レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
スレ立てるまでもない質問
スレッドを立てるほどではない質問、要望はこちらからどうぞ。
>>519
間違って別のファイルを入れてしまいました。
修正したものを再アップしましたので、もう一度DLしてください。
Catさん、ありがとうございます。
どうも今晩は。
お手数掛けてしまって申し訳有りません。
付属のCDにezusb.sysがあるのは分かったのですが、
FlashManagerの説明の欄に
「ベンダ独自のドライバがインストールされているときは、それを削除してください。」
と、書いてありましたのでインストールしてはいけないのかなと思い質問させていただきました。
catさん、Mootanさんどうもありがとうございました。
DLさせていただきました。
どうも今晩は。
「鋼の錬金術師 想い出の奏鳴曲(EEPV120 4k)」
なのですが、FMでロムの追加、削除等(鋼はもちろんいじりません)を行うと
セーブデータが消えてしまいます。
何もしない場合は特に問題はなく電源を切ってもセーブデータは保持されています。
どなたか同じ現象が発生した方はいらっしゃいませんでしょうか?
F2A ULTRA 256M
gbaldr33
です。
FMが原因でない場合は申し訳有りません。他の掲示板で聞きたいと思います。
>>523 さん(名無しさんはいっぱいいるのでこう書きます)
F2Aカートに書き込んでいるソフトの内容について
もう少し詳しく書いてあるとはっきりするのですが
恐らくはgbaldr33の仕様によって起こる現象ではないかと思われます。
gbaldrだとセーブデータの管理があまり柔軟ではないので、
場合によってはゲーム4つ分までしか記録できないこともあります。
F2A ULTRAをお使いであれば、
素直にWINF2Aのほうのローダーを使ったほうが良いのでは?
はじめまして。
Ultra1GとF2APowerWriterを使ってマルチロムを作ったとき、
ひとつのゲームでセーブした後別のゲームをやってセーブすると
その前にセーブしたゲームのデータが消えてしまいます。
どうしたら良いでしょうか?
追伸
FlashManagerに乗り換えたいのですがTOPにつながりません・・・
>>山田 さん
何のソフトか書いてないのでよくわかりませんね。
もう少し詳しく書かれたほうがよろしいかと思います。
またTOPに繋がらない件に関しては
現在のところ、Mootan's Roomさんのサーバが落ちているそうです。
ミラーサイトが用意されていますのでそちらへいかれるのがよろしいかと。
アドレスは
http://mootan.farm.jp/
です。
お返事ありがとうございます。
カートは
1:鋼の錬金術師
2:スライムもりもり
3:メイドインワリオ
1,2は固定。
3:はロム入れ替え。
です。
3番目を削除しただけでセーブデータは消えてしまいます。
2番目、3番目のセーブデータは特に今のところ問題は発生していません。
>>教えたがり君さん、
サポートありがとうございます。
>>523
F2A-UltraではgbaldrでなくWINF2Aを使った方がよいですが、お聞きする
状況では消えないと思います。今ソースコードを見直したのですが
特に先頭のセーブを消してしまうようなことはないようです。しかし
WINF2A用にバックアップメモリの書き換えは都度行っています。
後は同じ症状の方が他にいるかですね。すみません、私がそれを確認できる
ほど時間がないのです。
>>523 さん
カートにはソフトを3本しか入れてなかったのですか・・・・
てっきり5本以上のソフトを書き込んでいて、4番目と5番目(あるいはそれ以降)のソフトが
セーブメモリのバンクをつぶしあっているのかと思っていたのですが、私の予想はハズレでしたね。
そうなると、あいにく該当ソフトを一本も持っていない(更にULTRA256Mも持ってないです)ので、
検証ができませんし原因がわかるわけでもないのですが、
とりあえず対症療法としてローダーを変えてみるのはいかがでしょうか。
WINF2Aが気に入らなければpogoshellという選択肢もありますし、
gbaldrよりもこれらのローダーのほうがセーブデータの管理だけでなく、ほかの点でも有益かと思います。
お手数お掛けして申し訳有りません。
ではローダーを替えて試してみることにします。
今ちょっと時間がないので後ほど動作報告等させていただきます。
ありがとうございました。失礼いたします。
私は「Flash2Advance HighSpeed LINKER」(F2A-HL)を所有しているのですが、
F2A ULTRA シリーズ(256M or 512M or 1G)はF2A−HLに対応しているのでしょうか?
また、対応している場合はどのようなソフトを使用すればいいのでしょうか。
大変初歩的な質問で申し訳ありませんが、どなたか教えてください。
オプティマイズさんのBBSでもちょうど同じ話題が出ていました。
それによると F2A-HL で F2A ULTRA は動くそうですよ。
(残念ながらFlashManagerは対応していませんけど。)
ありがとうございました。
今後は自分からもっと調べていこうと思います。
順番を入れ替えてみたら解決したみたいです。いったい何が原因だったのか・・・
ともかく、ご迷惑おかけしました。
>>531-532
同時期にとある方からメールで要望も入ったのですが、すでにFMでF2A-HLに
対応していますよ。giveio.sysとか注意点がありますので、該当のページを
よくお読みになってご使用ください。他にもGBALinkのパラレルやEZFA,
XROMなどたくさんのリンカーケーブルに対応しています。
そういえばBenzoさんのトップでGBALinkのUSBに対応の要望がありますね。
私も共同購入で買ったので、リンカーのケースが半透明ですので内部を
見てみるとEZ-USBが使われていませんね。これではリバースエンジニアしか
ないので結構厳しそうです。解析に丸2日はかかりそう…、ひっそり
仕様公開してくれないですかね。
>>管理人@Mootan さま
>すでにFMでF2A-HLに対応していますよ。
beta12から対応されていたのですね。
よく確認もせずに適当なこと書いてしまって大変失礼いたしました。
以前からあるF2A-HLのコンテンツのことが頭に残っていたために、
はなから対応していないものだと思い込んでいました。
普段他の人に「サイトの内容をしっかり読むように」などと言っておいて
自分でもやらかしてしまいました。以後気をつけます
度々すみません。
Ultraでマルチロムを作って、いざやろうとするとWINF2Aの「Creat CIZ..」の画面で止まってしまいます。
カートの中身は
1.サモンナイト クラフトソード物語2
2.伝説のスタフィー3
3.パワプロクンポケット1・2
で、WINF2Aのバージョンは2.20です。
どうか宜しくお願いします。
>>山田さん
>いざやろうとするとWINF2Aの「Creat CIZ..」の画面で止まってしまいます。
「Creat CIZ..」のところで「無限ループに陥る」というトラブルなら
ULTRAの発売当初に何件報告されたようですが、
「止まる」というのは聞いたことがなかったですね。
無限ループのトラブルでしたら
ttp://t-shirt.times.lv/f2a_ultra/Fix_Creat_CIZ_Historical_Saver.zip
を使って解決できるらしいのですが
(私は無限ループになったことないので試してません)
止まるのは治るかどうかわかりません。
駄目もとでお試しになってはいかがでしょうか。
>教えたがり君さん
何度も何度もすみません。
頂いたFix_Creat_CIZ_Historical_Saver.svd の使い方がイマイチよくわからないんですが・・・
セーブデータとして使うにしても書き込めないしROMイメージでもなさそうだし・・・
どうかお願いします。
上で書いたファイルなんですけど、
ULTRAのRAMディスク領域に書き込むデータらしいです。
(なんせ使ったことないので良く知らないんです。)
で、そのあたりのことも含めて色々検索したところ
このファイルの書き込み以外にもセーブデータの初期化とか
ローダーの入れ替えとかでも解決されている事例が報告されていました。
ですので一度カートの初期化をすることでも解決するかもしれません。
ただ、よくわからないのですが、そもそも”Creat CIZ..”でのトラブルは
"WINF2A_11a.GBA"あたりの古いローダーを使っている場合に起こるものらしく、
山田さんがお使いのバージョンだとすでに修正されているはずなのです。
この辺の事情はBen's HPさんのBBSの過去ログなどにかなり色々な情報が
書かれていますので、一度目を通されることをお勧めします。
(タイトルがULTRA関連のスレッドだけでも少なくとも9件ありました)
ありがとうございます。早速行ってみたいと思います。
安いカートリッジを見つけたのでお聞きしたいのですが、
FireLinkerの256MカートリッジはULAで使用出来ますか?
ローダーを替えたりロムの順番を変えたりしましたが同じでした。
ご報告まで。
>>山田さん、
FMでCIZというものを作成しますので、本来ならCreate...とはならない
はずなのです。一度カートを全消去して、バックアップも全消去してから
マルチゲームを予約で書き込んでみてはいかがでしょうか。取り合えず
バックアップだけを全削除するとCIZの情報もクリアされます。それでうまく
構築できないのならメニュプログラムの不具合かもしれませんね。
>>nishiさん、
FM for GBA部屋に書いてありますフラッシュカートリッジに対応しています。
そのFireLinkerというのをまだ知らないのですが、FMで対応しているカートに
互換のものでないと使用できないと思います。
>>523
確か最初のゲームのセーブが消えることでしたよね。FMのバックアップメモリ
ツールでチェックして全ての項目でOKでしょうか?
ご回答、ありがとうございます
「すべて**で埋める」の後は大丈夫ですが
ゲームをしてセーブをした後、「読み込みのみ」を行うとNGがでます。
ロム不良でしょうか?
後、1番最初が消えるのではなく「鋼の・・・」だけが消えます。
(ロムの順番を変えても同じでした。)
もしかすると「鋼」のロムが異常なのかもしれません。
もう1つ、gbaldrの時は起こらなかったのですが
F2AWIN211 でsramの出し入れを行うとFMで3つ入れてるロムが2つしか
認識されなくなったりということがありました。
やっぱりロム不良ですかねぇ・・・。
始めまして。
GBAROMの吸い出しについて、質問があるのですが・・・。
GBAの代わりに、GBプレーヤーでも、ROMの吸い出しは出来るのでしょうか?
あと、GB−PAR4MAXに付いてくるケーブルが、ブートケーブルに似ているのですが、
このケーブルでも、吸い出しは出来ますかね?
変な質問をして、すみませんでした。
gbaldr3.3に変えてやってみたところ、電源を切って一定時間でセーブ消失。
バックアップメモリツールを起動して全消去、再読み込み。NG at 0x00000000。
どうやらバックアップメモリが正常に機能していない模様。だからFMで作ったCIZも電源を切ったら消えてしまったものと思います。
このUltraを買ってからまだ一週間程度。もしかして、初期不良ってやつですか? orz
>>546 (523)
となると「鋼の・・・」の固有の問題と思われます。私はそれを持って
いませんので確認はできないです。
>>ハクさん、
GBプレーヤーでもできると思います。
GB-PAR4MAXについて私は知らないのですがおそらく無理と思われます。
>>山田さん、
そうですね、バックアップメモリツールでエラーがでるのは故障が濃厚です。
一部エラーが出てもよいものがあるのですが、お聞きする状況では
故障していそうです。
>GBプレーヤーでもできると思います。
そうですか。うれしいです。
GBA本体を買うとなると、かなり金がかかってしまって・・・。
しかし、SFC型コントローラーを買わないといけないですね。
購入時に付いてくるコントローラーは、セレクトボタンがありませんから。
GB−PAR4MAXに付いてくるケーブル。
ブートケーブルに似てるんですけどね・・・
駄目元で一度だけ試してみようかなぁ。
>GBプレーヤーのセレクトボタン
純正コントローラでもX、Yボタンで代用できるのでは。
>純正コントローラでもX、Yボタンで代用できるのでは。
え、代用出来るんですか?
今まで知りませんでした。
教えて下さりありがとうございます。
>管理人殿
やはりそうでしたか・・・交換してもらいます。
初めまして。
皆様に質問があるのですが、
ブートケーブルUSBで
ゲームボーイのゲームは吸い出せるのでしょうか?
私はGBAのハードなどをいろいろ調べましたがそれは無理です。
GBA本体とGBカートの間にかます下駄を作れば別ですが。
別の方法で吸い出したいときはFM for GBxをご覧ください。
ありがとうございます。
返事が遅くなって申し訳ありませんでした。
またお世話になるかもしれません、
その時はまた宜しくお願い致します。
初めまして。
先日、某ジャンクショップでNP-8Mをひとつ手に入れました。これを使って、とある音楽系の
ソフトのROMを入れてみようと思い、パラレル接続のGB X-changer+FlashManager for GBxの
環境でテストしてみましたが、FM for GBxの説明書きをちゃんと読まずに慌ててやってしまって
「NP レジスタ」を保存する前にいきなり「消去」をしてしまいました。
この状態でもイケるのかな?と思い、ROMを書き込んでみようとしましたが作業状況が0%のまま
固まってしまっているような状態。「照合」のチェックを外しての書き込みでは、作業はちゃんと
完了するのですが、GBにセットしてスイッチを入れるとNintendoロゴが真っ黒の状態。
とりあえず“フラッシュカセットとしての機能を復活させる”ためには“空のファイルを書き込む
ことで代用”は可能とありますが、この“空のファイル”というのはどのようして作ればよいのか
教えてください。よろしくお願いします。
「NP レジスタ」を壊してしまったのではないように思えます。
もう一度消去して書き込んでみるか、パラレル接続とのことですので
BIOSのパラレル設定を変えてみるとか、パソコンを変えてみるとかまで
必要かもしれませんね。確実なのはULXを作ることですけど。
レジスタを壊してしまったことも無きにしも非ずですので、空のファイルは
「メモ帳」を開き何も入力しないで「名前を付けて保存」すれば空の
ファイルが出来上がります。ともかく「照合」のチェックを入れて進まない
ことには正常に書き込めていません。いろいろやってみてください。
それと音楽系のソフトのROMのヘッダが若干おかしいか、対応していない
物かもしれません。まさか8Mbit=1MByteを超えているということは
ありませんよね?他のゲームでもやってみてください。
FM3、いつも便利に使わせて頂いています。
今後のバージョンアップの予定はどのような感じでしょうか?
可能であればSAGAME(FireCard)のSRAM操作や、GBALink-ZIP2の圧縮機能対応など
が追加されれば嬉しいな。。。と思っています。
よろしくお願いします。
お久しぶりです。
変な事を聞きますが、
ROMの吸い出しに失敗しても、ゲームソフトは壊れませんよね??
>>GR.さん、
そうですね、今しばらくこちらの開発を手がけるのは難しいと思っています。
早く再開したいとは思っているのですが…
GBALink-ZIPの圧縮はアルゴリズムなど判明はしているのですが時間がないです。
後、私独自のメニュープログラムの要望も多いですからね。
シンプルなものは作ってみたいとは思うのですが。
>>ハクさん、
オリジナルの方ですか?マスクROMという書き換えができないものですので
壊れることはないと思います。ソフトが暴走してもせいぜいバックアップ
メモリの内容が壊れる程度ではないでしょうか。
壊れたゲームをフラッシュに書き込んでそれを起動した場合はわかりません。
でもフラッシュの内容が壊れるのは宝くじで1等を当てるより難しいことの
ような気がします。別に計算したわけではないので直感ですけど。
マスクROMに書き込もうとしなければおかしくなる事はないと思います。
もし、ROMの出力が有効で、GBAからも出力すると、出力が衝突して悪影響が
出る事は考えられますが。
そうですかぁ。
GBAROMの吸い出しに関する事を、もう少し詳しく調べてみます。
ありがとうございました。
>>563 ですが、オリジナルの場合は吸い出し時に動作がおかしくなった場合です。
普通に使っておかしくなる事はほとんどあり得ないと思います。
でも、カートへの書き込み時にカート側の出力が有効という事はあり得ない(もし
なったらGBAの異常では?)と思いますが。
GBxの場合は、吸い出し機の不備(特にホンコンGBやC3のような自作の場合)で、
誤った制御によっておかしくなる事もあり得ます。
GBA本体で信号の衝突となると、ラッチアップぐらいですかね。
でもラッチアップするとGBA本体が壊れてしまうかも。
ラッチアップなんてそうはないですよ。
>>携快ULAさん、
FM for GBxでC3対応できているのです。でも公開している時間がありません。
C3の場合、その仕様でどうしてもNP8Mには対応できませんでした。
それこそデータバスの信号が衝突してしまうのです。NP8MはCPUのような
インテリジェントな機能がありまして…
もう少しお待ちください。まずは本家を復活させなくてはなりませんし。
掲示板隅まで確認したつもりですが質問します。
現在F2A Ultra 256+pogo使用していましたが、
突然FM通信時にカート表示が128Mになってしまいました。
(消去後も128M表示のまま)
FMはFM v3Beta12を使ってます。
同様の症状の方あるいは、原因ご存じの方いらっしゃいますでしょうか
純正のツール(F2A PowerWriterだと思いますが)ではどうですか?
カートが故障して128Mなど容量が減って認識される話は聞いたことがあります。
カートの故障の可能性がありますので、純正のツールで確かめる必要が
あると思います。
FlashManegerを使ってもらっています。ありがとうございます。
FlashManegerで、Readしたアドバンスのデータは、
バーチャルゲームボーイアドバンスで動かせるのですが、
Readで取り出したセーブデータは、バーチャルゲームボーイアドバンスで
読み出せません・・・。そういうものなのですか?
>>hide さん
「バーチャル・ゲームボーイ・アドバンス」(以下VGBAとする)をお使いなのですか?
"VGBA"はシェアウェアですから使っている人は少なそうですね。
ですので、情報が少ないのでお答えをもらうのは難しいかと思います。
どうせならフリーウェアで多くの利用者がいる「ビジュアルボーイアドバンス」(以下VBAとする)を
使ってみたらいかがでしょうか。
こちらのほうでしたら詳しい解説サイトがありますよ。
とりあえず「Let's Emu! 〜GB模擬器〜 - GB-GBAエミュレータ情報サイト」さんを
ご覧になるとよろしいかと思います。
(こちらでは"VGBA"のほうも簡単に紹介してありますが、"VBA"に関しては「ここだけ読めばOK」なくらい詳しいです)
「Let's Emu! 〜GB模擬器〜」さんのURLは
ttp://www.geocities.co.jp/Playtown-Yoyo/6130/
です。
>>570 さん
すいません、「バーチャル〜」でなくて「ビジュアル〜」でした・・・。
短刀直入に、FMで読み出した.savのデータは、「ビジュアル〜」で
読み出せるのでしょうか?
ちなみに、ゲームは「キャラバンハート」なんですが、
.gbaは読み出せたのですが、.savはダメだした・・・。
>>hideさん
>すいません、「バーチャル〜」でなくて「ビジュアル〜」でした・・・。
>ちなみに、ゲームは「キャラバンハート」なんですが、
やっぱりそうですよねぇ。
VGBAのほうなんて持ってる人あんまり知りませんもん。
VGBAも最初のころのバージョンではDOS版をフリーで公開してたので持ってる人もいるでしょうけど、
性能自体VBAに及びませんでしたから持っててもあんまり意味無かったです。
それはそうと、「キャラバンハート」のセーブはEEPROM形式だと言う事はご存知でしょうか?
EEPROM形式のセーブファイルは、実ROMとVBAとの間では互換性が無いため
それを変換する必要があるそうなんです。
こちらのリンク先でもある「CatLand」さんで"EepExchange"というソフトが公開されています。
そちらを使えば大丈夫みたいです。
(使い方その他は「CatLand」さんで見ていただくと言う事でよろしくです)
>>572 さん
"EepExchange"で、無事解決しました!情報ありがとうございます!
感謝ですっ。
あと、「ビジュアル〜」での.savファイルを逆にキャラバンハートの
市販ソフトに書き込めますでしょうか?何度も何度も申し訳ありません・・・。
>>hide さん
CatLandさんで"EepExchange”のところの説明を読まれましたか?
もしお読みでなければ一度きちんと目を通す事を強く御薦めします。
この件に関しては、あちらの説明を読めばきっと分かると思います。
すみません、こちらのスレで適切なのか微妙ですが、質問させてください。
EZ(XG)LinkerでFM for GBx を使用すべくLinkerを買ってきて改造しました。
USBドライバはMootanさんが用意してくださったezusbw2k.infをインストール
したのですが、デバイス認識で黄色の「!」マークと共にEEPROM missingと
表示され「このデバイスに必要なドライバを読み込めないため、このデバイスは
正しく動作していません。 (コード 31)」となっています。
LinkerのLEDは赤く点灯しています。カートリッジを差すと緑になります。
OSはwin2kなんですが、やはりこれではまずいんでしょうか。
その後注意書きにあるようにLinkerを繋がない状態でFM for GBxの設定を変える
ために立ち上げようとしましたが「EZ USB」が見つかりませんとポップアップ警告が
出て立ち上がりません。前述のこれはドライバの認識がうまくいっていないから
立ち上がらないのでしょうか。
改造前に接続して挙動を確認しておくべきだったのですが、もう改造後のLinker
しかなくて困っております。妙案はございませんでしょうか。
>>575
まずスレは「FMGBx 試してみました。」あたりが良いですかね。
しかし、このスレが不適切というわけではありません。傾向からして
FM for GBAのことが多いですね。
それで本題ですが、「!」無しでEEPROM missingと表示されなくては
なりません。おそらくEZのドライバのアンインストールが不完全なのだと
思います。「EZ(XG)LinkerでFM for GBx」でドライバのことについて記述が
ありますが、一つ手順を間違うとうまく行きません。カセットを指さない
状態ではLEDは点灯しません。もしかすると改造に失敗しているのかも
しれません。まずは改造箇所を徹底的に見直してください。で、次に
EZのドライバが生きていてLEDが点灯していることも考えられます。
575です。管理人様、直々のレス恐れ入ります。今度からこの件で質問する時は
該当スレでさせていただきます。
自分的にも最大の懸案は改造に失敗している可能性です。LEDが付くので
機械自体を壊してしまったわけではないと思っているのですが・・・。
お教えいただきたいのですが、EZ-Writerの改造ページにある詳細写真ですが
黄色のコードはQ1トランジスタの上1つ、下2つある足のうち下側左に接続すれば
間違いないでしょうか。また赤い方は3本足が出ているチップの一番下側、写真で
手前側に接続で合ってますでしょうか。
ドライバに関してですが、ここにあるezusbw2k.infを最初に導入しただけで、
それ以前に関連のドライバは一切入れていないです。ezusbw2k.infのインストール
自体はすんなりいきましたが、反映させるため再起動すると「!」が付いてました。
再起動するまでは確かLEDは点灯していませんでした。
改造を見直すと同時にドライバを削除してLEDが消えるか試してみます。
それと、私が買ったEZ-Writerは写真の3本足チップの上の黄色チップが、黒の
ものに変更になっていました。上には「100/10V」とだけ描かれています。
また報告させていただきます。お手数おかけします。
575です。連続投稿失礼致します。
はじめてのドライバインストール→「!」つき。LED常時赤点灯&カセット挿したら緑点灯。
ドライバを削除→LED点灯しない&カセット挿してもLED点灯しない。
ドライバを再インストール→やはり「!」つき。LED常時赤点灯&カセット挿したら緑点灯。
やはり改造に失敗しているということでしょうか。泣きそうです。
なるほど、そうなると改造に失敗したか初期不良だったかのような気がします。
初期不良はあまりないように思います。しかしゼロではありませんが。
カートリッジコネクタのピンは間違っていませんか?きちんと持ち上げて
ありますか?他に接触していたりするとまずいです。また半田付けの際、
他のところと接触していたりないでしょうか。
それから結構思い込みがあったりしますので、一度気分転換をしてから
調査すると間違いを発見できたりします。
もしかして緑点灯とは黄色ではないでしょうか?赤が光り続けてませんか?
575です。Mootan様、偉大な技術者の懇切なアフターフォローに頭が下がります。
言葉もありません。せめて無事に動かしてレジストさせていただきたく思います。
初期不良に関しては動作確認済みと謳われているものを店頭で購入しましたので、
可能性は低いかと思います。改造前に動作させてはいないのですが。。。
カートリッジコネクタのピンは間違いなく1と31です。持ち上げてあります。
LEDの緑は黄色には見えません。やはり緑です。しかし赤はUSBで繋ぐと光り続けて
います。カートリッジを挿すと緑色に点灯し続け、外すと赤が薄く光り続けます。
みっともない話ですが、LEDからメッセージを読み取るほどの知識がありません。
赤色点灯はICがダメになったということでしょうか。ハンダに手間取ってICに若干
コテを当ててしまいましたので。。。
連続の投稿でご覧の皆さんには不愉快かもしれません。お詫び申し上げます。
いいえ、管理人の私は不愉快ではないですよ。私は物を作ろうとする人を
応援します。私も当然初心者だったときがありまして、相当物をだめに
しました。しかも学生でしたからね。金銭的にもきつかったです。
LEDの点灯ですが、USBにさしただけでは赤色は点灯しないはずです。
もし他のコンピュータで確かめられるのでしたら、それでもやってみて
ください。それでも「!」マークが出るときは壊してしまったように
思います。考えられるのは仰るとおりIC周りでしょうね。
どうしてもというときは往復の送料を負担してくださるのなら、私が
調べますよ。しかし、EZ-Linkerも安いですからね。もう1個買ってきて
しまう方が安いかもしれません。
もしかして、私が改造済みのEZ-Linkerを販売すれば、それなりに需要が
あるのですかね。FM GBxのレジスト数がかなり少ないので、皆さんの関心は
あまりないのかと思っていたのですが。
パラレル接続のGB X-changer+FlashManager for GBx環境で、
うまく動作しないという書き込みをさせていただいた者です。
お礼が遅くなりましたが、アドバイスありがとうございました。
結局、パラレルポートの設定が原因でした。
古いThinkPadを使っているのですが、HDをフォーマットした後で
製品版のOSを入れたため、ThinkPad専用の機能関係のコンパネが
存在しない状態でずっと使い続けていて、ポートの設定が出来ない
ままになっていることに気付きませんでした。(^^;
ようやくIBMのサイトでユーティリティーがDL出来たので、改めて
ポート設定をしてみました。デフォルトでは「双方向」でしたので
「EPP」に切り替えてみたら、バッチリ動作しました!
また、先日もう一個NP8Mを手に入れることが出来たので、今度は
ちゃんとNPレジスタを保存し、それをいきなり消去した方のNP8Mに
書き込んでみたところ、見事に復活しました!
それからEZ-Linker改+FlashManager for GBxも試しましたが、
こちらは何の不具合もなく、ちゃんと動作しました。
MacにVirtualPCを入れてエミュ上でも試してみましたが、実機と
何ら変わることなくサクサク動いてます。
こんな素晴らしいソフトを開発した管理人さんには頭が下がります。
(後程、レジストさせていただきますね)
アンパンさん、管理人さん
私も全く同じ現象で「!」が表示されてしまいます。
改造は自分で確認した限りでは問題な佐宗ですし、改造を元に戻すと
正常に動作するので、壊れたのではないと思います。
EZ-LinkerのバージョンとかPCとの相性とかあるのでしょうか。。。
>>582 jdslさん、
それは、それは、良かったです。ぜひ活用されてください。
EPP又はECPは必須です。UMJ-FXではパラレルのコネクタも用意しますので
GBXを簡単にUSB接続できるようになると思います。
>>rodsさん、アンパンさん、
改造を元に戻すと正常に動作するということですと、リンカのバージョンが
違うのかもしれません。私にお送り頂ければ調査します。よろしければ、
メールください。アドレスは下記を参考にしてください。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/3909/1036592697/256
バージョンだとすると他に困っている人がいるかもしれませんね。
取り合えず基板の詳細の写真をアップしてくれてもいいかもしれません。
>>管理人さん
コメントありがとうございます。
試行錯誤した結果、動作しました。
原因はドライバのインストール失敗だったようです。
一見インストールは正常に行われているように見えるのですが、
何故か ezusb.sys が Windowsディレクトリの system32\drivers に
コピーされていませんでした。何度やっても同じ結果ですので、私
の環境に問題があるのかもしれません。
手動でコピーしたら問題なく動作しています。
おさわがせしました。
確かCypressからダウンロードしてきたものですと、iniとsysファイルが
別のフォルダにあるので、同じフォルダにコピーしないとだめだったような
気がします。アンパンさんも同じ原因かもしれませんので参考にしてください。
ところで、rodsさんはアンパンさんのように、USBにさしただけでは赤色の
LEDが点灯しますか?確かにさしたとき、LEDの信号は不安定で、個体差に
よりありえなくもないとは思うのですが。
USBに指しただけで赤色のLEDが薄く点灯します。
とても薄くて本当に赤く点灯しているときとは明らかに違います。
手元に2台あるEZ-Linkerで確認したところ、両方とも薄く点灯しています。
環境 : F2AUltra-1G / BOOTケーブル / FM3.00β11 or 12
上記の環境で、ファミコンミニを31本書き込んだカートリッジを作成しようとしました。
イメージはSAGAMEのアダプタで読み込みました。
F2ALinker-USB / F2APW2.30で書き込めば31本書き込め、動作する事は確認しました。
FM3.00では、β11・β12ともに、31本目を書き込むことが出来ませんでした。
β12の場合は、APPENDボタンを押してもイメージを選択するダイアログが開きません。
β11の場合は、イメージは選択できますが、31本目を書き込むとローダーが壊れます。
1本目のイメージをOVERWRITEしてしまっているようです。
FMでは、一つのカートリッジに30本以上は書き込めないのでしょうか?
よろしくお願いします。
>>rodsさん、
私もそのようになります。赤色のLEDが薄く点灯する状態ですね。
もしかしたら、アンパンさんのEZLは壊れているのかもしれません。
でもぜひ克服してがんばって動作させてもらいたいです。
>>GR.さん、
FMの仕様では100個まで書き込めます。お聞きする限りでは、FMに不具合が
ありそうですね。時間ができましたら調べてみます。
ご報告ありがとうございます。
#管理人様
素早いご返信ありがとうございます。
100個という数字で、何となく不具合原因の想像が付きました。
というのも、ファミコンミニシリーズには、そのまま吸い出すと1つのイメージの中に
ヘッダ情報が複数件登録されているものがあるようで、FM3.00を使用すると、1イメージ
につき、4つのインデックスが表示されてしまいます。
単純計算で 24(複数ヘッダのもの) x 4 + 6(単品ヘッダのもの) = 102 になりますので、
ヘッダが100個を超えてしまっているようです。
その為、内部でオーバーフローを起こしてしまっているのではないかと想像しています。
>>GR.さん、
なるほど、そのとおりです。
F2A旧来のメニューローダーの仕様にあわせていますので、そのようになって
しまうのですが、今後改善したいですね。できれば独自のシンプルなメニュー
ローダーを作りたいところです。現在のところの回避策としては、予約で
一気に書き込めば大丈夫と思います。書き込み後のFMの表示はおかしいかも
しれませんが、カートには正常に書き込まれていると思います。
はじめまして。ちょいと質問があります。
256MBにはいくつぐらいのGBAカセットデータが入るでしょうか?
よければ教えてください。
当然ですが、容量以内のソフトなら1本は必ず入ります。
(プロテクト等で動くかは別)
複数入れる場合は、元のソフトにもよります。
計算する際はローダをお忘れなく。
ちなみに、ソフト・Flashカートの容量の単位はバイトではなくビット
(8倍)です。256Mビットのカートには32Mバイトのデータが入ります。
管理人様、rods様、アンパンです。私もドライバーの問題だったようです。
解決したらすぐに報告すべきでした。申し訳ありません。
私の場合は、改造時にチップを壊してしまったものと思い新たに新品の
リンカーを購入してまず動作確認してみたのですが、改造したものと同じ
挙動だったためドライバーが問題なのではないかという結論に至りました。
まず一旦ドライバを削除し、その後60MのフルバージョンのEZ-USBドライバを
ダウンロードしてインストールしましたところ、改造したものも動作する
ようになりました。特にファイルの移動やコピーはせず、インストールして
再起動してLinkerを繋いだら動作しました。
これはこちらのページに用意されているドライバをインストールした後に
手動でコピーさせるのと同じことを意味するのかもしれません。
念願のFMforGBxも使うことができました。程なくレジストさせていただきます。
管理人様よろしくお願いします&お騒がせしました。
LEDですが、うちのは完全に消灯しています。カートリッジを入れると緑、
読み書き中は黄緑のような色で、カートリッジを抜くと消灯します。
USBケーブルを抜き差ししてるとたまに薄く赤く光ることもあるようですが、
動作には特に問題はないようです。
>>アンパンさん、
動作しましたか、良かったです。
ドライバのインストールは難解ですね。おそらくは、各自の認識の
違いだけだとは思うのですけど。LEDの動作はそれで正常と思います。
EZL一つ余計になってしまいましたね。
空き容量のところの表示が0/1024Mbitになる!しかも1回書き込んだら1024/1024Mbitになってしまうどうしてなんでしょうか?削除すると50%でよまるし
空き容量のところの表示が0/1024Mbitになる!しかも1回書き込んだら1024/1024Mbitになってしまうどうしてなんでしょうか?削除すると50%でよまるし
カートは何ですか?おそらくF2A Ultraだと思いますが、純正のツール
(Power Writer)ではどうですか?決め付けてはいけませんが、故障した
カートにそのような症状が多いようです。予約+先頭書き込みとかでも
試してみてください。
F2A Ultraの256以下の容量(ぶっちゃけ128)も
使えるようになりませんか?
#携快ULAなものでFMしか選択肢がないんです。
F2A Ultra の Unlimited Revival(DieHard)機能に対応することは可能でしょうか?
現在、DieHard機能を使うには F2A Power Writerを使用しなければなりませんが、
はっきり申しまして、機能性はFMと比較にならない体たらくです。
FMにDieHard機能が付くと最高なのですが....
ご検討いただけると助かります。よろしくお願いいたします。
>>うにQ太さん、
もちろん手に入りさえすれば、対応したいと考えています。
しかし今となっては…、諸事情で入手は困難ですかね。
>>Mikanさん、
DieHardって何でしたっけ?何処でもセーブでしたっけ?
基本的にパッチ機能ですよね。パッチアルゴリズムの解析で難しそうなので
なかなか困難だと思います。よろしければ、アンケートその2に、その項目を
増やしてみてください。パッチといえばEEPROMあたりのもやらなくては
ならないですよね。
>管理人@Mootan 様
DieHard用の単独パッチというものでもあれば良いのですが、今はフラッシュメーカー
の独壇場となってます。何処でもセーブのDieHardですが、思ったより使えるので驚い
ています。当面、書き込みはF2A Power Writer+DieHardで行って、カートを整理する
段階でFMを使わせていただきます。
FMは本当に素晴らしいソフトです。ありがとうございます。
例えば、DieHard機能有効で書き込んだものを吸い出してFMで書き込むと
どうでしょうか?吸出しにはバイナリエディタで切り出す必要がありますけど。
それでうまくいくのならDieHard機能パッチ済みとしてよく遊ぶものは
用意しておいても良いかもしれません。
F2APowerWriterのDieHard機能は
ROMイメージにパッチを当ててからカートに書き込むことで実現されています。
つまり、カートに書き込む前の段階でPC内にはDieHardパッチ適用後のROMイメージが存在しています。
具体的にはF2APowerWriter.exeがインストールされたフォルダ(通常はC:\Program Files\F2APowerWriter)
内にある"temp_rom"というフォルダに格納されています。
このROMイメージを取り出してやれば、
FlashManagerでもDieHard機能を利用する事は可能です。
ということは、BTUなどのマジコンでもDieHard機能が利用できるという事です。
ただし、当然ながら使えるカートはF2A Ultra限定です。
また、DieHard機能を使う為にはローダーもWINF2A.GBAで無ければならないので、
FMで書き込む際にはWINF2A.GBAを単体で用意する必要があります。
更に付け加えると、WINF2Aは最新のWINF2A230.gbaの使用をお薦めします。
(それ以前のものだとセーブ関連の不具合があります。)
なお、このやり方は"Ben's HP"さんの掲示板で
「くろくも」さんが書き込んでくださった情報を基にしています。
私はBTUでの書き込みでDieHard機能が使えることを確認しています。
オマケ(WINF2A230.GBAの入手先です。)
ttp://www.filespace.org/dark420bishop/
教えたがり君 様
なぜにそのようにお詳しいのですか?本当に驚いております。
DieHardパッチが事前にファイルに当てられているという事実や、
DieHardパッチ済みファイルが temp_rom フォルダにあるなど、
まさか考えもしないことでした。お恥ずかしい限りです。
また、ご親切にWINF2A230.GBAの入手先を教えていただいて
心より感謝申し上げます。どう検索してもWINF2A212.GBA
までが、わたしの探せる限界でした。掲示板などに
WINF2A230.GBAの記載がありましたが、どうせ書き間違い
であろうと勝手に解釈していた次第です。セーブに問題が
ありましたので、これも解決すればすこぶる快適な環境を
手に入れることができます。
初心者ゆえ、つまらない書き込みをしてしまう事もござい
ますが、何卒、ご指導、ご鞭撻のほど、宜しくお願い申し
上げます。
>>Mikan 様
わざわざのお返事有難うございます。
・・・といっても、お役に立てたようで嬉しい事は嬉しいのですが、
私も他の方が見つけてくださった物を受け売りしているだけですので、
自分の手柄でない事でお礼を言われるのはちょっと恥ずかしいです。
ちなみに、WINF2Aの入手先に関する情報も、実は受け売りです。
こちらは「オプティマイズ」さんのBBSで、
「サル」さんという方が書き込んで下さったものでした。
まぁ、そんなわけで私も初心者ではありますが、
これからも宜しくお願いします。
そんな面倒なことをしなくてもPowerWriterを使えば簡単にDieHard使えます。
まだ使いなれていないなら素直にPowerWriter使ったほうがいいですよ。
PowerWriterはDieHardパッチファイルDiehard0.datと
あとソフト管理用ファイルwinf2a.gatを書きこみのときに使います。
ローダーとROMだけを書きこみしているFlashManagerやdevmanでは
セーブされないゲーム、トルネコ3などFLASH512_131があるので
書きこみはPowerWriter使いましょう。
あとHistoricalセーブの保存はFlashManager、devmanではできません。
ただしウルトラのセーブデータを市販のカートに移したいときは
PowerWriterではなく細かくサイズを選択できるFlashManagerを使いましょう。
これでフルに使用することができます。
>>607 の名無しさん
>そんな面倒なことをしなくてもPowerWriterを使えば簡単にDieHard使えます。
>まだ使いなれていないなら素直にPowerWriter使ったほうがいいですよ。
使用するマジコンがF2A-ULなら仰るとおりだと思います。
でもマジコンがBTUやULA等だとPowerWriterが使えないと思うのですが、
それとも何かやり方があるのでしょうか?
もしご存知でしたら、できれば教えて頂きたいので宜しくお願いします。
>>607 の名無しさん
PowerWriterの機能が体たらくなどと申してすみません。
もし、お気を悪くしておられでしたらば謝罪いたします。
なにせ、わたしも暫くはPowerWriterのファンでした。
また、わたしはF2A-ULユーザですので、動作が確実な
PowerWriterを使用した方が良いというお考えも理解
できます。
しかし、そんな私がなぜFMに惹かれるかと申しますと、
マニアックな雰囲気があるからだと思うのです。マジコン
自体がマニアックな物ですから相性が良いというところで
しょうか。PowerWriterはFMと比べるとフレンドリーな
感じですが、実はFMにも無い機能がいくつかある捨てがた
いソフトであります。本当のところは両者の間を彷徨って
いる、ずるいコウモリとでも申しましょうか...
まあ、それぞれのツールには得手、不得手があるということで。
しかし純正のツールも良くなってきましたから、あまりFMの出番はなくなって
来ているのかと思いきやそうでもないみたいです。私の仕事の都合上、こちらの
更新ができずにいるのですが、ユーザ登録はコンスタントにあります。
ありがたい限りです。早く、FMを進化させたり、マニアックなツールが
作れるようSDKの公開をしたいですね。
F2A Ultra 256Mを使用しております。
セーブデータの欄に、SRAM 512kbit と表示されているのですが
ALLで読み込みを行うと作成されるファイルのサイズが 1Mバイトもあります。
Mootanさんが 491の書き込みでセーブ領域は 8Mbitあると書かれておりますので
これで正常なのだと思いますが
書き戻す際、この1Mのファイルで大丈夫なのでしょうか?
512kbitに 1Mバイト書き込んで良いものかどうか
ちょっと怖いので質問させていただきました。
よければご教授お願いいたします。
GCさんが使われているローダーが何かわからないのですが、WINF2A2xx
である場合には下記のようになると私は勝手に推測しています。たぶん
間違っているのでしょうけれど、どりあえずこの理屈で考えて今のところ
うまく行っていますので、恥をしのんで申し述べます。
まず最初にF2A-ULのにおけるセーブの基本原理を下記のように仮定します。
1. あるゲームで遊んでセーブを行い電源をOFFにした時点でセーブデータ
はF2A-ULの作業領域に保存されるだけで、F2A-ULのセーブ用メイン
バンクにはまだ保存されない。
2. 再度電源をONにしてローダーが起動した時点でF2A-ULの作業領域に保存
されていた前回遊んだゲームのセーブデータがF2A-ULのセーブ用メイン
バンクに保存される。
F2A-ULはセーブ用メインバンク上でセーブデータを管理しますこの管理手
法は一種のRAMディスクのようなもので、メモリーディスク領域でセーブデ
ータをファイルとして連続的に詰め込むことができます。このようにセー
ブ用メインバンクは外部F2A-ULで直接管理されるため、FMからSRAM ALLで
全8Mbit(1024K Byte)のデータとして読み出したものは、F2A-ULのSRAM全体
のバックアップとしてのみ使うことが出来ます。もちろんその中には個々の
ゲームのセーブデータも入っているはずですが、取り出すことはできないと
考えるべきでしょう。
さて、それではどうやって個々のゲームのセーブデータにアクセスすれば
良いのでしょうか?これは、作業領域にあるデータを、個々のゲームの
セーブデータの大きさで扱えば良いことになります。作業領域のデータに
どうやってアクセスするかが問題になります。実際にこれは簡単なことで、
あるセーブサイズが64K Byteのゲームでセーブしたデータは、ゲームを終
了し電源をOFFした時点で作業領域に保存されているというのは上記1.
に示した通りです。そして、次に電源を入れたときにFMを起動させた時に、
FMからアクセスできるSRAMはセーブ用メインバンクではなく、作業領域
になります。このとき、FMを立ち上げ損ないローダを起動してしまうと、
上記2.で示した通り作業領域のデータはセーブ用メインバンクに正式に
保存されてしまうので、もう1度ゲームを起動してやり直さなければなり
ません。
セーブデータファイルをF2A-ULに書き戻す場合にもやはり作業領域に書
き戻さなければなりません。作業領域が口を開けてくれるのはゲームを
起動して電源OFFし、再度電源ONした時点で起動したFMからのSRAMアクセ
ス時のみですので、このタイミングでSRAMへの書き込みを行えば、最後
に立ち上げたゲームの作業領域へセーブデータを書き込むことになり、
次にローダーが起動されたときにめでたくにセーブ用メインバンクに正
式に保存されます。
FMを使って読み出したセーブデータは、ゲームのセーブメモリがSRAMで
ある場合には、そのままVBAで使えるのですが、EEPROMやFLASHなどの場
合にはセーブが移行できない場合があるようです。これはROMファイル
にパッチを当てていたか否かにも関係するのだそうです。FMでもEEPROM
についてはセーブパッチに対するオプションがありますが使い方を理解
するためには、何が行われているのかを理解しなければならないでしょ
う。
さて、本当のメカニズムを知っている方がいらっしゃいましたらば、
教えてくださ〜い!
表示についてはFM上で512Kbitでも、実際のF2A Ultraの容量は8Mbitです。
FM上、GBA上で表示されるのは直接GBAからアクセスできる範囲になっています。
そのうち、FMでの表示は変更しようと思っています。
個々のゲームのセーブの吸出し書き戻しについては、オプティマイズのHPが
参考になると思います。基本的には先頭の1Mbit=128KBを扱います。
F2A Ultra 1G で使用しています FMは 3.00Beta12です
900MBit程度のロムを書こうとするとなぜか30%付近でFMの動きが止まってしまいます。
F2A USB LiINKERで書き込みしているのですがだめみたいです。
で今気がついたのですが、FlashManagerの空き容量のところが631M/1024Mbitとなっています(汗
3回ほど消去を行ったのですがだめみたいです、何か対処法はありますでしょうか(汗汗
よろしくお願いいたします!
すみませんです
書き込んだロムはPogoshell 2.0β4です
どうぞよろしくお願いいたします
何度もすみません
どこのアドレスかは見落としたのですが31%までいきまして
そのごまた00000000から書き込みだし、00180000で止まりました...
お返事ありがとうございます。
問題ないようなので安心しました。
ローダーは winf2a230を使用しております。
と、いうことは
先頭から 1Mbitが作業領域で
残りの 7Mbitがセーブ用メインバンクということでいいんですかね。
シングルロムでの起動がほとんどなので
ALLでバックアップと書き戻しが出来れば全然オッケーです。
どうもありがとうございました。
一度、PowerWriterで書き込んでみてください。Pogoをメニューつきで
書き込まれてしまうのは良くないと思いますが、取り合えず書き込みが
できるのか確かめてみてください。
たぶん症状からしてカートの故障のような気がします。
ところでお聞きしたいのですが、Pogoで256Mbitを超える容量を扱えるように
なったのでしょうか。最近、チェックしていないものでして。
>>GCさん、
そうです、残りの7MbはRAMディスクのように保存されているようです。
後、メニューなどの情報も書き込まれています。シングルのときは関係ないですが。
管理人@Mootan 様、GC様、
ご情報ありがとうございます。お陰様をもちまして、私のF2A-ULのセーブロジック
の理解が完成いたしました。
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板