[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
【善光寺】東方舞台探訪スレッド12【高千穂峰】
1
:
峰(スレ建て代理人)★
:2012/09/02(日) 01:22:49 ID:???0
東方作品の舞台となった場所や元ネタなどについて話し合ったり実際に訪れてみたりするスレッドです。
旅行計画の相談や報告などもお待ちしております。
【注意】
東方ゆかりの地には霊場や史跡などが多く含まれます。
実際に訪れる場合は近隣の迷惑にならないよう節度を持った行動を心がけるようお願いします。
当然のことですが、ゴミ等の放置や路上駐車などは厳禁です。
また、痛絵馬の報告、及びに是非についての不毛な議論もご遠慮下さい
過去スレ
【デンデラ野】東方舞台探訪スレッド【金閣寺】
ttp://jbbs.livedoor.jp/computer/6306/storage/1153049841.html
【遠野】東方舞台探訪スレッド2【諏訪大社】
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/6306/1206078450/
【弘川寺】東方舞台探訪スレッド3【白兎神社】
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/game/42679/1208175144/
【熊野大社】東方舞台探訪スレッド4【大江山】
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/41116/1225448459/
【貴船神社】東方舞台探訪スレッド5【鹿島神宮】
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/41116/1239193806/
【住吉大社】東方舞台探訪スレッド6【戸隠神社】
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/41116/1248402436/
【信貴山朝護孫子寺】東方舞台探訪スレッド7【鵺塚】
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/41116/1257020066/
【洩矢神社】東方舞台探訪スレッド8殺生石】
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/41116/1267201610/
【八咫烏神社】東方舞台探訪スレッド9【賣太神社】
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/41116/1279315293/
【宇佐八幡宮】東方舞台探訪スレッド10【出雲大社】
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/41116/1293857167/
前スレ
【法隆寺】東方舞台探訪スレッド11【二ツ岩】
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/41116/1316014222/
69
:
名前が無い程度の能力
:2012/10/10(水) 03:27:01 ID:DaiPvrok0
連休中に日向神話巡りしてきた。
霧島神宮の社殿は何度見てもイイ
駅前の橋では猿田彦が迎えてくれる。
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy20179.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy20161.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy20162.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy20163.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy20164.jpg
鹿児島神宮
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy20165.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy20166.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy20168.jpg
桜島が見えた。
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy20169.jpg
前日は噴煙を上げていた。
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy20170.jpg
70
:
名前が無い程度の能力
:2012/10/10(水) 03:47:34 ID:DaiPvrok0
上の7枚目は縮小し忘れたっぽい失礼。
鵜戸神宮
南に台風がいるせいか波風が強かった。
楼門の扉にちちが着いていた。
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy20171.jpg
豊玉姫
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy20172.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy20173.jpg
南に台風がいるせいか波風が強かった。
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy20174.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy20175.jpg
とよぱいツンツンする。
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy20176.jpg
日南海岸マジ太平洋。
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy20177.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy20178.jpg
本殿下の岩礁。
弾幕は土器の弾で縄(亀石)の内側に入れると願が叶うらしいが、
男の子は左手で投げるから入らない。つうか弾が軽くて風に押される。
Oxygen:O_219824.mp4
宮崎神宮
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy20180.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy20181.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy20182.jpg
高千穂峰
3枚目の細長いのは旗竿で、その下が天の逆鉾だと思う。
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy20183.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy20186.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy20187.jpg
71
:
名前が無い程度の能力
:2012/10/11(木) 05:55:12 ID:x85UYbsY0
秋の旅か、いいねぇ・・・太平洋は文字通りの大海原だ、釣りしたい
あと、猿田彦様自粛しる
少々下がり過ぎなのでage
72
:
名前が無い程度の能力
:2012/10/11(木) 21:42:40 ID:2xOrTvoM0
呑みあるきにかこつけて久々に諏訪に行ったがいやあやっぱりいいものですね
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy20241.jpg
そういや秋宮神楽殿の注連縄が消えてたけどなんで?
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy20240.png
73
:
名前が無い程度の能力
:2012/10/11(木) 22:46:47 ID:4hmJrlMI0
>>72
秋宮はこれまで平成の大改修をやっていたため外されてる
神楽殿も今まで銅板ぶき屋根だったがそれより古い形態のこけらぶきにになった
話を聞いたらまだ下の方に手を加えるようなこと言っていたよ
いつもなら御柱前年に奉納(6年に1回交換)だけどどうするのかね
大注連縄が掛けられから数十年なので古体にもだったともいえる
74
:
名前が無い程度の能力
:2012/10/11(木) 22:53:03 ID:4hmJrlMI0
ついでなので大注連縄についてメモったことを長文だがコピペしておく
大注連縄は歴史が浅いのに
なんとなく神話を知っている人は大注連縄を見て
「離れているのにここにも出雲を感じる・・・ふしぎ!」と変に妄想して納得ちゃうんだよなw
75
:
名前が無い程度の能力
:2012/10/11(木) 22:55:59 ID:4hmJrlMI0
戦中まで神楽殿には大注連縄はなく「日本第一大軍神」の大きな額が掛けて有ったが
敗戦後に額が外されてしまった(GHQの影響)、それでは何もなくて寂しいので
氏子が出雲大社と同様の注連縄を作り掛けられるようになった。
長さ7.5メートル、重さ約1トン、最大胴回り4.5メートル
製作作業は10月中旬から12月にかけて約20工程あり、延べ200〜300人が必要になる
大注連縄の製作には、わら約3000束が必要になる
6年に1度、御柱年の前年に行っている
1949年(昭和24年)に同町内の庚子同年会(1900年生まれ)が、
出雲大社須賀注連縄保存会の指導を受けて作製した大注連縄を秋宮へ奉納したのが最初で、
同年会が中心となって御柱祭の前年に奉納してきた。
その後、お舟祭りを盛り上げる町内有志の会「八朔(はっさく)会」が中核となり、
85年に同奉献会を組織した。
奉献会は91年、須賀注連縄保存会からこれまで3回の指導を受けた作製の手順を
写真、図などを交えて解説した「作製記録」(B5判、42ページ)を刊行し、
(【諏訪大社秋宮大注連縄作製記録】諏訪大社大注連縄奉献会)
正しい作製方法を伝え、後継者育成に役立てている。
各神社の注連縄制作組織
上社:諏訪大社上社注連縄奉献会(本宮と前宮へ 太い大注連縄ではない、年1回)
(諏訪市神宮寺、茅野市高部、小町屋の氏子有志)
秋宮:諏訪大社大注連縄奉献会
春宮:春遊会(下諏訪町第一区有志)(長さ6.5m、重さ800kg 御柱前年)
76
:
名前が無い程度の能力
:2012/10/11(木) 22:58:31 ID:DAzSgO7g0
戦後からなのかぁ
そういや諏訪大社って名称も戦後からだったような
77
:
名前が無い程度の能力
:2012/10/11(木) 23:54:52 ID:FhsOGOdE0
広島に西行庵があるみたいなんだが有名なのかな…?
あとちょっと話飛ぶが、諏訪大社の御神体って結局何なのか分かる人いる?
近日諏訪に行く予定で、守屋山登る気まんまんだったんだがよくよく調べてたら・・・
まあ布都ちゃんの御兄関連としてでもいいんだが・・。
78
:
名前が無い程度の能力
:2012/10/12(金) 00:59:11 ID:hqc4oqMQ0
諏訪大社の御神体はいろいろな説があって定まっていないねー
表向きは守屋山って感じになってるけども
理由はそれなりにあって俺もそうだが違うんじゃね?と考えている人も多い
別の神社の神職(大社で神職経験者)に聞いたら自分じゃなくて
まず諏訪大社の現役神職(若い順に)に聞いてみろと言われ答えてくれなかったw
確かに物部守屋関係の神社があるけど諏訪社とどれだけ関係があるのか分からん
でも守屋山はただの山ってこともなくてそれなりに信仰されていたと思う
地元に住んでいると山が西側にあるため天候の基準の山となっている
いまでも天気が変わりそうなときは無意識に守屋山の方向を向いて判断していると思う
(守屋山の方角に雨雲があると、これから雲が移動してきて雨降るかもなーとか)
79
:
名前が無い程度の能力
:2012/10/12(金) 02:19:39 ID:Vc/pt8r.0
守屋山は旧ミシャグジ体制の遺構なんで、現タケミナカタ体制の神社関係者に尋ねても
知る由もないし、仮に知っててもフェアな回答は得られない気がする。
守屋山の頂上には磐座があるし、前宮〜山頂までの間には重要な遺構が点在するのだから、
少なくとも一度は(磐座に)ミシャグジ様を降ろした実績があって然るべきじゃないだろうか?
個人的には、各地の御射山と同程度にはマウンテンオブフェイスの一端を担っていたと想像する。
まあ御神体が有耶無耶になっているからこその風神録だと思えば、
こういう疑問符の付くような場所こそ、自分の足で歩いてみるのも決して悪くはないんでないかな。
>>78
伊那側の人間だけど、年寄り衆に守屋山に雲がかかると雨が降る、とか聞かされたなあ
80
:
名前が無い程度の能力
:2012/10/12(金) 05:34:03 ID:S2Tdrdl20
注連縄は大物主=ニギハヤヒの封印で、秋宮の注連縄が取れているのはその封印が解けてきたからという説も見ました。
81
:
名前が無い程度の能力
:2012/10/12(金) 05:43:13 ID:ZBdsj8Pk0
>>74
>「離れているのにここにも出雲を感じる・・・ふしぎ!」と変に妄想して納得ちゃうんだよなw
てか、建御名方神が元々出雲の神様だから、そう考えるのは普通でしょうね。
杵築ゆずりの太い注連縄を神楽殿にかけてるのも、結局そういうことだろうし。
「ふしぎ!」というより、ふむふむ納得って考えてる人が多そうだが。
逆に、島根県の神社に、近世の頃に鹿食免の風習が伝わっていたり
出雲と諏訪の人と文化の行き来は、様々な時代を通してありますし。
古いから伝統文化、最近やりはじめたから…な見方はちょっとね。
82
:
名前が無い程度の能力
:2012/10/12(金) 07:40:18 ID:A52Q6szs0
いずれにせよ御神体とは依り代であるので、
一般的には鏡とか御札だとか、
その神社に縁のある物品(諏訪系なら薙鎌)だったりする。
諏訪大社の場合、1守屋山、2拝殿後ろの御神木、3鏡とか言われているが、
神事の度に降ろしたり上げたりしているため神籬でしかないような気がする。
守矢史料館のしおりにある78代目当主の話の通りなら、
その辺の笹やら木やら岩石に宿っているので地域全体が御神体ということになる。
83
:
名前が無い程度の能力
:2012/10/12(金) 18:17:12 ID:hqc4oqMQ0
>>81
ちょっと自分の書き方悪かったけど同意見です、みんなそう思うだろうね
実際に親神様なのでつながりがあって違和感ない
だから氏子も大注連縄を選んだし下社も受け入れたんだと思う
しかし、違和感ないので昔からずっと大注連縄があったって誤解をしちゃうのがどうもね
そのへん変に妄想していろいろ考えちゃうじゃないのw
上社にはなぜないんだ?とかさ、まあ同グループだけど別神社だからなんだけども
今でも上社氏子と下社氏子では大きな隔たりがあるし
自分は古いものは良いものだと思ってしまうので、なんか歴史浅いとがっかりしちゃうんですよw
あと地元民(上社氏子)で諏訪原理主義?なので客観的に見れないということもあるかな
84
:
名前が無い程度の能力
:2012/10/13(土) 10:32:23 ID:skiEKV1g0
上社と下社の氏子の境は、やはり下諏訪町と諏訪市の境界?
あと、辰野はどちらなのだろうか
85
:
名前が無い程度の能力
:2012/10/13(土) 10:58:58 ID:/D86yDmg0
諏訪市上諏訪地積が下社の氏子であるため、JR上諏訪駅辺りが境界。
辰野町は小野神社,矢彦神社で御柱祭(人を見るなら諏訪、綺羅を見るなら小野のと称される)を行う。
86
:
名前が無い程度の能力
:2012/10/13(土) 18:22:28 ID:b9LYFpFI0
上高地に紅葉見物しに行ってきたんだが、初日に即効デジカメ落としてレンズが動作しなくなるという罠\(^o^)/
87
:
名前が無い程度の能力
:2012/10/13(土) 19:46:10 ID:nvPmR38cO
東方で10月になると出雲に集まるのは神奈子・諏訪子・早苗・静葉・穣子ぐらい?
閻魔は仏教系だから行かないよね
88
:
名前が無い程度の能力
:2012/10/13(土) 19:51:55 ID:OiejWtCU0
神奈子や諏訪子は元ネタに準ずるなら、出雲へは行かないだろうな
あと高天原の神々は別に出雲に行く必要なかったような…
でも以前、天照大神や建御雷神も集まってる江戸時代の絵を見たことあるし…うーん
89
:
名前が無い程度の能力
:2012/10/13(土) 20:26:11 ID:wd78sx0M0
神奈子は霊夢に神達の会合で博麗の神は発言権がなく無視されてる扱いだと言ってたような
元ネタでは神奈子は出雲の神の息子とその息子の妻なんだけど東方設定では
むしろ中央の大和の神で月人的立場っぽいからな
伝承なんて変わっていくもんだし江戸時代の絵が元々の伝承を生真面目に考察してるかというと
案外ノリ的な感性で描かれたのが多いんじゃないかなとも思うけどね
90
:
名前が無い程度の能力
:2012/10/13(土) 21:05:29 ID:swVYGxJU0
諏訪も神在月ってことになっているけど
こういう伝説もあるよ
ttp://aruki.suwa.ne.jp/2006/11/post_5.html
群外不出の禁は体の一部が諏訪にあるからセーフって感じなのかね?w
神奈子も群外不出の禁のことは承知していて
「この地から出られないなら、この地ごと移動すればよくね?」
って考えたんだろうと思っている
91
:
名前が無い程度の能力
:2012/10/13(土) 22:07:37 ID:/D86yDmg0
まぁ、別に出雲まで行く必要はないしな。
遠山郷の霜月まつりなんかは神々が湯治に集まる祭りともされている。
そういった小さな神コミュニティでもあるんじゃないかね?
92
:
名前が無い程度の能力
:2012/10/13(土) 23:50:58 ID:MKE8dty20
具体的に信濃のどこだかは忘れたけど、以前に民話集で
「龍になって行こうとしたけど山に引っかかって大変」
みたいな理由で行かなくてもよいことになった、ので、信濃には神無月が無い。
って話を読んだことがある。
93
:
名前が無い程度の能力
:2012/10/14(日) 01:59:21 ID:lYl2l9lk0
>>85
>>84
だが、ありがとう
そうか、下社の範囲は結構広いのだな
小野と矢彦の両社は知っている、静かな良いお宮だ
一説では建御名方神が諏訪攻略の本陣を置いた場所だそうだが
「衣装見るなら」「里曳き見るなら」は松本の沙田神社(三之宮)だっけか
94
:
名前が無い程度の能力
:2012/10/14(日) 02:11:37 ID:9ek5MZQQ0
小野というのは妹子や篁を輩出したあの小野氏関係の神社かと思ったけど違うっぽい…?
男神の建御名方命が祭神らしいのに、千木は内削ぎなのね
95
:
名前が無い程度の能力
:2012/10/14(日) 12:04:22 ID:lYl2l9lk0
>>94
調べた限り、違うらしい
一例↓
ttp://nagatabi.hariko.com/siojiri/onojin.html
小野社には氏族系と地名系があり、塩尻の小野神社はどうやら地名系ではと思われる
現地にいくと、古来から農地に適していたと推察される地形・水利だった
面白いのはここでは小中学校が塩尻市・辰野町の共同運営にされていること
(集落内に境界があるため、神社は北の塩尻側にある)
96
:
名前が無い程度の能力
:2012/10/14(日) 12:42:14 ID:N.PXifgQO
今度、上野で開催される「大出雲展」、この間京都で観てきた。
出雲と畿内の関わりはかなり詳しく解説されてたのに、諏訪との関わりについては全く無かった!
出雲市発行の書籍にも記述はなく、あちらでは関心がないんだな、と少しガッカリ…
97
:
名前が無い程度の能力
:2012/10/14(日) 21:06:30 ID:SEYRo96Y0
>>95
たぶんみんながお世話になったことがあるこのサイトから参考として
ttp://yatsu-genjin.jp/suwataisya/mieru/ono.htm
98
:
名前が無い程度の能力
:2012/10/15(月) 00:55:24 ID:Ha8hV68M0
>>96
自分も諏訪と出雲行って感じたが出雲ではタケミナカタ神の扱いはチョイ役
というか諏訪にしてもタケミナカタ神は大和への従属に伴う後付っぽい
一応、モリヤ神を倒して諏訪に根を下ろした外来の何者かが居たことまでは確かなようだが
それをタケミナカタ神としたのは後世の後付・・・というかよくある習合かもしれない
今でも現地ではタケミナカタ神と言ってもあまりピンと来ないらしいし
(現地では祭神は一般に“明神様”と言った方が通りが良いそうな)
また、タカミナカタ神の子孫を名乗る大祝より
モリヤ神の子孫を名乗る神長官の方が実権を握ってたみたいだしね
まぁいずれにしても明治以降の日本の神社では記紀神話に沿う形で神話が付託されてるから、
ぶっちゃけて言えば天津神側・大和側だろうと国津神側・出雲側だろうと
記紀に登場する神様を祭神としているなら過去の実態とは異なっていたり
逆に記紀に吸収されたりして本来の祭神やその逸話は原型留めてないのが普通だと思う
99
:
名前が無い程度の能力
:2012/10/15(月) 20:33:40 ID:cdkvJC8IO
来週に
長野(善光寺)→上高地→諏訪の探訪予定なんですが
長野駅周辺や諏訪で東方関連以外でも良いのでなんかオススメの場所とかありませんか?(関連地は分かる範囲で行きます)
100
:
名前が無い程度の能力
:2012/10/15(月) 22:11:04 ID:ml49iyZg0
長野なら、駅の南方約4キロの「八幡原公園」かな
川中島合戦のゆかりの地
いわゆる謙信と信玄の直接対決の伝説が伝わり、
「三太刀七太刀の碑」がある
(謙信の攻撃に信玄は軍配で迎え撃ち、3回の攻撃を受け止めたつもりだったが、
あとで見たら、斬撃による7つの傷が軍配に残っていたという
「さすがは越後の龍神……」と恐れ入ったとされる)
さらに南には「おぎのや」ドライブインがあり、横川の釜飯が食える
おぎのやの南には蕎麦屋があり、間には小川が流れている
ここにかかる小さな石橋は「胴合橋」と呼ばれ、風林火山で知られる山本勘助の戦死後、
武田が上杉から奪い返した勘助の首を、小川を流れて来た胴体と合わせた場所という
大河ドラマに合わせて建てられた山本勘助記念碑が橋の傍らに建てられている
(信玄の弟、武田信繁の首を取り戻し信玄に合わせた場所とも
信玄は弟の死を嘆いて人目もはばからずに泣きじゃくり、臣下もどうしようもなかったという)
そこから松代方面に向えば、うまくすると「ぶらり廃線下車の旅」の長野電鉄3500系に遭えるかもw
あと、信州の温泉の参考ページ
ttp://homepage2.nifty.com/and-/index.htm
共同浴場とかは地域住民および温泉街宿泊客以外入湯不可もあるので要注意
101
:
名前が無い程度の能力
:2012/10/15(月) 22:15:18 ID:ml49iyZg0
訂正
長野電鉄屋代線はすでに廃止されていたようです
マッコウクジラこと3500系はすでに幻想入りして、
紫さんの使いたい放題になっている可能性もありますw
102
:
名前が無い程度の能力
:2012/10/15(月) 22:22:36 ID:KRzuCj6w0
3500系はまだ本線の方で走ってますよー
wikipediaさんによると新車が勾配対応してないからまだまだ残る模様
103
:
名前が無い程度の能力
:2012/10/16(火) 04:24:36 ID:zkNu5UZY0
>>99
諏訪というか岡谷(洩矢神社のある所)だが名産品のウナギが至高
とくに水門と天龍って店は駅から多少歩くがイベントスレでも良く名前が挙がる名店
時間がなければ岡谷駅前施設ララ岡谷1Fにある清水屋って店も
店舗は狭いがウナギの味とボリュームは上記二つの店にも劣らないのでオススメ
104
:
名前が無い程度の能力
:2012/10/16(火) 07:24:34 ID:ZeLG0LmI0
諏訪の共同浴場だと、上社近くなら「宮の湯」
ttp://www.joy.hi-ho.ne.jp/ma0011/T-Nagano72.htm
下社付近だと、大社通り交差点付近の「菅野温泉共同浴場」
ttp://www.asahi-net.or.jp/~ue3t-cb/spa/simosuwa_sugenoyu/simosuwa_sugenoyu.htm
素朴な雰囲気がお好きならおすすめ
氏子の方から意外なお話しが聞けることもあるとか
ただし、全国共通のマナーとして、共同浴場ではお客様であることを心得るべきだとか
105
:
名前が無い程度の能力
:2012/10/16(火) 13:04:53 ID:j/ek5F960
上諏訪からかなり歩くことになるけど、立石公園から望む諏訪はとても良いよ 特に夜は
他にも塩尻峠、高ボッチ山、r254〜しだれ栗森林公園間の展望台からの眺めが大変おすすめ…なんだけど
電車の旅で寄るのはひじょーにツライな
106
:
名前が無い程度の能力
:2012/10/16(火) 18:22:32 ID:wGsRRR0Y0
諏訪地域に住んでるがお勧めは?と聞かれると案外出てこないもんだな
旅で訪れる人たちの方が客観的に見れるのかもしれないw
今回は時間がどのくらいあるのか分からないけど
守矢資料館で周辺ガイドブックを買うことを勧める
周囲の地図が載っているからそれ見てまわってもいいと思う
(諏訪信仰好きには内容は充実していると思う、
平成22年発刊なのでそれ以前に来た人はまた来て手に入れてね!)
上社本宮の目の前に諏訪市博物館があるので見てもいいかも
あと縄文文化もウリなので興味あるなら駅から遠いけど茅野市の尖石考古館で
国宝土偶・縄文のビーナスと重文土偶・仮面の女神をみてもいいかな
(資料館・博物館・考古館すべて月曜日が定休日)
107
:
名前が無い程度の能力
:2012/10/16(火) 19:38:44 ID:FJee.hTc0
つーか、駅周辺からたぶん徒か自転車に限定されるとどっこも無くなるんだよなw
108
:
名前が無い程度の能力
:2012/10/16(火) 19:50:28 ID:BOy8oph6O
>>103
清水屋のウナギボーン(骨を揚げたやつ)とワカサギ揚げはオススメ。
自家製でビールに最高!帰りのあずさ号でポリポリ食べてたw
109
:
>>99
:2012/10/16(火) 20:48:06 ID:8frEMhfgO
うおあみんなありがとう!寄れるとこは行ってみる。
車も金もないから東京→長野はバス。長野→上高地もバス。上高地→諏訪は電車の予定なんだ。。
上高地の紅葉に合わせたつもりなんだが長野、諏訪はまだ早かったかな?
110
:
名前が無い程度の能力
:2012/10/16(火) 21:21:04 ID:wGsRRR0Y0
>>109
諏訪の紅葉は平地だとまだ早いかな(木の種類によるけど)、あと日が沈むとかなり寒いから気を付けて
知っているとは思うが上社は駅から離れているので行くのであればがんばってね!
>>107
田舎なので駅前は寂れて交通の便も悪いしな、少ないバスも数年前に大縮小されたし
マイカー移動で時間もあるなら一気に楽になるんだけどね
それでも守矢一家関連を回るのに諏訪氏子圏が6市町村(通称:諏訪地域)
にまたがっていて場所が散っているから大変だと思う
111
:
名前が無い程度の能力
:2012/10/17(水) 03:54:22 ID:Sxj7jAPM0
第一回ミシャグジ祭は確か紅楼夢後の10月下旬でかなり寒かった記憶がある
今年の正月頃の諏訪では夜間に飲んでホテルに帰る際は
普段東京でヌルい生活してるとあまりに寒くて大袈裟かもしれんが少し命の危険を感じた
112
:
名前が無い程度の能力
:2012/10/17(水) 09:16:02 ID:1BpJUAJM0
上高地は有名すぎて、ここより一般の観光ガイドブックが有益か
とにかく、冷え込みには注意をしてほしい
松本駅の0-1番の駅ソバはそこそこ知られているそうで、
使い捨て容器(20円)で車内に持ち込めるらしい
113
:
名前が無い程度の能力
:2012/10/17(水) 09:54:23 ID:d9G.4pzA0
上高地は岳沢小屋辺りまで行けばまだ山肌の紅葉残ってるかも
健脚なら河童橋から往復2時間おぬぬめ
114
:
名前が無い程度の能力
:2012/10/17(水) 14:00:54 ID:PSEIZ2nU0
歩けば歩くほど観光客も減るしね
自然本来の雰囲気を楽しむならやっぱり足を使うべきだろうな
115
:
名前が無い程度の能力
:2012/10/17(水) 22:48:47 ID:hMZQNUDQ0
週末、洩矢神社の例大祭があるけれど、御朱印ってあるんでしたっけ?
是非行ってみたいところですが・・・。
116
:
名前が無い程度の能力
:2012/10/18(木) 01:39:49 ID:WtHkeLGc0
今回の例大祭は前日に近くで東方イベント(諏訪風神祭)があってそこでも告知しているから行く人多いかもね
前スレからコピペ
334 :名前が無い程度の能力:2012/01/01(日) 22:29:24 ID:83d58Tgk0
洩矢神社と諏訪大社四社に初詣に行ってきた
洩矢神社で撮影してたら関係者の方が撤収する直前っぽくどこから来たの?と聞かれ「埼玉からです」と答えたら絵馬を貰ってしまった
ついでだから御朱印の事も聞いてみたけど例大祭の日(10月の第2日曜か第3日曜)に絵馬に押されているような柏の神紋や洩矢神社の印
を押したりする事はあるそうだけどちゃんとした御朱印は無いとの事
守矢史料館の人に聞いた時も無いと言っていたので洩矢神社の御朱印は無いと思われる
洩矢神社の絵馬は御柱から作ってるらしい
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy13483.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy13484.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy13485.jpg
諏訪大社四社回ってみたけど本宮が一番人が多かったな
秋宮は回った時間が16時位だったからかもしれないけどあんまり人いなかった
117
:
名前が無い程度の能力
:2012/10/18(木) 07:45:19 ID:diPdvY1.0
諏訪広域連合でコミュニティバスとか運営しないのかな?
諏訪湖をぐるりと循環するマイクロバスや小型バスとかあれば、
観光資源をさらに活用できるだろうに
118
:
名前が無い程度の能力
:2012/10/18(木) 08:19:54 ID:XDZymvS20
スワンバスとかかりんちゃんバスとかあるでよ
そんな本数無いけど
119
:
名前が無い程度の能力
:2012/10/18(木) 09:26:09 ID:wHP88sZU0
洩矢神社の管理主体は地区の公民館(神社委員とか祭典委員とか)である。
その為、限られた予算内で作る絵馬かそれをスケールダウンしたようなお守り札しかなく、
正月とか例祭時に参拝に来た氏子に配られる程度。
なお、祭事には諏訪八剣神社から神職を呼んで神事を行っている。
(周辺の三沢区、新倉区、夏明区の小宮もまったく同様である)
120
:
名前が無い程度の能力
:2012/10/18(木) 14:01:42 ID:WtHkeLGc0
洩矢神社っていわれはどうあれ橋原区の産土社って扱いだよね?
例大祭がどのくらいの規模でどのくらい外部に開かれているのか知らないけど
自分の地区の神社の例祭だと普通は地元氏子しかいないので
お客さんが大勢来たら嫌ではないがびっくりするかも(知らない顔はすぐわかるし)
洩矢神社はちょっと特殊なので毎年お客さんが多いのかもしれないけどね
手長社の宮司さん洩矢社も兼務しているのか、何社兼務しているか知らないけど
大社神職経験者で手長、足長、八剱、洩矢(三沢区もなら一応藤島も)
と東方関連をおさえた兼務しているんだなw
121
:
名前が無い程度の能力
:2012/10/18(木) 19:46:01 ID:oGpdr/zYO
京都、奈良、長野はつまらんかった。特に諏訪大社の痛絵馬が最悪。
発想を変えて東北へ、新幹線で恐山や遠野に行ってくるぜ。
122
:
名前が無い程度の能力
:2012/10/18(木) 22:08:38 ID:n8CX69WA0
そういう類が苦手ならモチーフとして取り上げられそうな有名所は避けた方が良いぜ?
痛絵馬ってのは何も東方だけの話じゃないからな……。
123
:
名前が無い程度の能力
:2012/10/18(木) 22:11:27 ID:jMUnc4Lc0
※画像に縮小かけてないため大きいので注意
鼻顔稲荷行ってきましたー
関連性は藍様とかそこら辺ってことで・・・
おい佐久平駅の近くじゃなかったんかどこだよ
河岸段丘でけー川のすぐ近くだからやたら印象でっけー
おーこの階段の傾斜やべーさすが立入禁止になるだけあるわー
おー伏見稲荷行ったせいかやたら既視感あるわー
狛狐かわえー
やべー社殿なんか歩くのこえーちゃんと作られてるんだろうけどこえー
本殿すげー岩肌にそのままついてるじゃねーかすげー
おい上のほうにあった大神宮実はこっちのが歴史あるんじゃねーか地味だけど
みたいな感じでした、まる
稲荷神社的な雰囲気がコンパクトにまとまった感じなので稲荷神社好きな人には特にお勧め
ちょっと行くのに迷いやすいかもしれないけどまあ今の御時世携帯あるし・・・
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy20348.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy20349.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy20350.jpg
124
:
名前が無い程度の能力
:2012/10/18(木) 23:10:50 ID:SOcQRmzY0
先日、東京から鳥取の白兎神社に行った時もてゐの絵馬がたくさん飾られてたな
うち一枚は同人イベント行ってる人なら誰でも大抵知ってる有名作家のだった
個人的には眼福眼福
125
:
>>109
:2012/10/18(木) 23:20:47 ID:oKD1Yvd2O
色んな情報重ね重ねありがとう。
守屋山どうしようかなぁ…
126
:
名前が無い程度の能力
:2012/10/19(金) 00:50:15 ID:XHFHX0yQ0
>>119
>>120
本州全域で御朱印集めしてる者だが、
>>116
の情報にある柏の神紋や洩矢神社の印を持参した御朱印帳に頂くことはできるだろうか?
貰えるとしたら洩矢神社本殿の向かって左側の建屋?
127
:
名前が無い程度の能力
:2012/10/19(金) 00:55:37 ID:cpGBjNZI0
>>123
釈尊寺観音堂といい結構無茶な場所に建ってるんだな、紅葉の見頃に行って見たい。
>>125
あそこバス出てないから車勢以外にはあまりお勧め出来ないな・・・
隣の入笠山なら富士見駅から無料送迎バスで富士見パノラマリゾートへ10分、
ゴンドラに乗って30分登山すると山頂だな、諏訪盆地の眺めなら圧倒的に入笠が上。
山頂駅周辺は紅葉も今が見頃だそうだ。
ちなみに富士見駅から徒歩10分で、以前話題に上がってた富士見高原病院に行ける
が、もう9月に始まった解体工事で、件の富士病棟は跡形も無く更地になっている。
解体直前に見納めしてきた富士病棟↓
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy20359.jpg
128
:
名前が無い程度の能力
:2012/10/19(金) 00:57:16 ID:c9TNTSEw0
話題になってたの?
廃墟はいいね、心が洗われる
129
:
名前が無い程度の能力
:2012/10/19(金) 02:24:09 ID:o6BzksJU0
>>117
すでにある
130
:
名前が無い程度の能力
:2012/10/19(金) 03:37:22 ID:dJ6YYmo60
何年か前の8月に諏訪側から杖突峠歩いて行った俺が来ましたよ。
・・・ええ、非常に後悔しましたとも。
今更ながらだけど、守屋山の登山口近くに守屋山神社って
名前がついてるただの掘っ立て小屋があったんだけど、誰か詳細知りません?
(物部守屋神社とは別)
131
:
名前が無い程度の能力
:2012/10/19(金) 05:19:06 ID:KJ.3a0NA0
富士見高原病院は堀辰雄の「風立ちぬ」にも登場するからな
>>125
この季節、信州の山には下手に立入らない方が良いよ
気候もだが、キノコ(マツタケその他)のために権利者以外立ち入り禁止になっているところもある
自分もキノコ泥棒と間違われて見回りの人に怒鳴られたことがあるよw
守屋山には有名な松があるらしいのだが、おかげで見られなかった
>>130
これかな?
ttp://homepage3.nifty.com/star-watch/yama/moriyasan/moriyasan.html
132
:
名前が無い程度の能力
:2012/10/19(金) 09:44:16 ID:qBDv6/Gc0
先月、八ヶ岳は阿弥陀岳南稜行った時は、登山者には1人でも出会わなかったけど、
キノコ屋には10人以上出くわしたり
里山は踏み跡が錯綜してて怖いわ
133
:
名前が無い程度の能力
:2012/10/19(金) 18:00:54 ID:jOLMFDi2O
隠岐の島に行くか、佐渡島に行くか、それが問題だ。
134
:
名前が無い程度の能力
:2012/10/19(金) 18:45:05 ID:vskjpNbE0
富士見高原病院(富士見高原療養所本館・富士病棟)は
昔は結核患者のための長野県にあるサナトリウムだったから秘封関連で話題になったかな
>>130
本格的登山なら別だが真夏に平地から歩いて杖突越えて守屋山とか考えただけで死ねるw
たぶん駐車場にあるこれだと思うが詳細はよく分からん
ttp://blog.goo.ne.jp/moemasa/e/93649025a3b31875dbdb24cdb7a03521
あとついでにこれも貼っておく、山好きな方の挑戦者求!
守屋山登山(上社直登ルート)
ttp://www.fujimoriworld.com/shumi/2011/2011-11-7tozan/2011-11-7tozan.html
135
:
名前が無い程度の能力
:2012/10/19(金) 20:49:34 ID:E5a49jBs0
>>133
贅沢な悩みだなw
自分としては隠岐の島にいって、「我こそは新島守よ!」と叫んでみたいが
あと境港で水木先生のロードを堪能してみるとか
136
:
名前が無い程度の能力
:2012/10/19(金) 21:49:55 ID:nnGBQj3.0
どっちもそれぞれ良さがあるなぁ
佐渡の方が島は一つで周りやすいし、インフラも整ってるから便利だろうけど…
隠岐もなかなか良いとこだった
137
:
名前が無い程度の能力
:2012/10/19(金) 21:49:56 ID:dJ6YYmo60
>>131
それが物部守屋神社ですね。
むしろその神社の為に杖突突破しました!
>>134
おお、それですそれです。
写真ではわりとキレイに見えますが、私が訪れた時は草もボーボーでまさに廃墟でした。
祀ってる神も分からず、誰が建てたものだと思ってましたが、全然情報ないんですよねー。
138
:
名前が無い程度の能力
:2012/10/19(金) 22:27:23 ID:eMSdVwB20
憶測になるが長谷部開発(株)がおっ建てた施設だろう。
周辺には妙な看板とかパオ、意味不明な建造物や石塔なんかがわらわらあるんだが、
それもこれもとても怪しいw
139
:
名前が無い程度の能力
:2012/10/19(金) 23:09:09 ID:9gEpJC720
壱岐国一宮に天手長男神社ってのが鎮座してるんだけど
そこの神社に合祀されている延喜式内社に『物部布都神社』がある件について
140
:
名前が無い程度の能力
:2012/10/19(金) 23:13:51 ID:vskjpNbE0
>>138
ググってみたがそこの会長がこう言うの好きで長谷部アジア公園やってるのかね
その内の一つの建物ってことかな、しかし建物とか看板がいろいろ怪しいなw
141
:
名前が無い程度の能力
:2012/10/20(土) 08:10:09 ID:I7yWdgfQ0
今遠野に向かってるんだがお昼はジンギスカンを食うか桜肉を食うか
ひっつみを食うか暮坪蕎麦を食うかやきもちを食うか……
よし、全部行こう。唸れ俺の胃袋
142
:
名前が無い程度の能力
:2012/10/20(土) 09:22:56 ID:53dWpiA.0
「無茶しやがって……」と言われないように
143
:
名前が無い程度の能力
:2012/10/20(土) 10:03:22 ID:jqnllkwU0
最高の天気ですね
こういうときに限って寝坊・・・
明日こそ日帰りで出かけよう
144
:
名前が無い程度の能力
:2012/10/20(土) 14:50:12 ID:vrjYNTVAO
明日も秋祭りだよ 先週も先々週も4日前の16日も秋祭りだったり
まるで秋季大祭のハシゴをしてるような
145
:
名前が無い程度の能力
:2012/10/20(土) 15:50:46 ID:GaFKhgQo0
>>143
んだ、いい天気だったべ。
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy20382.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy20383.jpg
146
:
名前が無い程度の能力
:2012/10/20(土) 22:10:32 ID:O.yvNKww0
この時期は神社仏閣に空の青さと紅葉の色鮮やかさが備わり最強に見える。
ただ、スズメバチやクマが出ると死ぬ
147
:
名前が無い程度の能力
:2012/10/20(土) 23:24:17 ID:2LRJIL4Q0
この時期の気候はいいんだけど日没時間が早いのがなあ
凝った写真撮ろうとしている人はなおさら大変そうだ
148
:
名前が無い程度の能力
:2012/10/20(土) 23:25:34 ID:qGlu1EV20
秋の日はキスメちゃんだからね仕方ないね
149
:
名前が無い程度の能力
:2012/10/21(日) 08:30:13 ID:xKFCP8q.O
昨日は夜の洩矢神社に行ってきた。
明日が祭りってことで、幻想的な雰囲気を醸し出していたなぁ。
150
:
名前が無い程度の能力
:2012/10/21(日) 09:07:42 ID:cZXx6fCU0
>>147
黄昏どきは映画や写真などでは「マジックアワー(magic hour)」などと呼ばれるらしい
オレには無理だが、シャッター速度や絞りなどを調節すると面白い写真がとれるそうだよ
洩矢神社の薄明時の写真など面白そうだ……練習するか、でも三脚が面倒w
参照ページ
ttp://allabout.co.jp/gm/gc/54415/
151
:
名前が無い程度の能力
:2012/10/21(日) 15:13:02 ID:tDmiWZyc0
夕焼けを撮るのは難しいからねぇ この前良い条件が揃ってて
何とかしてこんな風に撮りたかったけど同じようには撮れずに難しい
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy20404.jpg
152
:
名前が無い程度の能力
:2012/10/21(日) 15:22:23 ID:qOQOl2Wc0
マジックアワーと言えばこの映画だなあ、特に風景撮影において伝説的な作品
ttp://ameblo.jp/persona78/entry-10991371708.html
あと先程、八ヶ岳の紅葉を撮って来ましたので
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy20399.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy20400.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy20401.jpg
153
:
sage
:2012/10/21(日) 18:49:16 ID:wUIEvcJw0
スレに紅葉が降りてきてる中空気読まずに投下
矢切りの渡しと、
ついでに行ったはずがメインになった柴又帝釈天の彫刻
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy20407.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy20408.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy20414.jpg
あと巾着田の曼珠沙華も
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy20411.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy20412.jpg
154
:
名前が無い程度の能力
:2012/10/21(日) 18:50:50 ID:wUIEvcJw0
すみません。sage間違えた
155
:
名前が無い程度の能力
:2012/10/21(日) 21:10:38 ID:/xhBaQWY0
東京国立博物館の出雲展へ行ってきた
展示物はまぁ…そこそこあったか
人が多くてゆっくり見れなかった…
156
:
名前が無い程度の能力
:2012/10/21(日) 23:12:05 ID:vl/7Ra2w0
風神録3面の沢と紅葉的な
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy20420.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy20421.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy20422.jpg
157
:
名前が無い程度の能力
:2012/10/21(日) 23:35:12 ID:gIx4iSok0
秋を感じる写真が次々うpされる中
この土日をぐーたらして過ごしたことへの後悔に身もだえする俺であった
158
:
名前が無い程度の能力
:2012/10/22(月) 01:34:20 ID:qbh4j4oE0
10/20-21と洩矢神社に参ってきた写真であります。
夜景は難しい・・・。(一脚しか持って行かなかった)
やはり三脚は必要ですね。
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy20425.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy20427.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy20428.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy20429.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy20430.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy20431.jpg
159
:
名前が無い程度の能力
:2012/10/22(月) 01:36:02 ID:cX5n5WEg0
あらいい雰囲気
160
:
名前が無い程度の能力
:2012/10/22(月) 02:09:21 ID:gHA1uukU0
洩矢社で話題に出た御朱印というか神紋の印はどうなったんだろ?
161
:
名前が無い程度の能力
:2012/10/22(月) 03:05:22 ID:luZeruww0
>>160
>>119
がその回答だと思うが、御朱印は希望が薄いだろう。
一の宮と呼ばれるその地域の代表格の神社でも御朱印を取り扱っていない社は多い。
162
:
名前が無い程度の能力
:2012/10/22(月) 07:36:16 ID:qbh4j4oE0
>>160
>>161
改めて伺ったところ、御朱印はないとの回答でした。
神紋が押された絵馬を頂く事はできたけれど、そこに押された判も当日は無かった模様。
163
:
名前が無い程度の能力
:2012/10/22(月) 07:49:10 ID:iN5Yucck0
神紋ってどんなものでした?
いや、うちんとこの鎮守様は木片に捺す用途のみということで焼きごてなんだが、
普通にスタンプ(インクか墨)を用いるタイプで捺したものだったでしょうか?
164
:
名前が無い程度の能力
:2012/10/22(月) 09:45:37 ID:ytqI0eP60
ハレの日はやっぱり華やかだねぇ
御柱祭の帰りに寄った時は正直「随分ショボいな…」と思ったもんだけどw
165
:
名前が無い程度の能力
:2012/10/22(月) 11:04:52 ID:YQbXkMcYO
そういえば風神録三面の景色は原景あるんでしたっけ?かっぱ橋付近?
166
:
名前が無い程度の能力
:2012/10/22(月) 12:30:11 ID:s00Mxr62O
>>165
山梨の猿橋
167
:
名前が無い程度の能力
:2012/10/23(火) 00:28:48 ID:Fv2CRGKw0
>>163
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy20449.jpg
こんな感じでした。インクですねえ。
あと、絵馬掛けにかかっていたものの中には、神社名の判子じゃなくて龍の絵が描かれているものもありました。
年によってかは不明ですが、何種類かあるもよう。
絵馬ってのは、本来は掛けてくるべきなんでしょうけど、書くものがなかったんや・・・。
168
:
163
:2012/10/23(火) 09:09:25 ID:WmAg64GE0
>>167
THX!
これは絵馬というよりお守り札やね。
(既に家内安全、商売繁盛の願をかけてあり、
新規に書き込む余地もない)
しかしそうか。
あの橋材を利用したのが始まりだったのか。
小学生の時、袂付近でウグイを捕ろうと画策したり、
足を取られて流されたりしたものだw
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板