したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

Twitterbotのcronスレ

143名無しさん:2010/04/12(月) 07:23:09
>>142
グーグルで「cron」とか「GAE」という単語を調べて、それでわからなかったらまた来てください

144いちに:2010/04/12(月) 15:35:41
>>143
返信ありがとうございます。
基本的な部分を聞いてしまい、申し訳ございません
やってみます。

145うら:2010/04/14(水) 13:04:54
1日中立ち上げっぱなしの PC と、 cronNT と、 wget があれば、
自宅で cron が運用できます。

cronNT … UNIX の cron と同等機能を Windows サービスとして登録する
wget … web のページやデータを取得する

146名無しさん:2010/04/18(日) 14:36:24
webcron.orgについての質問ですが、よろしいでしょうか。

実行する日時の設定で、年・月・日・週日・時間・分の設定があり、
それぞれ「毎時」「毎分」の他に、時間なら「0〜23」、分なら「0〜59」が選択できます。

毎時3分間隔で実行するようにしたいのですが、この「分」のところで「3」を選択したら
「毎時3分になった時のみ」の実行(1時間に1回)になってしまうということでしょうか?

webcron.orgでは「◯分間隔」という設定は出来ない…?(毎分以外)

147名無しさん:2010/04/18(日) 16:54:25
>>146
三分ごとにうごかしたければ「0,3,6,9,〜,51,54,57」と
全部にチェックすればいいだけですよー。

148名無しさん:2010/04/19(月) 00:05:18
>>147
ありがとうございます!
複数チェック出来るのわからなかったです...本当に助かりました。

149名無しさん:2010/04/19(月) 21:49:18
質問させていただきます。
http://d89.s41.xrea.com/twitter/howtomake_bot.html
上記のサイトを参考にして工程の6までは行けたのですが、フォルダをデプロイしようとしても
「Running command: "None"」と表示されてしまい、デプロイできません。
アカウント名、パスワードは間違っていません。
おそらく>>19と同じ状態だと思うのですが…

150名無しさん:2010/04/20(火) 19:37:08
>>149
これはここで答える事かどうか知りませんが、pythonがインストール
されてないと、GAEのSDKは動いてくれません。Windowsなら尚更
pythonインストールするだけでなくPATHも通してあげないと使えません
python GAE windows パス などでググって下さい
説明してくれてるサイトがいくつか出て来ると思います

151名無しさん:2010/04/22(木) 03:25:52
どこのスレで聞けばいいのかわからなかったのでこちらで。
EasyBotter2.0+GAE使用で一つのBOTで
時間帯によって投稿場所を変えたいと思っていて複数設置してます。
EclipseのJAVAの書き方で、場所Aは一日のうちの1〜4時の間に2分毎に叩いて
場所Bは14〜19時に2分毎に叩く、という形にしたいのです。
その場合はどう記述すればいいのでしょうか?

あと、ランダムの自動投稿は2時間毎にして、リプライは2分毎にしたいと思っていますが、
これはcronを2分毎に設定していると自動投稿も2分毎になるのですよね?
つまり、別々にJAVAを置かないとだめなんでしょうか?

まだbotphpの設定とcornの時間設定の関係をよく理解していません。
すみませんがよろしくお願いします。

152名無しさん:2010/04/22(木) 03:41:19
下の質問はちゃんとWIKIに書いてましたね・・・。すみません。

153うら:2010/04/22(木) 12:40:31
>>151
GoogleAppEngine の cron 書式は以下のページみたいです。

Java 用の cron を使用したスケジュール タスク - Google App Engine - Google Code
http://code.google.com/intl/ja/appengine/docs/java/config/cron.html#The_Schedule_Format

154うら:2010/04/22(木) 12:57:28
>>151
>>153のページを見る限り、時間の範囲指定はできないみたいですね。
リソースの無駄遣いですが、全日希望時間ごと叩いた上で、
bot.php で動作の制御をするというのがベターかなと思われます。

155名無しさん:2010/04/22(木) 20:56:53
お返事有難うございました。
そうですか、時間指定はできないのですか・・・・。

では、全てのプログラムを2分毎に叩いていく場合、
1アカウントにつき無料の範囲内でいくつまでの
プログラムを動かせるものでしょうか?

156名無しさん:2010/04/23(金) 14:42:35
GEAで2分毎に叩いてリプライする設定にしていると、
実際に叩く時間が2分以上の間隔があるようで、
毎時0分の場合の投稿とリプライを返しません。
cronを1分ごとにしたほうがいいんでしょうか、それともPHPを三分にしたほうがいいのでしょうか。
前者はリソースを食い過ぎて無料範囲内で収まるか不安で、
後者の場合、やっぱり毎時0分の投稿が時間と重ならないかぎり動かないようなんですが・・・

157めまして:2010/04/24(土) 19:23:55
どうにもつまってしまったので質問失礼します。
質問場所もここであっているのか、違っていたらごめんなさい。

今まで風楓さんのところのcronをお借りしてちゃんと動作していたのですが、
どうにも若干不安定なのが気になって、気付いたらheteml cronがパワーアップしていたのでそこで動かそうとしてみました。
heteml cronは少し癖がありまして、phpファイルに記述するパスは絶対パスにしたいとだめなんだそうです。

そこで、とりあえずcronを実行するたびにエラー箇所を見て、ファイルパスを書き換える、という作業をしました。
PEARディレクトリの中のいくつかのファイルに書かれている、
「require_once 'HTTP/〜〜〜〜.php';」というのを
「require_once 'PEAR/HTTP/〜〜〜〜.php';」といった具合にです。
そうする事でとりあえずその部分のエラーは消えて、次の別のファイルのエラーがでてくる、という風に繰り返し、
そのあとのエラーでPEAR/HTTP/OAuth/Signature.php の52行目を

$class = 'HTTP_OAuth_Signature_' . $method;

から

$class = 'PEAR_HTTP_OAuth_Signature_' . $method;

と書き変えるところまでやりました。
しかしそのあと、それまでとは違う分からないエラーが出てしまい、どうにも行き詰まっている状態です。


PHP Fatal error: Uncaught exception 'InvalidArgumentException' with message 'No such signature class' in /(設置場所)/PEAR/HTTP/OAuth/Signature.php:58
Stack trace:
#0 /(設置場所)/PEAR/HTTP/OAuth/Consumer/Request.php(231): HTTP_OAuth_Signature::factory('HMAC-SHA1')
#1 /(設置場所)/PEAR/HTTP/OAuth/Consumer/Request.php(210): HTTP_OAuth_Consumer_Request->buildRequest()
#2 /(設置場所)/PEAR/HTTP/OAuth/Consumer.php(250): HTTP_OAuth_Consumer_Request->send()
#3 /(設置場所)/EasyBotter.php(520): HTTP_OAuth_Consumer->sendRequest('http://twitter....', Array, 'GET')
#4 /(設置場所)/EasyBotter.php(538): EasyBotter->_getData('http://twitter....')
#5 /(設置場所)/EasyBotter.php(135): EasyBotter->getReplies()
#6 /home/sites/heteml/users* in /(設置場所)/PEAR/HTTP/OAuth/Signature.php on line 58

Fatal error: Uncaught exception 'InvalidArgumentException' with message 'No such signature class' in /(設置場所)/PEAR/HTTP/OAuth/Signature.php:58
Stack trace:
#0 /(設置場所)/PEAR/HTTP/OAuth/Consumer/Request.php(231): HTTP_OAuth_Signature::factory('HMAC-SHA1')
#1 /(設置場所)/PEAR/HTTP/OAuth/Consumer/Request.php(210): HTTP_OAuth_Consumer_Request->buildRequest()
#2 /(設置場所)/PEAR/HTTP/OAuth/Consumer.php(250): HTTP_OAuth_Consumer_Request->send()
#3 /(設置場所)/EasyBotter.php(520): HTTP_OAuth_Consumer->sendRequest('http://twitter....', Array, 'GET')
#4 /(設置場所)/EasyBotter.php(538): EasyBotter->_getData('http://twitter....')
#5 /(設置場所)/EasyBotter.php(135): EasyBotter->getReplies()
#6 /home/sites/heteml/users* in /(設置場所)/PEAR/HTTP/OAuth/Signature.php on line 58


また、この状態で直接ブラウザからbot.phpにアクセスしてみると、以下のようなエラーが出ます。

Parse error: syntax error, unexpected T_STRING, expecting T_OLD_FUNCTION or T_FUNCTION or T_VAR or '}' in /(設置場所)/EasyBotter.php on line 9


そもそもそれまでやった書き換えが悪かったのかもしれませんが、どうしたら動くようになるのか手探りでやっている状態です。
解決方法をお教えいただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。


追伸//
ロリポップでもcronが使えるようになったそうですが、ヘテムルと同じような少し癖のあるcronなのでしょうか?

158名無しさん:2010/04/24(土) 22:08:44
>>157
絶対パス を勘違いしてる気がするんだけど、絶対パスがどんなものかはわかってる?

159めまして:2010/04/25(日) 00:24:00
>>158
http://~とか、同じドメイン直下だと一番上の階層から/で始まるものですよね。
下記の上2つをまず始めにやって、やっぱりエラーが出てしまうので、
bot.phpと同じ階層のPEAR/から書くようにしたのですが…
こう書くと、その部分のエラーはなくなるので、これでいいのかと思ってしまいました。

■ /PEAR/HTTP/〜〜〜.php
■ /(ファイルが置いてあるディレクトリ)/PEAR/HTTP/〜〜〜.php
では、書き換える前と同じようなエラーが出てしまいます。

■ /(設置場所)/PEAR/HTTP/〜〜〜.php
と書くと、「PEAR/HTTP/〜〜〜.php」(先頭のスラッシュなし)と書いた時と同じエラーが出ます。

■ http://(ドメイン)/(ファイルがおいてあるディレクトリ)/PEAR/HTTP/〜〜〜.php
と書くと、以下のようなエラーが出ます。(htmlタグが出力されていますがその部分は削除しています)

Parse error: syntax error, unexpected T_CLASS in /(設置場所)/PEAR/HTTP/OAuth.php on line 37
Parse error: syntax error, unexpected T_CONST, expecting T_OLD_FUNCTION or T_FUNCTION or T_VAR or '}' in /(設置場所)/PEAR/HTTP/OAuth/Consumer/Request.php on line 51
Parse error: syntax error, unexpected T_STRING, expecting T_OLD_FUNCTION or T_FUNCTION or T_VAR or '}' in /(設置場所)/PEAR/HTTP/OAuth/Consumer/Exception/InvalidResponse.php on line 47
PHP Fatal error: Class 'HTTP_OAuth' not found in /(設置場所)/PEAR/HTTP/OAuth/Consumer.php on line 66
Fatal error: Class 'HTTP_OAuth' not found in /(設置場所)/PEAR/HTTP/OAuth/Consumer.php on line 66

※説明ができていませんでしたが、(設置場所)とは
/home/sites/heteml/users/*/*/*/(ヘテムルユーザー名)/(ファイルが置いてあるディレクトリ)/
というような、ヘテムルcronを設定する時にも使う、フルパスとその下のファイルが置いてあるディレクトリまでのパスです。

何がどうなのかすらよくわからないので、何か足りない情報や間違いがありましたらお知らせください、よろしくお願いいたします。

160名無しさん:2010/04/25(日) 10:52:43
>>159
 多分その絶対パスはbot.phpにアクセスする絶対パスのことを言っているのだと思います。

 サーバーの言っている絶対パスの条件は満たしていて、
 アクセス出来ていると考えます。
 とりあえず、PEARディレクトリの中身を全て最初の状態にしてください。

161めまして:2010/04/25(日) 12:28:57
>>160
分かりました、PEARディレクトリの中身をダウンロードしたものに置き換えました。
当然ですが、一番最初に出たエラーと同じものが出ました。

PHP Warning: require_once(HTTP/OAuth.php): failed to open stream: No such file or directory in /home/sites/heteml/users*/*/*/*/(ユーザー名)/(ファイルが置いてあるディレクトリ)/PEAR/HTTP/OAuth/Consumer.php on line 24
Warning: require_once(HTTP/OAuth.php): failed to open stream: No such file or directory in /home/sites/heteml/users*/*/*/*/(ユーザー名)/(ファイルが置いてあるディレクトリ)/PEAR/HTTP/OAuth/Consumer.php on line 24
PHP Fatal error: require_once(): Failed opening required 'HTTP/OAuth.php' (include_path='.:/usr/local/php5/php:/home/sites/heteml/users63/n/a/b/nabemac/PEAR') in /home/sites/heteml/users*/*/*/*/(ユーザー名)/(ファイルが置いてあるディレクトリ)/PEAR/HTTP/OAuth/Consumer.php on line 24
Fatal error: require_once(): Failed opening required 'HTTP/OAuth.php' (include_path='.:/usr/local/php5/php:/home/sites/heteml/users63/n/a/b/nabemac/PEAR') in /home/sites/heteml/users*/*/*/*/(ユーザー名)/(ファイルが置いてあるディレクトリ)/PEAR/HTTP/OAuth/Consumer.php on line 24

よくわからないながらも、この辺りのページの内容が関係しているかな、と思うのですが、
よく理解できないでいます。関係なかったらごめんなさい。

ttp://d.hatena.ne.jp/deeeki/20090222/htemladvancecron
ttp://heteml.jp/support/manual/cron/
ttps://admin.heteml.jp/forum/?e=log&lid=978&tid=398
ttps://admin.heteml.jp/forum/?e=log&lid=242&tid=112

162名無しさん:2010/04/25(日) 13:47:13
はじめましてスレ違だったらすみません
GAEを使いデプロイをすると以下のエラーが吐かれてしまいました
どなたかエラーの原因が分かる方が居れば、教えて下さい

Error parsing yaml file:
Invalid object:
Unknown url handler type.
<URLMap
static_dir=None
secure=default
script=None
url=/.*
static_files=None
upload=None
mime_type=None
login=optional
require_matching_file=None
auth_fail_action=redirect
expiration=None
>

163:2010/04/25(日) 15:27:30
満身創痍の世界を、建て直しませんか。
世界を救う為に、「素(す)の声」で、蔓延している億兆の魔を、世界全体から無くして、
「清々しい素の世界」に、一日も早く戻しましょう。世界の1万ヶ所で、同時に「素の声」
がかけられるようになると、世界が変わり始めるのです。十億いた神も、全て魔にされて
しまって、万いた素の精霊たちも、全て魔にされてしまったのです。「素の声」を、世界
中でかけ続けると、魔にされていた神や、素の精霊が、元の姿に戻れるのです。むたいな
魔王に、されてしまったのです。「素の声」で、世界が救われ、あなたも救われるのです。
「素の声」は、自由にダウンロードしていただけます。(ttp://in-su.jimdo.com/)
万の場所でかけられるように、あなたの力をお貸し下さい。素とは、全ての世界を創りだ
した存在です。

164名無しさん:2010/04/25(日) 15:47:24
>>160
 お返事遅くなってしまい申し訳ありません。
 このスレッドですと、すれ違いになってしまうので、
 2.0スレッドに移行させていただきますね。

165名無しさん:2010/04/26(月) 12:50:39
>>162
なぜあちらの方を見ないんですか?
あちらにも似たようなこと書いてる人いますよ?

166名無しさん:2010/04/27(火) 18:42:41
レンタルサーバ(CORESERVER)にBOT本体を置いてGAE-Cronで呼び出してるんですが、
3日ほど前から体感9割がDownloadErrorになってます。
GAE-Cronではタイムアウト設定が10秒になってるみたいで
ブラウザからbot.phpを直接叩いても5秒程度なので謎なんですが・・・
ちなみに、サーバの生ログを見てると全部200なのでそちらは大丈夫そうです。

167名無しさん:2010/04/28(水) 02:49:42
お世話になっております。

こちら
http://ko-lab.net/twitter/google-app-enginegae%E3%81%A7cron%E5%8B%95%E3%81%8B%E3%81%99%E3%82%84%E3%82%8A%E6%96%B9%E3%82%92%E3%82%86%E3%81%A8%E3%82%8A%E5%90%91%E3%81%91%E3%81%AB%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%81%E3%81%A6%E3%81%BF/
を参考にGAEcronを設定してているのですが、12.おまけ の1アプリでいくつかのcronが動かなくて困っております。

「web.xmlを開いて以下のように書き換えて適当な箇所に追加する」ソースは、

-略-
http://java.sun.com/xml/ns/javaee/web-app_2_5.xsd&quot; version="2.5">
<servlet>
<servlet-name>*伏*</servlet-name>
<servlet-class>*伏*.*伏*Servlet</servlet-class>
</servlet>
<servlet-mapping>
<servlet-name>*伏*</servlet-name>
<url-pattern>/*伏*</url-pattern>
</servlet-mapping>
//ここ
<welcome-file-list>
<welcome-file>index.html</welcome-file>
</welcome-file-list>
</web-app>

//ここ の部分に挿入すればいいのでしょうか?それともまったく見当違いでしょうか?
1アプリにcron1つだと問題なく動いていますが、3つほど入れると全部 Failedで動きませんでした。
どうかご教示お願い致します。

168名無しさん:2010/04/29(木) 01:25:41
1時間毎指定にしてもGAEの定期ポストだと4時間に1回とかが多いんですが…。
これってbot.phpの内容のせいってこともありますか?

169名無しさん:2010/04/29(木) 11:34:53
>>168
Twitterのせい、TwitterAPIのせい、、GAEのせい、設置サーバーのせい、bot.phpのせい、data.txt等のせい・・・いろいろ考えられる
それだけの情報じゃあエスパーでないと回答できない

170名無しさん:2010/04/29(木) 14:14:04
どうしてこれだけの情報で何でですか?どこが悪いんですか?って
聞くんだろうね。だから何?というしか言えないよ
答えて欲しいというよりチラ裏レベルだな

171168:2010/04/29(木) 15:34:31
>>169
ありがとうございます。
data.txtのせいとかの可能性もあるんですか。
一度txtとかもリセットして様子見てみます。

>>170
それさえも分からなかったので。すいません。

172名無しさん:2010/05/07(金) 16:54:25
無料携帯ゲーム内でvippreがDQNやゆとり供にフルボッコされてる件wwwwww
http://utpa.jp/?guid=on&amp;cv=29911

メルアド一切不要
キャラを作成してLvを上げる(最初は丸太やかかしを斬っとけ)
Lv10になったら職業が選べて国に所属出来る
Lv20になれば自分の国を作る事が出来る

一つの国に30人まで所属出来るのでなるべくLvの高い奴か良い装備の奴が沢山居ると心強い
好きな国に戦争を仕掛ける事が出来る
戦争に負ければ国は無くなり所属してたメンバーもバラバラになる
勝てば国のランクが上がりショップの品揃えが充実する

簡単に言うとこんな感じのゲームだけど遊び半分でちょっかい出したvippre勢がDQN勢やゆとり勢に押されてるのがワロスw

173名無しさん:2010/05/08(土) 05:58:03
SetCronJobの仕様が変更になってる
前はフリーアカウントでも5分毎出来たのが10分毎に変更されてた

174名無しさん:2010/05/09(日) 00:41:46
h ttp://ko-lab.net/twitter/google-app-enginegae%e3%81%a7cron%e5%8b%95%e3%81%8b%e3%81%99%e3%82%84%e3%82%8a%e6%96%b9%e3%82%92%e3%82%86%e3%81%a8%e3%82%8a%e5%90%91%e3%81%91%e3%81%ab%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81%e3%81%a6%e3%81%bf/

こちらのサイト様を参考に行っているのですが、
8の再起動のところでつまづいてしまいました。
再起動するとアイコンが増えるらしいですが、増えてません。
というか、何処に増えるのでしょうか・・・?デスクトップにはありませんでした・・・
分かる方教えてください

175名無しさん:2010/05/09(日) 01:05:03
>>174の者です
すいません><解決できました

176名無しさん:2010/05/10(月) 20:26:22
GAEのcronを使ってbot制作をしているところです。(Pythonはインスト済みです。)
http://d89.s41.xrea.com/twitter/howtomake_bot.html
こちらのページを参考にして頂いたのですが、「7. cron用のファイルをGoogle App Engine Launcherでアップロードする」でどうしても詰まってしまいます。

2010-05-10 20:12:50 Running command: "['C:\\Program Files\\Python 3.1.2\\pythonw.exe', 'C:\\Program Files\\Google\\google_appengine\\appcfg.py', '--no_cookies', u'--email=*****@****.jp', '--passin', 'update', u'C:\\Users\\****\\Documents\\****\\cron']"
Traceback (most recent call last):
File "C:\Program Files\Google\google_appengine\appcfg.py", line 68, in <module>
run_file(__file__, globals())
File "C:\Program Files\Google\google_appengine\appcfg.py", line 64, in run_file
execfile(script_path, globals_)
NameError: global name 'execfile' is not defined
2010-05-10 20:12:50 (Process exited with code 1)

You can close this window now.


と表示され、App EngineのページではCronがdeployされていない状態です。
上記で言われていることはなんとなくわかるのですが、どう対策したらいいのかわからない状況です。

どなたか詳しい方、ご教授願いますでしょうか。

177176:2010/05/10(月) 20:36:39
追記です。
上記のappcfg.pyをPythonで開いたのですが一瞬で閉じてしまい、
68、64行目の確認が出来ません。
そういう仕様なのでしょうか。

178176:2010/05/10(月) 21:40:26
上記のエラーについてはPythonのバージョンの問題だったようです。
お騒がせしました。
無事解決致しました。

179名無しさん:2010/05/10(月) 22:20:16
>>162
>>165

でニュアンス的に解決法が過去ログにありそうだったので漁ったのですが出てこなかったので質問させて頂きます。

GAEでdeployすると次のようなエラーが出てしまいます。

Error parsing yaml file:
Invalid object:
Unknown url handler type.
<URLMap
static_dir=None
secure=default
script=None
url=/.*
static_files=None
upload=None
mime_type=None
login=optional
require_matching_file=None
auth_fail_action=redirect
expiration=None
>
in "C:\Users\****\Documents\*****\cron\app.yaml", line 8, column 1


>>162の方とほぼ同じものだとは思うのですが解決していないようだったので再び。
どなたか是非とも対策をご教授願います。

180179:2010/05/12(水) 00:48:07
結局よくわからなかったのでJavaを使ってデプロイしました。
お騒がせ致しました。

181名無しさん:2010/05/13(木) 22:15:50
はじめまして、質問失礼いたします。
「Google App Engine(GAE)でcron動かすやり方をゆとり向けにまとめてみた」のページおかげで無事ひとつのbotを動かす事が出来ているのですが、
さらにcronを追加する12番目の項目で
<servlet>
<servlet-name>Crontwit2</servlet-name>
<servlet-class>crontwit.Crontwit2Servlet</servlet-class>
</servlet>
<servlet-mapping>
<servlet-name>Crontwit2</servlet-name>
<url-pattern>/crontwit2</url-pattern>
</servlet-mapping>
の記述をweb.xmlに書くとき、サイトには「書き換える」とありますがすでに書かれている部分に上書きしてしまっていいのでしょうか
書き替えて別の場所に保存し直すという事でしょうか?
cron.xmlの場合は追加、と書かれているので混乱してしまいました…
どなたかご教授いただけるとありがたいです。おかしなことを言っていたらすみません。よろしくお願いします

【バージョン】Easybotter 2.04beta
【設置鯖名】@pages
【PHPのバージョン】PHP-5.2.6
【実行】GAE-Cron
【手動】動く

182名無しさん:2010/05/13(木) 22:43:39
>>181
試してみればいいのに

183181:2010/05/13(木) 23:44:07
すみません、自己解決いたしました
スレ汚し失礼しました

184名無しさん:2010/05/26(水) 22:42:35
cronについてどうしてもわからないところがあったので質問させてください。
setcronjobという所のcronを使ってbotを動かすことにしたのですが
殆どいじってない時は2時間おきの間隔で動いていたようなのですけれど
毎日30分ごとに一回間隔に設定を直した途端に急に反応しなくなってしまいました。
現在の設定は
Minute:30/Hour:0/Day:All/Month:All/Weekday:All
Logs:30/sec/Notify:Failue
Group of this cron job:None
Status:Active

【バージョン】Easybotter 2.04beta
【設置鯖名】@pages
【PHPのバージョン】PHP-5.2.6
【実行】setcronjob
【手動】動きます
もし間違っている箇所がありましたらよろしくお願いいたします。

185184:2010/05/26(水) 22:45:57
すみません訂正です。
Logs:30sec でした。

186うら:2010/05/27(木) 12:30:58
>>184
設定の仕方がよく分かりませんが、
その Hour:0 とは「午前0時」という指定ではなかろうかと。

187名無しさん:2010/05/29(土) 19:34:38
はじめまして。
CGIに明るくないので、きっと初歩的な所で躓いているんだと思うのですが…。

【バージョン】easybotter 1.42
【設置鯖名】、AXXISS land.to
【PHPのバージョン】 5.2.11
【手動】 動きます。
【不明点など】
http://qanda.me.land.to/wiki/index.php?%BB%C5%CD%CD#y586431a
に書いてある説明にしたがって、
setcron.cgiという名前のファイルを作りアップロードしたのですが実行されません。
「setcron.cgi」中身は以下の通りです↓

#!/bin/sh
echo "Content-Type: text/plain"
echo
crontab - 2>&1 <<EOF
MAILTO=""
*/30 * * * * touch /home/httpd/アカント名/実行したいphpの置いてあるフォルダ名/post_random.php(実行したいphp)

EOF
crontab -l 2>&1


これを普通のhtmlファイルと同じようにメモ帳に書いて、FTPでアップロードしたのですが、
phpは実行されてないようです。
どこが間違っているかお分かりになる方がいらっしゃいましたらよろしくお願い致します。

188うら:2010/05/31(月) 12:25:48
>>187
メモ帳!

非公式 wiki にリストしてあるテキストエディタを使って、
改行コード LF にして上げましょう。
でないと、サーバ側で理解してくれませんよ。

189うら:2010/05/31(月) 12:29:27
>>187
いや、そうじゃないですね。
crontab に登録するコマンドが、そもそも何なのか?
とりあえず「crontab php」でググってみましょうか。

190名無しさん:2010/05/31(月) 13:45:42
初心者スレより誘導されました。

【バージョン】 Ver.2.04
【設置鯖名】 FC2Lite
【PHPのバージョン】5
【手動】 動く
【実行】 cron
【実行間隔】 2分間隔
【不明点】

手動では、定時のポスト、リプライ、TL への応答が実行出来ますが、
cron に設定すると動きません。
定時のポストあるいは、リプライ、TLを行った時に止まってしまうようです。

cron は、分は2分間隔、その他はALLで設定しています。
コマンド欄には、/usr/bin/php ~/public_html/bot_test/bot.php と記述しています。
ファイルのパーミションは、reply_pattern.php、data.txt、log.dat、は666に設定しています。
つぶやくデータは複数ファイルに記述し、それらのファイルのパーミションも666です。
bot.php、setting.php 、EasyBotter.php、は755に設定しています。
よろしくお願いします。

191うら:2010/05/31(月) 17:31:16
>>190
使用サーバの cron でうまく動作しない場合、
cron でのコマンド指定が違うことがほとんどだと思われます。
以下をチェックしてみて下さい。

・コマンドはサーバの仕様通りなのか。
・cron の状態、返値は正常なのか。
・実行間隔を長くしてみたらどうか。

192187:2010/05/31(月) 18:03:44
>>189
>>188
解決しました!ありがとうございました。

193190:2010/05/31(月) 20:21:51
サーバーに、詳しいマニュアルがないので設定方法がわからず困っています。
cronのエラーログも見れないようです。
cronで直接bot.phpを起動すのではなく、bot.phpを呼ぶシェルスクリプトを作って
cronで指定すればいいのでしょうか?

194名無しさん:2010/06/01(火) 06:50:32
>>193
聞く前に試してみれば?

195190:2010/06/01(火) 09:28:06
試しました。
簡単なデバッグ用プログラムを作ってcronの設定をしたところ

php ~/public_html/bot_test/test.php

で動きました。bot.phpを同じ設定にすると動きません。
デバッグ用に、bot.phpの頭に次のような処理を入れたところ

chdir(dirname(__FILE__));
$time = date('c')."start";
file_put_contents("bot_test_log", $time);

上記のcron設定で、動きました。

デバッグ文を消し、以下のようなスクリプトを作り、cronから呼んだところ動きました。

cd ~/public_html/na_bot_test/
php bot.php

カレントディレクトリや絶対パスの関連で、EasyBotter.php冒頭の
$path = $dir."/PEAR";
あたりでひっかかっていたのでしょうか?

長文失礼しました。

196名無しさん:2010/06/05(土) 10:46:20
質問失礼致します。
【バージョン】 Ver.2.0x
【設置鯖名】 ロリポ
【PHPのバージョン】5
【手動】 動く
【実行】 GAE-Cron
【実行間隔】 2分間隔
【不明点】

今まではbotに設定した通りリプライ、TL反応は2分おき、
POSTは毎時00分と30分に投稿出来ていたのですが
数日前から定期POSTが一切投稿されなくなりました。
手動では動くようなので試しにGAE-Cronを1分間隔に設定しなおしたら今まで通り動くように。
憶測ですがロリポさんとGAE-Cronさんでサーバーの時間がずれているのでしょうか?
見当違いでしたら申し訳ありません。
1分間隔では負荷がかかるのではと心配なので2分間隔に戻しておりますが
やはり定期POSTは一切投稿されず、リプライも2回に1回位しかかえってきません。
何かいい解決方法、お気付きの点などございましたら教えて頂けますと幸いです。

197名無しさん:2010/06/05(土) 10:57:28
>>196
cronでなくbot.phpの設定が関係していると思うんだが
bot.phpはどうしてますか?
あと、ここんとこGAEタイマーのズレが酷かったので
○分きっちりに設定してあるとPOSTやリプライはコケていたよ

198名無しさん:2010/06/05(土) 11:11:30
>>196です。>>197さんご回答ありがとうございます…!

以下bot.phpの記述です。

if(date("i") % 30 == 0){$response = $eb->postRandom("data.txt");}
$response = $eb->reply(2,"data.txt","reply_pattern.php");
$response = $eb->replyTimeline(2,"tl_pattern.php");

GAE-cronの方は
"*/2 0-23 * * * +9.0"

です。

きっちり時間設定してあったので
>>197さんの仰るとおり、GAEタイマーさんのズレが原因なのかな?

199名無しさん:2010/06/05(土) 12:09:28
そうか?自分はきっちり時間に動いてるけどなあ
鯖の時間がズレてるんじゃないかい?

200名無しさん:2010/06/05(土) 13:15:01
>>196です。>>199さんご回答ありがとうございます!

なるほど…確かに今ロリポさんの方ではサーバー移設の真っ最中みたいなので
サーバー側の時間が何かの拍子にズレてしまったのかも?
それまできっちり動いてたのが一昨日辺りから急に動かなくなったので。

先程GAE-cronさんのブロバイダに空きがあったので試しに登録し直してみたら時間きっちり動くようになりました。
何か提供者さんとの相性みたいなものもあるのか…な?
憶測ばかりですみません。難しいですね……

201名無しさん:2010/06/05(土) 14:24:03
>>200
それはあると思います。自分もGAEcronを他人に解放してますが
同じく解放している知人と置かれているとこが違うためか
こっちが調子良い時に知人の方は不安定になったり
こっちの調子悪いとき、知人は安定してたりするので

こういうときはもう復旧を待つか、>>200さんがやったように
違うGAEcronに切り替えてみるしかないですね
ちなみにGAEは10こ設置出来ますが、1つ1つ単独扱いなので
同じ風柳さんのツールを2つ設置してても調子が違ったりします

202名無しさん:2010/06/05(土) 22:54:36
>>196 >>200です。>>201さんご回答ありがとうございます!

レスが遅くなり恐縮ですが
似たような症例を聞かせていただき安心致しました。
切り替えも有効な手段の一つなのですね。

急にbotが作動しなくなり原因もよく分からず
どこを直せばいいのかも見当が付かず不安でしたので
色々なアドバイスが戴けて嬉しかったです。
今回ご回答下さりました皆様、本当にありがとうございました!

203名無しさん:2010/06/09(水) 16:48:51
広告スレが多くなったので整理・誘導age

204名無しさん:2010/06/12(土) 00:45:39
広告スレが多くなったので整理・誘導age

205名無しさん:2010/06/21(月) 13:06:51
公開していただいてるGAEを使用しています。

なぜか周期を60分以上に設定すると全く叩かなくなるのですが
なぜでしょうか…
(60分と120分設定で試しました)

2分や、59分設定は大丈夫でした。
また、手動で呼び出しURLの試行をするとちゃんと動作します。
120分設定で下記のように表示されているのも気になるのですが…

最終起動:2010/06/21 12:40(JST) 結果:code: 200
※次回予定:2010/06/21 13:10(JST)

60分以上は特別な記述が必要なのでしょうか?
どなたかお分かりになる方、ご助言頂けないでしょうか・・・

206名無しさん:2010/06/21(月) 16:34:00
>>205
試していないけど、分の所で設定するんじゃなくて時のところで , を使って指定するんじゃないの?2,4,6,8,…みたいに

定刻指定時には、数値指定するほか、

* アスタリスク(*)ですべて指定
* カンマ(,)区切りで複数指定(例:3,6,9)
* ハイフン(-)区切りで範囲指定(例:9-17)
* '*/数値'で、数値毎指定(例:*/3 => 0,3,6,..)

のような指定方法が使用できます(例:"0 9,18 * * 1-5"→平日の9時と18時)。
って書いてあるよ

207名無しさん:2010/06/21(月) 16:44:45
>>206
定刻指定じゃなくて60分以上間隔ってことだろ
110分毎とか130分毎とか

208名無しさん:2010/06/21(月) 17:07:45
それなら分の所と時の所で設定すればいいじゃないか?
だいたい分の所に120と入れる方がおかしい。
分の所は0〜59、時の所は0〜23しか数値が入れられないこと
書いてあるんだし

説明読んでませんでしたと自分でいいふらしていることに
気付いてないの?

209名無しさん:2010/06/21(月) 19:39:08
GAE-Cronでcronを設定しているのですが、
30分に一回つぶやいて、2分ごとにリプライを返すように
設定したいのですが、どのように設定すればいいんでしょうか
バージョン2.04betaです、よろしくおねがいします・・・

210名無しさん:2010/06/22(火) 00:35:11
>>209
bot.phpの中の↓を弄って挿入するだけのレベル

if(date("i") % 15 == 0){
$response = $eb->postRandom("data.txt");
}
$response = $eb->reply(2,"data.txt","reply_pattern.php");

211名無しさん:2010/06/22(火) 13:37:08
>>210
それは初心者スレへ誘導するべきだった

212名無しさん:2010/06/22(火) 14:04:54
cronスレで聞くからにはGAEcronclubの設定について
聞いてきているのかと思ってたよ

213名無しさん:2010/06/22(火) 23:05:55
教えるのはいいけど余計な一言言う奴多いよね

214名無しさん:2010/06/22(火) 23:46:56
初心者スレだと調べてこないと怒られるから別のスレに書き込むんだろ

215名無しさん:2010/06/23(水) 01:24:08
お互い気持ちよく使いたいね、って話

216名無しさん:2010/06/27(日) 15:33:46
広告スレが多くなったので整理・誘導age

217名無しさん:2010/07/10(土) 13:00:18
広告スレがすごく多くなったので整理・誘導age

218↓↓↓ルイヴィトン財布コピー:2010/07/24(土) 03:55:52
↓↓↓ルイヴィトン財布コピー
http://www.nicebuy.biz

219名無しさん:2010/07/28(水) 04:07:02
【バージョン】 Ver.2.0x
【設置鯖名】 AXXISS land.to
【PHPのバージョン】5
【手動】 動く
【実行】 land.to
【実行間隔】 10分間隔
【不明点】
>>187-189さんの質問とコメントを参考にしてみたのですが、
何度やっても500内部エラーになってしまいます。
以下はソースです。せめて間違えている箇所のヒントか、
間違えている行を教えて頂けないでしょうか

#!/bin/sh
echo "Content-Type: text/plain"
echo
crontab -l 2>&1<<EOF
MAILTO=""
0-59/5 * * * * touch /home/httpd/アカウント/public_html/フォルダ/bot.php

EOF
crontab -l 2>&1

220名無しさん:2010/07/28(水) 10:01:53
>>219
land.toはPHP5以上でもcurlが使えないためにEasyBotterが動きません。
wikiを見て、実績のあるサーバーを参考に設置場所を変えて下さい

221tw:2010/07/28(水) 12:46:42
http://pha22.net/twitterbot/2.0/test.php
tw.txtとreply_pattern.phpとlog.datのパーミッションを666に設定してください。
とあるのですが、「tw.txt」が見当たりません。どこにあるのですか?

222うら:2010/07/28(水) 12:57:22
>>221
ああ、そこは 1.42のままなんですね。
2.04betaでは data.txt に変名されてます。

初心者の方はこちらの1〜3もどうぞ。
EasyBotte r初心者質問スレ 2
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/internet/6629/1273843076/

223219:2010/07/28(水) 14:30:09
>>210 さんレス有難うございます。
easy botterは動くようになったのですが私がお聞きしたかったのはcronの記述がこれで正しいのかという事でした。
言葉が足りませんでした。すみません。

224名無しさん:2010/07/28(水) 21:33:42
【バージョン】 Ver.2.0x
【設置鯖名】 @pages
【PHPのバージョン】5
【手動】 動く
【実行】 GAE-Cron
【実行間隔】 2分間隔
【不明点】

定期ポストを15分 リプライには2分
(GAEの設定を *2)
夜になるとリプライの返事だけ2重投稿になってしまいます。
定期POSTは通常(たまに1回抜ける程度)
これを治す方法はありますでしょうか?
ツイッターやGAEの方が原因なのでしょうか・・・
お分かりの方教えていただけませんか?

225名無しさん:2010/07/28(水) 21:53:53
>>224
精度を求める・気になる様でしたら有料サーバーと有料cronを使って下さい

226名無しさん:2010/07/28(水) 22:23:28
>>224
CRONが2分間隔なのにポストが15分間隔という時点で…

227LOLITA BOARD:2010/07/30(金) 00:00:20
http://lix.in/-85767e

228名無しさん:2010/07/30(金) 03:53:00
【バージョン】EasyBotter2.04beta
【設置鯖名】さくらスタンダード、@pages
【PHPのバージョン】PHP 5.2.13、またはPHP5
【実行】GAE、またはさくらサーバーのcron
【手動】動く
【不明点など】
GAEcronなのですが、bot.phpをさくらに設置して試したところ、設置直後は定時ポスト(30分毎)もリプライ(3分毎)もできていましたが、
6時間ほどでまったく動かなくなりました。(数日経ちますが未だに動きません)
相性が悪いと書かれているのを見かけたのですが、全く動かなくなるということはあるのでしょうか?
また、このままでは使い物にならないので、@pagesにも設置しGAEで実行させたところ、さくらと同じく数時間で動かなくなってしまいました。
相性が悪いのでしょうか?

また、さくらのcronで実行させようかとも思ったのですが、こちらはコマンドが間違っているのか動いてくれません。
コマンドは
/usr/local/bin/php /home/アカウント名/www/フォルダ/bot.php
パーミッションは755、705どちらも試しました。PHPのコマンドパスは/usr/local/bin/phpで間違いありません。
何かお気づきの点や、おススメサーバー(+cron)(有料でも構いません)がございましたらお教えいただけると幸いです。

今は仕方なくPCを付けっぱなしにして、こちらの指定したBOTのURLを定期的に実行するbotter.exeを使っています・・・。
http://ko-lab.net/%e9%9b%91%e8%a8%98/%e6%8c%87%e5%ae%9a%e3%81%97%e3%81%9fbot%e3%81%aeurl%e3%82%92%e5%ae%9a%e6%9c%9f%e7%9a%84%e3%81%ab%e5%ae%9f%e8%a1%8c%e3%81%99%e3%82%8bbotter-exe%e3%82%92%e4%bd%9c%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%bf%e3%81%9f/

229名無しさん:2010/07/30(金) 10:00:36
>>228
同じ環境でさくら鯖と@pagesにファイルを置いて
さくらのcronもGAE-cronも使っているけど、止まったことはないかな
たまに定時POSTがコケる時があるけど、何時間も止まったりはしない
相性なのか、POST・リプライのパターンが少なくて重複したために
投稿に反映されていないのかもしれない。手動で試して、何かエラー
出ていないでしょうか?もし手動でやってみて何かエラーが出ている
または空白などあれば、プログラムかcronの設定が悪いのか分かりそうなんだけど

ちなみにさくらのcronのコマンドは
cd /home/アカウント名/www/ディレクトリ名 ; /usr/local/bin/php bot.php > /dev/null
だよ。1つのcronで1時間毎が最短だから、それ以上短くしないように
して下さいね

230名無しさん:2010/07/30(金) 17:21:25
224です、
>>226
定期ポストは20分で設定してました。間違えてました。すみません。

現在定期post20分、リプライには2分
cronの設定を2、10に設定しております。
やはりたまにですが、リプライに対して2重投稿があります。

>>224
やはり無料だから仕方がないのでしょうか・・・

231名無しさん:2010/07/30(金) 18:14:52
>>230
別スレのログで二重投稿とか調べてみた?

232PTHC BOARD:2010/07/30(金) 19:14:09
http://lix.in/-8f01cc

233名無しさん:2010/07/30(金) 23:25:21
>>231 
もう一度調べてみました。
GAECronでは2重投稿が多いことがわかりました。
定期ポストは普通なので、少しcronの設定を変更して(2分と20分)に
して様子見ることにします。

ご質問なのですが、GAECronの設定は 2分と15分とかにしても やはり2の倍数でないとあまり関係ないのでしょうか?

234:2010/08/20(金) 18:23:52
板違いという事でこちらに移動します。
『ふと考え付いた事があるんですが…メールでキックするプログラムとかないでしょうか…?もし、できればbotを手軽に誰でも簡単にcron擬きで動かす事ができるのではないかと思い…質問させて頂きました…実際無理でしょうか…?』

235名無しさん:2010/08/21(土) 20:40:02
>234
出来ない、つかそのプログラムにメールが来てるか確認させるのはどうやって行なう気だ
普通に考えたらここでもcronが必要になるだろ…

236名無しさん:2010/08/22(日) 00:06:56
>>234
仮に出来たとしてもその手法だと携帯からのメールツイートと同じで、手動となんら変わらない。
メールと言うか携帯からやるならもう直接bot.phpにアクセスしちゃえば?

237名無しさん:2010/08/27(金) 10:43:13
PC起動しっぱなしの人ならcronNTとGnuWin Wgetでなんとかなるのではないか
cronNT http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se232096.html
Wget for Windows http://gnuwin32.sourceforge.net/packages/wget.htm

238名無しさん:2010/09/25(土) 15:04:39
埋もれてたのでage

239名無しさん:2010/10/08(金) 15:23:30
最近までまともに動いてたのに、数日前から呟かなくなってしまいました。
手動では動くのでcron側の問題かな、と思ったのですけど。
実行頻度が高いとサーバー側がcronのアクセスを拒否するなんて話も聞いた事はありますが、他に考えられる原因ってありますでしょうか?
またEAG-cron、Free Web Cron Service使ってる方で、同じく停止してしまった方はいるでしょうか?

240名無しさん:2010/10/08(金) 15:27:42
>>239
GAE-cronとFree Web Cron Serviceの間違いです。EAGじゃないですね、お恥ずかしい…

241名無しさん:2010/10/08(金) 15:55:58
>>240
今まで普通に動いてたっていうからわからないけど
Free Web Cron Serviceって結構相性悪いサーバー多かった気がする
GAE-cronもときどき勝手に設定変わっちゃってたりするし、その辺は確認した?

242名無しさん:2010/10/08(金) 18:02:46
>>241
返答ありがとうございます。

今まで半年ほどお世話になってるのがFree Web Cron Serviceの方で、こちらがつい先日までは正常に動いてたのです。

で、止まってしまって中々動かないので昨日、GAEに臨時で変えてみたけどこちらもApplicationError:5なんてものが出るという現状です。
設定が変わった云々の質問意図にそった回答であるかはわかりませんが、上記の通り登録したばかりですし、設定をしたそばから違う設定になる事もありませんでした。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板