したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

Free

372名無しさん:2022/04/16(土) 23:22:28 ID:MPQsXCqg0
ありがとうございます無事にフリーズ回避できました
ウィンドウ画面復帰のタイミングもオリジナル版より早くなってますね
オリジナル:エラーダイアログを手動で閉じた後
今回修正版:エラーダイアログ表示とほぼ同時

373名無しさん:2022/04/16(土) 23:30:34 ID:fWYm0R4.0
よかたです

374名無しさん:2022/05/18(水) 19:59:23 ID:V9.3LWjc0
4年振りSMC-777J(IS配列版)
RF Filter搭載版でもDirect2Dが使えれば使えるように(今回だけそれでビルド)
デバッガ追加修正

esmc777(改差分ソース付)
ttp://nenecchi.kirara.st/php/dl.php?t=smc777src.7z&d=18

375名無しさん:2022/05/19(木) 01:29:33 ID:NgDf42m20
初期設定EdgeでもDLできない件

376名無しさん:2022/05/19(木) 11:32:58 ID:.zARKzFg0
日付変わったからね、>>331参考にするよし

377名無しさん:2022/06/06(月) 22:30:07 ID:9KW9/46g0
eX1改のCursor Numkeyは、Hu-BASICなどで確認すると確かにカーソルが2468入力になっているのだが、いくつかのゲームで試すと移動キーとして認識しない。
なぜでしょうか?

378名無しさん:2022/06/07(火) 18:00:32 ID:xqRLb2Ok0
なんのゲームかわからないのでなんともいえないですが
カーソルキーをテンキーとするので元からカーソルキーを移動として使うものには使えなくなるくらいしか

379名無しさん:2022/06/07(火) 23:34:52 ID:Go/Ur4NQ0
コメントありがとうございます。

Joystickのないキーボードだけの状態で
Defaultのキー操作は以下のようになっています。

[ハイドライド]

メインキーボード2468 →動く
テンキー2468     →動く
カーソルキー     →動かいない


[XEVIOUS]

メインキーボード2468 →動かない
テンキー2468     →動く
カーソルキー     →動かいない


そしてここで、Cursor NumkeyをONにして、カーソルキーで動くことを期待するのですが、うごきません。

しかしHu-BASICだけはカーソルキーで2468が入力できました。
IOCSのキーバッファへの文字fookと、IOポートからのリアルタイムキー取得の違い???

私の試した限り、ほとんどのゲームで同じ現象でした。今まで誰も指摘しないということは、私のレッツノートCF-RZ4およびCF-RZ6でのみ起きているのでしょうか・・・

380名無しさん:2022/06/08(水) 18:49:37 ID:bzKhnT3o0
ひょっとしてDirectInputにしてるのかしら
DirectInputだと複数のキーに同じキーを割り当てることができません
オリジナルの仕様(?)なのですがアレなので試しに使えるように変更してみました

ex1*(改差分ソース付)
ttp://nenecchi.kirara.st/php/dl.php?t=ex1src.7z&d=08

381名無しさん:2022/06/08(水) 23:25:49 ID:a8Oxv6rU0
さっそくのご対応ありがとうございます。
ご指摘通りUseDirectInputはONでしたので、OFFにしたところCursorNumKeyが正常に動作するようになりました。うれしい!
ただ今回修正していただいた新バージョンでもUseDirectInputがONだとCursorNumKeyが効かないのは同じようです。
目的は達成できたので大変感謝しております。ありがとうございました。


ちなみに検証時に他にもおかしな挙動があったので一応ご報告します。
Joystick対応のゲームでは、Joystick#1の方向軸にカーソルキーを割り当てることでCursorNumKeyと同じ効果が得られると考えたのですが、検証すると

[Space Burger]
CursorNumKey=OFF UseDirectInput=OFF カーソルキーでスムーズに動く
CursorNumKey=OFF UseDirectInput=ON カーソルキーでほとんど動かない(まれに一歩だけ動く)

[The CASTLE]
CursorNumKey=OFF UseDirectInput=OFF カーソルキーで動かない
CursorNumKey=OFF UseDirectInput=ON カーソルキーで動かない

で例のごとくHu-BASICにしてみると、Joystick#1の方向軸にカーソルキーを割り当てても、カーソルキーの入力も残存していることがわかります。
つまりJoystickに割り当てたキーの入力が残存していることで邪魔している??のかもしれません。


最後に厚かましくも要望なのですが、CursorNumKeyの複数キー入力による斜め移動であればよいのではと思っています。
複数Key入力のできないX1では斜め移動が1 3 7 9に割り当てられていますが、当時PC-88ではたとえば上と左を同時押しすると斜め左上に移動していて、うらやましく思っていました。
そこで、CursorNumKeyにおいて同時押しを斜めキーに割り当てることができれば、これが再現できるのです。
押した瞬間だけでなくカーソルキーを離したときもきちんとキー入力が変更される必要があり
[左] → [左]に加え[上]の同時押し → [左]をはなして[上]のみ押し
と入力をするとエミュへのキー入力が
[4] → [7] → [8] (あるいはJoystickの左→左上→上)
と発生するような感じです。
メリットとしては、ノートパソコンのカーソルキーでサンダーフォースができます。(そもそもテンキーでも無理ゲーだけど)

以上長文失礼しました。

382名無しさん:2022/06/09(木) 18:33:29 ID:hDK15fQc0
すみませんテスト版のでビルドしてました
カーソルキーで斜めとかは面倒なのでちょっと
その代わりCursor JoyPadを追加しました
カーソルキーをJoyPadとすることでJoystick To Keyboardをカーソルキーで使えるようになります
これでカーソルキーをそのままカーソルキー/テンキーの4方向/8方向/放した時に5のキーを押すとかにできます
ゼビウスなら
Cursor JoyPadにチェック
Joystick To KeyboardのEnable Joystick To Keyboardにチェック
NumPad Key (8-Directions)を選択して
Press NumPad 5 To Release Stickにチェック
でかなり良い操作感になるかもしれません

ex1*(改差分ソース付)
ttp://nenecchi.kirara.st/php/dl.php?t=ex1src.7z&d=09

383名無しさん:2022/06/09(木) 22:37:31 ID:hDK15fQc0
Cursor JoyPadを記憶してなかったのを修正しました

384名無しさん:2022/06/09(木) 22:42:41 ID:Ii.yEBU20
ご対応ありがとうございます。仕事早すぎです。

Cursor JoyPadのおかげで、カーソルキー4個でで8方向にうごかせるようになりました。これはすごいです!
ただXEVIOUSなどで移動中に発射キー(ZX)をおすと、移動が一瞬止まってしまうようです。

X1で複数入力可能な本物のJoystick使用時は、XEVIOUSでもスムーズに移動発射できましたので、今回も発射ボタンをキーボードではなくJoystickのトリガーにすればよいと思い、「joystick#1」で発射ボタントリガーにAキーとSキーを割り当てたのですが反応しませんでした。
前回の投稿でも書いた通り、joystick#1,#2機能では「割り当てた元のキー入力も残している(BASIC上で確認)」ため、常にjoystickとキーの同時入力状態になり、このキー入力が悪さをしている気がします。というのも発見したのですが、元のX1で認識しない(?)CTL、ALT、元のX1で唯一複数入力ができるSHift、この三つのキーをjoystick#1機能に割り当てたときだけはうまく動作しました。

#Joystickにキーを割り当てたときは、元のキー入力は発生しないようにするほうが、アクションゲームなどでは理にかなった期待通りの動作になる気がします。
一方で、途中で文字入力が発生するゲームなどで、対応したキーが入力できないという不便もさもあり、痛しかゆしですね。


いずれにせよJoystickの場合は、移動はCursor JoyPad、二つしかないトリガーボタンはCtrlとAltに登録すれば問題ありませんでしたので、共有しておきます。

385名無しさん:2022/06/11(土) 18:40:47 ID:xbpq8hWA0
DirectInputだとJoystick #?で設定したキー入力ができなかったの修正
Joystikc #?で割り当てたキー本来の入力を無効化追加
Cursor JoyPadを使わなくてもJoystick #?のキー設定で動くようになってるはず

ex1*(改差分ソース付)
ttp://nenecchi.kirara.st/php/dl.php?t=ex1src.7z&d=11

386名無しさん:2022/06/11(土) 20:16:32 ID:xbpq8hWA0
まだテストなのでビルド配布はしないほうがいいかも

387名無しさん:2022/06/11(土) 22:28:15 ID:FkNxC0EE0
さっそきテストしてみました
joystick#1のみカーソルキーとA,Sで設定し、joystick対応ゲームだったものをテスト
XEVIOUS 方向・ボタンとも反応せず
ロードランナー 方向・ボタンとも反応せず
MAPPY 方向のみ反応
ゲームにより違うということは、思ったより複雑なしくみなんでしょうかね・・・なんかすみません

388名無しさん:2022/06/11(土) 23:46:20 ID:xbpq8hWA0
原因わかりましたリリース版では動かなかったのね
ずっとデバッグ版でテストしてて問題なかったから気が付かなかった
修正して再しました

389名無しさん:2022/06/12(日) 08:48:30 ID:EqRrMnE.0
反応が悪い感じ修正は多分可能こめこめ

390名無しさん:2022/06/12(日) 09:06:20 ID:EqRrMnE.0
動作確認済み正式(?)版
Disable keys set on Joystickにチェックを忘れずに

ex1*(改差分ソース付)
ttp://nenecchi.kirara.st/php/dl.php?t=ex1src.7z&d=12

391名無しさん:2022/06/12(日) 15:49:11 ID:XhIAvqqM0
おつかれさまです。検証したところ、完璧になりました!ありがとうございます。

[Joystick対応ゲーム] joystick#1にカーソルキーとボタンを割り当て,Disable keys set on Joystickにチェック
 ロードランナー・・・・完璧に動作
 マッピー・・・・完璧に動作
 スペースバーガー・・・・完璧に動作
 The Castle・・・・完璧に動作。カーソルキーによる斜めジャンプ、ジャンプボタンによるジャンプもスムーズ
 XEVIOUS・・・・完璧に動作。もちろん同時押しによる斜め移動もOK.
 フラッピー・・・・完璧に動作
 ニュートロン・・・・完璧に動作。斜めの枝を同時押しで移動できるので感動。
 ドアドア・・・・完璧に動作
※Disable keys set on Joystickがオフの方がよいケースとして、キー入力とJyostickの両方が必要なゲーム(例えばシューティングとADVやSLGが場面によって切り替わるゲームとか)を探してみたんですが、ちょうどよいものが見つかりませんでした。逆にDisable keys set on Joystickにチェックしないと、おおむね動作がおかしくなるので、joystick#1使用時は必須でした。

[joystick非対応ゲーム]
CursoeNumPadで四方向動作、CursorJoyPadで同時押し八方向動作
 サンダーフォース・・・・完璧に動作
 ちゃっくんぽっぷ・・・・完璧に動作
戦闘伝説エルフ・・・・完璧に動作
※CursorJoyPadはCursoeNumPadの同時押し対応版で、あくまでテンキー入力なのですね。Joustickになるかと勘違いしていました。

今のところ挙動としてはすべて問題ありません。
テンキーのないノートPCでX1ゲームをするときに必須でとても便利になりました。
大変ありがとうございました。

392名無しさん:2022/06/12(日) 19:25:02 ID:EqRrMnE.0
Cursor JoyPadはJoystick To KeyboardのEnable Joystick To Keyboardをオフにすれば
Joystick #1でカーソル入力がJoystick #1 - (Up/Down/Left/Right)になるはずだけども

393名無しさん:2022/06/12(日) 20:04:20 ID:XhIAvqqM0
X1とX1turoboで、片方だけがEnable Joystick To Keyboard Onで混乱してました。すみません。

394名無しさん:2022/06/14(火) 21:37:46 ID:7Ly1My6I0
マルチスレッド安定化
これでビルド可能になったかも

ex1*(改差分ソース付)
ttp://nenecchi.kirara.st/php/dl.php?t=ex1src.7z&d=14

395MURA:2022/06/18(土) 15:15:16 ID:pz1efdUg0

ex1で確認をさせていただきたいことがあり
書き込みをさせていただきます。

私の環境だけかもしれませんが、
Windows7のキーボードの環境で
X1 Turbo版の「ソーサリアン」を遊んでいますが、
Host メニューのUse DirectInputがオンの状態で
使用していると、キー入力が上手く反映されません。
(大丈夫な時もあったり、大丈夫な時が続いたりする時も
あります。)

例としては、Xキーが攻撃のキーになるのですが
10秒前後Xキーを押し続けていると、Xキーを離した後でも
攻撃を止めずに、攻撃し続けてしまいます。
再びXキー(同じキー)を押すまで攻撃し続けます。

同様に移動やジャンプ、魔法の発動でも
同じ現象になります。

テンキーの6を押し続けると、再び6を押すまで
右に移動し続けるなどです。
右に移動し続けている時に、4を押すと
先頭のキャラだけ左を向きますが、
他のキャラは右に移動しようとしています。

私の環境では、
ゲーム中に使用する全てのキーでおこる現象のようです。

Use DirectInputをオフにすると、キーを離したと同時に
直前までおこなっていた動作を止めてくれる
(私が望む状態になる)のですが、
キーボードで遊ぶ場合、Use DirectInputをオンになっていると
キーを離しても、キャラの動作が継続してしまうのは
仕様でしょうか?

Use DirectInputオンがデフォルトの状態でしたので
解決に至るまで悩んでしまい、仕様かどうか
伺ってみようと思いました。

私の知識不足でしたり、皆様に不快な思いをさせてしまったら
すみません。
また、文章がわかりにくいなどありましたら
すみません。

396名無しさん:2022/06/18(土) 19:45:26 ID:mPCrFQHA0
報告ありがとうございます確認しました修正は後日にすみません

397MURA:2022/06/18(土) 21:09:34 ID:pz1efdUg0
ご多忙中のところ、早速のご返信ありがとうございました。
また、ご確認いただきまして、ありがとうございました。

実は、報告させていただく際、こちらの間違えではないかと
ヒヤヒヤものでした。 (^_^;

修正のほうは、急ぎませんので、
ご都合のよろしい時によろしくお願いいたします。

お手数をおかけいたしてしまい、申し訳ございませんが
よろしくお願いいたします。

いつも、すばらしいソフトをご提供くださり
本当にありがとうございます。

398名無しさん:2022/06/18(土) 23:33:10 ID:mPCrFQHA0
いえいえなるべく問題をなくしたいのでありがたいです
しかしそうなればテストに付き合っていただくことにもなりますが(笑)
修正は明日あたりにあげれるかもしれません

399名無しさん:2022/06/19(日) 16:33:57 ID:LjpuP7Uc0
やっつけ感

ex1*(改差分ソース付)
ttp://nenecchi.kirara.st/php/dl.php?t=ex1src.7z&d=19

400MURA:2022/06/19(日) 20:21:57 ID:qXeS.Tbw0
こちらでも確認いたしましたが
バッチリ直っていました。\(^O^)/
ありがとうございます。

x1turboとx1turbozの
Use DirectInput オン/オフの両方で
ソーサリアン達に激しく動き回ってもらいましたが
キャラの動きに問題がないことを確認いたしました。

個人的には大満足です。

この度は、本当にありがとうございました。

401名無しさん:2022/07/09(土) 19:25:37 ID:tFuKdCZo0
ex1*(改差分ソース付)
ttp://nenecchi.kirara.st/php/dl.php?t=ex1src.7z&d=09

402名無しさん:2022/08/03(水) 18:02:22 ID:HYNoNCJM0
ymfmエンジン(のFM音源部のみ)を使った外部音源dllテスト
ymfm2608f.dll(YM2608)とymfm2151.dll(YM2151)です
XPでは動きません
おまけでXPでも動かせるようにしたx1turbo(xp).exeだけ作ってみました

ttp://nenecchi.kirara.st/php/dl.php?t=ymfm.7z&d=03

403名無しさん:2022/08/07(日) 11:39:41 ID:yEgKuPHQ0
DirectInputでWM_KEYDOWN/WM_KEYUPをエミュレートするdll
あまり使い道がないかもですが

nenecchi.kirara.st/php/dl.php?t=keyemudi.7z&d=07

サウンド周り修正他keyemudi.dllを使う本体

ex1*(改差分ソース付)
nenecchi.kirara.st/php/dl.php?t=ex1src.7z&d=07

ymfmにQFMを搭載してみました
ymfm悪くは無いけど実機とは違うという印象
エミュ向きではないのかも

x1turbo(xp)入り
nenecchi.kirara.st/php/dl.php?t=ymfm.7z&d=07

http://です

404名無しさん:2022/08/18(木) 20:29:08 ID:/w0yFACs0
ymfmをXPに対応にさせました
2608は調整して実機に近くできたかも
PSG(SSG)対応版も作ってみました

ttp://nenecchi.kirara.st/php/dl.php?t=ymfm.7z&d=18

405名無しさん:2022/08/19(金) 19:16:26 ID:6Kiqv88.0
np2fmgen(2022/6/21)
FMGenDll=ymfm2608f.dll or ymfm2608fp.dll
OPNA_CLK=7987248 or 7987200
FMG_RATE=55467 or 55466
で、YU-NOだと、最初のエルフロゴから「音が」なにか変です(OPNA_CLK、FMG_RATEを削っても、MIX_TYPEを0 or 1にしても同様)。

406名無しさん:2022/08/19(金) 23:04:55 ID:nlozxroo0
どう変なのかしら
それ以外のソフトでもすべて変になりますか
一部特殊な音色(鈴とか)に限り変なのとか?
Falcomの曲は違和感なく聴こえるんだけども

407名無しさん:2022/08/19(金) 23:09:23 ID:nlozxroo0
ロゴの時の曲ってyuno_19でしたっけ
うちだとこんな感じになってfmgenとかとあまり変わらなく聴こえます
あとは波形でみるくらいかしら

yuno_19.wav(np2.exe+ymfm2608fp.dll)
ttp://nenecchi.kirara.st/php/dl.php?t=yuno_19.7z&d=19

408名無しさん:2022/08/20(土) 08:46:11 ID:EgAuHpSw0
すみません、多分こちらの環境でした。
SampleHz=192000
とすると、mamefmp.dll等では正常に聞こえてたんですが、ymfm2608f(p).dllでは変になってまして、
SampleHz=96000
と96kHz以下にすると正常な音のように聞こえます。

409名無しさん:2022/08/20(土) 17:31:19 ID:IYShtdMw0
原因がわかりましたありがとうございます
MIX_TYPEはtrueかfalseで0/1指定だとQFMがオフの状態です
外部でQFMがオフの時に内部QFMの状態もオフになっていて変換ミスしてましたすみません
修正してさらにQFMとは別にymfmからの変換の精度を上げてみました

ymfm外部音源dll
ttp://nenecchi.kirara.st/php/dl.php?t=ymfm.7z&d=20

410名無しさん:2022/08/20(土) 21:37:12 ID:EgAuHpSw0
新バージョン、192kHz等でもOKでした。
ありがとうございます。

411名無しさん:2022/08/20(土) 21:54:15 ID:IYShtdMw0
あいよかた

412名無しさん:2022/08/21(日) 19:27:12 ID:lkPFfAhg0
ym2608のリズムは従前の仕様どおりですか?
ym2608_adpcm_rom.binとかを読むタイプとかあるようですが。

413名無しさん:2022/08/21(日) 21:17:11 ID:mVFwU.TA0
ymfm2608*はリズムとADPCMには対応していないので本体側の仕様に依存します

414名無しさん:2022/10/18(火) 18:05:55 ID:fg.CFIjg0
コマンドラインやドラッグ&ドロップで複数ファイルに対応(要cmdline.dll)
x1 Program Disk A.d88 "Disk B.d88"
みたいなことができます
それとコマンドラインから起動してるexeにドラッグ&ドロップを送ることができる補助プログラム
SenDrop x1.exe Disk A.d88 "Disk B.d88"
みたいなことができます
まだ仮ですけども

すべてhttp://

cmdline.dll
nenecchi.kirara.st/php/dl.php?t=cmdline.7z&d=18

SenDrop.exe
nenecchi.kirara.st/php/dl.php?t=SenDrop.7z&d=18

対応サンプルex1*(改差分ソース付)
nenecchi.kirara.st/php/dl.php?t=ex1src.7z&d=18

415名無しさん:2022/10/18(火) 18:33:34 ID:fg.CFIjg0
SenDropは""でまだ括らないとだめだた

416名無しさん:2023/01/03(火) 00:31:15 ID:5MVjmv8I0
あけおめ!

417名無しさん:2023/01/03(火) 17:01:43 ID:qr2nl8Ns0
あけおめなのです
今年はお年玉なしなのです
おまけで
ttps://youtu.be/wljAhXAiGuE
ttps://youtu.be/bCVdEeEfBc4
Twitterにある動画と同じですが仕様変更なのか途中までしか再生できないようになっていたので

418名無しさん:2023/01/24(火) 18:01:11 ID:hOU0FWRE0
ymfmを統合しただけで内容は変わっていません

外部音源dllセット
ttp://nenecchi.kirara.st/php/dl.php?f=fmdllset_230124.7z&d=24

419名無しさん:2023/02/03(金) 00:59:31 ID:DFwMplFk0
Win10 x64 22H2
winDefenderにじゅうだいだすよトロイだー!と怒られて検疫されてしまいます
 7z以外で再圧縮してアクセス → 問題なし
 他の7zファイル → 問題なし

420名無しさん:2023/02/03(金) 17:16:33 ID:U6gnUdPs0
Windows Defenderの問題ですのでインテリジェンス更新プログラムのアップデート待ち

421名無しさん:2023/02/04(土) 21:13:47 ID:b6jZWFN.0
dll+7zだと可能性ポイント(?)が高くなるってことなのかしら
VirusTotalでも結構引っかかるのよね
AVASTやESETならせふせふ

422名無しさん:2023/05/05(金) 01:43:58 ID:9LmOi3N.0
ねねっち誕生祭

Note表示正式版KeyDisp.dll
nenecchi.kirara.st/php/dl.php?f=KeyDisp_230505.7z&d=05

423名無しさん:2023/06/24(土) 03:08:23 ID:R5LYMkBQ0
いつのまにやらで最新版

ex1*(改差分ソース付)
nenecchi.kirara.st/php/dl.php?t=ex1src.7z&d=24

あと遊びで作ってみたSORCERIAN専用版
FM音源の音色のリリースレートが長めなのを短めにしてみようという試み

ex1*(SORCERIAN専用版)
nenecchi.kirara.st/php/dl.php?t=ex1sor.7z&d=24

ttp://です

424名無しさん:2023/06/24(土) 03:56:19 ID:R5LYMkBQ0
ソーサリアン版は調整が必要で失敗ぎみ

425名無しさん:2023/06/24(土) 05:14:50 ID:R5LYMkBQ0
>>423
ソーサリアン版調整して再しました

426名無しさん:2023/06/25(日) 15:16:20 ID:1o202ALI0
昨日>>423の上の方を3回ほど落としたのですが、毎回exeファイルがWindows Defenderにウイルス認定されて削除されてしまいます
source.7zのタイムスタンプを見ると6時台になってますが、こちらもソーサリアン版の後に再されたのでしょうか?

427名無しさん:2023/06/25(日) 18:55:07 ID:sRXUkWrk0
すみませんソーサリアン版と一緒に再したかも
ウィルスは誤検出かと思うのでDefenderから除外するか心配なら自前でビルドしてください
除外の方法は検索ですぐ見つかると思います

428名無しさん:2023/07/12(水) 10:36:12 ID:opCEcLsM0
今現在のMicrosoft Defenderは誤検出しなくなったから大丈夫そうだよ

429名無しさん:2023/07/18(火) 00:18:24 ID:OZGylxys0
ここで良いのかわかりませんが・・・

np2fmgen.7z 巫女よ━巫女よ━ 762K 2023/05/21 16:40

上記ファイルをDLしようとすると
上野さん「迷惑アクセスは禁止じゃろがい!」
と出てDL出来ないのですが、、、
このページには初めて来たので、巻き込みかと思われますが
どうすれば良いんでしょうか

430429:2023/07/18(火) 00:25:41 ID:OZGylxys0
np2fmgen.7z アイカツノススメ 762K 2023/05/05 01:37
古いファイルはダウンロードできたので、しばらくこちらを使わせていただきます

431名無しさん:2023/07/18(火) 05:33:35 ID:ZGacDBXY0
ページを再読み込みすればうまくいくと思います
それでもだめなときは以下をためしてみてください
ttp://nenecchi.kirara.st/php/dl.php?f=np2fmgen_230521.7z&d=18
この直は本日限定ですけども

432名無しさん:2023/09/12(火) 22:11:19 ID:x1KtO7pQ0
今までアップしたのをダウンロードしやすく(?)するページを作りました(漏れあるかも)
更新してるのもあるので日付で判断してくださいまし

まだトップページからのリンクなし限定公開
ttp://nenecchi.kirara.st/lab.shtml

433名無しさん:2023/09/12(火) 22:19:07 ID:tdnUT2kY0
>>432
どれくらい待ったら、連続アクセスで怒られなくなるのでしょうか。

434名無しさん:2023/09/12(火) 22:31:01 ID:x1KtO7pQ0
同じファイルの連続ダウンロード間隔制限は3分かしら

435名無しさん:2023/09/12(火) 22:32:43 ID:tdnUT2kY0
>>434
了解っす。

436名無しさん:2023/09/13(水) 13:30:58 ID:Oo/QwQdU0
>迷惑アクセスは禁止じゃろがい!
edgeでDL1回も成功できず...ぐぬぬ...pluginとか何も入れてないんだけどなー(´・ω・`)

437名無しさん:2023/09/13(水) 17:43:52 ID:.GPHo6iU0
すみません一部ファイル名まちがってました
あと調整(?)もしてみました

438名無しさん:2023/09/14(木) 11:04:09 ID:TQHVc1Aw0
DL出来ました!対応ありがとうございます!!

439名無しさん:2023/09/24(日) 17:36:22 ID:gJXt5/T.0
画面引き伸ばし対応ありがとうございます。!

440名無しさん:2023/10/09(月) 16:12:48 ID:L9cdqEhI0
KeyDisp周り修正
デバックでリダイレクト機能追加

ex1*(改差分ソース付き)
ttp://nenecchi.kirara.st/php/dl.php?t=ex1src.7z&d=09
その他は実験室で

441名無しさん:2024/05/03(金) 07:33:01 ID:R9j2IpVU0
ねねっちさん、いつも保守・開発ありがとうございます
YM2608のクロックサイクル精度でのシミュレーション(エミュレーション)とやらを見かけました
音源のこれ以上ない再現性に使えたりしたら嬉しいなと思ったので共有いたします
https://github.com/nukeykt/YM2608-LLE

猫の実装に明るくないので使えるかは分かりませんがご参考になれば……

442名無しさん:2024/05/03(金) 17:48:34 ID:AEaU7XiY0
ありがとうございます
でも使い方がよくわからないです

443名無しさん:2024/05/04(土) 11:42:53 ID:1kt4pYwo0
>>442
便宜上 YM2608 OPNA の場合だと、fmopna_2608.h を include してfmopna_t型の構造体を指すポインタとマスタークロック(0もしくは1(非0)で、交互?)を渡して FMOPNA_Clock() を呼び出す度にfmopna_t型の構造体が1クロック(半クロック?)後の状態に更新されるって形だと思います

https://github.com/nukeykt/YM2608-LLE/blob/main/fmopna_impl.h を見ると fmopna_t は最初のメンバーとしてfmopna_input_t型の input を持ってるんですが、fmopna_input_t型は YM2608 OPNA の入力端子に相当するみたいです
具体的には全てのメンバーがint型として定義されてて、clk, ic, cs, wr, rd, a0, a1, data, test, gpio_a, gpio_b, dt0, dm, ad, da とあります
YAMAHA LSI Data Book 音源編(1994-10、CATALOG No.: 7610002)の YM2608B の節(https://www.quarter-dev.info/archives/yamaha/YM2608B.pdf)で、端子機能を見るとこれらが入力(もしくは入出力)の端子として記されています
「変数名,番号,機能」の順に対応を記すと
clk,63,マスタークロック(7.9872MHz)
ic,33,初期化
cs,57,CPUインターフェース チップセレクト信号
wr,58,CPUインターフェース データライト信号
rd,59,CPUインターフェース データリード信号
a0,60,CPUインターフェース バスコントロール信号
a1,61,CPUインターフェース バスコントロール信号
data,2〜9,CPUインターフェース データバス D0(最下位ビット)〜D7(最上位ビット)
test,40,LSIテスト端子
gpio_a,17〜10,汎用I/Oポート A0(最下位ビット)〜A7(最上位ビット)
gpio_b,25〜18,汎用I/Oポート B0(最下位ビット)〜B7(最上位ビット)
dt0,41,外部メモリからのデータ出力 DO0
dm,49〜55,外部メモリからのデータ出力 DO1〜DO7(DO0は48番にはなく上記の41番)
ad,36,ADコンバーター アナログ入力
da,38,ADコンバーター AD変換 基準電圧

見事に(プログラムでのシミュレーションでは必要のない)電源とAD変換用のコンデンサーの入力以外は全て定義されています

同様に、出力も fmopna_t 内に定義されています
「変数名,番号,機能」の順に対応を記すと
int o_gpio_a,17〜10,汎用I/Oポート A0(最下位ビット)〜A7(最上位ビット)
int o_gpio_b,25〜18,汎用I/Oポート B0(最下位ビット)〜B7(最上位ビット)
int o_spoff,34,スピーカー ON/OFF 用スイッチ
int o_a8,42,外部メモリへのアドレス出力 A8
int o_romcs,43,外部メモリに ROM を使用した場合のデータ取り込み用タイミング信号
int o_mden,44,外部メモリに DRAM を使用した場合のデータ取り込み用タイミング信号
int o_we,45,外部メモリインターフェース 有効化信号
int o_cas,46,外部メモリインターフェース CASアドレスラッチ信号
int o_ras,47,外部メモリインターフェース RASアドレスラッチ信号
int o_dm,48〜55,外部メモリへのアドレス出力 A0〜A7、外部メモリへのデータ入力 DI0〜DI7
float o_analog,27,SSG部アナログ信号(ソースフォロワ出力)
int o_sh1,29,DACインターフェース CHANNEL1 ラッチ出力(同期信号)
int o_sh2,30,DACインターフェース CHANNEL2 ラッチ出力(同期信号)
int o_opo,31,DACインターフェース シリアルデータ
int o_s,64,DACインターフェース DAC用ビットクロック
int o_irq_pull,56,CPUインターフェース 割り込み要求信号
int o_data,2〜9,CPUインターフェース データバス D0(最下位ビット)〜D7(最上位ビット)

まとめると、素人目でソースコードを見るに
・fmopna_t のインスタンスを変数に保持する
・fmopna_t.input(fmopna_input_t型)に必要なら値を書き込む
 → FMOPNA_Clock() にポインタ渡してクロック進める
 → fmopna_t の o_〜 メンバーから必要なら適宜出力を読む
 を繰り返す
みたいに使うように見えます

こちらの YAMAHA LSI の資料が参考になるのかも
https://www.quarter-dev.info/archives.php

444名無しさん:2024/05/04(土) 16:56:46 ID:9KSpzeXI0
詳しく説明ありがとうなのです
なるほどチップ(回路)のエミュレートってことなのですね
SetReg()だったりMix()なりのラッパー(テスト)コードなんか用意されてれば外部音源dll化してみたい気もしますけど

445名無しさん:2024/05/05(日) 00:20:10 ID:JnxfdpdA0
ですね、その階層でエミュ/シミュする代物です
たしかにラッパーあれば扱いやすいんですけどね……こちらでも作れそうか試してみて進捗あればお知らせします

さっき書いた内容を某掲示板のPC-98エミュスレにも共有したいんですけど構いませんか?

446名無しさん:2024/05/05(日) 01:33:16 ID:3DiPDMPM0
どぞです

447名無しさん:2024/05/05(日) 02:00:25 ID:JnxfdpdA0
どうもです

448名無しさん:2024/05/10(金) 18:14:23 ID:Kt7Rivqo0
lleは1秒間にclock回数呼び出すとかならリアルタイムではきつそう
ymfm使い方か間違っているのかチャンネル間で逆位相の打ち消しあって音が聞こえにくいことがあるみたい

449名無しさん:2024/05/17(金) 21:13:35 ID:U7OKMgnc0
ymfmは速いCPUで起こる不具合も再現(?)するので音がおかしい時はクロック下げるといいかも

450名無しさん:2024/05/20(月) 22:23:17 ID:ou74/xDE0
YM2608の7987200Hzだとアドレスライト後で4usデータライト後で20us位待つといい感じになるので
必要クロック=CPUクロック(Hz)*時間(s)で簡単にするとMHz*usになって
CPUが24.576MHzで4usなら98.304で20usなら491.52になります
iniで
DLLList1=ymfm2608fp.dll,98,492,ymfm2608
みたいにしますがそれでもymfmだと古いプログラムでは音が変になる場合があるのでその当時のマシン速度でするのがいいかも
クロック数でなくて時間で指定できるようにした方がいいのかしら

451名無しさん:2024/09/26(木) 17:56:47 ID:P/1ntS5M0
>>251にあるのを最新版
機種ごとにフォルダ別にしててdllがexeの場所のみだとあれなので
環境変数Pathに設定すればいいんだけども.iniで設定できるように
環境変数を一瞬変更しますがいやな場合は設定しなければなにもしません

mz2200改+FM(改ソース差分付)
ttp://nenecchi.kirara.st/php/dl.php?t=mz2200fm.7z&d=26

452名無しさん:2024/09/28(土) 17:44:39 ID:yMxvehPg0
FM音源タイマー割り込み使えるようになってるはず?

mz2200改+FM(改ソース差分付)
ttps://nenecchi.kirara.st/php/dl.php?t=mz2200fm.7z&d=28

453名無しさん:2024/10/21(月) 15:03:13 ID:KCLqUP8s0

>>440
しばらく更新追えて無かったので、すでに対策済みとかでしたら申し訳ありません。
eX1(2023/10/9版)で、久々に解析しながらレトロゲームを遊ぼうと思ったのですが、DebuggerのOutput Logコマンド">"を実行すると、エミュが異常終了します。
2023/9/12版では正常に動きましたので環境依存では無さそうです。
過去レスも確認したのですが、同様の話が出て無さそうだったのでご報告しておきます。

454名無しさん:2024/10/21(月) 23:20:10 ID:Ag8PNl9o0
報告ありがとうございます修正しました

ex1*(改差分ソース付き)
ttp://nenecchi.kirara.st/php/dl.php?t=ex1src.7z&d=21

455名無しさん:2024/10/22(火) 20:15:14 ID:jujMDTCo0
早速の修正ありがとうございます。
正常にlogが出力できました。

456名無しさん:2024/11/06(水) 20:16:41 ID:ZFUqS4wU0
mamefmp系を修正しました

fmdllセット
ttp://nenecchi.kirara.st/php/dl.php?f=fmdllset_241106.7z&d=06

457名無しさん:2024/11/13(水) 19:22:31 ID:UFy7b37U0
さらにPSG部分修正しました

fmdllセット
ttp://nenecchi.kirara.st/php/dl.php?f=fmdllset_241113.7z&d=13

458名無しさん:2024/12/13(金) 17:58:05 ID:NmZWvVeA0
ADPCMの線形補間を減衰比重和線形補間(DDW)にした外部音源dll
違いがわからないかもですが多少クリアになる?(ノイズ気味)
こもったのもノイズは軽減して重低音感がでるからいいんだけどどっちが好み?
xの動画の表記ミスってました

fmgenA.dll
ttp://nenecchi.kirara.st/php/dl.php?t=fmgenA.7z&d=13

459名無しさん:2025/01/01(水) 11:55:51 ID:xY6WLBAo0
あけましておめでとうございます

460名無しさん:2025/01/01(水) 18:12:34 ID:.8.lPgA.0
あけましておめでたう

461名無しさん:2025/01/27(月) 17:30:11 ID:FqR2gnLM0
鍵盤表示dll微更新
マルチスレッドやPSG(SSG)のNote表示でノイズ追加等
ノイズって「N」にするか「*」かそれ以外か迷うところ

KeyDisp.dll
ttp://nenecchi.kirara.st/php/dl.php?f=KeyDisp_250127.7z&d=27

462名無しさん:2025/02/10(月) 13:57:33 ID:nJXZmnSY0
M88のN mode PC-8001 Disk Basic 1.8
saveコマンドが"File write protected"エラーで
.d88 disk imageに追記できません。

diskはmount済みです。
.d88ファイルは読書き設定

対処法があればよろしくお願いします。

463名無しさん:2025/02/10(月) 18:03:54 ID:DE6MlqLY0
こちらではNモードでもとくに問題なくセーブできています
とりあえず試すものとしては
元々Write Protect属性のディスクか(.d88をダンプして000:001aの値)
別のモード(88のDisk Basic)でセーブできるか
FORMATした別のディスクにはセーブできるか
を確認するくらいでしょうか

464462:2025/02/10(月) 19:15:02 ID:nJXZmnSY0
>>463さま
アドバイスありがとうございます。

>別のモード(88のDisk Basic)でセーブできるか
88のDisk Basicでも問題のDiskには保存できなかったので
他の2点を確認してみます。

465462:2025/02/10(月) 20:01:19 ID:nJXZmnSY0
>元々Write Protect属性のディスクか(.d88をダンプして000:001aの値)

d88のダンプが「001A=10hになっていましたので
00hに書き直したところ、saveできるようになりました!

どうもありがとうございました。

d88ファイルにも書込属性の設定が
あることを知りませんでした。恥ずかしい次第です。

466名無しさん:2025/02/22(土) 17:33:57 ID:ZjzPO08g0
ちょっと修正他

nenecchi.kirara.st/php/dl.php?f=KeyDisp_250222.7z&d=22
nenecchi.kirara.st/php/dl.php?f=fmdll_250222.7z&d=22

467名無しさん:2025/02/22(土) 19:26:28 ID:FUpVoRtY0
nenecchi.kirara.st/php/dl.php?f=fmdllset_250222.7z&d=22

468名無しさん:2025/03/18(火) 19:46:24 ID:4iRjDJM20
CZ-8FB02でCTRL(SHIFT)+XFERの漢字入力やHELPキーCOPYキー機能を使えるみたいな
正解はどうすればいいか不明

ex1*kanji
ttp://nenecchi.kirara.st/php/dl.php?t=ex1kanji.7z&d=18

469名無しさん:2025/03/24(月) 17:53:20 ID:Tb/Cb7V60
pat.dllで
;+20
みたいな表記で不具合があるのを修正

pat.dll
ttp://nenecchi.kirara.st/php/dl.php?f=pat.7z&d=24

470名無しさん:2025/06/25(水) 16:34:37 ID:CPoN/FvM0
ex1改でCSIZEが1か3のときの垂直2倍表示がおかしくなってます

CLS:CSIZE 1:PRINT#0"ABC"

471名無しさん:2025/06/25(水) 21:01:48 ID:o/MYlLSI0
最新+kanji版統合

ex1*(改差分ソース付き)
ttp://nenecchi.kirara.st/php/dl.php?t=ex1src.7z&d=25


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板