レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
B11 と readcgi.js のスレ#26 @避難所
-
B11 と readcgi.js のスレ#25 @避難所
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/43680/1737699311/
-
たかが5chに読み書きできないだけでこの世の終わりみたいに焦りすぎなんだよ
5chに読み書き出来ないと死ぬわけでもあるまいに
V2Cが使えないような状況になるならもっとこのスレがパニくってんだし
この程度の流れと勢いなら絶対解決策は既に出てるはず
-
わたしは>>264のおかげで無事読み書きできるようになりました
-
次に会社を辞めた人が出てくるんですねw
-
レスいただいた方、ご指導ありがとうございます。
>>264で解決しました。
パニクってて解決方法をすぐ知りたいとの思いで書き込みしていました。
スレ汚し失礼しました。
-
いいってことよ
-
取り敢えずjreを変えたら読めた
jre1.8.0_191 → jre1.8.0_451
カプセル化を弄ったのは何年ぶりだ?
-
2018年10月以来だろうな
-
2chが終わればこの世の終わりだけどなあw
-
まあ、サヨクはそうじゃねえよなw
-
スレの読み書きは問題ないが過去ログ倉庫にアクセスしようとすると403になるな
そんなこともあるのか
-
過去ログ倉庫が403でアクセスできないので>>264をやってみたけど改善しなかった
V2Cは無印、Javaはjre1.8.0_231
Java8を最新版にしようとしたがどこからどうやってダウンロードすりゃいいのかわからんしまあいいか…
-
>>357
https://www.oracle.com/jp/java/technologies/downloads/#java8
もしOracleアカウント無いなら
https://adoptium.net/temurin/releases/?os=any&arch=any&version=8
https://www.azul.com/downloads/?version=java-8-lts&package=jdk#zulu
https://bell-sw.com/pages/downloads/#jdk-8-lts
-
>>358
ありがとう
jre1.8.0_231からjre1.8.0_451に変更したけどダメだった
まあしばらく様子見しますわ
-
>>359
あとは17も試してみたら?
-
過去ログ倉庫はそもそも移設が済んでないからシステム的にアクセスを止めてるとかそういう可能性もあるから
403ならなおさら、こっちでどうにかしてなんとかなる話でもないかもしれない
どこの板のどのスレって情報は一切出す気がないみたいだから
おま環で終了しちゃうのは致し方ない
-
current.txtへの指定は合ってるんだよな?
-
>>361
chromeとかFirefoxとかから確認するくらいしてるんじゃね?
-
普通はそれくらいの切り分けはしてて当たり前って認識は同意なんだけど
書いてないことはやってないくらいの感覚で確実に切り分けしないとやっていけないんだ
「電源落としといて」で悲惨な事故に繋がるのが世の中だからね
何もしてないならまだ可愛い方で、ガチで理解できない凶行に走る人はいるもんだよ
-
>>357
https://www.java.com/ja/download/manual.jsp
ここからも落とせるよ
-
>>365
そこだとアカウント要らないのね
横だがthx
-
>過去ログ倉庫が403でアクセスできない
これだけで他人に何を答えろって要求してるんだろ?
-
質問の仕方やレベルがパソコンのコールセンターに電話してくる
初心者のジジイババアレベルなんだよ
どいつもこいつも
-
過去ログ倉庫アクセスできる方法だろ
-
答える気ないのにスルーもしない
だから雑談スレみたいになンだわ
-
>>370
それあなたにも言えますよね
-
>>367-368
質問してないし答えろとも要求してないのに勝手に脳内変換して発狂するキチガイっているよね
しかもそいつ自身は何の役にも立たないゴミという…
-
>>372
なんだ、ただのいらないスレ汚しだったか
スマンな
具体的なURLでも書かれてればもう少し話が広がるのかと思ったけど
独り言にそこまで要求するのは酷だったか
-
>>372
> 質問してないし答えろとも要求してないのに
気持ちは分かるがこれは流石に止めようぜ
ところで現行スレは読み込めて、過去スレは読み込めないとすると
違いは何かって話になるわけだが
俺にはUA以外思いつかんのよね
現行←dat直読み(専ブラ dat取得)
過去←read.cgi経由(read.cgiページ取得)
と仮定してみた
ということは現行スレもread.cgi経由(read.cgiページ取得)だったらどうだろう?
設定→APIでdatを取得するのチェック外したら、現行スレ読み込める?
-
403になるのはスレじゃなくて過去ログ倉庫なんでしょ?
-
>>375
そもそも昔の過去ログ倉庫だってそれ自体をV2Cから見るって出来なかっただろ?
-
DATファイルへのアクセス方法は以下の通りです。
・稼働中のスレッド
/板名/dat/スレッドキー.dat
例: https://agree.5ch.net/operate/dat/1608930977.dat
・DAT落ちした現役サーバに収容されているスレッド
/板名/oyster/スレッドキー上位4桁の数字/スレッドキー.dat
例: https://agree.5ch.net/operate/oyster/1684/1684064837.dat
・過去ログサーバに収容されているスレッド
/板名/oyster/スレッドキー上位4桁の数字/スレッドキー.dat
例: https://natto.5ch.net/food/oyster/1021/1021787092.dat
例: https://mamono.5ch.net/newsplus/oyster/1237/1237017133.dat
-
比較的直近のは見れるのでは?
https://i.imgur.com/xGTFSeR.png
-
>>378
そうなんだ
知らなかったよ
-
で、俺環でも403になったよ
過去ログ倉庫のURLって何になるの?
https://egg.5ch.net/software/dat/をchromeで見ようとするとupliftのページに飛ばされる
-
https://egg.5ch.net/software/kako/kako0000.html
-
ああ
https://egg.5ch.net/software/kako/kako0000.html
だね
chromeで表示される
V2Cの見に行ってるURLはよくわからないな
-
ああ一緒なのね
これで403になるのか
どうすれば良いんだこれ?
-
V2C+は問題無いが本家でやると403出るな
過去ログ倉庫使ってないから何処の設定が違うのか判らんけど
-
ウェブブラウザUAを書いたら本家でも過去ログ倉庫が表示出来たわ
↑前にスレでB11作者が書いてくれ言ってたやつ
-
Cookie消した後
>MonaTicket無しでスレ立てしようとしています 重複スレ立ての可能性があるのでスレ立てをキャンセルします 同じ板のスレで軽く雑談をしてからスレを立ててください
これが出ちゃったら復旧って無理なのかしら?ログをざっと捜してみたけど解決法が見当たらなくて
-
書いてあるとおりちょっと書き込みしてもなチケ確保してからスレ立てすればいいんじゃないの
何を復旧したいのかがちょっとわからない
-
肝心な事書いてなかったね
Cookie全削除したあと通常の書き込みしようとしたら
MonaTicket無しでスレ立てしようとしています 重複スレ立ての可能性があるのでスレ立てをキャンセルします 同じ板のスレで軽く雑談をしてからスレを立ててください
のメッセージ表示で書き込みすら出来ない状況
サーバーからのレスポンスはPost Request: Cancelで弾かれてる
MonaTicketを何処かからか入手できれば済む事なんだろうか
-
>>388
書き込みをスレ立てと誤検知するってバグがあったような
スマフォのUAを使ってるとそうなるじゃなかったかな
ところでなんでわざわざクッキー全消ししたん?
-
意味不明な挙動は9割方再起動すると直るから
再現性があるのかどうか?と言うところがまず第一の検証部分
-
>>389,390
思いついたUA色々試してみたけど症状は変わらないねちょっと自分の手には余るようだから一旦諦めるわ色々ありがとう
それからクッキー削除の件だけど書き込みに不具合が起きた時に消してみると解決する事が多かったからです
-
>>391
クッキーを全消ししたんのなら
2ch_api_MonaTicket.txtと2ch_api_MonaTicketUA.txtも消してみてください
MonaTicketに関してクッキーの代替ファイルになってるので
こいつらが悪さしてるかも
-
>>392
ご指摘のファイル2つを削除したおかげなのかそれとも新たに変更したUAが適正だったのか切り分け出来ないんですが
とりあえず書き込めるようになりました
感謝ですありがとう
-
本家のV2C_2.11.4でも普通にスレ読めたわ
API撤廃してるんだからそりゃそうか
-
邪魔下とspyleは最初から最後まで害悪しかなかったな
-
API撤廃後に湧いていたコピペ荒らしは何だったのか
-
たとえ関係者じゃなかったとしても
たとえ荒らしの意図が無関係だったとしても
大半が連想するのが運営へのヘイトではなくあの害悪であるなら
そりゃもう自業自得として罪かぶっといてくれればいいよね
自分の利益のために一部が割を食うだけなら、そりゃ無関係の大半は傍観してくれるから延焼はしない
でも自己中によって大半が迷惑するなら、そりゃもう派手に燃え上がっていつまでもくすぶり続ける
ただそれだけの違いだよ
-
邪魔下もパリで彼女と暮らしたかったのかな(笑)
-
>>394
書き込みはできるの?
-
すげえ性格してんなあしかしこいつ。
-
山下?確かになあ
-
V2C API Patch B11.32.4.0
https://azuregopher8.sakura.ne.jp/b11/32.4.0/
機能強化とか、何とかに対応とか、バグ修正とかではなく以下の修正
● API 2のB11バグ報告用テンプレに項目を追加
● 5ch、bbspink、したらばで403になった場合に自動でネットワークのログを表示するように修正
・基本、最前面にネットワークのログを表示しますが
V2C+だけは制御が違うためメインウィンドウの陰に隠れるかも
・手っとり早く試すには避難所で本文無しの書き込みをしてみてください
・ボタンの横にURLを絞り込む要の入力欄を追加しました
https://i.imgur.com/UZDff2r.png
最新ボタン押下で入力文字で部分一致するURLのみ表示します
・元からの機能ですが、時刻の下の + 文字をクリックすると
リクエストパラメータ、レスポンスフィールド、Javaのエラーが表示されます
● >>170を自動で反映するように修正
2番目は
403騒ぎの時にJavaのバージョンアップやBouncyCastleの適用で即回復したのですが
実際にネットワークのログに何と表示されてたのか確認できないままだったので
次に403になった時にすぐにネットワークのログを(簡単に)取得してもらえるようにするための修正です
-
ほほう
早速出てきてびっくり
https://i.imgur.com/1hcq9wS.jpeg
-
>>403ってw
まさにこの機能w
でFile Requestの前の+をクリックするとhttp リクエストパラメータってものが表示されて
その中でUAが空白になってると思います
かなり以前に証明書関係でエラーになった時に
File Reponseの下に追加でpkiがどうたらみたいなエラーメッセージも追加で表示されてて
今回の403騒ぎでもそんなのが出てないか見てみたかったんですよね
それとこうしとけばネットワークのログも貼って貰いやすくなるかなっていう下心もあります
-
過去ログ倉庫の403はウェブブラウザUA書けば通ると書いても無反応なのは俺環なのかしらね
-
File Requestの前の+をクリックして出てきた内容貼りますね
21:13:28.405 https://egg.5ch.net/software/kako/kako0000.html
File Response: HTTP/1.1 403 Forbidden
Transfer-Encoding: chunked
CF-RAY: 9496dd6c5ebf7366-NRT
Server: cloudflare
x-frame-options: SAMEORIGIN
origin-agent-cluster: ?1
permissions-policy: accelerometer=(),autoplay=(),browsing-topics=(),camera=(),clipboard-read=(),clipboard-write=(),geolocation=(),gyroscope=(),hid=(),interest-cohort=(),magnetometer=(),microphone=(),payment=(),publickey-credentials-get=(),screen-wake-lock=(),serial=(),sync-xhr=(),usb=()
Connection: close
cross-origin-opener-policy: same-origin
cf-mitigated: challenge
accept-ch: Sec-CH-UA-Bitness, Sec-CH-UA-Arch, Sec-CH-UA-Full-Version, Sec-CH-UA-Mobile, Sec-CH-UA-Model, Sec-CH-UA-Platform-Version, Sec-CH-UA-Full-Version-List, Sec-CH-UA-Platform, Sec-CH-UA, UA-Bitness, UA-Arch, UA-Full-Version, UA-Mobile, UA-Model, UA-Platform-Version, UA-Platform, UA
Date: Mon, 02 Jun 2025 12:13:28 GMT
Cache-Control: private, max-age=0, no-store, no-cache, must-revalidate, post-check=0, pre-check=0
x-content-type-options: nosniff
critical-ch: Sec-CH-UA-Bitness, Sec-CH-UA-Arch, Sec-CH-UA-Full-Version, Sec-CH-UA-Mobile, Sec-CH-UA-Model, Sec-CH-UA-Platform-Version, Sec-CH-UA-Full-Version-List, Sec-CH-UA-Platform, Sec-CH-UA, UA-Bitness, UA-Arch, UA-Full-Version, UA-Mobile, UA-Model, UA-Platform-Version, UA-Platform, UA
Content-Encoding: gzip
referrer-policy: same-origin
Vary: Accept-Encoding
cross-origin-embedder-policy: require-corp
Expires: Thu, 01 Jan 1970 00:00:01 GMT
server-timing: chlray;desc="9496dd6c5ebf7366"
cross-origin-resource-policy: same-origin
Content-Type: text/html; charset=UTF-8
-
>>405
それだけじゃどうして良いか分からんもん
https://i.imgur.com/rui6vWH.jpeg
https://i.imgur.com/ILRnYYF.jpeg
-
ここれす
https://i.imgur.com/NkhMp0c.png
そのために作った入力項目じゃなくて
あれ、そこ見てたの?って感じなのでタブがトンパチなAPI 3になります
-
あとついで
B11バグ報告用テンプレに以下追加しました
【ウェブブラウザUA】 Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; rv:109.0) Gecko/20100101 Firefox/115.0
【read.cgiモード レス書き込み 追加パラメータ】
【FireFox偽装】
【4式+】
【投稿時刻マイナス補正】
【ウェブブラウザUA】はAPI 3 のそれ
【read.cgiモード レス書き込み 追加パラメータ】はAPI 4 の上から3つ目の2つの項目をまとめてクリアか否か
【FireFox偽装】は同じくAPI 4 の FireFox偽装段落が全チェックか否か
【投稿時刻マイナス補正】は同じくAPI 4 のそれ
-
>>408
ツイの設定使い回してたのね
>>405さんごめんね
過去ログ倉庫エラー出なくなりました
-
>>410
そうです
初めはツイッター用のUAで作って
それが転じてread.cgi以外のhtml受信用になってって感じです
で、現在の想定的なメインはおーぷんのcf_clearanseと対になるUA
以前は403にはならなかったんなら最近UA必須になった感じなんでようかね
-
行頭だけ同じ文章ってどどうすりゃ消せる?
コピペの一部を変えてる荒らしなんで決め打ちできなくて
パートスレのレスも消えそうだけど板を絞れば平気かなって
連続してたり
山田太郎
山田花子
やまだじろう
やまださぶろう
交互だったり
山田太郎
やまだじろう
山田太郎
やまだじろう
-
で、該当スレはどこ?
-
ネットワークログのウィンドウがデカすぎ
-
最新版当ててみたけど、相変わらず新着が読み込めず(泣)
https://tadaup.jp/be720f4c.png
【V2C】 2.11.4 (V2C) [R20131210] (L-0.3)
【Java】 [P]1.8.0_171-b11 (Oracle Corporation)
【OS】 Mac OS X 10.16 (x86_64)
【メモリ】 Total(Free)/Max.: 416(341)/3641 [MB]
【優先IPアドレスバージョン】 IPv4
【書き込み時IPv6のアドレスを優先する】 いいえ
【Rhinoスクリプトエンジン】 あり
【BouncyCastle】 なし
【webp-imageio.jar】 WebP_luciad-webp-imageio.jar(最終更新日:2019/04/05 11:49:44)
【webp-imageioライブラリ】 webp-imageio.dll(最終更新日:2019/04/07 18:18:42)
【systemスクリプト】
【ReplaceStr,URLExec等】 ImageViewURLReplace.dat
【2ch板一覧取得URL】 http://menu.2ch.net/bbsmenu.html (最終更新日:2025/03/17 18:07:27)
【起動時に2chの板一覧を更新】 未チェック
【レス表示フォント】 LucidaGrande
【指定フォントにない文字は他のフォントを使用】 未チェック
【代替 (AA用)フォント】 LucidaGrande
【その他 (UI用)フォント】 LucidaGrande
【おπ送りを監視する】 未チェック
【2chAPIパッチ】 B11.32.4.0 For Java5 on MacOSX read.cgi Only
【B11スクリプト】 readcgi.js(2025/01/01 14:18:00), readcgi_aux.js(2024/11/02 22:43:42)
【B11用 ReplaceStr.txt】 ReplaceStr_B11_Dev.txt(2019/08/17 10:52:20)
【B11用 URLExec.dat】 URLExec_B11.dat(2024/10/20 00:00:00)
【UA(専ブラ DAT取得)】 Monazilla/1.00 V2C/2.11.4.2.23.3 Mac/10.16
【UA(専ブラ 書き込み)】 Monazilla/1.00 V2C/2.11.4.2.23.3 Mac/10.16
【UA(read.cgi ページ取得)】 Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; rv:77.0) Gecko/20100101 Firefox/77.0
【UA(read.cgi 書き込み)】 Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; rv:77.0) Gecko/20100101 Firefox/77.0
【ウェブブラウザUA】
【read.cgiモード レス書き込み 追加パラメータ】 クリア
【FireFox偽装】 要 全チェック
【4式+】 クリア
【投稿時刻マイナス補正】 30秒
【不具合内容】
【不具合URL(「すべて」禁止)】
【再現方法】
【調査済項目】
-
>>415
とりあえずjavaが8なのにB11がjava5用になっている。一番汎用のB11で良いはず。
-
>>416
やってみる!
-
>>416
読めた!!!ありがとう!
【V2C】 2.11.4.2.23.3 (V2CMOD/2) [R20230328] (L-0.3)
【Java】 [P]1.8.0_171-b11 (Oracle Corporation)
【OS】 Mac OS X 10.16 (x86_64)
【メモリ】 Total(Free)/Max.: 488(412)/3641 [MB]
【優先IPアドレスバージョン】 IPv4
【書き込み時IPv6のアドレスを優先する】 いいえ
【Rhinoスクリプトエンジン】 あり
【BouncyCastle】 あり (最終更新日:2025/01/05 18:24:42)
【外付けcacerts(Java CA 証明書)】 あり (最終更新日:2024/11/02 04:07:28)
【webp-imageio.jar】 WebP_luciad-webp-imageio.jar(最終更新日:2019/04/05 11:49:44)
【webp-imageioライブラリ】 webp-imageio.dll(最終更新日:2019/04/07 18:18:42)
【systemスクリプト】
【ReplaceStr,URLExec等】 ImageViewURLReplace.dat
【2ch板一覧取得URL】 http://menu.2ch.net/bbsmenu.html (最終更新日:2025/03/17 18:07:27)
【起動時に2chの板一覧を更新】 未チェック
【レス表示フォント】 LucidaGrande
【指定フォントにない文字は他のフォントを使用】 未チェック
【スレ一覧フォント】 LucidaGrande
【代替 (AA用)フォント】 LucidaGrande
【その他 (UI用)フォント】 LucidaGrande
【おπ送りを監視する】 未チェック
【2chAPIパッチ】 B11.32.3.10 read.cgi Only
【B11スクリプト】 readcgi.js(2025/01/01 14:18:00), readcgi_aux.js(2024/11/02 22:43:42)
【B11用 ReplaceStr.txt】 ReplaceStr_B11_Dev.txt(2019/08/17 10:52:20)
【B11用 URLExec.dat】 URLExec_B11.dat(2024/10/20 00:00:00)
【UA(専ブラ DAT取得)】 Monazilla/1.00 V2C/2.11.4.2.23.3 Mac/10.16
【UA(専ブラ 書き込み)】 Monazilla/1.00 V2C/2.11.4.2.23.3 Mac/10.16
【UA(read.cgi ページ取得)】 Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; rv:77.0) Gecko/20100101 Firefox/77.0
【UA(read.cgi 書き込み)】 Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; rv:77.0) Gecko/20100101 Firefox/77.0
【不具合内容】
【不具合URL(「すべて」禁止)】
【再現方法】
【調査済項目】
-
B11の元祖用は Windows /Mac /Linux 共通
-
Java5なんてmacOSくらいしか使ってないってだけでB11はプラットフォーム共通
-
V2CMOD/2 スターターキット 2025_0603
V2C API Patch B11.32.4.0 適用
ImageViewURLReplace_20250501 に更新
https://uu.getuploader.com/operatan/download/16
-
>>408
こんな設定があったのか
無事に過去ログ倉庫にアクセスできるようになりました感謝
-
>>421
これのImageViewURLReplaceいれたら過去ログが開けなくなった(画像ビューアで開くようになった)
から最初の表記のやつ消したけどなんか不具合でるかな?
-
>>408
過去ログ倉庫見られるようになりました
マジ感謝
-
以下はMacでV2C-R2.11.8を動かしてる場合に影響を受ける話です
次回のリリース(ゆーてもいつになるか分かりませんが)から
v2c_api_patch_B11_for_R2.11.8_on_MacOSX.jar (MacでV2C-R2.11.8を動かす場合の専用パッチ)
を廃止しようかと思ってます
(一応、作るだけ作って準備はするけどリリースしないパターン)
V2C-R2.11.8ではMacで動かすとフォントが異様に小さくなるってバグがあって
B10の頃からB10がそのバグの対応をしてました
(B11もそれを踏襲してます)
ちょっとV2C-R2.11.8とv2c_api_patch_B11_for_R2.11.8_on_MacOSX.jarとv2c_api_patch_B11.jarの関係を数学っぽく書くと
R2 = V2C-R2.11.8(V2C_S20150206.jar)
B11_R2 = v2c_api_patch_B11_for_R2.11.8_on_MacOSX.jar
B11 = v2c_api_patch_B11.jar
と記号化すると
B11_R2 = B11 + R2のバグ対応
バグ解決 = R2 + B11_R2
∴ バグ解決 = R2 + B11 + R2のバグ対応
∴ バグ解決 = (R2 + R2のバグ対応) + B11
となります
この (R2 + R2のバグ対応) ですが以前にそれ用に作った V2C_M20150206.jar ってマイナーな派生があって
今後は B11 + V2C_M20150206.jarで動かして貰えたらなと思います
(V2C_M20150206.jarは一時激推ししたことがあるので使ってる方もいると思います)
ただ、さあ今日から変わりました言われても出す側も使う側も厳しいと思うので
こんどの土日で
v2c_api_patch_B11.32.4.0_For_MacOSX_Java5_20250602.zip
のlauncherフォルダの中身を変えたプレリリース版を出したいと思います
(v2c_api_patch_B11_for_R2.11.8_on_MacOSX.jar:out、V2C_M20150206.jar:in)
この際にやっていただきたいことが
① B11を入れてるフォルダに v2c_api_patch_B11.jar と V2C_M20150206.jar を入れる
② B11を入れてるフォルダから v2c_api_patch_B11_for_R2.11.8_on_MacOSX.jar と V2C_S20150206.jar を追い出して
どこかにバックアップする
③ 普段通りV2Cを起動する(当然起動しません)
④ bundler3を使用していない場合はinfo.plist、使用している場合はv2cjar.txtで定義してるB11の名前を
v2c_api_patch_B11_for_R2.11.8_on_MacOSX.jar から v2c_api_patch_B11.jar に変更・保存してV2Cの起動を確認
となります
突然の話となりますが、ぜひご協力をお願いいたします
-
要約すると
B11本体でバグ修正したからMacだけ個別対応が不要になったってことね
-
しつもん:「キーバインド」の設定はどのファイルに保存されてる?外してテストしたい。
-
inputmap.txt
-
>>425
了解!ありがとうーー!
-
>>428
まさかの単体w
テストした。関係なかった。
-
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/43680/1520170738/242
> [ V2C板@避難所 ] B11 と readcgi.js のスレ#4 @避難所
> 242 名前:名無しさん@避難所 [sage]: 2018/04/22(日) 00:24:32 ID:4ECnpk9c0 (1/2)
> V2C-R 2.11.8 (V2C_S20150206.jar) ですがMac用に特化したものを1本作ろうかと思います
> ソースは一切変えずにパッチ側に持ってるフォントバグ修正対応を本体に移動する感じです
>
> なので内部情報はS20150206のままですがファイル名をV2C_M20150206.jarにでもしようかと思います
>
> デフォルトのパッチとMac2.11.8用のパッチの違いはフォントバグ修正対応を含むか含まないかだけなので
> フォントバグ修正対応を本体に吸収するとパッチの差異はなくなり
> パッチを1つ減らすことができるの私が幸せになれます(笑
>
> 急に切り替える気は無いのでGW中にV2C_M20150206.jarを作って評価してもらって
> 半年くらいで切り変えられたらと思います
7年越しの案件なのね
-
ネットワークログのウィンドウ出さない設定はありますか?
ウィンドウのデカさ気になる人いないのかな?
-
だって昔からこのサイズだし
-
>>432
> ウィンドウのデカさ気になる人いないのかな?
いないよ
どうせすぐ閉じるんだから
-
気にはなるが、滅多に表示されるものじゃないだろ
-
大きくて見やすいじゃん
-
それそれ
-
おま環なんだろうけどスレ取得する度、必ずログウィンドウでてきて辛い
-
>>438
それってさウィンドウ出なければ解決って話じゃないだろ
-
>>438
じゃあウィンドウのスクショを貼ってみようか
-
MacでV2C-R2.11.8を動かしてる場合にのみ影響するリリースです
今回のリリースでFor_V2C-R2.11.8のzipは終了となります
>>425の対応版です
zipの中身は今回必要なものだけです
https://azuregopher8.sakura.ne.jp/b11/32.4.0/v2c_api_patch_B11.32.4.0.F_For_V2C-R2.11.8_20250606.zip
https://i.imgur.com/aFhryVT.png
使用するB11の名前が今回で v2c_api_patch_B11_for_R2.11.8_on_MacOSX.jar から v2c_api_patch_B11.jar に変わります
・bundler3を使っている場合
V2Cを終了させてzipのlauncherフォルダの全3ファイルをbundler3のlauncherフォルダにコピーして下さい
v2cjar.txtが置き換えられて、v2c_api_patch_B11.jarとV2C_M20150206.jar が動くようになります
・bundler3を使っていない場合
V2Cを終了させてzipのlauncherフォルダのjarファイル2つを普段パッチを格納してるフォルダに入れてください
起動するB11の名前を変える必要がありますが、B10やB11でinfo.plistを直接直してた場合は今回もそうして下さい
B11jarファイルのほうの名前を変えて格納していた場合は今後もそうして下さい
-
>>441
対応ありがとうございます
無事に移行できました
【V2C】 2.11.8 (広告なしV2C-R) [S20150206] (L-0.3)
【Java】 [P]15.0.2+7-27 (Oracle Corporation)
【OS】 Mac OS X 10.16 (x86_64)
【メモリ】 Total(Free)/Max.: 102(50)/768 [MB]
【優先IPアドレスバージョン】 IPv4
【書き込み時IPv6のアドレスを優先する】 いいえ
【Rhinoスクリプトエンジン】 あり
【Nashornスクリプトエンジン】 除去
【BouncyCastle】 あり (最終更新日:2023/11/22 20:30:32)
【外付けcacerts(Java CA 証明書)】 あり (最終更新日:2023/10/27 01:43:02)
【webp-imageio.jar】 WebP_luciad-webp-imageio.jar(最終更新日:2019/04/05 11:49:44)
【webp-imageioライブラリ】 libwebp-imageio.dylib(最終更新日:2019/04/04 14:48:42)
【systemスクリプト】 getdat.js(SF), threadld.js(SF), post.js(A)
【ReplaceStr,URLExec等】 msgkw.txt, ImageViewURLReplace.dat, ReplaceStr.txt, ReplaceStr_Tw.txt, URLExec.dat
【2ch板一覧取得URL】 http://menu.2ch.net/bbsmenu.html (最終更新日:2023/04/10 18:59:29)
【起動時に2chの板一覧を更新】 未チェック
【レス表示フォント】 Dialog
【指定フォントにない文字は他のフォントを使用】 チェック済
【参考:黒電話絵文字を表示するフォント】 B11バグ報告用テンプレはフォント名を取得できませんでした(2)
【参考:ロケット・ダブルハート絵文字を表示するフォント】 STHeitiTC-Light
【代替 (AA用)フォント】 LucidaGrande
【その他 (UI用)フォント】 Dialog
【おπ送りを監視する】 未チェック
【2chAPIパッチ】 B11.32.4.0 dat & read.cgi
【B11スクリプト】 readcgi.js(2025/01/01 14:18:00), readcgi_aux.js(2024/11/02 22:43:42)
【B11用 ReplaceStr.txt】 ReplaceStr_B11_Dev.txt(2019/08/17 10:52:20)
【B11用 URLExec.dat】 URLExec_B11.dat(2024/10/20 00:00:00)
【UA(専ブラ DAT取得)】 Monazilla/1.00 Live5ch/1.59 Windows/10.0.22621
【UA(専ブラ 書き込み)】 Monazilla/1.00 Live5ch/1.59 Windows/10.0.22621
【UA(read.cgi ページ取得)】 Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:125.0) Gecko/20100101 Firefox/125.0
【UA(read.cgi 書き込み)】 Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:125.0) Gecko/20100101 Firefox/125.0
【ウェブブラウザUA】
【read.cgiモード レス書き込み 追加パラメータ】 クリア
【FireFox偽装】 全チェック
【4式+】 クリア
【投稿時刻マイナス補正】 30秒
【不具合内容】
【不具合URL(「すべて」禁止)】
【再現方法】
【調査済項目】
-
対応ありがとうございます。こちらも完了です。
【V2C】 2.11.8 (広告なしV2C-R) [S20150206] (L-0.3)
【Java】 [P]1.8.0_171-b11 (Oracle Corporation)
【OS】 Mac OS X 10.16 (x86_64)
【メモリ】 Total(Free)/Max.: 272(242)/683 [MB]
【優先IPアドレスバージョン】 IPv4
【書き込み時IPv6のアドレスを優先する】 いいえ
【Rhinoスクリプトエンジン】 なし
【BouncyCastle】 あり (最終更新日:2025/01/05 18:24:42)
【外付けcacerts(Java CA 証明書)】 あり (最終更新日:2024/11/02 04:07:28)
【systemスクリプト】 threadld.js, post.js
【ReplaceStr,URLExec等】
【2ch板一覧取得URL】 http://menu.2ch.net/bbsmenu.html (最終更新日:2023/01/04 09:48:56)
【起動時に2chの板一覧を更新】 未チェック
【レス表示フォント】 HiraginoSans-W3
【指定フォントにない文字は他のフォントを使用】 未チェック
【代替 (AA用)フォント】 Dialog
【その他 (UI用)フォント】 Dialog
【おπ送りを監視する】 未チェック
【2chAPIパッチ】 B11.32.4.0 dat & read.cgi
【B11スクリプト】 readcgi.js(2025/01/01 14:18:00), readcgi_aux.js(2024/11/02 22:43:00)
【B11用 ReplaceStr.txt】 ReplaceStr_B11_Dev.txt(2019/08/17 10:52:20)
【B11用 URLExec.dat】 URLExec_B11.dat(2024/10/20 00:00:00)
【UA(専ブラ DAT取得)】 Monazilla/1.00 Live5ch/1.59 Windows/10.0.22000
【UA(専ブラ 書き込み)】 Monazilla/1.00 Live5ch/1.59 Windows/10.0.22000
【UA(read.cgi ページ取得)】 Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:98.0) Gecko/20100101 Firefox/98.0
【UA(read.cgi 書き込み)】 Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:98.0) Gecko/20100101 Firefox/98.0
【ウェブブラウザUA】 Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; rv:109.0) Gecko/20100101 Firefox/115.0
【read.cgiモード レス書き込み 追加パラメータ】 要 クリア
【FireFox偽装】 要 全チェック
【4式+】 要 クリア
【投稿時刻マイナス補正】 30秒
【不具合内容】
【不具合URL(「すべて」禁止)】
【再現方法】
【調査済項目】 【V2C】 2.11.8 (広告なしV2C-R) [S20150206] (L-0.3)
【Java】 [P]1.8.0_171-b11 (Oracle Corporation)
【OS】 Mac OS X 10.16 (x86_64)
【メモリ】 Total(Free)/Max.: 272(242)/683 [MB]
【優先IPアドレスバージョン】 IPv4
【書き込み時IPv6のアドレスを優先する】 いいえ
【Rhinoスクリプトエンジン】 なし
【BouncyCastle】 あり (最終更新日:2025/01/05 18:24:42)
【外付けcacerts(Java CA 証明書)】 あり (最終更新日:2024/11/02 04:07:28)
【systemスクリプト】 threadld.js, post.js
【ReplaceStr,URLExec等】
【2ch板一覧取得URL】 http://menu.2ch.net/bbsmenu.html (最終更新日:2023/01/04 09:48:56)
【起動時に2chの板一覧を更新】 未チェック
【レス表示フォント】 HiraginoSans-W3
【指定フォントにない文字は他のフォントを使用】 未チェック
【代替 (AA用)フォント】 Dialog
【その他 (UI用)フォント】 Dialog
【おπ送りを監視する】 未チェック
【2chAPIパッチ】 B11.32.4.0 dat & read.cgi
【B11スクリプト】 readcgi.js(2025/01/01 14:18:00), readcgi_aux.js(2024/11/02 22:43:00)
【B11用 ReplaceStr.txt】 ReplaceStr_B11_Dev.txt(2019/08/17 10:52:20)
【B11用 URLExec.dat】 URLExec_B11.dat(2024/10/20 00:00:00)
【UA(専ブラ DAT取得)】 Monazilla/1.00 Live5ch/1.59 Windows/10.0.22000
【UA(専ブラ 書き込み)】 Monazilla/1.00 Live5ch/1.59 Windows/10.0.22000
【UA(read.cgi ページ取得)】 Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:98.0) Gecko/20100101 Firefox/98.0
【UA(read.cgi 書き込み)】 Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:98.0) Gecko/20100101 Firefox/98.0
【ウェブブラウザUA】 Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; rv:109.0) Gecko/20100101 Firefox/115.0
【read.cgiモード レス書き込み 追加パラメータ】 要 クリア
【FireFox偽装】 要 全チェック
【4式+】 要 クリア
【投稿時刻マイナス補正】 30秒
【不具合内容】
【不具合URL(「すべて」禁止)】
【再現方法】
【調査済項目】
-
なんか朝起きて起動したらスレのタブが消えて再起動しても戻らんのだが俺だけだよな?
帰宅してもっかい再起動しても戻ってなかったら状態の復元をやってみるか
こんなの初めてだわ
-
朝起きたらヅラが見当たらないんだが程度におま環
-
>>444
起動時に出てくるダイアログでチェックが外れてるとか
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板