11/01(火) 13:46:12 HOST:124-159-88-107.ppp.bbiq.jp
こんぬずゎ

盗録に時効は有りませぬ。

COMING SOON。

599RW-2:2022/11/01(火) 23:21:12 HOST:229.24.135.27.ap.yournet.ne.jp
>盗録に時効は有りませぬ

時効どころか。拙者が隠し録ったビデオ。貸したお友達があちこちに拡散しちゃって。
おかげでアンダーグランドで広まってしまってね。版権持ってる某大メーカーにまで
バレちゃった。ったら。某大メーカーが拙者にコンタクトして参上。DVDで出したいと!

隠し撮りを怒られるどころかウハウハ契約。いわゆる盗撮だったのに版権移動の契約書
まで交わしました。契約金などの内容は言えませんけどね〜。

当時のマックロードの最高カメラ機種(12倍ズーム音声リミッター付き)と録画VTR機で
60万円。海外勢のコンサート、ライブを会場、野音等 潜り込んで録ってました〜。
自慢できる行為じゃありませんけどさ。マニアでしたからねェ。おかげで有名なミュー
ジシャンとも交流が出来ておるんです。そのうちサインくらいは画像板に挙げましょう。

600名無しさん@ROCK54歳:2022/11/01(火) 23:51:44 HOST:124-159-88-107.ppp.bbiq.jp
HEY GUYS

漏れも録音は基本盗録でカセットは流石に使いませんけど
4台のフイ7-ルドレコーダーや5ヶのヴォイスレコーダーを駆使して
例えば9月は7件盗録してその内の5件を某1000したらばオデヲ掲示板で
聴きたい香具師は居るかと尋ねたら重要ゼロですた。

ショボ〜ン。

601AD:2022/11/27(日) 05:05:33 HOST:KD106128156052.au-net.ne.jp
流行り病の第8波到来といわれておりますが、オーディオ・ブームの再来は有るのでしょうか?
 
某リサイクルショップのジャンク・コーナー(オーディオ以外も)はレジ前にあり、
パソコン関連中古→楽器小物→楽器中古→オーディオ小物→オーディオ中古・・・
の順にレジから遠ざかっていくという不思議な?いや、しごく当然なレイアウトでして。(笑)

ジャンク・・・ってなあに?なんてお客様がよく迷いこんでらっしゃいます。笑笑・・・

たま〜に「これ、動かんやないかぁ!」と返品持ち込みされて
店員さんが対応に苦慮されていることもありました。

「コレ、壊れてないやんけ・・・詐欺じゃ〜」と言ったことはないけれど、
壊れてない感動品もありましたんで、ジャンク・コーナーは楽しいです。

さて、そんななかで100円+税で売られていたカセットデッキがほぼほぼ完動で、
1500円+税のブツがしっかりジャンク品・・・100円のはちょっとした高級機で
1500円のは入門機といわれる物。でも修理して楽しかったのはその廉価物。

1モーター4ベルトドライブ2ヘッドのメタル対応機、ドルビーNRは搭載しているものの
ピアノタッチ・キー機でおそらくは80年代期初期のもの。
モーターはご存命だったので、溶け落ちたコッテコテのベルト3本を除去して交換。
まっ茶色のキャプスタン、ピンチローラー、ヘッドはクリーニングして消磁。
コンデンサ類はお漏らししていないのでスルー、バイアスだのイコライザだの調整もスルー。(笑)
ヘッドのアジマスがどうのこうのとかは考えません、回路系のパーツを交換しないんだから
「触らぬデッキに祟りなし」ということで、ポチっと通電。(^^♪

しっかり音出ました。これだから・・・プラモデル組み立てるみたいで
カセットデッキ・・・って楽しいなあ。

602RW-2:2022/11/27(日) 21:45:42 HOST:229.24.135.27.ap.yournet.ne.jp
>プラモデル組み立てるみたいで

工作人。拙者もそうですけど、オーディオでも、模型でもね。拙者の時代じゃぁ、
アンプ作りで失敗。ヒューズ飛ばして家屋の電源がパー。そりゃ叱られますね w

エンジン飛行機飛ばして墜落するのも日常。バイク改造なんか日々の愉しみでした。

603AD:2022/11/28(月) 05:05:50 HOST:KD106128158103.au-net.ne.jp
>ヒューズ飛ばして

宇宙開発事業団がH2ロケットの打ち上げに失敗している時代に
机上の基盤からトランジスタの打ち上げをやっておりました。・・・ (-_-;)
私だけかとおもっていたら・・・某局のラジオDJやってた美女タレントも
「打ち上げトランジスタ」の経験ある〜って言ってましたんで、
少数派ではあってもやる人いるんだなぁ・・・と。

アンプは抵抗燃やしたり、時限発火装置つくってしまったり・・・と危険なのでやめましたが、
カセットデッキではいまでも遊んでますね。カセットテープのワカメ製造機にならないよう
気をつけながら・・・。

604オデヲ両班:2022/11/29(火) 06:36:31 HOST:114-142-82-72.ppp.bbiq.jp
HEY GUYS

LAST SUNDAY 航空祭にどのレコーダーを持って逝くか悩んだ結果
フイールドレコーダー3台とヴォイスレコーダー2ヶとショットガンマイク1本に落ち着きますた。
理由は上記5台のレコーダーを合計した重量よりも1台のTC-D5PROの方が重いからですた。

COMING SOON。

605ワッチ:2022/11/29(火) 18:33:30 HOST:softbank126203217008.bbtec.net
>>604

おやま!レコーダーは何をお使い?自分はzoomの
F4だす。

606オデヲ両班:2022/11/29(火) 22:22:23 HOST:114-142-82-72.ppp.bbiq.jp
HEY GUYS

漏れのレコーダーは古くて
ZOOM H2、H2n、H4です。
H4にはSONYのC-74を接続しますた。

COMING SOON。

607ワッチ:2022/11/30(水) 17:47:25 HOST:softbank126203217008.bbtec.net
おお〜、H4良いじゃないですか。自分はハンディレコーダーはまず使わないので
F4にしました。買ったとたんにディスコンになってF6が登場しましたが(笑)。
でも自分の使い方だとF6ではバッテリーの持続時間が少なすぎるのでF4で満足してます。
 C-74とは珍しいマイクをご使用で。私は実機を見たのはただ一度だけ。使ったことは
ないですね。仕事だと416がデフォでしたから。
 ああいう指向性の強いマイクは2本使ってもステレオになりにくいので、
プライベートでは使いません。やったことないのですが、単一指向もしくは
無指向マイク2本と組み合わせて4本使わないときれいなステレオ音場に録音できない
でしょう。野鳥の録音で有名な蒲谷鶴彦さんがパラボラを使った収音マイク2本で
録音している風景の写真を見たことはありますが。ただあの人は野鳥の声が目的なので
ステレオである必要性はあまり感じてなったようです。そうした録音もアリですが。

608オデヲ両班:2022/11/30(水) 18:16:27 HOST:114-142-82-72.ppp.bbiq.jp
HEY GUYS

フイ〜ルドレコ^〜ダ〜ではなかったですねハンデイレコーダーですた。
漏れは盗録がメインですからwポケットに隠れるかリュックサックのサイドポケットに入る位の
大きさではなければ困るのですw。
C-74はマイクホルダーやウインドスクリーンやアルミケース付でヤフオクで安くシュピ〜ンされていたので
ゲットしますた。とても漏れが新品で購入出来る値段では有りません。
ZOOMの製品以外にマランツのPMD-660を3台、SONYのTCD-D10を2台、マイクを約10本位持ってますけど
殆ど全部ヤフオクでゲットした中古乞食ですwww。

COMING SOON。

609ワッチ:2022/11/30(水) 22:22:29 HOST:softbank126203217008.bbtec.net
C-74はデカいので盗録には不向きと思いますが(笑)。D-10は2度ほど仕事で使ったことがあります。
メータランプのセグメント数が少なく、しかも粗いのでレベルが追い込みにくいと
感じました。その他は割と良かったかな。自分はテクニクスのSV-MD1を使ってました。
小さくて良いのですが、メカの安定度がイマイチでしばしばテープを絡ませてました。
PMD-660は初めてメモリーレコーダーを買う時の候補の一つでしたが、ラジオ番組向けの
仕様で、スペックが物足りなくてやめました。で、結局フォステクスのFR-2を
選びました。今はムスメが時々使ってます。
 マイク10本というのは凄いですね。私は8本かな。ゼンハイザー4本、テクニカ2本、アイワ
のダイナミックが2本。

610オデヲ両班:2022/12/01(木) 18:13:18 HOST:flh2-133-204-162-160.osk.mesh.ad.jp
HEY GUYS

仕事で使ったちゅーことはプロですね。
マイクは
SONY:C-74、ECM-23F(2本)、ECM-990、ECM-990F、ECM-959DT
AT:AT-4040(2本)
SHURE :SM58 ローランド:CS-30M
その他ヴォイスレコーダー用 SONY:ECM-DS70P AT:9643、9841、9911です。

COMING SOON。

611ワッチ:2022/12/01(木) 22:05:20 HOST:softbank126203217008.bbtec.net
ECM-990F、ECM-23F!懐かしい!40年前、学生の頃買いました。23Fはステレオペアのやつで2023F。
とっくの昔にヤフオクで売り飛ばしましたが。
 テクニカのマイクはなかなか良いですね。4040は聴いてませんけど、ほぼプロ機レベル
のクオリティなことは間違いないです。自分のはAE5100ですが。

612くろねき:2023/07/22(土) 23:52:02 HOST:h175-177-221-201.catv01.catv-yokohama.ne.jp
皆さんこんばんは。

ビクターDD-5の片方の音が出なくなった。
兼ねてから出力レベルのボリュームが不調だったので、不具合箇所はここと確信。
30分かけてサブ基板からボリュームを取り外し、
ボリュームをバラしていたら中から何か転げ出てきた。「うそーん(*_*)!」
フェーダー型であるボリュームのスライダーから、
ブラシが片方脱落してるじゃないの!原因はこれで間違いなし。
しかしこれどうすんだ。軟質プラのカシメ(熱溶着)が取れたのって復旧困難かも…。

面倒くさくて実況写真を撮ってないんでつが(笑)、
とりあえず、よく使っている樹脂雨樋用の接着剤を使ってみたら何とかくっついた。
しかしそれだけではぐらついて心許ない。そこで、ブチルゴムテープの廃品で
クッションを作ってブラシのアース側とスライダーの間に入れて支えてみたら行けそう。
実際行けた。それにオリジナルの状態より振動に強くなってるはず。
ついでに、抵抗体に挟まれ出っ張ったアースのレールも磨いてみたらガリが消えた。
スライダーの潤滑もやっとくんだったなー(早く終わらせようと慌てて組み立ててしまった)。
あのタイプのボリュームに悩んでいる方にご参考になれば幸いでつ。

613RW-2:2023/07/26(水) 11:40:46 HOST:104.3.52.36.ap.yournet.ne.jp
日本じゃスライドボリュームって言ってます。

ttps://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-09242/

あちらじゃスライドポテンショメーターか。

ttps://www.globalsources.com/searchList/products?keyWord=Slide%20Potentiometer&pageNum=1

ついでに。ステレオ仕様は日本じゃ2連。あちらはデュアルだってさ。

614くろねき:2023/07/27(木) 23:34:16 HOST:h175-177-221-201.catv01.catv-yokohama.ne.jp
皆さんこんばんは。

>>613
後で調べてみたら、アルプスアルパインの現行品に同じやうなボリュームが。

 tech.alpsalpine.com/j/products/detail/RS30112A900S/

ストローク30mmの2連、10kΩのBカーブ。
端子の並びだけ違うやうな。

615盗録難民:2023/07/28(金) 14:05:27 HOST:flh2-133-204-162-160.osk.mesh.ad.jp
HEY GUYS

最近オクションでSONYのECM-23FⅢを2本フライングゲットしますた。
実はECM-23F5も入札しますたけどシュピ〜ン者と合意出来ず不成立になりますた。
23FⅢは乾電池でもフアントムでも逝けるのでTC-D5PROやハンデイレコーダーにも組み合わせて
録音の幅が広がると期待し鳥ます。
本当はTCD-D10が動いてくれればと思っ鳥ます。

COMING SOON。

616盗録難民:2023/09/13(水) 21:20:11 HOST:flh2-133-204-162-160.osk.mesh.ad.jp
ごんぬずゎ

ゲットしたSONY ECM-23FⅢを8月19日のゴスペルコンサートにTC-D5PROと共に
使用する予定が何と8月15日に急性心筋梗塞!に襲われて9月初め迄入院し
録音することが出来ませんですた。涼しくなってから再度チャレンジ致しまする。

COMING SOON。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板