したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

YY-CHR要望・バグ報告スレ

1わいわい:2009/01/05(月) 22:32:54
旧ゲーム機用のグラフィックエディタYY-CHRの
要望、バグ報告を行うスレです。

YY-CHR最新版はここからダウンロードできます。
ttp://www.geocities.jp/yy_6502/0yychr.html

2わいわい:2009/01/05(月) 23:02:22
近いうちに対応したいこと
・画像形式「4BPP SMS/GG/WSC」の対応
・パレットセットファイル(.col)ファイルに対応
・画像形式のプラグイン化

3名無しさん:2009/01/08(木) 23:12:25 ID:O8TD/bBs
クリップボードから画像を貼り付けた時に
同じ色が統合されるために色化けすることがあったけど、
ここの解説見て、DDB経由で貼り付けてたことが判明。
ttp://www.asahi-net.or.jp/~HA3T-NKMR/vcl2-7.htm
次のバージョン(2009/01/08以降)で修正予定。

4わいわい:2009/01/11(日) 23:57:11 ID:O8TD/bBs
2009/01/11版公開
追加:画像形式に[4bpp SMS/GG/WSC]を追加
追加:画像形式情報に対応拡張子を追加した
変更:開くダイアログは全ての対応拡張子を表示するよう変更
変更:ファイルを開いた時、対応拡張子に一致したら画像形式を切り替えるよう変更
追加:設定ダイアログに対応拡張子/プラグインの表示を追加
修正:クリップボードからCF_DIB形式画像を貼り付ける時に同色が統合されていたのを修正
変更:パレットエディタでパレット変更中も画面へ反映するように変更
追加:画像領域と思われるアドレスを検索する機能を追加。F3キーで検索可能

5名無しさん:2009/01/24(土) 15:11:32 ID:GduBV/rs
Windows7βで動かしてみた。
ttp://www.geocities.jp/yy_6502/temp/win7.jpg
編集に影響はないかもしれないけど、
XPより描画速度が少し遅いようだ(クラシック表示を含む)。

6わいわい:2009/02/07(土) 09:12:55 ID:GduBV/rs
2009/02/07更新
修正:テンキーの+-で1バイトのアドレス指定ができていなかったのを修正
メニューのショートカットキーをNUM+-に修正(いままで通り;-キーの入力もできます)
修正:セットウィンドウやパレットエディタ等のサブ画面でメイン画面のキーが処理されていたのを修正
修正:最初に見つかったプラグインしか読んでいなかったのを修正(※標準形式含めて16形式を上限とする)
追加:1BPP用のプラグインを2つ追加
(※このサンプルプラグインはプラグインのI/F修正で今後使えなくなる可能性があります)

7名無しさん:2009/02/21(土) 02:51:50 ID:zOi8giJo
ReactOS 0.38上で動かしてみたら、レイアウトが壊れてた。
英語版Windowsのユーザからも同じ報告が来たので調べてみたら
スケール変更時に起こってるようなので、フォームのスケールを無効にした。
結果、ReactOSでのレイアウトが正常なものになった。
ttp://www.geocities.jp/yy_6502/temp/yychr_reactos.png

8わいわい:2009/02/21(土) 22:32:04 ID:zOi8giJo
2009/02/21 Ver. 0.99 beta
変更:使用フォントをMSPゴシックからMS UI Gothicに変更した。
修正:UIにスケーリングが発生するとレイアウトが崩れるので、スケールを無効にした。
   上記修正により、日本語以外のWindowsやReactOSで異常なレイアウトが正しくなるはずです。
修正:dat/pal/adf/colの読み込みタイミングを修正
   [ADFが付属しないファイル]を開いてYY-CHRを起動した時に、表示パターンがNormalだけになるのが修正されます。

2009/02/14 Ver. 0.99 beta
追加:小さいファイルの保存時にサイズを拡張するか設定可能にした。
追加:COLモードを追加。Ctrl+MでCOLモードのON/OFFを切り替えます。
   COLモードでは、複数のパレットセットを使用して表示・編集ができます。
   COLモード時に、CHR領域をマウス右ボタンで選択し、DATパレットを選択すると、選択領域のセットが変わります。
   ファイル保存時にCOLモードの場合、保存ファイル名に合わせて.colファイルを保存します。
   ファイルを開いた時に.colファイルがある場合は読み込みます。
   旧YY-CHR(0.98以前)とは若干動作が異なります。

9わいわい:2009/04/22(水) 20:19:13 ID:9WJ1UwJk
今回は主に内部処理の修正です。

2009/04/18 Ver. 0.99 beta
修正:起動時のウィンドウ位置が固定になっていたのを修正した。
修正:マウスキャプチャ(編集対象領域外のマウス右ドラッグ)関連処理を共通化した。
修正:PAL/DATのImage部の処理を別クラスにした。

パレットセットを使ったCOLのサンプルとしてデフォルトCHR用のCOLファイルを同梱。
YY-CHRをファイルを指定せずに起動すると32パレット使っていることがわかります。
Ctrl+MでCOLの有効・無効を切り替えできます。

10わいわい:2009/05/06(水) 10:58:51 ID:9WJ1UwJk
2009/05/05 Ver. 0.99 beta
修正:パレットエディタのボタン操作が遅れて反映されていたのを修正。
修正:EDITのImage部の処理を別クラスにした。

11Ryou:2009/05/22(金) 13:08:27 ID:LSHQXqUY
Windows3.1 じゃ起動するか確認してみた
・・・・・!?
こっこれは・・・・!!!!!

無理でしたwwwwww

12わいわい:2009/05/23(土) 09:14:38 ID:9WJ1UwJk
>>11
32ビットアプリなんで、さすがにWindows3.1は無理ですねw

13名無しさん:2009/05/24(日) 00:17:04 ID:2FWsEPzQ
わいわい様
YY-CHRを使わせてもらってるものです
圧縮された画像をデータ展開する機能があるといいな…と思います

ソフトごとに圧縮アルゴリズムが違うので大変ですかね?

14わいわい★:2009/05/24(日) 09:50:35 ID:???
>>13
圧縮された画像の対応ですが、GBAのLZ77のような汎用的な形式ならいいのですが、
ゲーム別の画像形式は、YY-CHRの"標準機能"としては組み込まないつもりです。
私が所持してるソフトは偏ってるし、個人で対応するのには限界がありますから。
ですが、圧縮画像の展開を考えていないわけではなく、
プラグインとして誰かに作ってもらうという形をとる予定です。

たとえば最新版では、「1BBB(YX)」という画像形式(非圧縮)があります。
これはポータブルオーディオプレイヤのファームウェア内の画像形式に
対応するプラグインで、pluginsディレクトリの中のDLLを使っています。

今後画像展開のインタフェースをまとめてから、プラグインの作成方法を公開します。

15わいわい:2009/05/24(日) 09:52:00 ID:9WJ1UwJk
×1BBB
○1BPP
寝ぼけてたー

1613:2009/05/24(日) 22:33:57 ID:2FWsEPzQ
なるほどプラグインですか
楽しみにしています

17R:2009/05/27(水) 02:22:15 ID:ZCrmpIE2
わいわい様

はじめまして。
いつもYY-CHRを使わせていただいております。

久々にバージョンアップしたらBG機能が追加されていて驚きました。
とても素晴らしいです。

驚きついでに要望で恐縮ですが、BG SETウィンドウ作業中に
例えばキーボードのカーソルキーで
CHR側のカーソルを動かしたりとか出来るといいなと思いました。
というのも、連続しているCHRの配置に便利かなと思いまして。
(例えば、横に連続しているCHRを配置する場合
 マウス位置を右にずらしながら左クリックと
 カーソルキー右で配置できる、みたいな感じですね)

あと、以前のバージョンにあった「パレット番号を全部表示」も
なにげに便利でした。

では、これからも応援しておりますので、頑張って下さい。

18ATA:2009/05/29(金) 02:06:20 ID:HH2pf..g
わいわいさん、はじめまして。

つい最近久しぶりにSMBの改造に手を出す機会があり、
こちらの巣におじゃまさせて頂いたのですが、
そのまさにドンピシャのタイミングでYY-CHRの更新がされていたようで、
即DLさせていただきました。

個人的に、左画面のスクロールバーとBGSET機能に歓喜しております。
特にBGSETは、昔からマップサンプルをYY-CHR上で描くことが
多かった自分にとってはあまりにもツボです。
この機能の充実化(ペン?の機能拡張など)を是非希望させていただきたく思います。

スレッドが違いますが、近いうちに改造マリオの方も更新されるのですね。
あまりにも久々のわいわいさんの改造マリオ、、とても楽しみです。


では本日はこれにて。
これからもご活動がんばってください。

19わいわい★:2009/05/31(日) 09:52:49 ID:???
>>17
どうも。
BGセットウィンドウは2つのモードがあって、
テキストエディタのように書くTypeモードと、
ペイントのように塗るDrawモードがあります。
Typeモードはカーソルキーで設定先を動かしてマウスで入力し、
Drawモードでは、カーソルキーで設定するキャラを選択してマウスで塗るように
しようと思っています。
ただ、BGセットの変更の優先度が低かったので放置気味ですが、
要望があるとやる気が出るので、他にも何かつけて欲しい機能があればぜひ教えてください。


>>18
どうも。縦スクロールマリオの方ですよね?
あれには度肝を抜かれましたw
BGセットも画面上のブロック(2x2や4x4キャラ)で書きたいときがありますので、
コピペを検討中です。
マリオ関連の更新は、サイトのページ構成やツールの紹介を更新しようとしただけで
自作のパッチの更新ではなかったのですよ(;´Д`)スマン
暇になったらそのうちやるかもしれないけどね。

20R:2009/06/01(月) 00:57:30 ID:ZCrmpIE2
>>19
わいわい様
レスありがとうございます。

最初、Typeモードの意味がよく分からなかったのですが、改めて使ってみて分かりました。
これなら連続したキャラをセットしやすいですね。失礼しました。

とはいえ、
> Typeモードはカーソルキーで設定先を動かしてマウスで入力し、
> Drawモードでは、カーソルキーで設定するキャラを選択してマウスで塗るようにしようと思っています。
これはこれで便利そうですね。
実装していただけたら大変嬉しいです。

他に欲しい機能は…現状では強いて挙げれば
・SET側でパレットのみ変更したい
・SET側で範囲指定してコピー・ペーストがしたい
・DrawモードでCHAR側で範囲指定した部分をSET側に書き込みたい
といったところでしょうか。
でも、コピペは検討中だそうですね。

もちろん、無くても大丈夫ですので、ご無理をなさらないで下さいね。
では、これからも楽しみにしております。

21ATA:2009/06/03(水) 01:19:14 ID:HH2pf..g
>>19
返信どうもです。

>縦スクロールマリオ
ご覧頂きありがとうございます。アレは本当に難産な代物でした・・・。

>コピペを検討中
おお、これは吉報w
1キャラごと塗ってくのもプチプチを潰してくような感じの 味 がありますが、
やはり時間が掛かってしまいますからねぇ。。是非、実装して頂きたい仕様です。

>画面上のブロック(2x2や4x4キャラ)で
ペンの機能拡張と書かせて頂いたのは、まさにこれのことでした。
正直、コピペとこの機能が実装されれば、
個人的にかなり嬉しいツールになってくれるように思います。

それから、これはバグ報告なのかもしれませんが、
BGSETのデータを保存してから再び読み込むと、
7番パレットで指定した場所が3番パレットになっていたりと、
カラーの情報が大分違ったものになって読み込まれました・・・。
せっかくなので、この機会にご報告いたします。

余談ですがこのBGSET機能、元は「Pic to CHR/NAM」なのでしょうか。
色々名残が見受けられる部分が。。

>マリオ関連は、サイトのページ構成やツールの紹介
書き込みの後で文章読み返して、それっぽいなぁとプチガッカリしてましたんで、
ダメージは最小で抑えられておりますw
まあでも、いつかはってことで、淡い期待を持たせて頂きますね。


長くなりましたので今回はこの辺で。
ではでわ。

22わいわい★:2009/06/03(水) 20:20:17 ID:???
>>20
>・SET側でパレットのみ変更したい
これはTYPEモードでSET側を右ドラッグで範囲選択し、パレットを選ぶとパレットだけ変更できたりしますよ
残り二つは実装予定ですが、土日しか作業してないので首を長くして待ってくださいw

>>21
報告ありがとう。調べてみます。
>余談ですがこのBGSET機能、元は「Pic to CHR/NAM」なのでしょうか。
どちらかというと、PicToCHR/NAMの方がYY-CHRの使い回しですね。

23R:2009/06/05(金) 01:05:32 ID:ZCrmpIE2
>>22

わいわい様
お返事ありがとうございます。

>>・SET側でパレットのみ変更したい
>これはTYPEモードでSET側を右ドラッグで範囲選択し、パレットを選ぶとパレットだけ変更できたりしますよ

TYPEモードで右ドラッグでしたか、失礼しました。
ということは…おおー!(←確認中)
範囲内に同じキャラを敷き詰める事も出来たのですね。
TYPEモードの奥深さを知りました。

>残り二つは実装予定ですが、土日しか作業してないので首を長くして待ってくださいw

了解しました。首を長ーくして待っています。
お忙しい事と思いますので、ご無理はなさらぬようご自愛ください。

では、失礼いたしますです。

24わいわい★:2009/06/07(日) 15:15:32 ID:???
とりあえずカーソルキーの対応版をアップロードしました。
来週以降の対応
・選択したサイズのCHRを、SETに設定する機能
・コピペ機能追加
・パレットセットバグ対応

25R:2009/06/14(日) 01:55:54 ID:ZCrmpIE2
わいわい様

お疲れさまです。
カーソルキー対応版を早速使ってみました。
より一層使いやすく便利になったと思います。
ありがとうございました。

これからも、首を長くして待っていますw

26わいわい★:2009/06/14(日) 22:23:23 ID:???
・範囲指定でセットできるようにしました。
・NAMファイル保存時に、0〜3以外のパレットセットを使っていたら0〜3に変換されたとダイアログを出すようにしました。
 (>>21の件です。単純にNAMは2bitのパレットしか持てないので、勝手に変換してました。なので、ダイアログで知らせるように変更)
 SETファイルの保存時は全てのパレットセットが使用できます。
次の予定ですが、コピペの実装には少し時間がかかりそうです。

2009/06/14
追加:SETウィンドウでのブロック入力(1x1以外のサイズ)に対応
DRAWモードではCHRを右ドラッグして範囲選択したキャラを、SETに設定できます。
TYPEモードではSETで右ドラッグした範囲に、CHRで右ドラッグした範囲のキャラを埋めます。
変更:NAMファイルを保存する時に0-3以外のパレットが0-3に変換されたとダイアログを出すようにした。

2009/06/07
修正:SETウィンドウでカーソルを動かすキー(↑,↓,←,→,Home,End,PgUp,PgDn,Space,Enter)を使えるようにした。
DRAWモードでは、選択中CHRが動きます
TYPEモードでは、入力先のカーソルが動きます。
TYPEモードではスペースキー(→と同等)とReturnキー(↓,Homeと同等)も動きます。
修正:SETウィンドウのメニュー構成を変更(モードを追加)
修正:SETウィンドウのツールバーアイコンをわかりやすいように変更。

27ATA:2009/06/18(木) 00:09:39 ID:1kbzuw0g
追加版、使わせて頂きました。

>範囲指定
やはりこの機能があるとないとでの差は大きいですね。
1ブロック単位(16*16)で編集したかった自分にはとても嬉しい機能です。

>SETファイル
>2bitのパレット
なるほど。。そういう挙動でしたか。
こちらは早速、作成していたファイルをNAMからSETへ移行してみました。
おかげ様で色化けも解消されております。

>22 : PicToCHR/NAMの方がYY-CHRの使い回しですね
すでに去年の時点で実装されていた機能だったんですね・・・。
このverUPに気付けなかったのは正直痛かったなぁ。
ちなみに自分のPicToCHR/NAM初見は、今年初め頃の某AC化に絡んだ場所だったと記憶してます。

次回はいよいよコピペの実装でしょうか。
非常に楽しみです。
引き続き、わいわいさんを陰ながら応援させて頂こうかと思います。

28アルティメシア:2009/06/21(日) 14:07:59 ID:FTKh6rcM
はじめまして、元?改造マリオ製作者です。
グラフィック改造に結構力を入れていたのでyy-chrにはかなりお世話になりました。
久々に来たら更新されていたようで、早速使わせていただきました。
以前より色々機能も追加されてるんですね。

私はポケモンのグラフィックなんかも弄っているのですが、
ゲームボーイ用にパレットセットに左から白→黒とグラデーションのパレットがあると便利だと思います。
ゲームボーイはバックグラウンドが白なので。
自分はパレット編集してしまったので希望者はもういないかもしれませんがw

ポケモンも圧縮が多いので大変ですがこれからも頑張ろうと思います。
それでは。これからも更新頑張ってください。

29わいわい★:2009/06/22(月) 00:07:28 ID:???
セットウィンドウは置いといて、プラグインの仕様を変更。
とりあえず圧縮データの展開サンプルとして沙羅曼蛇用のプラグインを追加。

2009/06/21
変更:プラグインバージョン変更(1→2)。以前のプラグインは使えなくなりますが、仕様未公開のため問題なし?
圧縮されたデータの展開処理を作れるようにした。
アドレス操作時のアドレス移動量をプラグインから取得するよう変更。
追加:ファミコン版の沙羅曼蛇の表示プラグインをためしに追加。

>>27
コピペは来週かもう少し後になるかもしれないです。
圧縮画像の対応のため画像形式の共通処理をごっそり変えているので、その修正を優先してます。

>>28
GB用の設定は起動時に見えているとこにあった方がいいですよね。
DATは起動時に見えてるとこ以外(32〜255)は未設定なんだけど、
設定したところで存在に気付かない人もいそうだなー。
6番か7番目のセットを変更してみようかな…

3013:2009/06/23(火) 20:45:42 ID:2FWsEPzQ
圧縮データの展開のプラグイン対応ありがとうございます
実は私が弄ってるのは別のファミコンロムなんですけどね
例のスレを覗いてるようなのでバレバレか…(;^_^A

どうやらコナミの圧縮方法とは少し違うようです
圧縮方法は分かってフォント程度なら書き換えられたのですが
そのあとが私の知識と技術力では辛いところ……

31わいわい★:2009/06/23(火) 21:07:41 ID:???
21日版にUIを追加してみた。
ただし、Export後に別ファイルを読ませると落ちるみたいなので要調査。

2009/06/22
変更:圧縮画像を扱うために、沙羅曼蛇プラグインでウィンドウを表示するテスト中。
ウィンドウには表示中の画像をCHRファイルへエクスポートするボタンと、
CHRファイルをインポートするボタン(未実装)を乗せています。
(CHRを圧縮するだけのボタンを追加するのもいいかもしれませんね…)

>>30
圧縮・展開方法とかの資料がまとまってれば、誰かが何か作ってくれるかも…

32わいわい★:2009/06/27(土) 21:07:44 ID:???
2009/06/27
沙羅曼蛇プラグインを更新。
・圧縮機能を追加
 (CHRファイルの圧縮機能なだけでROMの更新はできません)

33わいわい★:2009/06/28(日) 10:08:40 ID:???
2009/06/28
沙羅曼蛇プラグインを更新。
・圧縮する長さが7Fになることがあったのを修正。(途中までしか圧縮されない件の修正)
・Compressボタンで圧縮対象のファイルを選択するように変更

34<削除>:<削除>
<削除>

35さよなり:2009/07/26(日) 22:28:06 ID:hKnrqoH6
いつもツールの開発お疲れ様です.
今日,YY-CHRを使っていて気づいたのですが,
以下の点が気になりました.

パレット定義(*.dat)が存在している場合に,
パレット(P)→パレット定義(*.dat)を保存(T)...
にて,保存を選択し,「上書きしますか?」にて「はい」を
選択しても,上書きされません.

・バージョン 0.99 beta 2009/06/22

ご確認をお願いいたします.

36わいわい★:2009/07/27(月) 19:42:30 ID:???
>>35
報告ありがとうございます。
異常を確認しました。
対応は難しくないため、次回更新時に対応いたします。
それまでは、「ROM名で保存」で対応をお願いします。

37わいわい★:2009/08/12(水) 15:06:40 ID:???
最新版をアップロードしました。
プラグインのバージョンが変わったため、以前のものは使えません。
一応、前回のバージョンも残していますので、サラマンダやファンタジーゾーン関係の人は今回は必要なし?
また、標準のフォーマットに関しては回転と反転の処理を追加しています。
アーケードの縦画面のゲームなどを表示できるようになっているかも…。

2009/08/12
追加:画像展開時にタイル展開後処理として回転・反転をする仮の設定を追加。
  アーケードの縦画面ゲームの画像に有効なようです。
  また、以前pluginで対応たTranscendのMP3プレイヤのファームも本体のみで編集できます。(270度回転を指定)
追加:表示パターン(ADF)、DAT/PALパレットの上でファイル名をヒントとして出すチェックボックスを追加。
変更:デフォルトの16色階調パレットの0番を背景色として有彩色に変更。
変更:プラグインのバージョンを3に変更。キャラ展開パラメータに回転と反転が追加されています。以前のプラグインは使えません。
修正:パレット定義(dat)の保存ダイアログでの保存ができていなかったのを修正。
修正:NESファイルのトレイナーの判定が間違っていたのを修正(沙羅曼蛇等でも初期アドレスが0x000210になってた)
修正:古いプラグインや不正なプラグインで本体が異常終了しやすかったのを修正。
修正:本体内蔵のプラグインバージョンがおかしかったのを修正

38わいわい★:2009/08/16(日) 21:03:32 ID:???
2009/08/16
追加:ウィンドウの位置を記憶する設定を追加。
変更:コンボボックス選択時、キーボード入力やマウスホイールはコンボボックスに対して処理されるよう変更。
修正:レイアウト変更に伴い、TABキーで遷移するコントロールの順序を変更
修正:画像形式の設定で回転と反転を併用した場合に正常に編集できていなかったのを修正。

39名無しさん:2009/09/27(日) 08:04:49 ID:KWBwSwSc
いつも使わせていただいてます。
シンプルで分かりやすい上に操作性も良く本当に便利です。

そこでいつも困る事がありまして
主に改造で64x64以上の巨大なキャラクタを描く場合
元々の配置では上手く左のビュー上では合わせられない場合が結構あります。
ズレたままですと非常にエディットがし辛く
もうひとつYY CHRを起動してこちらに一旦ペーストして綺麗に並べ
エディットが終わるとまた戻すと言う感じで作業しているのですが
勿論テンポラリのYY CHR上では起動確認が取れないので
一旦元に戻して書き出し起動確認をするのが大変です。
ですのである程度作業が終われば
ついついバラバラの配置のまま修正作業をしてしまうのですがこれもまた結構大変です。
場所を探すだけでかなり時間を取られます。ジレンマですねw

そこで要望として作業用にもう一枚右側にエディット画面を増設し
そちらでは元キャラクタの配置を変更せずに自由に配置でき
エディット可能な作業領域が欲しいです。

例えばCHR ROMの頭が正しい位置にあわされていたとして
ファミコンでは通常256キャラしか使えませんので
位置の管理でプログラムするのではなく内部的に256の番号を振っておけば
右に増設した自由配置エディット画面上ではキャラクタ単位での管理で済むと思います。
スーパーファミコンクラスになるとかなり大量にキャラが持てるので
65536くらい管理しなければなりませんので
リアルタイムに左の配置画面で表示するのは動作が重くなるかもしれませんが
理屈は同じですので作業自体は非常に楽になるかと思います。

あと基本的な事ですが全体的に表示を大きくしたいですね。
小さなキャラクタですと現状で十分なのですが
大きなキャラクタになると表示し切れませんし
8倍や16倍でのエディットが厳しいです^^

それから現在はボックスのライン フィル メッシュ
円のライン フィルと分かれていますが
塗りつぶしにフィルとメッシュがあればよりシンプルに
柔軟性が高いエディットが出来るのではないでしょうか?

色々要望を書いてしまいましたが
これ無しにはキャラクタを弄る気になれないほど便利なツールですので
より便利に使いやすくなればと思い書かせていただきました。

最後にこんなに良いツールを提供していただき感謝いたします。

40わいわい★:2009/09/29(火) 20:35:10 ID:???
要望が多ければやる気もUPするので、使いにくいところとかありましたらコメントしてくださいな。

>>33
128x128以上のキャラのことかな、確かに左のビューに納まらないのはつらいですね。
タブでテンポラリのビットマップと切り換えとかできるといいのかな…

あと、内部的に256の番号を振ってってのは今のYY-CHRでもやってて、表示パターンのエディタで編集可能です。
ただし別画面だし、編集できるレベルのUIではありませんが…
これはセットウィンドウの動作に合わせられたらかなり編集しやすいとは思ってますが、
画面構成を変えるなら、その後の事も考えて、一度全体的に作り直しにした方がいいので、腰が重いです。

左側を128x128より大きくするなら、内部の256の番号では対応できないため、上限を65536にして…
すると、今までの表示パターン(ADF)が使えなくなって…
そのエディタも使えなくなるから、エディタ作り直して…とか、
UI作り直すなら英語版+日本語リソースにしたいとか、いろんな連鎖があってねorz

ライン フィル メッシュについては、「塗りつぶし」での塗りつぶし方を増やすってことかな?
それとも今は塗り方でペンが別になってますが、ペンの種類+塗り方の組み合わせに分けるということでしょうか?

41名無しさん:2009/10/01(木) 21:42:20 ID:KWBwSwSc
>>40
レスありがとうございます

>タブでテンポラリのビットマップと切り換えとかできるといいのかな…
テンポラリのタブですが使い勝手が良くなりそうですね
現在のウィンドウサイズを維持したいと言う事であれば
いいアイデアだと思います

>あと、内部的に256の番号を振ってってのは今のYY-CHRでもやってて、表示パターンのエディタで編集可能です。
>ただし別画面だし、編集できるレベルのUIではありませんが…
一応編集機能は使ってはいるんですが
大きいサイズでもあるので編集作業に数時間必要な場合があるんで
億劫だったりしてもうひとつYY CHRを開く場合が多いですね

他のツールとの絡みがあるなら内部仕様の変更は難しいですね
そこまで考えていませんでした

>ライン フィル メッシュについては、「塗りつぶし」での塗りつぶし方を増やすってことかな?
そうですね
そう言う意味です

いずれにしても小改造で済みそうに無いようですので
やはり大きなサイズのものは他のペイント系ツールで作成して
BMPを取り込んだ方が良さそうですね

ドット絵を描くいう作業はハードウェアに依存してたり
独特の描き方があったりして難しい部分がありますよね
普通は128x128などのキャラは
ファミコンでは殆どありえないサイズなので
これは例外として考えた方が良さそうですね

今後もバージョンアップ楽しみにしています
では

42名無し:2009/10/08(木) 20:07:44 ID:n5Vbmjxc
「スナップショットを開く」で開いた映像が縦長で2つになるのですが・・・

43<削除>:<削除>
<削除>

44わいわい:2009/11/01(日) 13:32:32 ID:yZS86Sj2
>>42
読み込んだ画像のサイズは128x128になってますか?
あと256色以下の画像しか正確な情報では読み込めないと思います。

45名無しさん:2009/12/18(金) 00:44:26 ID:O7WDjir.
パターンを変更したときMSX用のスプライトがうまく展開できていないみたいですね

46<削除>:<削除>
<削除>

47わいわい★:2010/07/15(木) 23:41:46 ID:???
なんかBCB環境がないので、最近はC#でいろいろ作ってたり。
今はYY-CHRで使えそうな部品をコントロール化してたり。
パレット選択とかは、他の改造ツールを作るときにも使えそう。

48名無しさん:2010/12/02(木) 00:41:18 ID:TbzIlKjQ
PCエンジンに対応して欲しい
ファイティングストリートをストリートファイターに書き換えたい

49名無しさん:2010/12/04(土) 13:31:09 ID:xF0VBCEQ
PCエンジンって特定の画像形式ってあったっけ?

50名無しさん:2010/12/13(月) 10:58:44 ID:xcMe9z12
私もPCエンジンのソフト改造してます。よろしくお願いします。

51わいわい:2010/12/19(日) 14:27:56 ID:xF0VBCEQ
PCエンジンの標準の画像形式が分かったので、対応を考えています。
標準以外の形式、圧縮された画像については対応予定はありません。

52名無しさん:2010/12/21(火) 19:57:22 ID:rzWTRw0Q
期待しています

53名無しさん:2010/12/28(火) 13:17:48 ID:vRbqYqI2
PCエンジンのビックリマンをモンスターランドに書き換えたいですね。

54わいわい:2011/01/01(土) 01:04:50 ID:J.woOtZk
最新版です。4BPP PCE(CG) と 4BPP PCE(SG) に対応したつもり。
ttp://www.geocities.jp/yy_6502/yychr/yy-chr20110101.zip

55名無しさん:2011/01/02(日) 16:57:05 ID:xcMe9z12
わいわいさん、バッチリ対応してますね。ありがとうございます!最高です!

56HiBlank:2011/02/09(水) 02:29:54 ID:7vZLMXQA
最新版のYY-CHR使用させていただいております。(年末年始に大量のアップデートをされていたようでお疲れ様です。)
使っているうちに多少要望が出てきたので、書き込ませていただきます。

・グリッド線の色を選択式にして欲しい(個人的に、吸盤のライングリッド色-特に黒罫線が肌に合っていましたので・・・)
・エディットスペース側表示「倍率:x4」の拡大倍率でもう少し広い範囲を扱いたい
・エディットスペース側で「マウス右ドラッグで囲んだ範囲を取得し、その範囲のループでドットずらしや反転」が出来れば・・・

それと、個人的にはまだ使用機会がありませんが
・パレット表示部分の「ファミコン以外のハード向け表示最適化」(SNES形式などのパレットの取り扱いに向け・・・)
・「外部ツール呼び出し」復活?(NesPalHackerなどとの連携機能強化というか)

・・・という感じです。
他が難しくとも、グリッド色の変更だけでもできれば、という要望ではありますが、ご対応いただけるものがあればよろしくお願いします。

57わいわい:2011/02/09(水) 23:13:55 ID:xF0VBCEQ
>>HiBlankさん
どうもです。最近は開発効率を考えて、言語をC++からC#に変更して作り直していたりします。
C++版の次回更新は実家に帰る4月か5月か8月の予定です(ぇー
まだまだ作りこみができてないですが、C#版も公開しています。

●グリッドの色については、パレットの1番と3番を使用していますので、
 先頭のパレットセット(パレット0-3)を使用しなければ、とりあえず黒罫線での表示は可能です。

●エディットスペースの拡張について。C++版はサイズ固定で作っていたので難しいと思います。
 C#版はAlt+クリックで1ドット単位で表示範囲を選択できたり、拡張性を考えて作っているので対応できるかも。

●エディットスペースでの、その他の編集はC++版は難しいです。
 C#版でもエディットスペースでは出来ませんが、CHR側のスペースでAlt+範囲選択で1ドット単位で選択でき、反転、シフトなどが出来ます。

機能拡張部分についてはまだ検討中といったところです。

58「.dat」や「.col」ファイル:2011/02/10(木) 01:02:05 ID:7vZLMXQA
>>わいわい さん
レスありがとうございます。こちらは下げ進行でしたか。
プログラム的に難しい部分については了解です。

>グリッドの色/パレットの1番と3番を使用
なるほど、そういう仕組みになっていたんですか。さしあたってはその利用方法で使わせていただきます。
そういえば、FC形式の場合は特になんですが、「複数のパレットセット」を容易に取り扱える仕組みがあると便利そうですね。
登録フォルダのような場所に複数の「.dat」や「.col」ファイルを放り込んでおけば、それぞれを簡単に切り替えられるGUIパーツ(ファイルダイアログをいちいち開かなくて済むようなボタンというか)ですとか。
(パレットセットの直下かすぐ上で、使っている「.dat」「.col」ファイルの名称を合わせて表示するような事が出来ればなお)
思いつきついでに、こちらも参考意見にしていただければと思います。

59わいわい:2011/02/19(土) 17:38:57 ID:xF0VBCEQ
YY-CHR.NETの公開場所
ttp://www.geocities.jp/yy_6502/yychr/index.html

2/12
一部のフォーマットで変更が反映されていなかったのを修正しました
2/19
2BPP MSXが正しくなかったのを修正。
パレットエディタを追加・修正。

>>58
確かに「.col」ファイルを使っていると、パレットセットの切り替えは面倒かもしれませんね。
いつも「.col」使わないので、あまり気にしてなかったです。
どうしようかなー。画面は結構ぎちぎちなので、ショートカットキーとかなら…
その前に.NET版でCOL対応しないといけないけど。

60名無しさん:2011/02/20(日) 23:53:30 ID:Fzn0ghc6
>>59
更新お疲れ様です。
しかしながらUNDO機能が実装されていないので実用するには厳しいですw

個人的に欲しい機能があるのでご検討願います。


<概要>
YY-CHRで読み込んだファイルを保存する時に、他のアプリケーションにより変更(上書き)されていた場合は以下のメッセージを表示する。
----------------------------------------------------------
現在編集中のファイルは他のプロセスにより変更(略:Stirlingを参考)
----------------------------------------------------------

<目的>
バイナリエディターとYY-CHRを同時起動して作業を進める事があります。
バイナリエディターで書き換え→保存→終了→YY-CHRの終了がベストですが
操作ミスによりYY-CHRで保存→終了してしまい、バイナリエディターの編集内容が吹っ飛び涙を流す場面が何度かありました。

保存時に警告メッセージを表示し、ユーザーにその後の選択をさせる事により上記のような現象はなくなると思われます。
変更されたかどうかの判定はマッチング処理ではなくタイムスタンプによる判定で十分と思われます。

以上ご検討ねがいます。

61わいわい:2011/02/21(月) 00:23:16 ID:xF0VBCEQ
>>60
ご指摘通り、ファイルの更新チェックは自分でも何度かやらかしています。
なので付ける予定でした。
優先順位を上げておきますね。

62わいわい:2011/03/01(火) 23:00:44 ID:xF0VBCEQ
3/1
YY-CHR.NETの方は、UNDO/REDOと他プロセスでの更新警告を実装しました。

ファイルを開いたり保存したりするタイミングでUndoバッファはクリアされますが、Undo回数の上限はとくに設定していません。
なので、保存せずにずーっと使った場合(何万回も更新した場合?)はどうなるかわかりません(ぉぃ

63名無しさん:2011/03/02(水) 21:00:27 ID:Fzn0ghc6
更新お疲れ様です。
まだα状態なので本格使用はしておりませんが、気になった箇所をまとめておきます。

・他プロセス警告についてYY-CHRがアクティブになる度に警告が表示されるのが不安になる

・旧YY-CHRでは「表示パターン」の「倍率x16」で8x8ピクセルの編集が可能だったが、今回のYY-CHRでは8x8ピクセル編集ができない

・上記の倍率設定項目に[x1]が無く[x2(128x128)]68.32.16の数値の意味がどう考えても解らない

・UNDOバッファのクリア条件から「ファイル保存した時」を外して欲しい。保存→プレイ→やっぱり前の方が良い・・・という事があります。

64わいわい:2011/03/04(金) 01:15:38 ID:xF0VBCEQ
>>63
報告どうもです。

>>・他プロセス警告についてYY-CHRがアクティブになる度に警告が表示されるのが不安になる
ファイルの再読み込みをしない場合でも、更新日だけ読み直して、次回の比較をするようにしました。

>>・旧YY-CHRでは「表示パターン」の「倍率x16」で8x8ピクセルの編集が可能だったが、今回のYY-CHRでは8x8ピクセル編集ができない
あまりにも表示範囲が狭いので、意図的にはずしていましたが、8x8の編集って使ってました?
追加は簡単なので、次回更新で8x8の編集も追加しておきますね。

>>・上記の倍率設定項目に[x1]が無く[x2(128x128)]68.32.16の数値の意味がどう考えても解らない
(かっこ)の中は、編集領域に表示されるドットのサイズを現しています。
xNは倍率です。左側が2倍表示なので、新バージョンでは右の倍率もx2〜にしています。(旧バージョンのx1〜と同じですね)
この意味を変更するかは未定です。

>>・UNDOバッファのクリア条件から「ファイル保存した時」を外して欲しい。保存→プレイ→やっぱり前の方が良い・・・という事があります。
ファイル保存時に消さないことも出来ますが、UNDOバッファを無限にする予定は無いので、何処かのタイミングでバッファを消す処理を作らないといけないんだけど、
旧バージョンと同じように最大UNDO回数を16回数までにして、それ以前のバッファは破棄で良いかな?

65名無しさん:2011/03/04(金) 19:53:02 ID:Fzn0ghc6
ご回答ありがとうございます。

>>8x8の編集って使ってました?
基本的にグラフィックソフトで編集したデータを貼り付けています。機能的に充実しているのでこれは致し方ないでしょう。
最終的なドット修正はYY-CHR上で行う事が多く8x8の追加は嬉しい限りです。

>>旧バージョンと同じように最大UNDO回数を16回数までにして、それ以前のバッファは破棄で良いかな?
個人的には旧バージョンの仕様が良いです。
16回の上限制限についてはPC全般の性能が上がっている状況を踏まえて、若干を広げる方向でご検討願います。(32でも64でもおK)

66わいわい:2011/03/06(日) 00:42:05 ID:xF0VBCEQ
03/06
色の置換を実装(16色以上は未確認)。
四角や楕円などの始点終点を指定する描画で、範囲を枠線で表示するようにした。
8x8の編集領域指定を追加。
グリッド色を変更。(白、黒)
Fillを仮実装。(編集領域(右画面)の外にも漏れてしまいますが)
別プロセスから変更されたファイルの再読み込み確認が、再読み込みをしない場合に何度も出るのを修正。

>>65
UNDO回数はとりあえず32回にしときます。
バッファのサイズ的には大きくないけど、8bppで画像サイズが大きくなるとサイズも大きくなる予定なので…
そのへんは、将来的には設定できるようになるといいなぁ…(余裕があれば

67名無しさん:2011/03/06(日) 02:02:54 ID:g6L5LNMs
使いやすいツールを提供していただいてありがとうございます。
いつも使わせていただいています。

2011/1/1版を使っていて気づいた点と要望なのですが、
・表示パターンをエディットして0Fを指定すると0Eの絵が表示される
 (デフォルトの表示パターン群ではちゃんと0Fの絵でした)
・表示パターンを保存できるようにできないでしょうか?
 (すでにできるのでしたらすみません。方法が分かりません)

よろしくお願いします。

68わいわい:2011/03/06(日) 12:05:45 ID:xF0VBCEQ
>>67
表示できるのであれば、パターンの編集に失敗していると思われます。
「0E」に変更したあとに、「追加・更新」ボタンは押していますか?
パターン編集ウィンドウでの手順をもう少し詳しく書けば、何かわかるかもしれません。

69名無しさん:2011/03/06(日) 19:03:50 ID:Fzn0ghc6
YY-CHR.NETにて以下の操作を行うと不適切なメッセージが表示されるようです。

・適当なNES(CHR)を読み込み→新規作成ボタン押下→非アクティブにする→アクティブにする

今後の更新時に気が向いたら調整お願いします。

70はる:2011/03/07(月) 14:42:42 ID:cuUZ9p3I
はじめまして、YY-CHR0.99をDLさせて頂きました
早速質問で申し訳ないのですが
FF5を読み込むと色が変なので、zsnes151で1度プレイしたセーブデータ(.zst)から
パレットを読み込んだのですが、相変わらず色が変なままで改善されません:;
↓こちらのブログも参考にしてみましたが、
4 yy-chrの右下にある、dat 256palの選択ボタンで256palを押す
とあるんですが、右下にそのようなボタンが見つかりません:;
ttp://blog680.blog93.fc2.com/blog-entry-99.html

本当に素人で申し訳ないです・・一応調べられる事は全て調べたつもりです・・
どうしたらよいでしょうか、教えてくださいm_ _m

画像形式:4BPP SNES/PCE CG(どのモードを選択しても変な色です)
表示パターン:32x32

71わいわい:2011/03/07(月) 20:19:00 ID:xF0VBCEQ
>>69
報告どうもです。
次回更新で対応したいと思います。

>>70
YY-CHRの中央下側(パレット領域の左側)に「PAL+SET」と「PAL」ボタンがあるので、「PAL」ボタンを押してください。
256色のパレット領域に、ゲーム中で使われている16色のパレットのセットが16個分読み込まれます。
読み込まれたパレットを適当に選択すると、ゲーム中の色でグラフィックが表示されます。

72はる:2011/03/07(月) 21:53:07 ID:cuUZ9p3I
>>71
早速のレス本当にありがとうございます。
PALのボタンを押して、見たのですが、フィールド上のキャラクタの色はOKなんですが、
バトル中のキャラクタの色はどれを選んでもダメみたいです>_<
あと恐れ入りますがセリフを置き換えするツール等ご存知でしたら教えていただけないでしょうか

73名無しさん:2011/03/08(火) 00:20:34 ID:g6L5LNMs
67です。
お返事ありがとうございます。
そしてごめんなさい。
先ほどやってみたところ正常に表示されました。
追加・更新ボタン押し忘れだったようです。。

74名無しさん:2011/04/16(土) 06:35:16 ID:85Xd7JfY
pluginsフォルダにサンプルソースをコンパイルしたプラグインを入れたところ、「コンボボックスの項目が多すぎます。」というエラーメッセージが出ました。
続行を選んで画面を起動してもプラグインは反映されていませんでした。
ご確認お願い致します。

必要であればdllやエラーメッセージの詳細をお渡しします。

75わいわい:2011/04/16(土) 14:07:32 ID:xF0VBCEQ
報告どうもです。
サンプルソースをそのまま変更せずにコンパイルしたんでしょうか?

「コンボボックスの項目が多すぎます。」はYY-CHRのエラーメッセージではなく
.Netの例外のメッセージだと思われます。
この例外はコンボボックスにToString()でnullを返す項目を追加すると発生します。

FormatBaseを継承したクラスはToString()でNameを返しているので、
Nameを設定していない場合にエラーが起こるようです。
今後YY-CHR本体の方でも対応しますが、未設定であればNameを設定するようにしてください。

76名無しさん:2011/04/16(土) 18:27:59 ID:4i8mzdcc
調査ありがとうございます。
初期化処理の名前を誤って変更してしまったため、初期値が設定されていませんでした。
処理名を修正したところ、問題なく取り込まれるようになりました。

お手数お掛けしました。

77名無しさん:2011/04/16(土) 19:39:08 ID:Q7iNnKK2
そろそろYY-CHRの使い方をご自身で書きませんか?
中途半端かつきめ細かくない説明文ではなく、使い始めたばかりの人が
それを見て解るようにしてください。

78名無しさん:2011/04/17(日) 06:39:32 ID:CO/H7S.6
うわゆとりこわい

79わいわい:2011/04/24(日) 16:02:49 ID:xF0VBCEQ
>>77
ここのツールを使う人って基本的にパソコンの初心者ってのは無いと思うんで、ある程度は各自でチャレンジの出来る人だと思うんですよ。
YY-CHR自体の基本操作は触ればすぐにわかるように作ってるので、説明するなら以下のような感じですかね。
 ・ROMを開いてからバンク側の画像を出すまでの方法
 ・バンク側の並べ替えのパターンについて
 ・パレットについて、パレットは編集しても保存されないこと
 ・パレットはエミュレータのステートから読み込むことが出来ること

上記については、ある程度は古い説明が残ってるので、それを見て実際に試してもらった方が早いと思う。
わからない機能があって、その説明を聞きたいなら掲示板(ここ)にそう書いてくれたら説明します。
誰もがすぐにわかる(既にわかっている)操作の説明書を書くのは苦痛でしかないし、その時間で実装してる方が何倍も楽しいからネ。

それから、C++版のセットウィンドウのような実験的なものは、変更される可能性が高いので、聞かれるまで説明は書かないかも。いずれ別ツールになるだろうし。

80名無しさん:2011/05/02(月) 13:04:33 ID:Q7iNnKK2
いや、そうじゃなくて
私のブログなんかにも、「YY-CHRの使い方がわからない」とか「公式の説明見たが分からなかった」
と言ったような質問がよく来るんです。
私は細かく説明してあげますが、そもそも何故作者本人がそういった物を作らないのか疑問で書き込みました。
私もこのソフトが使えるようになるまで時間かかりましたし、もう少しわかりやすい丁寧な説明文を作ってくださいよ。
例えばよく質問されるのがパレット編集で、「セーブデータを読み込んだのに色が変」です

[ROMを読み込む>パレットをセーブデータから]
とは言いますが、実際に編集したい画像を表示したセーブデータじゃないといけない場合もありますし。

自分で作ったソフトを「誰でも直ぐ使えるように作りました」と自分で言っちゃうってちょっと・・・
使いやすいか、分かりやすいかは使う人が決めるんじゃないですかね?貴方じゃないような。

82名無しさん:2011/05/03(火) 01:42:00 ID:FqKU4h0M
「いろいろ自分で試せる人なら基本操作はすぐわかる」だから、
「誰でも直ぐ使えるように作りました」ではないのでは?
パレットとかの説明が必要ってことは作者も理解してるし。

[ROMを読み込む>パレットをセーブデータから]
に関してはその通りで、もっと丁寧な説明が必要と思われる。

ま、作者もこの掲示板に質問が無いから「利用者の分からないこと」が分からないのだろう。
80氏のブログに質問が来るなら、ここに転載するかURLを晒したらその苦労が分かってもらえるだろう・・・

83名無しさん:2011/05/03(火) 10:35:55 ID:Fzn0ghc6
>[ROMを読み込む>パレットをセーブデータから]
1度目でうまく行かなくても。スグにメニューに書いてある意味とYY-CHRが求めているデータの見当がつく。
触れれば解るという作者の言葉はここから来ている。
5,6回同じ事を繰り返して「あれ?あれ?」と悩んでいるユーザーはマニュアルを見ても解らないのではないか?

82氏の通り質疑応答はこの板に寄せるべきで、その結果この板がマニュアル的な役割になるかもしれない。
ソフトウェア開発は作者の独りよがりになる事が多いので、このような働きかけは大きな意味をもつだろう。

84名無しさん:2011/05/09(月) 08:25:06 ID:0h5FpvoM
ゲームボーイ用のファイルの拡張子を.gbとしていて
それを読み込ませた際に画像形式が4BPP GBAに選択されてしまうのを
2BPP GBを選択するようにしてほしいです

85名無しさん:2011/05/09(月) 19:51:30 ID:eDAeycTE
ツールの作者だからといってヘルプを作る義務を背負わされるわけではないので、
ヘルプを作って欲しいのならお願いしますの一言を添えた方が良いと思いますよ。

ツールの中には有志がwikiを立ち上げて使い方をまとめたケースがいくつかありますので、
参考にしてみてはいかがでしょうか。

86わいわい:2011/05/09(月) 21:57:43 ID:xF0VBCEQ
>>84
C++版のYY-CHRは開発環境が無いため、しばらく更新できません。次回は8月に更新できるか出来ないか…
YY-CHR.netでは.gbファイルは「2BPP GB」を選ぶようになっていると思います。

87わいわい:2011/05/09(月) 22:15:10 ID:xF0VBCEQ
>>80
「誰でも直ぐ使えるように作りました」とは言ってないし、思っても無いですよ。
ジャンル的に、自己解決能力のある人が対象ですし。

とはいえ、ROMの中に色つきの「画像」が入ってると思って使った人にはパレットの概念がわかってないだろうし、
パレットデータの開き方については、指摘された通りで記述を追加した方がわかりやすいので、時間が出来たら追記しておきます。

>>82で書かれているように、実際のやりとりがあれば、説明を書くときの参考になるんですけどね…
何度もwiki作ろうと考えたこともあったけど、最初の整備と、自分で文章を書く気がしないので、結局手を付けていません;
誰か作ってー (コラコラ

88名無しさん:2011/05/10(火) 16:59:32 ID:fzp0XJt.
YY-CHR.net凄いですね。
pngとbitmap形式を比較しても、同じ色なので安心して画像保存できます。
こういうツールを探して、海外サイトまで行きましたが、YY-CHR.netはマジで感動しました。

わいわいさん、良いツールをありがとうございます。
大事に使わせていただきますね。

又、YY-CHR.netの改良も大変だとは思いますが、頑張って下さい。応援してます。

ブックマーク_ρ(・ω・。) ポチッっとな

89名無しさん:2011/05/11(水) 02:32:42 ID:Xkv9XkNo
>>86
返答ありがとうございます。
.NETを見逃していました・・・そちらを使ってみます

90名無しさん:2011/05/12(木) 23:25:22 ID:eDAeycTE
>>87
とりあえずwikiを立ち上げてみません?

91わいわい:2011/05/13(金) 01:09:10 ID:xF0VBCEQ
とりあえず@wikiに借りてみました。
ttp://www45.atwiki.jp/yychr/

@wikiの使い方覚えないと何もできないなぁ…
内容の作成はまた今度、時間のあるときに。

92名無しさん:2011/05/16(月) 22:57:30 ID:FMGWrIbM
>>91
ファイルのアップを許可もしくは編集用のIDを発行してもらえると助かります。

93名無しさん:2011/05/16(月) 23:07:05 ID:FMGWrIbM
YY-CHR.NET用のプラグインサンプルをVB.NETに移植してみましたが、うまく動きませんでした。
オーバーライドした際に値渡しになるのが原因のような気もしますが、よくわかりません。
対処法が分かる方がおられたら訂正お願いします。

http://www45.atwiki.jp/yychr/pages/9.htm

94わいわい:2011/05/17(火) 00:32:58 ID:xF0VBCEQ
>>92
wiki編集ありがとうございます。
編集用のIDですが名前は editor で、パスワードは yychr です。
必要であれば、ログイン後にパスワードを変更してください。
メールアドレスをメールなどで教えてもらえると、専用のIDを作成します。

VB.NETについては、使ったことが無いのでわからないです。
が、何とかできないか調べてみます。

95わいわい:2011/05/19(木) 01:38:29 ID:xF0VBCEQ
>>93
最新のYY-CHR.NET用プラグインの、C#版、VB.NET版のソースをアップロードしました。
ttp://www.geocities.jp/yy_6502/yychr/yychr_net_plugin.zip

プラグインはクラスライブラリで作成し、
プロジェクトの参照にYY-CHR.NETの"CharactorLib.dll"を追加してください。
VB.NET用のソースは動作の確認ができたら、YY-CHR.NETに含めようかと思います。

元のVBソースから、NESチェック部分と、nullチェック、アドレス変換部分を修正して、
反転・回転処理用のプロパティ設定を追加しています。

96名無しさん:2011/05/22(日) 07:10:11 ID:rQqMbb0U
>>95
VBソース版の動作を確認したところ、表示・書き換えがうまく動きました。
VB.NETのコンパイル環境をお持ちでないかも知れないので、一応できたdllを確認用にアップしておきます。
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/236523.zip&key=yy

97わいわい:2011/05/22(日) 10:52:51 ID:xF0VBCEQ
>>96
動作確認ありがとうございます。
DLLの方は別のPCにVB.NET Expressを入れて、こちらでも動作確認しました。

ということで、次回更新するものにはVBのソースも含めますね。

98名無しさん:2011/05/26(木) 19:33:25 ID:jF4dkUBM
YY-CHR.NETでファイル→開くからロムを開くと、初めて開くのに「ファイルは外部のプロセスから変更されました。ファイルを再読み込みしますか?」のメッセージが表示されます。
ご確認お願いします。
また、プラグインのページにプラグインと説明書きを追加しました。
VB.NET 2008 Express Edition以外の開発環境には当てはまらない内容が含まれるかもしれませんので、こちらもご確認お願いします。

99わいわい:2011/05/29(日) 00:46:23 ID:xF0VBCEQ
>>98
以前、外部プロセスからの変更の検出方法に問題があったのでそのあたりは修正済みですが、YY-CHR.NET本体は最新版でしょうか?
最新版でも発生するのであれば、設定でShowReloadExternalChangeDialogを"False"にすると、解決するかもしれません。

100名無しさん:2011/05/29(日) 18:27:35 ID:D7nEm2AY
最新版でも同様でした。
YY-CHR.NET起動後、最初に開いたファイルに対して表示されるようです。

101わいわい:2011/06/06(月) 23:04:48 ID:xF0VBCEQ
6/6版をアップロードしました。
ファイルを指定して起動するとエラーになる問題を修正しています。
プロパティエディタのプロパティグリッドに、選択した値をツリーに追加する右クリックメニューを追加しました。

>>100
6/6版でプロパティエディタで以下を開いて、日付は読み込まれているでしょうか?
YY-CHR.MainForm→@private→mDataFileManager→RomData(右クリックメニューで詳細表示)→FileDate
また、ダイアログ表示前後で日付が変わっているでしょうか?

102名無しさん:2011/08/10(水) 18:33:41 ID:4l2t6U/s
こちらでも最新版で「ファイルは外部のプロセスから変更されました。ファイルを再読み込みしますか?」のメッセージが表示されるのを確認しました。
その後、「パス 'D:\ファイアーエムブレム\ROM\Fire Emblem - Fuuin no Tsurugi (Japan)2\Resources\yychr.chr' の一部が見つかりませんでした。」と表記され、画像が非常に乱れて表示されます。
これはROM側の不具合でしょうか。
初心者でお手数をお掛けしますが、よろしくお願いします。

103わいわい:2011/09/19(月) 10:01:26 ID:xF0VBCEQ
>>102
1行目と2行目は別の問題ですが、
1行目はこちらの環境で発生しないため原因がわかりません。
2行目のバグは修正中です。次のバージョンでは修正される予定です。

104名無しさん:2011/11/01(火) 05:00:12 ID:7vZLMXQA
「f_nes_konami.dll」(というか「f_1bppRev.dll」などの以前公開されていたプラグイン)は
現行バージョンのYY-CHRでは使えなくなっているんでしょうか・・・?

105わいわい:2011/11/02(水) 22:56:07 ID:xF0VBCEQ
YY-CHR(古いの)と、YY-CHR.net(新しいの)はまったくの別物となってます。
コナミ用とファンタジーゾーンのプラグインは古いYY-CHRでしか動きません。

1bppRevについては、1BPPの上下または左右の反転というものなら、
最新版の1BPPのオプションで反転を設定すれば同じことが出来ます。

106104:2011/11/03(木) 06:13:20 ID:7vZLMXQA
そうでしたか。幸い旧版を保存してあったのでそれで一時しのぎします。
新バージョンの更新の目処がついたときにでもアップデートしていただければ・・・

107名無しさん:2012/02/06(月) 16:16:14 ID:gkqXK6NA
YYCHRを使っていて気になったことがあるのですが・・・
GBAのROMでキャラクターのグラフィックだとか色だとか
いろいろ変えてみようかなっと思い、探してみるとキャラクターっぽい者は
見つけれましたがどうもグチャグチャすぎて、わかりにくいんです。

これは表示パターンを変えたほうが良いのでしょうか?
変えるとしたらどんな風にすれば良いのか教えてください。
GBAのROMはロックマンエグゼ6 電脳獣グレイガです。

108わいわい:2012/02/14(火) 20:38:03 ID:xF0VBCEQ
そのゲームを持ってないので良くわかりませんが、
正方形でない大きめのキャラクターは、そのグチャグチャの画像からゲームのプログラムが組み立ててると思うので、
YY-CHRでゲーム上のキャラクターそのものを表示することは出来ないと思います。

グチャグチャのパーツの並べ方がわかれば、表示パターンで「ある程度」は組み立てることはできると思います。

表示パターン編集は、「YY-CHR Ver.0.99 - 2011/01/01 (C++)」を使うなら、画面左下の表示パターンの編集ボタンで編集できます。
8x8の画像に00-FFの番号を振ったときに、どういう順序で並べるかを指定しているだけですので、実際に試した方が早いと思います。

109名無しさん:2012/02/15(水) 16:28:49 ID:YeBuwIV2
そうですか。並べ方を知れば良かったんですね。
ところで編集領域(?)の範囲の変更はできるんでしょうか・・・?

110わいわい:2012/03/22(木) 00:54:11 ID:xF0VBCEQ
範囲というのが画像のサイズということであれば、できません。
一度に表示できるパターンは16x16の256パターンです。

この辺は将来どうなるかはわかりませんが。

111名無しさん:2012/04/07(土) 11:06:46 ID:yXvqr0z2
MP320のフォント書き換えツールを使用した後、yychrを用いて微調整をしようとしたのですが、
.NET版ではグリッドが合っていないのか、ペンを使うと予期しない位置にドットが打たれ、
C++版では回転と反転を使用しようとすると、
「モジュール 'yychr.exe' のアドレス 004BB2C5 でアドレス 01E24000 に対する読み込み違反が起きました。」
と警告が出て実行することができません。
ほかのファイルやデフォルトで出るyychr.chrで試してみましたが、全て結果は同じでした。
何か対処法などはありますでしょうか?

112わいわい:2012/04/07(土) 17:07:02 ID:ZbsMbA2c
>>111
報告ありがとうございます。
.NET版で96DPI以外の環境でレイアウトが崩れるのを確認しました。

修正予定ですが、一時的に直すのであれば、
メニューのヘルプからプロパティエディタを開き、
左側のツリーからrightPanel>panelEdit>editPanelを選択し、
右側のプロパティのSizeを260,260や258,258など変化させると、
グリッドのずれは解消されるはずです。

C++版のエラーが発生することも確認しましたが、まだ調査していません。

113名無しさん:2012/04/07(土) 17:17:49 ID:yXvqr0z2
>>112
グリッドのずれが直りました。
ありがとうございました。

114わいわい:2012/04/08(日) 00:28:08 ID:ZbsMbA2c
C++版はBCBのコード最適化が原因でエラーが起こっていたようです。
リリースビルドで処理が最適化されたときにだけ起こっていたようです。
今日は丁度、会社行事で実家に帰ってきているので、C++版の修正もしておきます。

しかし…1年4ヶ月も気付かなかったとは、なんともアレな話ですね(汗

115わいわい:2012/04/09(月) 19:49:40 ID:W8Bhh43g
修正版をアップロードしました。

C#版
・96DPI以外の環境でレイアウトが崩れる問題を、使用上の問題が無いレベルに修正しました。
・塗りつぶしが編集領域外にも適用される問題を修正

C++版
・画像形式で回転や反転するとエラー終了していたのを修正。
・Undoの最大回数を16から32回に増加。

116めっさつ:2012/04/09(月) 21:24:58 ID:omWKaPAo
>>155
修正版リリースお疲れ様です。
C#版について簡単な動作検証をしたところ、確認して頂きたい現象が生じましたのでご連絡申し上げます。


<内容>
ファイルサイズが4096byte未満のCHRデータを読み込む事が出来ない。

<詳細>
メニューからの読み込みもドラッグアンドドロップでも不可。
読み込むと一応メニューは動作するが、他の機能は全滅しフリーズに近い状態。


ROM状態だと4096未満は考えられませんがCHRファイル状態だと、
必要なデータしか作らない(抜き出さない)ので十分考えられます。

同一CHRファイルで旧版(C++版)は問題無く「読み込み→編集→保存」できております。


以上、簡単ながらご報告させて頂きます。

117わいわい:2012/04/10(火) 01:14:27 ID:W8Bhh43g
>>めっさつさん
報告ありがとうございます。
C#版で 128x128未満画像のデータを開いた場合、データ長を拡張するようにしました。
保存時にファイル長が変わるので、必要に応じてバイナリエディタなどで後ろを削除する必要はあります。

118めっさつ:2012/04/10(火) 22:43:40 ID:omWKaPAo
>>117
対応ありがとうございます。

保存すると強制的にファイルサイズが変わる仕様は違和感を感じます。
しかも、保存後にバイナリエディターで調整するのは二度手間になってしまいます。


個人的な要望になりますが、以下の方式になるようにご検討願います。
1.保存時にINファイルのバイト長になるように、後ろをカットして保存
2.カットするデータがNULL(ALL 0x00)以外なら「保存領域外なので保存しても反映されない」旨のメッセージを表示

119わいわい:2012/04/13(金) 20:14:33 ID:BDqlWybw
設定に小さいファイルの保存処理について追加しようと思います。

1.元のサイズ以降を切り捨てるか問い合わせるダイアログを出す
2.強制で切り捨てる
3.強制でファイルサイズを拡張する

ってな感じでどうでしょう?

120めっさつ:2012/04/14(土) 10:23:55 ID:omWKaPAo
>>119
おKです。

121わいわい:2012/04/16(月) 00:29:56 ID:BDqlWybw
小さいファイルに対応した修正版をアップロードしました。

122めっさつ:2012/04/17(火) 23:26:04 ID:omWKaPAo
>>121
更新お疲れ様です。
できればダイアログボックスに「キャンセル」を追加し保存直前の操作に戻れるようにした方が良いと思われます。
・理由
1.警告が表示された後に、ファイル名を変えて別ファイルとして登録するニーズがあるかも
2.保存領域外に表示されているデータを保存領域内に移動して救済するニーズがあるかも



他の機能についてテストしてみましたが・・・動作について不安定な部分が・・・
操作と結果については動画にしてみましたのでご確認願います。
http://youtu.be/FSpmZfv-KNk


<内容>
CHRファイルを編集し、別のCHRファイルを読み込んだ時に直前の編集画面の情報が一部残ってしまう。

<ポイント>
・編集中のファイルは破棄する
・扱うのはCHRファイル
・ドロップを使わないでメニューでファイル読み込みをする
・必ず・・・という訳ではないが高確率で再現する

恐らく複合的な要素が絡み合っていると思われます。
動画はYY氏が確認後に削除致します。
検証に使用したファイルは提供できます。

123わいわい:2012/04/18(水) 01:39:00 ID:BDqlWybw
>>122
報告ありがとうございます。不安定な動作についてですが、
ファイルダイアログをダブルクリックで閉じたときに、
マウスが描画エリアにあるとマウスボタン開放で描画処理が動いているようですね。
描画用のコントロールのマウスクリックのチェックがまずいようなので確認しておきます。

小さいファイルのダイアログの件は修正します。

124わいわい:2012/04/19(木) 23:33:35 ID:BDqlWybw
>>122の修正版を公開しました。
円、線、塗りつぶしなど全体に影響がある修正が入っています。
少し触った感じだと大丈夫なようですが、問題があれば報告をお願いします。

125めっさつ:2012/04/21(土) 00:37:35 ID:omWKaPAo
更新ありがとうございます。

以前UNDOバッファのクリア条件から「ファイル保存時」を外して欲しいとの要望を出しました。
当時は前向きな回答を頂き安堵しておりましたが・・・未だ未実装のようです。
>>63-66

今一度ご確認願います。

126わいわい:2012/04/25(水) 20:46:16 ID:BDqlWybw
>>125
Undoバッファを弄る時に入れようと思ってたけど、忘れていたようです。
次の更新で「保存時にバッファをクリアする」の設定が追加されます。

127めっさつ:2012/04/25(水) 21:04:52 ID:omWKaPAo
>>126
ちょw
逆w逆w

「保存時にバッファをクリアしない」でお願いします。

128わいわい:2012/04/30(月) 14:06:06 ID:9aSerMqk
>>126の対応版をアップロードしました

>>127
クリアするかのtrue/false設定なので、falseを設定するとクリアしません。

129めっさつ:2012/04/30(月) 19:09:57 ID:omWKaPAo
>>128
対応版ありがとうございます。

さて、確認して頂きたい事項がありますのでよろしくお願いいたします。

<現象>
新規制作(NewFile編集)で操作中に別タスクに切り替えてからアクティブにすると
「ファイルは外部の〜」というダイヤログボックスが必ず表示される。

130わいわい:2012/04/30(月) 21:51:34 ID:9aSerMqk
自分で使わない機能は動作チェックがあまくてダメですね…;

>>129
報告通りの動作を確認しました。次回更新で直ります。

131めっさつ:2012/05/01(火) 22:30:31 ID:omWKaPAo
以下の通り要望事項を提出致します。

<概要>
1.パレットテーブル(*.DAT)をPATHで指定フォルダに一元管理したい。
編集ファイル(*.NES *.CHR)を読み込んだ段階で、パレット(*.DAT)を自動読み込みする機能は維持。

2.パレットテーブルを自動読み込み条件を「ファイル名の前方一致」にしたい。


<詳細>
1.ROMファイルと同一フォルダに在ると乱雑になってしまう。
例えばVirtuaNESのStateフォルダのように共通DATとして一元管理する事ができれば
別フォルダで応急的に操作とか利便性が向上すると思われる。

2.マリオA.NES マリオB.NES マリオC.NES のように似たファイルを取り扱う事もあれば、
マリオ - コピー.NES マリオ - TEST.NES のように別ファイルを作って臨時に操作する事もある。

例えば[マリオ.DAT]でパレットテーブルを作ったら、マリオ.NES マリオ4.NES マリオ - コピー.NESでも気を利かせて自動読み込みしてくれるとかw


2について危険な臭いがするようでしたらボツでもかまいません。

132わいわい:2012/05/12(土) 01:52:31 ID:jzqRa4as
>>131
1に関しては実装中です。
デフォルトではYY-CHRと同じ場所のCommonDataディレクトリを参照します。
ファイルの選択は、パレットメニューのそれぞれの読み込み・保存の次に階層メニューでファイルをリスト表示しようと思います。

2については候補が複数ある場合のUIや、候補を自動的に"読み込まない"例外を実装したくないので、実装しない方針です。

133わいわい:2012/07/01(日) 20:08:21 ID:JjksFLfQ
CommonDataっぽいものと、お気に入りっぽい機能、検索っぽい機能を追加しときました。

134名無しさん:2012/09/11(火) 15:54:41 ID:Nbj98A2Y
わいわい様
はじめましてYY-CHR.NETを利用させてもらっているものです

右クリックメニューは使えないのでしょうか?
(変更できるかと思ってContextMenuStripを見たら(なし)でした)
個人的に片手でコピペができると作業がはかどるのですが設定方法があれば教えてください。

135わいわい:2012/09/16(日) 00:03:15 ID:ReOvwhTA
>>134
そういえば、.netになってからは右クリックメニューを外していましたね。
ツールバーにコピペのボタンがあるから、「まあ後回しでいいか」とそのままになってました。
9/15版で設定にEnableRightClickMenuを追加しました。Trueにするとメニューが出るようになります。

136名無しさん:2012/09/16(日) 11:52:35 ID:ZXDF0PSQ
YY-CHRって無料なのか?

137わいわい:2012/09/16(日) 13:10:01 ID:ReOvwhTA
フリーソフトです。
無料で使用することが出来ますが、自己責任で利用できる人向けです。
ヘルプや使い方の説明は不十分なので、wikiを参考に自分で覚えた方がいいでしょう。
http://www45.atwiki.jp/yychr/

138名無しさん:2012/09/16(日) 14:07:10 ID:OIHM2jNY
サイトのどこをどう見たら有料に見えるのか?

139わいわい:2012/09/16(日) 14:42:09 ID:ReOvwhTA
うちで公開しているものは全てフリーソフトですが、
最近はフリーソフトとwebにもReadmeにも明記していないので
初めて使う人は「どうなんだろう?」と思う人がいるかもしれませんね。
更新時に何処かに書いておくことにします。

140名無しさん:2012/09/18(火) 00:25:11 ID:7FqD4fGs

>>135 更新ありがとうございました
ところで以前あった減色して貼り付けの機能は無くなってしまったのでしょうか?
24ビットや8ビットカラーの画像をペーストする際に地味に使えていたので復活して欲しいです・・・

あと.NETバージョンだと24ビットカラーがコピペできないです
8ビットカラーだとペーストすると真っ白で表示されますがアドレスをずらすと表示されます
以上ご対応できたらよろしくお願いします。

141わいわい:2012/09/20(木) 00:16:01 ID:ReOvwhTA
>>140
貼り付け機能は以前と比べてだいぶ弱くなってますね。今はYY-CHR同士前提な感じです。
いずれ減色して貼り付け機能もそのうち付けようとは思っていますが、
最終的にどんな形になるかは旧YY-CHRでも未完成だったように、まだ決まってません。
自分で作るならゆっくりになるでしょう。

とりあえず外部DLLを呼べるようにして誰かに作ってもらおうかなぁ(ぉぃ

貼り付けの方のバグは先に何とかしたいです。

142名無しさん:2012/10/06(土) 18:05:00 ID:PVM3XE/Y
わいわい様
YY-CHR.NETがアクティブウィンドウになった時の動作についてですが
編集領域はクリックしてアクティブウィンドウになったと同時に編集ができますが
ツールボタンやアドレスを移動するボタンなどはクリックしても
アクティブウィンドウになるだけで反応しないです
ワンクリックだけの違いですが旧バージョンではそのような事はなかったので
またまたご対応できたらよろしくお願いします。

バンク表示の左にタブがありますが
CHR-ROMとか8bppp Bitmapの文字が表示されないのは
何か設定があるのでしょうか?
XPproとXPHomeの2台で確認してみたのですが表示されません
(共にsp3 テーマやデザインを変更したものと標準のままのもの .NET Framework 3.5)
Vistaや7じゃないと表示されないとかですかね?

143わいわい:2012/10/07(日) 08:20:42 ID:ReOvwhTA
>>142
報告・要望ありがとうございます。
非アクティブ時のツールバーの動作は.NETの標準仕様だと思われますが、
マウスに追従してボタンが浮き出るのに、非アクティブだと反応しないのは気になりますね。
何とかできないか検討してみます。

手元のVistaと7では左タブは文字が表示できているのですが、XPだとダメなのかな〜?
上部以外のタブはなんか気難しい動作をしますし、パレット選択みたいにタブ使わないようにしようかな…

144わいわい:2012/10/07(日) 20:58:10 ID:ReOvwhTA
非アクティブ時のメニューとツールバーの挙動と、
クリップボードの貼り付け結果が変なの(アドレスずらすと表示される)を修正しました。

8ビット以外の貼り付けができないのは、まだ時間がかかりそうです。

145名無しさん:2012/10/15(月) 11:33:04 ID:oFaQCptA
こんにちは。
改造に書いていいのか、こちらに書くか悩んだけどこちらに書き込ませていただきます。
最近、SFCの新・桃太郎伝説のキャラクタ絵を書き換えたいと思いyyを使用したのですが
探し方が甘いのか、使いこなせていないのか、見つける事が出来ませんでした。
もし現在の仕様で見つけられるなら方法を教えていただきたいですが、
そうじゃない場合は是非新桃もグラフィック読み込めるようにしていただきたいと思った次第です。
ご検討よろしくお願いします。

148名無し:2012/11/21(水) 07:52:06 ID:YrWbeHr6
質問させて頂きます。
現在スーパーメトロイドのグラフィック改造にYY-CHRの最新版を使っているのですが、
パレットの色が全部おかしくて編集出来ません…。
砂嵐にはなりません。

149くまねこ:2012/12/05(水) 17:57:44 ID:3cDuuyas
以前より使わせて頂いております.
色々探してみましたがYYCHRに勝るファミコン用のドット絵ツールは他にありませんね.
これがなければこんなに手軽にCHR書き換えで遊ぶことは不可能です.

所でもしアップデート予定があるなら右のエディット用の表示範囲を4倍に出来ないでしょうか?
16x16くらいのキャラでしたら今のままで十分なのですが,それ以上になると非常にドットが打ちづらくなってしまうのです.
x8表示ですと32x32の範囲まで表示できますがエディット側のドットが小さくなり打ちミスが増えてしまいます.
かと言ってx16表示では頻繁に切り替えなければならず・・・.
もっと大きな64x64や128x128等のエディットは切り替えと打ちミスが重なってかなり効率が落ちます.

それから表示パターンエディットもコピペ対応があれば・・・.

ご検討のほどよろしくお願いします.

150<削除>:<削除>
<削除>

151フランドールの義兄:2013/08/28(水) 20:51:19 ID:BPAT1IyE
他のソフトで変更を行った後、「再読み込みしますか?」の質問が出るのはOK。
だが、そこで「はい」をおすとデータの先頭までバックするのを何とかしてほしい。
もう一度編集していたデータのところまでスクロールするの、正直面倒。

152わいわい:2013/08/29(木) 01:07:57 ID:Ev.LYUrU
>>151
修正しました。最新版で確認をお願いします。

小さな変更で操作性が改善されるので優先して対応しました。

>>149
編集領域のサイズについての要望も多いのですが、影響が大きくなかなか手を出せないで居ます。
C#でGUI作るのが得意な人いないかなぁ

パターンエディタはもう少し楽に編集できる方法を考えています。いつ実装できるかは・・・(お察し

153<削除>:<削除>
<削除>

154<削除>:<削除>
<削除>

155URLは投稿できません:2013/10/06(日) 21:41:38 ID:XRJO1HJA
一部の画像を加工したいのですが、砂嵐でどうにもなりません。
何か特殊な設定をする必要があるのでしょうか?

ちなみに読み込んだROMはSNESのやつ。
画像形式は「4BPP SNES/PCE CG」になっているのに。

156わいわい:2013/10/12(土) 14:20:03 ID:8ziIxji.
ファイルを開いただけでは画像は出てきません。最初に画像データのある場所を探す必要があります。
スクロールバーやPgUp・PgDnキーでファイル全体から探してください。
画像のようなデータが在るけど、バグって見える場合は、+-キーでアドレスの調節や、画像形式を変更して調査してください。
「画像のようなデータ」が見つからない場合は、編集できません。
また、タイトル固有の画像形式や圧縮された画像には対応していません。

157フランドールの義兄:2013/11/20(水) 10:52:34 ID:BPAT1IyE
スーファミのパレット(.zsX(X=t/0〜)ファイル)が使えなくなってます。

158わいわい:2013/11/30(土) 17:35:54 ID:CnI3zrzI
yy-chr.netを更新しました。
・zs*ファイルが読めなかったのを修正
・DPIの高いディスプレイ用に、GUIのバンクとエディタ部分の倍率を2〜4倍で変更できるようにした
 3倍に変更したイメージは↓
 ttp://www.geocities.jp/yy_6502/yychr/yychrGui3.png

 x4とかにして、エディタの領域を64x64にすると、擬似的に編集領域が広がったように感じるかも

159めっさつ:2013/12/29(日) 15:05:09 ID:DQTljH66
YY-CHR.NET V.0.99(2013-11-30)

現象
編集の削除機能が以前のYY-CHR(.NETの前)と比べて動作が変わっている。

内容
CHRをペンで編集中に「DELETEキー」押下
以前・・・NULL化していた
現在・・・編集中のペンの色で塗りつぶされる

160わいわい:2013/12/31(火) 11:11:17 ID:e3goyGV.
やっぱり0番色以外でのクリアとか需要無いかな?
次の更新で0番にします。

161めっさつ:2014/01/04(土) 13:10:54 ID:DQTljH66
YY-CHR.NET V.0.99(2013-11-30)

現象
YY-CHR.NETを生起動した時の初期カーソル位置がおかしい

内容
ガイド(ステータス)では00.00と表示されているが、実際の位置は11.11だし見た目も完全に11.11

162わいわい:2014/01/09(木) 21:53:29 ID:qam/P1lY
次で修正しときます。

163めっさつ:2014/01/12(日) 23:15:00 ID:DQTljH66
YY-CHR.NET V.0.99(2013-11-30)

現象
YY-CHR.NETを生起動もしくは既存ファイルを読み込んだ後に、「新規作成」操作を行うとカーソルの座標が怪しい

詳細
既存ファイルを0x4000以上の場所を見ていると発生
ファイルのリロードで現状のカーソル位置を維持しようとする機能が働いていると思われる

対策
新規作成はカーソル位置を0x000固定でよろしいかと思われる

164わいわい:2014/01/25(土) 09:10:50 ID:JApCEMBs
yy-chr.netを更新しました。
>>159-163に対応しています。

165めっさつ:2014/01/26(日) 09:18:02 ID:e5I2INWY
YY-CHR.NET V.0.99(2013-12-31)

現象
 ジャンプリストで作成される拡張子がおかしい

内容
 ジャンプリストを新規で設定した場合に限り「ファイル名.jumplist.jumplist」となり次回起動から自動読み込みしない
 手動で「ファイル名.jumplist」に拡張子を修正すると以後は問題なく動作する

166わいわい:2014/02/02(日) 12:24:25 ID:JApCEMBs
>>165
報告ありがとうございます。
次のバージョンで修正します。

167URLは投稿できません:2014/03/23(日) 22:10:10 ID:kDNBDRAw
最近YY-CHRを利用させて頂いている者です

少し質問させていただきたいのですが、YY-CHRで変更した色を、そのままゲームに反映させることは可能でしょうか?
もちろん変更後の色も、ゲーム内で使用されている色です
具体的には、FF5のジョブチェンジで、黒魔道士にしたときに顔が真っ黒になってしまうのを変更したいのです
YY-CHRで、ゲーム中で使用されている肌の色で顔を編集、ROMに上書きし、エミュで起動しても結局黒魔道士にすると肌色で編集した部分が真っ黒になってしまいます

Wiki等も目を通させていただいたのですが、こちらの知識不足もあり、可能なのか不可能なのかもよくわからなかったので質問させていただきました

168わいわい:2014/03/24(月) 02:25:17 ID:nn8.lQrM
>>167
ゲーム中に表示される画像は、ドットパターン,パレット(RGB),パレットセット(16個のパレットのセットのどれを使うか)を組み合わせたものです。
YY-CHRはドットパターンを変更するツールなので、YY-CHR上のパレットやパレットセットを変更しても、ゲームには反映されません。

キャラ毎かつジョブ毎にパレット(RGB)が定義されているなら、パレットの変更ツールで変更できると思います。
SNES palette tool辺りのワードで検索したら何か出てくるかもしれません。
どのアドレスにパレットデータがあるかはそのツールで探す必要があります。

ジョブ毎にしかパレットが定義されていない(全キャラ共通)場合、変更すると他のキャラの色が化けるかもしれません。

169URLは投稿できません:2014/03/25(火) 00:13:51 ID:kDNBDRAw
>>168
パレットツールを使用して何とかできそうです、こっちもいろいろ調べてようやく少し扱えたという程度ですが…
教えていただいてありがとうございました

ROM改造って大変ですね
これでもツールが使えるようにしていただいている分、だいぶ楽になっているんでしょうが
ツール開発者様には頭が下がります

170URLは投稿できません:2014/07/24(木) 10:29:46 ID:A8qg9aJs
最近使い始めたのですが本当に使いやすいソフトですね
今まで面倒だった作業が一気に楽になりました
ありがとうございます

171URLは投稿できません:2014/10/16(木) 21:34:08 ID:A8qg9aJs
GBAの改造にこのソフトを使わせていただいているのですが、まったく同じファイルとパレットを読み込ませたところ、.NET版では色がうまく表示されません。
パレットはVBAのパレットビュワーで保存したものを使っています。
やり方でしょうか、それとも不具合でしょうか。
ttp://i.imgur.com/LxanZtv.png
ttp://i.imgur.com/v7kjU7K.png

172わいわい:2014/10/19(日) 16:38:58 ID:yTRYTOKs
yy-chr.netを更新しました。
>>165,171に対応しています。
ttp://www.geocities.jp/yy_6502/yychr/yychr_net.zip
↑Chromeでは公開からしばらくは警告が出るかもしれません。

>>165
だいぶ遅くなりましたが、対応したつもりです。治ってなかったら報告お願いします。

>>171
.net版にはVBAの32bitパレットの読み込みが実装されていませんでした。
今日更新したバージョンでは実装できていると思うので、試してみてもらえますか?

173URLは投稿できません:2014/10/21(火) 16:03:23 ID:A8qg9aJs
>>172
正しく色が表示されました。
素早い対応ありがとうございます。

174めっさつ:2014/11/03(月) 09:04:06 ID:adtDJdH6
YY-CHR.NET Ver.0.99(2014-10-19)

現象
既存ファイルのジャンプリストが新規ファイルにも引き継がれる。

詳細
1.既存ファイル(ジャンプリスト有り)の編集する
2.破棄して新規ファイルを作成する
3.ジャンプリストを見ると、上記1のジャンプリストが残っている
4.そこで編集すると破棄したハズの上記1のジャンプリストまで編集されてしまう


要望
ジャンプリストの指定行をYY-CHR.NET上で削除出来るようにして欲しい(ブックマーク的な使用なので編集は必要としていない)
現在はテキストエディター上で行っているが・・・あれば嬉しい(^^)

175わいわい:2014/11/04(火) 20:23:30 ID:UC2aS5fI
>>174
不具合と要望に対応したので、更新しました。

新規時にJumpListが残る件は、ROMファイルとの関連が強いJumpListのみクリアするようにしました。
他のデータ(パレットとか)はクリアできて無いかも…
データ破棄の方はいずれちゃんとした対応をしないといけないなぁ

176めっさつ:2014/11/04(火) 22:04:23 ID:adtDJdH6
YY-CHR.NET Ver.0.99(2014-10-19)

現象
新規ファイルのジャンプリストが直前に編集していたファイルのジャンプリストに上書きされる。

詳細
1.既存ファイル(ジャンプリスト有り)の編集する
2.なんとなく新規ファイルを作成する
3.ジャンプリストを見ると、ジャンプリストは空になっている(ここまで正解)
4.そこでジャンプリストを追加・削除すると上記1のジャンプリストに上書きされてしまう

※特殊な操作なので次回更新時の対応でよろしいです

177めっさつ:2014/11/30(日) 11:59:15 ID:czJBQd7s
YY-CHR.NET Ver.0.99(2014-10-19)

■現象
別プロセスによる変更警告ダイアログボックス画面が2回表示される。


■詳細
1.yy-chrにて編集(保存しない)
2.Stirling等の別プログラムで同一ファイルを編集(保存する)
3.yy-chrをアクティブにすると以下のメッセージが表示される
 「ファイルは外部のプロセスから変更されました。y/n」
 「ファイルは変更されました。y/n」

■重要性
 限りなく低い

178URLは投稿できません:2016/01/02(土) 23:20:53 ID:HkdHlSmI
ttp://www45.atwiki.jp/yychr/pages/9.html
にあるプラグインがYY-CHR.NETから読み込めなくなっています。

179URLは投稿できません:2016/01/03(日) 00:16:55 ID:HkdHlSmI
それと>>94のIDでログインできなくなっています。
2014年の@wikiによる情報流出でパスワードがリセットされているので、その影響だと思います。

180URLは投稿できません:2016/01/05(火) 20:40:39 ID:HkdHlSmI
>>178
YY-CHR.NET plugin sourceを最新のCharactorLibを参照してコンパイルしても読み込めませんでした。

181URLは投稿できません:2016/01/10(日) 14:11:57 ID:HkdHlSmI
ttp://www45.atwiki.jp/yychr/pages/9.html
のプラグインに誤りがありました。
本来なら左上から1,2,3,4〜の順番に画像を表示すべきところを、2,1,4,3〜と表示していました。
そのままYY-CHR.NETの2BP 16x16 PCEとして採用されているようなので、修正をお願いいたします。

182URLは投稿できません:2016/01/10(日) 15:04:22 ID:HkdHlSmI
プラグインの修正箇所は以下の通りです。
ConvertMemToChrの
If x < CharWidth / 2 Then

If x >= CharWidth / 2 Then

ConvertChrToMemの
If x < CharWidth / 2 Then
idx = 1
val = 7
Else
idx = 0
val = CharWidth - 1
End If

If x >= CharWidth / 2 Then
idx = 1
val = CharWidth - 1
Else
idx = 0
val = (CharWidth / 2) - 1
End If

183URLは投稿できません:2016/08/04(木) 13:52:48 ID:Z5qEkDqo
「8BPP SNES Mode7、GBA」に対応する予定はありますでしょうか?
海外製のFatiletyというグラフィックツールを使ってますが、使い勝手があまりに悪く、
しかもwin10だとカラーパレットを開けないということもあり、
非常に使いやすいYYCHRが対応可能になれば、喜ばしいことこの上ないです。

184めっさつ:2016/10/18(火) 19:26:59 ID:6h3w8tUU
YY-CHR.NET Ver.0.99(2014-10-19)

■現象
お気に入りを使用し任意アドレスにジャンプすると以下の項目が初期値に戻ってしまう。

・画像形式
・表示パターン

185URLは投稿できません:2017/02/20(月) 00:05:37 ID:xF0p3BcA
@wikiのアドレスが変更されています。
旧ttp://www45.atwiki.jp/yychr/
新ttps://www45.atwiki.jp/yychr/

186わいわい:2019/05/15(水) 18:35:53 ID:ZC901Kds
とりあえず yy-chr.net のみ、@wikiに最新版を置いておきました。

上記で出ている問題には対応したつもりですが、対応できていない場合は再度指摘をお願いします。
…いろいろ読み返してたら対応してないのがあるかもしれない

今後@wikiのログインユーザーについては、各自@wiki側で登録をお願いします。
また、夏ごろにパッチのページは削除し、ツール専用のwikiになる予定です。ご了承ください。
ファイルの確保が必要な方はお早めにどうぞ(←人のこと言ってる場合じゃないケドw

187わいわい:2019/09/04(水) 01:54:59 ID:an/ChKyY
yy-chr.netを更新しました
クリップボード関連のエラーをいくつか修正したので、貼り付けの挙動が少しだけマシになります
C++版にあった機能で.net版でなくなっていた機能をいくつか追加してます
ttps//w.atwiki.jp/yychr/

188URLは投稿できません:2019/09/04(水) 20:03:45 ID:xTfldC8w
お疲れ様です

189わいわい:2019/09/16(月) 23:41:06 ID:an/ChKyY
YY-CHR.netを更新しました
・スーパーファミコン向けに16ビットのパレット(*.pal)に対応しました
・クリップボード・減色貼り付け関連の改善
・設定画面の説明の追加、値のリセットの右クリックメニューを追加
・言語設定の修正(起動時の表示パターンファイルyychr.adfの言語対応)
・その他バグ修正

パレットファイルはファイルサイズで24bit/16bitを判別します
判別方法は付属の履歴を参照ください。基本的には24bitを優先しているので、今までのファイルは変なサイズでなければ開けるはずです。
今までの24bitパレットの色が化ける場合、ファイルサイズを3の倍数にすれば24bit扱いになります。
16bitのパレットの色が化ける場合、ファイルサイズを3の倍数ではない2の倍数にすれば16bit扱いになります。

190くろまめ:2019/09/24(火) 18:11:50 ID:QqdQWS72
YY-CHR.NET Ver.0.99(2019-09-16)
■現象
メニューの誤字「画像から貼り付けく(B)...」
■詳細
「貼り付けく」は「貼り付ける」が正解?
参考までに
他のメニューの表記にもいえることですが、
一般的にはプログラム目線はなくてユーザ目線のほうが使いやすいのでは
「画像ファイルを貼り付ける」「名前を付けて画像を保存」など
■重要性
 限りなく低い

191くろまめ:2019/09/24(火) 18:13:43 ID:QqdQWS72
YY-CHR.NET Ver.0.99(2019-09-08)
■現象
ファイルを別プロセスから更新できなくなる(排他ロック?)
■詳細
1.yy-chrにて「画像から貼り付ける」
2.画像エディタなどの別プログラムで貼り付けたファイルを保存する
3.ファイルを保存(更新)することができない。
ただし、再現性は低いので他の手順が関係するかもです
また、「再読み込み(R)」を行うことで上記3を解消できる
→ReadOnlyでオープンしていない?
■重要性
 低い

192くろまめ:2019/09/24(火) 18:26:37 ID:QqdQWS72
ご挨拶が遅れました。いつもありがたく利用させていただいております。
2点気になるところを報告させていただきました。
せっかくですので要望もかかせていただきます。

要望
あ)「画像から貼り付ける(B)...」にファンクションキーを割り当てて欲しい
い)前述の機能と「画像へ名前を付けて保存(M)...」をPNGファイルに対応して欲しい
また、PNGを初期値にできるようオプションに追加して欲しい

ご検討いただければと

193わいわい:2019/09/25(水) 21:11:30 ID:Fg6gRpO.
>>190,191
どうも。報告ありがとうございます。
現在、あまり使われていないビットマップタブの機能を実装しているところでして、それに伴い画像の読み込み機能もいろいろと手が入る予定です。
既存の画像ファイルの処理についても、メニューの誤字や表記の修正、256色画像以外でのエラーメッセージの追加などが予定されています。
今週末に、きりの良いとこまで作れていたら更新版を公開します。

>>192
あ)ファンクションキーはほとんど空いてないですね…
  F8は何かに使ってた(使う予定だった)かなぁ…
  空がなかった場合、Ctrl+Shift+O/Sで画像の開く/保存ができるようにするのは簡単だと思います
  またはツールバーに画像を開く/画像に保存を追加するとか。
い)画像の保存は.net標準の機能を使っているのですが、PNG-8形式で保存できるか調べてみます。
  対応できると思いますが、標準機能で保存でできない場合、次回更新には含まれないかもしれません。

194わいわい:2019/09/29(日) 00:18:52 ID:wthy2IUg
YY-CHR更新しました。
>>190-192は実装できたと思っていますが、問題があればまた報告をお願いします。

・エディタ領域のマウスホイールに機能を割り当てた。設定でカスタマイズ可能:スクロール、ペンの変更、パレットの変更
・ビットマップタブの機能を追加。画像ファイル(bmp/png)を読み込めるようになった。画像ファイルのパレットを見れるようになった。
・設定にC++版にあった設定項目を追加。ウィンドウ位置の設定や、スクロール量の設定など。
・言語切り替え時にプロパティエディタで出ていた例外が出ないよう修正
・その他バグ修正
・画像の読み込みをファンクションキーF8に設定。PNG-8ファイルの読み込み・保存に対応。デフォルトの画像形式は設定で変更可能。

今回の更新分で既に1点バグがあるのですが、ビットマップタブでホイールでペンを切り替えた場合、パレットを再選択するまで描画時に色が乗りません。
今までと同じように使う分には(CHR-ROMタブは)問題ないです。次回更新で修正予定です。

195わいわい:2019/10/07(月) 01:21:25 ID:wthy2IUg
YY-CHRを更新しました。
ドラッグアンドドロップでROM以外にパレットとか画像ファイルとかを放り込めるようになったので、使い勝手は少しはよくなったかも。

主な更新点
・ファイルをドラッグアンドドロップしたら、ROMか画像(BMP/PNG)かテンプレートファイル(DAT/PAL/ADF)かを判断して、適切に開くようにした。
・PALファイルが読み取り専用なら、RGBエディタで編集できないようにした。(設定で編集可能にもできる)
・画像ファイルを開く処理を改善。開けない画像形式や、画像が大きすぎるときのメッセージをわかりやすくした。
・日本語以外のWindowsやWindows以外の環境でも動くよう、日本語環境で日本語表示フォントが見つからない場合は英語モードで起動するようにした。
・バグを修正。

196わいわい:2019/10/13(日) 21:46:17 ID:wthy2IUg
現時点で判明しているバグ
・スーファミのステートファイルから読み込んだ16ビットパレットをPALファイルに出力すると、サイズが0x0300になって、次回読み込みで24ビットパレットと判断して色が化ける
 →PALファイルのサイズを0x0200に削ると正しく読める
・パレットがPAL+SETモードの時、PALテンプレートファイルのあるスーファミのROMを開くと、パレットがPALモードだけでなく、PAL+SETモードの方にも読み込まれる。

誰も困ってなければ、来週〜再来週くらいに修正予定。

197わいわい:2019/10/22(火) 00:38:13 ID:wthy2IUg
@wikiに過去の関連ツール(PicToCharやNesPalHacker)を置きました。

YY-CHR.netは今週金曜辺りに公開できればと思います。
いくつかのテンプレートファイルのサンプルを作成中。

198わいわい:2019/10/25(金) 20:05:22 ID:wthy2IUg
YY-CHRを更新しました。

主な更新点
・テンプレートのサンプルを追加
・ADFでパターンFFを表示しないオプションを追加
・旧YY-CHRで対応していたCOLファイルに対応
・PALパレットファイルのバグを修正
・*.settingでROMの特定アドレスを表示するときに、ROMの指定アドレスからパレットを読み込むことができるようになった
・テキスト系の設定ファイル*.setting/*.jumplistでヘッダサイズの差を無視できるようになった
・ジャンプリストは前後の項目へ移動できるようになった。テンプレート運用時に便利。
・その他のバグを修正

199わいわい:2019/11/16(土) 20:27:05 ID:wthy2IUg
YY-CHRを更新しました。

主な更新点
・ビットマップタブの元に戻す/やり直し機能を実装。
・言語ファイル(yychr.lng)に対応。日本語・英語以外は言語ファイルを作成すると表示できる。
・貼り付けの改善。クリップボードの参照回数を減らした。
・色の置換の改善。256色に対応してプレビューが表示されるようになった。
・ステートファイルもドラッグアンドドロップで開けるようになった。CHR画像として開くか、パレットの読み込みのために開くか選べる。
・修飾キー併用の動作を追加
  バンク表示:Ctrl+ホイール :編集サイズ変更
  編集領域 :Ctrl+左クリック:閉領域塗りつぶし
・パターンエディタに右ドラッグのヒントを追加
・設定のGUI倍率をインデックスではなく数値化
・キー入力しにくいところの改善。ボタンや左下のツールバーやパレットセレクタなどにフォーカスが当たらないようにした。
・その他のバグを修正

200わいわい:2019/12/15(日) 15:46:20 ID:wthy2IUg
YY-CHRを更新しました。

主な更新点
・パレットエディタ[ROM Palette Editor]を追加。NES/SNES向けの検出・チェック機能付き。
・YY-CHRはパレットエディタ作成時に変更したコントロールの更新部分を反映。
・その他のバグを修正

201URLは投稿できません:2020/01/15(水) 18:50:40 ID:/wcPDYFI
SNESGTのステートセーブファイルを使ってパレットを読み込むと正しい色が反映されていない気がします。

202わいわい:2020/01/19(日) 15:22:15 ID:wthy2IUg
>>201
報告ありがとうございます
パレットエディタ作成時に変更した処理で、ステート等ファイルの一部を読み込む処理が正しく読み込みできなくなっていました。
修正版に更新しましたので、ご確認ください。

203アンクー:2020/07/22(水) 12:59:50 ID:h8O596/o
SmallFileSaveSize設定が使用されていないようです。

204わいわい:2020/07/23(木) 16:23:20 ID:KGnrw7EM
>>203
報告ありがとうございます。
SmallFileSaveSizeが使われていない件、ソース上で確認しました。
現状は、小さなファイルのときは設定を見ずに常に確認ダイアログが出るようになっていると思われます。

開発環境を切り替え中のため、8月中旬まで変更ができません。それ以降に修正する予定です。

現状で確認ダイアログの選択が煩わしい場合、ファイルサイズを拡張した別ファイルで編集し、
編集結果を元のファイルにコピペすることで、編集時に保存確認ダイアログ省くことができます。

205Eden GT:2020/08/09(日) 09:09:40 ID:ln3xqsLY
(DeepL Translator用)
話題がずれていてごめんね、でもわいわいさんにメールが送れなかったから、とりあえずここに投稿してみようかな...。
旧サイトのUPBBSのコンテンツはお持ちでしょうか?私は私の改造マリオアーカイブのためにこれらのハックを取得しようとしています。
web(点)archive(点)org/web/20030215193116/ (h) ttp://yysd.virtualave.net/cgi-bin/bbs_i.cgi?logview

どうやら「真理 Ver.7 for emu」も持っているとのことなので、個人的にはIPSパッチを共有してくれないかなと思っています。以下、私に足りないもののリストです。。。
docs (点) google (点) com/document/d/1-mj3Kow_b4wUzqtLvhtI4mup2OvyE45yTNrUh0Nabdc/edit

206わいわい:2020/09/06(日) 18:18:04 ID:5fGJm94Y
>>203の修正対応版を公開しました。
また、減色貼り付けで編集したパレットも貼りつけできるようにしました。

>>205
ごめんなさい。私も旧サイトにアップロードされたファイルを持っていないので、助けにはなれません。

207URLは投稿できません:2021/04/22(木) 21:28:23 ID:EU3LAr3Y
とても強力なツールありがとうございます。
このツールを同時に2つ開き別々のゲームソフトをおのおの開いてその間で
コピペすることにより別のゲームのキャラクターを簡単にもってこれる場合がありました。
(例:ファミコン(NESファイル)で、スターフォース、スターソルジャー)
あと、0-9A-Zフォントもコピペしてパレットスワップですぐ使えますね。
報告になります。
この小ネタをwikiに書こうと思ったので報告させていただきます。

ツール、ありがとうございました。

208わいわい:2021/06/06(日) 01:16:02 ID:0rHEII92
放置気味だったYY-CHR.netの付属ツールを更新しました。バグ修正と使い勝手の向上がメインです。
今まですぐエラー落ちして使えなかった人は新しいものを試してみるといいかもしれません。
パレットエディタがMSX1/2に対応。パレットじゃない部分を検出するチェック機能も全パレットタイプに対応。
PRGパターンエディタはドラッグアンドドロップでPRG/CHRファイルを開けるようになっています。
あと画像のパレットをそのまま使うのがデフォルトになっています。MSX1/2のバイナリも編集できるはずです。

>>207
wiki更新ありがとうございます。

209URLは投稿できません:2021/07/13(火) 21:29:55 ID:lkuFRTwU
ほぼ同じ大きさでしかグラフィック変更できませんが
グラフィックを2倍とか4倍とか大きなものに変更するにはどうすればよいのでしょうか?

210Techokami:2022/06/25(土) 12:16:13 ID:m9VzUISE
335 / 5,000
Translation results
こんにちは、これが読みにくい場合は申し訳ありませんが、私は英語しか話せず、翻訳ツールを使用しました。
「PrgEditor.exe」には、PRGビューを正方形にしないと、下部の領域を選択できなくなるというバグがあります。 ここにスクリーンショットを含めました:https://i.postimg.cc/jjgkgSNc/image.png
最後の4行をクリックできません。

211URLは投稿できません:2023/02/23(木) 00:53:08 ID:U015D1gQ
snesの8bppタイルのエンコーディングが正しくないのは修正される予定はありますか?
エンコード後のバイナリを見ると単に128x128の256色ビットマップとしてエンコードされているようですが


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板