したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

被害届レポート募集

1ws:2002/06/29(土) 11:38 ID:7u1qxFng
最近被害届を出しても受けてもらえない、また逆にスムーズに受けてもらえた
という話もお聞きする機会が増えてきました。
私自身は被害届を出したことがありませんので、是非そんな体験を投稿していただけると
他の被害者の方々の助けになると思います。
書式を以下のようにいたしますので、是非よろしくお願いします。

1.届出した警察署の名前(どこの県かは書いていただけるとありがたいです)イニシャル推奨
2.提出した課名
3.提出書類
4.その時の対応、その後の対応
5.その他感想
この中で1と4は必須とします。後は任意でよろしくお願いします。
警察関係の方もそれはこうだよというアドバイス等ありましたら
是非お願いいたします。

2名無しさん:2002/06/29(土) 15:00 ID:T2hjPghM
1、○○府警K警察署
2、刑事課知能犯担当
3、オークション落札連絡メール、オークション出品者からの振込先等連絡メール、オークション評価欄写し、振込み明細書、分かっている範囲の他の被害者のメールアドレス、出品者が詐欺行為をしていた別ID一覧等。
4、私が初めに被害届を提出しに行った時、午後7時頃で、当直体制に入っていると言うことと、知能犯担当が不在であるとの事で丁寧に、平常時間にもう一度くる様にと勧められました。翌日、午後1時に約束でき、知能犯担当の刑事さんが対応してくださいました。この方は、前日既に提出してあった資料に基づいて出品者の携帯電話、固定電話に(共に、留守設定でメッセージを入れても応答なし)警察としてメッセージを録音してくれて居られた様です。手順を踏んで捜査してゆくことを約束してくださいました。被害届についてもご自分のパソコンの中の雛型に調書を書き込んで下さり、私はサインと印鑑を押すだけでした。
5、インターネットやオークション利用について、これから気を付けて下さい。と丁寧に注意を受けました。全体として丁寧で迅速でした。
5、

3ws:2002/07/03(水) 01:26 ID:xb./FNe6
早速の投稿ありがとうございますm(__)m
皆様もどしどしと投稿お待ちしております。age

4ぐりきち:2002/07/03(水) 12:11 ID:5EZZGW6o
1.神奈川県I警察署
2.刑事課知能犯課
3オークションサイト・メールのやりとり・振込み明細書・分かっている範囲の情報・すべての流れを時系列にして印刷したもの。印鑑。
4.被害届を出したい旨を警察署に伝えた。そしたら2時間ほど時間を取ってくれました。ポイントは他にも被害者が居る!と言う事を伝えておいた事だと思います。被害届を提出する時は2人で行った方が言いようです。あと。。。。被害届の受理番号を聞いて帰りましょう。
5.軽くオークション詐欺にあわぬよう注意を受けました。取調室入って緊張したけど迅速な対応を撮ってもらえたと思っております。

5おーすけ:2002/07/05(金) 09:23 ID:HRSOJFmA
1.○○県警M警察署
2.生活安全課
3.オークションの落札画面コピー
 入札画面コピー
 私から送ったメールのコピー(犯人からは一切メールはなし)
 入金を証明できる書類 など
4.警察に出頭するということで非常に緊張したが、丁寧に対応していただいた。
5.地元警察署に被害届を提出する前に県警のハイテク犯罪課に電話相談をしてから行ったが、その際ハイテク犯罪課の担当の方が地元警察署の担当の方に電話で連絡しておいてくださったので非常にスムーズに被害届が提出出来ました。皆さんも一度ハイテク犯罪課に相談してみることをお勧め致します。

6ws:2002/07/10(水) 05:52 ID:3WaelXpI
あげときます。

7nt:2002/07/12(金) 10:41 ID:IvAmQQHs
1.千葉県警G警察署
2.刑事課 知能犯担当
3.オークションサイト・落札画面・出品者からの連絡通知メール
 振込明細書のコピー・他の被害者の方との連絡メール
4.状況を説明しに向かった時は、被害届を受理してもらえなかった。
 その後、返金すると約束していた期日を過ぎても入金されなかったので、
 約1ケ月半かかって、ようやく受理してもらった。
 が、調査をもっと深く始めてもらうために、さらに1ケ月かかった。
 現在、捜査が進行中・・・のはずです。
5.とにかく地方警察は、ネット上でこれほどの犯罪が起こっているという認識が
 ほとんどなく、状況を説明するのに非常に苦労した。
 実在でない会社名等を名乗っていたのに、それでも詐欺事件として立件するのは
 なかなか難しいという説明は、まったく納得いかなかった。
 警察がもっと敏速に対応してくれれば、展開は違っていたとつくづく思う。
 詐欺事件がこれほど続発している背景には、犯罪をおかしても逃げ切れる 
 事実がそこにあるからだと感じる。100%捕まることが判っていれば
 これほど安易につぎつぎと犯罪をする人間が出てくるとは思えない。

8ミープ:2002/07/12(金) 23:20 ID:Z2E/z32Q
1. 警視庁○○○警察署
2. 盗犯捜査係
3. 宛先不明で戻ってきた配達証明付き書留、オークションの落札画面をプリントアウトしたもの、出品者とのやりとりメール、振り込みの利用明細書、わかってる範囲の被害者の連絡先を明記したリスト
4. まず警視庁のハイテク犯罪の相談室に電話で相談しました。
そこで、住所が架空である場合詐欺の可能性が高いので
地元の警察署に被害届を出すように言われ、
そのことを地元警察の方に電話で話してアポイントを
取ってから行ったので、最初から被害届を用意して下さってました。
警察の方はとても親切でした。ヤフーオークションでの詐欺事件は過去にも
扱ったことがあるとのことで、話も通じやすかったです。
5. 私はノートパソコンを持っておりますので、実際にオークションの落札画面や
評価欄を見ながら話が出来てとても楽でした。所有してるかたはぜひ持って行ってみて下さい。
あと、おーすけさんも書かれてますがハイテク相談室はお奨めです。
すごく緊張して行ったのですが、特に注意されることもなく、
なんだか世間話をするような感覚で終わりました。

9abisupa:2002/08/19(月) 00:10 ID:fpRNYROg
1.警視庁○○警察署
2.刑事課 知能犯担当
3.オークション落札画面(商品説明,入札履歴)
・出品者→落札者メール(ヘッダ−アドレスを含む)
・落札者→出品者メール(ヘッダ−アドレスを含む)
・振込明細書のコピー
・内容証明書のコピ− 
・すべての流れを時系列にして印刷したもの
・印鑑
4.詐欺として捜査するが結果として債務不履行という
 可能性もありますよと釘をさされた。
5.刑事さんにわかってもらえるように
 すべての流れを時系列にしたがこれと
 内容証明書のコピ−は効果があった。
 被害者として成すべき事はやっているか
 みているようだった。

10musako:2002/09/01(日) 20:24 ID:cNEgY8xs
1.大阪府警T警察署
2.刑事課 知能犯担当
3.オークション落札画面、出品者からのメール
4.皆さんの情報からいろいろ用意して持っていったのですが、提出した書類
をみていただければわかる通り、とてもあっさりと30分ほどでおわりました。
被害届も見本をみながらで、とりあえず書類を書くといったもので、まあ
 本格的に捜査するといった感じではなかったですね。
 あとで気づいたのですが、振込み明細も持っていってたのですが、ぜんぜん
 確認されなかったです。
5.この警察署にたどりつくまで、いろんなところにたらいまわしにされました。
 最初自分が住んでる場所の県警にメールにてどこにいけばいいか問い合わせた
 のですが、教えてもらった警察署にいくと、振込みをした場所を管轄している
 警察署に行ってくださいといわれ、そこを教えてくださいというと、それも
 あやふやで、おそらくここでしょうということで、そこに電話するとそこも
 それはうちの署なのかなあ?って感じで、担当者不在なので確認して電話する
 とのことでした。結局そこで良かったのですが、行く警察署すべてで事情を
 話し、4回ほど最初から同じ話をさせられました。
 落札した画面を見た場所を管轄する警察署と言われたり、振込みをした場所が
 管轄する警察署といわれたり、あんまり統一されてないんですかね??
 私は、振込みはネットから行ったのでそれがまたややこしかったみたいです
 けど。
 でも、いやみをいわれたりとかはなく、普通にお話はできたのでよかったです。

11kaori:2002/11/28(木) 12:56 ID:KZ3rgq9o
私の場合、入金する友人がPCを使えず代理入札。
犯人とのやりとりはほとんど私がしていたのですが、入金した友人が被害届けを出しに行きました。3度目の警察訪問までにyahooへ通報、補償請求をし、補償請求の書類送付待ちでした。
1,群馬県警T警察署
2,刑事二課
3,yahoo落札画面・評価・落札メール、犯人とのメール全て、犯人とのやり取りの時系列表、振り込み明細書、他の被害者状況、犯人の情報
4,1度目:夜7時過ぎに警察に行ったため、被害届けを出せず
  2度目:落札メールを忘れ、返される
  3度目:私と友人(被害者)が一緒に行き、私が全て警察に説明する。
無事、受理されました。
5,被害者が犯人とやり取りをしていなく、PCに詳しくないため
警察に事情をうまく説明することが出来ず、警察もよく理解できていなかったらしい。
3度目で被害者が私たちだけではない事を伝えると、態度が少し変わり、積極的に色々質問をしてくれました。
こちらがきちんと説明できて忘れ物がなければ、最初からちゃんとした対応をしてくれたのでは?
振込み明細と、落札メール、時系列は必ず必要と感じました。

その後、犯人の家族を見つけ、犯人の家族へ連絡し返金をしてもらいました。
警察に被害届けを取り下げてもらう為連絡したら「物がなかったのに『ある』と言ったのだから、それだけでも詐欺ですよ」と伝えられましたが
無事取り下げてもらうことが出来ました。

12ws:2002/12/06(金) 09:18 ID:1ajnM7tk
あげておきます。被害者の方々は是非レポートお願いいたします。
何か届け出に良い方法が導き出されれば、
また警察の対応の良いところをランキングできるほど集まればいいなと思います。

13nm:2002/12/20(金) 23:24 ID:5dZKuN3o
1 愛知県 H警察署
2 刑事課 知能係
3 オークション落札画面 出品者評価画面 
  出品者から落札者メール(ヘッダつき)
  落札者から出品者メール 
  振込明細書のコピー
  あて所なしで戻ってきた内容証明書のコピ− 
  時系列
  印鑑
4 ハイテク犯罪対策室にメールにて対応後 担当の所轄を紹介してもらったため
  日時に調整などはしましたが、被害届の提出に関係する応対については、
  とても良かったと思います。 
 
5 ハイテク犯罪対策室にある程度指導してもらうと、
  後々スムーズに対応してもらえると思います。

14メタル:2002/12/21(土) 01:25 ID:w0F9lLe2
1.神奈川県警 O警察署
2.刑事第2課 詐欺・知能犯担当
3.・時系列表
  ・オークション落札画面・出品者評価画面
  ・私の登録情報画面
  ・出品者から落札者メール(ヘッダ付き)
  ・落札者から出品者メール
  ・ネット銀行を使用の為、WEB上に表示される振込明細書画面
  ・あて所に尋ねあたりませんの為に戻ってきた未開封の内容証明
   を提出する予定でしたが、警察官が私が保存してました書類と封筒
   のコピーを取っていました
  ・この場で発覚したのですが、他オークションでも同様の手口で
   犯行を犯してましたのでそのオークション画面
  ・他オークションの被害者に連絡してきた加害者情報が違いましたので
   加害者情報の印刷物
4.最初はアポも取らずに最寄の警察署に被害届を提出しに行きましたが
  比較的若い警察官が対応して頂き、被害に遭ってからそれ程日にちが
  経過していなく内容証明書類の送付も行っていなかったため、とにかく
  内容証明書類を送付するようにアドバイスを頂き、この様な場で同様な
  被害に遭われた方と情報交換をするようにアドバイスを頂きました。
  この日は被害届は受理されず相談と言う形になりましたが、内容証明が
  戻ってきたり出品者が商品の発送または返金に応じない場合は、被害届け
  を受理するという確約を頂く。
  その後、内容証明が戻ってきましたので電話連絡にて日程を伺ったところ
  翌日に来るように言われましたが即答出来ず、最寄の交番で被害届けを
  提出するようにと言われた。しかし交番では不安でしたので後日に日程を
  調整してもらい提出に伺うと今まで担当して頂いた警察官は外出するため
  席の配置からその係りの長の方が対応して頂き被害届けが受理される。

  近況ですが被害届け提出後、それ程時間が経っていませんので警察からの
  連絡は有りませんし、こちらからも特に連絡はしていません。(捜査中)
5.皆さんの話を聞く限り、私の場合は被害届も直ぐに受理されましので
  対応が良かったと思います。被害届け作成中もざっくばらんな話になりまして
  対応も良かったです。

15名無しさん:2002/12/25(水) 10:38 ID:9N3.3QPg
通り道にあるS署に最初、申請に行きましたが、自宅管轄外地区であったため、
改めて少々不便なH署へ。受理されました。(というワケで、二件のレビューを)

1.警視庁S警察署
  警視庁H警察署

2.S:生活安全課(刑事課?)知能犯係
  H:刑事課記録係

3.①やり取りしたメール全文(ヘッダ付き)
  ②振込明細
  ③当該オークションの全画面(商品説明・入札履歴・評価)
  ④ここの掲示板で得た犯人情報のまとめ(切り張り)
  ⑤時系列順状況リスト

4.S署:
  知能犯係の方ということもあり、既にネットオークションの詐欺調書は取り慣れている
  といった感じでした。とても理解があり、対応も丁寧で良かったです。たらい回しになって
  しまうことへも、丁寧に事情を説明して下さり、手間をかけてしまって……と仰って下さいました。
  H署:
  知能犯係の方がいらっしゃらなかったので不安でしたが、時系列リストを示して説明した
  ところ、問題なく受理されました。が、その後入金した場所の署へ書類が回されたりまた
  戻ってきたり……と、管轄署がどこかの問題でたらい回しに。結局H署に戻ってきました。
  受理された後は連絡無し。(別のトコで逮捕されたって知ってるのかなぁ…? 電話する気があまりないけど)

5.知能犯係、もっと言えば、ネットオークションについて多少の知識がある人に出会えるか
  否かで、対応の方向性がかなり違うように感じました。私を担当した方はお二人とも割と若かったので
  やはり受理の容易さにはその要素もあったのではないかと……。
  時系列順のリストは必須だと思います。書類を書く際にも話す際にも役立ちますし、冷静になれます。
  同詐欺師による他の被害者の多さの主張も有意義な情報かと思いました。
  書類を出来る限り揃えていけば、その場で受理され、労力が少なくて済みます。オススメです(笑)。

16名無しさん:2003/01/26(日) 08:51 ID:qZ6aEoYw
1.Y県T警察署
2.生活安全課〜刑事二課
3.オークション画面・入札履歴画面
Yahooからの落札メール
出品者とのメールのやり取り(ヘッダー詳細付)
振込明細書 ・・それぞれのコピー
(追加で他被害者の被害届受理番号
オークション画面
出品者からのメール ・・コピー
ここや他詐欺対策サイトから集めた情報の切り貼り)
4.最初に警察署に行った時は、「相談」というかたちしかとってもらえず、
「刑事課にはまわせない」と生活安全課のKに被害状況説明。
「詐欺としての立件は難しい」が調査をしてくれるとの事。
3〜4週間後生活安全課T(担当代わった模様)から電話があり、警察が調査した
内容を説明され、出品者本人と直接連絡するまでに到らなかったので詐欺とは
立証できない、よって被害届は受理できないと言われる。納得できず、電話
では話しずらかったので警察署に出向くと言ったら、「来てもらっても今説明
した以上のことは 話すことはない」との事(迷惑そう)。金額も大きくない
(一万以下)し、と泣き寝入りを勧められる。
数日後、県警に、被害状況と管轄署に被害届を受理してもらえない事を書いた
相談メールを送る。更に数日後、県警から電話があり15分ほど話し、管轄署に
連絡してくれる事に。
二日後、管轄署にアポなしで(被害届提出の為ではなく)追加資料を見てもらうべく
生活安全課Tを訊ねる。Tの対応は≪非常に悪い≫。急に来られても被害届は
出せない、明日以降電話でアポとってから来い、と怒られる(勝手に県警にメール
したことも気に入らなかったらしい)。この時は、他被害者の被害届受理番号
を伝えたら、その警察署に電話で確認をとっていた。また、捜査の難しさを強調。
翌朝、担当してくれる刑事二課のMに即アポをとり、事情聴取は一時間ほどで
終了(Mの対応は良い)。だが、Mには私が最初に署に行った時に説明した内容・
提出した資料などの情報は一切まわっていなかった。また、追加で持っていった
資料も受け取ってもらえず。
夜、Mが作成してくれた調書と被害届に捺印しに行く(この時の対応は宿直のT)。
十日ほど後、やっと担当Mと連絡が取れ受理番号が判明。
その後。捜査さえしていないのでは・・?連絡なし。
そろそろ伺い連絡をしてみようかというところ。
5.結局、二ヶ月近くかかってようやく被害届を受理された。
マイナスの評価欄を保存する前にID削除されてしまった為、他被害者がいる事を
証明出来なかったことも悪因だったと思う。あの頃に、Yahooが被害報告が多い
口座を公開してくれていたら、もっと話は早かっただろう・・
それから、担当してくれた方は「インターネット」が全くワカラナイので
ちょっと説明が大変だった。本当にクジだねこれは。
最後に、捺印しに行った時にTに言われた言葉は
「二度目があったら、あんたの人間性が疑われるからね」でした。
・・既に疑ってる目で見てません?こっちだって好きで詐欺にあったわけでは
ないのですが。まぁ、自分のせいではありますけど。
あー晒して少しスッキリ。w

17名無しさん:2003/05/29(木) 22:16 ID:1rdQakVA
1,T県○○署
2,受付に用件をいったら刑事課の方が対応してくれた
3,該当オークション画面のプリントアウト、相手からのメール
  振込証明書、内容証明郵便のコピー、今までの経過をまとめたレポート
4,事前に用意してきた、これまでの経過をまとめたレポートをもとに
  雑談等も交えながらも粛々と処理してもらえた。被害届番号は翌日
  電話で連絡があった。印象としては親切な対応だったと思う。
5.印鑑と訂正引を忘れずに持って行くこと、無き場合は拇印となる。

18名無しさん:2003/05/30(金) 16:57 ID:SgytOgOw
1神奈川県Y死K区警察署
2犯罪刑事課分室
3オークション落札画面(商品説明,入札履歴)
・出品者→落札者メール(ヘッダ−アドレスを含む)
・落札者→出品者メール(ヘッダ−アドレスを含む)
・振込明細書のコピー
・出品者の個人情報が記載されてある画面のコピー
4被害届けは1週間くらい経ってから
電話で印鑑を持ってきてくださいと言われてスムーズに対応してくれた
5始め、どうして被害届けを出すの?と聞かれたので、
保証金の申請をしたいから!と答えたら
刑事さんが「(゜0゜;ハッ??もう一回言い直してご覧。。。」
そもそも保証金の申請をするなんて事では、被害届けは受理できないんだよ〜
だから「絶対に犯人を捕まえて欲しいです!」って言ってみな」と言われて
言い直したら受理してくれた、対応してくれた刑事さんがいい人だったんだと思う。(苦笑)

19名無しさん:2003/06/15(日) 11:57 ID:PJh/XAyI
1東京都K警察署
2刑事課
3アーティストファンサイトでの個人売買のため
 出品者の書き込みされているスレッド
 相手とのやり取りしたメール(ヘッダー表示)
 振り込みした明細書
 相手が添付してきたパスポートのコピーの拡大
4相談に行き、調書を取った後、1週間ほどで、調書、被害届を作成してくれました。
 若い担当の方で、非常に親身になって聞いてくださいました。
5『初めて』そのサイトを見た日にちや時間、振り込みが完了した時間も聞かれました。

20名無しさん:2003/06/20(金) 15:10 ID:n7pIbMvc
1.東京都H警察署
2.刑事課知能犯係
3.オークション落札画面
 相手からのメール(ヘッダを含む)
 振込明細書のコピー
 内容証明郵便のコピー
 今までの経過をまとめたレポート
 削除される前の相手の評価欄
4.最初対応してくれた方はオークションについてあまりご存じなかったようで、
 簡単な流れを聞いたあと、オークション詐欺に詳しい方が改めて対応してくれる。
 その方は開口一番、「yahooの補償はご存知ですか?まだ間に合いますか?」
 私が「実は被害届の番号が必要なんです…。」
 すると「分かりました。」
 とすんなりと1時間ほどで調書を作成、被害届を受理してくれた。
5.「オークション詐欺はなかなか捕まえられないのが現状なので、被害にあった方には
 なるべく補償がおりるように協力しています。」との事。
 初めての経験だったので緊張したが、レポートを持っていったので、
 冷静に話すことが出来、またとても親切な対応だったのでほっとした。

22ws★:2003/10/01(水) 08:40 ID:i/Pk6bxU
被害届レポートスレッドに少しずつ情報が寄せられるようになりました。
本当に感謝しております。
被害者の方にスムーズに被害届を提出するまでサポートするコンテンツを作りたいと考えています。
私は被害届を提出したことがありませんので、警察でどのような書類を作るのかなど
生の情報を必要としています。
そこで、被害届の文面や、相手への内容証明など加害者側に出した書類、郵便物、メールなどを募集します。
文章で起こしていただくか、画像の形で提供お願いいたします。
これから警察に提出するチェックシートや書式などを作っていきたいと考えています。
http://tarotanak.hp.infoseek.co.jp/01.GIF にメール下さい。
皆様のご協力をよろしくお願いいたします<m(__)m>

23ws★:2003/10/09(木) 11:35 ID:gHMvs1Dc
http://jbbs.shitaraba.com/computer/bbs/read.cgi?BBS=7484&amp;KEY=1058918996&amp;START=35&amp;END=35&amp;NOFIRST=TRUE
towerさんの臨場感あふれるレポート。はよ捕まえてくれに同意します。

24tower:2003/10/16(木) 12:10 ID:JgCIC5tc
>23のリンク先では「被害届受理されず!!」でしたが、大分遅くなりましたが、被害届が受理されました。
1.福岡県H警察署
2.刑事二課
3.>>23のリンク先参照してください;
被害届を出す上で、新たに必要になったものは、被害を受けた(お金を振り込んだ)時間でした。被害届に「被害を受けた日時」のような項目があって、お金を振り込んだ時間を聞かれました。
ネットバンク経由での振込の場合、入金確認画面では時間まで出ないことがあるので、振込確認メール等で時間を確認しておくとよいかもしれません。
それと、ハンコ!訂正印としても活躍するので、持っていかれることをオススメします。
4.被害届自体は、以前に同様の件で提出されたと思しき被害届を一言一句写す(もちろん、被害内容は別ですが)、という感じで、20分かからずに出来ました。
行く時々で対応して下さる方が変わったのですが、皆さん総じて親切でした。
5.決め手は「yahooに問い合わせたら、やっぱり補償申請には被害届がいると言われました」でした。(こう言わないと作って頂けないのはかなり不本意ですが)
ちなみに、yahooに問い合わせたところ、補償を受けるためには、正確なところ「原則として被害届が必要。受理されない場合は、受理されなかった理由の詳細が必要」とのことでした。
遠隔地の場合、やはり捜査に向ける熱量は限りなく小さいようで、受理もされにくいのかな?と思いました。
受理が難しい場合、「補償を受けるのに必須だと言われた」とお願いするのが効率的なのかな〜?というのが感想です。

25小額なんだけど:2003/11/21(金) 00:54 ID:iqg0OfQA
1)S県S警察
2)時間外当直の人・・その後生活何とか課の人
3)ヘッダを含めて全メールの写し、送金証明の為、記帳済み通帳、
  オークションページの写し
4)最初は当直の初老警官・・・話が通じず難儀しましたが
  その後、数名が入れ替わり最終的には、若干ネットが
  判る人が担当。調書を取り終わるまでほぼ3時間。
5)忘れ物といったら『印鑑』署名捺印に必要です。

  調書は作文みたいな物だから、その時の状況や使用マシンや
  接続過程・環境など、メモって行った方がいい。もちろん
  証拠になりうる全ての『画面印刷物』『メール』『送金証明』
  は、持っていく事。

  あと、相談ではなく『被害届を出しに来ました』と言う意思を
  持つ事。私は最初から窓口で(時間外の夜だったけど)そう告げ
  ました。(但し、証拠メール等で『必ず発送します』とかの表現で
  客観的に詐欺・詐称など、違法行為を指摘できる事)

  私はこんな感じで、オク終了から5日後ほどで詐欺・詐称を自己
  確認し、届け出ました。『もう少し様子を見て下さい』なんて
  言われないように、『詐欺に遭いました』と毅然と申告しました。

26夜会詐欺:2003/11/28(金) 19:31 ID:VHnfdUMs
1.神奈川県H警察署

2.刑事課知能犯係

3.相手からの落札案内メール
 メールヘッダー
 オークション画面
 ネットバンク振込み詳細
 
4.若い方が担当で話しやすくいい感じで、
 内容証明を送るようにとアドバイスを受けたまではよかったが、
 内容証明を送付後に電話をすると、「詐欺として立件できない」だと
 お金を掛けて内容証明を送ったのにそれじゃあんまりだ。
5.その他感想
 あなたが確認義務を怠っていた落ち度もあるので・・・・・
 こんな感じで詐欺としては受理してくれませんでした。
 弱者には辛い態度の警察として嫌な思いだけが残りました。

27被害者:2008/05/03(土) 16:11:50 ID:jAx2l41M
金券詐欺にやられました。

商品券・図書カード1万円分が8千円!3日間限りのオープン記念セール
です! というスパムメールです。

ランドチケット  好川史彦 これは、100%詐欺です。

被害にあわれた方、情報おねがいします。


>   西日本シティ銀行 赤坂門支店
>   普通預金
>   口座番号:1607927
>   口座名義:好川史彦(ヨシカワフミヒコ)

28ws★:2008/05/05(月) 02:07:10 ID:FReDt5hE
http://www.checkdomain.com/cgi-bin/checkdomain.pl?domain=landl126t.com
にドメイン登録情報が出ています。
http://blog.livedoor.jp/yamaneten/archives/509309.html#comments
にも書き込みされていますか?
迷惑メールのヘッダ情報から、相手のプロバイダがわかる可能性があります。
そちらの法からのアプローチもしてみられることをおすすめします。

29被害者:2008/05/05(月) 11:36:45 ID:jAx2l41M
神奈川県 T署に被害届けを出しに行きましたが、

途中までは若めの刑事さんが話を聞いてくれて調書を作成してましたが、

途中からいきなり上司と思われる警察官に横槍を入れられ、

詐欺は騙される方が悪い、いちいちそんなんで話は聞けないと

追い返されました。

詐欺に会う方にももちろん落ち度はあります。が、
だからと言って、弱者である被害者は、泣き寝入りをするしかないのでしょうか?

30ws★:2008/05/06(火) 11:07:50 ID:FReDt5hE
こちらのような苦情申出制度もあるようですね。
一度申し立ててみてはどうでしょうか。
http://www008.upp.so-net.ne.jp/ko-tu-ihan/FAQ/ta-kuzyou.htm
今後はICレコーダーや携帯のボイスレコーダー機能を使ってこっそり録音しておくとよいと思います。
http://www.asahi.com/digital/column01/TKY200512010195.html
最後に詐欺罪で逮捕というのがあるからには、だまされるほうが悪いといっても、だましていいことはないはずですから
だますほうが圧倒的に悪い、です。

32mikene:2012/07/11(水) 10:56:57 ID:NXfa1e.Y0
ブックスタジオという売買掲示板で被害に遭いました。
ID 30862 久代

そちらのトラブル情報の掲示板でも書き込みがあり、私以外にも5〜6人以上は被害にあっているようです。

画像の提供もあり、迅速丁寧だったので、すっかり信用してしまいました。振込自体をもう少し先延ばしにしておけばよかったです。。。

以下にもらった情報を載せます。

丸ごとはまずそうなので一応いくつかふせます。

〒110−0011

東京都台東区三ノ輪2−15−

TEL:080−4208−5

丸山 孝

振込先:ゆうちょ銀行
    記号10990
    番号22190571

丸山について情報お持ちの方、連絡ください!

また、3年前、阪本慈朗という人物にも詐欺にあったことがあり、警察へ相談しにいきましたが、正直、力になってくれるような感じではありませんでした。
泣き寝入りしましたが、最近モバオクでも詐欺を行なっていたことが分かり、そちらは解決しているようなので、阪本慈朗についての情報もお持ちの方いらっしゃいましたらご連絡いただければと思います。
阪本慈朗は7年前、未成年で親が代わりに返金したようです。

でも私が被害に遭ったのは3年前なので、反省せず、ずっと詐欺行為を繰り返していることになります。本当に許せません。

阪本慈朗に詐欺にあったとき、東京都S警察署へ相談にいきましたが、担当の刑事さんが全くインターネットはしないというかたで、いまいちわかってもらえず、はっきりいわれたわけではありませんが、ネットで詐欺にあうなんてバカだという感じでした。
一応、被害届は出しましたがその後、なんの連絡もありません。

内容証明をおくらないままなのですが、今からでも送って大丈夫でしょうか?
アドバイスお願いします。

宜しくお願い致します。

33ws★:2012/07/11(水) 21:18:38 ID:???0
被害届受理されただけ良かったですね。
ただ、捜査するかどうかは警察の裁量なのです。
また、内容証明を送ったとしてもそれで返金するような人間とも思えません。
今回は情報は伏字しなくても良いです。こちらで加工して再掲載しますので。
http://cgi.bookstudio.com/bs/article/46817.htm?PHPSESSID=f0a3bbfb6181f6198b8af6c7f4bff9d5
相手の情報を教えて下さい。また相手からのメールや管理側に警察に提出するために
アクセスログまたは書き込みや登録の際のログを提供するよう希望してみてください。
相手がどこからアクセスしているかわかればよいです。

34mikene:2012/07/13(金) 01:04:52 ID:NXfa1e.Y0
書き込みありがとうございました。
以下が丸山(ID 30862 久代)の情報になります。

〒110−0011
東京都台東区三ノ輪2−15−5
モナークマンション三ノ輪201号
TEL:080−4208−5834
丸山 孝之

振込先:ゆうちょ銀行
    記号10990
    番号22190571

記事を投稿していた「みりん」様に連絡してみました。

そして以下が、阪本慈朗の情報です。
沖縄県糸満市西崎11−3−6
阪本慈朗

沖縄海邦銀行 西崎支店
口座番号0221664

阪本慈朗はミルフィーユオークションという今はないサイトで詐欺にあいました。
特にこちらは高額なので、できれば今からでも取り返したいです。

阪本慈朗はモバオクで「バカバカさん」というIDで取引していたらしいので情報お待ちしています。

あとアクセスログまたは書き込みや登録の際のログとはなんでしょうか??

35ws★:2012/07/13(金) 02:57:05 ID:???0
阪本の住所ですが本当にこれでしょうか?
ネット上では住所が出てこなかったのですが・・・
警察はもうだめですかね、だとしたらとりあえずお金はかかりますが内容証明を出してみることをすすめます。
ただ、それを出したところで返金されるのは至難の業だと思います。
10万超えるようならやってもいいと思います。
口座がわかっているのであれば、差し押さえできればいいのですが。
市役所等の弁護士無料相談に聞いてみるのもおすすめですが、人間なかなか遠いところだと
払いはしないのだろうという気はします。
実在する住所でなんとか出来るようであれば、沖縄旅行ついでに取り立てるのもいいでしょう。

アクセスログやID登録の際のリモートホスト情報、IPアドレスといったものが
管理者側にはログとして残ります。うちのサイトだってそうです。
そういうものが保管されている可能性がありますので、ブックスタジオの管理者さんあてに
メールで依頼してみることをおすすめします。
ただこちらも警察経由でないと教えてもらえない可能性はあります。

36mikene:2012/07/13(金) 09:14:19 ID:NXfa1e.Y0
確かに住所、おかしいですよね。
3年前、調べたときは工場地帯みたいなところがでてきたと記憶してるのですが、現在でてきませんね。。。
沖縄海邦銀行 西崎支店の住所が6-19-1なので、アナグラムで6−11−3か6−3−11かもしれません。

モバオクのID Angelusさんやパピルスさん、り★ちゃんさんは被害にあうも無事解決しているようなので、なんとか連絡をとりたいのですが、現在、出品しておらず連絡がとれません><
出品者アラート登録はしてるのですが、いつになるかわかりませんし、モバオクの方は7年前なので難しいかなという気はします。

3年前、阪本慈朗で検索したときは、なぜかモバオクでてこなかったんですよね。
他の詐欺の投稿では何人かでてきたんですが。。。

マルヤマ タカユキについて、みりん様から返信いただきました。
以下、みりん様からいただいた口座情報です。

振込先:りそな銀行
    海老名支店(エビナ・187)
    1377001
    マルヤマ タカユキ

名前は「圓山 隆之」となっていたようです。

「マルヤマタカユキORケンスケ」で何度も詐欺行為を働いているようです。

いくつか譲ってくださいという記事を投稿していましたが、もう少し高額なのもだしていたのですが、なぜか低い方を譲ると提示してきたのが少し不思議です。
少額なら泣き寝入りすると思っているんでしょうか?

組み戻し請求のことを知り、手数料が1000円ぐらいかかるようなので悩んでいます。

37ws★:2012/07/13(金) 12:34:30 ID:???0
組戻しは相手が了解しないと出来なかったはずです。
了解するはずがないと思います。
警察にせめて銀行側に住所等登録情報を調べて教えて欲しいと伝えてみてはどうでしょう。
自力で訴えるからと。それくらいはやってくれることがあると思います。
複数やっているというネット上での声を集めたり出来れば動いてくれる警察署もあると思いますが
警察によって温度差がありますし、やる気のある警察署担当者さんがいる被害者さんに
連携できればいいのですけどね。

38mikene:2012/07/14(土) 00:34:59 ID:NXfa1e.Y0
ブックスタジオの告発センターに丸山の情報を一部伏せて、掲載したことろ、他の方から
ID:30888 かいむ と同一人物だと連絡がありました。
こちらのIDでも現在わかってるだけで3名は被害にあっているようです。

組み戻しは銀行側が本人に連絡をとってくれるらしいですが、返金してもらえるとは思えませんし、とりあえず警察に被害届をだしに行きます。
以前と同じ警察署になりますので、あまりアテにはできませんが。。。
ついでに阪本慈朗の件も聞いてみようと思っています。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板