したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【とりあえず】初めての方。足跡どうぞ【足跡】

1F橋:2003/08/19(火) 03:07
潜在ROM者がそれなりに多い可能性が出てきました(笑
そんな方に…是非足跡を残して頂きたくこのスレッドを用意しました

「たまに見てます」「検索から来てしまいました」等などなんでも構いません
何か一言残して頂ければ

「F-BASICって意外と盛り上がっている」→富士通「Ver7を考えてみよう」

となる可能性が!



…0.002%くらいはあるかも知れません(笑

時間があれば足跡だけで構わないのでよろしくお願いします

22iwakifarm:2004/03/06(土) 18:14
printerobjectでダイヤログ出さないとだめかもしれません。
USBプリンタだとLPRINTとか出来なかったように記憶していますが、
定かではない。。。。

23nisii:2004/03/08(月) 09:36
デフォルトプリンタを切り替えてもいいのかな?
こんなの書いてみました。

API -プリンタ名とポート名の列挙-
API -デフォルトプリンタの切り替え-
http://www2.realint.com/cgi-bin/tarticles.cgi?efubasi+1144

24ニャン子:2004/03/08(月) 11:54
ニャン子です。仕事場からお邪魔します。

え〜っと、プリンタポートですが「コントロールパネル」の「プリンタ」を開き
該当のプリンタの「プロパティ」を選択し、その中の「ポート」タグを開いた時に
表示されるポート名をOpenPrinterで指定するとエラーは出ませんが、この様な
使い方(IPアドレスでは無くポート名)ではどうでしょうか?

ちなみに会社で実験した限りでは

Obj.OpenPrinter "FX-0BFDD0" <- ポート名「FX-0BFDD0」を開く

としても正常にオープンされました。参考になればと思います。
ちなみに実験したOSはWindows2000 ServicePack4、言語はF-Basic V6.3 U003
です。

25nisii:2004/03/08(月) 12:23
>>24
あ、印刷できますね。
そういえば試して無かったかも。
まず確認するのが基本的なことですよね。反省。(苦笑)

確認環境は >>21
ポート名を "IP_xxx.xxx.xxx.xxx" として登録してるので、以下のようにオープンして成功。

PRINTER1.OPENPRINTER "IP_xxx.xxx.xxx.xxx"

26荒木:2004/03/08(月) 14:58
荒木と申します。
以前からCOM1からCOM5までのポート名とその詳細表示出来ればと思っていました所
nisii 様のAPI -プリンタ名とポート名の列挙が有りましたので見てみましたが解りませんでした
ので投稿させて頂きました。下記の例の様な表示を考えていますが可能でしょうか。
もし、ご都合が良ければ教えて頂けますでしょうか。よろしくお願い致します。

ポート名 詳細情報

COM1: (通信ポート)
COM2: (LT Win Modem)
COM4: (赤外線シリアル (COM) ポート )

27nisii:2004/03/09(火) 12:23
シリアル通信を調べる方法例。確認環境はWindows2000 + SP4。


1.レジストリからシリアルインターフェイスに関するキーを見る。

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\Serial]
:
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\Serial\Enum]
"0"="ACPI\\PNP0501\\1"
"Count"=dword:00000001
"NextInstance"=dword:00000001


2.上記[Enum]が指すレジストリキーを見る。
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Enum\ACPI\PNP0501\1]
:
"FriendlyName"="通信ポート (COM1)"

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Enum\ACPI\PNP0501\1\Device Parameters]
"FirmwareIdentified"=dword:00000001
"PortName"="COM1"
"PollingPeriod"=dword:00000000


他の接続も、同様の方法で調べられないかな?

どのCOMポートを使用中かは、デバイスマップを見る方が早いかも。
[HKEY_LOCAL_MACHINE\HARDWARE\DEVICEMAP\SERIALCOMM]
"\\Device\\Serial0"="COM1"
"\\Device\\ltmodem0"="COM3"

28荒木:2004/03/09(火) 13:48
ご返答下さいましてありがとうございました。
調べる方法例を記述して頂きまして、お礼を申し上げます。
F-BASICのRS232CはCOM1〜COM5までです。COMポートの詳細は
マイ コンピュータ → プリンタ → 機種のプロパティ → 詳細 → 印刷先のポートで
確認していましたのでプログラムに出来ればと以前から思っていた所
API -プリンタ名とポート名の列挙-がありましたので、これをヒントにしてF-BASICで詳細表示出来ないものかと
思い投稿しました。
調べる方法例でレジストリの必要がわかりました。
レジストリに関しては使用した事がありませんので
理解してからと思っていますので時間がかかりそうです。
従いましてVBで参考例を色々と検索しています。
お世話になりました。

29nisii:2004/03/10(水) 09:27
このページ頭のリンク「F-BASIC掲示板(雑談歓迎)」からトップページに戻り、
「レジストリ読み書き」「レジストリの検索」を参考にどうぞ。
レジストリのキー名と値の確認は、レジストリエディタ(ファイル名を指定して実行…regedit.exe)が使えます。

30荒木:2004/03/10(水) 12:43
ご投稿して下さいましてありがとうございました。
早速、レジストリ読み書きソフトが実行できました。
お礼を申し上げます。
自分なりに調べて見ましたら、Win32_SerialPort の Caption プロパティで取得できるのではないかと何となく解りました。
しかしVBにつきましては知識が有りませんのでF-BASICに置きかえる事ができませんでした。
調べたものを参考として下記にしました。

●WindowsXP専用と思われます。?

Set wmiObjSet = GetObject _
("winmgmts:{impersonationLevel=impersonate}"). _
InstancesOf("Win32_SerialPort")
For Each obj In wmiObjSet
MsgBox obj.Caption
Next

● 
http://homepage1.nifty.com/MADIA/vb/vb_bbs2/200211_02110057.html

現在のOSはWINDOWS98で使用していますが、2000,XPでも対応出来ればと思います。
もし、ご都合がよく、F-BASICに置きかえる事ができましたら教え頂ければと願います。
よろしくお願い致します。

31nisii:2004/03/11(木) 12:07
>>30
これは、レジストリを読んでいます。
つまり >>27 で[DEVICEMAP]を参照しているのと同等です。

こういったところが参考になるのでは?
http://speana-1.hp.infoseek.co.jp/vb/vb_menu.htm

APIや構造体の詳細は、下記から検索してください。
http://www.microsoft.com/japan/msdn/library/default.asp

32荒木:2004/03/11(木) 15:35
参考リンクをお教え頂きまして、お礼を申し上げます。
他でも色々と当たって見ましたがCOMポートの詳細のサンプルはありそうで、見つけ出す事は出来ませんでした。
始めはなんとか出来るのではと思っていましたが想像していた以上に難しいです。
機会がありましたら再度考えて見ようと思っています。
nisii さんには色々と、ご指導等して頂き大変お世話になり感謝しております。
ありがとうございました。
荒木

33S栄:2004/04/06(火) 10:57
F-BasicをXPにインストールし、実行モードが、起動出来るが、デバッグモードは、
エラーが、発生します。対策は、ありますか?何方かアッドバイスを下さい。

34名無しさん:2004/04/07(水) 14:56
>>33
私はXP環境が無いので分からないのですが…

XPの互換モード
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/computer/7997/1061230701/9

↑これで回避出来ます?

35nisii:2004/04/09(金) 09:21
下記環境でデバッグモードの実行、ブレークポイントでの停止などはできました。
WindowsXP+SP1、F-BASIC V6.3+U003
Windows2000+SP4、F-BASIC V6.3+U003

テストしたのは以下のリスト、および発表済みの自作ツール数点です。
print "123"
stop
end

デバッグ実行はできるはず、ということで最小限のリストから絞り込みをされてはいかがでしょう?
もし、不具合の起きる条件が見つかれば、ぜひ教えてください。
みんなの財産になりますので。

36Windows言語初心者:2004/06/28(月) 01:36
該当スレが分からないのでここで質問させて頂きます

F-BASICではF-ISAMやBTRIEVEを使うみたいなんですが・・
その他ではどんなデータベースがお勧めなんでしょう?

もう1つ。こんな話を聞いて大変失礼なのですが
Windows言語の初心者なんですがどんな言語がお勧めなんでしょう?
作りたい内容は巨大な住所録の様なものなのですが
ACCESSでは難しい処理が多いので言語とデータベースを教えて頂きたいです

※MS系で質問したらVBやVCしか返答が無く・・MS系以外を使いたいく・・
スレを見ている限りF-BASIC以外も含めて柔軟に教えて頂ける様なので
ご質問させて頂きました

37ニャン子:2004/06/28(月) 02:17
こんばんわ、ニャン子です。

> F-BASICではF-ISAMやBTRIEVEを使うみたいなんですが・・
> その他ではどんなデータベースがお勧めなんでしょう?

基本的にF-BasicではF-ISAMとBTRIEVEのISAM系データベースを推薦して
います。V6.3ではODBC系APIを利用したRDBの活用方法も紹介
されています。基本的にODBC系のAPIはRDBに精通した方でなければ
返って難しくなりますが、MS-ACCESS程度が理解出来ればRDB操作も難しく
無いと思います。

ちなみに私が以前公開していた(現在はリンクを張っていません)RDB用
アクセス関数群として「GSXRDB」なるものはリレーショナルデータベース
(RDB)を操作する関数です。

(GSXRDB)
http://hp.vector.co.jp/authors/VA025808/GsxRdb.lzh

RDBにはいくつかのデータベースがありますが、一般的なデータベースでは
MS-ACCESS、中規模になって来ると同MS社のMS-SQL Serverなどがあります。
大規模になるとOracleも可能ですが、Oracleはソフトウェア自体が200万円
近くしますので、とても個人が手軽に使えるシステムではありません。

> もう1つ。こんな話を聞いて大変失礼なのですが
> Windows言語の初心者なんですがどんな言語がお勧めなんでしょう?
> 作りたい内容は巨大な住所録の様なものなのですが
> ACCESSでは難しい処理が多いので言語とデータベースを教えて頂きたいです

ACCESSはRDBの種でも簡単な部類に入ります。ただ、ACCESS-VBAとなれば
結構クセはありますのでF-Basicオンリーであれば難しいかも知れません。

RDB(Access, SQL-Server, Oracle, DB2など)ではデータベースを扱う
制御コマンドにすべてSQLを使う事が出来る為、規模に応じてデータベースを
変更すればプログラム自体を大きく改造しなくてもある程度の互換性はあります。

注意)ACCESSの場合は、データ登録件数が6万件(?)を超えると保証されません。
とは言え、ISAMもパッケージの種類のよってはデータ登録可能件数が限定され
ますが、私が公開しているISAMを基にしたデータベースライブラリGSXDB
(RDB型のGSXRDBでは無い)では20万件のデータ登録テストも成功しています。

(GSXDB)
http://www.vector.co.jp/soft/win95/prog/se253287.html

38ニャン子:2004/06/28(月) 02:29
つづき・・・

> ※MS系で質問したらVBやVCしか返答が無く・・MS系以外を使いたいく・・
> スレを見ている限りF-BASIC以外も含めて柔軟に教えて頂ける様なので
> ご質問させて頂きました

データベースと開発言語は別物と考えてください。その上でRDBを使うので
あればF-Basic, Active-Basic, その他Windows-APIが利用可能なBasic言語
全てにおいて操作は同じです。

但し、VBの場合はRDBを制御するOCXにRDOやDAO、ADOといった
それぞれの規格や現在では「.NET」を使う事でこれらのOCXを気にする事
無く利用する事も出来ます。

VBのOCXにこれだけの種類がある理由としては、RDOとDAOが
ODBC経由のデータベース制御オブジェクトであるのに対し、ADOは
OLE−DB(OLEオートメーションを活用したデータベース)である為、
利用する用途が異なります。基本的にADOを使う場合は三層構造(DNA)
を用いたシステム構築に利用する場合が多い様ですが、某MS社はVBの場合は
全てにおいてADOを推奨しています。

データベースを細かく説明すると本が1冊出来る程大量な情報を習得する必要が
ありますので、とりあえずはこの辺で・・・

39Windows言語初心者:2004/06/28(月) 20:50
F-BASICではF-ISAMかBTRIEVEが主の様ですね
オラクルはその値段は無理です(笑)
ACCESSが6万件というのも初めて知りました
最低20万件くらいはあると思うのでちょっと無理です
私の分かる範囲内で考えるにF-BASICが体に合うかも知れません
一度試して見ようと思います
ニャン子さんありがとうございました

(F-BASICはサンプル版は無いのでしょうか?F-BASICのHPを見たのですが見つけれませんでした)

40F橋:2004/06/29(火) 12:12
Windows言語初心者さん>
私以上の理想のレスをニャン子さんがされてますので私に言えることが無く…(笑)
ニャン子さん。ありがとうございました

>(F-BASICはサンプル版は無いのでしょうか?F-BASICのHPを見たのですが見つけれませんでした)
残念ながら無いです
安く無いですからね…(VBが\10,000程度に対しF-BASICは\30,000弱)
本当なら試してから使ってみたいですよね…
ただそれなりの事が結構簡単に出来るので機能の割には安いとは思いますが…

41F橋:2004/07/26(月) 20:15
□□□□□□□□□□□□□□□□□□
 歓迎! (^ー')b ◆EoOYgmEaZE様!
□□□□□□□□□□□□□□□□□□


    Λ_Λ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ( ´∀`)< (^ー')b ◆EoOYgmEaZE様!お待ちしてましたー
   (    つ \_________
   | | |  
   (__)_) 


…こんな辺境の地へようこそ(笑

気が向いたらこちらでもよろしくお願いします



------------------
あそこまで期待させといて…来てくれなかったらどうしよう(笑

42akira:2004/07/29(木) 20:27
教えてください。F-BASICでSQLを操作してみました。
実はニャン子さんのGXRDBを使わせてもらったんですが
SELECT・INSERT・DELETEはまったく問題がないんですが
UPDATEだけちょっと問題があったんです。
UPDATE T1 SET FLD1='abcd' WHERE FLD='0001' だと問題ないが
UPDATE T1 SET FLD1='abcd',FLD2='1234' WHERE FLD='0001' だと
うまく更新できません。
自分の環境はWinXP PROでF-BASIC6.3です。
よろしくお願いします。

akira

43F橋:2004/08/01(日) 13:41
SQL分かる方よろしくお願いしまーす

44芳博:2004/12/19(日) 21:57
FBASIC まだ こんなにいらっしゃるとは 知りませんでした
次回から 仲間に入れてください

45芳博:2004/12/21(火) 22:13
N88 Q.B F_BASIC と BASICとのつきあいが長かったです
FORTRAN は 忘却の彼方となってしまい 自分なりに
寂しいな
FBは XP PRO. でも使用可能なのでしょうか
また,条件等が有れば ご教授ください

46F橋:2004/12/22(水) 03:14
>>44
ここに辿り着いて頂きまた足跡を残して頂きありがとうございました
仲間に入れてくださいというよりこちらからお願いしたいです
これからよろしくお願いしますです

>>45
私はN88BASIC、TURBO-CからF-BASICになりました
うまく言えないのですが・・・F-BASICは素直で・・・旧言語ユーザーに分かりやすい言語っすよねー

>FBは XP PRO. でも使用可能なのでしょうか
富士通は保証しないと言ってますがいくつかの注意点を知っていればあまり問題無く使えます

1)内蔵エディターは問題がある場合があります
→TERAPADなどの別のエディターを使えば回避出来ます

2)手続き型(イベント処理では無くN88BASICの様な順番に実行する形)に一部注意が必要です
→input命令(特に漢字)等で若干の不具合があるので処理をするのみのルーチンは手続き型
 入力する場合はイベント型と切り分ければ問題無いと思われます

大きな注意点は上記くらいかと・・・他は・・・細かいのがいくつか無くはないですが
私的に感じる所ではサポートしないと言っているのに意外に使える。と思っております

-----
VB等に比べ値段は高いですがBAT処理では出来ないけどVBを使う程では・・・なんて処理には一番向いていると思います
サブ言語のつもりがメイン言語になってた。なんてのが多い言語と思ってます
(F-BASICは短所は少なくないけどプログラムが作りやすくて素直な言語です)

47TT:2005/01/07(金) 04:26
始めまして。TTと申します。

私は、20年前SE(当時はプログラマー=SEという時代だった)をやっていました。
windows95の頃からSE意欲を失い始め、刺しゅうプログラムの説明役と言う理由だけでミシンのセールスに就くことが出来ました。
しかし、ミシンを売る事は難しいかったですね。中々売れないし。
そんなときに、この会社の先輩の一言で、またSEをするキッカケをつかむ事ができました。

そのプログラムは、PC9821を使いMSDOS上のN88BASIC(86)コンパイラーで作りました。
でも、汎用性を持たせるためには、どうしてもwindows上で動く必要があります。
そこで、BASICをあちこち探してみましたが、以下の理由で不満です。
それに、最近、質の悪いシステムが多いことに気がつきました。
これなら、「本格的に自分で作ったほうがいいのかな」と思いました。

N88互換BASIC   エラーが出て全く動かない
ActiveBasic  グラフィックとテキストが1ページのため混在が出来ない。
             画面が乱れる
十進BASIC      文法に違和感がある
99BASIC      大きいメモリーが使えない。構造化できない。
             (N88BASICインタープリタと同一)
などなど、色々調べてみました。(個人的にはN88,C86が好きです。)

ようやく、ここに辿り着きました。

F−BASICの性能は如何なものですか?
N88BASICの財産を何処まで継承できますか?
どこかにスペック表はないですか?教えて欲しいです。

もし、性能がわかる資料があって、システムが完璧に動く保証があれば、本気で買いたいと思っています。

長くなりましたが、宜しくお願いします。(文章下手ですのであまり突っ込まないでくださいね。)

48nisii:2005/01/07(金) 11:17
>>46

誤解があるといけないので補足しておきます。
初期WindowsXP環境において、F-BASIC付属のエディタで改行化けが起きるのは、
F-BASIC側の問題ではなく、初期WindowsXP(PRO・HOME)のバグのせいです。
これは、サービスパック1を導入することで解決します。

以下は、マイクロソフトの公開文書です。

>現象
>RichEdit テキスト コントロールからテキストが取り出された場合、
>一部のキャリッジ リターンとラインフィードの組み合わせ
>(CR-LF ともいいます。16 進表記では 0x0D、0x0A です) が、
>"CR-CR-LF"、つまり 0x0D、0x0D、0x0A に置換されることがあります。

>原因
>RichEdit テキスト コントロールでは、2,048 文字を 1 ブロックとして
>テキストの内容が読み取られます。CR-LF の組み合わせが 2 つのブロックの境界をまたぐ場合、
>余分な CR (0x0D) が挿入されます。

>解決方法
>マイクロソフトでは、現在この問題を修正する修正プログラムを提供中ですが、
>修正プログラムはこの資料に記載された問題のみを修正することを目的としており、
>障害があったコンピュータに対してのみ適用することを推奨します。この修正プログラムは、
>今後さらにテストを受ける場合があります。この問題で深刻な影響を受けていない場合は、
>この修正プログラムが含まれる次の Windows XP Service Pack がリリースされるまで
>待つことを推奨します。
:
中略
:
>状況
>マイクロソフトでは、この問題をこの資料の冒頭に記載したマイクロソフト製品の問題として認識しています。
>この問題は、Windows XP Service Pack 1 で修正済みです。

49nisii:2005/01/07(金) 11:18
>>47

ん〜移植はやってみないとわからないです。
N88-BASIC(86)との親和性は高いですが、旧ソースのまま動く確率は低いかも。

私的には、N88-BASIC(86)のようなメモリ制限がなく、
Windowsの機能も簡単に使えるので重宝してます。

それだけ多言語を試されたのなら、挑戦してみる価値はあると思いますよ。

50matuoka:2005/01/07(金) 12:25
n88basic より移行しました。元の通り戻りましたが、後1つ
数値入力の時、リターン キー で0だったのに、Enter キーで0入力になりません。
どなたか方法を教えて下さい。宜しく御願い致します。

51nisii:2005/01/08(土) 17:21
>>50

Enterだけをキー入力すると、再入力をうながされる点でしょうか?
それは仕方が無いと思います。というより本来あるべき姿かと。

どうしてもEnterで0代入を実現したい場合は、
文字変数で受け取り、後で仕分ければOKですよね。

数字キャラクタのみならvalで数値化。
数字以外が混じっていれば再入力をうながす。
Nullなら0を代入。

52iwakifarm:2005/02/12(土) 18:50:34
rem
line input a$
if a$="" then suuji=0 else suuji=val(a$)
print suuji
stop
end

てな具合ですればOKだと思います。

53京都のI・T:2005/03/01(火) 16:19:26
初めまして、京都のITと申します、HPをうろついてたらこれを見つけました。
足跡の挨拶を一言。

当方も40年BASIC一筋(少しの間Cに浮気した)で頑張っております、学生時代
2ビットCPUの試作(1964年ごろ)から、その後のN88より、BASIC+M語
で(現在は BASIC+WinAPI)でやっております。FBASICはかなり完成
された言語と思います、XP対応が欲しいですね!!!
 当ホームページの繁栄をお祈りします。

(附録) edit で Enter キーをきかす方法はないでしょうか

54akira:2005/03/01(火) 19:39:03
京都のITさん始めまして
>>edit で Enter キーをきかす方法はないでしょうか
このサイト内にあります
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/8635/fbg002.htm
ここを見てください!
後このサイトの常連のニャン子さんのところにあるFbHack.DLLを使っても
Ok!です。(自分はこちらを使っている)
ニャン子さん最近忙しいのかな?

55F橋:2005/03/02(水) 01:24:55
>>53
>足跡の挨拶を一言。
ありがとうございますっす!

>2ビットCPUの試作(1964年ごろ)から、
凄い時代からコンピュータに触れているんですね。私はまだ生まれてないです(笑
大先輩ですね

>FBASICはかなり完成された言語と思います、XP対応が欲しいですね!!!
私も凄くいい国産言語だと思います
このまま無くなりそうなのが本当に辛いです

>(附録) edit で Enter キーをきかす方法はないでしょうか
>>54でもakiraさんが回答してますが(akiraさん。ご回答感謝です)
このHPのトップページにリンクのあるニャン子さんのdllを使うのを強くお勧めします
(簡単に利用でき完成度がとても高いです)

>当ホームページの繁栄をお祈りします。
ありがとうございます
これからも大先輩としてご助言頂ければと思います。よろしくお願いします

56PAKU:2005/03/10(木) 18:31:28
こんにちわ
PC98x1でコンピューター占いなどというものをこさえておりました。
言語はMSDOS6.3上で、BASIC 98FASTを愛用していました。

NEC PC98というハードウェアそのものがすでに限界ですし、突然壊れて使えなくなるのは困る!
との要求が出たので、購入したものの数年寝かしてあった(苦笑)F-BASICV6.3を引きずり出していじっています。

まだほんの3ヶ月ほどなので、行き詰まることが多い状態でまいどプログラミングガイドとリファレンスマニュアルをひっくり返してます。
プログラムをいじるのはもう嫌だ!などとほざいていましたけど、なんだかんだいいつつもF-BASICへの移植を始めたら、「やっぱりプログラミングは嫌いじゃない」などと改めて思っているところです。

実際にやっていることは何らかの「種」を用いて分類して蓄積されたテキストを印刷するというものですから、やっていることとしては簡単な部類だと思います。

現在、lprint type "DC"系で移植してみたところで、わりと手続き型での感じでそのままラフに組みあがりました。
ただ改行ピッチなど柔軟にできるものの、BOLDやUNDERLINEなどがうまく出せず、表現力不足な感じが。

最近になって、PRINTER as objectの方で記述すると、それらが使えることを確認できたのですが、
今度は改行ピッチなどはどうしようか…などなど。

イベントドリブンな画面周りとかも含めて、サンプルを作ってはテストの繰り返しをしては確認して実装…の繰り返しをしているところです。

57F橋:2005/03/14(月) 13:21:51
>>56
PAKUさん。板では初めまして。F橋です
私もN88BASICが主でしたのでWindowsになってから大変でした
イベントでのプログラムに未だ慣れないです

>プログラミングガイドとリファレンスマニュアルをひっくり返してます。
F-BASICに標準添付のサンプルが結構充実しておりますので一度見てみるといいかもです

>「やっぱりプログラミングは嫌いじゃない」などと…
私も思いました(笑
VBを触った時はプログラムなんか嫌いだーと思っていた時期があったんですけどね(笑
イベント型がまだ苦手でそう思ったようです

>実際にやっていることは何らかの「種」を用いて分類して蓄積されたテキストを印刷…
その辺りでの不具合は…データベースを使っているとあるかも知れませんが…
XPでも特に問題無く使えると思います

>最近になって、PRINTER as objectの方で記述すると…
この形式にすると今までの言語(DOS時代の言語)とは一気に色々な印字が可能になりますね
覚え始めはちょっと楽しいと思います(笑
印字プレビュー機能がF-BASICに無いのが残念ですけどね
一部のプリンタドライバ(Canonなど)はドライバ自体にプレビュー機能があるので
これを利用すれば擬似的にプレビューして確認して…というのが可能ではありますが(笑

話は変わりますが。トップページに購入希望者として追加させて頂きました
もし問題点などあればご一報下さい
それでは失礼します

58PAKU:2005/03/16(水) 16:37:12
F橋さん、みなさまこんにちわ

プリントアウトのテスト関係は、印字可能領域の違いがありますが、仮想プリンタ形式のものに対して印刷を実行して様子を眺めています。
(たとえば、廉価な辺ではソースネクストで販売している「いきなりPDF」など)

掲載ありがとうございました。

59TONチャン:2005/09/26(月) 03:44:10
はじめまして。F橋さん。今後も、元気にがんばってください。

BASICを調べていたら、一年前に辿り着きました。

ここの話もキッカケで、FーBASIC Ⅴ6.3を購入しました。

今時、素晴らしい言語です。私にとって救世主です。詳しくは、他の板に書き込みしています。

60F橋:2005/10/13(木) 20:53:17
TONチャンさん>
レスが遅れてしまって申し訳ございません
F-BASICを残すためのご購入ありがとうございます!
F-BASICは素直ないい言語ですよね。
新しい機能はいらないから新しいOSに対応して発売続けて欲しいですよね

61TONチャン:2005/10/15(土) 23:39:14
他の板にも書き込みした後で、
足跡のつもりで、ここに書き込みしましたので、
返事しなくて良かったのに・・・・。^。^;
---------------------------------------------
60>〜。〜;
同感です。
(使ったものしかわかりませんね。)
(私も思案していた1人ですけどね。)

62F橋:2005/10/18(火) 21:18:39
>>61
初めての方がここを見て「ここの管理人レスもしない」と思われると寂しいので>>60にも
レスさせて頂いたです(笑

>(使ったものしかわかりませんね。)
そうですよね…Windows言語に悩んでいる方には是非使って欲しいっすよね…

64ロディマス:2005/12/01(木) 02:39:47
みなさん、はじめまして。私もF−BASICでゲームを作ってはベーマガに投稿していました。幾つかは採用されました。F−BASICはイベント駆動方式ではないところが本当に使いやすくていいですね。今でも株予測やパズルゲームの倉庫番を解くプログラムなどを作っています。Ver7.0出たら買うぞ!

65ナイコンさん:2005/12/02(金) 02:55:50
F−BASIC Ver1.0ユーザーが時代を超えてここにたどり着きました。
初カキコ。

66F橋:2005/12/03(土) 02:37:08
>>64
初めまして。スキルも無いのに管理人しているF橋です(笑

>私もF−BASICでゲームを作ってはベーマガに投稿していました。
もし良ければこちらでも紹介(ダウンロード出来る形に)させて頂けませんか?
メールをお待ちしております

>F−BASICはイベント駆動方式ではないところが本当に使いやすくていいですね。
本当に使いやすく素直な言語ですよね
これの新しいバージョンが出ないのは素直に寂しいです

>今でも株予測やパズルゲームの倉庫番を解くプログラムなどを作っています。
なんというのか…直感的な部分で作りやすいんですよねー

>Ver7.0出たら買うぞ!
何本購入予定か。ハンドルネームを如何するか。をメールにて教えて頂けると助かります
(教えて頂ければトップページに掲載させて頂きます)

67F橋:2005/12/03(土) 02:38:58
>>65
>F−BASIC Ver1.0ユーザーが時代を超えてここにたどり着きました。
Ver1ユーザーですか。その頃は私は全くF-BASICを触っていませんでした
ナイコンさんは今はどの様な言語をお使いなのでしょうか?
F-BASICの後輩宛に何らかのご指導もしくはメッセージを頂けると助かります

68ナイコンさん:2005/12/04(日) 23:48:18
F橋様初めまして〜
近頃はプログラム屋さんは退役していて最近になってWindowsとかの
プログラミング(C++とかですね)をぼちぼち習い始めているところです。
現役で役立つ情報はみなさんのほうがお詳しいかと思います。

F-BASICは自分が始めて買ったパソコンのBASICだったので思い入れが深いですね。
まだ現役使いつづけられているというのは感慨深いです。

69F橋:2005/12/06(火) 01:16:25
>>68
こちらこそよろしくお願いします!

>現役で役立つ情報はみなさんのほうがお詳しいかと思います。
との事ですが。

>プログラミング(C++とかですね)をぼちぼち習い始めているところです。
F-BASICからC++への移行に悩んでいる方には凄く嬉しいお話頂けるのではないですか?

F-BASICから他の言語への移行に悩んでいる方は少なくないです
是非ご指導頂けますようよろしくお願いします

>まだ現役使いつづけられているというのは感慨深いです。
他の方は分かりませんが。私の場合はF-BASICしか使えませんでして…
実はVB.netを勉強中で…イベント処理に逃げ出したくなってます(笑

70F橋:2005/12/07(水) 01:05:36
公表していいかどうかを悩んだのでハンドルネームは記載しませんです
OOさん。サンプルプログラムをメールして頂きありがとうございました!
現在仕事が赤くなっているので(通常の3倍の仕事があるので)ご返答や掲載がまだ出来ません
送って頂きありがとうございました
(お礼のレスのみで申し訳ございません)

71ロディマス:2005/12/08(木) 02:46:04
>>70
公表してもかまいませんよ。そのまんまロディマスです。

72TOKO:2005/12/08(木) 13:01:51
ロディマスさん>
ベーマガの投稿プログラムは、まだ載っていますね。
http://basicmagazine.homeip.net/bmnet/0204/toukou.htm
http://basicmagazine.homeip.net/bmnet/0203/toukou.htm

73ロディマス:2005/12/08(木) 20:39:19
TOKOさん>
見つけてくださいましたか。ありがとうございます。

74F橋:2005/12/10(土) 01:03:13
ロディマスさん>
トップページを更新し購入予定者にロディマスさんを追加させて頂きました
ご協力ありがとうございます
ソフトの掲載はもう少々お待ち頂けます様よろしくお願いします

78F-BASIC愛好者:2006/02/14(火) 13:44:00
お世話になります。
掲示板に時々VB.NETについて載ってありましたので、投稿しました。
VB.NET2005を始めたばかりです。VB6→VB.NET2005にアップグレード(変換)
しますと’SendMessage’でエラー等になります。
試しにSendMessageサンプルをダウンロードしても同じ結果になりました。
As Any キーワードは Visual Basic .NET ではサポートされません。
とあることはわかりました。
------------------------------------------------------------
'Ret = Api_SendMessage(child, WM_GETTEXT, Len(txt), txt)  'VB6
            ↓
            ↓VB6→VB.NET2005にアップグレード
            ↓
Ret = Api_SendMessage(child, WM_GETTEXT, Len(txt), ByVal txt) 'VB.NET2005
VB.NET2005に変換はされますが、修正する必要のコメントが表示されます。
------------------------------------------------------------

SendMessageの対処方法につきましてありましたら、宜しくお願い致します。

79F-BASIC愛好者:2006/02/17(金) 13:45:46
解決する事ができました。

Api_SendMessage API の宣言
 ByVal lParam As Integer) →ByVal lParam As String)
に変更してなんとか解決できました。

80F橋:2006/02/22(水) 02:27:46
VB.netはまだまだ勉強中で分からない事だらけで…
お役に立てずに申し訳ございませんでした orz

81F-BASIC愛好者:2006/02/22(水) 06:31:28
返信下さいましてありがとうございます。
F-BASIC掲示板さんには日頃より大変お世話になりまして
有り難うございます。VB.NETは覚えるつもりは全くありま
せんでしたが、自作ソフトのWebの1点についてVB6で
は無理であることから今月NET2005を購入しました。
VB6もあまりよく分かっていませんが.NETを使用してみますと思っ
てた以上に使いやすく良く出来ている印象でした。Webの1点はやっ
との思いで一応今日終わりました。今後もよろしくお願い致します。

82F橋:2006/02/25(土) 02:59:03
>>81
>返信下さいましてありがとうございます。
お役に立たない返信で申し訳ないです

>F-BASIC掲示板さんには日頃より大変お世話になりまして
ありがとうございます


業務で使うのならば(中立の立場として見れば)F-BASICよりVB.netのが正解としか思えません
XPでのサポートが無い以上。現在は古い作り方で趣味で程度でしかF-BASICはお勧め出来ません
素直ないい言語なのでXPでもサポートしていればお勧めするですけどね…

F-BASICからVB.net(もしくは他の言語)への移行の為のサイトになる可能性もあります
F-BASIC愛好者さんはVB.netもうまく使えている様なのでご指導頂く事が多くなるかも知れません
逆に私がVB.netの件でご指導頂く可能性も高いと思われます
これからもよろしくお願いします

83名無しさん:2006/06/13(火) 10:55:26
こんな掲示板があったとは・・・
Vistaのβ2でF-BASIC動作するみたいですよ〜

84F橋:2006/06/14(水) 01:57:54
ご報告ありがとうございます!
一部不具合はあると思いますがとりあえずでも動くのなら回避策が色々ありそうですね
もうしばらくF-BASICが使えそうでほっとしてます

85名無しさん:2006/06/15(木) 08:44:19
>>84
2chからの情報です。
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/prog/1043347712/728-729
僕もほっとしてます!

86F橋:2006/06/18(日) 02:17:22
>>85
ご報告ありがとうございました
↓これですね。消えるとあれなんでパクらせて頂きます(笑

>728 :ゲジ ◆y01io0ZZOc [sage] :2006/06/10(土) 13:38:49
>先日公開されたvistaのβ2(ビルド5384)にてF-BASIC(当方はV6.0)が正常動作
>するか試してみました。先に結果を申し上げますと、「XP上での動作とほぼ同じ」
>と言えそうです。自分自身で作ったソースばかりですが、独立型でのコンパイル等
>も問題なく行うことができました。
>また、XP上でコンパイルしたプログラムもvista上で正常に動作しており、(半年後
>の正規品が大幅な仕様変更されなければ)vistaでのF-BASICの使用は特に問題ない
>のではないでしょうか。
>
>予断ですが、結構通常の動作が重く(当方はペン4−3GHZ、VGAはQuadroNVS280)
>常用するには慣れが必要だと思われます。(今使ってるTVキャプチャユニットが正常に
>動作すれば期限が切れるまで使おうとも思ったのですがw)
>また、プロパティにある互換モードは、今までの、95、98/Me、2000モードのほかに、
>XP(SP2)、鯖2003モードも用意されていました。とりあえず、互換モードは使わずに
>F-BASICの動作は確認しました。
>
>
>729 :ゲジ ◆y01io0ZZOc [sage] :2006/06/10(土) 13:44:48
>続き。
>vista上でコンパイルしたものをXP上で実行してみましたが、こちらも特に
>問題は無く、体感速度的にも同じと言ってよさそうです。個人的にはまともに
>vistaが動くマシンを半年後までに用意して、F-BASICで楽しく(?)趣味の
>プログラミングを続けようかな・・・なんて思ったりしてます。
>
>当方はV6.0での検証でしたが、おそらくV6.3でも同様な結果になるかと思われます。
>順当にvistaがユーザに浸透すれば「Vista対応化作戦」とかで盛り上がるかも?!・・・
>
>取り急ぎ失礼しました。。

87 puff_puff:2006/07/27(木) 23:22:01
VISTAでも動くなんて、最高です。

88ニャン子:2006/08/16(水) 04:38:08
お久しぶりです。ニャン子です。

F−Basicが販売終了になってから随分経ちますが、その後も私はFBユーザです。
仕事上 VB.Net を使わざるを得ない事も多々ありますが、個人ツールを作成
する場合は、やはりF−Basicが一番!です。はい。

ゲジさん、名無しさん、F橋さん、その他多くの皆様、Vistaでの動作報告
ありがとうございます。私もホッとしております。

あと、nisiiさん、暇な時で構いませんので前みたいなAPI講座とかの復活
希望します。

では、また暇を見つけて遊びに来ます。

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/1223/
http://nupu05.web.infoseek.co.jp/
http://plaza.rakuten.co.jp/nupu05/

89F橋:2006/09/20(水) 02:33:42
>やはりF−Basicが一番!です。はい。
私もF-BASICが一番早く作成できます。
私も富士通が非対応と言いながらも予備言語では使い続ける気がします


>あと、nisiiさん、暇な時で構いませんので前みたいなAPI講座とかの復活希望します。
nisiiさんからいくつか更新用の情報を頂いています
私がそれらをサイトにアップしていないのが一番の問題な次第です

…申し訳ございません

90n88:2006/10/14(土) 03:08:08
初めまして、現役FB開発者のN88です。
BASICとは仕事で25年前に出会いました、その頃は
なかなか個人でPCが持てず(高いから^^)苦労していました。
ボーナス叩いてFM/7を買った事を思い出します。
当然COBOLコンパイラなど入手はできず(高いから^^)、マシンに付いてくるF-BASICで
勉強したのです。
そして〜〜〜
〜〜〜時代は経過しNECも殆ど崩壊し、WINDOWS時代になりMICROSOFTのやりたい放題、
上位互換無視も何のその、「着いて来れないならやめナ!」ってな感じで
富士通も言語開発を中止したのでしょうね(実際やってられないっすよね〜)
でも、XPでもまだまだ動くF-BASIC6.3はやめられません、なんせ簡単な処理は
サササーっと、いとも簡単に作れちゃいますからねー

今、日本のPC開発環境に必要なのは、国産のOS開発とCPU開発ではないだろうか、
当時NECがやろうとしてできなかった内容だが、国家で行うべきなんじゃないのかな?
そしたら、外国もおいそれと妨害はできないじゃん

・・・長文失礼しました・・・又、チマチマと来ます・ヨロシク

91Hide:2006/12/17(日) 09:41:47
Vistaで動くというお話、ありがとうございます。
FB6.3で社内の会計ソフトを作っていまして、
動かなくなったらどうしようと内心ビクビクものでした。
定年間近ですから、今更他の言語に手も出せないし…
なんとか、あと10年くらいは動いてくれそうですね。

92ゲジ:2007/01/01(月) 12:29:41
あけましておめでとうございます。
vista導入後もFBでワンキーゲームでも作ろうかと思ってます〜

93ニャン子:2007/01/02(火) 18:27:21
あけましておめでとうございます。
今年もなんとなくF−Basicを使っていきます。
これからもよろしくお願いします。

94makoto:2007/01/04(木) 11:54:16
あけましておめでとうございます。
皆様、お久しぶりです。
XPの時はお世話になりました。雑談担当makotoです。
今年はVista?Aero?が出るので不安でいっぱいです。
たぶんもうこの掲示板だけが頼りです。

95F橋:2007/01/07(日) 00:31:48
あけましておめでとうございます
非常に不安ではありますがVISTAでもF-BASICで開発を続ける予定です
本年もよろしくお願い申し上げます

96小川伊一:2007/02/11(日) 14:05:33
ビスタ対応のF-Basicを一番に希望します。
パソコンはワードや計算だけではただの箱、

97puff_puff:2007/06/04(月) 20:26:51
この掲示板の冒頭のwindowsXP対応を出してくれ!から
VISTA対応出してくれ!に変更してほしいです。
私、がんばって2本買います(1本しかいらないけど)

98F橋:2007/07/19(木) 02:20:55
レス遅くなり申し訳ございません
変更しておきますね

99しりうす:2007/10/18(木) 11:01:49
始めまして。2006年末からF-Basicを知人の方から紹介して頂き使い始めて
ます。
書きやすいのでとても便利です。
ただ、分からない所を調べる事が中々出来ず苦労してます(^^;

今日このページを知り、書き込みをされている方に大変お世話になっている
方もおられたので、嬉しく思います。
F-Basic続きが出ると本当にありがたいですよね。

100伊藤 宣郎:2007/10/20(土) 13:24:34
20年ほど前、NECのPC−9801VM2で「QUARAPID−4」
というマークシートリーダーを使うプログラムをN88−BASICで作成
して、その後MS−DOSのN88日本語ベーシックに移植し、F−BASIC
に移植して使い続けてきました。(RS−232Cを使用)
現在はWindowsXPで動かしておりますが、動作に関しては何の問題
もなく使用しております。
しかし、そのマークシートリーダーが修理継続不能になってきたので、SEKONIC社
の「SR−3500」という今年(平成19年)9月にモデルチェンジした
最新のOMR(オプティカルマークリーダー)に置き換えることにしました。
このOMRは、メーカーが提供するWindows用のAPIでUSB通信
により直接パソコンから制御できるということですが、自分がF−BASIC
で対応できるかどうか不安がありましたが、思い切って機器を購入して
チャレンジしてみることにしました。
やってみたら、自分でもビックリしておりますが、上手く対応が可能でした。
マークシートリーダーの機器をメーカーの違う全く別のものに取り替えても
パソコンと機器とのインターフェース部分だけをプログラム修正するだけで
古いプログラムを使い続けることが出来そうです。
F−BASICはまだまだ使えますね。
古い貴重なプログラム資産を長く活用し続けることができる良い例だと思います。
F−BASICばんざーい(^^)/
今回、F−BASICでWindowsAPIを利用する方法の参考になるものを
探していてこの掲示場を見つけました。
まだ、F−BASICを活用している方が沢山いらっしゃるのを知って大変嬉しく
なりました。

101F橋:2007/10/24(水) 03:29:19
>>99
>書きやすいのでとても便利です。
分かりやすい言語ですよね

>ただ、分からない所を調べる事が中々出来ず苦労してます(^^;
分からない所はここで質問してみてください
私が分からない可能性は高いですが誰か答えてくれる気がします(笑

>F-Basic続きが出ると本当にありがたいですよね。
出てくれないと困ります(笑

102F橋:2007/10/24(水) 03:34:08
>>100
>やってみたら、自分でもビックリしておりますが、上手く対応が可能でした。
私もそういうものが多かったです(笑

>古い貴重なプログラム資産を長く活用し続けることができる良い例だと思います。
古いプログラムを活用でき、さらに新しい機能(APIなど)を追加できると思ってます
個人的にはこれ以上のBASIC言語は無いと思うくらい素直で良い言語だと思ってます

>まだ、F−BASICを活用している方が沢山いらっしゃるのを知って大変嬉しく
私はF-BASICが無いと一部の仕事が出来ません(笑

103しりうす:2007/10/24(水) 15:38:10
>F橋様
まだまだプログラムの勉強を始めて間もないので、分からない事だらけですが、
少しずつ理解できるといいなぁと思っております。
カメの歩みほどの理解力ですが、質問出来るよう頑張ります。

このHPが現在も運営されている事がとても有り難い限りです。
これからもよろしくお願いします。

105HongKong_market:2007/11/18(日) 16:56:32
初めてここを知りました。
富士通がWinXP非対応を打ち出したとき、富士通の社長宛に直訴の手紙をかいた者です。
VBなどにも浮気しましたが、やっぱりF-Basicがいいなと思っています。
本当にVer.7が出るといいですね。
F-Basic6.3で作ったプログラムでも、ものによってはXP/Vistaでも動作するようです。
使用制限の範囲がわかるといいですね。
また、ちょくちょく寄らせてもらいます。

106F橋:2007/11/20(火) 03:45:59
一応管理者なのですが未だ手紙やメールは送っていないです
何か意思表示をしたいのですが文章考えるのが苦手で(笑

サイトの管理者ならこういうメール送るといいよとか教えて頂ければ
メールなら早急に送るようにしますので文面教えてください(笑

あと。ちょくちょくではなくどんどん来てくださいねw
私はあまり来れませんがw

107HELP:2008/12/15(月) 21:41:27
F-Basic のインストールディスクが引越しのとき割れてしまいました。
インストールしたパソコンも風前の灯です。
どなたかV6.3のインストールディスクを売っているところを知っている方は
いらっしゃいませんか?
お願いします。

108nisii:2008/12/17(水) 11:38:13
うーん、今から手に入れるのは難しいかも。
オークションで気長に待つとか。

あと、そのHDDを交換・システムごと引越しして延命を図るのはどうですか?

109HELP:2008/12/17(水) 22:15:19
>>うーん、今から手に入れるのは難しいかも。
難しそうですね。
Amazonに出ていましたが、現在、在庫なしマークがついていて、
HDDが長持ちしてくれることを祈るしかなさそうですね。
V6.3が出たころは、この箱のパッケージに心躍らせたことを思いつつ、
今は箱だけが、飾りのように部屋で輝いています。
富士通さんは再販してくれませんかね?

110タイタン:2009/01/07(水) 01:00:06
アニュアル類が無くてもよければ、V6.3をお譲りできますので書き込みをして下さい。
HELPさんの方で適当なフリーアドレスを記載していただくか、私の方で記載してもよいです。

111HELP:2009/01/08(木) 23:46:29
うーん!タッチの差でyahooオークションで購入してしまいました。
ありがとうございます。

1124t:2009/05/15(金) 21:44:54
研究でFベーシックを使うことになりそうです。
プログラムなんてろくに組んだこと無いけど、、
取り合えずFベーシック、これから挑戦してみます。

113シマヅ:2010/05/27(木) 14:45:14
 nisii 様、毎度お世話になっております、アドバイス・有難う御座います。

>ディスプレイドライバのハードウェアアクセラレータを切ってみる。
>XP互換モードで実行させる。

 効果があるかと思うのですが、知人に使って貰っているソフトに関しては、この操作をして貰うのは、難しいな〜と考えております。

>当面の回避案として、画面キャプチャを撮って印刷する

 知人に使って貰っているソフトに関してはこの方法もあることを連絡しておきました。

>API -クリップボードのビットマップをファイル化-
で、keybd_event VK_SNAPSHOT , 1 を用いれば、アクティブウィンドウの内容を得られます。

 この API を使ったことがないのですが、印刷上で「印刷スプーラにデータを送っています」を被らないようにするには、どうしたらよいかな〜と思案中です。

◆MAINFORMをウインドウの中央に表示させていたので、ウインドウの位置を移動させる MAINFORM.MOVEWINDOW 0,0 で、左上に移動させてから、ハードコピー・コマンドを実行する方法の試みもやってみたのですが、ウインドウの右下の部分に「印刷スプーラにデータを送っています」が被さってしまい、解決出来ませんでした。

 更に自分でも何か方法がないか?、考えて見ますが、根本的に解決する方法がありましたら、ご指導のほどよろしくお願い致します。有難う御座いました。

114F橋:2010/09/25(土) 18:06:24
>>112
4tさん初めまして。何かあればお気軽にご利用頂けるとありがたいです。
…レスが1年以上前ですね。申し訳ないです(汗)

115ken:2010/11/22(月) 17:10:05
Windows7 64ビットで動作しました。
ファイルから入力し、ファイルを出力するフィルタータイプのプログラムを
Windows7 64ビットOSのもとでテストしたところ、正常に動作しました。

116keinin:2010/12/25(土) 14:39:58
現在もF-BASICで開発しています。
貴重なネイティブ型コンパイラのF-BASICの再販を期待しています。

117F橋:2011/01/01(土) 20:13:32
>>115
kenさん
64bit版での動作報告ありがとうございました

>>116
keininさん
こちらもF-BASICで開発しています。なかなか他の言語に移れず困っております。

118ZORO:2011/08/27(土) 09:48:59
数年ぶりにHP拝見しました。
VBにはなじめず、
昔(?)F−BASICで少々プログラムを作っていました。
Ver7が発売された時には、(値段にもよりますが、)購入したいと思ってます。

119留学生:2011/09/21(水) 05:13:32
昔日本で留学したときに、F-Basicを使いました。いまもう一度F-Basicで計算をしたいけど、ソースファイルがないので、残念ながら使いません。ソースファイルを手に入ることはもうできないことでしょうか?中古でもあれば、購入したい。

120F橋:2011/09/22(木) 19:14:45
>>118
私もVB.netになかなか慣れる異ができなくて困ってます
F-BASICならすごい気楽に作れるんですけどねw

トップページ上部のF-BASIC購入予定者に追加させて頂きましたので
ご確認ください

121F橋:2011/09/22(木) 19:18:48
>>119
留学生さん>
F-BASICを手に入れるのはむつかしくなりました
Yahooオークションで出るのを待つしかないかもしれませんね

コメント頂きありがとうございました


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板